X



★クラシック初心者質問スレッド PART65★©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの笛の踊り 転載ダメ©2ch.net2017/01/18(水) 21:17:53.62ID:Y3zQHdM/
前スレ
★クラシック初心者質問スレッド PART63★ [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1429783096/
★クラシック初心者質問スレッド PART64★
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1459007145/

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。

◆曲名に関する質問
このクラシック曲の題名を教えて!46 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1445245354/

◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 24 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1426252068/

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 54 [無断転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1455635277/

◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/

◆上の各スレが既に落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
スレッド一覧で探してみて下さい。
Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます。
http://yomogi.2ch.net/classical/subback.html
また、サーバー移転でURLが変わっているだけの場合もあります。
http://○○○.2ch.net/…」の「○○○」の部分がサーバー名ですので
このスレのURLの該当箇所と一致しているかどうか確認してみて下さい。
0006名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 01:31:27.81ID:YVB6jP8V
やっぱり、演奏者が曲の途中で入場するのはありじゃないか?
ベートーヴェンの交響曲第5番だと、ピッコロ・コントラファゴット・トロンボーンが第4楽章のみ登場する。
それをわかりやすくするために、第2楽章が終わってから奏者が入場する(第3・第4楽章は続けて演奏なので)のでいいと思う。
0007名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 01:34:17.24ID:DcA9j9ZO
>>6
とりあえず禁止はされてないよ。ほとんど好みの問題。
0008名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 04:16:13.16ID:x8lFK90y
デメリットとして考えられるのは
途中で入ってきた管が不安定になる(照明などに起因する舞台袖と舞台の温度差)
基本、曲の冒頭のみに行われるチューニングが途中入場後必須になる
0009名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 10:31:31.72ID:gtJn20gm
そうそう、曲の途中でチューニングというのは正直勘弁してほしい。
0010名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 11:43:59.67ID:d2aleoiY
以前ピリオド楽器による弦楽の演奏会(エンリコ・オノフリさん)に行ったら、チューニングがやたら長かったなぁ

ピリオド楽器ってそんな念入りにチューニングしなきゃいかんのか?
0011名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 11:44:54.82ID:DgYcfoNL
ハイドンは交響曲第60番の終楽章、間違ったチューニングで開始した後「ここで正しくチューニングを行う」と指示している
0012名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 11:48:47.06ID:eoX7N2t/
間違ったチューニングって、やり方決まってるの?
0013名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 11:50:34.75ID:DgYcfoNL
G音をF音にして開始して途中でG音に直す
0015名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 12:35:39.62ID:eoX7N2t/
それって間違ったわけじゃなくて1音低いFをG線で出したかったたけじゃないの?
名前忘れたけど。
0016名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 12:37:51.71ID:eoX7N2t/
思い出せないので調べた。
スコルダトゥーラだって。
0017名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 12:49:55.52ID:DgYcfoNL
スコルダトゥーラで始めるけど途中で「音を出しながらG音に合わせる」という指定がある
0018名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 13:43:18.86ID:DcA9j9ZO
>>10
ピリオド楽器だからチューニングに時間がかかる、ということはない。

ノリントンのシュトゥットガルト放送響はコンバス隊だけ早めに出てきて延々チューニングしてたなぁ。
ピュアトーンって大変そう。
0019名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 16:21:28.75ID:lT2Ca6jK
え、ピリオド楽器はチューニング狂いやすいから時間がかかるんだと思ってたが

チェンバロも時間かかって、休憩が終わってもまだやってることがあった
レオンハルトのリサイタルの時だったな
0020名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 16:46:08.13ID:PklwRp8b
>>19
ヴィブラートかけないからしっかりチューニングしないとだめってことではないの?
0021名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 16:57:21.40ID:lT2Ca6jK
>>20
うん、ごまかせないからシビアにしなくちゃいけないというのもあるし、
ピリオドのガット弦って照明のちょっとした熱にも変化しやすいからってのもあるのかと
0022名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 20:14:40.84ID:DcA9j9ZO
>>20
え、もちろんそういうつもりで書いたんだけど・・・
0024名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 22:37:32.85ID:YVB6jP8V
>>9 なるほど、曲の途中でチューニングはマーラー交響曲第2番・第3番くらいしかないよな。
0025名無しの笛の踊り2017/01/23(月) 23:27:44.77ID:R9WjeDyD
ピリオド楽器だから、じゃなくてピリオド奏法だからチューニングが念入りになるのね
言われてみりゃ当然のことですわ

オノフリさんのヴィヴァルディの時、早々に途中退席するマダムがいらっしゃったのには笑ってしまったなぁ
楽章の合間とかならともかく、もろ演奏中だったのに
0026名無しの笛の踊り2017/01/24(火) 02:25:27.03ID:jhlpQq3t
いや、実際ガット弦は狂いやすいし、
モダンより湿度、温度に左右されやすいよ。
0027名無しの笛の踊り2017/01/24(火) 02:27:01.09ID:jhlpQq3t
人が少ないし、調律も決まってるから、よりシビアっていうのも勿論有るけど。
0028名無しの笛の踊り2017/01/24(火) 05:59:19.25ID:cP8TA/Uz
ブルックナー第5番のバンダなんか最後だけなのに
どこで暖めてるんだろ?
0029名無しの笛の踊り2017/01/24(火) 11:00:07.48ID:F/2TKr6J
モダン奏法やビブラートかければチューニングなんてチューナーで合わせればおk
みたいな
0030名無しの笛の踊り2017/01/24(火) 14:06:23.57ID:TFpcP2L0
>>26
そうなんだ

自分はピアノしかやってないから調律とか全部人任せだけど弦楽器の人は色々大変そうだね。持ち運びとか温湿度管理とか含めて。
0031名無しの笛の踊り2017/01/24(火) 22:31:15.21ID:6zvP2Ca5
リュートとかヴィオラ・ダモーレは弦の数が多くて調弦が大変だから廃れたんだよな
0033名無しの笛の踊り2017/01/25(水) 00:02:39.58ID:nA0UrfwV
貴族中心ののどかな時代ならよかったが市民中心の演奏会なら時間通りにピシッと始めないといけない
リュートやヴィオラ・ダモーレは市民中心の演奏会には間に合わなかったということ
0034名無しの笛の踊り2017/01/25(水) 00:18:38.24ID:RO+APXA2
リュートは音が小さいのも廃れた原因だと思う
0035名無しの笛の踊り2017/01/25(水) 00:59:40.13ID:F+u9i3C6
恐る恐る質問なんですが
ピアノでのコンサートで
なんか2つくらいの音が変に聞こえて気になってしまって
1つはわずかに低い気がするのと、
もう一つはなんかうねって変化する
まさかねー
演者だってわかるはずだから
自分の耳が変なのでしょうけど
ホールの位置でそう聞こえるってことありますか?
0036名無しの笛の踊り2017/01/25(水) 02:12:48.86ID:pxH/xyEJ
音大のピアノ専攻の学生と話したことがあるんだけど、その人は「他人の演奏を聴きに行っても細かいミスとか自分との解釈の違いとかが気になって全然楽しめない。ピアノは苦しい。できればピアノをやめたい。」なんてことを言っていました。
こういう人って結構いるんでしょうか?この段階を乗り越えれば演奏家として一人前になれるとか?
0037名無しの笛の踊り2017/01/25(水) 02:51:14.12ID:PEQniSx5
いるよ
先生でもいる
でも何かを極める過程で避けられないんじゃないの
0038名無しの笛の踊り2017/01/25(水) 12:57:52.32ID:/hMJaPwP
趣味でやってるピアノの先生の師匠がシフの師匠(フェレンツ・ラドシュ)だったんだけど、彼はどんな名手の演奏会に行ってもほぼ楽しめないと言っていたそうだ。ポリーニでさえ。
0039名無しの笛の踊り2017/01/25(水) 17:12:31.90ID:RO+APXA2
趣味は仕事にしないほうがいいってことか
0041名無しの笛の踊り2017/01/27(金) 03:36:51.07ID:WwsWiSl6
レコ芸と音楽の友毎月買う利点を教えてください。

来日情報はネットで簡単に調べられるからレコ芸の方が毎月買う利点ありそうな気がするんですが
音楽の友毎月買ってる人は何に魅力を感じてるのでしょうか?情報収集の前に音楽知識や読み物として優れてるんでしょうか?
0046名無しの笛の踊り2017/01/31(火) 20:51:55.48ID:yFDQO0RY
>>44
さんくす

長年の疑問があったのだけど、ウィーンのグローサーザールって一見狭く見えますが実際どうなのかしら?

マーラーとかやったらステージがパンパンになりそう
行ってみたいなぁ
0047名無しの笛の踊り2017/01/31(火) 20:53:21.30ID:yFDQO0RY
>>44
さんくす

ウィーンのグローサーザールって一見狭く見えるのだけど実際どうなのかしら?

マーラーとかやったらステージがパンパンになりそうw
行ってみたいなぁ
0049名無しの笛の踊り2017/01/31(火) 21:19:18.85ID:nvz4brpG
好きな曲ばかり聴いちゃうんだけど、クラシック好きって色んな曲聴いてて詳しいよね。
どうやって色んな曲聴いてるの?ラジオとか?
0050名無しの笛の踊り2017/01/31(火) 22:26:14.78ID:egHyU52H
>>49
最近だと、YouTubeで関連動画が多いのでは
もちろんチャンネル登録で広がる場合もある
0051名無しの笛の踊り2017/01/31(火) 23:17:41.96ID:x2csWdS1
ラジオだな。毎日いろんな曲流れてるし、演奏会の放送も多いし。
その気になればいくらでも探せる。
0052名無しの笛の踊り2017/02/01(水) 19:34:46.91ID:/XKkHjtl
何処で質問していいかわからなかったので申し訳ないけどこちらで

子供の頃に親が買ってきた目覚まし時計で流れてたクラシックの曲名を探してます
オルゴール曲だったのですが、

ちゃららんちゃ、ちゃららららん、ちゃちゃららんら、ちゃららららん、ちゃっちゃららんら(ここで少し高くなる)ちゃららんら、ちゃららんちゃちゃららららん

みたいな曲です。

クラシックと思ってるのは子供の頃に親に聞いて当時クラシックだと認識したからです

エリーゼのためにとか、マリアの
なんとかとか女性名が入ってた様な気もしますがうろ覚えです

思いつく方いたら教えて下さい
0054名無しの笛の踊り2017/02/01(水) 23:12:00.45ID:7IDFJRHL
ラジオはどの局でクラシックを多く流しているのですか?
今までラジオは全くと言ってもいいほど聞かなかったので知識が全くないです
0057名無しの笛の踊り2017/02/02(木) 01:27:16.42ID:4GDGsUuC
今の世の中世界中のラジオをネットストリームで聴ける。
0058名無しの笛の踊り2017/02/02(木) 10:12:09.77ID:tWhZA4QY
>>52
あてずっぽだけど、バダジェフスカの「乙女の祈り」じゃねーのけ?
0059名無しの笛の踊り2017/02/02(木) 23:22:13.24ID:tC2z99Qp
ある程度有名な作曲家のある程度有名な曲を全部そろえようとと思ったら
最低CD何枚買う必要がありますか?
0061名無しの笛の踊り2017/02/02(木) 23:35:30.33ID:tC2z99Qp
クライスラーのヴィバルディ様式バイオリン協奏曲でCDで聴けるもの
にはギルシャハム以外どんなものがありますか?コンプリートしたいです。
0062名無しの笛の踊り2017/02/02(木) 23:36:29.88ID:ojvvYJIv
>>59
作曲家によるとしか言いようがない
有名所の作曲家だと主要作品全集ボックスが売ってるからそれを参考にしてもらえると大体の枚数は把握できると思う
0063名無しの笛の踊り2017/02/02(木) 23:37:38.43ID:tC2z99Qp
>>60
もちろんダイジェストなし。多楽章なら全部整っていて1と仮定してです。
0064名無しの笛の踊り2017/02/02(木) 23:40:25.17ID:f3Qm4KhG
ヘンデルのメサイアだとそれだけで2枚〜3枚になるが有名なのはハレルヤコーラスぐらいだよな
0065名無しの笛の踊り2017/02/02(木) 23:47:19.74ID:tC2z99Qp
レコ芸などのアンケートによると1000枚以上持ってる人ざらにいるようですが
このクラスになると同曲異演盤多数所有してるレベルでしょうから1000枚以下だとはおもうが
現在50枚ほどだが先が遠すぎて一体何枚買えば一通りのクラシックの名曲をそろえられるのか・・
たぶん200枚あれば・・と思ってるが

たとえばバロックにしてもバッハ、ビバルディ、ハイドン、ヘンデルは一通りかうとしてテレマンまっで手を伸ばす、古典ロマン派しかり
一体どれほどの枚数になるのか・・ほかにも普通の人は知らなくてもクラシックかじると聞いてみたくなる作曲家たくさんでてくるじゃないですか!
もうなんかゴールが見えない。異演かわないとしたとしても><
0066名無しの笛の踊り2017/02/02(木) 23:59:51.04ID:8zZKXCJV
>>65
バカが混乱して書いてる文章のようにしか見えない
もう一度自分の文章を読み直してよく考えろ

結論からいえば200枚もあれば「一通り」はそろう
それを、あれもこれも聴きたいと「一通り」以外のものまで混ぜたら
200枚で収まらず、ゴールが見えなくなるのは当たり前
0067名無しの笛の踊り2017/02/03(金) 00:00:29.84ID:LPJoE5My
>>65
2500枚ぐらい持ってますけど、結局好きな曲しか聴かなくなるから無理して各作曲家の有名所コンプリートするのは無駄だと思います
気になってる曲を一回聞いてみたいだけなら、YouTubeとかで聞いてみて、気に入ったらCD買えばいいんじゃないかと思います
0068名無しの笛の踊り2017/02/03(金) 00:08:22.45ID:3sWNDpni
なるほど、自分も50枚くらいしかもってないけどいつも聴く曲とめったに聞かない曲
あるので枚数が多くなろうと同じなんですね><素人目にはそれでも2500枚聴いたからわかる
境地も興味あるのですがとりあえず200枚まではいろんな作曲家かと曲聴いてみます。
0070名無しの笛の踊り2017/02/03(金) 00:15:55.70ID:Vlx4B6AP
>>65
ゴールしなくても良いし
他人が何枚持っているかも気にしないのが健全

バッハ全作品160枚、モーツァルト180枚、ベートーベン100枚、カラヤン240枚、ハイフェッツ104枚
というふうにコレクションの数を誇っても良いし
選びに選んだ50枚をどれも10回以上聞いたと自慢しても良い
0071名無しの笛の踊り2017/02/03(金) 00:29:27.90ID:PdnR0RnB
>>65
質問するのは構わんけど、大体どんな返事が返ってくるか検討がつかないかしら?
何かに縛られずにもっと自由でいいと思うよ。音楽は自由なのだから
0072名無しの笛の踊り2017/02/03(金) 00:36:52.76ID:3sWNDpni
近年発売されたモーツアルト全集170枚。
自分がしらないだけで、もし聴いたら生涯聴き続けたい1曲があるかもしれない。
それをほかの作曲家にまであてはめたら・・・

と思いませんか?と思うと何枚買えばいいのかと鬱になってしまうんです。
そうはいってもいつもの名曲楽しんでるんですがw
0073名無しの笛の踊り2017/02/03(金) 00:40:23.51ID:3sWNDpni
さっきも書いたんですが、クライスラーのビバルディ様式バイオリン協奏曲なんて
クライスラーの有名曲でもないし、クライスラー自体普通の人かが聞いたら誰それ?レベルじゃないですか。
自分はたまたまシャハムの四季かって初めて会ったけど、たいして有名でもないのにこれほどの名曲が
あることを考えるとどこにどんな曲があるのかと・・・鬱になる。一例です。
0075名無しの笛の踊り2017/02/03(金) 00:50:39.50ID:Xvxs92zO
>>72
> 近年発売されたモーツアルト全集170枚。
> 自分がしらないだけで、もし聴いたら生涯聴き続けたい1曲があるかもしれない。
> それをほかの作曲家にまであてはめたら・・・
>
> と思いませんか?

全く思わない。楽しみ方は人それぞれ。
0077名無しの笛の踊り2017/02/03(金) 01:03:50.28ID:14Sv9NUs
ざっと読んでみたけど、何の質問なのかよく分からなかった。みんな何やってんの?
0078名無しの笛の踊り2017/02/03(金) 08:18:51.54ID:PHLuKfRp
自分も以前は所持枚数気にしていたけど、好きな曲を聴いているときが一番幸せだから枚数にこだわるのはやめた。

音楽にそもそもゴールなんてあるのか?
音楽は聴くことによって自分自身のなかで育まれてゆくものであって、生涯の友とさえなるものに終着点を求める必要などないのでは?

余談だが好きな曲(ブル8)は40種程同曲異演もってるけどやっぱり繰り返して聴くのは一部だし、その一方で興味のない作曲家の録音は殆ど持ってないという偏りぶりは自分でもやや異常であるとは思っている。
0079名無しの笛の踊り2017/02/03(金) 18:18:09.84ID:wofZ4vjI
>>72
そもそも作曲家なんて無数にいるし、音源さえ出てない曲なんていくらでもある
一生かかっても聞けないよ
0080名無しの笛の踊り2017/02/03(金) 19:56:58.93ID:0DH2xtF9
最近は、ラトルがブラームスの交響曲全集を約10万円で出す(ブラームスの交響曲は4つなので、1曲あたりなんと2万5千円)なんてことをやっていますが、
1曲(※70分の交響曲でも、3分の小曲でも1曲にカウントする)あたりに出せる金額の上限はどれくらいですか?
0083名無しの笛の踊り2017/02/03(金) 21:25:48.20ID:oYwyqrOU
>>82
> 1曲(※70分の交響曲でも、3分の小曲でも1曲にカウントする)あたりに出せる金額の上限はどれくらいですか?

これは「アンケートや、個人的な意見を募りたい場合」にあたりますねーよって・・・

>>1
> ◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
> 【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
> http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/
0084名無しの笛の踊り2017/02/04(土) 01:41:03.82ID:5DooxWCi
生のコンサートの録音は、誰の主導によって行われ、そして音源(録音したテープ?)というのは、どこに保存されるものなのでしょうか?
今までは、漠然とレコード会社(レーベル?)が録音と音源の保存もして、そしてライブ録音のCDとして発売しているのかと思っていたのですが、
HMVなどでの紹介文を読むと「放送局が録音」「放送局に保管されていたテープ」などという文面をよく見ます
放送局が録音を行うというのは、ラジオなどで放送するために録音し、そしてその音源の所有権は放送局にある、みたいなことなのでしょうか
0085名無しの笛の踊り2017/02/04(土) 03:42:08.35ID:R7EqRclS
>>84
録音がどこの主導かという話だけなら、普通は最初からレーベルが関わってる。

>放送局が録音を行うというのは、ラジオなどで放送するために録音し、そしてその音源の所有権は放送局にある、みたいなことなのでしょうか

放送局自体がそもそもレーベルを持っていることもあるので全てが放送を目的としている訳では無いけど、まぁそんな感じ。
0086名無しの笛の踊り2017/02/04(土) 03:44:34.10ID:R7EqRclS
まぁいまのご時世録音しても実際販売されるのはごく一部なので、主催のホールや演奏者側がとりあえず録っておくという方も多いけど。
0087名無しの笛の踊り2017/02/04(土) 13:57:34.37ID:pvxOpg5n
シューベルトの魔王のように子供のときの作品で有名な曲って他にありますか?
0088名無しの笛の踊り2017/02/04(土) 15:35:13.22ID:1hnlYkO7
子供っても18歳かそこらだよね
そのあたりならモーツァルトの交響曲25番、29番、ヴァイオリン協奏曲など
メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲、真夏の夜の夢序曲
あたりが有名かな
0090名無しの笛の踊り2017/02/04(土) 15:42:52.91ID:Seu9pgVY
18才頃ということであれば、マーラーの「嘆きの歌」も凄い
0091名無しの笛の踊り2017/02/04(土) 16:02:51.19ID:pvxOpg5n
>>88
ムジカピッコリーノって番組見てたら7歳で作ったって字幕があった気がしたのですがウィキペディアだと18歳ですね。
見間違えたのかもしれないけどツイッターでも7歳って言っている人がいたのでNHKの誤植だったのかも。
0092名無しの笛の踊り2017/02/04(土) 16:11:28.51ID:R7EqRclS
7歳であんな曲書ける子、怖すぎ・・・w
0093名無しの笛の踊り2017/02/04(土) 16:54:03.99ID:kfjysKh8
>>91
番組サイトを見たら「魔王を17歳で作曲」とあるので、17歳を7歳に見間違えた可能性もある

またはシューベルトは7歳ころから神童ぶりを発揮したらしいので、
7歳で神童→魔王を作曲と、誤解されるような説明になっていたのかもしれない
0094名無しの笛の踊り2017/02/04(土) 19:24:09.70ID:pvxOpg5n
>>93
某動画サイトで確認したら「17歳」ってのが行頭で縦書きだったので上の「1」を「|」と認識していて勘違いした模様。



0095名無しの笛の踊り2017/02/05(日) 22:53:06.29ID:2rCtWYIu
モーツァルトのディヴェルティメント ニ長調 K.136は16歳
0096名無しの笛の踊り2017/02/06(月) 00:49:43.22ID:OMS9shSf
>>87
昨年の大詰めになって、ウィーンからこんなニュースが

11歳少女作曲のオペラ「シンデレラ」に拍手喝采 ウィーン
2016年12月31日 15:13 発信地:ウィーン/オーストリア
http://www.afpbb.com/articles/-/3112862

さてさて、この作品の将来的価値は如何に??
0097名無しの笛の踊り2017/02/06(月) 00:55:01.38ID:V9CPV+6I
録音によるんですが
ヴィオラの高い音がヴァイオリンに聞こえたり、チェロの高い音がヴィオラに聞こえたりします
逆ではヴァイオリンの低い音がヴィオラに聞こえたり、ヴィオラの低い音がチェロに聞こえたりします
管楽器も同じ感じになったりします

聞き分けるのは経験でしょうか?それとも俺の糞耳乙なのでしょうか?
録音によっては皆さんもわからなくなったりしますか?
0098名無しの笛の踊り2017/02/06(月) 01:05:04.61ID:qxIq0B4M
>>97
弦楽器はともかく、木管楽器はないな
オーボエとフルートは絶対聞き分けられるし
ファゴットとクラリネットも同様
ああフルートとクラリネットはあるかも
もしかしたらオーボエとファゴットは同族なので同じ音域なら同じように聞こえるのかもしれないが
同じ音域になることがまずない
0099名無しの笛の踊り2017/02/06(月) 09:21:28.02ID:8g5fZ3xO
>>97
ステレオ録音であれば配置(聴こえてくる方角)から聴き分ける、という手段がある。
管楽器はフルートとクラリネットは高音だと聴き分けにくいときがあるかな
0101名無しの笛の踊り2017/02/06(月) 11:00:08.08ID:k4JRzi7M
>>97
楽譜が読めるなら、楽器編成の薄い曲のスコアを読みながら聴く手もある。
移調楽器とかは置いておいて、まずは楽器の種類と音色、旋律を追いかけるとか。

モーツァルトの交響曲あたりからなら行けると思う。
0102名無しの笛の踊り2017/02/06(月) 13:14:47.86ID:nQ50IpSZ
ObとTpがごっちゃになることがたまにある
0103名無しの笛の踊り2017/02/06(月) 13:44:54.08ID:CGeKBc4s
ヴィオラ低音とチェロ高音は似てるし一緒に使われることが多いからわからんかも
管は結構特徴出るから覚えればわかるはず
0104名無しの笛の踊り2017/02/06(月) 21:55:56.74ID:nQ50IpSZ
>ヴィオラ低音とチェロ高音は似てる
そうか?
0105972017/02/06(月) 23:02:27.05ID:V9CPV+6I
レスくれた方々ありがとうございます
参考になりました
特に古い録音は音程が似ているとわかりにくいです。良い録音だと音程が似てても響きが違いますが
0106名無しの笛の踊り2017/02/07(火) 10:24:56.03ID:ylV80kLg
質問します。
ジョルジュ・ビゼーの作品には、歌劇にだけ「WD」という作品番号のようなものが付いています。
これは何の略でしょうか、また、読み方は「ダブリュー・ディー」で良いのでしょうか。
Googleで検索しても参考となる情報が見つかりませんでした。宜しくお願いします。
0108名無しの笛の踊り2017/02/07(火) 11:06:18.50ID:ylV80kLg
>>106
ありがとうございます。助かりました。お世話さまでした。
0109名無しの笛の踊り2017/02/07(火) 11:06:56.98ID:ylV80kLg
>>108
アンカーまちがえました。>>107さんありがとうございました。
0111名無しの笛の踊り2017/02/07(火) 12:45:03.70ID:ylV80kLg
>>110
そうでしたか、パッと見てそれっぽいページが無かったので、
すぐに諦めてしまいました、済みませんでした。
0112名無しの笛の踊り2017/02/08(水) 14:09:08.51ID:lJaeIgMh
どこで質問すればいいのかわからないので、こちらで質問させていただきます

輸入盤CDで音飛びするのに当たり、返品をしました
同じ商品を再度買った場合、音飛びする可能性は高いのでしょうか?
製造ロットによって違うのかなと思いました

ちなみに買った輸入盤CDは
http://amzn.asia/16b6FfL
私のCDプレーヤーはマランツのSA8005
0114名無しの笛の踊り2017/02/08(水) 19:06:56.75ID:JDhLpWRF
>>112
自分の経験も踏まえ、総合的に考えて、買い直して音飛びの可能性は低い

もしまた飛ぶとすれば、盤よりプレーヤーの問題かと思う
ある程度上のクラスのプレーヤーなので、トレースがシビアなのかも
しかしこのような質問をするということは、そんな返品交換経験なさそうなので、
高級プレーヤーが厳しくハネてるわけでもないかなという推測
0115名無しの笛の踊り2017/02/08(水) 20:19:56.65ID:lzoGBnGw
得てして怒り心頭で店に持ってくとデモ機であっさり通過するんだよな
0116名無しの笛の踊り2017/02/08(水) 21:41:57.28ID:xLHVGCuk
これまでの経験からすると、マランツのCDプレイヤーは音とびしやすい印象がある。
0117名無しの笛の踊り2017/02/08(水) 22:15:17.20ID:lJaeIgMh
>>113
在庫切れの為

>>114さんのアドバイスでまた買おうと思います
それでも音飛びするなら>>116さんの指摘通りかなと

輸入盤CDの所有経験は、クラシック音楽では少ないです
洋楽ロックではそこそこ買いましたが、音飛び経験はありませんでした
0118名無しの笛の踊り2017/02/08(水) 22:22:05.72ID:z/C+hpPx
盤面の傷の場合もあるからCD買い替えもありだよ。
0119名無しの笛の踊り2017/02/08(水) 22:35:32.46ID:lJaeIgMh
>>118
音飛びした輸入盤CDの記録面をいやらしくジロジロ見たけど傷はありませんでした
ただプレスムラ?がありました。でも日本盤でプレスムラがあっても、音飛び経験はゼロ
0120名無しの笛の踊り2017/02/08(水) 23:25:40.08ID:A18jGPLQ
>>116
まさにそうだわー

一回目の不調では修理出したけど
マランツさんアンタ・・・

品の良い音で好きなんだけどなぁ
0121名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 01:27:41.80ID:sPSfNbfL
楽譜はどうしてデジタル化されないのですか?
コンサートでも、指揮者や演奏者が紙の楽譜をめくってみている。ピアノの時にはめくる用の担当者がいるときもある。
デジタル化したら、たとえば指揮者が書き込みをして全員に指示を伝えやすくなったりしませんか?
また演奏速度についても指定できるのでは?指揮者がデジタル楽譜に演奏速度を書き込めばそれに従って指揮できるということです。
0122名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 02:19:25.30ID:2HZqqGkc
たとえトップクラスオケでも、奏者自身が
練習中に出た指示を楽譜に書き込みしたりしているよ
0123名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 02:42:07.26ID:sPSfNbfL
>>122 それは知っています。デジタルで指揮者が書き込めるようにしたらもっと簡単ではないか?ということです。
それに紙の楽譜なら次に演奏するときにも使いますしね。名前は忘れましたが有名指揮者がどこかの常任指揮者になった際、楽譜の書き込みを見て「前任指揮者はここまで手を入れていたのか!入れすぎだ!」と憤慨した、とどこかで読みました。
0124名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 03:02:04.70ID:r2LAXEE6
いまいち意味が分からないけど、オーケストラの場合、指揮者が持っているのと奏者が持っている楽譜は別物。
0125名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 04:14:20.92ID:sPSfNbfL
>>124 ですから、デジタルで楽譜が表示されるようにしたら、指揮者が楽譜に指示を書き込んで全員の楽譜に反映させることが可能ということです。
0126名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 04:36:19.55ID:ljiXubMm
理由の一つは信頼性の問題
演奏中にデジタル画面がフリーズする可能性が万が一でもあるなら
世界の演奏家は紙の譜面を使い続けると思うよ
0127名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 05:21:15.92ID:r2LAXEE6
>>125
>指揮者が楽譜に指示を書き込んで全員の楽譜に反映させることが可能

指揮者が全部の楽器のパート譜に書き込むより口で言った方が早いと思う。
0128名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 05:26:45.14ID:A+fQ7Cag
>>125
あなたは楽器を演奏するの?だとしたら、そういう楽譜を使いたい?

まず単純に大きさの問題(かなり大きな端末でないと駄目だよね)があるだろうし、オケのメンバーが皆キチンと充電とか管理出来るか分からないし、>>127の指摘する通り端末に打ち込むより手書きでササッとメモする方が早いかと・・・
0129名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 05:45:35.66ID:4AInYN1t
>>125
あなたコミュ障と言われたことない?
オーケストラは単に集まって弾くだけではないのよ。
0130名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 07:45:07.01ID:sPSfNbfL
>>126 楽譜機器不調が起きる可能性は演奏者が大きなミスをしたり楽器に不調が出る可能性よりは低いかと…
>>127 もちろん、各パートが書き込むこともできる仕様で…
>>128 オーケストラでやったことはありません。しかし、デジタル楽譜なら、速度調整も可能かと…これが大きな利点ですよね。速度が変わってから元の速度に戻るようにスコアで指示されているとき、正確に元の速度に戻せる指揮者はそうはいないかと…
>>129 ありますが、それとはあまり関係ないのでは?それに、指揮者からの一方通行だけではなく演奏者側から意見が出る場合もあるのではないですか?
0131名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 07:49:15.49ID:0RI4ipHT
デジタル機器はやっぱまだ信頼性低いんすよ
機械そのものもデータもいつ壊れるかわからない、
壊れなくても充電切れただけで表示されなくなる
その点原始的メディアの紙だと信頼性抜群ですな
どの業界でも敢えて古くて単純な機構を使うことはある
複雑になればなるほど壊れやすくなるから
0132名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 08:05:27.64ID:ljiXubMm
>>130
楽器の不調や大きなミスは演奏者当人が原因なので別な話で
機器の原因不明なバグなどで演奏ミスするのが大問題なのです

速度調整云々書いてあるけれど、もしかしてカラオケのように譜面がスクロールするの?
0133名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 09:43:33.16ID:A+fQ7Cag
>>130
書き込みって簡単に言うけど、演奏上の指示を具体的にどう書き込むと考えておられるのか?
電子ペンみたいなのでちょこちょこって書くのでさえ現在ではまだ不便だし、打ち込みの場合、楽譜上の自由な箇所に書き込めるとは思えないのだが。

あと、デジタル楽譜なら速度調整がやりやすいという根拠が分からない。皆が同一の書き込みを共有するから速度も同じになると?そんなこと言ったら同じ楽譜を使えば皆同じ演奏をするということになる。
0134名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 11:40:00.43ID:HDo6iU8W
使いづらいだろ
紙の方が使いやすいに決まってるじゃん
0135名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 12:12:58.96ID:lY6I98dB
ソロなど個人レベルではタブレットを譜面として使う奏者は既にいるよ
でもまだ紙の利便性の方が高いと考える人が多い(及びデジタルの信頼性が低いと考える人が多い)ということでいいんじゃないの?
そもそも守旧的・復古的な分野なんだし慣れ親しんだ今までの習慣を守ろうとする機運も強いってのもあると思う
それは服装一つ取ってもそうでしょ

有名なスタープレイヤーが全面的に使って流行るとかそういうことでもあれば一気に切り替わるようなことも起こるかもね
0136名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 12:21:58.62ID:2HZqqGkc
>>130
奏者が書き込むメガネマークなど色々あるけど
指揮者が書き込むような類のものじゃないよ
指揮者の書き込みがすべてじゃない
0137名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 12:30:25.59ID:axnbbhH/
コミュ障と認めてるのかよ。
思考がずれていて話にならん。

オケは鉛筆と消しゴムがあれば十分。
0138名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 12:31:31.14ID:r2LAXEE6
>>130
『各パートが書き込むこともできる仕様』って何?意味分からないんだけど。
0139名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 12:32:41.74ID:fxP7b+rv
端末そのものよりホルダーが問題だと思う
操作が必要なのと落下厳禁だから普通の譜面台じゃダメだしね
メーカーが本腰入れて絶対倒れない充電機能付き譜面タブホルダーとか作らないと普及しないんじゃないか
(自分が知らないだけで既にあるのかもしれないけど)
0141名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 14:07:10.16ID:ay9klYs6
トスカニーニかよ
譜面台投げつけてたなw
0142名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 15:38:29.87ID:m8QnGw10
オケスコアはかなり大きいし広げたいしで、端末もそれ用の巨大なのをってなると大変だ
0143名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 16:28:30.38ID:ZZ5VjW5z
将来的に譜面台には充電機能が付くのか
0144名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 17:10:40.21ID:DYQrsHa7
>>121
電子譜面台 というのが各社から製品化されている
iPadの楽譜で演奏しているオーケストラの動画を見た記憶もあるが夢だったかもしれない
0146名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 18:33:09.84ID:sPSfNbfL
>>145 やっぱり、技術的には難しくはないんだね。
0147名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 18:35:15.23ID:sPSfNbfL
>>133 現在では漫画家も紙じゃなく液晶タブレットで絵を描いている人が多いです。書き込み可能な液晶画面方式です。
0148名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 18:43:46.66ID:0RI4ipHT
>>147
漫画は漫画の専用ソフトがあるんだよ
楽譜と漫画一緒にするのは乱暴過ぎ
あと大抵のクラシック音楽は厳密にBPM決めて演奏するようなもんでもないし
機械のクリック音やメトロノーム機能を使う必要がない
一回1年くらい合唱とかやってみなよ
指揮者の役割や楽譜や多人数での演奏がどんなものか多少はわかるからさ
0149名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 18:48:58.63ID:0RI4ipHT
あ、オケの練習見学でもいいよ
練習公開してるオケもある
友の会会員限定とか条件あったりするかもだから
ウェブサイトで調べてみて
0150名無しの笛の踊り2017/02/09(木) 20:03:54.81ID:r2LAXEE6
>146
そりゃ「指揮者の書き込みを云々」とか意味分からないこと考えなければ別に電子機器での楽譜使用は十分可能。
0151名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 00:05:46.65ID:LBDqoSHm
マーラーが現代にいたら電子譜面台採用してそうな気もする
なわけないか
0152名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 00:51:19.76ID:Rg+nlc9O
>>148
確かにクリック等を使う必要はないけど、優れた指揮者のテンポ感覚は凄いよ。
0153名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 03:50:58.61ID:lAH7VELI
>>148
>楽譜と漫画一緒にするのは乱暴過ぎ

そりゃ違いはあるけど、液晶画面に書き込み機能は可能でしょう?

>あと大抵のクラシック音楽は厳密にBPM決めて演奏するようなもんでもないし

作曲者が厳密に指定しない場合が多いという意味ではそうでしょうが、指揮者はテンポを決めなくてはならないでしょう。もちろん本番で微修正できる機能が必要ですが。

>>149 練習見学はぜひしたいですね。関西だとどこでしょうか?

>>151
指揮者としてのマーラーは全く残っていないが、かなり大胆に手を入れるタイプの指揮者だったようだね。
ベートーヴェンの交響曲で金管の人数を増やしたりとか。
0154名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 11:51:46.46ID:u9G+0Jgk
>>153
製品化されている電子譜面台に
御所望の機能があるか調べてみれば
技術的に簡単なのか
ニーズがあるのか
分かるかも
0155名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 15:55:35.46ID:geQ1QwgS
タブレットを使うとして、譜面アプリは1オーケストラで合わせるのか?世界共通にするのか?
アプリのバージョン違いで混乱は起こらないのか?
タブレットを全員が充電するのを忘れなくても、バッテリーが古くなった時の使用時間は大丈夫なのか?

タブレットが壊れた場合、保存してある楽譜(書き込みするんでしょ)全てがあぼーんする
対策としてUSBフラッシュメモリにバックアップを取ると、他の機器でも使いまわしするのが予想される
他の機器で使いまわしすると、ウイルス問題が出て来る
wifiで指揮者の指示を受けるとなると、ウイルスが広がる恐れが出てくる

ちょっと考えただけでも紙媒体よりもタブレットの方がデメリットが多い
0156名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 16:02:05.65ID:9wRT02MO
指揮者の指示は口で伝えた方が確実に早い。考えるまでも無い。
0157名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 17:09:04.88ID:Kt7addq6
>>153
作曲者が厳密に指定しない
のくだりが何言ってるかわからんのだが
厳密にBPMを決めないってのは、小節内の拍の取り方すら指揮者によって違うのにメトロノームなんか合わせられるわけないって意味では
0158名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 17:31:22.73ID:9wRT02MO
そもそも指揮者が決めてあったテンポ通りに本番でも振らなければいけない義務は無い。馬鹿でも分かる理屈。
0159名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 18:17:00.62ID:vGswcdUi
要は時代についていけない人達ばかりなので電子化が進まないんだということがよくわかりました
>>155とか一体何年前の認識なのって感じです(まだWindows98とか使ってそうw)

これ以上は時間の無駄のようですのでこれで打ち切りといたします
どうもありがとうございました
0160名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 18:19:02.69ID:nrM/eJ9V
そもそもタブレットにするメリットがないですよね…
0161名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 18:25:04.83ID:mcespP+s
紙の譜面に鉛筆と消しゴムが1番速い。

時計をデジタルとアナログ使い分けるのと同じ。
鉄道がいまだにアナログ時計、ディスプレイ化されてもアナログ速度計使っているのと同じ。
要は直感、というのもある。
0164名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 18:28:41.06ID:9wRT02MO
>>163
一番大きなメリットはそれだけど、
まぁ弦楽奏者などが足で譜めくりできるのくらいかな、あとは。
0165名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 18:31:41.57ID:9wRT02MO
例えば譜めくりのタイミング上、伴奏ピアニストなど楽譜の切り貼りが必要なケースもあるから、
紙の楽譜の方が利便性はもちろん高いのは言うまでも無い。

重いけど。
0166名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 18:41:59.47ID:f79ZAjmI
合唱か合奏やりゃわかるって
合唱団に入るんだ
自宅でピアノでもいいけどさ
タブレット置いて書き込みしながら練習したらいいよ
0167名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 18:51:21.97ID:nrM/eJ9V
>>161さんが言われる通りで要は適材適所だと思うのですが…
0168名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 18:57:47.53ID:CohXw3LU
現状、A4見開き、つまりA3ではないと使い物にならないから。
今演奏しているところがオンタイムで表示されるようになったら、使えるようになるかも。
0169名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 18:58:12.99ID:f79ZAjmI
あと漫画用にも使える液タブってプロユースは重さ数キロ〜20キロくらいあります
価格はお察し
普段から持ち運ぶのはかなりきついんじゃw
0170名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 19:42:30.56ID:bYvH4iIu
>>159
>時代についていけない
一般人にさえついていけないコミュ障が言うなやw
0172名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 20:46:12.84ID:vDZV+VNO
家とかで楽器練習するのにタブレット使う人は結構いそう
0174名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 23:51:13.84ID:geQ1QwgS
>>170
相手にするだけあなたは優しい。俺なんか相手する気がなくなったよw
0175名無しの笛の踊り2017/02/10(金) 23:55:50.42ID:W2ll6+I9
初心者です。どうしてもわからないことがあるので教えてください。
クラオタってどうしてスレタイが読めない人ばかりなんですか?
0177名無しの笛の踊り2017/02/11(土) 07:56:57.34ID:0/FAtTiy
>>175
どうしてそう思ったの?
自分が初心者以前に馬鹿だから?
0178名無しの笛の踊り2017/02/11(土) 09:46:05.71ID:e4BdE+Lw
漫画やエッセイで音速による遅れでずれないように
コントラバスに指揮者が早めに合図を出すようなことを書いてありますが
コントラバスのリーダーはステージの前のほうの客席寄りだと思いますが
奥のほうのコントラバスはリーダーより先に音を出さないといけないのでしょうか?
0179名無しの笛の踊り2017/02/11(土) 10:03:25.42ID:W2uxUj5D
>>178
指揮者は早めに合図を出さない
ベースやティンパニが早めに出るだけ
後ろのベースもトップと同じく音を出す
0181名無しの笛の踊り2017/02/11(土) 10:25:31.38ID:e4BdE+Lw
>>179
奏者が早めに出る事は正しいんですね
でも客席寄りのベースのトップも早めに出るとおかしくなる気がしますが
そこはプロの技なんでしょうか

後出しになっちゃいましたが、ワインヤード型のホールだと
指揮者の反対側で聞くとずれてしまうものなのでしょうか
0182名無しの笛の踊り2017/02/11(土) 10:39:46.27ID:e4BdE+Lw
>>180
WEBですが
「音の遅れ 指揮者 早めに]
で検索すると色々あります

コントラバス限定ではありませんが
さそうあきら「マエストロ」第1巻 p.123

コンサートマスターの心がけですが
やまむらはじめ「天にひびき」第8巻 p.173
0183名無しの笛の踊り2017/02/11(土) 15:01:05.55ID:gUjEYayD
なんだ玄人ではないんだ。
つまんね。
0184名無しの笛の踊り2017/02/13(月) 05:07:25.42ID:COKb1E5L
楽譜に演奏以外のことをよく書き込む作曲家はだれですか?楽譜に詩のような書き込みがある作曲家もいるそうですが。
0186名無しの笛の踊り2017/02/13(月) 07:04:38.69ID:hkKIxenE
世の中にはバッハしか聴かない人がいるらしいが
古代からポストモダン全ての時代また全ての編成を聴いてきて
私もバッハしか聴かなくなってしまった特に声楽曲
0191名無しの笛の踊り2017/02/14(火) 02:19:30.60ID:hMkekdrQ
主虎薄
0192名無しの笛の踊り2017/02/14(火) 22:15:07.63ID:fgiT0892
>>181
・客席側のバス奏者と奥の奏者とは何m離れてますか?
・仮に3.4m離れてるとします。音速が340m/sとして
 客席に到達する音のズレは何秒ですか?
・あなたは馬鹿ですか?
0193名無しの笛の踊り2017/02/16(木) 01:35:20.05ID:83V9+N76
ラヴェル編曲版「展覧会の絵」のキエフの大門のフルートパートに、低い♭シが出てきたんですが、これはどうやって吹くんでしょうか?
もしくは吹かないんでしょうか?
http://i.imgur.com/nrcVKPc.jpg
この部分です
0194名無しの笛の踊り2017/02/16(木) 01:55:58.87ID:Dafsmu7V
>>193
フルート吹きではないが調べてみた
H足部管にジョイント(自作)を差し込んでB音をだせるようにするらしい
低いB音は他の曲でもたまーに出てくるらしいな
0195名無しの笛の踊り2017/02/16(木) 07:04:04.54ID:83V9+N76
>>194
ありがとうございました!
自分もフルート吹きではないんですが、スコア見てたら気がついたので質問しました
0196名無しの笛の踊り2017/02/16(木) 11:07:27.33ID:tYWeF7O7
最近ファゴットの先っぽに筒刺してるのを見たことがあるけど
あれも低音拡張用なんだろうな。(ニルセン「木管五重奏曲」)
0197名無しの笛の踊り2017/02/16(木) 12:26:45.79ID:tYWeF7O7
あと、ラヴェルの何の曲か忘れたけど
コントラバスの竿の先に延長用の金具みたいな器具を
付けて演奏してたのがあった。
あれは結構よくあるのかな?
0198名無しの笛の踊り2017/02/16(木) 12:32:22.92ID:35B0uC6A
>>197
4弦コントラバスのc装置か?

オケなら低c弦のある5弦バス使ってる。
0199名無しの笛の踊り2017/02/21(火) 17:43:49.34ID:XiOnwEEZ
クラシック曲流してるラジオはNHKラジオだけだっけ?
0201名無しの笛の踊り2017/02/21(火) 17:57:28.03ID:XiOnwEEZ
いい世の中だ、ありがとう。
0202名無しの笛の踊り2017/02/21(火) 18:16:52.26ID:VSpJGdT1
しかもネットラジオで聴ける
France2、Swr2、Bayern4、Musique3
0203名無しの笛の踊り2017/02/21(火) 22:07:17.56ID:3i4f74tv
01http://mediathek-audio.br.de/index.html?playeronly=true&;channelId=brk
ドイツ:バイエルン放送BR-Klassik

02http://oe1.orf.at/konsole?show=live オーストリア放送 ORF

03http://www.rtbf.be/radio/liveradio/musiq3 RTBFベルギー放送 言語はフランス語

04http://radioplayer.omroep.nl/radio4-default/ オランダ放送Radio4

05http://www.bbc.co.uk/radio/player/bbc_radio_three BBC RADIO3 Classical

06http://www.dradio.de/aodflash/player.php?station=3&;stream=3&/ ドイチェラントラジオDeutschlandRadio Kultur

07http://www.classicfm.nl/luister/classic-fm CLASSIC FM オランダ

08http://stream001.radio.hu/mr3.ram ハンガリー

09http://www.mdr.de/mdr-figaro/index.html 中部ドイツ放送 MDR Figaro

10http://www.kulturradio.de/static/kul/liveplayer/index.html ベルリンブランデンブルク放送RBB Kulturradio
0204名無しの笛の踊り2017/02/21(火) 23:25:46.99ID:VKxSqBjA
ネットラジオならiTunesにたくさんプリセットされてるよ
クリックするだけでクラが無料で聴けるよ
0205名無しの笛の踊り2017/02/23(木) 09:13:32.75ID:5jWUhBCp
生演奏を聞いてみたいんだけど
ホールじゃなくても聴ける場所ってあるかな?
フラッと行けそうな場所で
都内
0206名無しの笛の踊り2017/02/23(木) 09:34:55.71ID:XuLnMGON
いわゆるサロン・コンサートやロビー・コンサートで調べると良いかと。
0208名無しの笛の踊り2017/02/24(金) 23:29:36.94ID:5hFt2pzV
他の分野と比べて楽器の世界で新素材があまり活躍しないのはなぜですか?

特にバイオリンなんかは未だに数百年前の楽器が良いとされていますが
科学者や技術者が本気を出せば新しい素材を使ってより良い物を作れる気がするのですが

私はバイオリンを下手くそながら弾きますし、
オールドの楽器の音が新作と違う事が多いのは分かります。
弦の素材や楽器の構造が進化しているのも存じています。
でも本体はずっと同じ素材です。

誰かを批判する意図はありません。
単純に技術的な興味で知りたいです。念のため。
0209名無しの笛の踊り2017/02/24(金) 23:39:17.10ID:8AVFtigL
>>208
フルートは昔木管楽器だったけど、今は金管楽器になってる(今でも分類は木管楽器)

そのうちカーボンと木のハイブリッドとか出るかもね
その前に演奏団が人ではなく、ロボットになりそうだけどw
0211名無しの笛の踊り2017/02/25(土) 00:00:43.12ID:m6jy5tAg
ヴァイオリンはカーボン弓がわりと普及してるんじゃない?
0212名無しの笛の踊り2017/02/25(土) 00:13:18.97ID:1ZwO6/Bc
>>208
すでにブランド価値のできているストラデみたいな高価な楽器があると、本気で開発しないため
研究者でなく開発資金のある大企業がやっても、もともとあるブランド楽器のような認知がされず
開発費を回収できない

ダビンチやら狩野永徳を越えた絵はあるはずだが、有名にはなれないのと同じ
ファッションや時計も同じ仕組み、ブランドは早い物勝ちの世界
02132082017/02/25(土) 00:43:46.24ID:8kYv3ZxD
短時間に随分反応いただいて驚いています。
ありがとうございます。

>>212
ブランドという見方をすればその通りかもしれませんね。
>>211のカーボン弓についても、先生は
「程価格帯の製品としての性能は高いが、抵抗を持っている人が多い」と話していました。

でもたとえばアマチュア奏者が道具として使うぶんには需要もありそうですし
もっと普及して良さそうに思われるのですが…

>>209
言われてみればそうですね。
現代のフルートのほぼ全ては金属製ですが、
性能が木製より高いんですかね。
金属製が開発された当初はカーボン弓のような扱いだったんでしょうか。
0214名無しの笛の踊り2017/02/25(土) 02:27:01.90ID:frTj4Lgi
>>208
クラリネットのプラスチックリードは
トップクラスオケでもよく見かけるようになったよ
オーボエ、ファゴットでも見かける
0215名無しの笛の踊り2017/02/25(土) 05:24:24.06ID:SqbMI6LN
>>209 木管楽器と金管楽器の区別は「リードを震わせて音を鳴らす楽器を木管楽器と呼ぶ」ということですね?http://www.naru-gakki.com/wood-brass-wind-inst/
0216名無しの笛の踊り2017/02/25(土) 10:47:03.43ID:6EuXYdd1
>>215
「木管楽器=金管楽器ではない管楽器」
フルートにはリードがついてないから
「リードを震わせて発音する楽器=木管楽器」とは言い難い。「フルートはエアーリード楽器だ」という反論は受け付ける。
0217名無しの笛の踊り2017/02/25(土) 11:42:30.95ID:TVOv9BCT
>>215
金管楽器は、唇の振動によって音を出す管楽器をいう。法螺貝やツィンクは金管楽器。

木管楽器は、唇を振動させずに音を出す管楽器。
0218名無しの笛の踊り2017/02/25(土) 21:14:29.65ID:75mDZnLM
ツインクが金管楽器ってのは違うんじゃない?
本来、楽器の素材で分ける必要はなく、まあ色々有ってそう言ってるだけ。
0219名無しの笛の踊り2017/02/25(土) 23:11:14.04ID:ViTirG1h
クラリネットの祖先であるシャリュモーはホルンと同源なので微妙 まあ金管楽器から派生した木管楽器と言えるだろう
0220名無しの笛の踊り2017/02/25(土) 23:27:23.41ID:ViTirG1h
ルネッサンス期のコルネットとサックバット(トロンボーンの祖先)
http://www.youtube.com/watch?v=BzeIHcM_DQU
ルネッサンス期のコルネットはツィンクとほぼ同義で現代のコルネットとは見た目が大分違うが発音原理は変わっていない
サックバット(=トロンボーン)はあまり変わってない
0223名無しの笛の踊り2017/02/28(火) 23:57:58.29ID:VlZdtCne
ピアノリサイタルだと、指の動きが見える側が人気席・良い席なのでしょうか?
0225名無しの笛の踊り2017/03/01(水) 00:43:21.86ID:tNjThkJz
>>223
左側の席は人気席。理由はやっぱり手の動きが見えるからかな。
音を重視するなら右側に座る方が良いと言われている。大屋根とピアノの位置のため。
自分はそんなに気にしないので、真ん中か左側で席を取ることが多いよ。
0226名無しの笛の踊り2017/03/01(水) 01:15:45.46ID:dgX6RKP8
>>225
ありがとうございます
やはり指の動きは気になりますね
先日は真ん中よりほんの少し右側で、好きなピアニストが弾いている時の表情を見られたのも良かった…かなw
0227名無しの笛の踊り2017/03/01(水) 22:33:12.79ID:b7gd70pi
まあ、指見えても殆んどなにもわからんけどなw
0228名無しの笛の踊り2017/03/01(水) 22:38:01.24ID:JWXtXNL4
ヤン・ラディスラフ・ドゥシーク - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%A5%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF
ドイツでは、初めはリストを予告するような、最初の美男のピアニストだった。
ルイ・シュポーアによるとドゥシークは、「淑女たちが彼の美しい横顔を愛でることができるように」、舞台上にピアノを横向きに置いた最初のピアニストだった。
0229名無しの笛の踊り2017/03/01(水) 23:19:21.52ID:StQH6b6M
>>227
加藤鷹のこと?モザイクがかかってるから、確かにわからんね
0230名無しの笛の踊り2017/03/01(水) 23:21:42.78ID:b7gd70pi
デュセックは日本のピアノ学習者にはお馴染みな作曲家だな
もっともソナチネアルバムをやる頃は子供すぎて
誰が書いた曲かよくわからずに弾いてるだろうが
0231名無しの笛の踊り2017/03/01(水) 23:29:42.54ID:XAWw4OFa
まあエッチなのね
0233名無しの笛の踊り2017/03/03(金) 21:07:49.17ID:2beaTcsL
2017年来日
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 S席30,000円
ボストン響             S席32,000円

おかしくね???ボストンがぼったくりなのか?それともコンセルトヘボウがバーゲンプライスなのか?
俺の認識ではベルリン、ウィーンに並び世界3大オーケストラの一角なのに・・
0234名無しの笛の踊り2017/03/03(金) 21:26:42.77ID:8sIgbJD5
ボストン響もゲヴァントハウス管も高過ぎだよ。
0235名無しの笛の踊り2017/03/03(金) 21:39:10.77ID:2beaTcsL
同じ海外旅行でも北米とヨーロッパじゃ倍近いくらい北米が高いのも関係あんのかな。
0237名無しの笛の踊り2017/03/04(土) 08:15:17.82ID:7PG6eHB2
ガッティとネルソンスにそんなに変わらないかガッティのほうが上だろ。
ギル・シャハムは高いかもしれんが。
0238名無しの笛の踊り2017/03/04(土) 11:09:17.55ID:BXw5OSD5
ヒメノは安そう

指揮者+ソリストのギャラが大きいね
0240名無しの笛の踊り2017/03/05(日) 18:12:43.87ID:I+hE8IDt
>>239
いくつまで振らせる気だ
つーかハイティンクいるだろ
0241名無しの笛の踊り2017/03/05(日) 22:08:12.07ID:XjbDQn/r
プロムシュテットを見ると90歳までは余裕だな
0242名無しの笛の踊り2017/03/06(月) 21:51:09.63ID:eKxvXNbt
最近知ったんですが、都響の楽員が2005年に有期雇用契約になったそうで
かなり揉めたようですが、その後都響の実力はどうなったんでしょう?
0243名無しの笛の踊り2017/03/06(月) 22:16:24.84ID:yyQz48kl
レベルが上がったと言われている。
0244名無しの笛の踊り2017/03/06(月) 22:17:26.44ID:u6Dh/cTU
そうだよな
上手くはなったよな
面白みはないが
0245名無しの笛の踊り2017/03/06(月) 22:19:33.20ID:eKxvXNbt
そうなんだーーー。上手い奴がみんな他に引き抜かれたり辞めたりして
質落ちてんじゃないかとおもったけど逆なんだ。
0246名無しの笛の踊り2017/03/06(月) 22:31:15.66ID:u6Dh/cTU
都響から引き抜かれる先って基本Nだけだしな
0247名無しの笛の踊り2017/03/07(火) 19:38:16.85ID:6DsOhzO5
雇用条件よければ格が下がってもいくんじゃないか?
0248名無しの笛の踊り2017/03/07(火) 21:35:52.55ID:3uO4NJXe
さるすてん=バッハ大全集=まさやん=最後の一閃
0249名無しの笛の踊り2017/03/09(木) 19:13:12.59ID:d+tb/Srq
ピアノの有名曲を教えてください
ピアノ曲を一つ挙げるとすれば、どの曲になるでしょうか?
その一つを一所懸命に練習しようと思います。

自分はショパンの幻想即興曲だと思っていますが、
もし、これよりも「すごい」曲があれば教えてください、主観でいいです。

よろしくお願いいたします。
0250名無しの笛の踊り2017/03/09(木) 19:43:13.27ID:ZgSRyT91
>>249
有名曲が知りたいのかすごい曲が知りたいのかどっちなの?
0256名無しの笛の踊り2017/03/09(木) 21:53:03.62ID:GLuxMGmt
>>1
クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
◆おすすめの曲に関する質問
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 24 [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1426252068/
0259名無しの笛の踊り2017/03/09(木) 22:19:47.16ID:GLuxMGmt
どっちにしても主観の回答をたくさん期待してるなら
>>1
クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/
0260名無しの笛の踊り2017/03/09(木) 23:26:43.43ID:nUSZFmnv
自治厨がわいているのか

すごい動きのバイブ「白い巨根」を女性YouTuberが紹介
今日届いたバイブの動きがヤバすぎる!!
https://youtu.be/Yk4o1qhWYjM
0261名無しの笛の踊り2017/03/10(金) 10:30:58.47ID:eja8S6Dl
ネットラジオじゃなく普通のAM,FMで聞けるラジオ番組はあるかな?
NHKFMはいっぱいあるけど他にはあるかな
0262名無しの笛の踊り2017/03/10(金) 10:31:31.26ID:eja8S6Dl
住んでるのは東京です
0265名無しの笛の踊り2017/03/12(日) 00:19:10.11ID:em3g7cp4
「歌劇“はかない人生”第2幕第1場から“結婚を祝う歌”と“スペイン舞曲第1番”」
ファリャ:作曲
0267名無しの笛の踊り2017/03/13(月) 16:56:03.93ID:pmxCGZ2C
>>251
弾いてみせたら「凄い」と確実に思ってもらえる曲は
ストラヴィンスキーのペトルーシュカ。
どんな曲かはツベで見て。
0268名無しの笛の踊り2017/03/17(金) 14:08:27.75ID:XNi9yy+W
保守age
0270名無しの笛の踊り2017/03/17(金) 14:32:06.76ID:I9GywL8V
クラシック初心者とは何年くらいですか?
中級は何年くらいだろか
0271名無しの笛の踊り2017/03/17(金) 15:11:23.49ID:BWEUlNTb
それを知ってどうするの?
0274名無しの笛の踊り2017/03/18(土) 12:49:45.92ID:8QTCVnV8
編曲にはarrangementとtranscriptionかと思っていたら、
youtubeを見ていてadaptationというものあるのに最近気づきました。
arr.は明らかに別物にすることでしょうけど、
transcriptionとadaptationには何か使い分けはあるのでしょうか?
0275名無しの笛の踊り2017/03/20(月) 15:14:19.53ID:uTF0NIMM
グランドハープって、高いんですね
なぜか、超有名私大オケのひとが「私のハープです」って言っていたのを思い出して、冷や汗が出る
ブルジョワジーのかたでしたか
0276名無しの笛の踊り2017/03/20(月) 17:04:11.07ID:lZUurU9M
>>275
音大専攻となると使用楽器もそれなりにするでしょ。
20年前の私のヴァイオリンの師匠の楽器が、3000万円と言ってた(億近い楽器持ちも同級生にいたと)。
ちなみに桐朋出身でした。
0278名無しの笛の踊り2017/03/20(月) 18:57:41.98ID:cTDGMZub
・リバのミサ
・ヴィンチのアルタセルセのアリア
は中級クラスだとしってる曲だろか?
0279名無しの笛の踊り2017/03/31(金) 20:25:04.15ID:Xjd8fifm
モーツァルトのクラリネット協奏曲を
クラリネット+四重奏で演奏は可能ですか?
またはCDはありますか?
0280名無しの笛の踊り2017/04/08(土) 05:07:09.52ID:2EFjuWKW
ベートーベンの第9で緩徐楽章がゆっくり演奏されるようになったのは、誰の責任ですか?
0282名無しの笛の踊り2017/04/08(土) 06:39:25.31ID:2EFjuWKW
ということは、ニキシュの時代には正しい速度で演奏されていたという事ですか?
0283名無しの笛の踊り2017/04/08(土) 09:30:03.74ID:ROPg+bE5
「緩徐」の「緩」はゆっくりという意味で、「徐」もゆっくり
という意味なんだから、緩徐楽章はゆっくり演奏するもの
0284名無しの笛の踊り2017/04/08(土) 09:53:05.21ID:VsZ5aBaM
第3楽章
ハイドンやモーツアルト、あるいはベートーベンのあらゆる「緩徐楽章」と同様にこの楽章もそれほどゆっくりなものではありません。
作曲家はこれを4分音符=60と指示しています。
彼がアダージオ・モルト(たいへんゆっくりと)と書き記したので、多くの解釈者がこの楽章を60よりもずっと遅いものとしてとらえました。
しかし、このアダージオは2分音符で数えたリズムの動きについて言っているのだと考えて差し支えありません。
ベートーベンのメトロノームでは30という速さが使えなかったので、
彼はしばしばゆっくりとしたスピードの単位を2倍にして表したのです。
その例は第4交響曲の冒頭(アダージオ、4分音符=66)や弦楽4重奏曲作品59の2(モルト・アダージオ、4分音符=60)に見ることができます。

従来、「ベートーヴェンのメトロノーム数字は速すぎる」「信用できない」といった指摘が数多くなされてきた。
しかし、オリジナル楽器派の演奏が主流になりつつある現在、「フルトヴェングラーが遅いのだ」。
また、朝比奈隆も「ベートーヴェンのメトロノーム指定が変なのは、速すぎるのだけではなく、ちょうどいいのもあるし、遅すぎるのもあることだ」という。
0285名無しの笛の踊り2017/04/08(土) 09:58:52.26ID:VsZ5aBaM
余談だが、ニコラウス・アーノンクールは、幼かった頃に聴いた演奏を再現しているだけだ、と繰り返し述べている
それほど今日の演奏は変わり果てているということか
0286名無しの笛の踊り2017/04/08(土) 12:54:10.14ID:e4HpOAB/
今日は潅仏会ですが、潅仏会にはどんなクラシックを聞いたらいいですか?
0288名無しの笛の踊り2017/04/08(土) 19:30:50.68ID:2EFjuWKW
>>285
アーノンクールの幼いころというと1930年代前半でしょうかか。そうするとワインガルトナーが
現役で最も有力だったころだと思いますが、ワインガルトナーの第9ではどうなんでしょうか?
私自身は聞いた事が無いのですが、聞いたことのある人はいらっしぃますか?第3楽章の
扱いはいかがですか?
0289名無しの笛の踊り2017/04/08(土) 20:03:40.82ID:KnUVlJib
>>288
ワインガルトナーの第3楽章は、アーノンクールよりも遅かった筈だよ。いまは手放してしまったのでうろ覚えけれど、聴いたときに違和感なかったから。
0290名無しの笛の踊り2017/04/08(土) 21:28:42.09ID:2EFjuWKW
>>289
ありがとうございます。今僕もiTunesStoreで購入して聞いてみましたが、アーノンクール13分34秒、
ワインガルトナー14分35秒で演奏も似たようなものでした。フルトベングラー(バイロイト)19分38秒
でした。ちなみにトスカニーニは14分26秒ですから、同年代の2人がこれだけ違うという事は、
時代で区切れることではなく、遅すぎる3楽章はフルトベングラーが作り出した物で、それを、フルトベングラー
の弟子たちが広めたという事でしょうか。いずれにしても、フルトベングラーの責任でこうなったと
分かりました。ありがとうございました。
0291名無しの笛の踊り2017/04/08(土) 22:30:28.61ID:tu2YqiG8
中高生向けの音楽理論の書籍でおすすめはありませんか?
理論を理解できたらもう少しクラシックを楽しめそうなので勉強してみたいと思ってます。
0292名無しの笛の踊り2017/04/08(土) 23:13:50.68ID:1cU3vTNc
がんばれ
02932082017/04/09(日) 03:40:32.26ID:EGKLkZuk
>>291
島岡譲「和声と楽式のアナリーゼ」
その名の通り和声と楽式について、バイエルなどのピアノ曲を分析しながら学習する
分析に特化しており、内容もコンパクトで、読みやすさが重視されている

本格的な勉強には他の教科書が必要

多少順番がバラバラで系統的に学習しづらいのが難点
0294名無しの笛の踊り2017/04/12(水) 12:10:33.23ID:dk3Dguvd
そう言えば最近、新スレ立つとすぐ誰かを貶した書き込みする人いたがいなくなったね
0295名無しの笛の踊り2017/04/14(金) 20:45:17.58ID:gUBMkm7G
いつもBBC Radio3を聴いているんですが、他におすすめのラジオありますか?
0297名無しの笛の踊り2017/04/14(金) 22:50:52.86ID:gUBMkm7G
>>296
ラジオでクラシック聞くんだったらこれ!って感じの王道はありますか?
0298名無しの笛の踊り2017/04/15(土) 01:13:30.79ID:NUFYQwbN
>>295
>>203に書いてあるよ

王道はわからんけど、日本語だったらNHK FM。ネットラジオも配信されてる
0299名無しの笛の踊り2017/04/15(土) 12:03:34.06ID:kvadi1xX
日本語のラジオでクラシックだと
NHKを薦めざるを得ないのがなんともw
0301名無しの笛の踊り2017/04/15(土) 22:59:29.06ID:kvadi1xX
NHK-FM薦められて「ありがとうございます」とか、
どんだけホニャララなんだよw
0304名無しの笛の踊り2017/04/19(水) 20:47:44.78ID:L1jE3GKf
指揮法の授業で「腕の肘から上のスイッチをON、 オフに切り替える練習をしろ」って言われたんだけど
このON、OFFに切り替える方法になんとか法って名前が付いてたと思うんだけどなんて名前か分かる人居ますか?
0305名無しの笛の踊り2017/04/24(月) 23:41:38.34ID:55DRD0r1
レッスンが受けたいとかでなくて
バイオリンをただ一度弾いてみたいだけなのですが
弾かせてもらえるような場所、お店?ってあるのでしょうか?
0306名無しの笛の踊り2017/04/25(火) 01:34:52.45ID:V2X69nz/
買う

Hallstatt入門用バイオリン V-12 10点セット 4/4サイズ(9707101300)
5つ星のうち 3.9 49件のカスタマーレビュー ベストセラー1位- カテゴリ バイオリン
価格: ¥ 10,000
0308名無しの笛の踊り2017/04/25(火) 03:08:27.49ID:PzCIEz9N
>>305
そういうのができるサービスをだれか起業すればいいかもね

バイオリン、チェロ、ホルン、ハープ、パイプオルガン、和太鼓、シタール、琵琶
楽器により試奏料金は異なりますで
0309名無しの笛の踊り2017/04/25(火) 03:17:11.17ID:A+duJ/4a
>>305 
「楽器 体験 触るだけ」とか「楽器体験イベント」で検索すると色々出てくるよ
触るだけなら、楽器店でも商品見本を触らせてくれるかも
0310>>3052017/04/25(火) 09:46:03.29ID:p2qILN4I
遅くなってすみません。
>>306
これ気になっていますが、これに手を出すよりさらに前段階が欲しいという感じです。
>>307
伝手…そういえば一応無くはないかも知れないですが、相手方が立て込んでいそうなので、できたら相談してみます。
>>308
やっぱりそういうサービスは今のところ無い、という事でしょうか…
お金を払うならば場所を選ぶことはあまり無さそうですね。
>>309
いくつか無料体験で良さそうな所が見つかったので問い合わせてみます。
皆さん深夜にご返信下さり有難う御座いました。
前世で弾いたことがあった気がするから弾いてみたい…なんて、ね。
0311名無しの笛の踊り2017/04/25(火) 11:06:20.51ID:zhEaxkM1
>>310
我が家の隣の弦楽器屋が毎月そういうイベント開いてるわ
プロの演奏家が弾き方も教えてくれて、自分も生まれて初めてバイオリン持って
恐ろしく酷い音の「キラキラ星」を弾いて、自分には弦は無理だと悟った
0312名無しの笛の踊り2017/04/25(火) 23:47:59.60ID:p2qILN4I
>>311
愛知県ではないですよね
探せど探せど近所にはそういう楽器屋さんは無さそうです…残念。
0315名無しの笛の踊り2017/04/26(水) 19:26:14.56ID:6m1cJSbF
>>313-314
すみません見落としていました。
色々あるんですね…
とりあえず無料体験レッスンに行ってみる事に決めました。
楽器店等も機会を見て立ち寄ってみたいと思います。
皆さま有難う御座いました。
0316名無しの笛の踊り2017/04/27(木) 14:02:02.57ID:psN66eon
音楽之友社
http://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=962660

〔ONTOMO MOOK〕
●最新版 名曲名盤500 ベスト・ディスクはこれだ!
 レコード芸術 編

【定価】 2,160 円 ( 本体2,000 円)
【判型・頁数】 B5・272頁
【発行年月】 2017年5月
0317名無しの笛の踊り2017/04/30(日) 17:54:42.96ID:xnCT9esS
音楽で疾風怒濤というと、前古典派の多感様式やらハイドンなどの名前があがってきますが、バッハのパルティータ二番などを疾風怒濤と言わないのはなぜですか?
0318名無しの笛の踊り2017/04/30(日) 18:47:06.92ID:ey6xdv0T
そういうときの「疾風怒濤」はドイツ文学史上の一時期を示すSturm und Drangの訳語で、
漢字から連想される一般的な意味ではないからです
中期のハイドンはこのSturm und Drangとほぼ同時期なので、用語が流用されただけでしょう
バッハはこれ以前に没してます
0319名無しの笛の踊り2017/05/02(火) 19:53:20.84ID:LTJBYLmw
>>318
どうも。疾風怒濤という言葉が期間限定だからという理解ですか。

ふとした弾みでCPEについて調べてたら、
記憶が定かでないですが、これまで例がない激しい表現がCPEの特徴みたいなことが書いてあったので、
パパの方がもった激しい曲があるのに何でだろう?と思ったので、
こんな質問してみました。

パパバッハの曲ってほんとは激しく演奏したらいかんのかな。
0320名無しの笛の踊り2017/05/04(木) 17:48:15.01ID:hNhkS3Qc
最近リストをよく聞くのですが、交響曲と交響詩の違いについて教えて頂けますか?

ウィキ見てもイマイチ分かりません。
0321名無しの笛の踊り2017/05/04(木) 19:58:40.60ID:zGSzbpTf
作曲家が交響曲と呼べば交響曲。作曲家が交響詩と呼べば交響詩。
リストなら元々表現する題材があるかどうかが明確な違いだけど、出来上がった作品においての違いは最終的にはその程度。
0322名無しの笛の踊り2017/05/04(木) 22:08:37.24ID:TsHnv3Qv
1800年前後になると「性格交響曲」と名付けられた交響曲が多数作曲された ベートーヴェンの「田園」もその一つ
0323名無しの笛の踊り2017/05/04(木) 22:13:21.07ID:JV3sYc0q
交響詩は単楽章の声楽なしが多い
あと交響詩は標題がないと作れない
交響曲はもともと標題なし、あるやつもあるけど
っていうイメージ
0328名無しの笛の踊り2017/05/17(水) 19:36:18.40ID:qGJXU0m+
ピアノとヴァイオリンはどっちが難しいのかな?
0330名無しの笛の踊り2017/05/17(水) 21:29:58.48ID:tEf0OzJe
>>329
そもそも有名・無名の線引き自体、個人の主観的なもの
個人的には、日本語版ウィキペディアに記述があるぐらいなら有名だと思う
0331名無しの笛の踊り2017/05/17(水) 22:44:17.77ID:yTP0nV3Q
有名っちゃ有名だけどね…
「ニレジハジ」でぐぐってくれや
0332名無しの笛の踊り2017/05/18(木) 07:10:08.41ID:urppp2Vo
>>328
ピアノをやってた身としては、バイオリンのほうが難しい。弦の方々は絶対音感あって当たり前。正しい音程を出すこと自体にハードルがある
ピアノは「正しい音程」なら誰でも出せるけど、美しい音楽にするのは全くの別物
0333名無しの笛の踊り2017/05/18(木) 08:34:17.31ID:jpGOBhhH
>>332
一般的に言われてる絶対音感はいらない。
古典調律を取り入れた演奏が増える中、そんな絶対的なものがあるほうが困るんじゃないの?

優れた音感は必要。
0334名無しの笛の踊り2017/05/18(木) 10:43:31.29ID:6gPULxrl
ピアノの調律は調律師が行うがヴァイオリンの調弦にも調弦師ってのがいるの?
0335名無しの笛の踊り2017/05/18(木) 10:53:36.88ID:6gPULxrl
ピアノに関しては調律師という職業ができたが弦楽器に関してはそういう職業ができず弦の数が多い弦楽器(リュートとかヴィオラ・ダモーレとか)は一気に廃れていった
0336名無しの笛の踊り2017/05/18(木) 13:44:13.68ID:QILzbfIj
>>334
>ヴァイオリンの調弦にも調弦師

いるのかな、あまり聞いたことない、通常はセルフサービス、自分でやる
台数多いし長時間、演奏していても変わるし気温、湿度でも変わるし、調弦ツ-ルもいらないので
0338名無しの笛の踊り2017/05/20(土) 23:25:35.39ID:qChhAM2E
>>337
リュートやヴィオラ・ダモーレには代替楽器があるけど、ハープにはないから。
0339名無しの笛の踊り2017/05/21(日) 04:08:14.04ID:8w/I8mcC
慶應女子校のアイリッシュハープ同好会
0340名無しの笛の踊り2017/05/21(日) 13:09:21.46ID:pbDtcC0o
曲名を教えてください!m(__)m

以前TBSドラマ「IQ246〜華麗なる事件簿〜」の中で、↓の曲が流れていましたが、
聞き覚えがあるのですがクラシック音楽ではなかったでしょうか? 

サントラでは「沙羅駆(完全なる推理)」 という曲名らしいですが…。

http://recochoku.jp/song/S1003894693/
0341名無しの笛の踊り2017/05/21(日) 13:53:44.15ID:RLkB/1rX
ハーディガーディは何で消えてしまったんでしょう
03433402017/05/21(日) 21:57:06.16ID:pbDtcC0o
>>342
ご返信ありがとうごじます

ベト7のフィナーレに似てなくもないですが、
もっと無名なバロックの行進曲か何かで聴いたような気がして…
0344名無しの笛の踊り2017/05/21(日) 22:39:37.71ID:eeS/zFTS
ハイドンが120曲以上残したことで有名なバリトン三重奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=Mvt2RS0m5kY
バリトンの難しさは、ヴィオラ・ダモーレと同様の共鳴弦を持つこともあるが
左手の親指で共鳴弦をはじくことも普通にあるので
(1分15秒あたり〜、2分57秒あたり〜)演奏自体も難しい
0345名無しの笛の踊り2017/05/22(月) 04:33:32.31ID:oKDb/ent
この動画を貼ってる人は、どうしていつも元の質問とズレたようなことばかりしてるんですか?
0347名無しの笛の踊り2017/05/29(月) 15:41:13.23ID:kfZAq5iK
スレチだったらすみません

メロディを小節毎やフレーズ毎で違うパートにリレーのように受け渡していくのは何か名称はありますか?

ドヴォルザークの交響曲8番の3楽章のフルート→バイオリン→オーボエ→ピッコロ→オーボエ→クラリネット→チェロコントラバスみたいなのです

またそれが印象的に使われている曲があったら教えて下さい
0349名無しの笛の踊り2017/05/29(月) 22:40:54.30ID:Ls4j5UBb
>>347
フーガとかフガートとか?
青少年のための管弦楽入門とか。
0351名無しの笛の踊り2017/05/29(月) 23:50:34.47ID:zwyZ40Mq
通模倣様式(つうもほうようしき)は、ルネサンス音楽期における作曲技法である。
歌詞を複数の節に分割して各々の節に動機を与え、全声部にその動機を模倣させている。
フランドル楽派を代表する作曲家であるジョスカン・デ・プレが確立し、ヨーロッパ中に拡散した。
0352名無しの笛の踊り2017/05/29(月) 23:59:20.82ID:zwyZ40Mq
なので、>>348で冒頭部分と書いたのは間違いで、全曲にわたってこの技法が使われてる
0353名無しの笛の踊り2017/05/30(火) 05:35:50.60ID:Rt+7KtgJ
>>348-351
ありがとうございます
フーガやフガートとは違う感じなのですが模倣と呼ばれるのですね!
またひとつ勉強になりました
0354名無しの笛の踊り2017/05/31(水) 19:29:41.64ID:8He42Jbe
William Alwynってどれくらい有名ですか?
0356名無しの笛の踊り2017/06/01(木) 11:09:53.39ID:EEwQpQPs
最近交響曲全集を買って何度か聴いたばかりだが
どういう曲だかもう忘れた
0357名無しの笛の踊り2017/06/03(土) 20:03:31.72ID:SbYkUoZE
地方都市の4000円以下、18時開演のギターコンサートなんですが
服装はどうしたらいいでしょうか?
スーツもなく、安いカジュアルジャケットとチノしか持ってないのですが浮きますか?
0358名無しの笛の踊り2017/06/03(土) 20:24:50.61ID:w3EoPwHG
汚い服、くさい服以外なら短パンにランニングシャツでもok、というか実際そういうやついた
0359名無しの笛の踊り2017/06/03(土) 20:34:10.04ID:0OhPHaYT
>>357
ウィーンフィルでもカジュアルシャツで行ってるよ。
0361名無しの笛の踊り2017/06/03(土) 22:57:12.46ID:SbYkUoZE
みなさんと比べると自分の小心が恥ずかしい
大きなホールだと紛れてやり過ごせてましたが、小規模ホールだと目立ちそうで・・・
演奏者はクラギ界隈ではそこそこ知られてる海外の方です
杞憂ですかね
0362名無しの笛の踊り2017/06/03(土) 23:09:21.05ID:8pIfgcvn
ジャケットとチノパンで十分

ただどうしてもそれでは落ち着かないというなら、
スーツ借りて着て行ってもOK
このへんは自分の気持ち次第
0363名無しの笛の踊り2017/06/03(土) 23:13:54.04ID:YrREQp0W
たまにドレスで来る女性がいるが、何勘違いしてんのかと。逆に浮いていたな
0364名無しの笛の踊り2017/06/03(土) 23:15:51.65ID:1tj1U99n
作業服とヘルメット
0365名無しの笛の踊り2017/06/03(土) 23:41:19.49ID:SbYkUoZE
とりあえずジャケパンで行こうと思います
次のコンサートまでに悩まないで済むようスーツ買っとこうと決意しました
みなさんありがとうございました
0366名無しの笛の踊り2017/06/04(日) 01:05:06.42ID:QiYLEutV
クラシックコンサートに行くと高齢者は別として40代以下も
なんか品のある格好はしてる人多いですが冴えないもっさい男女ばかりなのですが、
なぜでしょう?美男美女はクラシック好まないのでしょうか?
0367名無しの笛の踊り2017/06/04(日) 01:07:35.24ID:bG5mqfJk
改良オルフェンのマナドレインの仕様について
教えて下さい。
ドレインする量は与えた総ダメージ量に比例しますか?
それともドレインする量は他の計算式でしょうか?
誰か検証された方いませんか?
0368名無しの笛の踊り2017/06/04(日) 01:13:27.62ID:074QEDFR
改良オルフェンのマナドレインの仕様について
教えて下さい。
ドレインする量は与えた総ダメージ量に比例しますか?
それともドレインする量は他の計算式でしょうか?
誰か検証された方いませんか?
0369名無しの笛の踊り2017/06/04(日) 06:00:51.07ID:QSueH1OC
>>366
あなたの写真をここにupしてみてみて。
適切な返答をして差し上げます。
0370名無しの笛の踊り2017/06/08(木) 19:29:34.95ID:EZyaUPcY
先日のN響のマーラー巨人を視聴してたら途中でオーボエかクラリネットを体を反らせて上の方を向いて
演奏しているシーンが映っていた気がしたんですがあれは何なんでしょうか?
0371名無しの笛の踊り2017/06/08(木) 20:59:57.81ID:ZtUYra4c
楽譜に、そうやって吹くよう指示が書いてあるのです。
0372名無しの笛の踊り2017/06/08(木) 22:25:31.67ID:nDWq4ioK
>>370
ベルアップだね。
客席に音が直接聴こえるという噂があるが、はっきりいって分からないw
0373名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 01:05:43.10ID:9iDsXgTk
ベルアップはカクテルパーティー効果もあるから
0374名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 13:09:11.51ID:mo1QRGqT
上向きだと唾が逆流して口に入ったり、リートが振動が悪くなって音が詰まらないのか気になった
直前に楽器をよく振っておくのだろうな
0375名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 15:33:28.91ID:wstMXf+y
あれ水槽臭がするので嫌い。見てて恥ずかしくなる。
きっとやってるほうはもっと恥ずかしいのだろう。
まさに誰得w 指示を無視するのが主流化してほしい。
0376名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 15:38:00.83ID:jirbz5Ob
そういえばバッハとかでもアリアのオブリガート楽器が急に立ち上がって演奏する時がある。
音がよく聞こえるようになるのかなぁ。視覚的に「そう感じやすくなる」という勘違い効果はあるかもしれない。
0377名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 16:43:35.73ID:Ck3m1b8W
>>375
そんなやつに俺の曲を演奏する
資格はないと言われてお終い。
0378名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 17:06:24.69ID:lFff5gQC
マーラーの注意、指揮者は本当に守るね。
去年アマオケで5番、2ndvnで乗ったけど、
後ろの木管のベルアップ大変そうだった。
0379名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 18:28:44.04ID:HHWG4Lpt
のだめで楽器を派手に動かしてパフォーマンスっぽく演奏するのは
漫画上の創作かと思っていたらベルアップなんてのがホントにあるのか
0380名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 19:17:20.79ID:HS2B0TER
見たけどオタ芸に近い
0381名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 20:40:17.63ID:xzXQ6V36
創作ってか普通考えつくだろ
やるかどうかは判断だが
0382名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 22:44:24.59ID:v1MUXemC
初クラシックでグリモーのCD買ったらラフマニノフのが1番気に入ったのですが、
どれが主題なのかとか、第二主題や展開もさっぱりわかりません。

一応ググると最初に提示されるとか書いてあったのですが、イマイチ理解できず……。
これは数聴いて慣れれば自ずとわかるのでしょうか?
0383名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 22:56:17.49ID:lFff5gQC
>>382
ラフマニノフの何の曲?
パガニーニの主題による変奏曲?
0385名無しの笛の踊り2017/06/09(金) 23:26:31.24ID:wG4yTTSC
>>382
第1主題とか第2主題を知るならハイドンあたりが最適
交響曲第92番ト長調〜第4楽章
http://www.youtube.com/watch?v=VL_jEzqyyPE#t=21m50s
21分50秒あたり〜
提示部は、第4楽章の冒頭からで、第1主題+経過句+第2主題+終結句の4つで構成される
この楽章は経過句がカッコいいので好き
0386名無しの笛の踊り2017/06/10(土) 10:50:52.74ID:y2l7kQVM
>>385
なるほど、21:50から第一主題が提示されて、第二は22:53ですかね。
少し音とかは変えてるけど、約6分でこんなに繰り返し出て来る曲もあって驚きです。
丁寧にありがとうございました。
0387名無しの笛の踊り2017/06/16(金) 19:12:03.79ID:jd83BmRn
クラシックとクジラックスってよく似てる。

クラシックが好きな人も、クジラックスが好きな人も同じようなものだから、共謀罪で逮捕して、刑務所にぶち込むべきだね。
0389名無しの笛の踊り2017/06/16(金) 20:50:49.09ID:PxejD8Qy
タイムマシンでモーツアルトやベートーベンの時代に飛んで彼らの生演奏を聞いたらどのくらいがっかりしますか?
録音されるようになって何度聞き直しても粗が見えないくらい洗練された今の演奏と、一回こっきりの勝負の当時では、演奏技術は雲泥のはずですが。
0394名無しの笛の踊り2017/06/17(土) 21:09:52.25ID:7lE7mAHf
ショパンの曲で高校野球やプロ野球の応援歌によく使われる曲の
曲名を教えてください。
ショパンのCDは所有していますが、枚数が多く今すぐ全部聞くのは難しいので教えていただければ助かります。
03953942017/06/17(土) 22:42:11.04ID:7lE7mAHf
アシュケの13枚組のCD全集(一度聞いたっきり)があるので全部聞く覚悟で聞きながら調べたら
いきなり1枚目のトラック30に収録されていたので解決しました。
12枚目とかじゃなくてよかったです。
0396名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 00:14:05.49ID:TxXJaTAp
その質問は少しスレチだったかもしれない
解決したから良かったけど
ちなみに何だったのん?
0397名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 00:48:56.85ID:bxhFUN3n
そうだ
なんで答え書かないんだよタコ
0398名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 09:35:18.44ID:WSM1fsWW
左利き用の楽器は作られないのでしょうか?
0399名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 10:12:17.19ID:zGxx+1+k
たとえばギターならレフティのもあるけど、管打はそもそも左右の概念なさそう
弦はどうなんだろ
0400名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 10:26:58.88ID:bjoFt5/j
楽譜や理論に詳しい方がいらっしゃるスレだと思うので
クラシックではなくて恐縮ですが、ドラマのテーマ曲について教えていただきたい

この英国のTVドラマ「シャーロック」テーマ曲の拍子は何拍子ですか?
8分の6拍子? 4分の4拍子?

動画の冒頭から30秒までの部分の拍子は?
https://www.youtube.com/watch?v=MWksKcB8DeE
0401名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 10:28:42.27ID:k+gMB1Db
C.P.E.バッハは左利きだったと言われてるね
0402名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 11:04:46.15ID:bxhFUN3n
>>394
答え書けよ
自分だけわかりゃそれでいいのかよ
人間のクズだなお前
0403名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 12:19:29.89ID:X9sTZ9hh
>>399
弦は基本的には左利きとかはない
特注しないかぎり左利きの人も右利きと同じ楽器使うと思う
0404名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 12:28:40.47ID:wjC3jvbR
もしかして左利きの天才演奏家を潜在的に見逃している可能性はあるのかな
0405名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 13:22:51.77ID:icSIJLjZ
チャップリンは左利き用ヴァイオリン弾いてたね。
フィルムみると凄い違和感。自分、ヴァイオリン弾いてるから余計に感じるかも。
0406名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 13:24:31.47ID:icSIJLjZ
確かライムライトで演奏シーンがでてくる。
0407名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 13:30:55.88ID:J6sDCcM0
ルドルフ・コーリッシュは左利き(左手で弓を持っていた)
0408名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 16:22:13.55ID:uJNXIFDv
ミルシテイン/アバド/VPOのメンコンお持ちの方に質問です。
第1楽章開始3分頃のヴァイオリンに妙な残響乗っかってますか?
どの盤買っても変わらないのか気になってます、よろしくお願いします。
0409名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 17:01:18.42ID:qklY+GCD
妙と言えば妙だが、味だと思っている。音を外しているわけでもないし。録音の問題かも知れない。
考えられるのはバイオリンの向き(構え方)を若干オケ側に傾けたとかが考えられるけど、俺は気にならない。
むしろいい感じだと思ってる。
0411名無しの笛の踊り2017/06/18(日) 20:07:24.86ID:8YmwbN2u
>>398-399
クライバー指揮「魔弾の射手」序曲のコンサート映像(1970年収録と伝えられる)を
みると、ヴィオラセクションに、左手に弓を持って弾いている人がいる。
この映像はリハーサル風景とセットになって商品化された有名なものだから
知っている人も多いのでは? youtubeでも視聴可能。
https://www.youtube.com/watch?v=9Umd7w5cECE
0412名無しの笛の踊り2017/06/23(金) 18:40:49.04ID:wqyGXADw
NHK交響楽団とBPOでは、世界的に見てどちらが格上なのでしょうか?
0414名無しの笛の踊り2017/06/25(日) 08:44:03.48ID:G56D7YGU
ショパンとルパンはどちらの方が偉大なのでしょうか
客観的な理由も添えてご回答下さい
0415名無しの笛の踊り2017/06/25(日) 09:13:50.72ID:aj60sI0y
>>414
>>1
クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
以下に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
◆アンケートや、個人的な意見を募りたい場合
【アンケ 依頼】クラ板総合雑談的スレ 5【告知 案内】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1396751358/
0417名無しの笛の踊り2017/06/27(火) 21:54:22.36ID:PX573lB9
アレグリ、ミゼレーレのテナーソロの部分はグレゴリオ聖歌ですか?アレグリオリジナルですか?
0419名無しの笛の踊り2017/06/27(火) 23:11:09.69ID:/BFPPoHf
>>418
ありがとうございます。もやもやがなくなりました。
0422名無しの笛の踊り2017/06/30(金) 00:38:00.81ID:QQy/ubvt
>>358
確かに
汚い
臭いを外せばいいよね。
日本では。
0423名無しの笛の踊り2017/06/30(金) 09:21:14.55ID:zmPNfYag
「アニメのサントラ」は音楽のジャンルを定義する言葉ではないから答えになっていない
わからないなら無理に回答するな
04254202017/06/30(金) 18:39:10.21ID:Cp0Safkn
言葉を変えれば、同じような音楽を聞きたい場合
どのような検索ワードで探せばいいでしょうか
0426名無しの笛の踊り2017/06/30(金) 19:19:43.10ID:r+MIbwUR
>>425
もろアニメorゲームBGM系音楽だし
同じ作曲家の別のサントラ探すか、打ち込みオケやる劇伴作曲家探すかだ
どっちかというと、ファンタジー系ゲームサントラに多い系統だから
アニメ板かゲーム音楽板行って似たようなやつ教えてもらえ
04274202017/06/30(金) 19:32:25.97ID:Cp0Safkn
ゲーム音楽いたというのがあったのですね
失礼しました
そちらで聞いていきます
0428名無しの笛の踊り2017/07/01(土) 17:10:53.16ID:j7FBtWQN
サムソン・フランソワのラヴェル ピアノ曲集2のCD(EMI TOCE-6644)をお持ちの方に質問です。
「水の精」の4:00で雑音が入っているのですが、こんなものなんでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
0429名無しの笛の踊り2017/07/01(土) 18:00:38.08ID:OZvV7iyg
再びアレグリのミゼレーレですが、Wikipediaによるとルネサンス音楽の典型と書いてあるのですが、
聞いているとルネサンス音楽としては強烈な違和感があります。
ちょうどカッチーニのアベマリアなどのなんちゃってバロックをバロックだと言われた時と同類の違和感です。
それで、IMPSLで楽譜を調べたところ、普通に演奏されてる版にある三点ハを含む高音部分が、
1771年版のスコアにはない事が判明しました。その他にもいろいろ差異があり、
よく演奏されているものはどうも後世の改変を含んだなんちゃってルネサンスのようです。

そこで質問です。このミゼレーレ、いつごろどのように改変されていったのか教えてください。

それから、この曲がシスティーナ礼拝堂から外に出て広まったのが1770年頃らしいのですが、
それ以前のオリジナルのルネサンス版による演奏があれば聞いてみたいのですが、
そういう録音はあるでしょうか?
0430名無しの笛の踊り2017/07/01(土) 19:57:57.38ID:721ozxGD
>>429
オリジナル楽譜は現存しないとこ見ると、無理っぽい
0432名無しの笛の踊り2017/07/02(日) 09:37:08.59ID:6tpHOJ+Y
アレグリのミゼレーレにルネサンス音楽として強烈な違和感を覚え
IMPSLで版の差異を調べるほどのこだわりを持つ初心者って一体w
0433名無しの笛の踊り2017/07/02(日) 11:14:30.54ID:Ga+vmgX5
>>431
ありがとうございます。これはそれっぽいですね。
さっそくポチりました。
0436名無しの笛の踊り2017/07/02(日) 23:30:52.64ID:9oOkUx2Z
初心者じゃないんだけれど、リヒテルスレにレス出来ないので

村上春樹のエッセイで
リヒテルのドビュッシー「版画」ついて書いているんだけど
どうもソフィアライブのことらしいんだが
最後に拍手が入っているそう
手持ちのグラモフォン盤CDには入っていないんだが
LPでは拍手まで録音されていたってことかな?
0437名無しの笛の踊り2017/07/03(月) 01:59:18.16ID:0xxSy+fW
>>436
むか〜し持っていたので記憶が定かではないけど、拍手はあったと思うよ。
0438名無しの笛の踊り2017/07/05(水) 01:05:32.74ID:8NhMpNCR
>>435
どんなことに注目すると
その分野楽しいんだろう⁇
0440名無しの笛の踊り2017/07/05(水) 17:14:59.71ID:OknPC9Ok
>>438
・とにかく美しい
・押しつけがましさの無い表現が逆に新鮮
・分析したり歴史的背景を勉強すると更に楽しい
・自分で演奏すると異常に楽しい
・時空を超えて精神だけトリップできる
0441名無しの笛の踊り2017/07/06(木) 11:18:16.52ID:Dg2djdi+
アルス・スブティリオル (Ars subtilior) は、14世紀末から15世紀初頭のフランスや北イタリアにおける、極度に複雑で技巧的な音楽様式。
極度に技巧を凝らしたリズムの複雑さは西洋音楽史上でも他に類を見ない。
アルス・スブティリオルの時代は教会大分裂(シスマ)の頃で、様々な権力の対立が見られ、多くの社会不安が存在した時代であった。
0442名無しの笛の踊り2017/07/06(木) 12:08:36.47ID:kbIL5KTO
>>438
聴き専の人にとっては「脈絡がなくてみんな同じようにきこえる」ような感じなんじゃない?
クラシックに興味ない人がクラシックはみんな一緒と感じるように

結局それは知識も利用しつつ自分の耳と感性を鍛えるしかない
違いがわかる人間になるというのはそういうこと
0444名無しの笛の踊り2017/07/06(木) 12:34:51.44ID:Dg2djdi+
技巧の探求は600年もの昔に終わっているのにそれを繰り返すのも音楽の歴史
0445名無しの笛の踊り2017/07/06(木) 12:52:35.90ID:r/JIpwS/
野球を見てる人のほとんどは野球なんかやらないけど、野球をやらないやつが野球を語るなとは言われない。

小説を読んでる人のほとんどは小説を書かないけど、小説もかけないやつが小説を語るなとは言われない。

美術館で絵画を観賞する人のほとんどは絵なんか描かないけど、絵を語るなとは言われない。

ジャズとか、フラメンコとか、J-POPとか聞いてる人のほとんどは演奏なんかしないけど、音楽を語るなとはいわれない。

どうしてクラシックだけ>>442みたいなキチガイが幅を効かせてるんですか。

初心者として誠に不思議です。誰か納得のいく説明をしてください。
0446名無しの笛の踊り2017/07/06(木) 13:01:13.65ID:Dg2djdi+
>>445
同感
おれも「音大卒でもないのに」スレで最近書いたわ
プロレス出場経験ないのにプロレス語るなとはどういうことだ
0447名無しの笛の踊り2017/07/06(木) 13:04:14.61ID:cRBfQgXe
>>445
聴き専はって書く奴はたぶん楽器やってる人だろう
楽器やってる人は弾けるって自尊心が強いので弾けない人を下に見たがる、これはどの分野でも同じ
クラシックの場合は高尚な芸術ってことになってるからその傾向が顕著で、弾ける奴の声がデカい
まあ2chの風潮もあるだろうが
0448名無しの笛の踊り2017/07/06(木) 13:35:00.95ID:CW7vARyr
ロックやポップスを聴くのに歌以外の、ギターのリフやオカズや
ベースラインやドラムの手数を追えてるような人は
クラシック勉強してなくて楽器が弾けなくても
結構よい耳してたりすると思うな
0449名無しの笛の踊り2017/07/06(木) 13:42:24.98ID:Dg2djdi+
クラシックでは当然に歌の魅力があるんだけど歌の魅力に気づくまでに時間がかかる傾向がないか
0450名無しの笛の踊り2017/07/06(木) 13:44:26.24ID:tkSE7mjD
最近のオーディオ板では録音が悪いというと素人は黙ってろというレスが録音経験者という人から付く
0452名無しの笛の踊り2017/07/06(木) 13:54:23.06ID:Dg2djdi+
ぶっちゃけ10代の頃からクラシックファンだったおれからすれば
20代前半までに声楽も含めて有名曲は解説書見ながら聴いてるし
30代以降は解説書にないような曲を多く聴いてる そんな感じ
0453名無しの笛の踊り2017/07/06(木) 14:00:24.84ID:kbIL5KTO
>>445
質問
「語るな」などとどこにも書いてないのに
まるで「語るな」と言ってるかのように勝手に他人の言葉の論旨をすり替えて人格攻撃してくるのは何故ですか?
初心者なので教えて下さいw

ちなみに私は「どんなことに注目するとその分野楽しいんだ」という質問に対し
「楽器とかやってない人にはもしかしたら同じようにきこえるのかも」と答えているだけなのですがw

逃げないで明確にご回答下さいねw
0454名無しの笛の踊り2017/07/06(木) 14:12:30.24ID:Dg2djdi+
ちなみにおれは>>442に対して個人攻撃するつもりはさらさらないが
「音大卒でもないのに」スレが今も生きてる時点で2chの偏り(愚かさ)を感じてる
0455名無しの笛の踊り2017/07/13(木) 20:58:22.30ID:Qq/5FnVh
>>453
期待しない方がいいんじゃない?
0456名無しの笛の踊り2017/07/15(土) 14:53:27.13ID:o1EZ9S2J
「楽器やってない人にはもしかして同じようにきこえるかも」と言ったら馬鹿にしている、差別していると言われて当然
音楽が理解できるのかどうかに楽器やっているかどうかなんて関係ないだろ
楽器やっていて知識があると思っているなら、楽器やっていない人でもそのジャンルが理解できるようなガイダンスを書けばいい
知識や経験が無いからそんなデタラメ書しかなくなる
0457名無しの笛の踊り2017/07/15(土) 15:17:50.64ID:bGrLO59A
曲解して、更にその曲解した話を叩くというマッチポンプ
0458名無しの笛の踊り2017/07/15(土) 15:21:07.72ID:1Zrn5iRg
曲解いうか、聞き専とかいう言葉を使ってる時点で真っ黒な差別主義者。
普段からこういう嫌がらせをやってるやつだよ。
0459名無しの笛の踊り2017/07/15(土) 17:54:30.64ID:6vzmZV5i
>>456
> 音楽が理解できるのかどうかに楽器やっているかどうかなんて関係ないだろ
残念ながら物凄く関係あるんですよこれがw

楽器やってる=音楽の勉強しているって意味なので勉強してるかどうかで音楽の理解に明確に差が出るのは当たり前なんですよw
それは楽器をそれなりにちゃんとやってる人間なら絶対にわかること
(別にただ聴いてるだけなのが悪いという意味じゃなくてねwそこ勝手に誤解して絡まないでねw)
何故かというと音楽って目に見えない抽象的なものだからわかりにくいものなんですよ

特に音楽という分野は勉強してるか(自分もその音楽をやってるか)どうかが
鑑賞の成否にかなり関わってくるという他の分野にあまりみられない特徴があって
それがそのまま>>445のような質問(なんだか発狂してますがその部分は置いといてw)に対する答えにもなるわけです
要は445で挙げてる他分野は自分でやってるかどうかが鑑賞の成否にあまり関わってないわけ
(美術は比較的関わっているとは言えるけど鑑賞を一瞬で終えられるというのが音楽と異なる)

簡単に言うと音楽ってのはそのジャンルの手法がある程度わかってないと途中で何やってるのか見失ったり
音楽的意図がわからなくて面白くならないわけ
聴き専の人はクラシックとかジャズなんか聴いててそういう経験沢山あるでしょ?
(聴き専って単なる略語のつもりで別に差別用語として使ってるんじゃないから気に障ったらごめんねw他にいい言葉があったら変えるから教えてw)
ちなみにポップミュージックは構造を単純化し情報密度を徹底して下げて鑑賞を容易化してるから万人受けするってわけ
(こういうこと言うとまたバカにしてるとか絡まれそうだから言っとくけどポップミュージックも素晴らしいの沢山あるからねw)
0460名無しの笛の踊り2017/07/15(土) 17:54:47.95ID:6vzmZV5i
(続き)
> 楽器やっていて知識があると思っているなら、楽器やっていない人でもそのジャンルが理解できるようなガイダンスを書けばいい
音楽は文字情報だけではわかりにくいこと・伝えられないことが沢山あるんですよ
そのことも楽器をそれなりにちゃんとやってる人間なら絶対に実感してわかること
あなた自身が自分で実際にやらなければ永遠にあなたにはわからないことなんですw
それは客観的事実だからいくら発狂して絡んできても意味が無いですよw
現実は変わりませんからw

> 知識や経験が無いからそんなデタラメ書しかなくなる
その言葉そっくりそのままお返ししますw 印刷してあなたの部屋の壁に貼るといいですよw


図らずも456さんのような音楽初心者へのいい回答レスになったかと思います。では失礼。
0461名無しの笛の踊り2017/07/15(土) 19:37:24.85ID:eiIXNqyu
音楽的学問が無くても音楽は存在できるが、音楽が無ければ音楽的学問は存在できない
音楽的学問はすべて後付け
0463名無しの笛の踊り2017/07/16(日) 13:04:22.95ID:15bnxsCA
今朝、夢で聴いたピアノ独奏曲を探しています。
ポエジックな雰囲気ですが、盛り上がるところがポップスのようなメロディーです。
CDのクレジットみたいなものが表示され、幻想〜という曲集の一曲のようでした。
リストのような派手さはありません。ショパンとも違います。シューマンのような文学的なロマンティシズムです。
因みにシューマンの『幻想小曲集』、『幻想曲』はハズレでした。ピアニストはペライアかツィメルマン。
存在しない楽曲かもしれませんが、情熱的で美しい響きでした。
0464名無しの笛の踊り2017/07/16(日) 19:33:23.46ID:c7l7Gb/R
>>463
他人の夢なのでよくわかんないけどw
ブラームスの幻想曲集は聴きましたか
0467名無しの笛の踊り2017/07/17(月) 09:14:51.33ID:WkqZdy6o
>>464
未聴です。ブラームスは明るくないので。
ありがとうございます。

>>465
すみません、数年ぶりに来たもので・・・

>>466
夢で耳にしたメロディーって少し時間が経つと忘れてしまうんですよね。
タルティーニのような才能があれば書き留めておいたのですが。
0468名無しの笛の踊り2017/07/23(日) 20:42:04.85ID:KPWeSSmQ
シューベルトの《幻想ソナタ》Op.78かな?
0469名無しの笛の踊り2017/07/25(火) 15:54:31.60ID:Gz4n74MM
>>465
タイトル読んで
最新まで飛ぶと
その付近のコメントに反応して
>>1
から遠ざかる。
0470名無しの笛の踊り2017/07/27(木) 10:47:29.73ID:kFPX8Kur
そもそも何でまず>>1を読むものだと思うの?
たかが2chごときでいちいちそんな馬鹿みたいな形骸化したルールを押し付けるなよ自治厨老害は
スレを私物化するな
0471名無しの笛の踊り2017/07/27(木) 14:26:19.09ID:hV6XV2eU
スレタイだけでどういうスレか判断できると思ってるのは自惚れかただの馬鹿。
まぁ馬鹿が多い時代なので馬鹿にルールを押しつけてもしょうがないという>>470の理屈は分かる。
0472名無しの笛の踊り2017/07/27(木) 15:29:21.82ID:y7Va9caV
そもそも過疎板でわざわざ質問を細分化して振り分け誘導とかする必要がないよね
答えられるんなら取りあえず回答してやればいいし
あまり長くなったら適当に打ち止めにすればいいし
専門的すぎる内容だったら専門スレに誘導するくらいで充分なはず
全く現状に合っていない

こんな場所で妙な使命感燃やして自治に励まなくてもいいんだよ聴き専老人はw
0473名無しの笛の踊り2017/07/27(木) 15:44:47.97ID:CiHbeD/M
以前、やたらと雑談スレに誘導しようとする人がいて、あれは迷惑だった

でも即誘導が質問者のプラスになることもあると思うので、必要が無いことはない
特に曲名質問スレは、すごい回答者が結構いるので、そっちへすぐ行ってもらった方がいい
0474名無しの笛の踊り2017/07/27(木) 16:51:52.52ID:kCdBCGBo
曲名でもすぐわかる人がいればさっと答えてそれで終わりにすればいいのであって
答えが出なかったら誘導でいいじゃん
役所の窓口じゃないんだから
0477名無しの笛の踊り2017/07/27(木) 19:04:43.10ID:hV6XV2eU
自分は別にどういうルールでも良いんだけど、馬鹿がいるのは事実でしょ。
要はどの程度多数の馬鹿を容認するかの問題。
0478名無しの笛の踊り2017/07/28(金) 20:53:58.55ID:2AfqEAt6
>>477
容認しましょう。
0479名無しの笛の踊り2017/07/28(金) 22:28:35.27ID:VduKLcYq
馬鹿の存在を許してみんなで馬鹿になるキリスト教的倫理観の時代が到来してると言えよう。
0480名無しの笛の踊り2017/07/29(土) 06:47:01.48ID:fNVoc2v+
>>479
キリスト教的
であれば,それがスタンダードになりそうですね。
0481名無しの笛の踊り2017/07/29(土) 18:53:41.72ID:4bNlMJWU
>>442
わかる。
0482名無しの笛の踊り2017/07/30(日) 22:24:10.61ID:Hk0ZQP8A
そこそこメジャー化してきた演奏家、一枚か二枚のチケット本人に直接頼むのって迷惑かな
それとも少枚数でも嬉しいもんなんだろうか
0483名無しの笛の踊り2017/07/30(日) 22:53:28.38ID:F52MBIkp
>>482
クラシックとか関係無い一般論的な答えしか貰いようがないけど、それでもここで聞かずにはいられなかったのかな・・・。
0484名無しの笛の踊り2017/07/31(月) 09:54:27.64ID:9n+UiOmw
>>482
売れているか
当該メニューが売れそうか
で考えたら?

売れそうなものは他の客に任せるか
大口対応の場合だけ相談,

売れなさそうなものは1枚でも売れる
知り合いが関心を持っているとわかるだけで嬉しいと思います。
0485名無しの笛の踊り2017/07/31(月) 21:35:33.85ID:x8OK5/DZ
「あなたのコンサートに是非行きたいんですけどチケットどこで買えますか
もし直接売っていただけるのなら買いますが」みたいにごく普通に尋ねればいいだけなんじゃないの
単なるコミュニケーションの問題でしょそれ

ちなみに昔からの友達でプロの演奏家がいるけど
(あまりメジャーではないかもしれないが一応リーダー作のCD出してる)
そいつは一枚でも喜んで割引斡旋してくれるし人も誘ったりしたら更に喜ぶ
そいつから直接購入すると当日受付で自分の名前言って支払うという形になる
ただ共演者が有名人だったりすると割り当て分自体が無くて本人から買えない場合もある
0486名無しの笛の踊り2017/08/02(水) 21:19:08.47ID:dBoYU+ov
ペトラッシの曲にハマったんですがクラシックファンの間では彼はどのような評価をされてるのですか
0487名無しの笛の踊り2017/08/03(木) 00:27:18.28ID:kLlAzHa1
いてもいなくてもいい子、くらいじゃね
(俺様評価です)
0488名無しの笛の踊り2017/08/03(木) 23:30:55.36ID:BgDPY4SW
>>472
老人なのかな?
一応上記に賛成。
理由:答えが長くなると,読むのに疲れる。
0489名無しの笛の踊り2017/08/04(金) 21:17:10.09ID:hu28fpxJ
何か健康にいい楽器があれば教えて下さい

腕を使う(筋力強化)
指を使う(ボケ防止になる)
息を使う(心肺機能強化)
できれば足を使う(脚力強化)

バイオリンやピアノは息を使わないし、管楽器は腕を使わない
音階も出せる打楽器で足も使える息で演奏できれば理想
0490名無しの笛の踊り2017/08/04(金) 22:29:25.51ID:CFupBrnX
パワーラック
0491名無しの笛の踊り2017/08/04(金) 22:48:45.58ID:FlZQYt/7
>>489
普通にドラムでええんちゃいますか
激しく叩けば息もあがるし肺活量アップ
ハードロックかメタルバンドに加入すると吉
0493名無しの笛の踊り2017/08/04(金) 23:47:43.43ID:CFupBrnX
頸椎ヘルニアなるぞ
0494名無しの笛の踊り2017/08/04(金) 23:59:22.45ID:XnMYArcU
ドラム叩きながら歌えば要求は全部満たされる
指だって奏法によっては使える

もうクラシックじゃねえけどな
0495名無しの笛の踊り2017/08/05(土) 00:00:17.07ID:4U5X7/+0
バスカーつーかストリートミュージシャンやるって手もあるな
ハーモニカ吹きながら手でギターかアコーディオン、背中に大太鼓とシンバル背負って足で叩く
0496名無しの笛の踊り2017/08/05(土) 00:04:06.64ID:LgTC1+dc
>>489
腕力と心肺機能と脚力は楽器演奏では鍛えられない
だから、わざわざトレーニングする
0497名無しの笛の踊り2017/08/05(土) 08:04:48.64ID:prziwmdQ
練馬区独立70周年記念コンサート《真夏の第九》 2017年08月05日(土)開演:15:00 練馬文化センター

独立?
0498名無しの笛の踊り2017/08/05(土) 12:21:53.42ID:MFGUPO3t
>>489
健康のためにはサックスだな

むかし健康を害した裕福な女性が、医者からサックスを勧められて
その彼女がドビュッシーに委嘱して作られたのが、サックスとオケのラプソディ
腕や脚はべつに鍛える、全部楽器でというのは都合がよすぎる

>>497
他の区から分離独立しただけで、日本から独立したわけじゃないぞ
0500名無しの笛の踊り2017/08/06(日) 06:31:53.93ID:/Qsem5Sy
>>498
へぇ。
0501名無しの笛の踊り2017/08/06(日) 17:09:16.16ID:1kNoLxAD
>>498
サックスいいなと思ったことあるが、音域が狭すぎて落選
バイオリン並の音域が欲しい

EWIのような電子楽器チェック中、夜中でも静かだし
0503名無しの笛の踊り2017/08/10(木) 23:41:42.55ID:p1puHf4H
麻布学園OBオーケストラ特別演奏会2017 オーケストラ


麻布学園OBオーケストラ特別演奏会2017
東京都 |東京オペラシティ・コンサートホール
2017年08月11日(金) 開演:13:30

●チャイコフスキー…交響曲第4番
●ガーシュウィン…ラプソディ・イン・ブルー
●ケージ…4分33秒 ?
0504名無しの笛の踊り2017/08/12(土) 23:00:19.38ID:6pEJs3jo
>>493
首振り過ぎ?
0505名無しの笛の踊り2017/08/15(火) 15:45:07.70ID://mIdH65
http://i.imgur.com/AuHiz4U.jpg
ラヴェルの左手ピアノ協奏曲の途中ですが、バイオリンの楽譜の意味がわかりません。この破線のタイは何を意味してるんですか?
あとチェロの指定はsulGで合ってますか?倍音的にビオラと同じCな気がするんですが…
※ただの興味で演奏するわけしゃないのでわからなくても問題ないです
0506名無しの笛の踊り2017/08/15(火) 17:07:12.16ID:0GJLrSfj
よく知らんけどVnはフラジオレットだからじゃないのかな
(あてずっぽに近いです)
0507名無しの笛の踊り2017/08/15(火) 18:33:19.76ID:9Hl0mRL+
>>489
何でもいいんじゃない?
音楽自体が老化防止に役立つようです。
0508名無しの笛の踊り2017/08/15(火) 19:12:34.82ID:bVLFMI5n
>>505
自筆譜にもともと破線で書かれているのなら作曲者の意図があるのだろうけど
あるいは自筆譜には実線の部分だけが書かれていて
破線の方は校訂者(出版社)による追加であることを示しているのかも
0509名無しの笛の踊り2017/08/15(火) 23:02:18.67ID:8gTVIFhZ
>>505
重音ぽく書かれているのはハーモニクス奏法で
下の音を人差し指で普通に押さえて、上の音である同弦の完全4度上を軽く小指で触ると
下の音の2オクターブ上が鳴る(人工ハーモニクス奏法などと呼ばれる)
よって上の音は下の音のハーモニクスを鳴らすための位置を示しているだけなので(上の音は聞こえないので)
点線のタイなのだと思われる
0510名無しの笛の踊り2017/08/16(水) 00:48:37.98ID:NLjCecwZ
>>489
心肺機能と指の運動ならフルートとか?
自分が吹くとすぐ酸欠になる…
0511名無しの笛の踊り2017/08/16(水) 01:13:22.60ID:rxK7o6LL
>>506-508
ありがとうございます!
なるほどハーモニクスですか!
たしかによーく見ると◇で書いてありますね
納得いきました!
0512名無しの笛の踊り2017/08/16(水) 11:31:01.01ID:XJ9475ln
すいません、何点か聞きたいことがあります。

1 後期ルネサンスと初期バロックの区別
(ルネサンスの曲でも和声感あったりするし、初期バロックと中期後期バロックの方が明確に違いあるような)

2 調性の確立について
(中期バロックの作曲家あたりの曲から×長調、×短調の表記あるが、この時代あたりから調性の認識がされるようになったのか。でもルネサンスあたりの曲でも長調ぽい短調ぽい曲あるし。そうなると教会旋法と調性の明確な区別がわからなくなる。)
0515名無しの笛の踊り2017/08/16(水) 13:23:55.00ID:QEHYfoQw
ダウランドをバロックという人はじめてみた
0516名無しの笛の踊り2017/08/16(水) 13:25:02.28ID:QEHYfoQw
そもそもイギリスのバロックはパーセルまで遅れる
0517名無しの笛の踊り2017/08/16(水) 13:44:59.34ID:TpN/4Bz+
質問者ですが、
後期ルネサンス パレストリーナ ラッソ バード

初期バロック モンテヴェルディ シュッツ フレスコバルディ

中期バロック リュリ コレリ ブクステフーデ

後期バロック ヘンデル テレマン ヴィヴァルディ
です。
0518名無しの笛の踊り2017/08/16(水) 13:50:25.47ID:fNOnrRuw
ルネサンスもバロックも人為的な区別
分類した人が、これはまだバロックというよりルネサンスっぽいと思えばルネサンス
異論はいくらでも認める
0519名無しの笛の踊り2017/08/16(水) 13:59:34.15ID:YZ6oVy0W
>>515
別にダウランドがバロックだと言ってるわけじゃない
昔一部にバロックかルネサンスかという議論があったという歴史がありルーリーらがルネサンスだと証明?している
0520名無しの笛の踊り2017/08/16(水) 17:00:34.87ID:4lfTzDBM
それが同じに聞こえるなら、まあ、そういうことでいいのでは。
0521名無しの笛の踊り2017/08/16(水) 18:56:46.73ID:1ZfXnNh4
>>517
コピペですが
これ作曲者で見ると結構開きますね。
後期ルネサンス パレストリーナ ラッソ バード

初期バロック モンテヴェルディ シュッツ フレスコバルディ

中期バロック リュリ コレリ ブクステフーデ

後期バロック ヘンデル テレマン ヴィヴァルディ
です。

上を
見ないで,聞き分けることができるといいですね。
0522名無しの笛の踊り2017/08/17(木) 00:57:31.02ID:lnDgT0Bt
バロックくらいまでは都市や国単位で見た方がわかりやすいんじゃなかろか
0523名無しの笛の踊り2017/08/17(木) 11:48:46.83ID:JAlWaBhV
イタリア
後期ルネサンス パレストリーナ G.ガブリエーリ(←ルネサンス?)
初期バロック モンテヴェルディ フレスコバルディ
中期バロック コレリ A.スカルラッティ

フランス
中期バロック リュリ シャルパンティエ

ドイツ
初期バロック スウェーリンク(←バロック?) シュッツ
中期バロック ブクステフーデ パッヘルベル

質問者ですがやっぱりルネサンスと初期バロックの区分がわからないです。初期バロックの曲でも調性感曖昧な曲多いですし。
中期バロックになってくると、調性感はっきりしてくる、オーケストラ伴奏の曲多くなってくる、巷でイメージしてるような貴族趣味的な音楽が多くなってくる。
初心者なので響きとか雰囲気とか抽象的な感覚でしか判断できないのは申し訳ないです。
0524名無しの笛の踊り2017/08/17(木) 14:09:29.04ID:MZ06YB5r
時代は一夜にして変わるものではないので(変わると思いたがる輩もいるがw)
明確な一線が引けなくても当然かと
0525名無しの笛の踊り2017/08/17(木) 21:59:13.88ID:+9xXB6vc
調整感があいまいだと感じるのはバロックでは「レチタティーヴォ」(⇔「アリア」)がよく出てくるせいではないか
0526名無しの笛の踊り2017/08/17(木) 22:20:13.16ID:+9xXB6vc
レチタティーヴォは声楽ばかりではない
ヴィヴァルディ
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 「グロッソ・モグール」(「ムガール大帝」) RV 208
http://www.youtube.com/watch?v=Va1oZpDQW4Y
これの第2楽章がレチタティーヴォ
ちなみに第1楽章と第3楽章の終わりの方にカデンツァのようなものがある
0527名無しの笛の踊り2017/08/17(木) 23:48:04.65ID:n3CS3svM
はっきり言っちゃえば明確な区分なんて無いんだよ
たとえばバロック後期と古典だって音楽的には全然区別は明確じゃないでしょ
でもバッハの死んだ年で一応バロック終了の区切りと便宜的にしてるだけ
それは歴史の初学者のためにわかりやすく強引な線引きをしてるだけと考えていい
"〜時代"ってマクロ視点で大きな傾向を言ってるだけだから
ミクロで見れば色々混ざり合ってて当たり前だし
作曲家は同時代的な手法も使えば過去の技法も取り入れたりもするでしょ
だから個別の曲毎にああこの曲はルネサンスっぽいとかバロックっぽいとかその程度の感じ方すれば充分だし音楽ってそういうものだよ
旋法と長調短調についても対立するようなものじゃないから混ざってて当たり前

そもそもルネサンスとかバロックとかの言葉自体
美術史の概念を流用して当てはめただけだから
様式区分というより単に便宜的な時代区分と思っておけばいいんじゃねえの
その時代の中での様式的な傾向はあるにせよそれはあくまで傾向にすぎない
0528名無しの笛の踊り2017/08/18(金) 00:34:28.09ID:afTFZCKh
バッハは一度忘れ去られたから、区切りとしては妥当だな
0529名無しの笛の踊り2017/08/18(金) 00:40:59.64ID:/3oRNGWm
個人的にはバッハはバロックに属させないほうがいい 時代を超越しているというか時代無視(一見、時代遅れ)の作品が多い
0530名無しの笛の踊り2017/08/18(金) 00:52:36.07ID:/3oRNGWm
バロックとは古典派とはなんぞやって話にもなるが
1730年代にもなるとハイドンやモーツァルトの(後期作品を除く)作品群に似たようなのがたくさん出てくる
0531名無しの笛の踊り2017/08/18(金) 01:18:42.95ID:afTFZCKh
バッハとベトは区切りとして納得できます
集大成だし、後の時代に断絶がある
0532名無しの笛の踊り2017/08/18(金) 01:48:08.90ID:/3oRNGWm
集大成という言葉がふさわしいのはモーツァルトだね
彼はいろんな国を回ってるから新しいことをするよりは
いろんな音楽を総合したタイプ
0533名無しの笛の踊り2017/08/18(金) 02:00:17.73ID:/3oRNGWm
現代という時代は前世紀までとは違いモーツァルトがどこでどんな音楽を聴いたかすぐわかるので
モーツァルトがどこまで知ってて作曲したかもわかってしまう
総合力はたしかに素晴らしいが新しいことはほんの少ししかしていない
0534名無しの笛の踊り2017/08/18(金) 06:11:44.74ID:Jfx9JF23
武満徹はまだ現代音楽?それとも古典?
0535名無しの笛の踊り2017/08/18(金) 10:30:46.77ID:jSaMok0H
>>534
武満は20世紀の音楽
20世紀をどうとらえるかによって答えが変わる
しかし一般的にいわれる古典の概念は1世紀以上(17世紀の規格では10世紀)記憶されてその名を残せたものをいうから
古典と認定するには未だ時間が足りていないといえる
だが武満没後100年の年にも彼の作品は上演され評価され続けると信じる者はあえて「(すでに)古典(の域)だ」と強弁するだろう
このあたりのことは、それを否定する客観的根拠もなければ「ふ〜ん、そうだね」と生相槌を打っておけばよい
まぁ人の言い草なんかあまり気にするな 時代区分やジャンル分けのようなことも鑑賞に当たって必ずしも必要な知識でもないからな
0536名無しの笛の踊り2017/08/21(月) 21:28:30.38ID:fy025qSS
>>534
現代音楽だと思うなぁ。
0537名無しの笛の踊り2017/08/21(月) 21:38:08.61ID:SKBreWnk
クラシック音楽は第一次世界大戦で崩壊したから第一次世界大戦以後の音楽を現代音楽と言うとする説もある
0538名無しの笛の踊り2017/08/22(火) 14:18:33.95ID:+NSzhZ9W
何百年たっても新技法は新技法のまま。
0539名無しの笛の踊り2017/08/22(火) 14:32:23.17ID:qx9oYVfs
14世紀の「アルス・ノーヴァ」のことですね
0540名無しの笛の踊り2017/08/29(火) 18:57:53.64ID:865fsNWP
>>374
スレチだが、
ビゼー 「カルメン」なんていかが?

クラシック初心者質問スレッドで聞いてみたら?
05415402017/08/29(火) 18:59:17.73ID:865fsNWP
誤爆しました
0542名無しの笛の踊り2017/08/29(火) 22:59:33.04ID:K4ZaEMFZ
ダフニスとクロエ第2組曲のスコアをみているのですが、名前の似た楽器が2つあってよくわかりません。
「tambour basque. = タンバリン」だとすると「tambour.」とはどんな楽器なのでしょうか?調べてみたところ小太鼓?のようなものらしいのですがイマイチ納得できません。ぜひご教授ください。
0544名無しの笛の踊り2017/08/30(水) 00:15:42.27ID:CCitz3Ne
Tambourin de Provenceで画像検索するとわかる
0545名無しの笛の踊り2017/08/30(水) 08:44:53.30ID:DL5T6V17
>>543
そうですね。
0546名無しの笛の踊り2017/08/30(水) 08:52:03.32ID:S3XPXfyh
>>543
言われてみれば確かにそうですね!なぜ気がつかなかったのか…アドバイスありがとうございます!

>>544
画像検索してみました。なるほどこのような形の太鼓を使用するんですね。お陰様でスッキリしました。ありがとうございました!
0547名無しの笛の踊り2017/09/09(土) 18:09:50.81ID:Pc6rrwcf
すみません、質問です。

ショパンのエチュードop.10、op.25、
あと新しい練習曲3曲。
計27曲入ったCDが欲しいのですが
HMVには無さそうです。

ネットで買いたいのですが、どこかこのCDがあるサイト知りませんか?
0548名無しの笛の踊り2017/09/09(土) 19:40:59.70ID:UFS8eA2w
普通にアシュケナージのCDが見つかったが。
0549名無しの笛の踊り2017/09/09(土) 22:53:12.26ID:Pc6rrwcf
>>548ありました…有難う御座います。

アシュナケージは上手いと言われているのですか?
0550名無しの笛の踊り2017/09/09(土) 23:17:32.70ID:Ws3qT/tb
上手さという点ではポリーニのほうが上かもしれないけど、アシュケナージも上手いし、よりロマンティックだよ。
ポリーニは24曲しか入ってない。
0551名無しの笛の踊り2017/09/09(土) 23:41:17.11ID:Pc6rrwcf
>>550そうなんですか!

プロ(?)の人は皆上手い…としか私は分からないんですけど、アシュナケージ買ってみます!

教えて下さって有難う御座います!
0552名無しの笛の踊り2017/09/09(土) 23:59:07.50ID:MG0Vsa0O
>>547
アマゾンに普通にあるぞ。「ショパン 練習曲 27曲」でぐぐれ。
05535522017/09/10(日) 00:02:23.98ID:9AzTzghu
ああ、用済みだったのか。しかしフランソワもいいかも知れんぞ。
0554名無しの笛の踊り2017/09/11(月) 20:15:45.77ID:8RNSutCb
>>547
HMVは日本語より英語で検索したほうが早い
0556名無しの笛の踊り2017/09/17(日) 23:46:01.08ID:KnG5EzoS
ギターかマンドリンの有名な協奏曲ってありますか?
オーケストラでサックスを積極的に使う作曲家っていますか?
それと声楽付きの曲(たとえばベートーヴェン交響曲第9番とかマーラー交響曲2.3.4番)を声楽なしに改作することはできますか?
金管・木管・打楽器を増強して声楽の表現力・音量に対抗する。
0557名無しの笛の踊り2017/09/17(日) 23:52:57.64ID:KnG5EzoS
マーラーやブルックナーの時代にサックスが普及していたら、彼らは交響曲にサックスを使ったでしょうか?

コントラバスは4弦と5弦がありますが、作曲者がどちらかを指定している場合はありますか?
0559名無しの笛の踊り2017/09/18(月) 11:38:15.62ID:RPsnzOW5
>>556
・ある
・あんまりいない
・できる
・一番最後の行は何が言いたいのかわからない
(前の行の話の続きだとしたら声楽無しに編曲したら声楽パート無くなるので対抗しようがないから意味不明)
0560名無しの笛の踊り2017/09/18(月) 15:57:00.25ID:lNw/+JFX
マーラーの2番とかピアノ編曲とかあるしアレは歌もピアノで置き換えてるからまぁ出来るんだろうけどオーケストラの体のまま声楽パート補えってことだと分からない
出来んのかね
0561名無しの笛の踊り2017/09/18(月) 20:07:43.84ID:amr79xm0
マゼールは"言葉のないリング"をやったよね
0562名無しの笛の踊り2017/09/18(月) 20:40:17.63ID:sCob/F6I
日本のオーケストラが、世界でも有名な指揮者を常任として招聘出来ると言うことは、日本のオーケストラもまずまず上手いのでしょうか?

デュトワとかアシュケナージとかヤルヴィとか
あとインバルって? 凄くない?
0563Deportivo2017/09/19(火) 00:19:54.14ID:g3OgPMEh
NHKホールのオルガンの位置は間違っていると主張する人がいます。オルガン正面奥か、逆に真後ろでないといけないそうです。カトリック教会は真後ろ、プロテスタント教会は正面が多いそうです。
0564名無しの笛の踊り2017/09/19(火) 00:39:39.42ID:9Js1QelK
紅白ホールはそもそも教会じゃないので
0565名無しの笛の踊り2017/09/19(火) 00:49:35.65ID:g3OgPMEh
>>564 誤解を招くことを書いてすみません。オルガンの位置は、音響上正面奥か真後ろでないとけないそうです。教会の話は単なるつけたし。カトリック教会ではオルガンは目立たないように
0567名無しの笛の踊り2017/09/19(火) 01:14:10.27ID:/vJ9XjAm
>>565
誤解招くとかいうよりそもそもあなたの書込みは質問文になってないのだが一体何が目的なの?
薀蓄を語りたいだけならスレ違いなんだけど
05695652017/09/19(火) 03:05:01.30ID:g3OgPMEh
>>567 質問文になっていなくてすみません。私の質問は「NHKホールのオルガンの位置は間違っているというのは本当か」ということです。カトリック教会でオルガンを目だたない位置に配置するか理由は知りません。
0571名無しの笛の踊り2017/09/19(火) 09:45:20.95ID:ujEta6yq
>>562
それこそN響とかは上手いよ。超のつかない一流オケに近い水準という印象がある。
3月のヨーロッパツアーではもっと高い評価がついていた。(思ったよりキワモノでなかったというのもあるのだろうがw)

だからと言って、有名指揮者が欧米のオケに着任するのと同じ感覚かと言えばそれはない。
日本のオケで活躍してもキャリアにならないから。拘束時間も短いしね。
宣教師みたいなもんでしょ。欧米でも死に体の芸術だから、アジアの需要を取り込まないとやって行けない。

デュトワ、パーヴォ・ヤルヴィは大物だと思うが
(デュトワは長年日本でお馴染みの顔だし、ヤルヴィは元から特に日本で人気がある印象もあるが)
インバルはその二人に比べるとだいぶ落ちるのではないかな。
指揮者としてのアシュケナージは日本では評価が低いが、ロンドンではもっと尊敬されていると聞いた。
0572名無しの笛の踊り2017/09/19(火) 10:22:22.93ID:hWSjhrgP
>>569
音響的にその方が有利であるとしてもそれが唯一絶対の正解ではない
コンサートホールは世俗的な多目的施設だから設備上の制約が色々あるわけで
そういう社会的経営的な観点からすれば別に間違いではないということ
教会は神に奉仕するという単一目的の場だからそのための重要な道具としてのオルガンを重要な場所に据えられるけど
他の用途でも使う場ではそうもいかないということ

だから別に「間違って」はいない
オルガンという楽器にとっては必ずしもベストではないだろうというだけ
0573名無しの笛の踊り2017/09/19(火) 16:07:52.24ID:nEXXKbBo
>>562
日本は報酬が多いというのもある
欧米の演奏者、指揮者は夏に日本に来て稼ぎ収入を増やすのが定番
そのうち中国に行くようになると思うけど

世界各地を巡業(どさ回り)して収入を増やす、名前を知ってもらいCD、ネットの売り上げを
増やすのは指揮者でも演歌歌手でも同じ
0574名無しの笛の踊り2017/09/19(火) 17:35:18.39ID:1c8zEc+i
最近はロック歌手はCD売れないからライブツアーと物販が主な稼ぎだそうだけど
クラシックの演奏家もそうなんでしょうか
それともパトロンからの支援ですかね?
0575名無しの笛の踊り2017/09/19(火) 23:44:28.39ID:WaSNzx7J
そんなのピンキリだから一括りにできない話

ただごく一握りのメジャーな人とかオケに所属出来て安定して給料もらえるような人以外は
レッスンがメインの収入源になることが多い
0576名無しの笛の踊り2017/09/19(火) 23:50:06.78ID:zCpdeLZY
>>573
とっくの昔に中国に来るついでに日本に来るようになってますぜ。
0577名無しの笛の踊り2017/09/20(水) 01:43:07.74ID:9FxNsVIV
William Alwynっていまどれくらい評価されているのですか?主な名曲と名盤はなんですか?
0578名無しの笛の踊り2017/09/20(水) 12:37:58.73ID:40vPIPCe
音楽用語で、「任意に」を表す用語はありますか?

この曲のこのパートは弾いても弾かなくてもどっちでもいいよ、みたいな。
たとえば、弦楽4重奏の曲だけど、コントラバスがあれば5パートで弾いてもいいよ、みたいな場合に、(5パート目の)コントラバスパートに「任意で」と書くような例はないでしょうか。

ad libitumの「自由に」はこういう意味には使わないですよね?
(いわゆる「アドリブ」の用法は承知しています)
0579名無しの笛の踊り2017/09/20(水) 12:45:24.40ID:e8onyNKx
>>578
「ad lib.」がそういう意味で使われている楽譜を見たことがあるので、「ad lib.」でよいと思います。
05805782017/09/20(水) 12:48:32.55ID:40vPIPCe
>>579
ありがとうございます。
もしご記憶にありましたら、どの曲で使われていたかお教えいただけるとありがたいです。
0581名無しの笛の踊り2017/09/20(水) 13:07:18.07ID:Ziv9UDNw
>>578
「任意に」ではないが、バロック・古典派の時代は「basso」という指定はきわめてあいまいで
チェロ単独の場合もあれば、コントラバス、ファゴット、チェンバロやフォルテピアノを任意で加えるのが普通だった
鍵盤楽器を加える場合は楽譜は低音だけ指定されているとされていて、高音は自由だった

カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ (1714-1788)
2つのヴァイオリンと通奏低音のための三重奏曲 ハ短調 「サンギネウスとメランコリクス」 Wq. 161/1, H. 579
プルチネッラ
http://ml.naxos.jp/work/3500149
0582名無しの笛の踊り2017/09/20(水) 15:05:38.05ID:e8onyNKx
>>580
ホルスト作曲の吹奏楽のための第1組曲か第2組曲でした。
0583名無しの笛の踊り2017/09/20(水) 19:14:51.36ID:2qmJ8ay9
オネゲルの交響曲第2番終盤のトランペットはad lib.ではなかったか
0584名無しの笛の踊り2017/09/20(水) 22:04:19.66ID:gzGbOwOt
用語って言ってもそもそも普通の言葉なんだから
何か意図があったらそれを普通に文章で説明的に記述すればいいだけ
もし国際的に通用させたいなら英語で書けばいい
0585名無しの笛の踊り2017/09/20(水) 23:02:43.31ID:89YGq9RK
「音楽用語」という概念自体が日本の間違った音楽教育の産物。
0586名無しの笛の踊り2017/09/21(木) 00:29:31.32ID:QGM8xhoA
んなこと言ったって日本語はイタリア語じゃないんだからw
0587名無しの笛の踊り2017/09/21(木) 01:10:51.67ID:oDm6CN6s
Andanteを「歩く速さで」と日本に伝えたのはドイツ人という逸話を聞いたことがある。
いまだになぜかそのまま使われてるのは謎だけど。
05885782017/09/21(木) 09:35:24.85ID:bFng9Z3Y
>>571-573
遅くなりましたが、情報ありがとうございます、
通奏低音は確かに考えてみればいわゆるアドリブとも、私が質問した意図のadlibとも
どちらとも言えそうですね・・・
572,573で挙げていただいた曲も探してみます。
0591名無しの笛の踊り2017/09/21(木) 15:30:39.85ID:5Nf4YxIc
>>590
うん誰もわからないよ
だって論理的主張内容が何も形成されていないから

まず「んなこと言ったって」っていうのが誰の発言に向けて言ってるのかが不明だし
そして「日本語はイタリア語ではない」って当たり前のことであって普通は確認不要なことでしょ?
そんな当たり前のことを言ってそれで何になるの?

もっと第三者が論理的に理解可能な文章を書くようにお願いします
ここは不特定多数の人間が閲覧する公共の場なので最低限のマナーとしてね
0592名無しの笛の踊り2017/09/21(木) 16:25:50.72ID:eMgczQUI
オレはわかったけどなぁ。。。
日本語の音楽用語だと
Andante = 歩く速さで
で思考停止しちゃうけど、イタリア人にとっては
Andante = 歩く速さで
の他の意味も知ってるから解釈が広がる
ってことでしょ?
0594名無しの笛の踊り2017/09/21(木) 17:16:19.93ID:oDm6CN6s
>>592
そもそもイタリア語で「Andante = 歩く速さで」なんて意味は全く無いので、解釈が広がるというより最初から違う。

「Andante = 歩く速さで」なんて思ってるのはドイツ人と日本人くらいじゃないの。
0595名無しの笛の踊り2017/09/21(木) 20:57:40.36ID:kPlPBG7l
>>594
だから、そういうことを >>590 は言いたかったんじゃないの?ってことよ。
0597名無しの笛の踊り2017/09/21(木) 21:10:58.54ID:oDm6CN6s
いや、そもそも言葉の意味を間違っているという話なので>>586がそういう内容だったら思考が飛びすぎてて逆に意味不明w
0598名無しの笛の踊り2017/09/21(木) 21:55:00.98ID:4P+u8AFX
The word andante, particularly common in classical music, is sometimes described
as "at a walking pace."

An andante movement in a symphony is faster than adagio but slower than allegro. Like so many musical words describing tempo,
andante is Italian,

a form of the verb andare, "to go."

The Latin root, ambire, means "to go around" or "to go about."
0599名無しの笛の踊り2017/09/21(木) 22:23:46.20ID:wuEh+WOK
語源の国ではバロック以降その用語を嫌う傾向がある
シャコンヌはイタリア起源だけどバロック時代にフランスで流行し(のちにドイツでも流行)イタリアでは流行しなかった
0600名無しの笛の踊り2017/09/21(木) 23:48:19.36ID:XvXINhV+
>>575
それでもいいんじゃないですか?
06015862017/09/22(金) 01:42:53.52ID:ABrSEfoW
あれれ、ほんの茶々入れのつもりだったのに妙に延びてる…

>>589 >>591
不親切な書き方ですまんかった

>>592
わかってくれてthx
まあそういうことなんだが、イタリア語であれ何語であれ、日本では音楽関係
でしか使わない用語を音楽用語と呼ぶのに何の問題もないし、音楽教育の
間違いなんてのは的外れ、ということが言いたかった
0602名無しの笛の踊り2017/09/22(金) 03:57:10.69ID:wEwMFltN
え、>>592はだから音楽教育が間違ってるという話になると思うけどw
0603名無しの笛の踊り2017/09/22(金) 14:18:57.26ID:ABrSEfoW
教育内容はおかしいこともあるだろうが、音楽用語という概念自体がおかしいわけじゃない
0604名無しの笛の踊り2017/09/22(金) 16:09:00.00ID:wEwMFltN
イタリア人はそもそも「Andante = 歩く速さで」とは考えないんだから、
「他の意味も知ってるから解釈が広がる」というより『日本語の音楽用語』では最初から間違ってると言った方が適切だと思う。
0605名無しの笛の踊り2017/09/22(金) 22:21:07.13ID:X9TkzU2V
オペラスレで聞くか悩んだんですが、オケ+ソプラノソロのリサイタルがオペラシティであります
3階L1列の12番で聴くかP席の20番で聴くかで音響ってかなり違います?
0606名無しの笛の踊り2017/09/23(土) 09:02:51.32ID:1DHc/nRF
pてステージ裏か?
あそこは声楽聞くのに最悪の席
0607名無しの笛の踊り2017/09/23(土) 11:10:49.49ID:QD9oZDbO
>>594 >>604
イタリア人はandanteをどう理解するん?

andadreの現在分詞だから文脈次第で「歩く速さ」にもなりそうな気がするんだが
0608名無しの笛の踊り2017/09/23(土) 12:13:20.53ID:xeeMfWp/
スパゲッティ・アラビアータを
大多数の日本人が「アラビア風」
と思ってるようなもんだろ。
0610名無しの笛の踊り2017/09/23(土) 15:03:20.06ID:uodg4jTG
イタリアで歩くという意味でなくなるよりも、音楽用語のアンダンテの成立の方が早くて、古くからある意味が保存されてる可能性もありそうだな。
0611名無しの笛の踊り2017/09/24(日) 13:08:50.72ID:XxWfigFM
語学もできなきゃおそらく楽器もできない聴き専がしったかぶりするの痛すぎるからやめた方がいいよw

可哀想だからどの書き込みとか直接言わないでおいといてあげるけど
自分自身では本当は自分が適当な思い込みだけで物言ってるのはわかってるでしょ?
言い負かされたくないから食い下がっているだけで
0612名無しの笛の踊り2017/09/24(日) 15:30:56.39ID:X6sEl6Md
正解知らないけど何か書き込みはしてみたい人ですか?w
0613名無しの笛の踊り2017/09/24(日) 15:41:45.85ID:2opWIoYv
聴き専なんて言葉を使うのは屑しかいないという見本、乙。
0615名無しの笛の踊り2017/09/24(日) 19:16:03.39ID:JLtB3XtO
エレキギターの協奏曲、というと定義が狭くなるかもしれませんが
「オーケストラとエレキギターを混成」させる音楽ってどれくらい前からあるのでしょうか
ポップスだと歌唱ありならTV音楽でたくさんありそうですが
歌唱なしで有名な曲など教えていただけたら幸いです
0616名無しの笛の踊り2017/09/25(月) 00:11:50.77ID:NJ+EE5fy
>>605
>>606 と同意見。人の声は楽器と比べてはるかに音量が苦しいので、座るところは考えた方がいい。
ステージ裏なんか座ったら、かき消されてあまり聞こえないんじゃないかと思う。
オペラシティの横の席はステージが半分以上見えなくてあまり良くないのだけど、
それでも裏よりはずっとマシかと。
0617名無しの笛の踊り2017/09/25(月) 22:30:44.41ID:paGFBfQF
試しにP席で声楽を聞いてみたらいい。
「おっ、意外にお得」かもしれないし、
「やっぱ、背面席なんて買うもんじゃない」かもしれない。
どっちに転んでも、損はない。次回からはどうすべきか
よくわかるから。
0618名無しの笛の踊り2017/09/25(月) 23:16:02.70ID:3YWb+Ibl
Vnとかピアノ、管楽器は意外と後にも音がくるけど、
声はホント小さくなるよ。あとVcも聞こえにくい。
0619名無しの笛の踊り2017/09/26(火) 06:25:35.39ID:oRm4cQrC
マリナー/読響のウォルトン第1番
レーグナー/読響の法悦の詩

P席で聞いて、前者はティンパニ、後者はオルガンに法悦した
0620名無しの笛の踊り2017/09/27(水) 00:52:45.76ID:GczEGJ5v
オルガンとピアノが両方出てくる有名な管弦楽曲はありますか?
ピアニストは超大物は自分の愛用ピアノをどこにでも運べるけど、それ以外のピアニストはコンサート会場にあるやつを使わざるを得ないので、短い時間でそのピアノに慣れなければならないそうです。
実際のところどれくらい時間があれば納得のいく演奏ができるほど慣れるのでしょうか?
クラヴィコードって生演奏だとものすごく音が小さいって本当でしょうか?
0621名無しの笛の踊り2017/09/27(水) 01:09:21.81ID:aCORhHvK
>>620
クラヴィコードについて
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ (1714-1788)
ロンド ホ短調 Wq. 66, H. 272 「Abschied von meinem Silbermannischen Claviere」
http://www.youtube.com/watch?v=Km4-Awgtnuc
このヴィブラート聴けばなんとなく小さな音だとわかるかな
C.P.E.バッハはチェンバロやフォルテピアノよりクラヴィコードが好きだったと言われる
0622名無しの笛の踊り2017/09/27(水) 01:12:34.57ID:aCORhHvK
ちなみにおれはクラヴィコードを生で聴いたことはないがグレゴリオ・パニアグワ「臀上の音楽」のクラヴィコードを聴いて納得した
0623名無しの笛の踊り2017/09/27(水) 03:48:45.41ID:GczEGJ5v
コントラバスを後ろに並べる配置を取るのはヴィーン・フィル以外にありますか?また作曲者がそのように指定することはありますか?
0624名無しの笛の踊り2017/09/27(水) 04:44:06.90ID:GczEGJ5v
Beethovenの交響曲9番は声楽なしで作曲されて、その後に声楽版が作曲されたらよかったな。
0625名無しの笛の踊り2017/09/27(水) 04:44:54.73ID:jMusz7Tu
楽器の配置なんて曲次第だろうけど、ノリントンのシュトゥットガルト放送響はだいたいいつも後ろに並べてたかな。
コントラバス隊だけ数分早く出てチューニングするのが名物だった。
0626名無しの笛の踊り2017/09/27(水) 06:48:46.87ID:1z8bo6+U
>>623
楽器配置は指揮者の指示によるものが多いと思う
ヴァイオリンを両翼配置にするとか、コントラバスを上手か下手のどっちかとか

コントラバスを最後列に並べるのは、ドイツの古い配置なので、
そういう伝統を重んじるドイツのオケ、指揮者なら今でもそうするかも
0627名無しの笛の踊り2017/09/27(水) 08:14:13.71ID:qS6uFstt
>>620
サン・サーンスの交響曲3番「オルガン付き」
ピアノとオルガン出てくるよ
4楽章がかっちょよくて超有名
0628名無しの笛の踊り2017/09/27(水) 08:17:52.28ID:qS6uFstt
>>620
ちなみに大きいパイプオルガンも会場に設置してあるものを使わねばならない上に
一台ごとに大きさも音も全く違うから
オルガン奏者は会場ついてから時間許す限り練習するとかなんとか
0629名無しの笛の踊り2017/09/27(水) 11:04:07.37ID:Wy/ovN/q
>>620
レスピーギのローマ三部作。
ローマの噴水だけはオルガンがオプション扱いだけど。
0630名無しの笛の踊り2017/09/27(水) 22:42:56.14ID:asMdOxPF
>>623
ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団も
コントラバスが正面後ろ側
0631名無しの笛の踊り2017/09/30(土) 09:06:45.55ID:5m/RUsE4
Youtubeで聞いてるのだけど
「作業用」って言葉は世界的に使われてるの?
0633名無しの笛の踊り2017/10/01(日) 17:16:08.06ID:cx+1aiaR
>>594
へぇ。
0634名無しの笛の踊り2017/10/02(月) 01:57:54.33ID:rlOnoh7v
>>626
単なる思い付きだけど、中央奥には打楽器を配置し、コントラバスは半分づつ打楽器の左右に配置するというのはどうかな?
0635名無しの笛の踊り2017/10/02(月) 21:31:37.44ID:xHOxSY0Y
>>631
たとえば英語ではmusic for office/music at work/music for productivityなどと言う

仕事時に音楽流すって発想は多分世界中であるんじゃね?
(もちろん中には音楽が憚られる環境もあるだろうけど)
それをどう呼ぶかは言語毎あるいは環境毎に違うだろ
0636名無しの笛の踊り2017/10/03(火) 08:08:05.39ID:8MBAR11/
シンバル付き大太鼓は人や経費を節約するためもの?それとも恩居城音響上の理由で作曲者または指揮者が指示するもの?
シンバルがつていない大太鼓はシンバル分の経費を節約するため、もしくは音響上の理由?
0637名無しの笛の踊り2017/10/03(火) 18:55:36.94ID:k/vUdkXa
>>634
パートは固まってないと、非常に合わせづらい

首席奏者に合わせるんだけど、それと反対側にいる人から見えづらい
0638名無しの笛の踊り2017/10/03(火) 22:56:15.61ID:Q2NhzuIV
>>637なるほど、そうですね。ならやっぱりコントラバスを中央にしてその両側に打楽器や通常使われない楽器(ピアノとか)を配置するのがいいですね。
0640名無しの笛の踊り2017/10/04(水) 14:54:45.25ID:zW2CNiHh
>>639ピアノを通奏低音に使うのは作曲家でいうとどんな人が有名?
06426402017/10/05(木) 01:40:59.59ID:SPhPVI8Z
>>641 というのはBeethovenの時代までは普通のことだったって解釈でよろしいですか?
0643名無しの笛の踊り2017/10/05(木) 07:19:16.33ID:0oB9MWMR
「チェンバロを通奏低音に」だったら、モーツァルトあたりまでかなと思うけど、
ピアノという新しい楽器を通奏低音に、というとすごく違和感がある
なんかそういう特別な使い方する作曲家がいるのかと
0644名無しの笛の踊り2017/10/05(木) 10:26:49.04ID:8+Yez+zm
>>581のC.P.E.バッハの三重奏曲は通奏低音にフォルテピアノを使用 かなり大胆に使っている
0645名無しの笛の踊り2017/10/05(木) 16:04:28.03ID:PBwOk7UT
>>640
バッハのバイオリンソナタにもそんな感じの曲がある
0646名無しの笛の踊り2017/10/05(木) 21:10:57.76ID:AUb44mTh
日本では子供が楽器を習う場合、ピアノとヴァイオリンが圧倒的に多いけど、これはどういう理由でそうなってるの?将来プロにさせたい場合は競争相手の多いピアノとヴァイオリンは避けた方がいいのかな?プロになれる可能性が最も高い楽器(または声楽?)は何だろう?
0647名無しの笛の踊り2017/10/05(木) 21:28:46.05ID:SQ2Q7joW
>>646
答えではないが、ロマン派以降の協奏曲の殆どがそれらの楽器なのも、それが理由らしい。
楽譜の売上、観客動員の理由だそうな。
0648名無しの笛の踊り2017/10/05(木) 22:19:39.69ID:HQU083oy
ピアノはとりあえず教室沢山あるし、鍵盤押さえりゃ音出るし
気軽に始められる初心者にも優しい楽器なのでは
バイオリンは知らんけど、先生と教室は多そう
バイオリンでプロになるならソロ奏者も需要でかいしオケでもいける
0649名無しの笛の踊り2017/10/05(木) 22:30:00.46ID:e3IGCoZX
シンプルに教える側の機会供給の問題。
0650名無しの笛の踊り2017/10/06(金) 08:56:36.62ID:TMuIWKmv
ニワトリと玉子の話のように聞こえますが
0651名無しの笛の踊り2017/10/06(金) 09:49:14.56ID:2GtZZNCm
ビオラの需要は多い。ついでハープ、ファゴット、オーボエ
0652名無しの笛の踊り2017/10/06(金) 14:49:11.26ID:jOxFh7LZ
ギターとマンドリンの協奏曲かソナタで良い曲・良い演奏を教えてください。
0653名無しの笛の踊り2017/10/06(金) 20:25:07.44ID:Fe+dfFZa
>>646
ピアノとヴァイオリンは圧倒的に演奏できる曲が多い
個人で楽しむなら、電子楽器以外では最適
金管楽器は音量が大きすぎて練習場所に困る

コントラバスはプロになりやすい、クラシック以外から需要
0654名無しの笛の踊り2017/10/08(日) 09:19:58.62ID:UV2YBcgj
>>652
マンドリンスレで訊けばと思ったけどダメだなあそこはw
Tube行って「マンドリン ギター ソナタ」でググれ
0655名無しの笛の踊り2017/10/08(日) 21:49:32.22ID:NHb+Y10L
ベルリオーズ『幻想交響曲』のように、
0656名無しの笛の踊り2017/10/08(日) 21:54:54.68ID:gVNSlqub
なんだ?
早押しクイズか?
0657名無しの笛の踊り2017/10/08(日) 21:55:37.12ID:NHb+Y10L
>>655
すみません途中で切れてしまいました。
ベルリオーズ『幻想交響曲』のように、作曲者が意図を文章で解説していて、指揮者・演奏者はそれに従えばいいという曲は多いでしょうか?またそのようなことを書く作曲家はどんな人がいますか?
0658名無しの笛の踊り2017/10/08(日) 21:55:54.78ID:gVNSlqub
1812
0659名無しの笛の踊り2017/10/08(日) 21:56:56.02ID:gVNSlqub
しくじった!
鐘じゃなかったか
0661名無しの笛の踊り2017/10/08(日) 23:49:35.12ID:EqqlBXi6
幻想にしたってそんなに細かい指示書いてないだろ
(それともオレが無知なの?)。それに従えばいいってw
仮にそんな楽譜があったとしたら、全部おんなじになっちゃうじゃん。
0662名無しの笛の踊り2017/10/09(月) 00:16:42.40ID:X9WPLZlw
>指揮者・演奏者はそれに従えばいい

ちょっとこの部分の意味が分からない。
意図を解説した文章に従えば何も考えなくても演奏できると思ってるなら、なんでそんな誤解をするのか不思議。
0663名無しの笛の踊り2017/10/09(月) 00:46:35.92ID:6w9pX69R
ヴィヴァルディのフルート協奏曲「夜」は諸説あるが
最終的には心臓の鼓動が静かになって死ぬ
0664名無しの笛の踊り2017/10/09(月) 00:56:06.34ID:R2NbKpEa
>>657
現代音楽なら指揮者が倒れて気絶したフリをするとか、ティンパニが頭から突っ込むとかあるみたいですが。
0666名無しの笛の踊り2017/10/09(月) 01:13:10.49ID:dl6Pfn+p
>>657
>現代音楽なら指揮者が倒れて気絶したフリをするとか、
>ティンパニが頭から突っ込むとか

ほんとゲソt
0667続き2017/10/09(月) 01:17:06.15ID:dl6Pfn+p
ゲソってクソだなw
アイデア思いついたもんが勝ちの珍競技かよw
0668続き2017/10/09(月) 01:21:05.70ID:dl6Pfn+p
しかも気絶のフリとか頭から突っ込むとか
アイデアとしてもしょーもなw
お笑いならオンエアでカットされるレベルw
0670続き2017/10/09(月) 01:35:22.54ID:dl6Pfn+p
いや、探してきて貼ってくれなくていいんだが。
わざわざ見たくねえよ、そんな茶番
0671名無しの笛の踊り2017/10/09(月) 02:48:03.09ID:ScKilRKV
>>661-662 いや、何も考えなくてもいいとはさすがに思いませんが、大体の方向性を作曲者が示してくれてるわけでしょ?そうすると演奏者による解釈の幅はだいぶ狭くなりますよね。
0672名無しの笛の踊り2017/10/09(月) 04:30:30.43ID:X9WPLZlw
>>671
多分「従えばいい」ではなくて「従わなければいけない」という意図の質問なのかな。

例に出しているベルリオーズ『幻想交響曲』がそうであるように、「大体の方向性」で「だいぶ狭くなる」というのがまず無理があるけれど。
解釈の幅をだいぶ狭くするには「大体の方向性」だけでは現実的に不可能
0673名無しの笛の踊り2017/10/09(月) 08:10:56.80ID:F91+kvTY
>>671
midiファイルのように指定してあるならともかく
1音1音指定しない限りは演奏は変わるさ

そういえばモーツァルトインザジャングルってドラマで
指揮者が書いた曲を別の新人指揮者が初演することになったんだが
作曲した指揮者がいちいち口出ししてきて
新人指揮者が「私の解釈はこうなの!」ってブチギレたり
バイオリニストが「作曲者が言ってる方が正しい」と言い出してケンカになったりしてたな
さて何が正しいでしょう問題
0675名無しの笛の踊り2017/10/10(火) 00:49:10.49ID:KSeRNH8l
作曲家というより活動家だな
0676名無しの笛の踊り2017/10/10(火) 01:50:13.75ID:L0vkEJ16
>>673
協奏曲だと指揮者と独奏者が対立することはよくあるんでしょう?あと、協奏曲で独奏者と指揮者を1人でやる作品って多いですか?

質問ですが、「ダフニスとクロエ」から第一組曲と第二組曲がつくられたのはどういう意図ですか?
0677名無しの笛の踊り2017/10/10(火) 02:51:28.86ID:WTxH1QaF
>>676
>協奏曲で独奏者と指揮者を1人でやる作品って多いですか?

面白い。「指揮者を置かないように」とか作曲家が指定してある作品ってあるのかな?
考えたこと無かった。
0678名無しの笛の踊り2017/10/10(火) 08:23:06.11ID:gDlz1dqG
>>676
バーンスタインとグールドが対立して、演奏会で演奏する直前にバーンスタインが観客に向かって「私のテンポとは違うけど」とか何とか言ったらしいね。

あと、作曲者の指示ではないけど、ピアニストの弾き振りとかはよくあるよね。
0679名無しの笛の踊り2017/10/10(火) 16:55:09.49ID:Tl1bHnRv
>音楽の世界では、ピアノは三歳までに始めるべきで、世界的演奏家になるためには五歳ではすでに遅いとさえいわれる。

これは事実なんでしょうか?
0680名無しの笛の踊り2017/10/10(火) 17:17:37.26ID:mw7FEEWb
早く初めて脳と身体をその分野向けに開発しておいた方が圧倒的に有利というだけで絶対ではない
ピアノみたいに分母が大きい分野だと特にその傾向が強いがそれも絶対ではない
クラシック以外のジャンルの演奏家になるという手もあるし
0681名無しの笛の踊り2017/10/10(火) 17:39:37.15ID:4fzzFEQO
世界的演奏家になるためにはそれだけじゃなくて才能の有無も問題だろ。音楽的才能は数学の才能と同じく3才ぐらいでその有無が解るそうだ。
0682名無しの笛の踊り2017/10/10(火) 17:55:23.25ID:6uV2VOlC
結局脳なんだよ
演奏だって脳が命令出してるわけじゃん

幼児教育ってのは脳の開発にとって重要なんだよね
いわゆる頭のいい人ってのも多くの場合は子供の時に脳を使っていたからそうなるわけだし
三つ子の魂百までってそういうこと
幼児の時に頭使う習慣がなかった人はバカのまま大人になる
可哀想だけどそれは厳然たる事実

だから全国の幼稚園や保育園は子供に楽器をやらせた方がいい
それだけで日本の学力水準大幅に上がる
0684名無しの笛の踊り2017/10/10(火) 18:01:19.02ID:Cw/q1oD6
ピアノ3歳くらいから初めて、
そのあとも音大進んでピアノ講師みたいなのしてる人がいたけど、
演奏については、そりゃ音大まで進んでるんだから間違いなくうまいんだけど、
お金払いたいと思うような演奏じゃなかった気がする

無料コンサート聴きに行ったんだけど、
なんというか、感情が感じられないというか
あっさりしすぎというか
もっとキツイ言い方すると、ただ弾いてるだけに感じるというか
けどもしかしたら教育者としては優れているのかも
0685名無しの笛の踊り2017/10/10(火) 19:53:49.95ID:LY7obbOE
管楽器や声楽は
体が出来上がってからが勝負。

小さいころからやり過ぎると
変な癖がついたりする可能性も有る。
0686名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 06:42:04.74ID:L0kEDSng
>>685
だいたい何歳くらい?12歳くらいから始めて高校音楽科に行くとか?それまではピアノでもやって感性を養えばいい?
0687名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 06:49:41.79ID:Y/b2t4E1
>>686
684さんじゃないけど、自分の歌の先生(バリトン歌手)は、歌の専門的な勉強は大学院から始めたんだがイタリア公演できるくらいのレベル
それまでは数学の専門家w
管の人は小学校高学年〜中学生からスタート(ブラバンのクラブ活動がきっかけ)って人が多かったよ
0688名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 07:44:38.84ID:LVZfW66G
イアン・ボストリッジは専門的な歌の訓練受けたのはデビュー後だっけか
大学はオクスフォードで哲学と歴史の博士号持ち
歌は独学だった
0689名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 09:45:45.03ID:Zf30QpfS
歌は結構遅い人もいるよね
フォークトは28歳までプロオケのホルン奏者だったし
ストティーンは20歳までバイオリン専攻だった
0690名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 10:05:03.18ID:t2zkPCKV
声楽の場合は完全な独学というのは特に欧州ではほぼあり得ないので、それぞれ微妙に違うケースな気が。
0691名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 12:48:11.09ID:Zf30QpfS
そりゃあ、歌に転向したら?って周囲が薦めてくれるだけの
上手さや素養はあったんだからカラオケレベル素人なわけないよ
0692名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 13:18:51.60ID:t2zkPCKV
例えば大学や市民の合唱団で歌っててもそれが独学かという話。
0693名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 13:29:37.65ID:Zf30QpfS
音楽家なんだから歌の授業なり指導なり受けた人は結構いるでしょ
って書いたつもりの"カラオケレベル素人じゃない"です
どこまで書けばいいんだよ
楽器もプロ目指せるレベルで複数やってたよ歌もやってたよ、
ってやつはいっぱいいるよw
0694名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 14:47:01.23ID:t2zkPCKV
だから素養やレベルではなく、独学の定義の話だと。
0695名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 18:09:37.39ID:vhH5t3M6
>>679
その世界に付随するあらゆる物事を抵抗なく受け入れる素地を作るためにはそれなりの環境が要るし
その環境から生まれ出たと錯覚させれるようなら将来性はかなり有望であると見れることは間違いない
音楽の自発性の観点からこれを否定的に述べる人もいるかもしれないが、
やはり生まれながらに与えられた環境というのは大きくて何処で育ったかは物凄く大きいことだよ
0696名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 18:28:38.82ID:L0kEDSng
西洋以外の楽器で西洋音楽に普通に使われている楽器にはどんなのがある?タムタムは中国起源だよね。
あと、ロマ楽器のトランペットつきヴァイオリン(正式名忘れた)の協奏曲かソナタ、あるいは使われている曲ってある?
0697名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 18:31:12.84ID:LhXxRwYm
バイオリン族の起源がアラブだったような
0698名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 18:32:33.01ID:rhef4cXo
「起源」を言い出すとほとんどの楽器は非西洋起源になっちゃうんでは?
0699名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 18:45:14.70ID:XtXsgiG/
>>679
ピアノが早期教育で決まる理由は大抵の奴は幼い頃からやってるというから、という単純な理由だろうな。
プチ神童レベルの奴でも小学校に入る前から一生懸命ピアノ弾いてるのに並の才能が10歳過ぎから始めたんじゃスタートラインにも立てないわな。
もちろんラフマニノフとかホロヴィッツレベルの桁外れの大天才なら二十過ぎから始めても超一流の演奏家になれるかもしれないが、
現代社会で天才的な才能の持ち主が成人するまで楽器に触れないで育つという事はおよそ考えられない。
0701名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 05:10:38.85ID:NURud4BP
>>679
要するに、3歳からピアノを習わせる事が出来る経済力と環境がないと難しいってことだと思う。
0702名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 07:59:05.49ID:syHlSbAR
クラシックやるにはお金かかるもんね
FMで日本の若手の演奏家紹介する番組聞いてても大抵幼児の頃からやってるし家が裕福そう
ギター奏者で「中学でバンドやってエレキギター弾き始めたのがきっかけ」って人はいたけど
0703名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 10:09:35.33ID:EpShSnuQ
古典派で、交響曲が4楽章で協奏曲やソナタが3楽章になったのはどういうりゆうがあるのですか?
0704名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 10:22:58.35ID:97qQxdvK
>>703
メヌエットやスケルツォの舞曲が『名人芸披露』の協奏曲にそもそも不要だったから。
0705名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 12:09:26.79ID:xA5bp72c
>>703
それまで3楽章が当たり前だったのにメヌエット楽章を加えて4楽章を定着させたのは
マンハイム楽派の祖であるヨハン・シュターミッツ(1717-1757)だとされる
弦楽オーケストラのための三重奏曲集 Op. 1
http://www.youtube.com/watch?v=mWbp92iLQgc
0706名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 12:13:29.05ID:2lkFmBd2
もともとが3楽章になったのは何でだっけ?
0707名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 12:14:10.75ID:bbgiyzYi
案の定降臨されました。
24時間クラ板を監視してて
古典派の屑曲を貼るチャンスを窺ってんのか?
0708名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 12:26:09.29ID:97qQxdvK
>>706
バロック後期、古典派初期のシンフォニアの時代に急緩急の形が作られたので、その延長。
その元がイタリア風序曲のこの形式だったかな。
0709名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 13:00:52.90ID:bguBfEC2
>>707
屑曲かどうかは聴いた人に判断を委ねるとして(おれはそこまで屑曲だとは思わない)ここは影響関係の話だからいいんじゃないの
0710名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 13:18:54.42ID:bguBfEC2
ごめん 自演したわ(指摘される前に言う) 自演したのはたぶん10年振りぐらいかな
0711名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 13:24:10.19ID:bguBfEC2
もっともあくまでIDが違うから自演かどうかわかりにくいってとこを自演だと言っただけで>>709の主張は変わらないよ
0712名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 17:10:30.60ID:KiVxsHRl
2CellosのThe Resistanceという曲の元ネタってなんでしょう?
0714名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 23:30:38.88ID:hAkQ0T1i
>>679
100年に一人の天才ピアニストのリヒテルは9歳から始めたってTVでやってたよ。
ただし、常人と違っていきなりショパンのエチュードから始めたらしい
0715名無しの笛の踊り2017/10/13(金) 23:59:53.93ID:pujNPLbu
ヴォロドスもピアノ始めたのは遅かった
0719名無しの笛の踊り2017/10/15(日) 01:50:09.66ID:k0oXoGfJ
室内組曲「ピアノと打楽器付きサクソフォーン四重奏」なんて曲を作ってみたいなあ。
0720名無しの笛の踊り2017/10/15(日) 15:53:15.91ID:YhZJWJaM
>父の逸脱 ピアノレッスンという拷問
今朝の朝日新聞に紹介されてた本。「英才教育」の危険な側面
0721名無しの笛の踊り2017/10/16(月) 03:03:25.17ID:HK4V5AH1
N響の「弦チェレ」の楽器配置はよかったな。中央にピアノ、弦は左右に分散配置。コントラバスは左右に4人ずついたけど、やっぱり最後列に8人並んだ方が良いのかな。

それはそうと、コントラバスのプロは4弦と5弦を両方持っているのでしょうか?4弦でも5弦の音域を出せる装置があるそうですが本当ですか?
0722名無しの笛の踊り2017/10/16(月) 03:28:35.91ID:XDAoRwil
>>721
弦チェレはそれが作曲者の指定の配置
コントラバス奏者の所持台数は分からないが
コントラバスのエクステンションはCマシン(Cマシーン)と呼ばれている
0725名無しの笛の踊り2017/10/16(月) 11:26:34.47ID:in77BexR
ベートーベンのピアノソナタ
第31番Op110の第2楽章です
0727名無しの笛の踊り2017/10/16(月) 11:56:03.79ID:nu3U74yT
ありがとうございます。思い出せずにモヤモヤしてたけどすっきりしました。
しかし弾いたことあるのになんで出てこなかったんだろう…楽譜探して弾いてきます。
0728名無しの笛の踊り2017/10/16(月) 18:12:25.47ID:fZUwXVDD
ベートーヴェンのピアノソナタすら知らない奴が「モヤモヤ」とはいわんだろw
0729名無しの笛の踊り2017/10/16(月) 18:20:44.60ID:b/41ZlYU
確かにw

>楽譜探して弾いてきます。(笑)
0730名無しの笛の踊り2017/10/16(月) 23:17:41.63ID:HK4V5AH1
ラテン語の歌曲で有名なものを教えてください。
0733名無しの笛の踊り2017/10/17(火) 00:44:15.35ID:9gdzmCFx
>>730
ルネサンス時代のカトリックの宗教曲ならほぼラテン語でっせ
0734名無しの笛の踊り2017/10/17(火) 01:14:35.95ID:FmJsY/Jo
歌曲の定義が何かだよな
一般的にはラテン語以外で書かれた世俗的な内容(代表的なのは恋などをテーマにしたもの)の曲という意味だと思うが
中世なら世俗的内容でラテン語というのも当然あった
0735名無しの笛の踊り2017/10/17(火) 02:35:41.39ID:Hpmja4/p
『有名なもの』っつってんだろバカどもが
732だけだな質問の意味をまともに理解できてる奴は
0738名無しの笛の踊り2017/10/17(火) 05:07:46.80ID:6sk1RQyX
>>734
宗教的歌曲というものがある。
例えばJ.S.バッハのシュメッリ歌曲集。別に歌曲=ラテン語以外で書かれた世俗的な内容という訳では無い。
シューベルトのエレンの歌のマリア讃歌が普通にアヴェ・マリア扱いされているように、歌曲が宗教的内容でも含まれるのはむしろ一般的。
0740名無しの笛の踊り2017/10/17(火) 23:49:10.87ID:d4xl9qQw
歌曲を知りたいのにレクイエムを挙げるバカ
0741名無しの笛の踊り2017/10/19(木) 19:59:30.00ID:wuruaM4x
確か日本の作曲家の曲だったと思うが、全体が8部か9部くらいで、第何部から始めてもよくて第何部で終わってもいいが、すべての部を少なくとも2回演奏すること、というのがあったように思う。なんという曲かわかりますか?
0742名無しの笛の踊り2017/10/19(木) 22:09:33.00ID:O2PkeTDA
こんなところで質問する人は歌曲って言葉を声楽曲全般くらいのユルい意味で言ってると思う
おそらくだけど
0743名無しの笛の踊り2017/10/19(木) 22:14:16.26ID:hcX9vzTf
回答者が質問者のレベルに合わせるかどうかは個人の美意識ということ?
端から見てると初心者の質問に初心者が答えてるカオス状態だけどw
0744名無しの笛の踊り2017/10/19(木) 22:45:04.69ID:EyKOrT9q
合唱が中心だったりバックの管弦楽が妙に凝ってたりすると、歌曲と見なすのは難しい
0745名無しの笛の踊り2017/10/19(木) 22:58:48.06ID:hcX9vzTf
>>744
そもそも歌曲の歴史だとマドリガルのような多声音楽が多かったんだけど、
単声による歌曲が主流になってから、ドイツではサロンや家庭での重唱、そして市民合唱へ至る中で『合唱歌曲』という用語が実際にある。

まぁこういう歴史的な区分と現在の視点での区分はまた別という考え方ももちろんあるだろうけど。
0746名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 14:04:13.82ID:W3Mp7QIw
>>740
知らない
とは,そういうことだと思う。
0748名無しの笛の踊り2017/10/27(金) 00:38:25.88ID:fwag+0KP
0749名無しの笛の踊り2017/10/27(金) 00:40:26.56ID:fwag+0KP
http:kissanime.ru/Anime/Lupin-III-Chi-no-Kokuin/Special?id=64759&s=default
の56:44から始まるルパンが感傷に浸るシーンのBGMがクラシックぽいんだけど曲名わかる方いらっしゃる?
0751名無しの笛の踊り2017/10/27(金) 00:45:44.48ID:fwag+0KP
>>750
すみません…
クラシック板に曲名教えてもらえるスレッドありますか?
0754名無しの笛の踊り2017/11/02(木) 14:53:47.82ID:eE01HlKs
バルトーク『管弦楽のための協奏曲』『弦楽器、打楽器とチェレスタのための音』の系譜を継ぐオーケストラ曲は多いのですか?
最近、伝統的な楽器を電子楽器に置き換える演奏家・指揮者はいますか?
0755名無しの笛の踊り2017/11/02(木) 15:19:36.41ID:eE01HlKs
チェレスタやチェンバロの奏者は、それだけではやっていけないですよね?
ピアノ奏者がチェレスタやチェンバロも弾けるの?
0756名無しの笛の踊り2017/11/02(木) 16:37:48.30ID:G3peOxZl
そもそもピアノ奏者にしてもそれだけでやってけてるのはほんの一握り
0757名無しの笛の踊り2017/11/03(金) 15:46:13.51ID:4VjFWrcq
チェンバロ奏者はいるがチェレスタ奏者はおらんだろ
へぼピアニストでも弾ける程度楽器に過ぎない
0758名無しの笛の踊り2017/11/03(金) 17:58:24.80ID:0X096zyz
チェレスタは打楽器奏者が弾くのだと思ってた
0759名無しの笛の踊り2017/11/03(金) 20:05:26.85ID:5WMtmOc0
チェレスタ奏者が時々ピアノのところに移動して連弾するのはバルトークの弦チェレだっけ?
0760名無しの笛の踊り2017/11/03(金) 20:54:53.25ID:o9ZTMh1/
舞踏組曲じゃなかったっけ。昔やったことがある。
0761名無しの笛の踊り2017/11/04(土) 07:42:33.93ID:x3T5/GQg
ショスタコーヴィッチの第五交響曲も楽章によって
チェレスタに座ったりピアノに移動したり。
0762名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 11:21:09.94ID:ojURC5jZ
>>758 小学校で打楽器習ってる友達がいたなあ。マリンバと小太鼓が中心のようだった。
0763名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 14:21:14.85ID:MKwNd44u
演奏の良し悪しってどうやって判断するんですか?
音外してるとか、明らかに指揮と合ってないとかなら悪いってわかりますが
この演奏は決定的名演、とかって何が凄いのかあんまりわかんなくて
0764名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 15:15:46.58ID:oR6fKjIX
>>763
自分で楽器やってみた方がいい
聞き専だとそういうことに関して本当の所はわからないよ
0765名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 15:46:29.91ID:8Ly5b+fP
>>763
日本のポップスや演歌の歌手を聞いても歌の上手い下手はなんとな分かるでしょう。
クラシックもそれと同じです。
というかそもそも音楽の善し悪しをどう判断するかの話になるので、クラシックに限定して考える必要が無いし、
楽器に限定する意味も分からない。
0766名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 17:23:54.03ID:84mm8Ti/
>>764
楽器は趣味でチェロとピアノと作曲もやりますが
好きな演奏とかはありますが歴史的名演とかはあんまり
>>765
ポップスのうまい下手は音程とか発声で丸わかりじゃないですか
クラシックはたいてい世界クラスの超一流を聴くので正直みんな上手いとしか思えなくてですね
0767名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 17:31:56.86ID:8Ly5b+fP
>>766
>クラシックはたいてい世界クラスの超一流を聴くので

トップレベルでも当然差はあるので、聞く側の耳がなれているかどうかの問題では?
0768名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 17:59:38.50ID:2eOYbDW5
>>766
上手い下手の話と名演評価の話がごちゃ混ぜになっている
技術的に上手い=名演とは限らない(ポップスの世界などは特にそう)

クラシックの名演ってのは歴史的流れの中での影響や意義が生じたようなのがそう呼ばれるようになるから
そういうのは背景を知らないとわからない(特に昔の人の場合)
たとえばチェロならカザルスはチェロの可能性を押し広げたパイオニア的存在としてその演奏が歴史的に評価されているが
そういうことはただ演奏だけ聴いてもわからないことでしょ
どれだけ影響力があったかなんてことも調べないとわからないこと

でもそれでいいんじゃないの?
変な先入観持って頭でっかちな聴き方するより素直な感覚で楽曲を聴いて楽しめばいいんだよ
特殊な興味でも無い限り音楽聴くのに無理してこれは名演なのかどうかとか気にしなくていい
そういう人って実は評論家の受け売りしてるだけで逆にちゃんとした自分の評価軸を持ってないから
そういう下らない人間の真似をしない方がいい
0769名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 18:10:22.54ID:84mm8Ti/
>>767
ニワカですし、慣れてないだけかも知れません

>>768
なるほど!確かに歴史的意義とか考えるとうまい下手とは違いますね
背景を知ると別の聴き方ができるってことですね
素直な聴き方も忘れず色々楽しみたいです

ありがとうございました
0770名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 18:52:41.28ID:8Ly5b+fP
まぁ歴史的名演と歴史的演奏と何の限定もされないただの名演で話はいろいろ変わりますね。
0771名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 19:42:42.71ID:CKX/wpZ0
同じ曲を、様々な演奏家で、繰り返し聴くと、分かるような気がする

違いは素人にも分かる。どうすれば良い演奏になるかは分からない
0772名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 19:46:04.51ID:/JONN3sK
どうでもいいが「ポップス」とかいう和製英語は止めてくれ
音楽ジャンルを指す場合は不可算名詞で複数形にはならない
ジャズズとか言わないだろ
0773名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 19:50:38.79ID:8Ly5b+fP
>>772
へ〜。
でもそもそも英語圏でもポップスと言うのかも知らないくらいなので多分覚えないなw

むしろじゃあなんでポップスと言われるようになったのかの方が興味が出る。
0774名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 20:20:04.52ID:N+BWMnY0
pops(集合的、単数扱い)って英語もあるにはあるよ
0775名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 20:40:50.72ID:/JONN3sK
世界大百科事典 第2版の解説

ポピュラー音楽を指す和製英語。
アメリカでは,popularを短縮したpopという語は,〈ポップ・チューンpop tune〉(通俗的な曲),
〈ポップ・ロックpop rock〉(わかりやすいロック)あるいは〈ポップ・アート〉などといった使い方をするが,
ポップスという語はクラシック音楽の分野で〈ボストン・ポップス・コンサート〉(平易な小品などを集めて一般向きに企画された公演)のように使用する場合を除いては使用しない。

イギリスではかのBBC製作の音楽番組でTop of the Popsというのがあったが
このPopsはpop songs の略

一般人ならともかく音楽評論家も平然とポップスとか書いているのを読むと虫唾が走る
いやしくも音楽でカネ貰うなら正確に書け
0776名無しの笛の踊り2017/11/05(日) 21:25:17.85ID:XZThfXn2
>>775
ガスステーションとか「ニルヴァーナ?チッチッ、ナヴァーナ!」とか
「オアシス?ノーノー、オエィシス!」とか
「マリリン・マンソン?オーマイガッシュ、マソソソ・マソソソ!」とか言うタイプですね?
0779名無しの笛の踊り2017/11/06(月) 00:43:10.95ID:pWFHyWv2
完全に浸透した和製英語全てにアレルギー反応あると生きていくの大変そう。
0780名無しの笛の踊り2017/11/06(月) 00:58:32.81ID:mwAIoFPr
そもそもイギリスって言ってる時点でもうおかしいだろ
0782名無しの笛の踊り2017/11/06(月) 12:45:23.73ID:W9jS8ZCq
イギリスはイングリッシュの訛ったもの
0783名無しの笛の踊り2017/11/06(月) 13:05:37.57ID:uaGDQuBo
イギリス英語は結構変化してきたがアメリカ英語は古い形をとどめてる
イギリスでは語尾のrを発音には反映しない
your イギリスではヨーと発音
0784名無しの笛の踊り2017/11/10(金) 21:42:06.00ID:DHeLnvK1
>>762
小太鼓
ロール
どうやって練習すると,
できるようになりますか?
また,ロールやりやすいスティック
あれば教えて欲しいです。
0785名無しの笛の踊り2017/11/10(金) 21:51:55.75ID:onV3FwY5
>>772
どうでもいいが「クラシック」とかいう和製英語は止めてくれ
0787名無しの笛の踊り2017/11/10(金) 22:37:56.26ID:o0eTknju
みなさんは深爪し過ぎて血が出ることはありますか?
0788名無しの笛の踊り2017/11/10(金) 23:34:45.02ID:GYB9J9rN
× クラシック
○ クラスィコーミューズィッ

やっぱりいちいちこう言わなきゃダメだよね!
和製英語止めてくれないかなぁ!
0790名無しの笛の踊り2017/11/11(土) 00:13:38.14ID:aFilCNN8
タメイゴゥ
0793名無しの笛の踊り2017/11/11(土) 12:05:43.52ID:H8o80r7z
一般人ならともかく音楽評論家も平然とクラシックとか書いているのを読むと虫唾が走る!
いやしくも音楽でカネ貰うなら正確に書け!
0794名無しの笛の踊り2017/11/11(土) 12:55:27.00ID:60CAw32m
和製英語はすなわち日本語
全然問題ない
「和製英語」自体が和製漢語
「やまとにてつくりしえげれすことば」なんて言わないやん
0795名無しの笛の踊り2017/11/11(土) 21:15:20.74ID:ACRoCds2
最近海外のネットラジオ聴いてるが
クラシックっていうとるぞ
0796名無しの笛の踊り2017/11/11(土) 21:53:09.16ID:9kwWJdx4
正確にはclassical musicなんだけど、帰国子女でも英語の自己紹介でclassic musicと書いている人がいた。
0797名無しの笛の踊り2017/11/11(土) 22:02:01.60ID:9kwWJdx4
より厳密に言うと、classical musicとは日本でいうクラシック音楽のことで、classicというのは別の意味(名作、傑作)で使われるんだよね。ラジオで聴いたというのはこちらだと思う。
0798名無しの笛の踊り2017/11/11(土) 22:03:13.13ID:SNMDxJGS
classicが価値判断的になったから
あとから-al付けてジャンルを表す価値中立的な形容詞としたの
0799名無しの笛の踊り2017/11/11(土) 22:03:28.07ID:ACRoCds2
あと、世の中の外国語は英語だけじゃないんで
0800名無しの笛の踊り2017/11/11(土) 22:05:29.90ID:SNMDxJGS
うまい例ではないけどスコッチとスコッティシュ
scotchがこちらは負の価値判断、揶揄を伴うようになったから
scottishって長たらしい形容詞があとから使われだしたの
0801名無しの笛の踊り2017/11/11(土) 22:34:29.25ID:IXVso3Rd
ドイツ語のKlassikはクラシック音楽の意味で使われてるので、別に英語だけで考える必要も無いよ。
0802名無しの笛の踊り2017/11/11(土) 23:25:01.77ID:60CAw32m
仏語もたしかmusique classiqueでよかったはず
0803名無しの笛の踊り2017/11/12(日) 21:44:50.34ID:1p37Mdhi
フランス語で古典音楽はバロック音楽のことじゃなかったか
0804名無しの笛の踊り2017/11/15(水) 21:06:57.64ID:YROPD03V
>>796
>>797
傑作音楽
ハードル高いですね。

古典音楽がいいですね。
必ずしも古典とは限らないけど。
0805名無しの笛の踊り2017/11/26(日) 19:45:39.52ID:hWJ5fdsI
都内在住、クラシック素人です。
定期会員って制度があるそうですが、お勧め教えてください。
0807名無しの笛の踊り2017/11/27(月) 00:56:42.93ID:1tEWn4DA
ありがとう!検討してみます。
ちなみに観客の平均年齢はどこも同じくらいでしょうか?
0808名無しの笛の踊り2017/11/27(月) 01:36:01.47ID:0HoCMJEv
>>807
値段が上がるほど老人ばかり
客層悪いから 土日は注意
0809名無しの笛の踊り2017/11/27(月) 08:31:35.47ID:LjyEnOVo
大学の卒業証書授与の時にBGMとして流す曲を探してます
個人的にg線上のアリアが候補なのですが、おすすめがあれば教えてください
0810名無しの笛の踊り2017/11/27(月) 08:40:17.70ID:0ivApN2j
>>809
ベートーヴェン ピアノ協奏曲 第5番「皇帝」の第2楽章 だけ。他の楽章はだめよ
0817名無しの笛の踊り2017/11/27(月) 14:38:57.80ID:1tEWn4DA
>>808
>客層悪い
ビニール袋ガサガサするとか拍手が早すぎるとか…?
土日が都合よいのですが、今年のプログラム見ると
Bプログラムがとっつきやすそうなので、来年も似た感じなら水木にします。
0820名無しの笛の踊り2017/11/27(月) 17:55:23.96ID:9OMZ7hZU
>>816
ありがとうございます、移動しますね

答えて頂いた方々ありがとうございました
おすすめの曲全て聴いてみました
移動したスレでも聞いてみて良かったものを候補にしてみます
0821名無しの笛の踊り2017/11/27(月) 21:33:08.80ID:pkdMixrB
電子楽器で電子以前の楽器の音を出せますか?
たとえばチャイコフスキーの交響曲第6番第1楽章でファゴットppppppの部分がファゴットでは演奏不可能のためクラリネットに置き換えられてますが、電子ファゴットで演奏できますか?
0823名無しの笛の踊り2017/11/28(火) 08:08:48.40ID:dA7WA56C
電子ファゴットって存在するの?
ファゴットの音源自体は存在するから、演奏かどうかはさておき音量絞って音を出すことはできると思うぞ
0824名無しの笛の踊り2017/11/29(水) 02:17:07.84ID:rmq54XhR
>>823 電子ファゴットが存在するかどうかは知りません。しかし技術的には電子ファゴットを作ることは可能でしょう?
0826名無しの笛の踊り2017/11/29(水) 07:57:13.82ID:oNH51Ej4
>>824
あなたの考える電子ファゴットとはどんな楽器ですか?
具体的に教えてください
0827名無しの笛の踊り2017/11/29(水) 08:37:03.72ID:rXetlQxz
電子サックスはあるらしいな
流れる空気の量をセンサーでどうたらとか
0828名無しの笛の踊り2017/11/29(水) 16:44:42.02ID:gkxxPQgY
>>821名無しの笛の踊り2017/11/27(月) 21:33:08.80ID:pkdMixrB
> 電子楽器で電子以前の楽器の音を出せますか?

出せるだろう。
ただし、それに対してアーティストやファンが関心を持つか否かは、まったく
別の問題。
どれだけ精巧な「モナ・リザ」のレプリカを作っても
ルーブル美術館所蔵の本物と比べること自体が無意味。
ここでは
「モナ・リザ」のレプリカ←→電子楽器
ルーブル美術館所蔵の本物←→電子以前の楽器
というこじつけを使ったけど、ともかく
ヲイラの個人的な趣味では、電子楽器は関心外。

どうしてもこの話を続けたいなら「楽器・作曲」板があるだろ。
http://lavender.5ch.net/compose/
08298282017/11/29(水) 17:34:40.53ID:dQ5oL4DU
連投ごめん。あえて補足するなら
ヲイラの個人的な趣味では、電子楽器は関心外ではあるが、あえて電子楽器に
役割を求めるなら、あくまでも既存の楽器とはまったく違う音色を出すことで
その存在価値を主張してほしい、ということ。
0831名無しの笛の踊り2017/11/29(水) 20:06:30.23ID:7neawwFA
>>830
へぇ、ウインドシンセサイザーというのか。勉強になった。
マウスピース部分で息の強さ、リード部分で圧力を感知するとか、凄いねぇ。
循環奏法もできるのかな。
0832名無しの笛の踊り2017/11/30(木) 03:38:39.96ID:/IkzBiuG
クラシックを聴く上でホール録音とかスタジオ録音などの録音環境の違いはどう意識すればいいですか?
関心を持ったのは、イヤホン関連のスレッドで、BA型とダイナミック型を録音環境で使い分けるというコメントを読んだのがきっかけなのですが
初心者過ぎるのか、自分が好きな演奏がどのような環境で録音されたものか必ずしも聴いただけでは分からず(聴衆がいればスタジオではないのかな?くらい)、アルバムの販売サイトなどを調べても必ずしも情報が見つからなかったり
確実に識別する方法とかありますか?レンタルして音源だけを持ってるケースや、ハイレゾ音源のみダウンロードしたものも多く、もしもCD付属の説明書があれば書いてあるケースが多いのかもしれませんが‥
また録音環境に応じてイヤホンなどの選択を変えるのもクラシックを楽しむためには望ましいでしょうか?
どうぞよろしくお願いします
0833名無しの笛の踊り2017/11/30(木) 07:53:57.85ID:fUPRoYOR
>>832
アルバム名で検索するなりallmusicやdiscogsでディスク検索すればアルバム情報出てくるよ
演奏者や録音した場所(スタジオとか教会とかホールとか)も書いてある
最近はレーベルのサイトでCD付属の解説書をPDF等で公開してることも多い
0834名無しの笛の踊り2017/11/30(木) 08:34:53.76ID:PgukBodS
>>833
ご回答ありがとうございます
例えばご紹介の両サイトで、有名なOistrakhとCluytensのBeethoven Violin Concertoを検索してみたのですが
いくつか出てくるどのアルバムでも録音した場所は確認できないように思えるのですがやはり私の調べ方がまずいでしょうか‥
ちなみにHMVやAmazonなどの主要なネットショップの情報も同様に思えます
0835名無しの笛の踊り2017/11/30(木) 12:24:58.59ID:QaiMgo6o
>>832
観客がいない状態で録音するのはセッション録音という
スタジオを使う場合もあるが観客無しでにホールや教会を使ってセッション録音する場合も普通にある
セッション録音の反対はライブ録音
0836名無しの笛の踊り2017/11/30(木) 14:08:50.78ID:j7A+lS5t
>>835
勉強になります、ありがとうございます
ちなみにセッション録音に関してスタジオとホールなどを比較した際、聴いていてどのあたりに最も顕著な違いがあらわれるものなのですか?
場合によっては両者の区別がつきにくいようなこともあったりしますか?
0837名無しの笛の踊り2017/11/30(木) 15:32:12.07ID:MSElSqtQ
ホールとか教会とかは建物そのものの反響音や環境音があるから
それを取り入れるのが目的
自然な感じを出したいということ
スタジオは反響音の無い(少ない)デッドな音響空間なのが普通だから
余計な音は無くせるけどその分人工的な感じになる
大雑把に言えばそういうこと

でも録音環境の違いなどあなたが自分で気が付かないのであれば意識する必要は全く無いし
いちいち音源でイヤホンを変える必要も特に無い
0838名無しの笛の踊り2017/11/30(木) 20:50:09.64ID:EMZQIOev
>>837
ありがとうございます
今後意識して聴きこんで行った末にそのような録音環境の違いを楽しめるようになったとしたら
イヤホンなどどのような使い分けの世界があるのか、もしよろしければ今後の参考に教えて頂ければありがたいです
よろしくお願いします
0839名無しの笛の踊り2017/12/01(金) 12:44:01.33ID:LFPrsp8i
オイストラフでも録音場所を探せないんだな
全レーベル共通の巨大なアーカイブでもあればいいんだがね
0840名無しの笛の踊り2017/12/01(金) 19:12:30.69ID:lqDStnxx
クラシックを聞き始めて2年くらいになりますが
良い曲、悪い曲(好きな曲面白くない曲)は自分なりになんとなくわかるのですが
良い演奏、悪い演奏というのが正直よくわかりません

この板の人達の書き込みを見るとよく『この演奏はよかった』『この演奏は悪かった』とありますが、どうやって判断してるのですか?
0841名無しの笛の踊り2017/12/01(金) 19:23:59.03ID:naGVg90Q
>>840
>>763以下のやりとりを読みましょう。

クラシックに限らずに音楽には良い演奏、悪い演奏はあります。
あなたはそれをどうやって判断しているのか考えれば分かるかと。
08428242017/12/04(月) 03:43:43.78ID:X2pUfZyH
>>826 電子サックス(>>827)のように、電子機器の力を借りて通常のファゴットでは演奏不可能な演奏もできる楽器です。
0843名無しの笛の踊り2017/12/04(月) 22:09:35.67ID:X2pUfZyH
弦楽四重奏は第1ヴァイオリン・第2ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロですが、コントラバスも加えれば弦楽五重奏でしょうか?
0845名無しの笛の踊り2017/12/04(月) 22:28:50.97ID:pPUVtor2
作曲家がスコアに
「2つのヴァイオリンとヴィオラ、チェロ、コントラバスのための弦楽五重奏曲」と書けばそれで成立する
0846名無しの笛の踊り2017/12/04(月) 23:23:16.04ID:X2pUfZyH
https://www.youtube.com/watch?v=LOoOe_jFPPM
打楽器特殊奏法:鍵盤打楽器(洗足学園音楽大学)

これを見ると、鉄琴を弦楽器の弓で弾いて音を出す場面がありますが、実際そういう奏法が出てくる曲はあるのでしょうか?
0847名無しの笛の踊り2017/12/05(火) 12:22:04.80ID:Bj3yrVXY
ゲソとか水槽オリジナル曲では
ありふれた奏法なんじゃないの?
最初みたときは「ほう」と思ったけど
いまでは「またかよ」って思う
0848名無しの笛の踊り2017/12/05(火) 23:48:18.43ID:2HatQaVj
>>847 「ゲソ」「水槽」って何ですか?教えてください。
0849名無しの笛の踊り2017/12/05(火) 23:55:05.34ID:yGYwGpvZ
イカですね
0850名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 00:32:56.42ID:NvNSZpfM
>>840
同じ曲をいろんな演奏者で聴くといいわるいとか好きそれほどでないを感じることがあります。
同じ演奏者でも時間場所がことなるといいわるいを感じる時があります。
どっちも同じと感じるのであればそれはそれでOK。
0851名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 00:55:49.35ID:jjz4YudM
>>848
現代音楽→ゲンオン→ゲソオソ→ゲソ
吹奏楽→水槽楽→水槽
0852名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 01:12:06.84ID:t/0r6nUs
クラシック板などでよくある、現代音楽と吹奏楽はクラシックとは違うっていう意識の表れ
0853名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 01:12:35.61ID:0tlXL0HV
わざわざそういう不必要な言い換えするのって本当にバカ丸出しだよな
0854名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 01:25:19.50ID:H4smKmyg
いやいや
実際違うだろwww
水槽は体育会系の集団競技だし、
ゲソなんて変わったことやったもん勝ちの
トンチ合戦みたいな、音楽とは別のゲームじゃんw
0855名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 01:41:03.60ID:t/0r6nUs
日本では吹奏楽の起源は軍楽隊だから 体育会系の集団競技になるのは自明
0856名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 08:58:13.07ID:S34YN3y6
>>840
> クラシックを聞き始めて2年くらいになりますが
> 良い曲、悪い曲(好きな曲面白くない曲)は自分なりになんとなくわかるのですが
> 良い演奏、悪い演奏というのが正直よくわかりません

基本的には主観で気に入った演奏をいい、悪いといってるだけw
ただ古典の場合はレントラーとかマズルカみたいな舞曲だとかソナタ形式だとかがあるわけ
そういうのに則って演奏するのが基本だからね
それ以外に作曲家が書いた強弱記号とかテンポとかを極端に逸脱して演奏すると悪い演奏という事になる
後美輪明宏みたいにポップスだと年取って高音が出なくなってうなり声で誤魔化したりするのも味みたいに評価される
クラシックではミスタッチが多かったりヨレヨレになったり演奏ミスが多いと悪い演奏になるね
これも例外的にはシゲティのバッハ無伴奏みたいにテクニックは衰えてても解釈は素晴らしい歴史的名演という評価もあるわけだがw
0857名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 13:54:46.84ID:A4CPWpfG
まぁ演奏の良し悪しは好みでしかないが楽譜に込められたメッセージをどれくらい理解して演奏してるかってのも大きい
無駄に歌いすぎて雰囲気壊してたりするとちょっと違うってなる
CDなんかの場合は演奏よりも録音の良し悪しも問題になるしな
個人的にはワンポイントマイクみたいなので録ったような音よりマルチマイク立てて楽器の細かい音まで収録されてるようなのがいい
盛り上がりどころでかすかに椅子の軋む音とかが入ってたらベスト
0858名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 18:25:45.04ID:vlSU4DaN
ピアノを弾いている人は、ギターを弾いてはいけないって聞いたんですけど本当ですか?

芸能人だと両方してる人もいますけど、手が何かダメなんですよね?
上手く言えないけど。
0859名無しの笛の踊り2017/12/07(木) 01:02:18.76ID:Tdy/nLre
>>858
いけないわけじゃないけど
クラシックギターは弾く方(大抵は右手)の爪を伸ばすからそれでピアノ演奏に支障が出る可能性があるってことでしょ
でもそんなに爪長くしなくてもクラシックギターは出来るし
プロのソリストとかでもない限りそこまで神経質にならなくても実際は大丈夫

なおギターって言っても別ジャンルでピック使う奏法だったら爪伸ばしは不要になる
その芸能人ってのは誰だか知らないけどやってる音楽はロック・ポピュラーじゃないの?
それなら全然関係ない話
関係あるのはあくまでクラシックのギターとピアノの両立という話
0860名無しの笛の踊り2017/12/07(木) 11:39:41.88ID:zi65+Q0C
まぁその両方を極めたら大谷翔平並みに注目されるくらいすごいって事だな
0861名無しの笛の踊り2017/12/07(木) 11:44:46.02ID:MuuiCG77
ピチカートが長く続くときってVnをギターの構え方で弾くじゃん。
まあどっちかっていうとウクレレっぽいけど
0862名無しの笛の踊り2017/12/07(木) 22:50:49.11ID:zi65+Q0C
まぁバイオリンなんてフレットのないウクレレを弓で弾いてるだけみたいなもんだしな
0864名無しの笛の踊り2017/12/08(金) 13:31:21.66ID:6MCLSy7D
やはり現代音楽というからには古典派の時代になかった楽器を使わねばなるまい。
管ならサックスやユーフォニウムだ。
0865名無しの笛の踊り2017/12/08(金) 15:57:30.51ID:rbWSbdWX
それ言い出したピアノやホルンなんかも当時と今では全然別の楽器だからOKだな
0867名無しの笛の踊り2017/12/09(土) 19:15:47.24ID:ymEehSfF
>>863
全然って事はないな
他の楽器と比べたらフレットの無いウクレレが一番バイオリンに近い
0868名無しの笛の踊り2017/12/09(土) 21:14:36.10ID:8MYTxWHw
ウクレレ名人は丸子橋から投身自殺したな
0871名無しの笛の踊り2017/12/11(月) 15:49:31.02ID:9bqHFI3l
大阪のオーケストラの初任給は20万円位で
年間演奏は100〜120回、チケットは6000円から1000円位なんですけど
ベルリンとかウィーンの給料やオケとしての演奏回数、チケット代とかどんなものなんでしょう
0872名無しの笛の踊り2017/12/11(月) 15:59:31.89ID:3c2JTfnn
>>868
もうひとりの太ったジジイは健在ですね
ドリフ時代よりも儲かってるだろうなたぶん
0873名無しの笛の踊り2017/12/12(火) 06:50:14.03ID:gX4lw6/M
>>871
オケの給与が年間500万くらい
公務員扱いだから収入保証されていると、留学戻りの知人から聞きました
あと個人の演奏会とかレッスンもてば十分やっていける
0874名無しの笛の踊り2017/12/12(火) 17:12:36.66ID:i14ZVORT
>>869
じゃあ他の楽器なら単弦のみで弾けんのかよって話だが
ジミー・ペイジみたいに上手くミュートしてりゃ弾けるだろ
0875名無しの笛の踊り2017/12/14(木) 11:57:41.51ID:OiYdVccY
>>874
他の楽器でちゃんと弾けるのいくらでもあるよ。そんなことも知らないの?
0876名無しの笛の踊り2017/12/14(木) 20:20:23.88ID:wgvGZ6dH
>>875
いくらでもあるって言ってて一つもあげられてない時点でw
0877名無しの笛の踊り2017/12/14(木) 20:58:28.80ID:YqfnkpJW
>>873
ありがとうございます
物価とか税金とかわからないけれど
もっともらっていると思っていました
0878名無しの笛の踊り2017/12/14(木) 21:05:10.72ID:7tkwS0Dc
>>876
ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ヴィオラ・ダモーレ、カントン、胡弓、二胡…このくらい挙げれば満足か?
0879名無しの笛の踊り2017/12/15(金) 01:40:46.00ID:/ldFRiuA
>>878
同じ弓使ってる楽器あげて何か嬉しいの?
ヴァイオリンに一番近い楽器はヴィオラw
そんな当たり前のことじゃネタにもならんわ
弓を使わない楽器で例えろよ
0880名無しの笛の踊り2017/12/15(金) 01:53:27.61ID:cQ1wmfCQ
さーて、初心者さんが質問しにくいスレになって参りました
0881名無しの笛の踊り2017/12/15(金) 07:38:15.58ID:TfuvSjq+
>>879
フレットのないウクレレ説に対応したまでで、弓云々は書かれていない。だから、ヴィオラ等を挙げるのは自然の成り行き。読解力鍛えたら?
まあ、弓を使わない楽器をどうしても挙げろというならマンドリンだね。8弦だけど4コースで調弦も同じ。
ウクレレは基本的に4度調弦。
0882名無しの笛の踊り2017/12/15(金) 09:48:37.65ID:BmAOl/vk
マンドリンは思った
vnと調弦同じだからなぁ
0883名無しの笛の踊り2017/12/15(金) 11:45:26.76ID:/ldFRiuA
>>881
もともとネタとして始まったものに何を熱くなってんの?
自分がそう思うんならそれでいいじゃん
アホらしいしこの話題は終わりでいいよ
0887名無しの笛の踊り2017/12/15(金) 23:55:37.59ID:/ldFRiuA
ほんとなんでも堅苦しく考えるようなバカは面倒だよな
0888名無しの笛の踊り2017/12/16(土) 06:14:44.63ID:de0scSwT
887の方が分が悪いな
相手にあれあげろこれあげろと言ったあげく、罵るだけなんだから
こんな大馬鹿の相手はしない方がいい
0889名無しの笛の踊り2017/12/18(月) 12:29:27.28ID:E6GExh4j
はじめまして
オケはオーケストラの略語だと思うのですが
ノリは何かの略語ですか?
0893名無しの笛の踊り2017/12/20(水) 15:56:20.57ID:LcQJJrhq
現代音楽→ゲンオン→ゲソオソ→ゲソ

老婆心ながら、最近はスマホ入力する人が多いので、
そういう人たちには全く意味不明と思うので一応説明しておこう。

これは大昔にキーボードを使ってローマ字入力をしていた人たちの入力方法だった。
ゲンオンをgenonと打てばゲノンと変換されるし、最後のnはnnと打たないと
ンと確定しない。nnと打つのは2度打ちしたのかどうかいちいち目で確認しない
といけないので面倒だから、ンに似たソで代用したことから始まる。
一部の人たちが、それを粋だと思ってわざと使ったのがひろまったのである。
0894名無しの笛の踊り2017/12/20(水) 17:03:21.09ID:W0Zz/2x/
>>889
演奏会に参加することを舞台に乗る意味で「のり番」と言っているけど、それと違うか?
参加しない場合は「降り番」と言う。
プロもアマチュアも共通だと思う。
0895名無しの笛の踊り2017/12/20(水) 18:03:42.16ID:cYXM6bQc
>>889
ノリは何かの略ではなく、主に拍子(ビート)を指す一種の音楽スラングです。
元々は舞曲系で使われましたが、現在では特にそれで踊られない音楽の演奏時にも使われます。
踊りのような体の反復動作が演奏中に伴えば、ある種の統一された揺らぎがアンサンブルをまとめるので、
ノリはあらゆる音楽で重視されます。またソロの場合でも、ノリを聴衆と共有することで孤独感や
音響的なショボさを両者の想像力によって誤魔化すこともできます。
08968892017/12/20(水) 19:30:05.52ID:qGXJe6TJ
皆さんレスありがとうございます

>>895
たぶんこれじゃないかと(^ ^)
0897名無しの笛の踊り2017/12/21(木) 15:13:15.40ID:tjURqz4O
ここで訊いていいものか、訊く場所が違ってたら謝ります
今度、1月に近所のホールで開かれるニューイヤーコンサートに行きます
そこのホールでの定期には何度か行っていますがニューイヤーは初めてです
質問は服装はどうしたらいいか、です・・
特別、ドレスコードは無いようですがいつもの定期に行くのと同じで構わないでしょうか?
0898名無しの笛の踊り2017/12/21(木) 17:03:13.12ID:trjv2t9B
>>897
一般的な話ではなく、
そのコンサートの主催者が「ニューイヤーコンサートだからお客さんは当然それなりの服装をしてくるはず」と思っているかどうかは想像するしか無いので、
ここで聞くよりは問い合わせた方が確実でしょう。
0899名無しの笛の踊り2017/12/21(木) 17:07:46.82ID:tjURqz4O
>>898
ありがとうございます
確かにそうですね、主催側の意向を確認してみます
助かりました
0900名無しの笛の踊り2017/12/21(木) 20:01:14.09ID:Q/2r56hY
確認するまでもなく、お正月らしい正装または盛装で行くことに何ら問題はありません
それどころか大歓迎されるでしょうから堂々と胸を張って目いっぱい着飾ってお越しください。
それがための年に一度のニューイヤーコンサートなのですから大いに楽しみましょう!
0901名無しの笛の踊り2017/12/22(金) 00:58:16.83ID:6soAdrEm
着物ってもはや正装っちゅーかコスプレだな
0902名無しの笛の踊り2017/12/22(金) 07:02:57.70ID:XIX1h+Qm
>>897
お前の近所のホールがどこか分かるわけないだろw
住所が番地まで特定されるわけでもないのに伏せる意味が分かん
0903名無しの笛の踊り2017/12/22(金) 14:40:11.04ID:PMMJxNw+
NHK交響楽団の名誉音楽監督がセクハラ 世界的な指揮者への告発が続出
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/12/22/kiji/20171222s00041000122000c.html

「エレベーターの中で壁に押しつけられ、彼は私の両脚の間に膝を食い込ませてきました。なんとか払いのけようとしたときにエレベーターのドアが開き、“やめて”と叫んだのを記憶しています。そしてそこから駆け足で逃げました」

「彼は私の手を握って自分のパンツの中に押し込み、私の口に自分の舌を入れてきました」
0905名無しの笛の踊り2017/12/22(金) 18:22:29.17ID:PLwyt6tI
デュトワはアルゲリッチに浮気がバレて、アルゲリッチが来日コンサートをドタキャンしたくらいだからな。
0907名無しの笛の踊り2017/12/23(土) 01:23:41.50ID:jy16iWfB
>>903
表に出る件数が少なすぎる、この業界はかなりあるほず、もっと出せ
昔、海野はニュースになった
0909名無しの笛の踊り2017/12/23(土) 21:38:54.53ID:DNTbfDoE
ガキだけどとあるオケのワークショップの ガキ 楽譜が読めればおk みたいなことが書いてあったから参加した。
そしたらエグイ難易度の楽譜がどっさり送られて約一か月後までにfastとsecond両方やってきてねって言われたんだけどこれって普通?
ちなみにヴァイオリン 六年ぐらいまったりやってる
0910名無しの笛の踊り2017/12/23(土) 21:40:58.06ID:DNTbfDoE
回答してくれると嬉しいです
0911名無しの笛の踊り2017/12/23(土) 22:34:57.73ID:EPia/l+0
fastじゃなくてfirstかな fastだと意味違う
0912名無しの笛の踊り2017/12/24(日) 09:25:51.11ID:fj2fGrN/
そうか
変換で出てきたから適当に
ありがと
0914名無しの笛の踊り2017/12/24(日) 17:05:03.69ID:3/qAoCe6
>>909
曲は何?
ピンキリでわからん。

ちなみにアマオケ20年ヴァイオリン弾いてる
0915名無しの笛の踊り2017/12/25(月) 19:49:07.95ID:5fseMXOg
>>909
どの程度の難易度かは知らんが向こうもプロ級の腕を求めてるわけじゃないしアンサンブルとかじゃない部分なら違和感なく聞ける、弾けるようにバンマスに相談してアレンジすればいい
0916名無しの笛の踊り2017/12/26(火) 22:02:18.39ID:xtNTR72k
ピアノ習い始めの時、手のフォームについて

手のひらに、「卵」が入る様にって言われた?

片側の手のグーが入る様にって言われた?

何と言われましたか?
0917名無しの笛の踊り2017/12/26(火) 22:31:59.47ID:VfQKLMLR
>>916
第3関節にお山ができるように
柔らかなボールをつぶさないように
0918名無しの笛の踊り2017/12/26(火) 22:54:40.42ID:xtNTR72k
>>917有難う御座います!卵やグーは私の聞き間違いかな。

他にもあれば教えてください。基本的にお山なのかな
0919名無しの笛の踊り2017/12/26(火) 22:55:21.54ID:xtNTR72k
手首を上下に振らない!
とは言われたけども。
0920名無しの笛の踊り2017/12/27(水) 02:52:49.52ID:wVC1xoVW
要するに指を立てて弾けって事だから表現は教える人によって変わる
0921名無しの笛の踊り2017/12/27(水) 06:26:56.65ID:7Ys3/S9U
ひとつのフレーズを弾く間、原則、指と鍵盤は常に自然に触れている状態。
余計な指や手首、肘、肩は脱力。
鍵盤の底まで打鍵しようとしない(←これは教える人によって変わる)
0922名無しの笛の踊り2017/12/27(水) 07:47:03.37ID:kqLX3HBP
>>916
それは習い始めの人向け
そんなこと(卵かぐーか)にこだわっていると、いつまでも習い始めレベル
0923名無しの笛の踊り2017/12/27(水) 11:45:51.15ID:I2h39tlo
そう、その習い始めの事を聞いてます。
0925名無しの笛の踊り2017/12/27(水) 13:10:05.46ID:omtuFYtl
>>902
伏せるも何もホール名必要?一般論を訊いただけ
なぜそんなにむき出しの敵意さらすのか不思議
気分悪い、行くのやめた
0926名無しの笛の踊り2017/12/27(水) 19:47:32.53ID:xo6vIpYD
>>923
YouTubeで「まなびのピアノ」っていう登録名で基礎レッスン動画をたくさんあげてくれている講師がいるよ
自分は周りに問われたらこの動画をオススメしている
手の形とか脱力とか目で見た方がいいからね
0927名無しの笛の踊り2017/12/28(木) 18:36:31.67ID:+6oaZfh5
>>902
気分悪くなったからチケット燃やしました
これであなたの妬み心も満足ですね
ホールはパルテノン多摩、安いもんですよ
0928名無しの笛の踊り2017/12/28(木) 18:43:43.52ID:YHyAFgWp
燃やしたチケットの写真with ID please
0931名無しの笛の踊り2017/12/28(木) 22:59:36.66ID:+6oaZfh5
見たかっただろ?
じゃスレチだからこれで
よいお年を
09322017/12/29(金) 00:11:25.92ID:6wyrvqCK
2017オーラス大バカ野郎に間違いない
0933名無しの笛の踊り2017/12/29(金) 01:19:50.67ID:VlAP7LQH
プロのオーケストラは演奏会で空席があったって影響しないですよね?
0934名無しの笛の踊り2017/12/29(金) 04:27:40.98ID:ftCPcvqk
ドボルザークの「家路」でジャーン!!って1回だけ大きくなる音ってなんの楽器かわかる人いますか?
0936名無しの笛の踊り2017/12/30(土) 16:51:34.32ID:pEDd7HW5
>>932
まだバカにし足りないかゴミクズ野郎
2枚でたかだか8千円。ゴミだゴミ
0937名無しの笛の踊り2017/12/30(土) 16:59:22.36ID:PmYuyWei
お前のせいで燃やしたんだぞ、ってアピールして
相手を罰してるつもりなんだろうけど
一緒に行く予定だった人を傷つけただけだよな
0940名無しの笛の踊り2017/12/31(日) 09:22:36.10ID:HHFXHkj3
理由の如何を問わず、火病発症したチョンの負け
0941名無しの笛の踊り2018/01/01(月) 13:04:58.03ID:XuVyMjOr
演奏に感謝を現したい時の表現方法がわかりません
昨日、NHKでやってた第九とハイライト、テレ東のジルベスターコンサートを見て思ったのですが
演奏が終わったらブラボー!って声を掛けるものなのですか?
0942名無しの笛の踊り2018/01/01(月) 13:24:14.48ID:XuVyMjOr
連投すみません
なぜこんな疑問を持ったかと言うと実は実況スレにいて
ブラボーにやたら批判的なコメントが並んでいたからです
拍手だけで十分伝わりますか?
0943名無しの笛の踊り2018/01/01(月) 13:35:09.41ID:bTtU6WsO
ブラボーはいいけど演奏が終わってから1分待ってからやってくれ
0944名無しの笛の踊り2018/01/01(月) 13:49:02.08ID:Tyx51qbA
>>942
嫌がられるのは演奏の余韻を台無しにするブラボーだな
終わった瞬間にまだ残響も消えてないのにブラボー怒鳴られると
せっかくの余韻がおっさんの汚い声で台無し
単に「他人より先にブラボー叫ぶ俺カッケー」にしか見えない
感謝の気持ちや賛辞を贈りたいのなら、指揮者が腕をおろして
客席に振り返ってからでいい
0945名無しの笛の踊り2018/01/01(月) 14:09:36.96ID:qHrFSmS+
まぁ第九に限定して言うなら終了直後にブラボーするためのような曲だからどうでもいいよ。
曲によってそういうことが判断できないならするうなという話。
0946名無しの笛の踊り2018/01/01(月) 14:30:36.05ID:XuVyMjOr
>>943-945
ありがとうございます
ブラボーはいいけれど作法と節度、マナーを守ってという事ですね
当たり前と言えば当たり前かあ
迷惑掛けないで楽しむようにしてみます
0947名無しの笛の踊り2018/01/04(木) 16:38:07.69ID:h97ybsaJ
クラシック音楽を聴くのが好きなのですが、楽譜も楽器も無知です
さすがにもう少し楽器の構成などを理解した方が楽しめると思うのですが、なにか良い入門書などありますか?
amazonなどで見ても、有名な作曲家や楽曲の裏話とかオススメCDなどの紹介が中心で、もう少しだけ専門的に入門したいなと思いまして
0948名無しの笛の踊り2018/01/04(木) 18:41:23.58ID:izbcIfC6
ちょっとよく分からないけど、「楽器の構成」というのはオーケストラの構成という意味なのかな?
何を知りたいのかが不明瞭なので誰も何も薦められないかと。
0949名無しの笛の踊り2018/01/04(木) 19:53:30.62ID:CTTChwBs
>>948
何の理解を深めればより楽しく聴けるのかが手探りなので、的外れな表現ならすいません
交響曲などをより楽しむためにオーケストラの構成や楽器の特性など総合的に学んでいきたいです
0950名無しの笛の踊り2018/01/04(木) 20:49:03.28ID:NFRVkKMp
「スコアリーディング」で検索をかけてみたら、
お望みの本が出てくると思います。

ただレベルは多岐多様にわたる(初心者向けは
ト音ヘ音ハ音記号の読み方から、上級者向けは
音大受験用の参考書)ので、図書館でいくつか見てみるか、
本屋で目次だけでも見てから買った方がいい
と思いますよ。
0951名無しの笛の踊り2018/01/04(木) 22:31:55.65ID:aMESGrbh
>>950
早速明日本屋でいくつか読み比べようと思います
ありがとうございました!
0952名無しの笛の踊り2018/01/05(金) 01:02:54.02ID:etRu7gsf
自分で何か楽器やるのが音楽を理解し楽しむための一番手っ取り早い方法
そもそも自分で音出す手段がないと書籍読んでもピンとこないはず

音楽をより深く理解したいという欲求があるなら
そんなに本格的でなくてもいいから楽器はやった方がいい
生音出せない環境なら電子楽器でもいいし
0955名無しの笛の踊り2018/01/05(金) 21:38:53.74ID:xCZCFuqB
安い電子ピアノ買ってバイエルやるのがいいよ!
0957名無しの笛の踊り2018/01/06(土) 18:38:38.13ID:qYUUr1eT
声出すの疲れるからヤダ
0959名無しの笛の踊り2018/01/06(土) 19:01:49.85ID:NaBbH5aH
俺のオススメはシーケンスソフトとオーケストラ音源買って楽譜打ち込んでみること

曲の理解は進むし、テンポや音量や音をずらしたり、指揮者気分で自分なりの演奏作り上げるのすごい楽しいんだ

まぁ、コスト的にも時間的にもすごい特殊だから誰にでもオススメできるわけではないが
0960名無しの笛の踊り2018/01/06(土) 19:11:24.58ID:h+rzobzs
それいずれ作曲にハマって抜け出せなくなるやつー
0961名無しの笛の踊り2018/01/06(土) 19:53:33.80ID:j6tq2TH9
巷では音楽といえばほとんど歌が入っていて、特に日本では歌がないのは音楽じゃねぇぐらいの勢いなのに、
クラシックでは声楽は隅に追いやられていて、知恵袋でもここでもお勧めのクラシックというQAで上がってくるのは器楽ばかりっていうのは、
やっぱりクラシック流の歌い方を人間は本能的に嫌っていて受け入れないっていうことでいいんすかね?
0962名無しの笛の踊り2018/01/06(土) 20:35:54.49ID:vYbsB1Sh
歌があるなら歌詞がある
たいていお馬鹿か狂信的
日本語だと意味が分かるので、日本語の歌は聴かない
ビートルズは大好き
バッハも大好きだけど、アーメンやハレルヤのあるトラックはスキップ
0963名無しの笛の踊り2018/01/06(土) 20:47:49.89ID:5pTg4Es/
アニオタのやつがオケと言ったら大概コーラス付きで、妙に話が噛み合わない原因だったことを思い出したw
0964名無しの笛の踊り2018/01/06(土) 20:56:33.06ID:4dvQXejH
オペラは人気あるし歌手のソロリサイタルも多い
単に観測範囲から無意識に、あるいは故意に歌もの外してるだけじゃなかろうか
0965名無しの笛の踊り2018/01/06(土) 21:02:34.50ID:5pTg4Es/
オペラはほとんど別ジャンルの扱いじゃないかな
クラシックと並列関係
0966名無しの笛の踊り2018/01/06(土) 21:07:22.29ID:ez3SPcRM
>>961
クラシックの歴史を見ればほとんど歌の時代なので、
器楽だけしか聴かないのはクラシック全体のごく一部だけで満足している人々、
というのが普通の認識。
0969名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 00:06:22.55ID:AkIBKP6j
ヤフオクw
歌ものを聴かないヤツの知的水準がわかるな
0970名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 00:53:57.99ID:fhENRln9
amazonもiTunesもオペラは別カテゴリー
0972名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 01:41:37.27ID:Ie1aOP6C
>>961
俺はそう思ってる。
何歌ってるか全く分からなかったじゃん。
音量パフォーマンスに思える事もしばしば。聞き取れないと歌の意味ないのに。

でも最近はずいぶん変わってきてるから、かわるかもしれないよ。
0974名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 09:21:13.11ID:qS2RdmV8
961・・・964・・・
そうなんだけど、それは日本人だけの事だよ。
0976名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 10:16:04.28ID:52TEilaz
そもそも>>961から自然にオペラだけの話になる意味がよく分からない。
0977名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 10:16:43.24ID:VvzV2z+d
おれは日本人だからよくわからないだが、第9の「おお友よこのような音ではなく」というのは、内容や意味の事を言っているので、人間の声の事だと想っているのは日本人だけじゃないのか。
0978名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 10:37:07.96ID:F3C9UR5s
>>977
言ってる意味がわからんが
その「このような音」は、言うまでもなく直前のオケのやかましい音を指している
0979名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 10:40:10.43ID:8s3i5xXO
>>961
結論を先に書くと、日本の音楽教育(クラシック音楽教育というべきか)がドイツ音楽中心だから。
明治以降、ドイツに学べってのがあるからか。

ドイツで発展した有名な楽器はパイプオルガンやピアノで、和音重視なのがドイツ音楽
究極が交響曲。弦楽四重奏曲など。

一方、クラシックで声楽中心なのがイタリア。

イタリアで発展した楽器はヴァイオリン。単音で旋律を弾くのに適していて、
和音でも弾けるけど、単音で弾くのに適した楽器。弾くというより歌うんだな。

旋律美重視のイタリア音楽と、和音重視のドイツ音楽

ドイツの交響曲に対して、イタリアの歌唱美のオペラ
ドイツオペラは歌唱美というよりも、語りに近く、オーケストラの役割が大きい。


日本で言うサントリーホールみたいなオーケストラ専用のホールが、
ドイツ語圏には有名なのがたくさんあるが、イタリアには殆ど無いのでもわかる。
0980名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 10:55:08.80ID:52TEilaz
そしてドイツ歌曲が日本で広く浸透した歴史が忘れ去られている悲しさ。
0981名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 10:57:26.81ID:8s3i5xXO
>>961
最近でこそ、イタリア語関連の書籍が書店に並んでたり、街にイタリア料理店があるけど、
NHKがテレビやラジオでイタリア語講座を始めたのは、平成になってからだからね。

イタリアが軽視されてたというか。

他はキリスト教やら、気候や季節や生活環境が日本と異なり、詩が理解し辛いのもある。
0982名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 10:59:40.86ID:52TEilaz
>>981
イタリア古典歌曲は声楽を学ぶ人にとっては割と古くからメジャーな分野ですけどね。
0983名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 10:59:53.68ID:8s3i5xXO
>>980
学校で教えてたからって言うだけだからなぁ。自発的なものじゃないからそれ。
0985名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 11:10:19.53ID:8s3i5xXO
ワーグナーの聖地バイロイトで、日本人指揮者がワーグナーを指揮させてもらえると、
日本のマスコミも日本人評論家も大騒ぎ。NHKニュースで取り上げたりする。

一方で、イタリアミラノスカラ座で、ヴェルディを日本人指揮者が指揮させて貰っても、
あまり話題にならない。評論家も然り。

それだけドイツ音楽偏重なの。まあ、俺もイタリア音楽好きって程でもないけどさ。
0986名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 11:17:01.68ID:52TEilaz
日本でのイタリアオペラとドイツオペラの受容の差もあってないようなマイナーなレベルの話。
0987名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 11:21:53.45ID:XGwZFIgQ
>和音重視なのがドイツ音楽
>究極が交響曲。弦楽四重奏曲など。

異議有り
究極の交響曲であるブルックナーやマーラーの対位法やフーガを無視するのは馬鹿
究極のSQであるベートーベンも自分で対位法が得意と言っている
0988名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 11:22:10.15ID:52TEilaz
>>979の「ドイツオペラは歌唱美というよりも、語りに近く、オーケストラの役割が大きい」っていう
「ドイツオペラ」は具体的に何を指しているか書いた方が誤解を招かなくて済むと思う。
0989名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 13:55:37.90ID:U8jHBRW+
ロム専クラ初心者ですが
皆さんのお話勉強になって楽しいです
0990名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 15:52:37.91ID:6IbbaMY0
全楽器がCD並みにビシッと揃うオケってどことどこ?
そんなに色々聴いてないけど、今まで聴いた中では完璧と思ったのはコンセルトヘボウのみで国内オケは全滅だったんだが
0991名無しの笛の踊り2018/01/07(日) 16:59:25.38ID:hraJ2zqC
オケの差というより楽曲の楽器編成の違いでは?

コンセルトヘボウでも、ハイドンの交響曲演奏するのと、ストラヴィンスキー「春の祭典」とでは楽器編成が全く違うが。
0993名無しの笛の踊り2018/01/08(月) 11:50:59.02ID:omUN547J
聴いた中で一流はコンセルトヘボウだけで、その時はマーラー一番でしたね
春の祭典は去年フォルジュルネでフランスのオケのを聴いて、良かったけど完璧に揃ってはいなかったですね

特に沈黙から一斉に音を出すようなとこですよね
生はこんなものだと言われれば、そういうもんなんですねって納得するんですけど
0994名無しの笛の踊り2018/01/08(月) 23:17:27.91ID:bZlOGgC/
>>993
シカゴ響との実演を聴いたことがありますか?アンサンブル的にはコンセルトヘボウより上だと思っています。あと、セル時代のクリーヴランドを生で聴きたかった。
0996名無しの笛の踊り2018/01/08(月) 23:21:54.19ID:bZlOGgC/
>>993
他に私が実演を経験して素晴らしいと思ったオケは、シュターツカペレ・ドレスデン、ベルリン・フィル、レニングラード・フィル、ロンドン響、モスクワ国立あたりです。
0998名無しの笛の踊り2018/01/13(土) 22:45:32.33ID:8b6ydQ5o
おすすめ曲のスレは過疎っていたのでこちらで質問させて頂きます

モンティのチャルダッシュ、クライスラーの愛の悲しみ、ヴィターリのシャコンヌが好きです
似たようなバイオリンの曲があれば教えてください
1000名無しの笛の踊り2018/01/13(土) 23:01:22.42ID:MVcpn7eI
過疎っててもお薦めはお薦めスレで聞けば答えてもらえます。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 360日 1時間 43分 29秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況