X



なぜ古代天皇は100歳を超えるのか [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日本@名無史さん2016/11/17(木) 05:37:15.20
出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。

記紀編纂者たちはおおよその実年を把握し、
2世紀初頭の倭国王師升がスサノオだと分っていたでしょう。

白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
ヤマト民族の始祖たるスサノオまでが生口160人を捧げて朝貢していた…

ものすごくみじめです。
自尊心がズタズタです。

彼らは古代日本が中華の属国だったというぶざまな歴史を、
時代を古く古くすることでごまかしました。


また記紀編纂者たちはスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代になることも分ってたでしょう。

だから記紀において神武東征をやたらクローズアップして、
卑弥呼であるヒメタタライスズ媛の記述をを最小限にとどめました。

そして神武をBC660年という遠い遠い過去に葬り去りました。
神武以降の天皇もそれに合わせました。

これが古代の天皇が100歳を超える日本の歴史の真相です。
0952日本@名無史さん2019/12/21(土) 10:06:26.92
>>947
>それが奈良時代に入ると世継ぎが成人すると、あっさり禅定するようになる。
即位退位の考え方が途中で変わるのに、在位年数の平均をとって推測することの無意味さ。

別にそれでも問題はないと思うが。
ただ安本美典の計算は訳が分からん。

まず5世紀から8世紀の延べ20人の在位って5世紀の天皇の在位って記と紀で違うのだが。
そしてその計算から出て来た10.88年を、古くなると在位が短くなるという理由で10年にしている。
いきなり0.88年も短くするわけだ。

更に実在確かな用明天皇以前をその10年で計算している。
これはもう意味が分からない。

用明天皇を基点にするなら用明天皇から30代後の平均在位は11.5年なのだが、

つまり安本さんは卑弥呼をアマテラスにしようと意図的に数値をごまかしてるのだ。

用明天皇から11.5年で、神功皇后を明らかな1代と見なし、
神武の時代を計算すると、3世紀前半になる。

つまり神武と卑弥呼の時代は同じ。

卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ(蹈鞴五十鈴)后だ。
0953日本@名無史さん2019/12/21(土) 13:15:41.87
>>952
そもそも在位を平均化しても?と思う
0954日本@名無史さん2019/12/21(土) 13:22:29.22
>>953
平均在位ですべて分るなどとは言ってない。

平均在位というのも一つの手法。

平均在位について、ある程度の把握さえもしないから、
古田説支持者のように、継体天皇以前は倍歴であり神武は紀元前である、
などと馬鹿丸出しになるわけだ。
0955日本@名無史さん2019/12/21(土) 14:15:30.49
>>954
あまりアツくならずちょっと落ち着いてレスした方がいいですよ。
0956日本@名無史さん2019/12/21(土) 16:00:53.75
>>954
平均在位年数で天皇の年齢を推定できないって事だけだ
0957日本@名無史さん2019/12/22(日) 00:44:26.90
>>951
ゴミスレ立てんなカス
0958日本@名無史さん2019/12/23(月) 05:29:46.28
ノアの大洪水前は巨人がいて長寿だったそうだ
0959日本@名無史さん2019/12/23(月) 08:52:04.85
>>955

おっと、馬鹿丸出しと言われてムッとした古田説支持者なのか、すまんなw
0960日本@名無史さん2019/12/23(月) 17:12:14.19
>>959
目糞鼻糞 汝下痢糞 臭っさいよゲラゲリ
0961日本@名無史さん2020/01/06(月) 23:13:01.11
倍暦だとしても天皇の在位年数が長すぎる
これは所々干支還暦(60年)を繰り入れている為
在位年数が60年以上の天皇は全て繰り入れられいる
更に倍暦で年数が2倍に引き伸びてしまった事を考慮して再計算すると
平均在位年数は10年ちょっとになる
0962日本@名無史さん2020/01/07(火) 01:07:59.50
そりゃ適当な年数から60を引ききれなくなるまで何度も引いていって、残りの数字を半分にすれば、答えは1から29までの間に収まるから平均14年ちょっとになるだろう
0963日本@名無史さん2020/01/11(土) 09:59:35.99
仁徳、応神、神功、成務、景行、垂仁の年紀には数十年に及ぶ欠史の期間が有り
繰り入れが伺える。
崇神に関しては比較的万遍なく記事が記載されいているので、倍歴で年紀が延びた
だけだと思うわれる。
面白いのは、開化、景行、成務の3名は在位が丁度60年だという事
これは実際には即位していないか、在位が他の天皇と並列している事になる
0964日本@名無史さん2020/01/11(土) 11:02:43.72
・F孝霊

・G孝元 H開化 I崇神 J垂仁 (同世代)

・K景行

それまでと違って孝霊には複数の妃がいる。
G孝元 H開化 I崇神 J垂仁の4人は傍系ではなかろうか。
0965日本@名無史さん2020/01/11(土) 12:01:47.50
孝昭、孝安、孝霊、孝元は、親子関係ではなく兄弟若しくは義兄弟だと思われる
漢風のおくり名だが、中国では親と同じ字を使うのは不敬とされ、
逆に兄弟は同じ字を共有するのが普通
0966日本@名無史さん2020/01/11(土) 12:48:37.78
>>965
どちらにしても崇神世代から神武世代までおおよそ5〜6世代と思われる。
先代旧事本紀の記述とも合うし最新の考古学とも合う。
0967sage2020/01/11(土) 13:06:22.36
@神武 綏靖
A安寧 懿徳
B孝昭、孝安
C孝霊、孝元
D開化 崇神
こんな感じだろう
神武と綏靖は、源氏と北条氏のような関係
0968日本@名無史さん2020/01/12(日) 01:44:23.82
孝昭 →前漢昭帝
孝安 →後漢安帝
孝霊 →後漢霊帝
孝元 →前漢元帝
0969日本@名無史さん2020/01/12(日) 02:16:25.75
0970日本@名無史さん2020/01/12(日) 16:02:10.06
@神武
A綏靖
B安寧
C懿徳
D孝昭、孝安
E孝霊
F孝元 開化 崇神

こんな感じ。

卑弥呼(Bei mei hu)とは簡単。
比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、つまりヒメ后である。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津          E孝安 D孝昭
トヨ津        (250年頃)  C懿徳 
ヒメ(踏鞴五十鈴)后        B安寧
ヒメ(踏鞴 五十鈴)后       A綏靖
ヒメ(踏鞴五十鈴)后 (200年頃)  @神武 
0971sage2020/01/12(日) 18:04:41.99
書紀の一書によると安寧と懿徳 は兄弟になってるね
0972日本@名無史さん2020/01/13(月) 09:33:22.47
    事代主
     ┣━━━━━━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭
     ┃             ┃
    阿田賀田須       天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命

歳の差婚もあったろうけどね。

これ左側が大物主の系譜で王権な。
神武は王ではない、王族の婿。
0973日本@名無史さん2020/01/14(火) 19:29:09.88
事代主は帥升系
神武は卑弥呼系だろ
0974日本@名無史さん2020/01/15(水) 00:35:12.45
天皇の名前は廟号
0975日本@名無史さん2020/01/15(水) 00:39:01.17
倭の時代の1年は半年
つまり100歳は50歳
0976日本@名無史さん2020/01/15(水) 09:44:49.12
>>975
何天皇以前が1年は半年なのか言ってもらおうか。

まぁどっちみち論理破綻するわけだがw
0977日本@名無史さん2020/01/15(水) 10:59:31.93
持統
0978日本@名無史さん2020/01/15(水) 13:34:00.06
明治になってから天皇になれた人もいるんだし、結局 古代天皇が紀元前660からとかどうでもいいよ
伝説は盛るのが当たり前www
0979日本@名無史さん2020/01/15(水) 19:53:10.19
古代の暦はトップシークレット
0980日本@名無史さん2020/01/15(水) 20:38:06.51
>>976
>>580が一番納得できる
ていうか、壬申の乱の記事におかしな点があって、半年暦だと考えないと解決がつかないわけだから、それ以後に改暦したに決まってる

ただ、その半年暦というのも、事蹟あってのことだから、欠史八代に関しては半年暦とかは関係ないと思う
単純に、神武天皇の即位が「辛酉年春正月庚辰朔」と伝えられていて、半年暦のことが日本書紀の時代に伝わってなかったから、通年歴で辛酉年を片っ端から計算して、
春正月の朔の日干支が庚辰になる年を探したら、紀元前660年までなかったから、それをもとに辻褄合わせをしたんだと思う
だから神武即位がとんでもない昔になってしまい、欠史八代は全員親子関係にせざるを得ず、兄弟の伝承については「一書曰」でそのことを書いたんだろう
0981日本@名無史さん2020/01/15(水) 21:32:12.10
>>1
なぜ古代天皇が100歳を超えるかと言えば
国家の歴史を古く見せるためにある種の改竄が行われていたということだろう
安本美典氏の著書などに詳細は譲るが
ある程度常識的な即位年数に修正可能で
記紀の記載の大凡の時期もわかるようだよ
0982sage2020/01/15(水) 22:47:02.04
>>976
欽明の途中から
暦博士が来日した事に拠る
0983日本@名無史さん2020/01/16(木) 02:07:39.54
天武天皇1年6月甲申(24日) 大海人皇子は少数の従者とともに東国へ行き、
大野で民家の垣根を壊して火をつけて明かりを取り、隱郡や伊賀では馬小屋を焼いている。
伊賀以後、様々な兵が大海人皇子に合流し、川曲の坂下に到着。夜になり雷雨になり、
あまりに寒いので、三重郡家で家を焼いて暖をとっている。

この日本書紀の記述が正しければ、ユリウス暦に換算して672年7月24日という真夏の灼熱期に、
家を焼く必要のあるほど寒かったことになる
この記述はべつに天変地異を記したものではなく、大海人皇子の軍勢が大きくなる過程を記述
したものである
じつに不可解な記述である

ところが、日本書紀によると持統四年に中国の暦法採用の勅令が出されており、その後、足掛け
3年かけて、持統六年(ユリウス暦692年)にようやく改暦が実施されている
なんのためにここまで周到に改暦したのかは不明だが、この大掛かりな改暦によって半年暦から
通年暦に切り替えられたのだとするとすべて説明がつく

天武天皇1年6月はユリウス暦682年11月21日から12月4日にかけての14日間であり、甲申の日は
11月29日と特定され、この日に寒かったのは、べつに天変地異でもなんでもないと分かる
0984日本@名無史さん2020/01/16(木) 02:23:10.21
なお、持統六年改暦以前が半年暦だとすると、壬申の乱以外にもさまざまな日本史の謎が一気に解決する
詳しくは>>580のスレに列挙されているが、主だったものをいえば、
・遣隋使を送ったとされるはずの推古天皇期の記述が日本書紀では一貫して相手国を「唐」と呼んでる謎は、
 実際、その時期が唐の時代だったから、と解決する
・新唐書には聖徳太子ではなく、用明天皇が初めて中国に書を送った多利思比孤であると記載されている謎は、
 半年暦だと用明天皇の時代がちょうど隋に初めて書を送った時代と一致しており、実際に聖徳太子ではなく用明天皇だった、と解決する
・千字文がまだこの世に作られるはるか以前の応神天皇の時代に、王仁が千字文を献上したとされている謎は、
 半年暦だと応神天皇の時代はちょうど千字文が作られた直後であり、それを献上することは可能だった、と解決する
0985日本@名無史さん2020/01/16(木) 02:43:45.43
あ、大事なこと書き忘れてた
・歴代天皇の100歳を超える長寿の謎も解決する

まあ、以上に列挙した謎の解決と比べればじつにどうでもいいことだが、いちおうこのスレの趣旨はそこだから書いておくかw
0987日本@名無史さん2020/01/16(木) 11:30:19.13
>>980
半年暦についてはともかく、欠史八代に関してはこれが説得力ある
改暦以前の暦が失われた結果、年干支と日干支の一致点がなくなってしまい、偶然に一致する時点まで無理やり計算した結果、神武即位がありえないほど昔になってしまったんだろう
0988sage2020/01/16(木) 23:15:59.87
半年暦?だけだと百済記と120年、年紀のズレがある事の説明が着かない
やはり還暦60年の繰り入れも考慮しないとダメだろう
0989日本@名無史さん2020/01/17(金) 01:14:01.76
>>986
ドンマイ
0990日本@名無史さん2020/01/17(金) 01:15:48.02
半年歴+挿入なんだろうなとは思うね
0991日本@名無史さん2020/01/17(金) 04:30:31.63
旧唐書と新唐書の食い違いをみれば、百済記なのかどうかは知らんが朝鮮半島の記録と日本の記録は1年の食い違いはあるものの、どちらも半年暦だと思うよ
旧唐書は朝鮮半島の記録を採用し、白村江の戦いを662年とし、日本国と倭国をそれぞれ別の国に描いた
しかしその後、朝鮮半島の記録よりは日本書紀のほうが信頼できるとした人たちの手で新唐書が作られ、白村江の戦いを663年とし、日本国の歴代天皇の名前と簡単な事蹟を初めて中国の歴史書に掲載した

で、その白村江の戦いには唐も参加してるはずなのにそのような論争がなぜあったのかというと、中国側にまったく記録がなかったからだろう
その理由はまさに、日本も朝鮮も半年暦だったせいで年代が食い違ったからだろう
0992日本@名無史さん2020/01/17(金) 06:28:19.70
何だよwその半年暦ってw ニ分ニ年ぐらいにしとけよ
0993日本@名無史さん2020/01/17(金) 07:28:13.57
>>984
>なお、持統六年改暦以前が半年暦だとすると、壬申の乱以外にもさまざまな日本史の謎が一気に解決する

それでも神武が紀元前後にならない?
その時点で無理。
0994日本@名無史さん2020/01/17(金) 09:35:51.16
西暦692年以前の暦を半年暦だと考えることによって、壬申の乱や遣隋使、遣唐使、千字文などについての日本書紀の記述のおかしな点が解決することに意味がある
天皇の寿命なんてどうでもいい話だ
0995日本@名無史さん2020/01/17(金) 09:46:50.37
>>993
>>980にもあるように、半年暦というのも事蹟あってのことだから、欠史八代に関しては半年暦とかは関係ない
単純に、神武天皇の即位が「辛酉年春正月庚辰朔」と伝えられていて、半年暦のことが日本書紀の時代に伝わってなかったから、通年歴で辛酉年を片っ端から計算して、
春正月の朔の日干支が庚辰になる年を探したら、紀元前660年までなかったから、それをもとに辻褄合わせをしたんだと思う
神武即位の正確な年月日を出すためには、半年暦の年干支で辛酉の年の正月の日干支を片っ端から調べていって、庚辰になるものを見つけるしかない
0997日本@名無史さん2020/01/17(金) 10:42:18.81
卑弥呼の時点で鬼道(道教の一派)が日本に伝わってるし、三角縁神獣鏡の模様から考えて、その時点で干支は伝わってるはず
0998日本@名無史さん2020/01/17(金) 10:53:09.82
ついでにいうと、神武即位が干支で記されているということは、神武は卑弥呼よりあとの時代に即位したことになる
正月の朔といえばいまでは新月の日だけど、古正月は旧暦1月15日の満月の日だし、お盆は旧暦7月15日だから、古正月とお盆が昔の日本の半年暦の正月朔だと考えられる
以上の前提で日干支を調べてみれば、西暦377年3月12日が神武即位だと考えられる
0999日本@名無史さん2020/01/17(金) 11:32:44.27
なんだ解決したのか。
じゃ、次スレは不要だな。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1156日 6時間 1分 45秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況