X



カセットデッキをしみじみ語る会 59台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001DR-M4垢版2020/02/16(日) 18:04:15.68ID:Befqtgzz
まだまだ、現役でバリバリ、カセットデッキを使っている方も多いと思います。
メカとしての魅力、テープセレクトの楽しさなど、他には変えられない面白さは格別です。

メーカー、クラス、時代にこだわらず、カセットデッキ好きな方々の
語らいの場として、しみじみ・・・時に熱くも!
メジャー機、マイナー機にかかわらず語らいましょう(^-^)b


前スレ
カセットデッキをしみじみ語る会 58台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1568626077/
0002TC-K555ESG垢版2020/02/16(日) 18:10:56.86ID:DOv6yEg4
乙であります!!

ところでふと気付いたのだが、なんでデッキスレの55台目だけ残ってるんだろう…?

つttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1530590816/
0004名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/16(日) 22:10:03.52ID:PclaEAUC
usenオリジナルの業務用のJ-POPのインストだから、カセットデッキに録音するしかないんだよ、
TEACのV-610辺りならそれほど高くないし、古すぎないからあちこち傷んで無いよオススメかな?
0005名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/16(日) 22:14:20.24ID:DOv6yEg4
むしろ末期のV-1000/6000系(**10,**30)もいいんじゃない?
'90年代の製品だし、運が良ければメーカーで修理してくれないかな。
0006名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/17(月) 10:32:41.20ID:T4KYnip4
ZX 7 録音する時の キャリブレーションで 感度は0まで持っていけるが バイアスの調整で0まで持って行けなくなった やはりヘッドの摩耗だろうか 老化した 耳には 同時モニターしても ほとんど 違いは分からないのだが。
0007名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/17(月) 10:38:28.96ID:vQRJOM9y
過去の特定の機種に思い入れがあって絶対に欲しい、というなら中古一択だけど、
とりあえずカセットテープをそこそこの音質で楽しみたいならW-1200一択だと思う。
0008名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/17(月) 12:11:08.04ID:OvNA9Lde
>>6
多分ヘッドの摩耗だと思う。研磨して回復すれば良いけど。

ただ、ZX-7だとLCH:R155/R156、RCH:R255/R256で多少は高域再生レベル(再生EQ)をコントロール出来るから
ここの抵抗を調べてハンダジャンパーされているかどうか見てみた方が良いと思う。
ハンダジャンパーで抵抗をバイパスすれば、高域レベルはアップしますが、2〜3dB程度
ヘッドの状態が良ければ5dB位上がる事もありますが、ヘッドの状態が悪そうなので、多分無理でしょう。

あとは、オレンジキャップ:ニッセイAPSが劣化しているかも知れないので、ここも要チェック。
オーディオ回路だけで無くBIAS回路にも使っていて、BIAS回路のAPSが劣化すると
引きずられて周囲のトランジスタ(多分2SC945LのPランクかな?)も劣化するので、一緒に交換した方が良い。
BIAS回路に不具合があれば、当然録音にも影響がでますよ。

ご自分で出来なければ、IDKへGO!

まぁ、貴方の個体の場合は多分ヘッド摩耗だと思うけど。良いデッキだけに勿体ないね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/17(月) 12:22:30.37ID:OvNA9Lde
まさか?と思うけど、アジマスエラーって事はないよね?

本体のインジケーターは意外と反応がブロードなので、AC電子電圧計を繋いで、スマホ発振器で良いので15kHz位の周波数を入れて
パネル面のアジマスツマミを回して最大値を取ってみて下さい。
ナカミチは、リサージュ法じゃなくてレベル最大法が規定のアジマス調整方法だったはず。

簡易にやるんだったら、BIASキャリブレーションの時にパネル面のアジマスツマミを回して
レベルメーターを最大にするやり方も有ります。
0011名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/18(火) 02:23:23.78ID:FQkRLTHo
>>5
多分メーカー修理可能だと思う、
0012名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/18(火) 08:41:34.23ID:8t14A5KQ
>>9 ZX 7オーナより、アジマス 調整をする時 OK の位置が常に 変わる場合調整用ベルトの劣化も考えられるか、それも 原因の一つかな ま、とりあえず 修理に出してみるわ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/18(火) 11:44:50.51ID:fAyIxIFv
>>12録音ヘッドのアジマス調整にベルトは使用していないのでベルトの伸びとかではないですね。
目に見えない磁性体がヘッドギャップ周辺に固着していることが原因で高域特性が劣化することもあるので、
まずは基本的なヘッドクリーニングです。録音再生ヘッドの両方ね。
綿棒にクリーニング液付けていつもよりほんの少し強めに擦ると固着磁性体がとれて音質復活
というのを何度も経験済みです。
0014名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/18(火) 17:20:01.99ID:v6jhIqJ/
整備中の40年物のカセットデッキのワウフラがあまり良くないので
キャプスタンモーターもノーメンテだし、まあこんなものかな?と思っていたが
速度調整の半固定VRを交換したら、かなり良くなった。劣化で抵抗値がふらついていたッポい。

どうも、抵抗体自体が劣化してたみたいでした。
多回転型に交換したから、速度調整がやり易くなった。
0015名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/18(火) 20:07:25.63ID:2H6Kvrx/
>>13
ナカミチのヘッドはコア材とケースの隙間に充填剤が詰まってない。
剥げ落ちた磁性体がそこに詰まってても不思議ではないよね。
他社のヘッドではまず起きない。
0016名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/18(火) 20:38:37.80ID:6qi3yKiq
オクで保管品(箱がボロボロ)のデッキなどが沢山出てきたね。
昔廃業した家電店の倉庫にでも残ってたのかな?
0017名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/18(火) 20:45:49.91ID:2H6Kvrx/
未使用であってもベルトはボロボロだろうし
メカも固着してそうだからベテラン向きだね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/18(火) 23:30:05.99ID:jTICpvp+
>>7
昔のテープにバリバリ録音するなら
過去の名機1台持っていたい所だけど
再生だけならかなり音良いんだよなW-1200
良くあのちゃっちいメカでこれだけの音出すと感心するレベル
ワウフラもWRMS0.25%の割りにはピアノのロングトーンでほんの少し感じる程度だし
デュアルデッキだから1台で再生中にもう1台で巻き戻し等他のテープの整理も出来るし
カセット始めて最初の1台ならかなりお勧め出来る機種だと個人的に思う
0020初心者@おしるこ垢版2020/02/19(水) 00:35:25.60ID:rpPkxovs
皆様、先日は色々な質問にご意見をいただきありがとうございました。

知人からナカミチのZX9というデッキを譲っていただく事になりました。
去年メーカーにてメンテナンスをしてもらったとの事ですが、オープンリール移行のために不要になったとの事です。

知人もあまり詳しくはないそうですが、今後もメーカーで継続して修理を受け付けてくれるそうなので決め手にしました。

そこそこいい音との事で期待です。今週末に引き取り予定です。

未だメーカー修理してくれるなんて凄い事ですね。

ありがとうございました。
00211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/02/19(水) 00:42:01.19ID:lfiTEkbz
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0022名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/19(水) 01:04:41.85ID:AJyLsj+X
>>16
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/still_life1616
ここの事だよね。
まだそんなに高値ついてないけど箱が恐ろしく変形してるのが気になる。
明らかに中身にダメージ受けてるのではレベルで潰れて変形してるし
段ボールの変色具合から雨に当たった(若しくは水没品)っぽいけど
いったいどんなひどい場所に保管してたんだろう。

>>7 >>19
TEACのW1200って意外と良いの?
以前ここのスレでボロクソに叩かれてたのと5万近くする価格でスルーしてたけど。

90年代末〜00年代前半のAEとHFをメインで愛用してる身としては、寧ろこっちの方が良いのかな?
0024名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/19(水) 08:42:01.36ID:GR97VrLm
>>TEACのW1200って意外と良いの?

良くても悪くても現在新品で手に入る物はこれ一択のみ
ま、今を基準にして見れば極端に粗悪な物ではないと思う
サブ機として買ってみたい気もするけど5マンは流石に高いな
現在製造するとそれだけコストがかかるって事なんだろね
だけどいつ生産中止になっても不思議でないから欲しいならかっておいた方が良い
かもよ
メカとかは自社生産でないから・・・(下手すればデッキ自体どこかのOEM !?)
0025名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/19(水) 09:10:29.48ID:MpNh8Zqu
>>24
事前に回路がわかれば、R/PEQやらBIASやら録音感度やら弄って、どのくらいカリカリいけそうか?解るんだけど
W1200はまだ回路図公表してないみたいだし、現状実機合わせで行くっきゃないから、5万はちょっとキツイな。

まぁでも最新のデッキのパフォーマンスがどんなものか?興味はあるが。
ヘッドギャップはどの位だろうか?、1.2μ位かな?
0026名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/19(水) 09:28:01.95ID:kJO7EDCj
メインはドラゴンと555ESGを使ってるが再生までこれらの機種を頻繁に使うと
ヘッドの消耗が心配なんで再生専用にW-1200買って使ってるけど悪くないよ
過去スレではスペック表だけ見てワウフラが30年前の10倍だとか
ドルビーCやメタル録音が無いとか無い物ねだりで叩いてた人が多かったけどね

5万は最初ちょっと高いとも思ったが、
ダブルデッキって事を考えれば1デッキ辺りは2.5万だし
現行機種も合わせて使ってあげないと
売れないって理由でメカ生産が完全に終了してしまうと困るから
個人的支援の意味も一応ある
てか未だにカセットテープ単体デッキが新品で売ってる事自体奇跡だよ

あとURに録音を試した結果レベル調整をきちんとすれば
音が悪いと感じる事は無かった
ただ、録.音するなら気分的にもやっぱりキャリブレーション機能は
欲しいしドラゴン含め過去フラグシップ機の録音能力は桁外れなので
過去機も手放せない
0027名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/20(木) 20:55:11.06ID:WV0AcP8V
走行系のメンテナンスがきっちりと出来ていればの話。
素人が適当にいじくった個体は見るべきものがないからゴミ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/22(土) 01:21:48.61ID:j2pNnSC9
>>22
古い納屋みたいな処に放り込んでおくとこうなる
風雨や埃が適度に吹き込む状態
うちの田舎の納屋に積んであった段ボールがこんな状態だった
0031名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/22(土) 09:49:27.21ID:chUNj33+
ん〜。未開封だからビニール内に湿気が言ってない事を願うしかないよね。 ぼろ屋の
押し入れだと蓋を開ければ大掃除・さび落としから始めなければならないのは確かだ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/22(土) 11:41:42.20ID:l7+cGTna
当時20万円以上の高級機ならば二重三重の梱包になってたけど
それ以下はミラーマットでくるんであるだけなので湿気は張り込むだろうね。
さび落としだけで済めばいいが下手すりゃ素子の足が腐食してぽろっと逝く。
0033名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/22(土) 15:18:27.59ID:/HtjCLZa
中身開封している画像が無いのは、そう言う所なんだろうな。
当たるも八卦当たらぬも八卦。掛けだがどっちにしろ対戦車地雷級だな。

入札される方、心して当たらよ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/22(土) 20:16:43.44ID:chUNj33+
コロナウィルスでイベント中止が多く、天気も今一。 家でまったりカセット連休日和じゃないかw
0035名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/23(日) 19:44:24.23ID:w70Uddls
昔、貰ったヤマハの中核以下機。そこそこいいじゃんと思ったら、ドン柄の中に小さなブラック・ゲート
コンデンサ発見したのであった。
0036名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/23(日) 20:01:23.40ID:j4SE0heQ
ヤマハの開発者にブラックゲート信奉者が居たようだ。
CDX2200はMUSEの中にBGが二個だけ装着されてて最後の詰めだったようだ。
00371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/02/23(日) 23:28:09.51ID:+kX5MX2S
ヤマハ、やるじゃん。w ヽ(´ω`)ノ
0039名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/24(月) 03:22:36.60ID:OT78oTZz
俺も狙っていた時があったが、トレイ故障の修理が困難な物が多いようですね。
プリのCX-10000はM5とセットで使ってた。
0040名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/24(月) 08:37:13.38ID:IG13n6dB
>>39
試作機段階からトレイ開閉に難ありのいわくつきだからね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/24(月) 09:36:37.06ID:IG13n6dB
それはDACの性能ではなくアナログ回路による音決めの問題。
DACはデジタルをアナログに信号変換するだけではなくバッファアンプも内蔵している。
そのバッファアンプもOPアンプ一個で済ませられるから回路設計が非常に楽になった。
0043名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/24(月) 10:22:37.42ID:hCRNuSjq
OPアンプ1個で全部同じ音だな
0044名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/24(月) 13:25:20.17ID:IG13n6dB
それはお前さんが糞耳だということだな。
加齢性難聴のお仲間として迎え入れてやるよ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/25(火) 05:10:38.08ID:RpbdT6Zj
相変わらず誹謗、中傷するの好きだな
ま、匿名でこういう所でしか言えない奴なんだなw
0046名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/25(火) 07:11:18.18ID:3FA2nhbz
はい、リアル世界では無口なんです。
0047名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/26(水) 19:57:44.20ID:Lk53srhj
テープパスの調整ネジを全部イジられてたGX-Z6100を修理しているが自作のミラーカセットだけだと調整が難しいな。
テープのカールがなく問題なさそうでもカセットハーフ内のテープガイドでシワを付けたり、他デッキとの互換性がイマイチだったり。

サービスマニュアルを見るとミラーカセットとテストテープを使った調整方法が書いてあるけど、S側ピンチローラーと録再ヘッドのどっちも狂ってる場合はM-300/THG-801がないとだめか
0048名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/26(水) 20:25:51.40ID:k8eQ5JOm
上のほうでW-1200の話がでてたね。

参考になるか分からないけど
先日ジャンクのV-600を買ってきた
重量も軽いしバイアス調整も付いてない超廉価機

もちろん動かないので開けてみる
これキャプスタンベルトがラジカセみたいな角ベルト!
フライホイールは一応金属製だけど周囲はプラスチック
古いベルトのベトベトをきれいにして適当なベルト装着

決して悪くない、80年ごろの中級機よりは上と感じる
薄味の音は安いからかTEACのカラーなのかはわからん
昔使ってたV-7000には遠く及ばないけど似たようなにおい
新しめの機種だからかベルト以外はすべて良好

W-1200のワウフラ数値みると多分これも角ベルトだろう
コストカットはされてるだろうけど音はそれなりではないかと予想
0049名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/26(水) 20:34:15.89ID:oU6tZoIM
>>47
残念だがM300互換ゲージが無いと元には戻せないね。
THG-801に限らずM300互換ゲージはかなりの入手難だからなぁ。
ebayにも全く無くなったし、ご愁傷様としか言いようがない。

頑張って自作するかい?。それか金属加工業者に作ってもらうとか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/27(木) 08:32:35.95ID:thNBUUqV
>>51
あなたは何か特殊な入手経路があるのかも知れないが、ことM-300ゲージに関しては
その考えは普通の人には超甘い。

件のヤフオク出品物も、もう即決落札されてる。そうまでして欲しい人がいるって事。
>>47さんの様にすぐに必要な人もいるだろうし、普通の人は呑気に構えてるとまず入手出来ないよ。

パソコンと同じで欲しいと思った時が買い時。
新品パソコンは待っててくれるが、M-300はそうはいかない。
0053名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/27(木) 08:37:32.63ID:mjwNiab/
>>48
W-1200まで行っちゃうとおそらくフライホイールはオールプラスチック製だろね
何せラジカセメカ流用だから
それでも現行で新品で手に入るのはコレ一択だから「背は腹にかえられない」か・・・
CDレコと一体のやつってまだあるんだっけ?
以前に店頭で実機触ったことあるけどディスプレイが液晶で使いづらそうだったけど
0054名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/27(木) 19:23:27.79ID:3qtnaIAH
>>48
人気無いから安い、でも音は侮れない、ラジカセと比べたら天国と地獄の差。
0055名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/27(木) 19:25:30.87ID:3qtnaIAH
>>53
家電量販店先週末行ったら有ったよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/02/27(木) 19:36:54.69ID:4ug6/jgg
>>51
その3万の新品はebayがどこかの事言ってると思いますが、それでも3万では入手は難しいし
それにebayにはだいぶ前から出品が無いですよ。

先日ヤフオクに出品が有ったTHG-801の新品は、\70,000で即決落札されてます。

国内だとメーカー製のM300互換ゲージは3万円では入手は難しいと思います。
ひょっとして、どこかの金属加工業者に頼んだ場合の価格ですか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 15:34:13.95ID:esiQVXti
けっこう、はやいんだね。もっと遅いと思っていた。
0061名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 17:28:06.30ID:X3dirPUC
カセットデッキとしての性能云々は置いといて、このギミックは面白いよなぁ。
RX-505なら欲しいと思うけど、なかなか良い出物が無いのがなぁ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 17:52:20.58ID:deLPwBNO
録再特性に拘った(拘り過ぎた)結果、あんな世にも珍妙なびっくりどっきりメカになってしまったというw
元祖オートリバース・アカイのGX-R99やティアックの最高級リバースR-9000とどっちが音良いのか気になる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 19:31:45.72ID:c5hesX1C
でもなあ、高速反転する機構でハーフを所定位置に置けるのか?
さらにはハーフの傾きは起きないか?それによるアジマスズレは大丈夫なのか?
拘ったメカとトランスポート機構を持ちながらそれはないだろと思ったよ。
ただRX303、RX505のフロントパネルデザインは秀逸。
0064名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 19:33:02.63ID:8j27C5cN
今週買ったTEACのデッキ早く弄りたいな…
悶々とつべの動画見ててアカイってメンテナンス性
考えた良い造りしてるなぁ〜って思ってる
0066名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 20:45:36.80ID:8j27C5cN
固着するグリス位ならまだ優しい方じゃないかな?
その代わりメカ部外し易いし
0068名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 22:26:15.92ID:THjJSSSp
TC-K555ESJで数年ぶりに録音したら、ガリが入るようになった。
録音中にソースで聞くと正常、テープならガリ入り。。。
原因はなんやろ。修理に信用できる人知ってる?
0070名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 22:39:16.72ID:8j27C5cN
録音したテープにだけノイズ乗るってヤバそうね…
0071名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 22:44:21.62ID:y4W8oFk2
ガリ(ノイズ)が録音されていてソースモニターでは聴こえないなら録音系の限られた場所だから特定は簡単。
片チャンネルか両チャンネル共かなどからさらに絞り込める。
当たり前だが場所が特定できれば修理の半分は終わったも同然。
0073名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 23:04:01.31ID:8j27C5cN
555というかカセットデッキ全般値段上がってるから
部品取り探すのも大変になったよね
0074名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 23:09:13.17ID:ZEDTN7Y+
ガチャメカ廉価リバースデッキとかならまだ安い?
あまり使ったことないから、性能がどれぐらいなのかはわからんけど
0076名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 23:26:40.65ID:nOK6jT1T
>>68
ガリというか、ボソボソと言う感じならば、
録音・消去バイアスに使われる発振ユニット(金属で全面シールドされている)の
トランジスタのいずれかがいかれてると思われる。
c2458あたりで置き換えればおk(c1815だとおそらく収まらない)。

バイアス回路は、長く使っていないとよく不具合が出るよ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 23:36:17.79ID:esiQVXti
アカイのグレー・グリスは高級モリブデングリスだけど流石に50年近いのは乾いてる。
ちょびっとOILやると良くなるけど。私はモリブデンの(褐色の粘っこいやつ)を
塗っている。
0078名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/01(日) 23:39:32.25ID:pA2x0UI2
録音バイアス発振回路なら両chともノイズが入る。
もちろん録音バイアス自体は各ch独立だから分岐以降なら片chのみ。
また録音バイアス発振回路は録音時以外は停止している。
つまり録音バイアス発振回路のオンオフをコントロールする部分があるわけで、ここに不具合があれば発振回路自体は正常でも発振がおかしくなる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/02(月) 05:38:17.10ID:qmqVYbPG
>>69
そうです。
バリバリ不特定な音が入りますね。

確かにバイアスは怪しそうです。
実は、他にも不具合があって、録音レベル調整も狂っていました。

残念ながら電気的な部分を調整する技術はありませんので修理先を探ってみます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/05(木) 01:31:23.38ID:Z5W0Ch8C
>>47のGX-Z6100だけど、結局同じサンキョー製メカのYAMAHA KX-640のテープパス周りをノギスで測って、それを元に調整→メカを横から覗いて消去ヘッドを基準に(消去ヘッドは調整できないメカなので)アオリを微調整で何とかなったよ。

ただこれとは別にプリーブレーキパーツのゴム部品が劣化して無くなっているのでどう直すか。部品番号は分かっているけど流石に部品ないよな。A&Dの製品なら三菱電機のSSに聞けば調べてもらえるんだろうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/05(木) 05:05:33.33ID:mdcmr1l+
>>80
頑張ったね、お疲れ様。

ブレーキは、切り出しもそうだが細いゴム管を代用して接着する手も有るから、引き続き頑張ってね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/05(木) 13:24:24.84ID:w0IAFuxo
ピンチローラーが皹ワレで滑ってる。1個は他社部品取りの軸加工で上手くいった。
もう一つは なんとデッキ用に買って置いた「丸いゴム脚」をドリルに付け
て研磨。内径の研磨が大変だったが何とか出来てしまったじゃないか。w
0084名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/05(木) 13:42:08.98ID:mdcmr1l+
>>83
上手く出来た様でなによりです。今後はそう言ったスキルも必要になるのかなぁ。

クラウン加工は出来ましたか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/05(木) 13:47:03.50ID:KhDZi9wa
ピンチローラーはワウ・フラッターに大きく影響する。
ゴムの厚さや硬さにムラがあるとワウ・フラッターの原因となる。
通常ピンチローラーの幅はテープ幅より広いが、この場合摩擦係数の違いにより、キャプスタンでピンチローラーのテープからはみ出した部分が駆動され、ピンチローラーのテープに当たる部分がテープを駆動する形となる。
したがってピンチローラーのテープに当たる部分とキャプスタンに当たる部分では力の方向が逆になり、ずり変形を生じる。
ゴムが軟らかいほどずり変形が大きくなる。
キャプスタンが一定角速度で回っていてもピンチローラーが変形するのでテープは一定速度にはならない。
008847垢版2020/03/05(木) 16:40:47.42ID:qa17nTLm
コグベルトのようなゴム部品で同じ物を作るのは無理そう。
多分テープのたるみを取る動作に必要な部品みたいだけど、
メカの周辺に切れたゴム部品があったので集めて軸に接着してみたらメカの動作切り替え時に異音や切り替えがうまく行かなくなって誤動作するようになったので元に戻した。
多分適度に滑って空回りしないといけないのかも。

あと近くの三菱のSSに部品の在庫を確認したが、Z6100はリストに無いらしく調べる事ができなかった。
リストにある機種を聞いたらZ5000/Z7000/Z7100(EV)/Z9000/Z9100(EV)でいずれもサンキョーメカじゃないよな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/05(木) 18:49:55.97ID:mOfRsKZf
三菱って今でも部品売ってくれるの?
今は売ってくれないって話聞いたことあるけど
電気屋くぐせば買えるのかな
0090名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/05(木) 19:31:57.73ID:qa17nTLm
三菱のお客様相談センターとSSで調べてもらったが、Z6100は平成2年の製品ということが分かっただけでそれ以外は当時の担当者もいないため詳しいことは分からないとのことだった。

ただリストにある機種なら部品の在庫の有無をすぐ検索できそうな感じだったので、部品があれば電器店経由で取り寄せできるんじゃないかな。
0091名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/05(木) 20:01:59.62ID:VCbMvzKk
ゴネない、自分勝手な主張はしない、話の引き延ばしをしない、クレーマーにならない、
お客様センターに連絡した際はこれを心掛けてください。
パーツを一般販売しなくなったのは上記のようなバカ者がいたからだよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/05(木) 20:17:28.02ID:/LRQS1s9
>>90

GX-Z6100の輸出モデル、GX-65のパーツリストを見てみたが
大雑把な図面からは自作やゴム管接着での代替は難しそうだね。
実機が無いからよくは分からないけど、頑張ればなんとかなるとは思うけど。

輸出用GX-65でのブレーキパーツ番号は以下の通り。
ただし、三菱が同じ品番と品名を使っているとは限らないし
三菱にGX-Z6100の品番情報自体が既に存在しないかもしれないのでヨロ。

品番 MR-729482J
品名 PULLEY BRAKE(T) PART(WH)
※テイクアップ側

品番 MR-729484J
品名 PULLEY BRAKE(S) PART(BK)
※サプライ側

T側とS側で色が違うみたいだけど、形自体は同じ様な気がする。

なお、GX-65にはMk2もあるが、ブレーキの品番は同じでした。
まだサービスマニュアルを精査してないけど、GX-65とGX-65Mk2は何が違うんだろう。

AKAI/A&DオリジナルメカのGX-Z9000やGX-Z9100なら
細いゴム管の中心穴広げて、元のブレーキが有った場所に巻いて接着
でなんとかなるんだけどなぁ。

頑張って。
0093名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/05(木) 20:27:44.13ID:AzVdr0zQ
アカイは俺がピンチローラー買って終わり
しかも10年前
その当事者でアイドラもベルトも一切無し
009447垢版2020/03/05(木) 21:17:21.59ID:Z5W0Ch8C
ありがとうございます。
Z6100はリストに無いとの事だったので多分難しいと思いますが部品番号で調べられるかどうか明日聞いてみます。

部品を自作するとしたら、レバー側に粘着付きのフェルトを巻き付ければ何とかなるかな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/05(木) 21:23:45.69ID:8K1NoK12
>>88
>コグベルトのような

コグドベルトだよね、コグドベルトは精密機器に使うごく小さなものから
大型建機に使うようなものまで汎用規格品。
凸凹の形状とピッチが分かれば、幅と山数の合うものを探せばいい。
0099名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/06(金) 11:31:32.34ID:O67lvnbB
ピンチローラーの件なんだけど。オクのパーツはみんな少し小さいんだよ。スプリング圧も違ってくる。
一応、使えているがゴムのみ外側研磨時に大きなネジ入れて研磨したので新円が出ていない。
再生時に微妙に揺れている。 ダメになった時を考えて、酷くない方を見直すと表面を研磨すればまだ使えそうだ。
そこで問題になるのがドリル装着の軸である。細く長いネジを探すが無く、有ってもメタルを傷つけてしまう。
 んっ? と底にクリーニングに使う綿棒の芯が丁度いい具合に締め付けも必要なく使えるじゃないか。
結果、テープ跡が消える1o程を慎重に研磨し何とか使えるゴム質が出てきた。
同年代のローラーのサイズは貴重である。捨てる時は外しておきましょうw
010147垢版2020/03/06(金) 13:03:45.17ID:PPH72828
今日SSに電話をして調べてもらいましたがこの部品番号では見つからず在庫の有無は調べられませんでした。
代替部品を探すもしくは自作するしかないな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/06(金) 14:02:34.88ID:n0z881ph
>>101
残念!
あとは同じサンキョーメカのジャンクから取るか?、自作か?オリジナルの補修か?だね。

頑張ってください。
0103名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/06(金) 14:18:21.13ID:n0z881ph
>>99
例え真円が出ていたとしても、ピンチローラーの直径はワウフラッターの良否に直結するからね。

純正同径かやや大きめのが良いと思う。
ピンチローラーの直径が大きいと、ワウフラッターは少なくなる傾向があるから。
0104名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/06(金) 15:00:39.09ID:vP3oI1jl
>>パーツを一般販売しなくなったのは・・・

そういえば過去にビデオデッキだけど
自分でいいだけ弄くりまわして中途半端に手をかけて
「あとは手に負えないからメーカーに任せる事にする」
とか言ってメーカー送りにしたってあからさまにブログに書いてた奴いたっけなw
しかも「ここはこっちで直したから触らないでくれ、ドヤ!!」みたいなメモまで同梱したとか

メーカーからすれば大迷惑だよな、後々のトラブルの原因にもなり兼ねないし
こんな奴がいるから今は尚更個人には部品売ってくれなくなったのかな
後はPL法の絡みとか・・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/06(金) 15:00:39.18ID:vP3oI1jl
>>パーツを一般販売しなくなったのは・・・

そういえば過去にビデオデッキだけど
自分でいいだけ弄くりまわして中途半端に手をかけて
「あとは手に負えないからメーカーに任せる事にする」
とか言ってメーカー送りにしたってあからさまにブログに書いてた奴いたっけなw
しかも「ここはこっちで直したから触らないでくれ、ドヤ!!」みたいなメモまで同梱したとか

メーカーからすれば大迷惑だよな、後々のトラブルの原因にもなり兼ねないし
こんな奴がいるから今は尚更個人には部品売ってくれなくなったのかな
後はPL法の絡みとか・・・
0108名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/06(金) 17:46:58.46ID:PPH72828
ネット上の画像やサービスマニュアルを漁って調べましたが、
どうも同じサンキョーメカでもこのブレーキ機構を使っているのはモード切り替えをリールモーター併用で行っている機種(GX-Z5300/Z6100と多分KENWOODのKX-4520)だけみたいですね。
部品取りを探して直しても、どうせまた壊れるので自作の方向で頑張ってみます。
0109名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/08(日) 16:58:36.77ID:El9A+enD
https://camp-fire.jp/projects/210972/
でリワインダーの他に120分テープやメタルテープもバック出来るけど、
今もメタルテープって製造できるの?
0110名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/08(日) 18:40:20.55ID:UJyQfIOD
>>109
メタルテープは製造はできるけど儲からないからどこもやらない。
今更カセットテープ用メタル磁性体の製造はゼロベースでスタート。
時間も人手もかかるので非常の高額になり市場ニーズに合わないよ。
なおURL先のテープクリーニングは強固なバインダーを採用したテープならば有効。
磁性体剥がれが顕在化してる某社と某社のテープでは逆効果なのでダメ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/08(日) 19:03:06.75ID:Zf7vtDdL
かつてのテープはビデオテープの技術が流用された。
コバルト添加やメタル磁性体もビデオテープの技術。
そのビデオテープももうオワコン。
0112名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/08(日) 19:08:01.61ID:El9A+enD
「ハイビジョン記録用をベースとした超高残留磁束密度メタル磁性体を特殊バインダーを用いてフイルムに蒸着加工したMEテープを新たに採用」ってHDCAMとかで使われている磁性体なのかな?特性とかはどうなんだろう。

あとこんな感じのテープクリーナーは家庭用/放送用ビデオのフォーマット変換を行っている業者が使ってたりしますよね。
古めのテープだと熱処理しないとダメそうですが。
0113名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/08(日) 19:52:20.47ID:czGVyPBE
かつてテープスレで8mmとかのテープを改造した猛者がいたと思うが、
結論から言うと駄目だったはず。
DATやVTRの磁性体はカセットと特性が違いすぎて(超高域寄り)、
録音再生は出来てもまともに聴けた音ではなかったとかナントカ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/08(日) 20:51:24.29ID:fQ/+xbpg
202名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 17:22:26.44ID:BwQD3BHj
DENONのアンプは通常音量域でノイズが聞こえた(スー音)。
DENONに尋ねたら、「アナログアンプでは当たり前」と罵倒された。

207名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 17:40:02.09ID:fQ/+xbpg
DENONというのは評判の悪いオープンリールテープを作っている会社だ!
何とDENONのオープンテープを回すとキャプスタンにパラフィンが付く
デュアルキャプスタンの走行不良の原因になったり、ヘッドタッチを悪くしたりする
DENONは5流メーカーだろう

495名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:15:20.52ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何とdbx端子でdbx接続してもOUTPUTを最大にするとやや大きめのノイズが発生する
回避方法としては通常の入力端子と出力端子を使用してつなぐ方法が有効だ
TEACは5流メーカーだろう

486名無しさん@お腹いっぱい。2020/03/08(日) 20:34:30.67ID:fQ/+xbpg
TEACというのは評判の悪いオープンリールデッキを作っている会社だ!
何と早送りや巻戻しからPLAYすると完全停止しないでピンチローラー上がりテープが引っ張られる
しかたないので走行中にPLAYしないように論理回路を入れて自動デレイしたら回避できた。
さすがにTEACは5流メーカーだろう
0115名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/08(日) 22:18:16.76ID:fQ/+xbpg
ESOTERICというのは評判の悪いSACDプレヤーを作っている会社だ!
何と70万円もしたSACDプレヤーの片方の出力が小さくなったそうだが直せないのか?
そのオーナーが買い替えようとしたらESOTERIC製は700万円と店で勧められた
しかたなくオーナーはマランツの60万円のSACDプレヤーに決めたらしい
さすがのESOTERICにはオドロクだろう
0118名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/08(日) 23:38:14.49ID:UJyQfIOD
あのリワインダーは横置きなんだよね。
劣化で凹凸のなくなったスリップシートを内包したカセットテープでは弊害しか出ない。
カセットデッキは初期は横置きだったが後に縦置きに変わった経緯をしらないようだ。
若年層のやりそうなことだね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/08(日) 23:38:58.98ID:fQ/+xbpg
ブックさせてもらった
0120名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/08(日) 23:40:24.55ID:fQ/+xbpg
そもそもSACDピックアップ寿命が3〜6年らしい
://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17564532/
01241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/03/09(月) 00:10:34.68ID:ue28hhVX
そうそう シカゴ17のミュージックテープだよ ヽ(´ω`)ノ
0125名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 01:27:04.48ID:vFvMBQ16
前スレだったかなぁ?、XK-009のカセットが出てこなくなったと書いたものですが
メンテ超絶面倒だから触りたくなかったんだけど、部屋の整理のついでに
嫌々ながら中を見てみたら、なんとキャプスタンが回転してなかった!!

指でアシストするとノソノソ回り始めて、再生時もリールが正常に回り始めて
早送りや巻き戻しも正常に動きました。
試しに取り出しボタンを押してみると、ガチャっという音とともにスタビライザーが
解除されて、見事にEJECTできました。

どうも、キャプスタンベルトが伸び気味だったのと、キャプスタン軸の潤滑が不足気味
の様で、焼き付きまでは行っていないようですが、軸の回転摩擦が大きくて
キャプスタンベルトが負けて、モーターのプーリーで滑ってモーターが空回りしていたようです。

XK-009のメカ構造はまだ良く解らないんだけど、キャプスタンが回らないと
なぜ早送りや巻き戻しが出来なくなるんだろう。
なんでこんな事を言うのかというと、入れたカセットはカセットテープじゃなくて
よくカーステレオ対応で両リールが連動するメカニカルカセットクリーナーから
クリーニング機構を取り去った、単に両リールが連動するようにしただけの
メカカセットだったから、ピンチローラーが回転しなくても、早送り巻き戻しには
関係無いと思ったからです。

キャプスタンが回りだしたら、普通に動くようになったし。

なにはともあれ、カセットが取り出せてよかった。
キャプスタンベルトはヘロヘロ一歩手前で、交換しないとだめですね。
一応掛かってはいましたが、簡単にフライホイールからズレちゃうし。
メンテ済みを買ったんだけど、実測値と同じサイズのベルトを使うと、1・2年で
こんなんになります。

なんだかXK-009のメカに興味が出てきたので、暇を見てメカ外してみようと思います。
ついでに、他のベルトやアイドラーも交換しようかと思ってます。
0127名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 02:45:29.56ID:vFvMBQ16
>>126
んー
確か65k位だったかなぁ?、まぁ高かったですよ。
でもナカミチよりは安いし、完動品のXK-S9000よりは安いかなぁ?

XK-009の中見て感じたのは、結構実装無理してますね、って事ですね。
XK-009プロの方はご存知と思いますが。メンテ性も良く無いし。

メカカセット取り出せて、試しに本物カセットテープで録音試してみましたが、正常に録再出来ました。
テープに現代の低感度BIAS超浅いテープを使ったので、キャリブレーションが取れなくて
REC-EQの設定を変えて無理やりキャリブレーションとりましたが、やっぱりBIASが合わない様で
高域感度が悪くて、ドルビーはダメでした。ですが意外とdbxが良かったですね。

dbxは一応まともに録再出来ました。ドルビーNRはかなり違和感が出て、ドルビーBでも音楽にならなかったですね。
録再特性に左右されないメリットが出たのかな?、と思っています。
0128名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 05:29:17.91ID:QQvfOVOu
CDプレイヤーDCT-Z1使ってて
Z-6000手に入ってウッキウキのわい
エメリヤエンコヒョードルみたいな表情でNGにぶっこむ
0129名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 08:23:36.41ID:/qeG2sZN
>>127
電源部のケミコンは高発熱のダイオードの横に有る。
結構な割合でドライアップしてるので交換要かも。
0130名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 09:40:37.76ID:i50vgmer
シカゴ17とな! 60代? レコードは全部持ってるけどカセットはないわ。
縦になったのは設置の問題が大きいでしょう。積めないから場所とる。
 でも縦型はちょっと汚れただけで捲き込みやすいよね。
そこで、再生用は水平型の日本製ヴィンテージにして10台目になった。
録音が良ければ再生は左程違いは無い。近年DACアンプが補正してくれる。
因みに斜め設置にするとモーター音が小さくなるのが多い。
0131名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 10:10:22.51ID:UYOfQBje
あまりいわれないが、水平メカや軽いスラントだとフライホイールが重力で下に押さえられるので位置が安定するが、垂直だとフライホイールが前後に揺動する。
フライホイールの後ろにネジ部品がありそれを抑えているが、クリアランスをキッチリしないと安定しない。
DDモーターだと磁力で吸引されるのでこの問題はないが、逆に吸引力が強すぎて摩耗することがある。
0132名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 10:15:23.03ID:/qeG2sZN
>>121
操作性ならば水平型のほうがよかったぞ。
ガチャメカとの相性は水平型の方が上だった。
0133名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 12:22:55.28ID:oJ0R/3dD
>>129
情報ありがとうございます。

開けた時に一応電源部分は見たのですが、ニッケミのKMを使っていて久し振りに見た事と
KMEも使っていたので珍しい組み合わせだなぁ、と感じていたので
ダイオードとの間隔などは見ていませんでした。

ただ、民生用のオーディオ機器に105℃品を使うのは珍しいなぁと。
しかも汎用品種のKM/KMEを使っていたので、なんでコストの低いSM系を使わないんだろ?
と感じたのですが、そう言う意味が有ったんですね。

次回開けた時にチェックしてみます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 12:25:30.85ID:UYOfQBje
>>132
置場所がなくて操作しにくいんですよ。
水平型だとレコードプレーヤーと同じで上に積み重ねられないから、ラックのてっぺんか、上に大きく余裕を取った棚に入れなくてはならない。
ましてやデッキが2台3台となると大変だ。
垂直なら何台も重ねられる。
この事情はオープンリールデッキも同じで、デッキを水平にすると奥行きが大きくなりすぎて大変だから民生用は垂直型ばかりだった。
0135名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 17:34:40.35ID:/qeG2sZN
>>134
文末は「〜ばかりになっていった。」が正解。
民生用でも水平型(デッキ型)が一般的だった時期があり
後になってコンポスタイルが普及してくるとデッキ型は駆逐されていった。
0137名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 21:34:40.44ID:b4WWeaNo
水平のほうが走行安定してそうだなということでリニアスケーティングメカのTC-K88にあこがれたけどとても買えず
プアマンズ88のTC-FX606R買ったなあ・・・ついでにベータもリニアメカのSL‐HF705だった
0138名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 21:47:04.28ID:UYOfQBje
>>135
> 文末は「〜ばかりになっていった。」が正解。
> 民生用でも水平型(デッキ型)が一般的だった時期があり

それはいつ頃の話ですか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/09(月) 22:38:54.51ID:WcDRzwff
昭和50年あたりが境目じゃないか?
40年代のオーディオ雑誌を見ると殆どが水平、ただ種類自体がかなり少ない
テープオーディオとはオープンリールを指す。
中道研究所は当時から高級志向。
0140名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/10(火) 00:14:22.98ID:fdEFch5z
リニアスケーティングでいうと、TC-V7なんてものもある
2代目リバティに付いてくるデッキだったかな
0141名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/10(火) 00:30:23.77ID:W++TBlqX
最末期の90年代末〜00年代初頭のミンコンポのカセットデッキは水平型に先祖返りしてたよね。
廉価グレードだとカーステレオみたいな差し込むタイプだったし。

先月くらいにドフで07年製造のSONYの廉価ミニコン(型番不明)のジャンクがあって何気なくカセット部分覗いたらヘッドが回転式オートリバース用ヘッドを流用していていた。
メカはワンウェイ式だったけどでヘッドはそのまんなオートリバース用でヘッド部分をビスで動かないように固定してある奇妙な作りで最末期はこんな事していたんだと驚いたよ。

記念に引き取ろうと思ったけど、油汚れで黄ばんでベトベトしてて、ほんのり腐ったガソリンのにおいに似た香りを纏ってたので止めたよ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/10(火) 06:50:50.36ID:P3i2zz2t
デンオンはコンポサイズで水平ローディング型を出してた。
ミニコン用は高さを抑えるための措置と理解できるけどアレは異様だったな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/10(火) 07:24:45.43ID:camDbkR+
この音のバランスはハイエンドかな!

AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/XXMuRPt_V7M?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0146名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/10(火) 12:35:56.21ID:Q1/vLHlu
>>141
それ、もしかしたらRX2000Tかな?
RX1000Tはオートリバース機でメカはRX715と一緒
RX2000Tはワンウェイ機なのだけどメカは一緒
但しリバース側のフライホイールは抜き取られてて穴のみ残ってる
ヘッドも勿論そのまま流用
良く言えばコスト削減、悪く言えば手抜きだねw

>>144水平の方が回転が安定するって考えであえて水平のローディングにしたんでなかった?
デンオンのはバラコン機らしく上からハーフを押さえ付けるスタビライザーも内蔵されてる
水平ローディングのWデッキもπをはじめ何社か出してたな

DATやVTRみたいに残時間がある程度正確に出るのならいいけどカセットは出ないから水平ローディングはちょっと不便だな。テープ回ってるの見えないのも寂しいし
うちにはSONYのS1とTX77面白半分で買ってまだ残ってるけど(因みに当時リサイクルショップでジャンク扱いで500円)
0149名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/10(火) 17:00:09.10ID:P3i2zz2t
>>147
カーステレオ用メカをミニコンポ用に横展しただけでしょ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/10(火) 17:05:45.21ID:OIW7r1Es
いやいや。
録音機能つけて、レベルメーターつけて、録音レベルボリュームつけて、
ドルビーつけて、カウンターつけて、一人前のデッキに仕立てるところが
アイワらしいのよ。
同じものをソニーが作ったら機能がっつり削除してオモチャになってる。
0151名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/10(火) 17:47:27.18ID:P3i2zz2t
よく読め。
〜カーステレオ用メカを〜と書いてるだろ。

君の事ではないが
往時のカセットテープ録音再生機をやたらと持ち上げる奴が増えたのが異様。
爺どもの懐古思考からなのか若年層が未知の物体をシッタカで語ってるのか分からんが。
0152名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/10(火) 18:29:22.84ID:yOcZFrT8
アイワはAD-FF60,70の時が良かった
デザインは今見ても先進的だし走行性能が高いからテープの実力も発揮できる
0157名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/10(火) 23:53:47.50ID:Q1/vLHlu


Audiolife − Enjoy your audio life!!

オーディオライフ:カセットデッキ、DATの販売・修理を行っています。故障でお困りの方はご連絡ください。

Hello! my name is 404
お探しのページはありませんでした。
0158名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 00:02:28.90ID:OD9fVcp2
>>150
SONYでもありましたよ
カーステメカっぽいの使ったデッキ
(カーステメカの流用でなく専用に作った安物と思われるけど)
ミニコン用のオプションでTX333とか
番号は333だけど確かにオモチャだわなw
音もあまり良くなかったし
0163名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 02:21:26.97ID:h7hRJZWt
AIMP test - KENWOOD fine - Stereo Graphic Equalizer and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/DFzFIbpuSys?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0164名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 02:56:40.50ID:h7hRJZWt
Akai GX-77 autoreverse tape deck audioidiots.com 
://youtube.com/embed/ndlkq_as41E?list=UU8KXZAx75zqPOkG7xnqE3eA
0165名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 02:58:56.21ID:h7hRJZWt
Sony SDP-D905 digital surround processor über equalizer with spectrum analyzer 
://youtube.com/embed/y1A1BvH9Ibo?list=UU8KXZAx75zqPOkG7xnqE3eA
0166名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 03:02:01.78ID:h7hRJZWt
Technics RS-B755 - Calibration with CD Player Technics SL-P770 
://youtube.com/embed/eUTrHuh8t-Y?list=UUjLi-jfh_t4LTZl1VV719wg
0167名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 03:03:39.69ID:h7hRJZWt
AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/XXMuRPt_V7M?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0168名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 04:34:41.71ID:OD9fVcp2
>>161
2枚目の写真のやつはもろカーステだね
同社の車載用コンポーネント、コスモシリーズのグライコと殆ど一緒、違うのは色くらい
0169名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 09:25:43.63ID:W5RcogQx
野外で使うならカーステが一番だね。むかーしむかし、兄貴が買い替えたカーステに古い車のバッテリー
上と同じような形で作ってた。ラジカセなんて電池持たないがバッテリーなら何日も野外作業に使える。
0170名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 10:14:47.92ID:45CQbkN4
パソコン用の電源とか使ってカーステ(パナの真空管のやつ)をラジカセ化して、ガレージで使ってる知人がいる
もちろんスピーカーもカーステ用
0171名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 13:26:07.49ID:3ZNMM+vq
カーステといえばナカミチTD-1200
まともな音楽鑑賞なんて不可能な車の中でNAACとか正気ではない。
あの頃のナカミチは80年代のオーディオ不況をまともに食らって
レコードプレーヤー出したりカセット回転メカ出したり手を尽くしていたが
オーディオから離れるという発想は無かった。

同じ頃、オーディオテクニカは「にぎりっこ」を発売した。
0172名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 14:00:17.67ID:cPVjQtIy
1980年代にカーオーディオを始めたオーディオメーカーは多かった。
カーオーディオの老舗はクラリオン、デンソーテン(かつての富士通テン)、パイオニア、アルパインといったところで、クラリオンは実に1948年に日本初のカーラジオを発売している。
デンソーテンは1955年にカーラジオを発売、パイオニアは1963年にカーステレオを発売、アルパインは1968年から8トラックプレーヤーを発売している。
現在でもカーオーディオで有名なケンウッドがカーオーディオに参入したのは1980年と遅い。
ケンウッドと同時期にカーオーディオに参入したオーディオメーカーは多いが、ほとんどが撤退した。
0174名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 14:32:53.21ID:BaMJ8bA4
純正オプションでアームレストにカセットチェンジャーなんて設定もあったね
0175名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 15:51:08.77ID:AtkAVfP6
アルパインのエメラルド色に光りまくる自照式よかったな
大学生になったらソアラ買ってあれを付けてとか考えてたが何故か無くなった
0177名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/11(水) 17:19:31.59ID:WwoQqt/p
クラリオンはADDZESTを立ち上げて勢いがあったのに途中でやめてしまった。
一定年齢層以上には8トラを思い出すブランド名なのでADDZESTで続けて欲しかった。
0180名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/12(木) 02:03:02.50ID:EC5NLG+k
>>169
今なら、ダイソーで単1電池もアルカリで100円で買えるし、単2なら家電量販店やホームセンターでも1本当たり80円位で買えるからな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/12(木) 06:00:26.67ID:04v1PxEm
>>179
スバルのやつは確か中身クラリオンだっけ?
そうじゃないカセットデッキのみのモデルがあって
まーコレが見つからないんだなぁ
0182名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/12(木) 07:05:37.36ID:b4YjbR9E
Cー1、Cー2、 Dragon、700、 A450、A360、TCーD5、TCーD5M
あと1000が欲しいな。これクラス以下は興味持てないんだよね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/12(木) 07:13:33.12ID:1TN0XAah
>>182
C-1/Mk2弄ると分かるけど、それに比べたらC-2なんて大分下だよ。音も全然違う。
まぁC-2も当時としてはかなり高価な機種だけど、C-1と比べるとチョットね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/12(木) 12:02:04.13ID:knaqafoT
>>スバルのやつは確か中身クラリオンだっけ?

外面はマッキンたをけど中身はクラリオン
PF-で始まる型番だから間違いないね
F は富士重工のFかな
MD仕様のもあったけどそれも中身はクラリオン?

>>174
当時のレパードやスカイラインの純正オプションですね
0185名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/12(木) 12:50:58.94ID:+FLtpRUZ
>>184
レパード乗ってたよ
カセットチェンジャーあったねー
トランクに設置してるチェンジャーに6巻程入れといて
それぞれドルビーオンかオフか設定しておく
0188名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/12(木) 18:42:16.85ID:lB2tw116
>>186
アレ、万が一中でテープ絡まったりしたら悲惨だろうね
ま、カーステ全般に言えることだけど
トヨタ、日産の一時期の年代の車種は何故か
録音機能も付いてましたねー

>>187
机埋め込み形ってどんなやつ?
中学時代のLL教室のやつはSONYのデッキに近いやつが
机にビルトインされてたっけな
フルロジックで先生の机から遠隔コントロールできるようになってた、テープはCHFだった
0189名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/12(木) 20:55:08.66ID:1w+dpoPO
>>188
それそれ、埋込み型はLL教室とかにあるようなやつ
ソニーのもあったのか!VictorとNationalの知ら知らんかった

あと、TOAのデッキ付きの拡声器?アンプ?とかも手に入れてみたい
0192名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/12(木) 22:28:23.44ID:04v1PxEm
今アンプ弄ってるんだけど90年代のハーマンって
松下が作ってんのか?って程コンデンサーに三松葉が
トランジスタは東芝だったでござる
0193名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/12(木) 23:01:28.41ID:1w+dpoPO
>>192
オーディオなんて意外とそんなもんでござる
ウン10万だかウン100万もするプレイヤーの中身が、Pioneerの安物だったなんて話もあるからw
0194名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/12(木) 23:06:11.57ID:04v1PxEm
>>193
作りはめっちゃ丁寧だったよ!
エクスクルーシブには勝てないものの綺麗な造りしてる
ただ容赦なくパーツ交換予定だけど
0195名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 02:20:36.75ID:gOBXkQME
>>129
メーカー点検を促す為に、故意にドライアップしやすくする設計流儀がある…らしいぞ。
点検の時は、簡易タイマーを兼ねてるコンデンサも交換。
0196名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 02:35:14.53ID:I5eahDWm
>>189
それ、隣町の教会で使わないからもらって来たよ、レジャーの時のBGM用だね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 03:38:08.19ID:Kd2cqx78
>>193
それ、確かムンドのユニバーサルプレーヤーだよね
100マン近くするのに中身はπの298クラスのプレーヤーを丸々流用してたとか
ドライブはオリオン製
雑誌でも結構話題になってた
ドライブの耐久性、どうなんだろね・・・
これが元でムンド撤退する羽目になったとか
0198名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 06:45:35.41ID:QbuJ390r
>>192
ハーマンカードン製アンプならば設計は米国。
80年代は日本製造で無名の中規模企業が担ってた、松下ではない。
90年代には中国か台湾での製造に切り替わってる。
0199名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 06:47:56.26ID:QbuJ390r
なお80年あたりから日本製パーツの優秀性が認められ
海外ブランドの機器への採用例があったよ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 08:05:18.86ID:xXtENwFf
マランツはソウル・バーナード・マランツ氏が米国で立ち上げた会社で高級アンプメーカーとして名声を博していたが、
マランツ初のFMステレオチューナーModel 10Bの開発が妥協を許さない姿勢から遅れに遅れ、しかも販売価格が安すぎたために(製造コストが高すぎてそれに見合う価格をつけられなかった)、
設立10年にして資金が底をついてしまった。
1964年、マランツ氏はハリウッドの映画フィルム企業スーパースコープ(社長ジョセフ・タシンスキー氏)にマランツの売却を決意した。
マランツ氏自身は今後25年間他のオーディオメーカーで仕事をしないという条件でスーパースコープ傘下のマランツで働いたが3年後に辞任し、マランツ氏とマランツとの関係はここで終わった。
0201名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 08:07:45.82ID:xXtENwFf
タシンスキー氏はマランツを少量生産の高級オーディオメーカーから大量生産のオーディオ総合メーカーに変え、それをマランツのネームバリューで売ろうと考えた。
タシンスキー氏は以前日本の東映に映画システムを設置するため来日したときにソニーのテープレコーダーを見て驚愕し、ソニーと米国での販売代理店契約を結んでおり、
当時円が安かった日本メーカーの品質の良さを知っていたので、日本企業にマランツ製品を安く製造させることを考えた。
そして無線機器などを製造していたスタンダード工業株式会社を買収し、1975 年に社名を「日本マランツ株式会社」に変えた。
設計は米国で行われ、日本マランツは製造のみを担当した。
0202名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 08:11:53.41ID:xXtENwFf
ところが拡大路線が裏目に出て今度はスーパースコープが資金難に陥り、マランツブランドの売却を考えることになった。
そこに現れたのがオランダの巨大企業フィリップスで、当時ソニーと共同でCDを開発していたが、フィリップスには家電のイメージが強く、オーディオに使えるブランドを探していたのだった。
1980年、北米を除くマランツブランドはフィリップスに売却され、日本マランツもフィリップス傘下となった。
これに伴い日本マランツで設計も行われるようになり、当時半導体も製造していたフィリップスの最新デバイスを使用した設計が行われたが、それまで米国系の設計だったものが欧州系になり雰囲気が激変した。
なお、スーパースコープが北米のマランツブランドを保持し続けたのはスーパースコープが手放したくなかったからではなく、フィリップスの米国法人がマランツブランドの取得に否定的だったためである。
0203名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 08:13:18.90ID:xXtENwFf
そうこうするうちにスーパースコープは結局ダイナスキャンに身売りしてしまい、タシンスキー氏は辞任した。
オーディオブームも下火になり、ダイナスキャンはスーパースコープが持ってきた北米でのマランツブランドを保有していたがやる気が全くなく、オランダのフィリップス本社まで行って早く買ってくれという始末で、
1990年ようやく全世界のマランツブランドがフィリップスのものとなった。
0204名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 08:14:16.97ID:xXtENwFf
しかし1990年代の不況で今度はフィリップスの具合が悪くなり、2001年になんと日本マランツが全世界のマランツブランドの権利を持ってフィリップスから独立した。
そして日本コロムビアの経営再建のため分離されたデノンと経営統合しディーアンドエムとなり、マランツはデノンとともにディーアンドエムが保有する一ブランドとなった。
2017年にディーアンドエムはサウンドユナイテッドに買収された。
サウンドユナイテッドは昨年オンキヨーのAV事業を買収しようとして止めた米国の企業である。
0208名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 12:01:23.21ID:IKhg6U9v
長文、連投乙www
0211名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 16:28:37.54ID:QbuJ390r
>>206
日本人は滅私奉公のDNAがある。
重箱の隅を突きたがる障壁から細かく注視して開発に繋げていた。
ただし今後の日本人にはそれを期待できないから日没の勢いで衰退するよ。
対する大陸人は自己中である。
大雑把なところが垣間見えるのでおざなりな製品になりがち。
ただしマンパワーは無限大にあるので今後どうなるかは余談を許さない。
とはいえ共産党政権下の状況に嫌気がさして海外に拠点を移す事業家は多数いるし今後も続く。
0212名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 19:19:07.70ID:Ny/vOUI0
>>190
それnecのPC-88とか60のデーターレコーダーじゃんね。
0213名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/13(金) 19:21:00.36ID:Ny/vOUI0
>>198
90年代はキャンシステムでも売ってたよ、スピーカーとともに。
0221名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/14(土) 20:15:05.53ID:i4UzAS72
>>214
日立ベーシックマスターやアップル2やコモドールに
使ってた人居たよ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/14(土) 22:02:34.65ID:jz/ZNe1I
愛知県にも新白砂電機の工場があったけど有名だったの?
80年代末には別会社に社名が変わってた。
今はその別会社も工場建屋もなくなりホムセンになってる。
0225名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/15(日) 02:20:19.80ID:PD2mExOz
>>221
NECのTK-80とかのワンボートマイコンにも使ってた。
0226名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/15(日) 03:12:41.29ID:yM5eB0Gu
>>190のような形のレコーダーはもう珍しいのかも知れないが昔はよくあったもの。
PC用のデータレコーダーにも似た形をしたものがあったが、こんなにスピーカー部分を強調したものはなかったと思う。
理由は、データレコーダーから出る音はピーギャギャギャギャというようなもので、せいぜい音が鳴っているかどうかがわかればよかったからだ。
PC用のデータレコーダーは当初は普通の安価なテープレコーダーで代用もできたが、変調方式が高速化されるにつれデータレコーダー用に作られたものを使わないとエラーが起きるようになった。
高級なデッキならかなり大丈夫だが、そんなことのために高級なデッキを使うのもバカらしい。
0228名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/15(日) 14:58:56.97ID:VBMQujCu
AIMP test - DENON Marshall - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/ifMVa35ht5g?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0229名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/15(日) 20:18:30.37ID:5EMCgnhI
190の方が挙げてくれたやつ
ファミリーベーシックのデータレコーダーに似てる、懐かしい
スピーカーが内蔵されてるのは動作確認の他に頭出しする為ってのも
あったかと・・・
0230名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/15(日) 21:53:45.45ID:VBMQujCu
ワウフラで思い出した・・・カセットはリーダーテープの厚みでワウが出るんだよねー
オープンリールは、リーダーテープ無しで使って安定していたのを思い出したよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/15(日) 22:53:28.36ID:HWHEe49T
>>226
んだね。フィリップスのテレコ初号機もこんなんだったはず。
元々が会議とかの録音用だから、デスクトップで使うこんなスタイル。
40年前くらいにはこのタイプもわりと普通に売ってたな。

そういや高校の頃にマイコンやってた友人たちから時々データカセットのダビング頼まれたなぁ。
どちらかというと音質より精度重視というのもあって、AD派とUD(UDI)派が多かったな。
当時(昭和50年代後半)の8bit〜16bitマイコンのデータレコーダも>>190のような形が多かった。
0232名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/16(月) 02:11:53.92ID:bv9tqibg
>>231
当初はカンサスシティスタンダードと呼ばれる、1を2400 Hzの8サイクル、0を1200 Hzの4サイクルで記録する300 bpsの共通仕様が使われていたが、だんだん高速化して2400 bpsや4800 bpsの各社バラバラな記録方式となっていった。
また当初は正確な2400 Hzや1200 Hzとみなしてサンプリングしていたのでレコーダーの速度偏差が大きいとすぐエラーになったが、テープの記録周波数からサンプリング周波数を作るようになり、速度偏差に追従するようになった。
0233名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/16(月) 13:43:05.55ID:hmr2V1BJ
昔のカーオーディオもそういう形多いね
G30セドリックのラジオもボタン押して引き抜くと
手持ち出来る造りだったよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/16(月) 15:27:23.27ID:thiMPvIO
カセットテープスレのそいてたけど
楽天でカセット売ってる板金屋、
あそこなら例のゲージ作ってくれないかな
0236風向レバーしぶいので確認したら5万とか、あり得ん。垢版2020/03/16(月) 15:51:55.35ID:TD8bME7N
>>233-234 USだとオートラジオ目当ての泥棒多いからね。
オートラジオ盗られるよりウインドウ割られるほうが高くつくから
ピクニックラジオのように車にもハンディラジオでも使えるほうが。
今だとUSではカーナビが狙われるようだ。カーナビ高いけどまだ
ガラス修理のほうが高い。ガラスなら事故車の部品からだと新品の2/3くらい?
0237名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/16(月) 20:14:41.77ID:thiMPvIO
以前にレコパルか何かで読んだわ
窓割られたくないから窓に
「NO RAIDIO」 「RAIDIO IS GONE」
とかの張り紙するって

アルパインのカーデッキだっけ?
電源完全に落としたら暗証番号入れないと起動出来なくなるの
0238名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/16(月) 22:01:18.43ID:3q+e0Rqj
日本だと盗難対策というよりラジオ高かったから一台で車でも家でもって意味が大きい
>>237
海外では各社が暗証番号入れられるの出してたようだ
0239名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/17(火) 00:07:38.28ID:xY4W+3PP
車載CDプレイヤーとかで表面の部分だけパカッと外れてのっぺらぼうになる仕様のあったね。
ウチのCDプレイヤーもそうなんだけど、あれも一種の盗難防止的なやつなのかな?
0240名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/17(火) 03:36:04.67ID:gO94/NgI
>>239
前面のパネル(ディスプレイとボタン)部分が外れるのなら今もある
盗難防止だな、盗んだとしてもパネルないから操作できない
02411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/03/18(水) 22:50:12.98ID:SgaI3it9
初めてゴムベルトを交換してみようと、千石のサイトを除いてるけど
160円のベルトに、600円くらいの送料は悩ましいな・・・( -“”-)
直接、お店で買うか・・・
0244名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 01:19:26.59ID:cnCzCJMi
俺も以前は数百円の部品買うのに、部品代以上の交通費掛けて秋葉行ってたけど、今は行かなくなったな。
以前は店頭で部品探ししなきゃならなかったが、今はネット通販で済んでしまう事も多いし。
まぁ複数店で購入が必要な時は、秋葉に行くけど。
暇つぶし目の保養&掘り出し物が発掘出来る時もあるし。
0246名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 08:26:44.92ID:3sLG+ijr
昔は家電、電子部品の街だったけど
今は完全にオタクとかのオカシイ奴が集う街になっちゃったからな
以前にトラックで次々と歩行者を轢くという凄惨な事件も起きてるし
0247名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 08:30:53.60ID:TjUSA1eH
電気街だったころも無線、オーディオ、PCのオタクが闊歩してた。
物好きの集まる街であったのは昔も今も間違いない。
それを棚に上げてオーオタが「オカシイ奴」とのたまうのは滑稽でしかない。
0248名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 08:44:08.05ID:ygMi+td4
んー
趣味嗜好が異なると、相手が異常に見える事も少なくない。
自分基準で見て、相手をおかしい奴と思うのはある意味自然だが
だからと言って、犯罪を犯したの如く扱ったり疎外したり差別するのは良くない。
社会的な常識や基準も時代と共に変わって行くし、人は多様性を認める事ができるはずだ。 

ただ、趣味嗜好が異なる他人に迷惑をかけたり、被害を与えたりする輩は
その時代の常識や法令に照らして排除しても良いとは思う。
0249名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 15:43:13.25ID:xmyBa/i7
アキバの歴史
米軍のガラクタ→白物家電→オーディオ→パソコン→萌え

俺は萌えが理解できずに秋葉原引退したわ。
アニメやフィギュアの店が増えだしたときは何か異常な事が起きていると感じた。
0250名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 16:52:06.00ID:mJMubjXF
パーツ屋もジャンク屋も完全になくなったわけでもなかろうに。
要は通販の方がはるかに便利になっただけでしょう。
0251名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 17:19:47.97ID:NNv+HrQx
>>249
アマチュア無線が抜けてる。
時期的には、オーディオよりちょっと前から始まって、オーディオのちょっと前で終わる。
ショップはまだ有るけど。
0252名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 17:42:54.81ID:QHZmjCVn
記憶にあるのは単品コンポ、シスコンの時代からだから家具調ステレオの時代の光景しらないんだよな
0253名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 17:51:15.45ID:TjUSA1eH
>>252
人造人間キカイダー(昭和TV版)のワンシーンで
半壊状態のジローが自分に必要な部品を買い集めてた。
家具調ステレオもちらっと映ってた気がする。
0254名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 18:09:38.30ID:jl2l7EgJ
日本でコンポーネントステレオが一般化したのは1972年頃から。
ちなみに1972年はアキュフェーズ(当時ケンソニック)が設立された年であり、テクニクスから初代SL-1200が発売された年でもある。
それまではステレオといえば家具調が当たり前だったが、この頃を境にコンポーネントステレオが当たり前となり、家具調ステレオは廃れていく。
この直前(1970年頃)に4chステレオが売り出されたが、方式が乱立してあっという間にオワコンになってしまったことが影響したかもしれない。
0255名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 18:54:01.49ID:kN41h5xq
>>244
トランジスターやICやコンデンサー何かは昔から定形外が当たり前に使われて来たけどな、クリックポストとネコポスもヤフオクから
急速に普及しだしたな。
追跡有るから安心出来る。
0256名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 19:48:56.60ID:QVkvxzkS
>>255
送料掛かるから云々じゃないんだよね。
秋葉原の店頭でのやり取りや色々な知識を得たり、売値を巡っての店員との凌ぎ合い
掘り出し物を見つけた時の嬉しさ、なにより、欲しい部品が手に入った時の感激
その他諸々、楽しかったんだよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 21:31:16.94ID:MNwLuNpL
>>247
>>それを棚に上げてオーオタが「オカシイ奴」とのたまうのは滑稽でしかない。

オタクとは書いたが
オーオタ、オーオタがオカシイ奴とは一言も書いていないけど?

何で勝手に決めつけるかな
02581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/03/19(木) 21:36:23.47ID:6pkJ9UUt
>>243
そうなんだ、でも、まだ高いなあw

やっぱ、直接、店に行って買うよー。ヽ(´ω`)ノサイズ感もみたいから
多少、サイズ違いのやつも買ってきたいしね。
0259名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 21:37:05.04ID:dDuciWzS
一番怖いのはアニオタだな
幼女誘拐殺人や京アニの放火事件とか
全員とは言わんが
アキバも今はメイド喫茶とかあるんだっけ
随分と様変わりしたものだ
0260名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 22:04:11.00ID:COFIO7uR
「オーオタ」
じゃなくて「オーディオマニア」 な
オタクと言う言葉は以前からあったものの、宮崎勤がとんでもない事件を起こしてから世に知れ
渡った言葉だからな。風評被害的な物かもしれんが「オタク=おかしい奴」と思ってる人が居ても
おかしくはないと思う
0262名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/19(木) 22:41:21.65ID:TjUSA1eH
>>257
君の文章読解力には脱帽する。
俺はそんなことは一言も書いていないがここであえて書こう。
世間一般からすればオーオタも十分に「オカシイ奴」だぞ。
目糞鼻糞を笑うとはこのことで滑稽だとしたのだ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/20(金) 02:17:40.44ID:EVzrX9Di
>>世間一般からすればオーオタも十分に「オカシイ奴」だぞ。

そりゃそうだわな
ここのスレもMPXフィルタだのアジマスだので意見が対立すると直ぐに罵り合い、潰し合いが始まって大荒れになる
それだけ我が強くて偏屈な人が多いって事だよなw
0268名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/20(金) 04:37:24.31ID:QiVqrSWD
>>254
ところで家具調ステレオは1枚の基板でシールドされて無いけどどうなのかな?
比べてコンポはアンプ、デッキ、チューナーとそれぞれシールドされて居るからな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/20(金) 07:37:46.77ID:ylC0nPUw
>>265
「アキハバラデパート」という駅は無いけど
秋葉原駅にアキハバラデパート直結改札口があった
電気街口が混雑してるときはそこを利用するのがツウだった
0271名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/20(金) 08:40:27.64ID:Ntg6/gLi
>>270
267です
なるほど、駅名じゃなくて改札口だったんですね〜
ありがとうございます
秋葉原、高校時代に修学旅行で行ったきりだな・・・
あの頃はインターネット通販なんてなかったけど今はインターネット通販で
買える、便利な世の中になったものだ
味気ないと言えば味気ないのかもしれないけど
当時、秋葉原かは知らないけど雑誌見てA-PLANって店にTELして直接やりとりして
222ESLとV-5000を買ったのは良き思い出、あとフジヤエービックも
0273名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/20(金) 08:54:55.53ID:wMPSovvD
>>240
うちのがそうだった
ケンウッドのCDデッキだが、左側にイジェクトと似たような釦があって
押したらパネルが外れた
知らなかったので一瞬焦ったな
0276名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/20(金) 10:06:02.35ID:6gegdOD0
家にあった年代不明の家具調ステレオにカセットデッキ繋いでたことあったけど入力がDIN端子だったな
当時は田舎のホームセンターでもDIN−RCA変換ケーブルが売っていた
0278名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/20(金) 11:09:42.67ID:aWBroMjG
70年代くらいかな、秋葉原の駅前に下品な客引きのおっさんたちが大勢いた
執拗に何を買いに来たか聞いて付きまとってきた
今でも思い出すと不愉快になるw
0279名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/20(金) 11:45:21.23ID:/my0cD4a
>>278
駅前といえばちょっと前までいた絵売り女(通称:エウリアン)も相当うざかったよな。
ギャラリーブレイブだっけか。
千石の向かい側にも奴らのアジトがあった。
今は末広町駅の近くで相変わらず客引を続けているようだ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/20(金) 12:16:30.06ID:wZT8yFM7
90年代初頭、大阪は恵美須町の出入口前に下品で小汚いビラ配りのおっさんたちが大勢いた。
執拗にビラを受け取らせようと付きまとってきたんだ。
そう、あの教団関連パソコンショップ。
今でも思い出すと不愉快になるw
028247垢版2020/03/20(金) 12:52:55.77ID:RXvEB8pA
GX-Z6100のブレーキプーリーのゴム部品だけど、まだ壊れていないサプライ側からシリコンで型取りして靴底補修剤(熱で硬化するタイプ)で部品を複製して何とかなったよ。
https://imgur.com/a/ZRbkocg

後はコンデンサの交換と調整でやっと修理完了か
0283名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/20(金) 15:02:53.03ID:Ntg6/gLi
秋葉原って今でも一般には出回らない様なレアなジャンク品とかってあるの?
昔はカード式の公衆電話機とかも売られてたって聞いたことあるけど
0285名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/20(金) 15:47:19.87ID:3c1pTKaP
今画像見てみたが
おお!
素人作業にしてはよくできてるじゃないか。
後は、多少ヤスリ掛けして形整えればバッチリだな!
02871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/03/21(土) 00:28:18.95ID:AqyUtD+a
ハードオフに、アカイのGX-9が22000円だったみたい。

ちょっとほしい。。。ヽ(´ω`)ノ
0290名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/21(土) 09:17:43.40ID:1IxmzUc0
AKAIは性能面は良いんだろうけど当時からなんだか所有欲をかき立てられなかった
今だとGX-F91 完動品あれば欲しいかな
0291名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/21(土) 22:35:08.49ID:PyazI8Y4
>>269
そこは、最後まで自動改札口導入されなかったし、券売機の切符も磁気無しだった。
0293名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/21(土) 22:37:46.36ID:PyazI8Y4
>>271
アマ無線やPC雑誌には通販の広告当たり前に載ってたよね、70年代から。
0294名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/21(土) 22:40:14.23ID:PyazI8Y4
>>283
今なら、Softbankの白いwifiの機械迄ヤフオクで買えるよ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/22(日) 03:50:22.69ID:jVkb/pGv
ま、今はヤフオクにも普通では手に入らない様なものもゴロゴロしてるわな
光終端装置、有線のチューナー、通信カラオケ
等々、実用性は別として
0298名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/22(日) 18:03:42.73ID:/QoTUugH
>>297
今でもUGAとか家庭用と称して出てるよね
「ロック掛かりません、壊れるまで歌えます」とか
どういうからくりになってるのかは知らんけどグレーだよね
0299名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/23(月) 22:26:29.89ID:VI0KmCNH
>>295
違うよ、その辺のお店に有るあれだよ、お父さんステッカーの張って有るお店に有る白いアンテナ2本立ってる奴。
0300名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/23(月) 22:29:59.77ID:VI0KmCNH
夏の東京の有明のハムフェアに行って見なよ、もっと驚く物有るよ。ただ最近何年かはピンク電話とかは有ったけど、カセットデッキとかテープはあまり良い物は無かったな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/24(火) 04:04:22.20ID:l0T5OG7h
業務用のエンドレス式のBGMテープとかは?
流石にもう無いか
時々オクに出てたけど最近は殆ど見なくなった
0304名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/24(火) 20:53:54.81ID:cfxXpfBg
>>301
100円とかで買ったよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/24(火) 20:55:32.54ID:cfxXpfBg
>>303
バスの案内の奴100円で有ったな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/24(火) 23:38:59.10ID:l0T5OG7h
>>305
バスのアナウンス用のはフィデリパック形とリアジェット形、それと普通のカセットテープ
に別れるね
以前はオクで結構安く落とせたので8トラの録音用に巻きの多いリアジェット形のやつ写真で見定めて落としたな
最近はマニアがこぞって湧いて値段高くなってるけど
0308名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/25(水) 02:28:41.37ID:NPLhrioV
>>306
現物見て買えるし、値切りも可能ですからね。
0311名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/25(水) 11:21:57.80ID:eAS+MWGz
>>309
オクかバカ値になってるのはマニア同士がはね上げてるから
中には同じ奴が何件も独占入札してる場も・・・
そんな奴がフェアに現れたら根こそぎ買い占めたりとか平気でするのではないか?www

マスクやトイレットペーパーの様に
0312名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/25(水) 12:42:01.27ID:EXRUZRoO
跳ね上げてるのはマニアじゃないよ
結局中目黒のショップのせいで一般層に人気出て
業者が追随して値上げしたんだよ
昨日もハードオフで70'sや80'sジャンクラジカセ
漁ってる業者いたからな〜
0313名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/25(水) 12:44:30.44ID:EXRUZRoO
プレイヤーが増加してテープ資源は枯渇してきてる
スーパーメタルマスターなんて一本2万だぞw
最早狂気の沙汰だよな
0316名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/25(水) 18:07:54.92ID:NPLhrioV
>>309
カセットは、ハイポジでも50から100円で、マクセルの10インチオープンリールで1000から1500円だったけど、ソニーのWM-D6C
が電源入るけど回らないのが6000円だから安いね。
AC式の物なら電源確認位させてもらえる、電池式ならテスト用電池持って行くし。
0318名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/25(水) 19:39:26.49ID:sPA05Le+
>>315
waltzって知らない?3年ちょっと前から話題になってる
カセットテープ専門店
ラジカセもリペアして売ってるみたいたけど
免許関係大丈夫なのかね?って疑問はあるよね
0323名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/25(水) 21:59:33.87ID:P0klqs2s
2年前行ったことあるけど良い店だよ
欧米のミュージックテープが豊富に置いてあってテストテープにもなる
クラシックはまだ少なかった
ウォークマンやラジカセもあったがそれらはかなり高価だったね
0324名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/25(水) 22:05:16.12ID:Fqd/Zp2Y
ワルツのジサクジエンのステマうざいよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/25(水) 23:22:51.05ID:8s5Rm3Yn
ワルツ、カセットはBGMで流さず、レコードだったな
置いてある海外のミュージックカセットは視聴しないと当たり外れ激しい
0327名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/26(木) 15:07:01.74ID:P6BekCAN
誰か今でもdbxかadresエンコードのミュージックカセット持ってないかな?
ヤフオクでもなかなかないんだよね
エンコードレコードの方はある程度持ってる
0328名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/26(木) 18:35:02.10ID:U8L+kQ8z
>>327
えっ、、、そういうミュージックテープも出てたん!?
クロムテープやメタルテープ、ノイズリダクションがDolby HX PROのは見たことあるけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/27(金) 00:37:27.25ID:Ns+wNIJs
adresカセットは東芝系列のレコード会社が出してたと思う。Angelレーベルのクラシックとかあったような。
薬師丸ひろ子や原田知世(東芝EMI)のは普通のドルビーだったから、出てたとしても'70年代かな。
0333名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/27(金) 10:06:37.13ID:wANF2b+G
先日、オクにadres機が出てたね。狙ってたけど高騰したから断念した。 今日も私は在宅菌無(金無)w
0334名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/27(金) 10:35:47.03ID:zakqCMF2
akaiの安いデッキは買う価値ある?
0335名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/27(金) 13:55:50.16ID:tgxlVE8u
買う価値?聴いてみて良いと思うならそれが価値かと
0336名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/27(金) 14:14:47.81ID:wANF2b+G
上位機を狙う気がお有りならムダ金になってしまう。最初から絞った方が無駄な時間経費削減に
なると思う。安いからと、台数が増えすぎた私の感想です。
0337名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/27(金) 16:21:55.54ID:vEvTwnpF
9000番台、7000番台は人気だからね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/27(金) 20:06:31.63ID:b6GxlMR7
今日、TechnicsのRS-AZ7を何気に持ち上げてみたら、超軽い!
直前までTEACのC-1Mk2と言う重量級を扱っていたので余計に軽く感じる。
作りがプラプラプラでかなりコストダウンされてるけど、これで音は一人前なんだからたいしたものだよ。

機能もオートキャリブレーション付きで、しかもレベル・BIAS・REC EQ全部調整のフルコース版で
よくある400HZと10kHz等の2点CALでは無く、400Hz・3kHz・10kHz・15kHzの多点キャリブレーション
再生ヘッドもアナログカセットデッキとしては唯一無二の、MR素子の技術を活用したアモルファスZヘッドで、ギャップ長もなんと0.5μmで特性もかなり良い。

つくづく上級機のRS-AZ9でも出てたらなぁ、と思う。
0339名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/27(金) 20:44:04.04ID:FIceB020
>>338
ティアックがクソ重いんですよ。
ティアックはメカ屋のせいか1980年代までのは特に重い。
パナとか日立とかは容赦なく軽量化するから軽い。
0341名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/27(金) 22:13:09.57ID:wANF2b+G
TEAC 8030はカバー裏に鉄板くっついてるから重いぜ。あれに金払ったのかよって泣いた。w
0342おっぱいゴルファ〜垢版2020/03/27(金) 22:52:49.06ID:W+UZiBIz
HEY GUYS

オデヲパーツを整理していると
SONYのDUADの60分テープが1ヶ出て来た。
コロナが終息したらTC-D5PROに詰め込んで
生禄に逝かないと。

COMING SOON。
0345名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/28(土) 11:57:21.46ID:ADI7YXG6
なんだチミたちは?
://rpr.c.yimg.jp/im_siggIuIUNJb_cHeJn_skrGTtTw---x800-n1/amd/20200328-00169984-roupeiro-000-22-view.jpg
0346名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/28(土) 12:26:12.38ID:ADI7YXG6
レコチョク
://recochoku.jp/hires/howto/
://img.lap.recochoku.jp/imgicb?p=/common/special/hireshowto/pc/image_firstContent02.png
 
 
://img.lap.recochoku.jp/imgicb?p=/common/special/hireshowto/pc/image_firstContent03.png
0350名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/29(日) 21:23:17.08ID:XeCq8T+P
>>343
DPメカの奴それとも旧式の方か?
DPメカの方にも前期と後期有るよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/29(日) 22:51:32.26ID:N7QRcyOV
ウチにある新しい方(DPメカ)の"DUAD"(大文字表記)は今のところ普通に使えてるな。
古い方の"Duad"(小文字表記)は保存してるだけ状態なので判らん。
0355名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/30(月) 00:36:01.05ID:+ZY3WsjW
そもそもソニーのテープは磁性体が剥がれやすいですよ。
1980年頃にテープを引きちぎったことがあるが、TDKとマクセルは黒いままで伸びたが、ソニーは磁性体がほぼ全部脱落して透明になってしまった。
0356名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/30(月) 06:26:41.97ID:aMVPkDdY
AIMP 4K OPUS - Technics ClassA - Mini Album 風門響 Synth DJ Sound with Mini Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/wCx8ol7yHbg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
03571000ZXL子 ◇ZXL.Ko/NQs垢版2020/03/30(月) 17:06:45.80ID:Cz4Lq8r2
最近あたしオマンコが
0358名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/31(火) 15:29:33.09ID:II+BL0pV
臭いの
0359名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/31(火) 18:04:33.56ID:qjO1mgoo
分らないのは、コロナのせいよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/31(火) 18:50:51.09ID:Nnc4UBNU
>>338
そんな再生ヘッドあったんだ!!
なんかもっと昔にも日立かどっかでホール素子のヘッドがあったが、それはコアの形状がそれほど小さくはなってなかった記憶だ
でもそのMRヘッドってどんな音だったんだろう、高域のS/Nは良くても二次歪みが大きいとか?
03641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/03/31(火) 21:55:37.19ID:oyMKucq6
ヒタセンライト・ヘッド!ヽ(´ω`)ノ
0365名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/03/31(火) 22:39:25.06ID:mnNnZviQ
>>363
そうそう。100%ヤっちゃうらしいね。

そう言えば、ヘッドやキャプスタンシャフトを研磨粉とリューターに刺した綿棒で磨いて
光らせて喜んでる某ブログの主も、それで貴重な実動機をぶっ壊してたな。
0366おっぱいゴルファ〜垢版2020/03/31(火) 23:02:48.71ID:SwZSd0Zf
HEY GUYS

DUAD60分テープは無録音部分に転写が有り小さく音が出ますが
その他は異常有りませんですた。

COMING SOON。
0367名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/01(水) 00:56:12.36ID:HQ3jSqAk
>>364
日立のネーミングセンス
ヒタセンライトとかすげえ気持ち悪いんだが
ソニーのBSLグリーンモーターに対抗してユニトルクレッドモーター
ポンプとか赤く塗ったものはあるが一般受けはしないだろう
0368名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/01(水) 02:07:10.27ID:LekEPlRX
>>研磨粉とリューターに刺した綿棒で磨いて
光らせて喜んでる某ブログの主も、それで貴重な実動機をぶっ壊してたな。

知ったかで良い振りしてやるからだよ

カセットデッキじゃないけど
自分で良いだけ弄くりまわして「手に負えないからあとはメーカーに任せる事にする」
なんてあからさまにブログに書いてた奴居たな
メーカーサイドからしたら大迷惑もいいとこだろうに
0369名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/01(水) 02:23:33.67ID:u5jsPi89
>>367
TVの「キドカラー」もどうかと思ったな、当時からw
VTRの「マスタックス」とラジカセの「パディスコ」は、まぁ悪くない。

あと、赤いモーターは自動車のエンジンカバーとかのイメージとか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/01(水) 04:14:39.20ID:N2wJEEEV
>>368
>カセットデッキじゃないけど
>自分で良いだけ弄くりまわして「手に負えないからあとはメーカーに任せる事にする」
>なんてあからさまにブログに書いてた奴居たな

そのブログの主は、まさしくカセットデッキでそれやってたよ。メーカーじゃなくてメンテ業者だけど。
断られてたけどね。
0372名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/01(水) 05:45:50.26ID:j38LuOS9
赤いモーターはサンヨーの扇風機に使っていた名称。
ちな、ブラックシャーシも。 外観から見えないやん。 トーシローが真空管替えていた時代じゃないし。
日立のキドカラーは 希土類をブラウン管の赤に使ったから(赤が鮮明 輝度を上げられるから来ている)
チェーンストールは・・・
デッキと関係ないから下げ下げで
0375名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/01(水) 23:44:27.10ID:Gkx/q3VH
ネタっつっても何が面白いのか分からん
0376名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/02(木) 02:52:29.11ID:F5l/q4b5
>>371
メーカー送りにするときに指示書まで同梱したらしいよw
「××と○○はこっちで修理したので触らないで下さい、ドヤ!!」
みたいな感じで
0377名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/02(木) 04:26:09.93ID:xoCaUzvZ
AIMP test - AKAI GX-635D - Stereo Carbon Speaker and Open Reel Deck 1 .
://youtube.com/embed/GviM21pxdo0?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0378名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/02(木) 13:34:55.69ID:4Ez/pns0
SONYのK65を使ってる方、使ってた方にお尋ね致します。
この機種に搭載されてる頭だし機能って前後1曲のみですか?
それとも表示される数字を変えれば数字分飛び越しての頭だし可能ですか?
数字を変化させても1曲しか頭だしできないんですよね
数字が機能するのはプログラム演奏のみ、それとも壊れてる!?

ご存知の方よろしくお願い致します。
0380名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/03(金) 12:06:01.25ID:1kY/T4rz
>>379
378です
ご回答ありがとうございます
U60では曲数指定して頭だしする機能付いてたからK65にも付いてるのかなぁって思ったんですよね
確かに表記はU60ではAMS K65はRMSになってるけど
壊れた?と思った次第です
説明書もググったんですけど見つからないんですよね
0381名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/04(土) 08:21:33.14ID:dyLcd8XW
>>378
頭出し?ランダム再生機能ならばあるけど?
足跡より抜粋「1〜15曲までをランダムに再生するRMS(ランダムメモリー・ミュージック・センサー)を搭載しています。
この機能は、Rec Muteにより録音時に適切な曲間スペース(4秒以上の無録音部分)をつくることで、
この無録音部分をマイコンが検出し、メモリー通りに再生するという構造になっています。」
なお曲間の無音部分が規定時間範囲に収まっていないとか、ノイズ成分が強いと検知してくれない。
またヘッドの汚れや帯磁にも敏感なので反応しない事も間々ある。
当時としては先走った機能なので現状で故障していてもおかしくない。
0382リンク+ ◆BotW5v0x3A 垢版2020/04/04(土) 08:52:36.18ID:tT4LIfQF
>>381
DATにおけるスタートIDとは異なり、4秒程度の無音部分を検知して頭出しするため、
途中で無音部分ができる音楽などは途中で頭出ししてしまうなど、弊害も多かった。

DATでは、スタートIDと呼ばれる専用の頭出しマークを書き込むことができる。
後から簡単に探し出せるようになっている。

録音時は、2秒程度の無音部分を検知すると、自動的にスタートIDを書き込む。
※不要なスタートIDが付いた場合は、録音後に消す。

対応している機器のみ、アブソリュートタイムのタイムコードを
テンキーで入力することにより、タイムコードでの頭出しもできる。
0383リンク+ ◆BotW5v0x3A 垢版2020/04/04(土) 08:53:58.52ID:tT4LIfQF
アブソリュートタイム

DATにおけるテープトップからの絶対時間。
DATでの録音では、必ずアブソリュートタイムを書き込む必要がある。

一種のタイムコードでもある。
0384リンク+ ◆BotW5v0x3A 垢版2020/04/04(土) 08:55:45.20ID:tT4LIfQF
パイオニアのDATデッキでは、テープの最初に収録曲数、各曲の時間データなどを
記録できる目次情報記録・再生機能もあった。

この機能により、テープながらも、CDと同様の快適なオペレーションができた。
0385名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/04(土) 12:32:34.92ID:5iYTHeL3
>>381
378です
ご返信ありがとうございます
前後1曲の頭だしはとりあえず出来るんです
ただ、数字を変えても1曲しか頭だし出来ないのです
U60も使ってた事あるのですが此方は数字を変えれば変えた分飛び越して頭だし出来ました
そもそもAMSとRMSだから根本的に機能が異なるのですかね
ま、ヘッドの摩耗も早めそうだから頭だし自体あまり使わないけど故障だったらと思ったら気になって・・・
0386名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/04(土) 16:51:53.03ID:Nj07fwCT
>>385
https://bouya.officew.jp/tc-1981-01/
ここ↑に1981年1月のカタログが載っていますが、
K65に搭載されているのはRMS(ランダム・メモリー・ミュージック・センサー)。
マニュアル的?に任意の頭出しができるのはAMS(オートマチック・ミュージック・センサー)ということですかね
0387名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/04(土) 18:06:10.05ID:XN3C5GJU
>>385
使い方間違ってないか
その機種多分自動選曲はついてないと思う
RMSによるプログラムプレイとカウンター000で止まって再生に戻るメモリープレイしかないように見える
まずプログラムプレイが正常に出来るか確認してみたら?
0388名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/04(土) 18:12:25.84ID:Cg37btgK
K75以前手元にあったけど音悪かったな
(FX5Cもあったけどそちらはそこそこの音質)
但し操作感は良かったので音質の構わない録音用に使い
メイン機の温存用にしてた。所謂ハイロー・ミックスって奴
0389名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/04(土) 20:32:00.35ID:5iYTHeL3
>>387
ご返信ありがとうございます。
ご返信頂きまして安心致しました
プログラムプレイは正常に動作しているようです。
だけどプログラムプレイ搭載してるのに何故頭だし機能付けなかったんだろ
動作原理は殆ど同じだろうに・・・
でも K55、K61もあるけどメンテナンス性は悪そうですね
ヘッドの信号線はコネクタでなく直にハンダ付け
ベルトの交換も難しそう
交換したいけど戻せなくなったらイヤだから実施してないです。デザイン的には好きなんだけどなぁ
あとテクニクスのM270XやM45も例の持病さえ無ければ・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/04(土) 22:05:56.91ID:GzuMqeOS
コネクタは高いんだよね、古い時代は直付けが多い。
俺はDD-9を手に入れたら前オーナーがPC-OCCにヘッド線を変えようとしてコネクタを半田ごてで溶かし、仕方なく直付けというのが来た。
メンテ性が悪いのでコネクタも交換した。
aiwaがXKシリーズで音質のため直付けに戻してたかな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/05(日) 11:29:58.71ID:GwXKUrGT
直ハンダ付け=組み立て工程での手間が増える=人件費増=作業時間増=製造コスト増=販売価格高騰
商品競争力が劣る品になる。
これのおかげで音質向上してました、とはいっても会社が存続しなくなっては元も子もない。
0393名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/05(日) 12:23:05.44ID:R9rLm0kz
俺は、ヘッドがコネクト接続だからって大差で音質的に劣ってるとは思わないけどなぁ。

直接と比べれば違うのかも知れないけど、それこそ、歪率0.0001%と0.0002%の違いみたいなもので
測定器ならいざ知らず、民生オーディオ機なんだから五十歩百歩だと思うなぁ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/05(日) 14:00:50.73ID:B3mMMCU2
コネクタの方がなんてったって楽
比較的新しい機種は大抵はコネクタ接続になってる
そう言えばハンダ自体が音を悪くするからと無ハンダのアンプとか昔無かった?
0395名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/05(日) 17:58:15.08ID:/YkxwLVc
圧着orネジ留>半田>コネクタ

コネクタは半田よりルーズジョイント(接触抵抗大=低品質)
0396名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/05(日) 18:28:37.88ID:Yrb46d+b
>>394
普通のハンダなんて使っちゃダメだ、○○入り、○○用を使え的なおかしな話なら聞いたことある。アホとしか思えんかったがw
0401名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/05(日) 21:13:30.02ID:GwXKUrGT
無鉛銀ハンダが「音がいい」ともてはやされたのに
いつの間にか「音が悪い」との評価に変わってる。
なんなの?この業界は?
0403名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/06(月) 03:52:44.24ID:7DX7tTSp
銀線に交換すると銀入りの割合が高いほど有効になる。
   ヴィンテージの銀ハンダ使ってるが非常に扱い。
0404名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/06(月) 06:01:11.44ID:5uPXsCOK
>>400-403 後々のことを考えない会社だかんね。
2SC710の銀マイの轍をいまだに。

保障期間後の修理はお高い製品でも一切受け付けない。
ポケットラジオくらいしか買えへんね。
0405名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/06(月) 06:10:47.14ID:0JV/uke7
>>401
無鉛はんだは、工員の安全のためよ。
いつだったか忘れたが、有鉛はんだは使用禁止になったはず。
メーカーはんだで音質変わらないのは判っていても、何かを変えたら音質の向上とかせにゃならんのがこの業界
0406名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/06(月) 06:58:49.51ID:EISMsZw6
銀入りハンダは20年くらい前に使った事がある。
ハンダ打ち直しに使ってみた。仕上がりが綺麗で溶け易いから使ってみたんだが
ハンダで音が変わると言う話は当時から既にあったが信じて無かった。

で実際使ってみて音はどうなったか?だか、意外にも変わった。
だが、高域キンキンになってしまい、低域の力感は無くなるしで、なんだこりゃ!となった。
ハンダ打ち直しだったから全面銀入りハンダになってしまい、やり直しも追いハンダだとコロコロハンダになるし
バキュームの吸い取り機は持ってたが、使うのも面倒になったので、その機材は残念だが捨てた。

以来、ハンダは普通のハンダを使っている。音的にも全く問題ない。
むしろ、抵抗やコンデンサーを一個変えるだけの方が、ハンダより音質変化は大きい。
無鉛ハンダは、長期使用で2、3度ハンダ不良を出した事があって、使うのをやめた。
メーカーラインならいざ知らず、古い機器の修理などでは、普通の鉛入りハンダが一番、が結論。
0408名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/06(月) 08:49:36.60ID:EbUleGmv
>>405
RoHS指令ね。
無鉛銀ハンダ、無鉛銀ハンダ銅入りも持ってるけど
頻繁に使うのはアルミットKR19。
0409名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/06(月) 10:45:33.65ID:7DX7tTSp
銅入りはんだは自分でできる。半田ごての先端が取れてしまった銅芯。
使う毎に先端が溶けて空洞になっていく。かなりの率で含有してると思われるwww
0410名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/06(月) 11:49:46.68ID:EbUleGmv
それは酸化銅だから有益とは思えないよ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/06(月) 12:24:36.54ID:EISMsZw6
銅入りハンダも昔使ったが、仕上がりが艶消しザラザラなのがなんとも......
ハンダ付けのセオリーから外れてて、何か嫌だったな。
音は、銀入りよりはまともだったけど。
0412名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/06(月) 13:02:15.17ID:EbUleGmv
それははんだ付けのスキルが伴ってないからでは?
俺はハッコーの銅入り有鉛はんだで艶々に仕上げられた。
0415407垢版2020/04/06(月) 17:02:03.28ID:hj7adD/2
自分のもマルチコア・サヴビットでしたね
太田一穂氏の本を見て買ったの。ちゃんと付けても芋はんだみたく艶無しになった

銀入りの品番は三文字だったと記憶するがググッても出てこなかった 
0416名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/06(月) 17:28:14.18ID:UiExO13o
鉛フリーはんだは、有鉛のものより融点が高いから
手付けするのは従来より難しい(熱量の大きいこてが必要)。

表面実装部品の自動はんだづけにおいても導入時には
リフロー炉の温度プロファイル変更とかいろいろ大変だった。
0417名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/07(火) 13:26:09.73ID:C606STVm
>>383

>>DATでの録音では、必ずアブソリュートタイムを書き込む必要がある。

Aタイムの書き込みはマストではないです
実際に Technics SV-MD1などには時間カウンターが無い
0418名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/07(火) 16:21:16.15ID:f40At+gA
ソニーのDATの録音日時記録機能、今になってみると有り難い。
199X年のX月X日X時X分に俺はこんなの録音してたんだなあと思うと
ちょっぴり感慨に浸れる。
0420名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/07(火) 19:16:43.51ID:anMLVHOk
/                   \  ____
ゴハンヨー  ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

「ちょっと!今カセットテープに吹き込んでるから音立てないでよ!」

・・・そしていつの日にか録音に混じった家族の声の方が大切になる
0424名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/08(水) 11:50:44.65ID:MV/QtJMt
>>422
録画したやつまだ見てないが見れなかった部分はもう放送されないんだろ
そんなん腹立たしいわ、延期にして欲しかった
板違いスマソ
0425名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/08(水) 13:25:41.54ID:3PQshGGB
Technics OTTAVA™ƒ SC-C70 ://jp.technics.com/products/c70/
://jp.technics.com/products/c70/images/img_concept01_pc.jpg
   
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/fr-2bx2Q71k!RDT9-m1UTOLhg#MIX
://youtube.com/embed/fr-2bx2Q71k
0426名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/08(水) 16:49:44.77ID:8QY3QeZp
アベの読み上げは下手だったな。
台本読み上げてるのがまるわかりのたどたどしさ。
あの読み上げは丸暗記だからすげえ!と勘違いしてる奴もいるようだが
カメラのすぐ横にプロンプター(カンペ)が置いてあることも分からんようだ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/08(水) 18:53:16.72ID:oFrQ653J
>>423
うちはスペースシャワーTVとエムオンしか見ないからな、たまにSPEEDチャンネルとベターライフのキリスト教番組な。
0429名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/09(木) 20:47:59.21ID:uZqRtvj3
88年製造のK333ESXを修理中なんだけど、DDモーター基板の表面実装コンデンサは問題なさそうだけど交換した方がいいのかな?
0430名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/09(木) 22:38:42.95ID:IgVLpQUh
コンデンサは全交換が鉄則、またバラすことになるんでついでにやっとけ。
こっちはたった今モーター内の可変抵抗を何度目かの調整・・・メンドイ
0432名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/10(金) 09:17:09.26ID:aY7mY6Dm
>>430
見た目何ともなさそうでも下で噴いてる事よくある
外そうとコテあてがうと独特な嫌な匂いが・・・
だけどESR ESXってヘッド減りやすいんだっけ?
0433429垢版2020/04/10(金) 21:10:56.51ID:H0rEqfqw
コンデンサの全交換か。。。そこそこオーディオ用のも使われているので部品代がなぁ。

手元の333ESXは修理された痕跡がなく元のソニー製独立懸架ヘッドですが、あまりデコボコしてないのでまだ使えそうです。
キャノン製ヘッドよりかなり摩耗しやすいらしいですね。
0434名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/10(金) 22:18:02.17ID:UurmSQAB
全交換が鉄則と言ったの、は寿命が15年位だから交換することにより当初の性能を発揮しようと言うもので、
高価なオーディオ用でなくても尼の一式1000円くらいの詰め合わせでも良い。
よくSONYのヘッドは摩耗が早いとか言われてるがリアルタイムで過ごしてきてそんな経験は全くない。
1つ言えるのはSONY買うやつはヘビーユーザーなので結果へたりが早い。ナカミチもそう。(デッキ1台で他社ならステレオ1式揃うのだから思い入れが違う)
スーパーGXが強いというのは俺たちの時代AKAIなんて買われたら駄々こねて使わないのだからそもそも減りようがない…それだけのこと。
0435名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/10(金) 22:35:40.49ID:RpXstT8q
>>378
ボタン操作で7セグに表示された曲に移動できる。
ただし曲間をサーチするため2秒(だったっけ)の無音が必要。
曲順のプログラムも可能。

このプログラム機能を利用して、Apple IIのテープ入出力につないでバイナリーデータとBASICプログラムを連続して読み込ませてたもんじゃ。
懐かしいのう。
0436名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/10(金) 23:25:57.31ID:rNNX0/WY
アポー][とな!! セレブだねぇ。
俺はウチの安物コンポのダブルデッキで友人達のBasicの入ったテープをコピーしてたなぁ。
当時は8001mkIIとX1が2大勢力だったっけ(俺の周辺限定)
0437名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 02:07:25.48ID:WoqzrAgo
>>SONYのヘッドは摩耗が早いとか言われてるがリアルタイムで過ごしてきてそんな経験は全くない。

確かにフェライト&フェライト、フェライト&センダストヘッドは丈夫だったなぁ
0438名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 02:12:12.43ID:U8CIxdWe
>>435
378です
プログラム演奏は正常に動作します
ただ、頭だしは数字を変えても前後1曲しかされません

やっぱり壊れてる!?
0439名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 05:55:06.30ID:oRxSsjvk
俺も古い機器の電解コンデンサーは全交換してるが、鉄則では無いな。交換しない機器もあるよ。

電源周りだけ交換する事が多い。流石に40年くらい前の機器は全交換するけど。
0440名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 10:19:36.61ID:T5bZfQyZ
電源やアンプのメイン系ぐらいだね。(入口出口端重視)小さい1μは在庫で有るけど中途半端な小さいものは
揃えるの大変だ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 11:01:17.93ID:jGPAhCCz
>>440
フィルムコンなんかも、古い機器だと620pFとか3000pFとか
E24系列でも今は手に入りにくい容量の物を使ってたりするしね。
電解コンも150μFとか820μFを使ってたりする。

まぁ電解コンは220μFや1000μFなどで十分代替できるけど
フィルムコンは、フィルターなどに使ってたりすると、代替容量品だとなかなか難しいケースも有るからなぁ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 11:32:31.57ID:jMvxdPFt
>>441
438です
じゃあ飛び越し選曲!?
今聞いてる曲から3曲後の曲を聴きたくて表示を3にしても次の曲で停止して再生を
開始してしまうということです
U60使ってた時は出来たんですけどね、ただ表記がAMSに対してK65はRMSだから機能自体が
別物なのかそれとも壊れてるのか・・・
0444名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 11:38:51.29ID:jMvxdPFt
って言うかメカのプラ部分もあちこち経年劣化でクラック入って来てたし巻き戻し、早送り時の
音もかなりうるさくなって来てたから今回の一件でいい加減見切りを付けて処分してしまった K65
0445名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 12:53:24.84ID:VIqtbeiT
>>438
ですね、壊れています。
0446名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 13:06:50.29ID:41wqf80C
小学生の頃、屁の音だけを録音して「おなら集」テープを1巻作ったな。
あのテープ実家のどこかにあるかも
0448名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 14:28:02.19ID:T5bZfQyZ
へ〜。
0450名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 14:37:18.60ID:jMvxdPFt
>>445
だけど英語版の取説見つけて調べたら前後1曲しかサーチできなさそうだったけどね
プログラム再生時は正常に動作してたし

ま、処分してしまった今となってはどっちでも良い話だけどね
某リサイクルショップに持っていったら1000円になった
0451名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 16:54:29.10ID:41wqf80C
>>449
出てた時もあったんじゃないかな?
プー。とオナラの後に「今の大きかったな」と友達の声が入っていて感動したよ
0452名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/11(土) 18:37:45.36ID:t7gJmpwe
>>449
4代目(現)・三遊亭圓歌(旧・歌之介)の持ちネタにそんなのあったなw
おならで音階を鳴らす!!と「ド」「レ」とやってたら「ミ」が出た、みたいな。
0453名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/12(日) 13:40:49.13ID:DXtPZ53B
>>434

中古車でロドスタやらカプチーノは年式の割に距離が伸びた個体が多いってのと同じだな

だいぶ前に街角の骨董屋にGX-F44Rが数千円で置いてあり
メカは無事だったんだが音が出ず、中をよく見ると自慢のガラス部分が吹っ飛んでたってのがあった
アカイにしてはちゃんと造ったメカだったんだろうが惜しかったな。今でも思い出す
0454名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/12(日) 13:41:25.75ID:E0VMKI8v
免許の書き換えしてきた、講習後はドフに寄るのがルーティーン化してるので行った。。
ブームが去ったのか結構デッキがあった、値段も3割くらい安くなってるな。

で、AIWA AD-L80を¥550でお引き取り。例によってベルトが溶けてるようだがまあ動くかな?
0457名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/12(日) 17:53:21.76ID:oub8SoD2
俺はGXヘッドのガラス部分にクラックが入ったものを往時店頭で何度か見ているのでそんなに驚かない。
むしろそういう話をあまり聞かないことの方が驚きだ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/12(日) 19:10:22.52ID:FUIrmplv
今でもカセットの全盛期が続いていて、もしもアカイが生き残っていたら、
スーパーGXヘッドはゴリラガラス製のスーパーGGXヘッドになっていたのだろうか。
0461名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/12(日) 19:14:15.74ID:oub8SoD2
むしろヘッドにクラックが入っているのはアカイしか見たことがない。
ソニーとかティアックとかでは見たことがない。
まああるところにはあるのかも知れないが、アカイでクラックが入っているのを1機ではなく何機も見ているので、単に偶然とは思えないのだが。
0462名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/12(日) 19:33:33.18ID:Hw6jCCEj
>>461
当時赤井は「やっ! 一大事!」とかのフレーズで通常フェライトヘッドのギャップ欠けとそれに伴う急激な特性悪化を問題にしてたな。

F&Fヘッドとか全く問題なかったけど、どこのヘッドがそうなったんだろう?
0463名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/12(日) 20:27:08.50ID:q1vsnHnF
>>457
>俺はGXヘッドのガラス部分にクラックが入ったものを往時店頭で何度か見ているので

それはね、客や店員が店頭で適当にラフにカセットテープをデッキに放り込むから
ちゃんとガイドに入らずにガボっと入っちゃって、カセットハーフがヘッドを直撃しちゃうんだよ。
アカイのスーパーGXヘッドはガラスコートだから、そのガラスにハーフが当たった衝撃で、ヒビが入っちゃうんだ。

当たる衝撃は意外と結構大きいから、運が悪いとその時にフェライトが欠けちゃう。
まぁガラスにヒビが入った段階で、そのヘッドはもうダメだけど。

無論他の金属ヘッドも、ヒビこそ入らないがダメージは有るんだよ。表面がへこむ時もあるよ。

いくらガラスだからと言って、購入したユーザーが普通に扱っていれば、普通はクラックなんて入らない。
店頭のデッキは自分の財産じゃないから、扱いがかなりラフで、昔は分解なんかも勝手にしてたね。
オーディオブームだったから、壊れたらメーカーに取り替えて貰えばいいから。

TEACの初期の3ヘッド機C-1/Mk2もフェライトヘッドだけど、カセットリッドを開けると
バックプレートが前に迫り出して来てヘッドは見えなくなるから
適当にカセットテープを放り込んでもヘッドを直撃しないからか?
俺はフェライトコア欠けは見た事ないし聞いた事も無いなぁ。

一眼レフカメラのレンズマウントも一緒で、客が力任せに回したり
ガッツンガッツンレンズの脱着をするから、すぐにマウントが壊れちゃう。
カメラメーカーのショールームにある一眼レフカメラのレンズが外せない様になっている物が多いのは
これが理由の一つだよ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/12(日) 22:26:31.77ID:0MVBUPz5
>>462
1970年代初めでしょ。
当時はソニーなども同じような宣伝をしてましたよ。
もともとフェライトコアは粉末を焼き固めて作るので欠けやすく、初期のフェライトヘッドはボロボロ欠けた。
消去ヘッドは欠けてもあまり問題ないが録音再生ヘッドはまずい。
そこで焼き固めるときに高圧をかけて欠けなくした。
松下のHPF (Hot Press Ferrite)がこれをよく表した名前だが、各社とも同じようなことをして改善した。
アカイは粉末を溶融させて単結晶としたGXヘッドを開発した。
コアの欠けに対しては最も強いといえるが生産性が悪く、他社は使わなかった。
0466名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/12(日) 22:30:54.33ID:q1vsnHnF
>>464
C-1/Mk2はカセットリッドの蓋が外れるんだよ。
その状態でリッドを閉じて、中のカセット検出のアームを押せば普通に動くから
ピンチローラー やキャプスタンの清掃は普通に出来る。

そうじゃないカセットデッキも有るけどね。掃除メチャしにくいけど。
0468名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/13(月) 00:13:59.49ID:3DwWWhxh
僕のヘッドもポロポロ崩れ落ちてるけれど
0472名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/13(月) 12:32:15.52ID:wcVkh+t8
何も聴こえない 何も聴かせてくれない♪
ヘッドの頭に昔より 汚れがついたからなのか♪
思春期に少年から大人に変わる♪
本当の直し方教えてよ 壊れかけのdeck♪
0473名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/13(月) 13:09:06.08ID:6D97u4Co
プーリーとゴムベルトのところの滑り、なんかいい対策ないかな、野球用の松ヤニつけてみたが、しばらくすると再生不能になる。
tc-we805sなんだが
0474名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/13(月) 13:25:59.60ID:2cGtKATe
そもそも、ベルトがのび太君じゃないの? 交換が一番確実。
0476名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/13(月) 15:32:51.92ID:mPqRLnHy
>>475
実測値と同じか近似値のベルト使ったな?。それだと早くて1年位で滑り出す。
実測値マイナス5〜10%、力のかかる所などではマイナス15%も有り。
0477名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/13(月) 16:48:37.48ID:GyMTlm+K
>>476
いや、海外のオークションサイトでtc-we805c専用品と書かれてるものを購入した。1年くらい放置したのがよくなかったかな。4mm幅だから5mmのに変えてみるか。
0478名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/13(月) 18:41:43.03ID:2cGtKATe
あまり短いベルトは硬化が早くなり滑りやすいよね。 アイドラーの滑りは、古い機器だと
ゴムの減りより、振り分けアームの動きが悪い事で抑え圧が弱くなり早巻がとろくなるのが多い
0479名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/13(月) 19:05:02.83ID:S1Z8obli
全部動く??30年前のフロッピーのゲーム動作確認で大事故に!?【PC98】 
://youtube.com/embed/3NC8_8y2kCQ?list=UU59gHK7pW5W245V6ES9jQEQ
0480名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/13(月) 22:18:05.55ID:WPNxTk01
プーリーとゴムベルト
これはモーターの軸のところで滑るということ?あるいは外れてしまうとか?
松ヤニ付けたらフライホイールに張り付いて止まるとは思うけど。
自分はこのタイプのモーター(松下製)持ってるけど外れてしまい往生したので。
0481名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/14(火) 01:41:39.22ID:pFOCknc6
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/24/158e750d7c70d247208833865e12bdf3.jpg

画像の赤丸の部分が空回りしてしまうのです。
ベルトを交換してしばらくは問題なかったのですが、1年以上放置して久しぶりに使おうと思ったら動かなくて。
再度分解してプーリーをアルコールで拭き、ベルトに滑り止め(松やに)を付けて1回は直ったんだけど、
次の日に動かそうとしたらデッキ1はまた動かなくなりました。デッキ2は動くんですけど。
ベルトを交換したほうがいいのか、松やにではなくベルトの鳴き止めスプレーをかけたほうがいいのか。
0483名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/14(火) 10:35:16.18ID:2Z/MxGuT
松やに塗る前にベルト自体を外してアルコール(或いはピンチローラー用のクリーニング液)
でクリーニングした方が良かったのでは?
0486名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/14(火) 13:47:44.17ID:FBuxW+WG
むかーしむかし。精米発動機のベルト用のグリス(石鹸みたいなやつ)思い出したわw
0487名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/14(火) 15:39:32.67ID:mhbtxfIZ
>>477
そう言う様な盲目的に信じちゃうのは良くないぞ。
糸か何かでまず実測しなよ。

だれかが書いてたけど、ゴムベルトは摩擦力で動力伝達してるから
実測値&近似値は最初は良くても、じきにスリップするよ。

ベルトサイズ適正値で回転力不足などの症状が出るなら、モーターの不良か回転系の油切れ等の軸受不良
そこをメンテして直らなければ、モーターか回転系の寿命。
それでもまだ悪あがきしたければ、回転系の完全全ばらしメンテ。
それでもダメなら、諦めて捨てる。
0489名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/14(火) 16:54:30.36ID:mhbtxfIZ
>>485
松ヤニを付けると粘性が増して、基本スリップし難くなるはず。現に一度は直ったんだよね?
にも関わらず再発してるんだから、伸びたか?最初から大きいか?、ベルトサイズが大きすぎると思うよ。

松ヤニつけ過ぎると、粘性過多でベルトがプーリーから離れ難くなって(極端に言えば、テープを剥がすみたいになる)回転不良の原因になるから注意してね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/14(火) 19:50:43.15ID:llNWjR37
松ヤニ?冗談も半分以下にしてくれ。
0492おっぱいゴルファ〜垢版2020/04/14(火) 20:55:08.39ID:8DRksJ7H
HEY GUYS

汚舞等!
ベルトワックスちゅ〜もんを嫉妬るか?
知らねぇ〜だろ〜なぁw
知らなければクグレ
まぁ短期間なら普通の石鹸でも代用出来るけどなw。

COMING SOON。
0493名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/14(火) 20:59:41.87ID:llNWjR37
>>491
パワーが段違いだろ。
発電機のベルトで指切断した奴を二名ほど知ってる。
カセットデッキのベルトで指を切断できるのならやってみな。
0494名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/14(火) 21:00:11.89ID:TVzbG5jl
>>491
テープデッキにそんなパワーはいらんのですわ。
軽く滑らかに回る機構に安定したトルクを供給できればいい。
粘着物に滑り止めを期待すると剥がれるタイミングがランダムになってノイズ(ワウフラや変調ノイズ)の元になる。
さらに軸受けに松脂が侵入したら…gkbr
0495名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/14(火) 22:14:39.38ID:FBuxW+WG
あっ!ワックスだったね。 空回りが一瞬で食いつくんだよあれ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/14(火) 22:15:23.75ID:mhbtxfIZ
>>494
>粘着物に滑り止めを期待すると剥がれるタイミングがランダムになってノイズ(ワウフラや変調ノイズ)の元になる。

同感です。松ヤニもベルトワックスも結局は粘着物ですから、オーディオ的にはノイズの元になりますね。

あとは、キャプスタンフライホイールなんかだと、よく個人のブログなどで
ピカピカに磨き上げる輩がいますが、ジャンク製造行為なのでやめた方が良いですね。
キャプスタンフライホイールのベルトが巻かれる部分は、わざと均一に荒らしたり
ザラザラ仕上げにしてます。ベルトがスリップしたり外れたりしない様にする為です。
キャプスタンフライホイールを磨き上げちゃうと、簡単にベルトが外れる様になりますよ。
修理は部品交換しかないです。
0497名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/14(火) 22:21:01.23ID:AvETauEA
この写真のモーターは松下製で、90年位にバブカセ用としてオーディオ事業部ではなく、ラジオカセット事業部が設計したものだろう。
松下という会社ある時期を超えると一気に手抜きに走る。Bシリーズや他社への供給も80年代ならまだ大型のものだったが
90年以降のこれは一回り小さくてとてもダブルキャプスタン(リバースだから厳密には違うけど松ヤニなんか付けたらベルトの両面にべったりついて…)を駆動させるには無理がある、
我が家のB905もこれだがしばらく使ってるとモーターが過熱して焼き付く、上で書かれてる通りメカを全バラして摩擦を取るなりしないと長くはもたない。
0501名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/15(水) 08:32:48.06ID:CzZDHMAX
>>498
その頃って・・・・・もう33年前になるぞ。
当時は(今もそうだが)家電品の耐久年数はおよそ10年と考えて設計されてた。
20年以上経過して使えてている個体が存在することが奇跡だよ。
半永久的に使えると思い込んでるお歴々が多すぎる。
0502名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/15(水) 09:59:25.78ID:hqzcLQrv
モーターは整流子や軸のメタルの微妙な磨耗や結露による内部腐食などで劣化しながら
数百rpmとか数千rpmで述べ何百時間も何千時間も回り続けてる。
0507名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/15(水) 19:49:51.39ID:je7VvWMC
そう言えばSONYのWR965Sは停止状態にするとちゃんとキャプスタンモーターが停止する様になってた
以前の機種は回りっぱなしだったから初めて見たとき「モーター逝ってる!?」と思って少し焦ったっけ
モーターの寿命を考慮してシスコン改良されてたんだろね
0508名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/15(水) 20:12:39.19ID:kqkmcgyW
昔から停止状態でキャプスタンが回転している機種とそうでない機種がある。
普通に考えれば停止させればいいと思うだろうが、回転している理由は、録音ボタンを押してからスタートするのに時間がかかるから(再生も同じだがさほど問題にならない)。
フライホイールが軽いとあまり問題にならないかもしれない。
機種によってはカセットを入れるとキャプスタンが回転するものもある。
0510名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/15(水) 21:30:44.14ID:ncD9jeUQ
TEACのV6030はキャプスタン常時回転型だけど、DDじゃなくてベルトドライブで
しかもモーターがブラシモーターで、動作時間過多でブラシかすり減っちゃって
現在ではキャプスタンモーター不良のジャンクが結構あるみたいですね。
0511名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/15(水) 21:36:39.24ID:ncD9jeUQ
再生開始時にキャプスタンが回り始めるやつは、厳密にはキャプスタンモーターの回転が安定するまで
5分位かかるらしい。
常時回転型はこれが無いから、スタートから安定してるメリットがあるみたいです。

まぁ実質影響は大きく無いとは思うけどね。俺も気にした事無いし。
それより、リールのトルクリップルの方が影響大きいと思う。特に、DDリールを採用した機種
0512名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/15(水) 21:43:43.05ID:kqkmcgyW
キャプスタンを止める機種でもポーズではキャプスタンが回転し続けていた。
だからポーズからの立ち上がりは早い。
そういう機種で録音する場合はあらかじめ録音ポーズにしておいてから録音スタートすれば素早い立ち上がりがえられる。
録音ポーズではバイアスも発振しているので立ち上がりは非常に早い。
05131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/04/15(水) 21:45:26.12ID:vWY/SzAP
>>510
>現在ではキャプスタンモーター不良のジャンクが結構あるみたいですね。

そして、そのモーターが廃番で修理が効かない。
0514名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/15(水) 21:58:33.21ID:ncD9jeUQ
>>513
姐さんこんばんは。

そのモーターの在庫が無くて、仕方なくモーターバラしても、ブラシがすり減っていて修理不可
結果モーター交換しか手が無い事も多いみたいです。
んで共喰い整備になります。
0516名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/15(水) 22:19:44.18ID:MmkyOj70
モーターはまだオクにマブチの互換品が未使用で時々出てる。必要な向きはお急ぎあれ!
昔は高価なDDなんかもやってたが最近のモーターの制御技術は目覚ましく
数百万のCDプレーヤーですら、中身はプラモ用みたいなやっすいのが入ってるらしい。
廃番と言うより要らなくなったという感じ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/15(水) 23:40:53.05ID:hqzcLQrv
>>516
キャノンのプリンターを廃棄するのにバラしたら、ヘッドも紙送りもマブチの380モーター出たきた。
ま、プリンター用に特性は変えてると思うけど。
0518名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/16(木) 01:00:55.18ID:1SY4B1S3
540に換装してパワーアップだ
05201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/04/17(金) 01:36:20.43ID:3lRz0pMA
ワウフラッター、0.018%!!ヾ(`Д´)ノ
0521名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/17(金) 20:24:20.48ID:M0lSSfEs
暇だし久々に録音したくなって1996年頃のSONYのカセットテープ(ESI)を開封したらリールの突起が欠けててまさかの不良品だった。。。
https://imgur.com/a/x8ICy5E

この頃はまだ日本製だったけど、こんなのが出荷されちゃうこともあるんだな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/17(金) 22:45:31.08ID:EzPWftOZ
プラスチック製のギヤ欠けはSONYのビデオデッキで経験したが、
これはどうなんだろう。
再生プラスチックが混ざるとこういうこと起きやすいんだよね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/17(金) 23:44:22.58ID:BSPslHdk
バージン材でも内部にボイド(エアだまり)が出来ればあのような欠けはできるね。
材料の乾燥不足、加熱時に発生するガス、成型条件の不具合などが原因。
0527521垢版2020/04/18(土) 00:03:31.20ID:HFPHhe0W
破片はないし割れた感じでもないので成形不良だと思う。

とりあえず使えるかなと思ったけどデッキによってはリール軸が引っかかるので別のテープ(SONY XI)を開封して録音した。
0529名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/18(土) 08:13:29.42ID:D870c/ff
樹脂も金属ほどではないけど温度差、湿度、紫外線などで劣化する
あまり知られてないけど、一部の樹脂は湿気で膨張収縮する、
アクリルとかナイロンとかは顕著、水槽の蓋なんかにすると反る。
0531名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/18(土) 10:29:42.49ID:BCNSDc5G
>>527
ピン欠けが一個だけなら使用上は問題ない。
リールに引っかかる?よくわからん現象だが気にしすぎではないか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/18(土) 10:32:32.54ID:BCNSDc5G
ソニーのES〇の後期型は何の変哲もないプラ製ハーフだったのか。
初期の振動吸収樹脂一体型ハーフの方が本来のES〇シリーズと俺は考えてる。
0533名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/18(土) 10:41:00.87ID:8N9WMkH8
'90年代も後半になると
各社共素材が安手になりましたよね >カセットハーフ

やがて普通ゴミに出されるようになり買わずに済ませられるようになった
0537535垢版2020/04/18(土) 15:34:31.60ID:5iEmwTE5
中心がずれるけど良く考えたら大きな影響が出るほどずれないね
無視してくれ
0538名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/18(土) 15:39:41.72ID:fPzu0hLK
>>518
>540に換装してパワーアップだ

昔は、更にパワーのある550ってのが有ったんだよ。今もあるのかな?
確か飛行機ラジコン用だったと思う。

昔、電動ラジコンカーをやってた頃、550モーターが欲しくて模型屋を回ったな。
運悪く廃番直後?か何かで殆ど無くて諦めかけた時に、在庫確認に何回も行った店の店主が見かねて
あちこち問い合わせしてくれて、一個だけ見つかった時は嬉しかったな。

懐かしす。
0539名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/18(土) 16:19:28.69ID:BCNSDc5G
>>538
その後にストックモーターが全盛になったけど知らないのかね?
540サイズならがら550以上の速さを誇るモディファイドもあったよ。
0541521垢版2020/04/18(土) 18:03:59.95ID:23SEq3zk
厳密にはデッキじゃなくてカセットウォークマン(WM-EX9)なんだけど、リール軸が欠けた部分に引っかかるのか蓋が閉まらなかった。何回ガチャガチャやってると閉まるけど壊しそうなので使うのやめた。

このテープはソニーのESシリーズの最終モデルだったと思うけど、自分のデッキだとXIぐらいで十分だったな。(音質とか違いがわからん)
0542名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/18(土) 18:47:54.90ID:EWGimtIv
X-IのFine Cobalt Crystalも仕様上はES-IのSuper Cobalt Crystalと同じコバルト被着型だし、
スペックも初期のHF-ES(ES-Iの前任機)に匹敵するレベルだから、デッキによっては差は判りにくいかも。
強いて言えば、ESの方が中低域がどっしりしていて安定感・重厚感がある。オケもので顕著。
高域もESの方がスペックは上だけど、普通のポップス系や軽めのロックだとあまり差は感じないかな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/18(土) 18:48:46.40ID:AWQ9gJLk
リール駆動軸はたいてい矢が3枚出ていて、カセット側の歯6本の間1つおきにはまって駆動する。
カセットの装填はたいてい回転させて斜めから行われる。
正立デッキでいえばリール駆動軸の矢の1枚が真下を向いていてちょうどそこにカセット側の歯がある場合、この1枚の矢と歯が真っ先に当たるが、これは適当にどちらかに回転して噛み合う。
その後残り2枚の矢が歯と歯の間と噛み合う。
しかし本来歯のところが凹んでいて最初に矢と凹みが噛み合ってしまうと、残り2枚の矢に対応するところがどちらも歯となり、しかも矢と凹みが噛み合って回転できないので、2枚の矢は歯に当たったまま動けない。
0544名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/18(土) 18:52:15.74ID:+3V4C5Xu
>>528
そうそう、マッハドライブ
ダントツで使いやすいメカだったけど、これじゃねぇ
メカを分解して、欠けたギヤを直したわ

>>539
540を自分で改造して、アーマチュアと磁石の隙間を詰めたりしたなぁ
サイズが大きいからやりやすかった
0545名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/18(土) 21:47:17.14ID:aKp5MTvx
>>544
マッハドライブメカは555からFX55辺りまで使われてましたね〜 ダブルだとF1 H1まで
だけど経年するとギヤだけじゃなくメカベースのプラ部分のあちこちにクラックが発生してくる
クラックの件はK55 K61 K65のメカにも発生してくる
0546名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/24(金) 03:09:50.46ID:ImTfKli0
あかん、ヴィンテージカセットまでにしとこうと思ってたのに、ついついレトロ・オープンに手を出してしまった。w
0550名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/24(金) 11:07:46.69ID:Rp+kuWhp
歴史上初めて音を録音再生できたのはレコード(エジソンの縦振動形)なので、当然一発録りだった。
テープレコーダーが発明されたのはもっと後。
0551名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/24(金) 12:14:38.46ID:sIj4iSMm
オープンリールか・・・
昔買ったテープ数本とリサイクルショップで当時5000円で買ったTEACの古めのデッキ一応はある
マトモなやつ手に入れて使ってみたい気もするけどテープから揃えなければならないし
今はテープも高騰してるから躊躇してそのままだな
もっと早いうちに腰を上げれば安かったのかも知れないけど
外人どもにいいだけ乱獲もされたしなw
1700Uなんて最近は殆ど見なくなった
0552名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/24(金) 21:02:55.69ID:ImTfKli0
オープンと言っても高性能は要らない。 カセットも高性能は1台あればいい。
0553名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/24(金) 22:47:30.83ID:7C73tYJl
メカというか、トランスポート部があれば、
NRには対応できないけど、EQアンプは自作できるな。
メカやヘッドは自作できないからねぇ。

ディスクリートで作ったEQアンプを既存のと置換したことあって、それなりに良かったけど、
結局は初段の石次第で決まる感じで、それほどメリットはなかったなぁ。
EQ初段の石(FET差動)とラインアウトのバッファ、この2つはいじる価値あり。
0554名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/25(土) 00:17:52.64ID:irLVFvmW
大昔はテープレコーダーのアンプ自作する人がいたからね
てかテープレコーダーのキットがあったんだが、いったいどうやって調整していたんだろうか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/25(土) 05:02:19.15ID:QiQAZZKR
ふと思ったんだが、音声をΔ-Σ変調したデジタル信号で録音ヘッドをドライブしてテープに記録すれば、
普通のアナログ再生ヘッドでフラットな周波数特性の音声が得られたりしないかな?
0556名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/25(土) 05:15:52.84ID:WThMSZrq
>>554
メカのみ売っているから
https://kerokeroopen.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/02/14/dn700.jpg
作ったんだろうな やっぱし
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=276196.jpg
持っていても発振器とオシロスコープくらいで、せいぜい不揃いな真空管特性に半固定VRで合わせたとか。
テレコ用にワウフラメーターなんか用意できなかったのでは?
0557名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/25(土) 21:30:01.33ID:MTJFF/j9
>>553
プリアンプ(プリメイン)のphono入力を少し改造するのはダメなの?
0558名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/25(土) 22:00:38.47ID:vcyk7fOV
>>557
MM用なら、EQ定数が違うくらいで必要な構成はほぼ同じだよ。

シールド線を伸ばしたらどうかは、やったことないのでわからないけど、
大昔はテープデッキ用に、ヘッド出力のダイレクト入力があったアンプもあったそうだから、
フォノ入力(+アース?)と同じ扱いもできるとは思う。
0559名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/28(火) 11:45:35.88ID:EZbpK7KU
>>558
>>557
>MM用なら、EQ定数が違うくらいで必要な構成はほぼ同じだよ。

ふと思ったんだが、音の良いフォノEQアンプのEQ定数を
RIAAからカセット用の3180μs+120μs/70μsに変更してカセットテープを再生したら
いったいどんな音が出て来るんだろうな。

カートリッジと磁気ヘッドは受けの条件が違うから、受け口を変えたり
高域補償したりしなきゃならんと思うけど。

再生専用って事で、BIASトラップは取り敢えず省略で。問題出たら追加って事で。
0560名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/28(火) 23:13:15.59ID:h2fUQ6lA
>>559
実は、>>553 の自作アンプが、ぼぼフォノイコライザーのNFBまわりを、
オリジナルEQの定数のCRで置き換えたものだったんだよ。
入力インピーダンスも47kΩ-56kΩあたりでほぼ同じ。
高域がどんどん落ちていくRIAAに比べれば、必要なゲインにだいぶ余裕があるので、
設計自体はだいぶ楽。

手持ちのフォノイコライザーアンプを改造して試すこともできると思う。
再生だけならバイアストラップはいらない。
高域補償は、よくある入力に小容量のコンデンサ一発のLC共振で十分。
05611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/04/30(木) 21:34:27.50ID:DW9IFRcR
SONYのCT-K55というの手に入れたよ。ヽ(´ω`)ノ

針式のメーターがなかなかういヤツである。
05631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/04/30(木) 21:45:07.10ID:DW9IFRcR
>>562
ああ、逆だった、訂正たんくー☆ ヽ(´ω`)ノ
0567名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/30(木) 22:46:52.25ID:Z6z7he6R
ベースの無水アルコールがコロナ対策で世界的に品薄だから、
もしかしたら生産中止or休止になると思って買い占めしたんじゃないかな?
0570名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/01(金) 01:15:06.29ID:podhNzcD
自分もケーズで普通に売ってるのは何度と見て来てるんだけどネ
いろいろ使えるしそのうち無くなるかと思って時々買って手元に3個くらい未開封のやつストックしてある
(1年くらいかけて3個だから決して買占めではありませんw)
0574名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/01(金) 01:18:50.03ID:podhNzcD
おかしくないなった
スマホからはどうも入力しずらい・・・
だけど実際に入札してる人が居るからオソロシイ・・・
0576名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/01(金) 08:36:17.75ID:/d8u+V6X
>>565
これ、情弱狙いじゃないかなぁ。
チョット調べれば、普通に適正価格で買えるの判るんだけど。

オクの説明文みても、良く読んでみれば自分の仕入れた在庫が無くなった、とだけ書いてあるし
木軸の綿棒だって、チョット調べれば普通に売ってるのが判る。
百均なんかで売ってる綿棒がほとんどが紙軸だから、ここも情弱を嵌めようとしているのが透けてみえる。

メーカー在庫終了とはどこにも書いてないし、昨今のエタノール不足に乗じた高額転売に感じるなあ。
まぁ昨日今日カセット始めた奴には、レア物に映るんだろうな。

ひょっとして>>565は出品者?
0580名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/01(金) 12:11:02.93ID:yl1mwW/l
しょええ〜〜〜〜あれしきのモノを3300円で売ろうとは強気だねえ〜
0583名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/01(金) 19:35:22.59ID:dvnhzoKF
ガソリンタンクの水抜き剤(ガソリンスタンドでウザく勧められるアレ)の
成分が純度99%以上のイソプロピルアルコール

ホムセンで150円くらいだ
0584名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/01(金) 20:13:47.58ID:oM/HStZ1
好評に付きまして在庫終了の為、最終出品です

↑これみてメーカーも生産完了したと勘違いして慌てて入札した人もいるのかね

店頭のAVアクセサリコーナー行けば普通にぶら下がっているのに、
店頭に並んでなくて取り寄せなければ買えないわけでもない
0585名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/01(金) 20:21:56.04ID:/d8u+V6X
この間は、同じTEACのTZ-255オイルセットを、えらい高値で出品してた輩もいたなぁ。レア感満載で煽ってたな。
中身はオリジナルっぽかったが、オイルも酸化するから、当時の性能が維持出来てるか解らんしなぁ。

TZ-255は、確かスピンドルオイルがVG32で、モーターオイルがVC22かVC15だったかな?

VG 32の方はモービルのD・T・Eオイル ライト
が相当品だったかな?

D・T・Eオイル ライトは一般市販はして無いが、バラして少量で小売するショップが有るから手には入る。
VG22やVG15はAZのオイルで十分事足りるから、古いTZ-255を入手する意味は無いしなぁ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/01(金) 21:59:23.66ID:yl1mwW/l
>>583
嘘つくな。
IPA99%のような水抜剤は存在しない。
0590名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/02(土) 00:20:45.45ID:Sw3vSm9j
>>587
古い機種になるけど、一応TEAC Cシリーズのサービスマニュアルには
モービルのDTEライト又は同等品が指定されているよ。DTEライトはVG32

ttps://www.emg-lube.jp/industrial_data_sheet/pdf/Mobil_DTE_Named_201307EMGL.pdf

ナカミチなんかだと意外に硬く、キャプスタンシャフトにはラウナの#100が指定されてる。
ラウナオイルって柔らかい粘度なら高価だけどまだ手に入る。
けど#100位の粘度は今ではかなりの入手難だから、普通の機械潤滑油で十分だと思うよ。

TEACのVG32指定は、製品新品時ならいざ知らず、ヘタって来た今となっては
VG32位だと柔らかすぎるみたい。

古い機器はデッキにもよるけどVG68位が適切で、それに同じTEACのCシリーズで例えると
C-2みたいなピンチローラー の側圧が強い機種ではVG100位でも良いらしい。

俺は、キャプスタン軸の潤滑にはVG100を、モーターなんかの軸受けにはVG22、場合によってはVG10やVG32を使ってる。

一応、オイルを軸受けに塗って、一晩寝かせてから組み上げてるんだけど
VG100くらい硬い奴になると、オイルが軸と軸受けに馴染んで来るまで
ワウフラッターが悪化する傾向がある様に感じるから、実際はVG68程度が適切かな?と思う。
基本、軽負荷高速回転の軸受けには、あまり硬い奴は不適切なんだけどね。

ちな、シリコンオイルは高速回転する軸受けの潤滑には基本不適切だから
プラ部品使ってたりしてシリコン系必須の場所じゃなければ、やめた方が良いと思うよ。

ってかカセットデッキの軸受け潤滑の話は、過去に何度話題に上がってるから
そっちみた方が勉強になると思うけど。
0592名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/02(土) 14:26:01.30ID:99uwDP2y
シリコンオイルやグリースは耐熱性が良いのがとりえだが、自動車のエンジンオイルに使われていないことでわかるように潤滑性がない。
自動車でシリコンオイルはビスカスカップリングに使われているが、潤滑性を与えるために特殊なものが使われている。
0593名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/02(土) 17:30:41.17ID:n0lydoSc
>>592
>シリコンオイルやグリースは耐熱性が良いのがとりえだが、自動車のエンジンオイルに使われていないことでわかるように潤滑性がない。

これですよね。
北海道もそうだけど、なんとか音響店やその他多くの修理店、個人ブログ等でも
シリコングリスをキャプスタン軸の潤滑に使っているケースが多くて、チョット気になってました。

それに回転軸だし、普通は軸受けにオイルレスメタル使ってますし、回転軸の潤滑原理から言っても
キャプスタン軸やモーター軸の潤滑は、グリスよりはオイルの方が適切なんじゃないかなぁ、とは思います。シリコンオイルはダメだと思いますが。

そう言う私も、まぁ付け焼き刃の浅学ですがオイルの事を勉強するまで、同じ事をしていましたし
私は趣味でやってますので、シリコン系の潤滑油を使うこと否定はしません。
プラに優しいですし、そう言う所にはシリコン系を使うこともあります。まぁ好きにすれば良いのかと。
結果、ジャンク生産して手に負えなくなってオク等に放流は困りますが。

あと気になっているのは、黒いグリスを一概に劣化グリスとしているブログなどが多いみたいですが
あれは、モリブデングリスなんじゃないかなぁ?、と。

モリブデングリスは、中にモリブデンを含有しているので、長期使用でパサパサになる事も有りますけどね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/02(土) 20:05:40.19ID:kjx2qE2w
プラスチックを侵さないオイルとしては、スクアランがよいと思う
粘度は低いけど、粘度指数は高い
0595名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/02(土) 23:55:05.09ID:XJV58LN0
キャプスタン軸受ならミシン用オイルでいいのでは?
同じくらいの回転具合いだし、なにより安くていい。
これでも30年間不具合はないよ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/03(日) 00:12:22.25ID:frnCLHl3
軸受けに使うのはオイル
グリスは平面などオイルを使えない場所用(オイルだと流れ出てしまう場所用)
シリコーン系&フッ素系は…説明メンドイから結論だけ言うと、プラ部品専用と考えるべきで特にキャプスタン軸受けには厳禁
プラスチック用には…一部のプラにはエステル系を使っちゃいけない→プラならシリコーン系必須という訳ではないが、やはり説明メンドイんで他人にはシリコーン系を勧める
キャプスタン軸受け用には、シリコーン系フッ素系以外の機械用潤滑油なら何でも良いが、鉱物油はお勧めしない(絶対ダメとまでは言わない)
0598名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/03(日) 02:48:51.84ID:/GcaXG5m
ちなみに、美容や医療に使われるミネラルオイルは鉱物油のこと
クレンジングオイルや、リップのワセリンとかのいわゆる流動パラフィンは石油由来
0599名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/03(日) 08:49:46.90ID:KyS2jv6J
>>597
多分、100%化学合成油じゃないと認められないんじゃないかな?

カセットデッキ全盛期、TEACのCシリーズの頃でも化学合成油は有ったけど
まだ高価で(今でも高いか!)車のエンジンオイルにもそうそう採用はされなかったと記憶してる。
まだ、APIの最高グレードがSEだった頃

あとシリコン系は、いろんな人が言ってますが回転軸受けの潤滑には不適切だから
心当たりがある人は、この情報を次からのメンテに活かして下さいな。

VGなんちゃらが解らん、と言う人は、エンジンオイルの10w-30程度で良いと思いますよ。
まぁホームセンターに行けば、AZのタービンオイルや機械潤滑油なんかがVG番号付きで売ってます。
0601名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/03(日) 15:24:03.26ID:KyS2jv6J
>>600
まぁ車に関してはそうかも知れないな。カストロールだのMobile1だのBPだの。

だけど、カセットデッキの様な物のメカニカル整備には、まだ宗教然としたものはないよ。
純粋に軸受け潤滑の原理と負荷や回転数などを考えると、宗教云々って言葉は出てこないと思うけどね。
0602名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/03(日) 15:31:59.55ID:KyS2jv6J
まぁどうしてもシリコン系のオイルやグリスが使いたければ、好きにすれば良いんだよ。
後々泣き見るかも知れんけど、それは自分で選んだ選択だ。
ましてや趣味整備だったら、尚更お好きにどうぞ、と思うよ。

だけど、その結果ジャンク生産となって手に負えなくなり、オクなんかに放流するのはダメだ。
ジャンクで売り払うのならまだ良いと思うが、整備済み各所グリスアップ済みとか書いて
放流するのは、詐欺行為に等しいと思う。

ただ、俺は俺の考えを強制したり他者の意見を否定したりはしない。異論は認める。
0604名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/03(日) 17:32:19.13ID:vjKRGCv1
使っていればそうでもないけど、長期放置で固着すると負荷の原因や噛む事人るんじゃない?
0605名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/03(日) 23:53:45.12ID:WnOoSEXA
>>586
トライアルで売ってたガソリン用水抜き剤は
成分にIPAとしか表記されてなかったので
愛用してるわ
0608名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/05(火) 05:32:33.81ID:3yR8wgo0
10時間ごとにテクニカのAT6037使ってやれよ テープの状態良ければ20時間でもいいぞ
ピンチローラーに無水エタノールだと いつまでたっても汚れ出てくる。
ゴムが劣化していてアルコールにやられている。(BONテープかけたかなと思うくらい)
緑液は磁性体とバインダの汚れだけ取ってくれる(ゴムカスも出てくるが)
汚れきついときやオープンリールのヘッドは無水エタノールでいいけど
仕上げ拭きはこっちで。
0609名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/05(火) 13:26:52.09ID:JxdZ/URP
ちゃんと「専用」と謳ってるの使えば間違いないしね、普通にも手に入るし
緑の液体はピンチローラーとかのゴム部分を軟らかくする成分も混ざってるとか
デッキだけではなくゴムベルトやメカの清掃とかにも使えるから用途は広い
0610名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/05(火) 14:28:09.06ID:OrD0cSIX
AIMP 2K OPUS - PIONEER RT909 - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/M6dvuKiDkIc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0611名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/05(火) 21:16:55.94ID:OrD0cSIX
Analog Tape Bias Adjustment 
://youtube.com/embed/LNCQLQhFlX4?list=UUP6P9O1FjLeQ7ztc7ao4xOw
0612名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/05(火) 21:35:52.32ID:OrD0cSIX
Phil Sheeran - Remember Me 
://youtube.com/embed/Y345MdlVDj4?list=UUWuLJsSyYfPir0PZg5uVgmQ
0613名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/05(火) 22:08:19.30ID:OrD0cSIX
Jingle Bell Rock - Avalon Jazz Band 
://youtube.com/embed/0H2mf0Z6_BI?list=UUpcOqmev0x1uGG9y2UBL60Q
0614名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/06(水) 01:06:20.86ID:yHaV3tLB
また定期的な荒しが湧いてきた
0617名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/07(木) 10:06:55.76ID:3PqxTVaF
>>609
成型後のゴムに対して表面に塗るだけで軟化する薬剤?
キミのような人はIPAに赤や緑の染料入れただけのものでも騙せそうだな。
0618名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/07(木) 10:56:05.35ID:1OEXP9sx
アメリカンレコーダーとやらの
ゴムを柔らかくするとかってやつに
硬化気味のゴムベルト浸しても
何も変わらん
0620名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/07(木) 17:13:06.26ID:+27AMR7k
>>617
>>キミのような人はIPAに赤や緑の染料入れただけのものでも騙せそうだな。

そんなこと考え付くのオマエだけだからwww
0625名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 05:08:56.29ID:MWVZl+S/
まぁマジな話し
硬くなったゴムに後から塗って柔らかくする薬剤で、一般人でも容易に入手出来る物って有るの?

保護剤はよく聞くんだが、後塗りで柔らかくするやつって、あまり聞いたこと無いんだが。
S711やS722も、ピンチローラーの汚れ落ちはまぁまぁだが、後付け柔らか効果は殆ど無いし。
0626名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 06:09:59.84ID:Z+tRJOBO
基本、可塑剤が含まれる液体につけておけば、
使えるかどうかはおいておいて、柔らかくはなるよ。

ゴムをクリーナーで拭くと落ちる黒い汚れは、滲み出てきた可塑剤ってこともあるから、
そういうクリーナーで拭きすぎるのは厳禁なんだよな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 08:14:16.95ID:S/ge9Cs5
>>滲み出てきた可塑剤ってこともあるから、

だからピンチローラーも物によっては固くなってカチコチになるのか
ベルトはどちらかと言うと固くなるより溶けてベタベタになるイメージが・・・
確かにひび割れしてるのも見たことあるけど
0628名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 08:25:08.25ID:MWVZl+S/
>>627
材質にもよるよね。

ウレタン素材だと、高温環境下では急速に加水分解してベタベタのドロドロになる。
そうで無くても、湿度がある環境では不可避

スニーカーの底が崩壊するのも、大概がウレタンの加水分解
カメラのグリップやフィルムカメラの裏蓋がベタベタになるのもウレタンの加水分解

ウレタンの加水分解は製造直後から始まっていて、遅らせる事は出来ても
止める事は、地球の地上では特殊な環境(湿度完全に0%にするとか)でも人工的に作らなければ不可能

加水分解し難いウレタン素材も有るけど。
0629名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 09:04:08.37ID:Ca4RaOcR
>>625
ない

弾性を取り戻すにはゴム内部まで浸透して物体全体を均一に改質する必要がある。

そもそも合成ゴムだけで何種類もある(ブチル、ニトリル、イソプレン、スチレン、ウレタン....)、
同じ合成ゴムでも硬度(弾性)調整や物性の調整のために成分の比率や配合剤を
変えてるので、仮に有ったとしたら、それぞれのゴム専用品になると思う。
0632名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 17:15:43.90ID:MWVZl+S/
やっぱりそうだよね。
そんな虫の良いケミカルなんて、聞いたこと無いもんな。

現状では、やはり新品交換に勝る物は無い、って事ですなぁ。メカニカルリレーも同じだし。

メカニカルリレーは接点磨いて使える様にしても、こと音となると新品には敵わないし(実体験済み。)
0633名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 18:05:15.64ID:bzo+bjq/
そりゃ新品交換にまさるものはないでしょ。
往時だって新品交換してたわけだし。
ただピックアップカートリッジのダンパーなど硬化しても今となってはどうにもならないものはアーマオールを付けたりしているようだ。
ただしこの種のものはツルツルになる傾向があるのでベルトにはどうですかね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 18:33:40.35ID:Hqqv5heJ
真偽は分からんが、アーマオールの類いはかえってゴムの寿命を縮める、
というのは以前から言われている。
いちおう、これには根拠らしきものはある。

ここの
https://www.kyowa-r.com/faq/
「ゴムのオゾン劣化防止は、どうすれば良いの?」というQAで

 >2)二重結合を持つゴムには、耐オゾン性を向上させるため、ワックスや老化防止剤を配合します。
 >ワックスは、ゴム表面に徐々に出てきて薄い膜(ブルーム)を作り、ゴム表面を保護します。
 >老化防止剤は、ゴムとオゾンが反応して亀裂へと成長する過程を防止します。

アーマオールなどの保護剤がこのゴム表面を保護する膜に悪さする、という話。
ピンチローラーがどういうゴムなのかは知らんが。
0635名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 23:49:16.11ID:nQE5WVGs
アーマオールは他の保護艶出し剤に比べて、そんなに悪くはないよ。
滑りが良くなるだけのシリコーンみたいなのもあるし。
あと滑りにくいのはサノバガン。

カートリッジのダンパーはこれじゃないとどうしようもない。
ベルトも塗布後しばらくおいてから、ウエスできれいに拭き取れば、スリップするほど滑ることもない。
ピンチローラーは、ちょっと難がある。
きれいに拭き取っても、しばらく音がするんだよw
0636名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/09(土) 08:46:37.61ID:91XTKD+0
>>635
>アーマオールは他の保護艶出し剤に比べて

オートバックスやホムセンで売ってる300円くらいのタイヤワックスや
KUREポリメイトと成分は大して変わらないねん、シリコン、界面活性剤。
0637名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/09(土) 09:07:32.01ID:+nRbBlRf
保護剤ではアーマオールは一番優秀な方だと思う。タイヤでは一番ひび割れが無かった。
家電プラや木目ニスにも使ってる。ベルトやローラーのに使う時は綿棒に少しつけて乾拭きする事。
びちゃびちゃはダメですよ。湿ったままだと痛めます。
0638名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/09(土) 09:28:28.20ID:gTQok31L
>>634
おまえはどこを読んでいるんだ?
〜老化防止剤は、ゴムとオゾンが反応して亀裂へと成長する過程を防止します。〜
老化防止剤の塗布を推奨品するような内容だ。
老化防止剤の塗布はブルームを除去するからダメとはどこにも書いてない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/09(土) 11:10:08.69ID:8fe294NJ
あーあ、
また荒れてるよw
この前はオイルだったっけ?、その前はMPXフィルタ

上から目線、誹謗中傷、
民度の低い人たちばかり
06421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/05/09(土) 11:13:54.46ID:L6fb/jJp
まあ、5ちゃんだしw ヽ(´ω`)ノ
0643名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/09(土) 11:17:39.80ID:rLnPnB+2
>>641
滑ってはいけないところにアーマーオールは厳禁だろ。
やるなら黙ってやれ、そんなヤバいこと人に吹聴すんなってことだ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/09(土) 12:16:46.06ID:sf2XwfI4
>>635
サノバガンって何かと思ったらSTPの製品か。
これはもう販売していないようだ。
バルーン(風船)用の保護剤というものがあるようで、使えるかもしれないがよくわからない。
0647名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/09(土) 17:31:33.03ID:+1Qlpu9A
最新の100レス程度を読んだだけでもオーデイオにオカルトが蔓延するのがよく分かるわ


>>592
>シリコンオイルやグリースは耐熱性が良いのがとりえだが、自動車のエンジンオイルに使われていないことでわかるように潤滑性がない。

こんなのとか、すげー
潤滑性がないからじゃなく、エンジンオイルの要件(潤滑、洗浄、冷却)を満たさないからだろうに。
シリコンオイルやグリスに潤滑性がないってw
0651名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/09(土) 18:01:35.17ID:krs0Emkd
デッキのメカの潤滑は粘度や極圧性能から実は顔の脂が最適なんだよ


と書けば信じる奴がいるのがオーディオの世界。
0653名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/09(土) 18:04:57.19ID:AbhqX4Ph
荒れるからやめとけ、と書いておいてなんだが
シリコンオイルがエンジンオイルに使われない理由は以下の理由が主だったもので、>>592>>647もどちらも正しい。

1.
膜厚が薄いため、境界潤滑性能が鉱物油等の炭化水素系油に比べて乏しく、自動車用エンジンの様に、高回転まで回す過酷な環境には不向き。
※ 境界潤滑性能は、カセットデッキならキャプスタン軸やモーター軸の潤滑に関係する。また、添加剤を使う事で改善は出来るが、コスト面その他で炭化水素系油を凌駕出来ない。
2.
1項に関連するが、耐荷重性能が良く無いので、重負荷運転を行うケースが多いエンジンの潤滑には向かない。
3.
炭化水素系油に比べ吸水性が大きく、エンジンに使用した場合乳化(白くなってドロドロになる)を招きやすく、エンジンオイルには不向き。

だだし、シリコンオイルには
・温度変化による粘度変化が少ない
・凝固点が低くかつ引火点が高い
・熱酸化安定性が優れている
・絶縁破壊強度が炭化水素系潤滑油より優れていて、電気的特性は炭化水素系油より良い。
など、利点は多い。
要するに、回転軸の潤滑には向かないが、その他の用途には、使う場所にもよるが炭化水素系油よりも利点が多い場合も有る。と言う事になる。

スレ的には、一回りしてまた最初に戻った感じ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/09(土) 19:46:12.28ID:AihetqP9
だけどオイルとは別の話だけど
カセットデッキやビデオデッキのメカばらすと
鉄板のベースにはめ込まれたプラ部品が経年劣
化してクラックが発生してるのよく見る
あれはどうにもならないよね
ベースにダイキャスト使ってるメカなら
プラ部分殆ど無いからクラックも発生してないけど
0656名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/09(土) 20:11:12.05ID:UwR1wU17
プラ部品のクラックは半田ごてで溶着してるなぁ、でも地味に面倒。
リーフスイッチの台座が割れていつもメタルに成ったのには参ったが・・・

オイルついでにドアのロケットオープンを緩和するのに良いのは無いだろうか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/09(土) 20:52:09.99ID:0OPGYmWB
「オイルダンパー」ってやつですね

ドアのロケットオープンを緩和・・・

SONYのESR ESX系のデッキ、この機構が壊れてイジェクトするとリッドが
勢いよく飛び出す様になるって話あったっけ
こちらはエアーダンパーつかってるみたいだけど
そのまま無理して使い続けるとしまいにはリッド駆動部まで壊れるとか・・・
0659名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/10(日) 10:00:44.33ID:4mD7g+Ev
だよね。
安物はギアの裏からバネを押し付けるだけの構造。
0660名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/10(日) 11:13:20.47ID:eJnBeHGm
安いラジカセとかはダンパー付いてないのが多かったよね
ボタン押すと即座にホルダー全開になるタイプ
手で押さえながらよく開けたな
0662名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/10(日) 13:55:23.35ID:okq2tRz1
カセット入っているときに合わせてバネが強くなってるから、
古くなってストッパーがいかれてると、もれなく飛び出してくるわな。
0663名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/10(日) 14:21:09.26ID:N4gU5SHO
>>657
>SONY ESXのダンパ壊れた奴見た事がある。ついでにリールの回転センサも壊れてた
でも一瞬聴こえた再生音は凄く良かった

カセットリッドのダンパの造りで最高だったのはTechnics M75かな
逆に最低はアイワAD-F40。花やしきの遊具みたいな羽根車でダンプしてた
0664名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/10(日) 15:54:44.69ID:SDkMjLf0
>>663
M75のダンパーはどんなのでしたか?

> 逆に最低はアイワAD-F40。花やしきの遊具みたいな羽根車でダンプしてた

なぜ羽根車だと最低ですか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/10(日) 18:52:02.38ID:quKO6LOE
かなりの製品が羽根車だろう?!
ラック&ピニオンギアーを使ったものだけど、羽根車を取り付けて有る軸の内部に高粘度のオイルを入れてダンプさせてある。
DD-9なんかはパンタグラフ式ドアーでカッコいいんだが、内部のオイル劣化で二段動作が一瞬で終わる。
SMに指定メーカーとオイルの記載まであるのだが、そのメーカーがもう・・・・
0667名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/11(月) 00:51:44.30ID:aLQCUh63
テクニクスのM270Xとかもいい感じ
ホルダーが前にせり出してからパタッと倒れるタイプ(同じ!?)
レベル落ちの持病さえなければなぁ・・・
0672名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/11(月) 15:18:30.17ID:bxViR2WT
あー!やっと直ったSONY 初代機。 ヘッドフォンは両方聞こえるがRCA Lchが出ない。あちこち確認するが問題ない様に思え諦め
モードで再度基板チェック繰り返す事良〜く見ると、前修理した人がパターン飛ばして補修修理の時に隣の配線まではんだ付けしていた。
 最近こんなのばっかりである。 30hz−10khzだがヴォーカル中心ならむしろ聴き易いかもね。AkaiのCS-34Dもジャンルによっては上位機より聴き易い。
0673名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/11(月) 17:49:11.66ID:NKmH9uim
>>672

>AkaiのCS-34D
何か凄い垢抜けたデザインですね。状態が良ければオブジェとして飾れるレベル
あの会社はたま〜に目が覚めたようにデザインを頑張る印象
0675名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/13(水) 07:15:20.33ID:FOOe7Yrp
デザインで一番いい物と思うものはどれかな?
0680名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/13(水) 16:43:52.53ID:L8muJ9yC
>679
当時、そう思いました。
あとで詳しい人から、アメリカで大人気だったデザインだったそうです。
0681名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/13(水) 17:50:31.35ID:gLKSvkgB
それを言い出したらナカミチ LXなんか大糞だろう。
0687名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/13(水) 22:11:51.03ID:oBG/gMvI
カセットデッキは70年代VUメーター機の面構えのほうがいいと感じるようになった
0689名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/13(水) 23:32:29.37ID:ThzfpJfe
デザインではAurex PC-X88ADが好きだけど、
針式メーターは見にくくて録音には使いたいとは思わない。
バーグラフ式メーターで好きな機種はナカミチ680シリーズだな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 00:19:12.50ID:6/+2ycSr
>>689
>針式メーターは見にくくて録音には使いたいとは思わない。

確かに少々使いにくいな。気がつくとピークインジケータを見ている自分に気がつく。
ナカミチの針式ピークメーターは、リリースタイムが他社よりゆっくりで、割と見易かった様に思うけど
TEACの針式ピークメーターなんて、オーバーシュートは大きいし
リリースタイムはピークメーターにしては早いしで、読み難かった。
メーターラインに電解コンデンサーを噛ませば、付け焼き刃対処だが多少は良くなるけど。

>バーグラフ式メーターで好きな機種はナカミチ680シリーズだな。

あれは、1000ZXLのメーターのスケールダウン版で、動作的には殆ど一緒じゃなかったっけ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 00:32:16.48ID:bkXU23kg
>>689
あれはピークメーターだから、針式の場合どうしても慣れが必要
針式はVU + ピークインジケーターが一番使いやすい
0693名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 00:47:37.75ID:AhmRXDZl
歪ませないためにはピークメーターが有効だが、音量感はVUメーターの方がよく対応する。
ピークメーターで左右の振れを揃えるとセンターが片寄ってしまうことがある(後で編集するのなら歪ませずに録れれば問題ないともいえるが)。
それならVUメーターとピークインジケーターを併用すればいいが、ピークインジケーターが左右各1個では物足りなくなるのは当然で、ピークインジケーターをずらずら並べることになる。
そんなことをするならバーグラフでVUを表示し、ピークのセグメントを何秒か点灯させれば合理的だ。
バーグラフメーターはそれ自体でVUとピークを兼ねることができる。
バーグラフメーターは各セグメントごとにON/OFF制御しているから何でもできるが、それだけの数回路を並べなくてはならないので最初は大変でセグメントも粗かった。
制御回路をIC化し、また表示器も液晶や蛍光表示管とすることでいろいろなインジケーター類も集約することができる。
0694名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 00:58:42.91ID:odPWoR5u
80年代はじめ頃のソニーTC-FX1010とかアイワのAD-FF90とかTEAC V-R1とか
時代の徒花だったな。

個人的にはLUXMANのK-12のデザインが好き
0695名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 00:59:38.53ID:fsiqXED4
>>693
ピークインジケーターは別に左右別に用意する必要はないけどな。
左右のVUメーターの間に、左右共通の0dB、+3dB、+6dBの3点が一般的で、
それ用のICも用意されていたはず。
DENONは、このLEDがそれぞれ、緑、黄、赤の三色だった。

高調波ノイズを放出する蛍光管表示は正直カセットデッキには使いたくないな。
完全にオフにできる機種はあったかな?
0697名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 01:26:44.91ID:hCZSIdXb
SONYの初期のバーグラフ式のメーターは液晶やLED式だったな
K55は針式のVUメーターとピークインジケーターのLED が5個だったかな
0698名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 01:31:42.88ID:hCZSIdXb
>>高調波ノイズを放出する蛍光管表示は正直カセットデッキには使いたくないな。

ポータブルのAMラジオを近づけるとノイズ発してるのはっきり判ったっけな
0699名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 01:34:02.05ID:odPWoR5u
>>697
少年時代、K75のメーターを見て、
こんな高いデッキなのにラジカセみたいなメーターだな
と思ったもんです。K88の液晶メーターはかっこよかった。
0703名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 04:55:36.87ID:6/+2ycSr
古いカセットデッキの蛍光表示管のノイズは確かにある。
ただ、テープ再生時にヒスノイズや初段のノイズにマスクされるから
普通にはあまり気にならない。
0704名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 07:26:47.58ID:QsxwR5ll
>>695
アイワのXK-9000と7000が出来た気がする
0705名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 07:27:34.73ID:QsxwR5ll
Sが抜けた スマン
0706名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 08:39:39.90ID:IlIPe5Y+
>>681
Skyline's MINI みたいでしたよね

>>687
同感。音の良し悪しとは別の価値体系があったように思います
ティアックやら赤井にはオープン機のVUメータを流用したモデルが
それぞれ幾つかあったようです。後者GX-F15を昔使ってましたがそれも
0707名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 10:05:43.79ID:ZeB10IgW
メーターが針式からバー式になって、
それに合わせてフロントパネルが小さくできた
(針式最終期は既に筐体スカスカだったからね)
針式のほうが面構えが立派なのはある意味当然かと
0709名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 10:38:35.77ID:31xYmr06
照明を落とした部屋に浮かび上がるバリコンチューナーのダイヤルスケール、カセットデッキのVUメーターのほのかな灯
聴きたい曲を求めてFM誌の番組表を隈なく探し回ってエアチェックに勤しんでいたあの時代を思い出しながら
ネットストリーミングの音楽に浸っていますw
0711名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 12:10:56.98ID:PvsGXTwJ
俺はアナログのVUが録音レベルを合わせやすくて好き
FL管のレベルメーターも好き、70年代末あたりのはキレイなの多いし
結局、何でもいいのか
0712名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 16:21:05.87ID:UMuNgGJF
最もレベルメーターに金かけてるのはAurexのPC-X80ADかな
201セグメント/chのプラズマ方式
Λコンデンサーといいすごいことやってたな
0715名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 18:18:41.75ID:AhmRXDZl
>>714
「日本初」だそうなので海外にはあったのだろう。
バリキャップの特性が悪く、値段の割にスペックはイマイチだった。
0716名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 20:12:32.18ID:ltRNiCeW
>>688
デジタル録音ならピークメーターが便利だが、周波数によってヘッドルームが全然変わるカセットデッキじゃ逆に使いづらいと思う。
0717名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 22:10:14.41ID:hCZSIdXb
そういえばカセットにデッキのメーターって何で統一しないで3種類くらいあったのかね
DATとかのデジタル録音機はメーカー違っても一緒なのに
0718名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 22:32:01.06ID:ZMSK1Ya1
デジタルはフルビット=0dB以外に考えられないから、当然といえば当然
でも、最初期には−18dBだか-15dBを基準にする動きもあったようだ
0721名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/14(木) 23:27:18.99ID:6/+2ycSr
>>717
最後は一応統一されたんだよ。0dB=250nWb/m

今の一部のノーマルポジションテープだと、この0dBでは厳しいね。
それ以前に広く使われて0dB=160nWb/m位でなんとか!って感じかな?

250nWb/mと160nWb/mの差は約4dB。
ちなみにドルビーレベル200nWb/mと250nWb/mの差は、単純な勘定だと約2dBだが
解釈の違いで-1dBの所にドルビーマークを配置しているメーカーもあるね。
ANSIとDINだったかな?
0723名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/15(金) 04:01:48.61ID:mzhOnCE/
>>721
VUメーターは米国の技術、欧州はピークメーターだ。
IECは実質欧州(ドイツDIN)の規格で、250nWb/mはピークメーター用の基準レベルだ。
VUメーターで250nWb/mを0VUとすると歪んでしまう。
0724名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/15(金) 12:02:56.57ID:h/GHY3uF
>>721
ドルビー規準レベルの200nWb/mは磁束の測り方が違うので
JISにあてはめると220nWb/mに相当する。

ドルビーマークは磁束密度に対して1対1のものだから
このマークに注目してメーターの目盛りを見ると
マークが-1dBのものは、メーターの0dBが250nWb/m
マークが+1dBのものは、メーターの0dBが200nWb/m
マークが+3dBのものは、メーターの0dBが160nWb/m
の物だということがわかる。
0725名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/15(金) 15:54:02.88ID:8gGMDzhf
>>724


すまん、ちょっと教えてくれ。

TASCAMの122Mk3の0dB(目盛はVUなんだけど)は250nWb/mでドルビーレベルは-1VU
とサービスマニュアルにも記載があるんだが、同じTEACのドルビーレベルテストテープMTT-150を再生すると
-2VUを指す。複数のMTT-150で同じ値を指すので、テープの異常では無いと思うんだが、これはナゼ?

しかも訳わからん事に、ABEXのドルビーレベルテストテープTCC-130を再生すると-1VUを指す。
TEACとABEXのドルビーレベルテストテープは、1dB位レベル差が有る
と15年以上前にも聞いた事があるので、この現象もそれかな?、と思うんだが
いったい何が正しいのか?、今チョット悩んでる。

多分、磁束の測定や解釈の違いで、どっちのテストテープも正しいんじゃないかな?
と感じているんだが、チョット頭が混乱してる。
0726名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/15(金) 17:47:53.52ID:rKLFgkzD
>>725
つttp://www.video-koubou-topaz.jp/TEST-TAPE.html
このサイトをずーっと下に辿っていくと、TEACのテストテープの規格が出てるけど、
それを見る限り、MTT-150のレベルは200nWb/mになってるから、その違いとか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/15(金) 17:53:18.28ID:YA4FtEJZ
>>725
正直、俺には説明できないけど、過去スレの

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1288226778/547-555
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1407502370/458-482

あたりを読んで大体のところが飲み込めたら(笑)それでいいんじゃないかと思う。

AKAIデッキは-2dBの所にドルビーマークが有るけど、
0dBはIEC規格で250nWb/mだ、と取説にあったりするし。
https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/n/o/s/nostalgiapassion/201109030934337ad.jpg
0729名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/16(土) 00:00:43.98ID:/4n/wrrb
ちっちっち、カメレオンやFX1010はあのデザインがイイんだヨ!!
あの時代特有のネオレトロフューチャーな趣が誠に良き。
0731名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/16(土) 02:51:58.86ID:iAUrCc6+
>>721
IECの基準録音レベル250nWb/mは単に測定や定格などの基準となるレベルであって、メーターをこれに合わせろということではない。
メーターの0を250nWb/mに合わせても実用になる値ではあるが、IECがそうしろと言っているわけではない。
良い録音をするために録音レベルの設定は非常に重要でメーターはその目安となるものだが、カセットテープはボイスレコーダーから高級デッキまで幅広く使われるもので、
メーターの0をいくらに設定にするのが良いかは録音機の設計者が決めるべきことで、250nWb/mに合わせて良くなかったからといってIECを訴えられても困るからである。
07321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/05/16(土) 23:41:29.27ID:HyqgL2I1
FX1010って、あまり売れなかったんだろうなあ ヽ(´ω`)ノ
実機を見た事がほとんどないよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/17(日) 00:08:28.60ID:RzaxyZLz
カセットデッキの納屋物ってないのかなw
クルマだと納屋物はかなりの高値がつくのにw
クルマと違って筐体が小さいので捨てられてしまうのかな…
0735名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/17(日) 02:13:21.09ID:k8HF/aiq
>>733
車と違って替えのパーツがないからなー
なのでよほど珍しい機種(1000ZXLのLimitedとか)じゃない限り、ほぼジャンク行きかと
0736名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/17(日) 03:00:31.86ID:nuWbj4B/
>>733
オーディオとかの世界で納屋物というのはほとんど成立しない
長期間使われずに保管されていてもそれはただの中古品
車は基本的に販売されずに新車のまま保管されているというのは有り得ないから中古でも使われずに保管されていた個体に価値が見出される
オーディオでこれに相当するのは元箱入りの完全未使用未開封デットストック品それなら価値がつく
そういうのはどちらかというと一般家庭より販売店の倉庫に眠っていたのが掘り起こされるパターンが多い
オクなんかに出れば未使用って言ったってどれほど劣化してるかも分らないのにバカみたいな値がつく
0737名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/17(日) 05:56:02.91ID:4Or3RoTy
>>731

自分の意見全開だな。
それだけ確定的に言うなら、まずソースを示してくれ。それ見てからあんたの意見を聞くワ。

こいつ、いつぞやPrague1981の件で、Prague1981策定の際に近い位置にいたBASFの人の意見を
自分の見解と違うから間違ってる、と全否定してた奴と同じ匂いがするなぁ?

ひょっとして同一人物か?
0738名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/17(日) 06:02:15.97ID:mr+FHGsn
>>732
デジックデッキFX1010は持ってる人はいた。
操作ボタンの表面フィルムの劣化が激しい。
フィルムボタンの機能不全から操作不能になりやすい。
CALはCPU任せだからこちらの誤作動の発生率が高い。
音質本位の設計ではないからユーザーもおざなりの扱いしかしない。
中古市場には外観ボロボロの個体が極稀に出てくる程度だな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/17(日) 09:56:45.10ID:3xo4YNwj
>デジックデッキFX1010

余裕があった頃のソニーが時々やったお遊びモデル。
ハイバンドベータマックスSL-2100なんか店頭展示中に
自照式操作パネルが半分あぼーんしていた。ああいう物をスルーするのが目利き
0740名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/17(日) 11:21:13.62ID:mr+FHGsn
あの時期のソニーは音楽ファン向けにFXシリーズ
オーディオマニア向けにはKシリーズの二本立てだったよね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/17(日) 17:33:46.17ID:IJdEaBko
まぁ、世の中にはまともな高級デッキでは飽き足らず変態デッキに手を出すマニアも居るだろうし。
カメラ板だとロシアレンズとか東独レンズは良い方で、末期症状では中華レンズに逝くからなーw

K666ES好きはCR-40好きに通じるモノがあると思うがどうか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/17(日) 21:13:14.33ID:zpFMtQ59
アレって贅沢にもWドルビーだったんですね。店頭で触った事有 >K444

アレは正統派じゃないかなぁ。銘機ZX-5後継だし...てか手元で動態保存中 >CR-40
0746名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/18(月) 03:28:30.32ID:MoMCao+O
Mflex Sounds - Come Back [ completion 5 ] Aimp AKAI F-90 
://youtube.com/embed/oDkDkhljtYw?list=UUrsd3tVQqZoOrdZG_l8rBTw
0747名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/18(月) 03:47:43.63ID:MoMCao+O
CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19
://www.dailymotion.com/video/x7t94zr
://s2.dmcdn.net/v/SA3g71UaSEj-ilaGt/x240#.jpg
0748名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/18(月) 09:34:27.08ID:C6JJlNh4
GX-F90って、左右独立テープ感度キャリブレ有りのバイアス調整なしっていう
一寸異色のデッキでしたよね

当時エントリー機のF15を使ってて、アカイ本社に安い2ヘッド機にも
バイアス調整を付けて欲しいとハガキを送ったら、でっかい"A"の字のキーホルダー送ってきた時は嬉しかったな
(翌年GX-51で実現)アレ実家のどこかにあるかな...
0750名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/18(月) 13:31:02.06ID:C6JJlNh4
>>749
もう殆ど忘れてましたが、当時メインソースがFMだったので、チューナーの局間ノイズとテストトーンを使ってました
(GX-F51はオートチューンの為それも不要だった)
知人が買ったケンウッドKX-880Gには取説に市販テープ毎の大体の目安が書いてありました
0753名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/18(月) 20:22:58.39ID:uwmTh9rj
針式メーターなら、スイープ音のCDとかでかなり正確に調整できた
ガキの頃はそれしか方法なかったしな
0757名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/18(月) 21:11:32.38ID:5oK0Hi0R
測定器が別途必要ないじゃん
それに針式だと、バー式(これはデジタル)と異なり、微妙な違いもわかりやすい
0758名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/18(月) 21:22:48.80ID:C6JJlNh4
上の方のメーター論争に図らずも決着

針式の圧勝、次点が小セグメントの液晶バーグラフってとこか
(繰り返しになるがオートチューニングならどんな方式でも可)

.....って全ては終わった話なんだけどね
0760名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/19(火) 10:08:13.95ID:v64gxlpH
>>759
20Hz-20kHzでどのくらいの誤差があるというんだ?
ものにもよるだろうが、あってもせいぜい0.5dB程度
ラインモニターで誤差のクセを知った上で使えば済む話
ましてや普通に使うのになんの不都合もないだろ

それに、この誤差は整流回路由来のもので、針メーター独自のものじゃないしな
セグメント方式のバーメーター(最小でも0.5dB刻み)はこの誤差すら表現できない

これとは関係ないことだが、
セグメントバーメーターでも、半点灯するタイプ(まぁ、ほとんどこれかも)だと
LEDとかを使ったセグメント数が少ないものであっても意外と使えるんだよな
アナログ要素って結構大事
0761名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/19(火) 13:26:26.08ID:BU4dT+Fo
>>セグメントバーメーターでも、半点灯するタイプ(まぁ、ほとんどこれかも)だと

SONYの333ESG使ってたけど正にコレだったなぁ
0764名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/19(火) 20:34:49.26ID:qQWivq+2
キャリブレーションするときや録音レベルの調整はメーター眺めてやるわな
0765名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/20(水) 08:49:45.59ID:SYbFHEuY
>>762
目が回ったよ〜
というのは冗談でCD録るときは最大値が決まってるから一度録音レベル決めたらだいたい変えなくてよかったよね
0766名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/20(水) 08:57:30.91ID:09CarZpn
0dBFSは決まっているが、必ずしも0dBFSまで使っているわけではない。
まあオーディオ特性的には必ず0dBFSまで振らせた方がいいのだろうが。
0767名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/20(水) 09:42:18.08ID:DCfgEgUA
村田欽哉さんが書かれてるみたいに録音レベルの指針に親指を合わせて
メーター見ながら手首でクイッてやるんだよ!!!

ボーッと見てるだけなんて有り得ないよ
0768名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/20(水) 11:17:16.12ID:wgNt65fx
>>765,766
CDプレーヤーによっては、最大レベルを検索して、
その部分のレベルを表示(0dBからのマイナス値)したり、
その部分をリピートする機能のある機種があった。
CDダビングに特化した機能だけど、結構便利だったよな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/20(水) 13:00:24.26ID:QwwipgNv
SONYだとピーク・サーチ機能かな
TEACのデッキに搭載されてたCDチェック機能はちょっと異色だったけど
0770名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/20(水) 14:05:55.74ID:aWdqtwyi
テープサイズ指定するとA,B面に録音出来る曲割り振ったり
指定時間でフェードアウトする機能とかもあったな
0772名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/20(水) 23:57:04.28ID:JLMBgW7O
>>771
>>768-770の様な機能はESシリーズのCDPにも搭載されていた。
所有機のCDP-555ESJにも搭載されていて、当時、評論家が雑誌で
「この価格帯の機種には不必要な機能である」と書いていたw
0773名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/21(木) 01:51:18.57ID:Mt5FhV+U
シスコンのプログラムはほぼ共通って事でしょ
777系も付いてたよ
うちにある機種は555ESAと911
リモコン全く一緒
0774名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/21(木) 09:12:19.26ID:LO1p3zro
>>772
CDP555ESJは持ってるけどそんな機能があったのか。知らんかった。
ディスク毎にディスプレイに文字表示できる機能はめんどくさいので使ってない。
0775名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/21(木) 11:18:02.32ID:+CRN/XiP
アレPC入力タイプじゃないと面倒臭くて使えませんよね >文字表示機能
宅でもCD-TEXTはシコシコ入力してたけど
互換性の無いiTunes全自動オンライン登録の出現ですべて無価値化。スレチスマン
0776名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/21(木) 12:34:08.17ID:H4igqk9V
テープに合わせてCAL、ピークサーチでレベル設定
エディット機能で無録音時間出来るだけなくなるように曲入れて
ダビングしてる間にワープロでオリジナルレーベル作成
今振り返ると手間多すぎだけど楽しかったな
0781名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/21(木) 16:11:48.16ID:waJG3Ybc
>>778
FM STATIONとかの雑誌買うと切り抜いて使えるオリジナルのインデックスカード付いてたよね
未だに家のカセットに何枚か入ってる
0782名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/22(金) 19:52:57.88ID:8/q46FO/
デンスケTC-2890の調整をしたいけど分からない事があるから聞いていい?
再生レベル調整でマニュアルには333Hz 0dBのテープを再生し、
LINE OUTの電圧が0.775Vになるように。と書かれているけど、
400Hzのドルビーレベルテープしかないからこれで調整したい。
ドルビーレベルは0dBより+2dBだったはずだから、
LINE OUTの電圧が0.976Vになるようにすればいいのかな?
0784名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/22(金) 20:32:47.45ID:8/q46FO/
>>783
0.775V=0dBmだと思っていたけど0dBuも0.775Vだったのか。
他のデッキのマニュアルを見ていると388mVとかが多いのかな。
0785名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/22(金) 22:02:09.95ID:sD2Jq7HK
>>782
TC-2890SDの海外モデルはたぶんTC-153SDで、それのサービスマニュアルによるとレベル調整用333Hz,0dBのテストテープはP-4-L81。
マニュアルにもテープにも磁束密度が記載されてないので、磁束密度を確認するにはP-4-L81を実測して別のリファレンステープと比較するしかない。
で、実測&比較確認した人たちによればどうやらP-4-L81の磁束密度は200nWb/m DINらしい。
ドルビーレベルは218nWb/m DINなので、これで調整する場合は 0.775 * 218/200 = 0.845
0787名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/22(金) 23:55:40.87ID:jXdcYUnt
>>784
dBmは電力の単位で0 dBm = 1 mWであり、電圧に対して用いるのは誤用。
ただし実際に電力を測るのは面倒なので、電圧を測って電力に換算することはよく行われる。
高周波では50 Ωとか75 Ωが標準インピーダンスで、50 Ωでは√(50/1000) V ≒ 0.2236 Vのとき1 mWとなるので、電圧を測って0.2236 Vのとき0 dBmという(ただしEMF(起電力)で表される場合があるので注意が必要)。
大昔のオーディオでは600 Ωが標準インピーダンスだったので、√(600/1000) V ≒ 0.7746 Vのとき1 mWとなり、電圧を測って0.7746 Vのとき0 dBmといっていたが、これはインピーダンスが600 Ωの場合にだけ正しい(たとえば50 Ωでは上述のようになる)。
しかし時代とともにオーディオでは600 Ωで整合されなくなり、レベルを電力で表す意味がなくなってきた。
そこでレベルを電圧で表すことにし、互換性のためにdBvという単位が考えられた。
すなわちインピーダンスに関係なく0 dBv = √(600/1000) V ≒ 0.7746 Vで、インピーダンスが600 ΩであればdBvとdBmの値は等しくなる。
これとは別にdBVという単位が考えられ、0 dBV = 1 V、もちろんインピーダンスは関係ない。
このdBvとdBVが非常に紛らわしいため、dBvと同じものをdBuと表記するようになった。
0788名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/22(金) 23:59:06.41ID:jXdcYUnt
ただし現在でもdBmとdBuは混同されていることがあり、dBuと書くべきところにdBmと書いているマニュアルが散見される。
0789名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/23(土) 00:05:51.32ID:Eo6RjR0i
>>784
単純にドルビーICの出力電圧だったりする。
つまりドルビーレベルをドルビーICの仕様に合わせれば、当然出力もドルビーICの仕様の値となる。
その後にアンプを入れたり分圧したりしていなければ、ドルビーICの出力がそのままデッキの出力となる。
0790名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/23(土) 03:01:01.16ID:n7NqrmSD
>>785
ええと、TC-2890に使われているテストテープが333Hz 0dB(200nWb/m)ということは、
TC-2890のVUメーターは160nWb/mではないニセVUメーターということになる?
200nWb/mのデッキだと0dB=ドルビーレベルという機種が多いと思うけれど、
TC-2890の場合ドルビーレベルは一体どこにくるのだろう。目盛はDDマーク無し。
再生レベル調整もメーター調整もLINE OUTは0.775Vだから、
もし0VU位置にドルビーレベルが来るのであれば同時に調整が行える、のかな?

それと400HzドルビーレベルテープとP-4-L81が同じ磁束密度なら、
ドルビーレベルテープを再生してそのまま0.775Vに合わせたらダメ?
ドルビーレベルテープが200nWb/mなのにドルビーレベルが218nWb/mというのは、
ドルビーIC(デンスケはディスクリ?)の出力が218nWb/mという意味?
それともVUメーター上のドルビーマークの位置という意味?
後だし申し訳ないけれどテストテープはTEACのMTT-150です。
0791名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/23(土) 03:30:18.22ID:n7NqrmSD
連投ごめんなさい。
>>787-788
分りやすく書いてくれてありがとう。dBv=dBuというのは初めて知ったよ。
サービスマニュアルでは何dB(何mV)と書かれていていつもdBvとdBmのどちらだろうと思ってた。
今使っているファンクションジェネレータ、確かに出力は50Ωでした。
しかし自作アッテネータは古い製作記事を参考にしたから出力に600Ω入れてた。
>>789
つまり400Hz 200nWb/mのドルビーレベルのテストテープを再生して、
マニュアルに書かれているドルビーICやドルビー基板の出力電圧規定値に合わせればいいのかな?
今まで315Hzや333Hzの0dBの再生レベル基準テストテープばかり探していたけれども、
上の話からすると磁束密度の違いを考えると160nWb/m〜250nWb/mまで全種類買わなくちゃダメかな?
0792785垢版2020/05/23(土) 07:33:50.83ID:ukTO0rbR
ドルビーレベルテープは 200nWb/m ANSI で、これはDINだと 218nWb/m
物理的に同じテープが、ANSI と DIN では違う数字になる

>>791
ドルビー基準レベルの200nWb/m ANSIだけ買ってドルビーICのデータシートを見て合わせれば良い
0793名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/23(土) 07:39:34.19ID:KSV0xaqx
磁束の定義(測定方法)により値が変わる(表面磁束とか全磁束と呼ばれる)。
磁束の測定は非常に難しく、だからテストテープが用意されるわけだが、その値自体が変わってしまうということ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/23(土) 10:40:51.34ID:o+eD6p3L
>>792
ナカミチの400Hz 200nWb/mのレベル調整テープは、DINの200nWb/mで規定してしまったので
巷で流通していたドルビーレベルテストテープに比べて、約0.8dB殆どレベルが低いです。

このレベル差を考慮に入れれば、市販のドルビーレベルテストテープでもレベル校正が可能です。

ですがナカミチに限らず一番正確なのは、市販のドルビーレベルテストテープを再生して
その状態で使っているICのテストポイント等で、そのIC規定のレベルに調整する事でしょうね。

因みに、再生EQカーブ的には315Hzと400Hzのレベル差は0.1dB程度ですから
実質無視出来ます。333Hzと400Hzなら尚更この差は少なくなります。
0796名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/23(土) 20:23:59.98ID:Eo6RjR0i
テープに正弦波信号を記録し再生テープスピードを変えて周波数を変えると、周波数が上がるほど(再生テープスピードを上げるほど)再生ヘッド出力は大きくなる(あまりにも周波数が高くなると損失の影響により減少するが)。
これはテープ上の磁束が同じなら周波数が高くなるほど再生ヘッド出力が大きくなることを示しており、なので再生イコライザで基本-6dB/oct.で高域を減衰させる。
しかしテープスピードを変えるのではなく一定スピードのテープに記録する場合は、周波数が高くなるとテープ上の波長が短くなり磁力が打ち消し合い、同じ磁束で記録することができなくなる。
また高域ではいろいろな損失が増えてくるので、本当に-6dB/oct.で高域を減衰させると高域の飽和レベルが大きく低下してしまう。
さらに-6dB/oct.では低域側でゲインがどこまでも上昇することになり、再生アンプの低域雑音がひどく大きくなってしまう。
そこで-6dB/oct.とするのは一定の周波数範囲だけにとどめ、それより低い周波数も高い周波数もフラットとする。
これが再生イコライザの時定数で、低域側は3180μs (50Hz)、高域側はType Iテープは120μs (1326Hz)、それ以外のテープは70μs(2274Hz)と規定されている。
コンパクトカセットの基準周波数がオーディオでよく使われる1kHzではなく315Hzなどとなっているのは、上記の時定数の中間(-6dB/oct.の範囲の中央)程度に選ばれているためである。
なので基準周波数を録音したテープは再生スピードがずれても再生イコライザ出力電圧はあまり変化せず、また315Hzでも400Hzでも磁束の大きさが同じなら出力電圧もほぼ同じになる。
なお315という値はISOのR10標準数(10の10乗根を元にした数列1.0, 1.25, 1.6, 2.0, 2.5, 3.15, 4.0, 5.0, 6.3, 8.0, 10, ...でほぼ等比)の一つであり、300とか350とかでなく315である理由は、300や350より315の方が「キリのいい」数とみなされているからである。
0797名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/23(土) 20:43:57.47ID:n7NqrmSD
>>785
TC-153SDのテクガイ見てたらドルビー基板の出力0.775v、ライン出力も同じやから0.845は間違いじゃない?100kΩの有無までは書いてないケド。
0798名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/23(土) 20:57:41.18ID:rIixy81q
>>795
>巷で流通していたドルビーレベルテストテープ
'80年代当時A・BEXというブランドのをよく聞きました。
それ以前はやはりTEACが国内でのテープオーディオの盟主だったので
専らそこのテストテープが使われていたが
ナカミチはそれを無視して調整していた、とここで聞いたんだが合ってました?

ソニーは意外とそういう標準作りには不熱心でしたよね
0802798垢版2020/05/23(土) 23:14:47.61ID:rIixy81q
あぁ...阿部さんだからA・BEだったんですね納得です
日本放送出版から全書判位の本も出されてました。宅にもあるから読んでみよう
0803782垢版2020/05/24(日) 02:10:22.66ID:kZYHJwhn
ミリバルにて測定しようとしたところミリバルの調子が悪いので調整を少し延期します。
KU-2600などのデジタルマルチテスターのAC Vレンジはf特ダメだよね。
0804名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/24(日) 02:39:53.59ID:yJpkybrG
>>803
取説では規定があるのは1kHzまでみたいですね。
安いDMMは周波数特性が悪く、400Hzくらいまでしか規定されていないものも多い(実測するともっと高い周波数まで使えたりするが、測定電圧によって周波数特性が変わるので油断ならない)。
高級なDMMだと20kHzとかそれ以上まで使える。
アナログテスターは安いものでも周波数特性がよく20kHz以上まで使えるものが多いが、感度が低いのでこれはこれで使いにくい。
0805名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/24(日) 03:18:44.63ID:kZYHJwhn
>>804
ほんとだw
それなら概ね400Hz以下の録再レベル調整やメーターの0VU/0dB調整くらいなら十分かな。
アナログテスタ、CX506aが30kHzまで規定されてますがAC3VレンジでmV域はきついです。
ミリバル、電源電圧の低下が原因みたい。
これはデンスケ弄る前にミリバルの校正かな。校正用の標準電圧探しから…(泣)
0806785垢版2020/05/24(日) 06:25:12.79ID:7aozWS4t
>>797
TC-153SDのテクガイって何のことか分からんが、そこにはP-4-L81を使うって書いてあるんだよね?
そしてP-4-L81の磁束密度は 200nWb/m ANSI と明記されてるのか?

もし 200nWb/m ANSI と明記されてるのなら(そしてそれが信頼できるなら)P-4-L81の磁束密度はMTT-150と全く同じだから
MTT-150を使ってサービスマニュアル通り 0.775V に調整すればよい

でも 200nWb/m ANSI と明記されてないでしょ?
その場合はP-4-L81は 200nWb/m DIN の可能性が(ほぼ間違いない程度に)高いので
>>785,>>792に書いたとおり…
P-4-L81の代わりにMTT-150を使うのなら 0.775 * 218/200 = 0.845V に調整すればよい
0807名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/24(日) 11:14:37.47ID:RbO1cUqe
海外サイトではP-4-L81の磁束が200nWb/m DINだとか185nWb/mだと議論されてるね。
160nWb/mのVUメーターでは+2VUに来てダブルDマークよりおよそ0.8dB低いとか。
ドルビーICの出力を測れともあるがドルビー初期のスペック不明ディスクリート回路はどーすんだ?とか。
最終的には1981年以前のDIN規格テープはダメだとかソニーとナカミチは独自規格かよファッキンて流れになってて草w
恐らくはP-4-L81の磁束密度は国内外テープファン達の永遠の課題w
0810名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/24(日) 14:15:27.77ID:B+VZIb/2
ザッと見ても'70代のカセットデッキでまともにドルビーB NRが使える
(ハイ落ちにならずノイズのみ低減する)機種って稀でしたよね
ナカミチ582等の高級機を除くと使った範囲ではLo-D D-70S位かな...

コレと同社D-E90は気に入って手元に置いて暫く使ってた
かゆい所に手の届く、過不足のない良い機能性のデッキだったけどどちらもメカが弱く
前者のセンダストヘッドだけ外してテクニクスRS-M77に移植した思い出が...
0811名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/24(日) 14:35:45.82ID:NlWaF3hb
7〜8年ぐらい前のドフは
大手の普及品からミドル機が稼働品\2000から出てて宝の山だったがやっぱデカイんで2台が限界だった。

D6CウォークマンPROだともう\15000で
デンスケD5Mはさらに倍以上だし
0814名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/24(日) 17:48:29.19ID:xiJ91j7Y
>>811
今じゃジャンクですら1マン近い値段平気で付けるからね腐れドフ
辛うじて動く物は完全動作品でなくても中古品として売る始末

見てるふりしてRECボタン思いっきり押し込んでやったwww
0815名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/24(日) 20:25:01.55ID:VxVjYqo9
人はそれをお仕置きという。
おまーりさーん、アイツです!!
0816名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/24(日) 20:34:04.25ID:RbO1cUqe
>>810
それはディスクリ回路で組んでたから?
70年代ってデッキの高域特性どころかテープも10khz前後からジジイのション便みたいに下がってたよなw
0817名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/24(日) 20:47:59.07ID:oTvAtCCN
10年以上前に今は亡きそうご電器の傘下のリサイクルショップで500円で買ったSONYのK61が
今でも現役
テクニクスのM211も買ったけどレベルが片寄って録音されたりの
症状が出るようになって処分しちゃったな
0818810垢版2020/05/24(日) 21:38:55.48ID:B+VZIb/2
>>816
その頃にはメーカーも回路の公表は余りしなくなっていたのでアレですけど
多分そう。あとヘッドやテープもご存じの通り10KHzが出るか出ないかでしたよね
普及機のドルビー付きでは本領発揮とは行かなかったかも。

\598クラスだと'80年のパイオニアCT-520辺りから漸く聴くに堪えるドルビーBになってきて
上記アカイGX-F15だとテープさえ合えば「ドルビーって凄いな」と思えるようになってました
0819名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/25(月) 00:58:51.06ID:XCPKyRGL
>>818
改めて特性調べてみたら普及機だとクロムやフェリクロムで30hz〜15khzなんだな。ノーマルだと12khzとか。
件のデンスケは1975年発売だけどドルビーは正しく機能したんだろうか?教えてエロイ人!!
そういやW-1200も同じくらいの周波数特性でURも10khzくらいから緩やかにクリップするという70年代初頭の性能だなw
せっかく開発した疑似ドルビー回路を再生のみにしたのも>>810のような症状が出るからだろうw
おや?こんな時間に誰だrうわやめ何をs
0823名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/25(月) 13:20:04.20ID:w5exWPyh
>>821
高校の時の物理の先生もそう言ってましたw

ちょっと思い出したんだけど1982年頃FMfan誌か何かの特集で
長鉄がB&K的なデータレコーダ引っ張り出して当時の
50機種位のカセットデッキの各レヴェルでのf特一斉測定みたいな事をやってた
(ナカミチがカタログに誇らしげに載せてたアレ)
当時高校生で下校時仲間と立ち寄ったN市のベニヤって言う書店で立ち読みして
あまりのバラツキぶりに驚愕したのを覚えている。
測定条件に問題はあったかも知れないがそれだけ皆熱心だったと言う事だろう
0824名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/25(月) 13:27:56.32ID:ht+uHxyF
>>819
1975ならば、ドルビー博士は元気だよ。
0827782垢版2020/05/25(月) 14:55:51.64ID:3Mc5a58R
400Hzのテストテープを再生してみるとLch側だけ常時0.83〜0.85Vの間をフラフラしてたけど、
これはテストテープが痛んでいるのかな。深く追求しないことにしたよ。
録音レベルの調整は2代目Duadにて調整。
規定値は左右の誤差が±2dBとなっていたけれど±0.5dBまでは追い込めた。
自己録再では左右ともにレベルのふらつきが見られたけどこれもスルー(アイドラ?)
多少目を瞑った部分があるけれど最初の状態よりは良くなったと思う。
みなさんどうもありがとう!念願のFeCr対応機が完成したよ!
0828名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/25(月) 15:05:11.25ID:Jd8vzC0Y
3ヘッドはモニターできるだけでしょ。 その頃には技術の材質も向上している。
初期物デッキ聴いてるけど、30Hz~10khz物でもむしろジャンルによっては聴き易い。
JazzPianoやヴォーカルなど高域のざわつきの無い音楽など。
 ヘッド〜出力・ヘッドフォン線を銀メッキ線にするノイズリダクション効いたままとドルビーOff
の様で非常に聴き易くなる。実際聴き取れるのは16khz辺りまでだろうか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/25(月) 18:38:56.87ID:W7/ZzIRZ
ヘッドの部分についてなら3ヘッドはヘッドギャップが最適化されるから高音が2ヘッドより出るようになると思うよ
あとはアカイ形式もだけど
0830782垢版2020/05/25(月) 18:58:46.18ID:3Mc5a58R
実際に音楽を録音してみたら高域不足と感じたからバイアス調整までしたよ。
ところでデンスケを当時使っていた人っているかな?
AC電源だと物凄いハムノイズが乗るだけど原因がわからない。
電源周りの電解コンデンサはDC-DCコンバータユニット内のものも全て交換したのに。
どこかのアースが浮いていてハムを拾っているのかな。ハムノイズまで録音されてしまう。
そしてデジタルテスタのHzレンジにてハムノイズを測定すると60Hzと表示された。
0832名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/25(月) 21:35:47.88ID:1qSVJKIT
録再兼用ヘッドのギャップ長は1.5 - 2 μm程度。
再生専用ヘッドのギャップ長は0.8 - 1 μm、録音専用ヘッドのギャップ長は4 - 6 μm程度(録再コンビネーションヘッドでも同様)。
再生ヘッドのギャップ長は狭いほど高域が伸びる(というか広いと高域を再生できない)。
録再兼用ヘッドのギャップ長が広いのは、狭くすると録音時に磁気飽和してしまうため。
録音/再生でヘッドを分離することにより高域特性は大きく改善された。
さらにメタルテープの登場でバイアス量が増加し、録再兼用ヘッドではどうにもならなくなった。
0833名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/25(月) 21:44:49.00ID:1qSVJKIT
>>827
L chはテープの端側のトラックなので(R chは中央寄り)、ヘッドが磨耗して段がついていたり、テープの端に皺が入ったりするとL ch側が不安定になる。
もちろんL ch側のアンプが不良でもそうなるが、機械的なことは真っ先に確認しないと時間と労力を浪費することになる。
0834名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/26(火) 13:47:27.80ID:Fa19xZUx
ここのスレ立て人は毎回ご苦労な事だけど
時々出てきても思い出とか身辺情報は一切語らないよね?
性別も年齢も詐称してるから語ろうにも語れないんだよね?

そろそろ素に戻ったらどうか? いやマジで
0835名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/26(火) 20:59:35.10ID:0j76fUKZ
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 微風感 Vocal and Bass DJ Sound with Open Reel Deck
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/_yLRNzsEcbg!RD_yLRNzsEcbg#MIX
://youtube.com/embed/_yLRNzsEcbg
0837名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/26(火) 22:01:21.29ID:NFAGP4WD
S9000のドアが開かなくなったので(前回良く解らんからゆるゆるのベルトにしてしまった)
メカも整備しようとバラして半年…・やっと始めようと見たらこれFF90と同じメカやんorz
あれメンドイまた半年くらい放置しそう・・・・
0839名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/27(水) 22:23:59.66ID:ZuSP/g6S
この動画が結構面白いな。

ttps://youtu.be/7YaLbbT9z78

GX-Z9100がフワッと左右に広がって良い感じで、レンジ感、低域の締まり
いずれもその前のGX-Z7100Ltdとは別格。
TC-KA7ESは意外とそんなに音が良くない、昔は中身は555なんて言われてたよね。
TC-K777ES2は流石だと思った、音の解像感は一番かも?
ナカミチも入れていたら、もっと面白くなってたかもね。
0840名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/27(水) 23:56:47.39ID:p6eRMd59
実質的に7ES=555、5ES=333、3ES=222のキャリーオーバーらしいからね。
実際、昔聴いた3ESの音は軽くナローな222の音そのものだった。
0843名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/28(木) 11:17:36.43ID:u+VuCbSK
CT-4らしいな。右はRec-O-Kut辺りかな
ガチャメカ、正立透視でそれなりに安定した時代だったね
この辺のパチモンみたいなモデルでカセットデッキ・デビューした
(機種名今検索したらヒットしたけど恥ずいので書かない)
0845名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/28(木) 14:47:17.43ID:R5vRqKdl
日本製が人気というより、まともなデッキが日本製しかない気が・・・
海外製だとまともなのはStuderのREVOXぐらいか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/28(木) 15:15:39.86ID:yxAB/2R0
日本メーカも海外に輸出販売してた
なのに外人どもが日本のオークションにづかづかと入り込んで来て乱獲してくのは何故?
もっぱら最近はインチキ修理転売目的で入札する日本人の方が多いのかもしらんがw
0850名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/28(木) 17:32:12.27ID:k3pU+XRN
>>847
まぁ色々理由はあるみたいだが、一部は日本仕様のスペシャル品が有ったりするから、そう言うのを狙ったりしているらしいよ。
要は本国仕様はもっと良いんじゃないか?、と言うことらしい。
あとは、物によっては数的にやはり日本国内販売数の方が多いから
数少ない自国仕様を探すより、数が多い日本販売品を狙ってるってのもあるみたい。

AKAI/A&DのGX-Z9100シリーズなどは、日本仕様はアンプが完全DC構成で
LINE入力から録音ヘッド、再生ヘッドからLINE出力まで一つもコンデンサを挟んでないし
かつドルビーOFFだとドルビーIC自体をパスする仕様、更に音声信号の切り替えにリレーを使っている
本国スペシャル仕様で日本国内限定販売だったが
輸出仕様のGX-95系は、日本国内仕様のGX-Z7100と基板が殆ど同じで
信号ラインはコンデンサカップリングになってるし、信号切り替えにCMOSのアナログスイッチを使っていて
歪みの点で日本仕様より不利になってる。
0851名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/28(木) 17:51:57.30ID:AxqE878N
実際には国内と海外向けで仕様に差をつけてある場合
海外仕様機の方が豪華な仕様になってることのほうが多いんだけどね日本製は
あと海外限定で日本ではそもそもモデル自体を売らなかったりとか
0852名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/28(木) 18:05:52.45ID:A5/APls/
>>851
輸出された日本車はそっちが多かったと聞く

>>842
HPは同じくπのSE-405。何気にSPが渋いね
ALTEC辺りの古レンジを自作箱に入れたやつか?
アメリカ=ALTECていう図式は固定観念って奴か....
0853名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/28(木) 18:23:29.76ID:IT20IdpP
1960年代は1ドル360円、1970年代に入ると円が高くなるがそれでも290円とかだったので輸出すればメチャクチャ儲かったが、1978年頃からは220円くらいになり国内販売を重視せざるをえなくなった。
1980年代後半からバブル期になると140円くらいになり、国内生産したものは国内で販売するしかないような状態に。
1990年代にはバブル崩壊さらに円高となり、1995年には94円まで円高が進み、産業界は壊滅的な打撃を受けた。
0854名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/28(木) 23:31:00.21ID:nTAufYYx
>>海外仕様機の方が豪華な仕様になってることのほうが多いんだけどね日本製は

SONYの222ESG、L、Aは輸出仕様はサイドウッドつき Jはゴールド仕様もあった
ゾロ目の型番良くて敢えて日本仕様のやつ狩ってる!? 外人ども
輸出仕様のは型番の末尾違う数字だよね
0858名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/29(金) 14:49:28.86ID:VVLdVyfr
>>856
レコードが消耗品の欧米と違って日本では経済規模の違いと高い物品税率で高級品だったからね
それもあると思うけどそれ以上に日本独自の「帯」が目当てで買いあさってるらしい
0859名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/29(金) 17:50:03.55ID:kij5SRH0
>>852
>輸出された日本車はそっちが多かったと聞く

これ一時期問題になって、主に安全装備だったけど社会問題化しそうになったよね。

当時はドアのサイドビームなんかは同じ車種でも輸出仕様は入っていて、国内向けは無かった。
これが、輸出向けと国内向けでなぜ安全に差があるのか?、人の命に国籍や地域は関係ないはず
とかなんとか車メーカーが色々言われて、徐々に安全装備の差が無くなって行ったと思った。

まぁ海外の方が安全に対する考えが進んでいたし、基準も厳しかった、と言う事もあるけど
車メーカーとしては、販売価格を上げる良い口実になったのも事実。
0860名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/29(金) 20:48:13.77ID:S2ILF2mq
>>858
あと、日本のはラベルがちゃんと貼られてたり、袋に入れられてたりってのもあるよ
海外だとラベルがちょいズレてたり、盤がジャケットに直とかあったりするから
0862名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/29(金) 23:51:45.45ID:00Ipmgl/
それだけ乗り方が雑というか荒っぽいんだろw
基本、自己責任のお国柄だから自賠責制度も無いみたいだし。
0863名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/30(土) 16:05:04.14ID:EDY9zDsg
まぁラルフ・ネイダー(日本の徳大寺有恒が政治家になったみたいな人)の活動の影響もありそうですが...


>基本、自己責任のお国柄
それは本当にその通りですけどね
0864名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/30(土) 23:21:11.63ID:cOKbmqn1
米国では救急車に乗ったりしたらそれだけで300〜500ドルかかる。
しかも距離で料金がかかるのでこれだけでは済まず、救急車に払う料金だけで1000ドルを超えることも珍しくない。
0865名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 00:29:59.22ID:xOQ0/8hB
日本もその方式にすればタクシー代わりに救急車呼ぶ馬鹿が減って良いんじゃ無かろうか。

しかしデッキの話題が無い・・・いや俺も最近あんまり弄ってないんだけどさ・・・
0867名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 03:59:42.64ID:4xzRxppm
かと言って誰かみたいにオクの相場の話ばかりされるのも本当に下らない。
いや、オクで買ったって話ならいいんですよ。延々相場の話されるのは....

>>858
YouTubeで著作権切れのLPの音源上げてる海外の人が
帯付の日本盤のジャケ写真一緒に映してるのがちょいちょいありますね
価値観が違うのがなんていうかエキゾチック?で面白いのかも知れない
こちらじゃレア盤って程じゃなかったりもするんですけどね
0870名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 09:16:01.14ID:+sDE20qV
>>かと言って誰かみたいにオクの相場の話ばかりされるのも本当に下らない

それだけ目に余る事やってる輩が多いって事
それこそネタが無いからそう言う話にそれる事もある
つまらない内容の時はROMってるしかないね
もしくは自分で流れを変えれるくらいの面白いネタを投下するか
0871名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 10:42:17.73ID:yiXF/S97
相場より転売ネタでしょw
インチキ修理して転売、この話題が出ると必ず過剰に反応して正当化しようとするやつが出てくるけど
荷担してる奴らなんだろな

限りあるデッキがどんどんゴミと化していく・・・
自分はまだこんな奴等にカセットデッキなんてに目をつけられる前だったから
安く手にいれられたけど
(カセット現役だった時に新品でも購入したけど)
0874名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 12:24:57.74ID:RbMJlW/j
最近カセットデッキに録音にいいテープ食わせてない。
ULとかURとかで、
久しぶりにHFーSを使ったら、現行品より、
音が数段よかった。
0875名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 12:24:58.38ID:RbMJlW/j
最近カセットデッキに録音にいいテープ食わせてない。
ULとかURとかで、
久しぶりにHFーSを使ったら、現行品より、
音が数段よかった。
0876名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 13:00:44.24ID:n7b0JE/H
>>最近カセットデッキに録音にいいテープ食わせてない。

一瞬絡んだのかと思ったw
上で誰か書いてたつべの動画上げてる人の別の動画で最近変わったURが良いようなこと言ってるよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 16:58:04.35ID:McN/fZGD
ブルーはネガッティブイメージしかないけど
あの当時はポジティブイメージだったのだろうか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 18:12:59.20ID:oDN+SZTv
>>872
2ヘッド機ならまだ新規製品が定期的に発売されるからな。

バブル期の3ヘッド豪華仕様は今やったら100万円覚悟必須だ
0883名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 18:26:19.17ID:xOQ0/8hB
ブルー(青、蒼、碧)にも色々あるからねー。
一般に青系は他と比べて落ち着いた感じ、温度では冷感、そして清浄な印象。
これが心象風景だと静穏(今井美樹『Blue Moon Blue』)、ネガティブ(渡辺真知子『ブルー』)。
落ち着いた印象+暗いトーンだとミステリアスな印象(ブルーコメッツ『ブルー・シャトウ』)。
清浄さが強調されて明るいトーンだと一転、爽やかな印象(森川美穂『ブルーウォーター』)。
'80年代はユーミン、大瀧詠一、オメガトライブといったリゾートミュージックが全盛だったから、
青い空、青い海、といった使われ方が多かったんじゃないかな。
0884名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 19:41:18.74ID:McN/fZGD
>>883
さんくす。
0885名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 22:32:59.28ID:AEacW9ea
>>882
メカは自社生産でなく他社(海外!?)から供給してもらってるから供給してもらえなくなったらその時はいよいよオワコンかもね
ま、アジマスの問題とかあるから余計な機能かもしれないけど
リバース機能なくなったのはリバースメカが手に入らなくなったからだよね
0889名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/01(月) 17:53:32.26ID:/0kVptMc
もう悪あがきやめて素直に生産完了したら?
とも思うけどな
MD,DAT,DCC,ビデオデッキ等、全て生産完了してるんだし

MDは辛うじて割高なブランクメディアが今でも手に入るんだっけ?
0891名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/01(月) 20:24:59.64ID:Ne2c2CBw
味気ないと言えば味気ないけど
機械的な部分が無いから故障率は少ないのかな
アジマスずれとかの問題も皆無だし
生録以外の録音はあっという間に終了・・・録音と言うより転送だな
コピーも直ぐに取れる、無劣化で
0893名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 00:29:31.74ID:6Z9DdGaL
いわゆる機械的な故障はないが、フラッシュメモリには寿命がある。
極薄絶縁体の上から無理矢理電荷をぶち込むような乱暴なことをやっているので、書き込むたびに劣化する。
壊れたUSBメモリを見たことがある人は意外に多いのではなかろうか。
0894名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 05:29:26.78ID:VJnbGytH
激安SDカードやUSBメモリで外れを引いたことはあるな。
フォーマットした瞬間に認識しなくなりやがった(´・ω・`)
0895名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 06:15:14.82ID:bGbHCX4s
>>いわゆる機械的な故障はないが、フラッシュメモリには寿命がある。

その為にコピーを取っておく、大事な物は複数
実時間掛かるのなら大変だけどCD1枚分当たり1分も掛からないし
機械的な部分あるけどHDDへもコピーとか

寿命を言い出したら何にでもあるのではなかろうか・・・
テープ自体の生命力は強いんだろうけど
5年位山の中で雨ざらしになっても再生できて・・・・って話過去にあったし
0896名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 06:26:43.87ID:dyA174Tm
>>883
森◯美穂『ブルー◯ォーター』
全然話違うけど、彼女はある意味運が無かったよね。歌は上手かったんだけどな。

まぁ歌は上手かったんだが、口と態度が悪くて自ら運を逃した所が多かったけど。
最終的に、関係者に嫌われて仕事無くなったと思った。

んじゃスレ違だから落ちます。
0897名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 14:25:23.61ID:OnAyH8at
青い週末(本田美奈子)
上手い歌い手ほど早世するなぁ
後のヒット曲の影に隠れて顧みられることはないが
80年代のアイドル歌謡の王道を行く秀逸な一曲
0900名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 17:39:44.99ID:6Z9DdGaL
長期保存メディアは光ディスク
前はMOがあったが死滅した
HDDとか起動しなくなったりクラッシュすれば終了
そんなものにデータを保存しておくとかw
サルベージ業者はあるが高額な上成功するかどうかもわからない
SSDなど電源を抜いておけばデータが保証されないレベル
0901名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 17:54:04.12ID:dyA174Tm
>>900
MOはまだうちにはあるよ。全く使ってないけど。
10年以上前のディスクがまだ普通に読み書き出来る。昔のデータも問題なく読める。
後は、ドライブがいつ壊れるか?だな。
0902名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 20:44:17.88ID:ReVElv9h
レコーデッド・テープが数百本あるもんで
ソニーTC-FX6CとかテクニクスM77改とかヤマハK-1000とか
(動いている内はまずどれも十分な性能だった)
H/Oで安く押さえておいたんだが十何年使ううちメカが次々とダメになり
ヘッドの摩耗も殆ど無く動態保存していた虎の子のN印CR-40/70各一台が残るのみ

明らかに過剰品質なんだが自分の肉体の滅亡までどちらかは残っていて欲しい
0903名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 21:58:09.77ID:bGbHCX4s
>>HDDとか起動しなくなったりクラッシュすれば終了
そんなものにデータを保存しておくとかw

その為に複数のメデイアにバックアップしておく、RAIDでミラーリングとか
0904名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 22:01:33.60ID:bGbHCX4s
だけど最近はHDDも高容量化して16Tとかあるみたいだけど
クラッシュした時のリスクも確かにでかいだろうな
0905名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 22:05:47.16ID:Peg41RFZ
900みたいな事言ってたら何も使えないわなw
09061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 垢版2020/06/02(火) 22:16:40.84ID:qZvHlnP2
バックアップは質より量だねw ヽ(´ω`)ノ安いメディアの複数しておく
0908名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 23:24:19.02ID:VJnbGytH
>>897
本田美奈子はアイドル時代にはどうも♪マリッリ〜ンのインパクトが強すぎて敬遠してたなぁ。
後にミュージカルに転進して、その頃に『題名の無い音楽会』で見て見直した、というかファンになった。
『つばさ』の伝説の超々ロングブレスは今聴いてもやっぱ凄いと思うわ・・・
そういや彼女もアニソン歌ってたな。『ナージャ』と『レイアース』だったか。
0909名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/03(水) 22:34:27.70ID:BWumDBhP
SONYで良かったのは確かに777ES2辺りだけど
CPなら333ESGかなあ
222は全て音が軽い
古いので行くとS&Fヘッドの555ESも音が良く長持ちしそうだ
777ESと比べても遜色ない
0910名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/03(水) 22:54:53.85ID:Ik/I1T8q
222系は完全に別物だと思う。
'90年代は上位機(333,555)のLPF問題で222の方が高域の抜けが良いとか言われていたけど、
逆に言えばそこ以外は完全に333,555の方が格上。
高域だけ下克上してる222をUXとすれば、333はUCX、555はUCX-Sみたいな感じかな。
逆に、その軽さ故にソニー以外のローグレードテープでもそれなりに聴けるんだけど。
0911名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/03(水) 23:37:02.09ID:lo1wcBjl
>>LPF

GICフィルターだったと2006年頃ココで聞いた
その頃PSE騒動があり、333ESGの良品が\7.5k位になってて
一旦手に取ったんだけど、その件を思い出して棚に戻したのを覚えている
0912名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/04(木) 00:26:51.84ID:HE+b1Uhj
今は引っ込めちゃったけど、高速化のサイトにGICフィルターのスルー改造の記事があったな。
パターンカットとジャンパ付け替えだったと思う
0913名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/04(木) 00:27:30.72ID:Ukrlwm1C
ESGは最終KA*ESシリーズまで部品がほとんど共通だから、
現役時代は部品交換でアップグレードができたんだよな。
サプライピンチローラーに取り付けるセラミックテープガイドは確か100円だったが、効果抜群だった。
ただ、電気系統は設計に見落としというかおかしな部分もある。
特に、再生ボード上のレギュレーターのコンデンサは必ず不良になるはず。
0915名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/04(木) 09:19:50.58ID:90vmkfno
333ESGを当時新品で買って
もう10年以上使わないで実家の自室のラックに 入ったままになってるけど
もうマトモに動かないだろな
押し入れには222ESLとV-5000が元箱に戻した状態で押し込んだまま
ビデオテープとかも一緒に保管しててカビの発生とかは無いから湿度はそんなに高くない
と思われ・・・
0916名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/04(木) 09:30:48.76ID:5KBOO++3
後年になってからGICフィルター云々の話聞いて
安物オートリバース機から555ESGに買い替えて
録音しながらソースとモニターで切り替えてなにこれ違いが判らねえ
さすが最高級機と悦に入ってた俺は糞耳なんだと知った…
0918名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/04(木) 12:26:31.47ID:FGHf1CRm
GIC=伸びがなく詰まった音、良くない、悪い
この刷り込みだけで判断されてるな。
普通のフィルターで、不要領域の付帯音をまとった音がいいとは思えないんだけど。
0919名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/04(木) 18:17:35.49ID:NHRrZgu0
>>909
S&Fは555でESは付かなかった
SONY機はこれと333ESGで上がりだね
555はいいけど特に必要性は感じない
777ES2はソースより低音に脚色が入るので人によってはマイナス
0920名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/04(木) 18:39:01.70ID:N/Ov+tbz
>>917
ココを見るとESGの原回路図にNE5532P使用のGICフィルタがガッツリ二段入ってる
折角初段のバッファ素子まで吟味した努力を台無しにする構成だ

http://ym5661.livedoor.blog/archives/364555.html

だいぶ前にも書いたが技術に溺れたとしか言いようの無い体たらくとなっている
K777ESの金田式もかくやと思わせる美しい回路との相違を見よ
0921名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/04(木) 21:26:33.18ID:Q7YkNcVO
某巨大掲示板でGICの評判が悪い、と言われてるいるけど、
その現場を目撃できましたわ
回路図が美しければ音もきれいなんですね
0925名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/04(木) 23:04:34.78ID:jJ6jA4MQ
>>920
K777ES2のコメントが直されているが、ディスクリート構成のK777ESとコストでは比べようもないし、単にOPアンプM5240Pの性能に頼った設計で、パラ使用しているらしいが他にどうということもしておらず、そんなに良いとは思えないけどね。
OPアンプを使うなということではない。
K555ESGやK666ESのような使い方は非常に良いと思う。
0928名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/05(金) 01:03:54.55ID:u9aMLa5/
末期のパイオニアのデッキにもそんなの無かったっけ。
つか、ちょっと前に出た東芝のAurexラジカセがカセットでもハイレゾとか宣っておられるのですが(´・ω・`)
0934名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/05(金) 13:33:48.40ID:Ugiwisxf
>>932
これ見たよ。
音が良いと感じたのは777ES2だね。解像感は一番だと感じたが、聴いていて楽しいのはGX-Z9100かなぁ?

まぁ主観だからね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/05(金) 13:35:20.74ID:dYhMLtn4
再生だけならRS-275CUでも十分と思う。忠実と言うか癖が無いと言うか業務用に使われるだけの事はある。
0936名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/05(金) 13:39:14.00ID:Ugiwisxf
GICフィルターは、取っ払って普通のLCトラップには出来んの?
回路図単純に見ただけでは、出来そうな感じするけど。
0937名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/05(金) 13:54:15.56ID:+EvGQvKZ
ニコニコの鳥の歌で比較しているのは環境が全部違うからあれだけど
333ESGは癖もなく抜けが良い
222系と同じ様な高域の抜けを感じたからGIC取っ払ってるのかな?
0938920垢版2020/06/05(金) 14:17:33.95ID:z4GlCpzw
>>933
中の人ではないのでここから先は推測ですが
ソニーつながりで言えば、ビデオモニターの世界では
YC分離回路がそれまでのLCトラップから
特に大画面TVからコムフィルターに変わっていく時期だったんですよね
(ただ初期のコムフィルターは特に画像の縦の境界線にドット障害が見られる事が多かった)
LCトラップより単純にコムフィルターの方が水平解像度のスペックが稼げたので
前者は時代遅れと見做され、それが社内でカセットデッキの設計にまで波及したと考えています
0940名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/05(金) 15:10:21.86ID:+EvGQvKZ
もしかしてヘッドの摩耗?
CDやチャンデバではGICの悪い噂を聞かない
独立懸架式のアモルファスヘッドは摩耗し易かったって聞くし
でもESGから普通のコンビネーションヘッドだよな?
0941名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/05(金) 17:14:03.71ID:C7CUngjG
youtubeの音でGICの良し悪しを判断って、えらいでかい釣り針だなぁ
そもそも実際の音を聴いて悪いと判断できる人間がどれだけいると思ってるんだ?
そんな低レベルな話じゃないぞ
0942名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/05(金) 17:32:06.61ID:Ugiwisxf
>>941
あのな、もうチョイ前後のスレよく読めよ
YouTubeとGICフィルターの話は全く別だぞ。

あっ、理解できないのか
あーすまんすまん
0943名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/05(金) 18:21:49.23ID:yzlV16Fk
GICフィルター搭載機の録再音って発売当初からぬけの悪いつまった音って評価だったの
0944名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/05(金) 19:04:42.46ID:u9aMLa5/
当時の専門誌では(専門誌だからかも知れんが)、絶賛。
ウチにあるFMfanやAudioAccessoryの別冊特集号はそんな感じ。
尚、ウチの555ESGはV-8000SやT-1000Sと比べると確かに低域寄りの音に感じるが、
別に高域が詰まってるとか気になったことはないなぁ。555ESIIと比べてもそう。
もっと上級のデッキは持ってないのでそちらとの比較は何とも言えんけど。
前に222ESAも使ってたけど、アレは確かに高域の伸びは良いものの、
音質自体が軽めで個人的には比較対象にはならんと思った。
0945名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/05(金) 19:32:32.26ID:bieux4lK
以前、555ESLとナカミチの670ZXを使っていた事があるんだが
555ESLは、高域伸びねえなぁ、と感じていて、結局高域の伸びの無さに嫌気がさして友人に譲ってしまった。

比較対象がナカミチだからかな?、と漠然と感じていたんだが、GICフィルターの所為だったのかな?

当時は回路動作の事なんて全く知らなかったし、部品もラジオ組み立てる程度の知識だったから
GICフィルターなんてギミックは、考えが全く及ばなかったよ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/06(土) 05:39:11.58ID:PdgIVwL9
DOLBYもANRSもdbx、adresも特許切れのはず
特許許諾料はいらんのでは。
DOLBY *ANRSのICを作っていたNational(Panasonic)に作ってもらえれば。
dbxNRも採用していたけどIC作っていたかな?

*ANRSは日本VICTORのものだけどIC量産化が当時できずに松下に作ってもらった落ち
0949名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/06(土) 06:26:32.90ID:BxcSlqtj
DOLBY B,Cもdbx type2もadresもSuperDもHigh-Comm1,2も
全部ソフトCODECで問題ない
アプライアンス(機器)にするとADC,DACとDSPの仕込みで高価になるが
入出力はPCと外付けUSBオーディオI/Fで96kHz/24bit以上でやって
ソフトCODECはVSTプラグインとかにすれば問題解決
dbx以外はキャリブレーション(入力レベル合わせ)が地味に面倒
但し需要が無さ過ぎて誰も作ろうという気力が湧かない
0950名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/06(土) 07:35:23.18ID:Nlcd1g9C
>>948
もともとではない。
最初は米国のビクター・トーキングマシン社の日本法人だった。
円盤式レコードの発明者ベルリナーが再生機を作る会社ベルリーナ・グラモフォン社を作り、それがビクター・トーキングマシンとなった。
ビクター・トーキングマシンは日本にも製品を輸出していたが、関東大震災の復興のために輸入関税が大幅増となったため、日本法人を作り日本で製造することにして作られたのが日本ビクター。
0952名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/06(土) 08:30:37.64ID:GbMALqP2
この場合は、元祖・始祖の元々じゃなくて、前は松下の云々、って意味だと思うよ。

トランジスタその他の半導体製品だって、真の祖先、って意味合いなら
広義的には基本全てダイオードになってしまう。さらに、単純に半導体って括りなら、もっと遡れちゃう。

話の前後を読まずに、単に知識ひけらかしてる感じで、良い印象は無いな。
0954名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/06(土) 09:08:15.69ID:SmMCt3Nv
Wiki爺さん反論もできずか
948さんは単に世間話的にビクターは元々ナショナルの子会社だよね?と流れで言ってるだけ
幼稚園児でも仕入れられるネット知識振りかざして否定することではない
0955名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/06(土) 09:11:37.04ID:HJJ+0A27
だから元々ビクター・トーキングマシンの子会社だったものが、後に松下電器の子会社になったということでしょ
0956名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/06(土) 09:50:47.53ID:7JkmjMaw
だから話の前後を読まずに、知識だけ出して否定することではないわな
複数の人から指摘されるのも仕方ない
0958名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/06(土) 10:38:43.44ID:GnaR591B
ビクターは1954年に松下の子会社になってる。
2007年に離脱して低迷する同業社同志と手を組んで現在に至る。
平成生まれのガキからすれば「元々」にもなるのも無理はないか。
0959名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/06(土) 10:50:59.52ID:GemxDenU
A&Dの時もなかなかの衝撃だったが、今やアライアンスだらけだな。
D&M、O&P、そしてJVC&KW…
まぁ、名前だけになってしまったナカミチやサンスイよりはマシなんだろうけど。
0964名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/06(土) 23:54:26.42ID:+VcKrGJK
全方式特許切れてれば同一仕様のチップをどっかが出すかも

切れてなくても知財回避策ぐらい何とか


>>949
昔のテープ流すならともかく
新たにカセットで録再やったりだと
AD⇒DA変換まで噛ます意義があるかだな

生録ならリニアPCM併用だろうし
0966名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/07(日) 12:01:47.70ID:iNGAPjES
>>961
安いデッキは買ったままの状態ではモヤっとするよな
DOLBYなら中の半固定抵抗を回して録音レベルをあえてオーバー目にして再生で若干シャラつく程度にすれば
使う気になれるかも
0967名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/07(日) 12:34:55.29ID:iNGAPjES
>>964
つ【少な過ぎる需要、高い損益分岐点】

FPGA FMステレオチューナー(林式)みたいに奇特な人が出て来ない限り望み薄

最近どうしてもテープ作る需要がほぼないですし

その珍しい需要に対応する時は

1. 44.1kHz/16bitのカセット片面用完パケWAVデータを作る
  リードイン30秒、曲間4秒
  最近のラウドネスウォー迎合な板海苔マスタリング音源はサチってビリビリになることもあるので
  -9.5LKFS程度になるように予めDAWを使って合わせておく
  面倒ならOPTIMOD-DABをアウトボードにして通しておくw

2. PCとデッキ(π T-D7)を光ケーブルでつなぎ流しで録音する

S/PDIF光デジタル入力標準装備でデジタル入力をアナログ録音できる珍しい機種を物持ち良く使っているのもありますが
使っているのはDOLBY-Bでしかない
テープもホムセンに置いてあるマクセルULとかURなので
キャリブレーションは普通にやっておく

そんな感じですが
0968名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/07(日) 12:59:23.64ID:yk7KQCmc
ドルビーNRはレベル検出を行っているが、無信号から突然高域の大信号が入った場合、無信号時にはゲインが最大になっているので立ち上がり部分にオーバーシュートが発生する。
この期間にテープが飽和する恐れがあるためレベル検出の立ち上がりは速く設定されており(実際にはリミッターも挿入されている)、ピークメーターのピーク検出に近い動作をしている。
しかしこれは位相がずれるとレベル検出がずれることを示しており、矩形波にオーバーシュートが付いたりするとレベル検出がずれてしまう。
簡単に言えばドルビーNRはレベルを合わせても元通りにはならないので、あまり神経を使っても無意味。
0969名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/07(日) 17:30:41.95ID:U01kDir5
そこで ヘッド〜RCA ヘッドフォンの配線をMill銀メッキ線にカエルのである。
ショールを取っ払ったみたいにスッキリ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/08(月) 11:57:29.71ID:hNyomrOd
TEACのV-7000使ってたが確かにNR無しで十分なノイズレベルだった
C-1mkIIも有ったけど高域の伸びが段違いだった
0974名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/08(月) 13:29:32.07ID:1j8B/v/C
>949
ドルビーやdbxはどれも非直線圧縮・伸長で見かけのダイナミックレンジを大きくするという意味で仲間の技術と思います。
もともとの50dBとかのダイナミックレンジをdbxのように100dBまで拡大すると何が起きるかですが、アナログ的なエラー0
だったとしてもノイズ鳴きといわれる現象がだれにでもわかります。
これ、ピアノの音を4ビットくらいの直線量子化したときの量子化ノイズとそっくりのノイズです。
要するに分解能が犠牲になっています。だから「見かけの」と言われてしまうんです。
個人的にはヒスノイズの低減具合と分解能劣化のバランスでドルビーBが一番好きでした。
 デジタル回路、ソフトで理想のdbxやドルビーを作ったとしてもNR臭さは原理的になくならないということ
ですかね。
0975名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/08(月) 13:42:14.76ID:hNyomrOd
だね古い機種のだとドルビーB録音で再生でちょい高域を調整するだけでいい感じに収まった
俺は当時初代ウォークマン再生が主だったので友達にはドルビーBで録音してねと頼んでた
しかし、ある友人はドルビーCで録音してしまい当時のものを別機種のドルビーCでかけても戻らずもうちょい念を押しとくべきだった
0977名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/08(月) 15:50:37.42ID:5BkfnJPl
>>974
>>949
>ドルビーやdbxはどれも非直線圧縮・伸長で

dbxは直線圧縮・伸長で、帯域分割もスライディングバンドもやってないんだが。エンファシスはやってるけど、

OTTOのスーパーDも同様だが、こちらは帯域分割はやってる。確か4.7kHz位だったかな?
0978名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/08(月) 17:17:29.66ID:1j8B/v/C
>977
誤解を招いた書き方でしたね、すいません。
dbxが直線、というのは対数軸で直線なので、直線軸では非直線と書きました。
dbx録音したものをdbx off で再生すると原音の小さな音も大きな音も同じような
大きさで再生されます。これが直線軸で「非直線動作」を意味します。

直線軸で直線、というのはふつうのエンファシス、デエンファシスというかハイポジや
ノーマルのイコライザーみたいなものですね。これではノイズは下げられますが、
大きな音で歪みやすくなります。


全帯域で無造作に対数圧縮と伸長をするとノイズ鳴きなどの不都合が目立つので
人の耳が鈍感な低域は何もせず(あるいは圧縮率を小さく)、ノイズに敏感な高域に非直線を
強めに導入したのがdbx以外、(特にドルビーが有名)だったんじゃなかったでしたっけ?
細かい定数などは覚えていないというか、最初から知らないというか、開発者じゃないので
知らないです。すいません。

人の聴感特性と圧縮伸長の精密な制御、帯域分割の複雑さに由来する回路コスト
それらを勘案していろんな方式が出てきたんじゃないかと思います。当然、特許回避の
思惑もあったんじゃないですかね。 この辺は、想像ですけれど。
0980名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/08(月) 18:24:11.34ID:MkMuevmr
>>974
「ノイズ鳴き」なるナゾ用語についてwww

ブリージングか息継ぎなら知ってるけど
今デジタルでエンコードもデコードもやると理論通りになってブリージング出ない
0982名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/08(月) 20:59:43.69ID:54pNrtgU
>>981
PCMデータをPCでじっくり(まあ数倍速で終わるけども)log1:2、log2:1演算でエンコード・デコードするエミュレートだとブリージングは出ない
アナログICの応答遅延を設定してシミュレートするとブリージングを出せる

ピアノソロが分かりやすいので
吊るしの楽譜データをピアノの1トラックにコピペしたものをエンコードしたものに
1トラックベタの-60dBのホワイトノイズをDAW上で混ぜてテープ上の状態を作っておいて
それをデコードする
実機はカケラも使わない単なる論理実証実験なんだけどw
0983名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/08(月) 22:42:14.66ID:1j8B/v/C
>980
カセット現役時代にカセットにはまっていたんですが、(40年位前かな)たしか「ノイズ鳴き」って表現だったような
遠い記憶が。 間違ってたかな?

まぁ、たしかにパソコンでエミュレートした実験は私はしたことはないな。 そうなんですね。

ただ、原理的にいうと、カセットに記憶できる情報量は、あくまでもテープと磁気ヘッドで構成されるシステムで
決まってしまいます。周波数帯域と本来のダイナミックレンジ。 ノイズリダクションでどこまでも圧縮伸長をかけてダイナミック
レンジを広げられるとしたら、これは情報量をどこまでも拡大できることになります。
これは情報理論に反します。(シャノンの定理) どこかでトレードオフが入るんですよ。
それが分解能低下と言っています。  分解能低下の表れがノイズと楽音がまとわりつくようなノイズなんですよ。
ブリージングと言っていましたかね。 私の表演での「ノイズ鳴き」。

シミュレーションの時、量子化の分解能が高いまま、ホワイトノイズを入れて見かけ上のノイズフロアをあげていませんでしたか?
ほんとのダイナミックレンジが広いところにホワイトノイズを添加すると、SN比0dB でも楽音は聞き取れますよ。
そこら辺の混同があるような気がします。
0984名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/08(月) 23:14:08.05ID:w3jDBCv3
>ノイズリダクションでどこまでも圧縮伸長をかけてダイナミック
レンジを広げられるとしたら、これは情報量をどこまでも拡大できることになります。

そうはならないでしょ
ダイナミックレンジはあくまで小さい音から大きい音までの幅
幅自体は拡げることはできてもそれで情報量増加にはなってない
極端な話、dbxを複数繰り返して極端なレンジのボレロをカセットに録音することは可能
でもそれでカセットの記録できる情報量が増えてるわけではありません
0985名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/08(月) 23:26:01.70ID:si/pB+++
>>983
シミュレーションCODECは色々面倒なので
エンコードは24bitソースを処理して下位8bitを単純カットして16bit化の手抜き処理
中間(仮想テープデータ)は16bit
デコードは手抜き24bit化した後に処理
24bitのまま波形見たり再生したり
-60dBのホワイトノイズはデコードでゲートされて見かけ上はS/N120dBという状態
全部計算で作っているわけなので
計算通りになるのはアタリマエだという
0987名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/09(火) 09:43:06.31ID:L5PDiZ4y
>984
>情報量増加にはなってない

だから見かけのダイナミックレンジ拡大は、分解能とのトレードオフなんですよね。
同じ認識であっていますよ。

同じ分解能でのダイナミックレンジ拡大は情報量の増加。ひとこと書き忘れましたね。

NR、とくに効果の大きなものは、ノイズは聞こえにくくなるものの、どこか音の焦点が甘くなるような
感がありますが、原因は本質的なものと言いたかったわけで。

聴感特性を利用して、この副作用を目立ちにくくする手法が帯域分割していくことですが、
皆さんご指摘のように録音と再生で厳密な特性の合わせこみが現実には難しく、
自己録再かつテープの減磁などが起きない範囲では、まあ使えた、と。
すこし録音が劣化してくると再生時のデコードエラーが大きくなって音がこもったり。
コバルト系テープ(ハイポジもノーマルも)になってから、特に長期(高温)保管したテープの音の劣化が目立つように
なったように思います。
0988名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/09(火) 10:29:26.28ID:m1+M5Cjr
現実的には
アドレスユニット使ってちゃんとしたデッキとテープだと副作用はほぼ目立たなかったよ
カセットデッキでもオープンリールでも一流のを使用してキャリブレーションするのは当然で
0989名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/09(火) 10:59:55.75ID:C1OSyS8t
ドルビーNR録再時のエラーについては >>819のレスで地味に結論が出ているかと

>>940
>CDやチャンデバではGICの悪い噂を聞かない
CDやチャンデバでは「元の音」との比較が出来ないからです
カセットデッキ全盛期でもCDやなんかの音と比べバカにする人も多かったが
たとえFM生放送であっても「元の音」との比較が出来る(特に3ヘッド機ではリアルタイムで)
と言う意味では初心者でも分かるオーディオの本質を衝いていたんです

スレ末期だから敢えて言うけどあの時代と比べたら
ネット上でのオンライン比較試聴なんて寝言以下にしか聞こえない
0990名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/09(火) 13:38:34.11ID:s0eYh4LQ
>>988
私は今でもほとんどアドレス掛けてるよ、テープを貸借りしたり車で聴けなくなって部屋からテープ出さなくなったからね
0993名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/09(火) 15:05:42.59ID:L5PDiZ4y
カセットは特性がぎりぎりなので、いじればいじっただけ変化がわかりやすくて
面白かったですね。 高音域の出方、ノイズの出方、音のふらつきなど。
レベルの合わせこみ、バイアスとか調整、テープ選択によるもろもろ。。。
時々デッキの扉をはずしてヘッドやピンチローラー掃除して。
いろいろやることあって面白かった。
ノイズリダクションの違いも個性がっておもしろかったな。

自分自身はNRはドルビーB一択でしたね。

アドレスは東芝はでかいラジカセとかにも載せてましたね。
1982年ころだったかな。友達が持ってました。

バブル期になるとビデオテープの進歩のおかげでハイポジテープの
低ノイズ化が進んで、ヒスノイズがあんまり気にならなくなったような気がします。

メタルテープは、デッキでの再生では音が良いんだけど、ウォークマンでは
ワウフラ出まくりで困ったことがありました。 バックコートがあるベースフィルム
使っているテープはマシでしたけど。

いまは良いメカ作るのは、もう難しそうですね。経験者はみんな定年・・・
0996名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/09(火) 18:05:09.98ID:MBEITFKg
あと>>910〜辺りのGICフィルター問題について言えば
ソニーという会社が、だんだん生の音質も画質もわからない体質になっていった最初の兆候だった
一時期「クォリア」がどうのとか空論を弄んだ末に
完全ヴァーチャルのゲームメーカーになって今日に至る訳です
0998名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/09(火) 19:21:00.83ID:n4cBz3ls
>>996
関連会社とは言え
音の悪い、プレーヤーを破壊しかねないCCCDとか平気で出すようになった会社だからな
WビデオをはじめWMDデッキの糞仕様っぷり
と言いユーザーよりやたらと利権者の片ばかり持つようになった時点で糞ニーになり下がってたからw
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 114日 1時間 24分 4秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況