【過去ログ】
エアコン清掃方法 vol.11
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1499744446/
エアコン清掃方法 vol.10
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1471065623/
エアコン清掃方法 vol.9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1410345796/
エアコン清掃方法 vol.8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1374053672/
エアコン清掃方法 vol.7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1345158436/
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340325573/
エアコン清掃方法 vol.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306644333/
エアコン清掃方法 vol.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248688645/
エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン清掃方法 vol.1
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094557239/
テンプレ>>2-5辺り
探検
エアコン清掃方法 vol.12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/05/16(水) 15:03:52.82ID:5bIZQ3FVa
2目のつけ所が名無しさん
2018/05/17(木) 20:59:54.18ID:XmAhtj0J0 このスレの季節が来たね。
思ったんだけど、車のガラスに塗る撥水剤(ガラコなど)をクロスファンに塗ったら
カビはつかなくなるだろうか?
思ったんだけど、車のガラスに塗る撥水剤(ガラコなど)をクロスファンに塗ったら
カビはつかなくなるだろうか?
2018/05/17(木) 21:03:14.15ID:U22J5zxm0
余計にそれにカビが生えると思う
あと、そろそろテンプレ作り直さないと駄目かな
あと、そろそろテンプレ作り直さないと駄目かな
4目のつけ所が名無しさん
2018/05/17(木) 21:06:14.01ID:XmAhtj0J0 水分がつかないんだからカビが生える要素ないじゃん
2018/05/17(木) 21:59:48.49ID:/Do23ZN40
3PM1i1aD4x1u23UweZoNaHsxLk1y1bE3RtJ
6目のつけ所が名無しさん
2018/05/17(木) 22:48:54.66ID:DwM8RyS00 100均で売ってる一番粗い目の綿のようなシート状のヘパフィルターを被せて
2ヶ月に一回ぐらいハケが付いたノズルで掃除機で吸って1年で捨てる
それでも風切り音がして修理依頼したら見た目が綺麗でも奥の方が汚れますからね〜
2ヶ月に一回ぐらいハケが付いたノズルで掃除機で吸って1年で捨てる
それでも風切り音がして修理依頼したら見た目が綺麗でも奥の方が汚れますからね〜
2018/05/17(木) 23:00:59.61ID:U22J5zxm0
撥水剤塗ったぐらいでファンが湿らないはずがないやん
8目のつけ所が名無しさん
2018/05/17(木) 23:42:47.20ID:XmAhtj0J0 撥水剤塗ったらフロントガラスの水滴は飛んでいくぞ
2018/05/18(金) 11:27:28.13ID:LwCTwkBfM
2018/05/18(金) 23:00:12.20ID:XuGYF8bB0
エアコンのオーバーホール見たいんだけど、自社工場に持って帰っちゃうのばっかで辛い
2018/05/19(土) 11:16:31.51ID:p4lvgMv20
つーか自宅でオーバーホールさせてるのを書いてあったブログって、大手じゃない所にブログとかで宣伝しますからって頼み込んでやってるんだな
業者も初めてやるとかなんとか
こんなんフリーダイヤルじゃ何も知らないバイトにしか繋がらないから難易度高すぎるわ
つーかくりぴか2万なのに5万でやってる所とか普通にあるんだけど、何この糞みたいな商売
何がクリーニングだよ
業界自体が汚れみたいなもんじゃないか
業者も初めてやるとかなんとか
こんなんフリーダイヤルじゃ何も知らないバイトにしか繋がらないから難易度高すぎるわ
つーかくりぴか2万なのに5万でやってる所とか普通にあるんだけど、何この糞みたいな商売
何がクリーニングだよ
業界自体が汚れみたいなもんじゃないか
12目のつけ所が名無しさん
2018/05/19(土) 22:52:19.11ID:Mu4v4GhC0 ダイキンの分解掃除、だいたい5万円って言ってたけど
室内機をサービスステーションで分解して清掃するって言ってた。
室内機をサービスステーションで分解して清掃するって言ってた。
2018/05/20(日) 14:13:29.76ID:MS5n8LDx0
動かし始めにカビ付きのホコリが・・・
取説に書いてあるレベルなら1シーズンに1回は掃除してるんだがファンはなぁ
取説に書いてあるレベルなら1シーズンに1回は掃除してるんだがファンはなぁ
2018/05/20(日) 16:32:58.74ID:wxg9g2S80
やばい
なんかドレンの端っこにある丸いのに繋がってる細い黒いコード4本、赤1本あるんだけど、黒1本抜けた
電源はつくんだけど、これどういう悪影響があるんだろ
なんかドレンの端っこにある丸いのに繋がってる細い黒いコード4本、赤1本あるんだけど、黒1本抜けた
電源はつくんだけど、これどういう悪影響があるんだろ
2018/05/21(月) 08:40:44.26ID:jSPvOyjy0
くうきれい以外で泡がモコモコ大量に出る安い洗剤無いかな?
2018/05/21(月) 10:33:16.61ID:E0yrauhV0
過去スレだとスクラビングバブルがしょっちゅうオススメされてたけど
2018/05/21(月) 12:20:06.74ID:E0yrauhV0
あ、この黒いコード風向き調整する奴か
無くてもあんま困らんけど、エラーで止まったりしないだろうか
半田で付けちゃったけど、火事が怖いし取った方がよさそう
ダクトテープ巻かないとショートするかな?
無くてもあんま困らんけど、エラーで止まったりしないだろうか
半田で付けちゃったけど、火事が怖いし取った方がよさそう
ダクトテープ巻かないとショートするかな?
2018/05/21(月) 12:25:36.49ID:E0yrauhV0
こういう破損が怖いから8000円業者はドレン取らずにやるんだな
納得
納得
2018/05/21(月) 12:26:13.31ID:E0yrauhV0
最初から破損してたとしても業者のせいにされかねないもんな
2018/05/21(月) 23:54:28.93ID:E0yrauhV0
アルカリ系で掃除したけど、フィンは全然汚れてなかったな
汚れっぽく見えたのはアルミの痛みだったり
ファンはめっちゃ汚れてた
終わった後に綿棒で擦ったら少し汚れがついたから漬け置きの方がよさそう
ただ長くて細いプラスドライバー無いと取れないなアレ
下手に取るとフィン痛めそうだし、最悪部品飛びそうだしな分解動画見た感じ
分解しやすい三菱の霧ヶ峰でこれだから困る
汚れっぽく見えたのはアルミの痛みだったり
ファンはめっちゃ汚れてた
終わった後に綿棒で擦ったら少し汚れがついたから漬け置きの方がよさそう
ただ長くて細いプラスドライバー無いと取れないなアレ
下手に取るとフィン痛めそうだし、最悪部品飛びそうだしな分解動画見た感じ
分解しやすい三菱の霧ヶ峰でこれだから困る
2018/05/22(火) 21:02:01.80ID:ibplbykQ0
うちも8年目だけど、内部乾燥怠らなかったからフィンの内側も全くカビ生えてない
ファンとドレンパン周辺はどうしてもカビ生えるけど
ファンとドレンパン周辺はどうしてもカビ生えるけど
2018/05/24(木) 11:09:42.29ID:owAzzaHQ0
ファンの清掃に使いたいのですがリョービのポータブルウォッシャ使ってる人いますか?
もし微妙なら丸山製作所 モーター動噴 GS35Mにしようかと思ってます
他にオススメあれば教えてください
ファンをくうきれいで中途半端に清掃したら余計にカビ臭くなってしまったー…
もし微妙なら丸山製作所 モーター動噴 GS35Mにしようかと思ってます
他にオススメあれば教えてください
ファンをくうきれいで中途半端に清掃したら余計にカビ臭くなってしまったー…
2018/05/24(木) 12:03:34.20ID:iFltn35Z0
くうきれいは本体にファンを取り付けたままでは絶対やっちゃだめ
噴霧器程度では十分に濯げないし、汚れが完璧に落ちないからファンが湿る度に薬剤の成分が異臭を放つようになる
噴霧器程度では十分に濯げないし、汚れが完璧に落ちないからファンが湿る度に薬剤の成分が異臭を放つようになる
2018/05/24(木) 16:05:03.89ID:UBzd4pfyM
エアコンが臭かったら洗浄は強アルカリでええよね?
アルミフィンの親水性コート剥がれるだろうけど、
ただの油落としの親水性コートなんて気にしてたらカビなんて落とせないし
アルミフィンの親水性コート剥がれるだろうけど、
ただの油落としの親水性コートなんて気にしてたらカビなんて落とせないし
25目のつけ所が名無しさん
2018/05/24(木) 18:38:34.00ID:FixrV/B10 アルミに安全なのはエタノール70%液
効果が持続するのはキッチンハイター
効果が持続するのはキッチンハイター
26目のつけ所が名無しさん
2018/05/24(木) 19:58:38.50ID:dR81AC1Ua 意外にファブリーズが
地味に効くと思っているな
「酸性臭い」には鉄板だし
中性で安全性も担保されている
ただし予防策に100均の後足し
フィルタを2段重ねにしたら
全く臭わないので、入り口で
ある程度塵芥を濾し録るのも
効果は確実にあると思われる
幸い吸入段に負担を掛ける用法
を最初から想定して過剰能力の
エアコンを買ったので、風力と
冷房力に不満無く、多少電気代
が上がっても臭うよりマシだわさ
臭う前にできる事からコツコツと
地味に効くと思っているな
「酸性臭い」には鉄板だし
中性で安全性も担保されている
ただし予防策に100均の後足し
フィルタを2段重ねにしたら
全く臭わないので、入り口で
ある程度塵芥を濾し録るのも
効果は確実にあると思われる
幸い吸入段に負担を掛ける用法
を最初から想定して過剰能力の
エアコンを買ったので、風力と
冷房力に不満無く、多少電気代
が上がっても臭うよりマシだわさ
臭う前にできる事からコツコツと
2018/05/24(木) 22:53:21.09ID:7RM6ah7u0
外カバー外してドレンパンは外さず、
風呂用スクラビングバブルをフィンとファン両方に撒いて、水道水のスプレーで濯いだ。
今乾燥兼ねて試運転してるけどカビ臭さは無くなって風呂の匂いになったw
それにしてもドレンパンの中にゴキの糞が溜まってたのはショックだったわ…
風呂用スクラビングバブルをフィンとファン両方に撒いて、水道水のスプレーで濯いだ。
今乾燥兼ねて試運転してるけどカビ臭さは無くなって風呂の匂いになったw
それにしてもドレンパンの中にゴキの糞が溜まってたのはショックだったわ…
2018/05/25(金) 01:34:46.88ID:Le0hAo5g0
霧ヶ峰 MSZ-GE2517の左右フラップを止めてる爪ですが、外すにはどちら方向に力入れたらいいんですか?
小さくて折れそうで怖いです・・・
小さくて折れそうで怖いです・・・
29目のつけ所が名無しさん
2018/05/25(金) 12:41:31.10ID:fegzn+/0a 家庭向けのプラ部品は嵌めるは
カンタン外しは大変なんだよね
辛うじて外せても微妙に削れて
ガタが出たりユルユルになるね
清掃メンテが前提の業務向けとは
設計思想が根本から違うので諦める
プラ部品嵌め合いを日頃分解する
整備のプロは特殊手法で解決するよ
素人が清掃する場合は破損覚悟で
自分で部品購入する気でやればいい
以前は松下や三重のサービスに行って
壊れたフラップを買ったが、驚くほど
高価なんて事は無く買って補填していた
ある時期から清掃用にコンプレッサを
買い深部まで非分解清掃が可能になったよ
カンタン外しは大変なんだよね
辛うじて外せても微妙に削れて
ガタが出たりユルユルになるね
清掃メンテが前提の業務向けとは
設計思想が根本から違うので諦める
プラ部品嵌め合いを日頃分解する
整備のプロは特殊手法で解決するよ
素人が清掃する場合は破損覚悟で
自分で部品購入する気でやればいい
以前は松下や三重のサービスに行って
壊れたフラップを買ったが、驚くほど
高価なんて事は無く買って補填していた
ある時期から清掃用にコンプレッサを
買い深部まで非分解清掃が可能になったよ
2018/05/25(金) 19:08:52.63ID:TOC8C8HaM
不格好になってもいいからメンテしやすくさせてぇ〜
2018/05/25(金) 19:36:08.68ID:iMEuyHmK0
親戚だったか知り合いの家電屋だったか忘れたけど家電は1度開けちゃうともうダメって言ってたねえ
もう20年以上前の話なので今時のは知らない
もう20年以上前の話なので今時のは知らない
2018/05/25(金) 21:35:29.58ID:Bx2laxs80
機種にもよるけど、掃除機のコントローラなんかは1度開けたらまず戻せなくなるね
2018/05/26(土) 10:27:16.49ID:wjyHDV0f0
フィンが手入れ出来ないので内部クリーンシュシュとかいうの買って今日届くんだけど効果あるんだろうか
本体カバー、ファン、フラップ外して100均で揃えたブラシ類でガシガシ擦って洗ったけどカビ臭が出ててきて泣きたい
本体カバー、ファン、フラップ外して100均で揃えたブラシ類でガシガシ擦って洗ったけどカビ臭が出ててきて泣きたい
2018/05/26(土) 12:56:09.11ID:G+HDgiwx0
そこまでやってカビ臭がするならあの手のスプレーでは効果がない
というか、元々気休め程度にもならない物だし
最低温度で運転、乾燥を繰り返したほうが余程臭いが取れるレベル
というか、元々気休め程度にもならない物だし
最低温度で運転、乾燥を繰り返したほうが余程臭いが取れるレベル
35目のつけ所が名無しさん
2018/05/26(土) 16:23:00.80ID:I1/IPpiOa ふと思いついたが
自己分解してくれるバイオ物質で
臭い対策ができるといいのかなと
自己分解してくれるバイオ物質で
臭い対策ができるといいのかなと
2018/05/26(土) 17:57:19.60ID:BS523g970
エアコンを更新させようと思うんだが、現状で一番分解清掃しやすい機種って何?
機能はどうでもいい。
やっぱり霧ヶ峰?
機能はどうでもいい。
やっぱり霧ヶ峰?
2018/05/26(土) 17:57:55.63ID:1isXGT4X0
高圧洗浄機ほしいけどエアコン洗浄用途の為だけに買うのは気が引けるんだよなー
2018/05/26(土) 18:44:46.82ID:eLirYWUgx
業者用のセットだと約10万円するよ
まあ本当に業者用だけど
まあ本当に業者用だけど
2018/05/26(土) 22:38:44.94ID:6qhXbLE80
2018/05/26(土) 23:18:02.40ID:BS523g970
>>39
25年
25年
2018/05/27(日) 00:46:41.00ID:rw/vn+dT0
>>40
物持ちいいね!
物持ちいいね!
2018/05/27(日) 02:21:06.20ID:MGqqWugY0
>>40
骨董品レベルやん!
骨董品レベルやん!
2018/05/27(日) 12:56:03.44ID:aACKeIhf0
この時期になるとよく売ってる、アースのエアコン洗浄スプレーを
送風ファンにかけたらダメですか?
送風ファンにかけたらダメですか?
2018/05/27(日) 13:34:20.01ID:P5ZwTzfTM
六千〜七千円出して、蓄圧とカバーと洗浄剤と布マスカー買って、
前カバー外して洗浄剤まみれにしましょう
二回目からは水道代だけですし
前カバー外して洗浄剤まみれにしましょう
二回目からは水道代だけですし
2018/05/27(日) 14:41:56.62ID:pQt3IcD70
2018/05/27(日) 15:21:10.32ID:gWYHOSsU0
フローファン掃除してたら羽根2枚折ったから
交換してもらったわ、交換で23000円くっそたかかったが
これでカビ汚れともおさらばw
交換してもらったわ、交換で23000円くっそたかかったが
これでカビ汚れともおさらばw
2018/05/27(日) 15:24:57.27ID:pQt3IcD70
富士通?
2018/05/27(日) 15:28:08.89ID:MW6ZKx6N0
ファンに汚れが付きにくくなるor落としやすくなるコーティングの類いはないんだろか。
悪路自転車やるんだけどシリコーンスプレー吹いておくと泥んこ落としやすくなるのでこいつをファンに吹いておくのは駄目かな?
フローリングのクローゼット内でノズル押しちゃってぶちまけ、靴下だったからか超絶滑ってコケた事あるんでその二の舞になりそうでビビってるんだけど。
あとニオイに対してこれはどうかな、クルマに使ってるけど調子いいので。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/AR-K.html
室内機をゆったり目の袋でカバーして循環させてみようかな、と。
悪路自転車やるんだけどシリコーンスプレー吹いておくと泥んこ落としやすくなるのでこいつをファンに吹いておくのは駄目かな?
フローリングのクローゼット内でノズル押しちゃってぶちまけ、靴下だったからか超絶滑ってコケた事あるんでその二の舞になりそうでビビってるんだけど。
あとニオイに対してこれはどうかな、クルマに使ってるけど調子いいので。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/AR-K.html
室内機をゆったり目の袋でカバーして循環させてみようかな、と。
2018/05/27(日) 16:26:51.97ID:/S9wjQ780
防カビ材配合のシリコンスプレーでないとシリコンを土壌にするだろ
風呂や洗面所のシリコンコーキングにカビ出るだろ
あれ防カビ材配合してても強力な耐性カビは成長する
風呂や洗面所のシリコンコーキングにカビ出るだろ
あれ防カビ材配合してても強力な耐性カビは成長する
2018/05/27(日) 16:29:22.93ID:/S9wjQ780
生命体の力は強力だから、完全な防護は不可能。
宇宙空間でも高濃度放射線の中でも生きられる生命体がいる
定期的なメンテ、洗浄、これしかファイナルアンサーは無い
宇宙空間でも高濃度放射線の中でも生きられる生命体がいる
定期的なメンテ、洗浄、これしかファイナルアンサーは無い
2018/05/27(日) 17:58:07.45ID:pQt3IcD70
ファンに防水スプレーするとおそらく水飛びする
2018/05/27(日) 18:41:51.57ID:/S9wjQ780
水飛びさせてエアコンの下に観葉植物の雛壇を作ればいい
自宅を植物園に
自宅を植物園に
2018/05/27(日) 23:19:06.07ID:OQmESI4e0
Gが喜びそうな環境
ファン交換だけで23kもかかるんか
ファン交換だけで23kもかかるんか
54目のつけ所が名無しさん
2018/05/29(火) 08:35:24.47ID:jhxlsy1qa 下手な素人清掃で壊したら
無意味より損が大きいのは
何の分野でも言えるよね
今時エアコンも安いから
最安時期を狙い3年おきに
入れ替えすればいいんだよ
新品は死ぬ程快適だぞ
無意味より損が大きいのは
何の分野でも言えるよね
今時エアコンも安いから
最安時期を狙い3年おきに
入れ替えすればいいんだよ
新品は死ぬ程快適だぞ
2018/05/29(火) 12:11:00.29ID:wzugr80l0NIKU
3年で入れ替えるなら、それこそ壊してるのと変わらないような
56目のつけ所が名無しさん
2018/05/29(火) 12:42:24.07ID:jhxlsy1qaNIKU だがカビ無し臭い無し
ここが大違いだろ?
バカなのか?
ここが大違いだろ?
バカなのか?
2018/05/29(火) 13:04:27.56ID:wzi8Mhnw0NIKU
それならここに来る意味ないだろう?
何しに来てんの?バカなの?
何しに来てんの?バカなの?
58目のつけ所が名無しさん
2018/05/29(火) 13:15:24.43ID:jhxlsy1qaNIKU 壊すバカがいると聞いて
居ても立っても居られず
居ても立っても居られず
2018/05/29(火) 13:18:07.57ID:uhpEkUWgMNIKU
ワンシーズンでカビ生えるから
カビ菌を舐め過ぎ
カビ菌を舐め過ぎ
60目のつけ所が名無しさん
2018/05/29(火) 13:32:47.87ID:jhxlsy1qaNIKU そりゃ部屋が不潔だな
エアコンのせいにする前に
身の回りや自身の臭いにも
留意し清潔を保つ努力は?
エアコンのせいにする前に
身の回りや自身の臭いにも
留意し清潔を保つ努力は?
2018/05/29(火) 13:36:40.34ID:wzugr80l0NIKU
3年おきに入れ替えすればいいんじゃなかったの?
2018/05/29(火) 14:41:37.85ID:vHEezSYW0NIKU
カビの胞子は屋外から供給される。
だから換気をよくする家でも、>>59のようになるのが普通。
だから換気をよくする家でも、>>59のようになるのが普通。
2018/05/29(火) 14:45:06.80ID:uhpEkUWgMNIKU
>>60
おまえはエボラ出血熱で無菌室にでも隔離されてるのか?
おまえはエボラ出血熱で無菌室にでも隔離されてるのか?
2018/05/29(火) 20:14:30.41ID:I2RYhQ7oMNIKU
>>60
ハイ!努力します!
ハイ!努力します!
65目のつけ所が名無しさん
2018/05/30(水) 07:16:41.49ID:0aqNGBo40 今年第一回目の掃除した。
かび臭くてたまらない。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1546356.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1546357.jpg
これ買ってみた。
200円。
クロスファーファンの隙間の奥までよく届いて。
綿棒より快適に掃除ができる。
先端の布のような部分だけ交換できればいいのに。
1本100円は高い。
多分、2−3回掃除しただけで擦れきれるだろう。
かび臭くてたまらない。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1546356.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1546357.jpg
これ買ってみた。
200円。
クロスファーファンの隙間の奥までよく届いて。
綿棒より快適に掃除ができる。
先端の布のような部分だけ交換できればいいのに。
1本100円は高い。
多分、2−3回掃除しただけで擦れきれるだろう。
2018/05/30(水) 18:47:26.44ID:+yW0eGgg0
結局掃除が面倒すぎてこの時期まで掃除サボってしまった
やらなければグヌヌ・・・・
やらなければグヌヌ・・・・
2018/05/30(水) 20:19:12.01ID:o/6MpFZP0
動力噴霧機届いたんでマジックリン使って掃除してみました
エアコンが壁スレスレに付いてたもんでしっかり養生できずに途中漏れたりしましたが
ファンのホコリもすっきりで全体的には満足です
くうきれいに2,000円払うよりさっさとこっち買うべきだったなぁ
エアコンが壁スレスレに付いてたもんでしっかり養生できずに途中漏れたりしましたが
ファンのホコリもすっきりで全体的には満足です
くうきれいに2,000円払うよりさっさとこっち買うべきだったなぁ
2018/05/30(水) 20:21:18.95ID:41iGPg6W0
くうきれいはマジで金の無駄
2018/05/30(水) 23:38:51.97ID:+yW0eGgg0
くうきれいダメなのかやっぱ
レビュー見ると量少ないってのが目立つしなぁ、2000円もするしな
レビュー見ると量少ないってのが目立つしなぁ、2000円もするしな
2018/05/31(木) 01:03:07.59ID:lt+u5NGo0
くうきれいみたいな洗剤では外してブラシで擦らない限り、絶対に落ちない
初めて洗うなら黒カビが混ざった色の汁が出てきて落ちてるように見えるけど、乾くと汚れは大して落ちてないのが分かる
あと、かなり入念に濯ぎをしないとアルカリ成分でファンが傷んでしまう
リンスなんてのはおまじない程度の物で、洗剤が1本2000円だと高く感じて売れないから付けてるだけ
初めて洗うなら黒カビが混ざった色の汁が出てきて落ちてるように見えるけど、乾くと汚れは大して落ちてないのが分かる
あと、かなり入念に濯ぎをしないとアルカリ成分でファンが傷んでしまう
リンスなんてのはおまじない程度の物で、洗剤が1本2000円だと高く感じて売れないから付けてるだけ
2018/05/31(木) 01:50:34.05ID:TSbEmjMga
抗カビの風呂用洗剤ってフィンにかけてもいいの?
フィンの裏の本体側の汚れって確認できないけど掃除して落ちるのだろか…
フィンの裏の本体側の汚れって確認できないけど掃除して落ちるのだろか…
2018/05/31(木) 02:03:19.34ID:lt+u5NGo0
>>71
ファンを外してチクチクするような洗浄液で溶かして高圧洗浄しないと落ちない
ファンを外してチクチクするような洗浄液で溶かして高圧洗浄しないと落ちない
2018/05/31(木) 02:07:20.45ID:TSbEmjMga
>>72
やっぱダメか…さんくす
やっぱダメか…さんくす
2018/05/31(木) 02:12:09.10ID:lt+u5NGo0
風呂用洗剤、フィンに掛けるのはやめたほうがいい
洗剤が流れた部分を濯ぐのは難しいから、洗剤の臭いが取れなくなって最悪、完全分解洗浄しないといけなくなる
フィンにカビ生えた状態なら、付けたままでも良いのでプロに洗浄してもらうか、エアコン自体を買い替えるしかない
洗剤が流れた部分を濯ぐのは難しいから、洗剤の臭いが取れなくなって最悪、完全分解洗浄しないといけなくなる
フィンにカビ生えた状態なら、付けたままでも良いのでプロに洗浄してもらうか、エアコン自体を買い替えるしかない
2018/05/31(木) 02:22:54.86ID:TSbEmjMga
2018/05/31(木) 08:27:20.78ID:+PTtvInf0
YouTubeに散水ホースで水じゃばじゃばかけてる動画あるよ
自分にはフィンの方が難易度高いわ
自分にはフィンの方が難易度高いわ
77目のつけ所が名無しさん
2018/06/01(金) 01:31:38.83ID:FRZx/Lnm0 CU85L
2018/06/01(金) 12:22:47.35ID:Z2qz1uLN0
CU85L
2018/06/04(月) 13:49:01.93ID:otEnvcA50
内部の羽部分(ファン?)につかうマジックリンてどのマジックリンですかね(´・ω・`)
2018/06/04(月) 16:18:22.79ID:B33PZaV50
シロッコファンにガラコしたら臭わなくなったぞw
2018/06/04(月) 16:55:01.79ID:/Jm3OmGv0
アルコールで一時的に臭いが消えただけ
2018/06/04(月) 17:03:14.12ID:B33PZaV50
>>81
そうアルコールだと一時的だよね
そうアルコールだと一時的だよね
83目のつけ所が名無しさん
2018/06/04(月) 18:37:57.47ID:Cp0rAibf0 >>80
理論的には水を弾くんでカビは生えない
理論的には水を弾くんでカビは生えない
2018/06/04(月) 21:55:50.90ID:povgINCj0
>>83
ホコリが付着すれば、カビは生える。
ホコリが付着すれば、カビは生える。
85sage
2018/06/06(水) 16:23:31.91ID:vVsYt6sA00606 日立の下位機種ってドレパン外すの難しいかね?
外装全部外したけど電飾部分とフィンとファンあたりから外れそうにない
外装全部外したけど電飾部分とフィンとファンあたりから外れそうにない
86目のつけ所が名無しさん
2018/06/06(水) 18:45:56.45ID:ENmgkIbh00606 >>84
ホコリは水と一緒にドレンに流れる
ホコリは水と一緒にドレンに流れる
2018/06/06(水) 18:52:00.00ID:/GEB/mzq00606
>>86
クロスフローファンに付いたホコリは流れない。
クロスフローファンに付いたホコリは流れない。
88目のつけ所が名無しさん
2018/06/06(水) 19:02:07.00ID:ENmgkIbh006062018/06/06(水) 20:40:12.92ID:OIRSCrGR00606
>>85
日立のシンプルな奴はわりと外しやすいと聞いたよ。
日立のシンプルな奴はわりと外しやすいと聞いたよ。
2018/06/06(水) 21:47:55.35ID:agAeofJd00606
>>87
埃やカビもコーティングすれば良いじゃん
埃やカビもコーティングすれば良いじゃん
2018/06/06(水) 21:56:13.41ID:vJao6Eiu00606
壁に付けたまま外すのが大変なのは付けるのも大変
飲食店みたいにドレンパンの状態が余程酷い状態じゃない限り、そのまま洗うという妥協も必要
どうせ完璧に落としても普段のドレン水である程度の汚れが流れて行かないような環境ならすぐ元の状態に戻るし
飲食店みたいにドレンパンの状態が余程酷い状態じゃない限り、そのまま洗うという妥協も必要
どうせ完璧に落としても普段のドレン水である程度の汚れが流れて行かないような環境ならすぐ元の状態に戻るし
2018/06/06(水) 22:13:01.89ID:DU4VcMdYM
クロスフローファンとか
タイヤ スプレー ノータッチとかで良くないかw
タイヤ スプレー ノータッチとかで良くないかw
2018/06/06(水) 22:42:51.44ID:uMtCpgET0
エアコンのファンにガラコを勧める人って
「ガラコは自動車用ガラス及びミラー専用です。
プラスチック部には施工できません。」
というSOFT99の説明を無視しているの?
「ガラコは自動車用ガラス及びミラー専用です。
プラスチック部には施工できません。」
というSOFT99の説明を無視しているの?
2018/06/06(水) 23:27:17.62ID:agAeofJd0
2018/06/08(金) 22:00:19.78ID:DmPmUDON0
寝室に去年の夏前に日立の6万くらいのクーラー買って、掃除せずエアコンつけたらくさすぎ
96目のつけ所が名無しさん
2018/06/08(金) 22:09:26.89ID:60GBSD7u0 ガラコは屋外用だから、室内に使えるかどうかわからないから。
やめといたほうがいい。
やめといたほうがいい。
2018/06/08(金) 22:41:21.70ID:7MEGzpB/0
東芝エアコン、あと少しの所でファン取り外し断念…
本体に取り付けたまま掃除したけど上を向いての姿勢で掃除辛くて諦めた。
カビやホコリよりキッチンから来る油の汚れで洗浄スプレー全く効果無くてダメ元(プラスチックにはよろしくないの承知で)パーツクリーナー使用しちゃった
本体に取り付けたまま掃除したけど上を向いての姿勢で掃除辛くて諦めた。
カビやホコリよりキッチンから来る油の汚れで洗浄スプレー全く効果無くてダメ元(プラスチックにはよろしくないの承知で)パーツクリーナー使用しちゃった
2018/06/08(金) 22:49:57.19ID:7MEGzpB/0
換気扇シロッコファンの油汚れにたまたま買い置きのあったダイソーの過炭酸ナトリウムがつけ置きだけで汚れ落ちたけど、濃いめの液つくってスプレーしたら落ちそうだけどどうかな?
2018/06/09(土) 00:05:33.78ID:lAQDQCwiM
アルミフィン、ファン、プラスチックのサンプルほしい
強アルカリを何時間何回付けられるかテストしたい
強アルカリを何時間何回付けられるかテストしたい
100目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 09:19:10.21ID:jKj0O0JX0 エアコンのカバーを開けたらアルミフィンが全体的な濡れて水滴がたくさんついています。
他の部屋のエアコンはそんなことはないのですがなにが考えられますか?
そのせいなのか
エアコンをつけるとなんとも言えない湿った臭い匂いがします
これが原因だったのか
カバーを開けて乾燥させればいいですか?
他の部屋のエアコンはそんなことはないのですがなにが考えられますか?
そのせいなのか
エアコンをつけるとなんとも言えない湿った臭い匂いがします
これが原因だったのか
カバーを開けて乾燥させればいいですか?
101目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 09:59:40.76ID:bGQjm+VB0 その部屋だけなら雨漏り。
102目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 10:38:12.48ID:TjSvAAlc0 湿度が高いんだろ
103目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 10:51:18.24ID:KfunA0ni0104目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 10:56:59.21ID:65ivopb00 電流下げてみれ
105目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 11:05:09.27ID:jKj0O0JX0106目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 11:05:38.20ID:jKj0O0JX0 湿度が高い…そんな感じです
てことは除湿すればいいのか!
てことは除湿すればいいのか!
107目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 11:08:38.44ID:TjSvAAlc0108目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 11:09:28.73ID:TjSvAAlc0 これは業務用のエアコンだけど、冷却部分が凍ってしまうこともある。
109目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 11:58:17.39ID:rg8KYGrz0 何かいるのかも知れない
110目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 12:02:45.21ID:rCZ7n4Vhd111目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 18:32:14.31ID:Msr4eb3O0 初めてファンの掃除をやってみたが、凄く大変だった
くうきれいのムース・リンスの後、高圧霧吹きで数時間かけてしつこく
洗浄したけど、黒い汚れがいつまでも出て来るので打ち切り・・・疲れた
メーカーはファンを丸ごと取り外して洗えるように設計して欲しい
カセット方式にして下からカポっと嵌めるとかさ
くうきれいのムース・リンスの後、高圧霧吹きで数時間かけてしつこく
洗浄したけど、黒い汚れがいつまでも出て来るので打ち切り・・・疲れた
メーカーはファンを丸ごと取り外して洗えるように設計して欲しい
カセット方式にして下からカポっと嵌めるとかさ
112目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 19:00:44.75ID:ZHBY1gV20 ファンは一回汚れに触ったらほぼ完璧に落とさないと異音の原因になったりするので厄介
しかもカビ菌をほぼ全て落とさないと、内部乾燥してもすぐカビが生える
付けたままのくうきれいでは2年目の汚れでもない限り無理
しかもカビ菌をほぼ全て落とさないと、内部乾燥してもすぐカビが生える
付けたままのくうきれいでは2年目の汚れでもない限り無理
113目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 19:05:39.44ID:ZHBY1gV20 クロスフローファンの場合は筒の内側に大量のカビが付いている
くうきれいみたいな洗剤では漬け置きでもしない限り落とせない
くうきれいみたいな洗剤では漬け置きでもしない限り落とせない
114目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 20:14:04.70ID:mgxKthgU0 フィルター清掃みたいに外せれば素人なりに掃除出来るのにさ
無駄なお掃除機能のせいで余計に汚れが落としにくくなってる
今度買い換えるときは掃除しやすいフィルター清掃機能の付いてないのにする。
寝室とか綿埃だけの部屋ならともかくリビングダイニングみたいな油も多少舞うような所はホコリが油吸ってダストボックスにホコリなんか全く貯まらない
無駄なお掃除機能のせいで余計に汚れが落としにくくなってる
今度買い換えるときは掃除しやすいフィルター清掃機能の付いてないのにする。
寝室とか綿埃だけの部屋ならともかくリビングダイニングみたいな油も多少舞うような所はホコリが油吸ってダストボックスにホコリなんか全く貯まらない
115目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 20:36:50.47ID:ZHBY1gV20 問題はお掃除エアコンを買わせる為に、お掃除機能がないエアコンはロクな機種が無いこと
116目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 21:51:33.87ID:MDl66icm0 フローファンってカビてなければ白いホコリがつくだけなのかな
117目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 22:06:26.97ID:Msr4eb3O0118目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 22:15:55.77ID:Rfbqqair0 このスレのみんななら誰もが当然出すべきと思うけど結局このスレ以外で圧倒的にいる「大衆」向け商品の中じゃ
そんな客ごく微少だから出ないんだろうな…
ヘタに前面にウリにしちゃっても信じられないようなアホな扱いして壊してクレームつける客が大量にいるだろうし
そんな客ごく微少だから出ないんだろうな…
ヘタに前面にウリにしちゃっても信じられないようなアホな扱いして壊してクレームつける客が大量にいるだろうし
119目のつけ所が名無しさん
2018/06/09(土) 22:58:25.58ID:ZHBY1gV20 >>117
メーカーはもしかしてゼネラル?
メーカーはもしかしてゼネラル?
120目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 00:02:10.94ID:qLNx8TB70 >>119
日立RAS-25NXという古い機種
日立RAS-25NXという古い機種
121目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 01:04:57.56ID:xl+EffOe0 フィルター清掃位自分で外して清掃したほうがよっぽどキレイになるし熱交換器の清掃もしやすくなる
んでファンも取り外して清掃しやすくして
うちのブランドはメンテナンスし易いですってのを売りにしたら良いのになって思う
んでファンも取り外して清掃しやすくして
うちのブランドはメンテナンスし易いですってのを売りにしたら良いのになって思う
122目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 09:26:38.29ID:sXZ/MzCHM 掃除がウリといってもクロスフローファン正確に取り付けないと異音がしたり、ドレンホース取り外しに注意が必要だったり、
快適に洗浄するための用具に、初期費用6000円くらいかかったりで、ハードル高そう
おまけに壊したらクレーム、壊れなかったら快適だから新品買ってもらえないしメーカーに良いことなし
快適に洗浄するための用具に、初期費用6000円くらいかかったりで、ハードル高そう
おまけに壊したらクレーム、壊れなかったら快適だから新品買ってもらえないしメーカーに良いことなし
123目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 12:22:57.30ID:TWYwbotf0 まあ、最近の大型化した室内機を考えたら、ファンを着脱式にするぐらいは簡単なんだけど
問題があるとしたら、高所にあるから落下の危険とか、掃除中に羽根を破損してしまう確率が高いとかその辺かな
ファンが取り外して掃除できないのが理由でエアコンを買わない人は殆ど居ない訳だから、メーカーが儲けに繋がらないことはやらないが一番の理由かな
問題があるとしたら、高所にあるから落下の危険とか、掃除中に羽根を破損してしまう確率が高いとかその辺かな
ファンが取り外して掃除できないのが理由でエアコンを買わない人は殆ど居ない訳だから、メーカーが儲けに繋がらないことはやらないが一番の理由かな
124目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 12:34:34.98ID:GAdGn5bP0 金属製のファンてないんかな、破損気にせずガシガシ洗えるのに。
125目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 13:00:56.01ID:S0T04PgF0 重いし危ないしいいとこないやん>金属
台所のファンは金属だなそういや
台所のファンは金属だなそういや
126目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 17:58:12.17ID:Ak5uOYyC0 火を使うレンジフードなどは金属製のファン
127目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 18:05:45.66ID:Ak5uOYyC0128目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 22:32:22.48ID:Hia63iSpd129目のつけ所が名無しさん
2018/06/10(日) 22:48:09.96ID:Hia63iSpd 東芝エアコンのフィルター清掃はフィルターガイドをフィルター自体が移動して掃除するんだけどそのガイド自体に汚れが付きすぎ
フィルターが本体より飛び出すので後付けフィルターが付けられない
今までまともにフィルター清掃出来てた例しなし
空気清浄機機能付きの当時1番高いモデルだけど、シャープのプラズマクラスター付の安いモデルの方がものはいい
フィルターが本体より飛び出すので後付けフィルターが付けられない
今までまともにフィルター清掃出来てた例しなし
空気清浄機機能付きの当時1番高いモデルだけど、シャープのプラズマクラスター付の安いモデルの方がものはいい
130目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 18:07:45.82ID:Gwf9sC4s0 次は霧ケ峰の一番安いの買うかな
分解掃除のし易さは重要
結局埃もたまるしカビも出るんだから
分解掃除のし易さは重要
結局埃もたまるしカビも出るんだから
131目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 20:13:16.33ID:eswgSv670 もうスチームクリーナーで掃除してみようかな
132目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 22:17:44.91ID:wHjbsvVz0 ファンの掃除はホント悩ましい
一度あの黒カビを見てしまうと、この空気吸っていいんだろうかと狂おしくなる
かといって一人暮らしの部屋にサービスマンを招き入れるのは怖い面がある
(エアコン取り付けに来たサービスマンに処女を奪われたという女子大生の書き込みを見たことあり)
一度あの黒カビを見てしまうと、この空気吸っていいんだろうかと狂おしくなる
かといって一人暮らしの部屋にサービスマンを招き入れるのは怖い面がある
(エアコン取り付けに来たサービスマンに処女を奪われたという女子大生の書き込みを見たことあり)
133目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 22:27:51.06ID:Y6aVx9Cb0 酷い釣り
134目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 22:40:19.57ID:C4XZ56j30 わかるぅー 俺も処女奪われるのが怖くて呼べない
135目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 23:09:46.45ID:wHjbsvVz0136目のつけ所が名無しさん
2018/06/11(月) 23:43:24.99ID:xA2cv43t0137目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 12:12:37.58ID:QgPAQwCw0 今週の木金がまた涼しいようだし、そろそろシロッコファンの掃除しようかね
ビニールセットしてペットボトル噴射器と小さなブラシでシコシコするのが憂鬱すぐる…
ビニールセットしてペットボトル噴射器と小さなブラシでシコシコするのが憂鬱すぐる…
138目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 16:37:29.34ID:ovcoITp+0 週1でファンにアルコールスプレーとかしても意味ない?
139目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 16:56:19.22ID:Eff49CrV0 ない
余計臭くなる
余計臭くなる
140目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 17:01:47.40ID:cKz1Ph/kd エアコン内部に油汚れが付着しすぎたのかうっすら換気扇風な香りが…
141目のつけ所が名無しさん
2018/06/12(火) 23:57:44.16ID:a+eK64bk0 噴霧器って蓄圧でもok?
クリーナーはAmazonで一位の1kg1980円のアルミフィンクリーナーで良さそうだがどう?
クリーナーはAmazonで一位の1kg1980円のアルミフィンクリーナーで良さそうだがどう?
142目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 03:47:45.93ID:79g9YdI6M143目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 06:19:07.90ID:cxm/3vHE0 >>142
ありがとうございます。業者の完全分解見たら想像以上に難しそう。割ってしまったり元に戻せないかもとw
ありがとうございます。業者の完全分解見たら想像以上に難しそう。割ってしまったり元に戻せないかもとw
144目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 06:26:51.42ID:cxm/3vHE0 ドレンホース先端って虫が入ってこないように防虫網みたいなの付けたいけどゴミつまってドレン逆流しちゃうかもと
145目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 09:18:13.89ID:4nnZgx760 >>144
オクラが入ってた網の袋をタイラップで締め付けてる。
ホース先端をピッタリ塞ぐ形ではなく袋状にしてぶら下げる形にすれば面積十分確保出来るから詰まりの心配なし、
なんならオクラ買うたびに交換すればOKだね。
オクラが入ってた網の袋をタイラップで締め付けてる。
ホース先端をピッタリ塞ぐ形ではなく袋状にしてぶら下げる形にすれば面積十分確保出来るから詰まりの心配なし、
なんならオクラ買うたびに交換すればOKだね。
146目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 12:32:11.90ID:UkaImcKF0147目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 12:35:06.98ID:UkaImcKF0148目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 19:24:43.22ID:cxm/3vHE0149目のつけ所が名無しさん
2018/06/13(水) 21:48:45.17ID:79g9YdI6M150目のつけ所が名無しさん
2018/06/15(金) 11:48:26.95ID:jFUqyMT6M151目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 15:26:21.50ID:0cHsFQ9o0 >>144
因幡工業の音姫買えばいいよ
因幡工業の音姫買えばいいよ
152目のつけ所が名無しさん
2018/06/16(土) 21:49:27.67ID:EOt3Hf6t0 >>144
フソー化成のBDC-70がお勧め
ELPA,オーム電機やパナソニックもエアコンアクセサリーで採用している
埃が多い環境とか運転時間が長いなら結構頻繁に点検しないといけなくなるけどね
もっと網が粗くていいなら因幡電工からもキャップタイプのやつがでてる
フソー化成のBDC-70がお勧め
ELPA,オーム電機やパナソニックもエアコンアクセサリーで採用している
埃が多い環境とか運転時間が長いなら結構頻繁に点検しないといけなくなるけどね
もっと網が粗くていいなら因幡電工からもキャップタイプのやつがでてる
153目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 12:27:32.09ID:oCuFfF+7M154目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 12:55:39.71ID:BFSnY0cK0 エアコンドレンに虫が入るの防止するやつ付けてるの忘れて掃除したら粘土みたいな油?汚れが詰まってた
155目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 12:57:08.20ID:gBjcYs7W0 埃が固まったやつだよ
156目のつけ所が名無しさん
2018/06/18(月) 15:52:30.49ID:al3PqAo6d あれが埃の塊?マジで
キッチンつながりの部屋で油汚れが酷かったからそれを洗浄したときの油が流れてかなと思ったんだけど
キッチンつながりの部屋で油汚れが酷かったからそれを洗浄したときの油が流れてかなと思ったんだけど
157目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 10:42:26.74ID:GUG36ykEM クロスフローファンまでとる掃除の動画ほんと少ないよね
霧ヶ峰でさえお掃除ロボット付きのが一個あるだけだし
高所でアングルも難しいから撮影環境の問題かな
霧ヶ峰でさえお掃除ロボット付きのが一個あるだけだし
高所でアングルも難しいから撮影環境の問題かな
158目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 12:29:07.22ID:ifKjhEMd0 付けたままブラシで擦るのが一番駄目
細かい傷が入って次から余計汚れが落ちにくくなる
薬品掛けて落として洗うか、外して漬け置きするしかない
細かい傷が入って次から余計汚れが落ちにくくなる
薬品掛けて落として洗うか、外して漬け置きするしかない
159目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 12:43:22.45ID:X6emBesja そこでガラコですw
160目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 14:05:02.81ID:jXuIug7T0161目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 16:27:33.77ID:N92BdWem0 そいやこのスレってテンプレなかったっけ?
162目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 16:29:20.48ID:N92BdWem0 ありますやん、スレ建てした人サボったな
【動画鑑賞】
エアコン洗浄業者がエアコンの完全分解清掃の作業ムービー(WindowsMediaPlayer)を公開しています。
このムービーを見るとアルミフィンの前面から専用の洗浄液をスプレーしてるだけ。
http://www.e-connect.jp/air/index.html
エアコンクリーニングの全作業ムービー(9分47秒)
http://www.e-connect.jp/air/mov/a01.html
エアコンクリーニングの分解作業ムービー(1分3秒)
http://www.e-connect.jp/air/mov/s02.html
エアコンクリーニングの洗浄作業ムービー(1分47秒)
http://www.e-connect.jp/air/mov/s03.html
各部品の洗浄作業ムービー(1分33秒)
http://www.e-connect.jp/air/mov/s04.html
作業内容の解説
http://www.e-connect.jp/air/01sagyo.html
【洗剤の使い分け】
http://www.sunny-net.../eisei/nenmatu/2.htm
【洗剤の種類】
http://www.takara-st...eanser/cleanser.html
使う洗剤は住居用の洗剤(マジックリンなど)が良いです。
洗剤の成分で苛性ソーダ(水酸化ナトリウム、NaOH)が入っていないものを使用して下さい。
カビキラーのようなものは入っています。苛性ソーダはアルミを腐食させます。
http://otoku.pya.jp/...n/eakoncleaning.html
【動画鑑賞】
エアコン洗浄業者がエアコンの完全分解清掃の作業ムービー(WindowsMediaPlayer)を公開しています。
このムービーを見るとアルミフィンの前面から専用の洗浄液をスプレーしてるだけ。
http://www.e-connect.jp/air/index.html
エアコンクリーニングの全作業ムービー(9分47秒)
http://www.e-connect.jp/air/mov/a01.html
エアコンクリーニングの分解作業ムービー(1分3秒)
http://www.e-connect.jp/air/mov/s02.html
エアコンクリーニングの洗浄作業ムービー(1分47秒)
http://www.e-connect.jp/air/mov/s03.html
各部品の洗浄作業ムービー(1分33秒)
http://www.e-connect.jp/air/mov/s04.html
作業内容の解説
http://www.e-connect.jp/air/01sagyo.html
【洗剤の使い分け】
http://www.sunny-net.../eisei/nenmatu/2.htm
【洗剤の種類】
http://www.takara-st...eanser/cleanser.html
使う洗剤は住居用の洗剤(マジックリンなど)が良いです。
洗剤の成分で苛性ソーダ(水酸化ナトリウム、NaOH)が入っていないものを使用して下さい。
カビキラーのようなものは入っています。苛性ソーダはアルミを腐食させます。
http://otoku.pya.jp/...n/eakoncleaning.html
163目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 16:29:47.25ID:N92BdWem0 【エアコン洗浄に適した高圧洗浄機 選び方のポイント】
・水圧を調整する機能
アルミフィンは強すぎる水圧にすると曲がってしまう恐れがあるため、
水圧が調整できる機種を選ぶと良い。
・ランス先端で水流範囲を変えることで水圧を調整するタイプと、
本体側で自由に設定できるタイプがある。
後者の方が使い勝手はいいが安価な製品にはついていない。
安い機種はまったく水圧調整ができないものも多いので注意。
・自吸機能
ホースをつながずに貯め水から給水できる機能のこと。
長いホースが不要になるので、使い勝手が良い。
・ランス、ノズルの形状
アルミフィンの上部などは曲がったランスがあると掃除がしやすい。
・水圧を調整する機能
アルミフィンは強すぎる水圧にすると曲がってしまう恐れがあるため、
水圧が調整できる機種を選ぶと良い。
・ランス先端で水流範囲を変えることで水圧を調整するタイプと、
本体側で自由に設定できるタイプがある。
後者の方が使い勝手はいいが安価な製品にはついていない。
安い機種はまったく水圧調整ができないものも多いので注意。
・自吸機能
ホースをつながずに貯め水から給水できる機能のこと。
長いホースが不要になるので、使い勝手が良い。
・ランス、ノズルの形状
アルミフィンの上部などは曲がったランスがあると掃除がしやすい。
164目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 16:31:04.36ID:N92BdWem0 【過去ログで話題になった高圧洗浄機】
・キョーワ KYC-20A 実売33,500円
自由に水圧調整が可能、自吸機能あり。
・アサダ 440 実売44,000円
自由に水圧調整が可能、自吸機能あり。
・リョービ(RYOBI) AJP-75 実売価格9000円程度。
噴射範囲を変えられるバリアブルランス付。自吸機能なし。
・ケルヒャー K2.01 実売価格1万円程度。
ドイツの有名ブランド(製造はイタリア)、ケルヒャーで最も安い機種だが水圧調整のできるランスはついていない。自吸機能なし。
・日立工機 FAW80SB 実売22000円
水圧は3段階調整。オプションの自吸用ストレーナーを使うと自吸可能。
・ケルヒャーだとジャパネットのJTK22Plusだとバリオスプレーランスと洗剤噴射用のノズル、10mの高圧ホース付きで17800円。
・k370+ならコメリネット、店頭で17800円で買える。
こっちもバリオスプレーランスで水圧調整出来るし自吸機能もある。
・ケルヒャーのオプション品『フレキシブルノズル』は、噴出範囲を変えられるの機能が付いているのでケルヒャーK2.01と、このアタッチメントを買うという手もある。
・そういえばアイリスオーヤマの貯水タンクを持った高圧噴霧器のCMを最近見るがあれ良さそうだ
http://www.irisplaza...SAI&;SID=H558750
・MSW028M-AC 実売4万程度
モータ駆動なので操作が簡単で、運転音も静かで室内での作業に適し、圧力調整に便利なワンタッチダイヤル採用で6段階調整が可能。
・TASCOTA352C 実売価格4万5千円程度。
自給が出来ながら、水道直結が出来る、余水ホース不要。圧力は0〜3.5MPa可変で吐出時のみモータ運転。
返
・キョーワ KYC-20A 実売33,500円
自由に水圧調整が可能、自吸機能あり。
・アサダ 440 実売44,000円
自由に水圧調整が可能、自吸機能あり。
・リョービ(RYOBI) AJP-75 実売価格9000円程度。
噴射範囲を変えられるバリアブルランス付。自吸機能なし。
・ケルヒャー K2.01 実売価格1万円程度。
ドイツの有名ブランド(製造はイタリア)、ケルヒャーで最も安い機種だが水圧調整のできるランスはついていない。自吸機能なし。
・日立工機 FAW80SB 実売22000円
水圧は3段階調整。オプションの自吸用ストレーナーを使うと自吸可能。
・ケルヒャーだとジャパネットのJTK22Plusだとバリオスプレーランスと洗剤噴射用のノズル、10mの高圧ホース付きで17800円。
・k370+ならコメリネット、店頭で17800円で買える。
こっちもバリオスプレーランスで水圧調整出来るし自吸機能もある。
・ケルヒャーのオプション品『フレキシブルノズル』は、噴出範囲を変えられるの機能が付いているのでケルヒャーK2.01と、このアタッチメントを買うという手もある。
・そういえばアイリスオーヤマの貯水タンクを持った高圧噴霧器のCMを最近見るがあれ良さそうだ
http://www.irisplaza...SAI&;SID=H558750
・MSW028M-AC 実売4万程度
モータ駆動なので操作が簡単で、運転音も静かで室内での作業に適し、圧力調整に便利なワンタッチダイヤル採用で6段階調整が可能。
・TASCOTA352C 実売価格4万5千円程度。
自給が出来ながら、水道直結が出来る、余水ホース不要。圧力は0〜3.5MPa可変で吐出時のみモータ運転。
返
165目のつけ所が名無しさん
2018/06/19(火) 19:54:44.39ID:QZ1JC2gn0 リョービのポータブルウォッシャーどうよ?
166目のつけ所が名無しさん
2018/06/23(土) 23:04:35.76ID:WzpK1c+30167目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 00:15:07.13ID:xzccnBfC0 これ前にもyoutubeでみたけど市販されてないらしくて結局ガマの穂みたいなブラシでやったわ
168目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 01:10:52.01ID:gEXgnA+O0 ID:xzccnBfC0さん
レスありがとうございます。
市販していません。試しに使ってもらえるなら差し上げますよ。
知り合い20人ぐらいに配ってますが評判は上々です。
自分でも100台ぐらい試しました。破損させた経験は一度もないです。
レスありがとうございます。
市販していません。試しに使ってもらえるなら差し上げますよ。
知り合い20人ぐらいに配ってますが評判は上々です。
自分でも100台ぐらい試しました。破損させた経験は一度もないです。
169目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 06:22:10.67ID:alOZOhxB0 奥の方のカビホコリが取りにくそう
170目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 16:39:16.13ID:0sUjCY6V0 次エアコン買うときは風向縦フィンが外せるやつ買おうっと
171目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 17:08:28.06ID:giCEv+pA0 左右風向ルーバーね
パナの一番安いのは、はめ殺しだったな
一旦ベースから引き抜くとと緩々になるので部品を用意しておく必要がある
ドレンパン外さずにファンは掃除させねーぞっていう嫌がらせ
パナの一番安いのは、はめ殺しだったな
一旦ベースから引き抜くとと緩々になるので部品を用意しておく必要がある
ドレンパン外さずにファンは掃除させねーぞっていう嫌がらせ
172目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 18:29:36.94ID:eV+JpJTu0 今日見たら、アルミフィンの上部がかなりホコリが溜まってる感じ。
覗きづらいんで歯ブラシを隙間に入れてこすったら、けっこう黒くなった。
アルミフィンも凸凹していて、ここは掃除がし辛い。
クロスファーファンを綿棒で掃除しても、ここの黒カビがまたクロスファーファンで繁殖するんだろう。
覗きづらいんで歯ブラシを隙間に入れてこすったら、けっこう黒くなった。
アルミフィンも凸凹していて、ここは掃除がし辛い。
クロスファーファンを綿棒で掃除しても、ここの黒カビがまたクロスファーファンで繁殖するんだろう。
173目のつけ所が名無しさん
2018/06/24(日) 21:32:51.51ID:Es/k9Oep0174目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 00:55:32.34ID:CJr03iK60 今の熱交換器は樹脂でコーティングしてあるけどあれってブラシでこすったり強力な洗浄剤とかで落ちてしまったりするのかな?
リビングダイニングのエアコンが酷い油汚れでエアコン洗浄剤使っても全く汚れが落ちなかったので歯ブラシとウタマロ石けんやパーツクリーナー使ってしまった…
そこまでやるつもり無かったけどムキになってしまった
リビングダイニングのエアコンが酷い油汚れでエアコン洗浄剤使っても全く汚れが落ちなかったので歯ブラシとウタマロ石けんやパーツクリーナー使ってしまった…
そこまでやるつもり無かったけどムキになってしまった
175目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 10:50:07.42ID:MTjMS3zm0 それやっちゃ駄目なやつ
176目のつけ所が名無しさん
2018/06/25(月) 21:57:32.24ID:b5rO6gAn0 パークリはすごいなその後どうなってるか興味あるw
落ちないからキレてやった気持ちもわかるけど
台所エアコンはノーマルの無防備フィルターで使ってるとひどいね
うちは油汚れマジックリン原液ぶっかけ置き&庭ホースのジェットノズル大量ぶっかけ
を何セットも繰り返してやっとピカピカにした
もうやりたくないから今は反省して
100均フィルターをマシマシ3重重ねで使ってる
落ちないからキレてやった気持ちもわかるけど
台所エアコンはノーマルの無防備フィルターで使ってるとひどいね
うちは油汚れマジックリン原液ぶっかけ置き&庭ホースのジェットノズル大量ぶっかけ
を何セットも繰り返してやっとピカピカにした
もうやりたくないから今は反省して
100均フィルターをマシマシ3重重ねで使ってる
177目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 00:52:00.14ID:YOej88f/0 フィルターで思い出した、霧ヶ峰のオプション品であるアレル除菌脱臭空清フィルター MAC-311FTとやらについてなんだけど、
左右どちらかの元から付いてるフィルターに取り付けって事だけど、これを両側に付けるのは何か問題出るのかな?
殆ど期待はしていないけど高いもんじゃないし両側に付けちゃおうかと思って。
左右どちらかの元から付いてるフィルターに取り付けって事だけど、これを両側に付けるのは何か問題出るのかな?
殆ど期待はしていないけど高いもんじゃないし両側に付けちゃおうかと思って。
178目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 01:14:10.99ID:dD04FZbO0 >>176
後付けフィルター貼ってから気が付いたんだけど東芝のエアコンてフィルター清掃でフィルターが外に飛び出て来るから後付けフィルター駄目だった
パーツクリーナーはゴムやプラスチックを劣化させるからどうなるか心配
ちなみに東芝RAS-402JDR
東芝のエアコン掃除しにくいしピコイオンは臭いしなんで買い換えはフィルター自動清掃無しにする
寝室でも同じの使ってるけどフィルター清掃中途半端であまりキレイにならないしお掃除機能ホントにゴミ
後付けフィルター貼ってから気が付いたんだけど東芝のエアコンてフィルター清掃でフィルターが外に飛び出て来るから後付けフィルター駄目だった
パーツクリーナーはゴムやプラスチックを劣化させるからどうなるか心配
ちなみに東芝RAS-402JDR
東芝のエアコン掃除しにくいしピコイオンは臭いしなんで買い換えはフィルター自動清掃無しにする
寝室でも同じの使ってるけどフィルター清掃中途半端であまりキレイにならないしお掃除機能ホントにゴミ
179目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 06:22:36.26ID:TuJllAHqM180目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 08:59:58.70ID:oGWHiSVC0 冷房後の送風運転で湿度戻り対策に何かないでしょうか?
送風しなくてもこれ吹いとけばカビ生えないみたいなの
送風しなくてもこれ吹いとけばカビ生えないみたいなの
181目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 12:45:15.36ID:smgIe/im0 富士通のエアコンで通常の洗うナイロンメッシュ以外に小さく蛇腹の折目がある使い捨てのフィルターあるけどなんかで代用可能?レンジフードの不織布でも入れとけば良いのかな。
182目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 17:41:05.65ID:n6DcXvgd0 昔のシャープ製 フィン掃除sたいけど
やはり分解無理なのでしょうか?
やはり分解無理なのでしょうか?
183172
2018/06/26(火) 19:30:17.03ID:kwz7sRTt0 クロスファーファンがとれたとしても、黒カビは退治できないね。
今日、アルミフィンの壁側の奥を見たらホコリに黒カビがついてる。
これを根こそぎ取らない限りクロスファーファンにも黒カビが発生するね。
とりあえず、エタノールをみぞスティックにつけてできるだけ取り省いたけど。
電源のある右側はスティックが入らなかった。
エタノールをスプレーしておいた。
今日、アルミフィンの壁側の奥を見たらホコリに黒カビがついてる。
これを根こそぎ取らない限りクロスファーファンにも黒カビが発生するね。
とりあえず、エタノールをみぞスティックにつけてできるだけ取り省いたけど。
電源のある右側はスティックが入らなかった。
エタノールをスプレーしておいた。
184目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 20:40:11.87ID:m4oh+oQR0 実は素人がファンだけを洗うことは難しくないんだよね
でも、本体、熱交どこかにカビ菌が残ってると、ファンだけ洗浄しても、ファンのカビがすぐ復活してしまう
部屋が綺麗だと、熱交表面にはカビは生えないので汚れてないように見えるが、業者が使う洗剤を掛けて洗浄すると真っ黒の水が大量に出てくる
これがエアコン掃除の大変なところ
でも、本体、熱交どこかにカビ菌が残ってると、ファンだけ洗浄しても、ファンのカビがすぐ復活してしまう
部屋が綺麗だと、熱交表面にはカビは生えないので汚れてないように見えるが、業者が使う洗剤を掛けて洗浄すると真っ黒の水が大量に出てくる
これがエアコン掃除の大変なところ
185目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 21:28:16.74ID:tGiPeW3B0 カビは50℃で死ぬとガッテンでやっていたけど、
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160615/index.html
これと同じことを室内機にもやればいいわけ?
プラスチックの耐熱温度が気になるな。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20160615/index.html
これと同じことを室内機にもやればいいわけ?
プラスチックの耐熱温度が気になるな。
186目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 21:35:10.69ID:m4oh+oQR0 擦っちゃ駄目なのはファンの羽根も同じ
187目のつけ所が名無しさん
2018/06/26(火) 21:37:49.97ID:m4oh+oQR0 >>185
エアコンにそれやっても汚れを落とさないとすぐカビは復活するよ
エアコンにそれやっても汚れを落とさないとすぐカビは復活するよ
188目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 01:24:14.72ID:CmYouxde0 エタノールでクロスファーファン掃除したんだけど。
なんかすぐに臭くなったんでハイターでもう一度掃除した。
疲れた。
なんかすぐに臭くなったんでハイターでもう一度掃除した。
疲れた。
189目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 01:45:11.43ID:CmYouxde0 >>185
エアコンのカバーを外して、スチームクリーナーで掃除したいね。
エアコンのカバーを外して、スチームクリーナーで掃除したいね。
190目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 07:46:20.96ID:GQJmInQ+0 >>188
ハイターとか残ると腐食するけどな
ハイターとか残ると腐食するけどな
191目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 09:33:26.24ID:wyVct9tq0 非破壊検査用のX線源を使えば、カビの胞子まで殺菌できるかも?
192目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 17:00:51.61ID:BLDY7MBO0 運転後に放置でカビ臭くなるか
送風運転して酸っぱい匂いを充満させるか
、っていう2択しかないのかな?
送風ファンは比較的手前だから水圧洗浄出来るけど
冷却フィンの裏側は無理だよね
猛暑日にずっと付けたら汗かいてカビも流れ落ちてくれるのかな?
エタノールは除菌止まりだろうし、滅菌してくれるクリーナーってある?
送風運転して酸っぱい匂いを充満させるか
、っていう2択しかないのかな?
送風ファンは比較的手前だから水圧洗浄出来るけど
冷却フィンの裏側は無理だよね
猛暑日にずっと付けたら汗かいてカビも流れ落ちてくれるのかな?
エタノールは除菌止まりだろうし、滅菌してくれるクリーナーってある?
193188
2018/06/27(水) 19:16:10.53ID:f0SHicY20 原因がわかった。
最近、内部クリーンってしてないんですよね。
送風だけ。
それで>>185さんの書き込みを見ると。
内部クリーンって送風と暖房を5回くらい繰り返してる。
ということは、50度で90秒間でカビが死ぬということなので。
まあ、40度で180秒とかやってんのかな。
クロスファーファンやアルミフィンを洗浄した後は必ず内部クリーンをやったほうがいいね。
これやらないで冷房や送風にすると生き残ったカビがすぐに再生する。
エタノールやハイターで清掃後は内部クリーンにして温度で再度カビを攻撃するのがいいみたい。
最近、内部クリーンってしてないんですよね。
送風だけ。
それで>>185さんの書き込みを見ると。
内部クリーンって送風と暖房を5回くらい繰り返してる。
ということは、50度で90秒間でカビが死ぬということなので。
まあ、40度で180秒とかやってんのかな。
クロスファーファンやアルミフィンを洗浄した後は必ず内部クリーンをやったほうがいいね。
これやらないで冷房や送風にすると生き残ったカビがすぐに再生する。
エタノールやハイターで清掃後は内部クリーンにして温度で再度カビを攻撃するのがいいみたい。
194目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 19:17:26.54ID:f0SHicY20195目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 19:59:16.08ID:42Pt9eU10 お掃除本舗に掃除してもらってから
水漏れがとまらんのだが
水漏れがとまらんのだが
196目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 20:04:44.01ID:ERNGE0Dm0 >>195
ドレンに汚れが詰まった?
ドレンに汚れが詰まった?
197目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 20:07:25.23ID:63Jf5e750 >>195
ここで愚痴ってないでさっさとクレーム入れろよ
ここで愚痴ってないでさっさとクレーム入れろよ
198目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 20:09:06.60ID:f0SHicY20 エアコン掃除業者なんてボッタクリもいいところ
199目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 20:14:53.72ID:42Pt9eU10 >>196
ドレン掃除してもらったし
ドレンから水も流れてるしそれはないかなーと
ドレンがあるエアコンの丁度右下の壁もしみてるし結合部かな?
賃貸なので勝手にエアコン買い替えが出来ない
業者はドレン掃除もしたのでそれでも水漏れするようならドレン等の経年劣化では?、というが
大家にそのことを伝えると、業者の不手際だろクレームいれとけ、と言われ
疲れてる
ドレン掃除してもらったし
ドレンから水も流れてるしそれはないかなーと
ドレンがあるエアコンの丁度右下の壁もしみてるし結合部かな?
賃貸なので勝手にエアコン買い替えが出来ない
業者はドレン掃除もしたのでそれでも水漏れするようならドレン等の経年劣化では?、というが
大家にそのことを伝えると、業者の不手際だろクレームいれとけ、と言われ
疲れてる
200目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 20:32:02.09ID:NXJ2cFCm0 >>198
大量のカビを吸い込んでるから早死するよ
大量のカビを吸い込んでるから早死するよ
201目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 20:42:24.04ID:63Jf5e750202目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 20:45:12.19ID:/KKWoBvn0 ドレンの傾斜がほぼ無くなってるとか?
これならドレン全域から水が溢れて
送風側からもホースからも出ると思う
これならドレン全域から水が溢れて
送風側からもホースからも出ると思う
203目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 21:57:09.60ID:z4d4ASDm0 ドレンパン外さない洗浄は水漏れリスクが増えるだけ。
見た目は綺麗になるんだけどね。
見た目は綺麗になるんだけどね。
204目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 22:48:29.28ID:5q1js8ka0 ドレンパン出たすぐのドレンホースの入口部分に剥がれた埃が固まるんだよね
205目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 22:49:28.44ID:NqArf9+p0206目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 22:54:49.36ID:NKZ88Ud00 そういやなんか富士通がフィンガンガンに冷やして逆に霜で凍らせてカビ取っちゃうお!みたいな機能のやつを
最近CMやってるけどあれはどうなんかねw
パンフみると電気代の方は1回4円だったかのようだけど室内外機の耐久力とか大丈夫やろか
最近CMやってるけどあれはどうなんかねw
パンフみると電気代の方は1回4円だったかのようだけど室内外機の耐久力とか大丈夫やろか
207目のつけ所が名無しさん
2018/06/27(水) 23:11:38.24ID:5q1js8ka0 どれも大して効果ないと思ったほうが良い
大体、そんなもんで効果があるなら家の雨樋が詰まるはずがない
大体、そんなもんで効果があるなら家の雨樋が詰まるはずがない
208目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 05:50:57.88ID:Y0jfARHa0209目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 12:18:10.76ID:3eYFsA6mM210目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 12:34:53.39ID:ynHz02Eq0 >>209
アルミフィンの温度を上げるだけで効果あるよ
アルミフィンの温度を上げるだけで効果あるよ
211目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 15:20:34.34ID:bDhBfAHl0212目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 19:04:16.56ID:wzcmPlzS0 冷却フィン乾燥時の送風を排気に出来るモードを開発して欲しい
213目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 20:16:53.78ID:LXi314TQ0 >>212
ビーバーエアコン(三菱重工)はそれあるよ。
ビーバーエアコン(三菱重工)はそれあるよ。
214目のつけ所が名無しさん
2018/06/28(木) 22:32:41.92ID:ooZfmyMla 医療費がどうのこうの言うならエアコンのカビも政府が改善号令出して欲しいよなぁ
215目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 00:42:25.86ID:fl7yikMT0 >>195
パナじゃないのか?
パナじゃないのか?
216目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 07:47:44.25ID:80Yvd7r90 >>214
エアコンが原因で病気になった人っているの?
エアコンが原因で病気になった人っているの?
217目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 11:34:16.42ID:L+1AHAiL0 お腹壊したり風邪引いたりした人なら割と
218目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 11:46:25.03ID:6smhgtUj0 車の排気ガスと同じで、それで肺が悪くなったとしても原因がそれと立証出来ないから無理
アスベストが異例なだけ
アスベストが異例なだけ
219目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 12:23:07.00ID:aFFiyiS10NIKU 喉と肺がやられる
220目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 13:28:16.57ID:8TjuUbx+0NIKU いい加減にしろ!
221目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 14:18:43.94ID:74M/Orj/0NIKU 冷房使い始めの時期はいつも咳してたんだけど、今年は業者にクリーニングしてもらったら咳が出ない。
今まで夏風邪かと思っていたけど、カビのせいだったんかな。
今まで夏風邪かと思っていたけど、カビのせいだったんかな。
222目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 14:27:27.87ID:bXsgAEeH0NIKU 【画像】エアコン洗浄があだとなり火災
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1530081901/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1530081901/
223目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 15:25:35.66ID:u27RxkfY0NIKU カビの影響の実証ってそういや世界の何処のメーカーもしてないのかね
マウス実験とか
マウス実験とか
224目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 16:27:34.49ID:UFbHtgv90NIKU エアコンメーカーはやらないだろ。
自分で自分の首を絞めることになるからな。
ダイソンとかなら「今までのエアコンから出る空気は
こんなに不潔でした」ってやるかもしれない。
自分で自分の首を絞めることになるからな。
ダイソンとかなら「今までのエアコンから出る空気は
こんなに不潔でした」ってやるかもしれない。
225目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 17:09:40.43ID:6smhgtUj0NIKU このスレで火災になるようなレベルの洗浄行う奴居ないだろw
226目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 18:50:58.17ID:iVicQebl0NIKU エアコン掃除会社が軒並み潰れるくらい簡単に取り外し分解掃除できるエアコン作れば
爆発的に売れるだろうな
そういう意味ではメーカーとエアコン掃除会社はグルだと思うわ
爆発的に売れるだろうな
そういう意味ではメーカーとエアコン掃除会社はグルだと思うわ
227目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 19:39:39.31ID:L+1AHAiL0NIKU ワンタッチでシロッコファン外せるエアコン欲しい
228目のつけ所が名無しさん
2018/06/29(金) 23:28:14.97ID:OhW6dInZ0NIKU 昔はレンジフードのファンだって外すのは面倒だったが
今は工具なしでワンタッチで外せる。
エアコンのクロスフローファンだって、技術的に不可能
という訳じゃないだろう。
要は「どこが最初にやるか?」だね。
今は工具なしでワンタッチで外せる。
エアコンのクロスフローファンだって、技術的に不可能
という訳じゃないだろう。
要は「どこが最初にやるか?」だね。
229目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 00:31:37.82ID:tY0siD+80 >>228
抜け駆け禁止の協定でもあるのかと勘ぐってしまうw
抜け駆け禁止の協定でもあるのかと勘ぐってしまうw
230目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 18:17:24.99ID:DJ8iYn2I0 送風ファンの羽数が1/2になったら清掃が楽になり
冷却にもそれほど影響が無いと思われ
冷却にもそれほど影響が無いと思われ
231目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 20:14:51.66ID:feWDlAFQM お前ら内部乾燥機能とか知らないの?
冷房後はフィンが水だらけでカビ生えるから内部乾燥機能で乾燥させればカビを防げるんだぞ
冷房後はフィンが水だらけでカビ生えるから内部乾燥機能で乾燥させればカビを防げるんだぞ
232目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 21:13:21.01ID:fM1lABEJ0 >>226
同感!
同感!
233目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 21:15:26.07ID:fM1lABEJ0234目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 21:47:23.88ID:1arzfMnH0 グルっつっても掃除業界に対してメーカー側のつるむメリットって何かあるん
天下り的な事するにしても掃除業者なんて零細ばかりで組織立って受けれそうにもないし
天下り的な事するにしても掃除業者なんて零細ばかりで組織立って受けれそうにもないし
235目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 23:07:56.07ID:chl21UR30 >>231
俺のところにはそんなハイカラな機能はついておらん
俺のところにはそんなハイカラな機能はついておらん
236目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 23:24:03.54ID:aJgyd71i0 うちのは運転停止すると送風4時間というしょぼい機能が作動するけど
乾かないわ室内温度上がるわで何のメリットもない
乾燥が高性能なのに買い替えたいけど、自動お掃除機能がいらんのよね・・・
乾かないわ室内温度上がるわで何のメリットもない
乾燥が高性能なのに買い替えたいけど、自動お掃除機能がいらんのよね・・・
237目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 23:32:29.75ID:1arzfMnH0 うちの25年前のエアコンは部屋使わん日は切ってしばらくしたあと30度くらいで1時間暖房つけて乾かしてる
238目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 23:40:28.20ID:aJgyd71i0239目のつけ所が名無しさん
2018/06/30(土) 23:54:11.31ID:fM1lABEJ0 乾燥中吹き出し口が少し開いて真下に向けて風が少しでるけど寝室は丁度頭の上に設置してあってタイマーで切れた後が不快らしくてお掃除乾燥停止されてしまう。
俺は気にならないけど
あれ風の出る方向はどこのメーカーも一緒なんかな?
俺は気にならないけど
あれ風の出る方向はどこのメーカーも一緒なんかな?
240目のつけ所が名無しさん
2018/07/01(日) 00:27:47.46ID:9FRbEl1r0 >>239
冷房運転時も真下への風は必要ないなら導風板作って付けてみたらどうかな?
冷房運転時も真下への風は必要ないなら導風板作って付けてみたらどうかな?
241目のつけ所が名無しさん
2018/07/01(日) 00:44:26.11ID:WLyczk4P0 >>239
そういうカバーあるからかいなはれ
そういうカバーあるからかいなはれ
242目のつけ所が名無しさん
2018/07/01(日) 04:11:10.13ID:FGyDwovQ0243目のつけ所が名無しさん
2018/07/01(日) 10:59:44.80ID:vuaxV+6H0 冷房消して送風にすると部屋の湿度上がって不快になるのを見越して
快適温度よりも2〜3度まで下げないといけない
でも送風しないと最近のエアコンは一気にカビ増殖するからなぁ
30年前の松下のエアコンは現役で使ってるが臭くなった事が無いんだが・・・
快適温度よりも2〜3度まで下げないといけない
でも送風しないと最近のエアコンは一気にカビ増殖するからなぁ
30年前の松下のエアコンは現役で使ってるが臭くなった事が無いんだが・・・
244目のつけ所が名無しさん
2018/07/01(日) 11:14:37.88ID:UJ48Cktz0 仕方ないから家から出るときに乾燥運転すれば良いんじゃないの
245目のつけ所が名無しさん
2018/07/01(日) 11:42:59.31ID:OgnG9y4K0 昔のエアコンは消した状態でも風通しが良くて、熱交も汚れがドレン水と共に排出されやすい構造だったし
毎年でも洗浄しないと不衛生になる今のエアコンの構造が異常
毎年でも洗浄しないと不衛生になる今のエアコンの構造が異常
246目のつけ所が名無しさん
2018/07/01(日) 11:52:27.11ID:/FEQiKRG0 >>215
2008シャープ
2008シャープ
247目のつけ所が名無しさん
2018/07/01(日) 12:36:53.98ID:/FEQiKRG0248目のつけ所が名無しさん
2018/07/01(日) 13:29:29.52ID:gyGTHdfS0 乾燥機能を使いたくない&付いていない人は
エアダスターやブロワースプレーで水分を飛ばせばいい
エアダスターやブロワースプレーで水分を飛ばせばいい
249目のつけ所が名無しさん
2018/07/01(日) 23:54:59.94ID:vuaxV+6H0 以前シャープのエアコンの内部乾燥機能使ってたけど
卵が腐ったような生臭い匂いが充満して気分が悪い、って電話したら
「他にもそう感じる方はおられるようですので故障ではないです」⇒この機能はダメだ
手前にフィルター掃除機能がついてるのは自分で冷却フィンが清掃出来ないので
結局パナの一番安い手前に冷却フィン剥き出しのやつに落ち着いた
外出前と帰宅後にエタノールをスプレーしてる
そもそもフィルターなんか月一で外して洗えば終わりでしょ
自動清掃するメリットがほぼ無い、ユニットをフィンの手前に置くことで清掃出来ない仕組みにしてる
年寄り相手のイメージ商品だと思う
卵が腐ったような生臭い匂いが充満して気分が悪い、って電話したら
「他にもそう感じる方はおられるようですので故障ではないです」⇒この機能はダメだ
手前にフィルター掃除機能がついてるのは自分で冷却フィンが清掃出来ないので
結局パナの一番安い手前に冷却フィン剥き出しのやつに落ち着いた
外出前と帰宅後にエタノールをスプレーしてる
そもそもフィルターなんか月一で外して洗えば終わりでしょ
自動清掃するメリットがほぼ無い、ユニットをフィンの手前に置くことで清掃出来ない仕組みにしてる
年寄り相手のイメージ商品だと思う
250目のつけ所が名無しさん
2018/07/02(月) 00:37:02.27ID:gsEVig3fM251目のつけ所が名無しさん
2018/07/02(月) 07:39:00.43ID:S4CD1CXi0252目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 00:17:37.38ID:3Muugq5Q0 最初にホコリなどは掃除機ブラシですいとってから
次にスクラビングバブル 激泡ガラスクリーナーをフィンにかければ汚れ臭い落ちる
次にスクラビングバブル 激泡ガラスクリーナーをフィンにかければ汚れ臭い落ちる
253目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 00:22:18.81ID:4VxBjwjLd >>247
大家に入居契約内容と違うから訴えますよって言ったら
大家に入居契約内容と違うから訴えますよって言ったら
254目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 00:27:37.63ID:4VxBjwjLd お掃除乾燥機能付けると倍以上の価格でいけますん
特に東芝タイプのフィルターが移動するタイプはクソ
特に東芝タイプのフィルターが移動するタイプはクソ
255目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 00:33:55.38ID:k1MqizXV0 冷却フィンについた水滴にエタノールを霧吹きで吹きかければ
菌が繁殖しないんじゃね?
裏側は無理か、いや送風にして上から吸い込めば付くんじゃね?
菌が繁殖しないんじゃね?
裏側は無理か、いや送風にして上から吸い込めば付くんじゃね?
256目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 09:31:38.58ID:YyOlaQau0257目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 10:15:55.52ID:Y2wr9pci0 うちもそのくらい傾きあるけど水漏れとかないなあ
ドレンホースとドレンパンが上手く繋がってないとか?
ドレンホースとドレンパンが上手く繋がってないとか?
258目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 10:26:21.25ID:YyOlaQau0 とりあえず今日修理業者きてようやく解決する
してほしい…
約3週間満足にエアコン使えなくてほんとにしんどかった
してほしい…
約3週間満足にエアコン使えなくてほんとにしんどかった
259目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 11:55:11.85ID:mR69nnjL0260目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 14:39:33.26ID:YyOlaQau0 後日再訪問で預かり修理
天気運悪く1週間後…
預かる間扇風機もないしどうすればいいのw
天気運悪く1週間後…
預かる間扇風機もないしどうすればいいのw
261目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 15:01:32.36ID:rlbK4/6Y0 アイスノン抱いてんさい
俺はエアコンつけるにゃ半端な時期はそれでしのいでる
俺はエアコンつけるにゃ半端な時期はそれでしのいでる
262目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 15:51:44.91ID:3Muugq5Q0 最初にフィンについたホコリを掃除機ブラシで取る
次にスクラビングバブルの 激泡ガラスクリーナーをフィンにかければ汚れ臭い落ちる
30分以上してから最後の仕上げにフィンにエアコンスプレーをして終わり
ファンは綿棒の先にアルカリイオン水のウエットテイシュを巻き付けてファンの隙間の汚れを掃除したら最後はアルコールで仕上げ
次にスクラビングバブルの 激泡ガラスクリーナーをフィンにかければ汚れ臭い落ちる
30分以上してから最後の仕上げにフィンにエアコンスプレーをして終わり
ファンは綿棒の先にアルカリイオン水のウエットテイシュを巻き付けてファンの隙間の汚れを掃除したら最後はアルコールで仕上げ
263目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 22:52:50.64ID:CrNlrwuM0 フィルター掃除はちゃんとしろってのはマジ正しい
実家のエアコン、風マックスにしてるのに効きが悪いって言うから見たらフィルター真っ黒で目詰まり
ホコリとって設置し直したらバカみたいに涼しくなってワロタ
親は電気屋呼ぼうとしてたみたいで下手すりゃぼられてたわ
老人は機械に弱いから無駄な出費するところだった
実家のエアコン、風マックスにしてるのに効きが悪いって言うから見たらフィルター真っ黒で目詰まり
ホコリとって設置し直したらバカみたいに涼しくなってワロタ
親は電気屋呼ぼうとしてたみたいで下手すりゃぼられてたわ
老人は機械に弱いから無駄な出費するところだった
264目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 22:57:04.44ID:z9eSPsoE0 フィルターも汚れてましたけどー、この小さい部品がですね(ry
265目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 23:10:13.46ID:Q/HG1bLx0 >>256
この傾きどう直すの?
この傾きどう直すの?
266目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 23:17:17.92ID:IKM3HBCt0 クロスフローファンて何回くらい引っこ抜いていいんだろう?
通常は破損交換くらいでしか引っこ抜かない前提で作られてると思うんだけど
通常は破損交換くらいでしか引っこ抜かない前提で作られてると思うんだけど
267目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 23:28:55.10ID:z9eSPsoE0 >>265
普通に外して付け直し
普通に外して付け直し
268目のつけ所が名無しさん
2018/07/03(火) 23:34:29.17ID:z9eSPsoE0 熱交を持ち上げないと取り外せないタイプは触らないほうが良い
269目のつけ所が名無しさん
2018/07/04(水) 03:56:29.16ID:0S8goEG70 あああフィンもファンも掃除めんどくせえ
270目のつけ所が名無しさん
2018/07/04(水) 06:25:56.82ID:evQiQIT10 乾燥機能付いてるのいいね
5年目だがフィルター掃除だけで新品時の快適性維持してる
5年目だがフィルター掃除だけで新品時の快適性維持してる
271目のつけ所が名無しさん
2018/07/04(水) 17:13:59.90ID:5N58jc5Pr272目のつけ所が名無しさん
2018/07/04(水) 17:20:04.61ID:iqsXOb730 >>270
機種プリーズ
機種プリーズ
273目のつけ所が名無しさん
2018/07/04(水) 22:00:00.99ID:5laXbKv/M うちの三菱30〜40分くらいしか防カビ運転しないんや
送風運転なんてほぼタダなんだから3時間くらいやってて欲しい
送風運転なんてほぼタダなんだから3時間くらいやってて欲しい
274目のつけ所が名無しさん
2018/07/05(木) 07:05:31.94ID:x5CgYtz8M フィルター掃除の話になってるが、フィルター掃除にしても内部の汚れはとれないし、カビはあるよね?
結局何年かに1度はプロにみてもらうとよいよね?
結局何年かに1度はプロにみてもらうとよいよね?
275目のつけ所が名無しさん
2018/07/05(木) 16:05:19.06ID:H0gAMSwi0276目のつけ所が名無しさん
2018/07/05(木) 16:15:16.22ID:Wfal77S40 >なお加熱除菌モードを使うと、通常の暖房運転とは異なるが室温が上昇するので、就寝中や外出中の使用を推奨している
就寝中にやったら死ぬ
就寝中にやったら死ぬ
277目のつけ所が名無しさん
2018/07/05(木) 16:18:10.67ID:Wfal77S40 ああ、リビングのエアコンの話かw
278目のつけ所が名無しさん
2018/07/05(木) 19:04:10.53ID:J6Uaour80 >>275
さっと目を通したけど、おもしろいね。
さっと目を通したけど、おもしろいね。
279目のつけ所が名無しさん
2018/07/05(木) 21:31:05.10ID:IJDcSonl0 ウチのビーバーエアコン、このサイトを発見してマネして分解したらメッチャ簡単にファン外せました!
http://aircon-fukuoka.com/news/news32.html
今までの苦労はなんだったんだ…(ー ー;)
http://aircon-fukuoka.com/news/news32.html
今までの苦労はなんだったんだ…(ー ー;)
280目のつけ所が名無しさん
2018/07/05(木) 21:31:43.92ID:IJDcSonl0 マイナーだけどビーバーにして良かった。安かったし
281目のつけ所が名無しさん
2018/07/05(木) 21:58:48.23ID:rWPGJGekd それと比べてシャープの設計の糞さときたら…
282目のつけ所が名無しさん
2018/07/05(木) 22:17:40.56ID:Wfal77S40 フィルターお掃除機種は熱交が汚れやすいことをメーカーは認めないんだよな
エアコン内部でフィルターを動かしたり、埃に触れば細かい埃が内側にある熱交の上に落ちて当たり前なのに
エアコン内部でフィルターを動かしたり、埃に触れば細かい埃が内側にある熱交の上に落ちて当たり前なのに
283目のつけ所が名無しさん
2018/07/05(木) 22:25:17.05ID:8l+5LL9SM284目のつけ所が名無しさん
2018/07/05(木) 23:21:56.52ID:0AZEmkft0 >>282
そうした方が買い換えサイクル早まって好都合(メーカー)
そうした方が買い換えサイクル早まって好都合(メーカー)
285目のつけ所が名無しさん
2018/07/06(金) 04:26:09.33ID:Ec00GO8/0 親水性の復活として、アルミフィン洗浄仕上げ剤 除菌剤 クリケミカルFリンス ミニを熱交換器に
スプレーするのは有効?教えてください
スプレーするのは有効?教えてください
286目のつけ所が名無しさん
2018/07/06(金) 10:08:33.50ID:9WHfnide0287目のつけ所が名無しさん
2018/07/06(金) 10:30:41.22ID:bxGwadcw0 >>285
使ってはいけない洗剤使って親水性が無くなってしまった熱交に掛けるのはどうかってこと?
使ってはいけない洗剤使って親水性が無くなってしまった熱交に掛けるのはどうかってこと?
288目のつけ所が名無しさん
2018/07/06(金) 10:34:02.69ID:Ec00GO8/0 >>287
経年劣化等により親水性が落ちたため使用したい
経年劣化等により親水性が落ちたため使用したい
289目のつけ所が名無しさん
2018/07/06(金) 10:42:40.41ID:bxGwadcw0 なら大丈夫だよ
290目のつけ所が名無しさん
2018/07/06(金) 11:13:57.52ID:Ec00GO8/0 >>289
ありがとうございました
ありがとうございました
291目のつけ所が名無しさん
2018/07/06(金) 11:27:23.04ID:AZoT3dz40292目のつけ所が名無しさん
2018/07/06(金) 11:32:59.17ID:ndoYT42md >>286
どうやってもそこまでもいきつけなかったよ
どうやってもそこまでもいきつけなかったよ
293目のつけ所が名無しさん
2018/07/06(金) 15:52:07.80ID:mIcfmxsxd >>292
俺も駄目だった、RAS-422JDRだっけかな442だっけかな
フィルターレールも外してあとは左側側面の樹脂パーツ外せれば取れるかなと思ったけど、熱交換器を上にずらさないと無理ってわかって
となると右側ユニット外さないとだけどかなりの分解手間取るから急に面倒くさいなってやめた
俺も駄目だった、RAS-422JDRだっけかな442だっけかな
フィルターレールも外してあとは左側側面の樹脂パーツ外せれば取れるかなと思ったけど、熱交換器を上にずらさないと無理ってわかって
となると右側ユニット外さないとだけどかなりの分解手間取るから急に面倒くさいなってやめた
294目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 15:09:31.74ID:owzL6T2D00707 上級ユーザーが下位機種を求めるジャンルって珍しいよな
295目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 15:29:17.06ID:sVScNNP/M0707 上位機種のロボット清掃が汚れの原因になってるからややこしい
296目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 15:32:11.02ID:jmnqqSbyd0707 まじでロボット付はもう買うことはないかな
297目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 15:37:15.39ID:YvdIYDTm00707 ただ、お掃除付きの機種は基本的にフィルターの目が細かいから、大きい埃が熱交に付きにくいし、ファンの汚れが少なくなるメリットはある
お掃除機能を切って自分でフィルター洗えばいいけど、目が細かいので頻繁にフィルター掃除をしないといけなくなるというデメリットも出てくる
お掃除機能を切って自分でフィルター洗えばいいけど、目が細かいので頻繁にフィルター掃除をしないといけなくなるというデメリットも出てくる
298目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 15:40:14.65ID:YvdIYDTm00707 効率落ちても良いなら、100均なんかで売ってるフィルターを上から貼ればいいよ
※お掃除無しのフィルターの目が粗い機種の場合
※お掃除無しのフィルターの目が粗い機種の場合
299目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 16:55:20.34ID:W2mG/19900707 ドレンクリーナーシュポシュポ
300目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 16:58:32.84ID:BR8dbV2dx0707 持ち家なら別にいいけど
賃貸でそれやらないでくれ
後付けでフィルターを両面テープやら接着剤で張らないで
キッチンの換気扇のフィルターも
@掃除業者
賃貸でそれやらないでくれ
後付けでフィルターを両面テープやら接着剤で張らないで
キッチンの換気扇のフィルターも
@掃除業者
301目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 17:04:30.49ID:YvdIYDTm00707 キッチンのレンジフードの場合は金属製フィルタの上にあれを貼ると油吸わなくなってキッチンが油だらけになるな
2重にするとモーターに負担掛かって確実に寿命が縮む
2重にするとモーターに負担掛かって確実に寿命が縮む
302目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 18:47:03.76ID:iqr9dtM200707 そんなことないよ
303目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 20:16:56.13ID:BR8dbV2dx0707 持ち家なら別にいいんだよ別にね
賃貸であれやられると殺意が沸く
むしろ殺意しか考えられない
後トイレのスタンピーとかブルーレットね
使うのは自由だからいいんだけど引っ越しする時はそれ除けとけよって思うわ
賃貸であれやられると殺意が沸く
むしろ殺意しか考えられない
後トイレのスタンピーとかブルーレットね
使うのは自由だからいいんだけど引っ越しする時はそれ除けとけよって思うわ
304目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 20:34:37.02ID:YvdIYDTm00707 ブルーレットは防露タンクがカビだらけになるな
305目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 21:06:14.09ID:iqr9dtM200707 じゃあ、外すように言っとくから賃貸戸建1件5,000円、賃貸アパート、マンション1部屋2,000円な
エアコン清掃も含む
エアコン清掃も含む
306目のつけ所が名無しさん
2018/07/07(土) 21:16:16.24ID:bRSVIWXu00707 金属製フィルタあるタイプは確かに要らないかもね
ただ保護用のデカい穴が開いてるだけの場合はフィルター付けた方がいいよ
その場合はフィルターに油がべっとり溜まっていく
そのうち油が落ちて来るからそうなったら交換すればいい
フィルターかましたくらいで駄目になるほどやわなモーターはさすがにない
ただ保護用のデカい穴が開いてるだけの場合はフィルター付けた方がいいよ
その場合はフィルターに油がべっとり溜まっていく
そのうち油が落ちて来るからそうなったら交換すればいい
フィルターかましたくらいで駄目になるほどやわなモーターはさすがにない
307目のつけ所が名無しさん
2018/07/08(日) 00:27:05.91ID:tyJd9un70 >>297
フィルターは目が細かいかも知れないがそのフィルターのお掃除システムの隙間の方がお掃除システム無しよりガバガバ何でフィルター以外の隙間から埃吸いまくり
実際フィルター以外の所に埃が貯まりまくり
本体パネルと壁との合わせ目やフラップアームの隙間お掃除ユニットの隙間とか
フィルター以外の所に埃貯まりすぎ
フィルターは目が細かいかも知れないがそのフィルターのお掃除システムの隙間の方がお掃除システム無しよりガバガバ何でフィルター以外の隙間から埃吸いまくり
実際フィルター以外の所に埃が貯まりまくり
本体パネルと壁との合わせ目やフラップアームの隙間お掃除ユニットの隙間とか
フィルター以外の所に埃貯まりすぎ
308目のつけ所が名無しさん
2018/07/08(日) 00:29:57.82ID:tyJd9un70309目のつけ所が名無しさん
2018/07/08(日) 15:29:07.04ID:LOkP5/Xma310目のつけ所が名無しさん
2018/07/08(日) 15:39:08.95ID:4n3OITVUd 業務用洗剤買って3年ぶりに掃除したらバケツ真っ黒になった
洗剤強くて垂れた床のワックスも落とされたわ
そんな洗剤でも完璧には落としきれんのが厄介やな
洗剤強くて垂れた床のワックスも落とされたわ
そんな洗剤でも完璧には落としきれんのが厄介やな
311目のつけ所が名無しさん
2018/07/08(日) 15:42:28.91ID:4n3OITVUd ちなみにアルカリ性の洗剤なんだけど流しきれずに残ってしまうとどうなってしまうんでしょ?
312目のつけ所が名無しさん
2018/07/08(日) 15:49:33.67ID:ekElcSev0 中和したら?
313目のつけ所が名無しさん
2018/07/08(日) 16:03:06.97ID:LOkP5/Xma >>226
アイリスオーヤマがやればいいのに
アイリスオーヤマがやればいいのに
314目のつけ所が名無しさん
2018/07/08(日) 22:08:39.45ID:Ha723nes0 ライスコームみたいな掃除道具無いのか
315目のつけ所が名無しさん
2018/07/08(日) 22:14:24.82ID:lHfNw1NH0 >>314
金属製はエアコンには使えないと思う
金属製はエアコンには使えないと思う
316目のつけ所が名無しさん
2018/07/08(日) 22:25:26.39ID:Qn6zPDz2d >>312
そういうことではなくて水で流したんですが流し足りなかったらどうなるのかなと
そういうことではなくて水で流したんですが流し足りなかったらどうなるのかなと
317目のつけ所が名無しさん
2018/07/08(日) 22:46:56.18ID:tWcZJB210 アパートの備え付けのエアコン、業者に頼んで分解クリーニングしてもらったやつ
今年は自分で分解してフィンに洗剤たっぷりかけたらタバコのヤニがいっぱい出てきた(自分はタバコ吸わない)
やっぱり自分で時間かけてやらないと
だめだね
今年は自分で分解してフィンに洗剤たっぷりかけたらタバコのヤニがいっぱい出てきた(自分はタバコ吸わない)
やっぱり自分で時間かけてやらないと
だめだね
318目のつけ所が名無しさん
2018/07/08(日) 23:26:54.94ID:lHfNw1NH0 たぶんヤニは親水性を破壊しないと落ちないと思う
フィンを傷めたくないなら妥協も必要かと
フィンを傷めたくないなら妥協も必要かと
319目のつけ所が名無しさん
2018/07/09(月) 05:12:01.09ID:6jG86dWR0 掃除機で熱交換器のフィンのホコリを吸うのはOKだよね・・・・
320目のつけ所が名無しさん
2018/07/09(月) 08:39:58.72ID:cFYHn/Xm0 熱交換器が完全に乾燥した状態でフィンが潰れないようにブラシを軽く当てながら吸うのは大丈夫
321目のつけ所が名無しさん
2018/07/09(月) 12:05:21.77ID:6jG86dWR0 >>320
ありがとう
ありがとう
322目のつけ所が名無しさん
2018/07/09(月) 18:28:53.49ID:m7mZBPwbM323目のつけ所が名無しさん
2018/07/09(月) 19:11:07.08ID:cFYHn/Xm0 ひたすら水で濯ぐだけでもかなり臭いは取れる
ヤニは無理だけど
ヤニは無理だけど
324目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 00:02:14.70ID:co+NLHsr0 油汚れ酷くてエアコン専用の洗浄液使ったけど無駄でウタマロ使って除草剤散布する用の噴霧器使って洗剤と汚れ洗い出したけど油臭いのは取れなかった
325目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 00:18:57.54ID:C+Dkf0ih0 ドレンパンの詰まり取れる液体みたいなのない?
326目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 00:19:13.66ID:C+Dkf0ih0 洗浄液か
327目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 00:50:00.78ID:VHtKfV7m0 詰りなら、ドレンパンの奥にあるドレンホースと繋がってる穴を掃除すればいいよ
328目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 00:51:40.64ID:VHtKfV7m0 まあ、そこまでなったら通常は完全分解洗浄が必要だと思われます(将来的に水漏れ発生の恐れあり
329目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 07:28:33.06ID:UNz2Mjxea >>324
ウォッシャー液を何度かかけてみたら
ウォッシャー液を何度かかけてみたら
330目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 14:21:08.04ID:f+JGzyko0 もう1ヶ月エアコンなしで死にそう
331目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 15:38:07.87ID:VHtKfV7m0 まだ生きてるやん
332目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 15:59:46.13ID:NW20VqLOd これが最後の言葉だった…
333目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 17:01:48.80ID:P1hUXlNa0 >>325
詰まりはドレンホースクリーナーっていう
専用の吸引ポンプみたいなのを買えばいい
アマゾンで2000円ほど。その後にドレンパンに
ピンクオレンジのドロドロっとしたのが発生するのを防ぐ
抑制剤を使用すればいい。
詰まりはドレンホースクリーナーっていう
専用の吸引ポンプみたいなのを買えばいい
アマゾンで2000円ほど。その後にドレンパンに
ピンクオレンジのドロドロっとしたのが発生するのを防ぐ
抑制剤を使用すればいい。
334目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 17:10:00.98ID:P1hUXlNa0 ドレンホース って耐候性とノーマルのやつがあるけど
数百円だし耐候性の方がいいね、内側も黒くてツルっとしてるから
ここにゴキブリの成虫が入るってなかなか難しいように思うんだが…。
この前、ホースの途中から水漏れして色々やってみたが
結局はホースとホースの繋ぎ目が、巻き付けてあるテープごとズルッと
ズレて抜けてただけだった…、でも、その後にドレンクリーナーを試したら
ドロドロが出てきて綺麗にはなったし良かった。
数百円だし耐候性の方がいいね、内側も黒くてツルっとしてるから
ここにゴキブリの成虫が入るってなかなか難しいように思うんだが…。
この前、ホースの途中から水漏れして色々やってみたが
結局はホースとホースの繋ぎ目が、巻き付けてあるテープごとズルッと
ズレて抜けてただけだった…、でも、その後にドレンクリーナーを試したら
ドロドロが出てきて綺麗にはなったし良かった。
335目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 21:35:39.66ID:R+CtQzTH0 >>333
ピンクの物質ってなんなんかね?
ピンクの物質ってなんなんかね?
336目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 21:50:58.12ID:VHtKfV7m0 カビでしょ
337目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 21:51:48.08ID:VHtKfV7m0 トイレの手洗いや便器なんかも汚れを放置するとピンクのカビが発生することがある
338目のつけ所が名無しさん
2018/07/10(火) 22:18:03.12ID:2H1WB6I/0339目のつけ所が名無しさん
2018/07/11(水) 00:01:33.02ID:TK1tXyKj0 バスタオルも濡れたままの状態が長いとピンク色に変色したりするが
それも空気中の酵母みたいね。でも、それは雑菌が繁殖する条件と一緒だから良くは無い。
キッチンと近くのクーラーだから換気扇みたいに油分も吸ってるんじゃないかと思ってる。
それも空気中の酵母みたいね。でも、それは雑菌が繁殖する条件と一緒だから良くは無い。
キッチンと近くのクーラーだから換気扇みたいに油分も吸ってるんじゃないかと思ってる。
340目のつけ所が名無しさん
2018/07/11(水) 15:11:23.84ID:LHISSyO20 エアコン掃除部に新たな武器が(´・ω・`)
「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」
”窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由
ねとらぼ 2018年7月11日 07時00分
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180711/Itmedia_nl_20180711039.html
このお手入れ方法は本当に有効なのか、だとすればどんな仕組みでニオイが取れるのかを、エアコン製品を製造・販売する三菱電機に聞いてみました。
「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」
”窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由
ねとらぼ 2018年7月11日 07時00分
https://www.excite.co.jp/News/it_g/20180711/Itmedia_nl_20180711039.html
このお手入れ方法は本当に有効なのか、だとすればどんな仕組みでニオイが取れるのかを、エアコン製品を製造・販売する三菱電機に聞いてみました。
341目のつけ所が名無しさん
2018/07/11(水) 15:17:12.40ID:yusY2Y140342目のつけ所が名無しさん
2018/07/11(水) 15:34:10.53ID:juM/WoZ50343目のつけ所が名無しさん
2018/07/11(水) 18:50:17.37ID:TK1tXyKj0 >>340
う〜む…、さっき別の所でも上がってたが
三菱が推奨してるならいいんだろう。
ふと見上げたらウチも三菱だったが、99年ぐらいのだと
電気代がいくらくらいかかるか知りたいわw
でも、カビ臭さやキッチンから出た魚や肉の匂い(脂)は無理でしょ?
う〜む…、さっき別の所でも上がってたが
三菱が推奨してるならいいんだろう。
ふと見上げたらウチも三菱だったが、99年ぐらいのだと
電気代がいくらくらいかかるか知りたいわw
でも、カビ臭さやキッチンから出た魚や肉の匂い(脂)は無理でしょ?
344目のつけ所が名無しさん
2018/07/11(水) 19:10:44.09ID:GnOF8Axh0 事故物件で回りっぱなしだったエアコンとか、完全分解洗浄してるのかな?
345目のつけ所が名無しさん
2018/07/12(木) 03:47:40.06ID:AKbw78F40 去年の夏前、クリピカで分解洗浄したのに
もうカビてやがる
なんでだ?
ちな三菱の最上位機種23畳用
もうカビてやがる
なんでだ?
ちな三菱の最上位機種23畳用
346目のつけ所が名無しさん
2018/07/12(木) 04:10:46.56ID:ceCbpNfK0 いや、ひと夏越してなら駄目でしょw
347目のつけ所が名無しさん
2018/07/12(木) 04:54:16.24ID:AKbw78F40348目のつけ所が名無しさん
2018/07/12(木) 07:25:51.63ID:4fIiaKVzp 自演野郎
349目のつけ所が名無しさん
2018/07/12(木) 12:29:52.79ID:cz94Tm4gM ひと夏で駄目と言うよりも、エアコンがカビる環境を無くそう減らそうって事
びっしょり水で濡れたバスタオルをカラッと干して置くとしっかり乾けばカビないけど
生乾きのままだと異臭を放つかカビるのと同じ
びっしょり水で濡れたバスタオルをカラッと干して置くとしっかり乾けばカビないけど
生乾きのままだと異臭を放つかカビるのと同じ
350目のつけ所が名無しさん
2018/07/12(木) 14:24:17.08ID:pGIOWSKO0 >>347
クリピカに頼むとそんなにするのか、高いな。
クリピカに頼むとそんなにするのか、高いな。
351目のつけ所が名無しさん
2018/07/12(木) 15:08:34.82ID:tVzHcXzm0 カビ生えるのなんて一夏も掛からんだろ
同じ設置場所なら部屋の環境が変わったわけでは無いし
同じ設置場所なら部屋の環境が変わったわけでは無いし
352目のつけ所が名無しさん
2018/07/12(木) 20:16:31.30ID:F1OTE1uw0 >>279
ほー
ほー
353目のつけ所が名無しさん
2018/07/12(木) 22:42:46.42ID:S7Jh7OPbM ドレンホースから水出てるのにまだ水垂れてくるって異常冷却?
354目のつけ所が名無しさん
2018/07/12(木) 23:14:29.71ID:xXGjXGLH0 この時期、アルミフィンが湿気りっぱなしだぁ。
まめにペーパータオルで水分取った方が良さそう。
まめにペーパータオルで水分取った方が良さそう。
355目のつけ所が名無しさん
2018/07/12(木) 23:19:00.29ID:5un0F3/G0 ドレンパンの底にドロドロが溜まって浅くなってるからじゃない?
さらにドレンホースの中がドロドロや埃等で狭くなってるとか。。
さらにドレンホースの中がドロドロや埃等で狭くなってるとか。。
356目のつけ所が名無しさん
2018/07/12(木) 23:22:05.40ID:tVzHcXzm0357目のつけ所が名無しさん
2018/07/13(金) 17:46:36.70ID:D26+1t2r0358目のつけ所が名無しさん
2018/07/13(金) 18:53:44.74ID:tBZVvfiTa359目のつけ所が名無しさん
2018/07/13(金) 19:08:29.21ID:D26+1t2r0 取説のお手入れ注意書き通り40度未満、熱湯じゃなくお湯
360目のつけ所が名無しさん
2018/07/13(金) 20:08:13.36ID:xK4sj31/d 送風ファン自動クリーニング機構付きエアコンの発売まだ???
361目のつけ所が名無しさん
2018/07/13(金) 20:17:24.91ID:tBZVvfiTa362目のつけ所が名無しさん
2018/07/13(金) 20:36:03.16ID:vXQ3zUqnM お湯効果あるの?
363目のつけ所が名無しさん
2018/07/13(金) 21:18:29.09ID:D26+1t2r0 埃っぽい臭いはそこそこ取れる
364目のつけ所が名無しさん
2018/07/13(金) 21:19:11.08ID:H8XkBIM30 ある
但し、大量に埃が付着したり、ヤニ、油汚れが酷い状態だと更に汚れを奥に押し込む可能性もある
>>340をやったあとに暖房か内部乾燥すれば更に効果がある
28℃とか29℃で臭いが出てくる現象がかなり緩和される
但し、大量に埃が付着したり、ヤニ、油汚れが酷い状態だと更に汚れを奥に押し込む可能性もある
>>340をやったあとに暖房か内部乾燥すれば更に効果がある
28℃とか29℃で臭いが出てくる現象がかなり緩和される
365目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 00:33:08.80ID:GdarlR2S0366目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 02:16:20.21ID:idxrx7qT0 暖房にすると黒いのが少し床に落ちてる。
冷房の時は出ないし、中を見てもカビてない。
築一年の新築です。
カビでしょうか?
冷房の時は出ないし、中を見てもカビてない。
築一年の新築です。
カビでしょうか?
367目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 02:32:41.64ID:u7m7bAT50 ファンに付いてる細かいバリかも知れない
368目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 02:42:26.49ID:Y3RdkePL0 擦って粉になったらカビだよ
369目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 02:50:43.43ID:mKO2cIy+0370目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 08:05:44.44ID:HDQGSeRw0 冷房時は結露で湿ってるから張りついてゴミも飛ばないんだろうな
暖房時は内部も乾燥してるからゴミが飛ぶ
暖房時は内部も乾燥してるからゴミが飛ぶ
371目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 12:32:10.93ID:cyATSH71a ファンに粉砕されたゴキブリ
372目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 14:32:38.14ID:Zft3OCtf0 ホースの排出口の水が垂れる付近がスライムになってる
373目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 16:46:02.68ID:Oh7zl4990 >>369です。
今日は黒い物は落ちてませんでした。
今日は黒い物は落ちてませんでした。
374目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 17:11:36.10ID:KbJeIwSg0 歯ブラシとかでファンを掃除したら中途半端に剥がれたやつが
運転したら落ちてくるよね…ウェットな感じでするとそれが少ない。
今年はアルコールと洗剤能力proってのでやった。
あと隙間掃除用の平たいやつも使って。
運転したら落ちてくるよね…ウェットな感じでするとそれが少ない。
今年はアルコールと洗剤能力proってのでやった。
あと隙間掃除用の平たいやつも使って。
375目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 17:15:38.41ID:u7m7bAT50 ここに書くのもアレだが、なんでメーカーがファンを掃除させないようにしてるか、掃除してみると分かるね
376目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 17:27:42.14ID:YePo3Isba 吹き出し口やファンのカビは健康被害の原因なのにね
通産省と厚労省でエアコン基準作ればいいのに
通産省と厚労省でエアコン基準作ればいいのに
377目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 18:33:22.42ID:nzUb2h62d >>375
なんで?
なんで?
378目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 19:40:44.85ID:KbJeIwSg0 横からガポっと引き抜けて、パーツを洗えて、手を突っ込んで拭けて
パーツは共通でずっと買い替えがきいて、シンプルでタフなやつを作って欲しいなぁ…
余計な高付加価値を付けるより。みんなカビや埃の掃除が不満なわけだし。
パーツは共通でずっと買い替えがきいて、シンプルでタフなやつを作って欲しいなぁ…
余計な高付加価値を付けるより。みんなカビや埃の掃除が不満なわけだし。
379目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 19:44:49.89ID:Oe/miqIO0 >>378
ダイソンの技術使って羽がないのに風が出てくるように出来ないかな
ダイソンの技術使って羽がないのに風が出てくるように出来ないかな
380目のつけ所が名無しさん
2018/07/14(土) 19:52:38.22ID:SJctpn6nd >>379
本当に羽が無いと思ってるのか
本当に羽が無いと思ってるのか
381目のつけ所が名無しさん
2018/07/15(日) 02:36:13.38ID:aKOkbhVY0 電子部品養生無し
業務用洗剤使ってるのに手袋無し、マスク無し
外装の外し方知らない。マイナスドライバーでプラスチックをこじりまくり
植物に強アルカリの洗浄液飛び散りまくり
これがプロのエアコン職人だそうで、業者の評判なんてホントわかんないもんなぁ。呼んでこんなのが来たら地獄だわ
https://www.youtube.com/watch?v=3uG6X2ef_0U
業務用洗剤使ってるのに手袋無し、マスク無し
外装の外し方知らない。マイナスドライバーでプラスチックをこじりまくり
植物に強アルカリの洗浄液飛び散りまくり
これがプロのエアコン職人だそうで、業者の評判なんてホントわかんないもんなぁ。呼んでこんなのが来たら地獄だわ
https://www.youtube.com/watch?v=3uG6X2ef_0U
382目のつけ所が名無しさん
2018/07/15(日) 03:31:00.09ID:zYllyfLp0 前にこの業者の動画何本か見たけど手袋しないから見ててヒヤヒヤする
383目のつけ所が名無しさん
2018/07/15(日) 16:21:49.91ID:lBkqdpBYM 今年の流行りは、
凍結と加熱だそうです。
凍結はホコリや油
加熱はカビ
が熱交換器の掃除に有効とのこと。
凍結と加熱だそうです。
凍結はホコリや油
加熱はカビ
が熱交換器の掃除に有効とのこと。
384目のつけ所が名無しさん
2018/07/15(日) 16:35:12.64ID:uc76OthS0 ビーバーエアコン
内部クリーン2時間
バイオクリーン90分
終了
内部クリーン2時間
バイオクリーン90分
終了
385目のつけ所が名無しさん
2018/07/15(日) 18:08:00.84ID:xjimpTPt0 カビって熱に弱いから終わった後に数秒高温になればいいのに
水気も飛ばして。
水気も飛ばして。
386目のつけ所が名無しさん
2018/07/15(日) 19:33:00.23ID:6Ogr6KEB0 >>385
その代償は室内の高温多湿だがよいか?
その代償は室内の高温多湿だがよいか?
387目のつけ所が名無しさん
2018/07/15(日) 19:41:49.14ID:W/jA3DEY0 16度&30度試してみたいけど、猛暑日にやって故障したら悲惨だしなぁ
もっと早く6月頃に知りたかったわ
もっと早く6月頃に知りたかったわ
388目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 15:37:06.37ID:OssKGG0c0 16度やったけど本当に臭い取れたな
送風にしても酸っぱい臭いでなくなった
送風にしても酸っぱい臭いでなくなった
389目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 15:47:59.34ID:udjJVofv0 16℃か…
ここ2日間25〜28℃つけっぱなしで結構な水出てるけど
それじゃ駄目なんかい
ここ2日間25〜28℃つけっぱなしで結構な水出てるけど
それじゃ駄目なんかい
390目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 16:57:00.34ID:GJP4g1zq0 >>48
プレクサス
プレクサス
391目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 16:57:51.99ID:aelg8d7q0 今年暑すぎ
5月に掃除しといて良かった
5月に掃除しといて良かった
392目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 20:33:21.19ID:Tqc4cB9o0 割り箸にペーパータオル巻き付けたり、ストローも洗えるような細ーいブラシでファンを掃除してみたけど、羽根の間隔がマチマチで結構届かないところや磨き残しが出るね
これ用のいいブラシみたいなのないかしら?
これ用のいいブラシみたいなのないかしら?
393目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 20:40:17.46ID:m/YEl3xT0 それどころかファンとファンの間の壁に大量のカビが残ってる
394目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 21:01:07.19ID:Tqc4cB9o0395目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 21:45:23.81ID:hxCoIwhOK エアコンから1m位の距離に換気扇があるんで、数年前に内部乾燥中は吹き出し口を覆ってビニールの筒通して風を直に換気扇に送れる工作を試してみたところえらい快適
在室中に冷房切っても不快な湿気を気にすることなく内部乾燥しっかりできる
在室中に冷房切っても不快な湿気を気にすることなく内部乾燥しっかりできる
396目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 22:04:50.65ID:XV1kyF1g0 スチームクリーナーでやるとかえってカビが発生するって見た記憶あるけど、スチームクリーナーの後に水で更に汚れを流し出しても駄目なんかな?
397目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 22:36:49.13ID:OIc5OMugM カビとりたいならアルカリ洗浄1択
壁面じゃあるまいし、高温高圧なんてエアコンカビには無意味
壁面じゃあるまいし、高温高圧なんてエアコンカビには無意味
398目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 23:08:06.31ID:O9K78Rrmr ファンもフィンもスチームでやってるよ。熱でカビが死ぬみたい。
399目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 23:24:24.30ID:lieCLsMj0 スチームクリーナーは使うなとメーカーも業者も言ってるよ
高温で樹脂がダメージ受ける
高温で樹脂がダメージ受ける
400目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 23:30:58.49ID:lieCLsMj0 室内機を壁から外さずに
ドレンパンとクロスフローファンが外せるメーカー
、外せないメーカーはどこですか?
三菱重工・ビーバー:両方外せるっぽい
富士通ゼネラル:両方外せるっぽい。
三菱・霧ヶ峰:?
東芝:?
Panasonic:?
SHARP:?
ダイキン:?
ドレンパンとクロスフローファンが外せるメーカー
、外せないメーカーはどこですか?
三菱重工・ビーバー:両方外せるっぽい
富士通ゼネラル:両方外せるっぽい。
三菱・霧ヶ峰:?
東芝:?
Panasonic:?
SHARP:?
ダイキン:?
401目のつけ所が名無しさん
2018/07/16(月) 23:47:21.10ID:EghtGbNU0 >>392
ファンは毛先が細いタイプの使い古しの歯ブラシを使うなぁ(漂白して)
手で押したら軸がたわむ感じのがいいかな、それでも完璧には無理。
あとは、すきまクロスってやつがあると掃除が捗る。
これにアルコールスプレーやアルカリ系の洗剤をつけて掃除する。
ファンは毛先が細いタイプの使い古しの歯ブラシを使うなぁ(漂白して)
手で押したら軸がたわむ感じのがいいかな、それでも完璧には無理。
あとは、すきまクロスってやつがあると掃除が捗る。
これにアルコールスプレーやアルカリ系の洗剤をつけて掃除する。
402目のつけ所が名無しさん
2018/07/17(火) 01:59:48.00ID:HAfZhye3r うちのエアコン、高級でないけど
ファンは防カビとはなってるが
埃は付きますね。内部はエアコン停止時に乾燥機能付いているので強制停止しなければ、カビはだいぶ防げるけど、ファンの掃除はやっぱたまにやらないと、ダメだね。
ファンは防カビとはなってるが
埃は付きますね。内部はエアコン停止時に乾燥機能付いているので強制停止しなければ、カビはだいぶ防げるけど、ファンの掃除はやっぱたまにやらないと、ダメだね。
403目のつけ所が名無しさん
2018/07/17(火) 06:39:28.89ID:qmwk7a9od 洗ったのに臭い
何か喉痛い
何か喉痛い
404目のつけ所が名無しさん
2018/07/17(火) 09:48:53.03ID:j8R9fjYQ0 ファンの汚れは高水圧で吹き飛ばすのが一番な気がする。
中性洗剤希釈したのを吹き付けて汚れ浮かせてブラシでファンを擦り手動で水圧かける噴霧器で吹き飛ばす方法で掃除した
前は手動の霧吹きで洗浄してたけど、圧力上げた状態の噴霧器近づける方が倍以上は汚れが取れる
理想は業務用アルカリ洗浄液、電動コンプレッサーの高水圧が理想なんだろうけど、そこまでいくと業者に頼んだ方がいいし。
あーシロッコファン取り出せるエアコンあればすぐにでも買い換えるのに。カーエアコンは簡単にファン取り出せる構造なのになー
やっぱエアコン買い換えさせるためなんかな
中性洗剤希釈したのを吹き付けて汚れ浮かせてブラシでファンを擦り手動で水圧かける噴霧器で吹き飛ばす方法で掃除した
前は手動の霧吹きで洗浄してたけど、圧力上げた状態の噴霧器近づける方が倍以上は汚れが取れる
理想は業務用アルカリ洗浄液、電動コンプレッサーの高水圧が理想なんだろうけど、そこまでいくと業者に頼んだ方がいいし。
あーシロッコファン取り出せるエアコンあればすぐにでも買い換えるのに。カーエアコンは簡単にファン取り出せる構造なのになー
やっぱエアコン買い換えさせるためなんかな
405目のつけ所が名無しさん
2018/07/17(火) 10:13:28.62ID:AU/uTHs5d 噴霧器買ってお掃除機能付きエアコン掃除してきた。
シロッコはスクラビングバブル使って泡で掃除して、取りきれてない所は綿棒突っ込んで綺麗にしたわ
しかし疲れた
シロッコはスクラビングバブル使って泡で掃除して、取りきれてない所は綿棒突っ込んで綺麗にしたわ
しかし疲れた
406目のつけ所が名無しさん
2018/07/17(火) 11:10:28.05ID:9rjLXIgU0 ファンを付けたまま強い洗剤を掛けると熱交内側のフィンに悪影響だけど、それぐらいの洗剤じゃないとファンの汚れが落ちないジレンマ
407目のつけ所が名無しさん
2018/07/17(火) 14:33:17.65ID:KXAPrKsE0 >>ファンの汚れ
お湯をペットボトルスプレーの噴射で半分くらい落として
残りは洗浄スプレーを吹き付けて汚れを滴といっしょに送風で吹き飛ばす(3回繰り返した)
だいたい9割除去出来た。
お湯をペットボトルスプレーの噴射で半分くらい落として
残りは洗浄スプレーを吹き付けて汚れを滴といっしょに送風で吹き飛ばす(3回繰り返した)
だいたい9割除去出来た。
408目のつけ所が名無しさん
2018/07/17(火) 19:53:39.14ID:9FEQWGy+d >>392
電動歯ブラシはダメ?
電動歯ブラシはダメ?
409目のつけ所が名無しさん
2018/07/17(火) 20:33:49.44ID:HV+ChRDE0 >>392
キッチンスティック
キッチンスティック
410目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 06:03:02.31ID:ChWP0aKC0 >>127
かっけー
かっけー
411目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 08:41:38.74ID:ZUhjT93D0 エアコンカビとりすいすいっつー3Dプリンタ出力の奴を売ってる人おるんよね。
3000円するから似た様なの作れないかなぁと思ったりする
https://www.youtube.com/watch?v=xZa4t-suBx8
100円ショップで箸の先に小さいタオルくっつけた掃除棒が使えそうだったんで買い貯めしておいたんだけど
ファンの間に入らずに見事に無駄になった。
キッチンスティックは適度に薄いからよさげだな
3000円するから似た様なの作れないかなぁと思ったりする
https://www.youtube.com/watch?v=xZa4t-suBx8
100円ショップで箸の先に小さいタオルくっつけた掃除棒が使えそうだったんで買い貯めしておいたんだけど
ファンの間に入らずに見事に無駄になった。
キッチンスティックは適度に薄いからよさげだな
412目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 12:18:24.15ID:ky/Syl0T0 ファン掃除終わったら肩と首が死んでる
413目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 15:29:03.95ID:GmVsjW7c0414目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 15:49:28.89ID:6kMVNtdR0 静音タイプの機種だと、特定の周波数の騒音が出ないように
ファンの羽の間隔が広かったり、狭かったりで、
下手に掃除用具を突っ込むと割れてしまうから
高圧洗浄しか使えない。
ファンの羽の間隔が広かったり、狭かったりで、
下手に掃除用具を突っ込むと割れてしまうから
高圧洗浄しか使えない。
415目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 15:57:42.96ID:F3yldWC5M >>413
アイスの棒だと厚すぎるか
アイスの棒だと厚すぎるか
416目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 16:16:56.99ID:GmVsjW7c0 >>415
隙間が広い箇所はいけるけど、狭い箇所は潰した綿棒も入らないんだよねぇ
隙間が広い箇所はいけるけど、狭い箇所は潰した綿棒も入らないんだよねぇ
417目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 16:17:28.78ID:ChWP0aKC0 >>162
全部消えてね?
全部消えてね?
418目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 16:23:50.16ID:Rw9aprS5d 綿棒も入らないほど隙間がないのか
こうなったら泡やらで一番洗浄効果があるやつで我慢するしかなさそうやね
水でしっかり濯いで中和もさせればカビキラーなんかでも悪くはないんじゃないかと思うが
こうなったら泡やらで一番洗浄効果があるやつで我慢するしかなさそうやね
水でしっかり濯いで中和もさせればカビキラーなんかでも悪くはないんじゃないかと思うが
419目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 16:33:41.86ID:F3yldWC5M >>416
そうなると、適当な厚さのカードとかかな
そうなると、適当な厚さのカードとかかな
420目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 16:57:54.67ID:ChWP0aKC0 >>400
霧ケ峰あかんの?
霧ケ峰あかんの?
421目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 17:05:45.91ID:ChWP0aKC0422目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 18:06:28.31ID:y5Jivrl20 霧ケ峰は昔からもっとも分解しやすい親切設計のエアコンでしょ
ドレンパンとか確かドライバーも使わず手でフック解除だけで取れた気がする
うちには2台しかないから正確な全体的評価は分からんけど
上みたいな業者系のサイトでも開けやすいという評判は見かけるし
ほんで一定時期の年式のメカつきは清掃業者にすら断られるゴミ地雷で有名なのがシャープだよね
家にメカ無しが1台あるけど、掃除メカないものですら
これ設計したクルクルパーをほんと殴り付けてやりたいくらいだったわ
ドレンパンのドレン部なんか裏側からネジで止めてやんの
ドレンパンとか確かドライバーも使わず手でフック解除だけで取れた気がする
うちには2台しかないから正確な全体的評価は分からんけど
上みたいな業者系のサイトでも開けやすいという評判は見かけるし
ほんで一定時期の年式のメカつきは清掃業者にすら断られるゴミ地雷で有名なのがシャープだよね
家にメカ無しが1台あるけど、掃除メカないものですら
これ設計したクルクルパーをほんと殴り付けてやりたいくらいだったわ
ドレンパンのドレン部なんか裏側からネジで止めてやんの
423目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 18:31:05.31ID:ZUhjT93D0 掃除メカでガードして分解洗浄しにくくする。
偽科学ってばれちゃったマイナスイオン発生装置が洗浄した途端壊れる場所に着いてる機種もあったな
今のシャープはプラズマクラスターがついててあれも洗浄の妨げになりそうだだ
とにかくメンテナンスしにくくすることで、経年でカビを発生させて買い換えを即す
壊れてもらわないと困るもんなー
偽科学ってばれちゃったマイナスイオン発生装置が洗浄した途端壊れる場所に着いてる機種もあったな
今のシャープはプラズマクラスターがついててあれも洗浄の妨げになりそうだだ
とにかくメンテナンスしにくくすることで、経年でカビを発生させて買い換えを即す
壊れてもらわないと困るもんなー
424目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 18:47:24.09ID:GyN6QWNGM 水の溜まっているドレンパンに錠剤ミルトンを半欠け入れたら匂いが完全に消えた。
425目のつけ所が名無しさん
2018/07/18(水) 20:54:10.22ID:1JdNHDYr0 >>424
ナイスアイデア
ナイスアイデア
426目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 12:07:26.12ID:rblKCY0h0 >>399
アイリスのでやったけど大丈夫、
一箇所に長時間当てなきゃそんなに高温にはならんよ
ただ吹き出しがそんなに強力じゃないのであとで水で洗浄する方がいい
カビはかなり取れるよ
今度↓買ってやってみる
http://amzn.asia/2NqWKY9
アイリスのでやったけど大丈夫、
一箇所に長時間当てなきゃそんなに高温にはならんよ
ただ吹き出しがそんなに強力じゃないのであとで水で洗浄する方がいい
カビはかなり取れるよ
今度↓買ってやってみる
http://amzn.asia/2NqWKY9
427目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 12:34:13.81ID:rblKCY0h0 ちょっと複雑な機種は一工程その都度デジカメで撮っておくこと
特に配線に引き回し具合やネジの長さ・種類も
全部終わってネジ一個余った日にはもうねorz
特に配線に引き回し具合やネジの長さ・種類も
全部終わってネジ一個余った日にはもうねorz
428目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 14:49:59.81ID:KUJeNwtj0429目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 15:13:13.24ID:rblKCY0h0 だいたいスチームの吹き出し口が樹脂なんだよw
エアコンは温風も冷風も出すんだしそんな柔な樹脂じゃない
エアコンは温風も冷風も出すんだしそんな柔な樹脂じゃない
430目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 15:29:25.49ID:xDaHxj/g0 室外機のラジエーターフィン掃除したらエアコン冷え冷えになった。
動画とかクリーニングといえば室内機ばかりだけど、室外機のクリーニングかなり重要なのね
動画とかクリーニングといえば室内機ばかりだけど、室外機のクリーニングかなり重要なのね
431目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 15:34:42.69ID:ZSh7iCh30 >>430
重要だとは思うけどどうやるの?
重要だとは思うけどどうやるの?
432目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 15:39:27.12ID:HKd1n6Sh0 網戸用のブラシとかでやさしく汚れを落とす
だけど、猫とかペットが居ない限り、室外機のフィンはそんなに汚れるものではない
まさに冬は霜付いて→解凍で凍結洗浄してるし
だけど、猫とかペットが居ない限り、室外機のフィンはそんなに汚れるものではない
まさに冬は霜付いて→解凍で凍結洗浄してるし
433目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 16:08:03.43ID:xDaHxj/g0 >>431
室内機のアルミフィンと同じ。ブラシかけるならフィン潰さない様に縦方向。洗浄剤かけてしばらく置いてからブラシかけながら流水で吹き飛ばし
うちは風通し悪い場所に室外機設置してあったから数年分のホコリがビッシリ付いてて冷却不足になっていた。
裏側と左サイドにアルミフィンが露出してるから冷えが弱いなと思うならチェックした方がいい。
室内機のアルミフィンと同じ。ブラシかけるならフィン潰さない様に縦方向。洗浄剤かけてしばらく置いてからブラシかけながら流水で吹き飛ばし
うちは風通し悪い場所に室外機設置してあったから数年分のホコリがビッシリ付いてて冷却不足になっていた。
裏側と左サイドにアルミフィンが露出してるから冷えが弱いなと思うならチェックした方がいい。
434目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 16:23:40.29ID:ZSh7iCh30 フィンにシャワーかけて良いのならやってみるけど
435目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 16:36:16.02ID:+uYn8YVA0 >>426
スチームクリーナーは高温スチームが樹脂に悪い事以外にも
スチームが電子部品とかに入るのもよくない、
というのがメーカーが警告してる理由だと思う。
スチームクリーナー使う人とかは十分な養生やらない人が
多いだろうしそれで壊す人が多いんだろう。
外した左右ルーバーとか実験したがシャワーで40度のお湯かけても
カビ汚れあんまり落ちない。結局ブラシとか水流とかで物理的な力をかけないと
たいして落ちないな。スチームは物理的な圧力がたりない
>ただ吹き出しがそんなに強力じゃないのであとで水で洗浄する方がいい
それなら最初から養生やって水つかって洗浄したほうがいいんじゃない
スチームクリーナーは高温スチームが樹脂に悪い事以外にも
スチームが電子部品とかに入るのもよくない、
というのがメーカーが警告してる理由だと思う。
スチームクリーナー使う人とかは十分な養生やらない人が
多いだろうしそれで壊す人が多いんだろう。
外した左右ルーバーとか実験したがシャワーで40度のお湯かけても
カビ汚れあんまり落ちない。結局ブラシとか水流とかで物理的な力をかけないと
たいして落ちないな。スチームは物理的な圧力がたりない
>ただ吹き出しがそんなに強力じゃないのであとで水で洗浄する方がいい
それなら最初から養生やって水つかって洗浄したほうがいいんじゃない
436目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 16:49:22.18ID:HKd1n6Sh0 あんだけ霧が出るのに養生なんて無理
437目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 16:51:25.75ID:HKd1n6Sh0 スチームなんて使うぐらいなら、洗浄カバー付けて園芸ホースで洗う方が汚れが落ちるだろうな
実際、洗剤付けなくても水で洗うだけでも薄黒い水が大量に出てくるし
もう、ファンだけ掃除しても駄目で、熱交自体がフィルタなんだと思い知らされる
実際、洗剤付けなくても水で洗うだけでも薄黒い水が大量に出てくるし
もう、ファンだけ掃除しても駄目で、熱交自体がフィルタなんだと思い知らされる
438目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 22:24:39.02ID:rZTVeBjv0439目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 22:29:45.90ID:6D/O0C590 付属のフィルターの上から市販のフィルター貼ったら風量落ちて冷房あんまり効かない
440目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 23:03:30.64ID:xfEQdabT0 エアコンのカバーいらないような気がしてきた
フィルターとか効果あるのこれ
フィルターとか効果あるのこれ
441目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 23:40:00.91ID:+uYn8YVA0 >>438
60度はヤケドする温度だし、プラスティック部品を劣化させそうだから怖いのよ。
左右ルーバーは中性洗剤とハブラシであとで地道に掃除するわ
あれ細かい部分に汚れがつまっててけっこう時間がかかるね
Panasonicの左右ルーバーは細い部分多いし劣化したらすぐ割れそう。
クリーニング業者でも左右ルーバー外さない業者多いようだ
左右ルーバー外せること知らない業者多いのかな、俺もネットで調べるまで外し方わからなかったけど。
あれついてたらすごい掃除しにくいのに外さないのはどうなんだろ
高圧洗浄のガンを差し込みにくいし外側から高圧洗浄したら左右ルーバー折れかねない。
60度はヤケドする温度だし、プラスティック部品を劣化させそうだから怖いのよ。
左右ルーバーは中性洗剤とハブラシであとで地道に掃除するわ
あれ細かい部分に汚れがつまっててけっこう時間がかかるね
Panasonicの左右ルーバーは細い部分多いし劣化したらすぐ割れそう。
クリーニング業者でも左右ルーバー外さない業者多いようだ
左右ルーバー外せること知らない業者多いのかな、俺もネットで調べるまで外し方わからなかったけど。
あれついてたらすごい掃除しにくいのに外さないのはどうなんだろ
高圧洗浄のガンを差し込みにくいし外側から高圧洗浄したら左右ルーバー折れかねない。
442目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 23:49:46.74ID:+uYn8YVA0 >>439
ホコリはいらない代わりに風量ガタ落ちだし意味ないフィルターだよね
ホコリはいらない代わりに風量ガタ落ちだし意味ないフィルターだよね
443目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 23:51:29.84ID:+uYn8YVA0 >>440
2年近く、フィルターもエアコン外側カバーなしで使ってる。
カバーしちゃうと分解するのがおっくうになるしカバー、フィルターもまた汚れるから
見た目わるいけどカバーなし運用にしちゃえ、と思った。
カバーなしだと気軽に掃除できるからカバーつきよりも熱交換器をきれいに保ちやすい。
フィルターなしだと熱交換器にホコリはつきやすいけどその代わりに
10日おきくらいでスプレーで熱交換器に水スプレーしてホコリ、ゴミを流してる。
今月やっと左右ルーバーの外し方分かった。今後は左右ルーバーも上下ルーバーもなしの
状態で運用する予定。基盤のビニール養生もしたままにしようかな
そこまでやっておけばすぐに高圧洗浄できる。
2年近く、フィルターもエアコン外側カバーなしで使ってる。
カバーしちゃうと分解するのがおっくうになるしカバー、フィルターもまた汚れるから
見た目わるいけどカバーなし運用にしちゃえ、と思った。
カバーなしだと気軽に掃除できるからカバーつきよりも熱交換器をきれいに保ちやすい。
フィルターなしだと熱交換器にホコリはつきやすいけどその代わりに
10日おきくらいでスプレーで熱交換器に水スプレーしてホコリ、ゴミを流してる。
今月やっと左右ルーバーの外し方分かった。今後は左右ルーバーも上下ルーバーもなしの
状態で運用する予定。基盤のビニール養生もしたままにしようかな
そこまでやっておけばすぐに高圧洗浄できる。
444目のつけ所が名無しさん
2018/07/19(木) 23:58:38.05ID:HKd1n6Sh0445目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 00:02:18.34ID:uciJguvu0 今は昔の三菱みたいな簡単に外せる構造になってるメーカーは少ないはず
446目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 00:15:57.37ID:DO3rIthT0 明日おそうじ本舗に来てもらう。
自分では限界だった。
自分では限界だった。
447目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 00:24:22.04ID:uciJguvu0 まー、昔の富士通ゼネラルみたいな風向き切り替えレバーがドレンパンと一体となってて、破損したら交換出来ない仕様よりはマシかと
448目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 01:04:35.38ID:gs2ZFT6U0 >>444 >>171
なに、、Panasonicそんなトラップあったのか
でもあれ外さないと高圧洗浄機ガンでも手動ブラシでもクロスフローファンの
掃除できないし外すしかないわ
賃貸のACだしそうじもめんどうだし左右ルーバーは退去直前に取り付ければいいか
2011年のPanasonic 安物ACだけど、左右ルーバーは
この写真みたいに先割れの棒に差し込んであるタイプだった。
https://sidelife.net/cs-224cfr-w#i-5
まだ洗浄完了してないから差し込んでないけど1回外しただけなら
そこまでユルユルゆるゆりにならないような気配もある。甘いかな、、
なに、、Panasonicそんなトラップあったのか
でもあれ外さないと高圧洗浄機ガンでも手動ブラシでもクロスフローファンの
掃除できないし外すしかないわ
賃貸のACだしそうじもめんどうだし左右ルーバーは退去直前に取り付ければいいか
2011年のPanasonic 安物ACだけど、左右ルーバーは
この写真みたいに先割れの棒に差し込んであるタイプだった。
https://sidelife.net/cs-224cfr-w#i-5
まだ洗浄完了してないから差し込んでないけど1回外しただけなら
そこまでユルユルゆるゆりにならないような気配もある。甘いかな、、
449目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 01:10:57.64ID:gs2ZFT6U0450目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 01:23:10.16ID:gs2ZFT6U0 >>446
ダスキンとかおそうじ本舗とかチェーン店系はレベル低いしやめたほうがいいと思うよ
サイトみたが、クロスフローファンもドレンパンも基板もファンモーターも外していない。
この程度なら予約キャンセルして自分で安い高圧洗浄機かってやったほうがいいよ
お掃除機能ついてないなら難易度低いし、自分でできる。
おそうじ本舗
https://www.osoujihonpo.com/house-cleaning/aircon/wall
クロスフローファンを間違えてシロッコファンと書いてる。間違い
曲がりやすい熱交換器をブラシでこすってる。危険行為
高圧洗浄機あれば熱交換器をブラシでこする必要なんてない。
ダスキンとかおそうじ本舗とかチェーン店系はレベル低いしやめたほうがいいと思うよ
サイトみたが、クロスフローファンもドレンパンも基板もファンモーターも外していない。
この程度なら予約キャンセルして自分で安い高圧洗浄機かってやったほうがいいよ
お掃除機能ついてないなら難易度低いし、自分でできる。
おそうじ本舗
https://www.osoujihonpo.com/house-cleaning/aircon/wall
クロスフローファンを間違えてシロッコファンと書いてる。間違い
曲がりやすい熱交換器をブラシでこすってる。危険行為
高圧洗浄機あれば熱交換器をブラシでこする必要なんてない。
451目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 01:36:40.82ID:Wp6RzbgF0452目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 04:19:07.72ID:bh+Xq9wu0 ファンは、細長いマイナスドライバーに
マイクロファイバー雑巾を固く水で絞って
巻きつけて拭くのが気に入ってるよ。
マイクロファイバー雑巾を固く水で絞って
巻きつけて拭くのが気に入ってるよ。
453目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 06:07:08.10ID:95xm7yNwd お掃除機能付きプラズマクラスターの掃除をしたが、配線が多いだけでたいして難しくなかったよ。お掃除本舗とかに頼むんだったら自分でやった方が絶対にいいと思う
454目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 08:47:21.65ID:aH9TFxfv0 問題はフィンの奥まったところと裏側をどれだけ落とせるかなんだよね
表面は何をやってもある程度は落ちる
ホースで園芸用シャワーだと水量多くて周辺ビジョビジョになってしまうんで
養生が大変だ
だからやっぱり理想は圧が高い高圧洗浄なんだな
スチームは少し奥までは届くから効果ないことはない
表面は何をやってもある程度は落ちる
ホースで園芸用シャワーだと水量多くて周辺ビジョビジョになってしまうんで
養生が大変だ
だからやっぱり理想は圧が高い高圧洗浄なんだな
スチームは少し奥までは届くから効果ないことはない
455目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 08:50:18.29ID:aH9TFxfv0 >>450
何度か洗浄やってみるとシロッコファン取り外すのは必須だよね
あの中と裏側は外さないと完全に綺麗にならない
外した後のプラボディーなんて雑巾で簡単に拭けるけど、
外さないと高圧水でもなかなか取れないほどカビがビッシリだもんね〜
何度か洗浄やってみるとシロッコファン取り外すのは必須だよね
あの中と裏側は外さないと完全に綺麗にならない
外した後のプラボディーなんて雑巾で簡単に拭けるけど、
外さないと高圧水でもなかなか取れないほどカビがビッシリだもんね〜
456目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 08:51:58.49ID:aH9TFxfv0 あクロスフローファンかw
俗称なんでなんでもいいんじゃ
俗称なんでなんでもいいんじゃ
457目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 08:53:18.96ID:aH9TFxfv0 そこに室外機手順があったね、
これは低所だし養生も簡単そうだから今度やってみるか
https://www.osoujihonpo.com/house-cleaning/aircon/outdoor-unit
これは低所だし養生も簡単そうだから今度やってみるか
https://www.osoujihonpo.com/house-cleaning/aircon/outdoor-unit
458目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 09:57:55.35ID:aH9TFxfv0 エアコンクリーニングはバイクのレストアに似てる
汚れが酷いと気が滅入りやってられない気分になる
部品をそれぞれ洗浄してくと徐々に気が晴れてく
最後ビカビカで決まったときは痛快
結構癖になるなw
汚れが酷いと気が滅入りやってられない気分になる
部品をそれぞれ洗浄してくと徐々に気が晴れてく
最後ビカビカで決まったときは痛快
結構癖になるなw
459目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 13:58:39.03ID:DJQC3QQs0 【エアコン】 空調設置費6750億円 = オスプレイ800億円×4機 + イージスアショア1600億円×2基
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532055474/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532055474/l50
460目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 14:43:19.29ID:ydkU5liI0 ダイソーにブラインドクリーナーがあって角度とかいかにもファンの間に使えそうな感じだったけど、芯材のプラが分厚くてだめだった。
芯材はアルミレベルで薄くないとダメなんだよなぁ
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/9d25869037cf142dd6b6ec78fd1f41f6d92ca766.63.2.9.2.jpeg
芯材はアルミレベルで薄くないとダメなんだよなぁ
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/9d25869037cf142dd6b6ec78fd1f41f6d92ca766.63.2.9.2.jpeg
461目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 15:05:24.33ID:gs2ZFT6U0 おもいつきだけどクロスフローファン掃除用
子供用のハブラシの小さいやつを
プラスティックの部分をカッターで削って薄くしたらどうだろう
子供用のハブラシの小さいやつを
プラスティックの部分をカッターで削って薄くしたらどうだろう
462目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 15:10:24.70ID:aH9TFxfv0463目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 15:17:33.54ID:vrPfmIcwM 洗浄剤でフィンの親水性コートとれたらどんなデメリットあります?
油がフィンに付着し易くなる?キッチン付近しゃなければ剥がれてもいいのかな
油がフィンに付着し易くなる?キッチン付近しゃなければ剥がれてもいいのかな
464目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 16:03:06.39ID:BZ/SJPKD0 ガラコぬれよw
465目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 17:36:04.05ID:UU1WhswM0466目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 17:48:19.24ID:Nq8Qq6ta0 ナイロン系の刷毛とかどうだろう?
柔らかすぎ?
油絵用の筆とかプラモのウェザリング用の筆とか?
柔らかすぎ?
油絵用の筆とかプラモのウェザリング用の筆とか?
467目のつけ所が名無しさん
2018/07/20(金) 17:58:28.17ID:aH9TFxfv0 ダイソーにエアコン用として出してもらうといい
馬鹿売れしますよっていって
馬鹿売れしますよっていって
468目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 11:18:19.22ID:DiQaEJ6w0 https://i.imgur.com/9L1TfDq.jpg
https://i.imgur.com/PHk6WCl.jpg
https://i.imgur.com/3F4vhvD.jpg
霧ヶ峰の掃除終わった。ファンもドレンパンも外して洗って天日干し ファンはスクラビングバブルでやった後綿棒で擦ったら汚れがごっそり。やっぱり泡ではダメだなと思った
https://i.imgur.com/PHk6WCl.jpg
https://i.imgur.com/3F4vhvD.jpg
霧ヶ峰の掃除終わった。ファンもドレンパンも外して洗って天日干し ファンはスクラビングバブルでやった後綿棒で擦ったら汚れがごっそり。やっぱり泡ではダメだなと思った
469目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 12:11:59.08ID:JCyuwZUM0 ファンは外したら大型の衣装ケースで浸け置きするのが一番良いよ
470目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 12:22:58.34ID:wAY39LOG0 ファンはずさずに噴霧器で洗ってるけどこれくらいばらして掃除できると
気持ちよさそうだなー
気持ちよさそうだなー
471目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 12:30:59.57ID:JCyuwZUM0 以前、2004年製廉価機霧ヶ峰のファン外したことあるけど、熱交に触らなくても外せたような記憶がある
熱交持ち上げないと外せない機種は無理して外さないほうが良いね
過去ログの昭和写真の人みたいにプシューッとなってしまう可能性が高いから
熱交持ち上げないと外せない機種は無理して外さないほうが良いね
過去ログの昭和写真の人みたいにプシューッとなってしまう可能性が高いから
472目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 14:00:35.47ID:YAHFwr6U0 ファンの掃除で何が面倒ってずっと見上げて腕も噴霧器持つために上げてなきゃならない所だからな。
つけ置き洗いとかファンだけ外に持っていってホースの水でカビ吹き飛ばせたらスカッとするだろう。
つけ置き洗いとかファンだけ外に持っていってホースの水でカビ吹き飛ばせたらスカッとするだろう。
473目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 14:46:42.53ID:NcrO4Vs40 ファンの隙間ブラシはコンデンサブラシとかチューブブラシなどと呼ばれる毛虫みたいな奴を使ってるよ。
474目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 15:08:36.44ID:Le4TOzMt0 なにこのフレキシブルコンデンサーブラシとかいう有能そうなやつ
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono09532187-080602-02.jpg
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono09532187-080602-02.jpg
475目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 15:18:44.85ID:L7OPbGPG0 >>474
100均に似たようなの、売ってたはず。確か、食器洗いの用品売り場辺り。
100均に似たようなの、売ってたはず。確か、食器洗いの用品売り場辺り。
476目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 15:40:00.38ID:Kdgan+QD0 ファンの羽根は綺麗にできてもその左右の壁と隅っこがなかなか取れない
外したならやっぱお風呂でカビキラーが一番だよ
外したならやっぱお風呂でカビキラーが一番だよ
477目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 15:41:33.43ID:Kdgan+QD0 で俺はお風呂で滑らして倒して羽の一部5mmくらい欠けさしたw
ま〜そのくらいなら問題ないと思うが
硬質プラスチックだから直そうと思えばプラリペアがいいかな
ま〜そのくらいなら問題ないと思うが
硬質プラスチックだから直そうと思えばプラリペアがいいかな
478目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 15:43:09.80ID:Kdgan+QD0 外さないとその奥の院がまずなかなか綺麗にならないしね
479目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 15:52:59.05ID:ofIZ372X0480目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 16:00:47.93ID:Le4TOzMt0 >>460
しなやかなステンレスコーキングヘラに
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51pSiqF9YRL._SY355_.jpg
気密防水パッキンテープ巻くと良さげじゃね?
スポンジタイプ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51xIV5q7m0L._AC_SY400_.jpg
ブラシタイプ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51dIWoII4yL._AC_SY400_.jpg
この手のテープの接着力はほどほど頑丈でステンレス相手なら交換もしやすい
しなやかなステンレスコーキングヘラに
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51pSiqF9YRL._SY355_.jpg
気密防水パッキンテープ巻くと良さげじゃね?
スポンジタイプ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51xIV5q7m0L._AC_SY400_.jpg
ブラシタイプ
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51dIWoII4yL._AC_SY400_.jpg
この手のテープの接着力はほどほど頑丈でステンレス相手なら交換もしやすい
481目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 16:09:19.08ID:yxSlWotv0482目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 17:02:12.75ID:Kdgan+QD0 大きく持ち上げなければどうってことないよ、
銅のパイプ2本だけだから結構柔軟性ある
設置した人なら分かると思うけど
銅のパイプ2本だけだから結構柔軟性ある
設置した人なら分かると思うけど
483目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 17:27:20.08ID:zjuVnYu60484目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 19:09:08.51ID:yxSlWotv0485目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 21:53:36.65ID:BnwEBFD30 ドレンパンに液体パイプクリーナー入れたことある人いる?
486目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 22:05:27.87ID:tJQwq3cc0 粘っこいから入れるならハイターとかの方がよくない?
487目のつけ所が名無しさん
2018/07/21(土) 23:13:46.90ID:JCyuwZUM0 >>485
やっちゃいけないやつだ、それ
やっちゃいけないやつだ、それ
488目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 00:43:17.23ID:/U1+7Lqc0 庭の散水ウォーターガンをドレンパイプ口にピッタリ付けて
ストレートで発射して綺麗になったよ
ピッタリ押し付ければ殆ど漏れないよ
中は排出だけだから貫通してればそんなに徹底的に綺麗にすることもないでしょ
ストレートで発射して綺麗になったよ
ピッタリ押し付ければ殆ど漏れないよ
中は排出だけだから貫通してればそんなに徹底的に綺麗にすることもないでしょ
489目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 02:03:19.85ID:vMm3rWm40 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/z/clean/sp/
これ買っとけ
あとエアコン内部はシリコンスプレーかければ水ははじく
プラスチック類もOK
これ買っとけ
あとエアコン内部はシリコンスプレーかければ水ははじく
プラスチック類もOK
490目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 04:16:09.13ID:y2YffOnb0 うおおお掃除メカいらないからFLかS買おうとしてた
こりゃZガチだわ
こりゃZガチだわ
491目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 08:43:24.87ID:hFU0qAJX0 要らんメカが多すぎるな…単純にルーバーとファンを簡単に取り外せるほうが
ありがたいんだがなぜそうしてくれないのか
ありがたいんだがなぜそうしてくれないのか
492目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 08:44:23.31ID:ohGBBWFg0493目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 10:59:33.05ID:FTcz3DhL0494目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 11:09:35.02ID:ohGBBWFg0495目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 14:28:22.61ID:n7E+sjWhr496目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 14:41:55.54ID:cqvgzUZ1M エアコン専用の業者が使う薬剤使ったらあほみたいにきれいになるよ
どんなコテコテの汚れも溶かすから
どんなコテコテの汚れも溶かすから
497目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 14:48:26.95ID:hFU0qAJX0498目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 14:57:14.35ID:bMS/+2Xr0 ケルヒャーしかない…
499目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 15:37:53.76ID:ohGBBWFg0 >>495
どの機種か具体的に書いてもらわないとなんとも。
http://kakaku.com/electric-tools/high-pressure/itemlist.aspx?pdf_ma=744&pdf_so=p1
アイリスオーヤマ、安いね
今は6500円で買えるようになってるのか
ここまで安いなら
噴霧器なんて中途半端なもの買わずに絶対に高圧洗浄機がいいよ
FBN-401は広角ランスもついて6500円だから最安値かもね
リョービでもケルヒャーでも安い高圧洗浄機でいいけど水圧は注意ね
広範囲に噴射するランスがついているやつじゃないと
水圧が強すぎてフィンをつぶしてしまうから注意
業者サイトによると4MPa程度がいいらしい。
ターボランスとかだとレーザーみたいなヤバい水圧でフィンがつぶれて死ぬ
自分はリョービの1万円以内のやつにバリアブルランスつけてつかってる。
どの機種か具体的に書いてもらわないとなんとも。
http://kakaku.com/electric-tools/high-pressure/itemlist.aspx?pdf_ma=744&pdf_so=p1
アイリスオーヤマ、安いね
今は6500円で買えるようになってるのか
ここまで安いなら
噴霧器なんて中途半端なもの買わずに絶対に高圧洗浄機がいいよ
FBN-401は広角ランスもついて6500円だから最安値かもね
リョービでもケルヒャーでも安い高圧洗浄機でいいけど水圧は注意ね
広範囲に噴射するランスがついているやつじゃないと
水圧が強すぎてフィンをつぶしてしまうから注意
業者サイトによると4MPa程度がいいらしい。
ターボランスとかだとレーザーみたいなヤバい水圧でフィンがつぶれて死ぬ
自分はリョービの1万円以内のやつにバリアブルランスつけてつかってる。
500目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 15:43:56.55ID:ohGBBWFg0 >>497
これのこと?
PLW-150
http://www.kyocera-industrialtools.co.jp/powertools/products/item_detail.php?pid=1241
これは試さなくてもエアコン洗浄に適さないとわかる。
0.6Mpaは水圧が圧倒的に足りない。
クロスフローファンの溝の汚れを吹っ飛ばすパワーがない。
水道水の水圧がたしか0.3Mpaくらいだからそれに毛が生えた程度のパワー。
ホース接続不要なのはいいけど、水圧足りないならエアコン洗浄用には役立たず
これのこと?
PLW-150
http://www.kyocera-industrialtools.co.jp/powertools/products/item_detail.php?pid=1241
これは試さなくてもエアコン洗浄に適さないとわかる。
0.6Mpaは水圧が圧倒的に足りない。
クロスフローファンの溝の汚れを吹っ飛ばすパワーがない。
水道水の水圧がたしか0.3Mpaくらいだからそれに毛が生えた程度のパワー。
ホース接続不要なのはいいけど、水圧足りないならエアコン洗浄用には役立たず
501目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 17:23:37.97ID:5O+vdFhE0 1年使った富士通のノクリア。
お掃除機能があるせいで18000円、おそうじ本舗。
せっかく来てもらったのに汚れてないですよーって違うエアコン掃除して帰って行った。
でも、そのやらなかったエアコン付近に黒い小さい炭みたいな埃落ちてるからまた火曜日予約した。
お掃除機能があるせいで18000円、おそうじ本舗。
せっかく来てもらったのに汚れてないですよーって違うエアコン掃除して帰って行った。
でも、そのやらなかったエアコン付近に黒い小さい炭みたいな埃落ちてるからまた火曜日予約した。
502目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 18:13:09.00ID:Qe8xubUM0 >>501
ウケる
ウケる
503目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 18:57:51.99ID:5O+vdFhE0 >>502
こんなんでウケるの?まじで?
こんなんでウケるの?まじで?
504目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 19:01:57.93ID:1Z6wPrKG0 1年で黒カビか
505目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 20:15:15.95ID:kBmlp2CI0 高圧洗浄機で洗浄ってネタだよね?
フィン曲がっちゃわないの?
フィン曲がっちゃわないの?
506目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 20:26:38.74ID:5O+vdFhE0507目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 20:55:54.97ID:hFU0qAJX0 >>500
それ。俺も昔は高圧洗浄機使ってたけど
最近はお湯に過炭酸ナトリウム溶かした液体を
手動噴霧器でファンにつけて洗い流すと黒カビが
落ちることを知って、そうしてる。噴霧器の
水流よりそっちの方が強力じゃないかなって思って
提案してみた。
それ。俺も昔は高圧洗浄機使ってたけど
最近はお湯に過炭酸ナトリウム溶かした液体を
手動噴霧器でファンにつけて洗い流すと黒カビが
落ちることを知って、そうしてる。噴霧器の
水流よりそっちの方が強力じゃないかなって思って
提案してみた。
508目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 21:08:19.59ID:/U1+7Lqc0 過炭酸ナトリウム凄いけど金属は侵してしまう
肌も荒れるので注意
肌も荒れるので注意
509目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 21:13:09.66ID:ohGBBWFg0 >>505
何言ってるの?
まともな業者は適切な水圧で高圧洗浄機使う
フィンにはフィンに適した水圧があるし水圧調整できない低価格品でも
ランスで曲がらない程度の水圧に調整できる
噴霧器みたいなチョロチョロ水で洗う業者は3流
なんで>505みたいな人出てきたのかと思ったら
テンプレートで高圧洗浄機の紹介を消しちゃったからかな
何言ってるの?
まともな業者は適切な水圧で高圧洗浄機使う
フィンにはフィンに適した水圧があるし水圧調整できない低価格品でも
ランスで曲がらない程度の水圧に調整できる
噴霧器みたいなチョロチョロ水で洗う業者は3流
なんで>505みたいな人出てきたのかと思ったら
テンプレートで高圧洗浄機の紹介を消しちゃったからかな
510目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 21:22:05.77ID:ohGBBWFg0 >>507
高圧洗浄機は、熱交換器のフィンを曲げずに熱交換器の
汚れを落とせることも大きなメリット
スプレー、噴霧器では表面の汚れは落ちるけど
水圧弱いから汚れ落ちは高圧洗浄機にはかなわないよ
めんどくさいとき園芸系のスプレーでやったときもあるけどやっぱり全然違う
高圧洗浄機で洗浄するととエアコンの効きが急激に良くなる。
吹き出し口の温度はかるとすぐわかるよ
電気代も安くなるし7000円程度なら電気代だけで2年程度で元がとれちゃう
高圧洗浄機は、熱交換器のフィンを曲げずに熱交換器の
汚れを落とせることも大きなメリット
スプレー、噴霧器では表面の汚れは落ちるけど
水圧弱いから汚れ落ちは高圧洗浄機にはかなわないよ
めんどくさいとき園芸系のスプレーでやったときもあるけどやっぱり全然違う
高圧洗浄機で洗浄するととエアコンの効きが急激に良くなる。
吹き出し口の温度はかるとすぐわかるよ
電気代も安くなるし7000円程度なら電気代だけで2年程度で元がとれちゃう
511目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 22:11:39.84ID:mzMgUkMEM ケルヒャーにランスのオプションあるやん
あれと専用のアルミフィンクリーナーで洗ってるよ
どんなコテコテでも汚れ溶かして丸洗いしたらまっさらみたいに完璧に汚れ取れる
電気代も熱交換器の抵抗無くなって1割2割は安くなるし冷えが断然良くなる
あれと専用のアルミフィンクリーナーで洗ってるよ
どんなコテコテでも汚れ溶かして丸洗いしたらまっさらみたいに完璧に汚れ取れる
電気代も熱交換器の抵抗無くなって1割2割は安くなるし冷えが断然良くなる
512目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 22:12:59.83ID:mzMgUkMEM あ、室外機のフィンも洗浄したほうがいいよ
ホコリ溜まってるから
ホコリ溜まってるから
513目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 22:17:02.80ID:mzMgUkMEM そのかわりすすぎは念入りにしつこいぐらいポッパーの受けのバケツの排水が透明になるまでする事
過去の経験でタバコ、キッチンの油煙吸ってるエアコンは念入りすすぎをバケツ4回から5回は必要
過去の経験でタバコ、キッチンの油煙吸ってるエアコンは念入りすすぎをバケツ4回から5回は必要
514目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 22:22:34.80ID:mzMgUkMEM それから素人が失敗するという意味分かってないのは熱交換器のフィンの裏側とか奥は専用の薬液でないと溶かせない
溶かしてある程度のランスの水流と大量のすすぎ水で洗い流すのがプロと同じ洗い方
溶かしてある程度のランスの水流と大量のすすぎ水で洗い流すのがプロと同じ洗い方
515目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 22:38:24.78ID:hFU0qAJX0 それがね、高圧洗浄機が使えない場合もあるのよ(家の2階で蛇口が届かないとか)
そういう場合はタンク式の高圧洗浄ってこのになるかと思うけど水はコブのしんどい
そういう場合はタンク式の高圧洗浄ってこのになるかと思うけど水はコブのしんどい
516目のつけ所が名無しさん
2018/07/22(日) 22:44:08.76ID:FSEDPnJ0M >>515
リールホース使おう
リールホース使おう
517目のつけ所が名無しさん
2018/07/23(月) 00:10:54.07ID:UPVj0YKN0 >>515
2階にはホース接続キットつながる水栓がないのか
先端の断面が円形の水栓なら接続できるパーツ見つかると思う
タンク式の洗浄機も手軽だけど自吸できる部品使う方法もある。
バケツとかためた水を吸い込んでつかえる。
自吸用のパーツ買わないといけないといけないし、すべての洗浄機で使えるわけじゃないけど。
水栓もかなり安いのあるし自分で水栓を交換しちゃうという手もあるな
戸建てで2階でホース使えないとベランダ掃除も不便だし。
マンションはベランダに水栓ついてない物件だらけで腹立つ
>>516
高さの関係で高いところには水道水の水圧では上階にあがらないってことでは。
2階程度でさえ上にあがらないかは知らないけど。
2階にはホース接続キットつながる水栓がないのか
先端の断面が円形の水栓なら接続できるパーツ見つかると思う
タンク式の洗浄機も手軽だけど自吸できる部品使う方法もある。
バケツとかためた水を吸い込んでつかえる。
自吸用のパーツ買わないといけないといけないし、すべての洗浄機で使えるわけじゃないけど。
水栓もかなり安いのあるし自分で水栓を交換しちゃうという手もあるな
戸建てで2階でホース使えないとベランダ掃除も不便だし。
マンションはベランダに水栓ついてない物件だらけで腹立つ
>>516
高さの関係で高いところには水道水の水圧では上階にあがらないってことでは。
2階程度でさえ上にあがらないかは知らないけど。
518目のつけ所が名無しさん
2018/07/23(月) 02:55:45.74ID:FpBZt1Ha0519目のつけ所が名無しさん
2018/07/23(月) 06:16:04.54ID:b338Ix9U0 なにもかもめんどいなら業者に頼めks
520目のつけ所が名無しさん
2018/07/23(月) 09:33:51.53ID:ZhE+lVY80521目のつけ所が名無しさん
2018/07/23(月) 21:29:42.06ID:+XdZdMmx0 モーター動噴は使い勝手上エアコン洗浄以外に用途が狭そうで見送り、多用途そうな
コレを購入した。
http://alphakogyo.co.jp/products/gardening/e-5510/
リョービのPLW-150は0.6Mpaで圧が物足りないが、こちらは1Mpa。タンク式なの
で使い勝手は良好。店によって結構価格幅が大きいが、6千円台(シガーライター
電源アダプター付/送料込)でゲット(PLWの実勢価格は倍以上)。中国製だが、
メーカーは日本で1年保証もある(ケルヒャーでもK4でさえ中国製)。ノズルは以下
を購入してエアコン清掃時に使用。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074RFFDMM/ref=oh_aui_detailpage
_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
コレを購入した。
http://alphakogyo.co.jp/products/gardening/e-5510/
リョービのPLW-150は0.6Mpaで圧が物足りないが、こちらは1Mpa。タンク式なの
で使い勝手は良好。店によって結構価格幅が大きいが、6千円台(シガーライター
電源アダプター付/送料込)でゲット(PLWの実勢価格は倍以上)。中国製だが、
メーカーは日本で1年保証もある(ケルヒャーでもK4でさえ中国製)。ノズルは以下
を購入してエアコン清掃時に使用。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B074RFFDMM/ref=oh_aui_detailpage
_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
522目のつけ所が名無しさん
2018/07/24(火) 08:26:53.87ID:ZjZ1MWqW0523目のつけ所が名無しさん
2018/07/24(火) 20:09:10.05ID:HZ9QE1+B0 >>522
ファンにはスクラビングバブル噴射後約半時間で洗浄したらピカピカ。
アルミフィンにはシルバーN(仕上げにシルバーリンス)の正攻法。
1Mpaだと養生が甘いと強すぎて周りに飛沫が飛んだ。動画の動噴洗浄
のがもっと圧が高いはずなのに、実際自分のやった体感より弱く見える。
ファンにはスクラビングバブル噴射後約半時間で洗浄したらピカピカ。
アルミフィンにはシルバーN(仕上げにシルバーリンス)の正攻法。
1Mpaだと養生が甘いと強すぎて周りに飛沫が飛んだ。動画の動噴洗浄
のがもっと圧が高いはずなのに、実際自分のやった体感より弱く見える。
524目のつけ所が名無しさん
2018/07/24(火) 21:17:03.25ID:u0/d+HXLM スクラビングバブル人気あるね
アルミフィンクリーナーは強アルカリだからそれだけでいいかと思ってたけど、
実際スクラビングバブルの泡って強アルカリを超えるカビ落としなの?
アルミフィンクリーナーは強アルカリだからそれだけでいいかと思ってたけど、
実際スクラビングバブルの泡って強アルカリを超えるカビ落としなの?
525目のつけ所が名無しさん
2018/07/24(火) 22:03:51.61ID:3oSm+5Br0 スクラビングバブルってアルミフィンとファン両方おkなの?
526目のつけ所が名無しさん
2018/07/24(火) 22:05:39.26ID:3oSm+5Br0 ちなみにスクラビングバブルって風呂用のこれ? https://www.amazon.co.jp/dp/B076613RZL/ref=cm_sw_r_cp_apa_wpYvBbPZYDKF2
527目のつけ所が名無しさん
2018/07/24(火) 22:11:15.96ID:HZ9QE1+B0 >>524
スクラビングバブルは初めて使ったから洗浄機の圧とどちら良かったのか分からない。
業者は泡洗剤は使わないから超えるとまでは言えないけど、ファンにはかなりよさげ
でくうきれいなんかよりはるかに安い。
スクラビングバブルは初めて使ったから洗浄機の圧とどちら良かったのか分からない。
業者は泡洗剤は使わないから超えるとまでは言えないけど、ファンにはかなりよさげ
でくうきれいなんかよりはるかに安い。
528目のつけ所が名無しさん
2018/07/24(火) 22:26:03.87ID:ZjZ1MWqW0 >>527
スクバブのアルカリ度がどの程度かわからないけど、アルカリ系の洗浄剤は
効果あると思うよ。実際、普段の洗濯洗剤程度では落ちない洗濯機のカビが
大量の過炭酸ナトリウム+温水ってので落ちるし。1MPaの洗浄機だけでは
ファンのカビはスクラムを解除しないと思う。逆に洗剤使用が前提なら
水道水+アルファ程度の水圧でOKってことか。
スクバブのアルカリ度がどの程度かわからないけど、アルカリ系の洗浄剤は
効果あると思うよ。実際、普段の洗濯洗剤程度では落ちない洗濯機のカビが
大量の過炭酸ナトリウム+温水ってので落ちるし。1MPaの洗浄機だけでは
ファンのカビはスクラムを解除しないと思う。逆に洗剤使用が前提なら
水道水+アルファ程度の水圧でOKってことか。
529目のつけ所が名無しさん
2018/07/25(水) 11:06:07.83ID:ygqQZ/7S0530目のつけ所が名無しさん
2018/07/26(木) 13:10:51.66ID:r3/dhz3p0 ホームセンターでよく売ってるエアコン洗浄スプレー意味なかった…
531目のつけ所が名無しさん
2018/07/26(木) 13:22:00.97ID:kZPTuf7gM エアコン洗浄スプレーは金ドブとまではいかないが
コスパ悪すぎて引くレベル
コスパ悪すぎて引くレベル
532目のつけ所が名無しさん
2018/07/26(木) 13:25:51.65ID:oxjE0NRh0533目のつけ所が名無しさん
2018/07/26(木) 15:43:23.92ID:mJ7NY7ci0 基本、洗浄スプレーは全部そう
くうきれいにとか、他の類似商品にしろ、濯ぎを確実にする為には業者相当の洗浄装備が必要となるので、結局軽い汚れの消臭剤の役割しかない
言ってみれば猛暑しか冷房を使わない人とかの綺麗な状態の熱交向け
くうきれいにとか、他の類似商品にしろ、濯ぎを確実にする為には業者相当の洗浄装備が必要となるので、結局軽い汚れの消臭剤の役割しかない
言ってみれば猛暑しか冷房を使わない人とかの綺麗な状態の熱交向け
534目のつけ所が名無しさん
2018/07/26(木) 16:03:18.06ID:/M0FxU+dM まず使う洗剤が業務用と量販店のではまったく別物
量販店のスプレー式は香り付きのなんちゃって
最近の業務用は非苛性ソーダ系のリンス不要で飲食店のコテコテ汚れも落とすぐらいエコで強力なのがある
ハウスクリーニング屋のブログ等を見ていろいろ真似て見ると安くでプロ並みの洗浄は可能
洗剤も業務用専用で売ってるサイトいくらでもある
ビニールホッパーと延長水道リールホース、業務用洗剤、エアコンの基盤の完全養生、何回も濯ぐ、さえすれば何処の部屋のエアコンも完璧に洗えますよ
量販店のスプレー式は香り付きのなんちゃって
最近の業務用は非苛性ソーダ系のリンス不要で飲食店のコテコテ汚れも落とすぐらいエコで強力なのがある
ハウスクリーニング屋のブログ等を見ていろいろ真似て見ると安くでプロ並みの洗浄は可能
洗剤も業務用専用で売ってるサイトいくらでもある
ビニールホッパーと延長水道リールホース、業務用洗剤、エアコンの基盤の完全養生、何回も濯ぐ、さえすれば何処の部屋のエアコンも完璧に洗えますよ
535目のつけ所が名無しさん
2018/07/26(木) 16:18:23.37ID:mJ7NY7ci0 今年はメンテ業者も大忙しみたい
汚れが原因で大量に出る結露水の排水が追い付かず、内機から水漏れ、エラーが出る事例が多発している
大量の結露水による洗浄効果で熱交の汚れが剥がれ落ちて詰まるのダブルパンチ
汚れが原因で大量に出る結露水の排水が追い付かず、内機から水漏れ、エラーが出る事例が多発している
大量の結露水による洗浄効果で熱交の汚れが剥がれ落ちて詰まるのダブルパンチ
536目のつけ所が名無しさん
2018/07/26(木) 16:33:49.90ID:/M0FxU+dM なるほどなあ
ドレンが溶け出したホコリ付きのヘドロで詰まって結露水がオーバーフローしてんだな…(笑)
そら大変だ
ドレンが溶け出したホコリ付きのヘドロで詰まって結露水がオーバーフローしてんだな…(笑)
そら大変だ
537目のつけ所が名無しさん
2018/07/26(木) 16:38:14.22ID:mJ7NY7ci0 業務用はスライムもあるしね
538目のつけ所が名無しさん
2018/07/26(木) 23:50:08.82ID:O6vSGCB+0 こんな猛暑になると思わなかったので掃除しといて良かった
もう見栄え悪いけど全面パネル全開状態
今エアコン壊れると悲惨だよ
9月まで取り付け予約で埋まってるとか
もう見栄え悪いけど全面パネル全開状態
今エアコン壊れると悲惨だよ
9月まで取り付け予約で埋まってるとか
539目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 00:04:19.99ID:38UpYcY10 >>538
今壊れると悲惨ってそのとおりだね
だから自分も高圧洗浄機での洗浄は10月まで延期した。
壊れたときのリスクが大きい
カバーなしは見た目悪いけどカバーつけたらカバーが
汚れるしカバー、ルーバー無しに慣れてしまった。
今壊れると悲惨ってそのとおりだね
だから自分も高圧洗浄機での洗浄は10月まで延期した。
壊れたときのリスクが大きい
カバーなしは見た目悪いけどカバーつけたらカバーが
汚れるしカバー、ルーバー無しに慣れてしまった。
540目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 00:07:32.34ID:La7rSLAYM たいていのエアコンは右側に電源基盤がある
そこさえ完璧に養生してしまえばそうそう壊れないよ
過去、6台ぐらい壁掛け状態丸ごと洗浄したけどトラブル無し
そこさえ完璧に養生してしまえばそうそう壊れないよ
過去、6台ぐらい壁掛け状態丸ごと洗浄したけどトラブル無し
541目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 00:17:39.56ID:38UpYcY10 >>540
高圧洗浄機で洗浄したことあるよ
養生してもクロスフローファンの左右のモーター内部に
水は入って壊れるリスクはゼロではないから
万が一のことを考えての延期。
AC止まったら眠れなくなって悲惨なことになる
高圧洗浄機で洗浄したことあるよ
養生してもクロスフローファンの左右のモーター内部に
水は入って壊れるリスクはゼロではないから
万が一のことを考えての延期。
AC止まったら眠れなくなって悲惨なことになる
542目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 00:20:12.53ID:h7GQUDSVM543目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 07:51:31.91ID:YXf9eYZpM 自動お掃除付きエアコン洗浄したいなあ
お掃除ユニットの上から希釈した強アルカリ洗浄剤かけちゃ不味いかな
ナショナルの古いXシリーズだが10年近く中の掃除したことない
お掃除ユニットの上から希釈した強アルカリ洗浄剤かけちゃ不味いかな
ナショナルの古いXシリーズだが10年近く中の掃除したことない
544目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 09:23:42.87ID:F1u2G/zB0 分解清掃が簡単な三菱に買い換えるか
545目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 09:33:45.73ID:YXf9eYZpM 冬になる手前くらいに思い切りやって、壊れたら霧ヶ峰Zシリーズにしようかな
今のXは今の上位機種並に省エネで勿体無いけど、汚れた空気吸うよりはまあ
今のXは今の上位機種並に省エネで勿体無いけど、汚れた空気吸うよりはまあ
546目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 10:00:33.09ID:38UpYcY10547目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 11:12:21.08ID:d2f6U2P0d548目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 11:19:35.26ID:8FjApIDo0 エアコンの省エネについては効率が良いのは大いに結構だが、最近のエアコンの耐用年数は
昔と比べてどうなの?
うちは約30年現役のが3台あって今も頗る好調。10〜20年前にエアコンは方式
がが変わったとか聞いたような…
細かい計算はできないけど、省エネでも10年で壊れたんじゃどっちが安いか分から
ないな。ちなみに我が家は設定温度28℃以上でしか使わないから、5台あっても夏
場の電気代は例年プラス1万以内。
昔と比べてどうなの?
うちは約30年現役のが3台あって今も頗る好調。10〜20年前にエアコンは方式
がが変わったとか聞いたような…
細かい計算はできないけど、省エネでも10年で壊れたんじゃどっちが安いか分から
ないな。ちなみに我が家は設定温度28℃以上でしか使わないから、5台あっても夏
場の電気代は例年プラス1万以内。
549目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 11:55:49.24ID:ehPxKWmc0550目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 12:06:42.57ID:38UpYcY10 >>548
30年前のACは電気代かかりすぎでしょ
電気代くらべてみたらショックうけると思う
プラス1万円って1か月間で?AC使わない時期との差額?
建物の構造(木造戸建て、RCマンションとか)とu数は?
冷媒の種類がフロンから代替フロンに代わったけど
エアコンの基本的な構造はずっと変わってないよ
30年前のACは電気代かかりすぎでしょ
電気代くらべてみたらショックうけると思う
プラス1万円って1か月間で?AC使わない時期との差額?
建物の構造(木造戸建て、RCマンションとか)とu数は?
冷媒の種類がフロンから代替フロンに代わったけど
エアコンの基本的な構造はずっと変わってないよ
551目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 14:27:02.91ID:eY1w/ziV0 電気代電気代つうけど導入・保守・ランニングコスト込みのトータルで見ないとね
消費電力が全てじゃない
エコキュートも太陽光もハイブリッド車もこれが大事
消費電力が全てじゃない
エコキュートも太陽光もハイブリッド車もこれが大事
552目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 18:46:26.66ID:8FjApIDo0553目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 19:13:47.38ID:38UpYcY10 >>552
2.2kwならネット通販で安い機種4万円で買えるし電気代ですぐ元が取れるよ
円高の時代なら新品3万円で買えた。
ヤフオクで中古なら1.5万円程度
エアコン、冷蔵庫は壊れるまで15年以上使うとたいてい損をするよ
30年前で汚れているとなると電気代は2倍はかかってそうだし
夏冬で6か月使うとすると、年間で3万円も電気代で損をする計算。
スペック調べて電気代計算することを薦める
2.2kwならネット通販で安い機種4万円で買えるし電気代ですぐ元が取れるよ
円高の時代なら新品3万円で買えた。
ヤフオクで中古なら1.5万円程度
エアコン、冷蔵庫は壊れるまで15年以上使うとたいてい損をするよ
30年前で汚れているとなると電気代は2倍はかかってそうだし
夏冬で6か月使うとすると、年間で3万円も電気代で損をする計算。
スペック調べて電気代計算することを薦める
554目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 20:25:57.45ID:tH/ACP1q0 2倍なんかで済まんだろ
3倍から4倍は行くよ
3倍から4倍は行くよ
555目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 21:26:06.36ID:Ie0BzAqK0 2倍!2倍!
556目のつけ所が名無しさん
2018/07/27(金) 21:31:17.98ID:sQCXBdFL0 ジェシーがおるな
557目のつけ所が名無しさん
2018/07/28(土) 00:25:21.39ID:IwdSB6gQ0 金持ちほど金使わんからね
558目のつけ所が名無しさん
2018/07/28(土) 01:33:42.89ID:KqjOxSlXM パイプマンでドレン掃除すればいいかね?
559目のつけ所が名無しさん
2018/07/28(土) 02:39:59.04ID:ZCw71Edd0 薬品よりまず開通
昔おもくそ息吹き込んで「じゅばばばば!」と開通させたことあったなw
昔おもくそ息吹き込んで「じゅばばばば!」と開通させたことあったなw
560目のつけ所が名無しさん
2018/07/28(土) 14:10:12.12ID:yCcrXvuI0561目のつけ所が名無しさん
2018/07/29(日) 12:45:43.31ID:abLk5dmVMNIKU 分解清掃を考えるならどのメーカーが良いですか?
562目のつけ所が名無しさん
2018/07/29(日) 12:46:52.18ID:mH2CUF/K0NIKU >>560
うちビーバーだわ
うちビーバーだわ
563目のつけ所が名無しさん
2018/07/29(日) 15:11:13.30ID:7U4E2cpT0NIKU うちラッコ
564目のつけ所が名無しさん
2018/07/29(日) 15:17:45.71ID:7U4E2cpT0NIKU すまない、許してくれ
565目のつけ所が名無しさん
2018/07/29(日) 15:46:06.18ID:NQ6ywoNZ0NIKU >>561
掃除など余計な機能がないこと、これは絶対必須
三菱、富士通ゼネラル、三菱重工。ドレンパンが外せるようだから分解洗浄しやすい。
東芝、DAIKIN。ドレンパン一体型でドレンパンは外せない。
シャープ、Panasonic、日立、アイリスオーヤマ、コロナなどは不明
掃除など余計な機能がないこと、これは絶対必須
三菱、富士通ゼネラル、三菱重工。ドレンパンが外せるようだから分解洗浄しやすい。
東芝、DAIKIN。ドレンパン一体型でドレンパンは外せない。
シャープ、Panasonic、日立、アイリスオーヤマ、コロナなどは不明
566目のつけ所が名無しさん
2018/07/29(日) 20:14:44.08ID:/i+g0sWPdNIKU >>564
土下座しな
土下座しな
567目のつけ所が名無しさん
2018/07/29(日) 20:44:51.46ID:84Dbk8730NIKU >>561
素人だけど実際三菱霧ヶ峰はなんとか分解できた(2000年モデル)
分解にあたりネット調べて三菱、パナは分解しやすいらしい
三菱は情報量多め?、パナはスマン調べてない
まわしもんじゃないけど、分解考えたら三菱簡素機能機一択じゃない?
素人だけど実際三菱霧ヶ峰はなんとか分解できた(2000年モデル)
分解にあたりネット調べて三菱、パナは分解しやすいらしい
三菱は情報量多め?、パナはスマン調べてない
まわしもんじゃないけど、分解考えたら三菱簡素機能機一択じゃない?
568目のつけ所が名無しさん
2018/07/29(日) 21:08:50.53ID:ISS669+P0NIKU >>501で思ったけど富士通ノクリアってドレンパン取れなくない?
電気屋でケースのみのモックアップ覗き込んだら富士通のはどれも
ドレンパンが本体ケースの下半分と一体化してて、取ろうと思うと下半分ゴッソリ取らなきゃいけなさそうで
ノクリアやめて結局霧ヶ峰買った
電気屋でケースのみのモックアップ覗き込んだら富士通のはどれも
ドレンパンが本体ケースの下半分と一体化してて、取ろうと思うと下半分ゴッソリ取らなきゃいけなさそうで
ノクリアやめて結局霧ヶ峰買った
569目のつけ所が名無しさん
2018/07/29(日) 21:11:10.50ID:y1VYn1y/0NIKU >>563はおもしっろい
570目のつけ所が名無しさん
2018/07/29(日) 21:20:53.70ID:ISS669+P0NIKU と思ったらノクリア調べてみたら、富士通って
ファンやモーターとかまとめてゴッソリ下側方向へドレンパン抜き取れる方式なんかな?
ttps://soujinet.com/menu/aircon3.html
ttps://soujinet.com/menu/fujitsu-nocria.html
横へ抜き取る必要なく左側スペースが要らないのは人によってはメリットなのかも
熱交を持ち上げる必要もないのかね
でも分解するのが霧ヶ峰と比べてそうとう面倒臭そうな作りっぽいだけど
ファンやモーターとかまとめてゴッソリ下側方向へドレンパン抜き取れる方式なんかな?
ttps://soujinet.com/menu/aircon3.html
ttps://soujinet.com/menu/fujitsu-nocria.html
横へ抜き取る必要なく左側スペースが要らないのは人によってはメリットなのかも
熱交を持ち上げる必要もないのかね
でも分解するのが霧ヶ峰と比べてそうとう面倒臭そうな作りっぽいだけど
571目のつけ所が名無しさん
2018/07/29(日) 21:46:13.41ID:qHIQ/5hE0NIKU 霧ヶ峰の左右方向のルーバーどうやって外すの?
爪みたいの見えるけどコジればいいんだろか。
爪みたいの見えるけどコジればいいんだろか。
572目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 06:41:43.57ID:2U/u6wdR0 結構なお家のエアコンがカビまみれだろうに1メーカーもそういうのに配慮したのが無いのが狂気に感じる
一日中部屋に居る老人とか付けてたら肺炎になるんじゃ…?
rjs22は前面ドレンパンは外れたけど左のファン固定してる軸がフィンに押さえつけられてて外せない…
ファンの裏側がカビまみれなのになんでこういう構造にするんだろう
一日中部屋に居る老人とか付けてたら肺炎になるんじゃ…?
rjs22は前面ドレンパンは外れたけど左のファン固定してる軸がフィンに押さえつけられてて外せない…
ファンの裏側がカビまみれなのになんでこういう構造にするんだろう
573目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 06:58:32.87ID:mPCbdxV+0 >>571
どの機種か分からないけどルーバー外さずに洗ったよ
どの機種か分からないけどルーバー外さずに洗ったよ
574目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 07:00:19.94ID:f9X3EE/90 フィルターの掃除だけ自動化してもしょーもないのに
575目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 08:55:12.07ID:J6V7nd0D0 >>572
日本人の死因で多い肺炎って実はエアコンカビが原因かもね
日本人の死因で多い肺炎って実はエアコンカビが原因かもね
576目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 09:03:09.11ID:Be7fK4180 水を高圧スプレーでファン内部にぶっかけていると
エアコン本体の裏側から壁を伝って水が垂れてくるんだけど
これは普通だよね?
エアコン本体の裏側から壁を伝って水が垂れてくるんだけど
これは普通だよね?
577目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 10:41:49.80ID:GP3AjDkPM ちゃんとビニールで養生してね
578目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 11:07:41.81ID:hQ1iaPPs0 洗浄スプレー使ったらカビだらけになってしまった・・・
掃除の仕方調べてみたら、一番のネックになりそうなポンプがセット動噴で代用できそうだから
自分でやろうかと思ってるんだけど、洗剤が業務用が地味に高い・・・
掃除の仕方調べてみたら、一番のネックになりそうなポンプがセット動噴で代用できそうだから
自分でやろうかと思ってるんだけど、洗剤が業務用が地味に高い・・・
579目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 12:16:55.18ID:q5ftYAWF0 旧ナショナルのファン左に隙間全くなくても抜けるってマジなの?
右のモーター外すんかこれ
右のモーター外すんかこれ
580目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 16:36:31.95ID:q5ftYAWF0581目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 16:37:42.16ID:r4Ze+AF40582目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 16:46:15.94ID:q5ftYAWF0 あー広角ランスで実質4.0MPaあたりに落ちるの期待なのか
583目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 17:18:39.84ID:FAPoMN4i0 掃除機能付きはクリーニングに邪魔なだけ。
業者に頼むと料金割り増し
余計な機能付けて価格上乗せしたいだけだしな
業者に頼むと料金割り増し
余計な機能付けて価格上乗せしたいだけだしな
584目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 17:19:26.33ID:q5ftYAWF0 >>579
ソースはっとこ
https://soujinet.com/housecleaning-blog3/panasonic.html
https://i.imgur.com/bsuHc7T.png
肝心の外すとこ説明ないのよね
ソースはっとこ
https://soujinet.com/housecleaning-blog3/panasonic.html
https://i.imgur.com/bsuHc7T.png
肝心の外すとこ説明ないのよね
585目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 17:53:40.26ID:UF4tVyez0 三菱機つってもいま電気屋に並んでる現行機の中じゃどれが一番掃除しやすいオススメなんだろう?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
うちは今年ゴミメカ付いてるけどフラップが左右で別れてて観音開きみたいに外せるZシリーズを買っちゃった
ムーブアイちゅうのも少し興味あったし最初はこれでいいかなと思ったけど
考えたらこれつまり左側にも余計に左フラップ用のサーボついてるって事だよね
そこが1個余計な面倒ポイントそう…
普通に一枚板フラップのシンプル機で良かったんじゃないかと後悔
ムーブアイもメカも付いてない一枚板の最安モデルも並んでたの見た気がするけどあれが一番良いのかな
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
うちは今年ゴミメカ付いてるけどフラップが左右で別れてて観音開きみたいに外せるZシリーズを買っちゃった
ムーブアイちゅうのも少し興味あったし最初はこれでいいかなと思ったけど
考えたらこれつまり左側にも余計に左フラップ用のサーボついてるって事だよね
そこが1個余計な面倒ポイントそう…
普通に一枚板フラップのシンプル機で良かったんじゃないかと後悔
ムーブアイもメカも付いてない一枚板の最安モデルも並んでたの見た気がするけどあれが一番良いのかな
586目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 18:24:02.11ID:q5ftYAWF0587499
2018/07/30(月) 18:54:39.39ID:KtEtMR2Z0 >>580 >>582
もう答えに気づいたと思うけど、業務用を除くほとんどの家庭向け機種は
高圧洗浄機の本体側で水圧を調整することはできない。
だけど広角ランスで噴射範囲を広げることで水圧を落とすことができる。
ほかのメーカーのランスは試してないけどリョービのバリアブルランスは
最大の広角にすると人に当ててもケガしない程度の水圧になってた。
広角ランスでどれくらいの範囲の噴射なら3MPaか正確に測る方法がないし
熱交換器壊したくないから2MPaくらいの広角で掃除してた。
4MPaまで攻めなくても2-3MPaで熱交換器もクロスフローファンも十分汚れ落ちるよ
水道水が0.3MPaだから2MPaでも汚れ落とすには十分な水圧だとおもう。
あとは40度の温水+洗剤で洗浄力を高めていた。
もう答えに気づいたと思うけど、業務用を除くほとんどの家庭向け機種は
高圧洗浄機の本体側で水圧を調整することはできない。
だけど広角ランスで噴射範囲を広げることで水圧を落とすことができる。
ほかのメーカーのランスは試してないけどリョービのバリアブルランスは
最大の広角にすると人に当ててもケガしない程度の水圧になってた。
広角ランスでどれくらいの範囲の噴射なら3MPaか正確に測る方法がないし
熱交換器壊したくないから2MPaくらいの広角で掃除してた。
4MPaまで攻めなくても2-3MPaで熱交換器もクロスフローファンも十分汚れ落ちるよ
水道水が0.3MPaだから2MPaでも汚れ落とすには十分な水圧だとおもう。
あとは40度の温水+洗剤で洗浄力を高めていた。
588目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 20:21:07.77ID:q5ftYAWF0 まじサンクス
589目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 21:41:58.04ID:bd3CU6S+0590目のつけ所が名無しさん
2018/07/30(月) 22:47:13.81ID:Ko9t051f0591目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 01:23:02.05ID:ZJxU7dvi0592目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 06:07:50.33ID:KnXG8ZP70 今日の日課分すべて終わった
出社したらもう触れないな
ありがとう天頂
出社したらもう触れないな
ありがとう天頂
593目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 06:08:11.23ID:KnXG8ZP70 間違えた
594目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 10:21:04.53ID:/t8QIeNc0 >>591
自分のはこれ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w246500572
100V✕12Aで1200WまでOK
今よりちと高かったけど、送料込み3千円以下で手に入った。
扇風機に使うと電圧下げた時雑音が出るけど、照明やモーター関係では良好に作動中。
自分のはこれ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w246500572
100V✕12Aで1200WまでOK
今よりちと高かったけど、送料込み3千円以下で手に入った。
扇風機に使うと電圧下げた時雑音が出るけど、照明やモーター関係では良好に作動中。
595目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 12:14:43.92ID:/iQBHYjz0 高圧洗浄機の構造から想像すると、モーター駆動電圧が下がると
・圧力は調圧バルブで設定されているの一定のはず。
・モーターの回転数は下がるので、吐出回数は減る。
・結果、吐水量が減るので、実感としてランスを絞りたくなる。
・しかし、それをやると、ピーク圧が上がってしまう。
・圧力は調圧バルブで設定されているの一定のはず。
・モーターの回転数は下がるので、吐出回数は減る。
・結果、吐水量が減るので、実感としてランスを絞りたくなる。
・しかし、それをやると、ピーク圧が上がってしまう。
596目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 13:13:43.13ID:kgmc/QvkM 施工例
外装はずす
シロッコファンを外す
熱交換機にアルコールをスプレーする
しばらくしてからシリコンスプレーでアルコール分と汚れを飛ばす
ドレン出口を塞いでパイプマンで洗浄する
外した部材と手の届く範囲を洗浄、アルコールで仕上げる
部品元へ戻す
これでどうよ
外装はずす
シロッコファンを外す
熱交換機にアルコールをスプレーする
しばらくしてからシリコンスプレーでアルコール分と汚れを飛ばす
ドレン出口を塞いでパイプマンで洗浄する
外した部材と手の届く範囲を洗浄、アルコールで仕上げる
部品元へ戻す
これでどうよ
597目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 14:54:55.54ID:evGNogm60 >>596
アルコール吹いたくらいじゃダメ、このスレにある各種方法で洗浄しなきゃ
外装パーツもかなり汚れてるもんだよ
外したなら洗濯洗剤でもマジックリンでもいいからブラシなどでお風呂で洗うのは必須
ファンは洗えるならカビキラーがお勧め
分解するならそこまでやらんと
そうじゃないなら分解する必要はない
アルコール吹いたくらいじゃダメ、このスレにある各種方法で洗浄しなきゃ
外装パーツもかなり汚れてるもんだよ
外したなら洗濯洗剤でもマジックリンでもいいからブラシなどでお風呂で洗うのは必須
ファンは洗えるならカビキラーがお勧め
分解するならそこまでやらんと
そうじゃないなら分解する必要はない
598目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 14:56:31.23ID:evGNogm60 あ、洗浄するって書いてあったかスマソ
599目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 17:56:22.72ID:ZJxU7dvi0 >>595
なる
なる
600目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 20:42:09.67ID:KnXG8ZP70 高圧洗浄機ってモーターでギアポンプ回してるだけのイメージだな。
ギアポンって容積型のポンプだから、出口が高圧になっても一定量送り出す。
そうすると出口が高圧になり水が加速する。結果、ポンプの吐出流量と
釣り合う流速(になる圧力)で連続性が成立するってイメージ。
モーターの回転速度を落とせれば吐出流量が減るので出口が通常ほど高圧にならずに
噴射されそう。モーター制御できるか知らないけど…
ギアポンって容積型のポンプだから、出口が高圧になっても一定量送り出す。
そうすると出口が高圧になり水が加速する。結果、ポンプの吐出流量と
釣り合う流速(になる圧力)で連続性が成立するってイメージ。
モーターの回転速度を落とせれば吐出流量が減るので出口が通常ほど高圧にならずに
噴射されそう。モーター制御できるか知らないけど…
601目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 20:48:31.39ID:ttycYN3F0602目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 22:27:33.77ID:evrST26m0 壁つけたままファン外すとフィンの破損がつきまとう構造は嫌がらせか
603目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 22:37:04.04ID:LVxJd2K40 パナは持ち上げると破損リスクあるから壊す覚悟が必要
新品の時と違って配管が弱ってるし、溶接自体バラつきがあるから
新品の時と違って配管が弱ってるし、溶接自体バラつきがあるから
604目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 22:50:56.06ID:QAgXVKXj0605目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 22:58:17.24ID:QAgXVKXj0606目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 22:59:41.86ID:QAgXVKXj0 >>603
Panasonicに限らず熱交換器を持ち上げると配管が劣化していくんじゃないの。
Panasonicだけ配管が曲がりやすい理由とかある?
代替フロンは冷媒漏れたら全損とほぼ同義だから
無理してクロスフローファンは外さなくてもいいかもね。
ファンは高圧洗浄機あれば外さなくてもかなりきれいになるし
熱交換器の裏側もドレンパン外せる機種なら
下から高圧洗浄水流をあてればかなりきれいにできるはず。
この方法はまだ試してないけどね
Panasonicに限らず熱交換器を持ち上げると配管が劣化していくんじゃないの。
Panasonicだけ配管が曲がりやすい理由とかある?
代替フロンは冷媒漏れたら全損とほぼ同義だから
無理してクロスフローファンは外さなくてもいいかもね。
ファンは高圧洗浄機あれば外さなくてもかなりきれいになるし
熱交換器の裏側もドレンパン外せる機種なら
下から高圧洗浄水流をあてればかなりきれいにできるはず。
この方法はまだ試してないけどね
607目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 23:02:39.24ID:evrST26m0 >>605
それならフィン固定したままファン外れるようにしてくれればいいだけなんだよなあ…
大抵のエアコンは左側の固定具を外してフィンを持ち上げないとファンが外せない
掃除中フィン右側だけで固定されてるからその時点でギリギリだし組立時に少しでも持ち上げ加減間違えたら5万コースで辛い
それならフィン固定したままファン外れるようにしてくれればいいだけなんだよなあ…
大抵のエアコンは左側の固定具を外してフィンを持ち上げないとファンが外せない
掃除中フィン右側だけで固定されてるからその時点でギリギリだし組立時に少しでも持ち上げ加減間違えたら5万コースで辛い
608目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 23:07:37.05ID:LVxJd2K40 パナに限らないけど、よく聞くから
過去ログの霧ヶ峰の人みたいに何回もやらない限り大丈夫だろうけど、個人でやってしまったら即買い替えになるからね
クリーニング業者は保険使ったり自分で直したりするだろうけど
過去ログの霧ヶ峰の人みたいに何回もやらない限り大丈夫だろうけど、個人でやってしまったら即買い替えになるからね
クリーニング業者は保険使ったり自分で直したりするだろうけど
609目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 23:08:37.66ID:evGNogm60 でもお掃除ロボは動いてるとやっぱ気楽だよ、気持ちいいし
毎日一回はギューギューいって数分掃除してるな
毎日一回はギューギューいって数分掃除してるな
610目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 23:10:26.34ID:LVxJd2K40 富士通ゼネラルで下から抜ける機種あるけど、ほぼ完全分解になるからかなり面倒
もうそこまでするなら、おそうじ本舗とかに頼んで分解せずに普通に洗ってもらって妥協したほうがまし
もうそこまでするなら、おそうじ本舗とかに頼んで分解せずに普通に洗ってもらって妥協したほうがまし
611目のつけ所が名無しさん
2018/07/31(火) 23:10:30.58ID:evGNogm60 ちなみに吸い取ったホコリはファンから専用ドレンに行って吐き出されるんだよね
これは結果的にほんとに部屋の空気清浄といっていい
これは結果的にほんとに部屋の空気清浄といっていい
612目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 02:46:23.67ID:UPNUg//q0613目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 05:39:56.54ID:LUrVnSXeM シロッコファンて、換気扇洗いたいの?
614目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 05:46:23.59ID:LUrVnSXeM >>610
面倒な分解は業者に頼まず、誰でもできる養生と洗浄を業者に頼むの?
面倒な分解は業者に頼まず、誰でもできる養生と洗浄を業者に頼むの?
615目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 09:42:06.59ID:noDEY6ZX0 >>612
内部の電装を外す手間は増えている。
フィルター掃除ユニットを掃除しないといけないんだから
フィルター掃除機能自体が意味がない。と思っている。
掃除機がついていると余計に汚れる部分が増えて掃除の手間もかかる。
ユニットにたまったほこり・ダニからさらにハウスダストが生み出される。
あとそれモックアップはみたけど無駄な機能のせいで
室内機も大型化してしまっている。
本体も高くなるしフィルター掃除機能は悪いところしかない
内部の電装を外す手間は増えている。
フィルター掃除ユニットを掃除しないといけないんだから
フィルター掃除機能自体が意味がない。と思っている。
掃除機がついていると余計に汚れる部分が増えて掃除の手間もかかる。
ユニットにたまったほこり・ダニからさらにハウスダストが生み出される。
あとそれモックアップはみたけど無駄な機能のせいで
室内機も大型化してしまっている。
本体も高くなるしフィルター掃除機能は悪いところしかない
616目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 09:51:51.75ID:noDEY6ZX0617目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 10:53:19.66ID:IJYPl+Ua0 シロッコファンにエアダスト拭きかけてしまった
その後ググったらかなりヤバい行為みたいね
反省してます
今のところ故障はしてません
業者に清掃頼んでみるかな
その後ググったらかなりヤバい行為みたいね
反省してます
今のところ故障はしてません
業者に清掃頼んでみるかな
618目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 11:48:27.31ID:M/yhPgx80619目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 11:59:45.23ID:noDEY6ZX0620目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 12:28:37.29ID:PJzdWvfq0 中のシロッコを綿棒にアルコール付けて拭いた。
綺麗だからやらなくていいと言ったおそうじ本舗、いい加減にしろ。
カビで真っ黒やないか。
綺麗だからやらなくていいと言ったおそうじ本舗、いい加減にしろ。
カビで真っ黒やないか。
621目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 12:45:57.34ID:noDEY6ZX0622目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 13:43:29.64ID:PJzdWvfq0623目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 15:10:39.11ID:qRmoP9+q0 フローファンは黒くて汚れわかりにくいからな
本当は汚いのわかってて
「見た目キレイだし面倒くさいからいいか、どうせわかんないだろうし」ってとこだろう
本当は汚いのわかってて
「見た目キレイだし面倒くさいからいいか、どうせわかんないだろうし」ってとこだろう
624目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 15:10:55.13ID:noDEY6ZX0 >>622
料金は取られてファンだけ掃除しなかったわけじゃないのか
おそうじ本舗とかダスキンはただのフランチャイズだし
電気の専門知識ない人ばっかり。掃除つき機種の
分解のやり方わからないから汚れていないと嘘ついてやらずに帰ったんでしょ
掃除機能つきは断られるという話をよく聞く
料金は取られてファンだけ掃除しなかったわけじゃないのか
おそうじ本舗とかダスキンはただのフランチャイズだし
電気の専門知識ない人ばっかり。掃除つき機種の
分解のやり方わからないから汚れていないと嘘ついてやらずに帰ったんでしょ
掃除機能つきは断られるという話をよく聞く
625目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 15:49:36.02ID:M/yhPgx80626目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 17:19:53.72ID:UPNUg//q0 バラせるためなら室内機大型化大歓迎
三菱もっとやれ
三菱もっとやれ
627目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 17:27:33.03ID:NTrd1NuVM 床置エアコンにすれば掃除楽なのに
628目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 17:34:32.02ID:UPNUg//q0 外装取っ払いマンこのスレにもいたけど憧れる
629目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 17:43:10.14ID:jumEE7mOM 邪魔でしょうがないやん
広大な屋敷に住んでるんやったらそれでもええけど
広大な屋敷に住んでるんやったらそれでもええけど
630目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 18:39:05.75ID:F09ame3y0 高圧まで買わなくても庭用のホースシャワー2千円くらいのでかなりきれいになったわ
前面に変な電装部分が無いのとフィン露出まで出来る事が必須条件だけど
強い洗剤は金属やプラに良くないのかもしれないけど4−5回耐えてくれたら買い換えるしな
何よりプロは1回2万なのだから4回頼めば新品が設置費込みで買える
養生が最高難易度で後は楽なもんだな
前面に変な電装部分が無いのとフィン露出まで出来る事が必須条件だけど
強い洗剤は金属やプラに良くないのかもしれないけど4−5回耐えてくれたら買い換えるしな
何よりプロは1回2万なのだから4回頼めば新品が設置費込みで買える
養生が最高難易度で後は楽なもんだな
631目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 20:02:57.60ID:6A1Loz5a0 電装基板は箱に入れて防水にして欲しいね
それだと修理も簡単になるだろうし
それだと修理も簡単になるだろうし
632目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 20:32:28.55ID:0MMDbsH/0 >>626
みんなでご意見欄からメールしたらワンちゃんあるかなあ
みんなでご意見欄からメールしたらワンちゃんあるかなあ
633目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 20:36:47.10ID:DfJLU2+y0 エアコン掃除業者は作業内容の割にボッタとか聞くからなぁ
前住んでたアパートの時も管理してる不動産屋にエアコン掃除頼んだら
タバコくっさいジジイが来て「綺麗だし洗浄する必要ない」って言って帰ってった。
それでAJP-75を買ってエアコン洗浄デビューしたんだ、懐かしィ・・・
前住んでたアパートの時も管理してる不動産屋にエアコン掃除頼んだら
タバコくっさいジジイが来て「綺麗だし洗浄する必要ない」って言って帰ってった。
それでAJP-75を買ってエアコン洗浄デビューしたんだ、懐かしィ・・・
634目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 20:38:36.41ID:wgndKfOid 水を扱う機械じゃないからわざわざやることはないだろうがな
635目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 20:59:08.25ID:DfJLU2+y0636目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 21:26:31.46ID:8OSstm/E0 エアコンクリーニングしてもらった。
予防するには送風、暖房どっちがカビ対策になるのかな?
予防するには送風、暖房どっちがカビ対策になるのかな?
637目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 21:49:39.93ID:qRmoP9+q0 news everyで”エアコンで咳ぜんそく”ってやってた
まさしくカビやな、OFF後送風30分で予防とか・・・
オレ氏、強送風2〜3時間
送風無し機種の暖房は何度何時間何風かオレも知りたい
まさしくカビやな、OFF後送風30分で予防とか・・・
オレ氏、強送風2〜3時間
送風無し機種の暖房は何度何時間何風かオレも知りたい
638目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 22:07:09.41ID:A2bTh2Xx0 結局送風多くする事になるとゴミを吸い上げる量が増えて
カビが増えやすい環境ができあがるとw
カビが増えやすい環境ができあがるとw
639目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 22:20:33.97ID:LUrVnSXeM 三菱電機のエアコン、掃除しやすいし物はいいのだか、、内部クリーン時間を東芝みたいに2時間くらいやって欲しい
持ってる機種は送風暖房で36分しかやってくれん
持ってる機種は送風暖房で36分しかやってくれん
640目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 22:22:46.04ID:LUrVnSXeM641目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 22:30:26.64ID:R6j08pC70 うちも20年以上前のエアコンが1台、送風が無くて
暖房も30度までしか設定できない
しかたなく30度暖房するんだけどどうなってんだか分からない
気温がゆうに35度とかいってるから手かざすと風が逆にひんやりしてたりして
暖房なのに冷房運転してたりすんのかなと
もしそれだったら結露するだけで全然乾燥になってないし
暖房も30度までしか設定できない
しかたなく30度暖房するんだけどどうなってんだか分からない
気温がゆうに35度とかいってるから手かざすと風が逆にひんやりしてたりして
暖房なのに冷房運転してたりすんのかなと
もしそれだったら結露するだけで全然乾燥になってないし
642目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 22:31:41.38ID:Ihacb+FI0643目のつけ所が名無しさん
2018/08/01(水) 22:38:48.42ID:Tdg7eOJ/0644目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 03:24:17.86ID:KIiPHA130645目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 06:38:31.78ID:wDYvM/J70 >>643
今こんなに高いの?昨年2本買ったけど2本で3千円位だったわ
今こんなに高いの?昨年2本買ったけど2本で3千円位だったわ
646目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 09:36:29.43ID:j2o154yi0647目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 10:08:21.68ID:QOE5Jyyld648目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 10:25:12.36ID:j2o154yi0 >>647
自称情強さんのオススメは
フィルターなし、外装パネルもなしの裸エアコンだな
最強のエアフローでよくきく
いくらカビ汚れないようにしてもエアコンは無理だから
諦めて逆の発想で掃除のしやすい状態にして使っている。
ふだんはたまに100円スプレーボトルでお湯を熱交換器にスプレーして
ホコリをドレンに流している。フィルター掃除のかわりにこまめに熱交換器を洗浄
自称情強さんのオススメは
フィルターなし、外装パネルもなしの裸エアコンだな
最強のエアフローでよくきく
いくらカビ汚れないようにしてもエアコンは無理だから
諦めて逆の発想で掃除のしやすい状態にして使っている。
ふだんはたまに100円スプレーボトルでお湯を熱交換器にスプレーして
ホコリをドレンに流している。フィルター掃除のかわりにこまめに熱交換器を洗浄
649目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 11:37:57.30ID:Cny7ygRyM 最強仕様だねw
室外機にホースの水で毎日ブシューて打ち水したらめちゃくちゃ冷えるよね
室外機にホースの水で毎日ブシューて打ち水したらめちゃくちゃ冷えるよね
650目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 12:20:44.40ID:HCBx4RLb0651目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 12:49:32.82ID:lIo0IGx/0652目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 12:53:22.60ID:vdvNxXbJM653目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 15:26:59.66ID:z9dVGhPF0 後付の風よけ?ってつけたら本体に悪影響出るかな
結露とかしちゃうかな
結露とかしちゃうかな
654目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 15:47:11.86ID:6qQG4Eqd0 うちベッドの足元上にエアコンあるから付けてるけど問題ないよ
結露って風除けに結露ってことならないよ
でも、なるべく大きいの買った方がいいよ
小さいのだと周りから風漏れて意味ない
結露って風除けに結露ってことならないよ
でも、なるべく大きいの買った方がいいよ
小さいのだと周りから風漏れて意味ない
655目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 15:57:48.06ID:DngF0C210 >>646
いまつけてるけどエアフロー変わんねえよ
いまつけてるけどエアフロー変わんねえよ
656目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 16:00:25.58ID:DngF0C210 掃除サボってフィルタに埃詰まってるときのほうがよっぽど酷い
657目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 17:03:25.03ID:j2o154yi0658目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 17:13:53.71ID:DngF0C210 いいからつかってみろよほとんど変わらねえから
659目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 19:40:14.36ID:6U7PoHu60 うちもこのフィルター上面に貼ってるけど、特にパワーが落ちたとかは感じないなあ。
660目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 21:32:21.07ID:z9dVGhPF0661目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 22:09:13.79ID:RVsSVKpOM662目のつけ所が名無しさん
2018/08/02(木) 22:18:01.98ID:RVsSVKpOM 本体のフィルターがスカスカだと後付フィルター付けたくなるね
家の霧ヶ峰GEは百均フィルター
あまり塞いでもエアコン裏から空気取り込みそうなので低性能でもいいかなと
穴ムラがなさそうなので気に入ってます
家の霧ヶ峰GEは百均フィルター
あまり塞いでもエアコン裏から空気取り込みそうなので低性能でもいいかなと
穴ムラがなさそうなので気に入ってます
663目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 01:14:30.40ID:lFuwWMD50 フィルターの密度で変るね。
PCは積極的に取り込み口を限定しそこにフィルター付ける。
このことでPC内の汚れは格段に減る。
なにもフィルターの無いPCは数年で始末に終えないホコリ地獄になる。
もちろん吸引の抵抗にはなるが、それらを計算してくみ上げればいいだけの話。
エアコンだってその分電気代多めになるのは仕方ない。
何か効果を得ようとすればその代償はあるものだ。
それを理解してれば様々な方策に否定的になっていられない。
それぞれTPO次第だ。
PCは積極的に取り込み口を限定しそこにフィルター付ける。
このことでPC内の汚れは格段に減る。
なにもフィルターの無いPCは数年で始末に終えないホコリ地獄になる。
もちろん吸引の抵抗にはなるが、それらを計算してくみ上げればいいだけの話。
エアコンだってその分電気代多めになるのは仕方ない。
何か効果を得ようとすればその代償はあるものだ。
それを理解してれば様々な方策に否定的になっていられない。
それぞれTPO次第だ。
664目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 06:37:38.67ID:fDr7KgV20665目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 10:05:30.79ID:6qPZ0SEy0 左側の空間距離って正面から見て
壁( 空間 )エアコン壁
ってこと?
壁( 空間 )エアコン壁
ってこと?
666目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 12:27:08.55ID:ZvBZvyAc0 >>665
はい
はい
667目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 12:40:57.06ID:OwsdjJQW0 マジックリンを希釈して使う場合どれくらいで薄めて使いましたか?
668目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 13:25:08.66ID:lFuwWMD50 マジックリンは臭い残るしカバーにだけ使うなー、
5倍くらいかなー適当
5倍くらいかなー適当
669目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 14:49:42.18ID:crZHeT8Yd 洗剤で洗ったらきれいになったけどむしろ臭くなったよー
再度水掛けてみたけど多少ましになった程度
どうすればいいのかなー
再度水掛けてみたけど多少ましになった程度
どうすればいいのかなー
670目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 15:41:23.73ID:7jqMA5w00 内部クリーンした?
671目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 16:00:05.27ID:crZHeT8Yd672目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 16:09:22.95ID:7jqMA5w00673目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 16:11:19.61ID:7jqMA5w00 水が溜まってるとしたら、ドレン。
洗ったときにホコリがだまになってドレンを塞いでるとか。
ドレンの出口から水出てるか確認。
それと、エアコンを触るときには必ずコンセントを抜く。
感電しないように。
洗ったときにホコリがだまになってドレンを塞いでるとか。
ドレンの出口から水出てるか確認。
それと、エアコンを触るときには必ずコンセントを抜く。
感電しないように。
674目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 16:16:10.00ID:ZvBZvyAc0 なに臭なん
675目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 17:11:11.59ID:WTYLn2Mw0 油でフィンまでギッタギタになってた台所エアコンはもう緑のマジックリンを
原液ぶっかけ何度もやってやっと落とした
園芸ホース取り回してこれたからジェットで30分か1時間くらい徹底的にすすいで原液でも臭いなしで済んだ
原液ぶっかけ何度もやってやっと落とした
園芸ホース取り回してこれたからジェットで30分か1時間くらい徹底的にすすいで原液でも臭いなしで済んだ
676目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 20:12:19.15ID:btNxSWoT0 今日は室外機のフィンを車用のパーツクリーナー(1本158円×2)で洗い流しました
3年くらい前に買った日立のRAS-M22DE2
3年くらい前に買った日立のRAS-M22DE2
677目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 20:48:53.54ID:gB9IXfbh0 >>676
扇風機についた埃を取るようなもんだなw
扇風機についた埃を取るようなもんだなw
678目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 21:15:34.62ID:btNxSWoT0679目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 21:42:25.81ID:Ptcc2E2Q0 室外機はブラシとコンプレッサーでプシューッと吹き飛ばすぐらいでいい
680目のつけ所が名無しさん
2018/08/03(金) 23:50:14.35ID:CsGokdZGd681目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 01:13:02.60ID:aeh1oHLI0 時間がたてば収まるだろうね
ただカビが取り切れてないからだとも思う
ただカビが取り切れてないからだとも思う
682目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 07:06:36.32ID:sV4pcPqg0 >>671
雑巾臭がするってことは汚れもとれていない。
カバーついてたら十分に洗えないしすすげない。
必ず化粧カバー外したほうがいい
たいていカバーの下側あたりに隠しネジがついている。
それ外したらあとはツメ固定だから下側から手前にずらして
引っ張ればはずれる。
YouTubeにもカバーの外し方の動画がたくさんある
雑巾臭がするってことは汚れもとれていない。
カバーついてたら十分に洗えないしすすげない。
必ず化粧カバー外したほうがいい
たいていカバーの下側あたりに隠しネジがついている。
それ外したらあとはツメ固定だから下側から手前にずらして
引っ張ればはずれる。
YouTubeにもカバーの外し方の動画がたくさんある
683目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 07:20:12.10ID:JwYMt1hiM シロッコファンのエアコンてどんなタイプのやつ?
684目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 07:28:51.04ID:o2YT4Hsw0 なぜか動かんくなるタイプのやーつ
685目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 07:49:50.76ID:aeh1oHLI0 空気清浄機や台所薄型換気扇によくある
排気方向が90度水平にできる
排気方向が90度水平にできる
686目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 07:53:58.89ID:DeiRdy71d687目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 09:05:17.40ID:sV4pcPqg0 >>686
掃除機能つきか最悪だな
掃除機能つきは業者に分解洗浄を頼んだら2万円弱とられる。
掃除機能ついてる機種で外装カバーすら外さずに水や洗剤を
ぶっかける人がいるのは驚いた。
掃除機がくっついてるようなものだから故障してもおかしくない。
業者に金払いたくないなら分解してみるしかないだろ
写真や動画に残しながらやればもとに戻せなくなることはない。
掃除機能つきか最悪だな
掃除機能つきは業者に分解洗浄を頼んだら2万円弱とられる。
掃除機能ついてる機種で外装カバーすら外さずに水や洗剤を
ぶっかける人がいるのは驚いた。
掃除機がくっついてるようなものだから故障してもおかしくない。
業者に金払いたくないなら分解してみるしかないだろ
写真や動画に残しながらやればもとに戻せなくなることはない。
688目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 09:14:50.79ID:CcBf+FsEd >>687
掃除機能がすごく残念なので使ってないし掃除が壊れてもいいやと思ってやってます
掃除機能がすごく残念なので使ってないし掃除が壊れてもいいやと思ってやってます
689目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 09:19:03.16ID:sV4pcPqg0 >>688
機種によっては電装系がフィルター近くにあるから
カバー外さずに水欠けるのは危険だよ
掃除機能だけでなく全部動かなくなる可能性すらある
壊れてもいい覚悟できてるなら分解トライしてみるべし
カバーや電装系を外さずに水ぶっかけるよりよほどリスクが低い
機種によっては電装系がフィルター近くにあるから
カバー外さずに水欠けるのは危険だよ
掃除機能だけでなく全部動かなくなる可能性すらある
壊れてもいい覚悟できてるなら分解トライしてみるべし
カバーや電装系を外さずに水ぶっかけるよりよほどリスクが低い
690目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 14:01:17.82ID:0Id3j7+Y0 富士通、ドレンパン外して庭で洗った。
でも熱交換器が上手く洗えず、今ググったけどいい方法が見当たらないからそっ閉じしようかと。超絶残念だけど。
熱交換器側とホース側の両方にバルブ付いてればガスを無駄にせず外せるのに。
でも熱交換器が上手く洗えず、今ググったけどいい方法が見当たらないからそっ閉じしようかと。超絶残念だけど。
熱交換器側とホース側の両方にバルブ付いてればガスを無駄にせず外せるのに。
691目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 14:18:45.53ID:/XuDQED50 エアコンもそろそろダイソンかニコラテスラあたりがなんか違う原理で動くフィン無しの開発しないだろうか
692目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 14:24:17.38ID:USC+68tm0 もう真空引きを買う寸前
693目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 14:25:59.60ID:USC+68tm0 真空引きセットオクとかで一週間レンタルとかしてんのな
694目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 14:28:50.17ID:JYTAliON0 本体と室外機持ち帰りの分解洗浄で、設置時に配管新しくしてくれるようなサービスが2万円くらいであるといいのに
695目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 15:09:39.50ID:USC+68tm0 それ自分だったらやりたいか?2万で
696目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 15:48:42.86ID:0Id3j7+Y0 やっと組み立て終わった。
ニオイはだいぶ減ったけどやっぱ熱交換器が十分に洗えてないからか少し残る。
ドレンパン外すのはやり過ぎだわ。導風板を外してファンとドレンパンを手が届く範囲に拭き掃除ってのが一番いいと感じた。
ドレンパン外しても労多くして益少なし。
ニオイはだいぶ減ったけどやっぱ熱交換器が十分に洗えてないからか少し残る。
ドレンパン外すのはやり過ぎだわ。導風板を外してファンとドレンパンを手が届く範囲に拭き掃除ってのが一番いいと感じた。
ドレンパン外しても労多くして益少なし。
697目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 16:19:19.89ID:aeh1oHLI0698目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 16:30:44.51ID:sV4pcPqg0 >>696
富士通のはドレンパンやクロスフローファン含む下半分が全部とれちゃう構造だっけ?
その構造だとドレンパン部外してしまうと壁紙が見えちゃうから、
高圧洗浄用の養生がやりづらくなる気がした。
ドレンパン外す前に熱交換器の手前側を高圧洗浄やっちゃったほうが楽かもね
熱交換器の裏側あらえるのはドレンパン外れる機種ならではのメリットでは。
ドレンパンがやり過ぎとは思えないけど優先順位としては
クロスフローファンと熱交換器が先だとはおもう。
熱交換器きれいにすると一気に効きがよくなって電気代安くなるよ
吹き出しの空気が寒く感じるくらいに変わる。
富士通のはドレンパンやクロスフローファン含む下半分が全部とれちゃう構造だっけ?
その構造だとドレンパン部外してしまうと壁紙が見えちゃうから、
高圧洗浄用の養生がやりづらくなる気がした。
ドレンパン外す前に熱交換器の手前側を高圧洗浄やっちゃったほうが楽かもね
熱交換器の裏側あらえるのはドレンパン外れる機種ならではのメリットでは。
ドレンパンがやり過ぎとは思えないけど優先順位としては
クロスフローファンと熱交換器が先だとはおもう。
熱交換器きれいにすると一気に効きがよくなって電気代安くなるよ
吹き出しの空気が寒く感じるくらいに変わる。
699目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 16:35:52.29ID:sV4pcPqg0700目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 17:00:56.95ID:0Id3j7+Y0701目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 17:06:58.16ID:sV4pcPqg0 >>700
ドレンパン、クロスフローファンは外さずに基板部を養生して
高圧洗浄というのが1万円クラスの業者のやるクリーニング。
個人でやるにも手軽だし悪くない方法と思う
ちゃんとした手順でやれば取り付けの時に空気は入らないよ。
それを防ぐために真空ポンプで真空引きをする。
ドレンパン、クロスフローファンは外さずに基板部を養生して
高圧洗浄というのが1万円クラスの業者のやるクリーニング。
個人でやるにも手軽だし悪くない方法と思う
ちゃんとした手順でやれば取り付けの時に空気は入らないよ。
それを防ぐために真空ポンプで真空引きをする。
702目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 17:41:01.34ID:0Id3j7+Y0703目のつけ所が名無しさん
2018/08/04(土) 22:37:11.57ID:/XuDQED50 うちの霧ヶ峰、ドレンパンが1番汚れてた
704目のつけ所が名無しさん
2018/08/05(日) 00:29:05.34ID:Gf4qldPS0 室外機の清掃したいんだけど、
裏側から高圧洗浄かけても電装とかかからない?
フィンの軸やボルトとかが錆びるとかない?
高圧洗浄の前に中性洗剤とか泡でかけるほうが無難?
フロントのグリル開けてみたけど、フィンも手で掃除したほうがいいと思うけど、好みの問題?
裏側から高圧洗浄かけても電装とかかからない?
フィンの軸やボルトとかが錆びるとかない?
高圧洗浄の前に中性洗剤とか泡でかけるほうが無難?
フロントのグリル開けてみたけど、フィンも手で掃除したほうがいいと思うけど、好みの問題?
705704
2018/08/05(日) 00:37:51.85ID:Gf4qldPS0 あと、高圧洗浄が使えない場合は、よくあるエアコン洗浄スプレーは使って良い?
同じアルミフィンなので使えるかなと思ったけど、界面活性剤が入っているから、フィンの接合部などに悪影響とかある?
同じアルミフィンなので使えるかなと思ったけど、界面活性剤が入っているから、フィンの接合部などに悪影響とかある?
706目のつけ所が名無しさん
2018/08/05(日) 00:51:53.32ID:yIttO7p70 裏側ってのが本体背面外側から噴射って事なら電装部分に喰らう可能性あるかもね。
室内機より防水防錆対策されてはいるけど、土砂降りくらいならまだしも圧かけて噴射となるとわかんないね。
カバー外して養生して内側から外側に向けて噴射するか、
カバー外さないなら乾いた状態でブラシで払うかブラシノズル付けた掃除機で吸ってから(コテコテの汚れがある場合は隙間に押し込まぬように)、
チョロチョロ水かけながらブラシがいいかも。
洗剤については設置環境によるだろうけど、砂埃や枯れ葉屑みたいな汚れだったら洗剤使わず水だけで十分綺麗になるよ。
まずは水だけでやってみて駄目だったら考える流れでいいと思うよ。
室内機より防水防錆対策されてはいるけど、土砂降りくらいならまだしも圧かけて噴射となるとわかんないね。
カバー外して養生して内側から外側に向けて噴射するか、
カバー外さないなら乾いた状態でブラシで払うかブラシノズル付けた掃除機で吸ってから(コテコテの汚れがある場合は隙間に押し込まぬように)、
チョロチョロ水かけながらブラシがいいかも。
洗剤については設置環境によるだろうけど、砂埃や枯れ葉屑みたいな汚れだったら洗剤使わず水だけで十分綺麗になるよ。
まずは水だけでやってみて駄目だったら考える流れでいいと思うよ。
707目のつけ所が名無しさん
2018/08/05(日) 01:14:37.71ID:ZjKv/uy50 大半の機種は電装部分はボックスに入ってるから直接は掛からないだろうけど、裏から中に向けて噴射するのはやめたほうがいいだろうな
708目のつけ所が名無しさん
2018/08/05(日) 01:36:23.31ID:vQiJFq5s0 分解出来ててフィンだけならエアコンシュシュでいいかも
水だし
水だし
709目のつけ所が名無しさん
2018/08/05(日) 02:25:08.67ID:yrK668ZL0 >>694
それ引っ越しの時に頼んだことあるが一番安いプランで38000円だったわ
二往復分の出張費がネックだな
まぁ業者も持ち帰ったほうが楽だと言ってたが
これが主流になっちまうと買い替えサイクルに影響出るからな
故障の可能性を理由に10年未満のエアコンしか出来ないと言われたよ
それ引っ越しの時に頼んだことあるが一番安いプランで38000円だったわ
二往復分の出張費がネックだな
まぁ業者も持ち帰ったほうが楽だと言ってたが
これが主流になっちまうと買い替えサイクルに影響出るからな
故障の可能性を理由に10年未満のエアコンしか出来ないと言われたよ
710目のつけ所が名無しさん
2018/08/05(日) 10:42:22.25ID:zJ6VfMpS0 2.2kw 新品で4万円
711目のつけ所が名無しさん
2018/08/05(日) 11:59:15.48ID:ax/V5MH00 5年ほど使ったエアコンだけど、冷房・除湿のときだけ、
風量が約1秒間隔でブォン、ブォン・・みたいに不安定なのは汚れかな。
暖房は正常。
風量が約1秒間隔でブォン、ブォン・・みたいに不安定なのは汚れかな。
暖房は正常。
712目のつけ所が名無しさん
2018/08/06(月) 18:36:08.85ID:67bgea1L0 猛暑に「セキぜんそく」 エアコンのカビに要注意
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6292508
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6292508
713目のつけ所が名無しさん
2018/08/06(月) 21:40:45.94ID:jZGs3eM20 >>712
せやかて工藤
せやかて工藤
714目のつけ所が名無しさん
2018/08/07(火) 02:47:25.41ID:xjYf+zyd0 日高の高圧洗浄機でフィンとファンを洗いました。意外とフィンは頑丈なのね。すっきりです。
ファンの隙間は、金尺にボロ布つけて拭くと簡単です。仕上げに食器用アルコールスプレーをまんべんなく。
東芝402PDRです。
ファンの隙間は、金尺にボロ布つけて拭くと簡単です。仕上げに食器用アルコールスプレーをまんべんなく。
東芝402PDRです。
715目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 07:09:21.11ID:g6TqW42Z0 ドレンパン外せたけどバカみたいに水が貯まる構造なのだが、
何かの素材で下に傾斜つけれないかな?もちろんカビない最低でもカビが浸透しない素材
何かの素材で下に傾斜つけれないかな?もちろんカビない最低でもカビが浸透しない素材
716目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 08:06:40.05ID:6BQQjpxeM0808 エアコンの配管の粘土がズレた。
ベランダ無い部分だから簡単に直せない
台風
\(^o^)/オワタ
ベランダ無い部分だから簡単に直せない
台風
\(^o^)/オワタ
717目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 08:29:57.08ID:+pCyNuWl00808718目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 09:03:28.14ID:93Mjo5Em00808 部屋側からパテ盛る
719目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 09:04:18.34ID:h2KBcQ7t00808 今は室内機は水平だよ
720目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 09:10:12.38ID:h2KBcQ7t00808 ドレンホース側に少し傾けて設置すると水の流れは良くなるが、裏ドレンパンから左右均等に全面のドレンパンに水が流れなくなり、場合によっては水漏れが発生しやすくなる
721目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 09:11:40.13ID:h2KBcQ7t00808 前面のドレンパンね
722目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 09:47:33.32ID:+pCyNuWl00808723目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 10:19:44.67ID:h2KBcQ7t00808 未定だからドレンパンの水が出ていく左と右の両方に勾配が付いてんだよ
だから、ホースが接続されてない側にも少しは水が溜まる
だから、ホースが接続されてない側にも少しは水が溜まる
724目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 10:39:09.99ID:+pCyNuWl00808 >>723
なんでそんな適当なこと言うの
両方に勾配付けて真ん中が高くなるようにしてしまったら
どちらに傾けても水がたまってしまう。
どちらから配管だすか未定だから本体側で左右の傾きはつくっていない。作りようがない
設置時に少し傾ける。
なんでそんな適当なこと言うの
両方に勾配付けて真ん中が高くなるようにしてしまったら
どちらに傾けても水がたまってしまう。
どちらから配管だすか未定だから本体側で左右の傾きはつくっていない。作りようがない
設置時に少し傾ける。
725目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 11:45:38.27ID:h2KBcQ7t00808 どちらに傾けてもドレンホース接続部分のホースが付いてない側に水は溜まります
真ん中が高いんじゃなくて、ドレンパンの排水部分の作りがそうなってるからです
水平でも効率よく排水する為にそうなってるわけです
真ん中が高いんじゃなくて、ドレンパンの排水部分の作りがそうなってるからです
水平でも効率よく排水する為にそうなってるわけです
726目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 11:46:11.33ID:0mvKU0U500808 >>723
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614790/SortID=19062288/
それと、これは友人から聞いた話なのですが、今のエアコン内部のドレンパンは
勾配が付いてると聞いたので、
この事をPanasonicのサービスマンに言ってみたら、勾配は付いてないと言ってました。
左右どちらからもドレン水を流す為にドレンパンは平行になってるとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614790/SortID=19062288/
それと、これは友人から聞いた話なのですが、今のエアコン内部のドレンパンは
勾配が付いてると聞いたので、
この事をPanasonicのサービスマンに言ってみたら、勾配は付いてないと言ってました。
左右どちらからもドレン水を流す為にドレンパンは平行になってるとか。
727目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 11:54:17.78ID:h2KBcQ7t00808 それはドレンパンの水を受ける部分は水平で雨樋みたいに勾配にはなってないって意味、サービスマンが言ってることは間違ってない
室内機が水平でも排出部分に勾配が付いてるから、一定量溜まったら自然に出ていくようになってる
/  ̄ ̄ ̄ ̄ \
左 右
↑この部分に勾配は無いって意味
室内機が水平でも排出部分に勾配が付いてるから、一定量溜まったら自然に出ていくようになってる
/  ̄ ̄ ̄ ̄ \
左 右
↑この部分に勾配は無いって意味
728目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 11:57:13.08ID:h2KBcQ7t00808 だからホース側に若干傾けても反対側にも少しは水は溜まる
反対側は水溜りがあってゴム栓で塞いでるわけだからね
反対側は水溜りがあってゴム栓で塞いでるわけだからね
729目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 12:06:53.05ID:h2KBcQ7t00808 そして、排水で問題となるのはドレンホースの勾配
そこで真空ポンプ氏が書いているように、新しいうちはホースが水平でも水は流れていくけど、勾配がついた状態と違ってホース内の汚れが水と共にスムーズに排出されにくくなるので、
汚れが溜まって室内機から水漏れする可能性が高くなる
そこで真空ポンプ氏が書いているように、新しいうちはホースが水平でも水は流れていくけど、勾配がついた状態と違ってホース内の汚れが水と共にスムーズに排出されにくくなるので、
汚れが溜まって室内機から水漏れする可能性が高くなる
730目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 14:43:24.68ID:5kkK3ojcM0808 それどのメーカーもそうなの?
水たまりがあったらゴキの給水所じゃん
水たまりがあったらゴキの給水所じゃん
731目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 18:02:28.14ID:g6TqW42Z00808 皆様おっしゃる通りで前面ドレンパンを外したら左右に排水穴があり使ってない方に水が溜まってました
3日使用せず外してなおたっぷり水があったので論外だ…と。カビの温床だわ。
充填ゴムかセメントかなにかで埋めてしまいたい…
絶対湿度もこれ上げまくってますよね、室内に常に水たまりがあるとかありえない。
3日使用せず外してなおたっぷり水があったので論外だ…と。カビの温床だわ。
充填ゴムかセメントかなにかで埋めてしまいたい…
絶対湿度もこれ上げまくってますよね、室内に常に水たまりがあるとかありえない。
732目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 18:09:01.09ID:ebUQMrDPM0808 左右から排水するようにすりゃいいじゃん
733目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 18:14:23.63ID:h2KBcQ7t00808 >>731
埋めたら駄目だよ
そこには裏のドレンから水が落ちてくる水を受けるための場所でもあるから
そこに溜まった水はある程度の量になると前面の水平部分のドレンパンと合流して外に排水されるように出来ています
埋めたら駄目だよ
そこには裏のドレンから水が落ちてくる水を受けるための場所でもあるから
そこに溜まった水はある程度の量になると前面の水平部分のドレンパンと合流して外に排水されるように出来ています
734目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 18:30:16.78ID:9yXmk+L900808 湿度が高いんで除湿入れようか迷ってる
除湿入れたらカビが繁殖しないかな?
除湿入れたらカビが繁殖しないかな?
735目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 19:25:29.62ID:93Mjo5Em00808 エアコン入れてたら湿度下がんない?
うち湿度43%くらい
うちのドレンパン発泡スチロールだった
うち湿度43%くらい
うちのドレンパン発泡スチロールだった
736目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 20:08:15.13ID:Z4QcfV0M00808 高かったら冷房でも60くらいに下がるよね
737734
2018/08/08(水) 20:10:11.71ID:9yXmk+L900808 冷房入れれば湿度は下がるけど、室温も下がって寒い。
とりあえずドライで湿度が90%から70%になった。
とりあえずドライで湿度が90%から70%になった。
738目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 21:53:16.90ID:+pCyNuWl00808739目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 22:22:06.02ID:MoEJv+Zq0 >>738
室温が24度くらいだからな
室温が24度くらいだからな
740目のつけ所が名無しさん
2018/08/08(水) 22:27:53.71ID:Da5P0CYI0 うちもドライ使ったことないな
電気代かかるイメージがあって
実際どのくらい高いのかは知らんけどw
電気代かかるイメージがあって
実際どのくらい高いのかは知らんけどw
741目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 01:00:00.21ID:RF5cA8Xd0 ドレンパンのあの水溜りに関してはそこまで気にすることはない
運転停止後もドレンパン自体に一定量の水が溜まってるのが普通だから
これ以上気にするなら毎年分解洗浄しないと意味がないというのが結論
ファンは1週間ぐらいしたら付着した埃がカビてくるから、夏になれば毎週洗わないといけなくなる
運転停止後もドレンパン自体に一定量の水が溜まってるのが普通だから
これ以上気にするなら毎年分解洗浄しないと意味がないというのが結論
ファンは1週間ぐらいしたら付着した埃がカビてくるから、夏になれば毎週洗わないといけなくなる
742目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 01:07:58.94ID:EYZhwHlw0 前面しか熱交がない古いエアコンのドレンパンの左側はスライム少し出来てたんで
もうくぼみグルーガンと板でフタしちゃったな 以来2年まだ開けてないからどうなってるか分からんけど
もうくぼみグルーガンと板でフタしちゃったな 以来2年まだ開けてないからどうなってるか分からんけど
743目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 02:45:07.18ID:j2FTXrOUa 16℃の効果あるね。
窓を開けないで1時間よりも短くてもあの臭いがなくなった。
窓を開けないで1時間よりも短くてもあの臭いがなくなった。
744目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 14:49:31.74ID:GCwrbGiwM 5分ならやるけど1時間は電気代怖すぎ
745目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 16:34:32.44ID:9VlkXQHW0 3.6kw x 1時間 x 27円 =97.2円
知れてるな。
知れてるな。
746目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 16:39:27.23ID:OwUR8xim0 100Vのコンセントから取り出せる最大電流は15A
なので、1時間で1.5kWhを超えることはありません。
従量電灯B第3段階料金でも\45程度です。
なので、1時間で1.5kWhを超えることはありません。
従量電灯B第3段階料金でも\45程度です。
747目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 17:12:34.17ID:9VlkXQHW0748目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 17:23:01.39ID:5gIr0aHy0 どうせやるなら猛暑日にやらないと結露水が少なくて勿体無いかもね
749目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 19:01:35.61ID:dEZlaqp+0 よく送風に切り替わるからサーミスタ外して天井付近に持ってったらちゃんと動くようになった
白くまだけどなんで冷えまくるフィンの上に配置されてんだ…?
室温と乖離しすぎる位置だろう
白くまだけどなんで冷えまくるフィンの上に配置されてんだ…?
室温と乖離しすぎる位置だろう
750目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 19:59:00.53ID:iphk68roM 1時間やらなくても毎回スタート時17度にして冷やすと効果あんよ
751目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 20:00:53.02ID:iphk68roM >>749
うちの東芝のはサーミスタを移動させても動作はそんな変わらない。
サーミスタを握ると温度はすごく高くなるが暖房はとまったし、冷房吐き出し口にもっていくと温度はすごーく低くなるが、冷房は止まらない。
うちの東芝のはサーミスタを移動させても動作はそんな変わらない。
サーミスタを握ると温度はすごく高くなるが暖房はとまったし、冷房吐き出し口にもっていくと温度はすごーく低くなるが、冷房は止まらない。
752目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 20:10:42.38ID:RF5cA8Xd0753目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 20:12:40.92ID:RF5cA8Xd0 サーミスタの周りが極端に目詰りして汚れが酷いと室温検知に支障が出る可能性はあるかもしれない
754目のつけ所が名無しさん
2018/08/09(木) 20:16:26.71ID:RF5cA8Xd0 何故か誤字だらけなのはご了承ください
755目のつけ所が名無しさん
2018/08/10(金) 19:25:16.56ID:KlmIRhIe0 爆報!THE フライデー★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1533885220/
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1533885220/
756目のつけ所が名無しさん
2018/08/13(月) 02:29:06.38ID:d7IDKUwY0 室内の空気を吸って中がカビるんだから
部屋の中にあるカビの住処を探す作業もしないとイタチごっこだね
部屋の中にあるカビの住処を探す作業もしないとイタチごっこだね
757目のつけ所が名無しさん
2018/08/13(月) 09:43:37.67ID:xQepsh2m0 カビが全くない空気があるなら教えてほしい
758目のつけ所が名無しさん
2018/08/13(月) 09:48:27.14ID:Wc6HWH9/0 そうだ南極なら風邪ひかないっていうしカビもないやろ
南極なら一切カビ気にせずエアコン使い放題だぞ!
南極なら一切カビ気にせずエアコン使い放題だぞ!
759目のつけ所が名無しさん
2018/08/13(月) 10:21:32.69ID:+XjV7DZ00 >>758
昭和基地周辺にも菌類はいるらしい。
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20161216.html
更に、日本や中継地から持ち込んだ荷物にはカビの胞子が
付着しているから、基地の中では普通にカビる。
http://blue.ap.teacup.com/shigan/178.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
昭和基地周辺にも菌類はいるらしい。
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20161216.html
更に、日本や中継地から持ち込んだ荷物にはカビの胞子が
付着しているから、基地の中では普通にカビる。
http://blue.ap.teacup.com/shigan/178.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
760目のつけ所が名無しさん
2018/08/13(月) 10:26:19.27ID:y8DcFDjh0 >>758
南極では室外機の排熱による氷解への影響が大きいので、室外に熱を排出する機器の利用は国際条約の第37条41項で厳しく制限されている
南極では室外機の排熱による氷解への影響が大きいので、室外に熱を排出する機器の利用は国際条約の第37条41項で厳しく制限されている
761目のつけ所が名無しさん
2018/08/13(月) 17:11:09.23ID:k5DD3RMG0 南極にエアコンないと思う
762目のつけ所が名無しさん
2018/08/13(月) 17:12:28.03ID:jVuLGF3X0 エアコン暖房するなら室外機からは冷たい空気しか出ないけど。
まあ室外機が凍るから暖房効かないけどな
まあ室外機が凍るから暖房効かないけどな
763目のつけ所が名無しさん
2018/08/13(月) 17:42:05.16ID:Wc6HWH9/0 マジレスやめてよォ…
764目のつけ所が名無しさん
2018/08/13(月) 18:42:51.94ID:+XjV7DZ00 >>760
発電機の排熱はいいの?
発電機の排熱はいいの?
765目のつけ所が名無しさん
2018/08/14(火) 21:51:28.26ID:Rwq2Sf+H0 意外と忘れ去られているエアコンの室外機!
室外機の裏側のフィンに塵がついて黒っぽくなってきているのが気になって、
風呂釜洗いジャバの粉末をお湯に溶かしてフィンとファンにスプレーで吹き付け、ブラシで黒い汚れをこすり落とした後で
散水ホースのジェット水流で洗い流しました。
黒い汚れがいっぱい出てきてフィンが銀色になりました。
さて効果のほどはというと、室温はあまり変わりませんでしたが、除湿力が劇的にアップ!!
今まで部屋だけで閉め切って冷房していましたが、ドアを開けてエアコンのない廊下の空気もカラッと乾くようになった。
現在、廊下の温度28.5度ありますが湿度31%で、湿気がないだけでもずいぶん過ごしやすくなった。
室内機の洗浄よりは作業しやすいので、やってみる価値は、ありますよ。
室外機の裏側のフィンに塵がついて黒っぽくなってきているのが気になって、
風呂釜洗いジャバの粉末をお湯に溶かしてフィンとファンにスプレーで吹き付け、ブラシで黒い汚れをこすり落とした後で
散水ホースのジェット水流で洗い流しました。
黒い汚れがいっぱい出てきてフィンが銀色になりました。
さて効果のほどはというと、室温はあまり変わりませんでしたが、除湿力が劇的にアップ!!
今まで部屋だけで閉め切って冷房していましたが、ドアを開けてエアコンのない廊下の空気もカラッと乾くようになった。
現在、廊下の温度28.5度ありますが湿度31%で、湿気がないだけでもずいぶん過ごしやすくなった。
室内機の洗浄よりは作業しやすいので、やってみる価値は、ありますよ。
766目のつけ所が名無しさん
2018/08/14(火) 23:12:41.53ID:JaXUq32Na ダスキンにエアコンクリーニングさせたら、
折ったルーバーのステーを、こっそり接着剤でくっつけて誤魔化していやがった!
クソ業者だ
折ったルーバーのステーを、こっそり接着剤でくっつけて誤魔化していやがった!
クソ業者だ
767目のつけ所が名無しさん
2018/08/14(火) 23:17:40.79ID:JaXUq32Na 富士通ならまだしも三菱を壊すとは、ど素人に作業させていたのだろう。
泣いても直らないので、BONDICで直した。
泣いても直らないので、BONDICで直した。
768目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 01:23:32.04ID:BhPqc//Yd >>767
普通クレームいれるでしょ
普通クレームいれるでしょ
769目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 01:29:16.81ID:3ysUVY3/0 それくらいドレンから水に流せよ
770目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 01:46:04.00ID:EUd7YNPM0 >>766
向こうの過失なんだからパーツ交換させるのが当たり前だよ
ふつうはそういう損害保険にもはいってる
ダスキンやおそうじ本舗に頼むくらいなら自分でやったほうがましだよ
その手の業者はドレンパンもクロスフローファンの外さないというか外せない。
そのくせ抗菌コートだのでぼったくろうとする
向こうの過失なんだからパーツ交換させるのが当たり前だよ
ふつうはそういう損害保険にもはいってる
ダスキンやおそうじ本舗に頼むくらいなら自分でやったほうがましだよ
その手の業者はドレンパンもクロスフローファンの外さないというか外せない。
そのくせ抗菌コートだのでぼったくろうとする
771目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 02:15:59.11ID:rnefsd9/0 ルーバーだけ変色してない新品になって不恰好になるんだよな
772目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 02:16:40.29ID:rnefsd9/0 だから、外装部品を壊すと厄介なことになる
773目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 02:37:22.05ID:H6bZ2bpd0 ルーバーってポリでしょ、くっつかないよ
774目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 02:38:18.81ID:H6bZ2bpd0 カバーはABSだからプラリペアで着くけど
775目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 02:39:05.16ID:H6bZ2bpd0 >>769
フィルター1枚あげる
フィルター1枚あげる
776目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 05:42:27.18ID:o3XFPBYSd >>773
ルーバーのステー同じく折ったことあるけどアロンアルファでくっついたよ
ルーバーのステー同じく折ったことあるけどアロンアルファでくっついたよ
777目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 07:52:53.38ID:TgzEjXKI0 自分で初めてやった時、三菱機のルーバーの付け根の爪折った
位置合わせのため?のものっぽいから、支障なくてよかった
位置合わせのため?のものっぽいから、支障なくてよかった
778目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 08:36:54.27ID:MKlVY6wXa779目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 08:42:27.34ID:MKlVY6wXa780目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 08:44:38.26ID:MKlVY6wXa781目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 08:47:13.25ID:MKlVY6wXa782目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 11:10:01.92ID:H6bZ2bpd0 ルーバーって前の方か
奥のはフィンか
奥のはフィンか
783目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 20:39:16.58ID:SPAsuqSX0 富士通2台目、迷った挙げ句1台目と同じでファンごとドレンパンを外して丸洗い、熱交換器は手付かずにした。
熱交換器やらなくてもだいぶニオイは減るし2回目だと慣れて簡単にバラせるようになった。
熱交換器を簡単に養生する方法があったらええのになー、ネット見てやり方調べてもなかなか上手くいかない。
熱交換器やらなくてもだいぶニオイは減るし2回目だと慣れて簡単にバラせるようになった。
熱交換器を簡単に養生する方法があったらええのになー、ネット見てやり方調べてもなかなか上手くいかない。
784目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 20:56:48.43ID:SPAsuqSX0 Amazonでエアコン専用の養生シート買えば良かった、今更だけどw
785目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 21:01:48.87ID:TgzEjXKI0 自分も20年もの分解してファン・ドレンパン完璧に掃除したつもりだったけど
フィンは見た目キレイだったから何もしなかった
それでも送風時(手動内部クリーン時)に雑巾臭い
やっぱりフィン掃除もやったほうがいい
シュシュ試してないけどもう少し効き目ありそうなので難易度低いのないかな
フィンは見た目キレイだったから何もしなかった
それでも送風時(手動内部クリーン時)に雑巾臭い
やっぱりフィン掃除もやったほうがいい
シュシュ試してないけどもう少し効き目ありそうなので難易度低いのないかな
786目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 21:07:07.54ID:EUd7YNPM0787目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 21:35:24.46ID:fGF4hXeV0 >>786
自作の場合、下に流す部分はどうするの。ホースと穴をガムテープでくっつけるの?
自作の場合、下に流す部分はどうするの。ホースと穴をガムテープでくっつけるの?
788目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 21:54:18.17ID:4S6o8Hpa0 【エアコン】
\ / ←ゴミ袋
\ /
|| ←傘入れるビニール袋
_||_
|___| ←バケツ
汚水が通る場所を意識しながらビニール同士を連結
濡れない外側をセロハンテープで止めればOK
傘入れるビニール袋はお店から盗んだらいかんよ
ゴミ袋を筒状に細長く丸めてもいける
ホースは重みがあるし、片付けが面倒だから使い捨て可のビニールだけで済ませるのがオススメ
バケツにもゴミ袋かぶせとけば洗う手間も無し
\ / ←ゴミ袋
\ /
|| ←傘入れるビニール袋
_||_
|___| ←バケツ
汚水が通る場所を意識しながらビニール同士を連結
濡れない外側をセロハンテープで止めればOK
傘入れるビニール袋はお店から盗んだらいかんよ
ゴミ袋を筒状に細長く丸めてもいける
ホースは重みがあるし、片付けが面倒だから使い捨て可のビニールだけで済ませるのがオススメ
バケツにもゴミ袋かぶせとけば洗う手間も無し
789目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 22:14:42.39ID:GGfPFhhP0 ワレメと聞いて飛んできた
790目のつけ所が名無しさん
2018/08/15(水) 22:16:48.56ID:fGF4hXeV0 >>788
傘の袋。たしかにちょうどいい大きさだね。雨の日にはどうぞいくらでももっていってくださいといわんばかりに色んな店の入口に出てるな。もちろん盗みませんw
バケツをゴミ袋で保護するのも考えてなかった。
ゴミ箱もそのの中を汚さないように最初からレジ袋で覆っておくもんな。アレの応用だね。
傘の袋。たしかにちょうどいい大きさだね。雨の日にはどうぞいくらでももっていってくださいといわんばかりに色んな店の入口に出てるな。もちろん盗みませんw
バケツをゴミ袋で保護するのも考えてなかった。
ゴミ箱もそのの中を汚さないように最初からレジ袋で覆っておくもんな。アレの応用だね。
791目のつけ所が名無しさん
2018/08/16(木) 14:11:16.16ID:q2AzUSfj0792目のつけ所が名無しさん
2018/08/16(木) 15:37:31.67ID:1sWPSfUw0793目のつけ所が名無しさん
2018/08/16(木) 17:58:39.23ID:k5fyKaVc0 出た汚水ってトイレに流してもいいんだよね?
794目のつけ所が名無しさん
2018/08/16(木) 18:20:10.65ID:1uMMt1Y+0 うんこのあなにどぞ
795目のつけ所が名無しさん
2018/08/16(木) 21:58:51.61ID:oOp7op8d0796目のつけ所が名無しさん
2018/08/16(木) 23:28:17.27ID:1sWPSfUw0 >>795
それでいいんじゃないかなあ。ただ傘袋買っちゃえばらくだと思う。安いからね。100枚で500円ぐらいでしょ。一回あたり仮に2枚連結して使っても10円。
それでいいんじゃないかなあ。ただ傘袋買っちゃえばらくだと思う。安いからね。100枚で500円ぐらいでしょ。一回あたり仮に2枚連結して使っても10円。
797目のつけ所が名無しさん
2018/08/16(木) 23:53:08.89ID:QeUmxYMM0 ビニール連結したら綺麗な水をコップ1杯流して試すといいよ
傘袋がクネクネしてバケツからハミ出る事がある
汚水だったら悲惨
傘袋がクネクネしてバケツからハミ出る事がある
汚水だったら悲惨
798目のつけ所が名無しさん
2018/08/17(金) 00:58:58.88ID:7hbrjyem0 うちはホース繋いで窓から直接外に出してる
中性でしかやらないし
中性でしかやらないし
799目のつけ所が名無しさん
2018/08/17(金) 06:34:14.89ID:egQGq6VK0 >>797
ビニールの排水口に洗濯ばさみ挟んでる。洗濯ばさみの重さ程度でもでかなり安定してバケツの中からでなくなる。
ビニールの排水口に洗濯ばさみ挟んでる。洗濯ばさみの重さ程度でもでかなり安定してバケツの中からでなくなる。
800目のつけ所が名無しさん
2018/08/17(金) 12:16:22.87ID:p9ldUmLn0 猛暑猛暑と大騒ぎした割には短かったですね
エアコン取り付けキャンセル出そう
エアコン取り付けキャンセル出そう
801目のつけ所が名無しさん
2018/08/17(金) 12:31:25.46ID:dAddR91e0 いやいや長かったよw
メーカーも特需だったんじゃないかな
儲かったからエアコン開発もより活発になるでしょう
メンテしやすい機種を望みます
メーカーも特需だったんじゃないかな
儲かったからエアコン開発もより活発になるでしょう
メンテしやすい機種を望みます
802目のつけ所が名無しさん
2018/08/17(金) 12:35:19.10ID:HGHb/yGo0 もうお盆も終わりだから少しずつ過ごしやすくなるのは例年通りじゃないの
向こう2、3日涼しいだけでまた蒸し暑さはぶり返すんだろうし、7月頭から連日猛暑だったのを考えればやっぱ長いわ
向こう2、3日涼しいだけでまた蒸し暑さはぶり返すんだろうし、7月頭から連日猛暑だったのを考えればやっぱ長いわ
803目のつけ所が名無しさん
2018/08/17(金) 13:05:46.90ID:f5bnOIJ60 もう少し涼しくなったら暖房前にまたエアコン洗っとこうかな。
洗ってから2週間ぐらいは何ともないんだが、1か月を超えると微妙に匂うんだよな。
やはり完全に洗えてないんだろうね。分解洗浄できれば完璧なんだろうけど、さすがにハードルが高くてできる気がしない。
洗ってから2週間ぐらいは何ともないんだが、1か月を超えると微妙に匂うんだよな。
やはり完全に洗えてないんだろうね。分解洗浄できれば完璧なんだろうけど、さすがにハードルが高くてできる気がしない。
804目のつけ所が名無しさん
2018/08/17(金) 13:11:51.29ID:7hbrjyem0 1か月も経ったら臭いが付くのは当然
臭いが付かないエアコンなんてない
臭いが付かないエアコンなんてない
805目のつけ所が名無しさん
2018/08/17(金) 13:36:24.84ID:qFqiAS0n0 >>798
養生ゴミ袋とホースの連結部分はどういう構造にしている?
ホースは通常の散水ホースとおなじくらいの太さ?
ビニール傘袋も手軽だけどホースのが水漏れ可能性ある部分が
少ないホース式も良さそう
洗濯機の排水ホースでやってる人もいたな
太さは十分なのはいいけど、蛇腹にたまった汚れの洗浄が大変そう
養生ゴミ袋とホースの連結部分はどういう構造にしている?
ホースは通常の散水ホースとおなじくらいの太さ?
ビニール傘袋も手軽だけどホースのが水漏れ可能性ある部分が
少ないホース式も良さそう
洗濯機の排水ホースでやってる人もいたな
太さは十分なのはいいけど、蛇腹にたまった汚れの洗浄が大変そう
806目のつけ所が名無しさん
2018/08/17(金) 13:45:32.45ID:qFqiAS0n0807目のつけ所が名無しさん
2018/08/17(金) 18:40:23.51ID:dAddR91e0 普通のホースは重すぎて下にびよ〜んてなて最悪外れて・・となりそう
808目のつけ所が名無しさん
2018/08/18(土) 09:28:35.23ID:44wwXVsm0 マジックリンはアルカリ性なんだな
アルミ腐食するからアルカリ性洗剤はあまりよくなさそう
>>807
たしかにその可能性もある。
ゴミ袋の耐久性は大丈夫だと思うがホースとの連結部分が
しっかり固定するよい方法が思いつかない
アルミ腐食するからアルカリ性洗剤はあまりよくなさそう
>>807
たしかにその可能性もある。
ゴミ袋の耐久性は大丈夫だと思うがホースとの連結部分が
しっかり固定するよい方法が思いつかない
809目のつけ所が名無しさん
2018/08/18(土) 09:50:35.59ID:XDlW0JeV0 ダクトテープ
810目のつけ所が名無しさん
2018/08/18(土) 10:31:19.44ID:qhhqlp9z0 https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/airconcleaningtools_zxcfx3nmmq_4
ゴミ袋(ホッパー)とホースの連結部分に耐水性の筒を差し込んで、外側から筒に沿ってテープでグルグル固定
そこにホースをはめ込みテープでガチムチに固定
筒はビニールの皺を伸ばして水流をスムーズにする物だから、潰れない程度のアルミホイル巻きで大丈夫
傘袋使う場合も筒あったほうがいいよ
ゴミ袋(ホッパー)とホースの連結部分に耐水性の筒を差し込んで、外側から筒に沿ってテープでグルグル固定
そこにホースをはめ込みテープでガチムチに固定
筒はビニールの皺を伸ばして水流をスムーズにする物だから、潰れない程度のアルミホイル巻きで大丈夫
傘袋使う場合も筒あったほうがいいよ
811目のつけ所が名無しさん
2018/08/18(土) 10:33:30.89ID:qhhqlp9z0 ホースは重たいからね
ゴミ袋の手作りホッパー使う人はマジで気をつけて
ゴミ袋の手作りホッパー使う人はマジで気をつけて
812目のつけ所が名無しさん
2018/08/18(土) 14:20:33.14ID:fmG+TNU10813目のつけ所が名無しさん
2018/08/18(土) 14:49:17.51ID:Ju/9MXV50 基本的には暖房にしないと冷房運転するよ
814目のつけ所が名無しさん
2018/08/18(土) 14:49:40.33ID:Ju/9MXV50 冷房を押したら、の話
送風があれば送風すればいい
送風があれば送風すればいい
815目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 09:53:48.79ID:K38QSBXv0 ドレンパンに水が貯まる構造が気に食わないんだけど内部に傾斜つける方法なんかないかな…
使用後常に水が一リットル近く溜まっててこれがカビや湿気の原因だろ…
なんで貯める構造になってんだ?随時全部流れてもなんの影響もないだろ…?
使用後常に水が一リットル近く溜まっててこれがカビや湿気の原因だろ…
なんで貯める構造になってんだ?随時全部流れてもなんの影響もないだろ…?
816目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 09:59:22.77ID:HZNnAMpN0 昨日、エアコン掃除したから
いつでもカムバック猛暑だぜw
いつでもカムバック猛暑だぜw
817目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 10:09:02.32ID:5fHh8iY+d >>816
君のエアコンがぶっ壊れますように
君のエアコンがぶっ壊れますように
818目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 11:15:55.60ID:HZNnAMpN0 >>817
昨日の知恵遅れの子かw
昨日の知恵遅れの子かw
819目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 11:25:12.43ID:ZZkiJrg7M >>815
左右からドレイン排出で解決
左右からドレイン排出で解決
820目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 12:37:51.68ID:u5ho25S50 ドレンパンって、家の屋根の雨どいのような形をしている。
熱交換器は細かいブラインドをミルフィーユのように重ねた形になっていて、中の結露水は必ずそこを伝ってドレンパンに流れ込む仕組み。
(昔の古い背の高い壁掛けクーラーは、格子状の熱交換器の前に扇風機のようなプロペラ型のファンがとりついている。
室外機と同じような形。)
だからドレンパンを一度外して洗った後、また取り付けて熱交換器などの洗浄をすれば
出た汚水はドレンパンを通して外に流れていく。
エアコンの周りを養生しておけば濯ぎの水はホースリールのジェットで流せばよい。
これだとバケツとかが要らなくて楽なのでは?
熱交換器は細かいブラインドをミルフィーユのように重ねた形になっていて、中の結露水は必ずそこを伝ってドレンパンに流れ込む仕組み。
(昔の古い背の高い壁掛けクーラーは、格子状の熱交換器の前に扇風機のようなプロペラ型のファンがとりついている。
室外機と同じような形。)
だからドレンパンを一度外して洗った後、また取り付けて熱交換器などの洗浄をすれば
出た汚水はドレンパンを通して外に流れていく。
エアコンの周りを養生しておけば濯ぎの水はホースリールのジェットで流せばよい。
これだとバケツとかが要らなくて楽なのでは?
821目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 12:45:10.85ID:NSaJL9qH0822目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 12:51:34.05ID:G7Ow7fWW0 ドレンパンに1Lじゃなくて熱交に付着してる分も含めてのエアコン内部の水の量でしょ
1Lはないかもしれないが、停止後もかなりの量が残ってるのは間違いない
エアコンスレでもちょっと前に話が出てたけど、ググればどっかの大学の研究結果が出てくるはず
1Lはないかもしれないが、停止後もかなりの量が残ってるのは間違いない
エアコンスレでもちょっと前に話が出てたけど、ググればどっかの大学の研究結果が出てくるはず
823目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 12:55:56.26ID:G7Ow7fWW0824目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 12:57:18.52ID:u5ho25S50 〜以下、清掃しやすいエアコン設計の考察〜
このように、昔は室内機もすだれ+扇風機のようなシンプルな形になっていて、結露水が流れ落ちやすく風がよく通るので、送風すればすぐに中が乾くし、分解洗浄もしやすい設計だった。
それが、マンションなど天井の低い窓上に付けられるようにするために室内機の上下幅が小さくなり、そうなるとすだれ状の熱交換器では収まらなくなって、△のように前に傾いて飛び出してくる形に変わった。
熱交換器が傾いているので、結露水を下にこぼさないように鎧戸を重ねたような形になり、風も通りにくいし高圧洗浄しても水の勢いが通り抜けないので洗浄しにくい。
ドレンパンも詰まりにくくするために上澄み水だけ流すような設計のもあって、カビ防止より漏水事故回避を優先した設計。
室内機は、熱交換器の周りにエアフィルターとファンとドレンと電装部が取りついただけの、要は送風機だから、原理的には熱交換器だけ残して全部取り外し、壁から降ろす設計にできるはず。
そうしたらエアコン漬け置き丸洗いが割と簡単にできる。
このように、昔は室内機もすだれ+扇風機のようなシンプルな形になっていて、結露水が流れ落ちやすく風がよく通るので、送風すればすぐに中が乾くし、分解洗浄もしやすい設計だった。
それが、マンションなど天井の低い窓上に付けられるようにするために室内機の上下幅が小さくなり、そうなるとすだれ状の熱交換器では収まらなくなって、△のように前に傾いて飛び出してくる形に変わった。
熱交換器が傾いているので、結露水を下にこぼさないように鎧戸を重ねたような形になり、風も通りにくいし高圧洗浄しても水の勢いが通り抜けないので洗浄しにくい。
ドレンパンも詰まりにくくするために上澄み水だけ流すような設計のもあって、カビ防止より漏水事故回避を優先した設計。
室内機は、熱交換器の周りにエアフィルターとファンとドレンと電装部が取りついただけの、要は送風機だから、原理的には熱交換器だけ残して全部取り外し、壁から降ろす設計にできるはず。
そうしたらエアコン漬け置き丸洗いが割と簡単にできる。
825目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 13:14:03.31ID:u5ho25S50 〜考察 その2〜
毎年のエアコンの清掃の手間と費用を考えると、今のように部屋ごとにエアコンを設置するのは割に合わない。
近年建てられている住宅では、高気密高断熱+24時間全館空調の仕様が普通の工務店にも普及してきている。
床と壁の裏をダクト代わりにして、ビルの集中空調と同じように大きめの室内機と室外機一台で家全体の空調を賄えるようになっている。
室内機も壁掛けではなく、昔の床置きクーラーのように室外機と同じような形の機械を床に設置するタイプだ。
これなら洗浄もそこだけで済むし、作業もやりやすいように設計できるだろう。
今後はメンテナンスも考慮して、だんだんとそういうものが主流になっていくのではないだろうか?
毎年のエアコンの清掃の手間と費用を考えると、今のように部屋ごとにエアコンを設置するのは割に合わない。
近年建てられている住宅では、高気密高断熱+24時間全館空調の仕様が普通の工務店にも普及してきている。
床と壁の裏をダクト代わりにして、ビルの集中空調と同じように大きめの室内機と室外機一台で家全体の空調を賄えるようになっている。
室内機も壁掛けではなく、昔の床置きクーラーのように室外機と同じような形の機械を床に設置するタイプだ。
これなら洗浄もそこだけで済むし、作業もやりやすいように設計できるだろう。
今後はメンテナンスも考慮して、だんだんとそういうものが主流になっていくのではないだろうか?
826目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 14:12:58.28ID:jrldD/sWa ボイラー式給湯システムか戸別給湯器かの議論に似てるね。
現在は戸別給湯器が主流。
現在は戸別給湯器が主流。
827目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 21:37:16.38ID:PCND2YZI0 床置きって見たことない
828目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 21:56:58.27ID:nGKFicSF0 こういうのだよ
https://ameblo.jp/yamanaka-denkiyablog/image-12284877707-13959303742.html
40年前の実家にあったな。
パワーはあって良く冷えるよ、電気代は凄いけど。
一式も3〜40万だったんじゃないかな〜
https://ameblo.jp/yamanaka-denkiyablog/image-12284877707-13959303742.html
40年前の実家にあったな。
パワーはあって良く冷えるよ、電気代は凄いけど。
一式も3〜40万だったんじゃないかな〜
829目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 22:35:17.56ID:xNo24MfL0 >>828
うちのおばあちゃんちがこれだった。多分全く同じ。ここから変なにおいしたことないな。もしかして、昔のエアコンってカビや雑菌が繁殖しにくい構造だったのかな。
うちのおばあちゃんちがこれだった。多分全く同じ。ここから変なにおいしたことないな。もしかして、昔のエアコンってカビや雑菌が繁殖しにくい構造だったのかな。
830目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 22:41:24.99ID:G7Ow7fWW0 そう
831目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 22:45:26.68ID:PCND2YZI0 ああ、そういや昔行った鳥羽の旅館にあった
832目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 23:01:10.43ID:sUdZxyhh0 修学旅行とかで行くような旅館がよくこれだった
833目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 23:34:24.35ID:q3QNhVDO0 これに似たナショナル製つかってたけど
水取り入れ口がついてた
霜が張ったらぶっかけるのだろうか
水かお湯を入れていた記憶があるけど理由不明
水取り入れ口がついてた
霜が張ったらぶっかけるのだろうか
水かお湯を入れていた記憶があるけど理由不明
834目のつけ所が名無しさん
2018/08/19(日) 23:45:14.19ID:G7Ow7fWW0 たぶん加湿
835目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 11:00:55.52ID:8iESQrYV0 エアコンの中覗いたらカビ生えててショック
乾燥機能付いているのに入にしてなかったの今気づいたよ
見えるところを掃除すればカビ臭さも多少はマシになるかな?
乾燥機能付いているのに入にしてなかったの今気づいたよ
見えるところを掃除すればカビ臭さも多少はマシになるかな?
836目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 11:32:05.11ID:AOYbEN8f0837目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 12:51:28.98ID:ioTMmUlH0 >>835
限界がある。高圧洗浄機でしっかりフィンとファンを洗うと直後からにおいは劇的に減る。1週間ぐらいするとにおいが出てくる。
やっぱり分解洗浄が必要なんだろうね。とはいえ、洗って数日はほぼ無臭になるし、目で見えるカビはなくなる。
とりあえず高圧洗浄機で洗うというのは悪くないと思う。
ネットに動画がたくさんあるからそれを参考にしたらいい。
限界がある。高圧洗浄機でしっかりフィンとファンを洗うと直後からにおいは劇的に減る。1週間ぐらいするとにおいが出てくる。
やっぱり分解洗浄が必要なんだろうね。とはいえ、洗って数日はほぼ無臭になるし、目で見えるカビはなくなる。
とりあえず高圧洗浄機で洗うというのは悪くないと思う。
ネットに動画がたくさんあるからそれを参考にしたらいい。
838目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 14:07:36.03ID:fCGNc1Iu0 分解洗浄しても1週間もしたら28℃とかだったら臭うよ
839目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 14:56:44.06ID:ioTMmUlH0 >>838
マジで?だとしたら新品買うしかないかなあ。
店舗用のは一回分解洗浄してもらうとほぼ一年はにおいが出ないから、半年に一度業者に洗浄してもらってる。
家庭用は分解洗浄してもだめなんだ。家庭用エアコンに構造的な問題があるということになるね。
マジで?だとしたら新品買うしかないかなあ。
店舗用のは一回分解洗浄してもらうとほぼ一年はにおいが出ないから、半年に一度業者に洗浄してもらってる。
家庭用は分解洗浄してもだめなんだ。家庭用エアコンに構造的な問題があるということになるね。
840目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 16:03:55.06ID:AOYbEN8f0841目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 17:02:26.76ID:QFrOdKsdM 冷房17度スタートすれば平気だぞ
842目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 17:24:24.96ID:8XwW9xFHM >>839
カビなんてエアコンに限らず一週間使えば生えるじゃん
カビなんてエアコンに限らず一週間使えば生えるじゃん
843目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 17:34:49.16ID:ioTMmUlH0 >>842
俺が大学生だった30年前。安いエアコンだったけど臭くなったことないんだよね。フィルターがつまりそうになった時に時々フィルター洗うだけという、恐ろしく適当なメンテナンスだった。
友達のマンションに行っても臭いと感じたことはなかった。
明らかに今のエアコンは臭くなりやすすぎ。
俺が大学生だった30年前。安いエアコンだったけど臭くなったことないんだよね。フィルターがつまりそうになった時に時々フィルター洗うだけという、恐ろしく適当なメンテナンスだった。
友達のマンションに行っても臭いと感じたことはなかった。
明らかに今のエアコンは臭くなりやすすぎ。
844目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 18:03:50.76ID:umbHwSPU0 その頃は日本中みんな臭くて気にならなかったとか?
今はみんな匂いに敏感
今はみんな匂いに敏感
845目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 19:18:29.58ID:a9LlRsb70 みんな加齢臭が漂う年齢になっただけじゃね?w
846目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 19:21:50.29ID:AOYbEN8f0 エアコンは掃除機能がついてからは内部は汚れやすくなった。
クリーニング業者の写真みても掃除機能つきのほうが汚れてる写真が多い。
内部が複雑だからエアフローが悪くカビやすいんだろうな
>>843
クロスフローファンの羽根がデコボコにみえるほどカビてるか?
クリーニング業者の写真みても掃除機能つきのほうが汚れてる写真が多い。
内部が複雑だからエアフローが悪くカビやすいんだろうな
>>843
クロスフローファンの羽根がデコボコにみえるほどカビてるか?
847目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 20:01:22.75ID:fCGNc1Iu0 自動お掃除付のエアコンの熱交表面が汚れやすいのはフィルター掃除の時に内部に埃が落ちるからだよ
本末転倒なのがバレると都合が悪いからメーカーは否定するけどねw
本末転倒なのがバレると都合が悪いからメーカーは否定するけどねw
848目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 20:09:55.21ID:MZe84wUG0 あれか、今のエアコンはフィンからして詰め詰めになってて水分がたまりやすい
かつ乾燥しにくいってことでカビが生えやすいのかね。あと家の気密性が上がったのも
影響してると思う。昔の家とか窓閉めてても換気してる状態だから
エアコンの内部も乾燥しやすかったのかと。設置位置も効いてるかもね。
かつ乾燥しにくいってことでカビが生えやすいのかね。あと家の気密性が上がったのも
影響してると思う。昔の家とか窓閉めてても換気してる状態だから
エアコンの内部も乾燥しやすかったのかと。設置位置も効いてるかもね。
849目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 20:30:13.24ID:I6JotbFA0 掃除機能付きとかマジでいらんから。掃除メカが届かないフィンが結局汚れてて無意味。
それこそ空気の取り入れ口に100円ショップで買ったシートのフィルター貼り付けた方がよっぽど汚れないっつーね。
客から金取るための方便でしかない。
さらに業者でクリーニングするときは余計に金取られるしいいことなんて何も無い
それこそ空気の取り入れ口に100円ショップで買ったシートのフィルター貼り付けた方がよっぽど汚れないっつーね。
客から金取るための方便でしかない。
さらに業者でクリーニングするときは余計に金取られるしいいことなんて何も無い
850目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 20:32:35.59ID:F7fK5sQw0851目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 20:39:48.11ID:h0EcTjy2M カビ臭いニオイと生活臭からくるエアコンのニオイってどんな違いがあるのかな
852目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 21:26:04.81ID:fCGNc1Iu0 畳とか建材の臭いが生活臭
カビの場合は埃っぽい臭いがする
カビの場合は埃っぽい臭いがする
853目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 22:50:43.15ID:hBE9tcmM0 自動お掃除付日立最新エアコン買った父(70代)の4年経過機
フィルター掃除なし、内部クリーンあるけど使用してるのかわからず
案の定、恐ろしくカビだらけ
フィルター掃除なし、内部クリーンあるけど使用してるのかわからず
案の定、恐ろしくカビだらけ
854目のつけ所が名無しさん
2018/08/20(月) 22:58:40.85ID:CFFjYP4Na 老人に限らず、ON⇔OFFしか出来ないひとは意外に多いものだよ。説明書なんか読まない。
855目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 00:31:24.67ID:YkvBvH430 停止前に1時間送風
これが効く
これが効く
856目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 01:24:03.71ID:+Th39K+x0857目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 09:13:09.87ID:BxhuAB6/0858目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 09:24:05.57ID:psBav6Toa859目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 09:37:27.45ID:kWSH9uvKM ビーバーエアコンは冷房オフ後
デフォルトで2時間送風だが、1時間へ変更できないかな
デフォルトで2時間送風だが、1時間へ変更できないかな
860目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 09:52:44.10ID:G3Z1FeLJ0 霧ヶ峰(三菱は全部?)には送風が無く、設定温度はは最高が31℃。
エグい猛暑の京都市内中心部では猛暑の日には深夜(31℃設定)でも冷房運転…
寝室は朝までつけっぱなしだが、自室は退室時にを暖房運転26〜27℃で切タイマー1時間。
この使い方でOKなのかな?暖房の設定温度はどれくらいが良いのか今一つ判りにくい。
エグい猛暑の京都市内中心部では猛暑の日には深夜(31℃設定)でも冷房運転…
寝室は朝までつけっぱなしだが、自室は退室時にを暖房運転26〜27℃で切タイマー1時間。
この使い方でOKなのかな?暖房の設定温度はどれくらいが良いのか今一つ判りにくい。
862目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 10:32:26.88ID:KhykeJRm0 >>859
電源タイマー
電源タイマー
863目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 12:36:10.84ID:aBSnqqNS0 いくら高圧洗浄しても1週間で臭くなってくるから毎週洗っていたが、さすがにつかれて新しいの買った。
高圧洗浄と同じようなことがスイッチ一つで周りも汚さずできるなら、毎週洗ってもいいんだけどな。
とにかく洗いやすい、あるいは臭くならない機種を出してくれなければどうにもならん。
高圧洗浄と同じようなことがスイッチ一つで周りも汚さずできるなら、毎週洗ってもいいんだけどな。
とにかく洗いやすい、あるいは臭くならない機種を出してくれなければどうにもならん。
864目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 12:43:39.98ID:0aevuea0M 分解してブラシでゴシゴシしないとカビは取れなくない?
熱交換器もバルブつけば真空ポンプ無しで取り外せるようになってカビキラーでジャバジャバできるのに
熱交換器もバルブつけば真空ポンプ無しで取り外せるようになってカビキラーでジャバジャバできるのに
865目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 13:16:57.92ID:RBQ9Bs4X0 熱交換機を60℃くらいに加熱して、強制内部循環で
ファンも含めて内機の全体を50℃オーバーにできれば
カビは死ぬはずなんだよね。
どのメーカーが最初にやるのかなー
ファンも含めて内機の全体を50℃オーバーにできれば
カビは死ぬはずなんだよね。
どのメーカーが最初にやるのかなー
866目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 13:27:29.98ID:zlDHZXlB0 >>865
内部クリーンでそれやってるでしょ
内部クリーンでそれやってるでしょ
867目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 13:28:56.17ID:aBSnqqNS0868目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 13:29:25.30ID:aBSnqqNS0 >>866
高温処理はしてないでしょう。
高温処理はしてないでしょう。
869目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 13:32:38.30ID:Gcb7RYDe0 室内上部に60℃の高温の物体があるって怖くないか?と思ったけど
暖房時の内部って何度まで上がってるんだろ
暖房時の内部って何度まで上がってるんだろ
870目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 13:42:46.30ID:zlDHZXlB0871目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 13:59:49.44ID:IkmR/W8TK 送風か内部クリーンやって粗方乾かした後、ヘアドライヤーでさらに暖めるのはどうだろか
872目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 14:05:34.58ID:aBSnqqNS0 >>870
てことは50度では死なないのか、時間が短すぎるのか、温めている場所がカビの生えた部分をカバーできていないのか、
ということになりますね。
メーカーも一度はえたカビは内部クリーンでは処理できないとはっきり書いています。
本当にカビを殺せるのならびっしり生えていても処理できるはず。
オートクレーブ滅菌の場合、上記の多い環境下で121℃に上昇させ、20分処理が必要です。
そう考えると本来はそれぐらいのことをしてやらなければ温度による内部クリーンはできないということです。
やっぱり温度ではなく、しっかり洗うのを簡単にできるようにするほうが現実的だと思います。
てことは50度では死なないのか、時間が短すぎるのか、温めている場所がカビの生えた部分をカバーできていないのか、
ということになりますね。
メーカーも一度はえたカビは内部クリーンでは処理できないとはっきり書いています。
本当にカビを殺せるのならびっしり生えていても処理できるはず。
オートクレーブ滅菌の場合、上記の多い環境下で121℃に上昇させ、20分処理が必要です。
そう考えると本来はそれぐらいのことをしてやらなければ温度による内部クリーンはできないということです。
やっぱり温度ではなく、しっかり洗うのを簡単にできるようにするほうが現実的だと思います。
873目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 14:13:41.82ID:8NREme0V0 うちは、内部クリーン使えば月に2回程度クロスファーファンを
綿棒で掃除すればカビの匂いはしませんね。
送風だけだとダメですけど。
ドライ運転もダメですね、ドライにした後はかび臭くなる。
綿棒で掃除すればカビの匂いはしませんね。
送風だけだとダメですけど。
ドライ運転もダメですね、ドライにした後はかび臭くなる。
874目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 14:14:42.37ID:8NREme0V0 IDが変わった
875目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 14:29:44.66ID:RBQ9Bs4X0 今の内部クリーンはあくまでカビ予防のための「乾燥」機能。
だから「カビが死ぬ温度まで加熱してます」とはどのメーカーも明記してない。
だから「カビが死ぬ温度まで加熱してます」とはどのメーカーも明記してない。
876目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 14:38:40.95ID:669zcdDl0 内部クリーンでカビ防止になったら買い換えてくれなくなるじゃないか。
なぜカビの発生源で臭いの元になってるシロッコファンを掃除できないようにしてるのか。そういうこと。
なぜカビの発生源で臭いの元になってるシロッコファンを掃除できないようにしてるのか。そういうこと。
877目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 15:00:07.76ID:JfnuFpKj0 綿棒は羽根の表面に傷が付くからやらないほうがいいよ
878目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 15:09:39.60ID:rqBUljW90 完璧な物を作れない資本主義の限界
879目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 15:16:23.68ID:CvhoOTn40 だからスチームクリーナーは効果あるんだよ、
カビ欽や胞子は50度のお湯数十秒で死滅するらしい。
こないだやったエアコン掃除は2ヶ月たっても全くなんお臭いもしないよ。
ただ圧が弱いから水圧洗浄と併用するといいかも。
カビ欽や胞子は50度のお湯数十秒で死滅するらしい。
こないだやったエアコン掃除は2ヶ月たっても全くなんお臭いもしないよ。
ただ圧が弱いから水圧洗浄と併用するといいかも。
880目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 15:48:32.05ID:WvpW6dk40 エアコン本体の熱交換器加熱はカビ殺ではなくて乾燥が目的なのかな?
熱交換器自体は乾いてもドレンとファンが熱交換器の熱でカビにとって
ちょうどいい温度になると結局悲惨だよね
やはり洗うに限る
熱交換器自体は乾いてもドレンとファンが熱交換器の熱でカビにとって
ちょうどいい温度になると結局悲惨だよね
やはり洗うに限る
881目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 16:08:16.81ID:8NREme0V0 >>876
シロッコファンを50度にするのは、エアコン内部を70度くらいにしなきゃいけないから無理なんじゃないの?
シロッコファンを50度にするのは、エアコン内部を70度くらいにしなきゃいけないから無理なんじゃないの?
882目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 16:38:34.37ID:jrL8v7uU0 多少のカビは気にしない
883目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 18:15:58.58ID:+Th39K+x0 カビは高温で殺してもその汚れが落ちるわけじゃないしな
ホコリと合体してるから菌糸を殺しても付着している。
あとカビは殺した後もニオイはあるんじゃないかな
キッチンシンクのカビとと同じで薬剤や高温殺菌だけやってもだめで
物理的にこすり落とさないといけない。
ホコリと合体してるから菌糸を殺しても付着している。
あとカビは殺した後もニオイはあるんじゃないかな
キッチンシンクのカビとと同じで薬剤や高温殺菌だけやってもだめで
物理的にこすり落とさないといけない。
884目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 18:17:54.50ID:dTB218qH0 カビを高熱で殺してもカビ毒はそのまま残るから
洗い流さないと意味ない
洗い流さないと意味ない
885目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 18:52:42.18ID:9r45mFyu0 >>883
だとすれば、高圧洗浄のあと1週間ぐらいは匂いがなくなることの説明がつかない。
死んでいるなら匂いは一定、あるいは少しずつ薄れるはず。
カビは洗浄で一定量流されるのだけれど、取れない箇所があり、そこからまた徐々に増えると考えたほうが自然でしょう。
だとすれば、高圧洗浄のあと1週間ぐらいは匂いがなくなることの説明がつかない。
死んでいるなら匂いは一定、あるいは少しずつ薄れるはず。
カビは洗浄で一定量流されるのだけれど、取れない箇所があり、そこからまた徐々に増えると考えたほうが自然でしょう。
886目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 19:32:50.37ID:+Th39K+x0887目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 20:59:40.07ID:nJCzJZ4D0888目のつけ所が名無しさん
2018/08/21(火) 21:36:41.36ID:kS0TnIko0 高温でカビを殺す
↓
カビの死骸が栄養分になり、新たなカビ一族が繁栄
↓
細菌一族も同様に繁栄
↓
めっちゃにおう
↓
また高温にしてカビを殺す
↓
以下繰り返し
ブラシで洗わないとダメ
↓
カビの死骸が栄養分になり、新たなカビ一族が繁栄
↓
細菌一族も同様に繁栄
↓
めっちゃにおう
↓
また高温にしてカビを殺す
↓
以下繰り返し
ブラシで洗わないとダメ
889目のつけ所が名無しさん
2018/08/22(水) 05:07:33.60ID:aZxsW1yU0 エアコンはABSとかスチロール材使ってんのに、スチーム洗浄機いちいち勧める奴
890目のつけ所が名無しさん
2018/08/22(水) 15:48:36.43ID:1o7rlZa10 厚みがある最新省エネエアコンの断面図みると
ものすごい掃除しにくくなってるように見える。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/13712
クロスフローファンの裏側に熱交換器の大半ががあるから
正面から高圧洗浄する方法で汚れがほとんど落とせなくなることになる。
ドレンパンとファン外さないと掃除できないがダイキンはドレンパンが外れない機種ばかり
これどうするつもりなんだろ、クリーニング業者もお手上げの構造だろう
これカバー外すとクロスフローファンは下半分、露出するのかな?
もしそうならファンだけは掃除しやすそうだけど、ピンクの送風口から
高圧洗浄する必要あるならやりにくいし、天井も養生しないといけなくなる。
メンテナンス性でみると最悪な感じだな
ものすごい掃除しにくくなってるように見える。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/13712
クロスフローファンの裏側に熱交換器の大半ががあるから
正面から高圧洗浄する方法で汚れがほとんど落とせなくなることになる。
ドレンパンとファン外さないと掃除できないがダイキンはドレンパンが外れない機種ばかり
これどうするつもりなんだろ、クリーニング業者もお手上げの構造だろう
これカバー外すとクロスフローファンは下半分、露出するのかな?
もしそうならファンだけは掃除しやすそうだけど、ピンクの送風口から
高圧洗浄する必要あるならやりにくいし、天井も養生しないといけなくなる。
メンテナンス性でみると最悪な感じだな
891目のつけ所が名無しさん
2018/08/22(水) 16:09:26.60ID:i+pTGZfc0 業者による完全分解洗浄しかない
上位モデルを買う人は10年経ったエアコンにそこまでしないので結局買い替える
上位モデルを買う人は10年経ったエアコンにそこまでしないので結局買い替える
892目のつけ所が名無しさん
2018/08/22(水) 16:11:15.88ID:bVCgITOc0 クロスフローファンの原理と特性
http://ednjapan.com/edn/articles/1806/26/news011.html
かなり詳細に原理と特性が書いてあるよ。
フィルターの目詰まりには弱いそうだ。
http://ednjapan.com/edn/articles/1806/26/news011.html
かなり詳細に原理と特性が書いてあるよ。
フィルターの目詰まりには弱いそうだ。
893目のつけ所が名無しさん
2018/08/22(水) 16:24:03.04ID:i+pTGZfc0 そもそも、今の複雑化した上位モデルはノーメンテで10年使うのは難しいだろうな
買い替えるまでに必ず1度は修理を呼ぶことになるだろう
買い替えるまでに必ず1度は修理を呼ぶことになるだろう
894目のつけ所が名無しさん
2018/08/22(水) 16:25:37.61ID:i+pTGZfc0 ここで言う修理とは部品交換を伴わない手直しや清掃修理も含まれるので、念の為
895目のつけ所が名無しさん
2018/08/22(水) 16:43:32.77ID:1o7rlZa10 エアコンを清潔に使うには1年ごとにクリーニング必須だよ
10年なんて論外
ダイキンはメンテナンスのこと何も考えていないのがわかる
10年なんて論外
ダイキンはメンテナンスのこと何も考えていないのがわかる
896目のつけ所が名無しさん
2018/08/22(水) 18:52:26.71ID:t35TfR990897目のつけ所が名無しさん
2018/08/22(水) 18:54:23.15ID:t35TfR990 施工法なんて多種ありそれぞれメリットデメリットあるのは当たり前
固定的に考えるのは良くない
固定的に考えるのは良くない
898目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 08:45:24.00ID:6NdIUufG0 買い替えしたら快適だ。どんなに自分で掃除してもほんのり出てくるにおいも全くない。
完璧なエアコン清掃できないならワンシーズンしか持たないけど取り付け料込み1万円ぽっきりのエアコンがあればいいな。
使い捨てエアコンだね。毎シーズン新品を使いたい。
完璧なエアコン清掃できないならワンシーズンしか持たないけど取り付け料込み1万円ぽっきりのエアコンがあればいいな。
使い捨てエアコンだね。毎シーズン新品を使いたい。
899目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 12:59:20.81ID:WHj7XGaB0 いや〜もう3万以下は無理でしょw
消費税上がる前の10数年前なら2万くらいであったけど
消費税上がる前の10数年前なら2万くらいであったけど
900目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 13:38:40.06ID:2PpD7Lq30 買い替えしたってカビは発生する
901目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 13:56:51.28ID:FaGyunV10 バカのタラレバ話とかホントどーでもいい
902目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 14:52:28.64ID:AowL8VU80 やっぱり・・・エアコンって高くなってるんだなぁ
工事費も上がってるような気がする。
工事費も上がってるような気がする。
903目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 17:32:13.13ID:dfkw9K3o0 スルガ関連でバブルはじけた感じじゃね
アパートとかの設備で儲けてたところが冷え込む気がする
エアコンとかも影響有りそう
アパートとかの設備で儲けてたところが冷え込む気がする
エアコンとかも影響有りそう
904目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 17:36:37.39ID:CuLF60ZYM 三大カビ発生源
エアコン
洗濯機
冷蔵庫の裏
エアコン
洗濯機
冷蔵庫の裏
905目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 18:25:55.77ID:aU5nTFoK0 本当ファンだけ外してじゃぶじゃぶしたいわ
906目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 20:21:38.43ID:ktSznYiEr ケルヒャー併用前提でおすすめのエアコン用中性洗剤ありますか?
907目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 20:24:24.15ID:J+WpDeAF0 全部外してじゃぶじゃぶ洗いたい
908目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 20:26:39.36ID:SVna8VbAa たかだか10年前の換気扇でさえ、
シロッコファンを分解清掃するには、
電線を抜いて本体を降ろさないといけないから、
電気を触れないことを口実に、ダスキンは掃除をしなかったんだよ〜
シロッコファンを分解清掃するには、
電線を抜いて本体を降ろさないといけないから、
電気を触れないことを口実に、ダスキンは掃除をしなかったんだよ〜
909目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 21:48:58.40ID:ktSznYiEr すいません解決しました
910目のつけ所が名無しさん
2018/08/23(木) 23:55:09.53ID:DrjgCVvA0911目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 00:16:55.85ID:GxItaY810 >>910
おーこのサイトはいいね
おーこのサイトはいいね
912目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 21:09:27.46ID:vUbO+CxW0 なんか知らんけどエアコンフル掃除したのに電気代高い
913目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 21:11:30.90ID:UeinU+Y90 今の時期は冷蔵庫の電気代も上がるからな
914目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 21:12:11.80ID:UeinU+Y90 しかも外気温が高い猛暑だから、28℃でも冷やしまくってるのと変わらない
915目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 21:27:16.81ID:ntOkjMdyd コロナのエアコンなんですが冷房で吹き出し口から水が飛んできます
ドレンホースの詰まりではないかと思い確認したら少量ですが流れていました
一応サクションクリーナーも使いましたが手応えは無く水飛びも変わらず
他になにか考えられる原因はありますか?
業者に頼まないで自分で出来る範囲の清掃で直る可能性はありますか?
ドレンホースの詰まりではないかと思い確認したら少量ですが流れていました
一応サクションクリーナーも使いましたが手応えは無く水飛びも変わらず
他になにか考えられる原因はありますか?
業者に頼まないで自分で出来る範囲の清掃で直る可能性はありますか?
916目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 21:39:01.50ID:UeinU+Y90 水飛びの原因は色々あるからわからない
熱交が目詰りするほど酷く汚れてるならそれが原因の可能性が高いけど
熱交が目詰りするほど酷く汚れてるならそれが原因の可能性が高いけど
917目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 21:42:50.97ID:vUbO+CxW0 やっぱり猛暑が原因なのかな
それなら仕方ないけど壊れたのかと
それなら仕方ないけど壊れたのかと
918目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 21:46:34.47ID:UeinU+Y90919目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 21:55:27.11ID:vUbO+CxW0920目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 22:21:40.74ID:rH23zJwf0 7月の電気代前年比6割り増しだった
24時間稼働というのもあるが一日2〜300円
汚れいてるせいかと業者に頼んだが変わらん
涼しいと50円くらいなんでやっぱ暑いんだね
8月の電気代が楽しみだ
24時間稼働というのもあるが一日2〜300円
汚れいてるせいかと業者に頼んだが変わらん
涼しいと50円くらいなんでやっぱ暑いんだね
8月の電気代が楽しみだ
921目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 22:29:31.89ID:8Ofullus0 >>912
電気メーターがこの暑さで死亡したのか結構エアコン使いまくりだったけどデータメモリー機能が無いらしく前年同月比で請求とかでラッキー池田になった。
電気メーターがこの暑さで死亡したのか結構エアコン使いまくりだったけどデータメモリー機能が無いらしく前年同月比で請求とかでラッキー池田になった。
922目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 22:38:30.26ID:cTqoFTXI0 7月の電気代5,500、8月6,500だった。
RCマンション3階 南向き 都内 40u, 2重窓なし
24時間稼働、26度設定、冷房モード
フィルター、カバーなしの裸エアコン 2.2kw x1
ENEOSでんき
RCマンション3階 南向き 都内 40u, 2重窓なし
24時間稼働、26度設定、冷房モード
フィルター、カバーなしの裸エアコン 2.2kw x1
ENEOSでんき
923目のつけ所が名無しさん
2018/08/24(金) 23:29:31.09ID:6hZkdL9M0 水が飛んできたら、
お、今日もエアコンがんばって働いているな。
関心関心、これからもよろしく。
くらい思っておけばそれでいい
お、今日もエアコンがんばって働いているな。
関心関心、これからもよろしく。
くらい思っておけばそれでいい
924目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 01:10:33.01ID:0XolIfpe0 20畳20日くらい24時間フル28度設定パナソニックお掃除エアコンで
今月4千円+くらい
意外と安かった
やっぱ最近の機種だからか
今月4千円+くらい
意外と安かった
やっぱ最近の機種だからか
925目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 09:04:43.33ID:eFgAPEAxM >>915送風で風量最大で少し動かしたら[フィンのゴミ飛んで]多少変わるかも
926目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 09:25:16.57ID:WvpPPnO/0 >>915
ゆっくり温度を下げる
ゆっくり温度を下げる
927目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 09:57:00.52ID:v4arW/RX0928目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 09:57:23.45ID:9seMnbtX0 >>915
電源コードをコンセントからぬき、室内機カバーとルーバーを外す。
熱交換器の斜めに傾斜してる部分に2Lペットボトルで水をドバドバかける。
養生はしなくても床に水は落ちない。
室内機から漏れずにドレンホースから水が全部でればドレン詰まりの
水漏れではないとわかる。その場合原因は結露などだろう。
すぐに室内機から水が漏れるようならドレンパンやドレンホースにゴミがたまっている。
ドレンホースのつまりを防ぐために2週に1度くらいは水を流している。
もちろんこれやると熱交換器の掃除にもなる。
電源コードをコンセントからぬき、室内機カバーとルーバーを外す。
熱交換器の斜めに傾斜してる部分に2Lペットボトルで水をドバドバかける。
養生はしなくても床に水は落ちない。
室内機から漏れずにドレンホースから水が全部でればドレン詰まりの
水漏れではないとわかる。その場合原因は結露などだろう。
すぐに室内機から水が漏れるようならドレンパンやドレンホースにゴミがたまっている。
ドレンホースのつまりを防ぐために2週に1度くらいは水を流している。
もちろんこれやると熱交換器の掃除にもなる。
929目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 19:22:30.02ID:/VT1lLu30930目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 19:23:49.73ID:/VT1lLu30 すみませんルーバーでした
931目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 19:58:30.33ID:jgR+RfgR0 メーカー型番は?
連結してる棒外したり左右どっちか振って引っ張ったり隙間にマイナスドライバー突っ込んでコジったりするパターンがあるね。
連結してる棒外したり左右どっちか振って引っ張ったり隙間にマイナスドライバー突っ込んでコジったりするパターンがあるね。
932目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 20:02:08.64ID:9seMnbtX0 >>929
Panasonicかな?何年モデルか気になるから室内機の型番わかったら教えてほしい
円形の台座のような部分の隙間にマイナスドライバーのようなものを差し込んで
ピンの方向にまっすぐ力をいれると抜けるよ
破損しないように均等に力を入れながら下に抜くのがコツ
軸となるピンの方向を意識してその方向にまっすぐ、ゆっくり力を入れて抜く。
連結してる部分をはずすのはルーバー外した後でOK
このルーバーは頻繁に取り外すと緩くなっちゃうらしいけど
これ外さないと掃除ができないくらい邪魔だから抜くしかない。
うちでは掃除しやすいようにこのルーバーは外しっぱなし。
Panasonicかな?何年モデルか気になるから室内機の型番わかったら教えてほしい
円形の台座のような部分の隙間にマイナスドライバーのようなものを差し込んで
ピンの方向にまっすぐ力をいれると抜けるよ
破損しないように均等に力を入れながら下に抜くのがコツ
軸となるピンの方向を意識してその方向にまっすぐ、ゆっくり力を入れて抜く。
連結してる部分をはずすのはルーバー外した後でOK
このルーバーは頻繁に取り外すと緩くなっちゃうらしいけど
これ外さないと掃除ができないくらい邪魔だから抜くしかない。
うちでは掃除しやすいようにこのルーバーは外しっぱなし。
933目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 20:04:05.64ID:fNDzwg9s0 外す前は強風でもブレないけど、1度でも外すと緩くなる嫌がらせ仕様
部品としては安いけどね
部品としては安いけどね
934目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 20:08:08.47ID:fNDzwg9s0 コストダウンの為に一種のはめ殺し仕様になってるが、ドレンパン外さず低リスクで素人にファン掃除させねーよっていうメーカーの態度の表れ
935目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 20:10:19.16ID:fNDzwg9s0 機械に詳しい人でも見ただけでは壊さずに引き抜く方法が分かりにくい巧妙な造りになってるのもそのせい
936目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 20:20:55.05ID:/VT1lLu30937目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 20:21:27.76ID:/VT1lLu30 すみません>>933-935でした
938目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 20:24:15.69ID:fNDzwg9s0 そうそう、思ったより柔らかいです
そのまま真下に引き抜いても問題なく外れます
そのまま真下に引き抜いても問題なく外れます
939目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 20:26:50.08ID:fNDzwg9s0 一つは素人にファンへのアクセスを容易にするとファンを破損してしまう人が出るからってのもあるんでしょうね
その度にメーカーも修理に行かないといけなくなりますし
その度にメーカーも修理に行かないといけなくなりますし
940目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 21:27:34.09ID:9seMnbtX0 >>936
Panasonic 2012年モデルか
自分も外し方わからなくて掃除できなくて苦しんだからね
賃貸のACだけど自分で買うならPanasonicは絶対買いたくないわ
破損した部分はどのあたりが破損したの?
室内機本体側のピン状のほう?写真あれば補修方法わかるかもしれない。
ルーバー側材質はけっこう柔らかいんだよな
でもさらに年月が経つと硬化して破損しやすくなるとおもうから
マンション退去の直前まで取り外しておくつもり
なくてもあまり影響ない部品だからね
Panasonic 2012年モデルか
自分も外し方わからなくて掃除できなくて苦しんだからね
賃貸のACだけど自分で買うならPanasonicは絶対買いたくないわ
破損した部分はどのあたりが破損したの?
室内機本体側のピン状のほう?写真あれば補修方法わかるかもしれない。
ルーバー側材質はけっこう柔らかいんだよな
でもさらに年月が経つと硬化して破損しやすくなるとおもうから
マンション退去の直前まで取り外しておくつもり
なくてもあまり影響ない部品だからね
941目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 21:53:57.38ID:fNDzwg9s0 これは別機種用だけど、大体1つ200円位
送料掛かるけどね
https://item.rakuten.co.jp/denkiti/cwe24c1495/
自分ももうパナのエアコンは買わないと思う
最上位以外は徹底コストダウンで作りが酷いから
送料掛かるけどね
https://item.rakuten.co.jp/denkiti/cwe24c1495/
自分ももうパナのエアコンは買わないと思う
最上位以外は徹底コストダウンで作りが酷いから
942目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 22:55:43.88ID:/VT1lLu30943目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 23:06:12.65ID:WZw4dC4Qd >>942
次はシャープ一択だな
次はシャープ一択だな
944目のつけ所が名無しさん
2018/08/25(土) 23:59:58.02ID:fNDzwg9s0 まあ、大体各社廉価機は価格競争で似たような傾向になるのが宿命なんだよね
何処かがある部分のコストダウンに成功すると他所も必ず真似してコストダウンしてくる、赤信号みんなで渡れば的な
それに乗ってこないメーカーもあるけど
何処かがある部分のコストダウンに成功すると他所も必ず真似してコストダウンしてくる、赤信号みんなで渡れば的な
それに乗ってこないメーカーもあるけど
945目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 09:18:52.74ID:AOxxs3ht0 ルーバーのベースごと外せればそこバラさなくても洗浄できる
分解は一回やってみるといい、全て洗浄できるので爽快感が違う
分解は一回やってみるといい、全て洗浄できるので爽快感が違う
946目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 09:34:38.70ID:eFIswd+U0947目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 14:08:51.43ID:AOxxs3ht0948目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 14:11:36.02ID:AOxxs3ht0 ごめん違った、ファン以前にネジ固定で一体で外れてくるか
ドレンパンはその下だ
ドレンパンはその下だ
949目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 15:17:39.08ID:gjz1oR3e0 ただ、パナも全く駄目なんじゃなくて、においカット機能がオンオフ出来るメリットがある
室温が安定してから冷やされてない生温い風が出てくるのを止める機能
量販店で普通に売られてる廉価機でこれが出来るメーカーはパナしかない
室温が安定してから冷やされてない生温い風が出てくるのを止める機能
量販店で普通に売られてる廉価機でこれが出来るメーカーはパナしかない
950目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 15:18:24.51ID:gjz1oR3e0 これが出来るって言うのはオンオフ出来るっていう意味ね
951目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 15:36:39.82ID:3hRflfBq0 >>950
ある意味どうでもいい機能だな。
ある意味どうでもいい機能だな。
952目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 16:04:30.03ID:eFIswd+U0953目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 16:17:35.17ID:eFIswd+U0 >>947
エアコン外装カバーをはずす下側の隠しネジは
ドレンパン固定のネジ穴と兼用になっていた。つまり外装カバーを
はずすとドレンパンの下側のネジは同時に外れることになる。
ただ下側だけネジがあるとは考えづらい。上側にもなんらかの固定する箇所があるとおもう。
もしかすると右側の基盤あたりを外していかないと見えないネジがあるのかもしれない。
電装系は配線が複雑だしあまり触りたくない感じ。
写真とか動画とかでメモとりまくらないと元通りにならないかもしれない。
エアコン外装カバーをはずす下側の隠しネジは
ドレンパン固定のネジ穴と兼用になっていた。つまり外装カバーを
はずすとドレンパンの下側のネジは同時に外れることになる。
ただ下側だけネジがあるとは考えづらい。上側にもなんらかの固定する箇所があるとおもう。
もしかすると右側の基盤あたりを外していかないと見えないネジがあるのかもしれない。
電装系は配線が複雑だしあまり触りたくない感じ。
写真とか動画とかでメモとりまくらないと元通りにならないかもしれない。
954目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 16:25:15.01ID:eFIswd+U0 >>948
仮に外し方がわかったとして問題はドレンホース取り付けだな。
ドレンホースの長さがギリギリだった場合、ドレンホースのとりつけができなくなってしまう。
最悪、配管の化粧カバーを室内と室外はずしてドレンホースの位置調整や配管のとりまわし
までいじらないといけないかと思うと怖くてドレンホースは外せないんだ
ドレンパン部を取り付けた後にドレンホースを横から差し込める構造ならいいんだけど
Panaの廉価機種はそれはできないように見える。
室内機の右下と左下に外れるL字状の部品がない。ドレンパン取り付けると、
電装系の黒いカバーが邪魔でドレンホース接続口が見えない構造。
仮に外し方がわかったとして問題はドレンホース取り付けだな。
ドレンホースの長さがギリギリだった場合、ドレンホースのとりつけができなくなってしまう。
最悪、配管の化粧カバーを室内と室外はずしてドレンホースの位置調整や配管のとりまわし
までいじらないといけないかと思うと怖くてドレンホースは外せないんだ
ドレンパン部を取り付けた後にドレンホースを横から差し込める構造ならいいんだけど
Panaの廉価機種はそれはできないように見える。
室内機の右下と左下に外れるL字状の部品がない。ドレンパン取り付けると、
電装系の黒いカバーが邪魔でドレンホース接続口が見えない構造。
955目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 16:35:13.70ID:gjz1oR3e0 コツがわからないと差し込んであるだけのホースが固く固着してるから素人が破損無しで外すのは難しい
隙間が殆どないから、熱交の下に差し込んでホースを差し込むのも大変
1回でもやればコツは掴めるけど、常に破損リスクが付きまとう
隙間が殆どないから、熱交の下に差し込んでホースを差し込むのも大変
1回でもやればコツは掴めるけど、常に破損リスクが付きまとう
956目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 16:47:19.05ID:enkzV6Vh0 >>949
なぜそれをにおいカットというのか
なぜそれをにおいカットというのか
957目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 17:01:48.50ID:gjz1oR3e0 冷やされてない風は臭うから
958目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 18:05:15.58ID:px+BHbXZ0 エアコンの室外機に日除けしたら、よく効くようになる?
959目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 18:29:34.96ID:AOxxs3ht0 やらないよりやったほうがいい、マシというレベルだが
外側はカバーなんでさほどラジエターには影響しない
外側はカバーなんでさほどラジエターには影響しない
960目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 18:32:50.15ID:AOxxs3ht0961目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 18:51:53.83ID:hDh+EI0N0 2階屋根の古い室外機が南正面設置であんまりギャンギャンに直射日光うけるもんだから
できるだけいたわろうと3年前スノコとマットで日よけ自作して締付けベルトで付けてやったけど
冬にはずしたきりめんどうでそのまま付けずじまいだ
やっぱそこまで効果なかったかなぁ でもいくらカバー部でも真夏日はほんとアツアツなるもんね
できるだけいたわろうと3年前スノコとマットで日よけ自作して締付けベルトで付けてやったけど
冬にはずしたきりめんどうでそのまま付けずじまいだ
やっぱそこまで効果なかったかなぁ でもいくらカバー部でも真夏日はほんとアツアツなるもんね
962目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 19:05:53.65ID:3hRflfBq0963目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 19:09:51.18ID:zp3TepaW0 誰が壊れると言った?
964目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 19:44:05.97ID:3hRflfBq0965目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 19:52:23.12ID:B3Ws4ICQM 万物には神様が宿ってる
966目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 20:04:03.27ID:ss7+6jMN0 パナはバラしやすくて素人メンテにはもってこい。
次点で富士通、こいつはバラさなくてもフィンが全露出。
この2メーカーのお掃除機能無しは素人さんでも頑張ればメンテ可能。
次点で富士通、こいつはバラさなくてもフィンが全露出。
この2メーカーのお掃除機能無しは素人さんでも頑張ればメンテ可能。
967目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 20:10:07.92ID:3hRflfBq0 しかし、みんなすごいよな。エアコン取り外してばらしてまた組み立てて設置して。
俺もとりつけたままの洗浄まではできるけど、ばらしてまた組み立てる自信がない。
分解するときって何か資料を手に入れてからするの?手に入れるならどこからその資料取り寄せるの?
俺もとりつけたままの洗浄まではできるけど、ばらしてまた組み立てる自信がない。
分解するときって何か資料を手に入れてからするの?手に入れるならどこからその資料取り寄せるの?
968目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 20:24:42.54ID:AOxxs3ht0969目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 20:27:09.79ID:AOxxs3ht0970目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 20:32:39.18ID:nMCJAfvox >>964
最近の室外機に対するトレンドを知らない?
最近の室外機に対するトレンドを知らない?
971目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 20:34:29.30ID:nMCJAfvox 空冷+水冷も知らないんだろな
972目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 20:35:37.66ID:Qm6H+Qdn0973目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 20:37:29.76ID:dUMPfUQZd >>966
シャープだろガイジ
シャープだろガイジ
974目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 22:20:30.97ID:gHqD4zfOM シャープと三菱電機どっちなんだい?
三菱電機のFZ、Zは掃除機能付きなのに清掃性良いみたいだが
三菱電機のFZ、Zは掃除機能付きなのに清掃性良いみたいだが
975目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 22:22:47.00ID:3hRflfBq0976目のつけ所が名無しさん
2018/08/26(日) 22:46:33.12ID:zp3TepaW0977目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 02:08:14.76ID:R+MbHaUd0978目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 03:56:54.40ID:9AI2yJXB0979目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 06:40:12.83ID:OqOqypUl0 >>976,977
僅かな電気代のために室外機に日除けを作ってやるのか。えらいね。一回ちゃんとした日よけ作ればあとは何もしなくていいならそれもありかな。俺はしたいとは思わないけど。
バルコニーの室外機なんかめったに触ることないなあ。しかも炎天下に。室外機に限らず金属でできたものを炎天下に置いておけばそりゃ火傷するほど熱くなるだろう。そんなもんさわるなよ。危ないぞ。
僅かな電気代のために室外機に日除けを作ってやるのか。えらいね。一回ちゃんとした日よけ作ればあとは何もしなくていいならそれもありかな。俺はしたいとは思わないけど。
バルコニーの室外機なんかめったに触ることないなあ。しかも炎天下に。室外機に限らず金属でできたものを炎天下に置いておけばそりゃ火傷するほど熱くなるだろう。そんなもんさわるなよ。危ないぞ。
980目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 08:18:38.42ID:Hf1RUxiXM これはアスペですわ
981目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 08:35:05.12ID:FqL+xeMe0 無知で間違っていたからわかった時点で素直に認めればいいのになんとか自分は間違ってないと無茶苦茶な理論を重ねるタイプな
982目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 09:38:52.67ID:YXkRWASf0 アポロみたいな金のフィルム張れば少しは効果有るかも
983目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 10:17:10.53ID:NafISunh0984目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 11:55:23.35ID:R+MbHaUd0 100均の断熱シートでいいよ
985目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 12:27:13.66ID:cZWAs/QH0 室外機を遮光しろとか、室外機に水かけろってのは
メーカーが公式に推奨してるし、ビルオーナーも実践してるわけだが。メーカーも間違ってるってことか。すごいな糖質は
メーカーが公式に推奨してるし、ビルオーナーも実践してるわけだが。メーカーも間違ってるってことか。すごいな糖質は
986目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 13:39:23.36ID:teDT/G9vK 以前勤めてた所の室外機が南側で凹んだ場所で日当たりが良く風通しが悪く、
暑い日は効きが悪くなる地獄仕様だったわ。
ガス圧とかはわかんないけど水ぶっかけると多少効くので、仮に日除けと風通し改善されたら安定したのかも。
暑い日は効きが悪くなる地獄仕様だったわ。
ガス圧とかはわかんないけど水ぶっかけると多少効くので、仮に日除けと風通し改善されたら安定したのかも。
987目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 13:46:52.40ID:3Ol/lpBm0 よしずとかで室外機の周囲の温度を下げるのが一番効果がある
988目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 13:52:22.05ID:R+MbHaUd0 お〜来年はそれやってみっか、100均にもあるしね
989目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 14:26:23.36ID:FqL+xeMe0 でも暖房は室外機に日が当たったほうがいいから車の冬タイヤにするみたいに季節ごとに交換いるで。
990目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 14:32:33.19ID:alpJFoSP0 エアコン清掃方法 vol.13
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1535347922/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1535347922/
991目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 14:32:38.90ID:alpJFoSP0992目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 14:33:02.64ID:alpJFoSP0993目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 14:33:14.91ID:alpJFoSP0994目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 14:33:27.16ID:alpJFoSP0995目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 14:33:37.17ID:alpJFoSP0996目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 14:33:48.30ID:alpJFoSP0997目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 14:33:56.28ID:alpJFoSP0998目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 16:18:32.89ID:qTD4ilG8a >>989
往生際が悪いキティちゃん
往生際が悪いキティちゃん
999目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 17:26:22.71ID:alpJFoSP0 私は被写体をやっているから写真をとるために呼ばれればいく。 でもたまに調子乗って撮影なしで ただ「今夜暇?飯いこ」みたいなカメラマンがいる 私はテメェの飯友じゃねぇからな
1000目のつけ所が名無しさん
2018/08/27(月) 17:26:32.45ID:alpJFoSP0 >>999
私は被写体をやっているから写真をとるために呼ばれればいく。 でもたまに調子乗って撮影なしで ただ「今夜暇?飯いこ」みたいなカメラマンがいる 私はテメェの飯友じゃねぇからな
私は被写体をやっているから写真をとるために呼ばれればいく。 でもたまに調子乗って撮影なしで ただ「今夜暇?飯いこ」みたいなカメラマンがいる 私はテメェの飯友じゃねぇからな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 103日 2時間 22分 40秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 103日 2時間 22分 40秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★6 [お断り★]
- 【大阪万博】空飛ぶクルマの部品落下の瞬間 機体のフレーム1本とプロペラの1つが破損…当面飛行中止 [七波羅探題★]
- 「肉:動物の遺体」ヴィーガン団体が女性パック詰めパフォーマンス、血のりも 肉フェスで…東京 [少考さん★]
- しんぶん赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産党機関紙「発行が危機」 田村委員長「赤旗には信頼できる情報を伝える役割がある」 [樽悶★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★8
- 【悲報】X女性たち、「まんさん」呼びにめちゃくちゃ傷ついていた・・・・・・・・ [839150984]
- ▶雪花ラミィちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?
- 石破「氷河期担当大臣!」👈団塊もゆとりももZも辛いんだが 全世代担当大臣にしろ All Lives Matter [175344491]
- ピース又吉「いい歳して女とかグルメしか興味が無いオジサン、ほんまキっツイ。」「何のため生きてんの?」 [153490809]
- 【悲報】万博会場、せっかく有料駐車場(6500円)を用意したのに1割程度しか利用されずガラガラ。一体なぜ… [566475398]