X



藤原道長 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 17:04:00.11
日本史の中で超重要人物でありながらあまり語られない
藤原道長について語ってください。

道長が天皇の臣下のままでいたから後の頼朝も家康も
天皇を倒そうとしなかったと思うんですが。どうなんでしょう?

あと、具体的に何をしたのかあまり知られてないですよね。
紫式部のパトロンとかは知られてますが。どういった人だったのでしょうか?
0002日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 17:09:07.41
あげ
0004日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 19:09:20.62
実際、政治家として何したのか良くわからないんだけど。
娘を天皇の后にしたぐらいしかしてないような気がする。
0005日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 22:23:13.48
糖尿デブ
0006日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/27(月) 18:01:05.01
藤原道長にタイプ的に一番近いのは
応仁の乱の時に何もしなかった足利将軍かな?
0007日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/28(火) 00:18:21.79
当時の政務を普通に淡々とこなしつつ、太政官を骨抜きにして
自家の権威を隔絶したものにした、と評されているね。
摂関政治の特徴として外戚が〜というのはよく言われるが、藤原
道長の場合、姉である母后の権威を利用したのは政権の初期だけ。
むしろ「外戚」としての強い権威を持つ者がおらず、天皇の側も
両統迭立で権威を振りかざすことが困難だったという状況を
利用して権力を確立したという感じだろうね。
政治力という点では、足利義政とは比較するのも阿呆らしいレベルで
上だろ。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2016/06/28(火) 21:43:56.73
刀伊の入寇とか道長の時代だよね。結構危なかったんじゃないの?
0009日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/06(水) 19:02:29.38
当時の政治がどのような物かわからないんだが。
朝廷が決めた事は地方まで伝わって支配できてたんだよね?
0010日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/13(水) 20:59:23.64
平安時代って京都と大宰府ぐらいしかないような感じするな。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 01:19:24.26
出羽の国でさえ平安時代には国府があるがな
0012日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 02:46:36.61
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/14(木) 10:00:52.21
>>4
組織を円滑に回すだけでも相当な経営力・統率力が必要なんだがな。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/24(日) 20:11:39.21
仮に大規模な反乱とかあったら藤原道長が抑えることとかできたのかな?
0015日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/27(水) 07:18:27.70
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」

これをどこで切る?
俺は
「この世をば我が世とぞ思ふ 望月の欠けたることも無しと思へば」
と切りたい
0016日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/27(水) 20:07:43.08
普通そうじゃないの?

けどこの詩って月の満ち欠けはどうしようもできないっていう道長の限界を
歌ってるって事なんだよね?
0017日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/28(木) 11:47:39.41
読み上げるときは
「この世をば我が世とぞ思ふ望月の/欠けたることも無しと思へば」
と切ってる人が多いね
0018日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/28(木) 16:59:54.44
>道長の限界を歌ってるって事なんだよね
全く違いますがな。
「この世は俺の天下だ。そしてこの天下は満月が欠けることがなくなったかように永遠に続くのだ」
だよ。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2016/07/31(日) 17:03:02.21
けど満月が欠けないなんて事はないんだから
いずれは終わりが来るって覚悟してたんじゃないの?

たしか道長って最後、僧になって仏教に死後も救われようとしてたみたいだし。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/01(月) 07:56:16.72
道長は晩年、重度の糖尿病だった
0021日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/01(月) 19:29:07.71
>>18
永遠に続くというような未来の話をしているのではないと思うよ
(今現在の)この世は俺の天下だ。満月に欠けている所が無いように(完璧だ)
0022日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/02(火) 00:47:37.22
晩年に出家するなんてのは当時のお約束みたいなもんで、道長が特別なわけでもなんでもない。
後、糖尿病説は確かによく言われていて、視力が落ちたという話と水を〜というようなところからの推測
だというね。ただ、目に関しては、失明ということではないようだ。
寛仁三年二月六日の日記で、魚断ちをしてから直に目が見えなくなり、医師と陰陽師に「肉食」を勧め
られて魚を再度食べ始めたと書いているけど、その後にも日記を書き続けており写経もしているようだ
から。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/02(火) 02:24:25.93
晩年っていうか病ゆえの出家だな
道長の場合はそれで死ななかったから入道状態が長く続いた
ただ摂関家の棟梁自体はあんまり出家していない
出家すると漢風諡号もらえなくっぽいし
というか道長のせいなのか知らんが漢風諡号自体終わっちゃうという
0025日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/03(水) 19:29:52.73
>>23
祖父師輔、父兼家も出家しているね。
不仲ながら兄道隆もだし、頼通、師実と後裔も。
摂家当主の出家が少ないとは思えない。
ただ、小野宮流当主は出家の例がないような。

漢風諡号と封国も公季以降は例がないようですね。
0026日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/03(水) 20:06:46.75
>>25
師輔は当主じゃないだろ
道長の父が死ぬ前に出家したから道隆もそれに習い、道長もそうしようとした
だが道長は生き残ったので頼通も病に関係なく出家してそれが慣例になったと考えるのが自然じゃね
0027日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/04(木) 13:12:52.75
兄弟がそれぞれ自分の家をたてて競い合っている
時代なんだから、棟梁だの当主だのということに
こだわる意味はないだろ。
後世の意味での摂家当主、棟梁なるものはそもそも
存在していないんだし。
0028日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/04(木) 13:40:16.93
◆なぜ稲作が長江江南ではありえないのか


日本に水田稲作が伝わった当時の長江江南の遺跡から出土するイネは
中粒種と短粒種が約半々の割合で混ざって出土してくる。
ところが、日本の最古水田から出土した炭化米は短粒種のみ。
しかも、当時の長江江南の主力農具だったはずの石スキが伝わっていない。
というか、最古水田にはスキという器種自体がないし、石刃の農具もない。
それどころか、当時の長江江南には無いエブリとクワといった農具が最初に
伝わってしまっている。
しかも、当時の長江江南の炊飯器だった鬲や鼎といった三足土器も
最古水田にはさっぱり伝わっていない。
日本稲作が長江江南から伝わったなんて2兆パーセントありえません。
0029日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/04(木) 18:30:19.87
>>27
「氏長者」は?
0030日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/04(木) 23:53:31.40
>>29
全く違うね。
この時期の藤氏長者が後世の「当主」「棟梁」のような力ある存在だったら、例えば実頼が揚名関白と自嘲するような事態にはならない。
0031日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/05(金) 00:48:33.41
師輔が力を持っていたのは実頼と違って婚姻政策がうまく行っていたからであって
別に嫡子相続が確立した時代でも起こってることだろ
0032日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/05(金) 08:47:42.09
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl
0033日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/06(土) 08:04:20.29
道長って権力闘争に負けてたら左遷されて
道長が「刀伊の入寇」を担当する事になってたかもな。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/06(土) 20:23:18.40
道長って実際は何をした人なの?
業績とか謎だよね
0035日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/07(日) 11:07:34.67
平安朝廷の日常業務
藤原摂関家荘園の統括
天皇予定者の育児
0036日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/09(火) 22:43:07.38
後は紫式部に源氏物語書かせたのも道長だっけ?
後世的にはそれが一番の評価ポイントかもな。

道長が建てた寺とか残ってないの?
0037日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/11(木) 17:41:18.18
藤原道長といえば無駄に巨大だった法成寺だが、
鎌倉時代には争いに敗れて滅んだらしい
0038日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/11(木) 18:02:16.94
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
縦笛の簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
0039アジアの心
垢版 |
2016/08/11(木) 22:07:13.52
>>1
>日本史の中で超重要人物でありながらあまり語られない
それ言うと道長より良房だな。
知名度  道長>良房   
重要度  道長<良房
0040日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/11(木) 23:04:40.95
平安時代があんまり語られない感じだな。
平安時代でドラマとか作られないからか。陰陽師と源氏物語ぐらい。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/12(金) 03:49:24.09
この時代の政治?まつりごとって、何をやってたのか全くわからんわ

実務としては、中下級官人や受領なんかの人事がメインの仕事って理解であってるのかしら?

あとは、上に気に入られるために、贈り物したり、うた歌ったりしてたってことなのかな?

なんか、素人感丸出しでもうしわけないっす
この時代を勉強したいのでおすすめの本を教えて下さい
0042日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/12(金) 21:58:43.37
いかにして収量の多い領地を確保し、いかにして年貢を掻き集めるか、
それに頭を悩ますのが最大の仕事。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/12(金) 23:48:25.97
>>42
それだけ見ると今のやくざの縄張り争いと何ら変わらなく見えるんですが、この理解であってる?
0044日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/14(日) 14:09:49.58
思い込みたいのならそれは自由。
日本の古代は奴隷時代・農奴時代だったと思い込んでいる人に対し
それは違う、偏見だといくら説明しても聞かないように。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/17(水) 09:26:28.64
墾田永年私財法

で藤原氏が伸し上ったわけだよね?
藤原道長は天皇と対立しなかったのはなぜなんだろうな。
0046日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/17(水) 12:02:18.81
俺の頃は「墾田永代私有の令」と習ったんだがな
0047日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/17(水) 14:45:34.54
近衛府官人の第一の者である下毛野公時が金太郎のモデル。
道長の随身(ずいしん)として、道長の身近で仕えている。
0048日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/17(水) 15:32:32.83
道長にかかわる武人たち
源頼光⇒頼光四天王(坂田金時)らと、大江山の酒呑童子を退治。摂津源氏の祖
源頼信⇒頼光の弟。源氏の東国進出のきっかけである平忠常の乱を鎮圧。鎌倉に拠点を置く。
      八幡太郎義家の祖父で、頼朝など後に栄える河内源氏の祖。
平維衡⇒平将門の乱を鎮圧した一人の平貞盛の子息。伊勢平氏の祖で、後の清盛を輩出。
藤原保昌⇒藤原南家出身。和泉式部の旦那様。
源満政⇒検非違使、兵部丞、鎮守府将軍、陸奥、伊予、武蔵の受領等を歴任した。
0049日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/17(水) 19:17:42.55
BC3C末、徐福一行の故郷、華北では三足土器で炊飯していました。
粗製灰陶で出来ている鬲です。
灰陶を焼く穴窯も、炊飯器の鬲もさっぱり伝わっておりません。
秦王朝のシンボルでもあった鼎も土器にも青銅器にもさっぱり伝わっておりません。
中国青銅器の雷文や龍文はもちろん、龍信仰さえさっぱり伝わっておりません。
簫、磬、鐘、鐃、ロ于、鉦など、様々な古代中国の楽器もさっぱり伝わっておりません。
三足やラッパ型の様々な酒器もさっぱり伝わっておりません。
金銀細工や金銀メッキもさっぱり伝わっておりません。
龍などをモチーフにした様々な玉器もさっぱり伝わっておりません。
瓦や箸や傘もさっぱり伝わっておりません。
漢字の前身、篆書などを刻んだ遺物などもさっぱり出土しません。
瓦屋根の戸建てや木骨泥墻などの住居もさっぱり伝わっておりません。
帯の付いたローブ状の古代中国の服飾も靴もさっぱり伝わっておりません。
徐福どころか古代中国人なんて縄文から弥生を通して一切定着しておりません。
ただ、無知で、馬鹿で、低脳の、頭の弱い人間だけがダマされる創作デムパです。
0050日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/17(水) 23:27:07.57
「殺人の上手」源頼親もだね。大和で騒動を起こしたときには徹底的にかばって興福寺の強訴を退けたけれど、
清原致信殺害の時は解官されているが、被害者が下級とはいえ官人だったからなのか、それとも京中の事件
だったからか、あるいは致信が仕えていたのが同じく道長の家司受領だった藤原保昌だったからなのか…。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/21(日) 15:32:20.32
>>34
リーダーには色々なタイプがいる
自分が先頭に立って旗振ってコレやるぜーとどしどし物事切り回すタイプ
有力者どもの意見を調整して取りまとめて政務を上手く回して行くタイプ
一見大きな業績は無いように見えて実は平穏無事な世が長く続くのは後者だったりする
0052日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/24(水) 16:48:20.41
鈴木善幸か
0053日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/24(水) 19:16:50.77
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルは稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2016/08/30(火) 20:41:46.84
>>7
太政官を骨抜きにするどころか、権力基盤していたんだろ
その証拠に関白にならずに内覧左大臣のまま権力を保持していた
だから摂関政治の全盛期と言われるが、摂政になっているのも1年余り
関白にならずにいた
0055日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/14(水) 20:59:06.71
平安時代の藤原家って沢山いるのに。なんで藤原道長が一番代表的になってるんだろう?
他にも藤原家で政治牛耳った人は沢山いただろうに。
0056日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/14(水) 21:29:17.26
ジャイアンツの選手って沢山いるのに。なんで長嶋茂雄がミスタージャイアンツ的になってるんだろう?
他にも選手で活躍した人は沢山いただろうに。
0057日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/14(水) 22:52:22.48
源頼光も同時代というか道長の部下だよね。

鬼退治伝説があるから。なんか当時いろいろ裏で何かあったのかも名。
道長が権力を手に入れて歴史から抹消されたような事があったのかも。
0058日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/15(木) 20:42:59.97
権力争いでいうと

藤原道長→ 源頼光 紫式部

藤原伊周→藤原隆家 清少納言

で争ってたわけだよね。刀伊の入寇で頑張った藤原隆家が
あんまり語られず、源頼光が鬼退治したって有名になってるのは

源頼光が隆家の功績を乗っ取った感じになってるのかな
0059日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/17(土) 13:28:52.79
>>55
道長以前にも藤原氏が摂関をやっているが、左大臣は源氏がやっていたからだと思う
つまり摂関よりも太政官の筆頭の左大臣のほうが、権限が強い
摂政はともかく、関白はそれほどの権限はない
だから道長は御堂関白と言われるが、実際は関白になっていない
あと娘たちが三人も皇后になったこともある
0060日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/17(土) 15:57:57.36
>>58
代ゼミの菅野先生の日本史で知って「たかいえ」と教えてたな
0061日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/17(土) 19:18:18.33
>>24
道隆・道兼・道長の三兄弟で宮中肝試しの話
ビビりの二人は途中で帰ってきたが
道長だけが最終ポイントまで到達して証拠に柱を刀で削って持ってきた
0062日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/17(土) 21:18:41.89
>>55
摂家全盛期の掉尾だからだろう。
家格だけは高い子孫からすると、最後の盛期だし。
頼通も強い権力をふるいはしたし摂家の確立期でもあるけど、華やかさには欠けるからね。
0063日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/18(日) 18:42:06.66
……………………

【真田丸を楽しく見るのに参考となる歴史情報】
関ヶ原の戦いの古戦場の石田三成の陣営にある開戦陣形と戦況を説明する音声案内

https://www.youtube.com/watch?v=tdeJXvtQgL4

……………………
0064日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/18(日) 19:38:56.70
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0065日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/18(日) 23:56:16.73
藤原は茨城出身
0066日本@名無史さん
垢版 |
2016/09/21(水) 00:16:36.38
>>58
隆家流れの池禅尼が、平忠盛に嫁ぎ平家没落により落人化したからでは? 不幸にも源及び平家両家の生みの親は、池禅尼。隆家は都に帰ったが、末裔は落人となり伊予と安芸に逃げ延びたみたいだけど。
0067日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/12(水) 11:35:43.38
>>65
神武天皇の時代に今でいう鹿島のあたりと安房とか伊豆とか海路での経由地とそこだけ日本の飛び地だったんだよね
関東まで陸地が一続きに日本領になるのは日本武尊が攻め取って景行天皇が地鎮のために下向してから。
0068日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/22(土) 10:17:31.80
当時は大規模な戦争はなかったけど、
反対勢力はあちこちで反乱おこしてたのかね?

鬼退治伝説なんてようは朝廷に逆らった奴らを退治したのを
格好良くしただけだろうし。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/23(日) 22:58:49.02
道長は、摂関政治の全盛期の人物というが、摂政には1年ぐらいで、関白には
就任していない
内覧左大臣で太政官のトップとして政治をしてる
つまり摂政はともかく、関白にはそれほどの権力はなかったということか
0070日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/24(月) 06:46:18.87
>>69
「この時代は女系の影響が強いから、ポスト云々よりも天皇の外戚であるという事実が物を言う。
妻問婚、男系の社会になってくると外戚より院の力が強くなっていくのも同じ」というのはよく聞くな。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/25(火) 21:43:49.16
院政が力が持つようになったのは、頼通と教通の兄弟の権力争いや頼信が後三条天皇を支援
したからだろ
つまり藤原氏が一致団結すれば、後三条や白河もそんなに自由には政治はできなかったはずだ
ところで子の頼通は、関白職を50年近く勤めていたから、これはどういうことなんだろう
0072日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/26(水) 10:11:06.05
>>71
それは原因とも結果とも取れるけど、そういう個人の思惑とか偶然とかに歴史的現象の
原因を求めるのはあまり歴史的思考じゃないな。「クレオパトラの鼻」論法ってやつだ。

だいたい、藤原氏内部の有力者が互いに争うのは院政時代に限らない。道長だって
そういう抗争を勝ち抜いて主導権を握って藤原氏の全盛期を築いたんだし、
では頼道やそれ以降の藤原氏の有力者はなぜそうできなかったのか、を考えないと。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/26(水) 22:09:55.74
よく言われているのが頼通の娘たちが男の子を産まなかったのと
後三条天皇の荘園整理令で経済的に打撃を受けたことになっている
あとは堀河天皇のときの関白である師通が急死、堀河天皇が早く死んでしまったのも原因
武士の台動 いろいろなものが重なった結果が院政につながった。
0075日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/29(土) 22:40:54.22
太閤というと豊臣秀吉を思い出すが、道長もそう言われていたんだよな
0076日本@名無史さん
垢版 |
2016/10/29(土) 22:48:07.74
近衛前久も太閤
0077日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/03(木) 17:10:14.42
近衛前久って本能寺の変の関係者と疑われていたことあったけど
近頃は徳川家康のほうが、何らかの形でかかわっていた思うようになってきた
つまり明智と徳川にはなにかあると
それで春日の局の存在が理解できる
0078日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/03(木) 19:55:16.75
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ごみ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/04(金) 22:14:07.89
天海=明智光秀説があるが
天海=明智光秀の縁者じゃだと思う
豊臣秀吉も光秀をわざと見逃したとおもう
首は別人だろ
子のガラシャも許しているし
0081日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/05(土) 00:35:38.28
筆跡鑑定の結果が「似てるが別人」だから
縁者と考えるのが最も自然だよね
0083日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/08(火) 00:07:56.33
藤原道長で大河ドラマとかやればもっと注目度あがるかな?

結構面白いと思うんだけどね。

藤原道長 紫式部 源頼光 金太郎 安倍晴明
0084日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/08(火) 00:14:23.95
なるほど>>75からどんどんずれていったのか
スレタイ読まずに書き込んでる人多そうだな
でも、低能まで言わなくてもいいんじゃない?
0086日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/08(火) 09:27:37.18
>>85
なんか晩年の道長は寺立ててなかったけ?それをクライマックスにもっていけば。

たしか道長の宗教が極楽をこの世に再現させるみたいな宗教だったらしいから。
CGとセットで大掛かりな極楽を描けば絵的にOKじゃね。
0087日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/08(火) 10:56:39.94
♪一年中、我が世の春
 一年中、満月の夜
‥と急にミュージカルになって歌う
0088日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/08(火) 20:35:40.76
>.85
糖尿病のようばものにかかり悲惨な最後だったのだろう
0089日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/08(火) 23:33:20.66
鼻かめよ
0090日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/09(水) 00:50:55.92
大河ドラマって、「秀吉」なんか、秀次を殺すところもやらずに(当然死なずに)最終回を迎えた時もあったからなあ。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/09(水) 07:39:21.48
同じく栄華を極めた「平清盛」はどんな感じだったの?
見て無いから分からん
2012年だったっけ

清盛もクライマックスの壇ノ浦前に地味に熱病で死んだけど
そこらへんもやったのか…
0093日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/09(水) 20:30:14.26
源氏物語の頃って他に小説書く奴いなかったんだろうか?
0094日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/09(水) 20:36:26.88
井沢元彦によると源氏物語は、藤原につぶされた源氏への鎮魂歌らしいけど
確かに源高明は追放したけど、妻の父である源雅信とは藤原氏は協調して政治をやっていたようだが
それ以降、道長は、源氏とは協調して政治をしてるだよな
源氏物語の源氏は、貴族であり
平家物語の源氏は、武家なんだよあ
源氏はいたるところにいたんだよ
0095日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/10(木) 03:18:36.51
公家の源氏が藤原氏に張り合えた程の力を持った時代って特にないしね
高明は源氏として久々に大臣になれた例外的な存在だ
0097日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/10(木) 17:14:30.29
>>95
外戚政治だからな。
源氏は一世王か二世王からの降臣、つまり比較的皇位継承の可能性の高かった者が機会を喪失した場合。政争に負けての場合だから、
妥協で右大臣やらにはなっていても、関白や左大臣トップにはなれていない。
自身が外戚として権勢ふるったり、有力な外戚がついていたりして、関白になる政治力がついてるなら、臣籍降下せず皇位についてる。
二世王までくらいからの降臣なりで、天皇に近い新しい家の方がなんだかんたで上位になる。構造的に、家の力が蓄えにくい。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/10(木) 18:01:05.72
村上源氏は、摂関家の娘婿となった関係で、清華家として大臣を輩出したがな。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/10(木) 18:48:46.53
源氏は藤原氏と違って団結がしにくいというのを聞いたことがある。

藤原氏は兄弟で争うことも多いが、団結することもある。
この場合父親や一族の長老が要となって団結しやすいが、
源氏はその要になるはずの父親が天皇でなれない。

だから、同母同志はいいが、母親が違うだけでほぼ他人になる。
ましてや同じ源氏でも出発点の天皇が違うだけで違う氏族。とか。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/10(木) 22:57:08.24
>>99
藤原は藤原で団結してるのは血縁の近い系統の間だけ。九条家とか近衛家とかいう主流が、それぞれの支流と団結していて、本流どうしは競うばかり。

源氏は、血統の関係の薄いのがどんどん新しく出てくる。嵯峨源氏が本流でも、その後から、醍醐源氏、宇多源氏、村上源氏と、新たに出てきては、
とって代わられる。
大臣と、天皇の孫とでは、どっちが格が上か?というと後者なので、新たに臣籍降下があると、大臣を出していた以前の源氏の系統でも、新たに出てきた
源氏に入れ替わってしまう。

長老というのは、ぬっちゃけていうと、氏長者だな。氏族の親分。任官の推挙をする権限が有るんだよ。
0101日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/11(金) 12:58:29.15
藤原北家の連中は、藤の紋以外に個人紋持っていた。日光東照宮が出来る以前に、抱き茗荷紋は藤原北家しか無かった。秦氏の影響だと思われる。特に道長の父兼家は、八角形を好んでいた。見かけないが、八角形に抱き茗荷紋は、直系の末裔か?
0102日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/11(金) 18:11:41.10
源平合戦の頃ってもう藤原氏は影響力なくなってたの?
0103日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/11(金) 21:35:25.53
いやあるよ
政治的になくなるのは、足利義満あたりで
完全なくなるのは明治時代からじゃないの
0104日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/11(金) 22:28:02.22
源平合戦の時って何してたんだろう?

莫大な財力を持ってるわけでしょ?藤原氏は。
援護してたりしたのかな?

承久の乱で源氏の影響力が西にも拡大したらしいが。
そのときは藤原氏も相当抵抗したのかな?
0105日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/12(土) 00:49:43.32
流石に往時の実力はないよ
政治的には師通の早死にで若年の忠実が跡を継いだのと、堀河天皇の早死にで外戚の地位をなくした当たりで完全に院政に取って代わられてる
その上荘園管理等々のために保持していた藤原氏の私的な武力は保元の乱の敗北で解体されて、家の自立性すらも弱まってしまってる

源平合戦の前段階でそんな感じなもんだから、鎌倉幕府成立後は、特に九条家が将軍と婚姻関係を結んだり将軍を排出したりで、基本幕府にベッタリだからそもそも抵抗するもなにもという感じに
0106日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/12(土) 01:15:31.24
となると歴史で再びでてくるのは
秀吉が豊臣をもらうあたりか?最初は藤原氏の養子になろうとしてたんだよね。

朝廷内には残ってたわけか。近衛とか九条とかあれは全部藤原氏なんでしょ?

北条氏みたいに一族のトップを代々決めておいてないのかな?
得宗だっけ?

徳川家が16代もいるように。藤原氏もずっとトップを決めておけば歴史に残りやすいのに。
0107日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/12(土) 09:18:39.78
>承久の乱で源氏の影響力が西にも拡大したらしいが
そのときは、頼朝の子孫の源氏は滅亡していて、幕府の力が増した
そのときの執権の北条氏の力が増した
そのときの藤原氏は近衛、九条に分かれて傍観していたんじゃなかったけ
0108日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/12(土) 10:14:43.32
>>104
とりあえず九条兼実のwikipediaを読もう
0109日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/12(土) 10:48:05.12
>>107
とりあえず西園寺公経のwikipediaを読もう
0110日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/12(土) 10:50:23.19
>>106
藤原のトップは藤氏の長者になっていたらしいけど
院、幕府は、藤原氏を近衛、九条、一条、二条、鷹司の五家に分裂させていたほうが都合が
よかったんじゃないの
江戸幕府は、朝廷を統制下におくため、皇族、摂家を分裂させていた
天皇はともかく、親王だったら、関白の下だったらしいけど
それで光格天皇は、自分の父である親王に上皇の称号を与えようとしたが
幕府に拒否される尊号事件も起きている
0111日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/12(土) 14:39:11.42
藤原氏総合スレじゃねえし、書くことがないなら過疎らせておけ
0112日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/12(土) 18:51:56.00
道長と紫式部

みたいな関係ってその後も続いていくのかな?
0113日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/12(土) 19:44:28.97
近衛、一条家は後陽成天皇の皇子(母は近衛前子)が養子に入ってる。鷹司家も閑院宮家からの養子。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/12(土) 20:55:05.65
私は創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続bフwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちるからので、
朝夕に南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心が招いた事で、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:48:11.68
>>115
貴族化した平氏に嫌気さした武士が源氏を担いだ
頼朝も神輿といえる
源平合戦とは、実は律令体制に嫌気をさした武士の反乱
0118日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/15(火) 09:10:45.90
>>115 武田などの一族は?
0119日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/15(火) 23:07:20.95
>>117
神輿って……源氏は伝・以仁王裔の通称・北陸宮を担ぎだしてきてたじゃん。
後白河上皇にけんもほろろに孫と認知しろという訴えを無視されてたが。
0120日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/16(水) 19:12:35.07
平清盛は藤原道長を意識してたのかな?
0121日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 15:30:07.92
頼朝の死は、落馬になっているのが、実はよくわかっていない
自分の娘を後鳥羽天皇の妃にしようとしたことが、武士の反感を買って、暗殺されたという説ある
頼朝も実は、貴族の考えの持ち主だった
その点では、清盛と同類
0123日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:52:15.91
なんとなく日本で一番の金持ちイメージあるなあ。
豊臣秀吉か藤原道長かって感じ。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 20:09:02.06
頼朝が幕府を開くなっているが、公卿だったら、幕府みたいな組織は誰でも
つくれた
幕府は、政所、侍所、問注所からなる
道長も頼朝みたいに政所開設してるし、夫人は北政所いわれていたしと
別に特別な組織ではない
侍所はわからないが?
0125日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 20:18:02.22
>>124
だから、鎌倉幕府は、公卿か親王の将軍を必要とした。家政機関を置くために。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 20:45:56.08
北条は一応平氏だから貴種ちゃあ貴種なのに、なして叙爵されないの?
0127日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 20:51:14.95
>>126
承久の乱で勝利したのに、将軍すらなれないほどの低身分
平時のときなら、北条政子は、頼朝の正妻になれないほどの低身分の一族
つまり頼朝はそれほど身分が高いということ
北条氏は、貴種じゃないよ
0128日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 21:33:37.43
>>127
平直方裔の桓武平氏だから貴種じゃん。源頼義の正妻が直方の娘で八幡太郎義家はその子、頼朝はその子孫だ。
0130日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/18(金) 13:09:32.94
自分が知ってるつもりになっていることを書き込むだけのスレ
0131日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/18(金) 22:36:36.86
関白の任命のときの宣旨の文面が気に入らないと引きこもった大臣もあったな。
文面下書きした公卿が島流しにされたやつ
0132日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/18(金) 23:01:28.43
道長が天皇家と対立しなかったのは。やっぱり
蘇我家が滅ぼされたことを考えての事なんだろうか?

蘇我入鹿とかもあんまり語られないよね。
0133日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/19(土) 20:59:35.68
道長時代は、一条、三条、後一条天皇
一条天皇のときは、表面的には良好だったけど皇后定子、その親王で確執があった
三条天皇のときは、確執があった
後一条天皇のときは、道長にとって自分の孫 おばにあたる人を皇后にした。
対立はあったようだが、滅ぼそうとは思っていなかったようだ。
日本を神国にしたいんで天皇家を神の子孫した。
だから天皇家を滅ぼすわけにはいかなかったんじゃない
0134日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/20(日) 21:56:01.09
>>132
そもそも天皇家と藤原氏は律令国家になって以降は二人三脚で政治をやってきてる
だから道長みたいに天皇個人と対立することはあっても、家としての機能をお互いにカバーしあってるから根深い対立にはなりえない

後は朝廷内の勢力図は確かに藤原氏一強だけど、その内部では常に主導権争いが世代ごとに再生産され続けてるから、基本的に天皇家をどうこうする余裕がないっていうのもある
0135日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 19:58:25.67
その律令が、天皇を専制君主にしないために、政治権力に制限をかけている
なんでも太政官から出てきたものを天皇といえども拒否することはなかなかできなかったみたい
関白も同じ
だから道長は、関白にならず内覧左大臣のままでいた
院政も律令が、上皇に天皇と同じ権限認めていたことによる
0136日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 05:44:49.86
>>94
お前は臣籍降下を知らないのか?
0137日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 18:55:26.07
>>135
藤原ブラザーズ「あのプリンス気に入らねえ」
と讒言で長屋王を讒言で陥れてるよ

元正天皇も不比等が死んだときにモタモタしてないで長屋王に譲位してればよかったのに。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/29(火) 21:35:04.83
>>134
二人三脚は無い
単なる神輿だね
とっかえひっかえ

平安になって
皇族を殺さなくなったのは
たたりが怖くなったからでそ
0139日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/30(水) 10:05:31.47
藤原氏の力の淵源ってのは、天皇家の外戚である事実じゃないの?
だったら天皇家と持ちつ持たれつ、つぶしあったりしないのは当たり前。

外戚である事実こそが意味があったので、太政官の一の上にならなくても
摂政関白みたいな天皇代理的地位から朝廷をコントロールできたんだし、
世の中が母系から父系に変わると摂関政治は終わり、、天皇代理は
父系尊属の役になってそれが幕末まで続くわけだ。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/02(金) 18:27:15.12
太政官の力は意外と強い
長州の毛利敬親がそうせい侯といわれたとおり、天皇も「そうせい」ということが
多かったらしい。
摂関も天皇の代わりなのだから、摂政はともかく、関白にはそれほどの力はなかった
ただ自分の親戚が太政官の高官なのだから、それで朝廷をコントロールできた
0142日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/02(金) 19:03:20.35
>>135
院政は律令外だよ。だから院政期の治天は専制君主
0143日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/03(土) 08:53:42.76
象徴天皇制は、戦後から言われているけど、実はかなり前から
まあ嵯峨天皇以降あたりから
0144日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/03(土) 12:32:00.89
大河ドラマ「藤原道長」。立身出世物語ですから人気になりそうです。
0145日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/03(土) 16:13:37.55
一条天皇の母が、道長を押したから出世したんだろう
女の力がものを言った
それと兄二人が短命だったのもある さすがに長命だったら彼(道長)の時代はなかった。
0146日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/03(土) 17:04:18.61
>>144
当人にあまり動きが無いんだよねー
松山ケンイチの平清盛の前半のようなわかりにくいストーリーになりそう
0147日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/03(土) 20:53:27.23
大河ドラマなんで伊藤博文がないんだろうかな
やっぱ韓国に配慮してるだろうか
韓国では、豊臣秀吉、西郷隆盛、伊藤博文は三大悪人となっているらしいからな
0150日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/04(日) 21:00:48.24
>>144
立身出世モノか?
道長が十代の前半に、父・兼家は正二位右大臣だぞ。二十代の半ばに、従一位・摂政・太政大臣・藤氏長者・准三后だぞ。
身分制・貴族政治時代で、縁故にこんな有力者が居て、出世しない方がおかしいだろ。
アホよばりされてる異母兄・道綱でも正二位大納言にまで出世できてる。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 09:27:47.33
>>150
道長は、兼家の五男だったからそんなに出世しないだろうと妻の父が、嘆いていた
それぐらいの人物だった。
ところが兄2人が短命だったから運が開けた
道隆(道長の兄)が道長より長生きしたら、とても道長の時代はなかっただろう
0152日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 09:52:19.43
>>147
亡国、じゃなかった某国での評判などどうでもいい。
伊藤博文は、大久保・西郷が退場したからトップになれたということ。
二人のどちらかでも生きてたらトップになれたかどうか。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 15:53:19.44
道長の富の源泉は、荘園の寄進と国司の任命権からくる受領からの贈り物だろ
二つの矛盾したもの成り立っていた
荘園を増やせば、国衙領を支配する受領の富は減るし、それによってなる成り立っている
律令制ゆるがし太政官制おかしくなる
道長も太政官の官職によって権勢をふるっていたのだから
0155日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 16:05:10.95
世界記憶遺産になるような日記を残したことが
素晴らしい
0156日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 17:57:39.64
この時代の国衙領って、事実上荘園だろ 預所或いは領家が国司ってだけで。
荘園だって最終的に得分の収取権を国家が保障するわけだし。

国家の土地とそこからの収益への権利が上から重層的に委任されていく
職の体系の中にどちらも収まってる点で、あまり変わりがない。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 20:04:19.26
>>151
この時代、長子相続じゃないし、衛生も栄養状態も良くなくて殿上公卿でも簡単に死ぬ。
無゜ンに乳兼家は三男だし曾祖父の忠平は四男だし、その先代基経は長良の三男で、長良の弟・良房のところに養子に出されてる。
基経が養子に出たとき、実父基経は正三位権中納言(最終的には従二位)、良房は正二位右大臣(最終的には従一位太政大臣、摂政、准后)。

道長以降は長子相続のような形になって以降藤氏筆頭の近衛家に連なっていくが。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 21:03:02.89
>>153
お公家さんではダメだろ。百姓から大臣になるくらいの冴えて活きのいいヤツでないと
0159日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 21:06:37.56
氏長者の継承は正室の長男だが家の財産の相続は娘です。
0160日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 21:21:42.71
最後の太政大臣、最初の新制内大臣で十分。
明治天皇は、三條が好きだったみたいで、総理兼任を2ヶ月やらせたり、生前に正一位与えたりしたな。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 21:43:34.05
>>157
忠平の場合、時平が早死(道真のたたり?)にしたから
たしかにこの頃は長子相続にはなっていないが、
道長の場合、道隆が長生きしていたら、娘の定子は一条天皇の皇后になっていて
、天皇も定子を寵愛していたから、道長が入り込む隙はなかったと思われる
0162日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 21:50:29.10
>>161
今でこそ日本は世界一長生きの簡単な国になってるけれど、千年前は殿上に上がる上級の公達でも天然痘や赤痢や栄養失調でバタバタ死んでたからね。
0163日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 21:54:02.75
まあ何が言いたいかと言うと、
長兄が長生きしていれば……とかいうような、長生きが当たり前の世の中ではなく、長兄が死ぬかもしれんことは織り込み済み、長幼不問で出世できる限りは出世させる、スペアは沢山必要
ということよ
0165日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/05(月) 22:06:43.04
道長の妻は二人いたけど倫子 明子
出世したのは倫子の長子の頼通、教通
明子の子は出世が遅れて、能信は、そのため頼通と対立した
0166日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/08(木) 12:59:56.59
>>156
>この時代の国衙領って、事実上荘園だろ 預所或いは領家が国司ってだけで。

えっ?
0167日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 01:03:28.04
公家も充分権力闘争してたし、活きがいい感じもあるんだけどな。
武士とは決着のつけ方が違うので、わかりにくさもあるかも知れないけど。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 07:45:14.15
>>186
荘園ではないけど荘園に近い
知行国になるとその国の国司を推薦できる権利を持つ
国主は、子弟とか家司を国司にした
一種の私物か
鎌倉幕府の将軍も知行国主だった
御家人たちを国司に任命した
0169日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/13(火) 22:52:45.36
日記残してる割にエピソード少なくない?
0170日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:37:55.18
>>161
定子は23歳の時に難産で死んでしまったし(道隆が長生きしても定子の寿命は一緒だろう)
その後一条天皇のお手付きになった定子の妹も難産のために子と一緒に亡くなった
定子が産んだ一男二女のうち、内親王2人は未婚(妹のほうは9歳で亡くなっている)
唯一の男子であった敦康親王は19歳の時に娘一人残して死亡
この娘は頼道の養女として後朱雀天皇に入内したが内親王2人を産んで難産のため死亡した
つまり、道隆一家は天皇の外戚になることができなかった

この時代は娘に皇子を産ませてナンボだからね
道隆&道長の父・兼家は三男坊だったのに娘に一条天皇、三条天皇を産ませることができたので政権を捕れた
道隆&道長の祖父・師輔は次男坊だったが娘に冷泉天皇、円融天皇を産ませることができたために政権を取れた
つまり、道隆は長男だからと言う理由で長生きさえすれば政権安泰だったとは言えないわけだよ
現に道隆の父も祖父も長男でもないのに娘に天皇を産ませることによって政権についた人だったし
0171日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:42:08.32
>>165
倫子は後一条・御朱雀天皇の生母である藤原彰子を産んだからね
彰子が後一条天皇を産んだ時には倫子は新皇子の外祖母として従一位を貰い
当時夫の道長よりも上位になった

頼道、教通は彰子と共に育った同母弟として彰子が常に身近に置き、出世した
彰子の入内前にはそんなに差がついてないんだよ
明子は一条天皇の生母・東三条院詮子の養女だったし
彰子の母が倫子ではなかったならばまた結果は違っていたと言われる
0172日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/17(土) 00:38:23.09
倫子パパが一上卿だったから先に従一位になってたのか。
と、道長が摂政・太政大臣やってるときの一上卿は毎朝最初に参内した議政官がやるとか、はっちゃけ過ぎ。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/17(土) 10:41:51.41
>>172
倫子のパパは関係ない。
倫子が従一位になったのは「(未来の)天皇の外祖母」だから。
道長の母・時姫など、ただの受領の娘だが、一条天皇が即位した時に
「天皇の外祖母」であるによって従一位を追贈されている
(すでに時姫は死亡していたため、死後の追贈)
0175日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/17(土) 19:05:54.57
後醍醐天皇?
0176日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/17(土) 22:57:02.78
パパンの兼家もジジンの師輔も受領の娘を妻にしてメイン処の子供たちを産ませてるよね。
結構な後から内親王を妻にしてるけど、早いうちに身分の高い娘を妻にしてる形跡はなさそう。

このころは妻の身分、ひいてはわが子の母親の身分は気にしないんだろうか?
0177日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/18(日) 11:57:06.33
>>176
兼家のところも長兄の伊尹は若い頃に恵子女王という
しかるべき正室を迎えているんだよね。
次兄の兼通も若い頃に昭子女王と結婚している。
師輔とか兼家とか、本来摂関家嫡流とはみなされていなかった弟筋だしねえ。
兼家は孫を即位させて摂政になってから急遽、内親王を正室に迎えたけど
夫婦仲が上手くいかず晩年は長女に仕えていた女房と暮らしていたみたいだし。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/23(金) 20:24:27.55
よくいわれているのが傲慢で勝気な性格と言われる
それはある一面で、小心なところややさしいところもあった。
二面性をもった矛盾した性格
0180日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/23(金) 22:17:36.50
>>177
位人臣を極めても私生活は大変だな。
0181日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/23(金) 22:25:22.76
>>179 そして糖尿病
0182日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/24(土) 12:31:55.58
いわゆる、昔の貴族にあるような残忍なエピソードとかはなさそうだけど。
0184日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/24(土) 18:09:57.74
基経以降は時平と忠平、実頼と師輔、伊尹と兼家、道隆と道長
4代続いて嫡男でなく弟の系統が本流なっていくという
この時代ならではのものだな
0185日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/30(月) 13:14:00.57
ねぇねぇ、藤原道長って色々言われてるけどさ、道教の長のことを指すんじゃないの?
今、キョンシー観てて、そう思った。
道教の長であれば、この世は我が世のものだ〜ギャハハハ〜ってなってもおかしくない気がする。
だって、実際に世界の動きを見てると、陰陽に沿って動いてるじゃん。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/31(火) 20:37:30.15
たぶん違うだろ
しかし摂関政治の全盛期と言われるが、本人は摂政には、1年 関白には就任
しておらず、なにゆえそういわれるのかわからん
息子の頼通は、関白を50年ぐらい務めたらしいけど
0187日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/31(火) 23:26:32.06
>>186
道長の苦労をただ食いしたのが頼通なんだよね。
で、頼通ってのはかなり平凡な人物。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/31(火) 23:37:39.31
>>167
いや、貴族や皇族も領地から武士を連れてきて
結構武力闘争してたみたい。
花山院の屋敷まわりは非常に評判が悪くて、
下乗しないで通過すると配下の武士に引きずり下ろされて
牛車をぶっ壊されたとか。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/01(水) 00:24:34.71
子供の喧嘩のようなものだなあ
幼稚な貴族たち
0191日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/02(木) 12:26:13.02
>>187
道長は摂関の座を他の奴に捕られないように
外孫を即位させて摂政となると一年後に長男の頼通に譲ったからね
道長以降、摂政の地位は天皇との外戚関係に関わらず
道長の子孫が独占し親子相続になる
道長は摂政になった時期は短くとも娘に産ませた天皇3人の外祖父として
権力を振るったから全盛期を築いたことは間違いない
逆に頼道は摂関だった時期は長いけれども
娘や養女に天皇を産ませることに失敗したため天皇の外祖父となれず
権力は道長に及ばなかった
0192日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/03(金) 19:11:04.25
 古文でたまに出てくるし、ほかのエピソードを調べれば 今時受け入れられない本人とその周囲状況だったことがわかると思うよ
まあ、本人は何もせず、娘を結婚させていったセコい奴って感じかな〜

天皇は戦時中には、国民全員が命令を聞く神のような存在になっていってたし、今の令状より信頼度は高いし
頼朝も家康も 利用はしてたんじゃないかな〜  頼朝は 代わりの天皇を立てて いったんだっけ? もう忘れたww 
0193日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/03(金) 20:41:41.64
>>191
道長が関白にならなかったように、平安時代の関白は専制君主というほどの力はなかったと思われる
関白に力があったのは、豊臣秀吉からだろ
なんでも秀吉は、将軍を断って、関白になったらしいから
つぎの家康は、関白を優遇して、皇族、摂家を分断した、朝廷を統制下においたようだ
0194日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/03(金) 21:50:48.19
>>193
なにをもって「専制君主」というのかわからんが、
藤原道長は横領や暴行、殺人を含む、
あらゆる合法的、非合法的手段で
他人を屈服させる力はあったよ。
王朝貴族もちゃんと武士という暴力装置は持ってたから。

その暴力装置が勝手に動きだしたのが平家の台頭と
鎌倉時代の始まりと考えるとよろしい。
0195日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/06(月) 14:49:17.10
>>193
いや、だから、道長は関白になろうと思えばなれたのに
その地位を息子に譲ったんだよ
他の家に摂関の座を取られないように

豊臣秀吉の関白は将軍に近い
秀吉政権は武家政権であり武家からは臣従の誓詞を取ったが
天皇・公家からは取っていない
その意味では関白でありながら朝廷からは分離していた

道長時代の摂関は後に言う公家社会で言う関白であって五摂家と同じもの
毎日天皇のところへ参上して天皇と相談しながら政治を行う
朝廷の親分的立場
0196日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/06(月) 16:01:59.55
>>195
むしろ早めに官職から退いて
氏の長者として君臨した方が好き放題できるだろうな。
天皇との調整は息子にやらせればいいのだし。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/06(月) 18:54:54.79
栄花物語

こんな歴史書あるんだな。初めて知った。
道長と空海が会ってたってのは本当なの?
0199日本@名無史さん
垢版 |
2017/02/14(火) 22:33:38.76
藤原の祖の中臣鎌足が百済の王だって説があるのを知ったんだけど
これはどれくらい信憑性がある説なの?
0201日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/13(月) 13:42:10.62
>>196
道長は摂政を辞任した時に氏長者も息子の頼道に譲っている
摂政辞任の翌年には孫の後一条天皇元服の加冠を勤めるために
太政大臣になったがこれもその年のうちに辞めた
摂政辞任の2年後に道長は出家している
持病の糖尿病が悪化したらしい
とはいえそれから10年近く生きていて実質的には政権運営していた
0203日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/13(月) 15:16:37.07
>>202
次の頼道は娘に天皇を産ませることができなかったために
息子の師実への摂関譲渡が上手くいかず摂関の座にしがみついて76歳まで現役の関白を続けていた

頼道は後一条、御朱雀、後冷泉と姉妹が産んだ3人の甥の摂関を勤めたが
皆頼道より先に亡くなってしまい、外戚に当たらない後三条天皇の即位目前でようやく引退
後三条天皇は頼道の同母弟、72歳の藤原教通を関白に指名し摂関家分裂のようなことをやった
その後、頼道の息子・師実は妻の姪である賢子を養女にして白河天皇に差し出し
賢子が堀河天皇を産むに至ってようやく摂関の地位は安定した

平安時代末頃までは結構摂関の地位は安定していなかったんだよね
0205日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/13(月) 21:31:56.15
貴族だけど道長は武将や兵士に恩賞出してるいい人だよな
他が頼りなかっただけかもしれんが
0206日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/13(月) 21:34:21.31
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
0209日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 08:07:02.70
芥川龍之介の地獄変に出てくる堀川の大殿ってモデルは道長?
0210日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 22:30:04.60
藤原道長がスポンサーなのに源氏の物語を描いた紫式部
ってどういうことなんだろうな。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 23:26:16.42
武家集団の源氏が出来る前の話だからな
0212日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/04(火) 20:16:47.26
>>210
源氏物語とは別に紫式部日記という御堂関白家の記録を記した作品を残してます
0213日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/09(日) 20:15:28.68
けど当時は源氏物語が大ヒットでみんな源氏の続きみたい
みたいになってたんでしょ?
0214日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/10(月) 01:16:13.06
↑けど、不要だろ
0215日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/12(水) 20:17:58.30
>>212
紫式部日記は半年程度の記録でかなり短いけどね
中宮彰子が敦成親王(後の後一条天皇)を出産した時の記録で
藤原道長が紫式部に中宮慶事の記録を命じたと言われている
0216日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/24(月) 18:52:36.61
枕草子には道長でてこないの?
0217日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/25(火) 10:25:37.99
>>216
出て来るよ
というか、兄の藤原道隆が摂政・関白をやっていた中関白家の全盛期には
弟の道長が中宮大夫を勤めていて、道長は中宮定子を盛り立てる側だった
中宮定子に忠実に仕えていた頃の道長が出て来る
(道隆死後、定子と敵対関係になった後の道長の事は一切書いてない)
0218日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/02(火) 21:27:03.27
へえやっぱり権力争いは凄かったんだな。
同じ一族なのに。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2017/07/26(水) 09:09:57.61
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
0220日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 07:47:08.95
道長、どれくらい金持ってたんだろ?
日本史で一番金持ちのイメージなんだが。
0221日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/03(水) 01:24:59.74
後一条・御朱雀天皇の生母である藤原彰子を同母姉に持つ頼通、教通は出世街道を驀進したが、
異母腹の頼宗は年下の教通にすら追い抜かれ、顕信は三条天皇自らが昇進の話を持ちかけたのに対して、
父の道長が「その能力に足りず、人のそしりを受けるから」って断ってしまってるのが何だかな。
出家の理由は父への葛藤が最大の要因だろうな。

道長って、明子とも6人の子をなして夫婦仲は良かったんだろうけど、
明子腹の寛子が危篤の時なんて、父上に一目お会いしたいと寛子が望んで、渡ってきたのはいいけど、
倫子腹の嬉子が妊娠中でそのお世話があるからって、危篤の寛子を置いて帰ってしまったよな。
葬列にも加わらず。嬉子がその翌年に亡くなった時は、前後不覚状態で号泣しながら、
それでも親族に支えられて葬儀の列に一緒に加わったのに。
いくら天皇や東宮の妃ではないからといって、危篤の娘を置いて別腹の娘の世話をしに帰るって。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/12(金) 14:31:22.09
>>221
道長だって、一条天皇生母詮子・三条天皇生母超子の同母弟だったお蔭で
異母兄道綱を超えて出世したからね

長女の彰子が天皇2人の国母となったことが弟妹にまで及んだ
彰子が敦成親王(後一条天皇)を産んだ時に彰子の母倫子は未来の天皇の外祖母として
従一位に上り(この時点で夫の道長よりも高位)倫子系の優位は確定した

後一条天皇の后は姉妹順からいえば三女の寛子がなるべきだったが
後一条天皇生母の彰子との兼ね合いからその同母妹で四女の威子が入内立后
道長は倫子腹の娘三人(彰子、けん子、威子)の立后に満足し望月の歌を詠んでるし
東宮(後の後朱雀天皇)妃にも生母彰子の同母妹である六女の嬉子が選ばれた

嬉子は懐妊中に赤斑瘡にかかったので道長も心配だったのだろう
生まれる子が男子なら天皇間違いなし
実際、嬉子は望み通りに男子(後の後冷泉天皇)を産むが出産から2日後に19歳で死亡した

明子の子は倫子の子ほど出世できなかったが倫子系の摂関のところへ明子系から正室を出し
両者の血筋は密接に絡み合っていく
明子の息子(頼宗・能信・顕信・長家)も出家した顕信と子がなかった能信を除き
頼宗、長家の系統は羽林家として幕末まで残った
倫子の息子(頼通・教通)は頼通系は五摂家として幕末まで残ったが
教通系は子は大勢いたのに孫が誕生せず断絶した
0223日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 19:18:37.69
>>210
政敵の源氏に対する鎮魂歌らしいけど
現実的には恵まれなくても物語の世界で活躍してくれということらしい
井沢元彦説
道長は源氏の源雅信の娘(倫子)を妻にしてるし、別に源氏と仲が悪くなかったみたいだし
この源氏との協調関係が、その勢力増大を招いた
0224日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 19:24:01.15
道長は内覧左大臣として権力を行使していたから、そんなに独裁者じゃないんだよな?
荘園の寄進と各国の受領(国司)の贈り物でかなりの金持ちだったんじゃないの?
内覧左大臣の給料<<荘園、受領の貢物
0225日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 16:09:49.62
>>223
道長の妻は宇多源氏(源倫子)と醍醐源氏(源明子)だけど妻一族は出世してないからなあ
源明子の父源高明なんて道長の親父たちに失脚させられて失意のうちに死亡
怨霊鎮魂のために遺児の明子を道長の姉の詮子が養女にして引き取り道長に娶せたくらいだし

むしろ妻一族が出世したのは頼通の時代
頼通の正室は村上天皇の孫隆姫女王だがその弟の源師房は頼通の養子となり大臣に出世
源師房の妻は道長の五女・尊子で息子の源俊房・顕房兄弟も大臣になった
源師房の三女麗子(道長の女孫)は頼通の跡取り師房(道長の男孫)の正室で
その縁で源顕房の娘賢子は師房の養女として白河天皇の中宮になった
村上源氏はその後も摂関家の姻戚として発展、清華家として残った
0226日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/23(火) 07:15:14.18
道長ほどの金持ちが紫式部ひとりだけのパトロンだったんだろうか?
1000人や2000人ぐらいの芸術家を集められそうな気がするんだが
0227日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/23(火) 14:20:42.40
>>226
平安貴族は1000人もいないよ
血縁がどこかでつながっている近親者ばかりだし
数が少ないから富が集中した
0228日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/25(木) 13:04:59.62
>>226
彰子に仕えてたのだけでも紫式部以外に
赤染衛門、和泉式部、小式部内侍、大弐三位…など色々いたよね

藤原道長って内覧というだけだし
官職を得たい受領たちからの賄賂は盛んだったにしろ
さすがに1000人2000人も雇う金はなかっただろ
0229日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/25(木) 15:13:09.99
この時代の貴族の生活って、江戸時代の大名なんかと比べてもそうとう貧しかったんじゃなかろうか?人口も少ないし農業技術も低いから、そもそも搾取可能な余剰生産物が少ないだろうし、
その総余剰の中からどれほど中央にぶんどってこれるか、そういう権力機構も弱体だし。

道長に奉仕した受領の中でも特に富強だったと言われる源頼光が、並外れた豪華さで世間の目を引いたという献上品が「馬三十匹」って、かなりショボくない?
0230日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/25(木) 15:49:36.25
>>229
源頼光が藤原兼家(道長の父)の二条殿新築の際に馬三十匹贈った時には
まだ頼光は国司になっておらずあまり富豪でなかった時期
(これが功を奏したのか、この後で国司を歴任)

藤原道長・倫子夫妻の邸宅だった土御門第が焼失した時に
諸国の国司たちに一間ずつ寄進させて再建したが
これも一人の国司の寄進のみで建ったわけではない
0231日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/27(土) 16:51:02.29
源頼光の鬼退治伝説とかも元になった行動を頼光がしてるんだろうけど
そういう資金は道長が出してたりしたのかな?

ていうか鬼退治伝説が好きで頼光 鬼とかで昔検索していろいろみてたんだけど
今やるとスマホゲーの画面ばかり出てくる。
酒呑童子もちゃんと考察したサイトとかでなくなってるし。

平安時代の鬼の伝説と、道長てなんか繋がってそうだと思ったんだが
調べにくくなってる
0232日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/27(土) 18:02:21.04
>>231
源頼光の大江山征討は(伝説が多くどこまで史実かわからんが)
勅命(天皇の命令)で行ったとなっているので費用は朝廷持ちだよ

藤原兼家が外孫一条天皇即位のために若年の花山天皇を退位させるとき
途中で天皇の気が変わって逃げ出さないよう
内裏から出家先の山科の花山寺まで源氏の武士に警護させたというのは
兼家が出費しているのだろうけれども
0233日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/28(日) 21:43:45.23
清和源氏が摂関家の家人になったのはこの頃ですか?
0234日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/29(月) 17:16:53.73
>>233
これよりも前、安和の変の時に 源満仲(頼光の父)が
藤原氏のライバル源高明の謀反を告発する密告人になって接近した

「家人」という言葉がはっきり出て来るのは
満仲の三男・頼信(頼光の弟)が藤原道兼(道長の兄)の家人だと
書かれた頃からだけど
0235鎌足
垢版 |
2018/02/03(土) 13:48:59.46
安倍総理が戦前回帰を目指すのは、日本がアジア唯一の先進国だった時代、韓国と中国を見下すことが出来た時代へのノスタルジーに過ぎないんだと思う。
支持者の極右の人達も同根。でも世界は確実に前へ進んでいる。日本だけ時計を巻き戻しても全く意味はないんだよ。
憲法変えてアメリカと世界中で戦争が出来る国にして、その戦争の軍事産業で儲けるというのが今の政府の方針。死の商人。
日米地位協定により何でもアメリカの言いなりになっている最近の日本ですが、ホントはもっと意見を言える独立国でもあるわけで、安倍政権まではうまいことやりくりしてたのよ。
逆に言うと、中国は世界の最先端の国であった歴史が長く、近代化が遅れた「ほんの」この100年ほどが特殊だったので、現在はあるべき立ち位置に戻りつつあるだけと言えます。
だから、日本がおかしな偏見で中国や韓国を見る今の空気は異常で、教えてもらっていた時代の方が圧倒的に長いのです。
それでも日本は日本独自の世界に誇る文化を生み、経済的にも世界のトップランナーだった時代も経験したし、何も卑屈になる必要もないわけです。
偏見を持たず、20年、30年後の世界情勢を考えて隣国とうまくやって行く外交を進めて行けばいい話。アメリカとだけ仲良くしようとするからおかしな話になる。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/03(土) 18:18:32.56
娘の美福門院が強力すぎる
0237日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/03(土) 20:33:07.03
>>234
レス有難う。 この時代 中小貴族が摂関家の家人・家司になるのは珍しくないが、
個人的にどうもイメージしにくいんだよね。 江戸時代で言うと、支藩でもない遠隔地の小大名が独立大名のまま他の大大名の家来になるような感じがしてね。
で、ちょっと興味があったもんで。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/03(土) 22:14:44.60
>>237
鎌倉御家人や室町殿の奉公衆が同時に守護の被官になったりするようなもんだと思えば、そんなに不可解な感じはしないけどなあ
0239日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/22(木) 17:26:02.86
当時の貴族の暮らしってどんなんだろ?
和歌ばっか読んでたのかな?
0240kimiaki harada
垢版 |
2018/02/23(金) 19:30:20.55
読み解きクイズ QUIZ    原田君明 著作権あります。

現在、イージス艦パトリオット艦とAWORKS等により、
P300とP500脳波測定と監視を赤テロリスト
と在日コリアンスパイから受けているので、やむを得ずの 小説と研究発表に及んでいます。
類似品販売や本は差し止め命令を第44代内閣総理大臣原田君明で出して処罰します。
これが独裁の実態です。調べ解明していくべきであかろうかと思います。
研究段階ではあります。
平の将門公 
一説に新皇を名乗りとある。これは京都目前侵攻し、関東守護職を不当に藤原氏に
偽勅、貴族横暴で、役職を解かれた抗議をする意味で、軍勢を出した時に
藤原秀郷と平禎盛と藤原道長一族一党の姦計奸計 奸計略によって
新皇と侵攻を同音異義語で、計略を図り、関東覇者であった平の将門公の部下を
混乱させて、勢力を削ぎ落として、藤原と平禎盛 悪徳貴族派で、マトモな治世を
行おうとする。平の将門公への討伐を計略した疑いがあります。
故に死後、祟りを恐れ、首と胴体をバラバラに埋葬している。ことからも伺える
マッカーサー工事停止逸話と戦前大蔵官僚の施設で次々死人出ている等、国家で
鎮魂慰霊するという事態に発展していた。 死後の怨霊説は、奸計を計った側の
我侭な言い分と噂を流していることも伺える。平の将門公死後 治世は乱れ国民が
苦しんだとある。不正アウトを横行させ偽勅を出して道理も何も弾圧してくる輩では
民が苦しんだのも頷ける。千年も前の逸話も冷静に考えれば、怒っているのは
実力あった人がまともに出世出来なかったこと、嘘と計略で謀った人間を憎悪している
こと、神田明神御祭神であり、多くの人から頼られた経緯と強い霊力からも
今、在日コリアン独裁で出世や学歴や職業弾圧を受けた人々の為に
実力あって報われなかった罪無き人々が為に御加護助力して下さる神様なれば
疑いと誤解を解きたい思いと悔しさと祟り神みたいに噂される悲しさを
知って欲しいと願われている感無きにしも在らざる也、

時に事実は小説よりも奇也、
0241日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/24(土) 22:33:26.09
藤原氏は匈奴の一種で、いわゆる日本人らしさ。平和主義で、謙虚で、分かりやすく、貴い。

いわゆる、フィン人。また、騎馬系ゆえ、逃げるのが上手く、遠隔攻撃も得意。また、騎馬系でありながら、農耕灌漑の智識を持っていた。よって、藤原氏の繁栄の時代は長く続いた。

しかし、驕ったため、農民の不満が高まり、武家政権、源氏、江戸までの戦国時代を招いてしまった。しかし、藤原氏は、好戦的な平家(ペルシャ系)や源氏(和系)よりやっている事が上。皇別を差し置いて、神別であり、日本的であると言われる所以である。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 22:00:16.80
スレ主がユウロッパ人であることはバレているズラ。

藤原氏は日本人という事実は揺るぎない。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/22(木) 19:11:46.02
道長の権威ってどこまで届いてたんだろうか?
関東は当時、道長の命令とか聞いてたのかな?
0245日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/25(日) 18:49:12.44
地方はどうやって収めてたの?

地方に軍隊かなんかを置いておいたの?
0247日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 13:00:07.05
藤原氏はエタ。普通にわかるじゃん。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/03(日) 23:09:53.61
>>1 藤原氏は朝鮮人だからそれは出来ない。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/04(月) 00:38:39.94
えげつないのは、在日(藤原氏)が日本人の振りをして日本人と結婚し、日本人の子供を苛めるという図式だ。
摂関政治とはそういう事だ。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/08(金) 11:50:24.37
>>250 基地外かよ。

藤原氏が製鉄系の朝鮮人というのはバレてる。

滋賀はもともとは、和邇氏の居住区だったしな。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 21:47:02.23
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
0253日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/25(月) 21:54:25.25
道長の母の時姫って、兼家の正室と書かれているものがあるけど、その父の藤原中正って、
従四位上左京大夫とかで、道綱母の父の藤原倫寧の方が正四位下で位が上までいったわけ
ですよね。それなのに、何で時姫が正室になれたのか、わかる方いますか?

この差って、身分じゃなくて、兼家の寵愛が深いから時姫が優遇されて正室に成れたのか、
同じぐらいの身分だけど、后がねになれる娘を産んだことを配慮して正室にしたのか、そも
そも実は正室では無かったのか、とかいろいろ想像するのですが、詳しい方教えていただけ
ますと幸いです。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/29(金) 13:59:35.09
>>253
「蜻蛉日記」などを読むと道綱母は時姫を認識はしているものの
兼家は妻問い婚であり最初から大きな扱いの差があったようにも見えないですね
当初は道綱母に夢中になっている時期もあり道綱母を兼家の自宅横に住まわせたりもしています

決定的なのは藤原超子が冷泉天皇に入内するときに藤原兼家の本邸・東三条殿が超子の里第に定められたこと
この時に超子に同行して生母の時姫や時姫腹の子供たちが東三条殿に移っています
同じく時姫腹の藤原詮子が円融天皇に入内したときにも東三条殿を里第にしました
大鏡では時姫を「北の方」と表現して他の妻たちと区別
時姫死後、外孫の一条天皇が即位、時姫は帝の外祖母として正一位を贈位されています

ただ時姫の扱いについては不明な点も多いです
例えば兼家は時姫の死後ですが、内親王(村上天皇第三皇女・保子内親王)と結婚しているんですよね
そのうちに仲が絶え、内親王は嫁いでから4年ほどで亡くなってるんですけど
こちらのほうは身分から言えば正室でしょうが大鏡でも扱ってない
0255日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 14:13:41.62
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

D83
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況