X



妃のいない大王 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん2017/04/06(木) 10:45:12.84
崇神が4世紀初頭の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するかのように妃のいない天皇たちがいる。神武から6代孝安までだ。
もちろん彼らには正后(奥さん)はいる。
しかし彼らが大王ならその血を残すために複数の妃がいて当たり前。ところがいない。

つまり彼らは大王ではなかったのだ。
やはりこの時代は女王国であった。
では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
もしいれば邪馬台国論争は簡単に終焉する。

それがいるのだ。

@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノミコト  生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメノミコト   生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメノミコト
D孝昭→ヨソタラシヒメノミコト    生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。

そして7代孝霊には複数の妃。 実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。
邪馬台国の都とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
纏向に卑弥呼はいない。
九州は論外。

これが私=天才のHPだ。
https://o-yan216.wixsite.com/mysite/home
0002日本@名無史さん2017/04/06(木) 10:54:16.81
自分で2ゲット!
0003日本@名無史さん2017/04/06(木) 11:54:26.83
良スレあげ!
0004日本@名無史さん2017/04/07(金) 05:44:36.10
良スレあげ!
0005日本@名無史さん2017/04/07(金) 14:00:19.89
良スレあげ!www
0006日本@名無史さん2017/04/08(土) 02:44:02.68
神武の妃は吾平津姫とヒメタタライスケヨリ姫(媛蹈鞴五十鈴媛)の二人。
はい、終了。
0007日本@名無史さん2017/04/08(土) 05:46:24.18
>>6
后と妃の意味が理解できないアホ登場www
0008日本@名無史さん2017/04/08(土) 07:52:51.87
神武の時代にそんな区別はないだろう。
弥生時代だろ?
0009日本@名無史さん2017/04/08(土) 09:16:35.43
はぁ?
ではなぜ孝霊には複数の妃がいるのだい?

もちろん正后(奥さん)はいる。
大王ならその血を残すため複数の公式の妃がいるのが常識。
ところが神武〜孝安までは妃がいない。
0010日本@名無史さん2017/04/08(土) 19:18:39.88
そんな区別は後世にとってつけただけだよ。
意味はない。
0011日本@名無史さん2017/04/08(土) 19:27:29.79
弥生時代はおそらく妻問婚。
正妃がどうとかいう制度はまだなかった。
後世の記録から時代錯誤なことを思い込んでいるだけ。
0012日本@名無史さん2017/04/09(日) 07:17:50.72
>>11
ならば妻が複数いるのが普通だろ。
孝霊以降はなぜ複数いるのだ?
0014日本@名無史さん2017/04/09(日) 11:30:50.85
>>12
イミフ
普通なんだからいいじゃないか。
神武も複数いたし。
0015日本@名無史さん2017/04/09(日) 12:21:11.65
>>14
>神武も複数いたし

えっ?大和入りしてから複数いたの?
初耳だ。
何て名前の女性?
0016日本@名無史さん2017/04/09(日) 16:15:13.28
大和入りしてからとか自分勝手な基準で区切っているだけだろう。
意味なし。
0017日本@名無史さん2017/04/09(日) 18:43:08.53
>>16
>大和入りしてからとか自分勝手な基準で区切っているだけだろう。
意味なし。

アホか。
サノヒコが大和入りして以降が神武だろうが。
何言ってんだ、おまえ。
大和入りして以降、何人の妃がいたんだよ、答えろクズ。
0018日本@名無史さん2017/04/10(月) 20:22:55.54
>>17
神武の呼称そのものがはるか後世のものだ。
実在したとして、弥生時代。
しかも筑紫から都落ちした王族の一人に過ぎない。
0019日本@名無史さん2017/04/11(火) 05:41:16.16
>>18
>実在したとして、弥生時代。


崇神4世紀初頭として6世代120年まえの2世紀末。
弥生終末でもいいが妃のいない話はどこに行った?

>しかも筑紫から都落ちした王族の一人に過ぎない。

くだらない福岡原理主義者か。
いいかげん卑弥呼はどこにいた誰なのか答えて見ろ。
0020日本@名無史さん2017/04/11(火) 21:17:51.66
>>19
だから、そんな身分も呼称も、その時代にはなかった。
妻問婚の時代なんだからさ。

卑弥呼は筑紫伊都にいた倭国の女王。
記紀には登場しない。
記紀は必死になって卑弥呼の存在を消し去ろうとしている。
理由は不明。
0021日本@名無史さん2017/04/12(水) 14:53:34.49
>>20
>卑弥呼は筑紫伊都にいた倭国の女王。
>記紀には登場しない


何の根拠もなく言いきるな。
ほんとカッペはいい加減にしてほしい。
単なる九州ふるさと自慢じゃないか。
0022日本@名無史さん2017/04/19(水) 08:33:40.71
良スレあげ!www
0023日本@名無史さん2017/04/20(木) 17:21:44.00
良スレあげ!www
0024日本@名無史さん2017/04/24(月) 02:23:55.19
ブラウザ変わったのか?
0026日本@名無史さん2017/04/28(金) 15:58:25.67
男色が盛んだったからだ。
0027日本@名無史さん2017/04/28(金) 19:23:55.97
>>26
記紀に男色は出てこないな
0028日本@名無史さん2017/04/29(土) 06:54:24.32
>>26
女王の場合は、複数の男の中から好きな男を選べる。

しかし選んだ以上は、その男一人になる。

複数の男と付き合ってたら産んだ子が誰の子か分らなくなるからだ。

これは世界史の鉄則。
0029日本@名無史さん2017/04/29(土) 10:00:21.59
>>28
魏志倭人伝に卑弥呼は年長けても夫なしと書かれてあるじゃん
斎王だって未婚女性と決まっていたんだし巫女は未婚
0030日本@名無史さん2017/04/29(土) 10:03:13.73
漢文?読めるの?学校などで学んだの?
0031日本@名無史さん2017/04/29(土) 10:35:58.00
カタコトだな。中国人か
0032日本@名無史さん2017/04/29(土) 20:31:49.03
斎王は明らかに卑弥呼をモデルとした制度だよね。
0033日本@名無史さん2017/04/29(土) 22:03:58.87
>>29
>魏志倭人伝に卑弥呼は年長けても夫なしと書かれてあるじゃん


年已長大、無夫壻
@既に年長大であり、夫はいない
A既に年長大であるが夫は持たず


@とAでは意味が大きく異なる。
@では寡婦もありうる。
Aではまるで生涯独身である。

寡婦でも生涯独身でもどちらも有りと考えれば良い。

というか世界のどこに生涯独身の女王がいるのだ。
斎王は崇神がヤタの鏡を放逐しなければ存在してない制度。
0034日本@名無史さん2017/04/29(土) 23:15:56.07
エリザベス一世
0035日本@名無史さん2017/04/30(日) 06:57:51.98
>>33
>斎王は崇神がヤタの鏡を放逐しなければ存在してない制度。

それはそうだが、やはり卑弥呼を意識した制度であるのだろう。
そもそも崇神が4世紀初頭なら、卑弥呼没後60年くらいしか経っていないことになる。
0036日本@名無史さん2017/04/30(日) 07:59:18.25
>>035
>それはそうだが、やはり卑弥呼を意識した制度であるのだろう。

斎王が創設されたころ、日本人は魏志を知らないと思うが?
0037日本@名無史さん2017/04/30(日) 09:45:07.19
>>35
>そもそも崇神が4世紀初頭なら、卑弥呼没後60年くらいしか経っていないことになる。

そうだよ。
何が不満なんだい?
台与は崇神の3世代くらい前だろうね。
だから?
0038日本@名無史さん2017/04/30(日) 09:48:44.93
推定3世紀大王譜

神武    ヒメ
綏靖    ヒメ
安寧    ヒメ
懿徳 孝昭 トヨ
孝安 孝霊 ​トヨ
孝元 開化
崇神

見事な卑弥呼と台与
0039日本@名無史さん2017/04/30(日) 11:43:49.57
>>36
魏志は読んでなくても、わずか60年前までいた女王のことは認識していたはず。
女王がいたのが畿内であれ九州であれ、知らなかったはずはない。
0040日本@名無史さん2017/04/30(日) 12:51:40.72
>>39

伝承されてきたわけだから、もちろん知ってたわけだけども。

普通に健康な女性なら恋愛結婚出産を経験するだろうから、
卑弥呼と「生涯独身」とは関係ないよね。
もちろん斎王なんて何も関係はない。
0041日本@名無史さん2017/05/08(月) 10:41:29.66
・2世紀末 大王ヒメタタライスズ(卑弥呼)即位    

・200年頃  大王ヒメタタライスズ(卑弥呼)  イワレヒコ (神武)

・210年頃  大王ヒメタタライスズ(卑弥呼) イワレヒコ死去 ヌナカワミミ(綏靖)タギシミミの反逆 

・230年頃  大王ヒメタタライスズ(卑弥呼)  タマテミ(安寧)

・248年  大王ヒメタタライスズ(卑弥呼)死去

・250年頃  大王アマトヨツ(台与〉        スキトモ(懿徳)  

・270年頃  大王アマトヨツ(台与〉        カエシネ(孝昭) クニオシヒト(孝安)

・280年頃  大王不明(押媛?)   フトニ(孝霊)複数の妃、実質の大王か

・290年頃  ウツシコメ(物部)イカガノシコメ(物部)クニクル(孝元)オオヒヒ(開化)

・300年頃  大王ミマキイリヒコ(崇神)

・318年   大王ミマキイリヒコ死去
0042日本@名無史さん2017/05/10(水) 17:46:03.05
何で神武天皇の皇后をオホキミなんて書くんだ?
卑弥呼は女王であり、夫も子もいないぞ。
0043サガミハラハラ2017/05/12(金) 20:48:39.84
清寧天皇には妃がおりませんでした。なぜだかかんがえてみよう。?
0045日本@名無史さん2017/05/15(月) 19:20:13.90
>>42
>卑弥呼は女王であり、夫も子もいないぞ。

【年已長大 無夫壻】

たったこれだけで夫も子もいないと考えてたアホが歴史を見えなくしてきた。
おい、アホ。反省しろ。

うちの母親は「年已長大 無夫壻」だが子も孫もいるわ。
おまえアホだろ。
0046日本@名無史さん2017/05/16(火) 06:30:08.47
6代孝安までは鴨王朝。
日本書紀は、3代安寧天皇の皇后である渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめ)の父親が、
「鴨王」であると思わず書いてしまっている。
事代主の子、鴨王だ。
普通、一豪族に「王」などとは書かない。
先代旧事本紀と照らし合わせると、この鴨王は天日方奇日方命の事だろう。
ヒメタタライスズのお兄さんだ。
この人物の事を、思わず王と書いてしまったのは、
日本書紀編纂者が、この時代が鴨王朝であり、
ヒメタタラが女王とされ、神武は入り婿である事を知ってたからなのだ。
0047日本@名無史さん2017/05/16(火) 10:31:12.41
神様の孫か。やっぱり欠史八代は創作なんだね
0048日本@名無史さん2017/05/16(火) 10:35:30.40
ヒメタタライスズって刺青を珍しがったんだから
刺青の無い文化圏の人じゃないの?
0049日本@名無史さん2017/05/16(火) 11:34:42.56
>>47
どうして?

>>48
ヒメタタライスズって刺青を珍しがったのではなく、大久米の大きな目に驚いた。
安曇や久米は黥利目をしていたのだろう。
0050日本@名無史さん2017/05/16(火) 12:08:46.66
やっぱりヒメタタライスズにとって黥利目は見慣れないものだったんでしょ
刺青の無い文化圏の人だよ
0051日本@名無史さん2017/05/16(火) 16:21:44.27
>>49
だからそれが、多々良姫が邪馬台国と関係のない畿内の姫であった証拠なんだよ。
同時に、邪馬台国が畿内ではない証拠でもある。
0052日本@名無史さん2017/05/16(火) 18:38:50.70
たたらという名前から考えると山岳民だよね
0053日本@名無史さん2017/05/16(火) 18:41:34.16
>>45
卑弥呼は邪馬壱国初代女王
では、女王卑弥呼の偉大な夫の名前は?
正当後継者である子供の名前は?男?女?何人の後継者を産んだのだ?
0054日本@名無史さん2017/05/16(火) 19:21:12.06
「夫も子もいない」も「夫も子もいる」も両方思い込みだよ
0055日本@名無史さん2017/05/16(火) 21:51:27.69
>>51
全然意味が分からない。
顔の入れ墨くらい当たり前だが。
0056日本@名無史さん2017/05/16(火) 21:52:46.61
>>53
ヒメタタライスズを検索すればすぐ分かる。
0057日本@名無史さん2017/05/16(火) 21:54:24.42
>>54
両方有りという事だが?

>卑弥呼は女王であり、夫も子もいないぞ。
と言ってたアホはおまえか?
0058日本@名無史さん2017/05/16(火) 22:42:54.71
>>55
畿内では当たり前ではなかったんだよ。
0059日本@名無史さん2017/05/16(火) 22:43:43.10
畿内は、魏志に記録された邪馬台国ではなかったということ。
0060日本@名無史さん2017/05/16(火) 23:12:42.97
>>57
よく考えてから書き込めよ
そんな筈あるわけがないだろう
0061日本@名無史さん2017/05/17(水) 07:08:09.36
>>60

【年已長大 無夫壻】

たったこれだけで生涯独身なのか?
寡婦の描写も含まれるよな。

何が言いたいのだ?
0062日本@名無史さん2017/05/17(水) 07:15:59.92
>>59
つまり邪馬台国は畿内にないことにしたいから、適当に文句言っただけかw
0063日本@名無史さん2017/05/17(水) 10:24:02.59
>>61
お前見えない敵と戦ってるよ
0064日本@名無史さん2017/05/17(水) 10:26:39.47
>>62
ヒメタタライスズが卑弥呼なら刺青で驚くかよ、って事だよ
0065日本@名無史さん2017/05/17(水) 17:35:23.20
>>64
同意する。
0066日本@名無史さん2017/05/17(水) 19:13:09.16
>>64
>刺青で驚くかよ

入れ墨に驚いたのではなく、久米の大きな目に驚いたのだ。
何を言ってるんだ。
0067日本@名無史さん2017/05/17(水) 19:18:41.91
  「つばめ、せきれい、ちどり、ほおじろ。それにあなた。
   どうしてそんなに縁取りのくっきりとした目なの。」

それを聞いて、大久米命も歌を返しました。

  「ただ、あなたに会いたいと、探し求めて大きな目になりました。」
0068日本@名無史さん2017/05/17(水) 20:14:01.16
>>66
目の周りの刺青に驚いたんだろ。
0069日本@名無史さん2017/05/17(水) 20:14:35.60
>>67
ずいぶん飛躍した訳だな。
もう少しいいものを頼む。
0070日本@名無史さん2017/05/17(水) 20:23:23.30
>>69
入れ墨に驚いたという訳を自分で探してみろ。
0071日本@名無史さん2017/05/17(水) 21:07:14.01
目尻に大きな目に見えるような刺青を入れてたわけで
0072日本@名無史さん2017/05/17(水) 21:14:29.46
ヒメタタラが久米の大きな目に驚いたという話は有名なのだが。
いつの間に「入れ墨に驚いた」にすり替えてるんだよ、ハゲ。
0073日本@名無史さん2017/05/17(水) 22:33:45.97
※下記は、現代語譯 古事記 稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳による現代語訳。

天地間の千人勝りの勇士だというに、
どうして目に黥をしているのです。
0075日本@名無史さん2017/05/18(木) 01:00:41.63
>>73
黥はいれずみと読み、刺青のことだからね。
念のため。
0076日本@名無史さん2017/05/18(木) 01:04:58.22
>>74
「あめ 鶺鴒(つつ) 千鳥 真鵐(ましとと) など黥(さ)ける利目 (とめ)」

黥(刺青)と書いてあるな。
畿内大和には黥の文化はなく、邪馬台国ではなかった。
0077日本@名無史さん2017/05/18(木) 02:06:09.24
何を食ってかかっているのかと思えば
黥利目が刺青だという事を知らなかったのか
0078日本@名無史さん2017/05/18(木) 07:47:34.90
はい、妄想スレ終了です。
解散〜!
0079日本@名無史さん2017/05/18(木) 10:56:09.91
一生懸命反論をさがしてこの程度(鯨面)かw
0081日本@名無史さん2017/05/18(木) 11:38:11.82
顔の入れ墨は縄文、弥生、古墳時代まで一貫している。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/85/84d2f69bf14497a5afdc4d50e0a34359.jpg

卑弥呼がどこにいようと、当時の男の顔の入れ墨に驚くわけはない。

ただし顔のどこに入れるかで若干地域差があったのだろう。
目の周りに入れてた久米は安曇と同じく九州系。

こんなことが畿内説の反証になると思ってる時点でアホ。
0082日本@名無史さん2017/05/18(木) 13:06:48.79
見苦しい。
0083日本@名無史さん2017/05/18(木) 17:44:59.91
畿内説はとりあえず置いておいて
ヒメタタライスズ卑弥呼説は諦めろ
0084日本@名無史さん2017/05/19(金) 07:26:37.51
>>83

アホか。
卑弥呼なんて他に誰がいるねん、ふざけるな。
0085日本@名無史さん2017/05/19(金) 07:37:19.64
畿内だけ朝鮮系だから刺青がなかったんじゃないか?
0086日本@名無史さん2017/05/19(金) 08:00:13.50
イスケヨリ姫が魅力的なのはわかるが、卑弥呼説は無理があるからやめておけ。
0087日本@名無史さん2017/05/19(金) 08:02:58.36
神武以前の畿内は出雲系。
出雲の加茂岩倉と兄弟銅鐸が奈良、淡路島、大阪、和歌山などに複数出ている。
大物主、事代主の「主」とは彼らが「王」であった証拠。
神武が畿内に来てからも大物「主」はいたので神武は王ではない。
10代崇神までは鴨王朝の時代。
神武は王ではなかったから天皇・皇后という称号を創って神武に与えた。

これは今の英国に例えれば、エジンバラ天皇、エリザベス皇后にして、
エジンバラ天皇の功績を10、エリザベス皇后の功績を1にしたらどうだ。
それと同じことを日本書紀はやった。

その理由はスサノオが107年に後漢・安帝に土下座した帥升だと知られたくなかったからだ。
すべてそれが原点。
0088日本@名無史さん2017/05/19(金) 08:04:08.05
>>86
卑弥呼はこの人物だというまともな対案もってこい。
持ってこれないくせにホザくな。
0089日本@名無史さん2017/05/19(金) 08:05:28.43
刺青は身分によって違うと魏志倭人伝に書かれている。
高貴な身分の人は刺青をしなかったかもしれないし、相手が高貴な身分の人がする刺青でなかったのかもしれない。
0090日本@名無史さん2017/05/19(金) 12:27:59.49
>>88
学問に対案は必要ない
政治じゃないんだから
0091日本@名無史さん2017/05/19(金) 13:04:09.96
>>88
卑弥呼は記紀に記載されていない人物だ。
0092日本@名無史さん2017/05/19(金) 13:06:02.13
>>90
政治だって対案が必要とは限らない。
改憲案の対案を出さずに、護憲でも立派な意見になる。
0093日本@名無史さん2017/05/19(金) 13:45:04.68
>>90
つまり私は卑弥呼が誰かは分からない。
しかし君の意見には反対するという人間なのか。
0094日本@名無史さん2017/05/19(金) 13:48:38.21
>>91
そう言われてたよね、今までは。
しかし常識を疑ってみろ。
神武の時代には大物主、事代主、鴨王などがいた。
「主」「王」などは最高位の人物だ。
つまり神武は最高位の人物ではなかった。

だからこそ7世紀に新称号「天皇」にしてあげたのだ。
0095日本@名無史さん2017/05/19(金) 17:58:59.01
>>92
>護憲でも立派な意見になる

圧倒的な定説などない卑弥呼は誰か、邪馬台国はどこかという問題と、
護憲が何で同じなんだよw
例えがおかしずぎwww
0096日本@名無史さん2017/05/19(金) 18:00:42.03
>>94
>そう言われてたよね、今までは。

いや、百襲姫だとか、イスケヨリ姫だとか、記紀の人物に比定しようとする方が多い。
0097日本@名無史さん2017/05/20(土) 02:13:03.92
>>96
>記紀の人物に比定しようとする方が多い。

それのどこが間違いなのだ?
卑弥呼が誰なのか見つけられないボンクラが「記紀に卑弥呼は登場しない」と言ってただけじゃないか。
それが固定観念になってるおまえはさらにボンクラだ。
0098日本@名無史さん2017/05/20(土) 02:15:47.23
>>96
卑弥呼がヒメタタラ=イスケヨリ姫だと言ってた人物を知らないか?
今探してるのだ。
図書館のレファレンスシステムを利用して聞いたが分からなかった。
0099日本@名無史さん2017/05/20(土) 03:29:26.84
神武が卑弥呼より後の時代の可能性もあるからな
0100日本@名無史さん2017/05/20(土) 03:38:33.81
>>99
いや安本説じゃあるまいし、それは無理だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況