X



真空管アンプ自作初心者を救うスレ 26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/26(日) 19:26:55.34ID:rpS+JlzQ
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 25
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1573073389/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー・抵抗 総合スレ 13
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575962762/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 46
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1563605811/

つづきあり>>2
0002名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/04/26(日) 19:28:17.13ID:rpS+JlzQ
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト 私の息子は送信管
私の息子は300B 私の息子は845 私の息子は212 私の息子はMT管
私の息子はニュービスタ 'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman
2種電気工事施工”管理”技士 おっぱいゴルファ〜 只野乙B 只野乙3
私の息子は4P55 糞耳2枚舌 ←【 New ! 】

これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html

*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材)
0004名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 12:53:22.03ID:1x5GMgQa
>>3
トランスと言う意味では、シングルでは中間タップ無しで、P-Pではタップ有りの違いだけ
トランス本来の「インピーダンス変換器」としての機能に違いは無く、無問題でしょ?
0005名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 13:41:35.44ID:3fkP58iq
>>4
3の回路がなんだかわからんが、普通シングル用はギャップがあって直流を重畳できるが、PP用はギャップがないので直流を流せない。
0006名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 14:35:56.45ID:cBW3CFLx
>>3
使えない。シングル用トランスには直流磁化対策されているが、PPは必要が無いので直流磁化対策がされていない。
0009名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 18:41:42.58ID:dFdlyWgH
ベテランのおじさんたち教えてください。チョークコイルの値を変えるってどういうものなの?

15H100mAってのを8H250mAに交換する例を見たんだがどういう効果があるのか。
0011名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/08(金) 19:24:42.93ID:RYWwIbSQ
インダクタンス減らして耐電流増やせば効果は同じぐらいで位相関係が良くなるとかじゃなかったっけ?
0018名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/10(日) 07:04:14.52ID:PDwuFqoh
直流抵抗が下がってB電圧が高くなり最大出力が増える。一方残留リプルは増えるので、その辺りはトレードオフ。
0022名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/10(日) 10:20:22.70ID:Jauyhn5p
直熱整流管使うシングルアンプならチョークは10-15Hあってもいいし
傍熱管のPPアンプだったら小さいLのチョークでいいし
ダイオード整流だったら、無くても実用になるし
0024名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/10(日) 14:04:41.43ID:+QQlNKny
Di整流の件はかなり端折ったカキコミになってるんだろ
Di整流にしたおかげで平滑Cの容量が上げられるようになって
その結果チョークに頼らずに済むわけで
0028名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/10(日) 22:07:08.86ID:SDkMjLf0
いつの間にかチョークインプットということになっているが、チョークコイルが使われていてもチョークインプットとは限らない。
0030名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/11(月) 14:51:46.47ID:ABn5CITC
コンデンサイン・プットは何人だ?
チョ・オクは韓国人らしいが?
0033名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/11(月) 16:48:04.71ID:5N/LrA1l
おもしろインド人
0036名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/16(土) 18:08:22.97ID:wJHbMhsG
片チャンネルに双3極管を1本つかってるcr型のフォノイコの出力って逆位相になるのでしょうか?
ttp://tomo.fine.to/V.World/YSD-EQ.html
こういうのとか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/16(土) 21:42:52.80ID:wJHbMhsG
>37
ありがとうございます。
先日使ってなかったアームとフォノイコ出して音だししたら音場がおかしいんですよ。
カートリッジの結線おかしいのかな。
チェックしてみます。
0041名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/17(日) 04:21:47.93ID:cYdvz+st
>>38
左右で位相が異なってるんじゃね。
左右同じ回路だから回路中で何回反転しようが、左右は同相で音場は変わらない。
0049名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/21(木) 09:48:44.03ID:m7bmYnwF
超三の入力FETは左右でマッチング取らないといけませんか?

左右で音量差が出てしまい直せません。ギャングエラーでは無いようです。
0056名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/30(土) 19:42:27.47ID:y/TsSpXN
昔のSANSUIのSW-50-5っていうカソード巻き線のあるOPTを持ってるんだけど、これってCSPPに使えるんですか
0059名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 05:46:56.77ID:WcXDLINB
>>57
とりあえず2つだけ思いついた、好きな方を選べ

・トランス→整流器から電流の供給が途絶えた場合
チョークにたまった磁力がなくなるまで「ある程度の時間流れる」
(主にチョークインプット整流の動作として)

・チョークに「流せる重畳電流」は、その物の仕様による
0060名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 05:54:56.03ID:zn0x7vMp
>>59
チョークインプットでトランス-整流器から本当に電流の供給がなくなればチョークに電流は流れない、という簡単なこともわからないような人の言うことは信用しないのが良い。
0063名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 06:58:07.72ID:WcXDLINB
>>62
チョークインプット整流において
トランス→整流器を切断の直後に
「ある程度の時間」電流の供給があるのはなぜですか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 07:10:58.65ID:GeED5q7d
いやそういう話じゃなくて正常動作中にどのぐらい流れてるのか知りたいんですけど…目安をつけたくて…
0065名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 07:24:48.81ID:lcERk8Sw
>>64
まず、「回路の」正常動作中にどのぐらい流れてるのかは、その回路によるとしかいえない

次に、「チョークの」正常動作としてはその物の仕様の範囲内となるので
回答としては>>59の下の方になる
0067名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 11:07:48.83ID:TrxlAfdW
>>66
>>63には「チョークが電流を維持しようとしているため」と答えてやればいいはずだが
批判だけで適切な反論になってないのはスレ汚しでしかない
0068名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 11:20:25.90ID:VAVPyBnq
チョークインプットのチョークの整流器側には他に何もつながっていない。
そこに電流が流れなければチョークに電流が流れようがないという電気回路の基本中の基本もわからない奴に何を説明するのか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/05/31(日) 17:29:42.57ID:9cYmbaEj
>>68-70
ttp://daisan-y.private.coocan.jp/html/B80921.html

【蛇足】のところに方策があってだね
自分には用がなかったんでやったことないんだけど
0080名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/01(月) 23:40:22.86ID:oPVI5ylM
>>72のリンク先の文章には「方策」という言葉は一度も出てこない。
つまりリンク先の著者は「物事を達成するための手立て。はかりごと。」など何も言っていないのであって、「物事を達成するための手立て。はかりごと。」を考えているのは>>72を書いたID:9cYmbaEjということになる。
だからそれはいったい何のことかと聞けば、
> ほうさく
> 【方策】
> 物事を達成するための手立て。はかりごと。
と言うのだから、マジキチとはまさにこういう奴のことだ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 05:21:27.01ID:v3LPLcbP
>>80
「方策」として読み手に想像してもらうよりは
少なくともアナタにはリンク先の語句をそのまま引用すればいいわけでしょうかね

「電流を流す経路をつくるダイオードD3を追加すれば、チョークインプットは可能です。」
0084名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 20:52:40.15ID:bXYnFh9B
事の発端としてチョークから見て(トランスから)の電流「供給」があると解釈すると確かに間違いではあるな。
電流が切断されると、チョークは残留磁場を打ち消す方向に(チョークが)電流を流そうとする。これが逆起電力。
ダイオードで逃がしたところで、切断直後に電流が流れる事に変わりはないというか、どっちかというと積極的に流して速やかに磁場を消す方向性。

これを電圧で記述すると、電流を遮断するとチョークの出力電圧が瞬間的に上がる、あるいは相対的に入力側が下がる。
チョークの入力側が逆起電力でグランド以下の電位に下がるから、ダイオードに電流が流れる。
0085名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 20:54:08.65ID:bXYnFh9B
しかし、そもそものその発話を
(チョークからの)回路への電流供給、と解釈すれば別に矛盾はない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/02(火) 21:00:41.40ID:bXYnFh9B
逆に、チョークを手前に持ってきて、出力をグランドに対してMOSなどでスイッチしてやる
ダイオードでプラス電圧だけ取り出して平滑してやればこれはDC/DC昇圧コンバーター。
コイルの電流はすぐには止まらないという性質を積極的に活用した例。
0088名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/16(火) 12:15:52.63ID:QIK8R/Ax
センタータップ付きの巻き線つかって同じ巻き線から
センタータップ全波整流とブリッジ全波整流同時に使って高圧と低圧作る事って出来るんでしょうか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/23(火) 18:48:18.65ID:QjQNPYWO
タンゴのFW-20S ペア新品未開封がヤフオクで10万越えとかw
新品未開封とはいえこんな高値見た事ないびっくらこいたわ
0094名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/23(火) 22:06:15.89ID:b733fnH8
U-808もそうなんだけど、現役時代はたいしたことないトランスっていう評判だったのに、ディスコンになったら評価が上がるとはねぇ
10万の価値はないし10万の音もしないよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/23(火) 22:43:45.61ID:Bf8riZsY
早く使わないと10万円が腐るってか使われる
そこでっ
東栄変成器のアモルファスコアのOPT-AM20Sが気になる
狙いは2A3か45のロフチンホワイトなんだけど、アモルファスのOPTを使ったことのある人居ます?
アモルファス初心者に教えてください
0100名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/06/25(木) 21:41:45.98ID:5Yiynd5+
>>96
アテネってギターアンプ用のトランスを作ってる所らしいが値段が見当たらん
ググったらミュージシャンが「巻いてもらった安かった!」とかでブキミなんですがw
球もトランスも市場規模はギターの方が大きいんだろうが
ギターアンプはけっこう特殊だぞ

MJ誌にOPT-AM20Sの記事があった
ttps://drive.google.com/file/d/1BqMkoVSM5iRWcSHI_28DdK9rTkEYd6gU/view
あと、柱上トランスがアモルファス化されてるらしいが、
鉄損が小さいけど飽和磁束密度も低いんだってよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/06(月) 04:51:55.79ID:VQBAoqEr
>>100
もともとトランスは1個から特注できる(珍しい)部品だった。
トランスが使われることが少なくなり、そういう注文を受けるところがなくなってきた。
0113名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/07(火) 09:56:53.90ID:udxr4zf/
トランスの特注をしたことのない人も多いだろうから言っておくと、標準寸法のコアが何種類かあり、その中から選んで指定の電圧とかインピーダンスに合わせて巻線を巻く。
静電シールドやショートリング、ケース入りなどもできる(場合もある)。
1個だけ作ると高価になりがちだが、同じものをいくつも作ると安くなる。
0114名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/07(火) 12:17:11.01ID:V4pMYiEL
ところが1個だけオーダーしてもそんなにはバカ高くないのがトランス。いまどきやってるところはどこもボランティアみたいなもんだしな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/07(火) 14:29:03.38ID:op3QTp44
こないだ西崎さんとこで電源トランス頼んだよ。
55VAぐらいで送料込み\8500だった。
日曜日に振り込んで火曜日に届いたんでビビったよ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/10(金) 10:19:19.33ID:ZL5npBvt
真空管の自作プリアンプキットを買ったんだが(到着待ち)電源が12Vの”AC”なんだよね。
トランスが欲しくてジャンクの重いオーディオ機器をオフで買ったんだけど、中にあるのが見た事のない丸っぽいトランス。
CPUクーラーのヒートパイプみたいな鉄かフェライトのコアがむき出しなんだけど、これって使えるのかな?
画像で調べてもトロイダルコアとも違うし、電圧さえ合えば使えると思うんだけど。

変な形状のトランスだな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/10(金) 10:27:30.76ID:gam/wsF1
>>118
電源を入れて火が出なけりゃ電圧を測ってみ
>見た事のない丸っぽい  >変な形状  って当の本人だけだろ
エスパ―するとカットコアかRコアトランスじゃね
0121名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/10(金) 12:48:33.95ID:SqyGZKxS
Rコアトランスって言うのか。
ありがとうございました。
トランスで検索しても四角いのばかりだし、丸いトランスとか検索してもトロイダルコアで形状も違うし。
真空管プリアンプに使うからとトランスを検索した初心者なもので。

うまく活用してみます。
0123名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/10(金) 13:35:12.00ID:pyePGImG
分かった!・・・CPUクーラーのヒートパイプみたいな鉄かフェライトのコアがむき出しなんだけど、
これは、オーディオ機器ではなく、RFアンプだ!ヒートパイプは高周波電流を流す
銅パイプだ。フェライトはメガネ型コアだ。いづれにせよ、これは高周波大電力
を増幅する特殊はもので、ツウが使うシロモノでっせ?
0125名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/10(金) 16:24:17.05ID:oByadZJV
ふ、初心者めぇ
http://scw.asahi-u.ac.jp/~sanozemi/Sakuhin/tube03/tube03.html
0128名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/10(金) 21:25:16.59ID:gam/wsF1
>>122
初心者だったら四角いトランスと丸いトランスしか知らなくてもそんなもの
だから初心者、Rコアトランスを知って使うようになったら初心者ではないよ
0129名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/10(金) 22:17:49.04ID:pyePGImG
Rコアって、切れ目のないコアって言うけど、ほんとは切れ目だらけだってこと、知ってた?
0134名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/11(土) 14:22:14.41ID:1Nwl0s5j
蛍光灯の安定器とかコアにブリキ板を使ったりとか、いかにして安くするかということばかり研究している
0135名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/12(日) 17:30:10.69ID:XyMkEUkZ
空芯コアが一番安い!
0139名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/13(月) 16:02:50.57ID:mS9AZGCe
戦後四、五年目ぐらいの時と思うが、兄が私にレコードプレイヤーを作ってくれというのである。
どこからその考えを得たのかわからない。私はともかくやってみることにした。まず「子供の科学」とか
そんな雑誌か何かで作製法を読んだ。ターンテーブルとピックアップを買って来て配線図に従って
ラジオに接続する。ラジオのスピーカーを利用するわけである。真空管の頭の所に銅線をハンダ付け
したのをおぼえている。ハンダ付けはその前に何度もやった事があった。現在自分でオーディオ・システム
を作る人はいるが真空管にハンダ付けなどはしないだろう。ターンテーブルは木の菓子箱の上に乗せる。

志村五郎著『記憶の切繪図』より
0140名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/13(月) 16:09:24.49ID:h8YpuCPl
>>139
真空管の頭にはんだ付けしたというのらトッププレートの真空管かな?
最初Mt管の頭にはんだ付けしたのかと思った
0143名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/18(土) 08:47:00.66ID:VU4++ODz
300b(cr300cカーボンプレート)なんですが、フィラメントをLM317で定電流点火して4.97V出ています。
整流管に83使っているので遅れて+B電圧かけるのですが+Bかけたら4.97V→5.2Vまで上がります。
+Bかけて5Vになるように調整した方が良いでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/18(土) 09:10:23.72ID:PAL2erDe
>>143
電流制限はいいが、定電流はいけません。
フィラメントが細くなっていくと抵抗が大きくなって、電圧が上がっていき、ますます劣化します。
0146143垢版2020/07/18(土) 13:55:44.93ID:SH7t8SaH
そうなんですか。
あれからしばらく観察してたら5.45Vまであがりました。
定電圧に組み換えます。
ありがとうございました。m(__)m
0149名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/19(日) 07:39:59.82ID:kFmY0y/w
出力段に電流計入れて電流値監視しようと思ってカソード抵抗のアース側にシリーズでいれたんですが、
メーター振り切ってしまいます。
カソードに75vカソード抵抗が1200Ωなので62mA程度のはずなのですが100mAのメーターが振りきれます。
メーターは奥沢電気のMR-52の100mA計で内部抵抗は9Ω程でした。
メーターが壊れているのでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/19(日) 10:20:13.69ID:kFmY0y/w
>>150
電圧は安定しているんですよ。
メーターが出てきたから使おうと思ったんですよ。
そして、メーカーに聞いてみようと思ったら廃業してました…
0159名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/19(日) 19:02:50.15ID:Df7sv8+N
>>156
電池(電源)、抵抗(負荷)、電流計をループにつなぐだけ。
あらかじめオームの法則で流れる電流を計算して、その値と実測の読み取り値を比較評価する。
0161名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/19(日) 19:37:12.24ID:kFmY0y/w
すいません、
まさか、そんな直球だとは思いませんでした。
なにか手練れの人の裏技的なものを期待してました。
スレタイに期待したのですが上から目線のBHA@ばかりだとは知らずにご迷惑を御掛けしました。
0162名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/19(日) 19:54:21.62ID:uPMbE/lF
吉本新喜劇の「よっしゃ、今日はこれぐらいにしといたるわ」を現実で見られるとは思わなんだ

>>161様は池乃めだか師匠でおますか?
0163名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/19(日) 20:03:31.09ID:RaHMkpnc
>>151
ほぼ聴いたことあるやつなんかいないだろ〜
真空管ではあるけど真空管っぽくない姿形といい
従来の物とあまりに違う電圧電流、
老人ばかりのピュアAとはあまり相性良くなさそう
0167名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/20(月) 17:40:19.71ID:LsQ031WC
>>163
キンタ式にも使われたことがあるって書いてあったから
ちょっとは話題があるのかな〜と思って。

ぱっと見VFDのそれだし
挿し替えの楽しみも無いし
せいぜいエフェクター止まりか。。。
0168名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/20(月) 19:38:02.47ID:haGNqx7w
検索すると、ポータブルアンプやヘッドフォンアンプでは
NuTubeよく使われてるようだよ
特性的には、大昔の補聴器用のサブミニチュア管クラスより内輪だから
いろいろ工夫しないとオーディオアンプ用として使いにくいね
0170名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/26(日) 21:20:49.22ID:UX3ghlhU
どれくらいの初歩レベルなのか分からないけど、何で真空管プリアンプのキットって交流12Vなんだろう?
直流の方が色々と扱いやすそうなんだけど、あえて交流駆動にしてる理由が知りたくて。

アマゾンで買った真空管プリアンプはAC12V、NFJのはDC12V。
ググってもよく分からない。
直流にするんなら、最初から直流の方が良い気がしますが。
交流のメリットってあるんですかね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/26(日) 22:14:26.90ID:xguabq6G
>6J1 バルブ プリアンプ チューブ ステレオ プリアンプボード キット
>ゼロ電圧始動からのブーストがホットフィラメント管をブーストするなどして、
>ブースティング仕上げをブーストする場合もあるので、これは直腸整流と同じです。

>直腸整流と同じです。

これか?かなり特殊なヤツだと思うがw
0173名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/27(月) 21:21:25.71ID:9oBof6V3
>>170
おそらくB電源生成に2倍(4倍?)電圧整流するためなんでしょうね
フィラメント用にはDCの方が良いんでしょうが

NFJのB電圧生成は、ブラックボックス化されたDC-DCで±35V程度を供給している
(つまりB電源は70V程度)

ここからは眉唾の聞いた話だが
NFJが「このB電源を生成しているDC-DCはノウハウの塊なので他社には教えない」
と言ってたとか
0175名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/28(火) 14:45:43.69ID:wwbIejCs
>>174
トランスのメーカーからすると平気ではありません
目的の用途お違うようでしたら別途購入いただき
売上に貢献してもらいたいと切に思います
0176名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/28(火) 17:13:07.81ID:N70La7jL
トランスメーカーさん、今の時代に良心的な価格でトランスを作っていただきありがとうございます!1アマチュアであまり売り上げに貢献はできませんが、今度もできるだけ続けてください!
0177名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/28(火) 20:13:42.71ID:jxt/sLmT
今やスイッチング電源で容易に直流出せるし、直流電源でデジタルアンプ動かせるからね。
ニッチな事業なのにトランス供給してくれて感謝ですな。
どうしても質の良い低電圧の交流が必要ってのあるし。

いつかは、sin波形を再現できる回路やキットが出るようになったら消えそうだけど。
0180名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/31(金) 09:32:07.04ID:5UEMPccw
質問です
アウトプットトランスはコアの材質で音が変わりますがチョークコイルでも変わるんでしょうか
普通のコアで構わないんですがサイズがピッタリなのがオリエントコアだったもんで音が違うのかなと
0181名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/07/31(金) 11:12:05.14ID:TGONhh4r
>>180
チョ―クコイルにも色々あるけど。
電源の平滑回路?それとも段間用?
大まかでいいからアンプ回路の概略を説明しないと
適切なレスがつかないのでは?
0183名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/01(土) 08:29:39.97ID:i/XPr5sd
コアの材質で音が変わる
オリエントコア=名前からして東洋的な音がする、というか芳香性の音がする
ハイライトコア=現代ではライト系が多いが、これはヘビー系になり非常に煙い音となる
コリャエントコア=韓国製ではあるがパクリと言われキムチ風味の音
シナライトコア=中国3、000年の音がする
ファインメットコア=思わず頭にかぶりたくなる、ファインをヘルに変えると、音になる。
0185名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/01(土) 09:08:11.65ID:kfDJ2guj
今は種類が豊富に無いので、コア材の音質云々を考えずに、スペックが合うものを使うことが肝要です
コア材による性能の差についてはググってください
0187名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/01(土) 17:32:18.36ID:ugWWJ6fk
OPTトランスの情報ならあるけどチョークコイルの情報は無いんで
音は変わらないとして選んでみます
ありがとうございました
0193名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/08(土) 16:38:27.82ID:ZUB32Ld1
キットのスレとかないんだな
エレキットやら春日無線とかの
以前オクで落札しておいたブツを休みだから蓋開けたら酷すぎて萎えた

半分ぐらいラグ板の穴にすら通ってない・・軽く揺すったら足取れたw
よくこれで音でてたな、、、これもう組み直しレベルやん(´Д`)ハァ…
0196名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/09(日) 04:53:48.09ID:xCDnHrI5
俺も知り合いにトンデモ配線アンプの組み直し頼まれるけどいつも断る
組み直しは手間が新規の3倍くらいかかるのを分かってない
そんなアンプに限ってからげ配線とかしてあってばらしてるだけでイライラするし部品も熱が入って傷む
0197名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/11(火) 20:57:16.55ID:TpNWBqVy
アマゾンで激安の真空管プリアンプ作ったんですけど、AC12Vが出るのならどんなトランスでも良いんですよね?
家に使わないから捨てようと思ってたハロゲンデスクランプがあって、解体したらトランスがボーン!って鎮座してました。
定格は12V20Wのハロゲンランプ対応で、テスターで測ったらAC12Vでした。
オーディオ用じゃないんですけど、一応使えるのかな、と。

つかっても大丈夫なら、AC12VのトランスとかACアダプターとか買わずに済むから安上がりです。
廃棄物も減って環境にも良いかな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/11(火) 20:59:09.64ID:TpNWBqVy
ごめんなさい。
作ったんじゃなくて、作ってる途中です。
出来上がりの前に買うか再利用か悩んでいますので。
0199名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/11(火) 21:06:11.80ID:eOeu9FGQ
>>197
そのアンプの消費電力が20W位なら使えます
20Wより大きければ使えませんし、逆に極端に小さくても使えないかもしれません
ですが、試してみる価値はあります、アンプに通電した時にAC12Vであればおk
コネクタで接続する場合にはコネクタを間違えずに購入する事と、±を間違えないようにする必要があります
0201名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/11(火) 21:17:38.21ID:Gzs1NFeg
真空管に似合うミュージック
://youtube.com/embed/KrbmMiyEDnw?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
0202名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/11(火) 23:46:38.30ID:TpNWBqVy
>>199
ありがとうございます。
AC12V0.8A以上という指定でしたので、20Wはむしろ過剰ですね。
10W程度なので、オーディオ用ではなくても使えると知って安心しました。
トランスって剥き出しのを触れた事がなかったので(DC出力のACアダプターはあるんですけど)。
0203名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/12(水) 09:19:26.22ID:avrBuhR5
>>202
そういうスキルならば感電注意、ちゃんとヒューズも入れてください
100V側で500mAくらいかな、種類はいろいろあるけど手に入るもの
0209名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/14(金) 23:58:38.01ID:su0fYjqR
>>202
まさかとは思うが
そのトランス、オートトランスじゃないだろうね

一次巻きと二次巻きの絶縁を調べること
オートトランスなら使わないほうがいい
感電、家事、つないだオーディオ機器の破壊、
いろいろありうる
0212名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/16(日) 10:23:04.36ID:iqQovuNh
大丈夫、このての人は1Khz信号とかスイープ信号でいける口だから
アンプの製作の為に必要なのが音楽
0213名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/16(日) 16:34:17.23ID:GZbAiQk5
aliのアモルファスコアのトランスって本物なのかな?
興味はあるけど痛い目にあったことある。
0215名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/20(木) 19:56:05.37ID:dPhmiyW1
プリアンプのキットを買ったよ
そんなの自作じゃないって言われればそれまでだが

12AX7 Quad Type
説明書回路図はナシ、基板にプリントされている通りに配置せよとのことらしい
部品をチェック
4M、2Mっていう高抵抗があって、これボロいデジタルメーターでは測定できない
2本まとめてとかでようやく測る
グリッドリークバイアスなんだろうけど、こんな高抵抗使ったことなかった
いずれにせよ抵抗の精度の高さにおどろく
コンデンサーもメーカとか結構凝っていてすごいな、と

ヒーターとB電圧は安定化
30分かからないだろうけど、まあゆっくり作ることにする
0217名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/22(土) 08:29:35.47ID:WIwgdoCn
>>197
>アマゾンで激安の真空管プリアンプ作った・・
キットなのか、中古品なのかイミフだけど、プリアンプに使う電源トランスは既定の
電圧さえ出ればよいって程簡単じゃない。配置、調整も含めて極めて難しい問題。
知識は勿論、測定技術、技能が無ければ「絶対に」うまく行かない。ご忠告。
0218名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/22(土) 20:18:17.51ID:KGB6c5Vw
パワーなら電源トランス周りは比較的融通効くけど、
それをプリも一緒だと考えるような人は、
デジタル音源だけを使ってパワー + ボリュームで運用したほうがいいと思う。
0219名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/23(日) 10:53:08.02ID:UOtdf62Z
>>217
アマゾンで12VACって言ったらアレしかないんで
アレを知らないのに、上から目線ってのが痛い

老害そのもの
0221名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/24(月) 16:29:18.40ID:fAj39QS1
F-2012トランスのオークションが新規と評価一桁で吊り上げ祭りになってるな
出品者は日本人じゃないし困ったもんだ(´・ω・`)
0223私の息子は845垢版2020/08/30(日) 20:17:01.66ID:6MWu3cA9
皆様今晩は今日はお早う御座居ます。

オデヲ断捨離兼終活として下記のトランスを売り飛ばすことにしますた。
需要は有るでせぅか? 全部合わせて10万円逝くでせぅか?
1)TAMURA チョークコイル A-4003 新品未使用 4ヶ
2)TAMURA/野口 プリアンポ用PT PM-P1 新品未使用 1ヶ
3)TANGO プリアンポ用PT ST-30S 新品未使用 1ヶ
4)LUX プリアンポ用PT 7F40 中古 1ヶ
5)TANGO チョークコイル 10H100 新品未使用 1ヶ

COMING SOON。
0224名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/31(月) 00:23:12.23ID:KnF/cLt3
全くのとうしろーでごめんなさい

安物のフォノイコの電源代えるといいと聞いたんですが
1.5V, GND, -1.5V の指定がある場合
乾電池2本を直列にして中点でGNDとるのでOKなんでしょうか
0226名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/31(月) 00:41:43.17ID:sbf5d30g
>>224
ホントに直流±1.5Vならそれでいいけど
フォノイコが電池2つで動くんですか?
元の電源は何なんですか?
±15Vの間違いじゃないですか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/31(月) 01:07:28.12ID:vqi+P6jr
>>224
電池2本と±1.5Vとは大分意味が違います。
そのフォノイコライザーが電池2本で動作するかは、電源仕様で検討するか実験してみなければわからない事です。

その上で、電池2本で動作するならば

>乾電池2本を直列にして中点でGNDとるのでOKなんでしょうか

それで大丈夫です。
0231名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/08/31(月) 08:12:59.21ID:4ZknSVTg
>>229
全くのとうしろー,だったら変なことやろうとしないで、買い替えるほうが良いかと
安物のフォノイコ、だったら汎用のオペアンプに安い部品を使っているので電池に変えても効果薄い
0234名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/01(火) 06:19:47.18ID:f/JQvNGv
>>229
>説明を簡易にするために1.5Vとしたので,現実には12Vです。
これ、全くの無意味ナンセンスだが、わかってるのかな?
説明が簡易になるどころかかえって混乱を招くだけ。
自分勝手な思い込みでアンプ製作やってるとパーツを壊してしまう。
0235名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/01(火) 09:49:08.02ID:p/lt1iG5
>>234
わかってないからこういう例を出しちゃう。
分かってたらそもそもこんな質問しようとしない。
作例探したらすぐ見つかるレベルだから、検索して、
見て、それだけで理解する。
0236名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/01(火) 16:56:35.18ID:Z2sUVFeo
そもそも安物のイコライザでは±12Vを使っていないだろう
12Vの片電源、しかもACアダプタだろう
例えば、オーテクのAT-PEQ3は7千円くらいでDC15VのACアダプタだ
高音質ICをイコライザー回路に採用となっているのでオペアンプ1個だろう
だから多分229のイコライザも12VのACアダプタを電池にしたいという事なんだと思うよ
可能だよ、12Vの充電バッテリーを充電器と共に買えば良い、例えば電ドルのやつ
バッテリーから適当に配線すれば終わり、MCヘッドアンプでそういう事やっているよ、便利
0237名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/06(日) 15:07:57.51ID:u8vyYr82
すんません、↓これってクリックありか無しかってどこでわかるんでしょうか
門田無線は書いてあるけど、ここは書いてない・・・
品名 : アルプス電気カーボンボリウムRKシリーズ
品番 : RK27112A0A100K半田
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?allhits=&;IDX=151+176+201+226&FF=226&file=A.vol_rotary&name=%83A%83%8B%83v%83X%93d%8BC%83J%81%5B%83%7B%83%93%83%7B%83%8A%83E%83%80RK%83V%83%8A%81%5B%83Y&send.x=81&send.y=15
0239名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/06(日) 15:53:10.19ID:u8vyYr82
>>238
ありがと
表記名が違うだけって落ちか(´・ω・`)
申し訳ない
他だと21点クリックとかクリックなしとか書かれてたもんで

センタークリックはわかるけど
21点クリックとか何かメリットってあるんですか?
無いほうが良い気がするんだけど
0240名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/06(日) 16:11:02.79ID:JpYYqeX0
単連ボリュームだと背面にボリュームを持って行ったときに手探りで左右のボリュームを合わせられる
二連とかのメリットは微妙
0242名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/07(月) 05:00:31.71ID:BxJltgPn
クリックてゲイン22dBとかを正確に分割したとしてもいかんせんラダーをパクったプアマンズだよね。
摺動式のメリットて連続である事でしょ
0245名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/17(木) 21:47:24.85ID:hC9vF0A8
みなさん、プリ管ソケットのメンテナンスってどうしてます?
小さくてなんも入らないよな・・・かといって交換するの大変だし
0260名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/23(水) 16:18:14.26ID:uppw6OGg
>>252
レスありがと
すいません、今気づきました
接点復活剤は刷毛塗りの持ってます。
球の足に塗ってソケットに挿してます。
0261名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/24(木) 05:14:28.39ID:n8IG+1bS
全段差動と超三結は初心者と真空管回路の発達に悪影響をもたらした。
0263名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/24(木) 07:52:28.10ID:n8IG+1bS
全段差動は別にハイブリッド前提ではない
0268名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/24(木) 10:31:48.20ID:AeicYCpG
Trでも真空管でも差動にすれば差動の音になる。それが好みかそうでないかだけのこと。

真空管で全段差動アンプを組んでも、素の真空管の音質的性格は出る。だから、差動に向い
た球とそうでないものがある。特に出力管は向き不向きがあると思う。

6AH4など差動に向いた球は高価になってしまった。
0269名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/24(木) 10:50:08.84ID:WAcxlmQK
差動アンプ→理論上は美しいが実際の音が…

超三アンプ→理屈はわからないし、実際の音も…


悪影響どころか、世界的には何の影響も与えてない
英語で発信しても、ほぼスルー まさにガラパゴスそのもの

超低電圧動作は、流行った(てる)みたいだが、日本では一部だな
0274名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/24(木) 12:38:36.02ID:IKcx99QZ
木村氏と上条氏のアンプが流行ったのは、HPでのプレゼン技術の高さも大いにあると思う
特に木村氏においては、都会的に洗練された生活スタイルを伴って、雑誌のような「上品さ」(多少の揶揄アリ)が間口を広げた気もする
0275名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/24(木) 12:58:52.58ID:jlVBITmb
>>262
ハイブリッド前提なのはむしろ超三結の方
0277名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/24(木) 13:52:58.41ID:jlVBITmb
>>276
電圧増幅段が真空管で出力段が半導体が合理的。
出力トランスが要らない。
0278名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/24(木) 15:02:40.98ID:nvU+GFay
STAXの静電型ヘッドフォンのドライブアンプは、
半導体回路の奴と、真空管回路の奴の両方でてるけど
STAXで製品化した真空管のドライブアンプは、何故かどれも初段が
半導体のハイブリッドアンプ
ALL真空管化は簡単で、STAX自身も推奨回路発表したり、ファンが
自力で作ったりしてるんだけどね
0279名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/24(木) 15:07:55.02ID:jlVBITmb
↑例外
0282名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/25(金) 14:35:27.92ID:Z9EC61xY
>>269
未使用新品が腐るほどあった6AB8をどうにかできないかと悶々として15年、ついに全段差動で解決しましたぁ!
全段・後段カソードまとめて定電流でも全段はカットオフしませんでした。
念願のNFBも反転入力に返して無事掛けることが出来ました。
キムさんありがとお!

音は抑揚に乏しく、クリップするとOPアンプのような嫌な音を出します。
0286名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/25(金) 16:27:48.55ID:du/nDuM7
>>283
カットオフしないところがミソだろ
0287名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/25(金) 16:28:53.16ID:du/nDuM7
>>285
静電型関係ないだろ
0288名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/25(金) 16:50:44.89ID:du/nDuM7
>>277
昔流行った「タマッドステート」ってやつだな
0290名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/25(金) 18:19:14.62ID:/HHPzodo
軍用のアンプ(オーディオアンプではない)で入出力部分に真空管を使って、核攻撃時の電磁パルスに耐えられるようにしたものがあるらしい。
0292名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/25(金) 23:24:45.39ID:du/nDuM7
>>282
そのカソード共通の定電流回路にバイパスコンデンサーをつけるんだw
0294名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/26(土) 07:47:25.42ID:DMzBherA
>>268
差動アンプについて、もう少しお知りの知識を聞かせてもらいたい。

おいらが持っているKT88の全段差動アンプは良い音がしている。
でも300Bのシングルアンプも捨てがたい。
シングルアンプより良いところは

ハムノイズが全くしない!
低音が深く沈んで豊に鳴る。
ところかな。

音色も甲乙付けがたいので使い分けているけど、家も狭いので悩ましい。
0297名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/26(土) 11:33:02.72ID:AQjhN/JE
>>295  書込み端末が変わったけど「294」です。
なるほど〜と思い、
涼しくなったので、久しぶりにKT88の全段作動アンプに切替えて聴いてみている。
確かに空間表現も良い感じだね!
私は素人だけど、回路の原理的にクロストークが優れていると聴いたことがある、そのせいでしょうか?
詳しい知識がある方、教えて下さい。

差動アンプのデメリットは、どこなのでしょうか?そこが知りたい!!
0301名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/26(土) 13:31:39.19ID:1KGh696d
全段差動の特徴なのか、まではわからないけど、うちのもちょっと大人しめの音だな
バリバリの真空管マニアだとあまり好まない音かもしれない、って感じはちょっとする
0303名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/26(土) 16:40:44.59ID:18aUtjAJ
>>297


おそらくDFの違いを感知してるんだと思う


作動かどうかよりNFBをどれだけかけてるか、
しかも、ちゃんと発振とかしてないかどうか

結構発振気味の音が、ウケたりするもんだ


まあ差動アンプのオッサンは、初心者の
趣味から出発して、サイドビジネスとして
きちんと小銭を稼いだ挙げ句、師匠とまで
一部で崇められるようになったんだから
大成功と言っていいんじゃないかな、
音はともかくとしてw


作動がいい音なんてのは、PPがシングルエンド
よりもいいっていうのと同じぐらいにバカバカしい話
0304名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/26(土) 16:40:46.67ID:18aUtjAJ
>>297


おそらくDFの違いを感知してるんだと思う


作動かどうかよりNFBをどれだけかけてるか、
しかも、ちゃんと発振とかしてないかどうか

結構発振気味の音が、ウケたりするもんだ


まあ差動アンプのオッサンは、初心者の
趣味から出発して、サイドビジネスとして
きちんと小銭を稼いだ挙げ句、師匠とまで
一部で崇められるようになったんだから
大成功と言っていいんじゃないかな、
音はともかくとしてw


作動がいい音なんてのは、PPがシングルエンド
よりもいいっていうのと同じぐらいにバカバカしい話
0307名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 02:27:23.63ID:dGuMSPG0
球の差動は、特性揃ったものを揃えるのが大変だから
三極管の中から利得が低いものを使った方が、特性揃えやすく
低歪みになりやすいはず。6AH4が全段差動で持て囃されたのも
その特徴を備えていて、この球の直線性の悪い点は差動で
帳消しできたから。
その延長で、前段を特性揃えた半導体にして利得を稼いだ、
ハイブリッド構成も、大いにありだと思える
0308名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 11:53:32.03ID:Iti8SelM
>>307
NFBかけまくりで直線性なら
オール半導体にすりゃいいだろが

作動だとか平衡だとか言っておきながら
ブルートゥース接続なんかになってるから
笑いものなんだわ
0309名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 12:39:45.22ID:ctwxRCE9
>>308
差動で直線性改善する話と、NFBで歪み率を改善する話は
全く別の事象
ましてやインターフェイスの話は別次元の話
ALL真空管無帰還派は、こうやって味噌もクソも一緒な言い方するよね
0312名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 16:54:51.01ID:dVoJeGUl
>>304
PPの方がシングルエンドより良いと言っている著名ビルダーもいるよね!?
たとえばサウンドパーツの水谷氏とかイシノラボの平野氏もPP派かな。
どう思う?
0314名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 17:34:44.23ID:ctwxRCE9
>>313
>>誰も無帰還が良いなんて言ってないのだが
それは
>>NFBかけまくりで直線性なら
>>オール半導体にすりゃいいだろが
と言ってる>>308に言え
0315名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 18:23:03.74ID:dVoJeGUl
>>301
同感です。
私の差動アンプもピュアなのだけれど寒色系というか短調の雰囲気というかクールな感じの音の音色です。
ウエスタンの300Bを使ったシングルエンドの音は反対方向の暖かくて血が通ったような心地の良い魅力を感じます。
うまく表現ができませんが、それぞれ異なる良さががあるように思います。
0317名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 21:37:57.72ID:Iti8SelM
>>312

波形を半分でぶった切って、合成したらいいってとか
負帰還でゲイン下げて歪も減るとかっていうのは「

過渡特性考えないだけじゃなく、
理想正弦波形をずーーと流してる、
ってのが前提で、

オシレーターでf特とか測ってる「だけ」の
測定屋とかなら、サイコーとか言ってりゃいいんじゃないか?

部品屋も儲かるし、商売としては
WinWinだしなw
0318名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 21:39:47.97ID:Iti8SelM
>>314
位相回転とか、知らんでこれまで生きてきてるだろ
0319名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 21:45:36.91ID:Iti8SelM
SEで3極管、負帰還かけないアンプってのを一度作ってみたらいい

かつ直熱管

その上で、「音楽」を聞け

それでわからなかったら、むしろ幸せなヒトなんだろう、D級アンプでもなんでもそれで
ハッピィなわけだからな

わかったら、作動がどうたらとか、PPが優れてるとか、そういう無知蒙昧を知ることになる
0321名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 22:38:41.36ID:ctwxRCE9
>>320
素性の良い無帰還アンプに深めの負帰還かけても
いい音なものはどっちだって音いいよ
特性と「いい音」については厳密にいうと相関性はない
上でガタガタ言ってるジジイは知らん
0322名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 22:54:29.27ID:haVpB6sE
そうね、300Bや211・845なんだろうな
もったいねえな、まだタマあるのに
能率の高いスピーカーありきの話だなあ
0324名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 23:05:45.82ID:B38/PDr8
そうでもないよ
0326名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/27(日) 23:56:58.45ID:B38/PDr8
つまらないよ
0328名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 04:17:31.46ID:zy7kcb9C
>>323
いや、アメリカでは直熱管シングルアンプとレコードを聴くのがオーディオファイルであり、またその連中がいくらでも買うので中国の球開発があらぬ方向に向かっている。
0330名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 09:20:47.42ID:NR2pm+x9
>>323
米国のケリー・オーディオとかはシングルエンドの管球アンプにこだわりがあるようだよ!
0331名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 10:33:35.54ID:DxhuP8Js
流し読みしてたから適当に読み飛ばしてたけど、
波形半分にぶった切りとか、わかってねーとか
言うレベルでさえ無いわ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 12:35:46.05ID:zy7kcb9C
>>331
にほんご
0334名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 13:57:00.79ID:HL231pWO
波形ぶった切りって、要はB級動作の事でしょ
PA用や送信機とかOTLとか、面白回路目指すのでない限り、A1かA2動作選ぶよね
0335名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 14:16:12.57ID:duAiXmRT
>>333
たたでさえ出力小さいのに低音が出ないもんだから、
シングル使いはいったいどんなスピーカー使ってんだかという気分になる。
0336名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 15:24:20.01ID:zy7kcb9C
>>333
ヒント:Rp
0337名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 15:25:15.87ID:zy7kcb9C
>>335
アキシオム80
0341名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 16:19:35.66ID:duAiXmRT
>>339
長岡式BHではシングルどころかOTLを除いた真空管アンプ全般でドライブできなくてボーボーいうだけなので、
タンノイとかハーツフィールド的な低ダンピングファクターが前提で音作りをするためのBHって感じ?
0344名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 17:03:36.22ID:zy7kcb9C
>>342
アキシオム80はオーバーダンピングでもFoが低いので、DF=1のアンプと組み合わせると歌うで
0346名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/28(月) 23:22:54.34ID:Ettkl37m
コアボリュームが大きいSE用OPTがいま入手困難だからな


SEだと低音が出ないとかいい出すやつがでてくる
0349名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/29(火) 11:59:22.74ID:r2WMnjYS
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0350名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/30(水) 12:37:51.00ID:AiHNiExb
>>347
1万円以下で1次許容DC電流 130mAって結構大きいな
0352名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/30(水) 15:50:22.66ID:QUn3O3qF
>>351
重低音を望むアメリカのオーディオファイルは三極管シングルのパラレルフィールドが流行。
PP用のOPTが使える
0356名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/30(水) 20:39:18.76ID:QUn3O3qF
この場合、プレートチョークが割と何でも大丈夫なのがミソ
0357名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/30(水) 22:46:35.41ID:xp0Pvw8U
この場合、プレートチョークが、低周波・大振幅電圧用であることが重要。
要は磁気飽和対応で、結局コア面積は大きくなるね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/30(水) 23:19:18.29ID:QUn3O3qF
>>357
初期はプレートチョークを大真面目に考えて特注してたけど、やってみたら大抵何でもOKで今では普通に整流用の安いチョークを使ってるよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/09/30(水) 23:55:29.03ID:swWWHJRw
OPTの1次インダクタンスとパラレルになるからインダクタンスは大きいものを使わないと意味がない
当然、直流+交流で飽和させてはいけないから…普通のシングルOPTクラスのコアが必要でそれにみあう利点があるようには思えない
0361名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 01:28:48.19ID:p4R3gyMw
要らないんだな、それが。整流平滑用チョークで十分なんだな、コレが。
0362名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 12:24:59.56ID:6ZYea2LA
>>361
へー周波数特性を考慮したチョークでなくて良いんだ。
なら電源用がゴロゴロあるからやってみよ。
10H3直で30Hくらいあれば良いかな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 13:16:58.95ID:p4R3gyMw
そのチョークがバンド型なら、フラックスが出ている方向を密に結合させれば10H二つで30Hくらいになるよ。  
0365名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/01(木) 21:28:14.19ID:p4R3gyMw
もともとスーパーパーマロイ(ニッケル78%)をOPTに使いたくて、アメリカのクレイジーなマニアが始めたのがSEパラレルフィールドの流行。
清楚で澄んだ音をもくろんだのだが、意外にシングルらしからぬドスの効いた重低音が彼らの度肝を抜いた。
高価で高尚な趣味だったのだが、フォロワーが追試を重ねるにつれ電源用のコアでも30〜20KHz±3dBをクリアーするし、
パーマロイOPTでなくても10W程度のPP用OPTが十分なインダクタンスと中高音の透明感で劣らないことが分かって定着した。
まあ、考えてみればチョークなんて分割巻きもクソもないからコアの特性だけなんだけど、60/120Hz用のコアで十分なんだよね。
0379名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/02(金) 12:14:47.69ID:VSMEIALI
過去にラ技の新氏の製作記事があって
LC共振を利用してある程度下は伸びるらしい
しかもその作例は五極管による五結だったかな

あと問題は上の方じゃなかろうか
特性として伸びていて変な癖がないか
聴感としてゴミゴミしてるとか違和感がないか
0382名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/02(金) 14:16:37.68ID:7RTS4Sd7
クラーフ結合というが、それこそ、昔の真空管送信機・終段回路はクラーフそのもの。
低域改善とはいっても、小レベルでのこと。
結局は磁気飽和があるから大型コアを使わないと歪む。
0384名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/02(金) 15:47:45.03ID:HLZqYdXH
出力段クラーフ結合で、プレートチョークを比較しての
詳細なデータは多くないなぁ。過去の雑誌の記事漁ってみたが、
コアボリュームは、確かに磁気飽和が低域の出力電圧に影響するけど
低域の時定数自体はOPTと直流カットのコンデンサーに支配されてるので
プレート電流通せる15Hあたりの電源用チョークでも、出力を欲張らなければ
実用に足る結果は得られるようだ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/02(金) 18:11:36.46ID:7RTS4Sd7
そうね、出力1W程度の小出力の話ね。300B、いや2A3で鳴らそうと思ってはいけない。
0388名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/02(金) 18:18:16.15ID:pBRT+ykM
10Wくらい平気だろ
0389名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/02(金) 19:48:52.01ID:HLZqYdXH
>>387
交流信号の出力は、等価的にはチョークとOPTの一次のパラで受けるから
信号がチョークに逃げるも何も、OPTの一次にはそれなりに電圧かかって
2次側からはある程度は出力されるんよ
小型のシングル用出力トランスの一次インダクタンスは、だいたい10〜15H
、大型のでも30Hまではいかないからね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/02(金) 20:38:58.52ID:NAGhDzVN
RpLCLRlから成るフィルタだからたとえば3次バターワースとかならチョークのみの1次フィルタよりわずかに低域が伸ばせるか
そんな設計ができればだけどOPTとチョークは好きに選べないな
半導体アンプみたいに結合Cを巨大にしてしまった方が簡単だと思うけど充電するのにOPTが思い切り磁化されるなあ
0391名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/02(金) 22:51:18.97ID:pBRT+ykM
でも信号レベルが大きいから、鳴らしていれば消磁されるよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/03(土) 00:12:51.13ID:8VxCMeZ6
消磁太郎か?
0394名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/03(土) 08:05:30.97ID:8VxCMeZ6
磁気ールとハイドです・・・・・ニダ
0395名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/03(土) 21:30:53.90ID:/zLg+wQi
結局、堀江も乙武と一緒か
0396名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/04(日) 08:48:57.11ID:mQvaGxYA
真空管となんの関係がw
メーカーフェアに自作ニキシー管が展示されてるらしい
動画でも見られるゾ
0397名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/04(日) 09:02:04.91ID:gMWNUgKw
錦管とは、めでたきこと
0398名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/04(日) 15:00:44.09ID:gMWNUgKw
錦野旦
0399名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/06(火) 00:57:59.28ID:zEfc8MN0
エヴァにだけは乗らんでくださいよ
0400名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/06(火) 06:47:12.31ID:60mFrzgS
エヴァ下痢ですねん
0401名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/09(金) 13:49:57.62ID:Gs8UDTs7
ゴールデンハーフ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/18(日) 14:32:56.74ID:a4OYBPMZ
電源トランスの二次側に0-24-32vの端子がある場合、24-32v端子間でAC8vを取り出す事はできますか?
安全性、音質の点で問題あるでしょうか。
0403名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/18(日) 15:20:22.36ID:zTMsVB4I
>>432
> 電源トランスの二次側に0-24-32vの端子がある場合、24-32v端子間でAC8vを取り出す事はできますか?

取り出す事ができるものと思われますが、念の為電源トランスの製造元や販売元にご相談ください。

> 安全性、音質の点で問題あるでしょうか

よって、問題の有無については、一概には申し上げられません。
0404402垢版2020/10/18(日) 23:17:40.88ID:a4OYBPMZ
回答ありがとうございました。

あんまり一般的な使用法では無さそうですね。
とは言え、コレという問題も思いつかないので、恐る恐る試してみます。
0405名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/19(月) 09:16:02.12ID:g6sbJe9x
>>402
その巻線を他に使っていないなら電流容量さえ守れば問題ありません。
他に使っている場合には、アースに落とさない方法なら大丈夫、例えば、ランプを付けるとかですね
回路をアップしてもらえればもっと正確な回答ができると思います
0406402垢版2020/10/20(火) 09:39:58.30ID:FV9nkG+S
>>405
ありがとうございます。
夏(デジタル)と冬(A級)でアンプを切り替える事を考えており、トランスを流用できないかと思い質問させて頂きました。
複数の巻線は使わないので大丈夫そうですね。
安心ました。ありがとうございます。
0410名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/20(火) 11:17:16.44ID:VuZxtyXo
電流容量の問題じゃないかな
タムラの球用のトランスとかで、ヒーター用に細かな端子いっぱい出して
複数の巻線で組み合わせ変えて、いろんな電圧に対応出来るのもあるし
トランス次第じゃないかと
0416名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/23(金) 22:09:53.41ID:7KC43jTI
巻線にヒューズが入っていれば明記している。
入っていても1次側の温度ヒューズ
二次側なんて聞いたことない
0417名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/23(金) 22:57:14.68ID:y8oJ6NFO
faradayの法則やん
0419名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/24(土) 09:05:20.93ID:+1ysohOM
トランス内蔵のヒューズは切れたらトランスが使えなくなるので最後の手段です
入れる手間もあるし1次側に入れて絶対にトランスが動作しないようにしないと
ごく一部交換できるのもありましたけど今はどうですかね?
0422名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/24(土) 14:18:34.85ID:Bm3f3tW5
>>408
途中のタップから引き出して(極端に)低い端子間電圧で使うと、もし2次がショートしても
1次の外付ヒューズが溶断しないことがあるから禁止…と聞いたような気がする。
0427名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/29(木) 16:12:42.27ID:pIChaSYq
相談のってください

TMSと書かれた4回路2接点ロータリースイッチは壊れたので代替えを探しています
同じものがあればラッキーなのですがなければ他のものとなります

アンプパネルの印字がありますので回転角度が同じものが良いのですが2接点ならば回転角は規格で統一されているのでしょうか?
壊れたロータリースイッチは左右1回ずつしか捻れないものです(クルクル回るものでは無く左右の往復で出力先を切り替えるタイプです)

https://imgur.com/iEgYqUL

アドバイスお願いいたします
0428名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/29(木) 16:36:01.75ID:pIChaSYq
回路数は多いですが
https://eleshop.jp/shop/g/gDAB36D/
出力端子の配置が同じ割り付けになっているので代替えにるかと思っています

を見つけました
ローレットシャフトとなっていますが壊れたのは普通の円シャフトです

シャフトの違いは問題ないでしょうか?
0430名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/29(木) 18:13:31.82ID:pIChaSYq
>>429
レス有難うございます
三接点になると左中右と回るということですね
元の物は4回路ではありますが2回路しかつけっておりませんでした
合わせて検討させて頂きます
0431名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/30(金) 10:20:32.47ID:+y/uya9s
>>430
このロータリースイッチなのですが、ストッパーがあってそれを変えると2接点になるはずです。
https://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&;cPath=104_134_435&products_id=2892
但し、これがコピー品だと怪しいですがストッパー用の穴は図面にあるようです、 確実なのは、以下なのですが高いですね
https://jp.rs-online.com/web/p/rotary-switches/0320685/
説明文中の、調整可能なストップと連続回転のオプション 、がそのストッパーの事だと思います。
0432名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/30(金) 10:33:54.77ID:+y/uya9s
>>430
写真の壊れたもの、空き端子があるから12回転物ですから、角度はどれでも大丈夫
写真を見ると、単に外れただけ、接点は折れていないようだから修理できそう
パメル側の部分の金具に単線をはんだ付けして、それを端子側の基板と縛る、
ないしは使っていない接点にはんだ付けする、それで使えるようになるのではないかな?
0433名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/10/31(土) 08:22:37.31ID:eKQG6hhi
>>427
写真見ると、4回路3接点ショーティング タイプ の改造版ですね。
回転角は標準の規格品です(外周の電極の数が12)。
但し3接点から1個電極を抜いて、ハウジングの回転角が2で止まるように爪折ってますね。

回転数が同じなのが使いやすいので、6回路2接点ショーティング タイプを買って、どこかの2回路のみを使えば代替え可能だと思います。
工作可能でしたら、4回路3接点から改造してください。1接点抜く必要はないが回転止めは改造しておかないと3までも割って不便です。

秋葉原ないしは通販のパーツ屋で比較的容易に買えます。
0435名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/01(日) 10:00:31.14ID:to0C5Bqt
固定バイアスの調整ボリュームの3番ピンをそのままアースに落とす回路と左右(又はペア)のボリュームを10K〜15Kの共通抵抗を通して落とす回路がありますが何が変わってくるのでしょうか。
ネットを探しても説明がなく分かりません。
0436名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/01(日) 11:26:10.03ID:7YuwI55Y
>>435
万が一調整ボリュームがガリなどで浮いてしまった場合、オープンになってしまうのを予防しているのではないでしょうか?
バイスゼロになると、フルで電流流れてしまい大事な出力管が壊れると涙出てくるので・・・
古典給など特に大事にしたいアンプは固定バイアスは使わないかな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/03(火) 07:11:01.37ID:1rq38wHB
>>439
トランス二次側の0Vをアースしてブリッジ整流すると
整流後の直流回路がアースに対して安定しませんよね

回路によりますが一般にアースに接続するのは直流のマイナス側です
0441名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/03(火) 07:22:51.50ID:81HRqkTB
なるほど、何台かアンプを作ってみて両波整流は問題ないのにブリッジ整流だと必ず電源ハムが残るのは何でなのかと不思議でした。
一番リップルが乗ってるブリッジ後の入力コンデンサのマイナスを直接シャーシに落としたりチョーク後のコンデンサやアチコチに落としてみても変化ありません。
もうブリッジ恐怖症です。
0442名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/03(火) 09:11:58.92ID:M7gvJw1U
>>439
それやると、ブリッジの下側機能しなくて、実質半波倍電圧整流になるから
ハム増えるね
回路辿って考えてみよう
0443名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/03(火) 13:37:03.65ID:smsqfu+/
>>439
ブリッジ整流で電源トランスに0Vと250Vのタップしかない場合、0Vのタップをアースしてはいけない。
ブリッジ整流では電源トランスの0Vタップは時刻によってプラス側になったりマイナス側になったりしているので、アースにつないではいけないのだ。

ただし電源トランスに中点タップがある場合(たとえば0V-125V-250Vの場合)、0Vタップと250Vタップをブリッジ整流器につなぐと、中点タップに対して2組の両波整流回路を組んだのと同じことになる。
この場合中点タップをアースすると正負電源を構成できる(平滑コンデンサはアースに対して2組必要)。
これは半導体アンプでは正負対称電源を作る際に一般的に使われる回路である。
正負電源といっても同じ電流を使う必要はなく、平滑コンデンサの容量も対称である必要はないので、たとえばマイナス側はほとんど電流を使わないのなら、マイナス側の平滑コンデンサは小容量で構わない。
真空管アンプでもマイナス電源が必要な場合に役に立つと思う。
正負電源でなくても、たとえば+175Vと+350Vを作るような場合にも使える。
ただしこの場合は中点タップをアースしてはいけない。
中点は+175Vになるので当然である。
0444名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/03(火) 14:30:41.38ID:S1fkTxF7
>>441
そのお話の限りですとチョーク後のコンデンサのマイナス側を
アースに接続するのが正解のはずですが
ノイズの原因は電源にあるとは限らずほかにあるかもしれませんよね
0446名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/04(水) 00:24:29.02ID:mKrl1uEv
ブリッジでAC側アースなんていったい何処から出て来た?
整流理論無視も甚だしい
頭大丈夫か?
0450名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/07(土) 15:40:57.36ID:yB/SlfP3
300Bのハムバランサーの変わりに固定抵抗を使っている回路がありますが47Ωの回路と22〜23Ωの回路とあるようです。
何が変わってくるんですか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/07(土) 16:57:45.43ID:2hjQzYLZ
>>450
ハムバランサー用のVRが100Ωか50Ωしか入手できないから
それを抵抗に置き換えたら、47Ω+47Ωとか22Ω+22Ωになっただけじゃないかな
直流点火だと値小さくて済むし、小さく出来ればちょこっと利得増える
0453名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/07(土) 17:18:17.57ID:yB/SlfP3
>>452
真空管アンプの入門書ってなんでそういう基本的なことを書いてくれないんですかね。
「ボリュームは音が悪いから固定抵抗にした、直流点火だから問題はない」
良くてこれくらいしか書いてないです。
かと思えばアルテックとムラードの上下利得の平均性があーたらこーたらと初心者にはどーでも良いことがズラズラヅラヅラ書いてあったり、
本を書くくらいベテランになっちゃうと初心者が本当に不思議に思ってる事が分からなくなっちゃうんでしょうね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/07(土) 20:39:11.10ID:PRS3dSfb
>>453
出力段の所には書いてないかも知れないが、電圧増幅段の所には必ず書いてあるはず。アンタが理解してないか、応用が利かないだけ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 09:10:23.69ID:U7TO3+AK
PK反転と差動反転の違いがどうでも良い??
それは455のように単に勉強不足。そういうことなら
割り切ってブラックボックスで使えば良い
0458名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 09:27:02.78ID:xy7AXeHB
初心者にはどうでも良いことでしょう
そこまで辿り着いてないんだから
MTで坂道発進できない人にヒール&トゥやダブルクラッチはムリ
0459名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 09:56:09.35ID:3IWHFLpL
>>456

あんた、アンプ作ったことないだろw
0460名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 10:14:00.17ID:75KcmCyg
雑誌の製作記事見ても、そういう基本的な事は全く書かれていない。矢鱈高い
球や部品を使う事が「いい音」にする基本ででもあるかのように、球屋、部品
屋の手先みたいのばかり。コイツラの作ったアンプの残留雑音はよくて1mV
書いてる奴も判っちゃいないのだ。初心者がいきなり300Bなんて手を出すもん
じゃない。こんな球が特別の音がするわけはないのだ!高いばかりで使い方も
厄介なだけ。先ずは一般的な安い球でよく実地に勉強する事が先だ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 11:02:43.92ID:20dp/ODi
初心者を救うスレで初心者へのレスで、レギュレーター前提の点火方法勧めるとか
そーいうとこだぞ、初心者にはどーでもいい事ズラズラ書くベテランさんよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 11:32:21.84ID:xy7AXeHB
傍熱ヒーターの片側アースと中点アースの違いや使い分けとかアースの落とし先(電源系か信号系か、その中でも先頭に落とすのか後端に落とすのか)
こんな知りたいことも初心者本には書いてない
ジャズの初心者本にパーカーのダイヤルから聴けとかパウエルのウンポコから聴けとか書いちゃう評論家と同じで100%ジャズが嫌いになる
0465名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 12:13:56.92ID:ZYRv68IJ
だから、真空管初心者には、熱電子効果のRchardson-Dashmanの式と
3/2乗式のChild-Lungmuirの式から始めればいいんだよね。
0466名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 12:27:10.70ID:3IWHFLpL
>>461

あんた、アンプ作ったことないだろwwwww


ちょろっとキットとか作ったことあるかもだが

あとはずっとエアなんだろな
0467名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 12:28:56.88ID:3IWHFLpL
>>460

300Bなんてのは、今や安い球のひとつでしかない

WEがついてようがついていまいが、音なんて区別できない
0468名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 12:30:55.37ID:3IWHFLpL
フィラメント管でレギュレーターってのがどういう意味か分かるか?

461よ

やってみ、一度でも、やってみたら、どんなことになるか、分かる
0469名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 12:34:21.87ID:3IWHFLpL
で、おまけに電池でフィラメント点火かよwww


どうやって、5V確保する? やってみたことあるのかよ


古ぼけた知識と、あとネットで耳年増になってるだけのことだろが
0470名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 13:40:20.05ID:Uj0Lw5ia
>>468
作例は書籍に載っているが。
黒川達夫 現代真空管アンプ25選
今ならスイッチング電源で簡単にやれる。
ちなみに自分は真空管アンプの書籍も出している。
0471名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 14:18:58.25ID:nTIVHqlq
3IWHFLpL よ。お前の方が間違ってる。ハムバランサや中点とるための抵抗は
レギュレータを使った直流点火であれば必要ない。

固定バイアスのシングルアンプなら、フィラメント電源の-側はアース、+側は電
解コンデンサを介してアースすれば普通に動作する。部品点数が少くて済み、
回路はシンプルで球の寿命も問題ない優れた回路だ。
-
    F-----E
P G 
    F--C--E
   + +  -
0472名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 14:42:21.59ID:20dp/ODi
誰が発狂してるか知らんけど、
フィラメント点火にレギュレーターとか、わかってる奴が勝手にやればいいんで
初心者が最初からするもんじゃねーと思うがなー
0474名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/08(日) 16:30:06.16ID:7D8YalaZ
ヒーター電源なんか、初心者の方がレギュレータ
使ったほうが悩まなくて良いだろ。
何のこだわりなのか知らんが、初心者はお作法に
従わなければならんとでも言うのかな?
0479名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/09(月) 02:29:00.85ID:nx+NK3XF
倍音と書かれると、AC電源に元々倍音の100Hzや120Hz成分が入ってるみたいに
誤解するじゃないか
全波整流(両波整流・ブリッジ整流含む)だと、交流波形の上と下と
両方使うので、出力に出てくるリップルの周波数は倍の周波数に
なるから、ハムは100Hzか120Hzで出る、って書かないと。
0480名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/09(月) 06:53:19.97ID:RD4tichw
>>479
> 倍音と書かれると、AC電源に元々倍音の100Hzや120Hz成分が入ってるみたいに誤解するじゃないか

AC淵源に倍音を含む高調波の歪み成分があるんだから
誤解じゃなくて事実でしょ、これを減らすのが課題なわけで
0485名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/09(月) 19:02:47.04ID:xonuffx3
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
 
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz 
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
FETアンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz 
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
 
 おんぱい!おんぱい!  
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
0487名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/10(火) 01:33:24.93ID:p4xD1iaZ
真空管アンプ、日本人はスイッチング電源嫌うの多いからなぁ
0488名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/10(火) 02:51:59.39ID:cQ7aTLd6
ヒーターのみならずB電源にもスイッチング電源つかったアンプ、自作ではぽつぽつあるけど、
B電源に使えるぐらいの高圧スイッチング電源なんてほとんど手に入らないから、
スイッチング電源複数を直列につないだりして省スペース性とか効率なにそれ? となっているのが面白い。
0490名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/10(火) 06:51:24.20ID:t7Dp/kSi
>>487
特にフィラメントはコールドスタート時の過大な電流で
スイッチング電源が降伏の恐れがあるから
ムダに大きいのを用意しないといけないようだ

その点でトランスならいっとき辛抱するだけであとは定格運転

著名管でもコールドスタート時に何倍流れてるかはあまり話を見ないんだけど
0492名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/10(火) 07:06:16.67ID:z8598b+y
>>490
どれだけ流れるかなんてテスターで抵抗値を測ればすぐわかることだろうに……。
ヒーター温度による抵抗値の変化だから似たようなヒーターなら倍率はほぼ同じ。
煌々と輝くようなヒーターは別ということ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/10(火) 09:25:07.17ID:k1CUUPSJ
フィラメントのコールドスタートと、
整流管のホットスタートは、どっちもラッシュ来るから注意ね
0494名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/10(火) 12:01:37.87ID:Ds7taDff
製品ならCSポートの212PAがあるね。社長さんと話したことがあるけど、もともとスイッチング電源で有名なコーセルの社長が趣味で作った奴で、B電源もスイッチング電源。2次側で多倍圧かけてて、フィードバックは倍圧の低いところからかけているそうだ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/18(水) 22:25:27.17ID:jLTUZ7JG
ウエスタンのシングルアンプWE91Bで,フィラメントトランスのセンターと
グリッドを1uFで繋いである。
お歴々の面々にも解らないようだけど,これってハムキャンセルじゃねーの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/19(木) 03:43:22.21ID:fqueZN+a
>>499
通称、GF回路って奴だね
検索するといろいろ出てくるよ
あと、無線と実験誌の最新号に、WE91B回路を取り上げた記事が乗ってて
それの記載もある。
少ないコンデンサ容量で、低音マシマシになるから、一種のブートストラップ
ではないかという気がする
0504名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/11/30(月) 23:58:53.73ID:7A3myjmD
6BQ5出力感由来のハムがどうしても取れない場合ってどうすればいいのかな
カソードアースのコンデンサ容量増やす?
0505名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/01(火) 21:12:58.66ID:zKAuzC+L
回路を見ないと何とも言えないがカソードパスコンはあんまり関係ないと思うぞ
電源リプルでなければ↓を参考に

>My Tube Amp Manual 私のアンプ設計マニュアル / 雑学編 3.雑音対策
ttp://www.op316.com/tubes/tips/tips3.htm
0507名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/03(木) 09:57:49.43ID:ewWdzVn8
>>504
こうしてみたら
0508名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/03(木) 09:59:50.26ID:ewWdzVn8

0510名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/05(土) 12:23:25.74ID:Q46hle0M
>>504
両チャンネルで同じぐらいなのかどうか

片チャンネルだけなら真空管入れ替えてみて
真空管の不良がありうる

両チャンネルなら、ハムじゃなくて発振してるかも
ループになってないか、トランスで結合してないか
そのあたりをチェック

傍熱管でハムバランサーは、ナイ
0512名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/05(土) 13:10:03.49ID:Q46hle0M
画伯の絵はヒーターバイアスじゃないだろ

出力管にヒーターバイアスもナイ

ナイけど、例えば、初期不良でハムが出る場合に、しかたなくやることはあるかも

安いんだから買い直せと思うけど
0513名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/05(土) 13:46:31.74ID:/3UAbaHX
ヒーターとカソードが同電位になるヒーターバイアスです
日本じゃあまり見かけないが,欧米の連中は当たり前に使ってる
原因が判らない以上しらみつぶしに対処するしかないし
使って害になる物でもないから,簡単な箇所から始めれば良いのではと書いた。
0514名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/05(土) 15:09:28.63ID:z0NYuKdz
傍熱出力管のヒーターからの直接ハムって珍しくないか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/05(土) 15:30:06.77ID:vRifUwn2
>>504
ハムが6BQ5出力感由来と断定できるなら球交換しかないよ。そもそも、何故そう
断定したの?先ずはハムの発生源の追求だ。@ドライバー管を抜くか6BQ5のG1を
アースしてハムが無くなれば原因は前段、無くならなければ、A別chの6BQ5と
交換して無くなれば球、無くならなければ、原因はBB電源の平滑不良かOPTと
PTの電磁結合だ。まさかとは思うがヒーター電源6.3Vの片方のアースは忘れて
ないだろうね?最終段でのヒーターバイアスなんて考えるのは先の先。電磁結合の
場合、シャーシー上のトランス類の配置を考えなおさねばならないから厄介だよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/11(金) 19:05:02.48ID:gLvBq6Jh
出力管付近からだとして、おそらくアース不完全とか、配線ミス、配置の不適切、
あとは、はんだ付け不良、そのあたりを疑ったほうがいい気がする
もちろん、出力管の不良で、しかも2本ともとか、でスペアがなくて比較できないとかも
ありえないわけじゃないけど
0518名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 04:52:47.24ID:Gx1zZzvA
LUXMAN SQN150を超える自作アンプっていくらで作れるかな
0519名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 05:09:52.17ID:HglTg6Kd
>>1
○相談の前に注意
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

おっきいタマ使えば出力は簡単に超えられるよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 09:17:22.60ID:gn9WxqcO
>>518

10W出力だから、そんなこと目指してるわけじゃないでしょ

音質とかだったら、真空管アンプで一定レベル作れるようになれば
耳で聞いて聞き分けられるほどの差はないと
思う、たとえば、トランスとかに凝ったところで

音響機器ってのは、それを前にして音楽聴くわけで、デカイいし、
目隠しもできないから、見栄えってのも大事なわけ

で、自作で人前に披露できる、自分でも目の前にして
愛着の湧くデザインとか仕上がりになるか、っていうと、まず無理
ほとんどの場合、音がいいから見栄え我慢して使っているだけで
人に売ったりできるレベルのはない

LUXMANのやつ、小出力だけど、20万程度って
この仕上がりで安い
分厚いアルミ板を加工してもらうだけでも
相当の金額になっちゃうから
それにPPの割にはデカいトランス使ってるみたいで
その点もお得感がある

だから買った方が安いし満足感も大きいかと
0521名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 09:50:46.37ID:1z4z0Tm2
>>518
6BQ5のPPで自分で作れて見映えを気にせず音質優先なら3万で作れる
PPってのは部品や球の良し悪しがシングルに比べて出にくい
メーカー品にPPが多いのはこれが理由、安い部品でそこそこのパワーと音が出てしまう
シングルで10万円のトランスの低音ならPPの2000円トランスで軽くブッチギリ
0522名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 10:01:22.05ID:Rkh4cM36
いまどき3万で出来るわけねーだろ、バカじゃねーの
ホント適当な事言う連中が多い板だが、それにしても酷いわな
まあ10万くらいからじゃないの?もう少し余裕見た方が良いかも
0523名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 10:10:27.23ID:Rkh4cM36
>>520
実体は中華をこぎれいにしただけかもしれないが
確かに大手ブランドでこの価格はまずまずだよな
今見たらTriodeの似たようなのが12-3万円台
音はどう違うんだろう、こういうのの比較が出来れば楽しいね
0524名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 10:12:04.30ID:1z4z0Tm2
程々に良いPTとOPTで¥15000
チョークは要らない
ロシアの6BQ5を6N2P-EVのP-K分割で振る¥5000
シャーシは木枠とアルミ板で¥2000
あとはソケットやCR部品で充分にお釣りがくる

3万じゃできないとか言ってる時点でメーカー品を買った方が幸せになれますね
0526名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 10:14:21.90ID:gn9WxqcO
>>523

音なんてのは、そんなに変わらないって
分からない方が幸せなんで、分かろうとしないほうがいい

自作なら「今どき」だから、3万程度から作れるのには同意

だけど、みすぼらしいのに我慢するぐらいなら
完成品12万、安いと思う、是非そっちで行くべき
0527名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 10:18:42.13ID:gn9WxqcO
>>525

いや、この人は多分、過去には作ったことあるんだろ

トランス屋真空管屋からリベートもらって書いた
雑誌記事をそのまま鵜呑みにして作ってたようなクチ

○○管には××屋のトランスじゃなきゃ、みたいに思い込んでるw

「今どき」は安いトランスもあるし、真空管も安くなってる
一種の価格破壊といってもいい
0528名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 10:58:56.71ID:JCk1fJSi
>>1
○助言や回答の前に注意
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

なんか釣られてる感がハンパないんですが
0529名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 11:19:54.91ID:gn9WxqcO
>>528

いや、関係者だったとして感謝している

今どきは、完成品すげー安いんだな、感心した

これも中国の完成品の価格破壊があってのことだろう

いや、ホント、ちまちまハンダゴテ握ってる場合じゃない気がする
0530名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 14:52:40.33ID:7kr37Ogs
中華トランスとはほぼ無関係に国産トランスが凋落していったもんだから、
中華トランスはほんとありがたい存在。
0531名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 15:19:48.04ID:pQlgMb/C
春日でも東栄でもゼネラルでも安くて良いトランスはある
皆さん無い物ねだりにタムラやタンゴに群がってるだけなんだよね
良い音しないのにさ
おしなべて高価なコア使ってるのはクセが強くてダメ
タムラやタンゴにウン百万かけて今手元に1個もない俺が言うんだから間違いない
タムラが良いのは電源とチョークだけ
0533名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 17:05:31.89ID:pQlgMb/C
梅コース:東栄OPT-23(チビ助なのに太くて切れの良い低音が出る不思議トランス)
竹コース:春日54B-57T(全体に明るく音が前に出てくる)
松コース:ゼネラルPMF-15WF(何の文句もない)
特上コース:タムラF-2005(唯一のタムラオススメシングル)
0535名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 18:37:08.69ID:gn9WxqcO
>>532

300Bなんてのをありがたがってるところで
オワッてるわけだよ

そしてタンゴみたいのをすごいって勘違いしてんだろ
0536名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/13(日) 18:38:02.48ID:gn9WxqcO
>>531

気がつくの遅すぎるだろw
0538名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/14(月) 01:17:18.96ID:2Wzlu/LK
素直にSQN150ポチりました。
リモコン対応とかガチで作ったら100万かかるってアキバで言われたw
0541名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/14(月) 08:11:57.25ID:LllhWz/y
>>538

おめでとう、このスレのおかげでメーカーの売上が伸びたわけだ
ツマミひとつとっても、立派な作りのようだから、
音楽楽しんでくれい
トランジスタアンプってのは高NFBなので
その点の違いは分かると思う
(逆にデジアンってのは実は結構真空管アンプっぽい、
負帰還かけてないやつなら、だけど)

そうだね、リモコンは便利だもんね

自分も最近は、BTで真空管アンプに飛ばして
リモコン使って音量調節してる
まあピュアオーディオにBTなんてのは邪道だろうけど
キニシナイてか気にならない

とにかくおめでと
0544名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/14(月) 17:27:41.75ID:LllhWz/y
>>542

案外、三笠の山に、だったりしてなw
0545名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/14(月) 21:32:51.99ID:2Wzlu/LK
>>541
明日来る、楽しみ
>>542
いきなりフタ開けるのか〜
ラジエター外すだけて簡単に開くのかな?トランスの出っ張りもくっついてる一体みたいだし。。
0546名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/14(月) 21:42:42.11ID:LllhWz/y
>>545
感想とか聞かせてね♪

真空管を長持ちさせるコツを
知ってたらゴメンだし、もしかしたらラックスの
説明書にも書いてあるかもだが

一旦電源をいれて作動させた後、電源を切ったら
再投入は、真空管が最低、完全に冷え切るまで待つ

実際には、冷えても平滑コンデンサーの電荷が
ブリーダー抵抗で抜けきるまでそれよりも時間が
かかる場合があるから、ホントは一晩ほっとくぐらいがいい

頻繁に入れたり切ったりよりは、ずっとつけっぱなしのほうが
真空管には負担が少ない

新品の真空管が安定するまで時間がかかる
エージングして出荷してたらそんなことないけど
多分このクラスのをいちいちエージングしてないと思う

禁断の扉を開けて中を覗くのは、オトナになってからw
0549名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/14(月) 22:07:00.64ID:LllhWz/y
>>548

いわれなくてもw
0551名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/14(月) 22:22:19.38ID:LllhWz/y
>>550

真空管のような頭…、

やかましいわっ!
0552名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/14(月) 22:23:08.98ID:d/byUO3h
            ,.:::.⌒⌒:::::ヽ
            (::::::::::::::::::::::::::::)
           (;:::::::::::::人:::::::::::ノ フサは夜更け過ぎに♪
           (::: (´・ω・`):ノ  ハゲへと変わるだろう♪
             (|   |):::: 
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0553名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/15(火) 00:15:19.66ID:NygY8ZDD
真空管アンプはエージングにめっちゃ時間がかかるので
最初思ったような音でなくても、しばらくは我慢して使う
ぐらいの根気は必要
最初から満足な音だった場合は、しばらく使ってるうちに
更にビックリする程良くなるはず
0555名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/15(火) 02:15:13.79ID:ukVXfBo4
>>554

逆に300Bとかだとびっくりサウンドになるって
思い込んでるんだよね?

それって単なる偏見だから
一度作って聴いてみたら分かる

6BQ5もとても綺麗な音が出る

300Bは、現役当時としては最大級のプレート損失と
堅牢性安定性で映画館等の業務機器を支えた
それだけ、別に音がいいわけじゃない
トラックみたいなもんだ
それをWE神話みたいにしちゃったから
そういうのが未だにはびこってる


どうでもいいけどさ、お前ら禿ネタには
反応いいのに、和歌とかさっぱりだなw
0559名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/15(火) 08:28:51.58ID:NygY8ZDD
ちびっ子相撲の横綱だと普通の大人はまずかなわないなw

球は比較的交換される事が多いから分かるだろうけどの
球自体のエージングはそれほど時間かからないんだよな
0560名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/15(火) 09:11:16.81ID:OwNPOgNt
6BQ5は定格に近い熱々動作じゃないと良い音しないからなぁ
200℃超えのMT管てのも可哀想で自分はMT出力管は嫌い
0561名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/15(火) 09:13:00.26ID:ukVXfBo4
>>558

4台程度で自慢かよwwww

845とかも「何台も」作ってんだろうな
そんな大口叩くなら
0562名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/15(火) 09:19:28.64ID:ukVXfBo4
趣味なんだから、自分が好きな管で好きなように作ればいいんであって、

自分がキライなものを挙げていく必要はないだろ

ちびっこだとか、今日買ったのが届くっていう人の前で、そんな言い方して何が面白い?

出力が高いのがエライわけでもないだろし、プレート損失が大きければ音がいいわけでもない

自分なんか最近は6SN7(出力管として、な)のシングルで部屋いっぱいにオーケストラ鳴らしてるわw
0563名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/15(火) 09:36:27.84ID:ukVXfBo4
300B、845、D25、2A3(もなのか?w)、作ったことない人ほど、無駄に憧れる

作ってみたら分かる、目からウロコなんて落ちない、一生懸命頑張ってもそんな大したことない

別に音が悪いとかは言わない、もちろんどう料理してもダメなのはあるけど、仕方ない

でも普通に使われてる管だったらきちんと綺麗な音出る、それがダメとか言うやつ、じゃあ

ブラインドであてられるかってことだよ、違いはあてられても、どっちがいいとかムリ
0565名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/15(火) 10:18:48.24ID:ukVXfBo4
>>564

真空管アンプ自作初心者を救うスレなんじゃないの?ここ

そういう宗教論争は別の所で、な

トリタンがどーたらとか、思う存分にやってくれい
0567名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/15(火) 13:55:20.37ID:KiopGQYb
出力トランスにはカットコア、EIコア他にも色々在りますが、
ロック、ポピュラー向きのトランスとか在りますか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/15(火) 17:38:17.22ID:ukVXfBo4
>>567

上の方に、トランスグルメが来てたから、またウンチク聞かされ、もとい、聞けるかもな

ロックなら、ギタアンのPTを使ってみたら原音再生に近くなったりしないかな(テキトー)

電磁鋼板って衝撃に弱いし、経年変化もあるから、あまり古いトランス(WEのとかw、あと

アレとアレとかw)、ありがたがらない方がいいかと…

ハモンドのPT、安くていいかも
0570名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/15(火) 18:23:45.11ID:D9F7kXcF
DIY 2.1 Bluetooth Speaker build |Part.1| With Music Reactive led lights
://youtube.com/embed/Z-IiAeVXGpU?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g
0572名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/16(水) 15:10:55.89ID:8IXkgQfm
>>569
トランス作りはみなあれだよ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/16(水) 16:05:53.79ID:0CPLubV7
>>565
傍熱、直熱ときて何でトリタンが出てくるのか?
ここはカソードの有る無しでしょ、それは全然違うと思うな
807と1624、VT-25と843、AL1とAL4(違ったかな?)とかの差ですね、どうでしょうか?
0576569垢版2020/12/17(木) 06:05:22.77ID:iDsgyVOf
レスありがとうございました。
これが普通なんですね。
0578名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/17(木) 13:11:59.20ID:vTaZTo0x
SQ-N150最高だわw デジタルアンプなんかキンキン鳴るだけのおもちゃだなぁw
でもコレ、上フタ簡単に開かないわ
0579名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/19(土) 13:35:06.40ID:bDXZEyUE
電源トランスと出力トランスを隣り合わせに配置して作ってしまった
のですが磁気誘導の問題はありますか?
出力トランスは四角の箱に入って一応磁気シールドされていると思う
のですが、電源トランスは一般的な形です。
聴いてみた感じではハムは感じないので大丈夫かなとは思うのですが。
0581名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/19(土) 13:46:38.92ID:bDXZEyUE
どうもありがとう
0582名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/19(土) 20:15:22.97ID:rj8yFKtK
SQ-N150の真空管交換ってメーカーに出すべき?
0583名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/19(土) 21:11:22.64ID:bDXZEyUE
SQN150は許容プレート損失に対し十分消費電力を下げた長寿命設計
をしているから
真空管の交換自体不要だろう
0584名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 01:02:23.25ID:7S5fZ34O
>>583
ありがとう。
0585名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 08:31:22.33ID:gg/6xgmp
>>582
まずはおめでと

真空管を変えるのにサービスに出せとマニュアルに書いてあるのだろうか?
基本、真空管ってのは消耗品で電池みたいなもの
自分で替えるってのが原則なんだが、
想像するほどにはヘタらない、それは電球とか蛍光灯と同じ
もっとも、ハズレてのがあってすぐにへたるのもないわけじゃないが
JJなら大丈夫だろう

今後だが、まずそのスペアを兼ねてJJ以外の
メーカーのEL84/6BQ5を入手して差し替えてみたら?

メーカーごとに音質が聞き分けられるという困った特殊技能に
恵まれてないことが確認できるといいのだが

で、その上で、今度はその入手した6BQ5でSQN150
と真逆の回路で自分で作ってみる、
たとえば、シングル、3結、無負帰還、チョーク整流、
とかだ、整流管も入れてもいいかも、
それでも音の違いが感じられるかだけど、
まあ、普通は違うのが分かる、分からなければ
無駄になったってことで謝るw

こんな小さな管で3結シングルなんて音が出ない
なんて思うかもだがやってみると出力Wの違いなんて
-3dB程度だと全く問題ないってことも分かる

ちなみに、SQN150なかなかの出来だけど、
これ、半導体プリをオールオーバーにかけてないかな
すくなくともphonoプリはちょっと…と思う
0586名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 08:58:33.42ID:Ftzq6lPr
回路がP-K分割だからほとんど初段の音を聴いているようなモノ
出力管よりも12AX-7を換えてみた方がコロコロ変わる
出力管は固定バイアスだろうから真空管アンプいじった事がない人はやたらと交換しない方が良い
0588名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 09:53:05.56ID:Ftzq6lPr
固定バイアス回路にはRA30Yしか使わない自分にしたらメーカーモノの半固定ボリュームとか信じられない
0590名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 11:21:08.05ID:gg/6xgmp
>>587

そこまで神経質なら、経年変化にも対応しないとな

回路公開されてないのかな
ナマの固定バイアスじゃないんじゃないかな
0591名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 11:41:46.34ID:0hUxqtVl
6BQ5を軽めに使っているのだから想像以上に寿命は長い
かなり長く使ったとしてもまだまだ問題なく使えるだろう
神経質で早く真空管交換をしたがる人は多いが百害あって一利なし
ppのバランスも崩れるし、バイアス調整も必要だから
下手な交換はトラブルのもと
メーカーに出しても多額の金をとられるだけ
0593名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 11:51:25.95ID:0hUxqtVl
寿命を簡単に試算してみる
6BQ5の一流メーカー品を軽く使った場合1万時間くらいの
寿命が出るだろう
毎日長年にわたって使い続けることはないから年平均で500時間
とすれば20年は問題なく使える
実際には一生の間使える可能性が高い
0594名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 12:51:57.35ID:Y5pQGfoY
582は回路を読むとか測定には慣れてない様子、よって、もっと優しく答えるべきだ。
質問者が聞いて分からない答えは答えにならない。混乱させるだけの答えはやめよう
0595名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 13:04:28.86ID:FNczx+T4
ここは自作初心者を救うスレであって真空管アンプ初心者を救うスレでは無いと思う
初心者のうちは球交換だろうと修理だろうとどんどんメーカーに出して何度も何度もせしめ取られる高額な料金を自作に進む怒りのエネルギーとした方が良い
俺はそうやって自作に入ってきた
0596名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 13:13:11.93ID:QZsqcUdM
まずは慣らし運転だろ
取説に球交換について書かれてなければ補償期間はそのまま使った方が良いんじゃない?
途中で替えたければ相談しながらでも自己責任で
0597名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 13:42:46.21ID:0hUxqtVl
アンプなんてトランジスタなら良いものが安く買える時代
敢えて真空管、それも自作というのは
結局自分で苦労して作ったアンプで聴く楽しみを選択したということだよね
0599名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 14:29:06.21ID:0hUxqtVl
無帰還でまともな音が出せる素子は真空管くらいだろうか?
トランジスタの無帰還オーディオアンプってあるの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 16:24:15.64ID:0hUxqtVl
>>600
逆ダーリントン接続ですか
直線性が良いから無帰還で行けるということか
発振しやすいということはないのかな?
0604名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 17:37:58.03ID:6M1t5L4/
フォロアが負帰還なのは議論の余地がなく、単にそれを使ったアンプを無帰還アンプと呼ぶかどうかという話。
0605名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 17:51:42.93ID:6M1t5L4/
>>600のようなインバーテッドダーリントンはよくわかる例で、前段のゲート-ソース間で誤差電圧を検出している。
インバーテッドダーリントンは同極性ダーリントンのようにゲート-ソース間電圧やベース-エミッタ間電圧が積み上がらず、前段のトランジスタは損失が小さく温度変化を抑えることができるため、動作点を安定させやすい。
しかしもちろん発振もあり得る。
0606名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 19:18:22.12ID:7kkY3zmM
>>600は、出力のインピーダンス下げられないから
8ΩのSPに対しては、電流出力性になるなぁ
特性はともかく、個性的な音は多分出るだろうね
0607名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/20(日) 20:09:11.60ID:gg/6xgmp
自分は、真空管の音と半導体の音の区別すらつくか、怪しい、自分は、だが

だが、その方がむしろ幸せだと思ってる

だけど真空管アンプで音が出ると嬉しい、音も鳴る装置、と考えてもいい

自作は安いとかいう時代もあったのかもだが、そんな感じでもないし、

だから作りたいから作る、それだけだ、その喜びを作ったことがない人にわかってもらおうとも思わない

ただ、作りたい人で助けを求められれば、自分の知る範囲、自分が考える範囲で、

意見を言うだけ、それが絶対に正しいとも言ってない
0608名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/21(月) 13:17:15.23ID:kh8KiXeT
>>599
今はもう新作出していないがCECのアンプがそうだった。
製造は完全に中国メーカーに委託していたので日本製アンプとは違う雰囲気がある。
電解コンデンサ品質が中華なのはいただけなかったが設計者はドイツ人で現在のBMC。
とんでもない物量仕様のアンプ出している。
0617名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/21(月) 23:47:05.92ID:1N/TzDyL
正月休みほ暇だし、作りたいの色々あるけどめんどくさい。
足りない部品は今から揃えないと駄目だしさ。
俺のやる気スイッチ押してくれよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/22(火) 03:33:04.64ID:87Zi9PbJ
D級アンプも必要出力によるよね。B&OのH95とか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/22(火) 12:51:57.53ID:72owDDzz
トランジスタってのは、初期の頃の直線性の悪さをNFBで補う、
で、逆にゲイン低下を補えるからNFBをいくらでも掛けれるっていう
相互の作用で高NFBがスタイルとして確立したんだろうか?

もしNFB最小限主義ってのが徹底してたら、直線性のいい半導体
ドンドン出てきたのかも知れないし、

FETってのは、直線性のいいものの1つではあったんだろう

D級は、掛けてるのと掛けてないのがあるんで一概に言えないし
掛けてないのは高周波モロとかソレはそれで問題だったりするかもだが
なんとなく真空管的な音がでるのも事実

高NFBの特徴って歪曲線が最大出力付近で急速に立ち上がる、
だからクリップ感もあるし音量も上げられない、真空管はその逆で
小出力でも…っていうのはそれによる
あとは詰まった感じの音、詰まった音はつまらない
0622名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/22(火) 13:18:41.02ID:xW9JJL3d
>>621
BJTもFETも動作特性は原理的なものだからどうしようもないですね。
BJTは直線性が悪いというが指数特性で、大電流域ではgmが非常に大きくなるので、エミッタに抵抗を入れれば抵抗の方が支配的になるので直線になる。
FETは2乗特性でそれ自体は直線ではないが、プッシュプルにすると直線にできる。
0624名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/22(火) 14:21:55.75ID:tsBpM5DT
でもって真空管はというと、リニアじゃなくて、pw of three halves=3/2乗特性
なので、それなりにというと。
2乗特性がいい!と真空管派の人で言う人がいるが、そんじゃ2乗特性のFETが
いいんじゃね?
0625名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/22(火) 14:22:44.79ID:tsBpM5DT
>>623 お前もがんばれよ!
0626名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/22(火) 20:08:31.21ID:72owDDzz
知識があることはいいことだと思うけど、知識がないことが非難されるべき場合と
かならずしもそうじゃない場合とがあるように思う

電子工学の知識があっても、ハンダゴテ握れない人もいるし、ハンダゴテ握って
上手に配線できても、オームの法則すら理解できてない人もいる


それぞれがそれなりに愉しめばいいし、まあ自分にとって得るところがあると思えば
教えを請えばいいし、逆にそれが他人のためになると思えば書けばいい

ただ、基本、理論通りには上手く行かない、説明とか理解しきれない部分は残る
オーディオはそれが極端に多い気がする、ものすごく極端な物理量を身近で
扱ってるからだと思うが…

ココぐらいは、まったりやらないか?ダメかな?w
0627名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/22(火) 22:34:54.73ID:XgpIc1ec
BJTもFETもPchとNchがあるので組み合わせると低歪にできる。
Nch相当しかない真空管よりBJTやFETの方が無帰還・低歪には有利。
0628名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/23(水) 04:31:06.09ID:56wn0pLW
リニアな特性の理想増幅回路やフラットなスピーカーが音が良いとは、絶対に言えないところがオーディオの面白いところ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/23(水) 11:22:58.45ID:JxFGNJ81
>>621
最初期の半導体アンプは真空管回路の模倣だったが、オペアンプ(演算増幅器)形回路に移行したからです。
オペアンプというのは無限NFBを前提とした理論。
もちろん実際には有限だが80 dBとか100 dBのNFBをかける。
もともとはアナログコンピューター用に考えられた回路で、NFB回路にいろいろなものを入れることによって対数特性や指数特性などを実現する。
対数特性-指数特性で元に戻るが、対数化したものをいくつか加算して指数化すると乗算ができるというように、回路を組み合わせることで計算ができる。
当然定数倍もできるわけで、それをオーディオアンプ用に使った。
オペアンプ形回路になる前は20 dBの増幅が必要なら20 dB増幅する回路を組み、30 dB増幅が必要なら30 dB増幅する回路を組んでいた。
しかしオペアンプ形回路では同じ回路でNFBによって増幅度を設定する。
オペアンプ自体は真空管時代からあったが全段直結で増幅素子数も多くなるので、真価を発揮するようになるのは半導体になってからで、現在ICオペアンプは普通に使われている。
NFBは真空管オーディオアンプにもかけられていたが、大量のNFBを安定にかけることができなかった。
半導体の直結回路になって大量のNFBを安定にかけられるようになり、驚異的な低歪率を叩き出すようになった。
真空管アンプでは良くても0.01%程度だったが、半導体アンプでは0.001%やそれ以下のレベルまで行くようになった。
0634名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/23(水) 15:47:30.88ID:JxFGNJ81
真空管アンプの歪率を測りながら大声で叫ぶと歪率計が振り切れる。
歪率0.01%といってもこんなもの。
0637名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/23(水) 17:12:20.61ID:TR7KoJwW
>>634
真空管におけるマイクロフォニックノイズの影響はでかい。
ので、スピーカーを負荷にした特性は、真空管アンプじゃ測れたもんじゃない。
0638名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/23(水) 17:26:15.03ID:Yh0svWJb
残留ノイズや歪みやピークディップを微分積分打ち消し回路で徹底的に退治した真空管アンプって本当につまらない音がする
三極管や三結の垂れ流しアンプの心地よさは素晴らしい
0641名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/24(木) 08:46:52.50ID:/8/fgbVy
なんだかな

もっとシンプルに、もっとドライにやったらって思うけどな

ネット上の情報って、陰湿な足の引張りあいか、その真逆(?)に宗教団体かよっていう

気持ち悪いノリか、そのどっちかしかないんかい、って思う

ある程度作ってしまうと、その先は、いろんなこと試してみたくなる、それは分かるし、それでいい、

てか、それが趣味の深さってもんだろうけど、初めて作って「わーい、音が出たよー」っていう

単純な段階の楽しさ、なんで頭ごなしに否定するんだっていう

で、さらに、その前の段階で、いろんな「知識」吹き込んで、これじゃないとダメ、みたいな

作動がそんなにエライかよ、師匠って、作動じゃなくて茶道だろ、それ

かつての雑誌雑文書きどもが、WE真空管至高、2A3は駄玉、とか、○○トランスじゃないと…

みたいに吹聴して、小遣い銭稼ぎでやったことで、裾野を狭めていったのを、ネットレベルで

再現しようとしてる

気がする

音「も」出る工作を楽しむ、でいいじゃないか

音が出る装置は、今なら100円でもいい音が出るもの売ってるんだから
0642名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/24(木) 09:36:54.65ID:dDHP67Nd
ほんとうは皆、解らないのさ。
だから、雑誌や評論家が「こうしたら音が良くなった」「高級機は良い」みたいなものに騙されるんじゃないかな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/24(木) 15:42:14.09ID:a0M8g2qh
真空管の中の電子の動きなんか亀より遅い。
0645名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/24(木) 15:43:45.80ID:a0M8g2qh
真空管みたいな中間値の音が聴こえるから人間って凄いよな。。
0646名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/24(木) 16:14:10.47ID:Z1I4jDAf
真空管も出力段から前段へのNFBをかけた方がいい。
しかし出力トランスでの位相ずれがどうしても生ずる。
これにより入力信号との位相差による再変調歪の問題が生ずるから
結局多量のNFBは無理で、まともな出力トランスでも6dBが限界というところか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/24(木) 17:15:02.41ID:n+M9/xPO
フツーの回路を素で負帰還かければそうだけど、回路吟味すれば15dB-20dBは
かけられるよ。古くはウィリアムソンアンプとかが有名。
Trアンプみたく、あちこち位相補償駆使すれば、もっと負帰還はかけられるよ
超3結なんて異端もあるし
但し、>>638な話もあるんで、音質改善するかは別の話
0648名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/24(木) 17:26:45.33ID:/8/fgbVy
人間、奇数次歪も、実は心地よかったりするんだよ

パヴァロッティの声って、おそらく歪みだらけ、それが魅力

NFBかけて失うものも多い、特にぶっといSPケーブルとか使ってたりすると悲惨なことにw
0650名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/24(木) 18:19:40.74ID:aORDJy5S
>>646
負帰還による高次歪みの発生はBaxandallの検証ではたしか
負帰還量が大きい時より6dBとか少量だとよろしくない感じだった
0651名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/24(木) 18:20:01.36ID:Z1I4jDAf
高調波歪そのものは音楽感を殆ど損なわずむしろ独特の音色を与えるが
問題になるのは歪成分の積で生ずる混変調歪で、音を濁らせる
0652名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/24(木) 19:47:07.66ID:6cUFkeRz
高調波歪とは本来アンプの非直線性を見るもの。
非直線なものに正弦波を入れるから高調波となって現れるので、入力が正弦波でなければいろいろな周波数成分となる。
こういう基本中の基本がわかっていないと、高調波は耳に心地よいから問題ないとか、しまいにはパヴァロッティの声が歪だらけとか言い出す。
0653名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/24(木) 21:41:00.13ID:/8/fgbVy
>>652

わかったわかった、あんたが偉いよ

で、何作ったわけ? で何聴いてるわけ?

スゲー、リニアリティ追求して、吉幾三でもいいけどさ
0654名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/25(金) 10:02:16.65ID:tuKXjPAE
原音再生、大いに結構、歪が少ないに越したことはない、それもOK、だけど、

現実にそういう「理想」アンプなんてのは、存在しないんで、どっかに妥協しなきゃいけない

原音再生とかこだわるなら、652は、昨年(今年はコロナで特殊だからな)、何回コンサートに行った?

答えてみ

一体何を聴いてる? 非アコースティック系だったら、そもそも歪を発生させた音楽だよ

シンセサイザーなんてのは、そして実はパイプオルガンとかもな、歪を積極的に発生させる

オーオタで、オシロとにらめっこして、トーン信号聴いてるだけ、ってのも趣味のあり方としては

否定しないが、だからといって他をそこまで罵倒するほどのものか、と思うけどな

まったりやってるのに、そういうイキったのは、どっか他所でやってくれ、としか

作るからには、いいものを、それは分かる、だが、それどこかで線を引かないと、いつまでも

何も作れない、Dアンプのオシロとかヒドイもんだが、それでも音楽は楽しめる
0657名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/25(金) 22:05:36.08ID:jhIknTYb
オーディオの歴史的にHi-Fi (High Fidelity)を目指して周波数レスポンスをフラットにし、歪を低くした。
Hi-Fiが目的なら周波数レスポンスはフラットに近い方が正しいし、歪は低い方が正しい。
もちろん特性は周波数レスポンスと歪だけではないので、周波数レスポンスと歪さえ優れていればいいということではない。
単に周波数レスポンスと歪がよく測定されるというだけだ。
Hi-Fi自体がいいか悪いかはまた別の問題である。

>>654はあい変わらず高調波と高調波歪の区別が付かないようだが、理解できないものは理解できないのであって、どうにもならない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/26(土) 13:26:55.81ID:MB0R63pa
一番大きいのは真空管自身かな?
0660名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/26(土) 13:46:52.82ID:PI0Wmqch
まあ真空管でしょうね。
特に低域ではトランスも歪の発生原因となる。
スピーカー負荷では出力インピーダンスが高いと歪が増えるが、それはアンプというよりスピーカーの責任。
0661名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/26(土) 16:10:46.93ID:Hfwu05kY
もちょっとトランスの低域特性が良ければ真空管アンプも良くなるのだが。
0662名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/26(土) 17:02:20.68ID:GQsqcq2v
まあ難しいんじゃないですかね。
アンプからトランスだけでなくコイルも(ノイズ対策や高周波用を除いて)一掃されたのも磁性材料の特性がクソだからで。
回路理論上ではコイルとコンデンサは双対の関係にあるが、現実のコイルとコンデンサではコンデンサの方がはるかに出来が良い。
0663名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/26(土) 17:35:00.06ID:+uZdTAEO
>>659
の質問に確実に答えられた奴はいない!皆こんなもんだよ、分からないでギャーギ
ャーガタガタ騒いでいるだけ。これがオーディオ界。だから「心ある」メーカーは
みな撤退、心あるメーカーからのハミダシ者が奇妙な言葉を創り出し、さも科学的
ででもあるかのようなマヤカシ名で細々商売している。ユーザーがもっと賢明にな
ればオーディオ界も何もかも大掃除が出来て日本ももっともっと健全に大発展を遂
げることだろう。
0664名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/26(土) 17:36:57.34ID:Hfwu05kY
だから思うんだ。ムラタとTDKで、TDKはくじ運が悪かった?
0666名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/26(土) 18:08:43.42ID:+uZdTAEO
ここは「自作者を救うスレ」じゃない!自作者を嘲笑い惑わせて喜ぶ>>665の様な
ロクデナシの住む世界だ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/27(日) 09:29:21.44ID:l59zC9Jt
二桁ねぇ
845PPPだったかな、一部屋占領しそうなやつとかかな…
冬ならあたたかそうだけどw

あんなのでも歪率が格段にいいわけじゃなかろ
0672名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/27(日) 13:18:14.46ID:24BA1xm/
845ppってたしか大昔、アマチュア用の高出力変調器に使われた気がする
送信終段813をプレート変調するやつ
0674名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/27(日) 13:25:59.61ID:24BA1xm/
>>671
そう言う理由は?
0676名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/27(日) 13:55:09.93ID:gwtxMJ2Z
コンデンサインプット平滑回路は確かに高調波を出すが、そんなものは半導体アンプでも出していて、それでもTHD 0.001%を叩き出している。
0678名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/27(日) 14:01:47.17ID:24BA1xm/
コンデンサインプットで十分大きいコンデンサなら高調波の
問題などない
むしろ過渡的な変動負荷に対しチョークインプットより優秀では?
0680名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/27(日) 14:35:38.06ID:l59zC9Jt
>>672
なんか星空見て、「プラネタリウムみたい」って言ってるのと
同じような感じ(違うかw)
0682名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/27(日) 15:40:31.58ID:gwtxMJ2Z
>>681
> そのトランジスタアンプのTHDが何W出力時か調べてみて
「調べてみて」どうするのか意味がわからないが、10Wとか25Wとかだが。

> アンプの歪は,歪特性グラフで使用する出力時での比較
歪特性グラフで使用する出力は0.1Wとかから定格出力+α程度の範囲。
あまり低いと雑音の影響で歪率が上がっていくだけだし、クリップしても歪率は上がるだけで、実際に意味があるのはその間だけだ。
そもそも歪特性グラフで使用しない出力時の歪など意味がない。
いったい何を言っているのか全く理解できない。
0684名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/27(日) 22:37:42.17ID:70ah+PSm
昨今の能率がクソ悪い小口径ウーファーなシステムなら、平気で常時10Wとかいくぞ。
一体いつまで能率90dB超えが当たり前だった世界に住んでいるんだ?
0686名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/28(月) 02:50:50.55ID:RuwFlnV1
6J1胆汁アンプキットで質問です

組んで電源入れて2、3分は通電して、音も出る
だけど、その後、電源が入らなくなって、
また1日ぐらい放置すると電源が入る(以下繰り返し)って
何が問題でしょうか?
コンデンサーとかダイオードの極性間違いはないです
抵抗はきちんと全て測りました
0687名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/28(月) 06:09:19.01ID:yGNQOhRr
>>686
胆汁って何?そのアンプはどんなものなのか知らないし、
回路とかがわからないけれど、もしかすると半田付け不良では?
半田付け部が浮いていて接触不良状態だと、そのような現象も
起こるかもしれない
0691名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/28(月) 10:10:07.48ID:RuwFlnV1
即レスありがとうございます

www.circuitlab.com/circuit/9vnehk/fever-6j1-tube-pre-amp-circuit/

というもので有名なキットかと

AC12V入力で、倍電圧でB電圧供給するというちょっと変わった回路です
挙動からして、この倍電圧のコンデンサーに不都合があるかもと
0693名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/28(月) 13:38:47.16ID:RuwFlnV1
AC12Vが、実測10.5Vしか出てないことが分かりました
ただ、この程度で、電源が落ちるような回路じゃないと思うんですが…
しかも最初は通電して、その後切れる、ってのがわからないんです
0694名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/28(月) 13:54:34.46ID:RrieXBRZ
ACアダプターの電流容量足りてないんじゃないかな
胆汁プリアンプで検索するといろいろ出てくるのね
中華のメーカー名かな
0695名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/28(月) 15:29:44.52ID:D4bOjN+O
切れるっていう状態は具体的にはどういう状態?
電源電圧が出なくなる?あるいは中途半端な電圧に変化する?
半田付けの怪しげなところはないということですか?
だとすれば部品不良しかないけれど
0697名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/28(月) 22:56:59.15ID:TuMOPTTV
サイケな回路だねw
減電圧で支障があるとすれば、ヒーター電力が足りなくて球が働いてないとか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/29(火) 05:34:11.96ID:KHkKMs9u
使っている電源の容量不足でダウンしてしまっている可能性は
ありそうだね
0699名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/29(火) 05:38:59.30ID:KHkKMs9u
ACDCインバータ式の電源アダプタを使っているとすれば、容量不足で電流保護
が働いて電源シャットダウンされているのでは?
電流計を入れて監視してみるか電源容量の大きいものに換えてみれば?
0700名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/29(火) 09:00:00.19ID:smPijJOE
>>693
>AC12Vが、実測10.5Vしか出てないことが分かりました
これが原因かも。1次側AC117V。2次側12Vのトランスじゃないの?TR式の
リップルフィルターやレギュレーターでは入力電圧が低くなると不安定になる事ある。
スライダックかなんかで電源電圧を117Vにしてみたら?
0701名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/29(火) 10:50:11.64ID:XOlpfRfh
色々とありがとうございます

基本、むき出しのトランスから12VACをとっています
インバーターとか挟んでいませんし、日本国内仕様です

別のトランスに代えました キットの要求は0.8Aですが、12Vで2Aとれるものです。
負荷実測で12Vでています(若干高め)が、症状は変わりません

つまり数分は稼働する、だけど電源が落ちる、その上で、再投入しても電源入らず
一晩おくと、また通電するっていう感じです

つまり電解コンデンサーの電荷が完全に放電した時に復活するという印象です
通電するかどうかは、回路中の発光ダイオードで判断しています
0703名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/29(火) 12:47:11.97ID:VZt1UnA3
>>701
その電源回路の回路図を書いてくれないか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/29(火) 16:23:38.30ID:XOlpfRfh
>>703

あの、回路全体図は上に引用したとおりです
で、これに12VのACを入力する仕様で、トランスからの
ACを入れているだけです、倍電圧整流回路、
ヒーター回路全部、上記に含まれています

よろしくお願い致します

>>704
電圧はでています
0706名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/29(火) 17:08:47.61ID:1BoFTgFD
>>705
電源が落ちる、という表現は誤解を招きます
時間が経つと12VAC電圧は変わらないけど音が出なくなる、というなら真空管そのものかもしれません
音が出ているとき、音が出なくなった時のプレート電圧、カソード電圧をお知らせください
念のためグリッド電圧も、もちろん倍電圧整流出力は正常かを確認しないとなりません
0709名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/29(火) 17:43:05.12ID:lVV2o4q2
ちょっと話を豚切って申し訳ないけどムラード回路の出力の繋ぎ先って上側がOPTのP1とか下側がP2とか決まってるの?
0711名無しさん@お腹いっぱい。垢版2020/12/30(水) 01:48:24.88ID:PMD4LX35
>>709
P1P2を逆にすれば位相が反転するので、単に都合のいい方につなぐだけの話。
どちらでもよければ通常は入出力が同相になるようにするが、必ずしも同相にしなくてはならないわけでもない。
NFBをかける場合は位相関係をちゃんと把握しないといけない。
0712686垢版2020/12/30(水) 09:08:11.94ID:wsmuuhHS
皆様、ご親切に色々とありがとうございました

おかげさまで原因がわかりました
2つの原因がありました

まず真空管が1本不良でした
両チャン同時の現象なので、真空管は疑ってなかったのですがヒータが直列なので…
観察するとゲッターが薄く、元々生産時の不良なのか、使用品だったのか、分かりませんが
殆どエミッションがない、というかちょっとだけ出るけど温まるとダメになる、

それとは別に、AC12Vの供給のところ、基盤との接続のはんだ付け不良でした
時間が経つと、ではなく、少し動かしたりすると切れる、ということでした

電圧をチェックせよ、はんだ付けを疑え、真空管が怪しい、すべて当たってました
ありがとうございました

おかげさまで、今は無事動いています、真空管は別のスペアがありました
バッファーアンプなので、間に入れると真空管っぽい音になるということですが
自分は、マルチアンプでのチャンネルデバイダーとして使うつもりです

一応、バランス入力みたいな形で3結コンデンサー出力の不平衡、
倍電圧整流回路にリップル除去
雑音(ハム、ホワイトノイズ)は聴感上感じられません
ヒーターが直列なので、トランスは低めの方のに戻しました
現在新しいトランスを手配中です
青いLEDは、今回のような不調時には役に立ちましたが、眩しいし色的にも
そぐわないので、取り外します

ほんとにやさしい方々ばかりで、助かりました
0713私の息子は845垢版2020/12/30(水) 10:34:53.37ID:R7fFlkQg
HEY GUYS

来年も真空管一筋に精進してくれた前>>712

COMING SOON。
0719名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/01(金) 15:52:53.20ID:nIk8O7D2
明けましておめでとうございます
固定バイアス回路でボリュームの2番端子に10μ〜47μくらいのコンデンサがぶら下がってアースに落ちてる回路と無い回路とありますが
とのようなときにぶら下げて、どのようなときに省略してかまわないのでしょうか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/01(金) 16:46:34.59ID:WP7S/9Wa
VRまわりのインピーダンスが気にならないなら(たとえば前段の交流負荷が変化してもよいなら)不要。
でも今時コンデンサの価格は安くなっているので、付けておいたほうがよい。
0725名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/02(土) 05:32:15.65ID:CUy/rnOp
>>724
6BQ5はステレオだとギリギリ厳しいかも


>>723
入手困難だけど6AQ5、
安価だけど人気がない6V6なら

あとは、6DJ8とかのドライバ、初段管を
使うのもあるけど、合理性が欠けるのでおすすめできない
0727名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/02(土) 08:13:10.95ID:Ou1Dhoko
ここは初心者を救うスレ!、初心者を惑わせるスレではありません!!
0729名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/02(土) 09:35:12.48ID:deAgluxw
>>725
ありがとうございます
プリ12ax7、パワー6v6で行けるという事でしょうか
6aq5はペアで持ってるのでそれも惹かれますね
0730名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/02(土) 12:05:52.92ID:CUy/rnOp
>>728

シングル・モノでも無理かと


>>729

6AQ5は希少球です、大事になすって下さい

MT化された6AQ5の元が6V6
いずれもヒーター電流が抜きん出て小さい

ドライバ管として使われることが多い12BH7Aとかよりも
ヒーター電流が少ない

ただトランスの容量としてはギリギリなので、
動作点をきちんと決めないと
電圧を下げるなど工夫が必要です

12AX7のヒーターも賄えそうですか?そのトランスで
0731名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/02(土) 13:43:51.04ID:deAgluxw
>>730
はい、大切にします
ありがとうございます

6.3vの端子が2つあるので大丈夫かなと思っているのですが
もしかしてそういう事ではないです?初心者すぎてすみません
真空管ラジオから外した浦川という古いトランスで、なんとかアンプに使えないかと思っている次第です
0732名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/02(土) 15:23:22.21ID:7LrG56cB
>>731
問題なのはヒーター電源の容量ではなくB+の電流容量
0735名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/02(土) 16:40:52.28ID:7LrG56cB
6ZP1シングルを3結にした小出力ステレオアンプなら電流は収まりそう
あとは6FQ7を片方ずつシングルアンプの出力管にするとか
0736名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/02(土) 17:22:56.46ID:Ou1Dhoko
おマイラ、いくら何でも言い過ぎ!>浦川という古いトランス、これ、当時「5球ス
ーパー」に使われていたパワートランス。今、6BQ5シングルステレオにも十分使え
る。前段は12AX7一本を左右のドライブに使う事だ。出力トランスとの磁気結合、
即ちハムノイズに気を付けてパワートランスなどとの配置に留意する事だ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/02(土) 18:27:21.98ID:on297RGz
真空管ラジオのほうがお宝何じゃないの
0740名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/02(土) 20:08:18.03ID:deAgluxw
皆さんありがとうございます
このトランスは先日まで問題なく使えていたものです
付いていたラジオもパワー管42で凄くパワフルな音だったのでなんとかアンプに使えないかと思ったもので質問させてもらいました

12ax7一本とパワー管二本までですかね?容量的に整流はダイオードの方がいいのかな
0741名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/02(土) 20:30:03.96ID:CUy/rnOp
>>740

整流管の方が何かと安心ではありますが、そのトランスの
ヒーター容量がまかないきれるかどうか、それと、絶縁破壊
の問題もあるので、ダイオード+チョークインプットあたりは
どうでしょう?  ただチョークを揃えるぐらいなら新しい
PTを買ったほうが安いかも

動作点って事前に設計しても、実際の電圧が
高めに出たりして、プレート損失を超えたりしがち

なので、組み上げた後、片チャンだけ真空管を刺して
プレート電流を測って確認して下さい
プレート電流は、カソード抵抗の両端の電圧を
測って、オームの法則で求めます
それがトランスの容量の2分の1以下で
かつプレート損失の範囲内余裕があれば、
ステレオで運用すればよく、それを超えた場合は、
バイアスとプレート電圧を調整して、トランスの容量と
真空管のプレート損失を超えないようにして下さい
0744名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/09(土) 13:28:54.53ID:Wm7fc+7X
アースの基準をおかしなところに取らなければそういうことにはなりません
ただ平滑の後に50Hzのリップルが残ります
0746名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/09(土) 18:54:46.49ID:kpDl5xwZ
>>745

あまりズレてると、トランスの過熱もあるし
そもそも直流磁化の影響を受けることになるので
望ましくない
もちろん、半波整流にして使ってはいけない
0747名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/09(土) 18:57:19.90ID:kpDl5xwZ
>>745

すまない、巻き直しを考えてるなら、インピーダンス
ただ、まさかと思うけど、外付けでどうにかしよう、
なんて考えてないよね?
0754名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/11(月) 17:22:18.16ID:GhwSWT4E
そういえば最近のトランスは倍電圧対応は少なくなったね
昔はサンスイもタンゴもラックスも倍電圧用がたくさんあったのに
何か理由があるのかな?
0759名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/15(金) 18:10:52.88ID:ynOShy11
両波倍電圧整流かブリッジ整流かは一概に言えない
トランスの出力電圧が狙いの電圧に近ければブリッジ整流一択だし
トランスの電圧が半分以下なら倍電圧両波整流になる
また、電解コンデンサの耐圧は倍電圧整流ならブリッジ整流の半分で済む
0761名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/15(金) 19:40:13.42ID:ynOShy11
容量は倍必要
だけれど耐圧の低いもののほうがずっと安価だったりするとメリットあり
0762名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/15(金) 19:53:09.91ID:fve9lv6R
コンデンサーも2階建てになるから耐圧は倍で容量は半分になる
100μで2階建てにしても出来上がりは50μ
220μぶら下げたいけどシリコンダイオードでも厳しい容量
0763名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 00:29:43.21ID:pzJL9AEC
昔はダイオードが無く2極管だったので管数を節約する必要が大きかった回路

今はダイオード安いの何でも好きにすれば良い
0765名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 09:08:14.20ID:lb4EJRvH
>>764
そうじゃないの? ちがうの?
>>761
耐圧が低くて2個のほうが耐圧が高くて1個よりも高くなるね、例えば
100μ 350Vは1個348円、220μF 160Vは2個で484円、@共立エレショップ
0767名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 10:09:37.45ID:qGvh7sk5
>>764
トランスに限らず、自分の持っている部品をうまく使えるように臨機応変に
方式を選択して最適な設計をするのがアマチュアの王道
0769名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 11:32:12.76ID:tS1fNF3Z
>>768
今時小学生にも居ないアホガキ
0770名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 15:36:43.86ID:TAoXdNoH
>>768
シリコンダイオードと書けばいいかな
0772名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 16:27:52.31ID:TAoXdNoH
バカが偉そうに人を馬鹿にできるのが5ch
0774名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 17:32:38.30ID:UQUV042X
むかしトランジスタのことをクリスタルとも言ったが、昔のことだからいいか。
0775名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 17:33:26.84ID:UQUV042X
いまでも、you tubeはチューブだな。you displayと言えばいいのだが。
0776名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 18:24:53.07ID:6W2bdKBQ
ゲルマニウム・ダイオードの代わりって、今だと何があるんだっけ?
0778名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 18:38:13.69ID:TAoXdNoH
>>774
そんな呼び方本当にあったか?トランジスタは石だろ
すくなくとも自分は聞いたことがない
クリスタルは結晶を指すから、クリスタルイヤフォンのロッシェル塩とか
水晶発振子をクリスタルと呼んだが
0781名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 21:25:25.11ID:2/PaRBQZ
CRYSTALは広義では水晶だけで無く結晶と言う意味から、鉱石検波器に使われた黄鉄鉱や方鉛鉱などの
結晶をそう呼んでいた。鉱石検波器にはCRYSTAL DETECTORと記されていた。FOXTONが有名。
0782名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 21:41:07.94ID:x/E+vSCl
水晶がクォーツで結晶がクリスタルだけだと思ってたけど水晶は(ロック)クリスタルって言うんだな
また賢くなってしまったw
0783名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/16(土) 22:19:24.37ID:6W2bdKBQ
>>777

が、使えないんだな、微弱電流だと
0784名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/17(日) 09:00:13.82ID:rxcJGBG2
リミッター(振幅制限器)を作るには肩特性がなだらかなゲルマニウムダイオード
が良い
0785名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/17(日) 09:42:33.64ID:HN9xwzyJ
>>782
いろいろあるみたい、berg crystal とかね、silicon dioxide 二酸化珪素=quartzの結晶性が良いのが水晶
>>783
検波用のショットキーだと同じように使えると思います
>>784
特性が型番・メーカーによって全然違うみたい、測定して選ばないとダメみたい
0786名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/17(日) 10:52:30.87ID:oW58+B5N
直熱5極管を3結でシングルアンプを組みました。片方の球のカソード電圧が10v近く低かったので色々調べたらグリッドに-5Vかかっていました。
不良球でしょうか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/17(日) 12:30:12.86ID:rxcJGBG2
直熱管にカソードはないだろ?
0790名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/17(日) 14:32:15.69ID:HN9xwzyJ
>>786
まずは左右の球を交換してみてどういう電圧になるかだね
バイアス用にマイナスを作ってなく、プラスの電源しかない所にマイナスが発生したらこれは大変
0791名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/17(日) 14:38:21.75ID:rxcJGBG2
>>786
そのバルブ、グリッドリーク電流が多いみたいね
グリッド抵抗値を小さい設計にできないかな?
0792名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/17(日) 15:49:31.98ID:gAqvkg5X
>>786

第一グリッドとアースの電位が−5Vっていうことだろうけど、
まず、どんな測定方法をとったかにもよる

テスターの内部抵抗が無視できるような機種なのか
方法なのか

電池管ですかね? それともST管とかなら
グリードリークが多すぎなので、不良なのかも
0793名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/17(日) 15:55:32.39ID:rxcJGBG2
>>786
どのくらいのグリッド抵抗なんだろうか?
まずグリッド抵抗値を測ってみて
0794786垢版2021/01/17(日) 20:19:12.17ID:oW58+B5N
皆様、ありがとうございます。
あれから、いろいろやってみました。
まず、左右入れ替えてみましたがやはり変わらず。とりあえずフィラメントのみ定格の半分の電圧で1時間点灯、その後定格にて1時間点灯してみたところ左右のバイアス電圧差は±5v程度、-5Vだったグリッド電圧も+10mV程度になりました。
回路はこれ↓を参考に作りました。
ttp://tomo.fine.to/V.World/F_PT15-J.html
整流管はGZ37にしています。
現状はLchプレート384Vバイアス31.4V、Rchプレート380Vバイアス36.9Vです。とりあえずこれで様子を見てみようと思います。
0795786垢版2021/01/17(日) 20:26:02.88ID:oW58+B5N
モノラル構成ではなくステレオで組んでいます。
0796名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/18(月) 07:56:58.67ID:5k90fPga
何時ものオチョクリ野郎、ウゼー!ソモソモ、今時「直熱5極管を3結」フザケルナ!
0798名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/18(月) 09:45:27.10ID:20vkDfPN
>>796
なんで 今時「直熱5極管を3結」フザケルナ! なの?
3結がいけないの、直熱5極管がいけないの? なんなの?
>>794
参考回路、プラス側の電源しかない回路、なんでマイナス電圧が出るの?
発振でもしてるの? それでテスターが誤動作している?
0799名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/18(月) 10:06:39.53ID:mSNJ1I7l
>>798

グリッドリーク電流
0800名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/18(月) 10:30:37.61ID:20vkDfPN
どんな球だか知らないけれど、-5Vは大きすぎるような?
グリッド抵抗が無いのではないかなぁ? はんだが付いていない、芋半田、天ぷらかも
それでテスターの抵抗が10MΩならそれに電子が流れ込んで、かな?
0801名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/18(月) 14:13:50.24ID:mSNJ1I7l
デッドコピーを作ったんだとすると、案外、このローパス切り替えスイッチに
問題があって、絶縁が充分でないかも

まあ、こういうローパス切り替えなんていうくだらない回路を真似してないだろうとは思うけど…
0802名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/19(火) 08:27:46.69ID:87t9Bpdq
>>798
直熱5極管のパワーチューブってどんなのあるの?フザケルナ!って言われるの当然じゃない?
0804名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/19(火) 09:14:56.94ID:O/m6cb8/
>>802-803
初心者が300Bを使う時代だから、初心者が何を使ってもあんまり驚かないな、
検索すると出てくるね、47、ビーム管だけど、JAN1619(VT-164)
超マニアックだと、AL1があるね、Ebay で3千円くらいだ、初心者でも買えちゃう価格
サイドコンタクトソケットも手に入るしね(中華の新品)
昔々AL4(房熱)は使ったことあるけどAL1は無いなぁ、、、遠い目
0805名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/19(火) 09:24:22.90ID:87t9Bpdq
ヤッパ出た!非常識な答え!
0807名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/19(火) 10:42:23.24ID:wHOsT+vQ
>>786
使っている直熱5極管は何という名称のものですか?

ばらつきや不良も多いのだろうか?ちょっと興味あり
0813名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/19(火) 20:15:52.43ID:/zDrMUvO
何を持って適切とするかだね
真空管は消耗品と割りきるか孫子の代まで使い続けたいかでまるで違うし、管種によってもガンガン使って大丈夫なのもあるし
定格流すと数十時間でヘタる球もある
0816名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/19(火) 20:51:06.97ID:97Mk5WAF
>>813

えええええええええ

定格流して、数十時間でへたる球、教えてくだされ、お願い
0817名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/19(火) 21:01:27.32ID:inx72rss
>>815
その段だけであればそう。
オーバーオールの負帰還がある場合はその分減ってしまうので、その段以外のところに主な歪の発生原がある場合は歪はかえって増える。
0818名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/19(火) 21:06:49.05ID:/mwA16L1
>>814
時定数を何ヘルツ
この時点でさっぱりわからないよゴメン
>>813
というと、パスコンの要領がでかいと球に負担かかるってことなの?470mfじゃでか過ぎるのかな
0819名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/19(火) 21:09:30.34ID:inx72rss
なおプッシュプルの場合共通カソード電位は信号周波数ではなく第2高調波となるので、ここにパスコンを入れると歪が増える。
0821名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/19(火) 21:34:42.88ID:m+PBAKTu
>>818
プッシュプルでワイドレンジ欲しいとなったら2Hz~
シングルでレンジはそこそこでいいなだったら~10Hz
周波数がフラットに近くなるのが時定数の5~6倍から

パスコン容量=159÷(バイアス抵抗値kΩ×時定数Hz)
0822名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/19(火) 21:45:48.94ID:inx72rss
>>820
おまえが嫌いかどうかと歪が減るかどうかは本来関係がない、ということもわからないような奴がうろついているスレということがよくわかるであろう
0827名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/19(火) 23:49:53.15ID:m+PBAKTu
>>826
シシングルは出力管でレンジ欲張る程,音が腰砕けになるアンプが殆どだから
カップリングの時定数を全部計算して高い所に合わせれば良いじゃないでしょうか
0828名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 09:06:02.64ID:Gvd/tocK
A1級のppならカソードのパスコンは不要かな
0829名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 10:21:01.17ID:cn6M59NR
A₁級でもパスコンは必要。何故ならば完全な直線性のある球は無いから。
0830名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 10:42:19.93ID:gs3RpPPG
>>829
池沼が説明するとこのようになるという見本だ。
結論が不明な理由で決まっているので、
A1級でもパスコンは必要。何故ならば完全に雑音のない球はないから。
とか
A1級でもパスコンは必要。何故ならば光速は一定だから。
とか本人は大真面目に言うのだ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 10:48:16.33ID:gs3RpPPG
カソード抵抗にパスコンを付けると、パスコンが効いている周波数では利得が上がる。
パスコンが効いている周波数(たとえば1 kHz)から周波数を下げていくと、ある周波数(f2)から利得が下がり始め、更にある周波数(f1)で利得が下げ止まる。
利得が下げ止まるのはここでパスコンが効かなくなるからで、もしパスコンを入れなければ全域この利得になるのだ。
>>821の式に書いてある「時定数」とはこのf1に対応する時定数、つまり利得が下げ止まるところであって、下がり始めるところではない。
だから「何の」時定数かと聞いたのだが>>824のような答えしかしない。
人間のクズとはどういうものかよくわかるだろう。
0832名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 11:24:10.88ID:7aGWtksz
パスコンを理想コンデンサーで考えた場合には、時定数による周波数特性の制限に服する

なんだが、実際のコンデンサーは、それ自体の容量等(等には雑音、漏れ電流その他)が、
周波数特性を帯びるので、その制限も考えないといけない
特によく使われる電解コンデンサーでは、それが著しい

なお、パスコンと真空管の直線性は関係がない
理想真空管でないかぎり特性には湾曲部がありそれが歪みの原因だが、
歪を取り除くのがパスコンの役割でもない
理想真空管でもパスコンは「それなり」に意味を持ちうる
0833名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 13:21:49.55ID:cn6M59NR
>>830 >>831 ID:gs3RpPPG >>832
オマエラ、パスコンがなぜ必要なのか全くわかってない。カソード抵抗、この場合
上下カソードからの共通バイアス抵抗に生ずる交流電圧が何によるものか、上下球に
如何なる影響を及ぼすのか全くわかってない。勉強が足らん!!
0835名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 16:06:05.35ID:Gvd/tocK
A1級のPPで両カソードを繋いだ場合、一種の差動増幅器となる
信号電流は出力トランスから第一出力管→第2出力管→出力トランス
というクローズドループを巡る
だから電源からの直流電流の流れとは切り離され、カソード共通抵抗には
信号が流れず直流のみが流れるからパスコンは意味をなさない
カソードに信号電圧が現れないのだから負帰還は生ぜず周波数依存性はなくなる
0836名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 17:07:53.23ID:C/h0Ixv9
あまり深く考えずに、無帰還で作るならカソードパスコン無し
負帰還かけるならカソードパスコンつきでやってるぞ
0837名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 17:15:55.35ID:cn6M59NR
A₁級PPなら上下の球に同圧逆相の入力を印加した場合、「上」の球の電流増加分
ΔIpと「下」の球の減少分−ΔIpは如何なる直線性の良い球でも「絶対に」等しく
ならない。この差が不平衡出力即ち歪みとなってバイアス抵抗両端に現れるのだ。
これをパスコンで排除し、前段=全体への悪影響を取り除くには必須うなのだ。
>>835
オマエはバイアス抵抗の両端のF,φ、歪み特性等全く測定したこもないし、考えも
及ばない「馬鹿」なのが判った
0838名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 17:51:02.33ID:7aGWtksz
んでさ、「初心者」は救えてるのかな?w

まあとにかく、理論的に考えても現実の素子のバラツキっていうかいい加減さは半端ないんで
あまり追い込んでも仕方ないし、
そもそも耳で聞き分けられるのか?

神経質になるより、とにかく安定的に動くの作ったほうが勝ち
0839名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 18:05:13.06ID:cn6M59NR
>>838
んでさ、初心者は救える!出力管の共通バイアス抵抗にはコンデンサー(パスコン)
は絶対抱かせる!!って事だ。耐圧〈少なくとも100V以上)銘柄なんか気にせず!
0842名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 18:30:44.46ID:cn6M59NR
理論的考察もデーターもなし!参考にはならない!!理論的に考え、実測データー
を基に議論し作るべし!!
0843名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 18:51:34.12ID:Gvd/tocK
>>837
実際にオシロでカソード抵抗に生ずる交流分を測っているが無視できるレベル
0851名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/20(水) 21:45:52.56ID:gs3RpPPG
>>844
作ったものを測定すればすぐわかることだから、作ったことがないか、作ったものが全部間違ってても気が付かないということですね。
真空管アンプのまともな本にはたぶん書いてあるはずなので、本を読んだこともないのだろう。
0854名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/21(木) 10:31:51.94ID:LqXpRYLc
>>853

機械工学を勉強してないと、自動車運転しちゃいけないわけでもあるまい

流体力学を知らないと、サーフィンできないわけでもあるまい

美術学校に行かないと、絵を書いちゃいけないわけでもあるまい

電子工学を知らない人が、アンプ作ろうとして、
困った時にここに来る

その時に、必要な知識を教えることができる人が教えればいい

その必要な知識も、必ずしも電子工学とは限らない
はんだ付けかもしれない、シャーシ加工かもしれない
それ、別に、金属工学とかの話でもなかろう

そもそも、こんなアンプみたいな陳腐な技術ですら
じつは電子工学では解明できてないことは沢山ある

解析で微少量として無視したこととか、理想化したり、
そういうことが、現実の装置では現象として現われることは
多々あるから

「高域の暴れ」とか言ってるけど、ある程度は、解析はできる
解析はできても、すべて解明できてはいない

解明する必要があるかどうか、そこは議論が可能だし
おそらく大学の電子工学では答えは出ない
0857名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/21(木) 11:14:43.61ID:YUbrSSbX
>>837
A1級PPでカソードがつながっていて、2つの球(A, B)の特性が完全に揃っていて互いに正確に逆相の入力が加わる場合、A, B入力とも0の場合に比べ、A入力が+でB入力が-の場合とA入力が-でB入力が+の場合で共通カソードは同じ方向に振れる。
つまり共通カソードには信号周波数ではなく偶数次高調波電圧が出る。
ここにパスコンを付けると共通カソード電位は安定するが、それは逆に偶数次高調波電流が流れることを意味する。
さらに偶数次高調波ということは信号振幅によって共通カソード電位の平均値が変動することを意味するので、パスコンを付けるとバイアス電流が信号振幅によって変動するようになる(変動が大きくなる)。
パスコンを付けると何が起きるかを考えたことがないと、「パスコンで排除」などと間抜けなことを言うようになる。
0860名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/21(木) 12:17:52.40ID:3oB4BTq9
でもアンプをただ コピーするのではなく設計したいのだったら、電子工学を学ぶべきだな。真空管アンプに特化した本も出てるし。
0861名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/21(木) 13:24:44.93ID:LqXpRYLc
真空管のアンプ「ごとき」で電子工学とかって言わないと思うけどな

オームの法則、真空管の三定数、時定数、特性曲線…、そんなもんだろうし
伝説のビルダーの記事とかみても、今人気のブロガーとかでも、そんな大した知識じゃなくて
せいぜい専門学校レベルだと思うよ

偏微分とか波動方程式とか解くなら、「ザ、電子工学!」って言っていいけど、日常的に
そんなことやってる人いるんだろうか?

860は実際にやってるわけなの? 動作の解析とか?
0863名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/21(木) 15:25:59.82ID:3oB4BTq9
>>861
極めろ、などとは言ってないよ。
カソードパスコンで低域がどうなるかくらい、ちょっと勉強すれば理解できるはず。
今ならシミュレータで答え合わせができる。
普通のアマチュアの測定環境だと5Hz以下はよくわからんからシミュレーターはありがたい。
0864名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/21(木) 17:04:21.85ID:LqXpRYLc
>>863

すごいね、5Hzの音をどんな環境で出してるの???
どんな音楽聴いてるわけ?

いや、嫌味じゃなくて、
真空管で5Hz出してる人、多分世界中で
あなたぐらいなんじゃないかな
0866名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/21(木) 17:28:53.86ID:LqXpRYLc
サーキットシュミレーターで出てくる結果なんてのは、一応の目安だよ

トランスの特性とか、いちおう「データ」として入っていても、それが今目の前の
あなたのトランスの特性を反映してるかどうかなんて、保証の限りじゃない

真空管のその他の素子の潜在CRLとか、配線のCRLだって関係するんだよ

そんなの代入して5Hzまでフラット(!)とか、まさに電子工学きちんと学んだほうがいい
0867名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/21(木) 19:42:35.28ID:3oB4BTq9
>>866
測定の話をしているんだが、日本語読めないのか?
カソードパソコンによる利得の下げ止まりを測定するなら、それくらいまで測らないと判らんだろ。
それにシミュレーションやる時はトランスモデルは自分で測って作る。
0868名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/21(木) 20:28:56.25ID:LqXpRYLc
5Hzまで測定する必要があるか、ということを話していたのだがw

出もしない音の領域を測定してどうする、出すつもりもない、出る必要もない、
むしろ出さない方がいい、そういう領域を測定してどうする?

トランスの特性、どうやってシュミレーターで入力してる?無理だろそれ

なんの意味のないシュミレーションやってるっていう認識はあるのかってことだ
0869名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/21(木) 20:30:04.44ID:LqXpRYLc
おま、5Hzのオシレーターで、特性測定できんなら、シュミレーター必要ないじゃん

それ嘘ついてるってことだよwwwww
0870名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/21(木) 20:37:50.24ID:3oB4BTq9
はいはい、論点をずらして勝手な主張をするヤツに付き合うつもりはないので、ひとりでわめいてろ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/21(木) 22:12:03.32ID:Z5FAZigS
>>868
5Hzを測定する意義がわからないなら、やはり電子工学に関して無知だからとしかいいようがない。
そしてそういう奴ほど>>854のようなことを平気で書くのはいったいどういうことか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/22(金) 08:25:05.91ID:FtJEDHvN
クルマの整備でも自分じゃ何もしないのにピットに入り込んであーでもないこーでもないと指図するヤツいるじゃん
アレとおなじタイプだよ
0875名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/22(金) 08:44:12.58ID:2J4OuX+Q
聞こえなきゃ測らんで良いのなら、高域だって20KHzまで測れば良い事になる。
実際は安定度を確認する為に1MHz位まで測る。低域だって同じ事1Hz位までは測る。
0877名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/22(金) 11:00:08.32ID:ahNJlbRV
真空管アンプはDCアンプでないことがほとんどなので、低域に関しても安定度を確認しなくてはならない。
聴こえるかどうかは関係ない。
ということもわからない奴があばばあばばと声ばかり大きいということ。
どんなクズどもかわかると思う。
0880名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/23(土) 14:46:25.82ID:a4PJyb2j
>>875
0〜1メガの特性は満足しても
知らぬが仏で、VHFでの寄生発振気味だったりして
0881名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/23(土) 15:02:10.25ID:SBnjXx8z
初心者救うスレで「VHFでの寄生発振・・」かよ。救わずに混乱させるだけ、止めれ!
0884名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/24(日) 09:19:15.75ID:ENWHU4NC
俺は寄生発振防止のため普通にSgやG1にパラ止め抵抗を入れているが
0885名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/24(日) 09:24:27.61ID:ENWHU4NC
>>883
ピン8が浮いたままならサプレッサが未接続だから動作はしないにしても
壊れはしないだろ
0886名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/24(日) 09:59:45.00ID:86UgSC8i
>>883
また変な引掛け質問しやがって!ぶっ壊れるかどうか気になるならテメーで実験し
て報告しろ!賢明な人は正しい使い方をする。態々間違った使い方をするバカはいない!
0887名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/24(日) 10:04:18.34ID:S+jYSP6/
カソードパスコンに抱かせる抵抗って値が大きくなると音にどういう影響があるの? 
手持ちの抵抗があまり種類なくて試せないので知ってる方いたらおしえてくださいな
0888名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/24(日) 10:11:35.85ID:ENWHU4NC
>>887
そもそもその抵抗の目的はカソード電流によってバイアス電圧を得て
球の動作点を決めるもの
0893名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/24(日) 15:00:23.51ID:HFgj7mE3
抵抗に抱かせるカソードパスコンとはよく言うが
カソードパスコンに抱かせる抵抗って表現初めて聞いた
>>892
なんだまたおまえか
二度とくるなよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/25(月) 07:27:26.99ID:5WpT59Up
>>894 >>887 ID:S+jYSP6/
カスはオマエだ!!オマエがカスだ!
0897名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/25(月) 08:14:43.40ID:U+v8ZJnK
>>896
噛みつく相手の言葉真似てどうするんだよ無能だな 
せめて自分の言葉で噛みついてみろよクズ老害
それができないならさっさと死にさらせボケが
理解できるかその縮んだ脳ミソで
0898名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/25(月) 08:42:50.06ID:5WpT59Up
ダボハゼ釣れたー、ワッハッハ〜〜
0899名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/25(月) 18:39:05.31ID:Y4LD5eby
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
0905名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/27(水) 13:28:17.14ID:Ci2xPMDO
>>903
>>1
○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

まず6CA7の規格に動作例があるけどね
0906名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/28(木) 10:06:10.05ID:aIsg1IqT
>>903
質問の仕方、内容からすると今まで球アンプを作ったことないのでは?
いきなり100Wのアンプは大変です、完成品を購入するかして下さい
でも、熱くなりますので、夏は大変ですよ
本当に100W必要なら半導体アンプにしておいて、サブで10W程度の球アンプを作ることをお勧めします
0910名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 03:22:58.83ID:CHKhbt6L
球はAB1級ppなら100W出せるものは電圧さえ上げればざらにある
0913名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 11:43:47.52ID:TxeHrgwP
非常識者め!ここは
「真空管アンプ自作初心者を救うスレ」
だぞ!
0914名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 12:11:56.40ID:irFJDs+o
EL34に800Vじゃないけど、600Vならマンレイ社にあったぞ
0915名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 12:24:31.72ID:aEFI9ONg
800Vの場合、Ipのアイドリング電流を2本値で50mAにバイアス設定し、
AB1級とすれば陽極損失も1本あたり20Wに抑えられるからEL34ppで問題なし。
出力100Wは十分出せる
0917名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 13:25:22.29ID:Wz+Y0YCZ
受信管の範疇なら昔からあるのはKT-88, EL34, EL156, 6G-B8など。
送信管とか水平偏向管まで広げればもっとある。
水平偏向管は、東芝が執筆した真空管活用自由自在に動作例がある。試作したとは思えないが。
ネット上に作例はほとんどないだろうよ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 13:40:00.52ID:6rmGgfU7
熱心に水平管使って試作してたような人はほとんど鬼籍入りしただろうし、存命でもネットにあげるようなスキルもないだろう
0919名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 13:44:03.53ID:aEFI9ONg
水平出力管の中では6GB7のリニアリティが秀逸だった記憶がある
0921名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 15:31:07.05ID:aEFI9ONg
>>920
12G-B7すばらしいですね
ただ水平出力管は寄生発振を起こしやすいのでうまく減衰抵抗を入れて
おいたほうがいい
それとグリッドリーク電流が大きかったりすることがあるのでグリッド
抵抗はあまり高くしないこと
0922名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 15:40:40.33ID:CYUsAh0f
>>921
4.3kと240kで確り対策してます
高域用でパワーは要らないから3結の170vくらいで動いてます
本当に良い音ですね12GB7
12DQ6も先々試してみます
0923名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 15:45:32.32ID:aEFI9ONg
>>922
そう、6G-B7より少し大きい6DQ6Bも非常に良い球
両者の歪特性は似ている
0924名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 15:48:49.32ID:irFJDs+o
リニアリティが良くても内部抵抗は大きい。なので結局はNFB=12dBは最低は必要
0926名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 17:12:49.42ID:irFJDs+o
12GB7は3結等は大体200Ωだね。2A3は800Ω。
OTLは大体3結合だからね。三結合前提ならのno-NFBもありか。
ただ出力は数Wだが。
0927名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 18:14:10.77ID:aEFI9ONg
出力なんか1Wが低歪で出れば十分だと思うの
但し効率の良いスピーカ前提だけど
0928名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/29(金) 18:16:51.06ID:aEFI9ONg
6G-B7や6DQ6Bあるいはその12V管が手に入るようなら
買っておくべき
0932名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/01/31(日) 12:45:39.96ID:BrTfe08/
トッププレートをカッコ悪いと思うのはまだまだ視野が狭い
グリッドとの遮蔽効果もあるし真空管らしい
0941名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/01(月) 12:31:46.81ID:QnEWHqGD
半固定バイアスにして電流計も入れ、アイドリング電流を可変抵抗器で
変えながら音を聴き比べると面白いかもよ
0945名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/01(月) 14:54:23.93ID:QnEWHqGD
親切にその人なりに答えてやっているのを捻じ曲げてとる人たちの
多いこと
0946名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/01(月) 16:15:02.39ID:wK0lbWIA
>>936
コントロールグリッド電位を下げたり、三極管ならプレート電位、五極管ならスクリーングリッド電位を下げてもIpは減る。
0951名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/01(月) 20:55:39.35ID:T6Esisrr
五極管スクリーン電圧下げると内部抵抗上がるんですかね
いやまえちらりと書いたが三極管接続を抵抗噛ませてパスコンで交流的には三極管でバイアス的には五極管より安定狙えたらなと
0952名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/01(月) 21:43:39.33ID:Gibh857C
>>951
意に沿うか分からないけどリンク貼るとエラー吐くから
op316 で検索→バイアス方式とグリッド抵抗→定電流バイアス回路
→定電流回路→定電流「的」回路・・・3極管+抵抗
0955名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/02(火) 11:00:21.97ID:wimEUmO6
三結するとスクリーン電圧で限界来るからドロップさせたいが
PG2負帰還も減ってはつまらないからパスコンでという安直が上手く行くならもっと作例あっても良いのではないかなと
欠陥あるはず?
>>954
ビーム艦全般じゃないですかね
0956名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/02(火) 11:28:35.69ID:/x5eE/vB
データシートによくG2電圧を変えたときののEp-Ipの図があるけど内部抵抗はあまりかわらない様子
直流で5結交流で3結だとB-G2を抵抗で接続P-G2にコンデンサという構成が思いつくが
B電圧変動に強くなるかと思ったけど結局ΔIp=ΔVB*gm/μg1g2になるからだめか
0957名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/02(火) 11:29:36.90ID:QdXNBWyR
>>954
三結だから音がいい、ULだから音が悪いなんてことはないしなぁ。
特性変わるし、当然それに伴って音も変わるけど。
0960名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/02(火) 22:19:34.64ID:jpmydJoa
>>955
三結動作の特性図の横軸ってEpになってるけど、正確にはEsgと考えたほうがいい。
Esgを横軸に取れば、Ep=Esgの場合(一般的な三結)でも、Ep=Esg+100Vの場合
(Esgを100Vドロップさせた状態)でも、特性はほとんど同じにしかならない。

つまり、ドロップさせた電圧が丸々無駄になるだけで、最初から低い電圧でEp=Esg
で三結させるのと同じ出力しか得られない…はず。
説明下手でゴメンよ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/02(火) 22:30:47.77ID:jpmydJoa
こう書いたほうが分かりやすいかな?

五極管の場合、EsgとEgが決まれば(Epによらず)Ipはほぼ一定に決まってしまう。
つまり、EsgとEgを変化させなければ、Ep=EsgでもEp=Esg+100Vでも同じIpしか流れない。
したがって、Epに(Esgを基準にして)何Vかさ上げしてもIpは変わらないから、
三結動作時にEpをかさ上げしても無駄ということになる。
0962名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/02(火) 23:19:16.45ID:/x5eE/vB
>>959
水平偏向管はG2電圧をB電圧より低くとりたいことがあるのでULに不向きかも
3結と同様ピーク損失が5結よりは減るから多少の無理はきくのかな
0963名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/03(水) 01:53:04.24ID:nkeYBbFa
G2への帰還量減らさずにEp稼げるのは悪くないと思うが
五極管接続でもBから分圧してかつグランドにパスコン噛ませたらB変動に強くなりますよね
それこそ定電流で分圧させればG2電流がプレートまで支配しそうだけど
0965名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/03(水) 23:00:06.01ID:f7LquKrA
今、UL用のトランスって売ってんの?
あと、足して、「2」で割る以下にしかならないってのがすたれた理由かと
もちろん、最適解みたいのがあるかもだが、あんまり労多くして…という気がする
あと、ULっていう商売っけたっぷりのネーミングが良くない
0966名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/03(水) 23:12:28.98ID:f7LquKrA
941名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/01(月) 12:31:46.81ID:QnEWHqGD
半固定バイアスにして電流計も入れ、アイドリング電流を可変抵抗器で
変えながら音を聴き比べると面白いかもよ


知識なくても技術さえあればアンプは組める
だが、知識もないし、アンプ汲んだことすらない奴がなんで書き込んでるんだ?
0968名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/04(木) 20:20:12.89ID:kf3EkmXO
G2って、結構頑丈なもんだから、
グリッドって聞くからやわな感じだけど
0972名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/05(金) 18:48:18.01ID:rzJCpQ8j
あるよ
0974名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/05(金) 21:16:25.45ID:MC6LglR+
出所はいっしょでね、SPICEならどのシミュレータでも移植できるが。
0977名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/07(日) 14:59:53.12ID:u6RzFVNj
終段カソホロ,いいね。けどドライブ電圧は、±数百ボルト必要になるね。
0978名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/07(日) 15:08:47.70ID:kAlbI0r1
OPTにカソードフィードバック端子があるんだけどこれをカソードにつなぐだけで良いのですか?
固定バイアスだとカソードにつないでもそのままアースに落ちちゃいますよね?
0979名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/07(日) 15:15:12.45ID:QT1CAdWV
またお前か
0980名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/07(日) 15:35:07.39ID:LV/QPuZJ
>>978
KNFの巻き線は通るのだからNFBは同じようにかかる
0983名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/07(日) 19:22:47.62ID:hrGnxUMH
>>976
真空管パワーアンプで終段カソホロがあまりないのはヒーター・カソード間耐圧の問題からですか?
それとも何か他に問題があるのでしょうか?
ドライブが大振幅になったり一段増えるのは当たり前で、半導体アンプでもそうです。
0986名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/08(月) 21:40:22.09ID:2M4G3nfH
カソホロいけるならSRPP-BTLどうですか
差動入力でSRPP出力をシングルトランスで合成
トランスにDCはほとんど流れない
負帰還はそれ用の巻線使うか出力から差動に戻す…
0987名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/08(月) 22:14:26.14ID:YE0qUfq1
トランスにDC流さないんなら
特性悪いシングルトランスなんか使わないで
一次側スプリット巻きのPP用トランスの一次側を
パラって、マッチングトランスとして使えばいいよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/08(月) 22:50:43.07ID:YE0qUfq1
>>989
それゃDCは流さないのが前提
僅かでも許容値超えて流れる可能性あるなら、クラーフ結合
つーかコンデンサで切ればいいよ
0991名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/09(火) 02:15:15.99ID:0g9idgIs
そのコンデンサーが勿体ない
金かけないでどこまで性能稼げるか考えているわけで
それこそBTLで歪相殺するならSRPPの上下なんかどうでも良くなり
動作点あう五極管上に持ってきてPG帰還か三結か
それなら全部五極管か

もといでSRPPの下差動で連結したら全部直結出来そうね
真空管の自己バイアス電圧があれば半導体で定電流充てがう事が出来る
ヘッドホンアンプ位なら電源トランスレスでいけるかな
0992名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/09(火) 05:26:12.90ID:L6EgqepR
コンデンサー嫌で、半導体扱えるなら
DCサーボ入れればいいじゃん
球でBTL組むより、CSPPの方が魅力あるなー
BTLだと球の数倍になるから、ヒーター用タップ
足りなくなって電源大掛かりすぎる
0993名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/09(火) 05:56:36.67ID:0g9idgIs
CSPPトランスどうすんの…
上球カソードの絶縁問題なら上下で球分けたら良いがな
この回路の旨味はBTLでアースからB電圧から1/2で浮いてしまう出力をトランス絶縁してしまうトコだと思うの
PPトランス的な設計されてないシングルトランス使うよりはコンデンサー使う方が本領発揮しそうでもあるけどね
0996名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/09(火) 11:43:13.01ID:XLincJdR
確かに間違っても初心者ではないな…
全段差動ぐらいなら、書籍も作例もあるし、初心者でも手を出しているけど。
0997名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/09(火) 12:49:35.49ID:9r5b0NkJ
全段差動とか回路としては何も珍奇なものではなく、むしろオーソドックスとすらいえるだろ。
単にどういうわけか作例があまりなかっただけ。
0999名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/09(火) 16:59:42.51ID:qcN3fYnY
安心
1000名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/02/09(火) 16:59:59.87ID:qcN3fYnY
安全
10011001垢版Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 288日 21時間 33分 5秒
10021002垢版Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況