X



古文漢文板の質問スレ4 [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002名無氏物語2015/06/30(火) 05:34:30.43ID:TR5YZaK/
例の粘着さんはついに裁判沙汰になったようです。
これを機に板が活発になるといいですね。
0003名無氏物語2015/07/01(水) 21:05:43.90ID:mVZsaCqd
>>1
前スレはどうして突然落ちたんだろ?
0004◆bKaGbR8Ka. 2015/07/02(木) 22:50:37.14ID:GyHsrKsy
白氏文集が欲しいんだけど、明治書院の新釈漢文体系本だと
巻数も値段も凄い事になりそうです。

安い白氏文集を教えて下さい。古本で買うので昔の本でも
構いません。性には注釈は不要です。あってもいいけど。
内容が省略されているダイジェスト本は不可です。

よろしくお願いします。
0005名無氏物語2015/07/03(金) 17:54:42.66ID:3cOYsQYd
支那人は,大陸へさっさと帰れ!

私が先に待っていた! 紙おむつ購入順めぐり殴る 中国籍の男逮捕
産経新聞 7月2日(木)18時41分配信

紙おむつ購入のための順番待ちをめぐって、トラブルになった相手を殴り
けがを負わせたとして、京都府城陽署は2日、傷害の疑いで、
中国籍で京都市伏見区向島中島町の無職、史忠雨(シー・チュウウ)容疑者(27)を逮捕した。
同署によると「相手が先に手を出した。自分を守るためにやった」と犯意を否認している。
0006名無氏物語2015/07/04(土) 01:52:59.78ID:59Hi3Apj
>>4
四書の『孟子』ですら全文掲載で新品購入出来るのが岩波文庫しかない昨今、
『白氏文集』の難易度は高そうですね・・・
0007名無氏物語2015/07/04(土) 07:00:35.01ID:aA9RM1NE
>4
値段を気にする場合は中文がベストだね。
0008◆bKaGbR8Ka. 2015/07/04(土) 22:47:02.24ID:ZhHGD7JN
中国語では読めないし、中国語の本が安かったのは昔話。
0009朝日慰安婦捏造2015/07/05(日) 17:16:09.27ID:tyJ0g8PO
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約

新聞にそのような金を払う価値はない

ただでさえ要らない
なぜなら新聞は国民の方を向いておらず、広告主のための報道しかしないからだ

それに金を払って購読することは自らの首を絞める自殺行為に等しい
0010名無氏物語2015/07/06(月) 09:41:07.12ID:eq1HxY8y
彼國古今無侵奪者 竜神報護←この報護ってどういう意味?
0011名無氏物語2015/07/06(月) 10:13:10.08ID:+lwEE5sg
ググればすぐ出てくるぞ
0012名無氏物語2015/07/08(水) 23:14:13.09ID:ve7TM33H
句法に「与りは(よりは)」ってのがあるけどこれが「より」の元の形なの?
0013名無氏物語2015/07/11(土) 19:36:24.23ID:bAso8pMU
質問です。
漫画の陰陽師にて、「那智の滝が女陰に見えて修行をやめた僧の話」が数コマでてきますが、
出典わかる方おられましたら教えてください。作者(原作者?)の創作かもしれませんが。
今昔物語や宇治拾遺物語あたりを検索しているのですが、いまのところ no hit です。
0014名無氏物語2015/07/14(火) 13:57:35.56ID:bJHyxYrG
どなたかよろしくお願いします。
我が家の古い掛軸、
「月落鳥啼霜満天〜」の詩が書いてあります。

最後に、

時在丁卯盛夏得子

と書いてあるのですが、これはどのような意味でしょうか。
0015名無氏物語2015/07/14(火) 21:47:47.73ID:lsr58o/3
>>14
日本人が書いた漢文、と言うか、漢字ばかりで書いた文であろう。
一見、本来の漢文ではない。

「この掛け軸は、丁卯の年の真夏、ちょうど(最初の)子が誕生したときの記念」
とでもいう意味では。買ったか贈られたか。

掛け軸の詩(『唐詩選』に載ってる詩)とは何の関係も無い文。

丁卯の年と言えば、明治元年がそうである。
字が書ける人があらたまった時、漢字ばかりで書く習慣がまだあったのだろう。
ちょっとググってみると、その前の丁卯の年は江戸時代の文化4年らしい。
明治後なら昭和2年――こんな文を書く人はそのあたりまでだろう。
0016152015/07/14(火) 21:57:12.97ID:lsr58o/3

> 買ったか贈られたか
あるいは、自分で書いた習字を掛け軸にしたのかも?

ちなみに、冒頭引用句の「鳥」は、烏(カラス)が正しい。
0017名無氏物語2015/07/15(水) 18:47:07.40ID:A8dB0L3Z
>>15>>16
感謝します!

昭和15、18年撮影の家族写真にも写っているので、戦前のものです。
紙質はかなり悪く、誰か身近な人が書いたものを表装したのでは、と思っていました。
夏(7月)生まれの親戚は、
曽祖父(明治元年)
伯父(大正12ー第1子)
どちらかに記念してーーかもしれませんね。

ありがとうございました。
0019名無氏物語2015/07/23(木) 20:01:43.44ID:TfPvYT5v
読み下しを教えて下さい

「被聞召及候之間」 は

聞こしめされ及び候のあいだ
聞こしめし及び候のあいだ

どちらが正しいのでしょうか?
0020名無氏物語2015/07/24(金) 20:26:51.08ID:J9aknMDC
>>19
「聞こしめし及ばれ候(そうろう)のあいだ」です。
0021192015/07/25(土) 19:15:21.43ID:52f2/DWr
>20
0022192015/07/25(土) 19:15:54.90ID:52f2/DWr
>20

アドヴァイス、ありがとうございます!

古文書を習っているのですが、和漢文を読むのも勉強中の私です。
0023名無氏物語2015/07/30(木) 16:01:03.61ID:rFmhEfGZ
古文書や漢文って大学と大学主催のセミナーなどで習うんかな?
それ以外にないよね。同好会ならほそぼそとありそうだけど
0024名無氏物語2015/07/30(木) 16:01:46.92ID:rFmhEfGZ
大学と→大学かの間違い
0025名無氏物語2015/07/30(木) 23:49:09.54ID:bsPYsStI
歴史的仮名遣いを「正仮名遣い」と一部の人が主張しているのですが、
この云い方は学界で認められているのでしょうか。
あるいは、「正仮名遣い」と銘打った論文などがあるのでしょうか
0026名無氏物語2015/07/31(金) 04:02:50.85ID:BJ7C2bty
>>25
ちょっと違うけど福田恆存氏と金田一京助氏の論争は面白い

>>また戦後の国語国字改革を批判し、1955年(昭和30年)から翌年にかけての
>>金田一京助たちとの論争で「現代かなづかい」・「当用漢字」の不合理を指摘した。
その集大成が歴史的仮名遣のすすめを説く『私の國語教室』(新潮社、初版1960年(昭和35年)、読売文学賞受賞)である。
0027名無氏物語2015/07/31(金) 10:27:56.71ID:e42hU2KI
[歴史的仮名遣い」を否定しているわけではありません。
契沖の努力は大いにかっていますし、歴史的仮名遣いにこだわる人がいるのも
分かりますが、ただ「歴史的仮名遣い」を「正仮名遣い」と称して、あたかも
「歴史的仮名遣い」だけが正当(legal, regular)であって、それ以外の仮名遣いは
正しくない(illegal, irregular)とするような立場に違和感を感じるということです。
0028名無氏物語2015/07/31(金) 18:42:47.75ID:26HfsuLS
創作業界で有名な淫乱古典教師がいるのはここですか?
0029名無氏物語2015/07/31(金) 20:58:42.72ID:+IkvPELA
>>27
「正仮名遣い」と称する人は、歴史的仮名遣いだけが正しいと言っているのですか?
0030名無氏物語2015/07/31(金) 23:57:24.84ID:e42hU2KI
「正かなづかひの會」
http://www.seikana.com/
の設立趣旨には、

抑、地上總ての動物の中で言葉を持つものは人間だけであるが、世界すべての言葉のうち、
日本語こそが特段に豊かで美しい。これは、日本の國土とその自然の四季が美しく變化
する事と合せて、天恵のものであり、民草は、世々この美しい言葉と自然を命として神
ながらの國體を顕揚して來た。
然るに戦後、休息に國民の國家意識が衰亡、永きに亙る政治と教育の怠荒れるにより、
特に五十音圖が崩れ、國歌『君が代』の歌詞までが語意不明瞭となって久しい。
今こそ、これらを速やかに正し、國民の一人一人、國土の隅々まで正文字・正かな
遣ひが行はれる様にすることこそ、實に國家民族存亡にかゝはる大事である。
戦後すでに七十餘年、今こそ國家民族が覺醒し正しい文法・。語法が
遍く行はれる事により「言霊〔ことたま〕の幸〔さきは〕ふ國」を再生する
運動の一兵として起上り廣く同憂同行の士を募る。」

とあります。この設立趣旨や、正仮名遣いを主張するサイトを見ると、いわゆる歴史
的仮名遣い以外、特に戦後の国語国字改革による仮名遣いは、間違いだということの
ようです。
0031262015/08/01(土) 12:50:33.99ID:ota7W8PM
>>27
「関係ないけど」というべきでした。そのような論文は見たことがないです。

個人的には、「歴史的仮名遣い」のみを正統とし、「常用(当用)漢字」を
排斥するのは完全に間違っていると思いますし、
それを主張する団体あるいは個人には全く同意出来ません。
但しそれは戦後から今日まで「常用漢字」が使われてきた現実をみての結論です。
本来なら「歴史的仮名遣い」を使うにしくはないと思っています。
何故かといえば、福田氏がいうように歴史以外に言葉の基準など存在しないし、
人為的に漢字を、言葉を改変することはおかしいと思うからです。
0032名無氏物語2015/08/01(土) 13:04:46.37ID:ota7W8PM
補足と訂正
新旧「仮名遣い」に関しても漢字と同様の考えです。
歴史以外→歴史による以外
・人為的に〜
もちろん自然に言葉が変化していくのは当然と考えています。
0033名無氏物語2015/08/01(土) 14:11:36.30ID:TiwpuhzS
私も「正仮名遣い」派には全く賛成できません。
常用漢字については、いささか疑問があります。
例えば常用漢字では、總て「弁」と書かれますが、意味の上からは「辯、辨、弁」は
区別すべきだと思います。同じ様に「余、餘」も一人称の「余」と餘りの意味の「餘」
とは区別すべきだと思います。
ところで、歴史以外に言葉の基準がないとすれば、平安時代を基準に契沖が決めた歴史的
仮名遣いは、それ以前の奈良時代の仮名遣いとは違っていますから、歴史というならば
奈良時代の甲類・乙類の区別を附けるべきではありませんか。
さらにいえば、ラテン語を起源とする言葉は歴史以外に言葉の基準がないとすれば、
ラテン語以外はだめということになりませんか。
0034名無氏物語2015/08/01(土) 14:36:50.83ID:yjNbkHvY
何が正しくて何が正しくないかなんて、昔のある時点で誰かが「これが正しい」と勝手に決めただけなんだから、
昔の文献でそのうんざりするほどある正しくない字を読んでいかなきゃならない現代人からすれば正直どうでもいい。
0035292015/08/01(土) 21:29:04.26ID:FqeeHCtu
>>30
この会は戦後のアメリカ主導の国語改革が気に入らないだけで、
歴史的仮名遣いが唯一正しいと言っているのではないかと。

そもそも、歴史的仮名遣いと現代仮名遣いの違いは、
「記述仮名遣い」と「規範仮名遣い」との違いであって、
どちらが正しいという問題ではありません。

学会で歴史的仮名遣いが正しいとされることはありません。

仮名遣いの概要を知る手軽な文献としては、
『かなづかい入門』白石良夫 集英社新書
『かなづかいの歴史』今野真二 中公新書
がありますので、ご参照をお勧めします。
0036名無氏物語2015/08/16(日) 10:28:29.54ID:stmizrgA
誰か出典がわかる人いたら教えてほしいです。
10年くらい前に高校生だったころ読んだ漢文で、
印象に残ってるんだけど今探そうとしても見つかりません。

あらすじはこんな感じでした。

同郷の二人が同じ年の科挙に合格した。
一人は役人になる道を進み、もう一人は故郷に戻ってさらに学問を追求することを選んだ。

故郷に帰る一人は、
「自分にはまだ勉強が足りていない。
水をいっぱいに湛えた水瓶から自然と水が溢れ出るほどに、
この身に知識を蓄えることができたら、その時こそ国のために働きたい。」
という言葉をのこして行った。

役人になる一人はその言葉を聞き、彼の学問に対する純粋な姿勢を羨ましく思うと共に、
自分も故郷で学ぶ彼に恥じぬよう、仕事に取り組むことを決心した。

以上、よろしくお願いします。
0037名無氏物語2015/08/16(日) 19:23:39.18ID:a9RhkPcP
読み方を教えてください

「馬壱匹令進之候」は

馬一匹これを進ぜしめ候
馬一匹これを進め候

どちらが正しいのでしょうか?
0038名無氏物語2015/08/16(日) 20:17:48.38ID:E2BGuO5N
沙頭雲樹鬱依依,?稻吹香紫蟹肥
露白秋江?一夢,月明寒樹雁雙歸
蓬窗剪燭孤彈劍,草屋禁風靜掩扉
滄海十年空短鬢,青山未返薜蘿衣

これはどう読んだらいいのでしょうか?
0039名無氏物語2015/08/18(火) 17:54:34.40ID:GjK7wNM3
>>38
出典くらい明示しようぜ
ググったらすぐ出てきたぞ
0040名無氏物語2015/08/22(土) 19:37:25.67ID:DeY/D9pW
>>39
すみません、文字化けもしてるし。
「秋江?望」という明時代、蔡經という人の詩らしいのですが
(http://ftm.shicimingju.com/chaxun/list/2819287.html)
二行目の
「露白秋江?一夢 月明寒樹雁雙歸」を掛け軸で見てから頭にこびりついてます。
飾ってる人も読めないし中国語サイトしかヒットしないのでここで質問させていただきました。
0041名無氏物語2015/09/13(日) 04:26:26.31ID:GbcU1/Fr
ここでいいのかな?
「裳脱け」
裳脱けのから、とかの 「もぬけ」
いつからある言葉でしょう?

字面から、平安の昔に
男が忍んでくるのを嫌がって
裳を布団に残してどっかにバックレてる状態を言ったのが
現在まで残ってるとか思うと感慨深い
0042名無氏物語2015/09/14(月) 00:29:38.63ID:xlRcsXAY
正かなは賊かなに比べて正確に物を書けるから正かなと讀んでゐます。

如何にいます父母
如何にゐます父母

正かなであれば兩者は違ふ意味であることが分かるが賊かなではどちらも「います」
であり、尊敬語の「います」なのか「ゐる+ます」であるのか判別不能である。
若し判別出來るといふ人がゐるのであればテレパシー能力を持つた奇蹟の人であるから
小生は是非とも師事を仰ぎたい。賊かなも此處まで新化進歩發展したのだと讃辭を贈りたいのだ。

かうぢ(麴)、工事(こうじ)、公示(こうじ)、小路(こうぢ)、好餌(かうじ)
賊かなでは全て「こうじ」であるが變換がめんだうである。賊かな論者は正かなよりも
入力が便利な必殺技を御持ちなのであらう。是非とも御教示いたゞきたい。
必殺技を持つてゐない賊かな論者の打ち込みを見てゐると恰もゲームをしてゐるかの如く
狂つたやうにスペースを押してゐる。きつとビームが當らなくて連打してゐるのであらう。、
0043名無氏物語2015/09/14(月) 01:22:13.20ID:xlRcsXAY
>>37
誰も答へてゐないやうなので書きます。

「馬壱匹令進之候」
馬壹匹これを進ぜしめさうらふ

が正しい。「令」は使役の句形ですから助動詞「しむ」を使ひ、さうらふと動詞に
繋げるので連用形「しめ」となる。「進めさうらふ」と讀むと「令」の意味が
拔けてしまふので駄目です。ここらが分からない人は高校用の漢文參考書を見た
はうが良いです。
0046名無氏物語2015/09/17(木) 04:34:31.84ID:7EA4VHAe
お世話になります。
このトラックに書かれた四文字が読めず、意味も分かりません。
トラックは佐世保ナンバーでした。
3年間調べてきましたが全く分からないのでどうかご教示下さい。
004946-472015/09/17(木) 16:28:07.91ID:JNUxltPb
>>48
有り難う御座います!
長年の謎が解けてすっきりしました。
0051名無氏物語2015/09/18(金) 15:33:15.05ID:AJghv/62
他人頼みにしないで、古文書解読の入門書でも読んだらどうでしょう。
入門書はいろいろでていますよ。
0052名無氏物語2015/09/19(土) 18:50:07.20ID:mhlz0Bv8
昔(明治くらい)の漢文教科書を見ると
漢字に読み仮名がついていて、
返り点もついている。
これなら返り点のみの勉強ができる。

昔の方が教育方法は合理的だったみたいです。
0053名無氏物語2015/09/19(土) 18:52:58.03ID:mhlz0Bv8
子供(あるいは初心者)が
ひとつの漢字(もともと古代中国語の音しかないもの)に対し
日本語での読み方と意図を何通りも検討しながら、
文法を日本語風に置き換える作業をするのは酷だ。

昔の教育者には思いやりがあったのでしょうね。
0054名無氏物語2015/09/19(土) 19:08:24.50ID:mhlz0Bv8
当時のzeitgeistなのでしょうか。
本当の外国文化に触れるにあたって、
偽の「異界(超越文化)」の創造によってエリートぶる人間は
相当邪魔になってきたんだと、想像できますね。
0055名無氏物語2015/09/19(土) 19:27:00.64ID:mhlz0Bv8
ユーゴスラビアのお話に、
王様の耳はロバの耳というお話がある。
王様の耳はロバの耳(事実だが、今でいう名誉棄損罪)と言われた王様が
耳がロバのようなのには理由があると、皆の前で説明するという物語なんですよ。

あれは西洋のお話なんですけどね、因果応報のお話。
0056名無氏物語2015/09/19(土) 19:28:12.08ID:mhlz0Bv8
プライバシー侵害と名誉棄損をした床屋さんを許すことによって
前世の業を神様に許してもらうという
そういうお話なんですがね、知りませんか。
0057名無氏物語2015/09/19(土) 19:35:52.65ID:mhlz0Bv8
ユーゴだけじゃなかったかな。
ギリシャ神話なんだって。
0058名無氏物語2015/09/19(土) 19:37:53.99ID:mhlz0Bv8
王様の耳は・・
0059名無氏物語2015/09/19(土) 19:47:18.23ID:mhlz0Bv8
ま、いろんなパターンがあるんですけどね
王様の耳は・・
0060名無氏物語2015/09/19(土) 23:25:09.68ID:5PqUwckp
>>54
zeitgeist(時代精神)
なんてドイツ語を使うところがにくいですね。
でもドイツ語の名詞ですから
Zeitgeist
と頭文字は大文字でないとまずいのではないですか
0061名無氏物語2015/09/20(日) 14:27:48.08ID:VhX0ZdmT
宮城県警の方ならAnarchy実況に夜中おったで
0062名無氏物語2015/09/20(日) 14:30:14.66ID:VhX0ZdmT
zeitgeistドイツ語だって知ってたけど知らなかった
アメリカの外来語だと思ってた
0063名無氏物語2015/09/20(日) 14:34:58.98ID:VhX0ZdmT
Geishaは日本語だから漢字で書けとかいわれましても
0064名無氏物語2015/09/20(日) 14:46:24.91ID:VhX0ZdmT
文法なんかやっても自己修身にならないんだけどねー
漢文厨はいいわけにつかうんだよね
0065名無氏物語2015/09/20(日) 16:59:42.26ID:cPaGD59h
>>63
Geishaは英語でしょう。
"Oxford Advanced Leaner's Dictionaly"
のような学習辞書ですら、

gei-sha (also geisha girl) noun. a Japanese woman who is trained
to entertain men with conversastion, dancing and singing.

と書いてあるくらいですから。
もっとも「芸者」を「げいしゃ」とか「ゲイシャ」とか書いたならば
漢字で書けというかもしれません。
Zeitgeistはれっきとしたドイツ語だから、ドイツ語の正書法に従った
書き方をしたらどうですか、ということです。
0066名無氏物語2015/09/20(日) 23:18:54.71ID:VhX0ZdmT
じゃあなんでdeuchじゃなくて
ドイツって書くの
0067名無氏物語2015/09/20(日) 23:20:13.56ID:VhX0ZdmT
「闇ネットの住人達」っていう本があって
そこで保守のバカが集まるコミュニティで

おちんちんの話と
文法ミスは絶対してはいけないと書いてあったの

ちんちんの話したら訴訟してきたら
文法ミスはぜったいやるって決めた
0068名無氏物語2015/09/20(日) 23:27:45.13ID:VhX0ZdmT
下ネタと文法ミスでブチ切れる人は「本物」なんだって
だから気をつけなきゃいけない。
0069名無氏物語2015/09/20(日) 23:28:49.34ID:VhX0ZdmT
>>65
お前さ、お母さんとセックスする夢みて夢精しただろ
0070名無氏物語2015/09/20(日) 23:43:16.94ID:aBCEdJ0+
古文漢文の話題を書かずんば此のスレに書くべからず。
0071名無氏物語2015/09/21(月) 22:13:55.09ID:psoxRdPg
マザーふぁっかーですょネ
0072名無氏物語2015/09/21(月) 22:15:19.67ID:psoxRdPg
実のお母さんとおまんこして気持ちよかったですか?
0073名無氏物語2015/09/21(月) 22:57:32.31ID:psoxRdPg
「お母さん、僕はここから出てきたんだね
僕は子宮に還りたい」
0074名無氏物語2015/09/23(水) 04:18:58.58ID:i6hw1mNg
>>41 「裳脱け」
裳脱けのから、とかの 「もぬけ」
いつからある言葉でしょう?

『日本国語大辞典』によると、「もぬけ」は動詞「もぬける」の名詞化したもの、
とあります。

『日本国語大辞典』は、なるべく最古の用例から挙げる方針で、それによると、
最古例は平安時代の辞書「倭名類聚抄」(934年頃)です。

「もぬけ」の用例は源氏物語にもありますが、「もぬけのから」の用例は江戸
時代からのようです。
0075名無氏物語2015/09/23(水) 06:47:40.46ID:HrGfcj07
>>74
「もぬける」は口語だと思ふのですが。
手持ちの辭書には男から逃げる時に衣裳を脱いで逃げたなどといふ例文はないの
ですが、出展はどこですか。「裳脱け」は後から出來た當字ではないですかねえ?

大言海
もぬく:蛻(下二段)
蛇・蟬など時を定めて外皮を脱ぐ。
源氏三十四下若菜下七十七「青みおとろへ云々もぬけたる蟲のからなどのやうに」
他に「もぬけ」の項目に倭名類聚抄からの例文もありますが「蟬のぬけがら」のことを指してゐます。

もぬく:最拔
ぬきんづ。他に超え出づ。仲閧ノ超ゆ

もぬけのから;蛻殼
ぬけがらに同じ
平家女護島(享保・近松作)
ふしぶしこめてから竹割り、二つ二さつと笹の霞、散る魂のもぬけの殻

旺文社 漢字字典
蛻:漢音タイ・慣ゼイ
ぬけがら。蟲のぬけがら「蟬蛻センゼイ」
0076名無氏物語2015/09/26(土) 00:25:03.90ID:I6hceOjG
>>75
『日本国語大辞典』(第二版)の「もぬけ」の項目の本文に

動詞「もぬける(蛻)」の連用形の名詞化。「藻抜」はあて字

とあります。文語では「もぬく(カ行下二段活用)」ですね。


『日国』の漢字「裳脱」の用例

・『私聚百因縁集(1257)』
 蟬の裳抜の如くにて生けるものとも見えず

・『椿説弓張月(1807-1811)
 その空蝉の裳抜の殻へ白縫が魂入りて、

を挙げています。


『源氏物語』の「空蝉」の巻に

かの【もぬけ】を、いかに伊勢をのあまのしほなれてやなど、思ふもただならず、
いつよろづに思ひ乱れたり。

自分が源氏から逃げるときに脱ぎ捨てていった薄衣が汗臭くないかと空蝉が
思い悩む場面があります。
0077名無氏物語2015/09/26(土) 00:26:53.34ID:I6hceOjG
>>75
『日本国語大辞典』(第二版)の「もぬけ」の項目の本文に

動詞「もぬける(蛻)」の連用形の名詞化。「藻抜」はあて字

とあります。文語では「もぬく(カ行下二段活用)」ですね。


『日国』の漢字「裳脱」の用例

・『私聚百因縁集(1257)』
 蟬の裳脱の如くにて生けるものとも見えず

・『椿説弓張月(1807-1811)
 その空蝉の裳脱殻への白縫が魂入りて、

を挙げています。


『源氏物語』の「空蝉」の巻に

かの【もぬけ】を、いかに伊勢をのあまのしほなれてやなど、思ふもただならず、
いつよろづに思ひ乱れたり。

自分が源氏から逃げるときに脱ぎ捨てていった薄衣が汗臭くないかと空蝉が
思い悩む場面があります。
0078名無氏物語2015/09/26(土) 00:28:37.78ID:I6hceOjG
>>76は誤字がありました。
>>77が訂正版です。
0079名無氏物語2015/09/26(土) 00:50:18.46ID:wygpyrrB
自分の家系について調べている中で、江戸時代の文書が出て来たのですがさっぱり分かりません.....文字はどうやって読んだら(?)良いのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。
0080名無氏物語2015/09/26(土) 08:15:29.53ID:1kDL2QGo
>>79
とりあえず、古文書を読むための基礎として
吉田豊『古文書をはじめる前の準備講座』
を読んで、そのあとは、この吉田さんの本や
それ以外の古文書解読の本、変体仮名解読の
本などを読まれたらどうでしょうか。
0081名無氏物語2015/10/07(水) 02:31:41.46ID:YhqrAlSF
江戸時代の古文書は非常に厄介だった。
表記がめちゃくちゃだから、なかなかに読み取りにくい。

まだ翻刻されていない江戸時代の文献は無数にあるらしい。
0083名無氏物語2015/10/09(金) 01:55:19.06ID:mjO71HBW
表記が、完成した物が無いって分かりなさいね。
何故か置かれている物を持ち出して、他人の手の内に確定させないように。
いにめってのは、時系列を指しません。
形式が違う以外の内容が有りません。   けいしがたがういがいのないらがありません
何故か在る物を指したりしないで、関係無い事を言いなさいね。
関係性で知り態を遣るな。
いにめって、なおきくんだよなおきくん。   いにめのていすうさがるよ 上がるよ   けがるよ(こうよむひと
これは間違えて聞かれるかもね、直輝君の程度を通過してね。   なおきくんのとなをけいかしてね   実感
0084名無氏物語2015/10/09(金) 03:20:01.51ID:mjO71HBW
網板に行くと、何かが起こります。
神社・仏閣 マイトアンドマジックとか、ラプラスの魔
科学ニュース カイル
アルバイト おそ松くん
にちあし ヒガン
いにめけらめ おさわなみこ
ゲームサロン コナミ野球 行ってないけど
美術鑑賞 FF 行き先
0085名無氏物語2015/10/09(金) 09:46:45.01ID:HCgemtRc
今まで口語で「コモンジョ」て聞いてたのはてっきり古文所だと思ってました
古文書をコモンジョと呼ぶ事をつい最近知りました
申し訳ありません
0086名無氏物語2015/10/09(金) 12:35:20.74ID:mjO71HBW
>>85
こもんじょは古文所でも古文書でもないよ。そういう変換するわけ?
机を手で押え付けて座る事です。
そういう奇形の事ね。 いにめざきとかこぶんしょならあるよ パソコンとは違う領域でしょ

身体下に沈めて〜。その時本当の自分が見えるよ。
机上身で乗り上げて打っちゃえ!打っちゃえ!
おそといけなくなったね。
左手で支えないと電源入れられないとか止めてね。
近付けるんでしょ。両足揃えた姿勢を変えずにロッカー開ける姿って、めっちゃきもいね。
そうそう、服脱ぐ立位置同じなんだよ〜。あほえ〜
指混じるけど、別に右手より伸び易いよ。指混ぜても右って、ちょっと…。
0087名無氏物語2015/10/09(金) 13:20:17.63ID:mjO71HBW
さいたったらちかとけるとだかってかわれんよな。
なんときにさかなんだろうな。
やりにくそうにみはしとかやるけど。
にりきはらいてきかえない。
で、そんなにりきくびにもっていってらいかふさぐわけ?
いぎんじくくびでじらいふさがったけど。いねいぎんにいえるきのう。
どうなってんのか、そんなことかっちゃ、だいなんだって。そんなに?
なけなしのじらい。
みぎでうったりするのはやらないなー。せかんだけど。
0088名無氏物語2015/10/11(日) 04:27:39.13ID:wMBeBocw
でもさ、世界って八階層在るよな。
藤巻君ってそういう見方してるんでしょ。
意外と駅前だよね。
0089名無氏物語2015/10/11(日) 17:13:34.19ID:Qb7mYY0d
世界中の迷惑。

中国人!

そんな国の言葉を学ぶのはバカそのもの。

京都・祇園で中国人観光客のトラブル相次ぐ
当たり屋」疑惑も持ち上がり、外国メディアが報道
0090名無氏物語2015/10/23(金) 21:29:55.18ID:iQeXmE9L
「遷都するべき場所を探す(旅)」という意味の二字熟語ってどなたかご存知ありませんか?
どなたかご教授ください。
0092名無氏物語2015/11/05(木) 18:57:51.29ID:68sB80nV
『宋江三十六人賛』より、宋江の賛でわからないところがあります。

豈若狂卓

某サイトでは「あに狂卓にしかんや」と読み、意訳して「人並み優れて」となっていますが、なぜそういった読み・訳になるのかいまいち理解できません。
どなたか、この文の読み下しと意味のご教授をお願いします。
0093名無氏物語2015/12/15(火) 17:07:51.10ID:LskG4Nek
漢文の句法(語法)例文暗記の良書を探しています。

以下の本を自分なりにピックアップしてみました。
どの本がおすすめでしょうか?

漢文の語法 西田 太一郎
漢文法要説 西田 太一郎
漢文語法ハンドブック 江連 隆
漢文入門 小川 環樹/西田 太一郎

漢文を読むための助字小字典(内山書店)
角川新字源の助字解説部分

優先順位としては、
1.暗記しやすい優れた例文
2.分かりやすい句法・語法の解説
3.網羅性
です。
0094名無氏物語2015/12/18(金) 15:25:49.49ID:M/OLGrnJ
平家物語の本で
原文全収録・総ルビ・(出来れば)原文旧字体
のものを教えて下さい
0095名無氏物語2015/12/21(月) 22:50:01.32ID:kX+tOR4b
ぱいぱいでか美に対抗してまな板野友美に改名しろww
0096名無氏物語2015/12/21(月) 22:52:50.65ID:kX+tOR4b
スレ間違えました
失礼致しました
0098名無氏物語2015/12/22(火) 22:14:27.15ID:WrXl9Ikc
>>97
修、本、研、でしょうな。なにこれ?
0099名無氏物語2015/12/22(火) 23:16:00.88ID:Y/rzLDHP
>>97
修か…なるほど!どうもです。こういうのは旧字体とでも言うのでしょうか

バッチみたいですね
0101名無氏物語2015/12/23(水) 00:28:26.74ID:JvosrkwI
>>100
おおー篆書や印篆に確かに雰囲気が似ていますね。(初耳な言葉でした)

探しものをしていた所、目に止まって気に入り落札した謎のバッチでした。
届くのが楽しみになりました。重ね重ねありがとうございました。
0102名無氏物語2015/12/29(火) 22:50:54.83ID:B/VEPNJj
>>92
『宋江三十六人賛』は初めて知ったので、伝統的にどう読まれてきたかは知りませんが、
自分ならこう読むという案です。

不假称王
而呼保義
豈若狂卓
専犯忌諱

(読み)
王を假称せずして呼保義
豈に狂卓の專ら忌諱を犯すがごとくならんや
(訳)
王を仮称せずに呼保義とよばれた宋江は、
ただ好き放題に忌諱を犯した狂卓とは、ものが違うよ

狂卓が何なのかわかりませんが、もしかしたら三国志に出てくる董卓のことかなあ。
0103名無氏物語2015/12/30(水) 09:52:15.89ID:65PBuDh7
呼保義と呼ばれたじゃなくて保義と呼ばれたでしょう
0104名無氏物語2015/12/31(木) 15:07:19.51ID:0uvqX6fl
四半世紀ほど昔のことです
当時受験生だった私は今はなき大学受験ラジオ講座の漢文テキストで勉強しておりました
ある作品に窓に吊るした小さい何かをずっと見続けていたら馬の大きさに見えるようになった
というような話が印象に残っております
いまだにその出典元というか作品は何なのかわからずじまいです
検索しようにも手がかりとなるキーワードが少なすぎて挫折してしまいました
0105名無氏物語2015/12/31(木) 17:13:11.71ID:TsKhOuco
>>104
『列子』湯問篇の、弓の名人・飛衛と紀昌のエピソードではないかと。
修行のため、窓にシラミをつるして眺めていたら、そのうちシラミが車輪ほどの大きさに見えるようになったという。

で、それを元ネタに中島敦が「名人伝」という小説をものしているが
そこで「シラミが馬のようにみえるようになった」という表現になってるから
その両者が混同? されているかと。

列子・飛衛・紀昌・中島敦・名人伝 あたりでググればいくらでも出てくるよ。
0106名無氏物語2015/12/31(木) 17:46:21.08ID:0uvqX6fl
>>105
ありがとうございます!
全くの無知なもので途方にくれておりました
探して読んでみます!
0108名無氏物語2016/01/01(金) 17:42:41.46ID:ebr5d+QG
>>103
wikiによると、呼保義(こほうぎ)があだ名で、
「保義と呼ばれた」とは読めないようなのです。
wikiには『「呼保義」は「保義とお呼びください」の意味』とありましたが、
他のサイトでは別の説明がしてあり、はっきりしていないようです。
0109名無氏物語2016/01/03(日) 10:21:01.32ID:NOCaEFM7
ウィキペディアは知らんが漢文としては
○○と称せず○○と呼ばれるっていう形になるのが普通であって
○○と称せず○○(動詞なしの固有名詞)になるのは違和感がある

なんで普通に読んだら
王を假称せずして保義と呼ばる
とかになるはず
0110名無氏物語2016/01/06(水) 04:54:13.59ID:qW/GgyOb
元二十年來留心南北碑石、證以正史、其間蹤跡流派、朗然可見。近年魏、齊、周、隋舊碑、新出甚多、但下真跡一等、更可摩辨而得之。
これを書き下しにしてください。
0111名無氏物語2016/01/06(水) 18:25:30.45ID:fa4Tl40x
受験生です。
漢文中の漢字は読み方ではなく漢字の意味から取れと(例としては「赦てる(すてる)」を「捨てる」ではなく「赦す」意で取る)言われてきました。
一方で音が似ていたから使っただけ(例としては「然(ゆ)」は「燃(ゆ)」、「蓋(なんぞ〜ざる)」は「何不<カフ>」から)でその文字自体には意味が無いような場合もあります。
この2つを文中でどう区別すれば良いのでしょうか。そもそも上の考え方に誤りが御座いましたら、御指摘いただければ幸いです。
0112名無氏物語2016/01/07(木) 19:12:23.24ID:VhhrbVqv
>111
赦はゆるすで捨てるはピンと来ないんだけど、放つという訓はあるみたいだな。
漢辞海と大漢和には載ってなくて藤堂漢和には古訓でハナツがあり、字統に玉篇に放の訓ありとあって、
また大漢和に戻って放に棄てるの訓があるからそこから来てるのか。
赦→放→棄(捨)この流れはイメージ的には納得できるな。
支那漢も宥すとしか乗ってないし、赦で捨てるはレアだから注でも付けてくれよという感じだが。

然も昔はこの字しかなくて、これ自体で下の点々が火なのだけれどピンと来ないということでさらに火を付けて燃という字が漢代にできたわけで。
区別の仕方と言われても文中の位置とか文脈とかで判別するしか方法はないんじゃないか。
0113名無氏物語2016/01/08(金) 02:03:43.33ID:Q14zDNGX
「帰らなければならない家」は古文でやくすと
「帰るべき家」でしょうか
0114名無氏物語2016/01/08(金) 13:12:39.77ID:Ci28cv5f
>>113
「歸るべき家」にては貴殿が書きをり文意にそぐはぬゆゑ
「歸りなからばならぬ家」となるを至當とするが文法上正しき物とは言へども
斯くの如き表現が通用せる物かは小生の淺薄なる知識にては判斷能はぬ處なり。
0115名無氏物語2016/01/08(金) 23:06:54.90ID:EH8exkq6
>>112
御回答有り難う御座います。
問題文に「樵に赦(す)てらる」とあり、そのまま「捨てられた」と解釈したら減点され、「漢字の意味から解釈して赦(ゆる)す、つまり切られずに放っておかれたとしなければいけない」と言われたのですが、やはり「放つ」といった意味はあるのですね。
「然」は記憶違いでした。逆に覚えていました。

区別は無いのですね...。漢文に慣れて読み解けるようにしていきたいと思います。
0116名無氏物語2016/01/09(土) 01:19:54.74ID:Loc3kjSU
>>113
文意としてそれで通るよ。問題なし。
01171132016/01/09(土) 07:24:52.13ID:okKlRjN7
>>114,116さん
ありがとうございます。
>帰るべき家

>帰るべく家
とするのは
まちがいでしょうか
0118名無氏物語2016/01/09(土) 13:30:11.85ID:Cn3MYRql
>>117
あのねえ、貴方。
一應文語文法くらゐは確認しなさいよ。
「べし」の活用「べく」は連用形であるから體言の「家」には繋がりませんよ。
亦連用中止法といふやりかたはあるにせよ此の文では使へないですね。

早々に歸るべく、家路を急ぐ

「べく」で一度切つて次の文と對等に繋ぐといふ形はありますが斯う云ふ
事をやると此の人は古典文法を分かつて使つてゐるのかと疑はれますから
剩りやらないはうが良いのですよ。

兎も角も「帰るべく家」は駄目であります。
「歸るべく急ぐ」「歸るべく發つ」などのやうに用言に繋げるのですよ。
0119名無氏物語2016/01/09(土) 14:07:59.29ID:Loc3kjSU
>>118
いや、一言言わせてもらうが
「早々に歸るべく、家路を急ぐ」
という文を見て
「此の人は古典文法を分かつて使つてゐるのかと疑」う人の方が
「此の人は古典文法、いや日本語そのものをを分かつてゐるのか」と疑わしくなるレベルだから。
0120名無氏物語2016/01/09(土) 15:53:09.95ID:Cn3MYRql
>>119
此の板は荒せなくて殘念だなw
0121名無氏物語2016/01/09(土) 17:34:55.85ID:okKlRjN7
>>118いやいや、ありがとうございます。
0122名無氏物語2016/01/11(月) 00:46:14.08ID:Px6lM9rS
>>109
呼保義は固有名詞です。
もしこの句が典拠となって呼保義という固有名詞が生まれたなら、
この句は「保義と呼ばる」と読むべきです。
逆にこの句が作られる以前から呼保義が固有名詞として存在していたのなら
「保義と呼ばる」とは読めません。8字句にするために動詞が省略されたとみるべきです。
どちらかはわかりません。
0123名無氏物語2016/01/11(月) 00:50:06.99ID:Px6lM9rS
>>110
元(人名 阮元) 二十年來 心を南北の碑石に留め、證するに正史を以てし、其の間の蹤跡流派、朗然として見るべし。
近年魏、齊、周、隋の舊碑、新たに出ること甚だ多し。
但下真跡一等、  (←わかりません。)
更に摩辨して之を得べし。
0124名無氏物語2016/01/11(月) 01:27:24.84ID:Px6lM9rS
>>115
「樵に赦(す)てらる」は、>>112さんが説明されてるとおり珍しい読みですね。

例えば、罪を犯した者を問題として取り上げず、許して放置することを「捨て置く」と言います。
この「捨て置く」は「捨てる」という意味ではありません。
この訓読を作った人は「赦」という中国語を「捨て置く」という意味の「捨つ」に訳して読んだということです。
ですから、この読み仮名の「すてらる」は「捨てられる」の意味ではなく、
「捨て置かれる」の意味で、それは恐らく文脈から判断できるのでしょう。
まだ切ってないのなら、生えてる木を捨てるというのもおかしいですし。
そこを、ちゃんと「捨てられるではなく、捨て置かれる、放置されるの意味に取れるか」を試すひっかけ問題なのではないかと想像します。
なんだか漢文というより、「捨て置く」という日本語を知ってるかという問題のようにも思えますね。

音が似ていたから使っただけの音通の文字は
特殊なのは注がつくでしょう。
自分が知ってる音通ではなく、注もないとなれば、漢字の意味を優先させると考えて割り切るといいんじゃないでしょうか。
0125名無氏物語2016/01/11(月) 14:16:14.63ID:U2pWWiyM
>>123
読んだことあると思ったら南北書派論か。
但だ真跡に下ること一等、ただ真跡よりワンランク下がる、と読みました。
01291262016/01/12(火) 19:42:28.03ID:5L+x8emo
>>127
ありがとうございます。そのように読むことで書いてある文に納得がゆきました。

>>128
すいません。127を見た後、すぐに画像を削除して寝てしまいました。
今見たら、その番号に別の画像がアップされていました。
0131名無氏物語2016/01/15(金) 18:32:20.07ID:2iS6A1fD
>>130
その最後の問題とやらを具体的に示したまえ。話はそれからだ。
0132名無氏物語2016/01/15(金) 19:12:29.92ID:NirVkXSq
>>131
ヒロインの本名を当てろって
後半が古文だから読めない
0133名無氏物語2016/01/15(金) 20:04:12.12ID:6yq/qfub
まさかゲームをプレイしろっつってんじゃないよね
0134名無氏物語2016/01/17(日) 06:18:17.31ID:fgycdPDM
>>125
なるほど、納得しました。きっと、そう読むのが正しいですね。
0135名無氏物語2016/01/19(火) 21:28:58.79ID:Z3RDJhnB
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0136名無氏物語2016/01/22(金) 11:55:35.73ID:+RNQv871
>>124
今のところはおっしゃるように割り切って考えてみます。受験が終わったらまた自分でも詳しく調べてみようと思います。
御教示有り難う御座いました。すっきりしました。
0138名無氏物語2016/02/19(金) 01:00:58.52ID:51+SfohS
小川環樹「漢文法入門」で、漢文では10年前のことを「前十年」「十年前」
と二通りの書き方があって「前十年」と書くことの方が多い、という記述
を読んだんだが、

日本史上で平安時代末期にあった「前九年の役」が実際には12年間あって
「奥州十二年合戦」とも呼ばれているのに、一体どこから「九年」という
数字が出てきたのか不思議だと言われて来たが、もしかすると

奥州十二年合戦の9年後に書かれた記録に「9年前にあった役」という意味
で「前九年の役」という記述が出現して、それが後世に混同されて合戦の
固有名詞となったのではないか

と思った。
あり得そうな推理か、あるいは的外れか、漢文に詳しい人の意見を求む。
0139名無氏物語2016/02/22(月) 11:32:58.90ID:OiDj4jKm
かつて見た漢文の話なんだけど元ネタ知ってる方は教えて下さい。
話の内容は、王がお忍びで街に繰り出して男二人組と意気投合して
互いの特技を教え合い(動物と喋れる、顔を忘れない、ヒゲをなでるだけで罪人を無罪にできる)
酒の勢いからか、三人で王城の倉庫へ盗みに入る。途中で鳥と喋る(その時点では意味深)
翌朝二人は捕まり、王の前にひきずられるのだが
王の顔を見た一人に「我々の特技が本当だという事はお見せしました。次はあなたの番です」
的な事を言われて、王が苦笑いしながらヒゲをなでるオチです。
内容はうろ覚えなのですができれば原文がまた読みたいのでお願いします。
0140名無氏物語2016/02/24(水) 19:28:24.29ID:1EeMKJc7
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト

10人に一人は カ ル ト か 外 国 人

「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
0141名無氏物語2016/02/26(金) 14:11:33.31ID:fE99Bn98
唐詩か宋詩で、
西域への唐の影響力が衰えて、西域の町の唐の官戸の生まれの子が、異民族の言葉で、唐の残留者を罵る場面を嘆く
というような内容の者があったようなことをおぼろげに覚えているのですが、誰の何と言う詩か判らないでしょうか?
0142名無氏物語2016/03/09(水) 18:14:02.91ID:+Mgyw3Cf
司空圖の「河湟有感」
一自蕭關起戰塵。河湟隔斷異鄉春。漢兒盡作胡兒語。卻向城頭罵漢人。
0143名無氏物語2016/03/11(金) 16:21:35.11ID:/6pRgX6f
「支那文を読む為の漢字典」で各字の説明の文頭にある[]で括られた部分は何を表しているのでしょうか
たとえば「一」で引くと、[衣悉切質韻]とあるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
0144名無氏物語2016/03/11(金) 17:33:48.24ID:CDmgj5QF
>143
反切と詩韻だよ。
0145名無氏物語2016/03/14(月) 13:16:45.12ID:mCjZz5Y4
>>143
衣の音はyi  悉の音はshitsu

一の音は y+itsuで「いつ」ということになります。

こういう漢字の音の表し方を反切(はんせつ)と言います。
wikiで「反切」の説明を読んでください。

質韻とは、「一」という字は、「質」の字で代表される韻のグループに属する文字だという意味です。

[衣悉切質韻]は「いしつのせつ、しつのいん」と訓読します。
01461432016/03/16(水) 18:45:49.90ID:4ed9jYXz
>>144-145
レス遅れてすみません。ありがとうございます。
長年の疑問が解けました。
0147名無氏物語2016/03/19(土) 13:51:43.73ID:xybAWntY
月日は百代の過客にして 行きかふ年もまた旅人なり

これって前半と後半って言ってること同じじゃないですか?
同語反復的な悪文では?
0149名無氏物語2016/03/26(土) 00:58:13.42ID:YGL+1EkM
>>147
実際、片方しかない文にしてみましょう。

月日は百代の過客なり。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。

行かふ年は旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。

リフレインの効果がなくなって、物足りないとは思いませんか?

さらに「月日は百代の過客」は、李白の『春夜宴桃李園序』の
「夫天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客」を下敷きにしています。
だから、単純な同語反復ではないと思います。

冒頭で「月日は百代の過客にして」と書くと、『春夜宴桃李園序』を知ってる読者は「ああ、あれね」と思います。
旅の記録である『おくのほそ道』への導入として、とてもふさわしく、これでつかみはOKなわけです。
しかし、「はくたいのかかく」という漢語は、日本人には固い印象も与えてしまい、
そのままでは日本的な俳句の世界とは距離があります。
そこで、「行きかふ年もまた旅人なり」とあえて同じ内容を言いかえることで、
これを俳句の世界に引き寄せており、同時にリフレインの効果もあげています。
光陰を月日と言い換えていますし、
芭蕉は細かい配慮をしながら、十分にこの文章を練ったのではないかと想像します。
ですので、僕は、これは良い文章だと思っています。
0150名無氏物語2016/03/26(土) 01:08:53.20ID:j6aTlYzC
大変丁寧にありがとうございました!わかった気がします
0151名無氏物語2016/03/26(土) 15:57:30.71ID:lG+FCbJt
>149
おおすごい、わかりやすい。

中学校じゃそういう所教えてくれないよな?
昔の人の教養の高さというか、最低限これくらいはわかっておけよという知識前提で話が進んだりするので
そこをしっかり丁寧に教えられると初学者も理解しやすいと思うんだけどなぁ。
01521432016/03/27(日) 09:10:13.71ID:tiJG3XeC
Wikipediaの「拗句」の例として
●●|●○|○●● (平=○,仄=●)
この第3字が拗であると示されてたのですが、これはなぜでしょうか?
平仄の制約はパッと見守られてるように感じるのですが…
0153名無氏物語2016/03/27(日) 21:23:39.92ID:xjwJDD8q
http://s1.gazo.cc/up/183112.jpg


どなたか古文書に詳しい方なんて彫られているのか教えてくださいませ。
画像が横になっていてすみません。
0154名無氏物語2016/04/07(木) 23:44:16.56ID:MS1F5EyP
新漢音を詳しく知りたいのですが
新漢音も載っている漢字辞典をご教示お願いします
0155名無氏物語2016/04/08(金) 11:03:02.61ID:OOsHccur
🍄
0156名無氏物語2016/04/11(月) 15:54:09.85ID:YIVKoIIx
スレ違いだったらすみません、どこで聞いたらいいのか分からないので
ちょっと恥ずかしいのですがふと疑問に思ったのですが、「行けない」に関してなのですが例えば
「やらなければいけない」「話を聞かなければいけない」「〜する訳にはいかない」
などの「いけない」は漢字で「行けない」と書いてはダメですか?
グーグルで検索すると全て「いけない、では?」と指摘されるので
「病院へ行かない」など場所以外はひらがな表記しかダメなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0157名無氏物語2016/04/13(水) 04:40:29.19ID:veU0POcR
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
https://www.youtube.com/watch?v=T9r5FGaitO4
0158名無氏物語2016/04/30(土) 05:00:12.52ID:falbf2Vr
古文で文末が終止形じゃない文は
係り結びということで間違いないでしょうか?そのほかの要素ありますか?
0159名無氏物語2016/05/02(月) 08:59:56.49ID:DI8AruPr
詠嘆の文は連体形で終わる
0160名無氏物語2016/05/13(金) 00:26:50.84ID:VdN8q0jJ
日本霊異記/今昔物語/宇治拾遺物語/発心集のどれかに、人間なんて一皮むいたらうんこ(そのままの意味)というような意味の文章(お話)があった気がするのですが、
どの話か分かる人はいませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
0161名無氏物語2016/06/07(火) 19:35:43.69ID:TSxo3gqR
中国文学史の良書を探しています。
現在
『中国文学入門』 吉川幸次郎 講談社学術文庫、1976
『漢文の話』 吉川幸次郎 ちくま学芸文庫、2006
の二冊を読み終えたところなのですが、
次に読むとすれば下記のうちどれがおすすめでしょうか?

『教養のための中国古典文学史』 松原 朗, 児島 弘一郎, 佐藤 浩一ほか 研文出版、2009年
『わかりやすくおもしろい中国文学講義』 九州大学中国文学会編中国書店、2002年
『中国文学十二話』 奥野信太郎著, 村松暎編NHK ブックス、1968年
『中国文学館』 黎波 大修館書店、1984年
『中国文学入門』 荘司 格一 (著), 小川 陽一 (著), 小野 四平ほか 白帝社、1987年
『中国文学概論』 塩谷温 講談社学術文庫、1983年

よろしければご意見を聞かせて下さい。
0163名無氏物語2016/06/10(金) 12:09:44.40ID:XN4WMTD8
古作文の宿題です!全然分かりません!
「彼が果てなき思索の末にたどり着いた答えはなんとも皮肉なものであった。彼がそれを認めようとは決してせず、努めて論駁せんと奔走したところのものが、彼の思索の必然的な帰結であったのである。」を古文に訳せ。
0164名無氏物語2016/06/12(日) 19:59:12.52ID:RWERdinP
高校一年程度の國文法知識があらば其程度が短文は己が努力にて書かるゝ物ゆゑ
自ら幾らか努力すべし。ヘ師の自己紹介文と思はるゝ物ゆゑ正解を書きて以て馬鹿ヘ師
が無能を嘲ふが宜し。
0165名無氏物語2016/06/13(月) 20:16:26.33ID:OupFl1ol
居友の「昔、摂津の国の山の中に…」で始まる文章で分からない
ところがあります。山の中の草庵に住む尼が「前に池を手づつげに
掘りて、それに入れ置きて、あはたかしなどしけり。色も青み
衰へて、善し悪しも見え分かぬほどになんありける。」と
あるのですが、この「あはたかし」とは何でしょうか?

辞書やWebで調べましたが分かりませんでした。
「あおたかす」という動詞の連用形なのか、
後半の「色も青み衰へて」というところから
「あはたか」→青竹で、青い竹を何か生垣の
ようなものにしている(か仏教の儀式として用いる
もの?)のだろうかなどと想像しています。

本文の全体は下記のURLに載っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

http://yatanavi.org/text/kankyo/s_kankyo022
0166名無氏物語2016/06/20(月) 12:57:55.48ID:a4pGbn3w
>>163
明らかに原文ママだしおかしなところもあるがそれはじぶんで直してね

彼そこひなき思索の末にたどり着きし答へは何とも皮肉なるものなりき。
彼其れ認め酔ふには決してせざりき、努めて論駁せざるに奔走ししもが、
彼の思索の必然的なる帰ゆひなりき。
0167名無氏物語2016/06/24(金) 07:02:17.90ID:FNGq0yoo
>>165
イチイガシの実とはどんぐりのことだそうです。
どんぐりは水につけてアクぬきをして食べるそうですから
「あはたかし」はアクぬき作業のことではないでしょうか?
0168名無氏物語2016/06/25(土) 14:25:34.78ID:eGSeYQs3
この翁どもは覚えたぶや」

覚えていらっしゃるか?と訳がついてます。


覚ゆ って思い出すの意味ですよね?
どの訳を見ても、覚えている と 存続の形に変わってます。
覚え以下には尊敬の補助動詞しかないので、意味がわかりません。

古文できる方教えてください。
0169名無氏物語2016/06/26(日) 02:01:40.70ID:lqUJ5S1W
意訳でしょう。

おぼゆは、おもほゆが原義でそこから
思われる、心に思う状態が存続する、という意味が派生しました。
この語には覚という漢字を当てられ
大鏡も原文は仮名交じり文ですから、覚の漢字が使われているはずです。

春眠暁を覚えず
これは、春は目覚めが朧として心に残らない、曖昧であるという意味です。
意訳すれば、春は朝頭がぼーっとしてしまうということです。
これを春眠すると暁を思い出さないと訳すのはやや硬いですから
春眠すると、暁を思い出せない、思い起こせないくらいがちょうどいいです。

同様に、ご指摘の文も
文脈から覚えると訳しても問題ないケースなのではないでしょうか?
0170名無氏物語2016/06/28(火) 06:39:44.31ID:y3mWgMyz
小西氏によると、タリ・リは過去にあったことを今実感していると説明がありました。
それを便宜的に説明すると「〜している」に当たるので存続だろうと、
つ・ぬは、確述であり、その物事が完全に終了したことを示す。
キ・ケリは回想であるが、ケリは今気づいたこととして回想してる、とのこと

これを考えると、つ・ぬが、けり と結びついた時は、タリ・リと同じ意味になるとかんがえていいのでしょうか?

これは現在推量の「らむ」でも同じことが言えるかとおもいます。
たとえば、 ぬ+らむ は タリ+む と同じことになるのかと思います。この認識であってますでしょうか?

大学受験などでは、入門文法書に沿って訳しておけばいいと思うのですが、
現代日本語の完了形がすべて タ形で表せてしまっているので、いまいち古文を読むときの時制に無頓着にならざるを得ません。

わかる方いましたらお願いします。
0171名無氏物語2016/06/28(火) 17:14:08.83ID:4+sfRzIC
「年二十五にいたるまで、仏に侍れ」

この文についての質問なのですが、なぜ完了の「り」がラ変の已然形に接続しているのでしょうか?現代語訳では存続の形に訳されていました
0172名無氏物語2016/06/28(火) 18:31:02.56ID:y3mWgMyz
侍り の命令形では?本動詞でお使えするとかいう意味。
いたるまで、とあるので、「25までお仕えしていろ。」というような翻訳

まちがってたらすみません
0174名無氏物語2016/06/28(火) 21:04:06.01ID:hGpzCEsh
>>171
まず質問するときは、必ず出典を示してください。
「古典文法」は不変・固定のものではありません。時代によって変化しています。
一見同じようでも、たとえば平安時代の文章と江戸時代の文章では、文法が異なります。

出典がわからない=テキストの時代が分からないので、以下は推測になります。

おそらくご質問の文章は、中世以降のテキストなのではないでしょうか?

ラ行変格活用は、中世頃には消滅し、四段(五段)活用に吸収されました。
「侍り」も、口語においては「侍る」という四段(五段)活用に変化していたと考えられます。
おそらくその意識が働いての現象ではないかと思われます。

いわゆる「古典文法」は、平安中期ごろの都の言葉の文法ですので
たとえば室町時代の人にとっては、すでに「口語とは違う、特別に習得を要する言語」となっています。
だから、破格な表現が出てきても、おかしくないのです。
(『徒然草』にも、標準的な古典文法から外れた言い回しが出てくるぐらいです)
0175名無氏物語2016/06/28(火) 21:34:55.65ID:cehQDnMm
>>172>>174
ご回答ありがとうございます

この文は現代語訳の問題でこの文単体が書かれていただけなので出典は分かりません
0176名無氏物語2016/06/28(火) 22:23:54.58ID:hGpzCEsh
>>170
> 小西氏によると、タリ・リは過去にあったことを今実感していると説明がありました。
> それを便宜的に説明すると「〜している」に当たるので存続だろうと、
> つ・ぬは、確述であり、その物事が完全に終了したことを示す。
> キ・ケリは回想であるが、ケリは今気づいたこととして回想してる、とのこと
それが、なぜ
> これを考えると、つ・ぬが、けり と結びついた時は、タリ・リと同じ意味になるとかんがえていいのでしょうか?
という結論につながるのか、少々わかりかねます。難しく考えすぎでは?

少なくとも「花咲きたり」と「花咲きにけり」が同じ意味になるということは、ありえません。
「入門文法書」に単純に従って「花が咲いている」「花が咲いてしまった(なぁ」と解釈しわけるのが、かえって正解でしょう。

「つ・ぬ」と「たり・り」的な完了表現のニュアンスの違いというのは、現代語にもあるもので、たとえば
「その書類ははとっくに提出してしまった(つ・ぬ的)」「その書類はとっくに提出してある」(たり・り的)
前者は、「提出という行為の完了・終了を確述」、後者は「提出という行為を改めて実感して確認」的なニュアンスを感じませんか?
で、「〜てしまう」「〜ている・てある」というのは、入門文法書における「つ・ぬ」「たり・り」の訳語そのものですよね。

入門文法書の、一見単純な説明というのは、多年にわたる文法研究の成果の上に成り立っているものです。
まずそこから出発することをおすすめします。
0177名無氏物語2016/06/29(水) 01:08:50.66ID:0HtPlGM9
>>176
なるほど・・凄い説明です。ありがとうございます。


「その書類ははとっくに提出してしまった(つ・ぬ的)」とあるのですが、この場合

ツ・ヌ 確述が 「〜てしまう。」 だとおもうのですが、  タ形がついてるのは、ツ・ヌ+キ・ケリということなのでしょうか?
あるいは、 文脈や動詞の意味内容により ツ・ヌ だけでも 「〜してしまった。」という解釈ができうるのでしょうか?
0178名無氏物語2016/06/29(水) 01:19:22.16ID:0HtPlGM9
ツ・ヌ単体だと 〜てしまう。(現代の完了表現) タは、過去というより確述と捕らえるべきなのでしょうか?
つまり、文脈や動詞意味内容で、 〜てしまう。も〜てしまった。の訳もありうる。

ツ・ヌ+キ・ケリは英語の過去完了形のような感じで、
昨日〜してしまった。というように、 ツ・ヌと ツ・ヌ+キ・ケリの違いは
完了の起きてるのが過去の場面においてということなのでしょうか?
0179名無氏物語2016/07/02(土) 02:34:58.97ID:hz9QeZb0
「諏方ゝへ以津田申遣者也」
この漢文って、なんて書き下しますか?

出典などは分かりかねます...
0180名無氏物語2016/07/02(土) 07:20:10.01ID:HyCSHMSe
諏訪方へ津田を以て申し遣るものなり
0181名無氏物語2016/07/02(土) 14:21:51.24ID:hz9QeZb0
>>180
ご回答ありがとうございます。

諏方で、諏訪になるのですか?
0182名無氏物語2016/07/02(土) 23:59:51.58ID:ay9AdyzJ
>>178
基本的に
つ・ぬ・たり・りが完了用法
き・けりは單純過去

「つ」は事態の發生に當事者の意思が關はつてゐる場合
「ぬ」は當事者以外の外部的要因により發生した場合
英語のやうな現在完了、過去完了、未來完了のやうな嚴密な時制を現はさないが
當事者が關はるのか否かなどの別要素の情報が僅か一語に含まれる。
飽くまでも別言語なのだから完全には一致しない。

「き」は自分が直接關係した過去の出來事(完了用法ではない)
→このため主語が省かれてあつても主語は「自分」と理論的に分かる。
格變化が完全に消滅した蠻族語の英語は主語を省くと命令形になつたりと滅茶苦
茶だが吾が國語ではそのやうな剽輕なることは發生しない。
なほ辭書などには完了用法も書かれてゐるが後代の俗本が元なので無視してよい。

「けり」は傳聞など人傳に聞いた過去の出來事(完了用法ではない)
0184名無氏物語2016/07/04(月) 10:27:36.50ID:EGjAUN8K
お客様が来た時に「お客様がいまそかりました。」っていうのはありですか?
0185名無氏物語2016/07/04(月) 16:21:14.64ID:w+l8zZ9q
>>184
ナシ。
理由その1
そもそも「いまそが(か)り」は死語である。「お客様」「ます」「た」などという現代語と併用してもこっけいなだけだ。
冗談めいた文脈ならともかく、まじめなシチュエーションでは「ありえない」こと論を俟たぬ。
理由その2
「いまそがり」は「あり」の尊敬体であって、「行く・来」の尊敬体ではない。
だから「お客様がいました」の意味にしかならない。
0186名無氏物語2016/07/05(火) 08:07:23.77ID:6Mmagbmf
ありがとうございます。
いまそがりを使った現代語的表現を使って場を和ませたいのです。
ナンセンス古語的なニュアンスで例文ないでしょうか?
「お客様はすでに会議室にいまそがります。」は?
0187名無氏物語2016/07/05(火) 14:28:41.71ID:bCQx6BNf
>186

使うかどうかは別にして、もし使ったら場がなごむという
保証はあるの?
「なにいってんだ!」とバカにされるのがオチでは?
0188名無氏物語2016/07/05(火) 16:47:49.98ID:8Mpu0L+D
国立大卒とか、古文をしっかりやってる層にはウケルと思うけど、
高校の古文とか寝てました。層には何いってんだ。こいつで終わる
0189名無氏物語2016/07/06(水) 07:59:51.46ID:yYHK8YGW
教養あると感心されるのか
わけわからないと嫌がられるか

まあ自分の関心の分野を職場で
小出しにしようとする>>184の幼稚さは
嫌いではないが
0190名無氏物語2016/07/06(水) 08:20:38.28ID:dXdqQpG2
あれ!
みんな日常生活で古い言葉を使いたいなーってならないの?

あまつさえ 幼稚とまで言われるとは!

あにはからんや...
0191名無氏物語2016/07/06(水) 21:56:16.05ID:9kjONgNw
>>188
いまそがり程度も分からないのは君のやうな朝鮮人だよw
口語文すら眞艫に書けないのでは日本で生活するのは大變だらうねw
君からすると時々ラテン語や古代ギリシア語などが會話に挾まれる歐洲も幼穉なのだらうねw
0192名無氏物語2016/07/06(水) 22:48:41.57ID:yYHK8YGW
知ってる知らないの
問答になるのはしょうがないけどさ
その朝鮮人云々のくだりは
毎度どうにかならんかな
生理的次元で不快だよ
0193名無氏物語2016/07/06(水) 22:52:23.31ID:yYHK8YGW
ネット上で
演じているキャラだけかも
しれないが
キツイな
0194名無氏物語2016/07/06(水) 23:39:57.87ID:9kjONgNw
>国立大卒とか、古文をしっかりやってる層にはウケルと思うけど、
>高校の古文とか寝てました。層には何いってんだ。こいつで終わる

上を日本人が書いた文章に思へるのならば御氣樂腦味噌だな。
それともゆとりは朝鮮人化が進んだ劣等種族か何かか。
0195名無氏物語2016/07/07(木) 04:43:58.85ID:NtRRu7Sv
我まさに逝かんと欲す
0196名無氏物語2016/07/10(日) 05:56:31.23ID:zONdmm5O
比例区は公明党
0197名無氏物語2016/07/18(月) 16:21:27.38ID:y4PZokJt?PLT(15001)

売春婦の世界に生きて
性のイメージを消費し
一般人女性から性のイメージを万引きする
吉川裕
歓楽街の男は教職をやめろ
http://m.imgur.com/q2UXf8O

痴漢は一瞬にして
女性の一生を狂わせる
0198名無氏物語2016/07/18(月) 16:24:26.50ID:y4PZokJt?PLT(15001)

吉原文学徂徠学は
売春婦の覗き見ポエム
服部南郭研究者吉
川裕チャンは
売春婦に支払って
一般人でオナニー

http://m.imgur.com/q2UXf8O
0199名無氏物語2016/08/24(水) 23:36:09.22ID:P8qjuYKP
質問です。NHK朝ドラ「まれ」の主題歌の

"風が強く冷たいほど教えてくれる出会うべき人のことを"

の一節を漢文に出来ますか?
0200名無氏物語2016/09/14(水) 15:47:01.63ID:iHVeeF9g
百姓の老夫婦と一人息子がおって、この息子はニートをやっていた
あるときジジイが倒れたので仕方なく鍬を持つことにした息子は
ジジイが重そうにしていたそれが若者の彼にはあまりに軽いことに気づき、
それからは心を入れかえて働くようになった

こういう内容の話の出所を探しています。何故か横井也有の鶉衣だと思いこんでいたんですが
完本買ってみたら載っていませんでした。漢文ではなく古文なのは確かだと思います
0201名無氏物語2016/09/14(水) 17:33:29.24ID:62gXDbeh
8年くらい前に高校の教科書で「やるべき事を放ったらかして、どうでもいい事で焦ってるのではないか」みたいな意の漢文を見たんだけど思い出せない
どなたかご存知であれば教えて下さいお願いします
0202名無氏物語2016/09/15(木) 23:22:42.38ID:ouWbfy9v
仮名遣の実践
http://kstn.fc2web.com/kanadukahi.html
紙捻 - 『ウジハト』で學ぶ假名遣
http://koyori.org/log/properly.html
神社新報社>歴史的仮名遣ひ
http://www.jinja.co.jp/kana-kantan01.html
正假名遣ひ習得法(慷慨の士)
http://www15.plala.or.jp/kougai/seitou2.htm
正假名遣ひ速習術
http://jgrammar.life.coocan.jp/ja_trad/data/seikana0.htm
正かなづかひ早分り
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/SeikanaHayawakari.html
歴史的仮名遣ひ覚え書き
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/7406/h/kana.html
歴史的かなづかひについて
http://www.7key.jp/data/old_japanese.html
0204名無氏物語2016/09/19(月) 22:03:04.18ID:Pdtt4Km0
お盆に実家に帰ったらかけてあった。
読める人いるかな?

http://i.imgur.com/6e8RE9q.jpg
0205名無氏物語2016/09/24(土) 06:45:15.66ID:9RDLS206
昔何かの本で読んで、記憶に残っている故事があります。
悠久の時というか、永遠に近い時間の流れを表す物語でした。

あるところに1羽の白い鳥がやってきて、岩のてっぺんにとまり暫し羽を休めます。
少し休んだ後白い鳥はどこかへ飛び去ります。
そして何万年かたった頃、またその白い鳥がやってきて同じように岩のてっぺんにとまります。
何万年か毎に来る白い鳥が岩にとまるたび、尾羽がほんの少し岩に触れます。
その後、永遠に近い刻が経過します。
白い鳥も繰り返し繰り返しやってきて、尾羽が岩に触れることにより岩全体が真っ白になってしまう、というものです。

昔読んだ物語ですから、間違って記憶しているかもしれません。
どなたかこの故事に心当たりのある方おられましたら、是非教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0206名無氏物語2016/09/27(火) 18:19:48.27ID:izZnjrZe
「自分はどこから来たのか?」を古文で書くとどうなるのでしょうか。既に亡くなった祖父が生前、自分の先祖について
書き残した文書を今まとめていて、その副題に付けたいと考えています。
0207名無氏物語2016/09/27(火) 18:25:40.66ID:4AINKV2U
我いづくより来たるか
0208名無氏物語2016/09/27(火) 18:28:47.56ID:4AINKV2U
我いづくより来しものにか

とかも。
02092062016/09/27(火) 18:34:35.09ID:izZnjrZe
>>207-208

どうもありがとうございました。
0210名無氏物語2016/09/27(火) 19:50:33.38ID:ic6yuBEL
>>209
207〜8を書いたものですが、
でも、タイトルにするなら、そういう直接的な質問形式よりも
「我いづくより来しものにて…」的な、
「自分はどこから来たから(今ここにこうして存在しているんだろうか?)」といったニュアンスを含む方がいいようにも思います
0211名無氏物語2016/09/27(火) 22:40:07.06ID:ecdRAVmM
蛇足だが「來し」の讀み「こし」も書いたはうが良いぞ。慣れてゐない人は「きし」
と讀む可能性がある。
02122062016/09/28(水) 06:55:03.29ID:PPBN+igF
>>210-211
ご意見、ありがとうございます。
0213名無氏物語2016/10/08(土) 19:36:45.43ID:Ov6GXU1j
受験で漢文だけ必要なんですが、
古文も漢文も未修です。
今からセンターレベルの漢文を解けるようにするにはどうすればいいでしょうか?
古典文法が必要と聞いたのですが、
古典文法→漢文の勉強の順に進めるのが無難でしょうか?
0214名無氏物語2016/10/08(土) 21:32:49.22ID:emfRIbaL
>>213
来春受験? だとしたら時間はあまりないね。
古文が必要ないなら、古典文法の勉強は不要。
「〜をして…しむ」とか「況んや〜をや」とかの古典っぽい言い回しは、
文法など抜きで「イディオム」として覚えてしまえば問題なし。
(英熟語などと比べれば、はるかに数は少ないので大丈夫。)

参考書は何でも良いが、なるべく「文章」主体のものを選ぶ方がよい。
大事なのは「音読」。今勉強している文章が、すくなくともすらすら音読できるまで
何度も声に出して読む練習をすること。そうすりゃ、返り点などすぐ慣れる。
(□が並んでいて、返り点に従ってそのなかに数字を書き込むような練習問題がよくあるが
あんなの百問解くより、短めの簡単な文章の音読出来るようにするほうがよほど効率的)
音読出来るようになったら、解説を参考に訳してみて、
その文章に出てきた「イディオム(句法)」などの重要事項を整理して、次に進むべし。

そうやって、参考書一冊繰り返し、どこを開いてもすらすら音読できるようになったら、
句法とかの知識があやふやでもかまわないから、入試対策問題集に進んで良いよ。
0215214補足2016/10/08(土) 22:02:05.09ID:emfRIbaL
あ、大切なのは、断じて
「一つの文章に出てくる重要語句や句法を完璧に暗記してから次に進む」
などと思わないこと。ざっとでいいよ。その代わり音読はしっかりと。
そうやって、一冊の参考書をなるべく手早く終いまであげて、繰り返すこと。
(入試対策問題に移る目安は、繰り返すが「全部覚えた」ではなく「全部音読できるようになった」)
漢文て典型的な「習うより慣れろ」型教科だから、そのことを忘れずに。
毎日学習すること。時間がない日は、音読練習だけでも良いから、毎日。
02162132016/10/08(土) 22:17:38.82ID:r3Z5n5ni
>>214-215

ご丁寧にありがとうございます。
2月に受験です。
現代文だけでも受験はできるんですが、
難しくて時間が足りないので、
今からでも漢文をやろうかと思っています。

過去問を見ると訓読にしなさい、という問題が出るのですが、
古典文法をやってないので送り仮名やその活用が分からず、
古典文法をやらなければ厳しいのかな、と、思っておりました。
02172132016/10/08(土) 22:34:12.25ID:r3Z5n5ni
訓読ではなく書き下し文にしなさい、でした。
02182142016/10/08(土) 22:50:07.14ID:emfRIbaL
>>216
> 過去問を見ると訓読にしなさい、という問題が出るのですが、
> 古典文法をやってないので送り仮名やその活用が分からず、
> 古典文法をやらなければ厳しいのかな、と、思っておりました。
「センターレベル」とあったから、客観問題なのかと思っていたが
書き下し文とか記述させる形式なわけか。ちょっとハードル上がった感じ。

まぁでも、あなたがここで心配している「送り仮名や活用」ってのは、
その実ほとんどが文法の問題では無く「歴史かなづかひ」という表記ルールの問題にすぎないはず。

で、漢文の勉強毎日やってりゃ、いやでも毎日歴史的かなづかひに触れるわけだから、
大丈夫。まじめにやってりゃ、じき馴染む。
(ただ、テキストの文章を必ず一度「書き下し文」にして書写する作業を、先述の学習に加えた方がよい)

つーか、漢文訓読て、標準的な古典文法から外れた独特な読み癖もけっこうあるので
その意味でも、「まず古典文法から」は遠回りにすぎる。直に漢文にあたって慣れるのがよし。
02192132016/10/09(日) 00:46:19.08ID:Av6mYlX4
>>216

ご丁寧にありがとうございます。
遠回りする必要はないとのこと、
勇気が湧いて来ました。
音読と書き下しの鍛錬、
あと三ヶ月半頑張ります。
0220名無氏物語2016/10/12(水) 16:54:41.36ID:MomdFddV
授業がいまいちついていけないんだけど古文を基礎から勉強できる参考書でオススメってある?
初手でつまづいたから苦手意識が全然拭えない
0221名無氏物語2016/10/14(金) 16:50:50.06ID:tvvE+N7Q
花の色は うつりにけりな いたづらに
   わが身世にふる ながめせしまに


これって「花が色あせるように私の美貌も衰えた」と解説してるサイトと
「花が色あせた。私の美貌が衰えたように」と解説してるサイトがあるのですがどちらが正しいんでしょうか?
0222名無氏物語2016/10/15(土) 16:38:51.53ID:aH1u4fZO
平安時代と鎌倉時代の古文はかなり難易度違う気がするのですが、気のせいでしょうか?
もし本当なら、なぜ突然文章が易化したのでしょうか?
0223名無氏物語2016/10/15(土) 22:22:38.71ID:UjsRd3go
>>221
掛詞によるダブルミーニングを重視し、花の色を作者自身の容姿の暗喩と解釈すれば
主題を「花の色<私の美貌」ととらえ、前者のような解釈になる(こちらが一般的かな)。

ただ、このうたが「春」の部に分類されていることを重視し、主眼が「花の色」にあると解釈する立場もあり、
その場合、後者的な解釈になる。

結論としては、どっちでも、好きな方で。和歌というのは鑑賞者に許された解釈の幅にこそ魅力がある文芸だと思うから。

>>222
鎌倉時代の古文て、具体的には何? 平家物語? 徒然草?
たとえばそれらを、源氏や枕と比較して「やさしい」と言ってるなら、それは時代の違いでなく、文体の違い。
平家や徒然の、いわゆる「和漢混淆文」は、漢語を多用するので、
やまとことば主体の源氏や枕より、現代人には理解しやすくなる。
鎌倉時代の文章でも、和文体の「十六夜日記」「とはずがたり」あたりって、そう変わらん気がするし。
0224223補足2016/10/15(土) 22:40:22.71ID:UjsRd3go
>>223
ただまぁ、言葉は生き物なので、平安時代と鎌倉時代とでは、ずいぶん変化してしまっていることも確か。
いわゆる「古文」として私たちが学ぶ文法・語彙は、平安時代中期(枕や源氏の時代)の文章語を基準にしており
それは鎌倉時代の「文語文」でも事情は同じだった。
要は兼好も阿仏尼も後深草院二条も、「古文」のネイティヴではないわけだ。
我々同様、文語文として学んで、書いているわけ。
(だから兼好あたりでも、当時の口語に引きずられたか、平安時代基準ではありえない助動詞の使い方とかやっている)

そのへんの事情が「読みやすさ」に繋がっていることは否定できないと思う。
0225名無氏物語2016/10/15(土) 23:46:23.53ID:RMYfkRmU
便乗だけど

わが身世にふる

の意味が分からん。どこも直訳出してないし。

私の体も年月を重ねてしまった的な意味?

わが身「も」のもが省略されてるのかね、五七五部分とのつながりがいまいち分からん。
0226名無氏物語2016/10/16(日) 00:03:26.99ID:+W0XvIj1
掛詞のニュアンスってのがいまいちわからんな
フィーリングで行けと言われればなんとなくわかるが・・・

わが身世に経 降る長雨 眺めせし間に

てな感じかね

経るは連体形だからどこかの体言にかかってそうだがそうでもないのかな
0227名無氏物語2016/10/16(日) 00:07:53.06ID:7KxZb81q
>>223
あまり古典詳しくないので、具体的に書けずすみませんでした。文語文と口語文の違いっていうのもあるのですね。
>>224
私が聞きたかったのはまさにこっちです。鎌倉時代の人々も、私達と同じ「学ぶ立場」だったんですね。古文スレで言うのもアレですが、英語でも中国の方とは意思疎通がし易いとか、そういった感じでしょうか?
教えていただきありがとうございました。分かり易かったです!
0228名無氏物語2016/10/16(日) 00:15:53.33ID:NCkPIf3N
犬HK毎日ロシア語・四月號(應用篇)から文語譯をしてみた

トゥルゲーネフ 「父と子について」(1862)より
★剩り意譯するつもりは無かつたのだが結構やらかしてゐるw

我らが言葉、余輩が素リらしき露西亞語を大切にし候(さふら)へ。
其(そ)は吾らが先賢達より傳へる寶物(ほうもつ)にして財産に候ふ。
「庶幾(こひねがは)くは」此の堅强なる兵仗を鄭重に扱ひ候へ。
蓋(けだ)し巧者が手に由(よ)らば、諸(これ)によりて靈驗をば產み出でらるゝがゆゑなり。
0229名無氏物語2016/10/16(日) 00:21:13.13ID:NCkPIf3N
>>227
文語で文章を殆ど書かれない落ちこぼれは「言葉は變はるもの」と簡單に云ふから
鵜呑みにするとカルトに嵌るよ。今の學者連中なんざ甘えきつた屑しかゐないんだからね。
文語も出來ず、漢字も俗字、書くのは專ら口語文ばかりw
さういふ樂をしてゐる癖に他の言語は殆ど出來ないw
出來ても英語といふ漢字を消滅させた支那語のやうな語順ギプス語が少し讀まれる程度w
どんだけ無能なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0230名無氏物語2016/10/16(日) 00:35:20.50ID:PkKiwpv/
>>225
三十一文字という制限の中に、掛詞などの技巧を駆使して
二重に意味を詰め込んであるわけだから
舌足らずや論理の飛躍が生じるのは、ある程度やむを得ないかと。

さて件の「わがみよにふる」だが、フレーズの切れ目を工夫し、こう解釈してみたらどうだろう?

花の色はうつりにけりな。(花の色=私の容姿はうつろってしまったなぁ。)

いたづらに我が身(ハ)世にふる。(無駄に我が身は、色恋沙汰のあけくれの中、年老いた。)
※「世」は単なる世の中ではなく、男女の関係。「ふる」を「経る」ではなく「古る」と取る。

ながめせしまに。(もの思いにふけっていその間に。)

最後の句の解釈がちと曖昧だが、「長雨」との掛詞のほうが肝ということで。
0231名無氏物語2016/10/16(日) 00:56:30.79ID:+W0XvIj1
>>230
なるほど。ぐぅの音もでないほど納得。

訓詁学っていうの?逐辞解釈してくれる本て巷にないし
古文の先生に授業と関係ない歌はなかなか聞けないから
直球で答えてくれると感動します。
0232名無氏物語2016/10/16(日) 00:59:58.01ID:+W0XvIj1
逐語、逐字ですね。逐辞という言葉はないようです。
02332302016/10/16(日) 13:54:52.08ID:PkKiwpv/
>>231
ありがとう。まぁでも、自分でやっといて何だが、
あまり「きれいに筋の通った解釈」にこだわるのも、和歌の鑑賞の本質からはズレるんじゃないか。

あなたが「わが身〜」と、上の句とのつながりがよくわからん、という感覚は、実はとても大切で、
そこのつながりに違和感があるからこそ、この歌は成立している、ともいえる。

今を去ること千年前。小野小町先生の新作発表会。では、先生どうぞ。
「花の色は〜」
聴衆:ほう、桜がテーマの歌か。
「うつりにけりな〜」
聴衆:うんうんなるほど。花盛りを過ぎた桜を惜しむ歌なのだな。
「いたづらに〜」
聴衆:そーだねぇ。桜の花の寿命は短いからねぇ。
「我が身〜」
聴衆:え? 何ソレ? なんでここで「我が身」が出てくるの?……ははぁ、単なる桜のはかなさを詠んだ歌じゃないのかな? 

と、リアルタイムで頭から聞いていくと、こうなるわけだ(和歌は本来、目で読む文学ではないのだから)。
ここで「ひっかかる」ことで初めて、この歌がダブルミーニングの歌だと鑑賞者は気づくわけ。
試しに、件の箇所を省いてみると、
「花の色はうつりにけりないたづらにながめせしまに」(長雨でせっかくの桜が台無し、あーあ)
というだけの話になってしまう。

こういう「不自然」「違和感」「唐突感」にこそ、和歌のキモが隠されてる。「芸術」としての和歌の面白さは、そこにあるんじゃないか。
0234名無氏物語2016/10/26(水) 21:05:17.51ID:Yahvkcvj
寒くなるとわたし早川莉里子(剛)はヘラって男の人なら誰でもよくなります(腐女子で元レズです)
ハメ撮りで有名な相馬ドリルおじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながらエッチなことして写真を撮ってもらいます  http://i.imgur.com/OkhHEg3.png

男のニコ生主さんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのも冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会ったのは今年の夏です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのはまだ人気者だし (私が病気だから) です
この夏は三人の男の人と会いました(パコは二人です)
わたし土井莉里子はこういう世界に住んでいるので
裸の写真が一生残ることに抵抗なんてないんです (色んな男の人に丸出し写真いっぱい見られてるのも知ってます)
わたしの人生なんてどうでもいいんです(少年Aさんとも仲良し)
http://imgur.com/a/S3zdd

三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しい・・・
http://i.imgur.com/HMeYFEy.png
http://imgur.com/a/bCTQo
0235名無氏物語2016/11/02(水) 14:57:30.70ID:ut/pgqgc
時代劇を見ていたら、元関白(二代前の関白)を「前(さきの)関白」と言ってるのですが
今の政治用語では前と元を明確に使い分けてますが
昔は、元職でも前を使ってたのですか?
0236名無氏物語2016/11/04(金) 21:22:23.76ID:smRjCDki
http://i.imgur.com/TGBuGw4.jpg
志望校の過去問でこういう問題が出ます。
bを訓読せよ。
この場合適切な送り仮名を使うには古文文法の知識が必要なのでしょうか?
漢文だけ勉強しても解けるようになりますか?
0237名無氏物語2016/11/10(木) 10:46:26.89ID:Z3sEBK9y
>>236
古典文法なんていらないでしょ。
ていうか、出題の意図が見えん。

ただ〜のみ、を読ませたいのかな?
0238名無氏物語2016/11/11(金) 11:39:50.29ID:GoXiPZ8X
衣衣の 袖のわかれに いまこんと
いひし契や いのちなるらん

って、直訳だとどうなる?

いまこんといひし=今行きましょうと言った
いのちなるらん=命だったのだろう
で考えてたんだけど上手く繋がらない。
0239名無氏物語2016/11/11(金) 15:52:26.01ID:wpcG8eMD
後朝の別れなんだから、別れるところ。
問題は「今」だろう。辞書引いてごらん。
0240名無氏物語2016/11/11(金) 19:44:23.31ID:cI65Jq1V
今=すぐに、の意でしょうか

契りを交わした翌朝、(また)すぐ(貴方の元に)行きましょうと言った約束が、命だったのだろう。

って訳してたんだけど、意味がよくわからなくて。命だったのだろうは間違い?
0241名無氏物語2016/11/11(金) 20:54:26.77ID:xqz55zij
昨日ズコバコして、今朝、別れ際に「今晩もヒーヒー言わしたるからな」
って約束してくれた彼が、ぎょえー、死んじゃった。
これが、命ってものなのね。儚いは・・・
0242名無氏物語2016/11/17(木) 11:07:06.64ID:4oUCc8dQ
附一:监考人员名单(具体考点另行通知)
语文科:李婉玲 李清霞 黄志群 侯秋云 黄鹏举 李剑辉
杨静珍 周 青 黄志敏 谢崇握 李红梅 姜 雪
数学科:李紫悦 黄丽萍 李炎同 刘朝霞 黄赵昌 戴培玉
(综合科)戴丽清 戴超强 戴延安 李乌洋 苏炳珠 陈颜水
陈志忠 黄瑞霞 陈加水 陈甫蓉 陈桂林 黄淑珠

附二:评卷人员名单
语文组:组长:陈春红 巡视:李斯迭
林绍蓉 刘坚强 李雪莲 李正昂 戴伟昌 陈小菊
陈春红 李阿伟 戴国民 陈志敏 黄秀丽 林永智
数学组:组长:李连梅 巡视:肖连发
黄答福 李桂玲 黄建国 戴惠萍 戴燕清 李双志
李水成 陈志墩 吴秋月 康秀华 李润泽 陈长灿
综合组:组长:陈炎坤
黄种凤 李幼兰 李瑞标 陈志安 刘家瑞 陈幼兰

南安市国专第二中心小学
2009年6月17日
0243名無氏物語2016/11/20(日) 01:11:15.66ID:L3HeD0gH
ど忘れしてここ数年悶々としているから助けて
中国の故事だと思うが、実力以上の詩を書き上げたものの、
当の本人はその詩の本質を理解せず師匠が嘆くという感じの話
タイトルが思い出せない
0244名無氏物語2016/11/30(水) 12:49:54.65ID:R9lzZ+Kd
荻生徂徠の
古文辞学派 (被差別部落に住み吉原に通い豆腐乞食をしながら重い刑罰を望むキチガイの思想)

漢文で書かれた被差別部落・穢多・非人思想

はどうやったら倒せますか
0245名無氏物語2016/11/30(水) 17:02:28.78ID:dvlhW+yE
まず屏風を用意しろ。
で、それに当該文章を書け。
それから屏風を倒せ。

簡単だな。
0247名無氏物語2016/12/13(火) 22:34:37.39ID:CHDDtSTd
日本の未来のために東北大学大学院文学研究科の吉川裕を●●、●●しなくてはいけない理由は
みくちゃんをえみつんに、ゆずちゃんをゆうこすにするような
変な商売と変なロマンを「研究」の名のもとに広める可能性があるからである

吉原に通い遊女を天女とあがめた荻生徂徠を
ラ・マンチャの男だと絶賛するような集団をこれ以上税金で育てるわけにはいかない

東北大学大学院文学研究科の吉川裕を●●せよ!!!!!!!!
0248名無氏物語2016/12/23(金) 01:24:11.75ID:3ia/7nsh
被差別部落の強請商売で飲み会行くガイジ死なねえかな
0249名無氏物語2016/12/29(木) 21:18:03.34ID:D2KUC8mX
「な〜そ」はいつ頃なくなりましたか?
教えてください。
0250名無氏物語2016/12/31(土) 15:30:01.86ID:zoVLSVRB
中古末期以降「な」が省略されることもあったけど、
文語がまだ生きてた時代までは使われてた。
0251あけおめ2017/01/01(日) 07:23:30.71ID:fCxwsaEn
口語ではいつ頃消滅しましたか?
0252名無氏物語2017/01/03(火) 23:28:18.47ID:7BU+H788
よくわからない、としか言えないでしょう。
言文一致運動以前の文書というのは、みな文語で書かれているんだから。
0253名無氏物語2017/01/11(水) 13:18:07.72ID:MHbQiCC3
易経を読んで占いを実際にやってみたいのですが、
占い関係の本はAmazonや個人サイトのレビューで
評価が高くても、実際買ってみると胡散臭いものばかりで
良書が中々みつかりません
なので中国で伝統的に行われてきた占いの方法を
具体的に書いた良書を教えて頂けませんか?
0254名無氏物語2017/01/11(水) 16:34:14.43ID:tT/kB6xz
易経の注釈書は挙げられるけど、学術的な本ですから実践に適するとは思えません。
占いの本については占い板もしくは占術理論実践板で聞いた方がいい気がします。
もしくは信頼できる先生につくなどした方が納得できそうな気がします。
0255名無氏物語2017/01/12(木) 12:46:25.96ID:CGPaTAhS
>>254
253じゃないけど
易経を含めて中国での占いの歴史をまとめたような本はないかしら
易経を直接読んでも占いの方法を学ぶというわけにはいかないけど
253が求める伝統な占いというのを選ぶ参考になるのでは
02582542017/01/14(土) 12:38:48.46ID:P0tDBues
占いの歴史の本に関しては現代中国語の知識が必要になると思います。
0259名無氏物語2017/01/14(土) 13:18:22.29ID:9SwSpZha
易學でぐぐってみると、資料がかなり見つかりますね。
漢文が読めればだいたいわかるのでは?高校生なら漢文習ってるはずだから、漢和辞典のいいのがあればいいのでは?
国譯漢文体系のシリーズを探せば、漢字假名交じりのテキストもあるかもしれません。

日本で昔から普及しているものってのは、研究している人もたくさんいそうですね。
現在日本の大学で、日本語で教育や研究がなされているのは、明治時代に西欧諸語を輸入して和製漢語を大量に
作ったからでしょう。「人民」も「共和国」も日本人が作った和製漢語を毛沢東が逆輸入したものだそうですし。
消失、散逸してしまって支那には存在せず、日本にある書物を逆輸入って話もあるくらいですからね。

胡散臭いかどうかは、あなたしだいだと思いますが。 
0260名無氏物語2017/01/14(土) 15:37:32.71ID:P0tDBues
ググったなら具体例を教えてあげれば良いのに
0262名無氏物語2017/01/15(日) 17:43:07.90ID:Jai8j9Qx
難関大学入試向きの古典Bの検定教科書は何ですか?教科書ガイド付きで東大文科レベルまで行けるものを教えてください。
0263名無氏物語2017/01/15(日) 19:28:27.72ID:czW9G0Xd
参考書やったほうがいいよ。
0264名無氏物語2017/01/15(日) 19:32:00.63ID:vJlw/Pw6
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0265名無氏物語2017/01/17(火) 23:09:24.45ID:JPzpkfcS
>>263 学校の方針で検定教科書使わないといけないんだよ。生徒に勧める参考書・問題集の類は別として。
0266名無氏物語2017/01/18(水) 11:02:47.10ID:AE3DHH+e
独立心が低いな。勉強嫌いなの?
0267名無氏物語2017/01/18(水) 11:10:12.79ID:AE3DHH+e
君んとこの高校が採用してる教科書では駄目なのかね?
0269名無氏物語2017/01/18(水) 21:25:01.50ID:jtSQjm68
>>267 だから何の教科書を採用するかを決めたいわけ。
0270名無氏物語2017/01/19(木) 05:26:44.26ID:1Quqj7pF
教員か?教員なら情弱だな
0271名無氏物語2017/01/19(木) 05:36:58.75ID:1Quqj7pF
お前、教員だろ。
教材研究もロクにせずこんな所で聞いておいてよく教壇に立てるな。
おまえ教員に向いてないよ。今学期いっぱいで退職することをおすすめする。
0272名無氏物語2017/01/19(木) 05:46:46.51ID:yi59zQkw
こんな間抜けな質問をする教師がいるわけないだろ(笑
0274名無氏物語2017/01/19(木) 21:36:15.92ID:CBEXtAkt
大学や高校だって下をみればきりがないんだし
教師と学校のカオス効果でこういう状態になってても
不思議ではないだろう。
0275名無氏物語2017/01/19(木) 22:49:29.22ID:yi59zQkw
教員免許とるときにはそんなの関係ないだろ。

そんなのが許されるのは、文部科学省傘下に入っていない朝鮮学校などだけだろう。
0276名無氏物語2017/01/19(木) 23:48:55.87ID:YoznvwHy
別にここに来て聞くくらいいいと思うが、
答えたくない、答えられないなら、相手しなけりゃいいのに、
自分たちはこんなところに居て、なんでそんなに人に偉ぶれるの?
0277名無氏物語2017/01/20(金) 01:40:01.60ID:5S8x7NXf
論破されたらおとなしく引っ込むのがお約束
0278名無氏物語2017/01/21(土) 08:40:36.44ID:2Us80t7F
老犬が仲間(虚空とかだったかも)を吠えたるがごとし
みたいな文が入る古文を昔何かで読んで気になっているんですが
誰か知ってる人いないでしょうか
犬が認知症になったってことです
0281名無氏物語2017/01/21(土) 22:09:11.44ID:uilmBnGE
>>279
すいません
ちがいました・・・
0282名無氏物語2017/01/25(水) 01:12:06.87ID:mktLNYkX
>>275 朝鮮学校は文科省管轄下だよ。朝鮮学校は各都道府県の学校法人●●朝鮮学園に運営されている。たとえば朝鮮大学校なら学校法人東京朝鮮学園ね。
朝鮮学校は各学校法人が設置する各種学校で、文科省管轄下。
0285名無氏物語2017/01/25(水) 13:19:14.27ID:mktLNYkX
>>283
>各種学校ってのは駅前の英会話学校と同じ。

違うよ。「駅前の英会話学校」で各種学校として認可されているのはごく一部。
「駅前の英会話学校」じゃなく、英語専門学校なら、各種学校として認可されているがね。たとえばこれなど。http://www.palmore.ac.jp/
朝鮮学校はすべて各都道府県から各種学校として認可されている。
文科省管轄外で認可されている学校は防衛大学校や航空大学校というような学校だね。
0286名無氏物語2017/01/25(水) 13:40:14.72ID:/n83xe05
いつまでスレチの話題を引っ張ってんの?
02872852017/01/25(水) 14:05:57.15ID:mktLNYkX
>>286 スレ違いなことはわかっているが、朝鮮学校が「駅前の英会話学校と同じ」というような誤解(もしくはデマ)はいくらなんでもほっておくことはできないからね。
0288名無氏物語2017/01/25(水) 18:50:57.07ID:I3QYlHtV
じゃあ朝鮮学校の先公が、日本の教員免許も持たず、
金三胖の命令で教師もどきをやっているのはどう説明するんだ?(笑
日本の学校でウソ捏造で塗り固めた反日教育やろうなんてふざけた話だ。
ずうずうしいにもほどがある。
0289名無氏物語2017/01/25(水) 21:17:51.38ID:sRr8NRyU
>>285は正しい

よってこの話題は終了
0290名無氏物語2017/01/25(水) 23:35:57.31ID:I3QYlHtV
>>285はウソを正しいと言う朝鮮人
よってこの話題は終了
0292名無氏物語2017/01/27(金) 07:09:55.56ID:1WlVem+E
ここで政治がらみ、または政治的な話題について語るべきではない。
漢文は中国という現在では政治的にデリケートな国で誕生した言葉だしさ。
0295名無氏物語2017/01/30(月) 15:52:20.68ID:LiUuSppA
「独特の癖」って頭痛が痛いみたいな道後反復になりますか?
癖にいくつか意味があって、「ついついやってしまうこと」「動きなどに偏りがあり定着していること」
「普通ではないこと」とわけるとすると、3番目の意味で使う場合は同語反復になる気がします。
0296名無氏物語2017/01/30(月) 19:05:55.44ID:XUPFKxZ9
逆に同語反復がいけない理由って何かあるんですか?
0297◆bKaGbR8Ka. 2017/02/09(木) 19:19:05.46ID:PdP5HOD2
吾妻鏡の古本をネットで買ったら、漢文に訓点のついた本が届いた。
送りがなすらない。orz

史学科の学生なら、これが読めるの?
0298名無氏物語2017/02/09(木) 19:28:38.76ID:ABYtyVX7
>>297
史学科じゃないけど、講義で使ったなぁ
難しいよね。辞書引こう。
0299◆bKaGbR8Ka. 2017/02/09(木) 20:07:08.86ID:PdP5HOD2
アドバイスありがとうございます。

でも、辞書を引けば読めるのでしょうか???
自分で送りがなを付けられる実力がないと
読めないと思うのですが…。
0300名無氏物語2017/02/09(木) 20:15:04.71ID:8VrqWIOg
訓点があれば構文が把握出来るはずです。
それにナビゲートしてもらって、動詞なら動詞の訓みを当てるといった具合にやっていけば、問題なく意味は取れるはずです。

品詞がしっかりと載っている辞書たとえば『漢辞海』のような辞書をお使いになると良いと思います。
0301◆bKaGbR8Ka. 2017/02/09(木) 20:43:21.66ID:PdP5HOD2
とほほ…。(´・ω・`)

ありがとうございました。
0302名無氏物語2017/02/10(金) 00:11:58.30ID:tY4A1eHk
>>297
例えば元弘三年の条

元弘三年三月三日。隠岐國早馬來云。去閏二月廿五日。先帝
御逐電。四月一日。足利高氏上洛。即奉レ随二先帝一云々。
(『国史大系』吾妻鏡より)

(「レ」、「ニ」、,「一]は返り点。

は、きちんと訓読するつもりでないならば、

元弘三年三月三日。隠岐の国、早馬来りて云う。去る閏二月二十五日。先帝御逐電。
四月一日。足利高氏上洛。即ち、先帝に随いて奉ず

程度読めればいいのではないですか。
漢文の基本をやれば読めると思いますよ
0303名無氏物語2017/02/10(金) 03:33:34.45ID:+KI5nHrx
トップレベルを目指すとして、次の参考書のどれがいいですか?あるいはほかにいいものがあれば教えてください。

古文の核心
理解しやすい古文
難関大突破 究める古文
0304あとで咎められる笑いをしたくて、やってみたよ2017/02/10(金) 04:49:55.00ID:kqVHPG6I
 乱したて賜うて、  そこの露もきっと晴れる・・・
セクハラですか?
0305名無氏物語2017/02/10(金) 12:43:28.51ID:DQ4P5qGw
古文の勉強方法を教えてください、皆さんの勉強の仕方でもいいです。
ほんと読めないです
0306名無氏物語2017/02/10(金) 13:51:34.32ID:qmAHj0ar
教員だが、まず君がどこでつまずいたのか説明してごらん。
自分でどのあたりまで出来て、どこから先がまだなのか把握するといいよ。
文法は積み重ねだから。
0307名無氏物語2017/02/10(金) 19:50:05.50ID:Mk3e/2u/
305です
高一の時学校では小テストの形で文法の本を一通り済ましましたが、それっきりでしかも小テストに「受かる」だけの勉強だったので忘れてるところが多い
そして敬語も誰→誰はまだわかる、そして地の文は筆者から、そんくらい。。
高2あたりからは問題集のテキストが読めなくなり解答の日本語訳みながら
たぶん文が読めないのは単語力、そして点が取れないのは文法が分からないから、と分析してみた
単語は高2の小テストからです、漢文はすきです(謎
現在高2最後
03083062017/02/10(金) 20:26:28.62ID:V/sF4lxX
よく分析できていると思います。そこまでできればあとは自分の力を信じるだけだね。
小テストは保管してある?ああいうのは先生が選んで出してくれてるから、手元に置いておくものだよ。
忘れてるところがどこなのか、というのを一つ一つ確認して、克服することだね。
いろんな分野に言えることだけど、初歩に還ることを恥ずかしがったり面倒くさがったりしないこと。

・品詞分解はできる?
・ノートはどう指導されている?
0309名無氏物語2017/02/10(金) 22:38:24.65ID:Mk3e/2u/
>>308
品詞分解きついです、仮に助動詞を見つけられたとしても見分けられない
ノートは予習用のプリントが配られますが単語の意味調べるのが限界です
あと古文の問題テキストの解き方なんですが、ただ意味もわからず脳死で解くのは辞めたいのでどうすればいいのですか?
もうわからない単語を片っ端から調べて全訳ですか?
03103062017/02/11(土) 05:55:45.56ID:xzj1cmaD
>品詞分解きついです、仮に助動詞を見つけられたとしても見分けられない
わかった。そこが問題点であり、突破口でもある。

まずすべきこと
・文節にわける(中学校で習ったけど覚えてるかな)
・自立語を調べる→体言には□・用言には〇その他は無印という具合に囲って視覚化するといい。
・自立語以外のものが付属語だから、活用表や助詞の表を見て確認する。助動詞だったら「○○の助動詞〜〜の△△形」ということを調べて、その横に書き加える。

>もうわからない単語を片っ端から調べて全訳ですか?
そうするのが上達のセオリーです。私の生徒はみんなそう指導されています。辞書はバンバン使おう。
03113062017/02/11(土) 06:00:15.27ID:xzj1cmaD
自分で本文をノートに書き写すという指導はされていますか?
0312名無氏物語2017/02/11(土) 10:14:02.05ID:L6++oeBE
>>311
いえ、予習のプリントが配られてるだけです
0313名無氏物語2017/02/11(土) 10:14:30.89ID:L6++oeBE
予習のプリント←本文が書かれてるやつ
03143062017/02/11(土) 14:06:03.10ID:EFqvjvOW
なるほど。もし信用してもらえるなら以下の学習法を実践してほしい。
・本文をノートに書き写すこと
・ノートは見開きで縦書きで上下に使い、上に本文、下に現代語訳を書く
具体的には
@まずノートの右端は2行分空ける
Aそこから2行分つかって大きな字で本文を書く(なんで大きく書くかというとその横にたくさん書き込みをするから大きい方が場所を広くとれる)
B本文を品詞分解して点線で区切る>>310を参考にしてください。
Cはじめに開けた2行に単語の品詞・活用の種類・活用形などを書きしるす。
D文法的に重要な語は自分の好きな特別な色で逐一書き込む

今やっている内容からでもいいので、これをやってほしい。文章ではなかなか伝わりにくいけど、生徒にはこうして指導しています。
0315名無氏物語2017/02/11(土) 21:20:17.97ID:L6++oeBE
>>314
丁寧にありがとうございます、がんばります
03163062017/02/11(土) 21:37:13.61ID:Depc9+YI
また分らない事があったらいつでも聞いてくださいな
0317名無氏物語2017/02/11(土) 21:57:55.84ID:L6++oeBE
今度はきちんと「古典」に関する質問が出来るように勉強してきます
03183062017/02/11(土) 22:27:38.39ID:Depc9+YI
いい心がけですね。頑張ってくださいね。
0320名無氏物語2017/02/13(月) 07:45:16.55ID:I2vUFUU/
いくら調べても分からないので教えて頂けませんか。
漢文での所謂「品詞の活用」、例えば名詞をサ変動詞化して送り仮名に「ス」「トス」「ニス」を
付ける場合がありますよね。
あれの「トス」と「ニス」の使い分けはどのような基準に則っているのでしょうか。
例えば論語の「曲肱而枕之」肱を曲げて之を枕とす
これは「枕にす」ではいけないのでしょうか。
0321名無氏物語2017/02/13(月) 09:49:05.98ID:ddhLUPEH
体言でも枕とか宝みたいな
独立性の高い「物」っぽいものは「とす」なきがする
それと王とか可とか日本語では動作と感じられないやつ

反対に「にす」はいかにも動作っぽいイメージ

まあきちっとした基準はないと思う
0322名無氏物語2017/02/13(月) 19:44:41.71ID:I2vUFUU/
返信ありがとうございます。
私が実例を見てきた限りでは、「トス」は意動用法で用いられることが多いので【認識(〜と見なす)】、
あとは【任命】ですかね。「〇〇ヲ将トス」みたいな。

ただ、「トス」でも「ニス」でもいけそうな例として、先に挙げた
「曲肱而枕之」肱を曲げて之を枕とす
の他にも、
「斬竹而薪之」竹を斬りて之を薪にす
これなんかは「ニス」ですね。

明確な基準はないんですかね…。
0323名無氏物語2017/02/13(月) 19:48:26.65ID:I2vUFUU/
「『トス』『ニス』使い分け」とかで検索しても、
「上手なトスの仕方」とか「ニスの塗り方」とかしか出て来ないんですよね。
0324名無氏物語2017/02/13(月) 20:16:44.16ID:VcjmvO5B
答えになるかわかりませんが、日本古典文法の格助詞の問題ではないでしょうか。
おおざっぱには以下のようであると思います。

と(‐す)
変化の結果

に(‐す)
変化の結果

言い換え可能だと思います。よって明確な基準はないように思えます。
わたしなんかは「トス」で訓んで変じゃなければ「トス」にしています。
03253212017/02/13(月) 20:31:35.51ID:ddhLUPEH
単に現代日本語の感覚では
変形度で使い分けるかな
薪は加工度が高いので
薪にする
肱(腕のこと)は曲げるだけだから
枕とする
が現代人のネイティヴ感覚かと

したがって材料集めて枕にするなら
その際は、にす、が合うかもしれない

それから
にす、は働きかけのプロセスに焦点があって
とす、は成果物そのものの提示
にも感じられる

まあコーパスで傾向分析したら論文になるかも
0326名無氏物語2017/02/14(火) 02:28:56.04ID:ha7Uok1B
10年ほど前と思いますが、万葉から川柳まで解説している古文の本を手に入れました。
よく覚えているのが、額田王の紫野の歌や、衣通姫と軽皇子のことが最初の方に解説されていました。
現代語訳が巻末の取り外し出来る冊子にまとめられており、参照しやすくなっておりました。
3度の引っ越しで紛失し、本の名前も失念しており、自分では探すことができません。どなたか御存知ありませんか?
確か山野野衾さんかあやめさんが参考書のことであげられていたことがあると思います。漢文でも同じ出版社から同じスタイルのものがあると紹介もされていました。
数年前から時々思い出しては探しているんですが、自力では探せません。よろしくお願いします。
0327名無氏物語2017/02/14(火) 03:16:42.77ID:2sAX5IJR
>>320
日本語の助詞「と」「に」の違いについては次のような指摘があります。
「と」=間接的・引用的
「に」=直接的・客観的
すでに江戸時代に指摘されています。(冨士谷成章『あゆひ抄』)

○今さらに雪降らめやもかぎろひの燃ゆる春べとなりにしものを  万葉集10・1835

引用歌の「春べと」は「春べに」でも通じますが、「春べと」だと
「かげろうの燃える春とイウフウニなる」という意味で、「と」に
よって分断される意が強くなります。このような用法から「と」は
単語だけでなく句をも引用して受けることができます。

「肱を曲げて之を枕とす」も、
(肱は枕ではないが)肱を曲げて「枕だ」とみなしてそうあつかう
と解釈できます。

「竹を斬りて之を薪にす」は、竹という材料をそのまま薪にするから主観的解釈が入らず客観的表現だと言えるでしょう。
0328名無氏物語2017/02/14(火) 03:21:36.38ID:2sAX5IJR
また、
「会う」という動詞では

○友と会う / ○友に会う

というように「と」「に」ともに言えますが

「ケンカする」という動詞では

○友とケンカする / ×友にケンカする

というように、「に」では言えません。

これは、「に」が、動作の向けられる対象を表す用法を持つからです。

このことから考えると、「する」「なる」も、

○敵を味方とする  / ○敵を味方にする
○彼は政治家となった / ○彼は政治家になった

のように、「と」「に」両方言えるようだが、「と」は、引用的用法で、
上接体言が「する」「なる」の内容を示し、それを変化の結果の相として
とらえているのに対して、「に」は、上接体言が動作の向けられる対象を
表し、「する」「なる」の動作の向けられる目標を変化の結果としてとら
えていると考えられます。

ちなみにこれらのことは日本文法大辞典に載っていることです。
0329名無氏物語2017/02/14(火) 03:34:54.11ID:OAoePU/f
なるほどためになるなぁ
0330名無氏物語2017/02/14(火) 07:29:07.04ID:Bzg+jMvU
へえその本買うわ
0331名無氏物語2017/02/14(火) 07:53:36.82ID:OAoePU/f
書誌情報希望
0332名無氏物語2017/02/14(火) 20:56:20.86ID:eG6mnRub
324様、325様、327-8様、非常に分かりやすい説明をありがとうございました。
漢文を一人でシコシコ学習してると、どうしても解けない謎に出くわすんですよね…。
長年の疑問が氷塊しました。心より御礼申し上げます。
0333名無氏物語2017/02/15(水) 00:04:36.22ID:kZCt2lVG
疑問が固まってchまずいですね。

やはりこの際は「氷解」しないと
0334名無氏物語2017/02/17(金) 21:34:45.40ID:9uVx1yQI
>>4
神保町で探してみれば?
0335◆bKaGbR8Ka. 2017/02/21(火) 15:48:26.17ID:S0gCehLA
>>302

ありがとうございました。

性の今の実力では、『ハヤウマキタリテイワク』
『センテイニシタガイタテマツル』と読んでしまいます。
慣れれば読めるかも…。orz
0337名無氏物語2017/02/22(水) 21:38:37.80ID:oXVFOW1q
>>336
どっちも送り仮名が「自ラ」になるので(現代仮名遣いでは自ら・自ずからと書き分けるが)
区別のためにオ・ミを付してる。
0338名無氏物語2017/02/22(水) 22:08:38.25ID:RKeoe5Xg
>>337 ありがとうございます。
こういうのは古文(漢文?)用語で何か名前付いているんでしょうか?
0339名無氏物語2017/02/23(木) 20:21:00.31ID:60qIbAxA
質問です。
http://www.maroon.dti.ne.jp/ittia/HanFeizi/IntelligenceEasyProcessDifficult.html

この文なのですが、
武公は胡を攻めることを、この臣に隠していて
胡を騙すためにも武公は臣の殺した、と解釈して
いいのでしょうか。

そうでないと辻褄が合わない気がするのですが。
0340名無氏物語2017/02/23(木) 21:58:53.79ID:iD5cwmGi
>>339
まぁ、その解釈で正しいのだが……
(胡征伐の真意については、この臣に隠していた、というよりは、
武公一人、もしくはごく一部の腹心だけが知る秘密だった,ということだろう)

書き込む前に、もう少し「てにをは」を推敲することをお勧めしたい。
0341名無氏物語2017/02/24(金) 15:10:26.54ID:cwdO8HOU
>>340
ありがとうございます。気になっていたので安心しました。

質問です。
汝使吾君以馬故殺人、聞於四隣諸侯、(『説苑』正諫 )
「汝(なんじ)わが君をして馬を以ての故に人を殺し、四隣(しりん)の諸侯に聞えしむ、」
http://njet.oops.jp/wordpress/2008/10/19/晏子あんし君を諫む/

ですが、ここは「人を殺さしめ、」が適当と考えました。
いかがでしょうか。この訓読は岩波全書「漢文入門」と同じです。
0342名無氏物語2017/02/24(金) 18:37:37.16ID:N4irgur/
>>341

「人を殺し、四隣(しりん)の諸侯に聞えしむ、」
の訓読で問題ない。

もともと日本語は、
このように並列的に句を並べるとき、最後の句に付いた助動詞が
そこまで全体を統括することがある。
その文だと、「しむ」の受ける範囲が
・人を殺し、「四隣の諸侯に聞え」しむ  ではなく、
・「人を殺し、四隣の諸侯に聞え」しむ  という構造になってるわけ。

まぁ最近は流行らない言い方なので、
「人を殺し」に「しむ」を付けた方がわかりやすいのは確かだが
ついていなくて、間違いというわけではない。
0343名無氏物語2017/02/24(金) 20:57:15.45ID:EHhd7K4/
>>342
ご回答、基本的に良いと思いますが、

「『人を殺し』に『しむ』を付けた方がわかりやすいのは確かだが

というと、初学者どちらでもよいと誤解していまうおそれがあります。

「使」は使役の助辞で、再読文字と違い訓読のさい二度読むものでは
ありません。

やはり、漢文訓読のさいには、「人を殺し、四隣の諸侯に聞えしむ」
でなければなりません。

逆にお聞きしたいのは、>>341さまは、「人を殺さしめ」と読んだ場合、
「聞於四隣諸侯」はどう訓読するおつもりだったのでしょうか。
0344名無氏物語2017/02/25(土) 10:07:11.55ID:poThObCV
https://goo.gl/lnuJ9f
これ普通にショックだよね。。
本当じゃないよね?
03453412017/02/25(土) 17:30:56.63ID:l9lBKC4q
>>342>>343
ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
0347名無氏物語2017/02/27(月) 22:37:39.17ID:wB9gIbRC
.
.
東京都三鷹市 元ニコ生主の莉里子(男の娘)です (整形後) http://i.imgur.com/SLcz3dS.jpg (整形前) http://i.imgur.com/zPvxpx5.png
不倫・浮気・密会・不道徳な行為は著名な小説家でしている人がいるので真似しちゃう池沼です http://i.imgur.com/vZeIuO3.png

■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ

2015年2月2日-3日...沖縄旅行でセックス/やり捨てされ逆ギレ
2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される
2015年2月6日.........リスカ画像UP 
2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡
http://imgur.com/a/58WQC 

■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後に穴るセックス〜継続中
http://imgur.com/a/Lx8o2

●早川莉里子●土井莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす
●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛

※名古屋ゲイ風俗ホストとも穴ルの関係※
0348名無氏物語2017/02/27(月) 22:38:10.21ID:wB9gIbRC
.
.
莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 http://imgur.com/a/oJZpv
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 http://i.imgur.com/dQxxGuV.png  http://imgur.com/a/gPaof
 
東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り (UR賃貸住宅)
http://i.imgur.com/UmTmbcu.jpg
http://i.imgur.com/cODTuzm.png
http://i.imgur.com/KdyuUod.png
http://imgur.com/a/eeixK (見せたがり乱交好きのメンヘラ) http://i.imgur.com/9V5mmTh.png

http://i.imgur.com/lobby7w.png
http://i.imgur.com/AdewV6O.jpg
http://i.imgur.com/YQaNYBd.png
http://i.imgur.com/pdsCXHG.jpg

莉里子 緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで緊縛ハメ撮り
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg  http://i.imgur.com/xaAhkiD.png
https://twitter.com/somadrill/status/761498960028499968
http://imgur.com/a/3dnz5
http://i.imgur.com/SAAZ0fQ.png
0349名無氏物語2017/02/27(月) 22:38:24.74ID:wB9gIbRC
.
.
>悪質パクツイ垢(自称ハッカー)のコピーライティング特定されててワロた

@copy__writing の中の人は東京都三鷹市の莉里子
https://twitter.com/copy__writing
http://i.imgur.com/LyXsDj9.png
http://i.imgur.com/nqT3xBN.png
http://i.imgur.com/2FlhfLE.jpg
https://www.mercari.com/jp/u/446591929/ メルカリで小銭稼ぎ


リスカ,根性焼き,乱交,飛び降り自殺,東大閉鎖病棟で隔離入院,Twitter乗っ取り不正アクセス犯罪やり放題
0350名無氏物語2017/03/02(木) 04:35:32.41ID:hYermnOy
卑弥呼の呼び方で思うのですが、漢文にて「呼」は名詞ではなく
「呼ぶ」という動詞の意味として用いることが殆どと思いますが如何でしょうか。
その場合だと、卑弥呼という名前は本来は「ひみ」が訛った「ひめ」と
いう意味になるかと思いますが。
西暦400年頃の古墳時代の万葉カナ文字でも読み方はひらかな読みは変っていませんから、
"姫と呼ぶ人"と解釈するのか正しいのではないかと思うのですが。
ヒメクコもまた同様で、「ひめ(の)こ」と呼ぶ人、という意味になるかと思いますが
間違っていますでしょうか。
0351名無氏物語2017/03/02(木) 06:56:41.59ID:paVkA7ES
ひめみこじゃないの?
0352名無氏物語2017/03/02(木) 14:20:20.85ID:Gg61iqdp
男王卑弥弓呼は男王姫子だった…?
0353名無氏物語2017/03/02(木) 16:46:18.29ID:aJuNVG+9
>>350
間違っています
語順が変です
それに「呼」という漢字にそういう意味がありません
0354名無氏物語2017/03/02(木) 17:23:17.29ID:pPdh1Set
https://goo.gl/YdPog5
この記事本当なの?
普通にショックなんだけど。。
0355名無氏物語2017/03/16(木) 22:46:06.52ID:zDlZRwP0
正宗白鳥がウェイリー訳の源氏物語を読んで原文より面白かったという逸話を
小林秀雄が話していて興味をもったのですが、最初に読むならサイデンステッカー訳
の方がよいとも聞きました。どちらがよいと思いますか?
0356名無氏物語2017/03/17(金) 14:12:54.96ID:fpUaONwd
ウェイリーの英訳は、源氏物語の平安朝的風土をヨーロッパの宮廷に移しかえていたり、
省略が多かったり、逆に心理描写の説明の付加などがなされたりと、英語文化圏の人々が
理解しやすいようにかなり改変されています。
原文に忠実なのはサイデンステッカーのほうです。

どちらが良いかは、英訳を読む目的次第でしょう。
0357名無氏物語2017/03/22(水) 01:02:55.63ID:Hd2wXe7y
>>350
いや、卑弥呼は「ひみか」と読む。
0358名無氏物語2017/03/22(水) 19:30:23.34ID:ItJmo/ne
「ある男が流鏑馬を習おうと思い立ち、まず弓を習い始め、次に乗馬を習ううちに老人となり、流鏑馬を習うのに十分な時間も体力もなくなってしまった」
というような故事を子供のころに聞いた覚えがあるのですが、調べてみてもこの様な話が見つからず歯がゆい思いをしています
ご存知の方がいましたら詳細を教えてください
0359名無氏物語2017/03/22(水) 21:57:42.45ID:BjZE1UHI
>>358
徒然草188段に、同工異曲のエピソードがある。
ただしこちらは流鏑馬じゃなくて、法師だが。
(法師になるために、まず説教してまわる移動手段として馬を習うことから始め、
仏事の後の余興に必要だろうと謡曲を練習し、この二つにハマってるうちに年取って
肝心の経典の勉強をするひまなく終わった男の話)

思うに、この徒然草の一節を間違って教わったか、あるいは記憶違いして覚えているか、ではなかろうか。
というのは、あなたのおっしゃる内容だと、単なる
「どんくさい人が、習い事をして、結局ものにできなかった話」
でしかないわけで(弓も乗馬も、流鏑馬には直接必要ななスキルである)
格別な教訓も面白みもないように思われるから。わざわざ書き残すような話には思えないんだ。

とか言って、私などよりずっと学識ある人がさらりと出典を示してくれるかも知れず、
そのときは、間違い呼ばわりしたことを正直にお詫びする所存。
0360名無氏物語2017/03/23(木) 02:19:26.97ID:6ZyFCzET
>>359
回答ありがとうございます。そのお話がまさに探していたものです。
ご指摘の通り、私の記憶違いでした。確かに>>358の筋書きでは教訓も面白味もないですね。
長年のモヤモヤが貴方のお陰ですっきりしました。本当にありがとうございます。
0361名無氏物語2017/03/23(木) 22:43:26.49ID:B6T3/xy2
「他に比べて劣っている、欠陥している」という意味の古語をできるだけ多く教えてください
そういう意味を持つ漢字でもいいです
0362名無氏物語2017/03/24(金) 18:12:02.84ID:+5Gsf14a
>>361
おくる おろか くだる けおとる さがる たちおくる

たちくだる たぢろく つたなし はづ みぢかし
0363名無氏物語2017/03/26(日) 07:09:30.11ID:i9e72UC8
ここにいる人は漢文を知っているようで知らないのだね。
卑弥呼の回答を読んでよくわかった。
聞くだけ無駄だった。
0364名無氏物語2017/03/31(金) 17:41:31.03ID:7Z3yUoEe
古文の形容詞で早いを意味する
「とし」
「はやし」
の意味の違いとか用法の違いとかニュアンスの違いとかを教えて下さい。
0365名無氏物語2017/03/31(金) 22:58:36.05ID:h9qTqvub
>>364
ほとんど同じように使われる気がするが、ニュアンスとしては
・「とし」の対義語…「にぶし」 
・「はやし」の対義語…「おそし」

あと、「はやし」は「時間的に前の時点」を表すことができる。
現代語で言うなら「早く起きる」みたいな使い方。
例「朝がらす早くな鳴きそ(万葉集3095)」…朝がらすよ、こんな早い時間に鳴くな
一方「とし」は、こういう使い方はできないようだ。あくまでも動的。
0366名無氏物語2017/04/05(水) 01:03:21.70ID:sdEknVG5
>>363
というか2ちゃんで聞くなよ・・・

2ちゃんは頭動いてない人の為の
掲示板だから
w
0367名無氏物語2017/04/05(水) 20:24:55.38ID:a354uhJk
>>353は間違ってないぞ
0368名無氏物語2017/04/06(木) 00:01:12.04ID:2AmslCbq
いや、間違ってるから
0369名無氏物語2017/04/07(金) 19:04:05.71ID:8abrvpFM
質問です
豈非大愚乎。
みたいな文は

あらずや
あらざるや
で迷うんですけど何か基準ありますか
今の訓読の基準みたいな本が
あればいいのですがありますか?
0370名無氏物語2017/04/07(金) 23:17:50.45ID:1790GoMV
>>369 
上の語が終止形の時は「や」、連体形の時は「か」と一般に言われています。
ただ、「豈〜乎」は「アニ〜ンヤ」と読むのが普通。
   
漢文の基本的な訓読法は国語便覧にも載っています。
0371名無氏物語2017/04/09(日) 21:09:08.06ID:wwmYPe/m
すみません、論語のような漢文だったと記憶してるのですが、習いごとが上達する者としない者の違いとして、恥ずかしがらずに皆に言った方が良いというような趣旨の話の出典は何でしょうか?
探してもなかなか見つからず困っています。
よろしくお願いします!
0372軍師 「北朝鮮で戦争がおこった場合の対策」!!2017/04/14(金) 16:25:22.87ID:nQtRGR8v
軍師 「北朝鮮で戦争がおこった場合の対策を考える!」

◎「80パーセントの確率」で、「北朝鮮軍」は、
「地下にトンネル」を掘り、ソウルを襲撃すると予測しました!
「韓国軍」は、トンネルに「大量の水」を、流し込んで、
「北朝鮮軍兵士」を溺死(できし)させて下さい!(水ぜめの計)

〇都市部や村に、「防空壕(ぼうくうごう)」や「核シェルター」を
大急ぎでつくって下さい!(人海戦術作戦)
北朝鮮が、ミサイルを全部発射したら、「156万人の韓国市民」が
死亡すると、「軍事専門家たちが予測しています!

〇リュックに食料を「3日分」入れて、
備蓄(びちく)しておきましょう!
(カンヅメ・おやつ・カンパン・水・ビニール袋・タオル・軍手)

◎「日本の原子力発電所」に、ミサイルが飛んでくる確率が高いです!
2基の原発(センダイ・ゲンカイ原発)をはやく停止して下さい!
お願いします!!お願いします!お願いします!
〇「韓国軍」と「アメリカ軍」は、話し合いをして下さい!
「コンビネーション攻撃」のシュミレーションをして下さい!!
◎韓国と「日本」で食料が不足する恐れがあります!
(戦争は、「大量の食糧」を消費します!)
「ゴルフ場」や「空き地」や「公園」に「畑」をつくり
「ジャガイモ」を植えましょう!
                       軍師
0373名無氏物語2017/04/14(金) 21:01:41.63ID:Z7m/zRGW
質問があります
私は友人のいらぬ手出しで仕事を一つパーにされてしまったのですが
その責任を取らせようとすると
『成事は説かず、遂事は諌めず、既往は咎めず』と孔子の言葉を持ち出して
責任を取ろうとしません、挙句今回は残念だったが古の賢人に学ぶことはキミの今後にもプラスにもなるとまで言い出す始末

同じ論語で言い返してやりたいのですが、どんな言葉が妥当でしょう?
0374名無氏物語2017/04/15(土) 05:30:21.24ID:K4gQEizK
孔子は弟子は多かったが、結局世に用いられず、無職で生涯を終えた。
0375名無氏物語2017/04/15(土) 06:53:52.44ID:yIf0U8Fp
俺は教えを求めて漢文は読まない
何じゃその理屈とか唐突感を味わう。
孝婦が冤罪で死刑になったかと思ったら
力点はおまえんところの門のサイズかよ!とか
0376名無氏物語2017/04/22(土) 09:27:31.68ID:QqZkkQeC
質問です。


大日本帝国憲法第三条は
天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス
とあります。

これを平仮名で読みを書くと、
天皇は神聖にして侵すべからず
となります。

ヘ → べ
ス → ず
と読みますが、これらの規則性を勉強したいのですが、どこかに書いてありますか?

いままでは何となく読んでいました。
0377名無氏物語2017/04/22(土) 10:07:22.53ID:QJksJXGZ
規則性も何も、濁点を記載する習慣がなかっただけ
法令に濁点が付されるようになったのは昭和2年
昭和20年の終戦の詔書にも濁点は書かれていなかった
0378名無氏物語2017/04/22(土) 10:19:40.60ID:QqZkkQeC
>>377
回答ありがとうございます!
0379名無氏物語2017/04/27(木) 02:00:33.58ID:81CLnMBP
地元の人の業績を調べているのですが、なにぶん漢文でさっぱり分かりません。
以下の文章はどのような意味なのでしょうか?

年十六初仕為大番遭於国家興学為国学諸生

ちなみに、下級武士として内政に活躍した人です。
予想では「十六歳にして初めて藩に仕えて、領地を警護の為に回った。また、多くの学生の為に国学を盛んにした」
という所でしょうか?
0380名無氏物語2017/05/04(木) 22:22:16.04ID:W5ZA6oHn
国家をめぐりて、国学諸生の為に学を興す
と読んだのかな?冒頭の16歳を考えると、いささか唐突ですね
後続の文章があるなら、
国家興学(の気運)に遭い、国学諸生(の一員)と為る
もありかも…
0381名無氏物語2017/05/05(金) 18:02:28.88ID:gGpUrRvh
>>380
なるほど…どうもその方が妥当な読み方ですね。

別の書籍を見つけて読んでみた所、「大番(士)」になり、与力の上の200石程度の官僚になっていたようです。
0382名無氏物語2017/05/16(火) 01:59:00.92ID:OSjD9kM5
四季を意味する大和言葉はないんでしょうか?
0383名無氏物語2017/05/23(火) 02:01:16.83ID:csbQQC9p
之に因って来る所の人って「所因之来之人」でいいのですか?
0384名無氏物語2017/05/24(水) 14:44:51.02ID:5YWfVEax
因之所来之人?
所来因之之人?

この2つは少し意味が違うよね?
0385名無氏物語2017/05/25(木) 13:24:30.89ID:7aqf7EPC
行為の名詞化は、名詞化する動詞を所に直結させる例が多い
所因之来で、来る所、と読ませるのはイレギュラーだと思う
因之而所来之人がいいのでは?
>>384
所来因之は所由来之
同じく「之によって来る所」と読め、意味も違う
0387名無氏物語2017/06/09(金) 23:38:01.11ID:q4YwHlrN
>>338
送り仮名に対して「迎え仮名」と呼ばれています。
0388名無氏物語2017/06/11(日) 07:40:26.96ID:7f9sy6jJ
群の異体字が気持ち悪い
0389名無氏物語2017/06/11(日) 08:45:36.70ID:G+/OqSUx
ヘンとツクリを上下に分ける書き方は、結構多いんじゃない?
0390名無氏物語2017/06/12(月) 13:35:23.25ID:QGqsXPBK
「す・さす・しむ」の下に尊敬語がなければ絶対使役だと書いてある参考書がいくつかあるのですか、これは正しいですか?

手元の辞書には尊敬語と共に用いられることが多いとしか書いていなかったり、
「(帝が)ひそかに右方の歌を詠ぜしむ。」のしむを尊敬と解釈している本があります。
0391名無氏物語2017/06/12(月) 18:51:01.02ID:g5s6cZ9E
>>390
> 「す・さす・しむ」の下に尊敬語がなければ絶対使役だと書いてある参考書がいくつかあるのですか、これは正しいですか?
基本的に正しいと考えてください。単独の「す・さす・しむ」が出てきたら、迷わず使役と解釈し、進んでいきましよう。

> 手元の辞書には尊敬語と共に用いられることが多いとしか書いていなかったり、
ことばは生き物です。時代と使う人によって、その姿形を変えます。
いつの時代も「言葉の乱れ」はあるし、「破格の言い方がクセになってる人」も存在します。
生き物として揺れ動く「ことば」の法則たる文法に「100%」はあり得ないのです。
あり得ない以上、いささか腰の引けた書き方になるのも、やむをえないことでしょう。

ただ、100%はあり得ぬものの、「でも普通は、こうでしょ」という最大公約数的「正しさ」は存在します。
(それが存在しなかつたら、そもそも「ことば」が社会で通用しません)

「す・さす・しむ」は、単独なら使役……というのは、これらの助動詞がネイテイブで使用されていた時代の
最大公約数的(しかもかなり絶対の)「正しさ」です。ですから、それを信じればよいのです。例外に振り回されるのは時間と労力のムダ。

> 「(帝が)ひそかに右方の歌を詠ぜしむ。」のしむを尊敬と解釈している本があります。

出典のテキスト批判が今できないので、何とも言えませんが、
天徳歌合の評か何かですかね? 
0392名無氏物語2017/06/12(月) 18:55:33.63ID:QGqsXPBK
>>391
詳しくありがとうございます。
最後のものは駿台文庫の古文読解教則本にのっていて、天徳内裏歌二十番とありました。
0393名無氏物語2017/06/13(火) 03:58:25.61ID:BRrAIt6w
>>390
正確に言うと、正しくありません。
ただ、高校生の学習や大学受験レベルでは、そういう言い方も教育的配慮としてありだと思います。

そもそも、「す・さす・しむ」の原義は「使役」で、身分の高い人は何かをするとき、自分でしないで誰かにやらせることが多く、
それを言い表すのに「す・さす・しむ」(使役)を用いていたところ、次第に自分でする場合にでも「す・さす・しむ」を用いるようになり、その結果、「す・さす・しむ」に「尊敬」の意味が生じたなどと言われています。
だから、もと「使役+尊敬」(せたまふ・させたまふ・しめたまふ)という形の尊敬語が接続する用法が多いのです。
しかし、いっぽうで、ごく少数ながら「す・さす・しむ」が単独で尊敬の用法を示す例も見受けられます。以下に例を挙げます。
0394名無氏物語2017/06/13(火) 04:01:11.53ID:BRrAIt6w
(つづき)

〇御門、おほきにおどろかせ給て、かんぜ【しめ】、きこしめすことかぎりなし。(『宇津保物語』俊蔭)

〇前の右馬頭参り給うて、「長き夜のつれづれをこそ思ひやり給ふれ」とて、何となき世の中の物語をせ【させ】けるに、(『松陰中納言物語』)

〇三朝浄土の大師等、哀愍摂受したまひて、真実信心勧め【しめ】、定聚の位に入れ【しめよ】。(親鸞、正像末和讃)

これらは、ごく少数で珍しいものです。ご提示の天徳歌合せの用例もその一つでしょう。
高校生の学習に頻出の平安和文などでは、「す・さす・しむ」が「尊敬」を表すのは、やはり尊敬語が接続する場合です。

大学受験の参考書は実用性を重んじるので、厳密な言い方をしていないのでしょう。

むしろ、お持ちの辞書の表現のほうが学問的には良心的といえるのではないでしょうか。
0397名無氏物語2017/06/14(水) 21:52:39.24ID:yWQkkMJY
上代における「誰がどういう理由で裁かれ、判決はこうだった」ということが分かりやすくまとめられている参考文献等どなたかご存知無いでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
0398名無氏物語2017/06/15(木) 18:23:38.53ID:FOwuKCkq
日本史板で聞くといいよ。
0399名無氏物語2017/06/16(金) 20:41:49.60ID:qUSqFdjJ
http://www.toshin.com/center/2013/kokugo_mondai_3.html

解答番号28の@です。

赤本の解答です。

@不適 「蓬」は比喩であって「自然の描写」ではない。また、本文は、すでに
二人が心を通わせた後の場面から始まっているので、「女君に心をひかれるいきさつ」
は明らかでない。

いきさつなんて、本文に過去形で、筆者が書けば成り立つ話じゃないんですか?
逆に、
「本文は、すでに二人が心を通わせた後の場面から始まっているので」がなければ
納得なのですが。

これ1つに2時間40分かけました。教えていただけないでしょうか?お願いします。
これを知ることで他もわかるような気もしますので。

完全にミスでマルチポストですいません。
0400名無氏物語2017/06/16(金) 22:16:32.63ID:VzZA8d8g
>>399

> いきさつなんて、本文に過去形で、筆者が書けば成り立つ話じゃないんですか?

で、この「本文」のどこに、心ひかれた「いきさつ」が「過去形」で書いてあるというのさ?
0401名無氏物語2017/06/18(日) 13:08:21.46ID:D/wjKpsn
>>398
サンキューです、聞いてきます
0402名無氏物語2017/06/18(日) 17:35:59.29ID:05PQ6YJo
>>400
この「本文」のどこにも、心ひかれた「いきさつ」が「過去形」で書いてあるわけではないので、
「女君に心をひかれるいきさつ」 は明らかでない。
と、赤本に説明してあればよろしかったのですけれど。
0403名無氏物語2017/06/18(日) 22:03:13.21ID:QNp9gEaj
>>402
うーん、だから。

> この「本文」のどこにも、心ひかれた「いきさつ」が「過去形」で書いてあるわけではないので、
> 「女君に心をひかれるいきさつ」 は明らかでない。


>本文は、すでに二人が心を通わせた後の場面から始まっているので、
>「女君に心をひかれるいきさつ」は明らかでない。

って、言ってること、そうも違うか?
0404名無氏物語2017/06/18(日) 22:22:42.79ID:QNp9gEaj
>>403
ああ、何か、>>399の言いたいことが分かってきた気が。

赤本の解説
「また、本文は、すでに二人が心を通わせた後の場面から始まっているので、
「女君に心をひかれるいきさつ」は明らかでない。」

は、正しくは、こうあるべきだ、と言いたいんじゃないか。

「また、本文は、すでに二人が心を通わせた後の場面から始まっており、かつ、
それ以前の出来事についての回想描写も見当たらないので、「女君に心をひかれるいきさつ」は明らかでない。」

「心を通わせた後の場面から始まっている」≠「心を通わせたころの記述が存在しない」ってことか。
0405名無氏物語2017/06/19(月) 13:08:32.88ID:jnnGUYbz
「男であれず、女になれない」という表現を目にしたのですが、
あれず、は一般的な言い回しですか?
ある、の可能動詞、あれるを想定していると思うのですが、個人的には違和感を覚えます
そもそも、ある・ありを助動詞れる・るで活用する例はありますか?
あられる、という尊敬表現も普通は、あらせられる、とすると思うのですが…
0406名無氏物語2017/06/20(火) 00:02:13.43ID:R56ChPMm
>>405

あら・れる 【有られる】
( 連語 )
〔「れる」は尊敬の助動詞。「いらっしゃる」より少し改まった言い方〕
「ある」「いる」の尊敬語。 「お子さまが二人−・れる」 「生物学者で−・れる」

(三省堂『大辞林』)
0407名無氏物語2017/06/20(火) 00:06:05.78ID:R56ChPMm
>>405
「男でありえず」は、あまり目にしないように思います。

同じ意味としては「男たりえず」のほうがよく見ます。
0408名無氏物語2017/07/03(月) 02:09:33.21ID:rS12azsC
歴史的仮名遣いの読みの質問です。

「逢坂(あふさか)」は「オーサカ」と読むのに、

「葵(あふひ)」は なぜ「オーイ」と読まないんでしょうか。


よろしくお願いします。
0409名無氏物語2017/07/03(月) 09:23:45.50ID:Bzy2PeUv
あふぐ→あおぐ(仰ぐ・扇ぐ)
あふる→あおる(煽る)
あふ→あう(会う)
かふ→かう(買う)
‥とかあるからなぁ
0410名無氏物語2017/07/05(水) 03:38:37.58ID:HMhOQERS
昔の音韻なんてホントはわからん。

なにしろデータがないんだから。
それでも、なんとかして音韻に迫りたいやつらが研究はしている。
だが、いくらそれらしいことを主張しても、それは仮説でしかない。

ルールには例外がある。
例外の理由はわからないものがある。

そんな時には覚えておくしかない。
それだけのこと(プフ風
0411名無氏物語2017/07/05(水) 08:40:11.87ID:o+/JfEt2
まあそうだよなあ
現代日本語アクセントの権威が講演で
似たこと言ってた
0412名無氏物語2017/07/05(水) 08:48:55.69ID:o+/JfEt2
万葉集の当時の訓とかな
歴史ファンタジー
0413名無氏物語2017/07/05(水) 11:00:35.57ID:HMhOQERS
川端康成の山の音に、
おずれ、と、をずれ、の発音の違いの話が出て来るけど、
いずれはこんなのも、おそらくわからなくなるわけだ。

タイムマシンが欲しいな(笑
0414名無氏物語2017/07/05(水) 18:24:25.12ID:975qy4UO
>>410
元が「あふひ」、今は「あおい」とデータが揃っているのに、昔の音韻はわからんとは見当違いなレスだ
0415名無氏物語2017/07/05(水) 19:10:37.96ID:HMhOQERS
>>414
そもそも、文字を今のように読んでいるかどうかはわからん、って話だよ。

言葉があった。
支那の漢字を借りて万葉仮名をつくった。
万葉仮名から、カタカナ、ひらがなをつくった。

と言う歴史を考えてみろ。

音韻と文字の齟齬は言語の永遠の課題と言ってもいいだろう。
0416名無氏物語2017/07/05(水) 20:26:48.86ID:975qy4UO
平安かな文学華やかなりし頃は、発音をかなに写しただけだろ
あふひはafufiみたいな‥
齟齬はその後出てくんでやんしょ
ima waを、いま「は」と書く現代のように
0418名無氏物語2017/07/06(木) 08:15:36.60ID:E/D1jCBA
>>408
そもそも、奈良時代では、
「は・ひ・ふ・へ・ほ」は、「fa・fi・fu・fe・fo」でした。
ですから、「あふひ」は、そのころ、おそらく「afufi」と発音されていた。

ところが、平安時代になって、語頭以外のハ行音がワ行音に変わるという現象が起こります。
これをハ行転呼音といいます。
そこで、「あふひ」は「auwi」となったらしい。(平安時代のワ行音は「wa・wi・u・we・wo」でした。)

つぎに鎌倉時代ごろになるとワ行の「wi」とア行の「i」が混同統合されア行の「i」になります。(すでに奈良時代にヤ行のイはありませんでした。)
この地点で「あふひ」は「aui」と発音されていたはずです。
0419名無氏物語2017/07/06(木) 08:17:32.62ID:E/D1jCBA
(つづき)
そうこうしているうちに、中世、室町時代になると日本語に長音が現れます。
平安時代に「au(アウ)」と発音されていたものが「ǒ(オー)」という長音に変化したのです。
これは、「 au → ao → ǒ 」と変化したと考えられています。「u」が「a」と「u」の中間の調音位置の「o」になり、その後「a」「o」が融合して、普通の「o」より口を大きめに開いて発音する「ǒ」になりました。


以上の変化を「逢坂」に当てはめると次のようになります。

「あふさか(逢坂)」:「afusaka」→「ausaka」→「aosaka」→「ǒsaka」

しかし、「葵」は、

「あふひ(葵)」:「afufi」→「auwi」→「aui」→「aoi」→ ×

と「aoi」で変化をやめてしまった。

つまり、葵は途中までで音韻変化をやめ、「ǒi」とならず、「aoi(アオイ)」で定着し現在に至ったというわけです。
それで、現代では「オーイ」と読まず「アオイ」と発音するのです。

さて、ではなぜ葵は音韻変化を途中でやめてしまったのでしょうか?

この続きは気が向いたら書きます。
0420名無氏物語2017/07/06(木) 12:32:18.06ID:UEt+s88M
http://www.aozora.gr.jp/cards/000061/files/510_46839.html
古代国語の音韻に就いて

日本の場合、文字ができる以前から、言葉はあった、と推測できる。それを原始日本語と仮に呼ぼう。
次のステップとして、原始日本語が話されながら、支那語を読み書きする期間もあった、と推測できる。
次に、萬葉假名の発明。これは完全な表音文字とは考えられない。たとえば、
○ひんがしののにかぎろいのたつみえてかえりみすればつきかたぶきぬ、
と言う柿本人麻呂の和歌を、一例として、
△東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡 
のように書き記す。
例えば、助詞「の」は文字づらとしては現れていないだろう。全くの漢文でもない。
そして我々に残されていたのは△である。△と、解析された時代にも残る和歌の特性を考慮して、○を構成したわけだ。
なぜ●つきかたぶきぬ、であって、▲つきにしわたる、ではないのか?
これは調べていないけれど、多くの人が●のほうがいいと思ったから、レベルの話ではないかと思う。
同じような表現を探して比較検討し、結論を出すこと、も無論あるだろう。
次に、カタカナとひらがなが発明される。これらは表音文字だから、このへんでやっと、音韻と文字を対応させられる
ようになったわけだ。
この時点から、原始日本語になんらかの影響が出て、原始日本語が変質する可能性もあるかも知れない。
ただし、現代では、ゐやゑの表音文字は使われなくなったことを考えると、はたして、すべての音を、カタカナとひらがなで
表記できるようになっていたか、は定かではないと思う。
例えば現在の日本語でも、鼻濁音を表現する表音文字は存在しない。
また、カ音を幾通りかの文字を使って書き分けているのだけれど、それらは本当にカ音なのか。
ゐやゑを考えると断定は迷う。

偶然に残っていた文献しか、てがかりがないのだから、データとしてはそれだけで推理し、仮説を立てるしかない。
あとは様々な知識を、推理の補強に使うくらいか。

以上、したがって、音韻に関して、真摯な態度でのぞむならば、断定は非常に困難であることがわかるだろう。

橋本さんは、かなり断定している。自説に自信を持っているからだと思うけれど、
それはあくまでも仮説であることを、我々は忘れてはならない。
0421名無氏物語2017/07/06(木) 14:04:18.03ID:Gn2Z7EHn
日本語は比較言語学の手法の多くが
利用できないので苦しい

昔ほど一致していたっていう原理の根拠も薄弱
0422名無氏物語2017/07/06(木) 14:07:07.65ID:Gn2Z7EHn
濁音符ないのに表音で書いていた
とかアホですかw

やってないやん
0423名無氏物語2017/07/06(木) 16:47:35.38ID:UEt+s88M
萬葉集と比較研究できる可能性があるのは、半島の郷歌なのだが、
萬葉集が4500首であるのに対し、郷歌は数十首しか発見されていないので比較検討は難しい。
0424名無氏物語2017/07/06(木) 17:36:35.77ID:bdz6O4aL
>>408の「あふひ」の質問には平安期のかな書き時代から始めれば十分なのに、奈良とかのカナ以前を持ってきて蘊蓄を傾けようとするのは過剰反応だろ
0425名無氏物語2017/07/06(木) 17:39:04.27ID:bdz6O4aL
質問そっちのけで、知ってる事を並べ立てたいという
0426名無氏物語2017/07/06(木) 23:50:34.66ID:E/D1jCBA
>>424
ご気分を害したのなら謝ります。

ただ、現代語のハ行は「ha・hi・fu・he・ho」であり、
平安時代にハ行点呼が起こったことを説明するために、
当時のハ行音が現代と違っているということを説明する
必要があると思い、当時のハ行は「 fa・fi・fu・fe・fo 」
であると考えられていることを述べました。

いきなり「fa・fi・fu・fe・fo」が「wa・wi・u・we・wo」
になったといっても、ハ行が「ファ・フィ・フ・フェ・フォ」
ということを知らないと分かりにくいと思いましたので。
0427名無氏物語2017/07/06(木) 23:57:35.98ID:E/D1jCBA
それから、今考えてみますに、上のほうでデータがないとか、
ファンタジーだとか、日本語学の存在を不当に軽視する書き
込みが見受けられましたので、きちんとした学問的手続きを
経たうえで、各時代の音韻がどこまで分かっているのかを示
そうという気持ちがあったことは否定しません。

かつて、国語学を学んでいたこともあり、そう安易に音韻や
音価を推測しているわけではないということを言いたかった
のです。

ただ、そのためには、上に述べたことにいちいち出典や資料
の証拠を挙げねばならず、それこそ衒学的自己満足に陥る虞
があるので、それは控えたのですが、それがかえって知識の
ひけらかしや、決めつけのように取られてしまったようですね。

反省します。
0428名無氏物語2017/07/07(金) 01:20:42.36ID:+Z7ucBHJ
>>426,427
418,419の書き込みはちゃんと質問に答えているんでいいのです
410や412,415なんかが、昔のことはわからんとだけ乱暴に言い捨てるのがよくないと思っただけです
0429名無氏物語2017/07/07(金) 01:36:43.94ID:Er00AS7H
誰も学問の成果を否定してなんていない。
まず日本語をよく読む事。

過去の音韻はデータがないからわからない。
これは単なる事実。

事実は事実として受け取らなければならない。

その上で過去の延長線上にある現代の音韻と、残された文献から、
過去の音韻に肉薄するしかない、

ってのも単なる事実。

学問以前にこれは常識の問題。

そして過去の音韻についての、すべての学説は、仮説だ。
仮説と言うことは、状況が変われば、つまり、新たな文献が発見されたりすれば。
その仮説は否定されることもありうる。

当たり前のことを言っているにすぎない。
0430名無氏物語2017/07/07(金) 02:10:37.72ID:+Z7ucBHJ
出発点の質問は「あふひ」のその後の変化
その質問と関係ないことを嬉しそうに言っているだけじゃないか
04314182017/07/07(金) 07:02:06.53ID:ewtHmpAu
>>429
あなたのいうデータとはどういうものですか。

データ(date)
物事の推論の基礎となる事実。また、参考となる資料・情報。
「データを集める」「確実なデータ」
                  『デジタル大辞泉』


日本語史には、自国の言語を内省した悉曇学の資料や音韻を
アルファベットで記したキリシタン資料、さらに方言学から
実際の発音を推測する音韻データが得られます。

あてずっぽうで推測しているのではありません。

それから、科学が仮説とその検証によって発展するのは、
あなたのいうとおり当たり前のことです。

ですが、ここは質問スレッドです。

資料を分析し、仮説を重ね構築した理論で、現象を矛盾なく
説明しようとしているところへ、わざわざ「データがないか
らわからない」「すべて仮説にすぎない」書き込む意図はな
んなのですか?

「その答えには意味がない」といっていると解釈されても
おかしくはありませんか?

わたくしが上で「日本語学を不当に軽視する書き込みがみられる」
と書いたのはそのことです。
0432名無氏物語2017/07/07(金) 15:53:50.59ID:Er00AS7H
>>431
言われなきゃわからんのか?
音韻のデータとは、音韻そのものだよ。

だから、お前さんが説明?している内容も、仮説なだけ。

矛盾なく?

視野狭窄で自分のフィールドにだけしか興味を持たなければ、
無矛盾なんてことが言えないのは、ゲーデルを持ち出すまでもなく明白だろう。

まあ、自分が正しい、なんて広言するやつにロクなのがいないのはどの世界でも同じだ。
0433名無氏物語2017/07/07(金) 16:34:41.50ID:cy4h6zQq
俺は日葡辞書以前は定説と呼べるような
ことは何も言えないと思うな〜
これすら標準かどうかわからんし
ポルトガル語側の資料でもあるから
理屈が循環するきらいがある
0434名無氏物語2017/07/07(金) 18:33:48.97ID:FMOH5QkO
変なのが湧いたな
夏だからか?
04354182017/07/11(火) 01:15:40.94ID:djqVIJSR
>>432
人に日本語をよく読めとおっしゃるまえに、あなたこそ他人の書き込みを
よくお読みになったほうがよいですよ。

感情的にならず、建設的な議論をしましょう。

私の書き込みとあなたのおっしゃることは、食い違っていませんよ。

私の書き込みが仮説であるのは>>431で私も自身が認めているでしょう。

私は一度も自分の書き込みが事実であるなどとは申し上げておりません。

>>418-419 で述べたことが、決めつけのように受け取られたのなら申し訳
なかったと>>427で反省しています。

あなたが、仮説にこだわるのは、>>418-419で私が述べたことがあたかも
事実であるように書いているからでしょうか。

それならば、訂正します。現在の日本語史における音韻および音価の推定
は、文献資料から推定した仮説です。

ただ、>>431で書いた通り、仮説で現象をなるべく矛盾なく説明しようとする
のが学問の営みでしょう。

私はゲーデルとか難しいことはわかりませんが、常識的な範囲で判断している
だけです。
04364182017/07/11(火) 01:22:11.77ID:djqVIJSR
>>433
わたしもそう思います。
日葡辞書でさえ異説はありますから。

たとえば、キリシタン資料のオ段長音の音価はいまだに[ǒ]か
[oo]かで意見が分かれています。

ですから、音韻の推定はかなりできるのですが、音価の推定は
難しいですね。

平安時代のサ行子音も、[t∫] か[∫] かで説が分かれていますし。
0437名無氏物語2017/07/11(火) 07:48:09.12ID:8K9JcP1Z
「にほひ」の話をしているときに、[ǒ]や[oo]、[t∫] や[∫]の話を持ち出して、何もはっきりしたことはわからないんだから話をしてもムダと決めつけるのはどうかと思う
0438名無氏物語2017/07/11(火) 11:51:12.80ID:8K9JcP1Z
「あふひ」だったか
0439名無氏物語2017/08/01(火) 15:47:15.14ID:G3Hulfkq
大学時代に確か中国古典(漢文)の授業で以下のような漢文があったような気がするのですが、どうにもそれが何であったか思い出せません。心当たりがあればご教示ください。

それ(よのなか)に三才あり、天文、地文、人文なり。天文は云々(以下それぞれの説明)・・・

ものすごくうろ覚えなので全然ちがったかもしれませんが、「三才」と「天文地文人文」が同時に出てきていたことが印象に残っています。
0440名無氏物語2017/08/02(水) 20:38:08.35ID:BUD6tZkX
孝経だっけか

孔子出てきたはず
0441名無氏物語2017/08/02(水) 21:56:29.63ID:PMgvNtz1
《孝經・三才》
子曰:「夫孝,天之經也,地之義也,民之行也。天地之經,而民是則之。則天之明,因地之利,以順天下。……
0442名無氏物語2017/08/03(木) 22:21:29.61ID:yDQI53oj
こういうスレッドこそ盛り上がればいいのに
0444名無氏物語2017/08/04(金) 13:18:39.22ID:JDMMDN1N
これからお話することは秘密ですので他人には言わないでください‥
おぉ、おぉ、クリックして1時間半みっちり聞いちゃったよ
これで金持ちの仲間入りだ、フフフ
04454392017/08/05(土) 23:34:23.88ID:MHxCDw7s
>>440,441
お礼遅くなりました、ありがとうございます。
ただ、どうもそれではないようで、「天文地文人文」というワードがあったように記憶しています。
学生時代のノートも処分してしまったし、手がかりが何もなくて途方にくれております。。。
0446名無氏物語2017/08/06(日) 07:48:32.79ID:+zq/VPqU
 天和、地和、人和、是役満
0447名無氏物語2017/08/06(日) 09:16:52.60ID:CXIKyEVq
西方有人焉不飲不食被髮東走已往復來其婦恒追掔錄之不肯聽止婦頭亦被髮名曰狂此人夫妻與天地俱生狂走東西以投晝夜

この文を訳したいのですが意味がちっとも解りません
何と書いているのでしょうか?
0448名無氏物語2017/08/06(日) 21:30:45.35ID:kK2Od6dd
西方有人焉不飲不食被髮東走已往復來其婦恒追掔錄之不肯聽止婦頭亦被髮名曰狂此人夫妻與天地俱生狂走東西以投晝夜
句点もないから分かりにくいけど、だいたいこんな感じだと思う。
西の方に人が住んでい、その人が飲まず食わずで髪も振り乱して東に向かって走った。
で、とうとう行って戻ってきてその奥さんの恒さんが追求してこのことを記録し、
聞くだけでは終わらず、彼女もまた髪を振り乱した。
名前は狂というが、別名に顛、また別の名が覆。
この夫婦は世界(自然)とともに生きて、東へ西へと狂ったように走り回り、昼も夜もそれをつづけた。
0449名無氏物語2017/08/06(日) 21:32:44.59ID:kK2Od6dd
>>447
どこでその文章をみつけてきたの?
句読点はついていなかったの?
どういう文脈のなかで出てきたの?
0450名無氏物語2017/08/06(日) 22:18:29.81ID:jURTxatN
>>449
ググったら普通に出てきた。「太平御覧」巻三七三に、「神異経」からの引用?として出てくる。
URL貼っておくので、漢籍に造詣の深い方、ヒマだったらよろしく。(ちなみに私は>>447ではない)
ttps://zh.wikisource.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E5%BE%A1%E8%A6%BD_(%E5%9B%9B%E5%BA%AB%E5%85%A8%E6%9B%B8%E6%9C%AC)/%E5%8D%B70373
0451名無氏物語2017/08/06(日) 22:29:17.53ID:kK2Od6dd
>>450
それ、面白かった?
私はあまり読書家じゃないので、よっぽど面白いものじゃないと無理。
ちなみに私は国学や古代史・近代史が好きで、漢文では兵法家が好きです。
0452名無氏物語2017/08/06(日) 23:56:30.94ID:CXIKyEVq
>>449
ネットで太平御覧を適当に見ていたらこの記述を見つけて、なんか面白そうなこと書いてるなと思って訳そうとしたけど断念してここで訊く事に
ネットだと句読点が付いてたけど本来の文にはないものなので、先入観なしで文の意味を考えたくて取り払いました
0453名無氏物語2017/08/07(月) 01:47:28.56ID:Qhzozfyk
>>452
この解釈は、あなたが読んでいた文章の文脈に合ってますか?それとも合わない?

「西の方に人が住んでいて、その人が飲まず食わずで髪も振り乱して東に向かって走った。
そして、とうとう(東へ)行って(西に)戻ってくると、
その奥さんの恒さんが(理由を)追求してこのことをまとめようとしたが、
ただ話を聞くにとどめられず、彼女もまた髪を振り乱した。
名前は「狂」というが、別名に「顛」、また別の名が「覆」。
この夫婦は世界(自然)とともに生きて、東へ西へと狂ったように走り回り、それに昼夜をささげた。
0454名無氏物語2017/08/07(月) 05:13:59.56ID:dYHJUHu1
>>447の文は前後の文と関わりがなくこれだけで完結しているので、この文章の中でおかしな点がなければどんな訳だろうと合ってないとは言えないと思います。

質問

>このことをまとめようとしたが、
掔の字をどのように解釈したのでしょうか?

>東へ西へと狂ったように走り回り、
狂の字を走者の名前ではなく狂ったようにと訳した理由はなんでしょうか?
0455名無氏物語2017/08/07(月) 06:18:17.91ID:Qhzozfyk
>>454

>掔の字をどのように解釈したのでしょうか?

その文字は深く考えずに飛ばしました。文脈理解上あまり影響を与えなかったので。


>狂の字を走者の名前ではなく狂ったようにと訳した理由はなんでしょうか?

何の理由もありません。狂騒、狂信、狂乱、狂笑、のような感じで軽く受け止めました。
でも、言われてみれば、名前が「狂」だと書かれているから、この夫婦の名前かもしませんね。

それにしても、これだけで話が成り立ってるというのもびっくりですね。
何かの話の中で、引用されたり例に挙げられたもののように見えます。
それを書いた人は何が言いたくて書いた文章なのでしょう? そういう説明もないですか?
0456名無氏物語2017/08/07(月) 06:22:24.88ID:Qhzozfyk
>>455
ちなみに、自宅には漢和辞典がなくて、わからない漢字は調べようもなくて、「掔」を
飛ばしたのです。

>>447のご質問が
「この文を訳したいのですが意味がちっとも解りません 何と書いているのでしょうか?」
だったので、大まかな全体の解釈でいいのかと思いました。
0457名無氏物語2017/08/07(月) 07:49:50.18ID:Qhzozfyk
>>454
もしもあなたがもっと丁寧な訳を必要としていて、
それでも漢字の意味とかを調べるすべがなかったら、
今日、職場で、漢和辞典(漢語辞典というものもあります)で調べてきてあげてもいいですけど。
それはすごく必要なものですか?

仕事から帰るのが23時頃になるので、それまで待てるのであれば、ですけど。
0458名無氏物語2017/08/07(月) 08:14:56.97ID:dYHJUHu1
>>455
太平御覧はただの辞典で、この場合は「髪」について記述がある文章を手当たり次第引用している中でこの文章も引用されているだけで、引用に深い意味はないですね。
引用元の神異経は異国の地を紹介したガイドブックで、狂夫妻の話も西方にはそういうおかしな夫婦がいるという話があるのを紹介しているだけで、著者に何らかの主張があって書かれた話ではないです。

>>457
意味を知りたいのは単なる趣味ですが、私の趣味の為で良ければ調べていただけますか?
0459名無氏物語2017/08/07(月) 08:20:55.75ID:Qhzozfyk
>>458
急ぎではないのですね。
わかりました。調べてきます。

でも、よければ、もっといろんな質問をしてくださいね。
さっきの文を訳すのも結構楽しかったです。
英文和訳は子供の頃に結構やりましたが、
漢文は、頭の中で読み進めるだけで、和訳して文字にするなんてことはしたことがないので
とても新鮮でした。
0460名無氏物語2017/08/07(月) 19:40:41.99ID:j9xc2gD6
不肯聴止
聞くだけにとどまらず?
制止を受け入れなかった、じゃない?
0461名無氏物語2017/08/07(月) 20:57:15.57ID:j9xc2gD6
追?録之
これも記録ではなさそうですね
追いかけ捕まえ拘束した、というニュアンスかな…
被髪も婦人の場合は髪を振り乱したとうよりは、被髪左衽
つまりは蛮族の身形だったということじゃない?
0462名無氏物語2017/08/07(月) 23:51:28.52ID:Qhzozfyk
あ…
>>458
すっかり忘れてしまいました…
遅刻ギリギリで職場について、夜まで結構バタバタして、
ほんとにごめんなさい。
期待されてないことを祈るばかりです…

>>460
それはなんとも判別つきかねます。
ただ、それなら誰が制止を?

>>461
これもちょっと私にはなんとも断言できませんが、
拘束に関しては、続きに、この夫婦が天下と共に生き、東西走り回るのに昼夜を投じた、とあるのが気になります。

また録の後ろにある「之」は他動詞の目的語でしょうから、
受け身ではなく「之を録した(もしくはさせた)」
主語は奥さんですので、奥さんが旦那さんを拘束した(させた)というのは、後で走り回ることを思えば、ちょっとイメージできません。

ところで私は調べてこれなかったのですが、漢和辞典をお持ちの方がいたら、「掔」の字の意味を教えてください。
0463名無氏物語2017/08/08(火) 00:03:57.97ID:IBU4CWeL
>>460
元の文章を今みてみましたが、「不肯聽止」は、
たしかに「あへて止むるをゆるさず(止むるをゆるすをがへんぜず)」
「やめることを受け入れることを受け入れず」
と読めますが、意味が繰り返されて不自然に感じます。
不自然とはいえありえなくはありません。
0464名無氏物語2017/08/08(火) 07:21:38.47ID:fYAIraXL
>>462
了解です 気長に待ってます


ちなみに、ここで訊く前に自分がぼんやりと考えていた訳は、

西方有人焉不飲不食被髮東走已往復來其婦恒追掔錄之不肯聽止婦頭亦被髮名曰狂此人夫妻與天地俱生狂走東西以投晝夜

「西方に人がいる。飲まず食わずで髪も振り乱して東に向かって走り、(東へ)走り終えると(西に)戻ってくる。
その奥さんは(走る旦那を)常に追いかけて『掔錄』←?
(走る旦那を奥さんが)止めても(旦那は)聞き入れず、奥さんもまた髪を振り乱した。名を「狂」という。
この夫妻と天地はともに生まれた。狂が東西を走ると『投晝夜』←?」

なのですが、その訳は不自然・有り得ないという部分はあるでしょうか?
0465名無氏物語2017/08/08(火) 23:30:55.31ID:IBU4CWeL
『投晝夜』
『投』は他動詞なので、
昼夜(時間、日々)をその作業に費やすという意味でしょう。


『追掔錄之』
目的語の「之」は、先に述べたものを指します。ここでは「追」(した内容)もしくは「西方の人(つまり夫)」。

(代)名詞の前には他動詞や、返読文字(前置詞的なものや有無多寡)を置きますから、「之を掔錄して」となります。

そして主語をあえて提示した後で
・追掔錄之
・不肯聽止
と述語を並べて続けているので、この二つの主語は同一(其婦恒)となります。
0466名無氏物語2017/08/09(水) 00:17:24.66ID:To1e+uzk
手持ちの辞書で調べました(新選漢和辞典・小学館)
掔・ケン@かたいAひく、ひっぱる=牽
追掔錄之
Aの用法だと思います
録にもくくる(括る)という意味はあるようですが、狂人を縛り上げるほどの
強烈な使用法があるのか、と問われれば、かなり疑問が残ります。
が、追いかけて捕まえた、で大過はないような気がします。もちろん主語は其婦恒です
0467名無氏物語2017/08/09(水) 00:28:29.29ID:To1e+uzk
不肯聽止
主語を其婦恒とする意見とは対立します。
やはり、妻の制止、説得を夫は頑として聴きいれなかった、が穏当のような気がします
婦頭亦被髮
妻が突如としてトランス状態に入った訳ではないと思います。
婦の頭、また、被髪。婦人恒の形容描写でしょう。
0468名無氏物語2017/08/09(水) 00:36:29.40ID:To1e+uzk
名曰狂
名づけて狂という。名前が狂というわけではありません
主語は明示されていませんが、しいて言えば、ハタで見ている市井の人でしょうか
夫はガチの狂人で、飲まず食わずで走り回る。
妻は理性を保っているけれど、ボサボサ頭で夫を追い回している。
ハタで見ている人からすれば、同じことをしているわけですから、二人揃って立派な狂人です。
0469名無氏物語2017/08/09(水) 00:56:45.15ID:To1e+uzk
天地俱生
天地開闢の時代から生きているという意味ではないと思います。
人間的な生活を営まず、禽獣同然の暮らしをしている、という意味でしょう。
狂走東西以投晝夜
東西を狂走して、以って昼夜を投ず。
生活を顧みず、四六時中夫婦で追いかけっこをしているのですから、
なるほど、狂とあだ名されるのも当然ですね。
0470名無氏物語2017/08/09(水) 03:47:02.86ID:wCVJak3u
>>497
なるほど、句点の位置がちがうのですね。
「之を掔錄す。肯へて聽止ず婦が頭も亦被髮し」
ではなく、「之を掔錄するも肯へて聽止ず。婦が頭も亦被髪し」なのですね。
0471名無氏物語2017/08/09(水) 07:39:47.20ID:bfJnuh4V
其婦恒

恒は婦の名前ではなく其婦恒追(その婦は恒に追っている)という意味では?
恒が婦の名前をわざわざ紹介したものなら婦頭の部分は恒頭と書くのでは?
0472名無氏物語2017/08/10(木) 03:38:01.50ID:moISsNpe
"追掔"をググったらたくさん出てきたよ。だいたいどれも時事追掔と書かれてる。中国人に訊けばわかる話かもね。
それにしても、質問するスレは、質問するのが目的で、だれも解答してあげないものなのか。
0473名無氏物語2017/08/10(木) 08:22:49.51ID:N/RSUyPk
ああ、わかったかも

追牽で調べたら「牽手相随」と出てきた
つまり「其の婦は恒に(夫に)手を牽かれ付き従い之を錄する」

錄の意味はまだわからないけど、錄には写すという意味があるようなので、夫を写している(かのように息ぴったりで走っている)という意味かも

夫婦で手を繋いで仲良く走っているのだとしたら「不肯聽止」は誰が誰を止めようとしているのか、また謎が増えるけど
0474名無氏物語2017/08/10(木) 13:11:56.24ID:moISsNpe
止に、制止するという意味はないよね?
0475名無氏物語2017/08/10(木) 13:22:37.47ID:moISsNpe
「止」は、相手の行動を制止するという意味はなくて、

(自分が自分の行動を)止める(手を止める)、止まる、終える、終わる、休む、という意味だから、
休む(終わる)のを聴(ゆる)さず、か、聴く(聞く)のみにとどまらず、だろうね。
0476名無氏物語2017/08/10(木) 21:42:53.67ID:N/RSUyPk
https://ja.wiktionary.org/wiki/

意義
2.とめる。とどめる。行こうとするのをおさえる。
 禁止、制止

止には禁止制止の意味もあるようだから
走るのを止められても拒んだという意味にも解釈できるのでは
0477名無氏物語2017/08/10(木) 22:49:14.66ID:JsYS4JVw
録には裁判などを審理するという意味もありますね
妻が「どうして、そんなことをするの?」と事情聴取したのかも知れません
調書を取れば、まさに「録」です
0478名無氏物語2017/08/10(木) 22:52:48.97ID:moISsNpe
>>476
漢文でもその意味で使うことある?
0479名無氏物語2017/08/10(木) 22:59:01.87ID:JsYS4JVw
>>475
聴くのみとどまらず、なら行動主体は妻を想定しているはずですから、
不肯ではなく不敢がセオリーではありませんか?
妻の要望「走るのを止めて」に対する応えだからこそ、
不肯、「俺は止めないぜ」となると思うのですが…
0481名無氏物語2017/08/10(木) 23:42:50.44ID:moISsNpe
>>480
禁が阻むの意味でしょ?
禁じて止めさせるのが禁止なのでは?
漢文では止で、「やめさせる」の意味は見たことがない。

止の意味は「已む」または「留む」なのでは?自分の行為をやめる、物事が終わる、と言う意味で。

私は漢文では「制」で相手がやろうとするのをやめさせる意味を表現してきたけど。

普通に相手に行為を思い止まらせる時に「止」って使っていいのかな。
もしそうなら私も遠慮なく使うことにするけど。
0482名無氏物語2017/08/11(金) 00:14:43.36ID:WcJysqGO
列子

河曲智叟、笑而止之曰、甚矣、汝之不惠。以殘年餘力、曾不能毀山之一毛。其如土石何。

黄河のほとりに住む利口な老人が、あざ笑ってこの作業をやめさせようとして言ったことには、
「ひどいことだよ、あなたの愚かさは。老い先短い力では、山の草一本だって取り除くことはできない。ましてや、あれらの土や石をどうしようというのか。(いや、どうにもできまい。)」と。



止を「やめさせる」の意味で使ってるね
0483名無氏物語2017/08/11(金) 03:33:25.12ID:+PNuiGhn
>>482
全然違うでしょ、「引き留めて」でしょ。止めさせてないし。之の意味は、「この人(少年)」と言う意味だよ。
さらにいうと、「其れ」は「ましてや」ではなく「そもそも」。

「老い先短い」とはどこにも書いていないし、この老人は利口な老人ではなく、
単に智叟と言う名前だっただけ。ま、近所では知恵者と思われていた老人、と言う意味。

老人が笑いながら引き止めた相手は、正義感に満ちた少年。少年に対して「君の残りの人生を全部かけても無理だよ」と笑いながら言ったんだよ。
そして、それを聞いた愚公が、「ヤレヤレ」と長い溜息をつきながら、この知ったかぶりの老人を言い負かして黙らせてしまう。


ググればすぐ出てくる。
出典:『列子』湯問
解釈:どんな困難なことでも努力し続ければ、必ず成功するというたとえ。愚公という老人が交通の便をよくするため、家の前にある山を崩しはじめた。これを見た人が笑うと、「子孫が次々と続けてやればいつかは成功する」と言ったという故事から。
0485名無氏物語2017/08/12(土) 03:34:44.02ID:wM7rCSEC
>>484
なるほど納得
とはいえ「止愚公」とは違い、「不肯聴止」には「之」などの目的語がないため、そのように解するより、「立ち止まる」「手を止める」または「のみ」のどちらかと解釈するのが自然だろうね
0486名無氏物語2017/08/13(日) 00:17:21.61ID:Sh9x5akQ
>>485では頑固なことを書きましたが、
実は、私の経験から、他動詞の後ろに目的語が欠けているとき、
英文和訳では「もの」または「人」を補うと自然になるように、
漢文和訳では「それ」「そのこと」「その人」などを補うと自然になることが多いと思います。
ということで、この箇所は。もはやちんぷんかんぷんです。
04874472017/08/17(木) 00:32:52.19ID:aTanL46h
皆さん、有難うございます
色んな意見を聞くことが出来てとても有意義でした
特に掔錄と読むとばかり思っていた部分が正しくは追掔だと判明したのは大きな収穫でした
また手に負えない文を見つけたら質問させてくださいね
0488名無氏物語2017/08/18(金) 13:15:28.78ID:01dGI4SK
繁體字が正體字

こう言えば新字バカが襤褸を出す
0489名無氏物語2017/08/22(火) 13:32:41.21ID:ISh+lPFF
「かかる仰せごとにつけても、かきくらす乱り心地になむ」
[訳] このようなお言葉につけても、心が暗み取り乱した気持ちでございますよ。

この「心地に」のにの品詞がよくわからないです

心地 は名詞
意味は気分
に は格助詞
結果を表しているのでそのまま に と訳す
この場合下のなむは係助詞で、その下にあるはずの侍るが省略されている

こういう解釈でよろしいのでしょうか。
0490名無氏物語2017/08/22(火) 14:52:18.69ID:Jgw/BqIx
>>486
和文の文法を英文や漢文で理解しようとすることが頓珍漢というか…頭惡いね…
0491名無氏物語2017/08/22(火) 18:35:27.54ID:65a9kyY6
>>489
下に存在を表す動詞が省略されて、「に」は断定の助動詞「なり」の連用形でしょうね。
みだり心地は辞書に名詞として紹介されてるので、その理解でいいでしょう。
0492名無氏物語2017/08/23(水) 11:51:57.50ID:iLU4hu3l
ありがとうございました

古典の尊敬と謙譲について、動作の受け手に敬意、動作主に敬意を示す、どういうことか理解できません。また敬意の対象は『』なら話し書いている人が主語などと決まっているのですか?教えて下さい
0493名無氏物語2017/08/23(水) 12:51:59.91ID:NEr8Wq4e
<その敬語がついている文節>の主語に対する敬意は尊敬語です。
<その敬語がついている文節>の目的語に対する敬意が謙譲語です。

例:姫、急ぎ殿に参り給ひて、
とあった場合、<参り給いて>が<敬語のついた文節>です。

<参り給ふ>の主語は姫。目的語は殿(または殿の主)。

姫への敬意を表しているのは尊敬語「給ふ」。
殿(の主)への敬意を表しているのは謙譲語「参る」。

手持ちの例文で、その文節の主語と目的語を考えてみてください。
0494名無氏物語2017/08/23(水) 13:27:09.80ID:NEr8Wq4e
丁寧語「侍り」「侍ふ」「候ふ」は、いつでも、その話(言葉)を聞いてる人、読んでる人が敬意の対象です。
『……』の中で「侍り」「侍ふ」「候ふ」が丁寧語として使われていたら、敬意の対象は聞いてる人、読んでる人です。

ただし、「侍り」「侍ふ」「候ふ」は、時々「おそばにおります(お控え申し上げる)/お仕えする」という意味の謙譲語になることがあります。この意味になっている時だけは謙譲語なので気を付けてください。

尊敬語と謙譲語はそういうことは全く関係ないので、主語なのか目的語なのかを見つけてください。
0495名無氏物語2017/08/23(水) 14:23:26.77ID:CcZLcQDt
繁體字が正體字
0496名無氏物語2017/08/24(木) 12:18:06.70ID:sOmx0N6g
これを売りつけるためにそれ繰り返してるの?

214名無氏物語2016/10/22(土) 22:40:57.14ID:Ug9Ejxow
正字正假名變換ソフト
契冲、http://www5a.biglobe.ne.jp/~keichu/index.htm
0497名無氏物語2017/08/24(木) 12:23:29.05ID:sOmx0N6g
「契冲」は平成五年五月に發賣を開始して、今年は二十五年目に當ります。この間の御愛用に心より御禮申上げます。
「契冲」の使用で「正字・正かなが止められなくなつた」との御感想を頂くのも有難く、

もしかして、販売目的ではなく、こっちの方かな→「契冲」の使用で「正字・正かなが止められなくなつた」
0498名無氏物語2017/08/25(金) 14:59:49.62ID:wyQcfRR2
「さりともと頼めし甲斐も…」とあるのですが、「し」は過去の助動詞「き」の連体形だとしたらカ変・サ変動詞以外には連用形接続です。
ですから、その上の「頼め(訳が「期待した」となっていたのでマ行四段?)」は連用形の「頼み」になりますよね?
なぜ「頼め」なのでしょうか??
0499名無氏物語2017/08/25(金) 15:43:57.70ID:HUNda+Mf
頼む「約束する(信頼させる)」は下二段ですよ。
0500名無氏物語2017/08/25(金) 16:15:55.22ID:wyQcfRR2
これは男性の和歌で、「さりともと頼めし甲斐もなきあとに世のつねならぬながめだにせよ」
(訳:そうは言っても(逢えるだろうと)期待した甲斐もなく(私が)死んだ後には、
せめて並一通りではないもの思いだけでもしてください)とあったので「期待させた」の意味の下二段「頼む」は変だなぁと思ってたのですが、
「そうは言っても(あなたを)(逢えるだろうと)期待させた(あてにさせた)…」を言い換えただけかもしれないですね
0501名無氏物語2017/08/25(金) 16:18:36.14ID:wyQcfRR2
「頼む(下二段)」は受け身というイメージがあったのですが「約束する」という意味もあったのですね、メモっときますφ(.. )
0502名無氏物語2017/08/25(金) 17:25:50.64ID:HUNda+Mf
たいてい、恋愛の話では、男性が主語の場合は下二段の「頼む」が多いように感じます。
0503名無氏物語2017/08/25(金) 21:07:47.80ID:wyQcfRR2
ありがとうございました

筆者の主張が最も表されている一文を書きぬきなさい、という問題で
私は一番初めの、『大事を思ひ...』
だと思います。いい線いってますでしょうか?
http://i.imgur.com/hA6tnYM.jpg
0504名無氏物語2017/08/25(金) 23:28:05.86ID:+7fUcnxI
>>503
これはそのプリントをくれた先生に訊いたほうがいいですね。
こういう問題の解答のコツとかキモってやつがあるはずです。
国語の先生にきくのが一番です。
0507名無氏物語2017/08/27(日) 07:50:51.23ID:J8wNIJNO
神令犬献上天令猫卭下地


皆さんならこれをどう訳しますか?
0508名無氏物語2017/08/28(月) 05:40:17.61ID:k28DOoZk
>>507
前後関係がないとなんともね。
どっから持ってきたの?

神っていう語を単独で名詞扱いするのはあまり見かけないから神令犬が主語かもしれないし、
エロっていう漢字もあまり見かけないから、なにかの助字の古い形かもしれないし。

結果としては猫が地面に降り立ったのかな、とは思うけど、結局、前後関係がないと判別つけかねます。
0509名無氏物語2017/08/28(月) 06:43:47.13ID:ToD3mgLK
卭は卬でしょ
0510名無氏物語2017/08/28(月) 06:50:47.40ID:S58K25uX
神、犬、猫はそれぞれ単独の名詞です
前後の文は「Aさんは犬と猫を生んだ」「神令犬献上天令猫卭下地」「下地はBさんを生んだ」と言った内容でこの更に前後の文はこれとは全く関係ない内容です
0511名無氏物語2017/08/28(月) 13:14:36.54ID:6GA55O7H
猫の変な字は「しりぞける」じゃない?
0512名無氏物語2017/08/28(月) 17:24:06.85ID:v1evmG8I
↓新字バカAKIの新たな恥www
http://itest.2ch.net...kobun/1498835597/l50
0285 名無氏物語 2017/08/28 03:39:59
ID:k28DOoZk
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

「書體」という語の使いかたが違うよ。
そういう場合には「字體」といいなさい。
なぜかわかる?

字體が言語の構造とどう關係あるのかね?
説明してもらえる?
0513名無氏物語2017/08/29(火) 05:25:01.68ID:441DqdWF
>>509
猫は下地(地上)を卬(あおぐ)?

仰ぐのは普通天では?
0514名無氏物語2017/08/29(火) 09:22:09.11ID:aq1sKciQ
意味的には却「しりぞける」がやっぱり良さそう
前文の献の対になるし…
犬は上天に差し上げる、猫は下地に棄ててしまえ、てな感じでは?
0515名無氏物語2017/08/29(火) 13:20:13.53ID:roTWIs+v
狡兔死して走狗烹らる
のもとの文は、対句で平仄も揃ってるの?
0516名無氏物語2017/08/29(火) 14:17:21.55ID:aq1sKciQ
こんな文章があるらしい。
颛顼乃命重犂典司祝融重献上天以属神犂抑下地以属民以絶上下之通以规三辰之行 『路史』

難解なのでわかりませんが、「抑」ですかね?
0517名無氏物語2017/08/29(火) 16:58:52.39ID:441DqdWF
「下地を抑える」の場合、「献上天」はどういう意味になるんでしょうか?
0518名無氏物語2017/08/29(火) 23:25:43.80ID:z/EmZG8f
「こそ〜已然形」で逆接の意味を持たす「逆接強調法」になる場合があると習ったんですが、「こそ〜已然形」の係り結びの強調とはどこをどう見て見分けたらいいんですか?
西行法師の「道の辺に 清水流るる 柳かげ しばしとてこそ 立ちどまりつれ」という和歌について調べるのが課題です。
この詩の場合逆接になることは分かってるんですが、何もヒントがない状態でどこからそう判断を導き出せるのかが知りたいです
0519名無氏物語2017/08/29(火) 23:35:05.31ID:rI2f1Yg+
>>518
道の辺に 清水流るる 柳かげ しばしとてこそ 立ちどまりつれ
訳:道辺にきれいな水が流ていた柳の木陰。ほんの少しだけって思って立ち止まったんだけどね…(なかなか動く気になれないよ)。
「こそ…已然形、〜。」=「已然形だけど、〜。」
の(〜。)が省略されています。

現代語にもこれは残ってる。例えば「わが子であれば、愛しこそすれ、恨むなどできない。」
0520名無氏物語2017/08/30(水) 03:30:17.27ID:ezQcXWk2
もうすぐ初めてのセンター模試
今回古典は捨てていいですかね?
とりあえず国立の医学部医学科志望です。
0521名無氏物語2017/08/30(水) 09:15:48.85ID:EyxrPUJN
>>520
好きにすればいいと思うよ。しょせん模試。本番じゃないんだから。

本番で「捨てる」ことは(国立医学部志望である以上)不可能なので
それまでにきちんと対策とっとけば、いいんじゃないの。
0522名無氏物語2017/08/30(水) 20:05:00.57ID:x0COTqN+
>>519
省略されてるのは分かってるんですけど、初めてその和歌を見たときに、ただの係り結びの強調だけではなく、逆接の意が加わり(つい長居してしまった)の部分が省略されてるって判断することはできないんですか?
「こそ 立ちどまりつれ(立ち止まったのだ)」のようなただの強調ではないというのがどうやったらこの和歌から読み取れるか?ってことです
0524名無氏物語2017/08/31(木) 20:46:07.58ID:4u9SqOZH
>>522
ほんのちょっとの間だけと思って、を受けたからじゃないかな。
0525名無氏物語2017/08/31(木) 21:30:34.70ID:GZ1GmTx7
『丘傑字偉跱,吳興烏程人也。十四遭母喪,以熟菜有味,不嘗於口。
歳餘忽夢見母曰:「死止是分別耳,何事乃爾荼苦。汝噉生菜,遇蝦蟇毒,靈牀前有三丸藥可取服之。」
傑驚起,果得甌,甌中有藥,服之下科斗子數升。丘氏世保此甌。大明七年,災火焚失之。』

yahoo知恵袋で↑を訳してくれと言ってる人がいて、それで訳されたのが↓ですがどう思いますか? 解釈がちょっとおかしい気がするんですが

丘傑は字を偉跱といい,吳興群の烏程の人である。十四歳で母の死に逢い,加熱した食品は味が有るといって(嫌い)口にしなかった。
1年余りして、突然夢に母を見、母は言った「死んでも、あなたの分別を止めさせるだけです。お前は(体に良いはずの)茶が苦いとは何事でしょう。お前は生の食品を食べたので,蝦蟇の毒に当たりました。
靈前に三つの丸藥がありますから、取ってこれを服用なさい」傑が驚いて起きると,果たして甌(容器)があった,その中に藥があり,それを服用するとオタマジャクシを數升も下した。
丘氏は代々、この薬入れを保存した。大明の七年,火災に在って失ってしまった。
0526名無氏物語2017/08/31(木) 21:57:39.94ID:wkLMcx4E
死止是分別耳。何事乃爾荼苦の部分はかなり怪しいですね
死して止まるはこれ分別のみ
人は死んでも分別は残るものなのですね(母の気持ち)
何事乃爾荼苦は訓読が難しいのですが、
どうしても、そのように、苦い葉っぱを食べたりするのですか(母が息子を気づかう気持ち)
的な意味になると思います。荼は茶ではなくニガナです
何事、なんぞ事とせん
乃爾、すなはちかくのごとく
荼苦、名詞でトクと読みました
0527名無氏物語2017/09/01(金) 01:24:49.75ID:l/3lrWhN
>>526
死んだのは母でしょう?
分別は「好き嫌い」です。

「死するもこの分別を止めんとするのみ」
「(私は)死んだとしても、ただ、(おまえの)この好き嫌いだけはやめさせたいのです。」
0528名無氏物語2017/09/01(金) 02:04:51.64ID:l/3lrWhN
また、「止まる(とどまる)」は、「終わる、休む、働くのをやめる」という意味で
「留(とどまる)」とは意味が違うと思います。


結果、「死して止まる」は「死んで無くなる(働きをやめる)」になってしまう。
「死するも(世に)留まる」とは違う。
0529名無氏物語2017/09/01(金) 22:50:05.83ID:gwhvCL4y
分別、フンベツ、思慮・知覚・意識の意味で読みました。
母親は霊魂の存在を聴いてはいたけれど、半信半疑だったのでしょう。
ところが実際に死んでみると、霊魂は存在し、生前と同じように知覚があり、
息子と交信さえできる。その衝撃に対する感想ですね。

死止是分別耳。:死してとどまるは、これ、分別のみ
死んで肉体は朽ち果てたのに、意識だけは残っているのね。

死者への追悼文に「魂而有霊:死者に知覚があるのならば」という常套句がありますが、
それと同系統の文章だと思いました。
0530名無氏物語2017/09/01(金) 23:10:37.09ID:gwhvCL4y
>>529
つづき
分別(ブンベツ?)好き嫌いについては、あまり賛同できません。
そもそも、私の解釈では、息子は「好き嫌い」で偏食をしているのではなく、服喪の行動
として、意図的に食を減んじているのです。
上では、「どうしても、そのように、苦い葉っぱを食べたりするのですか」と便宜的に訳しましたが、
母親も当然、息子が自分の為に度外れた粗食を敢行していることは、理解しています。
母親としては、一刻も早く普通の食事に戻して欲しいのですが、服喪の中断は中華思想では、
これ以上ない不孝となるので、母も制止はしませんし、強情な息子が勧告を受け入れないこと
くらい、母は承知しているでしょう。だからこそ、薬の紹介へと文章が繋がっていくのでは
ありませんか?
0531名無氏物語2017/09/01(金) 23:32:47.39ID:gwhvCL4y
>>530
つづき
止まる=留まるはイレギュラーだとの指摘は確かかもしれません。
とはいうものの、
「死するもこの分別を止めんとするのみ」においても、是を指示代名詞として扱うのはどうでしょう?
普通は此でしょうし、もっと言えば、人称代名詞の汝あたりの方がいいとさえ思えます。
「死するも止めんとするは、これ、分別のみ」なら、「あり」かも知れませんが・・・

少々、想像力が逞しすぎますが、私の解釈はこんなところですね。
0532名無氏物語2017/09/02(土) 13:04:11.60ID:tQ7kH52v
まとめ

新字バカAKIのマヌケ発言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。

新字バカAKIのマヌケ発言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。

新字バカAKIのマヌケ発言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。

新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。

新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。

新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。
0533名無氏物語2017/09/03(日) 02:37:46.71ID:IRhCvIn+
バカAKI完全敗走


繁體字が正體字
0534名無氏物語2017/09/03(日) 15:34:18.61ID:WNadn7i9
>>158
疑問文は連体形の句末になる
0535名無氏物語2017/09/03(日) 21:59:20.23ID:1XDYceA0
>>507に回答を下さった方、ありがとうございました
また訳し難い文があったのでご意見お聞かせください

有山名曰去痓南極果北不成去痓果

この文にはどんな訳が考えられるでしょうか?
0536名無氏物語2017/09/04(月) 03:56:42.82ID:LlSnBNy/
山があり、その(山の)名前は去痓。
南の最果てにあり、その山を北に移すことは叶わず、結局去痓のままだった。


天帝様が山の位置を決めようとでもした創世記みたいな神話的な話なのかな。
0537名無氏物語2017/09/04(月) 16:16:08.26ID:CGntEgsY
山有り、名づけて去?という
(病気を治すために)南より極めて北を果たす(地球を一周した)も、
病を去ること成らず、(山は発見できず)、果つ(死んだ)

私ならこう解釈しますね。
地球が丸いことを知っているとしたので、新しい文章でないと困ります。
0538名無氏物語2017/09/04(月) 23:35:18.28ID:dSuYaZez
漢文で果の字が「(地の)果て」や「死ぬ」の意味で使われることはあるんでしょうか?
ちなみにその文は、世界は平らな大地で中華がその中心に位置しているという考えが常識だった時代に書かれたものなので、
地球一周の観念が著者にあった可能性は低いと思われます
0539名無氏物語2017/09/05(火) 00:10:04.08ID:UOtFcMqM
>>538
「果」のそういう使い方は日本独自の用法(いわゆる国訓)
0540名無氏物語2017/09/05(火) 12:49:16.73ID:834eInux
>>538
>>539
地球一周はさすがに言い過ぎました。
果たすは「とげる」の字義で読んでいるつもりです。極=果で「きわめる、つくす、とげる」かな・・・

果=死は国訓でしたか・・・
となると、私的には、痓(病?)を去るの果を成さず、ですね。

(どんな病をも治してしまう)去痓という山がある(らしい)
南から北へと(あらゆる手段を)尽くしてみたが、
(去痓山は発見できず)病を去るという成果は達成できなかった。

こんな感じでどうでしょう?
0541名無氏物語2017/09/05(火) 12:52:42.44ID:834eInux
あと、確認ですけど、この文章はホントに中国人の手によるものですか?
初見の時から、どうにも和臭を感じているのですが・・・
0542名無氏物語2017/09/05(火) 13:45:10.39ID:834eInux
少し調べたら、全く頓珍漢でした

山海経の中の一節ですね。

大荒之中,有山名曰去痓。南極果,北不成,去痓果。

さまざまな注釈の中でも難解とされているそうです。

結論は、読めません、です。
0543名無氏物語2017/09/05(火) 23:52:55.58ID:BF9cNdek
>>536-542
ありがとうございました
参考にさせていただきます

またご意見をいただきたいのですが

有神人面無臂両足反属于頭上

この両足反属于頭上の意味がいまいちわかりません
神がいて、人面で腕がなく、両足は反っていて頭上に属する
つまりこういうことでしょうか?
0544名無氏物語2017/09/06(水) 03:43:05.77ID:LlMHyA5p
じゃなくて、
有神人面無臂両足反属于頭上

人の顔をした神がいて、
腕と両足が(あるべき場所に)なくて、かわりに頭の上に、腕と両足がついていた、

ってことだと思います。

 
0545名無氏物語2017/09/06(水) 12:37:44.00ID:h5XR0lGX
新字バカAKIのマヌケ発言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。

新字バカAKIのマヌケ発言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。

新字バカAKIのマヌケ発言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。

新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。

新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。

新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

これらのマヌケ發言についての言ひわけまだ??
0546名無氏物語2017/09/07(木) 00:00:14.58ID:Yd+dPbZ/
無が臂と両足の両方に掛かっているという発想はありませんでした
ご意見ありがとうございます
0547名無氏物語2017/09/07(木) 01:03:36.82ID:Yd+dPbZ/
無ABという文で無がAB両方に掛かっている例が同じ書の中で他にあるのかを調べてみたら1ヶ所だけ状如牛〜無角一足というよく似た記述がありましたが
これは角と足1本がない(3本足)ではなく、角がなく1本足と解釈されてるようですね
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a1/Wu-Renchen-Shanhai-jing-guangzhu-Kui.jpg

無臂両足もやはり無は臂だけに掛かっているのでしょうか
0548名無氏物語2017/09/08(金) 09:44:18.08ID:dRJ/Vro2
ホント漢文てガバガバだなw
0549名無氏物語2017/09/08(金) 10:03:26.34ID:9rzAdVz4
俺はでかいからガバガバOK!
0550名無氏物語2017/09/08(金) 15:26:21.71ID:c3E2S4M6
>>535
山海經には譯本が存在しますので、ご自分でお探しになつては。
0551名無氏物語2017/09/08(金) 16:17:00.83ID:9rzAdVz4
実は訳本は持っているので、それを使ってここで遊びたいのが本心でござる。
0552名無氏物語2017/09/09(土) 00:43:53.68ID:d83kAWKE
>>551
では、訳本では「有神人面無臂両足反属于頭上」がどう訳されているのか教えてください。
0554名無氏物語2017/09/09(土) 01:44:34.98ID:SdJSp3nV
>>547
無目鼻(目も鼻もない)
無吏民(役人も民もいない)
無禮信(礼も信もない)
無服食(着るものも食べるものもない)
みたいなかんじかな。
0555名無氏物語2017/09/13(水) 07:40:45.21ID:ZNM/r0HY
売国安倍は憲法改正で国民主権と基本的人権
を奪うつもりだ。 ← 民主主義の崩壊

http://www.data-max.co.jp/280113_ymh_02/

↑ マスコミは 9条しか報道しないが 自民案
の真の恐怖は21条など言論の自由を奪うこと

http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/ec37220f64a8e1d6ed732dd0ab95cbf0

↑超危険な緊急事態条項で人権無視の内閣独裁に!

https://www.youtube.com/watch?v=h9x2n5CKhn8

上のビデオで 自民党は 国民に基本的人権
は必要ないと怖いことを平気で言う。

http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/31687

↑ 都民ファーストも安倍と同じく 憲法改正で 人権
無視の大日本帝国憲法に戻すつもりだから
絶対に投票してはだめだ。 民主主義が崩壊する

http://blog.goo.ne.jp/ngc2497/e/8899f65988fe0f35496934dc972e2489

↑ ネトウヨ= 安倍サポーター工作員はネットで国民を騙す。

https://dot.asahi.com/aera/2016071100108.html?page=3
http://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/c0dd73d58121b6446cf4165c96ebb674

↑ 安倍自民を操るカルト右翼「日本会議」は国民主権否定。
国民投票や選挙では自民党、維新、小池新党に絶対に入れるな。
0556名無氏物語2017/09/25(月) 17:24:05.95ID:vpxXoRW1
今年から大学のゼミで古文書を読み始めたものです。ゼミで読んでいるのは主に鎌倉時代の漢文なのですが、日本の漢文は中国のものとは勝手が違ってなかなか読むのが難しいのが現状です。こういった日本の漢文書を解説している書籍などありましたら教えていただけないでしょうか
0557名無氏物語2017/09/26(火) 00:21:20.44ID:xYqs8057
>>556
そういう書籍がみつかるまでは、原文を紹介して、この板で解説を求めてはいかがです?

古文に詳しい人なら、日本人の書いた漢文のほうがむしろ読みやすいかもしれませんよ。
0558名無氏物語2017/09/30(土) 01:43:07.10ID:0JyIJGpC
候文は擬古文に含まれるのか否か果たしてどちらでせう哉?
0560名無氏物語2017/10/10(火) 13:56:10.59ID:PFV23M6N
>>525
二ケ月近く前なので、もう見てないかもしれないけれど。

儒教では親の死に際しては喪に服して食事を減らし、
杖にすがるくらい痩せ衰えるのが孝行として賛美されました。
これも、母親の喪に服して調理された美味い料理を食べなかったという話です。
好き嫌いで偏食の話ではありません。

「止」は助辞で「ただ」
「乃爾」は「乃如此」と同じ意味です。
「荼苦」は「荼」も「苦」も「くるしむ」です。
だから「荼苦」で「くるしむ」です。
「分別」は「住む世界がわかれる」ということです。

死止是分別耳   死はただ是れ分別のみ
何事乃爾荼苦   何事か乃ち爾(しかく)荼苦せん
汝噉生菜  汝 生菜を噉(くらい)
遇蝦蟇毒      蝦蟇の毒に遇えり
靈牀前有三丸藥  靈牀前に三丸の薬あり
可取服之      取りて之を服すべし

死は、ただ住む世界がわかれただけです。
このように苦しまなければならないことは何もないのです。
(死とは、ただ住む場所が別れただけで、
服喪で美味いものを断ち生ものばかりを食べて
痩せ衰えなければならないような悲しいことではない。)
お前は生ものを食べて蝦蟇の毒にあたってしまいました。
靈牀の前に丸薬が三つありますから、
これを飲みなさい。
0561名無氏物語2017/10/10(火) 14:17:29.75ID:mkdCGUq9
>>547
おそらく、角と一足では一字と二字で対にならず、
無角と一足が二字同士で対になるからではないでしょうか。
もし「無角足」なら、角と足が一時同士で対になるので
「角も足も無い」という意味になると思います。

これが正しければ、「無臂両足」も「無臂」と「両足」が対で、
「腕がなく二本足」という意味になります。
0562名無氏物語2017/10/24(火) 22:00:40.05ID:cl8o/aeu
ご意見ありがとうございます

新たな質問なのですが

有獸焉其狀如菟而鳥喙鴟目蛇尾見人則眠名曰犰狳其鳴自䚯見則螽蝗為敗

この文の其鳴自䚯見則螽蝗為敗はどう訳すべきでしょうか?
0563名無氏物語2017/10/31(火) 16:42:59.87ID:IoUa7qSw
>>562
後半部分
敗は「わざわい」です。螽蝗は「いなご」です。

見則螽蝗為敗
見(あらわ)るれば則ち螽蝗敗(わざわい)を為す
犰狳が現れると、その地域に蝗害が起きる。

前半部分の「其?自?」はわからなかったので、
現代中国語訳をみたら、
「?出的叫声便是它自身名称的?音」
「鳴き声がそれ自身の名前の音になっている」
ということでした。
ワンワンと鳴くからワンワンという名前になったみたいなことです。

?は叫と通用し、叫は現代中国語で、
我 叫 名前
のように名のるときの動詞ですので、
理屈は通っていると思いますが、
この解釈が本当に正しいかどうかはわかりません。
また、鳴と?を動詞・名詞のどちらに解釈しているのかわからないので
訓読法も判然としません。
0564名無氏物語2017/10/31(火) 16:47:32.30ID:IoUa7qSw
>>563は文字化けしてましたので再投稿

前半部分の「其鳴自䚯」はわからなかったので、
現代中国語訳をみたら、
「発出的叫声便是它自身名称的読音」
「鳴き声がそれ自身の名前の音になっている」
ということでした。
ワンワンと鳴くからワンワンという名前になったみたいなことです。

䚯は叫と通用し、叫は現代中国語で、
我 叫 名前
のように名のるときの動詞ですので、
理屈は通っていると思いますが、
この解釈が本当に正しいかどうかはわかりません。
また、鳴と䚯を動詞・名詞のどちらに解釈しているのかわからないので
訓読法も判然としません。

https://baike.baidu.com/item/%E7%8A%B0%E7%8B%B3/18060820
0565名無氏物語2017/11/01(水) 18:14:33.07ID:gLJZGazf
>>563
回答ありがとうございます

質問ですが、敗をわざわいとする理由はなんでしょう?
敗をわざわいの意味で使うことは漢文にはよくあるのでしょうか?
0567名無氏物語2017/11/02(木) 11:54:21.93ID:3e8j2VGF
>>565
大漢和辞典に「わざわい」とあり、
礼記の仲尼閑居の例文を引いています。
「四方有敗 (注)敗、謂禍サイ也。」

サイの字は裁の衣を火に変えたものです。

敗を「わざわい」とする用法は、
腐敗の敗の字と近縁の用法でしょう。
腐っても負けてるわけではないので。
?文解字では「敗は毀である」とありますので、
そこから「まける」という意味も「くさる」という意味も
「わざわい」という意味も出てくるのだと思います。
0568名無氏物語2017/11/02(木) 13:48:27.53ID:UWpZkaG2
>>565
史書などで天文や予言を引いた文章でよく登場します
ここでは螽ですが、干魃、雨、霜、雹などが農作物に
害を成すことを表現することが多いようです
0569名無氏物語2017/11/02(木) 18:51:06.11ID:xnWfmtDe
礼記を訳しているサイトがあったので見てみると、そこでは四方有敗を「世の片隅にでも手落ちがあれば〜」と訳していましたが、これは正確ではない駄目な訳でしょうか?
0570名無氏物語2017/11/02(木) 20:03:36.17ID:3e8j2VGF
>>569
結構意訳しているけど、ちゃんと知識のある人が、
予備知識のない人にもわかりやすいように意訳した
よい訳だとおもいます。

四方というのは世界中ということです。
四方有敗は、世界中のどこかで禍があれば、
ということですから、これを世界の片隅にでも、
と訳すのは逐語訳ではないけれど間違っていません。
古代中国の天子は民の父母として
世界を治めていることになっていますので、
世界の片隅の出来事にも責任を負っています。
このことを強調した訳になっています。

また、儒教の天人相関説によれば、
禍がおこるのは君主の徳が至らないせいですから、
禍があったということは君主に
手落ちがあったということになります。
たとえ世界の片隅であっても禍があれば、
それは君主の手落ちということになります。

ということで、
「世界中のどこかで禍があれば〜」
という逐語訳は、天人相関説を踏まえて意訳すれば、
「世の片隅にでも手落ちがあれば〜」
になります。

意訳なだけに予備知識がなくて原文と比べると、
なんで敗が手落ちなのかよくわからないと思います。
0571名無氏物語2017/11/02(木) 20:13:32.65ID:3e8j2VGF
>>569
「世界中のどこかで禍があれば」という逐語訳は間違っていませんが、
仲尼閑居で、孔子が民の父母である君主に要求している責任感が
ぜんぜん伝わりませんよね。
ですから、そういうところまで伝えようとすれば
「世の片隅にでも手落ちがあれば〜」
という意訳の方がいいということになります。

逐語訳で良しとするのか、どこまで意訳してよいのか、
翻訳するときの難しさですね。
0572名無氏物語2017/11/02(木) 20:33:44.12ID:xnWfmtDe
丁寧な解説ありがとうございました
0573>>5662017/11/03(金) 14:48:57.07ID:+2ywm0sj
母がたの家の写真ですが何とかいてあるか分かりませんか?
0574名無氏物語2017/11/03(金) 16:31:34.73ID:qWVja7vj
>573

○○おじいさん

だけ分かった。おじいさんの名前だとおもう
0575名無氏物語2017/11/03(金) 16:48:12.64ID:+2ywm0sj
そうですよねえ。二文字目が佑かなあぐらいにしかわからない。
因みに私の祖父にそんな名前の人はいない
祖父様の友達だと思う
0576名無氏物語2017/11/04(土) 01:21:21.21ID:r8WHpvCg
>>575
人に聞いてみたところ、
「直治おじいさん」ではないかということでした。
そういうお祖父さんは、おられませんか。
0577名無氏物語2017/11/04(土) 17:06:56.01ID:+tVyi6Dt
大荒之東極至鬼府山臂沃椒山腳巨洋海中升載海日蓋扶桑山有玉雞王雞鳴則金雞鳴金雞鳴則石雞鳴石雞鳴則天下之雞鳴悉鳴則潮水應之矣

この文を訳したいのですが「大荒の東極は鬼府山」で詰まってしまいます(鬼府山に至る? 鬼府山の臂と沃椒山の腳に至る?)
鬼府山の先はどう訳すのが自然でしょうか
0578名無氏物語2017/11/05(日) 13:40:56.84ID:lrx8YZ8Y
>>577
中国語のサイトを見たら、以下のように句読を切っていました。
https://zh.wikisource.org/zh/%E7%A5%9E%E7%95%B0%E7%B6%93

大荒之東極,至鬼府山、臂沃椒山,腳巨洋海中,升載海日。盖扶桑山有玉鷄,玉鷄鳴則金鷄鳴,金鷄鳴則石鷄鳴,石鷄鳴則天下之鷄悉鳴,潮水應之矣。

「臂」は「一個較大地區的狹長地帶。如:銀河的旋臂 」という説明をしているサイトがありました。
「細長い形状の広い地域」というような意味ですので、
「腳」も似たようなことかと思います。
「升載」は他に用例が見つからず、具体的にどのような意味かは解りませんでしたが、
文脈から推測すれば、海の上の太陽に向かってそびえているというような感じでしょうか。

大荒の東の極みは,鬼府山に至り、沃椒山に腕を伸ばし,
巨洋海中に腳を浸し,海上の太陽に向かってそびえている。
扶桑山に玉鷄がいる。玉鷄が鳴けば則ち金鷄が鳴き,
金鷄が鳴けば則ち石鷄が鳴き,石鷄が鳴けば則ち天下の鷄が悉く鳴き,
潮水が之に應ずる。
0579名無氏物語2017/11/05(日) 20:40:09.27ID:LYowDFbu
>>578
潮水が応ずるとは何を指しているのでしょうか
潮の満ち引きでしょうか
0580名無氏物語2017/11/05(日) 21:02:37.10ID:cOF0jyj3
>>579
海に波が発生する、程度の意味かもね
0581名無氏物語2017/11/08(水) 22:03:14.58ID:CEd7PNFP
延慶本平家物語での敦盛の最期の場面、敦盛の容姿を描いた部分でどうしても読解できない
箇所がありましたので、どなたか教えてください。

【原文】
熊谷こしがたなをぬいて、うちかぶとをかかむとてみたれば、十五六ばかりなるわかうどのいろしろく
みめうつくしくして、うすげしやうして、かねぐろなり。
せんけんたるりやうはつは秋のせみのはねをならべ、ゑんてんたるさうがはゑんざんの色にまがへりなむ
ど云も、かくやとおぼえてあはれなり。

【自分なりに分かる部分に漢字を当てはめるなどしてみました。】
熊谷腰刀を抜いて、内兜を掻かむとて見たれば、十五六ばかりなる若人の色白く
見目美しくして、 薄化粧して、鉄漿黒なり。
嬋娟たるりやうはつは秋の蝉の羽を並べ、 宛転たる双蛾は遠山の色にまがへりなむ
ど云も、かくやとおぼえてあはれなり。

・嬋娟たる ⇒ あでやかで美しいさま
・宛転たる ⇒ @言葉・声などがよどみなく、なめらかに発せられるさま
          A緩やかな曲線を描くさま。特に、眉がゆるく弧を描いているさま
・双蛾   ⇒ 美人の眉
・遠山の色 ⇒ 遠山の眉:遠山の色のようにうっすらと青い眉。美人の眉をたとえていう。

【不明箇所】
“嬋娟たるりやうはつは”の部分の“りやうはつ”の意味が分かりません。
りやうはつ⇒りゅうはつ⇒柳髪
とも考えましたが、柳髪の意味が「女性の髪の美しさを柳の枝にたとえた語」とのことなので、
男性の敦盛に使用するのは違うのではと思います。
一方で、“双蛾”も本来女性に対して使う語だということを考えれば、“りやうはつ”はやはり“柳髪”で、
文章の意味は
「あでやかで美しい女性の髪は、まるで秋の蝉の羽を並べたかのようだといい、
美人の眉はまるで遠山のように薄っすらと青みがかっているというが、
まさにこの少年のようなことをいうのか、と思い、かわいそうになった」
という解釈となるのでしょうか。
0582名無氏物語2017/11/08(水) 22:48:29.00ID:4pCC81qA
嬋娟両髪秋蝉翼は白楽天が出典だと記憶しています
意味は知りません
0583名無氏物語2017/11/08(水) 23:14:34.45ID:QgAR83jo
原典では嬋娟両鬢秋蝉翼宛轉雙蛾遠山色で髪ではなく鬢
恐らく平家物語書いた人が鬢を髪と見間違えて両髪という謎の言葉を作ってしまっただけだからいくら考えても意味はわからないと思う
0584ルビー・D ◆T7sXN1iIiI 2017/11/08(水) 23:18:30.39ID:5077BZIM
こんばんはですよ

>>581さん
>>582さんがおっしゃる通り、白楽天の『井底引銀?』という詩の中に
「嬋娟両鬢秋蝉翼(嬋娟たる両鬢は秋の蝉の翼(はね)、宛転双蛾遠山色(宛転たる双蛾は遠き山の色)」
という言葉が出て来ます

この前半部の意味は「透き通った秋のセミの羽の如く艶やかな両の鬢」
後半の意味は『なだらかな弧を描く双つの眉は遠き山を写したかのように美しい」と言うことです

なので、>>581さんのお尋ねの「嬋娟たるりやうはつ」とは、「嬋娟たる両鬢」と言う言葉を言い換えて
「嬋娟たる両髪」としているのではないかと思うのですが
05855812017/11/08(水) 23:25:58.56ID:Q8eqVNWB
>>582>>583>>584
ありがとうございました!
すっきりしました。
0586名無氏物語2017/11/09(木) 19:40:41.15ID:fusVPyFo
>>578>>580
ありがとうございました
0587名無氏物語2017/11/15(水) 18:35:43.71ID:Vm878b2b
漢文だと色の説明で青と書かれている場合、青色ではなく黒色を意味していることもあるようですが、どうやって青か黒かを判断すればいいのでしょうか
0588名無氏物語2017/11/23(木) 13:44:27.44ID:e8HPGuFI
莉里子という女として生きていきます 【警告】
https://imgur.com/a/TXEgU
0589名無氏物語2017/12/10(日) 01:42:36.44ID:YTH8hgP5
平家物語の、扇ノ的 のところで最後に射殺される、
歳五十ばかりなる男の黒革をどしの鎧着けて白柄の薙刀持ったるがあふぎたてたりけるところに立ちて舞しめたり
のこの五十歳位の鎧武者の地位とか役職とかは、当時の事情を知ってる人なら
大体判るものなの?

それとも、地位とか立場とかいうものはあんまり意味は無くて、
白柄と黒革、薙刀と矢、若武者(那須与一)と老兵の対句的な対比という修辞のために出てるだけ?
0590名無氏物語2017/12/18(月) 18:37:55.37ID:f0lS6MVb
「年ごろもあればこそあれ、(長年こうしてきたのに、)」【徒然草】

「あれば」は「未然形ば」で順接、
「こそあれ、」は「こそ〜已然形」で逆接ですが、
どうして上のような訳になるのか教えてください。
0591名無氏物語2017/12/18(月) 20:40:05.75ID:f0lS6MVb
受け身のとこで質問というか漢文全般について質問です
この場合の受け身形だと ーる らルと書き下す時に描くと思うんですが例文を見ると れ と訳してあって る の活用させたものだと思うのですが活用させる時って漢文のどこをみて考えればいいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ない


https://i.imgur.com/K22V2Jq.jpg
0592名無氏物語2017/12/18(月) 21:11:12.00ID:uvRca6JM
>>591
、があるから連用中止法ということで連用形の「れ」、でしょうか?
0593名無氏物語2017/12/19(火) 17:47:52.12ID:oPgUn67V
そうだよ
0594名無氏物語2017/12/19(火) 18:14:07.34ID:VujT4UVq
ああよかった、もし間違ったことを答えていたらどうしようって思っておりました
0595名無氏物語2017/12/20(水) 01:32:26.34ID:aUGscM5h
漢文が深く学べる大学ってどこですか?
0596名無氏物語2017/12/20(水) 14:15:36.01ID:lpLSHGlN
無料で独自ドメインを多数取得&運用する方法
https://ryoma.space
0597名無氏物語2017/12/29(金) 03:58:17.35ID:XPhSlK27
信賞必罰の「信」って文法的にどういう役割を果たしてるんですか?
0598名無氏物語2017/12/30(土) 20:03:50.41ID:GcE/l58D
動詞じゃないの?
賞を信「まこと」にし、罰を必す
0601(@∀@) 【東電 86.3 %】 ◆ANOSADJXD6 2017/12/31(日) 10:24:08.07ID:jjMpoAxp
>>597
英語でいうと副詞的な感じになるのじゃないかしら。

(公平公正に額面通りに)賞め、(見逃しなどないよう確実に)罰す。
0602名無氏物語2018/01/08(月) 16:28:24.70ID:TLtl0xnD
「何事かを始めるのに遅すぎることはない」という意味の漢文はありませんか?
先ず自分で調べてみると、近い意味で「見兎放犬」という四字熟語を見つけました。
他に何かご存知の方いたらご教示ください。
0603名無氏物語2018/01/09(火) 10:30:59.46ID:AI9AkDyC
質問です。古文か漢文かは覚えてません
現代語訳すると「100年先も咲いています」と訳せる本文のタイトルを教えて欲しいです。
恋愛物で百合の花が出てきた気がします。
調べてもでてきませんでした
0604名無氏物語2018/01/24(水) 22:54:19.99ID:wnVuYIPK
読み下し文を教えて下さい。

豈能尽如人意
但求无愧于心
0605名無氏物語2018/01/24(水) 23:12:29.23ID:8t7Nlu5J
>>604
あによくことごとくじんいのごとくならんや
ただこころにはづるなきをもとむ(もとめん)

テキトーです。
0606名無氏物語2018/01/25(木) 06:02:38.14ID:93dBhF8C
ここで聞いても良いのか、わからないけど、

文献ってどうやって整理してますか?

歴史や文学関係の論文、単行本。
ゼミや小さな研究会などで配られたレジュメ。
江戸時代の版木本。
そして古文書。

PDFだったり、jpgだったり、形式はいろいろ。

自然科学系だったら
mendeley、jabref、Zotero、refworks、redcubeなどのソフトを使うと
国会図書館などの書誌情報を簡単に取り込めて、手元のPDFと関連づけられるのですが、日本語、特に古文書は扱いにくいです。

ExcelやEvernoteでまとめているのですが、自然科学系に比べたら効率が悪すぎます。

何か良いアイデアがあれば教えてください。

京大式カード、最強??
0607通りすがり2018/01/31(水) 23:25:25.89ID:sj4k0aUl
戸籍謄本に載っている漢字がiOSで表示されないのですが、旧字体の他に「今は存在しない漢字」ってあるのでしょうか?

設定で簡体字の手入力で試しても出ませんでした
0608通りすがり2018/01/31(水) 23:27:26.24ID:sj4k0aUl
ちなみに、アジアの亜の一番下の横棒を取り、右下に「、」を付けた漢字です
そんな漢字、今ありますか?
0609名無氏物語2018/02/01(木) 00:16:43.69ID:lcc1/fJt
>>607
ある。
人名用漢字が制限される以前は、戸籍は「届け出された書類の漢字をそのまま記載」が原則だった。
よって、「書き間違えた漢字」なども、そのまま受理されるケースが多く、
結果として「その人の名前でしか用いられない異体字」が相当数発生してしまった。

また、「特定の地方で造語され、そこでしか使用されない漢字」というのもあった。
(いわば「国字」のローカル版ね)
大部分が廃れてしまったので??「今は存在しない漢字」となる。

>>607
ご質問の字は「卯」の異字体とのこと。(「超漢字検索」による)
06106092018/02/01(木) 00:20:19.51ID:lcc1/fJt
>>609補足
ちなみに、「日本漢字(国字)」とのことなので、
609で述べたような事情で生まれた漢字と思われる。
「今は使用されない漢字」とみなして問題ないかと。
06116092018/02/01(木) 00:43:10.86ID:lcc1/fJt
>>610の訂正。

> ちなみに、「日本漢字(国字)」とのことなので、
→ちなみに、「日本漢字(日本で用いられている字体)」にしか見られない形なので
国字の可能性が高く

使い始めたばかりのソフトだもので、記載の読み取りを誤った。申し訳なし。
0612名無氏物語2018/02/03(土) 17:14:16.78ID:fY51EIQl
中将が山里の娘の母を見舞う時に娘と中将が一夜を共にする話分かりますか?
0613名無氏物語2018/02/03(土) 19:45:20.11ID:YL+ikOc3
>>607
朝日漢字は比較的最近に作られて
もう誰も使わない漢字だね
0615名無氏物語2018/02/06(火) 18:45:49.54ID:rdi3pL2Y
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0616宇野壽倫「ブサメンキモメン色川っ!! テメエぶち殺すっ!!」2018/02/11(日) 02:34:30.26ID:8rnZVOvM
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪

『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

【告発者】色川高志(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、色川高志はこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、色川高志はこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、色川高志は邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、色川高志は被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
0617名無氏物語2018/02/12(月) 21:27:11.92ID:fofeiLXG
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!
店舗ホームページ
https://goodprice2018.shop-pro.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0618名無氏物語2018/02/15(木) 17:06:06.35ID:C181T4bu
  ★▲★★This world is at the entrance of second medieval period. First, Europe was stagnated by Catholic rule and now the world, by Communist rule.★★▲★

  この掲示板(万▲有サロン)に優▲秀な書き込みをして、総額148万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
  http://jbbs.livedoor.jp/study/372▲9/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
0619名無氏物語2018/03/01(木) 22:35:37.26ID:5gBnYMbv
    ____
   彡      \
  彡 ノ\(\(ヽ ヽ
  / / _    _ ヽ ヽ
  | /  ⌒    ⌒  ヽ.|
 (Y ノ・)    (・ヽ Y)
  (           )
  |  __ノ ゚ ゚ ヽ__  |
  ヽ   <三> ・ ノ
     ̄>---< ̄
    / \// \
    |  //    |
0621名無氏物語2018/03/03(土) 21:24:40.31ID:oMZRAt8D
東荒山中有大石室東王公居焉長一丈頭髮皓白人形鳥面而虎尾載一黒熊左右顧望恒與一玉女投壺毎投千二百矯設有入不出者天為之𡄵噓矯出而脫誤不接者天為之笑

この文の恒與一玉女投壺以降はなんと書いているのでしょうか
0622名無氏物語2018/03/12(月) 06:32:20.80ID:QAj4SWHq
一匹の黒熊を頭に載せて左右を眺め回していた。そいつはいつも一人の玉女とともに投げ壺をする。1200投げると一からやり直す。
壺に入れて外に飛び出さないものがあれば、天はそいつを𡄵と呼び、ため息をついてそれを取り出し、外して壺に当たらないヤツのことを天は笑と呼んだ。
0623名無氏物語2018/03/18(日) 18:41:29.69ID:tFwhUIaU
この文だと矯の字はどういう意味で使われているんでしょうか
0624名無氏物語2018/03/23(金) 15:26:10.41ID:vu0EyAcm
質問なんですが、漢文に返り点をつけるとき、2文字かえりたい場合は、レ点を2つ使用する、一二点を使用するの2通りの付け方ができますよね?
0625名無氏物語2018/03/23(金) 16:02:59.52ID:F8KeUZYR
>>624
Aレ Bレ C と 
A二 B C一 が「同じ読み方になるのか」という意味?

前者なら「C B A」の順に読み
後者なら「B C A」の順に読むので、同じにはならないよ。
0626名無氏物語2018/03/24(土) 07:54:56.48ID:eVTbkYTU
ナルホド、カタカナでレとすればレ点扱いとなるんだな。

我愛レ人而人不レ愛レ我。
我人を愛すれども、人我を愛せず。

漢字とカタカナだと少しわかりにくいようだ
0628名無氏物語2018/03/28(水) 17:38:11.65ID:gVNSJN9o
問五は、かかるの内容を簡単に言えば「女が男を置いて家を出ていった」って事ですか?
「どうして女は男を置いて居なくなったのか」みたいな?
0629名無氏物語2018/03/28(水) 18:24:28.34ID:lr08R2Fy
「かかる」というのは「かくある」が音変化したものです。
また「よりて」は「因りて」と書きます

「何に因りてか、かくあるらむ」

とすればかなり分かりやすいと思います。

「かくある」は「書く+ある」ではないことに注意してください。

用例で言えば「人間とはかくあるべきだ」のように使われます。

この板の方々へ
素人ですから何か指摘があればお願いします。
0630名無氏物語2018/03/28(水) 22:57:24.73ID:GvLw2bMA
文末にでてくるやつで、「〜ぞかし」なんですけど、〜であったなあという意味
なんですけど、「ぞ」は係助詞、それとも強意の終助詞なんですか?本屋で
何冊か古語辞典をみたら、出版社によって違うんです。ちなみに、三省堂とか
ベネッセ出版とか小学館の古語辞典です。
0631名無氏物語2018/03/29(木) 01:01:38.51ID:KWXlzbHO
係助詞「ぞ」のなかでも
述語以外の文節につく係り結びで使う「ぞ」ではなく、
文末に置かれるほうの「ぞ」なので、終助詞とみなしてもかまいません。

「かし」は、文末(述語)につく終助詞で、
係り結びの係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」「こそ」に、述語を省略してつけるのはかなり不自然です。
0632名無氏物語2018/03/29(木) 01:10:21.97ID:KWXlzbHO
>>629
ご説明に錯誤は見受けられません。
ただ、「かかる」をみて、「書く(準体法)」+「ある」と間違える可能性はまずほとんど無く、
「書か」+「る」と間違える可能性があるので、そこを説明するほうがいいでしょう。

・尊敬語を使われている登場人物がいないこと(尊敬の「る」ではない)
・主語は「書かれたもの」と考えるのが不自然であること(受身の「る」ではない)

よって「書かる」ととらえるより、「斯かる」ととらえるのが自然です。
副詞の「斯く」と「あり」の連語ですね。
0633名無氏物語2018/04/04(水) 10:54:38.99ID:Va1XKBFe
とある易の本を購入したところ、見返しに以下のような文章が書き込まれていました。
読めない箇所も多いので、どなたか書き出していただけないでしょうか?

https://i.imgur.com/l7rZFLf.jpg

とりあえず子孫に伝わらなかったのは分かりました。切ないですね。
0634名無氏物語2018/04/10(火) 10:45:02.80ID:enZFNMLy
<<633
支那民族二依ル「易」ナルモノハ日本民族ノ所謂「勘」ナルモノトハ
ソノ資育セラレタル心情ノ差ニアルモノノ如く稽フ 「勘」ノミニテハ尖端ヲ趨リ
「易」ノミニテハ、ソノ合理性ガ鈍ヲ助長ス 相倚リ相支タルヲ可トスル。
然只、作戦ナドノ機微ナルヲ貴ブモノハ、日本民族ノ訓致セラレタル(アラザル手)
独創的「機」二投ズルノ性格ハ有為ナル如ク思惟ス
子孫宜シク研詩スベシ

こんな感じではないでしょうか
0635名無氏物語2018/04/10(火) 17:51:15.44ID:Zz3ZhuVy
>>634
ありがとうございます!
この文章の「本」の略字の仕方や、「質育」の意味が分からないというレベルでしたので
大変助かりました。
この方の子孫の代わりに大切にしたいと思います。
0636名無氏物語2018/04/10(火) 18:19:17.85ID:Zz3ZhuVy
失礼、「資育」でした。そもそも今気付いたのですが、熟語ではないですね。
「研詩」は熟語でしょうか。手元にある『漢字海』等有名な小辞典数冊、
旧版『大字典(講談社)』、『支那文を読む為の漢字典』等調べたのですが出てきませんでした。
このような古文書を読むときに便利な辞書ってありますか?
0637名無氏物語2018/04/10(火) 21:24:14.35ID:enZFNMLy
私の手元の辞書にもこの2つの語はありません
資育は字のバランスからすると、誤読の可能性もあるかと思います
資育という新造語だとしても、漢字の持つ意味から、十分「通意」ですかね
研詩も不明ですが、研試、研志で捉えればどうでしょう?
0638名無氏物語2018/04/13(金) 06:10:36.06ID:iOrrTNop
漢文に関する質問です。よろしくお願い致します。
名詞に「ナリ」や「タリ」を送って述語にすることがありますが、

(例)汝ハ壮士ナリ。

分からないのが「ナリ/タリ」の使い分けです。

「タリ」を使うケースとして

@地位を表す言葉の場合 
(例)王タリ・宰相タリ・長タリ
A「〜然」「〜如」「〜乎」を使った熟語の場合
(例)欣然タリ・躍如タリ・鬱乎タリ
B畳語の場合
(例)堂堂タリ・遅遅タリ

が挙げられると思うのですが、では以下のケースは何故「タリ」を送るのでしょう。

甚 心 惻 愴 。〔顔氏家訓〕
→甚ダ 心 惻 愴タリ 。(とても悲しい)

侯 遂 密 雲 。〔顔氏家訓〕
→侯 遂ニ 密 雲タリ 。(侯爵は涙が出なかった)

婦 手 持 帯 立 牀 前 、神 已 痴 矣 。〔右台仙館筆記〕
→婦 手ニ 帯ヲ 持チテ 牀 前ニ 立チ 、神 已ニ 痴タリ 。(嫁は手に帯を持って寝台の前に立ち既に茫然自失だった)

我 児 曹 蓬 髪 歴 歯 。〔後漢書〕
→我ガ 児 曹 蓬 髪 歴 歯タリ 。(我が息子達は髪はぼさぼさで、歯は抜けてまばらだ)
0639名無氏物語2018/04/13(金) 10:35:34.20ID:4av9ceP3
すみません、どなたか
写真の中の@ABのそれぞれの意味を教えていただけないでしょうか。

http://imgur.com/MyAQUOY

ちなみに3つの文書に関連性はありません。

どうぞ宜しくお願いします。
0640名無氏物語2018/04/13(金) 11:32:23.75ID:Pp3P7naH
>639

@は
受領の事、お心得ある者なり

Aは、
三十三石
   十石かしま宮中の内
   二十三石とさきかもの内
   合わせて三十三石 之を遺しそうろう

と読むのだろうと思うが、識者の書き込みを待つ
0641名無氏物語2018/04/13(金) 19:54:34.18ID:4av9ceP3
>640
ありがとうございます。
Aの最後の行の2文字目は、その1文字で「30」を意味するということですか?
0642名無氏物語2018/04/13(金) 23:36:38.12ID:Pp3P7naH
>641

そうです。横棒一本に縦棒3本で30です。
文章にも、十石と二十三石合わせて、と書いてありますから、
合計すると、三十三石になりますから、上の字は三十を表わすことは
明らかです。

わたしが知る限り学研の「漢字源」の最新版には、
縦棒一本に横棒4本の文字が四十として掲載されています。
0643名無氏物語2018/04/13(金) 23:46:16.25ID:iZF8MT+W
バカAKIはこの絲には居らんの?
0644名無氏物語2018/04/14(土) 09:41:33.05ID:3fzkPtGI
>>601がAKIみたい。
英語を持ち出すところも同じ、現れた時期も同じ。
0645名無氏物語2018/04/14(土) 17:36:45.05ID:tQtjzrb5
>642
なるほど、ありがとうございます。
Bについては、もう少し待ってみます。
0646名無氏物語2018/04/15(日) 02:52:27.59ID:Fr3yqwSs
>>633の「易」の関係者の皆さんへ

「資育」も「研詩」も検索すると中国色の強いサイトに、それなりの頻度で登場します。
単なる誤記や造語ではなく中国語に明るい方には通じる意味ある単語の匂いがします。
お役に立てなくて御免なさい。
0647名無氏物語2018/04/15(日) 03:00:37.35ID:Fr3yqwSs
(未解決の話題があるのに割り込み御免)

お世話になります。
手元の国語辞典では自動詞「遊ぶ」に対して他動詞「遊ばす」が見出し語にあります。
一方、手元の古語辞典では自動詞「そば・ふ=戯ふ(自・ハ・下二)」が見出し語にあります。
今、羅漢が臍に蟻を「遊ばせる」、羅漢が臍に蟻を「じゃれつかせる」という意味合いを「戯」の字を用いて古語で表現したいです。
どう表現すればよいですか。よろしくお願いします。
https://kobun.weblio.jp/content/%E6%88%AF%E3%81%B5 

「戯ふ」の他動詞があるのかないのか、他動詞の作り方の法則があるのかないのか、使役の助動詞を使うのか否か、といったことが分りません。
正しいか否か、最善であるか否かは別にして文法上、
1.「戯へさす」、「戯へしむ」は正しそうなこと
2.「戯へす」は正しくなさそうなこと
この2点は自分なりの結論としてもっています。
0648名無氏物語2018/05/26(土) 20:53:49.66ID:EWMW84lF
質問です
 
立ち別れ いなばの山の峰に生ふる
まつとし聞かば今帰りこむ 
中納言行平(在原行平)

この「まつとし」の「し」は強調の副助詞でよろしいでしょうか。
その場合何を「強調」しているのでしょう
0649名無氏物語2018/05/26(土) 22:37:01.08ID:nfo9XHI0
>>648
副助詞で合っております。
何を強調しているか、ですが、その助詞は「まつと」に副えられているわけですから
その語句を強調している、以外の解答は考えられません。

「まつ」は「松」と「待つ」の掛詞ですが、歌の主旨は「待つ」の方にあるので、
その副助詞は「待つ」を強調している、と結論づけられます。
0650名無氏物語2018/05/26(土) 22:44:05.80ID:EWMW84lF
>>649
よく分かりました
ありがとうございました
0651名無氏物語2018/05/27(日) 07:15:33.26ID:7oRG5ICt
訓点をふるとき、再読文字の2度目の読みを全てカタカナでふることに問題点はありますか?私は2度目の読みを全てカタカナでふるのが好きなんですけど、国語教師に「活用語尾だけ」とバツにされたので。
なぜ2度目の読みを全てふるかと言うと、例えば「未」とか「将」の場合、「未〜。」「将〜。」のように終止形で使われた時に、2度目になんと読んだのか明示するためです。
また「活用語尾だけ」と言いつつも訓読は読み手が誤りなく読めるようにするため活用語尾以外もふることが多々ありますし、、、、その観点からすると「未〜。」のような場合に2度目の読みを全てカタカナで書くことが明確にバツになる合理的な理由がないように思うのです。
何か見解をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
0652名無氏物語2018/05/27(日) 08:48:24.39ID:giGFmNDz
>>651
訓点は読みやすくするためのものです。自分にとって読みやすくするためのものなら自分で自由にルールを作って良いのです。

でも、漢文の訓点はみんなにとって読みやすくするためのルールですから、先人が作ったルールに従うのがスジです。

でも先人のルールが変なのであれば変えることも出来ます。そのためには業界で発言力を持つようにならなければなりません。発言力を持つためには、まず業界のルールに従って研究し、論文を発表し、業界で認められるようにならなければなりません。

「正しいことをしたければ、偉く なれ」 というのは、「踊る大捜査線」の名セリフの一つですね。
0653名無氏物語2018/05/31(木) 07:29:14.04ID:FuOUkmV8
>651

再読文字だからってことでは?
2度目の読みを全部書いたら、漢字を2回読んでないことになるもんね。
0654名無氏物語2018/05/31(木) 23:35:05.56ID:Mpyy997s
>>652
返信ありがとうございます。訓読に於いて「再読文字の2度目の読みを全て書いてはいけない」ルールは無いように思います。
と言うより、「読みやすく」という訓読の根本的な目的を達成するためには「未〜。」のような場合、2度目の読みをしっかり書かないと読めないように思いました。
例えば「曰はく」でも「曰く」でも良いわけですし、「安くんぞ」でも「安んぞ」でも読めれば良いわけです。
>>653
再読文字というのは日本語と中国語の言語の仕組みの違いから、日本語では中国語を語順通り翻訳をするのでは不十分なためやむを得ず再読文字という形で2度読むわけです。
「漢字を2度読む」のがその目的ではなく、単に「2度読む」ことで日本語の文法で中国語を理解できるようになるというものです。従って、「2度目の読みを活用語尾以外表記しない」というのは本質には関わりません。
逆に言うと2度目の読みを書くことの弊害はないはずです。
0655名無氏物語2018/05/31(木) 23:57:09.40ID:8LlkTmHH
>>654
だから、合理・不合理という問題ではない、と
>>652さんは言ってるわけなのだが。
0656名無氏物語2018/06/01(金) 03:39:15.05ID:07/dsMUw
けんかをやめて二人を止めて♪
0657名無氏物語2018/06/01(金) 04:24:05.75ID:m0TFR/db
>>654
具体的な例文を挙げていただけませんか?
0658名無氏物語2018/06/01(金) 04:24:28.55ID:m0TFR/db
過タルハ猶レ シホ不レルガ及バ。

上手く書けてるかな?
0659名無氏物語2018/06/01(金) 04:29:54.22ID:m0TFR/db
もう一度
すぎタルハ なホ ざルガ およバ
過     猶  不   及。
       レ  レ
       シ
0660名無氏物語2018/06/01(金) 04:40:53.42ID:m0TFR/db
>>651
>私は2度目の読みを全てカタカナでふるのが好きなんですけど、
>国語教師に「活用語尾だけ」とバツにされた

送り仮名はカタカナで表記し、
振り仮名はひらがなで表記する。

これが現行ルールでは?

2度目の読みをわかりやすくしたいのなら、
語幹をひらがなで、活用語尾をカタカナにしておけば、
国語の先生も許してくれそう。
0662名無氏物語2018/06/01(金) 05:12:48.23ID:m0TFR/db
大修館書店
新人教師のための漢文指導入門講座
第4回 もう送り仮名に迷わない!
筑波大学附属高等学校教諭 塚田勝郎

漢文の送り仮名の「ゆれ」について詳述されています。高校の教育現場の先生方も送り仮名に悩んでおられるし、大学の入試問題にも少し変なのが混ざっているようです。

https://www.taishukan.co.jp/kokugo/webkoku/series002_04.html
0664名無氏物語2018/06/06(水) 02:54:50.65ID:eE8jgs30
添削お願いします

我に悩みあり。
時間がなき故に我は自信喪失。
大学合格望む、が、少し我とて難しきこと。
0665名無氏物語2018/06/06(水) 04:20:11.79ID:MIr28zOQ
我悩みあり。
暇の無きを以て我自信を喪失す。
大学合格を望むも、我に於いては些か難しきかな。
0666名無氏物語2018/06/06(水) 11:57:49.75ID:u/e1AyoZ
孫子の兵法を勉強しようと思い本を読み始めましたが、
いきなり躓きました。

原文
孫子曰、兵者國之大事、

読み下し文
孫子曰わく、兵とは国の大事なり、

とありますが、
兵者國之大事の「者」はどこに消えたのでしょうか?
置き字の「而」などとも違いますし、
兵者→兵の者→兵隊、現代語訳=戦争 と解釈できますが、
漢文的な解釈はどうなのでしょうか?

金谷 治訳注 新訂孫子 にも全く書いてなく不明です。
よろしくお願いします。
0667名無氏物語2018/06/06(水) 14:28:29.53ID:eE8jgs30
>>665
すいません、どこがどう間違っていましたか?
0668名無氏物語2018/06/07(木) 13:58:49.54ID:cN8VVbJP
>666
【者】呉音 漢音:シャ
 1.〜するもの、〜する人
 2.(語末に置いて主語を示す助辞)〜は。
0669名無氏物語2018/06/07(木) 21:24:36.72ID:yXQryGaA
>>668
回答ありがとうございます。
漢文の勉強もがんばります。
0670名無氏物語2018/06/08(金) 21:35:08.97ID:9xb7Vm3U
>>664
文語としては少しぎこちない気がする
我に悩みあり
助詞「に」の有無は好きにすれば
時間がなき故に我は自信喪失
故を使うなら、「時なきが故に」の方が座りがいい
0671名無氏物語2018/06/08(金) 22:02:05.33ID:9xb7Vm3U
>>670
つづき
大学合格を望む、が少し我とて難しきこと、は突っ込みどころ満載
我とて、が「私にとって」難儀であると言いたいのなら、いささか苦しい
「とて」は
そのような悪逆非道は「我とて望まぬ」ことである
のような使い方が普通
「難しい」は「かたし」が文語っぽい
「少し」も口語感が強い「少しく」は使いにくいが、巧みにこなせば味がでる
「こと」の体言止めも、やはり665氏のような詠嘆系の結びがよさそ
放言なので、真に受けないようにね
0672名無氏物語2018/06/09(土) 00:35:28.42ID:wd7cYVrc
自信喪失という漢語はあるのかな
語順がおかしいような気がするが
0673名無氏物語2018/06/09(土) 06:18:22.59ID:xw76EEQS
自信喪失は日本語でしょう。

喪失も日本語であって、漢文では見かけないのでは?
0674名無氏物語2018/06/09(土) 08:18:01.30ID:wd7cYVrc
時間も喪失も漢語ではあるが、なにか近代の匂いがして漢文や擬古文にはそぐわない感じはする
だが、文語として漢文読み下し体を使い、現代生活の一端を綴る際には構わないのかなぁ
0675名無氏物語2018/06/09(土) 08:27:15.90ID:wd7cYVrc
いや、携帯電話とか珈琲とか小学校とか、後の世で新たに出て来た語は仕方がないが、一般的には昔風の表現をしたいものではあるな
お遊びだからこそ
0676名無氏物語2018/06/13(水) 23:06:38.18ID:gwoe94sk
江戸時代とかの書物で、壬九月とか、閏九月とかが出て来ますが、これは同じ意味でしょうか?
(閏の略字が壬?)
ネット検索だと閏月の意味はすぐ見つかるのですが、壬月の意味にはたどり着けませんでした。
0677名無氏物語2018/06/13(水) 23:45:33.51ID:uejTspBl
>>676
壬九月というのは月の干支を付けた表現ですね。月の干支は5年で一回りします。9月は戌だけど
戌壬九月とすると年の干支と混同してしまうので、戌を省略して
壬九月とします。
0678名無氏物語2018/06/13(水) 23:55:37.01ID:gwoe94sk
>>677
なるほど、ありがとうございました!
0680名無氏物語2018/06/14(木) 00:17:41.59ID:JJMmMDOk
>>679
慶応4年の4月は、丁四月なので月の干支では無いですね。
ということは閏四月という意味ですね。
0681名無氏物語2018/06/14(木) 00:22:20.54ID:JJMmMDOk
>>679
門がまえの字のくずし字って、門がまえが本当に崩れてる例が多いですから、閏が壬に見えても不思議は無いですね。
0682名無氏物語2018/06/14(木) 00:28:04.04ID:JJMmMDOk
>>679
>【閏】(児玉幸多編『くずし字用例辞典』)
>「壬」と書くのは誤り、ただし閏月などの場合閏を略して「壬」と書いた例は多い。

>この説明にも納得がいきません。>「壬」と書くのは誤りとしても、実際に「壬」と書いた例が多いの
>なら、辞書は載せるのが当然だと思いますが……。

辞書の編纂者は「辞書は言語の規範を載せるべきで、誤用例は不要」と考えておられるのでは?
0684名無氏物語2018/06/14(木) 07:19:06.52ID:/iE/HQ7Q
みなさん、ありがとうございます。
だいたい理解できました!
0685名無氏物語2018/06/14(木) 09:21:21.95ID:mbcD9esI
あ〜、理解できたと思ったのですが、問題がありました。

まず、私の理解ですが、月の数値の前に壬がついたら、
・その年のその月に閏があるかどうか
・その月の十干が壬であるかどうか
で、判断すればいいと思ったのですが、
たまたまなのか、私が調べているものがこの2つの条件を両方満たしてしまいました。

文禄2年の壬9月14日です。

文禄2年の9月は閏もあり、この年の十干は癸なので、1月が甲スタートですと、9月は壬に当たります。

最終的に、西暦に変換したいのですが、
通常変換だと1953年10月8日で
閏変換だと1593年11月6日でした。

これはもう判別不能なのでしょうか?

何度も後出しでスミマセン。
0686名無氏物語2018/06/14(木) 10:10:07.65ID:c0GJ2u81
>>685
江戸時代の古文書しか知らないのですが、月の呼び方というのは例えば9月なら長月以外にも玄月、菊月、晩秋、太衝、無射とかいっぱいあるので、わざわざ月に干支を付けて雅やかにしなくても別名を使えば良いと思います。
古文書の種類、内容、関連文書も見る必要があると思いますが、
素直に「閏」で良いのでは?
0687名無氏物語2018/06/14(木) 10:46:59.86ID:PujjoPJv
>>686
なるほど、そのように解釈します。
ありがとうございました。
0688名無氏物語2018/06/14(木) 16:34:40.84ID:uPhlNmHB
>685
揚げ足取りになるけれど
文禄2年は1593年で1953年ではありません。

1953年ならば、昭和28年
0689名無氏物語2018/06/28(木) 20:36:03.89ID:sTIcGFBK
風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける
                        従二位家隆
ですが、この句を詠んだ時の家隆の気持ちはプラスですか?マイナスですか?
その理由もお願いします。
0690名無氏物語2018/06/28(木) 20:37:09.05ID:sTIcGFBK
草の雨 祭りの車 過ぎてのち    
             蕪村
ですが、この句を詠んだ時の蕪村の気持ちは
プラスですか?マイナスですか?
その理由もお願いします。
0691名無氏物語2018/06/29(金) 03:12:30.58ID:tjiszQ/u
気持ちがプラス?マイナス?

イオンじゃあるまいし
0692名無氏物語2018/06/29(金) 04:22:53.09ID:D1iTzTx8
>>691
このスレでマイナスイオンとは想定外
0693名無氏物語2018/06/29(金) 05:58:56.02ID:Z/zg/Sv6
明るいか暗いか
前向きか後ろ向きか
0694名無氏物語2018/06/29(金) 07:10:29.72ID:OL+1eEj5
>>690>>693
「気持ち」を明確にしなければプラスかマイナスかは決められないですね。

蹴球の某国代表のように、後ろ向き(消極的)な行動をするけど、良い結果が出るはずなので明るいとか。
0695清水の父母(青戸6)「息子と娘にサリンをかけてみやがれっ!!」2018/07/21(土) 17:58:02.88ID:xm5DdRoR
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)の告発
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0696名無氏物語2018/07/26(木) 01:43:03.53ID:KOCiM6Cj
おらくるぼーん
0697名無氏物語2018/07/26(木) 02:01:28.56ID:KOCiM6Cj

0698名無氏物語2018/07/26(木) 02:04:44.81ID:KOCiM6Cj
んー
0699名無氏物語2018/07/26(木) 02:05:49.44ID:KOCiM6Cj

0700名無氏物語2018/07/26(木) 02:20:19.10ID:Gtvh3jjd
情けないなぁ。この手のスレ下げ、スレ埋め活動。
毎夜毎夜一人でこういうことしてる自分がみじめにならないのかしら、フンドシさんは。
0701名無氏物語2018/07/26(木) 08:15:48.01ID:W/L6OwTB
何でもフンドシ連呼して滿足するのか。バカAKIは。
0702名無氏物語2018/07/28(土) 17:58:52.70ID:vgz9S/pF
【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2

ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。

小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)

詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!

〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703
0703名無氏物語2018/07/29(日) 00:47:14.24ID:iVy1yFil
誰彼かまわずAKI呼ばわりしてるのはフンドシ爺さんでは?
0704名無氏物語2018/07/29(日) 13:37:15.88ID:qUayl/t2
誰彼かまはずフンドシ連呼して滿足するのか。バカAKIは。
0705名無氏物語2018/07/29(日) 15:13:26.97ID:iVy1yFil
AKIって呼ばれたことはあるがフンドシって呼ばれたことはないね。

フンドシって呼ばれてるのは旧字コンプのコピペ君だけでは?
0706名無氏物語2018/07/29(日) 23:26:21.61ID:qUayl/t2
どうやらAKIババアは言はれたことが理解できなかつたらしい
0707名無氏物語2018/08/05(日) 00:28:12.97ID:L6plMHSX
古文で答えを見ても納得いかない問題があるので、アドバイスお願いします。
下の画像の文中(写真一枚目)の傍線部Cの内容を答えろという問題(写真二枚目が問題です)で、Cの内容というのは自分がシャーペンで波線を引いた部分に当たります。その波線部の口語訳は三枚目の写真の黄色いマーカーをひいた部分です。
この問題の正解は4なのですが何故ですか?口語訳にも女御は歌も詞も間違えなかったと書いてあるからテストに成功したと書いてある1番もいいんじゃないでしょうか?アドバイスお願いします。
解説によると重要なのは波線部に加えてCより後ろの文もだそうです。
解説にはなぜ「かかること」が結果を含まず暗唱したことしかさしてないと言い切れるのかの説明がないです泣

https://i.imgur.com/6GIXzmp.jpg
https://i.imgur.com/0ReZ4V3.jpg
https://i.imgur.com/eDNbQqo.jpg
0708名無氏物語2018/08/08(水) 04:14:23.42ID:TbIMx3NB
飛び入りで失礼します。

>>707
「<かかること>なむと、父大臣は聞き給ひて、御装束して、手洗ひなどして、ところどころに誦経などし、念じいりてぞおはしける。」
意味は
「<こういうこと>だとお父様はお聞きになり、御正装なさって手洗いなどもし、所々で読経なども行って、ひたすらにご祈祷なさっていらっしゃった。」


つまり、何をお聞きになったから、身だしなみを整えて手洗いをして読経してひたすらにご祈祷をなさったのか、です。

ふつう、この手の問題は「ききたまひて」のように「て」ではなく、「に」「を」「ば」を使うことが多いのですが、結果としては同じことです。
「このことをお聞きになったので」「ひたすらにご祈祷をなさった」

1.成功するときいたら、わざわざ大げさにお祈りする必要はない。
2.失敗すると聞いても同じ。
3.解釈ではなく、「いひたがえる」ことがなかったわけだから暗誦。
5.前段に「成否が父にかかわる」ということは触れていない。
0709名無氏物語2018/08/08(水) 04:15:18.65ID:TbIMx3NB
古文でも現代文でも、修飾語や主語がかかる<述語>に着目することを忘れてはいけません。
0710名無氏物語2018/08/08(水) 08:27:38.70ID:hLh+hD/Q
>>707
もし正解が1だとしたら、何のために大臣は、御装束、手洗い、読経などして「念じたま」うたのさ?

娘の暗誦テストに成功することを「念じ」たんでしょ?
だから「きき給」うた段階では、テストの成功をまだ知らないと解釈するのが理の当然。
0711名無氏物語2018/08/09(木) 02:39:57.41ID:QeZRqLzE
フンドシどうした
0712名無氏物語2018/08/09(木) 19:46:05.41ID:TqpvJqyT
「む」っていうのは推量の助動詞で訳は「〜だろう」だから 花咲かむ の訳は「花が咲くだろう」
「め」というのは「む」の已然形
ここで疑問
花こそ咲かめ←訳は花が咲くだろうって書いてたけど已然形はすでに起きたことだから花が咲いただろうじゃないの?(日本語としておかしいのはわかるけど已然形だから。)
0713名無氏物語2018/08/10(金) 02:32:47.34ID:+OvZ7I9b
>>712
已然形そのものは完了の意味をもちません。
已然形は今では仮定形と言われます。


完了の意味を表す語は「つ」「ぬ」「たり」「り」 過去の意味を表すのは「き」「けり」

たとえば、「つ」「ぬ」「たり」「り」の未然形ももちろん完了を表しますし、
「けり」「き」の未然形も過去を表します。

日本語の活用形は、時制を表すものではありません。
0714名無氏物語2018/08/10(金) 19:08:34.74ID:aJ02kBKj
AKIババアがアホ發言して自演か
0715名無氏物語2018/08/10(金) 23:21:34.76ID:OIZP5l9Z
>>713
返信ありがとうございます
でも仮定形と已然形って別物ですよね?
仮定形はなんか不確定の条件で、已然形は確定の条件で已然形はすでに起きたことを表すんだから
推量の助動詞で已然形があって「咲くだろう」ってすでに起きたことではない訳になるのが矛盾してると思うんです。
一応予想なんですが已然形になってるだけで文の中では已然形の意味になってないってことですか?
0716名無氏物語2018/08/11(土) 04:09:28.91ID:SfNBjlsK
>>715
あなたが言ってるのは「仮定形」ではなくて、「仮定条件」のことですね?

已然形は仮定形ですよ。

おそらくあなたは活用形と、助詞・助動詞とをごっちゃにしてしまってるようです。

たとえば未然形は「未だ然らぬ形」と書きますが、実際にはすでに行われた行為でも、過去の助動詞でも、未然形になります。

已然形は「已に然る形」と書かれていますが、別にすでに行われた行為という意味ではなく、これから行われることにも使われます。

この活用形につけられた「已然形」「未然形」という用語は、少し複雑な理由からついた言葉です。

確定条件の「ば」に接続するから「已然形」と名付けられ、
「む」や「ず」に接続するから「未然形」と名づけられた。

確定条件の「ば」や完了の「り」に、すでに行われていると想定する意味があるのであって、已然形そのものに已に行われた行為という意味はありません。


仮定条件の「ば」や「む」「ず」にまだ行われていないという意味があるのであって、未然形にはまだ行われていないという意味はありません。
0717名無氏物語2018/08/11(土) 05:19:27.51ID:NdqSakOb
>>716
返信ありがとうございます
主に下に続くフレーズに条件がついてて已然形そのものに条件はついてないってことかあ。
活用形に意味を見出すんじゃなくて助動詞の方に意味を見出さなきゃいけないんですね、わかりました。
0718名無氏物語2018/08/13(月) 10:21:02.48ID:2OxHttgI
すいません、以前このスレで「朝鮮」の振り仮名は『てうせん』だと教わったのですが、
最近戦前の小学生の作文(当時は綴方ですか)の生原稿を見る機会があり、そこには
『ちやうせん人』とありました。これはつまり、昔の小学生が間違えてるんでしょうか。
0719名無氏物語2018/08/13(月) 21:08:40.62ID:aDHB6zoB
>>718
「歴史的かなづかい」の「正解」を定めるって、案外複雑なのよ。
日本語の音韻はどんどん変化しているし、それをどう表記するかっていうルールも様々だから。
特にややこしいのが、いわゆる「字音仮名遣い」…「漢字の音読みを、歴史的仮名遣いでどう表記するか」のルール。

音読みってのは、中国語という「外国語」の発音に基づく読みであることはご存じだよね。
それを「日本語の音システム」で拾い上げて、かな表記する。もうこの段階でカオスが生じるのは容易に想像できる。
例えば、waterを「ウォーター」と表記するか、「ワラー」と表記するか。どっちが正しいって決められる? という話
さらに中国は広いし、歴史も長い。ひとつの漢字について、多種多様の発音(時代の違い&方言の違い)があり得る。

かてて加えて、日本語もずいぶん歴史が長い言語。
「朝」の読みを、大昔の人ががんばって「てう」と表現しても、何百年後の日本人の耳にそう聞こえなければ「ちがうだろ、『ちやう』だろ」ってなり得る。

という事情から、字音仮名遣いはなかなか定めがたいの。現在でも、辞書によって同じ字のかなづかいが違ったりするから。

で、ご質問の「朝鮮」だけど、江戸時代〜明治時代のテキストには「ちやうせん」表記をしばしば見かける。
間違いなのかもしれない。けど、「ありがちな間違い」であったろうことは間違いない。

となると問題は、「それが社会的に容認されていたかどうか」になる。学問的どうか、ではなくてね。
仮名遣いってのは、あくまでも「社会のルール」だから。

社会的に認められていたかどうかは、私にはわからない。図書館に行けば、戦前の尋常小学校の教科書とか普通にあるから
それで確認してみることをお勧めする。
0720名無氏物語2018/08/18(土) 12:59:04.28ID:59tZ/OeW
助動詞の形容詞型の説明をお願いします
0721名無氏物語2018/08/18(土) 16:19:28.50ID:EgM1aovg
「〜せむ」の発音が〜センとなってきたとき、昔は「ん」の字がなかったから、「せう」と当て字していた
やがて表記通りにセウと発音する人が出てきて、やがてセウ→ショーの発音に変わってきた
だが、実際の発音はショーなのに表記は保守的に「せう」と書いたのである
そうすると、ショーは「せう」と書くものだと丸暗記して、醤油を「せうゆ」、泥鰌を「どぜう」と書くのが一般的になってきた
しかし、これは誤った類推であって「正しい」歴史的仮名遣いではないのである
元々は、醤はシャウ、鰌はムズカシイのだがどうもヂャウのようである
0722名無氏物語2018/08/18(土) 16:25:43.97ID:EgM1aovg
※ この漢字音の「しゃう」とか「ぢゃう」などというのもシャンやヂャンへの当て字なんだろうけど
0723名無氏物語2018/08/18(土) 16:33:27.97ID:EgM1aovg
思うに朝鮮を「てうせん」と書いてしまうのは「せうゆ」からの類推だろう
0724名無氏物語2018/08/19(日) 21:25:47.30ID:xHze+2sx
助動詞の形容詞型ってなんなんだよ〜本活用?
0725名無氏物語2018/08/20(月) 03:21:17.85ID:+oFVkObM
>>724
「し」(現代語なら「い」)で終わる助動詞って意味でしょ

あまり難しく考える必要はありません。単純なもんです。
0726名無氏物語2018/08/20(月) 12:20:56.77ID:xfxjX7Ex
294 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/06/28 12:25:50
2018年現在、失笑の誤用は複雑な様相を見せている
それでは順を追って説明しよう

・2011年、文化庁が「呆れて笑ってしまう意味で使われる事も多い失笑という言葉が、笑いも出ない位呆れてしまうという意味だと誤解されている」とする意識調査の結果を発表

・この発表を受け、各ニュースサイトやブログは次々と失笑の誤用をネタにした記事を作成するも、なぜかこうした記事群の中で「失笑を呆れて笑う意味で用いるのは誤用」という誤った情報が発生・拡散

・誤情報を信じた人達の間で、「失笑の本当の意味は絶対我慢するのが無理な面白さによって笑う事」とする珍解釈が発生

・さらに、既に失笑を呆れたり馬鹿にして笑う意味で用いている「失笑を買う」「失笑を禁じ得ない」等の表現に関して、「その組み合わせでのみ呆れたり馬鹿にする意味が生じる」とする珍解釈が発生

169 iOS 2018/06/28 16:19:12 ID:uLtGj8Ht
>失笑の本当の意味は絶対我慢するのが無理な面白さによって笑う事

正確には語源の中国語レベルだと「これもあり」だったかもしれないんだが
戦後日本の一般表現レベルだと死に絶えてるみたいで「失笑するほど楽しい」とか書いてて違和感しかないな…
0727名無氏物語2018/08/20(月) 17:13:39.60ID:2hoc0NTR
「失笑する程楽しい」といった場合、

滑稽、おかしい、愉快、と同じように、間抜けなものをみて「楽しい」という風潮があるのかと受け止めるのが普通かな。

間抜けなものを見たときに失笑するのがふつうだから。
0728名無氏物語2018/08/21(火) 10:17:55.93ID:FC5GNJnT
>辞書を読んでも内容を理解できない奴がいる

バカAKIババアのこと。
かういふことを言ふやうでは文盲、低能と言はれてもしかたないよね。

>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。(新字バカAKIのマヌケ發言その5)
0729名無氏物語2018/08/21(火) 15:13:15.64ID:4HcixWei
望月って人の本で推量の助動詞むのおさらいってかいてるところの意味のまとめに推量 意志 勧誘 仮定 婉曲
ってあるんですけど結局推量になるばあいって3人称のときだけですよね?(そして未来を表す)
0730名無氏物語2018/08/21(火) 15:13:46.79ID:4HcixWei
>>729
もしかして5つとも推量あらわすのかなあとかおもったりしちゃってます
0731名無氏物語2018/08/21(火) 15:23:29.98ID:pHVzABbN
>>727
普通あんまり肯定的な笑いは指さないよな
0732名無氏物語2018/08/22(水) 14:33:32.98ID:yyO33y72
主語が「3人称のときだけ」とは限らないよ。
言葉に100%ではないのです。

状況を考えて、推量になりやすいのは三人称主語の時。

勧誘の場合は主語が書かれないのが基本(英語の命令文とおなじです)。
意志の時も主語は書かれないことが多い。

あえて一人称や二人称の主語を書いた場合、推量になることがあります(和歌や独り言のなかで)
0733名無氏物語2018/08/22(水) 14:47:24.80ID:yyO33y72
>>730
意志(勧誘、命令)と、推量(適当、仮定)はまったく違います。
大きく二つに分けるのがいいでしょうね。
0734名無氏物語2018/08/22(水) 14:53:31.66ID:yyO33y72
>>731
漢文で「笑」が「愚かだと思った」の意を表すことが時々ありますが、その意味もあるでしょうね。
失礼ながら(そんな風に思うのは間違っているだろうけど)、笑ってしまった(つい馬鹿だと思っちゃった)。
そんなニュアンスでしょうか。
0735名無氏物語2018/08/22(水) 15:02:37.38ID:yyO33y72
てか、これって古文漢文の話じゃないですよね。
0736名無氏物語2018/08/22(水) 17:41:13.10ID:sKmmF+Tr
関係ないこともないが基本最近の日本語の話みたいだな
0737名無氏物語2018/08/23(木) 00:16:20.04ID:sbHoKuwx
言語学板で扱うべき話ですね。
0738名無氏物語2018/08/24(金) 03:37:12.27ID:wmPhEtZ9
形それぞれに意味を求めたらちょっとだめかもしれないと思い始めた
質問です
人知れずうち泣かれぬ
訳:人知れず泣かずにはいられなかった
この泣かれぬのぬってなんなんですか?打消しですか?どっかにかかってるんですか?完了ですか?
0739名無氏物語2018/08/25(土) 05:56:53.90ID:jpFNJA1X
質問です
名詞・連体形+なり
ってあるんですけどこのときのなりって体言となりうるんですか?
連体形+なりだから
0740名無氏物語2018/08/25(土) 10:00:55.69ID:6XGvlgbI
体言=名詞ですよ
0741名無氏物語2018/08/25(土) 14:21:22.04ID:jpFNJA1X
なりは助動詞・形容動詞じゃないんですか?
0742名無氏物語2018/08/26(日) 05:27:11.19ID:6TUpuS3X
解決しました。
0743名無氏物語2018/08/26(日) 05:33:28.27ID:6TUpuS3X
1春ならましかば、花も咲かまし。
1は反実仮想
→Aませ(ましか、せ)ば、Bまし。
ませか、ましかか、せをいれられるっぽいんですけどきの未然形の「せ」って
反実仮想じゃないんですけどいいんですかね?ませとましかは反実仮想表すと活用のところにのってたのにこのなかで
せだけないんできになりました。
0744名無氏物語2018/08/28(火) 02:52:32.49ID:RyNj7OAR
https://www.hello-school.net/haroajapa010012.htm
このサイトの順接の仮定条件ってのに「雲にものらむ」
ってのがあってらむという現在推量の助動詞が入ってるけど推量の助動詞「む」と「けむ」はらむの場所に入りますか?
教えてください!
0745名無氏物語2018/08/28(火) 04:54:34.75ID:yhhISmTD
>>739
連体形+断定の「なり」は、
連体形と「なり」の間に名詞が省略されていると考えるといいでしょうね。

「愛するなり」は「愛するすること(愛する人、愛するもの、愛するの)である」という意味。



「なる」と連体形にすれば、準体法で体言扱いできます。
「なり」のままでは無理です。

たとえば「愛す」は体言にはなりませんが「愛する」は準体法で体言と扱えます。
つまり、下に「もの」「こと」「ひと」など何らかの名詞が省略されてると考えることができます
0746名無氏物語2018/08/28(火) 04:57:40.47ID:yhhISmTD
>>744
「乗る」の未然形「乗ら」に「む」がついただけで、
「らむ」は全然関係ないですよ。

「乗る」に「らむ」を付けたら「乗るらむ」です。
「らむ」は終止形の下につくんです。
0747名無氏物語2018/08/28(火) 05:08:51.37ID:yhhISmTD
>>743
日本の古語(文語)は、中古(仮名文字が発明された前後)の文法に従う言葉です。
「まし」の活用は、古語(文語)においては
ましか ○ まし まし ましか ○

「ませ」は日本の文字がなかった上代に使われていたものなので、文語文法では扱われませんし仮名文字で表記されることもなかったものです。
0748名無氏物語2018/08/30(木) 13:42:25.03ID:k2ZvvOrU
現代文では重要だなあと思うところに線を引きながら読んでいくのですが、
古文・漢文では線を引きながら読むことができません。内容一致問題が
出たときはどういう風にしたらよいのでしょうか?
0749名無氏物語2018/08/30(木) 14:23:40.90ID:gAXIlldD
受験生なのですが、現代語訳の無い問題を解いてしまい、調べても出てこず行き詰ってます。楊雄論というやつからなのですが訳わかる方いらっしゃったらお願いします。

言を以って人を取るは、偽の従い出づる所なり。昔者(中略)孔子少正卯を(于)魯に誅す。

聖賢刑罰大権を彰(あき)らかにする所以の者は、豈に好んで為すに已に甚だしからんや(哉)。他に無し。

深く其の言の不実にして、(而)偽学の以って世を欺くに足るをや(也)。楊雄の書、孔子を誦法す。

周秦自り以降、聖人を折衷し、(而)(于)道徳を純にするは、焉に過ぐる者有る莫し(也)。抑も其の尽く(于)偽を出だすを知るや(哉)。

王莽将に漢を簒(うば)はんとし、恭倹もて以って士に下る。雄の澹泊にして自ら守る。栄利其の中を動かすこと無きが若し。

其の初蓋し莽の心を悦ばせんと欲するも、久く及んで未だ用いられず。躁(さわ)げども禁ずる能はず。

乃ち奏を劇し新を美(ほ)むるの文を為して以って媚を献ず。(中略)其の独り柄用を得ざる者なり。

莽嘗て雄と同じく郎為り。莽の偽、雄之を知れり。雄の偽、莽もまた習ひて之を知るなり。(中略)相ひ率ゐて(而)偽を為す焉爾(のみ)(矣)。

已に当世の笑ふ所と為れり。

後の君子顧て或いは(于)雄を取ること有るは、徒に其言の(于)聖人を詭(いつ)はるをや(也)。夫れ安居して(而)周孔を誦習す。

事に迨(およ)んで変じ、猝(にはか)に難に臨んで(而)其の正を失はざるに至る者希(まれ)なり。

(中略)噫、吾能く必ず其の言の(于)偽に出でざらんなりや(邪)。
0750名無氏物語2018/08/30(木) 22:21:09.53ID:8TNyX3XS
>>749
問題を載せてね

ちなみに、置き字はすでに送り仮名で表記されてるから書き写す必要はないよ。
0751名無氏物語2018/08/30(木) 22:23:49.32ID:8TNyX3XS
書き下し文ではなく、原文と問題を載せなきゃ教えようがないよ。
0752名無氏物語2018/08/30(木) 23:49:01.95ID:zho5/6mD
なかなか難解だな
雄の淡泊にして自ら守る→莽の心を悦ばせんと欲する〜媚を献ず
このあたりは歴史を知らない限り解釈は無理っぽい
設問は内容理解ではなく、書き下しや語法が中心なのかな?
0753名無氏物語2018/08/31(金) 00:15:39.46ID:l3AZnUuX
出典は?
0755名無氏物語2018/08/31(金) 02:51:43.97ID:JgOrBuAX
「偽の従い出づる所」じゃなくて「偽の従りて出づる所(それによって偽が出てくるという元凶、原因)」

「昔者」じゃなくて「昔は」
「偽を出だす」じゃなくて「偽に出づる(偽から出てきたもの)」
無他,深惡其言之不實,而偽學之足以欺世也。

「他に無し。 深く其の言の不実にして、(而)偽学の以って世を欺くに足るをや(也)。」ではなくて、
「他無し、其の言の不実にして、偽学の足りて以て世を欺くを深く憎めばなり。(ほかでもなく=まさしく言葉が空虚で世の中を欺くほどに偽学が進むのを深く憎むからである)」

「抑も其の尽く(于)偽を出だすを知るや(哉)。」ではなく
「抑も其の尽く偽に出づるを知るや。(偽から出たものであることを知っているか)」

その他もろもろ間違いが目立つ気がします。
0756名無氏物語2018/08/31(金) 02:51:44.29ID:JgOrBuAX
「偽の従い出づる所」じゃなくて「偽の従りて出づる所(それによって偽が出てくるという元凶、原因)」

「昔者」じゃなくて「昔は」
「偽を出だす」じゃなくて「偽に出づる(偽から出てきたもの)」
無他,深惡其言之不實,而偽學之足以欺世也。

「他に無し。 深く其の言の不実にして、(而)偽学の以って世を欺くに足るをや(也)。」ではなくて、
「他無し、其の言の不実にして、偽学の足りて以て世を欺くを深く憎めばなり。(ほかでもなく=まさしく言葉が空虚で世の中を欺くほどに偽学が進むのを深く憎むからである)」

「抑も其の尽く(于)偽を出だすを知るや(哉)。」ではなく
「抑も其の尽く偽に出づるを知るや。(偽から出たものであることを知っているか)」

その他もろもろ間違いが目立つ気がします。
0757名無氏物語2018/09/03(月) 09:59:55.72ID:4r6QbMCs
漢字の字形の成立に、象形・指事・会意・形声とあるけれど、
「串」の字は、象形と指事のどっち
0758名無氏物語2018/09/11(火) 21:27:53.59ID:c5K8cs3c
古文の接続助詞「を、に、が」について。文法的意味は「逆接」「順接」「単純接続」とあるが、これは「が、に、を」の前と後を読んで文の関係から考えるしかないのだろうか。
逆にいうと一読で判別する考え方というか思考の方法はないのだろうか。昔の人は「が、に、を」で文が繋がれたときどのような思考をして理解していたのか知りたい。
もう少し言えば「が、に、を」の前の文を理解して、「が、に、を」が出たらそこで思考をストップさせ、後の文を聞いてから「あぁ、逆接なのね」なんていうまどろっこしい思考方法をしていたのだろうか。
0759名無氏物語2018/09/13(木) 09:11:02.72ID:ISipMPd4
高千穂交易 イスラエルのスーパースマート社の新世代チェックアウトシステム「Supersmart」の取り扱いを開始
0760名無氏物語2018/09/13(木) 13:16:06.30ID:kqL/8Iqi
>>758
それは「に、を」でしょう?
「が」は現代語と同じく<逆接>と<単純接続>
今の人がいちいち<逆接>なのか<単純接続>なのかをわざわざ区別したり判断することなく「が」を使うのと同じように、昔の人も思考のストップなどなく、自然な思考の中で区別をつけずに使っていたのでしょう。

「私はほぼ毎日散歩をしているが、その際は必ずスニーカーを履くことにしている。」(単純接続)
「私はほぼ毎日散歩をしているが、彼は全く散歩をしない。」(逆接)

日本語を母語とする者は、どっちが単純接続なのか、逆接なのか、あえて判別をつけずに自然にその意味を理解する。
0761名無氏物語2018/09/20(木) 22:33:20.89ID:3A/+ENSO
男のフリをするネカマの日記『土佐日記』はどうして紀貫之ってバレたの?
ネカマバレて恥ずかしくなかったのかな?
0762名無氏物語2018/09/23(日) 04:40:30.89ID:EfgpLU1g
楚辞の一節なのですが

夜光所コ死則又育?
厥利維何而顧菟在腹?

この文の2段目は「兎は何の得があって月にいるのか」と「月は何の得があって兎を月に置いているのか」のどちらに解釈すべきでしょうか
0763名無氏物語2018/09/23(日) 10:02:54.30ID:f+ZQTVri
>>762
菟は兎なのか?
訳本にはどう解釈してある?
0764名無氏物語2018/09/24(月) 01:51:12.75ID:LKsoXgvA
日本語訳を載せてるサイトだとサイトによって訳が前者だったり後者だったりまちまちです
0765名無氏物語2018/09/24(月) 09:42:53.31ID:iuJxnmcu
訳本を買いなさい
0766名無氏物語2018/09/25(火) 13:11:22.32ID:eKZrI6+q
質問失礼します(スレチでしたらすみません)
徒然草第25段「飛鳥川の淵瀬」の「御堂殿の作りみがかせ給ひて、庄園多く寄せられ」の部分の助動詞「られ」を尊敬ととる理由がわかりません。
受身ととって「荘園も多く(道長に)寄進されて」という意味だと考えてしまいました。解説書や全集をいろいろ見ましたが「寄進なさり」と訳されていて納得がいきません。ご教示願います。
0767名無氏物語2018/09/25(火) 20:50:17.28ID:ew5NZ1XH
道長が自分の荘園の一部を寺に寄進したんでしょ
道長に荘園を寄進したするというのは、国語よりも社会通念として変
寄進は寺や神社にするものだと思う
0768名無氏物語2018/09/25(火) 22:12:56.00ID:VI9JGT/L
>>767
ありがとうございます。しかし有力貴族や摂関家に寄進することもあるのではないでしょうか?むしろ史実的に道長が寄進した、というのは若干もやもやするところがあります。自分が作った寺に移譲したというようなことなのでしょうか。
0769名無氏物語2018/09/25(火) 23:33:06.12ID:fSEh5haG
>>768
文脈上、京極殿や法成寺の話をしているわけだから、>>767の解釈が正解。
この一節のみ道長への寄進の話をするのはおかしい。
加えて、「る・らる」は一般的に、無生物主語の場合は受身文を作らない(けっこう例外はあるけど)
受身だと「荘園『が』多く寄進され」と、無生物の荘園が主語になるので、いささか不自然。
0770名無氏物語2018/09/26(水) 04:12:18.98ID:kFjyu8GE
>>769
ご指摘ありがとうございます。
なるほど!とても腑に落ちました。丁寧なご説明をありがとうございます。感謝いたします。
0771名無氏物語2018/09/26(水) 06:42:46.54ID:qHrEz1wG
>>761
あんたバカ?
ネカマじゃなくて、
たんにそういう構成にしただけ。
0772名無氏物語2018/09/26(水) 13:22:53.24ID:VwWAYI7V
>>766
直前が接続助詞「て」で繋がれているから一般的には主語の転換無しに「道長が荘園を多く寄進なさって」となるかな。
0773名無氏物語2018/10/01(月) 18:26:28.22ID:MJdaoQW2
英語の本を読んだのですが
「江戸時代、日本人はオランダ語や英語にレ点をつけたりして、漢文のように読み下し文を作って読んでいた」
と書いてるんですが、事実ですか?
0774名無氏物語2018/10/02(火) 14:07:56.94ID:KGQsj4hT
それがどのくらい一般的だったかは知らないけど
オランダ語に訓点つけた『訓点和蘭文典』っていうのがあるよ
0775名無氏物語2018/10/14(日) 22:57:20.14ID:m3pJ5fAq
係助詞ぞ、なむ、や、か、こそなんですが、係り結びある一文の時は、
英語でいう強調構文として考えちゃってよいのでしょうか?
0776名無氏物語2018/10/16(火) 07:53:07.44ID:ue3ppPVJ
ベツスレで、青文字はすべて自分だと名乗ってるやつがいるけど…
0777名無氏物語2018/10/16(火) 12:19:05.98ID:cXHs9gGr
>>776
☆的を「得る」とか「役不足」を誤用する馬鹿 24☆
26名無氏物語2018/10/15(月) 08:54:16.68ID:wQ1lzbHi
この絲、私以外は全員ageで書き込んでをるが、一人のマヌケの自演なのか?

27名無氏物語2018/10/16(火) 07:51:47.90ID:ue3ppPVJ
いや、あんたそんなたくさん自演してたの?

こんなマヌケな返事して恥ずかしくないの?
0778名無氏物語2018/10/16(火) 19:02:26.16ID:7MCcpR7i
余計なお世話かもだけど…
sage投稿が全部自分(自演)で、それ以外の書き込みは他の一人の自演ではないかと言い出す人のほうがマヌケな気がする
0779名無氏物語2018/10/16(火) 21:37:39.10ID:KVxPb1bW
いや、↓こういうことを言う奴がマヌケだねえ

★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0780名無氏物語2018/10/16(火) 21:42:37.16ID:KVxPb1bW
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。


こういうことを言う奴がマヌケだねえw
0781名無氏物語2018/10/17(水) 23:25:43.95ID:SRBoeekt
必死だな
0782名無氏物語2018/10/18(木) 10:15:59.33ID:HPe+YH+E
AKIババアが必死だな
0784名無氏物語2018/10/29(月) 18:10:13.42ID:Rl3PDRnD
西洋医学が入ってくる前、戦国時代より前で
賢い、物覚えがいい事を脳、頭が良いと表現した文書ってありますか?
0786名無氏物語2018/11/22(木) 21:28:40.27ID:doRb30Kd
竹取物語は日本最古のかな文でかかれた物語とされていますが、原本は存在しないそうですね?
原本がないのにどうしてかな文とわかるのですか?
0787名無氏物語2018/11/23(金) 07:15:50.01ID:Tx7+y3HD
写本があるからでは
0788名無氏物語2018/11/23(金) 07:21:44.99ID:Tx7+y3HD
wikipedia

> 10世紀の『大和物語』、『うつほ物語』や11世紀の『栄花物語』、『狭衣物語』、また、『源氏物語』に「絵は巨勢相覧、手は紀貫之書けり」と言及されていることから、遅くとも10世紀半ばまでに成立したと考えられている。

ですって。
0789名無氏物語2018/11/23(金) 11:22:13.38ID:DT8bSBnN
金へんに口は釦(ぼたん)ですが、口へんに金は「きん」以外何かありますか?
https://i.imgur.com/7SIpC7f.png
0791名無氏物語2018/11/23(金) 11:59:19.79ID:3ltkkWW1
ほかにも「くちをとじる」の読みや
中国では「吟」の旧字体、異体字とも出てきたよ
0792名無氏物語2018/11/23(金) 13:39:01.69ID:DT8bSBnN
>>790,791
おお、すごい。ありがとうございます!
部品で検索できるサイトで探したのですが、見つからず困ってました。
ありがとうございます!
0793学術2018/11/24(土) 10:32:24.32ID:akV683hr
漢文というと漢の国だけだから、中国詩とかもいれてね。
0794学術2018/11/24(土) 10:32:43.25ID:akV683hr
新作古文でも書こうよ。
0795学術2018/11/24(土) 10:33:24.13ID:akV683hr
勉強量がモノをいう分野だなあ。古文漢文は。
0796学術2018/11/24(土) 10:34:14.80ID:akV683hr
古典を使って過去の人とコミュニケーションとるとかいう楽しみに勝るものは
この世にはないでしょう。
0797名無氏物語2018/11/24(土) 12:12:58.15ID:9CqOb2gN
>>790
ううたうワロス。元のサイトも間違えてるな。
0799AKI2018/11/24(土) 23:49:51.14ID:Qg6E/IvX
>>794
いわゆる擬古文ですね。
江戸時代にもよく書かれていました。
0800名無氏物語2018/12/02(日) 05:42:35.73ID:LxbCS0oP
ここで聞いていいのかわからないのですが聞かせてください。
中国文学(漢文)で大学院受験をしようと思っているのですが、
「◯◯について説明せよ」と言う問題
(文心彫龍のような書名、鮑照のような人名、辺塞詩のような文法についてなど)
の対策はどのように対策すればいいのでしょうか?
この手の問題は知ってるか知らないかが鍵なので、
その単語に当たったことがなければ知りようもないのです。
(『文心彫龍』、鮑照、辺塞詩くらいであれば大丈夫ですが…)
知らないことがある、と言うことが非常に怖いんです。
0801名無氏物語2018/12/02(日) 05:44:55.69ID:xFf79vLm
院試でそれ聞いてるレベルじゃまずいんじゃ
0802名無氏物語2018/12/02(日) 05:49:06.94ID:LxbCS0oP
>>800
ちなみに受験は今年ではなく来年なのであと1年ほどあります。(秋日程があるところでは1年切っていますが…)
0803名無氏物語2018/12/02(日) 08:41:18.68ID:wM3sDpuK
そこまで基本的な漢文文法や中国史すら知らないのであれば、
進む道を変えたほうがいいと思う。
どうしても中国文学をやりたいんですか?
もしやりたいのであれば、それはなぜですか?
まずそこからでしょうね。
なぜ中国文学を学びたいのか。
また、これまで(大学時代など)の中国文学におけるあなたの実績をどうアピールできるか。
0804名無氏物語2018/12/02(日) 08:46:18.91ID:wM3sDpuK
ちなみに、私自身は理学部と修士課程修了後、博士課程は解析学(量子力学の応用)に進みましたが
修士号取得や博士課程(旧帝大)に入る時は、担当教授との共同研究を経ました。

どうしてもその分野に行きたいのであれば、ゼミの教授に相談するのが一番手っ取り早いでしょうね。
0805名無氏物語2018/12/02(日) 09:03:02.21ID:wM3sDpuK
ちなみに私の博士課程の先輩で、哲学科出身で、数学(物理学の応用)に来てた人がいます。

彼は、私立(早大)の文学部哲学科を卒業しながら、自分なりにすでに国際的な学会誌などで数学の論文を発表してかなり高く評価されていたので、この分野では世界的にもトップレベルの博士課程に入ってきました。

>>800
あなたの書き込みを見る限り、中国文学の分野での研究実績があるのか怪しいけど、実際のところどうなんでしょう?
もし中学文学研究に関して何の実績もなく、学部レベルの知識もないとしたら、この分野で院を目指す理由はなんですか?
0806名無氏物語2018/12/02(日) 09:40:18.61ID:gKafGPiA
>>800の質問に誰も答えてないのが笑えるw
Q「〜の対策をどうすればいいですか?」
A「〜の対策とか論外、そもそも、、、」
なにこれw誰もお前らの世界について語れなんて言ってねーぞ。対策について聞いているのに動機やら実績やら何を言ってるんだ?
それっぽいことを答えているようでめちゃくちゃ頭が悪い人の典型的な答え方だな。
0807名無氏物語2018/12/02(日) 09:51:26.00ID:wM3sDpuK
情けない人だな…
それでよく中国文学を専攻しようなんて考えたね
0808名無氏物語2018/12/02(日) 10:09:50.97ID:bqlyFjit
>>800
受験資格があるかどうかはさておき、院試のヤマをはるなら教官の専門分野や興味・関心のある分野に絞れば良い。
その意味でも内部進学者が圧倒的に合格しやすい。
0809名無氏物語2018/12/02(日) 10:22:24.35ID:LxbCS0oP
なんかすみません。情けなくて笑
ここで聞いたのが間違いだったようです。
「あなたのレベルが〜」と私の今の相対的レベルをものの数行で把握できる超能力者がいますね。
その超能力を他で生かしてもらいたいものです笑
一方で、自分語りですら無く「他人語り(笑)」されている方もいますね。
本旨を理解せず、相手を卑下、若しくは「他人語り(笑)」するだけで
建設的な議論ができないのだと思います。
私が想定していた回答は、
「とにかく数にあたるしかない。作品や論文を読み込め」とか、
「中国文学史はこの書籍が網羅しているので参考にしろ」
「私はこれを参考にした」
と言った類のものだったのですが…
可笑しいですね。寄って集って笑笑
長々と申し訳無い。
ご協力いただきありがとうございました。
私はこれで去ります。
0810名無氏物語2018/12/02(日) 11:14:00.99ID:KthIUYuv
>>807
ちなみに俺は>>800ではないぞ。頭でっかちで理屈ばかりこねたがるレスを見たから書いただけ。
現に>>807の返答も全く答えになっていない。「それでよく中国文学を専攻〜」とか言ってるけど、中国文学を専攻する人の必要条件を何でお前が判断できるの?
0811名無氏物語2018/12/02(日) 11:16:20.41ID:KthIUYuv
>>809
ちなみお前が一番情けないわ。自分に有益な情報をなぜ無償で他人がお前に提供してくれると思ったのか?どこまで子どもなんだ?っていう話。院に行く前に義務教育からやり直せ。
0812名無氏物語2018/12/02(日) 11:49:44.00ID:zit2VWHi
バカAKIババアだからしかたない。
0813名無氏物語2018/12/02(日) 21:12:16.14ID:jeJr+BCx
>>800
ホントに進学を志望しとるのかね?信じられない
理系と違って文系は進学=教員志望だよ
君が3年なら普通、指導教授も内定しているはず
試験対策なんてゼミの院生がアドバイスしてくれるんじゃ?
そもそも何大学の何学科も明らかにせず、対策なんか出来るか?まぁ、
進学宣言時に教授が前向きな反応を示したなら、試験は形式程度だけど
3年のこの時期に君の進学意思を教授もゼミの院生も知らないのなら、
進学は諦めたほうがいい
0814名無氏物語2018/12/09(日) 23:36:56.91ID:Wt3M2WhA
>>800
僕は語句説明の対策は、
研文出版社の「中国思想辭典」を暗記しました。

みんな好き勝手言いますね。
多分、レスした人の中に中国学畑の人はおらず、
門外漢が事情も知らずに好き勝手言ってるのでしょう。
同じ中国学畑であっても、
研究室や指導教官によって事情は全然違うのにね。
こういう心無い批判に負けずに頑張ってください。

物理学や数学は30歳くらいまでが勝負だと聞きますが、
漢学は年季がものをいう学問ですから同列には語れません。
漢学で学部生が教授と共同研究なんて、まあありえません。

現状、高校までの漢文教育は、ものすごくレベルが低いです。
高校漢文のレベルは、英語で言えば中学程度です。
英語では中学生が原文、漢文で言えば白文に相当するものを読めるのに、
漢文では高校生でも返り点と送り仮名がない白文は読めません。
そういう意味では英語の中学生レベル以下です。
漢文における高校と大学の差は
数学・物理での高校と大学の差より圧倒的に大きいです。
そして、多くがその程度の漢文の知識しかなくて大学に入り、
3回生でゼミにはいって初めて本格的に専門教育を受けるのですから、
3回生で研究実績なんてあるわけありません。

それに、僕の大学では研究室のほとんどが進学志望でしたが、
指導教官は、誰に対しても放任。
院生の先輩も過去問はくれても
勉強は勝手にやれということで、やはり放任でした。
試験も、みなが一目置く優秀な学生が落ちたりして、
全然形式ではなく真剣勝負でした。
0815名無氏物語2018/12/10(月) 00:27:37.13ID:6BOXbVDz
>>814
前半数行が的外れも良いところ。ここにいるほとんどの人が中文出身だろ。>>800のレベルがあまりにも低くお子様だから窘められているんだろう
0816名無氏物語2018/12/10(月) 00:42:57.95ID:VAtiQREq
>>815
ここに中文出身の人が多くても、
>>800にレスを付けてる人は物理学とか、
文学部でも中文っぽくないでしょう。
古文の人とかなんじゃないですか。
高校での漢文教育と大学での専門教育の差を知っていれば、
こんな風に3回生を寄ってたかって叩くとは、とても思えません。

4回生の12月で、この質問だと困るけれど、
>>800は今年の春に3回生になったばかりでしょう。
それに、(『文心彫龍』、鮑照、辺塞詩くらいであれば大丈夫ですが…)
と言っていて、それらを知らないと言ってるのではありません。
彼が何を知らないのか、彼のレスだけでは何もわかりません。
それなのに院試が不安だと思っただけで、
どうしてレベルが低いと決めつけられるのでしょうか。
0817名無氏物語2018/12/10(月) 00:46:55.04ID:QrKrdJf0
大学って教えてもらいに行くところじゃなくて
自ら学びに行くところだからね

これは文理関係ないでしょそう言う姿勢のことを指摘されてるんじゃないかな
0818名無氏物語2018/12/10(月) 00:52:45.82ID:VAtiQREq
>>817
まだ専門教育を受けだして一年も経っていなくて、
『文心彫龍』、鮑照、辺塞詩くらいであれば大丈夫で、
院に進学しようという志をもって、
ここで先輩たちの経験談を聞いて参考にしようという三回生は、
十分、自分で学ぼうとしていると思いますよ。
0819名無氏物語2018/12/10(月) 01:02:17.97ID:VAtiQREq
多分、>>801さんや>>803さんが最初に批判的なレスを付けたのにつられて、
皆なんとなく>>800はレベルが低いと思い込んで、雰囲気で叩いたんじゃないすか?
0820名無氏物語2018/12/10(月) 01:03:47.15ID:Xf6wAej2
1年もたってないってどんな大学だ?
いまどき日本の大学では、専門科目は1〜2年のころから触れるのが一般的。
3年になるまでは専門科目をやらないと思い込んでるとしたら、大学を知らない証拠。
0821名無氏物語2018/12/10(月) 01:09:48.79ID:Xf6wAej2
>それに、僕の大学では研究室のほとんどが進学志望

文学部でほとんどが進学志望??どこの大学??マジでありえん。
しかも学部で研究室って何それ? 大学行ったことある?
0822名無氏物語2018/12/10(月) 01:16:54.83ID:Xf6wAej2
>>809
>>814
>>816
>>818
ここでもこんな恥ずかしい自演をさらすとは、まさに失笑已むかたなし。
どうしてそうそう身を張って笑いを取ろうとするんだ?

大学4年の秋の段階で一年しか専門の科目を学んでいないとか、
文学部でほとんどが進学とか、
何の知識も根拠もないのに無理に言葉を並べて恥ずかしい屁理屈つくってみせるとは。
0823名無氏物語2018/12/10(月) 01:19:54.99ID:Xf6wAej2
おい、チキン。
お得意の旧仮名遣いはどうしたんだよw
0824名無氏物語2018/12/10(月) 01:23:24.32ID:QrKrdJf0
>>818
いやいやでももう三回生なんだよね?
学び方と言う意味では般教も専門も変わらないでしょう
0825名無氏物語2018/12/10(月) 01:31:01.53ID:Xf6wAej2
これ↓も露骨に高齢者の自己弁護。

>物理学や数学は30歳くらいまでが勝負だと聞きますが、
>漢学は年季がものをいう学問ですから同列には語れません。

後生可畏也、焉知來者之不如今也、四十五十而無聞焉、斯亦不足畏也已矣。
と、孔子も言った。
而況七十(団塊世代)之無聞也!!!

七十をすぎても未だ基本的な文語文法、漢文の句法すら知らずして、自己弁護に走るとは何とも見苦しい。
0826名無氏物語2018/12/10(月) 05:42:36.02ID:M/Na1jib
>>814
院試は大学入試とは違う。
特に文系で冬に院試がある場合、知識の多寡は本質ではなく、研究者として自立できるか否かがポイント。
過去問をガリ勉してテストで高得点を取っても、卒業論文がダメだったら修士課程には進めない。
0827学術2018/12/10(月) 20:08:30.79ID:9wM3xXM7
院の教授の方が、ただの学歴教授よりおススメだけど。
0828名無氏物語2018/12/10(月) 23:23:37.29ID:Xf6wAej2
院の教授、学歴教授ってなに?
0829名無氏物語2018/12/10(月) 23:25:15.06ID:Xf6wAej2
ほんとに、つくづく恥を重ねる人だな
0830名無氏物語2018/12/11(火) 20:04:16.70ID:UKcNMsx0
まさに抱腹モノです。
0831名無氏物語2018/12/11(火) 22:56:17.92ID:VgaBUIfm
自演が分かり易いスレだね
0832学術2018/12/16(日) 13:47:45.05ID:q/gT2Q4x
大学組織の属す教授にそれのみのキャリアでなっちゃいけないってことさ。
0833名無氏物語2018/12/16(日) 18:11:42.24ID:R1zcnNBP
>>832
知ったかぶった高校生かな?そんなことなんの関係もないし根拠もない
0834名無氏物語2018/12/16(日) 23:43:16.36ID:Hfyi1lzu
「大学組織の属す」ってのは、「大学組織に属す」の間違いかな。
主語と目的語を間違える人は、基本的に論理を解さない。
0835名無氏物語2018/12/19(水) 21:06:22.21ID:ICw2et8m
わざわざ別キャラ作ったのに早速失敗って残念だね
0836名無氏物語2018/12/21(金) 10:31:30.44ID:+IH/TR68
越絶書 巻六の子胥が言った「其証なり」の意味が全く分からない...。
どなたか分かる方いらっしゃったら教えて頂けると助かります。
0837名無氏物語2018/12/21(金) 21:26:49.23ID:McLdTb4U
>>836
全文載せろや
0838名無氏物語2018/12/23(日) 22:59:30.21ID:59MHgM7c
こういう奴は異常者だ!自己愛性人格障害者の議論法

・議論において、物事を決定するメカニズムやルールを明らかにしない
・会議の流れを知らない参加者に何も説明せず、まるで知っていて当然かのように議題をはじめる
・自分が決定したい結論に向かって、最もらしいルールを後付けで加えていく
・今回の決め方と前回の決め方、次回の決め方に、それぞれ一貫性がない

こういう奴がいたら、人格異常者だから簡単にだまされるな!
まずは糾弾しろ、そしてルールを説明させろ!
0839名無氏物語2018/12/27(木) 14:38:41.62ID:6x0nV4gL
こっちでも聞いてみよう。
文人とかの号の呼び方に関する慣例って、どこで聞くと良いの?
0840名無氏物語2019/01/27(日) 14:57:47.30ID:4G3yqtKV
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0841名無氏物語2019/01/27(日) 14:59:53.88ID:4G3yqtKV
>>799
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0842名無氏物語2019/01/27(日) 15:01:06.75ID:4G3yqtKV
>>799
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない

痴呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0843名無氏物語2019/02/03(日) 03:46:39.82ID:9S4e4pD6
漢文って、自動詞・他動詞・能動態・受動態・時世(現在・過去・完了)の区別は無いの?
0844名無氏物語2019/02/03(日) 09:06:55.51ID:14kVAYl/
>>843
受動態 被
完了 了
とか?
0845名無氏物語2019/02/03(日) 11:42:38.74ID:vLYOVHyU
バカAKI婆を相手するなよ…
0846名無氏物語2019/02/03(日) 20:18:55.94ID:BW0nv1Po
受動態、、ww中学生かよw
0847名無氏物語2019/02/03(日) 23:05:38.11ID:pbghXe1/
アホばかりだが、耄碌AKI婆ほどひどい者はおらんな。
0848名無氏物語2019/02/09(土) 12:14:01.12ID:qfyY46BY
>>493-494
AKI婆が何を言おうが、漢文能力が低いことに變わりはない。
0849名無氏物語2019/03/05(火) 12:11:56.14ID:/jDs9XJu
よろしくおねがいします。
最近ふと思い出して捜してみたのですが断片的すぎて見つかりません。

宮中文学で、とある帝とその妃の話です。

ある日帝が思いつきで妃の手に氷の塊を載せて
「私のことを愛しく思ってくれるなら、この氷を落としてはいけない」と言った。
妃は涙目になりながらも氷を持ち続け、手がシモヤケで変色しても氷を持っていた。

帝は妃のあまりの素直さに「意志がない」と冷めてしまった。

これだけしか覚えていません。
どうかよろしくお願いいたします。
0850名無氏物語2019/03/05(火) 12:49:50.39ID:YwRqfWNy
ゼビオ行かなきゃ
0851名無氏物語2019/03/07(木) 03:30:13.67ID:c6+s0lAZ
>>849
それは日本の宮中が舞台の話ですか?
それとも中国?
それともどこか他の国ですか?
08528492019/03/07(木) 07:47:51.79ID:VZRn0Dji
>>851
ありがとうございます
日本の宮中が舞台で、時代は平安〜鎌倉までと思います。

通常なら手が変色するまで氷を持ち続けた妃を「健気」と思い寵愛が深まる流れが
いきなり「意志がなくて冷めた」でびっくりしたのを覚えています
0853名無氏物語2019/03/31(日) 09:05:22.68ID:XKwPbReF
「見よ」という現代ではまず使わない言い回しが一般的だった時代には「聞け」はなんと言う言い回しが一般的だったんでしょうか
0854名無氏物語2019/03/31(日) 14:23:12.76ID:B76u0/rj
>>853
カ行四段なんだから「聞け」だな
0855名無氏物語2019/03/31(日) 20:12:55.41ID:mlrEZu3z
>>853
「遠からん者は音にも聞け、近くば寄って目にも見よ」
0856名無氏物語2019/03/31(日) 20:15:43.19ID:w/zj+Jkb
>>852
昔の日本人の感覚は、今の日本人とは違うところが結構あるからね。
あまりに愛情が深すぎて嫌になった、ということがよく書かれています。

現代日本人は、深い愛情には感謝して義理でも恩を返そうとするものだけど、古代の日本人は自由奔放なのです。
0857名無氏物語2019/04/16(火) 13:31:51.92ID:RQxq3L1h
漢文について、お伺いしたいのですが、
ある読み下し文の漢字を音読みにするか訓読みにするかはどうやって決めるのでしょうか。

例えば、
未熟
を読み下し文にするばあい、
未だ熟れず
とするのと、
未だ熟せず
とするのとどちらが正しいのでしょうか。後、漢文の文法について、
上記のことがのっているような文法書はないのでしょうか。
英文法についての文法書は、evergreen、ロイヤル英文法等、世の中に沢山良いのがありますが、
漢文の文法書ってどれが良いのかあまりわからず、よろしければ教えていただけませんか。
0858名無氏物語2019/04/16(火) 14:51:44.71ID:hs/gsMGH
漢文訓読は文語体を使うことになっているので、「熟れ」とは言いません。
サ行変格活用動詞の「熟せ」を使ってください。

また、それだけではなく、漢文訓読の場合、「死ぬ」とは言わず「死す」と言います。
「食ふ」は「くふ」ではなく「くらふ」とする。
こういったことは、中学生・高校生向けの一般的な教材で説明されています。

高校生向けの問題集をやり直してみるか、中学時代の国語の問題集やワークなどが手元に残っていたら、それを確認するといいでしょう。
08598572019/04/17(水) 14:22:51.96ID:1eUxS4lZ
857です。回答ありがとうございます。
いまだうれず、ではなく、いまだじゅくせず
ですね。

しかし、どの本を見ても、高校向けの予備校の本とかですと、
歴史的仮名遣いをする、ぐらいのことしか書かれておらず、
なぜ、いまだうれず、ではだめで、いまだじゅくせずなのかが、書かれていません。
結局、歴史的仮名遣いってなんですかってことです。

その場所では、一番詳しいとされていた、漢文法基礎、二畳庵主人、加地伸行
という本も見てみましたが、どちらかというと、文法本というより、散文調で
国破山河在、城春草木深と書いてあるところで、
じょうしゅんにして、としても、しろはるにして、と書いても間違いではないと書いて
あり、しかし、どうも、筆者としては、どちらも間違いとは言えないが、
どちらかを正解と言いたいようでしたが、いまいち、詳しく書かれていないので、
分かりませんでした。
そのような基準や、
どういう基準のときに音読みになってどういう基準のときに訓読みになるのか、
もう少し、詳しく書かれている文法書とかありませんでしょうか。
0860名無氏物語2019/04/17(水) 17:23:34.44ID:HshE8N9i
放送大学から新しく出た『漢文の読み方』っていう本見た感じかなりよさそうなのですがチェックした人いますか?
0861名無氏物語2019/04/18(木) 10:40:08.62ID:8RrTbhXF
どの教材であっても、「古語(文語体)で訓読し、和語にない語の場合、動詞はサ行変格活用を用いる」ことが説明されています。だから、熟れずじゃなくて熟せずとなります。

「死ぬ」は「死す」にすること、「くふ」は「くらふ」にすること、これもすべての問題集に紹介されています。
「10日で完成」とか「2週間マスター」とかの薄い本でいいので、とにかく一文字も読み飛ばすことなく一冊すべてちゃんと学習することが大切です。ただし、上級編ではなく、基礎編の問題集がいいでしょう。
08628572019/04/19(金) 14:54:34.57ID:gb4nx8OV
SPEED攻略10日間 国語 漢文 Z会も
漢文―高校初級用 (集中2週間完成 (33)) 日栄社にも
それは、書かれてませんでした。

歴史的仮名遣いをする、とぐらいしか。

できれば、全て、ではなく、
そのすべてってどれのことなのか、
具体的な冊子名を1冊あげてくれるとありがたいのだが。

私の方でも、もう少し、本屋に行って調べてみます・・・
0863名無氏物語2019/04/20(土) 05:50:02.43ID:iDzbiEwS
歴史的仮名遣いをする、ということは、「熟れる」とは絶対に読まないという意味ですし、和語以外はすべてサ変動詞にするという意味です。
それは漢文常識ではなく、国語常識ですね。
0864名無氏物語2019/04/20(土) 05:52:50.93ID:iDzbiEwS
私は地歴科(とりわけ日本史と世界史)担当なので断言はできませんが、
うちの職場にもそのspeed攻略10日の漢文があるかもしれないので、見てみます。
日本史と世界史は確実にそろえてあるんですけど、漢文もあるかな。
0865名無氏物語2019/04/20(土) 11:55:37.82ID:MBf2QAgL
英文科と言ったり哲學科と言ったり地歴科と言ったり…
AKI婆は息するように嘘をつく。
ときどき本人も自分で何を言っているかわからなくなるようだが。
0866名無氏物語2019/04/20(土) 20:26:32.03ID:UBNgGEYP
1冊でいいなら『飯塚漢文入門講義の実況中継』には書かれていますね。
0867名無氏物語2019/04/21(日) 23:20:27.56ID:awMETS3K
当然ですね
0868名無氏物語2019/04/22(月) 09:40:28.58ID:lYd5tAkU
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。

>正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。
>原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
0869名無氏物語2019/04/22(月) 09:41:03.38ID:lYd5tAkU
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0870名無氏物語2019/04/22(月) 09:41:27.54ID:lYd5tAkU
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0871名無氏物語2019/04/22(月) 09:41:58.99ID:lYd5tAkU
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0872名無氏物語2019/04/22(月) 09:42:58.24ID:lYd5tAkU
自稱早稻田一文卒()の新字馬鹿AKI婆は、繁體字 = 正字という常識を學んだようだなw

★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない

こんなことを言う割には「舊字」などといって正字が日本語の字體であることを認めておる。
本人はその自己矛盾に氣づいとらんみたいだが。
0873名無氏物語2019/04/23(火) 23:03:42.30ID:tGk/5DI5
この問題が分からないので誰か教えてください。
国語便覧、古文がヒントだと言われたけどまったく分かりません。
https://i.imgur.com/wSInLFz.jpg
08748732019/04/23(火) 23:12:59.20ID:tGk/5DI5
自己解決しました
08768572019/04/27(土) 06:50:15.54ID:3fGoR4WT
昔の本だったので、なかなか、手に入らなかったのですが、ようやく手に入りました。
漢文入門講義の実況中継

予備校の本はあまり使わないことにしていまして、
これは予備校の本ですが、意外とこれは詳しく書かれてますね。
0877名無氏物語2019/04/27(土) 13:19:45.66ID:QrRCYhlJ
>>868
うざっ
0878名無氏物語2019/05/04(土) 15:10:46.00ID:cAZSUL8f
近世(江戸時代)の文章とか読んでいてその中に
「のたまひたりき」
「のたまひき」
「のたまへり」
「言ひき」「言へり」
どれもそれぞれ「おっしゃった」「言った」くらいのニュアンスだと思うのですが
ちゃんと実感を持って書き分けていたのでしょうか?
どれを入れても良いような気もするのですが
0879名無氏物語2019/05/04(土) 21:14:15.98ID:TTqUrjCN
完了の「たり」や「り」が入っていたら、意味が変わります。

「そう言った(おっしゃった)のだから(けれども)…」という、次につながるニュアンスを伝えたければ完了を入れます。つまり「すでに(先に)言って(おっしゃって)いる」という意味になります。
ただ「おっしゃいました」と事実を伝えるだけなら完了の助動詞を入れません。
0880名無氏物語2019/05/05(日) 09:08:09.31ID:3zCUBBJX
繁體字=正字
0881名無氏物語2019/05/06(月) 18:11:13.61ID:KQXHJLZz
>>879
言われてみれば確かにそんなニュアンスを受けるがそれはどこかで誰かがそう分析したの?それとも独自の見解?
俺は「き」は「過去に起きた事実の終了」を伝えているのに対し、「たり」や「り」は元々「あり」から来ていることから、「そういう事実がある」という存在に重点が置かれているように思う。
0882名無氏物語2019/05/07(火) 00:24:52.42ID:idxNlBTS
いや、辞書に載ってます。
「り」「たり」を辞書でひいて、解説をじっくり読んでみてください。
0883名無氏物語2019/05/07(火) 01:03:45.41ID:mSlxkIIk
>>881
>>879はただの虚言だから信じるな
お前の方が正しい
0884名無氏物語2019/05/07(火) 07:17:22.44ID:XmgqxRNK
>881
>882

『広辞苑』に詳しく解説されていますね
0885名無氏物語2019/05/07(火) 18:14:36.16ID:beyvOj/A
>>884
古文板で広辞苑か、、、。そんな程度の低い本を挙げられるとは思わなかった。ここのスレには中高生しかいなくなったのかな。。
0886名無氏物語2019/05/08(水) 00:50:24.18ID:+6RuqPmt
古語辞典に載っていますよ。
0887名無氏物語2019/05/08(水) 00:58:35.43ID:+6RuqPmt
>>885
高校生ですら知っていることを知らなかったから負け惜しみですか?
0888名無氏物語2019/05/08(水) 04:04:41.88ID:xUwX6Q23
>>885
そいつは荒らしだから相手にするな
0889名無氏物語2019/05/08(水) 12:17:34.03ID:SPWjHgTv
>>887
あのなぁ、、、。文学やってる人に「広辞苑で調べました」って言ってみな。論文なら破り捨てられるレベルだぞ。
負け惜しみではなく「歯牙にもかけないレベル」なわけ。と言ってもお前荒らしなのね。まぁ広辞苑で頑張ってくれ。止めはしないよ。
0890名無氏物語2019/05/08(水) 18:41:04.54ID:BQhVOscP
>878の質問した者ですけど喧嘩しないでね
あれに関した質問なんですけど
話し言葉が文語文と乖離し現代人に近づいてきた中世、近世の人たちは、のたまひき、のたまひたりき、のたまへり、などちゃんと意識して使い分けていたのでしょうか?
微妙なニュアンスすぎて、なんとなく雰囲気で使っていたとかないですか?
0891名無氏物語2019/05/08(水) 18:53:07.28ID:SPWjHgTv
>>890
それこそ個人差があるだろう。現代でも厳密には誤用とされる語でも人によっては許容したりしなかったりするだろう。そういった流れの中で徐々に多数派になったものが定着しただけのこと
0892名無氏物語2019/05/08(水) 20:58:14.68ID:BQhVOscP
>>891
やはり中古の文と近世の文は違いますね
ところで文法は江戸時代に国学者が盛んに研究しだしてから整理されてきたようですが
それ以前は文法をあまり知らずに先行する時代の文章に倣って書いていたのでしょうか?
0893名無氏物語2019/05/08(水) 22:18:06.43ID:1W0bNt8l
バカAKI婆だからしかたない。
0894名無氏物語2019/05/09(木) 00:15:53.59ID:qUokmDih
>>889
文学やってる人なの?
文学やってる人たちだけで話したいなら、文学板に行けば?
ここは古文漢文を勉強したい人、古文漢文に興味がある人のための掲示板です。
08952019/05/10(金) 10:00:43.81ID:dacLbjEN
バカAKI婆
0896名無氏物語2019/05/11(土) 19:01:04.93ID:h2WukW4u
漢文の質問です。
訓読文から書き下し文にするとき、
訓読文にある読点は書き下し文に正確に反映させるべきという決まりはありますか?
0898名無氏物語2019/05/12(日) 11:04:40.88ID:aAsKWpFi
>>894
んー。。だからと言って広辞苑が論拠になることが正当化されるものではないだろう。数レスしか拝見してないが、君頭悪いだろう?知能の低さがにじみ出ているよ。
0899名無氏物語2019/05/12(日) 14:36:37.49ID:+wUYXw+4
バカAKI婆だからしかたない。
0900名無氏物語2019/05/12(日) 14:37:23.61ID:+wUYXw+4
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0901名無氏物語2019/05/12(日) 14:37:42.89ID:+wUYXw+4
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0902名無氏物語2019/05/12(日) 14:38:09.15ID:+wUYXw+4
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0903名無氏物語2019/05/12(日) 18:15:18.33ID:SgAPcKUN
>>897
え?
0905名無氏物語2019/05/13(月) 09:26:58.66ID:8cGIx07l
新字バカAKI婆の逃げパターン

知識もないくせにマヌケ發言をして人につっかかる(深夜)

マヌケ發言を指摘されたら逃げる(深夜)

一日以上經ってマヌケ發言を繰り返す(深夜)

(以下、バカAKI婆が死ぬまで無限ループ)
0906名無氏物語2019/05/13(月) 09:27:20.83ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0907名無氏物語2019/05/13(月) 09:27:51.18ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0908名無氏物語2019/05/13(月) 09:28:13.13ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0909名無氏物語2019/05/13(月) 09:28:32.03ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0910名無氏物語2019/05/13(月) 09:28:47.20ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0911名無氏物語2019/05/13(月) 09:29:06.09ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0912名無氏物語2019/05/13(月) 09:29:38.05ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0913名無氏物語2019/05/13(月) 09:29:54.54ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0914名無氏物語2019/05/13(月) 09:30:15.12ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0915名無氏物語2019/05/13(月) 09:30:29.54ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0916名無氏物語2019/05/13(月) 09:30:56.65ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0917名無氏物語2019/05/13(月) 09:31:15.80ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0918名無氏物語2019/05/13(月) 09:31:31.72ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0919名無氏物語2019/05/13(月) 09:31:53.52ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0920名無氏物語2019/05/13(月) 09:32:10.09ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その1
>白川静…漢文学者、中国史家
>つまり中華思想の持主。日本を中国の属国にしたくてそう言ってるんでしょ。
>結局、繁体字大好きなのは、中華思想にとりつかれて、日本を見下している連中。
★新字バカAKIのマヌケ發言その2
>世界中の傲慢な華人(漢民族)や、香港等でも使われている「中国国語」の文字が繁体字。
★新字バカAKIのマヌケ發言その3
>繁体字というのはシナ文字のこと。
>朝鮮でも日本でも、繁体字はあくまで「古代文字」に過ぎない。
★新字バカAKIのマヌケ發言その4
>語法や文法を効率よく説明するためには、既存の文章を探してくるのではなく、ピンポイントで説明できる文を自分で作ってあげるのが一般的です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その5
>"以"に他動詞の意味はありませんよ。前置詞と副詞の意味です。
★新字バカAKIのマヌケ發言その6
>支那国語表記における正しい書体が、日本国語表記における正しい書体とは言えないことは>両国言語の構造の差異を解するものであればまず否定しえぬ事実ではないか。

大漢和辭典
【正字】セイジ→字畫のただしい文字。もとの字。本字。俗字・譌字・省文即ち略字などの對。
【正體】セイタイ→ただしい形の書。正しい書體。
★新字バカAKIのマヌケ發言その7
>大漢和辞典ということは、それらは日本語ではなく漢語だということか。
0921名無氏物語2019/05/13(月) 09:32:45.94ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0922名無氏物語2019/05/13(月) 09:33:03.52ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0923名無氏物語2019/05/13(月) 09:33:17.36ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0924名無氏物語2019/05/13(月) 09:33:41.08ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0925名無氏物語2019/05/13(月) 09:34:01.09ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0926名無氏物語2019/05/13(月) 09:34:18.02ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0927名無氏物語2019/05/13(月) 09:34:33.08ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0928名無氏物語2019/05/13(月) 09:34:48.63ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0929名無氏物語2019/05/13(月) 09:35:03.65ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0930名無氏物語2019/05/13(月) 09:35:19.90ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0931名無氏物語2019/05/13(月) 09:35:41.08ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0932名無氏物語2019/05/13(月) 09:35:58.14ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらbュ煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0933名無氏物語2019/05/13(月) 09:36:46.96ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0934名無氏物語2019/05/13(月) 09:37:01.41ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0935名無氏物語2019/05/13(月) 09:37:19.00ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0936名無氏物語2019/05/13(月) 09:37:34.23ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0937名無氏物語2019/05/13(月) 09:37:48.85ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0938名無氏物語2019/05/13(月) 09:38:02.78ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0939名無氏物語2019/05/13(月) 09:38:20.63ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0940名無氏物語2019/05/13(月) 09:38:34.05ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その8
>現在の国語教育の乱れは、漢字の増加によるものかもしれない。

「北海松贇,性剛烈,重名義,為石門府隊正。大業末,有賊楊厚擁徒作亂,來攻北海縣,贇從郡兵討之。」
★新字バカAKIのマヌケ發言その9
>北海の松(河)に贇は住んでいた。
>大業年間の末(615年頃)に謀反が起こり、楊(おそらく煬帝)にとても寵愛を受けていた人物が協力して乱を起こした。
★新字バカAKIのマヌケ發言その10
>台湾繁体字は平均的な日本人でもわかるような過去になかった
新字バカAKIのマヌケ發言その11
>台湾繁体字台湾繁体字とわめいているが
>それを見ている我々に使用フォントを代えろと一度たりとも言ったことがない
>フォントを切り換えると日本の漢字と台湾繁体字とは違う字がどっさりあるんだが
★新字バカAKIのマヌケ發言その12
>支那人って漢族の事なんだけど?
★新字バカAKIのマヌケ發言その13
>鮮卑も匈奴も蒙古、満州の民族な。
>繁体字は蒙古(満州)が建てた清王朝の時代に整備されたモノ。
★新字バカAKIのマヌケ發言その14
>褌とは、現代では常用する人間が少ない、一般的には常用が受け入れられないものの象徴。
★新字バカAKIのマヌケ發言その15
>スレを絲(糸)と表記するのは問題ですね。 
>スレは章、欄、題などでなくては。 
0941名無氏物語2019/05/13(月) 09:39:01.44ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0942名無氏物語2019/05/13(月) 09:39:18.19ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0943名無氏物語2019/05/13(月) 09:39:33.39ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0944名無氏物語2019/05/13(月) 09:39:57.00ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0945名無氏物語2019/05/13(月) 09:40:18.29ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0946名無氏物語2019/05/13(月) 09:40:34.72ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0947名無氏物語2019/05/13(月) 09:40:50.14ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0948名無氏物語2019/05/13(月) 09:41:08.24ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0949名無氏物語2019/05/13(月) 09:41:28.28ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0950名無氏物語2019/05/13(月) 09:41:49.78ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0951名無氏物語2019/05/13(月) 09:42:08.50ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0952名無氏物語2019/05/13(月) 09:42:30.15ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0953名無氏物語2019/05/13(月) 09:43:13.42ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0954名無氏物語2019/05/13(月) 09:43:46.03ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0955名無氏物語2019/05/13(月) 09:44:02.90ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0956名無氏物語2019/05/13(月) 09:45:30.00ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0957名無氏物語2019/05/13(月) 09:45:50.03ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0958名無氏物語2019/05/13(月) 09:46:08.79ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0959名無氏物語2019/05/13(月) 09:46:29.76ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0960名無氏物語2019/05/13(月) 09:46:45.84ID:8cGIx07l
★新字バカAKIのマヌケ發言その16
>世界史と日本史のどちらかを選択するということは不可能だろ?
>世界史の代わりに日本史とか、日本史の代わりに世界史という選択はありえない。日本の高校なら。
★新字バカAKIのマヌケ發言その17
>「〜がごとし」を「〜が若し」と書いたら間違いとされ、「〜が如し」のみが使われる
★新字バカAKIのマヌケ發言その18
>日本では繁体字は正字にはなりえない
★新字バカAKIのマヌケ發言その19
>老荘思想ほど日本でメジャーな思想はないだろ
>夏目漱石もそこから名前とったんだろうし
★新字バカAKIのマヌケ發言その20
>座→座席(名詞)
>座→正座(動詞)

>坐→坐上(名詞)
>坐→侍坐(動詞)

>どちらも名詞にもなり、動詞にもなる。つまり同じ意味。

癡呆老人無知AKI婆は死ぬしかない。
0961名無氏物語2019/05/13(月) 09:47:52.05ID:8cGIx07l
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。

>正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。
>原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
0962名無氏物語2019/05/13(月) 09:48:06.79ID:8cGIx07l
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。

>正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。
>原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
0963名無氏物語2019/05/13(月) 09:48:27.19ID:8cGIx07l
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。

>正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。
>原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
0964名無氏物語2019/05/13(月) 09:48:43.58ID:8cGIx07l
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。

>正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。
>原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
0965名無氏物語2019/05/13(月) 09:49:02.29ID:8cGIx07l
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。

>正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。
>原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
0966名無氏物語2019/05/13(月) 09:49:27.87ID:8cGIx07l
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。

>正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。
>原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
0967名無氏物語2019/05/13(月) 09:49:49.11ID:8cGIx07l
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。

>正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。
>原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
0968名無氏物語2019/05/13(月) 09:50:20.56ID:8cGIx07l
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。

>正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。
>原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
0969名無氏物語2019/05/13(月) 09:50:36.67ID:8cGIx07l
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。

>正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。
>原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
0970名無氏物語2019/05/13(月) 09:50:54.85ID:8cGIx07l
https://blog.goo.ne.jp/fuji2630/e/a9139641d20b4d67404c899550404b54

【新字は漢字學習の障碍になる】

>元々の方針として漢字の全廢を目指してその移行期間の物として定められた新字なのですから、 その方針が破綻した以上、破綻したシステムで有ることは當然なのです。

>PCの普及によつて、記者でも作家でも、 自分が知らない漢字を簡單に出せるやうに爲りました。
>勿論今から50年も前に現在の状況を豫想すると云ふことは不可能だつたでせう。
>然し、漢字は少ない方が便利、印字のさい難讀字にルビを打つのは手間が掛る、ローマ字に移行する方が便利など、
>傳統を安易な考へで變更すると、後で取り返しの附かないやうな弊害を生むと云ふ實例でせう。

>ちなみに正確に書ける事は餘り重要では有りません。
>實生活では、最近ではPCや電子辭書など有りますし、さうで無くとも漢字は相手に傳はる程度に其れらしく書ければ良いのです。
>一線一線正確に書けねば爲らないと云ふ、 思ひ込みが更なる混亂を生んでゐると思ひます。

>正漢字は、「當用漢字字體表」以來の略字みたいに原則のないものではありません。
>原則を覺えれば、正漢字は全て納得づくで覺えられます。
0971名無氏物語2019/05/13(月) 09:51:50.15ID:8cGIx07l
杉本つとむ『異体字とは何か』桜楓社、1978
>現在の当用漢字字体も、(略)〈正体〉を尺度にするならば、明らかに〈異体字〉である。戦前の教育を受けた人たちからすれば堕落の標本とまで映るであろう。
>現代の当用漢字は字体に関する限り、異体、異体、異体なのである。(p.70)

>(略)明治のブルジョア革命と、第二次大戦後の旧思想、無政策な政府や教育は、この長い間の日本人の漢字史に思想と、それにふさわしい文字を確立することができなかった。
>そしてそのままわずかに制限や、一部思いつきなしくずし的略字で、間にあわせてしまったのだ。
>〈觸〉は〈触〉、〈燈〉は〈灯〉とするといった当用漢字字体の制定など、まさに中世的であり、わが先輩に、ザンキせざるべけんやではないか。(p.243)
0972名無氏物語2019/05/13(月) 09:52:09.49ID:8cGIx07l
杉本つとむ『異体字とは何か』桜楓社、1978
>現在の当用漢字字体も、(略)〈正体〉を尺度にするならば、明らかに〈異体字〉である。戦前の教育を受けた人たちからすれば堕落の標本とまで映るであろう。
>現代の当用漢字は字体に関する限り、異体、異体、異体なのである。(p.70)

>(略)明治のブルジョア革命と、第二次大戦後の旧思想、無政策な政府や教育は、この長い間の日本人の漢字史に思想と、それにふさわしい文字を確立することができなかった。
>そしてそのままわずかに制限や、一部思いつきなしくずし的略字で、間にあわせてしまったのだ。
>〈觸〉は〈触〉、〈燈〉は〈灯〉とするといった当用漢字字体の制定など、まさに中世的であり、わが先輩に、ザンキせざるべけんやではないか。(p.243)
0973名無氏物語2019/05/13(月) 09:52:28.56ID:8cGIx07l
杉本つとむ『異体字とは何か』桜楓社、1978
>現在の当用漢字字体も、(略)〈正体〉を尺度にするならば、明らかに〈異体字〉である。戦前の教育を受けた人たちからすれば堕落の標本とまで映るであろう。
>現代の当用漢字は字体に関する限り、異体、異体、異体なのである。(p.70)

>(略)明治のブルジョア革命と、第二次大戦後の旧思想、無政策な政府や教育は、この長い間の日本人の漢字史に思想と、それにふさわしい文字を確立することができなかった。
>そしてそのままわずかに制限や、一部思いつきなしくずし的略字で、間にあわせてしまったのだ。
>〈觸〉は〈触〉、〈燈〉は〈灯〉とするといった当用漢字字体の制定など、まさに中世的であり、わが先輩に、ザンキせざるべけんやではないか。(p.243)
0974名無氏物語2019/05/13(月) 09:52:43.97ID:8cGIx07l
杉本つとむ『異体字とは何か』桜楓社、1978
>現在の当用漢字字体も、(略)〈正体〉を尺度にするならば、明らかに〈異体字〉である。戦前の教育を受けた人たちからすれば堕落の標本とまで映るであろう。
>現代の当用漢字は字体に関する限り、異体、異体、異体なのである。(p.70)

>(略)明治のブルジョア革命と、第二次大戦後の旧思想、無政策な政府や教育は、この長い間の日本人の漢字史に思想と、それにふさわしい文字を確立することができなかった。
>そしてそのままわずかに制限や、一部思いつきなしくずし的略字で、間にあわせてしまったのだ。
>〈觸〉は〈触〉、〈燈〉は〈灯〉とするといった当用漢字字体の制定など、まさに中世的であり、わが先輩に、ザンキせざるべけんやではないか。(p.243)
0975名無氏物語2019/05/13(月) 09:53:01.11ID:8cGIx07l
杉本つとむ『異体字とは何か』桜楓社、1978
>現在の当用漢字字体も、(略)〈正体〉を尺度にするならば、明らかに〈異体字〉である。戦前の教育を受けた人たちからすれば堕落の標本とまで映るであろう。
>現代の当用漢字は字体に関する限り、異体、異体、異体なのである。(p.70)

>(略)明治のブルジョア革命と、第二次大戦後の旧思想、無政策な政府や教育は、この長い間の日本人の漢字史に思想と、それにふさわしい文字を確立することができなかった。
>そしてそのままわずかに制限や、一部思いつきなしくずし的略字で、間にあわせてしまったのだ。
>〈觸〉は〈触〉、〈燈〉は〈灯〉とするといった当用漢字字体の制定など、まさに中世的であり、わが先輩に、ザンキせざるべけんやではないか。(p.243)
0976名無氏物語2019/05/13(月) 09:53:23.60ID:8cGIx07l
杉本つとむ『異体字とは何か』桜楓社、1978
>現在の当用漢字字体も、(略)〈正体〉を尺度にするならば、明らかに〈異体字〉である。戦前の教育を受けた人たちからすれば堕落の標本とまで映るであろう。
>現代の当用漢字は字体に関する限り、異体、異体、異体なのである。(p.70)

>(略)明治のブルジョア革命と、第二次大戦後の旧思想、無政策な政府や教育は、この長い間の日本人の漢字史に思想と、それにふさわしい文字を確立することができなかった。
>そしてそのままわずかに制限や、一部思いつきなしくずし的略字で、間にあわせてしまったのだ。
>〈觸〉は〈触〉、〈燈〉は〈灯〉とするといった当用漢字字体の制定など、まさに中世的であり、わが先輩に、ザンキせざるべけんやではないか。(p.243)
0977名無氏物語2019/05/13(月) 09:53:39.45ID:8cGIx07l
杉本つとむ『異体字とは何か』桜楓社、1978
>現在の当用漢字字体も、(略)〈正体〉を尺度にするならば、明らかに〈異体字〉である。戦前の教育を受けた人たちからすれば堕落の標本とまで映るであろう。
>現代の当用漢字は字体に関する限り、異体、異体、異体なのである。(p.70)

>(略)明治のブルジョア革命と、第二次大戦後の旧思想、無政策な政府や教育は、この長い間の日本人の漢字史に思想と、それにふさわしい文字を確立することができなかった。
>そしてそのままわずかに制限や、一部思いつきなしくずし的略字で、間にあわせてしまったのだ。
>〈觸〉は〈触〉、〈燈〉は〈灯〉とするといった当用漢字字体の制定など、まさに中世的であり、わが先輩に、ザンキせざるべけんやではないか。(p.243)
0978名無氏物語2019/05/13(月) 09:53:56.99ID:8cGIx07l
杉本つとむ『異体字とは何か』桜楓社、1978
>現在の当用漢字字体も、(略)〈正体〉を尺度にするならば、明らかに〈異体字〉である。戦前の教育を受けた人たちからすれば堕落の標本とまで映るであろう。
>現代の当用漢字は字体に関する限り、異体、異体、異体なのである。(p.70)

>(略)明治のブルジョア革命と、第二次大戦後の旧思想、無政策な政府や教育は、この長い間の日本人の漢字史に思想と、それにふさわしい文字を確立することができなかった。
>そしてそのままわずかに制限や、一部思いつきなしくずし的略字で、間にあわせてしまったのだ。
>〈觸〉は〈触〉、〈燈〉は〈灯〉とするといった当用漢字字体の制定など、まさに中世的であり、わが先輩に、ザンキせざるべけんやではないか。(p.243)
0979名無氏物語2019/05/13(月) 09:54:13.86ID:8cGIx07l
杉本つとむ『異体字とは何か』桜楓社、1978
>現在の当用漢字字体も、(略)〈正体〉を尺度にするならば、明らかに〈異体字〉である。戦前の教育を受けた人たちからすれば堕落の標本とまで映るであろう。
>現代の当用漢字は字体に関する限り、異体、異体、異体なのである。(p.70)

>(略)明治のブルジョア革命と、第二次大戦後の旧思想、無政策な政府や教育は、この長い間の日本人の漢字史に思想と、それにふさわしい文字を確立することができなかった。
>そしてそのままわずかに制限や、一部思いつきなしくずし的略字で、間にあわせてしまったのだ。
>〈觸〉は〈触〉、〈燈〉は〈灯〉とするといった当用漢字字体の制定など、まさに中世的であり、わが先輩に、ザンキせざるべけんやではないか。(p.243)
0980名無氏物語2019/05/13(月) 09:54:30.58ID:8cGIx07l
杉本つとむ『異体字とは何か』桜楓社、1978
>現在の当用漢字字体も、(略)〈正体〉を尺度にするならば、明らかに〈異体字〉である。戦前の教育を受けた人たちからすれば堕落の標本とまで映るであろう。
>現代の当用漢字は字体に関する限り、異体、異体、異体なのである。(p.70)

>(略)明治のブルジョア革命と、第二次大戦後の旧思想、無政策な政府や教育は、この長い間の日本人の漢字史に思想と、それにふさわしい文字を確立することができなかった。
>そしてそのままわずかに制限や、一部思いつきなしくずし的略字で、間にあわせてしまったのだ。
>〈觸〉は〈触〉、〈燈〉は〈灯〉とするといった当用漢字字体の制定など、まさに中世的であり、わが先輩に、ザンキせざるべけんやではないか。(p.243)
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1413日 5時間 7分 25秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況