最強のCDプレーヤー 7

0001名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/16(土) 04:51:57.34ID:/zMSiVwT
一応次スレ

前スレ
最強のCDプレーヤー 6
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1691387145/

0316名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/20(月) 18:56:09.43ID:o5+HkBlL
>>315
精度が劣る=荒々しい音というのはイメージでしかないぞ
精度が悪いから線の細い繊細な音になることだってあり得る

0317名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/20(月) 19:07:53.44ID:j4t1QrLK
その場合SACD用に他にもいるな

0318名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/20(月) 20:47:48.38ID:0PtB6bsB
ジャズならEsoteric、Denon
ロックならYAMAHAが合う

0319名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/20(月) 21:50:51.34ID:mYidvFXB
アキュならオールジャンルいけるよ

0320名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/20(月) 21:58:20.07ID:7353cih9
>>318
YAMAHAはフュージョンかポップスだろ
一番合わないのがクラシックw

0321名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/21(火) 02:37:19.22ID:iIwmSIfY
>>315
プレーヤー奮発し高い機種を買ったら
それまで違和感を感じてた洋楽の音がビシッと定位した
安い機種では洋楽の音場感が再現出来てなかった
弦楽四重奏の録音が心地いいのだが一方ロック関連は
まろやかさと滑らかさが加わり何か違うなと
ダイナミズムは粗い方が出るんだよ

サンプラーのフェアライト2とか量子化ビット低かったが
音に味有った、ただピアノ音は明らかに情報量不足でダメだが
他の音に関しては粗さが生々しさに寄与してた
後にどんどんビット数上がると味気なくなった

0322名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/21(火) 05:40:27.16ID:mT9LkFn4
16ビット4倍オーバーサンプリングでいいから、アナログ電源部にしっかりコストかけたほうがいいな
昔の REVOX B226 のような音が好き

0323名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/21(火) 08:22:43.30ID:naWa9Tzf
>>322
それがREVOX B226よりCDP-777ESJの方が電源にしっかりコストかけられてるよ
B226は小さいトランス1つに3端子レギュレーターなのに対して
777ESJはデジアナ別の大型トランスにディスクリートレギュレーターだから

0324名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/21(火) 17:45:08.47ID:xcekhIfq
ソニーは調達力が強かったからか中身の充実度でライバルメーカーを圧倒してたからな
9万円の555ですらデジアナ別トランス電源で1万円高いDENONの1650がデジアナ共通なのと対照的だった
ステレオ誌の金賞はなぜか毎回DENONだったけど

0325名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/21(火) 18:41:56.78ID:6JG6jMS/
>>320
えっ?そうなの?

0326名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/21(火) 19:48:43.57ID:SFK26/VB
>>324
スペック盛ってればウケる音になるとは限らんからね

0327名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/21(火) 22:12:17.33ID:naWa9Tzf
>>326
スペックは変わらんだろ

0328名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/21(火) 23:54:50.25ID:trZbl/+U
スペックは東大卒、179cm、イケメンです

0329名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/22(水) 10:29:59.16ID:QVIkYC15
スペックといえば刃牙

>>286
物故割れたってピックアップだろ? SCD-1のピックアップ高いがまだ探せばあるぞ

0331名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/22(水) 12:58:14.19ID:o+OeR4UX
>>327
デジアナ別トランス電源だのの実装もスペックだろ
SNRだのの数値的な物だけがスペックだと思ってんの?

0332名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/22(水) 13:48:00.23ID:jpPb7jJC
クラシック聴かないから良かった
Hybrid読み取り速いmarantz、YAMAHAが使いやすい AccuphaseはSONYメカニズムが残念です 自社製を作らないとな

0333名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/22(水) 13:54:53.90ID:jpPb7jJC
Blu-ray Audioも聴くのにほとんどのメーカーが撤退したのでYAMAHAのBlu-rayプレーヤー
完全オーバーホールして貰ったら買値を越える修理費になった 外装以外全て新品交換
メイン基板、フロント基板、メカドライブ、リモコン 最近SONYのBlu-rayプレーヤーも買ってHDMIアナログ変換器を付けてみたが音質はかなり違う 映像は大差ないが

0334名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/22(水) 14:39:29.39ID:BvrOqSIi
>>331
おまえ一人がスペックをカン違いしてるだけ

0335名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/22(水) 19:47:04.11ID:o+OeR4UX
>>334
ブーメラン咋ってるよ

0336名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/22(水) 20:00:43.92ID:mwqeJuFT
シッタカ「実装もスペックだ (キリッ」

0337名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/22(水) 20:04:57.77ID:o+OeR4UX
>>336
めちゃ悔しそうだけど間違いを認めるのも大事だ

0338名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/22(水) 20:47:25.77ID:yKFYGzh3
>>337
じゃあさっさと間違いを認めなよ

0339名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/22(水) 20:55:06.94ID:LC/B46t2
>>338
教えてあげるけど君が間違ってるんだよ頭が悪そうだから砕いて説明してあげるけど
>>328
この人がネタで言ってる“東大卒“という数値じゃない物もスペックになるようにね

0340名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/22(水) 21:00:30.50ID:mwqeJuFT
シッタカ君めちゃ早口で言ってそうで草

0341名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/22(水) 22:11:23.95ID:eFMF6BoO
てゆーかプラの足もスペッコだよぬ
音に寄与しよーがしまいが パーツ奢るのもケチるのもスペッコの一部でわアルぬ

0342名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/23(木) 07:13:59.03ID:gM2uIBiC
>>330
ちょっと前から本物と見分けがつかない偽物が出回ってて
すげー嫌な市場になってるのよ

>>342
余り教えたくないんだが SCD-1のピックアップはDVP-S7000と一緒じゃね??

あと他所でも書いたがピックアップ死んだダイオード高精度で交換してくれる業者ねーかな?

動くのが前提でな 大体プレイヤー交換するのってピックアップが死んだ時が多いからな

80-90年代の高級プレイヤーに匹敵する現在商品ないだろ? 合っても100万以上するし

0345名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/23(木) 20:51:29.46ID:ZHDVCP9k
あの偽者?って使えるの?
代替品になりうるならまだいいんだけど

偽物の定義がわからんが、生きてるKHS-18(KHS-180A)なら使えんだろ

0347名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/23(木) 23:55:07.22ID:9L+3syyv
>>344
CDP-777ESJは今なら100万クラスだな
CDP-R10/DAS-R10に至っては1000万クラスだ

>>347
CDP-777ESJは物量なら50万クラス 音はまともなCDPの8万クラスじゃね?

0349 警備員[Lv.5][芽]2024/05/24(金) 05:53:20.11ID:PAb1snno
>>281ですがマランツCD-34特有の「長時間CDだと音飛びする」現象が出て泣いています 仕様で修理に出してもどーもならんのだとか

代替機でオススメありませんか

0350名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/24(金) 07:16:24.68ID:4KUV5jnk
>>348
「まともなCDP」って具体的にどんな機種?

音の傾向全然違うがマラ CD-72aとか? Rotel RCD 961とか?? 俺自身、CDP-777ESJは全然大した機種でないと思ってる
バブル思い出補正で神格化され過ぎなんだよ

>>349
DAC ピックアップ考えたらマラ CD-9Xかな? これで満足できないならLHH-2000逝くひかねぇ

0352名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/24(金) 07:58:13.53ID:VQIskSG8
>>351
音聴いたことあるの?
おまえが「思う」のは自由だが
世間ではCD-72aなんかよりCDP-777ESJの方が評価ずっと高い

>>352
こいつの下のCDP-555ESA  CDP-XA50ESも買ったが 両方ウンコだったわ

音の好みで俺が最高って逝ってんだから、お前も最高評価にしろと同じ
逆にこれは俺がお前に言ってるのと同じ

唇お化けのそれって貴方の個人の感想でお終いだよ

0354名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/24(金) 09:21:20.09ID:VQIskSG8
なんだ777ESJ聴いたことないのにシッタカしてただけか

いや聴いたことはあるが、特に驚嘆したり・感心する部分はなかったが 

0356名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/24(金) 09:36:13.51ID:Z1PXfbyt
「神格化され過ぎなんだよ」とかイキりながら
神格化の最たる例であるLHH2000を推してて草

0357名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/24(金) 09:40:11.98ID:VQIskSG8
>>355
555ESAとXA50ESの話をしてた奴が
そんなことを後付けで言われてもウソにしか聞こえない

>>356-357
だからオーオタと話したくねーんだよな  画像あげろ 最後には音とって動画UPしろとか言い出すし
お前らマウント取れないと窒息して死ぬ病気でも患ってんのか?

ネットの話なんぞ いい大人なんだから話半分で聞いておけばいいだろ LHH-2000が嫌いな人間は高解像度
細部の音が聞こえないと俺は嫌々絶対嫌の典型的なオーオタだろ ナローで甘ったるいレンジが狭い音が0好きな人間も
いるんだよ

0359名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/24(金) 09:56:30.90ID:Z1PXfbyt
ジジイが発狂してて草

0360名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/24(金) 13:22:36.42ID:q/MEzEo+
>>349
山葉のいっちゃん安いヤツかぬ とりま延長保証わ付けろよぬ

0361名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/24(金) 23:39:32.17ID:9dIFPqgs
>>349
代替より2台持ちですね、初期の物は長時間とか8cmとか想定して無いのでサーボがついてかない。
アダプター無しで8cm乗る家のも掛けたとたん暴走する。

0362名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/25(土) 02:41:05.59ID:4xeS6ve6
CD黎明期のCDP-552ESDをリアルタイムで新品で買って使ってたが
そんな昔でも普通に聴く分には音飛びなんかした事無かったよ
10年くらい使って読み込まなくなって修理には出したけど
音飛びするのは強い振動与えた時くらいいだったけど今の機種ってそんなに音飛ぶの?

0363名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/25(土) 12:22:45.39ID:SmIrxOwR
>>360
DCD-600NEじゃダメ?

0364名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/25(土) 13:58:00.34ID:EF7VxuYZ
>>363
デノン好きならいいんじゃねーかぬ

0365名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/25(土) 16:04:56.37ID:ych27YfN
LHH2000聞いてマニアが言う興奮を経験したかったんだが無理
検聴システムで過剰に低音が出るとか考えたら変だよ
検聴システムなら、どの帯域もフラットであるべき
超マニアな修理屋さんのブログで修理完了後
LHH2000を依頼者と一緒に聞いて、何ともつまらん音だと
だが業務機だから仕方ないのかと納得してた

製造ロット初期のLHH2000内部構成別物
ブログサービスの終了でその証言は消えたが
コイルが使われてたと言う証言あった
多分それ160万で売っても利益出ないから
大幅に改悪変更されたと思われる予想外の数受注が来て

0366名無しさん@お腹いっぱい。2024/05/28(火) 16:56:18.91ID:kU9OyWVn
【東京】「山野楽器」本店CD販売終了へ 7月末で [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716882772/

新着レスの表示
レスを投稿する