1目のつけ所が名無しさん2015/06/18(木) 17:14:17.79
二層式も検討してたぐらいなのでほぼ手動で使ってます。
水位は手動設定、給水(もちろんお湯)後洗剤入れてよく溶かしてから洗濯物投入。
汚れ具合でつけおき時間や水温変えます。
Yシャツなんかは50度で酸素系漂白剤も多めに入れて30分つけ置き。
普通の衣類は40度で10分つけ置き。
洗濯機選びの基準は
1:穴なし
2:手動でためすすぎ2回以上選べる事
3:柔軟剤入れがトレイ式
ちなみに7年目でパルセーター外して汚れチェックしてみました。
うっすら1回入った後の風呂桶の湯垢みたいなのはついてましたが、カビは皆無。
一応年一回ハイター一本ぶち込んで一晩置いてましたよ。
糸くずフィルター取付部の裏の汚れが気になるんで。
急須ブラシを入るところまで入れたりはしてますが
あれ分解出来る構造にしてくれないかな。
>>700
わかる!!
日立から乗り換えだけど凄い絡まる
そして絡まってからの偏ってエラー出すぎ
2回修理来てもらって改善はしたけどやっぱえらーが凄い >>847
いくつか洗濯ネット用意して洗濯物を小分けにしたらどうよ 片寄り失敗は日立の方が多いと思う。
1番失敗率少ないのはパナかな?
シャープは平均的。
ただ洗濯ネットに入れたら余計酷くなるんじゃ?
吸水性が高く、大きな布を洗うと片寄りやすい。
(寝具カバー、タオルケット、大型バスタオル、バスマット等)
脱水前の平均化小刻み攪拌で片寄りが直りやすくなるように想像して布を投入すると良いと思う。
そろそろ新型が出るって噂だが!
情報はどこや! くらぁ! (`Д´)
綿がたくさん詰まったような浮く系の服ってどうやって洗えばいいの
空気抜いても浮いてきて
落し蓋みたいなものってない?
抜いても完全には抜けないから浮くのは浮くけど
ある程度洗濯水に浸かってる状態になれば、回しているうちに沈んでちゃんと洗濯できてるよ
>>853
ES-PX10A 使ってる
実は洗濯中に上から洗濯水ドバドバモードとかある?
>>854
それが沈んでいくような気がしない
ダウン洗ったとか、あまりに寒かったから温水使ったのがまずいのかもしれんが ダウンとかは洗濯機を桶がわりにして手洗いが基本だぞ。
優しく絞るようにして洗剤水を染み込ませる。
すすぎも同様に4回ぐらいする。
もちろん中間脱水はそれぞれ1分お忘れなく。
洗濯キャップと言って落し蓋はオプションであります。
浮くけど洗濯機の水流で中までちゃんと洗い、すすぎが出来そうなものは洗濯キャップで対応可能。
>>855
上からシャワーあるだろ
温水洗いは2kgまでじゃなかった?そりゃ沈まないわ >>858
給水口に浴室の蛇口からホースで延長してつなげたので水量は自由自在
上からシャワーあったか
説明書見てみる 他社だと、上からシャワーはインバータならまず間違いなく搭載してるが、シャープは乾燥機能搭載の上位機種だけ。何でなんや?
インバーターってそんなにメリットないぞ。
ちょっと音が静かなだけ。
脱水中に停電するとクラッチあぼーんするし。
経年劣化でクラッチから異音出てくる。
電磁ブレーキで脱水終了後すぐに回転停止機能は日立だけだったかな?
シャープの洗濯機は日立モーター採用だがそう言う機能はないw
最初は静かすぎてびっくりしたけど、脱水と注水の音は全く変わらんからあまり意味ない静音だよなw
864目のつけ所が名無しさん2018/03/29(木) 20:30:17.57ID:+i6Z7FzTMNIKU
シャープの非インバータはあからさまに機能制限ある。お家流とかのメモリー機能が無い。これ、日立も東芝もパナソニックもアクアも、一番安い機種でもあるのに。
865目のつけ所が名無しさん2018/03/29(木) 20:40:26.65ID:O92C3wkvHNIKU
シャープは穴無しだけど必要な機能まで無いんだよな
・メモリー機能
・上からシャワー
・浸け置き
上からシャワーは不要だろ。
循環装置なんてピロピロワカメが発生して穴無しのメリット帳消しになる。
867目のつけ所が名無しさん2018/03/30(金) 08:01:30.92ID:l3W6WwmwM
浸け置きは酸素系漂白剤使う時に便利。ハイアールの2万円の洗濯機にもある機能がシャープには最上位機種にもない。ダメだこりゃ。
>>866
上からシャワーは水に浮きやすいもの洗うとき活躍する。あと粉の洗剤が早く溶けて泡立ちが良くなる。 でも穴無しだと上からシャワーは無理でしょ?
つーか、そのシャワーの通水路の汚れがまったくわからなくて
せっかくの穴無しの意味なくなるじゃん?
873目のつけ所が名無しさん2018/03/30(金) 18:03:26.01ID:l3W6WwmwM
だいたい、ハイアール以下の機能ってシャープは何なの?マイコンのプログラムだけでコストゼロなのに。
掃除出来ない糸くずフィルターの裏側もどうにかして欲しい。
中に水入らない構造に出来ないのかな?
あとマイコン機能としては不要な機能は要らないからマニュアル運転しやすくして欲しい。
水位
水流(ドライモード、標準、強もみ)
洗い(1分単位で15分まで)
中間脱水時間(40秒と標準)
すすぎ(1から4回まで、注水も)
最終脱水(40秒から15分)
876目のつけ所が名無しさん2018/03/31(土) 13:45:32.59ID:zyDd4L73M
表示が、ためすすぎなのかシャワーすすぎなのか分かりにくい。これ、選択するとき戸惑う。他社はもっとシンプル。
シャープ
すすぎボタンを毎回押して、2回すすぎを選ぶと2回ためすすぎ。だが、表示はシャワーすすぎと同じ。メモリーに登録すれば少し簡単だが、表示の問題は相変わらず。下位機種にはメモリー機能無し
パナソニックと東芝
すすぎと方法のデフォルト設定を変更可能。以降は標準モードのままスタートするだけ。
シャープは使用水量が極端に節約だから、すすぎ方法は余裕を見て設定したい。しかし、設定が複雑で表示方法も分かりにくい。欠陥設計なのか、或いは設計者が節水に興味がいきすぎてすすぎにこだわりがないだけなんかとも思う。
そこまで分かっているならシャープを買わなければ済む話だね
881目のつけ所が名無しさん2018/03/31(土) 22:01:29.11ID:zyDd4L73M
しかしだ、穴なし槽は機能の欠陥を補って余りある唯一のものだし
>>784で職場の備品購入を任されてると書いた者だけど
8台すべての洗濯機(乾燥機能なし)をシャープ製5〜5.5kgにしてかなり好評
穴無しのメリットはだいぶ布教できたようだw >>881
補って余りあるんだったら買えばいいじゃない ヤマダオリジナルのT710はどうなの?部屋干しモードが付いてるやつ
886目のつけ所が名無しさん2018/04/02(月) 20:33:07.64ID:/q0er1M+M
>>885
大して変わらん。プログラムいじっただけで差別化した型番。ま、廉価版として悪くはないが。 >>886
ありがと。風乾燥自体の高性能化ではないのね。
だったら普通に7キロのを安い店で買うかなあ。 888目のつけ所が名無しさん2018/04/03(火) 19:35:04.56ID:yK66dcGXH
>>887
ヤマダのが4.7万に普通のが4.5万とかかな。ヤマダは設置込みなら、安いけどね >>888
ビック通販4.7万+設置1000円で、4700ポイント。引越しなんでそのポイントで他の家電買った方が安かったわ。 890目のつけ所が名無しさん2018/04/04(水) 19:56:48.40ID:99C0rZVPH0404
シャープは非インバータでも穴なしで他社の最上位機種並みに節水できるから、4万円台あたりの機種もおすすめではある。
892目のつけ所が名無しさん2018/04/07(土) 19:13:34.65ID:rr9A98Sz0
シャープES-A75E2からES-TX840に買い替えたときに
非インバーターは機種も検討したけど洗濯槽が7sでも
他社の5sくらいのサイズしかなくて
(ES-A75E2よりも小さい洗濯槽だった)
洗濯物が全然入らなそうだったので
8s洗乾上位機種にしたけど
最近の機種では解消されたの?
7kg洗濯専用機使ってるが、確かに小さい。
でも1回の洗濯で
「ダブルシーツ、ダブルタオルケット、ダブル布団カバー、枕カバー」は洗濯キャップしたらなんとかいける。
冬の作業服セットもなんとかいけてる。
「防寒着、作業服上下、タイツ、Yシャツ、ネクタイ、下着上下、靴下」
それはとりあえず入っては居るんだろうけど、洗えているのか?
>>893
毎日シーツ洗うとか、各家庭で洗濯の習慣は異なるから、一般に言われてることは当てはまらないことが多い。シャープは8-10kgがおすすめかな。