X



邪馬台国畿内説 Part411
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:42:48.02
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1545761427/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:44:34.64
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:45:04.19
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:45:29.42
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ、そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前に存したと思われる伝承の残存部分が浮かび上がって来よう。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:45:50.11
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他ならぬと思われる。おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:46:09.00
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。
0007◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:46:32.94
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。
 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。

 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。
 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。
0008◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:46:50.10
◆6−2
 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。
0009◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:47:08.15
◆6−3
 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0010◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:47:30.02
◆7−1(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。
0011◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:47:49.43
◆7−2
 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0012◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:48:13.43
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化現象に起因すると思われる社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0013◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:48:46.44
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)
ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)
ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf


◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収

●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」

●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」
0014◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:49:08.87
◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III ●纒向矢塚、矢藤治山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III   ●箸墓、権現山51号、ホケノ山
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0015◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:49:27.47
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。壹岐一国では観察されたが首都よく観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。

 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。
0016◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:49:43.84
◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。
 逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)
  「泝流」が6回
  「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の10日や20日に及ぶ「水行」をその省略形であると見做すことには合理性がある。
0017◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:50:02.89
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※検証)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,57も参照)
(本項 続く)
0018◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:50:25.04
◆FAQ 3−2
(承前)
◆FAQ
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。
上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0019◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:50:50.02
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。


◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0020◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:51:09.99
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 伊豆七島などは唐古鍵の時代から畿内と交流圏である。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。
有力な候補である。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0021◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:51:33.34
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0022◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:52:01.67
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0023◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:52:22.22
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なるものである。よって否定材料にならない。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響と思われはするものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状であり、古代中国人に木槨と認識されるとは考え難い。
 畿内で一般的な墓は木棺直葬で「有棺無槨」に適合している。
 逆に、北部九州に多い箱式石棺は中国人に槨と認識される可能性が否定できない。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能であったと思われる。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿内出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0024◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:52:42.41
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと思われる。
 遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧、痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄、纒向遺跡メクリ地区の大型鉄器を研磨したと推定されている大量の砥石(3世紀前半〜中頃)など。
 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析で、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。


◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
0025◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:53:33.34
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。


◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。
0026◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:55:27.82
◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!
   
A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。
   
 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。
   
 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。

 
0027◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:56:09.73
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。
   
 中国本土では前漢代の雲南省「シ眞」(テン)国の陶俑の片鐙、中華王朝では湖南省西晋墓の陶俑片鐙(西暦302年埋葬)が最古発見例で、現物は西暦340年の河南省出土例まで降る。
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度には普及が有ったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で現物が出ることに不合理はない。


◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した!
  これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示している。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)

 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。

 
 
0028◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:56:29.21
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0029◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:56:48.18
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛
 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総
 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵
 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬
 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆
 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)

◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等
0030◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:57:11.45
◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。


◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国が大和の日本に取って代わられたことは、旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記されており、中国側の認識の混乱を表している。以下の各項等を勘案すると、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等として片付けて毫も問題ない。
・唐代に書かれたことが明らかな史料がみな倭=日本という認識を示していること。
・唐会要(倭=日本と認識)より、旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に認識できること。
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認できること。
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家であり、政変の頻発する中で、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前にようやく完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複するという不体裁が発生しているばかりでなく、他にも同一人物の伝が二本別に収録されるなど、他の史書に例を見ない杜撰が複数件発生している。
0031◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:58:08.32
◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。

 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。


◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。
0032◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:58:54.24
◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 以上のとおり、墳丘本体に殉葬痕があるか否か卑弥呼冢の判定基準にしようという考えには合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう!
  弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出であり、景初の遣使が献上した班布がこれであると推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退している。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。

 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が連続していない。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示している。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色が行われていた状況(金原2013,2015)と一致する。茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用されているため、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解されるからである。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があったと思われる。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0033◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 01:59:14.99
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0034◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:12:59.76
◆FAQ 31−1
Q:投馬国はどこに比定するのか?
    
A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
(この項、続く)
0035◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:13:29.31
 
 
 
(承前)
◆FAQ 31−2 
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。
      
 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
   
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。
      
 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核はこの地域を想定するのが妥当と思われる。
     
 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
 
 
 
0036◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:13:53.66
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでないところに行くことだから、女王国は本州にある畿内ではないな?

A:陸続きのところへも渡海するので、伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0037◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:14:13.54
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0038◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:14:32.19
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0039◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:14:51.95
◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0040◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:15:12.03
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。
 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0041◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:15:31.79
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や大平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
0042◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:16:04.70
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。

※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0043◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:16:25.46
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0044◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:16:43.83
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行する。(高久2009)凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
0045◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:16:59.97
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0046◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:17:18.77
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。
0047◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:17:35.75
◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0048◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:18:17.54
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?
   
A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。
   
 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。
   
 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)
 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。
 
 
 
0049◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:18:35.53
◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0050◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:18:55.63
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0051◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:19:35.96
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!
    
A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。
     
 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無く、壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。
     
 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
 
 
 
0052◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:19:52.31
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0053◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:20:14.49
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0054◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:20:55.66
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!
     
A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。
    
「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。
   
「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  
  ※百世に亘って代々を想定
 
 
 
0055◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:21:18.32
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!
             
A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことは明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0056◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:21:51.37
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。
                
 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。
   
 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
 
 
 
0057◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:23:45.01
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
   
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。
  
  
0058◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:23:57.08
◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!
            
A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
     
                (以上、漢書西域上)
 
 
0059◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:24:18.21
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)
         
 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0060◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:24:56.11
◆FAQ 62−1
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域と考えられる。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制の異なる碧城郡・海州市は郡域外であろう。
     
 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。
0061◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:25:19.32
◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0062◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:25:59.78
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
    
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
    
(本項 続く)
 
 
 
0063◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:27:34.37
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」
 
とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。
     
 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。
   

 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
 
 
0064◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:34:01.40
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!
  
A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。
 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
  
 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。
 
 


 
0065◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:37:11.83
◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!
     
A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
       
 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。
   
 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
   
古代の海岸線に沿って「東南陸行」することは、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png
   
 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0066◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:40:28.34
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半と考えられる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0に遡る情況と整合する。
 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は但丹・近江などの地域で弥生後期〜終末の弥生墳丘墓で発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。
0067◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:43:36.34
◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!
    
A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。
   
 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
 
 
 
0068◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:46:44.84
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足相赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!
       
A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
郭沖三事にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。
   
 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。
 
 
 
0069日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 02:48:48.06
まだやるのーーー

長けりゃ言いってもんじゃ無いよテンプレは

論に自信が無いと言い訳がましく長くなる

そして支離滅裂となり自滅
0070日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 02:53:00.27
◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(十二世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(十三世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州に限定し得ないことは明らかである。
0071◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:53:32.32
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 02:53:34.66
倭人伝記述から離れたヤマト説は✖
妄想で成り立つヤマト説は✖
物証に乏しいヤマト説は✖

だから、御託を並べるしか無いヤマト説
0073日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 02:58:27.79
>>71
>「日出処天子・・日没処天子・・」


学会で笑われるぞ「処」の解釈は都を指しているのでは無い国だよ

日本と隋
0074◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:58:41.19
◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。


◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。
0075◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 02:59:40.49
◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
0076◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:01:06.83
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
0077◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:03:47.30
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
0078◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:04:27.42
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
続けて
 「甲県一万戸、行道八日」「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近・戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=125
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表している。
0079◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:07:43.04
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ。
  纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部に存し、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉するため、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。
0080◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:09:25.78
◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 03:09:29.21
>>73

「処」が国を指しているという証拠は
0082◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:11:20.30
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
0083◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:15:02.84
◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0084◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:15:37.72
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。
   
●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。
●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。
  
 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。
   
 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 鏡師が東渡し作鏡したという記述ではない。
  
0085日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 03:15:51.11
>>81
国書だよ
まぁ当時 畿内にしかヤマト王政(日本)は存在してないとでも?

2王朝説かねーーー
0086◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:19:20.33
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。
0087◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:20:03.50
◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものと思われる。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭と考えられる。

 古墳主体部の年代は、殉葬の可能性を完全に放棄するならば、これより多少の時代遡求もあり得るが、山の中腹の尾根上という仰ぎ見られる視野角の広くない立地からは、あまり広域を支配していない首長像が瞥見される。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 03:21:29.95
>>71
ドツボにはまったな
>「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、
「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。<


「 会稽東治の東」で九州説の反論にならないことを自分で証明したな
0089◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:22:24.56
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
0090◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:23:00.27
◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とやある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量と思われ、市中から雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しいと思われる。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
0091◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:26:30.97
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 03:27:31.80
>>39
>ことに高塚化の希薄であった北部九州については、
根本的に社会構造が違っていたと見られ、
[畿内側]が
一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。

[畿内側]????「邪馬台国」と敢えて書かない理由は?
0093◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:28:09.92
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。

https://i.imgur.com/EXTU3lu.png
0094◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:29:21.12
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步,高六丈六尺。(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0095◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/12/29(土) 03:31:22.45
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更点】 なし
0097日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 04:59:49.58
FAQは
全く回答になっていない、妄想で話を進めても意味不明、
わからないのなら回答しないでください。論外です。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 05:02:56.02
>>71
ドツボにはまったな
>「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、
「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。<


「 会稽東治の東」では九州説の反論にならないことを自分で証明したな
0099日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 05:51:01.64
>>84
FAQ86
>本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。<


それでおのおの径?歩
0100日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 05:53:36.10
961 ◆UiepmfCeDJqf 2018/12/29(土) 03:38:10.94
(FAQ 86補遺)
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png

サンキュウ 箸墓は立派な前方後円墳だね。円墓じゃないね
0101日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:10:28.58
>>39
>ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、
外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。


邪馬台国と違う倭種の別国だからね
倭人伝・・・〇倭女王の卑弥呼は狗奴国の男王、卑弥弓呼素と和せず、倭の載斯烏越等を派遣して、帯方郡に至り、戦争状態であることを説明した。

      〇さらに男王を立てたが、国中が不服で互いに殺しあった。
       当時千余人が殺された。また、卑弥呼の宗女、十三歳の壱与(イヨ)を立てて王と為し、国中が遂に安定した。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:12:26.65
>>1
ああ言えばこう言うは場当たり的で
論に一貫性が無くなるよ
0103日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:14:28.44
>>97
>全く回答になっていない、妄想で話を進めても意味不明、

回答になっていない、っていう理由は?
理由もなく妄想で誹謗しても意味不明

ww
0104日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:16:35.04
>>98
>「 会稽東治の東」では九州説の反論にならないことを自分で証明したな

ならないって理由を全く説明してない
意味不明

ww
0105日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:18:44.48
>>99
>それでおのおの径?歩

これに至っては日本語として通じない
言語として意味不明

ww
0106日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:21:34.25
>>102
>ああ言えばこう言うは場当たり的で
>論に一貫性が無くなるよ

なぜ「場当たり的」でだというのか
まったく理由が書いてない

実際に一貫性が無いのかどうか、さえ指摘していない
具体性ゼロで話にならない
つまり反論になってない

ww
0107日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:22:50.25
>>101
>邪馬台国と違う倭種の別国だからね

理由も言わずに断定しても
反論にならない

ww
0109日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:38:54.96
>>98
[小中華主義の萌芽][政治思想の淵源]
を克明に説明してみたらいいと思うよ
「 会稽東治の東」も同類と見なされるから

なお 以下の書き込みも参考に
>>73日本@名無史さん2018/12/29(土) 02:58:27.79>>81

>「日出処天子・・日没処天子・・」
学会で笑われるぞ「処」の解釈は都を指しているのでは無い国だよ
日本と隋
0110日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:41:20.18
>>107
倭人伝読んで無いの?
0111日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:43:33.26
>>1 参戦かい
俺も相手してもいいが、?が相手してるから朝飯食う
0112日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:44:55.70
>>1
>・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。

古墳時代の定義を述べて欲しい
0113日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:49:12.42
>>1
>その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

畿内以前に九州は中国文化の先進国という事でいいのかな。九州邪馬台国は魏と交流していたからしょうがないかも
0116日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:54:55.11
>>111
朝から全1病の発作起こしてて藁
0117日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:56:39.08
>>1
>2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要・・・・・・・・・
絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、
この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である
 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。




吉野ケ里等の環濠集落が上記を覆していると思わないのかな(吉野ケ里が王都とは言わないが)
0118日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:56:44.35
>>109
イミフだな
要するに畿内説には反論できないってことか

>>73もイミフだし
0119日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:57:28.43
>>117
なんで理由を言わないの?
0120日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:00:38.86
>>1=>>116
テンプレを脅かす人を病気にするのは逃げだよ
0121日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:02:53.49
>>117
>倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?

3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王は、倭国(阿波)。  以上   @阿波
0122日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:09:55.41
ヨコからスマン
「臺與」の墓はどこにあるの?
0123日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:10:33.28
これも以前から書いていることなんだけど、
なぜ他人の家の、お金で生活しているんだ?
そういう人がいるでしょ


人の家の名を騙っている、成り済まし・・・とか
0124日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:11:29.37
>>120
脅かしてない

「俺も相手してもいいが」と言ってるから
何もしていない
飯を食っている

ww
0125日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:11:38.87
>>113

大和では「国宝」中平銘鉄刀という卑弥呼の五尺刀としか解釈できない(金関 恕)遺物が出土している。
出土したのは和邇氏の本拠・天理市和爾の東大寺山古墳。

ならば和邇氏の系譜にヒミコとトヨがいるのではという仮説が成り立つ。

そして和邇氏の系譜にヒミコとトヨがいる。
    

    事代主
     ┣━━━━━━━━━━━━┓
   天日方奇日方(鴨王) ヒメ(踏鞴五十鈴)媛━━神武
     ┣━━━━━━━━┓
    建飯勝    渟名底仲媛━━ 安寧
     ┃           ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没)
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津媛━━ 懿徳
     ┃              ┃
   大御気主            孝昭
     ┃             ┃
    阿田賀田須       天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命


邪馬台国とはヒメ(踏鞴五十鈴))やトヨ津が住んだ葛城である。
墓は高天原(御所市高天)にあり、魏志の記述通り奴婢(土蜘蛛)が埋葬されている。

http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/114_0.png
0126日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:13:07.47
気づいている人は気づいているんだけど・・・・、
例えば、お前のやっているゲームとか、ネットでも出来るでしょ


あと漫画、アニメ・・・・とか
0127日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:16:34.66
>>125
きみねぇ、根拠が余りにも乏し過ぎなんだよ。  無理。  もう諦めることをお勧めします。  @阿波
0128日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:17:22.30
いつものパターン 弱っちい泣き言 論じろよ

・回答になっていない、っていう理由は?
・ねえ九州説さん、せめて他人にも読める文章を書こうよ
・ イミフだな 要するに畿内説には反論できないってことか
・もう返答不能に陥る九州説ナサケナイ
0129日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:24:45.50
>>105
円墳の話から飛躍しすぎの議論ってことだよ
塚なんてどうでもいいよ大きなくくりで墓だろ

倭人伝で「径百歩」と書いてあるのだから・・・
0130日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:29:05.59
>>127
>きみねぇ、根拠が余りにも乏し過ぎなんだよ

国宝中平銘鉄刀という卑弥呼に直結する唯一の物証がある。

だいたい君はアワアワアワアワうるさいのだw
0131日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:29:40.33
>>125 去れ
東大寺山古墳は4世紀後半だろ
中平は184年 - 189年
邪馬台国以降に何処からか持ち込まれたと思わんのかね
0132日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:33:32.12
>>130
>国宝中平銘鉄刀という卑弥呼に直結する唯一の物証がある。

だから、それ、無理。  根拠が余りにも乏し過ぎなんだよ。  ほんと、もう諦めることをお勧めします。  @阿波
0133日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:34:54.78
>>131
>東大寺山古墳は4世紀後半だろ
>中平は184年 - 189年

君は「伝世」という言葉を知らないのか。

2世紀の遺物が5世紀の古墳から見つかる例など普通にある。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:35:04.27
>>128
指さし爺さん
いつも弱っちい泣き言いうばかりで
・自分が主張することの理由が答えられない
・他人にも読める文章を書けない
つまり、何も論じられない

おばかに生まれついちゃった自分の不幸を嘆けよ
努力では埋まらない差は仕方ないことなんだからさ
0135日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:36:34.09
>>132
だから阿波は無理。  根拠が余りにも乏し過ぎなんだよ。  ほんと、もう諦めることをお勧めします。  @葛城
0136日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:37:13.05
>>129
>円墳の話から飛躍しすぎの議論ってことだよ

何が何からどう飛躍したと?
せめて他人にも読める文章を書こうよ
0137日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:37:50.57
>>125 去れ
東大寺山古墳は4世紀後半だろ
中平は184年 - 189年
邪馬台国以降に何処からか持ち込まれたと思わんのかね
0138日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:40:14.74
>>133
それが、他から持ち込まれたという証拠なのだよ。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:41:22.84
>>137
まぁ君も哀れな天動説者の一人だ。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:42:04.60
>>138
持ち込まれたという事を立証しないとな。
0141日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:43:01.00
>>138
>それが、他から持ち込まれたという証拠なのだよ。

邪馬台国以降に倭国(阿波)からか持ち込まれたと思わんのかね  @阿波
0142日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:43:55.11
>>141
思うかよwwwww
0143日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:45:21.70
畿内に有るのは、倭国(阿波)から持ち込まれた物ばかり。  @阿波
0144日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:48:50.90
>>140
東大寺山古墳は4世紀後半
中平は184年 - 189年
0145日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:53:55.09
和邇氏
0146日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:54:58.45
ヨコからスマン
畿内説では「臺與」の墓はどこにあるの?
0147日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:55:18.83
和邇氏も「忌部はん」   @阿波
0148日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:55:24.59
>>144
4世紀後半の東大寺山古墳から卑弥呼の五尺刀としか解釈できない遺物が出た。
ならば、

@和邇氏の系譜にヒミコもトヨもいるのではないか
A中平銘鉄刀は後の時代にもちこまれたものではないか

この二つが考えられる。
@は上記、和邇氏の系譜からわしが見つけ出した。

さぁ今度は君がAを立証する番だ。
さぁ頑張れ、無理だろうけどw
0149日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:56:12.23
じゃあ阿波は邪馬台国じゃないな
畿内に全部持っていかれた
0150日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 07:59:03.49
>149
畿内へ持って行ったのは、倭国(阿波)を発った「忌部はん」  と、何度言えばw  @阿波
0151日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:00:55.73
>>146
ここの>>1をはじめ箸墓=卑弥呼墓説者は西殿塚とかアホな事をほざいてる。

纏向古墳運じたいが瀬戸内海洋集団・物部の墓なんだけどね。

わしの説はヒミコもトヨも鴨族の聖地・高天原。
ヒミコのお父さん、お母さん、トヨ、叔父さん、叔母さん、男弟、
そして2世紀前半の男王も含めてみんな高天原(御所市高天)
0152日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:02:49.91
>>148
和邇氏
出自については2世紀頃、日本海側から畿内に進出した太陽信仰を持つ鍛冶集団とする説がある
元は阿波忌部とする説
和邇氏はヤマト土着の者ではない
畿内の範囲を日本海まで広げる?阿波まで広げる?
0153日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:08:19.81
>>152
>出自については2世紀頃、日本海側から畿内に進出した太陽信仰を持つ鍛冶集団

どこの馬鹿学者が言ってるのか知らないが、
和邇氏の出自は孝昭天皇から始まってるので葛城。
何も難しくはない。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:10:43.87
>>153
山尾幸久 『日本古代王権形成史論』 岩波書店、
0155日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:12:37.16
>>154
山尾は馬鹿ですが?
0156日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:19:09.16
天理市は天理教で潤っているから
桜井市に王都は譲ってやってもいいと思う
0157日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:22:36.58
小中学生にとっては、纏向遺蹟は不気味なだけなので、散策を嫌がり、ユニバーサルスタジオジャパンという、遊園地にいってしまったのでは、ないのかな。。。
0158日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:24:08.51
>>152
>2世紀頃、日本海側から畿内に進出した太陽信仰を持つ鍛冶集団とする説がある

わざわざ日本海側から畿内に来ないでも、倭国(阿波)から直接行ってるよ。  @阿波
0159日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:24:44.05
>>155
山尾さんは立命館大学名誉教授だから
地方公務員上がりの石野や寺澤より頭はいいと思うよ
0160日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:25:02.27
>>157
人込みは、好きではないので、今日は、5ちゃんねるの討論で畿内説を宣伝する韓国人を論破すれば良いな。。。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:30:46.70
>>160
今朝は、畿内説を宣伝している韓国人の意見の発表が、ないのではないのかな。。。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:33:16.18
>>6
>寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、
温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、
潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。


砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を特定してくれないかな
0163日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:37:06.70
優れた考古学者が出現して、砂丘のことで、韓国人が作製したテンプレートの嘘を暴こうとしている可能性が、高まってきたな。。。

162日本@名無史さん2018/12/29(土) 08:33:16.18
>>6
>寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、
温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、
潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。


砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を特定してくれないかな
0164日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:37:50.64
寒冷化による海退とは、どういうことだろうか、、、
0165日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:40:33.28
FAQ38
>意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、
内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。

あのーー石野や寺沢は大集落群と言っていなかったかな?
0167日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:46:13.26
>>159
頭の良しあしは関係ない。
頭の良しあしなら東大教授の言う事が正しいのかって話になるけど、
東大名誉教授で騎馬民族説を唱えてた人もいるしね。

学歴で判断する君が惨めな男というだけ。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:52:42.19
普段は専門家の研究成果を無視した妄想ばかりなのに
ちょっとでも自分に都合がいいところがあると「●●先生がそう言ってる!」

九州説はチェリーピック体質でダブスタ上等の学問ごっこ
0169日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:53:36.60
FAQ67
>古代の海岸線に沿って「東南陸行」することは、巨大な松浦潟に遮られて困難である。


末盧国から伊都国
海岸線でも 潟を歩いていないよ 詭弁だよ 潟近くの陸地
2者択一
どちらが危険か

陸・・・・草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない。 

海岸・・・四千余戸があり、山と海すれすれに沿って住んでいる。・・・人家が海岸沿いにある
     魚やアワビを捕ることが好きで、水の深浅にかかわらず、みな、水に潜ってこれを取っている。・・・生活
0170日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:53:58.21
韓国人が出現したな。。。

166日本@名無史さん2018/12/29(土) 08:45:00.93
ザラコク、キウス、連句点の三大病人が揃い踏みか?

168日本@名無史さん2018/12/29(土) 08:52:42.19
普段は専門家の研究成果を無視した妄想ばかりなのに
ちょっとでも自分に都合がいいところがあると「●●先生がそう言ってる!」

九州説はチェリーピック体質でダブスタ上等の学問ごっこ
0173日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:57:16.60
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているのではないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0174日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:59:05.43
>>173
小学生にも笑われるので、韓国人の3寸男は、計算をやり直した方が、良いのではないのかな。。。
0175日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:59:28.78
>>169
潟を歩いてるなんてどこにも書いてない
書いてないことに反論しても
反論にならない
ピンボケ
0177日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:01:48.47
955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0178日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:01:54.17
>>165の頭がすごく悪い件について
0179日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:02:07.04
955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0180日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:02:54.85
155日本@名無史さん2018/12/29(土) 08:12:37.16>>159
>>154
山尾は馬鹿ですが?
0182日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:08:15.50
>>175
じゃあどこを歩いて伊都国に行ったのかな?
草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない内陸部?
0184日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:11:04.77
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているのではないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0185日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:13:09.16
>>182
こいつも薄馬鹿だな
どこを歩いたとか関係ないだろう
どこが歩けなかったかが書かれている
0186日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:16:30.28
>>184
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国人の3寸男が、計算することを諦めて一寸千里の法から逃亡し、他の優れた考古学者と討論する振りをして中傷を開始しているな、、、

183日本@名無史さん2018/12/29(土) 09:10:42.66
>>178
いや、>>165は頭が悪いというより
日本語の読み書きができてない
0187日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:17:31.61
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているのではないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0188日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:17:59.43
優れた考古学者が出現して、キナイコシが作製したテンプレートの嘘を暴こうとしている可能性が、高まってきたな。。。
キナイコシはいつぱい神社を参拝し畿内説の嘘がばれない事を祈ったらいいのではないかな
0190日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:23:37.92
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているのではないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0191日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:24:05.89
孫がいる年齢で

一日中5ちゃんに張り付き
ウソやヘイトを書き連ねて
他人への迷惑なんて微塵も配慮せず

こんな老害にはなりなくないな
0192日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:25:50.96
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているのではないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0194日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:29:39.76
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているのではないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0196日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:32:27.76
705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0197日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:33:55.36
>>1
2世紀の地球規模的寒冷化の詳しい資料が欲しいな

また寒冷化による海退はすべての陸に当てはまるから瀬戸内海も同じ
0198日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:35:08.54
連句点を使用する人物が、僕達の他にも複数名いることに、まだ気づいていない可能性が高いな。。。

195日本@名無史さん2018/12/29(土) 09:31:26.99
キウスは無知
ザラコクは傲慢
連句点は悪意
0199日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:36:06.53
>>195
断末魔
0202日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:38:14.43
705日本@名無史さん2018/12/27(木) 19:04:36.84
ちなみにオレの計算では
1尺20cmで八尺160cmの棒の影の長さは
周ヒ算経にある1尺5寸じゃなく1尺2寸になったな

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど 周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0203日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:38:24.92
>>195
悔しいだろうが
あんたのウソを暴く有能な人がいっぱい書きこんでいるのだよ
0205日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:40:28.60
連続句読点ってキチだけではなくドMなんじゃないか?
周りからの冷たい視線を想像して画面見ながらハァハァしてるだろ
0207日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:42:45.25
そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
0210日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:43:55.32
ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0213日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:49:19.55
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0214日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:49:29.96
九州説の狂いっぷりを天下に知らしめる良い標本だもんな
0215日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:50:56.15
ぐぬう許さんぞ連続句読点
九州説の総力を上げてお前を追い詰めてくれる
0216日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:51:57.48
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。
0218日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:54:21.02
変態も大変だな
0219日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:54:22.18
変態も大変だな
0220日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:55:05.75
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0221ほとんど皆
垢版 |
2018/12/29(土) 09:56:47.03
句読点【くとうてん】

文の論理的関係を明らかにし読みやすくするために,
切れ目や終止を示す表記上の符号。くぎり符号とも。
句点(。),読点(,),横書きの場合のピリオド(.),コンマ(,)など。
また( )や「 」も含まれる。
0222日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:58:20.43
句読点が多いのはテンプレも同じ
0224日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:01:48.91
>>185
それでどこが歩けなかったの?
0225答えて欲しいな
垢版 |
2018/12/29(土) 10:07:09.44
>>6
>寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、
温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、
潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。

砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を特定してくれないかな

>>1
2世紀の地球規模的寒冷化の詳しい資料が欲しいな

また寒冷化による海退はすべての陸に当てはまるから瀬戸内海も同じだろ反論あるかな
0226日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:18:56.11
2世紀の地球規模的寒冷化から

>>6
>「潟」港の機能低下と相俟って国内流通網の再編

>>65
>古代の海岸線に沿って「東南陸行」することは、巨大な松浦「潟」に遮られて困難である

これ矛盾がないかねーーー
0227日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:37:42.88
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:46:20.18
955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0230日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:51:38.99
畿内から環濠が消えていく1世紀後半〜2世紀中頃の、守山の伊勢遺跡
政治の中枢の誕生を示す遺跡だろう
国作りが進み平和で豊かな時代が到来したんだろう

中国の建築様式やレンガ、出雲や北陸の建築様式の建物など各地の特徴を持った建物跡が出土している。
おそらく30もの首長たちが集い、祭祀を行い政治が行われていたと推測できる。
面白いことに伊勢遺跡の全盛期に同時代の墓が周辺に認められないんだよね。政治の中枢であるが墓がない、国会のような年に1回首長たちが集う祭祀の場であった可能性がある。
神無月に出雲に神々が集う言い伝えがあるが、伊勢遺跡の伝承だった可能性もある。

伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたと言われている。
夜の食国を治めたのは月夜見
農作業に使う暦を作って、首長たちに伝えていたのかもしれない

魏志倭人伝の魏略からの引用に女王国には暦がないという記述は興味深い

万葉集の奈良時代後半の歌を読むと、月やホトトギス時鳥の来訪の期待感が、次第に高まっていくのが感じられる
桓武朝で神代の王統が復活したのだろうか?

信長秀吉家康の例え話
ホトトギスは何を指すのだろうか?
0231日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:52:23.57
倭国大乱前に存在した畿内の国は滅ぼされたのだろうか?

畿内にあった銅鐸とヒスイの勾玉の集落
弥生時代末期に営みが終焉
貴重な勾玉が放置されている


池上曽根遺跡は、日本最大の井戸や弥生最大の大神殿、鉄工房もあった弥生時代にかなり栄えた集落。6cm大の巨大勾玉が出土
大阪は他にも高槻市成合遺跡、東大阪市鬼虎川遺跡、四条畷市城遺跡、高宮八丁遺跡
など、きりがないほどヒスイ勾玉が見つかっている。
奈良の唐古・鍵遺跡、鉄鉱に納められた巨大勾玉が見つかっている。貴重な勾玉が放置されていた。

これらの集落の人々はどうなってしまったのだろうか?
仁徳天皇の治世、再び勾玉が大ブームになる。
弥生時代の勾玉勢力と何か関係があるのだろうか?
0232日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:53:08.27
杵築大社の天井図、八雲が一つ欠けて七つしかないだろ?
出雲地方で【オオナムチ】以前に信仰されていたのは【幸神】、【東!】から来て文物をもたらした【クナトの神】、そして二神の子【サルタヒコ】
追放されたんだろうな。八雲が欠けた理由
八雲を出た一族、出雲。

逃れたサルタヒコが見つかったのは、天の【八衢】
道が幾つにも分かれるところ、【方違】

堺に方違神社があって、方違【幸】大神が祀られている

畿内に逃れてきた幸神一族、出雲族と元々畿内にいたクナト族が一緒に国作りをしたんだろう
1世紀半ば〜2世紀後半の出来事

倭国大乱前に畿内にあったクニは、この二つの勢力が中心となってできたんだろうな

【八衢】と延喜式祝詞にある道饗祭の神々との関係が興味深い
【八衢】彦、【八衢】姫、クナト

上記の神々は、高天原で事を始めた皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:53:40.27
ホツマツタエという真偽不明な言い伝えがある

スズ(銅鐸?)は暦の源
とか物の化成の話とか色々書かれていて、結構面白い

ウツホ(空)とカゼ(風)、ホ(火)、ミズ(水)の四気が化成して生じたのが鳥類(四化)で、
その中でもウツホ(空)が勝っている鳥は良く空を飛び(飛鳥か)、
カゼ(風)の勝る鳥は美声で囀(さえず)り(鶯?)、
ホ(火)の勝る鳥は良く水に泳ぎ(鴨?)、
特にミズ(水)に勝る鳥の羽は柔らかで上等な羽二重(はぶたえ)の原料となります。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:53:53.85
955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0235日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:54:21.99
スズという音で思い出すのは、サザキ
スズは古語で小さいという意味らしい。
小、少、スクナい

仁徳天皇
大雀命
オオ【サザ】キのミコト
鳥の王様はミソ【サザ】イ

日本書紀によれば、応神が生まれて喜んだのは、神産巣日の子スクナヒコナとある
スクナヒコナは鳥の服を着ていたという日本書紀の記述もあるな

神産巣日、サザキで思い出すのは、
布都主、武甕槌の件で、櫛八玉神が料理をする話

この、私のつくる【火】は、大空高く【神産巣霊】(かみむすひ)の御祖尊の、命の富み栄える【新しい宮居】の煤の長く垂れ下がるように【焼き上げ】、
地の下は底岩に堅く焼き固まらせて、
緒の長い綱を延ばして釣りをする海人の釣り上げた大きな鱸(【すず】き)をさらさらと引き寄せあげて、
割り竹でたわむほど打って捕らえた、立派な魚料理を献上します
0236日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:55:01.05
古代において、巫女は兵団とセットなんだな
卑弥呼の役割は民、兵を教化して纏めることだったんじゃないか?
軍隊に随行する巫女の一軍の埴輪も見つかっている
また櫛を頭に刺した巫女の埴輪も見つかっている

◎櫛、巫女、兵はセット
◎櫛は衛生道具、毛じらみやフケなどを梳き除く為の道具

記紀で櫛に変えられた姫がいたような
どういう意味があるんだろう
0237日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:56:15.92
オオナムチは初期のヤマト政権に与した勢力だろうな

気多大社の謂れは興味深い。
孝元天皇の時代(台与の頃かな)オオナムチが【化鳥、大蛇】を退治して【海路が開けた】とある
倭国大乱の余波で日本海航路は安全が担保できない状況だったんだろう

四隅突出墳丘墓の分布
広島→岡山、島根、鳥取→石川、富山

舞鶴マイヅル、敦賀ツルガに無いのは興味深い

更に気多大菩薩は、孝元天皇の時代、従者を引き連れて渡来した異国の王子とある。 新羅の王子だろう。
オオナムチは異国の勢力の浸入を手引きしてまで、在地の勢力を討とうとした。

敦賀湾〜伊吹山の勢力は義に厚く最後までヤマト政権に抗ったんだろう。日本書紀にある伊吹山の荒ぶる神。

伊吹山は和歌に於いて一途な思いの代名詞
伊吹山にはヤマタノオロチの神霊が眠ると言われている。
伊吹山の麓の稲部遺跡、貴重な鉄が放置されている。

風の宮の神、級長津彦命 級長戸辺命
しなは息が長いという意味。
息が長い、吹子のことだろう。鉄。ヤマタノオロチ。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 10:57:48.99
955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0239日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:00:40.72
955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0240日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:01:01.82
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものだろうか?
邪馬台国、初期のヤマト政権は、石器作りや狩猟を生業にしていた勢力が主体だったことが窺える
また纒向遺跡の外来系土器からは、それらの勢力は東海山陰吉備であることが推測できる
また、【フル】、【アチメ】という言葉は大和言葉では意味が分からないが、朝鮮語では【流れる】【朝日】という意味になる
初期のヤマト政権は、朝鮮半島と日本列島を行き来していた日本海側の勢力も関係していたのかもしれない
石上神宮の布留の謂れは、刀が【流れてきて】布で受け止めたら留まったというもの。

【アチメ】 オオオオ オオオオ オオオオ
 天地ニキ揺ラカスハ サ揺ユラカス 神ワカモ 神コソハ キネキコウ キ揺ラナラハ
アチメ オオオオ オオオオ オオオオ
 【石ノ上】 【布瑠】社ノ 【太刀】モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【猟夫】ラガ 持タ木ノ【真弓】 奥山ニ 御狩スラシモ 弓ノ弭見ユ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 上リマス【豊日霎】カ 御魂欲ス 本ハ金【矛】 末ハ木矛
アチメ オオオ オオオ オオオ
 【三輪山】ニ アリタテルチカサヲ 今栄エデハ 何時カ栄へム
アチメ オオオ オオオ オオオ
 吾妹子ガ、【穴師】ノ山ノ山ノ山モト 人も見ルカニ 深山カ縵為ヨ
アチメ オオオ オオオ オオオ
 魂筥ニ 【木綿】取リシデワ 魂チトラセヨ 御魂上リ 魂上リマシシ神ハ 今ゾ来マセル
アチメ オオオ オオオ オオオ
 御魂ミニ 去マシシ神ハ 今ゾ来マセル 魂筥持チテ 去リクルシ御魂 魂返シスナヤ
0241日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:02:03.00
纒向遺跡の外来系土器、東海、山陰系は初期の頃から変わらず多いな。
吉備系は台与の頃にはぐっと減る。
代わりに初期の頃無かった河内系が台与の頃にぐっと増える。
吉備系が減った原因は何なんだろう。

卑弥呼→男王擁立→内乱→台与
この間に何が起きたのだろうか?
男王とは誰なのだろうか?

布留がキーを握っているかもしれない。
鎮魂歌
卑弥呼→台与の頃を歌ったものかな。

石ノ上 布瑠社ノ 太刀モガト 願フ其ノ児ニ 其ノ奉ル 

なぜ布留社の【太刀】何だろうか?
太刀は本来誰かに使われるものだからなぁ

ニギハヤヒはどうなってしまったんだろう

切られたカグツチの血が湯津石村に落ちて生まれた神、甕速日、樋速日、建御雷。

饒速日とどういう関係があるのか?

卑弥呼亡き後の男王は吉備系の饒速日だろう
台与の時代、纒向遺跡から吉備系の土器が消えていく

神武東征神話は、2世紀末の卑弥呼を共立した勢力、尾張山陰吉備によるヤマト征伐と
卑弥呼亡き後男王の時代の内乱を合一してできたんだろう
0242日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:02:49.52
>>181
キウスのすごくバカなところはアンチ畿内説の立場で
京都説を唱えるフリをするところ
0243日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:04:37.64
八衢比古・八衢比売・久那斗
狗奴国の卑弥弓呼のことなんじゃないか?

 道饗祭

高天之原に事始めて、皇御孫之命と称辞竟へ奉る、大八衢に湯津磐村の如く塞り坐す皇神等の前に申さく、
  八衢比古・八衢比売・久那斗と御名は申して辞竟へ奉らくは、
根国底国より麁び疎び来む物に、相率り相口会ふ事無くて、下より行かば下を守り、上より往かば上を守り、夜の守・日の守に守り奉り斎ひ奉れと、
進る幣帛は、明妙・照妙・和妙・荒妙に備へ奉り、御酒は・辺高知り、・腹満て雙べて、汁にも穎にも、
山野に住む物は、毛の和物・毛の荒物、青海原に住む物は、鰭の広物・鰭の狭物、奥津海菜・辺津海菜に至るまでに、
横山の如く置き足らはして進る宇豆の幣帛を、平けく聞食して、
大八衢に湯津磐村の如く塞り坐して、皇御孫命を堅磐に常磐に斎ひ奉り、茂御世に幸へ奉り給へと申す。
  又親王・王等・臣等・百官人等、天下の公民に至るまでに、平けく斎ひ給へと、神官、天津祝詞の太祝詞事を以て、称辞竟へ奉らくと申す。

其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 

倭女王卑弥呼與狗奴國男王卑弥弓呼素不和
0244日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:11:20.22
>>182
>じゃあどこを歩いて伊都国に行ったのかな?
>草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない内陸部?

伊都国へ行くのには、どこも歩いていない
舟で直接伊都国に向かったと考えるのが妥当

末盧国に上陸し東南陸行五百里で向かうのは、目的地が異なる古い記録の混入だろう

「草木が盛んに茂り、行く時、前の人が(草木に隠されて)見えない」のは
松浦川上流部の川沿いの道だろう
だが、その経路の先に伊都国はない

陳寿が会稽東治の東の南国と思っていて、実際の倭国のことを十分に知らずにいたために
古い記録の異なる経路の話がごっちゃに書き込まれているのが魏志倭人伝の旅程記述
0246日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:17:57.80
>>197
>2世紀の地球規模的寒冷化の詳しい資料が欲しいな

>また寒冷化による海退はすべての陸に当てはまるから瀬戸内海も同じ

ここまでのスレで想定されているタウポ火山の噴火による、
火山の冬は何年も影響するけれど、海退を引き起こすほど長くは続かないよ
0247日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:18:02.26
国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0248日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:19:04.59
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0250日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:22:55.60
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって場合に分けて、8尺の棒の長さや影の長さを、わかりやすいように、寸だけで表して考えれば、よいのではないのかな。。。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:25:31.59
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって場合に分けて、8尺の棒の長さや影の長さを、わかりやすいように、寸だけで表して考えれば、よいのではないのかな。。。

1尺=10寸なら8尺の棒は、80寸
1尺=8寸なら8尺の棒は、64寸

に、なるのではないのかな。。。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:35:50.37
80寸の棒と、64寸の棒をそれぞれ2本用意して、夏至の正午、明石と同じ経度の北緯35度の地点と北緯34度の地点にそれぞれ1本づつ立てたとき、
同じ長さの棒の影の長さの差は、北緯35度と北緯34度では、80寸の棒同士の影の長さの差の方が、64寸の棒同士の影の長さの差より大きくなるのではないのかな。。。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:39:10.85
小学生レベルの計算に失敗した、畿内説を宣伝している韓国人の3寸男が出現して、正しい計算の意見の発表に対して、妨害を開始しているな。。。

249日本@名無史さん2018/12/29(土) 11:20:57.23
これ、連句点の一人芝居だな

252日本@名無史さん2018/12/29(土) 11:28:19.15
連続句読点は韓国人が大好きw
0255日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:41:16.78
253番の発表が、韓国人の3寸男の妨害のせいで、編集の途中で、送信してしまったので、意味が通じなくなったな。。。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:42:25.78
>>255
編集を最後まで実行して、もう一度、送信すれば良いのではないのかな。。。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:44:20.83
80寸の棒と、64寸の棒をそれぞれ2本用意して、夏至の正午、明石と同じ経度の北緯35度の地点と北緯34度の地点にそれぞれ1本づつ立てたとき、
北緯35度の地点と北緯34度の地点に立っている、同じ長さの棒同士の影の長さの差は、80寸の棒同士の影の長さの差の方が、64寸の棒同士の影の長さの差より大きくなるのではないのかな。。。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:47:38.73
>>257
つまり、2本ある80寸の棒の方が、2本ある64寸の棒より、南北に遠くに離さなくても影の長さの差は、長くなるのだね。。。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:49:40.13
>>244
>伊都国へ行くのには、どこも歩いていない
>舟で直接伊都国に向かったと考えるのが妥当

>末盧国に上陸し東南陸行五百里で向かうのは、>目的地が異なる古い記録の混入だろう

根拠は?
0260日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:51:09.08
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0261日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:53:59.56
>>258
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
という、韓国人の3寸男の計算は、逆の結果になっているのではないのかな。。。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:54:43.08
一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩である以上、この数値が矛盾しているのは明確で
周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0263日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:55:25.73
>>261
160cm弱だと60kmぐらい
という、韓国人の3寸男の計算が、間違っているのではないのかな。。。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:56:06.54
>>148
>4世紀後半の東大寺山古墳から卑弥呼の五尺刀としか解釈できない遺物が出た。

まだ卑弥呼の鉄刀だと立証できてない件
0265日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:56:22.59
>>228
消えた潟もわからんくせに
0266日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:58:13.37
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0267日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:58:13.76
>>252
>根拠は?

お前、バカだろ?ww

末盧国 唐津平野
伊都国 三雲遺跡群

この間は陸行五百里ではない
以上

根拠も何も、見りゃ分かるだろうに
お前、バカだろ?wwwww
0268日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:58:45.68
>>252
>根拠は?

お前、バカだろ?ww

末盧国 唐津平野
伊都国 三雲遺跡群

この間は東南陸行五百里ではない
以上

根拠も何も、見りゃ分かるだろうに
お前、バカだろ?wwwww
0269日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:00:27.72
>>265
>消えた潟もわからんくせに

潟湖が消えるとかじゃなくて、潟湖の入口が閉じちゃうんだよ
0270日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:01:42.80
>>246

>>1のウソがまたまたバレたな
0271日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:01:45.76
>>263
まだ、間違っている箇所が、あるのではないのかな。。。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:04:21.98
>>269
そうなの
入り口が閉じた潟湖って何処?
0273日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:07:08.01
韓国人の3寸男の方が、OKUYAMAという、トリップを使用していたのではないのかな。。。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:08:46.54
キナイコシと3寸男は、性的な関係性がある可能性も、あるな。。。
0275日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:10:08.48
>>272
奈良湖じゃないかな
やはり奈良は湿地帯
0276日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:10:19.00
>>274
キウス氏という、優れた人物が真実を知っているのではないのかな。。。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:16:50.32
連続句読点は韓国人が大好き
キウスは日本人ではない
>>276で連続句読点がキウスを褒めている

ザラコクはヘイトスピーチって言葉が大好きだけれど
魏使韓国人伝とか書き続けている連続句読点をヘイトスピーチと指摘することはない

まあ、理解しやすいことw
0279日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:16:59.99
周の1尺は8寸だったことがバレて連続句読点は赤っ恥なのではないかな。。。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:19:22.79
真実をばらされた韓国人が、焦って、意味の通じないことを言って、ゴマカしているな、、、

278日本@名無史さん2018/12/29(土) 12:16:50.32
連続句読点は韓国人が大好き
キウスは日本人ではない
>>276で連続句読点がキウスを褒めている

ザラコクはヘイトスピーチって言葉が大好きだけれど
魏使韓国人伝とか書き続けている連続句読点をヘイトスピーチと指摘することはない

まあ、理解しやすいことw

279日本@名無史さん2018/12/29(土) 12:16:59.99
周の1尺は8寸だったことがバレて連続句読点は赤っ恥なのではないかな。。。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:21:16.72
どの発表が、韓国人の3寸男を焦らせたのだろうか、、、

273日本@名無史さん2018/12/29(土) 12:07:08.01
韓国人の3寸男の方が、OKUYAMAという、トリップを使用していたのではないのかな。。。

274日本@名無史さん2018/12/29(土) 12:08:46.54
キナイコシと3寸男は、性的な関係性がある可能性も、あるな。。。
0283日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:21:28.61
ザラコクの背景はヘイトスピーチ連呼で分かるよな
ヘイトスピーチって言葉を好んで使うのは半島パヨク系
0285日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:22:40.12
>>268
もしかして>>252にレスしたいのか?w
0286日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:24:52.11
>>282
韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男が、ホモセクシュアルという共通の種類の人物同士だという可能性が、高まってきたのではないのかな。。。
0287日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:27:01.38
>>268
名護屋浦から伊都国まで歩いたんだろ。
張政は行程を正確に報告している。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:27:40.30
どの発表が、韓国人の3寸男を焦らせたのだろうか、、、

273日本@名無史さん2018/12/29(土) 12:07:08.01
韓国人の3寸男の方が、OKUYAMAという、トリップを使用していたのではないのかな。。。

274日本@名無史さん2018/12/29(土) 12:08:46.54
キナイコシと3寸男は、性的な関係性がある可能性も、あるな。。。
0289日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:28:40.07
ある地点から千里南北に歩測して、影長差が2.25cmになるように
棒をちょこっと傾けるのが一寸千里の法
0290日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:31:35.47
韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男が、ホモセクシュアルという共通の種類の人物同士だという真実は、魏志倭人伝時代の討論にどのような反響を起こすのだろうか。。。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:39:41.82
>>287
倭人伝が不正確というのが畿内説の
立場なんだから察してやれよ
0293日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:48:28.32
>>287
>名護屋浦から伊都国まで歩いたんだろ。

名護屋浦は入港地じゃない。
名護屋以西は出航地 と、何度言えばw  @阿波
0294日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 12:52:40.80
名護屋浦から伊都国(三雲)まで(五百里)のほうが
壱岐から名護屋浦(千里)より距離は長い
0295日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:09:30.88
九州説は朝鮮儒教の思想の塊そのもの
気に食わない意見は嘘でも何でも連呼して封殺を狙う
学問なんてハナクソほどの価値もなしそれより力
歴史は都合よく作り変えられるべきもの
道理や筋道だった考えそのものが邪魔
反道徳反理性的で獣じみた悪魔教的思想ですらある
0296日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:21:03.33
>>285
>>252じゃなくて>>259だな

>>259
お前、バカだろ?ww

末盧国 唐津平野
伊都国 三雲遺跡群

この間は東南陸行五百里ではない
以上

根拠も何も、見りゃ分かるだろうに
お前、バカだろ?wwwww
0297日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:24:47.90
>>287
>名護屋浦から伊都国まで歩いたんだろ。

舟があるのにそんなところを歩くバカはいないよ
名護屋浦を末盧国と言うところからすでにおかしい
魏志倭人伝の旅程が正しいと言いながら
名護屋浦までどうやっても渡海千里にはならないぞ

>張政は行程を正確に報告している。

こういう魏志倭人伝原理主義が九州説をカルト化させる原因
0298日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:27:34.34
>>91
箸墓の前方部墳頂付近に二重口縁壷の破片があることは宮内庁書陵部の調査で判明している。
二重口縁壷は、3世紀後半から4世紀に造られた葬送儀礼用の壷。
それが、現在の前方部の頂付近にあるということは、少なくとも4世紀中には、前方部が現代の高さであったことを示している。
江戸時代寛政期まで箸墓には前方部がなかった、とするテンプレ主の主張と矛盾しないかね。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:27:38.22
韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男が、ホモセクシュアルという共通の種類の人物同士だという真実の公表は、韓国人の3寸男の脳内お花畑に、恥じらいを発生させた可能性が、あるな。。。

291 名前:日本@名無史さん 2018/12/29(土) 12:36:22.05
連続句読点がとうとうイカレたぞ
0300日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:30:43.16
300
0301日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:33:47.12
>>298
>箸墓の前方部墳頂付近に二重口縁壷の破片があることは宮内庁書陵部の調査で判明している。

だからそれは、「忌部はん」 が持ち込んだ「東阿波型土器」 だと、何度言えばw  @阿波
0302日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:34:15.24
>>263
まだ、間違っている箇所が、あるのではないのかな。。。
0304日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:38:21.24
>>298

>>91は江戸時代寛政期まで箸墓には前方部がなかったと書いてるのではなくて
前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識している日本の例
0305日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:39:51.21
白石太一郎さんって箸墓支持者だったっけ?

https://pixy10.org/archives/post-4152.html

間違えてますね。

・炭素測定で240〜260年だが20年幅など到底信用できない。
・瀬戸内との強い関係を説明できない。
・2世紀前半からの男王墓を説明できない。
・山代の五塚原、交野の雷塚など箸墓と強い関連性のある墳墓を説明できない。
・崇神陵墓が行燈山である蓋然性が高いが卑弥呼と崇神との関係を説明できない。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:46:06.73
素人個人の感想を聞いても価値が無い
0307日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:47:28.14
卑弥呼が誰なのか言えない玄人の考察は意味がない
0308日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:52:15.46
>>297
>舟があるのにそんなところを歩くバカはいないよ
魏使の目的には倭国の調査もあるのだから、
上陸地点の候補である末盧国から調べたんだろ。
0309日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:58:24.52
>>297
>名護屋浦までどうやっても渡海千里にはならないぞ
当時正確な海図もないのにどうやって
正確な距離を測ると思ってるの?
0310日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:03:16.22
>>267,>>268,>>296
落ち着けw
ここではお前が王様のはずだろw
0311日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:11:53.04
>>309

渡海千里の距離がわからないなら
北部九州西岸〜北九州までどこにでも比定できる
0312日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:16:38.25
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国政府に雇用された韓国人の3寸男は、目的のために、自分と共通の種類の在日韓国人が、僕達、日本人の殆どに支持されている九州説を宣伝しているという民族差別を交えた嘘の情報を発表して、僕達、日本人を混乱させようとしているな。。。

303 名前:日本@名無史さん 2018/12/29(土) 13:36:44.85
人の形をした社会悪
それが在日韓国九州説
304 名前:日本@名無史さん 2018/
0313日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:17:00.95
>>263
まだ、間違っている箇所が、あるのではないのかな。。。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:17:52.83
266日本@名無史さん2018/12/29(土) 11:58:13.37
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているの可能性が高いので、
ここは、学部の討論の掲示板なのだから、 1尺=10寸と1尺=8寸の二つ通りで、真実の里の長さを計算すれば良いのでは、ないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0315日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:18:19.15
>>311
その中から伊都国との位置関係に整合性がある
港をピックアップすればいいな
0316日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:18:56.01
>>261
160cm弱だと60kmぐらい
という、韓国人の3寸男の計算が、間違っているのではないのかな。。。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:19:16.55
>>258
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
という、韓国人の3寸男の計算は、逆の結果になっているのではないのかな。。。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:22:51.79
韓国人は頭が悪いという、文章は民族差別だが、韓国人の3寸男は頭が悪いという、真実は民族差別ではないのでは、ないのかな、、、
0319日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:26:03.17
韓国人のキナイコシと韓国人の3寸男が、ホモセクシュアルという共通の種類の人物同士だという真実は、魏志倭人伝時代の討論にどのような反響を起こすのだろうか。。。
0320日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:33:23.08
これは、誰の発表で、そして、周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となるときにも、1寸は2.3センチと考えているのだろうか、、、

262日本@名無史さん2018/12/29(土) 11:54:43.08
一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩である以上、この数値が矛盾しているのは明確で
周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0321日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:34:36.23
キナイコシは大晦日に放映される
「笑ってはいけない 邪馬台国畿内説」の収録の合間に
5chに書き込んでると聞いた。
0322日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:36:39.65
魏志倭人伝の内容はデタラメであるという畿内説論者の
立場を我々は尊重しなければならない。
決して笑ってはいけない。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:54:31.11
九州説もバカだなァ
短里は1里76mの主張引っ込めて1短里66mとするだけで
まだまだ嘘つき騙しする余地もあるのに
けど出来ないんだよな
九州説は学問じゃなくて宗教、儒教だから
0325日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:56:38.46
これは、誰の発表で、そして、周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となるときにも、1寸は2.3センチと考えているのだろうか、、、

262日本@名無史さん2018/12/29(土) 11:54:43.08
一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩である以上、この数値が矛盾しているのは明確で
周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0326日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 14:58:28.92
>>308
>魏使の目的には倭国の調査もあるのだから、
>上陸地点の候補である末盧国から調べたんだろ。

倭国の調査に、人もまともに住んでないがけ沿いの道を延々と歩く必要はないだろ
国から国へ舟で移動すればそれで足りるだろうに

末盧国には寄ってない(古い記録の混入)と考えた方が、整合性の取れた理解ができる
0327日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:00:44.59
>>309
>当時正確な海図もないのにどうやって
>正確な距離を測ると思ってるの?

正確な測量ができて、正確に短里で実測してある、と言うのが九州説の言い分なんだが?

短里もないし測量手段がそもそもないんだから、あてにならないというのが畿内説の立場
0328日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:02:12.58
>>320
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国人政府に雇用された頭の悪い韓国籍の3寸男の発表ではないのかな。。。
0329日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:04:10.15
>>315
>その中から伊都国との位置関係に整合性がある
>港をピックアップすればいいな

そう書き込む前に、自分で検証してみようとすればいいのにw

伊都国が三雲遺跡群というのは動かない
そこから北西に陸行五百里できる場所はない

三雲遺跡群から北西に五百里行ったらどうやっても海の上ww
0330日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:04:38.73
>>328
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国人政府に雇用された頭の悪い韓国籍の3寸男が、わざと、意味が不明な文章を発表して、間違いをばらされない様に結論だけを、発表したかったのでは、ないのかな。。。

262日本@名無史さん2018/12/29(土) 11:54:43.08
一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩である以上、この数値が矛盾しているのは明確で
周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0331日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:05:56.15
朝鮮式の腐れ儒教のお陰で
日韓併合前の朝鮮は日本とは対照的に世界最貧国の1つでした
0332日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:06:57.48
>>330
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国人政府に雇用された頭の悪い韓国籍の3寸男が、頭が悪いので、頭の悪いことがわかる意味が不明な文章を発表して、しまった可能性の方が、高いな、、、
0333日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:15:02.98
なぜ朝鮮と日本は対照的だったのかと言うと
日本は仏教もそうですが蘭学など学問を積極的に学び
古くから道理を重んじる精神があったからです
0334日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:15:05.90
連続句読点は本当に韓国人が大好きだよなぁww

でも、九州説が朝鮮儒教の産物なのは丸分かりww
0335日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:18:20.21
周髀算経の短里というのは
測定もしていないのに
頭の中だけで考えて創ったデタラメ数字を
さも測定したかのように
山ほど書きまくった本だ
古来誰も信用していない

それを真実だと決めてかかって
逆算で出したのが
短里

つまり古代のトンデモ本から
現代日本人がトンデモ説を作ったのである
0336日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:18:59.17
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国政府に雇用された韓国人の3寸男は、目的のために、手段を選ばないことが完全に判明したが、
韓国人が、信じているらしい朝鮮式儒教というものの悪口を言い放ったのは、日本人の品位を下げる宣伝のために、朝鮮籍や韓国籍の者が街宣車で韓国人の悪口を言い放つのに似ているのではないのかな。。。

331日本@名無史さん2018/12/29(土) 15:05:56.15
朝鮮式の腐れ儒教のお陰で
日韓併合前の朝鮮は日本とは対照的に世界最貧国の1つでした
0337日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:24:16.38
>>326

>末盧国には寄ってない(古い記録の混入)と考えた方が

三雲の楽浪土器の下限や庄内式の出土状況だと
3世紀中ごろには郡使の往來で常に立ち寄ったり
一大率の治所があるような状況じゃないから
行程記事自体が遣使以前の記録を元にしてるのかもしれない
0338日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:24:37.31
>>336
>韓国人が、信じているらしい朝鮮式儒教というものの悪口を言い放ったのは、
>日本人の品位を下げる宣伝のために、朝鮮籍や韓国籍の者が街宣車で
>韓国人の悪口を言い放つのに似ているのではないのかな。。。

そうなんだよ
Koreanが差別用語化すると、他人にKoreanのレッテルを貼り始めるw

自己紹介乙
0339日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:32:43.57
そして日本はうかつにも同じ人間だろうと
朝鮮の気質、思考が社会に与える影響を深く考慮せず
日本と朝鮮を1つの国にしようと日韓併合に踏み切りました
0340日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:37:49.97
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国政府に雇用された韓国人の3寸男が、一寸千里の計算に失敗したので、やけを起こし、とうとう、自分の国籍が韓国だと発表してしまったな。。。

338日本@名無史さん2018/12/29(土) 15:24:37.31
>>336
>韓国人が、信じているらしい朝鮮式儒教というものの悪口を言い放ったのは、
>日本人の品位を下げる宣伝のために、朝鮮籍や韓国籍の者が街宣車で
>韓国人の悪口を言い放つのに似ているのではないのかな。。。

そうなんだよ
Koreanが差別用語化すると、他人にKoreanのレッテルを貼り始めるw

自己紹介乙
0341日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:38:04.18
日韓併合は文字通り併合で
それまで朝鮮人だった者は日本名を得、
日本社会に潜りこんで行きました
0342日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:41:16.62
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国政府に雇用された韓国人の3寸男が、一寸千里の計算に失敗したので、やけを起こし、とうとう、自分の国籍が韓国だと発表し、日本が、
日本はうかつにも同じ人間だろうと
朝鮮の気質、思考が社会に与える影響を深く考慮せず
日本と朝鮮を1つの国にしようと日韓併合に踏み切
ったことを、時代が違う僕達日本人に謝らせようとしているのでは、ないのかな。。。

339日本@名無史さん2018/12/29(土) 15:32:43.57
そして日本はうかつにも同じ人間だろうと
朝鮮の気質、思考が社会に与える影響を深く考慮せず
日本と朝鮮を1つの国にしようと日韓併合に踏み切りました
0343日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:42:44.97
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国政府に雇用された韓国人の3寸男が、一寸千里の計算に失敗したので、やけを起こし、とうとう、自分の国籍が韓国だと発表し、
日韓併合は文字通り併合で
それまで朝鮮人だった者は日本名を得、
日本社会に潜りこんで行きました
ことを、発表しているな、、、

341日本@名無史さん2018/12/29(土) 15:38:04.18
日韓併合は文字通り併合で
それまで朝鮮人だった者は日本名を得、
日本社会に潜りこんで行きました
0344日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:44:48.12
日本社会に潜りこんで来ました、、ではなく、日本社会に潜りこんで行きました、という韓国人視点の発表になっているのではないのかな。。。

341日本@名無史さん2018/12/29(土) 15:38:04.18
日韓併合は文字通り併合で
それまで朝鮮人だった者は日本名を得、
日本社会に潜りこんで行きました
0345日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:46:25.17
元朝鮮人は基本的に道理で物事を治める日本社会風土の中で
日本では馴染みのないやり方
暴力や汚い手でも平気で使いのし上がって行きました
0346日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:50:33.79
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国政府に雇用された韓国人の3寸男が、一寸千里の計算に失敗したので、やけを起こし、とうとう、自分の国籍が韓国だと発表し、 自分の家族の歴史を発表しているので、好きなだけ、させてあげれば良いな。。。

345日本@名無史さん2018/12/29(土) 15:46:25.17
元朝鮮人は基本的に道理で物事を治める日本社会風土の中で
日本では馴染みのないやり方
暴力や汚い手でも平気で使いのし上がって行きました
0347日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:00:37.36
そして日韓併合がらおよそ40年
軍部にまで多く潜り込んだ元朝鮮人達は実質暴力で日本を支配し
とても正気とは思えない戦争に日本を巻き込みました
0348日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:01:11.11
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国政府に雇用された韓国人の3寸男が、一寸千里の計算に失敗したので、やけを起こし、とうとう、自分の国籍が韓国だと発表し、 好きなだけ、自分の家族の歴史を発表し終わったらしいので、
僕たちは、あと一つ、何処が間違っているのか研究を再開すれば良いな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0349日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:04:33.28
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国人政府に雇用された頭の悪い韓国籍の3寸男が、わざと、意味が不明な文章を発表して、間違いをばらされない様に結論だけを、発表したかったのでは、ないのかな。。。

262日本@名無史さん2018/12/29(土) 11:54:43.08
一尺23センチとすれば、8尺棒の夏至の正午の影の長さが
南北に一定距離を隔てて2.3センチの差になるのは北緯34.7度の地点で
一寸の差になるのは76.8キロ離れたところ
これを千里とするなら、1里は76.8メートルで1歩は25.6センチになる

一方で周髀算経が西周代の成立とするなら1尺は20センチ程度となる
影の長さが1寸差になる地点は北緯34.7度で変わらないが、
南北の影の長さが一寸差になる地点までの距離は66.8キロとなり
1里は66.8メートル、1歩は22.3センチになる

いずれにしても、周髀算経が6尺=1歩である以上、この数値が矛盾しているのは明確で
周髀算経は短里がないことの強い傍証となる
0350日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:04:53.29
350
0351日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:06:32.34
そして日韓併合がらおよそ40年
古代研究学部にまで多く潜り込んだ元朝鮮人達は実質暴力で古代研究学部を支配し
とても正気とは思えない邪馬台国畿内説に日本を巻き込みました
0352日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:09:49.51
>>351
あんたがとても正気とは思えない
0353日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:15:41.08
大東亜戦争
日本人の死者200万人うち6〜7割が餓死
インパール作戦や大陸打通作戦、神風特攻など
人を減らす事が目的としか思えない狂気の作戦の数々
中国への苛烈な暴力

しかし元朝鮮人は気にしない
祖国と軍高官の自分たちが安全なら
中国と日本両方ともボロボロになってしまえば好都合
特に中国には恨みがある
0354日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:44:02.35
こうなったのも日本はそれこそ12条の憲法の
聖徳太子の時代から物の道理に従うのが
上から下まで当たり前の常識になっていたから

上は極力領民を保護し国を発展させ
下は文句を言わずにそれに従う
上がまともである限り国は発展していく
これ当たり前

しかし上が狂気そのものの人間になってしまったら
国の発展なんてシラネ
韓国だけ発展してあとは滅茶苦茶になればいいニダなんて
考える人間が上になってしまったら
0355日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:52:37.87
ザラコクも全レスするなら連続句読点に対しても何か言ったらどうだ?
九州説の立場でヘイトスピーチしている差別主義者だぞ?w
0356日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:54:52.88
>>327
>正確な測量ができて、正確に短里で実測してある、と言うのが九州説の言い分なんだが?

それは陸路での話だろ。
陸路なら歩数で距離測れる。
0357日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 16:59:05.85
>>326
>倭国の調査に、人もまともに住んでないがけ沿いの道を延々と歩く必要はないだろ
国から国へ舟で移動すればそれで足りるだろうに

仮に大船団で倭国を攻めるとしたら安全に船を泊めれる場所が
必要だろ?
人が住んでるかどうかとか関係ない
0358日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:00:41.09
疑問に思うのは畿内説はなぜ魏志倭人伝を否定しているのに
邪馬台国の称号はほしいと思ってるの?ということ
0359日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:10:34.83
朝鮮人の気質は世界中を世界最貧国の
混沌と不条理の李氏朝鮮時代のようにする事が根源的宿願
それに慣れていて住み心地がいいからな
0360日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:18:09.39
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国政府に雇用された韓国人の3寸男が、一寸千里の計算に失敗したので、やけを起こし、とうとう、自分の国籍が韓国だと発表し、 好きなだけ、自分の家族の歴史を発表しながら、ヘイトスピーチの犯罪を擦り付けてきたな。。。

355日本@名無史さん2018/12/29(土) 16:52:37.87
ザラコクも全レスするなら連続句読点に対しても何か言ったらどうだ?
九州説の立場でヘイトスピーチしている差別主義者だぞ?w
0361日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:18:30.01
>>329
雷山付近から見ると名護屋は北西
0362日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:20:01.40
九州説はレイシストなのか
掲示板の歴史談義に個人的な政治思想は持ち込まんといて
0363日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:24:40.25
邪馬台国畿内説を宣伝している韓国政府に雇用された韓国人の3寸男が、一寸千里の計算に失敗したので、やけを起こし、とうとう、自分の国籍が韓国だと発表し、 好きなだけ、自分の家族と民族の歴史を発表し終わったらしいので、
僕たちは、あと一つ、邪馬台国畿内説を宣伝している韓国政府に雇用された、韓国人の3寸男の発表の何処が間違っているのか研究を再開すれば良いな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0364日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:27:05.84
>>363
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
という意見も、間違っているのでは、ないのかな。。。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:28:59.79
孫たちと外食することに、なったのではないのかな。。。
0366日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:35:36.92
日本の不幸の多くは道理が当たり前になり過ぎた事だ
上が道理に従う事が当たり前民はそれに従うのが当たり前

明治まで無意味に民をいじめる事ない
いわゆるいい為政者が普通だった
しかし状況は変わった

在日が権力を握ったら日本国民なんてどうでもいいとなる
理由なく傲慢に振舞いたいのが朝鮮の民族的特性
傲慢に振舞える立場じゃなければ下手したら殺されるから

多くの日本人は上から不条理な事を言われても従ってしまう
けど今まで通りじゃ駄目なんだ
不条理にはそれはおかしいと例え自分がどうなっても
強く言い切り道義を守り切らなくてはいけないんだ
0367日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:46:25.01
九州説やってると、人間こんなに歪むんだな
0368日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:50:23.21
キナイコシが悔し紛れに九州説にいちゃもん付けだしたね
畿内説のスレ改めアンチ九州説のスレにタイトル変えたら良いのではないかな
0369日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 17:52:01.03
>>368
そうだね、国民の大半に見放された畿内説より九州説の方がメジャーだね
0371日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:03:54.32
とりあえずトランプ大統領にメールを出すか
核問題でギャーツカ騒ぐ朝鮮が日本でこんな事してますよって
0372日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:11:35.70
>>370
論理的じゃなくて倫理的に?
人格者の多い九州説論者で倫理的に
アウトなのは朝鮮レイシストだけですよ?
0373日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:16:35.96
スマホから、5chみてると、邪馬台国よりも
エロ画像の方が気になって、書き込みが
減るのではないかな。。。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:18:12.15
>>372
倫理的にさ
嘘で人を騙し歴史を書き換えようと試みる九州説は道義に悖る行為だからな
0375日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:18:23.46
>>355
ザラコク氏は孫のお年玉を捻出するために
年賀状仕分けのバイトをしていると聞いた
0376日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:19:30.65
>>374
そらあんたらのことでんがなまんがな
0378日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:25:06.10
>>377
こりゃ手厳しいですなw
なははは
0379日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:31:28.78
>>378
ヘラヘラしてんじゃねーぞ
九州説のやってる事は人類への冒涜なんぞ
どういう理由であらゆる史料や証拠からなる理論
考古学物証に反する九州説なんぞ提唱して平気でいられるんだ?
本気で理解できんのだか
0380日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:36:15.85
>>379
本気で怒ってるのかよw
ここは5chだぞw
タマの力抜けよw
0381日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:38:32.38
>>380
カルト信者を怒らせるなよ。
いったい何されるかわからねぇぞ。
0382日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:40:50.95
>>380
いやこれは怒って当然なんよ
倫理なんぞ屁とも思わない朝鮮人にはわからんだろうけども
0383日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:42:47.45
1月3日 NHKBS 卑弥呼に触れるね
磯田さんがメインキャスター
前回 初めて纏向を訪れたと言ってたね
また、金印が見つかれば畿内説で決まりとも言ってたね

今回も関西の学者の顔を立てる発言をするだろうな

彼の専門は古代じゃないのだけど・・・

畿内説の適任の学者がいないのだろうな

嘘ばかりつくから

少しだけ顔を出すのだろうな
0384日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:49:01.26
ああ呪われし朝鮮民族九州説よ
望む世界は人々がヘドロの中で這いずり回りウンコを食う世の中
どうしてこうなってしまったのか本気で哀れむ
0385日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:53:19.32
>>382
>どういう理由であらゆる史料や証拠からなる理論 考古学物証に反する九州説

九州説があらゆる史料に反するところってなに?
鉄鏃が多いこと?絹がみつかること?
鉾が見つかること?
前漢代から連続性がある王朝だと支那の史書に書かれてること?
丹鉱山跡がないこと?
0386日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:54:42.66
兵庫のIPアドレスが出てる反日の会とか
奈良に移住したと言ってる連続句読点の背乗りが荒らしてるが
九州のメルヘンチックお爺さんたちは荒らしてないよ
0387日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:57:14.24
>>384
うるせえ鼻の穴にうんこ突っ込むぞ狂信者どもがw
0388日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 18:58:09.10
>>385
邪馬台国=大和国
魏の年号の入った三角縁神獣鏡がたくさん見つかる
卑弥呼の時代3世紀の大きな墓前方後円墳
古墳2基で鉄器がたくさん見つかった計350点ぐらい
0389日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:01:23.03
>>410>>212
大和説者は、「南→東」などの嘘つき詐欺の貼り付けせばかりだな。
0390日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:01:37.62
>>1さんよ〜
テンプレ随分 指摘や疑問を投げかけられてるが何も答えて無いよ
「何処に」と言う前に再度読み直した方が良い
0391日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:04:43.02
>>387
狂信者は儒教を狂信する九州説の徒ども
おら1里は75mじゃなくて65mだったと言ってみい
言えないからな
そう言ってしまうと偉い人の言う事は絶対の
儒教社会から爪弾きにされてしまうからな

九州説は古田に言った1短里75mに逆らって
1短里を65mとする事は絶対にできないのである
0392日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:04:46.30
410の>>213
以前、大和説の人は「南→東」などの嘘つき詐欺だけではなく、
まともな証拠を出す習慣がないと 指摘した人がいたが、間違いだ。

彼らには「証拠を出さない習慣」が、あるんだ。
笑えるよ 。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:10:04.83
>>388
九州が史料に反するて言ったのに畿内の話ばかり。
三角縁神獣鏡は中国で発掘されたことないし、鏡に年号いれる習慣自体が呉に見られるものだし、魏で作られた鏡ではないでしょう。

前スレでもあったけど、魏朝皇族墓よりも
遥かに巨大な前方後円墳は冊封国女王卑弥呼の
墓には相応しくないよ。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:17:29.12
>>393
三角縁神獣鏡は洛陽近くの畑から1面出土してしまったのだよ
そして国内から見つかってる三角縁神獣鏡を成分分析したら
魏・晋鏡と同じ成分と来たもんだ

つまり三角縁神獣鏡は魏鏡であり
たくさん見つかる畿内は魏から銅鏡を下された邪馬台国
0395日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 04:25:55.36
>>393
でも前スレであった「魏朝皇族墓よりも遥かに巨大」ってガセネタだったんでしょ?
0396日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 04:44:32.16
>>394
中国でたった一つ、しかも骨董市で見つかった
だけなんだね。
残念ながらそれは北部九州で魏・晋鏡を潰して作成・配布したんだろうね。
全国の青銅鋳型の大半が北部九州で見つかってるからね。
0397日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 04:45:33.21
>>395
戦わなきゃ現実と!
0399日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 06:34:14.22
>>396
戦わなきゃ現実と!
0400日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 06:37:50.80
テスト投稿
0401日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 06:44:03.06
この時期に異民族の墓の大きさなんか気にするとか思う方がおかしいわ
だいたい薄葬とか言って祭祀に口出しするなら殉葬にも介入してるだろ
0402日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 07:05:06.77
けっきょく九州説ってウソつく以外なにも出来てないんじゃ?
0403日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 07:24:31.82
テスト投稿
0404日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 07:25:40.16
テスト投稿
0405日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 07:25:44.57
テスト投稿
0406日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 07:36:44.19
>>402
>けっきょく九州説ってウソつく以外なにも出来てないんじゃ?

畿内説もね。  @阿波
0407日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 07:38:53.75
他のスレにも書いたことがあるんだけど、
お前たちの言う〜????(不明)というのは
明治時代の頃に作られたんだろう、定められた?
0408日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 07:41:05.51
明治頃に〜〜〜〜〜〜テキトーに決めたという意味、
この家の某が何やらの末裔で・・・この家が・・・とか
0409日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 07:44:19.93
実際は、ほとんど家の話なんだけど・・・、
テキトーに?決めたのがいるんだろう


他の家の話にしてしまったの
0410日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 07:46:14.83
ちなみに家は九州、畿内?・・・出身、生まれでもないし
0411日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 07:48:22.97
山陰とか四国の出身でもないし・・・w
0412日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:03:46.52
猿田というスレを読んでみた?
なぜか同じようなことを言ってる人がいたり


猿田スレというのは、
この>>1スレと同じような話をしているスレッド


明治頃に〜とか言ってる人がいるし、
神祖?皇祖?出雲、倭〜が何やらとか
0413日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:18:32.16
>>401
薄葬の中に殉葬の禁止は一言も書いてない。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:21:46.34
おかしいでしょ


例えば『ボーボボ』
グーグルなどで検索すると・・・なぜか家の話?
0415日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:24:49.83
むかーし住んでいたところは伊達郡(いまの福島県)?
そっちのほうだよと言っているんだけど


葱の華、きゅうりのような葉・・・・w
写真
0416日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:32:00.98
『何者にもなれない お前たち』

家の写真でしょw
0417日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:36:13.05
馬に乗り・・・刀が何やら〜という話だと思うんだけど


『松傾』
こういう名前の家
0418日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:36:33.44
殉葬は蛮夷の国の野蛮な風習として
ことさら強調するだろ
0419日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:46:00.99
>>418
枝葉末節。 もうネタ切れ。  @阿波
0420日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:50:05.21
畿内説・九州説はずっと昔のまんま。  まさに「ガラパ説」。  @阿波
0421日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:50:31.83
ネットなで調べても出てこない?
由来(家系)的なものなどを書き換えたりしているのがいるというだけ、




あえて、家だけが表示されないようにしている、
実際は、いまの福島県のほう・・・どこだったかな〜山の上のほうに城があって
と老婆は言っていた
0423日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:56:15.22
寺院があって〜・・・・そういう話もしていたり、
僧なのかな?べつに僧というわけではないのかな?


川崎に住んでいるんだけど、
家の近所にある、寺院に通ったりしていたとか
0424日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:05:35.07
漫画、アニメ、ゲーム・・・その他
なんでも良いんだけど、なぜ知っているんだろう?という話

『サイバーパンク special』

謎の刀(剣)の話でしょ
0425日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 09:56:55.89
>>356
>それは陸路での話だろ。
>陸路なら歩数で距離測れる。

その陸路で4倍異なるんだが?

末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/500里=50m/1里
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里

そして海路水行距離は計れないってのは確認したな?

そうなると結局距離の想定に使えるのはこの2区間しかないんだよ
その2区間で4倍長さが異なるんだから、短里はなかったで終了だ
0426日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:03:29.42
>>357
>仮に大船団で倭国を攻めるとしたら安全に船を泊めれる場所が
>必要だろ?
>人が住んでるかどうかとか関係ない

wwwwwバカの極み

そんな想定をするのなら、それこそ舟で海沿いに見ていった方がいいだろうがw
陸を無理やり歩いて見つけた入り江が、海から見てどこなのか分からなかったら意味ないし
入り江の入り口周りに暗礁があったら大船団は上陸前に全滅だぞww

何も考えずに、目の前のこと一つに対してだけ、しかも思いつきで反論をしてるから
どうしようもなくまぬけなことばかり書いてるww
0427日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:07:07.11
>>361
>雷山付近から見ると名護屋は北西

そこは伊都国・三雲遺跡群じゃないだろ?
そもそも山を登る必要がないし、伊都国側から見晴らしのために山に上るなら
可也山から見るだろ
可也山から名護屋は真西より南なくらいだ
0428日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:07:42.92
>>425
魏使は呼子か名護屋浦に上陸し末廬国と伊都国の国境線、伊都CG付近の丘陵地帯までが40km(500里)
伊都CG付近の丘陵地帯から日向峠等の伊都國の東の国境線までが8q(100里)
1里が80mとすると丁度良いですよ。
0429日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:08:10.74
短里はいつも終わってるな
何度も禁煙してるオッサンのようだ
0430日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:11:57.52
>>427
魏志倭人伝の行程は進行方向に基づいて書かれている
呼子か名護屋浦からほぼ南に向かい唐津市街地方面に向かう
唐津市街地から糸島市方面に向かうにはほぼ東
だから東南と記された。
0431日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:13:51.82
倭人伝の記述に従って進むと不弥国は那珂川町、春日市付近となる。
0432日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:15:17.22
>>428
>伊都CG付近の丘陵地帯までが40km

これを本気で言ってるところが笑わせに来てるとしかww

ゴルフ場がある所って、それまでの未利用地だからな?
要するに人がいなかったところだ
なぜそんなところに国境があるんだ?
ただ単に数字合わせのためにそこになったというだけ
しかもそこには北向きに移動しないとたどり着けないし
背振山脈を超えていくという想定が既に荒唐無稽

短里は捏造だよ
0433日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:19:17.02
>>430
>唐津市街地から糸島市方面に向かうにはほぼ東
>だから東南と記された。

何度嘘っぱちを書けば気が済むんだ?
唐津市から東に行っても背振山脈の南にしか行けない

そこから「北へ行かないと怡土・伊都国には着かない」んだよ
何度書いても、たとえ100回書いてもウソはウソ
ここは日本だからね!
ウソより真実が強い社会だ

短里は捏造(合言葉)
0434日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:26:00.47
>>432
丘陵地帯で集落と集落の間で未利用地だから国境線に相応しいんだよ
国境線としては河川等と共に最も普通ですよ。
>>433
平坦な海岸沿いを歩いたんですよ。
0435日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:28:59.49
好捕魚鰒 水無深淺 皆沈没取之

海岸沿いで見かけた光景ですね。
0436日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:30:26.05
>>430
あんたさあ
現地に行ったことなくてテキトーなこと書いてるだろ

九州説はこれだから・・・
0437日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:30:42.34
当時が領域国家であったとは思えないけれど
その仮想の国境付近に防御施設のあとでもあるのかね
0438日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 11:07:45.09
>>434
>丘陵地帯で集落と集落の間で未利用地だから国境線に相応しいんだよ
>国境線としては河川等と共に最も普通ですよ。

>平坦な海岸沿いを歩いたんですよ。

一つのコメントの中で思いっきり矛盾するやつもすごいな

「平坦な海岸沿い」を歩いてきて、どうして「丘陵地帯の未利用地」に着くんだ?

複数コメント間の矛盾としては
「平坦な海岸沿い」なら唐津湾沿いだから、ほぼ完全に北向きになる
唐津から糸島が東というのは完全にウソだ

さらに上記とも重なるが
「海岸沿い」に歩いてきたら、「国境の伊都CG付近の丘陵地帯」の前に
「伊都国中心部(三雲遺跡群)」を通るんだが?
なぜ国の中心部を通り過ぎてから国境に達してそこまでの距離が記されなきゃいけないんだ?

末盧国から東南陸行五百里で伊都国に行くのはどうやっても無理なんだよ
「末盧国に上陸して東南陸行五百里」は伊都国ではないところへ向かう旅程と考えるのが妥当
0439日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 11:21:48.60
伊都CGは伊都GCでお願いします。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 11:39:27.19
>>428
>魏使は呼子か名護屋浦に上陸し

初っ端から落第。 やり直し!  @阿波
0441日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 11:54:09.16
>>438
>「末盧国に上陸して東南陸行五百里」は伊都国ではないところへ向かう旅程と考えるのが妥当

いや、違う。 末盧国が間違いの根源。  @阿波
0442日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 11:56:35.11
>>438
>「末盧国に上陸して東南陸行五百里」は伊都国ではないところへ向かう旅程と考えるのが妥当

いや、違う。 末盧国の比定地間違いが混乱の元。  @阿波
0443日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 11:57:56.71
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0444日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:24:29.96
>>426
アホか
誰が陸から港を探すと言った
天然の良港である名護屋港からの行軍を想定して名護屋からの陸路を調査してるんだよ
0445日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:32:33.12
>>444
古代にあんな岩場が天然の良港だったって根拠は?
0446日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:32:42.00
>>442
>いや、違う。 末盧国の比定地間違いが混乱の元。  @阿波

はいはい、万津浦が書かれている永島文書は出所不明ってバレたでしょ?ww
諦めなよww
0447日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:39:09.85
>>444
>誰が陸から港を探すと言った
>天然の良港である名護屋港からの行軍を想定して名護屋からの陸路を調査してるんだよ

侵攻対象のそばによい港があれば、人の住んでないようなところを
延々と長距離歩く必要はないだろう?

結論ありきで、逆算の筋立てにしようとして無理矛盾だらけになってるんだよなw
「天然の良港である名護屋」って時点で根拠なしだし

弥生時代には潟湖があった海岸平野が栄えていることを無視してる
当時の良港は潟湖だよ
唐津はその条件からも末盧国の比定地として妥当
0448日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:39:35.67
>>425
>末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/5>00里=50m/1里
>伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/>100里=200m/1里
今の市町村区分で当時の国を考えるからおかしい。
当時伊都国は1000戸の小国だろ
0449日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:40:36.74
>>439
>伊都CGは伊都GCでお願いします。

そんなことしかいちゃもんが付けられないのか?
唐津から糸島が東というのはウソ、デタラメってことでいいな?
0450日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:41:15.47
>>445
天然の防波堤がある
玄界灘の荒波に船を野ざらしにしてたら
すぐに転覆するよ
0451日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:44:23.20
>>444
>天然の良港である名護屋港からの行軍を想定して名護屋からの陸路

この経路だと、末盧国から伊都国がそのルートの陸路だと
陸行500里が壱岐ー末盧間の渡海千里の倍以上の距離になることにはコメントはないのかい?

その場しのぎを繰り返しても、矛盾が増えるだけだよ?
ウソにウソを重ねているだけw
0452日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:46:00.72
>>450
>天然の防波堤がある
>玄界灘の荒波に船を野ざらしにしてたら
>すぐに転覆するよ

だから波の来ない潟湖に入れるんだよw
0453日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:51:30.68
>>447

>「天然の良港である名護屋」って時点で根拠なしだし
加部島という天然の防波堤がある
玄界灘の荒波に船を野ざらしにしてたら
すぐに転覆するよ

>弥生時代には潟湖があった海岸平野が栄えていることを無視してる
水田に使われてたような場所に大型船で
入ったらそれこそ座礁する

>侵攻対象のそばによい港があれば、人の住んでないようなところを
仮に潟を港として使うとしても、
小型船が関の山で大船団は停めれない
0455日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:52:49.59
>>449

すみません、私は畿内説の者なんですけど
>>428からずっと伊都CGが続いてたので
このまま伊都CGが定着してしまうのもあれかなと思いまして
余計なことしてすみもはん。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:55:10.59
>>451
>壱岐ー末盧間の渡海千里の倍以上の
海路の正確な距離は測れないという前提が
共有できてたと思ってたのに
0458日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 13:14:59.21
>>425
>末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/5>00里=50m/1里


初っ端から落第。 やり直し!  @阿波
0459日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 13:18:37.39
>>453
東南陸行を合理化したいがために
無理やり遺跡もない名護屋を末盧にしたいんだね?
0460日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 13:19:41.83
>>459

末盧国の比定地間違いが混乱の元。  @阿波
0461日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:02:01.06
倭人伝の風俗記事が庶民目線だから
行程記事は遣使以前の楽浪商人や倭人からの伝聞が含まれてるよ
0462日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:04:21.77
短里の議論で盛りあがっている畿内説のスレ
畿内説はもう終焉なの?
0463日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:05:13.60
つまり、韓国政府が邪馬台国畿内説を宣伝するために雇用した韓国人は論破され、邪馬台国畿内説は、完全に破綻したのだね。。。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:07:41.00
孫達との、UNOというカードゲームに少し疲れてしまったのでは、ないのかな。。。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:14:54.49
>>437
基肄城、大野城、菊池城
0467日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:18:38.00
>>354
>聖徳太子の時代から物の道理に従うのが

聖徳太子なんていなかった。
いたのは斑鳩の貧相な皇子と、筑紫の倭王である天の多利思比孤(もちろん別人)。
0468日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:27:17.43
九州説の根拠は、巨石を巨人が運んだとか信じてる
お爺さんたちと同じなんだよな
0469日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:29:27.65
>>462
>畿内説はもう終焉なの?

畿内説も九州説もとっくに終焉している。  @阿波  
0470日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:33:27.74
>>456
>海路の正確な距離は測れないという前提が
>共有できてたと思ってたのに

つまり短里の根拠にできるのは末盧国から伊都国と
伊都国から奴国の2区間だけってことだね?

つまりそこで一里にあたる距離が4倍異なる以上、
「短里という決まった長さはない」で終了だ
0472日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:43:59.16
粟は万津浦がガセな時点で、末盧国の粟の比定地は根拠なしなんだから諦めな

スタートの末盧国も間違いで、そのあとの伊都国も奴国も通説否定のトンデモにしか
なってないんだから
0473日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 14:47:24.31
>>462
>短里の議論で盛りあがっている畿内説のスレ
>畿内説はもう終焉なの?

九州説を落ち武者狩りしてるのさ

畿内「説」はもう終わった
もう「説」じゃなく歴史的事実と広く認識されるようになったからね
0474日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:21:01.97
>>472
>スタートの末盧国も間違いで


末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

↓【東南】陸行500里  福津市→八木山峠越え(草木茂盛行不見前人)

伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

↓【東南】100里

奴国(二万戸)(田川辺り)

↓【東】100里

不弥国(千戸)(築上町辺り)   @阿波
0475日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:38:35.92
>>470
帯方郡から倭の北岸の狗邪韓国まで7000里。
0476日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:42:25.57
>>475

現代地名でどこからどこまでが7000里で何km?
そこから対馬まで何km?
0477日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:53:56.10
淮南子に準じて邪馬台国まで一万二千里とされており、それは一里が100メートル以下の縮尺となる。
対馬海峡が三千里、韓が四千里四方というのも同じ縮尺である。
帯方郡から倭の国境である狗邪韓国までは七千里である。
一万二千里は明確に王都の位置を示しており、この縮尺では邪馬台国は九州北部に収まる。
0478日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:54:58.13
>>473
スレ違いじゃないのかな

纒向の集落跡はまだ見つからないのかな〜〜〜

「女王国の東、海を渡ること千余里。復(また)国有りて、皆、倭種。」ってどこ?伊豆諸島?
0479日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:55:29.62
帯方郡(ソウル)ー狗邪韓国(プサン)660km/7000里=94m/1里
狗邪韓国(プサン)ー対馬国     100km/1000里=100m/1里
対馬国ー一大国(壱岐)       70km/1000里=70m/1里
一大国(壱岐)ー末廬国(唐津)    50km/1000里=50m/1里
末廬国(唐津)ー伊都国(糸島)    25km/500里=50m/1里
伊都国(糸島)ー奴国(福岡市)   20km/100里=200m/1里
奴国(福岡市)ー不弥国(宇美)   10km/100里=100m/1里

統計では、違う立場の数字を一緒にしてはいけないので、海路のデータ3つ(100,70,50)倭国に上陸したあとの陸路のデータ3つ(50,200,100)のn=3の二つのデータセットで、有意水準95%の区間推定を行うと、
海路 平均73m 分散633m
陸路 平均117m 分散5833m で
自由度2のt-値の5%点が4.303なので、
海路は 73.3(10.8〜135.8)ただし( )内は95%信頼区間
陸路は 116.7(-73.1〜306.4)ただし( )内は95%信頼区間
となります。単位はmです。
95%信頼区間に430mが含まれていないから、東夷では魏の里が使われていなかったことは明白。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:58:12.35
>>477

伊都国や奴国を国境までの距離にするなら
女王国の国境までの距離が一万二千里
0481日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:58:35.02
後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(の王都、邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界(国境)である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。

魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。
0482日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:58:47.48
>>479
計測地点がピンポイントで明らかになってないデータに意味がない

単なるお遊び


ww
0483日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 15:59:23.66
>>474
>末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

このスタートの万津浦がガセなんだから諦めな

九州説の人にもいつも言ってるんだが、ウソは何度言ってもウソ
間違いはどうやっても間違い
0484日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:01:39.13
>>476
大雑把にソウルから全羅南道まで700kmくらいだろ。
一里100m。
対馬までは100kmくらいだろ。
大雑把に。
0485日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:03:29.93
>>482
倭人伝無視?
誤差は多少あっても
彼は魏の里では無理だと言っているのだよ。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:04:10.35
>>482
アホか
こんなん大雑把でいいに決まってるだろ。
センスないな。
0487日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:04:22.29
>>479
>海路は 73.3(10.8〜135.8)ただし( )内は95%信頼区間
>陸路は 116.7(-73.1〜306.4)ただし( )内は95%信頼区間
>となります。単位はmです。

ここまでの計算結果そのものは正しい
というかこの計算をしたのは私だからなw

>95%信頼区間に430mが含まれていないから、東夷では魏の里が使われていなかったことは明白。

この結論の持って行き方が、統計がまったく分かっていない人間の所行
正しい結論はこちら
「この範囲に、あなたの言う短里の値が入る確率が95%という意味です。

 11から136メートルとか、-73〜306メートルとか、「意味のある数値」だと思いますか?

 これが正しい統計のやり方です。nが小さくて、ばらつきが大きいデータでは、
 いかに統計処理をしても信頼性のある数値は出ないんですよ。」
0488日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:04:56.55
畿内説は魏の里などとは言っていない
0489日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:07:10.62
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0490日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:10:17.76
>>481
>後漢書における邪馬台国までの里程
>大倭王は邪馬台国にいる。
>楽浪郡の国境は、その国(の王都、邪馬台国)から一万二千里である。
>倭国の西北界(国境)である狗邪韓國からは七千里である。

「その国(の王都、邪馬台国)」ww
前は「その国」を邪馬台国だって書いてたのにwww

「その国が倭国じゃないとおかしい」というのは理解できたようだな

でも、「(の王都、邪馬台国)」なんてどこにも書いてないことを捏造して挟み込んじゃダメだよ

本当に九州説は根っからの捏造体質だよなww
0491日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:10:47.07
>>484

プサンか?
韓は方4千里だからプサンまではとどかない
0492日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:13:26.77
>>491
じゃあプサンじゃないんだろ
0493日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:13:33.64
>>477
>淮南子に準じて邪馬台国まで一万二千里とされており、それは一里が100メートル以下の縮尺となる。

淮南子は誰も行ったことのない世界の果てまでを描いた哲学書なんだから「縮尺」などと
いう概念はあたらない

どこまで行っても、計ってないし計ったという短里もない
縮尺など考えていない机上の当てはめだから、区間ごとに4倍も異なる数値になる

短里は捏造だよ
0494日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:17:40.36
>>492

だから、
どこからどこまでが7000里で何km?
そこから対馬まで何km?
と訊いている
0495日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:20:33.33
名護屋浦から伊都GCまでは直線距離で約30kmだな
0496日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:22:29.33
天気が良ければ
朝鮮半島の南部から、対馬は目視できる
対馬から壱岐も目視できる
当然壱岐から九州北岸は目視できる
0497日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:29:42.66
伊都GCが国境だとかいうのを見るたびに、九州説も落ちるところまで落ちたなと思う

どこを通ってそこまで行く気なんだかww
蓋然性のあるルートがまったくない

そこを国境と認識する理由もまったくない
そもそも領域国家以前に国境という概念がない

東南陸行五百里を正しいというためだけの数合わせの詭弁で
矛盾だらけww
0498日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:32:56.30
ソウルから全羅南道までが7000里。
大雑把に700km。
どうやっても一里400mの2800kmじゃ半島飛び出しちゃうね
0499日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:35:16.15
裸の王様キナイコシ必死の防戦!
0500日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:36:42.57
だから全羅南道じゃないだろ爺w
0501日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:44:34.22
>>497
>どこを通ってそこまで行く気なんだかww
>蓋然性のあるルートがまったくない

呼子か名護屋浦付近に上陸してそのまま南下
唐津市街地で糸島市方面に向きを変え東に海岸沿いに進む。

>そもそも領域国家以前に国境という概念がない

はあ?国が二つあれば国境は自然とうまれるよ?
0502日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:48:06.28
>>470
韓の方4000里、壱岐対馬の方400里、方300里もあるよ
朝鮮海峡の渡海部だけが実測されてない。
0503日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:49:29.40
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0504日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:53:24.02
>>500
韓は東西を海に接すとあるんだから、
狗邪韓国は全羅南道まで含むだろ爺
0505日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 16:59:13.69
>>494
ソウルから全羅南道までが7000里。
大雑把に700km。
どうやっても一里400mの2800kmじゃ半島飛び出しちゃうね
0506日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:01:58.50
>>505

わかった、お前の行程は全羅南道から対馬に渡海な
0507日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:06:38.08
>>506
全羅南道でもプサンでもどっちでもいいよ。
海流とか考えたら全羅南道かな。

一里を400mだとすれと、そんな選択肢さえもないけどね
0508日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:11:46.01
>>507

ソウルから全羅南道のどこまでを測って直線で700kmになった?
0509日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:19:04.03
>>501
>呼子か名護屋浦付近に上陸してそのまま南下

「対馬海流」に流されて「呼子か名護屋浦付近に上陸」は有り得ない と、何度言えばw  @阿波
0510日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:19:08.18
>>508
だから大雑把だって
テキトーな記憶によるもの
今ちゃんと調べたら400kmくらいみたいだな
でも大勢に影響はないね
0511日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:20:38.80
>>510

テキトーな記憶の距離単位を北部九州の行程には使えないぞ?
0512日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:22:17.21
>>511
まぁまぁ、そんなにカリカリせんでもw  
何の問題もなく、度々倭国(阿波)と往来してるんだから、そんなこと、どうでもよろしいがな。  @阿波
0513日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:46:21.12
>>410>>212
大和説論者は、「南→東」などの嘘つき詐欺や、
何でも「証拠は?」の、
嫌がらせ?ばかりだな。
0514日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:54:30.19
>>513
証拠を聞かれるのを嫌がらせだと思ってる九州説が
学問の世界で認められる日は
永遠に来ない
0515日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:56:51.74
>>511
アホカ
畿内説は距離無視だろ
九州説も無視しても、畿内説には勝てるけどネ

纏向から大集落跡を見つけたか?城柵・・見つけたか?
東に海を渡って千里の倭種の国見つけたか?
0516日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:00:38.21
>>486
>アホか
>こんなん大雑把でいいに決まってるだろ。
>センスないな。

それを信頼区間に収まるとか言う奴は
詐欺師ということだな
深く納得した
0517日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:01:18.36
410の>>252
5chに「Error 522・・・」とされて、全面時な投稿拒否をされて、
この投稿に対する返事がどうなったのか?がよく判らなくなったので、
再度?返事しておく。
>>魏使らの実測証言である。<

>実測じゃないんだよ なぜなら、海上距離の実測方法が「ない」から<

大体の方向が判っていて、一寸千里が使えば、簡易三角測量が可能になり、
海上距離の近似的実測が可能である。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:02:10.89
>>516
まぁまぁ、そんなにカリカリせんでもw  

里数がどうあれ、たびたび中国・半島と倭国(阿波)は往来して通交してるんだから、そんなこと、どうでもよろしいがな。  @阿波
0519日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:02:44.76
あのーー>>1

2世紀の地球規模的寒冷化で日本海の水位はいくら下がったの???
砂丘は何処?????
0520日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:02:54.64
>>515
>纏向から大集落跡を見つけたか?

纏向は大集落跡ですが何か?
0521日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:04:32.06
>>515

畿内説は地理的世界観が実際の地理とは違っているという立場
九州説はテキトーな記憶で書かれたから行程で比定できるという立場でいいな
0522日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:06:13.75
帯方郡→狗邪韓国 7,000里
→対馬 1,000里
→一大國(壱岐) 1,000里(帯方郡より9,000里)
→末蘆国(唐津)1,000里
→伊都国(糸島半島)南東へ陸行 500里(帯方郡より10,500里)
→奴国 東へ陸行100里
→不弥国 東へ陸行100里
→投馬国 南へ水行20日
→邪馬台国 南へ水行10日、陸路1月
—————————————–
総距離(帯方郡→邪馬台国):12,000里
0523日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:06:22.69
>>517
>大体の方向が判っていて、一寸千里が使えば、簡易三角測量が可能になり、

どうして三角測量が使えるの?
原理を知らずにデタラメ言ってるでしょ
0524日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:07:00.16
410の>>255
>>という事は、始皇帝冢は、始めは形状実態から「冢」とされていたが、
後代の魏代頃の薄葬令などの時代では、大きすぎて墳と形容された事もあり得る、<

>ということは、魏代頃には、墳のように大きいものが「冢」と書かれていることが
確定する訳だなww つまり、ザラコクがいつも言ってる「古墳は墳だから、冢じゃない」っていうのは、
完全に破綻してるwwwww<

魏代には、孔明の遺言があるから、中国の人々は「冢」と「墳」とを間違えない。
〈zara注、この男が「ww」であり、「類スレ主」男)
0525日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:07:03.38
>>520
>纏向は大集落跡ですが何か?

ヤケクソですが何か?   @阿波
0526日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:07:32.94
畿内には
弥生期の鉄製品や絹製品の出土がほとんどないのは何故?
0527日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:10:38.38
>>526
ないと言う証拠は?
0528日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:10:53.70
畿内説 謎を解け
邪馬台国は海中の洲島の上に絶在していて一周めぐるのに五千里ばかり
0529日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:12:22.22
畿内はどうかな???

鉄は淡路島の五斗長垣内遺跡や舟木遺跡で、鉄器製作の痕跡が確認されてる
0530日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:12:25.33
>>524
ザラコクが間違えてるだけだよな
0531日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:12:28.29
>>528
謎って何?
0532日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:16:08.41
纒向はあてはまらない

倭人伝は卑弥呼のいた場所について「宮室、楼観、城柵、厳かに設け、
常に人有りて兵をもちて守衛す」と描写
0533日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:28:07.72
>>532
当てはまらない、という証拠は?
0534日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:30:55.52
>>1
あんたの大嘘はバレてるんだよ  

テンプレ
>地球規模の寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、
温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、
潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。



タウポ火山の噴火による、
火山の冬は何年も影響するけれど、海退を引き起こすほど長くは続かないよ
0535日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:31:32.16
>>529
>鉄は淡路島の五斗長垣内遺跡や舟木遺跡で、鉄器製作の痕跡が確認されてる

その淡路島も倭国(阿波)の数ある島の一つなんだよ。  @阿波
0536日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:33:23.79
410の>>265
>どのみち短里はあり得ない 現存墳丘の方が大きいから<

いや、勿論始皇帝冢は、漢代に造られたのだから、
始めから「長里」計測値であって当然なんだが、
錐体台形の底辺で測れば、長里での「周五里余」という説明では全く合わず、
だから、周堤までを計っている可能性もあるし、
錐体台の頂上の「台」部分を計った可能性もあり、
そうすると短里を使った、という可能性も否定出来なくなる。
0537日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:40:45.39
>>536
>いや、勿論始皇帝冢は、漢代に造られたのだから、

ばかですか?
0538日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:41:02.08
410の>>266
>>しかし、後代の記録の「周五里余」(一辺1.25里余)では、
長里としても、かなり小さく、 やはり、後代の計測記録は、
始皇帝冢の周りの「冢堤」をも計測した短里表記であった可能性があるな。<

>「冢堤」(そんなものがあったとしてw)をも計測したら、、一辺がますます
魏晋里に近づくから、より魏晋里で測った妥当性が高くなるだけだぞww
論理の方向が理解できてないだろw<

「周五里余」という記録の発生は、秦漢代であったのか?、魏西晋代であったのか?が、
始めから不明であったのであり、
更に「周」とされたのが、始皇帝冢のどの部分であったのか?も不明なんだよ。
0539日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:46:31.92
>>520

根拠は
証拠は
0540日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:48:17.74
>>521
それを宗教と言う
0541日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:49:50.80
>>539
文化庁の発表
0542日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:50:25.28
>>527

いっぱいあるという証拠は?
0543日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:51:46.27
>>541
文化庁は何を根拠にしたの?
空読みしたの?
0544日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:52:24.70
410の>>280
>エジプトなんかでもそうだけど測量の目的の第一は土地面積の計算で一番身近に使ってただろ
短里だと古代中国の土地制度である井田法では一家で農地が200坪くらいしか与えられなくて
明らかに生活出来ないのだからそもそも短里なんて無いのだよ <

井田法に関するお前の「引用文」がヘンテコでおかしい、と指摘してるんだよ。
0545日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:53:28.25
>>540
>九州説はテキトーな記憶で書かれたから行程で比定できるという立場でいいな

九州説って宗教だよね
テキトーなデータで邪馬台国がどこか特定できちゃうんだもんね

さすがに言う人ごとに違う場所だけどさ
0546日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:54:12.09
桜井市纏向学センター

纏向遺跡ってどんな遺跡?

北飛塚地区の住居跡(桜井市大字太田)

纏向遺跡では竪穴式住居跡の検出例がほとんど無く、纏向遺跡第112・137・138次調査で確認されている程度です。

纏向遺跡第59次調査北飛塚地区検出の住居跡は庄内3期式(3世紀中頃)に構築された一辺5mの方形の竪穴で、10cm程度の浅い掘り込みを有しています。

竪穴内には4本の主柱穴と2本の補助柱穴がありますが、炉跡や周壁溝がない事や補助柱穴を持つ事などは通常の住居跡とは異なる点であり、竪穴式住居ではなく、

掘り込み地業をともなった平屋、あるいは高屋の建物遺構とする見方もあります。 だって。  @阿波
0547日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:54:40.60
>>544
どう指摘したの?
長さと面積を間違えたままで?
0548日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:56:12.95
>>546
で?

集落が無いって証拠は?
0549日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:57:21.35
410の>>289
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しや、
オウム返しされ、や、
何でも「証拠は?」の荒らししか出来なくなった大和説は、
終わった。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:03:26.69
>>549
オウム返しは馬鹿のすることで
相手の主張の証拠を聞くのは理性ある人間の当然の行動
0551日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:03:40.47
>>548

で?

大集落だという証拠は?  @阿波
0553日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:07:06.59
>>552

まぁまぁ、  

里数がどうあれ、たびたび中国・半島と倭国(阿波)は往来して通交してるんだから、そんなこと、どうでもよろしいがな。  @阿波
0554日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:11:28.20
>>553
じゃあ、あっちに何里だこっちに何里だと言って邪馬台国の位置を決めるのは無理だと認めるな?
0555日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:12:14.85
>>551
文化庁の発表ね
0556日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:15:23.70
>>555
>文化庁の発表ね

文化庁はそんなこと発表していないのでは?  @阿波
0557日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:18:15.88
>>554
>じゃあ、あっちに何里だこっちに何里だと言って邪馬台国の位置を決めるのは無理だと認めるな?

だから、「あっちに何里だこっちに何里だ」と言わなくても、邪馬台国は倭国(阿波)と既決済み。  @阿波
0558日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:18:35.19
>>549
いや、証拠を聞かれたのを荒らしだと言い張る時点で
九州説終わりでしょ
0559日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:19:16.62
>>556
ないって証拠は?
0560日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:22:23.28
>>559
>ないって証拠は?

ないのでは? と言っている。  @阿波
0561日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:26:54.71
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0562日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:28:20.57
410の>>317
>>魏末の260年頃の会稽郡から呉郡に分郡された地域であるし、
会稽郡と呉郡の地域の東海岸は、浙江省から江蘇省の海岸付近になり、上海付近がその中央だ。<

>いつまで、そのニセ情報流す気? 地に堕ちた九州説の信用が、さらに地下にもぐるよ<

そりゃ、「類スレ主」は、自分が一回提示して、都合が悪くなってひっこめた情報だから、
当然提示しないんだろうよ。
そして、「会稽郡」のWikiには、
魏晋南北朝:呉の首都は孫権時代に揚州丹陽郡の建業に移ったが、
会稽郡は丹陽郡や呉郡と共に三国時代での呉朝の中心的な地域となっていった。
また、呉は山越の征伐をたびたび実施し、漢族の支配領域を広めていき、南朝のさきがけとなる。
三国時代には会稽郡に始寧県、永康県が新設された。
257年(太平2年)には東部臨海地域に臨海郡を、
260年(永安3年)には郡南部に建安郡を、
266年(宝鼎元年)には諸曁、剡両県以南に東陽郡を設置した。・・・
晋代になると会稽郡の管轄県は
山陰、上虞、余姚、句章、鄞、鄮、始寧、剡、永興(266年に余曁県より改称)、諸曁の10県となり、
現在の紹興市、寧波市の大部分および杭州市蕭山区一帯となった。
とあるよ。
0563日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:28:43.35
>>560
ただの空想なら、よし
意味ないだけだ
0564日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:29:11.87
2013年、邪馬台国畿内説は破綻し、テンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されました。。。
0565日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:30:46.17
410の>>319
「南→東」や「長里」がどうやっても成り立たないから、
大和説は完全に詰んだな。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:31:50.78
>>563
>ただの空想なら、よし

君が「文化庁の発表ね」と空想してるんじゃないの?  @阿波
0567日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:34:57.01
>>562
>そりゃ、「類スレ主」は、自分が一回提示して、都合が悪くなってひっこめた情報だから、
>当然提示しないんだろうよ。

それ、何も証拠ないものね
ザラコクが一人で言い張ってるだけ

魏晋の時代、上海付近はまったく会稽の外で
はるか遠くの別地域だ
九州説は、インチキ
0568日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:36:43.77
410の>>328
>誰の目にも
魏志倭人伝の一里は50mになったり200mになったりするのは明らか <

陳寿の行程記載実態を見れば、普通の人間なら誰の目にも、
魏志倭人伝の一里は60〜90mの間になる事はは、明らか 。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:37:32.26
>>566
実際に文化庁文責の文章が引用されてたよね
九州説は何から何までウソ漬け?
0570日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:40:00.54
>>568
そんなデータ、あんた出してないよね?
0571日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:40:29.19
>>569
>実際に文化庁文責の文章が引用されてたよね

君が「文化庁文責の文章が引用されてた」と空想してるんじゃないの?  @阿波
0572日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:43:52.56
>>571
出典が書いてあるんだから、それを読まないのは馬鹿の勝手
0573日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:43:56.41
>>490
わかったわかった。
じゃあこれでどうだ。

後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(倭の王都、邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界(国境)である狗邪韓國からは七千里である。

つまり一万二千里は倭との国境までではなく、倭の王都までの距離だということ。
そして九州北岸までで一万里であり、残りの対馬海峡より短い里程では九州北岸を出ない。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:45:51.14
>>572
ただの空想なら、よし  @阿波
0575日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:46:32.17
>>511
>>510

>テキトーな記憶の距離単位を北部九州の行程には使えないぞ?

畿内説はそれ以前のレベルだよなw
0576日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:46:58.30
>>572
ただの空想なら、よし
意味ないだけだ     @阿波
0577日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:47:25.85
>>520
>>515
>>纏向から大集落跡を見つけたか?

>纏向は大集落跡ですが何か?

纒向に建物は何棟あったの?
0578日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:48:36.11
>>527
>>526
>ないと言う証拠は?

あると思うなら証拠を示せ。
0579日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:49:33.64
410の>>339
>わからんなあー 魚豢が自己解釈による書き換えを行って
陳寿がそれを書き写したのかも知れないじゃないか <

「魚豢が自己解釈による書き換え」を行っていれば、
そりゃ陳寿に拠って否定されて違う記載が沢山出る筈なのに、
実際には、少量の差異に留まっている、という事は、
魚豢と陳寿は、同じ「魏使らの記録」を見て書いた、
という事になる。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:50:08.52
>>576
オウム返し始める泡末
0581日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:51:55.31
>>558
誰が言い張ったの?
0582日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:52:19.01
邪馬台国畿内説はなぜ駄目なのか

1つ目の理由
箸墓古墳を作製した崇神天皇は、720年に完成した日本書紀を作製した人物の、16回の親子関係で繋がった先祖です。。。。
日本書紀の記録した時代の、父と子の年齢差は、学部によると、平均が21.6歳であるから、箸墓古墳が374年頃に完成しました。
720-21.6✕16=374.4

2つ目の理由
箸墓古墳は大きすぎて、人民の少ない纏向では、馬がいないと製作できません。
箸墓古墳には、石や土を製作中の古墳の上に運んだ馬が通行した、スロープの痕があります。
朝鮮半島で高句麗の馬と馬主を捕獲した倭国と日本国が取引をして、馬と馬主を連れてきました。
倭国が新羅を降伏させて、高句麗の馬と馬主を捕獲したのは、4世紀後半です。
だから、箸墓古墳は4世紀後半に作製されました。。。

3つ目の理由
箸墓古墳を作製したときに掘った穴の数十年かかって積もった固い土の中の、底から20年分の部分に、紀元後400年頃の畿内馬具が落ちているのが、発見されました。。。
だから、箸墓古墳が380年頃に完成しました。

4つ目の理由
2013年に実行された箸墓古墳の大規模調査で、纏向遺蹟は全体も、魏志倭人伝時代の後の遺蹟だと判明しました。。
0583日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:53:02.14
5つ目の理由
何十年もかかった、延べ数十万人の調査では、掘立柱の周りには、鉄と人民の家がありませんでした。。
そして、桃の種が発見されました。
だから、掘立柱は大物主の桃の倉庫の柱でした。。。

6つ目の理由
魏志倭人伝時代には、奈良盆地は沼地でした。
だから、人民が都会を作れませんでした。

7つ目の理由
畿内説の宣伝係には、頭の悪い人が多いです。
だから、畿内説の嘘の宣伝が、国民に信用されません。。。

8つ目の理由
畿内説の宣伝係には、インターネットの掲示板での、悪質な荒らし行為を実行する人が多いです。
根拠が必要な討論では、敗北したからです。
だから、悪質な荒らし行為を実行する畿内説が、破綻しました、、
0584日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:54:00.32
んで、それ

一つでも証拠ある?


???
0585日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:55:11.75
>>583
>7つ目の理由
>畿内説の宣伝係には、頭の悪い人が多いです。

ワラタ
0586日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 19:57:19.60
410の>>355
>あと九州説は在日韓国人が言ってる説なんだってな 知らなかったわ <

あと大和説は国民の7割に否定され、
安部文部省や読売産経やYahooや5chなどの右翼マスコミや、
学会教育界や戦争狂のキョクウが言ってる説なんだってな。
知らなかったわ 。
0588日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:06:58.52
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0589日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:12:07.25
410の>>366
しかし、「南→東」などの嘘つき詐欺師の大和説の荒らしは、
「類スレ主」にしろ、wwにしろ、韓国連呼者にしろ、
揃ってオウム返しをするのかね。
「万世一系八紘一宇の皇国史観」の「人種差別的殺戮戦争」を、
鼓舞扇動する・・・・の文化なのか。
0590日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:14:30.28
410の>>370
直ぐに簡単にオウム返しをされてるのはされ大和説者なんだが。
自分たちの説の欠点を内心では自覚しているのか?。
0591日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:14:56.34
>>580
>オウム返し始める泡末

ただの空想しかできない畿内説   @阿波
0592日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:19:13.68
410の>>の378
「短里」は、勿論、史料事実や史料実態にある。
大和説の脳内には、存在しないよ。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:20:56.16
孫達と過ごしているので、畿内説を宣伝する韓国人との討論に、集中できないのではないのかな。。。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:21:37.02
このように
九州説には具体的な中身がない
0595日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:22:57.17
畿内説の中身を誰も主張しないんだよなあ。
中身がないから仕方ない。
0596日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:24:23.54
410の>>382
>角度角度と言っているが
周髀算経には地面にまっすぐ棒を立てて影を測った場合とあって
棒に何度の角度をつけてなんて書かれてないぞ<

谷本計算は、8尺棒とその夏至正午の影長が作る直角三角形の、
斜辺と底辺との為す角度から、南北千里の距離を計算された。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:29:32.96
>>501
>唐津市街地で糸島市方面に向きを変え東に海岸沿いに進む。

恥ずかしくないのか?
そこから「北に行かないと伊都国には着かない」と何度も指摘されているのに
無視して嘘っぱちを書き続ける

まあ、価値観が違うんだろうな、日本人とは
0598日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:31:12.43
>>501
>はあ?国が二つあれば国境は自然とうまれるよ?

はあ?はこっちの台詞だ

二つの国が離れて存在していたら国境などは生じない
間は無主の地だ
0599日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:32:38.56
2013年、邪馬台国畿内説は破綻し、テンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されました。。。
0600日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:35:56.90
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているのではないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0601日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:36:22.08
410の>>396
自覚してるんじゃなくて、大和説の根拠と「されていたもの」が、
ここまで来るまでにすべて否定論破されてしまって、
もう主張すべきことが何一つ残っていないから、
荒らすくらいしかやることがないんだよ。

まあ、「長里」や「南→東」や「前方後円墳=冢」などが否定されるだけで、
大和説は再起不能になるんだけどww。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:37:18.91
>>600
小学生にも笑われたので、韓国人の3寸男は、計算をやり直した方が、良いのではないのかな。。。
0603日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:40:53.74
>>598

どっちも極端だな。
間の土地だって、九州北部は荒野ではなく耕作していたから、誰の土地でもないということはない。
しかし、国邑から国邑への道程は点と点を(集落の入り口ないし中心の広場だろう)結んだ距離を意味するはず。
0604日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:41:35.57
>>566
「纒向遺跡は、奈良盆地東南部に所在する、3世紀初頭に突如出現し、
4世紀初めに営まれた『大規模な集落跡』である。」
文化遺産オンライン 纒向遺跡より引用
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/275183

これって文化庁が運営するサイトだよ
0605日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:45:42.44
なるほど洛陽に行った難升米達が一念発起して纒向を更にデカくしたんだな
0606日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:46:10.36
>>573
>楽浪郡の国境は、その国(倭の王都、邪馬台国)から一万二千里である。

インチキww
原文は
樂浪郡徼 去其國萬二千里
としか書いてない

東京から北海道まで900キロ
というのと同じで札幌までの距離の特定には使えない

そもそもが、「誰も行ったことのない世界の果てまで」の淮南子の距離を
引き写しただけなんだから、具体的な邪馬台国までの距離なんかじゃないんだよ
0607日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:49:38.30
>>603
>間の土地だって、九州北部は荒野ではなく耕作していたから

wwwww
伊都ゴルフクラブの辺りが3世紀に耕作されていた根拠があるなら出してみな
絶対とは言わないが、基本的に農地を潰してゴルフ場を作ったりはしないよw
0608日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:52:04.44
>>604
>文化遺産オンライン 纒向遺跡より引用
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/275183

残念ながら、これにも住居跡はないようだね?  住居跡が無いのに『大規模な集落跡』とは、此れ如何に?   @阿波
0609日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:53:06.76
>>511
帯方郡と狗邪韓国は北部九州はじゃないでしょ。
じゃあ一里400mで帯方郡と狗邪韓国の正確な距離だしてよ。
0610日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:54:22.47
邪馬台国畿内説は、白いワイルドカードがあっても、破綻したのでは、ないのかな、、、
0611日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:54:34.37
>>603
>国邑から国邑への道程は点と点を(集落の入り口ないし中心の広場だろう)結んだ距離を意味するはず。

これは正しい
国境に達するところまで、などという表し方はない
0612日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:56:03.75
>>608
その前に「文化庁は集落と言っていない」とデマを言い張ってたのを謝れや
0613日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:56:55.58
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているのではないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0614日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:58:51.31
孫達と過ごしているので、畿内説を宣伝する韓国人との討論に、集中できないのではないのかな。。。
0615日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 20:59:14.74
>>612
>その前に「文化庁は集落と言っていない」とデマを言い張ってたのを謝れや

その前に、住居跡が無いのに『大規模な集落跡』とは、此れ如何に?   @阿波
0616日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:03:29.58
>>545
だから一里400mの反例をだすのには大雑把
な数字で十分だろ、ウザいな
0617日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:04:25.13
孫達の未来の日本のために、畿内説を宣伝する韓国人との討論に、集中して、やっつければ良いのではないのかな。。。
0618日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:06:23.42
嘘つき
キナイコシ
0619日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:09:50.07
534日本@名無史さん2018/12/30(日) 18:30:55.52
>>1
あんたの大嘘はバレてるんだよ  

テンプレ
>地球規模の寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、
温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、
潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。



タウポ火山の噴火による、
火山の冬は何年も影響するけれど、海退を引き起こすほど長くは続かないよ
0620日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:10:26.27
孫達の未来の日本のために、畿内説を宣伝する韓国人との討論に、集中して、やっつければ良いのではないのかな。。。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:11:27.27
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているのではないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0622日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:13:09.29
>>621
小学生にも笑われたので、韓国人の3寸男は、計算をやり直した方が、良いのではないのかな。。。
0623日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:13:30.28
キナイコシが何をしたいのかわからん。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:14:30.72
>>606
>原文は
>樂浪郡徼 去其國萬二千里
>としか書いてない

其の国というのは邪馬台国だから間違ってないだろ?
何が不満なんだ?
0625日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:15:27.58
>>618
>嘘つき  キナイコシ


キナイコシは嘘つきじゃ無いよ
騙されやすいだけだよ
0628日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:50:50.76
魏志倭人伝に書かれた里程はアテにならない
1000里は400キロじゃない、測量なんてまともにできないし
末盧国から伊都国、奴国の方角距離からして既におかしい

博多近辺の港町から船で30日歩いて1カ月
なんでこれで北部九州に邪馬台国があるってことになるの?
0629日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 21:57:11.35
410の>>398に対する返信反論は、
×にされたので、
邪馬台国畿内説Part4001と、Yahooの「邪馬台国論争が好きな人集まれ」トピに、
分割転写しました。
0630日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:07:49.85
>>615
粟は九州説の頭おかしいのよりはマシ「かも」と思っていたけど
自分の間違いを認めることすらできないんじゃダメだな

文化庁公認の「集落」遺跡だってのはいいな?
粟の定義はどうでもいいんだよ
0631日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:12:06.97
>>616
>だから一里400mの反例をだすのには

それ、無意味だから
畿内説が言っているのは「短里なんてない」であって
旅程が魏晋里で書かれているとは言ってない

旅程は誇張され、伝説の数字を下敷きにしているから、正確ではないし
あてにならないとしか言ってない
0632日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:14:35.94
>>609

>帯方郡と狗邪韓国は北部九州はじゃないでしょ。

何言ってるのかわからない

何度も言ってるように、東夷伝序文冒頭の尚書に基づいた
地理的世界観が実際の地理とは違っている
0634日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:19:30.02
>>624
>其の国というのは邪馬台国だから間違ってないだろ?
>何が不満なんだ?

まだ理解できないんだね
倭国と邪馬台国は同じものを指してはいない

倭国は倭人の国程度の意味で、倭人の住む範囲のうち卑弥呼の共立を認めた国の連合くらいの意味
邪馬台国はその中核で卑弥呼の都のある国

北海道と札幌は同じじゃないだろ?
東京から北海道まで900キロは正しいが
東京から札幌は830キロだ

これを無理に混同しようとしているのがダメダメ
そもそも萬二千里は淮南子の世界の果てまでの萬二千里合点鋸南だから、
それを実際の地理に当てはめようというのが無理筋
0635日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:21:58.20
修正

そもそも萬二千里は淮南子の世界の果てまでの萬二千里が典拠なんだから、
それを実際の地理に当てはめようというのが無理筋
0636日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:29:14.29
キナイコシ やけくそだな
0637日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:30:27.77
>>630
>文化庁公認の「集落」遺跡だってのはいいな?

住居跡が無いのに、『大規模な集落跡』とは此れ如何に?
日本全国の遺跡がすべて、『大規模な集落跡』になってしまうお粗末さ。  @阿波
0638日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:34:52.72
ザラコク
キウス
連続句読点
泡沫
呟き
葛城
『大規模な集落跡』
0639日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:44:10.68
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているのではないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0640日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:44:14.04
>>637
>日本全国の遺跡がすべて、『大規模な集落跡』になってしまうお粗末さ。

文化庁はそんなこと言ってないよな?
文化庁が「大規模な集落跡」といっているのは纒向遺跡のこと

粟の定義はどうでもいいんだよ
0641日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:46:33.41
九州説でまともに根拠を挙げて議論できる人は皆無になったな
まあ、まともな人は端から九州説などは信じないけれど
0642日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:48:34.78
>>639
小学生にも笑われたので、韓国人の3寸男は、計算をやり直した方が、良いのではないのかな。。。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:48:38.31
>>640
>文化庁が「大規模な集落跡」といっているのは纒向遺跡のこと

だから、住居跡が無い纏向遺跡が、『大規模な集落跡』なら、
日本全国の遺跡もすべて、『大規模な集落跡』になってしまうお粗末さ。  @阿波
0644日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:50:32.61
>>640
>粟の定義はどうでもいいんだよ

文化庁の定義はその程度なんだよ。  @阿波
0645日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:50:33.62
>>649
スヤスヤと眠っている、賢い孫は、大事なのではないのかな。。。
0646日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:50:55.75
>>607
伊都GCとその北に在るザ・クイーンズヒルズGCの周りは今でも森ですね
森を切り開いてGCと前原ICが造成されてますね。

>>611
魏志倭人伝の行程では壱岐対馬の外寸が記され島の北岸に着けばその国邑に着いたことを示している
島の北岸が国境を示し、南岸も国境を示す
これを延長し東松浦半島の北岸に着いたんだ
なので次々に国境に達するところまでとなる。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:52:57.90
孫がいるのに日がな一日ネットでウソとコピペと自演三昧
こんな爺にはなりたくないな
0648日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:52:59.19
スヤスヤと眠っている、賢い孫達の未来の日本のために、邪馬台国畿内説を宣伝する韓国人との討論に、集中して、やっつければ良いのではないのかな。。。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:53:57.58
>>646
まぁまぁ、  
里数がどうあれ、たびたび中国・半島と倭国(阿波)は往来して通交してるんだから、そんなこと、どうでもよろしいがな。  @阿波
0650日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:54:09.92
韓国人が精一杯計算したが、自信が無いので適当に計算したと言いながら、意見を発表したが、また、計算を間違えているのではないのかな。。。

955日本@名無史さん2018/12/28(金) 18:45:22.98
>>898
一寸が約2.3cmとして
1尺=10寸なら23cm
1尺=8寸なら20cm弱

どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱

谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので
夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる

そして160cm弱の棒の影長が1尺6寸になる場所は
北緯35度付近よりも北になり、それに連れて
棒の影の伸びる距離も短くなっていくので
186cmの棒と160cm弱の棒の影長がそれぞれ
1尺6寸→1尺5寸と1寸差になる距離は違ってくる事になる
概算だと186cmの棒だと74km程度で160cm弱だと60kmぐらい
つまり一寸千里の法則に出てくる八尺の棒の1尺が
何センチかによって距離はこうして変わってくる

ちなみに俺の適当な計算だと
北緯35度付近で160cm弱の棒の影長は
1尺6寸じゃなくて1尺3寸ぐらいになった
0651日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:55:15.56
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0652日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:55:35.87
>>650
小学生にも笑われたので、韓国人の3寸男は、計算をやり直した方が、良いのではないのかな。。。
0653日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:56:12.14
大概は仕事としてやっているだろうな
国譲りの真相から話題を逸らしスレ流しが仕事
0654日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:01:12.75
2013年、邪馬台国畿内説は破綻し、テンプレートは、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されました。。。
0655日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:03:43.91
>>619
それ、引用がおかしい

2世紀末頃のタウポ火山の「火山の冬」は倭国乱の原因と考えられるけれど、海退に原因にはならない
これは正しいけれど、それ以前から数百年単位の寒冷化があって、それが海退の原因になってる

http://www.geocities.jp/srkhayasi/kikou1.html
「紀元前900〜西暦300年は湿潤・寒冷で,世界の氷河は前進し,海面も現在より,2〜3m低くなった。」
0656日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:07:03.00
410の>>400
>これはひどいな
九州説はここまで露骨なサギをするのか<


これはひどいな。
大和説者は、「南→東」だけではなく、ここまでひどいヘイトスピーチ誹謗までするのか?。
0659日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:23:47.16
>>631
伝説の数字であてにならないのに、
径百歩や人口は畿内説の根拠にしてるの?
0660日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:40:53.43
径百歩の墓っていうのも、
きっと古い記録の伝説がまざったんだろうね
0661日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:47:22.89
>>659
明らかに間違ってるものをアテにして、どうする
会稽東冶の東に合わないだろ
0662日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:57:01.63
>>635

負け犬の遠吠えにしか聞こえないよ。
0663日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:59:04.16
>>662
でも、どこがどう負け犬なのかは、根拠を示して指摘することができないんだね

九州説の書き込みって、負け惜しみの捨て台詞しかないやん?
根拠のない妄想説を信じるのは大変だww
0664日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/30(日) 23:59:25.43
>>634
>倭国は倭人の国程度の意味で、倭人の住む範囲のうち卑弥呼の共立を認めた国の連合くらいの意味
>邪馬台国はその中核で卑弥呼の都のある国

だからその定義に沿って里程を示しただろ。

後漢書における邪馬台国までの里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(倭の王都、邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界(国境)である狗邪韓國からは七千里である。
0665日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:04:03.00
>>652
>径百歩や人口は畿内説の根拠にしてるの?

径百歩も七万戸も正確な実数だとは言ってないだろ?

径百歩については、それほど大きいと特記されるだけの規模があればいいし
七万戸は福岡平野の2万戸を、はるかに凌ぐ規模であればいい

まあ、径百歩の方は、その年代において列島最大なら百歩にぴったりでは
なくても第一候補になるし、七万戸に関しては北部九州に奴国(比恵那珂遺跡群)を
凌ぐ遺跡の集積地がないってだけで十分だ
0666日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:06:51.59
>>664
>楽浪郡の国境は、その国(倭の王都、邪馬台国)から一万二千里である。

バカの一つ覚えで同じことをコピペし続けても無駄だって!
その国は「倭国」であって、その王都とかいうのを付け足す読み方は間違っている
というよりは「捏造」だよ

九州説は捏造体質
0667日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:31:51.76
倭の国境までは七千里と明記してある。
だったら一万二千里は王都までしかないだろ。
あんたの読み方の方がおかしい。
0668日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:32:16.28
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0669日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:40:02.56
去其國だから王都までじゃないね
其地は大較、會稽東冶之東に在る
0670日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:49:20.13
だから現代の正確な地図に里数を当てても合わないわけね
地理観が違うから
0671日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:53:01.90
こんなんだと思ってたんでしょ
>>70
0672日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:54:22.84
>>579
少数の差異なら
やっぱり陳寿は魚豢の書いたものを参考にした証拠じゃないの
全然違うならともかく
0673日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 00:58:04.40
>>667
>倭の国境までは七千里と明記してある。
>だったら一万二千里は王都までしかないだろ。
>あんたの読み方の方がおかしい。

さっきから何度も教えているのにまだ分からないのかな?

帯方郡から倭国まで萬二千里っていうのは
東京から北海道まで900キロというのと同じ
帯方郡から狗邪韓国まで七千里というのは
東京から函館まで680キロというのと同じ

でも札幌まで900キロってことにはならないだろ?
札幌までは830キロなんだから

「だったら一万二千里は王都までしかないだろ。」ここに論理の飛躍があるんだよ
これには何の根拠もない
そう読みたいからという願望だけで無理読みをしている
0674日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 03:38:52.30
帯方郡から邪馬台国まで萬二千里っていうのは
東京から札幌まで830キロというのと同じ
帯方郡から狗邪韓国まで七千里というのは
東京から函館まで680キロというのと同じ
0675日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 03:56:34.67
>>665
>まあ、径百歩の方は、その年代において列島最大なら百歩にぴったりでは なくても第一候補になるし
ならない。
九州から出ていないという条件なら、
九州内で最大なら径百歩じゃなくても
第一候補になる。

>七万戸に関しては北部九州に奴国(比恵那珂遺跡群)を凌ぐ遺跡の集積地がないってだけで十分だ
戸数が不正確ならば、九州から出ていないという条件で、早良平野や佐賀平野の集落を七万戸だとすることができる。

そして魏使が九州からでたという証拠はない
0676日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 05:13:35.97
410の>>436
>A 河南安陽西高穴2号墓
 封土をもたない。一条の傾斜した墓道を有する多室磚墓。・・・全長は 60m 弱である
>そして曹操墓の墓域の大きさは
「2号墓の周囲は、垣壁を築いて陵園を形成する。平面は長方形で、北壁の長さは 100.8m、南壁の
長さは 108.2m、東壁の長さは 68.8m、西壁は壊されている。東壁の外側には溝濠があり、2 つの門
道を設けている。」
であり、『東西100メートル超、南北70メートルの陵園にさらにその外側に溝濠』と
いう大きさがある <

成程。封土を持たない、という事は、「墳」ではなかったのか。
そして、「垣壁を築いて陵園」として、「溝濠」を形成していたのか。
まるで、平原のような墓だな。
平原の方が、小規模で簡略化されているけどな。
0677日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 05:17:47.19
410の>>441
「南→東」などの嘘吐き騙しや、人類の常識に外れて、
追い詰められて心を病んだの大和説者。

気の毒だが身から出たサビ。
0678日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 05:23:31.31
410の>>442
いつ九州説が論破されそうになったって?ww
大和の存在を否定してるんじゃなくて、大和説者が論拠だと思っていたものが
誤読だったり恣意的な無理読みだったりで、
最初から間違った前提で 最終的に間違った「卑弥呼の都=大和」説になっている事を、
明確に示しているだけ
しかも多くの場合、最初と最後が逆で、最初に大和説だと思い込んで
それに合わせて根拠を作ってたりするのも指摘している
「南→東」などの嘘吐き詐欺や、前方後円墳が「卑弥呼の冢だ」とかいうのが、
その典型ww
0679日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 05:31:06.10
410の>>441
>しかもそれでも箸墓の方が遥かに巨大じゃねぇかw 馬鹿かw <

大和や箸墓は、始めから、
「南≠東」などや「冢≠前方後円墳」などに拠って、
卑弥呼の都にはならないではないか。
・・・・馬鹿か?。
0680日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 05:35:56.53
410の>>453
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」というような、
はっきり違うを同じだとする結論が出ると主張したとする大和説者の、
詐欺的性格が明らかになった
0681日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 05:36:24.18
>>679
>「南≠東」などや「冢≠前方後円墳」などに拠って、

「南≠東」は論理的に否定されてあんたら反論できないし
「冢≠前方後円墳」なんて賛成者もいないじゃないか
0682日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 05:41:37.21
410の>>453
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」というような、
はっきり違うを同じだとする結論が出ると主張したとする大和説者の、
詐欺的性格が明らかになった
0683日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 05:43:21.01
410の>>465
>高床式と言えば倉庫じゃねー
纒向は市場だよ<

成程。
0684日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:00:03.55
410の>>492
>ちなみにzarakokuが
後世の史家が自己解釈で書き換えたと主張して
それ相応の具体的な根拠を示したことは
一度たりとも無い<

後代史書が、前史の本文を(写本のように)そのまま転写してあった事が全くなく、
全て、書き換えになっている事。
そりゃ当然だろうね。後代史家が前史を転写していれば、
そりゃ写本と同じであり、アホに見えちゃうからね。
0685日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:04:19.62
>>684
>後代史書が、前史の本文を(写本のように)そのまま転写してあった事が全くなく、
>全て、書き換えになっている事。

それ、証拠でもあるの?
0686日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:09:10.92
>>683
>>高床式と言えば倉庫じゃねー
>>纒向は市場だよ
>成程。

宮殿は高床でない
っていう意見を
初めて聞いた
0687日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:10:02.18
410の>>501
>八尺の棒の影の長さが1寸差になる場所を測るんだから<

反対。
南北千里の場所では、(夏至正午の)8尺棒の影の長さが1寸差であったの。

>当時の1尺が何センチだったかで距離が変わってくるぞ <

尺の長さは、時期や地域での「6倍位もの大きな違い」はなく、
大体同じなの。

>その尺にコメントがないなら計算そのものがいい加減なものという事だ<

この男も、これまで何度も説明してあった事を知らん振りして、
聞いていなかったかのような言い方をする、・・・・詐欺の大和説者のようだ。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:23:17.07
410の>>519
相手が丸腰で自分は武装してると思い込んで
傲然と居丈高な態度をとったら
自分の武器だと思ったのは「南=東」や「冢=前方後円墳」の紙製のオモチャで、
相手の日本刀で無残に惨殺される
そんなの大和説
0689日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:27:06.62
410の>>524
内容のある反論ができなくなっちゃったかな?

まあ、大和説の人にはよくあることだから気にしなくていいよ?
スレ主や「類スレ主」や葛城や阿波らや、という同類もいることだし
0690日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:35:28.94
410の>>537
>よこからだが、魏使の張政らは卑弥呼の墓を見ていないようだ。
墓の大きさなどは倭人からの伝聞だろう。<

大きさや形や殉葬などを、伝聞で書いて、
間違った報告をした事が皇帝らにバレれば、首が危ないから、
魏使らはそんな事を、全くしないの。
0691日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:37:11.96
@阿波
昨夜はお疲れ様
集落跡も無いのに大集落と言うのはおかしいですよね。

「文化庁が「大規模な集落跡」と言った」なんて根拠にならないよ
常識的に考えれば、集落跡も無いのに大集落というほうがおかしいよ
文化庁も畿内説の学者の言ううがままに言っただけじゃ無いの
0692日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:43:51.33
410の>>544
>畿内説の根拠はたっぷりテンプレに書いてあるだろ?<

スレ主は、「畿内」とか「邪馬台国」とかの存在もしない嘘つき騙し文言を使っているし、
「南→東」や「冢=前方後円墳」という史料事実の否定曲解の嘘吐き騙しをしているから、
信頼性は全くないの。

>研究者も含め、真っ当な判断力のある人は十分な現時点での情報が分かれば、
当然に畿内説でよいことが理解できるし、実際そうなっている <

そんなテンプレを盲信隷従するような「研究者」も、
おそらく・・・・アホ詐欺師であり、
信頼性は全くない。
0693日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:52:50.63
410の>>552
>>当然「周の都付近」での話であり、洛陽に特定する必要もなく、
洛陽付近の「測定出来る場所」を選んでもよいし、<

>周の外になったらダメだろ <

洛陽付近の周地であったんだろう。

>影が一尺六寸になるのは衛か晋だぞ<

有効数字1桁位の「大体の論理」だよ。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 06:56:02.11
410の>>556
>「倭國王帥升とはスサノオではないのか」
このたった一つの仮説で邪馬台国論争は決着します。
もしそうなら帥升=スサノオの100年後(約5世代)にヒミコ、
そしてトヨがいるはずです。<

葛城説は、「南≠東」に拠って、×。
0695日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 07:03:46.66
410の>>561
>>淮南子の一寸千里は、おそらく短里である事に気付いておらず、<

>つまり、中国では短里なんて誰も知らないんだよ<

一寸千里を使った限り、1里は76.5m位になり、短里であったことになる。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 07:06:44.92
410の>>566
長里はもういいよ 大和説
面白くないよ 矛盾もあるし
九州説の話しようぜ
0697日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 07:08:14.88
>>691
>文化庁も畿内説の学者の言ううがままに言っただけじゃ無いの

そうでしょうね。
畿内説にとっては、文化庁の不用意な『大規模な集落跡』に、藁にも縋る思いだったんでしょうが、
如何せん、集落跡が無い事にはw   @阿波
0698日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 07:14:53.53
>>571
>じゃあ、おバカ九州説のお花畑脳内世界では たとえ直径たった1mでも墳丘のある墓は
卑弥呼の墓ではあり得ないんだな?
また九州説が自滅したよ ww <

こりゃまた、言った事もない事を、曲解捏造しているな。
また大和説者の自滅かよ?。
0699日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 07:29:24.24
皇帝の墓が墳丘ゼロなんだからな
卑弥呼の墓がそれより大きいことを
九州説は否定するのだろ?
違うのか?
0700日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 07:30:50.22
>>697
だから、集落跡がないって誰の説なの?
0701日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 07:35:02.58
>>700
>だから、集落跡がないって誰の説なの?

文化庁。  @阿波
0702日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 07:41:19.83
>>701
うそはダメだよ
0703日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 07:49:02.33
>>702
>うそはダメだよ

だってこれに、「集落跡がある」って書いてないよ。  @阿波

文化遺産オンライン 纒向遺跡より引用
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/275183
0704日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 07:55:23.81
◆中国の釜



中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/

商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた


. 
0705日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 08:02:41.12
>>702
ウソはダメだよ

「3世紀初頭に突如出現し、4世紀初めに営まれた大規模な集落跡である」
と、書いてある
0706日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 08:06:44.22
410の>>398
>>千里も計測しなければ、どこからも求まらない。<

>そんなことはない 蓋天説を前提にすれば、<

蓋天説は前提ではない。
大地平面の周地付近でので一寸千里の計測から推論された「結果」の天地像。

>冬至でも夏至でも北京でも南京でも、机上の計算で「必ず一寸千里になる」んだよ<

これも逆。
南北千里地点での夏至正午の8尺棒の影長が1尺5寸と1尺7寸と計測された実態が、
「大地は平面だ」という事場合にのみ起こり得た。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 08:10:06.07
>>705
>「3世紀初頭に突如出現し、4世紀初めに営まれた大規模な集落跡である」
>と、書いてある

ほんとうだね。 住居跡が無いのに、『大規模な集落跡』って書いてあるね。 さすが文化庁。  @阿波
0708日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 08:13:09.18
で、その「大集落」wには何戸あったんだ?
何スレも前から聞いているんだが。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 08:23:41.50
>>705

わかったからネ
纒向の
大集落跡の写真などを示せば皆 納得すると思うよ
0711日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 08:27:06.13
410の>>580
>根本的にわかっとらんな 魏の薄葬の本質を・・・
倹約は名目なんだよ 彼らは軍費調達で漢の皇帝陵がバンバン盗掘されたのを見てる世代なの
皇帝の遺体が玉衣を剥がされて裸で野ざらしになったのを見てた世代なの
だから曹操は墓に宝を入れるなと言い残し 曹丕は墓そのものを隠せと遺言した<

根本的に、孔明も、自分の墓は、小さくてよい、と遺言した。
それが、厚葬は、国を亡ぼす可能性がある、という3世紀の三国時代の知恵。

>そういうのは藩属国に強制する話じゃないし倭人の側は権力を誇示したいから勝手にデカい墓を作る


親魏倭王印を貰い、家来の魏の家来になってしまえば、
当然、皇帝らよりも巨大な厚葬墓なんか造れない。

>何も問題がない<

箸墓なんて、魏に知られたら、大問題。
0712日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 08:33:13.92
纒向は祭場兼市場と思うがが・・・
0713日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 08:34:33.69
410の>>591
>>箸墓が卑弥呼の墓と言う根拠は<

>一番の根拠は、「王の墓だから列島最大のものが第一候補」ってこと<

一番の否定根拠は、「南≠東」や「冢≠前方後円墳」である、という事。
大きい理由は、
九州倭国の「東征毛人五十五國」の中の一国としては、
征服毛人を威圧するために巨大化する必要があった、
という事。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 08:41:48.40
410の>>598
>祭祀場ってことは、墓本体ではないと認めるんだね?<

認めない。纏向からは、墓祭祀文物はでていない。

>つまり、墓本体は円丘部だけってことだ<

いや、纏向の墓本体は、前方後円墳部だ。

>径百歩=145メートルで、箸墓の後円部でぴったりだな! <

前方後円墳部分は280m位だから、×だし、
卑弥呼の墓に関しても、「南≠東」に拠って×だな。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:00:37.03
410の>>606
>地上の墓の大きさを示す施設として、始皇帝陵の一辺350メートルというのは妥当だろ?
墓域で言ったら、始皇帝陵は広さ縦横数キロ単位になるぞ <

一辺350mでは、長里にも短里にも合わない。
要するに、350mと書いた部分の計測区域が未定であるだけ。

>曹操墓で言えば、地上部施設としては「垣壁」で囲まれた範囲になる <

墳丘部分がなければ、ね。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:07:25.32
タウポ火山帯の大噴火によって異常気象の発生はしられているが
日本に海退がおこった史実や形跡は何も残っていない
0717日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:07:42.46
>>715
未定じゃなくてザラコクが無知なだけ
0718日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:09:43.18
>>716
あなたが知らないだけ
0719日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:18:34.31
礼記の世界観は中華は洛陽を中心に1辺1万里の四角形だから短里はありえんでしょ
東に5000里で海
西に5000里で流砂
短里では届かない
0720日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:22:15.51
>一番の根拠は、「王の墓だから列島最大のものが第一候補」ってこと


違う、大きさではない「高さ」。
前期古墳が山稜にあるのはそのせい。

箸墓は最高の位置ではない、最高位置は高天原だ。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/114_0.png

魏志倭人伝の記述通り奴婢も埋められている。
埋められた奴婢とは土蜘蛛だ。
0722日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:27:35.03
纒向大集落の戸数はマダー?
0723日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:30:11.44
410の>>624
>説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。<

古代中国では、「高墳也」と説明した、という事は、「冢≠墳」として使い分けられていた、という事の証拠である。
そして、「冢=高墳也」という事は、「冢とは墳に含まれる一形態だ」という事である。
その違いが、「冢は錐体的な形態だ」という事だ。

>本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。<

本邦でも、冢と墳とは使い分けられいた、という事の証拠であり、
またその境界は曖昧であった、という事の証拠でもあった。

>説文に冢を「高墳也」とあるとおり、
高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。<

「冢=墳」という解釈は、×だ。
韓の家屋の形状にもあるように、「冢」は「錐体」的形状であり、
その点で「墳」とは明らかに区別されて使用されているのだ。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:40:05.18
>>723
>韓の家屋の形状にもあるように、「冢」は「錐体」的形状であり、
その点で「墳」とは明らかに区別されて使用されているのだ。

それ、世界であんた一人が主張してる説だろ
0725日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:43:51.78
>>624
>中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、
明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。
これらは大型で方形の皇帝陵である。<

「冢」は「墳」に含まれ、
「墳」は盛り上がり状態を示すのであり、
「冢」はその中で「錐体」的形状のものを言う。
   
>孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、
大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て
墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。<

孔明の「墳」と「冢」の区別を示した文である事は、否定出来ない。

>因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。<

孔明は、明確に、「墳は山のような大きなもの」という認識であり、
「冢はそれに比べては小さいものだ」という認識だ。

>常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。
素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく
墳が大きく塚が小さい事例ではない。<

孔明は、墳は大きく、冢はそれよりは小さい、という認識だ。

>(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽) でも、「冢」に対して「墳高」という表現を使っている<

墳は冢を含むものだから、問題はない。
0726日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:47:07.78
>>687
逆だな
八尺の棒の影長差が1寸になる地点はお互いに短里の千里離れる
まあ実際は実測なんてしてないから短里の千里は幻
漢は1尺10寸周は1尺8寸
どっちで計算するかで結果が変わる
0727日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 09:57:01.09
>>627
>>それと一体化した前方部の記述が ないのは不自然。<

>不自然と思うのは>>618のただの主観
三国志魏書の巻末付録の夷人の話が事細かに委細漏らさず書いてあると考える方が
ナイーブ過ぎるww<

張政らは、卑弥呼の葬儀や墓を見たままに記録した、と考えるのが自然。
それが人類の常識。
0728日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:00:47.49
410の>>630
こいつらの、
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの、
史料事実の否定曲解のウソ付き詐欺師の大和説者は、
もう脳の病気だな。
0729日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:02:48.03
>>725
>孔明の「墳」と「冢」の区別を示した文である事は、否定出来ない。

なんで否定できないの?
九州説はいつも理由もなく決めつけるだけ?
0730日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:13:18.83
410の>>640
>(冢と墳)「使い分けられていると考えるべき理由はない」
その上で、同時代史料では「使い分けられていない」ことが『明確』<

いや、「墳」は「山のような盛り上がり全般」をいい、
その中に「錐体のような尖りを感じられるもの」を「冢」とする、というような、
感覚的な区別や使い分けがなされている。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:26:32.81
410の>>642
>箸墓の前方部は後からできたってのは多数派だろ<

多数派なんて言えば、大和説や箸墓は、始めから国民の7割に否定されており、
何の関係もない。
そして、問題は、
後円部での埋葬祭祀が、前方部も含めた全体が完成してから行われたのか?、
後円部だけ完成した段階で行われたのか?、という問題であり、
また、「南≠東」や「冢≠前方後円墳」などに拠って、箸墓は卑弥呼の墓ではない、
という事。」
0732日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:33:11.95
410の>>648
>光武帝陵が墳と呼ばれてる
始皇帝冢の高さが墳高で表記されている<

「冢」は、
「山のような盛り上がりを示す墳」の中に含まれる、
「錐体的な形状のもの」という事であるから。
0733日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:37:11.04
>>675
>九州から出ていないという条件なら、

それは其山有丹で即死だし、奴国に吉備や出雲や畿内に人が来ているのに
九州のみの倭国は通らない
そして、除正使が皇帝詔書を倭人に預けて途中で引き返すというのもない


>九州内で最大なら径百歩じゃなくても
>第一候補になる。

その場合の候補はどれなんだい?
今まで名前の挙がった平原1号墓も祇園山古墳も九州最大じゃないし
年代も合わない

卑弥呼と時代が合いそうな中で最大なのは那珂八幡古墳だけど
那珂八幡古墳を卑弥呼の墓の候補っていう人いないよねww
0734日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:49:43.94
>>674
>帯方郡から邪馬台国まで萬二千里っていうのは
>東京から札幌まで830キロというのと同じ

残念ながら、それは通らない
倭国まで「萬千六百里」と書いてあれば「札幌まで830キロ」に相当するが
倭国まで「萬二千餘里」という千里単位で丸めた概数で具体的な場所を指さない数字になってる

東京から函館まで680キロ、稚内まで1100キロで、
東京から北海道までだいたいで900キロ

陳寿の認識では、倭国は半島の南から会稽東治の東まで長く続く洲島の上の国なんだから
そこまでのだいたいの距離が丸めた萬二千餘里なんだよ

比較としてはちょうど「東京から北海道は約900キロ」に相当する
これを邪馬台国までと読むのは牽強付会なご都合読みだよ
0735日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:50:32.72
410の>>653
>陳寿が「當在會稽、東冶之東」「所有無與儋耳、朱崖同」と書いていることから
相当な南国だと認識していたのが確実で、<

ウソを書くな。陳寿は、「當在會稽東治之東」と書いた。
また、「所有無與儋耳、朱崖同」は、温暖海岸地域部族同士として風習の類似の説明だ。

>その認識の上で長距離移動は南向きと判断した蓋然性が高い
さらに、日本海経路では最後の陸行が南向きになるので、南至邪馬壹國と
いうのもそこだけを取れば間違っていない<

ウソを付いて、人々をだますな。不彌國から、南至だだから、×だ。

>現状では、王クラスの権力の所在を示す弥生時代後期〜終末期の倭国内屈指の特別な建物ってところまでだね
纏向遺跡辻地区の建物は、卑弥呼の時代より少し古くて、卑弥呼の遣使の頃の
居館域はもう少し標高の高い東側と想定されている
「日本における都市の初現 -纏向遺跡の調査から」 橋本 輝彦2008
「図2 布留式期(3世紀中頃〜4世紀初頭)の中心地と遺構の広がり」を参照<

庄内3であるから、3世紀末だ。橋本輝彦も嘘つき騙しの詐欺師だな。

>築造順としては、そのとおりだよ 時間差がどれくらいかは、投入する労力次第だけれど
箸墓を作るのに10年かかったという説に従えば、前方部がないまたは低い状態が年単位で生じたことになる<

先に前方後円墳形の周濠を造っておいて、後円部を先に造って埋葬祭祀を行い、
その後で、前方部を造る工事を行う、というような被葬者に失礼な事をする事が、
人類の常識に反して×だ。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 10:58:23.82
>>701
>>だから、集落跡がないって誰の説なの?

>文化庁。  @阿波

文化庁のサイト文化遺産オンラインより
「纒向遺跡は、奈良盆地東南部に所在する、3世紀初頭に突如出現し、
 4世紀初めに営まれた『大規模な集落跡』である。」

真逆の捏造をするところまで落ちたかww
トンデモ信者は嘘を吐き続けないと息もできないのか?
0737日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:00:45.89
>>732
>「冢」は、
>「山のような盛り上がりを示す墳」の中に含まれる、
>「錐体的な形状のもの」という事であるから。

そんなこと独断で決められるなんて
あんた独裁大首領さまか何かかい?
0738日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:01:58.05
410の>>656
>薄葬令が出てるのに派手に殉葬させてると言う事は
倭人伝が間違ってるのだ <

本体の「冢」だけではなく、個々の殉葬墓は、それなりに小さければ、十分薄葬だ。
0739日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:03:40.51
>>735
>先に前方後円墳形の周濠を造っておいて、後円部を先に造って埋葬祭祀を行い、
>その後で、前方部を造る工事を行う、というような被葬者に失礼な事をする事が、
>人類の常識に反して×だ。

なんで失礼なんだ?
人類の常識を独断で決められるなんて
あんた独裁大将軍さまか何かかい?
0740日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:03:53.77
>>706
>蓋天説は前提ではない。
>大地平面の周地付近でので一寸千里の計測から推論された「結果」の天地像。

だから、もの知らずが妄想でものを言っても真実にはならないんだって
周髀算経の中で、太陽が天の平面を円周運動するって書いてあるだろ?
それを蓋天説って言うんだよ

その間違った蓋天説に従って、現実と合わない机上の計算をしましたというのが
周髀算経の内容
現実の地理とはなんの関係もないし、短里の根拠にもならない
0741日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:07:23.41
>>736
>「3世紀初頭に突如出現し、4世紀初めに営まれた大規模な集落跡である」
>と、書いてある

ほんとうだね。 住居跡が無いのに、『大規模な集落跡』って書いてあるね。 さすが文化庁。  @阿波
0742日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:08:45.78
410の>>662
「南≠東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しの大和説が持ち出すのは、
大概ガセネタだなあ。
0743日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:11:18.16
410の>>663
>原則すべて「陵」で統一されているので、使い分けられていない
漢高祖、光武帝、始皇帝が例外だが、地の文ではない
廃帝には「冢」が使われている<

ふーん、成程。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:17:24.88
>>718
証拠を示せないでしょww
0745日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:20:43.62
410の>>666
>テンプレ この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。<

周りに山があれば幾らでも起こり得る話であり、一種の妄想に過ぎない。

>建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、
三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。<

4世紀、とでも言うんなら、構わんよ。

>この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。<

卑弥呼や壹與の話にしなければ、「ご自由に」であり、構わんよ。
0746日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:21:53.66
>>741
>『大規模な集落跡』って書いてあるね。 さすが文化庁。

>>701
>>だから、集落跡がないって誰の説なの?
>文化庁。  @阿波

阿波は嘘つき、恥知らず
0747日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:22:03.47
>>705

わかったからネ
纒向の
大集落跡の写真などを示せば皆 納得すると思うよ
0748日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:23:35.86
>>746

わかったからネ
纒向の
大集落跡の写真などを示せば皆 納得すると思うよ
0749日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:27:12.63
>>747
必要ないさ
文化庁が『大規模な集落跡』って書いてるのに
集落跡がないというのが文化庁の説だと言い張るような
おかしな人以外は
もう納得してるだろうから


文化庁。 
0750日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:30:25.79
410の>>669
>・漢代に始皇帝陵が冢と呼ばれている
・説文で冢は高墳である
・三国志で皇帝の墓は陵と呼ばれる
 ただし廃帝劉弁の墓は冢と表記した
・明帝は高祖・光武の墓を墳と表現した
・曹丕勅撰の皇覧は始皇帝陵の高さを墳高で表記した
以上から、魏代に墳と冢を使い分けた形跡は見受けられない<

いや、陵と墳と冢は、対象のサイズや形状や個々の話者の解釈に拠って、
微妙に使い分けられている、という事が実態。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:30:57.24
>>749
文化庁は畿内説の学者の受け売りを言っただけだよ
君が文化庁の言い分を納得できるのはわかるけど
国民からは支持を受けないよ
物証があれば別だがね
0752日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:36:02.12
410の>>673
>海外資料に、倭にはH1という女王がいたとある
考古学的にほぼ同じ頃、奈良県にH2という隔絶した大型墓があった
これ、普通H1さんの墓はH2だと推定するだろ <

普通の人間であれば、時期や場所や名称や事績や遺物の比較をした上で、
推定するだろう。
何も根拠が合わずに推定だけする人間は、
おそらく・・・・詐欺師であったんだろう。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:40:32.56
>>733
>奴国に吉備や出雲や畿内に人が来ているのに
それと魏使が九州からでていないことにどういう関係があるんだw

>卑弥呼と時代が合いそうな中で最大なのは那珂八幡古墳だけど
>那珂八幡古墳を卑弥呼の墓の候補っていう人いないよねww
当然墳丘のある那珂八幡古墳や箸墓古墳は
卑弥呼の墓には相応しくなく、時代も違うから
どちらも最初から候補には挙がらない

一番条件に合うのは平原だな
0755日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:47:00.44
倭国に入ってから水行で30日間
つまり3万里も移動してるのに九州から出てないわけない
0756日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:47:44.94
410の>>677
>主にその場しのぎに言を左右する九州説を指すよ<

大和説者は、主にその場しのぎに、
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘つき騙しをして、
言を左右するインチキをやる人種だよ。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:05:43.87
>>755
>倭国に入ってから水行で30日間
それも誇張された伝説の数字だというのが
我々畿内説の立場
0758日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:16:32.54
>>757
またナリスマシかよ九州説
0759日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:16:35.91
>>750
>いや、陵と墳と冢は、対象のサイズや形状や個々の話者の解釈に拠って、
>微妙に使い分けられている、という事が実態。

そんな「実態」がどこに存在するの?
0760日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:16:39.77
隋の使いが来たときの瀬戸内海航路は20日くらいなのでわりといい線いってると思ったのだが
0761日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:19:11.85
410の>>704
>1寸が約2.3cmとして
1尺が10寸=23cm
1尺が8寸=20cm弱
1里=300歩で棒の影長が実測されたものだったとして
結局周の1尺が何センチだったかによって距離は変わる<

1尺が8寸=20cm弱 であったとしても、その時には8尺棒の方の寸法も縮んでおり、
結局、棒と、夏至正午でのその棒の影長とので比は変わらず、
だから、影端での作る直角三角形の角度も変わらず、
だから、角度を使って計算した谷本計算も変わらないことになるから、
この男は、・・・・アホ詐欺師であった、という事になる。

>谷本氏は1尺10寸で計算したそうだが
実際の周尺は1尺8寸の1尺20cm弱が近い値
だとすると1短里=76〜77mとする谷本計算は前提から間違っている事になる <

上述のように、この男が間違っていた、という事になる。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:20:36.08
>>734

意味不明な屁理屈だよ。
全く意味が通らない。
0763日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:20:46.35
>>755
>つまり3万里も移動してるのに九州から出てないわけない
どこに向かうんだよw
0764日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:21:55.99
纒向大集落の戸数マダー?
0765日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:23:12.18
>>754

・平原の管玉と同類のものは、日本からは出土せず、
韓国の江原道東海市松亭洞一号住居跡や慶尚南道金海郡良洞里三四号木椰墓から
多量に出土していて、時期は、共伴している土器や鉄器から三世紀前半から
四世紀と考えられている

・耳璫も晋代(265 – 316年)前後に特徴的な特殊な形状のもので、
漢末から六朝初期に造られたと推測される浙江省杭州老和山搏室墓から
出土したものと同型である。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:35:21.78
>>761
影長を測る八尺棒が160cmか184cmかで
一寸千里の千里の距離は変わるね
計算でもそう出ている
0768日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:37:40.28
魏使が前方後円墳を見たとして、後円部が墓本体で、前方部はその付属物の祭祀用スペースと理解し、
「直径百余歩の墓でありました」
と報告しても、別にそんなに不自然じゃないだろ。
卑弥呼の時代であれば、横穴式石室じゃなくて縦穴式石室で、後円部の上から棺を埋めるんだから。
0769日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:45:22.17
>>751
都市は集落(村落)ではない、くらいの詭弁を使わないと無理だぞ

各地からの人が集まる国家祭祀の遺跡で、大市という名称も残り市場機能も有していたと
想定される遺跡に人がいなかったと主張しても、それを認める人はいないだろ?
0770日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:47:59.75
>>757
>それも誇張された伝説の数字だというのが
>我々畿内説の立場

誇張された伝説の数字は「萬二千里」
水行、陸行の日数は10日単位に丸めたもので、特に齟齬はない
0771日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:52:09.16
漢代の皇帝王侯の墓の墳丘の高さには明確な序列があったのに、魏朝の皇帝王侯の墓に墳丘がみられないのは、墓制を大きく変える勅令があったのだろうか?
前漢の皇帝墓並みの30mの高さの墳丘をもつ箸墓古墳は、冊封国女王卑弥呼の墓として妥当だろうか?
0772日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:52:34.15
>>762
>意味不明な屁理屈だよ。

綺麗な日本語できちんと論証されてるだろ?
何より萬二千餘里が概数であり淮南子等の伝説の数字に合わせてあるのが明白で
倭国内の特定の地点を指す訳ではないってのは明らかだろ?

>全く意味が通らない。

日本語が不自由な人なのですか?

まあ、なんにせよ反論したいなら
「論点を明確にして」
「根拠を示して」
「具体的に指摘」してくれ
0773日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:56:08.83
>>771
前スレでも散々やったんだが、魏皇帝の薄葬令と言われているものは、
自分たち皇帝に墓が盗掘や墓荒らしに遭わないように、というのが動機で、
君臣の身分秩序などとは関係ない

ましてや蕃夷の封王がどんな墓を作ろうが知ったこっちゃない
文化が違うんだからさ
0774日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 12:56:32.23
>>770
誇張された伝説の数字が使われている
史料の中で、水行、陸行の日数は正しいという
証拠は?
0775日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:01:41.59
>>773
>君臣の身分秩序などとは関係ない
漢代の皇帝王侯の墓の墳丘の高さには明確な序列があったのだから、それは無理筋の話。

>ましてや蕃夷の封王がどんな墓を作ろうが知ったこっちゃない
証拠は?
0776日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:03:07.18
>>774
魏志倭人伝の地理旅程記事はつぎはぎなんだよ

1.淮南子の世界の東の果てまで萬二千里という概念
2.漢委奴國王、倭国王帥升等の朝献の時の北部九州までの「里」程
3.卑弥呼の遣使の時の邪馬台国までの「日」程
これらが、陳寿の手元にあって、これを総合して旅程を書いたのだろう
また、2.の時の里程には別の目的地(倭面土国)行きが紛れている可能性が
高いし、魏志倭人伝の旅程と実際の邪馬台国までの経路は一致しない可能性が高い

旅程記事は、中国の研究者の読み方でも、放射読みも最後の邪馬台国までの日程を
総距離と見るのも、漢文の文法からいって明らかな誤読
0777日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:04:11.72
>>768
「〜でも不思議ではない」というのは、何も蓋然性をもって証明したことにはならない。
0778日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:05:30.50
>>772
あなたの反論らしきものに論理的な筋が通ってなくて反論になっていないと言っているのだが日本語が通じなかったかな?
0779日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:06:45.62
>>776
>これらが、陳寿の手元にあって、これを総合して旅程を書いたのだろう

「〜だろう」というのはあなたの勝手な妄想であり、何ら証拠をもって証明されていませんよ。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:06:47.37
>>775
>漢代の皇帝王侯の墓の墳丘の高さには明確な序列があったのだから、それは無理筋の話。

魏代には皇帝墓に墳丘を一切作らなくなったのだから、>>775の言い分は時代錯誤の無理筋な話

>証拠は?

逆だww
魏皇帝の意向が倭国の墓制に繁栄されてたと主張する側に立証責任があるww

関係ないものに関係がないというのは当たり前で証拠も根拠もいらない
0781日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:07:19.72
魏皇帝の意向が倭国の墓制に反映されてたと主張する側に立証責任がある
0782日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:08:04.92
>>770
>誇張された伝説の数字は「萬二千里」

その通りだ。
淮南子に準じて邪馬台国まで一万二千里とされており、それは一里が100メートル以下の縮尺となる。
対馬海峡が三千里、韓が四千里四方というのも同じ縮尺である。
帯方郡から倭の国境である狗邪韓国までは七千里である。
一万二千里は明確に王都の位置を示しており、この縮尺では邪馬台国は九州北部に収まる。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:08:11.86
>>778>>779
まあ、なんにせよ反論したいなら
「論点を明確にして」
「根拠を示して」
「具体的に指摘」してくれ
0784日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:09:18.34
国境より1万2千里は漢の神仙思想書淮南子に出てくる
架空のこの世の果てまでの数値
0785日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:12:57.02
>>782
1万2千里が指すのは架空の場所
それが九州北部お指すというのは架空の話という事
0786日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:13:02.15
>>783
あなたの「反論」が反論として成り立っていないと以前のスレから言い続けているのだが?
0787日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:13:29.12
キナイコシがザラコク並みに頑迷になってきた。
0788日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:13:58.40
>>784
>国境より1万2千里は漢の神仙思想書淮南子に出てくる
>架空のこの世の果てまでの数値

その通りだ。
淮南子に準じて邪馬台国まで一万二千里とされており、それは一里が100メートル以下の縮尺となる。
対馬海峡が三千里、韓が四千里四方というのも同じ縮尺である。
帯方郡から倭の国境である狗邪韓国までは七千里である。
一万二千里は明確に王都の位置を示しており、この縮尺では邪馬台国は九州北部に収まる。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:14:14.82
410の>>714
>纒向は官庁舎やオフィスビル街のようなもんだろう
当然住居跡が出なくてもおかしくはない <

当然、卑弥呼の宮室だとするんなら、
「以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食、傳辭出入。
居處宮室樓觀、城柵嚴設、常有人持兵守衞」
の生活跡がなければ×だ。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:14:27.32
纒向大集落の戸数マダー?
0791日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:19:47.79
>>788
結局それは1万2千里は短里だから九州北部と言うに等しい
1万2千里が指すのは仮想的倭の極南界
会稽東治 の東で沖縄や台湾の辺り
0792日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:27:06.38
410の>>716
>>ダメだよ。 旧唐書は、移動説明ではなく、通行路による位置説明だ。<

>今問題にしているのは魏志倭人伝の記述だから旧唐書は関係ないなw <

旧唐書の方の議論での負けを認めるんなら、構わんよ。

>魏志倭人伝で邪馬壹国までは移動説明なんだろ?ww
ザラコク理論だと、出発方向だけでOKだから、
実際の方角とは関係なく史書には方角が書かれてるってだけなんだが?<

ダメだ。
不彌國で「折れ線的道のり里数合計が萬二千余里にほぼ達しているから、
「南至邪馬壹國」は、途中移動がほぼ必要なく、
「至」は「位置説明と到着説明」の両方を兼ねていることになる。

>つまり、実際には邪馬壹国は東にあるんだけれど、出発方向は南だから
魏志倭人伝には南と書いてある
でも、その後倭人の案内で連れて行ってもらうから、きちんとたどり着ける
つまり、魏志倭人伝の南は正しいし、実際の邪馬壹国は東の畿内大和の地にある訳だ
ザラコク理論が正しいなら、これでOKだww <

ダメだ。
魏志倭人伝には、「途中移動」も「東」なんても、一言も書かれていないから、
×だ。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:30:54.97
410の>>720
>皇帝けの報告
の意味がわからん<

間違い。
「皇帝家らへの報告」というのが正解。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:36:00.47
410の>>723
>祭祀王卑弥呼が、王都以外のどこで祭事を行うんだ?
人前に出ない、移動もしない引きこもりの王なのに?
国家祭事の場=王都以外にどんな想定ができるんだ?<

大和は、「南≠東」などに拠って、始めから×であり、
卑弥呼は、弥生銀座〜大野付近に居していたのであり、
一番可能性があるのは、安徳台だ。
0795日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:36:17.25
>>780
>魏代には皇帝墓に墳丘を一切作らなくなったのだから、
皇帝だけでなく、王侯も墳丘を作っていない。
王侯身分とされる冊封国女王だけが時代錯誤どころか、身分不相応な前漢皇帝並の墳丘を作っている。

>関係ないものに関係がないというのは当たり前で証拠も根拠もいらない
証拠もないのに魏の皇帝の心情を代弁したのかよw
金印を授かり、狗奴国との講和の後ろ盾にもなってくれて、墓の大きさまで記録されてるのに
蛮夷の国がなにしようが興味ないとかw
畿内説論者の根底にある
「中国皇帝なんて関係ねぇww
日本は邪馬台国から連なる万世一系の
天皇家がずっと支配してきたんだぁw」
という考えを捨てない限りは畿内説はカルト宗教から抜け出せないだろうな。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:38:59.56
>>782

同じ縮尺じゃないよ
0798学術
垢版 |
2018/12/31(月) 13:43:24.11
日本独自の文化だよなあ。有り難し。
0799日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:47:30.67
封土作冢 「倭人伝」
冢 高墳也 「說文解字」
0800日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:59:40.56
410の>>736
>八尺の棒の影の長さが1寸差になる場所を測るんだから <

ダメだ。逆だ。
南北千里の場所で夏至正午のでの8尺棒の影長を測ったら、
一寸差であったのだ。

>当時の1尺が何センチだったかで距離が変わってくるぞ <

何を勘違いしてんだい?。
影端での「日光と地面との角度」が変わらないから、計算される距離も変わらない。
例えば、淮南子は8尺棒ではなく十尺棒を使ったから、
周地付近では影長は(1尺6寸ではなく)2尺になり、
南北千里では、影長差も(一寸ではなく)1、25寸になる。
しかし、角度は変わらないから、谷本計算の千里の距離も変わらない。

>その尺にコメントがないなら計算そのものがいい加減なものという事だ <

お前の頭が、いい加減でおかしい、という事だ。
0801日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 13:59:41.80
>>786
>「反論」が反論として成り立っていないと以前のスレから言い続けているのだが?

延々と寝言を繰り返していないで、反論したいのなら
「論点を明確にして」
「根拠を示して」
「具体的に指摘」してくれ

具体論なしでごまかすなって言うの!
0802日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:03:18.49
>>792
>旧唐書の方の議論での負けを認めるんなら、構わんよ。

負けてるのはザラコクじゃないかww
そしてその負けまくりのザラコク理論を仮に正しいと仮定しても(英語でいう仮定法、反実仮想)
ザラコクの書き込みの中だけで矛盾しているというww
0803日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:05:15.97
>>776
>2.漢委奴國王、倭国王帥升等の朝献の時の北部九州までの「里」程

なんの証拠もないね。
0804日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:07:56.83
419の>>742
>>巨大墳墓の建造に大量の人員を動員するなんて現実的にありえないよな<

>でも実際に巨大墳墓作ってるんだから、現実的には王都には戦乱の影響がなかったってことだ<

でも、「南≠東」などに拠って、卑弥呼の話と、纏向とは関係がなく、
始めから×の話だ。
0805日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:11:23.58
>>803
それらは後漢の時代であり、後漢書には倭王がいる邪馬台国まで一万二千里と書いてあるね。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:13:32.61
410の>>745
>>折れ線的道のり里数合計が不彌國でほぼ萬二千余里に達してしまっているから、
「沖縄本島付近の南海上」にはならないので、スレ主は×。<

>つまり「会稽東治之東」にはならないので、九州説は×。<

女王國に含まれる投馬國は、南九州にあるから、女王國は九州付近である事になり、
九州は会稽東治の「東〜東北東」の間になるから、
九州説は〇。
0807日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:15:30.96
>>795
>皇帝だけでなく、王侯も墳丘を作っていない。
>王侯身分とされる冊封国女王だけが時代錯誤どころか、
>身分不相応な前漢皇帝並の墳丘を作っている。

九州説お勧めの平原1号墓も、祇園山古墳も、那珂八幡古墳も全部、墳丘があるんだけど?
倭国は魏皇帝の「皇帝墓に対する薄葬令」と無関係だろ?ww
0808日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:18:14.42
>>805
冒頭に帯方東南→韓東南とあるように、あれは漢代の記録そのままではなく、宋代に手直しされてる。
0809日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:19:07.84
>>807
だから平原の墳丘は発掘後に盛られたものだと
0810日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:20:36.88
>>805
>後漢書には倭王がいる邪馬台国まで一万二千里と書いてあるね

書いてませーんww
後漢書に書いてあるのは「樂浪郡徼去其國萬二千里」 で、
ここでいう「其國」が倭国なのは確認済み
邪馬台国じゃないよ

そして邪馬台国まで萬二千里としている史書は一つもない
九州説は根本から間違っている

魏志倭人伝「自郡至『女王國』萬二千餘里」
魏略   「自帯方至『女國』万二千余里」
後漢書  「樂浪郡徼去『其國』萬二千里」
梁書   「去帶方萬二千餘里」
隋書   「古云去樂浪郡境及帯方郡並一萬二千里」
旧唐書  「去京師一萬四千里」
新唐書  「去京師萬四千里」
0811日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:23:31.00
女王国まで12000里
帯方郡から8000里の対馬は、倭地にあるが女王国ではない
同じく壱岐、末盧国、伊都国、奴国、不弥国は女王国ではないんだよ

唯それだけの話
一大卒管轄下の単なる属国、属領。
0812日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:24:18.08
>>809
>だから平原の墳丘は発掘後に盛られたものだと

墓坑内の木棺の太さ(木棺自体は残っていなくて、木棺跡のカーブから推定)から考えて、
盛土なしだと木棺が地上に裸出することから墳丘があったと考えられており、それに合わせて
復元されているんだよ

発掘の結果から墳丘があったとされている

反論になってないねw
0813日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:25:53.65
410の>>762
>>魏や西晋以後の学者や皇帝は、始めから「長里」しか教わっておらず、 <

>つまり短里は知らないんだろ? そんな人たちが
周制復古だから短里を使う と決めるわけないよね<

おや?、
「魏や西晋以後の学者や皇帝」とは、
「魏や西晋より後の学者や皇帝」という意味。
0814日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:27:48.69
>>810
>後漢書  「樂浪郡徼去『其國』萬二千里」

その国の指示しているものが倭国だよ。
そして倭国の国境までは七千里の狗邪韓国と書いてあるね。
女王国すなわち邪馬台国まで一万二千里、そのうち狗邪韓国までで七千里、九州北岸までで一万里だから、その比率で残り二千里では九州を出ない。
0815日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:29:08.65
国境までは七千里とあるので、一万二千里は都までですね。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:31:10.21
>>811
去其西北界拘邪韓國七千餘里

この其西北界が倭国の西北界というのも確認済み
対馬どころか、狗邪韓国のところが倭国の西北界という扱いだね
0817日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:33:53.03
>>815
>国境までは七千里とあるので、一万二千里は都までですね。

そんなルールはない
勝手に作っちゃダメだよ
一万二千里という千里単位で丸めただいたいの距離は、倭国までを大雑把に示したもので
倭国内の特定の地点を指すものではない

東京から北海道まで900キロという言い方に相当するもの
0818日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:38:05.55
>>812
あったとしても掘り返した土で埋めもどすだけで十分だろw
前漢皇帝並の墳丘をもつ箸墓とは次元が違いすぎるw
子供のワガママかよw
少しでも墳丘があったらダメとか、
墓を深く掘れない一般人は全部アウトじゃねぇかw
0819日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:44:15.44
>>818
だから、九州説の言い分は全部アウトだって言ってるんだよ!
理解できたかな?

倭国に墓制に対して魏皇帝の意向は影響を与えていない
倭国の墓制は倭国独自の文化ってことだよ
0820日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:53:41.51
平原に墳丘がなかったなら倭人の風習じゃないな
0821日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:54:20.15
>>800
>ダメだ。逆だ。

1+2=□か1+□=3の違いくらいでどっちでもいい
そして俺は確かに頭がおかしいようだ
なぜなら残りは何を言ってるのかさっぱり理解できんから

いずれにしても谷本計算は1尺10寸でなされてる
しかし周の1尺は8寸
1尺10寸と1尺8寸では1寸千里の距離が変わってくる事は
計算によって確認済み
よって1短里76mとする谷本計算は不備があるという事になる
0822日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 14:54:27.62
纒向遺跡は街じゃないことがミソ。
この時代に、祭祀の為に、巨大な祭祀空間を構築できる権力を持った国が畿内にあったという点で、特筆すべき遺跡なのであります。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:01:09.90
卑弥呼は女王になってから見る者が少ないからな
0824日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:04:42.07
>>819
理解できるかwww
王侯身分とされる冊封国女王だけが時代錯誤どころか、身分不相応な前漢皇帝並の墳丘墓w
絶対魏と関係ない国だw
まあ元々畿内と魏の関係性を見出せるものなんて何一つないがw
0825日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:07:39.30
本場中国を実見して富国強兵した畿内が邪馬台国をつくって大和朝廷に発展して
地の利に安住してダラダラ怠惰に暮らしてた北九州が滅ぼされた
0826日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:08:20.57
前漢皇帝並の巨大墳墓を作ってしまったばかりに、後世の畿内説カルト信者達は卑弥呼が中国皇帝に並ぶ権力者だったと誤解してしまうのだった
0827日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:09:27.07
ついこの前まで赤村の自然丘陵を巨大前方後円墳と言ってたのにw
0828日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:12:54.88
>>827
あれはマスゴミが騒いでただけだろ
0829日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:21:40.61
>>817
>一万二千里という千里単位で丸めただいたいの距離は、倭国までを大雑把に示したもので
>倭国内の特定の地点を指すものではない

そんなルールはない
勝手に作っちゃダメだよ
0830日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:24:27.06
>>822
がらんどうの広場なんだから、田舎ならできるよな。
0831日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:24:53.35
>>819
>だから、九州説の言い分は全部アウトだって言ってるんだよ!

結論が先にありきの詐欺師
0832日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:49:30.99
北部九州は100m前後の古墳はいくつもあるけど
古墳時代を通して九州のなかでも宮崎の男狭穂塚、女狭穂塚の最大に対して小さい
福岡のなかでも豊前や筑後や糸島なら西部の二丈の周辺のほうに
100mを越える古墳は造られる
ずーっと曹操が怖かったということではないだろ
0833日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 15:52:11.52
奴国はその頃には首都圏の住宅街になっている。
大きな墓など作られるわけがない。
0835日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:03:45.42
>>783
>淮南子は最初からまったく中華世界の外は計っていないんだよ
哲学書だからね!<

だから、どこかで書いておいたように、
淮南子は、前漢前期の人だから、張騫以後の知見は知らないんだろうが、
周代以前の情報を知っていた可能性があり、
だから、殷代?に陸地の東西を歩測した人の記録や、
穆王の記録や山海経などの記録などを知っていた可能性がある。
0836日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:04:00.84
>>790
>纒向大集落の戸数マダー?

しばし待て 正月返上して纏向を掘りまくるから
だれか手伝ってくれないか 市役所の職員は何も出ないから諦めてるようだが
0837日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:16:32.34
この時代の教科書は礼記でしょ
中華は洛陽を中心に方一万里
短里であるはずがない
0838日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:16:55.98
410の>>795
>1万2千里も架空の数値だし<

萬二千余里も、魏略も記録し、
陳寿も「計其道里、當在會稽東治之東 」という位置確認計算をしているから、
実測値だし。

>1寸千里の谷本計算は不適当<

この男は、谷本計算が、8尺棒の対角の角度から計算した、
という事が分からないアホであったし。

>短里は崩壊!ガラガラ!<

長里は崩壊!ガラガラ!。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:20:13.43
>>836
寺澤氏は協力するのではないのかな
0840日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:23:33.68
410の>>801
>1尺の長さが何センチに相当するかによって
1寸千里の千里がいくつになるかは変わるんだよ <

谷本計算は、棒や影長の寸法ではなく、
棒の対角の角度を使っているんだから、
1寸千里の千里がいくつになるかは変わない、んだよ。
0841日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:25:13.63
>>837
邪馬台国は帯方郡を起点に一万二千里
0842日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 16:29:21.93
大和弥生社会の展開とその特質
寺沢薫
(纒向学研究 第4号より抜粋・引用)

もともと第一の道論(注釈:奈良盆地の独自の発展によるヤマト王権の誕生)は、奈良盆地の自然環境の卓越性を根拠に、生産力の先進性をことさらに高く見積もり、
前期古墳に見る隔絶性から前段階の強力な権力の存在を推定するという本末転倒の論理によって説明されてきた感が強い。
以降、第一の道論は吉備連合論、河内(大和川水系)連合論、鉄ルート開発 ・ 確保論、倭国乱での巻き返し論等々を巻き込み、修復を繰りかえしながら多くの論者によって支持され続けてきた。
しかし証明のための論理や手法に根本的な改善は見られない。
私は第一の道を否定する立場である。
第二の道は多様である。
私は北部九州や2世紀以降とくに強大な勢力として新興してきた吉備を中心とした瀬戸内海勢力を維新主要勢力とした政治的談合による倭国の再編成(私の言う「新生倭国」の誕生)と考えている。
畿内や大和ではその直前まで首長墓を含む一般的墓制は方形墓なのであって、しかも王権を構成した主要地域に比べると、
墓に反映されるほどの階級的に隔絶した首長権力が存在した形跡は微塵もないのである。

ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf
0845日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:10:20.86
つまり、大型古墳を根拠とした「ヤマト王権」なるものそのものが、実は存在しなかったのではないかということだろ。
カタカナ単語が出てきたらマユツバだとばっちゃが言ってた。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:27:50.38
>>842
私は北部九州や2世紀以降とくに強大な勢力として新興してきた吉備を中心とした瀬戸内海勢力を維新主要勢力とした政治的談合による倭国の再編成(私の言う「新生倭国」の誕生)と考えている。

敢えて、倭国(阿波)をさけているんだね、寺沢さん。  @阿波
0847日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:28:15.19
>>845
現代日本人の文章さえマトモに読めない九州説ジジが史料とか、笑うしかないな
0848日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:40:49.96
>>842
“倭國の再編”と言っているが、それ以前に既に畿内などの国々による広域連合の倭國がすでにあったという立場だが、その二世紀段階に広域連合政権としての倭國があったというのは幻想だろう。
その広域連合政権が大和に成立するのは、二世紀末だ。
それまでに、畿内や東海、北陸、瀬戸内の勢力による広域連合政権はなかった、というのが真実の歴史だ。
0849日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:47:45.08
>>848
>それまでに、畿内や東海、北陸、瀬戸内の勢力による広域連合政権はなかった、というのが真実の歴史だ。

「広域連合政権」? そんな上等なもんじゃないよ。 「忌部はん」 が全国に展開していただけだよ。  @阿波
0851日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:48:14.25
>>848
>それまでに、畿内や東海、北陸、瀬戸内の勢力による広域連合政権はなかった、というのが真実の歴史だ。

「広域連合政権」? そんな上等なもんじゃないよ。 「忌部はん」 が全国に展開していただけだよ。  @阿波
0852日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:56:55.04
>>848
>その広域連合政権が大和に成立するのは、二世紀末だ。

これも怪しいのではないか?
少なくとも閑散とした纒向を見る限りでは全く嘘くさい。
0853日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 17:57:16.98
「忌部はん」一つで全て解決するものを、小難しくこねくり回してしまう。  @阿波
0855日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:12:25.42
結局、誰も纒向の大集落とやらを見たことがない。
纒向の王都はキナイコシの心の中にだけある。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:39:54.18
>>856

マスコミや学閥に踊らされたのが、畿内説や九州説。

黙々と痕跡を掘り起し、朴訥に探究してきたのが、倭国(阿波)。  @阿波
0858日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:41:01.64
>>812
>那珂八幡古墳の年代をいつ頃だと思ってるんだ? <

那珂八幡は、前方後円墳だから、卑弥呼の冢や平原の後であり、
くびれ部彎曲で石塚の撥型よりも古いから、
275年頃だよ。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 18:46:55.31
前方後円墳「那珂八幡古墳」の朱は、まず間違いなく筑紫忌部が持ち込んだ「若杉山産」だと何度言えばw  @阿波
0860日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:09:29.32
>>857
だが、阿波は邪馬台国ではないわな。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:10:13.97
410の>>813
>魏の王侯のゼロ墳丘より大きいのがダメだと言うなら平原だって祇園山だって失格だからな
わかってんのかな<

祇園山は、楽浪太守の墓と同程度であり、倭国側としては精一杯頑張ったほうなんだろう。
平原は、祇園山よりも小さいんだから、問題なかろう。
しかし、那珂八幡は、
壹與の遣使の時に、西晋の武帝らの「天円地方」思想の教育を受けて
高句麗の前方後円墳の形態を模倣しており、
魏の薄葬令の制約から少しセレモニーを進化させた、という所だろう。
0862日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:13:24.14
>>860
>だが、阿波は邪馬台国ではないわな。

どうして?  @阿波
0863日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:14:09.78
410の>>822
>卑弥呼の墓は今ある古墳で間尺に合うのはゼロ<

祇園山で十分。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:16:30.64
前方後円墳「祇園山古墳」の水銀も、まず間違いなく筑紫忌部が持ち込んだ「若杉山産」だと何度言えばw  @阿波
0865日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:17:37.55
>>852
このような祭祀施設は、弥生後期の近江ですでに出現していて、
近江の伊勢遺跡がそれ。
人は住んでいない。
九州の吉野ヶ里が人の住む祭祀施設であったが、近畿では人の済まない祭祀専用施設が表れていて、纏向はその祭祀施設に加えて墓域も併設された。
この墓域を加える企画はかつてなかったもので、吉野ヶ里では施設の外に造られていた。
時代が変わったのだよ。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:20:28.49
>>862
神武も立ち寄らなかった。
0867日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:22:40.04
>>865
>近畿では人の済まない祭祀専用施設が表れていて、纏向はその祭祀施設に加えて墓域も併設された。

「忌部はん」一つで全て解決するものを、小難しくこねくり回してしまう。  @阿波
0868日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:27:14.00
>>866
>神武も立ち寄らなかった。

???  どこから立ち寄らなかったと?
神武はんは、倭国(阿波)以外どこも行ってないんだがw  @阿波
0869日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:27:22.04
410の>>829
>薄葬令は、皇帝が自分の死後、自分の墓が盗掘・墓荒らしに合わないように
「貴重品を墓に入れるな、墓が目立たないようにしろ」って言っただけだな
つまり蕃夷の王の墓にはなんの規制も拘束もないってことだ
卑弥呼の墓の盗掘を魏の皇帝は気にしないw<

そりゃ無理だ。
「難升米爲率善中郎將、牛利爲率善校尉、假銀印青綬」や、
「掖邪狗等壹拜率善中郎將印綬」を受けて、
魏の臣下にもなっている。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:33:27.21
>>856

田川地域の自治体の文化財担当者は自然丘陵と言ってたけど
地元の素人お爺さんたちが前方後円墳と言張ってた
0871日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:34:39.42
>>865
根拠のない勝手な解釈。
田舎の集会所だよ。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:36:20.60
>>854
お百姓さんに頼んで農地はいいのでは無いかな
0873日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:39:43.64
>>855
纏向の祭祀施設に関与した人員は、当初はそれほど多くなかっただろう。
加盟勢力から祭祀者や祭祀支援人員と彼らの食料などを生産する耕作者らの集団が、それぞれ派遣されただけだっただろう。
しかし、その祭祀者の中の代表祭祀者が死んだときは、各地の勢力から人員が派遣されて列島随一の規模の墳丘墓が造られた。
纏向を維持した連合勢力自体は、出雲をしのぐ大勢力だったからだ。
0874日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:39:49.21
年代比定は別にして
纒向より吉野ケ里の方が文明水準は上だね
0875日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:44:19.60
纒向はしょせん田舎の広場だろう。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:44:54.24
赤村偽物古墳は反日偽書王朝の会の間ではかなり知れ亘っていたらしいね
ネットで騒いだのもこの会の仕業らしい
0877日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:46:49.11
>>873
>>そりゃ、九州説学者はほぼ全員が支持しているだろうし、<

>九州説に学者がいません<

そりゃ無理だ。
民間学者には一杯いるし、引退学者にも何人かいたし、
吉野ケ里の学者らもいたし、野上さんも九州説のようだった。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:50:22.78
410の>>877の訂正
ダメだ。
3世紀末の「庄内の石塚」からは、鉄鏃が出土しなかった事が確認されている位だから。
0879日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 19:57:19.69
>>868
神武は、明石から難波へ舟で直行した。
生駒で敗退して紀伊へ回ったときも、ちょっと足伸ばせば阿波へ行けたのに、神武は阿波を完全無視して潮岬からぐるっと回って熊野へ進んだ。
阿波が元気よくなるのは、朝廷の品部として阿波に阿波品部が置かれて麻の栽培が行われたことから。
そこから殖産興業がスタートしたが、これを掌握したのが忌部氏。
まあ、5世紀後半からだな。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:00:17.80
>>888
>>投馬國は、「至」の前に途中移動の文言が入っていないから
魏使らは行っておらず、側副傍線國説明であり、<

>それはとっくに「涼州軍従金城南至沃干阪」で論破されてるだろ <

「従金城」という明らかな途中移動が書かれている。

>他にも 「東明走、南至施掩水、以弓擊水」<

「東明走「」という明らかな途中移動が書かれている。

>「ケ子孝等浮涉滄海、南至交州」<

これも「浮涉滄海」という途中移動が書かれている。

>「南至槃江,東接牂牁,与亮声勢相連」⇔ 用例山ほどあるぞ<

「至」の前に、途中移動が書かれていないから、単なる「四至方向」での位置説明の可能性もある。
0881日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:01:22.10
>>879
いつまでもそんなこと言ってるから「ガラパ説」なんだよ。  @阿波
0882日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:03:45.29
>>867
忌部氏がその地位に立つようになるのは、5世紀後半から。
纏向に祭祀専用施設と墓域が造られるのは、3世紀初頭だけどな。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:07:16.36
>>882
卑弥呼の即位より後じゃないですかあ
0885日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:07:55.84
>>913
>・平原の管玉と同類のものは、日本からは出土せず、
韓国の江原道東海市松亭洞一号住居跡や慶尚南道金海郡良洞里三四号木椰墓から
多量に出土していて、時期は、共伴している土器や鉄器から三世紀前半から
四世紀と考えられている
・耳璫も晋代(265 – 316年)前後に特徴的な特殊な形状のもので、
漢末から六朝初期に造られたと推測される浙江省杭州老和山搏室墓から
出土したものと同型である。<

成程。
0886日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:08:07.35
>>882
>忌部氏がその地位に立つようになるのは、5世紀後半から。

いつまでもそんなこと言ってるから「ガラパ説」になるんだよ。  @阿
ここでいう忌部一族とは、平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。
忌部一族とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。  @阿波
0887日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:13:14.10
>>874
最初の大型墳丘墓造ったからね。
纏向に石塚古墳が造られるまで、出雲の四隅も吉備の双方中円墳もその吉野ヶ里の墳丘規模を超えなかったからね。
各地は、吉野ヶ里の墳墓をモデルとなしていたのだろう。
0888日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:16:36.53
>>921
>卑弥呼の共立で倭国乱は収まっている 熊襲や隼人はそれこそ辺地で関係ない時代
北部九州から日本海出雲・丹波経由で大和に向かうときにかすりもしないだろ?<

「南≠東」に拠って、大和説は始めから×。

>ないよ 遠くからの朝貢だからこそ、特記、厚遇されてるんだから<

不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、大和説は始めから×。

>誤記を認めるなら、方向の錯誤とした方が、簡単に整合性が取れる<

どっちにしても、大和説は×である。

>九州説では、投馬国を邪馬台国以北に置く場所がないことを
もっと真剣に考えた方がいいよ? <

投馬國は、不彌國から南方にあって、水行二十日の位置だ、
という事が、先に決まっている。
0889日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:18:45.10
>>886
弥生時代に全国を開拓して行ったのは、阿多海人族。
彼らは、縄文時代から交易ルートを開設していて、稲はその交易ルートに乗って東進した。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:24:54.62
吉野ヶ里の墳丘墓は14人分だからな
日吉ヶ丘の方形貼石墓(32×22m)は特定個人墓
0891日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:26:16.44
>>889
>弥生時代に全国を開拓して行ったのは、阿多海人族。

阿多海人族?  倭国(阿波)の海人族のパクリ?  @阿波
0892日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:29:37.54
>>929
>このPart410では、薄葬令の内容が明らかになって、
倭国の墓制とは関わりがないことが確認された<

北部九州の倭国の中枢では、
倭の五王の宋代や梁代まで、中国の臣下の身分であったから、
中国の薄葬令や中国墓よりも大きくする事がや制約されたが、
大和は、倭奴國の阿毎氏から別れた別種の旧小国であり、
中国の直接的支配下にはならず、
九州倭国の「東征毛人五十五國」の中の一国であり、
九州倭国の「東海姫氏國」とは半独立的であったから、
支配出来た毛人を使って、ドーナツ現象よろしく、
巨大古墳を作る事が出来た。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:29:41.41
>>824
>王侯身分とされる冊封国女王だけが時代錯誤どころか、身分不相応な前漢皇帝並の墳丘墓w
>絶対魏と関係ない国だw

九州説の言い分には常に瑕疵があるんだよ
卑弥呼の墓の「大作冢徑百餘歩」は魏使、おそらく張政の見聞だ

しかし、魏の皇帝墓よりでかいから墳丘を取り壊せ、なんてどこにも書いてないだろ?
魏の皇帝よりでかい墓かどうかは、魏使の張政も気にしてないし、誰も気にしてないんだよ

大陸中華からすればただの蛮族の風習だ
気にしたりしないんだよ
0894日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:32:52.63
>>829
ザラコク並みのオウム返ししかできなくなったか?ww
>>817にはそのあときちんと論証がついてるだろう

具体的な反論ができないならそれまでだな
0895日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:35:48.71
>>872
第92条 土地に埋蔵されている文化財(以下、「埋蔵文化財」という。)について、
その調査のため土地を発掘しようとする者は、文部科学省令の定める事項を記載した書面をもって、
発掘に着手しようとする日の三十日前までに文化庁長官に届け出なければならない。(以下略)

現在は、文化庁の権限が地元自治体に移管されているので
埋蔵文化財包蔵地(遺跡)の範囲内で埋蔵文化財の状況を確認するために掘削する場合は
事前に地元教育委員会に届け出なければならないってこと
つまり無届け発掘は文化財保護法違反
0896日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:38:32.03
>>835
>だから、殷代?に陸地の東西を歩測した人の記録や、

それこそ伝説だろ?
実在の話じゃないんだよw
0897日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:39:36.86
>>944
>平原遺跡で3世紀にかかるとしたら、3号墓・4号墓
特に目立つ副葬品もない小さな方形(隅丸四角?)墓
平原1号墓は、2世紀だよ<

21枚の「尚方作」鏡があるから、明帝からの下賜鏡であり、
卑弥呼か壹與の墓。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:42:10.59
巨大古墳が幾つもあり掘りが巡らされており、鋤が沢山出土してることからも、多くの民が土木作業に従事していたのが分かる。

農業中心の集落跡とは違い、かなり特殊。いざ戦になれば、兵として駆り出される人々だったんじゃないかな。



纒向には、万単位の人々が暮らし、土木作業を行っていた。纒向集落は、ヤマトの地が外部勢力に征圧され、その結果できた集落。
纒向は、ヤマトの地を征圧した兵と徴用された地元民が万単位で土木作業に従事した大集落。
卑弥呼は鬼道で民を纏める役割を担っていた。

さらに4世紀に突然消失し武器などの遺留物が無いこと(もぬけの殻)を考えると、記紀の四道将軍の記述と合致する。
纒向は、4世紀に意図的に解散し、民は兵として全国平定に駆り出されたと推測できる。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:45:58.98
>>894

あなたの反論に説得力がないということ。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:46:30.78
>>945
>>海岸沿いの道なり道を案内人に案内して貰えば、間違いなく伊都国に着くなあ<

>それでいいなら、最初にちょっとだけ出発方向を南方向に水行して、
そのあと、海岸沿いに案内人の案内で東に水行すれば問題なく畿内に着くなww
その理論なら「南≠東だから×」が完全に無効化されることに、いつになったら気づくんだろう<

大和は、不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、
南へ行けば邪馬壹國に直ぐに着いてしまうし、
「東」に行くなんて書いていないから、始めから×なの。

この「類スレ主」男は、いつになったら、その事に気が付くんだろうかねえ?。
おそらく棺桶に入ってから気が付くんだろう。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:47:15.33
>>898
>巨大古墳が幾つもあり掘りが巡らされており、鋤が沢山出土してることからも、多くの民が土木作業に従事していたのが分かる。
>さらに4世紀に突然消失し武器などの遺留物が無いこと(もぬけの殻)を考えると、記紀の四道将軍の記述と合致する。

だから、纏向は「忌部はん」 の古墳造営前線基地 だと、何度言えばw  @阿波
0902日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:47:48.84
筑紫の倭国王権がやって来て纒向を征服したんですね。
わかります。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:49:19.08
桜井市教育委員会は、嘘がバレるとヤバイから許可しないでしょうね。
0904日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:50:58.03
>>953
「南≠東」などの史料事実の否定曲解のウソ付き詐欺師の大和説者って、
どこまで堕ちていくんだろね ?。
0906日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:55:31.22
>>848
>“倭國の再編”と言っているが、それ以前に既に畿内などの国々による
>広域連合の倭國がすでにあったという立場だが、その二世紀段階に
>広域連合政権としての倭國があったというのは幻想だろう。

寺澤先生のいう「倭国の再編」というときの「2世紀の倭国」は、広域連合じゃないよ
単に、各地に地域首長がいて、交易で繋がっている状態
そして、北部九州が大陸に朝貢をしている
その程度のことだよ
0907日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:56:13.49
>>903
桜井市は受け付けた書類を奈良県教委に回すだけ

許可して欲しいなら、地権者の同意書と、発掘調査の経験のある調査員を用意すべし
0908日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:57:41.12
>>856
それがな、西日本新聞という新聞が古墳じゃないかって報道してるんだよw
0909日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 20:58:42.05
寺澤は石野らが、ぶち上げた纒向王都の尻拭いをさせられてるようで気の毒だ
0910日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:01:10.81
>>891
博多の安曇は、この南九州阿多海人族の分家。
この海人族は沖縄の貝などを北へ運び、北の翡翠ほかの貴重財を南へ運んだ。
阿波人は、南九州阿多海人が西日本各地へ分散した中の一派。
0911日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:04:33.78
>>887
>纏向に石塚古墳が造られるまで、出雲の四隅も吉備の双方中円墳も
>その吉野ヶ里の墳丘規模を超えなかったからね。

吉備の楯築墳丘墓は二つの方形突出部を入れて墳丘長72メートル
出雲の西谷9号墓は四隅突出墓でその突出部まで入れるとおよそ60×50メートル
丹波の赤坂今井墳丘墓は東西36m、南北39m、高さ3.5mの墳丘部に加え四方に5〜9mの平坦部

吉野ヶ里の北墳丘墓は南北約40m、東西約27m

吉野ヶ里の方が小さいよ
ウソはいかんな
勘違いかもしれないが
0912日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:07:28.12
キナイコシが嘘まみれで逃げまわった1年だったなぁー
みなさん よきお年をお迎えください
0913日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:07:57.08
>>899
>あなたの反論に説得力がないということ。

そう思うなら
「論点を明確に」して
「検証可能な根拠」を挙げて
「具体的に指摘」してくれ

それができないなら「僕ちんは気に入らないんだー」以上のものではない
0914日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:10:59.64
>>855
>どちらの尺=寸だったかによって周髀算経に書いてある
影の長さを測る八尺の棒の長さが違ってくる
そして周で使われた1尺20cm弱のモノサシが見つかっているので
周の1尺は20cm弱 谷本氏は周は1尺=10寸だったとしているので<

谷本計算は、棒と影の作る直角三角形の影端での角度から、
千里に相当する距離を計算されたのであり、
「1尺=10寸」であろうと、「1尺=8寸」であろうと、
棒と影の作る直角三角形の影端での角度には、関係がない。

>夏至の北緯35度付近で八尺(186cm)の棒の影長が
1尺6寸になるのでそう実測されたとしているけれど
周の八尺は実際には160cm弱なのでそこから違っている事になる<

棒が8尺→6尺の寸法になれば、4分の3になるんだから、影長も1、6尺→1.2尺になり、
南北千里での影長差も、1寸→0.75寸になるから、
「一寸千里の法→0.75寸千里の法」になるだけの事。
0915日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:13:05.92
>>906
寺澤氏がそのような緩やかな交易的広域連携を言っているのなら、倭國という言葉を使うべきではない。
倭人伝にいう倭國は、明確な政治的広域連合。
寺澤氏が言っているというそのような状態は、“倭國”とは言えない。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:15:30.44
>>961
「南→東」や「冢=前方後円墳」の嘘つき詐欺師の大和説も、
ショボクレた荒らしをするものよ。
0917日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:17:29.62
>>965
>当時の状況
日本には、魏が帯方郡を攻略したことで、次のターゲットは日本になるんじゃないかという恐れがあった
そのために、中国に既にその場所を知られてた日本の首都・邪馬台国から首都を移す必要があった
その為に新首都として建造されたのが巻向 <

「南≠東」などに拠って、×。
0918日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:19:07.47
>>966
>巻向には近江や濃尾からの土器が大量に流入してるから、
旧首都、即ち邪馬台国は、近江か濃尾のどちらか<

「南→東」などに拠って、×。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:19:15.91
>>915
>倭人伝にいう倭國は、明確な政治的広域連合。

卑弥呼の時代に「政治的広域連合」など成立する訳ないがな。  @阿波
0920日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:21:08.62
>>968
スレ主や類スレ主や大和説者が、ケチョンケチョンのスレ。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:23:22.66
>>906
>単に、各地に地域首長がいて、交易で繋がっている状態
>そして、北部九州が大陸に朝貢をしている

これが正解でしょうね。
その朝貢していた九州北部が大陸から倭国と呼ばれていて、その女王が卑弥呼。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:24:08.00
>>911
違う文化圏で大きさを比較しても無駄。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:26:27.81
>>915
>倭人伝にいう倭國は、明確な政治的広域連合。

連合とはいっても、倭国の東の海の向こうに倭種がいると書いてあるので、九州北部だけの連合でしょう。
せいぜい筑紫、豊国、肥国でしょうね。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:26:37.44
>>978
>邪馬台国は方角で言うと東
けど陳寿はあえて知ってて南と書いたと思うよ<

「邪馬台国」なんて存在しない嘘つき騙し文言であり、
「南と東とは、人類も魏使らも陳寿も間違えない」から、
×。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:29:49.90
>>979
>思い込みでね ある文献には東へ進むって書いてあったけど、
別の文献には奴国の南に狗奴国が有ると書いてあったから、
意気揚々と改変したんだろうw<

「東へ進むって書いてある」文献がないから、
この男の分裂幻覚の妄想のサギであり、×。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:33:03.06
>>980
>邪馬台国ってのは倭国大乱前の倭国の首都で、
倭国大乱後は狗奴国の支配下になってたからね <

邪馬台国も倭国大乱なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
「狗奴国の支配下」なんて事も存在しなかったから、×。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:37:00.95
>>985
>近江のどこやらの遺跡からは五朱銭が出てきてるんだけど<

九州倭国の「東征毛人五十五國」の国は、
九州倭国の地方の「市」を監督する大倭職であった事が多かったようだから、
「市」を介し分布した。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:49:54.30
>>991
>>「倍正南方」は、
周地付近での「夏至正午の太陽位置〜天の北極」を直径とする円に、
夏至正午の太陽の位置〜冬至の正午の太陽位置」を直径とする円とを、並べて配置することになるが、<

>そんなことは書いてない 円は一つだ <

そうだ。当然「立二十八宿」の円は一つだ。

>>「即平地徑二十一步,周六十三步」以後の記載は、
地上に同心円を二つ描く説明をしている事になるから。<

>二つ描くとも書いてない <

直径が違う二つの同心円を説明している。

>大きい方は整地するだけだ その中に円を描く<

地面に円を描くために、それより大きい円の整地をします、なんて事を書く必要がないし、
そんな事を断る文書など、全く見た事がない。
つまり、この周髀算経の収集者が、
自己解釈に拠る書き換えをする後代人間であった、
という事になる。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:50:11.80
年越しまでにスレを消費するのかな?
0930日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 21:52:23.40
東征の人は誰からも相手にされてないのな
まともに対話できる人ではなさそうだから当然か
0931日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:03:31.33
2世紀までは明らかに九州北部が倭国の王都だろ。
畿内説はそこから少なくとも3世紀前半までには纒向が倭の王都になったということだ。
いつ誰が倭の王都を大和に遷都したんだ?
0932日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:07:08.20
>>911
楯築墳丘墓の突出部も、西谷四隅墳丘墓の足部も、いずれも墓道。
この墓道は墳丘に加えないほうがよい。
そうすると、吉野ヶ里の墳丘は南北40m、東西24m。
西谷四隅の墳丘は、東西40m、南北30m。
楯築の墳丘は、直径43m。
三墳丘はほぼ同じ。
墳丘の大きさについて、暗黙の了解があったようにみえる。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:11:26.15
>>931
>いつ誰が倭の王都を大和に遷都したんだ?

そもそも、その設問自体が有り得ない。  @阿波
0934日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:13:31.09
纒向大集落の戸数マダー?
0935日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:18:20.57
福岡平野は、弥生中期のはじめから前半は板付遺跡中心に発展するが、
中頃をすぎるとすべてが須玖岡本遺跡に集中する。
博多駅の近くの比恵から、那珂を経て春日市の須玖遺跡に至るそれぞれ
100ヘクタール級の広さの地域に遺跡が途切れなく存在する。

発掘は大字、小字ごとにやっているので、その単位で遺跡の名前が付けられているが、
この地域の遺跡は連続した遺跡であり、環濠を設けることなしに繋がっている。

30ヘクタールほどの吉野ヶ里が最大の環濠集落といわれているが、
伊都国では三雲地域を発掘した時にすでに40ヘクタールの広さがあり、
井原鑓溝遺跡の調査で、60ヘクタールにもなる遺跡であることがわかった。
考古学では環濠集落でないと拠点集落と言わない風潮があるのはおかしい。

須玖岡本遺跡はわずかな丘陵にはいるので、平野に面したところだけに環濠がある。
環濠の内側の春日丘陵の地域は100ヘクタール以上にもなる一つの単位集落と思われる。
比恵那珂遺跡は弥生終末には、側溝を持つ幅6〜7mの縦貫道路遺溝が出てくる。
比恵遺跡では幅20mの運河が出てくる。

吉野ヶ里、池上曽根、唐子鍵を取り上げて弥生都市について議論されることがあるが、
福岡の弥生銀座と呼ばれる遺跡群と比べるとこれらの遺跡は規模が小さく、
どんぐりの背比べである。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:18:55.29
「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」佐々木憲一(2010)
明治大学人文科学研究所紀要 第66冊 (2010年3月31日)251−312
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/10881/1/jinbunkagakukiyo_66_251.pdf

3世紀中葉から後半にかけて日本列島各地で出現した前方後円墳は,弥生時代後期後葉の様々な地 域の交流の所産という考えが日本考古学界で広く受け入れられている。
しかし古墳の出現は首長間交流の所産であるのに対し,集落から出土する土器は一般庶民の生活を 反映している。したがって,両者の関係をそう単純には結びつけることはできない。
纒向遺跡での搬入土器の主体は東海系であるのに対し,河内平野では吉備系土器が主体である。纒向遺跡では北陸系や近江系といった河内には 流入しない土器群がみられる。
前方後円墳で象 徴されるネットワークは恐らく大和が中心で,そしてそれは祭祀,あるいは政治的な意味合いも含めたネットワークであろう。
それに対して,畿内型(系)土器の拡散で象徴されるネットワークは大和や河内が必ずしも中心ではなく,場合によっては交易の所産である可能性も高い。
特に重要なのは, 福岡平野の比恵・那珂遺跡群で,一度畿内型土器が搬入され,模倣製作されたのち,在地の土器製作者がそれらを我流の技術で生産し,豊前,豊後の一部地域はもちろん,壱岐や遠く朝鮮半島南部に搬出するという現象である。
これは福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたことを示すものであろう。
中央(最高首長)の意思決定行為は内的に細分化・専門化されておらず(官僚機構の不在),支配能力が高くなく,したがって地方首長は自分の支配地域の維持運営にさまざまな責任を負っているため,地方は中央の意思とは別に,独自の行動をとることが可能である。
古墳出現期の福岡平野がまさに,独自の行動をとっている地方の実例である。古墳時代を国家段階と捉えた時期もかつてあったが,この研究の成果が示すように,少なくとも古墳時代初頭は国家段階にまったく達していないことが推測できるのである。
0937日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:24:30.03
>>932
突出部を含めないなら箸墓は後円部だけだな
直径150メートル、径百歩で決まり
0938日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:25:30.44
キナイコシ年末まで足掻きまくる。
0940日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:32:18.37
>>108
ねえ「南→東」などの嘘吐き詐欺師の大和説さんやスレ主さんや類スレ主さん、
せめて他人にも読める文章や、説明や反論を書こうよ 。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:33:36.38
>>923
その頃、女王国の東千里の倭種の国では、近畿、東海、北陸、瀬戸内などの勢力が明らかに政治的意図のもとに臨時的な政権をつくっていた。
この臨時的政権がつくられる以前には、近江、木津川、大和の地域には墓制を共有するごく緩やかな交易的連携があったのみである。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:33:42.30
>>936
>それに対して,畿内型(系)土器の拡散で象徴されるネットワークは大和や河内が必ずしも中心ではなく,場合によっては交易の所産である可能性も高い。
>特に重要なのは, 福岡平野の比恵・那珂遺跡群で,一度畿内型土器が搬入され,模倣製作されたのち,在地の土器製作者がそれらを我流の技術で生産し,豊前,豊後の一部地域はもちろん,壱岐や遠く朝鮮半島南部に搬出するという現象である。

「忌部はん」一つで全て解決するものを、こんなに小難しくこねくり回してしまう。  @阿波
0943日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:35:56.78
>>115
もう返答不能に陥る「南→東」などの嘘吐き詐欺師の大和説。
ナサケナイ。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:38:24.67
>>941


「忌部はん」一つで全て解決するものを、こんなに小難しくこねくり回してしまう。  @阿波
0945日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:39:22.08
>>941
つまり、九州北部の倭国が女王卑弥呼のもとで大陸と交流していた時代に、それと並行して本州では新たな勢力が醸成されていたということだ。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:44:43.49
>>932

甕棺墓は九州内でも東部、南部にも拡がらなかった少数民族
0947日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:49:49.80
>>935
比恵那珂遺跡は、2世紀の列島初の交易都市だろう。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:53:00.26
>>941


「忌部はん」一つで全て解決するものを、こんなに小難しくこねくり回してしまう。  @阿波
0949日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:53:09.22
>>945
それが、日本列島の3世紀前半の正しい歴史だろう。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:54:33.00
>>168
普段は史料事実や史料実態を無視した「南→東」などのような妄想ばかりなのに、
ちょっとでも自分に都合がいいところがあると「●●先生がそう言ってる!」

大和説はチェリーピック体質でダブスタ上等の学問ごっこ
0951日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:55:08.25
>>946
>甕棺墓は九州内でも東部、南部にも拡がらなかった少数民族


倭国(阿波)に甕棺墓あるんだけど?  @阿波
0952日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:57:35.36
3世紀前半の福岡の中心地の那珂遺跡で畿内の庄内式の模倣製作が始まるから
畿内の影響を強く受けている
0953日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:01:17.44
>>937
前方後円墳の前方部は、四隅や楯築のような墓道ではない。
前方部も含めて一体の墳丘墓。
その一体墳丘としての企画は、すでに尾張の前方後方型墳丘墓にみえる。
周溝でぐるりを囲んだ時点で、前方部も後方部も一体の墓として企画されている。
0954日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:10:31.10
>>952
畿内じゃないよ。  倭国(阿波)だと、何度言えばw  @阿波
0955日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:16:45.36
>>921
>これが正解でしょうね。
>その朝貢していた九州北部が大陸から倭国と呼ばれていて、その女王が卑弥呼。

それは「古い」んだよ
そこから再編された新しい秩序の惹起が卑弥呼の共立であり、
そこから新生倭国の時代が始まる

その新生倭国の中心がヤマト国だ
0956日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:20:27.04
>>955
>その新生倭国の中心がヤマト国だ

その「ヤマト国」とは倭国(阿波)。  @阿波
0957日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:23:29.86
>>932
そうは言っても吉野ヶ里は14の甕棺が葬られた集合墓
ただ一人の首長のために大墳丘を作った吉備や出雲、丹波の方が
首長権力が大きかったことが見て取れる

無理に九州を持ち上げようとしても限度があるよww
0960日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:50:45.74
>>955

畿内説は根拠のない妄想を言い張っているだけにしか見えない。
確実な説を「古い」と批判すればカッコよく見えるとでも思っている?
0961日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:55:21.55
それではみなさん、よいお年を。  @阿波
0962日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:55:51.67
>>957
吉野ヶ里なんて持ち上げた記憶はないなあ。
君の反論は反論になっていないよ。
吉野ヶ里はあくまでも九州北部では一地方都市の1つだろう。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:59:13.52
本年も九州説は歴史的連続性を無視した空論ばかりだったな
0964日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:59:13.34
出雲の首長(大国主)を倒して筑紫に王権を樹立したことが記紀に記録されているし。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:59:54.25
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。
0966日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 23:59:59.18
>>893
あんたこの前は張政は墓見てないて言ったやんw
径百歩は誇張された伝説の数字だから
張政は何も言わなかったんだよ。

>大陸中華からすればただの蛮族の風習だ
気にしたりしないんだよ
殉葬みたいに野蛮な風習だと見下せる
ものならいいけど、秦の時代以降墓の大きさが
権力の象徴だったんだから、冊封国女王が
皇帝を凌ぐ巨大墓なんか作っていいわけない

カウントダウン!
0967日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:00:48.27
吉武高木遺跡から始まる多数の王墓、玄界灘沿岸の稲作文化、金印や八咫の鏡をはじめとする王権を示す威信材の数々について、畿内説は何も説明することができない。
金印をもって倭国の代表に冊封された王たちは、博多湾沿岸にいた。
それには卑弥呼も含まれる。
邪馬台国は、魏志倭人伝だけではなく、後漢書などもあわせて理解しなくてはいけない。
まして、畿内説のように魏志倭人伝さえも無視するのは、悪質な歴史の歪曲と言わざるをえない。
0968日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:03:31.74
まだ言ってるの?記紀神話?
邪馬台国、ひみこ・ひみお?の話ではないんだけどな
0969日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:04:29.19
関川尚功(邪馬台国大和説と箸墓古墳・纏向遺跡、2017)

「大和の弥生遺跡と纏向遺跡をみても、邪馬台国のあった地域の遺跡とは思えない。大陸系の遺物もほとんど出ないし、
古墳の起源になるような墳丘墓もみられない。
このようなところに北部九州の「奴国」や「伊都国」を統属して、中国王朝と盛んに交流を行ったという邪馬台国があったはずはないし、
またこのような国が大和において自然に現れてくるということは、まず考えられない。
また、箸墓古墳の土器や埴輪も布留式の時代ですから3世紀まで行くものではない。
纏向遺跡のピークもこのころだから、やはり邪馬台国の時代よりあとのことで、纏向遺跡はむしろ大和政権の確立期の遺跡であろうと思われる。」
0970日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:06:31.00
2世紀末以来の長期政権であった卑弥呼体制が消滅することにより畿内にも成長のチャンスが訪れたが、ほんの十数年の年代の誤認により、あたかも畿内が卑弥呼のもとで発展したかのように見えてしまう。
しかしあくまでも3世紀の畿内は筑紫の足元にも及ばない発展途上地域であり、まして卑弥呼が共立された2世紀末には、畿内が女王を出せるほどの発展もまとまりも見出せない。
0971日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:07:05.03
庄・蔵本遺跡のは遺骨が残存してないようだがおそらく土器棺だな

中国、四国、畿内の土器棺埋葬は↓読むといい

西日本の土器棺墓と埋葬遺体 角南聡一郎
0972日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:08:03.41
知っている人は知っていると思う、
記紀神話でしょ?正確に言うと日本の話でもない
0973日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:23:48.42
>>952
博多で筑前型庄内甕が製作されるのは、3世紀後半。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:26:24.66
それって単に各地の技術を吸収しただけじゃん。
大和に甕棺があったわけじゃないし、なんで大和が筑紫を影響下に置いた根拠になるんだよ。
0975日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:27:35.33
>>973

誰の編年で?
0977日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 00:45:28.97
謹賀新年
0978日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 01:04:59.25
>>975
TB期新相。
0979日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 01:08:31.05
>>966
>確実な説を「古い」と批判すればカッコよく見えるとでも思っている?

「説が古い」んじゃなくて、「九州が朝貢していた時代」が古いんだよ
そのあと衰退して倭国内での相対的な地位が駄々下がり

卑弥呼の時代にはとくに目立たない一地方に過ぎない

>>966が信じているのは「確実な説」じゃなくて、妄説だよ
トンデモ説でもいいけど
0980日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 01:08:56.31
>>978

久住か?
0981日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 01:11:01.03
>>971
粟はグダグダ言うけど、基本的な知識が足りないんだよ
多分、甕棺墓と土器棺墓の区別がついてない
0982日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 01:12:53.34
>>962
>吉野ヶ里はあくまでも九州北部では一地方都市の1つだろう。

これは、おそらく検証不能だが、吉野ヶ里は倭面土国王帥升の都だろう
その後北部九州は衰退する
0983日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 01:17:16.67
>>962
>君の反論は反論になっていないよ。

どこが?
家族墓だった弥生墓から、特別な階級が析出し、さらにただ一人の首長が
権力化することで、ただ一人の首長のための大墳丘墓が作られるようになる

吉野ヶ里の北墳丘墓はその前段階の、吉野ヶ里の首長一族の家族墓だ

吉備や出雲、丹波の大首長墓は、より大きな権力の集中が認められる
0984日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 01:18:35.04
>>982

2世紀の吉野ヶ里の王墓は?
0985日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 01:22:19.91
>>966
>あんたこの前は張政は墓見てないて言ったやんw

勝手に他人の意見とごっちゃにしないように
政等以檄告喩壹與と書いてあるように、張政は都で臺與と話しているし、
都にいる以上、卑弥呼の墓も実見してるだろ

そして、魏の皇帝墓より大きいから墳丘を壊せとは言わなかった訳だ

九州説のいうことはいつも底が浅い
薄葬令は倭国の墓制にはなんの影響もない
0986日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 02:27:49.71
>>953
楯築の突出部の先端には巨大な石が並べられていて
とても人が通れず墓道といえるものじゃないぞ
0987日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 03:47:04.41
>>985
旅程の距離に不正確な数字が使われている時点で、径百歩も全く信用できない。
そして高さについての言及がないということは、墳丘の高さをほぼ無視できる墓だったとわかる。
0988日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 04:17:58.75
>>987
旅程の距離に不正確な数字が使われていたって
べつに墓の大きさが全く信用できないという
理由にはならんだろ
論理性がない
0989◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/01(火) 04:18:16.91
新スレ立てました。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1546281406/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0990日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 05:46:07.61
>>303
明けましておめでとうございます。
暴力団や人種差別的殺人集団のような・・・・の顔をした社会悪 。
それが大和説者ら。
0991日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 05:51:13.49
>>306
「南→東」や「冢=前方後円墳」などの嘘吐き騙しの大和説詐欺師学者らの、
感想を聞いても価値が無い。
0992日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 06:06:42.39
>>991
>魏志倭人伝の内容はデタラメであるという畿内説論者の
立場を我々は尊重しなければならない。
決して笑ってはいけない。<

同時代の魏の役人たちの「実地に見聞した記録」が元になっている魏志倭人伝は、
客観性やや確率や信頼性が非常に高い史料であり、
卑弥呼がいた場所を示す最も大事な記録であるから、
まずは、その記録に従った推論をすべきである。
0993日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 06:11:59.94
>>322
大和説者もバカだなァ
長里の1里の434m位という主張引っ込めて、
短里だったとするだけで
まだまだ議論の余地もあるのに
けど出来ないんだよな
大和説は学問じゃなくて宗教、儒教だから
0994日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 06:15:42.14
>>914
八尺の棒の長さが変わるとその影の角度も変わる
角度が変われば棒の影長も変わるので
影の角度が変わらないとしているるなら谷本計算は根本的に破綻している事になる
0995日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 06:17:25.91
>>988
一里300歩、一歩150cmの前提が
不正確なんだから当然径百歩も不正確と考えだろ。
自分の都合のいい数字だけ正確とする方が論理性がない
0996日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 06:17:39.90
>>326
>倭国の調査に、人もまともに住んでないがけ沿いの道を延々と歩く必要はないだろ
国から国へ舟で移動すればそれで足りるだろうに
末盧国には寄ってない(古い記録の混入)と考えた方が、整合性の取れた理解ができる<

ダメだろうなあ。
人類の常識である「安全最短の原則」に反する。
魏使らは、皇帝の詔書や金印や大量の下賜品を卑弥呼に渡さなくてはならないんだから、
危険な渡海は、出来るだけ避けるもの。
0997日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 06:25:32.60
>>327
>正確な測量ができて、正確に短里で実測してある、と言うのが九州説の言い分なんだが?<

それほどでもない。有効数字1桁程度の計測であり、
方向も大体東西南北ははっきり区別出来た程度。

>短里もないし測量手段がそもそもないんだから、あてにならないというのが畿内説の立場<

大和説は、始めから「卑弥呼は大和の女王だ」という結論先にありきの、
(学問ではなく)宗教的な説であり、
史料事実や史料実態の比定曲解を大量にやっており、×。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 06:33:04.24
>>329
>伊都国が三雲遺跡群というのは動かない <

伊都国は海岸べりで怡土の地、という事は動かせず、
だから、ほぼ前原〜糸島水道付近。

>そこから北西に陸行五百里できる場所はない
三雲遺跡群から北西に五百里行ったらどうやっても海の上ww<

陳寿の行程記載の原則は、人類の常識通りに、
出発説明+途中の移動説明+到着の説明、という事が原則であり、
それに拠った解釈が必要。
従って、末盧國の出発時点の出発方向説明が「東南」。
0999日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 06:36:54.74
>>335
>周髀算経の短里というのは
測定もしていないのに
頭の中だけで考えて創ったデタラメ数字を
さも測定したかのように
山ほど書きまくった本だ<

きちんと「測影」したと書かれている。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/01(火) 06:38:53.41
>>999
嘘を書いたんだよ
お前のようにな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 4時間 56分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況