ヘルダイバー/零式の次はグリフォンあたりかな。
どれも作業用レイバーをセット販売してくれたりするのかなあ。
ブロッケンとか、モナカに適したデザインじゃない? デカ過ぎるか...。
バンダイシリーズで出てたファントムとかマジいらないから
ちゃんとしたプラモのエコノミーとか
ピースメーカーを出してくれ…
あと、パト2のヴァリアントを…
頼む…
基本バンダイ製品位だなそれ以外では武器屋からカラバリ込みで3種くらいか
武器屋はイングラム出してないな。
バンダイ1/60は劇場版(絶版)、TV版、スペシャル、リアクティブアーマーで4種。
MGが電飾有り/無しで2種?
>>7
電飾アリは2号機じゃなかったっけ?それ以外は別売りの使ってくださいって感じのはず
劇場版の2/3で別に出していたはず3号機は劇2とTVじゃなかったかな エヴァみたいに武器屋も競合に参入してくれても良かったのに。
出ててもハンニバルに合わせて1/72だろうけど。
>>10
なるほどコレは「イングラムのプラモ」だな。
SDは守備範囲じゃないんで眼中に無かったわ。
んじゃ武器屋としては「出来たけどやらなかった」、のかしら。 バンダイはイングラムのバリエ大量に出してるから、イングラムばっかという印象はあったな
MGは8種中イングラム6種グリフォン2種だし
あと実写版……
>>3
セットにして映えそうなのは、ヘルダイバーだと97式かな イングラムばかりじゃなくて、教習レイバーやエコノミーなんかの派生が欲しかったです
>>4
ブルドックを「やられメカ」って言ってるのにもイラっとするね
パトレイバーってやるやられるなアニメでもないだろうし、ましてや単なる土木作業用レイバーなのに
やられメカなんて言えるのはせいぜい旧OVAのOPでイングラムにボッコボコに壊されてるヘラクレスくらいじゃないのかと 見たこと無いんじゃないかなそれでガンダムとかのノリでコメしているとか
>>16
>>17
なんかパトレイバーにもプラモにも興味なさそう
メーカー担当の取材とリリース情報をただまとめただけなんだろうけど
なんかピント外れに感じるわ 今度こそピースメーカーのキット化を
頼むグッスマ
バリアントも出来れば…
バリアントは劇中では突っ立ってるか破壊されるシーンしかないもんなぁ
コミック派にはクラブマンが印象深いんだけど、映像作品では全く目立たないのね
>>24
クラブマンハイレッグならTV版最終回の敵役で目立ってたと思うんですが 個人的にはヘラクレス21こそが作業用レイバーを代表するザク的な存在だと思うんだがなあ
>>27
アニメと漫画が始まった時点では
でもその後レックスが出てるし篠原のボクサーがかなりシェアを広げたもようでわりと作品後期では影が薄いよね バンダイも、EZYに合わせて、追加パーツと関節カバーをアレックスVER2.0
と同じ素材に変えたMGだしてくれないかなあ、プレバンでいいから
30HG名無しさん2020/07/19(日) 04:57:41.79ID:lfb61HU7
>>24
クラブマンほしいよね
車つぶしたりしてみたいw 31HG名無しさん2020/07/19(日) 07:11:57.71ID:ee9xoA1F
映画版の97式じゃなくて
漫画版の97式が欲しいなぁ不破さんが乗ってたやつ
あれ映画版とは似て非なる物だよね
97式って
・旧OVA
・漫画
・TV
・劇2
が有ってそれぞれ違っていたはず、個人的には旧のアトラスが気に入ってる
33HG名無しさん2020/07/19(日) 08:37:27.55ID:ee9xoA1F
旧OVA版知らんかったけど良いな
4つくれ
ttp://www.patlabor.info/military.htm
グッスマのイングラムは売上よければ旧OVAやP2版再現のも出てくれんかな
「泉野明ぴあ」ちうムック本読んだんだが、押井抜きで再始動の動きあるんだな。
押井はレイバー否定してつまらなくするばっかだったんで、期待したい。
やっぱ意味も無く重機が全部ロボになってるバカバカしさが欲しいんだよ。
>>37
EZYの話ならだいぶ前からw
日本アニメ(ーター)見本市でやったのも知らないくちか? リメイクと言えば、踊る〜はパトレイバーの影響受けてて、ダイガードは踊る〜の影響が濃厚だから、
ダイ・ガードはパトレイバーのフォロワーみたいなもんやろ
>>40
いま放送中の「ウルトラマンZ」も
特車2課みたいな防衛隊が出てるよ
セブンガーやウインダムも特空機1号、2号とか呼んでるし
パトレイバーとかエヴァの影響丸わかりで
ちょっと恥ずかしくなる
ウルトラでそれやっちゃ変でしょ的な >>22
前スレでバンダイの1/60イングラムと零式を作った者だけど、俺が作ったキットは新規商品化される法則あるんでそのうちピースメーカー作ってみる
HGUCのジムカスをクゥエルから作ったら商品化、Ζプラスを旧キットとHGUCのΖで作ったらUCに登場し商品化されたりして
パーフェクトガンダムやフルアーマーガンダムと違いレッドウォーリヤーなら大丈夫と思って作ったらまさかのビルドファイターズに登場し商品化
そもそも今回だってイングラムは仕方ないにしても零式作っていたらグッスマからグリフォンを通り越して零式の商品化が発表されたしね ハイ がんばってくださいね〜(…そういう事書かなくてもいいのに…)
>>43
泣くな。
ブルドッグはさすがにスクラッチしてないだろ。
新キットが出ても旧キットから何とかしようとした作品の輝きは失われないよ。 >>41
メイン監督たちが実写版パトの監督もやってたからな
見事にカプセル怪獣のソフビ売れまくってるしええんちゃうの >>46
なるほどそうでしたか
実写版パトレイバーが合わなくて
見てなかったんですが
なるほど〜 タイラントはロボット魂があるからぴっけるくんが欲しい
49HG名無しさん2020/07/21(火) 17:02:53.78ID:y5z9wB6e
ブロッケンやグリフォンは正直売れないんだろ
ロボット魂は投げ売りされてたし
だから作業用レイバーの方が売れるって ロボ魂はそこを読み違えたんだよ みんなブルドック買おうな!
>>52
一個9千円のロボ魂タイラントに比べれば安いもんだ 54HG名無しさん2020/07/21(火) 23:36:43.71ID:Eszs+eUs
ぴっけるくんもタイラントもヘラクレスも大将も96式アスカも全部CM'Sのソフビを持っているけど、やっぱり関節が動く物が欲しい
>>51
零式も一時期は1980円で投げ売られていたな アオシマは遅れるぶん良いものを出してほしいよね
でもやっぱガンバスターみたいな出来だろうか
>>30
あと、廃棄物13号と甲殻類同士の闘いをさせてあげたい!!
海洋堂!13号はよ!! 62HG名無しさん2020/07/22(水) 23:40:49.00ID:35k7yo1x
瓦礫はすれ違いだけどね
13号は特に動かなくていいから、怪獣感が欲しい
ガレキ語るつもりはないけどここプラモ限定やったんか
バンダイの1/60で出てる奴は後回しでいいんだけどなぁ 結局その次はブロッケン グリフォン出して大して売れずにシリーズ打ち止めになると思う
70HG名無しさん2020/07/24(金) 08:42:53.82ID:bsHUiNN+
ブロッケンは旧キットがいい出来だし大して人気ないし出ないだろ
タイラント2000とX10欲しいわ
72HG名無しさん2020/07/24(金) 13:49:35.16ID:77UTdUrL
ヘルダイバーに続いて零式も出るんだ。
零式のプラモって今はないから楽しみだな。
再販頻度がクソなだけでバンダイのX-0が有るだろ
AVR-0やピースメーカーは出して欲しいが
74HG名無しさん2020/07/24(金) 13:58:11.92ID:oIFwYHP9
旧キットのグリフォンやブロッケンは我慢できる出来だけど
ヘルダイバーと零式はコレジャナイ出来だからチョイスとしては良いんでは
76HG名無しさん2020/07/24(金) 20:17:19.49ID:bsHUiNN+
グリフォンの方がキツいよな
77HG名無しさん2020/07/24(金) 21:27:19.13ID:Eu+njekX
俺は零式で良かったと思うけどなあ
ペースメーカーより劇中の活躍印象的だったし
>>76
零式、TV放送当時のHJの評価だと、悪くはないが、良くもない。
ブロッケン・ファントム・ちょいと気になる点もあるけど、良作。
グリフォン、背中の羽に負けないようにしないといけない
だった気がする。 グリフォンは脚の造形がダメ 関節フレームはもっとダメ ブロッケンは造形が凄く良いのにちょっと小さい…
81HG名無しさん2020/07/24(金) 23:14:11.22ID:1cBIAKCE
当時のバンダイのプラモは大概ガッカリな出来だから
切り刻んで、完成しない病を発症しプラモ作るのやめてしまった
今は組んだだけでイメージ通りのが出来て楽だけど
無難で物足りない所があったりする
中学生の時に、パトレイバーのおかげで
ソフビキットと、B−クラブのレジン改造パーツに手を出してしまいました。
そして、アニメのパッケージ買うことも始めました。
>>81
グリフォンの膝は、出渕さんが模型化考慮せずに、デザインしてる点では
レイバーの関節の布カバーと匹敵してる気がする。 85HG名無しさん2020/07/25(土) 01:32:13.79ID:irbDRmW4
>>81
97式改とか出してほしいよね
テレビ版で1話使ってたし人気もあるはず パイソン・サターン・AVS98はプラモでも欲しかった
幻の初代劇場版キットを再販して欲しい
頭と胸と背中が微妙に違うやつ
劇場版と言いつつ旧OVA版がベースになってるからTV放映に合わせて形状修正したんだよ 因みに金型いじってるので絶対に再生産出来ない
物としては「形状が間違ってる」だけなのでコレクター以外には用のないものだぞ。
顔はこっちの方が好みだけど当時品はプラが劣化してるせいで
ちょっと削り込んだらあっさり割れたな
モデロイド出るしランナー状態で眺めるくらいが最良
>>91
背中の左右が旧OVAじゃなくて旧漫画版のデザインになってるよね 何となく覚えてるのは背中の角がカクッとエグれてるか、面で繋がってるとかだったかな?
イングラムのプラモってアキレス腱の部分にあるモールドが間違ったままじゃなかったかな
胸の黒いところも三角の突起になってるかスペードの先端みたくなってるかの違いもあったね
パッケージだけでもほしいな
実は旧1/60で1番出来が悪いのはイングラムなんだな
劇場版再販されたら当然ラバーパーツはビバンダム君みたいなやつだよな!
72だと欲しいけど144は手のひらより小さいぐらいの大きさで
それにハセガワのとか72のF-15とかクソ安いし他社でも3000ぐらいで買えるから
144に3000円はなぁって感じるわ
1/144でヘルハウンドのレジンキット出してたディーラーさん、ワンフェスやめちゃったんだよね。
自作の原型に監修でかなり口出しされたのが原因らしいけど、残念。
そもそも立体化し難いデザインだからねえ
だから出渕がイチバン悪い
105HG名無しさん2020/07/26(日) 00:20:58.38ID:YAWXtXaT
コミック初期の背中に丸いルーバーのあるイングラムいいよね
106HG名無しさん2020/07/26(日) 00:30:48.70ID:yqa95Gg5
イーグル1/144で出されてもな…
1/72なら5〜6千円位でも買うけど
4DX水かかりすぎワロタww
久しぶりに見たけどやっぱ涙が出るほど面白いわ
108HG名無しさん2020/07/26(日) 21:52:50.27ID:mPAqhlFD
Nゲージの企画、その後どうなったん?
ヒコーキはレイバーと絡ませられないからあんまり要らないな それより車両が欲しい キャリアは無理でも指揮車や隊長のミニパトを出してくれ
>>110
ミニカーって意外と値段高いから
1/60の自動車セットとかあるといいのに 劇パト2でいくつかオリジナル車両がデザインされてるからそれを出して欲しいね
1/60の指揮者とか隊長のミニパトとか隊員+整備士のフィギュアセットとかでないかな
1/60の指揮車ならアルフォンススペシャル辺りに無かったっけ?
ソフビのAVS98にもあったはずだがこれはほぼ絶版だし
指揮車は旧型も欲しい
あとミニパトにはモトコンポを付けよう
>>104
出渕が、のあピアで、「メーカーの技術力が上がるハードル」って
語っていたけど、バンダイの1/60の初版買った人間としては
ブチさんにも責任の一端はあると思う。 118HG名無しさん2020/07/27(月) 19:29:46.40ID:zeh9z+v0
別にプラモ化前提でデザインされたわけじゃないしな
当時はまだバンダイのスキルも低かったってだけ
七巻のはレイバーショー出展用に目立つ色にしてたのでは?>ブロッケン
TV版のキットなのにOVA版を引き合いに出してケチつけるとか
試作の段階ではTV版の色設定が決まってなかったんだからしゃーない
>>120
あらためてみても木曜午前10時25分放送は草も生えないな…… 関西は後に朝に移動どっちにしろリアタイで見るのはきつい気がするんだが
コミック版で武装してるの見たときは、ジャーマングレーなんだろうなと想像してた。
マンガの方は灰色系の色じゃなかったっけ?>ブロッケン
アニメと同じだっけ?
>>134
なんだか急に妄想っぽい絵だねw
自分も初めて見る絵ですが… 漫画の方のブロッケンは緑
コミック3巻の表紙に描かれている
劇パト冒頭の試作空挺レイバーってヘルダイバーの頭もくっついてるのね
劇パトはヘルダイバー
試作空挺レイバーは旧OVAの6じゃなかったかな
しかしX-10のホバー機能はグリフォンの飛行能力に次ぐオーバーテクノロジーだな
>>137
HAL-X10がパラシュートで空から降ってくる姿想像してむせてしまったじゃないか…… あ、試作レイバーテスト中に暴走
虎の子の空挺部隊投入だったか
私の一存で話すのだ、秘密は守ってもらうよ
課長はどうして部長も知らなかった自衛隊のX-10暴走事故、しかも連中が隠しているコックピットは無人だった事まで知ってたんだ?
部長は知っててとぼけたんだろ 普通に見てればわかるでしょ
後藤さんに試作レイバーの話をしたことの梯子を外された感じだよね>課長
「何の事かね、そんな報告は受けていないが…」 「ぶ、部長ぉ…」
…ひでぇよなw そりゃ出世するわw
数年前に作ったバンダイ製旧キットのイングラムを見つけたらプラに干渉している部分のゴムパーツが溶けてプラに引っ付いていました、何とか破損せず取れましたがラバーパーツは表面に薄くグリス塗るかトップコート吹くのどっちが再発を防げるでしょうか?
プラの方が溶けてるんじゃないかな
そんで中の関節も軒並みダメになってると思う
最後の再販のは生ゴム製になってたけどどうせあれも長持ちしないでしょうよ
ラバーパーツは使わず布や不織布で作り直す以外は根本的な解決にならない
バンダイの1/60シリーズの初版がゴムパーツの成分で
プラパーツが溶けた被害に対する、バンダイ側の謝罪広告ってあった?
96年のHJのMGゲルググのメイジンのインタビューで
「軟質素材というと、パトレイバーシリーズの初版で溶けた問題がありました。
初版を購入した方には謝罪します、現在販売されているのは材質変更されていますので大丈夫です」
くらいしか無かったような気がする。
そんなんいい始めたらポリキャップだって劣化で割れたりする(特にパトレイバーに使われてるポリキャップは特に割れやすいタイプ)しきりがないでしょ
所詮プラモデルですから パーツが溶けようがポリキャップが割れようが人の命に関わらないからね
触らずに飾りっぱなしにしておくとポーズと運によっては、溶けてもそのまま固着して固定ポーズフィギュアになるからそれはそれで
あ、劇パトと言えば左脚へのリボルバーカノン収納もパーツの組み換え(改造)で出来るといいんだけどな
野明がやってた二挺拳銃
>>157
謝罪広告なんて無いよ、あるわけない
MG発売以降の今世紀になって1/60再販されたとき買おうと思って、
関節のゴムパーツがプラモ溶かす問題直ってますか?と東京のバンダイに電話で質問した
きちんとプラモの部署に回された上でね
社員の若い女「プラモデルが溶けるなんてありません、そんな問題は最初からありません」
↑1/60パトレイバープラモを90年代初期に触ったことも無さそうな世代が入社してきてる
時の流れの速さを感じたね… フィルムタイプも使いにくいと言うか組みにくいし布にして欲しい
200円あがるくらいだろうし
ttps://hobby.dengeki.com/news/1045960/
降下装備はバンダイの使えるかな?
頭部分はもっとゴッテリな感じが好きだな
171HG名無しさん2020/08/04(火) 15:28:26.62ID:eHYRbjxF
好評だったらマックスは1/35だしそう
調子のって1/24とか
1/24指揮車とか
>>170
同じ1/60って言ってもプロポーションが違うし無理そう
別売りでパラシュートセットを出してくれたらいいのにとは思ったけどそもそも降下形態?に変型が出来なさそうだよね 173HG名無しさん2020/08/04(火) 16:45:13.25ID:eHYRbjxF
1/35零式が出るのが夢だよな...
ボクサーとタイラントを出してくれればサイズは何でもいいです
グッドスマイルカンパニー、イングラム、ブルドッグ ヘルダイバー以外にも何が出るか知ってたら教えて下さい
176HG名無しさん2020/08/04(火) 20:53:55.80ID:7ZmLpd1q
1/35の74式戦車改も必要だね。
>>177
敵としてグリフォンより零式のほうが好きだから期待しちゃいます
タイラント2000とかは無理かな 179HG名無しさん2020/08/05(水) 12:06:13.51ID:P7jlPDcU
アマランホビー部門でTopとか
ヘルダイバー人気あるな
TV版あまり見たことないんだけど
活躍した?
ファントムがらみの話にしか居なかったから四話くらいじゃなかったかな
やっぱ劇場版冒頭一発ドカーンと登場でしょ
あれ以上のインパクトは無い
テレビ版はのっぺり単色塗りであからさまな低予算っぷりが悲しかった、HAL-X10もね
不破隊長だっけ、いま思い出した、女の自衛官が搭乗してたね
劇場版2では出せそうなのにカッコイイレイバー嫌いな押井にハブられ…
>>181
その不評を受けて、押井の小説版「TOKYO WAR」で
柘植のテロで混乱を起こした、空挺部隊がヘルダイバーを降下させる
シーンが付け加えられた。
マンガはもっと扱いが酷くで
「新OSであの黒い奴以上の性能を出せますか?」
「大型特殊免許取得するなり、退役すつタイプが盗み撮りしたものが流出した。」
ってシーンに試作機が出ているだけ。 漫画版は97式に引導渡したシーンがカッコよかったよ
不破さんは満足して無かったけど
ヘルダイバーの脚はもっと円柱でいいのになんであんな解釈になるのかね
っていうかポーズが全部微妙で関節の稼働範囲はどうなんでしょうね
187HG名無しさん2020/08/06(木) 02:29:14.97ID:W9XpGs4w
メタルラックを使って方舟内を駆け巡るイングラム
台風の季節だけに。
そういや初期OVA〜劇場版1まではキューハチ言っててイングラム呼称は無かったよね
TV版発表くらいからイングラム言い出して猛烈な違和感があったな
パソコン関連モチーフなのに、何でSMG持ってきたんや?って感じで
「イングラム」に関しては元々出渕が設定してたのに押井が「あんなクソ銃器の名称嫌だし」で使用してなかっただけなんじゃなかたっけ?
192HG名無しさん2020/08/06(木) 09:04:03.08ID:nutaNIoC
ゆうき出渕ではイングラムだったけど押井がその名前大嫌いだから映像ではキュッパチで通す
押井が監督じゃなくなったテレビ版ではイングラム使用って感じだろう
大田機はペットネームあったんかね
そのままオータとかw
押井の実写版ではどうだったっけ?
もうすっかり忘れてるw
95式アスカを主役にしようとした時点でそもそもの企画意図を理解していない
押井は頭オカシイわな
何であんなのが持ち上げられるのか判らん
才能はあった(過去)
ただ飼い犬状態にしとかないとダメ
>>193
AV-98のペットネームはイングラムじゃなかったかな
1号機は野明が勝手にアルフォンスと呼んでいるだけで
3号機は識別用に「サイクロプスヘッド(TV時の対ファントム用改修時の頭)」と「メデューサヘッド(劇2・PSゲーム途中改修後)」の呼称(作中込かは知らない)があったはず >>199
メデューサは押井のP2の小説版で「整備員たちがそう呼んでた」って言う設定だったと。
サイクロプスはそれに対する後付けじゃないかな。
ちなみにアルフォンスは野明が飼ってた犬の名前だから「ペットネーム」で間違いない……いや、冗談です。 AV-98が形式番号(篠原重工での商品名)、98式が警察用レイバーとしての呼称(95式に始まり4機種目)、イングラムがペットネームじゃないかな
イングラムのプロトタイプを改造したAV-98T(トレーナーかトレーニング?)はペットネームがドーファンで訓練用なので○○式と付かないとか?
〇〇式って〇〇年採用ってだけじゃなかったかな
AV-〇〇は型式番号と思うが
まあ、毎年更新するのもあれだけどたぶん年式だと思う
そもそも警察用レイバーはイングラムを除くとコミックと最初のOVAは95式のみ、TV版と新OVA版はそれに97式パイソンとAV-0ピースメーカー(こちらはイングラムより採用が後)だからイングラムが採用4機種目は無理が有り過ぎる
伊藤和典だっけかな?98式の98はパソコンのPC98由来でなく1998年式の98だとTwitterで言っていたような
すぐ「ミニパトでPC98から取ったと解説あったよ」とツッコミ入ったが、あれは押井が勝手にやったことだと反論してた
>>202
コミックの方でイングラムの後に導入された第一小隊のレイバーは97式改と呼ばれてたから採用年じゃないんじゃないかな >>206
98式改じゃなかったか?
イングラムの簡易量産型だから98式のバリエーションだろ >>207
それはAVS-98の事でしょ
その前に97式改がいたでしょうが 純警察用レイバーはAV-98からでそれまでは民間機の改造(警察仕様)じゃなかったっけ?
>>208
それは96式改で別物だぞ
97式改(パイソン)はTV版に出てきた奴でコミックには出てない
イングラムより前の警察の機体は民間機の改造だったはず 漫画版の第一小隊は最初95式、いつの間にか96式に入れ替えられてその後AVS-98が導入された 真面目にニワカばかりで呆れてる
因みに〜式ってのは年式で間違いない イングラムは98年採用(発売)だから98式と呼ぶ ヘルダイバーは99年採用なので99式と言う事もある 形式番号はまた別の話
TV版第一小隊の97式改と陸自の97式改は全く別物なのでパイソン サムソンと言った方がわかりやすいと思う
215HG名無しさん2020/08/07(金) 19:21:09.65ID:eWYr1Xk4
そんな事より99式を何個買おうか悩むわ
アトラス サムソン ハンニバル 3体並べて見てみたい
アトラスのレジンキット欲しかった…
サムソンはキット化されていたっけ?
パイソンって好きなデザインなんだけど設定的にイングラムより先に完全な人型レイバーが存在しちゃってるのが気になったりする
>>219
確か、テレビ放送時の書籍に
人型にしただけのレイバーと記述があった。
97式改。
あと、97式改を脅威と思った篠原が、莫大なコストと技術をつぎ込んで
98式AVを開発したとも書いてあった。 >>222
劇パトではね(を付けるの忘れた……)
漫画版世界にもいるんだっけ>帆場 >>224
そこも帆場の狙いで篠原に入社したんだろうね >>223
劇場版でもレイバーにおいては篠原は最初のメーカーじゃないか
「この業界では後発の」って産業機械自体の事だと思うよ 228HG名無しさん2020/08/08(土) 15:35:32.32ID:unJcAEN2
産業機械ってレイバー以外にもあるだろ(リアルにあるような奴)
230HG名無しさん2020/08/08(土) 20:27:36.77ID:R70NbAPd
オフロード走らないけど、クロスって名前付けてそれっぽい仕様に仕立て上げるみたいな。
自分のpcやiPhone、iPadにALPHONSE って名前付けがち
4dx三回目見て来たぜ
零式の抜き手に背中貫かれるのもこれで最後か…
>>230
ディフォルメクロスのことか?
>>231
Apple製品はどっちかというとShaftのイメージかも...。
Dynabookとかthinkpadなら。 235HG名無しさん2020/08/09(日) 05:39:50.72ID:QTQ61Evq
ロボット魂の零式は小さすぎて
がっかりしたな
一時新品3000円まで値下げされてたし
それでもMGで見たかったな
1/60じゃ小さいよなあ
バンダイMG合わせの空気読もうよ
レイバーキャリア出すとかさ
バンダイはホビー事業部(模型、プラモデル)とコレクター事業部(完成品、フィギュア)が基本的に仲悪いというかあんまり連携しないからね
プラモデルは変なアレンジとシリーズ途中で投げ出す癖が
1/60でいいよ
20cm前後になったら高い売れないのパターンで速攻終了あるからな
MGパトとかR3とか1/20ボトムズとか
48だとフィギュアと組み合わせるのが難しくなるから俺は35が好きだわ
MG零式出して欲しかったな
>>237
っていうかフィギュアやってる部署がどうかしてるだけな気が……
色んなシリーズ立ち上げては途中で新しいの立ち上げるし
ガンダムとか仮面ライダーとかファンの人かわいそうになる >>242
B社は、人事異動で担当者が変わるそうだ・。
そのため余程売れてるシリーズでないと、打ち切り同然になるらしい
トイだけでなくプラモでも同じだけど。 一つの企画が2年区切りだから売れなきゃそこで打ち切り 全然売れないともっと早く終わる事もある
245HG名無しさん2020/08/09(日) 21:17:09.31ID:G/eE0frI
二年で区切りなのか?
知らなかった
高価格帯プラモデルのハイレゾリューションモデルも打ち切って更に高額のMGEXとか始めるしねー
247HG名無しさん2020/08/10(月) 03:32:14.79ID:j+yYgLSc
>>233
ヤリスクロスとか
Xと書いてクロスと読む三菱ekクロス
フィットクロスター
フィアット500X
ミニ・クロスオーバーなどなど
指揮車のベースに最適なのはやはりAZ-1ではなかろうか? >>247
どういう発想だ?
AZ-1では着座位置が低すぎて何も見通せないし、あの構造では屋根の上に頭を出せる様に改造することもできないだろうに 251HG名無しさん2020/08/11(火) 14:43:55.06ID:kREK3wpX
>>250
おお、そういう意味であんな指揮車だったのか! イングラムイングラムグリフォングリフォンで終わっちゃったのがな
>>254
30周年に絡んでるなら或いはとブチ穴がぐるぐる回ってただけのサイトひさびさに見にいったら中身できてたけど中々胡散臭いものを感じてしまった 256HG名無しさん2020/08/12(水) 02:14:16.22ID:7tGMc7/R
後藤隊長のトゥデイ
パトランプがちゃんとくるくる回るMGEXイングラムとか…出さないですか?
パトカー用のLED売ってるから組み込めばいいんじゃね
259HG名無しさん2020/08/13(木) 20:14:24.64ID:MWxYiASq
サイズは合うんだろうか
260HG名無しさん2020/08/13(木) 21:35:59.61ID:AhRkqMTb
>>257
きょうびパトカーのパトライトってまだ回ってるん?? 大田の台詞で「きょうび、水着のねーちゃんでもそれくらい知っとるぞ」ってのを思い出した
>>261
2号機以外に使うように単品販売されていたよ
最近で再販は無かった気がする MGイングラムスペシャルセットにもLED付いてたね
1〜3号のコンパチにもなってて、最初からこれで出しておけば良かったのに…と思ってたの思い出した
コンパチだと使わんパーツが余るからあんまり好きじゃない
LEDユニット単体たしか買ってたはず!と思って
積みを確認したらナイトライダー用だった
パトライトはMGのコンパチスペサルキットと2号機の劇3版に付いてたね
単品販売は見た事無い…
確か、単品のを買った覚えがあったんだよね>イングラム用のパトライト
組んでないイングラムと一緒に実家にあるはず(未確認)
>>266
それ、俺も持ってる!
って調べたら、ラジコンのミニッツのナイトライダーのボディだった
LEDで電飾されてるヤツな 274HG名無しさん2020/08/14(金) 15:43:49.61ID:10cuwUjd
ここでいうトランザムって何?
>>274
たぶんナイトライダーの元車がファイヤーバードトランザムだからかな?w 276HG名無しさん2020/08/14(金) 18:26:43.16ID:10cuwUjd
な、なるほど、そういう意味だったんですね
パトレイバーはゴムパーツとクリヤーパーツでなんか普通のプラモとは違うワクワク感があった
ガンプラと違ってほぼ色分けがなかったな…
非ガンダム系では気合い入れてる方じゃなかったっけ?
>>277
さ、桜の代紋除けば黒のマッキー1本で色塗れるから……(震え声 当時はガンプラもたいして色分けされてなかったけどな
282HG名無しさん2020/08/15(土) 16:58:59.66ID:tA/OdamA
でも、一号機は常にワックスがけされているからピカピカなんだろうなぁ
式典参加用の外装とか用意されてそう。
オレの考えだと1号機はあまり壊れないから納品時から継続している部品が多くて、綺麗に磨いてあるけど実は古いパーツが使われてるって感じ 2号機のほうが新しい部品の割合が遥かに高いと思う
そんな設定を模型に盛り込めたら楽しいなと20年以上妄想してるw
1号機がきれいなのは傷つけない挙動をとってるうえにワックスがけと化してるからじゃなかったっけ?
式典用外装はないと思う2号機の外装は新品に変えられそうだが
整備士も気使ってんだろう
大田があんなだし初の警察レイバー隊としての顔でもあるし
身内の広報誌にアルフォンスとメデューサばっかり乗ってて大田機はハブられてそうw
一号機もグリフォンが絡むとかなり損傷してるから部分的、もしくは内部的には新しい部品が多いんじゃない?
三号機をバラして共食い整備してたりして三号機を動かせないとか、ピースメーカーの部品で一号機を直したりとかアニメでやってた記憶がある
あと考えてるのは足裏の磨耗度合とかな 1号機は爪先内側(人間だと親指付け根)あたりが主に減って 2号機はガニ股だから外側がすり減る みたいなね
太田の二号機って2巻くらいであまりに部品をぶっ壊しすぎて純正品が無くて仕方なく試作の顔になったと言ってるけど
その後顔がぶっ壊れてもまた試作品の顔になってる気がする
>>289
作中ではその説明以降特に触れなかったよね
結局、読者に分かりやすいようにという配慮からそうしたんだろうけど まあ確かに分かりやすいから良いんだけどね
プラモでも差を出したいという都合もあったんだろうね
旧OVAでは途中から右肩換装TVの顔と肩はは仕様っぽいかな
>>291
そんなわけないと思うよ
2巻の冒頭なんて掲載時期は88年の6月とかぐらいじゃなかったか
その頃はよもやプラモが出るなんて誰も思ってなかったでしょ プラモ出る出ない関係無く1、2号機の差別化をするためだけだよ 絵的に違ってる方が分かりやすいからね
>>296
その為に背中の羽を叩き折ったらしいぞ>区別 もうすぐモデロイド・イングラム予約終了
忘れてる人お早めに
今回はイカルガの時みたいに水転写デカールがオンラインショップ限定ってことは無いようね。ヨカッタ。
グリフォンはあるんじゃない?
ヘルダイバー/零式にもブルドッグみたいなカコツケ抱合せマイナー機キット化やって欲しかったなあ。
造形固いな 出渕メカはブロックや直線基準に考えちゃダメなんだって
303HG名無しさん2020/08/26(水) 07:48:57.66ID:7fxsXfxG
自分で好きなようにいじればいいだけ
旧1/60は曲面の表現は結構出来てた プロポーションバランスがイマイチだったけど
コロナ禍のこの夏はパトレイバー三昧でしたわ
お台場で2回 池袋で3回キめてきたぜえええ
ヘルダイバーはスルーする
けどX10が出たら...後悔しそう
模型予約を機にパトレイバー熱が盛り上がって劇場版三作見返してしまっま
管制官の変な声とか所々直ってるのはなぜ?
わざわざ取り直したのかな
20世紀終わり頃サウンドリニューアルとかって取り直してたけどそれ?
自己解決しました
管制官は素人だけど本物の人に演じてもらってたんですね
サウンドリニューアルと同時にプロの声優に置き換えたみたいでした
うちには未だ来ねー
OVA1話で98式待ってた、おやっさんの気分
ロボ道イングラムやっと来た
全塗装で重量感が有って、関節しっかりしてて良い
ハイメタルRのエルガイムが19800円で未塗装なのを考えるとめっちゃコスパ高い
零式が1/35で欲しくなる
ロボット魂も未塗装なんだね
タチコマ欲しかったけど未塗装はやだなと思ってやめた
318HG名無しさん2020/09/10(木) 15:11:16.86ID:GxOndYHT
むう、欲しいがちっと高い
リボルテックを倉庫の置くからっだしてきて我慢するか
319HG名無しさん2020/09/17(木) 12:07:45.89ID:9b8bRHoP
本当はキュマイラ出して欲しいけど絶対に無理だからせめてSRX-70で手を打ちたい。
カッコいい系は誰かが作る可能性が高いからいらないんだよ 勢いで作業用レイバーをあと2種類位出してくれれば言うことないな
321HG名無しさん2020/09/17(木) 22:16:26.21ID:9b8bRHoP
だったら98式と絡ませる事を考えるとヘラクレス21とか大将、ボクサーとかですかね?
作業用じゃ無いけど漫画版の95式(通称「ゴリラ」)好きなんですよね。
あの超垢抜けたウォーカーマシンっぽいのが。
ヘラクレス、ボクサー辺りは良いな 本当はタイラント2000が欲しいけどコストかかるから現実的じゃないよね
323HG名無しさん2020/09/17(木) 23:20:36.89ID:9b8bRHoP
作業用系レイバーのメジャーどころって大半が菱井(若しくは四菱)か。
ブルドッグ、タイラント2000、ヘラクレス。
どっかのメーカーが血迷ってカルディアとかミディとかガンボルギーニとか豊作くんなんかの1/24スケールで出してくれないかな。
設定寸法がそんなに大きく無いし。当然ガレージキットで十分だから。
カルディアの1/24は小さすぎないかい?
あれって人の腰くらいの高さだろ
スケール揃えて出して欲しいな
60でやるなら指揮車とかミニパトも欲しい
327HG名無しさん2020/09/18(金) 11:44:59.26ID:5i4+iMc0
>>324
その小ささがイイんですよ。
1/24ならフィギュアも沢山あるし。
それこそ大昔海洋堂が出した泉と篠原のフィギュアセットがある。
ピットロードの指揮車と並べてみたいでしょ(少なくともオレは並べたい)? 328HG名無しさん2020/09/18(金) 11:49:47.21ID:5i4+iMc0
>>326
今のところ、1/60のクルマ物だとバンダイのアルフォンススペシャルや
エコノミー(orスタンダード)の指揮車だけでしたっけ?
ロボ魂のサターンに付属のパトカーなんか良かったんですよね。
日産スカイラインR31あたりに似てるヤツ(西部警察でスタント用に使われそうな)。 330HG名無しさん2020/09/18(金) 14:22:37.27ID:5i4+iMc0
大門軍団用のスカイラインはジャパンベースのマシンXとRSベースでターボのRS-1と2とNAの3だった気が。
>>330
ひょっとしてR31型とR30型を混同してません?
RS軍団はR30型だよ 332HG名無しさん2020/09/18(金) 15:29:48.28ID:5i4+iMc0
>>331
ご指摘の通り間違えてました。
そもそもサターンのおまけもスカイラインに似てなかった。 333HG名無しさん2020/09/18(金) 15:33:24.33ID:5i4+iMc0
ピットロードの指揮車再販してくれないかな。
あと一個欲しい。後藤のフィギュアの為に。
それからボークスの1/24グリフォンが欲しい。
334HG名無しさん2020/09/18(金) 19:35:10.55ID:T/zu9OCv
パトレイバーは市街地ジオラマ作りたいからミリタリーものとかとサイズそろえてほしい。
>>212
こういうにわか呼ばわりをして、マウントとろうとするヤツよくいるけど、リアルで廻りに虐げられてそう >>337
こんなクソスレに一日中貼り付いて、即レスして楽しい?www まあ人生楽しめよw
そんな事より作業用レイバーいっぱい欲しいな!
340HG名無しさん2020/09/18(金) 21:06:26.29ID:5i4+iMc0
>>338
Lineのチャットグループの「上海亭奥座敷」とかいう所の方が余程クソだぜwww 341HG名無しさん2020/09/19(土) 00:48:56.48ID:/67RibLH
ブレイブ合金イングラムのオプションに整備員セットが有るんだけど
1/35でも整備員として使えるモノ無いかな
1/35なら、技術があればタミヤとかのMMシリーズでなんとかできる人居そう…俺は無理だけどw
344HG名無しさん2020/09/24(木) 15:21:33.71ID:C6cnzsvs
1/35のフィギュアは履いて捨てる程あるもんな。
なんなら立ち小便中の軍人や水浴びしてる女を覗き見してる軍人なんてモンもあるし。
1/60はフィギュアだの車両だのが無いのが興醒めしちゃうよ。
トミカは箱スケールだから1/60の物もあるにはある
98年頃に良く走ってた車だとS13シルビアやエボ3、R32GTRなんかが1/61とか1/62と誤差の範囲だったり
346HG名無しさん2020/09/24(木) 18:45:56.90ID:C6cnzsvs
結局スケールモデル各種の標準スケールに合わせるのが一番いいって結論になるんだよな。
1/24、1/35、1/43、1/48、1/72辺り。そこいくとバンダイはバカだよ。
スコープドッグを1/20なんて正気の沙汰じゃ無い。そんなスケールF1くらいしか無いだろ。
347HG名無しさん2020/09/24(木) 18:47:28.44ID:C6cnzsvs
訂正及び追記、マシーネンクリーガーが1/20だったか。
ミニカーの主流の一つが1/64でそ。
レイバー側が小さくないだけマシだし、そのくらい許容範囲でいいのでは。
ほぼ軍用しかない1/35よりは扱いやすい。
こっちも僅差のスケールなら1/32の一般車両も幾らかあるけど
349HG名無しさん2020/09/24(木) 20:09:15.40ID:C6cnzsvs
俺は自分の感覚が信用出来ないからスケールの誤差は許容出来ない派だな。
実際F1の1/20と1/24なんかえらい違いだし。1/20のF1って1/24のアメ車並のデカさよ。
自分の感覚が信用出来ないっていう自分の感覚を信用しないほうがいいよ
フィギュアのスケールって結構適当だから、見て違和感なければそれで良いんじゃない?
特に小スケールのやつなんかメーカー違いのを並べると愕然とするぞ
1/24のはずなのに明らかに1/20ぐらいにでかいのもあるし
飛行機のパイロットなんか明らかに入るサイズで作ってあって
どう見ても小さいだろってのもある。
190cmの1/24と160cmの1/20がほぼ同じだから、体格の違いで割り切るのだ
>>347
サクラ大戦も1/20で出してるよ
番台の中に1/20好きがいるんじゃね?
すぐ後に1/24で出してるのが意味わからんが 357HG名無しさん2020/09/25(金) 11:50:17.29ID:887uO/iv
バンダイはサクラ大戦よりも他にもっとやる事あるだろう。
Bクラブの1/60のレジンキット再販とかさ(クラブマン・ハイレッグとかヴァリアント、キュマイラ、ドシュカ、HAL-X10、ピースメーカーとか)。
>>357
別にサクラ大戦の部署がパトレイバーをやってる訳ではないだろ
八つ当たりはみっともないぞ R32GTRの全長が4545mmだけど、1/60で75.75mm、1/62で 73.3mmと、約2.5mmしか変わらない
むしろバンダイの1/60の方が大きすぎてヘルダイバーなんかは、ほぼ1/48なんじゃなかったっけ?
360HG名無しさん2020/09/25(金) 13:58:41.21ID:uoeIOnvV
零式4,000円...マックスだから解っていたけど高過ぎじゃね
>>359
ヘルダイバーって設定ではイングラムより一回り大きいんだよね
1/60だとイングラムと変わらないサイズ感だったからむしろ正確な縮尺はイングラムより小さいのではないの? 363HG名無しさん2020/09/25(金) 15:25:47.91ID:887uO/iv
>>362
ヘルダイバーじゃなくて試作空挺レイバーの事?
ヘルダイバーの全高は8m未満でイングラムがアンテナ除くと7.98mで同程度じゃなかったかな。 364HG名無しさん2020/09/25(金) 15:27:51.24ID:887uO/iv
バンダイみたいに安くても劇中と似てないとかアレンジされまくりじゃなくて
劇中イメージそっくりのものが4500円で買えるって別に高くなくね?
バンダイが今出しても光武とかフルメタのロボの値段とか考えたらあんまかわらんだろ
367HG名無しさん2020/09/25(金) 16:44:38.52ID:887uO/iv
>>366
確かにな。バンダイクラスの資本とガンダムみたいにバカスカ売れるなら
大量生産で低価格化も出来るがパトレイバー となると正直それは無理だし。
寧ろあれ位の規模のメーカーがインジェクションキット出す事が俺にとって未だ脅威だわ。
値段にしても相当頑張ってると思う。 >>363
いや、ヘルダイバーはイングラムより一回りデカイよ 劇場版1の時のレイバー対比図設定見るとわかる どのメーカーも頑なにピースメーカーをフィギュア化キット化しない理由は何だろう
AV-0は役立たずだったから、AV-X0零式とグリフォンの戦いを見たかった。
373HG名無しさん2020/09/25(金) 19:20:14.84ID:887uO/iv
出渕さんって左前腕に武器内蔵するの好きだよね。
ピースメーカー、零式、νガンダム、ズワァース(ズワウスも?)、レプラカーン。
>>372
コミック21巻…のはAVR-0か
まあ、見た目は同じだから 375HG名無しさん2020/09/25(金) 20:44:42.35ID:hT2v6HB4
ピースメーカーはダサいもん
でも大概がグリフォン 零式で打ち止めだよな
立体物にすると案外ダサいからだろうか?
自分ロボットのなかじゃフリーダム グリフォン 零式が一番好き
主人公機98式AVの後継モデルだけど
新主役機ではなく、グリフォンの噛ませという微妙な立ち位置が災いしてると思う
ピースメーカー
さらに零式好きな人にも受けが悪いだろうし
モデロイドはまだグリフォンやるとは発表してないよね。
378HG名無しさん2020/09/25(金) 21:15:27.22ID:S5iNs7/T
グリフォンはリボルテックは素晴らしかったな
他はなんせ動かんのばっかみたいだし
2000円でガシガシ動く
ツヤツヤなの拭くのめんどくさくなって
ロボ魂はもう買わなかったけどさw
380HG名無しさん2020/09/25(金) 21:32:53.70ID:S5iNs7/T
零式はロボット魂投げ売りだったからな
たしか新品3000ぐらいだった
結局パトレイバーて売れるのイングラムだけぽいんだよな
マスターグレードもグリフォンは水中仕様が先に出て
ノーマル仕様はホビージャパンで「水中仕様の売れ行きが良ければ〜」
みたいに書かれてた記憶
当時は「んなわけないやろグリフォンやぞ」って勝手に思ってたけど
案外事実だったのかな…
382HG名無しさん2020/09/25(金) 22:59:56.33ID:uoeIOnvV
モデロイドHAL-X10来る予感がする
>>383
動くこともなく即ガラクタになったやつちょっと…… 386HG名無しさん2020/09/26(土) 11:47:29.61ID:BaufEv6T
>>385
確かにデカいかも。カッコいいとは思うけど。 387HG名無しさん2020/09/26(土) 12:17:16.50ID:BaufEv6T
みんな「レイバーキット(完成品でも可)俺的ベストスケール」ってある?
俺は無理を承知で1/24。
1/12とかいう無謀
絡めて遊べるフィギュアいっぱい
まあ夢だけど
1/12だと全高約67cm………スゲー ちょっと見てみたいかも
ペーパークラフトで有ってもよさそうだけどね
有れば自作派の人もプラ板で作れるし
35で出して高くなって数種出て終わるのと60でつづくのどっちがいい?
8m級ロボの場合1/60がコレクションにいいサイズじゃなかったっけ?
>>389
少し大きなジャンボマシンダーと考えればあり得ないサイズじゃないな >>392
沢山いらないから、大きいのを数種類出してくれればいい。 デカいとまた関節カバーの処理に困ってくるから
バンダイ以外のプラモメーカーには厄介では。
アオシマがどうするのか未だ出てこないが
>>392
1/60で作業用レイバーいろいろ出してほしい 抱き合わせ商法でブルドッグが出たのはイングラムだけに許された奇跡だったんだなあ。
これまで出たのとグリフォンはバンダイもやってる売れ筋だから、同様に色々やってくれるかと思ったのに。
399HG名無しさん2020/09/27(日) 07:38:33.63ID:raRM/vOD
レイバーキットなんかそこそこの値段になるのは多くが納得済みだろうし
抱き合わせでもいいから作業用を充実させるのはアリだと思う。
レックスあたりなんかキット化されたら1/60派は狂喜する事必至だろ。
401HG名無しさん2020/09/27(日) 07:45:37.61ID:raRM/vOD
>>392
35と60の二択なら後者かな。
前者は海洋堂やBクラブからガレキが沢山あったけど多分今は相場がかなり高騰しちゃってるし、
イベント限定キットなんかそう簡単に手に入らないし。
話逸れるけど俺はスケール問わず無可動でも全然結構派。 402HG名無しさん2020/09/27(日) 08:20:37.33ID:DEJl1N9c
1/144サイズで出してくれw特車2課丸ごとジオラマで作りたい。
403HG名無しさん2020/09/27(日) 08:31:13.47ID:raRM/vOD
>>402
格納庫だけとかでも面白いかもな。
ガンプラでもアーガマのカタパルトだけが1/144でキット化されるけどアレは名案だよ。
美味しいとこだけってのも合理的でいい。 >>402
1/144じゃないけど、KATOがNゲージ
サイズで出すって見本を展示してたけど全然音沙汰がないね。もしかしてポシャった? 97式だっけあのシンプルな奴あれでいいから欲しいなと思うわ
レイバー以外の同スケールの8m級ロボで色々使えるし
>>405
昨日見たかな1/144のジオラマとかに使える壊れたビル3種と廃工場の 409HG名無しさん2020/09/27(日) 09:21:21.94ID:raRM/vOD
60よりは72か48、43のどれかの方が有難かったな。
72と48なら出渕さん繋がりでオーラバトラーと並べても違和感ないし(ごく少数だが35もある)。
43ならモデルカーと一緒に置いてもイイ。
411HG名無しさん2020/09/27(日) 12:08:25.21ID:raRM/vOD
1/60のヴァリアントならBクラのがあったけどやっぱ固定ってイヤなのかね?
ガンプラ並みに動くなら兎も角可動範囲が中途半端なくらいならいっそ無可動の方が俺はイイかな。
関節カバーパーツの関係でダイナミックアクションは無理じゃないかな
形状固定でもバンダイ1/60みたいなゴムかぶせるのでも
1/48実写イングラムのレジ袋みたいな材質の関節カバーは可動への追従性だけならいい線いってた
固定でもいいけど可動する方がジオラマのポーズ決めやすい
415HG名無しさん2020/09/27(日) 14:19:49.99ID:raRM/vOD
1/60程度の大きさなら関節のシーリングは継ぎ目が露出してもロボ魂みたいなプラスチックが無難だと思う。
ラバーは関節の保持力が高くないと可動範囲を制限するし、TNGのコンビニ袋みたいな素材は劣化で破れたらと思うと怖いし。
416HG名無しさん2020/09/27(日) 14:26:06.55ID:raRM/vOD
30周年記念イベ以降、多分毎回展示されている1/24のホンダトゥデイを探してるんだが
どうやらフジミの「逮捕しちゃうぞ」のキットらしく絶版で入手は絶望的で困った。
419HG名無しさん2020/09/28(月) 01:47:15.62ID:Sq9dhT77
>>417
もっとハードル高くて草
>>418
あれ超組み辛かった。フィギュアの為に買った様なもん。 421HG名無しさん2020/09/28(月) 13:37:18.63ID:Sq9dhT77
金型紛失とか損傷の情報は無いから、しようと思えば再販は出来るんじゃないかな?
案外ボークスの逮捕しちゃうぞバージョントゥデイ探した方が早いかも。
トゥデイ込みだし。ステアリングの左右の違いはあるけど榊班長のコブラは探せば意外とあるんだよね。
423HG名無しさん2020/10/11(日) 00:02:43.94ID:s+b1Q/Yt
下がりきってるねぇ
新潟展も特に話題ないしな
むしろ中の人はEZYの期待だけ煽ってそのまま無かったことにしそう
425HG名無しさん2020/10/12(月) 08:29:55.38ID:7VJqWT55
いまさら売れ残ってたMGのTV版3号機買ってきたわw
426HG名無しさん2020/10/12(月) 18:55:14.98ID:kEnVEjJj
俺の感覚だとMGの98式って一号機だけなんとなく違和感を覚える。
多分あの頭部が好きになれない。肩は特になんとも思わないから。
REBOOTのやつをOVA6巻分ぐらいでいいから新作見たい。
最後の巻で自衛隊がクーデター起こしてもいいからさぁ。
MG3号機は安く転がってるけどMG3号機リアクティブアーマーは入手困難
MGイングラムは形状検討用試作モデルで狂喜して製品版で絶望した
430HG名無しさん2020/10/12(月) 21:41:48.93ID:qVvwGJHf
>>429
わかる×10000
あの形状で製品化されてたら決定版だったのに
今日まで渇くことも玩具漁りすることもなかった >>427
リブートの映像って、日本アニメ(ーター)見本市で流したぶん以外にもあるんすか? 432HG名無しさん2020/10/13(火) 00:53:32.07ID:FtWkcFAv
Rebootはあれだけ。
通勤の時にいつも通る道にスタジオカラーがあるとは当時思いもしなかった。
林原めぐみが榊原さんみたいな感じになってきてたなぁ。
ナウシカが新作出すならクシャナは彼女でいいんじゃないかと思えてきた。
>>426
同じく、フェイスガードをリアルに再現するため隙間あるしタレ目で耳も内側に寄ってるから弱そうな顔だもんね
でも1号機の顔ってガレキでも微妙に残念なの多かった 436HG名無しさん2020/10/13(火) 15:33:31.90ID:FtWkcFAv
>>435
>>でも1号機の顔ってガレキでも微妙に残念なの多かった ←確かにそうかも。
俺はベスト一号機って浮かばないな。設定資料に似ているかどうかは別としてレイバーガレキ初期に出たフィアの1/35は好みの顔かも。
あと苦労して手に入れた事もあってボークスの1/24。当然だがディティールの密度感・情報量は大満足。 フィアのイングラムは良かったですよねー!
コミックス版でデカール付きで。。。いいこと尽くしでした。
イングラムを今のパトカーに合わせたデザインとかにしたら警視庁の舌の黒字部分に「POLICE」ッと白文字で書かれていたりするのだろうか
>>436
俺は海洋堂の1/48シリーズの顔が好きかな、ボークスの1/24は写真でしか見たこと無いけど設定に忠実で見た目も凄く良いね
>>438
当時からそれはあった(コミックスの表紙など)
あとリブートで腰のオレンジだったウインカーが正面は透明(ライト)で後ろは赤(ブレーキ)と車に近いものに変更されている 440HG名無しさん2020/10/14(水) 13:35:23.60ID:N4miFpFz
>>439
海洋堂の1/48と言うと速水仁志さんの原型のヤツね。あの一号機の顔は確かにカッコいい。
一号機と言えばロボ魂の箱写真や公式設定資料に逆輸入された腰を落とした射撃ポーズもカッコいいメカアクションの発明と言ってもいいと思う。 443HG名無しさん2020/10/19(月) 16:56:17.41ID:RnnCF5xW
ピースメーカーってこんな腕丸かったっけ?と思ったけどググったら丸かったわ
1/48だろ?
1/35で揃えたいんだが
どうせレイバーキャリア出さないんだし
446HG名無しさん2020/10/19(月) 18:07:35.47ID:RnnCF5xW
MG発売当時バンダイがトチ狂って指揮車みたいにEXからキャリア出してくれりゃあな。
キャリアの立体が市販されたのってレイバークロスくらいか?
キャリアはロボ魂が参考出品までしててめっちゃ期待したのに打ち切りやがったからな
>>443
「腕の外側がバカッと開いて何か出る」って発言と
うっすら見えてるマルイチモールドが
ピースメーカー感だね 449HG名無しさん2020/10/19(月) 19:00:02.37ID:RnnCF5xW
>>447
ロボ魂レイバー物って売れなかったんかね?
そんなに悪印象無かったが。
>>448
ピースメーカーは立体となると冷遇されて来たからなぁ。
1/60レジンと1/35ソフビがBクラや催事限定のディーラー物、あとはシーエムズくらいだったかな? HAL-X10とか出たら1万円軽く越しちゃうんだろうね
>>450
ボクサー:「ワイは出た方がいいんか出ない方がいいんかどっちなんですか?」 >>446
MG対応キャリア出たら諭吉飛んだだろうな
>>449
TVでラスト辺りのゲストメカだし新OVAでも扱いあまり良くなかった気が タイラント2000、ヘラクレス、グラウベア、アスカ、クラブマン…作業用って本当にキット化されたら快挙だよな
アスカならバリエで警察用も出せるし
シンカリオンのラインナップ
SF小説のエリアルやPC88のゲームのブラスティみたいなマイナーなものを
出しちゃうモデロイドがシンカリオンに続くシリーズ物って言ってるのを信じろ
460HG名無しさん2020/10/20(火) 12:20:15.38ID:0LzOA32r
>>458
アスカはアーリーデイズ版は未確認だがTV版の場合、一般用と結構違いがあるんだよね。
キュマイラなら通常とSSSのカラバリっていう手があるが。 第二小隊はTV以外新設部隊でアスカはTVオリジナルの筈
>>460
キュマイラはむしろSSSのが通常なのでは >>461
旧OVAではアスカは第一小隊が使ってるんですが 464HG名無しさん2020/10/20(火) 14:21:07.79ID:0LzOA32r
作業用ではないけど95式(通称「ゴリラ」)好きなんだよな。
あのチョイブサなとこ。
465HG名無しさん2020/10/20(火) 19:22:47.64ID:0LzOA32r
>>465
いや、漫画版でどうとかではなく、
アニメではグラウベアが一般流通商品でキュマイラは社内競合を避けるためにSSS専用レイバーって設定じゃなかったか だからSSSがノーマルでHSSがヴァージョン違いってことになるんじゃないかなぁって事が言いたかったんだよ
と言っても手元に資料がないから間違ってたらゴメンね
470HG名無しさん2020/10/21(水) 02:49:10.32ID:MZ8dZm1j
一理あるんだけどだったら最初からそう書こうよ。
全員が全員一を聞いて十を知れるわけじゃないんやから。
後出しジャンケンよろしく「だから〇〇だと言いたかったんだよ」言われても「左様で」としか返しようがない。
自分の説明不足から招いた誤解を相手の所為にするな。
どっかの偉い人言ってたろ?「こんな筈じゃなかったと思うのはお前の想像力不足だ。」
後半になるにつれて書いてるうちに苛立ち増幅してるのがわかりやすくて草
473HG名無しさん2020/10/21(水) 15:00:03.75ID:MZ8dZm1j
説明下手なのを「だからさー」とか言ってさも相手の理解力不足が原因みたいに誤魔化す奴や
正論で意見されると「そんな事分かってるよ」で何が何でも自分の落ち度を認めない奴はまぁ今日日結構いるわな。
TV版のキュマイラって黒い胎動と亡霊再びの2話以外に出番あったっけ?サターンはちょいちょいゲスト悪役で出てたけどさ
475HG名無しさん2020/10/21(水) 18:23:39.87ID:MZ8dZm1j
キュマイラはそれだけだった気がする
476HG名無しさん2020/10/21(水) 18:29:36.03ID:MZ8dZm1j
なんかここ読んだ限りピースメーカーのキット化喜んでる人いなくない?
同じような役だった漫画版のエコノミーのほうが嬉しい
478HG名無しさん2020/10/21(水) 20:25:55.55ID:MZ8dZm1j
エコノミー/スタンダードはバンダイの1/60、Bクラブの1/35どっちも結構良かった気が
特に後者
バンダイの1/60はソフビだしな再販されてないんじゃなかったっけ?
480HG名無しさん2020/10/22(木) 02:19:01.64ID:FkBrUffl
近年の再販はないが昔少なくとも一度あった
承認が初期は日テレだったがTV版放送終了以降の生産は小学館だった
481HG名無しさん2020/10/22(木) 08:19:16.25ID:x6MlwjTc
だってよお
ピースメーカーがいる世界線と零式がいた世界線と違うやん 一緒にならべれないやん
>>477
ピースメーカーは劇中で弱かったけどAVS-98は二課で最高の実力を持っている石和が操縦していたこともありグリフォンを苦戦させたもんな
野明もAVS-98に乗った時に「これを使ってグリフォンを抑えられなかったのか」と性能を評価していたし >>482
漫画の方はなんだったら蓄積したデータの差を除けばイングラムよりも上くらいの表現だったよね かっこよかったよなAVS
そりゃエリート出世街道まっしぐらの奴らが新型乗ったら強えわ
って説得力があったw
485HG名無しさん2020/10/22(木) 16:07:46.59ID:FkBrUffl
エコノミーとスタンダードの二択なら前者の方が好きなんだよね
98式の名残が濃くて
>>481
いや、出て来なかっただけで試作機として存在してるはず!って妄想設定すればいいんだよ …って思い出したけどTV版39話量産機計画の中で開発中の図面にチラッと零式描かれて無かったっけ?
>>487
今、ざっと見たけどそもそも図面が映るシーンが無いような……どの辺のシーンですか? ピースメーカーはスタンダードと零式の折衷案と言うイメージだな
492HG名無しさん2020/10/23(金) 03:47:51.08ID:asXPMMPu
零式は漫画版にAVRとして出たけどそれの事じゃなく?
図面じゃなく泉が乗る時が初登場だった気がする
いや、透明なホワイトボードみたいなものに書き込んでるシーンがあったよ
確か、コミック13巻あたりの週刊誌のスキャンダルを遊馬が実山に電話で確認してるコマでちらっと出てた
495HG名無しさん2020/10/23(金) 09:28:51.86ID:zXGBI9jZ
量産機計画のBパートで後藤と電話してる実山の向かいの机上に模型
その下の白い箱にAV–X0の文字がある
雑誌の記事だとピースメーカーは零式の問題点だったOSと見た目を改善した後継機ってなってた
でも作業用レイバーやイングラムを片手で持ち上げられる程のパワーは無くなりグリフォンに力ですら負けていたのは情けなかったな
>>495
それだ!図面か模型か記憶が定かじゃなかったw 499HG名無しさん2020/10/23(金) 16:37:26.98ID:asXPMMPu
話の腰折って済まんが98の廉価版って篠原が乗って全損させたのがエコノミー、漫画にも出た小顔のやつがスタンダードっていう認識でOK?
>>499
その認識で大体OK
TV版のグレーのやつはエコノミーMk-2なんだけど、元々形式番号AVS-98のSはスタンダードの意味だからエコノミーとスタンダードの方が区別し易いと思う 501HG名無しさん2020/10/23(金) 21:17:52.23ID:asXPMMPu
>>500
サンクス
バンダイのソフビがエコノミーとスタンダードって区別してたから公式もそうなのかと思ってたが間違いじゃ無かったか 502HG名無しさん2020/10/24(土) 16:18:04.63ID:YB3Q+7gA
PCゲームに出てくるパトレイバー、マグナムのファンっている?俺スゲ〜好きなんだが
あのパトレイバーの世界観に合わせようって気持ちがなさそうなデザインがたまらん
プレイヤーは、ラダムからの侵略を退けながら東京湾を守り、バビロンプロジェクトを進めます。
ピンチの際にはクリスタルを掲げて、AV-マグナムにテックセットします。
仮面の下の涙を拭え
507HG名無しさん2020/10/24(土) 18:52:40.10ID:YB3Q+7gA
このゲーム詳細を全く知らんのだが第二小隊には似合わなそうなレイバーだな
グリフォン秒殺しそう カッコイイはカッコイイよ
508HG名無しさん2020/10/24(土) 18:53:43.46ID:YB3Q+7gA
510HG名無しさん2020/10/24(土) 19:32:36.40ID:YB3Q+7gA
もしかしてマグナム意外と人気者?
漫画で後藤隊長がハウンドドッグの歌を口ずさんでたのを不意に思い出した
たぶんHGUCバウンドドック組んでたせい
>>498
そりゃ現場でバリバリ働いている職人だから >>513
シーズン2の日本語版が始まるくらいには >>503
そういや佐山さん久しぶりにブッちゃんと飲んでたな 518HG名無しさん2020/10/26(月) 17:02:07.00ID:dGex5qph
520HG名無しさん2020/10/27(火) 03:36:58.12ID:eyV2Nbys
とち狂ってシャフトの水中用レイバー出さないかしら
中の人(廃棄物13号)付属で
映画版で出すのか漫画版で出すのか
装甲の付き具合はどの段階にするか
524HG名無しさん2020/10/27(火) 12:31:01.42ID:eyV2Nbys
マジな話サイレンは割と好き
525HG名無しさん2020/10/27(火) 15:20:03.39ID:eyV2Nbys
廃棄物13号はどっちかって言うと怪獣ガレキ寄りだよな
>>525
昔バンダイから出てたけどソフビで出せばいいんだろうな 527HG名無しさん2020/10/27(火) 15:25:47.07ID:eyV2Nbys
>>503
YouTubeのプレー動画見たらマグナムは新設の第三小隊で熊耳が隊長、
香貫花が一号機(二号機はゲームオリジナルキャラ)っていうまぜるな危険みたいな組み合わせだった。 528HG名無しさん2020/10/27(火) 16:26:30.34ID:2S8HZJtl
マグナムってらしくない名前だな
イングラムだのパイソンだのピースメーカーだの銃の名前からとってるのに
コイツは銃弾の名前だ
マグナム弾の拳銃から取るんならいろいろありそうなんだが
529HG名無しさん2020/10/27(火) 16:45:14.76ID:eyV2Nbys
銃にそれ程詳しい訳じゃ無いが名前らしい名前が付いた銃ってアメリカ製が多い気がする
ヨーロッパなんかCZ〇〇とかP〇〇とか記号ばっかりな感じ
例外で思い付くのはイスラエル製のデザートイーグルくらいか
530HG名無しさん2020/10/31(土) 10:44:51.75ID:N1K/6ps+
コルト社はパイソンとかキングコブラとか名前つけてるね
S&WはMなんたらって番号で分かりにくい
531HG名無しさん2020/11/02(月) 12:35:58.62ID:IOYSCrlp
トレフェスオンライン1の夕方からの無料期間で欲しかった1/60の試作強襲空挺レイバーAL-X99とぴっけるくんとクラブマン・ハイレッグとドシュカ買えたわ。
まさか夕方まで在庫ありとは思わなかった。
次回も覗きに行くわ。
532HG名無しさん2020/11/02(月) 14:16:40.21ID:5MudtzyM
モデロイドのシリーズがイマイチ楽しみじゃ無い サイズとかロボット魂とかぶるんだもん
値段2倍にして48/1で出してくれたら嬉しかった
あとスリーゼロは、はよ零式出して
最低でも指揮車と隊員セットとか欲しい
コレクションサイズとしていいから1/60ってだけじゃないの?
音沙汰無いけどアオシマを待ってあげなw
値段も倍ぐらいになるんじゃないだろか
まあそれクラスのスケールだとどのメーカーが手を出しても
イングラムシリーズで終わる感じだが
NEXT HG = .........!?
永き時を超え…あの機体が、念願のHG化!
始動の時は、プレミアムバンダイ ホビーオンラインショップ(https://p-bandai.jp/hobby/)にて明日11/5予定です。続報をお楽しみに!
tps://pbs.twimg.com/media/El801KrU4AEOVgt.jpg 539HG名無しさん2020/11/04(水) 17:11:23.93ID:VWWRTZtn
>>538
エルガイムMk.Uか。
ベビーメタルやモーターヘッドは脚が綺麗なんだよな。 そろそろMHとか駄目なんかねえ
永野もいい歳なんだからバンダイに出させてやってもいいだろに
何ならアンリーシュ第二弾でいいぞ
バンダイエッジとか合わせ目を段落ちモールドにしましたとか
MHを欲しがる層には完全に不向きってだけでは
バンダイにMHが出せるわけない
バンダイの勝手なアレンジなんて許さないしバンダイの安全基準とかで
ダルくヌルくなったエッジやモールドで永野がOKするわけないんだから。
>>542
まあHMがギリギリの妥協点なんだろうね 俺はコレクションサイズ1/60大歓迎。
ブルドッグは本当によくやってくれた。
待ち遠しい。
>>531
トレフェスオンライン、鯖落ち延期で運営酷かったけど、出物は良かったよな。
俺もクラブマンハイレッグ買えた。 今日たまたま寄ったプラモ屋で指揮車見つけて衝動買いしちゃったよ
定価より安くて良い買い物をした
550HG名無しさん2020/11/06(金) 19:22:34.33ID:0NUdlFpD
>>549
1/24?1/35?
どっちにしろ貴重やん。 >>550
1/35だったよ
スケール気にせず買ったんだけど二種類あるのね ピットロードの1/24指揮車は安価で転がってる事はまず無いと思う
1/35って事はバンダイのEXモデルかな?
実はMGイングラムより高いんだよな、あれww
555HG名無しさん2020/11/07(土) 16:31:18.56ID:GqIOMhxE
>>554
EXレーベルは総じて高いもんな、
俺カウボーイビバップのやつ一個しか無いや。 EXはポジションとしては亡きBクラブの代理みたいな物だし
557HG名無しさん2020/11/07(土) 16:41:20.19ID:7SRe/d7a
ガレージキットに慣れちゃうと、Exモデルも安く感じるけどね。
最近のHGキットも結構定価が上がってきてるから差が無くなってきてるし。
HGUCのジムとか安いなーって思うけど、あれを基準にしたらダメだわ。
Ex シリーズは全部買ってるけど、再販頻度を上げて欲しいと思う。ストックあっても買い足したい時あるし。イスクトルとか。
560HG名無しさん2020/11/08(日) 03:19:46.34ID:aQh/AhE9
土田晃之がイニエスタの事をイエニスタと認識していたみたいな?
563HG名無しさん2020/11/08(日) 06:40:13.92ID:aQh/AhE9
>>562
EXってガンダム含めて人型キットあったっけ? 部分的に人型(ヒルドルブ)
全パーツ合体後人型になる(Sガンダム)
それ以外では腕が生えてるやつ?程度かなEXモデルとしては人型のは出てない
565HG名無しさん2020/11/08(日) 07:39:56.96ID:aQh/AhE9
570HG名無しさん2020/11/09(月) 15:06:48.90ID:GVqPCWjS
571HG名無しさん2020/11/09(月) 15:47:57.08ID:GVqPCWjS
古くちゃいけない訳じゃないけど古いことは古いね
SDガンダムの短編映画が劇場版1のと同時上映だからできたネタ
なんかの四コマで
野明がイングラムは、ジェガンに似てるっていうと
出渕がバルキリーに似てると言えってゆうのがあったっけ
576HG名無しさん2020/11/10(火) 12:25:36.55ID:ulT0Dg51
泉はガンダムそこそこ知っとるんか。
>>575
お兄さんお兄さん、それじゃフォローできないよw バルキリーなら頭部ヘッドの種類が多くて良かったですね
太田さん
模型板パトレイバースレなどという老人しか来なそうなスレに
頭部ヘッドを知らない若者が来てくれてワシャ嬉しいぞ
>>580
よう「頭部ヘッド」がわかるご同輩。
ニフティサーブ模型板あたりにモデムでアクセスしてたクチかい。
>>579
ゴメンな。Windowsも無かった頃にロボプラモ語ってた頃からのネットスラングなのさ。
ほら、「ガンダムの頭部の形状が」って言った時、ソレってヘルメット部分のこと?それとも顔/首まで全部?ってボンヤリするじゃろ。
「頭部ヘッド」って言うときは後者、って、誰言うとなく産まれた使い方なんよ。 誰かの誤記がネタ的に定着した2ch語だと思ってたわw
585HG名無しさん2020/11/10(火) 21:51:18.93ID:A0s89NE2
ああ、亀頭チンコみたいな感じか。
”頭部ヘッド”は俺も使うが、普通に通じる時と「二重の意味だよ」と突っ込まれる時がある。
581で挙げてくれた例がいまいちわからん。ほとんどの場合は区別つけなくても問題ないか、文脈で判断つくでしょう。
わざわざ妙ちくりんなローカルスラング作ってまで呼び分けないと不便なほど、「頭部(頭部)」と「頭部(顔面首含む)」を区別つける必要のあるシチュエーションが頻繁に発生するとは考えにくいと思うのだが。
単なる妙な言い回しネタとして定着した後から、後ハメで用法が定められたのではないだろうか
>>576
泉は「ロケットパーンチ」と言って腕を投げたくらいだからロボットアニメは結構見てるんじゃない?
むしろ後藤隊長は「お前たちが乗車してるのはグレートマジンガーか?ダンガイオーか?自閉症児や不良少年が主人公のロボットアニメじゃないんだよ」
と1974年から1987年のロボットアニメまで知っていた隠れオタク >>588
大昔に使っていたのは事実なんだろうけど頭部ヘッドとか使ってたのってここ数年だし関係ないよね >>589
グレートマジンガーならまだしもダンガイオーって後藤隊長の口から出るのがシュールだよなあのシーン 592HG名無しさん2020/11/11(水) 22:38:12.78ID:t8vT8lXU
頭部パーツやヘッドパーツっていう書き方は見るね。
>>591
そうそう、アニメなんて知らなそうなのにねw
あと南雲さんが「南極〜号」と聞いてダッチワイフと勘違いした時もなんで知ってるの?と思った 594HG名無しさん2020/11/13(金) 18:38:36.74ID:zA4OVybL
ややっこしい言い方・書き方はしない方がいいしして欲しくもない。
一言で言えば迷惑でしかないから。
595HG名無しさん2020/11/13(金) 21:26:27.85ID:CtvIw9Pe
イングラムとインテグラって似てるよね
インテグラ言われてもヘルシングくらいしか思いつかんなぁヒラコー仕事しろ(スレ違い)
ナウなヤングのボクはマイケルJフォックスがカッコインテグラ言うてるCMなんて知りま千円
買ってグラ、乗ってグラ
インテグラと”∫”は似てる
600HG名無しさん2020/11/19(木) 06:35:14.80ID:5a1qpjH6
イングリモングリとイングリーズ
>>602
情報ありがとう。
別に急いでないからじっくりやってくれ。 604HG名無しさん2020/11/30(月) 19:45:56.22ID:wx1U1Ywz
>>602
こういう時は小メーカーの方が受ける影響がデカいのかな?
大手、例えばこの状況下でもバンダイやタミヤ、ハセガワなんかは予定通りに発売してるし。 再販キットが中止になったり延期になったりで調節してるから、バンダイも大変なんでない?
>>604
バンダイも秋くらいにいくつか新製品が延期されてたよ 608HG名無しさん2020/11/30(月) 20:27:32.54ID:wx1U1Ywz
>>605
>>607
そうなん?
ほぼスケールもの専門なのでタミヤは概ね順調に発売されたからてっきりバンダイもそうかと。バウンドドック難民は当分大変だな。 コロナ禍のせいで原材料の輸入が滞ってるみたいな書き込みもあった。生産ラインがスムーズに動いていないのは各社共あるようだから、のんびり待って買うべ。
610HG名無しさん2020/11/30(月) 20:59:11.46ID:wx1U1Ywz
と言う事は噂のピ○スメ○カ○も延期か。
果報は寝て待つとしよう。
元々イングラムは大晦日発売とかわけわからん日程になってたし
ヘルダイバーも1月31日だったしどっちも1・2月発売の感覚だったわ
コロナよりもずっと前からグッスマ製品の延期はおなじみのイメージだから気長に待つようになってるわ
>>611
それってAmazonとかの、発売月しかまだ決まってない時点ではとりあえず月末にしてるやつじゃないの なんか本編でイングラムの到着を待っている榊さんの気分
整備員は徹夜だよ。メーカーに予備パーツの確保依頼しなきゃなぁ…。
まだ今のうちならまだ岸壁で釣りしたり、ビニールハウスでトマトの世話ができるぞ。
1/144 のイーグルプラス届くの楽しみ。
採寸して1/72 プラモデル改造の見本になってもらうんだ。
グッスマに対抗してバンダイも再販してくれないかしら
前回の再販の時や、リサイクルショップで売られていたのがいくつか積んであるわ
ガンプラの旧キットとか定価超えで売られているのにパトレイバーのプラモは買う人少ないせいか定価より安い
>>621
割とネット価格じゃない?
あとラバーの素材を変更したときに
定価も上がってたよね チームストライクのガレキ作ってる人居る?
あれ何年かけてでも全メカ立体化するって言ってるよね
>>622
地元のリサイクルショップには当時の物と再販の両方が定価の2割引くらいで販売していたのに売れ残ってた
ラバー素材を変更した再販物は定価が上がったね、旧価格の当時品の方が安く買えても布カバー使えないから高くても再販がいい >>624
零式やグリフォンは指にフラッグが付けられて一部のモールドがなくなってたりするから旧版のほうがいいと思うよ あんまり古いとプラが劣化して削り込もうとしたらバキバキにならない?
この前バンザイマークのジム作ったけど普通なんだよな
赤いのはなんとなくヤバそう
>>621,622
割と最近の再販で元の値段が上がった(今世紀)
ラバー素材の変更はかなり初期(前世紀中)
値段に関しては模型誌辺りでもちょっと出ていた気がする 直近の再販でラバーパーツは生ゴム製に再度変わった
どっちにしろ自然に劣化することに変わりないから微妙だけど
>>625
フラッグは削るしモールドも掘り直すから大丈夫だよ、旧版は安くてもプラ溶かすから使えないし
当時のキットを今年組んだけどパーツをニッパーでランナーから切り離した衝撃で割れたのあった、30年も前だし仕方ないか >>625
ホントだ…
いま再販版のグリフォンの手を確認したら
指の一本ずつにフラッグ付いてるわ
知らなかった >>630
材質変更後のカバーもプラを溶かさないだけで厚みがありすぎてポーズは付けれないし下手に動かして関節壊れたら厄介だよ
どうせグッスマからグリフォンも出るだろうから、バンダイのはエポパテで関節作って固定ポーズにした方がいいんじゃない?
まあ、好きに作ればいいとは思うけど 634HG名無しさん2020/12/03(木) 15:08:50.07ID:dte9R3AW
>>632
1/60程度の大きさなら俺もそれが一番無難だと思う。
如何しても可動しないと嫌ならあのシーリングはグッスマやガンダムのサンダーボルトみたいな方式が今の所最適解じゃねえかな。
そもそもゴムって反発力がある物質だし。
1/35の大きさでもMGダンバインなんか碌に動かないらしいしさ。 635HG名無しさん2020/12/03(木) 21:35:15.51ID:JY4EnP8a
>>626
日光に当て続けでもしなきゃ弱くなんてならんて普通 80年代のプラモデルで、同じメーカーの物でもパリって割れるのもあれば普通に組めるのもある。
時期によってプラ素材が違うのかね?
ランナーに付いたままのポリキャップが自然に割れていたことが有ったな
グリフォンってレイバーの中でも人気無いような気がするんだが…
640HG名無しさん2020/12/04(金) 05:04:27.52ID:ldM5HQR5
642HG名無しさん2020/12/04(金) 06:18:21.11ID:ldM5HQR5
ラスボスのバイアスがかかってるのは多分に影響してるだろうな。
643HG名無しさん2020/12/04(金) 06:21:01.41ID:ldM5HQR5
>>637
タミヤを例に挙げると同じキットでも生産国の違いが影響する。
日本とブラジルではプラの質がやや異なるらしい。
ブラジル産の方が柔らかく加工が難しいらしい。 グリフォン一味のノリが寒くてグリフォンも嫌いになった
グリフォン一味ののりが寒い>コミック版、涙目じゃん
>>644
新作のあ〜るを読んだ感じかな?
昔のだと平気なんだけど… 内海と黒崎の声優がイメージと合ってなくてずっと違和感
グリフォン人気あるんだろうけどイマイチ好きになれない
それよりもサターンとかレイバーXをキット化してくれ
650HG名無しさん2020/12/04(金) 14:41:59.08ID:ldM5HQR5
ロボ魂で製品化されたヤツくらいは期待したいな。タイラントは流石に厳しいだろうが。
サターンとブロッケンならセットでもOK。
若しくはファントムとブロッケンのセット。
なんなら3体セットも。
>>650
てかさっき初めて知ったけどサターンってロボ魂で立体化してたんやな…
1番好きなレイバーだし凄い嬉しいのとまさか今時商品化されてるとは思ってなかったから驚いてる >>651
放送当時も1/60のソフビが出てた
SRX70は出てなかったはず グリフォンはコンパチにするのか二種類出すのかどっちだろ
やっぱり二種類それぞれ出すんかな
655HG名無しさん2020/12/04(金) 17:25:36.14ID:ldM5HQR5
>>654
バンダイ商法に倣うと仮定するなら二種類だな
MGはアクアユニット仕様を先に出して超絶不評だったらしいけど バンダイ「なんだ、グリフォンは人気あると思ったのに売れてないな。それではフライトユニットは出すのは止めよう」
657HG名無しさん2020/12/05(土) 00:26:04.70ID:UBJ9n9v1
出してるやん
バンダイ「グリフォンは人気ないのか。じゃあアクアユニットはガレージキット部門に企画丸投げでいっかw」
ワイ「ええっ、高いやん。学生には買えないんごー」
令和ワイ「あ、駿河屋にアクアユニットあったんご。いつか欲しいと思ってグリフォンのプラモデル2個積んでるし、4000円でも今なら財布に痛くないわね。昭和の恨み、ポチッと注文!w」
662HG名無しさん2020/12/05(土) 13:56:12.55ID:61Mt+RsB
当時の経済力では買えなくて悔しい思いをしたのを大人になって晴らすって事じゃねえの?
いわゆる仇買いってヤツ
パトレイバーの模型関連の発売は平成に入ってからやない?
旧OVA6巻までは昭和
旧OVA7巻以降は平成
映画もTVも平成
プラモは全部平成になってから
そだっけ?
悪い勘違い。じゃあ平成で!
なんにしてもグリフォンのバリエーション出さずに日ークラブで出されたときは、プラモデルとの値段の違いに愕然としたっけ。
ガレージキット買うならプラモデル買うわと。
ガレージキットってなぜ高いか知らないとボッタクラれてる感じがするな
模型誌を読んでいたからプラモデルとキャストキットの事情はわかってたけど、わかって納得していても値段は容赦なく財布を直撃するから中々買えなかった。
海洋堂のイングラムとかのソフビキットは破格値に思えて買い揃えたけど。
670HG名無しさん2020/12/05(土) 15:43:13.21ID:61Mt+RsB
同じ素材、同じスケールで海洋堂とBクラブで何であんなに価格差があるんだ?と当時は釈然としなかった。
とは言えBクラのエコノミー/スタンダードは買ったが。
>>670
両方作った事があれば理由もわかりそうなもんだが…
海洋堂は別売りのデカールが手に入らなくて結局通販の送料でかえって高くついた思い出 672HG名無しさん2020/12/05(土) 17:08:33.56ID:61Mt+RsB
>>671
わるかったな。
世の中お前が思ってる以上に馬鹿が多いってことだよ。
「分かりそうなもんだが…」←これの続き何だよ?はっきり述べろやチンカス野郎。 >>672
わかりそうなもんだが…わからないならわからないんでしょう
じゃない? 674HG名無しさん2020/12/05(土) 17:21:44.26ID:61Mt+RsB
そうならそうとハッキリ書けばいいんだよ気持ち悪りぃ。
テメェのモノサシで好き勝手言いやがって何様のつもりだよ。
まあ虫ケラの思考なんか概ねあんなモノかwww
675HG名無しさん2020/12/05(土) 17:49:28.73ID:61Mt+RsB
>>671
おい、続きは何だって聞いてんだよ早くしろ
アタマいいんだろ?
さっさとしろやチンタラすんな >>672
ずいぶん荒れてるな、おいww
Bクラ版は中途半端な可動を仕込んだ関係で部品数も多いし、インジェクション製の武器やデカールも付属してたから高くなって当たり前
海洋堂は固定ポーズだから部品点数が少ないんだけど、原型をそのままソフビに置き換えたせいかヒケはもちろん分割部分のサイズが合わなかったり、別売りデカールが入手できないとマーキングを手書きしなくちゃならなかったり…と、安いなりの物だったでしょ
どっちかがいい悪いって話じゃなくて、値段差相当の内容の差はあったと思うぞ
これで満足かな? >>675
俺の頭がいいとは思わないが、君のイキった書き込みは頭悪そうだと思うわww Bクラブの可動モデルってなんだっけ?
コトブキヤ?のなら知ってるが
>>678
Bクラの1/35ソフビには首、肩、手首、腹、股関節に単純な回転軸、肘がロール可動プラス90度可動、足首は二軸可動、あとはリボルバーカノン収納カバーの開閉が仕込まれてたよ
イングラムしか買ってないから、イングラムとイングラムをベースに作ったと思われるエコノミー以外は現物で確認してないけど、他のキットも少なくとも回転軸はあったはず Bクラブは外注(原型も生産も)海洋堂は内製だったからね 中間マージンの分値段の差になった
ガレキと言えば、ムサシヤのイングラムスペシャルに憧れたなあ
当時、お子ちゃまの財力ではとても買えなくて、バンダイから大型キット出てくれるのを願ってたな
MGイングラム出たのはそれから12年後だったが…
高度経済成長期は朝鮮戦争特需で経済が戦前規模に回復したのがトリガーだから、神武景気の1950年代半ばから、経済安定期までの1970代初頭辺りまでだね
パトレイバーの頃は、劇場版の中で帆場の住居を廻る松井刑事で地上げ横行が言われてる通り、バブル経済真っ只中
ムサシヤなつかしい ずーっとVF-1バルキリー企画中だったな
イングラムスペシャルの後にグリフォンスペシャルも確かあったなぁ。
ムサシヤのイングラムスペシャルとグリフォンスペシャルとイーグルDXは時代を先取りしすぎたガレージキットだったなと。
当時はプラモが無いからガレキを買うしかなくてキットの他にもデザインナイフ、エポパテ、サフ、塗料、マスキングなど揃える必要があって大変だった
でもパトレイバーってマスキングも単純だしガレキ入門に最適だったね
それだね 白くするのに苦労したわ 今は隠蔽力の強い白が簡単に手に入るからメチャクチャ楽だよね
旧キットは非ガンダムでは優遇されてる感じだがチョイスがちょっと謎
>>694
いまいじると、あれ?こんなに色分けされてなかった?ってなった。 イングラム、ブロッケン、ヘルダイバー、零式、グリフォン、ファントム
極めて順当なチョイスだと思うけど
>>696
カッコいい機体と言うのであればそうなんだがバンダイキットはTVアニメありきだったりするし 作業用レイバーってガンダムで言えばザクとかゴッグ のような立ち位置だから
売れないというわけじゃないだろうと思う。
イングラムやグリフォン、ブロッケン以外は土木機械の延長だろ
MODEROIDの予約は作業用レイバーとのセット版が早く締め切ったよね。
イングラム単体のほうが人気ないとかかも?
地味な作業用レイバーじゃ子供には売れなかっただろうね
といって、子供向けに全振りしたようなデザインのファントムが売れたとも思えないけど
ドーファンかエコノミーをプラキットで出してイングラムの残念ポイントの手首や銃をもっと早い段階でアップグレードパーツを出来てれば…とは思う
当時にしても精密感のないイングラムや、自力すらできないグリフォンじゃ…
>>704
グリフォンは一応、足首を後ろにクイってしたら自立するから…… 当時はブロッケンだけ買ったわ
西ドイツ軍だしレオパルド戦車みたいにしようとしたけど
見た目が西洋甲冑まんまなのでAFVっぽさ出そうとしても
まるで似合わず改造途中で破棄したっけ
なんであんな全然ミリタリーっぽくないデザインにしたんだろう
ヘルダイバーとかのデザインは良かったのに
出渕がインタで、もしイングラムが作業用レイバーみたいなデザインだったら、パトレイバーはここまでのコンテンツにならなかった、と言ってるね
初代ガンダムからのリアルロボブーム終了で、行き場を無くしたファンの受け皿になったんやろか?
劇中仕様の1/144 F15のプラモデルが出たね。
これを資料に1/72 作ってみたいのだけれど、ハセガワのプラモデルで良いかしら?
プラッツやタミヤなどからも出てるけど、ハセガワの2000 円くらいのJ型が入手しやすそうだし。
みなさんは検討してる方います?
「戦闘メカ ザブングル」では作業用のウォーカーマシンはどれぐらい出たっけ?
712HG名無しさん2020/12/08(火) 21:55:37.80ID:RSG10sVe
ハセガワのクリエイターワークスで72イーグルプラス出して欲しいわ
144じゃやっぱ欲しくならない
>>711
超合金魂に同梱されたブラッカリィとドランを入れてほぼ出たよ
バルキリタイプ以外出たんじゃない? 時代が違うからな>ウォーカーマシン
当時は他社のダグラムとかもサブメカまでプラモデルにしてたくらいだし
それはそれとして飛行機系は全く系統が違うから作るのは苦労すると思う
レイバー以外のメカでは第3弾なんだっけ?→F15
レイバーと並べられるのが指揮車だけだった気がするが
トチ狂って1/60の指揮車とキャリアも出してくれないかな
指揮車は満足できる出来かは知らないが一応1/60でもあるじゃないか
キャリアはせめて旧型(旧OVAや漫画版のアレ)でもいいから出して欲しかったな
バンダイキットのイングラム/アルフォンススペシャルだったと思うがそれに付属していたはず
後はリアタイ時に出たソフビ1/60のAVS-98のおまけにも有ったがこっちは今更入手はほぼ不可能と思う
>>709
押井守はイングラムを作業用レイバーみたいなデザインにしたかったみたいで出渕と喧嘩になったらしい 押井は最後に雇われ監督として入った立場なのにどうしてそう態度がでかいのか
>>723
まあ愛情ないからバンバンぶっ壊せたのかもしれないよねw
逆に主役メカが壊れまくるのは良かった 自分のオリジナルでオナニーやってる分にはいいが
他人のふんどしで取る相撲にもオナニー強要する奴だからな
>>725
2行目すごいマニアックなプレイを語ってるみたいになってる こっちのスレまでその話持ち込むんじゃねえよ 下らん
押し犬って一味唐辛子みたいなもんだとおもう、
作品に風味と深みを与えるが、
単品じゃ食えたもんじゃないと。
1/48実写版イングラム、気に入ってるけど
確かに押井は一味唐辛子だね
一味唐辛子と聞いて、かけそばをネギ抜きで一味振って3口ぐらいで一気に立ち食いのプロみたいに食う甲斐さんが頭に出てきた
>>728
うまい例えだな、劇場版1は周りのスタッフが押井の好き勝手に作らせなかったから上手くいって劇場版2は押井の好き勝手作って酷い事になった
なんか押井って登場人物を不幸にさせて見ている人を鬱にさせる傾向がある 劇場版が面白かったから2の時は集団で行ってお通夜になったな……
あれは酷かったのでこれ以上酷くはならんだろうと思ったら廃棄物13号はさらに下を言ってたと言う
リブートは押井が居ないから期待してる
うる星やつら2
パトレイバー2
イノセンス(攻殻2)
…と、1作目でいい感じの評価を受けると、必ず2作目で全力出してくるならなーw
>>732
WXIIIは廃棄物13号事件がメインでパトレイバーほぼ関係ないし
特車二課ほぼ出ないよって公開前から情報出てたたのにパトレイバーを
期待して見に行くほうが悪い >>734
「だとしても」期待以下の出来だった、なんだよあのオカマみたいな自衛隊の人
思わせぶりに出しておいてなにもないという。
映画版の1と2の悪いところだけ煮詰めたような作品だったなあれ 特車二課としての物語じゃないけけど劇場版はどれも好きだな
>>737
俺も大好きだから!
1も2もWIXも好きだから!
どれも名作じゃん! 1はパトレイバーとして名作
2はポリティカル・フィクションとして名作
3は怪獣映画として名作
こうだな
>>737
俺もキライじゃないけど
何度も何度もセルフリメイクしてるからねw
パトレイバーOVAでも
紅い眼鏡でも
西武新宿戦線異状なしでも
実写版パトレイバーでも同じことしてるもんな AV-X0出るならAVR-0も出して欲しいな見た目だけならカラバリで行けた気がする
>>744
昔試作品の段階まで行って消えたX-10でもありかな マンガワンで久しぶりに漫画の方読んだらハヌマーン欲しくなっちゃうな
>>752
あの言い方は煽りだろ
人間と話したことないの? 757HG名無しさん2020/12/11(金) 20:48:59.81ID:d7Y6Gr1x
>>751
俺もそう思う
他人を心底バカにしてるのが滲み出てるわ 自分の言動で相手がどう思うか考えられないヒトモドキは人間社会に一定数紛れているからねえ
759HG名無しさん2020/12/11(金) 21:04:56.27ID:d7Y6Gr1x
>>758
いるいるwww
実生活でもその無神経さ故方々で嫌われて憎まれて蔑まれる類だわ 1/24零式途中放置中
夏の台風が来る時期にならないと製作モチベーションが湧かない
道楽模型道のイングラム制作中にロボ道のイングラムが来て
手が止まったまんま
763HG名無しさん2020/12/11(金) 23:39:22.61ID:IJMtmEGJ
やっぱり模型と無関係のバカ話で伸びてたか
ブルドッグが出てくれるおかげでジオラマ作りたくなったから
アルフォンススペシャル買って指揮車を確保しといた
ハヌマーンってアニメに出たら某ファンタジーロボアニメの偵察/暗殺機みたいな感じだったのかな
ハヌマーンの動きだけ見るとちょっと機動力高過ぎると思うけど、キュマイラからの進化と捉えると違和感無くなるな
キュマイラって普通の汎用レイバーであって、そんな機動力特化型じゃないと思うけど
ジェットストリームアタックやったのエイブラハムじゃね?と思ったら漫画版だったらキュマイラだったのね
よく考えたらエイブラハムって膝があんまり曲がらないような外見なのに機敏だなw
昔エイブラハム作ったけどうまくヒザが動く構造に出来なかった思い出
アレでタイプ7やヘルダイバーみたいに格納形態に変形するギミックが有るんだったか
>>774
絶版じゃね?売ってたの2003年頃だっけ >>774
似たような内容の「伝説のS級プラモ図鑑」という本もあった。
便乗企画っぽかったが、これはこれで貴重な資料本である。 >>768
警備用なんで作業用よりは動けるでしょう。 >>777
元々作業用というか汎用で開発してたって設定だったと
グラウベアと競合するから一般販売せずにシャフトグループ内で使ってるとか
っていうか作業用とか警備用ってどう違うんだろうね? 外装の強度とか?
ブロッケンとかの軍用はともかくとしても格闘とかの荒事は視野に入れないとダメでしょ
スーパーとかその辺のビルにいるおじいちゃんの警備員が格闘とかの荒事に対応するのか問題
どちらかというとアル●ックとかあんな感じじゃないの?
細かい事考えだすと作業用も現場でどう使うかイマイチわからんからなんとなくでいいんだよ
ピッケルくん、クラブマンは工事現場でどうやって使うのか当時から疑問に思っていた
建材を運んだりするの無理そうだし
ぴっけるくんはラフ画で通常版のカメラのある位置(顔面)からショベルカーみたいなアームが生えてるヤツがあったような
さすがに無理があるだろと
劇場版冒頭の樹海戦闘シーンの作画の村田さんが亡くなったんだな・・・
788HG名無しさん2020/12/14(月) 17:58:04.75ID:CGv8GQOf
後世に残るフィルム、感謝しかない
>>783
手の付いてる奴は普通にクレーン車とかの重機の代わりでしょ
ワイヤーで括ったりしないで鉄骨を運べたり、狭い所へのコンクリートの流し込みとかやるんでしょ >>789
そういうことが出来るとしてそれを三脚でできるの!?っていうのと
アーム?ブーム?が顔面から生えてるからカメラどこ行った!?っていうのと ぴっけるくんとかクラブマンとかの使い途は確かに分からない
P2冒頭の高速隊のレイバーは使い道がはっきりしてるし、実現したらすごいだろうけど…まあ、白バイで充分だよね
ロードランナーはともかくその後ろ走っていたのがレイバーと知った時はとても驚いた近未来型レッカー車と思っていたわアレ
土木機械が人型である必要はないというか、それだと特化出来ない、というのが正しいね。
用途に応じてコストや効率を考慮した結果、現在の土木機械はああいう形になってるんだからね。
二足歩行機械を運用するならまずソレが出来るような環境を整備しないといけなくなる。
大型クレーンなんて自走して仕事して撤退して理想的な運用だよね。他足歩行じゃメンテも大変だろうね。
パトレイバーの設定でも作業によっては従来の機材の方が圧倒的にいいこともあるしな
レイバーって乱暴に言えば十徳ナイフみたいな物だし
実際にレイバーぐらい鉄骨とか重いものをあのスピードで運べるなら
圧倒的に作業効率上がるだろw
下ろしたり積んだりするだけでも大変なんだぞ
そしてレイバーを使った犯罪が起きてくるわけですね。
>>799
大変だからこそ、汎用人型土木機械が生まれてないんだな。
ショベルカーよりも、バカでかいスコップ持った人型ロボットのほうが効率いいならもう稼働してるはずだからな。
いろんな作業に対応できる自由度が人型にはある!というのは理想で、実際はフォークリフトより軽い重量をちょっと運ぶ程度しかできず、フォークリフトより操作も困難、作業効率も低い、だろうね。 人型に似せるほどアクチュエーター出力効率も下がるし、車両と違い直立停止状態時も何かしらのバランス機構でエネルギー使う、メカニズムが複雑すぎてコスト高、メンテが複雑等など。
だからこそ人型ロボットは実用化されておらず、ソレに反するようにロマンがあるんだな。
まぁあの世界では実際に人型重機が運用されてるんだし、それをリアルじゃないとか言い出すのは単なる野暮よね
まあバビロンプロジェクトが実現したif世界線上だしな。
まずロボアニメが見たいんじゃ、が基本にある。
常温超電導が在り、超電導バッテリーが在り、磁界密度が高いアクチュエーターが在る世界
これが実現すればもしかして
レイバーの全高ってだいたい7〜8m程度だよね?
現実の日本では公道を走行する車輌の高さは道路交通法で4.1m(2004年の改正以前は3.8m)で、車道を横断する弱電線(電話、光ケーブル等)は5m以上って決められてるんだよね
つまりレイバーを動かすためには電線が地中化された場所に限定するか、歩行による上下動を考慮すると10m程度の高さに移設する必要があるのでインフラ整備にものすごいコストがかかるんだよなぁ…
巨大ロボの実現を邪魔するのは、法律と2乗3乗の法則
オリンピックに向けて電線の地中化工事とかやってたな
っていうかパトレイバーの世界は震災の後に電線地下化してるって前提じゃなかったっけ?
旧OVAで歩道橋が絶妙な高さで進行不能になっていたな
首都直下型地震の被害からの復興工事のために爆発的に普及したって事だったので、それだと順番がおかしくなるよ
それに、首都直下型地震の復興に併せての地中化ならTV版5話の舞台になった御殿場や16話の札幌でもレイバーが普及してる=地中化されているのはおかしい
外装FRPなんだっけ?すぐにベコベコガタガタになるだろうなw
一部除いて外装FRPとか非金属だったりするから塗装ハゲの表現するときには要注意
イングラムも外装の大半がFRPでソール部分がゴムだったはず
イングラムは塗装ハゲやウェザリングしたことないな、もしやるなら戦闘後って事にしてパトライトとか破損させとかないと
やるなら1号機ピカピカ、2号機はつや消し傷だらけかなぁ
式典なんかの警備とかで配置されて見栄え悪いからと常に外装はピカピカなイメージ。警察車両ならボロボロの状態で稼働はしないだろうね。
装甲というよりも、中枢部の精密機器を保護するカバー的な役割だろうね。胴体のみ搭乗者保護のためスチール製なんじゃないかな。
ヘルダイバーは訓練なんかで剥げた塗装を隊員が都度ハケで塗り直してるイメージ。
一号機は単に毎日ワックスかけをしてるからだろ>ピカピカ
二号機は磨いたりしないだろうし、操縦が洗いから傷だらけだろうと言う話
パーツではなく外装の話なんだから
パトカーだったら毎日洗車するのも仕事の一部だろうけどな。
それなりに綺麗にしとかないと海に叩っ込まれるのでは
太田は磨かないだろw わかってないならレスするなよw
>>828
君の方が矛盾してるよ?何で外装はパーツに含まれてないの? 実際にイングラムがあったとして
車みたいにピカピカなのか実写版みたいになってるのか気になる
イメージとしては2号機の方が傷だらけってのは解るんだけど、かなりの頻度で交換してるから新品部品で綺麗なんじゃないか?ってのがオレの主張(あまり壊さないであろう下半身は傷だらけかも)
>>827
なんで太田が磨くんだよアホか。
整備班が磨くんだよボケ! イメージの問題ではなく、実際に野明が太田に「(イングラムを)たまには磨いてあげたらどうだ?」と言うセリフに対して太田が「傷は男の勲章」みたいな会話がある
コミックでもアニメでやってたはずなので二号機の方が(傷が無くて)奇麗はあり得ない話
しかも新品のパーツに交換したばかりなのに壊して榊さんがお怒りになるシーンまである
6sEL3HGVがかなりズレてるのは会話からも理解出来る
自分なりのイメージ膨らませなかったら模型なんて作れないよ 素組で満足なんて出来ない
>>835
だから新品のパーツは綺麗でしょ?って話だよ 太田機は傷だらけのパーツと綺麗なパーツのまだらになっとるんじゃないかって想像だよ 新品のパーツを1日でダメにする太田機と言う話だったでしょ
そもそも予算がなくて予備機の三号機からパーツを抜き捲って実働出来ないパターンも多いんだから動くのに支障がなければ外装もそのままでしょ
描くのが大変だから描写しないだけで
国家権力の象徴なんだから意地でもキレイにしとくんじゃない?整備班が
841HG名無しさん2020/12/17(木) 03:34:12.85ID:W2SpUeqp
まあ汚ねぇパトカー見た事ないもんな
オレはウェザリングのセンスも技術もないからフッツーに塗装するだけだけど
スケールにもよるけど、1号は艶あり、2号は半光沢…くらいのイメージ
大田は、リボルバーを磨いてる(整備)してる描写はあっても機体を磨いてる描写は無いよね
さすがに泥汚れくらいは洗い落とすんだろうけど、高圧洗車機だろうな
あんなデカいのバケツじゃ大変
847HG名無しさん2020/12/17(木) 22:56:48.90ID:21q4FwC5
>>841
洗うのも仕事のうちだから
>>843
あの世界では基本的に洗機まで整備班の仕事なんじゃね?
だからこそ本来やらなくて良い外装磨いたり武器磨いたりが個性として描かれるわけで。 >>848
グリフォンに引っ張られて脱臼してるのか?…ってくらい右肩がすごい事になってるねw 850HG名無しさん2020/12/18(金) 12:14:09.81ID:tSkmqvTV
>>848
俺もパーツ茹でただけの未組立が3つある。
接地しない足裏と膝・盾・エコノミーの口元の形が設定資料と違う事以外はかなり出来が良い印象。 >>849
脱臼w
でも関節カバーのシワはなかなかよき
>>850
足裏のモールドしっかりしててよき
なぜプラキットのイングラムでできなかったのかw 852HG名無しさん2020/12/18(金) 15:29:00.22ID:tSkmqvTV
足裏再現はまだプロモデラーの仕事だったしな
ガンダムもそうだったし
パトレイバーの世界では、レイバーのプラモが田宮やハセガワから発売されてるんだろうな
行ってみたい
重機系はハセガワ、ミリタリー系はタミヤが出してたりするのか
いい世界だな
そんななかアオシマが満を持してカスタムレイバーシリーズを
保険のおばちゃん回だったかな
太田がガキのチャリ踏みつぶしちゃって、1/20くらいのイングラムのフィギュア持って謝りに行くのがあったね
当時実際あの玩具売っていたはず
>>855
ラノベ原作アニメのでレイバーとほぼ同サイズのロボのプラモは作中ではT社から出ている設定だったかな あのイングラムの玩具、確か3000円位だったんだよな
買っておけばよかったかなと思うけど、たぶん今見たら大きさがあるだけで実際は値段相応にショボいんだろうな
え、ニュースに出てた「黒いレイバー」がキット化!?急げ!
>>861
やらかすのは不審船をキット化した実績のあつアオシマだな。 タミヤはブロッケンを「ロンメル重レイバー」とか言って売るんだなw
機密のはずのレイバーなのに、あまりにリアルに再現されすぎたプラモがT宮から出て
すわ情報漏洩かと上を下への大騒ぎになる警察および篠原重工
事件現場に一杯出てるし、三面写真有ればなんぼでもリアルなのスクラッチできるだろ
シャフト製のサイレンとコンパチで
廃棄物13号出ないかな?
そこで篠原重工の設計部長、渾身の「こまけぇこたぁいいんだヨ!」
>>864
実際に実物が出てきたときには似ても似付かなかったりするんだよな
ステルス戦闘機で見た 後藤「シャフトホビー事業部が出してるこのグリフォンのフィギュア」
後藤「精巧すぎると思いません?」
松井「!」
後藤「社内に熱心なグリフォンファンがいるのか」
後藤「それとも精密なフィギュアを作れるだけのデータがあるのか」
松井「後藤さん・・・それじゃぁグリフォンは・・・」
>>868
似ても似つかぬはF19だっけ?
F117は前上方からの写真しか公開していないのに下面や後方が正解(本物)と一致していたとか言う話があったとか 作業用レイバーのラインナップ増やして欲しいからモデロイドは買い支えなければならん
動くガンダム三銃士がいるなら
動くイングラム三銃士は誰だ
878HG名無しさん2020/12/23(水) 10:10:26.14ID:CwjBd0YL
公式がモデラーに殺害予告したってことで騒ぎになってるな
ざっと見てみた感じ公式というか中のやつが個人?捨て垢?で殺害予告って感じかな?
前から公式の中にクソ野郎がいるって有名だったみたいだな
880HG名無しさん2020/12/23(水) 11:40:27.59ID:CwjBd0YL
そこに至るまでの経緯がわからんので何とも言えない
そこまでさせる程の酷いことをモデラー側がやったのか
ちょっとした軽口のつもりがシャレで済まなくなったのか
予告されたのは複数居るみたいね
サブ垢とかでなければ二つ以上は確認出来た
>>880
イベントに展示されてた
微妙な出来の等身大アルファンスの
正直な感想をツイートしただけの模様 警察に行ったと言う人の話だとパトレイバーの版権管理をしているジェンコと言う会社の人間らしいとの話
他の複数のアカウントでは名前も出てるので特定はされてそう
1/48は実写版イングラムしか無い
1/60か1/35だと色々あって有難い
75か72か忘れたがそれは武器屋のだったかな陸自関連のレイバー2種(同一機種)と戦闘ヘリ
航空機が1/144だっけ?
889HG名無しさん2020/12/29(火) 18:06:44.01ID:XAeFO1T8
ブキヤの陸自レイバーは四菱のヤツか
ボークスも大昔1/72でP2のレイバーのガレキ出してたな
1/144航空機の次弾はF-16改か
F-15のごんぶとモールドに梨地ならスルーかなぁ
たしか今月末まで延期になったよね、お正月はイングラム作りたかったけど楽しみが伸びた
894HG名無しさん2021/01/06(水) 14:45:01.99ID:1d9cleAz
ヘルダイバーとヘルダイバーをミキシングして魔改造
バンダイからパーツ取りできるようなものあるのかな
モデロイドにも降下装備も付くんでしょ?
896HG名無しさん2021/01/06(水) 20:13:32.73ID:HN4Da7W5
>>895
Zガンダムに出て来たバリュートみたいな? バンダイの方には収納状態のならついてるな
展開状態はそれっぽくした作例が掲載されたこともあるが
同じ1/60だけど体型が違うのでバンダイのキットからパーツ流用出来るか実物が届かないと分からないよね
今月イングラム発売予定だけど3号機のパーツ流用は無理だと思ってる
900HG名無しさん2021/01/07(木) 11:26:31.76ID:UBYzkYva
そもそもバンダイの1/60イングラムとヘルダイバーは設定資料に対してデカ過ぎなのが当時で指摘されてたからね。
頭1個分くらいの誤差だったかな。
ヘルダイバー、海洋堂ソフビの関節を切り詰めたHJの野本憲一の作例のバランスが
設定に一番近くて好きだった
MGガンダム系の約20cmに合わせたんだろうな
箱も同じ大きさだったし
906HG名無しさん2021/01/09(土) 12:01:30.39ID:qjschK/F
やまとの1/24完成品は組み立て式出してくれりゃ買ったのになぁ
>>905
そうなんだよね〜
トイってなんかものたりない 909HG名無しさん2021/01/09(土) 12:41:28.31ID:qjschK/F
俺にとって完成品は、ボスキャラの目の前でセーブしたレベル99のセーブデータと同じ。
そこからクリアしたって何の達成感もない。
そういう意味で「物足りない」は同意する。
トイでもレイバーキャリアは嬉しい
ロボ道買ってて良かった
MODEROIDグリフォン来るのか、ピースメーカーはどうした
しかし零式グリフォンと大物ライバルメカを一気に出すとシリーズ終わりそうで怖い
MODEROIDグリフォン、ロボット魂のより全体的に格好いいな!!
ただ、股関節の受け側の部分がイングラム同様ちょっと目立つ感じで
処理に悩みそう。
ここの部分だけは、ここに可動部を入れなかったロボット魂の処理の
方が素立ちで飾る分には見栄えがいい気がする。
まあ、そうするとメカスマブログの片膝ついての射撃ポーズとか厳し
くなりそうだが。
914HG名無しさん2021/01/09(土) 16:09:52.42ID:qjschK/F
作業用レイバーはブルドッグだけで終わっちまうのかな?人型じゃないものが多い菱井・四菱系はメジャーレイバーとのセット売りでソコソコ捌けそうな気がする。
ロボ道レイバーキャリアか
1/35ならMGにも合わせられるね
グリフォンは鬼門なので、零式の後回しでいい
パトレイバーのフィギュアやプラモって大抵グリフォンが発表されたらそこで打ち止め
そこからの製品化が進まず消える
920HG名無しさん2021/01/09(土) 23:10:15.20ID:qjschK/F
人気モノを早めに出すのと温存するのどっちがいいんだろうな
市場の興味が持続する保証があれば後者だが中小規模メーカーでは厳しいか
バンダイのソフビがイマイチだったサターンとパイソンはここで決定版が欲しかったが売れないだろうし
ブロッケンとかファントムとかバンダイが出してたのは確実に出るとして
問題はX-10とかラーダーとか多脚と作業用レイバーがブルドッグの他にも出てくれるか
サターンはロボット魂でも投げ売りになったからキット化はやめた方が良い。
欲しい人はプラモと変わらない値段だし、ロボット魂をいじった方が良い。
と言うことで次はろくに活躍することなくハチの巣にされたバリアントを是非!
温存してると技術があがったころに出るという恩恵はあるが
初期にでれば2.0で出るしな
温存しても最終的にちゃんと出してくれるならいいけど、
先にマイナーメカ出して本命出る前にシリーズ終了ってのをバンダイが
たまにやらかしてるしね。
929HG名無しさん2021/01/09(土) 23:58:58.29ID:qjschK/F
ヴァリアントはかなりギャンブルだな
実は地味に人気ある系だけどファンの中のファンしか買わないかもしれないし
カラバリの融通が利くっていう点ではHALはワンチャンってとこかな
ブロッケンも三色いける
レイバーキャリアが出るのは嬉しいけどロボ道サイズだとかなりでかくなるな
932HG名無しさん2021/01/10(日) 00:35:46.65ID:NL2tb3sr
>>925
レイバーものでVer.2.0は厳しいだろう 934HG名無しさん2021/01/10(日) 01:08:19.79ID:NL2tb3sr
>>933
煽りじゃなくて、あの二つに共通パーツあったっけ? ヴァリアントをスタンダードと勘違いしてるんじゃね?
ゲームのトンデモを除くと、ヴァリアントは一応、劇中最強パトレイバーなんだよな
939HG名無しさん2021/01/10(日) 02:48:55.81ID:NL2tb3sr
>>938
Bクラの1/60無かったっけ?
ヤフオクで見た事があるかも。 >>934
芯は一緒で、ガワを変えるだけでなんとかできないかなーと 942HG名無しさん2021/01/12(火) 04:54:56.37ID:UO+n8cJR
>>941
クロスギアみたいな事にならなきゃそれでもいい MODEROIDのイングラム、来週末に出荷決まったみたい
12月に発売予定だったのに待ちくたびれたよ、あとは首無し片腕で来ない事を祈る
948HG名無しさん2021/01/13(水) 17:24:35.28ID:Elv/d5Hf
この調子じゃピースメーカー当分先だな
仕方無いけど
おっ、ブルドッグセットがクレカ決済されて出荷準備中になってる
ブルドッグセットが今週末
イングラム&ブルドッグセットが来週末
イングラム単体が再来週末?
953HG名無しさん2021/01/13(水) 23:41:51.91ID:Elv/d5Hf
ヘルダイバーも出ること忘れてた
ピースメーカーやグリフォンよりも先に決まってたんだっけ
955HG名無しさん2021/01/14(木) 05:29:03.87ID:EfbLM3gh
各都道府県警別のパトレイバーを考えれば、もうちょっと楽しめるな。
地域別に特化した機体だったり特産品だったり。
956HG名無しさん2021/01/14(木) 06:20:15.53ID:Oc13c8qa
一昨日だかパトレイバーファンのLINEチャットルーム(上海亭奥座敷っていう名前)でバンダイ版「ヘルダイバー作りました!」って画像上げた奴がいて、無塗装ぱち組みってのもあるけどプラの色含めてこんなにブサイクだったっけ?って驚いた。
バンダイのやつは上腕フレームを3mm位詰めると良い
2号機の顔だけモデロイドから移植しようと思って
バンダイのをパチ組してみたけどイングラムは当時の感覚より
良く出来てるなと思った。
バンダイの1/60イングラムは上半身と下半身の縮尺がズレてると思う
961HG名無しさん2021/01/15(金) 00:26:46.22ID:YJDohSeB
>>956
成型色が鮮やかの緑だから
深緑色で塗ってハンドパーツを平手から外注パーツの握り手にすれば。
パーツの段差もすごいから金ヤスリでゴリゴリ削って。 手首は細かいとこは目をつぶってコトブキヤとか精密なの使うと見栄えよくていいね
バンダイのヘルダイバー、最初期のやつはラバーパーツがプラスチックを溶かしたのもよい思い出
>>963
俺の場合はイングラムだけど、よくない。
それ以降のシリーズを組む気が失せて、全部買ったのに組めなかった。
ほとんどトラウマ。 >>964
バンダイに問い合わせれば不良品扱いでこうかんもらえたんじゃないの?
よもやパーツが溶けるのは仕様です、とは言われまいw 967HG名無しさん2021/01/15(金) 11:46:30.34ID:t7oo5EQ/
>>964
只でさえゴムの厚みで可動が妨げられる上に反発力のせいで保持力も皆無
1/60でシーリングの継ぎ目無しはアレで諦めた >>966
ゴムパーツがプラを侵食するのは仕様とは言わんだろw
交換してくれるかは置いといて 帆布風の素材に出来ないんかね
クロスボーンのABCマントみたいなので半感性パーツ
971HG名無しさん2021/01/15(金) 13:45:43.83ID:t7oo5EQ/
>>970
多分高くつくんだろうな
いっそ中身の関節の剛性や保持力を強化した方がマシな気がする 先人たちは色々と試行錯誤してくれて、ティッシュペーパーに木工用ボンドとか瞬着を染み込ませて破れにくくしてカバーを自作する方法を遺してくれた。
感謝。
俺はモデグラの零式で折りたたみ傘の布を使うのを見て全部それにした
おかげで裁縫スキルが上達したよ
>>968
溶けたほうの部品を全部交換してもらったとして、それ使って組み直したらまた溶けるだけじゃんか。
合わせ目消して塗装までしたのを組み直しなんかする気も起こらんわい。
パテ盛って太腿のボリューム増したり吊り穴開ける改造までしてるしな。
数年後の再販から溶けない素材に置き換わっているらしいがバンダイから公式なアナウンスは無いはず。
箱にも表記が無い以上、溶けない再販版の区別もできんから買い直しての再挑戦もできん。
だから悔しくて当時モノを全種積んでる、トラウマなんだよ。
Modeloidが1/60で展開してくれることにはホント、期待してる。30年越しのリベンジじゃい。 >>974
いや、まだ組んでない分はもったいないからパーツ請求なり交換なりしてもらえば良かったんはざゃん、って思ったのよ。
バンダイから正式アナウンスはなくてもホビー誌上で触れられてたりしたんじゃないかね。
MGガンダムマーク2 2.0の腰パーツの差し替えも特にバンダイからは正式アナウンスみたいなのはなかったよね? >>964
最初にゴムがプラパーツを溶かしてるのを見たときは
俺もショックでトラウマになりかけました 977HG名無しさん2021/01/15(金) 16:48:20.96ID:t7oo5EQ/
>>975
じゃあZプラスの頭部リコールは珍しい例なのか >>973
あの作例記事読んで以来、傘を見るとき生地がレイバーの関節に使えそうかという視点で見てしまうw
あの作例はパイロットシートが出てくるのも差し替え再現とかしてたな
自作関節は真鍮線をロウ付けというのは勉強になったけど結局やったことない >>974
価格が上がって再販されたときに、新素材になったから値上がりした、ってアナウンスされてなかった? 当時はメーカーに文句つけて交換したところで同じ素材である以上無意味だし、そういうのは仕様ってもんでしょ
ハセガワのBf109Gを買ったら黄ばんで使えないデカールだったので
人生で初めて部品注文でデカールを注文したら
新品の黄ばんで使えないデカールが送られてきて絶望した小学生のときのトラウマを思い出したw
>>982
俺なんて注文したデカールが水に入れたらバラバラに砕けたぜ 984HG名無しさん2021/01/15(金) 22:05:41.42ID:t7oo5EQ/
水転写デカールはそこが怖い。
積んでるキットはほぼ全部デカール死んでるくさいな。
他のスレでも同じ質問があって勧めたけど
デカール劣化してばらばらになるのが怖いときは
ぬるま湯に浸す前にマイクロスケールのリキッドデカールフィルムを塗布するといい
新しく透明のニスを塗る感じなので
よほど酷いものでなければこれでちゃんと貼れる
>>981
言葉足らずだったが素材変更されたタイミングでパーツ請求なり交換なりすれば良かったんじゃんと言いたかったのよ
積んでてももったいないじゃん >>987
ググってみた。
素材変更は2014年の再販時ね。「数年後」どころじゃねえ!w
完全に熱冷めて箱開けたくないトラウマ化した後じゃんか。
ググったレビュー記事にあるくらいなんで模型誌にも記事あったんだろうけど、それ読んだ時に「積んでるアレの軟質カバーパーツを今、部品請求したら、タダで溶けないヤツにしてくれるんじゃ?」とは、思わなかったなあ。