3名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97bd-vNtM)2017/06/25(日) 10:53:57.24ID:VT7HNQq90
第151回 「続・シンギュラリティがやってくる」
http://www.bsfuji.tv/galileox/pub/151.html
2017年6月25日(日) 11:30〜12:00
毎週(日) 11:30〜12:00 ※隔週新作
2017年7月2日(日) 11:00〜11:30(再)
シンギュラリティ(技術的特異点)とは人工知能が人間の知能と融合し、
人間の生命と社会のあり方が大きく変わる時期を指す。
これはSFの話でなく、
指数関数的にバージョンアップしているAI開発、情報工学、
ナノテクノロジー、ロボット工学、遺伝子工学、エネルギー研究等によって、
早ければあと5年で、遅くとも40年以内には実現するという。
その時が来ると、
これまでの社会制度や倫理観、
生老病死に関するあらゆる価値観を変える必要が起こるかもしれない。
人間がAIや機械と融合する社会とはどのようなものなのか?
今年1月放送の「シンギュラリティ鼎談」に引き続き、
シンギュラリティに造詣の深い識者たちが語り合う。 4名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97bd-vNtM)2017/06/25(日) 10:55:28.11ID:VT7HNQq90
人工知能 天使か悪魔か 2017
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170625
2017年6月25日(日)
午後9時00分〜9時49分
今年春、
将棋界の最高位・佐藤天彦名人と最強の人工知能が激突する電王戦2番勝負が行われた。
人工知能の前に、これまで屈してきたプロ棋士たち。
最後の牙城だった佐藤名人も完膚なきまでに叩きのめされた。
もはや人間など敵ではない。
人工知能は、モンスターのような進化を遂げている。
人間の知性を越える人工知能が、すでに現実社会に進出している。
名古屋のタクシー会社では、客がいる場所を指示する人工知能を導入、客の数を大きく伸ばした。
人工知能が、人間を評価するという事態も起こっている。
シンガポールのバス会社では、事故を起こす危険性の高い運転手を人工知能が見つけ出す。
アメリカでは、過去の膨大な裁判記録を学んだ人工知能が、
被告の再犯リスクを予測し、刑期の決定などに関わっている。
日本のある企業でも、
退職の予兆がある人を、人工知能が事前に察知するというシステムを導入した。
将棋界最高の頭脳・羽生善治が、電王戦2番勝負を読み解いていく。
思索は、将棋の盤面にとどまらない。
人間を上回る能力を持つ人工知能が社会に進出した今、
私たちは、その巨大な存在とどう向き合っていけばいいのだろうか。 5名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 97bd-vNtM)2017/06/27(火) 22:00:17.50ID:IjQ1Aq560
6名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 19bd-adlw)2017/06/29(木) 10:54:07.72ID:0WgAsZSH0
7名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 19bd-adlw)2017/06/29(木) 10:56:44.93ID:0WgAsZSH0
8名無しさん@英語勉強中 (ニククエW aeaa-JR1G)2017/06/29(木) 14:33:56.80ID:G280b3tW0NIKU
9名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 19bd-adlw)2017/07/01(土) 14:43:32.53ID:4VUUxyYb0
AIをやってる東大准教授の話を聞いたら
法律関係、特に士業といわれる職種とAIのマッチングが極めていいらしい。
将来かなりの部分をAIが取って変わるとのこと。
実際、アメリカなどでは公認会計士のAI使ったソフトで凄いのが出ている云々。
もちろん職業そのものは消滅しないが、
AI法務アシスタントがほぼ全てを代行してくれるため
士業の頭数が不要になりコストが凄く下がるとコメントしていた。
それがあらゆる士業で起こる。
ディープラーニングはオープンソースゆえに、
アイデアとAIとを組み合わせたい人は今がチャンスだという話。
恐ろしい時代だね。
10名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 19bd-adlw)2017/07/01(土) 16:40:04.78ID:4VUUxyYb0
11名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 19bd-adlw)2017/07/03(月) 11:17:22.18ID:UlDGUrxN0
12名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 19bd-adlw)2017/07/03(月) 18:35:03.22ID:UlDGUrxN0
13名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 19bd-adlw)2017/07/04(火) 19:00:46.84ID:5dt0x2ii0
15名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57bd-l5Vt)2017/07/06(木) 09:52:47.81ID:40t7jaKm0
16名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57bd-l5Vt)2017/07/06(木) 10:41:42.68ID:40t7jaKm0
デジタルコンピュータは実行できる計算内容の自由度が高く複雑な問題が計算しやすい長所があった。
一方のアナログコンピュータは回路に信号を入力するだけで計算結果が得られ、
リアルタイムな処理がしやすいのがメリットだった。
複雑な計算がしやすいデジタルコンピュータの計算スピードが高速化したことで、
デジタルコンピュータの産業応用が進んだ。
つまり村上氏は、組み合わせ最適化問題など特定の問題が解ける量子コンピュータが先行して実用化した後に、
より幅広い問題を解くことができる汎用量子コンピュータが実現し、産業への応用が進むと想定しているわけだ。
17名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57bd-wTKu)2017/07/08(土) 20:06:06.60ID:x/JtXvp80
https://www.facebook.com/jimi.iwami/posts/1819762481383935?pnref=story.unseen-section
2019年にはエクサスケールスパコン+1000倍高性能な人工知能エンジン+量子コンピュータの組み合わせによる
「最強の科学技術基盤」が完成すると齊藤元章さんが先日の講演会で明言していました。
人工知能により膨大なデータから人間では全く見えない特徴量を抽出し、数多くの仮説立案をさせる。
その仮説をエクサスケールスパコンと量子コンピュータで、
コンピュータの3次元空間で原子レベルのシュミレーションすることで、仮説検証できるようになります。
このシステムによりドラえもん=汎用人工知能開発は一気に進むと思います。
レイ・カーツワイルがゲノムの解析についてテクノロジーの指数関数的進化を説明していたように、
最初開発に非常に時間がかかる技術があるレベルまでくると、相転移が起こり進化が加速します。
多くの人は、科学者ですら、過去からの進化スピードでしか考えません。
だから予測を間違えるわけです。 18名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 57bd-wTKu)2017/07/08(土) 21:45:11.71ID:x/JtXvp80
薬剤師の自動包装が始まったようです。
薬剤師利権がついに崩壊するぞ。商標特許は二年後から施行されるから二年後から薬剤師改革の始まりだ。
自動分包機がある薬剤師がついに始まった。
掘り出しモノ求人、入荷!☆年間休日120日!☆自動分包機あり!☆転勤無し!【真庭市】
https://r-yakuzaishi.net/premier/pref/33/15971.html
[商願2017-78866]
商標:[画像] (標準文字) /
出願人:CKD 株式会社 /
出願日:2017年6月14日 /
区分:7(薬品用自動包装機,その他の包装用機械器具)
いやあ、ロボット物流も医薬品から始まってますし、医療業界は最先端の大改革をされるのかもしれません。
外科医以外の医者はすでに高給をもらいすぎだという指摘がありますが、日本医師会が反対しています。
薬剤師利権がついに崩壊するのでしょうかねえ。普及には時間がかかるでしょうが、未来へ向かってるということでしょうか。 20名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 84bd-vGDW)2017/07/13(木) 13:07:06.13ID:R4enqVko0
21名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 84bd-vGDW)2017/07/13(木) 13:15:38.88ID:R4enqVko0
マンパワーによる人海戦術のイメージが強い建設業でも
AI化ロボット化が進んでいる。
ロボット大活躍、70%省人化 清水建設がシステム
2017/7/12 14:40
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12HAR_S7A710C1000000/
清水建設は12日、建築現場にロボットを一斉に投入して工事を進める建築システムを構築したと発表した。
自社で新規に開発した自律型ロボットを、資材の搬送・積み替え、鉄骨の溶接、天井仕上げの工程に用い、生産性向上などにつなげる。
各工程で必要な技能労働者を約7割減らすことができる。
2018年に実際の建築現場に適用する。 22名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 84bd-vGDW)2017/07/13(木) 14:23:53.23ID:R4enqVko0
23名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW b7bd-6W30)2017/07/13(木) 14:58:29.61ID:v95RaXHZ0
昔は日雇い港湾労働者がたくさんいたしな
24名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 84bd-vGDW)2017/07/14(金) 15:16:36.25ID:zuVdcBaf0
松尾匡vs井上智洋/対談企画 ”「ひとびと」のための経済、そしてベーシックインカム”
http://economicpolicy.jp/2017/07/13/892/
『ヘリコプターマネー』の著書で有名で、人工知能問題についてもたびたび言論活動を行なっておられる、今大注目の新進気鋭の経済学者、井上智洋駒沢大学准教授と、
私、本会共同代表松尾匡のトーク企画を、下記のとおりおおくります。
井上さんに、日銀緩和マネーとベーシックインカム、信用創造制度超克の関係について、じっくりお尋ねして、ご来場のみなさんといっしょに勉強したいと思っています。
ぜひご来場ください。
共催
ひとびとの経済政策研究会
ベーシックインカム勉強会関西
市民社会フォーラム
2017年8月27日(日)(13:15受付)13:45 -17:00
関西学院大学大阪梅田キャンパス
◆K.G.ハブスクエア大阪◆【利用教室】1004(10階・定員99名/先着順)
◆大阪市北区茶屋町19-19アプローズタワー◆TEL 06-6485-5611
◆ http://www.kwansei.ac.jp/kg_hub/access/index.html 25名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 84bd-vGDW)2017/07/15(土) 16:42:07.25ID:uiv4sTc20
【みらい翻訳、TOEIC900点以上の英作文能力を持つ深層学習による機械翻訳エンジンをNICTと共同開発】
https://iotnews.jp/archives/60776
↑
AIにとっては和文英訳より英文和訳の方が難しいようだ。
2年前、みらい翻訳は2019年にTOEIC800点レベルの自動翻訳を目標にしたが
(和文英訳だけとはいえ)2年前倒しで800点どころか900点超えのレベルに達した。 26名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 84bd-vGDW)2017/07/17(月) 20:15:47.03ID:SnbFRRdz0
AIのおかげで精読重視の流れってどういう意味?
AIが精読するの?
AIが訳してくれた和文を精読するってこと?
28名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 84bd-vGDW)2017/07/19(水) 18:33:31.65ID:4lUHp2JG0
29名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7bd-IHUY)2017/07/21(金) 02:57:32.25ID:jil5/qge0
30名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3bd-z7Ip)2017/07/28(金) 01:40:01.72ID:Y2kDGXAQ0
都立中央図書館 ビジネスリーダー講演会
脱近現代 多様性のある世界のために
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/07/26/05.html
近い将来、AI(人工知能)が人間の能力を超える“シンギュラリティ”がやってくると言われています。
シンギュラリティをむかえた時、私たちの暮らし方や働き方はどのように変化するのでしょうか?
本講演では、シンギュラリティの後の世界で生き抜いていくためのスキルや考え方について、
メディアアーティストであり、筑波大学の学長補佐・助教でもある落合陽一氏にお話しいただきます。
1 日時
平成29年9月30日(土曜日) 午後2時00分から午後4時00分まで
2 会場
東京都立中央図書館 4階 多目的ホール ※別紙参照
3 参加費
無料
4 募集人数
100名(応募者多数の場合は抽選) 31名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a3bd-z7Ip)2017/08/02(水) 08:06:42.30ID:KaDpXq9A0
32文系はオワコンですよ。 (ワッチョイ cfbd-wmic)2017/08/04(金) 13:56:56.69ID:Vu+jjaP50
ウォール街を襲うAIリストラの嵐
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/08/ai-17.php
つぶしが利く点が有利
若き数学の天才たちが金融工学のプロとして不要になれば、
温暖化対策や医療の分野でその頭脳を生かすだろう。
サイバーセキュリティーの分野でも活躍できそうだ。
国家安全保障局(NSA)のウェブサイトには
国家機密をサイバー攻撃から守る「数学者を積極的に探している」との告示がある。
NSAが数学者に払う給与は年間10万ドル前後。
ヘッジファンド時代に比べたら、生活はぐっと質素にならざるを得ない。
だが、少なくともトレーダーや金融工学のプロには転職先がある。
その点ではAIに職を奪われる多くの労働者よりも恵まれている。 スパコン世界首位に国内ベンチャーが挑む「米中には負けられない」 海洋機構「暁光」来年にも
http://www.sankei.com/premium/amp/170806/prm1708060011-a.html
高性能スパコンの開発はなぜ必要なのか。
斉藤氏は、人工知能(AI)が囲碁や将棋で人間には思いもよらない手を打つようになった点に注目する。
現在の自然科学の研究では科学者が仮説を立て、実験で確認し、新理論が誕生するという流れが一般的だ。
しかし今後は、スパコンに搭載したAIが大量のデータから多くの仮説を立て、これをシミュレーション(模擬実験)で検証し、次々に新理論が生まれていくとみる。
一部の科学者らが真剣に議論する「AI駆動型科学」の到来だ。 34名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbd-UArz)2017/08/11(金) 09:09:34.33ID:psTPcWXB0
35名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8bbd-UArz)2017/08/11(金) 18:34:35.70ID:psTPcWXB0
いよいよ大変なことになってまいりました。
短時日のうちにブレイクスルーが立て続けに起こるでしょう。
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00439317
【電子版】英ディープマインド、教師なしで自己学習するAI開発−ビデオ画像・音声から物事の概念習得
米グーグルの親会社アルファベット傘下の英ディープマインドが、短いビデオのスチル映像と音声をもとに自己学習する人工知能(AI)を開発したと報じられた。
映像に何が映っていてどんな音が聞こえるのか、単語や文章ではAIに一切教えず、AI自らが特定の物事の概念を学習する。
自らを取り巻く現実世界を見たり聞いたりしながら、継続的に自分で学習するAIの開発につなげられるという。
報道によれば、ディープマインドのプロジェクトチームでは、3種類のニューラルネットワークを組み込んだアルゴリズムを開発。
まず映像と音声をそれぞれ専門に認識するニューラルネットワークに対し、短いビデオから切り出した一連のスチル画像と、それと同じ部分にある長さ1秒の音声を使って学習させた。
次いで3番目のニューラルネットで、スチルのイメージと音声を比較し、どの音がビデオのどの光景にリンクしているのかを学習。
全部で40万のビデオ映像から6000万のスチル・音声の組み合わせを学ばせた。
その結果、「群衆」「タップダンス」「水」などに関わる見た目や音の概念を獲得し、人が拍手している写真に対しても、どの音が拍手と一致するかAIが理解していたという。
また、ディープマインドのアルゴリズムはラベル付きのデータで学習させた他の多くのアルゴリズムに比べ、それらのほぼ8割の時間しかかけずに正しく音声クリップのカテゴリー分けができたとしている。 37名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1bd-GiU5)2017/08/19(土) 16:22:38.75ID:LjOMLKj40
38名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1bd-GiU5)2017/08/19(土) 17:09:38.96ID:LjOMLKj40
39名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1bd-GiU5)2017/08/19(土) 17:31:24.46ID:LjOMLKj40
>経営戦略コンサルタントの鈴木貴博氏
愛知県出身の経営コンサルタント。
名古屋市立城山中学校、愛知県立千種高等学校、東京大学工学部物理工学科を卒業の後、
ボストンコンサルティンググループに入社。
ネットイヤーグループ取締役を経て現在は百年コンサルティング株式会社代表取締役。
↑
理系高学歴のコンサルでさえ情報をアップデートせず
結構いい加減な内容を述べている位だから、
予想よりもっと早く深刻な状況が発生してくるんだろうなぁと思う。
40名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b1bd-GiU5)2017/08/20(日) 16:59:49.44ID:KW2ZKgUO0
41名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5bd-fIgL)2017/08/24(木) 18:51:08.72ID:HPBh0XXv0
42名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5bd-fIgL)2017/08/25(金) 19:38:43.02ID:YOgOeQTi0
43名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a5bd-fIgL)2017/08/26(土) 00:12:25.49ID:ieVu8ZRC0
第8回AI美芸研「人工知能と軍事」(人工知能美学芸術研究会)
[講演]茂木健一郎、松田卓也、小林雅一、中ザワヒデキ 2/3 #AI美芸研
http://www.ustream.tv/recorded/106809176
松田先生のお話とても面白い。
松田先生の考えではAIに意識や感情は必要なく、融合し人間が担えば良いとのこと。
強いAIでなくとも弱いAIで十分弱いシンギュラリティは起こせるという考えだ。 44名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6dbf-XhTK)2018/01/12(金) 07:19:45.20ID:6wymvDdy0
45名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0609-8jvG)2018/02/10(土) 12:20:58.37ID:BPjOI4bW0