メジロマックイーンがゴルフェに差されたときショックだったよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 14:31:11.98ID:MgyQt4Fp0
世界の壁に絶望を感じた

0058名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 18:54:00.95ID:XHBYqmu70
レース前は特に評価も高くなくて勝馬の短評に至っては
「落日のアメリカを象徴するようだ」とまでボロクソに書かれてたな

0059名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 19:09:51.86ID:YjlnJDUc0
キタサンもスローならああなるのかな

0060名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 19:12:11.87ID:7eRiTV4k0
あれだけでマックが切れ無いとか言われて糞腹立ったわ。たった1戦やんけ・・・・

0061名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 19:39:57.28ID:ovmoTSu80
まぁ切れが足りないのは産駒にも受け継がれてるだろう

0062名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 19:54:08.19ID:P+wQlvbt0
そもそもあの時のゴールデンフェザンに勝てるのはコンドルぐらいのもの

0063名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 19:55:40.80ID:LNbCpJZ40
1988年のペイザバトラーもショックだった
タマモクロスとオグリキャップが完敗

0064名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 20:05:51.78ID:O+IBOIFi0
パラダイスクリークやコタシャーンが負けてペイザバトラーやゴールデンフェザントのような馬が勝つんだから面白い

0065名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 20:15:15.17ID:wF8dGt5H0
ゴールデンフェザントがエイシンフラッシュ(ダービー)したレースだったな
強いとか弱いではなくて、瞬発力勝負になったレース
ペイザバトラーが勝ったレースはタマモクロスの南井もオグリの河内も下手すぎを露呈しただけ

0066名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 20:27:23.63ID:FBJ7ponP0
ヘブンリーロマンスがロブに買っちゃったようなもんだよね

0067名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 20:28:09.66ID:FBJ7ponP0
ネットでレース見たら、馬群一団になりすぎてて驚いたわ。

0068名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 20:47:02.37ID:iIir6T9e0
シャフツベリーアヴェニューの空気感(´・ω・`)

0069名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 20:49:12.01ID:CMglvfy+0
昔のレースって改めて見ると違った視点になるよな
このゴールデンフェザンも昔は力が違ったイメージだったけど、今見ると軽い瞬発力があっただけだし

0070名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 20:55:34.80ID:qHBeRbOP0
同時の競馬ブックで国際派の競馬評論家の山野浩一が

JCの馬券で一番に切れる馬とトンチンカンな発言した馬が勝ち馬のゴールデンフェザントだったな

0071名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 20:56:48.24ID:U1llyaLM0
https://ameblo.jp/sasakure-nu/entry-12297106859.html

>ゴールデンフェザント  11.2−11.3 
>マジックナイト       11.3−11.4
>シャフツベリーアヴェニュー 11.5−11.1 
>メジロマックイーン     11.6−11.4

>メジロマックイーンは、最も強い相手と戦うレースで、スローからの急加速勝負という最も
やってはいけないレースをしてしまいました。これまで、スローのレースだとGV以下のレベルの
馬も突き放すのに苦労していたのですから、超GTのレベルで置き去りにされたのは当然。

0072名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 20:57:45.42ID:23ZKlJT70
>>70
一番きれる足の馬だったと

0073名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 20:59:50.58ID:qHBeRbOP0
オグリは超ハイペースを自ら付いて行って勝ち負け

あのパフォのマックには正直、落胆した

ユタカも同様だろうよ

0074名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 21:19:22.06ID:pW9yKpDN0
ゴルフェのときならディープ産で好勝負
ホリクスのときならディープ産追走一杯で惨敗

0075名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 21:33:15.72ID:qHBeRbOP0
フジの三宅アナが今の実況陣の負けた時の作られた疑問コメントではなく

三宅アナのレース後の

「マックイーン勝てない・・・」の震えるようなコメントが全て

0076名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 21:33:16.69ID:/9hKcrF30
>>50
武も天皇賞の影響があったんだろうな、「???何を考えてその戦法?」って感じだったもん、ただ回って来ただけの糞騎乗。

0077名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 21:38:56.75ID:qHBeRbOP0
>>76

ユタカは基本、乗り方の博打を嫌う

日本馬の総大将が王道の乗り方で負けたレースだよ

0078名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 21:40:11.46ID:FBJ7ponP0
ホークスターとかパーマーとかいたらな

0079名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 21:41:20.75ID:iZ+KCEDK0
でもその昔の馬は今の未勝利馬より弱いわけですよね?

0080名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 21:48:34.64ID:O+IBOIFi0
再度見直したけどあの負け方を見るとスローペースだからっていうより力負けだろう
仮に直線入り口で先頭に立ってたとしても差されてるよ

0081しんたろう ◆3UjjOZHwX2 2017/11/22(水) 21:59:25.45ID:GTCefvgvO
京都大賞典みたいな、まったく息を入れさせぬ走りをすれば
少なくともゴールデンフェザントは相手にならんはず
なにしろそのラストレースで千切ったレガシーワールドが
いいペースでJCを逃げ切ってる
ほとんどの年で自力で勝つ能力はあったし
引退しなきゃ93もダントツ人気だろう

0082名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 22:06:56.47ID:ipvIKWty0
今のディープ産駒の上位版みたいな馬がごろごろ海外にいるんだからスロー直線勝負にした段階でマックの負け
ゴールデンフェザントはディープみたいな馬だけど繁殖に恵まれなかったら中国送り

これが競馬の世界

0083名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 22:25:10.46ID:rXw5pEP50
正直、ナイスネイチャでもマックイーンに先着できるレースだった。

0084名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 22:51:38.19ID:QAZAThQt0
当時はマックがゴールデンフェザントに負けるとは思わなかったなぁ
まだまだ世界の壁は感じたな

0085名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/22(水) 23:22:35.90ID:U026Y01O0
世界って言葉を使うやつはアホだ
単にマックイーンがスピードないだけ
宝塚も有馬も同じ負け方
100m競走ならなんでもない馬

0086名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 00:03:33.46ID:guxnbWry0
マグナーテンは期待したなぁ
玉取られちゃったけど重賞勝ったし母のマジックナイトが日本適性あったんだろうね

0087名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 00:10:38.75ID:nHNkNJpK0
この頃はラップ理論も確立されてないしスローの上がり勝負が得意な馬苦手な馬みたいな分類すらなかったからなあ
武の頭の中にも今のキタサンみたいに残り4ハロンからペース上げて後続の足を封じるみたいな考えもまだ固まってないだろう

0088名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 00:14:27.79ID:P60p2Mwo0
>>75
あれは堺アナだろ
三宅アナは秋天

最後の京都大賞典を見ると、マックイーンって本当に晩成だったんだなって思う

0089名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 00:20:07.87ID:1rDjvY8m0
>>87武はキタサンでよくそれやるけど、それ間違ってるんだけどね
キタサンはそこまで末脚は長くない馬だから
大阪杯も11.1-11.9と最後失速してるし
キタサンにとってのベスト騎乗は天皇賞(春)やレースが勝手に流れてくれた天皇賞(秋)みたいに前半からガンガン追走力使ってタイムトライアルみたいなレースすること

0090名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 00:24:42.70ID:AB7m1Fjx0
マックはそもそも91年は他のレースも不良の天皇賞(秋)以外は大したことないゾ
mahmoudも93年で旧7歳にし完成したとも言えるって書いてた覚えるし
一番指数高いのはラストランの京都大賞典で次がライスに負けた天皇賞(春)だからな

0091名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 00:29:49.49ID:y77tw+pE0
93年秋の京都はどれもインチキレコードだから何の価値も無い

0092名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 00:40:36.84ID:iaNtl2zj0
>>45
有馬でダイユウサクに差されたのもあると思う

0093名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 00:40:50.55ID:J8V8jxC50
ジュピラン
ベタスン

0094名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 00:43:36.78ID:iaNtl2zj0
>>71
今の感覚でも速いな

0095名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 00:47:25.76ID:iaNtl2zj0
>>89
ただそれやると消耗が激しいからな
春天の疲れが抜けなくて宝塚惨敗だし
続けて勝つなら4F勝負しかない

0096名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 00:50:53.60ID:V5AWBTZs0
今の視点に立てば何とでも言える
でもそんなもんにどれだけの意味がある?
リアルタイムで見ていてあの負けは衝撃的だった、それが一番大事なこと

0097名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 01:59:59.71ID:wIj7295e0
あの時代なんだかんだ言っても
日本馬は年々少しづつ強くなってたんだと思う

タマモが敗れオグリが敗れマックが敗れたが
その後テイオー、レガシー、マーベクラがたて続けに勝った

0098名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 02:09:53.08ID:9UW2DJT70
検疫耐性、馬場適性から外国馬が実力通りの能力を発揮できた保障はない
91〜94はそれが上手くかみ合って勝てただけではないか

0099名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 02:14:14.25ID:O4O4KBVT0
それ以降の好走組のエリシオやピルサドやファンタスティックはそれこそ遠征慣れした馬だったしな
90年代半ばから変化が出始めてきたのは確か

0100名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 07:30:17.63ID:6GuJMoMi0
ゴールデンフェザントもだけどマジックナイトにも驚かされたな
凱旋門賞2着の実績があったとは言え、空輸してきた400キロそこそこの3歳牝馬にマックが並ぶ間も無く置いてかれたのは衝撃だった

0101名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 08:19:43.53ID:PXVOoJx90
ショックのでかさでマックイーンの信頼度を再認識した

0102名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 08:57:46.46ID:Ci9n/D1q0
レイアース

0103名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 10:00:26.27ID:xM/hBwxh0
直線のキレ、瞬発力でGIクラスの量産型ディープ産駒に勝てる馬は世界にもほとんどいないよ
サンデー以降、日本競馬が磨き続けてきた全てなんだから

0104名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 12:00:07.36ID:HLZp9cee0
マジックナイト産駒が最後マイネルになった時の違和感

0105名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 12:50:23.32ID:PfF/GaVp0
>>92
差されたんじゃなくて置き去りな。よく映像見てみ。後ろから差を詰めて来てるのはマックの方だから。

0106名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 12:55:26.98ID:RAEnNQqN0
あの頃はアメリカ馬のほうが瞬発力が高かったよな

0107名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 12:57:07.48ID:RdRc4mBL0
所詮海外馬に負ける馬とかどうでもよくないですか?
日本の恥ですよほんと
オルフェなら負けなかったのに

0108名無しさん@実況で競馬板アウト2017/11/23(木) 13:39:22.19ID:YdZuoJJM0
当時はスローの瞬発力勝負みたいな概念があまりなかったよな
枠とか馬場の有利不利もあまり考慮されなかった
セイウンスカイ時代のグリーンベルトなんて今やったら暴動起きるよなw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています