X



真空管アンプ自作初心者を救うスレ 24
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/04(木) 15:12:53.11ID:QcK5+rzl
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 23
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537559828/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 12
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1552945068/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 45
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1543980684/

つづきあり>>2
0002名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/04(木) 15:14:21.18ID:QcK5+rzl
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト 私の息子は送信管
私の息子は300B 私の息子は845 私の息子は212 私の息子はMT管
私の息子はニュービスタ 'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman
2種電気工事施工”管理”技士 おっぱいゴルファ〜 只野乙B 只野乙3
私の息子は4P55 ←【 New ! 】

これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html

*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
0004只野乙B垢版2019/04/04(木) 23:34:51.52ID:eO0eskm4
HEY GUYS

アフォスレ建て者が又愚行にでたな。。。。

COMING SOON。
0005名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/06(土) 20:47:50.46ID:inNMYbkq
前スレ999(https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1537559828/999)だが、
2SC5122 だと、300V出力するのに耐圧が足りなかったな。(VceMax400V)
AC300V整流でDC424.3Vになるから、Vceoは最低でも450Vは欲しい。
0008名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/06(土) 21:27:50.01ID:OVG8akUA
自分は2SD798とか799とか手に入らなくなったので
2sk3563とか2sk2662とかFETだけを使ったものでリプルフィルターを使ってたけど、2sk5122って言うのも試させてもらおうと思う。FETの違いでそれぞれ、ノイズがどうなるか試してみようと思う。ありがとう
0009名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/06(土) 21:38:19.25ID:qOQ8HOd4
4.7Vのツェナー自体は温度係数がほぼ0だが、Vbeが2つ分入っているから大きな温度係数をもつことになる。
まあ趣味の違いであろう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/06(土) 21:47:50.66ID:3KIqDUZf
>>5
シャントレギュレータの方が負荷からの電圧に強いとの記述を見て
スピーカーからの逆起電力に強いのかなと思って音を聞いてみたいのです
424.3Vが必要だとは考えませんでしたから一から練り直します
回路図は本当にうれしいです
ありがとうございます。

>>6
リニアでチョークインプットと合わせた音を聞いてみたいのです
0012名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/06(土) 21:59:52.50ID:NX7UDBpt
あがってる回路図はいわゆるシャントレギュレータではなくてシリーズレギュレータだよ
負荷側から見て制御素子が並列に入るのがシャントで直列に入るのがシリーズ
0013名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/06(土) 22:13:32.51ID:3KIqDUZf
>>12
理解してます,挫折する可能性が高いのでその時は固定バイアスにして
そのままコピーさせてもらおうかなと思ってです

電子回路に強い人には電源周りが一番楽しそう
0014名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/06(土) 22:34:04.33ID:inNMYbkq
>>11
電源トランスAC350Vだと整流したらDC500V位になるので、その耐圧のトランジスタはなかなか見つからないと思う。
増幅素子に真空管を考えてもみたけど、真空管でもプレート耐圧は電圧増幅管だと300V程度。
0015名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/06(土) 22:44:12.92ID:inNMYbkq
>>8
2SK5122(FET)ではなくて2SC5122(バイポーラトランジスタ)だよ。それと2SC5122はもう、手に入らないようです。
耐圧400Vクラスで現在手に入るのは、2SC3631(Vceo400V)やTTC012(Vceo375V)(いづれも秋月電子)かな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/07(日) 20:08:02.74ID:tpzVZeAQ
ケイカル板アンプは出来たんか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/07(日) 22:43:02.68ID:zDPySQ9w
整流にシリコンダイオードを使ったりインジケータにLED使うのも嫌なのによくFETを入れようとか考えるよな
0024名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/07(日) 23:05:34.11ID:J4c6qpF6
そりゃ藁人形論法ってやつだよ
整流管とネオンランプに拘ってる人が書いた回路って証拠はどこにある?
0025名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/07(日) 23:17:59.07ID:W91xD4ul
>>15
ごめん
まちがってたw

半導体リプルフィルターをMOS-FETを使うようになったのは
手持ちの高耐圧ダーリントンが無くなったのと、MOS-FETのほうがバイアスのための電流が
ないから高抵抗を使えるし、遅延効果?ゆっくり電圧が上がるし、インピーダンスも低い。
注意するのは発振防止の抵抗を入れるぐらい。

ミズナガさんのHPで数年前見付けてまねしだした。他の人のも何個か見付けて、FET1個でやりやすいのに落ち着いた。
SICのFETが高耐圧だし、入手しやすいので今度、これでやってみようと思います。

ありがとう
0026名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 01:10:01.55ID:vSB6WHxQ
>>23
別に電源部に左程拘りはないなあ。それよりも動作点を安定&理論値に近付けたいというのがある。
真空管の定格ギリギリに動作点を持ってくるのに、安定化電源は不可欠。
0027名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 01:10:49.48ID:vSB6WHxQ
>>21
規格はなかなかだけど、入手性はどうかな?
0029名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 16:29:01.68ID:0clZK8BE
超3とか全段差動で良い音を聞いたことがない(´・ω・`)
0030名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 19:15:06.17ID:03M2GjMt
その良い音が出る回路・球・
トランスなり今度菅球アンプ作りたいので参考までに教えて下さい。
予算は20万位で足りるかな?
0031名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 20:20:28.47ID:xd82i2HQ
そもそも良い音って何?って話でもあるし、
定番、鉄板のオススメ真空管アンプなんて昔から無かったような
今みたいに部品にだってそれほどこだわってなかった
どっちかというと作ることに意味がある
強いて言えばシンプルな回路で部品が少ないから工夫の余地も少ない
三極管シングルは入門からベテランまで、って感じだった
0032名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 20:32:20.43ID:xd82i2HQ
なんて役に立たない話じゃ仕方がないのでここはズバッと
300Bシングル、部品は随意に、トランスはタムラなら文句なし
ただし予算は大幅オーバーか
0033名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 21:29:09.98ID:0clZK8BE
タムラは有名どころのトランスはだいたい聴いたけど何一つ手元に残ってない
何でだろう
0034名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 22:29:25.56ID:dPTywh/w
アンプを組まれる方はスピーカーも組まれるのですか?
どんなタイプがお好みでしょうか?
やっぱり自作ならフルレンジのバックロードホーンがオススメでしょうか?
それと、システムとしての調整もされるのでしょうか?
例えばアンプ側で特性をスピーカーに合わせてカスタマイズするなどされるのでしょうか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/08(月) 23:22:53.05ID:dPTywh/w
ご無礼しやした。
ステレオ誌の付録の10cmバックロードホーンに合わせた真空管アンプを作りたい。
という意味です。
0037名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 01:14:58.29ID:ruO0+Vno
面白そうな組み合わせではあるんだけど
なんとなく目指してるのとは違うものが出来上がるような気がするな
小出力/低ダンピングの真空管アンプだとブンブン鳴らせる高能率って方向なんだけど
これは「癖が少ない」とか「f特の素直さ」とかとは逆のベクトル。

まずスピーカーを完成させてから、手持ちのソリッドステートのアンプで鳴らしてみてから考えたほうがいいかも
003830垢版2019/04/09(火) 02:31:11.26ID:5w5S4PS5
>>32
返信有り難う御座います。
300Bシングルでタムラの組み合わせは
大昔に借りて全く良さが判らずじまいでして、いきなりズバリ推薦されると困惑してしまいますね。

悩むなぁー
003930垢版2019/04/09(火) 02:40:06.35ID:5w5S4PS5
と言うか

プロが組んだアンプでも?だったので
無難だけど難しい組み合わせなのかなと。
0041名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 07:43:44.73ID:8pC3Pk7s
そりゃ、そんな金あるならまずスピーカーをなんとかするべきで
300Bシングルの必要性は皆無だろう
はっきり言ってなんでも良いんじゃないの?
もちろん300Bシングルでもいい、それは今は意味なくても
一個作って持ってて損はないから
0042名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 07:54:49.10ID:CzY+taXf
>>36
それだったら100Wクラスのプリメインアンプ、重低音がしっかりする
当然、半導体アンプ
球だったらエレキット、そんなのでこっそり鳴らすのが吉
予算消化したいならSUNVALLEY SV-S1628D/Prime 845仕様
0043名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 07:55:15.84ID:OZS9hWcw
>>36
付属スピーカーが悪いとは言わないけどアンプ云々するレベルのモノではないです(´・ω・`)
0044名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 07:57:39.86ID:lYLjMPx7
>>37
そうですね。
アンプが良くてもスピーカーが着いて来れないので、アンプ側でカバーできたら良いかなと思ったのですが、やはり簡単には行かなそうですね。
スペース
0045名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 08:09:31.93ID:YJqKuoLV
自分ならどうするか、6BQ5(EL84)シングル、予算は5-10万、かな
定番といえば定番の一つ、他にも色々良さそうなのはあるけど
あまり聞いたことないような変な真空管のはやめといたほうがいい
0046名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 08:13:05.47ID:OZS9hWcw
20万のアンプで鳴らす1万のスピーカーと
1万のアンプで鳴らす20万のスピーカー
良い音がするのは後者です

良いスピーカーがない限り良いアンプは要りません
ダミー抵抗と測定器と安いフルレンジスピーカーしか持ってないビルダーさんのアンプがあまり良い音がしないのは上記の理由の裏返しとも言えます
0048名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 10:13:27.50ID:UnnaGosY
にしても、BHに真空管アンプっていうのは、時々湧くなぁ。
ドライブできなくてボワボワの低音聴いて嬉しいんかいな…
0051名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 13:39:08.10ID:LO12CsFB
まじめな話ここにくる人ってどんなスピーカーつかってんだろ
アンプにこだわって自作までしてる人のスピーカーってどんだけ凄いんだろうか
0052名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 14:34:31.68ID:OZS9hWcw
>>51
それは自分も気になる
俺の知る範囲ではビルダーさんてのは本当にスピーカーがショボい
特性さえ問題なければあとはスピーカーから音が出ればokの人が多い
自分は小型低能率80dB/wと中型ブックシェルフ90dB/wと110dB/wのホーンスピーカーで音出し確認してる
0055名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 15:21:27.69ID:lYLjMPx7
>>47
>>48
>>49
何でもいいけど、じゃあどんなスピーカーがいいの?
0057名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 17:06:46.40ID:zaxcBXcB
BHみたいにアンプの駆動力が必要なスピーカーは論外。
高能率スピーカーはノイズが目立つので避けたほうが無難。もちろん、シングルみたいな低出力だと、そんな贅沢言っていられないけど。
ってことで、普通の小型2wayが無難。

たとえばKEFだとQ350とかLS50とかR300とかの路線。
0058名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 17:21:45.84ID:JQqjPe9z
>>51
しょぼいスピーカー使ってます。
ヤマハのNS-1cとBOSEのAM5-3
どっちも古いものですが、
圧倒的にBOSEを使う率が高い。
0061名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 17:44:35.99ID:XSjJdI/h
バックロードホーンってのは太古の昔はそれはそれで需要があったんだけどね
(比較的)小出力の真空管で能率と(ボワつくけど)低域の量感は稼げる。
レトロ趣味としてはアリといえばアリ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 17:56:04.73ID:Wzhujm8Z
太古の昔というか、これまでバックロードホーンがスピーカーの主流になったことはない。
1970年代までは繰り返し流行がきたが、流行したときでも主流ではなく色物扱い。
1980年代以降流行はない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 18:00:16.31ID:OZS9hWcw
BHの音はもともとあまり好きではないけど知人宅で聞いた長岡D55?(うろ覚え)を#8Bで鳴らした音は酷かった
0064名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 18:21:52.36ID:zaxcBXcB
ドライブ力の塊みたいなアンプで長岡系統のBH鳴らすと、それはそれで魅力的な音だけど、
間違ってもこのスレ向けの話題ではないしなぁ。

あ、OTLで死ぬほどNFBかければなんとかなることはなるか。
0065名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 19:55:15.40ID:lYLjMPx7
そうなんだ!それは失礼。
昔から自作系の人はバックロードホーンに真空管アンプの組合せなんだと思っていた。
どこで刷り込まれたんだろうね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 21:36:44.99ID:+5JHNxqQ
2S-305
006830垢版2019/04/09(火) 22:13:37.45ID:5w5S4PS5
>>41
返信遅れて申し訳ないです。
当時はspの良し悪しは兎も角ARのトールボーイ使っておりました。
今はウーレイの15インチ同軸を160gの箱に入れて鳴らしてならしておりシングルアンプでも能率面で問題ないかと思い相談しました。
仰る通り何でも良いって言えばその通りです(汗)
色々調べて出直します。有り難う御座いました。
0069名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 22:13:57.44ID:OZS9hWcw
コーン紙がホーレーに見えない
0071名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 22:52:30.84ID:8pC3Pk7s
>>68
おれも初心者以下だからあれだけどウーレイ15インチだと
なんとなくシングルは合わなさそうな気がする
211や845は予算と技術の点で除外、OTLはやばいから除外
消去法でPP、ってことになるのでは?
しかしPPだと種類も球もいろいろありすぎて
0072名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/09(火) 23:04:48.52ID:OZS9hWcw
211/845は500vくらいの低電圧でも割りと良い
250vくらいで211鳴らしてる記事もあった気がする
素直に300Bにしておけば良いかもしれないけどトリタンのあの灯りは魅力
0074名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/10(水) 00:42:02.05ID:v+2s0Pxy
まさかそこまで古くさいのを使っているとは思わなかった。
2S-3003とかNF-1でも使ってるのかと思った。
0075名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/10(水) 14:44:06.04ID:028tmvt5
センタータップなしの絶縁トランスでは固定バイアス用のマイナス電源を作ることはできないんでしょうか
0080名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 07:54:51.11ID:AVgh2+YA
>>75
説明不足
巻線なければ小さな単体トランス使う。
ヒーター巻線に容量あるのならヒータートランス逆に使う。
小さなトランスだとシャーシ内に収まる。
0081名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 08:46:00.94ID:ItAh3Cai
プラス側のことが何も書いてないが、プラス側が不要なら当然マイナス電源を作ることはできる。
プラス側も同じくらいの電圧が必要なら両波倍電圧の中点を接地して作ることができるが、この場合プラス/マイナスそれぞれは半波整流となり、大電流を取るには適さない。
多倍圧を使えばプラス/マイナスの電圧比を変えることも可能だが、やはり大電流を取るには適さない。
0082名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 12:50:26.53ID:+368yoQq
文脈的にはC電源の話でしょ?
基本的に電圧バイアスで大した電流は流れない(流さない)とは想像するけど

どっちかというとセンタータップでB電源とプラスマイナスで取った時に問題なのは
B電源側の電流容量と、電流不平衡じゃないかなと
0083名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 12:54:53.90ID:+368yoQq
そこ踏まえて、倍圧整流で中点とれば良いとかってのはなんか机上の空論って感じがしないでもない。
ヒーター巻き線が(あるならだけど)どっちかというと現実路線かな。
仮にバイアス電圧を100V とりたいとしても低電圧/大電流→高電圧/小電流の変換なら釣り合いそう
0084名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 14:07:09.52ID:J3cafNG9
参考になりました。1Aのヒータートランスが余ってたのでそれを内蔵させてみようと思います。ありがとうございました
0087名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/11(木) 20:55:06.34ID:f4hREHxM
俺は直流だと思う
0090名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/12(金) 09:28:19.23ID:4DbsG26p
交流のほうが楽ちんだよ、直流は部品が多いので音を整えるのに手間が必要だよ
DCはフィラメントの電位が均一じゃないので気分的に嫌だね、動作は問題ないようだけど
それにフィラメントが切れやすい様なんだけど、その前に球の寿命がくるだろうからそれは問題なさそう
0091名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/12(金) 09:43:00.21ID:atUxIdaM
良し悪しじゃなくて、要不要の問題だろ
直流点火が必要なら直流点火にする、直流点火が不要なら(普通は)交流点火にするだけの話
0092名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/12(金) 09:43:37.59ID:0lraN9j8
フィラメントの方減りは嘘だってどこかで読んだ
直熱管は冷えてる時にシリコンでドーンと+B与えると寿命が縮まる並みのインチキ情報じゃないのかね
まぁ俺は1-4ピンの+-を左右で逆に組んであるけども…
交流点火の突入電流の方がよくない気がするけどなぁ
0093名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/12(金) 17:36:39.26ID:zoMtGIdO
白熱電球のタングステンフィラメントは千時間くらいで昇華して切れるらしいので、普通の真空管の寿命もそれくらいかな
0094名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/12(金) 17:43:00.34ID:0lraN9j8
電球は時間よりもon-offの回数だろうね
切れるのはほとんど最初に電流が流れた瞬間
0096名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/12(金) 18:42:36.91ID:5quoDI7W
ntcサーミスタ使えば寿命伸びる?
0100名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 09:56:17.29ID:pAVPl42Q
当時はね、 よく考えて設計してある
今もトップを取れるか、それは無理、というか無謀
スピーカーの歴史本があったら、それぞれ1ページは使われる存在だけど
0102名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 10:47:47.36ID:ML/Rfw9c
2S-305は1958年発売
さすがに古すぎる
そもそもNHKももう使っていない
バスレフはNHK理論と呼ばれるもので当時のいわゆるバスレフ臭い音
好きで使うのは勝手だが今使うようなものじゃない
0103名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 11:19:20.14ID:7B0pBbA/
2S-3003はダイヤトーンで一番いいスピーカーだと思ったけど、
置いてある店ほとんどなかったんだよなぁ。

FOSTEXのRS-N2と違って、一般向け販売チャネルには乗っかっていたはずだから、
当時、¥150万もしていたのが原因?

32cmウーファーをネットワークレスで使ったり、
コーン型ツィーターを低めのクロスオーバーでつなげたりと、
技術的にも面白いスピーカーだったなぁ。

このスレ的な話に戻すと、ネットワークで複雑なことをしていないおかげで、
真空管アンプでもドライブしやすいはず。
0105名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 11:52:51.15ID:sa9R4aQe
よく行くリサイクル屋で2S-305鳴ってるけど、まあ普通
これといった感動、感慨、感想はない
というか、高校のときの視聴覚教室のスピーカーが2S-305で酷い音だったので以来三菱は基本的にダメ
仲間の家にあったDS-2000もキンキンキャンキャン酷い音だった
P-610も紙の音しかしないしこのメーカーは何なんだろって今でも思ってる
0107名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 12:27:11.97ID:ML/Rfw9c
今はホーンを使っているメーカーはほーんとんどないが、指向性制御するようになってダイレクトラジエターよりも良さが出てきた。
ただ高域がだら下がりになるので補正しなければならず一部の人からは評判が悪い。
高域の放射エネルギーが減少することはダイレクトラジエターも同じで、だから高域で指向性が鋭くなるのだが、それを散らせば高域がだら下がりになるのは当たり前。
0109名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 12:50:18.77ID:sa9R4aQe
同じコーンツイーターでも三菱のはLE25の足元にも及ばない音
P-610は075や2405と繋いであげればソコソコ聴ける音にはなる
真空管アンプのスレだし、まぁどうでもいいか
0111名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 13:27:43.15ID:WFS/U7xO
アンプ自作の人はスピーカーは既製品、スピーカー自作の人はアンプは既製品、両方自作の人はあんまりいないのかなあ
0112名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 13:43:04.15ID:sa9R4aQe
>>111
両方自作(SPネットワークやマルチアンプだったらチャンデバも自作)するとどうにでも音を変えられるから下手をすると何をしているのか分からなくなってしまう恐れがある
0115名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 14:30:51.59ID:sa9R4aQe
マルチアンプでチャンデバ自作なんてのは禁断の扉
クロスオーバーとスロープいじれば本当にどんな音にでもなっちゃう
糞高い真空管使っても糞のような音しかしなかったり数百円の真空管で感動的な音がしたり
オーディオマニアってのはみんな騙されてるんだなって事に気付く
吊るしのスピーカーでカップリングがぁとか出力トランスがぁって騒ぎながら高い真空管やトランスを夢見ているのが一番幸せなんだと思う
マルチを始めると真空管やトランスは面白いように安物に変化していく
0116名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 14:55:37.39ID:dQ3TrY2p
305にしろ610にしろ、当時のバスレフというのはユニットにあまり圧かけられないし、特性も違うしでっかい穴開けて考え方が全然違うからね。いまの音源には適さないよね。
ボーカルのみとか、ジャズとか、レンジの狭い音源ならそりゃ今でもいい音出すよね。
0118名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 15:55:31.65ID:WFS/U7xO
工作好きでも、木工好きと電子工作好きで楽しみ方が違うってことかなあ。
マルチアンプでなくても、そこそこの音なら両方自作だと更に満足度上がると思うんだけどなあ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/13(土) 16:34:56.06ID:OCvQ6jYA
マルチアンプと電子工作は関係ないだろw
0126名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/14(日) 13:35:53.46ID:elaM06cM
オーディオに上がりはないんだけど経済的心情的な上がりはあるよね
自分は845のPP作ったら上がりにしようと思ってる
0128名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/14(日) 17:30:05.92ID:elaM06cM
俺ね、何十台も作ってきてまだ一回も感電てやらかしたこと無いのよ
最後に1000vやらかしそうで踏ん切りがつかない
0132名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/15(月) 19:21:31.30ID:XVR00kaJ
俺はいつも5AR4のヒーターを2-7に繋いでしまう
0134名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/16(火) 11:42:32.17ID:umDcYSi0
たまにAから取り出してる人いますけど、あれ何か意味があるんですか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/17(水) 19:22:58.59ID:BsV4bBpc
真空管アンプの回路は決まりきってるのでパーツを奮発すれば
コストで雁字搦めになってるメーカー品より良い音を出すのは比較的かんたん
自分でいじれない人を除いて、真空管アンプに限っては積極的にメーカー品を選ぶ理由はないと思う
0143名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/20(土) 15:04:12.11ID:6iXfQd8Y
ロフチンホワイト回路での失敗談を聞かせて下さい
0144名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/21(日) 07:34:51.21ID:27bc9LEO
https://ontomo-shop.com/?pid=142067486
ラックスマン製 真空管ハイブリッドプリメインアンプ・キット「LXV-OT7 mkII」
【100台限定販売】付録という制約から放たれた上位版。クラシックリスナーにもお勧め。
特別な工具も必要なく組み立て可能で、初めての方でも簡単に作ることができます。
0147名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/23(火) 14:55:02.03ID:IKaoLHNX
>>144
100台売り切ってもたったの300万
0151名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/26(金) 07:53:12.42ID:eQDm8tGh
単線にこだわるにしても目的としてどういう狙いなのかってのがあって
そうなるとある程度使い分けにはなってくるだろうね。

表皮効果にしろ近接効果にしろ、インピーダンスとして評価する場合に
太さと長さを規定しない事には定まらないわけで
0152名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/26(金) 08:02:05.89ID:ntpad3wX
>>150
電子パーツ屋で買える市販品だと0.5と0.65mm、それ以上は自分で探す。
色少ないが0.8mmとかある。

ラックスマンは単線使っている。
0153名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/26(金) 08:40:30.58ID:OBi8f4tM
とあるビルダーのアンプを使っているのですが、その内部配線が細い単線なのですよ。
ノイズもないしすごくいい音。
真似しようと思ったわけです。
0154名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/26(金) 08:48:48.25ID:OBi8f4tM
>>152
ここ初心者スレなので聞いていいですよね。
パーツ屋で売っている単線は、耐圧表示がないのはなぜでしょう。
撚り線は600Vと書いてあるものを選べばいいと思うのですが。
0155150垢版2019/04/26(金) 09:54:20.13ID:asl52VsZ
回答ありがとうございます。
自分は電源周りと信号部で太さを使い分けていたのですが、同じ太さでやってしまう人も多いのでしょうか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/26(金) 15:38:08.31ID:eQDm8tGh
パーツ屋で売ってるケーブルは耐圧値じゃなくて規格として表示してるかもだな
例えばUL1015は600VだけどUL1007は300Vとか

絶対最大定格として大丈夫かっていうレベルの話なら、
パーツ屋っていうよりかは電材屋行ってVVF規格ってのを買えば良い。600V耐圧
ただし、VVFの単線って1.6mからの品揃えになると思うけど
0160名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/28(日) 09:21:45.33ID:ModeVixR
エンパイアチューブってまだ売っているんだね、驚いた
シリコーンワニスガラス編組チューブと電気絶縁用ビニールチューブは使っているけどね
でも、普通の配線はビニール絶縁電線だね
0161名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/28(日) 11:57:18.93ID:DFHpZMBa
B電源を分圧で調整するとプレートと赤い抵抗で倍の電流が必要になるのでしょうか?
0162名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/28(日) 12:54:20.47ID:k1/ERSaq
エンパイアチューブはパーツ屋で売ってるかはシランがストーブとかには使われてるよね

>>161
何故プレート電流と同じだけ流すか謎だが

トランスの性能でも電圧は変わってくるから何とも言えない。
ヒーターが冷えてる時のP最大電圧でP直列抵抗とブリーダ抵抗(赤色)を決めて
(無負荷で球の最大電圧以下なら必要ない  筈だ)
球が作動したらその電流が足されてドロップ抵抗が効いてくるので再度計算
計算式が有ったような忘れたような?

電圧変動の大きめのトランスを使った場合、
プリアンプや電圧増幅段でわりとよくやる手だね
0163名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/28(日) 13:15:40.68ID:GGWRtgXf
>>156
佐久間さん、ご無沙汰してます
0164名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/28(日) 13:17:51.27ID:GGWRtgXf
>>149
1015は太いから俺は1007、400vくらいまでなら大丈夫かな
0165名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/28(日) 13:24:03.15ID:z//dCijc
分圧抵抗に流す電流が球のバイアス電流に対して小さ過ぎると
動作させた時に電圧降下が大きくなる。

無負荷時の電流と電圧安定性とでトレードオフって事だな
0166名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/28(日) 23:53:33.57ID:PCwi4xE+
線材選びのポイントは耐圧、耐熱、加工性で音は関係なし?
スピーカーケーブルも何でもいい派?
ビンテージは使わない?
0167名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/29(月) 02:50:11.68ID:gAGY2WiD
線材の場合は考え方として電圧じゃなくてまず電流なんだけどな
真空管アンプの内部配線は限定的に高電圧な代わりに小電流な事が多いってだけで
スピーカーケーブルはまた別の話だよ
0168名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/29(月) 08:10:56.56ID:SmVs35HU
60年代テレフンケンNOSのプリ管買ったんですが、エージングは必要ですか?
必要だった場合、簡単にできる方法を教えてください。
0171名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/29(月) 10:15:02.87ID:eBWvOL8X
>>168
規定の半分から規定の電圧まで30分くらいかけてゆっくりヒーター起こしてあげればよい
何十時間やったとヒーターエージング自慢する人がブログにもヤフオクにもいるけど百害あって一利なし
0174名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/30(火) 18:11:38.62ID:WJfXVcr/
エージングを訳すと老化です。
エージングを100時間やったら、球の寿命は100時間短くなるだけです。
0175名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/30(火) 18:42:05.75ID:mosRCIhI
今の世の中、主流はアンチ・エージングやで
 
0176名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/04/30(火) 19:44:35.94ID:S1dvbXC6
何十年も寝ている人を起こすのに頬をビンタで起こそうとしたら死んじゃうかもしれないよ
ゆっくり優しく起こしてあげるほうが実際には意味が無いのかもしれないけど気分的に良いのでは
0178名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/01(水) 15:13:50.99ID:3uxaX5ba
>176

ヒーター電圧が低い(十分なエミッションが得られない)状態でプレートに電圧かける方が球にとっては過酷です。
0179名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/01(水) 15:45:33.48ID:7PXjQ/qG
>>178
なんで?
0180名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/01(水) 17:56:53.62ID:KiAnJm9y
うちにトランスの都合で5v点火で使ってる6V6アンプがあるけど特に何事もなく何年も鳴ってる
ダメなんかな
0181名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/01(水) 22:25:29.02ID:A4yjH12b
うちの25E5のアンプはDC19V点火 特に変わったことなく鳴ってる
80%までなら何ら問題ないらしい。少しくらいならそれ下回っても働いてくれる
0183名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/02(木) 08:50:43.75ID:almeAZN+
ラッシュカレントでフィラメント切れ易いという見方からいくと、せいぜい数十秒っていうオーダーだから
トランス整流回路で十分でかいコンデンサで平滑してれば問題ないと思うんだが

逆に疑問なのは、毎回アンプ起動するたびに30分とかかけて電圧と電流を制御監視してるの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/02(木) 08:51:20.76ID:Tljy5jqJ
ネットで探すとマイナス10%までは誤差、ばらつきの範囲
マイナス20%まで使用できる範囲
それを下回るとグダグダ
寿命に関しては低い分には問題なくて
数ヶ月の連続試験した人のデータでも下がっていったエミッションが途中で上がってきたり訳ワカメな状態
ヒーター電圧プラスは確実に寿命が短くなるのは全ての人の共通意見
特にトリタンはダメらしい
0185名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/02(木) 08:59:03.50ID:almeAZN+
ヒーター電圧が定格以下になった場合、Ep-Ip特性はアタマ打ちになるね。
つまり内部抵抗が上がるって話なんだけど、プリ管の場合はヘッドルームが狭くなるだけだよ
定電圧電源〜GND間の電流経路として電流値は下がるし、内部損失も下がる。
パワー管と混同してない?
0186名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/02(木) 09:13:11.39ID:Tljy5jqJ
え、出力管の話じゃなかったんだ?
そりゃ失礼
0191名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/04(土) 00:50:46.59ID:Ee5bdT3J
初心者スレだからな。双三極管でも電圧増幅管でもプリ管でも話の内容として伝わればそれでいいじゃん
0193名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/04(土) 02:00:01.67ID:ibaYRQvH
球の種類のことなのか、どこで使うのかを指しているのか全く不明だからなぁ。

ドライバー段に使う球を指しているのなら「プリ」の意味が完全に間違いだし。
0194名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/04(土) 02:09:35.93ID:m+3EKlZv
「ぷ り か ん」

四文字にすると意味もなく広まりやすいからなあ笑

ところで俺が知りたいのは、三極管接続をなぜ「三結」というのか
縮めない場合は三極管接続というのに、
縮めて三接というのは浅野氏など昔の文献でしかみかけない
やっぱり語感のせいだろうか
0196名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/04(土) 05:37:49.70ID:nsdIqR/+
ブイロクとかエフロクとかも苦手だわ
テーナナ ユーナナ エックスナナには違和感が無いのに不思議
ゴルフでも11アンダーまでは英語読みで12アンダーからは日本語読みになるのも不思議
0197名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/04(土) 07:14:16.90ID:AcKO2CM5
>>194
四文字を二文字にするほうが楽だからね、三結に縮める前の単語があるはずだ
三極結合が一般的だろうけど、三極結線かもしれない
0201名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/04(土) 10:02:02.33ID:BJ2jDk6s
外来語の言いかたで細かい事いわないでくれよ
俺麻雀ではイチマン ニピン サンソーって言うんだ
0205名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/04(土) 17:52:39.83ID:NA0tmNWK
初心者ほどデジアンとかペケナナとかカソフォロとか省略したがるね。
短くしすぎて何言ってるのかわからないことがある。
ベテランになるほどじゅうにえーえっくすななとかきちんと言う。
0207名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/04(土) 20:13:06.83ID:cDbJnb5w
そういう符丁を使うのはホントに素人っぽくて恥ずかしいよね
テレビ局出入りの孫請け下っ端ディレクターがよく使うんだわ
「ザギンのチャンネーをリーヤしましたよ!」なんて50年前の用語だっつーの
0208名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/04(土) 20:47:51.84ID:Qf1SOc2E
12AX7 イチニエーエックスナナ (ペケナナ)
12AU7 イチニエーユーナナ   (ユーナナ)
12AT7 イチエーテーナナ     (テーナナ)
12BY7 イチニビーワイナナ (ワイナナ)
807 ハチマルナナ       ( マルナナ)
6V6 ロクブイロク        (ブイロク)
6F6 ロクエフロク        (エフロク)

例外 6ZP1 ロクゼットピーワン
0209名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/04(土) 21:08:10.73ID:750PKdKC
エルさんじゅうよん(しっくすシーエーせぶん)
さんまるまるビイ(すりーさうざんどビー)
エフはちじゅうろく(ろくせんにひゃくにじゅうなな)
じゅうにエーエックスなな(つえるぶエーエックスせぶん)
0210名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/04(土) 21:21:38.81ID:750PKdKC
にひゃくじゅういち(つーはんどれっどいれぶん)
はっぴゃくよん(えいとはんどれっどフォーティファイブ)
0212名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/04(土) 23:44:40.85ID:Ee5bdT3J
ジャズ屋も使うというよりは、あの手の業界用語はジャズ屋の方が起源なんだけどな
ゲーマンデーセン=G(ゲー:五度)とD(ツェー:二度)だから5万2千円
音楽分からないとんねるずみたいなテレビ芸人が使ってるのがおかどちがい
0215名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 04:55:31.10ID:AYAz3kGM
平成デビューだと略語解らない
プリ管てプリアンプの話なんでしょう
パワーアンプのドライバーも球としては一緒だけど妙な負荷変動ないから気楽だよね
ところでコールドスタート故起きるラッシュカレント突入電流のヒーター切れは瞬間的な過負荷で起きるよね
ヒーター電圧では絶対要らない倍圧整流回路を敢えて仕込んで電圧の立ち上がり遅らせれば回避できそう
3V巻線4倍圧とかにする
0216名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 05:56:40.27ID:aRZISz5m
3局管ってなんかエロいな
0217名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 07:16:28.13ID:6HcIfb5z
発想としては面白い考え方だとは思うが
全波整流を半波整流にするのと何が違うのかって感じがしないでもない
平滑コンデンサを充電する電流量の問題だから平滑コンを大きくするか
巻き線抵抗と同じ桁のRを挟むくらいの方が安上がり。

コストを度外視すれば、サーミスタなりRでラッシュを制限した上で
平衡状態になった時点でリレーでバイパスしてやれば宜しい
0219名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 07:54:14.46ID:aRZISz5m
スライダック使えば解決なのになんで皆難しい事ばかり考えるんかな
0221名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 08:17:32.97ID:4vhWSB11
直流電圧高目にして直列抵抗入れとけば済む話なのになんでそんなわけのわからないことを考え付くのやら
0222名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 08:22:14.30ID:aRZISz5m
1日1回の操作でラッシュと無縁でいられるのにアホな事かな?
まあ、俺はアホだからいいわ
0224名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 09:12:31.37ID:aRZISz5m
ヒューマンエラーって具体的にお願いいたします
0226名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 12:26:44.51ID:zucfOIhC
フィリップス系のECC83が光るのはそういうことね
0228名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 15:31:18.48ID:jnk5TSPu
直流だからラッシュカレントじゃないの?
0230名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 16:30:18.86ID:6HcIfb5z
ラッシュと一言で言っても、ヒーターの場合は
フィラメントが熱平衡に達するまでの間R成分として低いって話で
だから直流でも交流でも起こる現象ではあるけど

直流点火だとそもそも平滑Cの電圧自体が起動した瞬間に規定値に達してないでしょって話とは推察できる

言い方を変えると、トランスから直で交流点火すると、ラッシュカレントはそのままフィラメントに行くが
直流点火の場合はまず平滑Cの充電する方向にほとんど流れる
0231名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 18:47:02.15ID:jnk5TSPu
交流点火でヒータートランスからラッシュカレント出るの?
フィラメントが断線するより前にエミッションが低下するだろうから気にしても無意味な気がするけど
0234名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 20:25:24.29ID:/gK4bced
昔は短調が基準だからA(アー)から始まるのが正解
0235名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 22:00:43.51ID:6HcIfb5z
>>231
その理屈だと
・交流点火で
・エミッションがない
・フィラメント
電球のフィラメントはラッシュカレント流れないという結論になるんだが…
実際は電球が切れるのスイッチオンの瞬間が殆どで、冬場に切れることが多い。
フィラメントのインピーダンスの温度係数が支配的って事だよ
0236名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 23:00:22.46ID:jnk5TSPu
エミッションはラッシュとは違う話で書いたんだけど一緒くたにしちゃったか

温度で抵抗値が変わるのは理解しました
要求1.2Aに対して1.4Aトランスだと0.2Aオーバーでは収まらないって事?
0238名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 23:09:07.94ID:jnk5TSPu
>>237
トランス容量を超えた出力が有るのか?
意図を汲み取れないのに人を小馬鹿にしない
0240名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 23:14:40.12ID:2YFU9imH
>>238
トランスの容量は安全に使える最大値のことだ。
冷えたヒーターにいきなり電源を加えたら、5倍くらいの電流は平気で流れる。
ずっと流れっぱなしでないから問題はない。
能動的な電流制限はないからな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 23:20:33.70ID:jnk5TSPu
>>239>>238

>>240
理解した,でも礼は書かない

>>235
ありがとうございました。
0242名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 23:22:13.49ID:6HcIfb5z
例えば、低温時のフィラメント抵抗が平衡時の半分だったとして
そうそう都合よく同じ比率で電圧降下が起きるわけがないよね。
二次巻き線の直流抵抗がフィラメントと同等あるいは大きいなんて事はまず有り得ないわけで。

逆に、例えば小容量のトランスで12V1Aという仕様のものがあった場合
開放電圧は12Vよりかなり高く出る傾向にある。定格電流流した時に12Vってのが「仕様」だから
0243名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 23:29:45.26ID:4vhWSB11
>>238
こういう奴ってコンセントを短絡しても15Aしか流れないと思ってそう。
これでアンプを自作するというのだから驚く。
0244名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 23:30:03.69ID:6HcIfb5z
これは俺自身が若い頃、仕事で失敗したからよく覚えてるんだけど
交流直流を問わず、電球をリレーでスイッチする場合は
リレーの定格電流は平衡時電流の10倍はみとかないといけない。
ラッシュ電流で接点が焼き付くか、劣化してすぐ接点不良を起こす
幸い一点モノの一次試作の時点で気付いたのでリレーの再選定と交換で済んだけどね
0245名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 23:33:06.00ID:jnk5TSPu
>>242
まだトランスを買ってないから分からないんですけど
ヒータートランスの直流抵抗の目安ってありますか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 23:44:31.50ID:6HcIfb5z
トランスの仕様によるとしか言えないな。
ただ、駆動側の出力Zが負荷Rより大きいというのはまずないと思ったほうが良い
大人しく直流点火にしときなよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/05(日) 23:56:51.74ID:6HcIfb5z
質問からはちょっと脇道に逸れるけど
いわゆる安価なテスターとして市販されてるようなデジタルマルチメーターというやつで
トランスの直流抵抗はたぶん測定できないからね。
あれって大概は交流の測定信号を出してインピーダンスの絶対値を表示してるものが多いから。

直流電圧で測定するアナログテスターの方がまだ向いてる。
0249名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 00:07:27.75ID:NxtycHU1
>>246
>>247
選んだトランス調べるか買って測るしかないのですね
2A3用だと0.05~0.1Ω位ですか
お世話なりました。
>>248
了解しました。

>>243
上位承認欲求は満たせましたでしょうか?
0250名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 02:43:33.87ID:mjj8KzsL
スライダックくんとか6HcIfb5zとか、なんでこんなバカが…と思ったけど、
初心者スレだからしょうがないのかな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 05:21:50.73ID:6fBS2sl3
Rコアとか磁気抵抗低いトランス自体の突入電流もすごいよね
家内の電圧揺すられたりスローブローのヒューズでないと耐えられなかったり
倍圧回路をヒーターに仕込む理由はステップで電圧上がるから
その分電源回路全体の突入電流も時間軸に分散されるよね
直流点火で整流回路組むならこれにディレイ機能持たせて一石二鳥とおもた
まあヒューズにある程度の抵抗抱かせて突入電流分散の後リレーで切り離すのがマトモかも知れない

ヒーター線の抵抗の分布も一様では無くて溶接や曲げたところが高くなってる
此処に突入電流で局所に高電圧がかかって加速度的に疲弊断線する仕組みを考えると
定格の同じ球のヒーター数珠繋ぎして1つの定電流素子にぶら下げたいのが本心だけど
これも恒久的な熱源になるのがどうもねぇ
0257名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 08:10:17.41ID:zZt8rfJk
エミ減より先に切れるような球はそもそもがゴミじゃね?
30年球アンプいじってて明確に切れたのは1本だけ
そのくらいフィラメントなんて切れない
フィリップス松下シーメンスとかピカピカやってても全然切れない
球切れの心配より頭髪の残り本数を心配した方が良い(´・ω・`)
0258名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 08:25:43.26ID:6fBS2sl3
減ったタイヤや詰まったエアフィルターと一緒で走ればそれで良いのでしょう
自己バイアスだとエミッション異常は動作点変えてきますね
固定バイアスとの違いは興味深い
0259名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 09:17:39.61ID:BSIXBD65
「ピカピカやってても」の意味がよくわからんが
短時間で断続するオンオフって意味なら、熱としてすぐに冷えるわけじゃないから
ワースト条件とは言えないね
0260名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 09:23:39.75ID:BSIXBD65
加えて直流点火の場合だとヘタすると平滑コンデンサの電荷が抜け切ってない
もしくはコンデンサから電荷が抜けてたとしてもラッシュは再びコンデンサに行くだけ

どっちかというと真空管じゃなくて電解コンデンサかヒューズの耐久試験だな
0261名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 14:34:59.00ID:8i/qritc
おれもフィラメントのトラブルって初期中華産の845くらいだな
まあ@3Kだったからどうでもいいけどw
あとVV30Bで動作中にパスコンが破裂したのはグリッドかフラメントか不明
大体はエミ減かプチプチノイズで逝く
0262名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 14:39:54.25ID:8i/qritc
心配だったら東栄とかのヒーター専用トランス使えばピークも緩和されるんじゃね?
そのほうが自由度高いしLUX38FのPTなんかも使える(オクで安い)
0263名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 14:44:55.47ID:zZt8rfJk
あとフィラメントが切れたって言っても機械的な衝撃で切れた(MT管なんかは落としてガワは割れなくても中は呆気なく切れる)可能性もあるし、
GT管なら単に引き出し線とソケットピンの半田がダメになっただけかもしれない
トリタンなんかはコロコロコツンで終わってしまう場合もあるとか…
0264名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/06(月) 15:11:48.72ID:BSIXBD65
確かにまあ衝撃で切れるって線もあるな

踏まえて元の質問に対する回答としては(質問者自身はもう読んでないような気もするが)
「まず最初から断線してないかどうか、テスターで抵抗値を測っておこう」ってあたりが落とし所かもだね
0265名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/07(火) 10:49:35.11ID:6l1zGoyX
真空管を弄って40年になるが、新品なのにバイアスがおかしいとか
1000時間でボケたとかはあるけど、普通に点灯してヒーターやフィ
ラメントが切れたことなんかないよ。どの球のヒーターやフィラメン
トが切れることなく天寿を全うしている。
しっかし、電源ON時の突入電流恐怖症は一向になくならないねえ。
なんでそこばっかり気になるのか、人間って面白い。
0266名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/07(火) 11:38:40.92ID:olLpqeEN
だからといって、スタイダック使えだの、トランスの容量小さいから大丈夫だのと
トンデモ飛ばす輩は放置できないだろ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/07(火) 11:43:50.33ID:b8piL3e+
フィラメント切れは1回だけかな固い中華ソケットにMT管挿したらクラックが入ったらしくて通電して数分でヒーターカソードがふわっと明るくなってご臨終した
0268名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/07(火) 11:47:54.57ID:b8piL3e+
>>265
裸電球が切れるイメージがあるんだろうね
裸電球は切れるように作られてるから切れて当たり前
真空管はそれでなくても寿命があるのにフィラメントまで切れてたら話にならない
真空管のフィラメントなんて頑丈に作って当たり前の世界
だからまず切れない
0269名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/07(火) 16:20:47.46ID:6l1zGoyX
電球と真空管ではフィラメントの温度が全然違う。
劣化原因のひとつは温度差による疲労だから温度が低い真空管のフィラメントは
格段に長持ちする。

電球は真空ではなくて点灯時で約1気圧。
普通はアルゴンが90%前後での残りは窒素なんだけど、アルゴンは不活性とはい
うもののフィラメントは次第に痩せてゆく。アルゴンのかわりにクリプトンを入
れた電球はアルゴン入りよりは長持ちするが真空にはかなわない。

スライダックはナンセンスというか、回路を知らない馬鹿者でしょ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/07(火) 20:17:21.93ID:Wc+M8lOz
>>266
トランスは断定ではなく質問だ。正当性を主張するために文意を変えるな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/08(水) 01:01:18.45ID:GS7QTGPr
電熱湯沸しは空焚きすると切れる
0275名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/08(水) 03:53:27.94ID:ieIy7y2B
ハロゲンサイクル考えた奴天才
プロジェクターでも裸電球でも最後は突入電流で切れるけど
ゲッターが真空蒸着だったり
それで捕捉されない水素ガスが青く光るのはここだけの秘密
これ綺麗なんだけど製造素材や技術の不達の反映なんだね…
0278名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 00:39:46.11ID:qRnmuGSW
エミ減はカソードから電子が出なくなることで、原因はカソード物質が分解してガス化することみたいだから、傍熱管の場合はヒーターは痩せないのかなあ?
0279名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 00:43:49.87ID:qRnmuGSW
ところで、B電源にブリーダー抵抗が入ってないと電圧が抜けなくてプレートを痛めますか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 00:56:51.49ID:XDprQhe0
傍熱管はヒーターが鞘ん中だから物理的な固定も頑丈だよね
プレート電圧が残るよりバイアス抜ける方が痛める理由でないの…
0281名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 07:00:09.52ID:vxlqzF/Z
バイアスとプレートどっちが先に電荷抜けるかって話なら
自己バイアスなら考えなくて良いだろという事かもしれないけど

文脈的には温度として冷え切った後までプレート電圧が残ってるかどうかって意味の質問じゃないかな
0282名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 13:05:53.44ID:W28y4zin
そう!それを教えてほしい
よく点検中にビリっときたとかあるけど、
長い間電圧掛かりっぱなしでも大丈夫なのかわかりません
起動時はB+が先に立ち上がらないよう相当気を使ってると思うので、その逆の停止時はどうなのかという質問です
0283名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 13:34:43.99ID:YS0cNK88
命よりも重いブリーダ抵抗を拒む理由があるならともかく普通は人間が感電しない方を取ると思う
0284名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 15:40:56.14ID:6KqyQAu0
自作レベルで電源の立ち上がりとか殆ど気にしないし、感電は嫌なので必ずブリーダー抵抗入れるわ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 18:49:02.75ID:W28y4zin
聞いた俺が馬鹿だった
大恥先生より技術レベルが低いとは
0286名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 20:03:15.96ID:vxlqzF/Z
起動時はヒーター電源→数分経ってからプレート電圧掛ける
オフ時はその逆、先にプレート側を遮断した方が良い、という説はわりと昔からあるんだけど
そこまで広まってはいないのかな?
ただまあそれも自己バイアス回路に限った話ではあるとは思うけど
0287名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 21:16:35.60ID:J5aCA56L
ロータリースイッチで整流管のヒーター後入れ先切りにした思い出
ダイオードで確保したB電源後入れするのはどうしたら良いのでしょう
リレーでスピーカー保護したら済むレベルでないような
0288名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 21:35:37.41ID:QA0pUFzr
直熱出力管で傍熱混成のアンプは出力段に近い方の傍熱にブリーダー抵抗を使えば立ち上がり時差を補えそう
出力管が傍熱で直熱整流管・シリコンダイオードを使う場合はディレイタイマーがいいのかな
0290名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 22:18:49.57ID:vxlqzF/Z
シリコンダイオードや整流管の抵抗成分と
平滑Cやパスコンのリアクタンスどっちが支配的かっていうと後者だとは思うけどね

というか、トランスの漏れLがあるでしょ。
インパルス応答としては大きいX(負の小さいB)で吐き出して負の小さいX(正の大きなB)で受けてるわけだ
0293名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/09(木) 23:46:48.15ID:QA0pUFzr
好きなだけ流せばいい
0295名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 01:04:30.43ID:jCLNZeGn
タームの使い分けとしてサージとラッシュは若干違うニュアンスかなとは思う
落雷サージ、開閉サージ、時間的に短いインパルス、あるいは交流成分がサージ
一方のインラッシュは主に容量性か温度平衡までのDC成分をさすことが多いイメージ

もうちょっと突っ込んで言うと、サージ30Aってのは交流というかインパルスとしての尖頭値だな
ちゃんとしたディレーティングとしてはIとΔtとの積分値で評価すべきとこ。どっちかというとAじゃなくてWだな
0296名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 01:19:45.55ID:jCLNZeGn
実在する部品で実際に実験した事がある人なら普通に感覚的に理解できてるとは思うんだけど
ダイオードが破壊に至るかどうかというのはCの値に強く依存する。
Cを低ESRタイプにしたら壊れたとか、数十Ωのサーミスタを入れたら壊れなくなった、とか
0297名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 02:54:22.99ID:6cQlpbkf
>>295
ラッシュカレントとは電源を投入した直後に流れる大電流のこと。
大電流が流れる理由はコンデンサの充電電流、トランスの励磁突入電流、フィラメントの温度などいろいろあるが、電源を投入した直後に流れる大電流はひとまとめにラッシュカレントと呼ばれる。
ラッシュカレントとは電流についてであって、電圧には用いない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 02:59:16.75ID:jCLNZeGn
>ラッシュカレントとは電流についてであって、電圧には用いない

いや、「カレントという単語の意味理解してる?」としか思わなかった…
0299名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 03:02:24.67ID:jCLNZeGn
容量性なら電圧としては「観測されない」というだけの話だし
電流の記号IがIntensity of currentの略って事を知らない初心者さんかな?
0300名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 03:03:09.53ID:6cQlpbkf
>>295
こういうグダグダとした文章はおそらく書いている本人は気持ちいいのだろうが、邪魔なだけで全く役に立たない。
チラシの裏にでも書いて壁に貼るか、直に壁に書けば、見るたびに気持ちいいし誰の邪魔にもならないので良いと思う。
0301名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 03:05:38.49ID:jCLNZeGn
初心者さん向けに峻別して解説しておくと
そこで言う「励磁突入電流」というのはトランス前段、つまりコンセント側から観測した電流であって
トランスから以降の回路に向かって流れる電流とは別だよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 03:10:49.51ID:jCLNZeGn
アホばっかじゃねえかwww
そもそもDCってのがDirectCurrentの略じゃんよ
それくらいも理解してないのか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 03:14:33.69ID:jCLNZeGn
そもそもここまでで、一度も「電圧」とかって単語使ってないんだけどなあ…
お前の脳がダイレクトに電波かなんか受信してるんじゃないの?としか思わない
0305名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 03:18:49.49ID:EAgBStMG
自作アンプが飛ぶのは勝手だがその衝撃音はトランスかましてもスピーカー壊すと思うの
そっち心配
0306名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 03:31:09.92ID:jCLNZeGn
悪質な読み替えというか論点のすり替えを見たような気がした。
電源回路の話をDC出力アンプの話にしようとしてないか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 06:49:58.38ID:tNFUrios
なるほどねえ
サージは破壊レベルの電圧変動で当然破壊時には相応の電流が流れる
ラッシュは電源電圧降下引き起こすくらいの電流要求だもんねー
その要求を満たせない部品は破壊される

真空管アンプて基本トランスアンプじゃないですか
B電圧急に立ち上げるとスピーカーに大電流流れますよね
傍熱整流管の立ち上がりのトロさは便利ですよね
直結や固定バイアスのアンプは是非ダイオード使ってドライバーを先に立ち上げたいですが
0308垢版2019/05/10(金) 18:11:06.83ID:OfPRDkcl
こいつほんとのバカ
0309名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/10(金) 18:25:27.90ID:dRGfrR+f
>>308
釣りだろ
0310名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/11(土) 20:09:24.05ID:5WJcufPX
そもそも論だけど
ブリーダー抵抗って単語は定常状態での
電圧安定性を目的としてるとは思うな。
感電したとかってのはちょっと別問題で
それはどっちかというと放電抵抗ってやつ
前者は負荷電流変動による安定性で性能試験
後者は残留電圧試験というやつで信頼性試験に近い
0312名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/12(日) 02:07:54.06ID:80aQAL0N
ブリーダーとは単に電流を流すというような意味で、それが何のためのものか、動作時の電圧の安定性のためとか、電源を切った後の放電のためとかいう意味は全く含まれていない。
「そもそも論だけど」と言って全く何の根拠もないことを言いふらす。
もしかして >>295 と同じ奴か?
本当にこういうことをするのがどれだけ楽しいのか知らないが、人間のクズは部屋に引きこもっていろ
0313名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/12(日) 07:35:51.38ID:hecE8ayB
自己紹介乙って感じしかしないな

パッとググって
「最小動作電流を確保するためにつける負荷抵抗」といった意味合い以外の説明は見当たらない。
あんたの主張が主観的な思い込みで無根拠なんじゃない?
0314名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/12(日) 07:42:14.18ID:hecE8ayB
巻き線トランスでの降圧だけしか扱ってないと実感わかないかもしれんのだけど
例えばLLC見たいな大容量電源ってのは、負荷電流が下がるとOVPかかって落ちたりするんだわ
そういう時に調整するのがブリーダー抵抗

電源屋の現場では回路に触る前に、5Wくらいの抵抗値とLEDインジケータで治具を作って
それでコンデンサから直接放電させるのが慣習。この治具を通称「放電抵抗」とか呼ぶことはある。
0315名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/12(日) 07:47:57.02ID:hecE8ayB
真空管回路だと400Vくらいまで想定して
10k〜20kΩくらいの抵抗とLED互い違いに入れたものをユニバーサル基板に実装して
5mm〜7.5mmくらいのピッチで足を出しておく。
コンデンサの端子にコイツを当てて、LEDが消えるまで電荷を抜く。
コンデンサ容量にもよるが、この時間が数十秒。
この手間を省くやつは電源屋の現場ではそれこそ「クズ」呼ばわりされるよ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/12(日) 07:51:01.08ID:hecE8ayB
注意点としてはそれ相応に発熱するので、絶縁も兼ねて
端子部分以外はカプトンテープでグルグル巻きにしておく。
カプトンはビニールテープでもまあ代用可だけどベタベタになるのであんまりやらない
0317名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/12(日) 07:52:46.30ID:YY8qdrH/
十数年自作球アンプ使っているけど
今まで突入電流でトラブったことは無いな。
たまにMT管でパッと光る奴があって肝を冷やしたくらい。
あれ、パッと光る部分のフィラメントは劣化促進されないの?
正常だと言うけど嫌だから主に東芝球使ってる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/12(日) 08:30:55.86ID:rjiCpYbx
いちいち人のことアホだクズだ言わなくてもブリーダ抵抗つければ安定化も圧抜きもできますよで良くないかね
0319名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/12(日) 08:35:25.86ID:rjiCpYbx
>>317
〇〇〇ギさんとこのアンプなんてそりゃあもうピカピカやってるけど全く問題ないよ
取説にも寿命にゃ関係ないから気にすんなって書いてある
0321名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/12(日) 09:35:40.45ID:rjiCpYbx
昔は当たり球とか言って高く売られてたとか
0322名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/12(日) 22:12:57.82ID:2dYpYbf9
>>318
それではマウント取れませんから
0323名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/13(月) 12:43:42.79ID:8LBMlRJD
フィリップス系の球がひかるのはそういう仕様。
フィリップスと技術提携した松下の球がひかるのも同じ理由。
気にする必要はない。
0324名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/13(月) 13:02:15.63ID:UUQ/QulA
前にヤフオクで売った球が光って嫌だからって返品されたことある
うちはCSEの真空管アンプ用クリーン電源使っててスロースタートモードにしとくと0〜100vをゆっくり立ち上げるんで全然気付かなかった
スロースタート解除したらなるほど毎回ピカピカ景気よく光ってる
寿命に関係なくてもこれは確かに不安になる
0325名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/13(月) 14:56:35.46ID:EtXBw+92
ブリーダー抵抗って
チョーク後のコンデンサにパラる場合と
初段のデカプにパラる時と音質的にどちらが良いのでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/13(月) 15:26:08.19ID:jKnYI4sZ
電圧を安定させる目的と必要な電圧を得る目的がある
チョーク後と初段では意味合いが違うので両方使うべし
0327名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/13(月) 16:36:03.29ID:THBC+O4J
>>325
チョーク後のブリーダー抵抗に何Wが必要か計算してみ
0328名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/13(月) 17:41:05.72ID:THBC+O4J
>>327
誤解さないように書いとくと
安全上はチョーク後に一番消費する出力管電力を賄えるブリーダー抵抗は有効だと思います。
0330名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 12:23:24.95ID:lFY7ZgkL
内部配線に単線を使いたいのですが、0.65mmのPVCとかを使っていいのでしょうか。要は普通の電線なわけですが。
規格上は流せることになているようです。
0332名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 12:39:48.55ID:gmXHUNie
耐圧も気にした方が良いでしょう
0333名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 12:41:32.50ID:lFY7ZgkL
早速コメントありがとう御座います。
単線の規格上は耐圧というものがないようです。
アキバの電線屋で聞いてもそういう回答でした。
0335名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 18:18:49.12ID:+iyYyjFL
>>334
そうですよね。。
大昔のギターアンプはみんな単線なんですよね。
名機と称されるそれらを模倣して単線で作ろうと思ったのですが。
0337名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 18:32:28.92ID:3yWVE3qn
>>335
単線って作業が楽だから採用してるだけの話
0343名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 19:12:14.60ID:gmXHUNie
電子から見たらボイスコイルもトランスもヒューズもCR部品も基板もラグも真空管の内部も広義には単線だから撚り線てのがむしろイレギュラーなのかも知れないね
0344名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 19:12:48.19ID:wrmsY2Yh
PVCは被覆の種類を示す。
中の線は単線でもより線でもいいけど、PVCの被覆は弱くて感電やショートの危険があるから止めたほうが良いと云うこと。
IVなら600Vで単線のが有る。
0347名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 20:55:49.73ID:ns55BVq0
電線の耐圧ってのは被覆が違う電位に接触した場合の話だから
内部配線として使って束ねたりしない(電線やパターンの距離を保てる)という前提なら
そこまで気にしなくてもいいと思うけどな
そこまで言い出すなら基板パターンとして2.5mmピッチでGNDと並走させた時点でアウト
0348名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 21:06:29.48ID:ns55BVq0
電線屋が素人相手に話す時に、どっちかというと電流に気をつけたほうが良いよって気持ちはなんとなく想像できるな
どっちかというと電流値による発熱とか、難燃性規格とかって話になってきがちではあるし
AC100Vくらいの低電圧でもグルグル巻きにするとL値をもって発熱したりとかって問題とかもある。
0351名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 21:20:05.90ID:gmXHUNie
>>349
WEはグリッド系かヒーター系かアウトプットの二次側専用にした方が良いよ
高圧側は止めた方が良い
0352名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 21:26:32.96ID:3KyOzdUX
低圧回路に使う配線であれば耐圧を気にする必要はない。
ただし高圧回路の端子などに接触させないよう気を付ける必要がある。
0353名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 21:31:14.90ID:ns55BVq0
微妙なラインで言った感はあるけど、なんかちゃんと把握してないような気がするなあ…

例えば俺が言った「2.5mmピッチ200V」は電安法的にはアウト
ところが、「パターンギャップ2.5mmで200V」はプリント基板あるいはレジストすればギリギリセーフ
別に引っ掛け問題にするつもりはなかったんだけど
・ピッチとギャップの違い
・空間距離と沿面距離の違い
ここを理解してないような気がするよ
0354名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 21:35:06.31ID:ns55BVq0
そこらへん含めて、耐圧的な危険が一番集中するのは
半田ランドの部分(レジストされてないし、レジストパターンより距離が近付きがち)
0356名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 21:44:31.31ID:3KyOzdUX
>>353
> 例えば俺が言った「2.5mmピッチ200V」は電安法的にはアウト

いったいどこに200Vと書いてあるんですか?
このスレに200Vという文言は >>353 以外にはない。
これが捏造癖か
0358名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 21:50:23.10ID:3KyOzdUX
>>357
例えば俺が言った「2.5mmピッチ200V」

アンタの言う「何百V」って表現には200Vは含まれるよね?

これが論点そらしか
0361名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 22:00:30.00ID:ns55BVq0
逆に、論点のすり替えって思うのは
「2.5mmピッチ」←これは2.5mmピッチのユニバーサルとかを想定してたんだけど
これを「2.5mm間隔」って読み替えるてしまうと、ギャップかピッチかよくわからんくなるよね。
2.5mmピッチで仮に0.5mパターンを引いてもギャップは2.0mmにしかならない
0362名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 22:02:44.67ID:ns55BVq0
>>360
一般人の感覚ではクズだろうとは思うが
エンジニアとしてのクズってのはお前さんみたいな曖昧な言葉遣いをするヤツの事を指すよ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 22:32:39.77ID:gmXHUNie
ベルデンの2kv
0366名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/14(火) 23:31:55.61ID:3KyOzdUX
>>362
言ってもいないことを「俺が言った『2.5mmピッチ200V』」と言うのはどこの世界でもクズです。
あーそうでない世界が確か近くにありましたね。
0368名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/15(水) 00:12:21.82ID:IqLQOCwc
ありがと
0369名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/16(木) 12:36:53.11ID:gg8uqSts
MJツマンネ
0370名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/16(木) 12:54:49.56ID:2V5WRyhK
いつものことだ

佐久間さんのポエムももう見れないしな
0372名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/16(木) 17:20:38.11ID:JYRgWY6Z
ネタ無いんなら管球王国みたいに季刊にすればいいのに
あるいはデアゴスティーニみたいな付録でキットを作ろとか
0373名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/16(木) 18:13:26.87ID:2V5WRyhK
実体配線図職人見つけたみたいで綺麗に見れて良いんだけど肝心のアンプに魅力がないという
0374名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/16(木) 19:08:01.37ID:6hCcKvUf
>>370
あの人逝っちゃったのか
・・・
訃報
2019年12月14日,体調不良で入院していた佐久間さんが他界されました。
コンコルドは現在,営業を停止しています。


あれ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/16(木) 20:17:38.75ID:2V5WRyhK
コンコルドのハンバーグは旨かった
0379名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/17(金) 11:03:01.23ID:GcBmArE2
MJはもっと視野を広げて欲しいよな。
筆者を日本人に限る必要ないべ、外人筆者を登用すれば作品のバラエティ増えるし、魅力も増すんじゃね。
S.M.S.L.の人が書くDAC製作記事とかソナスの人が書くスピーカ製作記事とか魅力的でね。
使用部品も国産の必要ないよな、中華のトランスやDAC基板の紹介記事載せてくれれば、安価で高性能な自作ができるんでね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/18(土) 06:52:01.18ID:BT6meSBo
>>379
原語で掲載して読者が勝手に訳してくれるんなら
コストもかからず安上がりだけどな
0384名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/18(土) 08:19:26.43ID:0B3x03C+
海外事情知らないけど海外の雑誌に読みたい記事ある?
原稿料や打ち合わせの問題もあるんだろうけど、何より手が回らないんだろうな
海外のキット取り寄せて組み立てるだけでも記事になるだろうし、
まずはそんなことから始めれば良いのに
0385名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/18(土) 08:46:22.08ID:sPd0siiQ
>>374
0386名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/18(土) 08:47:58.85ID:sPd0siiQ
>>374
真空管スレでは2018/12/15あたりに結構追悼書き込みあったよ
0387名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/18(土) 08:52:07.46ID:oN+43krc
国内でさえ広告を出してない会社のキットは基本掲載しない編集方針だから、
海外キットの記事なんて広告主から文句が出て無理そう。
広告主から文句が出ない外人筆者の記事のほうが現実的だな。
0388名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/18(土) 09:06:29.72ID:0B3x03C+
>>387
そんな方針でやってるんだ、どうりでつまらない訳だよ
わかっててもどうにもならない、貧すれば鈍するってやつだな
0390名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/18(土) 09:39:06.59ID:F6IWkWNH
隣町の図書館で毎月読めるし、翌月には借りれるからよっぽどじゃないと買わない
その図書館は、誠文堂新光社からの寄贈本が多くて重宝している
0391名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/18(土) 14:18:45.16ID:fOJGuZHE
MJ編集部は頭が固いというか視野が狭いというか前例がないことはやらない主義。
誠文堂新光社の中でも沈みっぱなしでどうしようもないお荷物編集部ですからねえ。
記事を持ち込んでも音沙汰もなく平気で放置するから、社外の企画屋さんもあそこ
には近づきたがらないし業界の中でも孤立している。
0392名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/18(土) 14:41:42.43ID:aHunXfMD
>>387
広告を出さない、出してもモノクロ半ページみたいなメーカーは受賞対象から外すなんてのはどの雑誌でもやってる
その結果が今のオーディオ業界の没落につながってるんだと思う
良いものは良い、糞なものは糞とはっきり言える評論家がいないのが一番マズイ
居ても業界ぐるみで抹殺されるのが分かりきってるから誰も出てこられない
0393名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/18(土) 16:30:20.00ID:3g5trWN2
完成品はアンプとしてでは無く組み立て代行で売ってるしキットはPSE取れないんじゃないの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/18(土) 18:25:26.06ID:aHunXfMD
なんでキンタが持て囃されるのが未だに分からない
多分一生分からないだろうし、それで良いと思っている
0396名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/19(日) 00:02:52.49ID:ejWkozlA
>>393
業として電気用品を製造(組み立て)した場合はPSEの対象となるよ。
キットの組み立て代行でも営利で行えばPSEの対象。
一般人が自分用や友人用に非営利で組み立てるのはPSEの対象外。
0397名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/19(日) 09:12:36.71ID:tDt7KmHX
キンタ式は素子むき出しのスケルトン抵抗とかバカ高い双信SEだとか真空管を直にはんだ付けとか
いまいち好きになれない。
0398名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/19(日) 12:42:48.19ID:s03JMcG2
大昔の話というか歴史的経緯として
カップリングやFBループに電解コンとかが入るのを嫌ったって出発点はわからんでもないんだけど
今は電解コンの質もピンキリだからな
0399名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/19(日) 14:54:55.11ID:DMTmktcd
>>391
>>394
「無線と実験」を発行している誠文堂新光社、何年か前に他社に買収された。
買ったったほうが誠文堂新光社の社名を継承した。誠文堂新光社は歴史がある。
「無線と実験」も発行されているが、しかし薄くなったね。広告ガタヘリ。
まあ、今のオーディオ界を反映している。
「ラジオ技術」が書店での店頭売りを辞めたのは何年前だったかな?
淡路町(秋葉原まで2,3分)にあった自社の社屋を売り払って
他社に吸収されたのはかなり昔のこと。
そういえばパイオニアがヤバイ状況だね。株式上場維持できるのかな?
0400名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/19(日) 17:33:57.40ID:ZebIwuI+
>>380
この方って荒らし?
0401名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/19(日) 17:36:22.32ID:ZebIwuI+
>>399
広告ね…
無線と実験の広告
三栄無線ってのかつてあったよな…
今じゃ 三栄無線自体もな…
0402名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/19(日) 17:44:59.04ID:kLkPe2EI
>>400
真性です、いじってはいけません
元に戻らなくなってしまいます
0406名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/19(日) 23:57:51.81ID:hpZK1t+0
カーオーディオと言うよりもカーナビだけど、そのカーナビもスマホにシェアを取られてるからな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/20(月) 17:52:06.40ID:kfeYzk9/
>>377
でもさ、悪いけどあのハンバーグの売り上げだけだと生活もままならないよね?親の遺産かなんかで食ってたのかね?
0410名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/20(月) 18:12:51.44ID:JjQQH2aq
まぁ、下世話ではあるけども店の売り上げと年金があれば贅沢しなければ夫婦ふたりくらいはやっていけてたんでないかな
あとは雀の涙くらいのMJの原稿料も数ヶ月に一度くらいはあっただろうし
本の印税も若干…
0411名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/20(月) 19:08:38.56ID:Cak6qci1
>>405
オンキョーにホームオーディオ売り飛ばしたけど、
そのオンキョーが今度はD&Mやっている外資系ファンドにホームオーディオ売り飛ばした。

結局、デノン・マランツ・パイオニア・オンキョーが外資の同じ会社ということに。
0412名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/20(月) 19:14:28.91ID:kfeYzk9/
>>410
いやー悪いんだけどさ、自営業やってたらよその経営状態すぐわかっちゃうんだよね。あの形態の売り上げじゃあ話になってないよ。
年金だっていつからもらえるのって話だし、年金なんかもらえるはずのないずいぶん若い頃から同じ生活されてたでしょ。それにそもそも金ないと年金掛けられないでしょ。
だからだれかのお金があったんだろうと思うよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/23(木) 09:19:23.67ID:NS9NNRp7
何だかんだ言っても有名人には金が寄ってくるのさ。
趣味の世界とはいえ、あれだけ有名になれば、それなりの金は入ってくるさ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/05/23(木) 09:46:06.63ID:Mys9GpGB
有名になるまではどうすんの?それにこんなに狭い世界で有名になったところで誰が金持って寄ってくるの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/01(土) 10:23:00.08ID:iZwhZVdk
箱に騙されて買ったんだけど何か使える球ありますか?

3BE6(N1), 3CB6(H1)(T1), 3EJ7(Mi1), 6EJ7(H1), 3EJ7(T1), 3EH7(Mi2)(Ma1), 4EJ7(T1),
6JU8A(H1)(Mi2)(T1), 6BX6(T1)(Ma1)(N1), 6H3?N?(?1), 6EH7(T1), 6EJ7(Ma2),6JU8A(T1), 5R-DDH(H1),
5CG8(N2), 5U8(T1), 4GS7(T1)(Ma1), 5GS7(T1)
30AE3(Ma1), 17Z3(Ma1), 12B-B14(?1), 12R-K19(?2), 1S2A(T3), 1X2B(T1)(Ma1)(H)
0419名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/01(土) 12:44:55.10ID:ENXxvqBo
お買い得だったね
0421名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/01(土) 15:21:57.94ID:rSC5SAyD
>>418
良い色買ったな
0424名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/01(土) 23:54:27.86ID:d2enHXrq
>>418
5U8も使えそうな気がするが…
6U8だと良かったかな?
コンデンサーか分圧抵抗入れて使うとか
0425名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/02(日) 00:30:47.13ID:8m2zOPDY
>>418
テレビ球ばっかりだから、特性的にもヒーター電圧的にもオーディオ用アンプには使いがたい。

ヤフオクにて貴方と同様の素人を騙して売りつけるよろし。
0430名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/02(日) 05:54:14.42ID:DhdJngPJ
5U8(=6U8)は普通に使える
ヒーターは5Vで一般的 5極部初段3極部位相反転か
ストレートラジオにも使える もちろんスーパーの局発や混合にも
0432名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/02(日) 09:43:06.13ID:2VTrBkGH
>>418
1X2Bなんかはオーディオアンプに使うのは難しいけど、その他のかなりの真空管が使える。
サイト検索すれば、結構、自作アンプでそういうの使っているものはある。高くなった有名真
空管を使うよりも、みんなが使わないタダに近い真空管を工夫して使うのも自作の醍醐味だ。
捨てずに手元にある真空管をいかに活かすか、知恵を絞ってみたらどうだろう?

6BX6はヨーロッパ名ではEF80だが、EL5/375を組み合わせての、クウォード2型アンプの製作例。
もちろん、このアンプには前段に6BX6がそのまま使える。
http://encoregold.gozaru.jp/EL5.htm

15KY8ACSPPアンプ 前段は4EJ7
http://encoregold.gozaru.jp/15KY8ACSPP.htm

そもそも、この手のアンプは、前段に大きな増幅率が必要なので、2段アンプで仕上げるなら、
EF86や6AU6ではゲイン不足になってしまう。増幅率が大きく取れる半導体を使うか、*EJ7みた
いな真空管でないと逆に無理。直線性が悪い欠点があるが、差動プッシュプルで使えば問題ない。
0435名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/02(日) 11:33:01.48ID:0Rt9tmJ8
健全な少年はテレビから引っこ抜いて焚き火にくべたもんだ
0436名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/02(日) 14:11:01.52ID:DhdJngPJ
これからはトランス屋に頼んで、従来の6.3Vや5V以外の
4V 8V 12Vのタップが出たヒータトランスを特注する時代が来そうだな
0440名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/04(火) 23:38:02.95ID:PBJS0efN
>>434
ワロタ
0443名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/06(木) 10:10:49.82ID:RKWov8dJ
アドバンスのキットみたいにB電源&ヒーター電源と
OPT2個&CHを別ケースに入れるのが汎用性が高く見栄えもよい
ケースの下が空くのでケミコン類が収まって以外と有効に使える
問題は丁度いい形状のケースが無いってことだな…
0444名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/09(日) 18:49:35.95ID:/CIQukrc
ソケットを取って修理するにはミニはんだ鍋かえばいいかな?
尼で3Kくらいで売ってる奴
0445名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/09(日) 20:31:21.18ID:GP+i1Bqu
>>444
鍋では豪勢すぎるだろう、鰻がいいのではないかな?
0448名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/09(日) 21:06:45.71ID:GP+i1Bqu
>>447
本物はSODER-WICK、偽物(真似)は、SOLDER-WICK
ちなみに網目に隙間を作るのは逆効果、
はんだの上に網線を置いて、半田鏝で下のはんだまでとろとろに溶かして吸わすのがヨロシよ
溶かしが甘いと隙間を作りたくなるんだなこれが、実験してみればわかる
0449名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/09(日) 21:25:50.21ID:FjDi1Wn4
>>448
隙間が無ければ時間と熱をかけ過ぎパターンが熱で剥がれちゃうよ
真空管ソケットの半田量を隙間あけないで吸い取るとか考えられない
0451名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/09(日) 21:59:32.28ID:tpWYR+1U
半田吸い取り線の原理ってのは毛細管現象ってやつだから隙間あけるって方が間違いだな。
粘度が低い状態なら、そりゃ量は吸うかもしれないが、表面張力のバランスとして一定以上の残留半田を吸わなくなる。
0453名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/09(日) 22:03:28.84ID:tpWYR+1U
この手の作業のコツは、破壊モードを進行させないために
ちょっと失敗しそうだと思った時点で作業を一旦やめる。
半田ってのは熱が高い方向に流れていくから、焦って続けて作業すると部品やパターンに熱が残留しててますます吸いにくくなる。
0454名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/09(日) 22:06:58.07ID:tpWYR+1U
>452
いわゆるスッポンと言われる吸い取り器は衝撃があるので「今時」の回路には使わんよ。
真空管ソケットなんかは「今時の」部品サイズではないからスッポン使えって意味なら同意するけど
0455名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/09(日) 22:27:49.01ID:/jIE+g8y
スッポンはまあ使えると思うが、こんな大昔からあって今ではろくに使われていないものを今時はと言われると驚く
0459名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/10(月) 01:22:33.70ID:onZ570GC
>>458
古いハンダも劣化するのか濡れが悪くなるしなぁ。
あれ、金属の酸化云々ではなく、中に入っているフラックスが劣化しているのかな?
0460名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/10(月) 01:40:39.85ID:89NjWV7H
外は間違いなく酸化するが見てあまりにもひどくなければそんなに気にしなくていいと思う。
ただ細いはんだほど表面積が大きくなるから細いはんだだと影響が大きいかも。
中のフラックスはよくわからない。
0461名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/10(月) 07:45:05.04ID:UWlxWdUT
>>449
隙間を開けてはんだを見えるようにしてはんだを直接溶かそうとしているのね
パターンの熱せすぎを避けるためには、半田の上に半分くらい網線を乗せて、両方を熱すると良い
それで吸えれば終わり、足りなければ網線を少しずらしてさらに吸わせる
それと網線は色々な幅、厚みのがあるので、はんだの量や面積に合わせて使うのが吉
網線をいじるとフラックスが落ちて余計に吸わなくなるからじっくりと毛細管現象を起こさせるのが良いね
でも真空ポンプ式の電動はんだ吸い取り器がやっぱ便利だわ、網線はほとんど使わない
0462名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/10(月) 08:06:25.29ID:I3dSPJJ3
吸い取り線はフラックスが劣化するから開封後長期放置は能力が落ちる。
古い所を吸い取る時はフラックスを塗るとはんだが溶けやすくなる。
0463名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/10(月) 08:16:40.15ID:7g48d3l1
シュッポン最強
0465名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/10(月) 09:36:32.28ID:WOtMmkpN
HAKKOのハンディ型バキューム式使ってる
はんだ取りが面白くなるw

作り手が下手で芋はんだ状態のジャンクエレキットを
格安で落札して復活させたことがある。
その時も面白い様にガンガンはんだが取れたな〜
0467名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/10(月) 12:03:14.63ID:UWlxWdUT
>>466
もちろん安いよ、でも「はんだ鍋」って半田ポットの事を思い浮かべるよ
キレイに部品取れるぞ
0470名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/10(月) 19:51:01.85ID:mciJbz6V
ここまで、メーカーの違いに拘るタイプの馬鹿は沸いても
活性剤の有無とかフラックスの材質について触れるヤツはいない。それがこのスレの限界だとも思う
0477名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/11(火) 08:03:55.53ID:D3+60Olh
>>467
>>473
たまにしか使わないけどあると便利。
パソコンの多層基板から電解コン抜いたり
CECのアンプで基板直付け頑丈な5点支持RCAジャック外す時に使った。
0478名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/11(火) 10:34:13.03ID:08FW53So
>>473
はんだ鍋と書いてあるから半田鏝の誤字かと思ったけど半田ポットの事かよw
そんなのに半田ポットなんか使うかよ
あれは半田槽の小型のやつで一気にはんだ付けするときに使うんだよ
いわゆるじゃぶ漬けってやつだ、部品取りに使って部品が落ちたら回収できんよ
からげてある奴なら部品も取れん
0479名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/11(火) 10:50:54.78ID:DHT1KhRI
他人アンプばらしてて一番イラつくのがカラゲ配線だね
取れない、部品は傷む、外れたときに半田は飛び散る
ろくな事がない
その場限りの後の事は考えない人の作り方だと思う
0482名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/11(火) 19:04:43.21ID:ET2mTwAf
ロフティン&ホワイトの解説にドリフティングというのが出ますこれは何ですか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/11(火) 21:24:24.54ID:XJ2UMhPz
文脈的に、もうなんかわけわからんことなっとるな…

GT管を基板直付けして半田槽で抜くの?
そもそもなんで抜こうと思ったのかが不明
0484名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/11(火) 21:36:26.15ID:XJ2UMhPz
>>482
ロフティンホワイトなら恐らく初段の自己バイアスのとこだろうね。
(入力振幅が高いと特に)増幅後の電流が非対称波形になってて
自己バイアス電圧を決定してるカソードを交流的にバイパスしてるコンデンサの電位が徐々に変動していって結果として動作点が変わる。
この手の直結回路は、その動作点のドリフトが後段にもDC的に影響を及ぼすので想定外の動作をする可能性があるって話だと思う
0485名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/11(火) 22:40:00.87ID:D3+60Olh
>>483
最近やり始めた今の人ならそう考える人がいても不思議ではないと思う。
今の変な中華製アンプも球を下からLED照明させるなんて
昔の親父連中は考えもしないもので時代の流れさ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/12(水) 03:41:52.96ID:XtgYH/UN
>>482
単純に出力管の直流動作点が変動するということではないですか?
直結回路な上に下駄の電圧も安定するかどうかわからないのでは当たり前。
0492名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/13(木) 15:37:16.91ID:eNA1cmOB
>>491
紙フェノールかベークライト基板の場合だな。
ガラスエポキシなら大丈夫。
技術用語漢字ぐらい正確に書きましょう。
×基盤
〇基板
0493名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/13(木) 20:14:24.48ID:HxxRns+L
横槍ではあるが
業界的には、紙フェノール=紙ベーク≒ベークライトでorで並べるもんじゃないよ。
「紙フェノールか布ベーク」ならまだわかる。
0494名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/13(木) 20:21:00.61ID:HxxRns+L
因みにガラエポとベークライトの耐熱温度は10℃しか違わない。
一般論としてよく言われるベークの欠点は長期間での吸湿性とそれによる変性

比較的短時間の半田層でのダメージとして気をつけるべきはどっちかというとパターン剥離
0495名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/13(木) 20:47:57.57ID:jqQW+QuH
古い在庫のベークのユニバーサル基板がよく反ってたな。
エポキシ基板はほとんど変わらなかった。
ランド剥がれがいやでエポキシばかり使ってたから。
ハンダ付けが下手なのもあるけどね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/13(木) 22:10:26.67ID:GBVO89l3
ガラエポ基板にパワー管のソケット直付けのキットがあったが、
使ってるあいだに基板が曲がってくるとかなかった?
0497名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/14(金) 23:04:39.42ID:0IAqyrVF
おい、貧乏人ども富裕層投資家の妻、さるこの作る夜飯来たぞ!!!

なお、情弱のお前らにもう一つ
初めてメルカリに登録する方は300分円ゲット出来る
やらなきゃ損
・mercariをダウンロードする
・会員登録の最後に招待に【WBZNMQ】と入力

ポイント貰えたらキチンとボクにお礼も4649!!!

https://i.imgur.com/vIoBteD.jpg
0498名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/16(日) 13:12:05.21ID:DVEZwUEa
>>484
武末先生はロフテンホワイトにも固定バイアスを採用してたね

基本すべてに定電圧回路を採用すべきだと思う
今ならμコンピュータを導入して出力管の電流を感知、
初段のバイアスをコントロールすれば経年劣化による動作点の変更も防げる
0499名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/17(月) 20:35:19.10ID:Axkiml6s
バイアス電圧を変動させたら、それは定電圧回路ではないわけだが…
冗談はさておき、真面目な話として
プレート電圧に対して(負電圧の)バイアスに負の相関を持たせたのが自己バイアスというやつで
振り出しに戻る、みたいな話ではあるようには思う
0500名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/17(月) 20:37:06.48ID:Axkiml6s
誤記。プレート電圧じゃなくてプレート電流だな。
加えて、ロフティンホワイトってのは単電源で部品点数が少なくて済むってのがあーだーこーだ(飽きた
0501名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/18(火) 03:35:44.36ID:YPsX5Bkv
んー、俺はここ数年自作の真空管アンプから
定電圧回路をほとんど止めたけどね
だって音良くないもん
0503名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/18(火) 19:47:25.92ID:5EHu9Gzc
インダクタンスが違うチョークで2段平滑の場合,一段目にはどちらのチョークを使えばいいのでしょうか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/18(火) 21:45:07.57ID:zYaL9DmP
んー、俺はここ数年自作の真空管アンプから
チョークと並列に抵抗をかましてる
だって格段に音質がアップするんだもん
0505名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/18(火) 22:17:47.02ID:kLMkuXP7
>>503
一段目 パワー管に給電するだろうからチョーク容量少ない方
二段目 プリ部に給電するから容量多い方

チョークトランス重いから通常二段とかしないのだが
ブリッジや両波整流なら通常一段で整流回路を組んで、低い電圧部分は
抵抗で分圧して給電する
0506名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/28(金) 01:52:54.19ID:d1hHOQjJ
6AR5と6AU6の中の筒のようなものは高さが違うだけで見た目が良く似ています。
しかし、6AR5のはプレートで6AU6のはプレートじゃないと言われました。
プレートじゃないなら何なのでしょうか。
0507名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/28(金) 03:15:06.51ID:a54eG/wx
見た目の筒はプレートだねぇ
ただ6AR5はビーム管だから6AU6の第三グリッドの所にプレートが入ってる
これは一見わからないでしょう
0513名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/28(金) 17:48:34.32ID:865rF7zY
5球スーパーのキット売ってないかな
電波科学者とかでだしてたようなの
0517名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/29(土) 01:43:28.03ID:d1H1+rIb
>>516
球やって50年、初めて知った
0520名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/29(土) 15:03:36.38ID:ZYez8iQK
>516

ありがとさんです。
なるほど、そういうことでしたか。
6AU6のプレートが一体どんな形をしているのか見てみたくなりました。
0521名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/29(土) 17:24:54.44ID:2yI2UlY1
それってG2は大丈夫なん?
見かけは同じ様で、
プレートに届かなくなる電子分の
電流が増えてるんじゃないかと
0522名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/29(土) 19:36:23.57ID:ZYez8iQK
6AU6のPg2は0.75W。
仮にESg2=150Vで動作させて5mAmaxになるけど、その時のIp+Isg2は15mA超えになる。
Ep-Ip見たらそんな動作はバイアスが0Vくらいになるので無意味&不可能。
思いつきでツッコミ入れてもダメだよ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/30(日) 02:54:59.70ID:W9DWGZzE
出力トランス付き真空管プリアンプを造る予定なのですが、ロー出しハイ受けと言う言葉がありますが、入力トランスで受けなければならない物でしょうか?無しの場合プリ側1次がとんても無い値になるものかと心配しております。
0527名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/30(日) 02:57:24.04ID:W9DWGZzE
またターミネート抵抗は付ける物かも知りたいです。
0528名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/30(日) 06:54:42.88ID:G76BxsAl
>>526-527
その出力トランスが負荷抵抗なしで特性が出るものならば負荷抵抗不要です。
距離が短い場合は、ロー出しハイ受けでOKです。
通常は、負荷抵抗付けないと高域にピークが出たり、低域が伸びなかったりするので、調査必要です。
600Ωのトランスの場合、600Ωの抵抗で受けるか、600Ω入力のインプットトランスが必要になります。
長距離伝送ならばこれですが、ケーブルも600Ω(1kHzで)にする必要があります。
プリが試聴場所、メインがスピーカーの所とか、隣の部屋に伝送するならこれです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/30(日) 09:54:26.64ID:xIqcAcQl
>>526
その出力トランスの規格等々は? メーカーは?型番は?
そもそもなぜ出力トランスを使うの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/30(日) 09:56:20.37ID:W9DWGZzE
詳しくどうもです。
ケーブルも600Ωなのですね。
自分は近距離なので前者でやってみます。
0531名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/30(日) 10:36:35.95ID:W9DWGZzE
>>529
10k-600 20ma シカゴのトランスです。
なぜ出力トランスを使うかと言うと
4p1lを使いたかったのとシカゴでコテコテした音を出したかった訳です。
0532名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/30(日) 13:58:04.28ID:SmY4jDDb
>526
トランスの基本的性質として、信号源インピーダンス(トランスを駆動している
球の内部抵抗にあたる)と、負荷インピーダンス(プリ出力の負荷)の組み合わせ
で周波数特性が決まります。
信号源インピーダンスが非常に低い(カソードフォロワとか)と高域にピークが
出ますが、信号源インピーダンスがある値でいい感じになり、さらに高くすると
ハイ落ちになります。
負荷インピーダンスは、低いほどハイ落ちになり、高インピーダンスでは高域に
ピークができます。
トランスを使った回路では、すべてはこれらの組み合わせで決まります。
ロー出しハイ受けは通用しません。

ひとつの解決策は以下のとおりです。
2次側が600Ωのトランスを使ったとします。
2次側に620Ωくらいをつけっぱなしにしてアンプをチューニングします。
パワーアンプの入力にはトランスをつけません。
一般にパワーアンプの入力インピーダンスは20kΩ〜200kΩくらいでしょうから、
680Ωとの合成値は、601Ω〜618Ωになるためトランスから見た負荷が安定する
のでパワーアンプの入力インピーダンスの影響を受けなくなります。

528は、デタラメ&意味ある答えを何も書いていないので無視されることをおすすめします。
0534名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/30(日) 14:42:10.61ID:B3xtLmTs
>>532
入力インピーダンス200kΩのパワーアンプなんて見たことないわ。
100kΩでさえ少ない。
市販パワーアンプではかつては47kΩが多かったが、現在は10kΩ - 47kΩといったところ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/30(日) 15:52:05.34ID:SmY4jDDb
ここは真空管アンプのスレですからね。
真空管アンプなら入力インピーダンス100k以上はざらにあります。
SQ38FDは250kです。
0537名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/30(日) 15:57:58.48ID:WM1jbj5l
プリアンプをプリメインに繋ぐのか
0539名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/06/30(日) 16:38:41.20ID:WM1jbj5l
パワーアンプの入力インピーダンス不明で話進めてもね
0540名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/01(月) 01:27:52.48ID:nUjen+4/
532は528をでたらめと言っているが、内容はそんなに変わらないな
トランスの出力すぐに負荷抵抗を付けて、ロー出しハイ受けを推奨している
感心しないけどね、しかも昔々の入力インピの話、急に湧いてきたおじいちゃんかな
0541名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/01(月) 04:25:15.57ID:Rew5nGPQ
まあトランスが使われなくなった理由である。
4:1トランスといっても単純にインピーダンスが16倍に見えるだけではなく、インピーダンスの値により特性が変わってしまう。
だから何でも600Ωにしていたわけで。
ケーブルの特性インピーダンスはメチャクチャに長くなければ(県をまたぐレベル)気にする必要はない。
50Ωの同軸ケーブルでも1kHzの特性インピーダンスは50Ωではなくもっと高い。
0542名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/01(月) 06:46:54.35ID:u+10rnpb
真空管時代の(600Ω系でない)パワーアンプの入力インピーダンスは100kΩくらいが「普通」だったと思う。
これはキリが良いという理由と、真空管では入力インピーダンスを高くすることが比較的容易だったことによる。
入力インピーダンスが高いほどプリアンプの負担が小さくて済むといえるが、100kΩが200kΩになって負担が小さくなったというようなプリアンプでは心許ない。
また接続ケーブルの容量が100pFあるだけで20kHzのインピーダンスは80kΩまで下がってしまうので、あまり入力インピーダンスを上げても意味がない。
1970年代になりアンプが半導体になると入力インピーダンスは47kΩが「普通」になった。
1973年発売のアキュフェーズの初号機P-300の入力インピーダンスは100kΩで(当時既に47kΩが普通だった)、真空管時代の感覚が残っていることを示している。
1977年発売のP-300Sで入力インピーダンスは47kΩに変わった。
ちなみに当時アキュフェーズはP-300をP-300Sに改造するサービスを行っていた。
1980年代に入るとさらに低い入力インピーダンスのものが現れ、アキュフェーズでは1981年発売のM-100から入力インピーダンスは20kΩとなった。
0544名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/01(月) 13:58:25.46ID:tfdc6Ceh
真空管プリでトランス出力をやりたいならタムラの10k:600のライントランスをプッシュプルで使うのがおすすめだよ。
チューニング次第で5Hz〜100kHzフラットが得られる。
TUBE-TECH MP1Aなど今でもスタジオで活躍中の名器に実例も多いので参考にするとヨロシ。
0545526垢版2019/07/02(火) 00:54:16.13ID:iymleEqf
詳しくなったような難しくなったような
>>543
安いですよ
国内外プリアンプに使う人が多いみたいなので
採用した次第。
0546526垢版2019/07/02(火) 01:33:44.94ID:iymleEqf
>>544
スタジオ機材良いですよね
参考にさせてもらいます。
0547名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/02(火) 09:00:34.12ID:98sezNVy
>>526,>>531
>シカゴでコテコテした音
ってあるけど、すべての音楽をコテコテさせてもなぁ
音楽の作り手はこういう音で聞いてもらいたい、ってんでやっているはず
それをあんまり弄るのはどうなんですかねぇ?
0548名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/02(火) 11:19:09.60ID:8Fnqsom9
こてっちゃん、好きだよ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/02(火) 21:55:13.74ID:ZZ5ca2Lr
音楽製作者の主観的な好み(しかも単なる想像)に仮託して
他人の好みにモノ申すって態度はそれこそどうかと思うよ
0550名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/03(水) 09:26:37.39ID:ZgVngxTz
自分の好みで音楽を変更するのは製作者に対して失礼かと思うけど、
まあ、オーディオはそういう側面もあるかな
好きなように弄って好きなように聴けばいいけど、
コンサートには行かないようにしないとね、
俺の好きなxxではない、料金返せとなるかもよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/08(月) 08:47:08.03ID:0S69kopX
好事家さんは、コテコテした音が好み?
カマボコ音が好みの人が半分くらい?
後はどんな人なんだろうか? 細かい音が出ない(情報量が落ちる)で聞きやすい音?
0559名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/09(火) 08:11:29.07ID:ixXcpSvG
でもな、音楽家や演奏家の方々は階層意識が高いから、
その方面の方々と懇意にして頂くには
楽器演奏が出来る、曲が書けるとかは最低限のスキルとして必要だよ。
ただのオーディオマニアじゃ相手にされない。
0560名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/09(火) 08:41:44.20ID:woyff1Yo
けれどそんな後たいそうな大演奏家や大作曲家も結局評価するのはただの人、庶民
ここにコンプレックスが生まれるのであります。産まれたコンプレックスをどう育てるかも
才能なんだろうな。ほとんどは醜く歪んで増大して自らを押し潰すのだ
0561名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/09(火) 20:50:56.58ID:GgxEXfyF
どういうジャンルの「音楽家」を想定してるのか知らんが
クラシックなんかは階層社会過ぎて逆に音楽的価値とは別のものって納得してる人が多い感じはするな
悪い例が高嶋ちさ子とかだな。実家が太くてコネもあるからストラディヴァリウス買えただけの人で
演奏内容はお稽古レベルだし、それは半ば本人も認めてる。
0563名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/10(水) 08:19:49.90ID:HtuKML+G
クラだけじゃないぞ、
一昔前だが、所謂シンガーソングライターという人たちは自分たちは芸術家、
事務所が用意した歌を歌ってるタレントは芸人として見下してたぞ。
歌も歌えんオーオタなんてゴミでしかない。
0564名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/10(水) 13:35:20.56ID:c7ZTRl+b
だから何度捕まっても詫びれることもなくまた復帰して平気の平左
良いご身分である、、、
って平民からは見えるが天には天の苦労がきっとあるのだよ
ルソーでも読んで頭冷やして半田付けに汗を流せ平民ども
0565名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/10(水) 13:53:15.86ID:9D9n1Xm9
まあ芸術家はなるだけなら誰でもなれるので、それで食えるのは才能がないと無理だから別に構わないけど。
なりたければ上に書いたように誰でもなれるからなってみれば?
0566名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/10(水) 21:31:34.86ID:s9KjKlSS
自称アーティストのバイト小僧は、貧乏だし躾がなってないし役に立たないしで手に負えないよなw
でも小学校の音楽教員の知り合いで、作曲とか音楽だけで食ってる人に会ったけど
音楽教員さんはスゲー気を遣ってたわ。
勿論オーディオ云々を語れる雰囲気じゃ無かったw
0574名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/14(日) 13:49:43.68ID:a72pJl1F
BBS見てきた
マジか
今朝方ぺるけさんの作例見ながら何か作ってみたいと思っていた所
ぺるけさん良くなるといいんだけれど
0577570垢版2019/07/15(月) 13:51:55.76ID:mN1rlus3
「オークションに参加しそこねた!損した!」と、今丁度悔しがっているような
さもしい方々には参加して欲しくなかったので終了を待って書き込みましたが
その判断が正しかった事を見事に証明してくれましたね(笑)

ちなみに自分はオークションには関わってませんよ,必要なパーツはもう蓄えてありますから
0580名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/15(月) 15:39:49.64ID:PImDA4A3
ペルケさんは治療費に充てたいと言ってたんだから、多くの人が参加して落札価格高くす
べきだったでしょう。
0581名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/15(月) 15:46:03.97ID:XrWxUYjR
終了前から見てたけど、掲示板に事前に早期終了予告あったから
みんな結構いい値段になってたね
出来れば知人に渡ってほしけど、入院費用も捻出しておきたいって
意図らしいから、まぁそれはそれで。難病だから特定医療費で全額
無料といっても、家族を養えなくなるんだし、俺はどうこう言えん
0582名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/15(月) 15:58:17.21ID:AiJerX49
ですよね。
必要部品は揃ってるからおれは問題ないとか、何様だ。ぺるけさんを利用してるだけじゃないの。
0583名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/15(月) 16:15:46.42ID:nPsq9MPj
どこかで終活?とか書かれてて、まだそんな歳じゃないと思うけど
意識高い系っぽいから、なんかそういうことかなと思ってたら、切実に病気だったんで驚いてる
ぺるけ式のアンプ使ってる者として少しばかり縁があっただけにショックだけど
難病すぎて他人がとやかく言える感じじゃないし、実際何も出来ないしな
少しでも長く穏やかな日を過ごして欲しいと願うばかり
0584570垢版2019/07/15(月) 16:55:31.61ID:mN1rlus3
落札者に見覚えのあるお名前が多い事をとても喜んでおられましたし
ご本人が譲りたいと思うような方のもとへ行けば良いなと自分は思ってます

>>582
なるほどですね〜^^
0585名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/15(月) 17:09:54.59ID:XrWxUYjR
まぁ原発関連の発言以降、真空管関連スレで粘着して叩いてる人もいたから
一矢報いたい気持ちも、わからんでもない
0590名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/15(月) 20:52:00.11ID:jmvywpJu
純粋に切ないんですよ。
昨年頃図書館でぺるけさんの本に出会って
最近少しずつHP読んで理解を深めて
失礼の無いように頒布を依頼しようと思っていた
小僧ですから
0591名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/16(火) 15:42:45.81ID:Qk0EsuLA
ぺるけさんて野具租トランス褒めたことないよね
0592名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/16(火) 18:17:38.80ID:t6cmAWhZ
頭良すぎる人がなる病気のイメージ
0594名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/16(火) 18:40:26.04ID:9RM3M6Fn
スティーヴン・ホーキングか
なんだかんだげで結構いきたな

まあ金の賭けて貰い方は半端なかったろうけど…

おれも気を付けないと如何な
0595名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/16(火) 19:05:55.80ID:BTI5iz8H
ヒーターアースの質問です。
プリアンプ直流点火なのですが
Dc-dcで定電圧にしています。
Srppなのでコンデンサで落とそうと思うのですが
いったいどこから落とせばよいのかがわかりません。
0596名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/16(火) 19:36:53.48ID:DxZMDvXu
>>595
「落とす」がヒータ電位の決定のことと意訳すると
例えばDC-DCによる高電圧から
抵抗による分圧でやる方法が思いつくけど
0598名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/16(火) 21:04:47.42ID:ugNx8MEf
ヒータ回路にDC-DC使っているとすると
絶縁タイプでないと上側のタマの
カソード電位との耐圧に注意しないととかね
0599名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/16(火) 21:14:32.60ID:CFWrnhLk
DC-DCコンバータが、絶縁型なら抵抗分圧
非絶縁型なら、0.1uFとか適当なコンデンサー介して落とすって感じかなぁ
0600名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/16(火) 22:35:32.71ID:1Ru2iJ/H
フローティング電源状態のことを言ってるのかな。
実装実態上の話でケースバイケースなんだろうけど。
0601名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 05:17:40.09ID:/Qr5AUEQ
抵抗について質問
抵抗通したら電流弱くなるけどその分の余った電流はどこに行ってしまうの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 07:29:50.45ID:e5OOp/dQ
>601 電流はぐるぐるなんだよ。
人は生まれて、生きて、死んでゆく。
でも、人は誰かに生まれ替わってまた生まれるの。
電流も生まれては死に、また生まれ替わるの。
0617名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 10:57:06.65ID:seG2uFNa
修行するぞ 修行するぞ
0618名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 12:16:30.29ID:gO3T09G8
抵抗の話教えて下さい
残りの電気はどうなるの?
0619名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 12:25:03.42ID:JgIim4c/
「抵抗通したら電流弱くなるけどその分の余った電流はどこに行ってしまうの?」

>まだ流れていない電流はまだ電流になっていないのでどこにも行きようがない。

「水道の蛇口を絞ったら水流が減るけどその分の余った水流はどこに行ってしまうの?」

>まだ水流になっていない水は水流になっていないのでどこにも行きようがない。
0620名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 12:27:00.38ID:/Qr5AUEQ
じゃ抵抗の手前で堰きとめられてるって事か
じゃそのうち堤防が決壊するみたいに抵抗もぶっこわれてしまうの?
0621名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 12:29:46.61ID:3wnyyy3d
>>618
抵抗を入れたことによって電源から出てくる電流が小さくなる場合は、そもそも出てこないのでどこにも行かない。
電池を外しておけば電池から出てくる電流はなくなるが、その電流はどこかへ行ったわけではない。
0623名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 13:11:17.91ID:/Qr5AUEQ
>>621
ありがとう
溢れて決壊するんじゃなくて出てこないんだな

>>622
そうなの?
じゃ抵抗とか可変抵抗の意味は?
0625名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 13:35:06.86ID:e5OOp/dQ
起電力と逆起電力
電圧降下と逆電圧降下  難しかしいね。
何故オームの法則がなりたつかは、アインシュタインでも証明できない。
0627名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 14:11:36.34ID:e5OOp/dQ
電流連続の式  ∇・Je + dρ/dt=0   は知っとる??
0629名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 14:34:04.17ID:DfkOltzQ
>>623
分圧・分流 check it out!
0631名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 15:04:06.41ID:seG2uFNa
大学と名のつくとこなら今は氏名と受験番号書ければ入れるしな
0632名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 16:05:10.53ID:e5OOp/dQ
だって電気は目には見えないもんだよね。だから
人によってそれぞれ表現方法が違う。
中には、お前はそれをさも見てきたように言う、とかいうヤツもいる。
0633名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 16:26:09.79ID:LUv2htq+
電気は超常現象でも心霊現象でもない理論に基づいて作用するから計算出来るし 答えもでる見えなければ計測器で好きなように見られる人によって変わるのは知識が無いだけ
0634名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 16:35:02.26ID:3wnyyy3d
>>623
電気物は端子が最低2本ある(抵抗もそう)。
電流が片方から入ったらもう片方から同じ量出てくる。
端子が3本以上の場合も入る電流の合計と出る電流の合計は同じ(入る向きを+、出る向きを-とすると総和が0ともいえる)。
だから抵抗も入った電流と同じ電流が出てくるので、抵抗から出てくる電流が減っていれば抵抗に入る電流も同じように減っているし、その抵抗の前にあるものから出てくる電流も同じように減っている。
0635名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 16:40:22.57ID:i4cPH37E
じゃ、発電所で発電される電力はどこへ行ったの?
発電機から出た莫大な電流はそのまま発電機に戻ってくるんでしょ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 16:45:01.96ID:/Qr5AUEQ
みんなレスありがとう
電気の知識全く無いのに部品揃えて基盤に半田付けするだけで動くから勉強しなかった
>>624
>>629
中二以下の鳥頭なので調べてみるわ

>>634
なるほど!

>>635
わいのレスまねんな
0637名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 16:46:25.53ID:/Qr5AUEQ
電力、電圧、電流
似たような言葉だけどおそらく全く違う意味なんだろうな
0638名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 16:54:38.07ID:e5OOp/dQ
そーなんよ。それも出どころは英語なんで。
電力=electric power,voltage,current
0639名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 16:58:15.09ID:/Qr5AUEQ
>>635
これはわいのレスを真似た煽りかと思ったけど、わいが次しそうな質問とそれに対する答えなのな
0640名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 17:00:53.03ID:LUv2htq+
>>637
あなたがタピオカ食べるとする
お皿のタピオカの量が電圧
それを口に流し込んで飲み込む
喉がつかえて飲み込み難いのが抵抗
タピオカが胃に入ってく量が電流
全部食べてお腹が満腹?足りない?美味しくない?が電力
0641名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 17:13:42.71ID:e5OOp/dQ
タピオカの歌を歌おう!
0642名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 18:00:27.99ID:3wnyyy3d
>>637
そのとおりで、しかもしばしば混同されている。
「高圧電流」という意味不明な言葉もある。

>>635
発電所から出た電流は発電所に戻っており、だから行きも帰りも両方太い電線が使われている。
しかし発電所から出た電力は発電所に戻っていない。
電力に関しては発電所から負荷へのほぼ一方通行である。
しかし実は力率といわれるものがあり、負荷の性質によっては実際に発電所から出た莫大な電力が発電所に戻ってくることがある。
これが起きると大変に困るので、そうならないように工夫されている。

似たようなことはアンプでも起き、抵抗負荷ならアンプのスピーカー端子から出力された電力は負荷抵抗で消費される一方通行だが、コイルやコンデンサ負荷だと一旦アンプから出力された電力がアンプに戻ってくる。
0644名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 18:10:56.90ID:seG2uFNa
>>643
読めない(´・ω・`)
0645名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 20:10:04.42ID:e5OOp/dQ
高圧電流・・・・・高電圧電流だが、ま、いいか
高圧・・・・High potential

JIS規格とか規則にあるが???
高圧(こうあつ)とは、直流にあっては750Vを、交流にあっては600Vを超え、7kV以下の電圧である(電気設備技術基準 第2条1-二)
0646名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 20:13:12.72ID:e5OOp/dQ
ねえねえ、岡本!
電荷、電流、変位電流に対して
磁荷、磁流、変位磁流って聞いたことある???
0647595垢版2019/07/17(水) 20:16:38.51ID:8/Lu2FoC
絶縁型か非絶縁型かはわからなかかったのですが
ダイオード前にコンデンサでアースに落とし
無事ノイズは解決のようです。
シャーシを小さめに作り部品同士が非常に近かったものですから
そっちも心配だったりしました。
ありがとうございました。
0648名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 20:17:28.93ID:seG2uFNa
>>646
岡村
0649名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/17(水) 21:06:30.89ID:o3hoaSuB
なんか変な伸び方してるな。
目に付いたとこから突っ込むが
「発電所から出た電流は発電所に戻っており、だから行きも帰りも両方太い電線が使われている」
これは若干の嘘。
損失電力は電流には比例しないというか、高電圧送電にすれば相対的に損失電力が下がる
送電線を細く(まあ信号線に比べれば太いが)するためにkVオーダーの高電圧で送電してるわけで
0652名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/18(木) 09:19:35.35ID:V9fMGNyv
電気は行って、戻ってくる。だから電力会社は、売った電気が戻ってくる
ぼうもうけやんけ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/18(木) 09:21:22.51ID:0+y7CNTX
ふむ
ぼうもうけだな
0654名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/18(木) 09:22:08.76ID:0+y7CNTX
ID:3Jl+ahJY が荒らしの件
0656名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/19(金) 23:38:11.33ID:WWvB9Gmu
MJの843シングルって左右のフィラメントの明るさ全然違うんだけど、
作者も編集も気にしないのかな?
その事は記事で触れてないし、撮影時に予備球に差し替えるとか気を利かせろよと思う。
0657名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/20(土) 22:58:34.37ID:mENHYc0B
843は傍熱管だから光って見えるのはカソード管からはみ出してるヒーター部分だけ、
はみ出し度合いは性能に関係ないから結構個体差がある、それで光度合いも異なるんだよ。
843なんか60〜70年前の製造物だから適当なのさ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/21(日) 14:51:09.64ID:LMCVu5AD
ということで、MJの843シングルって左右のフィラメントの電子放出の差は目では
見えないので、心の目で見るしかないだろう。精進せよ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/21(日) 17:51:56.56ID:6h/xRACc
フィラメント使えば夜ごはん作れる?
アンプの熱を有効活用したい
0663名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/21(日) 19:25:48.15ID:SS0g70xz
>>661
うちは3wayマルチ
プリ、フォノイコ、パワー、チャンデバで30本真空管灯ってる
この季節からはエアコンとオーディオの一騎討ち状態
真夏だとエアコン全開で室温30℃から下がらない
0665名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/23(火) 16:29:23.23ID:YSnNyhzB
熱電子放出、仕事関数がでかいんです。
0666名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/23(火) 21:05:35.66ID:1epVRFwI
ALSって山本太郎さんの党の議員さんの病気?
0667名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/23(火) 23:58:55.60ID:2EwDS59o
ぺの人か
知名度の割には慰めや励ましの書き込みが少ないように思う
俺的には、正論吐いて平気で他人(特に初心者)を傷つけるイメージが強かったけど
やっぱり人望ないのかな?
0669名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/24(水) 12:23:56.19ID:Xe12NyhT
強い魅力と強い欠点が同居している人だね。
利益度外視で(ほぼ無償で)皆を指導し、部品調達まで手助けし、
頭が下がる思いだが、怒ると橋下徹のように容赦がなかった。
0670名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/24(水) 13:51:42.98ID:N+uIThPx
Nifty時代は尖った奴らの間に割って入る調整役みたいに、割と穏やかな感じだったんだが
いつのまにか変わっていったのかね
0673名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/24(水) 16:42:54.48ID:N2pa2Ab+
アリーナとか潰したクズ
0674名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/24(水) 17:11:09.13ID:SSvkrORl
ALSって紙一重の人がなる病気のイメージ
0675名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/24(水) 17:13:09.80ID:InbEpnYb
病気差別はやめろ
それは筋違いだ
0676名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/24(水) 19:05:39.40ID:c/hrKWjb
>>667
正論じゃなく、とんでも吐くことが近年多かった。
ので、なかばキチガイ扱いされて、掲示板は過疎化したし、全段差動もブームが終わるし…
0677名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/24(水) 19:52:25.11ID:/fXVkrPR
技術者としては、口が立ちすぎるってのは一長一短というか、歳食ってくると逆に足枷になってくるよね
口論では負けてその場では恥かいても、後日実験結果として数字として示せた、くらいが丁度いい
0678名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/25(木) 07:36:28.86ID:m7+1I4l6
技術者ではないでしょ。自分の正当性を主張できればいいんだから、そうなるんじゃね?どこそこのエンジニアが〜とかウイーンのミュージシャンが〜とかでマウント取ってたんだから。
0679名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/25(木) 07:47:14.28ID:wlBmiizs
確か珍しい苗字だったよね
つまり?
0680名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/25(木) 07:53:44.71ID:JHebo5Y2
超3結とか全段差動とか良いと思ったことがない
0682名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/25(木) 08:41:44.88ID:NUnO+N6J
           ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l まいにち いるね
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
0684名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/26(金) 15:14:56.44ID:eGTGw3YR
教えて下さい。
雑誌の製作記事をもとに作ろうと思ってるんだけど記事には280V100mA電源トランスを使っててこれを290V150mAの電源トランスに置き換えるとは可能でしょうか?
0686名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/26(金) 17:51:17.94ID:lNiW3iQa
0.5mmだと?
0687名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/26(金) 17:56:22.23ID:gnDynmu4
>>684
(シンプルに)電源トランスの容量を変えた場合
内部抵抗が変ることにより、負荷を接続の際に
当初の想定した電圧からの誤差が生じ
供給される各回路への動作に影響がでる恐れがある

>>685
1mm = 1μでも違ったらダメというのは極論
0688名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/26(金) 18:07:52.24ID:PnN64Ot7
>>684
設計値の電圧に合うようにブリーダ抵抗入れるとか、バイアスの抵抗変えて動作点合わせるとかなんとでもなるでしょ
アウトプットのトランスも推奨品意外だと電圧も変わるし整流管なら銘柄で電圧は変わってくるし
0689名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/26(金) 18:10:23.13ID:CIcydhcW
回路読めて耐圧とかマージン調べて、大丈夫か駄目なら電源にドロップ抵抗
入れられるならまぁ使ってもいいと思うけど、そこまで出来る人なら
ここで質問しないよね…
0692名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/26(金) 19:37:41.29ID:gnDynmu4
>>690
その指摘により更に考えてみると
製作記事のものからメーカーを変えると
同じ仕様でも設計思想の違いから差が起こるだろうということ

>>1
○相談の前に注意
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
0693名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/26(金) 19:46:10.65ID:2YrnnYGO
こういう系のスレのテンプレとして、製作記事やキットは専スレでやれってのは理由があってな
こういう風に具体的な回路図もださないで交換可能かどうか?なんてのはなんとも言えんというのが一点
あと、ここではそういう事例あったかどうか覚えてないが、キット製作者自身が質問してるというキチガイパターンもある。
0694名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/26(金) 23:09:24.42ID:pPSp2WwC
>>684
やめとけ。お前には無理。無理無理。
0695名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 13:09:54.59ID:Td2WHi1v
>>684
10V違うからと言って変わることはない。
壊れることもない。
真空管のばらつきがあるから10Vぐらいで騒いでも無意味な論争繰り広げるだけバカ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 13:14:29.50ID:57IMxQgB
だな、1次が10v変われば2次は30v近く変わる

無毛な論争だよ
0698補足垢版2019/07/28(日) 13:18:23.71ID:941sMMQe
コイルの向き的には同心円上だけどコア自体は垂直になってる
0699名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 15:18:59.68ID:mJC2G1fH
>>697
OPTを90°回転させるべし
0700名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 15:24:29.84ID:57IMxQgB
画伯すぎて位置関係が分からない
0702名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 15:39:39.12ID:57IMxQgB
OPTのコアの厚みを正面から見たいの?
俺にはその方がカッコ悪いと思うけど、まぁ好みかな
あとはPTの90°回転、縦長配置のPT縦置きはキツイけどね
0703名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 15:53:14.52ID:MuiIxMFv
空間は3次元だから、磁気トランスの入力軸に対してx,y,xの3軸が独立して設定できる。
でもLRの出力トランスの向きが互いにあさっての方向向いているのもなんだかな。
という訳で、トロイダルトランスがいいのかも。
0705名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 18:43:00.21ID:mJC2G1fH
>>701
それでは電源トランスを回転させるべし
0707名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 20:18:13.27ID:XrKDVvYi
DAC-アンプ-スピーカーと繋いでます
DAC-アンプ間を真空管で色付けしてみたいです
どんな機器を自作したらいいですか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 20:20:50.95ID:XrKDVvYi
>>707
厳密にいうとスピーカーはパワードなんで、PC-DAC-モニタースピーカーです
ボリューム調整機能を持たせたり入力切替や真空管有無切替出来たらなって思ってます
0709名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/07/28(日) 21:06:36.58ID:wFV20JVM
その構成だと一番面白いパワーアンプが導入できないわけで
まして切り替えて見たいとかラインアンプぐらいしか使いどころがない
けど、それでも面白いのが真空管アンプ。まあ良くなるとは限らないけど
ちょっと前に流行った雑誌付録のハーモナイザーを始め結構探せばあると思う
ネルソンパスのNutube使ったFirstwattのプリアンプなんてのもあるぞ
0726名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/06(火) 16:35:09.67ID:D3EQbeTB
ロウ引き糸は麻糸+ロウで火を付けたら燃えるので使えない場所がある。
ビニール紐はモノタロウで売っているパックレース,ビニレース(モノヒラ),ものひら,がそれ用の紐。
0728名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/11(日) 10:51:32.94ID:Y9q2Amcp
>>727
磁気シールドは高透磁率の磁性体によって磁気をシールドするもの。
トランスなどのショートリングは銅の1ターンコイルを流れる電流によって外部に漏れる磁気を打ち消すもので、電磁シールドと呼ばれるものに属し、磁気シールドではない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/11(日) 16:19:05.08ID:vi89mM1U
つまりは、SR:ショートリングと
HPB:ハムプルーフベルトのことですね。
期待される効果は、どちらも漏洩磁束の低減。
でも、どちらの方が効果が高いのかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/11(日) 17:45:15.84ID:uZVtmXc3
ショートリング、ハムプルーフベルトどっちも大した効果はないです。
トランス全体をケースに入れると比較にならないくらい効果大きいです。
0731727垢版2019/08/11(日) 23:00:21.51ID:MJpVF0Tn
みなさんありがとう
効果はトランスカバーと大して変わらないということですね
0735名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/12(月) 03:27:48.40ID:Cjk/AJlh
ハイインピーダンス向けなら
Rコア≧カットコア≒トロイダル>>>>>>(超えられない壁)>>>>>>>EIコアだな
0737名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/12(月) 09:00:11.04ID:VC5GR6jz
トロイダルは円形に巻かにゃならんので、外側に空きができるんだよ。
緻密巻けない(空間ができる)ので特性が落ちるし、高域特性にバラつきが出やすい。
0738名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/12(月) 09:54:10.60ID:VtV+cMaV
>>729
ハムプルーフベルトはまず効かない。
測定器の電源トランスにショートリングが付いているのはよく見かけるが、ハムプルーフベルトが付いてるのなんて見たことない。
磁気シールド系のものはどこかにチョロッと付けて効くことはまずなく、ケースのように囲ってしまわないと効かない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/12(月) 10:12:02.45ID:5e2EL44h
>>736
普通のトロイダルなら、電流が大きく変化すると漏洩磁束の変化も大きく不規則になる。
だからプリやフォノイコには使いたくないね。
0744名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/13(火) 06:24:48.55ID:Jpiao19Z
電源段と信号段を2シャーシに分けてみようと思うのですが
シャーシアースはシャーシごとに落とすものでしょうか?
どちらかいっぽうでよいですか?
シャーシの上にシャーシを置くので
近くには置けるようになっています。
0745名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/13(火) 08:01:32.87ID:dg4q/qLq
>>738
EIコアのトランスでコアにカバーというか取り付け金具を付けるタイプの場合は、ハムプルーフベルトは見えない
ショートリングは見えるけどね
0747名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/13(火) 16:25:58.57ID:c/7RHgnc
何にしてもハムプルーフベルトなんて効かないですよ。
ショートリングが効くのはトランスにはショートリングに相当するものがないから。
ハムプルーフベルトは鉄心と同じ経路を高透磁率材料でなぞっているだけで、その透磁率も十倍もないし薄っぺらいからろくに効かない。
ないものを付けるから効くので、同じようなものを付けてもないよりはマシになる程度。
0748名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/13(火) 16:36:52.32ID:wjKNiBhI
>>747
長真弓さんの本では
ショートリング減少率10%
ハムプルーフベルト減少率20%
0749名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/14(水) 00:30:32.90ID:TeH8ZuK8
ケースにトランスが黄色いボンドのようなもので固められているのだけれど
溶かす溶液とか売ってませんか?
それともレンジでチンすれば溶けるかな?
0751名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/14(水) 07:29:58.55ID:mwRM9Bli
鉄心と同じ経路をなぞってるだけって
磁束に対して平行に銅線置いても電流は流れんだろ。
というかショートリングはそもそも磁気シールドじゃないわけで
原理を理解してなくて巻く方向を間違えてるんじゃねえの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/14(水) 07:47:34.48ID:Oc/rYX5H
>>746
EIコアの外側(積み重なって筋が見えている部分ね)にケイ素鋼板を1重か2重に巻く
その後取り付け用の金具を付けるので、逆ではないよ
>>747
なので、同じ経路という表現になるかもしれないけど、主にコアから出る漏洩磁束は取れる
0756名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/14(水) 13:03:49.99ID:3/FNrbi2
>>748
追記
ショートリング・ハムプルーフベルト両方使用 減少率50~70%
0757名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/14(水) 14:13:58.09ID:OBFVP0Mz
>>749
レンジでチンは俺たちの回答だからな

そういうボケ潰しはお笑い芸人なら一晩説教だぞ
0759名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/15(木) 16:08:19.31ID:8F9cIFCj
CSZ36-5Kですが71Aシングルに使えますでしょうか?
許容アンバラが20mAとなってますが片側にも直流が流れるので
相対的にみると倍の40mAとなって不適でしょうか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/15(木) 16:52:23.98ID:Gz6Po/Zl
F-1でコンビニおにぎり買いに行くような使い方は感心しません
0761名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/15(木) 18:46:59.20ID:6+yMJq0d
シングルプッシュというのかな、プッシュにしておいて、片側には信号を入れない、ならできるけどね
そのトランスをオクで売り払ってそのお金でシングルトランスを買うべきだね
0764名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/28(水) 18:53:44.59ID:qKbwqYeb
真空管アンプではないのでスレチで申し訳ありません。

自作初心者です。
この度、Neve 1272 マイクプリアンプを自作し、
音は無事に出たのですが、思った以上にハムノイズ出てしまいます。

このノイズはGNDがうまくいっていないのでしょうか?
周りに詳しい方がいないのでどなたか教えて頂ければ
ありがたいです。

Upload Details:
--------------------
DIY 1272 Noize_01.wav (DIY 1272 Noize_01.wav)
https://u1.getuploader.com/madcatz/download/986
0765名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/08/28(水) 23:32:48.30ID:EHTmVE96
>>764
50Hz両波整流ノイズが出てるけど
回路も実装も分らないとどうしようもないw
エスパーするとGND取りを調べた後は電源の安定化チェックだな
0771名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/04(水) 08:37:05.71ID:Fo9/OApJ
こいつは自作スピーカー関係のスレを荒らし回ってるニーチェだよ
実際には何も作ったことがないのがバレてる
相手するだけムダ
0772名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/05(木) 23:52:02.45ID:s6g5s1lt
山水のCW-781 10KΩPPですが片方断線しています。
もう片方でシングルトランスとして利用可能かと思います。
0778名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/12(木) 04:40:10.44ID:fvHCpjT7
300Bシングルパワーアンプで本体の金属部に触れるとノイズが下がるのは原因として何が考えられますか
入力ボリュームのところで落としてる一点アースです
0782名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/12(木) 10:02:53.90ID:fvHCpjT7
なるほど、シャーシと地球をつないでみます
ありがとうございました

>>781お宅さんはどちら?
0784名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/12(木) 15:53:56.56ID:fvHCpjT7
>>783
プリアンプに触るとはむしろノイズが上がります
0787名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/12(木) 17:52:20.50ID:8Sd7S3uQ
昔のギターアンプはシャーシと片方のACをコンデンサかまして接続してた。
フェンダーとかの回路図が公開されてる
0792名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/15(日) 11:23:49.09ID:J+Mqe9Re
ACプラグの入れ替えとかケーブルの交換とかで音が変わるという人は、
そういうことしか思いつかないからそういう方向にはまるのです。
0793名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/15(日) 11:58:04.67ID:7vK9V75k
プラグの方向性はまだ理屈が分かるけど電源コード変えて音が激変とか言ってる人は一次側のヒューズを見たことが無いんだろうね
0794名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/15(日) 20:32:11.01ID:OlRZ5JjJ
アクセサリ関連は自作やっている人とやっていない人との差が一番激しく出てくるよなぁ。
自作やっている人だと、音は変わるかもしれないけど、他に金をかけるべきところはいくらであると理解できるんだけど。
0795名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 01:14:57.48ID:XWgabquR
>>793
普通は電線なんてボトルネックで考えるけど
中には足し算とか無茶な事言って
いい電線は通るだけより音が良くなるとか考える人も居るからね
0798名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 03:44:06.85ID:gdOHEKAr
送電線は電気が来ている家には必ず来ているので、↑を通っているかどうかは関係がない。
↑から電気を取るわけではないからだ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 09:03:52.88ID:YPskSnyg
>>799
送電線が↑を通っていれば供給元が近いと思う時点でもう頭が腐っている。
変電所とか見たことがないのだろうか。
送電線なんか電気を使うところがあれば遠くてもそこまで必ず伸びるので、それが上を通っていても何の意味もないのだが
0802名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 10:11:02.78ID:ad47lWgN
俺も高圧送電線の近くに住んでたことあったけど
ジージー常に騒音を発してたぞ
小雨が降ると酷くなった記憶がある。

相当な磁界ができてそうだけど
キャンセルする工夫はしてあるのかな
0803名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 15:52:07.91ID:gtGAsCt4
整流回路の導通角の仕組みを理解している人は、電灯線の交流波形が
どうであろうとほとんど関係ないことを良く知っている。
0804名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 17:40:12.62ID:S3jDUkCy
全てのオーディオマニアが真空管アンプの一台でも自作すればアクセサリー業界ってのは間違いなく崩壊するよな
コンデンサの銘柄だけでアホのように音質が変わるのにね
電源プラグで音が変わるとか担がれて何万も払ってる人をどうすれば救ってあげられるのかなぁ
0806名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 20:37:20.17ID:eG/VvUVE
スーパーハイエンドSACDプレヤー
Grandioso P1X スーパーオーディオCDトランスポート + Grandioso D1X 64bit モノブロックD/Aコンバーター
://www.esoteric.jp/products/esoteric/p1xd1x/index.html
://www.esoteric.jp/products/esoteric/p1xd1x/img/main.jpg
0807名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 20:38:37.22ID:eG/VvUVE
レーダー送信管でピュアオーディオ
://www.hifido.co.jp/merumaga/nihon/170922/index.html
://www.hifido.co.jp/merumaga/nihon/170922/photo/2m.jpg

オーディオ専科の真空管アンプ・キットFOX-BAT MK-3を組み立てました。
このアンプは、MIG25に搭載されていた伝説的三極管6C33が使用されています。
6C33Cのほうが、周波数特性が下から上まで伸びていて、よりハイファイな音で、力強い音がした。
://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/2c171dfe4889f3b078c9bb25eae555f2
://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/f30afdd108a48d55e7f4ec7760841314.jpg  
://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/e02128c6359eebbcb86f04a4b3af9d56.jpg
0808名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 20:39:18.17ID:eG/VvUVE
A perfect Amplifier 6c33c Single-ended parallel Class A Monoblock Hi-End Amplifier Sound nice (01) 
://youtube.com/embed/prXizhNcR0I?list=UUErKmgM9iZ8RS5sAOCQzzMA
0809名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 20:40:06.08ID:eG/VvUVE
真空管・オーディオ大放談 20180914 送信管について
://youtube.com/embed/flGLavsTapA?start=4480
0810名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 20:42:21.24ID:eG/VvUVE
ハイレゾに迫る24bit放送が大反響! ://musicbird.jp/24bit/
://musicbird.jp/wp-content/uploads/2016/12/24_graph.jpg
0811名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 20:43:08.19ID:eG/VvUVE
まとめ .

【合理的結論】LPはトレースノイズでSNが上がらない【物理的障壁】

イコライザーアンプがどんなに良くなっても、⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーーーーン!!!!のある特性 
://i.imgur.com/c9fABhb.png

次のグラフ画像を見て『確かにレコードのSNが40dB程しかない』と解かるのってスゴくないか?
://i.imgur.com/833zdqD.jpg ://i.imgur.com/833zdqD.jpg
さらにグラフ画像を見て『8倍オーバーサンプリングのCDプレヤー』と解かるのってスゴくないか?

CDよりSACDの高域がくすんでいる理由
://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aliasingnois.htm
://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg

それを解消する技術としては、ダブルスピード化がある
://www.accuphase.co.jp/mdsd.html

いい質問だ!
DSD規格オンリーでは音ヤセする事が判明している
プレヤーでは1bitつまり+6dB補正する必要がある

後半の二つがDSD(SACD,DSF)
://i.imgur.com/cro8Sel.jpg

ハイレゾとしてダウンロードするなら
省メモリの点でFLAC 96kHz/24bit(SN144dB) がベストかな?
物理耳特性から20kHz以上まったく聞こえないレベルであり、
SN200dB超えのノイズシェービングも可能。
0812名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 21:09:18.74ID:5dDcrl5U
全段差動アンプを作ろうと思っています。
今抵抗の選択をしているのですが音に影響の有る場所はDALE RNにしようと思っています。
その他はタクマンRAYかREX。

音に影響のある場所はどの抵抗になりますか?

おすすめの抵抗など有りましたら教えて下さい
0818名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 22:07:02.96ID:eG/VvUVE
おっと!超音波なんて聴こえてこない!おまいらの耳・・・ 
://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=fVLkpi6Dk_Q
0819名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 22:17:07.12ID:eG/VvUVE
Altec A5 Customized with sound very very nice(altec 515LF + horn driver 288+super tweteer 2405) 02 
://youtube.com/embed/byb7fruDIms?list=UUErKmgM9iZ8RS5sAOCQzzMA

Aaudio Imports, Lansche Audio, Ypsilon Audio, Hartvig, Thales, Stage 3, HB Cable Design, Tandem Rack
://youtube.com/embed/tvoq0Iurdc4?list=RDtvoq0Iurdc4#MIX

Acoustics FM255MKIIR delivered by Ferrari GTC4 Lusso KENRICK's Paragon .
://youtube.com/embed/OOH6wDQ0yC0?start=147#MIX
0821名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/16(月) 23:01:54.45ID:eG/VvUVE
売れてるのはこれ!

消費電力と最大出力に注目!      超ハイレゾモニタースピーカー
AB級アナログアンプらしき製品     D級デジタルアンプらしき製品 
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/     ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/
://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg
0823名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/17(火) 05:50:56.43ID:jk/N4orY
>>812
音に影響するのは負帰還の抵抗とカソード抵抗。低抵抗ならDALEの
無誘導巻線のNSとかお勧め。あとはRNでいいんじゃないかな
まぁRNとREYでも問題ないと思うけど
0824名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/17(火) 10:24:33.25ID:ZgbE17yf
>>823
アドバイスありがとうございます
カソードと負帰還ですね
先ずはその部分に手をつけてみます

負帰還にNSは発振するとネットで見かけましたので他のほうが良いですね

ありがとうございます
0825名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/17(火) 12:56:22.66ID:jk/N4orY
>>824
NSは無誘導だし、うちでは発振したことないけどね
巻線だからってだけで、音質評価サイトで「可能性」って書かれた話題が
尾ひれをつけて広がってるだけだと思うわ
0827名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/17(火) 17:00:19.83ID:ABaJ2tkT
ベテランならまず知ってるはずだけど配線や素子で音が変わるなんて
最後まで言わなかったのが自作真空管アンプ
上杉なんかもあまりこだわってなかったのは良く知られてる
オーディオ界の状況が変わるにつけ、ずっと以前から知ってました
分かってましたみたいな顔し出したけど、全部嘘だからw
0828名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/17(火) 17:07:21.80ID:ABaJ2tkT
真空管が一番でトランス2番って感じだったと思うし実際にもそんな感じだろ
その一番二番が高品質なものや定番が入手しにくくなったり高価になって
良い物が使いにくくなってからの方がパーツがどうのとこだわるようになったのは
全く持って皮肉としか、、、で、こだわるようになる以前の真空管アンプと
こだわるようになった今の真空管アンプの音ってそんなに違うのだろうか?
良くなっているのだろうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/17(火) 17:18:52.21ID:l0xzlJhL
上杉さんのアンプは絶望的にCRけちってたからね
定価で何十万しようが音楽信号がまともに通るコンデンサが10円のヤツだったりね
活線に裸の錫メッキ単線とかマジかよ的な作りも見られた
0834名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/18(水) 10:30:08.87ID:fBBgH6um
昔の真空管アンプの配線ったら、多かれ少なかれそんなもんだよなぁ
ただ音はともかくCRが整然と並んでる上杉アンプは、修理は楽そうだね
0835名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/18(水) 16:54:33.65ID:nzvFqbw0
整然として見た目が良くてメンテナンスが楽というメリットと引き換えに
端子台の間であや取りの如く張り巡らせたジャンパー線で遠回しに組まれた配線をどう考えるかって話だわね
いじると分かるけど上杉アンプは本当に部品交換が楽
カラゲ等はされておらず最低限の半田でちょこっと付いているだけ
旧上杉アンプの職人さん(近所のパートのおばさん)は本当に上手い
0837名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/09/18(水) 18:28:16.27ID:+h0VNcZj
>581
当時DENONのオープンリールテープはパラフィンを使っていて、
デュアルキャプスタンに巻き付いてテープ走行不能になる。
CDが開発されたら、それ以後オープンリールも使わなくなった。

オープンリールデッキはTEACでDBX対応なのにノイズが多い。
バッファーアンプのSNは酷いもので三流そのものだった。
したがってESOTERICなんて信頼性が悪そうだなとは思っていた。
誰かのESOTERICの70万SACDプレヤーは片チャネルドロップアウト。
故障のついでに奨められたのはESOTERICの700万SACDプレヤーらしい。

我々はビギナーの時からSN120dBクラスのプリとメインを使用している。
このクラスのアンプは最大音量でもスーパーツイターからは無音だ。
ウワサではアキュの最高クラスのプリとメインで最大音量無音は無理らしい。
0838名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/08(火) 18:44:24.20ID:4h/mF0C3
初めて真空管ギターアンプを自作して回路が完成したのはいいもののどうも入力波形がスピーカーまで届いていないらしい
しかしトーンコントロールは上手くいっているようでスピーカーから聞こえてくるノイズの音色がしっかりと変化していた
グランドに繋がってないところがあるとか色々考えてテスター使って導通確認してるけど
どうも原因がわからない
何が原因で入力波形がスピーカーまで届いていないんだろう
0841名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/08(火) 19:33:09.31ID:R6y8PYE3
>>838
>>1
○相談の前に注意
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。

というのはともかくとして
テスター持ってるならグリッドの回路に
棒を当ててみてボソボソ、ブツブツと鳴らしていって
どの増幅段に反応があるのかないのか確かめてみよう
0842名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/08(火) 20:39:19.76ID:S2g9qB6e
自作機うぷして盛り上がろうぜ
0843名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/09(水) 08:49:57.51ID:c0B7h9QA
一応完成したアンプの電源を入れるとSPからごく小さくブーンとノイズが聞こえてきます
スイッチを入れ3〜4秒ほど経ち真空管が点灯しだすとブーンと聞こえます
ボリュームの位置に関係なくノイズの音量は一定です
ボリューム2番端子から初段への配線は出力管のすぐ近くにあったので触ってみるとブーンが変化したので
出来るだけ遠くのフロントパネル寄りに持ってくると少し小さくなったのですがまだノイズが聞こえます。

原因は何が考えられますでしょうか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/09(水) 09:24:10.13ID:W76y0lHr
>>843
原因は無数に考えられる。
ボリウム位置に関係ないのならボリウムより後という以外には何もわからない。
うちのTVが故障しました故障箇所はどこでしょうかというようなもの。
0845名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/09(水) 12:30:55.06ID:BbSipwHI
>>841
ありがとうございます
やはり虱潰しにやるしかないですね
0848843垢版2019/10/09(水) 19:08:58.64ID:c0B7h9QA
お返事ありがとうございます

ボリュームより後ろを見直してみます
SP端子からは入力をショートさせた状態でLch=1.5mA Rch=10.7mA(ボリュームの軸を触ると6.2mAに落ちる)
LR共にアースの線が出力管のソケットをぐるりと回るように配線されています
Rのその線と触ると数値は12mAほどになります

ボリューム軸とボディーの導通は確認できました

アース線の取り回しとかなどいじくってみます
0850名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/09(水) 20:03:50.82ID:1vhMKng+
>>849
入力からvol迄は6mmのシールドを使っています。
volから初段迄はモガミ2944を使用しています。
2944は中に赤白の2線があり外は銅線でシールドされています。
赤白共に方chの信号線に使っています。
銅線は切って圧縮チューブ処理しています。
0851名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/09(水) 20:38:04.27ID:GL2+fwR2
>>850
シールド線の網線の処理は?
アースはどうしてるの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/09(水) 22:57:58.29ID:c0B7h9QA
>>851
編み線は入力端子ーへハンダ付けしVol側では切って圧縮チューブ処理しています
入力端子のーから別に一本Volへの3番ピンに配線、もう片方の3番ピンからアース母線へ行ってます。2本の3番ピン同士はつないでいます。

>>852
スピーカーはつながずにSP端子にテスターのACレンジをつないで測りました
0855名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/09(水) 23:13:11.75ID:c0B7h9QA
球を左右入れ替えてもこの数字は入れ替わらなかったです
家族が寝てしまったので明日いじくってみます
皆様ありがとうございます
0860名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/10(木) 20:13:11.43ID:1ZgkK9E7
>>838
だけど、オシロスコープでよく観察したら微弱ながら信号は届いてたわ
電圧測ったら真空管に70Vしかかかってなかった
分圧のための抵抗値ミスっただけだとは…
0864名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/15(火) 23:08:16.43ID:xLnKsCyK
https://imgur.com/L7oyjZH

真空管アンプの動作で教えてください
僕の頭で想像していることを書いてゆきますのでおかしなところを教えてください

RCA端子から入力された音楽信号は直流に交流を混ぜた電流で最初の真空管のグリット(初段G)に入れられる
入れられた音楽信号電圧によりグリット電圧が変わるのでカソードから飛び出る電子の量が変わる
なので小さな音楽信号が大きくなって出てくる

しかし真空管の動作原理はプレートからカソードに電流が流れるって教わりました
プレートには電源から入ってきた直流だけで音楽信号はありません

画像の説明では初段Gに入った音楽交流信号がプレートへ流れて電源からの直流と混ざり合って大きくなり次段Gへ入ってゆくような感じです
なぜ初段GからPへ電流流れてんの?って疑問です

Q1、何故プレートの上の部分で音楽信号が取り出せるのですか?
Q2、プレートには電源からの直流だけなのに交流成分のループって何?
Q3、トランジスタでも同じですか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/15(火) 23:30:10.38ID:nC3fsorn
>>864
そこにあるループとは何か、に関しては、等価回路をマスターしていないとわからないと思います。
真空管は直流も交流もわかりません。
ただ与えられた電圧に対して決まった電流が流れるだけです。それを人間の都合で直流、交流に分けて考えるのが等価回路です。
0866名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 00:40:36.32ID:8l1FXCoS
>>864
> 画像の説明では初段Gに入った音楽交流信号がプレートへ流れて電源からの直流と混ざり合って大きくなり次段Gへ入ってゆくような感じです

そんなことはない。
コントロールグリッドに入った信号はただカソード電流(=プレート電流)をコントロールするだけで、カソードやプレートへ流れていくわけではない。
そもそもグリッド電流はほとんど流れない。
グリッドをカソードよりプラス電位にするとグリッド電流が流れるが、そのような使い方は通常しない。
0867名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 00:42:40.15ID:6k/0/vts
>>865
電流に色がついていて真空管の中に流し込むと人体模型の様に赤や青の筋が見えればわかりやすいのですが。。。
等価回路というものをしらべてみます

その他の疑問はどうでしょうか?
GやKから電流が流れてPから音楽信号が取り出されていますが、これでは逆流ですよね
電流はPからKじゃないのですか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 01:05:02.55ID:JYQnk0Dk
>>867
電子の流れと電流の方向は何故か逆です。プラスからマイナスに電気は流れるとしたからでしょうね、きっと。
グリッドは電子の流れを制御するもの、カソードからプレートに飛んでいく電子を多くしたり少なくしたりする。
川の関門を開けたり閉じたりして水の量を変化させているような感じ、あくまで感じ、ツッコミは無しよ。
何にも音楽信号が無い時は、一定の電子が飛んでいる、つまり直流成分だけ。
音楽信号が入ると、その大きさ(プラスマイナス)で飛んでいく電子の量がプラスマイナスする、
それで小さな信号が大きく変化する、それを増幅というのですね。
0869名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 01:06:10.27ID:8l1FXCoS
>>867
逆に電流には色が付いていない。
つまりループとかは単なる収支であって、合流してしまえばどこから来た電流も全く区別がつかない同じもの。
また、電流が実際の向きと逆に流れるような考え方はしばしば行われることで、たとえば1A流れているものが0.9Aになった場合、1Aに重畳して逆向きに0.1A流れたと考えることができる。
同様に、1.1Aになった場合は同じ向きに0.1A流れたと考えることができる。
音楽信号によって0.9 - 1.1Aを変動している場合は1Aに重畳して±0.1Aが流れていると考えることができる。
0870名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 01:45:58.42ID:6k/0/vts
>>868
増幅の仕組みはよくわかりました

>>866

もう一度整理してイメージしてみました
先ずGに与えられた音楽信号(=変化する電流=Rg1端の変化する電圧)によりPの電流が変化する(増幅)
その電流(=Rp端の電圧)の変化自体が音楽信号である ←ココ大事

その電流(=Rp端の電圧)が次段Gに作用する

で合ってますか?

全くイメージもつかない素人の考えでは音楽は電流の変化だってイメージが無いのでRCAから入った音楽そのものが、
SPまでの専用の通路を通って行き真空管を通過する時に増幅されて大きくなるようなイメージなので理解が難しいです
0872名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 07:09:38.35ID:EAEeOq8x
オシロで実機って・・
実は回路途中は熟知していないとイメージ湧きにくい実際は出力付近を観測するくらいで素人が真空管アンプの内部をオシロでつつくのは危険
主さんが気にされてるB電源付近なんて付属のプローブだけでどうすんだ
0874名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 08:15:27.19ID:6k/0/vts
オシロスコープ
ネットでみてみましたけどアナログの安いのがありましたので買ってみます
電気に色がついていないじゃないけれどこれで電気を見ることができますね
実際やってみると今ではイメージできないものがイメージできるようになれば理解への近道かも知れません

なにしろ理解よりイメージ・想像すらできていないので

>>872
無知のまま簡単に飛びついて手をだしアンプをつつくのは危険ですね
プローブには電圧に対して種類があるのですか?
まずそこから勉強が必要です
忠告有難うございます
0875名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 09:00:50.91ID:rUj/4Xu1
>>870
だいたい合っているが、最後の
> その電流(=Rp端の電圧)が次段Gに作用する
は、次段Gに作用するのは「その電流」ではなく「Rp端の電圧」が正しい(より正確にはRp下側(i)の電位)。
つまりプレート電流の変化をRpによって電圧の変化に換え、それを次段の入力としている。
0876名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 09:16:40.06ID:rUj/4Xu1
>>874
オシロスコープ本体やプローブの耐電圧は物により大差がある。
オシロスコープはアナログメーター類と異なり、振り切りに対する注意は必要ない(デジタルテスター等と同じ)が、常に耐電圧に気を付ける必要がある。
AC何V、DC何Vという定格がある。
酷いものは50Vくらいしかないものもある。
半導体回路は電圧が低いのでこういうものでも使えるが、真空管回路では使い物にならない。
0877名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 10:37:02.25ID:bsSup/Ow
まともな本を読んで勉強しなさいよ
今理解していないところはトランジスタでも真空管でも同じだから
0879名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 17:22:15.01ID:BKiKyjhg
自分で抵抗1〜2本使って分圧器を作ればいいんだよ。
送信機でもないから帯域もそう気にする事もない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 20:03:17.08ID:IeE9zxjm
>>880
オシロの入力インピーダンスと同じ値の抵抗を通せばお手軽に耐圧が倍になるよ。
このレンジの抵抗で分圧すればインピーダンスがどうとか考える必要は無い。
どうせ測定精度なぞ気にしないアマチュアの自作真空管アンプでしょ。
大事なのは「波形」を見て動作を理解する事だからね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 20:53:08.83ID:JYQnk0Dk
>>874
幾ら波形を見てもグリッド電圧でプレート電流が制御されるという事はわからんよ
単に波形が大きくなっていくことがわかるだけ
いくら安くてもアナログオシロはだめよ
ゴミだからね
だれもブラウン管のテレビを買わないのと同じ
0886名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 22:21:21.14ID:6k/0/vts
色々勉強になりました

今までは(頭で音楽信号は電気信号だと思っていても)RCAケーブル切って耳を当てれば音楽が小さく聞こえるイメージでした
言葉で説明は難しいけど今までとは違う物をイメージ出来ています
音の聴診器というのがあるそうですがそれで音を追っかければ初段G〜P〜次段G〜Pで聞こえる。で正解ですか?

アナログオシロはダメなのですね
耐圧と周波数を気にして買えばよいですか?
トランジスタアンプも作ってみたいので今回質問させて頂いてよかったです

ありがとうございます
0887名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/16(水) 22:42:17.55ID:xPwUTgLT
>>886
あなたの書き方からして真空管アンプの冒険に話にきこえる。
電子回路は理論と定義の上に成り立つ物でそれを理解して取り組まないと結果どころか遭難して怪我してしまう。冒険はやめた方が良いし、誰かも書いてた初歩から勉強したほうが早い
0892名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/17(木) 16:24:28.55ID:MwjHa6Nz
>>891
横からすまんが1:10のプローブは9Mの抵抗がシリースに入ってるさらにその先に10Mシリースに入れる話ではないか?
Rは5Mでなくて19Mでは?
0899名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/17(木) 21:25:54.00ID:Q411mNcz
今45のシングルでドクターX見てるわ
0903名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/20(日) 03:30:50.16ID:kNcHbJyl
気になったんだけど真空管の入力は電圧動作だよ

それとオシロはアナログが基本
デジタルオシロの安物はADのサンプリング時に
周期が同期して取りこぼす時があるから要注意やよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/20(日) 08:51:57.05ID:0gVRiEVi
デジタルオシロのほうが使い易いよ。
最近はANALOGDISCOVERYで全部済ませてる。
これ1台でオシロ、ネットワークアナライザ(周波数特性)、ひずみ率測定が出来ちゃうし。
測定結果をPCに記録できてラクチン。
0906名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/20(日) 09:41:14.89ID:IVhE08Np
882のコピペだけど、
「いくら安くてもアナログオシロはだめよ
ゴミだからね
だれもブラウン管のテレビを買わないのと同じ」
市販品でアナログは無くなったね、10年前?くらいかな
「それとオシロはアナログが基本」なんていうプロはいない、だってないんだもん
何といっても波形がメモリできるのがデジタルの強み、前の波形との比較も簡単
ANALOGDISCOVERYは、球アンプの中身の波形を測るには耐圧が??
0907名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/20(日) 09:56:11.55ID:S/mBWR1s
デジタルとアナログの優劣は別として
オシロスコープやレーダーのスクリーンって
ブラウン管の仕組みをすごく合理的に利用してるよね
0908名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/20(日) 10:24:51.86ID:0gVRiEVi
>>906
コンデンサで直流切って、10:1のプローブ使ってるから今の処平気。
操作性やプローブ使うためにフロントボックスというアダプターを併用してる。
0909名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/20(日) 10:45:41.42ID:LW8I5cqa
ところでこんなに光っちゃっているのは
やっぱり真空度が下がってグローが出ているのではと思うのだが
そんなのでも得意げにupしているのかよ
https://afuroyan.exblog.jp/30815574/
0911名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/20(日) 11:54:39.17ID:PtRYVh5o
蛍光だぬ
0912名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/20(日) 11:56:19.85ID:LW8I5cqa
>>910
じゃあなんなのさ?
0915名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/20(日) 15:01:01.84ID:2fLlnruo
おすすめオシロ情報ありがとうございます

アナログディスカバリーは凄いですね。
どのみちオーディオアナライザー等も欲しくなって来ると思うので助かりますね

色々と見て選択します
ありがとうございます
0916名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/20(日) 15:28:54.73ID:994EXR/G
>>915
オシロ買うよりシミュレーターの本を買うほうがずっと勉強になるよ。
オシロでもハイインピーダンスのところはうまく測れないし、電流は直接測れない。
シミュレーターでその辺の勘どころを理解したほうがよい。
真空管アンプのシミュレーションの本もあることだし。
0917名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/20(日) 15:35:04.56ID:PtRYVh5o
みなさんヒーター回路の片側アースってどこに落としてる?
+Bのセンタータップ
チョーク後のコンデンサ
ダイレクトにシャーシ
入力付近のアース
どれもあまり変わらない気がする
あと皆トランスのタップからアースに落としてるけど真空管ソケットからアースに落としちゃぁまずいのかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/21(月) 13:10:50.52ID:KjBkYQwg
ヒーターアースは個別に落とすべしって
言うのを見たのですが
皆さん気にするなって言う回答みたいですね
0923名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/21(月) 14:31:15.46ID:GbAMGf+o
そのハムがヒーターの交流点火によるものならば、効果抜群
まずは本当にそうなのか原因を探るのが先
0924名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/21(月) 15:24:39.11ID:e5ZqwyT0
俺は訳ワカメ状態となって最終的には整流管まで直流点火にしたことある
0928名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/22(火) 08:55:38.74ID:Z8Qh8m1x
設計の古い傍熱の初段管なら直流点火で改善される場合もある
おそらくパワーアンプの出力管のことだろうけど
0930名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/10/22(火) 15:45:50.89ID:KgXprgna
初段がハムを拾う原因が何処かに有る
グランド配線だったりヒーターだったり
電源トランスの漏洩磁気だったり
0934名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/02(土) 20:08:21.29ID:vR7Ckupu
EL34も飽きたので6P3Sを安価に調達して差し替え
バイアス-20Vで36mA
温度が110度くらい
これって普通ですか?
シングルです
0935名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/02(土) 20:21:41.10ID:jBGX56/D
>>931-933
5本あるうちの中央が整流管だろう
フォノイコっぽいけど、CRが未配線なので何とも言えない
電源トランスがでかすぎ、単なるフラットアンプかも
0938名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/03(日) 11:31:25.84ID:iPdEuP4b
良い音するぞぉ・・・・・・
「ガッチョン!パゥリン!ガッチョン!」
0939名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/03(日) 12:22:04.52ID:TlfDG6xl
ところで、こういうのどう思う?
https://afuroyan.exblog.jp/30884261/
もうさ、この手のは法律で禁止にできないのかねェ?
0941名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/04(月) 19:57:16.82ID:b0XhnF4E
>>939
SP端子のスリットとか少し前の蛍光で光の、おっさん 
いろいろ判っているくせに、アホよそおって書いている
ブログだからあざとい
0944名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/05(火) 08:25:55.79ID:EjJZQfes
出来もしなければ自分でやってみた事すらない事を
初心者スレに平気で書くクズがここには沢山居ますが
クズに惑わされず今日もハッピー真空管ライフを!
0946名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/05(火) 13:44:13.69ID:0icFDB+r
出力トランスや電源トランスのコアを偏移磁化させないで使うのは基本だと思うぞ。
(シングル用の出力トランスは動作原理上偏移磁化しなけりゃならんので例外な)
0947名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/05(火) 20:54:19.70ID:GgTNZACC
p-p用出力トランスは球のバイアス電流差を減らせば信号が入った時点で解消される

電源トランスは交流が流れた時点で偏磁は無くなる
0949名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 09:04:34.02ID:1hGfqAhz
PPアンプではバイアス均衡調整が消磁作業な、定期的に行った方が良い。
電源トランスは商用電源の波型崩れが偏磁を起こす、
電源トランスが唸ってたりすると偏磁の可能性あるぞ。
電源装置とかマイ電柱とか導入して綺麗な波型を供給するのが消磁作業な。
どれも昔からやってる事で知らないヤシはいるとは驚いた。
0952名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 10:19:29.40ID:1hGfqAhz
950はPPアンプのバイアス均衡調整もしない、商用電源の質にも無頓着なヤシなんだろう。
まあ、それでも音は出るが、初心者方さんは950を手本にしない方が良いんで内科医。
0954名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 10:42:14.21ID:1hGfqAhz
自分の意見に合わないと相手をキチガイ認定するヤシはネットには多いよな。
キチガイ認定した処で
”出力トランスや電源トランスのコアを偏移磁化させないで使うのが基本”は真実。
PPアンプは時々バイアス均衡調整しないと出力トランスの性能がでない。
商用電源の波型崩れは電源トランスを偏磁する。
どちらも「トランスの消磁」が必要な。
0955名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 11:23:34.46ID:JSxcoKCp
それ消磁とは違うんじゃね,どちらかと言えば帯磁予防みたいな
0957名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 11:35:24.95ID:1hGfqAhz
コアの偏移磁化を解消するんだから消磁だと思うぞ。
まあ帯磁予防という呼び方でもええが、
”出力トランスや電源トランスのコアを偏移磁化させないで使うのが基本”は真実。
0958名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 11:40:00.03ID:WKUORu62
>>949
消磁するにはどうするの?
その昔のアナログ時代のテープレコーダのヘッドの
帯磁を消す消磁器というアイテムが販売されいた。
テレコのヘッドは2,3センチ角ほどのサイズ。
消磁器もそんな程度の大きさだった。

さて、出力トランスの消磁だが、テレコのヘットとは大きさが全く違う。
どうやって消磁するのかな? 電源トランスでは?
マイ電柱? 自分用の電柱建てるのかな? 
まあ、アホネタだから真に受ける人はいないと思うけど、念のため。
頭の中を消磁したほうがいい人がいるようで。
0960名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 11:41:52.50ID:JSxcoKCp
消磁だとカセットテープ用のヘッド消磁器でも使うのかなとか思っちゃうじゃん
0962名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 12:29:03.69ID:1hGfqAhz
自分の意見に合わないと”消えろ”ね。
トランスの偏移磁化も自分が認めなければ消えると良いな。
しかし、物理現象だから消えんだろうな。
もう一度書くぞ
”出力トランスや電源トランスも消磁すると音良くなるよ。”、これは真実。
0963名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 12:37:19.59ID:EwscKlA/
消磁なんて出来もしない事を初心者スレで吹いて得意がるバカ
せめて出来てから言え、やってから言え
現実的な問題として磁化の問題はありえるけど
体系的な技術やノウハウとしては聞いたこともない
まして初心者向けの話題にするような事ではまったくない
0964名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 12:47:56.60ID:1hGfqAhz
人にああしろ、こうしろと、963って凄く偉い人なんだな〜〜〜〜。
きっと名のある先生様なんでしょう。
私は凡人なんで、どうぞ寛容なお計らいをお願いしますだ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 13:15:47.47ID:vQbBgnhZ
スライダックで1分くらいかけて100V⇒0V
無論、2次側の挙動には注意しつつ
0977名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 19:25:40.03ID:Iuf3W6sR
年配者はヘッドイレーサーもバルクイレーサーも持ってるよ
消磁器はテレコ時代は必需品だからな
オコチャマには解らんだろなw
0978名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 20:45:49.92ID:ybFUl9x/
>>977
ばーか。その程度の知識で消磁器語る単なるオーディオマニアが言うてもな
ブラウン管を消磁したり用途はいっぱいあるんだよヘッド用のオモチャじゃ話にならんよ
0979名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 20:51:17.83ID:mddEGPFS
トランスに使えない時点でヘッド消磁器となんら変わらない
そんなものを持ち出してくる時点で池沼
0981名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 20:58:37.28ID:ZtCgpi6N
小信号用の音声トランスはオシレーター接いで消磁するんやよ

アウトとか電源は消磁する必要がそもそも無い
0984名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/06(水) 22:58:47.89ID:TK4o4SKM
>>979
あんたこれ原物見たことないでしよ?
ヘッド用とは全然大きさ違うトランスも大丈夫だから買ってつかってみたら?
0985名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/07(木) 00:46:25.51ID:KWbgYz2N
バルクイレーサーの消費電力はどれも150W前後
上のホーザン製消磁器の消費電力は12W

入手しやすい中では最強だと思うぞ
0986名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/07(木) 01:04:05.42ID:bkrLM1cV
>>984
「これ」っていったいどれのこと?
後でそれじゃないよーんと言ってごまかす人間のクズの使う常套手段。
もう性根が腐っていることがよくわかる。
絵に描いたような人間のクズ。
0988名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/07(木) 02:54:09.53ID:xN9Jxa0A
>>987
アンカーの付いてる>>979以前にはバルクイレーサーは>>977に一回だけしか出てこないのだが、どういう文面の流れから見てバルクイレーサーの事になるのか
まさに予想どおり人間のクズの典型そのものであった
0990名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/07(木) 06:03:25.93ID:5mJSHD/7
>>987
アンプ消磁するしないはおいといてここに出てくる消磁器はテレコ用ホーザンの業務用バルクイレーサーの3つしかないんだが
池沼連発したり人格否定までしてる人は読解力が明らかに低い揚げ足とりにしか見えんよ
0992名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/07(木) 08:12:32.30ID:xrVldQMK
面白いから、もう一度書きます。
”出力トランスや電源トランスも消磁すると音良くなるよ。”、これは真実
自分の意見に合わないから ”いい加減自殺すること。”と言っても、
それで自殺するヤシはいないよ。無駄な努力だろ思うぞ。
現実に、又書いたよ。 次は何を言われるのかな〜〜〜、でも又書くけどね。
0994名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/07(木) 13:45:43.03ID:VGacPhuT
ISO規格で半波整流は禁止されてるし古い機器でも大飯喰らいの半波整流は考えにくいから
商用電源の波形は電源トランスを偏磁させる乱れ方はしないだろ
0996名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/07(木) 15:19:05.29ID:VPAD77ey
>>994
それは、「半波整流は電源高調波規制の偶数次高調波の規制値を満たせない」という事ですか?
自作ではあまり関係ないと思っています(商品ではないので電安も特に意識していません)。
0997名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/07(木) 19:18:21.02ID:Fk1SC5IE
HEY GUYS

テメ〜殺すぞ!>>989。」

COMING SOON。
0998名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/07(木) 19:34:42.92ID:WAdvGaGB
>>992
だから、どんな機材で消磁するの?
電源トランスや出力トランスなら相応の大型消磁器が
必要になると思うのだが、具体的にどうするの?
1000名無しさん@お腹いっぱい。垢版2019/11/07(木) 21:05:23.09ID:VGacPhuT
>>996
話がずれてる

ついでに高調波規制は種別ごとの電力値以上は全波整流でも無対策のコンデンサーインプットだとクリア出来無い
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 217日 5時間 52分 30秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況