X



日本の古代史 Part39
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001出土地不明垢版2019/11/20(水) 06:13:10.09ID:IQFG77vs
1.他人を誹謗中傷をしないことを心がけてください。
2.スレが読み難くなりますので方言まるだしの書き込みは禁止。
3.政治思想の連投については、より相応しい板でお願いします。
4.思想のレッテル貼りで、精神的勝利したい人は退場ください。
5.オレ様定義の用語に対する質問には逃げないこと
追加のスレッドルールは>>3-10あたり

前スレ
日本の古代史 Part38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1529143679/
0002出土地不明垢版2019/11/20(水) 06:14:54.37ID:IQFG77vs
37 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1509015813/
36 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/archeology/1493122707/
35 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1481406180/
34 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1474297521/
33 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1462029294/
32 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1457268910/
31 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1452954528/
30 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1445988474/
29 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1442303876/
28 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1439983797/
27 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1434110288/
26 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1434110057/
25 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1433683259/
24 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1430847640/
23 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1429021623/
22 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1428599844/
21 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1427985257/
20 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1424866404/
19 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1417385717/
18 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1413072295/
17 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1406386055/
16 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1402574882/
15 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1397363076/
14 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1392644788/
13 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1389132682/
12 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1384439145/
11 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1380413988/
10 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1373813063/
09 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1366978781/
08 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1360813287/
07 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1354929366/
06 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1347882803/
05 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1342128651/
04 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1337614411/
03 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1331915371/
02 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1320944183/
01 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1318369685/
0003出土地不明垢版2019/11/20(水) 12:32:59.81ID:E7ZxJ6yd
  祝 新元号 『 令和 』 改元おめでとうございます
0004出土地不明垢版2019/11/20(水) 12:41:49.41ID:XPq+ZZ6n
陸稲が自生してたのは事実だろうな
0005出土地不明垢版2019/11/20(水) 16:15:16.40ID:9C2gNOkk
●浙南石棚墓群.(浙江省温州地市瑞安)(日本では支石墓)
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/bsisekia-thumb.jpg
 1993年に浙江省温州地市30を超える石棚墓が発掘され、春秋時代の器物が
多数出土した。石棚墓とは日本でいう支石墓のことである。
これは、紀元前1700年〜紀元前256年頃にかけて江南地方で営まれた墓制で、
石棚墓の下には甕棺も埋葬されている。
その形状や葬送様式などから、九州北部や朝鮮半島南部に展開する
支石墓のルーツかとも考えられる。 

http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/asiseki2-thumb.JPG
 紀元前1500年頃になると遼東半島から吉林省南部地域にも出現するが、
これは、支石を箱形に並べた上に高くびえる形で天井石を載せたもので、
テーブル式と呼ばれる。
 一方、朝鮮半島南部に支石墓が出現するのは紀元前500年頃からで、
数個の支石の上に長方形に近い天井石を載せたもので、 碁盤式と呼ばれている。
韓国では、高くそびえるテーブル式を北方式、低い碁盤式を南方式と
分類しており、 両形式のおおよその境界は全羅北道付近とされる。

 浙南の石棚墓は後者の南方式と呼ばれる碁盤式である。
日本では、碁盤式と呼ばれる南方式の支石墓が縄文時代晩期末の九州北部に
出現している。 唐津市の葉山尻支石墓群が最古とされ、
縄文時代晩期末(弥生時代前期)〜弥生時代中期の支石墓と甕棺墓がある。
0006出土地不明垢版2019/11/20(水) 16:16:11.96ID:9C2gNOkk
●周代.の土とん墓

 墓制(墓づくり様式)において、大陸と共通するのは横穴式古墳や支石墓のほかにも、
円墳、方墳など、 土を盛った高塚式古墳のルーツも
中国の江南にあったことが明らかになりつつある。

 2005年、南京博物院考古研究所は、江蘇省の句容市と金壇市で、
土を盛った墓である土とん墓群の大規模な発掘を行なった。 (とんは土+敦)。
総数で40の土とん墓を発掘し、233の墓葬と14の墓葬建築遺跡を整理したところ、

 幾何学模様の陶器、 原始的な青磁器を主とした、 江南地方の特色がある各種の
文物3800件余りが出土した。発掘後の整理によって、 船形棺の葬具、 石の寝台、
墓の上に建てられた木造の山形をした掘っ立て小屋の存在が明らかになった。
(人民中国「江蘇省句容市と金壇市にまたがる周代の土とん墓」)
0007出土地不明垢版2019/11/20(水) 16:16:52.61ID:9C2gNOkk
●墳丘墓.の源流

 日本では、弥生時代の墳丘墓も、前方後円墳などの古墳も、遺体を地面より高いところに
埋葬する。 一方、中国の華北では遺体を地面の下の深いところに埋め、その上に土を盛る。

 ところが、呉や越の国があった長江河口域の土とん墓は、地面よりも高いところに
遺体を埋葬する。 土とん墓は、中国のきわめて限られた地域(春秋戦国時代の呉越の地域)
で行なわれた埋葬形態であった。 越が楚に滅ぼされ、江南一帯が楚の領土となってからは
土とん墓は消滅し、楚の木槨墓が行なわれるようになった。

 吉野ヶ里などの弥生時代の墳丘墓が、中国江南地方で呉・越の限られた時代に
行なわれた土とん墓の影響を受けた可能性を示しており、 この時代の人々が、
日本列島に渡来したことと整合する。 (邪馬台国の会「中国古伝承のなかの倭」)
0008出土地不明垢版2019/11/20(水) 16:17:46.57ID:9C2gNOkk
●舟型木棺.の源流

 江蘇省の土とん墓群からは船形棺の葬具が出土しているが、実は、四川省の成都市で
約2500年前(春秋晩期〜戦国早期) のものと思われる舟型木棺群が発見されている。

 舟型木棺とは丸木を船形に彫って作った棺のことで、舟棺で埋蔵することには
「舟に乗って他界に行く」意味がある。 大きいものは長さ18mを超えるものもあり、
直径1・6〜2mの楠の木をくり貫いたもので蓋もついていたという。

 ほかには、大小併せて17の丸太彫りの舟型木棺が確認されたが、
当初はこの他にも多数あったものと推察されている。
規模の大きさから、王の家族もしくは一族の墓であると考えられている。(「考古用語辞典」)

 舟型木棺は四川省の巴蜀文化の特色とされるが、
わが国の古墳にも舟型木棺が多数使われている。  構造はくりぬきの舟型木棺が多く、
鏡、鉄剣、鉄刀、良質の勾玉などの副葬品を伴う。舟型木棺の思想もかなり早くから、
長江流域の四川省から江蘇省まで展開していたようである。
0009出土地不明垢版2019/11/20(水) 16:19:21.33ID:9C2gNOkk
●銅鐸祭祀.の源流

 先にも紹介したが、湖南省寧郷市老糧倉で出土した殷代の鐃(にょう)に関しては、
日本の銅鐸のルーツではないかとの見解が出されている。
「長江中流域などの鐃は概して大ぶりで、高さが1メートルに迫るものもある。

 大型の鐃(にょう)は山の斜面や頂上の穴に埋めた状態で発見されることが多い」。
祭器としての青銅器を土に埋めて保存する習俗としては、苗族や白ラ人の銅鼓がそうである。
そして、 湖南省でみられた青銅製の鐃と弥生の日本の銅鐸がある。
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/8/082faf06.jpg
 さらに今度は、明らかに銅鐸の原型と思われる形をした陶磁器の鐸が発見された。
『中国沿海部の江蘇省無錫市にある紀元前470年頃の越の国の貴族のものとみられる
墓から、 原始的な磁器の鐸が見つかった。南京博物院(同省南京市)によると、

 これまで中国各地で出土した鐸と異なり、 日本の弥生時代の銅鐸によく似ている。
鐸は四つ見つかり、高さ約20センチ、幅約12〜18センチの鐘型。 肌色で表面に蛇のような
小さな模様が多数刻まれ、鐸上部に長さ数センチの蛇や虎の姿を模したつり手が付いている。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/51019b8376d63c6cd73caa4bf148cf45.jpg
 馬王堆漢墓の帛画をもう一度みてみよう。図左の天上界の中央で、
宙に吊られているのが鐸である。 それを、馬か鹿に乗った人物がひもで引っ張って
鳴らしている。玉璧は天との交信に使われたりしたが、
この帛画では死者を天上界へ導くための器だった。一方の鐸は天上界の器であり、
「天上界の音」を奏でた楽器であることが分かる。………まさに驚きの事実である。
0010出土地不明垢版2019/11/20(水) 16:25:48.23ID:9C2gNOkk
「家屋文鏡」(上記画像・奈良県佐味田古墳から出土)
http://img-cdn.jg.jugem.jp/72e/1453281/20100316_1751045.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/72e/1453281/20100316_1751046.jpg
伝讃岐国出土銅鐸の表面に描かれた高床建築
http://img-cdn.jg.jugem.jp/c91/2722688/20161009_1070666.jpg
中国前漢時代に雲南省にあったテン王国の高床式住居
http://livedoor.4.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/3/13f71938.gif
■倭人の家
「干欄式建物(かんらんしきけんちく)」とよばれる高床式建物(たかゆかしきたてもの)の
形式がある。  屋根の一番上の、棟(むね)の長さが長く、下の、軒(のき)の長さが短い。

そのため、屋根を真横から見るとき、逆さの台形に見える。このような「干欄式建築」は、
日本から遠くはなれた中国の雲南省の石寨山(せきさいざん)古墳出土の青銅製の容器の
蓋(ふた)の上の飾りなどに造形されている。 また、中国の江西省清江県営盤里出土の
家形土製品に見られる。 いずれも、長江流域およびそれ以南の地である。
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-08.gif
いっぽう、わが国でも、「干欄式建物」は、弥生時代の銅鐸に描かれた絵画、
古墳時代の鏡の上に描かれた絵画に見られる。
また、「干欄式建物」の家形埴輪が出土している。
なぜ、遠くはなれた中国雲南省と日本の地で、同じ形式の建物が見られるのか。
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-10.gif
日本では香川県出土銅鐸の絵画や奈良県左味田宝塚古墳出土の家屋文鏡に
描かれている絵画、池上曽根遺跡の大形建物の復元、登呂遺跡復元高倉など
日本の弥生時代の家は「干欄式建物」である。

第359回 邪馬台国の会  稲作の渡来(稲作はどこから来たか?)
http://yamatai.cside.com/katudou/kiroku359.htm
0011出土地不明垢版2019/11/20(水) 16:29:01.24ID:9C2gNOkk
■倭人の鵜飼(うかい)
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-13.gif
地図をみると、「倭人の家」でのべた「干欄式建物」の青銅器の出土した雲南省昆明
の近くの滇池(てんち)の付近も、鵜飼の分布域のなかにはいっていることがわかる。

かりに、「鵜飼」と「干欄式建物」「稲作」の3点セットが、可児弘明氏のいう
「ある稲作民族の文化複合」 につながるものである。
すると、石寨山古墓は、前漢の初期から後漢の初期、
つまり、紀元前202年ごろから紀元後100年ごろには、その文化複合が、
蜀の地の石寨山ふきんまで、およんでいたことを示していることになる。

『古事記』の「神武天皇記」には、
神武天皇軍が「鵜飼で漁をする人々よ、助けに来てほしい」という歌もみえる。
さらに、『隋書』の「倭国伝」に、わが国の七世紀ごろの鵜飼のことを記した記事がみえる。
八世紀成立の『万葉集』では、鵜飼のことが、かなり多く歌われている。
『万葉集』の4011番の歌で、越中の国(現在の富山県)の鵜飼たちのことが歌われている。
4156番にも、富山県の辟田(さきた)の川で、「鵜飼をする歌」がのっている。
0012出土地不明垢版2019/11/20(水) 16:31:25.57ID:9C2gNOkk
 なお、可児弘明氏は、さきの著書『鵜飼』のなかで、
「朝鮮半島に鵜飼がひろまった痕跡はみつからない」と記している。


照葉樹林文化は、共通の文化的要素によって特徴づけられる。
イモ類、アワ、ヒエ、キビなどの雑穀類の栽培、稲作、絹の製造などを大きな特徴とする。
モチやナットウ、スシを食べ、絹や、漆(うるし)を利用する。麹(こうじ)で酒をつくり、
高床の家にすむ。歌垣(うたがき)や鵜飼の習俗がある。

照葉樹林文化は、ヒマラヤ山麓から東南アジア北部山地、南中国、
日本西部にかけての東アジアの温暖帯に分布する。
0013出土地不明垢版2019/11/20(水) 16:33:08.34ID:9C2gNOkk
倭人(わじん)とは、
1.狭義には中国の人々が名付けた、日本人(当時、日本列島に住んでいた
民族または住民)の古い呼称。

2.広義には中国の歴史書に記述された、春秋戦国時代(紀元前770年)、
呉越戦争(紀元前450年頃)の戦乱期に中国大陸から朝鮮半島、日本列島の範囲の
主に海上において活動していた民族集団。支石墓制、海人族といわれることもある。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/bsisekia-thumb.jpg
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/asiseki2-thumb.JPG
http://web.joumon.jp.net/blog/2011/06/1269.html
0025出土地不明垢版2019/11/20(水) 19:16:15.82ID:qWZE7x/G
中国南部.から大量に出土する古百越人たちが使って縄文土器
https://www.thenewslens.com/article/74113
馬橋遺址出土文物
https://www.itsfun.com.tw/cacheimg/57/41/ee1ec1283cf04a6257a073c4f3f3.jpg
中ほどの青銅提桶是「越式」青銅器に掘られた羽飾り人物
https://www.thenewslens.com/article/66840
雲南省テン王国と鳥取県淀江角田の羽飾り人物
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0a-2d/kawakatu_1205/folder/1585292/58/50747458/img_0
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/313f3e5f9acdd2d6c71aa99e10a9b64ddfb32bac.20.2.2.2.jpg
0026出土地不明垢版2019/11/20(水) 19:17:04.84ID:qWZE7x/G
銅鐸で.良く使われる紋様
http://www.kunakoku.info/sub-04/img/img4-5.jpg
http://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggnds8jiXbQYPZQ0_406IyuA---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/ans-247320330

>弥生時代の銅鐸の文様の源流について 末房由美子(論文)
>37ページ、図18紡織貯貝器は銅鐸文様にそっくり(雲南省出土)
http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8214692_po_BUNGA76Y-02_15162.pdf?contentNo=1&;alternativeNo=&itemId=info:ndljp/pid/8214692&__lang=ja
0028出土地不明垢版2019/11/20(水) 19:19:48.86ID:qWZE7x/G
 銅鐸祭祀の源流
 先にも紹介したが、湖南省寧郷市老糧倉で出土した殷代の鐃(にょう)に関しては、
日本の銅鐸のルーツではないかとの見解が出されている。
「長江中流域などの鐃は概して大ぶりで、高さが1メートルに迫るものもある。
大型の鐃(にょう)は山の斜面や頂上の穴に埋めた状態で発見されることが多い」。
(考古用語辞典) 祭器としての青銅器を土に埋めて保存する習俗としては、
苗族や白ラ人の銅鼓がそうである。
そして、湖南省でみられた青銅製の鐃と弥生の日本の銅鐸がある。

雲南紡織貯貝器 「銅鐸紋様」
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/f/c/fcf0ff7d.jpg
中国江蘇省の陶器鐸
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/8/082faf06.jpg
さらに今度は、明らかに銅鐸の原型と思われる形をした陶磁器の鐸が発見された。
『中国沿海部の江蘇省無錫市にある紀元前470年頃の越の国の貴族のものとみられる
墓から、 原始的な磁器の鐸が見つかった。南京博物院(同省南京市)によると、
これまで中国各地で出土した鐸と異なり、日本の弥生時代の銅鐸によく似ている。
鐸は四つ見つかり、高さ約20センチ、幅約12〜18センチの鐘型。
肌色で表面に蛇のような小さな模様が多数刻まれ、
鐸上部に長さ数センチの蛇や虎の姿を模したつり手が付いている。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ec/51019b8376d63c6cd73caa4bf148cf45.jpg
馬王堆漢墓の帛画をもう一度みてみよう。図左の天上界の中央で、宙に吊られているのが鐸である。
それを、馬か鹿に乗った人物がひもで引っ張って鳴らしている。玉璧は天との交信に使われたりしたが、
この帛画では死者を天上界へ導くための器だった。一方の鐸は天上界の器であり、
「天上界の音」を奏でた楽器であることが分かる。………まさに驚きの事実である。
0035出土地不明垢版2019/11/20(水) 19:58:24.55ID:qWZE7x/G
 日本人特有の変異種[O1b2a1a1]snp(CTS713)(旧47z)が
発生したのはBC6000年頃で日本列島内に集中してる
これ弥生時代の始まり3000年以前すでに列島内でD系縄文人と一緒に
O系弥生人と云われた人達が暮らしていたと言う事になる。


 それで納得した事がある、中国沿岸部でよく出土する
鉄とともに古代(殷・商)中国から日本海に伝わってきた
楽器がある土笛・陶損がそれで穴の数と位置がソックリ。
綾羅木郷遺跡-下関市立考古博物館
http://www.fuwaiin.com/jyoumon-iseki/yamaguti/8.ayaragigou-iseki-saisi/saisi.html

国分は「弥生陶損」を発表し、弥生時代前期末の土笛の特徴に吹口が大 .....
周代の陶損. ような形をとっており、この器形は、商代晩期に確立したものだと考えられる。
一方、江南地方を含む揚子江流域においては5点しかなく、I型のものは河姆渡 ...
https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/repository/metadata/3169/KOJ000401.pdf
0036出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:01:31.88ID:qWZE7x/G
>鋤先骨耜「骨製の鋤,骨耜」
日本にも時代は下るが全国に有ったと思われるが西日本、関東では火山灰ローム層の
酸性土壌の為、骨製の物は大部分消滅したのだろう、
一部東北,北海道の貝塚等で出土する、地方なので土器同様時代がかなり下る。

北海道根室(弁天貝塚) 骨鍬,骨耜
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/c/2/c2796116.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/7/f/7ffd5053.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/9/7/9786e79b.jpg
「骨製の鋤,骨耜」 7000〜5000年前 長江,河姆渡遺跡出土 浙江省博物館蔵
http://inoues.net/museum/kaboto_n03.jpg
http://www.cpcjapan.com/china/culture/techno/photo1/kokki_sukisaki001.jpg
0037出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:03:42.30ID:qWZE7x/G
●日本列島にもある「三足の」土器
青森県今津遺跡、虚空蔵遺跡出土、三足土器
http://asuka.mukade.jp/kitanokodaisi/kitanokodaisi1/D/dd/31.jpg
http://www.fuwaiin.com/jyoumon-iseki/aomori/aomori-kyoudo-siryiukan-kamegaoka/kamegaoka-15.jpg
実は、三足の土器も多くはないが日本列島にある。
青森県虚空蔵(こくうぞう)遺跡出土の土器がその代表的なものだろう。
中国の三足土器は、取っ手のついた小型の水差しのような「キ」と、
足の部分に溜めた水を沸騰させて蒸し器として使う「鬲(れき)」に分かれる。
その点、日本列島で出土する三足土器はキとも鬲ともつかない。
足がボッテリと太く短く、しかも口吻は狭くなっており、いわば三足の壺である。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/90/36c0ef5faf05dc82fc6b4a08d5cd21ec.jpg
※上段左の写真は良渚文化遺跡出土の「紅陶キ」。
(上海市金山県亭林遺跡出土・上海博物館収蔵。写真提供:考古用語辞典)。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4e/0f5f24aafe1fcec67fb78bdf026f8329.jpg
※下段写真の右端は、江西省で出土した青銅器時代・呉城文化の鬲(れき)。
呉城文化は長江支流の贛江に登場した文化で、紀元前3000年〜紀元前1000年の
三星堆遺跡と同時代に該当し、長江流域にも三足キ・三足鬲が入っていた証拠である。

古墳時代出土の三足壺[さんそくこ]は中国の青銅器を真似たものとも言われ、
国内に20数個ほど見つかっています。
http://livedoor.blogimg.jp/shizuokak/imgs/2/a/2ac41b41-s.JPG
13.伊川古墳三足壺(飯塚市教委蔵) 40ページ
http://www.city.kama.lg.jp/file/temp/6708751.pdf
0038出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:07:07.88ID:18qeH9bT
農学者の佐藤洋一郎先生も気付いてないが、稲は人間が運んだんじゃなく
カモなど渡り鳥、特にワシ、タカなどの猛禽類が運んだと思う
長江河口から長崎五島列島間は何十万羽と云った鳥類渡りルートで有名な場所
http://www10.plala.or.jp/ayac/yazu/fa1/b129wa.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/030/450/05/N000/000/002/150042933570931044177.jpg
長江河口近辺で、羽を休めてた猛禽類が穀物を食べる小鳥、ねずみなどをエサにし、
種や毛、小骨など未消化の餌をペリットと云う固まりで吐き出す。
その中に稲、麦などの穀物類が混ざってる可能性がある
そして、日本のエサなどが多い湿地帯に吐出し芽吹き定着した。
日本列島には何万年か前から既に稲は沼地などでヒッソリ繁茂してて
それを誰かが気付き、畑で栽培した、陸稲おかぼの始まりかもな。
0039出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:08:48.58ID:18qeH9bT
台湾、沖縄ルートも猛禽類のサシバ,ノスリなど少し小形の鷹類が渡るルートです。

宮古の野鳥 サシバ飛来数調査 2007年10月9日(寒露)から同22日までの2週間、
県自然保護課が宮古島市の協力を得て伊良部総合庁舎屋上で、
宮古野鳥の会が宮古本島の夕陽が丘(松原墓地団地上)でそれぞれサシバの
飛来数調査を行います、 今年は伊良部島で13473羽、宮古本島で2045羽の合計15518羽 ...

(海上を移動中の鷹柱たかばしら,上下も)
http://www10.plala.or.jp/ayac/taka/f0002.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200609/22/42/b0093742_18512550.jpg
0040出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:28:31.73ID:18qeH9bT
滋賀県守山市の服部遺跡 > 縄文晩期〜弥生初期
弥生時代前期の遺物としては、水田北側の微高地から、打製の石斧・石鏃・用途不明の
石器のほか土器が多量に出ています。
田の耕作に使ったと思われる打製石器の農具も出ています。
http://hattori-iseki.yayoiken.jp/photo/tutihori.jpg
http://hattori-iseki.yayoiken.jp/h-zenki.html
遠賀川式の土器と縄文系の土器が一緒に見つかっていることや打製石器が
使われていることを考え合わせると、
服部遺跡には稲作技術を受け入れた縄文人が住んでいたと思われます。
出土したのは土器・石器のみで、残念ながら稲作に使った木製農具などは
見つかりませんでした。
https://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/kenkyuusya/fujio/seigyo/jomon15.jpg
http://www.mitaka-iseki.jp/kouza7/s6_1.gif
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRWMDcdQViayZgeCobZvBJvmRXe0LTOvMC_Nm11q5JbpwDCeusc&;s
http://userweb.alles.or.jp/fujimi/idojiri/parts/sekki2.gif
http://userweb.alles.or.jp/fujimi/idojiri/parts/isiguwa3.gif
0043出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:42:57.48ID:18qeH9bT




0049出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:51:10.13ID:Fb96ldpZ
>.皇室は縄文系Y-DNAだった事が、オクスフォード大学・遺伝学研究チームの解析で確定。

N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan) D-CTS8093
https://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ycolorized

https://wiki3.jp/famousdna/page/23
伏見宮家
伏見宮家のY染色体遺伝子は、ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)。
これは、伏見宮家の男系子孫1名から得られた解析の結果に基づく。

東山天皇
人皇第113代・東山天皇(Emperor Higashiyama, 1675-1710)のY染色体遺伝子は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)(注3)。
これは、東山天皇の男系子孫 複数名から採取された口腔粘膜の解析による(注7)(注8)。

南朝・後村上天皇
南朝・後村上天皇(Emperor Gomurakami, 1328-1368)の男系子孫のY染色体を調査した結果、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)であることが判明した(注1)(注2)。

近衞文麿
内閣総理大臣を務めた、近衞文麿(Fumimaro Konoe, 1891-1945)のY染色体は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)である(注1)。

2019年6月19日改訂のISOGGより D1a2(旧D1b1'2)に変更。
「縄文系」のD1a2(旧D1b)、(チベットD1a1)

オクスフォード大学の遺伝学研究チームのクリス・テイラースミス(Chris Tyler-Smith)及び、
カラー・レッド(Color Red)は、日本人男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および
縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する
系統であると結論づけました。
0050出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:51:52.25ID:Fb96ldpZ
なお奥州藤原氏ハプログループO1b2a1a系統で
日本では、もっとも多く子孫を残した系統にあたります。

藤原氏は、弥生系(O1b2a1a O-CTS10145)藤原氏と
皇別摂家、藤原氏といるらしいです。
藤原氏については後世の摂関政治の影響で複雑混乱中です。
0051出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:53:24.99ID:Fb96ldpZ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97D1a2_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)
ハプログループD1a2(D-M55)は、日本列島で観察される。
日本人の約32%[4]~39%[5]にみられ、沖縄や奄美大島では過半数を占める。
アイヌの80%以上[6]もこれに属する。
ハプログループD1a2は、日本で誕生してから3.8-3.7万年ほど経過していると考えられている[7]。

東アジアの他地域ではD1a2の姉妹型D1a1がチベット人の最大49%、ヤオ族の30%観察され、
もう一つの姉妹型D1a3はアンダマン諸島南部(オンゲ族、ジャラワ族)で
サンプル数は少ないものの100%[8][9]を占める。
0052出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:54:28.94ID:Fb96ldpZ
>>50  の意は下記の事情により。

皇別摂家(こうべつせっけ)とは、日本の五摂家のうち江戸時代に男性皇族が
養子に入って相続した後の3家(近衛家・一条家・鷹司家)およびその男系子孫を指す。

摂家(せっけ)とは、鎌倉時代に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った
5家(近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家)のこと。大納言・右大臣・左大臣を経て
摂政・関白、太政大臣に昇任できた。摂関家(せっかんけ)、五摂家(ごせっけ)、
執柄家(しっぺいけ)ともいう。この5家の中から藤氏長者も選出された。

実はこの清華家の徳大寺家は江戸時代に東山天皇の皇胤が養子に入っており、
15代目吉左衛門友純をもって住友男爵家は、
男系でたどれば近世の天皇の皇胤系に 入れ替わった。
(男系系図:東山天皇━閑院宮直仁親王━鷹司輔平━鷹司政煕━鷹司政通
━徳大寺公純━住友友純)
0053出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:55:17.36ID:Fb96ldpZ
O-M176のサブクレードのひとつで現代の日本人や満州民族、朝鮮民族の
男性に多いO-K27のY-DNAの最も近い共通祖先は約8,200 (95% CI 6,300〜10,200)
年前に誕生したと考えられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97O1b2_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)

O1b2a1a 1 (CTS713)(旧47z) - 日本人(大和民族、琉球民族)で高頻度にみられる。
  朝鮮民族、満州族で低頻度。
O1b2a1a 1a (CTS1875) - 日本列島
O1b2a1a 1a1 (CTS10682) - 日本列島
O1b2a1a 1b (Z24598) - 日本列島
O1b2a1a 1c (CTS203) - 日本列島
O1b2a1a 2 (F2868)  - 日本列島


O1b2a1a 2a (L682) - 朝鮮半島に高頻度に見られる。[10] 日本人、満州族、
  ウデゲ族、ナナイ族[要出典]などにもみられる。
O1b2a1a 2a1 (CTS723) - 朝鮮半島
O1b2a1a 2a1a (CTS7620) - 日本列島、ナナイ族
O1b2a1a 2a1b (A12446) O1b2a1a 2a1b1 (PH40)
O1b2a1a 2b (F940) - 遼寧省の満州族に高頻度でみられる。
  満州系漢族および満州系モンゴル人から度々発見されている。
O1b2a1a 3 (CTS10687) - 最大頻度地域は韓国の江原道(カンウォンド)で4%みられ、
  主に北方民族から発見される。 満州族と朝鮮族、西モンゴルのZakhchin族、
  シベ族、ブリヤート人、ウズベキスタン、キルギス、北部アフガニスタンの
  バダフシャーンと南部のバロチ族でも発見される。
O1b2a1a 2b (F940) - 遼寧省の満州族に高頻度でみられる。
  満州系漢族および満州系モンゴル人から度々発見されている。

O1b2(旧O2b) (P49, M176) - 日本列島、朝鮮半島、満州に多い。
  東南アジアやインドネシアでも低頻度に見られる。
0054出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:56:00.60ID:Fb96ldpZ
ハプログループD1a2 (Y染色体)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97D1a2_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93)
「M55」[2]の子孫の系統である。3万年ほど前に日本列島で誕生したと考えられ、
現在日本人の3割ないし4割[3]がこのハプログループに属している。
かつてはハプログループD2と系統名称で呼ばれていたが、
2014年5月にISOGGの系統樹が更新されたことにより、ハプログループD1bと改訂され、
さらに2019年6月には系統名称はハプログループD1a2と改訂された。

日本到達以降[編集]
当時無人の日本列島に到達したハプログループD1a系統は、
海洋資源に恵まれ、温暖であったため日本で繁栄した。
中国大陸から弥生人が日本列島にやってくるまでの約3万5,000年間に、
日本列島においてハプログループD1aの中からハプログループD1a2が誕生したと考えられる。
彼らは縄文人として、彫りの深い顔、濃い髭、二重まぶたの特徴を持ち、
主に浅瀬で漁をして生活をし、のちにはO系統などの弥生人と融合し、
陸稲を栽培していたと考えられる。

縄文人の古代DNA[編集]
北海道礼文島の船泊遺跡(縄文時代後期前葉から中葉(約3,800-3,500 年前))から
出土した人骨・船泊5号のY染色体は、ハプログループD1a2b1(D-CTS220)であった[19][20]。
これにより「ハプログループD1a2系統は縄文系である」という従来からの仮説が立証された。

遺伝子から続々解明される縄文人の起源−高精度縄文人ゲノムの取得に成功
− 国立科学博物館 平成31年5月13日
https://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/150678.pdf
0055出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:56:40.90ID:Fb96ldpZ
日本人のハプログループは、出アフリカ後、イランからアルタイ山脈を経由した「北ルート」[77]
で到達したとする説、インドから東南アジアを経由したルート[78]で到達したとする説がある。
D1a2系統、O1b2系統、O2系統の3系統で日本人全体の約8割以上を占めるほど高頻度に見られる。
他にC1a1系統、C2系統、N系統、O1a系統、O1b1系統なども低頻度に見られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA

日本人全体で見ると
D1a2系統が約35%、(縄文系)
O1b2系統が約30%、(弥生系)
O2系統が約20%、(華夏系)の順となっている。

ハプログループD1a1は、チベット等に多いが、日本人にも見られるタイプである[79]。
ハプログループD1a2は、日本列島に固有に見られるタイプで、
アイヌが高頻度で約85%、次いで琉球民族で約40%、本土日本人にも35%ほど見られる。
縄文人の血を色濃く残すとされるアイヌ[80]や一部の沖縄県民(特に糸満や宮古島)で
高頻度に見られ、反対に漢民族や朝鮮民族などの周辺諸民族にはほとんど見られないことから、

ハプログループD1a2は縄文人に特徴的なY染色体だとされる。
0056出土地不明垢版2019/11/20(水) 20:57:10.84ID:Fb96ldpZ
O1b2(旧O2b) (P49, M176) - 日本列島、朝鮮半島、満州に多い。
東南アジアやインドネシアでも低頻度に見られる事から長江文明の担い手と思われる。

M176------>O1b2a1a1 (CTS713)(旧47z) =日本列島
M176------>O1b2a1a2a (L682=xO-47z) =韓国朝鮮・満州地域・沿海州
日本人→「O-47z=25%」 「xO-47z=8%」くらいです。
朝鮮民族・満州→「O-47z=4%」 「xO-47z=33%」くらいです。

ハプログループO-M176(O1b2)は
日本人及び朝鮮民族に30%程度みられ、満州族では34〜4%で見られる。
ただし、北方に移動した朝鮮半島や満州地域に多いO1b2a2と
東方に移動した日本人に多いO1b2a1とでは、5000年以上の開きがあるため注意が必要。

弥生時代から現代までの朝鮮半島と日本列島との人的交流の痕跡は、
日本人→「xO-47z=8%」である。
日本のO1b2保有者の約8割で見られるO1b2a-47zというサブグループは、
おおよそ8000年前に発生したと推定されているので、他の満州や朝鮮、インドネシアで
多く見られるO1b2-M176(x47z)というサブグループとはそれ以上昔に
血筋がわかれているということになる。
0058出土地不明垢版2019/11/20(水) 21:01:21.14ID:Fb96ldpZ
>銅鐸の紋様、ノコギリ状三角模様、渦巻き、額縁の様な帯状など類似が多い

中国江蘇省の陶器鐸
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/8/082faf06.jpg
日本銅鐸
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/d/3/d3818c98.jpg
島根県加茂岩倉遺跡出土銅鐸
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/a/a/aa46cc9b.jpg
雲南紡織貯貝器
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/f/c/fcf0ff7d.jpg
0069出土地不明垢版2019/11/20(水) 21:25:39.34ID:4AzvKrow
韓国サイドの研究者が炭化米DNAの「RM1-b 遺伝子」を探しだしてほしいね。

それが出来なければRM1-bは西日本中心に多い米DNAであることから、
日本の水稲は「RM1-b」が存在しない朝鮮半島を経由せずに中国から直接にとなる。


干欄式高床式建物と云った台形の逆さまの様な特徴ある屋根の線刻画か
文献、家屋土器などが朝鮮半島か沿海州に存在した証明をお願いします。
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-08.gif
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-10.gif

> 中国の鵜飼いは日本から伝わったものだろう。
この憶測を証明する文献なり遺物の提示をお願いします。

> 儀式用、鼎、土器陶器類、などは一部の技能集団が製造し、
外部には技術が漏れない様にしてたのでは、後の官窯のように

ロケット、バンバン打ち上げてるアメリカや日本には韓国人が何万人も居るのに
韓国では未だに自力でロケットを上げれないのと同じ
庶民では図面写真見ただけでは作れない。  まして戦乱動乱の兵士や難民では。
>>60~>>64にも九谷焼や有田焼は作れないはず。

O1b2はO系東アジア人の先祖系だが、
Y-DNAのO1b2a1a(1)はおもに日本人特有に変化したDNA。

韓国朝鮮・満州地域・沿海州のは O1b2a1a(2a) (L682=xO-47z) で
日本にも8%有るから来てるのは間違いないが90%の日本人は関係ないよ。
0071出土地不明垢版2019/11/20(水) 23:51:05.35ID:5sp4ujxe
>>69
高床式倉庫が中国から伝わったものなら、何で住居利用せんのだ?って話だろがカス

弥生の高床式倉庫は松菊里型住居とセットで江辻遺跡に伝わってるんだぞ

中国では住居であるはずの高床式倉庫を住居利用せず、何を血迷ったのか中国から
遠く離れた朝鮮半島の松菊里型住居を同時に伝えるとか、おかしすぎだろパッパラパー!
0072出土地不明垢版2019/11/21(木) 00:09:48.97ID:WJwlYJ6R
感慨農法が伝わるまでは漢民族は北方人にボロ負けだったと思う
0073出土地不明垢版2019/11/21(木) 13:38:05.39ID:vMN98dr6
>>69
壺、甕、高坏は作って、鼎や鬲や耳付き土器は作らねえとか、
そんな馬鹿な話ねえだろがスットボケ

この詭弁中卒パッパラパー
0074出土地不明垢版2019/11/21(木) 13:41:25.56ID:vMN98dr6
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0075出土地不明垢版2019/11/21(木) 16:02:45.11ID:XwJNvAYM
日本人と韓国人のY染色体は大きく異なる

Y染色体は男性の系統を表します。
日本人の大多数は、韓国からやって来たのなら、
今の日本人と韓国人のY染色体構成は類似しているはずです。

縄文時代から、今の韓国人の祖先が半島に住んでいて、彼らが弥生時代に日本にやって来て、あるいは特異的に人口を増やして、私達の祖先になっていたなら、
今の日本人のY染色体は韓国人に似ているべきです。
しかし、日本人と韓国人のY染色体構成は大きく異なっていて、
今の韓国人は、私達日本人の祖先ではないということです。


韓国人女性のルーツを探る
DNAのmtDNAは、母親から娘に受け継がれるDNAで、
女性の系統をたどることができます。で、韓国人と日本人の母系mtDNAは、
縄文時代から近い関係(縄文人)にあった。
0076出土地不明垢版2019/11/21(木) 16:03:52.34ID:XwJNvAYM
朝鮮半島には5千年の長きにわたって、誰も住んでいなかった。

1993年に韓国国立中央博物館発行の書籍によると
▶半島の歴史は旧石器時代から始まるとある
しかし、発見された遺跡数は50カ所程度にすぎない
(この時代、日本からは1万もの遺跡が発見されている)1/1000の密度差である

▶その後、紀元前1万年から5千年まで半島から遺跡が亡くなります。
つまり、考古学上では半島の人々は絶滅した、
5千年の長きに渡って誰も住んでいなかったということになります。

▶再び人の痕跡が現れるのが紀元前5千年頃で、
「新石器時代櫛文土器文化」となる。

▶では、朝鮮半島にどこから人がやって来たのか?
韓国の歴史では、「旧石器時代は韓民族の直接の先祖ではなく、
直接の先祖は約4千年前の新石器時代から」とあり
では紀元前2千年頃、韓民族の祖先がどこから半島にやってきたのか?となる。

▶では、7千年前、すなわち紀元前5千年頃にやって来て
「新石器時代櫛文土器文化」を築き、4千年前、すなわち紀元前2千年頃、
先住民が住む半島に侵入し、やがて「韓国人の直接の祖先」になった人々は
どこから来たのでしょう?
0077出土地不明垢版2019/11/21(木) 16:13:07.65ID:XwJNvAYM
朝鮮半島の歴史は縄文時代から始まる

▲ 最近相次いで日本列島から縄文時代の人々が渡っていたことを示す痕跡が
見つかっている。
東三洞貝塚では大量の縄文土器と九州産の黒曜石が出土した。
そこに出土する縄文土器は縄文人がやって来た事が確かな証拠品といえる。
東三洞貝塚は三層になっており、二期と三期層から日本の縄文時代の中・後期の
土器が発見された。

▲ 韓国での考古学調査の結果は、
韓国人の遠い祖先は、日本の縄文文化をもって無人の朝鮮半島に移り住み
3千年の間に北部にまで広がった縄文人だった。
つまり、朝鮮半島の文化は、日本から渡来した縄文人が伝えた縄文文化から始まった。

▲ また、沖縄の祖先も縄文時代前期に九州から移り住んだ人々である

▲ なのでこの紀元前2千年頃の時代のDNAは、縄文人と同じとなるそうです。
0078出土地不明垢版2019/11/21(木) 16:16:57.59ID:XwJNvAYM
古人骨は現韓国人に似ていなかった

人類学者の小片丘彦氏は
朝鮮半島南部の煙台島で発見された前4千年紀の古人骨、
半島南部の勒島で見つかった弥生時代中期の古人骨、
釜山市郊外の金海礼安里古墳群から発掘された4〜7世紀の古人骨の調査結果を発表し、

現韓国人と大きく異なっており、形態人類学の考え方に従えば、
彼らは韓国人の祖先ではないとなり、
この古人骨は多くの点で同時代の日本人すなわち縄文人に一致していた。

このことから最初に半島に住み始めた人々は日本からやって来た縄文人だったという
考古学上の推論は形態人類学によっても裏付けされたことになる。
0079出土地不明垢版2019/11/21(木) 16:23:12.17ID:XwJNvAYM
縄文人の消滅から混血民族への誕生

日本列島内の戦は、異民族の戦争ではないが
大陸の戦いは異民族の戦いであり、征服された民族の男は皆殺しも稀でなく、
女性は、勝利者により凌辱された。

つまり、北方から侵入して来た者達により縄文人の男性はは皆殺し、
縄文人の女性は勝利者により凌辱され、
日本人と近かったはずの男性Y染色体は、世代を重ねる毎に入れ替わり、
現在の韓国人のY染色体のようになったと考えられる。

男性Y染色体は、北方民族に置換されていった。
つまり、現在の韓国人は「縄文人を母」に「北方民族を父」にもつ、
ごく最近に誕生した混血民族ということが最新の科学で明らかになった。
0080出土地不明垢版2019/11/21(木) 16:37:44.13ID:XwJNvAYM
中国・浙南の石棚墓(支石墓)は後者の南方式と呼ばれる碁盤式である。
日本では、碁盤式と呼ばれる南方式の支石墓が縄文時代晩期末の九州北部に出現している。
唐津市の葉山尻支石墓群が最古とされ、
縄文時代晩期末(弥生時代前期)〜弥生時代中期の支石墓と甕棺墓がある。

 これまで支石墓は朝鮮半島南の影響が強いとされてきたが、
九州北部の碁盤式支石墓が朝鮮半島南部に展開し始める紀元前500年よりも遡るとすれば、
支石墓の渡来も朝鮮半島より日本の方が早かったことになる。

 そうなると、稲作や「半島倭人」の流れと同じようにこの支石墓もまた、
温州人たちが九州を経由地として朝鮮半島にもたらした場合と、稀に五島列島をすり抜けて
朝鮮半島へ到着した場合とが考えられる、朝鮮半島の支配勢力が目まぐるしく入れ替わる中で、

半島南部の倭人たちは常にその棲息領域を保っていたようである。
0081出土地不明垢版2019/11/21(木) 16:43:04.69ID:XwJNvAYM
ともあれ、『三国志』韓伝の 記録から、朝鮮半島に倭人の居住する「倭」と呼ばれた
領域があったことから確認していこう。

「韓は帯方の南にあり。東西は海をもって限りをなし、南は倭と接す」。

「東西は海が韓の地の境界となり、南は倭と接している」というのだから、
南は海が韓の境界になっているのではなく、倭の尽きたところが海になる。

つまり、「南は倭と接す」という表現でもって、半島の南部に倭があったことを告げている。
0082出土地不明垢版2019/11/21(木) 16:52:11.35ID:nZJ6Ar2q
「従来の仮説」
先ず、日本列島や朝鮮半島での水稲の開始が、
これまでどのように考えられてきたか、簡単にまとめておこう。

ソウルから南へ約130kmの所に、松菊里遺跡というのがある。
ここでは大量の炭化米が見つかっている。松菊里遺跡では水田が見つかっていないが、
近くの麻田里遺跡では、水田の跡とされるものが見つかっている。
日本ではあまり有名でないが、松菊里遺跡は、青銅器を独占的に製造していたようであり、勾玉の半製品なども出土してる。

かつては、松菊里遺跡が発展するのは、
北部九州に水稲が伝わる時期より早いと考えられていた。

水稲も、松菊里遺跡のある朝鮮中西部→朝鮮東南部→北部九州→日本各地のルートで
伝わったと信じる人が大勢いた。
そして、朝鮮中西部まで、華北・遼東半島と陸地を経由したのか、
山東省周辺から海を渡ったのかが、その当時の争点だった。
0083出土地不明垢版2019/11/21(木) 16:58:59.41ID:nZJ6Ar2q
 ところが、C14法が注目を浴びるようになった2003年頃から、状況が大きく変わった。
C14法によって、日本でも朝鮮でも全体的に実年代が繰り上げられたが、
日本と朝鮮東南部の繰り上げ幅が他より大きかった。

その結果、以下のように、水稲開始は朝鮮東南部(対馬海峡沿い)や北部九州の方が
朝鮮中西部より早いというのが、多数意見となってしまった。

現在、日本と朝鮮あわせて最古の水田は、朝鮮東南部(対馬海峡沿い)のオクキョン遺跡
のものであり、その年代は紀元前11世紀とされている。
これに次ぐのが、北部九州の菜畑遺跡の水田で、前10世紀後半。

他にも、北部九州では弥生早期の水田が複数見つかっている。
それに対して、朝鮮中西部では、オクキョン遺跡や菜畑遺跡より古い水稲の証拠は
見つかっていない。

新しい年代観では、朝鮮中西部→朝鮮東南部→北部九州というルートで
水稲が伝わったと主張するのが難しくなったのである。
0084出土地不明垢版2019/11/21(木) 17:03:29.95ID:nZJ6Ar2q
松菊里遺跡では、水田が未発見であるが、まだ見ぬオクキョン遺跡より古い水田が、
地下に隠れている可能性がない訳ではない。
朝鮮中西部での水稲開始が、朝鮮東南部や北部九州より、古いという証拠もないが、
新しいと断定出来る証拠もないようである。

いずれにしろ、水稲が松菊里遺跡から伝わったという仮説は、
C14法の登場により、簡単に信じる事ができなくなっている。

水稲の日本への伝播ルートは、従来の有力な仮説を捨て、
1から考え直さざるを得なくなったのである。
0085出土地不明垢版2019/11/21(木) 17:07:08.59ID:nZJ6Ar2q
「温帯ジャポニカのRM1」
朝鮮中西部経由説に疑問が持たれるようになると、入れ違うかのように、
水稲は中国から直接伝わったという説が台頭してきた。

この説の最大の根拠とされているのが、水稲と一緒に日本に持ち込まれたとされる
温帯ジャポニカのDNAの型である。

温帯ジャポニカのDNAのRM1という部分には、a〜hの8種類の型がある。
中国には、a〜hの8種類全てがあるが、朝鮮半島の在来種には、bが存在しない。

一方、日本の在来種はa・bがほとんどで、cがごく少量混ざる。
朝鮮半島にはbがなく、日本にはd〜hがない。
これが、水稲が朝鮮経由で伝わった事を否定する最大の根拠とされている。
0086出土地不明垢版2019/11/21(木) 17:16:24.48ID:nZJ6Ar2q
この他にも、水稲が朝鮮半島を経由せずに江南から直接もたらされた証拠として、
次のような理由が挙げられる事がある。

朝鮮の蚕は、三眠蚕(3回脱皮する蚕)だけだが、
日本には三眠蚕(華北に多い)と四眠蚕(華中・華南に多い)の両方がある。

鵜飼(うかい)の風習は、中国南部と日本にはあるが、朝鮮半島・台湾・沖縄にはない。
四眠蚕や鵜飼、干欄屋根式高床建物の3点が、中国南部から直接日本に伝わった
可能性が高いのだから、水稲も同様である、という理屈である。

こうした説明を聞くと、水稲が中国から直接伝わったのは間違いないと感じるが、
半島経由否定の論理にも結論を出すには?を感じる。
0087出土地不明垢版2019/11/21(木) 18:46:44.02ID:EwNAl4VA
>弥生土器は韓国無文土器からが定説のように云われるが
>西日本の縄文中期末(今から約4千年前)以降、文様なしの意識が変化し
>無文の縄文土器が好まれ弥生土器へのはしりと成ったのかも知れない。

無文土器(縄文土器)  平生町岩田遺跡
文様のない縄文土器です。西日本では縄文時代中期末(今から約4千年前)以降、
次第に文様のない縄文土器が増加していきました。
これらは弥生時代に向けた、土器に対する意識変化を象徴する現象として注目されます。
http://db.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/script/detail.php?no=443

東日本では縄文時代晩期まで土器に縄文が付けられたが、
西日本では後期後葉から次第に縄文が使われなくなり、
晩期には無文となる。その原因はまだはっきり分かっていない。
https://enkieden.exblog.jp/27602931/
0088出土地不明垢版2019/11/21(木) 20:35:33.94ID:BKwfRhS7
>やっぱり支石墓文化と弥生の始まりはリンクしてるな
>支石墓に埋葬されてる人達は出戻り縄文人と云われてるからね

原山支石墓群(はらやましせきぼぐん)は、
長崎県南島原市(旧南高来郡北有馬町)に所在する縄文時代終末期の遺跡。
一般に原山ドルメンとも呼ばれている。日本国内の支石墓遺跡としては
最古最大級のものと言われる。1972年(昭和47年)11月6日国の史跡に指定された。

東アジアの支石墓は朝鮮半島に多く、一般にテーブル式(卓子式、北方式)と
碁盤式(南方式)に分類されるが、本遺跡では碁盤式が見られる。
支石の下には土壙を持つものと箱式石棺を持つものがあり、

更に内部に甕棺を持つものも見られる。
箱式石棺には極端に短くて深いものが少なくなく、それらに埋葬された遺体は
横たわる姿勢ではなく蹲踞の姿勢で屈葬されたものと考えられている。
甕棺には刻目突帯や籾圧痕が認められた。なお副葬品など遺物は乏しいが、
縄文時代晩期の土器や石包丁が発見された。縄文文化と稲作の関係を探る上でも
注目される遺跡である。

稲作伝来の時期が縄文時代晩期に溯ると推定され、
日本における稲作の伝来と開始を示す遺跡として史跡に指定された。
0089出土地不明垢版2019/11/21(木) 20:54:55.10ID:BKwfRhS7
松菊里型住居の分布図(半島南部と西日本)
http://blogthumb2.naver.net/20130527_85/marich77_1369622460147lzR3N_JPEG/1254.jpg?type=w2
「 倭人」 春秋戦国時代(紀元前770年)、 呉越戦争(紀元前450年頃)の戦乱期に
中国大陸から朝鮮半島、日本列島の範囲の、主に海上において活動していた民族集団。
支石墓制、水生民族、海人族といわれることもある。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/bsisekia-thumb.jpg
朝鮮半島、支石墓分布図
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/asiseki2-thumb.JPG
朝鮮半島での勾玉出土分布図
http://yamatai.cside.com/katudou/image/241-5.gif
朝鮮半島南部の前方後円墳分布図
http://livedoor.blogimg.jp/bungchanblog-kodaishi/imgs/7/3/73b57fed.jpg
「南から見た縄文」11 〜弥生期までの朝鮮半島と北九州の関係は?
http://web.joumon.jp.net/blog/2011/06/1269.html
0090出土地不明垢版2019/11/21(木) 21:04:56.05ID:lgzC7dXU
もし松菊里型住居が満州や沿海州からの文化ならば、
朝鮮北部にも当然遺跡が有るはずが、いまの所発見されてない

と云うことは松菊里型住居なるものも列島系の人物たちの文化の可能性もある
だから遺物には勾玉も存在し、朝鮮北部からは勾玉、松菊里型も出土しない。
0091出土地不明垢版2019/11/21(木) 21:16:28.91ID:PQOrGnhy
>>75
日本人の祖先の日本列島最古の人類の足跡である35000年ほど前に出現した旧石器人は朝鮮半島から入ってきてるぞ。

彼らは石刃技法というアルタイ系の石器を遺した。

樺太、北海道は20000年ほど前まで無人島だから、入ってきたのは朝鮮半島以外あり得ないね。


>>76
朝鮮半島に再び人の痕跡が現れるのは紀元前5500年頃で、 済州島系隆起文土器文化だぞ。

新石器時代 櫛文土器文化は紀元前4000年前からだパッパラパー


>>77
東三洞貝塚は済州島系隆起文土器だろ。

朝鮮南部に最近に伝わった隆起文土器は九州系ではなく済州島系。


>>78
現代日本人も古人骨に似てないね。

縄文人とも弥生人とも。


>>79
日本人もそうだが、縄文人系男性は無精子症になりやすく、そうではない弥生人系に3000年間のうちに
勢力をひっくり返されたんだそうな。
0092出土地不明垢版2019/11/21(木) 21:43:10.98ID:PQOrGnhy
>>80
その温州人の生活痕遺構がどこにもないね。

九州にも朝鮮南部にも。

従来説が正しい。


>>81
在地産の弥生土器遺構が半島にないね。

ステイばかりで定着まではないという事。


>>82-84
朝鮮南東部はオクキョン遺跡がBC11Cで最古だが、朝鮮中西部の漢江下流域の金浦(キムポ)と
一山(イルサン)からはBC20C頃の稲籾が出てきてしまっている。

やはり朝鮮中西部→朝鮮東南部→北部九州が一番可能性が高い事には変わらない。


>>85
佐藤は朝鮮半島最古の稲を調べたのか?

調べてないだろ。

ゴミ調査結果乙


>>86
かつて朝鮮半島に四眠蚕がいなかったという証拠は?

鵜飼いの文献登場は日本の方が古い。

中国の鵜飼いは遣唐使を通じて日本から伝わっている。

高床式倉庫は松菊里型住居とセットで伝わっている。

朝鮮南部から入ったとしか考えられないね。
0093出土地不明垢版2019/11/21(木) 21:48:48.52ID:5LsNdjAC
「屁理屈と膏薬は何処にでも付く」

屁理屈を付ける者は、言い方一つでどちらの意見にも味方できるが、
結局のところ、確固とした意見を持っている訳ではないということ。
0094出土地不明垢版2019/11/21(木) 21:59:56.79ID:PQOrGnhy
>>87
最古の弥生土器はの登場は島根で、当時の沿海州系土器と特徴が一致している土器だが。

その後、朝鮮土器から色々パクらせてもらっただけだ。

基本的!朝鮮土器作ってねえし。


>>88
甕棺には刻目突帯とあるから、弥生人が朝鮮南部からパクってきただけだな。


>>89
朝鮮にも日本にも中国大陸から渡来定着した生活痕遺構がありません。

朝鮮にも日本にも呉越から渡来定着した生活痕遺構がありません。

遼東郡から定着した楽浪郡遺跡なら朝鮮半島にあるがな。


>>90
松菊里型住居が最初に登場した江辻遺跡が松菊里型住居の起源とは考えられないね。

開発過程なく、完成形で登場しているのだから。

それにセットで現れた高床式倉庫から見ても、こちらも完成形で現れてるし、朝鮮南部から
導入したものだとしか考えられないね。
0095出土地不明垢版2019/11/21(木) 22:40:15.60ID:RvaXJ2h6
広島)家形埴輪、80%復元 安芸高田の甲立古墳で出土
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150420003021_comm.jpg
杉山古墳出土家形埴輪 - 奈良市
http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1261101193068/simple/131210114719_0.jpg
宮崎県西都市 西都原古墳群出土 古墳時代・5世紀
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f8/HaniwaHouse.JPG/500px-HaniwaHouse.JPG
大阪高槻市、今城塚古墳
https://stat.ameba.jp/user_images/20190215/12/koubou-chisetu/54/73/j/o1080080914356508535.jpg?caw=800
大日山35号墳
https://pds.exblog.jp/pds/1/201201/29/12/b0189212_145121.jpg
家形埴輪 ( 人類学と考古学 )
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-4b-43/hopi519/folder/1799281/96/65382696/img_6?1560578771
中国・雲南省 干欄式屋根の高床建物
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-10.gif
中国前漢時代に雲南省にあったテン王国の干欄屋根.高床式住居
http://livedoor.4.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/1/3/13f71938.gif
0096出土地不明垢版2019/11/21(木) 23:26:17.05ID:GShwwUBW
だいたい中国から伝わるなら、雲南の高床式住居が伝わる前に、
ふつうは当時の中国のメイン住居だった戸建ての土壁住居の方が先に伝わるはずだろ。

地理的にはるかに近いんだから。

中卒のパッパラパー
0098出土地不明垢版2019/11/22(金) 01:23:14.28ID:+f7VkTxk
>>96  堀江貴文氏「こいつ頭にウジ湧いてんな笑笑」

中国前漢時代の雲南省にある高床式建物と
日本の弥生から古墳時代の高床式建物の屋根が干欄式屋根で似てるんだから
文化的な関係があるんじゃないの〜って話。

中国の民衆がどんな建物に住んでたか、近いか遠いか、なんて関係ありましぇ〜ん。
0099出土地不明垢版2019/11/22(金) 08:52:28.21ID:lTGej7td
>>98
おまえの出す詐欺材料って一切読む価値ないよな。

ただ中卒高卒レヴェルの知的底辺層がまんまと騙されてくれる事を期待した、とっくに破綻した詐欺材料の投稿ばーっかりで。

さっさと日本の掲示板から消えろよブタとニグロのクッサイ汚らしい醜悪極まる中間種。
0100出土地不明垢版2019/11/22(金) 08:55:18.88ID:lTGej7td
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0101出土地不明垢版2019/11/22(金) 17:04:14.51ID:AKL9JHDE
・二日と八時間で、会稽へ---『日本書紀』の記事
日本と江南とのルートを示す記事が、『日本書紀』に記されている。
縄文、弥生時代と、七・八世紀ごろとでは、船の構造の違いもあるとみられるが、
参考になると思われるので、以下に紹介してみよう。
『日本書紀』の「斉明天皇紀」の五年(659)七月の条に、つぎのような文がある。

「伊吉連博徳(いきのむらじはかとこ)の書によると、この天皇(斉明天皇)の
御世に、小錦下坂合部石布連(しょうきんげさかいべのいわしきのむらじ)・
大仙下津守吉祥連(だいせんげつもりのさきのむらじ)らの二つの船が、
呉唐(くれもろこし)の路(中国江南へ直行する南路)に派遣された。
己未(つちのとひつじ)の年(斉明天皇五年・659年)の
七月三日に難波の三津浦を発し、八月十一日に筑紫の大津の浦(博多港)を発した。

九月十三日に百済の南方の島に着いたが、島の名ははっきりしない。
十四日の寅(とら)の時(午前四時ごろ)に、二船あいそろって大海に乗り出した。
十五日の日入(とり)の時に、石布連の船は横からの悪い風を受け、
南海の島に漂着した。島の名は爾加委(にかい)という。
0102出土地不明垢版2019/11/22(金) 17:05:58.84ID:AKL9JHDE
そこで島人に殺害されたが、東漢長直阿利麻(やまとのあやのながのあたいありま)・
坂合部連稲積(さかいべのぬらじいなつみ)ら五人は、島人の船を盗み、
それに乗って逃げて浙州(せっしゅう)[浙江省麗水]に着き、

州県の官人が洛陽(らくよう)の京に送りとどけた。十六日の夜半の時に、
吉祥連の船は、越州の会稽県(かいけいけん)の須岸山(しゅがんさん)
[舟山列島の須岸島か]に着いた。東北(うしとらのすみ)の風が吹き、大変強かった。

二十二日に余桃県(よようけん)[浙江省余桃]に着き、乗ってきた大船と諸種の備品と
をそこに留めた。閠(うるう)十月の一日に越州の州衙(州役所)に着き、十五日に、
駅馬に乗って京(長安)に入った。二十九日に、さらに馬を走らせて東京(とうけい)[洛陽]
に到った。天子(高宗)は東京におられた。三十日に、天子は謁見した。」
この記事で注目されるのは、九月十四日の午前四時ごろに大海に乗りだし、
十六日の夜半には、中国の江南の会稽県についていることである。

二日(二昼夜)と八時間ほどで東シナ海を渡っていることになる。
0103出土地不明垢版2019/11/22(金) 17:10:09.42ID:AKL9JHDE
■倭人の家
「干欄式建物(かんらんしきけんちく)」とよばれる高床式建物(たかゆかしきたてもの)
の形式がある。
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-08.gif
屋根の一番上の、棟(むね)の長さが長く、下の、軒(のき)の長さが短い。
そのため、屋根を真横から見るとき、逆さの台形に見える。

このような「干欄式建築」は、日本から遠くはなれた中国の雲南省の石寨山(せきさいざん)
古墳出土の青銅製の容器の蓋(ふた)の上の飾りなどに造形されている。
また、中国の江西省清江県営盤里出土の家形土製品に見られる。
いずれも、長江流域およびそれ以南の地である。
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-10.gif

いっぽう、わが国でも、「干欄式建物」は、弥生時代の銅鐸に描かれた絵画、古墳時代の鏡の上に描かれた絵画に見られる。また、「干欄式建物」の家形埴輪が出土している。
なぜ、遠くはなれた中国雲南省と日本の地で、同じ形式の建物が見られるのか。

日本では香川県出土銅鐸の絵画や奈良県左味田宝塚古墳出土の家屋文鏡に
描かれている絵画、池上曽根遺跡の大形建物の復元、登呂遺跡復元高倉など
日本の弥生時代の家は「干欄式建物」である。
0104出土地不明垢版2019/11/22(金) 17:14:40.70ID:AKL9JHDE
それに対し、中国の雲南省の家の例がある。
更に中国以外の国にの「干欄式建物」の下記の例。

(1)雲南の哈尼(はに)族の家の、屋根の棟木の両端を飾る木彫りの牛の頭
(2)権威の象徴であるケチのあがった家(インド東北部、アッサム地方のナガランド)
(3)中国の南西部、雲南省にすむ少数民族タイ族の高床式住居
(4)タイのアカ族の一般の千木
(5)タイのラワ族の花紋のある千木などである。
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-09.gif

高床式住居、干欄式建築も、かつては、中国の江南地方で広く行なわれていたようである。
建築史家の宮本長二郎氏はのべている。
「日本の縄文時代早期にあたる7000年程(ほど)前の中国浙江(せっこう)省の
二つの遺跡から高床建築の部材が発見された。余姚(よよう)県河姆渡(かぼと)遺跡と
桐郷(とうごう)県羅家角(らかかく)遺跡である。」
「(河姆渡遺跡の)堀立柱の干欄式(高床)建築はかなり高度な水準を保っていたことを
示している。」(以上、宮本長二郎「長江流域から米作りとともに普及」
[『日本文化起源論』学習研究社、1990年刊、所収」による。)
0105出土地不明垢版2019/11/22(金) 17:19:25.91ID:AKL9JHDE
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-11L.gif
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-12L.gif
高床式住居については、佐々木高明も、つぎのようにのべている。
「国立民族学博物館名誉教授の周達生(しゅうたっせい)氏によると、
かつては長江をはさんで北側の地床式(地面を床にした形式)住居に対し、
その南側には高床式の住居が広く分布していたことが明らかになっている。

現在では、雲南省の一部など、西南中国の一隅に押しやられた形で残存している
高床式の住居が、かつては長江以南の照葉樹林帯に広く分布していたようである。」
(佐々木高明著『照葉樹林文化とは何か』[中央公論社、中公新書、2007年刊])

「高倉は雲南から江南地方にひろく分布し、しかも朝鮮半島ではその遺跡が発見されていない。
したがって、高床の穀倉は長江下流域あるいは江南地方から直接、
水田稲作技術とともに日本列島へ伝来したと考えられる。」
[佐々木高明著『日本誕生』(集英社、1991年刊)]

石寨山古墓出土の青銅製の家は、横からみたとき、屋根が上にひろがっているようにみえる
[上の「写真(1)中国・雲南省石寨山」参照]。このような特徴のある家の形は、
どこかでみたような記憶があるであろう。

そう、わが国の銅鐸や鏡の上に、これに似た形の家が描かれている。
また、似たような形をした家形埴輪が出土している。
このようなタイプの建物は、「干欄式建物」による建物である。(「干欄」は「欄干」と同じで、
「てすり」のこと。)
「干欄式建築」については、『世界考古学事典、上』(平凡社、1979年刊)に、
つぎのように説明されている。
0106出土地不明垢版2019/11/22(金) 17:22:17.27ID:AKL9JHDE
・干欄式建築(かんらんしきけんちく)について
中国の古典に記載されている高床式建築 新石器時代以後現代にいたるまで、
長江流域および江南の諸地域、東南アジア、日本などに広く分布している。

《梁書》林邑国伝(りんゆうこくでん)、《北史》蛮獠伝(ばんろうでん)《唐書》南蛮伝などに、
干蘭・干欄・高欄・閣欄、葛欄の用語がみられるが、その建築様式を示すと
考えられるいくつかの遺物が知られる。雲南石寨山(せきさいざん)出土の
青銅製貯貝器(ちょばいき)[宝物または貨幣とされた子安貝をいれる容器]
蓋(ふた)上にみられる建造物は、長方形の高床式建築で、壁はなく、

二本の円柱が切妻造りの屋根を支え、前端に梯子が付く。
広東・広西・湖南・四川・貴州省などの後漢墓からは、高床式建築の明器(めいき)
[墓の中に埋めるために特製した器物]が出土する。干欄式建築を描いた画象としては、
石寨山出土の貯貝器の腰部(胴体の曲った部分)画象や、
日本の香川県発見とされる銅鐸の画象、奈良県佐味田宝塚古墳出土の家屋文鏡の
高床式建築の例が知られる。湖北省圻春県(きしゅんけん)毛家嘴(もうかすい)の
西周の遺跡では、二列または三列に配列された柱、木板、木製梯子を有する
高床建築の遺構が発見されている。

日本においても静岡県登呂遺跡で高床式建築址と考えられる遺構が発見されている。
[文献 安志敏(あんしびん)(『考古学報』1963-2)。(飯島武次)]
0107出土地不明垢版2019/11/22(金) 17:24:53.47ID:AKL9JHDE
「干欄式建築」ということばを、広く「高床式建築」一般の意味で用いているように
みえる論文もある。
しかし、論文「”干欄”式建築的考古研究」(『考古学報』1963年第2期)をあらわした
安志敏氏は、「干欄式建築の基本特徴」としてつぎのようなものをあげている。

@「長脊短檐(ちょうせきたんえん)[長い脊(せ)、短い檐(ひさし)」の屋頂。
A大きな柱を土中にうちこんでたて、高床にする[摏柱的底架(とうちゅうてきていか)]。
そして、安志敏氏は、これらは濃厚に、地域的色彩をもち、黄河流域の建築と、
風格が異なっているとのべている。

安志敏氏はいう。
「周や漢の時期いたって、この種の建築様式は、長江流域およびそれ以南の地区の
いくつかの地点の建築において、なお、一定ていど保持された。
中原文化のたえざる影響によって、しだいに改変され焼失していったものである。」

安志敏氏は、また、つぎのようにものべる。

「干欄式建築は、湿潤な沼沢地区に適している。」
0108出土地不明垢版2019/11/22(金) 17:28:08.15ID:dydfBtMu
・照葉樹林文化と重なりあう
以上のようにみてくるとき、思いおこされるのは、「照葉樹林文化」という文化概念である。
照葉樹林というのは、カシ、シイ、クスノキ、ツバキ、サザンカなどを代表する
常緑広葉樹を主とする樹林である。さきのような照葉樹では、葉が比較的厚く、
テラテラとした光沢がある。

照葉樹林文化は、共通の文化的要素によって特徴づけられる。
イモ類、アワ、ヒエ、キビなどの雑穀類の栽培、稲作、絹の製造などを大きな特徴とする。
モチやナットウ、スシを食べ、絹や、漆(うるし)を利用する。麹(こうじ)で酒をつくり、
高床の家にすむ。歌垣(うたがき)や鵜飼の習俗がある。
0109出土地不明垢版2019/11/22(金) 17:30:24.34ID:dydfBtMu
照葉樹林文化は、ヒマラヤ山麓から東南アジア北部山地、南中国、日本西部にかけての
東アジアの温暖帯に分布する。

国立民族学博物館の館長などであった佐々木高明は、その著『照葉樹林文化とは何か』
(中央公論新社、中公新書、2007年刊)のなかで、
「照葉樹林文化のセンターと想定される地帯」として、地図のような「東亜半月孤」を示している。

佐々木高明によれば、この「東亜半月孤」は、
「雲南高地を中心に、ブータン・アッサムから中国の湖南省に至る。」という。
下の地図をみれば、石寨山の近くの昆明などが、「東亜半月孤」の、
ばぼ中心の位置にあることがわかる。
0110出土地不明垢版2019/11/22(金) 17:34:27.77ID:dydfBtMu
なお、『後漢書』の「西南夷伝」を読むと、つぎのような表現がある。
「[日南(現在のヴェトナム領)の南の黄支国(こうしこく)では、]長幼の別なく、
項髻徒跣(こうけいとせん)し[髻(もとどり)を項(うなじ)のうえにつくり、はだしで)、
布をもって頭に貫いて、これを著(き)る。」

「[哀牢(あいろう)の夷人(現在の、雲南省西南部地方に国をたてていた民族)の
邑(むら)の豪(かしら)は、]歳ごとに、貫頭衣二領などをさしだしそれを賦(みつぎもの)とした。」

これは、『魏志倭人伝』に、
「(倭人の)作った衣は一枚の布のようで、その中をうがち(まん中に穴をあけて)
頭をつらぬいてこれを衣(き)る(中央貫頭衣)。」と、
いわゆる「貫頭衣」のことが記されているのと通じている。
0111出土地不明垢版2019/11/22(金) 20:53:48.75ID:JSv+zi8f
>>101-110
朝鮮半島から高床式倉庫跡の遺跡は発見されまくってるんだが何か?

高床式倉庫とは言わず、棟持柱建物と呼ばれている。

日本へは松菊里型住居とセットで伝わったんだから中国なんか出る幕なし!



では韓半島での独立(近接)棟持柱地上建物の特徴をみてみよう。現在,青銅器時代中期の保寧
ェ倉里遺跡 1 棟,扶餘松菊里遺跡 1 棟,公州新影里遺跡 1 棟,晋州大坪里玉房 1 地区,泗川梨琴洞
遺跡などにその存在が知られている。そして,河南I沙里遺跡には原三国段階に比定される地上建
物 7 棟,最後に三国時代の百済泗沘期に属する扶餘軍守里遺跡から 1 棟が発掘されている。
https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/ronbun/ronbun8/
pdf/185002.pdf&ved=2ahUKEwizmeyy2P3lAhXYc94KHTcqCf8QFjANegQIAx
AB&usg=AOvVaw1KPYmO6y46lXJIRGBNPz0z&cshid=1574421515816
0112出土地不明垢版2019/11/23(土) 14:38:09.93ID:OzH8Ttbs
韓国からは何にも伝わってない
すべてウラジオストク経由で入ってきている。
まず服装だが、半島人の女は乳だしチョゴリに
袴、日本人女は農村部はもんぺ、都市部は着物
文化的な接点がないことがわかる。
0113出土地不明垢版2019/11/23(土) 17:36:36.74ID:rL4mkK1B
朝鮮女ってご存知あんな顔だから恥も外聞もなかったんだろうかね?
何百年も乳だしチョゴリとかちょっと異常すぎる
普通自分の体大切にしてたら少しずつでもまともに変化するだろーに
0114出土地不明垢版2019/11/23(土) 17:56:09.85ID:aYm1jQSO
>>112
自分で言ってて馬鹿らしくならないか?
0115出土地不明垢版2019/11/23(土) 18:03:41.64ID:aYm1jQSO
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0116出土地不明垢版2019/11/23(土) 18:21:59.74ID:Flyff+2n
稲作の起源 (3)日本への渡来ルート

1.陸路により朝鮮半島経由で渡来したとする説  

 稲作は、揚子江下流から陸路を北上し、朝鮮半島経由で日本にもたらされた。
  (寺沢薫氏など、考古学者がおもに主張)
根拠

•朝鮮半島南部と北九州の考古学的遺物が類似している。

•大陸系磨製石器、鉄斧などの金属器、無文土器、支石暮などは、
朝鮮半島南部からの渡来人が、稲作とともにたずさえてきた証拠であると考える。

反論

•もともと日本人の祖先は朝鮮半島南部から北九州に分布していたと見られる。

同じ民族であるから、朝鮮半島南部と北九州の考古学的遺物が
似かよっているのは当然である。

従って、考古学的遺物の類似性をもって、朝鮮半島南部から、
九州に、人や、稲作文化が移動したとみる理由にはならない。

•陸路によるルートでは、盛岡と同じ緯度の遼東半島を通ることになる。
陸奥や陸中に比較的安定した稲作が確立するのは、16世紀であることを考えると、
古代に遼東半島を経由して稲作が伝播したとは考えにくい。
0117出土地不明垢版2019/11/23(土) 18:24:35.68ID:Flyff+2n
2.海路により中国から渡来したとする説  

  稲作は、揚子江下流から東シナ海を経由して直接日本にもたらされた。
  (佐藤洋一郎氏など、植物学者、農学者がおもに主張)

根拠

•稲のDNA鑑定から、弥生時代の稲は熱帯ジャポニカ米であった。

•アジア各地の栽培種666品種の調査で、日本の水稲にもっとも近い品種は、
華中のジャポニカであった。 松尾孝嶺「栽培稲に関する種生態学的研究」

•岡山県津島遺跡の水田跡でみつかった雑草の種89種は、東南アジアから華中に
懸けて分布する雑草が大半であり、揚子江以北には見られないものが多い。
0118出土地不明垢版2019/11/23(土) 18:26:26.46ID:Flyff+2n
反論

•揚子江下流域の多様な石包丁のうちの、一部しか日本に伝わっていない。
稲作が直接渡来したなら、石包丁の多様性がそのまま渡来するはずである。

•弥生米の熱帯ジャポニカと、現在残る南島の熱帯ジャポニカやその遺伝子が
同系統である確証がない。


反論への反論

•揚子江下流域は、百越といわれるほど、多種の少数民族が住んでいた。
そのうちの、限られたいくつかの民族が日本に渡来したとすれば、
限られた種類の石包丁しか日本に伝わらなかったことが説明できる。

•朝日新聞(2001.6.23)によると、弥生時代の遺跡、「池上曽根遺跡」と「唐古・鍵遺跡」の
炭化米のDNA分析で、朝鮮半島には存在せず、
中国に広く分布する温帯ジャポニカ米が発見された。

これは、朝鮮経由ではなく、中国から直接日本に稲作が伝わったことを示す
有力な証拠である。
0119出土地不明垢版2019/11/23(土) 18:28:23.87ID:Flyff+2n
(4) 日本文化の南方的要素

日本の弥生文化の伝統の中には、朝鮮半島とはつながらないが、
中国南部とは、つながると見られるものが少なくない。

鵜飼  可児弘明氏『鵜飼』による。  

•日本では、古くから鵜飼が行なわれているが、朝鮮半島に鵜飼がひろまった痕跡はない。
沖縄・台湾にもない。

•鵜飼が古くから行われていたのは、「楚」の国(現在の湖南、湖北)、
および楚と密接な関係を持つ、四川、雲南、広東、広西など、中国南方の地方である。

稲作の故地と地域が重なる。
0120出土地不明垢版2019/11/23(土) 18:33:24.15ID:Flyff+2n
弥生後期の風俗習慣
  大林太良氏『邪馬台国−入墨とポンチョと卑弥呼−』による。  

•魏志倭人伝に描かれた倭人の文化は、圧倒的に南方的であり、
特に、江南の古文化と密接な関係にある。
高床建物などは屋根の逆台形がそっくりである。

•倭人伝に現れる貫頭衣は、北方ユーラシアにはほとんど知られておらず、
中国南部から東南アジアに懸けての地域に多い。

•倭人の生活様式に関する記事の大部分は、華南から東南アジアに類例を持つ。

•魏志の中で、倭国が海南島と生物、文化の類似が強調されている。

•『東夷伝』の諸民族のなかで、倭人だけが著しく江南的・東南アジア的な
習俗を持っていると描かれている。
0121出土地不明垢版2019/11/23(土) 18:38:49.10ID:Flyff+2n
(4) まとめ
考古学的な成果に重点を置いて、稲作が大陸経由で北方から来た
人々によってもたらされたとすると、日本文化の南方性をうまく説明できない。

揚子江下流域の一部の人たちが、戦乱によって大陸から押し出され、
海流に乗って朝鮮半島南部や、北部九州に移ってきた。 
稲作はこの人たちによって伝えられた。

とするストーリーは、次に示す民俗学、考古学、植物学、言語学などの
分野のさまざまな知見や、中国古文献、日本の古文献の記述を、
総合的にうまく説明できるように思える。

•日本の水稲にもっとも近い品種は、華中のジャポニカであること。
•古代の水田跡には、南方起源の雑草が生息していたこと。
•朝鮮半島には存在せず、南方起源の遺伝子を持つ稲が日本に存在したこと。
•高床建物などは屋根の逆台形がそっくりである。
•朝鮮半島南部と北部九州の考古学的な遺物の近似性。
•倭人が、朝鮮半島南部と北部九州に住んでいたと言う伝承。

•魏志倭人伝の邪馬台国の習俗が南方的であること。貫頭衣、いれずみ、など。
•中国南方の習俗である鵜飼が、朝鮮には存在せず、日本に伝わっていること。
•戦国時代の「呉」「越」が滅亡した時期に、日本では弥生土器が発生しているように見えること。
•魏略には「倭人は、呉の大伯の末」という記述があること。
0122出土地不明垢版2019/11/23(土) 19:10:58.80ID:0ZgIp1PW
ツチムロ (土室)
http://www.sumai.org/asia/archiv/kankai.jpg (この例はアレウト族の物)
http://www.sumai.org/asia/archiv/cook001.jpg
http://www.sumai.org/asia/archiv/cook002.jpg
三国志東夷伝』には、夫餘の東北千余里、大海に接して居住する挹婁ゆうろうの住まいとして、
キャプテン・クックも、中央の尿溜を囲んで数家族が住まうアレウト族の竪穴住居について報じている。
松菊里型住居の中央の凹みはもしかしたら、この中央の尿溜かも。

 馬韓のツチムロ (土室)
 それに対して馬韓には城郭や屋宇の類はなく、その風俗もいまだ漢化を受ける
以前の韓文化の特徴をとどめていた。

邑落は雑居し、また城郭は無く、土室を作るに、形は冢の如く、
開戸は上に在り(『後漢書』東夷列伝)

 冢というのは土を盛った墓のことで、馬韓人の土室は屋根の開口から出入りする
典型的な竪穴住居だった。しかも、室を築くにあたって馬韓には不思議な風習があり、
少年の中で勇気のある者は、背皮に穴を穿ち、太い縄をここに通して、
その先に一丈余りの木を結び、終日大声をあげながらこれを引いても痛がらずに
作業を終えると、健児と認められたという。

北米の大平原インディアンの成年式に類似の風習のあることを三品彰英は指摘している。

夏と冬とで住まいをかえる竪穴住居の生活は唐代に入っても僻地の島では目撃できたらしく、

儋羅の住民は犬や豚の皮をまとい、(倭人の貫頭衣とは違う。北方は獣皮で南方は植物繊維)

夏は草屋に、冬は窟室に居ると、『新唐書』「東夷伝」には記されている。
儋羅とは済州島のことである。
0123出土地不明垢版2019/11/23(土) 19:23:02.16ID:0ZgIp1PW
高床を支える柱の柱頭には鼠返しがはめられ、横板の壁面は外に転んでいる。
正面中央に扉があるらしく、床下に梯子、右手に収納物を手にした人物が描かれている。
高句麗八清里古墳。4世紀末〜5世紀初。
http://www.sumai.org/asia/archiv/kokuryo02.jpg
八清里古墳の高倉と同一形式の高倉は、中尊寺金字経見返絵(『大般若経』巻113)にも
描かれているから、中世初期には日本でもこうした高倉を見ることができたのであろう。
http://www.sumai.org/asia/archiv/kinjikyo02.jpg
伽耶家形土器, 慶尚南道 昌原 茶戸里(墓), 5−6C
http://www.sumai.org/asia/archiv/kayadoki02.jpg
漢族の居住地には、この形式の明器が発見されるのに対して、
『三国志』「高句麗伝」にも「桴京」と書かれた方形の倉のほうは、
本来は華南地方に固有のものであった。
http://www.sumai.org/asia/archiv/kanmeiki01.jpg
http://www.sumai.org/asia/archiv/kanmeiki02.jpg

干蘭式建築 貯貝器の上の高床建築(雲南石寨山出土)
http://www.sumai.org/asia/archiv/shizhaishan02.jpg
舟形屋根 宮崎県西都原古墳出土、5世紀。
弥生、古墳時代の家屋を特徴づけるのは、妻先の転んだ長大な屋根である。
家形埴輪にも表現されるこのような屋根形態は、雲南の石寨山文化や
東南アジアのドンソン文化にも共通してあらわれ、現在でもインドネシアを経て
ミクロネシアやメラネシアの島々で利用されている。
http://www.sumai.org/asia/archiv/saitobaru.jpg
0124出土地不明垢版2019/11/23(土) 20:37:21.64ID:DpegUY5e
読む価値なし
0125出土地不明垢版2019/11/23(土) 20:37:42.36ID:DpegUY5e
読む価値なし
0126出土地不明垢版2019/11/23(土) 20:38:08.06ID:DpegUY5e
読む価値なし
0127出土地不明垢版2019/11/23(土) 20:43:29.33ID:DpegUY5e
読む価値なし
0128出土地不明垢版2019/11/23(土) 20:43:44.73ID:DpegUY5e
読む価値なし
0129出土地不明垢版2019/11/23(土) 20:43:55.40ID:DpegUY5e
読む価値なし
0130出土地不明垢版2019/11/23(土) 20:51:29.91ID:DpegUY5e
読む価値なし
0131出土地不明垢版2019/11/23(土) 20:51:46.71ID:DpegUY5e
読む価値なし
0132出土地不明垢版2019/11/23(土) 20:52:06.82ID:DpegUY5e
読む価値なし
0133出土地不明垢版2019/11/23(土) 20:55:33.49ID:DpegUY5e
読む価値なし
0134出土地不明垢版2019/11/23(土) 21:54:21.38ID:jgJ6ugdk
 済州島の古名は「耽羅」というが、
これは済州島にある漢撃山の原名の「頭無岳(円山)」による名称であり、
「耽羅」は「乇羅」「耽牟羅」「屯羅」「タン羅」などとも書かれているが。
それらはみな「ツム」十「ラ」、を表記したものである。

 馬韓のツチムロ (土室・穴居)
それに対して馬韓には城郭や屋宇(家屋)の類はなく洞窟(明洞)などを住居とし、
その風俗もいまだ漢化を受ける以前の韓文化の特徴をとどめていた。

邑落は雑居し、また城郭は無く、土室を作るに、形は冢の如く、
開戸は上に在り(『後漢書』東夷列伝)

耽羅の住民は犬や豚の皮をまとい、夏は草屋に、冬は窟室に居ると、
『新唐書』「東夷伝」には記されている。

(倭人の貫頭衣とは違い、北方民族は獣の皮衣で南方民族は植物繊維の衣)
0135出土地不明垢版2019/11/23(土) 21:59:20.31ID:DpegUY5e
稲作は最古水田菜畑に伝わった日本最古のイネの粒種と日本最古の耕作用農具を
見れば朝鮮半島から伝わったものである事などは歴然。

問題は、その最古水田菜畑に稲作を伝えた集団が一切朝鮮土器を作らない集団だった
という事だ。

彼らが作っていた土器。

それは最古水田が登場する50年以上前の縄文末に出雲あたりに登場する最古の
弥生土器だった。

そして、その土器は当時の沿海州南部と特徴が一致する土器だったという事だ。
0136出土地不明垢版2019/11/23(土) 22:15:37.07ID:DpegUY5e
弥生人は中国の織物技術を持っていなかった。

弥生人が織れる最大の生地は縦横30cmほどの幅のハンカチほどの生地だった。

それをつなぎ合わせて服を作っていた。

5000年以上前から漢服がある、進んだ織物技術のあった中国から来ている訳がないね。
0137出土地不明垢版2019/11/23(土) 23:04:58.80ID:bdQhAytT
あの広い中国を一括りで「中国では」と簡単に言い過ぎ
漢服なんて弥生末期頃の話

北部と南部、では文明が違うほどで
越系民族でも百越と云うように百以上の部族に色分けされて文化もかなり違う
0138出土地不明垢版2019/11/23(土) 23:22:15.79ID:DpegUY5e
.



漢服は紀元前26世紀の黄帝の「衣冠創製・垂衣而治」から始め、
17世紀の明王朝の滅びまで、中断も無く4100年間に続いた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/漢服


.
0139出土地不明垢版2019/11/24(日) 13:06:04.06ID:ngZG4FJa
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0140出土地不明垢版2019/11/24(日) 20:29:49.18ID:rrBV/Zhu
古代ギリヤーク人の骨なんぞ出てないだろボケ
0141出土地不明垢版2019/11/24(日) 22:12:40.96ID:RnNKQ794
夫婦石遺跡(みょうといしいせき) 所在地 対馬市上県町久原シケノ脇

鹿見湾(ししみわん)入り口の海岸に位置する。1988年と1993年の調査によって
15層の堆積層が確認された。11、12層から韓国櫛目文土器、隆起文土器が出土し、

より深い13層からは日本の曽畑式土器が出土しているなど、
日本と韓国の新石器時代土器の対比を研究する上で重要な遺跡である。
0142出土地不明垢版2019/11/24(日) 22:13:57.01ID:RnNKQ794
釜山市影島の東三洞貝塚は、朝鮮半島南部の新石器時代の櫛目文土器文化を
代表する遺跡であるが、その出土をみると、

日本の縄文時代の土器と思われるものがあわせて出土している。
最下層の隆起文土器(前期の櫛目文土器)とともに、九州西北部の縄文前期の轟式。

塞の神式・曽畑式に属する土器が出土しているし、中間の層からは櫛目文土器を
代表する短線列文・斜格子文。綾杉文など幾何学的文様を刻んだ尖底深鉢とともに、
縄文中期の阿高式土器が出土する。

さらに上層からは櫛目文土器の後期にあたる二重回縁。
無文の平底土器などとともに、縄文後期の西平式や鐘ケ崎系土器が出土する。
0143出土地不明垢版2019/11/24(日) 22:18:51.71ID:RnNKQ794
大阪市立東洋陶磁美術館名誉館長の伊藤郁太郎の見解として、
「1969年から1971年にかけて、東三洞貝塚での櫛目文土器の下層から、
尖底・円低無文土器や平低流線文土器が発見され、先櫛目文土器と名付けられた。

これらの土器は、東三洞の他、慶尚南道真岩里や咸鏡北道西浦項貝塚
などからも発見されており、
最古の土器文化が広い地域にまたがっていたことが推測される。

それらの中に含まれていた豆粒文土器が、日本の長崎県泉福寺洞窟遺跡や福井洞穴
などから発見される豆粒文土器と類似している」と長浜浩明は紹介している。
豆粒文土器とは12000年前の世界一古い土器です。
0144出土地不明垢版2019/11/24(日) 22:22:55.09ID:RnNKQ794
また長浜は、東三洞の対岸にある対馬の腰高遺跡からは7000年前の隆起文土器が
発掘されており、そこを経由して半島へ移り住んでいったことが想像され、
縄文人が7000年前から無人の朝鮮半島へ渡り、半島北部まで進出していたと述べている。

さらに長浜は、朝鮮半島南部の煙台島貝塚から発見された古人骨(紀元前4000年)は
縄文人の特徴と多くの点で一致しており、韓国人とは似ても似つかぬ形態であり、
最初に半島に住み始めた人々は日本からやって来た縄文人だったという考古学からの
推論が、形態人類学によって裏付けられた、と述べており、

また、朝鮮半島南部の勒島から弥生時代中期(紀元前300年)と推定される
73基に及ぶ墓が見つかり、甕棺墓や北部九州の弥生土器の出土、
骨格の特徴や抜歯風習などから西北九州と密接な関係を示唆しているので、
北部九州からやってきた人々か、その子孫が住んでいた遺跡であると述べている。
0145出土地不明垢版2019/11/24(日) 22:27:20.00ID:RnNKQ794
同様に、金両基監修、姜徳相、鄭早苗、中山清隆編集の『韓国の歴史』によると、
旧石器時代人は現在の韓(朝鮮)民族の直接の先祖ではなく、
直接の先祖は紀元前約2000年前の新石器時代人からと推定されている。

紀元前4000年頃に櫛目文土器が出現する。櫛目文土器の最古のものは
遼河地域の興隆窪文化(紀元前6200年-紀元前5400年)の遺跡で発見されていることから、
遼河文明の担い手であるウラル系民族(ハプログループN (Y染色体))が

朝鮮に櫛目文土器をもたらしたことが考えられる。
朝鮮民族にはハプログループN (Y染色体)が一定数見られることから、
朝鮮民族の基層にウラル系民族がある可能性が考えられる。
(紀元前4000年頃から南部・西部で陸での稲作が始まったとする主張もあるが、
証拠となる物は見つかっていない。)

一方で、長浜は、櫛目文土器は九州の曽畑式土器(縄文前期)そのものであると述べている。
0146出土地不明垢版2019/11/24(日) 22:32:05.47ID:RnNKQ794
東三洞貝塚は3つの文化層からなり、最下層の1期層からは、隆起文・押引文・無文土器や
磨製石器が、2期層からは櫛目文土器や黒曜石が、
3期層からは無文平底土器が発掘されており、櫛目文土器にまじって九州の縄文土器片や、
西北九州型の釣針・黒曜石が出している。

東三洞貝塚で大量の縄文土器と九州産黒曜石が出土しており、
縄文人がやってきた確かな証拠といえる。
朝鮮半島では銛や鏃に最適な黒曜石が産出されない 。

紀元前1500年頃から無文土器が出現し同時に支石墓が多数建造されるようになる。
これに先駆けて紀元前2000年から紀元前1500年頃、朝鮮半島より北方の遼河流域から
北朝鮮にかけての夏家店下層文化で、支石墓、無文土器や大規模な住居が出現しており、
これらが北方から流入した可能性を示唆している。
0147出土地不明垢版2019/11/24(日) 22:38:20.09ID:RnNKQ794
山海経には、紀元前1000年から前300年の朝鮮半島の様子が
「蓋国は鉅燕の南にあり、それは倭の北であり、また倭は燕に属している」とあり、
燕は遼東半島から南満洲辺りを指し、その南の蓋国とは北朝鮮辺りと考えられ、
今の韓国辺りは縄文人の子孫である倭人が住んでいた。

紀元前100年頃から水稲栽培が開始される。
水稲の栽培は中国から北方周りの陸伝いではなく、

海を越えて半島南西部にもたらされたというのが定説となっている。
この水稲文化をもたらしたのはハプログループO1b2 (Y染色体)の集団と考える学者もいる。
0148出土地不明垢版2019/11/25(月) 00:43:18.85ID:KElQQBIo
朝鮮半島最古のイネの出土は中西部の漢江下流域だぞ。

朝鮮半島は中国土器遺構が皆無ゆえ、中国から直接入ったとは考えにくい。

古代朝鮮半島の文化はほとんど全部、遼東半島経由で入っている。

やはり稲作も遼東半島経由で漢江下流域に搬入されたと考えるのが一番可能性が高い。
0149出土地不明垢版2019/11/25(月) 01:39:30.96ID:KElQQBIo
>>141-147
読む価値なし

縄文土器、弥生土器の出土はあっても、在地産の縄文土器、弥生土器ってのが
半島にはないんだわ。

それに半島の驪N文土器は九州系じゃなくて済州島系だよ。

済州島には九州から伝わってるがな。

それに曽畑式土器は半島の櫛目文土器の影響を受けた縄文土器なんだから
櫛目文土器に似てるのは当たり前の話。
0150出土地不明垢版2019/11/25(月) 02:06:02.37ID:KElQQBIo
7500年前に半島に済州島から隆起文土器が伝わったとき、
九州はもう隆起文土器の時代じゃないぞ。

だから半島の隆起文土器は九州系じゃないんだわ。
0151出土地不明垢版2019/11/25(月) 10:05:41.45ID:NmDCcZV6
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0152出土地不明垢版2019/11/25(月) 10:55:59.42ID:/XOdUEE+
半島から文化が伝わったというのがありえない
から
0153出土地不明垢版2019/11/25(月) 16:13:46.44ID:kn1AH/nf
>縄文人はね、約7000年前に爪形文土器を引っ提げて、琉球列島の宮古島まで
>自由に行き来出来た人種で、朝鮮半島の北部までも貝殻や黒曜石を
>交易に出かけた人たち、半島南部なんて7000年前からなんて朝飯まえだよ
>東シナ海を行き来するのは、殷の宝貝時代から慣れた航海なのかもな。

現在沖縄諸島で確認されている最古の土器は、今から約7000年前の爪形文土器で、
その源流は九州縄文文化である。この爪形文土器に伴う石器は、大型の打製または
局部磨製の特徴的な石斧であり、貝製鏃なども見られる。

爪形文土器は藪地(やぶち:沖縄本島南部藪地島)洞窟遺跡で最初に出土、
渡具知東原(とぐちあがりばる:沖縄本島読谷村)
遺跡でその古さ、時期が初めて確認されたものである。
先島諸島の弥生時代に相当する遺跡は海岸砂丘地に多く、
出土品から九州や中国と交易していた(鉄製の釘、開元通宝など)ことが分かっている。
http://inoues.net/ruins/tume.gif


東アジアにおける琉球列島産貝殻の分布範囲 (朝鮮北部まで交易)
http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2015/07/UtKvbTvv.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/revival_noudo-revival_noudo/imgs/b/a/ba60ce64.jpg
日本と韓国の結合式釣針の分布
http://science-2ch.net/wp-content/uploads/2015/07/OHhka6OL.jpg
0154出土地不明垢版2019/11/25(月) 18:04:05.57ID:kn1AH/nf
>>151
>>95-97 見てくれる。

松菊里型住居(円形)なんて1000年間で40カ所くらいしか出土してないぞ。
日本型(正方・長方形)住居は弥生1000年で1万カ所ほど発掘されてるが。

「干欄式建物(かんらんしきけんちく)」とよばれる
高床式建物(たかゆかしきたてもの) の形式がある。 (弥生時代)
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-08.gif
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-09.gif

中国・雲南省では今でもこんな家屋に住んでる人達がいるけど。
日本の山間部でもよく見かける家屋、当時の長江中流部にも普通だったのかもな。
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-11L.gif
http://yamatai.cside.com/katudou/image2/359-12L.gif
0155出土地不明垢版2019/11/25(月) 19:08:03.30ID:awUaNaje
>>154
弥生の高床式倉庫が雲南やら長江から伝わったなら、住居利用するはずだろ。

住んでませんので。

弥生の高床式倉庫は弥生早期に松菊里型住居とセットで江辻遺跡に伝わっている。

あちらでは棟持柱建物な。
0156出土地不明垢版2019/11/25(月) 21:57:15.61ID:vFBmAHLQ
江南は7000年前の河姆渡遺跡の時代からすでに甑が存在しており、米を炊飯するにも
鼎や釜竈で煮て炊く方法だけでなく、甑で蒸して炊いて食べる事もしていた。

ところが日本には鼎や釜竈がないのはもちろん、弥生晩期の3Cまで甑がなく、
それまで弥生人たちは米を蒸して食べる事を知らなかったのだ。

稲作が長江江南、中国からなんて2億%ない。

弥生人が長江江南、中国なんて2億%あり得ません。
0157出土地不明垢版2019/11/25(月) 23:54:37.55ID:oRjIGyLq
「魏志倭人伝」「有無する所 擔耳・朱崖 と同じ」
「後漢書倭伝」に「朱崖・擔耳に相い近し」

当時の中国人使節や帯方郡の役人が倭人の生活、風俗は
「朱崖・擔耳」=今の海南島と同じじゃねと、印象持ってるんだから、
南越人たちと風俗・文化が似てたんだろ。
0158出土地不明垢版2019/11/26(火) 00:06:09.57ID:ORUzj1rM
>>155
高床式建物が倉庫だったのか住居とか使用目的は関係ない、

ようは長江地域の干欄式と云われる逆台形の屋根のデザインが
弥生銅鐸、家屋文鏡や古墳埴輪の屋根のデザインと同じでしょと言ってるの。
0159出土地不明垢版2019/11/26(火) 01:00:17.80ID:n7h1ObDe
>>157
高床式住居 or 土壁の戸建てに住んで、米を越式鼎で炊いたり、
甑で蒸したりして食べていた南越人と何が似てるの?


>>158
松菊里型住居と高床式住居 or 土壁の戸建てのどこが同じなの?
0160出土地不明垢版2019/11/26(火) 07:23:06.71ID:2v1iqBI5
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html



縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0161出土地不明垢版2019/11/26(火) 12:38:09.84ID:BjGkCnFN
稲作は日本独自のもの
弥生人は牧畜民族なのでウラジオストクから
やってきた
0162出土地不明垢版2019/11/26(火) 14:13:54.91ID:M93zGIzL
>まだ越人は全員、越式鼎で炊飯してると思ってるのか??
>南越、閩越ビンエツ、人たちは陶支足(日本では土製支脚)
>陶釜に足を(五徳の様に付けて)使った炊飯方法が7000年前からされてるんだぞ。

中国南部.から大量に出土する百越人たちが使ってた支脚足付き縄文土器。
越人哀歌——重寫一個「魯蛇」歷史的可能性(下)

https://image4.thenewslens.com/2017/7/v79367rhcfos99011y5b1r8cle1cet.png?auto=compress&;q=80&w=750
圖七:武夷山城村遺址出土的閩越國的主要炊器釜以及,陶支足 (日本では土製支脚)。

https://image1.thenewslens.com/2017/7/vr3oa6frff2wybwzqj2eolbm10tku3.png?auto=compress&;q=80&w=750
圖八: A:湖北宜都城背溪遺址出土的陶釜。
B:湖北宜昌柳林溪遺址出土的陶支足(ca. 7,000 BCE) (7000年前の支脚足付き陶釜)。
釜搭配陶支足有很悠久的歷史,在嶺南地區更是綿延不斷。

https://image1.thenewslens.com/2017/7/o9wwz30z1oo95upgjcqssetxl7bnsy.png?auto=compress&;q=80&w=750
圖十:釜(左):越南紅河流域東山文化陶釜 。
鼎(中):河南鄭州大河村遺址出土,新石器時代中期陶鼎。
鬲(右):河南鄭州商城出土,早商文化陶鬲。鬲具有三個空的袋足。

https://image1.thenewslens.com/2017/7/uskeocp5hin4223pko7i6ml1jupj1m.png?auto=compress&;q=80&w=750
圖十二:湖南永州市東安縣南溪村做果山遺址出土陶釜以及陶支足(ca. 1,500-500 BCE)。
湖南與湖北山區陶釜與陶支足傳統起源於6,000 BCE,一直延續下來。

https://image4.thenewslens.com/2017/7/8mrf13dugbsrsa92cb2jrr8524ahfq.png?auto=compress&;q=80&w=750
圖十三:越南出土的陶釜與陶支足。
圖A:越南永福省永祥縣義立遺址出土馮原文化陶釜與陶支足(ca. 1,700-1,500 BCE)。
圖B:越南永福省弄和遺址出土馮原文化陶釜與陶支足(ca. 2,000 BCE)。
圖C:越南紅河流域採集東山文化陶釜與陶支足(ca. 500-0 BCE)。

馬橋遺址出土文物
https://www.itsfun.com.tw/cacheimg/57/41/ee1ec1283cf04a6257a073c4f3f3.jpg
0163出土地不明垢版2019/11/26(火) 15:26:28.11ID:Ccy0JR27
弥生から古墳時代の土製支脚と炊飯方法
http://onnagumi.jp/annakonna03/dai275-03.jpg

米子市福市、土製支脚
http://www.fuwaiin.com/jyoumon-iseki/tottoriken/23-yonago-fukuiti-kofun/kofun-26.JPG
http://www.fuwaiin.com/jyoumon-iseki/tottoriken/23-yonago-fukuiti-kofun/kofun-28.JPG
出雲地方出土の支脚と甑器
http://taro.haun.org/log/150716-19s.jpg
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1142656/150_img1.jpg
https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1142656/150_img3.jpg
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcR4QS6ApeDxrCl6xlat9lFL4Wq4b4y0_LC8s9GrsNNCxGPcsZ2y&;s

三輪山、甑器
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7c/06f147ef3584672d914a033d0dba63cd.jpg
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/Miebunka/media/00525501/00525557_M.jpg
0164出土地不明垢版2019/11/26(火) 15:41:17.66ID:Ccy0JR27
>>159
赤飯食べたこと無いんだろ、あれ蒸し米だぞ、古代では赤米を蒸したらしいが、
それと、古代から有る、酒や餅は蒸し米から作るんだぞ。


最古のおにぎりは、お米を炊いたのではなく、蒸してから焼いたものらしい、
すごいですね、炭化した米が出てきているだけなのに、
それを炊いたのではなく蒸したものだとデンプンの化学分析からの結果。
つまり、縄文人の中にもたらされた食べ方なら、米を炊いたのでしょうが、
稲作文化を伝えた純粋弥生人達は米を炊くのではなく、蒸して食べたということです。
0165出土地不明垢版2019/11/26(火) 19:06:10.83ID:Ccy0JR27
この松菊里型住居は、
縄文時代 後・晩期に西日本一帯でしばしば見られる円形プランの住居跡とともに、
弥生時代前期から中期にかけて主流となる円形住居の祖形となったと考えられている。

九州の縄文住居で,これまで松菊里型住居と呼んできたような住居跡が
たくさん報告されたのです。
それも,従来言われていたよりも古い,縄文後期とかの例が。
先日,やっと資料集を入手した…う〜ん,ホントに載ってますねぇ。
こんなに古いと,朝鮮半島の松菊里型住居よりも古くなるんですが……。

江辻(えつじ)遺跡第4地点出土品
http://www.town.kasuya.fukuoka.jp/chiiki/rekishi/shiteibunkazai/yukeibunkazai/images/etsuji.jpg
中央の土坑の機能については、作業場・炉・屋内に漏れた水を貯める場所など、
様々な説があるがはっきりしない。

日本では、弥生早期の北部九州に現れ、前期に水稲とともに西日本に広がり、中期で姿を消した。
日本での最古は、板付遺跡に近い「江辻遺跡」のもので、
二重に廻った環濠の中の11軒の住居跡は、全て松菊里型住居だった。

朝鮮半島では、南部の広い地域で見られる。
前回も書いたが、名前に「松菊里」とあっても松菊里遺跡が起源という訳ではない。

松菊里型住居が半島のどこで生まれたか分かっていない。
松菊里遺跡周辺かも知れないし、全く別の場所かも知れない。
0166出土地不明垢版2019/11/26(火) 21:22:09.26ID:Cla72B1Q
>>162
でも3000年前は越式鼎が主流で土製支脚&釜は下火だろ。


>>163-164
甑も土製支脚も弥生末の3Cにならないと日本には登場しないんだから、
それまで弥生人たちが米を蒸して食べる事を知らなかった点は変わらないね。


>>165
日本には松菊里型住居への進化過程なく、完成形で江辻遺跡に高床式倉庫とセットで
突如登場してくるだろ。

だから日本の方が古くても、起源はあちらだろうな。
0167出土地不明垢版2019/11/26(火) 22:49:54.95ID:OwXr1rrg
>縄文時代晩期の黒川式期に松菊里型住居と一致するんだよな
>黒川式新段階の江辻遺跡、江辻遺跡と菜畑遺跡に共通する模様の「彩文」の存在。
>黒川式と云えば器の上部にリボンのような飾りと貝殻で引っ掻いたような模様。
>石器は松菊里のような磨製じゃなく古いタイプの打製石器が多い。
>江辻遺跡が半島南部からの渡来民なら磨製や青銅器が出ても可笑しくないんだよな。

縄文時代晩期の主に九州地域の竪穴住居を集成・分析し、
縄文時代晩期の黒川式期の松丸D遺跡住居においても
松菊里型住居が存在することを指摘している。
0168出土地不明垢版2019/11/26(火) 23:43:40.15ID:gQFCPeg+
王族や領主/豪族らは高床式神殿建築に住居しました。
その当時の王宮殿がほぼそのまま伝承保全されているのが
松江の大庭の神魂神社の本殿。
出雲王国時代の王宮殿そのままらしい
民衆は竪穴式住居
0169出土地不明垢版2019/11/27(水) 01:52:03.92ID:3UGoTdBD
>>167
江辻遺跡は9遺構あって、松菊里型住居と高床式倉庫のセット遺構があるのは
歴博年表で弥生早期の遺構で、出土土器も最後の縄文土器である黒川式の次の段階の
最初の弥生土器である刻目突帯文土器。

ただ、夜臼式よりも前たが、山ノ寺式の前か後かが分からない。


http://system.town.kasuya.fukuoka.jp/updateSystem/upload/news/20183201047352.pdf

https://repo.lib.tokushima-u.ac.jp/files/public/11/111653/20180521095225299757/bahmo_2_25.pdf#search='%E6%B1%9F%E8%BE%BB%E9%81%BA%E8%B7%A1++%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%97%A9%E6%9C%9F'
0170出土地不明垢版2019/11/27(水) 02:12:42.86ID:3UGoTdBD
>>168
王族や豪族が大社造や神明造に住むようになったのは弥生後期以降の話だろ。

江辻遺跡に高床式倉庫が伝わって500年以上もの間は住居利用されていない。

卑弥呼の宮殿は間違いなく大社造や神明造だろうけど。
0171出土地不明垢版2019/11/27(水) 08:02:57.39ID:7rMfbrbz
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0172出土地不明垢版2019/11/27(水) 14:40:53.57ID:U33O6yL8
中国は7000年前の河姆渡遺跡の時代から甑で穀物を蒸して食べる事をしていた。

ところが日本は3Cになるまで甑がなく、それまで穀物を蒸して食べる事を知らなかった。

その差、約5000年。

中国から稲作も弥生人もあり得なさすぎる。
0173出土地不明垢版2019/11/27(水) 23:37:47.54ID:844wcJnj
言語系統

朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる日本語族に属する
言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている。[4][5][6][7][8]

これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語話者
(濊ワイ・貊ハク)は古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、
その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、

朝鮮半島中部から南部に存在していた日本語族の集団に置き換わって行ったとされ、
またこの過程で南方へ追いやられる形となった日本語族話者の集団が
弥生人の祖の一系統であるとされる。

この朝鮮語族話者の拡大及び日本語族話者の置き換えが起きた時期には諸説ある。John Whitmanや宮本一夫らは半島南部に移住した日本語族話者が
弥生土器につながる無文土器時代の末まで存続し、

琵琶形銅剣の使用に代表される朝鮮半島青銅器時代に
朝鮮語話者に置き換わったとしている。[7][9]

一方でAlexander Vovinは朝鮮半島の三国時代において高句麗から朝鮮語族話者が
南下し、百済・新羅・加耶などの国家を設立するまで朝鮮半島南部では
日本語族話者が存在していたとする、後の任那の日本府である。[5]
0174出土地不明垢版2019/11/27(水) 23:51:32.51ID:844wcJnj
朝鮮・無文土器時代は、朝鮮半島の考古学的な時代区分である。
紀元前1500年から300年頃に及ぶ。この時代の典型的な土器が、
表面に模様を持たない様式(無文土器)であることから命名された。

朝鮮半島北中部と南部の間では住居や墓制に違いが見られる。
時代的には日本の弥生時代と重なり、南部はこれから影響を受けた可能性もある。
特に北部九州と朝鮮半島南部には共通の文化圏的要素が見られる。

葬制としては巨大な支石墓が特徴的であるが、南部では急激に様式が切り替わる、
石槨墓や甕棺墓が見出されている。

無文土器時代は櫛目文土器時代に続く時代である。
紀元前2000年から1500年頃、北方の遼河流域から北朝鮮にかけての
夏家店下層文化では、支石墓、無文土器や大規模な住居が出現している。
とくに渤海湾、黄海沿いの半島・沿岸地域に多く、海洋民が関わってる可能性がある。
0175出土地不明垢版2019/11/28(木) 00:16:02.30ID:mnt1DTtC
>半島南部全域にある松菊里型住居跡が20カ所ほどで北部九州、福岡、佐賀、2県での
>2県での松菊里型住居跡が30か所ほどの内1カ所の江辻遺跡だけで11件の松菊里式、
>西日本だけで50カ所ほど出土しており、江辻遺跡などは松菊里より200年ほど古い、
>これはどう考えても北部九州人の半島開拓団縄文人と弥生先祖たちのコラボ住居跡だろ。

http://blogthumb2.naver.net/20130527_85/marich77_1369622460147lzR3N_JPEG/1254.jpg?type=w2
江辻(えつじ)遺跡第4地点出土品(リボン付き、黒川式土器)
http://www.town.kasuya.fukuoka.jp/chiiki/rekishi/shiteibunkazai/yukeibunkazai/images/etsuji.jpg
炭素14年代の較正にもとづく弥生時代の実年代
http://www2u.biglobe.ne.jp/~itou/yayoi/nenpyou.jpg
0177出土地不明垢版2019/11/28(木) 00:41:57.96ID:ULCut4En
>半島南部地域に考古学的遺跡が集中し、北部には遺跡が少ない、
>これらから、半島南部、九州北部とは出土土器も似てて民族的関系性が高いのだろう。

松菊里型住居の分布図(半島南部と西日本)
http://blogthumb2.naver.net/20130527_85/marich77_1369622460147lzR3N_JPEG/1254.jpg?type=w2
「 倭人」 春秋戦国時代(紀元前770年)、 呉越戦争(紀元前450年頃)の戦乱期に
中国大陸から朝鮮半島、日本列島の範囲の、主に海上において活動していた集団。
支石墓制、海洋、水生民族といわれることもある。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/bsisekia-thumb.jpg
朝鮮半島、支石墓分布図
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/asiseki2-thumb.JPG
朝鮮半島での勾玉出土分布図
http://yamatai.cside.com/katudou/image/241-5.gif
朝鮮半島南部の前方後円墳分布図
http://livedoor.blogimg.jp/bungchanblog-kodaishi/imgs/7/3/73b57fed.jpg
0178出土地不明垢版2019/11/28(木) 01:12:11.36ID:ULCut4En
>>172
>日本は縄文時代からお椀、櫛など木製品が盛んな国なんだよ、蒸し物は蒸籠セイロを使う
>縄文土器にも植木鉢状の底に丸穴が開いたものが出土するが、
>そんな重いものより木を繰り抜いた蒸籠セイロ見たいなものを使ったとおもうぞ
>残念ながら腐食で残らんだろうけど、日本文化は木桶など木の文化だからな。

貴州少数民族の村のこしき(甑) - 中国貴州省
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e8/1771684ef67a9a2f2714e693582539cb.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6f/04818ca9530ba4a644cc2cad1ea158aa.jpg

和蒸籠セイロ、蒸し板 木屋
https://www.scope.ne.jp/kiya/seiro/img/im2.jpg
https://bunka.nii.ac.jp/heritage/165812/_198671/165812_198671150626091732359_300.jpg
0179出土地不明垢版2019/11/28(木) 01:39:40.95ID:ULCut4En
>そう云えば燕の『山海経』海内北経に、面白い話が記録されてるな。

燕(えん、紀元前1100年頃 - 紀元前222年)は、中国の周代、春秋時代、
戦国時代にわたって存在した国。

『山海経』海内北経に、「蓋国在鉅燕南倭北。倭属燕。」という一節がある。
蓋国(これがワイ・狛人の国だろ「蓋馬高原」なども有る)の位置について述べた文がある、

蓋国は鉅燕の南、倭の北にあり、倭は燕に属す。 「山海経」
とあり倭の北には蓋国がありとあるから半島南部には倭と云った集団が居たのだろう。
0180出土地不明垢版2019/11/28(木) 01:57:35.51ID:ULCut4En
──山海経 ──
「蓋国(がいこく)は鉅燕(きょえん)の南、倭の北に在り。倭は燕に属す」とある。
蓋国というのは場所が不明とされてるのですけど、北朝鮮に蓋馬高原があるので、
だいたい北朝鮮の西の平野部と言ったら、外れてもいないと思われます。
蓋国とは、燕と倭の間にあったらしい。

蓋馬高原
https://pic.pimg.tw/camdemy7/1399425890-3920444908.jpg
https://1.bp.blogspot.com/-RHye-EPJ_u0/XJdVssGJ-jI/AAAAAAAAXsc/H0baBmW9szAgP4QyrRuhyaWd7xjuSJYqgCLcBGAs/s1600/3.jpg
0182出土地不明垢版2019/11/28(木) 02:32:28.56ID:3N3JyWKo
>>173-174
南方へ追いやられる形となった日本語族話者の集団が弥生人の祖の一系統である
とされるなら、何で朝鮮無文土器が弥生開始土器になってないの?

何で朝鮮無文土器がメインの朝鮮無文土器遺構が弥生を通じてほとんどないの?


>>175
江辻遺跡の土器から見れば、沿海州南部から渡来定着した弥生人の子孫たちの
住居だとしか言えないね。

だいたい、その写真の土器は黒川式と違うんだが、目が悪いのか?

それこそ弥生開始期の刻目突帯文土器だぞ。

土器の口縁部をよく見ろよ。

http://www.town.kasuya.fukuoka.jp/chiiki/rekishi/shiteibunkazai/yukeibunkazai/images/etsuji.jpg

日本には松菊里型住居への進化過程がない。

突如として完成形で高床式倉庫(棟持柱建物)とセットで江辻遺跡に登場している。

ともに開発過程がありませんから、たとえ日本の方が古くても起源はあちらだろうね。


>>177
朝鮮無文土器と弥生土器はあんまり似てないんだが。

で、朝鮮半島と日本列島における中国大陸から渡来定着した痕跡遺構は?
0183出土地不明垢版2019/11/28(木) 02:40:25.95ID:3N3JyWKo
>>178
ホラ吹きは華南ニグロブタの始まり


(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。

https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html
0185出土地不明垢版2019/11/28(木) 08:56:59.07ID:MjKOQPBY
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.
0186出土地不明垢版2019/11/28(木) 18:03:40.75ID:m31bGjFk
「 土地は湿地多く、虫けらどもの群がり生じ、瘴気のたちこめた風土。
蛙と亀は穴を共にし、人と鳥は群れを同じくしておる。

ざんばら髪の君には長者の相なく、入墨(いれずみ)の民は貧相な体つき呉人の亡者、
建康(今の南京)に住まいし、ちっぽけな冠帽に、ちんちくりんの着物。

おのれを阿イ農(人ベンに農オイラ)と言ふた言めには阿(オ、オ、返事の相槌)の連発。
菰(まこも)の芽と稗(ひえ)が代用飯、茶が飲物代わり。

じゅんさいの羹(あつもの)をガブガブ、蟹の黄(こ)をクチャクチャ。
手には豆寇(クサ冠に豆寇・ずく)をつかみ、口にはビンロウを噛む。

中州のところで、魚に網うち、すっぽん掬い、菱の実、蓮の根(レンコン)にかじりつき、
鶏頭(みずふき)フキを採り歩いて、蛙やアサリの吸い物のご馳走。 」

* 5世紀中国の東魏の楊衒之が撰した「洛陽伽藍記」より *

華北出身の楊元慎が、江南出身の高官張景仁を罵り、批判した言葉です、
まるで現在の日本人が、批判されてる様な気に成りませんか、どれも美味う!!!
0187出土地不明垢版2019/11/28(木) 22:24:19.02ID:iQMKynRc
日本人には高級食材ばかりだがな

それに日本人はビンロウ噛まんぜ
0189出土地不明垢版2019/11/30(土) 09:27:32.57ID:eeTaIDu1
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0190出土地不明垢版2019/12/01(日) 13:47:18.03ID:R3DKBcsK
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0191出土地不明垢版2019/12/02(月) 07:37:43.88ID:eXKimRZ3
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社
0192出土地不明垢版2019/12/02(月) 13:21:49.07ID:3NvGxg14
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0193出土地不明垢版2019/12/02(月) 17:44:50.04ID:UCcEGUOP
北九州にインド系の土器が出たことがあったような気がする
海経由か
0194出土地不明垢版2019/12/02(月) 19:39:35.54ID:TnStkJpE
古墳時代に入ると朝貢していた魏の後釜の晋が鮮卑の侵略で南朝になり、
このとき倭人は初めて長江まで渡った。

永らく南朝に朝貢していたが、中国皇帝に見返りとして服飾職人を求め、
下賜された兄媛(えひめ)、弟媛(おとひめ)、呉織(くれはとり)、穴織(あなはとり)の
4人の女性職人を連れ帰った。

これがきものや呉服の始まりで、彼女たちが初めての中国からの帰化人だと思われる。

奈良時代になるとさらに国際交流が活発化し、奈良の大仏の開眼式にはインドの僧も訪れた。

このときには中国に入ってきた東ローマのガラス製品やインドの琵琶や陶磁器なども
少なからず倭に搬入されていた事だろう。
0195出土地不明垢版2019/12/03(火) 10:44:46.10ID:Pq896GkR
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0196出土地不明垢版2019/12/04(水) 07:35:09.18ID:r9HA04BS
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0197出土地不明垢版2019/12/05(木) 09:12:36.09ID:VqbBQG38
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0198出土地不明垢版2019/12/05(木) 11:04:22.19ID:sKRLNsK0
稲作は半島より日本が先
半島人はコーリャン大好き
0199出土地不明垢版2019/12/05(木) 11:43:20.28ID:VqbBQG38
さすがにそれはねえわ

半島最古のイネの現物はBC20C以上前の漢江下流域出土のもの

日本最古のイネの現物はBC10Cの菜畑遺跡出土のもの

半島最古の水田遺構はBC11Cのオクキョン遺跡

日本最古の水田遺構はBC10C年の菜畑遺跡
0200出土地不明垢版2019/12/05(木) 16:56:04.01ID:KSlTqh9h
日韓併合時には半島には陸稲しかなかった
0201出土地不明垢版2019/12/05(木) 20:44:18.70ID:sslsNTJB
それで、朝鮮北部や沿海州から甕棺墓の遺跡は発見されたのですか?
どうして朝鮮南部や北部九州には甕棺墓が多いのですか??
0202出土地不明垢版2019/12/05(木) 21:17:04.72ID:cqSEnDr3
弥生の甕棺墓は弥生前期中頃に朝鮮南部の壺棺墓が伝わり、独自に進化発展したというのが定説
0203出土地不明垢版2019/12/05(木) 22:05:30.17ID:JMx+nJe/
北部朝鮮や沿海州から甕棺墓の遺跡は発見されないのに
最近、黄河流域からは甕棺が発見されるんですが。如何してですか?

http://japanese.china.org.cn/travel/txt/2016-10/11/content_39464386.htm
北省黄カ市の郛堤城遺跡付近で初めて甕棺墓が見つかり、
数カ月の発掘作業で計113基の甕棺墓が発掘された。
0204出土地不明垢版2019/12/05(木) 22:22:33.58ID:RzbqRC9H
日本の甕棺墓
日本では縄文時代以降、甕棺墓が見られる。縄文後期・晩期の遺跡からは、
日本各地(東北〜近畿〜九州)で甕棺墓の風習があったことが判っている。
その後、弥生時代前期〜中期の北部九州において最盛期を迎える。

アジア各地の甕棺墓
アジアでは、まず朝鮮半島南部と中国に現れている。ほとんどが乳幼児のものであり、
成人のものは韓国の西南部と中国東部沿岸地域のみに分布する。
また、東南アジアでも紀元前数世紀の頃から、
ジャワ島やベトナム中部(サーフィン文化)を中心に甕棺墓が行われていた。
これについては、海洋民の習俗だったとする見方がある。
さらに南インドにおいても、紀元前数世紀頃の甕棺墓の跡が発見されている。
0205出土地不明垢版2019/12/05(木) 22:45:47.95ID:OwF0D2Pi
「甕棺墓」は、縄文時代からありましたが、縄文時代は、主として乳幼児の埋葬に使用。
弥生時代に入り、特に九州北部を中心にして、成人の埋葬用に広く採用されました。
甕のなかに、うずくまるように埋葬されており(屈葬)、まるで胎児が、
母親の胎内にいるときのような形ですね。

地上に大石を載せた「支石墓」であったり、墳丘を盛り土する「墳丘墓」もあります。
それらは身分の高い人の墓であったと考えられます。
0206出土地不明垢版2019/12/05(木) 22:48:18.16ID:OwF0D2Pi
では、中国には、「甕棺墓」はあったのでしょうか?

まず黄河流域ですが、
中流域で仰韶(ぎょうしょう)文化が栄えました(紀元前4800年−同2700年頃)。
そのなかの陝西省西安市の半坡(はんぱ)遺跡は、環濠で囲まれた集落ですが、
墓も発見され、成人が土壙墓、幼児や子供は甕棺に入れられていました。

また、同じ中流域の河南省鄭州市の西山遺跡(紀元前3300年−同2700年)は、
中国最古の城塞都市として話題になりました。
そこからも、子供を埋葬した甕棺が出土しました。ちなみにこの遺跡は、「史記」に登場する
五帝の初代「黄帝」の城跡ではないか、との説も出されました。
0207出土地不明垢版2019/12/05(木) 22:50:18.59ID:OwF0D2Pi
南の長江流域では、
中流域で屈家嶺(くつかれい)文化が栄えました(紀元前2600年前−同2000年前頃)。
その湖北省京山県屈家嶺遺跡は、城壁都市であり、甕棺墓も発見されました。
成人が埋葬されていたかは、不明です。

以上みてきたとおり、古代中国においても、甕棺墓は存在してました。
ただし、成人が埋葬されたかは不明で、子供・乳幼児用ということなら、
日本の縄文時代と同じです。
0208出土地不明垢版2019/12/05(木) 22:52:27.01ID:OwF0D2Pi
そんななか、昨年中国で、甕棺発見のニュースがありました。

”河北省黄■市(■は馬へんに華)の郛堤城遺跡付近で、
今年5月に初めて甕棺が埋葬された甕棺墓が見つかった。数カ月にわたる発掘調査を経て、
現在まで113の甕棺墓が見つかっている。
考古学者によると、同遺跡から出土した甕棺は戦国時代から漢代までの棺で、
吉林大学辺境考古研究センターによってそのうち6基は一次葬として埋葬された
大人の甕棺墓で、残りの107基は子供の墓と鑑定されている。
新華社が伝えた。”(Record China、2016年10月12日、より)
0209出土地不明垢版2019/12/05(木) 22:54:48.75ID:OwF0D2Pi
弥生時代と同時代であり、しかも大人用にも使用されていた点も、同じです。

このことから、古代中国甕棺埋葬の風習は途切れることなく伝えられ、
少なくとも戦国時代(紀元前403年−同221年)から漢代(前漢として紀元前206年−8年)
までは、風習として残っていたと考えられます。

そうした戦乱を逃れて、多くの人々が日本列島にやってきたことは、
繰り返しお話ししてきましたが、彼らが甕棺葬(特に成人の)の風習ももってきたのでしょう。
0210出土地不明垢版2019/12/05(木) 22:59:31.65ID:OwF0D2Pi
河北省黄驊市は、黄河河口北側にありますが、
そこから南の長江下流域にかけてにも、甕棺葬の風習が残っていた可能性もあります。


朝鮮半島には、南部を除いて甕棺は発掘されてませんから、
朝鮮半島経由陸路ではなく、海路で伝わった可能性が高いと考えられます。

https://blog-imgs-116.エフシー2.com/a/o/m/aomatsu123/201710080928516c0.jpg
<古代中国甕棺出土地><NGのため画像貼れず>
なお、甕棺墓の風習は、東南アジアへも伝播したと考えられてますので、
そのルートも図に記載しました。
0211出土地不明垢版2019/12/06(金) 08:43:42.85ID:u8D5h70N
>>203
考古学初心者?

それとも、いつもの中卒バカチンコロ?

土器棺墓は縄文時代から世界各地で見られるんだぞ。

その半分以上は独自出現、独自登場だ。
0212出土地不明垢版2019/12/06(金) 08:51:28.47ID:u8D5h70N
>>204
縄文晩期以降にならないと日本には甕棺墓は存在しない。

なぜなら、縄文晩期まで甕という器種が日本にないからだ。

それまでは深鉢の土器棺墓だ。

4000年以上前のエジプトやメソポタミアにだって土器棺墓は存在している。
0213出土地不明垢版2019/12/06(金) 09:08:33.13ID:u8D5h70N
>>205
縄文時代に甕棺墓はありません!

縄文晩期にならないと甕という器種自体がないから、それまでは深鉢の土器棺墓だ。

弥生前期中頃に半島から壺棺墓が伝わり、当初は乳児用の埋葬用に使用していた。

成人用の甕棺墓になるのは100年くらい後の弥生前期末からだ。
0214出土地不明垢版2019/12/06(金) 09:30:53.44ID:u8D5h70N
>>206-210
だったら最初から半島にも日本にも甕棺墓のまま伝わらないと話がおかしいね。

半島も日本も、最初は壺棺墓で子ども用なんだよ。

だから弥生の壺棺墓は朝鮮南部からパクった文化だと分かる訳。

ただ半島と違うのは、弥生はその子ども用の壺棺墓を大人用の甕棺墓にまで
進化発展させた点。

それ以前に甕棺墓は土器ですよ。

中国から甕棺墓が伝わっといて、何で三足や耳の付いた中国土器の炊飯器や飲食器や、
中国では7000年前から存在していた釜や竈や蒸し炊飯器の甑がないのか?

中卒バカチンコロのおまえの低すぎる知能指数に、、、



ちょーウケるwwww


.
0215出土地不明垢版2019/12/06(金) 09:38:27.06ID:u8D5h70N
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html



縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0216出土地不明垢版2019/12/06(金) 11:19:50.36ID:oPH/LFZg
九州北部と半島は確かに交流はあったが
それを引き合いに日本すべてに半島の風習が
伝わったというのは詭弁
0217出土地不明垢版2019/12/06(金) 14:09:52.59ID:ZreuZVyN
どこに日本すべてに半島の風習が伝わったと書いてあるの?

幻覚症状があるようだな
0218出土地不明垢版2019/12/06(金) 22:12:44.29ID:p8DdTY6d
>ほい、縄文時代の甕棺

青森県、薬師前遺跡甕棺
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-bunka/img/yuyugaku-057-1.jpg
弥栄平いやさかたい遺跡、縄文中期・後期末葉
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/pics/iseki/iyasakataikamekan.jpg
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/pics/iseki/iyasakataikamekanfukugen.jpg
縄文時代の甕棺
http://www.gondo.com/gyarari/photo/hakuran/pic/mahoroba/e4.jpg
https://www.kyodokan.com/images/masterworks/mw_00000342_1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EFMTx5jVAAE97j3.jpg
0219出土地不明垢版2019/12/06(金) 22:14:42.25ID:p8DdTY6d
河北省で2000年以上昔の、113基以上の甕棺墓見つかる―中国

 河北省黄カ市の郛堤城遺跡付近で、今年5月に初めて甕棺が埋葬された甕棺墓が
見つかった。数カ月にわたる発掘調査を経て、現在まで113の甕棺墓が見つかっている。
考古学者によると、同遺跡から出土した甕棺は戦国時代から漢代までの棺で、
吉林大学辺境考古研究センターによってそのうち6基は一次葬として埋葬された
大人の甕棺墓で、残りの107基は子供の墓と鑑定されている。新華社が伝えた。

今回発見された甕棺墓の形状は20種以上におよび、密集していながらその年代が
はっきりしているのが特徴だ。2000年以上昔の埋葬に関する風俗習慣や郛堤城と
その堀の状況を研究する上で極めて重要な資料となる。
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/f/4/f4e7872e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/a/6/a636b254.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/1/6/16ca621e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/a/f/af07d753.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/d/c/dc2841bf.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/f/f/ff188d6a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/4/c/4c238ed7.jpg
0220出土地不明垢版2019/12/06(金) 22:46:43.69ID:p8DdTY6d
>韓国の甕棺は新し過ぎないか?? 河北省の甕棺と九州の甕棺は
>甕同士の合わせ口部分が平らになって同じ技法。 >>219 の一番目写真右側。

韓国で三国時代の大型甕棺(4〜6世紀)の製作・焼成。(日本の古墳時代?)
https://i2.wp.com/www.busannavi.jp/wp-content/uploads/2018/01/4-6.jpg?fit=600%2C400&;ssl=
http://blog.tuad.ac.jp/rekisan/wp-content/uploads/2011/10/images/1399311960.jpg
http://nahoyokoya.blogspot.com/2019/03/blog-post.html

甕棺墓、弥生時代前期〜中期の北部九州において最盛期を迎える。(BC600〜BC400)
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/yosinogariiseki/ibutu_hitugi_tuti/hitugi/k-ypa1.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/p/AF1QipNl2EeMLGVFOo_78OnBZWHocwnLpcm5ViGksWA1=s1600-w800
0221出土地不明垢版2019/12/06(金) 22:52:00.74ID:p8DdTY6d
「 土地は湿地多く、虫けらどもの群がり生じ、瘴気のたちこめた風土。
蛙と亀は穴を共にし、人と鳥は群れを同じくしておる。

ざんばら髪の君には長者の相なく、入墨(いれずみ)の民は貧相な体つき呉人の亡者、
建康(今の南京)に住まいし、ちっぽけな冠帽に、ちんちくりんの着物。

おのれを阿イ農(人ベンに農オイラ)と言ふた言めには阿(オ、オ、返事の相槌)の連発。
(注、これらはそのまま今の日本語)
菰(まこも)の芽と稗(ひえ)が代用飯、茶が飲物代わり。

じゅんさいの羹(あつもの)をガブガブ、蟹の黄(こ)をクチャクチャ。
手には豆寇(クサ冠に豆寇・ずく)をつかみ、口にはビンロウを噛む。

中州のところで、魚に網うち、すっぽん掬い、菱の実、蓮の根(レンコン)にかじりつき、
鶏頭(みずふき)フキを採り歩いて、蛙やアサリの吸い物のご馳走。 」

* 5世紀中国の東魏の楊衒之が撰した「洛陽伽藍記」より *

華北出身の楊元慎が、江南出身の高官張景仁を罵り、批判した言葉です、
まるで現在の日本人が、批判されてる様な気に成りませんか、どれも美味う!!!
0222出土地不明垢版2019/12/06(金) 23:16:42.06ID:KyZ/9pyx
>半島南部地域に考古学的遺跡が集中し、北部には遺跡が少ない、
>これらから、半島南部、九州北部とは出土土器も似てて民族的関系性が高いのだろう。

松菊里型住居の分布図(半島南部と西日本)
http://blogthumb2.naver.net/20130527_85/marich77_1369622460147lzR3N_JPEG/1254.jpg?type=w2
「 倭人」 春秋戦国時代(紀元前770年)、 呉越戦争(紀元前450年頃)の戦乱期に
中国大陸から朝鮮半島、日本列島の範囲の、主に海上において活動していた集団。
支石墓制、海洋、水生民族といわれることもある。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/bsisekia-thumb.jpg
朝鮮半島、支石墓分布図
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/asiseki2-thumb.JPG
朝鮮半島での勾玉出土分布図
http://yamatai.cside.com/katudou/image/241-5.gif
朝鮮半島南部の前方後円墳分布図
http://livedoor.blogimg.jp/bungchanblog-kodaishi/imgs/7/3/73b57fed.jpg
0223出土地不明垢版2019/12/07(土) 06:53:12.71ID:OHD21wT8
九州の甕棺からは前漢鏡がたくさん出て来る、
楽浪郡と行き来してたんだろな。
0224出土地不明垢版2019/12/07(土) 09:22:54.04ID:oHyzfia4
>>218
それがどうかしたの?

中央の九州北部が弥生中期のとき、近畿は弥生前期、中部は弥生開始期、
関東は縄文晩期、東北南部は縄文後期中頃、東北北部は縄文後期初め

考古学的タイムラグな。

まさか、これくらいの考古知識ない訳ないよね?

青森は九州北部と海路で交流してたんだから、中央の土器や甕棺墓を
パクるのは当たり前の話。
0225出土地不明垢版2019/12/07(土) 09:33:36.81ID:oHyzfia4
>>219
素晴らしい 灰陶 だなw

ただ、弥生の甕棺墓の方が登場が早いし、伝わったときは壺棺墓だから
何の関係もないね。

ところで、おまえ、1行目が皮肉たっぷりなの分かる?(嘲笑
0226出土地不明垢版2019/12/07(土) 09:47:40.07ID:oHyzfia4
>>222
考古学初心者?

弥生土器と朝鮮無文土器はプロが言うにはあんまり似ていないとの事。

頻繁に交流があったようだが、双方、人の定着まではほとんどなかった。

こちらに人の定着を示す在地産の朝鮮無文土器がメインの朝鮮無文土器遺構、
あちらに在地産の弥生土器がメインの弥生土器遺構ってヤツがないんだわ。

弥生土器は朝鮮無文土器から器種や製作技術をパクらせてもらっているけどね。
0227出土地不明垢版2019/12/07(土) 09:59:14.84ID:oHyzfia4
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0228出土地不明垢版2019/12/07(土) 16:23:35.08ID:+BNogFAQ
>ほい、縄文時代の甕棺

青森県、薬師前遺跡甕棺
https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-bunka/img/yuyugaku-057-1.jpg
弥栄平いやさかたい遺跡、縄文中期・後期末葉
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/pics/iseki/iyasakataikamekan.jpg
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/pics/iseki/iyasakataikamekanfukugen.jpg
縄文時代の甕棺
http://www.gondo.com/gyarari/photo/hakuran/pic/mahoroba/e4.jpg
https://www.kyodokan.com/images/masterworks/mw_00000342_1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EFMTx5jVAAE97j3.jpg
0229出土地不明垢版2019/12/07(土) 16:24:22.73ID:+BNogFAQ
河北省で2000年以上昔の、113基以上の甕棺墓見つかる―中国

 河北省黄カ市の郛堤城遺跡付近で、今年5月に初めて甕棺が埋葬された甕棺墓が
見つかった。数カ月にわたる発掘調査を経て、現在まで113の甕棺墓が見つかっている。
考古学者によると、同遺跡から出土した甕棺は戦国時代から漢代までの棺で、
吉林大学辺境考古研究センターによってそのうち6基は一次葬として埋葬された
大人の甕棺墓で、残りの107基は子供の墓と鑑定されている。新華社が伝えた。

今回発見された甕棺墓の形状は20種以上におよび、密集していながらその年代が
はっきりしているのが特徴だ。2000年以上昔の埋葬に関する風俗習慣や郛堤城と
その堀の状況を研究する上で極めて重要な資料となる。
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/f/4/f4e7872e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/a/6/a636b254.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/1/6/16ca621e.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/a/f/af07d753.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/d/c/dc2841bf.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/f/f/ff188d6a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/toychan-net/imgs/4/c/4c238ed7.jpg
0230出土地不明垢版2019/12/07(土) 16:29:21.40ID:+BNogFAQ
>韓国の甕棺は年代が新し過ぎないか?? 
>河北省の甕棺と九州の甕棺は甕同士の合わせ口部分が平らになって同じ技法。
>>219 の一番目写真右側。

韓国で三国時代の大型甕棺(4〜6世紀)の製作・焼成。(日本の古墳時代?)
https://i2.wp.com/www.busannavi.jp/wp-content/uploads/2018/01/4-6.jpg?fit=600%2C400&;ssl=
http://blog.tuad.ac.jp/rekisan/wp-content/uploads/2011/10/images/1399311960.jpg
http://nahoyokoya.blogspot.com/2019/03/blog-post.html
甕棺墓、弥生時代前期〜中期の北部九州において最盛期を迎える。(BC600〜BC400)
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/yosinogariiseki/ibutu_hitugi_tuti/hitugi/k-ypa1.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/p/AF1QipNl2EeMLGVFOo_78OnBZWHocwnLpcm5ViGksWA1=s1600-w800
0231出土地不明垢版2019/12/07(土) 16:30:22.96ID:+BNogFAQ
「.土地は湿地多く、虫けらどもの群がり生じ、瘴気のたちこめた風土。
蛙と亀は穴を共にし、人と鳥は群れを同じくしておる。

ざんばら髪の君には長者の相なく、入墨(いれずみ)の民は貧相な体つき呉人の亡者、
建康(今の南京)に住まいし、ちっぽけな冠帽に、ちんちくりんの着物。

おのれを阿イ農(人ベンに農オイラ)と言ふた言めには阿(オ、オ、返事の相槌)の連発。
(注、これらはそのまま今の日本語)
菰(まこも)の芽と稗(ひえ)が代用飯、茶が飲物代わり。

じゅんさいの羹(あつもの)をガブガブ、蟹の黄(こ)をクチャクチャ。
手には豆寇(クサ冠に豆寇・ずく)をつかみ、口にはビンロウを噛む。

中州のところで、魚に網うち、すっぽん掬い、菱の実、蓮の根(レンコン)にかじりつき、
鶏頭(みずふき)フキを採り歩いて、蛙やアサリの吸い物のご馳走。 」

* 5世紀中国の東魏の楊衒之が撰した「洛陽伽藍記」より *

華北出身の楊元慎が、江南出身の高官張景仁を罵り、批判した言葉です、
まるで現在の日本人が、批判されてる様な気に成りませんか、どれも美味う!!!
0232出土地不明垢版2019/12/07(土) 16:35:43.53ID:+BNogFAQ
>半島南部地域に考古学的遺跡が集中し、北部には遺跡が少ない、
>これらから、半島南部、九州北部とは出土土器も似てて、作り手個性の違いくらいの差、
>民族的関系性が高いのだろうと言うより、ほぼ倭人たちの集住地。

松菊里型住居の分布図(半島南部と西日本)
http://blogthumb2.naver.net/20130527_85/marich77_1369622460147lzR3N_JPEG/1254.jpg?type=w2
「 倭人」 春秋戦国時代(紀元前770年)、 呉越戦争(紀元前450年頃)の戦乱期に
中国大陸から朝鮮半島、日本列島の範囲の、主に海上において活動していた集団。
支石墓制、海洋、水生民族といわれることもある。
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/bsisekia-thumb.jpg
朝鮮半島、支石墓分布図
http://web.joumon.jp.net/blog/wp-content/uploads/asiseki2-thumb.JPG
朝鮮半島での勾玉出土分布図
http://yamatai.cside.com/katudou/image/241-5.gif
朝鮮半島南部の前方後円墳分布図
http://livedoor.blogimg.jp/bungchanblog-kodaishi/imgs/7/3/73b57fed.jpg
0233出土地不明垢版2019/12/07(土) 16:38:10.64ID:5jaxZMWc
日本では縄文時代以降、甕棺墓が見られる。縄文後期・晩期の遺跡からは、
日本各地(東北〜近畿〜九州)で甕棺墓の風習があったことが判っている。
その後、弥生時代前期〜中期の北部九州において最盛期を迎える。

アジア各地の甕棺墓
アジアでは、まず朝鮮半島南部と中国に現れている。ほとんどが乳幼児のものであり、
成人のものは韓国の西南部と中国東部沿岸地域のみに分布する。

また、東南アジアでも紀元前数世紀の頃から、
ジャワ島やベトナム中部(サーフィン文化)を中心に甕棺墓が行われていた。
これについては、海洋民の習俗だったとする見方がある。
さらに南インドにおいても、紀元前数世紀頃の甕棺墓の跡が発見されている。
0234出土地不明垢版2019/12/07(土) 16:40:09.07ID:5jaxZMWc
「甕棺墓」は、縄文時代からありましたが、縄文時代は、主として乳幼児の埋葬に使用。
弥生時代に入り、特に九州北部を中心にして、成人の埋葬用に広く採用されました。

甕のなかに、うずくまるように埋葬されており(屈葬)、
まるで胎児が、 母親の胎内にいるときのような形ですね。

地上に大石を載せた「支石墓」であったり、墳丘を盛り土する「墳丘墓」もあります。
それらは身分の高い人の墓であったと考えられます。
0235出土地不明垢版2019/12/07(土) 16:41:25.74ID:5jaxZMWc
南の長江中流域で屈家嶺(くつかれい)文化が栄えました
(紀元前2600年前−同2000年前頃)。
その湖北省京山県屈家嶺遺跡は、城壁都市であり、甕棺墓も発見されました。
成人が埋葬されていたかは、不明です。

以上みてきたとおり、古代中国においても、甕棺墓は存在してました。
ただし、成人が埋葬されたかは不明で、子供・乳幼児用ということなら、
日本の縄文時代と同じです。
0236出土地不明垢版2019/12/07(土) 16:45:39.48ID:5jaxZMWc
そんななか、昨年中国で、113基の甕棺発見のニュースがありました。
”河北省黄カ市(カは馬へんに華)の郛堤城遺跡付近で、
初めて甕棺が埋葬された甕棺墓が見つかった。

弥生時代と同時代であり、しかも大人用にも使用されていた点も、同じです。

このことから、古代中国甕棺埋葬の風習は途切れることなく伝えられ、
少なくとも戦国時代(紀元前403年−同221年)から
漢代(前漢として紀元前206年−8年) までは、風習として残っていたと考えられます。

そうした戦乱を逃れて、多くの人々が日本列島にやってきたことは、
繰り返しお話ししてきましたが、彼らが甕棺葬(特に成人の)の風習ももってきたのでしょう。
0237出土地不明垢版2019/12/07(土) 16:51:45.85ID:5jaxZMWc
河北省黄カ市は、黄河河口北側にありますが、
そこから南の長江、中下流域にかけてにも、甕棺葬の風習が残っていた可能性もあります。

 朝鮮半島には、南部を除いて甕棺は発掘されてませんから、
 半島北部経由、陸路ではなく、海路で伝わった可能性が高いと考えられます。

https://blog-imgs-116.エフc-2.com/a/o/m/aomatsu123/201710080928516c0.jpg
<古代中国甕棺出土地>
0238出土地不明垢版2019/12/07(土) 17:27:22.24ID:T1J/SNsU
>>228
だから、それがどうかしたのかっての。

中央の九州北部が弥生中期のとき、近畿は弥生前期、中部は弥生開始期、
関東は縄文晩期、東北南部は縄文後期中頃、東北北部は縄文後期初め

考古学的タイムラグな。

まさか、これくらいの考古知識ない訳ないよね?

青森は九州北部と海路で交流してたんだから、中央の土器や甕棺墓を
パクるのは当たり前の話。
0239出土地不明垢版2019/12/07(土) 17:34:16.58ID:T1J/SNsU
>>229
もう、あまりにも素晴らしすぎる 灰陶 だなw

さすが古代のハイテク地域だw

ただ、弥生の甕棺墓の方が登場が早いし、伝わったときは壺棺墓だから
何の関係もないね。

ところで、1行目の皮肉、おまえには分かったか?(嘲笑
0240出土地不明垢版2019/12/07(土) 17:45:18.96ID:mmuhYgps
>>230
土器である甕棺墓を伝えて、鬲も甑も竈も竈も灰陶も原始磁器も伝えねえのかよパッパラパー

弥生の甕棺墓は最初は壺棺墓だったって言ってるだろ中卒!

そのとき壺棺墓文化があったのは朝鮮南部だけ。

弥生の甕棺墓は定説通り、朝鮮南部の壺棺墓をパクって独自の甕棺墓文化に発展させただけ。

中国なんて何の関係もない。
0241出土地不明垢版2019/12/07(土) 18:22:30.05ID:htcSGZ6Y
>>232
だから、朝鮮無文土器と弥生土器はあまり似てないし、あちらに弥生人が定着した事を
示す在地産の弥生土器がメインの弥生土器遺構がないし、逆にこちら側にもないって
言ってるだろ脳障害チンコロ。

それに朝鮮にも日本にも中国大陸から人が渡来定着した痕跡たる生活痕遺構はない!

朝鮮の楽浪郡遺跡でさえ遼東郡漢人の生活痕遺構であって、中国大陸人の生活痕遺構ではない。
0242出土地不明垢版2019/12/07(土) 18:28:36.83ID:HHZCkvHM
沿海州の発掘がそこまで行われてないからな
本格的に力いれたらもっと色々でてくる
0243出土地不明垢版2019/12/07(土) 18:29:04.03ID:htcSGZ6Y
>>233
土器棺墓は世界各地で見られる。

エジプトやメソポタミアにだって見られる。

大半は伝来ではなく、独自出現。

ただ、弥生の甕棺墓は最初は壺棺墓だから、朝鮮南部の壺棺墓をパクって
独自に進化発展させた事が分かる。
0244出土地不明垢版2019/12/07(土) 18:40:43.70ID:htcSGZ6Y
>>234
文化の中心である九州北部が縄文晩期にならないと日本に甕という器種はない。

それまでの土器棺墓はすべて深鉢棺墓。

青森の縄文後期の甕棺墓は文化の中心である九州北部がすでに弥生中期のもの。

考古学的タイムラグが発生しているだけ。
0245出土地不明垢版2019/12/07(土) 18:44:29.88ID:Ku2QU0tK
沿海州はロシア領だし、なんせ金ないから
発掘もとことんやらないだろうな
0246出土地不明垢版2019/12/07(土) 18:50:21.04ID:htcSGZ6Y
>>235
縄文時代の日本に甕棺墓はありません。

甕自体が縄文晩期になるまでありません。

青森のものは考古学的タイムラグが発生しているだけで、実際は九州北部が
弥生中期頃のもの。

残念でした。
0247出土地不明垢版2019/12/07(土) 18:55:59.70ID:htcSGZ6Y
>>236
日本に伝わったのは甕棺墓じゃなくて壺棺墓です。

残念でした。

その甕に使われている灰陶や原始磁器の焼成技術も伝わっておりません。

重ね重ね残念でした。
0248出土地不明垢版2019/12/07(土) 19:02:59.02ID:htcSGZ6Y
>>237
伝わったのは壺棺墓ですんでね。

甕棺墓以前に釜や竈や鼎や鬲や灰陶や原始磁器くらい伝えろよ中卒パッパラパーチンコロ。
0249出土地不明垢版2019/12/08(日) 11:11:28.61ID:dW8QALTB
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.
0251出土地不明垢版2019/12/10(火) 14:41:53.29ID:o7xlOctK
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0252出土地不明垢版2019/12/11(水) 16:56:07.66ID:R5X9vTBE
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0253出土地不明垢版2019/12/12(木) 13:41:54.46ID:wO8B3Gjn
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0254出土地不明垢版2019/12/13(金) 14:59:24.93ID:IHYwFJi+
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社
0255出土地不明垢版2019/12/14(土) 19:11:50.36ID:yMqd2OoA
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0256出土地不明垢版2019/12/14(土) 19:39:55.61ID:kCJnYMo8
1、宝貝(子安貝キイロダカラ)
http://www.max.hi-ho.ne.jp/sundaymorning10/5index.files/image001.jpg
沖縄産の宝貝 (鳥羽水族館 ショッピングサイトから転載)

1−1 夏王朝の時代的な背景
縄文後期は温暖期だったので、湖北省の稲作民が華北に北上した。
この時期の華北の遺跡から発掘された温帯ジャポニカの痕跡が、その事実を示している。

この時期の中国の著名な遺跡には、山西省の汾河流域の陶寺遺跡(BC2300〜BC2000:)、
夏王朝期の遺跡だった洛陽盆地の二里頭遺跡(BC1800〜1600年頃)がある。
縄文後期後半に温暖期が終了すると、華北から稲作民が南下し、
アワ栽培者の殷王朝(BC16世紀〜BC11世紀)が生まれ、その前期の鄭州時代
(二里岡遺跡)の遺跡と、後期の安陽時代(殷墟)の遺跡が発掘されている。

宝貝は初めは装飾品として用いられたが、<遽伯睘卣>の銘文に
青銅器の価値が宝貝の数量で示されていることから、
殷代から周初にかけて真正な商品貨幣となったとしている。
ただし、この後も装飾品としても用いられたことは否定していない。
0257出土地不明垢版2019/12/14(土) 19:49:43.26ID:kCJnYMo8
 「中国における古代青銅貨幣の生成と展開」(名古屋大学) 江村治樹 

宝貝が財貨的な価値を持っていた事が、漢字から確認できる。近代の金、銀、貨幣と同じ。
財物やその扱いに関する漢字の殆ど総てに、宝貝の象形である「貝」が使われているからだ。
その様な漢字は、賄、財、貨、資、賑、貢、貸、賂、贈、賜、賞、貯、買、販、購、負、貰、質、
貿、費など沢山あり、一見宝貝と関係がなさそうな「貴」も、
宝貝を沢山持つ事の象形であるとされている。

宝貝は、早い新石器時代に墓葬の副葬品として出現し、
漢代以後も辺境地帯で使用されつづけている。

宝貝は日本では子安貝とも呼ばれ、中国では海貝、貨貝と称されている。
中国で出土する宝貝のほとんどは、キイロダカラとハナビラダカラとされており、
現在でも西太平洋、沖縄、日本列島太平洋岸からインド洋沿岸の浅い海に広く棲息する
一般的な宝貝である。

黄錫全氏によると、仰韶文化の姜寨遺跡の墓葬や青海仰韶文化の墓葬から出土しており、
河南偃師県の二里頭文化の墓葬にもかなりの数量副葬されている。
殷代になると、墓葬からの大量出土の例が見られる。
二里崗文化の鄭州白家庄墓からは460 余点、安陽殷墟5 号墓(婦好墓)から6,880 点、
山東益都県蘇埠屯大墓から3,790 点出土しているとされる。
また、殷墟の墓葬には普通に宝貝の副葬が見られる。

そして、西周時代になっても大量の宝貝の副葬は一般に見られ、
車馬具の装飾としてもかなりの出土例があり、
春秋戦国時代でも引き続き墓に副葬されている。
0258出土地不明垢版2019/12/14(土) 19:54:32.45ID:kCJnYMo8
このように新石器時代以来、大量に使用された宝貝について、ほとんどの中国の研究者は、
一貫して貨幣として流通したとみなしている。
早い時期の中国貨幣研究を代表する鄭家相、王毓銓、彭信威氏等はみな宝貝を初期の
貨幣として疑っていない。

鄭家相氏は、宝貝を自然物貨幣とし、黄帝時の貨幣制度開始より周末に至るまで
普遍的に使用されたとし、王毓銓氏も宝貝は中国古代で貨幣として用いられたことは疑いなく、

秦始皇帝が中国を統一して貨幣制度を改革するまで長期にわたって使用されたとしている。
彭信威氏は、宝貝は初めは装飾品として用いられたが、<遽伯睘卣>の銘文に
青銅器の価値が宝貝の数量で示されていることから、

殷代から周初にかけて真正な商品貨幣となったとしている。
ただし、この後も装飾品としても用いられたことは否定していない。
0259出土地不明垢版2019/12/14(土) 19:58:50.42ID:kCJnYMo8
汪慶正氏は、宝貝は新石器時代以来、一種の実物貨幣として用いられ、
西周時代には通用貨幣となったとしている。
しかし、西周中期以後金属称量貨幣の出現とともにすでに過去の財富の象徴となり、
しだいに装飾品としての地位に下落していったとする。

近年では、黄錫全氏が、宝貝が貨幣であったことを詳細に論証しようとしている。
黄氏によると、宝貝は、新石器時代、最初は外来の珍奇な装飾品にすぎなかったが、
しだいに使用価値を備えた物品から離脱し、一般的等価物(交換の媒介)の特殊商品、
すなわち実物貨幣(あるいは自然物貨幣)に転化したとする。

夏代(二里頭文化期)になっても宝貝は一種の貨幣であったことは疑問の余地はなく、
殷代には、甲骨文や金文資料から見て、宝貝はすでに価値尺度、流通手段、貯蔵手段、
支払い手段(賞賜)で、中国における古代青銅貨幣の生成と展開の機能を備えており、
主要な流通貨幣として真正な貨幣となったとしている。

ただし、まだこの時期には主として奴隷主貴族や商人の間で流通し、
一般貧民間での流通は多くはなかったとする。
0260出土地不明垢版2019/12/14(土) 20:00:12.19ID:kCJnYMo8
しかし、西周時代になると、貧民墓からも出土するようになり、
さらに普遍的に使用されるようになったとしている。

とくに、西周時代の宝貝の購買力については金文の実例を多く挙げ、
宝貝が貨幣としての機能を備えていたことの証拠としている。

そして、宝貝は財富の象徴として用いられる場合もあるが、
秦の統一まで貨幣として使用され続けたとしている。
0261出土地不明垢版2019/12/14(土) 20:11:51.31ID:c8iCTCac
宝貝はインド洋や西南太平洋などの温暖なサンゴ礁に生息する貝で、
黒潮に洗われている沖縄や日本列島沿岸にも生息するが、


東シナ海や南シナ海の大陸沿岸には生息していない。
宝貝の生息には清澄な海が必要なので、河川から流れ出る水によって海が濁っている
大陸沿岸では、濁流により窒息し生息できないからだ。

宝貝を夏・殷・周王朝に持ち込んだのは、海洋勢力だった事は間違いなく、
その候補としては海洋縄文人と倭人以外に、越と東南アジアの海洋民族が挙げられる。

越も海洋交易民だったが、稲作民である粤を母体とした海洋交易民だったから、
倭人や、南シナ海沿岸の島嶼やマレー半島を拠点としていたオーストロネシア語族民の様な、
本格的な海洋民族ではなかった。

従って沖縄取り巻く黒潮を横断し、沖縄から宝貝を組織的に持ち込む能力があったとは
考えにくい。黒潮は台湾の北から東シナ海に入り、沖縄と大陸の間を流れ、
奄美大島と屋久島の間のトカラ海峡から太平洋に流れ出しているからだ。

黒潮の平均流速は5q/hで、幅は100qもあるから、揚子江や黄河を遡上できるとか、
東シナ海沿岸を航行できるという程度の航海術では、黒潮を横切る事はできない。
0262出土地不明垢版2019/12/14(土) 20:16:00.41ID:c8iCTCac
論衡は、「成王の時,越常は雉を献し,倭人は暢を貢す。」と記しているから、
越常(越裳)が東南アジアから持ち込んだのか、倭人が沖縄から持ち込んだのか
議論する事になるが、越常には 献 を使って不定期性を示唆し、

倭人には 貢 を使って臣従的な関係や朝貢の定期性を想起させるから、
この文章は倭人が有力候補である事を示唆している。漢書に「歳時を以て」と記された様に、
倭人は毎年王朝に朝貢したのではなかろうか。

越は漢字文化を先導しなかったから、現代日本人は呉音で漢字を読んでいる。
この事は、越は中国の内陸での交易に関心がなく、

南シナ海沿岸の海洋民族との交易関係が深かったと想定され、
越の実質的な交易相手はインド洋沿岸の諸都市だったと想定される。
更に言えば、越はこの時代の絹布の最大生産者だった可能性が高い。
その事から類推すると、

越が宝貝の貨幣化に重要な翌割を果たしたとは考えにくい。
0263出土地不明垢版2019/12/14(土) 20:21:46.88ID:c8iCTCac
宝貝貨の終焉期だった春秋戦国時代に、宝貝を模した青銅貨である楚貝貨が作られ、
中国各地から多量に発掘されているが、越の活動が活発だったと想定される
東シナ海沿岸部や南シナ海北岸から発掘されず、

揚子江以北の内陸部から多数発掘されている事も、越は宝貝の貨幣化に
関与していなかった可能性を高める。

従って宝貝貨の普及に関与していた海洋民族は、
海洋縄文人とその子孫の倭人だけだった可能性が高い。

以上を纏めると、宝貝の貨幣化に重要な役割を担ったのは、
揚子江や黄河の奥深くまで遡上して交易活動を行っていた縄文人と、
温帯ジャポニカを栽培していた荊だった可能性が高まり、
両者が共同で漢字を創作した可能性も高まる。

それが竹書紀年の夏代の事績に、「九夷来御」と記された九夷であり、
周代になるとその子孫だった倭人に代わったと想定される。
これは中国の史書だけでなく、古事記の記述からも傍証される。
その詳細は(15)古事記・日本書紀が書かれた背景/古事記参照。
0264出土地不明垢版2019/12/14(土) 20:24:26.55ID:c8iCTCac
東南アジアの海洋民族について検証すると、倭人以外の本格的な海洋民族は、
南シナ海沿岸の島嶼にいた海洋民族になり、それに関する一番古い史書は
漢書地理誌/粤の条になる。そこに「海南島の住民は大陸の粤とは異なる習俗」で、
「海南島の住民の習俗は、東南アジアの島嶼の海洋民族と同じだ」と記され、

東南アジアの島嶼の海洋民族について詳しく記されているが、
南シナ海沿岸の海洋民族には「倭」の様な古代的な民族名や政権の名前はなく、
意味不明な読み音表記の国名が記され、漢民族との通行が始まったばかりである事を
示しているから、殷・周王朝に宝貝を供給した民族ではない事は明らかだ。

その主要国である黄支国では、通訳がいなければ話ができなかったのだから益々、
長い間宝貝を供給してきた民族とは考えられない。
0265出土地不明垢版2019/12/14(土) 20:28:31.51ID:c8iCTCac
以上の結論として、中国周辺の海洋民族として、倭、越、オーストロネシア語族民がいたが、
宝貝の供給者としては、越、オーストロネシア語族民の可能性は極めて低く、
縄文人と倭人だった可能性が極めて高い事になる。即ちそれが九夷だった事になり、
「九夷来御」という表現は、その様な関東縄文人を迎えた姿勢として相応しい。


時代は降るが、沖縄の宝貝の質や供給能力に関する文献もある。
明王朝が征服した雲南では、14世紀なっても宝貝が貨幣として使われていたので、
明王朝はそれに対応するために沖縄から多量の宝貝を購入し、その記録が残っている。


「歴代宝案」によると、1434年の朝貢に際して琉球の使節は、〈海巴〉(タカラガイ)の
規定の量550万個と、追加分として38万8465個を、福建に持ち込んでいる。

明朝は、この朝貢貿易によって入手したタカラガイを雲南に持ち込み、
雲南に封じた皇族や、雲南に赴任させた官僚に対し、給料、俸禄として渡したとしてる。
0266出土地不明垢版2019/12/14(土) 21:02:52.46ID:CzBXbiG/
論語の「九夷」
孔子の論語にも倭ではないかともいわれる「九夷」について記載がある。

[白文]14.子欲居九夷、或曰、陋如之何、子曰、君子居之、何陋之有。

[書き下し文]子、九夷(きゅうい)に居らんことを欲す。或るひと曰く、陋しき(いやしき)こと
これを如何せん。子曰く、君子これに居らば、何の陋しきことやあらん。
[口語訳]先生が東方の未開蛮族の国である「九夷」に移住なさろうとされた。
ある人が言われた。『文明のない賤しいところであるがどうであろうか?』。先生はおっしゃった。

『君子がそこに居住すれば文明や学問の教化が自然に進みますから、
どうして文明のないことが問題になるでしょうか?いや、ならないでしょう。』

[解説]中国大陸における徳治主義の実現に絶望した晩年の孔子は、
東方海上にあるという九夷の国を目指して移住しようとしたが、最終的に断念した。
九夷の国は未開の蛮族が住むと考えられていた9つの国のことで、
『後漢書』などにその記載が認められる。

656年(顕慶元年)に完成した『隋書』東夷伝には「九夷」「倭奴国」という記載がある。
0267出土地不明垢版2019/12/14(土) 21:12:54.57ID:hv/Q/k5K
明王朝の版図も漢と同様にヴェトナム北部に達していたから、
拡大された漢民族の版図であっても、沖縄産の宝貝が最も入手可能な宝貝だったことになる。

明より領域が狭かった夏・殷・周王朝に、宝貝を恒常的に供給する事ができたのは、
九州、沖縄しかなかった事を示している。
沖縄産の宝貝には十分な供給力があり、貨幣として使用するのに十分な品質があったから、

夏王朝の遺跡と考えられる二里頭や、殷や周の都で発掘された宝貝は、
海洋縄文人が運んだ、沖縄産だったと考えて間違いないだろう。

現代に例えると、日銀の通貨供給と同じ作業といえる。
0268出土地不明垢版2019/12/14(土) 21:18:01.45ID:hv/Q/k5K
宝貝の発掘状況を検証するため、
「中国文明 農業と礼制の考古学」岡村秀典著(2008年)から、以下にその要約を示す。

殷代に先行する二里頭遺跡の、宮殿跡(BC17世紀〜BC15世紀)のBC17世紀頃の
有力者の墓から、90点程の宝貝が発掘され、末期であるBC15世紀頃の墓2基からも、
同様に宝貝が発掘された。二里頭遺跡は大阪とほぼ同じ緯度の洛陽市にあり、
当時は現在より温暖湿潤で、徐々に乾燥化と寒冷化が進んでいる状況だった。

二里頭文化期の遺跡の土壌から、アワ、キビ、大豆、小麦、稲、大麦の
種子が見つかっている。 稲は陸稲か水稲か分からないが、ジャポニカ米らしい。

二里頭遺跡は、殷に先行した夏王朝の都とする説があるが、
遺跡から甲骨文字が発掘されないので、断定はできない。
江南で栄え、洪水で消滅した良渚文化(BC3500年〜BC2200年)の、
後継者の都市とする説もある。
0269出土地不明垢版2019/12/14(土) 21:22:57.58ID:hv/Q/k5K
良渚文化は中国の玉文化の発祥地と看做され、史記や漢書に、
春秋時代の越王は夏王朝の王族の子孫だと書かれているからだ。
二里頭遺跡から華南系の土器が発掘されているから、稲作民の都市だった可能性が高い。

越人と呼ばれる稲作民族が、周〜春秋時代(BC11世紀〜BC5世紀)に、
呉や越と呼ばれた国を作ったと史記に記されてもいる。当時の江南は、青銅器の生産地だった。

二里頭遺跡時代に相当するBC17世紀の、内蒙古の南東端にある赤峰市の、
大甸子(だいでんし)遺跡の43基の墓から、総計659点の宝貝の他に、
宝貝を模倣して加工した貝製品が大量に発掘された。
この遺跡はこの時代の銅の産出地に近く、住居址から二里頭遺跡のものと同系の、
銅器が発掘されている。

二里頭遺跡の支配階級が銅を得るために、
遺跡の有力者に精巧な銅器や宝貝を贈呈したと想定される。
この銅は中国各地に分配され、遠く四川省三星堆まで送られた疑いもある。
三星堆の遺跡は、良渚文化の後継者の文化と目される特徴を有している。
0270出土地不明垢版2019/12/14(土) 21:30:35.72ID:hv/Q/k5K
九州、沖縄で無尽蔵に宝貝を採取できた海洋縄文人が、
中央銀行のように宝貝の貨幣化に主体的に関わらなければ、
宝貝が商品貨幣として機能する事は難しかったと考えられる。

貨幣としての価値が生まれた後に、
その利益に目が眩んで多量の宝貝を持ち込んだ縄文人がいれば、
貨幣としての価値を失った事は自明だからだ。

その意志さえあれば一儲けを企み、その様にしてしまう事も可能だった。
その様な事態に至らずに、宝貝が貨幣として千年以上流通し続けたのは、
縄文人や倭人がその様な事をしなかったからであり、その理由は、
縄文人が宝貝を貨幣化した実効主体の、基幹構成員だったからかも知れない。
0271出土地不明垢版2019/12/14(土) 23:47:29.68ID:FlTn2DHu
 殷王朝の末期から西周王朝の末期にかけて、王や王族が家臣に
宝貝を下賜した記録が残されています。
 西周第5代の天子穆公は、治世13年(紀元前989年)6月6日、
西域の赤烏の王に、墨車4輌、黄金40鎰(800両)、貝帯50、
朱薬300嚢を下賜したとの言い伝えがあります。

金沙江をこえるとひろいカラジャン地方[今の雲南]で子安貝
80個がちょうどヴェニス銀貨1グロートすなわち24ピッコリに相当する。 ・・・ 現代教養文庫版

 プリウス河を越えるとカラジャンにはいるが、
このコヤスガイ80個が銀1サジオ(4.7g)、すなわちヴェニスの2グロッシに
換算され、純銀8サッジが純金1サジオに相当している。 ・・・ 東洋文庫版

 1グロート(グロッシュ)は純銀2.5g前後の銀貨です。
また、ラオスやベンガル地方でも子安貝を使用していると書いています。

1434年、琉球王朝は明国に550万個の「海巴」を献上したと
『歴代寶案』にあります。この海巴は宝貝のことだと推定されています。
 柳田国男さんは、この550万個はこの年のことだけでなく、
このころ毎年のように献上されていたのではないか、
とするとその数は莫大なものだと述べられています。
 また、明の朱国禎の『湧幢小品』によると、西南夷において、
貝貨は1索80個で使用されていると書いています。

そして、16〜19世紀アフリカ(ダホメ)では、
金1オンス(28g)=宝貝3万2千個という安定した交換レートがあり、
最低生活賃金は男で120個、女で80個だったそうです。
宝貝の使用は1901年まで続きました。
0272出土地不明垢版2019/12/14(土) 23:52:14.91ID:FlTn2DHu
1、宝貝(子安貝.キイロダカラ)
http://www.max.hi-ho.ne.jp/sundaymorning10/5index.files/image001.jpg
沖縄産の宝貝 (鳥羽水族館 ショッピングサイトから転載)

1−1 夏王朝の時代的な背景
縄文後期は温暖期だったので、湖北省の稲作民が華北に北上した。
この時期の華北の遺跡から発掘された温帯ジャポニカの痕跡が、その事実を示している。

この時期の中国の著名な遺跡には、山西省の汾河流域の陶寺遺跡(BC2300〜BC2000:)、
夏王朝期の遺跡だった洛陽盆地の二里頭遺跡(BC1800〜1600年頃)がある。
縄文後期後半に温暖期が終了すると、華北から稲作民が南下し、
アワ栽培者の殷王朝(BC16世紀〜BC11世紀)が生まれ、その前期の鄭州時代
(二里岡遺跡)の遺跡と、後期の安陽時代(殷墟)の遺跡が発掘されている。

宝貝は初めは装飾品として用いられたが、<遽伯睘卣>の銘文に
青銅器の価値が宝貝の数量で示されていることから、
殷代から周初にかけて真正な商品貨幣となったとしている。
ただし、この後も装飾品としても用いられたことは否定していない。
0273出土地不明垢版2019/12/15(日) 08:11:04.09ID:0kZw3K86
>>263
なら日本から中国文物が出まくりのはずだろが中卒

中国の宝貝の供給先は福建省以南の沿岸や台湾からに決まっとるだろ馬鹿
0274出土地不明垢版2019/12/15(日) 08:21:13.28ID:0kZw3K86
馬鹿馬鹿しくて読む価値なし
0275出土地不明垢版2019/12/15(日) 08:21:40.64ID:0kZw3K86
馬鹿馬鹿しくて読む価値なし
0276出土地不明垢版2019/12/15(日) 08:22:05.20ID:0kZw3K86
馬鹿馬鹿しくて読む価値なし
0277出土地不明垢版2019/12/15(日) 08:22:22.75ID:0kZw3K86
馬鹿馬鹿しくて読む価値なし
0278出土地不明垢版2019/12/15(日) 08:22:40.53ID:0kZw3K86
馬鹿馬鹿しくて読む価値なし
0279出土地不明垢版2019/12/15(日) 08:23:09.89ID:0kZw3K86
馬鹿馬鹿しくて読む価値なし
0280出土地不明垢版2019/12/15(日) 08:23:31.94ID:0kZw3K86
馬鹿馬鹿しくて読む価値なし
0281出土地不明垢版2019/12/15(日) 08:38:19.37ID:EFzLj5Cn
馬鹿馬鹿しくて読む価値なし
0282出土地不明垢版2019/12/15(日) 08:43:21.07ID:EFzLj5Cn
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0283出土地不明垢版2019/12/15(日) 16:18:41.16ID:YfjzNTAC
2、中国と日本の玉文化

宝貝の章で示した様に、縄文人は日本列島でヒスイなどを定型に加工し、
他地域に多量に拡散していた。それが最も多く発掘されているのは、
八ヶ岳山麓と那珂川流域であり、共に鏃の産地だったと想定される地域だから、
日本列島では縄文中期から、ヒスイや鏃を使った貨幣経済が発達していたと想定される。
従ってこの章では、日本で発達した玉の加工技術について検証する。
0284出土地不明垢版2019/12/15(日) 16:25:46.52ID:YfjzNTAC
2−1 概況
華南のミトコンドリア遺伝子の日本列島流入は、縄文早期には始まっていたから、
大陸人と海洋縄文人の密接な関係は、宝貝交易によって始まったのではなく、
更に古い時代に始まった事を示している。

稲作民女性の流入は縄文前期に始まり、
華南からmt-M7bを伴ったmt-Bが渡来し、
日本列島に熱帯ジャポニカの栽培をもたらしたと考えられる。
大陸からその様な技能を持った女性に渡来して貰うためには、
日本列島にも魅力的な文化が必要だった筈であり、
それは漁労技術と石材加工技術だったと考えられる。

その石材加工技術は、当初は磨製石斧だったと考えられるが、
ヒスイの加工技術が完成すると、稲作民に玉器の製作技術として伝搬し、
それが夏王朝期に玉器を用いた儀礼文化として華北に展開し、
中華的な玉器文化になったと推測される。
0285出土地不明垢版2019/12/15(日) 16:26:16.73ID:YfjzNTAC
中国では現在も玉器の生産が盛んで、
原石の四大産地は遼東の「岫玉(しゅうぎょく)(硬度4.8-5.5)」、
新疆の「和田玉(ほーたんぎょく)(硬度5.5-6.0)」、
陝西の「蘭田玉(硬度4前後)」、河南省南陽市獨山の「南陽玉(硬度6.0-6.5)」で、
これらは軟玉(硬度6.5未満)だから、硬玉であるヒスイ(硬度6.5-7.5)より
柔らかく宝石とは言えないが、

硬玉が産出しない中国では長い間翡翠と呼ばれてきた。
このHPでは軟玉を翡翠、硬玉をヒスイと記すが、和田玉は漢代の発見なので、
縄文時代の議論には関係がない。
文化論を展開する前に、鉱物としてのヒスイと翡翠について説明する。
0286出土地不明垢版2019/12/15(日) 16:28:38.18ID:YfjzNTAC
ヒスイも翡翠も殆どが蛇紋岩系鉱物で、蛇紋岩系鉱物には色々な種類がある。
軟らかい順に、滑石(硬度1)、蛇紋岩(硬度3)、透閃石岩、緑閃石岩(硬度5〜6)、
ヒスイ(硬度6.5〜7.5)があり、ヒスイはヒスイ輝石を主成分とする蛇紋岩系鉱物とも言える。

蛇紋岩は繊維質の鉱物を主成分として粘性が高く、研いだり削ったりする事が容易で
加工後も割れ難いから、複雑な器形を造形できる。又打撃を受けても割れにくいから、
磨製石斧の素材として優れ、特に透閃石岩や緑閃石岩の石斧は青銅より硬く切れ味が良い。
蛇紋岩の繊維成分だけで出来ている鉱物が石綿だから、粘性が高い理由が分かるだろう。

日本には各地に蛇紋岩帯があり、そこで透閃石岩や緑閃石岩も採取できるが、
ヒスイは新潟県と富山県の県境を中心とする地域で産出し、姫川流域、糸魚川市の海岸、
朝日町の海岸などが著名な採取地として知られている。
0287出土地不明垢版2019/12/15(日) 16:30:34.97ID:YfjzNTAC
ヒスイではない翡翠は、透閃石岩や緑閃石岩と同系の岩石で、
日本ではこれらの岩石は磨製石斧の素材として使用された。
現在知られている滑石には二種あり、蛇紋岩が変成を受けてできた滑石の他に、
石灰岩が変成を受けたものもある。

日本列島では各地に蛇紋岩帯が存在するが、中国大陸にはほとんど存在しない。
その理由は、蛇紋岩の成因が地球規模のプレート移動に起因するからだ。
太平洋プレートやフィリッピンプレートが日本列島に向かって移動し、
プレートの岩盤が岩石塊の下に潜り込む際、巻き込んだ海水と共に
地中の圧力と熱で変成されると、水酸基を祖成分とする蛇紋岩が生成される。

この蛇紋岩がプレートの移動や圧力によって地表に押し出されると、露頭を形成する。
その様な水酸基を含む蛇紋岩は、繊維状の鉱物になり、
粘性があるから打撃を受けても割れない岩石になる。
0288出土地不明垢版2019/12/15(日) 16:38:25.25ID:67VMe4ls
この粘性は磨製石斧に最も適し、優れた磨製石斧の素材として
旧石器時代から原日本人や縄文人が、海洋船を製作する道具として使ったと推測される。
縄文時代の東アジアの本格的な海洋民族が、蛇紋岩が豊富な火山性の島嶼として、
日本列島、台湾、フィリッピン、インドネシアを拠点としたのも、その事に起因すると考えられる。

青銅は硬度3だが、研ぎ出した透閃石岩や緑閃石岩の刃部の硬度は5〜6だから、
石斧を比較すれば青銅器時代になっても、斧の性能は逆転しなかった。

鉄器の出現によって石斧が過去の物になり、大陸でも海洋船が作られる様になると、
それらの島の海洋民族は新たな淘汰の時代を迎え、勢力分布は激変したが、
石器時代には火山列島のみが、本格的な海洋民族の根拠地になり得る地域だった。
0289出土地不明垢版2019/12/15(日) 16:41:45.89ID:67VMe4ls
その証拠として、オーストロネシア語族の言語分析が役に立つ。
かれらは好んで平和な孤島に拡散したから、鉄器時代以降に孤立し、
各島嶼にその言語を遺したからだ。金属器時代になると、
大陸では武力闘争を伴った民族移動が激しくなり、民族の言語は混ざり合ったが、

海洋の孤島に遺された人々の言語はその影響を受けなかったから、
彼らの言語から彼らが孤立した時期まで推測できる。
その結果と考古遺物や遺伝子分布を参照すると、

縄文草創期に台湾の海洋民族だったオーストロネシア語族の海洋民族は、
縄文前期以降にフィリッピンやインドネシアに拡散し、
その後南太平洋の島々を経て南米大陸に達し、
西はインド洋に拡散してマダガスカル島に達していた事が分かる。
0290出土地不明垢版2019/12/15(日) 16:44:22.07ID:67VMe4ls
ローマの共和政期のギリシャ人の航海記に、海洋民族の交易路がマダガスカルに
達していたとする記述があるが、ギリシャの商船はマダガスカル島に至らず、
東はインド西部までしか達していなかったらしいから、

東南アジアの海洋民族の優位性は、鉄器時代になっても容易に崩れなかった事も分かる。
但しこれは西欧人にとって都合が悪い事実だから、
歴史学者は言語学者のこの成果を冷淡に扱っている。

プレート境界がない大陸では、蛇紋岩系の鉱物は極めて稀なので、
中国では上記の四つの地域が、翡翠の産地として知られているが、
産出量は極めて少なく、それ故に翡翠と呼ばれて宝石扱いされている。
0291出土地不明垢版2019/12/15(日) 16:47:14.34ID:67VMe4ls
文人は堅果類の生産性を高めるために、森を開いたり古い里山を更新したりしたから、
蛇紋岩を樹木伐採に最適な素材として重宝した。

しかしその目的だけでは、北陸の海岸に多数の磨製石斧の工房があった事は説明できないが、
遼寧から渡って来たミトコンドリア遺伝子mt-D女性が、
焼畑農耕によってアワを栽培した痕跡だったと想定すれば、
磨製石斧が多用された理由が明らかになる。

堅果類の樹木が群生する里山を作るのであれば、
1年に1アール程度の森林を伐採すれば十分だが、焼畑農耕を行う為には、
3年に一回森林を切り拓いて畠を形成し直す必要があり、
十分な広さの農地を確保するためには、
新規の焼畑を毎年10アール以上形成する必要があっただろう。
0292出土地不明垢版2019/12/15(日) 16:49:14.04ID:67VMe4ls
その様な農民が北陸に多数集積したから、磨製石斧の工房も集積したと考えなければ、
数の釣り合いが取れない程に多数の工房が北陸にはあった。

その磨製石斧を使った焼畑農耕者は、富山県や新潟県だけに集中していたのではなく、
温暖な西日本に入植したが、蛇紋岩系岩石が容易に採取できる地域として、
新潟・富山に磨製石斧の工房が営まれ、交易品として生産したと推測される。

間接的な証拠ではあるが、その時期は縄文早期だったと推測され、
稲作民の女性より早い時期だったと考えられ、
先に説明した様にその女性達は関東には渡来せず、
日本海沿岸に拡散したと考えられる。
0293出土地不明垢版2019/12/15(日) 17:45:37.47ID:5BqEvaHT
全く考古立証できない、ただの我田引水チンコロの妄想創作
0294出土地不明垢版2019/12/15(日) 17:45:53.85ID:5BqEvaHT
全く考古立証できない、ただの我田引水チンコロの妄想創作
0295出土地不明垢版2019/12/15(日) 17:47:16.02ID:5BqEvaHT
全く考古立証できない、ただの我田引水チンコロの妄想創作
0296出土地不明垢版2019/12/15(日) 17:47:34.19ID:5BqEvaHT
全く考古立証できない、ただの我田引水チンコロの妄想創作
0297出土地不明垢版2019/12/15(日) 17:48:00.50ID:5BqEvaHT
全く考古立証できない、ただの我田引水チンコロの妄想創作
0298出土地不明垢版2019/12/15(日) 17:48:20.01ID:5BqEvaHT
全く考古立証できない、ただの我田引水チンコロの妄想創作
0299出土地不明垢版2019/12/15(日) 17:49:50.26ID:5BqEvaHT
全く考古立証できない、ただの我田引水チンコロの妄想創作
0300出土地不明垢版2019/12/15(日) 18:01:08.32ID:9lpuvOYv
全く考古立証できない、ただの我田引水チンコロの妄想創作
0301出土地不明垢版2019/12/15(日) 18:01:31.74ID:9lpuvOYv
全く考古立証できない、ただの我田引水チンコロの妄想創作
0302出土地不明垢版2019/12/15(日) 18:02:26.90ID:9lpuvOYv
全く考古立証できない、ただの我田引水チンコロの妄想創作
0303出土地不明垢版2019/12/16(月) 14:23:46.11ID:FMi1Ysas
子供同士のネット世界では、威勢を張った発言や攻撃的な罵り発言をする人を、
自分が優位であることを示すために相手の上に馬乗り状態になって
上下関係を示す「マウント」をとるゴリラに例えて、「マウントゴリラ」
と揶揄することがあります。

人類を含めた哺乳類が、相手の上に向かい合った状態で馬乗りになる、
乗りかかる行為を指す。 登る、乗る、またがるを意味する “mount” が由来。
マウントを取る行為は、自分の優位性をアピールすることを意味する。
その延長で、容姿や仕事、お金や恋愛について話す様々な場面で、
互いに“格付け”し合い、相手よりも上に立とうとする言動や行為の全般を表す。
0304出土地不明垢版2019/12/16(月) 14:49:40.91ID:VtU62r66
シュメール遺跡の研究をやらない日本考古学
0305出土地不明垢版2019/12/16(月) 15:32:10.72ID:K2CBj2Ki
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0306出土地不明垢版2019/12/16(月) 17:43:30.44ID:PbsCMrwy
古代シリアの五個口の壺 (日本では子持ち土器)

古代シリア・アラム人ハマー遺跡出土とされている
時代は紀元前2世紀巾約18cm、高さ約20cm
https://2.bp.blogspot.com/_eADIlkTl05g/S66bOR1Q1bI/AAAAAAAAAzI/Sz4DL06CZAU/s400/syria.jpg

これと同様の壺が古代南インド・タミール地域の墓から出土したもので
楽器を模した副葬品とされています高さ約40cm
https://1.bp.blogspot.com/_eADIlkTl05g/S66bHpgOBMI/AAAAAAAAAzA/lx3gkxbhfdI/s400/tubo031.jpg

これはインドで今でも使われている楽器です
こちらの方が古代シリアから出土したものと似ていますか・・
https://3.bp.blogspot.com/_eADIlkTl05g/S66evjMAGwI/AAAAAAAAAzQ/ZihmP5of3G0/s400/tubo011.jpg

こちらは福岡県のスダレ遺跡から出土した弥生中期の壺です(高さ約40cm)
形状から子持ち壺と呼ばれているものですが用途は不明とされています
古代メソポタミアから南に伝わっていったものに
五個口の壺と大変よく似ています。
https://4.bp.blogspot.com/_eADIlkTl05g/S66a-Th6XTI/AAAAAAAAAy4/UqwF0MBYNnA/s400/tubo023.jpg

古墳時代には西日本一帯の遺跡で出土する
子持ち土器】姫路市、前田遺跡で特異形状の須恵器
https://livedoor.blogimg.jp/arukemaya/imgs/e/c/ec3a4fac-s.jpg

国引き神話」にみる出雲と越・後編 - 世界の街角
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8e/f60b257073ceba7141c8b760627d39cd.png
0307出土地不明垢版2019/12/16(月) 20:13:19.02ID:iLLbFf9D
>この子持ち壺は須恵器のように見える、焼き温度は少し低そうだが、
>しかし弥生中期だとBC500年ころ、須恵器が現れる古墳時代とズレがある。

http://www.city.iizuka.lg.jp/rekishi/bunkazai.htm
子持ち壺

 スダレ遺跡(すだれいせき) 所在地:飯塚市椿(現在は消滅)
土取り工事の際,甕棺墓が出土し,調査が行われました。
木棺墓,甕棺墓を中心とした遺跡で,
弥生時代中期の墓制の変遷を示す貴重な遺跡です。
甕棺墓から検出された石剣(戈)の刺さった人骨は,
石剣(戈)が実用品であったことを証明する資料です。
また,木棺墓の近くから出土し,朝鮮半島にも類をみない特異な形態の
「子持ち壺」は日本で唯一のものです。
0308出土地不明垢版2019/12/16(月) 20:26:05.89ID:iLLbFf9D
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/09/eefae41ce08d9752d03ca77f7af5f890.jpg
子持ち土器。これは朝鮮半島三国時代(5〜6世紀・任那日本府時代)のものです。
韓国では、灯火器だったといわれていて、ふっくらとした3つの小壺の底には、
灯芯を通す穴があけられています。 

日本では装飾的なものに変化し、 子持ちの装飾須恵器は、全国各地から出土しています。
一方、本家の朝鮮半島での出土例はごく僅かです。
(高さ17,5センチ、高台径11,5センチ)
0311出土地不明垢版2019/12/19(木) 10:51:46.16ID:EoHIwumm
子持ち壺の用途は分からないが、俺は花器だったのではないかと推測した。

中国陶磁器にも子持ち壺があるので、遼東郡経由で楽浪郡・帯方郡に伝わり、
それが弥生土器にも取り入れられたのだろう。

ただ弥生中期は早すぎるので弥生後期の1〜2C頃のものだと思われる。
0312出土地不明垢版2019/12/19(木) 10:55:25.69ID:EoHIwumm
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0313出土地不明垢版2019/12/20(金) 19:07:36.22ID:nVrH0t40
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html



縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0314出土地不明垢版2019/12/21(土) 01:36:47.94ID:s13P20lJ
寒冷化でシベリアにいた民族が南に移動した、中国人もその一つ
龍というのはシベリア時代に見たオーロラの可能性はないのであろうか
0315出土地不明垢版2019/12/21(土) 02:15:19.13ID:ouaix/pJ
バイカル湖あたりから北方モンゴロイドが南下して、モンゴルから満州北部あたりで
NからOが分岐

東アジアはもちろん、東南アジア、ポリネシアまで拡散していった
0316出土地不明垢版2019/12/21(土) 06:08:59.00ID:n/7bw+hL
東南アジアの少数民族までもOだったりするからな
むしろ逆でしょ
K2が4万年前にシベリアにいた事がわかってる
それが北回りに東へいったのとチベットあたりから中国南部に下ったのがいたはず
でNとOが隔絶
0317出土地不明垢版2019/12/21(土) 09:08:32.86ID:BKpbUBmE
考古立証できないね

とにかく、この1万年間は北方から南下した考古証拠しかない
0318出土地不明垢版2019/12/21(土) 14:54:18.72ID:aEQHkh7d
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0319出土地不明垢版2019/12/21(土) 21:07:46.78ID:aEQHkh7d
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.
0321出土地不明垢版2019/12/22(日) 19:12:35.75ID:I7Ihvhea
遼河文明初期は北方のほうが強力だったはず
しかし農耕の電波で逆転した
農耕はシュメール以降
0322出土地不明垢版2019/12/23(月) 11:09:38.73ID:yXRvNP6B
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0324出土地不明垢版2019/12/24(火) 10:33:34.79ID:ToyWdbTP
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0325出土地不明垢版2019/12/26(木) 01:19:02.55ID:Q/5RJjw8
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0326出土地不明垢版2019/12/26(木) 16:41:19.90ID:aavXdQzJ
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社
0327出土地不明垢版2019/12/27(金) 14:51:02.12ID:gphKGz/J
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0328出土地不明垢版2019/12/28(土) 17:38:56.76ID:JKwbJZuP
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0329出土地不明垢版2019/12/29(日) 19:57:13.66ID:Js8TeduR
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0330出土地不明垢版2019/12/30(月) 04:01:17.82ID:USuPgQh4
稲の遺伝子は朝鮮と日本では一致しない
0331出土地不明垢版2019/12/31(火) 08:32:23.04ID:qS1tit+F
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0332出土地不明垢版2020/01/01(水) 11:16:25.30ID:JVymD5fd
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0333出土地不明垢版2020/01/02(木) 11:42:53.90ID:D7K8M1bT
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0334出土地不明垢版2020/01/02(木) 13:42:15.99ID:keWKY3f1
>>330
今の半島の米は日本植民地時代に導入されたジャポニカ米
0335出土地不明垢版2020/01/03(金) 14:18:24.61ID:myuqlcNC
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.
0337出土地不明垢版2020/01/05(日) 12:49:21.94ID:h2tjYBYi
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0338出土地不明垢版2020/01/06(月) 17:40:16.58ID:Y6i8kb1B
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0339出土地不明垢版2020/01/07(火) 17:16:12.06ID:IAm+w3Lk
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0340出土地不明垢版2020/01/08(水) 11:38:01.31ID:X8PdtA6i
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社
0341出土地不明垢版2020/01/08(水) 22:16:18.26ID:X8PdtA6i
今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975
0342出土地不明垢版2020/01/09(木) 11:49:00.31ID:w8pI7Eo9
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0343出土地不明垢版2020/01/09(木) 12:13:36.39ID:pxwtfbQl
タタール人が東進して最後に来たのが日本
カザフスタン→モンゴル→満州→沿海州
→日本および半島南東部
0344出土地不明垢版2020/01/10(金) 09:44:09.69ID:AlIIdgs6
>>343
で、その考古立証は?

で、それの衣食住に関する生活痕遺構からの考古立証は?

できなきゃ考古板住民失格
0345出土地不明垢版2020/01/10(金) 09:45:31.93ID:AlIIdgs6
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0346出土地不明垢版2020/01/10(金) 10:12:21.18ID:y/eavSiz
>344
たたら製鉄のたたらとはタタールを意味する
0347出土地不明垢版2020/01/10(金) 12:29:06.61ID:AlIIdgs6
>>346
メリケン粉のメリケンとはアメリカンを意味する

で、衣食住に関する生活痕遺構からの考古立証は?

できなきゃ考古板住民失格
0348出土地不明垢版2020/01/11(土) 19:48:20.08ID:ydQEumbv
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0349出土地不明垢版2020/01/12(日) 15:42:58.78ID:RlmfZqbA
縄文狼というコテハンを、縄文娘と脳内変換してしまうクソハロヲタw
縄文時代に東北でイノシシを食べられていたかという事実を
弥生時代のほうが食ってたとか意味不明なことを言い出すキチ/ガイ
0350出土地不明垢版2020/01/12(日) 16:18:34.47ID:4PiGN5H2
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0351出土地不明垢版2020/01/13(月) 07:09:00.37ID:ZS73cILu
長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0352出土地不明垢版2020/01/14(火) 14:41:00.75ID:BgHH1i5A
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0353出土地不明垢版2020/01/15(水) 09:43:50.21ID:2jluLlO9
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.
0355出土地不明垢版2020/01/17(金) 18:56:23.08ID:ub7U5Ack
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0356出土地不明垢版2020/01/18(土) 18:59:18.73ID:2FcUp2bP
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0357出土地不明垢版2020/01/19(日) 18:21:20.76ID:GKZgPZiH
縄文狼というコテハンを、縄文娘と脳内変換してしまうクソハロヲタw
縄文時代に東北でイノシシを食べられていたかという事実を
弥生時代のほうが食ってたとか意味不明なことを言い出すキチ/ガイ
0358出土地不明垢版2020/01/19(日) 21:59:04.16ID:B0WX8pps
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0359出土地不明垢版2020/01/20(月) 11:19:30.14ID:kegbHAwy
カザフスタン→モンゴル→沿海州→日本海側
その後半島百済が日本を乗っ取った
0360出土地不明垢版2020/01/20(月) 17:55:12.20ID:j9+69Pxa
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社
0361出土地不明垢版2020/01/20(月) 22:22:33.30ID:pc8IynuH
>>359
でそれでどうやって男系のY遺伝子が縄文になるんだってば
DとC1で3割超える方法は?
0362出土地不明垢版2020/01/21(火) 00:01:27.09ID:tZroFVHt
遺伝子で見ると学術研究や知見がだいぶ左に偏ってるのが分かるけど大丈夫なの?
0363出土地不明垢版2020/01/21(火) 19:24:03.10ID:pwX+eH0v
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0364出土地不明垢版2020/01/21(火) 20:33:14.74ID:f/5HTN+8
最初に渡来してきた人種が沖縄に流れたんだろ

第一段階(狩猟採集民)(約4万年前から約4400年前、旧石器時代から縄文時代の中期)

第二段階(漁撈・園耕民)(約4400年前-3000年前)

第三段階前期(農耕民)(約3000年前-1700年前)
第三段階後期(約1700年前-現在)

仮に東アジアの六集団(本土日本人、アイヌ人、沖縄人、韓国人、北方中国人[注 19]、南方中国人[注 20])がすべて三つの集団の混血からなると仮定してゲノムを分析すると、
第一段階の集団の遺伝子はアイヌの一部が100%を受け継いでおり、沖縄人は20%弱、本土日本人もそれより低い確率で受け継いでいるが、その他の三集団ではほとんど見られない。

第二段階の集団の遺伝子は、沖縄人が80%以上、本土日本人が60%以上、韓国人は30%前後、北方中国人が10%前後受け継いでいるが、南方中国人はほとんど持っていない。

第三段階の集団の遺伝子は南方中国人のほぼ100%を占め、北方中国人の90%前後、韓国人の70%前後もこの系統である。本土日本人においては第一段階の集団よりも多いが、第二段階の集団よりは少ない。
0365出土地不明垢版2020/01/21(火) 23:27:40.61ID:pwX+eH0v
>>364


で、中国大陸から渡来定着した事を証明する証拠遺跡と、
その生活痕たる衣食住に関わる生活密着型文物と住居文化である


三足や耳の付いた中国系土器の飲食器や炊飯器や調理器と


石刃の中国系耕作用農具と


中粒種の中国系イネと


土壁の中国系住居と


漢服と


龍信仰と


亀卜と、


渡来時に伝わった中国系言語の単語は?


で、中国大陸から渡来したと提唱している頭のおかしな考古学者の氏名と所属団体は?



早く言えよ華南ブタ広鼻 突顎 タラコ唇ベトナピーノ。
0366出土地不明垢版2020/01/22(水) 16:17:01.12ID:7x6z3aJ2
中国文化はすべて百済が持ち込んだもの
0367出土地不明垢版2020/01/22(水) 17:20:41.96ID:OP8WsbBB
縄文狼というコテハンを、縄文娘と脳内変換してしまうクソハロヲタw
縄文時代に東北でイノシシを食べられていたかという事実を
弥生時代のほうが食ってたとか意味不明なことを言い出すキチ/ガイ
0368出土地不明垢版2020/01/23(木) 08:42:52.79ID:60t1Z1SV
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0369出土地不明垢版2020/01/23(木) 11:25:21.82ID:g+332AuM
百済は北京付近で誕生し、その後は彷徨う国と
なって半島へ移動し、最終的に奈良に落ち着いた。
仏教、稲作、冶金は百済が持ち込んだもの
0370出土地不明垢版2020/01/23(木) 17:24:29.74ID:TrJ7gq7m
>>369
そろそろオカルト板住民になった方がイイぞ
0371出土地不明垢版2020/01/24(金) 15:23:07.43ID:wnYJh3Om
日本書紀が戦勝国百済の勝利宣言書である以上
本当の歴史を知ることは不可能なのです
0372出土地不明垢版2020/01/24(金) 18:16:11.26ID:eP8ynI+K
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0373出土地不明垢版2020/01/24(金) 18:32:40.91ID:B0mPrW5O
縄文狼というコテハンを、縄文娘と脳内変換してしまうクソハロヲタw
縄文時代に東北でイノシシを食べられていたかという事実を
弥生時代のほうが食ってたとか意味不明なことを言い出すキチ/ガイ
0374出土地不明垢版2020/01/24(金) 21:49:37.12ID:eP8ynI+K
中国から来た来た詐欺のインドシナ華南半ブタ半ニグロ顔オヤジの事か?
0375出土地不明垢版2020/01/25(土) 04:20:49.30ID:CRW5o2/X
おれは絶対シベリア・ヤクート人が稲作の技術伝えたと思う
ヤクート人が米作りにいい場所さがしてたら、九州まで来てしまったとさ。
0376出土地不明垢版2020/01/25(土) 14:42:29.57ID:5ep3lXVm
>>375
今調べたが、ヤクート人って米食べてるからね
日本人とヤクート人ってそっくりだしな
日本にはトナカイはいないけど、田舎人は鹿を
食べるから、よく似てる
0377出土地不明垢版2020/01/25(土) 14:56:23.31ID:5ep3lXVm
ロシア共和国では、極東地域のウラジオストック近郊のハンカ湖畔と黒海東方に位置するコ−カサス地方のグラスノダ−スとロフトスで稲作が行われている。

日本の稲作はウラジオストクから伝わったと
考えるほうが自然ですね。半島由来ではない
ことがわかり安心しました。日本人の大部分
は北方系ツングースで間違いないです。
0378出土地不明垢版2020/01/25(土) 15:00:56.15ID:5ep3lXVm
稲作はウラジオストク→東北、山陰、北陸
こう考えるほうが自然
半島にはもともと米を食べる習慣はないから
0379出土地不明垢版2020/01/25(土) 15:57:06.82ID:0ThE3Pdo
黒龍江省 慶安県でも米は栽培されている。
しかも現在の日本の品種ではない
0380出土地不明垢版2020/01/25(土) 18:46:14.63ID:rMQ9/zTA
弥生土器の登場は稲作開始より少なくとも50年以上は早いから、
渡来時に稲作なんか伝えているはずがないし、沿海州以北に3000年以上前の
稲作遺構がないのにどうやって渡来時に稲作を伝えるんだよ中卒

稲作は日本にやって来てから50年以上経ったあとの渡来人の子孫たちの
時代になってから朝鮮南部からパクってきただけの話
0381出土地不明垢版2020/01/25(土) 21:59:14.52ID:rMQ9/zTA
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0382出土地不明垢版2020/01/26(日) 11:50:40.18ID:J6C7Rm48
縄文狼というコテハンを、縄文娘と脳内変換してしまうクソハロヲタw
縄文時代に東北でイノシシを食べられていたかという事実を
弥生時代のほうが食ってたとか意味不明なことを言い出すキチ/ガイ
0383出土地不明垢版2020/01/26(日) 12:34:41.04ID:bpBMrhqq
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0384出土地不明垢版2020/01/26(日) 17:33:21.28ID:Lv56uOgp
 下関市の綾羅木遺跡のある丘は、海岸を望み珪砂が豊富にあります。
そこで昭和44年採砂業者がブルドーザを入れ採砂しようとして遺跡を壊し始めます。
これに対抗し、関係者が遺跡の保存について努力し、
県や市、業者との間で大変なやりとりがあった場所として有名です。


 土井ヶ浜遺跡の約20km南側にあります。
弥生時代の前期後半から古墳時代にかけての総合的な遺跡で、
5基の古墳と2つの石棺墓に、一つの墳丘墓さらに竪穴式住居があり
今は史跡歴史公園<古墳の森>となっています。

 ここから昭和41年高さ7cmほどで、前面4孔後面2孔(この音階孔が重要)
の陶(土ヘンに員とうけん)と呼ばれる弥生土笛が発見されました。

 土笛は音を出すための指孔がある土で作られた中空の笛です。
こぶし大から卵の大きさなど様々ですが、
上部にある穴をビール瓶の穴を吹く要領で音を出します。
0385出土地不明垢版2020/01/26(日) 17:34:59.50ID:Lv56uOgp
(1)土笛の歴史
 中国長江の河姆渡(かぼと)遺跡から約6千年前の(土員けん)と呼ばれる土笛が発見され、
これが最も古い土笛と言われています。 その後各種の楽器が作られ、
殷から周の時代に五音音階が確立しました。
この時代の五音は、宮(ド)、商(レ)、角(ミ)、徴(ソ)、羽(ラ)です。

  漢代にそれまでの音楽理論を集大成した『楽記』には「宮を君となし、商を臣となし、
角を民となし、徴を事となし、羽を物となす」とあり、君主の政治が乱れた場合には、
これらの音が全て乱れることとなり亡国につながっていくと書かれています。

そのため「唯だ君子のみ楽を知る」とされ、楽は君主の必須になっていました。
そうは言っても、同じ『楽記』に「それ楽(がく)とは楽(らく)なり」とあり、
音楽の楽しさも述べられています。
0386出土地不明垢版2020/01/26(日) 17:38:40.12ID:Lv56uOgp
 この『楽記』は、『礼記(らいき)』49篇の中の1篇として伝わっているもので、
武帝(BC140〜87年)頃成立したといわれています。
この書に楽器の分類法が載せられています。
材料の種類によって、金、石、絲、竹、匏(ふくべ)、土、革、水の8種類で「八音」と呼ばれます。
金は青銅、絲は絹の糸、匏はヒョウタン、土は土を焼いて作ったもので土笛もこれに当たります。

孔子廟の祭祀楽は、八音全てを含む楽器構成となっていますし、土笛も使われています。
土笛は、殷周の時代は前面3孔後面2孔ですが、
戦国時代の孔子の時代に前面4孔後面2孔の形式が完成しています。
綾羅木遺跡のものはこの後者の形式を踏まえています。

孔子の『詩経』には「伯氏は土員ケンを吹き、仲氏は;(竹冠に虎こ:竹製の横笛)を吹く」とあり、
貴族は音楽をたしなんでいることが伺えます。
私も音楽の素養ではちょっと反省するところですが、

この中国スタイルの楽器が日本の弥生時代前期に出現するわけです。
0387出土地不明垢版2020/01/26(日) 17:39:54.20ID:Lv56uOgp
(2)日本における土笛の分布
 土笛は、日本では弥生時代前期後半から中期前葉にかけて作られました。
福岡県の北東部(宗像の光岡長尾遺跡)から京都府の丹後半島(函石浜や竹野遺跡)、
南は広島県にかけて約100点が出土しています。

その他の地域としては、静岡県の弥生時代を代表する集落群の伊場遺跡から
出土しているのみで、きわめて限定した地域だけにみられるものです。
そのうち約半分が出雲のある島根県で発見されています。

松江市西川津町の西川津遺跡とタテチョウ遺跡からは、合わせて38点が出土しています。

前面4孔後面2孔の綾羅木遺跡と同じスタイルです。
また出雲市矢野遺跡からも出土し、出雲全域でみられるとともに、彩色されているものや、
大中小の3サイズがそろった所もあります。

 この範囲はまさに出雲の王朝の支配範囲である葦原中津之国と重なりまし、
その中心が出雲です。
0388出土地不明垢版2020/01/26(日) 17:46:11.25ID:Lv56uOgp
(3)土笛の役割
 陶土へん員(とうけん)である土笛は、中国の朝廷の儀式で使われたものですし、
貴族がたしなむ楽器の一部でした。 
従ってこの楽器を演奏していた人々は、当初は中国から渡って来た人々であることは
確かでしょう。  出現の時期も徐福伝説の船出の時期と重なります。

このことは渡来人が土井ヶ浜になされた後、その子孫が各地に散らばっていった際に
南方面には集団長となる人が携行し、 出雲方面には多数の人々が携行し築いた
出雲の王朝で演奏されていた可能性が大きいと思われます。
土笛には、本国を離れた寂しさを紛らわせる役割もあったでしょう。

 音楽は韻律を踏むには、前面4孔 後面2孔 のスタイルが必要です。
中国の詩はこの音楽としての韻律に合わせて詩を歌います。

この韻律を踏むためには楽器が必要で、土笛や琴、青銅の鐘などを使って演奏するうちに
日本語の詩のリズムが出来上がっていったと思われます。
日本の和歌の始まりは、出雲が発祥地です。
0389出土地不明垢版2020/01/26(日) 17:52:28.44ID:Lv56uOgp
出雲、スサノウの尊の歌です。

八雲たつ 出雲八重垣(やえがき) 妻籠(ご)みに 八重垣作る その八重垣を

いずれにしても中国の陶土へん員(土笛)は出雲(葦原中津之国)の範囲でしか出土しないことは、
中国からの渡来人やその子孫が活躍した場所もその範囲でしかなかったでしょう。

日本の中国地方の「中国」の名は、延喜式での「近国、中国、遠国」の中国に属したことから
来ているといわれていますが、この葦原中津之国から来ているかも知れません。

前面三孔後面二孔の形式は
中国では早く商代(紀元前十三世紀から十一世紀中ごろ)に登場している。
前面四孔後面二孔の形式は孔子の時代には完成している。
前面三孔の形式も前面四孔の形式も、ともに孔子廟の楽器として今日迄伝えられている。
0390出土地不明垢版2020/01/26(日) 18:08:54.88ID:wjQE2xgJ
「ドンソン文化と越と銅鐸」
ドンソン文化は銅鼓に線刻された羽人が有名だが、 線刻された銅鐘が作られ。
越では磁器鐸も作られていた。  日本列島に移住した越倭はドンソン銅鐘と磁器鐸と同じく
初期の段階から線刻や模様入りの銅鐸を作り祭器とした様だ、
しかし北方遊牧民の鐸は小型で丸く模様がなくカウベルのような使い方をしていた様だ。

羽人が来て神社に入ると木に吊り下げた銅鐸を鳴らし祭りが始まる。
(銅鐘 ドンソン文化 前4〜前3世紀 ベトナム・タインホア省出土)
https://livedoor.blogimg.jp/himika250-wakoku/imgs/4/0/40e89dc0-s.jpg

中国江蘇省、越王墓出土・陶器鐸
http://livedoor.blogimg.jp/abechan_matome/imgs/0/8/082faf06.jpg
0395出土地不明垢版2020/01/27(月) 01:16:04.87ID:RuTiwa+t
>>384-389
土笛、陶&#22628;は土器

日本には中国土器はない

つまり弥生の土笛は朝鮮か沿海州から入っている

朝鮮に土笛の出土はないらしいが、あれほど朝鮮にないない言われていた高床式倉庫も
痕跡がドンドン見つかり、今では弥生の高床式倉庫は朝鮮南部から伝わった事が定説となった
0396出土地不明垢版2020/01/27(月) 01:26:20.81ID:RuTiwa+t
>>390
それは銅鐸ではなくて『銅鐘』だろ詐欺師

銅鐘は弥生文化にはない

青磁鐸の前に青磁を伝えろバカ!

日本で磁器が作られるようになったのは17Cの事だカス!


>>391
それも銅鐸ではなくて銅鐘

詐欺はやめろ!
0397出土地不明垢版2020/01/27(月) 01:30:58.31ID:RuTiwa+t
>>393-394
弥生青銅器のどこに、そんな饕餮文や雷文や龍文があるんだ??



ア ホ だ ろ お ま え !


.
0398出土地不明垢版2020/01/27(月) 13:27:24.51ID:q3SeoSrv
遺跡がないから栽培されてないって考えが
おかしい
弥生からずっと田んぼになってる場所が
遺跡になるわけがないから
0399出土地不明垢版2020/01/27(月) 15:15:45.90ID:JfH5le9/
稲作はウラジオストクからだよ
東北地方は短粒種早稲米
これが南から伝播ではつじつまが合わない
韓国人はなんでも半島由来にしたがるが
半島由来は糞百済の仏教くらいなものだ
0400出土地不明垢版2020/01/27(月) 21:56:35.88ID:ZPrEK2XC
>>399



で、ウラジオストクで出土した3000年以上前のイネの証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)は?


.
0401出土地不明垢版2020/01/27(月) 21:57:52.49ID:ZPrEK2XC
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0402出土地不明垢版2020/01/28(火) 10:44:56.46ID:WB5Ttg6O
弥生時代から田んぼになってる場所が遺跡に
なるわけない
0403縄文狼垢版2020/01/28(火) 14:51:08.04ID:AyvS6sLH
わぉ〜わぉ〜わぉ〜
皆さんお久しぶりです〜

>>384-389
「土笛」の分布と、「綾羅木遺跡」

いい所に着目しましたね〜
本当に
0404縄文狼垢版2020/01/28(火) 15:10:58.07ID:AyvS6sLH
>>372
>複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、
>渡来後に朝鮮南部から稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。

>>358,360,368,383
もう彼これ、5年以上も同じ文献内容を根拠にコピペし続けて
結局「複合的」にしか考えられないとは ww

本当に大笑い
0405縄文狼垢版2020/01/28(火) 17:46:43.71ID:AyvS6sLH
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>372
>弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
>その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。


しかし、見事に、盛大に、大間違いww

本当に大笑い
0406出土地不明垢版2020/01/28(火) 19:19:18.90ID:JHieiQEr
措置入院解除か?

もっと拘置できないもんかな やれやれ
0407出土地不明垢版2020/01/28(火) 22:54:59.98ID:e6FMsERJ
>>403
おっ、まだ生きていたのかマンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男w

土笛はモロ土器だぞ

綾羅木遺跡の生活土器に中国土器があるか?

沿海州南部から伝わった刻目突帯文土器の弥生土器と搬入した朝鮮土器しかないだろ

つまり土笛の故郷は沿海州南部と朝鮮半島のいずれかしか考えられないね

中国とか、アホです


>>404
それまで中国、長江、江南から来た来た詐欺を働いていたA級戦犯のおまえが言うな!

徐福なんか信じてる考古学不適合者のおまえが言うな!


>>405
どこが間違っているのか具体的に言えよカス

最古の刻目突帯文土器であり弥生土器は中国地方の島根広島岡山あたりに
広がる前池式だぞ

下のブログの中ほどにある歴博年表で菜畑の山ノ寺式と中国地方の前池式の
どちらが先なのか、その目でしっかり確認しろよ

http://bbs.jinruisi.net/blog/2009/02/528.html

マンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男w
0408出土地不明垢版2020/01/28(火) 23:25:39.88ID:e6FMsERJ
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.
0409出土地不明垢版2020/01/29(水) 00:46:01.47ID:xqAoF9DN
中国の土笛と弥生の土笛は器形が違っていて、中国の土笛は底が平らなんだと

で、弥生の土笛は底が卵形なんだと

だから弥生の土笛は中国から入ったものじゃないね

朝鮮か沿海州で間違いない
0410縄文狼垢版2020/01/29(水) 08:18:03.99ID:fkN9CJCM
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>407
>中国、長江、江南から来た来た詐欺を働いていたA級戦犯のおまえが言うな!

同じコピペを何度も貼っているうちに、記憶障害にでもなったのか? 笑
俺は「縄文狼」であって、「長江狼」ではないのだが

Part37に俺の古代史観のはっきり述べて、今まで何度もお前とやり合ったが
お前から「長江A級戦犯」のレッテル貼られたことはこれまで一度もないぞ ww

本当に大笑い
0411縄文狼垢版2020/01/29(水) 08:55:09.86ID:fkN9CJCM
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>372
>>404
さて、5年以上も同じコピペでスレ荒らしを延々と続けても
結局「複合的」にしか考えられないという悲喜劇がなぜ繰り返されるのか?ww

それは「複合的」ではない「直接的な」証拠
すなわち沿海州から渡来した強い北方形質のモンゴロイドの人骨が
肝心の「縄文晩期〜弥生早期」の突帯文土器式期の遺跡から
ほとんど発見されないからであるww

それでは弥生人の原型といえる「縄文晩期〜弥生早期」の突帯文土器式期の
本当の担い手は一体誰だったのか?

本当に大笑い
0413出土地不明垢版2020/01/29(水) 16:03:17.90ID:7cEKxG+C
文化文物の伝播の流れがわからない精神を侵された人間が考古学板にいる不思議

日本語ネット環境はキチガイで溢れるよのぉw
0414出土地不明垢版2020/01/29(水) 21:00:20.21ID:NZUpmB9I
>>410
何度でも言ったるわこの永遠に許されねえスットボケ

中国、長江、江南から来た来た詐欺を働いていたA級戦犯のおまえが言うな!

おまえや月光などのバカ勢、そしてチンコロな


>>411
北方形質のモンゴロイドの人骨じゃなくて、北方モンゴロイド形質の人骨な

日本に北方モンゴロイド形質の人骨が出土し始めるのは弥生早期の遺構からだぞ

だから必然的に渡来人の渡来は弥生早期以前という事になる

甕棺墓の登場する弥生前期中頃より前の渡来人骨が少ないのは土壌に
溶けてなくなったからだ

新町遺跡のように支石墓で保護されたり、たまたま酸性度の低い土壌だったり、
鍾乳洞のカルシウム水に保護されて溶ける事を奇跡的に免れたものしかないのは当然

菜畑を見ても、それまでの黒川式が中国地方から入ってきた山ノ寺式に一掃されて
稲作が始まる事実を考えても、縄文晩期〜弥生早期の突帯文土器式期の文化の
担い手は渡来系だね

おまえにとっては面白くない事実だろうがな


>>412
底が平らじゃなくて卵形だね

つまり中国から伝わったものではないという事
0416縄文狼垢版2020/01/30(木) 08:22:04.39ID:jcPPLGGY
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>414
お前はコピペ荒らし、板汚しのA級戦犯だろww

本当に大笑い
0417縄文狼垢版2020/01/30(木) 09:26:33.69ID:jcPPLGGY
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>414
>日本に北方モンゴロイド形質の人骨が出土し始めるのは弥生早期の遺構からだぞ

なんでそれで縄文晩期〜弥生早期の担い手が、北方形質wのモンゴロイドの渡来系になるんだよ
わが列島の稲作創生期である山ノ寺式期の菜畑遺跡の担い手が、大陸沿海州由来の北方形質wのモンゴロイドだった直接的な証拠はあるのかね??

本当に大笑い
0418縄文狼垢版2020/01/30(木) 09:51:38.59ID:jcPPLGGY
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>414
なんだ自分のレスが引用したページにちゃんと答えが書いてあるではないかww

>>407
>その目でしっかり確認しろよ 笑
http://bbs.jinruisi.net/blog/2009/02/528.html
>弥生早期には高顔・高身長を特徴とする渡来系の人骨の発見がなく
>低顔・低身長を特徴とする縄文系である。抜歯の型式もまた、
>上顎犬歯と下顎全切歯を抜く縄文系である。

本当に本当に大笑い
0419出土地不明垢版2020/01/30(木) 10:31:23.35ID:GUuCwD9R
>>416
チンコロの情報工作の手に落ちて、集団洗脳にかかった何十人ものバカ連中が
合唱していた、中国から来た来た詐欺は何で無くなったと思う?

すべて俺のおかげだが何か?

おまえはただチンコロの詐欺プログラムにまんまと落ちて、一緒になって中国から、
長江から、江南から来た来た詐欺を働いていたウルトラパッパラパー級のA級戦犯なだけ
0420出土地不明垢版2020/01/30(木) 10:50:21.52ID:GUuCwD9R
>>417
じゃあ、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷を証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と生活住居から考古立証してみろよ


さあ今すぐ、このパッパラパーのバカに筋の通った考古立証でもって真実を教えてくれ
0421出土地不明垢版2020/01/30(木) 11:00:29.71ID:GUuCwD9R
>>418
前池式が載っている歴博年表がそれしかなかったので、そのブログを引用したが、
そのブロガーは弥生早期に北方モンゴロイド形質を帯びた渡来系人骨の出土がある事を
単に知らないだけだろ

それが何か?
0422出土地不明垢版2020/01/30(木) 11:05:38.94ID:8u5lVkvr
ウラジオストクで稲作が行われている
これ以上の証拠はない
0423出土地不明垢版2020/01/30(木) 11:21:23.76ID:GUuCwD9R
菜畑に稲作が伝わった3000年前にウラジオストクに稲作遺構もイネの証拠現物もない

稲作は単に沿海州南部から刻目突帯文土器をもたらした弥生開始時の渡来人の
子孫たちが後世に朝鮮南部からパクってきただけ
0424出土地不明垢版2020/01/30(木) 11:39:34.63ID:1uvpcu8U
意地でも半島由来にしたがるのが通名在日w
0425出土地不明垢版2020/01/30(木) 12:50:44.83ID:GUuCwD9R
と詐欺ぶく詐欺詐欺チンコロ

俺が在チョンなら、弥生人をチョンにした方が話が早いだろがカス!

つか、日本の掲示板に来るな!

この黒人形質のクッサイ汚らしい醜悪極まりないブタみたいな顔面をした東南アジア華南チンコロが

ブタニグロは日本語を話すな汚物

日本語が穢れる
0426出土地不明垢版2020/01/30(木) 13:25:42.48ID:5B3hT8Xy
菜畑遺跡の縄文層が水田の跡だということを示してるきちんとした論文形式の文章ってあるか?
菜畑自体弥生期にはいってからも水田としてつかわれていたらしいので別の論文では、その著者が縄文層の部分は水田と認めてないような書き方をしているので気になったんだが
0427出土地不明垢版2020/01/30(木) 18:19:42.52ID:GUuCwD9R
>>426
それって歴博年表で?
0428出土地不明垢版2020/01/30(木) 19:02:29.66ID:ON1DpWyQ
縄文狼というコテハンを、縄文娘と脳内変換してしまうクソハロヲタw
縄文時代に東北でイノシシを食べられていたかという事実を
弥生時代のほうが食ってたとか意味不明なことを言い出すキチ/ガイ
0429出土地不明垢版2020/01/30(木) 22:35:13.30ID:c1HfoSe2
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0430出土地不明垢版2020/01/30(木) 22:38:12.40ID:KrFYODWV
夫婦石遺跡 - 長崎県/対馬の遺跡大辞典

鹿見湾(ししみわん)入り口の海岸に位置する。
1988年と1993年の調査によって15層の堆積層が確認された。
11、12層から韓国櫛目文土器、隆起文土器が出土し、

13層からは日本の曽畑式土器が出土しているなど、
日本と韓国の新石器時代土器の対比を研究する上で重要な遺跡である。


曽畑式土器(そばたしきどき)とは熊本県宇土市の
曽畑貝塚からはじめて出土した土器である。
縄文時代前期(鬼界カルデラ大噴火後)の標式土器であり、
九州や沖縄から見つかっている。 朝鮮半島の櫛目文土器とは
表面の模様のみならず、粘土に滑石を混ぜるという点も共通している。
0431出土地不明垢版2020/01/30(木) 22:44:42.94ID:KrFYODWV
発掘調査が待たれる茂の脇遺跡

案内板のある茂の脇遺跡は、八幡神社の周辺一帯をさすらしいが、
縄文前期から古墳時代に至る複合遺跡で、本によっては夫婦石遺跡とも呼ばれている。
韓国新石器時代の土器、縄文前期・中期の土器、石鏃、石斧、古墳時代の須恵器などが出土。

考古学的には非常に重要な遺跡らしい。今までは朝鮮半島の櫛目文土器に影響されて、
九州の曽畑式土器が生まれたというのが学会の常識であったが、

この遺跡では10層・11層から櫛目文土器が現れ、
さらに深い(さらに古い)13層から曽畑式土器が見つかった。

☆ つまり、曽畑式が櫛目文に影響を与えたのかも知れないということになってしまう。
0432出土地不明垢版2020/01/30(木) 22:53:00.25ID:GFpjiIBE
>>431
普通に考えてならないだろ


普通に考えて浅い層でみつかったのは移入品だろw

あたま悪いの?w
0433出土地不明垢版2020/01/30(木) 23:03:16.25ID:KrFYODWV
縄文時代の交流の痕跡

 まず土器からいうと、韓国の隆起文土器が対馬や佐賀の赤松海岸遺跡から、
有耳壺型土器が佐賀の小川島貝塚から、
また櫛目文の影響が佐賀の赤松海岸遺跡から見つかっています。

 一方、日本の轟式土器が慶尚南道の上老大島貝塚、煙台島貝塚から、
坂の下式土器が慶尚北道の新岩里遺跡から、北久根山式土器が釜山の東三洞貝塚から、
また中津式土器が上老大島貝塚から出ています。
0434出土地不明垢版2020/01/30(木) 23:33:50.90ID:GUuCwD9R
曽畑式土器はそれだけがメインの集落遺跡というものがなく、
轟B式縄文土器がメインの集落遺跡から出土するから、轟B式縄文土器人が
半島南部の櫛目文土器の影響を受けて作っていたものと解釈されている
0435縄文狼垢版2020/01/31(金) 09:17:27.30ID:Av1xW4Ky
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

さて久しぶりにおまえの専門の土器について、相手してやんよww

>>414
>菜畑を見ても、それまでの黒川式が中国地方から入ってきた山ノ寺式に
>一掃されて稲作が始まる事実を考えても


しかし、見事に、盛大に、大間違いww
もうこの文章だけで、日本の土器を語る資格がない〜 笑

本当に大笑い
0436出土地不明垢版2020/01/31(金) 11:43:06.72ID:j2Zam64y
日本の弥生人はウラジオストクから
0437出土地不明垢版2020/01/31(金) 15:35:03.68ID:mylx2bP0
>>435


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



ワオワオ叫んで単にディスるだけなら中卒でもできる。

具体的な考古立証を示せよマンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男。
0438出土地不明垢版2020/01/31(金) 15:38:13.84ID:mylx2bP0
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0439縄文狼垢版2020/01/31(金) 18:01:40.35ID:Av1xW4Ky
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>437
>ワオワオ叫んで単にディスるだけなら中卒でもできる。

せっかく、ご専門wの土器ネタで相手してやるって言ってんだから
また「複合的」な根拠に逃げないでつき合えよ〜ww

で「直接的」な証拠であるご専門wの土器で比較すると
沿海州の北方形質wのモンゴロイドが、中国地方から菜畑などの西九州に
入って来たと仮定した時の、突帯文は「&#11972;部九州型&#12038;条文」だよな
で、その沿海州の北方形質wのモンゴロイドが、もとの中国地方に居たら
突帯文は「瀬&#12094;内型&#12032;条文」になってしまうのではないか??

本当に大笑い
0440縄文狼垢版2020/01/31(金) 18:05:27.80ID:Av1xW4Ky
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>439文字化け修正
「&#11972;部九州型&#12038;条文」→「西部九州型二条文」
「瀬&#12094;内型&#12032;条文」→「瀬戸内型一条文」
0441出土地不明垢版2020/01/31(金) 19:23:11.84ID:mylx2bP0
>>439
刻目突帯文土器も時代や伝播した場所によってドンドン変化してるんだから、
文様も一様ではないのは当然の話だろ。

ただ確実に言える事は、菜畑などの九州北部の最初の弥生土器であり、
刻目突帯文土器である山ノ寺式は登場時代の関係から中国地方の前池式から
伝わったものだという事。

文様がどうあれ、前池式の亜種が山ノ寺式であり、山ノ寺式の亜種が夜臼式という事だね。


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?


マンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男。
0442出土地不明垢版2020/02/01(土) 07:19:45.70ID:ISkHRzy3
>>331
中国が領域国家になって文化的均一になったのは早くても戦国時代
ちょい早く見積もったら始皇帝時代、普通に考えたら漢王朝時代
0443出土地不明垢版2020/02/01(土) 08:03:37.25ID:cLeRqXMd
あんまり調子ぶっこいてると、中国から来た来た詐欺だけに特化した詐欺破壊プログラムを執行するぞ

サギーチンコロ
0444出土地不明垢版2020/02/01(土) 19:11:16.23ID:BmAZM198
縄文狼というコテハンを、縄文娘と脳内変換してしまうクソハロヲタw
縄文時代に東北でイノシシを食べられていたかという事実を
弥生時代のほうが食ってたとか意味不明なことを言い出すキチ/ガイ
0446縄文狼垢版2020/02/01(土) 19:46:49.78ID:RGKTWxg3
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>441
>弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の
>北方モンゴロイド形質の渡来人骨の

縄文晩期からその弥生前期末まで
5百年間も開きがあるのだが

>その目でしっかり確認しろよww
http://bbs.jinruisi.net/blog/2009/02/528.html

本当に大笑い
0447縄文狼垢版2020/02/01(土) 19:56:20.50ID:RGKTWxg3
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>441
>刻目突帯文土器である山ノ寺式は登場時代の関係から中国地方の前池式から &#8232;伝わったものだという事。

↑ &#8232;
しかし、見事に、盛大に、大間違いww &#8232;
もうこの文章だけで、日本の土器を語る資格がない〜 笑 &#8232;&#8232;
本当に大笑い
0448縄文狼垢版2020/02/01(土) 20:05:45.40ID:RGKTWxg3
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>447
>>441
>刻目突帯文土器である山ノ寺式は登場時代の関係から中国地方の前池式から伝わったものだという事。

ていうか、何だよこれじゃ考古学板の素人丸出しじゃねえかww

言うまでもなく、土器の式年設定は、その時代の生活様式をパッケージ化したセットとして認知されるものだろ
>>413の言うところの文化文物の伝播だけではなく、民族の移動を伴ったと言うのであれば、少なくとも地域間でそのセットの共伴関係や欠損割合などを根拠にしろよ

特に中国地方の前池式は、弥生早期から前期になってもなお、大陸系磨製石器を拒絶してきた縄文文化の極めて強い地域だぞ

お前にとっては面白くない事実だろうがな
本当に大笑い
0449出土地不明垢版2020/02/01(土) 23:14:20.38ID:uNF7CyEQ
>>446
千も万も承知だが


>>447-448
そりゃそうだろ

大陸系磨製石器は朝鮮南部から山ノ寺式期の九州北部に入ってきたんだから、
九州北部より中国地方の方が地理的に伝播が遅れるのは当然の話

語るに価しない


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?


早くおまえの考古立証を示せ

ワオワオ叫んで単にディスるだけなら中卒でもできるぞマンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男。
0450出土地不明垢版2020/02/01(土) 23:17:02.50ID:uNF7CyEQ
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0451縄文狼垢版2020/02/02(日) 00:16:36.58ID:ttuwf4jj
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>449
ほうー
どこまでも恥さらし続けるなら、はっきり聞いちゃうけどww

おまえが沿海州由来の北方形質wのモンゴロイドが
中国地方の前池式地域から西部九州の山ノ寺式の菜畑地域まで
やって来たとする考古学的根拠は一体何なの??ww

本当に大笑い
0452出土地不明垢版2020/02/02(日) 00:49:03.95ID:HUozWOZy
>>451
ズバリ刻目突帯文土器と弥生前期中頃以降の甕棺墓から出土する
北方モンゴロイド形質の人骨だな

後者の故郷を考古立証するにあたって、それくらいしか手がかりがないの


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?


今すぐおまえの考古立証を示せよ

ワオワオ叫んで単にディスるだけなら中卒でもできるぞマンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男
0453出土地不明垢版2020/02/02(日) 06:32:22.59ID:2a2JkDwx
甕棺墓から出土する形質が多いのは北方モンゴロイドというのは嘘
0454出土地不明垢版2020/02/02(日) 11:12:59.46ID:iSyx6s63
陸路より海路のほうが移動が早い
ウラジオストクから来たのは間違いない
0455出土地不明垢版2020/02/02(日) 15:41:01.67ID:sa3CceqV
今から30年以上も前に沿海州から渡来したと提唱した埴原和郎の並外れた天才さに驚愕
0456出土地不明垢版2020/02/02(日) 18:14:52.65ID:0OVQmJTr
だいたい半島に居着いた連中が日本へ
来るメリットなんてない
0457縄文狼垢版2020/02/02(日) 21:55:17.26ID:ttuwf4jj
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>452
>後者の故郷を考古立証するにあたって、それくらいしか手がかりがないの

5百年間も開きがある物しか根拠にしてないのに
おまえの沿海州渡来人説のどこが考古立証してんだよww
弥生前期中頃にはすでに突帯文土器も下火ではないか

本当に大笑い
0458出土地不明垢版2020/02/02(日) 21:59:08.50ID:Lh6eLxeP
沿海州で間違いないと思うよ
で渡来人第一波は亀ヶ岡(青森)なんだ
渡来人が来たってだけで主流は縄文人だが
その後渡来人が本土に来た
半島からじゃこの亀ヶ岡へってのが無理だろう
0459縄文狼垢版2020/02/02(日) 22:11:40.04ID:ttuwf4jj
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>448
特に中国地方の前池式は、弥生早期から前期になってもなお、大陸系磨製石器を拒絶してきた縄文文化の極めて強い地域だぞ

>>449
>九州北部より中国地方の方が地理的に伝播が遅れるのは当然の話
>語るに価しない

中国地方でも稲作の伝播は、弥生前期にはすでに到来してるのだが
西部九州の渡来人と同じとした民族が、わざわざ縄文系打製石器を使うのかね??
語るに値しない w

本当に大笑い
0460出土地不明垢版2020/02/02(日) 22:48:38.16ID:uq9RGPlY
>>457
だったら早く考古立証しろよカス


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



Say!Now!
0461出土地不明垢版2020/02/02(日) 22:52:54.35ID:uq9RGPlY
>>459
だから早く考古立証しろよゴミカスのテメエは


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



Say!Now!
0462出土地不明垢版2020/02/03(月) 00:22:29.20ID:iP/PTqUo
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社
0463縄文狼垢版2020/02/03(月) 10:14:54.15ID:JmgbXw0X
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>462
その文献のコピペ、考古学板汚しのA級戦犯がいろんなスレに何回も貼ってんだけど
わが列島の突帯文土器成立期である弥生早期の沿海州人渡来説に対して
全くもって真逆な裏づけになってるんじゃね??ww

>これは後で述べる弥生前期末〜中期の現象と比較すると、不思議なことである

これって「文化文物の伝播だけでなく民族の移動を伴った北方渡来の期間は
縄文晩期から弥生早期ではなくて、弥生前期末からである」
と解説しているわけだろ
自分の説とは真逆のコピペ、貼り続けていて楽しいか??ww

おまえにとっては面白くない事実だろうがな
本当に大笑い
0464縄文狼垢版2020/02/03(月) 10:59:41.81ID:JmgbXw0X
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>462
その文献のコピペ、考古学板汚しのA級戦犯がいろんなスレに何回も貼ってんだけど

>「半島の無文土器文化人」が集団で渡来入植した痕跡
>すなわち「セットをなす無文土器」が集中して出土する

これを
「大陸の突帯文土器文化人」が集団で渡来入植した痕跡
すなわち「セットをなす突帯文土器」が集中して出土する
と読み替えた時

当然、西部九州の菜畑遺跡には前池式のセットがあるんだろうな!?ww

本当に大笑い
0465出土地不明垢版2020/02/03(月) 12:21:32.36ID:SZeFSBx6
在日はいやでも半島由来にしたがるからな
0466出土地不明垢版2020/02/03(月) 14:53:23.67ID:iP/PTqUo
>>463-464
だから他人の考古立証をディスるだけならバカでも中卒でもできる事なんだよ

自らの考古立証を提示してからディスれよ

幼稚すぎるぞおまえ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



Say!Now!
0467出土地不明垢版2020/02/03(月) 15:35:58.61ID:iP/PTqUo
>>463-464
オレの考古立証は以下の通り



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0468出土地不明垢版2020/02/03(月) 17:16:23.95ID:iP/PTqUo
>>463-464
自らの考古立証も提示できないゴミカスに考古学を語る資格などない


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



Say!Now!
0469縄文狼垢版2020/02/03(月) 17:43:00.75ID:JmgbXw0X
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>468
>自らの考古立証も提示できないゴミカスに考古学を語る資格などない

>>467のどこが考古立証なんだよww
同時代ではなく5百年間も開きがある人骨しか頼りにできないない説なのに
その言葉100%おまえに返してやんよ〜ww

自らの考古立証も提示できないゴミカスに考古学を語る資格などない
本当に大笑い
0470縄文狼垢版2020/02/03(月) 17:54:09.56ID:JmgbXw0X
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>467
>この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
>それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。

中国地方の前池式と西部九州の山ノ寺式の考古検証もできないおまえが
どうやって沿海州南西部との関係を考古検証したんだよ??ww

本当に大笑い
0471出土地不明垢版2020/02/03(月) 18:22:53.75ID:iP/PTqUo
>>470
検証??

誰が検証の話をした?

オレが言ってるのは立証だぞ

今ある考古材料を使って証明する事だぞ

考古学より国語をやった方がイイんじゃないか?w


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



Say!Now!

おまえが考古立証を提示しない限り、もうまともに相手しないのでヨロシク

幼稚すぎるマンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男
0472縄文狼垢版2020/02/03(月) 19:03:31.54ID:skc4smZA
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>471
>誰が検証の話をした?
>オレが言ってるのは立証だぞ

おまえは立証どころか比較検証すらできてないだろww
で、沿海州南西部から文物の搬入だけでなく、民族の移動があったとする考古学的根拠は何??

まさか刻目のある突帯文の文様だけじゃないだろね??ww

本当に大笑い
0473出土地不明垢版2020/02/03(月) 19:15:48.96ID:kDNOg4aO
日本に百済遺跡がありすぎるせいで
すっかり半島由来にされちゃったからな
0474出土地不明垢版2020/02/03(月) 20:24:50.18ID:iP/PTqUo
>>472
>おまえは立証どころか比較検証すらできてないだろww


現場を掘ってる考古学者じゃない、単なるゴミカス底辺高卒のおまえがどうやって検証したの?

どうやって?


>民族の移動があったとする考古学的根拠は何??


それこそ北方モンゴロイド形質の人骨そのものじゃないか

バカなの?

こちらこそ本当に大笑い


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



Say!Now!

おまえが考古立証を提示しない限り、もうまともに相手しないのでヨロシク

幼稚すぎるマンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男
0475出土地不明垢版2020/02/03(月) 20:33:38.55ID:/1OWKdpw
>>474
何が相手にしないだよ その前にお前がこの掲示板から出ていけばいいだけの話だろーが
荒らしてるのはお前なんだからな
0476縄文狼垢版2020/02/03(月) 21:34:28.04ID:skc4smZA
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>474
勝手に削除するなよww

「沿海州南西部から中国地方の前池式の地域へ」民族の移動があったとする考古学的根拠は何??

まさか刻目のある突帯文の文様だけじゃないだろね??ww

本当に大笑い
0477出土地不明垢版2020/02/03(月) 22:04:55.94ID:iP/PTqUo
>>475
「まともに」という日本語も分からない中国から来た来た詐欺の
サギーチンコロこそ日本の掲示板に来るな

悪の根源が


>>476
だから北方モンゴロイド形質の人骨そのものじゃないか

北方モンゴロイド形質の人骨の出土数が一番多い遺跡があるのは
九州北部じゃなくて中国地方だぞカス

こちらこそ本当に大笑い


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



Say!Now!

幼稚すぎるマンガチックでむぱ頭脳のポンコツ男
0478出土地不明垢版2020/02/03(月) 23:32:47.25ID:9RLH6Oy6
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0479縄文狼垢版2020/02/04(火) 13:45:32.94ID:d3deMVOB
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>477
>北方モンゴロイド形質の人骨の出土数が一番多い遺跡があるのは
>九州北部じゃなくて中国地方だぞカス

何だよ、このサギ表現ww
まるで中国地方全土が弥生期になって北方モンゴロイドに侵略された
かのような誤解を与えるではないか
どうせまた500年も下った弥生前期以降のごく限られた遺跡の人骨を持ち出しているんだろww

どうせ同世代の人骨で考古立証できないのであれば、せめて時代を遡って検証できる
核DNAの解析結果でも示してみろよ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/digx/20161208/20161208190813.gif

おまえにとっては面白くない事実だろうがなww
本当に大笑い
0480縄文狼垢版2020/02/04(火) 13:54:13.99ID:d3deMVOB
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>479
最新の形質遺伝解析の世界では
北方の沿海州人の存在って、サンプルカテゴリーから全く無視されているんだよね
南方のダイ族は比較しているのに、学問的価値がないのかね〜ww

本当に大笑い
0481縄文狼垢版2020/02/04(火) 14:20:48.39ID:d3deMVOB
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>478
>この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
>あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。


おまえの数あるコピペでこれを朝鮮半島から渡来人が来ていない根拠にしているけど
それを言うなら、そもそも列島に沿海州人の直接渡来の根拠となる
沿海州の突帯文土器そのものの出土は多数あるんだろうな!?

沿海州の突帯文土器に影響を受けて出現した器種・技法・要素は??
まさか前池式?山ノ寺式??ww

本当に大笑い
0482出土地不明垢版2020/02/04(火) 20:21:48.18ID:ige2Ct6G
>>479
DNAなら、ツングースの多数の民族まで網羅された分布図が最近まで出回ってたがな

日本人が一番近いのはツングースだったが


>>481
沿海州の刻目突帯文土器は至ってふつうの刻目突帯文土器にしか見えないがな

下のリンクの 図 28 ダリニー・クート 15 出土土器の14、15参照

https://search.yahoo.co.jp/wrs/FOR=0CsFPIBV3ihh9BcX_izjZMSd53SImb
6xhEPHXULDgW0gIvZcNyJKXMtt3vc168o9TNotAh1lAVWtupmirsyD63HKGEnwbSw
z69Jt_M1EasDGYRnohqQ2Awy8Z0agj1bzVF0sHx1g36a76RpXC9jiGMCMoKvCwMuU
rpHBOdEr7ulmH1gC3p.4iJulN1.xORaion79lwVx5flClkBQ3AR_HOPTksCdee7yL
N3w3Bw0RV7lbY3i7BsDTq2abjfGCkbzgeWtc8QAJ1X2q.Ut1KNo3WOi_Qcxl8vpnH
z4eb9cBCRol2.6G46nKpdQiqV.cM30BMBYtTqMfPZe_MO75FM25FnSFoegyasxXc7
Ow04dlPHpCbvkDNYd/_ylt=A7YWNMVhTjle7W8AfkuDTwx.;_ylu=X3oDMTBtM3Mw
OXVkBHBvcwM0BHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=1515inc8u/EXP=1580914721
/**https%3A//repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/%3Faction=repository_action_common_download%26item_id
=27596%26item_no=1%26attribute_id=19%26file_no=1
0483出土地不明垢版2020/02/04(火) 20:26:47.00ID:ige2Ct6G
>>478



で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く言えよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0484縄文狼垢版2020/02/04(火) 20:59:51.07ID:bLwWtgA+
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>482
その沿海州の突帯文土器が日本で出土した場所って、一体どこなんだよ??
中国地方の前池式?西部九州の山ノ寺式??ww

ただ似ているだけなら、渡来していないとした朝鮮人と、沿海州人も対して変わらないではないか

本当にお笑い
0485縄文狼垢版2020/02/04(火) 21:04:03.18ID:bLwWtgA+
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>483
自分が考古立証できていない命題を人に振るなよww

本当に大笑い
0487出土地不明垢版2020/02/04(火) 21:55:04.85ID:US8iuibP
>弥生時代の代表的、吉野ケ里遺跡で日本最古の銅矛の鋳型や
 巴形銅器など、全国から100点以上出土している、珍しいデザインの銅器です。

古代の日章旗と云われる。 「巴形銅器」
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcS7NK71U-ymvRqUtLYbjJ5jc2USUG-sSgXLIiU5K7Zk7b83u16D
さぬき市・森広遺跡の巴形銅器
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRQA1i2ZSvSkWhAk62VWyai-xzIx5MRShmHl0JrOy4Iu5XjHlbT
0489出土地不明垢版2020/02/04(火) 22:32:18.55ID:OtgzDGe7
>>484
最古の刻目突帯文土器が前池式なんだから中国地方、しかも最初に前池式が
登場してくる出雲あたりだろうな

刻目突帯文自体が貼り付けた突帯に刻み目を施すという手の凝った複雑な
文様なんだから、似ている土器なんてものはないだろ

ズバリそのものしか

しかも九州北部の一部や中国地方の一部だけで短命で終わる朝鮮土器とは規模も
存続期間も違いすぎだろ

濃尾平野以西の西日本全体という広大な規模の地域を少なくとも150年間に渡り
席巻したのが刻目突帯文土器だ

こちらこそ本当に大笑い
0490出土地不明垢版2020/02/04(火) 22:46:41.16ID:OtgzDGe7
>>485
自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はないぞ

ディスるなら自分の考古立証をみんなの前でしっかり提示しろ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く提示しろよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0493出土地不明垢版2020/02/04(火) 23:57:16.00ID:ige2Ct6G
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0499縄文狼垢版2020/02/05(水) 09:21:34.88ID:LD2b66X7
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>482
>その沿海州の突帯文土器が日本で出土した場所って、一体どこなんだよ??
>中国地方の前池式?西部九州の山ノ寺式??ww

>>489
>最古の刻目突帯文土器が前池式なんだから中国地方、しかも最初に前池式が
>登場してくる出雲あたりだろうな


しかし、見事に、盛大に、大間違いww

これでは考古立証をまったくしてない沿海州サギ師
本当に大笑い
0500縄文狼垢版2020/02/05(水) 09:41:50.48ID:LD2b66X7
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>481
>この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
>あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

おまえの数あるコピペでこれを朝鮮半島から渡来人が来ていない根拠にしているけど
それを言うなら、そもそも列島に沿海州人の直接渡来の根拠となる
沿海州の突帯文土器そのものの出土は多数あるんだろうな!?

>>489
>刻目突帯文自体が貼り付けた突帯に刻み目を施すという手の凝った複雑な
>文様なんだから、似ている土器なんてものはないだろ
>ズバリそのものしか  キリッw

考古学的に似ている土器すらないのなら、沿海州人は、渡来していないとした
朝鮮人以下の存在ではないか??

これでは考古立証をまったくしてない沿海州サギ師
本当に大笑い
0501出土地不明垢版2020/02/05(水) 09:42:54.81ID:XVuoZ1Uq
>>499
>>479
例のDNA分布図、見つかったぞ、幼稚なオジサンw

日本人に近いのはナナイ(Hezhen、ホジェン)、ダウール(Daur)

言うまでもなく、ナナイは沿海州南部のツングース

https://livedoor.blogimg.jp/margarine_fire-imp65qhl/imgs/a/3/a3985c5c.jpg


自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない

ディスるなら自分の考古立証をみんなの前でしっかり提示しろ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く提示しろよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0502縄文狼垢版2020/02/05(水) 09:58:07.70ID:LD2b66X7
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>489
>しかも九州北部の一部や中国地方の一部だけで短命で終わる朝鮮土器とは規模も
>存続期間も違いすぎだろ
>濃尾平野以西の西日本全体という広大な規模の地域を少なくとも150年間に渡り
>席巻したのが刻目突帯文土器だ キリッw


考古学的に連続していない、縄文晩期からの前池式、山ノ寺式、夜臼式を
全部無理矢理つないでの150年間だろww
しかもその根拠は500年間も下った弥生前期末からの人骨ww

これでは考古立証をまったくしてない沿海州サギ師
本当に大笑い
0503出土地不明垢版2020/02/05(水) 10:29:30.97ID:XVuoZ1Uq
>>502
弥生人骨も朝鮮人よりもはるかに沿海州のツングースに近い形質だしなw

https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RimFPQFjpelQoAKyeU
3uV7;_ylu=X3oDMTBiZGdzYWtnBHZ0aWQDanBjMDAz?p=%E5%BC%A5%E7%94%9F%E4%BA%BA++%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%
BC%E3%82%AF++%E6%AF%94%E8%BC%83&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D0

こちらこそ本当に大笑い

自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない

ディスるなら自分の考古立証をみんなの前でしっかり提示しろ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く提示しろよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0504縄文狼垢版2020/02/05(水) 10:50:18.04ID:LD2b66X7
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>503
>弥生人骨も朝鮮人よりもはるかに沿海州のツングースに近い形質だしなw


これが最新の形質遺伝解析の結果だぞ
昨年末に発表された核ゲノムの主成分分析の結果

朝日新聞2020/1/15
「古墳時代の出雲人は、同時代に関東で見つかった人骨や現代の日本人よりも
縄文人に近い遺伝子を持っている」
https://newspicks.com/news/4543732

古墳時代になってもなお、出雲人は縄文人に近い遺伝子を持っている
お前にとっては面白くない事実だろうがなww

本当に大笑い
0505出土地不明垢版2020/02/05(水) 16:56:03.25ID:PsDtzdlA
>>504

>朝日新聞2020/1/15
>「古墳時代の出雲人は、同時代に関東で見つかった人骨や現代の日本人よりも
>縄文人に近い遺伝子を持っている」
https://newspicks.com/news/4543732

「古墳時代」とか勝手に改変するのはやめろ

時代について「古代」以外なんら言及されていない
0506出土地不明垢版2020/02/05(水) 18:49:37.69ID:XVuoZ1Uq
>>504
その記事はかなり胡散臭いぞ

実際は3〜7Cまでの人骨だから弥生末から飛鳥時代までの人骨だし、
調査人骨の半分は結局渡来系だ

同時代に関東で見つかった人骨や現代の日本人よりも縄文人に近い遺伝子を
持っていると見出しで謳いながら、同期する関東の人骨の調査結果の情報が
何一つ書かれていない

飛鳥時代には朝鮮帰化人の関東入植が進んでいるので、その分出雲より関東の方が
渡来系が多いかもしれないが、かといって出雲も半分は渡来系である事実に
何ら変わりはない

日刊スポーツレベルの詐欺的見出し記事に過ぎないね

こちらこそ本当に大笑い

http://syakainews81.blog.jp/archives/5225273.html


自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない

ディスるなら自分の考古立証をみんなの前でしっかり提示しろ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く提示しろよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0507出土地不明垢版2020/02/05(水) 19:50:04.11ID:oho+LL4a
縄文狼というコテハンを、縄文娘と脳内変換してしまうクソハロヲタw
縄文時代に東北でイノシシを食べられていたかという事実を
弥生時代のほうが食ってたとか意味不明なことを言い出すキチ/ガイ
0515出土地不明垢版2020/02/05(水) 21:46:45.12ID:XVuoZ1Uq
>>512
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの


最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0516出土地不明垢版2020/02/05(水) 21:58:19.34ID:XVuoZ1Uq
>>513
菜畑より前に農耕はないから単なる捏造物だよ中卒



しかし、どういうわけか日本でアワやキビを栽培していたという証拠は出てきません。
これが日本で初めて出てくるのは、水田稲作が始まる紀元前10世紀だと、
現在は考えられています。

つまり、朝鮮半島ではアワやキビを栽培していたにもかかわらず、九州の人々は
そうした動向には見向きもせずに採集生活を続けていたという状態が、
何千年も続いていたということになります。

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0517出土地不明垢版2020/02/05(水) 22:32:45.33ID:zqemkJ/G
長江江南の良渚文化期の主力農具「石スキ」。
(石鋤≒石犂≒石耜、全て「イシスキ」と読み、全てシャベルのように使う石刃の農具)
http://blog.sina.com.cn/s/blog_5d2f3e160100ff9v.html

超出的文字内容可以向上&#28378;&#21160;&#26597;看哦!
探秘中国河北省北福地遺跡址 第59期最早的“精制”農具&石耜
http://img1.gtimg.com/hebei/pics/hv1/44/241/2126/138304649.png
0519出土地不明垢版2020/02/05(水) 22:39:35.73ID:XVuoZ1Uq
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0520出土地不明垢版2020/02/05(水) 22:44:05.78ID:zqemkJ/G
日本人と食、農業の歴史
原田信男(国士舘大学21世紀アジア学部教授)

近年では土器に残された圧痕の分析から、アズキやダイズなどの豆類のほか
アワ・キピなどの穀類が、すでに縄文時代に盛んに栽培されていたことや、
岡山県などの一部ではイネ(陸稲)が栽培されていたことも知られている。

氷河期が終わって温暖な時代に生きた縄文人は、狩猟や漁撈(ぎょろう)あるいは
採取とともに、農耕を行いながら食料を確保していた事が明らかに成ってる。
0521出土地不明垢版2020/02/05(水) 22:50:27.87ID:zqemkJ/G
[縄文の農業]
縄文の農業という話なんだが、既に「縄文時代に農業があった」というのは定説に
なっているんだが、じゃあ、縄文と弥生の違いというのは何なのか? 
弥生というのは、「大規模水稲栽培」です。
大規模水稲栽培は治水工事、土木工事を含むわけで、他の作物とはまったく違う。
巨大な社会システムの構築が必要だ。そこから、「クニ」が発生する。

植物考古学を研究する総合研究大学院大(神奈川県葉山町)の那須浩郎助教(40)が
企画した。那須助教によると、全国の縄文時代の遺跡では近年、
大豆の野生種「ツルマメ」など食用植物の種が、土器に付着していた痕跡などの出土例が増加。
通常よりも大きい種子が見つかったケースもあり、育ち具合から品種改良の可能性も探るという。

縄文人の「農業」は、基本は「焼き畑」です。低湿地帯は農地として利用してなかったので、
その後も長く、縄文と弥生の共存は続いた。
0522出土地不明垢版2020/02/05(水) 22:55:22.39ID:zqemkJ/G
2018年に登場した新たな縄文農業説〜縄文人は大豆を栽培していた ...

2019/02/18 - 昨年発刊された著書で小畑弘巳氏が書いた「種を撒く縄文人」がある。
それによると考古学者である小畑氏は土器に付いた大豆の跡から縄文時代には
農業が既にあったという説を唱えている。
0525出土地不明垢版2020/02/05(水) 23:20:04.90ID:XVuoZ1Uq
>>520-522
縄文農耕があったとしても、ぜんぶ菜畑よりも後のものだぞ中卒


>岡山県などの一部ではイネ(陸稲)が栽培されていたことも知られている



で、その岡山の菜畑より前のイネの証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)は?


.
0526出土地不明垢版2020/02/06(木) 02:39:15.68ID:FGLrsiTl
>>512
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの


最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。


◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕

◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット


鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。

鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、
これも日本には伝わっていない。

甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
0527出土地不明垢版2020/02/06(木) 02:41:33.71ID:FGLrsiTl
>>520-522
菜畑より前に農耕はないから単なる捏造物だぞ中卒



しかし、どういうわけか日本でアワやキビを栽培していたという証拠は出てきません。
これが日本で初めて出てくるのは、水田稲作が始まる紀元前10世紀だと、
現在は考えられています。

つまり、朝鮮半島ではアワやキビを栽培していたにもかかわらず、九州の人々は
そうした動向には見向きもせずに採集生活を続けていたという状態が、
何千年も続いていたということになります。

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0528縄文狼垢版2020/02/06(木) 10:53:06.13ID:rIpV+RPX
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>505
>「古墳時代」とか勝手に改変するのはやめろ

本文を写した文章なので、改変などしていないのだが
認知バイアスの人たちには文章が見えないのかね??

>>506
>日刊スポーツレベルの詐欺的見出し記事に過ぎないね

日本の最高学府である東京大学大学院斉藤成也教授のグループが
昨年11月に発表した最新の核ゲノムの解析結果なのだが

考古立証できない日刊スポーツレベルの沿海州サギ師のくせにww
本当に大笑い
0529出土地不明垢版2020/02/06(木) 11:16:35.17ID:RFc+D2AC
なんでも半島由来にしたがる奴がいる
0530出土地不明垢版2020/02/06(木) 13:33:51.51ID:kkALAZww
>>528
確かに朝日が飛ばし記事でそう書いてたわ

DNA採取できる試料が限られていて、どの骨で抽出したのかわからないから
はっきり言って
0531出土地不明垢版2020/02/06(木) 15:35:51.97ID:3TCb+gIm
>>528
斎藤成也みたいなバカがいてくれるから東大は我が京大には勝てないねw

自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない

ディスるなら自分の考古立証をみんなの前でしっかり提示しろ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く提示しろよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0532出土地不明垢版2020/02/06(木) 19:59:20.01ID:RCKMFmcy
わざわざ京大まで行って考古学って勿体ねーな

知能の無駄遣いw
0533縄文狼垢版2020/02/06(木) 20:47:27.10ID:BdNsc1JN
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>532
てか京大とか紙一重だから、認知バイアスになってもしょうがないけど
こいつは5年を超えるコピペ荒らしの板汚しのゴミクズだからなーww

結局、沿海州サギ師に永久就職ってカワイそ過ぎるー
本当に大笑い
0534出土地不明垢版2020/02/07(金) 00:13:28.59ID:KYDXehP4
>>533
おまえの場合、書き込み全てが荒らしじゃないかw

おまえが来るとスレのグレードが一気に下がる

長江江南サギ師に永久就職の、生きてる価値のない、さっさと死んだ方がマシな
底辺高卒のマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw

自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない

ディスるなら自分の考古立証をみんなの前でしっかり提示しろ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く提示しろよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0535出土地不明垢版2020/02/08(土) 00:11:34.22ID:/2BcaT5h
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0536出土地不明垢版2020/02/08(土) 04:15:54.37ID:vUyr4czh
ルーツがツングースなどと考えてはいけない
奴らは小便で顔を洗う民族だ
そうなってしまえば必然的に縄文がルーツになる
0537出土地不明垢版2020/02/08(土) 07:57:49.70ID:za/ubfZz
一年中、残飯と屎尿の腐った汚臭の立ち込める亜熱帯の東南アジア華南よりはマシだろ

尿洗顔なんて冬季だけなんだし

あんなクッサイ汚らしい汚臭を一年中嗅いでるから醜悪極まりない鼻の穴が丸見えの
ブタ広鼻になる
0538出土地不明垢版2020/02/08(土) 07:59:42.17ID:za/ubfZz
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0539出土地不明垢版2020/02/08(土) 08:17:06.13ID:za/ubfZz
.



今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。

紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。

こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


.
0540出土地不明垢版2020/02/08(土) 11:07:08.73ID:6/TRAYeV
縄文狼というコテハンを、縄文娘と脳内変換してしまうクソハロヲタw
縄文時代に東北でイノシシを食べられていたかという事実を
弥生時代のほうが食ってたとか意味不明なことを言い出すキチ/ガイ
0541出土地不明垢版2020/02/08(土) 11:10:10.52ID:6/TRAYeV
>朝鮮半島ではアワやキビを栽培していたにもかかわらず、九州の人々は
>そうした動向には見向きもせずに採集生活を続けていたという状態が、
>何千年も続いていたということになります。

ありえねーよw
0542出土地不明垢版2020/02/08(土) 11:48:17.99ID:YJfvKbF1
半島南部と日本は同時期に農耕生活は
始まっている
0543出土地不明垢版2020/02/08(土) 20:11:37.12ID:ocTAKF81
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0544出土地不明垢版2020/02/08(土) 22:07:49.16ID:2RwFDlCQ
沿海州サギ師の欠陥はね、NHKと同じで、

母系集団ミトコンドリアDNAの指標で東アジアの古代史をすべて語ろうとしてる所。
母系集団Mt・DNA生物学的遺伝子なんて日本海周辺民族では、基本誤差はすくない。

しかし、文明、歴史、政治、文化、などの進化には、
父系Y-DNA、が深く関わってくる、人種、民族などはなお更。
0545出土地不明垢版2020/02/08(土) 22:49:50.17ID:q9zhO8KE
その沿海州サギ師はね知識は有るんだけど理解能力不足で高知識バカの典型
0546出土地不明垢版2020/02/08(土) 23:33:40.72ID:ocTAKF81
そんなYとかいう星占いよりも当たらねえエセ科学がどうかしたの?

縄文人が東南アジア?wwww

弥生人が長江江南?wwww

何らの考古立証もできませんのでねw
0548出土地不明垢版2020/02/09(日) 08:50:44.21ID:N3QkxH28
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.
0549出土地不明垢版2020/02/09(日) 12:03:54.79ID:D+0Udu/f
半島南東部と日本列島は沿海州からです
0550出土地不明垢版2020/02/09(日) 18:53:05.78ID:Fx8SoBkI
縄文狼というコテハンを、縄文娘と脳内変換してしまうクソハロヲタw
縄文時代に東北でイノシシを食べられていたかという事実を
弥生時代のほうが食ってたとか意味不明なことを言い出すキチ/ガイ
0551出土地不明垢版2020/02/09(日) 21:15:55.27ID:IrTYonyR
沿海州サギ師オジサンは

新羅の前進、辰韓人は古都、長安の官僚言葉、秦語(陝西省辺りの標準語)で
会話していた事、知らないのか??

故に、これを秦韓とも呼び、倭の五王の親書でも「秦韓」と呼んでいる。
0552出土地不明垢版2020/02/09(日) 22:43:39.39ID:N3QkxH28
その部分は後付けの創作だろ

三国志に馬韓に秦人が来たので馬韓の東を割いて与えた事は知っているが、
これが事実だとしても、半島東部にBC3C頃の中国陶磁器の遺構や
土壁の中国系住居の遺構などの考古学的証拠が何もないから、
最寄りの遼東郡秦人の下層民がわずかばかり逃げてきて入植しただけの
話だと見てるがな
0553出土地不明垢版2020/02/10(月) 00:08:50.07ID:tJtOxGkL
『後漢書』巻85辰韓伝では、以下のように記載される。

耆老自言秦之亡人,避苦役,適韓國,馬韓割其東界地與之。其名國為邦,弓為弧,
賊為寇,行酒為行觴,相呼為徒,有似秦語,故或名之為秦韓。

〈辰韓、古老は秦の逃亡者で、苦役を避けて韓国に往き、
  馬韓は東界の地を 彼らに割譲したのだと自称する。

そこでは国を邦、弓を弧、賊を寇、行酒を行觴と称し、互いを徒と呼び、
{ 秦語 } に相似している故に、これを秦韓とも呼んでいる。  倭の五王親書では「秦韓」。
0554出土地不明垢版2020/02/10(月) 04:06:53.93ID:6vsgxz/n
秦人は古代秦人でチベット付近の民族だろう
0555出土地不明垢版2020/02/10(月) 04:09:57.18ID:6vsgxz/n
「秦人」で統一中国の民族を表すだろうか?
燕、秦、魏などのくくりの秦だよね?
0559出土地不明垢版2020/02/11(火) 08:02:18.02ID:oDqQskSn
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0560縄文狼垢版2020/02/11(火) 14:05:12.85ID:8nJtgxLy
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>552
>三国志に馬韓に秦人が来たので馬韓の東を割いて与えた事は知っているが、
>これが事実だとしても、半島東部にBC3C頃の中国陶磁器の遺構や土壁の中国系住居の遺構などの考古学的証拠が何もないから、
>最寄りの遼東郡秦人の下層民がわずかばかり逃げてきて入植しただけの話だと見てるがな


最寄りの遼東郡秦人の下層民が入植したと認めているBC3C頃の半島東部に
中国陶磁器や中国系住居の遺構が見られない中、>>558の鼎や鬲は大量に見つかっているのかね??

本当に大笑い
0561縄文狼垢版2020/02/11(火) 14:21:18.32ID:8nJtgxLy
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>527
>>520-522
>菜畑より前に「農耕」はないから単なる捏造物だぞ中卒


>>520-522は縄文「農業」のことを言っているのに
こいつは「農耕」にすり替えてまるごと否定しようとしている

京大卒の沿海州サギ師は、言葉のレトリックだけは長けているので、皆さん騙されないようにww

本当に大笑い
0562出土地不明垢版2020/02/11(火) 15:07:40.01ID:3fIqABoV
京都学園大
0563出土地不明垢版2020/02/11(火) 17:40:34.08ID:g8Ity/cZ
>>560
遼東は三足土器が根付かなかった場所なんだよ

これは遼東人が元々ウラルアルタイ語族で中国系ではなかったから

戦国時代中頃に燕に併合されて漢化し、そのまま秦や漢に引き継がれた異民族秦人、
異民族漢人が遼東郡秦人、遼東郡漢人

だから遼東秦人が朝鮮半島に入植しても、三足土器がないって訳

楽浪郡・帯方郡を築いたのも遼東漢人

だから楽浪郡・帯方郡にも三足土器はない


自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない

ディスるなら自分の考古立証をみんなの前でしっかり提示しろ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く提示しろよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0564出土地不明垢版2020/02/11(火) 17:42:15.76ID:TgQsc9B8
縄文遺跡は藤原がすべて破壊している
0565縄文狼垢版2020/02/11(火) 19:18:46.02ID:8nJtgxLy
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>563
>だから遼東秦人が朝鮮半島に入植しても、三足土器がないって訳
>楽浪郡・帯方郡を築いたのも遼東漢人

何だ自分でちゃんと理解しているではないかw
入植者が中華縁辺起源の泰人や楽浪漢人ならば
鼎や鬲が見つからないのも当たり前なわけだ

だったら>>548>>559のコピペは、まるで通用しないということだなww

本当に大笑い
0566出土地不明垢版2020/02/12(水) 00:49:26.21ID:TS69wZHv
>>561
菜畑より前の農耕の痕跡が九州にないのに、その縄文農業とやらは
一体どこから入ってきたの?

ツルマメにしてもアズキにしても、狩猟採集の延長線上にあるだけに過ぎないね


>>565
甑は遼東に根付く事ができただけの話だろ

中国大陸から遼寧を経由してくる際に、まず遼西で取捨選択されて、次に遼東で
取捨選択されて、それから楽浪郡・帯方郡に入ってくるんだから、甑は両方で
根付く事ができて楽浪郡・帯方郡に入り、無事3Cに九州北部に伝わったと

それだけの話だろ

何が可笑しいのやら?


自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない

ディスるなら自分の考古立証をみんなの前でしっかり提示しろ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く提示しろよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0567出土地不明垢版2020/02/12(水) 06:09:28.89ID:X3QjXQ7O
>>557
遼東の秦人はないだろう
韓国人にチベット系Dがある
0568縄文狼垢版2020/02/12(水) 15:12:57.68ID:Edm+6kQq
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>566
縄文「農業」に関する比較的新しい情報を載せてやるぞ

岡山大学埋蔵文化財調査研究センター報 No.48 2012年9月
https://www.okayama-u.ac.jp/user/arc/issue/leaf/leaf48.pdf
縄文後期の津島岡大遺跡での報告で、「栽培マメ」や「石鍬」について
解説している
「マメの栽培種は〜縄文時代の後期後葉には九州へと達しており、
全国に拡がったといわれています。」

きちんとその時代の考古遺物で立証しているから
おまえの沿海州渡来弥生人サギ説よりも説得力あると思うぞ

まあまた権威主義のおまえが、岡山大学というだけでディスりそうだから
縄文「農業」に関連する歴博の情報も貼っといてやるよww
https://www.rekihaku.ac.jp/events/forum/old/f2012/index.html#no86

本当に大笑い
0569出土地不明垢版2020/02/12(水) 16:25:15.93ID:qhJ/v8mw
>>568
で、それのどこに「縄文農業」なんて書いてあるの?

どこに「農業」とか「農耕」なんて書いてあるの?

栽培しといて何で証拠の「畑」がないの?

石鍬はただの採集道具なだけの話だろ

石鍬で耕作したとは一切書かれていない

胡散臭さ炸裂の文献だなw

こちらこそ本当に大笑い


自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない

ディスるなら自分の考古立証をみんなの前でしっかり提示しろ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く提示しろよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0570縄文狼垢版2020/02/12(水) 17:11:01.06ID:Edm+6kQq
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>569
>で、それのどこに「縄文農業」なんて書いてあるの?

岡山大学埋蔵文化財調査研究センター報 No.48 2012年9月
http://www.okayama-u.ac.jp/user/arc/issue/leaf/leaf48.pdf

この資料のタイトルをひろってみると
・縄文時代の植物利用と地形変化
・植物を育てる
・縄文時代後期における貯蔵と栽培
・縄文時代の植物利用にかかわる石器

これが「農業」でなくて一体何なのかね??

おまえにとっては面白くない事実だろうがなww
本当に大笑い
0571縄文狼垢版2020/02/12(水) 17:53:03.63ID:Edm+6kQq
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>569
>栽培しといて何で証拠の「畑」がないの?


見つからないだけで、鼻から議論にも乗せない単純な考古立証ならば
北方モンゴロイドの骨がほとんど見つからない縄文晩期〜弥生早期の
沿海州人渡来説こそ、箸にも引っかからないはずだろww

本当に「複合的」な沿海州サギ師
0572縄文狼垢版2020/02/12(水) 18:09:29.51ID:Edm+6kQq
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>566
>甑は両方で根付く事ができて楽浪郡・帯方郡に入り、
>無事3Cに九州北部に伝わったと
>それだけの話だろ
>何が可笑しいのやら?


最寄りの遼東郡秦人の下層民が入植したと認めているBC3C頃の半島南東部に
中国陶磁器や中国系住居の遺構が見られない中、>>566の甑は見つかっているのかね??

本当に大笑い
0573出土地不明垢版2020/02/12(水) 18:38:34.26ID:bzYnJ58d
>>570
いくら喚いても現在はこれが定説ですんでね↓


しかし、どういうわけか日本でアワやキビを栽培していたという証拠は出てきません。
これが日本で初めて出てくるのは、水田稲作が始まる紀元前10世紀だと、
現在は考えられています。

つまり、朝鮮半島ではアワやキビを栽培していたにもかかわらず、九州の人々は
そうした動向には見向きもせずに採集生活を続けていたという状態が、
何千年も続いていたということになります。

https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975


>>571
畑は土に埋もれると骨のように溶けて無くなるのかよ?w


>>572
遼東が燕に併合されたのがBC4Cだから、BC3Cだとまだ下層民まで普及してないんじゃないか?

日本だって甑は3Cに伝わるものの普及はせず、5Cになってようやく普及した


自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない

ディスるなら自分の考古立証をみんなの前でしっかり提示しろ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く提示しろよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0574出土地不明垢版2020/02/13(木) 01:34:58.31ID:wY9Poy9Q
その1
旧唐書

倭国はいにしえの倭奴国のことである。
日本国は倭国の別種である。
日本は古くは小国だったが、倭国の地を併合した。
彼らは「我が国の国境は東西南北、それぞれ数千里あって西や南の境はみな大海に接している。
東や北の境は大きな山があってそれを境としている。山の向こうは毛人の国である。」と言っている。


つまり金印は「漢の倭の奴の国王」ではなく「漢の倭奴国王」と読む。
その倭国は博多に首都があり朝鮮半島南まで支配した。
邪馬台国は魏志倭人伝に島にあると書いてある。
もし奈良なら東と北の向こう側わからないのに邪馬台国時代に島とは認識できていない。
つまり邪馬台国は関西ではない。
しかし関西をごり押しする日本の史学会と考古学会。
0575出土地不明垢版2020/02/13(木) 01:35:45.01ID:wY9Poy9Q
その2
新唐書

日本は古の倭奴国である。
初代の国王は天御中主と名乗り、彦瀲に至るまで、およそ三十二代とされている。
彼らは皆、尊を尊称として、筑紫城に存在していた。
彦瀲の子の神武が継ぎ立ち、あらためて天皇を名乗り、大和州に移り住んでその地を治めた。



博多湾勢力が三種の神器を使っていた頃関西は巨大な銅鐸だった。
つまり、関西の銅鐸国は三種の神器を使う博多湾勢力に制圧されたのだ。
神武東征のことだ。
0576出土地不明垢版2020/02/13(木) 01:36:30.74ID:wY9Poy9Q
その3
朝鮮に残る記述

日本は伊国にあり伊勢といい倭と同隣する。
伊都国は筑紫にありてこれすなわち日向国なり。
これより東は倭に属す。
その南東は安羅(加羅)に属す。安羅は元は怱本(北朝鮮)の人なり。北に阿蘇山あり。
安羅後任那に入る。
・・・東南に陸行して伊都国に至る。乃ち盤余彦(神武天皇)の古邑なり。


日本は伊勢にある。
伊都国は筑紫(博多湾沿岸)にあり日向国なり。
筑紫の東は倭国に属する。
筑紫の東南(南九州)は南朝鮮の加羅に属する。
加羅は元は北朝鮮の人なり。北に阿蘇山がある。
…東南に陸行して伊都国に至る。神武東征の故郷なり。
博多湾沿岸(三種の神器文化)が神武天皇の故郷であり神武東征の出発地。
関西の銅鐸国を滅ぼした。
そして、朝鮮人の始祖は人と雌熊の混血だが、その雌熊こそは南九州の熊襲と言うことも書いてある。
南九州の熊襲は朝鮮の臣下となり筑紫と戦ったのだ。
0577出土地不明垢版2020/02/13(木) 01:37:14.62ID:wY9Poy9Q
その4
梁職貢図
斯羅國は元は東夷の辰韓諸国の中の一小国であった。
魏の時代では新羅といい、劉宋の時代には斯羅というが同一の国である。
或るとき韓に服属し、あるときは倭に服属していた。
倭が辛卯年(391年)に海を渡り百済・加羅・新羅を破り、臣民となした。


隋書
新羅と百済が共に大国にして宝物の多い倭国を尊敬し、常に使いを通わせていた


中国は博多の倭国に朝鮮の支配を認めている。
筑紫と熊襲の争いは熊襲の親分である朝鮮を叩きのめさないといけない。
もちろん博多の倭国は半島の南を支配してたが、その支配が及んでない半島の南勢力と熊襲が倭国に逆らっていたのだ。


その5
モンゴルの史書
倭奴は海の東に極小の国土しか持たないのに、独り元に服属せず…
唐が百済を攻めた時、百済は(倭奴の)兵を借りたが白村江(はくすきのえ)で敗れた。
倭奴は昔(白村江の戦いの時)の倭奴ではない…


モンゴルは日本ではなく倭奴と書いてある。
そしてなぜか兵を京都や鎌倉ではなく全軍で博多を攻めた。
モンゴル兵の主力は高麗兵。
そう。博多は「覇家臺」と書かれた覇者、皇帝が家を置くところ。
倭国の首都があった博多を総攻撃したのだ。
0578出土地不明垢版2020/02/13(木) 01:37:50.12ID:wY9Poy9Q
その6
翰苑
邪は伊都に届き傍ら斯馬(志摩)に連なる

国産みの一番最初にできた淤能碁呂島は博多湾の能古島や小呂島。

神産みの筑紫の日向の小戸は福岡市西区の小戸岬。
その時生まれた神々、綿津見神の総本社は志賀海神社。
住吉三神の日本第一住吉は博多の住吉神社。
警固大神の総本社は福岡の警固神社。

天照大神の弟スサノオの妻は櫛名田比売。櫛田神社。
天照大神とスサノオのうけいで生まれた天孫降臨のニニギを守護した宗像三女神も福岡宗像大社。

天孫降臨
この地は韓国に向かい、朝日がまっすぐ刺し夕日が良く照るところ ももちろん博多。

君が代も博多湾を賛美する歌。
三種の神器も博多湾勢力の文化。

これだけもっともっと更に様々な証拠があっても邪馬台国も日本発祥の地も福岡と認めない史学会と考古学会。
しかし博多湾沿岸が邪馬台国であり日本のすべての発祥で間違いない。
0579出土地不明垢版2020/02/13(木) 05:30:23.12ID:tokTspK/
イカレテル
0580縄文狼垢版2020/02/13(木) 08:17:49.57ID:NVzzjvP+
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>573
>つまり、朝鮮半島ではアワやキビを栽培していたにもかかわらず、九州の人々は
>そうした動向には見向きもせずに採集生活を続けていたという状態が、
>何千年も続いていたということになります。


まるで兄である朝鮮人や沿海州人が農業文明を未開の縄文人に授けた
かの取り上げようだが
縄文海進の後、段階的に寒冷化がはじまり、農業への生業の転換に対して
半島と南に海を隔てた列島に5世紀の差が出るのも
極めてあたり前のことではないかw

本当に大笑い
0581出土地不明垢版2020/02/13(木) 11:38:06.50ID:wvMiXgGU
>>577
博多を攻めてくれたから、日本は助かったんだよ
その時代は首都は鎌倉だったからね
昔の首都に総攻撃とか笑うしかないんだけどね
0582縄文狼垢版2020/02/13(木) 13:59:11.48ID:38o+3rjH
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>573
>いくら喚いても現在はこれが定説ですんでね

>縄文人は穀物こそ作っていなかったのですが、豆を育てていたのではないかと、現在では考えられています。具体的には、ダイズとアズキです。
https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2976

全く同じ学識者が全く同じ番組で、縄文「農業」を
認めているのだが
認知バイアス全開だなww

いくら喚いても現在はこれが定説ですんでねw
本当に大笑い
0583縄文狼垢版2020/02/13(木) 14:26:55.55ID:38o+3rjH
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>573
> 遼東が燕に併合されたのがBC4Cだから、BC3Cだとまだ下層民まで普及してないんじゃないか?


それならば弥生前期末以降に、泰人や楽浪漢人などの
>>563でいう中華縁辺起源民が渡来したとしても
鼎や鬲や中国陶磁器や中国系住居の遺構が見つからなくても当たり前なわけだ

だったらさんざん板に貼り付けている>>548>>559のコピペ荒らしは、
まるで意味がなかったということだなww

本当に大笑い
0584出土地不明垢版2020/02/13(木) 23:03:49.93ID:VIzFdQXv
>>582
どこにも農業なんて書かれてないぞ

豆を育てていた、じゃなくて、豆を育てていたのではないか、
と疑問を含んだ言い方になっている

豆を育てていない可能性もあるという事だ

畑の痕跡遺構もないし、豆を栽培しといて何でアワやキビは栽培しないのか
という不自然さも残る

豆を栽培していたにしても、農業、農耕とまでは言えない段階のものである事は
変わらない
0585出土地不明垢版2020/02/13(木) 23:23:52.03ID:VIzFdQXv
>>583
泰人は遼東秦人の事か??

遼東秦人なら分かるだろ

少なくとも朝鮮無文土器に近い無文土器は遺るんだから

当時、瓦質土器や陶質土器や中国系住居が遼東にどれだけ浸透していたのかまでは
オレにも分からんが

楽浪漢人はもろ分かるじゃないか

楽浪郡は瓦質土器か陶質土器がメインで中国系住居なんだから

頭が悪すぎる


自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない

ディスるなら自分の考古立証をみんなの前でしっかり提示しろ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く提示しろよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0586縄文狼垢版2020/02/14(金) 00:43:33.25ID:o6AkFzKg
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>585
>楽浪漢人はもろ分かるじゃないか
楽浪郡は瓦質土器か陶質土器がメインで中国系住居なんだから
頭が悪すぎる

頭悪いのはお前じゃw
「紀元前108年,漢の武帝が衛氏朝鮮を滅ぼし、その故地である朝鮮半島北部を中心に現地支配機構として4郡を建てた。
遺跡調査によると、楽浪郡には漢文化が移植され、その中に在地の文化も取り込まれた。
土器においては、漢代の灰陶の流れを汲む還元焔焼成の楽浪瓦質土器と、在地土器の流れを汲む滑石混和土器がみられる。」

つまり漢の楽浪郡設置により、全てが漢化された漢系楽浪人になったわけなく、
>>563の秦人を同祖とする在地豪族の中華縁辺起源民の生活様式が混在していたというわけだ

よくわかったか?ww
本当に大笑い
0587縄文狼垢版2020/02/14(金) 01:07:59.42ID:o6AkFzKg
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>585
>楽浪漢人はもろ分かるじゃないか

>>551-553の秦韓(辰韓)の秦人が「阿残」と称し、楽浪人も「阿残」を称した

よくわかったか?ww
本当に大笑い
0588出土地不明垢版2020/02/14(金) 11:49:51.94ID:581aQoXy
>>586
ふーん、まだそこに要るのかおまえ

さすがは生きてる価値のない、さっさと死んだ方がマシな底辺高卒

遼東郡にも楽浪郡帯方郡にも同期する中国陶磁器など全く伝わっていないぞ

オレの言ってる意味が分かるか?

これに関しては答えを教えないから、分からないなら自分で考えな


自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない

ディスるなら自分の考古立証をみんなの前でしっかり提示しろ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



早く提示しろよマンガチックでむぱ頭脳の幼稚なオジサンw
0589出土地不明垢版2020/02/14(金) 11:52:51.32ID:581aQoXy
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0590出土地不明垢版2020/02/14(金) 11:53:17.57ID:581aQoXy
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0591出土地不明垢版2020/02/14(金) 11:53:43.24ID:581aQoXy
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社
0592縄文狼垢版2020/02/14(金) 12:56:48.74ID:mTvfqXqN
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>588
>ふーん、まだそこに要るのかおまえ
さすがは生きてる価値のない、さっさと死んだ方がマシな底辺高卒

追いつめられると、ネットの闘声モードに逃げこむとは、さすが考古学板一のゴミクズサギ師だなww

> 遼東郡にも楽浪郡帯方郡にも同期する中国陶磁器など全く伝わっていないぞ

すでに自問自答した>>563と回答がループしているが、おまえこそそこに居て大丈夫か??ww

本当に大笑い
0593縄文狼垢版2020/02/14(金) 13:04:57.66ID:mTvfqXqN
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>589
>>590
>日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編

結局、沿海州ツングースサギ師が最後に頼るのが、考古立証していないその文献コピペかよww

自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない ww
本当に大笑い
0594縄文狼垢版2020/02/14(金) 13:13:14.96ID:mTvfqXqN
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>591
その文献コピペも考古学板一のゴミクズサギ師がいろんなスレに貼りまくってるけど
縄文晩期〜弥生早期の沿海州人渡来サギ説に対して、全くもって真逆な裏づけになってるんじゃね??ww

>これは後で述べる弥生前期末〜中期の現象と比較すると、不思議なことである

これって「文化文物の伝播だけでなく民族の移動を伴った北方渡来の期間は
縄文晩期から弥生早期ではなくて、弥生前期末からである」
と解説しているわけだろ

自分の説とは真逆のコピペ、貼り続けていて楽しいか??ww
本当に大笑い
0595出土地不明垢版2020/02/14(金) 14:06:10.49ID:L8ebjt/x
>>592-594
バカヤロウ!

オレ様のお陰でまともな板になったんだろうがゴミクズ野郎が!

それまでこの板はただの中国から来た来た詐欺板なだけだった

その中国から来た来た詐欺を働いていた悪党の一人が何を隠そうおまえじゃねえか

じゃあ、さっさと言ってみろよこのゴミクズ野郎


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



ほら、さっさと言ってみろよ、生きてる価値のない、さっさと死んだ方がマシな
底辺高卒のゴミクズ野郎が!
0596出土地不明垢版2020/02/14(金) 15:02:25.54ID:L8ebjt/x
人のアラ探ししてディス→自分は何も考古立証しない→人のアラ探ししてディス→
自分は何も考古立証しない→人のアラ探ししてディス→自分は何も考古立証しない→
人のアラ探ししてディス→自分は何も考古立証しない→人のアラ探ししてディス→
自分は何も考古立証しない→人のアラ探ししてディス→自分は何も考古立証しない→
人のアラ探ししてディス→自分は何も考古立証しない→人のアラ探ししてディス→
自分は何も考古立証しない→人のアラ探ししてディス→自分は何も考古立証しない→
人のアラ探ししてディス→自分は何も考古立証しない→人のアラ探ししてディス→
自分は何も考古立証しない→人のアラ探ししてディス→自分は何も考古立証しない→
人のアラ探ししてディス→自分は何も考古立証しない→人のアラ探ししてディス→
自分は何も考古立証しない→∞



どこまでゴミクズ底辺人間なんだおまえは!
0597出土地不明垢版2020/02/14(金) 21:07:30.98ID:Xfy48gqL
そうだよ、
沿海州ツングースサギ師は自分で考古学的立証を何もしてない

沿海州の稲作遺跡は何処に有るんだ、ネットで分かるように証明しろ。
0598出土地不明垢版2020/02/14(金) 22:48:00.79ID:L8ebjt/x
>>597
だから、それオレじゃねえわバカ!

オレは沿海州から稲作が伝わったなんて一度も言った事などない!

キチガイが言っているだけだ

沿海州に当時の稲作の痕跡遺構もイネ粒の出土もないのに稲作なんかある訳がない!

人を間違えるな低能!

稲作は朝鮮南部、一択あるのみ

それ以前に、おまえ時系列が分かってないんじゃないか?


BC11〜12C 沿海州より渡来。島根、広島、岡山に前池式刻目突帯文土器出現

BC10C 菜畑遺跡に日本最古の稲作遺構出現


こういう時系列なのに沿海州から渡来時に稲作を伝えたと思うか?

むしろ、オレをはめようとおまえが言ってるんじゃねえか?
0599出土地不明垢版2020/02/15(土) 09:25:53.16ID:9EJNKn4s
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0600縄文狼垢版2020/02/15(土) 13:19:58.18ID:/s9FL9nJ
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>599
>ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、「半島」の「無文土器文化人」が
集団で渡来入植した痕跡、すなわち「セットをなす無文土器」が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

>この時期の列島では、「無文土器」の影響を受けて出現した「器種・技法・要素」は
あるものの、「無文土器そのもの」は、ほとんど出土していない。

>これらの渡来形質の人骨の人々が「朝鮮半島から入植した」とは考えにくいのである。

キリッw

本当に大笑い
0601縄文狼垢版2020/02/15(土) 13:25:20.39ID:/s9FL9nJ
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>600
>ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、「大陸」の「刻目突帯文土器文化人」が
集団で渡来入植した痕跡、すなわち「セットをなす刻目突帯文土器」が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

>この時期の列島では、「刻目突帯文土器」の影響を受けて出現した「器種・技法・要素」ではなく「文様」は
あるものの、「大陸」の「刻目突帯文土器そのもの」は、ほとんど出土していない。

>これらの渡来形質の人骨の人々が「大陸沿海州から入植した」とは考えにくいのである。

キリッww

自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない ww
本当に大笑い
0602出土地不明垢版2020/02/15(土) 14:38:09.01ID:qIZfqRw/
>>600


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



ほら、さっさと言ってみろよ、生きてる価値のない、さっさと死んだ方がマシな
底辺高卒のゴミクズ底辺野郎が!
0603出土地不明垢版2020/02/15(土) 14:39:07.45ID:qIZfqRw/
>>601


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



ほら、さっさと言ってみろよ、生きてる価値のない、さっさと死んだ方がマシな
底辺高卒のゴミクズ底辺野郎が!
0604出土地不明垢版2020/02/15(土) 15:22:57.67ID:5QbJQOxg
> 縄文農耕。エゴマ,ダイズ,アズキなど全国の縄文遺跡出土土器から発見される。
> 一部には数1000粒と骨材として多量に混入させたのではと思われる土器も。

山鳥場遺跡出土の種実圧痕が残る縄文中期土器 - 長野県埋蔵文化財 ...
http://naganomaibun.or.jp/uploads/2017.pdf

 縄文中期後葉、唐草文土器(中期後半、約4,500年前)については、
種実圧痕レプリカ同定の鑑定を行い、エゴマ、ダイズ属、アズキ亜属を数100点、同定した。
エゴマは、推定も含め881点の圧痕が残る土器が出土した。

 第7号竪穴建物跡からは3,653 点の土器片が出土し、このうち種実を含むと思われる
圧痕のあるものは66 点であったが、多量の圧痕がある土器は本例のみである。
0605出土地不明垢版2020/02/15(土) 15:23:42.01ID:5QbJQOxg
アズキ亜属種子が多量に混入する縄文中期土器と種実が多量に混入する意味
https://www.meiji.ac.jp/cols/about/publications/6t5h7p00000oncs1-att/2_Aida_et_al_2017_NREH_No7.pdf

 長野県下伊那郡豊丘村伴野原(とものはら)遺跡33 号住居址出土の縄文中期土器埋甕は、
一個体の土器胎土に多量の種実圧痕160 点を残す特異な例の一つである、
レプリカ法による圧痕の調査の結果、大半がアズキ亜属種子であることが明らかとなった。

 また、X線透過写真撮影を行い、胎土中に隠れて見えない種実の痕跡87 点を推計でき、
完形に復元された土器に種実が混入する最多の例であることがわかった。
本遺跡の調査は古く、パン状炭化物が33 号住居址炉穴から発見され注目を集めた。

 その住居址埋甕に185 点の種実圧痕があることも指摘され、
マメらしき圧痕がなんであるか、その解明は後日に委ねられた経緯がある。
0606出土地不明垢版2020/02/15(土) 15:24:37.00ID:5QbJQOxg
勝坂遺跡の縄文中期土器種実圧痕にみる植物利用  相模原市立博物館研究報告
http://sagamiharacitymuseum.jp/wp-content/uploads/2019/05/SCMBulletin2019_P07_16.pdf

2.勝坂遺跡第1 次調査出土土器の圧痕調査
 圧痕調査の対象とした勝坂遺跡第1 次調査の出土土器は、1 m幅のトレンチ42 本から
出土したものである(大川・大島1975)。この内、既に中山・佐野(2015)により、
ツルマメ種子が多量に混入した連弧文土器(第2 図)のほか、
長さ9.5o×幅5.3o×厚さ3.4oのダイズ種子の圧痕が確認されている。

 今回の全点調査では、土器総数10,302 点、総重量で約400kg が集計され、
まずは肉眼による圧痕の選別を行った(表1)。一次選別した圧痕土器は135 点となり、
そこからシリコンで作製した圧痕レプリカは143 点である。
その後、顕微鏡観察により土器46 点から種実圧痕が54 点、骨?圧痕が1 点であった
(詳細は後述)。 時期別では、中期中葉〜後期前葉にかけて確認され、
集落の形成期を反映して中期後葉が最も多かった。
0607出土地不明垢版2020/02/15(土) 15:56:06.35ID:RS+gW1G5
畑遺構がないから菜畑より前の縄文農耕はないね

狩猟採集の延長線上にあるだけ

歴博も

「マメを育てていたのではないか」

という疑問形のままで、

「マメを育てていた」

と断言していない
0608出土地不明垢版2020/02/15(土) 16:17:26.52ID:VrCVgO+Z
蕎麦は9000年前から日本で食べられている
0609出土地不明垢版2020/02/15(土) 17:04:07.04ID:4fZJWqua
>>608
その証拠は?
0610出土地不明垢版2020/02/15(土) 17:23:38.23ID:1TJBBtUX
古代の原っぱを焼くだけの、焼き畑農耕に畑遺構なんてある分けないだろ!
同じ種実が数千粒と多いのは農耕以外考えられない。
0611出土地不明垢版2020/02/15(土) 17:59:33.79ID:VrCVgO+Z
遺跡はすべてあるわけではない
0612出土地不明垢版2020/02/15(土) 18:40:33.19ID:RS+gW1G5
焼き畑すれば栽培植物の種実はもちろん、雑草の種実の炭化物が遺るはずだ

菜畑より前の焼き畑農業の確証はあるのか?
0613出土地不明垢版2020/02/15(土) 19:27:48.53ID:3i4bs5UG
縄文遺跡は藤原が破壊したからない
0614出土地不明垢版2020/02/15(土) 20:48:11.87ID:Z9r/Sab0
>有る分けないだろ何千年前の話だよ、
>それに日本のように雨量が多い地域は、数千年の間に流れてしまう

>雑草の種実の炭化物が遺るはずだ
0615出土地不明垢版2020/02/15(土) 21:59:56.03ID:RS+gW1G5
>>614
じゃあ何で最古水田菜畑の炭化米は遺ってるんだカス

不自然な詭弁をするんじゃねえよ
0616出土地不明垢版2020/02/15(土) 22:28:35.44ID:StdJJMLZ
水田としてアゼ道や水路などの土木構造物と
原っぱを焼いて灰だけの平地とは全然ちがうだろ。
0617出土地不明垢版2020/02/15(土) 22:40:07.49ID:RS+gW1G5
詭弁カス乙


焼き畑すれば栽培マメの炭化マメはもちろん、雑草の種実の炭化物が遺るはずだ
0618出土地不明垢版2020/02/15(土) 23:14:21.72ID:9x1fHRXd
そんな少量物なんて豪雨・雷雨の時に簡単に流されるだろ
豪雨・雷雨が100年で何回来ると思うんだよ
0619出土地不明垢版2020/02/16(日) 11:52:34.48ID:pgiN6npm
流されても炭化マメはしっかり遺る
0620出土地不明垢版2020/02/16(日) 14:05:38.80ID:9avWt2fG
遺跡はあるとは限らないからね
廃墟になった地域からしか遺跡は出ないから
0621出土地不明垢版2020/02/16(日) 17:44:06.04ID:T7+k0VYu
縄文狼というコテハンを"縄文娘”などとキモオタハロヲタ脳変換してしまい
指摘されるまで気が付かない
縄文時代にイノシシが食べられていたかどうかの話題に
横レスで、弥生時代のほうが食っていたと、わけのわからない事を言い出す
0622出土地不明垢版2020/02/16(日) 21:33:32.92ID:5K8/Ff9G
縄文遺跡は大体2〜3mの深さの所にある
じゃその土はどこから来たのか?

それは集落よりも高い所の土が流れ込んで埋まってしまった
集落を埋め尽くす膨大な量の土が流れ込んで来たのよ数千年かけて。

焼き畑農地は大体集落より上の丘じゃないと住居に火が回って大変な事になる、
その住居上焼き畑から流れて来た土が数千年かけて集落を埋めていく。
0623出土地不明垢版2020/02/17(月) 07:48:48.75ID:llrqkhlv
遣隋使、遣唐使の頃もそうだったように更に古代も浙江省付近から行き来してたのはまず間違いない
0624出土地不明垢版2020/02/17(月) 10:59:38.46ID:a4i/L5KJ
>>623
チンコロのおまえの脳内だけでな(嘲笑
0625出土地不明垢版2020/02/17(月) 11:47:01.17ID:xbCWmIFT
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0626出土地不明垢版2020/02/17(月) 11:47:35.75ID:xbCWmIFT
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0628出土地不明垢版2020/02/17(月) 12:29:36.15ID:xbCWmIFT
それはない
0629縄文狼垢版2020/02/17(月) 18:33:50.46ID:M70yBM9P
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>625
>しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
>日本の最古水田には一切伝わっていない。



>>563
>だから遼東秦人が朝鮮半島に入植しても、三足土器がないって訳
>楽浪郡・帯方郡を築いたのも遼東漢人

自分でちゃんと自問自答しているではないかww
入植者が中華縁辺起源の泰人や楽浪漢人ならば
鼎や鬲が見つからないのも当たり前だということを

本当に大笑い
0630縄文狼垢版2020/02/17(月) 18:46:36.75ID:M70yBM9P
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>626
>渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
>ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。


どうせまた500年も下った弥生前期末以降の人骨の計測結果を持ち出しているんだろww
同世代の人骨で考古立証できないのであれば、せめて時代を遡って検証できる
核DNAの解析結果でも示してみろよ
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/digx/20161208/20161208190813.gif

おまえにとっては面白くない事実だろうがなww
本当に大笑い
0631縄文狼垢版2020/02/17(月) 19:01:56.54ID:M70yBM9P
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>626
>弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
>その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

>>他スレより
>BC11〜12C 沿海州より渡来。島根、広島、岡山に前池式刻目突帯文土器出現
>BC10C 菜畑遺跡に日本最古の稲作遺構出現


しかし、見事に、盛大に、大間違いww

特に中国地方の前池式は、弥生前期になってもなお、大陸系磨製石器を拒絶してきた縄文文化の極めて強い地域だぞ

自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない ww
本当に大笑い
0632出土地不明垢版2020/02/17(月) 19:06:40.12ID:GDm7j3cC
>>629
遼東に鬲は伝わってるんだぞ

ところがほとんど定着できず、消えていった

鬲は遼東人に受け入れられなかったのである

一方で竈や甑や皿は受け入れられ、朝鮮半島に伝えられて日本にまで届いている

ところで泰人って何?

底辺高卒用語?(爆
0633縄文狼垢版2020/02/17(月) 19:19:06.50ID:M70yBM9P
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>632
>ところで泰人って何?
>底辺高卒用語?(爆

泰人→秦人の変換間違えぐらいすぐ分かるだろw
秦人は>>552でおまえが使っている用語だがww

>三国志に馬韓に秦人が来たので馬韓の東を割いて与えた事は知っているが、
>これが事実だとしても、半島東部にBC3C頃の中国陶磁器の遺構や
>土壁の中国系住居の遺構などの考古学的証拠が何もないから、
>最寄りの遼東郡秦人の下層民がわずかばかり逃げてきて入植しただけの 話だと見てるがな

本当に大笑い
0634出土地不明垢版2020/02/17(月) 19:21:30.95ID:GDm7j3cC
>>631
朝鮮南部の大陸系磨製石器を拒絶すると縄文文化が極めて強いという根拠は?

中国地方の前池式も九州北部の山ノ寺式と一緒

突如、出雲辺りに出現し、それまでの黒川式縄文土器を一気に押し退けて、
支配的に中国地方に拡散していった

そして九州北部に山ノ寺式として登場し、黒川式縄文土器を一気に押し退けて九州全土に
拡散していったのである


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



ほら、さっさと言ってみろよ、生きてる価値のない、さっさと死んだ方がマシな
底辺高卒のゴミクズ底辺野郎が!
0635縄文狼垢版2020/02/17(月) 22:57:32.95ID:M70yBM9P
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>634
>朝鮮南部の大陸系磨製石器を拒絶すると縄文文化が極めて強いという根拠は?


なぜ自分で黒川式縄文土器と言っておいて、前池式縄文土器とは言わないのかね??ww
前池式期は縄文晩期のはずだが

本当に大笑い
0636出土地不明垢版2020/02/17(月) 23:20:44.60ID:GR6XOvvF
アジア各地の甕棺墓

アジアでは、まず中国・山東半島周辺や朝鮮半島に現れている。
乳幼児、成人のものは中国東部や西部、韓国の西南部のみに分布する。
また、東南アジアでも紀元前数世紀の頃から、ジャワ島やベトナム中部(サーフィン文化)
を中心に甕棺墓が行われていた。 これについては、
南シナ海から日本までの海洋航海民の習俗だったとする見方がある。

さらに南インドにおいても、紀元前数世紀頃の甕棺墓の跡が発見されている。
(中部ベトナム・サーフィン文化)
https://anbinhtravel.com/uploaded/Goc-du-lich/dia-diem-du-lich-o-hoi-an/ben-trong-bao-tang-van-hoa-sa-huynh-hoi-an.jpg
https://lh3.googleusercontent.com/proxy/ZEgGaLHPWvnRbXN-rzeJ3PA6xWmuquwrev6jUmOgVM1Q-zkbiDE8gHq-GSNsIFjeq0TP9Qg_wqG99Mh2dAHkMhxc6nL-HhVfx-5BGzZCMCSfonaYPIRZlKf1EZJDQub29dBc
0637出土地不明垢版2020/02/17(月) 23:22:09.72ID:GR6XOvvF
環南シナ海・ベトナム中部鉄器時代(サーフィン文化)、甕棺墓や土坑墓への副葬品。
https://core.ac.uk/download/pdf/144431111.pdf

 タイ、カンボジア、マレーシア、フィリピン、台湾など南シナ海周辺の地域
(以下、環南シナ海地域)で、主に甕棺墓や土坑墓への副葬品として出土する遺物である。
 なかでも、有角&#29606;状耳飾がベトナム中部鉄器時代サーフィン文化の遺跡において
多数出土する状況は、サーフィン文化の遺物が環南シナ海地域へ拡散する現象として理解され、
鉄器時代に環南シナ海地域各地で交易がおこなわれていたことを示す根拠とされてきた。
0638出土地不明垢版2020/02/17(月) 23:23:21.09ID:GR6XOvvF
サーフィンSa Hu&#7923;nh 文化は、紀元前500年もしくは300年頃から紀元後100年頃、
ベトナム中部を中心に分布した鉄器時代の文化であり、数百基の甕棺墓が見られる。
https://core.ac.uk/download/pdf/144431128.pdf

山形眞理子氏は、「長胴もしくは卵形の甕と、それと組み合わされた帽子形の蓋を
棺体とする甕棺墓が、副葬品を伴って縦置きで埋置されるという葬制が認められる
時期と地域」としてサーフィン文化を定義している。

副葬品として前漢の五銖銭6点と王莽銭が2点出土しており、
インド系の遺物(カーネリアンビーズ)や漢系の遺物(青銅鏡、銅銭)も出土し、
両地域と交流があったと考えられている。
0639出土地不明垢版2020/02/17(月) 23:24:28.62ID:GR6XOvvF
Kalamba と甕棺  -インドネシア先史時代墓制研究に関する最近の調査例-
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sea1971/1985/14/1985_14_82/_pdf/-char/ja

ギリマヌッ遺跡の調査例をもって, 甕棺墓と土墳墓の同時性が言える, としている。
即ち, ギリマヌッでは200個体以上の過去最大の調査量二次埋葬骨の入った
合せ口甕棺 (プラワンガン以前では, ここでしか発見されていない) を
両手・両足で抱いた状態で検出された一次埋葬例がある。

スヨノ氏は, 次のようにイソドネシア先史時代の墓制を分類している。
I. 一次埋葬
A. 土墳墓
B. 棺を用いる一次埋葬
a. 舟形石棺墓
b. 箱式石棺墓
c. 円筒形石棺墓 (カラムバ Kalamba)
d. 石室墓
e. ドルメン状構造墓(パンドウサPandhusa)
f. 甕棺墓
0640出土地不明垢版2020/02/17(月) 23:27:35.01ID:GR6XOvvF
インドのタミル地方の甕棺墓の遺跡です。すごい数の甕棺墓があります。
Tamil Nadu
http://megalithicburialsitesintamilnadu.blogspot.jp/2009_08_16_archive.html
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/96/ca8325aa481fceb001e7145b1fc869c9.png
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/92/7496536dddd379630798b4c54495263a.png

ホアンジェム遺跡の土器は、南シナ海を越えたフィリピン中部のマスバテ島
カラナイ洞穴出土土器と酷似している。カラナイは1950年代にハワイ大学の
ソルハイム教授により調査された。両遺跡は直線距離で1500キロ以上離れている。
ソルハイムによれば、タイ南部のサムイ島でもカラナイに酷似した土器がが発見されている。
今から2000年以上前にボートを操って大海を横切り行き来した人々の存在を暗示する。

どうやらタイ、ベトナム、フィリピンあたりから南シナ海を北上し
中国長江河口から更に北上し朝鮮半島の南部から九州にかけて
甕棺墓を墓制とする海洋航海民族が紀元前から存在していたのは事実かもしれない。
0643出土地不明垢版2020/02/18(火) 00:57:24.11ID:wckM8ulT
 
>アジア各地の甕棺墓
>南シナ海から日本までの海洋航海民の習俗だったとする見方がある。

ないないw

もともとは乳幼児が死んだときにその遺骨を持ち運ぶために甕に入れてた
そして両親が死んだら一緒に埋葬

つまり遺骨運搬するためという目的があってやったこと
日本で大人の甕棺墓が始まったのはいずれ故地に戻してもらうという願いからだろう

韓国の羅州の甕棺墓はこうして日本から持ち込まれた遺骸をもとに始まったのかも知れない
0644出土地不明垢版2020/02/18(火) 09:38:25.03ID:SK0R1POM
>>635
それを言うと山ノ寺式も夜臼式も縄文土器になっちまうだろ

山ノ寺式は前池式から分かれてるし、夜臼式は山ノ寺式から分かれてるんだから

弥生の刻目突帯文土器は韓国人考古学者でさえ外来系土器と見なしていて、
朝鮮半島の刻目突帯文土器から伝播した土器文化であるとの文献を出している事は
承知のはずだが

ただし、朝鮮半島の刻目突帯文土器は前池式よりも古い時代のものもあるが、
出土例が10例もなく、朝鮮半島の土器文化だとは考えにくいため、弥生の
刻目突帯文土器の朝鮮半島起源説をオレは支持していないがな


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



ほら、さっさと言ってみろよ、生きてる価値のない、さっさと死んだ方がマシな
底辺高卒のゴミクズ底辺野郎が!
0645出土地不明垢版2020/02/18(火) 09:47:14.85ID:SK0R1POM
>>643
弥生の甕棺墓は朝鮮南部の子ども用の壺棺墓が弥生前期中頃に伝わり、
独自に発展したものだというのが定説

弥生前期中頃は歴博年表でBC7C頃だから、上に貼られているアジア各地の
甕棺墓よりも古い
0646出土地不明垢版2020/02/18(火) 11:15:01.97ID:HurXQ6uR
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0649出土地不明垢版2020/02/18(火) 12:14:36.52ID:C6sKjhN4
それはない
0651出土地不明垢版2020/02/18(火) 14:19:30.83ID:C6sKjhN4
BC10C以前の稲作遺構とそのイネの証拠現物と、そう言ってる考古学者を出してみ
0652縄文狼垢版2020/02/18(火) 16:21:25.94ID:totBcuN6
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>644
> 山ノ寺式は前池式から分かれてるし、
>夜臼式は山ノ寺式から分かれてるんだから


しかし、見事に、盛大に、大間違いww
もうこの文章だけで、日本の土器を語る資格がない〜笑笑

本当に大笑い
0653出土地不明垢版2020/02/18(火) 16:40:26.85ID:C6sKjhN4
>>652
間違いなら、ちゃんと正解を解説しろよゴミカス

ディスばかりで具体性がねえんだおまえは

ホンモノの知恵遅れなんと違うか?
0654出土地不明垢版2020/02/18(火) 20:06:34.31ID:Tgy640sv
縄文狼というコテハンを"縄文娘”などとキモオタハロヲタ脳変換してしまい
指摘されるまで気が付かない
縄文時代にイノシシが食べられていたかどうかの話題に
横レスで、弥生時代のほうが食っていたと、わけのわからない事を言い出す
0655縄文狼垢版2020/02/18(火) 21:34:47.10ID:totBcuN6
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>653
>間違いなら、ちゃんと正解を解説しろよゴミカス

しょうがないから、ご希望の考古立証してやんよww
でまずは前提として

>>634
>突如、出雲辺りに出現し、それまでの黒川式縄文土器を一気に押し退けて、 支配的に中国地方に拡散していった
>そして九州北部に山ノ寺式として登場し、黒川式縄文土器を一気に押し退けて九州全土に 拡散していったのである

ということは、おまえの沿海州渡来人サギ説では
『突如、出雲辺りに「沿海州人が」出現し、それまでの「前池式期前までいた縄文人」を一気に押し退けて、 支配的に中国地方に拡散していった

そしてその「中国地方に渡来入植した沿海州人」が九州北部の山ノ寺期に登場し、「黒川式期までいた縄文人」を一気に押し退けて九州全土に 拡散していったのである 』
キリッw

ということで本当にいいんだなww
本当に大笑い
0656縄文狼垢版2020/02/18(火) 22:05:41.12ID:totBcuN6
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

でその前に
>>635
>>634
>朝鮮南部の大陸系磨製石器を拒絶すると縄文文化が極めて強いという根拠は?

なぜ自分で黒川式縄文土器と言っておいて、前池式縄文土器とは言わないのかね??ww
前池式期は縄文晩期のはずだが


なぜ前池式が弥生早期でなく、縄文晩期に位置づけられるのかといえば、>>601(>>599)でおまえが言うところの「セットをなす縄文土器が集中的に出土する」からだろ

この「セットをなす縄文土器」とは、わが列島の生粋の縄文人が創生した「粗製深鉢」と「浅鉢」の組合せ(器種構成)であり
弥生早期の山ノ寺式のセットのような稲作祭祀に用いたとされる「壺」や「高坏」を含まないセットである

本当に大笑い
0657縄文狼垢版2020/02/18(火) 22:32:45.32ID:totBcuN6
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>656すなわち
>>634
>朝鮮南部の大陸系磨製石器を拒絶すると縄文文化が極めて強いという根拠は?

1) 特に中国地方の前池式は、土器組成率でみると他の地域に比べて、煮沸用土器では縄文期に継続されてきた「粗製深鉢」の比率が
「突帯文土器(甕)」よりも格段に多い
2) 特に中国地方の前池式地域は、中国地方の稲作受容期の弥生前期になってもなお、大陸系磨製石器を拒絶してきた
3) 特に中国地方の前池式地域は、中国地方の稲作受容期の弥生前期になって、ようやく「壺」と「高坏」のセットを受け入れたが
その2つは山ノ寺式と異なり、わが列島の生粋の縄文土器である「浅鉢」を加工して作り合わせた縄文変容土器であった

自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない ww
本当に大笑い
0658出土地不明垢版2020/02/19(水) 01:29:28.45ID:F3kPSz04
稲作が沿海州wwww
ねーよばーかww
0659出土地不明垢版2020/02/19(水) 10:10:32.67ID:xWmGjdiQ
>>655-657
相変わらず読む価値がねえなあ(嘲笑

深鉢と言ってるけど、前池式は大半が甕だよ

深鉢と呼んでいるだけで最大径が口縁部になってないものが大半だろ

ここで重要な事は渡来人は甕だけは伝えた事が分かる訳だ

つまり渡来人の故郷は渡来時に甕はあったが壺や高坏はまだなかった場所だ
という事が分かる訳だ

中国大陸には9000年前から壺がある

朝鮮半島には3500年前から壺がある

ハイ、候補から消えたw

オレのようにもっと読む価値がある文章を書かないとな(嘲笑


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



ほら、さっさと言ってみろよ、生きてる価値のない、さっさと死んだ方がマシな
底辺高卒のゴミクズ底辺野郎が!
0660縄文狼垢版2020/02/19(水) 11:22:45.18ID:4rSUqYpj
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>659

ずい分、返答に時間かかったなww
おまけに、またまた考古立証できない自己中ネタで遠吠え発言かよ
>深鉢と言ってるけど、前池式は大半が甕だ

前池式の煮沸用土器で、大半が甕だというのなら、考古立証できる
組成率のデータ出してみろよww

>ここで重要な事は渡来人は甕だけは伝えた事が分かる訳だ

沿海州渡来人サギ師の妄想語ってもまったく意味ないだろww

本当に大笑い
0661縄文狼垢版2020/02/19(水) 11:34:10.58ID:2EImAOVR
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>653
>間違いなら、ちゃんと正解を解説しろよゴミカス

さて
しょうがないから、ご希望の考古立証してやんよww
でまずは前提として

>>634
>突如、出雲辺りに出現し、それまでの黒川式縄文土器を一気に押し退けて、 支配的に中国地方に拡散していった
>そして九州北部に山ノ寺式として登場し、黒川式縄文土器を一気に押し退けて九州全土に 拡散していったのである

ということは、おまえの沿海州渡来人サギ説では
『突如、出雲辺りに「沿海州人が」出現し、それまでの「前池式期前までいた縄文人」を一気に押し退けて、 支配的に中国地方に拡散していった

そしてその「中国地方に渡来入植した沿海州人」が九州北部の山ノ寺期に登場し、「黒川式期までいた縄文人」を一気に押し退けて九州全土に 拡散していったのである 』
キリッw

ということで本当にいいんだなww
本当に大笑い
0662出土地不明垢版2020/02/19(水) 11:35:21.68ID:xWmGjdiQ
>>660
土器から見ても、骨から見ても、DNAから見ても、沿海州南部を指し示してるじゃないの

どこが詐欺なのやら?

じゃあ、おまえ今すぐ考古立証してみろよ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



ほら、さっさと言ってみろよ、生きてる価値のない、さっさと死んだ方がマシな
底辺高卒のゴミクズ底辺野郎が!
0663縄文狼垢版2020/02/19(水) 12:29:14.16ID:2EImAOVR
わぉ〜わぉ〜わぉ〜

>>662
>土器から見ても、骨から見ても、DNAから見ても、沿海州南部を指し示してるじゃないの

>土器からみても
→渡来元の土器様式との比較データまったく示さずw
> 骨から見ても
→500年も下ったまったく別の地区の発掘人骨が根拠w
>DNAから見ても
→最新解析結果>>504では、まったく真逆の結果w

↑これがサギでなくて一体何なのかね??ww

自分の考古立証を提示できないゴミカスに人の考古立証をディスる資格はない ww
本当に大笑い
0664出土地不明垢版2020/02/19(水) 13:18:51.06ID:xWmGjdiQ
>>663
だったら、今すぐ考古立証してみろよ


で、弥生前期末の甕棺墓から出土する夥しい数の北方モンゴロイド形質の渡来人骨の
故郷がどこかについての、証拠遺跡とその生活痕たる衣食住に関する生活文物と
住居からの考古立証は?



生きてる価値のない、さっさと死んだ方がマシな底辺高卒のゴミクズ底辺野郎だからできないねwwwwwwww
0665出土地不明垢版2020/02/19(水) 13:32:22.78ID:gExrziBn
>>662
そもそも骨は環境や食物で色々変化するので指標としてはやや弱い。

そして骨から抽出できるDNAは最新の技術ではY-DNAも抽出できるらしいが、
今まではミトコンドリアDNAしか抽出できない、この指標は母系集団。
母系集団DNA指標をこれ見ろと出されても説得力にかける、

文明、文化、民族では父系集団 Y-DNAの影響の方が強く出てくる。
南米など都市部初期では母系インディオよりも
支配者ヨーロッパの父系DNAの影響が強く出てるのは明らか。
0667出土地不明垢版2020/02/19(水) 13:49:46.10ID:xWmGjdiQ
それはない
0669出土地不明垢版2020/02/19(水) 14:15:29.58ID:xWmGjdiQ
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RimFPQFjpelQoAKye
U3uV7;_ylu=X3oDMTBiZGdzYWtnBHZ0aWQDanBjMDAzp=%E5%BC%A5%E7%94%9F%
E4%BA%BA++%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AF++%E6%AF%
94%E8%BC%83&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Ddetail%26index%3D0%26st%3D0
0672出土地不明垢版2020/02/19(水) 15:40:17.58ID:CKd/5QCF
>>668  >土井ヶ浜遺跡の渡来系弥生人は白人のDNAを持っていた?

旧来、金関丈夫は、
これらの集団が朝鮮半島からの渡来者と、土着の縄文人との混血であろうと考えた。
また、土井ヶ浜人の故郷が朝鮮半島北部と思われることを示唆したとしたが、


最近の研究では、
東京大学の植田信太郎さんと中国科学院遺伝研究所の王瀝さんらが調べたのは
春秋戦国時代、斉の都「臨シ(りんし)」があった山東半島の付け根あたりの

遺跡の人骨から得た細胞内小器官ミトコンドリアのDNA。私も研究にかかわた。
研究グループは約二千五百年前の春秋戦国時代中期と、それより約五百年新しい
前漢末期、現在、同地に住んでいる人々のDNAを比較した。

 現在、臨シ跡に住む人々は日本や韓国など現代東アジアの集団と近かった。
ユーラシア大陸の人類集団は欧州と中央アジア、東アジアに大きく分かれ、
DNAで類似性を見ると、中央アジアの集団が東アジアと欧州の集団との中間に
位置する。こうした全体状況を考えれば、この結果は、
各集団がいる地理的な位置と合っており、予想通りだった。

 ところが古代人の方は意外な結果を示した。約二千年前、前漢末期に臨シにいた
人々は、中央アジアの人類集団との間で高い類似性を示した。
約二千五百年前の春秋戦国時代の同地の人々と一番近かったのは、
なんと欧州の人類集団だった。
 この結果は中国古代、現在とは遺伝的にかなり異なる人々があちこちに
移り住んでいた可能性を示している。
特に欧州など西ユーラシアからの影響を考える必要がある。
0673出土地不明垢版2020/02/19(水) 20:48:04.72ID:F3kPSz04
稲作は沿海州?
ありえません

地理的にも気候的にも
そもそも人口が少ない

中国長江付近が正解です
0674出土地不明垢版2020/02/19(水) 20:59:51.23ID:7L4fuIQS
稲作は沿海州
ハンカ湖畔では稲作が行われている。
0675出土地不明垢版2020/02/19(水) 21:36:28.54ID:M7FYzhNY
>>674
それは今の話だろ

当時の稲作遺構もイネの証拠現物もねえんだっつーの

同じ沿海州説の迷惑だからやめてくれないか
0677出土地不明垢版2020/02/19(水) 22:13:22.33ID:aSSqGWYz
縄文狼というコテハンを"縄文娘”などとキモオタハロヲタ脳変換してしまい
指摘されるまで気が付かない
縄文時代にイノシシが食べられていたかどうかの話題に
横レスで、弥生時代のほうが食っていたと、わけのわからない事を言い出す
0678出土地不明垢版2020/02/19(水) 23:00:51.10ID:M7FYzhNY
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
0679出土地不明垢版2020/02/20(木) 04:20:42.29ID:IswIw46k
稲作は中国長江付近から
0680出土地不明垢版2020/02/20(木) 08:28:55.99ID:+WNh+DIP
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0681出土地不明垢版2020/02/20(木) 23:40:22.15ID:5a6JjxuI
>>668  >土井ヶ浜遺跡の渡来系弥生人は白人のDNAを持っていた?

旧来、金関丈夫は、
これらの集団が朝鮮半島からの渡来者と、土着の縄文人との混血であろうと考えた。
また、土井ヶ浜人の故郷が朝鮮半島北部と思われることを示唆したとしたが、


最近の研究では、
東京大学の植田信太郎さんと中国科学院遺伝研究所の王瀝さんらが調べたのは
春秋戦国時代、斉の都「臨シ(りんし)」があった山東半島の付け根あたりの

遺跡の人骨から得た細胞内小器官ミトコンドリアのDNA。私も研究にかかわた。
研究グループは約二千五百年前の春秋戦国時代中期と、それより約五百年新しい
前漢末期、現在、同地に住んでいる人々のDNAを比較した。

 現在、臨シ跡に住む人々は日本や韓国など現代東アジアの集団と近かった。
ユーラシア大陸の人類集団は欧州と中央アジア、東アジアに大きく分かれ、
DNAで類似性を見ると、中央アジアの集団が東アジアと欧州の集団との中間に
位置する。こうした全体状況を考えれば、この結果は、
各集団がいる地理的な位置と合っており、予想通りだった。

 ところが古代人の方は意外な結果を示した。約二千年前、前漢末期に臨シにいた
人々は、中央アジアの人類集団との間で高い類似性を示した。
約二千五百年前の春秋戦国時代の同地の人々と一番近かったのは、
なんと欧州の人類集団だった。
 この結果は中国古代、現在とは遺伝的にかなり異なる人々があちこちに
移り住んでいた可能性を示している。
特に欧州など西ユーラシアからの影響を考える必要がある。
0682出土地不明垢版2020/02/21(金) 14:44:31.07ID:Bwzymkyj
シベリアはもともと白人がいたからね
地球は丸い、北極海渡ってシベリアへ
来た白人は当然いた。
0683出土地不明垢版2020/02/22(土) 20:20:45.86ID:cCOc6UuB
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.
0685出土地不明垢版2020/02/22(土) 23:32:10.73ID:FepSif3z
稲作が沿海州などありえない
0686出土地不明垢版2020/02/23(日) 14:16:29.93ID:XtxjlRON
> 縄文農耕。エゴマ,ダイズ,アズキなど全国の縄文遺跡出土土器から発見される。
> 一部には数1000粒と骨材として多量に混入させたのではと思われる土器も。

山鳥場遺跡出土の種実圧痕が残る縄文中期土器 - 長野県埋蔵文化財 ...
http://naganomaibun.or.jp/uploads/2017.pdf

 縄文中期後葉、唐草文土器(中期後半、約4,500年前)については、
種実圧痕レプリカ同定の鑑定を行い、エゴマ、ダイズ属、アズキ亜属を数100点、同定した。
エゴマは、推定も含め881点の圧痕が残る土器が出土した。

 第7号竪穴建物跡からは3,653 点の土器片が出土し、このうち種実を含むと思われる
圧痕のあるものは66 点であったが、多量の圧痕がある土器は本例のみである。
0687出土地不明垢版2020/02/23(日) 14:17:10.32ID:XtxjlRON
アズキ亜属種子が多量に混入する縄文中期土器と種実が多量に混入する意味
https://www.meiji.ac.jp/cols/about/publications/6t5h7p00000oncs1-att/2_Aida_et_al_2017_NREH_No7.pdf

 長野県下伊那郡豊丘村伴野原(とものはら)遺跡33 号住居址出土の縄文中期土器埋甕は、
一個体の土器胎土に多量の種実圧痕160 点を残す特異な例の一つである、
レプリカ法による圧痕の調査の結果、大半がアズキ亜属種子であることが明らかとなった。

 また、X線透過写真撮影を行い、胎土中に隠れて見えない種実の痕跡87 点を推計でき、
完形に復元された土器に種実が混入する最多の例であることがわかった。
本遺跡の調査は古く、パン状炭化物が33 号住居址炉穴から発見され注目を集めた。

 その住居址埋甕に185 点の種実圧痕があることも指摘され、
マメらしき圧痕がなんであるか、その解明は後日に委ねられた経緯がある。
0688出土地不明垢版2020/02/23(日) 14:18:24.30ID:XtxjlRON
勝坂遺跡の縄文中期土器種実圧痕にみる植物利用  相模原市立博物館研究報告
http://sagamiharacitymuseum.jp/wp-content/uploads/2019/05/SCMBulletin2019_P07_16.pdf

2.勝坂遺跡第1 次調査出土土器の圧痕調査
 圧痕調査の対象とした勝坂遺跡第1 次調査の出土土器は、1 m幅のトレンチ42 本から
出土したものである(大川・大島1975)。この内、既に中山・佐野(2015)により、
ツルマメ種子が多量に混入した連弧文土器(第2 図)のほか、
長さ9.5o×幅5.3o×厚さ3.4oのダイズ種子の圧痕が確認されている。

 今回の全点調査では、土器総数10,302 点、総重量で約400kg が集計され、
まずは肉眼による圧痕の選別を行った(表1)。一次選別した圧痕土器は135 点となり、
そこからシリコンで作製した圧痕レプリカは143 点である。
その後、顕微鏡観察により土器46 点から種実圧痕が54 点、骨?圧痕が1 点であった
(詳細は後述)。 時期別では、中期中葉〜後期前葉にかけて確認され、
集落の形成期を反映して中期後葉が最も多かった。
0689出土地不明垢版2020/02/23(日) 14:23:55.81ID:hgfV2XW2
どこまで行っても狩猟採集の延長線上のものだよ

菜畑より前に農耕などない
0690出土地不明垢版2020/02/23(日) 14:32:16.34ID:Opox171S
講釈師、見て来たような嘘を言う
0691出土地不明垢版2020/02/23(日) 15:09:50.63ID:hgfV2XW2
農地遺構自体がないじゃないの

それに九州北部には菜畑の稲作より前の農耕遺構があるはずだろ
0692出土地不明垢版2020/02/23(日) 15:49:06.04ID:+z010tBw
水田稲作は、6000年前の長江下(揚子江)流域が起源という説が有力とされます。
長江下流域の草鞋山(そうあいさん)遺跡では、紀元前4000年の水田遺構が発掘され、
検出されたプラントオパールの形状は温帯ジャポニカです。
また、紀元前7000年の稲籾が発見された彭頭山遺跡の西方に位置する環濠集落を伴う
城頭山(じょうとうざん)古城遺跡からも、紀元前4,500年の水田遺構が発見されています。
https://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000116_all.html


熊本県本渡市の大矢遺跡5000年前〜4000年前の土器にある稲籾圧痕が最古のようです。
炭化米は、岡山県の朝寝鼻貝塚の、約6000年前の熱帯ジャポニカと分析されています。
島根県板屋V遺跡において、10,950年年前の層からイネのプラント・オパールが検出される
「鹿児島県上野原遺跡では11,000年前の薩摩. 火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出」

以上、九州南部の縄文時代草創期(約13000年前〜10000年前)の遺跡から
稲作の遺構が発見されるのは時間の問題であるように思います。
0693出土地不明垢版2020/02/23(日) 16:30:48.96ID:hgfV2XW2
その前に菜畑より前のイネの証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)を一粒でも出さないとなw


http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=16019
「発掘された日本列島2014」(文化庁編)

P21

縄文時代に稲作はあったのか

 縄文時代にも陸稲などの稲作が行われていたと考えられていました。
縄文時代の堆積層や土器の中に、イネのプラントオパールが確認されたこと、
土器についた籾(もみ)の圧痕の発見から、縄文時代後期まで稲作はさかのぼると
みなされていたのです。しかし、籾圧痕にシリコンを注入して顕微鏡で観察した結果、
籾にあるはずの針状の突起、「禾(のぎ)」を確認できませんでした。
また米を食べるとされるコクゾウムシ圧痕の有無も調べられましたが、じつはコクゾウムシは
コメ以外の雑穀類も食べることが判明し、現在のところ、確実な稲作は弥生時代早期からと
いうのが最近の研究者の大方の見解です

http://imgur.com/a/JL0VPTK
0694出土地不明垢版2020/02/23(日) 17:09:49.09ID:+z010tBw
佐賀県小城市三日月町の石木中高遺跡には水田稲作の遺構があり、

ここからは、縄文晩期の黒川式新段階の土器が出土しており
炭素14年代測定法(AMS法)で紀元前11世紀から前9世紀始めとされます。


また、福岡の菜畑遺跡にも水田稲作の遺構があり、ここからは、弥生時代早期とされる
山ノ寺式土器が出土しておりAMS法で前10世紀後半から前9世紀末とされます。

なお、夜臼T式土器が出土した板付遺跡は前8世紀中頃から前4世紀初めで
バラツキがあり年代測定の幅があるようですので測定数を増やして
より確実なものにしていく必要があります。
0695出土地不明垢版2020/02/23(日) 19:26:15.36ID:q9IHQFY4
熊本県、縄文中期の稲作の「印」、土器にもみ圧痕 熊本大矢遺跡
稲もみの圧痕が、阿高式と呼ばれる縄文中期後半の土器に1点
続く南福寺式と呼ばれる後期初頭の縄文土器に1点
また、後・晩期の10遺跡の土器から雑穀や豆類の圧痕も約30点見つかった。


 縄文時代中期(約5000〜4000年前)の土器に、当時の稲作の存在を示す
稲もみの圧痕(あっこん)(スタンプ)が付いていたことが、
福岡市教委文化財部長で考古学者の山崎純男さんらの調べでわかった。
熊本県本渡市の大矢遺跡から出土していたもので、全国最古の圧痕資料となる。

 これまでは岡山県の南溝手(みなみみぞて)遺跡などの
縄文後期(約4000〜3000年前)の資料が最も古かった。
考古学界で論争になっている「縄文農耕論」に大きな影響を与えそうだ。
0696出土地不明垢版2020/02/23(日) 21:43:08.60ID:NDBlipSz
ぜんぜん読む価値がない

だから菜畑より前のイネの証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)を一粒でも出してみろよ中卒


http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=16019
「発掘された日本列島2014」(文化庁編)

P21

縄文時代に稲作はあったのか

 縄文時代にも陸稲などの稲作が行われていたと考えられていました。
縄文時代の堆積層や土器の中に、イネのプラントオパールが確認されたこと、
土器についた籾(もみ)の圧痕の発見から、縄文時代後期まで稲作はさかのぼると
みなされていたのです。しかし、籾圧痕にシリコンを注入して顕微鏡で観察した結果、
籾にあるはずの針状の突起、「禾(のぎ)」を確認できませんでした。
また米を食べるとされるコクゾウムシ圧痕の有無も調べられましたが、じつはコクゾウムシは
コメ以外の雑穀類も食べることが判明し、現在のところ、確実な稲作は弥生時代早期からと
いうのが最近の研究者の大方の見解です

http://imgur.com/a/JL0VPTK
0697出土地不明垢版2020/02/23(日) 22:48:01.64ID:oR2lo/ua
講釈師、見て来たような嘘をはく
0698出土地不明垢版2020/02/23(日) 22:51:12.13ID:hgfV2XW2
それはおまえだろが中卒
0699出土地不明垢版2020/02/23(日) 22:53:58.44ID:hgfV2XW2
(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。
0700出土地不明垢版2020/02/24(月) 19:22:55.59ID:zcVxPGw6
それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0701出土地不明垢版2020/02/24(月) 20:09:32.00ID:hgewyvVa
> 縄文農耕。エゴマ,ダイズ,アズキなど全国の縄文遺跡出土土器から発見される。
> 一部には数1000粒と骨材として多量に混入させたのではと思われる土器も。

山鳥場遺跡出土の種実圧痕が残る縄文中期土器 - 長野県埋蔵文化財 ...
http://naganomaibun.or.jp/uploads/2017.pdf

 縄文中期後葉、唐草文土器(中期後半、約4,500年前)については、
種実圧痕レプリカ同定の鑑定を行い、エゴマ、ダイズ属、アズキ亜属を数100点、同定した。
エゴマは、推定も含め881点の圧痕が残る土器が出土した。

 第7号竪穴建物跡からは3,653 点の土器片が出土し、このうち種実を含むと思われる
圧痕のあるものは66 点であったが、多量の圧痕がある土器は本例のみである。
0702出土地不明垢版2020/02/24(月) 20:10:00.54ID:hgewyvVa
アズキ亜属種子が多量に混入する縄文中期土器と種実が多量に混入する意味
https://www.meiji.ac.jp/cols/about/publications/6t5h7p00000oncs1-att/2_Aida_et_al_2017_NREH_No7.pdf

 長野県下伊那郡豊丘村伴野原(とものはら)遺跡33 号住居址出土の縄文中期土器埋甕は、
一個体の土器胎土に多量の種実圧痕160 点を残す特異な例の一つである、
レプリカ法による圧痕の調査の結果、大半がアズキ亜属種子であることが明らかとなった。

 また、X線透過写真撮影を行い、胎土中に隠れて見えない種実の痕跡87 点を推計でき、
完形に復元された土器に種実が混入する最多の例であることがわかった。
本遺跡の調査は古く、パン状炭化物が33 号住居址炉穴から発見され注目を集めた。

 その住居址埋甕に185 点の種実圧痕があることも指摘され、
マメらしき圧痕がなんであるか、その解明は後日に委ねられた経緯がある。
0703出土地不明垢版2020/02/24(月) 20:10:54.41ID:hgewyvVa
勝坂遺跡の縄文中期土器種実圧痕にみる植物利用  相模原市立博物館研究報告
http://sagamiharacitymuseum.jp/wp-content/uploads/2019/05/SCMBulletin2019_P07_16.pdf

2.勝坂遺跡第1 次調査出土土器の圧痕調査
 圧痕調査の対象とした勝坂遺跡第1 次調査の出土土器は、1 m幅のトレンチ42 本から
出土したものである(大川・大島1975)。この内、既に中山・佐野(2015)により、
ツルマメ種子が多量に混入した連弧文土器(第2 図)のほか、
長さ9.5o×幅5.3o×厚さ3.4oのダイズ種子の圧痕が確認されている。

 今回の全点調査では、土器総数10,302 点、総重量で約400kg が集計され、
まずは肉眼による圧痕の選別を行った(表1)。一次選別した圧痕土器は135 点となり、
そこからシリコンで作製した圧痕レプリカは143 点である。
その後、顕微鏡観察により土器46 点から種実圧痕が54 点、骨?圧痕が1 点であった
(詳細は後述)。 時期別では、中期中葉〜後期前葉にかけて確認され、
集落の形成期を反映して中期後葉が最も多かった。
0704出土地不明垢版2020/02/24(月) 20:11:57.00ID:hgewyvVa
水田稲作は、6000年前の長江下(揚子江)流域が起源という説が有力とされます。
長江下流域の草鞋山(そうあいさん)遺跡では、紀元前4000年の水田遺構が発掘され、
検出されたプラントオパールの形状は温帯ジャポニカです。
また、紀元前7000年の稲籾が発見された彭頭山遺跡の西方に位置する環濠集落を伴う
城頭山(じょうとうざん)古城遺跡からも、紀元前4,500年の水田遺構が発見されています。
https://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000116_all.html


熊本県本渡市の大矢遺跡5000年前〜4000年前の土器にある稲籾圧痕が最古のようです。
炭化米は、岡山県の朝寝鼻貝塚の、約6000年前の熱帯ジャポニカと分析されています。
島根県板屋V遺跡において、10,950年年前の層からイネのプラント・オパールが検出される
「鹿児島県上野原遺跡では11,000年前の薩摩. 火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出」

以上、九州南部の縄文時代草創期(約13000年前〜10000年前)の遺跡から
稲作の遺構が発見されるのは時間の問題であるように思います。
0705出土地不明垢版2020/02/24(月) 20:13:19.30ID:hgewyvVa
熊本県、縄文中期の稲作の「印」、土器にもみ圧痕 熊本大矢遺跡
稲もみの圧痕が、阿高式と呼ばれる縄文中期後半の土器に1点
続く南福寺式と呼ばれる後期初頭の縄文土器に1点
また、後・晩期の10遺跡の土器から雑穀や豆類の圧痕も約30点見つかった。


 縄文時代中期(約5000〜4000年前)の土器に、当時の稲作の存在を示す
稲もみの圧痕(あっこん)(スタンプ)が付いていたことが、
福岡市教委文化財部長で考古学者の山崎純男さんらの調べでわかった。
熊本県本渡市の大矢遺跡から出土していたもので、全国最古の圧痕資料となる。

 これまでは岡山県の南溝手(みなみみぞて)遺跡などの
縄文後期(約4000〜3000年前)の資料が最も古かった。
考古学界で論争になっている「縄文農耕論」に大きな影響を与えそうだ。
0706出土地不明垢版2020/02/24(月) 20:14:31.03ID:hgewyvVa
佐賀県小城市三日月町の石木中高遺跡には水田稲作の遺構があり、

ここからは、縄文晩期の黒川式新段階の土器が出土しており
炭素14年代測定法(AMS法)で紀元前11世紀から前9世紀始めとされます。


また、福岡の菜畑遺跡にも水田稲作の遺構があり、ここからは、弥生時代早期とされる
山ノ寺式土器が出土しておりAMS法で前10世紀後半から前9世紀末とされます。

なお、夜臼T式土器が出土した板付遺跡は前8世紀中頃から前4世紀初めで
バラツキがあり年代測定の幅があるようですので測定数を増やして
より確実なものにしていく必要があります。
0707出土地不明垢版2020/02/24(月) 21:42:00.24ID:IX+yv0KE
しつこいぞ中卒

菜畑より前のイネの証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)を一粒でも出してみろ

話はそれからだ


http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=16019
「発掘された日本列島2014」(文化庁編)

P21

縄文時代に稲作はあったのか

 縄文時代にも陸稲などの稲作が行われていたと考えられていました。
縄文時代の堆積層や土器の中に、イネのプラントオパールが確認されたこと、
土器についた籾(もみ)の圧痕の発見から、縄文時代後期まで稲作はさかのぼると
みなされていたのです。しかし、籾圧痕にシリコンを注入して顕微鏡で観察した結果、
籾にあるはずの針状の突起、「禾(のぎ)」を確認できませんでした。
また米を食べるとされるコクゾウムシ圧痕の有無も調べられましたが、じつはコクゾウムシは
コメ以外の雑穀類も食べることが判明し、現在のところ、確実な稲作は弥生時代早期からと
いうのが最近の研究者の大方の見解です

http://imgur.com/a/JL0VPTK
0708出土地不明垢版2020/02/25(火) 00:47:47.74ID:s6BVBdMC
>レプリカ法イネ圧痕は稲禾(とうか)のない玄米だと言及してるが。

第U章 植物圧痕分析(日本編) - 山梨県立博物館
縄文時代前期末葉〜中期のレプリカ法イネ圧痕で形状や大きさなどから
玄米(brown rice)の状態のイネ(Oryza sativa L.)と判断される。

朝日遺跡における植物圧痕分析 - 愛知県埋蔵 ...
縄文時代に形成された土器圧痕であるが、先端部に玄米特有の凹凸が見られる。

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repository System
縄文時代晩期末もしくは弥生時代早期に編年される刻目突帯文土器を対象に
土器圧痕調. 査を実施した。 ... 行い、 縄文時代中期末の. イネ (玄米) 圧痕を
初めとして、 後期中葉&#8764;後葉のイネ圧痕資料 (籾・有果) を多数検出した。


籾ー玄米ー白米
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shirotofarm/20150518/20150518014707.jpg

玄米だと虫(コクゾウムシ等)が発生するが、籾だと発生しない!
玄米とコクゾウムシ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/1675f6b279df24f9334c08ed3f7a773b.jpg
0709出土地不明垢版2020/02/25(火) 15:50:09.53ID:zM4OZycS
米食うO1b2が縄文時代からいるのに
0710出土地不明垢版2020/02/25(火) 19:54:57.66ID:pkznoBVb
どうも縄文、弥生、時代は今のように白米の食べ方じゃなく玄米を食べてたようで、

土器を作る時にムシロのような上で制作してたが、
そのムシロに穀物、玄米がくっ付いていて、
縄文土器に穀物、玄米の圧痕が付いたようだ。
0711出土地不明垢版2020/02/25(火) 21:31:25.33ID:YQsq8Wvy
なら菜畑より前のイネの証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)を一粒でも出してみろよ

話はそれからだ


http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=16019
「発掘された日本列島2014」(文化庁編)

P21

縄文時代に稲作はあったのか

 縄文時代にも陸稲などの稲作が行われていたと考えられていました。
縄文時代の堆積層や土器の中に、イネのプラントオパールが確認されたこと、
土器についた籾(もみ)の圧痕の発見から、縄文時代後期まで稲作はさかのぼると
みなされていたのです。しかし、籾圧痕にシリコンを注入して顕微鏡で観察した結果、
籾にあるはずの針状の突起、「禾(のぎ)」を確認できませんでした。
また米を食べるとされるコクゾウムシ圧痕の有無も調べられましたが、じつはコクゾウムシは
コメ以外の雑穀類も食べることが判明し、現在のところ、確実な稲作は弥生時代早期からと
いうのが最近の研究者の大方の見解です

http://imgur.com/a/JL0VPTK
0712出土地不明垢版2020/02/25(火) 23:34:18.65ID:YQsq8Wvy
最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋
0713出土地不明垢版2020/02/26(水) 00:18:40.10ID:NIFn2xYh
朝日新聞ねー
そうですねー(遠目)
0714出土地不明垢版2020/02/26(水) 09:54:23.48ID:YMif+/cc
>>710
精米って概念がなく、玄米のまま食べてたんだろうな
0715出土地不明垢版2020/02/26(水) 13:28:02.43ID:7l/mo4Sj
>>710
なら、菜畑よりも前のイネの証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)なんか出まくりじゃないの


一 粒 も な い !
0716出土地不明垢版2020/02/27(木) 09:25:11.88ID:H15/Hajv
縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社
0717出土地不明垢版2020/02/27(木) 09:25:52.07ID:H15/Hajv
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0718出土地不明垢版2020/02/27(木) 09:26:02.30ID:H15/Hajv
弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。
0719出土地不明垢版2020/02/29(土) 11:38:48.23ID:v08LVXac
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0720出土地不明垢版2020/02/29(土) 11:40:15.47ID:v08LVXac
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0721出土地不明垢版2020/02/29(土) 11:40:45.56ID:v08LVXac
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0722出土地不明垢版2020/03/01(日) 18:37:14.02ID:JMMjGIFV
バンコク、ビエンチャン、プノンペン
0723出土地不明垢版2020/03/01(日) 20:33:24.84ID:B7PYFoyl
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0724出土地不明垢版2020/03/03(火) 08:19:43.83ID:9IhcpSX4
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0725出土地不明垢版2020/03/03(火) 08:20:47.17ID:9IhcpSX4
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0726出土地不明垢版2020/03/04(水) 13:17:14.62ID:IU0KQx8A
> 縄文農耕。エゴマ,ダイズ,アズキなど全国の縄文遺跡出土土器から発見される。
> 一部には数1000粒と骨材として多量に混入させたのではと思われる土器も。

山鳥場遺跡出土の種実圧痕が残る縄文中期土器 - 長野県埋蔵文化財 ...
http://naganomaibun.or.jp/uploads/2017.pdf

 縄文中期後葉、唐草文土器(中期後半、約4,500年前)については、
種実圧痕レプリカ同定の鑑定を行い、エゴマ、ダイズ属、アズキ亜属を数100点、同定した。
エゴマは、推定も含め881点の圧痕が残る土器が出土した。

 第7号竪穴建物跡からは3,653 点の土器片が出土し、このうち種実を含むと思われる
圧痕のあるものは66 点であったが、多量の圧痕がある土器は本例のみである。
0727出土地不明垢版2020/03/04(水) 13:17:43.63ID:IU0KQx8A
アズキ亜属種子が多量に混入する縄文中期土器と種実が多量に混入する意味
https://www.meiji.ac.jp/cols/about/publications/6t5h7p00000oncs1-att/2_Aida_et_al_2017_NREH_No7.pdf

 長野県下伊那郡豊丘村伴野原(とものはら)遺跡33 号住居址出土の縄文中期土器埋甕は、
一個体の土器胎土に多量の種実圧痕160 点を残す特異な例の一つである、
レプリカ法による圧痕の調査の結果、大半がアズキ亜属種子であることが明らかとなった。

 また、X線透過写真撮影を行い、胎土中に隠れて見えない種実の痕跡87 点を推計でき、
完形に復元された土器に種実が混入する最多の例であることがわかった。
本遺跡の調査は古く、パン状炭化物が33 号住居址炉穴から発見され注目を集めた。

 その住居址埋甕に185 点の種実圧痕があることも指摘され、
マメらしき圧痕がなんであるか、その解明は後日に委ねられた経緯がある。
0728出土地不明垢版2020/03/04(水) 13:19:22.31ID:IU0KQx8A
勝坂遺跡の縄文中期土器種実圧痕にみる植物利用  相模原市立博物館研究報告
http://sagamiharacitymuseum.jp/wp-content/uploads/2019/05/SCMBulletin2019_P07_16.pdf

2.勝坂遺跡第1 次調査出土土器の圧痕調査
 圧痕調査の対象とした勝坂遺跡第1 次調査の出土土器は、1 m幅のトレンチ42 本から
出土したものである(大川・大島1975)。この内、既に中山・佐野(2015)により、
ツルマメ種子が多量に混入した連弧文土器(第2 図)のほか、
長さ9.5o×幅5.3o×厚さ3.4oのダイズ種子の圧痕が確認されている。

 今回の全点調査では、土器総数10,302 点、総重量で約400kg が集計され、
まずは肉眼による圧痕の選別を行った(表1)。一次選別した圧痕土器は135 点となり、
そこからシリコンで作製した圧痕レプリカは143 点である。
その後、顕微鏡観察により土器46 点から種実圧痕が54 点、骨?圧痕が1 点であった
(詳細は後述)。 時期別では、中期中葉〜後期前葉にかけて確認され、
集落の形成期を反映して中期後葉が最も多かった。
0729出土地不明垢版2020/03/04(水) 13:20:55.74ID:IU0KQx8A
水田稲作は、6000年前の長江下(揚子江)流域が起源という説が有力とされます。
長江下流域の草鞋山(そうあいさん)遺跡では、紀元前4000年の水田遺構が発掘され、
検出されたプラントオパールの形状は温帯ジャポニカです。
また、紀元前7000年の稲籾が発見された彭頭山遺跡の西方に位置する環濠集落を伴う
城頭山(じょうとうざん)古城遺跡からも、紀元前4,500年の水田遺構が発見されています。
https://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000116_all.html


熊本県本渡市の大矢遺跡5000年前〜4000年前の土器にある稲籾圧痕が最古のようです。
炭化米は、岡山県の朝寝鼻貝塚の、約6000年前の熱帯ジャポニカと分析されています。
島根県板屋V遺跡において、10,950年年前の層からイネのプラント・オパールが検出される
「鹿児島県上野原遺跡では11,000年前の薩摩. 火山灰の下層からイネのプラント・オパールが検出」

以上、九州南部の縄文時代草創期(約13000年前〜10000年前)の遺跡から
稲作の遺構が発見されるのは時間の問題であるように思います。
0730出土地不明垢版2020/03/04(水) 13:21:27.97ID:IU0KQx8A
熊本県、縄文中期の稲作の「印」、土器にもみ圧痕 熊本大矢遺跡
稲もみの圧痕が、阿高式と呼ばれる縄文中期後半の土器に1点
続く南福寺式と呼ばれる後期初頭の縄文土器に1点
また、後・晩期の10遺跡の土器から雑穀や豆類の圧痕も約30点見つかった。


 縄文時代中期(約5000〜4000年前)の土器に、当時の稲作の存在を示す
稲もみの圧痕(あっこん)(スタンプ)が付いていたことが、
福岡市教委文化財部長で考古学者の山崎純男さんらの調べでわかった。
熊本県本渡市の大矢遺跡から出土していたもので、全国最古の圧痕資料となる。

 これまでは岡山県の南溝手(みなみみぞて)遺跡などの
縄文後期(約4000〜3000年前)の資料が最も古かった。
考古学界で論争になっている「縄文農耕論」に大きな影響を与えそうだ。
0731出土地不明垢版2020/03/04(水) 13:22:39.49ID:IU0KQx8A
佐賀県小城市三日月町の石木中高遺跡には水田稲作の遺構があり、

ここからは、縄文晩期の黒川式新段階の土器が出土しており
炭素14年代測定法(AMS法)で紀元前11世紀から前9世紀始めとされます。


また、福岡の菜畑遺跡にも水田稲作の遺構があり、ここからは、弥生時代早期とされる
山ノ寺式土器が出土しておりAMS法で前10世紀後半から前9世紀末とされます。

なお、夜臼T式土器が出土した板付遺跡は前8世紀中頃から前4世紀初めで
バラツキがあり年代測定の幅があるようですので測定数を増やして
より確実なものにしていく必要があります。
0732出土地不明垢版2020/03/04(水) 13:24:21.38ID:IU0KQx8A
>レプリカ法イネ圧痕は稲禾(とうか)のない玄米だと言及してるが。

第U章 植物圧痕分析(日本編) - 山梨県立博物館
縄文時代前期末葉〜中期のレプリカ法イネ圧痕で形状や大きさなどから
玄米(brown rice)の状態のイネ(Oryza sativa L.)と判断される。

朝日遺跡における植物圧痕分析 - 愛知県埋蔵 ...
縄文時代に形成された土器圧痕であるが、先端部に玄米特有の凹凸が見られる。

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repository System
縄文時代晩期末もしくは弥生時代早期に編年される刻目突帯文土器を対象に
土器圧痕調. 査を実施した。 ... 行い、 縄文時代中期末の. イネ (玄米) 圧痕を
初めとして、 後期中葉&#8764;後葉のイネ圧痕資料 (籾・有果) を多数検出した。

籾ー玄米ー白米
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shirotofarm/20150518/20150518014707.jpg
玄米だと虫(コクゾウムシ等)が発生するが、籾だと発生しない!
玄米とコクゾウムシ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/81/1675f6b279df24f9334c08ed3f7a773b.jpg
0733出土地不明垢版2020/03/04(水) 13:31:19.33ID:a0zS4OKt
安満遺跡の発見と調査成果 - 高槻市
www.city.takatsuki.osaka.jp &#8250; ikkrwebBrowse &#8250; material &#8250; files &#8250; group PDF

縄文時代. 約1万年前に始まり、狩猟・採集が中心と考えられてきた。
→縄文時代前期から中期(6000 年&#8764;4000 年前)にはヒョウタン・アワ・クリの
栽培. 後期後半には、炭化米や土器に残るモミ痕から稲作がおこなわれていたと
考えられる。 ただし、水田は未だ ...
0734出土地不明垢版2020/03/04(水) 13:36:45.72ID:a0zS4OKt
プラント・オパール中の炭素抽出による生産遺構の年代測定法の確立

kaken.nii.ac.jp &#8250; grant &#8250; KAKENHI-PROJECT-21300330
2019/07/29 - その結果、年代の測定精度には検討の余地があるが、
国内の生産遺構土壌については、土壌採取からプラント・オパール抽出、夾雑炭素除去、
プラント・オパール中の炭素抽出、年代測定(AMS)までの各工程について、
実用性や普及性を備え ...
0735出土地不明垢版2020/03/04(水) 13:39:50.04ID:a0zS4OKt
プラント・オパールは、植物の細胞組織に充填する非結晶含水珪酸体(SiO2.nH2O) 。
Phytolith、Opal phytolith、Grass opalなどとも。
「シリカ#生物学上 ... 年代推定の精度を上げるため、
プラントオパール中の炭素Cを利用した放射年代測定も試みられている。

プラント・オパール中の炭素抽出とその14C 年代測定の試み
名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 ...
0736出土地不明垢版2020/03/04(水) 13:45:25.08ID:tr81EXCS
>>732
日本の稲作は弥生からってことにしないと
万世一系が嘘になるからね
縄文時代はひた隠しにするしかないのよ
0737出土地不明垢版2020/03/04(水) 15:38:55.99ID:0SzeflbH
あーあ、読む価値ねえ読む価値ねえ読む価値ねえ読む価値ねえ

菜畑より前のイネの証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)を一粒でも出してみろよゴミカス
0738出土地不明垢版2020/03/04(水) 15:42:23.48ID:z/fco/f9
在日様にとっては読みたくないんだろうな
0739出土地不明垢版2020/03/04(水) 16:39:32.90ID:0SzeflbH
>>738
サギーチンクのおまえにとって、在日とか朝鮮人というのは、我々が意図する
あの在日とか朝鮮人じゃなくて、「中国から来た来た詐欺に都合の悪い人物」の事だからな(嘲笑


違うなら菜畑より前のイネの証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)を一粒でも出してみろよサギーチンク


話はそれからだ
0740出土地不明垢版2020/03/04(水) 19:56:44.41ID:Hxod3QT/
>文句が有るなら高槻市に言えよ!!

安満遺跡の発見と調査成果 - 高槻市
www.city.takatsuki.osaka.jp &#8250; ikkrwebBrowse &#8250; material &#8250; files &#8250; group PDF

縄文時代. 約1万年前に始まり、狩猟・採集が中心と考えられてきた。
→縄文時代前期から中期(6000 年&#8764;4000 年前)には
ヒョウタン・アワ・クリの 栽培. 後期後半には、炭化米や土器に残るモミ痕から
稲作がおこなわれていたと 考えられる。 ただし、水田は未だ ...
0741出土地不明垢版2020/03/04(水) 21:29:29.55ID:0SzeflbH
だから、菜畑より前のイネの証拠現物(稲籾、籾殻、炭化米)を一粒でも出してみろよサギーチンク


話はそれからだ

あー読む価値ねえ読む価値ねえ読む価値ねえ読む価値ねえ
0742出土地不明垢版2020/03/05(木) 11:53:30.53ID:Y5w6Lwma
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.
0744出土地不明垢版2020/03/05(木) 12:40:11.07ID:pljYKxtt
ダントツの米産地、北海道が危機だぞ
0745出土地不明垢版2020/03/06(金) 20:10:46.53ID:z7xaLsH4
短粒種は北海道や吉林省が本場です。
0746出土地不明垢版2020/03/07(土) 11:47:45.30ID:G5eKEJCp
沿海州で稲作が始まったのは19Cだぞ



露領中米作をなしつつある地方は東部シベリアで、南部ウスリー地方の形勢に
依って判断すれば、同地方における水稲栽培は西暦紀元一千八百六七十年代に
鮮人初め露領に移住した頃より始まったもののようである

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00738109&;TYPE=IMAGE_FILE&POS=1
0747出土地不明垢版2020/03/07(土) 12:24:51.28ID:UihmOS2K
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0748出土地不明垢版2020/03/07(土) 12:26:41.16ID:UihmOS2K
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0749出土地不明垢版2020/03/09(月) 12:50:11.08ID:eoAdVRPQ
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0750出土地不明垢版2020/03/09(月) 12:51:02.16ID:eoAdVRPQ
.



縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社


.
0751出土地不明垢版2020/03/11(水) 15:16:05.30ID:GUDWuLOc
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.
0752出土地不明垢版2020/03/11(水) 15:16:36.53ID:GUDWuLOc
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.
0753出土地不明垢版2020/03/13(金) 20:30:53.12ID:zLXmMli/
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.
0754出土地不明垢版2020/03/13(金) 20:31:48.67ID:zLXmMli/
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0755出土地不明垢版2020/03/14(土) 01:46:41.93ID:Ml6dE2Wz
ツングースなどと考えてはいけない
小便で顔を洗う民族だぞ
0756出土地不明垢版2020/03/14(土) 11:15:06.16ID:ebl0dGdZ
>>755
中国が勝手に決めつけたのを真に受けては
ならない
0757出土地不明垢版2020/03/16(月) 12:10:52.41ID:OIZR85JH
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0758出土地不明垢版2020/03/16(月) 12:11:18.98ID:OIZR85JH
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0759出土地不明垢版2020/03/16(月) 12:12:26.91ID:OIZR85JH
.



◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.
0761出土地不明垢版2020/03/19(木) 07:34:06.80ID:Aryj0IUm
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0762出土地不明垢版2020/03/19(木) 07:34:40.19ID:Aryj0IUm
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0763出土地不明垢版2020/03/21(土) 21:24:58.05ID:rt2lWi9y
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0764出土地不明垢版2020/03/21(土) 21:25:34.44ID:rt2lWi9y
.



縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社


.
0765出土地不明垢版2020/03/23(月) 23:15:45.26ID:gp9DPuS1
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.
0766出土地不明垢版2020/03/23(月) 23:16:34.26ID:gp9DPuS1
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.
0768出土地不明垢版2020/03/26(木) 08:06:33.90ID:zMFeq4ip
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.
0769出土地不明垢版2020/03/26(木) 08:07:06.10ID:zMFeq4ip
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0770出土地不明垢版2020/03/26(木) 08:07:46.30ID:zMFeq4ip
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0771出土地不明垢版2020/03/30(月) 10:50:28.11ID:TBu4v6ir
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0772出土地不明垢版2020/03/30(月) 10:51:10.33ID:TBu4v6ir
.



◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.
0774出土地不明垢版2020/03/30(月) 10:52:45.14ID:TBu4v6ir
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0775出土地不明垢版2020/03/30(月) 16:06:24.74ID:JEjb+0xa
縄文文化は平安期にすべて消されている。
0776出土地不明垢版2020/04/01(水) 10:32:39.81ID:lHm62eDI
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0777出土地不明垢版2020/04/01(水) 10:33:18.79ID:lHm62eDI
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0778出土地不明垢版2020/04/01(水) 10:33:18.96ID:lHm62eDI
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0779出土地不明垢版2020/04/07(火) 13:40:10.54ID:YiWhi8QE
.



縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社


.
0780出土地不明垢版2020/04/07(火) 13:40:50.02ID:YiWhi8QE
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.
0781出土地不明垢版2020/04/07(火) 13:42:12.40ID:YiWhi8QE
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.
0782出土地不明垢版2020/04/07(火) 13:42:43.63ID:YiWhi8QE
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.
0783出土地不明垢版2020/04/07(火) 13:43:33.87ID:YiWhi8QE
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0784出土地不明垢版2020/04/07(火) 13:44:03.34ID:YiWhi8QE
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0785出土地不明垢版2020/04/08(水) 09:14:38.48ID:T4j2jPjd
>>782
稲作をパクったというより、半島南部からも
稲作民が渡来したんだよ
0786出土地不明垢版2020/04/08(水) 18:11:18.77ID:jMh85Jzm
菜畑には半島南部から渡来定着した事が証明できる衣食住に関する生活痕たる
在地産の朝鮮系土器が一切ない

菜畑からは搬入した朝鮮無文土器の壺が一基出土しただけ
0787出土地不明垢版2020/04/09(木) 13:05:37.29ID:T9z7oA+R
稲籾はどうやって手に入れたんだろうな?
0788出土地不明垢版2020/04/10(金) 16:21:55.64ID:kqL+A3vG
対馬あたりの島嶼で、交易をすることで、種籾をGETしたんじゃあないか?
0789出土地不明垢版2020/04/11(土) 15:45:08.88ID:ZfkoVHmD
菜畑の弥生人がそのまま半島南部の稲作現場に行って稲籾を交易にて入手しただけ
0790出土地不明垢版2020/04/11(土) 15:45:53.70ID:ZfkoVHmD
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0791出土地不明垢版2020/04/11(土) 15:46:26.75ID:ZfkoVHmD
.



◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


.
0793出土地不明垢版2020/04/11(土) 15:47:57.81ID:ZfkoVHmD
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0794出土地不明垢版2020/04/12(日) 13:18:17.24ID:qhsy3uY3
>>789
その時代は半島と列島って色分けがなく
自由に行き来してた時代だからね
0795出土地不明垢版2020/04/12(日) 16:59:58.05ID:OjUWT88H
>>789 ぶんどったんじゃないだろうな?
0796出土地不明垢版2020/04/12(日) 21:58:14.89ID:q5U6qrOx
今と大して変わんないよ

今も福岡人は日帰り旅行で釜山に行って買い物して帰ってくる

弥生人は対馬経由で1泊半で釜山に行って交易で買い物していたのだろう
0797藤村勇太垢版2020/04/13(月) 07:02:01.21ID:sY8pb3B4
突然の書き込み失礼します
こういうところに書き込むのは初めてなので、まずは何と書いていいのか…

自身は漫画を描いておりまして、弥生時代を題材とした漫画のプロットを作っているのですが、どなたか知識のバックアップをお願いしたく書き込みした次第でございます。

本来ならアシスタント募集の「GANMO」や、「漫画相方募集掲示板」などを使っているのですが、考古学に詳しい方と言うのはどこで出会えるのだろうか。。。と

もし興味のある方はご連絡お願いします。
今現時点で出来上がっている内容を見て頂きご感想・助言いただけますと幸いです。
もし監修など努めて頂けましたら原案料も原稿料から支払わせていただきます。

またこの書き込みが不適切な場合はおっしゃってください。
何卒宜しくお願い致します。
0798藤村勇太垢版2020/04/13(月) 07:14:13.29ID:sY8pb3B4
先ほどの続きで…
興味ある方は
@お名前
A年齢
B今の職業
C歴史分野での実績(あれば)
D好きな漫画
上記を上げてご連絡下さい

失礼いたしました
0799藤村勇太垢版2020/04/13(月) 07:25:08.59ID:sY8pb3B4
ちなみに全然関係なくて申し訳ないんですが、もともと毛人(この言い方良くないのかな)って東北全土にいたって本当ですかね。
地名としてもアイヌっぽいものが東日本各地に残っていると聞き…ただのちのちエミシとして北海道においやられたのでしょうか。
東日本は続縄文文化で文献も少ないので、正確な情報がなかなか分からない
0801出土地不明垢版2020/04/16(木) 13:54:27.88ID:5vhEWGtQ
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0802出土地不明垢版2020/04/16(木) 13:55:00.87ID:5vhEWGtQ
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0803出土地不明垢版2020/04/16(木) 13:55:46.69ID:5vhEWGtQ
.



縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社


.
0804出土地不明垢版2020/04/16(木) 13:56:39.19ID:5vhEWGtQ
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.
0805出土地不明垢版2020/04/16(木) 13:57:34.21ID:5vhEWGtQ
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.
0806出土地不明垢版2020/04/18(土) 02:42:40.48ID:GOtd43ua
嘘をつけ、つけ、嘘をつけ、
噂話でエリートつぶして下剋上
これが熊流必勝法
0807出土地不明垢版2020/04/18(土) 08:05:13.00ID:2GIDzsKH
サギーチンク手法か

口を開けば全てウソサギ
0808出土地不明垢版2020/04/20(月) 11:48:37.92ID:bysYLMjY
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.
0809出土地不明垢版2020/04/20(月) 11:49:25.19ID:bysYLMjY
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0810出土地不明垢版2020/04/20(月) 11:50:23.62ID:bysYLMjY
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0811出土地不明垢版2020/04/20(月) 11:52:05.26ID:bysYLMjY
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0812出土地不明垢版2020/04/25(土) 17:15:31.77ID:4UdKVtZv
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0813出土地不明垢版2020/04/25(土) 17:18:34.96ID:4UdKVtZv
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0814出土地不明垢版2020/04/25(土) 17:42:04.81ID:4UdKVtZv
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(&#28790;)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈のセットで炊く、鼎で炊く、
さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

それに伴う7000年前からある竈(&#28790;)も釜もそれまで知らなかったのである。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0815出土地不明垢版2020/04/25(土) 17:45:17.06ID:4UdKVtZv
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0816出土地不明垢版2020/04/25(土) 17:46:03.53ID:4UdKVtZv
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0817出土地不明垢版2020/04/28(火) 14:14:58.11ID:VyKRw1vP
ステイホーム連休に読んでみてもいいかも。
〜29日までKindle無料ダウンロード・サービス中〜

百済花苑
https://www.amazon.co.jp/dp/B0758HXQ35
: 大化の改新異聞〜入鹿虐殺の謎を追って

新羅花苑 上巻
https://www.amazon.co.jp/dp/B0759H8DKY
新羅花苑 中巻
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FC11BRK
新羅花苑 下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FC25H24
壬申の乱異聞〜悲劇の皇后・蘇我倭姫の生涯

日本国内の百済人と新羅人の対決の果てに
関ヶ原の合戦の千年前に、同じ場所でもう一つの東西決戦が
0818出土地不明垢版2020/04/29(水) 10:16:51.04ID:77NvusPT
>>815
> 埴原 和郎
2004年没

15年前の人か
0819出土地不明垢版2020/04/29(水) 10:17:27.15ID:77NvusPT
待ちがえた
16年前に死んだ人だね
0820出土地不明垢版2020/04/29(水) 10:27:23.82ID:77NvusPT
弥生人がポリツェ文化とかの北アジアと関連していた可能性の話は面白いけど
田和山遺跡から出土した紀元0年あたりとみられる硯の文字のようなもの、
こういうのが更に出土してこれは文字だなとなった場合、
同じく硯の出土している吉野ヶ里の発生がI期中葉紀元前8世紀

この800年間の間に吉野ヶ里の文化が「入れ替わる」必要が出てくるかな
0821出土地不明垢版2020/04/29(水) 10:52:18.87ID:77NvusPT
中華や朝鮮半島と共通する甕棺墓が列島の弥生時代前期から後期までの約800年間貫かれている
これは考古学上、動かしの用のない事実
権力者の埋葬方法がこの間この形式だった
つまりは一定の文化様式が貫かれていたとなる

またこの頃、史記によれば朝鮮半島の北部は燕に支配されていたとされ
「沿岸航法」によって行き来が可能なのはギリで目視可能な
半島南端⇔対馬⇔壱岐⇔北部九州沿岸
その他の航路は沿岸航法から外れた潮の流れによる漂流のようなものでしかない

燕は秦によって滅亡したとはいえ
燕の文明度合いは紀元前5世紀ですでに鉄器時代に突入しており
鉄器時代に入ったクニの強さはスキタイが証明している通り

他の文化が入り込む余地があるかな?
0822出土地不明垢版2020/04/29(水) 14:17:18.29ID:mVrkY/Cg
>>820
楽浪帯方文物ね

BC108年、漢の武帝の命で遼東郡漢人は朝鮮侵攻し漢四郡が建てられるが、
ほどなく楽浪郡に一本化され、3C初頭に同じく遼東郡漢人の公孫康によって帯方郡が
建てられた

倭も1C頃から楽浪郡と交流が始まったと見られ、楽浪土器や貨幣や漢字入りの
銅鏡などが搬入され、龍信仰が伝わったのもこの頃である

中には洛陽の臺まで赴いて金印を授与される者や帥升のように中国皇帝から
面会拒否される者もあった

しかし漢人や中国系の人々が渡来定着した事を証明する衣食住の生活に関する
中国系の衣類や生活土器などの生活必需文物や中国系の住居などが
一切見当たらないのである

縄文弥生を通して、日本には中国系が渡来定着した事を証明する中国系の人々の
生活の痕跡、生活痕が一切見当たらないのである

硯にしても、土器に墨書きされた山などの単発の漢字はあるけれども、文章が一切ない


>>821
墓制なんかいくらでもパクれるし、もっと上品に言えば導入できるのである

しかし縄文弥生を通して、中華系や朝鮮系が渡来定着した事が証明できる衣食住に
関する土器や衣類などの中華系や朝鮮系の生活必需文物や住居が一切ないのである
0823出土地不明垢版2020/04/29(水) 18:47:08.16ID:77NvusPT
>>822
> 中華系や朝鮮系が渡来定着した事が証明できる
それにあたるのが有名な「明刀銭」
0824出土地不明垢版2020/04/29(水) 18:50:14.50ID:77NvusPT
>>822
あと、これは
> 文章が一切ない
かなり偏っている表現だね

弥生時代の北部九州から島根にかけての硯出土においての文字出現は
今年になって初めての発掘
一切ないと確認されたことはないですよ
0825出土地不明垢版2020/04/29(水) 18:56:52.91ID:77NvusPT
甕棺墓に関してはそれがパクったものだとするのならばその理由を出さないと
墓制はその時代の支配者たちにとっては
宗教的価値観と密接なものなんで
その甕棺墓の形式が伝播したのならば宗教的共通項も一緒に伝播したとしてよい

これをただパクったで片づけるのはいかがなものかと
0826出土地不明垢版2020/04/29(水) 20:20:43.44ID:KdvrNeka
>>823
搬入貨幣のどこが衣食住に関わる生活痕たる在地産の外来系生活必需文物や住居?

搬入貨幣はあるけど、渡来人の渡来定着が証明できる在地産の外来系土器や衣類や
住居がないじゃ話にならんの

貨幣は宝器として弥生人自身の手で搬入されただけだカス


>>824
じゃあ、どこに中国大陸や楽浪郡帯方郡跡のように文章があんの?

木簡、竹簡、経木、印章、墓石、石碑、金属器、出土するあらゆるものに
文章だらけだぜ


>>825
弥生甕棺墓は当初は壺棺墓で、壺棺墓は当時の朝鮮南部の文化

それをパクっただけ

そもそも在地産の朝鮮系土器の壺棺墓がねえだろゴミカス

風習とか宗教なんて渡来人の渡来定着を証明できる証拠になりゃしない

交流交易を通じて、幾らでもパクれる

風習や宗教はあるけど、渡来人の渡来定着を証明できる衣食住に関する生活痕たる
在地産の外来系土器もない、外来系衣類もない、外来系住居もない

そんなもんじゃ渡来人の渡来定着の証拠にならんの
0827出土地不明垢版2020/04/29(水) 20:38:18.89ID:77NvusPT
>>826
貨幣とはその貨幣価値を共有している「経済圏」で流通するものです
その貨幣によって交換されるものには生活必需品も含まれるのでは?
明刀銭の経済圏は北部九州から半島そして燕まで貫かれていますよ
0828出土地不明垢版2020/04/29(水) 20:39:52.60ID:77NvusPT
>>826
> じゃあどこに文章が

今年になって初めて発掘された文字の痕跡と思われるものがある硯を
全否定するために「文章」という上位概念を持ってきているだけの詭弁ですね
0829出土地不明垢版2020/04/29(水) 20:40:51.53ID:77NvusPT
>>826
パクっただけという言い方でその背景を無視するものでしかありませんね
0830出土地不明垢版2020/04/29(水) 20:43:51.03ID:77NvusPT
さてそのうえで警告です

>>826
> 搬入されただけだカス
> ゴミカス

あなたは>>1の文言を理解することが可能ですか?
> 1.他人を誹謗中傷をしないことを心がけてください。

すぐに改めなさい
まずは古代史を語るための人としての最低限のマナーを獲得することをお勧めいたします
0831出土地不明垢版2020/04/29(水) 20:55:24.34ID:77NvusPT
では続けましょう

韓国靭島遺跡
おなじみの板付遺跡との共通項としてよい出土物で有名な遺跡ですね
その品々が物語るのはまさに
半島⇔対馬⇔壱岐⇔板付の沿岸航路です

この海峡を隔てた接点が意味するのは
弥生時代とは列島が半島と密接につながっていた証拠そのものともいえるわけです
0832出土地不明垢版2020/04/29(水) 20:59:24.80ID:la8qEcmz
>>827-830
おまえみたいな低次元の考古学に生きてねえから正直に気持ちを言ってるまでだが 

無勉無学無知のゴミカスポンコツ奴wwww
0833出土地不明垢版2020/04/29(水) 21:33:24.81ID:77NvusPT
>>832
はい、アウトです
ここまでのあなたのレスはすべて
なんの意味もない無価値なものとなりました

もういちど>>1をよく読んで
最低限のルールやマナーを身に着けるところから始めてくださいね

あなたの発言はそれすらできなかったような人の発言でしかありません
0834出土地不明垢版2020/05/01(金) 13:56:34.32ID:cZxgKZCk
ルール無視
マナー無視
謙虚さなし

それが朝鮮人だ
0835出土地不明垢版2020/05/02(土) 15:03:39.19ID:g4HRArcK
これら歴史関連スレの荒らし・詭弁・沿海州詐欺ジジイは、ヒョットして
国立歴史民俗博物館の考古学関係者では、確かに考古学では専門知識があり

やけにオクキョン遺跡押しなど朝鮮半島経由と
「◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか 」批判が
歴博、朝鮮顔人物の主張とソックリなんだが・・・・・
0836出土地不明垢版2020/05/02(土) 20:26:05.67ID:FGsKZn6y
公務員が勤務中に5CH荒らししてたって事か
歴博に抗議電話したろ
0837出土地不明垢版2020/05/03(日) 00:34:23.68ID:mkTnhacV
.



縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社


.
0838出土地不明垢版2020/05/03(日) 00:35:02.93ID:mkTnhacV
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.
0839出土地不明垢版2020/05/03(日) 00:35:35.60ID:mkTnhacV
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.
0840出土地不明垢版2020/05/03(日) 00:36:17.10ID:mkTnhacV
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.
0841出土地不明垢版2020/05/03(日) 00:36:59.89ID:mkTnhacV
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0842出土地不明垢版2020/05/03(日) 00:37:26.36ID:mkTnhacV
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0843出土地不明垢版2020/05/03(日) 00:38:11.39ID:mkTnhacV
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0844出土地不明垢版2020/05/03(日) 00:39:01.27ID:mkTnhacV
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0846出土地不明垢版2020/05/03(日) 01:36:37.16ID:hpkuZWPf
835 名前:出土地不明 2020/05/02(土) 15:03:39.19 ID:g4HRArcK
これら歴史関連スレの荒らし・詭弁・沿海州詐欺ジジイは、ヒョットして
国立歴史民俗博物館の考古学関係者では、確かに考古学では専門知識があり

やけにオクキョン遺跡押しなど朝鮮半島経由と
「◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか 」批判が
歴博、朝鮮顔人物の主張とソックリなんだが・・・・・


836 名前:出土地不明 2020/05/02(土) 20:26:05.67 ID:FGsKZn6y
公務員が勤務中に5CH荒らししてたって事か
歴博に抗議電話したろ
0847出土地不明垢版2020/05/03(日) 13:54:22.01ID:s5e3pEGz
別にいいだろう。どこから入ってきても。
道具は独自工夫オリジナルで。なにが問題なんだ?
0848出土地不明垢版2020/05/07(木) 16:33:46.58ID:JNs/V5Uc
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0849出土地不明垢版2020/05/07(木) 16:39:07.63ID:JNs/V5Uc
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と一緒に伝わった同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0850出土地不明垢版2020/05/07(木) 16:39:52.49ID:JNs/V5Uc
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0851出土地不明垢版2020/05/07(木) 16:56:42.21ID:JNs/V5Uc
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0852出土地不明垢版2020/05/13(水) 14:31:53.49ID:hAZbBv4j
.



縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社


.
0853出土地不明垢版2020/05/13(水) 14:32:49.90ID:hAZbBv4j
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.
0854出土地不明垢版2020/05/13(水) 14:33:33.74ID:hAZbBv4j
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.
0855出土地不明垢版2020/05/13(水) 14:34:02.54ID:hAZbBv4j
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.
0856出土地不明垢版2020/05/13(水) 14:34:40.26ID:hAZbBv4j
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0857出土地不明垢版2020/05/13(水) 14:35:58.87ID:hAZbBv4j
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0858出土地不明垢版2020/05/14(木) 05:51:15.74ID:KDCKnn11
>>856
中国の文化が確実に伝わった後でも皇居も神社もずっと瓦を使ってない
はい論破
0859出土地不明垢版2020/05/14(木) 05:52:51.98ID:KDCKnn11
戦国時代も幕末も白人文化が入っても取捨選択したように
古代日本も文化文物を取捨選択してたのは間違いない
0860出土地不明垢版2020/05/14(木) 13:14:33.24ID:hClYWh3p
>>858
寝殿造が登場するまでの皇居は瓦葺きだよ

寝殿造も半分は瓦葺きだけど
0861出土地不明垢版2020/05/18(月) 17:13:41.92ID:fdphVidS
なるほど
日本人は縄文系と中国長江にいた民族のハイブレッドか

あまりにも最強すぎて手が震えてる
0862出土地不明垢版2020/05/19(火) 16:32:10.59ID:voNor/vO
縄文の途中から出雲族が渡来してるね
0863出土地不明垢版2020/05/20(水) 14:17:24.95ID:bfmAwWYF
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0864出土地不明垢版2020/05/20(水) 14:18:20.22ID:QX5D1HrM
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0865出土地不明垢版2020/05/20(水) 14:19:00.87ID:bfmAwWYF
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0866出土地不明垢版2020/05/20(水) 14:21:02.76ID:QX5D1HrM
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0867出土地不明垢版2020/05/20(水) 14:21:41.95ID:QX5D1HrM
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0868出土地不明垢版2020/05/20(水) 14:22:02.14ID:QX5D1HrM
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0869出土地不明垢版2020/05/20(水) 14:22:28.78ID:QX5D1HrM
.



縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社


.
0870出土地不明垢版2020/05/22(金) 01:09:17.50ID:bnL6NRaw
負け惜しみか?w
0871出土地不明垢版2020/05/22(金) 07:33:54.66ID:8x4QcekU
>>860
なんでそんな直ぐバレる嘘付くかな
飛鳥時代の屋根のほとんどは檜皮葺・草葺き・茅葺き・藁葺きであり、板葺きの屋根すら珍しかった
瓦葺が寺院以外に広まったのは江戸時代から。
0872出土地不明垢版2020/05/22(金) 13:41:22.25ID:QrXvaOvG
>>871
藤原京から平安期の寝殿造の成立までの皇居は瓦葺きだよ


このときに使用した瓦が日本最古の瓦とされ、発掘調査された際に創建瓦が出土しています。
その後、寺の造営とともに瓦は地方にも広まり、藤原宮、平城京、長岡京などの宮殿にも瓦が
葺かれるようになります。
http://izc.or.jp/imabari/industry/kikuma-kawara/

中でも注目されるのは、8世紀の瓦です。 当時の日本の皇居・中央官庁である平城宮(奈良市)の瓦と
同じ型を使って作られた瓦が出土したのです。
http://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/doc/2015052000036/
0873出土地不明垢版2020/05/22(金) 14:40:56.89ID:QrXvaOvG
平城京は人口10万人で高級役人100人、中級役人600人で特にそれらの貴族や役人の
住居や役所や寺院などは朱色の柱に白壁、瓦屋根で、その当時の小野老は
「青丹(あおに)によし寧楽(なら)(奈良)の都は咲(さ)く花の にほふ(おう)が
ごとく今盛(さか)りなり」とその当時の様子を歌にしました。
http://jp-isan.com/heijokyuato.html


天武天皇は計画達成途上の686年、病のために没するが、皇后であった持統天皇が
夫の遺志を引き継いだ。新都造営は当時、未曽有の大工事であった。琵琶湖の南の
田上山から水運、陸運で木材を運び、初めて瓦葺(ふ)きにした宮殿には200万枚の
瓦を用いたという。
http://www.adnet.jp/nikkei/shiseki/contents/081.html


平城京は天皇が居住する内裏、政治・儀式を行う朝堂院、政務を処理する曹司などが
おかれ四方を幅2.7m、高さ2&#12316;5mの築地大垣(築地塀)で囲み、路地に対して
宮城門が開いていた。

内裏は白木造り、朝堂院は丹塗りで瓦葺の建物である。

東院(東の張り出しにある)では、緑釉の瓦を葺いた宮殿が建てられ、「玉殿」と
呼ばれていた。
https://japan-geographic.tv/nara/nara-heijokyo.html
0875出土地不明垢版2020/05/24(日) 05:47:14.83ID:hC88xrCV
>>873
多分お前内裏と朝堂院を混同してるだろ
0876出土地不明垢版2020/05/26(火) 07:34:21.02ID:0lGFNUd2
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.
0877出土地不明垢版2020/05/26(火) 07:35:02.05ID:0lGFNUd2
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.
0878出土地不明垢版2020/05/26(火) 07:35:43.21ID:0lGFNUd2
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.
0879出土地不明垢版2020/05/26(火) 07:36:17.64ID:0lGFNUd2
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0880出土地不明垢版2020/05/26(火) 07:37:05.71ID:0lGFNUd2
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0881出土地不明垢版2020/05/26(火) 07:38:06.49ID:0lGFNUd2
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0882出土地不明垢版2020/05/31(日) 11:04:21.85ID:3Nljx/s5
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0883出土地不明垢版2020/05/31(日) 11:05:02.25ID:3Nljx/s5
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0884出土地不明垢版2020/05/31(日) 11:08:09.64ID:3Nljx/s5
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0885出土地不明垢版2020/05/31(日) 11:08:39.36ID:3Nljx/s5
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0886出土地不明垢版2020/05/31(日) 11:09:11.46ID:3Nljx/s5
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0887出土地不明垢版2020/06/09(火) 16:01:28.01ID:ZR9j7W70
.



縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社


.
0888出土地不明垢版2020/06/09(火) 16:02:42.99ID:ZR9j7W70
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.
0889出土地不明垢版2020/06/09(火) 16:04:20.35ID:ZR9j7W70
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.
0890出土地不明垢版2020/06/09(火) 16:05:12.84ID:ZR9j7W70
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.
0891出土地不明垢版2020/06/09(火) 16:05:50.32ID:ZR9j7W70
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0892出土地不明垢版2020/06/09(火) 16:06:28.80ID:ZR9j7W70
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0893出土地不明垢版2020/06/09(火) 16:07:03.51ID:ZR9j7W70
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0894出土地不明垢版2020/06/09(火) 16:07:39.83ID:ZR9j7W70
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa



アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww


http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8


.
0895出土地不明垢版2020/06/09(火) 16:08:16.49ID:ZR9j7W70
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0896出土地不明垢版2020/06/15(月) 14:10:41.67ID:i18m/juL
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0897出土地不明垢版2020/06/15(月) 14:11:30.12ID:i18m/juL
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0898出土地不明垢版2020/06/15(月) 14:12:00.78ID:i18m/juL
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0899出土地不明垢版2020/06/15(月) 14:12:28.69ID:i18m/juL
.



縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社


.
0900出土地不明垢版2020/06/15(月) 14:13:16.08ID:i18m/juL
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.
0901出土地不明垢版2020/06/15(月) 14:13:50.07ID:i18m/juL
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.
0902出土地不明垢版2020/06/17(水) 16:40:55.64ID:kebM0/z+
木製農具は沿海州の影響
沿海州は木の文化
0903出土地不明垢版2020/06/18(木) 15:10:08.22ID:xeeSWgRY
日本には木がないから木製文化は起こらなかった
0904出土地不明垢版2020/06/18(木) 21:54:38.53ID:okahD+Qj
>>902
日本最古の刻目突帯文土器である前池式が出雲地方に登場するBC11Cの段階では
まだ稲作もないし、当然農具もない

その50年以上あとの子孫の時代である次の段階の刻目突帯文土器である山ノ寺式の
時代になって、ようやく九州北部の菜畑遺跡に水田が登場してくるんだよ

しかし菜畑遺跡には在地産の朝鮮土器が一切ないから、イネはもちろん、木製農具も
開発過程がないから、朝鮮南部からそっくりそのままパクったとしか考えられないね
0905出土地不明垢版2020/06/18(木) 22:51:07.23ID:E9PLH6NL
朝鮮の稲作はうたがったほうがいい
0906出土地不明垢版2020/06/18(木) 23:11:20.55ID:okahD+Qj
>>905
確かにおまえみたいなチンコロは疑った方がイイな
0907出土地不明垢版2020/06/19(金) 09:26:09.47ID:9+/WcFGe
>>904
魏志倭人伝によると半島南部は「倭の北岸」だったから北から南へ伝えただけという話
パクる必要がない
0908出土地不明垢版2020/06/19(金) 13:48:37.55ID:8ET9ejHH
>>907
三国志は3C頃の内容だろ

菜畑遺跡はBC10C

1200年も前だから、国際情勢が全然違ってるだろ
0909出土地不明垢版2020/06/19(金) 14:48:16.50ID:9+/WcFGe
半島南部は「倭」の領域だと言ってるのにここには反応しないのか
あんた朝鮮人じゃないのか がっかりだ

3世紀に倭であったのなら前10世紀は半島全部倭であってもおかしくない
0910出土地不明垢版2020/06/19(金) 16:16:37.44ID:IwQxZFq8
>>904
慶尚南道はかつては倭国
したがってパクリというわけではない
0912出土地不明垢版2020/06/19(金) 20:43:36.61ID:OLRUYxqH
沿海州に稲作はなかったのか?
たとえ小規模でも
0913出土地不明垢版2020/06/20(土) 14:55:11.68ID:dYChynuP
>>909
俺が朝鮮人なら、稲作を持った弥生人が朝鮮半島から渡来したと
おまえみたいな中卒にサギブいて終了だろがカス

俺は沿海州南部から渡来した弥生人が子孫の時代になってから朝鮮半島から
稲作をパクったと言ってるんだぞ

俺が朝鮮人なら何でこんな回りくどい言い方をする必要があるんだよカス

アホだろおまえ


>>912
残念ながら沿海州で稲作が始まるのは19世紀後半から
0915出土地不明垢版2020/06/22(月) 12:44:59.82ID:upn1vJR1
>>913
学問の話をしてるのにパクるとかヘイト用語使うからだれでもなりすましだと思うさ
大学行ったことあるなら専門用語を使えと習ったはずだが
パクりとか聞いたらあらあらこいつ朝鮮人wwwとなる
気をつけなさい
0916出土地不明垢版2020/06/22(月) 16:41:28.43ID:9IPgcval
米は縄文から日本で作ってたと思うが
証拠がないからね
半島は陸稲しか作ってなかったから
半島経由は考えにくい
0917出土地不明垢版2020/06/22(月) 20:27:05.91ID:W4L4+GI3
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.
0918出土地不明垢版2020/06/22(月) 20:28:06.33ID:W4L4+GI3
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0919出土地不明垢版2020/06/22(月) 20:31:31.20ID:W4L4+GI3
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0920出土地不明垢版2020/06/22(月) 20:35:31.30ID:W4L4+GI3
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本の調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島の調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。

日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0921出土地不明垢版2020/06/22(月) 20:53:19.45ID:W4L4+GI3
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0922出土地不明垢版2020/06/22(月) 20:54:37.80ID:W4L4+GI3
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0923出土地不明垢版2020/06/22(月) 21:13:17.35ID:W4L4+GI3
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至ってはそこからさらに数百年も待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0924出土地不明垢版2020/06/22(月) 22:32:42.87ID:V8Q9tULO
小便洗顔民族をルーツなどと考えてはいけない
そのうちしっぺがえしくらうから
0926出土地不明垢版2020/06/28(日) 00:10:07.11ID:GTXQXalC
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0927出土地不明垢版2020/06/28(日) 00:10:41.03ID:GTXQXalC
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0928出土地不明垢版2020/06/28(日) 00:11:09.81ID:GTXQXalC
.



縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社


.
0929出土地不明垢版2020/06/28(日) 00:12:15.52ID:GTXQXalC
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.
0930出土地不明垢版2020/06/28(日) 00:12:55.22ID:GTXQXalC
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.
0931出土地不明垢版2020/06/28(日) 00:13:42.06ID:GTXQXalC
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.
0932出土地不明垢版2020/06/28(日) 03:51:29.09ID:zMxJYTbO
>>926
インド。グナ市。
アーリア人のインド侵入により、先住のドラビタ族の地方王国が日本列島に集団移住

またその道すがらのバイカル湖周辺のモンゴル諸族、ブリアート人と混血が進んだ。
0933出土地不明垢版2020/06/28(日) 09:36:34.33ID:2Wma6CW3
>>932
で、そのウンコみたいな馬鹿げた妄想の考古立証は?
0934出土地不明垢版2020/06/28(日) 12:19:03.27ID:plyIiGXa
>>931
古代に沿海州満州北海道東北で稲作なんかできないのにそこを通って来たとかアタマ沸いてんのか
ただのモミの輸送経路ならあるかもしれんが
それを指してパクるとかいうあたりキムチ臭ひどくて目が腐る
0935出土地不明垢版2020/06/28(日) 14:09:01.03ID:2Wma6CW3
>>934
おまえ日本語読めないんじゃね?w
0936出土地不明垢版2020/06/28(日) 15:18:21.78ID:plyIiGXa
日本語は読める小説や考古学書をよんでも熱発しない
しかしあんたの短い文を読んだら目が腐る
0937出土地不明垢版2020/06/28(日) 22:07:17.98ID:a+JOo4vH
なら日本のサイトに来るなチンコロ

チンコロはチンコロのサイトに行け
0938出土地不明垢版2020/06/30(火) 16:38:12.26ID:ANAhts/0
古代半島には百済新羅の前身の馬韓、辰韓、弁韓にもう一つ
山のむこうに扶余族のワイがあった
馬辰韓は地名が記載されてるが(楽浪郡の管轄下)、ワイについてはそうではなかった
辰韓は東のはてではなく、楽浪東の山地までである
0939出土地不明垢版2020/06/30(火) 17:01:57.36ID:ANAhts/0
渡来人は鷹狩りの知識をおそらくもってたんだ
モンゴル、鮮卑などとのつながりがある地域じゃなければいけない
扶余に関連の深い民族であったはず
https://www.youtube.com/watch?v=DifKMWB8_VI
モンゴル鷹狩
0940出土地不明垢版2020/06/30(火) 17:56:12.51ID:7pcKruy6
常識的に考えて中国の揚子江あたりから断続的に来たのが弥生人だ

違うこと言って嘘をつく奴はその顔を足で踏みつぶさなけなればならない
0943出土地不明垢版2020/07/01(水) 18:55:04.68ID:hFGEmCpU
>>940
アナタセロイ

アー ピリピン マニラ カナン ハノイ

オナジオナジ

アー ピリピン マニラ カナン ハノイ

カオ オナジオナジ オナジネー

アー ピリピン マニラ カナン ハノイ

オナジオナジ オナジネー

アー セームセーム

アー ピリピン マニラ カナン ハノイ

アーーーーーーーーーーーーーーー

セロイセローーーーーーーーーーーーーーーーイ
0944出土地不明垢版2020/07/03(金) 15:15:43.74ID:21OCIKtP
ところで、白馬青牛とか月光仮面は、お亡くなりになられたのかな?
0945出土地不明垢版2020/07/03(金) 17:21:36.61ID:iw1pQbar
青牛オヤジは日本史板や近代史板の戦争のスレとかによく湧いてるな

月光は考古学の進歩とともに自身が得意とするアジア中から来た来た創作が
通用しなくなったので筆を折って、もう鬼籍に入ったかもな
0946出土地不明垢版2020/07/06(月) 23:42:32.46ID:TSnr65OI
BSTBS諸説ありによると、ロシア科学アカデミーによると、D4j8という遺伝子は、
日本人とバイカル湖周辺のブリヤート人に共通し、中国人、朝鮮人にはほとんどない。
2万数千年前樺太から南下した。
蒙古斑もここから来たかもしれない。
0947出土地不明垢版2020/07/07(火) 11:00:07.98ID:nnBj7zwc
アイヌの祖先だろうな

東北あたりで先住の朝鮮半島経由の旧石器人と混ざり、
細石刃や土器技術、入れ墨なんかを本州以南に伝えた
0948出土地不明垢版2020/07/08(水) 00:08:41.58ID:scDMlvJQ
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0949出土地不明垢版2020/07/08(水) 00:09:39.59ID:scDMlvJQ
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0950出土地不明垢版2020/07/08(水) 00:10:17.82ID:scDMlvJQ
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本の調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島の調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。

日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0951出土地不明垢版2020/07/08(水) 00:12:05.21ID:scDMlvJQ
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0952出土地不明垢版2020/07/08(水) 00:12:47.50ID:scDMlvJQ
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0953出土地不明垢版2020/07/08(水) 00:14:21.74ID:scDMlvJQ
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0954出土地不明垢版2020/07/08(水) 00:15:02.66ID:scDMlvJQ
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0955出土地不明垢版2020/07/08(水) 00:15:39.27ID:scDMlvJQ
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0956出土地不明垢版2020/07/08(水) 00:15:59.42ID:scDMlvJQ
.



縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社


.
0957出土地不明垢版2020/07/08(水) 00:24:08.59ID:scDMlvJQ
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.
0958出土地不明垢版2020/07/08(水) 15:53:39.26ID:8FcQX/3l
蕎麦はバイカル湖原産
日本には蕎麦があるが、半島には蕎麦がない
0960出土地不明垢版2020/07/09(木) 09:41:51.12ID:MHEGtAOv
ソバは奈良時代頃からだから、遣隋使遣唐使あたりが中国から持ち帰ったのではないか?
0961出土地不明垢版2020/07/09(木) 23:00:28.57ID:cqQqRLCs
奈良時代なら渤海との交流があるから直接でしょ
0962出土地不明垢版2020/07/10(金) 06:13:27.16ID:7l0Y8QRZ
>>960
蕎麦は4千年前にご先祖様が渡来する際に立寄ったバイカル湖周辺に自生していたのを持ち込んだ
0963出土地不明垢版2020/07/10(金) 08:15:25.88ID:JM4CR5Gr
だったら菜畑からソバ粒の出土くらいあるはずだろがカス
0964出土地不明垢版2020/07/10(金) 09:36:13.44ID:JM4CR5Gr
稲作をはじめ、ほとんどの文化や技術の伝播は渡来人や長距離移動人が
もたらしたものではなく、隣人から隣人に伝わっていくリレー式伝播と、
むしろこちらから往訪して持ち帰ってくるテイクアウト式伝播がほとんど

考古学をまともにやってない人間はこの部分が分かってない輩ばかり

すぐ、渡来人ガー、長江江南稲作民ガー

いつも心の一番深い場所から馬鹿にして見下してるわ
0965出土地不明垢版2020/07/10(金) 14:54:31.50ID:MKZ35xZf
>>964
はよ半島に帰って蕎麦の実を発掘しろ
あ、捏造がお得意だったか
0966出土地不明垢版2020/07/10(金) 16:16:12.17ID:EYHVtVyf
>>965
日本人だわハッカクブタニグロ

960のどこに半島だと書いてあるんだバカチンク

視界に入るとトラウマになるほど醜すぎる鼻の穴丸見えブタ広鼻 突顎 巨大タラコクチビリーデ!
0967出土地不明垢版2020/07/15(水) 19:53:35.82ID:Z6wpqjR6
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.
0968出土地不明垢版2020/07/15(水) 19:54:12.07ID:Z6wpqjR6
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.
0969出土地不明垢版2020/07/15(水) 19:55:04.72ID:Z6wpqjR6
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0970出土地不明垢版2020/07/15(水) 19:56:16.90ID:Z6wpqjR6
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0971出土地不明垢版2020/07/15(水) 19:57:45.84ID:Z6wpqjR6
.



◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本の調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島の調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。

日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。


.
0972出土地不明垢版2020/07/15(水) 20:09:08.36ID:Z6wpqjR6
.


◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用


アー タノシーデスネー 長江の鬲!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E9%95%B7%E6%B1%9F+%E9%AC%B2&;ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa

アー タノシーデスネー 江南の越式鼎!wwww

http://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%B6%8A%E5%BC%8F%E9%BC%8E&;aq=-1&oq=&ei=UTF-8

アー タノシーデスネー 7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑!wwww

http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0973出土地不明垢版2020/07/15(水) 20:10:10.36ID:Z6wpqjR6
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0974出土地不明垢版2020/07/19(日) 09:20:30.95ID:icuVBotr
>>969
神魂神社は2千年前の東の出雲王家の王宮。
本殿はほぼ当時の王宮(王夫妻の寝殿)を数次の建替をへながらもよく伝えて居ます。
0975出土地不明垢版2020/07/19(日) 10:49:25.09ID:nH/6HutZ
>>974
もちろん知っています

弥生後期頃から何百人、何千人に一人の首長クラスの祭司者だけは高床式建物を
住居にしていました

しかし99%以上の人は竪穴式住居に住んでおり、高床式建物が庶民の住居になる事は
ありませんでした

4C後半に朝鮮帰化人が土壁の大壁建物を伝え、その技術が使われた土壁の住居が
登場して、ようやく庶民は竪穴式住居から抜け出し始めるのです
0976出土地不明垢版2020/07/19(日) 14:51:37.14ID:DbdUn4YM
魏志倭人伝によると2LDKに住んでいて親と子は別々の部屋に起居しているという
0978出土地不明垢版2020/07/22(水) 12:52:17.31ID:fbceYlAg
.



(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

甑と同時に伝わった同じく中国には7000年前からある竈もそれまで知らなかった。

釜に至っては5Cまで待たなければならない。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の釜と竈(=火へんに土)と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html


.
0979出土地不明垢版2020/07/22(水) 12:52:42.95ID:fbceYlAg
.



それでは、これらの渡来者たちは、そもそもどこを出発点としたのだろうか。
朝鮮半島はアジア大陸の一角だから、この土地で、一つの集団が孤立していた
とは考えられない。そこで、さらに視野を広げ、シベリア、東アジアの集団を
含めて、分析してみることにしよう。次ページの図は、朝鮮半島やシベリアの
集団、およびアイヌを含め、さらに新石器時代から現代にいたるまでのさまざま
な集団を処理、Qモード相関係数行列を二次元的に表現したものである。
この図を見て驚くのは、土井ヶ浜および三津の弥生人が、シベリアのいわゆる
寒冷地民族に酷似していることである。金関氏は弥生時代の渡来者が北部朝鮮
から来たことを示唆したが、今回の分析結果により、さらに北の中国東北地方や
シベリアと、強い類縁性のあることが示された。もっと具体的にいえば、
北九州型の弥生人は、北アジアの蒙古人や、アムール川流域に住むツングース系
民族、あるいは沿海州の諸民族などにきわめてよく似ているのである。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0980出土地不明垢版2020/07/22(水) 12:53:15.44ID:4lVBF5Eu
.



最近、考古学会の話題になっていることは、日本の弥生時代にほぼ相当する沿海州の
ポリツェ文化についてだ。この文化は、弥生文化に酷似する特徴をもっており、筑波
大学の加藤晋平教授がまず注目し、東京大学名誉教授の江上波夫博士や、同志社大学
の森浩一教授も重要視している文化である。さらに、大阪医科大学の松本秀夫教授は、
一九八三年の日本人類遺伝学会で、日本人と北方アジア人との遺伝的類似性について
報告し、注目を集めた。その詳細なデータが、近く発表されることを期待している。
異色ではあるが、見のがせないのは国立遺伝学研究所の森脇和郎教授の発見である。
日本産ノネズミの一部に、北アジア系のものがいたのだ。しかも、北日本には南方系
ノネズミがいて、西南に北方系ノネズミが分布するという逆転現象さえ見つかっている。
ネズミは人間とともに移動する可能性が強い。だから、単にネズミの話として聞き流す
わけにはいかないのである。以上のように、期せずして多くの分野で、日本人と北方
アジア人との濃厚な関係が指摘されるようになってきたが、これは偶然ではないだろう。
「日本人のルーツはツングース」などといっては行き過ぎだが、今後、さらに北方アジア人
と日本人との関係を重視する必要がありそうだ。

日本人の起源〈増補〉 埴原和郎編 朝日新聞社 より抜粋


.
0981出土地不明垢版2020/07/22(水) 12:53:39.27ID:fbceYlAg
.



縄文晩期から弥生T期にかけて、半島から列島へ、稲作や道具類にかかわる
情報が、つぎつぎともたらされ、ついに弥生T期には、西日本社会の生業
システム全体が変化するに至った(田中良之)。稲作農耕のような複雑で、
高度な技術が伝来定着するについては、ふつう、技術を習得した多数の人間
の渡来が前提となるように思える。しかし、この間、半島の無文土器文化人
が集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土
する集落遺跡は、まだ発見されていない。この時期の列島では、無文土器の
影響を受けて出現した器種・技法・要素はあるものの、無文土器そのものは、
ほとんど出土していない。これは後で述べる弥生T期末〜U期の現象と比較
すると、不思議なことである。

歴史発掘F金属器登場 岩永省三 講談社


.
0982出土地不明垢版2020/07/22(水) 12:54:03.61ID:fbceYlAg
.



弥生前期末の甕棺墓時代になると、北方モンゴロイド形質を帯びた夥しい数の
渡来系弥生人骨が甕棺墓から出土してくるのである。

ところが、この渡来形質の人骨の人々の故郷を知る手がかりが何もないのである。

甕棺墓は文字通り甕であり、甕は土器の器種の一つである。

その甕棺墓の甕に朝鮮系土器などは一切見られないのである。

そうなると、それ以前にその手がかりを求めるしかない。

ところが、弥生開始から甕棺墓時代に至るまでの間に、半島の無文土器文化人が
集団で渡来入植した痕跡、すなわちセットをなす無文土器が集中して出土する
集落遺跡などがないのである。

この時期の列島では、無文土器の影響を受けて出現した器種・技法・要素は
あるものの、無文土器そのものは、ほとんど出土していない。

これらの渡来形質の人骨の人々が朝鮮半島から入植したとは考えにくいのである。

日本最古の北方モンゴロイド形質を帯びた混血人骨が出土した新町遺跡でさえ
朝鮮無文土器の遺構ではない。

彼らが遺したのは最古の弥生土器である刻目突帯文土器である。

刻目突帯文土器はそれよりも前の縄文晩期に山陰の島根あたりに
登場してくる土器である。

しかし肝心の朝鮮半島からは刻目突帯文土器の出土例は10例もないのである。

さすがに、そのルーツを朝鮮半島に求めるには無理がある。

この土器と一致する文様の土器文化があったのは朝鮮半島ではなく、
それよりはるか北方の沿海州南西部なのであった。


.
0983出土地不明垢版2020/07/23(木) 03:08:57.15ID:FQFGrxGg
D1a1(Z27276) 日本人の0.1% 45100年前 ★黄帝
D1a2a1(M116) 日本人の0.4% 21100年前 ★天忍穂耳命
D1a2a1a(M125)日本人の18.3% 17000年前 ★邇邇芸命
D1a2a1c (CTS6609) 日本人の6.7% 17000年前 ★饒速日命
D1a2a2 (CTS131) 日本人の7.4% 21100年前 ★天穂日命

C1a1(M8) 日本人の5.7% 45900年前 ★猿田彦命
C2a(L1373) 日本人の1% 34000年前 ★月読命
C2b1 (Z1338) 日本人の5.2% 34000年前 ★建速須佐之男命

N(M231) 日本人の1.4% 36800年前 ★周武王

O1a(M119) 日本人の1.5% 29800年前 ★禹
O1b1(F2320) 日本人の1.3% 28300年前 ★舜
O1b2a1a1(旧47z) 日本人の22.6% 7200年前 ★天児屋命
O1b2a1a2(K4) 日本人の7.6% 7200年前 ★高皇産霊神


O2a1b(IMS_JST002611) 日本人の6.5% 16700年前 ★劉邦
O2a2a(M188) 日本人の4.3% 23600年前 ★項羽
O2a2b1a1 (M117) 日本人の4.8% 17600年前 ★秦始皇帝
O2a2b1a2a(F444)日本人の3.7% 17600年前 ★朱蒙
O2b(CTS1754) 日本人の0.1%  29700年前 ★神農

Q(M242) 日本人の0.1% 28700年前 ★冒頓単于
0984出土地不明垢版2020/07/23(木) 11:47:27.02ID:Nq/qgF+u
>>983



縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国系の
衣食住に関する生活痕遺構はない


繰り返す


縄文弥生を通して日本には中国大陸から渡来定着した事が証明できる中国系の
衣食住に関する生活痕遺構はない


.
0985出土地不明垢版2020/07/24(金) 01:09:52.92ID:nXeNd9Qs
.



日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と短粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は短粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。


.
0986出土地不明垢版2020/07/24(金) 01:11:35.65ID:nXeNd9Qs
.



気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。


.
0987出土地不明垢版2020/07/24(金) 01:12:23.35ID:nXeNd9Qs
.



日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約5500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。


.
0988出土地不明垢版2020/07/24(金) 01:13:40.70ID:nXeNd9Qs
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0989出土地不明垢版2020/07/27(月) 13:54:35.83ID:njhHZ2ku
あーあ
基地外コピペのせいでスレが終わっちゃうよ

無駄レスばっかだな
0990出土地不明垢版2020/07/28(火) 06:10:36.31ID:6Y1iSZJc
その基地外コピペのおかげでこの板がまともな考古学板になったという事実
0991出土地不明垢版2020/07/28(火) 11:08:16.37ID:o02lgL+S
渡来人が縄文人の子孫だったね お疲れです
0992出土地不明垢版2020/07/28(火) 16:08:42.19ID:aYDANK5n
>>990
きちがいコピペのためにスレから人が逃げたという事実
0993出土地不明垢版2020/07/28(火) 18:27:00.96ID:hs7+d7nm
>>992
じゃあ何で口を開けばオール詐欺のチンコロのおまえはいるの?

何で口を開けばオール詐欺のチンコロのおまえはいるの?
0994出土地不明垢版2020/07/29(水) 00:46:45.35ID:keA7Bx9H
冷笑してウォッチするものだけが残ったという事実
0995出土地不明垢版2020/07/29(水) 01:49:57.28ID:GPvlXPsE
そりゃ詐欺師は冷笑してウォッチする以外できんわなw

サギブいたら即、オレ様のサイコガンでおまえの顔面に大きな風穴が開くからなwwww
0997出土地不明垢版2020/07/30(木) 08:14:10.11ID:y+XJSLsD
>>996
事実ではなくて、定義だよね。”まとも”ということ。
証拠を明らかにできることが、”まとも”であると、定義すれば良いじゃない。
それ以外は、オカルト。
0998出土地不明垢版2020/07/30(木) 10:58:19.04ID:hgf4uGPA
甕棺墓ってもともと乳幼児の遺骸をその両親が持ち運ぶためのものだったからな

日本列島で見られる甕棺墓は故地にいつかは帰りたいという思いで発生したのではないかと考えられている
朝鮮半島で見つかってるものも日本列島からの移入と考えられるが
そこが果たしてそいつらの故地だったかは定かではない
0999出土地不明垢版2020/07/30(木) 14:04:44.60ID:y+XJSLsD
越境する文化
https://www.cyber-u.ac.jp/about/pdf/bulletin/0001/0001_05.pdf
対馬の遺跡から、突帯文式土器が最下層から現れ、やがて遠賀式(板付)土器が上に
現れることのほか、当時の集落どうし、あるいは対岸である大陸との交易の様子が、
書かれています。
1000出土地不明垢版2020/07/30(木) 14:59:50.33ID:OiG0QvBR
九州北部の弥生人たちはかなり頻繁に朝鮮南部と交流交易してるんだよな

だから半島からわざわざ渡来人が来なくとも、稲作でも青銅器でも鉄器でも、
何でも自分たちの手で導入できてしまっていたというワケ
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 253日 8時間 46分 40秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況