【PC/Xbox One VR】マイクロソフトのVRメガネ、3万円台で各社から発売 低価格ノートPCでも稼働、XBOX Oneでもプレイ可 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです2017/03/24(金) 08:46:10.34ID:fzoVTtSZ
https://games.yahoo.co.jp/news/item?n=20161209-00000008-ygame_moguravr
http://forzaxbox.net/blog-entry-10496.html

マイクロソフトは各メーカーの新型VRヘッドセットが2017年に発売されることを明らかにしました。(略)
外部センサーを不要とするインサイドアウト方式となると述べています。
加えてマイクロソフトとインテルは、2017年末までにこれらVRヘッドセットが
インテルのCPU統合型HDグラフィックスで動作可能とするためのパートナーシップを結んだことを明らかにしました。
現在のPCベースのVRヘッドセットに必要なハイエンド向けGPUを不要にするための試みです。

性能比較

windowsVR ASUS 29800円
画面解像度 1920×1920
外部必須機器 単独で稼働
必要ハードウェア・スペック OSがWindows10+物理または、論理4コア&CPU統合型グラフィック機能のCPU

windowsVR ACER 3万円台?
画面解像度 2880×1440
外部必須機器 単独で稼働
必要ハードウェア・スペック OSがWindows10+物理または、論理4コア&CPU統合型グラフィック機能のCPU

PSVR     44980円
画面解像度 1920×1080
外部必須機器 外部カメラ必須。
必要ハードウェア・スペック PS4→新機種のプレイステーション4Proがあると映像表現が強化

Oculs      76600円
画面解像度 2160×1080
外部必須機器 外部カメラ必須
必要ハードウェア・スペック CPU Corei7/Corei5 グラフィックボード GeForceGTX970程度

VIVE      107,784円
画面解像度 1200×1080
外部必須機器 外部カメラ必須
必要ハードウェア・スペック CPU Corei7/Corei5  グラフィックボード GeForceGTX970程度

0002名前は開発中のものです2017/03/24(金) 09:45:48.23ID:CCWKnfJS
さすがに色々問題のある性能比較だなと思ったけど
まぁ高い買い物だから買う人は調べるだろうけど

マイクロソフトはセンサーなしということは
ジャイロのみか、評価がよければ買うかもね

0003名前は開発中のものです2017/03/24(金) 10:04:33.55ID:3p/7/uIy
7と8はダメなのか
ひでえな、

0004名前は開発中のものです2017/03/24(金) 10:15:48.16ID:3M/jbLx3
国内のVR情報を扱っている大手メディアが
こぞって沈黙に走っている所を見ると

逆に出来が良すぎて、
政治的な理由から報道できなくなっていると読めるんだが、
HT機能が付いた2コアのCeleronやPentiumで動くって事だよなこれ

0005名前は開発中のものです2017/03/24(金) 11:39:36.18ID:P22Kw4j0
上記事が去年12月で下記事が今年1月
LR的に1ヶ月以上経過しているけどいいのかい?

0006名前は開発中のものです2017/03/24(金) 12:19:11.83ID:AxucMzOv
>>1
おいおい、間違っている
OculusとVIVEの画面解像度は2160×1200だぞ

0007名前は開発中のものです2017/03/24(金) 12:37:57.59ID:LmdWfAVV
具体的にどのCPUが必要なの?
i5+オンボで動くんけ?

0008名前は開発中のものです2017/03/24(金) 17:36:07.13ID:mBpgz/SC
論理4コア =2コア+4スレッドのCPU

例・ 最近出たCeleronとPentium
昔からあるCorei3 とCorei3のモバイル版
昔からあるCorei5とCorei7のモバイル版

物理4コア =4コア+4スレッドのCPU
Corei5 Corei7 Core2Quad

ただし、Core2Quad辺りだとCPU統合型グラフィックは無いので
オンボードかグラフィックカードの世話になる
こんなCPU

0009名前は開発中のものです2017/03/24(金) 19:30:19.40ID:KesLTaCJ
oculusとviveの製品スペック適当すぎ

0010名前は開発中のものです2017/03/25(土) 08:42:20.90ID:P/v9PteR
そもそも立体視が、6年も前の携帯ゲーム機3DSでできているのに
VR眼鏡が高度なハードウェアを要したり高額なのはおかしい話だった

そこらのノートPCで立体視できて、高精細で安価な
頭被り型VR眼鏡が出るのは、十分にありえる事だった

0011名前は開発中のものです2017/03/25(土) 09:38:33.78ID:RsIgzniJ
3DとVRは全く違うものなんだが

0012名前は開発中のものです2017/03/26(日) 09:22:59.43ID:HObRMUrq
>>10
3DSは正面の四角いマスだけだろ?
VRは同時に全方位360度を同時に描画して
音も3Dにする為、オブジェクト毎にxyzの座標振ってる
画面に映す映像と同時にHMDに表示するのにもパワー必要

比較する物を間違えている

0013名前は開発中のものです2017/03/26(日) 10:28:54.29ID:+421vWU9
>>12
レンダリングされているのは視界の中だけじゃね?
初代PS時にはすでにそのシステムがあって、エースコンバット3の全方位を見渡せるシステムも視界の中だけをリアルタイムでレンダリングしている

3DSでは発売初年度に出たスティールダイバーというゲームが
360度方向の内、視界の中だけをプログラムでリアルタイムにレンダリングしていたし、
3DS版エースコンバットでもそうやってたよ

0014名前は開発中のものです2017/03/26(日) 12:45:33.44ID:9b3rCvo4
>>13
3DSのようなレンダで良ければ問題は無いんだろうが3DS程度のレンダリングだとドットが見えちゃうからね
ドットが見えないくらいまでの画質となるとあれの何百倍以上の処理はしてると思うよ。
>10の言うように立体視だけでよければもう何年も前から出来てるけれどVRは立体視だけじゃない
そこにいるかのような没入感ってのを出すとなると必要なものは多いってもんよ

0015名前は開発中のものです2017/03/26(日) 19:03:33.41ID:8dvMdL7+
>>13
VR体験してから言おうな
立体視ごときと一緒にしない方が良い

0016名前は開発中のものです2017/03/27(月) 16:24:15.40ID:TGxeWbHD
まあVR経験したことないやつは分からないわな
MSもsteamもVR競争に参入してきてるしそのうち映画でも普通にVRで観れるようになるから遅かれ早かれってところだけど

0017名前は開発中のものです2017/03/29(水) 05:24:08.96ID:k7HWGL1g
久しぶりに来た新機軸だからな
ガンガン競争してくれると選択肢も広がって良いぞ

0018名前は開発中のものです2017/03/29(水) 21:18:20.86ID:P/oFqIPc
これ買えばPC版バイオ7をVRでできるん?

0019名前は開発中のものです2017/03/29(水) 22:14:12.39ID:UAkK/eYG
VRはポリゴン座標を取得できれば可能だろうな
この後に及んでVR機能を付けずにゲーム出したら背徳的かもしれん

0020名前は開発中のものです2017/03/30(木) 00:31:44.00ID:pjXBX8rS
>>18
へー次のCPUはCPUだけで一世代前のハイエンドグラボと同じグラフィック性能を持つのか
nVidiaも倒産だなぁ、PC界ひっくりかえる事件だな、それにしてはnVidiaの株価下がらんな

0021名前は開発中のものです2017/03/30(木) 04:15:17.75ID:lMosom+p
ミドルレンジなら、5年前は越えてるかもなーCPU付属グラフィック

0022名前は開発中のものです2017/04/01(土) 10:23:21.97ID:u3ANHIyX
VRは今後、ネット上で普通ウェブサイトが提供するようなコンテンツになるんだろうな

0023名前は開発中のものです2017/04/01(土) 11:14:21.71ID:c39BhLPO
ソニーと提携して一緒に作ってたら確実に繁栄する規格になったろうに

0024名前は開発中のものです2017/04/01(土) 12:45:11.41ID:G4iRDkXs
ようは安価なPC(外付けグラボ不要)でも”スマホVR”みたいな事が出来まっせ
って程度の事だろ(GEAR VRやDaydreamに対応してないスマホでも出来るVRが)

0025名前は開発中のものです2017/04/01(土) 13:56:09.86ID:u3ANHIyX
Youtubeやニコニコ動画がVR対応コンテンツを出す日も遠くないかもよ

0026名前は開発中のものです2017/04/01(土) 14:25:20.19ID:025Q9gRh
周囲の環境読み込んでARまで行くのが未来。

0027名前は開発中のものです2017/04/02(日) 11:14:35.16ID:WkuVF/u/
何でこんな昔の記事が今頃

0028名前は開発中のものです2017/04/02(日) 11:54:39.50ID:8/ecAIs2
>>14と15
の言い訳に
無理を感じた

0029名前は開発中のものです2017/04/03(月) 11:49:02.66ID:wTM4gJ0w
>>28
どの辺りが?立体視なんて玩具でもできる事をVRと一緒に出来るその考えの方が無理を感じるが・・・

0030名前は開発中のものです2017/04/04(火) 16:15:31.99ID:nwnLWh2i
>>28
3DSの画面にめん玉くっつけてVRのような体験出来る人には確かにVRなんて技術はいらんなw

0031名前は開発中のものです2017/04/04(火) 22:12:07.51ID:AG4BJIKu
VRってパソコンに繋いで動画とか見れるって事でOKですか?

0032名前は開発中のものです2017/04/04(火) 23:04:35.56ID:RwFKCLt9
おっと大釣りだ!

0033名前は開発中のものです2017/04/06(木) 17:31:46.88ID:MA2DD7wc
>>31
あたかもそこに居るかのような"体験"が出来るのがVR
従来の映画やらゲームやらはみるに過ぎなかったものと比較するのはちょっとまちがってる
モニターのように使うことはできるけど

0034名前は開発中のものです2017/04/06(木) 18:06:22.69ID:7Hk83XAn
おっと大釣りにかかった!w

0035名前は開発中のものです2017/04/15(土) 20:59:32.92ID:TBRF0X87
>>31
MSが策定した仕様を見た所、できるって事だね

0036名前は開発中のものです2017/04/19(水) 21:56:18.81ID:L51Buguk
3万なら出せる、PCは持ってる

0037名前は開発中のものです2017/04/22(土) 09:15:35.21ID:/44ADiNn
YoutubeVRもありえるな

0038名前は開発中のものです2017/04/22(土) 09:33:07.64ID:bBoupp9C
任豚には3DSとVRが同じに見えるのかw


それはある意味幸せかもしれないなwww

0039名前は開発中のものです2017/04/24(月) 09:41:07.01ID:gUheLNRQ
PCあってもVRの動作要求高いぞ

0040名前は開発中のものです2017/05/05(金) 09:25:44.07ID:j4B+dbK1
論理コア4個のCPUっていうのは
最大限の性能であったとしても
Corei3やCeleronの最新版の事だ、ミドルレンジからロー・エンドであって、ハイ・エンド/ハイ・スペックではない
最低限だとCeleronNでも行けるって事だ

0041名前は開発中のものです2017/05/06(土) 23:10:42.43ID:fPampvYU
メガネタイプの3Dはずっと昔からあるけど流行らずに消えていくやん。
液晶もすごい薄型化しているし、立方体の透明な液晶パネルを開発して
立体的に映像を出力できるシステムを構築したほうが良いんじゃないか?

0042名前は開発中のものです2017/05/12(金) 19:55:39.36ID:awHPAaH+
PC用との統一規格ってできないのかな?
好きなメーカーのVR端末を選べるようにしてほしい。

0043名前は開発中のものです2017/05/13(土) 02:30:19.48ID:h8TKP+01
Microsoft,VR・AR技術「Windows Mixed Reality」対応のモーションコントローラを発表。Windows 10の次期大型アップデートも明らかに
http://www.4gamer.net/games/276/G027669/20170512031/

 Oculus VRのTouchはUSB接続型のカメラを,HTCのVR対応HMD「Vive」に付属するワンド型コントローラの場合は赤外線レーザーを使う付属のセンサーユニット「Base station」で,それぞれコントローラの位置や動きを検出している。
 それに対してWindows MR motion controllersは,コントローラに内蔵する6軸加速度センサーと,Windows MR対応HMDの前面にあるステレオカメラによる,コントローラ上のマーカー読み取りにより,位置と動きの検出を可能にしているという。

カメラとか余計なもの接続しなくて済むみたいだね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています