EUをはじめとする欧米諸国で白熱電球が禁制品になった今、
文明社会の夜を照らす唯一の明かりとなった蛍光灯を語りましょう。
78目のつけ所が名無しさん2016/08/05(金) 20:01:11.73
LED蛍光灯って開発中ですよね?
79目のつけ所が名無しさん2016/08/05(金) 20:04:36.69
通常の蛍光灯より2倍ぐらいもつとか。
でも2倍ぐらいじゃコストが高過ぎない?
蛍光灯って、あと数年で絶滅するのかな?
新製品を出してるメーカーもあるけど
82目のつけ所が名無しさん2016/12/03(土) 09:18:24.85ID:N6Qe+6dV0
,, -───‐- 、
,r ',´- '' ´ ̄ ̄`ァ _,`ヽ.
// / ム `\\
/ , ' 7/ ヽ.ヽ
. i_/_ _ " ___ ヽ'__
/ /└┘ ,─‐; / / /7/ /
lニ ,ニlニl./ /--;lニ ,ニl/// /___
. _/ / __/ /弖./_/ / /// /
└─‐' └─ー'└ー'└─‐′'‐' 'ー──′
、ヘ. ,ィ /7
ヽ.\ /ム, /, '
\ ヽ7 / _//
` ‐ 、_`ー── _',,´- '´
ナショナルは死んだんだ、いくら呼んでも帰っては来ないんだ
イオンをジャスコと呼ぶのと一緒で、パナソニックをナショナルと呼称することが多い。
88目のつけ所が名無しさん2017/04/07(金) 03:22:31.68ID:GL8ZTz/G0
水銀条約では水銀封入量が5mg未満の蛍光灯なら生産は可能な筈。
ちなみに日本の蛍光灯は殆ど水銀封入量が5mg未満。
.
90目のつけ所が名無しさん2017/05/18(木) 19:46:00.18ID:cBpkyfPW0
ハードオフで8Wと6Wの蛍光灯が100円以下で売ってた。もちろん未使用新品。
もう終わりだな、蛍光灯は。
実験工作用に10本頂きました。
8W6W混在で600円ちょっと。東芝の白色です。
点灯させる楽しみはあるが
4〜8Wは効率悪すぎだからな
93目のつけ所が名無しさん2017/05/23(火) 15:11:53.10ID:WDTOF+l0K
>>88
なら、なぜ、日本のメーカーは、蛍光灯器具や球の生産をやめるんだよ。 >>90
その大きさは蛍光灯のメリットが小さいからどんどん移行してるんで。
20W以上は全然話が別。 >>93
LEDを売った方が一時的にでも潤うから。 96902017/05/26(金) 23:44:00.17ID:QP5K3xV30
自分>>90だけど、同じハードオフでパナのツイン蛍光灯を100円で手に入れられた。
実験用ではなく、たまたま28から32Wの電子安定器が一個だけあったんで点けてみたら、なかなかいいじゃん。
まぁ27Wのダブルタイプだけど、1Wくらい多目に見てくれるでしょう。
電球色でも発色良いし、LEDとは違った光の拡散がまた良い。
でも、消えていくのか蛍光灯。
寂しい。 >>96
ツイン・ユーライン・BBなんかの27Wは
FCL30の安定器で使えるようになってますよ >>88
生産は可能だけど、規制に準拠していることを証明するための各工程での検査や製造記録を付けなければならなくてコスト増。
特に水銀の購入はチェックが厳しく、水銀使用量と保管状況を逐一記録する必要がある。ほぼ毒劇物扱い。 FL40
回転式のやつは外せたが
押し引き出し式のやつがくっついててどうやっても外せなかった
どうなってんの
管を片側の口金に押し付ける
反対側の口金と管との隙間に爪を差し込んで口金を管から引き外す
うまく外せない場合は反対側の口金で試してみる
それでもダメならちゃんと電源切ってあることを再確認してから、管と口金の間にマイナスドライバーを突っ込む
101目のつけ所が名無しさん2017/05/31(水) 22:33:30.63ID:fHwBzjo80
省エネ照明の立役者、蛍光灯。
蛍光灯が生まれなかったら発電所がパンクしてるか空気中のCO2濃度が上がっただろう。
ある意味、世界を救った照明です。
ただ、引き継ぎのLEDは寿命も長いし更なる省エネだし、廃棄の時に水銀が出ない。
次世代が強すぎて蛍光灯が霞んでしまったんだ。
でも、蛍光灯が偉いって事を忘れてはならない。
102目のつけ所が名無しさん2017/11/06(月) 14:20:43.92ID:KsT11uCi0
LEDより電気は食うが球だけかえられるし寿命も長くて明るくて財布にやさしかったな
103目のつけ所が名無しさん2017/12/09(土) 22:09:45.68ID:yo911BRS0
何か問題があればほかのものを使うが、特に問題がないので蛍光灯を使っている。ちなみに白熱電球も使っている。やはり白熱電球と同じ色のものはないようだ。
104目のつけ所が名無しさん2017/12/09(土) 22:43:44.18ID:i6o3ckB10
蛍光灯は水銀規制の影響が大きい
それと、最後期世代であるHf蛍光灯が低温環境に弱すぎて照度上がらないし、省エネを追求したG-Hfは大して普及する前にLEDが急上昇して普及しないまま終息したために管は高いわ入手困難だわで、まだ新しいのに真っ先にLED化の対象になってる。
LED電球ってすごく熱持つよね。。。
アッチッチってくらいに。あれ?こんなんじゃ電球型蛍光灯でもいいんじゃね?って思った。
107目のつけ所が名無しさん2017/12/10(日) 15:22:48.63ID:I35fU4Mq0
世間的には
LED照明の不良において電子回路の問題が話題になっているが・・・
そのLED器具が熱くなること自体、一部の専門家は問題視している
実は、LED素子が熱に弱く、短寿命化の一因ともされる
だから、ダイソン社のジェイク・ダイソン(創業者ジェームズ・ダイソンの長男)は
日本のLED電球は「LED電球が長寿命というのは誤った情報だ」と断言
放熱能力に課題があり「4万時間の寿命はあるとは思えない」と分析している
https://www.j-cast.com/2016/02/24259510.html?p=all 108目のつけ所が名無しさん2017/12/10(日) 23:06:02.54ID:EHKsGWKn0
経済界にうまく丸め込まれた感じ
修理不能、電球交換させない器具ごと新品を買えとばかりにカネがががるし熱も出る挙句、目が痛い
>>106
2017年以前と以後のモデルで印象違うと思う 110目のつけ所が名無しさん2018/01/12(金) 13:44:08.11ID:t5tcdLH30
安いし 照明器具買い替えさせるの嫌だから
蛍光灯を一生使う
111目のつけ所が名無しさん2018/01/12(金) 15:32:31.23ID:ddJwjxyX0
蛍光灯は天井が明るい、これは大きなアドバンテージ
玄関照明にアイリスオーヤマのLEDシーリングライトを取り付けたけど
天井が明るいことを売りにしてる割には恐ろしく暗い
いつも天井を見上げる度に気分が鬱になる
他にも天井が明るいのあるよ
ただ、天井照らしても、LED光は吸収されるので反射光は弱い
パナのiDシリーズ、40型の本体がホムセンで2000円きっててワロタわ
あれ本体は中身空っぽなんだっけ? ACアダプタくらいは入ってるんだっけ
114目のつけ所が名無しさん2018/01/16(火) 00:18:26.82ID:tZChqBMB0
何だかんだバタついているうちに本命の有機ELが優勢になるよ
蛍光灯がまだ使えるうちはつなぎのLEDに換えるえる必要ない。換える時は有機ELになってからが利口
>>113
軽くググったところiDシリーズは一体型のようだけど…
ランプ込みなら激安だろそれ >>113
しっかりググったところライトバー別売りで1000円以下もあるわ
電源はランプ側だな。 117目のつけ所が名無しさん2018/01/25(木) 14:14:34.36ID:E0PhNHfr0
高額商材無料であげるwww
詳しくはLINE@で
↓↓↓↓↓
ID @dvq3663w
118目のつけ所が名無しさん2018/01/25(木) 14:14:34.60ID:E0PhNHfr0
高額商材無料であげるwww
詳しくはLINE@で
↓↓↓↓↓
ID @dvq3663w
スパイラルパルックは、
パナソニック独自品。
汎用品(後者)に比べ、
高価な上に入手性が良くない。
リリースから数年で生産打ち切り。
環型蛍光灯最後期のFHCと寿命的にも
大差無いみたいだし。
前者は信者以外には、
完全な地雷商品。
クルマの車内灯ならLEDに不満は無いが、
家の照明にLEDは使いたくないな。
介護で頑張っているあなたに伝えたいこと
一人で頑張ろうとしないこと
誰かに助けを求めること、相談する事。
使える施設や公共のものを使えるだけ使うこと
(日本には相談窓口が、たくさんあります)
自分が親を見なければならないと追い込まないこと
家族で手分けすること
自分を最優先にすること
夢があるなら諦めないこと
やりたい事があるならやること
感じた感情は素直に感じ、自分を許すこと
どんな感情も私たちの味方です。
122目のつけ所が名無しさん2018/01/28(日) 13:59:05.98ID:WovUtOY40
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
OEVNG
123目のつけ所が名無しさん2018/01/30(火) 18:29:21.07ID:BRJ+3F4K0
ほしゅ
124目のつけ所が名無しさん2018/01/31(水) 03:53:47.25ID:fVk/jl6C0
125目のつけ所が名無しさん2018/01/31(水) 05:12:06.90ID:fVk/jl6C0
>>119
そのスリムFHCの長寿命タイプですら(従来品定格12,000h)
FCLの長寿命タイプ定格20,000h仕様に負けてるし
19,000h:東芝・ネオスリムプライド
18,000h:NEC・LifeEホタルックスリム/LifeEスリム、東芝・ネオスリムプライドII
16,000h:パナ・スリムパルック
15,000h:NEC・ホタルックスリムα
二重環形FHD(ツインパルック、ペアルミック)ですら黒歴史だし
(パナはスリムに敵前逃亡同然)
東芝だとスクエア(FHG)や、スクエアII(FHW)は地雷そのもの スパイラルパルックとか、
FHWみたいな独自品を採用した照明器具が、
賃貸物件に使われてたら最悪w
127目のつけ所が名無しさん2018/02/01(木) 07:53:47.09ID:7O6eNlhC0
借り手からのクレームで?
大家はきっと「しまった!」と思うだろうね
デベロッパーや小売店の営業に旨いこと言いくるめられて導入
ランプが交換時期になった頃には絶版・・・・
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/