X



スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/07(月) 16:02:00.95ID:+oAtYg/10
12345
0003名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 86a1-4AZV)垢版2021/06/07(月) 17:20:42.60ID:B5Z3d3DD0
■ 質問する方へ
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。ソースがあれば必ず書いて下さい。

■ 回答する方へ
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、
 知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードでググってみたほうが賢明です。
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。

■ 辞書
・単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
 研究社 - ルミナス英和・和英辞典
 http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1
 無料で引けるオンライン辞書(英英辞典) - おさんぽ英語 おすすめ散歩道
 https://osanpo-english.com/site-book/online-dictionary.html

■ ChMateなどのアプリを使っていて、音声入力で英語を書き込みたいときは:
・(Androidの場合) 書き込む→工具マーク→入力方式の切り替え→音声入力に切り替え 。
・(iOSの場合) キーボードを表示させて左下のマイクのアイコンをタップする 。

過去スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 365
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1619251629/
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1616832596/
0004名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 86a1-4AZV)垢版2021/06/07(月) 17:21:16.73ID:B5Z3d3DD0
>>1
スレ立て乙です
0005🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ca86-5Ylp)垢版2021/06/07(月) 17:25:07.89ID:ZfynDX0F0
テンプレではありませんが過去スレで問題提起がありましたので転載します
(このスレ内でレスしている様に見えない様、アンカーのみ削除させていただきました)

881 名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr03-crGe)[sage] 2020/10/12(月) 18:48:11.75 ID:BiNVjerEr
例文貼りまくり厨はマジ自重すべき
今このスレ、モバイルで開けらんない時あるぞ

924 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fa1-AMwI)[] 2020/10/15(木) 07:54:22.61 ID:oZ2vtNXk0
・同じ用法に関する例文は2つまで
・文法的な解説以外の、英語の新聞や雑誌の記事などを「同じ単語や表現が出てくるから参考になる」という理由で貼るのは避ける

これくらい制限をかけても
質問に対する回答や説明にまったく支障はないはずなんだけどね
0006名無しさん@英語勉強中 (マクドW FFc5-7frx)垢版2021/06/07(月) 17:52:32.72ID:O/lE1N1EF
3 名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM5e-3DOW)[sage] 2021/04/24(土) 21:11:51.96 ID:TodgUDNhM
正しい言葉遣いというものは正しくてみんな使う故に例文も多く見つかる。
そんな「大量にあって当たり前」のものを大量にコピペする事に資料的な価値はない。

コピペだけなら馬鹿でも出来るが故に、
どんなに沢山コピペしても例文紹介者が有能であるという証拠にもならない。

特に、「長文の中で一箇所だけ質問に関係のある表現が使われている」という場合、
その長文をまるまる貼ってしまうのは
「文法的に、その文の何処から何処までが質問に関係するのか見分けがついていない」せいだ。
これはコピペした人が「自分がコピペした文章をちゃんと読めていない」証拠だ。
読めていたら関係のあるところだけ切り出して貼るのが普通だからだ。
0007名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa11-gdrf)垢版2021/06/07(月) 18:40:35.26ID:We0sS6TSa
スレのタイトル見ろ
堅苦しい「ルール」を勝手につくること自体、趣旨に反するだろ
気軽に質問し、自由に答える、これでいいだろう
0009名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a5d-Ne/1)垢版2021/06/07(月) 18:51:01.50ID:zqbNDm1x0
質問させていただきます
https://etrian.fandom.com/wiki/Storm_Emperor
こちらのサイトページの記事文の最初に記載されている、
roughly translated as の後、"It who appears with thunder"なのですがこのwhoは一体どういう用法・用途で使われているものなのでしょうか?(関係代名詞として使われているとか強調のためだとか)
自分でも考えてみて、調べたりもしたのですが関係代名詞にしても強調のためにしてもやはり違うように感じたので、ご教授頂ければ幸いです
0015名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6d9d-9b/0)垢版2021/06/08(火) 09:02:59.73ID:ZWMw3Rl00
シンプルに字数制限と、分割連投禁止のルールでいいだろ。
あの極端なやつだけ規制できればとりあえずいいんだから。
0018名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 598c-kLaT)垢版2021/06/08(火) 17:07:04.46ID:nHVCPjAR0
>>17
現在の実力と目標レベルがわからないので、誰も答えようがないのでは?
例えば英検何級とか?
0019名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM39-CF4d)垢版2021/06/08(火) 17:18:13.35ID:i3xLO7JXM
>>15
アルミホイラー系の人とかな
0020名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa05-N713)垢版2021/06/08(火) 17:59:29.99ID:PS1qRpmga
次の日本語訳(翌日の朝)は意訳ですか?
Is it possible to come in on either that afternoon or the morning after?
その日の午後か、翌日の朝にお越しいただくことは可能でしょうか?
また、この表現はTOEICでよくでるのでしょうか?
以上2点の解説をお願いします。
0021名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/08(火) 18:12:53.45ID:6Zmf32cv0
>>20
(1) 正確な和訳だと思うけど、なんで「意訳」だと思うのか理由を言わないと
こちらには訳(わけ)がわからない。

(2) 日常会話であろうと、新聞雑誌であろうと、小説であろうと、その言葉は
頻出するから、たぶん TOEIC あたりにはよく出てきて当然だろうな。
0025名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cae3-ltZH)垢版2021/06/08(火) 20:23:13.21ID:dueqJIaZ0
>>17
音読 聞き読み シャドーイング

これらは訓練としてやっていますか?
語彙力があって、文法も問題ないのでしたら訓練が
圧倒的に足りてない可能性がりますね
0027名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 953b-qyHc)垢版2021/06/08(火) 20:42:07.40ID:jUrNsAre0
リスニングは頑張れば聞き取れる部分と
頑張ってもどうしようもない部分の両方が混ざってるから難しいんだと思います。
頑張れば聞き取れる部分というのは、
単語の正確な発音を知っていれば聞き取れるところや、発音の変化の仕方や消え方を知ってれば聞こえるところで、
頑張っても無理な部分は、
I think I will〜 とか、I feel like I'm〜とか、I wish I could〜みたいな部分です。
ゆっくり聞いてもなぜそう言ってるのか分からない所は、多分これなのでそのまま暗記すれば手っ取り早いですよ。
0028名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d87-VH91)垢版2021/06/08(火) 23:22:33.14ID:w9fZ5ivr0
>>25
聞き読みはやってます
音読は一時やってましたが効果が実感できず中止してます
シャドーイングは正直できる人は住む世界が違う感じ
読むの速くなれば聞き取りもできると思ってました

>>27
それは単語の暗記よりかなりきついですが点数上げたいならやるしかないですね

年齢というか地頭の問題な気がしてきた
0029名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d996-PRuz)垢版2021/06/09(水) 03:50:37.53ID:EvRRipdg0
超初心者の質問です。
この板で評判がよかった文法書を買って勉強しています。
最初の方に、「状態動詞」という項目があり、こう書いてあります。
「loveは愛しているという状態を表す。だから、現在進行形にするのはダメ」

ここがひっかかったのですが、歌の歌詞でよく、「ラビンユー」ってあるじゃないですか?
あれ英語圏の人からしたら「バカ日本人がへんな英語歌詞歌ってる」って感じなんでしょうか?

分詞構文とか動名詞とかそういう形で使われてるとは思えない「ラビンユー」、けっこうあると思うんです。
0030名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 953b-PlKh)垢版2021/06/09(水) 04:04:52.03ID:rLjet+NU0
>>29
I'm just loving it!「 好きでたまらないよ!」
強い感情を込めるときには進行形可能
辞書によると進行形でも間違いじゃないそうですよ
ここまで考えて歌詞を作っているかは謎ですが…
0031名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 06:19:40.60ID:jEUWvXvG0
>>29
>>歌の歌詞でよく、「ラビンユー」ってあるじゃないですか?
>>あれ英語圏の人からしたら「バカ日本人がへんな英語歌詞歌ってる」って
>>感じなんでしょうか?

ということは、あなたが聞いてきた「ラビンユー」は、英語ネイティブが作った
英語だけの歌詞の中での Lovin' you でなくて、日本語の歌の中で出てくる
「ラビンユー」なんだね。
0032名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 06:50:52.83ID:jEUWvXvG0
作詞家と称する人が日本語で歌詞を作っている最中に、
どうしても少しだけ英語での歌詞を挿入したいから、「自分で作った英文が
何とか通じるかどうか見てくれ」とこのスレでも何度か言ってきた。

回答者たちがいくら「その英語は間違っているし、意味も通じていない」と言っても、
その人たちは「リズムを合わせるためにどうしてもこういう歌詞を作る必要がある。
何とか意味が通じていればいいから、見てくれ」という。

というわけで、日本語で作られた歌詞の中に挿入される英文での歌詞は
「多分こういうことが言いたいんだろうな」と想像するに留めるべきであって、
それが英語としてどうだろうかなどと議論するのは時間の無駄になることが多い。

次に、その Lovin' you がどの歌のどういう文脈の中で出てくるのかを示すために
何行かを引用することもなしにいきなりそんな質問の仕方をされても、
どうせ正確な回答が得られるはずもない。
0033名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM2e-CF4d)垢版2021/06/09(水) 07:55:06.60ID:tSM+pIUYM
大手レーベルにはネイティブの歌詞監修がいるらしいぞ
あとマクドの「ラヴィニッ!」は本国でも使ってるって話じゃないか?
0034名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-mYyM)垢版2021/06/09(水) 07:59:26.35ID:wi9LN16aa
あるテキストでIs he at practice?(練習してるの?)というセリフがあったんですが、練習中なの?という意味ならIs he practicing?ではないでしょうか?
at practiceが練習中という意味になるからingの変わりというか前者を使ったということですか?
0035名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c655-9b/0)垢版2021/06/09(水) 08:13:52.83ID:fqQrIUbD0
アメリカのニュース番組を見ていると
頻繁に、ボノボーと聞える単語?フレーズ?を耳にするのですが
何のことかわかりますか?いろいろ検索しても出てきませんで
0037名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c655-9b/0)垢版2021/06/09(水) 08:32:35.63ID:fqQrIUbD0
>>36
おお!!
それのようです!
ずーっとモヤモヤして聞いてたのですっきりしました、ありがとうございます!!!
0038名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 09:05:35.28ID:jEUWvXvG0
>>33
それは百も承知の上で俺は発言している。
0039名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 09:56:11.35ID:jEUWvXvG0
I am loving [something]. という言い回しについては、ときどき普通の英語ネイティブが
使っていることについては、5年ほど前にもこのスレで話題になった。俺も
YouTube 上のドキュメンタリーにて、この言い回しに出会ったこともある。

https://www.youtube.com/watch?v=Vj5Y6OxdWGI&;t=3220s
(上のリンク先の 5m40s のところ)

ここで、婚約者に対して Karen Carpenter に扮する役者が
Tom Burris, I am loving this ring. というふうに言っている。婚約指輪が
だんだん気に入ってきた、という意味らしい。

ただ、今回の質問者は前後の文脈を全く示さないで、しかも日本語の歌詞が
並ぶ中で Loving you と言っている、としか言っていない。だから俺は、
その文脈をしっかり示さない限りは、回答者としてははっきりしたことは
答えられないと言っている。(こんな当たり前のことを、いちいちくどくど
説明しなければならないことが実にバカバカしい。)
0041名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdea-6mns)垢版2021/06/09(水) 10:10:24.15ID:ctzXVfpJd
>>29 >>33
>歌の歌詞でよく、「ラビンユー」ってあるじゃないですか?
>あれ英語圏の人からしたら「バカ日本人がへんな英語歌詞歌ってる」って
>感じなんでしょうか?

>あとマクドの「ラヴィニッ!」は本国でも使ってるって話じゃないか?

もはや懐かしさすら感じる
インターネット黎明期からの今さら超がいしゅつ(←何故か変換できない)案件ですねえ…
0042名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 10:14:10.00ID:jEUWvXvG0
Tonight (I'm Lovin' You) という歌もある。

https://genius.com/Enrique-iglesias-tonight-im-lovin-you-lyrics

この上のリンク先では、I'm lovin' you というセリフが繰り返される。しかしこの
歌詞のヴァージョンはテレビやラジオ向けであって、本当は lovin' のところが
すべて fuckin' になっている。

fuckin' のヴァージョン
https://www.youtube.com/watch?v=X-5oJqvkYZg

辞書にもこの love という単語は to have sex with という意味の婉曲語として
使うこともある、と書いている。つまりこの歌では、Tonight I'm loving you は
単に「今夜は君を愛する」という意味ではなくて、「今夜、君と愛し合う
(つまりセックスするぞ)」という意味になる。

だから、I'm loving you. という言葉が出てきたからと言って、「愛する(愛している)」
という意味の状態動詞としての love を -ing の形(現在進行形)にしているとは
限らない。

こういういろんな複雑な事情があるからこそ、単に「日本語の歌で Lovin' you
という言葉が出てきました」とだけ言って、その細かい文脈を示す原文を
ここに引用することなしに質問したって、意味はないと俺は言っている。
0043名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 10:16:40.09ID:jEUWvXvG0
>>41
>>超がいしゅつ(←何故か変換できない)案件ですねえ…

すまんけど、「がいしゅつ」って、何が言いたかったの?
0044名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-PRuz)垢版2021/06/09(水) 10:35:37.19ID:tLr0Oh5a0
0 to 60mph in under 2 secs. Quickest production car ever made of any kind. Has to be felt to be believed.


イーロンマスクの最近のツイートですけど、「0-60mphの加速が2秒以内、いままでで最高に速い車だ」的な意味だと思うんですが、
最後のHas to be felt to be believed.はどんな意味ですか?
0045名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 10:42:36.30ID:jEUWvXvG0
Yianna "When I'm Loving You"
この歌でもやはり、when I'm loving you は単に「愛している」という意味ではなく
日本語で「あなたと愛し合っているとき」という意味で使っているように思える。
つまり love は感情面だけを言っているのではなくて、have sex with you という
意味の婉曲表現らしい。ということは、ここでも love は状態動詞ではなくて、
動作動詞のように見える。
0048名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 10:48:07.77ID:jEUWvXvG0
>>44
>>Has to be felt to be believed.

= It (= What I've just said) has to be felt to be believed.
= You've got to feel it to believe it.
= You've got to feel (experience) it if you want to believe it.
= You won't believe me if you don't actually feel (experience) what I've just said here.
0049名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 10:48:59.43ID:jEUWvXvG0
>>47 と被った。
Cross-posted with >>47.
0050名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-PRuz)垢版2021/06/09(水) 10:51:15.63ID:tLr0Oh5a0
よくわかりましたm(_ _)m
0051名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 598c-kLaT)垢版2021/06/09(水) 10:52:27.25ID:utCmoaFP0
>>39
(こんな当たり前のことを、いちいちくどくど
説明しなければならないことが実にバカバカしい。)

長文屋がマナーの説教してるよw
0052名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 11:46:08.65ID:jEUWvXvG0
この下にあるようなことしか考えられないような白痴には、
物を言う資格はないな。

952名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 598c-kLaT)2021/06/05(土) 17:58:10.57ID:yHjknr9f0
>>885
>すいません どなたか この動画で語られてることの 簡単な要約の翻訳
>お願いできないでしょうか?

何、要約の翻訳だあ?
こんなふざけた質問が来たと思ったら、すぐに専門的な和訳が出来上がってくる
うまく出来過ぎてないか?
普段のメンバーの英語力とは全然レベルが違うしな

つまり「コロナワクチンは毒」派のステ拡散に使われた疑惑が濃厚
英語スレなのにスレチとも言われず全文掲載、大成功じゃないか!
0053名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d5a-Qqtb)垢版2021/06/09(水) 12:38:37.98ID:Ti4pxXlw0
>>29
>この板で評判がよかった文法書を買って勉強しています。
>最初の方に、「状態動詞」という項目があり、こう書いてあります。
>「loveは愛しているという状態を表す。だから、現在進行形にするのはダメ」

なんの「文法書」だそりゃ。まともな文法書なら例外について普通書いてあるぞ。

・ロイヤル英文法「知覚や心の働きを表す動詞でも,意志のある動作を表すときは進行形になる。また,一時的な現象・活動⇒§194(1)や強い感情・非難⇒§190(3)などを表すとき進行形になるものもある。」

・新英和中辞典:「love⋯《★【用法】 感情をこめた強意表現以外では通例進行形なし》.」

・ロングマン:「Using the progressive.... The usual rule is that love is not used in the progressive....In spoken English, people sometimes say I’m loving something they have just seen or heard: I’m loving his new show (=I like it a lot).
0054名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d9e3-IO17)垢版2021/06/09(水) 12:40:48.22ID:9rf1TbRd0
>>43
大昔のネット黎明期、既出(きしゅつ)を「概出」と間違えて「がいしゅつ」と読んでしまい、ずっと文中で「既出」の意味で「概出」「がいしゅつ」って書き続けた(本人は間違いに気づいてない)人がいたことからの古式ゆかしいネットスラング。

今では元ネタが解る人が激減して意味が通じなくなりつつある。
0055名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 13:19:22.30ID:jEUWvXvG0
>>53 が紹介してくれた辞書の記述に注目。
>>In spoken English, people sometimes say I’m loving something they have just seen or heard:
I’m loving his new show (=I like it a lot).

このように、状態動詞としての love を進行形で使うことはあっても、この辞書では
"I'm loving [something]" の例しか出していない。"I'm loving you (her, him)." などのように、
love の目的語を人間として使っている例は、少なくとも俺は今まで見たことがない。
だからこそ、俺は "I'm loving you." を「君が好きで仕方がない(またはものすごく
好きになってきたぞ)」という意味で使っているようには思えなかった。

しかしすでにこの上で紹介したように、love を「愛している、大好きだ」という
ふうにあくまで感情面のみを押し出した意味の状態動詞として使っているのではなくて、
"to have sex with" という意味の婉曲な表現として使う場合には、歌の文句によくあるように、
Tonight I'm loving you. (= fucking you, having sex with you)" という用例はたくさんある。
0056名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 14:00:22.71ID:jEUWvXvG0
"I'm loving [something]." は大いに使われるけど、"I'm loving [someone]." はあり得ない
らしいと俺は言ったが、文法に詳しい英語ネイティブが書いているサイトにも、
同じことが書いてある。

(以下は引用)
I can easily imagine one lady saying to another, “Hey, Jean. I’m loving that new haircut!”
On the other hand, it wouldn’t sound right to say, “I’m loving my mother.”
You’d say, “I love my mother.”
(引用おわり)
https://www.quickanddirtytips.com/education/grammar/is-im-loving-it-proper-grammar
0057名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 598c-kLaT)垢版2021/06/09(水) 14:57:41.91ID:utCmoaFP0
>>52
やっぱ長文先生かw
あんた自分がどんだけ迷惑がられているか、知らないはずはないよね?
これ全部あんたの事だよ。
>>5

>>6

>>16

>>19

こんなに「やめてくれ」と言われても完全無視、同じことをやり続ける、その理由を書きなさい。
0058名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM2e-CF4d)垢版2021/06/09(水) 15:02:27.13ID:tSM+pIUYM
とりあえず、ブログなどで
「J-POPの歌詞が不自然な勘違い英語で恥ずかしい」
みたいな話をしている人の大半は、
たとえそう名乗っていたとしても本物のバイリンガルや英語講師ではないニセモノが多く
ブログに書いてある事も勘違いが多数含まれている。

初心者のID:EvRRipdg0さんがそういう役に立たない情報に惑わされず
真面目に学業を成される事を祈念するものである。
0059名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa11-gwqV)垢版2021/06/09(水) 15:15:13.93ID:efFnEM0oa
>>57

>>5は英太郎の発言。これだけあってる。
>>6はブーイモの自演。
>>16の「常駐して主張だけはする」はブーイモのことを言っている話。
>>19はブーイモ自身の投稿。

英太郎もOEDも(互いに蛇蝎のごとく嫌っておりそれぞれにアンチもいるが)これまで長らく共に有益な解答を提供してきている。

まったく存在価値のないカスはブーイモだけ。
0061名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d9e3-G/5c)垢版2021/06/09(水) 15:51:20.31ID:OjiBHnV00
TOEICのリスニングの問題です

Today we'll discuss how to get your store and sales stuff ready for this change.
「スタッフをこの変化に対してどう備えさせるか」

これはreadyの前にto beが省略されていて、
本来はto get your store and sales stuff (to be) ready for this changeでしょうか?

get+目的語+形容詞?
いまいちわかりません

よろしくお願いいたします
0064名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/09(水) 17:08:26.38ID:jEUWvXvG0
>>61
>>Today we'll discuss how to get your store and sales stAff ready for this change.

(1) stUff じゃなくて、stAff -- この二つは意味が違う。
(2) get [目的語] [形容詞] という形でどういう意味になるか、どういう使い方が
できるかについては、辞書にいくらでも書いてある。
(3) get [something or someone] ready についても、熟語として載っていることが多い。

いずれにしても、辞書を引けばすぐにわかるのに、ろくに辞書を引かないなんて
怠け者だな。
0066名無しさん@英語勉強中 (エムゾネ FFea-zu0a)垢版2021/06/09(水) 19:07:16.25ID:e2guAGV7F
>>58
X JAPANのForever Loveに噛みついてた連中はどうなったのかな
0067名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-nqjl)垢版2021/06/09(水) 20:35:24.71ID:r4xpUssDa
There isn't anyone in here either.
ここに「も」誰も居ない。という訳になるらしいんですが
eitherの「どちらか」的な意味とうまく結びつきません
どう解釈すれば良いでしょうか?
0072名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/10(木) 04:30:38.65ID:FkMz9aSW0
>>70
それも、ちゃんと辞書を引きさえすればわかったはずだ。
0074名無しさん@英語勉強中 (エムゾネ FFea-zu0a)垢版2021/06/10(木) 07:05:11.33ID:V/Hwd6QGF
マジかよエックスさいつよだな
0076名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa11-l3mb)垢版2021/06/10(木) 11:40:25.12ID:fc/ehoUSa
endは棒みたいなものの端
0077名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8689-9b/0)垢版2021/06/10(木) 12:22:06.15ID:FkMz9aSW0
>>75
edge of the bed
side of the bed
end of the bed

それぞれに微妙な意味の違いや使用頻度にも違いがあるとは思うけど、
end でもいいだろうと思う。検索してみれば、まあまあ正しそうな英文の中で
出てくる例がたくさんあるように見える。

一例(小説より)
I would like to be there, sitting at ★the end of the bed★, watching him bend his head toward her nipple.
0080名無しさん@英語勉強中 (ロソーンW FF39-uKua)垢版2021/06/10(木) 19:17:32.42ID:VHPPRXyFF
>>73 >>74
ポリゴンショックの上位技かな?
0082名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 033b-gVNt)垢版2021/06/11(金) 11:42:55.95ID:s4YoAIXL0
Marian Keyes spearheaded a new wave of contemporary women's fiction,
providing wickedly funny tales of twenty- and thirty-somethings living and loving on the edge.
No stranger to the road less commonly travelled herself, Marian has also written two collections of tales and observations from her own life.
Nothing Bad Ever Happens in Tiffany's is a small but perfectly formed selection of these.

この2文目の意味があんまりピンと来ていません・・・
「彼女自身数奇な人生を歩んできたので、〜」みたいな意味であってますか?
"Nothing Bad Ever Happens in Tiffany's"という本の裏表紙に書かれた説明文からの引用です。
0083名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/11(金) 12:10:15.97ID:tqhoQOf+0
>>82
>>No stranger to the road less commonly travelled herself,
>>彼女自身数奇な人生を歩んできたので

かなり上手な和訳をしていると思う。十分に理解しているとは思うけど、
念のために言っておくと、

"Not a stranger to ..." ならば、「数奇な人生を歩んできたので」でよいと思うけど、
ここでは Not ではなくて No なので、「stranger どころではない、むしろその反対で、
そういう数奇な人生を大いに歩んできたのだ」という感じになるので、
「彼女自身がとても数奇な人生を歩んできたので」とでも理解したらいいと思う。

たとえば He's not a fool. と言えば「あいつは馬鹿じゃない」つまり「とても賢いわけ
じゃないけど、馬鹿でもない、つまり普通かもしれない」ということだね。
しかし not ではなくて no にして He's no fool. と言えば、「あいつは、馬鹿どころではない。
実はその反対で、ものすごく賢い」という意味になるよね。
0084名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/11(金) 12:12:53.56ID:tqhoQOf+0
>>82
ついでに言うと、(あなたは百も承知かもしれないけど、念のために言うと)
"the road less commonly traveled" というのは、"the road less traveled"
という決まり文句を少し変えたものだよね。the road less traveled (みんなが通る道ではなく、
あまり人が通ることのない道) という言葉は、そのまま小説などのタイトルとしても
よく使われる。
0085名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/11(金) 12:30:10.90ID:tqhoQOf+0
>>82
>>No stranger to the road less commonly travelled herself, Marian has also written

質問者にとっては当たり前のことかもしれないけど、他の人たちのために
復習がてらに付け加えると、

ここでの "No stranger to..." は、Being をその前に着けてもいいけど、省略しても
いい。こういうのも「分詞構文」っていうのかどうか、文法用語については
知らない。ともかくこれは
Being no stranger to...
というのと同じような意味であり、さらに分詞構文を使わないで普通の言い方にすれば、
As (あるいは Because) she was no stranger to...
という感じになるだろうね。

さらには、この分詞構文めいたフレーズの最後に
herself がついているけど、質問者が言うように「彼女自身」と訳せばそれでいいんだけど、
意味合いとしては「彼女も」とかいうふうに訳してもいいかもしれない。
0086名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/11(金) 12:30:27.02ID:tqhoQOf+0
>>82
この herself は、たとえば myself とすれば、誰か別の人が drunkard だという
話題が出た時、「俺も drunkard だよ」という意味で "I'm a drunkard myself." という
風に言うことがよくある。もちろんこの場合も「俺自身 drunkard だよ」と
訳してもいいのだが、「俺も drunkard だよ」と言い換えて考えれば、もっと
わかりやすいかもしれない。

この下に、ある戯曲からの抜粋を引用する。裁判の最中であるらしく、Allecto
が「被告は drunkard だが、 Socrates はそうじゃない」と言う。しかしそれに対して
裁判官の Eggy は「私も(私自身)drunkard だ」などと言っている。

Allecto: Objection. The defendant may be a drunkard, but Socrates he isn't.
Eggy: Overruled. ★I'm a drunkard, myself★, and it doesn't keep me from speaking my mind
now and then.
.

https://books.google.co.jp/books?id=cE6CCgAAQBAJ&;pg=PA276&lpg=PA276&dq=%22i%27m+a+drunkard++myself%22&source=bl&ots=f-yn0rfn8m&sig=ACfU3U1L4PTCOGikcmBmOh-YTQsDQqXzcg&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjG_9C00I7xAhUtJaYKHaJDCj4Q6AEwAnoECAIQAw#v=onepage&q=%22i'm%20a%20drunkard%20%20myself%22&f=false

.
0087名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 033b-gVNt)垢版2021/06/11(金) 13:14:48.23ID:s4YoAIXL0
>>83
ありがとうございます
合っててよかったです!

辞書にはbe no stranger to〜の形で載っていて、
例文はHe is no stranger to suffering.「彼は多くの苦しみを経験している。」となっていましたが、
この「多くの」という訳がnoに由来しているというわけですね。
0088名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/11(金) 13:24:14.35ID:tqhoQOf+0
>>87
>>He is no stranger to suffering.「彼は多くの苦しみを経験している。」となっていましたが、
この「多くの」という訳がnoに由来しているというわけですね。

あなたの言う通りです。それにしても、最近の辞書は親切なんだなあ。
"be no stranger to ..." なんていう言い回しが熟語として出ていて、わざわざ
和訳がついているんだな。俺には、そんなのいちいち辞書で確かめたことなんて
なかった。

"This is [a pen]." の This is がどういう意味なのかをいちいち
辞書では確かめないのと同じで、そんなのが熟語として載るとは思っても
みなかった。

最近の辞書や文法書や参考書(英文解釈書とかリスニングの参考書など)が
あまりにも親切なことは素晴らしい反面、いつまで経っても自分で
一つ一つの英文やフレーズや単語の意味を何年もかけてゆっくりと
理解できるように自分を鍛え上げようとする人がそれによって
少なくなってしまったというのは、ある意味で悲劇だな。

今の若い人たちが、何でもかんでも掲示板で尋ねたらおしまいと
考えてしまうのも、無理ないかもしれない。俺の時代には、
周囲には誰も答える人はなかったからな。教師にさえ何も答えられなかった。
0089名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 033b-gVNt)垢版2021/06/11(金) 13:48:13.82ID:s4YoAIXL0
辞書が親切になってるのは確かにそうですが、やはり新語には弱いですね
scuffedとかcringe(cringey?)とかはまだしっくり来る訳は載っていないように見受けられます
最新の言葉は従来どおり自分で頭を使って格闘しなければならないと強く感じます
0090名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3329-pYN/)垢版2021/06/11(金) 14:01:14.99ID:CEjM2tWE0
70年代に中高生だったんだな… >>88
0091名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/11(金) 14:58:23.70ID:tqhoQOf+0
>>90
70 年代って、そういう時代だったのかな?よく知らないんだけど。
(というわけで、スレチの雑談を引き延ばしてしまって、すまん。)
0092名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3329-pYN/)垢版2021/06/11(金) 15:44:19.08ID:CEjM2tWE0
>>91
80年代なら、教科書会社が総合英語みたいな体裁の本を学校に卸すようになって
noの意味用法なんてふつうに扱われるものだった。
それまでは文法教科書自体が存在してた。その時代の生徒じゃないから実態は知らないが。
0094名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf8a-smMU)垢版2021/06/11(金) 16:03:03.78ID:v9G+2yQr0
言いにくいからです
0095名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-l0uh)垢版2021/06/11(金) 17:32:01.50ID:oeHwl5a50
>>90
スレチ再延長でゴメン
This is a penを調べたらhttps://dic.nicovideo.jp/a/this%20is%20a%20pen

「This is a pen.」が教科書の用例として登場したのは、1949年から1961年にかけての三省堂の教科書とされている(参考)。しかし、62年から例文が「I have a book.」に代わっている。
すなわち、1社の教科書で12年しか使われなかった用例なのである。
また、その教科書で英語を勉強した世代は、2019年現在70歳近い。

だそうです
なんと50年代だ!
0097名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa67-8GVE)垢版2021/06/11(金) 19:41:35.37ID:N1xZVanEa
>>93
ほとんどの日本語(カタカナ)はス・ズは適当でほとんど間違ってるだろ
イメージ的にはコインをトスして裏表を当てるのと同じくらい偶然というか気分で日本語に採用している印象
(明治の英語の達人ではなく近年)英語を輸入する日本人の英語力が異常に低いんだろうね
0098名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff5a-YV5x)垢版2021/06/11(金) 21:14:43.73ID:Kv7M0B0u0
>>93
ホールドするのは一社だから
0099名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 239d-tjD1)垢版2021/06/11(金) 21:38:17.93ID:ze552EfB0
>>97
おれもそれいつも気になる。

Brookings Institute を英語堪能そうな専門家ですらブルッキングス研究所と書いていることが多い。
King's College もキングス・カレッジと書く人がいる(卒業生を名乗りながらw)。
blues (ブルーズ)も日本人は「ブルース」と書いて、そう言ってる。

それならThe Beatles も ビートルスですかっての。
0101三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/11(金) 23:15:11.55ID:2LJ8JeZs0
自分の名前を日本語でどう書くのか教えて欲しいとDavid君に言われて
「デイヴィッド」って書いたら、全然納得してくれなくて、結局「デイヴィ」になったんだよね
Wolfgang君も「ヴォルフガン」になった

King's は「キングス」の方が納得してくれそう
0102名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MMff-gVNt)垢版2021/06/12(土) 00:04:31.97ID:QBkaB0qrM
すみません。ググっても見つけられなかったので、教えてください。

でる1000問の251番目に

Only applications from candidates who meet all eligibility requirements will be replied to.

というセンテンスがあるのですが、自動詞としてのreplyが受動態になっているようにことと、最後のtoが変に感じています。
どう理解すればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
0103名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 33e3-khlo)垢版2021/06/12(土) 00:09:54.50ID:7Zrqkd1S0
>>101
Holsey さんは「日本語だと「ハルゼー」だよ」って言ったら納得・・・はしてくれないんだろうなやっぱり。
いや「ハルゼー」って書く(読む)のは海軍軍人のあの一家に対してのみだけど。

Moresby さんは「モレスビー」、Brewsterさんは「ブリュースター」で納得するのかしら?
0107名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35a-Cdqd)垢版2021/06/12(土) 03:10:38.74ID:X1y60hk70
>>106
「エサ付き」がreinforcementじゃない?

レバー引く、エサ出る、ラットが行動を条件付けされる。

別にレバーを毎回引くごとにエサ出るようにしなくても、時々エサが出ていれば、同じ効果がある。
0108名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a35a-Cdqd)垢版2021/06/12(土) 03:19:10.86ID:X1y60hk70
光がついている時にラットがレバーを引くとエサがでる。

これを繰り返しラットが経験すると、「光ついている時にレバー引く→エサ出る」を学習する。

すると、「光を見たらレバーを押す」という行動をラットが条件付けされる。

エサやりによって行動の条件付けをreinforce(強化)する。

それが「レバー引く→エサ出る」が毎回でなくても同様の効果があった、大発見、それでエサ代も節約できるしめでたし、みたいな。
0110名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/12(土) 04:52:00.33ID:Qt1jTJxk0
>>102
Only applications from candidates who meet all eligibility requirements will be replied to.

これは受動態だから、能動態に変えてみると
We will reply only to applications from candidates who meet all eligibility requirements.

だから、reply (replied) だけが動詞だと思うんじゃなくて、"reply to (was replied to)" という
二つ(三つ)の単語を一緒にして、全体がまるで一つの単語であるかのように考えたらいいんだよ。

同じような例:
He took advantage of her while she was drunk.
--->
She was taken advantage of while she was drunk.
("take advantage of"とか "be taken advantage of" という複数の単語の全体が
まるで一つの動詞であるかのように考えてみたらよくわかる。)
0111名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/12(土) 05:00:21.76ID:Qt1jTJxk0
>>106
reinforce とか reinforcement という言葉を、この Skinner という心理学者が
普通とは違う意味で使い始め、それが一般に流布したらしい。

★Reinforcement★ is a term used in operant conditioning to refer to anything that increases the likelihood that a response will occur. Psychologist B.F. Skinner is considered the father of this theory. Note that ●reinforcement● is defined by the effect that it has on behavior—it increases or strengthens the response.

For example, ★reinforcement★ might involve presenting praise (the reinforcer) immediately after a child puts away her toys (the response). By ●reinforcing● the desired behavior with praise, the child will be more likely to perform the same actions again in the future.

出典:
https://www.verywellmind.com/what-is-reinforcement-2795414
0113名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/12(土) 05:24:56.26ID:Qt1jTJxk0
>>109
結論としては、"the fact that ABC, GFD, and JDX" というふうに単数形の fact でよい
といろんなネイティブが言っている。facts と複数形にしても間違いではないし、
そのように書く人もいるけど、そもそも "the facts that" と複数形にする言い回しは
こなれた自然な (idiomatic) ではないし、that 以下のいろんな事実に見えることは
すべて一つの事実なんだと総合的に考えられる場合が多いから、余計に
fact と単数にしてしまってよい。というようなことをネイティブたちは言っている。

(1) Google Groups での議論(かなりたくさんの意見)
https://groups.google.com/g/alt.usage.english/c/SENZAByuXOA?pli=1

(2) General Grammar (短い)
https://www.englishforums.com/English/GeneralGrammar/pkhdg/post.htm

(3) wordreference.com での議論(とても短い)
https://forum.wordreference.com/threads/the-facts-that-fact-a-and-fact-b.3827432/
0114名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/12(土) 05:25:38.96ID:Qt1jTJxk0
>>109
上に紹介した (1) の長い議論の中で、次のような意見もある。つまり、どうしても fact を複数に
したいのなら、次のように書くのがよい、という意見。

OTOH, if one restructures the sentence in the following way, "facts"
is definitely better:

"The following facts should give the jury more than enough ground for
convicting the defendant of the murder:

(1) The defendant admits that he saw John,
(2) The defendant admits that he asked John for a ride, and
(3) The defendant was later seen with John's walllet"

Maybe this works because the facts are seperated out by repeating the
subject and verb, rather that combined in one sentence?

https://groups.google.com/g/alt.usage.english/c/SENZAByuXOA?pli=1
0116名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/12(土) 07:54:09.61ID:Qt1jTJxk0
Why I Left The Mormon Church
https://www.youtube.com/watch?v=aTMsfOcHiJg

このビデオは、昨日あたりに投稿されたばかりのもの。このアメリカ人の YouTuber は
いつもいろんな社会問題について発表し続けていて、この1年ほど前から俺は
見続けているけど、今回のものは特によかった。内容がよいだけでなく、
英語の勉強の教材としても最適かもしれん。
0117名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 033b-5QBu)垢版2021/06/12(土) 08:00:16.29ID:WPrJA7tf0
>>106
For many years, researchers only used continuous reinforcement schedules in their experiments; that is, they reinforced the desired behavior every time it occurred. Until the "pleasant.Saturday afternoon," described by Skinner below, no one had thought of doing anything else.
http://online.sfsu.edu/psych200/unit3/33.htm

they reinforced the desired behavior every time it occurred.「彼らは望ましい行動が起こる度にそれを強化させた」
この文では「[人]+reinforce+[行動]」という形で、「[人]が[行動]を強化させる」という意味をもたせています
[行動]を強化させるというのは、[行動]がもう一度起こるように何らかの刺激を与えて促すということですかね(多分?)

問題の文は"...why every push of the lever had to be reinforced" と受動態になっているので、
「何故すべてのレバーを押す行動に対して刺激を与える必要があるのか」と解せばスッキリするのではないでしょうか?
0118名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/12(土) 08:36:25.40ID:Qt1jTJxk0
>>106
Skinner という心理学者が学術用語として流行らせた reinforcement という言葉については、
>>111 にてこの専門用語についての英語による解説を引用したけど、
確かに日本語でもそのまま直訳して「強化」と訳されているようだ。

************* 以下は引用 ***************

行動主義心理学における強化(きょうか、reinforcement) とは、条件づけの学習の際に、刺激と反応を結びつける手段または、それによって結びつきが強まる働きの事である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E5%8C%96

********************
0119名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MMff-tjD1)垢版2021/06/12(土) 09:11:29.51ID:wGuNsNbSM
>110 例文まで教えていただいて、ありがとうございます。
0120名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-tjD1)垢版2021/06/12(土) 12:12:17.73ID:j+lyqT4n0
The president of Girou Electronics stated that
the financial performance of the company was a
personal responsibility of (his).

最後の(his)ですが、目的格のhimだと思うのですが,間違いでした。
韓国版のTOEIC本のため解説が読めません。文法的な解説をしていただけないでしょうか?
0121名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-+PDx)垢版2021/06/12(土) 12:24:56.55ID:+/YPQArUa
>>129
my friend = a friend of mine

独立所有格を使う
0122名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/12(土) 12:58:42.65ID:Qt1jTJxk0
>>120
(1) a personal responsibility of his
= one of his personal responsibility

(2) the personal responsibility of his
= his personal responsibility

(3) a friend of mine = one of my friends
(4) the friend of mine = my friend
ただし、口語とか砕けた言い回しとして、one of my friends とか a friend と
言いたいときに my friend と言ってしまう人がたくさんいる。

さて、どういうときに of him となり、どういうときに of his になるか?

(a) this understanding of his = 彼によるこの理解(の仕方)、彼が理解している、このような内容
(b) this understanding of him = こういう、彼に対する理解。彼に対するこういう理解。

understanding の対象、つまり "understand him" という関係にあるときに
"understanding of him" になる。

understanding をしている人が彼、つまり "he understands" という関係にあるときに、
"understanding of his" となる。
0125名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a31e-Zj7i)垢版2021/06/12(土) 13:54:13.11ID:Near/SLl0
あるアンケートの中に

Reasons for physical to attraction to the other sex

という項目があり、その選択肢に
・appearance
・attractiveness
というのがありました。

結果の所を見ると、
appearanceは
→attracted to the other sex physically
と言い換えられていて、

attractivenessは
→physicality
と言い換えられていているのです。

単語の意味を調べても、attracted physicallyとattractiveness、physicalityはほぼ同じに見えて、なぜこの2つが分けられているのかがわかりません。
顔や髪型等を含めた体全体の見た目と、体だけを見ているかの違いとかなのでしょうか?
0126名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa67-8GVE)垢版2021/06/12(土) 14:32:31.69ID:jjbX0F1Ra
>>122
one of his personal responsibility は間違い
responsibilitiesだろ
あとthe personal responsibility of hisは現実世界ではまず使われない英語だな
どうでもいいけど、君は単純なことを無駄に複雑化してるように見える
0127名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 033b-gVNt)垢版2021/06/12(土) 14:33:30.45ID:WPrJA7tf0
>>125
appearanceは着ている服やどんな化粧をしているかで変わってくるけど
attractivenessは服や化粧に影響されないみたいな??

ちょっと自信ががないのであくまで一つの意見として挙げておきます
ネイティブならこのように2つを対比したらすぐわかるんですかね?
0128名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf32-tjD1)垢版2021/06/12(土) 14:45:41.47ID:j+lyqT4n0
>>121-122
a friend of mineの用法と同じように考えれば宜しいのですね。
見慣れない形で意味不明でしたが、よく分かりました。
上記の用法について、ネットで更に検索して勉強してみます。
詳しく教えて頂いて、ありがとうございました。
0129名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/12(土) 15:27:04.15ID:Qt1jTJxk0
>>126
one of his responsibility は、単に書き間違っただけだ。responsibilities にすべきだということは、
誰でも気づくだろうよ。ケアレスミスをしてしまったのは、俺の落ち度だが。
しかしいちいち俺のケアレスミスをつついて、鬼の首を取ったように喜ぶなよな。
ろくな回答をしたこともないくせに。

the personal responsibility of his が普通は使われないということくらい、百も承知だ
ということくらいわかるだろうに。俺は単に
the personal responsibility of his
= his personal responsibility
という等式が成り立つと言いたかっただけだ。

なお、見知らぬ奴に俺はいきなり「君」呼ばわりはしない。特に貴様のごとき
屑からいきなりそう呼ばれる筋合いはない。いつも俺は他人には「あなた」と
呼んでいる。しかし無礼な奴のことは「豚」と呼ぶ。
0130名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/12(土) 15:33:50.82ID:Qt1jTJxk0
>>125
>>Reasons for physical to attraction to the other sex

physical to attraction というのは、書き写し間違いだよね?
physical attraction と原文には書いてあったと思う。

・appearance  ・attractiveness
上のような選択肢の下に
attracted to the other sex physically とか physicality とかいうふうに書き換えられている
とあなたは言っているけど、それだけが書いてあるんじゃなくて、ちゃんとした
長い文が書いてあったんでしょう?それをすべてここに抜き書きして質問しなきゃ
ダメだよ。文全体から見れば、それらのフレーズはきちんと区別して理解できる
ようになっているはずだ。

いつも質問者みんなにしつこくお願いしているのに、みんなそうやって端折るんだよね。
だから回答者としては右往左往してしまうんだ。
0131名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a31e-Zj7i)垢版2021/06/12(土) 16:46:45.82ID:Near/SLl0
>>130
いえ、書き写し間違いではないし、長文もありません。
グラフにその単語が書かれていて、説明文を読むとその単語に該当するところが違う単語に置き換わってるのです。
だから意味がわからないんです
0132名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/12(土) 17:13:41.00ID:Qt1jTJxk0
>>131
ほう、
Reasons for physical to attraction to the opposite sex
というのは、俺にはどうしても奇妙に見えてしまう。
それ以外の項目のところについても、あなたの言う通りだと感じて、
変な気がしてしまう。
0133名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/12(土) 17:21:38.32ID:Qt1jTJxk0
>>132
原文にある physical to attraction はやはり typo であり、本当は
Reasons for physical attraction to the opposite sex
となるべきなんだろうな。

その他の項目については、やはりあなたの言う通りで、
appearance
→attracted to the other sex physically
attractivenessは
→physicality
こんな言いかえがしてあっても、意味がわからないよね。俺が感じるには、
appearance は見た目だけ(の魅力)を指す言葉であり、attractiveness は
見た目の美しさだけじゃなく、声、しゃべり方、性格、立ち居振る舞い
(歩き方、口や目や手足の動かし方など)、生き方、考え方などすべて
を総合した上で感じる魅力のことなんだろうと思う。だから、
あなたの手元にあるそのグラフのキャプション(説明書き)は変だと思う。

それについてどうしても知る必要があるなら、それを作った人に
意味を問いただすか、あるいはいっそのこと無視するわけにはいかないのかな?
0134名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/12(土) 17:22:35.53ID:Qt1jTJxk0
>>133>>131 宛て。
0135名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2336-UqSb)垢版2021/06/12(土) 20:00:45.20ID:beK/V2hF0
名詞の後に、分詞のbeingやhaving beenを続けることは可能なのでしょうか?
例えば、the phone being used by Ken とかThe man having been talking to
my little sisterなどです。
0136名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39d-IfCG)垢版2021/06/12(土) 20:58:37.89ID:Ux83BzNG0
再帰代名詞って、副詞と目的語の時があるけどこれの見抜き方ってありますか?
いつも目的格なのか、再帰代名詞なのかで迷います。。
0139名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a31e-Zj7i)垢版2021/06/12(土) 22:47:20.45ID:Near/SLl0
>>133
そうなんですよね。
だからこそ、attractivenessがphysicalityという体つきだけを示しているような単語に置き換えられてるのが疑問で。

作者に聞くほどでは無いのでここで聞いた次第です。
0140名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c39d-IfCG)垢版2021/06/12(土) 23:07:26.49ID:Ux83BzNG0
>>138
He paid for the trip himself.
Heの強調の意味だけであってもなくても良いと思います。(すいません、これを副詞用法と勘違いかも知れません)
himselfの代わりにhersなど、所有代名詞の場合もあり得ると思うのですがこれは選択肢や意味で判断ですかね…?
0141名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa67-8GVE)垢版2021/06/13(日) 00:28:05.52ID:YZXuhHFua
>>129
見苦しい言い訳だなw
英語力が低いだけじゃなく説明も下手だし...
0146名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/13(日) 04:55:31.56ID:522hH7nR0
>>135
自分でいくらでも探せるんだから、やってみれば?

(b) any requirement to present for testing under any other direction where the obligation
to present for testing arises by virtue of ★the person having been in★.

オーストラリアの公文書より
https://www.wa.gov.au/sites/default/files/2021-01/Queensland-Quarantine-and-Presentation-for-Testing-Modification-Directions.PDF
0147名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/13(日) 07:12:57.52ID:522hH7nR0
>>135
(1) 名詞 + being
(2) 名詞 + having been

一般的に言って、この二つは現代では昔に比べて使うことが少なくなってきたようだな。
まだ (1) は少し単純だからときどき見られる。しかし (2) となると現代では少ない。
しかし 100 年前くらいの文章では頻繁に出てくるし、時代を遡るごとにどんどん増えていく。
(1) の形は、たとえば今たまたま読んでいる Joseph Conrad の "Heart of Darkness" の
p. 21 にちゃんと出てくる。

This was simple prudence, ★white men being★ so much alike at a distance that he could not tell
who I might be.

(2) の having been の付いた形はそれに比べるとがくんと少なくなるけど、それでも
硬い文章の中では現代でも(契約書において特に)使われているし、時代が遡る
ごとにこれもまたどんどん増える。>>146 で挙げた一節も、法律的な手続きに
関わる文章だな。法律に関わるものは、何百年も前の言い回しをなるべく温存しようと
する傾向があるから、現代でさえこの (1), (2) はじゃんじゃん使われているように見える。
0148名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 033b-tjD1)垢版2021/06/13(日) 09:18:07.97ID:ih/bBs9c0
名詞+(having) been〜という形は動名詞の意味上の主語になっていたり分詞構文の意味上の主語(独立分詞構文?)だったりして
(having) been〜の部分を省いても文が成立するものはなかなかないですね…

ちょっと検索をかけてみたんですが
これは確実に名詞を修飾していると思います
https://blog.goo.ne.jp/advanenglish/e/fa75086e5a3f1c2b22a2b91405e790ea
https://twitter.com/nowthisnews/status/1233369508041105408
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0149名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa67-8GVE)垢版2021/06/13(日) 10:07:11.20ID:YZXuhHFua
>>147
現在は使われないみたいな言い方だけど、
英文記事などでよく使われている
唯一あまり使われないとしたら、スラングが飛び交うようなネットのインフォーマルな場所だろう
0150名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/13(日) 15:48:40.20ID:522hH7nR0
>>149
一度もそんなことは言っていない。

>>一般的に言って、この二つは現代では昔に比べて使うことが少なくなってきたようだな。

頼むから、他人をこき下ろしたいのなら、相手の言うことをちゃんと読み取ってからにしてくれ・
0151名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa67-8GVE)垢版2021/06/13(日) 17:52:44.37ID:YZXuhHFua
>>150
自分が書いた元の文章を読めよ
言い訳だけの英語力が低いおじさんw
全体を通して「現在はほとんど使われない」という主張だろ
日常的に英語に触れることがないから君の英語力は低いんだろうね
0152名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 239d-tjD1)垢版2021/06/13(日) 18:15:35.70ID:aesNF+Dx0
Heart of Darkness って120年前の小説だから>>147の説明の(1)が今も使われるという論理の補強材料になってないw
Conrad は英語が母語ではなかったという点は言わないにしても。(Conrad の英語をおかしいという人はいないからね。
0154三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/13(日) 19:28:44.13ID:3dP6BBVq0
藤永センセの話だと、闇の奥の研究がはじまったのは比較的最近の話で、
自分が読めたのも、その研究成果のお陰だと言ってたぞ。
そういう研究がなかったら、英語ネイティブだってマトモに読めなかったんでないの?

最初に訳した中野好夫はたくさんの誤訳があったことを認めてて、
んで朱牟田の注釈本がでたあとに、それを参考にして改版をだした(現在の岩波版)。

ところが、これでさえかなりの量の誤訳(??)があって、藤永版は
第二部を、原文・中野訳・藤永訳の比較と解説にあててる。

おれはがんばって第二部も読んだけど、
とにかくアホみたいに真意をとるのが難しい文だと思ったネ。
あのウネウネして、多義的で、何が言いたいのかよーわからん文だからこそ
ポストモダンでもてはやされたんだろうよ。
0158名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fc5-+31z)垢版2021/06/13(日) 22:35:58.34ID:pRqJSHS90
>>140
he himself paid for the trip.
he paid for the trip itself.
ならok.

あなたの書いた例文はダメ
これって再帰代名詞を同格で使ってるんだと思う。
代名詞が副詞にはなれないのは、僕が天皇にも総理大臣にも
なれないのと同じ
0161名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63e1-djUb)垢版2021/06/13(日) 22:43:01.16ID:iizCm7Eq0
えと

ウエイトトレーニングで鍛えた身体で
ヒップホップを踊るダンサーさんはあまり多くないのでは

という原文を少し間違えました。
実際、ウェイトトレをしてるHHダンサーはかなりいるんですw

だから、

「かなり真剣にウェイトトレーニングに入れ込んでバルクをつけたごつい体で
HIPHOPを踊るダンサーさんはあまり多くないのではないでしょうか」
に変えたいんです

これを英語でいうと?お願いします

意味は単にウェイトトレをしてるダンサーはいるけど
この人くらいごつい体になるほど真剣にウエイトトレをしてる人で
HHダンスを踊る人は少ないのでは?と思うんです

っていう意味です

微妙な差ですが 大事なのでおねがいします!
0164名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 239d-B8/c)垢版2021/06/14(月) 01:54:01.11ID:jcGarve40
Joseph Conrad はポーランド貴族の血を引く家に生まれたので、東欧の上流階級の流儀で幼少時からフランス語のバイリンガルとして育てられた。英語はずいぶん後で、本を読んでほぼ独学で覚えたので、話すと発音・アクセントは全然ダメだったのはもともと有名な話。
しかしConrad の英語作品の小説言語は賞賛され続けてきたもので、これに文句をつける奴は英語母語読者にもいないんだよ。

>そういう研究がなかったら、英語ネイティブだってマトモに読めなかったんでないの?

自分はConradの影響を受けたと認める20世紀の文学者がたくさんいるだろが。その研究とやらが出るまで彼らは読めてなかったのか?
和訳なんて知らんが、なんでここで日本の大学の教師が出てくんだよw
文法マニアかも知らんが、文学は詳しくないならボロが出るからやめとけ。
0165🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ff86-Ctgz)垢版2021/06/14(月) 02:52:36.11ID:ADaJn/Xv0
旧約聖書だって、まともに正確に読めるようになったのは、19世紀以降の聖書学の発達以降

それ以前は西洋世界ではほんとテキトー(恣意的)に読まれてたけど、絶大な影響を及ぼしてたじゃん

源氏物語も本居宣長が注釈を書く前は、同時代人はテキトーに読んでたのに、これまた影響力あったじゃん

ウィキペ読めば書いてあるようなペラい情報で絡んで来ないでくれる?
0167🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ff86-Ctgz)垢版2021/06/14(月) 03:12:33.77ID:ADaJn/Xv0
賞賛され続けたというのもウソだな

英語ネイティブじゃないけど、ナボコフ大先生は全然評価してなかったそう
英語ネイティブで評価してない人だって探せばいるだろう。アマレビューで見つかりそう🤣
0168🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ff86-Ctgz)垢版2021/06/14(月) 03:20:39.37ID:ADaJn/Xv0
本で英語を学んだというのもウソだろう
実際に船乗りとしてあっちこっち言ってて、本だけのはずがない
土屋センセのコンラッド研究と、藤永センセの闇の奥の奥があるので、明日読み返しちゃるわ
0170名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/14(月) 04:21:32.68ID:WuTzx5vP0
>>161
かなり真剣にウェイトトレーニングに入れ込んでバルクをつけたごつい体で
HIPHOPを踊るダンサーさんはあまり多くないのではないでしょうか

I don't think there are so many hip-hop dancers bulky
as a result of seriously devoted weight training.
0171名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-l016)垢版2021/06/14(月) 04:57:44.62ID:d/QlBwRZ0
Aren't there very few hiphop dancers as buff as you?
0173名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/14(月) 06:28:32.90ID:WuTzx5vP0
>>171
buff

>>172
work out hard and bulk up

この二つを教えてもらえて、勉強になった。
0174名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 239d-B8/c)垢版2021/06/14(月) 08:12:15.50ID:jcGarve40
三年先生は批判に弱いw
0175名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 239d-B8/c)垢版2021/06/14(月) 08:26:29.73ID:jcGarve40
コンラッドとナバコフを並べてしまう文学音痴。
三島由紀夫の批判するのに百田尚樹を引用するようなものw

たかが大学教師や「研究者」の論文が出ないと文学は正当に読めないという(そもそも読むという行為の意味の議論さえ踏まえていない。)謎理論。そんな「研究者」よりも文学者たちのコンラッドの読みの方がはるかに価値があるということもわからんらしいし。
文学は大学人の研究ごっことは違う世界なんだよ。
0177名無しさん@英語勉強中 (JPW 0H27-+PDx)垢版2021/06/14(月) 11:35:13.59ID:JmDLClStH
ただの本好きのホモのおじいちゃなんで⋯
0178名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 338c-l0uh)垢版2021/06/14(月) 12:12:47.99ID:bIGJgM0e0
ホモ エレクトス
0179名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf20-tjD1)垢版2021/06/14(月) 12:35:04.77ID:dOR3KRj30
すみません、質問があります。
下記の英文があります。

> Common pitfalls in Business Analysis include but are not restricted to:
> * Unclear business objectives of the initiative

これを翻訳サイトで翻訳すると下記のような日本語になります。

> ビジネス・アナリシスの一般的な落とし穴には、以下のようなものがありますが、これに限定されるものではありません。
> * イニシアチブの不明確なビジネス目標

不明確なのは「ビジネス目標」と「イニシアチブ」のどちらでしょうか?
英語だと「ビジネス目標」、日本語だと「イニシアチブ」に見えます。

よろしくお願いします。
0182179 (ワッチョイ cf20-tjD1)垢版2021/06/14(月) 13:18:12.64ID:dOR3KRj30
>>181
やっぱりそうだったんですね。
自分の考えに自信がなかったので聞いて良かったです。
initiativeの説明もありがとうございました。
0183名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/14(月) 13:18:44.98ID:WuTzx5vP0
>>179
> Common pitfalls in Business Analysis include but are not restricted to:
> * Unclear business objectives of the initiative

>>181 のコメントを踏まえながら原文を日本語としてもう少しわかりやすいものに
意訳(直訳ではなく意訳)してみると、

「ビジネス分析」でよく起こる問題としては、次のようなものがある。
(ただし、他にもあるかもしれない。)

* 新規プロジェクトの業務上の目標が不明確になってしまう。
0184179 (ワッチョイ cf20-tjD1)垢版2021/06/14(月) 13:28:06.09ID:dOR3KRj30
>>183
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やっぱり人力翻訳が一番ですね。
0185名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd1f-hyoa)垢版2021/06/14(月) 14:21:39.15ID:AbqihMgEd
しかしこいつはいつも他の人が回答した後にどうでもいいくだらん情報をかぶせてくるな
0186三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 14:24:52.02ID:ADaJn/Xv0
>>164
> 英語はずいぶん後で、本を読んでほぼ独学で覚えたので、

コンラッドの父(早世)は、英仏文学の翻訳・紹介者であったそうな。
早くからフラ語は学んでいたが、習熟に関しては、
17歳から3年間マルセイユで働いたことが大きいと考える人もいる。(後述)

英語は20代になるまで話せなかったという。
1878〜94年(21歳〜37歳)まで、英国商船の船員として働きだす。

英国人が多数乗り込んでいたであろう船で生活してたのに、
「本を読んでほぼ独学」だぁ????
0187三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 14:25:19.15ID:ADaJn/Xv0
これからジムなので、続きはのちほど^^
0188三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 14:29:28.21ID:ADaJn/Xv0
>>175
>コンラッドとナバコフを並べてしまう文学音痴

ナボコフは20世紀文学の最高峰(の一つ)。
百田を引き合いに出すような時点で、ヤバすぎ。
0189三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 14:33:19.61ID:ADaJn/Xv0
ついでに言うと、ナボコフは”ボ”にアクセントがあるので、「ナボーコフ」ってのが原音に近いのだが、
それは「ナ*バ*コフ」と書いちゃう時点で、この方はほとんど何も知らないのであろう^^
0190名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63e1-djUb)垢版2021/06/14(月) 15:10:13.69ID:PCaeUHZ80
ナボコフのポエム集ばっかり集めてますw
息子さんもポエム出してるので持ってます。

:::::::::::

忙しいスケジュールの合間を縫って、彼は週に4回はトレーニングを行います。

みたいな場合ネットでは
Despite his busy schedules, Lacoste manages to spend four times a week in training.


があるんですが

fitという単語を使って表現したいんです
以前できたのに今できなくなってしまって(汗

fit A in ~~で Aを〜〜にねじ込む 割りこませるみたいな意味だと思うんですが

理解しやすくて応用効くように
いくつか例文作って文法的にも理解しやすいように
ご教示おねがいできたら知識が広がるんですが
お願いします!
0191名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/14(月) 15:54:01.46ID:WuTzx5vP0
>>190
>>fit A in ~~で Aを〜〜にねじ込む 割りこませるみたいな意味

それを言うなら、fit ではなくて squeeze だと思う。fit と言えば、すんなりと
スケジュールに入ってしまうという感じじゃないかなと思うんだけど。
squeeze なら、無理矢理にねじ込むという感じ。

He manages to squeeze four workout sessions a week into his busy schedule.
0192名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/14(月) 16:17:02.18ID:WuTzx5vP0
>>190
一応、fit を使った用例もネット上にたくさん見つかる。だから、次のように言えると思う。

He fits four workouts a week into his busy schedule.

ところで、>>191 で書いた英文を変更して、次のように書き直したい。

He (manages to) squeeze four workouts a week into his busy schedule.

上の ( ) の中は、あってもなくてもいい。あった方が、いかにも忙しい人が
頑張って時間をやりくりしているという雰囲気が強調されるけど。
0193名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/14(月) 16:18:56.73ID:WuTzx5vP0
>>190
(1) He manages to squeeze four workouts a week into his busy schedule.
(2) He squeezes four workouts a week into his busy schedule.
0194名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/14(月) 16:23:30.48ID:WuTzx5vP0
>>190
>>Despite his busy schedules, Lacoste manages to spend four times a week in training.

ネット上にあるその英文は、俺にはちょっと変に見える。

his schedules って複数にしなくても、単数形でよいだけでなく、単数形が
普通だと思う。ネット上には複数形を使った例も見つかるけど、それが本当に
自然な英語なのかどうかと俺は疑う。普通は his (busy) schedule と単数になるはず。

spend four times a week も変だと思う。そもそも、four times a week は副詞的に
使う(つまり、「副詞的目的格として」使う用例ばかりを俺は見てきた。
今回のこの例文ではそれを名詞的に使っているけど、その言い方に違和感を
感じる。しかしその用例もネット上に見つかりはする。しかしそれが本当に
自然な英語なのかどうか、俺は疑っている。

以上の二点について、本当のことはネイティブに尋ねないと俺には断言はできないが、
俺の知る限りでは変だ。
0195名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 033b-gVNt)垢版2021/06/14(月) 16:39:53.34ID:OccrXYgl0
four workouts a weekを単体で使うのは大丈夫な気がしますが
こういう感じで文に組み込むとなんか収まりが悪い気が確かにします
fit[squeeze] 4 workouts into his weekly tight schedule(his tight weekly scheduleかも?)みたいにすることは可能なんですかね?
0196名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/14(月) 16:58:28.60ID:WuTzx5vP0
>>195
squeeze AAA into your schedule の AAA のところに "four workouts a week" を入れる
ことは間違いではなさそうだと思わせてくれる用例が見つかる。ただしこの
用例があるからと言って、絶対に正しいかどうかはわからないけど。

How to make strength and cross-training work for you
Jun 23, 2016
If you're already struggling to ★squeeze three or four runs a week into your schedule★,
don't worry about adding in other aerobic activities.
(スポーツ関係のニュース記事だと思われるページより)
0197名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/14(月) 17:00:58.84ID:WuTzx5vP0
>>195
Kickboxing your way to a new life | Otago Daily Times Online
Jun 25, 2012
Douglas, now a university student, manages to
★squeeze three two-hour training sessions a week into her schedule★ at home.
(ニュージーランドのニュース記事より)
0198名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/14(月) 17:04:22.38ID:WuTzx5vP0
>>195
あなたが書いた英文に近い例もある。

8 Reasons Why You Haven't Reached Your Full Potential In
...https://evolve-mma.com › blog › 8-reasons-havent-reac...
Dec 1, 2015
Do you think that you could ★squeeze in a few more training sessions into your weekly schedule★?
0199名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 033b-XCKj)垢版2021/06/14(月) 17:54:10.52ID:OccrXYgl0
どっちの例もあるので完全に間違いということはなさそうですね
fitを使った方がこなれた感じに出来るんでしょうが、私としてはやっぱり
He manages to work out 4 times a week even though he has a busy schedule(あるいはhe is always busy with his work).
こんな感じにして逃げますかね…
0200名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 338c-l0uh)垢版2021/06/14(月) 18:27:25.05ID:bIGJgM0e0
>>185
横から失礼!
英米人の会話やラジオでナバコフの名前を聴いたことないの?
きっちり「ナバコフ」だし、強調されるのは「ナ」だけどな
0201名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 338c-l0uh)垢版2021/06/14(月) 18:32:13.31ID:bIGJgM0e0
上の200だけど、ごめん、アンカー間違いました
×>>185
>>189
0202名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-gVNt)垢版2021/06/14(月) 18:45:48.47ID:WuTzx5vP0
>>200
確かに、ネット上でも NAH-buh-koff みたいに発音しているものが並んでいるね。
しかし例外として、
https://www.youtube.com/watch?v=G3Qoty5v5Ag
この上のリンク先の 14s あたりで女性が Nah-BOA-koff みたいに発音している。
「な、ぼう、かふ」みたいな感じ。
0203三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 18:57:45.65ID:ADaJn/Xv0
> …原文を読むと、帰化ポーランド人である作者が、まだ十分に暢達な英語に習熟していないということもあって、いっそう難解、晦渋をきわめる。

中野好夫(訳),『闇の奥』, p.225

> 且つはこの作者がまだ完全には英語を master していない時期の作であるという事情もあつて、これは決して読みやすい作ではない。

朱牟田夏雄(註), 『闇の奥』, p.iv

どこの馬の骨ともわからんやつのソースなし発言より、めっちゃムズイ英文読んできた「日本の英文学者」の発言の方信用できます^^^^

ソースなし発言のチェックに、なんでワイが奔走する必要があるのか、冷静に考えたらアホらしくなってきたから、これ以上は調べない。
0204三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 19:03:16.29ID:ADaJn/Xv0
>>200
ほーん
じゃあ、Conrad もカンラッドって書きなよ

百田を引き合いに出してる時点で、ナボコフのなんらも、20世紀(英語)文学史のなんらも知らないのは決定だけどね(^^)
0205三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 19:21:36.88ID:ADaJn/Xv0
なんでもかんでも英語読みするのは、程度の低い英語圏人だね
意識高い人は、現地語読みを尊重する
名前はアイデンティティと考える人もいるから
Giger をガイガーって発音してる人がいて、鳥肌立ったわ^^;
0208三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 21:45:33.84ID:ADaJn/Xv0
ヘァンス・ルーディ・ガイガー(ジャイガー)

余談だけど、Kanae(かなえ)さんって名前、
イギリス人がキャニーとか発音してたから、
「カ・ナ・エ! カ・ナ・エ!」って何度も教えたんだけど、
結局直らなかった^^ 殺意を覚えた^^
0209名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 338c-l0uh)垢版2021/06/14(月) 22:33:10.74ID:bIGJgM0e0
>>204
Conradはアメリカ英語じゃ「カンラッド」に近いし、ブリティッシュは「コンラッド」に聞こえる。つまり分かればどっちでも良いんだよ。内容が無い人ほどそういう細部にこだわる傾向があるね。
ナバコフだって1945年以降はアメリカ人として活動したので、英語読みで何の問題もない。
もちろんナボコフでも全然かまわない。

もしあんたが言うように
「それは「ナ*バ*コフ」と書いちゃう時点で、この方はほとんど何も知らないのであろう」
だったら、「ナバコフ」と呼ぶ英米人はほとんど何もしらないことになるのか?w
0210三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 22:36:56.77ID:ADaJn/Xv0
百田なんちゃらを引き合いに出してる時点で、ナボコフを知らんのだよ
どちらにしても知らんやつの話なんて価値ないじゃん
0211三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 22:44:47.82ID:ADaJn/Xv0
>>209
でさあ、ナボコフをよくご存じらしき(?)あんたは、コンラッドとナボコフは、三島と百田に比すべきだと思うの?
それって達見なわけ?
そこ聞かせてよ
0212三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 22:49:42.41ID:ADaJn/Xv0
何の問題もないわけないよね〜
事情通ぶって、Aby Warburg をエイビー・ウォーバーグなんて読んだ日にゃ、
まわりは「こいつ、なんにも知らねぇな」って思われるよね〜

Hermes をヒルメシュッって読むヤツみたいに
0213三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 23:03:53.70ID:ADaJn/Xv0
>>209
「ナバコフ」をよく知ってる人的には、コンラッドと「ナバコフ」のクォリティーの差って、三島と百田の差みたいな感じなんだ?
文学通的には、それがメジャーな認識なんだ?
ぜひ答えてほしいね〜
0215三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/14(月) 23:17:22.61ID:ADaJn/Xv0
> つまり分かればどっちでも良いんだよ。

Rachmaninov ラクマーナナフ

どっちでもいいわけないよね〜
0216名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf20-khlo)垢版2021/06/15(火) 01:01:14.91ID:OQuorr+S0
Nah, that's my name.で「いや、それは私の名前じゃない」となります。

と解説してるサイトがあるのですがこれは正しいですか?
では「いや、それは私の名前です」と言いたいときはなんと言うんですか?
0217名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/15(火) 08:57:54.43ID:CemyMge/0
>>216
あなたが見たブログで、著者は単に書き間違っただけだよ。本当は、
Nah, that's not my name.
と書きたかったけど、うっかり not を書き逃してしまったんだよ。

https://books.google.co.jp/books?id=Mq6VAgAAQBAJ&;pg=PA409&lpg=PA409&dq=%22nah+that%27s+not+my+name%22&source=bl&ots=e4CZ8zqGTg&sig=ACfU3U3hZ4ZbkMwh2jdvFkTVhRgJNsnTEw&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjhkIjgqJjxAhXUBIgKHYsnBAQQ6AEwA3oECAcQAw#v=onepage&q=%22nah%20that's%20not%20my%20name%22&f=false

この上のリンク先に、ある小説の本の、あるページが表示されてる。
そのページの 16 行目に、今回の
Nah, that's not my name.
が出てくる。その少し前を読むと、
Is that what they really call you?
と書いてあるだろ?
「君って、ほんとにそう呼ばれてるのか(ほんとにそういう名前なのか?)」
と相手が言ってきて、それに対する答えが
Nah, that's not my name. (いや、それは僕の名前じゃないんだ)
というわけだ。
0218名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 338c-S7LE)垢版2021/06/15(火) 11:53:10.69ID:6YjNv/b30
>>215
209で書いたのは「つまり分かればどっちでも良いんだよ。」←「分かれば」に注目!
小林秀雄が「モオツァルト」と書いていても、モーツァルトとみんな分かる。
大田黒元雄や黛敏郎が「ラハマニノフ」と言ってもみんな分かる。
そういうことなんでね。

↓こんな極端な例を持ち出しても意味がないんだ。
>Rachmaninov ラクマーナナフ

これ以上不毛な議論を続けると禿げるよw

だから終わり。

※百田? 力道山かな・・・
0219三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/15(火) 12:01:00.81ID:jJ3fx+TN0
>>218
ウィキペ丸写しした歴史本出しちゃった百田尚樹さんですね〜
あなた的には、「ナバコフ」の文学史上の立ち位置は、どういったもんですかぁ〜?
0220三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ ff86-E0Y3)垢版2021/06/15(火) 12:09:56.82ID:jJ3fx+TN0
ちょっと調べてわかったのは、昔はナボコフ=ロリータ=エロ作家と誤解されてたようで、
>>175なんかはその認識のままアップデートされてなかったおじいちゃんと推測する。
百田=力道山なんてワードがポンと出てくるのもおじいちゃんぽいしね。
0221名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 338c-S7LE)垢版2021/06/15(火) 12:21:02.90ID:6YjNv/b30
>>219
完璧スレチだろw

俺はあんたよりごっつ若いと思うでw
プロレスは趣味だからいろいろ知ってる。
0222名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 33e3-khlo)垢版2021/06/15(火) 12:40:40.37ID:6b6MoJaY0
ドイツの軍人が語ったという「将校を4通りに分類した場合の適正について」というものがあります。

"I distinguish four types. There are clever, hardworking, stupid, and lazy officers.
Usually two characteristics are combined.
Some are clever and hardworking; their place is the General Staff.
The next ones are stupid and lazy; they make up 90 percent of every army and are suited to routine duties.
Anyone who is both clever and lazy is qualified for the highest leadership duties, because he possesses the mental clarity and strength of nerve necessary for difficult decisions.
One must beware of anyone who is both stupid and hardworking; he must not be entrusted with any responsibility because he will always only cause damage.["

この中の
"Anyone who is both clever and lazy is qualified for the highest leadership duties, because he possesses the mental clarity and strength of nerve necessary for difficult decisions. "
のくだりですが、日本語に訳したものとしては
「確信と決断の際の図太さを持ち合わせている」「クリアな精神と強い神経をもっている」
等々とされていますが、意味はわかるのですがいまいち何を言っているのかわからない感があります。

この部分について、もっとわかりやすいというか文章として流れのよい訳というのはないものなのでしょうか?

原文の原文はドイツ語なので、英語に訳す時にどう訳したのか、という問題はあるとは思いますが・・・。
0224名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/15(火) 12:56:40.94ID:CemyMge/0
>>222
>>he possesses the mental clarity and strength of nerve necessary for difficult decisions.

最後の necessary for difficult decisions は、その前の二つの項目(つまり
the mental clarity と strength of nerve との両方)を修飾していると思う。

なぜかというと、the が mental clarity についているからだ。
the が mental clarity についていて、そのあとの strength of clarity には
the がついていないけど、それは二つ目の the は省略される傾向があるからだ。

後ろから necessary for difficult decisions で修飾されているからこそ、
この二つのフレーズには the がついているのだ。(ただしここでは、二つ目の
フレーズの前の the は省略されてはいるけどね。)

もしも necessary for... がそれら二つのフレーズを後置修飾していなかったら、
the はまったくつかなくて、単に
He possesses mental clarity and strength of nerve.
となっていただろう。

全体を俺なりに訳すと、次の通り。
「難しい決断を下すときに必要な、はっきりした心と神経の図太さとを
両方とも兼ね備えている。」

なお、俺はドイツ語原文については全く知らない。もしもドイツ語原文を突き合わせたら、
まったく別の英訳が適切だという議論になり、俺の和訳も成り立たなくなるとは思う。
今回は、あくまで英文だけを考察し、それに基づいて俺なりの和訳を作った。
0226名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd1f-/dRo)垢版2021/06/15(火) 13:16:59.01ID:HjWN5HSud
>>222
the mental clarity and strength of nerve
明晰な頭脳と強靭な精神力
0227名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 033b-tjD1)垢版2021/06/15(火) 13:29:28.86ID:L0kicSa50
訳の問題と言うよりふわっとしてて一読しただけではわかりにくいということだと思います
多分cleverとmental clarity、lazyとstrength of nerveを言い換えみたいに考えるとわかりやすいんじゃないでしょうか

クリアな精神を持ってるからこそ、賢明な決断ができて、強い神経を持ってるからこそ、「うるせえこれでいくぞ!!」みたいなある意味怠惰なリーダーシップを発揮できると言いたいんだと思います
最善の手を考えることができて、なおかつそれを有無を言わせず実行させる力を兼ね備えている人がベストだ、ということを言いたいんだと思いました。
0228222 (ワッチョイ 33e3-khlo)垢版2021/06/15(火) 16:03:06.38ID:6b6MoJaY0
>>223-227
皆様どうもありがとうございました。

なお(スレというか板違いですが)ドイツ語の原文とされているものでは以下の通りだそうです

"Ich unterscheide vier Arten.
Es gibt kluge, fleisige, dumme und faule Offiziere.
Meist treffen zwei Eigenschaften zusammen.
Die einen sind klug und fleisig, die mussen in den Generalstab.
Die nachsten sind dumm und faul; sie machen in jeder Armee 90 % aus und sind fur Routineaufgaben geeignet.
Wer klug ist und gleichzeitig faul, qualifiziert sich fur die hochsten Fuhrungsaufgaben, denn er bringt die geistige Klarheit und die Nervenstarke fur schwere Entscheidungen mit.
Huten muss man sich vor dem, der gleichzeitig dumm und fleisig ist; dem darf man keine Verantwortung ubertragen, denn er wird immer nur Unheil anrichten."
0229名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/15(火) 16:23:24.80ID:CemyMge/0
>>228
(1) 英訳文:
... he possesses the mental clarity and strength of nerve necessary for difficult decisions.

(2) ドイツ語原文:
... er bringt die geistige Klarheit und die Nervenstarke fur schwere Entscheidungen mit.

ドイツ語は少ししかわからんけど、独和辞典を参照しながらドイツ語原文を見ながら
和訳してみる。

俺なりの和訳(直訳に近い):
... 彼は、難しい決断のために、精神的な(知性的な、心の)明晰さと神経の太さとを
持ち合わせている。

注釈:
(1) bringt は bringen (= to bring) が変化したもの。文の最後にある mit と一緒になり、
mitbringen という動詞を作る。それがこの文では er bringt ... mit というふうに二つに
分断されている。

(2) die という定冠詞 (the に相当する) が二つの名詞句についている。
英語では一つ目の名詞句にしかついていない。ドイツ語はドイツ語らしく、
英語は英語らしいルールに基づいてこうなっている。
0230名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/15(火) 16:24:28.24ID:CemyMge/0
>>228 への返答の続き

(3) geistig(e) (精神的な、心の、知性的な) は Geist (精神) から派生した形容詞。

(4) Klarheit (明晰さ、明らかであること) は、klar (= clear) という形容詞に
-heit (= -ness) という接尾語がついたもの。

(5) Nervenstarke は、Nerv (神経) と stark (= strong) とがくっついて形容詞となり、
それに die をつけて女性名詞にすることにより、「神経の図太さ」という
意味を作り出したのだと思う。

(6) fur (u Umlaut) は、英語の for に相当する。

(7) schwere は、schwer (= hard, difficult) という形容詞。

(8) Entscheidungen は、Entscheidung (= decision) という名詞の複数形。

全体的に見て、このドイツ語原文は、忠実に英訳されていると思う。
0231名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/15(火) 16:30:24.00ID:CemyMge/0
>>229 にて
>>俺なりの和訳(直訳に近い):
>>... 彼は、難しい決断のために、精神的な(知性的な、心の)明晰さと神経の太さとを
>>持ち合わせている。

上のように直訳してみたけど、次のように訳すこともできる。

... 彼は、難しい決断 ★のための★ 精神的な(知性的な、心の)明晰さと神経の太さとを
持ち合わせている。

ドイツ語を俺なりに英語に直訳すると、次のようになる。

He has the intellectual (mental) clarity and nerve strength for difficult decisions.

>>226 の和訳は、とてもこなれていると思う。
0232名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMff-OdlI)垢版2021/06/15(火) 17:02:26.65ID:/harFyLhM
まあでも、余計なことながらトドメに一発言わせてもらえば
「確信と決断の際の図太さを持ち合わせている」「クリアな精神と強い神経をもっている」
で分からないという時点でちょっとどうなのかと思うが。

そこの意味がわからないって、英語やドイツ語と関係あるか?
0233名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa67-IcJK)垢版2021/06/15(火) 17:42:26.83ID:oyLMZyyYa
>>232
いや、意味そのものがわからない、ってことではないでしょう。
意味はわかったけどなんだろうこの……みたいなその感覚はわからなくはないかな。

しかし、件の文章、軍人としては“勤勉なこと”はそれだけではあまり評価はされない、それよりは消極的な人間の方がマシ(勤勉さは有能であってのみ意味がある)っていうのは面白い。
よくネットスラングでいう「勤勉な能無しは銃殺にしろ」ってのはこれが元ネタなのね。
0234名無しさん@英語勉強中 (アウウィフW FF67-I0Yk)垢版2021/06/15(火) 17:59:06.38ID:7R5ffxHcF
>>232
>>226の訳がこなれているとは言うけれど、
>明晰な頭脳と強靭な精神力
>確信と決断の際の図太さを持ち合わせている
>クリアな精神と強い神経をもっている

並べてみれば普通の日本人は「同じことやんけ!」と思うだけかな。
0235名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff69-JNiT)垢版2021/06/15(火) 22:26:02.01ID:BEQCvnhM0
「(役に立つかはわからないが、) Aというものを構成すること自体はできる」

という文の、「〜自体は」というニュアンスを表現するにはどうしたらいいでしょうか?
itself で表現できてますか?
0240名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-l016)垢版2021/06/16(水) 02:36:33.52ID:6Yw5H23Y0
It's at least feasible to make A, whether useful or not.
0241名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/16(水) 05:10:36.29ID:xsHE1bd40
>>235
「(役に立つかはわからないが、) Aというものを構成すること ★自体は★ できる」

You could ★at least★ make (create, constitute) AAA. I don't know if it'd be useful, though.
0242名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/16(水) 05:26:45.75ID:xsHE1bd40
>>235
>>「(役に立つかはわからないが、) Aというものを構成すること自体はできる」

>>240 さんと同じく、俺もこの「自体は」を at least と訳すのがよいだろうと
考えた。それは次の理由による。

原文の趣旨は、
(1) まず A というものを構成して、
(2) そのあと A を活用して B という行動を起こし、
(3) それと同時に C に対して働きかけ、
(4) 最終的に D という結果を生み出さないといけない。

しかし今のところ、 (2), (3), (4) が可能なのかどうかはわからない。しかし
(1) つまり「A を構成すること自体はできる」と言っているのだと
考えた。本当にそうなのであれば、この「自体は」は at least と訳すのが
適切だろうと思ったのだ。おそらく itself と言ったら、あなたの趣旨は
伝わらないと思う。

そもそも最初の段階で、「A を構成すること自体はできる」という言い回しが
少し不器用なのではないかと思う。
「A を構成することだけは(少なくとも A を構成することは)可能だ」
と言えば済むことではないかと思うのだが、違うだろうか?
0244名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff69-JNiT)垢版2021/06/16(水) 07:24:51.54ID:n1NhHwq10
>>236 >>239-242
ありがとう!
なるほどどれも思いつきませんでした。
この中でもat leastが説明的にもそれっぽい気がしましたが、色々ありますね。
とりあえずat leastを採用してみます。
0245名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fff0-W6T4)垢版2021/06/16(水) 07:45:54.07ID:p/vdb5370
>>234
「明晰な頭脳と強靭な精神力」・・・・一見、何でもない訳語に見えるけど、
英語だけじゃなく日本語も相当なレベルの読み手じゃないと、あの元の英語からは
出てこない訳語だな。

同時に、分かりやすくこなれた日本語訳につなげるヒントがこの訳語の翻訳プロセス
には隠れている。
1.各単語の辞書に載っている訳語を個々に置き換えてつなげるという安易な方法は
  避けている。
2.mental , clarity, strength, nerve 、簡単な単語だが、それだけに硬い、あるいは
  柔らかい表現の違い、またその単語が意味する範囲の英語と日本語での違いなど
  をちゃんと理解して最適な訳語を導き出していること、英語の単語の連結順序から
  離れて自由に日本語の訳語を組み合わせるという方法の可能性、等々。
 
 例えば、mental は日本語で言う「心や精神」を意味する部分もあるし「知的、知性、
 頭脳」を意味するところもあり、頭脳を選ぶことによってclarity も生きてくる。
 nerveも「神経」とそのままの表現でもいいが、「精神力」にしたことでstrengthの
「強靭な」という訳につながり、この論文の学術的な質や品を高める効果もでてくる。
 
 多少褒めすぎかもしれないが、英語学習者には参考になるし、学ぶべきことが多く
 気が引き締まる。以上
0246名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM27-OdlI)垢版2021/06/16(水) 07:55:30.81ID:vhWVA7FqM
いやぶっちゃけ三コ並んでるなかでは
「明晰な頭脳と強靭な精神力」が一番直訳気味だがw

まあ元が直訳で充分な簡単な話だからいいけどwww
0247名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f33-bxSN)垢版2021/06/16(水) 08:14:37.04ID:+TuEnV+o0
個人的には「強靭な精神力」は、表現として美しすぎてちょっと違う気がする(誤訳とは言いませんが)

このstrength of nerveはlazyに基づくものなので、
神経の図太さとか、厚かましさとか、豪胆さとか、そういったニュアンスがほしいところ
0252名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f33-bxSN)垢版2021/06/16(水) 16:48:07.67ID:+TuEnV+o0
>>251
普通だと思いますね
文のバランスとか情報構造によるものだと思います

以下、青ロイヤルの説明
----------
§379 強調のための倒置
(4) 副詞を文頭に置いて強調する場合
[注] 文のバランスのための倒置:
強調というよりも,文のバランスのためと考えるべき場合もある。
On the top of the hill stood an old castle.(丘の頂に古城があった)
----------
0259名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f33-bxSN)垢版2021/06/16(水) 18:38:45.10ID:+TuEnV+o0
>>251
安藤『基礎と完成 新英文法』に、もう少し近い形のがありました
----------
第36章 特殊構文
431. 強調のための倒置
(F) <形容詞句+V+S>:
形容詞句は先行文脈と関連があり、“古い情報”を表している。Sが“新しい情報”を伝える。
Equally surprising was her love of money.
----------
0260名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6f33-bxSN)垢版2021/06/16(水) 18:49:07.11ID:+TuEnV+o0
>>258
頭の整理として、ちょっと面白かったやつ

https://gimon-sukkiri.jp/clash-crash-crush/
----------
まず、 “clash” の “l” を柱だと思ってください。
次に、この柱が壊れて折れ曲がった状態が “r” です。
まっすぐだった柱が右に折れ曲がっているように見えますよね。
それが “crash” です。

そして、 “crash” の “a” が上から押しつぶされて “u” になってしまいました。
これが “crush” です。
----------
0261名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd1f-/dRo)垢版2021/06/16(水) 18:55:40.78ID:POE3GAufd
>>258
例えばだけど、ここは正統的に、語源的なコアイメージから考えて

cRash: 壊れる(bReak)というコアイメージから、「R」が共通
    壊れる→飛行機の墜落、車の衝突、コンピュータのクラッシュなどの意味に
(late 14c., "break in pieces; / "break into a party, etc." is 1922.)

cLash: 衝突(coLLision)というコアイメージから、「L」が共通
   (あるいは、Loud, cLapなどの音の連想から、二つが音をたててぶつかるイメージ)
    衝突→物理的衝突だけじゃなく、意見の衝突や色が釣り合わないなどの意味も
   (c. 1500, "to make a loud, sharp sound," / a blend of clap and crash / Of things, "to come into collision," from 1650s)
    ※ a blend of clap and crash とあるように、crash と clash は意味が似る語源的背景もあるようだ

crUsh: これは上二つとは少し意味合いが異なり「つぶす」ということなので、
    あまり混同しないと思うが、こじつけるなら「U」がつぶれて凹むイメージから?

参考: https://www.etymonline.com/
0262名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 033b-tjD1)垢版2021/06/16(水) 19:13:46.82ID:E7MQHWTU0
>>259
例文を挙げてくださってありがとうございます
新情報が後ろに来るからこういう倒置になってるんだろうなと言う予想はしていたんですが
受動態の過去分詞だけが前に出てなおかつwill beと進行形になってるのは初めて見たのでちょっと面食らってしまいました…
でも口に出して読んでみると〜will beという形になってるおかげで、これから新しいことを言うんだなという心構えができるので割と合理的な文章にも思えました
(Today I will be 〜ing….みたいな感じに聞こえたということです。)まだまだ私は文法に囚われすぎているのかもしれません…

>>258
こういうのはあんまり気合を入れて覚えるもんじゃないと思います
同音異義語の使い分けみたいなもんだと捉えたほうが気が楽ですよ!
なんか喧嘩してんな〜と思ったらclash
なんか事故ってんな〜と思ったらcrash
クシャッとしてんな〜と思ったらcrush
あと最近になってよく見かける気がする片思いのcrush
これでだいたいなんとかなると思います!
0264名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 635a-Cdqd)垢版2021/06/16(水) 19:30:27.14ID:tbLWSeUH0
倒置はあらゆるパターンを系統的にまとめるのは泥沼に見えてきて適当に割り切ってしまった。

Enclosed in the envelope is our check for $700 dollars.
Found inside the box were the following: A, B, and C.
Blessed is he who expects nothing, for he shall never be disappointed.
Coming up next is Mr. Jones.
He looked back and standing behind him was Tom.
Crouched on the floor of a dark inner chamber were two skeletons, a man and a woman, surrounded by royal garb from 27 centuries ago.
0268名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac7-vrBF)垢版2021/06/16(水) 23:09:39.02ID:cOa9VAPya
>>258 です。
皆さん回答ありがとうございます。
car 「cra」sh は、car の語順が入れ替わってcrashで、crushは、uは上から押されて下につぶれた形になってcrushというのは覚えられそうです。
c「la」sh は、LA(ロサンゼルス)と絡めてなんとか覚えれないでしょうか?
何かいいアイデアがあればお待ちしております。
0270名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fc5-+31z)垢版2021/06/17(木) 02:36:18.28ID:3o3st5yk0
>>214
https://minecraft-kouryaku.com/biome-finder
これ見れば使い方は出る。
google翻訳で検索すれば翻訳サイトが出る。
本格的に英語をやりたいなら英字新聞でも買って読むことだが
文法書についてはフォレスト、その後継のエバーグリーンがいいというね
辞書は物書堂の辞書アプリをダウンロードしてオーレックスを買えばいい。
紙版でもいいけどね。
0271名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/17(木) 04:33:35.94ID:88n/ucys0
>>269
>>A社のBという商品があったとしてB全部を指す場合はthe products/itemsであってますか?

あなたの言いたいのはもしかして、たとえば Apple 社の ”iPhone 12" というモデルが
あるけど、世の中にそのモデルが全部で 1 million units あるとするわな。その
1 million units 全部を指すときにはどのように英語で表現するか、という質問か?

もしそうなら、iPhone 12s というふうに、モデル名の最後に -s という複数形の印を
つけりゃあいいんだよ。100 台の iPhone 12 なら、100 iPhone 12s と言う。

同じように、Dell という computer 会社が Dimension 2100 というモデルを販売している。
ネット上には次のような英文が見つかる。
My school has about 10 Dell Dimension 2100s.
これはもちろん、その学校に「Dell 社の Dimension 2100 というモデルのコンピュータが
10台くらいあります」という意味だ。

SRT bX120SX というモデルなら、それに -s をつけて SRT bX120SXs にしさえすれば、
そのモデルの機械の複数形ができあがる。その機械が一台だけなのであれば、
"I have an SRT bX120SX." と言えばいい。つまり a とか an と言えばいいのだ。
one でもいいけど。
0273名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa67-8GVE)垢版2021/06/17(木) 07:01:11.47ID:gWLxL+j2a
>>269
the X product lineとかX seriesとかが普通
他にも表現方法はたくさんあるだろうけどね
0274名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1333-42hD)垢版2021/06/17(木) 09:32:41.69ID:NA1AiPhu0
低レベルな質問ですが大谷がホームラン打ってHe got himと聞こえましたが(itではないと思う・・)
そのhimは相手ピッチャーの事ですよね?
大谷は相手ピッチャーを捉えて打った みたいな意味かと思うんですが
0275名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa67-8GVE)垢版2021/06/17(木) 09:55:19.52ID:gWLxL+j2a
>>274
発音に関してはHe got him.で間違いない
自分もMLB見てるとよく聞くなと思っていた
himは投手以外にありえないけど、正確な意味は知らん(笑)
個人的にはcatchとかtake hold ofの意味のgetに近いニュアンスかなとは思う
要するに、すでに結論が出てるように相手投手をとらえたということ
0276名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/17(木) 10:02:03.44ID:88n/ucys0
>>274
ホームランを打ったバッターのことを He got him. と言っているように聞こえるわけだね。
俺は野球の実況中継を聞いたことはないけど、それはたぶん

He got him. (him は 'im と発音される)
He got them. (them は 'em と発音される)

この2つのうちのいずれかではないかと思う。アメリカ人なら、どっちも
「ヒー・ガレム」みたいに発音するから、同じようなもんだな。

get someone は、辞書にも書いてあるけど「やっつける、ひどい目に合わせる」
みたいな意味だから、
He got him. (バッターは、あいつをやっつけたぞ、打ち負かしたぞ)
He got them. (バッターは、奴ら、つまり相手チームを打ち負かしたぞ)
というような意味になるだろう。
0277名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1333-42hD)垢版2021/06/17(木) 10:09:36.82ID:NA1AiPhu0
ありがとうございます
日本語にすると 彼が彼を・・ ってちょっと紛らわしいなと思いました(彼をが自分自身みたいな感じに聞こえて)
ちなみに投手が打者を三振に仕留めたときにも使われてますね
確かにthemの可能性もあるか〜
0278名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/17(木) 10:11:16.04ID:88n/ucys0
>>274
them は、'em というふうに最初から表記されることもよくある。
「ジーニアス英和、第5版」では、
Get 'em. (= やっつけろ、頑張れ) 'em = them は「相手、敵」
と書いている。

他にも、おとなしい性格の兄貴に対して ABC という男がしきりに喧嘩を吹っかけてくるので、
業を煮やした弟が兄貴に対して Get 'im! つまり Get him! (相手をやっつけてしまえ) と
叫ぶという場面も見たことがあるが、そういう場面はよく出てくる。

https://www.youtube.com/watch?v=bR2Uon5BWC0

この上のリンク先の 27 秒目で、自分の兄貴に対して Get 'im, Lenny. Get 'im.
と叫んでいる弟の姿が見える。Steinbeck の "Of Mice and Men" の映画化作品。
0279名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/17(木) 10:18:22.20ID:88n/ucys0
>>274
to get someone という表現は、「(誰かを)やっつける、とっちめる、困らせる、打ち負かす」
という意味として実に頻繁に出てくるが、その一環として
Gotcha! (= I got you!)
もよく出てくる。それについては、
https://eigobu.jp/magazine/gotcha
このリンク先に解説がある。
0280名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/17(木) 10:23:47.67ID:88n/ucys0
>>274
Gotcha! (= I got you!) の反対で、You got me! というのもよく使われるな。
その使い方については、
https://eigo.today/you-got-me/
ここに解説がある。
0281名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8396-9vUq)垢版2021/06/17(木) 12:22:36.26ID:Fk0hDngx0
辞書に
The animal’s carcass was crawling with worms.
という文章が載っていて
「動物の死骸にうじ虫がうじゃうじゃしていた.」という訳が当てられていたんですが、この英文だと死骸が這い回ってるという意味になりませんか?
0283名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa67-8GVE)垢版2021/06/17(木) 13:08:02.74ID:gWLxL+j2a
>>281
be crawling with (insects, people, etc.)でほぼ決り文句としてbe covered withとほぼ同じ意味と覚えるのも一法かな
もちろんA tiny spider is crawling up his arm.のように主語として使う用法の方が日本人的にはわかりやすいんだろうけどね
crawlはまだわかりやすい方だと思うけどね
多くの動詞は自・他動詞の両方の用法があり、しかも通常90%以上の確率で自動詞(あるいは他動詞)で使われているのに、ごく稀に他動詞で使われるというケースがあり、
辞書で調べて新たな発見をすることもよくある
0284名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa67-8GVE)垢版2021/06/17(木) 13:09:45.37ID:gWLxL+j2a
>>283
ここでいう自動詞・他動詞というのは、主体の対象が入れ替わるという意味なので、端なら自動詞・他動詞の区別ではない
0285名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/17(木) 13:21:47.75ID:88n/ucys0
>>281
>>The animal’s carcass was crawling with worms.

この crawl with (worms) は、次の "teem with (worms)" と使い方や意味が似ているな。

My backyard compost bin is teeming with worms.
0286名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf89-tjD1)垢版2021/06/17(木) 13:42:01.98ID:88n/ucys0
>>281
もともと

(1) Worms are crawling. という形で「虫が這っている」

という意味だったのに、それが

(2) The carcass is crawling with worms. という形で
「(死体という静止したものが)まるで虫によって(のせいで、を手段として)
這っている(ように見える)」

というふうに意味が変わっていったんだろうと考えればわかりやすいな。
(そういう考え方が学問的に正しいかどうかは別だけど。)ともかく面白い現象だ。
0288名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sd1f-BdvX)垢版2021/06/17(木) 15:03:22.75ID:RJLCyQsYd
>>281
名称はどうでもいいけど、場所格交替(locative alternation)とか呼ばれてる
場所を主語にするほうが、「場所一面に広がってる感」(全体効果)が出るらしい

"swarm" verbs SWARM型動詞
abound bustle crawl creep hop run swarm swim teem throng
(Levin1993)
0289名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 033b-gVNt)垢版2021/06/17(木) 16:46:11.44ID:pbsSPREl0
一面に広がってる感覚が出るということで思い出したんですが、
They were spreading tar on the road.「タールを道路に塗る」
They were spreading the road with tar.「道路をタールで塗る」
後者のほうが道路一面にというニュアンスが出るそうです
これも同じような感覚が働いているのかもしれませんね
0290名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b3b-FswZ)垢版2021/06/18(金) 10:36:29.45ID:id3M/L/V0
The American Psychiatric Association has classified certain voyeuristic fantasies, urges and behaviour patterns as a paraphilia in the Diagnostic and Statiscal Manual (DSM-IV)
if the person has acted on these urges, or the sexual urges or fantasies cause marked distress or interpersonal difficulty.

このcertainを「ある」と訳すとなんとなくぎこちない気がします
「Aしたことがあるか、またはBを引き起こす場合には、アメリカ精神医学会は "ある" XをYと分類している。」

certainをif以下で詳しく説明していると考えてよいでしょうか?
「アメリカ精神医学界は、Xについて、Aしたことがある場合、もしくはBを引き起こす場合には、Yと分類している。」

https://en.wikipedia.org/wiki/Voyeurism
冒頭の部分から引用しました
0291名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/18(金) 11:40:50.95ID:vz/WnfqD0
>>290
俺が思うには、その文章は不自然じゃないかと思う。そもそもそれは Wikipedia のもので、
ど素人が寄ってたかって、互いに自由に(しっちゃかめっちゃかに)書き直しまくる
わけだ。そんなことを何度もやっているうちに、変な文章が出来上がることもあろう。

certain という単語と、そのずっと後に出てくる if 節とが呼応するなんて、そんな
ルールみたいなものを意識したことが俺にはない。

そもそも、fantasies とか urges を act on したら、それはもう fantasies でも urges でも
なくなるだろ?それなのにその fantasies や urges を paraphilia と定義するなんて、
変だと思わないか?

俺のこの考えは単に俺がそう感じているだけであって、英語ネイティブの意見を
尋ねたことはない。
0292名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/18(金) 11:56:44.54ID:vz/WnfqD0
>>290
paraphilia(s) について正確な英語で正確な情報を読み取りたければ、Encyclopedia Britannica
が部分的にであれば無料で読めるので、そこから読み取ってはどうかな?
そこでは、どこの誰かわからない人が匿名で書いた文章ではなく、有名な権威者が
署名付きで解説を書いている。

Paraphilias, or sexual deviations, are defined as unusual fantasies, urges, or behaviours that are
recurrent and sexually arousing. These urges must occur for at least six months and cause
distress to the individual in order to be classified as a paraphilia.
(Encyclopedia Britannica)
https://www.britannica.com/science/mental-disorder/Borderline-personality-disorder#ref406428
0293名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e729-KKGo)垢版2021/06/18(金) 12:45:41.24ID:b5FueqWV0
>>290
不自然には見えない文章だし、単に「ある、ある種の」くらいのもんじゃね?
明示しないが限定性を持つ certain 。
なんでもかんでもじゃなくDSM-IVにその範囲・例が定義されてるわけで。
0294名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b3b-FswZ)垢版2021/06/18(金) 13:47:13.76ID:id3M/L/V0
>>291
ありがとうございます
やはり違和感があるときは信頼できるソースに当たるのが一番ですよね
挙げてくださったサイトを頑張って読もうと思います

>>293
if以下がなければ私もそのように読みました。
if以下を考慮して解釈しようとすると、「ある種の〜」と先に書くことで注意を向けさせて、それからif以下で具体的に説明しているような感じがしたのです
0295名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2be2-QZnr)垢版2021/06/18(金) 14:18:02.33ID:0zj1g7Oy0
>>293
同意。
0297名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa52-jAlN)垢版2021/06/18(金) 15:34:16.18ID:kDOAxS1Qa
掲示板で
neck yourselves trannies
とはどういう意味でしょうか?スラングのような気もしますが全く分かりません
文脈としては村上春樹の文章はセックスの話多いねというコメントの次のコメがこれでした
0298名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/18(金) 15:45:23.58ID:vz/WnfqD0
>>297
>>neck yourselves trannies

その掲示板を見せてもらわないと文脈がよくはわからんが、俺が思うにはこれは、

Neck yourselves, trannies.

と表記されるべきもので、意味としては
「トランスジェンダーの奴らよ、互いにイチャイチャしてろよ」
というのが、少なくとも文字面の意味だと思う。
0299名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdba-6Xkr)垢版2021/06/18(金) 16:08:45.02ID:5BfQn+IQd
neck yourself
首吊って死ね
0300名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa52-jAlN)垢版2021/06/18(金) 16:13:24.92ID:kDOAxS1Qa
>>298
ありがとうございます
どうしてそういう意味になるのかわからないのでそれっぽいものはすべて正しく感じてしまうのですがそれがもっともらしく感じます
その掲示板は検閲などを病的に気にするアニメ好きの人間が集まる所で半日で消えてしまうのでもうないのですが
覚えている範囲では
村上春樹はセックスの話ばっかり→そんなもん読むな→neck yourselves trannies
という感じでした
0301名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa52-jAlN)垢版2021/06/18(金) 16:19:40.99ID:kDOAxS1Qa
>>299
ありがとうございます
本人同士で勝手にやれというか2chでいう回線切って吊れみたいな突き飛ばした感じですかね
0302名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/18(金) 16:36:36.30ID:vz/WnfqD0
>>300
ごめん。俺のは間違いだった。>>299 が正しいらしい。そういう意味になる場合については、
普通の辞書には載っていないけど、ネット上をよく探したら、次のような解説があった。

Here's the Urban Dictionary definition of Neck yourself :
Australian slang: go hang yourself; implying that they should tie something around their necks.
Pretty much a way of saying kill yourself. Oct 27, 2013

上に書いてある解説によると、オーストラリアのスラングでは「首を吊って死ね」
という意味になる。だから、
Neck yourselves, trannies. というと、「トランスジェンダーの奴らよ、首吊って死ねよ」
という意味になる。

俺はこの言葉を読んだとき、ついつい Neck each other, trannies. という言い回しと
ごっちゃにしてしまっていたのだ。Neck each other, trannies. ならば、俺がもともと
言っていたような「トランスジェンダーの奴らよ、二人でイチャイチャしてろよ」
という意味になる。

でもここでは Neck yourselves, trannies. となっているので、そういう意味にはならず、
>>299 が正しいということになる。
0303名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/18(金) 16:42:29.00ID:vz/WnfqD0
>>300
ところでこの Neck yourselves, trannies. という言葉は、文字通り transgender の人たち
に向けた言葉ではないかもしれない。おそらくは「変態ども」というような
意味合いの侮蔑語として、ともかく「(自分から見て)変に見える奴ら」という意味でも
使われているような気がする。だから今回の文脈ではおそらく、
「死ねよ、変態ども」
というような語気で言っている言葉なんだろうと思う。
0304名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdba-6Xkr)垢版2021/06/18(金) 20:33:40.63ID:5BfQn+IQd
>>301
村上作品では『海辺のカフカ』『1Q84』など、性的マイノリティーの「性」が盛んに描かれている
からその辺が関係してるのでは?

その場の状況がよく分からないので、一つの可能性でしかないが、
村上好きな人たち(掲示板にいればその人たち)を、村上に惹かれるのはLGBTだからだと決めつけ、
「お前ら死ねよ、この性的異常者」と罵ったのかもしれない。
0305名無しさん@英語勉強中 (アウアウエーT Sa52-jAlN)垢版2021/06/18(金) 23:15:29.45ID:kDOAxS1Qa
>>302-304
その周辺も含めて詳しく解説していただきありがとうございます

>村上作品では『海辺のカフカ』『1Q84』など、性的マイノリティーの「性」が盛んに描かれている
これを考えるとその可能性はありそうです

本当に詳しくありがとうございます
neck each otherとともに勉強になりました
0306名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a796-8z8n)垢版2021/06/19(土) 06:51:53.64ID:6Y7RLMhl0
下の文ですが、最後の had things been different の文法がよくわかりません。
どういった使い方なのでしょうか?

Second and third conditionals are often used when declining invitations to convey how much the person would have liked to accept had things been different.
0310名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a796-8z8n)垢版2021/06/20(日) 06:33:34.41ID:Aju3bTn30
>>307
ありがとうございます!
0311名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-u0Fl)垢版2021/06/20(日) 11:35:27.47ID:E6nmzj7U0
>>308
"colonies (または colony) in"は時々見かける
なんか歴史的?な用法に見えるけど、inの付加による意味の変化はあまりなさそうだ
ていうか、私にはよく分からない
分かる人よろしく

https://www.sailsinc.org/durfee/polishamericans.pdf
The Polish American colony in founded in 1916 to serve Polish.

https://slideplayer.com/slide/8586431/
Jamestown, Virginia Jamestown became the first. successful English colony in Founded by a joint.

https://prezi.com/p/wljggdej5otj/fennec-fox/
They live in colonies in of up to 10 other foxes.

https://mail.granom.hr/yyij2n/when-did-malta-became-a-british-colony
and the transformation of the islands to a Crown colony in On July 25, 1729,
0312名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b3b-FswZ)垢版2021/06/20(日) 12:29:35.87ID:an4W+KJm0
deepLで翻訳したら
inありだと「コロニー形成が始まった」なしだと「コロニーができた」となったので
colonies inがcolonizingの意味で使われているのかもしれません
もしくはclonizingをcolonies inと間違って聞き取ったのかもしれません
0313名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/20(日) 14:22:53.70ID:GHT/UTp90
>>311 の 2 番目のリンク先に飛ぶと、実際には次のようになっている。

Jamestown, Virginia
Jamestown became the first
successful English colony in ★1607★
Founded by a joint-stock
Company

1つ目の文章に関しては、いくらその新聞記事の中身を検索しても、そういう
一節が見つからない。

3番目と4番目については、まだ見ていない。
0314名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/20(日) 14:28:57.19ID:GHT/UTp90
>>311 の3番目のリンク先に飛んでも、やっぱりそういう英文は見つからない。

4番目のリンク先を見ると、
This protectorate happened between the capitulation of the French forces in Malta in 1800
and the transformation of the islands to a Crown colony in On July 25, 1729, North Carolina
became a royal colony when the Lords Proprietors sold the colony to King George II.

となっていて、そもそも普通の文にはなっていない。
ネット検索をしても、ちゃんとした文章が存在しているとは限らないのに、
Google 検索画面上ではそんな文章があたかも存在するかのように表示されるから
注意が必要だ。ちゃんとリンク先に飛んで、前後をきっちりと読み取らないとだめだ。
0315名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/20(日) 14:30:15.34ID:GHT/UTp90
>>309 で回答は尽きている。
0316名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa47-X26x)垢版2021/06/20(日) 15:49:40.73ID:YoffRtzJa
だれとは言わんが、基礎的な文法を理解していない人間はこんなに無意味な調べ方してるんだなw
やる気だけある無能が社会、会社、組織にとって一番迷惑というのがよくわかるw
0317名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b3b-p8Qy)垢版2021/06/20(日) 20:46:29.85ID:an4W+KJm0
1番目のリンクの文は二段組になっているのに真ん中の線を無視してAIが検知したっぽいですね
The Polish American colony in Fall River, numbering some 8,000 persons, is 71 years old.
が正しい形です。

4番目は色んなサイトから関係ありそうな文章を拾ってきて羅列したサイトっぽいです
検索してみたら元の文はウィキペディアから持ってきたようです
This protectorate happened between the capitulation of the French forces in Malta in 1800 and the transformation of the islands to a Crown colony in 1813.
が正しい形です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Malta_Protectorate

三番目はリンクを飛んで下の方にある全テキストを表示っていうボタンを押したら出てきました

Species
・The Fennec Fox is found in the desserts of North Africa.
・Male fennec foxes are called reynards and the females are called vixens.
・They are the smallest species of fox
・Theylive in colonies in of up to 10 other foxes.
・Fennec Foxes are nocturnal but they also like to lie out in the sun

これだけはin of の形になっています
ですが、その一個上の文章がなんとなく変な気がします・・・
0318名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e32-u0Fl)垢版2021/06/20(日) 21:03:05.58ID:E6nmzj7U0
>>313
私の回答の中で、上の2つのリンクは有効でなかったことは認めるよ(取り消す)
だけど、質問者でもないのが横から入ってきてムチャ悪口雑言を言うほどのミスか?
別に君らに向けて回答したわけでもないし、普通に指摘すれば済む話だろ
長文さんの間違いに「neck yourself 首吊って死ね」と一言で助けた人みたいにw

それで、3番目と4番目のリンク先は生きているんだけどねw

https://prezi.com/p/wljggdej5otj/fennec-fox/
They live in colonies in of up to 10 other foxes.
>>311 の3番目のリンク先に飛んでも、やっぱりそういう英文は見つからない。
探し方が悪いのか読めないのか、分らんけどページの一番下だよ
少し長く引用してみるか
>Species
>The Fennec Fox is found in the desserts of North Africa.
>Male fennec foxes are called reynards and the females are called vixens.
>They are the smallest species of fox
>Theylive(タイポ) in colonies in of up to 10 other foxes. They
>Fennec Foxes are nocturnal but they also like to lie out in the sun

https://mail.granom.hr/yyij2n/when-did-malta-became-a-british-colony
and the transformation of the islands to a Crown colony in On July 25, 1729,

あ、それからね、リンク先の文章の質については質問者が判断して採用するかどうか
決めればいいだけの話
横から人の回答に割り込んできてガタガタ言うなよ、検閲官か?w
0319名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/21(月) 05:19:04.91ID:npbsVsI+0
>>318
>>質問者でもないのが横から入ってきてムチャ悪口雑言を言う

俺は一度も悪口雑言なんて言ってないけどね。それから、あなたと俺とでは、
別の Internet Service Provider を使っているわけだけど、俺のインターネット環境では
そのリンク先が全く表示されないんだよ。いくらよく見ても、画面が真っ白になるんだ。
0320名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/21(月) 05:21:28.81ID:npbsVsI+0
>>318
もしかして「悪口雑言」って、>>316 のことかな?それは俺の発言じゃないけどね。
0321名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1af0-C2Ex)垢版2021/06/21(月) 07:43:02.72ID:Dt7utP980
5chでも現実の世界でも序列、優劣ベースの比較、競争が蔓延し、それがこじれると
直ぐに悪口雑言が飛び交い、(英語版はまだいい方で)場合によっては無駄な
人格攻撃に発展することも多い。そんな時心の平安を保つために次の youtube が
内容だけでなく英語表現も参考になる。

emotionally immature people を意識して見分け、できれば近づかない。
日常生活でも toxic で negative な people は可能な限り避ける。

https://www.youtube.com/watch?v=J9vO90gnNTA
0322名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-ucVz)垢版2021/06/21(月) 09:27:12.78ID:vPgaV7wr0
>>321
めちゃくちゃ聞き取りやすくてリスニングの自信が回復した
0324名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 735a-0MAi)垢版2021/06/21(月) 10:24:12.16ID:NFPxsGQv0
>>316まで言うのは少しどうかとは思うが、普通にない。

自分で確信持てない表現を確認するための例文探しに
Google検索で見つかったサイトなんでも信用するなんてまずありえないし、
そんなあやふやな代物を他人に教える際の根拠にするとかさらにありえない。

外国ドメインの非英語圏の人が書いてる可能性もあるサイトや
何処の馬の骨ともわからん人間の書いてる買い物サイトのレビュー、
OCRで紙書籍を雑にデジタル化しただけの代物などは
どう考えても信用性が担保される要素皆無。
0325名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 735a-0MAi)垢版2021/06/21(月) 10:25:59.78ID:NFPxsGQv0
GoogleならまずはGoogle Bookの方で検索。
自費出版ではない、出版社および作者の身元がはっきりしている書籍に絞る。

それで見つからない場合はウェブ検索。
まずはニュースサイトや教育機関限定。
後者は「site:.edu」などでドメインを絞る。
これも英語で書いてる外国人記者や非英語圏出身の研究員や留学生も混じるので、
筆者の身元がわかるものに極力絞る。

それでも不安が残る場合はwordreference、englishforums、
stackexchange、hinativeなどの英語学習サイトで質問して確証を取る。
0326名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e84-ecwk)垢版2021/06/21(月) 13:24:59.40ID:s/tBku5p0
陸上競技の100mの記録の表示で9:95と書かれたものを見たのですが、これってどのように読むのでしょうか?
0327名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e84-ecwk)垢版2021/06/21(月) 13:29:48.32ID:s/tBku5p0
すみません。解決しました。音声があるテキストでした。
一応答えは「:」で「point」でした。
0328名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/21(月) 14:01:27.68ID:npbsVsI+0
英語での少数の数え方について
自己解決したならそれでいいんだけど、蛇足ながら付け加えると、YouTube では
そういうことも丁寧に詳しく教えてくれるビデオもあるね。

How to Express Decimals in English
https://www.youtube.com/watch?v=SyOz9RPOaJo

書籍では、次のようなものがある。

(1) 研究社「英語の数量表現辞典」、増補改訂版があって、それは旧版よりも
70ページほど内容が増えている。
(2) 小学館「数の英語表現辞典」、これにも改訂新版がある。
0329名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e84-6CnT)垢版2021/06/21(月) 15:57:15.73ID:s/tBku5p0
>>328

ユーチューブ拝見しました。
$1.21は「and」なんですね。今まで私は「point」と呼んでいました。
貨幣の単位も覚えていかなければいけませんね。
大変だな、こりゃ。
0331名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/21(月) 18:57:28.52ID:npbsVsI+0
研究社「英語の数量表現辞典」(増補改訂版)によると、次のようになっている。

(1) four dollars and nighty-nine cents
(2) four ninety-nine

この上の二つとも正しい。会話では (2) が普通。
会話では、499ドルのことも four ninety-nine と言うことがあるので紛らわしいが、
たいてい前後関係で意味がわかる。

(以上、p. 206 より。)

小学館「数の英語表現辞典」(改訂新版)にも、別の面白いことが少し書いてあるが、
面倒なのでもう引用しない。

しかしこんなものは映画でも見ていれば何となく覚えるし、英語圏に住んでいれば
ボウッとしていても馬鹿でも簡単に覚えられるものだから、無理に覚えなくても
問題ないと思う。初めて聞く表現であっても、単純だからどうせわかることだし。
仮にわからなかったら、紙に書いてくれと言えばおしまいだし。
0335名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa47-X26x)垢版2021/06/21(月) 20:16:11.53ID:HLFn5NcBa
どう考えても日常会話の話だよな?
普通one twenty-oneと省略するだろ(ちなみに121ドルでも読みは同じだが常識で判断できる)
とくに日常の買い物・レストランなんかでわざわざドルを言う人なんていねえよ(アメリカ)
0339名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bf0-p8Qy)垢版2021/06/22(火) 02:57:05.11ID:lBY3JQqS0
Don’t these people got nothing better to do?

「ここにいる連中は他にするべきことはないのか」
という意味でしょうか?
0341名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/22(火) 06:02:35.55ID:u87bAeuQ0
>>339
(1) Don’t these people got ●nothing● better to do?

こういうのは、しょっちゅう出てくるわな。

(2) Don't these people got ★anything★ better to do.

(a) この二つは同じ意味だ
と言っている専門家もいるし、
(b) not という否定と no という否定があるから、単に not ... any と言っているときよりも
意味が強い
と言っている専門家もいる。確かジーニアス英和辞典などの普通の英和辞典と、
黒人英語に詳しい日本人研究者は「同じ意味だ」と書いていて、俺の持っている
アメリカ南部の Ebonics のネイティブスピーカーが後に言語学者として
書いた論文の中では「後者の方が意味が強い」と書いている。
0342名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/22(火) 06:23:13.30ID:u87bAeuQ0
>>339 (1) Don’t these people got ●nothing● better to do?

ところでこのセリフは、くだらんことばかりやってて怠けてばかりいる人たちを見て
いるときに、上から目線で言う決まり文句だわな。「もっとマシなことがあるだろうに。
何を下らねえことばかりやってやがんだよ」と思っているときに、少しだけ
丁寧に言うと上のようになるわけだ。

さっき紹介した黒人英語のネイティブで、のちに言語学者になった人が
書いた本は、

Lisa J. Green, "African American English: A Linguistic Introduction" (Cambridge), 2002
という本だ。この本の pp. 77-80 にて、4ページにわたってこの二重否定、
三重否定、四重否定などの「多重否定」(multiple negation) について詳しく述べている。

I ain't never seen nobody preach under announcements.
上のような例も挙げていて、これは
I have never seen anyone preach while they're giving announcements.
と似たような意味だと言っている。このような多重否定について、
次のように述べている。

p. 78 の上の方
Researchers have referred to the 'extra' negative elements in the AAE (= African American English)
sentences as pleonastic, suggesting that they do not contribute any additional negative meaning
to the sentences. ... the first negative marker does all the work of marking negation ...
(and the other negative marker) simply agrees with the negation (...) and ★perhaps adds emphasis,
but it does not contribute any negative meaning.★

原文ではこれよりも説明が長いので、適当に端折って引用した。簡単に言えば、
「最初の否定語(たとえば not)によって否定の意味は成立していて、2番目以降の
否定語(たとえば not や no)は否定の意味は持たない。だから二重否定は
一重否定と本質的には意味は同じ。ただし意味が強調されているかもしれない」
ということだ。
0344名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/22(火) 08:45:22.51ID:u87bAeuQ0
>>339
おっと、そうか。今回の英文では、二つの問題点があったんだな。ついつい
double negation (multiple negation) の方にばかり注意を取られてしまっていた。

(1) don't got = haven't got = don't have
(2) do you got? = have you got? = do you have?

上のような例はときどき映画でも聞くし、会話文の出てくる小説でも出てくる。
これについては、
https://english.stackexchange.com/questions/649/dont-got-how-common-is-it-in-american-usage
こことか、ネット上のあちこちでも議論されているようだ。
0345名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/22(火) 08:50:18.78ID:u87bAeuQ0
>>339
do you got という形については、何十年か前に映画で What do you got? という
セリフを聴いて、ぶったまげたのが俺の最初の体験だった。

You borrowed money from a loan shark?
★What do you got?★
Got anything for me?
See what you got.

出典:
http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/t/twins-script-transcript-schwarzenegger.html

("Twins" というタイトルの、Arnold Schwarzenegger と Danny DeVito が共演する
映画の中での、Danny DeVito によるセリフより)
0346名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/22(火) 08:57:06.28ID:u87bAeuQ0
>>339
"Twins" という 1988 年の映画の中でこの do you got という言い回しが(黒人ではなく
白人によって)使われていたわけだから、けっこう昔から白人のあいだでも
使われていたのだろうと思う。
0347名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/22(火) 09:58:37.23ID:u87bAeuQ0
What do you got? という、よく使われる言い回しについても、あちこちで論議されている
だろうけど、wordreference.com でも取りざたされている。"do got" などというのは
bad grammar であって、若い人や無教養な人が使う言葉に過ぎないと言っている人が
大半だけど、この下に示すような回答をしている人もいて、「確かに標準英語では
間違いとされているけど、方言においては正しい英語なのだ」と言っている人もいる。

While it is true that What do you got? is used as a sort of challenge, which might lead to a fight,
I've just googled what do you got and in most cases, it is used by speakers with the sense
"What do you have?"

This is grammatically incorrect in standard grammar, but it is grammatically correct in
those dialects in which got is used with the sense of "have."

https://forum.wordreference.com/threads/what-do-you-got.412709/
0348名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e2c-yxvV)垢版2021/06/22(火) 10:08:30.01ID:py3738s90
have = have got = 've got = got
という等式が成り立ち、これらは自由に置換されて使われる

学校の文法には合わないし、日本人が使う必要もないが、
遭遇したら文法的に適合する他のものに自動的に変換すれば良い

つまり、
Do you got......? とあったら 、
Have you got......? か Did you get......? の誤りと思うのでなく、
Do you have......? のことだと思えば良い
0349名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 575d-/hr2)垢版2021/06/22(火) 18:36:13.70ID:1pOi9mGk0
my life has been a model.

この文章での modelは「(人々の)模範,見本」
といういみですか?
0351名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9bf0-hWHs)垢版2021/06/22(火) 23:16:10.52ID:lBY3JQqS0
>>341 >>343

ありがとうございます
0352名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MM8a-r8nh)垢版2021/06/23(水) 15:36:58.42ID:Zr2wWbOiM
・anything but perfect

・all but impossible
この2つの意味のとり方をよく混同してしまうのですが、良い覚え方があれば教えて下さい
0353名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/23(水) 16:53:44.98ID:QZvG8Yj10
>>352
こじつけみたいな、ナンセンスな覚え方でもいいなら、

・anything but perfect
これは、「perfect 以外なら何でもあり」なんだから、「perfect とは正反対」
ゆえに not perfect at all という意味。

・all but impossible
all but は、なんとなく almost に形と音が似ている。だからこれは
almost impossible という意味なんだ、というふうにこじつける
0354名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5b3b-FswZ)垢版2021/06/23(水) 17:24:26.41ID:YRZvMgvB0
>>352
It's anything but easy to understand the difference between "anything but" and "all but."

It's all but impossible to understand the difference between "anything but" and "all but."

anything butは後ろに何もつけない場合もありますし、not ... anything butとなればnothing butの意味になりますから
なかなか手ごわいフレーズですよね…
0355名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-ucVz)垢版2021/06/23(水) 17:41:32.07ID:y06Q/mof0
>>344
このリンクのサイト、誰かに貼られて見るたびに毎回思うけど、
レス順みたいな数字があるけどそれらがメチャクチャで見方がよくわからん
0356名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-8z8n)垢版2021/06/23(水) 17:46:54.99ID:QZvG8Yj10
>>355
確かにその Stack Exchange というサイトは、俺にとっても実に使いにくく読みにくい。
読む必要のないときには、なるべく読まないようにしている。

しかし、他のサイトにないような実に丁寧な解説が読めるときもあるけど。
0359名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-ucVz)垢版2021/06/23(水) 18:53:43.92ID:y06Q/mof0
>>356
そうなんだ、やっぱそうだよねw
なんかパッと見の見た目だけで既に読む気が起きない

>>357
なるほど!これいいねの数だったん!?
それなら一番はぁ??と思ってた謎は解けたわw
サンクス

>>358
そんなソート自体が俺には出てない
もしかしたらPCとスマホで違うのかも。俺はスマホでしか見たことないんだけど
ちなみにactiveだとどういう順番になるの??
0360名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MM8a-r8nh)垢版2021/06/23(水) 20:43:29.04ID:Zr2wWbOiM
>>353
>>354

とりあえずalmost のalとallをこじつけてなんとか覚えようと思います
お答えありがとうございました
0361名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MM26-8JJi)垢版2021/06/24(木) 07:44:11.15ID:PG3M3cxOM
>>345 >>346
ツインズって
何かの実験で産まれた双子が、頭脳明晰スポーツ万能で性格もいい完璧超人とチビでハゲの詐欺師という正反対のキャラになってしまう
という設定だったと思うから
シュワちゃんじゃない方の主役のセリフなら、「駄目な人が下品な言葉遣いしてる」というニュアンスだろうな
0362名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MMb6-p/JX)垢版2021/06/24(木) 17:45:59.01ID:UNSY1dFAM
Lady GagaのPoker Faceという曲の歌詞にRussian Roulette is not the same without a gun
というものがあります

歌詞の訳、解釈サイトでは
○ロシアンルーレットをやるなら銃がないと
○弾が詰まってなきゃロシアンルーレットじゃない
○ピストルのないロシアンルーレットなんてつまんないのと同じ

となっております

文法的にはRussian Roulette is not the same
のthe sameがRussian Rouletteということだと思うのですが、こういうsameの使い方はよくあるものでしょうか?

よろしくお願いいたします
0363名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-3lwz)垢版2021/06/24(木) 18:25:54.12ID:f8jKUgXG0
>>362
>>Russian Roulette is not the same without a gun

銃がないと、ロシアンルーレットはつまらない

そういう感じの訳が当を得ていると思う。
ABC is not the same (again).
ABC won't be the same (again).
こんな言い回しはよく見聞きするけど、これは「ABC は、今までと同じ状態では
なくなる。ABC は、これからはもう面白くなくなる(見苦しくなる、二度とかつての姿には戻らない)」というような
意味で使う決まり文句みたいなもんだ。

だからこそ、Russian roulette is not the same without XYZ. なら、
XYZ がなかったら、ロシアンルーレットは今までと同じようなわくわくするような
体験ではなくなる、というような意味合いになる。

これに似たような意味合いで
He is not what he used to be.
なんていう表現もある。ともかく、かつてのその人ではなくなったということは、
全然違った人になってしまったとか、つまらない人になってしまったとかいう
意味合いになる。
0364名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-3lwz)垢版2021/06/24(木) 18:29:29.83ID:f8jKUgXG0
>>362
たとえば、次のような文もネット上にすぐに見つかる。

The world won't be the same again without you

これはもちろん、「君がいなくなったら、世の中は二度と元の姿には戻らない
(つまり、くだらない世の中になっちまう)」というような意味だな。
0365名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa47-565v)垢版2021/06/24(木) 19:00:07.15ID:Rg+Hlai/a
リサは今ごろニューヨークにいるだろう
Lisa would be 〜

彼らは今頃その島に着いているだろう
They will be 〜

彼女は今頃寝ているだろう
She would be 〜

2択でwill would選ばせる問題でこうなってたんですかどう見分ければいいですかね
wouldだと弱い推測〜とか書いてあったんですけどそんなの主観じゃないの?と思ってしまいました
0367名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0e23-565v)垢版2021/06/24(木) 19:39:25.45ID:JNQU7Nlw0
>>366
Lisa would be in NY now.

They will be on the island by now.

She would be in bed by now.
0372名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa47-565v)垢版2021/06/24(木) 22:32:52.96ID:pMiU0LE5a
>>369
willがおかしいのは何故ですか?
0373名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sad3-Q52U)垢版2021/06/25(金) 10:45:24.19ID:hcRWE+Nxa
https://i.imgur.com/ykIYbq6.jpg

意味は置いといて五行目のwhich〜の節がthe endにかかるという解釈は無理ですか?
0375名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-kMi9)垢版2021/06/25(金) 11:10:58.00ID:C09CGi3Y0
>>373
無理だよん。そのような解釈をしたら、全体としての意味が変になる。
0376名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-kMi9)垢版2021/06/25(金) 11:12:09.11ID:C09CGi3Y0
>>374 と、ほぼ同時に投稿となったのであった。
0378名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sad3-Q52U)垢版2021/06/25(金) 11:35:35.48ID:hcRWE+Nxa
>>374
that以外で強調構文作れるの知らなかったですありがとうございます😭
0379名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f3b-sr5+)垢版2021/06/25(金) 12:21:11.76ID:HqdQwPX20
強調構文なのか単に「それは〜である」という文なのか見極めるのは難しいですが、
辞書によれば、that節が主節の場合、the fact that〜とすることがあるらしいです(つまり事実と訳さなくていいthe factがある)
このことを考慮するとit is not the fact that〜at the end which promotes…は、that fact that〜doesn't promote…、もしくはthat〜doesn't promote… が強調構文になってる可能性が高いのではないかと考えられます

またat the endという決まったフレーズを修飾することも珍しいと思うので、この文はほぼ強調構文だと考えられます
0380名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-lJHd)垢版2021/06/25(金) 13:37:34.20ID:iVKE+amta
この文章の"should have supposed"はどう解釈したらよいですか?
「〜と考えるべきだった」としても上手くいきません

You may conceive my astonishment on hearing such a question addressed to me from a man on the brink of destruction and to whom I should have supposed that my vessel would have been a resource which he would not have exchanged for the most precious wealth the earth can afford.
https://twitter.com/kazuma_kitamura/status/1407623516317310981

ちなみに青空文庫の訳文では、「思いました」となぜか単純過去として訳されています

「破滅の淵に臨んでいる人から、そう問いかけられた時の僕の驚きは、御想像に任せます。その人にとっては、僕の船こそ、その人が陸上で得られるどんな貴重な富とも交換したくなる頼みの綱だったろうに、と、僕は思いました。」
https://www.aozora.gr.jp/cards/001176/files/44904_35865.html

ネイティブに聞いてもいまいちよくわからずお手上げ状態です
よろしくおねがいします
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0386名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sddf-OOWP)垢版2021/06/25(金) 14:58:32.62ID:rrjUosvUd
>>380
また解体新書くんか
0387名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f3b-kMi9)垢版2021/06/25(金) 15:53:07.57ID:HqdQwPX20
I should [would] supposeで「多分〜だと思う」「〜ではないかと思う」という
I supposeよりも控えめな表現になることがあるそうです
≒I thought my vessel would have been a resource to him which〜
ということなんだと思いますが、and to whomってどういう使い方なんでしょうね?
0388名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-lJHd)垢版2021/06/25(金) 16:07:54.75ID:iVKE+amta
皆さんありがとうございます
一応ネイティブの回答を貼っておきますね

I should have supposed that ~ = 〜と思うべきであった (should = べき here)
It is sort of an obligation, but not an external one -- that is, no one else is obligating you. A more common example is "I should've known better" as an expression of regret over something bad that happened. You are implying that you had an obligation to expect the outcome, and you wish you had done something to prevent it. It's an expression of chagrin at not being good enough. Similarly with "I should have supposed" = "it was expected of me to suppose". Note that it isn't expected by anyone in particular, just by own sense of worth. But in this particular case there is no regret, and no particular indication that the speaker didn't suppose -- just a mention of the expectation.
0390名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-lJHd)垢版2021/06/25(金) 16:22:21.17ID:iVKE+amta
>>381, 385, 387

たしかにI should think so.のような控えめなshouldってありますね
それにhaveをつけて過去時制にしてやると義務のshould haveとそっくりになるというカラクリですかね
見せかけのhave to的な
0396名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-lJHd)垢版2021/06/25(金) 17:41:49.68ID:iVKE+amta
>>394
?それは誤読してると思います
隊長(chaptain)は筆者のことです
0397名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-lJHd)垢版2021/06/25(金) 17:45:11.18ID:iVKE+amta
captain
0398名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/25(金) 17:59:31.90ID:kjaHpGYSr
>>383>>384では言っている内容が違う。

この時点でこの馬鹿回答者は「なーにも読めてない」ことが分かる。

この馬鹿と議論を続けることは、スレに害毒がばらまかれることに繋がるだけだから、スルーした方が良いよ笑
0400名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/25(金) 18:04:05.75ID:kjaHpGYSr
>>393
この馬鹿回答者は
「〜べきだった」が一致してるだけ

なのに「ほら、自分は合っていた」と言い張る笑

(上で俺が指摘した通り、この馬鹿回答者は明確に間違っている。
(誤読、誤訳)

あとこの馬鹿回答者は馬鹿にされると「自演する」よ。
ホントこの馬鹿は腐ってるよ。
0405名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-lJHd)垢版2021/06/25(金) 18:16:17.61ID:iVKE+amta
>>399
ちょっと説明が大変なので別のネイティブの解釈を載せます

I think the captain is saying here he was very surprised to find someone who looked to be in need of rescue stopping to ask about where the ship offering to rescue him is going to (and in such polite/good English).
https://hinative.com/en-US/questions/19395745

基本線はこの解釈で正しいと思っていて、should haveの処理だけ上手くいかないという状況です
0411名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f3b-kMi9)垢版2021/06/25(金) 18:48:42.40ID:HqdQwPX20
and to whomについて一応納得がいったので共有させていただきます
ネット上にあった仏訳をみたら(フランス語はほとんど読めません)
〜from a man who was on the brink of destruction and to whom I should have…
みたいな感じに解釈されていたのでa manの後ろは全部修飾だと私も考えることにしました。
精一杯頑張った直訳は、
「あなたは、死の淵に立たされて、彼にとっては私の船が地球が与えうる最も貴重な富とも彼が交換する能わざるところの手段だったのであろうと私には思われた男から問いかけられたそのような質問を聞いたときの私の驚きを想像できるかもしれません。」
だいぶ意訳すると
「私の驚きがどれほどだったかはわかっていただけると思います。なにせ、その男にとって私の船が、世界中のあらゆる貴重な富にも代えがたい頼みの綱だったと恐らく私には思われるのですが、こともあろうに彼は生死の境に立たされながらもそのような問いかけを発したのです。」
>>405で貼っていただいたネイティブの解釈と同じく、彼が死にそうなのにあまりにも冷静だったことに驚いたんだと思います。
0413名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/25(金) 18:55:06.98ID:kjaHpGYSr
■いつもの通り、初めは馬鹿が自信満満(笑)

399 🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 3f86-30eF) sage 2021/06/25(金) 18:00:58.90 ID:o+glvCUk0
あ、そうか
でも結論は変わらないね


■しかし甘くなかった(笑)

401 🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 3f86-30eF) sage 2021/06/25(金) 18:04:59.92 ID:o+glvCUk0
ん、まてよ
和訳見た限りじゃ意味通らないな🤔
あとで原文みる

■でもこの馬鹿は英語が読めないので…

408 🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 3f86-30eF) sage 2021/06/25(金) 18:29:06.12 ID:o+glvCUk0
>>405
イギリスンに聞いてみる🤔

■いつもながら情けない馬鹿回答者(笑)
0420🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 3f86-30eF)垢版2021/06/25(金) 19:30:12.65ID:o+glvCUk0
>>411
Vous devez concevoir mon Etonnement en entendant la
question que posait cet homme qui Etait plongE dans les
affres et ‡ qui mon vaisseau devait paraOtre comme un
bien plus prEcieux que tous ceux que l'on rencontre sur la
terre.

I should have supposed ごっそり抜けてない?🤔🤔🤔

>>418
南仏友🤗
好きなだけ泊まれる😁
0424名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/25(金) 19:42:36.16ID:kjaHpGYSr
しかしこの馬鹿回答者が「引っ込みがつかなくなったらしい」のはいいこと。

いつもは言い訳、自演、合ってるふりをして逃げるだけだからな(笑)

しかし結局粘った所で、こいつ頭が悪いから結果はいつも通り(分からない)だろうけど(笑)
0428三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 3f86-htoQ)垢版2021/06/25(金) 20:17:26.38ID:o+glvCUk0
ワイ的まとめ

1. 「〜べきだった」
(小説全体を読んでない)英語ネイティブ二人が言ってる。
次の行の however とも合う気がする。

2. 婉曲表現
文法的には問題ない。青空文庫の和訳と調和的。
無色に近い表現ということで、フラ語訳とも調和的か?

3. 「〜はずだった」
フラ語訳の devoir と対応???? ワンチャンあり???
0429名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/25(金) 20:22:55.02ID:kjaHpGYSr
>>428
この馬鹿の特徴。
→幾つも「回答らしきもの」を書いて、どれかが当たると「当たった」と後出しをする馬鹿。

しかし、この程度のまとめしか出来ない馬鹿であることを自ら示したことで、この馬鹿は英語が読めないことがまたまたはっきりした(笑)
0436🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 3f86-30eF)垢版2021/06/25(金) 20:47:01.71ID:o+glvCUk0
On reading the the entire sequence, I don’t think it’s ‘regret’, I think it’s a form of ‘embarrassment’ - if the condition of the boat…🤔🤓

****************************

困惑の形式表現。。。。🤔
一番これっぽい気がする
0440名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/25(金) 22:09:37.77ID:kjaHpGYSr
この馬鹿回答者、英文をあまり読んだことがないのだろう。調べたり他人に聞いたりするだけの馬鹿。

あとは、自分で出来もしない馬鹿のくせになぜか上から目線。

この程度の、丁度いい難易度(馬鹿回答者が答えたくなる、しかし答えられないくらいの難易度)の質問が続くと面白いなあ笑
0442名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-lJHd)垢版2021/06/26(土) 03:21:53.46ID:+9tvjY+6a
皆さんありがとうございます
婉曲表現説はかなり有力ですね
困惑の形式表現というのはこれですかね↓

〜であるとは、〜するとは◆驚き・残念・予想外などの気持ちを表す◆用法 It is ... thatの形で用いられる
・I'm surprised that she should have felt so angry. : 彼女がそんなに怒っていたとは驚きました。
(英辞郎より)

訳語と例文を見る限りでは自分ではなく相手の行為に焦点を当てる用法らしく、そこが少し引っかかりましたが今回の場合にも使えるのかもしれませんね
0444名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 06:14:19.32ID:2Xvzv40rr
・読解の際に文法を運用出来ないので普通に読めない(だから質問する)
・同じく英文を精密に読めない(だから間違った回答をする)
・同じく日本語訳をきちんと読めない(だからあっちを調べ、こっちを調べなどうろうろする)

→英文と日本語訳をきちんと読めば「正解」は出る。正解を知ると馬鹿どもは
「なんだそんなことか。そんなことは最初から分かっていた」と誤魔化しを言う。

しかし断言するが「そんな簡単なこと」でも今の所、正解に達している人間はまだ一人も居ない。
0449名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-kMi9)垢版2021/06/26(土) 08:54:07.82ID:o98iVtrP0
>>448
デタラメの極致と言える英文だ。そんなくだらないものをなぜ本気で読もうとするのか?
どうしても読まないといけないなら、だいたいのことを推測しておしまいにすれば
いいだろ?あなたの職場の人たちには、「意味不明でデタラメの英語だけど、
こういうことがいいたいのかもしれない」とでも言っておけばいいんだよ。
0457名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0f5b-w9X8)垢版2021/06/26(土) 14:46:25.43ID:kGaaX5UP0
>>448
その人に直接日本語で聞くのがいいのでは
その人の英語力は多分あなたと同レベル。英語でコミュニケーションを取るのは不可能かと
0458名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f3b-kMi9)垢版2021/06/26(土) 14:47:54.24ID:PIIg+aXM0
文法全部詰め込んだ最強の文を発見したのですが、
She must, therefore, have sometimes wished she could have been as much less than herself as would have permitted her to take a hand in the game.
これって「彼女はゲームに参加することが許されるほどに自分がずっと若ければよかったのにとしばしば願っていたに違いない。」
であってますか?
https://collections.library.yale.edu/catalog/10256856
p.ixの最後の段落にあります
0459名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf33-hdpQ)垢版2021/06/26(土) 16:22:28.76ID:zdKtp7Hl0
レンジで温めでこのような表現が出てきましたが何分なのでしょうか?
microwave on high for 2 1/2 to 4 minutes
この2 1/2もなんて読むかお願いします
関係ないと思いますがボウルに水入れてから温めてました
0460名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-kMi9)垢版2021/06/26(土) 16:37:39.74ID:o98iVtrP0
>>459
two and a half
0466名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-kMi9)垢版2021/06/26(土) 18:55:23.42ID:o98iVtrP0
>>465
なるほど、I would have thought という意味だったという意見だな。
俺にとっては、これが一番しっくりくる。
0468名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-lJHd)垢版2021/06/26(土) 19:18:01.85ID:XYHdwcaXa
>>465
このネイティブの方の意見は>>381, 385で出てきたものと同じみたいですね

ただちょっとよくわからないのですが、なぜ単純過去だと「出来事より前に考えていた」ことになるのでしょうか?
男(the man)のセリフを聞いて、その場でそう思った、とはならないのですか?
0469名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sac3-lJHd)垢版2021/06/26(土) 19:23:06.20ID:XYHdwcaXa
あ、出来事というのは回想のことですかね
0472名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 19:52:28.21ID:2Xvzv40rr
馬鹿ばっかりだな。

これは英文が「Aすべきだった」、訳文は実際には「Bしてしまった」ということ。

and to whom I should have supposed that my vessel would have been a resource which he would not have exchanged for the most precious wealth the earth can afford.

訳文
その人にとっては、僕の船こそ、その人が陸上で得られるどんな貴重な富とも交換したくなる頼みの綱だったろうに、と、僕は思いました。」

→直訳は「彼は僕の船と彼が地上で得られる最も貴重な富を交換しようとしない、と僕は思うへきだった」
0473名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 20:03:11.45ID:2Xvzv40rr
船に乗せてやると言ったら、その人は無条件で「お願いします」と言うだろうと、僕は思っていました。

→船に乗せてやると言っても、その人が無条件で「お願いします」とは言って来ないだろうと、僕は思うべきだった。
0474名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 20:21:00.46ID:2Xvzv40rr
>>471
このネイティブ、読み方間違えてる。原文はinvaluableではなくて
not invaluableだからな。

You can imagine how surprised I was to be asked a question like that from a man who seemed so close to death that I would have thought (passage on) my ship would have been been invaluable to.
0476名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fe2-8xkn)垢版2021/06/26(土) 20:46:31.43ID:pX+jxqYX0
>原文はinvaluableではなくてnot invaluableだからな。

???
0478名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fe2-8xkn)垢版2021/06/26(土) 20:52:51.96ID:pX+jxqYX0
>>477
原文がpreciousで、書き換えがinvaluableでは?
0482名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 21:04:39.67ID:2Xvzv40rr
訳文の方向は、
僕の船は彼にとって「地上で最も貴重なもの」と同等以上に貴重であると僕は思いました。

直訳
僕の船は彼にとって「地上で最も貴重なもの」よりは貴重でないと僕は思うべきでした。
0483名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 21:11:49.11ID:2Xvzv40rr
最も貴重なものをXとする。
僕の船をAとする。

「彼はAをXとでも交換するだろう」と僕は思ってしまった(間違いだったけど)。

「彼はAをXとは交換しないだろう」と僕は思うべきだった(実際にはその逆をしてしまった)。
0485名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fe2-8xkn)垢版2021/06/26(土) 21:18:51.57ID:pX+jxqYX0
>>479
preciousもinvaluableも同じ意味だけど、not invaluableとは?
0488名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fe2-8xkn)垢版2021/06/26(土) 21:30:33.51ID:pX+jxqYX0
>>486
hinativeのネイティブの人の書き換え(>>471)で特に問題ないと思いますが、「not invaluable」とは、そのどの部分の話ですか?

You can imagine how surprised I was to be asked a question like that from a man who seemed so close to death that I would have thought (passage on) my ship would have been been invaluable to.

これの「invaluable」を「not invaluable」に改めるのが正しいと?
0493名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f3b-kMi9)垢版2021/06/26(土) 21:42:43.86ID:PIIg+aXM0
>>458
lessのところには確かに身分が低いという記述はありましたが
no less~thanの構文で使われるとなっていたので多分違うのではないかと思います…
この「ゲーム」は文脈的に夫を捕まえることを指しているっぽいので、
littleを若いと解釈すると一番しっくり来たんですが、ジーニアスにはこの意味のlittleは比較級にならないとなっていたので、
イマイチ正解が掴みかねています…
0494名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 21:43:59.31ID:2Xvzv40rr
>>488
そのネイティブのパラフレーズはちょうど日本語の訳文と同じことを言っている。→「僕は思いました。

そこで使われていらwouldは原文のshouldとは関係ない。意味が違う。話が横滑りしている。

原文は、主節にnotを移動させると「思うべきではなかった」となる。
0496名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ff0-kMi9)垢版2021/06/26(土) 21:50:46.09ID:DqHFkzPT0
As humble as she once was bold.

「かつては太々しいほどの彼女であったが」
という意味でしょうか?
0497名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fe2-8xkn)垢版2021/06/26(土) 21:58:57.72ID:pX+jxqYX0
>>494
「原文はinvaluableではなくてnot invaluableだからな」とは、私には不明ですが、何はともあれ何かが明らかに真逆だってことですよね? つまりは致命的な誤りだと。

だから「このネイティブ、読み方間違えてる」とは、つまり何であれ、捉え方が完全に真逆だと?

で、それが「ちょうど日本語の訳文と同じこと」になるということは、日本語の訳文もネイティブの書き換えも共に何かを真逆に読み違えていると?
0498名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 22:02:54.77ID:2Xvzv40rr
>>489
この文はどういう意味か?

という質問に対して文の意味を説明せず、「僕の気持ち」を書いただけ。間違い回答だ。

結果的に、分かっていないのに分かったような気分になっている馬鹿どもを生んだクズ回答者。
0502名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f3b-kMi9)垢版2021/06/26(土) 22:13:27.82ID:PIIg+aXM0
>>496
The woman is as diligent as the man is lazy.
その男が怠け者であるのと同じ程度にその女の方は勤勉だ。
という例文が辞書に載っていましたが、これに近い表現ではないでしょうか

「彼女はかつて図々しかったのと同じ程度に今は謙虚だ」が直訳になると思いますがこれでは意味不明ですよね
言わんとしていることは、かつての彼女の図々しさが10だとしたら、彼女の今の謙虚さは10だということです
マイナス1をかけたみたいな感じだと思います
0503名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 22:28:07.70ID:2Xvzv40rr
>>497
例として、「今から考えて、その時どうすへきだったか」
という質問をされたとする。
・答えは「〜すべきだった」となる。
・馬鹿ネイティブは「その時は〜〜と思った」と答えている。
誤りてある。

日本語訳の想定問答は別である。
「その時、どうでしたか」という質問である。
・「その時は〜と思った」
・「今から考えると〜すべきだった」
両方正解である。
0504名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ff0-kMi9)垢版2021/06/26(土) 22:29:34.81ID:DqHFkzPT0
>>502
ありがとうございます
0505名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 22:33:28.41ID:2Xvzv40rr
>>497
「彼はその犬を見て逃げた」
という日本語の意味を聞かれたとする、

・「彼は犬が嫌いなんだ」
と答えたとする。これは誤りてある。嫌いだとか怖いだとかの「気持ち」を聞かれているのではなく、「文の意味」を聞かれているのである。
0506名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 22:43:39.14ID:2Xvzv40rr
>>497
原文にあるnotを勝手に削除することは許されない。

馬鹿ネイティブの「僕にとって貴重だ」は質問に対する回答として完全な誤りてある。

「彼にとっては最高に貴重というわけではないと考えるべきだった」が正解である。
0508名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 23:03:13.12ID:2Xvzv40rr
・「彼にとって僕の船は貴重だ」と僕は思っていた。
→内容的に正しい。

・実際に彼にとって僕の船は貴重だった
→正しくない。

・「彼にとって僕の船は最高レベルの貴重さではない」と僕は思うべきだった。
正しい。
0509名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f9d-NViR)垢版2021/06/26(土) 23:20:41.37ID:L7UH+ISA0
大学受験もまともにしてない中学生レベルの馬鹿です

(もし彼が私の船を持っていたら)地球上最も貴重な財産を積まれても交換しなかっただろう
私の船は破滅の危機に瀕している彼にとってはそれくらい価値があるだろうと思ってたんだけど・・・結果は違いましたって

こういうことですか?
0512名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f9d-NViR)垢版2021/06/26(土) 23:38:45.05ID:L7UH+ISA0
本当にそのレベルなので、スミマセン

I should have ... についてはこれを勝手にあてはめました

▼I should have thóught ...
((主に英略式))[驚き・いらだちを表して] …だと思ったのに
0514名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/26(土) 23:41:01.51ID:2Xvzv40rr
>>509
あと、主語を明確に。

誰が、誰のものを、
しようとしたのか、
しようとしなかったのか、
思ったのか、思わなかったのか
思うべきだったのか、
思ってもよかったのか、
思ったのだろうなのかその他。
0518名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f2c-SIrP)垢版2021/06/27(日) 00:03:30.13ID:xs68zBOB0
>>509
新しい人ですか?
>>380 の訳は合っているんだよ、それから考えよう

I should have supposed that my vessel would have been a resource which he would not have exchanged for the most precious wealth the earth can afford.
僕の船こそ、その人が陸上で得られるどんな貴重な富とも交換したくなる頼みの綱だったろうに、と、僕は思いました。

を比べると上にあった should と not が消えているでしょ
Aでないと思うべきであった → Aと思った
てこと

>>510, その他多数
1.世話を焼かせるな
2.英太郎君には構わないが、他の人に悪態をつくのはやめろ
3.こんなことさっさと説明してしまえ
0519名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f3b-kMi9)垢版2021/06/27(日) 00:15:55.82ID:dUyTe0SM0
...to whom I should have supposed that my vessel would have been a resource
which以下は修飾なのでここまでで文が成立していないとおかしくないですか?

>>471が貼ってくれたネイティブの理解で正しいと思います
0520名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f9d-NViR)垢版2021/06/27(日) 00:24:00.87ID:cc2aT0O10
お返事ありがとうございます
新しい人です

I should have ... については先ほど書いたとおり ジーニアスに記載されていた「…だと思ってたのに」をあてはめて

彼にとって 私は思ってたのに 私の船は資源 彼は地球上で最も貴重な財産(を積まれても)と交換しなかったであろう

そう読みました

>>380 の「どんな貴重な富とも交換したくなる頼みの綱」と
わたしの書いた「彼は地球上で最も貴重な財産(を積まれても)と交換しなかったであろう」
わたしの中では同じ意味なのですが、英語同様、日本語に関しても馬鹿なので申し訳ないです

ROMに徹します
0521名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sad3-btco)垢版2021/06/27(日) 00:25:15.88ID:Y+1iczBZa
HinativeとWordreferenceの人が共にshould have→would haveで一人称の仮定法確定。

supposeまで仮定の範囲内に入れると、

 その人を船に乗せてやっていたなら、
 その乗せる行為がその人にとって有難いことになっていたであろう、
 と、その行為後に私が***思っていたであろう***

ような男。

つまり>>381で終わっていた。
0522名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f9d-NViR)垢版2021/06/27(日) 00:34:48.11ID:cc2aT0O10
森ハヤシは公開授業の進行だけでよかったんだよ
LoGiRL以降、二流がデカイ顔して絡み過ぎたよ
本人もLoGiRL以前の方が緊張感あって良かったみたいこと言ってるし
0523名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/27(日) 00:35:01.26ID:fnuO7albr
>>521
間違い。

>supposeまで仮定の範囲内に入れると、

×その人を船に乗せてやっていたなら、
×その乗せる行為がその人にとって有難いことになっていたであろう、
×と、その行為後に私が***思っていたであろう***

ような男。
0526名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0f5a-tB3Y)垢版2021/06/27(日) 00:47:48.37ID:Kok9OGNN0
この新入り英文法スレのやつでしょ

1.単純現在は強調のdoが省略されている
2.invaluable(パス単2級)のin-は否定の意味
3.ネイティブよりぼくの解釈が正しい

トリプル役満のゲキヤバだからエサやり厳禁
0527名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/27(日) 00:59:45.58ID:fnuO7albr
>>519
whichの前で切っても当然成り立つ。
...to whom I should have supposed that my vessel would have been a resource

私の船は「〜のresource」と思うべきであった。

「〜のresource」
=彼にとっては大した価値の無いresource
0537名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/27(日) 01:15:25.90ID:fnuO7albr
■まず以下の書き込み

757 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9a86-TbJT) sage 2021/06/24(木) 13:49:14.09 ID:rdiuAEZW0
あんまり考えてもみなかったが、同じAuxだって、統語的にも形態的にもだいぶ違うよな。

要するに、INFL(≒助動詞)も細かく見ればいろんなタイプがあるというだけの話なのに、
なぜか to の時だけ「同じ振る舞い」を強要するw

to をINFLと想定した方が、全体的な統語をより少ないルールで説明できる。
to 不定詞の構造を、英語の典型的な統語構造タイプに重ね合わせられる。

>>675に出てる Rizzi の、not を指定部とする考えは、
素人目にはより英語の典型的な構造に近づいていると思うけども、
批判に耐えられる説なのかは知らん。


■それに対して以下のレス。

758 三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9a86-TbJT) sage 2021/06/24(木) 13:51:14.03 ID:rdiuAEZW0
>要するに、INFL(≒助動詞)も細かく見ればいろんなタイプがあるというだけの話なのに、
なぜか to の時だけ「同じ振る舞い」を強要するw

日本だって中身は実に多様なのに、帰化日本人には「日本らしさ」を強要するのに似る。
ようするにダブスタだね。


■この馬鹿には自演癖がある
0541名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/27(日) 01:33:35.92ID:fnuO7albr
>>521
×その人を船に乗せてやっていたなら、
→何でこうなるのか。馬鹿の考えは分からない。

×その乗せる行為がその人にとって有難いことになっていたであろう、
→同じく馬鹿の独断は理解不能。

と、その行為後に私が***思っていたであろう***
→日本語が壊滅的で理解不能。
0542名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-OBYt)垢版2021/06/27(日) 01:53:15.84ID:fnuO7albr
議論に必要な所だけ抜き出すと以下のようになる。

a man to whom I should have supposed that my vessel would have been a resource which he would not have exchanged for the most precious wealth the earth can afford.

→I should have supposed that my vessel would have been a resource to him.
he would not have exchanged the resource (vessel) for the most precious wealth the earth can afford.

→resourceに否定的な意味の修飾語句が付く所が馬鹿どもを分からなくさせた。良問。
0545名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f5e-nsO3)垢版2021/06/27(日) 07:23:28.47ID:H0EWj1U60
>>518
もし遭難者が僕の船を持ってたとしたなら、云々
なんだとおもうよ

>>442
結局は遭難者は僕の船に乗り、シージャックをして
おかげで僕は行きたくもない場所につれていかれたんですか?
どうなったんですか僕は。
0546名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f5e-nsO3)垢版2021/06/27(日) 07:37:51.98ID:H0EWj1U60
フランケンシュタインは高校の時に研究社の対訳本で読んだ。
なんかしつこいんよね。

なんで僕を生んだのか?
この世に生まれて何一つええことない。
言ってモンスターは
生みの親に恨みを持って追いかけて殺そうとするわ、
生みの親は、
こんな化け物を世に生み出した親としての責任は取らねばと
モンスターを殺そうと追っかけていくわ。

氷河期に当たる世代に属するため共感を覚える人も
多くいる、小説ということで時代を超えた名著と言えることは
疑いようもない
0547名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd5f-9sl2)垢版2021/06/27(日) 07:50:30.31ID:MWgU0JQqd
The dangers and the punishments grew greater, And the way back by angels was defended Against the poet and the legislator. —W. H. AUDEN SONNETS FROM CHINA, II

この文に関して質問が2つあります。
1 なぜ、文の途中なのに大文字で綴っているAndとAgainstの意図はなんでしょうか?
2 The way back byはどんな意味ですか?

よろしくお願いします
0548名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd5f-9sl2)垢版2021/06/27(日) 07:51:46.29ID:MWgU0JQqd
>>547
質問1の「なぜ、」の表記は誤りです。
0549名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/27(日) 08:08:12.39ID:V3ZFAud30
>>547
原文は、次の通りだ。詩なんだから、途中で大文字になるのは当然。

The dangers and the punishments grew greater;
And the way back by angels was defended
Against the poet and the legislator.
https://lyricstranslate.com
0550名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/27(日) 09:04:17.22ID:V3ZFAud30
>>547
あなたはまったく英詩を読んだことがないみたいだけど、それなのになぜ
いきなりネット上で、しかもしかるべきところで改行もしていない
英詩を読もうとするのか疑問だ。もし大学での課題なんだったら、
「わかりません」と答えればいいだろ?他人に尋ねてそれを
書いて提出するだけなんて、カンニングだからな。

And the way back by angels was defended
Against the poet and the legislator.

これを普通の語順に変えると、次の通り。
And the way back was defended against the poet and the legislator by angels.
0551名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/27(日) 09:07:02.81ID:V3ZFAud30
>>547
なぜ by angels を前の方に持ってきて語順を変えてしまう必要があったかというと、

The dangers and the punishments grew ★greater★;
And the way back by angels was defended
Against the poet and the ●legislator●.

この上の印をつけた二つの単語を rhyme させたかったからだ。
by angels が普通の場所にあったら、こういう rhyming が成立しなくなる。
0552名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd5f-9sl2)垢版2021/06/27(日) 11:09:08.08ID:MWgU0JQqd
>>551
ありがとうございました。
スマホでキンドル版を使ってます。
SHOSHANA ZUBOFFの「Surveillance Capitalism」という本を読んでまして、ノンフィクションなのですが、
冒頭でこの部分のみ切り出して載ってました。

スマホのサイズで心地よく読めるサイズが、
元々のサイズと違っていたか、上記のようになってました。

疑われるようなことがあって申し訳ないです。
0553名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/27(日) 14:26:54.74ID:V3ZFAud30
>>552
なるほど、大学などとは関係なく、あなたが自主的に読みたいと思っていた本の
中にこの一節があったんだね。しかも Kindle 版であり、それをスマホで読んでいると、
変な表示になることが確かによくある。俺はそれに懲りたので、スマホは 2 年半で
やめ、Kindle も半年ほどでやめた。もちろんそういう電子媒体にも大きなメリットが
あるのは知っているけどね。正確に読みとりたい人にとっては困ったことになる。
0554名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/27(日) 15:20:29.46ID:V3ZFAud30
>>551
その本は、紙版で言えば一辺が 25 cm くらいある大判サイズの本で、700 ページもある
本だね。経済学か政治学あたりに属する本格的な本のようだ。すごい本を読んでいるね。

The Age of Surveillance Capitalism: The Fight for a Human Future at the New Frontier of Power
ハードカバー – 2019/1/15
英語版 Shoshana Zuboff (著)
0555名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/27(日) 15:21:24.78ID:V3ZFAud30
>>554 は、>>552 宛て。
0556名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd5f-9sl2)垢版2021/06/27(日) 16:00:18.47ID:MWgU0JQqd
>>554
日本語版が6000円で昨日発売されていて、
英語版のキンドルが1300円だったのでけちりました笑

面白そうだなと思っただけで、読めるキャパがあるかは分かりませんが、Word Wiseのお陰で今は読めてますね

また、質問すると思うのでよろしくお願いします(^^)
0557名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f96-titp)垢版2021/06/28(月) 00:48:24.62ID:V1lA+yru0
冠詞についての質問です
「台所で蜘蛛を見つけました」
って英語でいうと
I found a spider in the kitchen.
I found a spider in a kitchen.
のどちらになりますか?
聞き手がその台所を見たことがあったり行ったことがあるなら前者
それ以外なら後者という理解で大丈夫でしょうか
0561名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f96-titp)垢版2021/06/28(月) 10:36:39.29ID:V1lA+yru0
>>558
theは聞き手と話し手がどれのことを言ってるのか理解しているときに使うと習ったのですが、この場合話し手は理解していると思いますが、聞き手は理解していないので、aを使うべきなのかと思ったのですが違うのでしょうか?
0562名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/28(月) 11:06:11.32ID:6Pa7bIgN0
>>561
そういう理屈ばかりこねる教師や参考書は放っておき、ともかく絵本でも短い童話でも、
あるいはほんの 60 ページくらいにまとめてある Oxford Graded Books とかなんとか
いう、単語数を制限してある小さな本(60 pages 以内の小さな本があるでしょう?)
をどんどん読んでいけばいいのです。そうすれば、そういう the kitchen, a kitchen に
似た用例がじゃんじゃん出てきて、「ああ、こういうときにはいきなりでも
the がつくのだな」とか、いろいろわかってくるのです。
0563名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/28(月) 11:08:24.05ID:6Pa7bIgN0
ところで、上で3つの連続回答をしてくれた人のコメントは、すべて正しいです。
ただ、せっかくのその正しい回答内容をあなたは理解していませんし、
それを100回くらい読んで暗記しても、どうせそれは身につきません。

だからどうするか?それはすでに言ったように、たくさん聞いてたくさん読みながら、
ここはなんで the なのか?なんで a なのかを考えながら進むしかないのです。
0564名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3f60-icY/)垢版2021/06/28(月) 12:23:08.14ID:it9hpv740
>>561
the は、話し手がこれから発話する名詞句が
特定のモノ/コトだと
聞き手に示す時に始める限定詞

定名詞句でも、例えば、
話し手と聞き手は同じ寮に住んでて
話し手の部屋の台所でクモを見た場合は

I found a spider in my kitchen.

になる。
0565名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/28(月) 12:45:42.23ID:Ir8xJWvrr
いいねー(笑)

この回答者集団、質問者を小難しい議論に引っ張り込んだり知ったかぶりをせず、「充分に了解可能な、最小限の範囲(初歩の初歩)で説明し尽くしている」。

しかも「実例にたくさん当たれ」という基本的かつ王道の文法学習の提示までしている。

質問者がどのような方法を選ぶのかは知らないが。
0567名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe1-+NbI)垢版2021/06/28(月) 12:58:31.29ID:pIj6uwka0
He tried to be strong.
And now he struggles against the strong wind
in the big city in full armor of muscle.
少し抽象的な詩的?な文で
:::
彼は強くなろうとしてた
彼は大都会の中で筋肉の鎧をまとい強い逆境と戦っている
:::って書こうとして上の文書いたら
web翻訳では 筋肉の鎧が(大都会の筋肉の鎧)みたいに訳されてしまいます
web翻訳の間違いかもしれないし
わたしの語順の間違いかも?in the big cityが最後に来たほうが良い?
ご教授願えますか?
彼は強くなろうとしたっていうのも
もう少し気の利いた表現がアレばお願いします
0569名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/28(月) 13:19:45.11ID:6Pa7bIgN0
>>567
>>He tried to be strong. And now he struggles against the strong wind in the big city in full armor of muscle.
>>彼は強くなろうとしてた 彼は大都会の中で筋肉の鎧をまとい強い逆境と戦っている

後半の struggles は、本当に現在形でいいのかな?強くなろうとしたのは過去であり、
struggle しているのは今なのかな?それとももしかして、両方とも過去のことを
言いたいけど、後半は「過去を表したいのだけどそれを現在形で表す」という
手法を採用しているのかな?

俺には、両方とも過去のことのように感じるので、とりあえず両方とも
過去で示しておく。

俺なりの訳:
He was training himself to be strong. And now, in an armor of muscles in the middle of this megalopolis,
he was fighting intense adversity.

(1) big city は、あなたの書きたい文学的な雰囲気の中で使うのは平凡すぎるので、
megalopolis を使って、あえて気取ってみた。

(2) try to be strong というと、「強くなろうとした」けど、結果としてはうまく
いかなかったかもしれない、という意味合いがある。でも彼の場合は筋肉隆々の
体を見事に手に入れたんだから、tried to be は避けた方がいいと思う。

(3) in this megalopolis と in だけを使うのも平凡なので、あえて in the middle of を
使ってみた。あなたの描きたい世界にぴったりだと思う。

(4) 「逆境と闘う」というフレーズに相当するのは、俺の調べた限りでは
"to fight adversity" なので、それを使ってみた。それから、「強い逆境」とあるので、
"intense adversity" としておいた。
0570名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/28(月) 13:26:02.63ID:Ir8xJWvrr
567
(一から自分で書いた文章かどっかから引っ張ってきた表現の切り貼りかは知らないが)
この文章自体にケチを付けたり、質問者の態度(志向)に疑問を呈することは出来る(笑)

昔から詩的表現に憧れる奴って頭の中で妄想が膨らんで、論理性が吹っ飛び、結果として独りよがりになりがち。他人を困惑させる表現を選ぶ自由ってあるのか(笑)
0571名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/28(月) 13:27:45.42ID:6Pa7bIgN0
>>567
>>He was training himself to be strong. And now, in an armor of muscles in the middle of this megalopolis,
he was fighting intense adversity.

上のように書いては見たけど、さらにこれを次のように書き直すと、俺好みになる。

Having gone through hellish workout, the born-again soldier was in an armor of muscles
in the middle of this megalopolis, fighting intense adversity.
0573名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/28(月) 13:49:13.12ID:Ir8xJWvrr
567
> 彼は強くなろうとしてた
彼は大都会の中で筋肉の鎧をまとい強い逆境と戦っている

→なぜ強くなろうとしていたのか理由が不明。
→あっなるほど、戦うためか…
→でも逆境って何?筋肉つける必要あるの?悪党と戦う?
→大都会って何?筋肉つける前はどこにいた設定?
0574名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe1-+NbI)垢版2021/06/28(月) 13:52:04.79ID:pIj6uwka0
いいですね!
クリエイティブ・ライティングに興味があるんですが
海外でもいいのでオススメサイトや講座アレば教えて下さい!

このわたしの文章はまだ色気のない原文ママっていうかんじだったので
ニュアンス足してくださって素敵になりました!

ホントはこの後に 
It is one apocalypse ~~~~~のあと
raptureをつかって1文足してあるんですが
raptureが普通に「法悦、歓喜」という意味以外に
イエスの復活の時の番人の肉体の復活を意味するというのを知って
offering no rapture
っていう句を使えなくなったんです。この万人の肉体の復活「無しで」の意味する
ほんとうの意味がなかなかつかめなくて。offering no raptureの
意味?使い方 お気づきになったら教えてくだされば勉強になります!
ありがとうございます!
0575名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/28(月) 13:59:49.81ID:6Pa7bIgN0
>>574
もし日本語での creative writing に興味があるなら、日本語での小説などを書きたい
と思っている人たちと交流するか、そういう学校に行けばいいと思う。

もし日本語での creative writing に興味があるなら、大多数の日本人はそれ以前に
まともな英文が書けない状態なので、まずはたくさんの小説や詩や戯曲を
英文で読みまくるしか方法がないと思う。英文を書くことに自信がつき、
英語ネイティブをうならせるほどになったら、今度はいくらでも海外に
英文での creative writing の講座はある。たとえば、確か Oxford University には、
有料でオンラインの creative writing の講座があったと思う。
0576名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe1-+NbI)垢版2021/06/28(月) 14:01:00.76ID:pIj6uwka0
572さま
音韻まで考えてくださって大事なことですね

そのin armor of muscleがどこに掛かるか?位置がきになります
わたしの文と同じように。最後でいいのでしょうか?だとしたら
web翻訳みたいに 筋肉の鎧がbig cityの鎧みたいにならないでしょうか?それはないかな
彼の鎧であることを明確にする語順が大事かと思うのですが。どうでしょう?
あと、big cityのstrengthというのが少し気になってしまいます。音韻優先かもしれないですが
そこは
やはり他の方の「逆境」とかにしたほうがいいのでしょうか
都会の強さ、ってstrengthを割と使うんでしょうか?
0577名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/28(月) 14:01:12.89ID:6Pa7bIgN0
>>575 を訂正
もし日本語での creative writing に興味があるなら、大多数の日本人はそれ以前に
まともな英文が書けない状態なので、

--->
もし ★英語★ での creative writing に興味があるなら、大多数の日本人はそれ以前に
まともな英文が書けない状態なので、
0578名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/28(月) 14:04:44.39ID:Ir8xJWvrr
日本人作詞家の「和製英語盛り込み歌詞」のような英文。今後練習しても先は無さそう。

論理展開が不明確で、何を言ってるのか読者に無駄な想像力を使わせる→イラつく。小説を英語で書く才能なし(笑)
0579名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/28(月) 14:06:52.43ID:6Pa7bIgN0
armor of muscles が都会のものだというふうに勘違いされては困るというのであれば、
たとえば

And now, wearing a full armor of muscles, he was fighting intense adversity in this big city.
などというふうにすればいいのではないかな。
0580名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/28(月) 14:08:58.27ID:6Pa7bIgN0
>>590 訂正

And now, wearing a full armor of muscles, he was fighting intense adversity in this big city.

---> a という不定冠詞を消す。
And now, wearing full armor of muscles, he was fighting intense adversity in this big city.
0581名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe1-+NbI)垢版2021/06/28(月) 14:18:13.62ID:pIj6uwka0
wearとarmorを使った句でも不定冠詞があるものと無いものがありますよね
「鎧」が比喩的な表現だと不定冠詞無しで
具体的に物理的に存在する鎧のような衣装だったら不定冠詞あり!なのでしょうかね〜
ありがとうございます!

海外の大学のクリエイティブライティング見ようとしたこと会ったんですが
敷居が高過ぎな気がして
英語ネイティブの中の精鋭が受ける講座ですよね
「そもそもクリエイティブライティングはそういうものだから」というのも承知しては居ますが
ねえ!ワッチョイ 7f89-KuYY)2さま
こんなかんじで
初心者、日本人向けクリエイティブライティングスレッド建ててくださいよ!
0582名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe1-+NbI)垢版2021/06/28(月) 14:18:14.15ID:pIj6uwka0
wearとarmorを使った句でも不定冠詞があるものと無いものがありますよね
「鎧」が比喩的な表現だと不定冠詞無しで
具体的に物理的に存在する鎧のような衣装だったら不定冠詞あり!なのでしょうかね〜
ありがとうございます!

海外の大学のクリエイティブライティング見ようとしたこと会ったんですが
敷居が高過ぎな気がして
英語ネイティブの中の精鋭が受ける講座ですよね
「そもそもクリエイティブライティングはそういうものだから」というのも承知しては居ますが
ねえ!ワッチョイ 7f89-KuYY)2さま
こんなかんじで
初心者、日本人向けクリエイティブライティングスレッド建ててくださいよ!
0583名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/28(月) 14:18:52.14ID:6Pa7bIgN0
>>574
英文での creative writing に興味のある人の集まる無料サイトとしては、今のところ俺は
poetry を書くサイトしか知らない。2つに参加したことがある。

https://allpoetry.com/

もう一つのサイトの名前は、忘れた。この上に書いたサイトでは、みんな盛んに
詩を書き続けている。short stories を書いてもいいのだ、と書いてあったような気がする
ので、俺も poems と short stories めいたものを投稿したことがあった。
0584名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe1-+NbI)垢版2021/06/28(月) 14:19:19.35ID:pIj6uwka0
なぜか2つ投稿されましたすみません
0585名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/28(月) 14:20:48.83ID:6Pa7bIgN0
>>582
5ちゃんねる上でのスレッドでいいなら、あなたが今すぐ立てればいいじゃんか。
もし何か面白いことがあったら、俺も参加するよ。
0586名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe1-+NbI)垢版2021/06/28(月) 14:23:03.56ID:pIj6uwka0
>>583

今回の質問は一般向けブログ用で別目的でしたが

本当は
わたしは詩を書きたいんで よかったです!
いろんな表現集(色に関するもの センスにかんするもの)などのサイトなどは
幾つか集めてるんですが
なかなかライティングサイトに踏み込む勇気がなくて
0587名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe1-+NbI)垢版2021/06/28(月) 14:24:37.18ID:pIj6uwka0
わたしが?
いや〜そもそもネタがないですよ。
書いてきた実績もないし。でもそんなの必要ないかもですね?
>>1は 「なので皆さんよろしく!」だけでいいのかもw
0588名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f3b-kMi9)垢版2021/06/28(月) 14:26:04.38ID:U5S54E/P0
>>576
DeepLで翻訳したらこうなりました

彼は強くなろうと努力した。
そして、大都会の強さと闘った
筋肉の鎧を着て、大都会の力に立ち向かった。

>big cityのstrengthというのが…
big cityにかからないようにコンマを打ったので大丈夫だと思います!
>strengthというのが少し気になって…
比喩的な表現にしたので具体的な言葉に変えてもいいと思います
the strength of the big cityがよく使われるフレーズかどうかはわかりません・・・
0589名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe1-+NbI)垢版2021/06/28(月) 14:33:17.46ID:pIj6uwka0
えと

strengthが大都会に掛からないようにではなくて
armorが大都会の鎧」にならないように、なんです

そして大都会の苛酷さを「strength」でネイティブが納得するかは、あれですよね

Stiffnessならあるかもしれない? 辞書にはないですが「苛烈な戦い」をstiff competition

とも言える気がしました  severe、 relentless などが一般的でしょうけど

あと、彼の強さをstrongで表したので都会の苛烈さは同じ語句でないほうが
良いような?気も?しませんか?押韻は大事ですが
同じ単語を使わないほうが良い気も、、するような?
0590名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe1-+NbI)垢版2021/06/28(月) 14:42:16.55ID:pIj6uwka0
win a hard-fought struggleってのもありますね

後出しですみません  fierceもニュアンス的にいいかも


:::::
すみませんうっかりでした

カンマがあるので、もちろんarmorも大都会にはかからないですね!
ありがとうございます!
0591名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f3b-kMi9)垢版2021/06/28(月) 14:50:37.56ID:U5S54E/P0
>
この記号は引用したことを示す印です

in armor of musclesが、big cityにかからないようにコンマを打ったので大丈夫だと思います!
と言いたかったんです

詩だから多少冒険的なワードチョイスをしても許されると私は思います
あなたがstiffnessがいいと思ったらためらいなく使っちゃっていいと思います!
それでも不安ならネイティブに意見を仰げばよろしいかと…
0592名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/28(月) 15:05:50.11ID:Ir8xJWvrr
「ちゃんと勉強すれば」という誰かのアドバイスを無視して、根本的にアウトプット出来る位置に居ない人間が、「不安ならばネイティブに聞けばよい」という超ポジティブ(笑)

インチキ翻訳機が英語を入れればそれなりの日本語を出しちゃうから、ルール無用の世界を作り出す。
0594名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/28(月) 15:24:24.20ID:Ir8xJWvrr
誰かが本当に「英語で創作スレ」でも立ててみれば、怖いもの見たさで覗いてみたい。「英単語を使った英語でないもの」が見れるだろう。そこに長居すれば、目も頭も腐る。

もちろん俺はそこに書き込むことは自重する。
0595名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f9d-sr5+)垢版2021/06/28(月) 15:36:14.95ID:ENJqTlHB0
ふつう目的語をとる動詞を、自動詞として用いる際についての質問です。

@例えば、weblioで辞書検索すると「notice」は自動詞としても使えると載っていたのですが
そうなると
「Nobody notices.」などという文章も、違和感なく成立するのでしょうか?
(「Nobody knows.」が成立するなら、これも成立しそうだと思ったのですが・・・)
やはり目的語をとらないと違和感があるでしょうか?

Aまた、「見る」の「look」を
「look at~」など意味上の目的語を持たせるカタチではなく
単体の自動詞として使うとすれば
「Nobody looks.」という文章なども、違和感なく成立するのでしょうか?
(文意としては、「誰も目を向けない」という具合になるでしょうか?)
0597名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/28(月) 15:50:28.25ID:Ir8xJWvrr
595
なんでこういう質問するんだろう。誤解のないように、違和感の無い表現を選べばよいだけなのに。それでも間違うのにな。

この辺の疑問の持ち方、探究心の向け方に、日本人の英語力の低さの原因をみるような気がする。これじゃ中級で止まる。
0600名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4fa1-kMi9)垢版2021/06/28(月) 16:52:42.69ID:ITXhtHpI0
これまでの経験からして、本当に英語ができる人はサッと核心をついてサッと去る

あーだこーだ威張り散らすくせに肝心な部分をぼかして言わないやつは十中八九わかっていない、ただの自意識過剰

わかってないくせに答えようとするも、わかってないが故に意見が右往左往して無駄にレスを消費するタイプもいるが、軌道修正できる正直さがあるだけ大分マシである
0603名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/28(月) 17:35:19.83ID:6Pa7bIgN0
>>595
Nobody looks. とか Nobody notices. とかいう言い回しも許容されるのかどうかという
疑問を持ったからと言って、すぐに他人に尋ねて、その回答を暗記してさっそくそれを
使って、それで英語ができたような気になってしまうのはよくないよ。

Nobody looks. などと言えるのかどうか、そう疑問を持つことはよいことだ。
それなら、その疑問を抱えたまま、じゃんじゃん英語を聞きまくり読みまくること
なんだ。そういう問題意識を持った人が読書やビデオ鑑賞をしていると、
必ず近いうちに回答が出てきて、膝を打つことになる。

何度も俺はここで言ってきたけど、質問をする人は何も得をしていない。
得をしているのは、回答者だけだ。回答者は、今度こそいい回答をしようと
いつも必死で洋書を読み必死で英語によるビデオを見まくる。(ただし、
ろくにそういうことをしないでググっておしまい、ネイティブに尋ねておしまい、
文法書や辞書を引いておしまいの奴らは、大して伸びないけど。)

なお、Nobody looks. は見聞きしたことないと思うが、You never look. などという
言い回しは見聞きしたことがあるような気がする。(あくまで、そういう気が
するだけだ。まだ俺の英語インプットの量が少なすぎて、これについては
あまり自信がない。)

notice に関しては、You never notice. Nobody notices. などという言い回しを何度も
見聞きしたような気がする。しかしこれについても、あまり自信はない。
俺の英語インプット量も、この程度でしかないのだ。

あとは、俺の場合もやっぱり、これからどんどん洋書を読み、うんざりするほど
英語でのビデオを見て、インプット量を増やすしかないんだ。
0604名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/28(月) 17:37:19.77ID:Ir8xJWvrr
英語で自由に詩を書くことを習慣化すれば、数年後には「英単語を使ってはいるが誰も読めない非英語の詩らしきもの」がスラスラ書けるようになっているかも知れない。恐ろしいことだ。
0608名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/28(月) 19:30:35.70ID:6Pa7bIgN0
その馬鹿回答者は、永遠に成長しない。6歳の時に成長がストップした哀れな
知的障碍者、精神障碍者なんだ。そもそもそいつをいまだに NG 登録しない
のが根本的な間違いだ。
0609名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/28(月) 20:01:51.41ID:Ir8xJWvrr
>>606
矛盾する複数回答でどれか1個当たりを狙うセコさ、自演して自分に同意者がいるように工作する、資料を丸投げする、逃げる。

お前の回答は役に立たない。
俺がそれを浮き上がらせようと思ったら、スレ的には既成事実だったようだな(笑)
0610🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 3f86-30eF)垢版2021/06/28(月) 20:45:39.20ID:nDS/apYx0
チャンネル桜大好き、立花孝志をヒーローと崇めるネトウヨおじいさん😓

わたくしは悲しい😔
知識とは、あーゆーニセモノを見抜いて退けるためのものではなかったか😢

今後二度と、哲学だの思想だの口に出さないで欲しい
恥を知れ💢😡
0613名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MM4f-4k3f)垢版2021/06/28(月) 23:54:27.97ID:k1PGbQjzM
I like to say I see him on his PC.
彼とはパソコンで会うと言いたい
という意味ですか?
0614名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MM4f-4k3f)垢版2021/06/29(火) 00:03:45.37ID:4ZeL2xc8M
この"PC"はスカイプやteamsみたいなものだと思ってます。
0615名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3ff0-lfrx)垢版2021/06/29(火) 01:28:16.16ID:mClXdDEg0
He was trying to be mighty
While struggling in a big city
Against harsh adversity
With his muscle-armored body
0616名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/29(火) 04:43:33.09ID:MgpyTk3m0
>>574 さん
>>615 が最高だな。
0617名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/29(火) 04:51:31.68ID:MgpyTk3m0
>>613
そう、あなたの言う通りのことを本人は書きたかったことは明らかだな。
ただしこの英語は稚拙で、むしろデタラメだと言ってもいい。英語の超初心者で
あることは確かだと思えるような英文だ。

こういう英文のどこが間違っていて、正しくはどう書くべきかがわかるようになるまでは、
本当はネット上の Twitter, Facebook, YouTube 上のコメント、ブログなど
素人の書くものは読まない方がいいんだよね。

I like to say I see him on his PC.
これは、
I'd like to tell him I'll see him on his SNS timeline.
とか何とかいうことが言いたいのだろう。それを日本語にすると、あなたの言った
ような文になる。
0618名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/29(火) 04:54:15.13ID:MgpyTk3m0
>>613
あるいはもしかしたら
I like to say I see him on his PC.
これは
I want to tell you I (usually) see him on his SNS timeline.
とかいうことが言いたいのかもしれない。文脈から相手の言うことを想像するしかない。
0620名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4fa1-kMi9)垢版2021/06/29(火) 13:38:10.66ID:qGH8KRV70NIKU
>>518
話を蒸し返して申し訳ないけど、「Aでないと思うべきであった → Aと思った」
これ成り立つの?

「最も貴重な富と交換するほどの価値は船になかっただろうと思うべきだった」
→実際にはそれだけの価値があったという事実が暗示される

should と not を消して意味を反転させると
「最も貴重な富と交換するほどの価値が船にはあっただろうと思った」
→実際にはそれだけの価値がなかったという事実が暗示される

意味を反転させた前後で暗示される事実が矛盾するから成り立たないと思うんだけど
0621名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f89-KuYY)垢版2021/06/29(火) 13:46:23.95ID:MgpyTk3m0NIKU
should have supposed は、たぶん should have thought と同じような意味なんだろうと思うけど、
should have thought はイギリス英語では「(驚き・苛立ちを示して)〜だと思った(思っていた)のに」と
いう意味だ、と「ジーニアス英和、第5」には書いてある。

それはイギリス英語だとしての解釈。もう一つの解釈は、ネット上のアメリカ人たちの
解釈の通り、"I should" はアメリカ英語の "I would" に相当するから、今回の
I should have supposed は "I would have supposed" と同じ意味だと解釈するというもの。
これだったら、「その時に実際にそう思ったわけじゃないけど、今から考えると
そんなふうな感じだった」というような意味になると思う。つまり、もしも
その時に考えようと思ったとしたら、「そのように思っただろう」という感じだと
俺は思う。
0626名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/29(火) 14:52:06.74ID:9+SxsuDtrNIKU
>>621
>「その時に実際にそう思ったわけじゃないけど、今から考えると
そんなふうな感じだった」というような意味になると思う。つまり、もしもその時に考えようと思ったとしたら、「そのように思っただろう」という感じだと俺は思う。
→論理構造は変わらない。
訳してみれば分かる(笑)

・その時に実際にAと思わなかった。
→本当は「僕はAと思うべきだった」のに、僕は間違えた。

・今から考えるとAなふうな感じだった。
→その時に「僕はAと考えるべきだった」。
0627名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/29(火) 14:55:16.15ID:9+SxsuDtrNIKU
>>625
A=ガリガリ君は美味い

>ガリガリ君は美味くないと思うべきだった
→今そう思っているのなら

>ガリガリ君は美味いと思った???→ということにしか、ならない。

相変わらず馬鹿が治らないな(笑)
0631名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/29(火) 15:14:02.63ID:9+SxsuDtrNIKU
僕は「彼がAするだろう」とその時思った。
→僕は「彼がAしないたろう」とその時思うべきだった。

・僕と彼、彼がしたことと僕が思ったこと、
→馬鹿どもには複雑過ぎて理解が出来ないのだろう(笑)
0632名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4fe2-8xkn)垢版2021/06/29(火) 15:21:06.54ID:an4NAap80NIKU
>>620
>最も貴重な富と交換するほどの価値は船になかっただろうと思うべきだった

「would not have exchanged」は、単に否定の「〜しない」じゃなくて、「〜しようとも思わない」って意欲が無いことでしょう。

「I wouldn't exchange it for anything.」とかよくある表現。日本語の「何ものにも代え難いくらい大事」と同じようなもの。

遭難者が「この世で最も貴重な富(the most precious wealth)」とですらも交換しようともしないような(would not have exchanged)、≒交換しようなんて気も起きないくらいめっちゃ価値のある、資産(resource)であったであろう、私の船(my vessel)は、彼にとって(to whom)。

で、それ全部まとめて筆者が「そう」思ったであろうような(should/would have supposed、連鎖関係詞)男(a man)と。「〜すべき」のshouldじゃない。
0636名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4fa1-kMi9)垢版2021/06/29(火) 15:37:07.48ID:qGH8KRV70NIKU
>>622
まじか

いずれにせよ俺の考えは間違ってたかも
>「最も貴重な富と交換するほどの価値は船になかっただろうと思うべきだった」
>→実際にはそれだけの価値があったという事実が暗示される

おそらくこのような事実は暗示されない気がする
暗示される事実は矛盾しないと思われ
0637三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ニククエ 3f86-htoQ)垢版2021/06/29(火) 15:45:48.09ID:S3GXod1W0NIKU
法助動詞の法性を理解してないね、うん
法性っつーのは、キモチだよキモチ!

1.信号を守らなかった(と思った)
2.信号を守るべきだった

2は、1の出来事から起こったキモチにしても、1と2は違う
「〜べきだった」とゆーのは、後悔のキモチを表明しているのであって、
どんなに理屈をこねまわしても、1にはならない。
0639名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4fa1-kMi9)垢版2021/06/29(火) 15:55:50.55ID:qGH8KRV70NIKU
>>621
原文をあたってみたら同種のshould have thoughtをいくつか発見
この著者はこの表現を多用する傾向があるんじゃないかなと
これらは明らかに「べき」では訳せない

“I should have thought, young man, that the presence of your father would have been welcome, instead of inspiring such violent repugnance.”

I could not consent to the death of any human being; but certainly I should have thought such a creature unfit to remain in the society of men. But she was innocent.

https://frankensteinvariorum.github.io/fv-collation/Frankenstein_1831.html

もう一つ面白いものを発見
"I should have thought he was much younger. "

この文において、(1) shouldはwouldに相当するという回答と、(2) should haveはwould haveと同じく丁寧表現だという回答が寄せられている
まあ丁寧のニュアンスは仮定法から生じるから当たり前といえば当たり前で、両者の回答は同じことを言ってるに過ぎないんだろうが、
このスレで最初に提示されていた「婉曲表現」も正解だったってことじゃない?

(1) It's the sentence which relates to the past event but you are thinking about now. Like it is used when you had to do something in the past but you didn't and you realise it now(in your present).

(2) "Should have" and "would have" are ways to soften the sentence.
It means the same as "I thought 〜" but it is a bit less assertive.
https://hinative.com/ja/questions/1270245
0641名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4fa1-kMi9)垢版2021/06/29(火) 16:11:17.58ID:qGH8KRV70NIKU
>>632
たしかに
「べき」と捉えて複雑に考えるより定形表現としてシンプルに読むほうが圧倒的に脳みそに掛かる負荷が少ないし
調べたらこんな表現もあった
I wouldn't trade you for the world
0644名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4fe2-8xkn)垢版2021/06/29(火) 16:33:17.85ID:an4NAap80NIKU
>>634
私の船が(あるいは私の船に乗せて救助してやることが)、(もしそうした場合)彼にとって、人が賄うことが可能なこの世で最も貴重な富とですらも彼が交換しようという気すら起きないくらいの(貴重な)財産たりうるような、そのように私が思ったであろうそんな「男」から、そのような(私に向けられた)問いを聞いた時の私の驚愕はあなたにも(多分)お分かりでしょう。
0649名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4fe2-8xkn)垢版2021/06/29(火) 17:18:04.49ID:an4NAap80NIKU
>>645
あくまで男を船に乗せて助けてやってその後にそれを受けて(オレいいことしたなぁ的に)「思っていただろう」であって、実際に助けたかどうか関係なく客観的事実として「男にとって価値がある」と思ってるという話じゃないから。

a man... to whom [I should have supposed that] my vessel would have been a resource.

I should have supposed that my vessel would have been a resource to a man

で連鎖関係詞。
0650名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4fe2-8xkn)垢版2021/06/29(火) 17:21:26.91ID:an4NAap80NIKU
>>648
船の行き先を聞いたとかいう話じゃないの? 直前部分しか見てないけど。

死にそうなところを助けてもらうのに、行き先聞く意味がわからない、仮に自分の望まない行き先だとしたら乗らないという選択があるはずもないのに。
0655名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/29(火) 18:10:06.27ID:9+SxsuDtrNIKU

>私の船が(あるいは私の船に乗せて救助してやることが)、(もしそうした場合)彼にとって、人が賄うことが可能なこの世で最も貴重な富とですらも彼が交換しようという気すら起きないくらいの(貴重な)財産たりうるような

→お前の解釈
いったん彼がA(船)を手に入れたらいかなるB(冨)とも交換しない。
→Aが大事。

→日本語訳の解釈
目の前の私(船長)のAを、彼の冨Bと交換しようとはしなかった。
Aはさほど大事ではない。
0658名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4fe2-8xkn)垢版2021/06/29(火) 18:26:58.70ID:an4NAap80NIKU
>>654-655
>整合性が無い

「貴重」なものが「貴重」でないかのように振る舞うから「驚く」のであって、それで「整合」するのですけど。

>私の船を何故か彼のものとして扱っているが

私の船、≒筆者の船に乗せてもらい助けてもらうこと、が貴重だという話ですけど。

どんな富を貰っても、「船に乗せてもらい助けてもらうこと」と交換はできない、それくらい「(私の船によって)助けてもらうこと(≒私の「助け舟」)」は貴重ということですが。
0659名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sra3-Hpd+)垢版2021/06/29(火) 18:48:58.11ID:9+SxsuDtrNIKU

>>658
「AをBと交換しようとしなかった」というのは、Aが大事ということではなく、Aがさほど大事ではなかったということ。

A船、B一万円としよう。
AをBと交換しようとしなかったというのは
・「自分の持っている船」を「相手の一万円」では売れない、もっと価値がある
ということではなくて、

・「相手の持っている船」は「自分の持っている一万円」を出す価値は無いということ。
0661名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4fe2-8xkn)垢版2021/06/29(火) 18:55:45.44ID:an4NAap80NIKU
>>659
>「AをBと交換しようとしなかった」というのは、Aが大事ということではなく、Aがさほど大事ではなかったということ。

ですから上に書いたようにそれは「大事」という意味です。「大事ではなかった」ではないです。日本語の「何ものにも代え難い(くらい大事)」と同じようなものです。

「I wouldn't exchange it for anything.」と同じです。「I wouldn't exchange you for anything in the whole world.」は「おまえはさほど大事じゃない」という意味ではないです。
0662名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 3ff0-m5uv)垢版2021/06/29(火) 19:05:52.60ID:bWrtAjOP0NIKU
resource ≒「掛け替えのないモノ」という意味で使っているし、

>>661 に一票
0668名無しさん@英語勉強中 (ニククエ ff33-jM1H)垢版2021/06/29(火) 19:21:11.08ID:8cPoNp4I0NIKU
>>661
なるほど、
「a resource(=my vessel)」を彼が手に入れたと仮定して、
その彼に「the most precious wealth the earth can afford」と交換しましょう、と交渉しても彼は承諾しない、
というロジックなんですね
0671名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4f29-RCIb)垢版2021/06/29(火) 19:37:29.05ID:29m+FwAx0NIKU
生きるか死ぬかの瀬戸際にいる人の口からこんな問いを聞かされた僕の驚きよう、想像してみてください。
彼にとって僕の船は頼みの綱、たとえ地上最高の宝をやると言われても手放せないものではなかったのでしょうか。
(創元推理文庫版)
0672名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4f29-RCIb)垢版2021/06/29(火) 19:45:01.99ID:29m+FwAx0NIKU
破滅のきわの男から、こう問いかけられたときのわたしの驚きは、お分かりと思います。
この男にとって、わたしの船は、この地球上も最も貴重な宝とも引き換えにはできぬ、
生命の頼りと思えるはず、とわたしは考えていたのです。(国書刊行会版)
0673名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 4f29-RCIb)垢版2021/06/29(火) 19:57:24.92ID:29m+FwAx0NIKU
驚きました。生死の境にいる男からこんな質問を浴びせられるなんて。
だって男にとってこの船は、地上の最も貴重な富と取り替えてもいいほどのものなのに、
それを拒否しているように思えたからです。(光文社古典新訳文庫版)
0675名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 7f2c-SIrP)垢版2021/06/29(火) 20:12:39.50ID:8GLvbWCg0NIKU
ん、それまずいな
>>671 は誤訳かもしれない

質問者は気にしていなかったので、その部分はわかっているとして触れなかったのだけど、
>>380 の訳にはもう一つ言い換えがあるのです
持っていれば手放さない → 持っていないので入手する
should と not を消したのと同じ手法です
0679名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MM4f-4k3f)垢版2021/06/30(水) 04:48:36.45ID:KngrCSClM
>>618
ありがとうございました
ヘンな文だがどう直せば正しいかまでは
不明で困ってました。
前後の文脈からも貴方のご推察のようにしか
思えなかったので
お陰様で自信持って訳せました。
0682名無しさん@英語勉強中 (ラクッペペ MM4f-4k3f)垢版2021/06/30(水) 11:32:46.30ID:KngrCSClM
you can customize what is displayed on your mobile app "なんとか".

この英文のダブルコーテーションの中は
アプリケーションの名称ですよね?
アプリに表示させるものをカスタマイズできる、
という意味だと思ってます。
0683名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/30(水) 11:51:11.10ID:Pneg0kYI0
伏字にする必要ないだろ?アプリの名前とは限らんと思うがな。
表示された文字を示しているのかもわからん。それを突き止めるためにも、
伏字はやめろとしつこく言ってるだろが?
0684名無しさん@英語勉強中 (JPW 0Hb3-Q52U)垢版2021/06/30(水) 12:26:06.85ID:cT7ko1E9H
勝手に原文を改変するな

勝手に原文を省略するな

質問対象文を含む段落ごと
少なくともその前後の文くらい
セットで引用しろ

その他自分が理解できないものについて
質問するのだから
何も分かっていない自分の判断で
勝手なことをするな
0686名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/30(水) 13:18:23.86ID:Pneg0kYI0
>>685
Get off me! に関しては、次のような意味らしいけど、それ以外の部分は俺にもわからん。

“Get off Me” is a phrase that originated from playing competitive sports video games. Whenever somebody makes a really impressive move on another player playing defense in the game, that person would yell “Get off Me”. It is a form of talking trash.
0687名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/30(水) 13:26:32.27ID:Pneg0kYI0
>>685
Get off me! Bring that fastball. *** my hands. Get off me!
俺には、こんな感じに聞こえる。
0688名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f3b-kMi9)垢版2021/06/30(水) 14:04:49.25ID:G+SjcFtX0
chromeの字幕機能に聞き取らせたら
Bring that fastball into my handsとなりました
littleにしか私にも聞こえなかったんですが、英語特有の語尾を後ろの単語にくっつけて発音する癖を考えると一理あるかなと思いました
fastba-llinto my hands
そんな直球打つな(こっちに寄越せ)!勘弁してくれ!のような意味かと愚考します。
0690496 (ワッチョイ 8ff0-kMi9)垢版2021/06/30(水) 16:54:00.40ID:xaDHD68t0
As humble as she once was bold、
Paris Hilton stood in a federal courtroom in Miami.

遅いレスですいません
「かつての太々しい態度と同じくらいのしおらしさで
Paris Hiltonはマイアミの法廷に立っていた」
という意味でしょうか?
0691名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/06/30(水) 17:06:54.52ID:Pneg0kYI0
>>690
大体そんな感じの意味だ。そういうのは、辞書の as の項目にある
"(形容詞) as S V," という構文についての解説を見ればわかる。
これは、アメリカ英語ではその前に as がついて
"As (形容詞) as S V," という形になるのだとも書いている。
0692名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ff0-kMi9)垢版2021/06/30(水) 17:12:30.07ID:xaDHD68t0
>>691
ありがとうございます
0693名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f32-35b6)垢版2021/06/30(水) 22:55:28.44ID:eLK3rEYz0
almost everybody って三人称単数扱いでしょうか?
ネットで例文検索すると、複数扱いの主語として動詞にも-s が無かったので、
どちらかと思いまして?
0694名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-KuYY)垢版2021/07/01(木) 07:12:12.48ID:UDlwQjfa0
>>693
ネット上には、正しい英文も間違った英文も、両方ともたくさん出てくるから
ちゃんと品定めしないとダメだよ。Everybody knows となるから、それに
almost をつけて Almost everybody knows になるんだよ。つまり両方とも単数。
New York Times の記事だけを取ってみても、ずらずらと例文が出てくるよ。

Jul 16, 2006 -- By now, I bet almost everybody knows somebody who has joined a social networking Web site like MySpace.com, with more than 90 million .
(The New York Times)
0698名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ff0-KuYY)垢版2021/07/01(木) 19:36:04.09ID:g0G1F4YM0
so that構文、so 形容詞as toではなくて、so+形容詞+as+動名詞
の英文を書いていてふとこれは非文か?と思い、ネットで調べましたら
僅かに
I must ask you to be so kind as having a little patience.
という文章をみつけました。すごく自然に読めるんですがこれは誤りですか?
0699名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f6c-Akt7)垢版2021/07/01(木) 19:40:31.78ID:e9BhmfQP0
"人名's Flash"という書き方だと露出狂の方で誤読される可能性ってあるでしょうか?

先日「閃光のハサウェイ」というアニメ映画が作られました
小説が原作でWikipediaには「Hathaway's Flash」で通ってたんですが劇場公開時に「Hathaway」になっていました
スラングのイメージがあるから変えたのかな…?とゲスパーしましたがありえそうですか?
0700名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f3b-kMi9)垢版2021/07/01(木) 20:09:19.55ID:Np8ViQal0
>>698
so kind asの後ろは普通はtoだと思いますね・・・
調べたらニューヨーク・タイムズの1998年の記事の一文みたいで一瞬正しいのかな?と思ったんですが、
スイス国籍の人が書いた文章を引用したものっぽいので英語ネイティブが書いたとは断定できませんね…

so kind as to〜「親切にも〜する」
be kind about -ing「〜することに寛大だ」
この辺を混同したのではないかと予想します

もしかしたら正しいのかもしれませんが自分で書くときは使わないほうがよろしいかと思います
0701名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ff0-KuYY)垢版2021/07/01(木) 20:32:51.99ID:g0G1F4YM0
>>700

Thanks.
0703名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e89-XVAm)垢版2021/07/02(金) 05:16:59.00ID:SRGy3g9m0
>>698
そういうものを一つ見つけたからと言っていちいち「もしかして正しいのか?」などと
言って、いちいち質問コーナーで質問していたら身が持たないよ。そんな例は
ネット上にも、はたまた紙に印刷された本の中でさえてんこ盛りだからね。

何かの表現が見つかったら、ネット上だったら少なくとも何百例ほど見つからないと
信用できない。一応は頭の隅っこに検討課題として置いておき、数年後に
結論を出せばいいのだ。

俺の経験では、あなたの挙げた用例に少しでも似たものは見たことがない。第一、
I must ask you to be so kind as having a little patience.
というふうに、相手にお願いしている用例だ。ということは having a little patience
の部分は未来というか未実現の内容だ。実現していない内容は to 不定詞が
一応は原則で、例外もあるけどそれは限られているから慎重にならないといけない
っていうのは常識だろ?
0704名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e89-XVAm)垢版2021/07/02(金) 05:20:33.29ID:SRGy3g9m0
>>699
文脈もなしにいきなり Adam's Flash という文言を見れば、露出狂に関わる意味合い
も含まれているかもしれないという可能性を読み取るのは当然だろう?
(必ず読者はそれを想像する、という意味ではなく、そういう読み取り方をする
こともできなくもないということだ。)

だから賢明な人は、当然のことながら
前後の文脈がはっきりしていない限りはそんな曖昧な言葉は避けるだろう。
0705名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 539d-BECi)垢版2021/07/02(金) 15:34:57.71ID:XbIhE+oW0
First of allってフェスティバール!って聞こえますよね。

まず、機械の話なんですけど。
機械の部品が動くときに、金属と金属がこすれるんです。
その摩擦で傷むのを防ぐためにオイルを行き渡らせておくんです。
そのオイルが古くなったり減ったりすると金属同士の摩擦で傷んでしまいます。
オイル不足→過剰な磨耗(excess wear)
wear:磨耗

次に、厚着をしたオイリーなデブをイメージして欲しいんですけど。
厚着(excess wear)→オイリー
SDGSの予感。
0706名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f96-Q9JX)垢版2021/07/02(金) 18:17:47.30ID:p6j20Ier0
よろしくお願いします。

He could make himself understood ( ) only a few highly edicated people.
 ↑
この( )に入る単語は、誰がどう考えても to なんでしょうか?byという気もするんですが、おかしいですか?
0708名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f96-Q9JX)垢版2021/07/02(金) 18:37:34.66ID:p6j20Ier0
もうひとつ質問お願いします。

「彼は自分がなりたいと願っていたものになれなかった」
1)He could not make himself what he had wished to be.
2)He could not make himself be what he had wished to be.


私は1はダメで2が正しい気がするのですが、いかがでしょうか?
0712名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 233b-US9C)垢版2021/07/02(金) 21:07:53.44ID:DH7SwdLc0
>>706
ジーニアス和英辞典によるとbyは不可だそうです
I couldn't make myself understood to [×by] them in English.
彼らに私の英語は通じなかった

なぜかと思って理屈を考えてたんですが、
確かにmyselfとunderstoodは受動態の関係なのでbyを使いたくなる気持ちはわかります
でも自分の言いたいことを相手にわかってほしいわけですから、矢印のニュアンスがあるtoを使うほうがより適切なのではないかと思いました
感覚的ですみません…
0716名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e89-XVAm)垢版2021/07/03(土) 12:06:20.06ID:TjY6/fnL0
>>705 >>715
何度も読み返してるけど、質問しているようにも見えないし、話題を提供している
ようにも見えない。誤爆に過ぎないと普通の人は思うだろう。
0718名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 539d-XVAm)垢版2021/07/03(土) 15:01:26.75ID:tJKV8gvV0
書き込み屋の自演があるだけの廃棄板
それがEnglish板
0723名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 233b-US9C)垢版2021/07/03(土) 17:23:17.14ID:dXlkmh+N0
>>721
pogは😲こういう感じの絵文字だと思ってください
画像検索すれば日本人っぽい人が口開けてる画像が出てくると思うんですがそれがホンモノです
「(この前もやってたのに)また2時間やってるよ😲」みたいな感じですかね
0725名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd4a-hczU)垢版2021/07/03(土) 18:31:30.65ID:sFCLEx7Ld
pogはpogchampの略だけど興奮して驚いてる様子を表すよ
twitchかと思うけど、それは「(イェイ)もう二時間別のエピソードだ!(やった!)」っとかいう感じの意味だよ
0726名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 539d-XVAm)垢版2021/07/03(土) 23:18:23.18ID:tJKV8gvV0
この板の投稿数順位
最終更新日時:2021/07/03 23:08:00
本日の総投稿数: 203 順位: 439/1,028
分あたり投稿数: 0 順位: 459/1,028

もう書き込み屋以外の投稿は、ほぼゼロ
この板は終わった
0727名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7bcf-vwnz)垢版2021/07/04(日) 07:39:50.94ID:9ruR85/60
Most significantly on my sense of a distant but still valid national identity-until then I had entertained hopes of return.

これは倒置?分詞構文?
butは何を繋げてるんでしょうか?
0729名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8633-gkPs)垢版2021/07/04(日) 08:16:24.17ID:1MArkUv90
>>727
ググっても文脈見つからなかったので若干微妙ですが、以下だと思います

・ダッシュ前後で2つの部分に分割される。前半は前置詞句(文ではない)、後半は完全文
・butはdistantと(still) validをつなぎ、どちらもnational identityを修飾。
 [a <distant but (still) valid> national identity]
・distantは「遠い昔の」という形容詞
0730名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 539d-XVAm)垢版2021/07/04(日) 09:13:02.84ID:2KYWEq3E0
書き込み屋が自演で質問と回答
たまにOEDのじじいが自己顕示欲で回答
で、英太郎が道化
もう廃墟スレだな(笑)
0731名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e89-XVAm)垢版2021/07/04(日) 09:20:39.43ID:zoeTbDHD0
>>727
>>Most significantly on my sense of a distant but still valid national identity-
until then I had entertained hopes of return.

別の回答者が言ってくれたことにおおむね同意する。"a distant... national identity"
というのはもしかしたら、故国から遠く離れて長いあいだ過ごしてきたので、
自分の持っている民族意識が薄れかかっているという感じだろうと思う。
だから distant は別の回答者が言うように「多い昔の」と解釈してもいいし、
「故国を遠く離れているため薄れかかっている」というふうに解釈しても
いいかな、と思ったりしている。まあこの二つはおなじようなもんかな?

most significantly は most importantly ということだけど、particularly みたいな意味合いで
使っていると俺は感じている。俺なりの和訳をつけてみる。

Most significantly on my sense of a distant but still valid national identity
-until then I had entertained hopes of return.

特に、故国(生まれ育った地域であって、国家とは限らない)を離れて久しいために
薄れかかってはいるが依然として生きている私の民族意識に基づいて、そのときまで
(注釈:たとえば3年前まで)は、私は故国に戻れるという希望を持っていたのだ。

つまり、そういう民族意識を持っているからこそ、故国にいずれは戻れるという
希望を持っていたのだ、と言いたいのだと思う。違うかな?

Longman という有力なわかりやすい辞書の割には、わかりにくい例文を挙げている
と俺は感じている。
0732名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8633-gkPs)垢版2021/07/04(日) 10:14:10.67ID:1MArkUv90
私は、下記のようにダッシュの前後で完全に分離している文脈を考えました
(「日本」というのは単なる例です)

(1) (何か自分のアイデンティティーや帰国可能性に衝撃を与えるような出来事が発生)

(2) It had an effect on me (various aspects).
その出来事は、私に(さまざま面に)影響を及ぼした。

(3) Most significantly on my sense of a distant but still valid national identity
特に、遠い昔の記憶ではあるが私の中にいまだに残っている「日本人」という意識に大きな影響を及ぼした。

(3) Until then I had entertained hopes of return.
その出来事が起きるまでは、私は、いつかは帰国できるという希望を抱いていたのだ。
0734名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf5a-k50j)垢版2021/07/04(日) 13:17:02.02ID:fo535guP0
>>732
私もそっちのパターンのように思ったけど、それなら例文としてその前の一文も一緒に欲しいか、あるいは逆に削るならダッシュの前から全部無くてもいいような気がする…でもまぁダッシュついてるとその前もまとめて一文扱いになって、一例文ということなのかな。
0735名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sacf-Xkk3)垢版2021/07/04(日) 14:03:49.58ID:FAWGhSrba
>>731
それはLongmanの例文じゃなくコープスの文だろ
他のCambridgeなどの有力辞書でもコープスの例文はGoogle検索と変わらない”生の文”だから低レベルな学習者向けではない
0736名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 539d-XVAm)垢版2021/07/04(日) 18:31:01.41ID:2KYWEq3E0
書き込み屋の投稿数水増し目的の質問答えてどうすんの?
アホすぎるよ
0737名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7bcf-vwnz)垢版2021/07/04(日) 19:03:06.22ID:9ruR85/60
>>729
>>731
前置詞句が先頭に来るのは
From what i heard SV〜
とかは知ってたんですけど、on〜SVみたいなパターンもあるんですね

ロングマンでこんな難しい例文が出てきたのが初めてだったので面食らってました
ありがとうございました
0740名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8f96-Q9JX)垢版2021/07/04(日) 21:39:06.86ID:aklSqVsS0
考え方を教えてください。

In spite of the difficulties that confront industrial civilization, ....
 ↑
文頭にこういう一節があるとして、
「その困難が工業文明に直面しているにもかかわらず」ではなく
「工業文明が直面している困難にもかかわらず」と解釈するのは、この後に続く文章の文脈で判断するんでしょうか?

それとも、この部分だけで後者だと判断できるとすれば、どう考えればいいのでしょうか?
0742名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 539d-XVAm)垢版2021/07/04(日) 23:14:22.11ID:2KYWEq3E0
わずかな金のために自演ごっこで人生を浪費ってみじめすぎない?
0743名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73e2-k50j)垢版2021/07/05(月) 13:03:56.98ID:bDh4weSq0
>>740
「confront」は「confront」であって、日本語の「直面する」と完全に同値の表現じゃないんだよ。

「confront」は、@「(人が)(困難に)直面する」という意味の用法と、A「(困難が)(人に)立ちはだかる」という意味の用法がある。さらにB後者の用法を受動態「be confronted with」にして前者の意味で使う用法もある。

Aの意味のconfrontは、日本語の「直面する」の意味にはならない。だから、これを無理矢理「直面する」という日本語の動詞を使って訳そうとすると、主語と目的語を入れ替えなければならなくなるというだけの話。

無論、わざわざ「直面する」を使って訳さないといけないわけでもない。「立ちはだかる」でも何でも他の表現を使って全く問題ない。
0744名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 63f0-Ijop)垢版2021/07/05(月) 17:39:29.43ID:3IkyXgSs0
Jeff Beckの「wired」というアルバム
どういう意味でしょうか

(wiredは「興奮した」、「電気配線に接続された」
など解釈できますが)
0745名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eae6-Rgd9)垢版2021/07/05(月) 17:47:12.69ID:0Bn4Ob8R0
in spite ofはにも関わらず、ものともせず
という訳だったから困難を物ともせず
というので意味はおかしくない。
in spite of the fact that s v ....
という使い方はできるが
in spite that s v は無理だろうな
0746名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW eae6-Rgd9)垢版2021/07/05(月) 17:51:28.33ID:0Bn4Ob8R0
>>740
in spite of the difficulties that confront the industrial revolution
は間違いだろうな。だって困難さ=産業革命で、それに時代とか人々が直面するのに、
difficultiesが産業革命に直面すると、アホなこと書いてるから。
0747名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e89-XVAm)垢版2021/07/05(月) 18:46:18.60ID:2PH6K1Wc0
(1) His memorandum stressed that “●a critical time problem confronts us●” because ...
(New York Times)

(2) In his statement, Mr. Foy warned that ★the difficulties confronting us★ have not disappeared.
(New York Times)
0748名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e89-XVAm)垢版2021/07/05(月) 18:52:31.70ID:2PH6K1Wc0
(3) The author, a noted English financier, re-examines ★the difficulties confronting the world today★
in the light of the experience of the past. In a brilliant and ...
(Foreign Affairs という、アメリカの外交専門誌。論文集みたいなもの)

(4) A Review of the Difficulties That Confront the Salisbury Government.
(New York Times)
0749名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e89-XVAm)垢版2021/07/05(月) 18:54:37.58ID:2PH6K1Wc0
というわけで、>>743 は全面的に正しい。そんなもんは、いろんな英文を読んでいたら
自然と身につく。
0750名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMc6-THxn)垢版2021/07/06(火) 20:04:44.82ID:lwrn9IvcM
すみません
Android使いでめっちゃ親切な方がいたらこのアプリの英訳まで行かなくてもオススメの設定教えてくれませんでしょうか?

ただただインカメラを常に無効にしたいのです😭
0752名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 539d-XVAm)垢版2021/07/07(水) 11:13:15.69ID:PQckNURT00707
英文添削の英語便のサイトの中にネイティブ添削者が英語の質問に答えるコーナーがある。
回答者のレベルはWordreferenceより上。
会員になってそっちで質問することを勧める。
0754名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 1e89-XVAm)垢版2021/07/07(水) 11:42:36.69ID:8k87Be4400707
俺に言わせれば、有料添削なんて詐欺でしかない。俺は、一度も有料で添削して
もらったことがないし、そもそも添削してもらって気づいたことを暗記しても
大した実力がつかない。(仮にいくらかのプラスになったとしても、添削してもらって
得た知識を 1 とすれば、自分一人で英文読書や映画の聞き取りによって得た知識は
1万くらいだ。)

だいいち、翻訳で飯を食い始めたら、嫌でも2年から数年は英語ネイティブから
添削を受け続けることになる。添削を受けることは仕事の一環だから、添削してもらう人間は
金を払う必要がない。

それに、仕事の一環として添削を受けたとしても、それもまた
大した実力には結びつかない。ほんとの実力は、自分が実際にひいひい言いながら
読み続けた大量の英文から自分で盗み取ったものの集大成でしかない。「英作文は英借文」なのだ。

添削してもらえば実力がつくなんていう甘ったれた根性の連中の周りを、大昔から今に至るまで、そして
未来永劫にわたって詐欺的な英語産業がハイエナのようにたかっていく。
0755名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 7f92-WY8F)垢版2021/07/07(水) 11:48:30.76ID:e03fFYKq00707
英作?ちょろいちょろいネイティブに添削出せばいいからよお
と言ってる、金持ちのボンボンに

詐欺集団がハイエナのように集っている

様子が頭に浮かびました
0756名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 1e89-XVAm)垢版2021/07/07(水) 11:49:34.42ID:8k87Be4400707
>>754
>>添削してもらって得た知識を 1 とすれば、自分一人で英文読書や映画の聞き取りによって得た知識は
1万くらいだ。

訂正。
「1対1万」ではなく、実際には「1対100万」くらいだ。
同じく、外人との会話レッスンでも同じ。自分がしゃべっている言葉を
しょっちゅう訂正してもらったところで、大した実力はつかない。
これもまた、1対1万どころか、1対100万くらいだ。実際には、
自分一人で勉強したことによってしか本当の実力は蓄積されない。
ただし、大ブルジョワは除く。金持ちなら、赤ん坊のときから
英語ネイティブやフランス語ネイティブの乳母を雇い入れて、
友だちとしても英語ネイティブやフランス語ネイティブを呼び込んで、
一緒に遊んでいさえすれば英語は身につく。小学校から
international school とか、あるいは海外にて教育を10年ほど受ければ、
ボウッとしていてもそのうち海外の企業で働き始めることができ、
いい加減な奴でもそれなりの英語は身につく。真剣にやれば
海外の大学での研究員とかジャーナリストになれる。

ただ、俺たち貧乏人は別だ。貧乏人が添削講座とかオンライン会話レッスンなんて
受けたって、たかが知れてる。
0758名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 1e89-XVAm)垢版2021/07/07(水) 12:33:59.82ID:8k87Be4400707
 別に俺は、誰をも説得しようとはしていない。それから、俺があちこちで
発表してきた内容を見れば、俺と同じまたは俺以上に実力のある人なら、
俺の今の実力のレベルがわかる。しかし俺よりも低い力しか持っていない人は、
いくら頑張っても今の俺の実力のレベルがどの辺にあるかはわからない。
0760名無しさん@英語勉強中 (タナボタ 539d-XVAm)垢版2021/07/07(水) 16:23:02.42ID:PQckNURT00707
英語便じゃ英検1級、TOEIC900以上でも平気でデタラメな英文書くというのは
常識なんだけど、貧乏人には縁のない話
ほんとここは貧乏人のたまり場だね(笑)
0762名無しさん@英語勉強中 (タナボタT Sacf-1PFJ)垢版2021/07/07(水) 17:26:23.95ID:8gIrzXY7a0707
日本の英語学習サイトで金払ってまでいつまでたっても英語の「お勉強」し続ける英語学習マニアのいびつな世界観だと、資格試験でいい点取ったりするのが至高の頂点なんだろう。隣の国の儒教の小中華思想みたいなもので。

普通は、自分の英語力が実用に足るレベルに達したら、「お勉強」など早々に切り上げて英語を実際に使用していく。その後で英語でちょっと困ることがあったら自分で調べるなり知り合いかネットのネイティブに聞けば済む。

そもそも英語に限らず質問スレに常駐してるような解答者でいまだに「お勉強」続けてる人なんぞ少数だろう。英語講師、通訳、翻訳、留学生、ふだんから英語論文書いたり読んだりしてる院生や研究員、その他が暇つぶしにやってるだけで。質問をネタに不毛なマウント取り合戦してることも暫し。

質問者側は自分の質問に対して望む答えをもらえたらすぐ消ていくからスレに常駐しない。英語で自分の質問を書けるレベルに達していたら最初からhinativeやwordreferenceに行く。自分の疑問点を事細かに英語で説明できてネイティブの解答に満足いかない場合には延々と議論できるくらいの英語力があるならすでに「お勉強」は終わっている。

この「自分以外みんな工作員」の糖質氏は真っ当な職に就くのも困難であろうから、この先も「お勉強」を死ぬまで続けていくのであろう。健常者の税金で賄われた障害者年金を怪しいサイトに落とされのは何ではあるが、変な犯罪犯されるよりはましではある。抗精神病剤だけは忘れず毎日飲んどいてくれ。
0763名無しさん@英語勉強中 (タナボタ MMfa-THxn)垢版2021/07/07(水) 21:29:40.39ID:+luBnYTlM0707
じゃちょっとした小手調べと思ってどなたか😭>>750>>751を

僕みたいにインカメラにシール貼っちゃってる系の方とかさ?

スピルバーグだか誰かMac作った人もノートパソコンのカメラにシール貼ってましたよね😭
0764名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 539d-XVAm)垢版2021/07/07(水) 22:21:34.38ID:PQckNURT0
>>762
俺は純資産3億円超の不動産投資家だよ
おまえは貧乏が文章からにじみ出てる
負け犬丸出しだな(笑)
0765名無しさん@英語勉強中 (アウアウキー Saeb-c4A/)垢版2021/07/07(水) 22:27:37.22ID:FGJKgo4Ha
言語学習コミュニティってのはどこもtoxicでcancerなもんだな
日本語学習コミュニティでもいろんな党派があって対立争いをしたりしている
日本人になりすまして片言の日本語を喋って悦に浸る白人なんぞもいたりする
0768名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a33-BXkI)垢版2021/07/08(木) 16:03:59.02ID:3YDReHQL0
(1)のsayingは現在分詞であり、(2)のplayingは動名詞であるとエバーグリーンに書いてありますが、
それはなぜですか?意味的には両方とも現在分詞であると言われても、両方とも動名詞言われても納得してしまいそうです。

(1) He kept saying that he lived me.

(2) My grandfather enjoys playing golf.
0769名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MMc2-XVAm)垢版2021/07/08(木) 16:11:24.00ID:seUYNJz0M
てすと
0771名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a33-BXkI)垢版2021/07/08(木) 16:34:21.19ID:3YDReHQL0
>>770
自動詞か他動詞かはどう見分けるのでしょうか?

つまり、

keep sayingのsayingがOでないのはどう見分けるのでしょうか?

ただ、誰かが決めたからkeep sayingのkeepは自動詞だということでしょうか?
0772名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73e2-k50j)垢版2021/07/08(木) 16:55:22.01ID:UeJWZi4H0
>>771
SVC:keep calm(冷静さを保つ) → keep crying(泣き続ける)
SVOC:keep the room warm (部屋を温めておく)→ keep the engine running(エンジンを動かし続けておく)

どっちも動名詞をOに取るenjoyでは取れない形でしょ。

そもそも動名詞と現在分詞は今では厳密に区別しないけども。
0773名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a33-BXkI)垢版2021/07/08(木) 17:10:26.32ID:3YDReHQL0
>>772

ちょっとよく分かりませんが、ありがとうございました。

>そもそも動名詞と現在分詞は今では厳密に区別しないけども。

これは厳密に区別できないからそうしないのか、厳密に分類できるけれどもしないのかどちらでしょうか?
0774名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f92-WY8F)垢版2021/07/08(木) 17:15:02.64ID:a7BygTyd0
>>771
補語というのは主格補語のことなんだよ
SとCは同じなんだ。
もし、
太郎 食べた 魚
で、魚が太郎という主格の補語だというのなら
食べた人と食べられたものが同じになるということで
わけわからないよね。
0776名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 73e2-k50j)垢版2021/07/08(木) 18:31:00.53ID:UeJWZi4H0
ⓈHe Ⓥis Ⓒcalm.(彼は冷静だ。) → ⓈHe Ⓥkeeps Ⓒcalm.(彼は冷静を保つ。)

ロングマンには上のケースだとkeepは連結動詞(linking verb)になるとある。

https://www.ldoceonline.com/dictionary/keep
GRAMMAR: Linking verbs
Keep is used as a linking verb in this meaning. It links the subject of the sentence with an adjective:
・I try to keep busy.
・The fruit will keep fresh for several weeks.

でも「keep 〜ing」の方は上述の通り普通の自動詞(intransitive)となっている。

OEDを見ると、元は再帰代名詞がOにあったのが省略されてるみたいなことが書かれている。元は「ⓈHe Ⓥkeeps Ⓞhimself Ⓒcalm.」みたいな感じだったということだろうか。

III. Intransitive uses. Arising from ellipsis of reflexive pronoun
39. To remain or continue in a specified condition, state, position, etc.
b. with adjective (or equivalent substantive).
・It will keep sweet a very long time.
・It is the part of a critic to keep cool under whatever circumstances.

40.a. To continue, persevere, go on (in a specified course or action).
b. With present participle as complement.
・He kept changing his plans.
・She kept tumbling off her horse.
0781名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMcb-4HGN)垢版2021/07/09(金) 17:44:43.59ID:5fSeAavGM
First time that's happened in a while.
をDeepLで訳すと
久しぶりの出来事でした。
になりますが、なぜそうなるのでしょうか?
0782名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb89-6Mb1)垢版2021/07/09(金) 18:32:59.20ID:lH1klEYN0
>>781
(1) 原文: First time that's happened in a while.

that's = that has
だから (1) は、次のような文と似たような意味。

(2) That has happened for the first time in a while.

for the first time in a while = しばらくの間で初めて = しばらくぶり

だから (2) は、DeepL の和訳みたいな意味になる。
0783名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb89-6Mb1)垢版2021/07/09(金) 19:31:29.83ID:lH1klEYN0
>>782 への自己訂正

>>for the first time in a while = しばらくの間で初めて = しばらくぶり

--->
for the first time in a while = ★しばらくたったあと初めて★ = しばらくぶり
0784名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d59d-6Mb1)垢版2021/07/09(金) 23:10:47.42ID:RAsX4o9U0
最終更新日時:2021/07/09 22:54:00
本日の総投稿数: 171 順位: 452/1,028

本日171投稿

この投稿数から考えて書き込み屋は自演やる気なしと分かる
早く転職するが吉
善は急げ
0785名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMcb-KTQJ)垢版2021/07/10(土) 00:19:45.25ID:N5+xsbvmM
「業務スーパー」をギョーム・スーパーって書くとフランスっぽくね?
0787名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d59d-6Mb1)垢版2021/07/10(土) 22:34:42.37ID:zWNAvuLq0
書き込み屋なんていずれナマポ確定だぞ、いいかげん定職に就け
0791名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d59d-KGMb)垢版2021/07/11(日) 22:47:18.08ID:SDHRvp050
最近、勤務している会社の英語習得の指標としてCEFRというものが加わりました。英語の参考書でも時折、目にすることもあります。
CEFRとは何でしょうか。またTOEICとは何が違うのでしょうか。
0792名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW a5e3-P9bv)垢版2021/07/11(日) 23:01:11.14ID:flVnfA130
>>791
ググれば出てくるよ。
4技能をベースにA1、A2、B1、B2、C1、C2の6段階にクラス分けする仕組み。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/__icsFiles/afieldfile/2019/01/15/1402610_1.pdf

英語だけじゃなくて他の言語の評価にも使われる。
今どき英検でもCEFR換算できるし、NHKの語学テキストにも目安のCEFRレベルが書いてある。
0793名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f5f0-Zs0c)垢版2021/07/11(日) 23:54:29.96ID:8ApWviHT0
Okay, have it your way.
I'm a drug addict.
You know how they say that religion is the
opiate oh the masses?
I took masses of opiates religiously.

この場合のOkay, have it your way.は
「どうぞ、好きなように言って」
という意味でしょうか
0794名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4da1-6Mb1)垢版2021/07/12(月) 04:35:17.06ID:mP1fELYi0
このスレで長いこと荒らし回ってたブーイモは現在Atsuスレに引きこもって嫉妬叩きに専念しているようだ
相変わらず自演も続けているようだ
落伍者にふさわしい末路と言えよう
0798名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f5f0-QOAx)垢版2021/07/13(火) 01:48:21.75ID:gN4Q87dh0
>>797
ありがとうございます
0799名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd03-bv5w)垢版2021/07/13(火) 11:52:56.87ID:rhtPeKuFd
質問というか雑談の類だったらすみません

社会人でTOEICのために英語を学び直してる者ですが、その内に英語史に興味を持ち本を読み始めました
その内に学生時代の二外だったドイツ語やフランス語への興味も湧いてきて、現在は独仏語の入門レベルの新書をそれぞれ購入して読み出しているところです
これは英語学習のためですが、新書なのでそれなりに面白いのです(ただ読むのに通常の新書よりは時間がかかってしまいます)

また、英文解釈教室も昔読んだものを再読したくもなり…

と、勉強は個人として充実してるのですが、TOEIC対策を全然していません
まあ来年受ければいいかと半分腹をくくる気になっていますが…
すみません、愚痴ですね
英語の再学習はとても楽しくなってきました
質問したいことができならお願い致します
他に適当なスレが見あたらず、こちらへのスレ汚しとなりましたこと、お詫びします
0800名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb32-AlcT)垢版2021/07/13(火) 19:26:21.73ID:b8eMWFAI0
そんなに英語勉強していて、自分で調べてもわからないTOEICの問題なんてあるの?
ひょっとして満点目標とか?
0801名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7532-6Mb1)垢版2021/07/13(火) 20:54:25.31ID:LOS3FSBv0
I'd rather stay at home tonight than go to the cinema という文章が
あったのですが、このThan の品詞はなんですか?Sが後にきてないので、
接続詞ではないのでしょうか??それとも前置詞?
0803名無しさん@英語勉強中 (スププT Sd43-KGMb)垢版2021/07/13(火) 23:59:01.72ID:O5qNnXdWd
状態動詞と動作動詞の区別方法で一番例外が少ない方法は何ですか?
0806名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 753b-6Mb1)垢版2021/07/14(水) 01:52:52.07ID:771dIenO0
>>799
解釈教室を読んだことがあって仏語独語も少し齧っているなら英文解釈と文法に関してはかなりの実力をお持ちではないかと推察します
リスニング力を鍛えてtoeicによく出そうな単語をガッツリ暗記すればあとはあんまり勉強しなくてもなんとかなりそうだと思います…
0809名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1bc5-iyCa)垢版2021/07/14(水) 10:51:21.46ID:G6IPy7ZJ0
>>760
普通、英語は無料で勉強するものなんだけどな。
僕だってrarejob利用してるけどね
0820名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 753b-6Mb1)垢版2021/07/14(水) 21:43:49.16ID:771dIenO0
call onはvisitみたいな意味ですから
彼は2時に来るので午前中にこっちから彼のところに行く必要はないよ、みたいな意味だと思いました
したがってcallが正解だと思うんですが…
0823名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 038a-TtOy)垢版2021/07/14(水) 23:53:12.80ID:Grv5aKpm0
>>819
サーセン、完全にonを見逃していてcall「電話する」としか見えてなかったので、
「もともと2時にくることになってるんだから朝電話しなくても良かったのに」
というような意味だと思って上のように答えたんだけど、call onか。
てか電話でも訪問でも、なんかcallでもhave calledでもどっちでも通じると言えば通じそうな文だな
この例文はどっちが正しいとかあんま深く考えなくて良いのでは
0824名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb89-6Mb1)垢版2021/07/15(木) 04:24:12.89ID:/YZR9WKH0
>>816
まずは、needn't (動詞) という形は、たぶん標準的アメリカ英語ではなくて
標準的イギリス英語だろうな。

(1) He will be coming here at two. You needn't (call ) on him in the morning.

(午後)2時にあいつは来ることになっているから、君の方から午前中にあいつのところに
行く必要はないよ、と言うセリフ。おそらく今は午前9時とか10時であり、
午前中にあいつに電話しなくても、あいつはもう少し待てば、どうせ2時に来ることに
なってるんだからね、という感じ。したがって、これは正解。

(2) He will be coming here at two. You needn't (have called) on him in the morning.

あいつは、どうせ(午後)2時に来ることになってるんだから、お前の方から午前中に
電話しなくてよかったのに(アホかお前は)。

これでもちゃんと通じてるわな。たとえば相手が午前11時に彼に電話した。
それに対して「どうせ3時間ほど待てばあいつは来ることになってたのに」という
わけだから、結局はこれも正しい英文。

この問題を作った人は、ある特定の地域の英語しか知らなくて、どっちかだけが
正しいと思い込んでしまっていたんだろうよ。
0825名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb89-6Mb1)垢版2021/07/15(木) 04:26:53.24ID:/YZR9WKH0
>>824 で、他の回答者と同じく、俺もポカミスをやらかしてしまった。
「電話」じゃなくて「あいつのところに行く(行った)」だったな。
0826名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb89-6Mb1)垢版2021/07/15(木) 04:39:16.50ID:/YZR9WKH0
>>816
(1) He will be coming here at two. You needn't (call ) on him in the morning.

2時にあいつは(どうせ)来ることになってるから、お前の方から午前中に行く必要はないよ。
これはやっぱり正しいな。

(2) He will be coming here at two. You needn't (have called) on him in the morning.

2時にあいつは(どうせ)来ることになってるから、お前の方から午前中に行く
必要はなかったのに。

出題者の意図としては、これは間違いだと回答してほしいんだろうな。というのは、
こういう状況では、普通なら (2) のような英文を使わず、次のように言うはず。

You needn't have called on him in the morning (または this morning).
He was supposed to have come at two anyway.

そしてもしアメリカ英語なら、
You wouldn't have had to call on him in the morning (this morning).
He was supposed to have come at two anyway.

まあ、本当のところはどうなのか、ネイティブにでも尋ねてくれ。
0827名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cb89-6Mb1)垢版2021/07/15(木) 04:48:06.13ID:/YZR9WKH0
>>816 は、call でも have called でも通じなくはないけど、どうせ出題の意図は
「どちらの方が correct か?」ではなくて「どちらの方が better か?」という
ことだろうから、call という形の方が誰でもすんなりすぐに納得できる回答だから
better だということになる。

そしていろいろ理屈をこねると、どっちも一応は correct なはずだ、ということになる。
0828名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1bc5-Iy5S)垢版2021/07/15(木) 05:21:01.34ID:WKdaaHgU0
>>822
一度会ってたら、その時に今日2時に行こうと思ってる、ということくらいは
聞いてるはずだし、用事を済ませたはずだから、
別の第三者が、彼は2時に来るだろうから、なんていうはずはない
0835名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 038a-AgKe)垢版2021/07/15(木) 21:01:55.10ID:1OY4vkJn0
それってあなたの感想ですよね?
ってパッと出て来ないあたりやっぱ自分はまだまだ未熟者だなぁ
もう頭の中でも組み立てる時に日本語から英語への変換から卒業したい
0836名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/16(金) 04:44:01.51ID:IfTgc8l30
それってあなたの感想ですよね?

Well, that's your opinion, isn't it?

まあ、こういうふうに訳せばいいかな?相手の言ってることに反論したいけど、
できれば「お前は間違っている」などとは言わないで、さらりと流して、
結果的に相手の言っていることを全面否定したいときに使う日本語である
「それってあなたの感想ですよね」は、英語の That's your opinion. とか
Well, that's your opinion, isn't it? と酷似している。

全世界的にこの言い回し(をそれぞれの言語に直訳したかのような言い回し)は流布しているん
じゃないかなと思う。というのも、少しマイナーな別のヨーロッパの言語で英語の
That's your opinion. を直訳したかのような表現を何度もぶつけられたことがあったから。

That's your opinion. という英語表現について、くどいくらいに11人もの人が
長いコメントを書いているサイトもある。

https://www.quora.com/Do-you-think-that-when-someone-says-thats-your-opinion-it-really-means-that-they-are-saying-in-a-nice-way-you-are-wrong

あまりに長いから全部は読む気がしないけど、そのうちのごく一部だけを抜き書きしてみる。

質問: Do you think that when someone says "that's your opinion" it really means that they are saying in a nice way "you are wrong"?

11人の回答のうちの1人分だけ:I'd agree most “that's your opinion” comments are disagreements. I find if the person really respects an alternate opinion, they'd say something like “I never thought about that” or “that's an interesting way to see it”. “That's your opinion” is throwing the statement back at the person, and even suggesting, you're the one who thinks that way, no one else does.
0837名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/16(金) 05:13:55.55ID:IfTgc8l30
That's your opinion. を直訳したかのような C'est ton opinion. というフランス語を
試しに検索してみたら、その前後を読み取るとやっぱりこれも、相手の考えを
全面的に否定したいけど、表向きは丁寧であるかのように見せかけた言い回しで
あるらしいことがわかる。

(1) C'est ton opinion, et tu as tort.
But that's just your perception and you're wrong.

(2) Tu as ton opinion, et j'ai la mienne.
You have your opinion, and I have mine.
0838名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/16(金) 05:20:16.30ID:IfTgc8l30
That's your opinion. に似たような、相手の意見を却下するコメント。

That's what *you* think.
(ただし you は強く発音する。タイプするときにはイタリックにする)
0839名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/16(金) 05:23:13.82ID:IfTgc8l30
ドイツ語をあまり知らんけど、ネット上に

"Das ist deine Meinung!"
sagt man ja, wenn Jemand anderer Meinung ist.

と書いてあるから、That's your opinion. をドイツ語に直訳したかのような
Das ist deine Meinung! もやはり、よく似たような語気で使われるらしいことがわかる。
ドイツ語では英語よりも頻繁に ! という exclamation mark を使うことがあるが、ここでも使われている。
0840名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/16(金) 05:24:59.27ID:IfTgc8l30
ちなみにルーマニア語でも、この That's your opinion. の直訳であるかのような
Este parerea ta.
という言葉があって頻繁に使う人がいるけど、これもどうやら同じ語気で
使われているように俺には思えた。(昔にそう感じたという話だけど。)
0841名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2ebd-hpNH)垢版2021/07/16(金) 10:39:29.72ID:VBEAlrG30
He never concentrates on the task before him
彼は目の前の仕事に決して集中しない。

このbeforeはtaskを修飾しているのですか?beforeの後にhimを置いて、目の前の という訳になるのがしっくりきません。
0843名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 61e3-kbnc)垢版2021/07/16(金) 10:43:02.42ID:9R5NR6O40
やっぱり世界中にあるんだな・・・。
>それってあなたの感想ですよね

かの「お前がそう思うんならそうなんだろう。お前の中では」も同じ言い回しが世界中にありそう・・・。
0844名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aa8a-QXNl)垢版2021/07/16(金) 12:34:14.95ID:n6YPow0X0
>>836
あー、すげぇな
シンプルでスパッと表現してる
なんかこうやって言われると納得するのが多いんだよなぁ
すぐ感想とか単語単位で日本語に考えてしまうからズラズラ長い割にしっくり来ない文ばかり思い付く
0846名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/16(金) 16:27:57.36ID:IfTgc8l30
The work is effectively finished.
もしかしてこういう英文が「その仕事はだいたい終わった」とかいうふうに
訳されることもあるかもしれないから、なんで effectively が「だいたい」という
ような意味になるのか、という質問か?

それなら、辞書に書いてある通り、この effectively は「事実上、実質的には」という
意味であり、全体で「その仕事は終わったも同然だ」という意味になる。

そこから考えを進めたら、「終わったも同然だ」ということは
「だいたい終わったようなもんだ」ということになりそうだ。だから
effectively がまるで「だいたい」というふうに訳されているように見えることもある
ってだけのことだろうよ?
0851名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fab5-VfD2)垢版2021/07/16(金) 17:44:49.49ID:Q6C0w1OI0
電気でeffective current(実効電流)という考えがあって
名目ではなく実際はどれだけ働いてるか、くらいの意味
実効(実質)からほぼは推測できる

よく見ると、実効という語が実質と効果を合わせた感じになってる
0855名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/16(金) 19:45:03.02ID:IfTgc8l30
effectively
effective
effect

こういう言葉の意味にこだわるんだったら、なんで現代英語におけるその言葉の意味だけ
を見つめて結論を出そうとするのか?こういう単語はすべて中世フランス語から
英語の中に入ったのであって、その中世フランス語はもともとはラテン語だった。
だから、ラテン語でこういう単語はどういう形をしてどういう意味だったかを
突き止め、そのあとにどのように中世フランス語になり、どのように中世英語(中英語)
の中に入って、どのような意味になり、どのように意味や形が変化して現代英語に
連なっているかを考えれば簡単だろうが。

effectively, effective, effect のうち、effect はラテン語では effectus だが、これは
「実行された、行われた、完成された」みたいな意味合いを表す過去分詞から
形容詞や名詞となったものだ。

effectus は、efficere (= to complete, to carry out) というラテン語の動詞が過去分詞になった
ものだ。そして efficere は、ex- (out) + facere (make, do) から出来上がったのだ。

effectus が「行われた、実行された」という意味の過去分詞から形容詞となり名詞になったが、
名詞としては「行われたもの」という意味から「効果、実施、実行、実践」というような
意味につながっていくことは明らかだ。だからフランス語や英語に入って
effect という英語は「効果、実施、実際」などという意味になっていく。
だからこそ、effectively は「効果的に、実際上は、実質的には」という
意味になっていく。

そもそも最初の effect (ラテン語では effectus, effectum など) そのものが「行われたもの」という意味なんだから、
その意味は広いに決まってるじゃんか。もともとそんなにまで広い意味を
持っていたこの単語を「効果」とだけ理解して、したがって effectively は「効果的」
という意味と「実際上は、実質的には」という二つのまるで違った意味であるかのように
感じること自体が間違っている。
0856名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMa1-fF12)垢版2021/07/16(金) 19:48:46.68ID:7CW3KWIIM
>>855
俺は頭いいから低偏差値のお前が何を悩んでるか分からん

で、次はその無意味な長文を一行ずつバラして連投するのか?
0858名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/16(金) 19:52:27.20ID:IfTgc8l30
>>855 で書いたラテン語・フランス語・英語におけるいろんな単語の意味合いについては、
時代に合わせていろいろに意味が変わってきたので、現代語におけるそれぞれの単語の
意味だけを考えてほしくない。

たとえば英語のそれぞれの単語の古い時代における意味合い
もついでに書いてしまったから、現代の英語辞典に書いてある定義とは少し違っていることも
あろうが、その辺は大目に見てくれ。

正確なことが知りたければ、ラテン語の分厚い辞書や
英語の現代語のみならず古い時代の英語の意味が載っている辞書や、
1,000 ページを超えるような英語語源辞典とか、フランス語の辞書もすべて
参照してほしい。そうすれば俺の言っていることはまんざら間違っていないことがわかると思う。
0859名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/16(金) 19:53:36.66ID:IfTgc8l30
なお、少しでも煽る奴がいたらすぐに NG 登録をするので、何を言っても無駄だ。
0861名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aec5-rniU)垢版2021/07/16(金) 20:29:41.79ID:d6gubDzz0
>>855
Seeing this kind of long sentences, I thought how wonderful for anyones' improving their English skill if the writers of the above kind of ones write
them in English. Why don't you write in English?
I wish every writings in this board would be written in English.
0862名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aec5-rniU)垢版2021/07/16(金) 20:43:53.11ID:d6gubDzz0
If you are so concerned about the meaning of these words, why do you only look at the meaning of the words in modern English and
try to draw conclusions?
All of these words came into English from medieval French, and medieval French was originally Latin.
So, we need to find out what these words looked like and what they meant in Latin, and then we need to find out how they became Medieval French,
how they got into Medieval English (Middle English), and how they got into English.
It would be easy to figure out how it got into Middle French, how it got into Middle English (Middle English), what it meant, and
how it changed its meaning and form to become modern English.
0863名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aec5-rniU)垢版2021/07/16(金) 20:45:16.21ID:d6gubDzz0
>>861
をDeepLで訳してみたら、文法間違えてるのにちゃんと
訳してくれた。
このような長文を見て、このような長文を書いている人が英語で書いてくれたら、誰でも英語力がアップして素晴らしいと思いました。
書き手が英語で書いてくれれば、どんなに素晴らしいことか。あなたも英語で書いてみませんか?
この掲示板のすべての文章が英語で書かれるようになればいいのに。
0866名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aa8a-QXNl)垢版2021/07/16(金) 21:48:11.25ID:n6YPow0X0
数年前に映画の紹介見てて驚いたのがシリーズモノってseriesって言わないでfranchiseって言うのね
いつからかはわからないけど当時学生で電子辞書とか単語帳には載ってなくてググったら最近はfranchiseと表記する場合もあるみたいに書かれてて驚いたよ
0867名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd3b-E0YB)垢版2021/07/16(金) 21:57:06.29ID:f3Me+let0
映画に限らずゲームにもfranchiseを使ってるのをどこかで見た気がします
ドラゴンクエストのwikipediaは
Dragon Quest, previously published as Dragon Warrior in North America until 2005, is a franchise of Japanese role-playing video games created by Yuji Horii.
こうなってますね
0868名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d9d-E0YB)垢版2021/07/16(金) 22:56:02.80ID:Ruo6tbje0
この板の投稿数順位
最終更新日時:2021/07/16 22:45:00
本日の総投稿数: 244 順位: 389/1,028

244じゃEnglish板はもう終了したと言っていいだろう
書き込み屋もいいかげん自演に飽きてきたみたいだな
こんなところにいたら将来ナマポ確実だから
早く転職することだ
0871名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e33-S+fN)垢版2021/07/17(土) 08:21:36.49ID:JAuWJm170
>>869
新しい語義が普及したタイミングはわかりませんが、
参考までに、辞書の記載は以下のようになってます

『ウィズダム4』(2018年)
4 [加算](映画の)シリーズ(関連商品) ([注] キャラクター商品の展開など時に商業主義を皮肉って)
the STAR TREK franchise (映画)『スタートレック』シリーズ

『ウィズダム3』(2012年)
(シリーズなどの記載なし)
the STAR TREK franchise (映画)『スタートレック』の興行[放映]権

『ジーニアス5』(2014年)
(シリーズなどの記載なし)

英辞郎 v113(2008年)
{名-3} : ヒット作品
英辞郎 v144(2015年)
{名-7} : 〔映画・テレビドラマなどの〕シリーズ
0872名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/17(土) 08:30:32.35ID:BT3jrRjK0
franchise という単語の最近の使い方について紹介を続けてくれている人がいて、
うれしい限りだ。OED Online の最新版ではまだ出ていないだろうなと思ったが、
ちう1か月ほど前に更新されたものと思える情報が出ていた。

franchise
f. Originally U.S. A general title, format, or unifying concept used for creating or marketing a series of products (esp. films, television shows, etc.).
1936 N.Y. Times 9 July 17/2 (heading) Warner Brothers hold their G-Man franchise with ‘Public Enemy's Wife’ at the Strand.
1986 L. Nimoy in Los Angeles Times 14 June 6 I think the studio [is]..definitely interested in the future of the ‘Star Trek’ franchise.
1988 N.Y. Times 29 Sept. c21/1 Paramount had what the industry calls ‘franchises’—strong movie series with built-in sequels—including ‘Indiana Jones’, ‘Friday the 13th’ and ‘Star Trek’.
1998 Daily News of Los Angeles (Nexis) 8 Nov. Wolf wanted to produce something that was more of an extension of his ‘Law & Order’ franchise.
2005 FHM Jan. 163/1 Not only was The Getaway a rip-roaring rocket-fuelled orgy of shooters, motors and Lahndon-based criminals, it also happened to be the UK's best-selling new game franchise ever.

This entry has been updated (OED Third Edition, September 2009; most recently modified version published online June 2021).
0873名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d9d-BuM5)垢版2021/07/17(土) 09:24:17.31ID:sMjOBuZ/0
自演書き込み屋と貧乏翻訳家のコラボか・・・
哀れすぎる
0874名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7d29-S+fN)垢版2021/07/17(土) 11:02:57.40ID:vY2Zhs6W0
LとRの発音の話でよくLはカンタンRが難しい的なコト見聞きするけど個人的にはLのが断然難しい
reallyとかgirl全くムリ worldとかallもwillも日本語のウの発音でしか発音出来ないor発音を省略してしまう
舌の動きが違うんだろうがこのへんコツとか誰か教えてくれないだろうか Dark Lがむずい
0876名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/17(土) 12:15:04.81ID:BT3jrRjK0
dark L ができないけど light L ならできるというのであれば、dark L なんて無視して
すべてを light L で通せばいい思う。第一、アイルランドで育ったアイルランド人は
dark L なんかなくて、すべてを light L で通している。

(1) アイルランドで育ったアイルランド人2人が主役を務める映画
"Waiting for HGodeot"
https://www.youtube.com/watch?v=izX5dIzI2RE&;t=1149s

(2) もう一つのアイルランド育ちのアイルランド人4人が出演する映画
"Endgame"
https://www.youtube.com/watch?v=ok7Vc3jczNg&;t=569s

そもそも dark L なんて、light L ばかりで発音し続けると疲れるから
手を抜いているうちに自然に dark L になってしまうから、すでに
light L が完璧な人は努力しなくてもそのうちに dark L なんて身についてしまうと思う。

YouTube 上の英語ネイティブによる発音指導とか日本人の発音マニアの連中の
解説を聴いていると、あたかも dark L がものすごく難しいかのように言い、
解説もきわめて複雑だ。あんなものを聞かされる奴はかわいそうだ。

英語の発音に関しては、中学1年から英語を習い始めたとしたら、最初の3年間で
発音の基礎をほとんどを身に付けることができなかった人は、そのあと、よほど
個人教授で毎日毎日1時間ずつ面と向かって、相手の口の中を覗き込みながら、
文字通り手取り足取りで、顎をつかまれたり口の中に手を突っ込まれたりしながら
指導を受けるという恵まれた人でない限り、もう死ぬまで発音は諦めた方がいいと思う。
そんなことより重要なことは他に腐るほどある。
0879名無しさん@英語勉強中 (アウアウキー Sa4d-tetS)垢版2021/07/18(日) 03:04:05.16ID:XGrGtpcea
私家版 戦前入試問題で学ぶ英文解釈(67)
minai-yoshiro.com
#英語リーディング教本
第1文は本講座のこれまでの英文の中で最も難しい文です。平田禿木、柳田泉などの名だたる英文学者、翻訳家が誤読し、岩波文庫、世界大思想全集も間違え、平成21年の最新の翻訳も間違えています。
https://twitter.com/ger81opi46/status/1416388098728943618?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0880名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/18(日) 04:23:20.33ID:Rle52iqm0
>>879
(1) 薬袋善郎先生が5時間前に tweet された英文を、ここで僕なりに訳してみます。
大間違いするかもしれませんが、ともかくやってみます。あえて1文ごとに区切って、
それに対する僕なりの和訳を入れていきます。
***************************

(2) What I must do, is all that concerns me, not what the people think.
私がやらねばならないことは、私に関わるあらゆることであり、
人民(アメリカ国民?)が考えていることではない。

(3) This rule, equally arduous in actual and in intellectual life, may serve for the whole distinction
between greatness and meanness.
この法則は、実際生活でも知的生活でも同じように困難だが、偉大さと卑劣さを
見極めるときの決め手となるかもしれない。

(4) It is the harder, because you will always find those who think they know
what is your duty better than you know it.
(二つのうち)この生き方の方が難しいのはなぜかというと、あなたの義務は
どういうものなのかをあなたよりもよく知っていると思い込んでいる人が
常に周りにいるからだ。

(5) It is easy in the world to live after the world's opinion; it is easy to live in solitude
to live after our own;
世間では、世間の人の意見に沿って生きるのは簡単だ。一人で生活していて、
自分の意見に沿って生きるのも簡単だ。

(6) but the great man is he who in the midst of the crowd keeps with perfect greatness
the independence of solitude.
しかし偉大な人とは、群衆の中にいながらも、一人でいることの独立性を完璧に
偉大な形で保つ人のことである。
(これで終わり)
0881名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/18(日) 04:35:10.71ID:Rle52iqm0
>>879
What I must do, is all that concerns me, not what the people think.

これが第1文だけど、ここで間違いやすいのは people ではなくて the people となっている
ことなのかもしれない。people と言えば単なる「人々」とか「他人」とかいう感じだろう。
「人の言うことを気にしてちゃダメ」と言うときには people と言い、絶対に
the people とは言わない。

しかしここでは the people と言っているので、特定されている。この Emerson の
文章の前の方の文脈を読み込んではいないのだが、ここでは「アメリカ国民」の
ことを言っているのかな、と思う。ともかく、自分が生きている地域や国に
いる人たち全員を指すのが、the people という、定冠詞のついた people という
言葉の意味だと思うんだが。

とはいえ、people に the をつけようがつけまいが、それを和訳するときには
適当にごまかせるから、さほど誤訳には至らないと思うんだが。

もう一つ難しいとされているのが
(5) It is easy in the world to live after the world's opinion; it is easy to live in solitude
to live after our own;
これなんだけど、どこが難しいんだろうか?俺には普通の英文に見えてしまうんだけど、
それは俺の読み込み方が浅いからかもしれない。

ともかく、今回のこの課題文を正しく訳した模範訳を見てみたい。
0882名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/18(日) 04:53:28.32ID:Rle52iqm0
>>880 について
★自己訂正:原文と訳文
(6) but the great man is he who in the midst of the crowd keeps with perfect ★sweetness★
the independence of solitude.
訂正訳:しかし偉大な人とは、群衆の中にいながらも、一人でいることの独立性を
完璧に ★楽しみながら★ 保つ人のことである。
0883名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd3b-E0YB)垢版2021/07/18(日) 05:32:09.07ID:QAHkKBCS0
別のスレでちょっと書いたんですが、
最初の文は倒置がかかってるんだと思います
辞書に載ってた手近な例を挙げると、
All that is heard is the sound of waves.「聞こえるのは波の音だけだ(=I hear only the sound of waves.)」のような形ということです

ここでのthe peopleはthe worldと同じようなニュアンスで使われてると思いました

What I must do, is all that concerns me, not what the people think.と、
It is the harder, because you will always find those who think they know
what is your duty better than you know it.
を較べてみると多分what the people thinkの後ろにI must doが省略されてる気がしますね
0884名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/18(日) 05:50:55.94ID:Rle52iqm0
>>883
ああ、そうか、なるほど。

(2) What I must do, is all that concerns me, not what the people think.

= All that concerns me is what I must do, not what the people think I must do.

というわけだね。何となく俺はわかっていないなとうっすら思ってはいたけど、
やっぱりわかってなかったな。そもそも
All that V is C is what S V, not what S V.
という形ならすんなり筋が通るということに気づいていなかった俺は馬鹿だった。
というわけで、元の英文を訳しなおしてみる。

(2) What I must do, is all that concerns me, not what the people think.

私がやらなくてはならないことだけが私の関心事なのであり、人民(アメリカ国民?
周囲の人たち?)が私のやるべきことだと考えているようなことではないのだ。

こなれた日本文にはなっていないけど、まあこういう感じかな?
0885名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/18(日) 05:55:10.57ID:Rle52iqm0
いっそのこと、次のように訳してしまった方がわかりやすいかな?

「私にとって問題なのは、私が何をしないといけないかであって、
人民(アメリカ国民?周囲の人たち?)が私の義務だと考えている
ようなことではないのだ。」

しかしそのように訳すと、せっかく原文では倒置にして What I must do が
文頭に来ているのに、俺の和訳では語順が違ってしまうので、ちょっとまずいとも言える。
でも俺の日本語の表現力の限界のゆえに、こういうふうな語順で訳してしまった方が
わかりやすいかとも思う。
0886名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/18(日) 06:03:27.67ID:Rle52iqm0
"what I must do" を my duty だと解釈し、思い切って次のように訳してみる。

(2) What I must do, is all that concerns me, not what the people think.

私の義務だけが私にとって問題なのであり、人民(アメリカ国民?周囲の人たち?)が
私の義務だと考えているようなことではないのだ。

ところで、ここでは people ではなくて the people となっていて、定冠詞がついている。
これについて、他の人はどう解釈し、どのように訳したらいいと思うか
意見を聞かせてほしい。
0888名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/18(日) 06:09:01.39ID:Rle52iqm0
>>886
people は「世間一般の人たち」を漠然と示すけど、the people というふうに定冠詞をつけると、
もちろん特定される。そしてたとえばアメリカの政治についての文脈で the people と
言えば、たとえば Lincoln の演説の中の Government of the people, ... に出てくるように、
人民とか国民とか市民という感じになる。ここではアメリカ国民という感じだろうと思う。

Emerson のこのセリフにおける the people はどうなんだろうか?人民とか国民というと
大げさなのかな?もしかして「周囲の人たち」という感じなんだろうか?よくわからん。

(2) What I must do, is all that concerns me, not what the people think.

(さらに和訳を改訂した)
私の義務だけが私にとって問題なのであり、人民(アメリカ国民?周囲の人たち?)
から見た私の義務ではないのだ。
0889名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/18(日) 06:22:22.37ID:Rle52iqm0
>>887
ありがとう。なるほど。
0890名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/18(日) 06:26:43.84ID:Rle52iqm0
>>883
「別のスレ」でこの話題についてあなたはコメントしていたと言ってたけど、
一生懸命に検索してもそれらしきスレッドが僕には見つけられない。
どこにあるのか教えてもらえないだろうか?
0895名無しさん@英語勉強中 (スップ Sdda-TeVl)垢版2021/07/18(日) 09:44:47.56ID:5WDy54Qid
前後の文脈等は何も調べてないので、繋がりとして少しチグハグとした部分があるかも
しれないが、該当箇所だけを自分なりに訳してみた。
第一文が難文だという理由はよくわからないが、もしかしたら、文末に I must do が
省略された連鎖関係詞節(あるいは I must do が省略された間接疑問の名詞節)とし
て訳出してない訳(つまり、単なる関係詞節や疑問名詞節とした訳)を「誤読」と言っ
ているのかもしれない。

ただ以下の試訳では、日本語としての表現を優先し、あえてそれらの文法的構造は表面
に出さずに訳出した。

What I must do, is all that concerns me, not what the people think.
This rule, equally arduous in actual and in intellectual life,
 may serve for the whole distinction between greatness and meanness.
It is the harder, because you will always find those who think they know what
 is your duty better than you know it.
It is easy in the world to live after the world's opinion; it is easy in
 solitude to live after our own: but the great man is he who in the midst of
 the crowd keeps with perfect sweetness the independence of solitude.

試訳(意訳)
自分が何をなすべきか、それだけが重要なのであって、他人がどう思おうと関係がない。
この行動規範に従うことは、日常生活においても知的活動においても同じように難しい
ことではあるが、その如何によって、その人が偉大な人間であるかつまらない人間であ
るかがはっきりと分かれると言えるかもしれない。
絶えず周りにはあなたのすべきことが何であるかをあなた以上に理解していると思い込
んでいる人間がおり、そのことが、この規範の遵守をより一層難しくさせている。
世間の意見に流されて生きるのは簡単なことであるし、世間から孤立し自分の思うがま
まに生きることもまた簡単である。
しかし、真に偉大な人間とは、世間の真っ只中に居ながらも、周囲の人々の気持ちを何
ら損なうことなく、自己の独立を堅持できる者のことである。
0896名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa39-qPkn)垢版2021/07/18(日) 12:42:53.01ID:JulNof8Ba
私は何をなすべきか、 ただこの一事が自分にとって意義を持つのであって、俗衆の指示してくることなど一考の価値もない。
実生活においても知的生活においてもこれを墨守するのは等しく骨の折れる仕事ではあるが、この見地に立てば、卑行と偉業の線引がしやすくなること請け合いだろう。
此の道は険しい。 何故と言うに、俺はお前の役目はなにかお前よりも何倍もわかってるんだ、と嘯く輩が常に纏わり付いてくるこの世の中だからだ。
巷の意見に追従するのはやさしい。 孤独にあって独立独歩を決め込むのも容易い。 しかしだ、偉丈夫とは、 人中に揉まれてもなお、 和を乱すことなく独立自尊でいられる漢のことを言うのである!
0897名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6196-NvNM)垢版2021/07/18(日) 20:52:24.98ID:XzhJUrB50
英語を使って独立したいと考えてるけど、どういう仕事があるかな?
まぁこういう風に聞いてるうちは難しいというのは分かっているが・・・
あまり人とコミュニケーションを取るのが好きじゃないから、
独立して細々と自宅で仕事したいんだけど・・
0901名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6196-NvNM)垢版2021/07/18(日) 21:45:15.57ID:XzhJUrB50
>>900
翻訳ねぇ、、翻訳ソフトとか続々出てるみたいだし、どうなんだろ?
仕事の取り方すら分かってないのが致命的。

>>898
いずれは海外にも行きたい
0902三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ da86-S+fN)垢版2021/07/18(日) 22:12:38.75ID:DuFrRNgX0
英語翻訳は斜陽産業だから(ヾノ・∀・`)ムリムリ
意味が分かればいい程度の翻訳はもうAIにやらせるから、仕事激減って記事がでてたぞ

加えて、競争率高し
わいの母親の友だちが、何ちゃら翻訳賞とってるレベルの英語翻訳者だけど、
その人でさえ夫の中国転勤を機に必死に勉強して、いまは中国文学の翻訳をメインにしてる
0907名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7632-Hsms)垢版2021/07/18(日) 23:11:14.04ID:D0HTKtfE0
英太郎や長文屋の仲間入りw
0909名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa39-qPkn)垢版2021/07/19(月) 02:30:55.96ID:vm+4lUoha
薬袋先生の訳出たね
「私がしなければいけないことだけが、私にとって大事なことであり、世人が考えることは私にとって大事なことではない(=私にはどうでもよいことだ)」
0910名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aec5-oAQi)垢版2021/07/19(月) 07:05:49.12ID:WK/y/svi0
>>895
全部の英文を載せてくれてありがとう。
わかりやすいから。
those who think they know what
 is your duty better than you know it.

とあるから、私がすべきだと他人が考えるもの
vs 私がやらなければいけないと自分で考えるもの
ということだと思う。
だから、誤訳と言われているpeople think I must do
のI must doが省略されているということなんだろうと思います
0911名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aec5-oAQi)垢版2021/07/19(月) 07:23:24.09ID:WK/y/svi0
>>897が唐突に入ってきてたけど、
群衆の中にいながらじぶんのいけんを持って独立して生きることの
大切さを英文は説いていると。だから引きこもって翻訳者になるより、
群衆の中に出かけて行って通訳として活躍する背中を押してもらいたいのか?
と思った。さらに来生たかおの楽園のdoorという曲の歌詞を思い出した。
芦屋の高台に住むお嬢様が、平民のいる賑やかで低俗な場所へと降りていく。
そこに大好きなあなたがいるから、自分も平民として生きて行く覚悟を持って、
みたいな歌詞だったな。
状況的には眞子さんがkkと結婚して平民として生きていく
ということなんだろうけどkkの場合は自分は平民として生きないぞと思ってるだろうから
実際とは違うんだよね
0914名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7de1-RBne)垢版2021/07/19(月) 12:25:35.19ID:0exJ5xiX0
友人に ゆうさく」という名前の人がいるんですが
彼の名前 英語圏では you suckみたいな音に聞こえて

悪い印象しかないように思えてしまいます

suck以外に 同音の単語を探したけどまだ見つけられない
sackだと発音が違いますし

suckの  吸う ダメにする 酷い おっぱいや性器を吸う ブランデーを吸う

など以外の ポジティブな養蜂はないでしょうか?
0916名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/19(月) 13:55:06.78ID:xVBJQA2N0
>>914
その名前に関しては、もう諦めるしかないと思う。だいいち、たかが英語圏で変に
聞こえたって構わないじゃないか。ドイツ語圏やフランス語圏やイタリア語圏では、
たぶんそんなに嫌な意味には聞こえないだろうよ。

ドイツの Siemens という超有名な会社だって、それを英語読みすれば限りなく
semen に -s をつけたような発音になっちゃって、クスクス笑われると思う。
それでも堂々と全世界に対して Siemens は英語読みで semen + -s みたいな発音で
通しているよ。

ドイツの有名な Immanuel Kant だって、Immanuel は Emmanuelle っていう、何十年
か前に流行ったスケベな映画のヒロインの名前にそっくりだから滑稽だと言えなくも
ない。さらには Kant をドイツ語読みすると、なんとなく英語の cunt に似た響きになる、

日本人が Sit down. って発音したら、Shit down. に聞こえるような発音をしてしまう人が
多いし、さらには New York City を New York shitty みたいに発音してしまう。

そんなことを気にしてたら、きりがない。
0918名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/19(月) 14:44:41.68ID:xVBJQA2N0
Kim you suck? Can you suck?
Yeah, of course I can. You want me to? You've got to pay, though.
How much?
How about 30 bucks?
Well, maybe I'd prefer a shot downstairs.
0919名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-E0YB)垢版2021/07/19(月) 14:49:34.60ID:xVBJQA2N0
>>917
Kim Yoo Suk looked like a winner

until the crowd started to chant his name.

ということは、
「Kim Yoo Suk は勝利しそうだった。
ただしそれは、観衆が彼の名前を呼び始めるまでの話だったが。」

観衆がその名前を呼び始めると
Kim Yoo Suk, Kim Yoo Suk, ...
という名前が
Kim, you suck! (キムよ、お前、ダメだぜ) というけなし言葉にそっくりに聞こえるから、
せっかくの応援が台無しになるというわけか。
0920名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 555a-p0fO)垢版2021/07/19(月) 17:30:28.55ID:0GIsxGVc0
1: I'm so Guilty
2: I'm Guilty

1と2は何が違いますか?

知りたいのは例えば以下の 3と4の違いだと

make it
make it out

1は、それをつくる
2は、それをつくりだす

みたいに基本は同じ意味だが言い回しがかわるがこういう感じで最初のやつの違いを知りたい
0922名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d9d-E0YB)垢版2021/07/19(月) 23:17:36.55ID:o1vUsf8r0
この板の投稿数順位
最終更新日時:2021/07/19 23:06:00
本日の総投稿数: 194 順位: 442/1,028

1日194投稿じゃ書き込み屋やる気なし
まもなく転職だな
0924🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW da86-VnZs)垢版2021/07/20(火) 01:17:23.75ID:5SvpoIyx0
sap (n.2)

"simpleton," 1815, originally especially in Scottish and English schoolboy slang, probably from earlier sapskull (1735), saphead (1798), from sap as a shortened form of sapwood "soft wood between the inner bark and the heartwood" (late 14c.), from sap (n.1) + wood (n.); so called because it conducts the sap; compare sappy.
https://www.etymonline.com/word/sap

中身が詰まってない→バカ的な?🤪
うどの大木的な?🤪
0925名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 76e1-RBne)垢版2021/07/20(火) 01:50:16.96ID:kBFOoZo00
>>623

sapには他に
(短い)棍棒とか他人の頭を棍棒でなぐる、とか
(信仰、決意を」次第に弱めるもの
敵陣に接近用の坑道、とか、生気、活力、樹液とかの意味があります

gullible person騙されやすい人とかも。

棍棒で殴って馬鹿になった、みたいに転じたのかな?
0926🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW da86-VnZs)垢版2021/07/20(火) 02:47:48.73ID:5SvpoIyx0
初出の時期が全然ちがうじゃん🤷🏻

sapwoodはたぶん、コルク層に近い部分だろう🧐
詰まってない、スカスカ=バカとゆー発想は根拠がある。オズの魔法使いではscarecrowが脳ミソがないことを嘆くし、T. S. エリオットの the hollow men にも、人間をわら人形よばわりするとこがある。ここの諸君はstrawなんぞ手に取ったこともなかろうが😁、あれは茎が空洞の正しくストローなのだ。フランスの有名な推理小説に la fenme de pille (ワラの女)とゆーのがあるが、あれも空っぽの女とゆー意味

そーいえばゴヤの絵に気持ち悪いワラ人形遊びの絵があるし、もっと昔のブリューゲルにも空虚な人間としてのカカシの絵があった気がする🤔
0927名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM0e-Lyc+)垢版2021/07/20(火) 02:52:07.01ID:E49NUWcYM
郵便か宅急便のどちらかをお願いする場合の文章は
ORを使ってPlease give me 郵便 or 宅急便でいいのでしょうか?
この英文を自動翻訳にかけると、郵便や宅急便をお願いというどちらも選択できるような文章が出てきます
0928名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM0e-Lyc+)垢版2021/07/20(火) 02:53:28.45ID:E49NUWcYM
すいません
最初はAかBのどちらか〜という質問文で、それを単純に郵便と宅急便に置換したので変な英文になりました
0929🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW da86-VnZs)垢版2021/07/20(火) 02:58:11.62ID:5SvpoIyx0
*la femme de paille

The hollow menはエリオットがアングリカンかカトリックに帰依して作った作品で、イザヤ書とかコヘレトの言葉とか、あの辺の世界観をパクってるので、空っぽの象徴としてのワラは、もしかしたらすごく遡るかもしれない。スマホからだから調べませんが😌
0930名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd3b-E0YB)垢版2021/07/20(火) 04:37:53.62ID:VBqdtq5b0
>>927
多分意味はわかってくれると思いますが字面通りに解釈すると
「郵便か宅急便をください」ということになってしまいますね

「郵便か宅急便でお願いできますか?」なら
I'd like to have it (複数ならthemで) delivered either by mail or by courier.
がいいんじゃないかと思います もっといい表現があるかもしれませんが…
0931名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7632-Hsms)垢版2021/07/20(火) 09:59:14.36ID:HTE1YunJ0
>>914
そういや昔、近鉄バッファローズにBomboという選手おったなあ
ユニフォームの背中に大きくBombo、登録はバンボだけど、球場では
大阪だから「ボンボー、一発!」
0932名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dae2-t95m)垢版2021/07/20(火) 10:29:06.30ID:tqXqZmEj0
高校英文法基礎パターンドリルの疑問詞セクションで
疑問詞の後は一般動詞の疑問文になるか、動名詞を使ったbe動詞の疑問文になるかで答えを見ると両方正解ではなく、片方しか書いていないんだけど
文法や言い回し的に絶対に片方にしかなりませんって事ですか…?
例えば、Who did you choose…、Who was sitting…
0934名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ee30-K3FA)垢版2021/07/20(火) 11:58:00.41ID:IQD5A00t0
「違いがありますね」と言われたときに、
「何と何が違うと言ってるのですか?」
と英語で聞きたいです。
「イギリス英語とアメリカ英語には違いがあるということです」のような答えを期待しています。
0946名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM0e-Lyc+)垢版2021/07/21(水) 10:06:18.87ID:wPZWwcKvM
>>930
回答ありがとうございます
疑問形のeither A or Bでどちらか一方であることを明確にするということですね
最近の自動翻訳は精度上がってますが、やはり英文法ちゃんと学ばないと片手落ちになりますね
0947名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aec5-rniU)垢版2021/07/21(水) 14:39:08.17ID:gKTUP4gq0
>>938
は読んだけど、いくつかわかんない
ところがあるな。
What I must do (A) , is all that concerns me (B), not what the people think(C).
には、次の2つの解釈:
i) AはBであってAはCではない、
とする考え方(what-擬似分裂文に基づく解釈)

ii) BはAであって、BはCではない
とする考え方(all-擬似分裂文に基づく解釈)

が可能であり、どちらが正しいか、を周辺知識と
合わせて解説したもの、
という文章なんだろうけど、ii)の考え方をとると、
倒置が、BはAでないというところ、
“What I must do, is all that concerns me.のところで
現れてるよね。

i)のwhat-擬似分裂文が問いかけとその答えを表すもの、
ii)のall-擬似分裂文がonlyを意味することがわかった。
0948名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aec5-rniU)垢版2021/07/21(水) 14:40:02.49ID:gKTUP4gq0
i)かii)の解釈のいずれが妥当かについては、
「他の論点を考えてみましょう。」以降に箇条書きされているが
その文以外の文からの推察という当たり前のことを書いていた。
その中の
「解釈2だと What I must do, not what the people think, is all that concerns me. の not what the people think が文末に移動した結果、直前のコンマが(対比を強調するのにも主題として提示するのにも役立ちつつ)移動の痕跡として残留したのが一つ目のコンマだという合理的な筋書きを与えることができる。」
を見て、マジかよ?こじつけじゃねーの?
と思ったとか

「 Grammatically, sharing the “is” between the two clauses, [...], strikes me as very awkward. I don’t think you can do that. と評価して解釈2を支持した」
というところのshareは
What I must do(A), <is> all that concerns me(B), not what the people think(C).
でA <is> B and A <is> not C
とした時に<is>をshareしていたとすれば、その意味での<is>について(iに基づく解釈)
友人の外人さんは、あかんの違う?と親切に説明したのであって
B <is> A, and B <is> not Cの意味でのshare (iiの解釈)
の意味で使ったわけではないんだろうなあと思った。

第二のトリックに書かれてあることについてはわからなかった

猫の絵を含めて、余計かな。この人は英文標準問題精講を
読んだことがないから、伊藤が唯一みた1次元直し説明や
と言えるんだろう。
0951名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aec5-rniU)垢版2021/07/21(水) 14:50:44.70ID:gKTUP4gq0
>>934
英語の不得意な僕だったら次のような
会話になると思います。

I think there are some differences between...
What are those differences? Can you explain which differs from which?
What I want to say is there is differences between English spoken by British and that spoken in US?
Then, I wish you could list up those differences and add your explanation as I could understand them.
Can you do that?
かな。
0958名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 455a-++Tn)垢版2021/07/21(水) 15:51:49.89ID:t2IPyyp90
CaGELのpseudo-cleftチラ見したけど、

・元の文:You have to study English.

・分裂構文:It is English that you have to study.

・擬似分裂@:What you have to study is English.
・擬似分裂@逆転:English is what you have to study.

・擬似分裂A:All you have to study is English.
・擬似分裂A逆転:English is all you have to study.

擬似分裂がSとVを「逆転」(reversed、CVSの強調の「倒置」ではない)させるパターンがあるわけだけど、どれでもそのまま普通に読んでわかるし、日本語に直訳しても意味通じるくらいなわけで、元の文構造を意識する必要がない。

重要なのはその後にカンマ打って続く「..., not X」の部分なわけで、これも擬似分裂であれ逆転擬似分裂であれ、書き変わった文の中におけるSかCに相当するかが問われることであって、書き換える前の元の文の中においてSかCになってるかではないのだから、考慮する必要がない。

・What you have to study is ⒸEnglish, not Ⓒmath.
=What I must do is Ⓒall that concerns me, Ⓒnot what the people think.

・ⓈEnglish is all you have to study, Ⓢnot math (is).
=ⓈWhat I must do is all that concerns me, Ⓢnot what the people think (is).

文脈からも綺麗に対比が取れるのは後者だから後者の訳というだけで十分。
0962名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aec5-rniU)垢版2021/07/21(水) 16:06:22.18ID:gKTUP4gq0
>>958
十分と思うかどうかは
丁寧に説明する(もしくは考える)ことが必要と考えるか
そうでないと考えるかによるんではないのかな?
少なくとも、ネット上に上のページが落ちていても
誰の迷惑にもならない。
0963名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aec5-rniU)垢版2021/07/21(水) 16:08:24.52ID:gKTUP4gq0
>>957
そう否定的に捉えるか、
あるいは、書いてあることの中で
自分にとって勉強になることを探そうと
するかどうかじゃないかな?

ネットに文章を載せてる人って読者にとって敵じゃ
ないんだし。
0965名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 75cb-jsLU)垢版2021/07/21(水) 20:44:28.21ID:QjuCY6K70
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0968名無しさん@英語勉強中 (アウアウエー Sa02-dUBm)垢版2021/07/22(木) 00:07:39.15ID:MZ9JMviia
https://youtu.be/tDbVZfEpyrc
この動画の聞き分けが出来ません
他の単語だけで発音比較してる動画なら、まぁ聞き分けられます
この動画の中で文章になるとあからさまにわかるの以外はなんとなくこっちかなぁ?としか思わなくて、当たったり外れたり
ていうか動画の中の二人も分かってなさそうだし、コメントでもネイティブだけど分からんみたいな書き込みあるし、そんなもんでいいの?
0970名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6196-Rh1M)垢版2021/07/22(木) 01:21:53.10ID:DSRmvLL40
>>902
レスサンクス。
やっぱ英語で食っていくのは難しいんだね・・
0972名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd3b-p0fO)垢版2021/07/22(木) 04:21:34.39ID:Ime0fkVk0
>>968
https://youtu.be/tDbVZfEpyrc?t=515
この部分をchromeの字幕機能で聞き取らせてみたらどっちもcarsでした
かりに聞き分けられるとしても、ネイティブ並にウン十万時間も聞かないと無理じゃないでしょうか
何回か聞いてたら70〜80%ぐらいは当てられるようにはなりましたが、自信を持ってこっちはcardsでこっちはcarsだと断言できるところまでは行かれませんでした…
動画ではツっぽい感じがcardsだと言ってましたが、cartsもあるのであんまりツを意識すぎるのも危険かもしれませんね
0975名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9d96-Tv+1)垢版2021/07/22(木) 15:12:50.59ID:jrfcedxj0
Dr Hollingworth said that in 2004 he found a mammoth skull, but that the discovery of the site was equal, if not better, to that.
をdeeplに入れたら
「ホリングワース博士は、2004年にマンモスの頭蓋骨を発見したが、今回の発見はそれと同等かそれ以上のものだと語った。」
という訳が出てきたんですけど、if not betterの意味としてこれは合ってますか?
0978名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp75-8+Te)垢版2021/07/22(木) 16:08:32.23ID:01QmrCzfp
ディープLって結構テキトーだよな
0979名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 76e1-RBne)垢版2021/07/22(木) 17:42:00.22ID:Ll6QjOv60
でも一番マシ

deepLの有料版を気にしてるんですけど
どんだけ違うのかな?
0980名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-p0fO)垢版2021/07/22(木) 18:12:07.27ID:7UA9+wbE0
>>975
equal, if not better,
同等かそれ以上

英語フレーズを直訳したくなるから、俺たち日本人にはこれが間違って見えてしまう。
しかしいろんな辞書で確認すればわかるように、これはだいたいこれで正しい。
ともかく数種類の辞書を見てくれ。これは間違いやすい問題だから、
あちこちで話題になってきた。
0982名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-p0fO)垢版2021/07/22(木) 18:23:42.05ID:7UA9+wbE0
>>975 の if not は、二通りの違った意味合いで使われてしまっているので、
結局は曖昧になってしまうので、英語ネイティブにとっても厄介な問題であるらしく、
「あいまいだから、なるべく if not は使うな」と、英語ネイティブが書いた英語ネイティブ
ライター向けの文章の文章読本には書いてある。

============== 以下は引用 ================

"if not" is often an ambiguous phrase to be avoided. It may mean either
(1) "but not; though not"
or
(2) "maybe even."
Sense 2 is exemplified in the following sentences, but in each one it's possible to misread the phrase
as bearing sense 1:

(このあとに3つの文が並ぶけど、それは割愛する。)

It would be clearer to substitute "though" for "if":

- "She gave proficient, if not [read "though not"] profound, readings."
(L.A. Times)

Source: Garner's Modern English Usage, Fourth Edition, Oxford, 2016
0983名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7689-p0fO)垢版2021/07/22(木) 18:32:22.97ID:7UA9+wbE0
>>975 の if not の両義性については、他の回答者の言う通り、確かに「解体新書 1」にも
出てくる。それから、普通の英和辞典にもちゃんと書いてある。ジーニアス英和、第5版にも
ちゃんと両方の意味が書いてある。
0984名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp75-8+Te)垢版2021/07/22(木) 18:45:38.12ID:01QmrCzfp
な、、、なにぃぃ〜…
調べたら確かにそうらしい

つまり、マンモスの骨を見つけたことよりもその発掘場所を見つけたこと自体に価値があるということな!
0985名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dae3-AsES)垢版2021/07/22(木) 20:05:35.29ID:80TpojFS0
かたまり読み猫ログ Amazon kindle unlimitedで販売中英語はかたまりで読めばよく読める チャンクで英語を読む
猫の先生と二人の生徒の対話による楽しい英語教室が始まります 二章は不思議の国のアリスによるかたまり練習編です
0988名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aec5-rniU)垢版2021/07/22(木) 22:31:54.77ID:imrUYoHV0
>>980
ifはeven ifのifで例え何々であったとしても
という譲歩の意味があります。
そしてnot betterは、より良くはない
ということだから、
より良いというわけではないとしても
同じ
というのがequal, if not better
の意味です。
0990名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fd3b-p0fO)垢版2021/07/22(木) 22:49:55.11ID:Ime0fkVk0
>>988
私も知らなかったんですが、上でも指摘されている通り
used to suggest that sth may be even larger, more important, etc. than was first stated:
と辞典にはありますから「いや」「否」の意味でポジティブに使うこともできるみたいです
最終的には文脈で判断するしかないですね
0992名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa39-zZv7)垢版2021/07/22(木) 23:16:04.46ID:GoQk/PBsa
それでif not betterの場合はどっちの意味で取ることが多いの?
0993名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aec5-rniU)垢版2021/07/22(木) 23:19:17.73ID:imrUYoHV0
>>900
A ひょっとすると…かもしれない,おそらく
many, if not most, of the survivors
多くの,おそらく大半の生存者
difficult, if not impossible
困難な,おそらく不可能な(◆ 文脈によって @, A いずれの意味にもなり得る)

という方の意味ですね?
レスありがとう
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 21時間 54分 37秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況