おすすめ冷蔵庫 82台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 93e3-Dqz3)2021/01/16(土) 18:38:26.65ID:sUIXyXWH0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

冷蔵庫についてどんどん語ろう!

パナソニック https://panasonic.jp/reizo/
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/
三菱 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/reizouko/
東芝 https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/refrigerators/
シャープ http://www.sharp.co.jp/reizo/index.html
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/products/electrical-appliances/large-appliances/refrigerator
AQUA http://aqua-has.com/fridge/
アビテラックス 吉井電気 松下家電ホールディング
http://www.yoshii-e.co.jp/
※前スレ
おすすめ冷蔵庫 81台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1603381971/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

0952目のつけ所が名無しさん (JPW 0Hdf-J8GE)2021/04/16(金) 12:24:48.53ID:tDDRWC4eH
>>950
技術力で勝負できないメーカーがキャッチーで簡易に訴求しやすい安易な手段に訴えてるだけでしょ
大抵の人は別にそんなもの求めてないよ

0953目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 77bb-dTST)2021/04/16(金) 13:27:54.39ID:Yq59prk10
昔はサンヨーが他社より多少技術が劣ってたみたいで(評価も)
アイデア勝負で宣伝してたけど、最初はしょうもない、おもちゃかと思ったが
それが晩年は そのアイデアが人の心、遊び心をとらえて大人でも
アイデアグッヅを買ってたりした。

今日から去年の夏買った三菱の冷蔵庫の自動製氷装置を運転する!
楽しみ
いざ洗ってから使おうとすると水入れは洗ったけど、氷入れなんか
隣に物がはいってたりして洗えないな。ペーパータオルを濡らして
拭いても すぐにタオルが凍ってくるし(笑)
まあ衛生上は菌はいないだろ 年中マイナス温度なんだし
初回の氷だけは捨てろと書いてあるけど 注意事項はそのくらいなんですかね?
おなかを下したら総洗いするかな

0954目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 97f0-nx1p)2021/04/16(金) 13:51:48.40ID:/9dtd2EP0
マイナスでも菌はいるぞ
いわゆるディープフリーズじゃないから

0955目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 77a4-CU2H)2021/04/16(金) 16:16:21.29ID:sfDhSss90
2003年 三菱 MR-S40NE 12-2月平均74.5W、7-8月平均110.0W
2020年 東芝 GR-S470GZ 12-2月平均19.0W

電力計つなげっぱなしの実測値
夏場は増えるだろうけど東芝がカタログ値(年間235kWh=平均26.8W)に収まるといいな

0956目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9fe2-XwaX)2021/04/16(金) 16:42:30.87ID:MCdIAUL/0
>>953
そもそも三洋電機の家庭用冷蔵庫はハイアール製だった。
スーパーやコンビニなど業務用の冷蔵庫は三洋電機が自分で作っていて高いシェアをもっていた。
それは今パナソニックになっている。
スーパーやコンビニにパナソニックの冷蔵庫があれば、それは昔三洋電機だったもの。

0957目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa1b-CEnh)2021/04/16(金) 16:43:09.01ID:VbBfSKkFa
日立のR-HW5R買ったわ

0958目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff29-mEGg)2021/04/17(土) 00:19:27.37ID:gtN+NNe50
結局三菱に決定
にしても日本メーカーのほとんどは ドアに取っ手がついてないんだな
便利なのに

0959目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 97f0-nx1p)2021/04/17(土) 00:24:52.58ID:puDdnw9z0
社外品でどっか出せばいいのにね
吸盤タイプとかクランプタイプとか

0960目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b7bb-GJAZ)2021/04/17(土) 00:55:57.79ID:H4rAZQ9L0
三菱だけど取っ手がなくても何の不便もないけどなあ
突起物がなくて安全な感じだけどな

取って付けたようなハンドルタイプはいらない。

0961目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM8b-7AEM)2021/04/17(土) 00:56:57.20ID:HnNY+oMQM
>>958
邪魔じゃん

0962目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 972e-XwaX)2021/04/17(土) 01:04:52.90ID:dEG/beMa0
取手(突起物)は子供が頭や顔をぶつけることがあるのでなくなった。
これは大人でも冷蔵庫の前でしゃがんでいて立ち上がるとぶつけることがある。
取手のまわりを窪ませて突起しないようにするとその分断熱材がなくなるので消費電力が増える。
窪ませてさらに断熱材を入れるとドアの内側が飛び出すことになり厄介。

0963目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 579d-tdH6)2021/04/17(土) 01:15:42.44ID:2ls5Z2490
>>943

東芝だよ、使用8年目で保証ギリギリだった(YAMADA安心)
三菱の時は9年目だったな

0964目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b7bb-GJAZ)2021/04/17(土) 03:45:57.31ID:H4rAZQ9L0
東芝の場合は昔は タイマーでも仕掛けてあるのかと思うほど
きっちりメーカーどおりの期限で故障してたな(笑)

今は東芝本体がつぶれそう

0965目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW bfc5-dWXe)2021/04/17(土) 03:52:10.86ID:E167x12p0
ソニータイマーみたいなの他のメーカーもあるんやな

医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

0967目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff29-mEGg)2021/04/17(土) 06:00:29.92ID:gtN+NNe50
>>961
開けにくくないかあれ
取っ手に慣れてる身からすると
ぶつける奴もいるんだとかむしろ驚いてしまったよ

0968目のつけ所が名無しさん (ガラプー KK2b-bQCN)2021/04/17(土) 06:31:48.10ID:d9Avi6kmK
取っ手があるととっても便利

0969目のつけ所が名無しさん (テテンテンテン MM8f-aJtH)2021/04/17(土) 08:59:52.50ID:M3oLBZ9yM
12年前に買ったナショナルの冷蔵庫買い替えを検討しています
550Lを使っていて冷凍室が小さく感じるので、600Lを考えているのですが、冷凍室の容量だけ比較すると今のものより小さい物ばかりに思えます
日立が1番大きそうだけど、冷蔵室のつくりは慣れてるせいかパナがたくさん入るし使いやすく感じます
シャープほど極端だと野菜が入りきらなそうです
やはりパナの600Lが無難でしょうか?

0970目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3796-qMyX)2021/04/17(土) 09:26:32.10ID:qVn3rkSZ0
>>969
冷凍室の大きなのがいいならAQUAじゃない?

0971目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b7bb-NbLI)2021/04/17(土) 09:37:26.57ID:H4rAZQ9L0
>>967
取手がないということは
トビラのどの位置をもっても
開けられて便利なんだけどな(笑)
扉の端が全部取っ手だな
すごくべんり

0972目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM8b-7AEM)2021/04/17(土) 09:46:18.42ID:HnNY+oMQM
>>967
取手のある冷蔵庫自体見たこともないけどいつの話してるんだ…?

0973目のつけ所が名無しさん (ガラプー KKbb-bQCN)2021/04/17(土) 11:17:48.57ID:d9Avi6kmK
>>972
たしかAQUAの冷蔵庫は取っ手があったような…。
でも今は取っ手なしが多いよね。とっても不便?

0974目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ff29-mEGg)2021/04/17(土) 11:29:14.72ID:gtN+NNe50
>>971
何か掴みづらい感じがするんだよね
>>972
現行だと アクアとか あった

0975目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b7bb-GJAZ)2021/04/17(土) 11:32:55.11ID:H4rAZQ9L0
そういえば最初シャープのどっちもドアを買おうかなと思ってみてたけど
思い出せないので検索したら、取っ手はあるけど端だ。 でも突起物にはしてない。
シャープの場合は開く動作で反対側の端が外れないようにしてあるはずだ。

0976目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b7bb-GJAZ)2021/04/17(土) 12:27:50.31ID:H4rAZQ9L0
年齢がいって冷蔵庫の開閉もつらい、やりにくいという人が出てきたら
タッチセンサーで指をもっていくだけで開くよう冷蔵庫が売れるかもしれんね
自動車のドアのようにリモコンで自動できちっとしまるようなものできないか?
あれはスライドドアだしな

0977目のつけ所が名無しさん (スフッ Sdbf-QJa2)2021/04/17(土) 17:04:02.29ID:o891KQsqd
>>969
騒音等をも考えるとその中ではパナがいいかと
扉のポケットも減らないし

次点で容量をさらに上げる
パナなら650L
三菱なら700Lなんだけど、設置できるのか問題と製品が切り替わったばかりで高い問題がある
日立も735Lがあるがやはりまだ高い
このクラスの大容量を安く買うなら二年後ぐらい((T_T))

パナなら一年後いかないぐらい

0978目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f94-QJa2)2021/04/17(土) 23:32:43.62ID:hUNwfnrG0
>>969
今の機種の型番何なのさ!
NR-F502TMとか?

0979目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW bf8b-aJtH)2021/04/18(日) 00:54:55.46ID:9/08tGfF0
>>978
>>969ですが、今の型番はNR-F532T-Wです
AQUAの横幅だと納まりません…

0980目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM8b-7AEM)2021/04/18(日) 01:06:05.69ID:SF2/nIubM
>>976
タッチセンサー式の冷蔵庫はもうすでにあるけど、持って開く方が明らかに早いから微妙だったなあ

0981目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 97f0-nx1p)2021/04/18(日) 02:59:58.66ID:QyjmuueJ0
iPhoneのヌルヌル操作みたいなもんで手の動きを最適化してストレスない所作に落とし込めればいい気がする
量販店のデモ機の冷蔵室触った感じだと
多分シャープか東芝だけど
うちのは日立の真空チルド世代で引き戸だけボタンあるけど、あれはテンポ遅くてさらに誤作動で開くから結局使ってないわ
自動オープンよりクローズの方がありがたいかな

0982目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9f67-k3im)2021/04/18(日) 12:13:10.18ID:zcZkz31v0
>>979
2016年(2015年?)に内容積の計算方法が変わっているので定格内容積で最大8%減少するとのこと
NR-F532T-W の定格内容積は525L表記なので最小で 525*0.92=483L となる。ただし、容量そのままの可能性もある。
●NR-F532T-W 525L(483L)→NR-F607HPX 600L +65L(~117L)
冷蔵室 定格内容積 268→311L(食品収納スペースの目安<235L>うち、パーシャル<19L>) +43L 
製氷室 14→19L<5L> +5L
クーリングアシストルーム 29→32L<17L> +3L
冷凍室 114L→113L<78L> -1L
野菜室 100→125L<89L> +25L
---
 リンク先の定格内容積の計算方法によると、コンプレッサー上部の通気する部分が容量から削減されているが、パナソニックはトップユニットのためどこに影響が出たのかよく分からない。
家の冷蔵庫の冷凍室の食品の入るスペースの寸法をメジャーで測定して、店頭での607HPXの寸法と比較してみないと大きくなったか変更なしかは分からない。

 しかし、微妙なラインをつくよりもワンサイズ上の650Lクラスをオススメしたい
現行機種でいえばNR-F657WPX(33.5万)、ひとつ前でNR-F656WPX(28.5万)、さらに前でNR-F655WPX(27万(最安時26万))NR-F655HPX(25万(最安時21万))
旧機種は現在おそらく店頭にはないのでネットショップとなり、保証とか搬入を考えるとあるいは価格差が縮まり特に利点がなくなる可能性もある
 もしくは657WPXが来年の1~3月頃に安くなるのを待つか。あるいはケチョンケチョンに値切るか。
現行機種の幅が685oなので750oが入るのかという問題が第一で、入らなければ600Lとなる
 静かさで言えば三菱の600Lもありだが、コンプレッサーの位置により冷凍室の容量は増えないどころか減る。またドアポケット最下段が斜めでなくなり、調味料入れのポケットがなくなる。

0983目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 9f67-k3im)2021/04/18(日) 12:14:18.85ID:zcZkz31v0

0984目のつけ所が名無しさん (ワントンキン MM7f-mEGg)2021/04/18(日) 12:15:17.78ID:8Z4GGcKoM
新型冷蔵庫きましたよ
ここから2時間
待ってから中に入れる
それにしても新品はほんといい匂いだな

0985目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 97e3-UChg)2021/04/18(日) 12:25:23.75ID:ivgPNs7b0
東芝も古い機種のタッチオープンはボタンだった
押してるのに開くのだから、直ぐに指を引かないと痛める
日立はわざと遅くしたんじゃ

それで東芝は静電気?にして、離す時に開く様にして
日立は廃止
展示品でボタンが壊れてたのもあったし

0986目のつけ所が名無しさん (オッペケ Sr8b-JQ0D)2021/04/18(日) 18:00:46.32ID:NgLo9bP6r
東芝は、ぱっと見最新な雰囲気でいいが
内部がだわんだわんするのが、ちょっと嫌

0987目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 37e3-CEnh)2021/04/18(日) 19:26:43.26ID:t7Aie4Va0
しっかりしてないって事?

0988目のつけ所が名無しさん (ガラプー KK4f-C8sf)2021/04/19(月) 07:37:45.93ID:3qpzJdIqK
日立R-S40N買いました。
設置場所の都合から、奥行きの少ない5ドアタイプということで、これにしました。
至ってふつうの冷蔵庫ですが、前任の三菱製(22年選手)より静かで電気代半分になるなんて、技術の進歩は凄いですね。

0989目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b7bb-NbLI)2021/04/19(月) 09:08:14.22ID:+Wj+E7wx0
>>988
天板が放熱板になってたら
ふさいじゃだめだよ
うちではカゴを裏向けて載せても

0990目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b7bb-NbLI)2021/04/19(月) 09:11:08.46ID:+Wj+E7wx0
カゴを裏向けて載せて、そのうえに鍋類を置いてる
足の踏み台も買った

0991目のつけ所が名無しさん (ガラプー KK4f-C8sf)2021/04/19(月) 09:41:19.15ID:3qpzJdIqK
>>989 >>990
上面に放熱板がたしかにありますね、店頭で見忘れてたわ。w
冷蔵庫の上に物を置かないよう親に言わなくちゃ。
アドバイスどうもありがとう。m(_ _)m

0992目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9fe2-XwaX)2021/04/19(月) 10:00:48.26ID:9eu8PJKC0
どうしても上に物を置きたくなる性格なら最初から上げ底のラックを置いてしまうのも方法。
底は高い方が放熱がいいと思うかも知れないが、あまり高くすると天板に直に物を置き始めるのでほどほどが良い。

0993目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW b7bb-NbLI)2021/04/20(火) 08:50:12.27ID:VjXSfoOs0
天板は最低5センチ開けてくれと書いてあったが、
それは最小消費電力の測定時の隙間ではないとかいてある
カタログ値に近づけるにはもっと隙間を開けるのか?

0994目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9f94-QJa2)2021/04/20(火) 08:52:01.42ID:iS5Cle1R0
そゆことでしょうね

最小消費電力の計測条件は知っておきたいがわからんな

0995目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sa1b-CEnh)2021/04/20(火) 10:01:58.97ID:gt5WFGaMa
そんなに無理だよなあデカイのに

0996目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM8b-bcC7)2021/04/20(火) 14:07:37.02ID:gVHk+VvKM
https://i.imgur.com/35ch0h0.png
これでいいじゃん

0997目のつけ所が名無しさん (JPW 0Hdf-J8GE)2021/04/20(火) 14:38:30.47ID:4e6nsS2/H
ヒートシンクとかで熱逃せばいいんじゃない

0998目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 77a4-CU2H)2021/04/20(火) 15:42:29.15ID:HaV9RE3O0
>>993
JIS C 9801 で年間消費電力量の測定方法が決まっているから調べてみたら?

0999目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9fe2-XwaX)2021/04/20(火) 15:48:13.51ID:hKlBulBa0
>>994
JIS C9801-1の附属書に規定されている。
上面は遮るものが何もない状態で30cm以上空いている。
側面もそれぞれ30cm以上空いている。
背面と壁の間隔は基本的にメーカー指定に従う(あまりにも広いものはダメ)。
メーカー指定がない場合は最後尾の突起が壁に接する状態。
つまりストッパーがあれば壁に当てた状態。

1000目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ b7bb-GJAZ)2021/04/20(火) 16:08:20.39ID:VjXSfoOs0
>>998
ざっと見たところ よくわからんけど、役に立ちそうなページがあったよ。
隙間なしと周りを開放した場合の比較があったけど最大5%ほどの違いで
たいしたことなかったよ。ありがとう。
むしろ 周囲の温度が30℃から35℃くらいに上がると場合によっては
40%以上の消費電力が増えたとか書いてあった。 これもざっと見ただけだけど
直射日光とガスコンロの近くには置くなってことか
ま人のいる間はエアコンかけるわな。どちらの電気代が多いかって感じか?

http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/reizouko/knowledge4.html

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 93日 21時間 29分 54秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。