X



自作エフェクター62 【ワッチョイ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ドレミファ名無シド (ワッチョイ 63e3-L+Oy)
垢版 |
2020/05/02(土) 09:17:18.36ID:q8AE7ROn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※1 次スレは上記をコピペして三行にしてから立ててください。

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※2 ↑荒らしがひどい場合はこちらを利用してください。
※3 dat落ち回避の為なるべくage進行でお願いします。

■スレッドでのお願い■
・「自作」エフェクターに関するスレですが、エレキギター/ベースの関連機器等の話題もどうぞ。
・既製品のモディファイ(改造・調整)、アンプの自作は破損、事故の恐れがあります。
よく調べてから安全に行ってください。
・製品を販売されている方は宣伝やトラブルシューティングにスレッドを用いないようにお願いします。
 
電気・電子板もどうぞ。
https://rio2016.5ch.net/denki/

前スレ
自作エフェクター 61【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/compose/1571202180/


VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-L+Oy)
垢版 |
2020/05/02(土) 09:20:13.56ID:q8AE7ROn0
■よくある質問■

Q1. パーツ合ってます。配線完璧です。ハンダも完璧ですが音が出ません。
A1. よくあることです。
他人には答えようがないので自分で解決するようにしてください。
以下のツールは原因箇所の特定に役立ちます。
・シグナルトレーサー
http://dimstudio.seesaa.net/s/article/316224593.html

・Audio probe
http://www.diystompboxes.com/pedals/audioprobe.jpg

Q2. それでも解決しません。
A2. 回路図、作製した基板の写真を提示すると協力してもらえやすくなるかと思いますが、過度の期待はしないでください。

Q3. 自作エフェクターの作り方がわかりやすいサイトや本てありますか?
A3. 「自作」「エフェクター」などでググってまずは自分で調べましょう。
0003ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-L+Oy)
垢版 |
2020/05/02(土) 09:21:12.52ID:q8AE7ROn0
■便利サイト■
オペアンプ伝達関数計算ツール
http://sim.okawa-denshi.jp/opampkeisan.htm

応用編ですが、Z1の系をR1+C1にすれば要らない帯域も自分好みに削れます。

■参考スレ■
電子工作入門者・初心者の集うスレ 87
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1565854752/

LTSpice使います。いや、使いたい。 その2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1535181249/

KiCAD その3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1565150193/
0008ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-L+Oy)
垢版 |
2020/05/02(土) 09:23:43.14ID:q8AE7ROn0
8
0027ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 16:07:01.77ID:lSaLf4O/a
諸元というか環境的な情報:

録音:UR22→Cubase10からオーディオミックスダウンで100mVピークくらいに調整
   AIFのインプットでそこそこクリップしてたと思う

ギター:GIBSON 67フライングV リア PU交換以外はフルストック。
リアPU:Dimarzio Steve's Special
弦:ニッケルラウンド009-052 錆びてる(あんまり酷いので直前に1弦だけ交換した

書き出しながら思ったけど、全然参考にならん音源だな
0034ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 17:55:00.30ID:lSaLf4O/a
ただ、こいつの欠点は、リアルタイムでプラグイン的に使う事はできない。
だいたいこんな感じになるだろ、と想像して予め録音したファイルにエフェクトかけるしかない。
0037ドレミファ名無シド (ワッチョイ 67f6-VhKE)
垢版 |
2020/05/02(土) 18:22:41.11ID:07fSOolS0
LTスパイスって以前から興味あるんだけど、昨日からさんざん質問したアンプの動作の件をこれでシミュレートしてみるっていうのは可能だよね?かなり手間かな。
0038ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 18:32:53.70ID:lSaLf4O/a
真空管はデフォでモデルが入ってないので自分で作らないといけないのと
同様にトランスのモデルをきちんと作り込める人は、この道で食っていけると思うよ。
0040ドレミファ名無シド (ワッチョイ 67f6-VhKE)
垢版 |
2020/05/02(土) 19:16:22.39ID:07fSOolS0
>>38
真空管モデルはネット漁ってみるのと、トランスはありものの適当なのでやってみるよ。ちょっと内部の定数をいろいろ変えて実験してみたかったんだわ。コロナで仕事が暇なんでいい機会だ。
0056ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-q1GQ)
垢版 |
2020/05/02(土) 21:53:56.18ID:rjXf74Ppa
vがどーだってよりギブのPUって総じてじゃじゃ馬だからねー、実際。
ローがどったらハイがどったらとかあんま考えてねーだろお前らなザッパなPUばっかしで比較的にまとめ易いのが57クラかな?

この辺ギブPUに関してはジャパニーズリプレイススメントと発想が違って、脳筋お馬鹿なPUを本体でどうマッチングさせるかという話になる。

ギブフェン本家に関してはまず第一に"デケェ音出す!コマねぇ事はいいんだよナードか?ナードなんだな?、な仕様ばっかしだからして。
0057ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-k23P)
垢版 |
2020/05/02(土) 21:54:12.10ID:q8AE7ROn0
マイケルシェンカー初めて聞いた
寄せたらこんな音になったよ
本人のJCM800がリードチャンネルのトレブル0だったし
鼻づまりなのに極端なピークがなくて滑らかで良いね
リフもかっこいい
0059ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 22:32:39.10ID:lSaLf4O/a
メダリオン使ってた頃のシェンカーの音色は神がかってるよね。
滑らかでサステインもあるんだけど単音を単体で弾いてるのを聴くと意外とクリーンで歪んでなかったりするし不思議な音だ
0061ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 22:39:05.44ID:lSaLf4O/a
>>55
これ最近になって少しずつコピーしてるんだけど、テンポ遅くしても難しいな。
この割と密集したコードとか弦飛びまくりな単音リフをガッツリ歪んだ音で聴かせるってのが音作りとして案外難しい。
0062ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/02(土) 23:00:51.67ID:lSaLf4O/a
本題に戻って、ここら辺を踏まえて、初段の負帰還接地のコンデンサなんかは各々好みで変えて実装すると良いよ。
特に総ゲインを稼いだ分、低域まで潰れるので、自分のギターの特性を踏まえて変えてやると良い。
俺の場合はCをもっと小さい値にした方が良いんだろうな低域が切れてなくてちょっと扱いにくそう。
0063ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-k23P)
垢版 |
2020/05/02(土) 23:23:51.69ID:q8AE7ROn0
どうだろ
波形で見ると60hzでも-63dbくらいあってギター用にしたら低域は出てる
マイクシュミレート入れるとこの辺りナローになってくるから邪魔でもない
どっちかてと170とか140あたりのポコポコしたとこ少し抑えたい

ああでも、スタジオだとローが調整できたら便利かも
前スレで負帰還をb電源に繋いでそんなん出来るようにしてませんでしたっけね?
0064ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/03(日) 01:17:27.55ID:5ituQ0Rja
150あたりはブースター用途と歪み用途で扱い変わってくるとこだからなあ
思い切ってかなり高いとこからローカットしといて原音のローを足すとかの方がいいかもだな
マイナス電源に抵抗で引っ張り込むのはローカットの効果は狙いじゃないよ。
あれは波形の非対称性をDC成分調整する事でコントロールするアイデア
0068ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/03(日) 09:33:18.36ID:5ituQ0Rja
これの元ネタはBluesBreakerというかガバナーだな。
こいつらのメリットはVolが一つで広いゲイン幅をコントロールできる点なんだけど

ガバナーはオペアンプの歪みに影響を受けやすいし
ブルースブレイカーはゲインによってレシオが一定しない(つまりODの亜種)
だったら抵抗なしでダイオードで二段目の負帰還に戻してやれば良い。
ただしこれだとホントにただの「安定動作するディストーション」なので
二段目の接地先をGNDではなく生音のノッチにしてやる。
0069ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/03(日) 09:36:26.04ID:5ituQ0Rja
ついつい癖で4素子でまとまるように記述したんだけど
この回路図下半分のノッチフィルターについてはバッファを挟んでやった方がいいかも。
クリップ段(さっき2段目って書いたけど先頭にフォロワ入れたから3段目だったな)のプラス入力からフィードバックする事はまずないとは思うけど
0071ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/03(日) 09:50:41.48ID:5ituQ0Rja
モコってるのはわりと意識的にやってる。
ノッチで100Hz以下と3k以上の原音を足してやってるので
ディストーションの帯域としてはかなりナローに設定してるというのが一点

もう一点は、これフライングVのストックのフロントPU(たしか496Rだったか)だからね。
多少はモコらないとおかしい。
0075ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-k23P)
垢版 |
2020/05/03(日) 11:50:12.75ID:tHURXbVn0
音作りの練習にプラグインにオジブギーを突っ込んでみた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2133679.wav.html

悟り兄に寄せようとしたけど俺には無理だった
やってるうちにいけてると思い込んでる音にしたくなる
ギブソンはミッド削ると悪さが足りない
ギブソンでドンシャリやりたい人はEMG積むよろし
0079ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/03(日) 12:11:55.29ID:5ituQ0Rja
サトリアーニの音はあれはあれで難しいんだよな。
ソリッドに歪んでるだけど、中域は案外出てる。
最初聞いた時はメサブギーのパワーアンプ/スピーカーとか使ってるのかなってイメージだったんだけど
あれをDS1とマーシャルで出してるのがますます謎だ。
たぶんギターのボディーがでかいマホガニーで尚且つペラいというとこが案外でかいんだろうな
0080ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-k23P)
垢版 |
2020/05/03(日) 12:19:48.73ID:tHURXbVn0
うん
オリジナル音源聞いたけど謎すぎた
ドンシャリなのかミッドが出てるのかよくわからない
結構オフの音も出てるからマイクのミックスでドンシャリにしてんのかも
0081ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/03(日) 12:30:31.00ID:5ituQ0Rja
surfin with the alienって確かまだ駆け出しの頃でたぶんそんな複雑な事はしてないはずだし
たぶんアンプからの出音でああいう音なんだと思うよ。
フライングVなんかでもそうなんだけど、めちゃくちゃソリッドな歪みかけても中域の押し出し感がどうやっても残りがち
これは元々ギターの構造とかウェイトバランスとして、中域しかサステインが残らないからだろうね。
0082ドレミファ名無シド (ワッチョイ a7b9-gCMf)
垢版 |
2020/05/03(日) 12:32:54.85ID:LdK0Q7BX0
クローン比較用ループボックス完成した
結局、オフ側の混入対策するには3PDT二個ではLEDを外すしかなかったわ
DT用でトグルだったのが幸いした
0083ドレミファ名無シド (ワッチョイ df5b-Q0IT)
垢版 |
2020/05/03(日) 12:39:27.88ID:m+bsceXm0
前スレのzo-3にJFETブースターの人です。

http://www.runoffgroove.com/fetzervalve.html

再度作ってみたけど音に変化なし。
エフェクターを入れる位置をピックアップからポッドの間と、ポッドからアンプの間両方試してみたけどクリーンな音のまま。

説明通りの部品で作ってもダメなんでしょうか?
0095ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/03(日) 13:28:38.45ID:5ituQ0Rja
実装が正であれば、2〜3kΩで増幅動作すると思うんだけど
100kトリムじゃちょっと調整が難しいポイントだろうな。
ちょっと待ち。ソース抵抗でマッチングする方向で考えよう
0096ドレミファ名無シド (ワッチョイ df5b-Q0IT)
垢版 |
2020/05/03(日) 13:44:59.92ID:m+bsceXm0
よろしくお願いします。
テスターは導通チェッカーが反応したりしなかったりするので死にかけみたいです。
バイクの電圧チェックにしか使ってないのでイマイチわかっていません。
0098ドレミファ名無シド (ワッチョイ 67f6-VhKE)
垢版 |
2020/05/03(日) 13:59:04.92ID:r4pM5syj0
おれのzo3はブースターとCOTを入れて、ボリュームだけでクリーン〜クランチになるようにしてる。

内蔵アンプのゲイン設定が微調整難しいので固定抵抗でちょうどいい音量にするのがおすすめ。
0103ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/03(日) 14:51:29.24ID:5ituQ0Rja
あ、出力の接地抵抗間違えてたわ。
まあどっちにしろちょっとバイアスが深いってのはあるかな。
電源が電池だからあんまり電流流したくないとこだけど
ソース抵抗を数百Ωまで下げて、ドレイン抵抗はもう10kBに変えてしまう。
0106ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/03(日) 15:04:13.31ID:5ituQ0Rja
考え方として全く逆なんだけど
Vpが広いなら、無理やり遮断領域に持っていってやれば良い。
ソース抵抗を逆に、100k近くまで上げる。こうすると歪みだす。
https://i.imgur.com/v2Samj7.png
しかし半波整流だ。つまりアッパーオクターバーの出来損ないにしかならない。どうする?
0108ドレミファ名無シド (ワッチョイ df5b-Q0IT)
垢版 |
2020/05/03(日) 15:28:55.34ID:m+bsceXm0
ありがとうございます。
他の人のレポ見てると回路図通りにやれば歪ませられると思ってたけどいろいろ難しいんですね。
とりあえずブレッドボードとやらを注文してやってみます。
0113ドレミファ名無シド (ワッチョイ 67f6-VhKE)
垢版 |
2020/05/03(日) 18:51:21.41ID:r4pM5syj0
>>109
COTが簡単。ゲインは好きなところにセットして内蔵してしまって、ギターのボリュームだけでコントロールすればいい。ダイオードをゲルマにすれば柔らかくなる。ブースターは付けても付けなくてもいい。
0114ドレミファ名無シド (ワッチョイ df9d-ewtv)
垢版 |
2020/05/03(日) 21:28:44.98ID:LS+lgJfW0
DD-3の比較的新しい黒ラベルをスイッチ切り替えのhigh cutにするにはどしたらいいですか
病気のお母さんの最後の望みなんで叶えてあげたいんです
0116ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 12:03:35.62ID:F7QvSLH5a
定量的に見て、たぶん歪まないと思うんだよな
PU出力が100mVとしてLM386のデフォのゲインが+20dBで1V
これをgmの低いJFET一石で5倍にできたとして5V
ちょうどレール(4.5V)に届くか届かないか
ピュアオーディオ的に見てアタックがちょっとクリップするかどうかといった所
0117ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 12:12:32.53ID:F7QvSLH5a
http://akizukidenshi.com/download/ds/centralsemi/2n5457_9.pdf
仮に一番Idssの大きい個体だとして
gfs Max: 5k(uS)=5mS

ドレイン抵抗を1kにすると Idss Max:5mAだから
この時ドレイン電圧はVdd-1kΩ*5mA=4V
増幅率:5mS*1kΩ=5(倍)
0122ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 13:15:51.02ID:F7QvSLH5a
ところで、ぞーさんブースタの人
https://i.imgur.com/sMaZrSY.png
部品発注もうしちゃったらしょうがないけど、違う型番の石を試してみた方が早いかも
秋月で手に入るとこで、J112と2sk303との比較。

組んでみてわかったのは、たぶんこれJ112あたりの高gmの石を想定した定数設定なんだろうね。
0123ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 13:22:57.63ID:F7QvSLH5a
J112は一石でそこそこ歪むんだけど、用途(というかレール)が狭いから
個人的には普段使わないんだよな。イメージ的にパリピというか巨乳ギャルって感じというか。

一方の2N5457さんは、大人しめのメガネっ子(チビ貧乳)って感じだな。
gmが低めだけど包容力があって線形性が高い。地味だけど話が通じるし、料理とかもできる子。
0126ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 15:11:27.39ID:F7QvSLH5a
J201は前もなんか同じような事やったような気もするが
フェアチャイルドのデータシートにJ201のtypとして使えるような曲線が載ってないんだよな。
だいたいの想像でモデル作る事は可能だが、ちょっと一杯飲んでしまったのでちょっと待ってくれ。
0128ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 15:17:56.09ID:F7QvSLH5a
いちいちモデル作るのも面倒くさいな
https://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/53142/FAIRCHILD/J201.html

3ページ目のVg-Id曲線から(具体的な曲線として記載はない)
だいたい-0.5Vと3mAくらいじゃねえかな?
例によって秋月で出てるようなのだと2SK2881とか案外いいかもね。
10個くらい買って実測・選定してみると良い。
ただ、たぶんピンアサイン違うけどね。
0129ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 15:21:48.03ID:F7QvSLH5a
イサハヤ電子ってのは最近ちょくちょく名前聞くとこだけど、仕事で使った事はないな
http://akizukidenshi.com/download/ds/isahaya/2sk2881.pdf
昔の国産JFETとピンコンパチって需要が一定数あるんだろうねえ
グラフに記載の個体でVp-0.4VのIdss4mA
0131ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 15:28:46.84ID:F7QvSLH5a
ある程度自分で弄れる人はこの二つでだいたいいけそうだな
なんとなくだけどK30とK117みたいな感じのラインナップ。
国内での代替需要を良く理解してるメーカーなんだろうな
0134ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f33-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 20:51:20.08ID:ZW37LqCq0
>>123
J112
安いし入手しやすいから試してみたけどあんまり良くなかったなあ
フェイザーにつかうと低音が強すぎてトレモロみたいな感じだし
歪に使ってもいまいち
2sk118のYランクより劣る(使えない)感じ

>>133
もしかして4段増幅+バッファーのハイゲイン真空管アンプの定数利用みたいなやつ?
ボーグナーとか
0135ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 20:56:28.92ID:F7QvSLH5a
いわゆるバッファは一段も入れてないな。
全段ドレインフォロワーの直列接続で
初段とフィルター係数かけてる二段目以外はソースをコンデンサバイパス。
これくらいしないと4石じゃロクに歪まないのよ
0137ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 21:27:00.56ID:F7QvSLH5a
ああ…これは前のオペアンプODとかと違ってトーンスタック通してるから元々結構なドンシャリになってるんだわ。
プラグインのプリアンプをバイパスしたらわりと普通の歪みになると思うよ
0139ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 21:34:40.59ID:F7QvSLH5a
このサビのとこのオルタネイトはあんまりにも弾き切れてないから前回はカットしたんだが
まあ、演奏クオリティーを見るための音源じゃないし、笑ってくれ。
0141ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-k23P)
垢版 |
2020/05/04(月) 22:20:33.43ID:cc6XrOm90
今日はLTspiceダウンロードしてキャプテンネモのBメロ練習した
それ以外特に何もしてない
ファーミーファーミーファミファソファミレドシー
0142ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 22:50:07.20ID:F7QvSLH5a
>>140
これはこれで面白いな。
たぶん波形の上半分と下半分のサチュレーションで上下のFETが分担する感じかな。

俺がやってるのはこんな複雑じゃないよ。
ソース接地を延々直列に繋ぐだけ。
https://i.imgur.com/cgrOklQ.png
結構昔に2SK30で6段で設計したやつなんだけど2sk303だと5段でいける感じだな
段ごとの処理にちょっとした工夫というか調整要領が要るのが難点。
0144ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f33-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 23:50:33.09ID:ZW37LqCq0
>>142
発振しないの?

ハイゲインアンプ・ライクな回路だと初段と2段目のみにソースパスコン
かつ2、3段目の出力は1/2分圧

あと初段は260hz以下を抑えるのが定番…
ソースが2k7/0.68μとか1k8/1μで…
あとドレインの抵抗はは半固定抵抗で調整しないとおいしいとこはずれない?
ツエナーで制御してるの?
0145ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-k23P)
垢版 |
2020/05/05(火) 00:03:43.73ID:ldmho7Ls0
>>142なるほど
>140の回路だと非対称ぽくできるって感じなんかね

>>143
https://dotup.org/uploda/dotup.org2135919.wav.html

元々の録音にローががっつり残ってた方が後処理に余裕が出るんだなって発見があった
前回よりちょっとだけ原曲に寄せれた

ハードロックの音作りって難しいんやね
ギターはEQでかなりソリッドに絞ってリズム隊の迫力で包む感じ
古いっちゃ古いんだろうけど美学を感じる
0146ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/05(火) 00:05:28.20ID:Jq37XsmOa
まあ言わんとするとこは分かる。定石みたいなのとは逆だよね。
初段はパスコン入れてないし、二段目は逆に470nだったかな、かなり小さい。
俺からすると、その定番ってのが色々おかしいとは思うんだけど…
まず発振する要素がないじゃん。全段反転増幅でほぼ無帰還なんだから。

次段のゲート前に分圧するってのは、そう考えていた時期が俺にもありました(AA略)だな。
わざわざ苦労して増幅したのを分圧するとか勿体ないじゃん。
-2V以下なんてどうせ次段のゲートに対しては完全に遮断領域なんだからツェナーで切ってしまって
交流ゲインとしてはフルで突っ込んでやれば良い。という考え方。
その代わり、波形プラス側が次段のゲート寄生DをON状態にしないように気を付ける(ここが一番重要)
0147ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/05(火) 00:10:56.37ID:Jq37XsmOa
>>145
サトリアーニはローミッドとハイをそれぞれピンポイントでノッチっぽくQ狭めで削ってやるとそれっぽくなるかも。
それをやるためにはローに余裕もっておくというのと一見相反するんだけど、ローを潰しすぎないってのが前提かなあ
0148ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/05(火) 00:17:09.07ID:Jq37XsmOa
ドレイン抵抗の調整に関しては、まあ別にVRで実装しても構わないんだけど
この回路定数はそこを省略してもあんまり遜色ないってのがポイントで
よく見るとどの段もソース抵抗と殆ど同じ桁のドレイン抵抗でしょ?
ソース抵抗の両端電圧とドレイン抵抗の両端電圧を両方せいぜい1V程度で使ってる。
0149ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/05(火) 00:21:09.87ID:Jq37XsmOa
ドレイン抵抗の両端電圧が1Vを大きく超えるとどうなるか?
これは出力波形のプラス側のレールそのもので、これ以上無駄に増幅したところで
次段の、先述のゲートダイオードに流れていってしまう。
それで変な音になる事が多いのか、何故か他の人の作例だとゲート手前に分圧抵抗とは別に
数十kΩとかって桁の電流制限抵抗入れてたりする。個人的には先述のように無駄な対策回路だと思う。
0150ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-k23P)
垢版 |
2020/05/05(火) 00:35:31.14ID:ldmho7Ls0
>>149
初心者丸出しの質問なんだけど
FuzzFaceだとFuzz全開、本体ボリューム全開のちょい手前くらいで妙に抜けがよくなったりするじゃん?
電流制限抵抗は副次的にそんな効果あるとかあるのかな?
ディストーションに透明感出る的な

遅いしまた明日
気が向かなかったらスルーで
0151ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/05(火) 00:46:49.43ID:Jq37XsmOa
ファズフェイスもまあ似たような現象ではあるかな
BE間ダイオードが常にONの状態で、ギター出力からの経路にシリーズに入るZが入力の電解コンしかない。
逆に、ギターのVolを突然ゼロ近くまで絞ると
トランジスタの入力側とか帰還ループから外側を覗いたときにLPFとして働く→発振というわけですな
0152ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/05(火) 01:22:39.53ID:Jq37XsmOa
(交流的に)無帰還≒ソースバイパスで過大入力(3V程度)を入れるとどうなるか?
https://i.imgur.com/xRmmnH6.png
出力の波形下半分に入力のアタマが折り返す。これは強烈な二次高調波でイカれたファズみたいな音を出す。
しかしアンプエミュレータを目指してる人にはこれは邪魔な動作だろうね
0162ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-k23P)
垢版 |
2020/05/05(火) 14:32:44.68ID:ldmho7Ls0
あ、勝手に意図しない内容にして気分害してたらゴメンナサイ

ハードロック派生のジャンルが好きな人はギターのロー削るのにためらいがないよね
肝が座ってる
自分は多少滲んでも構わんから出来るだけギターのローは残したい派
アラが勢いに聞こえるくらいのライブ感が好き
0163ドレミファ名無シド (アウアウウー Saab-NlPP)
垢版 |
2020/05/05(火) 14:59:00.98ID:Jq37XsmOa
加工するのは自由にやってくれて構わんよ。
寧ろ各々が作った別のエフェクターに突っ込んでみたとかでも良いわけだし。

俺も元々はローエンドまでがっつり出す派だけど
今回はODが主役だからな。クランチ映えのする選曲をしてると自然とこうなるだけ。
普段はENGLアンプ直でズンズン言わしてるよ。
0168ドレミファ名無シド (ワッチョイ 07e3-k23P)
垢版 |
2020/05/05(火) 18:04:02.86ID:ldmho7Ls0
超ええやん!
趣向と設計がマッチしとると演奏の説得力も増したな!
俺も早く自家発電して楽しみたいわ
とりあえずオジスクリーマー作ろかな
0169ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5be2-Q0+9)
垢版 |
2020/05/06(水) 21:28:44.52ID:Rh/b4xYg0
秋月のV1000って内部のレジスタをいじればプリセット以外のエフェクトもできるんではないの?
0171ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5be2-Q0+9)
垢版 |
2020/05/06(水) 22:57:22.47ID:Rh/b4xYg0
AlesisのInekoがAL3201使ってるみたい
どうやってプログラムしたらいいのかわからんわ > V1000 or AL3201
詳しいアプリケーションノートが欲しいなぁ
0172ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/06(水) 23:22:51.45ID:toBYpn1Ga
ソースが公開されてない以上は無茶な話だな。
その無茶をなんとかしてリバースエンジニアリングするにはコスト対効果が微妙。
たぶんわりと単純なディレイというか空間系しか実装できないでしょこれ。
0173ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5be2-Q0+9)
垢版 |
2020/05/06(水) 23:39:42.17ID:Rh/b4xYg0
単にレジスタいじるだけじゃなくてDSPのプログラムを流し込まなきゃいけないみたい
アセンブラとサンプルプログラム見つけたけど確かに覚える時間対効果が薄いかも...
0181ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa7b-ec1H)
垢版 |
2020/05/09(土) 18:57:55.62ID:dwN0Lwbca
トランスじゃなくてチョークコイルっていうとギターアンプでもだいぶ古めのもの…フェンダーチャンプとかくらいしか思いつかないんだけど
あれって単なる電源リップル除去だからなあ…
0183ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa7b-ec1H)
垢版 |
2020/05/09(土) 19:04:11.75ID:dwN0Lwbca
磁気回路はどっちかというと専門ではあるんだけど、定数不明で実測値も無いコイルを特定しろみたいな話だったら専門外。
そういうのはどっちかというと自然科学や電磁気学ではなくて、史学とか文学だから。
0184ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bf6-vkRd)
垢版 |
2020/05/09(土) 19:18:46.83ID:jzV7e9ru0
いやね、もともと15H100mAのチョークがついてるアンプがあって、modで8H300mAに変更するっていう例があった。これどういう意味合いなんだろうかと思って。ふつうはインダクタンスが高い方が効果あるんだろう。
0188ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/09(土) 22:50:54.83ID:7gniyRc1a
レギュレーションという言葉の意味あいにもよるけど
ラインレギュレーションという係数は出力電流値による電圧変動率で
これは例えばLDOリニアレギュレータの回路形式による違いなんかではトレードオフどころか比例する場合もあるな。
0189ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/09(土) 22:58:00.13ID:7gniyRc1a
そこを踏まえてというか、ちょっと技術的に巻き戻るんだけど
インダクタンスを下げる意味合いはパッと思いつくとこで二つ考えられる。

・(質量として同じ部品という前提では)Lと許容電流量(≒ESRの低さ≒巻き線の太さ)がトレードオフ。
  つまり巻き数(≒Lに比例)を下げた分ESRの低さ(≒巻き線の太さ≒DC変動率)を下げれる
  この意味に於いては確かにトレードオフというか、「負荷電流によるDC変動率」と「リップル除去率」と「部品質量(体積)」の三竦み
0190ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/09(土) 23:03:22.03ID:7gniyRc1a
・もう一点ある。
 チョークコイルのLと平滑コンデンサのCで固有共振周波数が生じる。
 直列共振回路→インピーダンスの絶対値が0に近付く。
 これは単純に比例関係ではない。デカけりゃいいとか小さけりゃいいというもんじゃないというわけ。

そこを踏まえて、平滑Cの値の情報があればもうちょっと定量的に解析する事は可能
0191ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/09(土) 23:14:53.16ID:7gniyRc1a
ざっと計算したけど
15Hで60Hzに対するXは5.6kΩ
仮に平滑コンデンサが100uFとして60Hzに対するXは-26Ω
多少下げてもリアクタンスバランスとしては変わらない。それならESRを下げよう、という考え方かもだな。
0195ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/10(日) 00:32:41.54ID:SMiC+Px3a
ここで問題がちょっと複雑なのは
自己共振周波数付近では分母がゼロに近付く点。
なんでかっていうとリップルというのはインパルス応答で、二次以上の高調波が多く含まれるから。
0196ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/10(日) 00:36:49.83ID:SMiC+Px3a
周波数が上がるとXlは上がってXcは下がる。もっとリアクタンスの桁が近づき、尚且つ符号は逆。
しかしながらESRは一定。これがどういう結果を生むか?というのは多変数解析の課題としてはちょうど良いな。
0199ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/10(日) 07:59:22.36ID:SMiC+Px3a
朝起きて読み返してみると
デカけりゃ良いってもんじゃないという点について若干説明が足りなかった。
https://i.imgur.com/NLeHUEy.png

純インダクタンス(ESRを無視)に近い状態でリアクタンスのバランス変化によるインパルス応答の違い。
収束するまでの間、固有振動数:数Hz〜十数Hzで振動する。
これを回路全体の動作として捉えると動的負荷に若干弱いって事なんだけど
まあパワー段がA級動作なら電流変動がそんなにないから問題ないという事だったりすると推察。
0200ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/10(日) 08:09:37.10ID:SMiC+Px3a
定量的に解析するとESRが十分低い(数Ω程度まで)ならインダクタンスが支配的だな。
殆どLとCの分圧(と負荷電流)で出力電圧が決定する
負荷電流が十分低い場合(10mA程度として)8Hだと100Vちょっと15Hだと100Vをちょっと割り込む。
0202ドレミファ名無シド (ワッチョイ f3b9-+Vgv)
垢版 |
2020/05/10(日) 13:53:52.73ID:dTPkQQm40
TS9のバイアスを可変にしてみたけど、1Vとか9V近傍みたいな極端な値じゃないと違いがわからんな
3Vも7Vも変わらん
しかも極端なやつはどちらも使えないという
0204ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/10(日) 15:02:52.10ID:SMiC+Px3a
>>202
解析手法というか、フレーズによって違いが出にくいって可能性はあるかな。
・出力のCRの時定数を大きくする
・後段というかでもう一段軽く歪ませる
・フレーズとしてミュートやスタッカートで比較してみる
など。
0206ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/10(日) 15:36:55.66ID:SMiC+Px3a
対称波形(上下振幅1:1)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2141773.wav.html

対称波形(上下振幅1:2)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2141776.wav.html

入力波形は200Hzサイン波を100msec/300msecのトレモロをかけてる
DAWに突っ込んで低音をブーストするかデカい音というかヘッドフォンで聴くと分かり易いかもしれない。
非対称波形は音域外のとこでボコボコ言ってるでしょ。これがOD-1の「太さ」とか言われる成分。
0211ドレミファ名無シド (ワッチョイ f3b9-+Vgv)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:14:29.81ID:dTPkQQm40
なるほど
変わってるんだな
対象、非対称、Gain大小、減衰時、やら色々聴いてみたが、差は聴き分けられなかったわ

1.5Vと8.2Vあたりで急激に歪み方は変わるんだが、安っぽいペラペラな歪みだったよ
0212ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:29:00.32ID:SMiC+Px3a
実機にギターを突っ込んでこの現象の違いを見る場合は
エフェクトのセッティングというよりは
先述のようにフレーズの違いと、あともう一個あるのはギターのVolセッティング。

バイアスをその極端に変化するとこの間(つまり3〜7Vくらいかな)にして
フルゲインにして、ギターのVOLを絞って、ミュートした刻みとかスタッカートを弾いてみる。
0213ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:31:34.39ID:SMiC+Px3a
自分で描いた回路だけど、もう既にちょっとうろ覚えなのが申し訳ないんだけど
この回路のバイアスに引っ張ってる抵抗:1megと、ゲインコントロール500kBだったかな
の比率で出力バイアスというか入力換算オフセット電圧に差がつく。
つまりゲインを絞り切った時はあまり差が出ず、ゲインフルで非対称さが最大になるようになってる
0214ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:34:09.16ID:SMiC+Px3a
まあ元々の発想の出発点が
オペアンプのオフセットの個体差で出る違いをシミュレートするというとこからだから
フレーズとかによっては聴き分けられない程度の僅差ってのはまあ当然の帰結ではあるかな
0215ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:42:41.56ID:SMiC+Px3a
もし仮に、自分はゲインフルまで上げない
うっすらクランチくらいまでしか使わない、というのならば
このゲインコントロールを100kBとかにしてそれと等比でバイアスに引っ張ってる抵抗も低い値にすると良いかもしれない。
自分の気に入ったセッティングのとこで対称/非対称をコントロールできるようにね
0217ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp33-RkAj)
垢版 |
2020/05/12(火) 02:29:02.44ID:Eq4jskq+p
AC100V-AC12V電源アダプターのアンペア容量を計測する方法てどうやるのでしょうか?

機材がノイズ出るので電流の容量が足りてないのかもと思いまして
中古で買った付属の電源アダプターのラベルが剥がされており本当に1.5Aまで供給出来ているのか確認したいです

機材の電源を入れて電源コネクターの端子にテスター黒と赤当てるだけで現在使われているアンペアが表示されるであってますでしょうか?
0218ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/12(火) 06:32:48.80ID:7LxxdRzPa
電流計測は負荷に対して直列に入れないと測定できないよ。
仮に並列に入れて電流レンジにしたとしたら、テスターの内部ヒューズが既に切れてる可能性あるな。
0221ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/12(火) 19:32:05.45ID:7LxxdRzPa
なんとなくだけど、というか質問者本人もそう書いてるんだけど
「AC」12Vで12で定格1.5Aが「実際流れてるか?」を知りたいと…
.この条件をそのまんま字面どおりに解釈した場合、1Ωじゃダメだよ。
1.5Aで1.5Vも降下するので、負荷電流自体が変化する可能性が高い。
そしてこの時のシャント抵抗での損失は2.25Wは最低でも見込んでおかないといかん。
突入電流があると考えると5Wが順当なライン。ちょっと初心者にお勧めできないし精度が悪いというか測定の目的に適してない。
0222ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/12(火) 19:37:14.60ID:7LxxdRzPa
一方で、ACだろうとDCだろうとシャント抵抗で測定する事自体は悪くないアイデアではあるんだよ。
ホームセンターとかで売ってる程度のDMMでも交流電圧測定モードはあるでしょ?

そこを踏まえて、例えばシャント抵抗値を0.1Ωにするとして
この時1.5Aに対して電圧降下0.15Vの消費電力0.225W
1/4Wの1Ω抵抗を10個並列に繋げば十分な余裕があるね。
0223ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/12(火) 19:42:50.29ID:7LxxdRzPa
もう一点、AC12VがDC12Vの誤記だったとした場合。

実はこっちの方が怖い。
というのが、DC駆動の場合、機器側にパスコン(電解で100uF以上とか)が入ってる可能性が非常に高い。
そして機器側の要求仕様の電流が1.5Aだった場合。
突入電流のピーク値では10Aとか平気で流れるよたぶん。
テスターの電流レンジの内部ヒューズは余裕で吹っ飛んでると見た方が良い。
0225ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/12(火) 19:49:58.52ID:7LxxdRzPa
以上を踏まえた上で「AC/DCアダプターの定格が1.5A本当にあるかどうか知りたい」と解釈したとして
機器側の消費電流が100mAもなかった、とかってオチは十分有り得るんだけど
希望的観測で軽率に応えて良い問題(定量的にね)ではないと思うよ俺は。
0226ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/12(火) 20:03:36.58ID:7LxxdRzPa
>>224
半分愚痴にはなるんだけど、仮にも電気関係のエンジニアという職務についてる人間でも
この程度のディレーティングというか定量的評価ができない人間って案外多くてね。

アナログ回路をちゃんとできるオジイチャンエンジニアとかが「オームの法則をきちんと理解してれば大丈夫」っていうのはここら辺だな。
ここまでの話、全部オームの法則を知ってれば暗算で計算できる程度の話でしょ?
0229ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/12(火) 20:13:06.98ID:7LxxdRzPa
>>227
そこは俺のタームの使い方がちょっと雑だったかな?
たぶんちょっと誤解してる。
恐らくそのググって出てくる「シャント抵抗」の定義は「電流計に対して」並列に入れるやつで
負荷に対しては直列。
∞の検出抵抗(つまり電圧計)に対して入れるシャント抵抗っていう、俺のタームの使い訳のミスだな。
一般的には「電流検出抵抗」とかの方が誤解が少ない
0230ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/12(火) 20:16:35.05ID:7LxxdRzPa
>>228
電流検出抵抗ってのは、測定対象の電流オーダーによって使い分けが必要。
先述のように1.5Aとかなら0.1Ωで問題ないんだけど
これが例えば小信号というかオペアンプモノの歪もんとかだと100mAもいかないので1Ωが順当
「という場合も有り得る」
0232ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/12(火) 21:03:20.76ID:7LxxdRzPa
小さすぎると今度は測定系のノイズの影響を受けやすいのと測定器(電圧計)の誤差を受けやすい。
100mΩで10mAだったら1mVにしかならんでしょ。
市販のテスターはそんな精度では電圧を測れないし、ノイズが数mV乗っただけで使い物にならないデータ。
0234ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp33-RkAj)
垢版 |
2020/05/12(火) 23:48:01.20ID:Yg0cyTBlp
どうもです
「AC」12Vです、「DC」ではないです

AC100V-AC12Vで1.5Aの電源アダプター自作した方が手取り早いでしょうか

電源コード🔌→それぞれの線に100V1.5Aのヒューズを1本づつ挟む→二次電圧12V1.5Aの電源トランス→電源コード→機材に合う形のコネクター

AC12V電源アダプターの構造てこれであってます?
0236ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/12(火) 23:57:13.51ID:7LxxdRzPa
100Vラインに1.5A流れたとすると、この時の皮相電力は150VA
一方で、12Vを1.5Aで出力する皮相電力、これは18VA
;皮相電力:VAというのは実効電力とは別の単位だが、ここでは問題を単純化するために「同じようなもの」として一旦扱う
0237ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1f-Geaw)
垢版 |
2020/05/12(火) 23:57:13.78ID:7LxxdRzPa
100Vラインに1.5A流れたとすると、この時の皮相電力は150VA
一方で、12Vを1.5Aで出力する皮相電力、これは18VA
;皮相電力:VAというのは実効電力とは別の単位だが、ここでは問題を単純化するために「同じようなもの」として一旦扱う
0239ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/13(水) 00:03:43.66ID:AQ3YqYwCa
正直な感想というか意見なんだけど
その技術レベルだと
「自分でなんかいじくるのはやめといた方が良い」

万が一ブッ壊れた時に、中古販売業者(正規の合法的ルートであればPSE基準を満たしてるはず)に損害賠償できなくなるよ?
0242ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp63-gRTk)
垢版 |
2020/05/13(水) 00:08:35.66ID:Zs0XiFdQp
>>239
そうします
ちょうど他の機材用のAC電源アダプターでAC12V1.5A持ってたのでコネクターの形だけ変換するの作ってそれ使ってみます

機材のノイズが電流足りてないせいかだけチェックしたいだけなので
0243ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/13(水) 00:10:38.76ID:AQ3YqYwCa
>240
ヒューズというか保安部品全般に言える事なんだが
「何を守りたいのか?」を明確にしないとなんとも言えん。
機器側ヒューズは機器内部回路を保護するためのもの
一方でアダプタ側のヒューズはアダプタ内回路を保護するためのもの。

これを峻別する意味をできないうちは、多少高くてもメーカー正規品を買ってガマンしなさい。
0244ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/13(水) 00:32:18.85ID:AQ3YqYwCa
なんか一周まわって逆に信用ならなくなってきたな。
その、1.5Aというデカい負荷を具体的に今まで明示してこなかった理由は何?
これに答えられないなら、以降俺は相手にしない。
0245ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/13(水) 04:31:11.36ID:rGcInpkR0
負荷っていうかメーカー付属のACアダプタが12VAC1.5Aだったってだけじゃねえの
オレんちにあるKOCHのPDT-4も12VAC1.2Aのがついてるしな
で、案の定クリーントーンでリップルが乗るんで同じように長年悩んでたんだけど、
ここ最近出回りはじめた回路図みたら内部のリップルフィルタ(単純なCRフィルタ)に問題ありそうなんでそのうち改造しようと思ってる
0247ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/13(水) 19:14:52.02ID:0vxAJuboa
KOCHのプリアンプはそれらしきやつを拾って流し読みしてみたけど
これ案外電流食うよ多分。

まずは真空管のヒーター電流とメカニカルリレー。
それだけでコンパクトエフェクターとは桁が一個違うと思う。

加えてオペアンプ用の両電源ならびに管のバイアス負電源はともかく
プレート電圧が300V以上…感電に気を付けた方が良いというのは大前提で
これも昇圧トランスの一次側(つまりAC12V)から見ると電力交換というとこに注意。
0248ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/13(水) 19:18:41.65ID:0vxAJuboa
あと、この特にプリ管のプレート電圧は多分単なるCRフィルターじゃないよ。
電解コンに対して結構デカい抵抗値でしょ。どっちかというと負荷電流を利用してドロップさせるのが目的
0249ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/13(水) 19:25:16.94ID:0vxAJuboa
パッと見で、なんとなく怪しい箇所が二点ほどあるな。

・ヒーターが直流点火だけど、こいつが磁器回路として他のラインに回り込んでるとしたら
 直流点火にしない方がむしろマシになるかもしれない

・もう一点、ヘッドフォンアウトみたいなプチパワー段に与える負電源で
 一個ダイオード直のとこがある。後ろの電解は俺が見てる回路図で1000uF
 逆に言うと1000uFというバカデカいコンデンサを追加してもリップル除去できなかっ「た」のかもね
0250ドレミファ名無シド (スッップ Sd2f-Ym9f)
垢版 |
2020/05/13(水) 23:31:56.63ID:qE6mggl4d
えっとね、症状としてはクリーン段とトランス出力段(全部電源A+が二個ずつ)を使った時にリップルが乗って、
歪み段(B+が三個、A+が一個)のみだとノイズが激減する
エレハモのスパイラルフィラメントの球に交換しても変わらず
で電源回路見るとA+がCR一段、B+がその後にもう一段入ってんのな
何Vに昇圧してんのかわかんなかったからとりあえず200VでテキトーにシミュレートしたらAとBで結構な差が出たんで、ここちゃうかなと
0251ドレミファ名無シド (スッップ Sd2f-Ym9f)
垢版 |
2020/05/13(水) 23:39:17.80ID:qE6mggl4d
まあAC100V→AC12Vでこんな例もあるってことで
あ、今思い出したけどCAJの電源ディストリビューターもAC12V入力だったわ
コンセント側はトランスのみでディストリ本体側にヒートシンク積んでんのな
めちゃローノイズなんでよく使ってる
0252ドレミファ名無シド (スッップ Sd2f-Ym9f)
垢版 |
2020/05/13(水) 23:52:31.28ID:/EgJKoQid
直流点火にしないほうが〜のくだりがちょっときになるな
まあたしかにマーシャルとか普通のギターアンプは交流点火だけど、
なんか普通に考えたら直流の方がよさげに思える
0254ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp63-gRTk)
垢版 |
2020/05/14(木) 04:32:55.76ID:VwhXy2lRp
AC12V18VAの電源アダプター分解してみたらヒューズすら入ってないトランスが1個だけだったw

これなら簡単に作れるね
18VAて書いてあったら1.5Aまで供給できるわけね?
0255ドレミファ名無シド (スッップ Sd2f-Ym9f)
垢版 |
2020/05/14(木) 06:53:11.47ID:pQsAOZEPd
訂正、ペダルトーン2の回路見てたわ
オレの持ってる無印は歪みchは頭にB+二段、ゲインvolの後にA+二段が入ってたわ
ややこしいんだけど、クリーンchは段間にあるボリューム絞ったほうが余計ノイズ増えるのな
なので逆説的に歪みchはA+二段直列でリップルを打ち消せてんじゃないかと
0257ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 07:49:48.00ID:pkL3kBzea
出勤前なので重要なとこ一点だけ書いておくと

「磁気回路として回り込んでる」という言葉がちょっと分かりにくい説明だったかもだな。
恐らくリップルがトランスなどに跳ね返る、あるいはトランス自体の漏れ磁束も元々あって
その磁界がクリーンチャンネルのゲインVol周辺に干渉してる。
なので対策としては部品定数の変更より、部品の物理的な位置の変更とかシールドの方がたぶん有効。
0258ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 07:52:24.26ID:pkL3kBzea
実はコッホのプリアンプは、昔バンドメンバーが使ってた事があって
置き位置や近くに(金属製の)他の物を置いたりすることでノイズが変わるとか言ってた
それもあって、たぶん磁気シールドが不完全って仮説が有力と見てる。
0260ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bb8-XfUa)
垢版 |
2020/05/14(木) 09:33:08.36ID:ySpNA4kq0
このトランスは俺が作ったモデルでかなりテキトーなんだが
入力が100H出力が1H+1Hでセンタータップ。ESRは出力が1Ωだったかな
定性的な説明としては十分だろうと判断した。

波形上から三段目が入力電圧:AC141Vpeak≒100Vrms
120Ωの抵抗負荷に対して12V弱の出力になってるね(上から5段目の波形)
上から2段目は負荷(フィラメントと思ってくれ)から見た入力電流で、正弦波(交流点火)とリップルが若干残ったDC(直流点火)
0261ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bb8-XfUa)
垢版 |
2020/05/14(木) 09:38:09.94ID:ySpNA4kq0
しかし問題は4段目の波形に注目。
これはトランスから(整流平滑回路も含む)負荷に流れる電流。

直流点火に使ってるほうのトランス:X2の出力電流の方が先尖値が高いでしょ
トランスが吐く漏れ磁束という観点では直流点火の方が不利に働くケースがありえる、というわけ。
0264ドレミファ名無シド (スッップ Sd2f-Ym9f)
垢版 |
2020/05/14(木) 10:32:50.33ID:Zf03XRiId
ぬう
プレート電圧の昇圧用とヒーターとオペアンプの正負電源用の二個あるトランスのうち、
ヒーター側のが断続的な負荷がかかってるってことかいな
実機のトランスはたしかに基板に対して真正面向いてはいるんだけど、
けっこう離れてるから気にしてはいなかったんだよなあ
銅箔でも巻いてみるかな
0265ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 11:39:30.69ID:bhzTStNT0
帰った、画像見れた
あと回路図
プリアンプ部
https://i.imgur.com/d2HevY0.jpg

ライン出力、ヘッドホン出力等のオペアンプ関連
https://i.imgur.com/08VThqN.jpg

電源部
https://i.imgur.com/4zLiCFi.jpg

>>259
四段目ってトランス二次側の、特にC(この場合1000μ)への充電時に突発的に流れるってことでいいんだよね
プレート用の昇圧トランスと両方あるより片方だけのがまだマシってことかいね
0266ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 11:44:47.81ID:bhzTStNT0
>>258
>置き位置や近くに(金属製の)他の物を置いたりすることでノイズが変わるとか言ってた

思い当たるフシあるわ…
今はラックテーブルに乗せちゃってるけど、引っ越す前は弾く時だけ座布団の上に引っ張り出してたから、
向きでノイズの量変わってたわ
ギターとアンプの角度の問題だと思ってた
トランスと回路の間になんか鉄かなんか置いて試してみようかな
0268ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 12:06:44.59ID:bhzTStNT0
ちなみに、組もうとしてたのはこんなの
https://i.imgur.com/fytLkUf.png

電源部
https://i.imgur.com/4zLiCFi.jpg
の+Aの手前にある3.3kの抵抗外して、そこのランドに3.3k含めたリップルフィルタぶち込もうかなって
ただ、プレート電圧が安定するまで三分以上かかる
でも闇雲に高耐圧高容量のCぶち込んで突入電流でぶち壊すよりかマシかなって
0270ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bb8-XfUa)
垢版 |
2020/05/14(木) 12:15:43.30ID:ySpNA4kq0
>>263
「設計が仕事」というのは、要求された仕様に対して「どんな回路なら実現可能かを考える」という事でね…。
つまり(どんな仕事でも受けるという前提だと)「なんでも扱います」というのが建前上の答えだな。
まあ実際、後述するけど他の人がやりたがらないというかできない電磁気関連の仕事ばっかり回ってくるってのはあるな。
0273ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bb8-XfUa)
垢版 |
2020/05/14(木) 12:48:26.44ID:ySpNA4kq0
昼休み終わりそうだから一点だけ。
銅箔巻くってのはショートリングというやつで厳密には磁気シールドとは別の処理なんよ。
銅ってのは強磁性体じゃないでしょ。伝導率の高い銅線に渦電流を発生させてやって打ち消すという手法

一方で磁気シールドってのは強磁性体でトランス全体を覆うという処理
強磁性体ってのは鉄、フェライト、パーマロイなど
つまり加工性が銅より面倒くさいからやりたがらないというか最後の手段という感はある。
0275ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bb8-XfUa)
垢版 |
2020/05/14(木) 12:59:28.41ID:ySpNA4kq0
ショートリングと磁気シールドの効果としての違いは
・ショートリングは低周波に効果が薄い
60Hzのリップルが直接ブーンと乗ってる感じなら磁気シールド
高調波でキャリキャリいってるならショートリング
たぶん前者でしょ
0277ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bb8-XfUa)
垢版 |
2020/05/14(木) 13:05:17.56ID:ySpNA4kq0
>>274
あと、これは勘なんだけど、原因は基板じゃない。
たぶんその微妙に長く引き回してるフラットケーブルおよびクリーンCHのボリューム:1Meg
こういうアナログというか変なTipsの積み重ねが利いてくるってのがオカルトと誤解されやすい分野ではあるな。
0281ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 15:40:16.74ID:bhzTStNT0
低周波の磁気ノイズってことだと難しいんじゃないかなあ
フェライトシートの類だと低くても10kHz以上とかからだったりするみたいだし
さすがにこの辺マジで全然わからん
0283ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 15:57:48.69ID:bhzTStNT0
そこら辺はもう検討済みで、改善回路も部品も揃えた
けどトランスからの磁気漏れが原因となるとシールドするかトランス変えるかしか

トランス変えるか?
0285ドレミファ名無シド (ワッチョイ eff6-MWp5)
垢版 |
2020/05/14(木) 17:01:14.67ID:F6B08vbA0
>>283
ごく最近知ったんだけど、トランス屋の社長とかかなり細かく話聞いてくれるよ。俺の場合アテネ電機っていうところがギターアンプに詳しいという話を聞きつけて色々教えてもらって注文した。
0289ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 17:32:14.01ID:bhzTStNT0
回路おじじゃないけど、スルーレートがめちゃ低いけどローノイズなOPA2277なんかは、
ヘッドホンアンプ程度のゲインでもわかるくらい音変わるとはよく見かけるな
耳に痛くないからって好む人がいるくらい
0290ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bb8-XfUa)
垢版 |
2020/05/14(木) 18:11:03.91ID:ySpNA4kq0
>>284
いくつか突っ込みどころはあるというか
この記事全体として評価基準が「変わった」「変わらない」の主観論の域を出ないというか
動作機序からの説明としてはちょっと舌足らず

例えば、ODよりもディストーションの方が違いが出易いってのは、
単純な現象の記述としてはまあ確からしい事ではある。
しかしそれはSRやFTの問題じゃなくて、レールと過渡特性の問題だし
ODだと「全く違いが出ない」まで言うとちょっと言い過ぎかな。
例えばこないだ再現回路で示したように入力換算オフセットとか違いが出る要素は別にもある。
0291ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bb8-XfUa)
垢版 |
2020/05/14(木) 18:16:58.81ID:ySpNA4kq0
あと、負帰還の「有無」くらいでバッサリ切り分けすぎ。
そこまで言うなら裸利得と抵抗値から正確な閉ループゲインを計算してみたら?とは思う。
あともう一点、低域での不帰還が100%になるみたいな記述、これも若干考えが浅い。
Cで平滑してる以上、位相ズレがあるでしょ。定数によっては単なるボルテージフォロワ様の動作にはならないし群遅延特性もあるだろうね。

まあこういうのは言い出すとキリがないな。
あとは家帰ってから気が向いたら、くらいで勘弁してくれ
0293ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0bb8-XfUa)
垢版 |
2020/05/14(木) 18:23:56.78ID:ySpNA4kq0
そういやさっき別の事しながらふと思い出したんだけど
コッホのリップル除去の件の人。
バラすとこまでやってるなら、以下の事を一回実験してみると良いよ。

・1Aちょっとくらいの12VのスイッチングDC電源を用意する。
・リレーと12AX7のヒーター駆動のラインだけ切り離して、そのスイッチング電源から供給する。

ヒーターもリレーも音質に直接は関係しないラインの割りに消費電力がでかいのと
その電流をとってる場所が電源入力(12VAC)の一番近傍からとってるのがこの回路のウィークポイント

仮に磁気ノイズじゃないとしても
元の電源を、一番消費電力でかい負荷で汚しにかかってるわけで、あまり上手いやり方ではないな
0294ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 18:34:46.81ID:bhzTStNT0
ん〜、もしそれでノイズ減ったとして、どうすりゃいいんだろう
DCジャック付け足すとか?
普通のアンプならヒーター電源はトランスから別巻きで分けてるわけだしなあ
0296ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 18:43:32.66ID:bhzTStNT0
今の制作(曲のほう)が一段落終わったら試してみるわ

つうか回路図じろじろ見てたら元の12VAC1.5Aの人、やっぱKOCHなんじゃねえかなとか思い始めた
オレもACアダプタ交換してみたしwwww
0297ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:15:33.35ID:HxSHOPZZa
帰ってきたぞ。

まあ具体的な対策は交流点火ってのが一つ視野に入るね。なかなかスジが宜しい。
ここでポイントは、どういう考え方での対策か、というのを明確にしてからやる事。

漏れ磁束やコアの飽和というのは電流のピーク値が支配的というか比例なので
交流点火にした方が電流のピーク値としては低くなる、という予測に基づいてやるわけで
「なんとなく定数交換したら少しマシになりました」みたいなのとは得られる経験値が全く違う。
0298ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:17:50.64ID:bhzTStNT0
一応確認なんだけど、>>257ってのは>>259の高負荷によって大本のAC-ACアダプタの電源を汚し、
その電流の変動というかスパイクが本体内部の昇圧トランスに入り込み、元々の漏れ磁束と一緒に出て、
本体上面に繋いでるフラットケーブル類に干渉している

という流れの仮説でいいのかな
0299ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:19:46.57ID:HxSHOPZZa
で、たぶんコッホの中の人はこう考えたから対策できなかったと、俺は想像してる。

「リップルが電圧として残留してるから平滑コンデンサをデカくしてみよう」
仮に磁気回路としての回り込みだったとしたら、これだと全く改善しない。
何故かというと平滑コンデンサをデカくすると突入「電流」もデカくなるから
トランスから見た瞬間電流は増える方向に行きかねない。

電圧じゃなくて電流で考えられないと磁気回路は理解できない。
0300ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:24:06.87ID:HxSHOPZZa
>>298
だいたいそれで合ってるよ。
電圧じゃなくて電流というタームがそこで出てくれば80点といった所。
何千V出てようが、電流がゼロなら磁界は発生しない。
0302ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:28:29.94ID:HxSHOPZZa
あとね、たまたま俺は最初間違えて、PedalToneとは別のTwinナントカってやつ
たぶんその前身の回路を見たからこの推論が立ったってのはある。
リビジョンごとに平滑コンデンサをどんどん増やしていってるのよ。
0303ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:35:12.91ID:HxSHOPZZa
あと、その流れで注意点が一点。
>>268の回路。2SC5200を使ってるので、ある程度の予測を立てて選定はしてるというか
単に手持ちのSpiceモデルがこれくらいしかなかったのかもしれないけど
2SC5200だと若干役不足の可能性がある。

というのが、そのTwinナントカってのはパワー段でEL34を使っててね。
トランス出力が400V近くあんのよ。
で、12AX7用のプレート電圧方向の定数は変えていない。
つまり、そのトランスをそのまま流用してるとすれば
このラインは起動直後には400V近くいく可能性がある。
その後段の電解コンの定格:350V以上ってのが安全牌だろうね
0305ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:45:27.36ID:HxSHOPZZa
もう一個、方向性としてあるのは
(プレート電圧/オペアンプ両電源)と(ヒーター電源とリレー駆動電源)をデカップリングしてやる。
ただ、ヒーターもリレーも消費電流がそこそこあるのでCRじゃなくてLCで組んでやらないとイカン。
→チョークコイルで実装面積というか体積足りません
→だったらスイッチング電源で駆動してやれ、というのが>>293の案
0308ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 19:50:45.91ID:HxSHOPZZa
>>306
PedalToneにはEL34使ってないのは理解してるんだけど
過去にEL34使った似たような別の回路を組んでて、そのトランスをそのまま流用してる可能性があるって話だよ。
一番確実なのは、実際に現物のトランスから出てる電圧を実測するというのだけど
「だいたい200Vくらいだろう」ってのは俺だったらやらないかな、くらいの話。
0313ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 20:13:34.77ID:HxSHOPZZa
綺麗事に聴こえるかもしれんが、俺は音楽とか女の方が好きだな。
電子回路設計ってのは飽くまで二番目三番目なんよ。
だから続いてるってのもあるし、飽くまで音楽の為に身に着けた技術のうちの一つに過ぎないから
気軽に共有したら良いじゃんというか、なんでこんな事もわからんでギター弾いてんの?って感覚だなあ
0314ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 20:16:13.48ID:HxSHOPZZa
ノイズの音を実際に聴いてみたりとか、波形を見てみて、その原因を探るっていうのは
実は電子回路設計「だけ」を仕事としてやってる人には抜けてる感覚でね。
音聴いたら一発でアタリがつくやん、みたいなのは逆に職場でたまにある話だな。
0317ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 20:20:01.39ID:HxSHOPZZa
まあ確かに言い過ぎだな。
ただ、ちょくちょく思うのは、さっきの中途半端な解説サイトみたいなのだな
中途半端にテクニカルタームだけ並べて全然理解してない人よりかは、
ギターは弾くけど、機材の中身とかどうでも良いですって人の方が好感は持てる。
0318ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 20:21:35.24ID:HxSHOPZZa
>>316
キャプテンネモのうp待ってるぜw
0321ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 21:02:49.44ID:bhzTStNT0
はあ…風呂に浸かりながらNEWGAME!見てたら、なんか辛くなってきた

オレは電気も古典和声もギターも好きだから一番嫌いな接客業やってるよ
そのほうがオンとオフでメリハリついていいかなって
つうか以前、仕事もらって、おら一枚アルバムできたでーって提出したら
「いいね、じゃあこの方向でブラッシュアップして」
って返ってきて、ヒエェッってなってから好きなこと仕事にしちゃいけねえなって
0322ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 21:08:08.20ID:HxSHOPZZa
>>319
その例えに乗っかるとね、レーサーってのが全員F1レーサーじゃないんだよ。
ラリーカーとかオフロードバイクのダートだって「レース」でしょ。
タイヤ交換くらい自分で素早くやれるとか、エンジンストップしても押し掛けした方が早いとか、そういう世界もある。
0323ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 21:12:31.87ID:bhzTStNT0
電気についてはシリコンBENDER作るまではマジでさっぱりだったからなあ
それまでギターなんてアンプにぶっこんでフルテンでええねん
って感じだったからなあ
チョッケル同盟スレ入り浸ってたし
0324ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 21:14:18.70ID:HxSHOPZZa
もうちょっと具体的に音楽の話に戻すと
市販の機材では出せない音を出すためにピーキーなセッティングで組んだりとか
楽屋で対バンの子のギターの内部配線をやり直してあげたりとか
万が一ボードの供給電源が丸ごと引っこ抜けた時にバイパス音だけは出るようにしといたりとか

ツアーとかやってると実感できるんだけど普通に役立つというか、必須だと思うんだけどな
少なくともバンドに一人くらいはそういうヤツがいたほうが良い。
0327ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 21:20:04.42ID:bhzTStNT0
職場の同僚にお前半田ごて使えるんやったらベースのプリアンプつけてくれーって頼まれて、
つけてみたら初期不良で、何故かオレが当時赤羽にあったMOON本社までそいつのベース持ってったりとか、
あんまその手の器用さでいい思いしたことねえなあ
0329ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 21:23:20.20ID:HxSHOPZZa
どっちかというと昔は「ワウとOD-1だけは別」みたいな事言い出すシェンカーファンは邪道くらいまで思ってたからな。
ブラックサバスとかACDCとか、シンプルでカッコイイリフがあればブースターなんか要らんのだよ。
0330ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 21:24:22.06ID:bhzTStNT0
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;; 
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
0332ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/14(木) 21:29:54.32ID:bhzTStNT0
70年代前後にブースターやらなんやらで出してた音が80年代以降アンプだけで出せるようになっただけで、
時代をさかのぼるほど足元のエフェクターが増えることに気づいたらもう30代だったな
0333ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 21:34:20.74ID:HxSHOPZZa
1959にディストーションとかファズってのは、まあ他の方法では再現しにくいな確かに。
逆に俺が世代的に理解できないのはJCM800/2203かな…
あんなペラいディストーションの出来損ないがマーシャルサウンドって思ってんの?最近の若者は?みたいな
0343ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 23:33:13.88ID:HxSHOPZZa
静電シールドと磁気シールドを峻別しましょうって言ってる時に
「シールドカバー」みたいな曖昧なタームは要らん。
というか、質問者の方がちゃんとそこを理解できてる、怒りが湧いてくるなホンマに。
0345ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp63-slBN)
垢版 |
2020/05/14(木) 23:44:36.51ID:5ua4Pxk/p
>>341の誤爆が何か引っかかったのか?
悪かったな

>>280は試してないなら一つの可能性としてどうかなと思っただけなんだがな
浅薄な知識での発言が許せないならもう自分でスレ立てなよ
正直性格的におかしいよ、君
知識があれば何を言ってもいいわけじゃないからね
0348ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/14(木) 23:55:11.40ID:HxSHOPZZa
実際お前さんが自演認定君かどうかは於いておいて
自分でも気づいてないと思うんだけど「知識」って言葉に妙に偏執的なとこで分かるんだわ。
ある程度ちゃんとできてる人間というのは「知識」と「理解」を峻別できる。
0351ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp63-slBN)
垢版 |
2020/05/15(金) 00:04:45.40ID:TlEMDO+fp
自演てなんのことだね?
俺は自演の雰囲気なんか感じていないんだが
逆にどこにあるのか教えて欲しい

まあ、俺はね
君が知識があれば尊大でも皆が許してくれる、と勘違いしている、その事実に早く気付いてくれることを望むだけだよ
そして知識は知識、それ以上でも以下でもない
知識と理解の違いについて持論を持ち出されても、こちらとしては付き合っていられないよ

まあ、それだけのこと
場を荒らしてすまんかったな
0353ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 00:16:18.67ID:D0+T0r/7a
アタマが悪すぎて理解できてないかもしれないけど
誤爆したといって誤爆元が無かったってのは、ウソってのを認めた事だからね?
まともに理解力のあるこのスレの住人の大半は気づくよそんな事は。
0354ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp63-slBN)
垢版 |
2020/05/15(金) 00:17:09.56ID:TlEMDO+fp
>> 350
このスレだわな

雑談 野中美希オイリープッシー
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/male/1589362841/

経緯も何も毒雑のいつもの雰囲気で適当にレスしただけだからな
一々再レスもしてない
毒雑っても知らない奴からすれば何が何だか分からんだろうから、一々説明はせんよ
知りたいなら3日くらい毒雑にいってみな
どういう場所かわかるから

まあ、あの誤爆が何か君の癪に障る要素があったなら悪かったな、としか言えんよ
誤爆直後に謝っとけば良かったな
0357ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 00:28:23.94ID:D0+T0r/7a
「経緯も含めて」ってのが読めなかったらしい。
そこら辺も含めて理解力がない。

なんでこれだけバカなのが周りに気づかれないと思えるのか?ほんま不思議なヤツだな毎回
0361ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 01:02:03.74ID:D0+T0r/7a
何故か知らないが
このスレで自演がバレたアホが約一名いたという滑稽な事件は知らないのに
俺がある特定の人物だと特定し、態度が尊大だなんだという評価はできる
まあそういう人が「たまたま」誤爆した可能性は否定はせんよ俺は。
個人的にはアホすぎるやろとは思うけど
0363ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp63-slBN)
垢版 |
2020/05/15(金) 13:07:51.08ID:TlEMDO+fp
>>643
俺、というか、そのスレの彼以外の人間全てを見下してたんだわ
なんで回路分からずにギター弾いてんの?とか、訳のわからないことを言い出したから、さすがにちょい増長が過ぎなぁ、と

まあ、どうでもいいってことでスレ汚し容赦
0365ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5fea-imz8)
垢版 |
2020/05/15(金) 14:33:21.15ID:S1r8FQgc0
第三者から見ると煽り運転してる者同士が喧嘩しているみたい
玄人も初心者もお互いを尊重するのがなぜできないんだろう?
ここはSHOでも作って落ち着こうや
0375ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/15(金) 19:11:22.09ID:0PC7vUF50
あと、プレート電源も負荷を下げて(各管100k+内部抵抗100k)で回してみたら、
Cの充電時間が短いせいか、巻き線抵抗でだいぶ電流スパイクが減るのね
0377ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 20:27:17.55ID:D0+T0r/7a
LC疑似共振回路っていうのかな、これはダイオードやCのスペックを上げるとどうしても電流リップルが増える
でもって電圧リップルの除去とは反対の方向ってのがもどかしい、というとこだよね
0379ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/15(金) 20:39:36.75ID:0PC7vUF50
KOCHのペダルはオレが買った初期型から2が出るまでの間、
何度かレイアウトや部品変更(目立つとこだと壊れやすかったジャックを変更)があったようなので、
後期型は改善されてんのかなあ
https://www.youtube.com/watch?v=igKIO5NXz5U

でもオカダにガリとノイズどうにかなんねえかって送ったらポットとジャックの交換だけで返ってきたんだよなあ
まあ本社じゃないからしょうがないんだけどね
0382ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 21:03:22.29ID:D0+T0r/7a
(たぶんこのR3はヒーターとリレー電圧を全部賄うとしたらもっと小さくしないといかんのだけど)
要するに骨子としてはこういう方向のアイデア

ダイオードを挟んで大容量Cと低Zのトランスが結合してるのが問題
→だったらCを下げる
→その分R成分を補ってやる(Lだと少々計算がややこしくなる)
→ただこれだと電圧リップルが増える
→リップルを無視できる電圧でリニアレギュレータでちょん切ってやれ

なかなか貧乏くさくていじましい回路だろ?
0383ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 21:05:56.60ID:D0+T0r/7a
問題は、トランスのVAもその分上がるので(リニアレギュレータを通したとこでDC消費電流は一定)
実装面積というか体積が増える。貧乏くさい手法なのに物量で押してるので逆に金がかかるというな。
0385ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 21:17:16.20ID:D0+T0r/7a
一方で、ここで着目してみると面白いポイントがもう一点ある。
恐らくプレート電圧の方の残留電圧リップルはそんなに出てないし、トランス側から見た電流もそこまで食ってないでしょ。
なんでかっていうとプレート電流ってのはせいぜい10mA程度しか流さないし
元々シリーズに3kΩとかって高い抵抗が入っててそこでデカップリングされとるわけやね。
0388ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 21:53:46.55ID:D0+T0r/7a
>>386
いや、ポイントはそこじゃないよ。コンデンサとダイオードの間に抵抗成分を入れてやるのがポイント。
どっちかというとトランスを挟んだ方が結合度は低くなるんだけど、問題は
トランスのノイズを問題にしてる時に、トランスを増やすと、懸念材料がまた一つ増えるというイタチごっこだな
0390ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 22:03:10.40ID:D0+T0r/7a
あと、割と古い回路にも詳しいっぽいから知ってるかもしれないけど
危険だからお勧めしない方法というか対策はいくつかある。

・ヒーターを複数直列にして点火する
 12V300mAを24V150mAにできるんだけど
 数を増やし過ぎると端子間定格電圧を上回る可能性があるのと
 フィラメントが一個切れたら全部まとめて悲惨な壊れ方をする。
 正直お勧めしない。

・100Vから直接トランスレス高圧回路を組む
 高耐圧コンデンサとダイオードで一種のシャントレギュレーターを組む。
 PSE的なとこで安全規格を満たさないのでお勧めしない、というか絶対やっちゃダメ(建前として一応言っておく
0392ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 22:06:49.16ID:D0+T0r/7a
そういや、全然話変わるんだけどさ
昨日だったか板金職人の小難しいオッサンに似てるみたいな事言ってた人いたじゃない?
どっちかというと俺は、普段そういうタイプの人に怒られてる側の人間だからな…
0394ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 22:15:04.51ID:D0+T0r/7a
どういう怒られ方するかっていうのが、この問題と関係ないようであるんだろうな。とか思った。

だいたいああいう機構屋さんというか製造部の人って作業手順ってのを非常に大事にするんだよね。
工具のメンテナンスをまずやるとか、半田コテの温度管理をやるとか
線材を予備半田する前にしっかり捩っておくとかね
そういう細かい手順の積み重ねが大事。
きちんとした手順を踏まない仕事ってのは良い仕事にならない。

そこを踏まえてね、このコッホのプリアンプの設計っていう仕事は
「まず部品を並べて、磁気干渉が一番少ない配置を想定して決定する」
という一番最初にやっておいた方が良かった「手順」が抜けてるんだろうね
0395ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 22:17:56.90ID:D0+T0r/7a
若い頃は、そういうオジイチャンエンジニアに叱られても
「何言ってんだこの人?」くらいに思ってたんだけどね俺も。
歳取って色々トラブルシューティングとかやってると、たまに思い出すんだよな。
「ああ、あの時あの人が言ってたのは、これを予測して言ってたんだな」みたいな。
0396ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/15(金) 22:31:48.60ID:D0+T0r/7a
そういえば、そういう話をしててもう一個思い出した。
使用してるトランスモデルの定数ね。これ最初に俺が出した定数設定はかなりテキトーだから
ある程度実在するトランスのデータもってきて寄せといた方が良い。
「シミュレーションする前に部品モデルの妥当性を確認したのか?」ほらまた叱られたでしょ?俺が。
0401ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp63-slBN)
垢版 |
2020/05/16(土) 08:47:41.04ID:Yniel1rap
ギンドロはコロナが本格的に騒がれ始めた頃だったかな?
利益率やら考えたら平常時でもそんな旨味のある商売じゃないだろうからなぁ
数少ない販売店、俺達は少しでも消費して支えていくしかできんよな
0402ドレミファ名無シド (ワッチョイ c1b9-slBN)
垢版 |
2020/05/16(土) 09:41:14.39ID:gPbAOI5R0
ものによっては秋月のが安かったり、なんだかんだで棲み分けみたいな状態になってる
秋月は低価格部品は買いやすい
千石はちょい割高な印象だが、ギター関係に力入れてて他にないのがあったり
他にマイナー系の通販サイトをたまに見ると、ディスコン品を見つけると嬉しいよな
0403ドレミファ名無シド (スッップ Sd2f-Ym9f)
垢版 |
2020/05/17(日) 13:45:56.76ID:UBpzdc51d
KOCHのtwintoneの電源部ようやく見れた
PEDALTONEとプリ部の定数がほぼ同じだし同じくらいの電圧でやってんだと思うけど、
ペダルのほうが量産かつ安価な作りになってること考えると専用トランスではないよなあ
測ってみないことにはアレだけど、大方230V→12V×2の電源トランスを逆接続してんじゃないかなあ
そんで出てくる無負荷時整流後電圧がAC230Vの1.4倍で322V
もしこれでドンピシャなら小さめのトロイダルトランスで根本的な磁束漏れが防げるんじゃないかな
twintoneのはトランスの出力電圧も載ってるから帰ったらSPICE回してみよ
0409ドレミファ名無シド (アウアウカー Sad3-gG69)
垢版 |
2020/05/17(日) 18:47:36.86ID:t7pabjsEa
>>403
リビジョン前後とか先行の製品を見たら良く分かるでしょ。電圧リップル対策は散々した結果が現状の回路で、あとは回路図では記述出来ない部分の問題に絞られる→磁気結合くらいしかない。というのが俺の見解。
0411ドレミファ名無シド (アウアウカー Sad3-gG69)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:32:16.89ID:5TeF7rCTa
あ、なるほど。
だいたい推定できた。
プレート電流が合計数十mAとして、昇圧トランス一次側の電流尖頭値は数百mAいくだろうね。
機器内で干渉するとしたら確かにここが一番怪しい。
0412ドレミファ名無シド (アウアウカー Sad3-gG69)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:36:33.87ID:5TeF7rCTa
一方で、俺はここも怪しいと思ってるという点を一点。外部AC/ACアダプタからの混入。
これが一番怪しい。安いEIコアのシールドなしのトランス使えば数百mmという距離で干渉しないとは断言できんよね
0413ドレミファ名無シド (アウアウカー Sad3-gG69)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:49:19.76ID:5TeF7rCTa
余談だが、この仮説が当たってた場合が、コッホにとっては一番都合が良い。
「純正アダプターを販売します。今後純正以外のアダプターのノイズに関しては一切サポートしません」
0414ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/17(日) 20:53:27.69ID:g7DqayZQ0
中身どうなんだろうな
というかEIコア相手にほぼアンテナ並のフラットケーブルじゃあなかなか改善も難しいんだろうな
ケーブル長くして離してくれとしか
0416ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/17(日) 21:24:50.09ID:jsNLBfQWa
低周波磁気ノイズを受ける側からこの現象を覗くと
コモンモードノイズに近い入り方で入ってくるはずなので仮に平行線だったとしたらこれは論外で
ツイストペアにするのかな俺だったら。
考えるのが面倒くさい場合はツイストペアの静電シールド線。
これで改善しなかった場合に最後に出てくる対策が、アースされた鉄板で遮蔽する(磁気シールド)
0418ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/17(日) 22:21:09.79ID:jsNLBfQWa
不毛だと思うなら黙ってれば良いと思うよ。
ただ、俺はともかく>>403はPEDALTONEの実機持ってるわけで。
相互に全く同じ機材持ってないなら話するなって言うなら、誰とも話できんでしょ。
だから知見が広がらない。
0423ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa1d-wHYS)
垢版 |
2020/05/17(日) 23:45:59.88ID:jsNLBfQWa
まあ回路図見た時点でこりゃノイズ吐くべくして吐いてるでしょって回路もあるから
コッホはまだよくやってる方なんだろうとは思うな。
リビジョンに努力の跡が見えるからがこそ、俺もここまでコメントしてるわけで。
0429ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Sp63-slBN)
垢版 |
2020/05/18(月) 20:01:17.06ID:U6ulCEI9p
>>426
秘密かよ・・・まあいいわ

ダイオードは切り替え式にしたんだが、1N270がなかなかうまくマッチしたわ
なかなかガッツリ違いが出るから面白い
パス10も色々イジって見ると面白いよな

今はこのパス10プリアンプを使ってさらにアホなことを考えてる
0434ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f33-wHYS)
垢版 |
2020/05/18(月) 23:06:37.24ID:mcDVfbA30
入門者向けのアンプはみんなドンシャリ・マシーンだから
フェンダーもマーシャルも(ソリッドは)
フロントマンはかなりこだわってるよ
2段目の増幅前にノッチフィルターとかいれてw
0435ななしさん (ワッチョイ 619d-fmQk)
垢版 |
2020/05/19(火) 18:33:52.25ID:nbd5EQ/n0
FETの動作について教えてくださいませ。。
https://effectpedalkits.com/wp-content/uploads/manuals/mxr-envelope-filter-kit-building-manual.pdf

↑のエンベロープフィルタを作っているんですが、エフェクトしません(音がでない)。
FET周りがあやしいと思って、参考にFETブースタの回路図を色々みていると、どうも回路図が間違ってるように思っています。
本当にこの回路図で動作するものか、詳しい方教えてクレメンス
0437ドレミファ名無シド (ワッチョイ 619d-kY7U)
垢版 |
2020/05/19(火) 19:47:59.66ID:nbd5EQ/n0
>>436
そうですか、fet ブースターの回路図みてたらdrainに音声信号いってる気がして、こいつはsourceに音声いってるんでおかしくね?って思ったんですがそうゆーものでもないんですかね
0438ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5332-gIXh)
垢版 |
2020/05/19(火) 20:22:05.62ID:q9ID1c/Y0
>>437
ざっくり説明すると電圧(反転)増幅したい時はドレインと抵抗の間から、
電圧と位相そのままで電流だけ増やしたい(要はローインピにしたい)時はその逆と思っとけばいい
ソースに流れ込む電流の増減によってドレインと抵抗の間が電圧降下の増減を起こすのがいわゆる電圧増幅動作なので
0439ドレミファ名無シド (アウアウカー Sac3-n50A)
垢版 |
2020/05/20(水) 12:29:55.87ID:V5igPBJia
外からなんで流し読みしかしてないけど
全く音出ないって事なら他の原因は幾つか思いあたる。

配線取り回し等を除外した場合で
一番怪しいのはICの選定。
これ4069に負帰還かけてA級増幅として使ってるでしょ。TTLファミリーじゃなくてCMOSファミリーじゃないと動作しないのは勿論だけど、バッファ入りだとリニア領域で動作しないって話もあったような気がする。
0441ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0e33-mmTX)
垢版 |
2020/05/20(水) 22:44:07.20ID:dj9tl0h+0
>>134
>J112

3年ぶりぐらいにもう一度ブレッドボードでフェイザー(4段)組んでみたけど
ちゃんと出来るねw
中音域が歪やすいけどバイアスとLFOの出口の抵抗(1Mと3M9Ω)を調整すればなんとか収まるね
MXRの定数だとidssが5〜6mAの石が適切なんだろうね
ROSSフェイザーのフィードバック回路(120kΩを12kに)つけるとギョウイイン…ギョウイインて面白い
http://experimentalistsanonymous.com/diy/Schematics/Phasers/Ross%20Phaser.png
0444ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0e33-mmTX)
垢版 |
2020/05/21(木) 00:12:45.76ID:Y2yyJPuk0
>>133
緩い後段をトレブリーな前段でプッシュ
中段は”コールドクリッパー(ほとんど増幅しないでバイアスをかけた非対称歪)”
が定番らしい…アンプ理論では
https://robrobinette.com/How_the_Marshall_JCM800_Works.htm

ペダルだとボーグナーのエクスタシーとそのコピーの7thヘブンとかがあるみたいだけど
わしはソルダーノの定数で組んでみようと思う
プレート≒ドレイン抵抗は20〜50kΩの半固定抵抗だけど
あと…3バンドトーンはいらないかな
http://hayashimasaki.net/WP2/wp-content/uploads/2010/10/superlead60.jpg
0445ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/21(木) 04:37:19.53ID:PJD7iXHea
ここでCOLDと表現されてるのがどういう概念かってのは推察の域を出ないけど
遮断領域側を使う:asymmetric(非対称)歪みにする、くらいの意味だろうとは思う。
文脈としてwarm biasedみたいなのと対比されてるね。

ただ、そのままの定数をJFETに移植するから上手くいかない人が多いんだよねこれ。
12AX7のグリッド電圧‐プレート電流(そのサイトでは記載がない)でロードラインを引いて
カソード抵抗10kでバイアス-2.5Vあたりだけど、この時プレート電流はせいぜい0.2mA程度
100kΩでドライブしても20Vあたりでプレート電圧:280Vに対して十分小さい。

これをJFETで9Vで実装する場合、ドレイン抵抗の両端電圧を1〜3V程度に抑制してやって初めて意味がある。
しかし、4.5Vに調整したがるんだよな。ゲインを稼ぐために。それじゃ台無しなのよ
0447ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0306-cFKA)
垢版 |
2020/05/21(木) 17:20:06.85ID:lcVj4y3i0
昔どっかのヤフーブログに2-toneのFET版のレイアウトあったと思うんだけど、誰か持ってない?
必要なパーツだけ買っていずれ作ろうと思ってたんだけど、ヤフーブログ閉鎖を最近知った
その他にも色々ブクマしといたレイアウトサイトがことごとく死んでる
0448ドレミファ名無シド (ササクッテロラ Spbb-L/hU)
垢版 |
2020/05/21(木) 17:51:05.60ID:5QoX3jt7p
ブログサービス終了多いの辛いよな
ワイは参考にさせて貰うブログは逐一PDF化して保存しとる
感想コメントも残すんだが、ブログ主がもう見てなかったりする寂しさよ・・・
0449ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/21(木) 20:35:56.87ID:PJD7iXHea
>>444
仕事がやっとひと段落ついたので回路図読んでみた。
ボーグナーとかセブンスヘブンの回路の特徴はどっちかというと最終段だな。
5段目だけDC結合したソースフォロワで出してるでしょ。ここがポイント。
ソースフォロワということは増幅率を持たせないというか交流増幅率が1以下で、
前段までの非対称増幅を、±が逆のYfs特性で復調してやる形になる。
ピンチオフ電圧を下回る入力に対してはソースフォロワにも非対称歪みってあるんだけど
個人的にはあまり上手い方法じゃないかな。
帰還抵抗(ソース抵抗)をコンデンサバイパスで噛ませない以上は、
小信号に対しては特に帰還量として100%帰還に近い動作するわけで
0450ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/21(木) 20:40:12.11ID:PJD7iXHea
どっちかというと、マーシャルなりフェンダー…つまりボグナー以前のコピー元の設計者はどう考えたか?
という所で、これはどっちかというと小信号入力に対して偶数次歪みをさせない目的のやり方。
まあそこも含めてオリジナルに似せたいってのがエミュレートって考え方ってのは否定しないが、ホントにその意図の動作してるかっていうと疑問だな。
海外のウェブフォーラムなんかではドレイン電圧を4〜5Vに調整してある、みたいな情報が出てくるし
0453ドレミファ名無シド (ササクッテロレ Spbb-viOE)
垢版 |
2020/05/23(土) 03:41:41.07ID:iObZYad7p
日本国内でコレットノブに対応した極細軸の可変抵抗が売ってるお店ないですか?

コレットノブ使ったエフェクターの可変抵抗が壊れたので新調しないと直せないのですが国内では中々ないので
0454ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 18:37:08.47ID:wg+oEpa/a
ソース抵抗で帰還量を増やして同時にドレイン抵抗を上げてクリップさせる場合の問題点
https://i.imgur.com/LqaN0TB.png
https://i.imgur.com/TA1DCoB.png

Vddを3V刻みでステップしてやった時に、過渡応答とスレッショルド(クリップ電圧)が変わる。
そして非対称さの度合いが増えていって、DC成分が増える。

一方で、ソースを交流的にバイパスしてやる事でドレイン抵抗を下げて
その代わり波形の下側をツェナーでぶった切ってやった対策回路。
これは過渡応答もスレッショルドも電源電圧の変動に対して安定。
0455ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/23(土) 18:48:18.15ID:wg+oEpa/a
この回路方式自体は10年くらい前に思いついたものなんだけど、出発点は
・J201みたいなやたらハイgmな石を要求しない
・電源電圧変動に強い回路を目指す(電池駆動も視野に入る消費電流だしね)
というとこから出発してるんだけど、副次的な作用として
・ソース電位で(微小な)AGCが各段ごとに掛かるので減衰波に対して「柔らかいかかり方」をする
0456ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0e33-mmTX)
垢版 |
2020/05/24(日) 20:59:31.28ID:qCaFH36z0
>>454
数回にわたって160Khz以上ををカットしてるみたいだけど
出力直前にカットする方法もありますよ
https://www.komitart.ru/702-gitarnaya-pedal-sabbra-cadabra.html
vol.の直前のプレゼンスってトーン回路
1.6Khz〜(10Ωとして)1600Khzまで可変でカットできますよ
ブレットボードで組んだことあるけど良く効きます
定数違いのガリレオでも使ってますねこのメーカー
0458ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/24(日) 22:26:53.93ID:SiDPw/bya
>>456
これね、細かいとこに気づくね。
そこに補足説明するなら大きく分けて3点
・LPFを非線形変換(要するにこの場合クリッパー)の前後どっちかに置くかで出力は変わる。
・そこを踏まえて後で可聴周波数までカットオフ下げて調整するために部品配置してるだけってのはある。
・あと、この場合のカットオフ計算がちょっと違う。R=1kΩ,C=1nFの時定数は160kHzなんだけど
 この回路の場合は、その手前のドレイン抵抗(つまり出力インピーダンス)で計算しないといけない。
 なのでこの1nは、例えば初段の7.5kとかに対してはちょうど20kHzあたりってとこからの様子見。
0459ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/24(日) 22:35:01.72ID:SiDPw/bya
フィルター係数はその場で暗算というか、テキトーに書いてた記憶があるんだけど
最終段はちょっと大きめの4.7nFにしてるな。これはドレイン抵抗が低いってのを考慮に入れてたんだろうな(他人事)

一方で、こういうLPFを細かく挟むってのを
他のビルダーみたいな人がなんでやらないかっていうとね
先述の説明の3番目。ドレイン抵抗を100kΩのトリムとかにすると、このカットオフが大幅にズレるんだわ。
0461ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/24(日) 22:47:59.38ID:SiDPw/bya
ボード線図の 青が入力 緑が出力
https://i.imgur.com/tKIjlYx.png

増幅回路と切り離して1k 1nと考えると160kHzのはずが
わりと綺麗に101kと1nの時定数、つまり1.6kHzから落ちてるでしょ。
オペアンプものと違って、この手の回路はこういうとこも考慮しないといかんのよ
0464ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/25(月) 00:28:54.69ID:medG5rlRa
>>456の回路をちらっと読んでみたけど
別なとこで面白い回路だな、これは。
Q2とQ3、Q4とQ5でプッシュプル様の出力をしてる
(というよりは両極遮断特性とでも言うべきか)
でもって上側のQ3とQ5のゲート電位は出力からコンデンサ介して無理やり1/2Vdに持ち上げてる。
いわゆるブートストラップみたいな駆動方式だな。
0465ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/25(月) 00:59:34.25ID:medG5rlRa
(概略だけど)こう書いてやると分かり易い。
https://i.imgur.com/WI3eaqf.png
ハイ側の石を遮断してやれば増幅率としては稼げるというか
ロー側の石から見るとドレイン抵抗が変動してるという形になるわけやね。
遷移する瞬間ハイ側のゲート経路から充電してるというのがちょっと引っ掛かるけど面白い発想ではある。
0467ドレミファ名無シド (アウアウカー Sac3-n50A)
垢版 |
2020/05/25(月) 07:43:58.37ID:b1ZBTqTLa
ご名答というか、SRPPと同じ形から発想してるんだろうという推理から、部品配置を分かりやすく書き直したのが>465

「と同じ形」と書いたのは、SRPPって成立条件というか定数調整がシビアという話はよく聞くのと、ハイ側のゲート電圧が固定になってる点で、ここがこの回路の特徴だな。
Spiceある人は微小信号(10mV以下とか)を突っ込んで、線形領域内で動作してる時のハイ側のゲート電流を観察してみるといいよ。
普段想像しないようないびつな波形になってる
0472ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0e33-mmTX)
垢版 |
2020/05/26(火) 00:01:57.69ID:oz2sWyKu0
>>464
どこが始祖かは知らないけどソースフォロワのセットはファットブーストあたりのコピーだと思うよ
https://blog-imgs-72.fc2.com/s/u/r/surugarewyja/FulltoneFatBoostSchm-1.gif
原理が分からないんだけど増幅段のドレイン電圧をアバウトにアジャストしてくれるのが
利点なんだろうけど…アバウトなんだよね
>>456でもR10、R17の1kΩを半固定抵抗で微調整すると
一番いい歪、倍音がでるんだよね
0473ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/26(火) 07:09:08.47ID:nXbiTpF8a
ドレイン電圧は1eg二個で作られる電圧つまりVdd*1/2に
ハイ側のJFETのVg(これを決定するのが下側のFETのソース抵抗)を足したもの。
9V電圧の場合はだいたい5V程度が静止電圧になる。
2N5457でハイ側のソース抵抗をバイパスするのはVpが大き目ってのがあるかもだな
動作原理的にはここまでやるとSRPPとはちょっと別物だとは思う。

逆に、オーディオも含む真空管アンプの通説としてはSRPPの利点ってのは
線形性の高さ(偶数次歪みの打ち消し)とか出力インピーダンスの低さなんだよな。
わざわざJFETを二石使ってオペアンプやBJTに近い特性を出そうというわけで
だからBJTのSEPPに一瞬で駆逐されて滅びた回路形式。ここら辺は歴史の話だな。
0474ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac7-mmTX)
垢版 |
2020/05/26(火) 07:13:59.71ID:nXbiTpF8a
そこを踏まえて、SRPPが目指した特性とは別方向を目指すなら
ハイ側のソース抵抗を調整するってのもアリっちゃアリだし
もっと極端な方法として違う型番のFETで組んでやっても良い。

SRPPの場合は同じ型番というのが大前提で、マッチドペアでやらないと意味がない
これは通説や経験則というよりは先述のリニアリティーを出すための理論の話。
0475ドレミファ名無シド (ワッチョイ 93bb-SAnM)
垢版 |
2020/05/30(土) 22:13:05.07ID:5OQyoz180
突然すみません、ここでお聞きしてよいものか迷ったんですが

Strymonのパワーサプライには24V1.5A出力の端子が付いてまして、ここに同社から出ている拡張用の小型サプライを繋ぐことで口数を増やすことができる仕様になっています
Strymon zuma r300 http://allaccess.co.jp/strymon/zuma_r300/

この端子がどうやらEIAJ-5サイズのものらしいのですが、24V1.5Aだと電流がEIAJ規格を逸脱しているように思えます。普通に市場に出回っているということは、これで特に問題はないということでしょうか?

また、この出力端子を利用して自分用に変則的なパワーサプライが作れないか考えているのですが、EIAJ-5サイズで24V1.5Aを受けられるDCジャックは通販等で手に入るものなのでしょうか…?

恥ずかしながらこのパワーサプライのことを調べていくうちにEIAJ規格というものに初めて出会いまして、中々腑に落ちない部分があるので質問させていただきました。どなたかご教授頂けると幸いです…
0477ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/05/30(土) 23:10:42.25ID:6obLq8pZa
別にコネクタ自体の絶対最大定格ではないので普通に使えるよ。
この規格の目的はどっちかっていうとフールプルーフだから。
誤挿入によるオーバーロードや、逆電圧による破損を防ぐというのが目的。

逆に言えば、素人が自作した回路に誤って逆電圧をかけて破損したとしても
パワーサプライのメーカーは責任とれない(とらない)って意味でもある事に注意。
0478ドレミファ名無シド (ワッチョイ 09b0-moxv)
垢版 |
2020/06/01(月) 15:45:30.00ID:54PcfKTn0
>24V1.5Aだと電圧がEIAJ規格を逸脱しているように思えます。

EIAJ-5の規格は18V2Aだから電力で見たら36W
24V1.5Aは36Wだから電力で見たらやはり36Wで同じ

>EIAJ-5サイズで24V1.5Aを受けられるDCジャックは通販等で手に入るものなのでしょうか…?

電力で見てオーバーしていなければ規格内と判断しても良い
0479ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/06/01(月) 20:41:53.20ID:6j409vVPa
俺もテキトーに当たりをつけて大丈夫みたいな事を書いたので、自戒するとこなんだけど
その考え方は明確に間違いというか、危険性があるので落ち着いて以下読んでくれ。

大きく分けて二点。
・(負荷の)消費電力と(コネクタでの)損失電力が峻別できてない。
・耐電圧と耐電流は独立。基本的にどっちも満たしてないとダメ
0480ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/06/01(月) 20:52:47.59ID:6j409vVPa
・負荷消費電力と損失電力について

これはリニアレギュレータを使った設計を初心者がよくやる間違いを思い出すと分かり易い。
「7805を使って電流を1A流します。定格電流以内で消費電力は1W程度だからギリギリOK」
これは大間違い。例えば極端な例として7805から見た入力電圧が24Vだった場合
損失電力は(24-5)*1₌19W。バカデカいヒートシンクつけてもちょっとキツイ。
0482ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/06/01(月) 21:03:02.43ID:6j409vVPa
・絶対最大定格電圧と絶対最大定格電流は、その互いの積を関して可換か?
負荷電圧(≒電流の自乗)と損失電力はわりと比例の関係にあるんだけど
こっちの問題は明確にノーと断言しなければならない。

5V1Aと、5kV1mA、どっちが安全だと思う?俺は後者はちょっと御免だな
絶縁破壊(要するに落雷みたいな放電現象とか)は高電圧がないと起こらないし
逆に、定常電流による発熱発火は大電流の方が起きやすい。
0483ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/06/01(月) 21:11:39.68ID:6j409vVPa
これを理解できない人って、電気をある程度学んだ人にも案外多くてね。
世の中の現象ってこういう単純な掛け算では判断できないという事を理解して貰うために
俺がいつもしてる例え話を書いておこう。

「人間は38℃のお湯に60分浸かってても死なない」
「じゃあ100℃のお湯に20分浸かっても、積としては小さいから大丈夫だね?」
0485ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/06/01(月) 21:23:13.84ID:6j409vVPa
こういう単純な比例関係が多く適用できる数少ない分野が
特定条件下での電気工学ってのはあるかもだな。
(中途半端に)電気を学んでても気づかない、というよりは(中途半端に)学んだからこそ錯誤するというか
0487ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/06/01(月) 21:28:39.82ID:6j409vVPa
実益として後学にならんのもアレなので、一応物理現象として記述しておくと
耐電圧は端子間距離に比例で、一方の耐電流は接触抵抗に反比例。
耐電圧18V準拠のコネクタの端子間距離が24Vに必要な距離を満たしてない事はまずないだろう
、というテキトーな推測で大丈夫って書いた俺も迂闊だったとは思う。
0488ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/06/01(月) 21:36:13.17ID:6j409vVPa
定量的に記述しようという気概はまあ、悪くないと思うんだけどね。
この場合、コネクタの接触抵抗と端子間距離をある程度想定した上で
「電流は規格を満たしてるのでOK」
「電圧は(図面を見た上で)何mm以上だから大丈夫だろう」
「ただし自己責任で」←これが重要
0489ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/06/01(月) 21:36:13.55ID:6j409vVPa
定量的に記述しようという気概はまあ、悪くないと思うんだけどね。
この場合、コネクタの接触抵抗と端子間距離をある程度想定した上で
「電流は規格を満たしてるのでOK」
「電圧は(図面を見た上で)何mm以上だから大丈夫だろう」
「ただし自己責任で」←これが重要
0490なんなしさん (ワッチョイ f19d-tHQe)
垢版 |
2020/06/02(火) 00:17:20.63ID:ao+grtdv0
こんにちわ、自作エフェクターで詰まってしまったため、アドバイスを貰えませんでしょうか。

https://www.dropbox.com/s/kprzfd7uzo7iqvu/aion-plasma-colorsound-overdriver-documentation.pdf?dl=1

Colorsound Overdriverです、組み立てたところ、音がでよりません。

回路の頭からトレースしているんですが、Q1はEmitterに繋げるのでよいでしょうか?そんなに
音が増幅されてる感じがないです、、

あと、Q2の後ろのR7に繋いだときは音はでるんですがQ3のcollectorに繋げても音がでよりませんでした、トランジスタの故障とかも疑ったほうがよいでしょうか。
0491ドレミファ名無シド (ワッチョイ ab33-hNtB)
垢版 |
2020/06/02(火) 00:25:00.32ID:oiFjbKu00
小生
小学生の時に家庭で100Xに感電した経験があるので
真空管アンプをいじるときはかならず高圧コンデンサは放電させてからさわるし
必ずシャシーをいちいち組んでから試奏します
0〜低電圧の個所は引き出し線をつくってパーツをテストします
0494ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/06/02(火) 06:59:18.39ID:euSdO7USa
寝起きなんでざっとしか読んでないけど
これ販売してるプリント基板でやってるって事かな?
実装(半田とか部品挿入方向)が正として、音が出ないとしたら
二段目がアンダーバイアスになってるって可能性はあるかな。
無入力の状態のQ1とQ2のコレクタとエミッタの各DC電圧をテスターで測定
0495ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/06/02(火) 07:19:01.93ID:euSdO7USa
関係ないかもしれないが回路図が2N3904でBOMの方はBC109になっとるな。
あと、Q2エミッタから150kでQ1ベースに帰還というか、バイアス電位を共用してるけど
これが効果あるのかどうか微妙なとこだな。
製品名から推測するに、恐らく設計意図として
ゲルマの漏れ電流で持ち上がる分のバイアスをシリコンでなんとか再現してみようって感じだろうな
0496ドレミファ名無シド (ワッチョイ f19d-tHQe)
垢版 |
2020/06/02(火) 11:18:28.96ID:ao+grtdv0
>>494
ありがとうございます、はい、aionの販売基盤で作ってます。
一応、写真は下記のような感じです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2163774.jpg.html

Q1 E0.8 C2.1
Q2 E1.4 C1.4
Q3 E0.5 C0.4
https://dotup.org/uploda/dotup.org2163777.jpg.html

と書いてて、あ、バイアス5vのところ0.5vで設定しようとしてたことに気付き、調整、解決しました、もう!メイの馬鹿!(泣)
0497ドレミファ名無シド (スップ Sdf3-SAnM)
垢版 |
2020/06/02(火) 11:38:13.99ID:HENAe6Pqd
SD-1でonからoffに切り替えると1秒ほど音が途切れてしまう Q2を取り替えたがダメ スイッチの問題なのでしょうか?
0498ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13f0-HprS)
垢版 |
2020/06/02(火) 12:24:04.23ID:FkhSnxHs0
BOSSの電子スイッチの音切れに関してはスイッチ直後の抵抗の抵抗値で切り替わる時間を調整できる。
日本製SD-1で言うとR21の100Ωの抵抗。でもSD-1で音切れの経験は無いな。
BOSS社から提供されたサービスマニュアルに書いてあってDS-1とかの音切れは何台か直してた。
日本製DS-1で言うとR37。
透明スイッチの時期のBOSSはそこが22Ωで、黒スイッチ初期で10Ωになって、黒スイッチ中期で1KΩになり、
黒スイッチ後期で100Ωに固定される。
100を1Kにしたり、その逆にしたりすると直ってた。
俺は回路についてはあまり詳しくないし、時期によって電子スイッチの仕様が違うから何とも言えんが。
0499ドレミファ名無シド (スップ Sdf3-SAnM)
垢版 |
2020/06/02(火) 13:01:23.24ID:HENAe6Pqd
おぉ!それを聞きたかったのよ、ありがたいです。早速試してみます
0500ドレミファ名無シド (スップ Sdf3-SAnM)
垢版 |
2020/06/02(火) 13:01:23.89ID:HENAe6Pqd
おぉ!それを聞きたかったのよ、ありがたいです。早速試してみます
0502ドレミファ名無シド (ワッチョイ 51b8-1BKT)
垢版 |
2020/06/02(火) 13:30:56.12ID:mTMUdRw30
on→offで音切れするけどoff→onでは音切れしないと仮定して
Q2:バイパス音側のJFETスイッチを交換しても改善しなかった。
加えて、現行回路と仮定して(古いやつだとフリップフロップ周りの回路が違う)

原因はフリップフロップの入力抵抗ではないかもしれないよ。
FF出力が両方ローあるいは両方ハイに一秒間張り付いてるってのは考えにくい。

Q2じゃなくてQ1(エフェクト音側のJFETスイッチ)のゲートの経路を一度チェックしてみると良い
特に、1megの片側にぶら下がってる47nF。こいつがグランドから浮くと数十msecの音切れする。
0503ドレミファ名無シド (スップ Sdf3-SAnM)
垢版 |
2020/06/02(火) 13:43:50.48ID:HENAe6Pqd
日本製 SD-1なんですよ。498と502を参考に試してみます。ありがとう
0504ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/06/02(火) 21:04:33.71ID:euSdO7USa
確か過去スレで同じ話題があってコメントしたような気がするけど
LEDが常時点灯じゃない仕様の頃まで遡ると根本的に回路方式が間違いというか
エフェクトON側が遅れて音切れするのは、回路形式としてなるべくしてなってる、いわば「仕様」だったと思う。
0505ドレミファ名無シド (アウアウウー Sac5-hNtB)
垢版 |
2020/06/02(火) 21:08:30.78ID:euSdO7USa
CMOSのフリップフロップと違って、NPN二つで組んだこのフリップフロップは
電流の吐き出しと引っ張り込みで電流駆動能力に大きな開きがあって
エフェクトON側の吐き出しでやってるのが初期型(だから常時点灯できない)
エフェクトOFF側の引っ張り込みでやってるのが現行仕様の対策回路。
0506ドレミファ名無シド (ワッチョイ 2b32-SAnM)
垢版 |
2020/06/02(火) 22:54:50.97ID:5Og30T3C0
>>497です。1秒は大袈裟で0.5秒くらいでした。確認してみるとonにした際にもエフェクト音が瞬時ではなく2段階でかかる感じ。R21変えたり47uF変えてみたけどダメでしたわ。ちなみにSD-1は1984年製。
0507ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa11-9LAe)
垢版 |
2020/06/03(水) 03:49:06.82ID:ZlAMcQ0Ma
その症状はまさにJFET周りの時定数のズレの症状だな。
エフェクト側のJFET:Q1がON時もOFF時もQ2より早いから
OFF→ON時は音切れ、ON→OFF時は一瞬エフェクトとバイパス音が両方被って出る時間ができてるってわけ。

なので点検調整すべきはR28,29とC18,19に加えて
Q1とQ2の、主にVp特性がズレてても同じ症状になる可能性がある。
試しにC19を少し小さい値にするか取っ払ってみると良い。音切れ時間が変わるから。
ただ、それだと今度はOFF時に音切れするかもだけど、原因の切り分けにはなるから。
0509ドレミファ名無シド (スップ Sdca-KQw+)
垢版 |
2020/06/03(水) 10:05:47.71ID:qEB4bEfad
フリップフロップに手を出すのは初めてなので試行錯誤してみます。初めて手に入れたエフェクターなのでなんとか直したい!
0511ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa11-9LAe)
垢版 |
2020/06/03(水) 22:56:29.95ID:ZlAMcQ0Ma
問題はTフリップフロップ出力の先のアナログ部分なんだけどな…
VpというかVg‐gm(つまりRの逆数)特性の個体差によって定数を一意に決められない。
実は割と難しい部類の解析になるというか、カットアンドトライだけでは上手くいかない可能性が高い。
逆に言うと、しっかりと筋道を立てて定数決定できれば、この道で食って行けるくらいの課題。
0512ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15b8-Jcqs)
垢版 |
2020/06/04(木) 09:57:27.16ID:TXzLpLKy0
難しいぞと脅してばかりなのも無責任なので一応解説しておくか。
https://i.imgur.com/jCk6Seo.png

CONT1、2がフリップフロップからの入力というか反対側の出力で
Q1Q2が直接の出力。なんでこうするかっていうのはシミュレーションリソースの問題で
マルチバイブレータをイチイチちゃんと組むと時間がかかるから省略してるだけ。
0513ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15b8-Jcqs)
垢版 |
2020/06/04(木) 10:00:17.34ID:TXzLpLKy0
ここでまず注目するのは、
・信号のONOFFタイミングはフリップフロップの遷移タイミングから数msec遅れている
・更に、ON時の遅れとOFF時の遅れは同一ではないという事。

これは何故か?というか、その遅延時間を決定している要因について考えないといけない
0514ドレミファ名無シド (スップ Sdca-KQw+)
垢版 |
2020/06/04(木) 10:08:03.21ID:XPyWJsucd
SD-1ですがパーツを付け外ししているうちに治ってしまった。どこかの半田が浮いてたのかな・・・モヤモヤしてるけどとりあえず良かった
0515ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15b8-Jcqs)
垢版 |
2020/06/04(木) 10:08:47.73ID:TXzLpLKy0
P1にカーソルを当てて、横軸をout1のON/OFFタイミングに合わせる。
https://i.imgur.com/pqmWYcU.png
この時、両方とものタイミングでP1の電圧は3V付近になっている。
これは偶然ではない。2SK208TYP(これは2SK30のYとGRの中間くらいの特性のモデル)
ピンチオフ電圧Vpとして
1/2Vdd-Vp=4.5-1.5=3.0Vをスレッショルド電圧として信号が切り替わるという事。
0518ドレミファ名無シド (ワッチョイ 15b8-Jcqs)
垢版 |
2020/06/04(木) 10:26:40.53ID:TXzLpLKy0
(手持ちのモデルの関係で、JFETを2N5457に変えて)
https://i.imgur.com/0xpZ0kc.png
ランクや個体差でこのスレッショルド電圧は変わるし
もっと極端な話、Vpが大きすぎると遮断しなくなる。
まかり間違って「gmが高い方が高音質」とか変な方向に考えて2SK30GRとかに交換してはいけない。
確かここはYランクかOランクが使われてたはず。
0519なんなしさん (ワッチョイ c39d-g6vk)
垢版 |
2020/06/10(水) 14:02:15.96ID:hUOFinJQ0
こんにちわ、トランスノイズについて相談させてください。
エレハモの昔のhottubesを買いました。名ばかりでディスクリートの歪みです。
この時代のやつは、トランスで変圧してるんですが、低いうなりがあります。トランスとスイッチを離すとマシになります。
離す以外になにか対策があれば教えて頂けないでしょうか。↓こんな感じです

https://dotup.org/uploda/dotup.org2170974.jpg.html
0521ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03b8-QTWl)
垢版 |
2020/06/10(水) 16:50:52.90ID:/XfVN5wo0
出先なので磁気周りとある程度絞った上で
方向性というかウィークポイントだけ

・トランスの取り付け方向を変える。
 軽負荷時のEIコアの漏れ磁束はコア方向に集中する

・トロイダルトランスなどに変える。
 音も若干変わるだろうし、位置変更より大掛かりになるので本末転倒

・スイッチ周りの配線の取り回しを変える、効果の高いと予想される順に
 磁気シールド(非現実的)>ツイストペア>コア正面から迂回させる>>静電シールド
 

トランス巻き線と垂直方向(写真中上向き、磁束密度が高い方向)で
紫色の線二本がループを作ってるのが怪しい
0522ドレミファ名無シド (ワッチョイ 03b8-QTWl)
垢版 |
2020/06/10(水) 16:56:22.88ID:/XfVN5wo0
というか、これひょっとしてAC100V→AC±15Vとかの電源周り?

だったら尚更だけど追加でもう一点。
電源ライン(茶、緑)と信号ライン(青、紫)を併走させない。
できれば物理的に常に距離をとる、あるいは磁気シールドする。
どうしても空間的制約があって近づけないといけない場合は併走じゃなくて直行させる。
0523ドレミファ名無シド (ワッチョイ c39d-g6vk)
垢版 |
2020/06/10(水) 17:59:53.36ID:hUOFinJQ0
>>522
ありがとうございます、直交の件、アタリっぽかったようでスイッチごと縦向きに配置したらマシになりました。物理的にはトランスと近づいてるのに不思議な感じです
0524ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/10(水) 19:42:34.93ID:HyjoKorBa
帰ってきた。
改善したようなら何よりなんだけど
今回得られた知見を今後活かしてスキルアップしようという気概があるならば
注意点が何点かある。

まず、この現象はそもそも「トランスのノイズ」ではない可能性がある。
スイッチの取り付け方向によって配線の位置関係が変わって
(トランス→スイッチではなくて電線同士の)磁気干渉が解消されただけと見る向きもある。
配線同士の干渉は巻き線トランスを使わなくても起こるので、ここは峻別して考えておいた方が良い。

もう一点。部品取り付け方向にしろ配線の方向の関係にしろ
「磁場というのは方向性もった量(ベクトル量)である」という認識からくるもの。
一方で「物理的な距離」はスカラー量だね。
「トランスとスイッチの距離は(r,α,β)です」とか普通の人は言わない。
ベクトルの絶対値が減ったからといって、方向性のあるセンサーの感度が下がるとは限らない
この直感をモノにできれば大したもの。
0525ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/10(水) 19:51:24.50ID:HyjoKorBa
最後にもう一点。
蛇足というか、半分ネタなんだけど
このエレハモのhottubesというヤツは語義的には全く「ディスクリートの歪み」ではない。

ディスクリート素子の定義というのは複数あるんだけど
「単一素子」あるいは「単一目的」(後者で既にあまり用いられない用法だけど)

で、このエフェクタの回路図見てごらん。
オペアンプICとCMOSロジックICの4049が使われてるよね。
「単体素子」では勿論ないし、デジタルロジックのNOT(インバーター)を
本来の目的と違う用途(アナログ信号の線形増幅素子)で使ってるわけで
これぞまさしく「ディスクリートではない」というコンセプトを体現したような回路。
0526ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/10(水) 19:55:03.05ID:HyjoKorBa
一方でその語義からいくと
6L6(フェンダーとかのパワー管)は「ディスクリートの歪み」だけど
12AX7(どのメーカーでもプリアンプで使ってる双三極管)は「集積素子の歪み」

直感的にはおかしな話に思うかもしれないけど、語義としてはそうなってしまう
0529ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/13(土) 12:48:50.94ID:q/vmwqU5a
ハイブーストも含めてフルゲインで録ったから
ODというよりディストーションに近い音だな。
積セラは全部470n(職場で廃棄になったのを拝借しただけ)
ソース抵抗とドレイン抵抗は全部2.2k(同じく廃材)
0531ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/13(土) 13:09:41.27ID:q/vmwqU5a
力技って感じがするでしょ。
アルミ電解とかタンタルもあったんだけど面倒くさいから積セラを並列に使った。
パーツを2〜3個ピンセットでがっちり固定して、ナイフ型のコテ先でまとめて半田する。
定数決定とかのやりくりも含めて作業時間3時間くらい
接地抵抗は手持ちがなくて廃基板から抜きながらやったから1megと1.1megと1.2megが混じってる
0532ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff9d-Zyrv)
垢版 |
2020/06/13(土) 13:29:45.64ID:fo+yixIB0
すみません ご教示いただきたいのですが、DODの切替swで音色を変えるとピーという発信音というかハウリングのようなノイズが入ります
どういったところを疑えばよいでしょうか
0533ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/13(土) 14:08:21.62ID:q/vmwqU5a
DODでも色々あるとは思うけど
歪みものでメカニカルスイッチだったらスイッチ介して正帰還かかってるのかもだな。
諸元がはっきりしないとなんとも言えんけど
0535ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/13(土) 14:19:37.03ID:q/vmwqU5a
写真の解像度低いから解りにくいかもだけど
この手の表面実装部品のモールドって耐熱性あるから問題ないというか
焦げてるように見えてるのはいわゆるヤニ入り半田のヤニなんだけどね
IPAかフラックスリムーバーで洗うまでもなく、冷えてからピンセットの先でつつけばペリっと剥がれる。
0540ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/13(土) 16:50:07.73ID:q/vmwqU5a
しかし自分でも実機で組んでみるまで実感できなかったんだけど
この回路、聴感上の歪みの割にめちゃくちゃサステイン稼げるな。
プラグインのプリアンプで同じくらいのサステインになるまでゲイン上げると
完全にアタックが潰れてしまう
0543ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/14(日) 12:59:03.24ID:ZYPeH0BRa
気持ち悪いってのはたぶんモンクの方だろうな。
リズムも気持ち悪いしコードも気持ち悪い、けどこれが変に癖になるんだな
元の演奏はモンクなので勿論ピアノトリオなんだけど
ボイシングの関係で(ギター一本では到底再現できない)もっと気持ち悪い。
しかもこの不協和音がイントロで、アルバムの一曲目
https://www.youtube.com/watch?v=EaN0txvB6Hc
0544ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/14(日) 13:06:10.80ID:ZYPeH0BRa
このイントロの不協和音は、コードシンボルで無理やり表すと
Eb7(b11,#11)ってのになる。
これ、b11を抜けばいわゆるジミヘンコードなんだけど
レギュラーチューニングでEbのジミヘンコードを押さえて
1弦の開放も鳴らしてやってるというのがこのアレンジの肝というか苦肉の策

モンクはロック畑の人でも取っつきやすいので
興味があったら掘り下げて聴いてみると良いよ。
0545ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/14(日) 13:07:39.39ID:ZYPeH0BRa
コードシンボルを誤記してた
Eb7(b11,#11)じゃなくてEb7(b9,#11)だった。
Ebに対して減9度₌減2度がEで1弦開放
0550ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-344Y)
垢版 |
2020/06/14(日) 15:03:27.49ID:ZYPeH0BRa
ドナリーのテーマはジャコパスなんかもやってるし、定番というかベタかなと思ってたんだけど、面白いもんだな。
オリジナルのチャーリーパーカーの演奏はめちゃくちゃ速いテンポでやるんだけど、これくらい遅くした方が導音の動きがよく分かるってのはあるかもだな。
半音下降で解決ってのが拍単位で連続してる。
0553ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf74-Nmph)
垢版 |
2020/06/14(日) 16:25:39.27ID:ebHNZtO90
ドラムもおかしいよw 
0554ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/14(日) 16:53:11.91ID:ZYPeH0BRa
少し真面目な話をすると
演奏の巧拙とかフレーズの好悪ってのは
エフェクターそのものの評価とは割と別機軸で
「上手い演奏」=「エフェクタの評価としての良い試奏」とは限らないとは思う。
極端な話、ちょっと下手な位の方が、ピッキングの粗の目立ちやすさみたいなとこを評価できるでしょ

そこを踏まえて、先に挙げたジャズフレーズってのは低域の単音リフって意味合いでしかなくて。
音域がある程度あってグリッサンドとプリングハンマリングがそこそこ入ってて
サステインの感じも見やすいように、最後だけロングトーンで伸ばしてる、とか。
0555ドレミファ名無シド (ワッチョイ c39d-NjyN)
垢版 |
2020/06/14(日) 23:44:01.70ID:2qnmcOYQ0
あーうん、はい
上手な演奏の方が「すげーかっけー」とはなるよね、つべのレビューが顕著なもんで
音の変質に集中的な人はそんなこと言われなくてもわかってると思うよ
0556ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/15(月) 01:11:02.69ID:MldfAfp1a
ゲイン下げた時の音源を録ろうかなと思いながら色々弾いてたらこんな時間になってしまった。
意外と普通なオーバードライブも出せるし、久しぶりにケースにちゃんと入れて使ってみるかな
0557ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa67-TKuD)
垢版 |
2020/06/15(月) 01:29:14.00ID:MldfAfp1a
因みにこの2SK208ってのは2SK30のパッケージ違いなので
ストックでK30持ってる人はDIPで実装しても良いんだぜ?

実機に使った個体は、どれもVsが800mVくらいだったので
逆算してVp1.5VのIdss2.2mA程度で、Yランクの中心値くらいだな。
0560ドレミファ名無シド (アウアウカー Sac7-344Y)
垢版 |
2020/06/15(月) 12:28:30.99ID:kVWr34Nza
そうそう。回路の形自体はそのまんま。
ソース抵抗両端が1V程度になるように設定してやってドレイン抵抗も同じ値にする。
各段の石の特性がきちんと揃っていれば、
次段のVgsが0V以上になる事は無いという設計
0561ドレミファ名無シド (アウアウカー Sac7-344Y)
垢版 |
2020/06/15(月) 12:31:52.30ID:kVWr34Nza
もうちょっと硬い感じの歪みにしたければ、終段に向かってソース抵抗とドレイン抵抗を低い値にしていく。
ここはちょっと文章だけだと説明しにくいんだけど、AGC動作がこの抵抗値に比例する。平たく言うといわゆるコンプ感ってやつだな。
0563ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5bb9-8pDf)
垢版 |
2020/06/20(土) 09:11:49.60ID:Al1uVx2+0
久々に晴れの土曜だからケースの加工と塗装するかな
俺は毎回1ロット5台加工するんだが、電ドラはしんどいな
ボール盤欲しいが、SK11あたりの安いのはどうなんだろ?
0566ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f74-icbP)
垢版 |
2020/06/25(木) 16:38:22.20ID:WmQZdSXX0
バイアス電源作るときの抵抗選別してたけど
やっぱキンピが熱ノイズが少ない結果になった 

パスコンは47uFくあついてるけど
0.1のフィルムいれたほうがいいきがする 
0568ドレミファ名無シド (アウアウウー Sad3-v8zZ)
垢版 |
2020/06/25(木) 20:48:15.54ID:VQqAFXSza
起こってる現象や観測結果を否定はしないが
まず一点、それは定義というか語義的に熱雑音の差とは違うよ。

カーボン皮膜と比較して金属皮膜や金属薄膜の方が温度係数が小さいという話で
熱雑音というのはボルツマン定数と周波数、抵抗値で一意に定まる理論値って認識が普通。
そして抵抗値、温度、周波数それぞれの平方根に比例。

それぞれの条件での周囲温度で補正するのは勿論、
熱雑音以外の外来ノイズが十分低いサイトで測定しないと評価できない
0569ドレミファ名無シド (アウアウウー Sad3-v8zZ)
垢版 |
2020/06/25(木) 20:54:36.97ID:VQqAFXSza
もう一点、熱雑音は抵抗値の平方根に比例、だから
選定する以前に消費電力が許す限り、低い値にしてやる方が効果覿面。
分圧抵抗を10kΩから100Ωに変えてやれば10dB下がる。
下がらなかったとしたら、それは「熱雑音と違う別の要因」と切り分けれるというわけ。
0570ドレミファ名無シド (アウアウウー Sad3-v8zZ)
垢版 |
2020/06/25(木) 21:03:37.94ID:VQqAFXSza
最後にあと二点。

これを本来先に言うべきだったんだけど
例えば10kΩ分圧のバイアス電圧を観測してノイズが変動したところで
カップリングコンデンサで吸収され範囲内というか
そっから信号ラインに接続する1megだったとしたら、こっちが支配的。

もう一点は、別の人かもしれないけど
ツェナー電圧でのレギュレーション。
これは小信号増幅回路に関してはホワイトノイズ発生器になる可能性あるので闇雲に採用するのはちょっとお勧めしない。
それこそ特定の動作点に於いて、抵抗分圧の熱雑音と比較して
どれだけの差が出るのかというとこを評価できないと意味がない。
0571ドレミファ名無シド (アウアウウー Sad3-v8zZ)
垢版 |
2020/06/25(木) 21:07:36.34ID:VQqAFXSza
追記:ツェナーDの吐くホワイトノイズって電流性(出力インピーダンスが数Ω〜数十Ω)なのよ
でもって、これはパスコンじゃ吸収しきれない。電解コンのESRや、高周波に於いてのフィルムコンのESLと同じオーダーだから
0573ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f74-icbP)
垢版 |
2020/06/25(木) 22:55:19.52ID:WmQZdSXX0
電源クリップ状態でノイズまみれらしいけど
5V以下だと綺麗だって読んだことあるな 
0574ドレミファ名無シド (アウアウウー Sad3-v8zZ)
垢版 |
2020/06/26(金) 07:24:15.09ID:LVym4/Eta
ツェナー特性とアバランシェ特性がちょうど打ち消されて温度特性を気にしなくて良いのが5.1Vだね。
まあ9V電源の回路で高電圧ツェナーって使わないだろうし、
そこまで気にしなくても良い話なんだけど、ノイズという文脈だとちょっと別な話になってくるな。

一方で、ツェナーの安定性、特にパスコンでカバーできない低周波という点から採用するケースはある。
例えばフェイザーのLFOのバイアスとかね。
0575ドレミファ名無シド (アウアウウー Sad3-v8zZ)
垢版 |
2020/06/27(土) 01:11:53.69ID:4SrroVtra
ツェナー電圧に関して、ちょっと思い出した事例があった(前も書いたかもしれんが)

以前の職場(腰掛けのバイト感覚だったのですぐ辞めたんだが)で
AC100VrmsからDC80Vを、この種のシャントレギュレータで作るというのを
含んだ回路を実装するという課題が複数人に出された。(今にして思えば課題を出す方の単なる意地悪)
俺は5.1V2W程度のツェナーを16個シリーズに使って実装した。

一方で、経験の無い子が、他のやっぱり経験のない(それでも30代)の先輩に相談して実装した回路は
見てみると27Vのツェナーを3個シリーズ。
案の定、想定した電圧は出ないし、そもそも安定しない。(これがまさにそのホワイトノイズ)
で、その相談した相手の先輩というのは長期有給とっててその場にいなかったので
「K本くんに相談しても無駄だよ、あいつなんも分かってねえから」と、皆で爆笑してたな。

そいつと似てるんだよな、このスレの自演認定クンは
0576ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM4f-QfD1)
垢版 |
2020/06/27(土) 01:30:37.93ID:3Zm7/dD5M
ディストーションのクリッパーにツェナーダイオード使った音すこ
0577ドレミファ名無シド (アウアウカー Sac3-PKxn)
垢版 |
2020/06/27(土) 01:52:21.16ID:KQL1NTSba
別にツェナーダイオードを用いた回路全般を否定してるわけではないよ。
ディストーションのクリッパは
静特性というか小信号に対しては、時間比率として大部分が遮断領域だからな。
0579ドレミファ名無シド (アウアウウー Sad3-v8zZ)
垢版 |
2020/06/28(日) 13:50:18.37ID:sL9VhmXsa
>>575に対するレスかな?
アイデアとしては悪くないんだけど
具体的なケースとしてそもそものコンパレータなどの
IC駆動用の低電圧を作る前段階の回路の話なのでちょっとアレかな。
あと、部品点数が無駄に多くなる。
(これは後出しで申し訳ないが80VってのはそこまでDCとしての精度は求められていなかった)

DC141Vから参照電圧5Vが得られたとして
(この時点でシャント抵抗のディレーティングとして結構キツイというのはおいといて)
今度はそのコンパレータは何Vで動いてるの?って話になる。
80V耐圧のコンパレータ(あったかどうか)を探すか、80Vから先で30Vなり24Vなりを作るか
0580ドレミファ名無シド (アウアウウー Sad3-v8zZ)
垢版 |
2020/06/28(日) 13:57:20.74ID:sL9VhmXsa
出力電圧を分圧して監視制御するってのは
スイッチングレギュレータにしろリニアレギュレータにしろ定番の形なんだけど
そういう集積素子を用いないで作りなさいってところが、先述のようにちょっと意地悪な課題だな。
でも、一回はこういうのをやっとかないと集積素子の中身をずっと理解できない。
0583ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-UHic)
垢版 |
2020/07/01(水) 20:59:41.40ID:WnfjZJSsa
例のJFETのOD、実装してる人が万が一いたら、ちょっと面白い現象が出たので報告。

電池駆動で内部抵抗が数百Ωまで上がった時(つまり電池が切れたとき)
この回路は発振しだすね。なんとなく予想はしてたんだけど
電池の内部抵抗をドレイン抵抗としてどこかのループで正帰還がかかる。
これは各段のバイアス電流と、主に二段目のバイアス電圧に依存。
つまりゲインツマミを絞る方が発振し易い。

レギュレータ駆動あるいは外部安定化電源で駆動する分には発生しない現象
0584ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-UHic)
垢版 |
2020/07/01(水) 21:02:06.81ID:K57FnXipa
同じ形はファズファクトリーのスタビリティーツマミ。
あれもVccラインに数百Ωの抵抗を入れてやる事で動作を意図的に不安定にしたり発振させてる。
0587ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-UHic)
垢版 |
2020/07/02(木) 03:58:44.89ID:+lDqggTDa
・シリコンだと初段バイアスがアンダーバイアスになるので
 Vccあるいはコレクタ出力から高抵抗でほんの少しだけバイアスかけてやる
 1Megあたりから様子見するか、データシートで漏れ電流値を計算

・二段目以降のベースエミッタ間の寄生容量を再現してやる
 初段からやるとちょっと変なトラブル出てきそうな予感はする。
 たぶん10pFオーダーくらいだが、Vbeが違うのでここはカットアンドトライ
0590ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-UHic)
垢版 |
2020/07/03(金) 03:34:24.25ID:lb8S2cKva
うむ。

ちょっとヒマできたんで初段だけシミュかけてみた。
で、手始めにネットで流布してるAC127のSpiceモデル入れたけど、動かないねこれ。
何故かというとIcbo上限を決定するISCが0になってる。
そこでデータシート見てみたらAC127だけ記載がない
;PNPのAC128とかはある。
AC128と同程度…10uA程度と決め込んで設定したらなんとか動くには動いた。

以上中間報告までに
0593ドレミファ名無シド (ワッチョイ 29e3-wwwP)
垢版 |
2020/07/23(木) 09:36:13.55ID:0/3KVCJB0
簡単なトランジスタ4バンドグライコ作ってるんだが、電源によってノイズが入るのは何なんだろうな
006P電池やCAJのアダプタでは問題ないが、ZoomやVitoosでは入る
Zoomは主に低域のブー
Vitoosは中高域のピー
Vitoosでもパワーサプライは出ない

あと他に作ったTS系ODやJanRayではでない

電源も奥が深いね
4連休みの課題だわ
0594ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1344-Yq4u)
垢版 |
2020/07/23(木) 10:41:55.70ID:ndQAfkTD0
Jan Rayの話が出てたからもし自作した人や実機持ってる人いたら教えてほしい。
サチュレーションつまみ最小(一番サチュレーションさせる?)、ゲイン最大、トレブル最大にしたときのノイズについてどうか。
こんなに極端な条件だからかもしれないけど自作のJan Rayはこれでかなりノイズが乗ってしまう。
ストラトのリアにするとピーみたいな音が出てしまう。
音は普通に出る。
自分のノイズ対策が不十分なのかそういうもんなのか判別がつかずに困ってるんだ。
0596ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1344-Yq4u)
垢版 |
2020/07/23(木) 11:04:41.51ID:ndQAfkTD0
・そもそもギターのノイズがひどい
・電源ノイズがひどい
・昔買った余り物のパーツも使ったから劣化してる
・はんだ付けの不手際で熱でパーツが壊れた
・GNDループ
・安いパーツを使ったから
とりあえずこれだけ疑ってる
あいにく9Vを今持ってないからまだ試してなくて、連休使って原因探ろうと思ってたんだけど、そもそもそのセッティングだとノイズ酷いのが普通なら試す必要ないなって思ったんだ
0598ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-WQpp)
垢版 |
2020/07/23(木) 12:21:23.73ID:W5+DRV9ta
自作という事なら特に、もう一点追加した方が良いよ
・配線の取り回し
トレブルのVRが帰還ループに入ってて、尚且つインプット側と振幅が極端に違う。
正相入力側の接地が1Megで極端にデカい
逆相入力側が直流的に接地してない(厳密に言うと出力からの経路で接地してるけど

オペアンプ周りの上記三点の配線を、離す。シールドする。並走させない。
0599ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-WQpp)
垢版 |
2020/07/23(木) 12:24:49.11ID:W5+DRV9ta
もうちょっとエスパーすると
リアピックアップ(恐らくはフロントより巻き数が多くHiZな傾向)にした方が
高調波の混入に弱くなってるんだろうね。
問題の切り分けとしては、試しに手前にバッファを噛まして変化するかどうか
0601ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-WQpp)
垢版 |
2020/07/23(木) 14:07:04.03ID:W5+DRV9ta
インプットにESRを1kΩ、ESLを100mH噛ましたらシミュで発振してるなこの回路。
オペアンプの位相余裕に大きく依存すると思う。
普通のバイポーラだとちょっと高調波が混じるくらいなんだけど
TL082みたいなJFET系だと完全に発振器。
興味ある人がいたら波形上げるけど
0603ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-WQpp)
垢版 |
2020/07/23(木) 14:28:12.08ID:W5+DRV9ta
発振するか否かはピックアップのインダクタンスに依存するので
個人的にはこれは根本的なところで設計ミスだと思う。
対処法というか改善案として手っ取り早いのは、入力の接地抵抗1megの値を下げる。
47nFと1megの時定数と変えたくなければ、470nFと100k、とかね。
0604ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-WQpp)
垢版 |
2020/07/23(木) 14:39:40.39ID:W5+DRV9ta
(エフェクター業界以外の)業務レベルのオペアンプ設計の常識として、
実装する以前の段階でこの回路は刎ねられてると思う。
正相入力と逆相入力の(交流)接地抵抗が1megと680Ω(min)で
1000倍以上離れているからたぶんDRの時点で通らない。
DCオフセットを気にするような測定器設計なんかの場合はこの両者の差はせいぜい10倍くらいまでが許容範囲
あくまで個人製作の趣味で精度を気にしないとしても、個人的には100倍くらいまでにしとくかなとは思う。
0607ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1344-Yq4u)
垢版 |
2020/07/23(木) 19:29:02.06ID:ndQAfkTD0
>>603
言われたとおりそのまま100kと470nFにしたらピーっていうノイズ収まった
発振してたんだな
ACアダプタ使ったときにだけ大きくなるノイズはまだあるけど、1megと47nFのときよりかなり改善された
教えてくれてありがとう
0608ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1344-Yq4u)
垢版 |
2020/07/23(木) 20:10:52.56ID:ndQAfkTD0
見当違いの質問かもしれんけど100kΩにすると入力インピーダンスも100kΩになりそうでギターのようなハイインピーダンスの機器を繋いでも大丈夫なのかな
0609ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-WQpp)
垢版 |
2020/07/23(木) 20:58:06.36ID:W5+DRV9ta
まあギターの出力ZってVol設定によっては数百kΩくらいあるから
ハイ落ちさせたくなければMeg前後で受けたいってのは気持ちとしてわからんでもない。
ただ、この発振現象は、インプット側にアウトプット側の高調波が漏れてるって事だから
そもそも元の回路がハイ受けになってなか「った」って事だな。
0610ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-WQpp)
垢版 |
2020/07/23(木) 21:07:12.00ID:W5+DRV9ta
簡略化した教科書だと「理想オペアンプの+入力Zは∞」
みたいな説明の仕方をしてる事もあって、
この回路の入力│Z│は1MegΩ以上と捉える人が多いんだろうけど

こういう極端なセッティングにした場合は計算方法が変わるというか
理想オペアンプとは看做せない。
イマジナリーショートが成立する方向に、入力ピンの電流が変動する
(そもそも理想オペアンプの入力ピンには電流は全く流れないという事に留意)
何故100kに変えたら発振が止まるかというと、
±入力でバイアス電流のオーダーが揃うので、相対的に引っ張られにくくなる。
0611ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1344-Yq4u)
垢版 |
2020/07/23(木) 21:29:13.32ID:ndQAfkTD0
twitterで見たけど高域をカットしないために位相補償のコンデンサの値を控えめにしてあるから発振するとか
もう学生時代の頃の電子回路の知識なんてほとんど忘れてしまったから詳しいことなんて分かんないけど実機通りに作って極端なセッティングにすると発振するのは仕方ないことなのかな
0613ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-WQpp)
垢版 |
2020/07/23(木) 21:44:57.30ID:W5+DRV9ta
>>611
位相補償コンデンサが小さいからってのは、この現象の説明としては半分以下だと思う。
何故なら、負帰還ループがイマジナリショートが成立しなくなる分圧比になればもっと低い帯域でも起こり得る現象なので
極端な話、位相補償コンデンサを増やしても発振周波数が下にシフトするだけで終わるかもしれない。
0615ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-WQpp)
垢版 |
2020/07/23(木) 21:58:33.06ID:W5+DRV9ta
もう一点あるのは、この解析では省略してるけど
インプット手前でコンデンサに落としてるんだよな。
ハイを落としたくないから発振した、というよりは対策しても発振をとり切れなかった形跡がある。
0620ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-WQpp)
垢版 |
2020/07/24(金) 00:15:18.49ID:UEw8qju3a
めちゃくちゃ細かいツッコミだとは思うんだけど
オシロで無負荷状態のACアダプタの出力電圧見ても。リップル電流の量は測れてないからね
それはいわゆるリップル電流ではなくて残留リップル電圧。
負荷側がスイッチング特性の場合はリップル電流という言葉を使うケースもあるけど
負荷を繋いだ上で測らないとあんまり意味がない。

リップル電流というのは、パスコンとトランスあるいはスイッチング素子の間の電流量を専ら指す表現で
電流プローブでアダプターの内部配線をプロービングしないと観測できない。
0623ドレミファ名無シド (ワッチョイ 29e3-wwwP)
垢版 |
2020/07/24(金) 08:29:10.28ID:WhgsPB3g0
よしっ!
パーツ代をけちってディスクリートで考えてたが、4558で回路考え直したらバッチリいけた
色々試してみて答えが出たときの快感が自作の醍醐味だな
実装するぞー
0624ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-WQpp)
垢版 |
2020/07/24(金) 10:38:00.54ID:UEw8qju3a
シミュレーテッドインダクタを使ったグライコとかで考えてるなら
他のオペアンプも検討しても良いかもよ。単に在庫あるから4558なのかもだけど。

入力はともかく出力のレールはある程度確保しときたいとこ。
安価で入手性もそこそこなやつだとNJM7032とか
0626ドレミファ名無シド (ベーイモ MM8b-Yq4u)
垢版 |
2020/07/24(金) 13:21:28.50ID:hxFLrkN1M
金属皮膜がいいとかコンデンサはWIMAとか配線材はベルデンとかそういうのってこのスレの住人的に関係あると思う?
そのへんの差よりパーツの個体差の方が大きい気がするからあんまり気にしてないんだけど
0627ドレミファ名無シド (ワッチョイ 29e3-wwwP)
垢版 |
2020/07/24(金) 15:21:36.58ID:WhgsPB3g0
俺も気になるわ
艶あり4558は艶無しと比較したことあるが、これ・・・個体差じゃね?って程度のほんと微妙な違いしか現れなかった
見た目以外の価値は感じなかったな
0631ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa15-Ar/h)
垢版 |
2020/07/25(土) 12:38:27.92ID:ppdajXela
近からずも遠からずというか、同じ志向の回路だねこれ。
foxx tone machineの元ネタはエイドリアンブリューも在籍してたフランクザッパが愛用したというグリーンリンガーで
ゲルマダイオードに微小なバイアス電流を流して遮断しないように工夫してるという地味に名作ですな。
0633ドレミファ名無シド (スッップ Sd33-LbKx)
垢版 |
2020/07/26(日) 01:49:53.90ID:8hpV4zjhd
アッパーオクターバってコード弾くと滅茶苦茶になるイメージあるけど、
パワーコードは意外にいい音する、ていうかストーナー界隈の音がする
0635ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-oJ29)
垢版 |
2020/07/26(日) 17:28:03.24ID:R17vAQsTa
・1Vの100Hzの正弦波を全波整流で折り返して、DC成分を除去して得られる交流信号のRMS…@
・1Vの100Hzと500mVの150Hzの合成波を同様に処理した時のRMS…A
さて、これのどっちが大きいか?ここからスタート
0639ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5d-oJ29)
垢版 |
2020/07/27(月) 21:35:57.72ID:2HFMKZqJa
ホットメルトは熱可塑性
インペイブラックは2液性のエポキシ(このタイプは剥がすのが厄介というかとにかく硬い)
案外よく分からん区分が「ただのシリコンコーキング」
これは用途も様々で耐熱性も含め色々ある。穿った言い方をすればどう転んでも当たる虹色の回答だな。
0640ドレミファ名無シド (ワッチョイ 59f0-Extj)
垢版 |
2020/07/28(火) 04:55:52.89ID:LIq/oQcG0
シリコンコーキングで判るだろコーキングガンでにゅるーって出すやつだよホームセンターに並んでるやつ
逆にいうとコーキングの種類まで判る奴はいないだろ
>>605>>606
JanRayのパクり元のTimmyなら実機持ってるんだけどな
0641ドレミファ名無シド (ワッチョイ 295d-Fham)
垢版 |
2020/08/05(水) 22:27:33.60ID:VYNgPe5g0
エフェクターのDCジャックがぶっ壊れたからその部分だけ切除して、9v電池だけで駆動しようと思ったら電源が入らなくなった。
どこか結線する必要ありますか?
0642ドレミファ名無シド (ワッチョイ d19d-tlsv)
垢版 |
2020/08/05(水) 23:50:12.09ID:aXL3OUkP0
>>641
dcジャックの構造的にプラグが刺さってない時に短絡して、刺さってるときに離れる端子がある
ジャックを取っただけだとそこが離れたままになってるからそこを調べて短絡してやると動くよ
0647ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa55-B5sl)
垢版 |
2020/08/06(木) 21:49:33.56ID:Bg6V2l5+a
焦げてるっていうか、右側のスルーホールが抜けてるように見えるな。
下の穴中心に付着してるのはただのフラックスだな。
「よそ見した隙に焦がした」についてもう少し状況を詳しく。
DCジャックを取り外す作業中によそ見したのか?
通電中によそ見したのか?
後者なら逆説からの過電流って線はあるが、DCジャックより先に半導体が発熱して変なにおいがしたりして気が付くはず。
0648ドレミファ名無シド (ワッチョイ d19d-tlsv)
垢版 |
2020/08/06(木) 22:02:13.03ID:U/iIZw8X0
>>646
これならだいたい下と右を短絡すれば動くと思うよ
逆だったかもしれないけどw

テスターでグランドと繋がってる所を確認、バッテリースナップのマイナス側とつながってる所を確認
それを抵抗の足とか剥いた配線とかで短絡させればok
0649ドレミファ名無シド (ワッチョイ 295d-Fham)
垢版 |
2020/08/07(金) 06:14:02.33ID:TOwVptY90
皆さんありがとうございます。秋月でDcジャック購入、取り付け通電を確認しましたが、今度はエフェクトオフしたときに極端に音量が下がるようになりました…
おそらくフェイズアウトしてると思いますが、DCジャックにも極性はあるのでしょうか?
ちなみに修理中のこいつはロックトロンのサイレンサーです
0652ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa55-B5sl)
垢版 |
2020/08/07(金) 06:44:20.93ID:2CudSfDWa
基板上にメカニカルリレーの類は載ってない感じだから
スイッチでバイパスしてるんだろうけど
逆に言えばバイパス音が小さくなるという現象に対して、考えられる原因が殆どない。

スイッチ内で混線してる(つまりスイッチそのものの故障)ではないと仮定すると
エフェクトアウトとかのアクティブなラインとトゥルーバイパスのラインがショートして接地抵抗が極端に下がってるか?くらいだな
0653ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa55-B5sl)
垢版 |
2020/08/07(金) 06:49:31.64ID:2CudSfDWa
まずジャック取り外しや取り付け作業中に
半田クズかなんかが基板の部品やパターンに付着してなかったかをチェック&清掃。

清掃して不具合が改善しないなら、スイッチをバイパス側にした状態で電源を落としてから
バイパスラインとGNDの間の抵抗値を測定。これがMΩオーダー以上にはなるはず
0654ドレミファ名無シド (ワッチョイ d19d-tlsv)
垢版 |
2020/08/07(金) 09:40:38.82ID:SgJypybk0
>>649
チップに書いてあるからhushかと思ってた

dcジャックを交換したらオフの時にフェイズアウトしたような音になるのね、
テンプレにあるプローブ使って音で確認していくのが確実だと思うけど、念のため物理的なシールドの配線確認してからやってみて
0656ドレミファ名無シド (ワッチョイ d19d-tlsv)
垢版 |
2020/08/07(金) 17:53:15.52ID:SgJypybk0
>>655
ああ、13600とかota使ってたよねうろ覚えな記憶が蘇ってきたよ

同じくota使ったispのデジメーターとhushを組み合わせて最強のノイズゲート作ろうとしてた覚えがある
0657ドレミファ名無シド (ワッチョイ 295d-Fham)
垢版 |
2020/08/07(金) 18:47:27.38ID:TOwVptY90
>>654
皆様ありがとうございます。
清掃し分解したら今度はオフの時に全く音がならなくなりました。さっきよりひどい。
一応レベルを無茶苦茶あげた信号なら通ります。
0663ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM8b-yqXQ)
垢版 |
2020/08/08(土) 13:03:21.62ID:t4gjUHZhM
短くて包茎なのかな
0665ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa55-B5sl)
垢版 |
2020/08/08(土) 14:03:15.20ID:hkUuc4uwa
案外古い石というか、廃番なんだな。
アナデバがサイト内でSSM2000に触れたドキュメントを見つけると1996年とか。

まあだいたいの事情は推測できる。
HUSHは特許絡みだから、こうやってチップにHUSHって銘打ってるし
特定の客先にしか出さない。つまりあんまり一般の販路には出回らなかったものなんだろうね
0667ドレミファ名無シド (ワッチョイ d19d-tlsv)
垢版 |
2020/08/08(土) 19:12:41.16ID:rc3aCHgm0
>>662
u1がTL072だとして
TL072 2個
tl074 1個
他にトランジスタらしきものも見当たらないし

コンパンダーを内蔵してあるとしてもずいぶん回路を簡略化できてるんだろね、回路図を起こしても面白そう

オレンジのはたくさん使ってるけどタンタルかな?そうだとしたら結構金かかってそう
0669ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b5d-SQv1)
垢版 |
2020/08/09(日) 01:59:47.47ID:33N6W3th0
特許の存続期間が20年だから、まあタイミングとしては合致するんだけど
HUSH自体はそれよりも(96年とか)より結構昔からあったような気がしないでもないな
0671ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b5d-SQv1)
垢版 |
2020/08/09(日) 02:56:24.50ID:33N6W3th0
今調べてみたら、HUSH自体は84年デビューかな
まあだいぶ昔からあるものではある。

回路マトリクスとしての違いは
@入力→エンベロープ検出→入力にVCA (卓用コンプ)
A出力→エンベロープ検出→入力をVCAに戻す(ギター用コンプ)
これくらいの違いがまずあって
B入力にLPFかけるんだけど、別のLPFかけた入力でエンベロープを生成した上で
 VCA値によって原音と同じ帯域バランスに戻るように復調して出力
これがHUSH。何を言ってるかサッパリわからんかもしれないが、これでもかなり端折った説明
0672ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b5d-SQv1)
垢版 |
2020/08/09(日) 03:08:29.33ID:33N6W3th0
BOSSのNSなんぼだったかセンドリターン式のやつは
C原音(≠ゲートから見た入力)でエンベロープを生成して
 ディストーションなど加工済みの入力をVCA

これはまだなんぼかわかり易いというか、誰でも思いつく回路マトリクスだな。
ただ、センドリターン式じゃないいわゆる普通のノイズゲートも昔のボスにはあったような記憶。
0673ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b5d-SQv1)
垢版 |
2020/08/09(日) 03:19:31.65ID:33N6W3th0
正直なとこノイズサプレッサーだけのために
ここまで複雑な回路ブロックを実装するのはなんか面倒くさいよね

@エンベロープ検出器(0-5Vで規格化)とスルー出力バッファ
AVCAアンプ
B任意のVCAフィルターや位相回路
これを複数作って組み合わせてやれば色々実験できるんじゃね?とか思いついた事はある。
@まで作って放置してる。VCAが拘り出すと色々あり過ぎるんだよな
0675ドレミファ名無シド (ワッチョイ d19d-tlsv)
垢版 |
2020/08/09(日) 09:23:09.09ID:wFuukLZh0
>>668
回路図見てみたけどオレンジのはタンタルっぽいね
抵抗が小型になってるからそこまで古いものでは無さそうだし、部品点数は多いけど整列してるから修理したりは楽そう。に見えるねw

ジャンクでいじってみたいって気持ちもよくわかる。大変は大変だけど何とかなりそうに思うもん
0678ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa55-B5sl)
垢版 |
2020/08/09(日) 19:34:46.18ID:nAwqAs19a
わりとどうでも良いような豆知識ではあるけど
実装部品の年代の推定は抵抗サイズよりもタンタル並びにアルミ電解コンの色、
まさにそれが手掛かりだったりはするね。

なんでかっていうと電解コンってのは経年劣化が如実に出るから
メーカーが製造年代で意図的に色を変えてるから。
ただ、これは10年単位で(新品の)部品を扱ってないと気付かない。
0681ドレミファ名無シド (ワッチョイ 61e3-HICl)
垢版 |
2020/08/10(月) 06:58:07.04ID:BcnNHyyO0
質問すみません

ブレボでEP BOOSTER作ってるんだけど、BASSスイッチだけが効かない
回路図を何度も見直して組みなおしもしてみたが、配線間違いもないと思う
10uFに100uFを並列で入れてるだけだと思うんだが、抜いても挿しても全く変化がない
のはなぜなんだろう・・・
ブライトSWやGAINつまみはそれらしく動作してる
https://effector-guitar.com/wp-content/uploads/2016/09/ep-booster-schematic.png
0682ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa55-B5sl)
垢版 |
2020/08/10(月) 07:16:36.34ID:fP+m4BEUa
たぶん仕様だと思うよそれ。
周波数固定で例えば100Hz、これは十分「低域」という前提で
10uFのリアクタンスは159Ω、100uFだと15.9Ω
・VRの10kΩに対して小さすぎる
・ソース抵抗に対しても小さすぎる。
まあ僅差というか、リスニング環境によっては全く違いが分からんだろうとは思う。
後ろでギンギンに歪ませてて低域の余韻だけちょっと変わった気がする、くらいじゃないかな
0686ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa55-B5sl)
垢版 |
2020/08/10(月) 07:38:49.72ID:fP+m4BEUa
120Hzが入力信号の基音かなこれ?
逆に1dB近く「も」違いが出るというのが個人的には意外な結果だな

高速FFTの窓関数などの設定が適切だとして、歪率というかDC成分の差が出たのかなんなのか
0687ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa55-B5sl)
垢版 |
2020/08/10(月) 07:53:37.00ID:fP+m4BEUa
実機との相違点があるとすればJFETの品種だと思うよ。
この回路図にはそれが書いてない。

この、ソース抵抗に並列に大容量Cをぶら下げた時の増幅率は
リアクタンスがほぼソース抵抗に比べて十分低い場合
(動作点での)gm≒│Yfs│×Rdに近似。
gmを別の次元で言い表して「レジスタンスの変化率」と表現すればわかり易いかな。
低gmの石というのは元の抵抗値が高くて変動率が小さい傾向
逆に言うと元の抵抗値が低く(つまりIdssが高く)変動率が大きい(gmが高い)なら差分は若干大きくなるはず。
0688ドレミファ名無シド (ワッチョイ 61e3-HICl)
垢版 |
2020/08/10(月) 07:53:58.54ID:BcnNHyyO0
あ、ごめん
これ拾ったピンクノイズ音源をEP経由でDAWのアナライザに入れてキャプチャしただけで、
その瞬間を画像切り取ってもあんまり意味なかったな・・・
そこらへんはゆらゆらしてて、画面で波形の変化を見ている限り10uFでも110uFでも動きは同じなんだ

ブライトSWの方は聴感上は当然だが、ピンクノイズでも違いがはっきり分かるくらい高域で変化してる
0690ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa55-B5sl)
垢版 |
2020/08/10(月) 07:59:36.88ID:fP+m4BEUa
あ、なるほど、ごめん俺が文章を読み間違えてたな。
とすると、この波形で分かる事は
たぶん右の方が100uF だよね?ローエンドの幅を見たらわかる。
50Hzより下のあたり。これくらいの周波数になると10uFのリアクタンスが300Ωを超えて
強ち無視できない差(それでも1dB程度だけどね)が出てるでしょ。実装は正。
0692ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa55-B5sl)
垢版 |
2020/08/10(月) 08:06:41.37ID:fP+m4BEUa
今フェイザーのシミュ回してるから、それが終わってからで良ければ図解しよう。

これフィードバックループと整流回路とあるから
30秒のシミュ回すのに30分とか平気でかかるんだよね
0697ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa55-B5sl)
垢版 |
2020/08/10(月) 09:10:43.25ID:fP+m4BEUa
こっから先は想像だけどXoticってエンジニアは日本人だった気がするけど
拠点はアメリカなんで、たぶん高gmの石使ってそうではある。
根拠は、入力抵抗の33k。たぶんレール狭い石を当初使って歪んだんで抵抗かましたんだろう。
0699ドレミファ名無シド (ワッチョイ 019d-e++8)
垢版 |
2020/08/11(火) 17:34:36.63ID:l9vKWfcp0
ファズなんかでトランジスタを差し替えて試してみるとき、どのデータから見たらいいですか?
まずはhfeの違いとかを試してみたらいいんでしょうか
0700ドレミファ名無シド (ワッチョイ c9e3-XQXO)
垢版 |
2020/08/12(水) 07:32:08.73ID:PeihEMuz0
EP BOOSER報告
教えてもらった通り、BASSスイッチはやはり変化してる
GAINを上げた時ほど効果が顕著で、40db以下が気持ち変わる
あとピンクノイズだとわかるんだが、サイン波だと変化がいまいちわからん
現行品はbassスイッチからgainスイッチに変わったらしいけど、ギターでは効果が
はっきり感じられないからやめたんだろうか
>>695が言われてるようにJ201(210?)だともっとはっきり変わるのかな
J201ってgarrettでしか売ってないから盆明けだわ
0701ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa69-yCzg)
垢版 |
2020/08/12(水) 07:52:29.89ID:RAtMN8D6a
gfsはJ201は公称500umhos
j210は別の石で(LTspiceでデフォで入ってたっぽいモデルなので多分まだ現役)
gfsは公称ミニマムで4000umhos

個人的には、石交換よりも、定数変更というかロードラインを一回自分で引いてみるのをお勧めする。
0702ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa69-yCzg)
垢版 |
2020/08/12(水) 08:12:01.89ID:RAtMN8D6a
この公称のgってのはidssと同じ条件
つまりVgs=0の測定値なので、自己バイアス回路ではもっと低い値になるというのがポイントで
バイアスを浅く(ゼロバイアスに近く)調整してやればゲインは稼ぎ易い。
この時のデメリットは過大入力に対してゲート寄生ダイオードが導通してあまり望んでない種類の歪みを発生する。
0704ドレミファ名無シド (ワッチョイ c9e3-2X7V)
垢版 |
2020/08/12(水) 17:03:13.23ID:PeihEMuz0
ごめん
>>700だけどサイン波にも普通に出てたわ・・・
当たり前だよな
何見てたんだろうか


20Hz +3.4dB
30Hz +1.6dB
40Hz +0.9dB

TIS58も試してみたが大体同じくらい効いてるな


>>701
J210ってのがあるのかー
ググってみたが扱ってるとこが無さそうだわ
残念
0706ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa69-yCzg)
垢版 |
2020/08/12(水) 23:11:03.50ID:J4L2XDSda
ミキサー回路にした方が良い、というかしないと最悪破損する。仮に絶対位相が逆のエフェクトだったとしたら駆動能力の力比べ。
電池駆動なら電源電圧が先に落ちてくれて結果オーライかもしれんが、本来は現場ネコ案件。
みっくすヨシ!
0709ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa5-dj0b)
垢版 |
2020/08/13(木) 11:17:34.80ID:hTcUZlzha
酔っ払ってちょっと脅し文句みたいな書き方してたな。反省。

20k抵抗で電流合成はまあ悪くないんだけど
前段にバッファが必要ってのは「欲しい」じゃなくて、これも確定事項。

・仮に「エフェクト」が非反転増幅でゲインを1以上持ってて入力がハイインピーダンスな場合
 (世の半数くらいの歪みものがこれに当てはまる)発振回路になるよ。

エフェクト出力がローインピーダンス(20kΩ)でエフェクト入力に接続される事になる。
それより十分低いインピーダンスで入力を安定化させてやらないといけない。
0712ドレミファ名無シド (ワッチョイ be5d-U/xf)
垢版 |
2020/08/14(金) 10:16:12.67ID:jZPuvCAR0
単価が高いのと、プレート耐圧が80Vしかないってのがイマイチ普及しないとこなんだろね
前者は新規開発、後者は代替需要としてのネック。
Nutubeの市販価格が5000〜5500程度か
エレハモの12AX7が3本買える。
0713ドレミファ名無シド (ワッチョイ e132-p5K4)
垢版 |
2020/08/14(金) 13:14:56.92ID:bRzNjb6o0
KORGは300Bみたいな音だって言い張ってるけど、実際にロードライン引くと流せる電流が少なすぎるのと、
そのせいでバイアスをプラス領域まで引っ張ってこないといけないから、既存の真空管回路の応用が効かないから全く違う動作になっちゃうんだよね
「無線と実験」で金田氏が頑張って色んなの作ってるからそっちの進捗次第だな
0714ドレミファ名無シド (ワッチョイ be5d-U/xf)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:47:20.12ID:jZPuvCAR0
300Bとは大きく出たなあというか、
比較対象としてわざわざピュアオーディオ向けのST管をもってくるか?という感じ
技術云々以前の問題として、マーケティングと販売戦略が下手な印象を受けるな。

楽器用に焦点を合わせるなら、比較対象は同じ双三極管の12AX7で良いわけだし
出力管としても使えるとアピールするにしてもMT管のEL84とかに何故しなかったのか?
0715ドレミファ名無シド (ワッチョイ be5d-U/xf)
垢版 |
2020/08/14(金) 14:51:56.52ID:jZPuvCAR0
ギターアンプよりはピュアオーディオの方が
最終的な製品として単価を取りやすいという判断なのかもしれないけど
KORGって名前に、そっち方面で付加価値をとれるようなブランドイメージがあるのかっていうとね…
0716ドレミファ名無シド (ワッチョイ be5d-U/xf)
垢版 |
2020/08/14(金) 15:32:03.18ID:jZPuvCAR0
https://korgnutube.com/jp/contest/
メーカー推奨値で直列に繋ぐとゲインが下がってしまうのでバッファを挟んだ
みたいな割とネガティブな意見も含めてちゃんと掲載してるとこには好感が持てる。

ただ、開発者というかアプリケーションノート書いてる人自身が
データシート読めない人っぽい感じはあるんだよな、Nutubeに関しては。
KORGは部品メーカーとしての実績はゼロで、要するに完全に他業種から無理やり参入したので人材も居ないのだろうとは想像する。
0717ドレミファ名無シド (ワッチョイ be5d-yZKm)
垢版 |
2020/08/15(土) 00:10:57.94ID:iFL+91x+0
歪みエフェクタースレにもNutubeの話題を投下してたのは同じ人かな?
結局そういう需要しかないというか、tubeという漠然とした概念を買わせる一種の詐欺商法だとは思う。
色んな意味で「ソックリさんAV」とかなり近いジャンルだよなとか思った。
ソックリさん元に似てるかどうかが話題になりがちだが
そもそもデビュー時に喧伝したソックリさん元を見極めれてなかったりする辺りとか。
0718ドレミファ名無シド (ワッチョイ be5d-yZKm)
垢版 |
2020/08/15(土) 00:16:44.05ID:iFL+91x+0
森高千里のそっくりさんでブレイクした三浦あいかとか
同じく松浦あやのそっくりさんの紋舞らんとか
「そっくりさん元」より安定して活躍するケースもあるのも含めて面白い相似だと思う
0720ドレミファ名無シド (ワッチョイ e132-p5K4)
垢版 |
2020/08/15(土) 10:54:51.44ID:TZw8/zjl0
ノリタケは仕様通りに作ったらホントにいい音してびっくりしたくらいの話だったからKORG側にそれなりにわかる人はいるはずなんだけどな
なんだけどそれまでシンセとかにも12AX7をただ普通に歪ませる為だけにポン付けしてきたから、
NUTUBEで何ができて何をやりたいって構想があんまなかったんじゃないかな

アイバでNTSが出た時に、あれMAXONのTOD9は…?ってなった
0722ドレミファ名無シド (アウアウクー MMb1-+USV)
垢版 |
2020/08/16(日) 17:20:37.54ID:2OGkRP11M
こんにちは、ビンテージのdeluxe big muff を買ったんですが、なんかbig muff 側がワウ半どめみたいな音になります。
https://youtu.be/xpgazYTDSa4
疑わしいパーツがあれば教えて頂けないでしょうか。回路図は下記です。
https://www.ehx.com/forums/viewthre
0726ドレミファ名無シド (ワッチョイ be5d-yZKm)
垢版 |
2020/08/16(日) 18:24:11.98ID:LDnEvoJ90
というか、要らんとこにまた気づいてしまったけど
これ電解コンにDCバイアス掛からない使い方してるね。
両電源のオペアンプの出力(GND基準)から次段のオペアンプ入力(GND基準)の
カップリングコンデンサとして使ってる。これは本来はNG。
0728ドレミファ名無シド (ワッチョイ be5d-yZKm)
垢版 |
2020/08/16(日) 19:21:33.61ID:LDnEvoJ90
わりと重要なとこでウソ書いてたので訂正。
電解Cはクリップ手前というか反転増幅の手前のとこ。
もう一か所、ミックス後の出力段も電解だけど、ここが容量抜けするとコンプも低域が痩せるはず
0729ドレミファ名無シド (ワッチョイ be5d-yZKm)
垢版 |
2020/08/16(日) 19:28:36.74ID:LDnEvoJ90
電解コンデンサの容量抜けは二種類あって

一つは電源回路周りとかの高リップルの平滑に使ってるやつが
自己発熱で電解液が「蒸発して」徐々に容量が抜けてくというやつ。

もう一つが、長い間通電しないで(適切な量の電荷量の出入りがなくて)
電解液が固化や分極してしまうというもの。有極性電解コンデンサを無極性で使うとかってのは
どっちかというとこっちの現象。
0730ドレミファ名無シド (ワッチョイ 999d-+USV)
垢版 |
2020/08/16(日) 20:02:47.54ID:lh0HyzBZ0
ありがとうございます、最終奥義オーディオプルーフをケツからさかのぼったところ、R8, 9, C4の結合ポイントまでいってもコォー、とゆう感じのTSぽい中域半どめみたいな音のままだと判明いたしました。加えて、音が若干歪んでいます。
IC A1がおかしいのかな、とも思うんですが、にしては、Bから出るA1経由したバッファスルー音は特に問題ありません。特定の足だけICが壊れることってあるのでしょうか、、
0731ドレミファ名無シド (ワッチョイ be5d-yZKm)
垢版 |
2020/08/16(日) 20:48:17.22ID:LDnEvoJ90
たぶん仕様じゃねえかなそれ。
件の1/2A1ってのはサレンキー型二次LPF;ただし増幅率を持たせてるので計算が若干複雑で
そのポイントでハイがある程度落ちるのは想定内だと思う。
0732ドレミファ名無シド (ワッチョイ 819d-fFcl)
垢版 |
2020/08/16(日) 20:48:22.89ID:WHqusUTb0
>>730
そこまで絞り込めたらあと少しかもね

その隣のa1の1番ピンのところは?
そこが問題無ければVR1までの各パーツを確認してみて、、、ICを疑うのはそれからだね
それかそもそもそう言う音って可能性も
0734ドレミファ名無シド (ワッチョイ be5d-yZKm)
垢版 |
2020/08/16(日) 21:02:36.25ID:LDnEvoJ90
>>722をよく読み返してみると
実は「自作した」とはひとことも言ってないし
ビンテージのDeluxBigMuffとハッキリ書いてある。
端から実機のリストアの話だわな。
0735ドレミファ名無シド (ワッチョイ c9e3-2X7V)
垢版 |
2020/08/16(日) 21:53:07.42ID:BONkXgzo0
自作はワイに限定した話
まあ、リペアにしろリファレンス機ないとどう動けば正常なのかわからないままなの気持ち悪くね?と思ったんだわ
特に>>731で言っているような仕様かも?と思われる、明らかな故障と判断できない場合は尚更じゃないかなあと

蛇足だが、割と広く出回ってる某エフェクターの回路図が実機を見たら一目でわかる部分を省いていた
それが正常動作に強く影響してしたんで、高いエフェクターだし心情的にわざと省いたのかなーと思ったり
だから自作したら実機を買っちゃう
0737ドレミファ名無シド (ワッチョイ 999d-+USV)
垢版 |
2020/08/18(火) 14:44:32.68ID:Ip+vjC+f0
deluxe big muff の件、ありがとうございました。あれからも色々と、117vで試してみたり電解コン総とっかえしたり、ICかえたりしましたが症状かわらず音だけどんどん今風になっちゃったのでもう仕様だと思うことにいたしました、、
0739ドレミファ名無シド (ワッチョイ 999d-+USV)
垢版 |
2020/08/18(火) 15:41:48.08ID:Ip+vjC+f0
>>738
短期しか作られてなかったのにバージョンがいっぱいありすぎて同じやつを探す労力を考えるだけでちょっとおなかいっぱいっす、、
0741ドレミファ名無シド (アウアウクー MMb1-+USV)
垢版 |
2020/08/18(火) 18:16:24.33ID:zN/aL8tQM
>>740
悪あがきに、C3,4のフィルムを交換したら治りました!目視でもテスターでも特に問題なさそうでしたのに、不思議なこともあるものですー
0744ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa5-178q)
垢版 |
2020/08/18(火) 21:40:31.60ID:iEboyjnMa
主観的に良い悪いとかブリブリとかって曖昧な機軸の評価というか感想で
何を信じるかは人それぞれだと思うけど(前置き)

自己バイアスのカソード接地回路を多段にした時に動作点がシフトして
gm≒交流増幅率が変動するのがギタープリアンプとしての「真空管っぽい音」だと思う。
0746ドレミファ名無シド (アウアウウー Saa5-178q)
垢版 |
2020/08/18(火) 21:49:08.10ID:iEboyjnMa
これはプレート電圧の(ある程度以上の)高さとは、割と独立した話で
例えば高電圧を掛けてるというので有名なRocktronPiranhaとか。
交流増幅率は稼げてゲインは高いけど、割と硬いというかソリッドな歪み方をする。
これは帯域バランスもあるけど、所詮は12AX7が2本、つまりは4段ってとこに起因してるとは思う。
0748ドレミファ名無シド (ワッチョイ 7f84-i6pf)
垢版 |
2020/08/19(水) 13:51:54.13ID:aEcH3sJP0
ラズパイ使うならこれのペダルバージョン作りたい

https://www.critterandguitari.com/organelle

ジャンクのカシオトーンとAudio Injector ZeroっていうカードとSTM32F103C8T6使って
これのクローン作製するまでは成功したんだけど、ギター用となるとオーディオ入力がイマイチで
他にまともなオーディオ入力があるカードがないから、カード自作するしかなさそう
USBオーディオだとレイテンシーが大きいし
0749ドレミファ名無シド (スフッ Sd9f-+O4/)
垢版 |
2020/08/19(水) 17:01:54.71ID:pOC+leT6d
スレ違いで申し訳ないけど、アリオンかなりが品薄なのはコロナの影響で生産されてないとか?

理由知ってる人いる?
0756ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1fb5-HTG9)
垢版 |
2020/08/20(木) 12:08:52.34ID:YCEwY5+C0
すまん、デジマートの記事のほうは、コンセントからの電源の変圧の話だったわ

ギターアンプの電源電圧考 ※追記
http://masahall-super-lead.hateblo.jp/entry/2017/12/29/233618

「真空管のヒーター電圧は通常6.3Vで設計されています。マーシャルの電源トランスの電圧設定は110V〜230Vまでありますが、
日本の商用電圧に近い110Vの場合0.91倍(5.7Vとなり、ヒーター温度が低下しエミッション不足となって能力低下となります。
家庭用の電源電圧は非常に不安定で、90V近くまで低下する場合もあり、まして電源事情の良くない現場では、
ほかの機材への給電によりもっと下がってしまう場合もあります。
0758ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1fb5-HTG9)
垢版 |
2020/08/20(木) 12:41:08.60ID:YCEwY5+C0
>>755
Lee Custom Amplifierのほうは、商品説明のところにちゃんとスペックと注意書きが書いてあるね

<商品スペック>
サイズ:約39×93×31(mm)
- VOL=MINでは、余計な回路を通らないBuffer mode(正相)。
- VOLを上げる(スイッチが切り替わる)と、内部回路が自動的に切り替わり、増幅段→バッファという構成のBooster mode(逆相)。
最大+26dB(20倍)。 - 内部電圧DC100V。電源はDC9〜10V(300mA〜)。
入力インピーダンス 1M
出力インピーダンス 1k
※電源アダプターは付属しません。BOSS PSAシリーズなどの安定化されたものをご使用ください。
※真空管が発熱するため連続使用時はご注意ください。また、配線が入り乱れた箇所などに設置しないようお願いします。
※写真はサンプル品です。撮影のために裏蓋を開けておりますが、高電圧な部分もあり危険です。トラブル防止のため商品の分解はお控え下さい。
※内部コンポーネントの入手状況により断りなく内部構造等が変更になる可能性がございます。
0760ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa13-Lf6i)
垢版 |
2020/08/20(木) 21:16:42.86ID:2ljIJEJja
素人受けするパッケージングは上手いのかもしれないが、なんかモヤッとするな。 
下町なのに、内装だけやたら綺麗な定食屋に入ってしまった時のような違和感
0761ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fe3-WyyI)
垢版 |
2020/08/20(木) 21:27:04.74ID:qLeLBtxg0
そのメーカーの李さんは大手アンプメーカーに勤めてたらしいが、メーカーで設計してたならそこら辺一番シビアに表記すると思うんだがなあ
ご注意ください、てw
0762ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa63-1yu9)
垢版 |
2020/08/20(木) 22:02:40.30ID:0rJYOzlea
表記で逃げるってのは最終手段というか愚手だな。
エフェクターやギターアンプ業界はそこら辺が緩いというか
家電や産業機器ってのは動作保証温度を計算した上で、実際に恒温槽に突っ込んで
何時間かワースト条件下で駆動するとかっていう耐久性試験をやるのが普通。
連続使用時は「ご注意ください」ってのは、それをやってなくてユーザーに丸投げしてる形。

PSEは電圧規定で免れても、「ご注意ください」でPL法まで逃げれるかどうかは正直微妙なラインだと思う。
0763ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff74-8ZS9)
垢版 |
2020/08/21(金) 04:24:29.04ID:HLdSaRcu0
アーティストだから
グラフや数値に縛られないんだよ
五感を頼りに感覚で行く

10年前
WinユーザーがMacは低性能だの高いだの
ボロクソ言ってたけど殆どのジャンルでMacBookやiMacが使われて
新しいジャンルを開拓していったり流行りを作った 

13インチとか無理 Dualコアとか無いわw 
そういうのが殆どないんだよ

あえてそういうの見せないんだよ 
道具として集中させるため 
0764ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa13-Lf6i)
垢版 |
2020/08/21(金) 07:58:56.35ID:2GlmAZAba
例えがおかしい。
確かにappleはPL法に抵触するレベルの不具合を出してるが、LCAとやらに新規性や独自性は無い。ただ既存の技術をコンパクトに詰め込んだだけ。
その例えでいうならせいぜいサムスンあたりが良いとこだろ
0767ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa63-1yu9)
垢版 |
2020/08/21(金) 23:53:28.67ID:Lrk18TfHa
こんなニッチな趣味のものだし
別に買いたいやつは買えば良いんじゃねえ?くらいにしか思わないな。
この情報化社会で、この程度のものに5千円ちょっとの価値を認めないのも個人の自由
だが、こういう晒しは感心しない。
0769ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fe3-WyyI)
垢版 |
2020/08/22(土) 00:07:16.34ID:aRIdXUw90
まあ、つってもCDなんかもデータ抜き出して価値を機能を保存したまま売っちゃうやついるから同じかー
俺は好かん手だけでスルーしてくれ
なんか荒れそうな気がするわ
0771ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa63-1yu9)
垢版 |
2020/08/22(土) 11:12:28.23ID:UO0hQJJka
平日忙しくて流し読みしかしてなかったけど
LCAってのはホンマにテキトーっぽいな。
「BOSS PSAシリーズなどの安定化されたものをご使用ください」って
現行機種のPSA-100は500mAで定格「DC9〜10V(300mA〜)」に対してギリギリ。
昔のトランス式のPSA-100(出力定格200mA)繋がれたら普通にアウトだよ。
0772ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa63-1yu9)
垢版 |
2020/08/22(土) 11:23:39.39ID:UO0hQJJka
おおかたノイズフィルターもロクに通さずスイッチング昇圧回路に突っ込んでるんだろうけど
入力電源のノイズに弱い≒電源ラインに電流ノイズを吐きっぱなしって事だから
ここが「また、配線が入り乱れた箇所などに設置しないよう」というとこに繋がってくる。

ここまで注意喚起の表記だけで逃げるんなら「他機器とアダプターを共用しないでください」って書いといた方が良いよとは思う。
PSA-100からデジタルディレイやDSPなんかも含む複数エフェクターに並列供給して
「音が出なくなった!壊れた!」とか言い出すエンドユーザーを想定してない。
0773ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f9d-YpYZ)
垢版 |
2020/08/22(土) 17:40:25.60ID:FzKkXJkf0
>>766-770
そもそも大塚氏が自分の著作とはいえ出版社と交渉したのか怪しいものを売りさばいているのもグレーだし、
それをほぼ原価で売り抜けようってのはデータだけ抜き出したソフトウェアの物理メディアを売ってるのと同じ感覚だなあ

というわけで出版社に対する不義理ということで通報しておいた
0774ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9f32-YpYZ)
垢版 |
2020/08/23(日) 11:05:25.92ID:xbZNsD3h0
ウチのCAJのアダプターで問題なく使えてたオーバードライブを知り合いに貸したらBOSSのACアダプターがノイズ吐きまくるってんで、
そいつの何がアレしたのかわからんが無帰還AC巨大アダプター自作してやがんの
そのペダルオレに返したらACアダプターどうするつもりなんだろう
0775ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff5d-AI8d)
垢版 |
2020/08/23(日) 12:46:06.45ID:lIkWqGGu0
小型のリニア電源:200mA程度で定格電流として不足する
オーバードライブっての方に興味があるな。
普通のオペアンプものの定番回路だとそんなに流れないはず。

50Ω受けで9Vフルスイングしたとしても180mA
それはもはやオーバードライブじゃなくてラインドライバーだ

逆に内部昇圧とかしてたとすればあり得ない事はないけど、
やっぱりノイズフィルタくらい入れとこうって話じゃないかな
0779ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa63-3Lde)
垢版 |
2020/08/23(日) 22:18:05.55ID:s37jvFuEa
回路自体を見てみないとなんとも言えんけど
大昔の卓の中身を再現ってことは±15V駆動してるんじゃないかな。
先述のようにたぶん電源周りで変な事した結果として
ノイズが入ってるというよりは逆にノイズを吐きだしてるんだと思う。

電池(つまりフロートした別電源)を使ったら干渉がなくなるって現象とも合致する。
0781ドレミファ名無シド (ワッチョイ 9fc4-n+O8)
垢版 |
2020/08/25(火) 22:01:49.30ID:m0P0zJeY0
おすすめの無鉛はんだありませんか?
風は通してるんですけどはんだでむっちゃ気分悪くなる
そもそもエフェクターって無鉛でもいいんでしょうか
0783ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa63-3Lde)
垢版 |
2020/08/25(火) 22:49:44.80ID:aW0c/tFIa
ヤニというかフラックスの入ってない糸ハンダはたぶんそこら辺で市販してないと思うよ。
というか、たぶん気分が悪くなる主成分が無鉛ハンダ用のフラックスという話。
有機化合物の熱変性したものと、鉛や銀の金属分子、どちらが気化しやすいか?
0786ドレミファ名無シド (ワッチョイ 42c4-xiBb)
垢版 |
2020/08/26(水) 00:06:57.74ID:V3m5724z0
ありがとうございますー
ほんとだ、フラックスが悪いみたい
https://godhanda.co.jp/blog/kisokouza12/

アマゾンの「goot(グット) 低銀鉛フリーはんだΦ1.2mm スズ99%/銀0.3%/銅0.7% 100gリール巻 ヤニ無し SF-B1012N」
ってヤツが鉛フリーでヤニ無しなんですけど、1.2mmってちょっと太くないですか?
やっぱり普通のはんだが良さそうならはんだ吸煙器買いますわー
あとヤニなしのデメリットググってきます汗

自作エフェクター的には銀入りがいいんだっけ

>>784
一応サーキューレーターで換気扇の方向へ排気は通したんですけど今日も喉と目と鼻がやられた
0791ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-VQ5f)
垢版 |
2020/08/28(金) 21:41:53.53ID:qQTQfRu2a
個人使用の自作エフェクターで有鉛ハンダを使う事には全く異論はないんだけど
音がどうとか安物がどうとかってのは、個人的にちょっとアレな話だと思う。

「低域が痩せみたいな音がしだす」ってのは大半が
組成そのものの違いじゃなくて加熱不足によって合金層が十分に形成されていない
(俗に言うイモハンダというヤツ)でしょ。
0794ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-VQ5f)
垢版 |
2020/08/29(土) 13:50:41.15ID:dRjCJ+Pda
関係する/関係しないにしろ、変わる/変わらないにしろ所詮それは二値論理で
アナログ回路設計とはちょっと違う何かだと思うよ。

半田ランドの分布定数にしろ配線の表皮効果にしろ、
周波数と材質、寸法で定量的に算出できるパラメータがあって
例えば「桁が3ケタ以上離れてるので誤差範囲内あるいは無視できるものと看做します」
というのが、アナログ設計としてのお作法。
0796ドレミファ名無シド (ワッチョイ c132-1etN)
垢版 |
2020/08/29(土) 15:12:26.51ID:YwK1mGAf0
十数年前に秋葉で買ったテフロン被膜の硬いより線(切り口見たときに単線かと思ったくらい詰まってる)が作業性がよくて気に入ってるんだが、
どこのなんて型番かがわからなくて困ってる
0799ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-VQ5f)
垢版 |
2020/08/30(日) 21:08:30.21ID:s3YLqf0Ga
うっかり(副詞)→「使っちまった」で普通に文意としては分かると思うけど。
形容詞的用法の「うっかり」ってのはどっちかというと派生語だと思うよ
うっかり八兵衛、うっかりミス
0801ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-VQ5f)
垢版 |
2020/08/30(日) 21:26:19.94ID:s3YLqf0Ga
まあ、日本語ムツカシイみたいな話はさておき
コンデンサをソケット付けにするのはちょっと抵抗あるな俺は。
フィルター定数として弄りたい場合だとしてもRで調整した方が寄せやすい。
あと、DC周りだと通電中に外れて想定外の動作して破損ってのも大概C周り
(要するに過渡的に大電流が流れる箇所)

そもそもCってRに比べて誤差精度が倍くらいあるってのはあるんだけど
それなら前もって選定して実装するか高精度品を使うかするかなあ。
0802ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-VQ5f)
垢版 |
2020/08/30(日) 21:30:39.57ID:s3YLqf0Ga
これは何回も書いてることだけど
市販の安いフィルムコンでせいぜい±20%か±10%
電解コンだと+50%〜-20%なんてのまである。
抵抗器と比較すると個体差が元々大きいものなんだけど
問題は高精度大容量のものは単価が高い。
単価が高いCに合わせて単価が安いRで調整するのが安上がりというわけだな。
0804ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-VQ5f)
垢版 |
2020/08/31(月) 00:17:45.99ID:Lwfg3I+Za
あんまり意識しないで書いてるんだろうとは思うんだけど
その二つの例については、語義的に固定でOKというか固定でOKなように定数を設定するべきとこだよ。

・それは「カップリング」コンデンサであって「一次HPF」ではないので
 通過帯域より十分低い帯域まで通過するように設定しましょう。

・それは「位相補償」コンデンサであって「一次LPF」ではないので
 通過帯域より十分高い帯域まで通過するように設定しましょう。

違う言い方をすると、例えば後者なんかは、帰還ループの抵抗が1megとかになると
可聴周波数までカットオフが降りてくるってのは確かによくある
しかしそれは位相補償じゃなくてLPFとして使ってるというだけの話で
語義的には位相補償コンデンサという概念は
「閉ループゲインを低くした時の発振を防止するため、オペアンプの二次ポールの位置と相談して決定する定数」
そして、この発振周波数が可聴周波数外の事もある。
0805ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-VQ5f)
垢版 |
2020/08/31(月) 00:26:18.40ID:Lwfg3I+Za
まあ、こういう教科書的なお堅い設計を別に強要はしないけど
どっちの例も接触不良で音が出ないとか発振するとか
割と致命的な動作不具合を起こしやすい箇所でもあるから
カットアンドトライする事自体は否定しないけど、ソケット付けはあまりお勧めしないかな
というのが俺の考え。
0806ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa85-VQ5f)
垢版 |
2020/08/31(月) 00:32:13.60ID:Lwfg3I+Za
部品点数が増えるので作例としてあんまり見かけないけど
位相補償コンデンサとLPF特性を弁別して弄る方法は別にある。
20pFくらいの小さめのコンデンサを位相補償として固定にしておいて
それとは別に大きめのC:数千pFとかを抵抗とシリーズにしてループに入れてやる。
こうすると帰還抵抗を大きくした時のLPFのかかり方を定量的に狙って設定しやすい。
0807ドレミファ名無シド (ワッチョイ c132-1etN)
垢版 |
2020/08/31(月) 01:31:48.15ID:QeK9mwkt0
いやさ、位相補償の件はオペアンプによってポールが違うじゃん
オペアンプ変えたがりの人には一緒にそこも変えたほうがいいんじゃねえのとか思ってさ
まあオペアンプ変えて音がどうこうって人はそんな事考えないとは思うけどね
カップリングの件はギターとベースで変えたいってこともあんじゃねえかな
0811ドレミファ名無シド (アウアウカー Sac9-8Lr9)
垢版 |
2020/08/31(月) 07:57:39.23ID:FLy0xHEFa
このソニーの記事はだいぶ前にどっか他所だったかに貼られてるのを読んだ記憶があるけど
改めて読むと胡散臭いな。
アンチモンとビスマス以外の「ヒミツのレアメタル」で、ハンダ単体では非売品ですと。

おおかたカドミウムでも入れたんじゃないかと。
その手の脱法行為の匂いがする。
0813ドレミファ名無シド (ワッチョイ 92c4-xiBb)
垢版 |
2020/08/31(月) 13:02:30.98ID:5bavdlbX0
ハズレのワイヤストリッパーをひかないように色々ググってるんですが、おすすめないですか?
24AWGの撚り線使ってます
自動で被覆むしってくれるヤツは駄目かな 腱鞘炎が治らなくて大変なんです・・・
0815ドレミファ名無シド (ワッチョイ c132-1etN)
垢版 |
2020/08/31(月) 14:31:44.38ID:QeK9mwkt0
>>809
特に電気特性がいいわけでもない鉛がなくなっただけで音がそんなに悪くなるっていう(自分で試してはいないけど)んなら濡れ性の問題だろう、
ということでKR-19に行きついたよ
くっそ楽だし部品壊すこともなくなった
0817ドレミファ名無シド (ワッチョイ a9e3-IGT+)
垢版 |
2020/08/31(月) 18:55:18.65ID:74/xqTZH0
>>812
まさにそれ

一応、注意書きにDIPだと緩いと書いてあってその通りスカスカだった
結局間違えた箇所はジャンパすることになったから良かったw


>>813
ホーザンのP967使ってるが特に問題ない
0823ドレミファ名無シド (アウアウカー Sa9b-zu2G)
垢版 |
2020/09/04(金) 21:01:42.98ID:snXTJGJaa
個人的には3PDTって最近めっきり使わなくなったな。
一系統のトゥルーバイパスとインジケータ表示ならミレニアムバイパスつまりDPDTで事足りるし、ステレオ切り替えや順序入れ替えなら4PDT

それ以上の数になるとリレーが視野に入る
0834ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1771-KuE7)
垢版 |
2020/09/16(水) 16:15:40.68ID:JfhReYGw0
エフェクターじゃないんだけど質問いいかな?
GIBSON 57CLASSIC NICKELと言うピックアップを買ったのだけど間違ってケーブルを短く切ってしまいました
これ新しく延長するにはどうしたら良いのでしょうか…

ケーブルは網の部分があり編みの中にケーブルが一本通ってます
これらにハンダ付けしてケーブルを伸ばせば良いのでしょうか?
0835ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM8f-+0z+)
垢版 |
2020/09/16(水) 17:33:49.71ID:UN4pB4wmM
根元から配線を交換するか継ぎ足すしかないんじゃない
継ぎ足しは半田付けか圧着端子かな?
俺ならショップに持ち込むけどここの住民的には自分でやるよな
0837ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1771-KuE7)
垢版 |
2020/09/16(水) 18:52:33.95ID:JfhReYGw0
返答ありがとう
まず自分でやってみます
収縮チューブのアイデア頂きます
感謝です

それとショップ持ち込みこアイデアありがとうございます
最終的にはそうなる可能性高いですw
0840ドレミファ名無シド (ラクッペペ MM8f-+0z+)
垢版 |
2020/09/18(金) 15:37:33.18ID:SyVthxF4M
>>839
いちいちその手のマウント取る暇あったらアドバイスの一つでも書き込んだらどうだ?
0843ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5b-qc2B)
垢版 |
2020/09/19(土) 18:51:53.52ID:8v366HQta
シールド効果として重要なのは
シールド線=アースが、出力ジャック〜ピックアップ間の経路で導通している事

逆に言えば、ケーブルがシールド処理されたキャビティー内までは届いてて
あと100mmだけ足りない、とかいうケースだったら
シールドに個別にアースを配線して、ホットとコールドを延長でOK
0848ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa5b-qc2B)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:39:53.10ID:UrxXms3pa
仮にリアを交換するとして、フロントが4芯だったとしたら問題ない
(フロントの配線を変えて位相を合わせれば良い)わけだけど
そこら辺も含めてPU交換って、素人がやると失敗するポイントは案外多いよな
0849ドレミファ名無シド (ワッチョイ 279d-UqOR)
垢版 |
2020/09/24(木) 07:31:15.74ID:Ebf9tpB80
オペアンプのことで質問させてください。

エレハモの、昔のブラックフィンガーってゆうコンプレッサーを作ろうとしています。

https://www.ehx.com/forums/viewthread/7380/#37146

CA748CTとゆう缶オペアンプが使われているらしいです。

https://www.datasheet4u.com/mobile/649398/CA748.html

他のオペアンプで代替できるものがあれば教えて頂けないでしょうか。CA3080とかですかね。
0850ドレミファ名無シド (スップ Sd52-PlwB)
垢版 |
2020/09/24(木) 09:57:05.43ID:1wkp68I3d
その古いほうの回路図とデータシート見る限りだとCA748は普通の汎用オペアンプのようで、
CA3080に該当するVCAの石は使われてないよ
新しいほうはCA3080でオペアンプ(741)のNFBに組み込んで増幅率を可変にしてるけど、
古いほうはオペアンプのもっと手前でバイポーラトランジスタを可変アッテネータとして挿入してるね
JFET使ったほうが楽だろうになんでこんなややこしい回路なのかはさすがにわからん
0852ドレミファ名無シド (ワッチョイ 279d-UqOR)
垢版 |
2020/09/24(木) 18:48:59.46ID:Ebf9tpB80
>>851
ありがとうございます、741でも代替になりますかね?缶タイプでも入手しやすいなーと思いまして。
0853ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa43-8GNv)
垢版 |
2020/09/24(木) 23:56:18.39ID:wtmtlumOa
オペアンプ版も色々と疑問が残る回路だな…
インプットバッファからして、Q1のIceが200uA前後
つまりVeが+0.5V前後といったとこでわざわざ計算した上で遮断領域スレスレのとこで使おうとしてる形跡がある。
0856ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf39-wS5W)
垢版 |
2020/10/04(日) 09:56:32.60ID:AE+ML+qi0
one controlのスイッチ交換について質問です!
中身開けてみたら【R13-85】ってモデル??のスイッチだったんですけど、ネットで探してもスイッチがなくて何か互換品とか分かる方教えて下さい。
0863ドレミファ名無シド (ワッチョイ cf39-wS5W)
垢版 |
2020/10/04(日) 11:41:08.82ID:AE+ML+qi0
ありがとうございます、
スイッチ部分が陥没して跳ね返らない?ような感じになってたり、反応悪いスイッチが幾つか出てきて交換出来るならしたいなと思ってます!
0865ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/04(日) 12:10:55.29ID:kVsa/xXSa
横だけど、たぶんオルタネイトじゃないと思うよ。
この手の多チャンネルループセレクタみたいなのは。
SPSTのオルタネイトでそういう回路を自分で考えてみると良い。
無駄に回路が増えるから。無駄にパルスの立ち上がり/立ち下がり両方を検出しないといかんので
十中八九モーメンタリ。
0870ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/04(日) 12:58:47.04ID:kVsa/xXSa
「無責任に100%じゃない事を言いたくない」ねえ…
動作機序的な推測にしろ、データシート見た結果的にも0%だったのが>864でしょ。
随分と責任のある行動なことで。
0871ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/04(日) 13:05:42.38ID:kVsa/xXSa
簡単な問題だし、863までは俺も黙ってみてたんだけど
無根拠に誘導してる864はアカンよ。
結果的に仮に正しかったにしろ、間違ってるにしろ、論理的な根拠が全くない。
回答する側に立つのなら、こういうのは無くしていこうな。
0876ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/04(日) 13:32:09.53ID:kVsa/xXSa
たぶんまともな回答も返ってこないだろうから
他の、動作機序について普通に理解してみたい人向けに少し解説を書いておこう。

たしかNANDゲートとDTLを使った回路は過去スレで俺が上げた事あるから、割愛するとして
今回はマイコンなりPLDの内部処理としてセット/リセットするケースについて考える事にする
0878ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/04(日) 13:41:34.24ID:kVsa/xXSa
・モーメンタリの場合、msec〜数百usecオーダーくらいで順番にスイッチのH/Lを読む。
 1.例えば正論理で100となっていた場合
 2.チャタリング防止にもう一回読んで、符合してない場合ループする
 3.例外処理した上で最上位bitのスイッチをONにセット、他はリセット

・オルタネイトの場合
 1.同様に読み込んだデータが100だったとする
 2.しかしこれはスイッチが押される前には110だった状態かもしれないので
 (0.前回の状態を予めメモリしておいて)
 3.減算して比較しないといけない。
減算処理の命令長にもよるが、リソース量×処理速度で控え目に言って倍くらい不利。
0881ドレミファ名無シド (ワッチョイ e39d-5niO)
垢版 |
2020/10/04(日) 16:33:06.31ID:XOsQmllM0
>>875
またお前か

スイッチングICを使うなりリレーを使うなりトランジスタをスイッチに使うなりいくらでも回路はあるしどれをどう選ぶかは設計思想や費用や効果で選ぶものだし…オルタネイトだろうが好きに作れば良いだけだよ
0884ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/04(日) 18:34:10.97ID:kVsa/xXSa
費用対効果:入力回路の部品点数に加えてプログラムリソースについてまで説明してるのに
全く理解してないというか、しようとしてないのか。
>>881が挙げてる素子は、論理回路から見た入力ではなくて出力ドライバに使う素子だよね。
リレーのON/OFFを何で切り替えるの?って話をしてるとこで「リレーを使えば良い」ときたもんだw

あとスイッチングIC(MOSスイッチかアナログマルチプレクサの事を言ってるのかな?)とリレーはともかく
BJTはこういう用途にはあんまりお勧めしないよ。
0887ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/04(日) 22:06:37.86ID:kVsa/xXSa
文盲なのか意図的に読めないフリをしてるのか

オルタネイトの場合でもプログラムでメモリと比較検出する方法を俺は既に書いたわけだが…
お前は一個も書いてない。
0888ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/04(日) 22:11:00.46ID:kVsa/xXSa
もうちょっとアナログ的に済ませるなら
コンデンサ入れてワンショットトリガ2つ入れて↑トリガと↓トリガを両方取り出す方法はあるね。
ただしこの場合SPSTと限定するとプルアップ抵抗を結構低くしないと上手くいかないよ。
0889ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/04(日) 22:14:08.36ID:kVsa/xXSa
>持論でゴールをずらして

ハイ、これ自己紹介乙ね。
そもそも質問者に対する回答>>864が結果として間違い「だった」で結論は出てる。
新規設計ではなくて交換用途でモーメンタリ用の回路にオルタネイトを勧めるのは明確に間違い。
これは何故か別のIDのお前さんがどう強弁しようと覆らない事実wwww
0891ドレミファ名無シド (ワッチョイ 73ba-5SBY)
垢版 |
2020/10/04(日) 22:23:37.15ID:hmTCADgq0
何が正しいかどうかじゃなくてプライド賭けたマウント合戦なんだよなもう
屁理屈言い続けて相手が呆れてレス返すのやめたら勝利なんだよ
0892ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/04(日) 22:26:05.98ID:kVsa/xXSa
別に、このスレの全員にこういう組み込み系の回路技術の常識を理解しろとは全く思わないし
分からないなら黙っとけとも言わん。

ただ、初心者や質問者に対して、根拠も実例も示せないようなミスリードをするな。
この一点に尽きるな。
0894ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/05(月) 01:51:23.07ID:jbk0OPWpa
ボスのヤツはどっちかというとD-FFというか1bitデータラッチだな。
もう少しアナログ寄りな言い方をするとスイッチが一個だから分周器を一個通せば
モーメンタリがオルタネイトになるというわけ。
逆に言うと、オルタネイトをモーメンタリとして使うには逓倍回路が必要になるという事だな。

スイッチ二個で任意の側を選択するのはRS-FFで
このRS-FFを最小素子数で実装するのが負論理入力のOR(=NAND)
これくらいは最近は小学生か中学生でも学校で習うんじゃないかな
0898ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/05(月) 21:32:47.25ID:iXUzN7+ha
864ドレミファ名無シド (ワッチョイ c3e3-wWsy)2020/10/04(日) 11:53:44.04ID:stujmX1x0
まあ、なんの機能か知らんがオルタネイトだとは思うけど、そこだけは注意な

事の発端は「なんの機能か知らんがオルタネイトだとは思う」というヤツが居て
そいつは消える宣言をしたのに、未だに論点をすり替えようとするヤツが入れ替わり立ち替わり現れる
0899ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/05(月) 21:39:56.32ID:iXUzN7+ha
たぶんこの人らは「なんの機能か」を推察できないんだろうな。
質問者が挙げた写真に他のスイッチが写り込んでて
合計三つ以上はあるのが見て取れる。
0901ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa27-IT45)
垢版 |
2020/10/06(火) 21:44:28.15ID:EQhg+FhBa
(テテンテンテン MM7f-5niO)
(ワッチョイ e39d-5niO)
(ワッチョイ ff14-5niO)

何故かオルタネイトスイッチに一家言あるやつは全員同じブラウザを使ってるという現象。
俺は個人的にこっちの方が興味深いよ。

897ドレミファ名無シド (ワッチョイ ff14-5niO)2020/10/05(月) 16:31:05.65ID:Ub6l1UHv0
そして自演か

ホントうぜえな
0903ドレミファ名無シド (アウアウウー Sa2f-OLYB)
垢版 |
2020/10/07(水) 23:02:47.64ID:bB4MEObMa
親切心で訂正してやったのにって感情が全くないわけではないんだけど
俺がこいつを許せないのは、質問者に対する回答として間違いだったことを
「質問者に対して」訂正する姿勢がないって点だよ。
俺に謝らなくても良いんだよ。ウソを教えようとしてた相手に謝れ。
別スレでの発言なんかも見るに、初心者を騙して粗悪なコピー商品を売る事しか考えてないクズだからそういう態度。
0905ドレミファ名無シド (ワッチョイ 06a1-OoRe)
垢版 |
2020/10/13(火) 06:41:14.33ID:EeOPIXMZ0
ギターを分岐して、ギターアンプとベースアンプの2台を鳴らしたいと思っています。
さらに演奏中に個別のフットスイッチでギターアンプのon/off、ベースアンプのon/offを切り替えたいです。
例えば、イントロはベースアンプのみ、メロ、サビは2台、間奏はギターアンプのみ、といった感じで使い分けたいと考えてます。

検索してみましたが、思っているような物が見つからず、自作するしかないのかなと思いました。
厳密にはエフェクターではないかもしれませんが、なにか良い方法をご教示いただければ幸いです。
自作初心者なのでアドバイス、よろしくお願いします!
0910ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8a84-817F)
垢版 |
2020/10/13(火) 12:20:46.55ID:OYW4w2a60
ステレオに分岐出来る適当なペダル先頭にして、それぞれにレベル0にした歪みでもかましてペダルオンでミュートできるようにする
もしくはスイッチ一個で単純にオンオフできるものを作るか
0914たこはち (ワッチョイ b39d-emnw)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:32:34.65ID:ayB/zWOq0
こんばんわ、エレハモのフェぃザー、small stone のトラブルについてご相談させてください。

回路は下記のものになります。
https://www.ehx.com/?ACT=25&;fid=8&aid=718_SugkEFQXP6fu53LcaymQ&board_id=1

症状としては、フェイズが全く効いておりません。スイッチオンにした場合、若干トーンが変わるだけ、カラースイッチも、低音重視かスルーに近いトーンかのみしか変わりません。

どこかでデバックの仕方として、IC毎のフエイジングをプルーブすると読んだことがあり、6pinにてプルーブしてみましたが、どれもフェイズしていませんでした。

問題点を見つけるには、どのような手法があるか教えて頂けないでしょうか?
0915ドレミファ名無シド (ワッチョイ cb9d-47JS)
垢版 |
2020/10/13(火) 22:44:26.11ID:cdSrLjcc0
>>914
すごいな、こんな古い回路図から作ったんだ。

問題点探るの、まずはテスターで各部の電圧測ったり、おかしなショートしてないか付くべき所が付いてるかをチェックしては?
回路図と照らし合わせながら。
自分はいつもここから始めるわ。
0919ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/14(水) 00:20:34.57ID:t9wpVdqWa
これは普通のフェイザーにも言える事なんだけど
オールパスフィルタの出力を単体で聴いても原音と大して変わらない音になる
(スペクトル分布としては同一になるのがオールパスフィルターだから)
なので、音が出てるか出てないか位の(つまりOTA自体が完全に壊れてるかどうか)の判定にしかならないとは思うよ。
0920ドレミファ名無シド (ワッチョイ 6b9d-8J8K)
垢版 |
2020/10/14(水) 07:47:29.86ID:2rx8jOP00
>>919
ありがとうございます、オシレーター部分?のIC5, 6を交換したらエフェクトするようになりました。
なりましたが、やたらノイズがまじりマフ。
音を取ってみました↓

https://dotup.org/uploda/dotup.org2280472.m4a.html

電解コンを変えたりしたら、治りそうなものでしょうか、、?
0922ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/14(水) 22:58:45.52ID:Cf+M6qAia
確か以前解析した事があって
いわゆる普通のオペアンプもののPhase90とこの系統の回路の違いは
OTAというのが勿論あるんだけど、一番の違いは位相を回す方向だったと思う。
Phase90型はHPFからオールパスフィルタを生成する(高域が0°で低域が90°)
smallstoneは逆だったと思う。つまり低域が0°で高域が90°の方向に回してる
結論だけ言うと、前者の方が低域が痩せやすい(DC成分=ボコボコがカットされる)
0924ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/15(木) 20:41:32.39ID:CLY05+QT0
可能性がありえないくらい低い提示してるわけじゃあるまいし

前にKOCHのリップルフィルタに使おうとしてたTrが耐圧不足じゃね?
って指摘で再考した結果決めた2SC5354がようやく各ショップに納品されたので注文したついでに、
磁束漏れ対策用のトロイダルトランスの一次側突入電流をどうしたらいいのか悩んでる

コアが原因の励磁突入電流?とやらをどうやって算出したらいいのかよくわからんし、
ほとんどのサイトが100Vからの降圧の話ばっかりだし、ガチャガチャ硬いスイッチ踏む必要のある機材にリレー入れるのは嫌だし、
二次側に抵抗入れてSPICE回してみたはいいけど、励磁突入電流は無負荷でも起きるっていうし、
もうこんなややこしいことするくらいならスタンバイスイッチでもつけたほうがいい気がしてきた
https://i.imgur.com/4DrPwfq.png
0925ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/15(木) 20:46:09.57ID:CLY05+QT0
ただスタンバイスイッチだと切り忘れの可能性もあって恐いし、
故 上條氏のサイトにあるフォトボルとMOS使った電子スイッチの動作が理解できれば使ってみたいんだけどなあ
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/DCsuppress/seisaku.htm
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/DCsuppress/DCsapbill.gif

上條氏本人も動作がよくわからないDCサプレッサも内蔵してて余計にわからない
0929ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 03:14:49.41ID:kiTxO22Ea
無負荷時の励磁突入電流は、等価回路で一次側の漏れインダクタンスを並列回路で記述してやる必要がある。
あと鉄損で増えて(これは結合係数Kが1だと出てこない要素)巻き線のESRで減る。
等価並列キャパシタンスで増えるってのもあるけど、商用電源周波数なら無視していいかも。

ここら辺を考え出すとspiceよりも実測した方が早いってのはあるんだけど
実測したデータを元にトランスモデルを修正しておくと次が楽になるね。
0930ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 03:38:25.57ID:kiTxO22Ea
この回路の突入電流(≠ここで言う実際の励磁電流)は何が現れているかというと
12V→240Vくらいかな?の昇圧トランスから150Ωを介して、電荷のたまって無いコンデンサに流れる電流
240/150=1.6A これに昇圧比をかけて32Amaxってとこか。
0931ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 03:40:05.03ID:R+4dYDIx0
実測するにもテスター以外はオシロもなんもないから1.5〜2Aくらいのヒューズ(元から入ってるのは2.5A)を10個くらい買って飛ぶ飛ばないで試そうとは思ってた
思ったはいいけどもし問題が出たらどうやって対処しようかなと

KOCHはACアダプタ繋いだらいきなり電源オンな機種なんで、
パナソニックのスイッチ付きタップにスロースターター入れたらヒーターにもいい塩梅ではないかなと

ストパン二話が凄すぎて寝れないのでオウテカの新譜聴いてる
0932ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 03:42:36.21ID:R+4dYDIx0
>>930
そう、そんで後ろのCRフィルタのRを減らして電圧を調整してみた感じ
でもやってみてからこれ、ダイオード直下のCの容量が大きい場合の対処法だよなあっていう
0933ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 03:52:16.37ID:kiTxO22Ea
C1より手前であればどこでも良いんだけど(上のシミュレーションの場合は150Ωがそれ)
手軽に済ますなら12Vラインかな。制御抵抗の桁が低くて済むのと
高耐圧/低電流MOSより低電圧/大電流のMOSの方が入手性が良い。
この時気を付けるのはMOSのON抵抗でmΩオーダーのやつ選んどかないと激しく発熱すると思う
0934ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 03:59:21.18ID:R+4dYDIx0
そりゃあMOSのスロースターターを12Vラインにいれるってことかいね
機内はけっこう空きがあるから入ると思うけど、ごちゃごちゃしすぎるしどうせなら汎用性のある100Vラインのが便利そうじゃない?
0937ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 04:12:22.16ID:y8WoiDlfa
う〜ん…なんというか、結構長い話になりそうだけど要点だけ説明しておくと
MOSスイッチというのは(高電圧に対しては特に)案外使いにくいのよ

まず先述のように高耐圧のMOS自体が大型な傾向ってのがある。
加えてVgsでIdというかRonを制御するわけなんだけど
これを双極性で実現するには両電源が必要になる。
そして、その電源電圧に出力レールが制限される。
(だから高電圧を扱う場合はフローティング電源が必要になる事が多く、イタチゴッコになりがち)
0939ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 04:19:40.91ID:y8WoiDlfa
引用のサイトを流し読みしてみたけど
ここで説明されてるのは、主にダイオードのゼロクロス点での特性改善というか補償で
これはちょっと別な話かも、と思った。

オーディオ出力段じゃなくて、電源のラッシュカレント対策ならメカニカルリレーの方が良いよ。
アイソレーションされてるし、片電源で済む。
0940ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 04:24:23.73ID:y8WoiDlfa
やり方は簡単。
件の150ΩとCの間に1kとか大きい値の抵抗入れて
それと並列に繋いだリレーで数十msecくらい時定数つけてやってバイパスする
ラッシュが流れ終わった後のバイパスなので、リレーの容量はしょうみの定格電流でOK
0942ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 04:31:41.64ID:R+4dYDIx0
リレーかあ
がっちゃんがっちゃん衝撃の加わりやすいとこにリレーってちょっとなあっていう

上のほうでオルタネイトスイッチでリレー動かせばいいじゃんとかいうトンチキなヤツいたじゃん
オレ黙ってたけど、知り合いがまさにそのトンチキな回路(基板から信号を外に出したくなかったらしい)で組んでオレに持ってきたヤツがいてさ
それがまたスイッチ入れるたびに接触不良起こしてね、ハンダ不良かもしれんけど

自分で組んだことないからアレだけど、耐衝撃性とか大丈夫なん?リレーって
0943ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 04:34:44.16ID:y8WoiDlfa
BOSSのコンパクトとかで昔からよく使われてるJFETスイッチは、ここの住人にも周知だと思う。
こいつの欠点は、制御対象の交流信号の振幅が大きくなった時に、非線形歪みを発生する事。
(ON抵抗が高いという問題も別にあるが、今はそこは論じない)

それとは別に、アナログスイッチICとか言われる双方向MOSスイッチというのは大昔からあって
測定器とかコストをあまり気にしない機器ではよく使われているもの。型番でいうとDG201とかだな。
0944ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 04:40:37.53ID:y8WoiDlfa
>>942
小信号用リレーってのは別ジャンルであるね。
チャタリング対策ならリードリレーとか
ただ耐衝撃性ってなるとパワーリレーの方が有利かもだな
接点の硬さというかバネ応力の強さがないとチャタるってのがあると思う。

最終手段としては水銀リレーとか。
0946ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 04:51:05.87ID:y8WoiDlfa
さておき、DG201の話の続き。
これはまあ便利なもので、
なんで自作エフェクタやオーディオ界隈の人は使わないのかなと不思議なんだけど

これを、先日職場のデザインレビューで指摘された。
先述のようにこの手の双方向MOSスイッチというのは基本的に両電源を使うものなのだけど
「片電源駆動可とデータシートに書いてるから片電源駆動にしてはどうか?」と。
しかしこれは俺としては受け容れられないので拒否した。
たしかに片電源で単極性の信号をON/OFFする事は可能なんだけど
片電源でGND基準で双方向性の信号をON/OFFする事は…不可なんだな
プラスの片電源で駆動した時に、入力電圧がGNDを下回ったとこで極端にON抵抗が上昇するという事はデータシートにもグラフで記載されている。
0948ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 04:58:13.71ID:y8WoiDlfa
とまあ、ちょっと極端な事例では使えない時もあるのだけど
両電源さえ用意できれば非常に便利なのが、このアナログスイッチICというやつ。

今はDG201(オン抵抗が100Ωオーダー)なんかより数世代新しいのが出てて
オン抵抗が数十mΩって品種もあるし、極端に言えばトゥルーバイパスと遜色ない。
加えて、先述のように最近は片電源駆動可なものも多い。
元の信号が片電源でバイアスのってるならJFETスイッチを単純置き換え可

なんでみんな使わないんだろうねえ
0952ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 05:04:25.58ID:y8WoiDlfa
>947
そうそう。ディスクリートだとまさにこういう回路が必要になるんだわ。
ブートストラップでVs+αの電位を出してやらないといけない(つまり小型のフロート電源って事だね)

Spiceさんは各ノードの電位を初期状態として確定してからじゃないと計算を始めてくれないので
こういう形の回路は割と苦手とするとこだろうね。たぶん変に時間かかったり止まったりするでしょ
0953ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 05:14:23.37ID:R+4dYDIx0
あーいや回るこた回るんだけどね
こっちのTLP560Bってフォトボル出力のフォトカプラのモデル拾ってきたのがうまく動かなくて、制限解除されなくなっちゃったのよ
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/DCsuppress/DCsapbill.gif
だもんでそれ抜きの回路でなら動いたって話

フィードバック式のコンプなんかよりもずっとスムーズに回ったよ
0954ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 05:16:05.76ID:y8WoiDlfa
>>949
ICを使うにしろディスクリートの等価回路として理解しておくのは
のちのち財産になるとは思うよ。

因みに現場でよく使われる言い回しとしては
「MOSリレー」だとデジタル系というか単極性のものを含んで指す事が多いね
「アナログスイッチ」と言うとゼロクロスを含む双極性。
「MOSスイッチ」はどっちも含むかな…

中身としてはP型とN型のMOSが相補的に入ってるかどうかの違い。
「MOSリレー」はN型のみで単極性の品種も多いね。BJT出力のフォトカプラの代替需要としてはそれで十分だから
0956ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 05:24:14.58ID:y8WoiDlfa
自分だったらこういう特殊な品種の素子は
ビヘイビア電源とか使って簡易に置き換えてしまう事が多いかな
単なるスイッチング素子としか使ってないからここの精度は要らんでしょ、みたいな判断を先にざっくりつけて簡略化する。
0957ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 05:32:18.37ID:R+4dYDIx0
bvってヤツか、よくわからんかったから使ったことなかった
今まで矩形波とかノコギリ波とかも一生懸命voltageで作ってたわ
こんど使ってみよう
0961ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/16(金) 21:39:39.87ID:PUDBUqUla
https://imgur.com/a/Ny7Xq8L

ゲート電圧いっぱいの振幅を入れるとこうなる。
そこでNとPで相補するという発想が出てくるわけやね

https://imgur.com/a/OaVglxW
やっと非線形歪みが改善された。これがいわゆるアナログスイッチとMOSリレーの違い。
0963ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/16(金) 22:30:41.89ID:R+4dYDIx0
MOSスイッチでググってた時に出てきたけど、
このMOSのゲート裏がソースに繋がってないヤツってソースとゲートの動作どうなってんの
ググってもよくわからない
0965ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-F9zC)
垢版 |
2020/10/17(土) 06:31:54.15ID:JzzUmfCea
このMOSの「4番目の端子」はサブストレートとかボディー、バックゲートとかとも呼ぶ人もいたかな
構造図を見て考えると少しは分かり易いかな(実はこれも高校物理の教科書に載ってる範囲のはず)
N型の場合はソースorドレインはN、ボディーはP型でしょ。
ボディー→ソースorドレイン方向にPN接合されてるから、表のゲートが十分低い場合はダイオードの逆接続と等価。
この状態でドレインorソースがゲート電位を超えない限りは「表ゲートに引っ張られてオフ状態を保持するように低い電位になる」
0968ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/18(日) 01:52:19.03ID:hFqDp6/j0
えっと
通常のN MOSはP型のバックゲートがソースに接続されてて同電位なわけじゃん
で、Gに電圧をかけていくとSの電位を基準にしてチャネルが形成されてD-S間が繋がるんだよね?
このバックゲートがオープンになってたらG電圧はD、S両方の電位と比較しなきゃいけないのかなって
0969ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-UsEC)
垢版 |
2020/10/18(日) 11:42:02.38ID:8Xp9qjCsa
だいたい合ってるよそれで。少し補足しておくと

@教科書的に説明されるMOSの模式図だと対称素子なので
 バックゲートを浮かせたMOSのDとSは全く同じ(逆極性で使っても同じって事)
 N型だと、低い電位の方が「ソースとして動作する」だけ。
 違う言い方をすると「ゲートとバックゲートの電位差でONする」と覚えておけば良い。

A市販されているディスクリートのMOSは対称構造ではない。
 これはSのP素子に広面積の金属電極を打ち込む都合とか
 順方向のRon(電流容量)やスイッチング速度といった特性を改善させるための改良
0970ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-UsEC)
垢版 |
2020/10/18(日) 11:50:16.18ID:8Xp9qjCsa
市販の3端子素子を使ってる限りは
こんなセオリーは知らなくて良いと思う人もいるかもしれないので
実用例を挙げておこうか。

アクティブダイオードみたいな整流素子として使う場合。
(SとBがショートされた普通の)N型MOSにD→S方向ではなくてS→D方向に電流を流す事がある。
ボディーダイオードの順方向と同じ方向でチャンネルに電流を流す。
こうしておかないと逆電圧が掛かった時にゲート電位が低くてもボディーダイオード経由で逆電流が流れてしまう
0971ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-UsEC)
垢版 |
2020/10/18(日) 13:16:55.29ID:8Xp9qjCsa
ちょっと書いてて不安になってきたので
もうちょっと基礎に戻って

https://imgur.com/a/NE31QhW
この回路(ゲート遮断時の等価回路)のボディー端子の電圧はいくらか?
ここから始めようか。

・D1に逆電圧がかかっているが数nAの漏れ電流が流れる。
・その数nAが順方向でD2に流れる

データシート上にIf=1Aとかの条件で記載される順方向電圧よりかなり低い電圧:せいぜい200mVが正解。
0972ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/19(月) 12:58:36.49ID:c85km/Qp0
ううん?
じゃあそのBとSをショートさせて普通の三端子MOSFETにして、かつGを遮断状態にすると、
順方向だと漏れ電流以上は流れない、逆方向だとBからDに直接流れてオフにならない→逆方向のダイオードとして機能する?
0976ドレミファ名無シド (アウアウウー Sacf-UsEC)
垢版 |
2020/10/19(月) 22:02:48.99ID:vObBlkuZa
>>972
その状態がいわゆる寄生ダイオードとかボディーダイオードとか言われる状態だね。
他の(ショットキーやFRDとかも含んだ)ダイオードと比較した時の特徴としては漏れ電流が少ない
0977ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/20(火) 00:11:10.22ID:uIcgzPGU0
製造工程の関係なのかな
ゲルマラジオも普通の点接触ゲルマダイオードより合金型ゲルマTrをダイオード接続で使ったほうが感度がいいとかいうし
おもしろいもんだね
0978ドレミファ名無シド (ササクッテロ Sp0f-9FkU)
垢版 |
2020/10/20(火) 05:59:30.20ID:y0EydX+vp
テープエコーのテープが切れたのでつなげたいのですがスプライシングテープ使わないといけないのでしょうか?
その辺の文房具に売ってる様な接着テープで代用出来るものはありませんか?
0980ドレミファ名無シド (ワッチョイ 0b32-fMdf)
垢版 |
2020/10/20(火) 08:46:45.56ID:uIcgzPGU0
>>978
粘着剤がリール汚すから絶対ダメ
磁気テープもスプライシングテープもまだ生産してるけど繋ぐのにちゃんとした土台もいるし、
「テープエコー 交換テープ」でググれば小さい店でスペースエコー用のが新品で売ってるから買ったほうが安い
0982ドレミファ名無シド (スップ Sdbf-hHKi)
垢版 |
2020/10/20(火) 09:39:01.62ID:LYmazkY1d
どうしても自分でやりたいなら米Amazonで売ってる
URL貼ったら焼かれたので自分で検索してくれ
AC1S89B1C 、もしくはAC1S94B1C で検索すれ
0984ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8132-tMQb)
垢版 |
2020/10/21(水) 02:53:47.08ID:Q20Fnxni0
日本のAmazonだと2万前後と高いけど米Amazonで買えば1000円ちょっとで買える
ビデオテープ用で頑張ってもいいけどVHSは12.7mm、スペースエコー他互換性のあるテープが6.35mm
値段変わらんのなら楽なほうがいいんじゃねえの
0986ドレミファ名無シド (ワッチョイ 8132-tMQb)
垢版 |
2020/10/21(水) 03:02:37.51ID:Q20Fnxni0
繋ぐ際に切れたテープ端を斜めに切ったりせずにそのまま繋ぐだけのつもりならビデオテープ用でもいいかもね
ただその場合、毎回繋いだ場所でノイズが出てるよ
0988ドレミファ名無シド (ワッチョイ 399d-bXmU)
垢版 |
2020/10/21(水) 22:32:42.04ID:Zz5o4mCG0
いつもお世話になっております。

Maxon/Ibanezのフェイザー、PT909の不具合についてご相談させてください。回路図は下記です。

https://www.tonehome.de/app/download/8115651/Ibanez_PT900_schematic.gif

フェイズしないとゆうことで、中身を開けてみて、Bias, Feedbackのトリムをいじってみたら一応弱々しくもフェイズしたのですが、基盤を筐体に止めるネジ(https://dotup.org/uploda/dotup.org2286677.jpg.html)を止めるとフェイズしなくなります。

素人考えに、ネジのところはグランドの役目も果たしてるっぽいので、電解コンが死んでショートしたりすることがあるのかな?とか考えてみたのですが、チェックしてみるべき箇所などあれば、教えて頂けないでしょうか?
0997ドレミファ名無シド (ワッチョイ 13e3-Slpb)
垢版 |
2020/10/28(水) 07:06:33.19ID:rc8NLau90
いやいや、そんなん誰かが立ててる時に発見して即手伝えるやつなんていねーよ
皆5ch張り付いて見てる様な時代じゃねーぞw
スレ立てて保守中に1レス入ったらラッキーくらいなもんだろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 179日 4時間 44分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況