1ドレミファ名無シド2014/12/16(火) 00:57:15.22ID:UU03VFTx
メジャーどころ以外について語り合いましょう。
小型から大型まで、クリーンからハイゲインまで。
情報の少ないブティックアンの情報源に。
ニコ動にありました
ニコ動で「 」の中をそのままコピーして検索してもらえると出てきます!
「森田公一とトップギャラン_青春時代」
犬の写真の動画です。
何故かアドレス書けないのですいません。
これアンプの音じゃなく他で補う部分が大きい音だと思うよ。
アンプはたしかに12w位の6v6系くらい。Divided by13辺り。
Tone kingなんかも6v6使ったDeluxe系なんかはあるけど、あっちはもっとフルアップのトーンに注目した音してるからちょっと違うか
623ドレミファ名無シド2018/02/18(日) 22:28:24.72ID:1RXGa74I
AKGは値段もそこそこだし悪くないねぇ。
せっかく国内の物を買うんだしメンテも含めて近ければ買いたいと思えるけど岩手は遠いなぁ
626ドレミファ名無シド2018/02/20(火) 00:19:56.89ID:opS9+Lkb
この手の物は使い続けて不具合出た時に
「もう製造元が存在してないよ!」ってのが困るんだよね
独自規格とか手に入りにくいパーツ使ってなきゃ問題ないけど
>>626
独自規格なんて作れる規模ないよ。ネットパーツの寄せ集めだろ。それが、メンテナンス性につながるわけで、いい組み方してると思うよ。 628ドレミファ名無シド2018/03/04(日) 09:38:16.15ID:4vJXyASw
ウォーキンにあるHollandっていうアンプ、
ケニーバレルのサインがあるけど、ジャズ以外でも使えそう。
他のアンプにないつまみがあって、音づくりが面白いですね。
ハンドワイアードだし、少し歪ませた感じも良いし、欲しいです....。
629ドレミファ名無シド2018/03/05(月) 05:48:16.67ID:E2rUMRx5
ホランドのケニーバレルか。クリーン最強のイメージで、歪みは試したことがなかった。335とか箱モノだと至福の時間を過ごせるよね。タマ数少なく過小評価されてるから、出てきたら狙い目かも。
630ドレミファ名無シド2018/03/05(月) 10:37:53.11ID:iWXW8p2Z
631ドレミファ名無シド2018/03/05(月) 20:59:57.94ID:E2rUMRx5
>>629
トーンの効きをシフトすると言えば良いのでしょうか。見たことのないコントロールがあり、
場所やギターに合わせて、おいしいポイントを探す作業を想像してしまいます。
クリーンはジューシーですし、頭から離れません... 632ドレミファ名無シド2018/03/10(土) 10:25:55.60ID:HYapHxAx
ブティックとは言えないけど、80年代のポリトーンは良い。クリーンは言わずもがな。歪みは知る人ぞ知る。
トランジスタの手軽さと、ほぼボリュームノブしか触る必要がない潔さで、ついつい手が伸びる。
633ドレミファ名無シド2018/03/10(土) 12:47:47.47ID:G6TAtEfP
ジャズギタリストが使ってたな
634ドレミファ名無シド2018/03/10(土) 21:24:16.82ID:HYapHxAx
ポリトーンはジャズのイメージが強く、歪ませて使う人は見かけないけど、実は使いやすい歪みを持っている。丈夫だし、つまみの数も少ないので、無頓着な人には良い相棒となる。
635ドレミファ名無シド2018/03/11(日) 08:00:33.01ID:cRZFk25d
マークサンプソンがお好きなら、SMFというアンプが使いやすいです。裏側に蓋があって、箱の開け閉めだけでなく、音場にあわせて開く角度を調整できます。
音作りもバッドキャットやマッチレスに比べて簡単。
638ドレミファ名無シド2018/03/14(水) 18:54:05.52ID:Gl8k8dOq
ホランドって、一時期アンプの賞をいくつか取ってたね。
ブランドは不運な結末だったけど、品は独自性があり、良かった。その設計はヘリテイジに引き継がれた所までは覚えてる。懐かしいね。
ブルーノもブティックだと思う。
元々高額だけど、中古だと手頃なので、酷使と改造(メンテ)を繰り返して、理想のアンプをつくりあげる楽しみもある。
ホランドもそうだけど、ハンドワイアードはメンテがしやすいのが良いね。
>>638
おぉ、そういう考えの方居たのか!嬉しい。
よし、BRUNO leadman改造仕様 >>639
改造仕様じゃなくしようの間違い。
15年振りに引っ張り出して来る 工学部の人はそういう楽しみあるからうらやましいねえ
文系だから改造やメンテなんてチンプンカンプン
>>641
俺もバリバリの文系だからチンプンカンプンだから、改造は知り合いに頼むよ 643ドレミファ名無シド2018/03/15(木) 05:41:17.09ID:ITwapER9
ブルーノやホランドなら、元々グレードの高いパーツが使われているので、メンテとして壊れた一部のパーツ交換だけで良い。
思い切り使い倒すことができる。
ホランドはクロスワイヤーを使っていたので、その部分だけがヴィンテージ好きに寄り添った感があるが、スペックだけではないのだろう。
Mサンプソンのものは、わざわざ安いトランスを使ったりしてバランスを取っている。
dr.Zも標準では安いコンデンサーを使っていて、あれはあれでバランスを取っている。
Dr.Z本人にメンテしてもらったという個体を見ると、高いコンデンサーに交換してあったので、本人は分ってやっている。
マークサンプソンは逆にトランスは結構高いの使ってたり。今のブランドは違うのかもだけど
トランスの選び方が面白いのはTwoRockとかかな
646ドレミファ名無シド2018/03/15(木) 22:11:00.19ID:ITwapER9
badcatやSMFでは、安いトランスが通電することで振動しノイズ源となっていた。
トランスを変えると、当然だが音も変わってしまった。
初期のbadcatでは管は珍しいもの、コンデンサは良いものを使っていたね。
確かに時期によって異なるかもしれないね。
余裕のないトランスだったんかね。
SMFやBadCatの一部なんかはたしかにPCBだったりそういう安いと思われるパーツのものがあるからそれのことか
two rock欲しい欲しい病になった。どのモデル買うかは未定だけども。
6497042018/03/16(金) 12:41:51.05ID:6Br7D3W8
friedman欲しくて色々見てるんだけど
RANT20てなんであんな安いん?
機能的にはベストなんだけど
他のラインナップと比べて安すぎて不安になる
いや安いのはいいことなんだけどさw
PCBなのか、単純に出力が小さい分トランスとかにコストかからないですんでるのか
Pink Tacoとかも20万台ではあるし後者じゃない?
ホランドについて詳しい人が居てびっくりだw
212コンボを昔中古で手に入れて愛用してるが、ユーザー全然見かけない…
と思ったらこれはPCBっぽいな。Runt50の内部っぽい写真あったけどPCBだし。
653ドレミファ名無シド2018/03/16(金) 21:46:17.98ID:mrl2Wb/H
>>651
ホランドって良いよね。オリジナリティーがある上に、使いやすく、
クオリティーが高い。
如何せん売り方が下手だった。
商品力だけで勝負しても無理。 654ドレミファ名無シド2018/03/17(土) 08:07:09.38ID:lOi3FSKT
>>652
ポイントトゥポイントじゃないから安いって
ことですかね
それなら納得 >>653
だねー。
俺も手に入れるまでブランドの存在すら知らなくて、安いのに雰囲気ある見た目に惹かれて試奏したら極上のクリーンに驚いて買ってしまった。 657ドレミファ名無シド2018/03/17(土) 18:33:03.90ID:I3qOqxHW
>>656
有名人に使ってもらうとか、売り出す方法があるのに、やらなかった。
ジミやケニーバレルの名前を使ってわざわざニッチ市場を狙う必要は
なかったと思う。
PCBというと安いイメージがあるね。確かに製造工程を考えると大量生産向き。
一方でトーンキングやSMFはPCBだけど、高かった。
(SMFはBadcatより安かった)
特にトーンキングはパーツや組み立てに拘っていて高級品と言える。
数を売る商品でないので、PCBにするメリットがどこまであるのか疑問。
別の所でPCBに価値を見い出しているのだろう。
手頃な価格で出ていたら試す価値ありだと思う。 PCBはノイズの原因を作りやすいからあまり好きじゃないな。
それ以外の音の良し悪しとしても、悪い方向にいきやすいからあまり好ましくない
universal audio oxで自宅でもガッツリ使えるな
div13の10/20
MATCHLESSのLightning
FenderのHW
マグナのReverb15
色々比べてるんだけど
マグナのReverbの響きが素晴らしすぎるわ・・・・
d13がこの中では一番ショボいので、選択肢から外しました
ちなみにマグナは日本代理店って無いのかな・・・
多分今回のアンプ購入が人生最後の購入だし
長く使うので気になる
そういう意味ではFenderが無難なのかなぁ
予算50万まで、購入近し
選択肢もう少しあるだろ
reverb付きがよければ
Swart
Carr
Tone king
あたりが球数もあるかな。Two Rockもそのくらいのワッテージであるかも
FenderのDeluxe reverbはあの値段出すならビンテージの状態悪いやつリペアするわ
Two Rockはビルクリナード戻ってからまた良くなってるなら良いと思う
two rockは素晴らしいんだけど
studio proで15ワットだしてくれねーかなぁ・・・・
studio proって良いの?
gainmasterとsensorは使ってみたい
667ドレミファ名無シド2018/04/01(日) 16:32:58.55ID:fxLwJtp8
studio pro 良いと思う。
カスタムリバーブsigの廉価版というイメージがあったけど、これがなかなか優秀。
使いやすい。出力小さめだけど、音の芯は共通イメージ。
John mayerシグもレギュラー化して欲しかった
PRSのシグは100万近かったよね?音は超好みだけど高すぎるw
前に色々ぼやいてた者ですがcarrのSkylarkに決めました
安く手に入れたいので誰か売って下さい