1pH7.742017/09/08(金) 10:00:04.90ID:gc7becpM
外来種を放していけないのは在来種を脅かすからという理由で納得できる。
しかし例えば千葉のメダカを神奈川に放していけないというのはDNAが違うという理由だけで、具体的にそれによってどの様な弊害があるのか誰も語っていない様に思う。
黒人と白人ほども違っていない遺伝子の交雑が何故問題視されるのか、意見を聞いてみたい。
ちなみに自分はいままで放した事はない。
49pH7.742017/09/12(火) 11:28:51.89ID:A/PA7/nB
>>33
人間の存在も環境の変化だしなあ
というか今の人間除外して環境を語る事は不可能
手付かずの自然なんてほぼないし
一方では里山とか都合良く語ってるし 50pH7.742017/09/12(火) 11:50:00.36ID:NxvA6OqB
>>49
そうなんだけどね
人が手をつけた自然は責任持って人が管理しないといけないと思ってる
俺たちが手に入れられる観賞用ペットなんかも最期まで責任持って管理すべきだと思ってる
責任を放棄して放流するのは下の下だろ
それに対して何か理由を求められたら遺伝子の地域差が〜という回答が解の一つになると思うよ 稲作と共に生息域を拡大したであろうドジョウやタニシは外来種だった…!?教えてエロい人!
53pH7.742017/09/12(火) 19:59:06.30ID:7mAUbKQ0
ホントに知りたいのかわからないけど
どじょうって田んぼのマドジョウのことだと思うけど、簡単に言うと詳しい起源は不明だよ
地域ごとに遺伝的に異なる複数の集団がいることも確認されていて将来的には複数の種に分かれるかもしれないけど
大陸にも非常に似た系統の種類もいて、国内の古い文献にも登場するんで外来種としても有史以前の持込の可能性が言われてるよ
いたる所で放流、養殖が行われているのと輸入のカラドジョウとの交配なんかが問題になってて、このすれの主題とばっちり遺伝子汚染が現状おきてるよ
タニシにしてもそう、詳しい起源は不明だけど国内の4種はどれも大陸に似た種類がいるし
琵琶湖の固有種を除いて逆に北米に持ち込まれて猛威を振るってる
タニシは昔から貴重なタンパク源として好まれていたから色々なところに持ち込まれてるんで遺伝子汚染どころの話じゃないみたいだね
それとついでだから言うと日本と気候が似てる北米は日本や東アジアの種が持ち込まれると大繁殖することがよくあるんだけど
その際原産地である東アジア一帯のものより大きくなる傾向もあると言う、これも一つの人の手による地域個体群なのかな
54pH7.742017/09/13(水) 20:34:28.73ID:AFkN+V2q
レンギョやソウギョ、チョウザメなんかは環境にほとんど影響与えないと思う。日本に関して言えばね。
まあチョウザメは定着しないわな。
>>54
本気で言ってんの?そいつらは何を食うんだよって話
ほとんどってのがどの程度のことを指し示してるのかわからんけど ソウギョは水草根こそぎ食べて水質悪化させるって問題になってたはず
管理された水路でチョウザメが飼育されてたけど結構怖いね
危険な魚じゃないけど1.5mの魚が深い所に群れてると恐怖を感じるよ
57pH7.742017/09/14(木) 01:24:31.63ID:kaX1X4Fk
俺が放流したもの
白メダカ
白いメダカが自然界にいたらかわいいよね
ガー
種類はよくわからないけど飼いきれなくなったから
ヘラクレスオオカブト
飽きたから
自然界で殖えるといいな
58pH7.742017/09/14(木) 01:38:40.86ID:QsvjqQXQ
>>56
根こそぎなんか食わんよ。それだけを食ってるわけじゃないから。歯がないから契ることはできない。
浮き草などがメイン。珍しい水草など池の中の環境なら影響受けるだろうが大河ともなればそもそもそこまでの影響はない。
レンギョも富栄養化などで餌に囲まれてるようなもの。レンギョの食うレベルなどたかがしれてる。それ以上の富栄養化だわ。
チョウザメもそもそも環境にデリケートでなじまない。 ミシシッピアカミミガメを6匹ほど川にリリースして10年後大繁殖してました
60pH7.742017/09/14(木) 01:40:37.45ID:QsvjqQXQ
>>56
っていうかたかだか魚レベルで水質悪化っていうのはないよw排水とかのレベル見て考えてる?
水槽の中じゃないんだから。 >>58
ソウギョ歯もあるし水草ちぎるぞ
適当なこと言ってんじゃねーよカス
あと実際に水生生物の棲息環境に実害出てるし日本で繁殖できる場所は限られてるとしても放流は根絶させるべき 62pH7.742017/09/14(木) 02:24:23.92ID:QsvjqQXQ
ソウギョに歯があったらコイ科ではなくなるわ。カラシン科か?
イントウ歯といって喉の奥にある歯状の組織。要するに喉奥まで達するような長さの草であれば噛み切るというか引っ張って切ることはできるというだけ。
どっかの湖のように限られた水域で水質が安定していて自然環境の保たれてるようなとこなら影響は出るだろうが都会の川ならまったくといってもいいほど影響はない。
>>62
咽頭歯ぐらい知っとるわ
なんで環境に影響ないなんて言いきれるか理解できんね
あいつら鯉の吸い込み仕掛けやエビやタニシを餌にしても掛かることあるから水草だけ食ってるわけじゃないんだぞ 64pH7.742017/09/14(木) 02:51:12.78ID:QsvjqQXQ
>>63
だからそれを58で言ってんだろアホ。
たかが一匹の魚が食う量なんて知れてるわ。しかもコイ科はサンフィッシュのようにピンポイントで餌を狙い定めて食うわけじゃない。日本のコイよりおっとりしてる。
それはソウギョの性質をわかってる人間であれば説明するまでもないはず。 >>64
お前言ってることめちゃくちゃだわ
>>62で影響出るって認めてるのに都会の川じゃ影響ないとか…都会の川に生態系がないとでも思ってんの?
そもそもなんでソウギョ一匹の餌の量の話してんの? 66pH7.742017/09/14(木) 03:02:26.41ID:QsvjqQXQ
大型のコイ科は手あたり次第、有機物は胃に入れてみるという習性はある。
でもそんなのは大した問題じゃない。特定の動植物だけを徹底して追う習性のあるサンフィッシュ科とはまったく違う。
大河川において排水があっても生物が死滅しないのはなぜか。水槽の中であれば大問題のこういった要素が大河川の中では当たり前ではなくなる。大型コイ科の餌となる有機分などたかが知れてる。
67pH7.742017/09/14(木) 03:04:48.72ID:QsvjqQXQ
>>65
都会の川でソウギョレベルの食性を問題にするなら、排水を一滴たりとも認めないとか護岸工事は一切認めないとかここまで徹底して初めて相応の土台になる話なんだわ。 68pH7.742017/09/14(木) 03:08:09.78ID:QsvjqQXQ
>>65
なんかお前みたいなタイプって今までミヤコタナゴの保護とかにどれだけ関心もっていたのかね?
全然関心なかったでしょ。外来種問題だけにヒス起こしてそれだけが大問題みたいな受け止め方してないか?
だったら今までどれだけ河川改修工事や排水問題に熱を入れてきたかを知りたい。外来種はもちろん問題ではあるけれど全部が全部ヒス起こすほどのもんではないんだよ。 69pH7.742017/09/14(木) 03:13:01.19ID:QsvjqQXQ
水草の問題で深刻なのはミドリガメやアメザリなど。奴らはそれこそ草の根まで食い尽くす。
ピンポイントタイプの摂食なんだわ。まあ水鳥も影響大きいけど。
ソウギョが実際どのくらい水草を食べるのかわからないけど環境省の要注意外来生物に登録されているくらいだから問題になるレベルなんじゃないかな
池と川でも状況は違うけど水草や抽水植物に水質浄化の一端を任せている止水では植物のの減少は環境の崩壊に結びつきやすいよ
植物の主な役割は水の富栄養化を防ぐための養分の消費、無くなったり腐ったりすると富栄養化がすすんで生き物がほぼ棲めなくなってしまう
具体的には土壌がヘドロ化し酸素濃度が低下、硫化水素発生、生物が死ぬ、分解できずにさらに水質悪化、死滅崩壊
水質浄化には微生物による分解が必要だけど酸素濃度が低いとこれも機能しなくなる、生き物が生きていくには何らかの浄化システムが機能してないといけないよ
>>68
とりあえずお前と俺とでは想定してる環境が違うことまではわかった
放流された個体なら大きい河川でなくてもいるんだよ
そういう場所では少なくとも食害は出てるから放流は止めるべき
あと河川改修やら保全活動やらの話になると流石にスレチだわ 72pH7.742017/09/14(木) 03:25:30.68ID:QsvjqQXQ
環境省の要注意外来生物っていうのも信頼性はそれほど高くないからね。よくわからんけどとりあえず設定してみたなんてのが大半だし。
下手に放流されるよりいいでしょうレベル。お抱え学者ってそんなもんよ。
水草の減少が環境悪化っていうのはあるけど、ソウギョレベルで環境悪化っていうのは考えつかんのよね。
うちの池のソウギョはホテイアオイと同居してるわw
まあコイ科は往々にしてそんな感じだからね。
こんな時間なのにソウギョに関してはみんな一家言あるのがわかった
ソウギョの影響が微々たるレベルで収まるような大河ってどこよ?
たとえ微々たるレベルでも影響与えてるんだからお前の言ってること間違ってるぞ
全国的に生息地を拡大しているソウギョに対して微々たるレベルというのもおかしな話だろ
同じことがソウギョ以外にも言えるんだぞ?
>>57
とりあえず猛省しろ >>12
こういう極端な結論を出す奴が犯罪に走るんだよな 84pH7.742017/10/19(木) 12:52:45.76ID:HXi65M6T
>>83
こういうのからヤメてほしい
学校敷地内の農薬散布を原則禁止できたんだから放流についてもなんかできるはず >>83
教育委員会もバカしかいないわけじゃ無いんだろうけど、
バカのほうが権力握りやすい構造なんだろうな 87pH7.742017/10/23(月) 04:11:28.15ID:10vpygD4
88pH7.742017/11/09(木) 04:23:49.43ID:BJe8rC7p
放虫放魚を問題視する人は普段、生物保護にあまり関心のない層というのは言えると思う。
なんか映画のエイリアンだとかそういう視点で外産種を捉えてる。
89pH7.742017/11/09(木) 04:24:20.21ID:BJe8rC7p
放虫放魚をいいとは言ってないよ。
定着してから特定に指定するとか根本的に間違ってると思うわ
外来種ガーって言う奴は視点が小さい
海なんか、船のバラスト水と一緒に外来種大量に入り込んでるのに無規制だし
船のバラスト水完全規制してから言えよ
まぁ規制したら船が全て動かせなくなるから日本だと食料品なくなってさらなるセルフ経済制裁になるけどな
そういうのって基本守られないから
やってる感だしてるだけ
そういうのはソース提示しないとただの妄想になっちゃうね
96pH7.742017/12/12(火) 17:31:25.28ID:M4+cmFnz
無規制ではなかったことを認めると自分も視点が小さい事になるから
ああいうナナメ上の妄想を展開するハメになるんだろうな
↓更なる恥の上塗りにも期待↓
97pH7.742017/12/13(水) 20:58:13.99ID:AqDj0SZF
99pH7.742018/02/22(木) 03:53:51.76ID:DtlTJiD9
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
7AXWO