ここ4、5年日本の競馬レベルは下がってないか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 20:30:27.81ID:x2uRZHhk0
今日の有馬記念も酷かったが、
キタサンが居なかったもっと酷いレベルだったし・・・
オルフェ以降マジでレベル下がってない?

0002名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 20:31:52.36ID:6BpsTXdV0
どうやってレベルが高いかを判断するのか俺にはよく分からない タイム?

0003名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 20:32:18.68ID:Gfw+YyV60
キタサンが歴代賞金1位になったらしいが
どう考えてもオペラオーほどの強さを感じない。

0004名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 20:33:53.28ID:44WJ5oSX0
マジレスすると90年代以降明確にあがったとは思ってない
海外成績だけは確実にあがったがね

0005名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 20:35:26.52ID:Y8rs+Hq30
クラシック獲った馬がすぐに戦線離脱しちゃうからな
古馬がカスしかいない

0006名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 20:40:11.69ID:UdLRqhhU0
短い距離にシフトしてる
距離が長いと内枠ばかり勝つからね

0007名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 20:43:27.75ID:Gfw+YyV60
馬個体もあるけど
日本人騎手の劣化もあるのかな。
一言で言えば緩いんだよな。
まだ昨日の障害の方がガツガツして面白かった。

0008名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 20:48:39.35ID:UdLRqhhU0
春天 3、3、1、7、6、1、2、12、2
JC 1、1、15、4、7、2、6、5
有馬 2、11、7、4、6、13、9、1、9

古馬の中長距離G1
過去9年のべ27頭中
4番枠までが13勝
8番枠までが20勝

枠がモノをいう。

0009名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 20:49:41.37ID:44WJ5oSX0
>>6
いやそれがね、短い距離にシフトしてるというが
本来マイルのG1じゃ勝負にならなかったスプリンタータイプが勝負になってる時点で
スローペース症候群がマイルあたりまで悪影響もたらしてるとみるべき

0010名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 20:51:19.30ID:UdLRqhhU0
スローだからスプリンター台頭とか意味不明

0011名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 20:54:52.79ID:44WJ5oSX0
>>10
馬鹿には最初から説明しないとあかんのだなw

要はスプリンターのよどみない流れでの走破力が
昔のマイルG1じゃはそれ以上のスタミナ要求でスポイルされてたのが
マイルから中距離馬のスタミナ能力の低下で、生かされるようになったってことなw

0012名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 20:57:45.96ID:9Iuo4eP90
>>11
ごめん…俺も分からんわ

0013名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:01:17.68ID:UdLRqhhU0
>>11
え?

0014名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:01:44.00ID:44WJ5oSX0
昔の安田記念やマイルCSは中距離実績の高い馬が
マイル以下の実績しかない奴を凌駕してたが、その理由は
高レベルマイルだと中距離クラスのスタミナが要求されたって話な

ところが最近はマイルから中距離の道中でもスローになってきて
スプリンターが経験してる道中の厳しさが、そっち方面のスタミナを凌駕してるって話

0015名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:02:55.51ID:1AaeatGW0
凱旋門賞のマカヒキとサトノダイヤモンドの惨敗
そして今年の香港の日本勢の惨敗をみると
下がってるのか?と感じる

0016名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:03:36.35ID:JM4Hz1NF0
虚弱ディープ産駒が全ての元凶

0017名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:15:20.52ID:9Iuo4eP90
>>14
昔ってのが何年くらい前を指しているのか分からないけども、それは各カテゴリーの棲み分けが出来上がる前の話しじゃないの?

0018名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:17:08.31ID:6UeE7FQ+0
ノーザンの出来不出来だけが全てになってるのはまずい
社台ファームがまともな馬出せないからな

0019名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:24:06.83ID:PlNvG5rI0
長距離馬が減ったせい

0020名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:24:23.55ID:/PMgDNNs0
まず日本人騎手の劣化がひどい

0021名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:25:47.23ID:EQ7/Z42L0
オルフェ
ジェンティル
ゴルシ
ジャスタウェイ
エピファネイア
フェノーメノ

この辺が暴れてた時代が良かった

0022名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:32:50.82ID:Xt6PRme90
その前にまず自分のレベルが下がってんじゃない?

0023名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:35:37.88ID:Gfw+YyV60
ちょっと古いがシルクジャスティスや クリスエス ディープ
ハーツ ロブロイ ダスカあたりのJCや有馬を見ると、レベル下がってね?と思う。

0024名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:36:33.17ID:Gfw+YyV60
上の連中とキタサンが走ったら
どうなってんだろう?

0025名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 21:41:29.62ID:nQqxfHaz0
日本の馬作りが2000近辺を強くする方向に向かってる
実際層が厚いと言われているのはそこら辺の距離

0026名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 23:12:05.95ID:ohcHo0v/0
世界レベルの外国人騎手と島国競馬のペーペーが戦うのは無理がある

そここら全ておかしくなった

0027名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 23:18:19.84ID:XZd3VlIN0
単純にサンデーの血が薄くなるにつれてよわくなってる

0028名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 23:41:25.81ID:3TmmHKZd0
それじゃこれからサンデーインブリードの時代になるから復活するな

0029名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 23:53:30.78ID:RljcTdkR0
ディープと騎手のスロー折り合い選手権が原因。
ここ数年でガチ強者だったのはドゥラメンテだけ。
少し前ならジャスタウェイ。
キンカメとハーツ。
ディープは浮かばない。まあかろうじてジェンティルか。

0030名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/24(日) 23:55:03.41ID:EWGBzQiE0
ディープのせい

0031名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/25(月) 04:08:09.81ID:f0SHv3Z90
>>23
シルクジャスティスはゴールドアクターより弱いと思う。

0032名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/25(月) 04:11:02.26ID:f0SHv3Z90
>>28
サンデーの孫同士を配合したサンデーひ孫って、サンデーの血の濃さはサンデー孫と同じじゃね?

0033名無しさん@実況で競馬板アウト2017/12/25(月) 04:56:10.42ID:hppkafJ40
>>17
スプリンターズSがG1化した90年代には既にそんなもんはできとる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています