歴代で最高のスピーカーは?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2020/08/14(金) 04:40:05.36ID:wPnXtaSb
やっぱパトリシアン?
聴いたことないけど

0008名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/29(木) 05:25:14.15ID:phN+7AmV
Z120BW

0009名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/01(日) 17:09:00.45ID:hDpLpwOM
サントリーホールそのもの

0010名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/26(金) 17:04:16.00ID:8gGNtKrm
オーディオオタクはチーズ牛丼とか好きそう

0011名無しさん@お腹いっぱい。2021/03/27(土) 10:47:04.62ID:Nd1WMIDd
俺は大型スピーカーが悪いとは言ってない、
せっかくの大型ウーファーが小音量再生で能力を出しきれないのは残念なことだが、
日本の住宅事情で音漏れ対策の為に音量を絞るのは仕方ない事だと言っている。
何より小型スピーカーをパワー不足とかスカキンとか言う前に、おまえらそれらで一度でもボリュームノブを13時より右で聞いたことがあるのかと言うことだ
もし聞いてれば、俺の言ってることが多少ともわかってもらえるんじゃないかと思うのだがな
まあ今から10cmに戻せとは言わないが、今度スピーカー買う時に覚えていれば検討してみてくれ
今どんなのにしようか悩んでるやつは騙されたと思ってやってみてくれ、どーせタダなんだからな

0012名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/05(火) 23:59:28.62ID:2Pj5qBvy
うんこ

0013名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/06(水) 02:06:56.02ID:m2cHjksH
>>009
サントリーホールは残響をスピーカーで加えてるクソホール。
最初に聴いた時は耳を疑ったが、事実です。

0014名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/06(水) 04:47:15.65ID:LdG7g+tf
B&W オリジナルノーチラス

0015名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/06(水) 07:00:49.87ID:mf8dIq/h
>>8
それ持ってて押し入れにしまい込んだのを思い出した

0016名無しさん@お腹いっぱい。2021/10/20(水) 10:24:22.92ID:KE77Jwsp
望まない形とはいえ生き残ったのねw

>>43
ゴムエッジに張り替えと色々改造したのを作業場で鳴らしてるよ
ウレタンエッジがボロボロになるからほとんど廃棄されただろうね
でもあの箱を捨てるのはもったいない

0017名無しさん@お腹いっぱい。2021/12/15(水) 10:55:27.57ID:WG08InXt
アホな自分の思い込みと不確かな根拠をもとに自分勝手に想像するのはキチスルの証拠です。自分の妄想を元に「こうに違いない」と断定して他人様を誹謗するキチ
スルは携帯の機種も施設の名も言えないまま話題そらしに必死な様相。大嘘つきのホラ吹き野郎確定!クズ
人間の大好きなクソ音波発生箱とはいかがなものでしょうか。
まともな聴覚ならともかくも、ズレズレ音のダメスピ
ーカーを自ら喜んで使用しているのですからツンボと言われるのも無理からぬこと
キチスルは回復不能なほどの脳障害を患ってます
遅れ低音のダメスピーカーは現代のスピーカーのように金をかけるほどの覚悟もなく、ツンボバカのジジイ
を相手に決して避難されることのないオーディオ提灯記事から一方的に絶賛されてます。これは美味しい商売です。

0018名無しさん@お腹いっぱい。2022/01/24(月) 12:25:48.43ID:+efDzWIQ
ユニオンからクラの中古10万枚買って、ログの家にストックして聴きまくる。

0019名無しさん@お腹いっぱい。2022/01/31(月) 10:18:07.74ID:CU0LEHzh
世界トップ10のオケからヘッドハンティングして史上最高のオケをつくり、月に一度だけ初音ミクの歌伴をさせる

0020名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/05(土) 01:01:50.29ID:vkIPRsbE
あ?

0021名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/09(水) 17:00:22.12ID:mm7AoZOX
QUAD ESL57 が現在過去未来を通して断然No.1
というのが定説だよ

0022名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/09(水) 17:03:00.53ID:mm7AoZOX
ジャズに関しては パルメコかな

0023名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/09(水) 17:12:24.43ID:G8vIXMU3
アルテックも前にスピーカーなし、アルテックの後にもスピーカーなし、これが現実だ

0024名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/10(木) 08:46:15.06ID:N8F1fk/S
アルテックでいいのはJ.B.ランシングが作ったモニタースピーカー アルテック 612A(銀箱)だけだよ
それ以外はすべてNG
アルテック 612A(銀箱)は低音が出ないし、プロでないと鳴らせない

0025名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/10(木) 08:57:10.53ID:WYdRLTT7
A5、A7を忘れるな。

0026名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/10(木) 09:05:21.03ID:N8F1fk/S
みんな ALTECならA5とかA7とか大きい方に行ってしまう。共振が大きく音が汚れるし、大雑把な音なのに。
よく中古ショップでALTECの大型は眠いボンヤリした音で鳴っているが減磁とネットワークCの劣化が原因。
古いスピーカーはコーン紙が綺麗でもボケた眠い音のものが非常に多い。
減磁が主な原因だが再着磁は基本的に良くない。
後はネットワーク部品が劣化してる。
さして広くもないと"思ってた"店舗で見たA7は良く鳴ってたし、それほど大きくも感じなかったけど。
実際に自分で買ってみて感じたのは絶望だけだった。
デカすぎるし音も悪すぎる。ネットワークもマルチも。

なんだこれはPAの音か。
解像度が低すぎるし、レンジも超狭い!

まさに五十年前の古ぼけた音。
なにをやってみてもどうにもならない。

同じような50年前のJAZZはそれらしく鳴ったのだが。
比べるのも可哀想なくらいJBL S5500のほうが上で現代的だった。
天と地の差があった。

0027名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/10(木) 10:58:05.15ID:N8F1fk/S
「音楽&オーディオ」の小部屋〜フルレンジSPユニットの聴き比べ〜
アルテックの軽快そのものの音には驚いた。スカッと抜けきっていて、単純明快で隠し事のない音。人生バラ色、悩みなんて一切ありませんという印象がしてまさに典型的に陽気なアメリカ人を思わせる。
☆ アキシオム80(16Ω:口径20cm)
☆ リチャードアレン(8Ω:口径18cm)
☆ ジェンセンP8P(16Ω:口径18cm)
☆ アルテック403A(8Ω:口径18cm)

まずリチャードアレンとアルテック403A(写真左側)から試聴。
音を目方で表現するのも何だが、実に軽快そのものの音には驚いた。スカッと抜けきっていて、単純明快で隠し事のない音。人生バラ色、悩みなんて一切ありませんという印象がしてまさに典型的に陽気なアメリカ人を思わせる。
これはこれでいいんだろうが、もっと陰影が欲しい気もする。好き嫌いがはっきり分かれそうな音だ。

これに比べるとリチャードアレンはまったく正反対でひとひねりも、ふたひねりもした音。音に適度の湿り気があって陰影がそこはかとなく漂ってくる。人生を慎み深く、そして思慮深く生きていくイギリス人という感じ。
こういう音でないと表現できない音楽もたしかにある。

次に「アキシオム80」(イギリス:グッドマン社)
期待したほどではなかった。中高域の澄んだ音は相変わらずgoodだが、中域から低域にかけてのふっくらとした充実感がもっと欲しい。「アキシオム80」はボックスとアンプを選ぶと聞いていたが、このボックスの形状と5cm厚の材ではうまく鳴らすのは無理のようだ。
イギリス系のユニットは総じてボックスを適度に共振させてやる方がいいと体験的に理解できた。それと「背圧の逃がし方」にもひと工夫が必要で、やはりオリジナルボックス(イギリス製)の域には到底追いつけないようだ。

最後にジェンセン(アメリカ)の「P8P」。
一聴して驚いた。何という「光り輝く音」なんだろう。
低音とか高音が”どうのこうの”という次元ではなくて、張りがあってスピード感豊かな中音に圧倒的に魅せられた。「もう、これで十分」が口癖になりそうで、まさに「ベスト&ブライテスト」(ハルバースタム著)。

0028名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/11(金) 17:18:54.73ID:4ZM0s21a
不破哲三さんのオーディオ装置はどんなんでしょうか?スゲー物らしいですけど

0029名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/18(金) 12:01:46.31ID:m+JIiBaj
必要ないからな、悪辣なのは役人でメディアとして終わって

0030名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/26(土) 14:12:23.95ID:WRmdTZbs
私はKT7100です、今でもときどき使うと素晴らしい音質です

0031名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 11:57:57.25ID:XB9AI6TI
by 統合失調びろ石川弘晃

0032名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/22(金) 15:56:33.79ID:nneMmzYX
DIATONE DS-1000

0033名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 01:27:22.99ID:oO3iqt9o
会場で目立っちゃダメなんですね

0034名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/14(土) 12:57:12.33ID:8qk5U63H
黄昏のカセットデッキ

0035名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/25(木) 23:01:23.82ID:s9ldIGFD
ジャズならJBL K2S5500
メタルならVienna Acoustics/Haydn Ltd.
ロックならALTEC/A7X
使用して来て最高だった

0036名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/26(金) 00:16:59.47ID:aU1cy5ff
K2S5500にいい印象ないけど、アンプ何ですか?

0037名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/27(土) 12:10:39.67ID:XT0JQY56
ダイアトーンの

2000ZX
3000
10000
20000

どれがオススメですか?

JBLとダイアトーンで迷っています

家は500ヘーベーのホールがあります

0038名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/27(土) 16:21:06.73ID:VNSnEb6z
>>37
ダイヤならP-610
JBLならSP-LE8T

0039名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/27(土) 16:39:29.89ID:GSZUPfT2
ガウスシーテック、ATC、EVのジョージアン

0040名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/27(土) 17:59:04.37ID:JHF38PCd
>>36 LUXMAN/C8f+M10

0041名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/27(土) 18:00:23.45ID:JHF38PCd
>>37
8000が良いと思う
JBLなら9900

0042名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/27(土) 22:16:17.39ID:XT0JQY56
>>41
ありがとうございます!
8000が良い理由はどちらにありますでしょうか?
ご教示いただけましたら嬉しいです!

0043名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/28(日) 00:06:17.27ID:0fkQAkdH
10000
20000
のが数字が大きいので良さそう

0044名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/28(日) 10:32:10.59ID:xnc3v9rG
>>42 JBL4344を意識してジャズ向き

0045名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/28(日) 14:53:42.58ID:0fkQAkdH
>>44
ありがとうございます!!!

0046名無しさん@お腹いっぱい。2023/10/13(金) 17:45:14.50ID:XAMSo2Nb
(∩゜Д゜ΣΣ馬路ッ!!!

0047名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/07(日) 23:44:05.45ID:2B8k8g5w
良い音とは、良いスピーカーとは?(1)
ステレオサウンド 22号(1972年3月発行)
「原音」とは何か、「原音再生」とは何か
     I
「昨日著名な俳優数人の声を録音したのにひきつづき、蓄音機は今朝カーリッシュ Paul Kalisch =レーマン Lilli Lehmann のコンビの歌を録音した。最初リリー・レーマン夫人が《ノルマ》のアリアを一曲歌った。
夫人が歌っているとき、たまたまフランツ皇帝近衛歩兵隊がジーメンス・ハルスケ(※1)とおりを行進し、同軍楽隊のマーチ演奏がレコードのなかへ迷いこむ結果となった。そのあとレーマン夫人とカーリッシュ氏は、《フィデリオ》の二重唱を一曲歌った。
(中略)正午に次官ヘルベルト・ビスマルク伯 Graf Herbert Bismarck が姿を現わし、まずヴァンゲマン氏(※2)から装置の説明をくわしくうけられた。御質問ぶりから伯爵が大西洋の彼方のこの不思議についてすでに御存知なことがうかがわれた。伯爵は蓄音機を親しくごらんになって、ひじょうに御満足そうであった。
再生音の高低と遅速を随意に変えられることをお聞きになって、にっこり微笑まれ、カリカチュアにとくに威力があるだろう、といわれた。もっと大型の蓄音機も作られているかという伯爵の御質問に、ヴァンゲマン氏はエディソンが大型の装置を一台製作させているむねを申しあげた。
伯爵は昨日俳優のクラウスネック Krausneck が録音したモノローグをお聞きになり、『不気味であると同時に滑稽に聞こえる』と感想をのべられた。
つづいて音楽のレコードをお聞きになって、『目の見えない人ならさだめし楽団の実演と思うだろう』といわれた。……」
(一八八九年十月二日付《フォス新聞》クルト・リース著『レコードの文化史』佐藤牧夫訳・音楽之友社。傍点瀬川)
 エジソンの円筒蓄音機フォノグラーフが、はじめて海を渡って、ドイツ・ジーメンス社の社長フォンジーメンス邸で公開されたときのもようを報じた記事である。そしてもうひとつの記事。

audiosharing.com/review/?p=4314

0048名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 00:03:46.16ID:QlK5Tqhj
歴代で最高のスピーカーはバイタボックス・バスビンだね。
アルテックならA4が良いよ。
どちらもサブウーファーやツィーターの追加が必要で4way以上になるけどね。
もちろん全チャンネル・マルチアンプが良い。

0049名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 08:21:16.50ID:Xw9wwbZ4
もう良いよそう言う話、馬鹿馬鹿しい

0050名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 20:25:25.83ID:5OpHvA4d
歴代最高となると、そこら辺の市販品って訳にもいかんだろ。

0051名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/29(月) 11:37:23.01ID:khsOVO3A
「俺にはこれしかないんだ。だからこれが一番いいんだ。」
というか、まあ、スピーカー換える前に部屋を片付けよう。

0052名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 08:28:09.27ID:f634VCOW
松本零士のザ・コックピットやな。
あれは名言だ。

0053名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 20:56:15.96ID:Ovobgun+
49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr0b-6zdH)[sage] 投稿日:2024/02/06(火) 10:07:43.72 ID:VJ0JGPmYr
ASRでもB&Wはバットマンレスポンスと揶揄されてる
もう終わりだよこのメーカー

Post in thread 'B&W 800D4 series' https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/b-w-800d4-series.25801/post-938006

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe3-kILQ)[] 投稿日:2024/02/06(火) 13:44:36.89 ID:Ovobgun+0 [6/9]
>>49
成る程、
当にバッドマンだWWWWWWWWWW
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/b-w-800d4-series.25801/page-27#post-938006

0054名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 00:02:42.49ID:Qt7/h8a8
農協牛乳

0055名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 16:59:06.89ID:NtScupvE
はいはい空耳アワー乙

0056名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 16:03:10.77ID:NYhmjvGz
Dont stop danci~n'

0057名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 17:42:58.44ID:6PNAUpmX
WILSON AUDIO SYSTEM5.1 フルレストア

0058名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 17:47:17.08ID:Es8JyL4t
国産だとE1tX

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています