X



【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド16【DAC】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0953名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/22(月) 03:57:42.09ID:Jk2+6Mc4
一般のオーディオ信号が44.1kHz/16bitだから、デジタルフィルタの差で聴覚上大きな差が出る
48k/24bitやそれ以上だと、デジタルフィルタの差による聴覚上の変化の度合いが少なくなる
0954名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/22(月) 06:20:47.95ID:pzUV1Kcd
22.05から折り返してくるので20でぶった切るというのがかなり無理設定なんだよねー
オーバーサンプリングで目的達成しパラDACなんてので誤差減らしたり、かなりユトリッチ時代の先に圧縮音源が来てオワコンしてた
DSDや96/24をハイレゾと称しイマオーディオな訳だが、んんこれ以前のハードでもうけれるよね
NOSに近づくだろうがいかんせん1オクターブだけだし、そこは下位ビット折り込みΔΣノイズシェープで押し上げて
そんなDAIが欲しい
0955名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/22(月) 06:30:20.63ID:3hvoj9T+
>>954
下位ビットに情報を載せるのといえばディザを使ってそれに近いのがHDCDだと思うけど。
ノイズフロアの上昇のない4倍逐次比較ADCを使い16bitを超える情報は高域集中ディザで
16bitの最下位bitを変調して20bitの情報を16bitに変換していた。
0956名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/22(月) 06:57:20.85ID:pzUV1Kcd
HDCDてそういう事ですか。デコーダ要るからもっといろんなことしてるかと
SBMはまんま再生出来ましたがサインマグニチュードでなければマルチビット系は変な音したでしょ
今なら楽しめそう
0957名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!垢版2018/10/22(月) 11:09:20.25ID:I/Jb6Bgs
どこかに著作権フリーで音質のいい(具体的には、フルーエンシDACで聴いてみたいと思うような)曲ないかな。
SSDACのプログラムを作ったものの、トラ技買うまでNOS DACに興味なかったから、まだDAC持ってないんだ。

そこで、プログラムは特許があるから公開できないものの、うちで処理した曲をどこかにupして、
352、384kHzに対応したNOS DAC持ってる人が試せたらどうかと思った。
サイズが8倍になるから、あんまり長い曲は適さないけど…
0958名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!垢版2018/10/22(月) 11:11:19.75ID:zhHI/j5G
Amanero外してコネクタ付ければI2Sが入れられるみたい。
0959名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/22(月) 18:46:52.76ID:I/Jb6Bgs
朝方にSSDACでステレオwav変換できるように改造したのに、今のところ誰もサンプル曲の場所を教えてくれないので、
とりあえずうちにある曲を研究用ってことで、曲の途中で切ってupしてみた。
曲はカリオストロの。

普通のDACでも、サンプリングレートが高くなるとスローロールオフのフィルタに切り替わる為か
FIRフィルタの問題が出にくくなったので、NOS DACでなくてもSSDACの音の違いがわかった。

SSDACでアップサンプリングしたものは、明らかに奥行き感がある。
タイムドメイン的には、普通のDFは音速で音波が伝わってるのにプリ・ポストエコーまでの幅で
音をずらして重ね合わせてるから、ある意味当然の結果かも。
フルーエンシも似たような音がするんだろうけど、こういうのがあまり広がることなく歴史に埋もれてしまったのは、
やはり周波数特性のグラフで見劣りしたからなのかね。
♩〜あなたにだけは、わかって欲しい、SSDACの響きをw

パスはSSDAC
8倍オーバーサンプリング 352kHz 24bit 168MB
https://15.gigafile.nu/1029-l3815628709390f82334ce4ee7b3bc042

4倍オーバーサンプリング 176.4kHz 24bit 84MB
https://15.gigafile.nu/1029-b8115aef6b7806551c8747c4e5ed3a7a4
0962名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 06:48:51.65ID:wPffo9BJ
スプラインが無限とかいう段階でIIRが出てきたんだろうが位相回転するよね
タイムドメイン的には位相線形なFIRの方が良くないか
でないとデジタルフィルターでマルチウェイの時間調整してる連中がアボンする
ΔΣも位相回転がノイズフロアに見えてるんだろうね
ビットレベルでそれが違うてややこしいな
差分ディザと組み合わせてマルチレベルΔΣにするのも日曜大工的にはありだろう
0963名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 07:49:11.74ID:9c5YGh54
>>961,962
5万だったらかなり印象が違っただろうし、10万の値を付けるのなら、タカチのケース加工サービスでも使って
もうちょっと外観に気を配った方が良かったね。

ただ、音に関してはNOS DACじゃないとまともな差が出ないと思ってたのが、ASIOで44.1kHzで再生した元のPCMデータ
と比較して、明らかに奥行き感に差があって、音にも独特の艶と言うか生々しさがあるので、「これはやばい」と思ったよ。
研究みたいな目的であれ、比較対象として元のPCMをupするのはロダも嫌がるのでやりにくいけど、
>>959のPCMでも独特の奥行き感や艶は感じられると思う。
1xのNOS DACやフルーエンシと比べて、エイリアシングによる歪が少ないのは注目に値すると思う。

この方式は、過去のインパルス応答に関してはIIRで、未来のインパルス応答については
13サンプルとか欲しい精度の分を演算して、ほぼ直線位相のインパルス応答になってる。
実際の補間部分のスプライン演算では注目してるサンプル値一つと補間だけで算出するから音の鮮度も高いと思う。
これが独特の艶になってるんじゃないかな。
この点では、フルーエンシみたいなスローロールオフでも20タップ位は畳み込みしてると思うので、
エイリアシングの遮断特性とも合わせてフルーエンシの音を凌駕してるかも。
フルーエンシの音は知らないので推測になるけども。

プログラムやFPGAが組めるなら、中華FPGAボート使ったりとかして少ない費用で取り組むことが出来るので、
ぜひチャレンジしてみて欲しい。
0966名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 09:16:12.20ID:YCGUDiGy
>>964
このトラ技のボードがほしいけど手も足も出ない奴がまた出てきた。
0967名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 09:44:03.37ID:ORlTfyWR
あの基板を欲しい人がいる事にしたい人がいるみたいだね。
俺は9038使うからいらね
0968名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 09:50:47.82ID:YCGUDiGy
>>967
基板がほしい奴もいるだろうけど基板ではなくあの技術がほしい奴もいるだろう。
昔、音響メーカーのTOAが世界で初めてフルデジタルのミキシングコンソールを開発してJOAK
NHK東京に納入されたがNHKは「このミキシングコンソールがほしいのではない、これを実現する
技術がほしい」といっていた。
技術があれば与えられるものだけでなく自分で創意工夫して別な構成で作ることも可能だしな。
0969名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 09:53:23.77ID:nUGK35iR
音は聴かなきゃわからない
本当のところ聴いたって良くわからないだろう
そんな事はマニアは誰でも知ってる事で、だから新技術や新製品が登場すれば
一刻も早くそれを聴いてみたい、って人が多い
頭でこねくり回して考えていたって無駄、全くの無駄と言っていい
だから実物を聴いてみたいと思うのが普通なのだが、機器もせずにすべて分かってしまい
興味すら無いと、わざわざ公言する、、これも一種の
0970名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 12:22:54.31ID:EwzLs+4b
必死すぎて怖い
0971名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 12:23:11.98ID:YCGUDiGy
じっさい自分でいろいろやってみないとな。
理屈で頭の中でいろいろこねくり回していい悪いがわかったらこれほど楽なことはない。
メーカーの開発部門、実験部門なんて必要なくなるしね。
この間ノーベル賞を取った本庄さんもタイムドメインの由井さんも自分で実験したことしか信じないといっているしね。
おれが注目しているのはデジタルオーディオ黎明期のDENONのPCMレコーダーに使われた技術。
レコーディング用のPCM023やPCM024Rなどは1fsでオーバーサンプリングなどしていない。
海外でもデッカやサウンドストリームのデジタル録音機もあったがこれらも1fs.
これらの録音機で録音されて作られたLPレコード、CDなど今聞いても音がいい。
ADDAのbitは13〜16bitなのにね。
変換の精度がべらぼうにいいのか出力のアナログフィルタの性能がべらぼうにいいのかその辺の技術を知りたいね。
それらを現在のADDAに応用すれば素晴らしい録音再生器ができるだろうな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 12:25:29.10ID:YCGUDiGy
>>970
極端に言えば厨房や文系は及び出ない世界だ。
0975名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 17:49:23.15ID:EwzLs+4b
煽りのセンスも古すぎて怖い
0976名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 17:57:43.15ID:eZUOeS91
ハイレゾ時代に、現信号歪めて高域捏造するような手法持ち上げるバカが湧くとはなぁ。
A/D前の信号のこと突っ込むとだんまりだし。

ラックスですら、いまやフルエンシーとノーマルのDACの両方を積んで切り替え可能とか
わけのわからないことしているぐらいなのに。
0977名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 18:52:21.25ID:9c5YGh54
>>976
A/D前の信号ってのが意味不明だから放置したんだけど。
スタジオのマイクが拾った音って意味なのか、もしかして「D/A前の」勘違い?w
>>959のwavは論文に従って処理したものだから、「D/A前の」信号そのものだよ。

処理後の>>959と処理前の>>974の違いを聴き比べるくらい簡単にできるだろ…
フルーエンシだと、1.5fs(CDだと約60kHz付近)のエイリアシング除去性能が30dB程度しかないけど、
SSDACの場合だと60dB程度ある。
これが「現信号歪めて高域捏造するような手法」かどうかよく考えてみな。
0980名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 22:31:48.06ID:9c5YGh54
http://asoyaji.blogspot.com/2013/12/fn1242adsd.html
>オーディオメーカーには音のソムリエのような人がおり、こうした人は自分の音を守りたいがために
>フルーエンシー理論がお好きではなかったようだ。
>フルーエンシーの周波数特性か何かのスペックが他のDACチップに比べると落ちるらしく、
>メーカーのメンツ上それを公表できなかったそうで、なかなか採用してくれなかったらしい。
>ただし、ブラインドで試聴テストをすると、誰もがフルーエンシーの音の方を選んだのだそうだから情けないことだ。
さんざんスペック的な欠点を非難しときながら、ブラインドで試聴テストではフルーエンシーを選んでしまうという事実w

>このチップの音には間違いなく音力がある。デジタルの美しく奇麗なスッキリとした音ではなく、アナログ的で艶のある音が特色だ。こんなチップ他にはない。
フルーエンシ同様、SSDACで処理したものも「音力」感じるけどな。
世代的にHiFiアナログプレーヤーの音は聴いたことないけど、「アナログ的」と言われればそんな印象がする。

ハイレゾ時代になったからCDは全部捨てたって人は少数派だろうし、新しいアップサンプリングの技術が不要になったとは思えないけど。
開発者の人は「個人的な利用は自由」だと、惜しげもなく技術情報公開してくれてるのに、
どうして自分で手を動かして検証しようとしないのかね。
とりあえず、自分がプログラム組んで処理したPCMファイル用意したんだから、ダウンロードリンクをポチって
WaveSpectraとかに食わせてみりゃいいのに。
0981名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 23:44:50.53ID:kGEWZ7xd
>>977
>>976じゃないけど、A/D時又はダウンサンプリング時にナイキスト周波数以上の周波数成分を含んでいると、エリアシングが起こるじゃない?

つまりノコギリ波と方形波、インパルス応答の様な無限に高い周波数成分を含んだ波形は本来入力されるはずがないデータなのであってこれらをきれいに再現できる意味があるのか、と言ってるんじゃないかね?

あと、1.5fsでのエリアシング除去性能が60dBって十分だと思う?
それって例えば0.75fsでのエリアシング除去能力はどのくらい?0.75fsだと44.1kHzサンプリングの場合、折り返しは11kHz位に出てきて普通に聴こえるよね?
これを元信号歪めてると言ってるんじゃないかと解釈してみた。

普通のオーバーサンプリングフィルタだと普通に100dBとか可能だから、それに比べりゃ歪んでると言ってもいいレベルなんじゃないか、と。
0982名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/23(火) 23:55:20.68ID:5OQHbCA0
>>981
頭で考えるのでなくそれは実際に作って実験してみれば一目瞭然。
DCアンプで有名な金田さんのマイク録音用ADコンバーターは昔はエイリアシング除去用のフィルタが入ってなかった。
理屈では折り返しノイズでノイズだらけになると思われるのだが金田さんは実際に作って影響があまりないと言っている。
音に悪影響があまりないということならフィルタなどないほうがクオリティーは高くなる。
0984名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 00:19:09.88ID:P5jnIvtv
>>981
PCMになった時点で「ナイキスト周波数以上の信号は含んでいない」ことになるので、DACでは気にすることはない。
それはあくまでもA/D変換器の品質になる。
DACではエイリアシングは高域に折り返されるので、0-22kHzが22-44kHz、44-66kHz…、と折り返される。
CDのサンプリング周波数が44.1kHzなのは、記録密度の理由もあるだろうけど、折り返しノイズが
可聴域外に発生するという判断もあったのかも。
だから、1.5fsは約66kHz付近のエイリアシングがどの程度音に影響を与えるかということで、
それが気になるなら、ポスト処理のアナログLPFを40kHz位のカットオフ周波数にすることもできる。
0985名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 01:08:00.63ID:P5jnIvtv
インパルス信号は、デジタルシステムにとっては最も過酷ともいえる信号で、
この信号で測定した周波数特性が見劣りしても、直ちに悪影響が出る訳ではないよ。
>>959のPCMをWaveSpectraで観察すると(スペクトラムの縦軸はシフト0dBで)、
-45dBよりずっと下のレベルになってる。
これでも「高域捏造」といえるレベルと思うの?

周波数特性や歪率で音が決まるのなら、真空管アンプなんてとうに絶滅してるはず。

ちょっと異なる見方をすると、インパルス応答ってのはフィードバックゲインの関数とも言えて、
インパルス応答の長いFIRフィルタはNFBの深いアンプのような音の性質を持つんじゃないかと思う。
そう考えると、フルーエンシやSSDACの音が自然なのは頷ける。
0986名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 01:39:19.69ID:P5jnIvtv
「インパルス応答ってのはフィードバックゲインの関数」っていうのはふと思いつきで書いたことだけど、
インパルス応答は通常縦軸はリニアスケールで描かれるのみで、dBスケールではないのが気になって
グラフを作ってみたら、すごく気持ち悪い形になるね。
ある瞬間には負帰還になり、ある瞬間には正帰還になり…
ウィンドウの端でようやく-50dB程度まで減衰。

縦軸リニアのインパルス応答
https://imgur.com/PleLJb6

縦軸dBのインパルス応答
https://imgur.com/YHwK9Lh
0987名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 01:45:13.84ID:Ds+Agdkn
段々きもちわるくなってきた…
FIRは下に流れるだけのパッシブフィルターだよ…
河が支流に分かれまた合流するみたいな
支流で田んぼ通ったり滝あったりする
IIRは帰還するアクティブフィルターだからタップ少なくても無限関数になれる
河で言えば揚水ダムみたいなもので僅かな水量で回ってしまうが汚染物資放り込まれたら延々回り続ける
インパルス応答は中のフィルター見極めるだけのテストで自然音入れた時の応答が妥当なのはFIR
0988名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 01:51:02.59ID:Ds+Agdkn
1.5fsで抑圧出来ないないとその周波数DCででるからそこんとこよろしく
ΔΣ至高と思ってたが多重帰還て位相回転考えると厳しいね
マルチビットオーバーサンプリングADCからのデジタルフィルターがナイキスト桃源郷への入り口か…
0990名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 05:14:08.04ID:P5jnIvtv
このスレの住人的には-30dBでNFB掛けるのは気分的にはどうなんだろ?
多すぎると思うか、全然問題ないと思うか…

パッシブで遅延器が構成できなければ、FIRはパッシブではないよ。
離散時間でNFBを考えると、1周目の誤差がNFBゲイン2乗倍して戻されるということで、
実際には1回だけ過去の信号を拾ってきて加算するのと大差ないのではってこと。
フィードバックに例えるのはちょっと苦しいのは承知してるんだけど、
有限の範囲とはいえ、過去(や未来)の信号を拾ってきて加算するのだから、
NFBの功罪と似たような配慮はあってもいいのではないかという話。

信号処理上、畳み込み演算が避けられないとしても、>>982の言ってるように
「音に悪影響があまりないということならフィルタなどないほうがクオリティーは高くなる。 」
という観点ではショートインパルスに注目するのはありなんじゃないかと思うのね。
実際にSSDACは(恐らくはフルーエンシも)自然な音がするのだし。
0991名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 08:04:05.98ID:P5jnIvtv
ところで、誰も>>959>>974の音を聴き比べた感想を書かないのは何故?
新しい技術に興味あったらwavダウンロードして再生させるだけなんだから、やってみればいいのに。
本来はNOS DACに入力すべきものだからDACによっては違いが出ないこともあるんで、
DAC換えたりする手間がかかるかもしれない。
注意点としては、ASIOの設定パネルで各wavのレートに合わせてサンプリングレート設定してから再生するのが重要。
自分なんて、時間があったらSSDACで変換した音を猿のように聴きまくってるよw
0992名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 08:15:08.98ID:P5jnIvtv
最後に>>986,990の補足をしとくと、人間の聴感はリニアではなく、対数スケールに近い物なので、
FIRフィルタの畳み込み演算の結果が人間の耳にはどう届いているかを考えた場合には、
通常使われるリニアスケールのインパルス応答ではなく、dBでプロットしたインパルス応答に近い物になるはず。
そう考えると高次FIRフィルタのロングインパルス応答って問題ありそうでしょ。
0995名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 22:18:47.31ID:mIWx1vSm
>>992
普通にA/Dされた音楽ソースにはインパルスの様な高周波は含まれていないから、人間の耳どうのこうの以前の話で問題にならないけどね
0996名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 22:33:58.28ID:5QUmtkeP
A/D前にアナログ信号に帯域制限をし、D/A後に折返し雑音(というか歪み)を遮断することで、
帯域制限されたアナログ信号を元通り復元するというのが大前提なのに、
それをまったく理解できず、可聴域に折返し雑音入れて、音が変わったと叫びながら、シッタカコピペを繰り返すキチガイさん。

サンプリング周波数が44.1/48kHzの時代なら、失われた帯域を云々とか、急峻なアナログフィルタでは云々とか言い訳があったし、
現にラックスはフルエンシーをそうやって売っていたけど、
いまは「こんな超音波、どうあがいても録音できないぞ」ってぐらいの高サンプリング周波数だし、だからこそアナログフィルタをかなり緩くしても無問題。
0998名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 23:39:07.07ID:P5jnIvtv
誰もSSDACの音に興味ないなら、たたき台として変換プログラムのソースupしようかとも思ったけど、やめようかな…

>>996
FIRフィルタプログラムの実装と、多chミキサーの実装は大して変わらないぞ。
単に積和演算してるだけ。
ミキサーがAカーブ使ってるのに、インパルスの畳み込みには直線のBカーブで行うのだから、
聴感上は、離れたサンプルの減衰量が不十分で人間の知覚できるレベルで混ぜられてるってことだ。

自分がなんでこんなこと言いだしたかといえば、SSDACでアップサンプリングした音が良かったということもできるが、
ロングインパルス応答のFIR OSDFからは時間軸の解像度が劣化したつまらない音しか出ないことに気付いたからだよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。垢版2018/10/24(水) 23:56:20.80ID:ujiS9Ph4
専用スレ作ればいいのに
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 598日 9時間 41分 54秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況