X



♪邪馬台国ドンと来い!♪141
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001くまモン論者垢版2018/09/26(水) 21:24:41.45
            /.: : : : : : : .ヽ   
          R: : : :. : pq: :i}
           |:.i} : : : :_{: :.レ′
          ノr┴-<」: :j|    <ソースを書きなさい!
        /:r仁ニ= ノ:.ノ|!           _
          /:/ = /: :/ }!        |〕)  コツン
       {;ハ__,イ: :f  |       /´
       /     }rヘ ├--r─y/
     /     r'‐-| ├-┴〆    _, 、_  '⌒ ☆
      仁二ニ_‐-イ  | |      ∩`Д´)
      | l i  厂  ̄ニニ¬      ノ  ⊂ノ   < ヤダヤダー!!
     ,ゝ、 \ \   __厂`ヽ    (__ ̄) )
     / /\_i⌒ト、_   ノrr- }     し'し′
   └-' ̄. |  |_二二._」」__ノ

九州も畿内も四国も朝鮮もエジプトもコテハンもドンと来い!
 出来るだけソースを出して後はお好きに!
 *良識ある言動をしましょう。煽り、粘着禁止。荒しはスルー。
前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1535130067/l50
♪邪馬台国ドンと来い!♪140
0952日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 15:01:36.52
>>950
行きやすいとか、地元民のつながりがあるというのはだいじなことだ。
たぶん地元の海人にとって、玄界灘・博多湾は自分たちの庭のようなものだったのは間違いない。

ただ問題は、帯方郡の役人がどの方角を目指し、何の目的で、どこで上陸しようとしたかだ。、
0953日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 15:03:44.45
>>950
>現地の者だからこそ勝浦湾(新原奴山古墳群付近)から上陸を推してるのだが。

ヨコだけど、勝浦湾上陸で特に異存はないね。


>三韓征伐後に(万津浦から)勝浦に地名が変わったって伝承があるのよ。

へぇ、そうなの。


>壱岐から津屋崎辺りのほぼ中間点30kmほどの所にに小呂島はある。

津屋崎辺りを目指すなら小呂島はまずいと思うね。
やはり、目指すは相島でしょ。  @阿波
0955日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 16:11:57.84
野生号の航海実証実験では手漕ぎだけで朝鮮海峡を渡るのは不可能なことが確認されてだったな、途中で曳航されてやっと渡ってた
潮流熟知して潮流を利用するか、帆が必要なことが実証されてるな。
0956日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 16:16:34.52
>>952
使者が目指すのがいわゆる筑紫勢力であれば唐津も有りとは思うけど、それなら直接糸島や博多を目指すべきかと。
豊前或いは最終的に四国や畿内であれば宗像→筑豊横断→行橋といった流れになるかと思います。
立花山の東西で明らかに文化圏が違うんですよね。壱岐から近いから唐津の方って思考停止してる人多いけど目的地が東の方であればなおのこと唐津に行く理由が無いですわな。
壱岐水道、大島水道(神湊沖)、地島水道(鐘崎沖)、関門海峡は潮の流れが速く向きも変わるから熟知してないと苦労するので昔の人であれば今以上にこれらを避けたいでしょうし。

>>953
永嶋文書知ってるでしょ。
https://blog.goo.ne.jp/seiya0130/e/0e874a7abc1a3e17c1a759737e8bface

小呂島は重要。
http://www.okinoshima-heritage.jp/files/ReportDetail_19_file.pdf
の5ページ〜。
相島も寄る可能性はあるけども必ずしも経由する理由はない。あそこまで近づいたなら日没寸前とか天候不良とかでなければそのまま勝浦湾に進めば良いでしょう。
0957日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 16:19:37.45
>>954
勝浦潟じゃイメージしにくいでしょ。なので最近は勝浦湾と言っている。遠賀川みたいに古遠賀湾って感じに読んだ方が良いのかもだけど。
勝浦潟にしても江戸時代の終わりには埋め尽くされて消滅したからそう呼ぶ人はあんまり居ないし。
0958日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 16:41:09.75
>>957
そう無理せんでもええわ
行きはよいよい、帰りは怖い、いうてな
勝浦が壱岐の南だなんていうとると、今度は帰り道の方角がとんでもないことになる。
0959日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:04:59.65
>>958

壱岐からは方角の指定は無いのだが
0960日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:15:26.72
地元民としての違和感

勝浦を勝浦湾やら勝浦潟なんて呼ぶ(書く)地元民を40年見たことがない

津屋崎を津屋崎口と呼ぶ呼ぶ(書く)地元民を40年見たことがない

しかも津屋崎と言えば地元じゃ漁港のことを指し、エリア的には福間と呼んでいる

年毛神社は1990年代までは御神体の石を祀った祠で、宝来宝来、當所、寳當なんかと同じスピリチュアル・金運で一発当てた神社
神主さんは某建設業の次男で取材やイベントがなければ関連会社の社長さんやってる
永島文書もスピリチュアルブームの時まで聞いたことなかったトンデモ本

宗像の漁師で壱岐まで行ってるのは一部の太刀魚漁だけで基本的に志賀島より西に行くことはないし、地元文化的にもあっちは安曇系でこっち宗像系で別って認識
これは世界遺産登録の話が出た頃に平原遺跡や怡土志摩まで引っくるめようと画策された頃に一層強くなったって部分もある

あと小呂島? ぶっちゃけ違和感しかない 元は宗像社領ってことらしいけど完全にあっち側 芦辺からの距離を70Kmにするためだけのこじつけとしか思えない
地元民からしたら相島のほうがエリカ的にも文化圏的にも人口的にも同じ地元って認識
0961日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:24:34.81
>>959
又南渡一海千余里、名曰瀚海。至一大国。官亦曰卑狗、副曰卑奴母離、、、差有田地、耕田猶不足食、
亦南北巿糴。
又渡一海千余里、至末盧国。

例によって、陳寿の高等構文の読みが足りないなあ。
地元民は、壱岐から東西南北どちらへも行ける。
それにも関わらず倭人伝では、
うえのように「亦南北巿糴」として方角を限定することで、行きの南、帰りの北を指定しているのだ。
0962日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:27:05.60
>>960
>宗像の漁師で壱岐まで行ってるのは一部の太刀魚漁だけで基本的に志賀島より西に行くことはないし、地元文化的にもあっちは安曇系でこっち宗像系で別って認識

あっちとかこっちとか、なんか複雑な感情をもってるんだね。 よそ者にはわからん領域なのかな。  @阿波
0963日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:27:50.37
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0964日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:30:02.21
>>961
「巿糴」って交易することだぞ。
東西には陸地がないから南北と言ってるだけで関係ないと思うが。
0965日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:31:26.97
>>962
漁師は特にナワバリ意識みたいなもんで強い
JFの統括が別ってのも多少はあるけど
あと世界遺産登録で地元活性化に期待が集まってる時にケチ付けられたって感覚も高齢者には多い
0966日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:33:32.26
>>965

ふ〜ん。  @阿波
0967日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:39:23.24
>>965
今頃になって、東西には陸地がないから、いくところはないというのか。
だったら行く先は、南北しかないだろう。
0968日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:40:20.34
>>967
交易の対象が、ということだけは。
0969日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:41:46.51
>>961
>うえのように「亦南北巿糴」として方角を限定することで、行きの南、帰りの北を指定しているのだ。

この「亦南北巿糴」の南北は、対馬島の南北なんだよ。  @阿波
0970日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:45:07.24
>>960
きよみん?
勝浦潟(湾)は江戸時代に消滅してるから普段そう呼ぶ人は居ないわな。湾の入り口の津屋崎側を津屋崎口と言うのはおかしくないでしょ。いずれにしても今は存在しないのだから日常会話でそう呼ぶ人はまず居なでしょ。
旧津屋崎町は津屋崎と呼ぶのが一般的だけどね。あなたの周りではどうかは知らんけど。まぁ宮司辺りは津屋崎と言うより福間と一体化されてるから福間とひとくくりにしたりはしてたけどね。
住所は津屋崎でも福間の寿屋とか、福間の日産とか呼んでた。まぁ確かに宮地嶽神社と相島は繋がりは深いし福間の漁師のことはあんまり知らんから福間とか宮司の人の感覚がどうなのかはわからん。
鐘崎の漁師だと博多、勝本、下関、はざらで相場によっちゃ境港や串本とか本州方面まで持って行くんだけどね。
年毛神社の現宮司が建設会社の次男かどうかは知らんけど、先々代の宮司だよね永嶋文書を表に出したのは。んで亡くなられた後娘さんが継いでその後他所から新宮司を迎えるって数年前に聞いたけど。
確かに先々代は悪評もあったみたいだね。
0971日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:46:27.41
>>968
なんで交易の対象が東西にはないんだ。
もし東西になかったのなら、文化圏経済圏政治圏内ではないのだから、そもそも壱岐へ入港することはない。
古代も今も、ナワバリを重視して読むべし。。
0972日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:49:49.08
>>961
それ、対馬も壱岐も 南北巿糴 なんだけど
壱岐は 対馬に米は買いに行かないんじゃないか? と
対馬は壱岐経由はしないでも博多湾入るんじゃないかな?

倭人伝の 末盧国 は、船ごとの都合で
渡航ルートとして、限定する意味ないと思うね。
張政が500里歩かされた意味はともかくとしてw

考古学で、伊都が出れば北西500里の海岸線で良いんだよ。
伊都は今宿〜早良 で、奴国は福岡平野に収まる。 
他にないと思うね。
0973日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:50:54.78
>>971
>なんで交易の対象が東西にはないんだ。

だから、この「亦南北巿糴」の南北は、対馬島の南北なんだよ。  @阿波
0974日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:52:07.34
>>970

「きよみん」ってなに?  @阿波
0975日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:53:44.26
>>969
始度一海、千余里至対海国。其大官曰卑狗、副曰卑奴母離。所居絶島、方可四百余里。
土地山険多深林、道路如禽鹿径。有千余戸。無良田食海物自活、「乗船南北巿糴」。

又南渡一海千余里、名曰瀚海。至一大国。官亦曰卑狗、副曰卑奴母離。方可三百里。
多竹木叢林、有三千許家。差有田地、耕田猶不足食、「亦南北巿糴」。

阿波は、倭人伝を小ばかにしてるな。
南北巿糴は、対海国にも一大国にも出てくるぞ。・・・まだらボケじゃないのww
0976日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 17:56:45.27
>>975
>南北巿糴は、対海国にも一大国にも出てくるぞ。・・・まだらボケじゃないのww

だから、この「亦南北巿糴」の南北は、壱岐島の南北なんだよ。  @阿波
0978日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 18:01:00.75
>>977

「きよみん」ってなに?  @阿波
0979日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 18:03:15.08
倭人伝に、
わざわざ「亦南北巿糴」と書かれているのはダテではない。
0980日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 18:06:40.63
>>978
しらんw
必死に地元民装ってる人がGoogleマップでローカル情報っぽいのを拾ってきて見せてるだけと邪推してるけどもwww
0981日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 18:06:52.93
>>979
>わざわざ「亦南北巿糴」と書かれているのはダテではない。

そうだね。 貧しい暮らしを目の当たりにしたんだろうね。  @阿波
0982日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 18:11:01.02
>>950
>現在でも宗像の漁師は壱岐とのつながりは深い。壱岐氏、入江氏も多いしね。

ほほ〜ぅ

>>960
>地元文化的にもあっちは安曇系でこっち宗像系で別って認識
>小呂島? 元は宗像社領ってことらしいけど完全にあっち側 芦辺からの距離を70Kmにするためだけのこじつけとしか思えない

全然ちゃうやんけ〜>>950
0983日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 18:14:47.19
名前:日本@名無史さん 2018/11/28(水) 17:19:09.94
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0984日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 18:17:28.82
邪馬台国以前のBC200年辺りから、青銅器交易有るんだけど
日本海ルートの宗像(沖ノ島)対馬北回り〜釜山、は
壱岐、対馬南〜巨済島〜珍島〜帯方
とは、別の交易航路でしょ?

247年以降の半島進出は、弁辰韓から後の加羅、任那の勢力で
300年以降衰える、邪馬台国は、冷や飯組でしょ。

阿波ってのは、帯方郡頼みの、邪馬台国無視で
これ以降の半島進出での瀬戸内海勢力の主役でしょ?
0985日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 18:20:42.65
>>982
地元民でも宗像大社派と宮地嶽神社派がいるのよ。
宮地嶽派は安曇寄り、宗像派とは感覚は違いますわな。
0986日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 18:24:38.23
>>984
沖ノ島は聖地だから航路上にはないっていうのが現在の通説
0988日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 18:29:24.43
宮地嶽古墳の彼葬者は宗像徳善説を否定しだしたよね。数年前から。
で、宮地嶽は宗像の下ではないって方向に進んでるよね。
筑紫舞の宣伝に力入れたりして。
0989日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 18:36:49.23
>>986
無人島は最低良港があって水が出ないと寄港地にはならないけど
海流や潮汐見ての、潮見や目印にはなったと思うよ。
特に、壱岐航路の邪馬台国じゃない、日本海ルートなら。

阿波はアホとか言っちゃったけどw 実は離島には詳しくないけど、
潮汐は6〜10時間で、海峡の潮流の方向が変わるんじゃない。
古代航路は 潮待ち、風待ち の意味って、重要でしょ?
0991日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 19:06:05.70
>>989
諸説あるんだけど、地元で有力とされてるのは聖地だから極力部外者には知られないようにしていたって説
現在までに発見されている縄文〜飛鳥時代の遺物が司祭品に特化されてる点からの考察らしい
部外者ってのは宗像系海人族以外の全ての人って意味だから誤解なきよう

ちなみに少なくとも玄界灘に面した古賀〜鐘崎は九州の湘南(笑)と呼ばれ、干満の差は1m未満
だから今でも漁港で「天気」と言えば風メイン 雨なら原則お休み
0992日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 19:14:59.91
沖ノ島に関する余談をもう一つ

沖ノ島は不思議なくらい大陸や半島からのゴミの漂着が少ない
つまり漂流して辿り着くことのない"不可侵領域"
これが聖地になった理由の一つと考えられていて、意図的に航路や目印に使わせなかったと考察されてる理由でもある
0993日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 20:01:36.68
目印にさせないと言っても、ゴミはwともかく、聖地となるには時代が違うかと?
壱岐は方向違いの宗像以東、長門方面の日本海ルートに向かうのには要所に見える。
1000日本@名無史さん垢版2018/11/28(水) 21:29:04.55
勝浦海岸は冬に馬で駆け抜けられます
ご用命は宗像乗馬クラブへ
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 63日 0時間 4分 23秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況