【fo.Q】高性能制振材フォックを語ろう [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 20:10:13.58ID:bWTrpplQ
フォックの使い方を語ろう
http://www.foq.jp/

0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 20:28:52.58ID:fFX5Sa6W
タップに使ったらいい結果だったぜ
ただやり過ぎるとうまくなさそう

0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 15:37:43.97ID:hdmyY6xv

0095名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 10:20:50.58ID:Dh/l4nIg
リマスターリング使ってるCDがプレーヤーから出てこなくなったことある?

0096名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 21:28:15.76ID:4wog8/EK
使い方が難しいよなあフォックは

0097名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/05(金) 23:39:04.09ID:xZQkEAQw
フォックと使いこなしてるかどうかでオーオタのレベルがわかると言っても過言ではない

0098名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 01:34:20.91ID:JTk1x9iX
このスレは重要だ

0099名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/17(金) 06:07:05.25ID:yuEnHCzt
このフォックを金属ホーンに貼り付けて、その上から薄い鉄板で拘束したら
ホーンの余分な鳴きが無くなった。手でホーンをコツっと叩いても余分な
響きが乗らなくなった。

今度は、大型のウーハーエンクロージャーの内部にも全面的に貼り付け
たいが、なにせ単価が高い。カーオーディオ用なんかの安い防振シートで代用
できないか検討中。

オーディオ用となると単価が高くなるから。産業用とかで、同等な性能を
持ったやつは何かあるのではないかと。

0100名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 13:22:15.88ID:fWNRmaSG
オーディオ用途のパーツとしては安いほうだと思うけどなあ

0101名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 17:55:56.41ID:0T7Xwbw/
>>99
いつの間にか、A5とA4シートのSH-21Eと
SH-22Eが生産終了。後続製品が出るのか不明。

こちらも切ったり貼ったりして細々愛用していた
だけに残念。

0102名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 06:46:04.19ID:OpZp5FGl
流石にまた出るだろう

0103名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 22:51:03.65ID:uOwebD+b
昔、クマタ(?HN違うかも)とかいうコテが色々実験してたけど、
最後にはオーディオ装置やアクセに貼ったフォックはほとんど剥がしちゃって、
エアコンの内部など、オーディオと関係ないところに貼ってた気がするw

0104名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 13:52:03.36ID:nCfEMjno
使い道はインシュのフェルトから貼り換え、そこそこスリップも止める

0105名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/13(土) 15:18:21.91ID:Ku+0lSPr
馬鹿とフォックは使いよう
これは冗談ですが、アイディア次第でいろんな使い道がある。

0106名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 02:54:25.42ID:8yKWfy8u
良くも悪くもあんなシールで
効きめが明確にわかるのは凄いわ

0107名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/14(日) 11:28:22.83ID:pAp3tFN8
部屋の壁やカーオーディオ用に車の板金へ防振にも貼りたい
くらいだ。

ロールで売って欲しい。オーディオ用のfoQの他に、産業用の
ゼロバンプというのもあるらしいじゃなか。

オーディオ用になると全てのモノの単価が上がってしまう。

0108名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 15:38:09.58ID:xp+Bg1Py
>>101
SH-21K/21K 2018年1月5日発売
http://www.foq.jp/product/sh22k.html

0109名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 00:56:48.52ID:/g2WDwe1
アナログに使ってる人いますか?

0110名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 07:46:00.67ID:UjpM+OVe

0111名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 03:49:21.82ID:uYQHj6oe
バカとフォックは使いよう

0112名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 12:07:32.17ID:YMHIShP/
ンッン〜
名言だな

0113名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 23:08:43.88ID:T5hWKpwn
オーディオアクセサリーで炭山先生のフォック連載が開始!!

0114名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 21:16:12.74ID:aAO7OB0H
昔あった1mmシート、また出してくれないかな

0115名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 21:18:43.55ID:g+4hoyuG
A4 2mmのシート 改良?されるたびに高額になっていく……。

0116名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 20:06:15.02ID:5aK7G+/n
本当に音が死ぬのね

0117名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 20:06:45.82ID:5aK7G+/n
試してみてわかったわ

0118名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 11:27:26.24ID:Ywl60/NN
余計な響きが減っただけじゃないの。
響き(歪み)を含めて良い音として認識している可能性はないだろうか。

0119名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 07:00:30.71ID:jjD1TF6c
あるね

0120名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 15:25:27.93ID:sNATQZ4i
うん

0121名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 04:59:32.80ID:4V3ZTtz0
フォックを細い麺状に切って貼るのは使える

0122リンク+ ◆BotWjDdBWA 2019/06/01(土) 05:17:04.23ID:rKGD2uOh
ワイデックスにこんな機能が?

オーディビリティ・エクステンダー=フォナックのサウンドリカバーに似ている機能。

サウンドリカバーでは周波数圧縮で高音域を補うのに対し、
オーディビリティ・エクステンダーでは周波数変換で高音域を補う点ですね。

フォナックを細い麺状に切って貼ると読んだ…。
自分がわかっている用語が先に出てしまった…。

0123名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/07(金) 02:30:26.98ID:iMq4YvOv
ファック

0124名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 09:21:29.97ID:cKo7a+zQ
ちがいます

0125名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/01(火) 19:21:40.88ID:41ybhA+g
これなかなか使いこなせないよなあ

0126名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/05(土) 15:20:24.63ID:NQEVz5WM
自作スピーカーの箱の内側のバッフルに貼っています。
本当は全面に貼りたいのですが、値段が高すぎて無理
です。昔から型番が変わる毎に値上がりしている。

オーディオ用となると必ず高価になるのが残念。同じ
素材が産業用で安く変えないものか。

貼る前と比べ、叩いてみると明らかに余分な箱の残響は
減る。リバーブ歪が大幅に減っていると思う。

可能ならば、加速度計や振動計で測定してみたい。
家庭では簡単に測定して、可視化できないのが残念。

0127名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/22(火) 22:14:02.16ID:gHxt1i6P
昔ピュア板にいたクマオ君によると、
オーディオ部屋で使ってる家電をバラして内部にフォック貼るのが良いらしい。
エアコンとか空気清浄機のことだと思うが、バラすの面倒なので俺はやってないw

0128名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/03(日) 05:20:28.59ID:Y10/2ZEy
それ正解
オーディオに貼る前に最初にやるべきと思う
オーディオに貼るのはその後でいい

0129名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/26(火) 14:04:38.84ID:INO+HNUw
コンセントに貼るとダメだけどコンセントプレートの裏に貼るとダメでもなかったり、フォックはよくわからんアクセサリーだわ

0130名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/31(火) 23:41:18.44ID:UsFJGSaf
ふむ。

0131名無しさん@お腹いっぱい。2020/01/01(水) 08:23:31.06ID:fTAbI7wq
ハッピーニュー嫌〜
初心者どぇ〜す♪

アキュ【つまらない】って本当ですか?

0132名無しさん@お腹いっぱい。2020/02/27(木) 03:55:06.34ID:lW173jZ4
このアイテムは使い方が難しいけど
俺は好きだよ

0133名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/02(火) 12:34:32.98ID:ojS6z0Of
うん

0134名無しさん@お腹いっぱい。2020/06/02(火) 14:20:59.66ID:gUhk2L5l
まだあったのか。

0135名無しさん@お腹いっぱい。2020/07/30(木) 14:28:05.97ID:Pl5Kvn4g
会社でコロナ感染者が出てしまったね。
どうかお大事に

0136名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/26(金) 16:11:50.39ID:8gGNtKrm
【令和ハイエンドカートリッジ】3

0137名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/20(土) 12:10:41.01ID:3+59Rfc2
90台すらも出せないのにやたらクソ高いプロ仕様のゴルフセット持ってる奴
3回行っても1尾程度しか釣れもしないのに最高級の竿やリール持ってる奴
手振れピンボケが多く構図もセンスがないのにプロカメラマン用の重い機材を抱えて歩き回っている奴

どれもハタから見れば滑稽極まりないが

オーディオの場合はゴルフや釣りや写真のように練習や経験を積み重ねる必要は無く
プロ仕様の高級クラブセットや釣竿やデカいカメラを買い続けているだけで
(実は機能や性能は安物と実質的には何にも変わらないという馬鹿馬鹿しさ)
何故か上級者気取りで、腕前を自慢出来るという底の浅い世界

だから音楽もロクに語れないし、楽器の嗜みもない奴らが集まって
ただただ金持ち自慢になる低俗の極みとなるのも当然

0138名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/28(日) 18:02:27.93ID:rMCy7MKx
McEngielによるturntable:amplifier:speaker=1:4:9の法則ってのがある。
現代ならDAC:アンプ:スピーカーに相当するから、

DAC 7000円
アンプ 29000円
スピーカー 64000円

ってとこだな。

0139名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/28(日) 18:59:51.69ID:f/U1+9wg
俺、DAC30万、アンプ10万×BTL2台、スピーカー180万だわ。

0140名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/05(火) 23:39:00.87ID:2Pj5qBvy

0141名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/08(金) 09:16:58.64ID:spTUr4oA
>>129
fo.Qは微振動の除去には有効だけど大きめの振動は除去しきれない。
大きめの振動には量で対処するしかないがそれなら他の制振材が安あがりになる。

0142名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/10(日) 13:01:02.75ID:jaEtwKkJ
機器の不具合をfo.Qで抑え込む前に機器の素性を疑ったほうが良いぞ

0143名無しさん@お腹いっぱい。2021/11/22(月) 01:23:40.64ID:2RrkWdWO
そうかなあ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています