>>1続き
このスレは [無断転載禁止]です。
次スレ立てる方、申し訳ありませんがタイトルに[無断転載禁止]を付けるようお願いします。 >>1続き
何度もごめんなさい。正しいスレタイトルは
【常識?】義実家おかしくない? 99 【非常識?】 [無断転載禁止]・2ch.net
です。
次スレ立てる方よろしくお願いします。 5名無しさん@HOME2017/10/14(土) 15:29:08.470
例えばこんな時にご相談下さい。
借金の返済で困っている・・・。
(金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
家賃や税金、公共料金、学費の支払いに悩んでいる・・・。
給料が減少し、生活が苦しい・・・。
数社から借入があり、どこからも借りられない・・・
お金の悩み、相談はエスティーエーで
6名無しさん@HOME2017/10/21(土) 14:31:38.630
相談と言うか愚痴というか・・・な微妙な話でスミマセン
もうすぐうちの子の初節句で両家初孫なので集って食事してのお祝いするんだけど義実家が図々しい
義実家は裕福ではないけど子供3人大学まで出したし、義父も定年退職して穏やかにくらす普通の家庭だと思っていた
祝いの食事会は私達持ちなので少しでも節約したいのと、子供が眠くなると困るので
お昼前に七五三のご祈祷して貰い、その足で料理旅館のランチタイムで祝いの食事会の予定
義実家とうちは電車とバス乗り継いで片道小一時間(車なら半時間)なので食事の後に十二分に日帰りの距離
うちの親は県外から飛行機で来るので食事をするホテルにお祝いパック料金で宿泊する(実親持ち)
義両親と、さらに義兄嫁が「自分たちも旅館泊まりたい」といいだし(支払いは我が家)、夫が「嫁の親は自分で払うんだぞ」と伝えたら
義母が「お祝いに来てくれるのに無礼なことしちゃいけない、向こうの家のぶんも←(も、です)払いなさい」と偉そうに言ったそうで夫が切れてる
夫が断って義母が「そんな親不孝するならもう祝いの席に行かない」と泣き落としたら義父(初孫に会いたい)が怒って夫婦喧嘩になってる
義兄嫁は「いつも同居で苦労してる私にお礼の意味で癒やしをちょうだい」とか言うし(乞食はうるさいで叩き切った私もドキュンだ)
夫は「もう俺の実家はナシにしよう」とか言い出すし、せっかくお祝いなのにため息しか出ない
>>6
義兄嫁が、義父母の留守で羽を伸ばしたいから義父母をホテルに送り込もうと必死、の方がリアリティがある。
惜しいなー。 節句なのか七五三なのかはっきりした方がよかったね
じゃないと子供の年もはっきり出来ないし
「眠くなるといけないからランチ」っていう設定が意味ない
1262017/10/21(土) 16:10:08.610
>>11
>>10
ごめんなさい、七五三だから節句じゃなかった、カッとなってはずかしい
3才の初めての七五三で昇殿上がりの宮詣りのお祝い
夕食の時間で個室で祝うとランチタイムより高いしお酒が入ると長引くし…
くたびれて子供が帰りに眠くなるとこまるので早めに切り上げるプランにしました
>>8
出産以来はじめての両家の祖父母が揃うお祝いだったから、来なくてよかったとは思えない
>>9
義兄嫁が義実家で同居だからゆっくり泊まりたいと言ってきた
そもそも七五三の祝いに義兄夫婦は呼んでないので図々しいにも程があるだろって思う その分お祝い包むつもりなんだろうよw
確かに招待しといて「足宿別」はとんでもなく失礼だよ
親の厚意があったとしても祝儀として包むものだからね
sageてなくてすみません
>>13
お祝いは祝い席の報告した時にのし袋で1万円を先に渡されたので追加はないと思う
電車とバスで1時間弱の距離なのでふつうに日帰りの距離なので宿は考えてません
うちの親は祝儀もくれる上に宿泊代や食事代もこちらが出さなくていいようにしてくれる
(その分は自分の子をしっかり育てるのに使いなさいって言われる)
夫もありがたいって言ってる
義母は私は一人っ子だから親がお金をかけて当然、義実家みたいに三人育てて大学までやってたらそうは行かない、と開き直る >>12
いや、来なくてよかったと思うべきでしょ。ここで何とか丸く収めたとしたら後で死ぬほど後悔することになると思うよ。
せっかく夫が義両親無しにって言ってくれてるのに後ろから撃つとかw
子にとっての祖父母が母親側だけになって困ることなんて何一つないよ。 >電車とバス乗り継いで片道小一時間(車なら半時間)
この距離なら別に足代出さなくても非常識じゃないでしょ
むしろ出せ!と要求する方が非常識
>>16
招待したら近所でも足は準備するのが原則、今までの付き合いでなしで良いような例外を除いてはね
招待しない葬儀すらバス出すってのに >>14
来なくて良かったじゃん
このまま義両親なしで決行しようよ
どうせ来ても雰囲気悪くしそう >>14
実家の手出しを義実家に言って両家調整しないの?
そりゃ義母も勘違いして文句言うわ 七五三って祖父母からのお祝い10000円って普通なの?
なんか少ない気がする
初節句済ませたはずなのに、七五三と初節句を間違うとか
お祝いパック料金で宿泊とか
色々珍しいこと言ってるから一万円もありなんじゃない?
>>17
それはあなたの家でしょ
車で30分の距離なら自家用車できてくださいでもおかしくない 義父だけ来てもらえばいいんじゃない?
片方の祖父母がいなくて困るのって、孫にとってはお年玉の貰い先が少なくなるくらいだけど、その分親が補填してもいいわけだしね
少なくとも、義実家の揉め事に他人の妻が口出すのはよくない
親が孫イベントの祖父母の足代宿代出すのが常識!出しなさいよ!と言ってるの義母ご本人?
それかどっかのトメ?
そんな乞食してたら嫌われて疎遠にされちゃうよ
>>22
自家用車で来たら足代出さないって発想はあなただけだよw
例えば徒歩圏内でもタクシーチケットは建前上準備するか、準備が必要か伺いを立てるものだよ
近所だからなしが常識なんてのはない
これまでの付き合いや関係で省略される事が多いってだけ >>21
七五三は、地域によっては結婚の披露宴並に金屏風しょった宴席をしつらえてお祝いするところもあるから、そういうところだと宿泊込みのお祝いパックとかもありそう >>24
日本では昔から過剰に接待してその分祝儀を包む
察しと思いやりが大人の付き合いとされてきたんだから
それを乞食と論ずるのはこのスレ向きじゃないね
家庭板らしいけど >>25
地域や各家によってそれぞれだろう
こうしないのはおかしいのよキーですか?w >>26
ホテルの中の人から言わせると、利益率の低いランチで宿泊パックってうまみゼロどころかマイナスだよ
食後数時間待たせてチェックインてパックとしてはあり得ないから、前泊条件か、もしくは前日から部屋空けておかないと間に合わない
前日から部屋空けておいたとしても、他の客室清掃中に客室案内するのは防犯上リスク大きすぎるし
利益見込もうと思うと、むしろ割高なパックしか出来ないもんなんだよ しきたりキーッの人達は他に娯楽も何もない超ド田舎の人なんだろうね。
祝い事や葬儀くらいしか娯楽がないって田舎はまだまだ存在するからさ。
どうして田舎の常識がスタンダードだと信じて疑わないのか謎だけど、それだけ視野が狭いってのが田舎らしいのかもしれないね。
人口密集地でそんなこと言い出す人いないし、いたら半笑いで聞き流すわ。
>>23
七五三のお祝いが1万なら、お年玉なんて減るほどにもならないんじゃない? >>19
>義両親と、さらに義兄嫁が「自分たちも旅館泊まりたい」といいだし(支払いは我が家)、夫が「嫁の親は自分で払うんだぞ」と伝えたら
>義母が「お祝いに来てくれるのに無礼なことしちゃいけない、向こうの家のぶんも←(も、です)払いなさい」と偉そうに言ったそうで夫が切れてる
トメが大学まで出してやった自分の息子はとてもたくさん稼いでると誤認してるんじゃね? 39名無しさん@HOME2017/10/21(土) 19:54:48.910
九州かな?
転勤族で太宰府天満宮が近かったから七五三もそこだったんだけど
発音の関係かもしれんが正殿を昇殿だと思いこんでる人が数多いたw
>>14
1万で済むと思われるような店でのランチで会食なの?いくら昼でも夫婦で1万じゃ赤じゃない? 私が嫁親なら孫の将来の為に使って欲しいと
お金を多めに送って行かない
節約節約というなら
仕出し料理を頼んで義実家でした方が良かったのでは
お金がないのに大袈裟にするから面倒ごとが起こるんでしょう
>>42
トメなの?
この流れで義実家で仕出し弁当はないわw
言わんとすることは分かるが、あなたの言うようにするなら場所は嫁実家でしょう? 「行かない」っていうのは「来てほしかったら私の言うことを聞け」ってことだよね
そんな脅迫じみたことをするような人は放置した方がいい
ここで言うことを聞いたらずっと同じことをしてくる
ただ、実家と義実家の経済状況を比べるのは辞めた方がいいと思うわ
>>45
文章読むの苦手?
料亭なりそれに準ずるところなりで食事をするよりは安上がりだし
この話題の場合は足代うんぬんもあるから、自分達が子ども連れて出向けば?
って話でしょ 義兄夫婦が同居してる家で>>6の子供の七五三は無理がある…
>>6夫婦が出来る範囲でやろうと計画してるんだから
それはそれでいいじゃないの
>>42はやっぱりトメなのかね? >(乞食はうるさいで叩き切った私もドキュンだ)
ドキュかもしれんがGJでもあるw
>>47
トメと書けば意見が否定できるとでも思ってる
バカかな? >>6
夫が俺の実家はナシにって言ってるのに義実家に来てほしいと思う意味がわからない。
何でだか答えてくれないかな?
というより、義実家に来てもらいたいなら今後も嫌な思いし続けるの確定だけどいいのかな? 子供のお祝だから両家の祖父母がそろって和やかにと思うのは不思議じゃない
でもね、一度こじれるとそうはいかないんだよね
実子である夫がさじを投げたんだからそれで終了だよ
お騒がせしてスミマセン
あの後夕方に義母から電話で夫が応戦してひと揉めあって、そこから一晩かかったけど義兄嫁以外は落ち着きました
当初の予定通りに双方祖父母と一緒に七五三を祝います
義母は夫に「嫁親の分は嫁親が出してくれる」「親の旅費まで面倒見る余裕はない」「正直一万円の祝儀じゃ食事代にも足りない」と言われてきーっとなって
「(うちの親と)同額出す」とキレたそうです
しばらくして落ち着いたようで私宛に「子供3人大学まで出したんだから余裕はなくて当然」
「息子の学歴が最大のご祝儀」とか言ってこられたので夫に回して対応してもらいました
当初は義父だけ参加でしたが義母もやっぱり初孫の七五三は出たいそうで、謝罪がありました
>>21
>>26
>>29
七五三が豪華な地域ではないです
七五三限定ではなく、個室でのお祝い膳の食事と記念写真撮影のセットのお祝いパックです
福利の特典で宿お祝いパック利用時に宿泊半額券があったので両親の宿泊に使いました
>>42
仕出しを取るなら義実家ではなく我が家でします
最初はそうしようかとも思ったんですが、実両親のすすめでホテル会食にしました
神社からも近いし、義実家からのアクセスもいいので良かった >「子供3人大学まで出したんだから余裕はなくて当然」
これは仕方ないんじゃないのかね
お金の多寡で親同士を比較するのは辞めた方がいいよ
要は親子げんかの売り言葉に買い言葉でお互いカーッとなったんだよね
義母から謝罪してくれたなら根っからの悪人って訳でもなさそうだし
良かったんじゃないの
この嫁さんはずっと「私実家はたくさん援助してくれるのに夫実家は乞食」と思ってたんだろうね
だから夫が劣等感で神経ピリピリして母親に怒鳴りつけたり
今は嫁実家が与える一方だからうまく回ってるけど
嫁親が年取って介護とかになったら離婚でしょ
ようは、嫁の親を優先するのに夫の親は邪魔だってことだよね。
夫のほうも嫁の尻に敷かれてアホになってるなぁ、って感想。
いちいち七五三くらいで遠方から出てくる嫁実家も暇人だなぁ。
トメが嫁実家の費用を出しておけっていったのは、夫に対して嫁と嫁爺婆がマウントしてくるのが分かってての発言だろうな。
実際、この嫁はもうそんな感じじゃん。嫁爺婆アゲでウトメサゲ発言ばっか。
嫁爺婆も、嫁が嫁爺婆は経済援助がどーたら言ってること理解してるんだろうか?
正直、夫婦だけでやったら?ってのが感想。
でも、このマザコン嫁は嫁爺婆を呼びたがるんだろうな。
うちは逆だから耳が痛いわ
夫はひとりっこで義親は裕福、私たちにも湯水のごとくお金を使ってくれるし
夫はそれを当たり前だと思ってる節がある
うちは3兄弟が国立私立の違いはあれど院卒で
私以外の2人は自宅外から通学してたからうちの両親は今老後資金を貯めてる
子供のお祝の金額も差があるなあ
「義実家おかしくね?」って夫が思ってたら困る
>>57
それでもなんでも
孫の七五三の祝いの席に呼ばれて
「祝儀1万」は非常識だよ 結局節約とかいって
嫁実家負担なんだね
義実家も嫁も図々しいということか
>>61
なんで?
あなたは自分の親に宿代車代出せって集られたら嫌じゃないの? そもそも七五三に祝儀って必要なの?
うちは5回したけどもらわなかったなあ
1万でももらえたら十分じゃないの?
>>60
嫁は自分の実の親なんだから図々しくはないでしょw
それをいうなら 親離れしてないor自立してない では?
義実家(トメだけか?)は嫁実家に張り合ってる気がする >>58
夫がイヤがるのは、
嫁爺婆の過干渉、
嫁爺婆と嫁のマウンティング、
嫁の夫実家に対する対抗心、
嫁実家が図々しくしたり、嫁と嫁実家が夫実家の悪口言ったりしなければ大丈夫だと思うけどね。 >>63
なんでそんな話してないのに唐突にすり替えるの?
嫌なら何言ってもいいの? >>59
無い人に要求すんなよ、親であろうと。
それに、これが男女逆で嫁爺婆が貧乏だったら違う事言うんでしょ。 69名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:20:29.400
>>62
少なくとも「自分らの食事代+孫へ小遣い」は包まなきゃ
呼んだら赤字になる客とか嫌だ >>64
会食付きの祝いの席に呼ばれて手ぶらはないわ
お互いが納得ならもちろんいいけど一般的ではないよ 親の立場で子供(と孫)のことを思いやるなら、
十分な祝儀を出せない状況だったら出せる範囲(この場合1万)包んで出席は辞退する
食事代に満たないってことは自分達を呼んだら子の経済負担が増えるんだから
72名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:26:20.580
>>69
>>70
一方の親の経済力と暇に合わせようとするから無理がある。
夫婦の経済力を基本にして、お互いのすり合わせを考えるべきだったと思う。
この嫁は夫実家を無視して嫁実家のことしか考えてないから揉めてるだけ。
トメの言ってる夫婦で全額出せ、は一つの解決方法。
会食場所と嫁爺婆の宿泊場所を違う場所にするとか、それぐらいの配慮は必要だったと思う。 74名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:28:22.450
>>66
違うと思うよ
嫁実家と自分の実家の経済格差を気にしてるのは確かだろうけど
怒ったのは、1万しか祝儀を寄越してない(差額は子世帯負担)のに
嫁実家と同じ待遇を要求(子世帯の負担で)したからでしょ >>71
会食辞めたら良いと思うけどね。
嫁と嫁爺婆が子離れ・親離れしてないせいでもめてるだけ。
一人娘ってダメだって良い例。 要は、お祝いの会場まで現地集合現地解散(移動費は自腹)て話でしょこれw
嫁親は飛行機に乗って来てホテルに泊まる(嫁親自腹)
夫親は電車か自家用車で1時間以内の距離なので日帰り(電車代、カス代自腹)
>>74
祝儀額すり合わせてなかったんだから、同じ待遇を要求までは仕方なかったんじゃないの?
その後の発言がキモいわけだけど >>74
>怒ったのは、1万しか祝儀を寄越してない(差額は子世帯負担)のに
>嫁実家と同じ待遇を要求(子世帯の負担で)したからでしょ
昔の一部の地域では、金は嫁実家が出せ、口は夫実家が出す、
ってのもありましたけどね。
男女平等の現代社会においては、お互いが同額にしておくように、夫も嫁も気遣いする、双方実家が配慮する、ってのが必要ではないでしょうか。
夫の嫁実家はもっと出してくれてる発言はかなり情けない発言。
それを言わせてる嫁は最悪最低。
祖父母にもお祝いしてもらいたいってのは構わないけど、
夫も嫁ももっと配慮が必要だと思うけどね。
それにこの嫁が気付いていないのがイタイ。 いやぁ、目出度い筈なのにね
お祝い事でモメるの、ウンザリしちゃうよね
うちもお宮参り義両親手ぶらだったわ
なのに抱っこは義母がしてたからほんと死なないかなって思ってた
>>83
お宮参りで抱っこするのはトメの役目、ですよ。 >>84
結婚式と同じで、祝儀をもらおうと思えば呼ばないとね
主催者側の自由でしょ >>72
現金はなかった
子供におもちゃは買ってくれたけどね
こっちから交通費(っていても両家とも車で2〜30分)も出してない
もちろん宿泊もない
どっちの親も孫がわんさかいたからいちいち祝儀なんて払ってらんなかったと思うw >>76
招待時に伝えるべき一番大事なその情報を見栄張って省略したがために行き違いが起きて揉めたわけだからね
まぁ経済的に余裕がないから祝儀以上に子世帯にしてもらえると思い込んだトメと、同じく余裕がないから嫁親に頼って祝膳準備した夫はさすが親子だなとしか 89名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 09:48:28.290
親子喧嘩の売り言葉に買い言葉だろうけど、大学出した子供に「1万じゃ足りない」なんて言われたら怒るし、悲しいわ。
報告者さんは自分達のごちゃごちゃは子供には関係無いから、全員揃ってほしかったんだよね?
絶縁とまでいかなくとも疎遠にすれば喧嘩もしないのに
嫁と嫁爺婆がはっちゃけて、夫とウトメを無視して物事決めてるから揉めてるだけじゃんか、これ。
>>6が>>53で言い訳してるけど、会食場所を選んでるの嫁爺婆ですよ。
>>6は嫁爺婆とではなくて、夫とどうするかを決めればよかったんですよ。
そうしないから揉めるんですよ。
嫁爺婆も嫁に夫婦で決めなさいと促すべきですよ。 >>87
現金じゃなくても祝儀は祝儀なんだからいいんじゃないの?
うちは出産祝いに着物仕立ててもらったから、そのお直しとか洗い張り費用とかを祝儀代わりに毎回負担してもらってる
トメの趣味だけど、こどもたちも嬉しそうだし思い出になってるからありがたいよ >>89
全員揃ってほしい割には1番経済力のあるところに合わせちゃってるよね
普通は下に合わせると思うんだけど すごいなぁ
低い方に合わせろって主張が、運動会の手繋ぎ同時ゴールみたいなのを生み出すんだろうなぁ
関心する
>>97
見栄っ張りは大変だね
身の丈にあった祝い方をしないと子どもによくないよ >>97
運動会は「競争」だけど子供のお祝は違うじゃん
なんで全く違うものを一緒にしてるの? 祝儀と食事代を一緒にしてるのがおかしくない?
祝儀はあくまで孫のために孫宛に渡してるんだよね?
食事代は親に別で出すよね普通
結婚式なんかは引き出物や半返しのお返しがあるから祝い&食事代(お返し)分包むけど
七五三や節句なんてお年玉と同じで祝儀は子供宛
会食があるなら食事代は別で親に渡すのが当たり前だと思ってた
親って書くとわかりにくいな、主催に出すと思ってた
甥の一歳のお祝いに招かれたけど子供宛のお祝いと親への食事代プラスαは別で渡したわ
>>106
別に一緒でも常識の範囲内でしょ
結婚式だって家への祝と新郎新婦個人への祝を分けないんだし 「普通」「当たり前」は人の数ほどあるからね
あなたと違う考えの人がいてもいいのよ
甥のお祝いとはまた違うと思う
こういう話で普通だの当たり前だの言いだす輩は
面倒くさい奴と相場が決まってる
いつも論点ずらして煽る人いるけど、ヘッタクソだよね
もにょるさん亜種にも劣る湿気た燃料
そんなに子供3人大学アピって他をケチってるんなら大学も奨学金な気がする
だったらなおさら1万で十分じゃん…何言ってらっしゃるの
>>114
そもそも、子供3人大学をドヤ顔でケチアピールって、そんなカツカツで3人子供作るのが計画性ないバカとしか…。だったら2人くらいで止めとけよw 祝儀一万円はその家の懐と相談した上での気持ちだから全然いいと思う
ただ電車バスで1時間の距離なのに、ホテル泊まらせろ金出せと要求したのが乞食
いまどき大学まで出して普通なのにそれをドヤる義実家は薄気味悪いね。
老後の金も無くて無心してきそう。
>>118
そういう意味では優秀な旦那さんだよね
大学まで出してやったのに攻撃が一切効いてないw >>119
いや、でもこれは普通でしょ。
今時は大学まで出すことを考えて子作りするでしょ。
経済的に難しいから一人っ子にするって家庭もあるわけだから、カツカツで3人産むって計画性のない馬鹿?って思われても仕方ないよ。
それで老後はヨロシクねとか恩着せられるのゾッとする。 >>6夫がいくつか知らんけど
バブルがはじけた後ようやく景気が持ち直した後にリーマンショックがあって
そのころに学校に通わせてたとしたら
経済的にはきつかったんじゃないかと思うけどね
人生何が起こるかなんて分かんないんじゃないの 今回に関しては>>117に尽きると思うけどね
裕福じゃないのに子供三人大学出したのが義実家の自慢ならそれはそれでいいと思うよ
実際大変だったんだろうし まーでも、その後困窮するほど無理して3人大学にやったのに、経済的に余裕のある嫁実家の方に息子の心は向いてるわけだからねぇ
自業自得だけど憐れな義父母だよねぇ
この場合、義父はまともみたいだから気の毒なのは義父だけか
子供の行事の会食って、主催者もちのご招待だったけどな。
親たちに食事代に見合う祝儀寄越せとか考えられない。
七五三パックの半額券使用って、嫁親は宿泊費自腹じゃないよね?
>>125
>嫁親は宿泊費自腹じゃないよね?
元レスを読めばわかるべ 一応大学進学率は半分くらいだから普通と言い切るのは言い過ぎかも
でも育ててやったから金がないんだとドヤってクレクレするなら
産む人数減らしとくか、行事参加するの諦めろよと思う
>うちの親は県外から飛行機で来るので食事をするホテルにお祝いパック料金で宿泊する(実親持ち)
>うちの親は祝儀もくれる上に宿泊代や食事代もこちらが出さなくていいようにしてくれる
>福利の特典で宿お祝いパック利用時に宿泊半額券があったので両親の宿泊に使いました
こういう恩着せがましい親で、旦那さんがまともな感覚してるなら、
残りの兄弟の2人のうち少なくともどちらかに搾取子がいるんだろうなと思う
もう解決してるんだからいいんじゃないの
義兄嫁はどうしたかは書いてないけどw
>>129
義兄と同居らしいのでだったら推して知るべし
ただし、同居嫁は搾取されるだけってタイプじゃなさそうだけどw >>130
それね
今後も同居を理由に色々やらかしそうな嫁だわ 私の実家は都内で広めの土地を持っていて、マンション建てたりコインパーキングやったりいろいろしている。
私達夫婦は私の実家から15分くらいのところに家を建てたけど、自分たちのお金で土地も家も買った。
地方にいるトメはうちの親が夫に土地の一部を譲らないのが不満らしくしつこく言ってくる。
>>134
ああ、今時って言葉のチョイスは変だったね。
でも、このご夫婦のトメ世代なら子供を大学まで出すのが普通の世代だと思うよ。実際大学まで出してるわけだしね。
バブル世代の人ですら受験戦争って騒がれた世代だし、その上の世代は教育ママって言葉が流行った世代だから。
さすがに最近の高齢出産考えても、七五三やるお子さん持ちのご夫婦がバブル世代より上だとは思ってないから。 >>136
つまり子を産み終わった頃にバブルがはじけて平成不況が続き、リーマンショックで終身雇用を脅かされ、給与も退職金もカットされるか早期退職するかを迫られた世代だね
その子世代が奨学金の返済をスルーして問題になって、今ちょうど子育て世代になったね >>137
進学率が半分いってれば、ほとんどの人が進学してるってことだよ。
病気療養中の人や障害者、施設にいたり生活保護だったりの生活困窮者が割合を下げての半数なんだから。
年収1千万越えの人が全体の1だか2パーセントっていうのも割合を下げてる特殊な事情の人が存在するだけで、実際年収1千万越えの人なんて身近にゴロゴロいるでしょ。
進学しなかった人を貶してるわけじゃないよ。気に触ったならごめんね。 >病気療養中の人や障害者、施設にいたり生活保護だったりの生活困窮者
そんな人らは少数だよ
庶民の町に住んでるからか、園ママ見ると大学行ってない人半分くらいいたよ
専門とか短大とかね
激貧じゃないけど別に何が何でも大学行かないでもいいって人世の中にいるんだよ
女子が男子の大学進学率の足引っ張ってるかもしれないけど
医療福祉関係は医師歯科医師薬剤師社会福祉士以外は専門卒の国家資格がほとんどだし
公務員もコネがなければ専門卒が入りやすい
現実には大学は定員割ればかりで、就職率のいい専門卒は多いね
この元ネタの人はどこ行っちゃったのー
義父母ぬきでやればいいのにー
報告まだー?
>>144
トメに頭下げさせて参加させてやるってのが結末でしょ
トメは無い袖必死で振って祝儀増額するかもね
そして義兄嫁がまた… >>144
ウトメ抜きでやるほどにウトメを悪者にしきれないな、って思って退散したんじゃね??
何か新しいネタをウトメが作ってくれたら報告に来るでしょ。 >>145
正直、息子夫婦の交通整理が悪くて、嫁爺婆が孫を独占しようとしているようなら、
俺様がウトメの立場だったら、嫁爺婆に対抗して、同じ旅館の最高の部屋を予約するかも。
そうやって孫をこっちのお部屋は一番すごいとこだから遊びにおいで~、ってやるね。 148名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:28:58.970
>>147
トメはそれが出来ることならしたいだろうねw
でも金欠で出来ないんだよ、だから子供にたかろうとしたの
ちゃんと読まずに、嫁と嫁実家が全部悪いと思い込むから変な目線になる >>149
あぼんすればいいのよ
私はあぼんしてるから見えないから快適よ コテのキチガイはここで思うように相手にされなかったもんだから
まとめサイトに出張って暴れてる
そして自分でも何言ってるかわけわかめになって自爆中w
>進学率が半分いってれば、ほとんどの人が進学してるってことだよ。
ヽ(・ω・)/ズコー
まったく
余計なこと言うから学歴コンプのコンプレックスに火ついちゃったじゃんよ面倒くさいw
七五三の次はお年玉が話題になる?
その前にクリスマスか、その頃また盛り上がるかな
>>148
トメができない、と決めつけるのは危険だよぉ。
むしろそれぐらいの金はあるかもね。
もしそうなったら、嫁はどういう対応にでるのかなぁ?
「金」出してくれてるほうが偉いなら、嫁爺婆よりもウトメを大切にしなきゃね。 嫁爺婆が小銭で孫を引き込もうと必死にしてたけど、
息子夫婦を尊重して手出し口出ししてこなかったウトメも、
息子が嫁爺婆の過干渉にキレて、
援助OKになったとたん、
嫁爺婆が無理な援助をどんどんやって、
嫁爺婆の立場がなくなりました、
って「現実」の事例もありますけどね。
>>158
嫁爺婆が平等に援助できなきゃかわいそうだと、
夫が嫁爺婆に援助してたけど、
なんか嫁爺婆の態度に遠慮がないから、
夫は嫁爺婆への援助を打ち切りました。
なんて例もあったりして。 女でも男でも実親は実親はと言ってるとろくな事にならんよ
>>157
え?違うと思うけど…マジでそう思ってるならヤバイっすよ >>164
それな
これ男女が逆だとエネだマザコンだと罵られる物件だよな
>>58の耳がちぎれてない事を祈るわ >>162
まぁ落ち着いて。そこで騒ぐと学歴コンプってまた言われちゃうよ。
大学だってピンキリだよ。偏差値最底辺の大学へ行く意味って?と思うこともあるしね。
高学歴だってニートになったり派遣切りにあったりしてるわけだし、大学進学してなくたって成功してる人は沢山いるんだからさ。
ただ、この程度のこと聞き流せずにいられないのを見ていると、自分の子供はどんなにアホ大学でも大学は出しといた方がいいのかなとか考えちゃうよ。 あからさまに意地の悪い書き方して突っ込まれたら
こんなこと聞き流せないのは低学歴だーw
そもそも上の人のデータの扱い方が盛大にミスってるから突っ込まれてるだけなのに
>>166
ご心配いただいてありがとう
うちの親が貧乏なのは事実だから張り合っても仕方ないしね
少ない収入から出してくれるご祝儀は大事に取っておくよ うわぁ!あの不倫女当確出たわ最悪。
義実家が山尾の応援してて嫌悪してたんだけど…。
不倫してても当選するってなんなの?
あんなのが母親代表ヅラするのって許せないんだけど。
>>173
ちょっとスレ違いじゃないの?
政治的思考に常識非常識はそぐわないと思う あーでも、不倫したくせにしれっと当選するのってやだわ
遺族年金もらってた人が再婚して離婚すると
遺族年金またもらえるんだっけ?
>>176
再婚して他家に嫁いだトメまで義実家?
ウトなら切れないだろうけど、トメは切れるんじゃない? 旦那の血縁には変わらなくない?
ウトと喧嘩して離婚して出て行ったとかならともかく
ウトと死別した後の再婚なら特にわだかまりないし
私と夫が結婚した時に姓は私の方の名字で届出た。
私にも夫にも兄がいるのでどっちの姓でも跡継ぎとかお墓の目的ではない
佐藤田中レベルな夫実家姓より、私の実家の名字のほうが少ないので「客が覚えやすい」と夫が気に入ってたのでこっちの名字を選んだだけ
届出を出した後から義母と義兄嫁(同居して一緒に住んでる)から相談がなかったことを苦情を言われた
「普通は夫の姓にするもんだと思うでしょ」というけどソレは養子縁組のことだと思う
私たちは養子縁組とかじゃなく、夫と妻のどちらかの姓で私のを選んだだけですよ、と説明しても理解しない
義母に至っては私の陰謀とかまで言うし、義実家の面々がおかしくないですか?
>>182
非常識か否かと言われたら判断が難しい
ただあなたの旦那は救いようのないアホだと思う >>183
頭から足の先まで完全同意
夫はちょっと知的に問題があってもおかしくないレベル なんで夫の姓にするのは養子縁組になるんだろう?
182もよく分からない
普通は夫の名字にするのにわざわざ嫁の名字にした=婿養子=養子縁組
なんじゃないのかな
単に名前を決めただけで養子縁組まではしてないから
嫁側の人間になったわけじゃないっていいたいのでは?
わかりにくいけどね
相談がなかったことに苦情を言われたんだから
「相談しなくてすみません」
で済むところを屁理屈こね回して事態を悪化させた>>182夫婦がおかしい
少数派には少数派なりの筋の通し方があるんだよ まだ夫の姓にする人の方が多いだろうから事前に言っておけばよかったのに
うちは(収入があったから親がかりではないけど)学生結婚だったので
若気の至りのノリでじゃんけんしてどっちの名字を名乗るか決めた結果私の名字になったw
姑が「どうせあっちの名字なら婿養子になれば結納金が3倍なのに」とほざいたもんで
今に至るまで旦那実家には足を踏み入れていないw
>>182
妻の姓に改正するのを婿(戸籍筆頭者は妻)
妻親と養子縁組したら婿養子(戸籍筆頭者は夫)
と言う
改姓するだけでも婿入りと言います。だって、夫の姓に改姓した妻は嫁入りって言うでしょ?
相続権が発生しないだけで昔で言う家督は継いでる状態。
夫婦揃って無知晒して、客も呆れてるんじゃない? >届出を出した後から義母と義兄嫁(同居して一緒に住んでる)から相談がなかったことを苦情を言われた
これはごく当たり前の話だと思うのだけど。
>私たちは養子縁組とかじゃなく、夫と妻のどちらかの姓で私のを選んだだけですよ、と説明しても理解しない
嫁爺婆が同じことを言っているのだとしたら、年代的に考えれば嫁実家はまぎれもなく非常識。
>>189
あんまり調子に乗ってると夫に逃げられるよ。
婿養子にならずとも、婿に取るわけだから、嫁実家は夫実家に対して結納話をするのが礼儀正しいとは思いますけどね。
トメのセリフは嫁実家に対する正当なイヤミだよ。
それに逆ギレしてる嫁は嫁実家も含めてお察しだな。 今は入籍する時にどっちの名字を名乗るのか選べるから婿養子とか関係ないけど、どっちの名字を名乗るのか事前に言っておけば済んだ話だったのかもね
生まれてこの方、身近な人で妻の姓を名乗る夫婦にまだ出会った事がない。
知識としてどちらの姓を名乗っても良いと知っているだけ。
統計を見ても妻姓を名乗るのはまだまだ少数派の認識。
やはり夫の親には相談必須だと思う。
どちらでも良いとなってるんだから自由でしょ?はまだ無理がある。
それを言ったら結婚も成人したら本人たちの意思で自由に出来るけど、一般的には親の知らない間に結婚するなんて非常識な行為。
自分の場合、最初の職場でやたら男性側が変わるパターンが多かった。
なので、そこそこいるのかな〜という認識だった。
叔母も跡取りでもないが(長男が家業継いだし)婿とりしてるしね。相手も長男だったため、壮絶な争いしたそうだが。
私は二人姉妹の妹の方で双方既婚で嫁実家の名字
姉夫はうちの親と養子縁組してるので婿養子
うちは旦那次男私次女で私が自分の名字を変えたくなかったのでこうなった
夫実家は長男さんが同居してついでるのでその件で特に問題はなく結婚した
姉は親と同居、私は自転車ですぐの距離に住んでるので子育てに実親の手を目一杯借りられて助かってる
問題発生(といっても深刻なもんじゃない)は子供が生まれた後
うちの子は女男女の三人で長男さんとこが一人娘ちゃんなので、初の孫息子で義両親が興奮してしまった
節句や行事のお祝いに来るたび、幟旗の紋や兜の名札見て義母が「うちの孫なのに」と部屋の隅っこや帰宅後にメソメソ泣いてしまって大変だった
兜の名札はともかく幟旗は姉の子のだから完全に勘違いなのでそう伝えたら、変な方向へいって高額な鯉のぼりを送りつけられた
当時はマンションぐらしだったので夫が「上げる場所など無い」と返品
長男嫁さんからは男の子を産んだからっていばるな(威張ってない)と謎の苦情
息子が小学校に入るくらいまでは細々と大変だったけど、今は実家のそばに家を建てたこともあり落ち着いてる
実家のそばに建ててスムーズなのはやはり嫁側の名字にした効果が大きい
義両親も長男さん夫婦も私達のことは別の家として扱ってくれてる
戸籍がどうこうより、声に出して呼ぶ名前(名字)が嫁の側ってのは意識を変える効果が大きい
先々を考えても、あの時こっちの名字にしたのは正解だったと思ってる
>>195
それはあなたの身の回りだけの事であって婿養子と婿養子ではなくて妻の姓を名乗ってる人合わせたら全国的に見たらそんな少数派ではないよ
都内や都会だと女の子しか居ないお家でも跡継ぎとかで婿養子は聞かないけど田舎じゃ良くある話
親の承諾得ないで入籍してる人もある一定数いるわよ >>194
関係なくはないよ
婿養子になるなら妻の親と養子縁組をするわけで、相続権他、法的な権利を得ることになる
これは男女問わず長子が家督を継ぐ地域の文化の名残で、現代では事業が大きく他の兄弟より多めに相続させなきゃ会社が分裂する等を配慮して行われる
縁組なしの婿入りは女一人っ子でも家督を継がせたい時に行われることが多い
この場合は離婚が簡単だけど、婿にもらうのだから結納は嫁入りの逆になる >>199
婿養子にならなくても妻の姓を名乗れるって話なんだけど? >>199
結婚時に「夫婦どちらかの性を名乗る」で嫁の姓を採用したら新戸籍は嫁のせいになるよ
婿養子の手続きとは関係ないよってことでしょ
何噛み付いてるんだ?朝ごはん食べてないの? 日本語通じないのね
今の流れで大昔の制度話してると思ってるのかしら
トメさん世代は頭が固いから話題についてこれないのね
>>198
昨年の厚労省の統計によると、妻の姓を名乗る夫婦は4パーセント。
昭和50年代からすると増えたけど、ここ30年はあまり変化なし。 一般的な「嫁に行く」だって旦那親と養子縁組するわけじゃないから相続も発生しない
でも、旦那実家は嫁に貰ったからうちのもんだと大きな顔するんだそうな
うちの母がそれでとっても苦労したから、母の意見で私は結婚時に自分の実家の姓を選択した
旦那が次男だったせいか旦那実家が揉めたりは一切なし
むしろ問題が起こったのはうちの実家、兄嫁が自分は嫁に行ったのに不公平だと騒いだ
兄夫婦はたしかに長男だが同居じゃないし(母は自分が同居で苦労したから)不公平の意味がわからん
うちの地域は孫の行事は嫁実家主体で行うから、私の子の雛人形やランドセルをわざわざ見に来てブチ切れてた謎
ブチ切れるくらいなら自分の親なんだから「兼ね合いでもう少し上級のでお願いします」って頼んだらいいのに、
実親にそこを頼まずに、よそんちの我が家のを借りたがったり、ダメなら引き下げようとするのは何でよ?と思う
>>198
母数を何に置くかによるけど全国的には圧倒的少数派 婿取り慣習があったりするのは地域差大きいわよね
人口の多い都会じゃ嫁側の会社を嫁の旦那が継いでも婿養子にならないで夫の姓を名乗る人が多いけど
特に家業が無くても田舎だと女の子だけのお家は婿養子取ったりとか今でもあるわね
自分の体感だと「結婚して嫁の名字になる」て全体の1割位
たしかに少数派だけどそう珍しくもない感じ
自営が多いので固いお勤めの男性よりは改姓ハードル低いのは認める
そもそも結婚する人自体が減っちゃってるのだけどねw
今カウントしてて「嫁姓になった知人友人」で離婚したやつが(知ってる限り)ゼロなのは地味に驚いた
>>203
「今は」って書いたのは194の無知じゃん 各家で経済力は違うんだから貸してと頭下げる分にはいいんじゃない?
偉そうに言ってくるならアウトだけど
213名無しさん@HOME2017/10/24(火) 08:55:58.940
>>201>>210
家制度が廃されて夫婦単位の新戸籍制度になった(姓の選択可)のは
1947年の民法の大改正時以降だから”大昔”には無い制度で正解だよ? 214名無しさん@HOME2017/10/24(火) 09:02:48.140
>>210
70年前は「今」と違う制度だったんだよ 215名無しさん@HOME2017/10/24(火) 09:11:19.250
>>214
d
日本史の授業で「家制度」「家長」「新戸籍制度」て習うけど
鹿鳴館とか新撰組と同じくらい昔のイメージ
70年前て書かれると意外と近くてビックリ
祖父母時代なのね >自分の親なんだから「兼ね合いでもう少し上級のでお願いします」って頼んだらいいのに
>205はマリーアントワネットかなんかか?
218名無しさん@HOME2017/10/24(火) 09:26:17.520
>>217
それぞれが自分の親のを介護を「今の生活を圧迫しないよう調整して出来る範囲で」したらいいだけ >>218
それな
貧乏だと調整する余裕がない悪循環
お金持ってる家なら娘息子に負担にならないように
親の金で介護を雇うやら施設に入るやら対策できるわけ
問題は貧乏な親世帯で貧乏だと知識も貧しいから
親のため院犠牲になれとか平気で言う厚顔っぷり 最終的には実子の気持ち次第だけど、
>今の生活を圧迫しないよう
なんて、稼いでる人よろしく♪近くにいる人よろしく♪されても
デフォルトで遺産は等分なんだからよろしくされた人は納得しないよ
どうしても避けられない場合は遺産分配動かすとかね
旦那実家、遺産がないに等しいから分配変えるも何もあったもんじゃないなw
旦那は次男、長男が同居(理由は貧乏)
旦那は成績が大変に良かったから奨学金と御礼奉公で医者になれた
旦那親はさっさと就職してと言ってたそうで援助なし
自宅生だったのに、私や周囲の普通の子が遊んでるときも勉強とバイト三昧で大変そうだった
もう少し余裕のあったら大学生活を楽しめたのにねって今も残念がってる
今になって恩着せてこようと必死だけど健康で地頭が良かった以外は旦那親のお蔭は無い
>>221
地頭と健康はお金で買えないから
旦那さんは苦労したけどそれが実る頭と体で幸運だったね >>221
他人の褌でって、こういうやつね
わかりやすい >>221
地頭に関しては、同じ条件の貧乏な義兄はお陰になっていないwわけだから旦那さんの努力の成果だよ。義実家に恩着せられる筋合いないよね。 >>219
そういうのに限って生保を嫌がったり権利擁護を詐欺師呼ばわり
まぁボケたらそんなのもスルーして行政が手続きしちゃうわけだけどね >>221
実家が貧乏でそれゆえに若い頃バイト三昧とかはしょうがなくない?
今更手のひら返しは気持ち悪いけど 健康と地頭は親が与えてくれた宝だよ。
ま、恩を着せるような言動が無ければ素直に感謝できたんだろうけど。
大学時代、自宅で生活してたならその恩もあるね。
>>221
若かった頃受けた仕打ちみたいに書いてる部分、全然普通の範疇じゃないの?
家が裕福じゃなければ、さっさと就職しても、大学は奨学金とバイトで賄うも普通にある話だよ
今にになって恩着せてると言っても、これも老人が年老いて不安になって擦り寄ってきただけじゃないの
嫁がドヤって書き込む内容じゃないと思うんだけど >>224
同じ親から生まれた兄弟でも地頭や健康は様々だよ
ソースうちの旦那とその兄姉弟達
体は頑健で勉強が嫌いで高校中退して農業してる義兄
義兄と年子で特に塾にも行かずに成績が常に上位、反対されても奨学金で進学して助産師で活躍している喘息持ちの義姉
年1で入院するレベルの虚弱児で今も喘息持ち、家から通える公立大に進学した夫
健康で成績もいい末っ子の義弟は大手勤務
全員既婚で義兄嫁と義弟嫁が水と油並みに合わなくて、
義兄嫁が喧嘩売りまくるのを義弟嫁がせせら笑ってる
傍観する分にはおもろいが、義兄嫁が更年期なのでそろそろ刺されそうで怖い 結婚するときこっちの姓が良いからって親に理解を得ずに姓を決めちゃう人って、
面と向かって言われたらちょっと変わった変な人って思っちゃうね。
これって法律どうこうとは別問題だと思うから。
仮に嫁親が法律で選択は自由と決まってますので、とか言い出したら、
そんな家とお付き合いはしたくないな、結婚全力で反対する。
>>230
すけて見える、をすすけて見える、と思い込んで連呼してた人だ
煤けたら視界悪くなって見えないでしょうにww 236名無しさん@HOME2017/10/25(水) 10:19:08.060
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
かわいい三男坊にモーニングコールしてあげてること。嫁に朝、ちゃんと起こしてって注意できないカス姑。
そのくせテレビで子離れできない親を批判。
みっともない!
>>237
嫁に注意?
大人なんだから自分で起きればいいでしょ
ていうかその三男坊が朝起きられないって何故知ってるの?
子離れだけじゃなく、親離れもしてないんしゃないの 最近流行りの製造者責任てやつ?
でもまぁ電話で起きるんなら携帯アラームで起きられるんだろうと思うとマザコン三男気持ち悪いね
>>237は長男嫁か次男嫁なんだよね?
なぜ三男嫁に「注意」しなきゃならないのー?
ってかモーニングコールだって向こうは迷惑してる可能性もあるよ え?もう大人なんだよね?
なんでママンのモーニングコール必要なの?
赤ちゃんなの?
>>241
三男嫁が返品しないところを見ると、我慢しておく方が得策な何かがあったのかもね >>239
んだ!トメが好きでやってるんだからな〜 てか姑と義弟夫婦の関係なんて第三者から見てもわからないよ
モーニングコールは姑の凸なのかもしれないし、
義弟夫婦の仲が悪くて義弟が姑に頼んでるのかもしれないし、
まあ大人なら一人で起きろよとは思うけど
三男坊も嫁も嫌がってないなら(仕方なくだとしても)それで丸く収まってるならいいんじゃないかい?
外食が苦手
基本レストランなんかでも居酒屋のように何品も頼んで皆でつつくスタイル
しゃぶしゃぶに行けば、肉を一皿ドボンしてグツグツ煮る
私は一枚一枚食べる分だけしゃぶしゃぶしたい
大量の肉を一気に入れるから灰汁が酷くて私がひたすら灰汁取りしてたら「どんどん食べなさいよ〜」だと
焼肉に行けば頼んだサラダを肉をつかんでいたトングで混ぜる
食中毒おこすだろーがバイオテロリスト
>>247
一皿ドボンはびっくりだね
サラダに関しては非常識だね
怖くて食べられないわ レストランで何品も頼んでつつくって
それレストランじゃないよね
レストランで取皿なんてもらえないし、料理をそれぞれのデコプレの上にサーブするよね?
まさかカトラリーとか片付けてデコプレを取皿にするの?
もっと気さくな洋食屋とか食事メニュー豊富なカフェとかファミレスなんじゃない
ファミリー付くレストランなら居酒屋と比較する意味わかんない
大衆食堂でないと、まず店からお断りされる行為だから出来ないよねぇ
肉を一皿ドボンとかサラダ混ぜるとか誰がやってるんだろ、主語ないからわからない
義実家全員そうなのかな
>>252
普通にファミレスの話だと思うよ
居酒屋へ行ったらおつまみを多数頼んでみんなで大皿から取るのは有りだけど
ファミレスでもさすがに一品料理をみんなでつつくのは有り得ないって話でしょ
自分の目の前のハンバーグをグチャグチャに崩してみんながとって行くって想像したら萎える 肉から出て来たのは灰汁ではなくてタンパク質だよ
貴重な栄養源を捨てたんだね
肉と野菜が混じると灰汁が生じるんだよ
>>253
食事取り仕切るというとトメかと思った
てかサラダ頼んだら混ぜるトングも普通につくよね
なぜ肉用の使うんだ、トング変えるの面倒くさいからか? >>258
うちの近所の焼肉屋はどこも付かない
取り箸用に割り箸置いてかれるけど、トングはないね
出された時点でもう混ざってるからかな?
そこは店によるんじゃない? >>259
牛角とかサラダにトングついてた気がする 261名無しさん@HOME2017/10/29(日) 22:32:39.270
まさに、トングで生肉掴む→同じトングで焼いた肉をお皿へ、とやっていたらお腹壊したよ。
旦那実家に同居してるのですが、旦那弟嫁がへーきでズカズカ入ってくる。もう世帯が別なんだから分別してほしい!お邪魔しますは言わない、靴は脱ぎっぱなし、墓参りはサングラスかけたまま、冷蔵庫、押入れは勝手にあける、時間にルーズ、だらしない、すぐチクる。
義理母は注意できないチキン。
と、ここまでは義実家での非常識エピ。
私にとって弟嫁は悪い気をもってくる邪気でしかなかった。
来られるのが嫌過ぎて、でも来るな!なんて言えるわけもなく。
スピリチュアルなものに藁にすがる思いで、盛り塩もやったw
玄関も綺麗に掃除したりしてたwww
やっぱり効かないのかななんて諦めかけた時、ふとそういえばトイレ!と思った。
一階のトイレは、トメや来客が使うトイレ。
私は同居してから1、2回くらいしか使ったことがない。
トメ管轄でノータッチだったんだけど、居ないのを見計らって掃除したらいや〜汚い!
便座あげたらとんでもなかった。
兄嫁や弟嫁の糞尿やら、来客のやら汚れがべったり。
そう思ったら汚いトイレの掃除も苦じゃなかった。
壁も床も埃や汚れがすごかった。
綺麗になったら気分も良くなった。
へんなやつらがズカズカはいってこなくなるといいな〜。
みなさんも汚い箇所を掃除するとスッキリしますよ〜。
長文ごめんなさいでした。
>>263
義理母は注意できないチキン
って自分もじゃん
スピリチュアルに笑ったw >>264
注意はしたけどダメだったんです。
それに注意すべき人がやらないで、私が言っちゃうとそれはそれで揉め事になるし。
スピリチュアルとかほんと笑われるけど、そんなのにもすがりたいほど追い込まれたw
でも、トイレ掃除だけじゃなく掃除で発散オススメです笑
書き出してスッキリしました!
これにて消えます。ありがとうございました。 トメの使ってるトイレ掃除とか気持ち悪くて出来ないわ!
奥様に幸あれ
でも同居解消!と騒ぐことなくせっせと掃除にいそしむ姿は健気だ。
私も彼女の健康と幸せを祈念いたします。
>>267
掃除ついでに義弟嫁の変顔写真で飾りつけしとけばいいよ トメに躾しろってことは、自分も躾けられたいのかしら
前に入籍前に子作りしなさいって義実家に言われてたんだけど、旦那が不妊治療してること言ってから少し気を使うようにはなったんだけど、孫が欲しくて堪らないみたいで「お金なら出すから!早く!でも授かりものだしね...」みたいなワケわからん感じに言ってくるのがストレス
気を使ってるのか高級鍋とか食器とか送ってくるけど、趣味合わないしもうあるから邪魔だしで余計ストレス溜まるから本当にほっといてほしい
273名無しさん@HOME2017/11/02(木) 06:42:19.890
>>272
金出すって言うならマシじゃん
うちは孫催促凄いけど、金出すなんて話は一度もされた事ないよw >>272
気を使ってくれるようになっただけ大躍進だと思うけどなw
ほんと金出すって提案してくれるだけいいと思う。
不妊治療がどの程度かわからないけど、金はすごいかかるし。 いや、金出すってさ、産まれた後ものすごい関わり合いになりそうで今から恐怖でしかないと思うんだけど。
親と近距離でないとこを祈るわ。近距離だったらアポなしで来そうなヤバさ。
自分たちが金だしてできた孫だから自分たちのもの!みたいにならないといいね
>>263
トメの使ってたトイレの惨状を263の夫に見せて
さらに夫に掃除させてやるとよかったのに
うちは夫にそれをさせたら
マザコンが一瞬で解けて「アイツは人間じゃない!」と叫んでたよ 279名無しさん@HOME2017/11/02(木) 13:19:09.080
愚痴です。
義母の嫁(私)と旦那妹への対応が違う
まあ母娘だから、そうなるわなとは思っているけれどアレ?と思う事が複数あって
私には
義母「(私夫婦)ちゃんに結婚の御祝が親戚から来てるからお礼の電話してね」
旦那妹には
義母「(旦那妹)ちゃんは仕事が忙しいから、私からお礼の電話はしておくわ」
私も仕事してたし。
私には
義母「お寺さんに行くから服装は、ジーンズはダメよそれなりの服装で来てね」
旦那妹には
義母「ズボンを買いに行く時間なかったみたいなのよ」
旦那のスラックスはあったが、いちよう新品を買い。
子供もそれなりの格好はさせたのに、旦那妹の旦那はもろジーンズ。
私には
義母「(旦那妹の旦那)くんが入院したのよ!お金を包んで持ってきて!」
旦那妹には
義母「(私)ちゃんが入院したけど、もう退院したしお見舞いもらわなくてもいいよね」
旦那妹の旦那は1か月弱入院。
私、2か月入院手術2回。
他にもありますが、長男の嫁の私にはガンガン言ってくる長男教な義母。
私はお菓子作りもできない嫁。
(ただ単にメインで旦那妹がやろうとしているから補助役に徹する)
なにも得意なことない=無知と思っているっぽい。
教えてあげよう精神が眩しいぐらい見える。
>>279
息子とその嫁、娘と娘婿は別物だと思う。
年代によっては身内で他所様位の感覚かも。 >>279
悪いけど文面見る限りバカっぽいから姑の気持ちのがわかるわ
見方を変えると、嫁は内の人間だから、嫁の恥は身内の恥
娘は他所へ嫁いだ外の人間だから、下手に口出しして揉め事にしたくない
とも取れる
姑が言ってることは意地悪でも的外れでもないしね >>279
結婚祝いの御礼はさ、義母があなたにも「お礼言っといたからね!」って言ったとして、あなた方ご夫婦からも御礼するのが普通だと思うよ
そんなことに文句を言うあなたがおかしい
義妹とおんなじように扱ってほしいのかもしれないけど嫁なんて他人じゃん、なんか、お門違いな愚痴だよね
義妹には甘く見えるだけで、あなたの見てないところでは義妹だって嫌な思いしてるかもしれないよ
あと いちよう ってなに?一応って書きたかったのかな、日本語苦手なのかな
あ、スレチだからもう書き込まないでね 285名無しさん@HOME2017/11/02(木) 15:09:59.030
ご指摘ありがとうございましす
スレチすみませんでした
>>275
ほんとこれでして、金なんか出されたら恐ろしいんですよ 名前入れ忘れました>>286も私です
そして親とは車で1時間もかからないので、もし子供ができたら会う回数増やされると思う
今の時点で家族の誕生日毎に集まってるのに...つらい >>287
旦那は不妊治療の大変さを理解してる?
不妊治療始めるなら、旦那の理解なきゃ絶対だめだよ。誕生日会なんて、ストレスでしかないってハッキリと旦那に伝えて、義実家が不妊治療してるのを知っているならそれをダシに誕生日会は不参加にしてもらうとかできないの?
とにかく不妊治療にストレスは厳禁だし、パートナーや周りの理解が必要だよ。がんばれ。 旦那理解してなくない?
旦那に理解させるのに、ストレスになりえる行為、状況リストみたいの作ってみるといいよ
それ見せたら理解しやすいと思う
30代後半に突入してから結婚した晩婚夫婦なんだけど。
海外挙式で両親のみ参加。
挙式披露宴代はもちろん、空港からの足代と現地での遊び代は私たちで出したのに、気持ちばかりのご祝儀すらない義両親にドン引きした。
これから付き合ったって、目の前に介護問題が待ってるし、このことをキッカケに疎遠にして、介護や援助なんかは当然お断りしたい。
なにか求められたら「最初に縁を結ぼうという態度出なかったので、他人と思ってます」と言っていいかな。他になんか良い断り方ありますか?
>>290
気持ちはわかるがあなたのご主人は空気かなにかなの? >>290
旦那は何て言ってるの?
まずそこからじゃないかな 海外挙式自体が迷惑な話なのによくもまあここまで悪しざまに言えるもんだ
>>288
協力的ではあるけど理解はできてないかも
そもそも義両親に不妊治療してることも相談なく勝手に言っちゃうし、誕生日会も「嫌なら俺だけ行くよ」って感じで、この先ずっと参加するのかよ!?って思ってた
今気づいたけど、ちゃんと教育しないと背中から撃たれそうだねw
>>289
はっきり見せた方が分かりやすいよね
そうしてみる! >>295
通ってる病院に不妊教室みたいなのやってたりしない?そういうのにも連れて行った方がいいと思う。
あとは、旦那にも精液検査させたり、病院に連れて行くといいよ。
ただし、病院も産婦人科じゃなく不妊専門でやっている病院がいいと思う。
不妊専門のとこは子連れも妊婦もいないし、
不妊で通ってるカップルばっかりだから、そういうの見せるだけでも気持ちが違ってくると思う。 不妊の件は、そろそろスレチなので消えます。
失礼しました。
>>291 >>292
旦那は結婚式直後、義両親から更に国内の足代と、おもてなしが足りてないとかの文句があったとかで激怒し、今後疎遠の方向で!と言ってましたが。
やはり育ての親ですし、その時々で揺れています。全て旦那経由でやりとりしてるので、今のところ私が何か言うことはないのですが、のらりくらりな旦那にしびれを切らした義母が私に要求などしてきたら、なんと言おうかと用意している感じです。 >義両親から更に国内の足代と、おもてなしが足りてないとかの文句があった
今後、手を変え品を変えずっと何だかんだ言われ続けられそうだけどな、
あれが足りない、これがおかしい、とか。
>>299でも最初から拗れると嫁のせいで息子ちゃんが変わったとか面倒なことになりそうだから、嫁は口出さずの方がいいよ
なんかやっと結婚してはっちゃけて義実家問題キター!!みたいになってるようにもみえるし 義母が何か言ってきても「夫さんと相談しますね」の一択だよね
他に何があるんだろう?
>>302
同意
将来の介護や援助は実子の旦那が考える事だし嫁が今から絶対やらないフンガー!は
なんか家庭脳拗らせたようにも見える
旦那に断らせる、直接連絡がきたら旦那君に任せてますでのらりくらり逃げる位が賢い >>303
自分が夫の親子関係断絶してすっきりしたいんじゃない?
法的にも絶対切れないのにね >>295
教育って何様だよ、話し合いでしょ?
それともあなた夫婦は対等じゃないのかな? 家庭板に書き込む主婦は教育って言葉好きだよね
自分が旦那に教育なんて言葉使われたら怒るだろうにね
>>307
指導できる立場だと思ってるんでしょう
要するに奢り高ぶったバカなんだよ 嫁の方が上だと思ってるんでしょうね
じゃないと教育とかいう言葉は出てこない
まぁ、この過疎スレに数分間隔で同じ意見、同じ書き方なんだから。
309だけど上の3つは自分じゃないよ
ってか都合の悪い話は全部同一人物だと思う人は一度医者に行くと良い
それ糖質だから
>>317
不覚にも笑ってしまったwwちなみに自分も家から >>317で笑えるような感性の持ち主に私はなりたい
人生楽しそうだ >>306
世間の夫婦が皆対等だと思ってるの?
いろんなバランスで上手くいってる人らもいるんだよ なんか荒れてますね
私達の夫婦間では教育という言葉で間違ってないので、大丈夫です
アドバイスくれた方ありがとうございます
>>322
貴方達ご夫婦の間のみで使いましょう
不特定多数の人の見る場ですから、最低限、他人を不快にさせない言葉遣いをしてください >私達の夫婦間では教育という言葉で間違ってないので、大丈夫です
普通こんな事は言わないよね
ここ鬼女板なのに誰を不快にさせるの?
既男がここにはいるの?
>>330
本当だありがとう
じゃあ既男も来るんだ
そしたらムッキー!!ってなるねw 女なら不快にならないと思ってるのか
そんなわけないのに
超近距離に義実家がある
いつまで経っても親を頼りにしてる夫は、私が体調不良でご飯作れない時に姑にご飯を頼む
出てくるメニューは揚げ物やカレーとか焼きそばとかこってりしたものばっかり
多分わざわざ用意してくれるんじゃなくて、あるものを持ってくる
一歳の子供に濃いものは食べさせられないから結局私が何か用意することになる
もらったものに文句言いたくないから黙ってるけど、親子共々おかしいと思わないのかな?それとも私が贅沢なのか?
男が多い家庭だと、歳とってもこってり系多いよ
義実家は普通に作った晩ご飯取られてるだけだけど、体調悪い嫁と小さい子のご飯をどうにかしようと思わないといけないのは旦那じゃない?
男女比は1:1
そうですね、体調悪い時はこういうのが食べたい、子供にはこれ用意してって言い続けないといけないんだろうな
体調不良時に面倒臭い
いい歳して親を頼る夫も、「お前が作れ」って突き放さない姑も、どっちにも嫌気がさす
体調不良の時用に
おかゆのレトルトとか常備しておいたら?
瓶詰めのシャケフレークとか梅干しとかかけて食べる
ダメな旦那は無駄だろうしまずは自分が1番楽な方法考えてね
>>337
とても現実的で良い案だわ
あなた素敵な人ね
横から口出してごめん、あなたみたいな考え方見習う 長文すみません
義実家で夕飯を食べた後、義姉(子持出戻実家住)が突然何も言わずにひとりで自室にこもった。
おかげで夫は一人で実子(3歳)と姪(義姉の娘5歳)の遊び相手をし、
私は一人で皿洗い(普段は義姉の担当、私が義実家に行った時は二人でしている)をした。
突然どうしたんだろう、体調崩しちゃったのかな、と心配していたのだけど、
後日、姑が理由を教えてくれた。
「夕飯時、夫と私が実子のご飯の介助を無言で押しつけ合ってピリピリしていたから、その空気にあてられて気分が悪くなった」
だそう。「いってくれれば私が面倒みるのに」とも言ってたと。
それでわが子の面倒も見られないくらい体調崩すくらいなら自分から言ってくれればいいし、ピリピリしてる本人たちが一番気分悪くなってるにきまってるのに何言ってんの!?という感じ。
しかも子供の面倒も自分の仕事も押し付けて被害者ぶって随分といいご身分ですね!
義母もいかにも私夫婦が悪いように話すので、ちょっとイライラしてしまった
1歳児の食事を考慮して昔の子どもが離乳食として食べてた卵かけご飯とか持ってこられても嫌なんだよね?
体調不良時に食べたいものなんて人それぞれだし、自分の気持ちを察してって赤の他人のトメに求めるのは無理ってもんなんじゃないの?
結局トメに頼り切ってるのは夫だけじゃないよね
>>339
子持ち出戻りさんには夫婦で食事介助押し付けあったりしてる姿見てるのが精神的にキツかったんでしょうね
それ位は察してあげたら? >>339
じゃあもう行くのは遠慮しまーすでいいんじゃないの >>339
出戻りって言い方してるってことは死別じゃないんだよね(死別だったらもう少し優しい言い方になるかと)
だとしたら、配慮要求するかのような悪者呼ばわりは面倒くさいわ
離婚されたくらいで悲劇のヒロイン気取りってアホか
お義姉さんのお気にさわると何ですから〜とか言って義実家行かなきゃいいよ
行くなら旦那だけで
嫁と孫はセットだから妙な言いがかりで義姉の肩持つなら孫とは会えないと思え、でいいと思うな >>336
>いい歳して親を頼る夫も、「お前が作れ」って突き放さない姑も、どっちにも嫌気がさす
でも自分の実家が近かったら自分も実母に頼るでしょ?
実際そういう人多いよね
なんで男だけ実家頼ると非難されるのだろう? >>343
なんで女ってすぐ孫を人質に取るんだろう? 親両方がダウンすることとかもあるし災害時に困るからパウチのベビーフードもおかゆも買い置きしてるよ
普段から危機管理が足りないだけのおバカさんって感じ
>>348
子持ちアピールウザ
自分語りウザ
バカはお前だろうがよ それはそれで良いんだよ、その通り
だけどそこに子持ちアピと自分語りいらないよね
子持ちで非常食も買い置かないバカが逆切れしてるのか
非常食なんていらないよ
熊本地震とか食料駄々余りだったし
子持ちアピールはマウンティングだってつい最近どっかで見かけた。どこだっけ。
マウンティングしかすることないのかね、育児中の女ってのは。
別に育児中とか関係無いよ
女は年中マウンティングしてる
>>359
前半読めないの?
>親両方がダウンすることとかもあるし だからって災害の話が無かったことにはならないんじゃない?
義実家
夫の給料を管理してたくせに、貯金0だったわ。
結婚してしばらく管理してたけど、あまりに金使い荒いから強奪した。
口座にあるだけ使ってたらしい(息子の給料)
えーーーー
なんで旦那の給料を義理親に任せてたの?
夫婦関係破綻してるじゃん
義実家の家族構成が
義母 夫 義妹 だったんだけど(岐阜は離婚後鬼籍
義母は無職で夫と義妹が稼いでたの。
そこに私が入ったから、義母的には稼ぎが増えるー!!
あれもこれも最新家電買っちゃおーwみたいなおばかさん。
お陰で夫も目が覚めて結婚4年目で同居解消しました。
私の給料は自分で管理してた。
夫も自分で管理してるとか言っときながらお金ないから
問い詰めたら義母が握ってた。
そういうトメって老後資金もヤバイね。
離婚だから遺族年金もないし。
超不良債権旦那だね。
介護を押し付けられそうになったら離婚でよいんじゃない
配偶者の実家が貧困て本当に嫌だわ
なぜ結婚するのかしら、私だったら縁切らせるわ
うちの義実家も貧困まで行かないけど、余裕のない家で子供の学費で貧乏とか言い訳言っているよ。
なにかと「援助しろ」とか言うけど私の子は「跡取り」とか言うし馬鹿みたい。
>>376
うちの義実家と同じ〜!!!!
余裕のない家なのに息子のことを跡取りとか言うのやめて欲しいのよ
ビンボー神に取り憑かれたら嫌だわ
ウトは亡くなってるし旦那一人っ子だからトメがあぼんしたら旦那の代で墓じまいして終わらせるわ! >>375
普通、娘が貧乏家庭の男性と結婚すると言ってきたら、相手には実家と縁を切るなら結婚を許すと言うよね >>379
縁なんて簡単に切れないし、あまりに貧困なのは何か原因(見通しをつけて行動できないなど知的、発達障害的な)がないか、心配だから結婚自体反対するよ。 老後を子供に頼る気満々の貧乏家庭には娘を嫁がせたくないわよね
不幸になるのが目に見えてるのだもの
>>380
簡単に切れないどころか
扶養義務は切れません >>381
あなたは自分の親の老後の面倒は見ないの? >>381みたいなトメがいる嫁貰うのも不幸になるのが目に見えてるよね ビンボーじゃなくても頼る気満々なお宅に嫁がせるのは心配…
だって実質頼られたり実働するの嫁だもの
>>386
>相手には実家と縁を切るなら結婚を許すと言うよね
と言ってるんだから旦那に縁を切らせるつもりでは?
旦那には扶養義務はあるから現実には実家とは縁切れないけど ビンボーじゃなくても頼る気満々なお宅の嫁をもらうのは心配…
だって実質頼られたりお金を稼ぐのは夫だもの
貧乏で自立心のない依存体質の姑ってのは諸悪の根源だわね
>>389
ビンボーじゃない嫁実家ならお金は頼られらないんじゃないかしら >>392
あなたのお宅は苦労なさったのね
お疲れさま >>393
家庭板以外も見た方がいい
世界は広いよ むしろ家庭板しか見ない人っているのかな?
家庭板はたまに見る暇つぶしって位置付けだな
進みも遅いし
鬼女板しか見ないとか育児板しか見ないって人がいるから家庭板しか見ない人がいてもおかしくはない
将棋板面白いよ
棋士が何食べた?とかで17スレとかいくのよ。最高
402名無しさん@HOME2017/11/14(火) 22:34:26.330
夫との家庭の新居を購入するんだけど、トメの口出しが止まらない。
部屋は◯つ、トイレ手洗い場は◯つ、階段はコッチ、畳部屋は◯つ、とか。
極め付けは「お金は少し出すから、うちの近くにしたら?」と。
毎日ラインが来るから、ブロックしたい
少ししか出さないならゼロでいいから口出しすんな、だよね
半額でもそのレベルの要求は無理、全額出すなら離婚だわ
ここでトメを止めておかないとトメの行動がエスカレートしそう
夫を〆てトメの口出しをやめさせないと
>全額出すなら離婚だわ
私なら喜んで出してもらうわw
正直家なんか雨風しのげればそれでいい
私が金を出したんだからって家にしょっちゅう来たり合鍵要求されたり
干渉されまくる事がたやすく予想できる
>>402
旦那〆つつ引越が終わるまで住所知られないように頑張って!
引越手伝いとか絶対うざいし、布団とか送りつけられたら最悪
大きい荷物送りつけられたら受取り拒否しよう
遠くの物件見つかるといいね
ラインはブロックして壊れたフリだ! >>406
それだけで済むわけ無いじゃん
将来同居狙ってなきゃ他人の家の間取りなんて気にもしないわ そもそも姑とLINEなんかはじめるからグイグイ来るんじゃないのかね
未読スルー推奨
>>405
その後延々と続く干渉や最悪同居依頼に
平気で耐えられるメンタル持ちか、羨ましい。 ライン自体は別に非常識じゃないだろ…
ブロックしなよ
>>408
それが同居なんかする気も無いのに口だけ出したい人も多いんだよ 義実家の食事マナーが悪すぎる
義父母、義妹、夫全員イスに正座orあぐらで食事
義父は食べ終わった箸で机を叩いて遊ぶ
夫も義母もご飯と味噌汁の位置が逆
夫には何度言っても直らない
>夫も義母もご飯と味噌汁の位置が逆
これはどうでもいいやろ
食べやすい方にした方がいい
>>416
ご飯が左って概念は宗教的なもので利便性は無視だもん
神道的な考え方しなけりゃ米が汁より上位なんて思い付きもしないよね 利き手が右なら左手でお茶碗持つから合理的じゃない?
419名無しさん@HOME2017/11/17(金) 06:27:53.250
うちの偽実家の家族は、テレビの前のソファーに座ってローテーブルに置いた食事を食べてるわ。
台所にちゃんとした食卓があるけど、そこはテーブルの上も椅子の上も物だらけで滅茶苦茶汚い。
>>418
合理的かどうかの話をするなら、茶碗も汁椀も左側に寄せてあるべきでしょ
右利きの場合、どっちも左手で取るんだから
と、子供の頃思ったのを思い出した うちの夫も茶碗の位置が直らない
ご飯茶わんを左に置いても食べる時は逆にする
最初はうるさく言ったけど直らないものは直らないし
それで何か不都合があるわけじゃないから今は放置
義実家はどうだったか思い出そうとするけど全然覚えてないw
>>420 どこかのとんかつ屋で
汁 主
米 菜
って出てきてこれ食べやすいなぁって思った
料亭とかきちんとしなければならない店ならともかく
一般常識を分かった上で個々の食べやすいようにするのはいいんじゃない? >義父母、義妹、夫全員イスに正座orあぐらで食事
うちの母と祖母もイスに正座だわ
弟嫁が来る時は気を付けるようにいっとこw
424名無しさん@HOME2017/11/17(金) 10:40:47.790
>>415
夫が「いただきます、ごちそうさま」を言えない奴だったけど、義理両親がそうだった。
義父が手をつけるまで食事は開始出来ないし、用意は全て義母でお代わりも義母に言う、何の手伝いもしないのに食べ終わったらしれっとソファに移動する義父。
まぁ他人の家だから良いけど、私が義理実家で「いただきます、ごちそうさま」を言うと彼らも言うようになった。
夫は躾をした。 「いただきます、ごちそうさま」って宗教的なものだからね
いや、「いただきます、ごちそうさま」じゃなくて
>義父が手をつけるまで食事は開始出来ないし、用意は全て義母でお代わりも義母に言う、
>何の手伝いもしないのに食べ終わったらしれっとソファに移動する義父。
という義父の態度が韓国の人みたいと426は指摘したのでは?
>>428
427は別に426の書き込みに対して書いたわけじゃないから韓国とかはどうでもいい >用意は全て義母でお代わりも義母に言う
これについてはある程度年いった男なら結構普通だと思うけど
てかうちもそうだ
お代わりは妻に言わず自分でしろって事?
昭和の狭い台所だと手伝われるとかえって邪魔なんだよね
お代わりは奥さん、お母さんがついでくれるイメージだ
434名無しさん@HOME2017/11/17(金) 22:02:03.040
うちの実家も当たり前のように母がしてるなあ
夫には自分でおかわりしてもらうけどね
世代によるんだろうね
夫や子供達がそれぞれおかわりしに台所に立つのが最近の常識なのかな
40代前半夫婦だけど食事作りは私の担当だし複数人子供いて調整もあるから勝手におかわりされると困る
常識も非常識もないでしょ
そんなの家庭それぞれで決めて(自然に決まって)運用していくんだから
438名無しさん@HOME2017/11/17(金) 22:32:41.190
カレーのときとか夫がルーばかりおかわりする
米も食べてほしい
453の言う配分ってこういうこと?
困るよね
>>437
このスレに限ってスレチの自分語りオナニストがいないとでも?まさかね 440名無しさん@HOME2017/11/18(土) 00:59:06.960
>>430
別にお代わりを奥さんに頼もうが良いんだけど、
「いただきます、ごちそうさま」って宗教的とかじゃ無くて作ってくれた人に対する感謝の意だと思うんだよね。
その意思表示もしないのに自分のお代わりを更に頼むとかって、と思った。
ほかの面で奥さんを労ってたり、他人の家庭だから色々あるだろうから議論になる事柄でも無いけど。 いただきますで合掌するのが違和感
っていうと幼稚園からやってたとか
それが普通とか言われるけど
いただきますでは手は膝にしてお辞儀がいい
>>441
東北の方は合唱しないんだよね
動植物を食べるから弔ってるという説もあるけど、解釈は色々だしね
そもそも、いただきます・ごちそうさまって挨拶も学校教育が一般化する戦後くらいから定着したものらしくて
高齢者施設では薬飲むために「ごちそうさま」とは言っても「いただきます」はほとんど聞こえないよ おかわりも片付けも家庭で好きにすりゃいいし、合掌しようがしまいがいい
でも、いただきますご馳走さまを言うのは大半の人がする事なんだし当たり前の常識でしょ
仮に人様の家でご飯をご馳走になったら誰だって、いただきます、ごちそうさまでしたと言うんだから家庭では言わない!ってのもないだろう
言葉は大事
形だけでも感謝の意をあらわさないと
それが出来てないから、424さんは非常識と感じた、納得できるよ
現代人の常識押し付けても年寄りには通用しないよ
年寄りの常識押し付けられたら嫌でしょうに
>>442
そのごちそうさまって「薬飲み終わりました」や「ありがとう」の意味で言ってる高齢の方がいるってだけで、薬飲むのと食事するのを一緒にするのはさすがに違うだろうw いただきますご馳走さまなんて今も昔も当たり前でしょ
少なくとも言わない人の方がかなり少数派なのは分かりきってる
現代人の常識も何も、むしろ昔の人の方が当たり前にちゃんと言う人ばかりなのに、424のウトメは常識外れてるね
言う必要の無いお薬にまで、ついご馳走さまって言っちゃうくらいだもんね昔の人は
むしろウトメ世代の方がより当たり前の常識だよねw
>>445
「食べ終わったから薬持ってきて」の意味で言うんだよ
>>447
薬飲み終わって言ってるわけじゃない
書き方がおかしくてすまんかった >>448
そうだったんだ
うちの祖父母は四人共きっちりいうタイプだけど、施設に入ったり、作り手の顔が見えなくなると長年の習慣も薄まっちゃうのかなー 食事の挨拶は日教組が標準化した
だから方言がない
それまでは地域差がかなりあった
>>450
テレビ番組でいくつもの方言でやってたよ 453名無しさん@HOME2017/11/19(日) 20:11:41.040
>>402です。
レスくれたかたがたありがとうございます。
お金を出すから近所にしてほしい、
と強く言われ、何度話し合っても、夫は援助を受けると言い張り…。
積もりに積もって離婚を考え始めました。ここまで過干渉の親、話の通じない男と一緒にいるのは耐えきれない。 >>453
お子さんは?
まだなら逃げるが勝ちだよね >>453
その程度で離婚を考えるほど話し合えない仲なら、いずれ離婚するのは確実だから早い方がいいね >>453
間取りまで指定してくる姑は家が完成したら転がり込んでくる気満々だし旦那もマザコン入ってて使えないね
同居する気がないなら逃げるしかない
将来的に同居予定なら建設場所と間取りについては夫婦のみで決めると旦那に言ってそれでもゴネるならやっぱり離婚なのかな >>453
子供がいないなら離婚して逃げるのは有りだね
子供がいても働いてるなら離婚するけどね >>453
家って三回建ててやっと気に入るとかって言われるくらいだから
住む人が試行錯誤しても快適にとは中々いかないのに
住む人無視で旦那親子が勝手に話を進めるって夫婦の家じゃないよねw 461名無しさん@HOME2017/11/19(日) 23:29:01.330
うちは建売購入したけど、契約後、わたしが仕事の日に夫がウトメつれて3人で内覧してた。
これふつうなの?うちの親は自分達が住むわけじゃないんだから引っ越したらお邪魔するよと言ってたので、びびったよ。
>>461
普通かどうかよりも夫婦間の信頼関係や意思の疎通に問題がある気がする 嫁の親が同じことしたら旦那やトメはどんな反応するかね?
うちの親はあれがいいとか言ってます、とか言ってみる
464名無しさん@HOME2017/11/20(月) 09:21:07.840
>>453
子供はいます。私は働いています。
それでも離婚したいと考えてしまうほど嫌な心境です。
今朝、思わず泣きながら夫に相談したら、ビビってました。
でも夫のエネ性格は変わらないだろうし、義母は年とともに更に視野が狭くなり孫と息子しか見えなくなりそうだし、早いうちに私と子供は退散して、義母と夫で仲良しこよしやればいいと思います。 名前欄に初出のレス番を入れてsageてくれると助かります
ハズレ夫を引いちゃったね
傷が浅いうちに八ズレを捨てて人生を仕切りなおしたほういい
マンション買って引っ越しの日、わたしと夫は前の住居から引っ越しやさん見送ったりいろいろ整理したりがあったんでトメさんにはあらかじめ鍵を渡しておいて義弟義妹ちゃんたちと先にマンションに行ってもらった(ささいな引っ越し祝いとお披露目みたいなのをするために)
疲れはててわたしと夫がマンションに着いたらすごく気に入って買ったダイニングテーブルいっぱいにお菓子やら寿司やら広げて先に宴会始めててなんかショックだった
それぐらいと思われるかもしれないけどなんかショックだった
>>467
いや、普通にショックだよ
だけど鍵渡しちゃったのは…不味かったよね >>464
旦那に聞きたい。
姑が口出ししてきたり姑の援助を受けたがるのは、同居するつもり?
姑とは同居する気がないし、義理実家近くに住むつもりもない。
あれもいいわこれもいいわ、素敵ねと夢を語る分には構わないけど、息子夫婦の計画が我が事のように興奮しているのはちょっと不快。 援助無しで建てないのなら、白紙撤回って事でと言うべき。
姑には我が事のように思って下さる気持ちはわかるんですけど、遠慮して欲しいとラインする 自分が住むつもりもないところに老後資金突っ込むはずないし
そしたらそれは「援助」じゃなくて費用分担だよね
それとも同居なしの純粋な「援助」を受けると思ってるのかしら
>>471
>それとも同居なしの純粋な「援助」を受けると思ってるのかしら
この馬鹿息子ならそれも十分ありえる、
「ん?援助と同居は別じゃね?」とか
それはそれでムカつくけどw 親が資産家で子供達に援助
同居はせずとも近隣でというのもたまに聞くけどそのパターンでもないのか
それなら嫌な人もいれば経済面でラッキーと思う人もいる
475名無しさん@HOME2017/11/21(火) 20:24:27.180
義姉がアル中からの精神疾患
病院に入れて治療させよと何年にも渡り言ってきたが、その都度義姉の大丈夫一人でできる発言に騙され生活費義父母持ちで一人暮らしさせてる
最近になって義母からもう援助は無理 どうしようって連絡が来る
>>475
それ、入院一択でしょ
よそ様に迷惑かける前に、入院治療させないと…
取り返しのつかないことになるよ。 病院入れろを無視して金を与え続けたんだから
今更飼えなくなったから代わりに飼ってとかふざけんな
言いくるめられたとか人のせいにしないで親の責任果たせよ
478名無しさん@HOME2017/11/21(火) 21:12:37.020
>>475
無視できないの?
うちも同じような義兄いるけど、甘やかすだけの義両親含めて関わってないよ。 >>475
それ義姉の言葉に騙されたんじゃなくて、義父母が自分の子が精神病院に入院する世間体を気にしたからでしょ。
自業自得だよ。 480名無しさん@HOME2017/11/21(火) 21:38:38.210
>>476
もうかなり迷惑かけてる
バイトや住むとこも義母の知り合いのとこ
バイト先からも言動がおかしいから病院へとやんわり言われても、義母義姉は逆ギレしてた
恥ずかしい
義兄は関わりたくないとノータッチ、夫は後々面倒にならないようにしたいのだが、連れ帰って強制的に入院させることには義父母がまだ賛同しない >>480
いやそれこれ以上口出ししたら今後の保護者責任こっちに来るよ
血縁として見捨てた義兄を見習うべき 血縁の呪縛からは逃れられない
犯罪犯したらアウト
でもアル中からの精神疾患てことは脳がやられてるわけだからよくなることはないよ
若年性認知症みたいになって入院させたらそこからが長い
>>464
そこでなんで子供を連れて行こうとするのかなぁ?
家買ってくれるくらいの経済力がある実家ならそっちで子供育てた方がジンママより良いでしょ 女は子供は自分の物と思い込んでるからね
人権なんて無いんだよ
あとジンママじゃなくてシンママな
>>483
子供に苦労かけても自分のプライドを優先させてるだけ 姑うざーーーーい!!!!
人の部屋見てはでっかいため息ついて「掃除はいつするのかねぇ」
「晩ご飯はいつから始めるの?また8時過ぎに食べさせるつもり?」
「孫ちゃん最近嘘ついたりしてきたね。躾が悪いのよあれは」
あーーうざっ!うざっ!!
こっちか出ていけないのをいい事に好き放題
もともと旦那の実家をリフォームしただけだから二世帯の作りじゃないし自分はシャキシャキ嫁だからっていちいち口出しうるさすぎ!
>>487
遅いのはわかってる
でも私も仕事、旦那も仕事、トメも仕事だけど昼過ぎには終わる
なのに「子供の食育は親の仕事」の一点張りでこっちが忘年会とかでめっちゃ遅くなる時以外は全然手伝ってくれない
私のことは他人だから仕方ないとして孫だよ? 別居すればいいんじゃない
義母元気みたいだしストレスためてまで同居する必要ない
>>489
それができたら苦労しない
恥ずかしながらデキ婚で(プロポーズはされてたけど新居とかの話はまだだった)
子持ちで独立するにはかなりキツい
ここら辺保育園の待機も多いし
経済力がないってだけでこんなムカつくトメと同居しなきゃならないなんて胃が痛い
トメはもともと遺産やらで資産あるからあっちがなんとかして欲しいわ おかしいのは>>490だった件
共働きで独立できないってどんだけ底辺夫婦なのか 495名無しさん@HOME2017/11/22(水) 07:21:57.890
>>482
アル中から精神疾患て良くあるの?
老人ホームみたいなとこ探すのかしら >>490
義母さんにどんな厚遇を求めてるの?
住まわせてもらうだけで有り難い話じゃないの?
早く独立資金を貯めて自立すべき
出来婚息子一家と同居とか私はしたくないから義母さん偉いと思う 向こうからしたら「住まわせてやってる」んだから強くも出るでしょうよ
私も嫁の立場だけど>>490には同意しかねる
不満があるなら自立しなよ
それができないなら我慢するしかない >>488
旦那と一緒に頭を下げて
「忙しい時は子供だけでもいいのでご飯をお願いします」
ってきちんと正式に頼んだことある?
>>486のレスを見てると住居を提供してもらえてありがたいって気持ちがゼロなのが気になる
>旦那の実家をリフォームしただけだから
ってその資金はどうしたのよ… 勘違いした
遅くなる時は手伝ってくれるんだね
じゃあなんの不足があるんだろう
自分が帰る20時過ぎまでに子供にご飯を食べさせて終わらせといてほしいってことでは
でもそれじゃあ毎日トメが孫のご飯の支度をすることになるね
年齢によって食材や味つけの制限もあるし年寄りには重荷なんじゃない?
中学生の子供がいる自分ですら乳幼児レベルの食事を毎日なんて今さら面倒くさくて無理
なんかパートか派遣とかの低収入DQNな気がしてきた
両方会社員なら賃貸借りるくらい余裕でしょ
田舎住みなんじゃ?と思ったけど田舎なら家賃も安いか
敷金礼金も払えないほど貧しいって言っても派遣でもパートでも20時まで働いてたらすぐ貯まりそうだけどねw
>>488
何甘えたこと言ってんだトメはお前の家族じゃねーぞ
他人だ他人
子供の飯すらまともに用意できないのなら仕事すんな
専業しろ デキ婚時にトメが孫の面倒も見てあげるから!リフォームしてあげるから!同局同居!
ってやっていたら同情の余地はあるけど
そんなマイナス点があったら真っ先に書いてるはずだし、寄生してるってことだよね
>>508
出ていけないのをいいことにってはっきり書いてるんだから寄生してるんだよ 仕事でこういう人達とかかわる事があるんだけど
家計の状況みるとなるべくしてなってるんだよね。
不相応な車とかローンとか先を見越して考えないのかね?
婚約指輪を頭金無しのフリーローンで買う人は、もれなくカードもリボ払いでパンク中だよ
借金してまで必要だと思う価値観の人には何言っても無駄
フリーローンとか意味不明だよね。
あと、やたらと安い服を大量に毎月のように買ってる
そして、ワンシーズンでぽい。
ネイルサロンにはいくけど、子供の習い事はしない
車は二台 軽をカスタマイズしすぎて本体より高くなってる
ダッシュボードにファー
514名無しさん@HOME2017/11/24(金) 23:49:10.770
あー、軽をカスタムしまくってるのはますます頭悪そうだなと思うわ。
ステップワゴン、エスクァイア、アルファード辺りはdqn御用達車って感じ
軽ならNボックス、ハスラー
この辺の車には近寄りたくないし道走ってたら思いっきり車間開けないと怖い
ハスラーは意識高い系がターゲットだよ
軽ならワゴンタイプのカスタムがDQN用
車名を言われてもさっぱりわからん
区別がつく人ってすごい
521名無しさん@HOME2017/11/25(土) 10:56:28.130
>>516
ステップワゴンて幸せ家族のイメージだったけど… 516だけど、民度最低の関西西の端だとそんな感じだわ
地域差があるのかな
ハスラーはどぎつい色があるからdqnがピンクとかに乗ってる
今だにヘンプの芳香剤とかぬいぐるみ並べまくりだよ…
旦那の仕事の転勤で来たけど運転マナーも最悪だし早くまた転勤して欲しい
>>516
同じ兄弟車だけどアルファードじゃなくてヴェルファイアがDQN車だよ
アルファードの方はフェイスがおとなしいので政治家や金持ちが使ってる
いまだと貴乃花が使ってるからTVでもよく見れるだろう 皇族もアルファード乗ってたりするしね
まあヴェルファイアもアルファードも似たようなもんだけど
どう見ても買えないような貧乏DQNも乗ってるけど、これらは給料のほとんどを車のローンにつぎ込んでそう
526名無しさん@HOME2017/11/25(土) 18:21:55.200
うちふつうの新興住宅地に住んでるけどエスクァイアやステップワゴン多いよ。
住人もふつうの共働き世帯だし。
516の住んでる場所が民度最低だからってなんか失礼。
車種でどうこういうのはナンセンスとはわかっていても老人のプリウスには近づきたくない
運転したことないけどあれ視界狭いのかしら
アルファードもベルファイアも普通の大きな車認識でした。
違いとかあるんだね〜
529名無しさん@HOME2017/11/25(土) 19:20:36.040
大きな車から小柄な男性が降りてくると笑ってしまうw
軽自動車から小柄な男性が降りてくるのより可笑しいw
>>529
お前バスやトラックみたら死にそうだなw 531名無しさん@HOME2017/11/25(土) 19:29:47.920
小さい男って大きい車に乗りたがるの何で?
自分より小さいの女にしか乗れないみたいだけどw
>自分より小さいの女にしか乗れないみたいだけどw
日本語で頼む
534名無しさん@HOME2017/11/25(土) 21:16:32.940
小柄な男って、更に小柄な女性としか付き合わない
エリートとか高収入とか、売りがある男は背が高い女性を好んだりするけど
エリートや高収入と背の高さは何の関係も無いでしょw
536名無しさん@HOME2017/11/25(土) 21:32:15.740
自分より背の高い美人を連れてるチビ男は大体高学歴高収入
539名無しさん@HOME2017/11/25(土) 21:58:46.670
チビってだけで男は損だね
自分も185cmだけど妻は175
金遣いが荒すぎるけど、美人なので許せる
そういえばこのスレはスレタイお尻に【非常識】が付いてないんだね
546名無しさん@HOME2017/11/26(日) 01:13:59.850
旦那190cmで私168cmだわ
どこに行っても大きいって言われるわ
547名無しさん@HOME2017/11/26(日) 01:25:13.670
デブは妊娠できないよ
子供欲しいなら痩せな
ってここまで口に出るけど必死に抑えてるわ
子供欲しい欲しい言ってるのになんでダイエットしないの?
548名無しさん@HOME2017/11/26(日) 01:26:12.380
男でチビほどみっともないもんないよね
皇たいry
女だからといって背が低いことを肯定しちゃいかんわな
150のチビ女はチビ男で我慢しとけ
551名無しさん@HOME2017/11/26(日) 03:25:18.320
>>550
男女問わず、チビこそ高身長な人を結婚相手に選ぶべきなのにね
子供の事を考えてあげてほしい 553名無しさん@HOME2017/11/26(日) 03:48:48.740
背の高さは遺伝で100%決まるから、小人病の治療薬レベルの薬を使わない限り意味無し
555名無しさん@HOME2017/11/26(日) 07:22:42.390
近所の家族は旦那さんが180cmくらだけど、奥さんが150cmくらいで
お子さん4人は皆155〜158cmくらいなので、どちらの遺伝を強く受けるのかも運で決まるんだね
>>555
4人の性別と年齢は?
それがどうかで全く変わってくるよ 年々平均身長伸びてんのに100%遺伝なわけ無いだろ
義務教育も受けてないからスレタイも理解できんのか
559名無しさん@HOME2017/11/26(日) 08:25:15.850
>>556
全員女の子だから、母親よりは少し大きくなってるけど
高身長の父親の恩恵は全く受けてない模様 560名無しさん@HOME2017/11/26(日) 08:26:06.290
>>557
平均身長は、数年前から徐々に縮んでるよ
10年くらい前が一番高かったはず(うろ) いつまで身長談義してんのw
次の非常識さんいらっしゃい!!!
>>564
殺菌効果のあるものとか、栄養分のあるもの入れた方が長持ちするよ
昔の人はお茶とか10円玉とかよく入れるよね 566名無しさん@HOME2017/11/26(日) 10:56:35.150
新しいお茶いれればいいのに
>>567
お茶はペットボトル直飲みでも繁殖しないってテレビでやってた
新しいお茶はもったいないとかいう世代もあるし常識問題じゃないだろ その飲み残しは急須に残ったもので、口を付けたペットボトルの飲み残しではないと思う
562だけど、トメが花瓶に入れてるのは自分が飲み残した湯呑みのお茶
長持ちするんだ、知らなかった
全然掃除とかしない人だからものぐさしてるんだと思ってた
でもやっぱり抵抗があって嫌
非常識ではないのね失礼しました
ではないのねって当たり前でしょw
常識ってどういうものかもわからない人こそ非常識でしょ
トメキモいスレじゃないんだよ
572名無しさん@HOME2017/11/26(日) 13:20:48.360
>>571
自分が嫌なだけで非常識ってわけではないのね、
と言ってるだけでしょ、
そんなに突っかかるようなレスか? たまにいるよね
必要以上に否定して人格批判まで盛ってくる人
非常識とウトメを批判するスレで非常識を指摘されたら人格批判w
ブーメランっぷりがウケるねw
お茶がありかどうかは知らない人多いと思うから常識って程でもないと思うわ
まして飲みかけだとそりゃ驚くって
579名無しさん@HOME2017/11/26(日) 15:19:14.490
常識っていうより豆知識じゃない?
まあでも、掃除もしないような小汚い婆ぁが飲み残しのお茶を花瓶に入れたら私も汚って思うわ
花瓶の中で歯周病菌とかが繁殖するのが頭に浮かんできてキモすぎる
581名無しさん@HOME2017/11/26(日) 16:21:53.810
しかも仏壇の花瓶だしね
>>551
背の高さは母親からの遺伝だよ
子供の事を考えるのなら大きい女とチビ男で問題無い 585名無しさん@HOME2017/11/26(日) 17:38:56.610
>>583
571は「そんなの常識でしょ」と言っているととれなくもない。 ほんと余程悔しかったんだろうね
日曜日の夜にお疲れ様なこった
まぁこの読解力ならスレタイはおろか1など理解出来るわけないよね
592名無しさん@HOME2017/11/27(月) 05:38:42.330
>>582
母親がチビだけど父親の遺伝で高身長な子知ってるよ >>582
母親は145位だけど、自分は父親と同じ170センチ
母親のみから遺伝するわけないだろww
チビ乙 身長話しつこーい!
専スレでも行って思う存分語って来い
595名無しさん@HOME2017/11/27(月) 11:29:45.740
お>593
男だとしたら微妙に低いし、女だとしたらデカ過ぎる
>>591
その計算サイト(笑)って何か医学的な根拠あるの? >>593
170cmのチビ男は嫌だなぁ
170cmのでか女はもっと嫌だなぁ
593は男としても女としても終わってるw >>591
マサチューセッツ工科大学とハーバードの研究者が、
「Nature Genetics」誌に発表した研究結果を要約すると、
ヨーロッパ、北米、オーストラリアなどで、
約25万人分の遺伝データを収集し研究したところ、
身長の高さは80%が遺伝であるそうです。
実は身長に関するデータでは、
背の高さは、母親の影響を受けやすい
ということです
だってよ、馬鹿w >>599
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー どチビ男が暴れてるの?可哀想にw
必死に検索したんだね
でも第二次成長期の伸びは父親由来だよ
すげぇな170cmしかないのにドヤ顔で他人をチビ呼ばわりしてるもんな
593 名前:名無しさん@HOME[sage] 投稿日:2017/11/27(月) 05:56:16.54 0
>>582
母親は145位だけど、自分は父親と同じ170センチ
母親のみから遺伝するわけないだろww
チビ乙
170センチでドヤ顔してるチビ男とか笑えるw 615名無しさん@HOME2017/11/28(火) 21:38:36.650
いつからここは身長板になったの
都合が悪いと全部自演ってことにする人ってどこにでもいるよね
>>619
それ「女は35でほぼ全滅だが男は35でも一部がやばくなるだけ」って結論が出てる 40以上の新生児ママと40以上の新生児パパどちらが多いのか見ればすぐわかること
義実家の電話の使い方が面倒臭い。
電話って用件のみで余計な話はしたくない。
実家との電話は1分以内に終わる。
義実家は、用はないけどと掛かってきて世間話、
必ず義母、義父両方に替わる、
帰省といっても車で1時間だが、義実家に行くと息子一家が来てますよーと親戚宅に電話して一家全員順番に挨拶させられる。
ダラダラ電話に時間を費やすのが嫌いでイライラする。
>>627
電話が嫌なら挨拶しに回ればいいじゃん
こんな過疎スレでスレチが続くのは何故か考えてみてよ 毎回そんなことする必要ないのに、親戚も迷惑だろうなあ
直接行くとか、より迷惑だw
結婚後の初めての挨拶じゃあるまいしw
息子夫婦が帰ってきたアピールしたいだけで相手の迷惑考えない義実家なんだなあ
そういう風習のある一族なのかもしれないじゃんw
親戚の家に子供家族が帰省したらウトメの所に挨拶が来てるんだよきっと
その帰省の挨拶回りの風習がめんどくさいって話だよね!
うちは風習っていうかクソトメが他の近所の親戚へのマウンティングで「息子たちが来るんだ〜」って言い回わってるのは知ってる
そして挨拶回り風習はないけどトメに何かとお届け物とかのお使い(近所だからいつ渡してもいいような物)を頼まれて親戚の家に行かされるよ〜メンドクサー
親戚なら100万歩譲ってやってもいいかもしれないけど
うちはババ友のマウンティングに使われるよ
最終的には「私がお金出すから○○買ってきて」と言ってくる
頭がおかしいとしか思えない
大抵は義実家のエゴと見栄でやらされてるだけなんだよなー
そんな風習あるとしたら、そんな悪しき風習は次世代で無くさないとね
煩わしいと思ってる親戚もいるだろな
>>635
煩わしいと思ってる親戚絶対に居ると思う
だって訪ねて来ちゃったらお家に上がってもらってお茶するか立ち話だったとしたら何か手土産持たせなきゃみたいになるもんね
そういう時用にお菓子詰め合わせとお茶ペットボトル常備してる祖母位の年齢の親戚が居るけど対応させちゃうの気の毒だもの… 637名無しさん@HOME2017/11/29(水) 11:11:49.780
義実家が貧乏だった
下手するとこっちにたかる勢い
別に貧乏が非常識とは思わないけど、おかしいなと思うのは、子供に教育費かけすぎだった点
夫は私大医学部、しかも一浪で有名予備校にも通ってる
もちろん仕送りもあったらしい
奨学金はなし
正直、息子に金かけすぎたんだよ…
医者に育てたんだからのちのち仕送りして恩返せと言い出しそう
>>638
夫もかなり考え無しでは?
家の経済状況、高校生なら分かるよね? >>638
そういう状況なら息子は稼げるようになったら仕送りという名の学費の返済をすればいいのに
稼ぎ目当ての銭ゲバ嫁と結婚しちゃったのかな? >>638
え、そういう状況なら稼げるようになったら恩返しするのは当然だと思うけど… >>639
夫は昔からトンビがタカをと言われるような、そこそこ優秀な成績をおさめていたようで、義両親はどうにかして息子の希望を叶えてあげたかったので、経済的な理由で反対はしなかったそう
むしろ、金のことは心配すんな医者になりたいんだろ?みたいな応援だったのでその通りにしたみたい
当時はどれだけお金のかかる道なのかピンときてなかったんだろうね、私も見当つかなかった
今、子供の進路を目の前にして、こんなにお金かけて、あんな貧乏にもなるわな〜とげんなり…孫のお祝いもまともにできないよう
今は仕送り求められてはないけど、もしも求められた場合には応じるつもりでいるよ 646名無しさん@HOME2017/11/29(水) 13:07:01.470
>>644
孫の分まで息子につぎ込んだんでしょ
それで息子が稼ぐようになったんだから良かったじゃん
しかもまだ仕送り求められてないなら別にいいでしょ
644が銭ゲバすぎる >下手するとこっちにたかる勢い
>医者に育てたんだからのちのち仕送りして恩返せと言い出しそう
>今は仕送り求められてはないけど、
>もしも求められた場合には応じるつもりでいるよ
仕送りに応じるつもりなんでしょ?
何を一人で騒いでいるのか不思議w
ものごっつ単純な疑問
>>638はどんなレスを期待して書き込んだんだろう
「老後の資金も考えず医大に子供をいかせるなんて非常識だね」
と言ってもらいたかったんだろうか? 良い親御さんじゃない!と思うけどねぇ
ちゃんと見立て通り医師になれた訳だし
そしてまだ集られてる訳じゃない様だから老後の生活考えてないとは限らないよね
>>651
工工工エエエエエエェェェェェェ(゚Д゚)ェェェェェェエエエエエエ工工工 教育費と老後資金は二大貯金項目だよね
教育費にばかりかけるのは確かに無計画
実際仕送りを頼まれてるわけでもなく
「まともに」できないってことは全くしてないわけでもなさそう
638は単なる杞憂の可能性があるんじゃないか
>>655
かけすぎた教育費分を仕送りの形で戻せばよい >>657
息子が独身ならそれでもいいけど、家族がいるならなかなかそうはいかないよ 私立私大医学部に一浪して行かせるってそりゃ身上つぶれるわ
そのおかげで生涯賃金跳ね上がってるんだから少しは仕送りしてもいいレベル
>>658
親が無理してでも医学部行かせてくれたからこその生活享受しておいて? 638が、義理親が貧乏だの教育費を出しすぎたのと騒ぐから、じゃあ出しすぎた分返せば?と思ったまで
医者妻への嫉妬ってw
医者の給料って低いよ。貧乏出の医者なら嫁実家が資産家じゃなければ開業は絶望的に無理だからこの人のところは無理でしょ。旦那実家の経済力に目くじら立てる程度の人なんだからさ。
高額な学費出してもらって、医者になれてるならいいじゃない
うちは学費かけられたはずのに低収入旦那
これで仕送りとかなったら共倒れだわ
>>667。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ 670名無しさん@HOME2017/11/29(水) 15:43:02.740
医師の生涯収入から数えたら学費の5000万円くらい大丈夫なのではと
思ってしまう
>>670
5000万もかかるの?
それは親の老後は爪に火をともすね… 息子に目一杯学費かけても、そのリターンは嫁と嫁の親だし、それよりは老後のための貯金しとけっていい例
>>673
それ勤務医と開業医併せての平均年収でしょ
勤務医と開業医の年収の差はそれこそ月とスッポンよ
教育費かけた分回収したかったら勤務医より優良企業入った方がマシよ いつもの方じゃないでしょうか
反応したら負けですよ
勤務医は普通のサラリーマンよりまあまあ良い程度だよね
>>677
そうそう、それで当直とかあるから割にあわないよ >>675
娘が専業だと親としてはいろいろ頼れるってのはある >>680
つまりダブルワークなわけで
時給換算したらもうね… >>681
違うって
何曜日はどこ病院、何曜日の午後はどこ病院、としてるの
所属病院には半分くらいしかいない >>682
病棟で患者の受け持ちがあるのに曜日分けで成り立つわけないでしょ
レセ通らんわ >>683
通るよ
だから今日は不在の先生とかいる
そのために担当医複数いるじゃん >>680
あれでしょ、友達の医者は学校とかの健康診断で外勤すると一日軽く十万円貰えるって言ってたけどほんと?
凄いなぁ >>685
残念だけど、それはそこまで報酬高くない…
普通に外病院の外勤した方がいいわ >>682
なんか交通費大変そうね、交通費が気にならないって程には儲かってなさそうだし
お金かけて医者になるより、同じ理系なら企業の研究職に就いた方がお気楽、給料・福利厚生いいかもね >>684
休暇も当直もあるから当然サブはいるわな
毎年の監査でごっそり持ってかれるレセの通し方を「通る」とは言わないし
何か色々勘違いしてるんじゃない? 身長スレチの次は勤務医働き方スレチw
義実家非常識ドコー
医者の妻に嫉妬なんて書かれちゃうと、いやいや嫉妬されるようなレベルじゃないよ勤務医はってことなんじゃない?
学閥とか大変そうだし偏差値低い医大出身だと馬鹿にされそうだし、キチ患者・キチ患者家族の対応とか辛いと思うよ
>>690
ここの普段の過疎具合から考えて
ここまで自演です >>695
家庭板なんてほとんどのスレがアフィ管理人数人で回してるんだよ?
知らなかった? 697名無しさん@HOME2017/11/30(木) 04:14:58.450
698名無しさん@HOME2017/11/30(木) 10:33:49.330
もう医者の年収はいいよ
699名無しさん@HOME2017/11/30(木) 10:42:01.840
義実家にとって初孫、義兄にとっては初甥が生まれたのに、義兄は甥に会ってすらくれない。
もうこれ、わたしたちとは関わる気ありませんよって意味だよね。
>>699
初甥なんて言葉初めて聞いた
兄弟の子どもってそこまで会うことを熱望しないなぁ
機会があれば、くらいだ
だからどうでも良いわけでもないが
逆に自分の子も、両家の親たちは生まれてすぐにあったけど、兄弟姉妹に対して生まれたから会わせなきゃ、会いにこいは無かったよ >もうこれ、わたしたちとは関わる気ありませんよって意味だよね。
飛躍しすぎ、めんどくさい
義兄はいくつでどこに住んでて子供はいくつなのか
情報がないからさっぱりわからん
わざとさけてるのがまるわかりって状態じゃなきゃ「関わる気がないんだ」なんて思わない
独身義兄は私が出産したその日に舅姑とやってきたけど
あんまりあったこともない男の人に
病室に入られたり、新生児抱っこされたりするの
ものすごくいやだったよ。
あって欲しい人もいるんだね。
男の兄弟の子どもには悪いけどよほど近くとかに住んでなければあまり興味ないなぁ
姉妹の子どもだと姉妹が産んだと思うと感慨深くて会いたいかな
義理兄弟姉妹の子は正直どうでもいいw
会ったら「可愛いね」って言うけど自分の兄弟姉妹の子のようには興味ない
義理家族が関わる気満々でも文句言うと思う。
かと言って、程よい関わり方が万人に共通するわけないので。
夫の姉(既婚、2人の子持ち)が
私が出産した時に「うちは今余裕がないの」と言って出産祝いをスルーしたのに
百日の祝いには呼んでもいないのに新車の外車に乗ってきて
「え?なんでうちの分のお膳がないの?」と言ってきた
義母がお祝いの日を教えたらしい
その時も手ぶらだった
当時学生だった夫の妹ですら子供の洋服をお祝いにって持ってきたのに
同じ親から生まれた子なのに義姉だけがしみったれだ
>>708
その後、お膳はどうなったの?
気になるわー >>709
義父が義姉に帰るように言ってくれたから帰りかけたら
母が実家に用意してた引き出物を義姉に渡した
それをなんの躊躇もなく受け取って帰った
せっかくの祝いの席が微妙な雰囲気になって
今思い出しても腹が立つ 百日のお祝いってお食い初めかな
お食い初めの時に引き出物って風習がある地域も有るんだね
勉強になる!
712名無しさん@HOME2017/11/30(木) 14:08:18.160
699だけど義実家は徒歩5分
息子は生まれて半年
義実家に遊びに行っても、義兄は居るのに部屋にこもってて、半年間一度も会ってない
ここまで避けられるとちょっと嫌な気持ちにもなるんだけど、こっちがめんどくさいのかな
>>712
独身義兄ならほっとけばいいじゃん
小さい子の扱いとかわからなくても不思議ないし
まぁ一度くらい顔を見に出てきてもいいかなとは思うけど興味が湧かなくても仕方ないよ 義実家車で30分、行くと二階から義叔父(40代)がいつもイソイソ降りてきてうちの子と遊ぼうとする
正直、いい気持ちはあまりしない
なんでだろう
交換して欲しい
世の中うまくいかないもんだねえ
しかし義理叔父が40代とな!同じ年代だわ
>>708
義姉さんに習って、今後プレゼントやお年玉にお祝い金のやり取りはお互いにしないお付き合いにさせていただくとしては? 旦那はお祝いしたいならお小遣いでして、家計からは出さない。
出産祝いはないのに手ぶらで呼んでもないのに百日のお祝いくるって図々しいわ 旦那や義理両親は義姉を怒らないのかな… 追っ払ったみたいだけど >>715
義母(50代前半)の実弟なので…
ほんとうまくいかないもんですね 718名無しさん@HOME2017/11/30(木) 15:09:23.380
>>713
いやいやいや興味がなくても一度は会うでしょ
まさかお祝いも渡さないの? >>718
独身なら義実家からのお祝いに一本化されてるんじゃない?
逆に>>699はなんでそんなに義兄に会ってほしいの?イケメンなの?
それとも引きこもり気味で気になる? 独身だとお祝いは親世帯が出すものだと思ってるかもね。
というか独身男性はよその家庭の赤ん坊になんか興味ないんだと思うよ。
義兄個人に季節の挨拶や誕生祝、訪問時の手土産を渡してるのに出産祝がないなら義兄は常識なし。
722名無しさん@HOME2017/11/30(木) 15:38:54.550
699です
訪問時は毎回義兄への手土産も用意してる
物音はするのに挨拶すらないのは正直嫌な気持ちになるよ
でも、独身男性ってドライなんだね
うちは三姉妹だったからわからなかった
レスくれた人ありがとう
>>720
だよねぇ
そんなにマメな独身男性とかどの位いるんだろ? >>722
うーん、不気味と言えば不気味だね
でも今後も独身だと、あまり近すぎてもいいこと無いから
これ幸いと思っておいた方がいいかもw >>722
旦那は何て言ってる?
実は兄弟間に確執があるとかむちゃくちゃ仲悪いとか >>722
自分から義兄さんに挨拶しに行けばいいのでは 毎回手土産渡してるから余計に気になるんじゃない?
同居してるなら義実家宛だけで充分じゃないの?
>>705
それは女だからじゃない?
男だと男の兄弟の子の方が興味あるよ
特に甥だと興味倍増
あと姉の子は心底どうでもいいw >>722
俺も弟いるけど正直弟の嫁や子なんかに興味ないよ 徒歩5分でいちいち手土産なんか持ってこなくていいよw
頻繁に出入りする親戚に、わざわざ2階から降りて行って挨拶しようとも思わないんじゃないの。
へんな嫁さんだな。
わざわざ義兄にまで手みやげ持ってくる必要もないわけだけど。
自分が注目されたいだけじゃん。
いい歳して実家にいる義兄弟って将来がちょっと心配
義両親の世話してくれるならいいけどただのお荷物になる人もいるからな
734名無しさん@HOME2017/11/30(木) 20:45:53.770
>>733
いや、普通独身で職場が家から近かったら出て行かないでしょ 735名無しさん@HOME2017/11/30(木) 20:47:20.660
自分の子供は皆が可愛がってくれると思い込んでるバカ女って結構多い
はっきり言うけど甥姪って別に可愛くないから
>>733
自分が勝手にこっちの親族になりに来たのに心配とか余計なお世話だわ
嫌なら離婚しな、いや最初から結婚するな 737名無しさん@HOME2017/11/30(木) 22:07:14.590
手土産要らないって人はケーキとか義兄弟の分は買わないの?
>>737
ケーキの数に義兄分を入れるのと、義兄に手土産、
は別物だと思う そもそも義実家に行くくらいでみやげなんかいらないんだよ
これから何百回と行くんだぞ?いちいち持ってこなくていいよ
740名無しさん@HOME2017/11/30(木) 22:39:14.500
義実家に手土産なしで行けるなんて羨ましすぎ
うちは夫が買っていくよ
毎回負担だよ
>>740
夫が買っていくってことは夫は実家に帰るたびに実両親にお土産を買っていくわけ?
息苦しそうな家だなぁ 743名無しさん@HOME2017/11/30(木) 22:52:09.090
>>743
で、夫が義実家に行く(あなたが実家に帰る)時はちゃんとあなたがお土産買って行ってるの?
じゃないと夫の評判下がるよね? 徒歩5分の義実家行くのにお茶菓子程度ならまだしも手土産、そして同じ世代の独身義兄にも手土産なんてされたら堅苦しくて付き合いめんどくさいなぁって降りて行かない義兄の気持ちが何となく解る
746名無しさん@HOME2017/11/30(木) 23:49:07.120
独身って何のしがらみもないから一番の勝ち組だね
独身なら義実家無いからね
このスレ的には勝ち組だよ
可愛い息子を産んだのに会いに来ないとは何事だ、私が産んだ可愛い息子にもっと興味を示しなさい!と言いたいのかね
そんなにチヤホヤして欲しければ自分から義兄の部屋に連れていけばいいのに
>>708
予定外で持っていかれて引き出物の数足りなくなったんじゃないの?
元々の行き先はどこ?
>母が実家に用意してた引き出物
っていうのがよくわからない >>749
708母が自分がもらった(708側が708実家用に用意した)引き出物を義姉に渡したと読んだが
「なんの躊躇もなく受け取った」とあるから
明らかに708は義姉に渡すつもりではなかったはず >>749
750の通りだと思う。
主語は母が、述語は用意した、ではなく渡した 752名無しさん@HOME2017/12/01(金) 07:38:20.690
帰るように言った義父がもうひと頑張りするべきだよねー
百歩譲って渡すとしても義実家分だわ
その後708実家へのフォローは無しでOK?
目の前で娘の嫁ぎ先の舅と小姑が揉めてるから
母親が気をまわしたって構図かな
切なすぎる
呼ばれてないのに現れ、自分のお膳はないの?などとほざいて、
人の引き出物をなんの躊躇いもなく貰って帰る…
こんな人本当にいるんだろうか
>>755
それを言い出したら家庭板は楽しめないのよ
いるということになってるんだから >>735
そうかな
普通可愛くない?
自分の子ほどではないけど >>757
ママ友の子と同等くらい
下手したらそれより劣る 759名無しさん@HOME2017/12/01(金) 09:34:46.290
姪甥そこまで可愛くないけどおめでとうくらいは言うわ
>>759
だよね
むしろ甥姪だから最低限の礼儀は果たす
っていうか子供の有無にかかわらず兄弟が帰省したら挨拶位するだろ >>760
兄弟仲が良いとは書いてないからなぁ
自分なら絶対挨拶なんかしないわ 弟一家が家に来たら顔出して挨拶しろとか正直何様かと思う
弟だし
孫を見せるために来る、つまり親の客だと思ってるから出ていく必要ないと思ってるんじゃない?
ただ単に弟一家に関心が無いだけだと思う。
764名無しさん@HOME2017/12/01(金) 18:34:58.110
子供が嫌いな人がかなりいる現実を直視出来てない人がいるなぁ
少子化なのも子供が嫌いな人が多いのも原因のひとつなのにさ
765名無しさん@HOME2017/12/01(金) 18:40:40.000
嫌いだから関わらなくていいなんて羨ましい
うちは挨拶しろしろ親がうるさかった
766mukuutou2017/12/01(金) 18:45:58.740
いい年して親の言うことなんてまともに聞いていられるかよ
無視だ無視
>>763
弟だけに客じゃないと思ってるんだろう
実際そうだし >>768
それだな。
弟が帰ってきて親と話してる、俺は別に弟に用はない、という感じか。 嫁の顔なんて見たくない
息子と孫だけ実家に来ればそれでよし
むしろ出て行ったら出て行ったで、弟嫁はいろいろケチ付けそう。
嫁のコウトへの文句も多いよね。
この嫁は間違いなくそれと同類。
弟嫁が来難くなるから気を使って顔を出さないまであるな
小舅をウザく思う嫁も多かろう
義兄さんにも会いたいな、子供に会って欲しいな
なら可愛いけど、私達に挨拶もない!だもんな
嫁の方は勝手にウトメ、コウト、コトメを嫌うくせになぜウトメ、コウト、コトメが嫁を嫌うのは許せないのだろう?
ずいぶん勝手だなぁ
糞嫁ってバカだから自分がみんなから疎まれて嫌われてるって自覚ないんじゃねえのw
>>774
そうそう
現実は嫁の悪口オンパレードなのになw 義実家、80近い大トメが常に喚いてる
会話にならない
いつまでも名前じゃないあんた呼ばわり
ぎゃあぎゃあ喚いてる中ウトメは空気
他みんな逃げてる
トメも会話ができない日本語通じてない
あんなとこもう行きたくない
トメも嫁だってこと忘れるなよ
つまりトメは未来のお前だ
780名無しさん@HOME2017/12/03(日) 01:29:37.770
娘や息子が就職結婚して自立してくれるなら喜んでトメになるよ
お前の娘や息子がそんなに有能なわけないだろ
自立なんか無理だ無理
49日法要に嫁の親も出て手伝いをすべきだと言ってるらしいコトメ
何言ってんだ?
喪主から呼ばれてもないのに来るわけないだろ
そもそも、何を手伝うんだよ
料理も仕出し、やることなんて茶出すくらい
人の親を小間使い扱いか、何様?
いちいち義兄嫁さんのやることに陰口叩いて、自分はどうなの?
嫁の親まで出張って法事をやる地域もあるのかもしれないけど、そこまでの家でもない
聞かなかったふりをすべきか、両親が来なくてすみませんと言うべきか
784名無しさん@HOME2017/12/03(日) 06:26:02.110
>>783
そんなの完全スルーでいいよ
何か行って来たら「へー」とか「ふーん」とか「あらまぁ」とか適当に返事した後スルーしたらいい
最初が肝心よ マスオは婿じゃないだろ
嫁の実家に住んでるってだけで
>>783
そういうコトメって何しても悪態つくからスルーでよろし
嫁親来たら来たで出しゃばって〜云々言いそうだ
ソースはうちのトメコトメ
自分の言い分正しいと思って近所や親戚に言いふらしてるがジワジワ自爆しているw うちのトメ、早々に離婚して実家で子育てしてるから姑苦労してない
まあ離婚する人は程度の差はあれ非常識なところがある
夫は姉夫妹の3兄弟で、3人とも離婚経験者
ついでにウトメもそれぞれバツイチ同士の結婚だ
(義姉妹は私たちの結婚後に離婚、ウトメのバツイチは結婚後に知った)
義実家にはおかしいと思うところは多々あるけれど
そんなのと結婚した私が一番おかしいんだと最近気付いた
自省します
この夏、私の親と私と子供達で旅行に行ったのだが(親からの誘い、旅費も親負担)、それを知った義両親も孫との三世代旅行したいと言い出した
しかし貧乏義両親、旅費はお前ら負担だと言い出す
そんなアホな旅行付き合ってられないし、そもそも私親とのは夫不参加だったし、私は行かないから夫が自分で旅費負担して行けば?と返事しておいた
4歳はともかく2歳の方は無理かもなー
4歳も、ママ行かないならヤダとか言い出すと思う
馬鹿は恥を知ることすら知らず馬鹿のまんまだね
だから馬鹿なんだけど
>>782
サザエの苗字は磯野じゃなくてフグ田やで 横だけどそう言われてみるとマスオさんって婿でも無いのにサザエさんの実家で同居しててすごいね!
嫁に来られると迷惑だから来なくていいよ
来たくもないんだろうしw
来なければお互いウィンウィンじゃん
子供と孫だけ来ればオケ
サザエマスオは賃貸を追い出されて実家に転がり込んだんじゃなかったっけ
磯野家近くの借家に住んでいました。
そこには毎日、カツオとワカメが遊びに来ています。
ある日、二人が遊びに行くとマスオが家の板塀をノコギリで切っています。
「何してるの?」「塀を薪にしてお風呂の炊きつけにするんだ」。
その様子を眺めていた男性に気付いたマスオは慌てて家へ引っ込みます。
その男性は大家さんでした。
マスオの留守中に大家はサザエに家が売れたから立ち退いてくれと告げます。
>>794
婿でもないのに嫁実家に同居してる人のことをマスオさんって呼ぶのが一般化してる
婿入りをマスオさんって勘違いしてる人もいるのかな >>799
マスオめっちゃろくでなしじゃないの
受け入れてやるサザエ実家すごい マスオの留守に家が売れたからと、大家はフグ田に立ち退きを要求。
サザエは実家の波平に泣きつきます。
怒った波平は大家に談判に行くも、サザエは大家をボコボコにして撃退しており、青アザ、包帯姿の大家の姿に赤面して退散するしか出来ませんでした。
…という顛末で、急遽フグ田家は礒野家に転がり込み現在に至ります。
803名無しさん@HOME2017/12/04(月) 02:16:25.700
うちの実家もマスオさん
それがいちばんうまくいくと父はよく言っている
>>794
特殊だからこそその状態を指す言葉が「マスオ」と一般化してるわけで
よくあることならとっくの昔に別の名前が広まってる >>803
そりゃ父は満足だろw
夫は決してうまく言ってるとは思ってないだろうけどw >>791
孫二人とも行かなかったら、息子プロデュースの親子旅行だね 808名無しさん@HOME2017/12/04(月) 07:50:42.350
>>809
そりゃ娘(嫁)は気楽だよなぁ
でも、実家の親が夫を馬鹿にしたり下にみたりしてたら、結局はうまくいかない。(もちろん夫の気質にもよるけどね)
どこかで聞いたんだけど、サザエさんちがうまくいってるのは、マスオさんがでしゃばらず、また、波平フネ夫妻が娘の夫としてきちんと立てているからだと。
まあ、昭和の理想の家族像だから、なにかあっても波平が叱るのは娘のサザエだしなー。
今の親なら夫婦喧嘩で娘に非があっても、ヘタすりゃその夫を責めそうだし。 >>811
普通の親なら娘の夫は大事にするよ
でも普通の親は息子の嫁は大事にしない
不思議なことにね >>814
気に触るよね、息子の妻って言えば良いのに
その辺からもう大事にしない気満載なんだよ 嫁でも婿でも、大事にされないのはそれなりの理由がある
大事にされてるお嫁さんなんて世の中にはたくさんいるのに
820名無しさん@HOME2017/12/04(月) 09:10:41.680
べつに大事にされたくない
関わらないでくれたらそれで良い
娘の夫と言うなら対義語は息子の妻と使えってことでしょう
>>819
じゃあどうして同居文化は廃れたの?核家族化したの?
一昔前は夫の親との同居が当たり前だったのに
嫁を大事にしなかったからでしょ
今後は妻側の親との同居が当たり前になっていくよ 同居の理由
・農繁期には嫁に農作業を手伝わせたい
・嫁に介護してもらいたい
最近増えてきていると思われるのが経済的に困窮しが貧困世帯同士の生活互助
親世代の無年金、もしくは、息子世帯の貧困
生活基盤がしっかりしていて健康であれば同居する理由なんかどこにもないしね
精神的にも経済的にも自立している大人同士にとって親世帯と同居するメリットなんか
どこにもないんだよね
827名無しさん@HOME2017/12/04(月) 09:57:39.090
義親実親どっちとも同居なんてしたくないわ
孫の世話もして欲しいとは思わないし
1人の人間を介護要員、家事要員、子供製造機とみてあてにするような
人権無視の価値観を持ち合わせた人間なのかどうか
息子の妻からそう判断されれるような言動をすれば同居を拒否されるし
そうでなければ節度をもった大人同士の関係を築くことができて
困ったときはお互いさまと助け合える関係になれる
シンプルだよねぇ
息子家族と同居=家事介護要員確保の下心満載
娘家族と同居=家事育児のサポートのため
という差では?
昨今の共働き情勢を見れば、妻側の親との同居が子供家族にはメリット大きいから仕方ない
>>829
またすぐそうやって都合のいい解釈垂れ流す〜 同居の習慣が廃れたのは
民法で遺産相続が平等化されたからだよ
性別や生まれた順番なんて関係なく相続できるようになった
だから長男が同居しても何のうまみもないから
そのくらい家庭板脳なら分かってると思ってたわ
平均寿命も延びたし、仕事を求めて田舎から都会に出る人も多くなった
本家だの分家だのの役割もなくなって
昔ながらの「家制度」を継続するうまみがなくなったからだよね
ウトメが嫁を大事にしないから、では決してないよ>>822 >>830
横だけど、世の中の被介護世代って実の息子や娘に対しては
「あなたたちの生活がまずは第一」と実の子供を思いやる一方で
その配偶者たる妻は「私たちの介護は嫁子さんお願いね」
だからなあ
あながち都合のいい解釈とは言えないよね 遺産相続が平等化されたことで息子世帯にとって親と同居するメリットが
一切なくなったのは大きいよね
同居してくださいと頼むのは親世帯なんだから拒否権のあるほうが強い
>>834
そうなると、発言権の強い子世帯のメリットが大きい方と同居するのが自然だよね >>836
横だけど、835が言いたいのは実親と義親のどちらと同居するのか決断を
迫られたとすれば拒否権を行使できる子供世帯のメリットが大きい方を選んで当然だよね
子供世帯にとってメリットの大きい同居は妻実家だよね
娘婿を大事にする嫁実家との同居の方がうまくいく
こう言いたいんでは
妥当じゃないの? >>836
夫実家と同居
夫実家と同居
どちらとも同居しない
以前は夫実家と同居一択だったんだろうけど、今はこのうち一番メリットの大きいものを選ぶって言ってるの
ここまで説明しなきゃわからない? 夫婦共働きが当たり前になったんで嫁の発言権も強くなったしね
いいことだ
旦那の仕事は、旦那実家と同居しても軽減されないけど(自営とかでない限り)、
妻の仕事は、妻実家と同居すれば軽減されるもんね
>>841
妥当でしょ
娘婿を介護要員だの家事要員だの子供製造機扱いする妻実家は
夫実家と比較してそんなにないでしょ 助けて貰う目的で親と同居しようなんてろくでなし
家事育児くらい自力でやれ
>>844
親も介護目的で同居したがるのだから同居しようとする人たちの考える事なんて
どっちもどっちだよ 家庭板見てると嫁の地位向上や発言力とか無いことがよく分かる
発言力がない人達が集うのだから仕方ない
発言力がある人達はそもそも愚痴る必要がない
>>844
手伝いたがる労働力がいるのに、無駄にする気?
それに育児の手伝いの借りは、介護で返せばいい
win-winを他人がとやかく言うことじゃない
自分が親に手伝ってもらえなかったからと、手伝ってもらえる人をうらやむな 年賀はがきを早くに買った後に身内が亡くなったからと言って
年賀はがきで欠礼の通知(12月中旬)をした義母
毎年年賀状を見るたびに思い出す
同居のメリット
親世帯
・自宅介護要員(嫁)
・金銭
子供世帯
・金銭
・子育て
これ以外に何があるの
>>854
うん、だから妻の実家のほうが合理的って結論 年賀状は期間前に出すと通常の郵便と同じに配達されるんだね
年賀の表記は消してなかったわ
裏面はパソコンで作成してたみたいだから誰かにやってもらったんだろう
止めてほしかったわ
>>858
12月中旬に出したなら、通常配達ではなく、年賀配達になるよ
時期を間違ってるか、年賀消してたんじゃないの >>859
実家に届いたのは消印があって年賀は消してなかった
5年前の話 >>859
今年でいうと15日が受付開始だから、10日から14日に出したら普通の郵便扱い 今年からは、期間内でなければ切手不足で帰ってくるのかな
年賀状が無駄になるから使っちゃったのかねえ
もらった人は二重に驚くね
>>864
年明けはいつまで年賀状扱いなんだろう?
料金が異なると面倒だね >>866
7まで
期間外にだすときは、追加切手を貼ってと言われた >>864
返送ハガキの山になりそう
余計な手間が増えただけだね
来年から年賀状も料金合わせるかもねー >>868
それは良かったw
正確には、7日の深夜投函までOKにするため、8日の最初の回収までらしいよ 追加料金どころか、
52円で出せるのが12/15から1/7までと今ググって初めて知った口だわ、
お恥ずかしい。
874名無しさん@HOME2017/12/04(月) 21:57:58.500
輪ゴムでまとめて「年賀」って紙貼ってポスト入れれば対応してくれるんじゃないの
年賀はがき購入後に身内に不幸があったら交換してくれるのにね
>>813
娘の夫と同居する時点で普通の親じゃないからなぁ 878名無しさん@HOME2017/12/05(火) 08:44:19.730
何故よ?
確かに、結婚するときに、母から旦那さん側を立てなさい。それで何でも上手くいくからってすごく言われたけどさ…。
家制度廃止されたし共働きだし旦那親から援助受けてるわけでもないしピンと来ない。
>>878
うまくいくためのアドバイスでしょ
そう深く取らなくてもいい
向こうの親も、大抵奥さんのご両親を大事にねとか言ってる
ピンとこないだの言ってるのを見るに、あんまり人間関係得意じゃなかったりする? うちの義実家も吸収なせいか男尊女卑で、共働きだし収入も変わらないし、義実家にこっちが金を出してやっている立場なのに威張り腐ってどうしようもなかったよ。
お金クレクレ言いながら威張るんじゃないよって晩年は言ってやったけど聞こえないふりしていたな。
885名無しさん@HOME2017/12/05(火) 10:09:05.690
>>880
悪いけど旦那親は嫁親より自分たちな思考だよ
あなたは恵まれているんだね 横だけど意地が悪いねぇ
「不幸な人ってこわい」だって
幸福な人はこんな言い方しないわよ
「あなたは恵まれてるんだね」
「不幸な人ってこわい」
「幸福な人はこんな言い方しない」
みんな幸せになあれ!
890名無しさん@HOME2017/12/05(火) 10:40:46.870
ここにくるひとなんてほとんどがウトメに悩まされてる人なんだから
結婚する前まで嫁いびりなんてドラマの世界だけだと思っていたよ
だからスレ違いだってば
イビリの事が書きたいなら該当スレでどうぞ
ageてまで不幸自慢しなくてもいいよ・・・
本日>>878からずっとageながらスレチたれながし 「自分の人生は自分で責任を取るっから子供は自分たちの好きなように生きろ」
「自分の老後をみさせるためにあんたを産んだ」←実母の発言
どういう義親にあたるのか、こればっかりは運だよね
自分が当たりだったからってハズレの義両親にあたって苦しんでる人を
上から目線で説教する人にはなりたくないなあ
>>893
ここに当たりの義両親に当たった人なんていないよ
スレタイみてみなよ >>896
ではそう思う根拠を具体例と指し示したうえでご教授ください >>898
教授と教示を誤用する人には読解出来ないんだろうね >>900
上から目線の根拠が示せないと言えばよいのに見苦しい いい加減にしろスレチ
上から目線に根拠も何もないだろ
893こそ
「誰のどのレス」が上から目線なのか
根拠を上げてから893を語ってくださいな。
>>903
全体から醸しだされる印象、としか言い様は無いわな。
文字だからニュアンスは分からん、
だからこそ言葉使い、文脈が主な要素になるんだろうけど
仮に本人からしたら言いがかりだとしてもそういう人の目に触れてしまったら仕方がない、
こればっかりは運なんだよね。 スレチを指摘されてるレスに安価付けて持論展開w腹筋崩壊するw
スレチが続くのも運としか言いようがない日本語力の低下ぶりw
>>803
そういう嫁爺婆は婿に対する気遣いなんて皆無な糞ウトメと同じだろうなぁ。 >>813
普通の親はそうなのかもしれないけど、
ほとんどの嫁爺婆は婿に対して気遣いしてるつもりなだけ。
婿はかなり我慢している。 >>829
嫁爺婆のほうがもっと汚いと思うよ。
中にはマスオの稼ぎはすべてマスオのお小遣い、家とマスオ専用車(300万以上)を買い与える娘しかいない嫁爺婆もいるけど、
そうじゃない場合は、将来の介護要員、孫独占、マスオの給料搾取、な嫁爺婆のほうがほとんどでしょうに。
子供の親権を父親が取れないのをいいことに実家依存のまま強引にそうする嫁と嫁爺婆もちらほら。
マスオにはなんのメリットもありません。 >>833
そういう白々しいことを言うのはほとんどが嫁爺婆のほうだけど、
とても嫁爺婆らの介護費用なんて無いと思うのだけど。 >>842
>妻の仕事は、妻実家と同居すれば軽減されるもんね
ようは、家事育児ぃのことでしょうか?
そして嫁婆は「あんたたちの家事育児を手伝ってやってるんだから感謝しろよ!!」って言ってますね。
で嫁は「ママー、ありがとー、夫君も嫁婆に感謝しろよなー!!」って言ってますね。
嫁と嫁爺婆は「夫君は気兼ねもなくて最高でしょ!!」って言ってますよね。
嫁と嫁爺婆は「なにもしない夫側のウトメには孫なんて会わせなくていいよね!!」って言ってますね。
夫にはなんのメリットもありませんがな。むしろデメリットだらけ。
ただ嫁が堕落できてるだけ。 >>843
娘婿をマスオにしてる嫁爺婆は、マスオに種と娘のATMを黙ってやってりゃいいよ、ってやってるのがほとんど。
で、マスオから嫁(娘)子との時間を取り上げてる。
マスオにしてみたら結婚した意味全くなし。
そういうとこ、気づいたほうが良いよ、まじで。 >>848
なんだ、やっぱり嫁爺婆も将来の介護のために同居求めてるわけだ。 嫁が無職またはパート程度なのに嫁の実家の近くに住まわせる嫁実家は非常識。
嫁実家で同居したほうがメリットがあるとか言っちゃう嫁とその嫁実家はまず間違いなく非常識な件。
それを言ってよいのは、嫁と嫁爺婆で婿子を養ってる場合だけだな。
そもそも健康で経済的にも自立した世帯が同居すること自体が非常識なんだよ
あぼん?勿体無い、胸がスカッとする書き込みだった
能天気な実家大好きクソ嫁が大嫌いなので
>>916
経済的に自立するため妻のフルタイム勤務は必須、そうなると家事育児のサポートが必要 >>919
共働きは真に自立できてるとはいえない
半人前 >>919
経済的には自立していても他で自立できていなければダメ。
親は別世帯を語りたいなら夫婦で働き方を決めて自分たちだけでやりな。
別世帯の力を借りて生活していて自立とは言えないから。
むしろ祖父母のサポートを得るためにきちんと同居していても、それは家族では自立している、ということ。
家族で自立しているのであれば、むしろ個人的にも自立している、と言っても良い。 実親を頼って生活している以上は自立とは言えない。
義親に協力をお願いして生活しているのは自立である。
>>923
嫁親は頼ってはいけないけど、旦那親はどんどん頼りなさいってこと?
頼りっぱなしはもちろんよくないけど、やはり義両親より実両親のほうが頼みやすいよ。
どちらの実家とも適度な距離で付き合うのが理想だけど、そんな簡単にはいかないよね。 嫁が嫁爺婆だけを頼るのは夫にとって気持ちの良いものではない、のは一般的だと思うのだが。
最近そういうのを諫める嫁爺婆ってほとんどいないようだね。
逆に娘婿に感謝されるって考えてる嫁と嫁爺婆ばかりが目立つ。
こういう嫁爺婆はやっぱり非常識でしょ。
といいつつ、こういう嫁爺婆ばかりで当たり前化したような気もするが。その結果が男性の非婚化の一要因。
>>923
あなたは男性かな?
実親じゃなくて義親を頼れってことなら、妻の親を頼れってこと? >>924
>やはり義両親より実両親のほうが頼みやすいよ。
だからダメなんじゃん。
実親を頼りやすい理由は、結婚後も無償の愛を求められるから、だろ。つまりそれが自立とかけ離れている理由。
義親ならば無償の愛ってわけにはいかないと勝手に理解できるから、そこに取引が発生する、お互いの助け合いになるから自立と認められる。
ついでに、嫁爺婆の手助けって、嫁に対しては無償だけど、婿に対しては有償になる、そこよく理解しておいてね。
それを理解していない嫁は多いし、嫁爺婆もほとんどは自覚がないし、そしてそのうちトラブルに発展しているから。 >>926
親を頼りたければ、
嫁はウトメを、
夫は嫁爺婆を、
ってこと。
嫁が嫁爺婆ばかりを頼っていても、
夫がウトメばかりを頼っていても、
そのうちトラブルが発生し、夫婦仲は壊れます。 いやいや共働きで義実家頼れとかないわ
専業なら義実家との交流もするけど
>>929
>いやいや共働きで義実家頼れとかないわ
夫にとって嫁実家は義実家、って知らないのですね。
まぁ、家事育児は嫁が男並みに働いていても嫁にのみ義務があって夫には無い、って考えなのであればあなたの言い方も通用しますが。 成人したら親は他人
子供は親を頼るな
親も子供を頼るな
動物だって親は子供の自立を促し、一旦自立したら親子であっても
別の個体として生きる
人間だけがいつまでも親が子を頼り、子が親を頼る
いい年した大人がいつまでもみっともない
そうなんだよね
夫以上に稼いでも家事育児は妻が背負わされてる家庭なんか
今時珍しくもない
>>930
横だけど、うちはそれだよ
私の方が収入多いのに家事育児は私ばかり
だから実家のみ頼るし実家のみ大事にする
義実家は夫が大事にすればいいさ >>933
>>934
話すり替えないでね。
>いやいや共働きで義実家頼れとかないわ
だったら嫁実家は夫にとって義実家なのだから嫁は嫁実家を頼るな、って話。
つぅか、無職嫁でも嫁実家入り浸りって今多いようですけどね。
これ、ありえないし、嫁実家も非常識。 >>935
>私の方が収入多いのに
問題は家計費をどちらが多く入れているか、であって、収入の大小ではありませんが。
>家事育児は私ばかり
家事育児はなんであろうと嫁のみの義務とあなたが考えているのであれば文句言うなよ。
ただし、嫁の不出来の手助けであれば、嫁爺婆は夫に謝罪こそすれ感謝を求めるのであればそれは筋違い。
まー、あんたの屁理屈通用するなら、夫がウトメに子供預けるね、は問題ないはず、だよね??
でも、それには文句言う女が多いよね。女のダブスタ。 ねぇこの人昔キチだった人でしょ?
だからあぼんされまくってる
薬で少し良くなってるの?症状に波があるの?精神病って何でなるんだろう?
まともなこと言ってる風だけどやっぱり気持ち悪いよ
嫁実家は嫁が
旦那実家は旦那が
もうそれでいいじゃん
旦那が親に孫見せたいなら育児ちゃんとやればいいだけのこと
>>939
嫁実家の世話は嫁が、
夫実家の世話は夫が、
ただし専業主婦は家事育児夫親介護地域活動をやって当然です。
嫁が頼るならウトメに、
夫が頼るなら嫁爺婆に、
ですよ。
遠方の嫁爺婆に孫を会わせたければ嫁が一人でどうぞ。 >>940
実子には実親への扶養義務があるのだから実親は実子がかかわるべき 嫁いだら実家の敷居はまたぐな、は理にかなってるのね
>>941
配偶者の親は一親等の姻族だから扶養義務が生じる可能性高いよ
同居してたら完全に義務が生じるよ 仮に同居によって扶養義務が生じるのであれば同居を解消すればいいだけ
>>947
三親等内の姻族までは親族で、親族には扶養義務が発生する場合がある 義理の親には扶養義務はないから、嫁の親を助ける義務はない
義理の親を扶養する義務はないと言って、夫が夫の親を扶養するのを阻止しようてするバカ嫁
>>951
実子が介護すればいいんだよ
これで全てまるーくおさまる >>955
実子がいるにもかかわらず、三親等の親族(嫁)に扶養義務を課せられた事例なんか
そもそも存在しないよ
あるなら判例出して >>953
旦那さんが旦那親を介護して、あなたは旦那同等に稼げるならいいんじゃない? >>958
相続権のある実子が実親を介護するのは当然だよ
嫌なら民法改正すればいい >>959
うん、だから旦那にさせればいい
その代わりあなたの生活費を稼いでくれる人がいなくなってもいいよね? 過疎スレが突然伸びてると思ったらまたクソコテか
あまり構わない方がいいよ
どの道わかりあえないんだから
>>960
どっちが稼ごうが関係ないよ
夫が稼げるのは妻の内助の功のおかげなんだから
ちなみにうちの場合は夫が無職になっても自分が食べさせてあげられるけどね >>933
私の友達も同僚も自分は1000万円稼いてるけど旦那は500万とか多いよ〜
でも軒並み旦那は家の中では役立たずで家事も育児もやらないで趣味(釣りとか筋トレとか)ばっかりしてる
あれ、なんなんだろ? うちも義親の介護は夫担当
でも、夫は直接はできないからお金を送る程度しかできないだろうな
>>963
妻に収入負けてる男の趣味筋トレワロタあるあるすぎてもらい泣きするレベル >>961
キモい言われて名無しに戻してまでレスするキチっぷり
知らずにかまっちゃう人がいるのはしょうがないんだろうけどウザい 旦那には義両親の介護してもらって構わない
稼げる女で良かったww
同じく
夫が仕事を辞めて介護に専念できるのも妻のおかげ
>>964
うちも
でも我が家は大学生がいて火の車なので、送る金もないw
向こうも息子の暮らしを壊してまで介護しろ金送れとは言ってこないからなー うちの実家、父がしこたま稼いで貯蓄したあと、早期退職して今父方祖父の介護を父がしてる(父方祖母は他界)
母も手伝ってはいるけど、補助の立場
母は母で母方祖父の介護を手伝いに行ってるしね
お互い実親の面倒見ていてバランスとれてる
>>962
>夫が稼げるのは妻の内助の功のおかげなんだから
その内助の功には妻が夫の親の介護をしてくれる、ってのも含まれますけどね。 >>966
ちょw
クソコテに戻したわよw
キチなのに人目を気にするとかw 無職嫁って今時そんな悠長な専業主婦なんてほとんどいないわよ
>>971
共働きじゃないとやっていけない程度の稼ぎしかないくせに生意気なこといってると
離婚されるのが今の時代 その分、年収600万以上の男は何をやっても許されるね。
年収600万ごときで偉そうに
この程度の年収じゃ共働きしないと子供を大学にもやれないわ
あほらし
>>978
少なっ!その金額で嫁専業ってド田舎しか無理だろ私より少ないわ
まともに社会に出たことないなら黙ってな恥ずかしい 年収600万を少ないと言いながら、
でも実際には、今の時代、夫の稼ぎがそんだけあったら夫が何をやっても嫁は離婚はしないだろうねぇ。
だって、離婚したらほとんどの女は貧困女子だしね。
だからそんなもんだろ、現実は。
>>980
吸収のド田舎でも無理です
兼業農家で嫁が農家してるならありです >>982
600万の手取りっていくらくらいかググっておいで 男は自分の年収300万あったら生活に困らないから嫁が生意気なことを言ってると
男は離婚されても構わないと考え始めてどんどん好き勝手やるようになるよ。
離婚を脅しに使うのは女の浅知恵。
女は離婚を口にする割には離婚しないから女の立場は毎年弱くなっていってるね。
300万で生活に困らないって凄いな
モンゴルとか?
989名無しさん@HOME2017/12/06(水) 19:16:28.950
>>988
求人情報見たらわかるけど、今時事務の時短派遣でももっともらえるよ
人手不足だからね今 >>990
派遣・・・。
確かに今はバブル並みの好景気だから仕事あるけど、3年後はどうかなぁ?
それに年を取るとクビだし。
まっ、頑張れ!!
でも、離婚するする詐欺はやめといたほうが良いと思うよ。 >>991
妄想クソバイスどうも
今の派遣は年取ったらクビとかないんだけど
もう10年くらい引きこもってんの? >>978
600万程度でいいの?
東京だとそれで妻を専業主婦とか無理よ?
社宅に住んで子はみんな高卒とかなら可能かな? >>992
でも、離婚するする詐欺はやめといたほうが良いと思うよ。 >>993
>600万程度でいいの?
うん、いまどきなら男性は収入がそれぐらいでもほとんどの女はいざ夫が離婚を真剣に考え始めたら土下座するね。 >>994
ちなみに男性は女に収入求めていませんけどね。 10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 3時間 3分 20秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php