1pH7.742017/10/23(月) 05:10:47.64ID:mKMZwPGt
まったり進み、まったりマシモ様を崇め奉るスレ。
マシモ様/マツモ科
Ceratophyllum demersum
体長 1.5cm〜無限大
ネ申の名は細くて繊細な葉が、新緑の艶やかな松の葉に似ているのでそう名付けられた。
ネ申の葉は更に叉状に分かれ弦状になられる。
ネ申は茎はあるがマシモ様は根をもたないタイプの水草であられる。
この特徴からもわかるように、 水中にはんなりと漂うようにして成長される。
そのような形で栽培なされてもいいが、茎を底床に差し込んでやっても根こそ出さないものの、
通常の水草のように生長なさる。お美しい。
マシモ様をごく少量を水槽に入れたら、脇芽をだすようにしながら増えていく様子が観察できる。
栽培は環境を選ばず成長も早いので、欧米ではいわゆるZENアクアリウム でも多々用いられ、
「GOD MASIMO」と呼ばれている。
また、根を張らない特性が強みとなり、
ベアタンク・ボトルアクアリウムや自然ろ過にもネ申は用いられる。
CO2添加や水換えによって、マシモ様が細い葉に酸素の気泡をつける様子が美しい。
よく似た種類にメキシコマツモ将軍がある。
この種類は全身が赤くライトに映える様が情熱的である。
ラテン系なだけあって、赤系統のコントラストが良い。
※前スレ
∋-∋-∋ー マツモ 21節目ー∈-∈-∈
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475326316/
∋-∋-∋ー マツモ 22節目ー∈-∈-∈
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486479272/ 5pH7.742017/10/23(月) 12:53:58.10ID:Aic98n2t
マツモ買って1週間、小さめのヤゴが1匹混入してた涙
室内飼育で虫入れないしマツモに卵ついてたんかな?ヤゴは即殺処分
マツモがいる水槽にプラナリアZERO使ったことある人いる?
やっぱハゲ散らかすかな?
>>5
自分は、店で買ったマツモに、小さくて青い甲虫が大量についてたことがある。なんか、くちばしというか、針みたいなんついてるし、小さい点々がバケツのフチを這い上がってくるのは恐怖だった。
水槽投入前に気付いたのが不幸中の幸い。 マツモは浮草以外飲み込むから仕方ないね
一応ウィローモスならマツモの上に絡ませる感じで乗せて無理矢理育てれるけど
11pH7.742017/10/24(火) 22:17:26.91ID:/hXGGm91
10本540円で買ってきた!!
charm見たら
3本600円
5本700円
10本1200円
20本4700円
50本9800円
と送料+αだからお得!!
charm様はいい商売してはるな
どうせほっときゃ増えるし、エビ入れたかったから農薬なしって分かるchameで俺は買った
でも水草市場のほうが安いのに後から気づいて泣いた
俺もバラ売りOKって言うから8月下旬に1本だけ買った 2ヶ月後の今、15倍くらいに増えてる
いい季節になってきたし、マツモでボトルアクアすっかなー
みんなマツモ増えてるみたいでいいなあ
日当たりのいいメダカ鉢に入れてるけどだんだん黒ずんできてふにゃふにゃに溶けてしまう
メダカが食べてる様子もないしアナカリスはもりもり増えてるんだけど水質合わないのかな
とりあえず枯れかけた茎から小さな脇芽が出ていたのでそれに望みをつなぐ
一緒に入れてるなら別にしてマツモ単独にしてみては?
前スレで言われてたアレロパシーとかいうやつでは
>>16
立ち上げて2週間で生体と同時にマツモ投入でスッゲー増えた
その後1ヶ月ほどしたら逆にマツモの調子が悪くなった(茶色くなってきた)
2週間ほど様子を見たけど酷くなる一方なので液肥を投入時したらまた爆殖しだした 19pH7.742017/10/26(木) 17:54:58.36ID:paR7eHZt
伸びた分金魚が食っちまう。
アナカリスと同時だとマツモ負けるって過去レスは多いよね
うちのマツモ・アナカリス隣り合わせ水槽では、夏ごろに入ったアナカリススイッチがようやく切れて、マツモスイッチが入った
マツモはスイッチが切れてても月イチでトリミング必須だが、アナカリスはスイッチ切れると半年ほっといても変わらない
これからは毎週マツモのトリミングだ
うちも銀ブナの水槽はダメだわ。
葉を食われ過ぎたせいか新芽も赤く細くなってきてかわいそう。
エビ水槽の神は爆殖中。
なるほど、アナカリスに負けてるみたいなことも考えられるんだね
別にして様子を見ることにします
>>18
茶色って、コケじゃない? 俺はミナミや貝が沢山いる水槽にぶち込んで鮮緑色に戻すよ >>16
アナカリスがマツモを駆逐してる可能性あるのでは >>24
苔では無さそう
古い下の方がくすんだ色で新芽は緑
液肥入れたら綺麗な緑に戻ったから良いんだけどね
うちもミナミとレッドラムズがマツモに大量にくっついてる >>26
液肥は何入れた? ぼくちゃんは粉末ハイポネックスとメネデールだけ持ってる アナカリスとかカボンバはビニールパッキングで売ってるのに
マツモはプラカップなのはなぜだろ
マツモビニールパッキングで売ってるよ
しかもパンパンに詰められて
うちの近所でも見ず入ってない牡蠣チューブみたいにして売られてるな。
カップなのはウイローモス。
先日から神にすがらせていただきましたが
すごい、浮かべてるだけでどんどん成長してます
ミナミヌマエビも調子いいし、黒ひげゴケの発生も抑えてくれそうです
入信を決意いたしました
プラカップマツモ買ってきたけど
あの中で成長したのかすごい数の脇芽が詰まってる
こんがらがったヒモみたいになんか固まってる
12年前に買ったヤツまだキープしてるんだけど
永遠に生き続けるのだろうか
40pH7.742017/10/29(日) 17:02:21.42ID:QSxShSYG
室内水槽のが涼しくなってから成長が半端無い
増えまくって外飼いの容器のも移すの限界だからいよいよ捨てるかな?
マツモ入れてまだ1年なのに
ザリガニヤバいよな。
うちでも、神が絶滅するかと思ったよ。
それはマツモを育ててサラダにするのかというほど愚問である
もちろん食べる
泥じゃない環境で水草ばっか食わせたザリガニはうまい
47pH7.742017/10/31(火) 00:48:19.97ID:S1BY8Oq1
マツモ様大好きです愛しています。水草の中ではNo1だと思います
よくわからん水草食べてるザリだとなんともないが
マツモを喰って育ったザリっていうと、ほうマツモを嗜むのかって感じがする
>>47
緑ヒゲコケ殲滅してくれた。そんかわし、水面が覆われたけど。 50pH7.742017/10/31(火) 14:17:14.16ID:9Mw+CD2d
ペットショップの水草水槽の上のゴミ掬うネットの中から2cmくらいの切れ端を拾い上げて持ち帰ったのが5年前
以来マツモ買ったことない
今ではわっさわさ
51pH7.742017/10/31(火) 14:47:41.62ID:X3qEL82O
万引きじゃん
53pH7.742017/11/01(水) 00:24:48.12ID:MiD5imkw
たかが数百円のマツモくらい買えよ貧乏人が
窃盗自慢乙
ショップからご神体を盗むなど何を考えている
恥を知れ 切れ端とかけたギャグじゃないぞ
メネデール、カリウム液、発酵CO2を導入したら荒ぶってやばい
拾い上げて持ち帰ったwwwwwww
ジワジワくるww
たまにホムセンの鉛巻きを自分で勝手に取ろうとしてるガイジおるわ
その場で話してた店の兄ちゃんにも何も言われなかったし別にええやん
「これ金魚が食べるんですか?ウチでも試してみていいですか?」って聞いてみ?
商品価値のない切れ端くらいならくれるぞ
2週間で3倍くらいに伸びてたかな
マツモの成長力やべぇって実感したわ
店員に許可得てるならいいだろうけど>>50の書き込みは店のものを無断で盗んできたように読めるから叩かれても仕方がない 62pH7.742017/11/01(水) 12:13:34.90ID:2+zqqKb3
マツモ愛好者に泥棒がいたとは…
がっかりだ
>>60をみても話してる最中に何食わぬ顔で拾い上げたように見えちゃう
いきなりそんなことされたらちょっと唖然として何も言えなくもなるような気も
端折って書いてるだけならいいんだが ウィローモスやマツモは無造作に扱われてるし、切れ端あれば十分だしな
自然発生を待つより店から拾い上げて持ち帰ったほうが早いぞw
イギリスが成長止まってもう何年だろ
半年くらい前に国産も成長が止まった
もう見切りつけて捨てた
これからはナヤス信者になります
こっちはいまのところ止まったことはない
74pH7.742017/11/02(木) 14:38:35.82ID:gAQLbieG
何も言われなかったら盗んでいいの?頭大丈夫?
匿名だから言えるんだろ
顔と実名出して「店に落ちてたものを黙って持ってきましたー」って
同じ書き込みできるのか?
泥棒
盗むのもイヤだけど、大切に育てているものに盗品を使うのがイヤだ
鉛巻き300円程度のものを買わずに盗むって卑しいなぁ
休耕田とかそこいらの池沼とかから水草取ってくる時に
その土地の所有者調べていちいち許可取ってるやついるの?
いつまでもガタガタとくだらない話続けてんなよ
>>79
犯罪者がよく言う
「みんなもやってる」って言い分?
まさか50じゃないよね? 82pH7.742017/11/03(金) 18:52:36.42ID:yhMcWK9H
あの書き込みは叩かれて当然だと思うわ。
魚買った袋に混じってたくらいにしとけばよかったのに!
>>79
常識ある奴ならそんなとこから勝手にとらない
んだが?
お前も犯罪者なら自分の罪を認めてこれからの人生マツモ神に捧げろ >>79
それちょっと例えが違う
どちらも「取られた側にとって価値のないもの」という点では共通しているかもしれないが
ショップはタダで持っていかれた神を増やされたために販売の機会を失ってるから
もちろんショップ側から明確に「持っていっていいですよ」と言われたのなら話は別だけど >>79
採取活動する奴で常識がある奴は採取は許可がある所以外でしない
観察・撮影はするだろうけど地権者居そうな場所では絶対に採取しない 88pH7.742017/11/03(金) 21:58:20.53ID:Q1WCFYLz
そして覗きに来る犯罪者
誰もが自分の正当性を証明できないんだから水掛け論だわ
下らねー
90pH7.742017/11/03(金) 22:38:00.36ID:dX5XHbba
アナカリス派のワイもこれには失笑
>>89
非常識な池沼は死んどけよ
(たいして興味ないけど叩いておくか…) 94pH7.742017/11/03(金) 23:02:53.30ID:mgUy/wuq
>>89
正当性がないのにあるある言ってるのは犯罪者のお前だけやで^^ まあ堂々と叩けるのは生まれてこの方立ちションも歩行者信号無視も二歩もサミングもしたことなくて
なおかつそれを公的に証明できる奴だわ
それが出来なきゃ全員無罪だし全員有罪
故にお前らも全員犯罪者だな
一つのことを論って、木を見て森を見ない愚か者
誰か自分の完全な正当性を証明できる奴いるの?
俺が何か罪を犯したって証明もあるの?
98pH7.742017/11/04(土) 00:02:30.68ID:LSQdq6mH
うむ、アホの相手するの疲れるわ
神の相手しよう
その点>>50はまだマツモの話してたから幾分かマシ >>83
エビの足場にマツモが使われてると、得した、と思ってしまう。 そういえば、ミナミ買ったらマツモ1本おまけで付けてくれたアクアショップあったなぁ
もうわさわさ増やした後だったから特に気になんなかったけど、持ってなかったらありがたかった
102pH7.742017/11/04(土) 00:13:18.08ID:XgReXuhZ
レスの中に「マツモ」か「神」の言葉が無い奴はスルー安定
レモンテトラってマツモは食べられない、大丈夫って個人ブログに書いてあったけど、食われた人いる?
>>103
レモンテトラ飼ってて、コケ対策でマツモも入れてるけど、見てる限りでは食べてる様子はないなあ。 ここ数日で急速にハゲ散らかしてきたんだど、水温の急低下が原因かな?
オクで一本買っておそるおそる水槽に入れて、たくさん増えるように祈ってた初日
今では増えすぎて水槽のレイアウトがメチャクチャ、一週間に一回ゴミ箱にドバって捨ててる
マツモってすぐ水槽いっぱいなるけどみんな捨ててるの?
外にトリミングしたのを捨てるバケツ置いてミナミヌマエビとヒメタニシでも入れとくと良い
最初はもったいなくてバケツに入れたりしてたけど今は迷わずゴミ箱にダンクシュート
最近マツモが調子悪そうなんで肥料やりたいんだが、
抱卵ミナミが居るから躊躇してる
ザリ神にあげるか花壇に捨て…じゃなくて神に意思を継がせてる
>>112
20Lに粉末ハイポネックスやメネデール小さじ半分程度なら、全然落ちないぞ 116pH7.742017/11/04(土) 17:26:10.78ID:RzLjlXCj
マツモって本当に神だと思う
マツモに勝る水草ってある?私はないとおもう!
マジで浮かせてるだけで増えるのって他にないかな 浮草以外で
アナカリスとかはあの根がキモくて取りたくなるんだよなぁ
アヌビアスもアマゾンチドメグサも枯らしたけど
マツモとミクロソリウムは育ってくれた
>>117
アメリカンスプライトは浮かせとくだけで育つぞ 124pH7.742017/11/05(日) 19:58:34.11ID:ULKha2Ko
マツモ様今日も感謝
>>120
アメリカンスプライトも根を張るじゃん… 126pH7.742017/11/07(火) 16:37:21.83ID:q3UV+3qE
よってマツモが有能
枝分かれしたのをそのままにしておくのと、何cmかになったら切って分離するのと
より増やしたい場合はどちらがいいんでしょうか?
マツモは茎や葉に中の空気がなくなり半透明化したらもう浄化能力なしと判断して捨てるべき?
そう、そしてショップの網に着いた切れ端を持って帰って育てるんだ
133pH7.742017/11/10(金) 17:11:02.92ID:+aQIYQGz
マツモは有能だけどたまに抜け毛がでるのが嫌
_n
( l 彡⌒ミ
\ \ (´・ω・`)
ヽ___ ̄ ̄ ) 誰にでも欠点はあるのさ
/ /
>>132
泥棒はNGだけど、エビとか買った時に入れてくれるのは
OKですよね? >>135
そりゃ店の判断でエビの足場用に入れてくれたのならOKでしょ
非常識なのがNG
>>134
来年暖かくなればフサフサですよ(´・ω・`) 店主「恐ろしく速い泥棒 オレじゃなきゃ見逃しちゃうね」
人間も抜け毛から再生出来ればと思う彡⌒ミであった…
/ノ\彡⌒ミ Ψ
/ノ\(´・ω・)|また神の話してる
⌒ ⌒ (∪魔 つ
←し―J |
142pH7.742017/11/12(日) 09:12:57.24ID:4+PLMEQ+
値段表記がなくても店員に交渉してマツモを買っていく奴って結構いるんだよな
一回仕入れたらあとは無限増殖できるしメダカブームに乗じて稼いでるショップもありそうだな
144pH7.742017/11/12(日) 09:44:21.37ID:lSS56Hby
金魚はマツモが好きだな…
フリマで神を買ったら糸みたいに細いのがやってきた
神を粗末に扱いやがって
147pH7.742017/11/13(月) 08:57:22.14ID:Ulc3Fx0c
ロカボーイのエビ水槽の神はフサフサなのに
エーハイム外部フィルターのメダカ水槽の神はスカスカで瀕死寸前
なんでや…
>>147
ろ過が優秀すぎて神の養分が足りないのでは? 149pH7.742017/11/13(月) 12:51:36.99ID:empj1KBD
いくら濾過が優秀でも養分がなくなるなんて考えにくい
>>147
硬度が高いと育たないよ。
GH10じゃダメだった。5ぐらいだと育つ。もっと低いとわさわさ育つ。 151pH7.742017/11/13(月) 17:33:53.20ID:R8Z/fEY8
ちんぽ吸いたいです。
田砂でおもり巻いてマツモを育ててたけど
全く脇芽が出なかったのに
底床を富士砂に変えた途端メキメキと脇芽を出してきた
マツモが増えて嬉しいけどきれいな1本マツモがなくなっちゃってさみしい
>>152
俺も大磯で水質浄化のためにマツモ突っ込んだら全く育たず枝状黒ひげ苔に覆われて壊滅した。
モスに中に入り込んだかけらを残して全部捨ててゼオライトを水槽に吊り下げたら偉い勢いで成長し始めて1年で45cm水槽を覆い尽くすまでになった。
なんかきっかけがあると育つんかな。 30Cで大磯、底面フィルター使用(水中ポンプ)
生体導入と同時にマツモ投入(立ち上げ2週間後)
↓
1ヶ月は順調に爆殖
↓
その後急激に調子を崩した
↓
水換えの時に液肥を入れてみる
再び爆殖が始まる←いまココ
とりあえず生体もマツモも順調
155pH7.742017/11/17(金) 22:33:54.20ID:Km50Lz50
どうもマツモ愛好家です
立ち上げてまだ二週間ほどの陰性水草水槽、あまりの景色の変化のなさに飽きてきて神を一本投入
毎日ニョキニョキ伸びていて観察する楽しみが出来た
ありがとうございます
159pH7.742017/11/19(日) 00:10:25.48ID:0oq92Pv7
稚エビがマツモの新芽の部分に隠れてて可愛いわ
そういや水草マツモだけの水槽にイニ棒ってどう施肥したら良いのかな?
埋設がいいの?雑に底床の上に転がしておいてもおk?
室内メダカ水槽に照明パワー3の環境
5月頃にいくつかの陰性水草と一緒にマツモ入れた
最初は伸びてくれたが、7月あたりから成長止まって、10月にはマツモのみ溶けて無くなった
ハイグロフィラもネットで見かけるほどは成長してない(水面までは伸びてない)
アナカリスあたりが原因だと思うが、マツモのみにしたらほぼ確実に成長してくれるかな?
見た目マツモ>他の陰性水草なもんで他を捨ててでもマツモでぎっしりの環境にしたい
>>163
とりあえずアナカリスを別の水槽かバケツかボトルにでも隔離してみては? 171pH7.742017/11/21(火) 18:10:51.12ID:dZiFZgcc
浮かせたらレイアウトがごちゃごちゃになるのと砂利に埋めるのも抵抗あって
下の方を小さいリングろ材に刺したらいい感じに立ったよ
リングろ材もミニ植木鉢みたいになって可愛いしバクテリアの住処にもなって一石二鳥
>>171
うちでも最初こうやってたけど、面倒になってフリーダムマツモ様になって久しい 最初浮かせて、水深の3倍程度の長さになったら根っこを重りで沈める これが一番
寒くなったせいか葉っぱが全部落ちて、先端だけかろうじて残っている。
ライオンの尻尾みたい。
178pH7.742017/11/23(木) 08:54:07.97ID:7gd3+V5W
>>178
マツモ神がメーンではないだと!邪教徒だ!始末しろ(`・ω・´)!!
というのは冗談ですがうちの場合混在させると神が弱るので羨ましいな 神って・・・上部濾過に入れたら凄い働きしそうだよな
181pH7.742017/11/23(木) 15:07:27.97ID:7q8m81r7
マジレスすると枯れた葉っぱが溜まって濾過どころではなくなる
184pH7.742017/11/23(木) 19:22:20.59ID:Z6U7Bp5S
神が氾濫を起こしたのでペットボトルに封印した 神は一人で良いのだ
私は!小さき世界に氾濫する神に反逆するため!ゴッドイーター、ザリガニを飼育するっっっ!!!
ぶっとくて青々とした神にするにはどうしたらいいんだ?
肥料添加、co2添加、高光量、ソイルの環境なんだけど色が薄くて細いんだよね、まるで貧乏神
その状態から更に肥料を追加する 神は大飯喰らい お前の思ってる10倍の肥料を投入してちょうどよい
189pH7.742017/11/24(金) 01:32:10.21ID:zSwgtj1L
室内水槽増えすぎたから1本残してベランダ行き
残した1本を節でバラして水槽戻したけど全体的に茶色くなってきた。
丈夫だからって雑すぎたかな?
191pH7.742017/11/24(金) 09:37:27.27ID:R7Z3fQkl
マツモ食べたことある?ある人は味を教えて
ワインがキリストの血なら水槽の水はマツモの血なのだ
195pH7.742017/11/26(日) 16:01:43.08ID:XblL8W5T
春菊とか嘘だぞ
ここの住人に唆されておひたしにしたことあるけど
取り立てて香りもないしカスカスでまったく食う価値無かったわ
クックパッドのマツモレシピは海のマツモしか出てこないな
201pH7.742017/11/26(日) 20:55:38.37ID:yEjIp7B7
まつもんもん
203pH7.742017/11/27(月) 10:15:55.27ID:Bn3bZ+GM
なんか、当方のの水槽に入ってるマツモに、スイッチが入ったようだ。
この気温が低いのに、水槽内を占領しようかと言わんばかりに増えてるんだ。
そう、そして水槽の中がマツモだらけになって君はこう思うんだ
「マツモなんて入れなきゃよかった」
生体がエビ以外皆亡くなってマツモ水槽になってトリミング放置してたけど埋め尽くすほど生えても結構綺麗なもんだね
単独だとトリミングもしなくていいし専用水槽マジで有りだと思えてきた
ショップでマツモ買おうとしたら、スネール見つけちゃってやめといた。
>>206
ミナミさんさえ居ればきれいに古い葉は無くなって茎だけになる 調べもしないでやった俺が完全に悪いんだけど外掛けのウールが汚れてたんで代用にと激落ちくん食器洗いスポンジ(メラミンじゃない普通のスポンジ)を突っ込んでから寝て目が覚めたらブラックファントム三匹がお亡くなりになっててコリが息も絶え絶え
ここで不謹慎だけど笑ってしまったのは神が全部バラバラに砕け散ってた、身代わりになってコリを守ってくれたんだろうか?
しかし激落ちくん食器洗いスポンジ強すぎ!どんな成分が殺したんだろう?不思議な事に真っ先に死んでしまいそうなミナミは一匹も落ちずにピンピンしてる。
長文すまぬ
何が面白いのか全くわからん
飼い主がアホだと生体はくだらん死に方するんだなーっていう感想しか出てこない
エビが死んでないことからクエン酸かなんかの酸性物質が働いたのだろうな
抗菌仕様とかなんじゃなかろうか
まぁ激落ちということだから他にもなんか仕込んでるんだろうな
マツモ入りだし巻き玉子を作ったが味はしない
洗う時は葉がバラバラになるから加減が難しい
218pH7.742017/11/29(水) 15:35:26.04ID:6SHrcdyZ
水槽で余ったマツモをカメの所に入れてみた
初の試みです( *´艸`)
>>215
界面活性剤がエラを持つ水生生物への猛毒だけどマツモが影響となるとpH絡みかもね >>224
興味深いも何も激落ちくんの中には洗剤を含んでるスポンジもあるし
表示を見ずに使った本人のただの過失でしょ >>213
メラミンスポンジでガラス面を掃除したら魚が死んだってブログ書いてた人いたよ。
細かく砕けたのがエラに刺さって死んだんじゃないかって。
根拠もないけどメラミンスポンジは使うとちびていくし、砕けたのが水槽内に残るし、以前餃子にも入ってたし(スポンジじゃないけど)ね。
水槽には危険だと思って全く使用してない。
持ちやすさ、コスト、削ぎ落とすチカラからして分度器が一番優れてると思う。 >>227
メラミンのおそうじアルジー君結構使ってるけど
問題ないから別の原因でしょう
それこそ薬剤入りの一般掃除用でも使ったのでは
なぜ分度器w 激落ちくんのサイトを見たらメラミンフォームって書いてあるね
分度器は丸みを帯びた曲線部分が手のひらにフィットするらしく一部の人に人気です
激落ちくんでエビは死んでないのに魚が死ぬのはなんでだろうって話で分度器出てくるのおかしいだろ
うちも分度器使ってたけど結局ゲックソのやっすい便所ブラシみたいなやつに落ち着いたな
237pH7.742017/11/30(木) 15:52:48.54ID:+kzEJtb7
あえて言おう スレ違いだと
分度器ぐらいなら普通のアクア用品でいいわ
値段大差無いだろうし
昔は三角定規だった気がするが、知らん間に分度器に地位を奪われていたのか?
手を水中に入れるなら、使い古した食器用スポンジだな
ウチは100均の風呂コーナーの背中洗う孫の手スポンジ
ガラスの藻を取るのに三角定規も分度器も変わらんけど、持ちやすさだけは分度器のがいい。
ずっとJAFカード使ってたけど、分度器買ってみようかな
245pH7.742017/11/30(木) 20:02:30.89ID:3wT1In4r
底床綺麗にしたいんで根無し草のマツモは重宝するわ
他に根無しでいける水草ってなんかある?
248pH7.742017/12/01(金) 23:36:17.95ID:WEL5ZGcV
マツモが茶色に痩せていく
どんどん枯れる
なんで?
2512482017/12/02(土) 07:39:17.55ID:ZbK8wmbQ
コリドラス水槽(コリドラス約100尾)大量の糞がでてるから大丈夫だとおもってんだが
濾過過剰なのかな?
濾過は関係ねえよ カリウムや鉄が不足してるだろうから補え
アオミドロに覆い尽くされ絡まり合ったマツモとアナカリスを8Lの梅酒ビンに飼育水とミナミ数匹と共に入れドワーフフロッグピッドで蓋をして窓辺に置いてきた
果たして何が生き残るのか
グリーンネオンがマツモの新芽かじるの見てちょっと感動
本に書いてあることはホントだったんだ
260pH7.742017/12/05(火) 17:52:32.93ID:k1XmmbVG
シーター!
265pH7.742017/12/07(木) 20:23:46.06ID:YeQsEYdc
ねえ頂芽が赤っぽくなるのってなんだったけ
カリ不足だっけ
なじみのショップの女の子にマツモデラックスと言ってから余所余所しくなった気がする。
268pH7.742017/12/08(金) 13:41:36.42ID:rvJ+xpl7
マツモ好きっす
当方の水槽では、なんか
先月ぐらいから、マツモにスイッチが入ったんだが・・・
272pH7.742017/12/08(金) 23:42:59.15ID:0FwtuyeU
>>269
ごめん
頂芽が赤くなる方?
丸まる方? 273pH7.742017/12/09(土) 08:52:30.95ID:DUiAvh6v
初心者の質問ですみませんが、ひょっとしてマツモって
「水草その前に」とか「水草クリーン」みたいなアルカリの処理薬は
使っちゃいけない水草なのでしょうか?
1度買ったのがバラッバラになってしまったことがあるのですが、
水道水で洗ったせいなのか、その後薬に漬けたからなのか、両方のせいか・・・
>>48
マツモを嗜むにツボったwww
もちろんうちのザリ子も神をちぎっては食べしているよ。通だね。 276pH7.742017/12/09(土) 09:25:20.28ID:NEZvFHrW
>>275
水道水で洗っても、飼育水で洗っても、カルキ抜きした水で洗っても、フィルターの排水口の向きを変えただけでも禿げ散らかす もう死んでしまったサワガニもマツモを嗜んでおられた
/ノ\彡⌒ミ Ψ
/ノ\(´・ω・)|また神の話してる
⌒ ⌒ (∪魔 つ
←し―J |
>>275
数分カルキ薄めな自治体なはずのウチの水道水に突っ込んだだけで
ハゲ散らかしたからねえ
カルキ抜き必須 pHは知らん 数年愛でてるマツモの他に新たに買ってきて足したんだが
元からいるマツモの元気がなくなってしまった
>>276 >>280
レスありがとうございます!そんなに繊細だったとは〜@@;
トリミングが追いつかないくらい伸びまくるから水質にも強いイメージでした。
じゃあひょっとして水温の変化にも弱いのでしょうか?
ベランダでボーボーのをいきなり室内水槽に入れたらバラッバラになっちゃうかな〜・・・ >>283
水温の急変にも弱いよ
ただベランダから部屋に入れるんなら、水量多いなら大丈夫かいかな
気になるなら途中で水替えするなりして水温が上がるのをゆっくりにしてみたら良いよ ありがとうございます。入れてみたらなぜか大丈夫でしたw
神の降臨に、エビたちが喜んでいます。
半年以上成長止まったままだから
とうとう頭にきて新しいマツモ買ってやった
旧マツモザマァw
新マツモから新たなパワーを享受して
ジャングル化して溢れ出す
水槽の中のマツモを半分除去したら
水槽内がめっちゃ明るくなってワロタwwwwwwww
成長しないマツモなんて、レイアウトにぴったりじゃん
エビを買ったオマケについてきた神の先端が赤茶色っぽく変色してるんだけど、うちの水質そんなにヤバいの?
初めての神なんだけど…
うちは去年買ったエビについてきた神にきれっぱしが60cm水槽みっちりに増えたから
ちょっと前にごっそり捨てたで
>>294
水質悪い訳でなく、店と違うみたいよ
水質水温の変化でも弱ったり赤くなったりするから
1度ハゲ散らかしても復活するし、その際には今の水質に合わせた葉っぱが育つから安心してね 赤いまま伸びたりするし、止まったりするし
緑のまま葉が内側に反って止まったりするし
神は量るべからず
299pH7.742017/12/20(水) 12:17:59.02ID:dJGtG+Co
砂利に重りで植えた神が激しく枝分かれしてクリスマスツリーみたいになっとる
これを沢山のカラフルシュリンプがツマツマしてて凄く綺麗
>>296
ありがとう、安心しました
神の生長をゆっくりと見守ることにします
やっぱり神は凄いや >>299
神とカラフルエビのツリー見たいっ!・∇・ 303pH7.742017/12/20(水) 19:51:25.43ID:gwSKrY8N
>>303
立派な神ツリーだな〜
下のニムファ(?)もいい感じだ〜
メダカもいい体格だし水槽全体が綺麗そう! 大磯底面で神を入れて養分とってもらってたんだが、
新芽とか生長点?がずっと赤かっんでメキシコマツモかなと思ってた。
新しく初めて栄養系ソイル水槽立ち上げて、
そっちに一部移植したら全体見事な緑で成長している。
これって大磯ではカリウム不足って認識でいいんだろうか?
306pH7.742017/12/21(木) 04:56:16.53ID:6TmWRoJS
やっぱアナカリスと入れてるとどっちも成長しなくなるなー
どっちかじゃないといけんのかなか?
水温水質によるんじゃないかな
うちはアナと神半々で水中鉢植え状態
アナがこじんまりした葉の状態で成長止まってるけど
神は水面まで伸びちゃうので毎週トリミングしてる
どっちも止まってほしいのでうらやましいわ
マツモなんかすぐにバラバラ落ちてきてクソみたいな水草だよな!
>>306
うちの屋外プラ舟はマツモの勝ちですね
上の方はマツモ、下の方はウィローモスが占領してるわ 神は越冬モード、アナカリスは薄くなってバラバラ
どっちが勝ったのかわからん
なんかすんごい枝葉が分かれて綿菓子みたいにみたいに膨らむ
うちの場合はカボンバはドロドロに溶けて水槽の中に散らばって鬱陶しかったけど
マツモは全然溶けないし死んで落ちた葉もほとんどみない
爆稙、爆稙、爆稙のみ
>>305
ソイルの性質というより水槽全体で不足かと >>311
こっちはまた生えてくるけどな
また生えてくるけどな 316pH7.742017/12/24(日) 22:06:10.15ID:QSZ8zmMD
トリミングした直後が一番綺麗
数か月放置するとぐちゃぐちゃになってしまう
散髪と一緒だね
一本の長いマツモってキレイだよな
うちだと枝分かれしまくってヤマタノオロチみたいだわ
黒ひげコケが蔓延してるので,マツモ神投入した。これでダメならもうリセットしかない。
321pH7.742017/12/30(土) 06:13:09.51ID:0mDLy6F9
プラナリアとかスネールを持ち込みたくなくて水草その前に
に浸したいけど、それでハゲ散らかして底床掃除で散々だった過去がある
またマツモ入れたいけど躊躇ってる
水草その前に使用したマツモを半分にして別々の水槽に入れたら片方だけ禿散らかしたから完全にアウトって訳じゃなさそう
とりあえずバケツに入れてしばらく放置しておけば良さそう
/ノ\彡⌒ミ Ψ
/ノ\(´・ω・)|また神の話してる
⌒ ⌒ (∪魔 つ
←し―J |
325pH7.742017/12/31(日) 03:34:15.74ID:RoNhbc5a
>>322
やっぱり水草その前には使うことにするわ
水槽内に園芸ネットでマシモ様の個室禿げサロン作る 通販でマツモ買ってみたらスネール南米プラナリアアブラムシミズメイガの害虫フルコースで届いた
蛾とアブラムシはともかくマツモに負担かけずにスネールと南米プラナリア駆除したいんだがどうすればいいんだろう
328pH7.742018/01/05(金) 01:31:46.00ID:a7jgFr3k
>>327
どこで買った?
他で買ったほうが早そう マツモの先端を水面から出します
徐々に伸びます
水上で伸びた部分をカット!
その部分をクリーンな水槽にポイ!!
>>328
高知熱帯魚ですね
ただ店の名誉の為に言っておくとベタ専門店だし安かったのでしょうがないかなとも
ベタは状態良いのを送ってくれるので好きな店です
>>329
スネール排除の時にちょっと空気に晒してたらあっという間にチリチリになったんだけど可能なのでしょうか 332pH7.742018/01/05(金) 22:07:34.46ID:ulEO3vgK
>>327
今日ちょうど外発泡のラムズとサカマキだらけのマツモを水槽で使おうと思って洗ってみた
苦土石灰溶かした水に10分漬け込んだらラムズとサカマキはすぐ落ちたけどカワコザラは離れなかったから目視でつぶした
寒かったから卵はついてなさそう
2、3週したらもっかい同じ処理してみる >>332
マツモにダメージがないなら良さそうですね
丈夫だと聞いたのに調べてみたら塩素に弱いすぐ禿げるとなんだか他の水草より気を使います 334pH7.742018/01/06(土) 10:41:54.27ID:n0LJgXbH
>>333
水は水槽のを使ったけど苦土石灰のダメージがあるかどうかはまだ分かんない
もう少し様子を見て経過をあげるよ
自分とこではマツモはいくつか条件の違う場所で分散して育ててる >>334
芽が白化してないか観察してみてね
してたら立ち直るのに時間かかる 336pH7.742018/01/07(日) 20:05:10.43ID:2FusR7yj
今のところ大丈夫そうだけど様子を見てみる
ありがと
水槽面のコケ掃除ぐらいの水が動きでマツモが何か所か切れて
持ち上げようしたらこれまた何か所か切れた
無加温なので水温下がって葉が溶けてる所があるしだいぶ弱ってるのかな
秋のリセットでマツモを全部捨てたことをめっちゃ後悔してる
やっぱりメダカ水槽にはマツモだよな〜
ひとかけらでも、残しておくべきだったね
定形外で送ってあげても良いんだけど
マツモなんて小さなビニールパックに挿れて封筒で送りゃいいわね
>>339
ありがと 気持ちだけで嬉しい
またどっかで買ってくるわ 上部とLEDつかってて
光の当たるとこよりフィルターの下で隠れてる神のほうが調子がいいのはなぜなんだろうか
買ったマツモにカワコザラガイがたっぷりいたから
実験も兼ねて10円玉の銅イオン攻撃ためしてみるわ
他にマツモにダメージ与えずにカワコザラガイだけ駆除する方法ある?
348pH7.742018/01/13(土) 07:50:25.85ID:fl5LMe3Y
>>346
朝一にガラス壁に着いてる奴をこまめにプチプチ
これを一カ月程繰り返すとほぼ全滅する
完全壊滅は水草や流木も含めてフルリセットしないと無理 >>348
まだ水槽には入れてないよ
昨日バケツにマツモと水入れて、酸処理した10円玉たくさん入れて一晩たったけと、今朝見たらバケツの底に大量の死骸が沈んでたわ
ついでに見たことない白い虫も大量に浮いて死んでた
マツモは今のところハゲ散らかしてはない
カワコの卵は残ってるだろうから、このままバケツに隔離しといて1週間したらまた銅攻撃やってみる
銅は濃いとエビ、魚類にも毒だから、水草導入時しか使えないのが難点だな 350pH7.742018/01/13(土) 09:34:54.50ID:nLK5ezzJ
>>333
苦土石灰、自分のとこはダメージなかった
サカマキとかラムズとかショックで足を引っ込める巻き貝には有効
ショックでしっかり張り付くカワコザラには無力でした
プラナリアにはどうだろね >>350
ありがとう
目視で一通り殲滅して様子見てるけど不安だから試してみます 352pH7.742018/01/15(月) 08:40:11.37ID:XKk/yg66
他の水草調子上げたくて初めてカリウム液肥入れたんだわ。そしたらなんとなく浮かべたマツモにスイッチ入り30センチくらい伸びたわ
最近では光合成までしてる神は凄い
354pH7.742018/01/16(火) 01:04:18.93ID:l+3ND8Xe
>>349
その後どう?はげたり溶けたりしてない? >>354
すまん、今見た
あれからあのマツモを二つに分けて、片方は十円なし、もう片方はまた十円入れて今度は初回の倍の20時間やってみたんだけど、後者は8割の葉が落ちて禿げた
前者は今も異常なしだけど、カワコのでかい奴が何匹かいた
やるなら濃いめで短時間がよさげだけど、一回で完全駆除はやっぱり難しいね
ちなみに2回とも水6Lに十円30枚入れた 356pH7.742018/01/19(金) 20:53:15.43ID:yRMFRLrl
>>354さんじゃないんだけど参考にしまっす
ありがとう コリ水槽でトリミングしたマツモ様は金魚水槽に放り込んでる。
白いフンをよくしていた子もマツモ様入れだしてから見事な緑のフンするようになったしマツモ様様々だわ。
イギリスお迎えしたけど
ピクリともしねえな
軟水じゃ厳しいのかな
軟水だと普通のマツモみたいな形に育つらしいが
360pH7.742018/01/30(火) 00:44:53.42ID:jfL+TxpA
コリドラスってマツモ食うのか?
パクつくよ スピルリナタブレットとか大麦若葉粉末もパクパクするよ
362pH7.742018/01/30(火) 09:57:28.88ID:eqnoUlWU
そういやマツモたくさん入れてる割には枯葉少ないなあと思ってたが…
成長遅いわ
たかが13WのLEDじゃ足りねえのかな
同じのもう一本あるから2灯にしようかぁ
365pH7.742018/02/03(土) 13:27:09.68ID:3vgmN/WB
カリウム不足のピンクマツモも悪くない気がしてきた
後景にスクリューバリスネリア植えたから濃い緑とのコントラストがいい
366pH7.742018/02/07(水) 02:55:54.39ID:PrOcIX20
神の先端が赤ピンクになってきた
栄養不足、いやそうじゃないっていう2パターンを見かけるけどどっちなん?
当の神は節も間延びせずにファッサリと豊かではあるが
367pH7.742018/02/07(水) 11:31:09.54ID:CWeOeTeZ
神は寒がっておられる
マツモにも苔が生えるんだけど、生えてるのは古い部分のみ。
葉、茎の中に空気がなくなったらカットして捨てちゃったほうがいいかしら?
369pH7.742018/02/07(水) 16:19:03.06ID:lMpwets2
マツモなんかガンガン伸びるんだし大胆に半分以上トリミングしちゃえ
最初は密だったのにどんどん間延びしていくのはなぜだろう?神の気まぐれ?
>>366
カリウム説が多くて改善したという過去レスもあった気がする >>370
成長が早まる環境なら間延びする
逆なら詰まる >>372
黄緑色になって新芽が小さくひょろひょろになった時にカリウムは効くね
売ってるマツモみたいに濃いしっかりした葉と茎になる
でも万能薬じゃないんで他の要素と相談しながら極少量から添加だね
特にエビ居るなら効かないんじゃないのってくらい極々少量から始めた方がいい うちはミナミヌマエビ水槽水量10Lに粉末ハイポネックスの小さい方の匙に山盛り投入するけど、全然落ちないぞ
いやうちも結構適当に入れてるよ
でも環境次第だし少なすぎて問題は出ないから消極的な言い方してみた
なんも調べずドボドボ入れて死にました言われても責任取れないしね
藍藻地獄に落ちてフルリセット
器材という器材塩素漂白までしてなおまた再発
120だし大変だからもう畳もうかと思ったが
神をお迎えしたらピタリと糞藍藻が止まった
スゴスギィ!まさにネ甲!これはもう入信でしょう
同時に3匹入れたブラックモーリーの仕事かもわからんけど
マツモのアレロパシーは藍藻に効くって論文読んだことある
マツモ自身が藍藻まみれにならないように防いでるんだろうね
うちのマツモは全身苔に覆われた 黒ひげもついてて全く伸びなくなった
別水槽から移植したわ
アナカリスなら苔まみれになっても金魚がきれいに掃除してくれるんだけど
マツモだと本体ごと食べられちゃうんだよなあ
383pH7.742018/02/14(水) 15:28:24.18ID:Fa4Jp/Jb
光あてすぎ
もっと弱光でいいよ
>>379
ミズユキノシタ以外にも効果が見込める水草はありそうだよね
それとは逆に藻を繁茂させて他種を駆逐しようとする陰性植物もありそうだし
例えばナナとか絶対ヘンな汁だしてるとしか思えない テトラkhphマイナス突っ込んだらマツモの葉が全部閉じた。
3日目で7割元に戻ったが古い葉は閉じっぱなし。
んで翌日ph測ったら下がってなかったからマツモが全部吸い込んだんかな。
387pH7.742018/02/22(木) 03:19:04.27ID:DtlTJiD9
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
RFF4J
今年の大雪にも負けず無事に越冬してくれた屋外のマツモ様が
昨日今日の寒さで禿げ散らかしたでござる
茎と新芽部分は残ってるから大丈夫かな…?
マシモ神加温水槽だとえげつないほど伸びるな
適当な感覚で間引いて金魚のサラダにしておる
392pH7.742018/02/27(火) 11:15:23.37ID:IRqRmFL5
マツモとアナカリスは5cm単位くらいで販売してほしい
>>392
確かに成長の兆しがある部分しか新しい水槽には馴染んでくれないしな。 マツモは他の草駆逐しちゃうのかよ
どうにも育たないと思ってたわ
藍藻出るような悪環境だったが
マシモ様含め有茎も陰性も普通に育っとるぞ
問題は袋詰めで状態悪かったのに
既にメーター超えで一本から脇芽が何十も出てる荒ぶり具合だ
ちなメタハラCO2添加ソイルの水草水槽
3センチくらいのまま伸びもしなければ枯れもしない
下半分は髭ゴケみたいなやつがもわもわしてる
普通黒ずまないよなあ
氷点下に下がったとか光量ずっと足りないとか
トリミングした根元だったとかそういうオチ?
402pH7.742018/03/07(水) 19:09:44.10ID:W37uXU+W
マジレスすると引きこもり形態に突入してる
大きく環境を変えると覚醒することがある
藍藻スレで、水を酸性に保てば藍藻は育ちにくい。
とか書いてあったんだけど、その酸性に保つ方法が
いまいち思いつかないんだ・・・
っCO2
もしくはピートモスをお茶パックにでも入れてフィルターにぶちこめばいい
>>404
情報、どうもです。
テトラのピート液でも買ってくるか・・・ 睡蓮の植え替えやらな
今年こそ花が咲いたところを見たい!
クサいのだけは我慢せねばな
408pH7.742018/03/08(木) 08:10:37.28ID:uOtylvJ9
と思ったんだが、テトラのピート液が売ってなかったでござる・・・
ボトルのマツモが昨日いきなり白っぽくなってバラバラに分解してた
冬の間も青々もさもさしてたのに突然どうしたんだ…
413pH7.742018/03/08(木) 20:17:26.74ID:WD/xtE41
日向土は一時期調べてたな
どのくらいの量でどのくらいの期間、どの程度pH下げられるのか知りたいな
416pH7.742018/03/11(日) 15:10:39.61ID:C+pcOwAs
ガーネットサンド敷いたエンドラーズ水槽に入れようと思って、近くのホムセンで買ってみたらスネールだらけだったorz
先の方を10センチくらい3本だけ千切ってシャワーで徹底的に洗ってやったわ
残りは捨てた…ごめんよ
水道水に晒したなら白くなってハゲ散らかすだろうね
まだしばらく寒いなら加温してライト照らさないと全滅かも
419pH7.742018/03/12(月) 08:27:22.93ID:uR2wTSOX
マジか...
もろ水道水シャワーしたわ
洗った後は飼育水入れたプラケに突っ込んで26度の水槽に浮かべてるから、後は待つのみか
神はイメージほど頑丈ではないからね
スイッチ入った時の増殖力は凄まじいけど
アオウキクサが絡みまくってしまったのでザリガニにあげよう
ザリもお上品に食べてくれたら神の残骸(抜け毛)が散らばることないのになぁ
トリミングを5週間サボったら大事になったw
水槽の殆どをマツモに支配され流石にヤバいとは思っていたが・・・
ようやく暖かくなり重い腰が上がったよ。
さて、次は11月6日以来サボっている水替えをいつするかだなorz
430pH7.742018/03/16(金) 10:10:00.27ID:yTQfTFmJ
買ったマツモに15mmくらいのトゲトゲのアオムシ(チョウチョの幼虫の方)みたいなのがいた...
こんなん水槽に入れたら大惨事だわ
今日、ホムセンのアクアコーナーでマツモの切れっぱし(一節ぐらい)を98円、10センチほどの丸一本を198円で売ってるのを見た。
ボリすぎだろ。
そりゃ1本買えば無限に増えるからなぁ 俺も1本だけ80円で買った
池に大繁茂していたマツモをほぼ全て捨ててやった
フハハハハざまあ見ろ!
スッキリした池を見て癒される〜
マツモ欲しいけど近くのショップやホムセンのは、仕入れ業者が一緒なのか
たいていスネールが付いてる
高いけどチャームで買うしかないのか
チャームならスネール付いてこないとでも思ってんのか
スーパーとかで発泡スチロールの箱もらって隔離して駆除しか無いだろうね
スネールって書かれた場合は大体悪者。
サカマキガイとかカワコザラガイとか、具体的な貝の名前が書かれた場合は
やっぱり悪者である事が多い。
水槽を午前だけ太陽光が当たる場所に移動したら1日で5cmくらい伸びるようになってしまった
トリミングめんどい
>>450
ラムズとエビがいるから苔だらけにしたくて窓際に置いたんだけど、1ヶ月経っても苔が全く生えない
餌増やしてもマツモが伸びまくるだけで困ってる >>449
アベニーやトーマシー考えるけど
駆除した後がなぁ 453pH7.742018/03/21(水) 20:50:25.34ID:j4sOPgg3
より強い競合他社に任せれば一匹残らずいなくなる
代わりにラムズホーンまみれになるわけだが
>>454
毒バリぶすーで死ぬんでしょ。
死んだ奴らが腐って臭くなりそう。 先っぽがお辞儀してるのって光不足かな
全部お辞儀してる
室内で育ったやつを外のメダカ池に入れたら死んでしもた
まだ寒かったか
スネールを退治したいよ!
水草その前にが180円+送料600円…
郵便で郵送の通販無いかな?
>>460
そう
ホムセンで安く売ってる
ただ、使用量が分からんで困る >>459
thanks、ヤフオクが安かった。
水草トリートメント
>>461
水2リットルに1グラム。 チャームで175+ゆうパケット代300
アマゾンで398(関東への配送料無料)やぞ
最近黄色っぽくなってきたんだが原因は何か分かる?
照明は毎日時間帯はバラバラで8時間くらい
水温は26度固定
水替え週1で3分の1くらい
phは7
伸びてきたら指で千切って一部を捨ててる
わりと何が足りなくても色が薄くなったりするけど水草水槽でいちばんありえるのはK過多によるMg吸収阻害とか
466pH7.742018/03/28(水) 12:57:13.18ID:sR74D3pY
つまり水換えすりゃ良いわけだな
467pH7.742018/03/28(水) 12:57:58.70ID:sR74D3pY
カリウム入れてないならカリウム入れりゃ良い
>>468
ホームセンターで園芸用の硫酸カリウムってのがキロ500〜600円くらいで売ってる。入れるのちょっとな。
スーパーで味の素のやさしおってのが500円以下で売ってる。半分くらい塩化カリウムで、残りは塩化ナトリウム(食塩)。
上なら1000円で一生分手に入るぞ。 >>470
ありがとう。
初めに硝酸カリウムと打ち間違えて検索したらびびった…。 キレイな緑のマツモを1本、違う水槽に入れたんだけど
ものすごいスピードで伸びる
でも間延びと茶色化がすごい
なんかバランス悪いんだろうか
パールグラスが育たない水槽
478pH7.742018/04/03(火) 00:59:02.04ID:y2W4bo6s
僕は傷ついたよ
480pH7.742018/04/04(水) 09:08:29.71ID:kD7bqERQ
照明は6時間点灯で日当たり悪い場所に置いてある水槽に入れたマツモの先端が赤くなってきてなんとなく痩せ細ってきてるんだがどうすれば元気になる?
481pH7.742018/04/04(水) 10:08:18.05ID:d3PcU+67
元気になれと声をかける
483pH7.742018/04/04(水) 12:28:49.79ID:d4q+PsQS
なるほど!
りょーかい
ミナミいると余計散らない?
抜けた葉が水面にいるのが汚くて嫌だわ
そこで水作エイト旧型ですよ
泡で撹拌して底面に集まった葉っぱをスポイトで吸うだけ
うちのマツモネ申はアオミドロまみれになってカチカチ固まってんだが
綺麗な新芽だけ切って残して他の部分全部捨てた
捨てすぎちゃったから早く伸びてーーーー。
最近は、藍藻まみれになったマツモを捨てて、他の水槽から
元気なマツモを入れる様な事ばかり繰り返してる。
5つある水槽のうち、1つだけ藍藻が酷いんだ。
60a標準水槽に水作フラワー1つなんだが、別の
フィルターを考えなきゃならんのかな・・・
>>499
スレチになりそうだが、底面にしたら?
でなければ砂利盛って、フラワー埋めるとか。 枯れかかってるのか、茶色くなってしまったマツモがあって、そこから綺麗な緑色の新芽が伸びてきました
茶色い部分は見限って切ってしまった方が良いのでしょうか?
>>502
ウィローモスにひっついて処分しきれなかった1〜2cmのマツモから、45cm水槽を半年で覆い尽くすジャングルになったから古い葉はカットしてもよいと思う。 >>503
ありがとう
バッサバッサ切り捨てていきます! 水換えすると必ず葉を閉じた状態になるようになってしまった。
塩素中和剤がチオ硫酸ナトリウムを含まないカリウム主体の中和剤なんだがカリウム過多かphが上がるせいで葉が閉じるのかな。
507pH7.742018/04/12(木) 09:07:13.73ID:e+pMlyMp
charmのマツモを買った事ある方はいますか?
スネールとか虫の卵とかは大丈夫でしたか?
>>507
去年、チャームから入手したけど問題なかった
そして、とても良い状態のものを送ってくれた チャームでマツモとモス買った後、水槽にヒドラが発生した事ある。
どっちに付いてたのかは知らん。
マツモじゃないけど、チャームから流木付きミクロソリウム買ったことある
ゲジ5匹オマケについてました
逆に言えば無農薬ってことやぞ
ワイは店なんてあんまり信用してないから
変なのを持ち込みたく無い水槽に水草入れるときは炭酸水に着けてゲジプラを窒息させとる
513pH7.742018/04/12(木) 20:55:20.09ID:hrvFl/iz
炭酸水で溶けちゃう水草もあるから気をつけてね(号泣)
515pH7.742018/04/13(金) 12:56:57.66ID:CyuM3x26
炭酸水で死ぬかな?
水草の害虫完全除去方法ってない?
517pH7.742018/04/13(金) 14:20:36.69ID:FRTb/Tso
消石灰はあらかた落ちるけどカワコザラだけは余計にしがみつく
なるほど、マツモごとぶっ殺せば問題なしですね!早速試してみます!
521pH7.742018/04/14(土) 07:50:01.28ID:X+uEjHtQ
料理のさ、50度洗い試してみた人いる?
522pH7.742018/04/14(土) 10:51:27.37ID:Adw5kynL
水ミミズ、カワコザラガイ、赤虫、プラナリア 、南米プラナリア、カイミジンコなど...
飽きてて半年くらい放置してたら全部コンプリートしちゃった...
ショック通り越して無関心になった
524pH7.742018/04/14(土) 16:51:37.62ID:X+uEjHtQ
チェリーバルブさーん助けてー
ミズミミズ、カワコザラガイ、プラナリアは最悪だよね
むかついたから今日リセットしたわ
526pH7.742018/04/15(日) 03:41:56.35ID:dN6BsjFY
むかつくししんどいよね...
リセットする気力もないから辞めようかなと思いつつ...
とくにカワコザラガイむかつくわ
洗った底床に熱湯かけてやったわ
マツモだけ別水槽に入れて爆増させる方法ってある?
ろ過ジャリ(少量ソイル添加)底床、CO2無しのメダカ・ミナミヌマエビ 水槽に入れてるマツモがあまり育たず、すぐに茶色いコケがorz
529pH7.742018/04/15(日) 11:30:32.79ID:fumHGQN4
マツモは日光に当てると伸びが早いです
カワコザラガイってなんか可愛いくない?
見た目が面白いからうちでは駆除してない
>>530
増えなきゃまだ放置出来たと思う
増えすぎなんだよ! >>531
その通り
増えすぎると蓮画とか目玉見たいで気持ち悪い
ハイターぶっかけたいわ 年季の入ったカワコザラガイは黒くなったり藻が生えてきたり個性でてきて好き
534pH7.742018/04/16(月) 08:02:11.16ID:nalYe5gK
組織栽培のマツモって無いかな?
>>534
先っぽ切ってボトルにでも入れておけばいい カワコは水槽見るたびにピンセットで潰してたら
一年くらいで完全に除去できた
潰すの面白かった
緩衝材のプチプチつぶすのに通じるものがある
カワコは爆殖→全然いなくなる→チラホラって感じが経験上おおいな
539pH7.742018/04/17(火) 13:35:38.44ID:RzIO2ZSU
カワコきもい潰しても潰しても出てくる
もはや増殖し過ぎて手遅れの段階まできてる
1年ぶりにリセットするか!
540pH7.742018/04/17(火) 14:58:06.21ID:GwoUn+zd
>>528
その環境で光量少々リキダス少々でうちのマツモ様はすくすく育ってます ヤマトの水槽にマツモ入れたらバラバラにされて食べ終わったブドウみたいにされてた
食うならともかく散らすだけとか勘弁してくれ
ヤマトはやって欲しいことよりやって欲しくないことをやるの得意だよな
ソイル掘り返してみたりバラバラにしてみたりエサ奪っていったり
543pH7.742018/04/18(水) 14:32:25.22ID:4sWELY/o
増えまくるマツモが好き
>>533
たまに中身の無くなった殻が転がってるの見るとコンタクトレンズが落ちてるみたいでオモロイ レイアウト水槽でマツモ投入してたけど使いづらくてほとんど撤去しちゃったな・・・
未練があるから1束だけ浮かべてる
546pH7.742018/04/18(水) 23:22:34.06ID:PSD5Twie
マツモッサリっていうゆるキャラ考えたんですけど流行りますかね
547pH7.742018/04/19(木) 13:41:21.66ID:BdMGdsAz
どこにおメメをつける?
549pH7.742018/04/19(木) 14:18:28.98ID:BdMGdsAz
ギャーー