179目のつけ所が名無しさん2018/01/06(土) 21:50:13.66ID:CABV0btT0
>>177
その時は夏場で0.5MPAくらいだったかなと。
さっき暖房時、2MPAいかなかったなぁ。
でもまぁR22ならそんなもんだったかな??
フル回転してて、今度は4回点滅、吐出温度110℃越えの保護がかかってた。とはいえ、停止はせずに回転下げて運転継続って感じ。
夏に真空引いて全量入れるべきかな。 1801752018/01/07(日) 19:25:23.86ID:1QnSGRmK0
連投スマソ。
結局、いくらかガス抜いて運転させたら点滅がおさまった。
そして今まで聴いたことないくらいの音で高速回転するようにもなった。
ガス過多で色々制御かかってフル回転すること無く暖房してたみたいだ。
室外機が全く動きません室内機からは冬なので冷たい風が出てきます
修理したらいくらくらいかかりますか?
184目のつけ所が名無しさん2018/01/14(日) 20:58:27.03ID:7+xif8K00
>>182
室外機の基板交換15000円〜コースじゃないかな 同じ内容でもメーカーによって修理代に差ってあるのでしょうか?
真空引き完了後に高圧側のバルブを少し開き
ガス漏れ検知スプレーを吹きかけたのですが、スプレーを吹きかけた途端に凍りついてしまいました。
氷を溶かして増し締めしてもう一度スプレーをかけたところ 、凍ることもなくガス漏れも確認できませんでした。
ガス漏れ検知スプレーが凍る原因ってなんでしょうか?
2015年製の三菱重工エアコンSRK28TRですが今年から暖房時に
室外機から異音がする様になってしまいました
具体的には動き始めの30秒間に熱交換器付近からのパチパチ音と
設定温度になり止まる時にランダムでドンと衝撃音が聞こえます
どちらも室内にいても聞こえる位に大きい音です
特に霜が付きやすい条件下で音や回数が増えている様に感じ
熱交換器の下部10cm程の範囲に霜が付きます
それ以外は特に問題無く作動していますがこのまま放置していると
故障につながる可能性が高いのでしょうか
暖房運転始動時、冷房からの四方弁切り替えで暖房になるのですが、冷房時、室外熱交あったまるんで膨張音じゃないですか?あとドンってのは圧縮機だと思います。
下霜は再熱する場所なので霜がついても異常があるとは断定できないです
192目のつけ所が名無しさん2018/01/18(木) 09:23:52.91ID:2J7/x5O90
室外機を置いている場所の湿度が高くてフィンとかに藻がついてしまったんですが掃除した方がいいですか?
このまま湿度が高い場所に置いておいたららすぐ壊れますかね
195目のつけ所が名無しさん2018/01/24(水) 11:21:04.86ID:7FS1/aYe0
先日の雪以来、室外じゃなく室内機が爆音出すようになった……
レースゲームみたいにヴィイイイイイイんって常時鳴る 温風自体は出る
暖かくなったら、直るのかなコレ……
寒いとベアリングの辺から爆音がするモーターあるよな
暖まるとなのかしばらくするとおとなしくなる。
198目のつけ所が名無しさん2018/01/25(木) 11:34:21.58ID:E0PhNHfr0
高額商材無料であげるwww
詳しくはLINE@で
↓↓↓↓↓
ID @dvq3663w
199目のつけ所が名無しさん2018/01/25(木) 12:24:04.39ID:bRfxRhXGK
うちのエアコンの普段の待機電力だと、
全ての電気器具を切っても、電気メーターが気づかないくらいゆっくり微かに回っているのだが、
今朝の外出時は一見して分かる回り方だった。蛍光灯を消し忘れたかと思った。
今朝の都内は寒かった。零度以下になると待機電力が段違いに上がることはありますか?
>>199
便座とか給湯器の凍結防止ヒーターとか
パッケージエアコンもヒーター入ってるかも 2011992018/01/25(木) 21:27:58.63ID:bRfxRhXGK
>>200
給湯器は気づきませんでした。古いリンナイのユッコです。
まったく、なんだろなーですよ。 >>199
たまたま冷蔵庫のコンプレッサー起動時だったかも 203目のつけ所が名無しさん2018/01/26(金) 08:58:46.56ID:5Qojho/r0
>>199
東芝のエアコンで、外気温が下がるとコンプレッサーの巻き線に通電させて暖房運転時に温風が
早く出るようにする機能があったよ。
ダッシュ暖房だか、あった回路だか忘れたが。
俺んちの古い東芝のはついてた。
最近でもついてるらしくてリモコンで機能オフできるとかどうとか。 204目のつけ所が名無しさん2018/01/26(金) 09:02:09.82ID:5Qojho/r0
>>190
室外機熱交下部に霜がつく ってのはガス不足じゃない??
ガスの量が少なくなると暖房運転開始時のフルパワー運転しているときに一気に室外機の
背面が凍りだすよ。
パチパチというかバキバキっていうか凄い音たてて凍りはじめる。
冷房運転しながらちょこちょこっとガス足したらおさまったよ。 >>204
だだ補充するのはダメだよ。
漏れ箇所特定しないと。 エアコンを取り付けたんですけど
一回目はガスが殆ど入っていなくてクレーム、二回目はドレンホースがきちんと取り付けてなくて部屋が水水だらけ
取り付けは某電気屋の下請けなのに、クレーム処理2回はメーカーのサービスマン
おまりにもサービスマンがペコペコしてて可愛そうで仕方がなかった…
2071992018/01/27(土) 04:24:51.72ID:UZMPN9/dK
>>202
冷蔵庫持ってないんですよー。
>>203
うちも古い東芝です。説明書にはそれっぽい記述ないけれど、それでしょうか。
電気メーター、昨日の朝はいつもどおりわずかに動く感じに戻ってましたが、さっき帰ってきたらよく回ってました。
しばらく様子を見てみます。やっぱりおかしいな?と思ったら、またご相談に参ります。 >>207
メーターがよく回っているとき
エアコンのコンセント抜くもしくは専用ブレーカ?をOFFにして
メータの回転が極端に落ちればエアコン。 209目のつけ所が名無しさん2018/01/28(日) 13:44:10.68ID:WovUtOY40
家電製品買い放題になるには金が必要で副業がいい
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
97LYR
要らない機能がついていると修理技術料高くなることもあるね。
エアコンクリーニングなんてお掃除機能あるなしで1.5倍〜2倍になるなんてことも。
エアコンがいまいち暖まらない気がするのですが、暖房の場合、冷房でガスが抜けてるみたいに明らかな原因がわかるのでしょうか?
白くまくんRAS-AJ28E
北関東平野部、軽量鉄骨アパート2階
最低気温-5℃、最高気温10℃くらい、朝6時からずっと28℃自動運転で12時ごろようやく室温18℃前後までしか上がらないのは許容範囲内でしょうか?
乳児がいるので20℃くらいキープしたいのですが、パワフル運転したり色々試してもなかなか室温が上がりません。
一昨年の夏に設置したのに、昨年の夏に冷房が効かずガスを入れてもらってます。
別部屋のパナソニックのエアコンは同じ条件でもすぐに暖まるんですが、このレベルの効き具合で管理会社に連絡しても良いものかどうなのか…
能力不足じゃなければダメっぽいね。
夏にガス入れてもらってるとのことですが、
夏場の一時しのぎでまた抜けてるかもね。
ガス漏れ箇所を特定して直した上で入れないと意味ないですよ。
ガス漏れじゃなくてメカの問題だったりして。
何れにしても正常ではないと思います。
返信ありがとうございます。
やはりちょっとおかしいですよね…
部屋は共に6畳と狭いのでパナソニックの方は20℃設定でもほんのり暖かくなるのに変だな…とは思ってたのですが。
ここ数日の寒波では南向きのカーテン開けて日差し取り込んで室温14〜16℃くらいでほんと寒いんですよね。
夏も調子悪かったしハズレ引いちゃったんですかね、とりあえず管理会社に電話して状況説明してみます。
ありがとうございます。
>>212ですが、28という数字は強さとかですか?
今日は外気温も暖かくて最低気温4℃、最高気温12℃、朝7時からずっと28℃自動運転で室温20℃まで上がりました。
これでもやっぱり故障気味ですかね?普通は室温28℃に近いくらいになるのでしょうか?
久しぶりに20℃まで上がったのでこれでもすごく暖かく感じてしまいました… RAS-AJ28E
この型式の中の28(2.8kw)が空調能力の目安で各社共通
賃貸だと6畳だと1番小さい能力の22形(もちろん28形より安い)ってがついてる事が多い
28形だと主に10畳用としてカタログには載ってると思うよ
>>219
なるほど、じゃあ割と良心的な大家さんなのかな?
別室のパナはCS-224CFRだったので22でした。こちらは引っ越してきたときに自分で買ったもの。
朝から両部屋室温9℃から3時間ほど28℃自動運転させて、現在白くま16℃、パナ24℃でした。
もっと早くにおかしいことに気付いてればこの寒波も快適に過ごせたのか…
アドバイスくれた方ありがとうございました。 222目のつけ所が名無しさん2018/02/12(月) 20:54:11.84ID:ckvrFqqE0
日立 RAS-E40S
リモコンでの操作が全くできなくなりました。
赤外線信号は出ており、別室の同シリーズのエアコンは操作できました。
受光部のメクラを取ってダスターで掃除しても改善せず・・・
応急ボタンでは問題なく動いています。
ネットでも出ているように受光部のモジュールを自力で交換すれば直るかと思ったのですが、気になるのが受光部故障の場合、
徐々に反応が悪くなる、または受光部にかなり近づけると反応するなどの症状が書かれているのですが、当方の場合は
そういったことが一切なく突然死でした。
さらに本体の電源を抜いて、再度挿した直後にリモコンで何かしらのボタンを押すと遠距離でもピピーと本体から反応があります。
こういった症状の場合でも受光部の故障なのかわかる方おられれば助言お願い致します。
10年前の富士通ゼネラルのエアコン
昨日エラー点滅5回の暖房がきかない故障
調べたら室外機の異常ぽいので室外機を分解して制御基板を観察
コンデンサ等の液漏れは確認できなかったしハンダの割れも確認できなかった
よくわからなかったので基板をクレのエレクトロニッククリーナーと歯ブラシで掃除
接点復活剤でコネクタとかシュッシュ
電源オンしたら復活キター!
正直何がどう効いたのかよくわらん
このまま直ればいいけどまた故障したら嫌だなあ
>>224
タイマーランプ5回点滅なら運転途中の室外機信号エラーだから
コンセント抜き差しで動くときもあるよ
またエラーが出るなら基板がダメになってるね 228目のつけ所が名無しさん2018/03/19(月) 20:34:23.03ID:aK0kZ6MK0