X



【音質改善】中華デジアン・DAC改造・DIYスレ 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/15(火) 02:38:22.32ID:1rBZMsQ8
家の中あちこちに設置して稼動中
気がつけばすでに3セット (安いからねー
もう1台は遊撃手的に各所へ出向いてスイッチオン!
0005名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/21(月) 14:42:31.08ID:yJtJT3vA
海女のこれA-07用か?

GFB839
ASIN B07RM2K2TW
0007名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/23(水) 17:16:38.69ID:2Q+00G5i
test
0008名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/23(水) 17:17:33.63ID:2Q+00G5i
テスト
0009名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/27(日) 10:59:29.27ID:N3d+waPG
DACをUSB接続した時のグランドループノイズを意図的に発生させて色々検証してみました
https://i.imgur.com/80VXfus.png
バスパワーでは、グランドループノイズに加えUSB電源に含まれるノイズももろに乗っています
セルフパワーでは、そのUSB電源のノイズは排除されるけれど、USBケーブルのシールド接続を介したグランドループノイズが残ります
そのシールド接続を排除するため、USBケーブルを接続せずセルフパワーのみの動作では当然グランドループノイズの発生はありません(DACは待機動作状態)
DACオーディオ出力のグランド接続をライントランスで遮断すればグランドループがなくなり同ノイズの発生はありません
0011名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/27(日) 14:13:55.83ID:3lSyn5SN
ガルバニック絶縁がベストだけど、
47Ω//0.01uFを送り側のシールド-GNDの間に入れて切り離すのもそこそこ効果ある
定数は環境次第で変わるが
0012名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/28(月) 08:39:38.09ID:wvlVqsT2
PWMは電源が効くと思うんだけどなあ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/31(木) 00:37:55.32ID:dTM4TQF+
>>15
いいところ突っ込みますね
グランドループノイズは、そのメカニズムを理解してないと意図的な再現はできない
理解しているから無意識のうちにそれを回避して、同ノイズに遭遇することはありませんですね

ノイズ発生の経路は、
PC(usb) → DAC(usb)/DAC(audio out) → PC(audio in)
なお、PCは同一のものです
0017名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/31(木) 00:39:07.98ID:dTM4TQF+
ちなみに、
PC(audio out) → PC(audio in)
という経路は、IN〜OUTのGNDの基点が同一、つまり1点アースになっているので同ノイズは発生しません
ただし、1点アースになっていない設計不良品はその限りではありませんが...

USB接続で同ノイズが発生する理由は、USBのGNDの基点と、オーディオのGNDの基点が異なるからで
その異なる基点同士を接続してしまうというループを構成してしまえば、その異なるGND間の電位差による
ノイズは発生して当然のことになる訳です
0019名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/31(木) 22:55:28.50ID:dTM4TQF+
どういたしまして
最近は知りませんが、昔は製品の回路内でグランドループノイズを発生させる要素を持ったものがいくらでもありました
昔、バンドの音声をお手伝いしていたころ、間に合わせで購入した安物ポータブルミキサー(アンバラインアウト)で、
チャンネルインアウトのGNDに電位差があり、チャンネル出力にエファクタを通し別のチャンネル入力に戻しミックスしたら
ノイズ紛れになったとか
0020名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/03/31(木) 22:55:54.45ID:dTM4TQF+
そんなことで分解してみたら、インアウトのGNDが1点アースになっていないことが判明した次第
なので、端子パネルにあるインアウトジャックのGND全部を太い導線で直結し応急対応とかw
0021名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/04/10(日) 01:04:57.92ID:mW5a2O83
SMSLのM8をOPA1612×3からI/VをOPA1656、LPFをOPA1622に変えて多少定数調整して使ってるけど、この組み合わせ立ち上がりが早い感じでなかなか良いね
OPA1622だと出力抵抗にインダクタパラにしてオーディオ帯域のインピーダンス下げても安定してる
0022名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/04/11(月) 15:18:22.30ID:krclv1cY
トランス・銅箔包み

EIショートリングならまだしも、トロイダルをしっかり銅箔で包んでる

火出なきゃいいけど
0023名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/04/13(水) 22:56:44.05ID:8paglIi/
NHK教育を見て64796倍賢く魚
0025名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/04/25(月) 03:41:58.66ID:EgHlk8sY
電源周波数の違いだけで発狂物だろう
0026名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/10(火) 15:44:46.04ID:HRKcl4ZN
USB→TOSLINK→アンプ
ってすりゃいいじゃん。
0028名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/05/29(日) 11:49:01.18ID:2kddYhuU
ESSのDACいくつか改造したけどDACチップ周りの電源の音質への影響は
AVCC≫クロック電源>I/Vオペアンプ正負電源≫VCCA>DVCC

AVCCはDAC内部の出力CMOSに繋がっていて、レギュレータ自体には100kHz位までの低ノイズ、低インピーダンスが求められる
ES9008のアプリケーションノートにあるようにオペアンプを3.3Vのバッファとして直接レギュレータに用いるタイプか、
LT3042のような低ノイズレギュレータをLR分離で用いるのが良い

クロック電源はMEMSか水晶かで影響の大きさが変わる
MEMSは消費電流が少なく内部PSRRも大きいので、電源の質の影響を受けにくい傾向があると思う
数十mA消費するTCXOなんかを使ってる場合は専用低ノイズレギュレータで供給した方が良い
DACが非同期モードだと他DACチップほどクロックの質の影響は少ないけど、それでも影響はある
0030名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/06/05(日) 21:34:38.92ID:zwzYWURV
コンデンサ入れるだけでは?
0031名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/10(日) 23:13:53.52ID:ZhWpgkW3
USB1.1のみ対応したDACが欲しくて素性が良さそうだったので
AliExpressでDING SHINE D2-MINI買ってみた
中身覗いてみたけどNFJのFX-04Jと中身は同じで基板のバージョンは3.1だった

NFJがやったようにオペアンプを変えたり裏面空きパターンにコンデンサ追加しても
それなりに音良くなると思うけど、個人的に手を加えた方が良さそうに思ったのは画像の箇所
https://i.imgur.com/zbnte2d.jpg
①基準電圧入力部のフィルタ用抵抗とコンデンサの調整
56kと1uF?になっているが、抵抗値が高めなので5-10kと22-47uFにする
②3.3V基準電圧用のデカップリングコンデンサを空きパターンに追加
0.1uF積セラと10-22uF位のタンタルを追加する
スペース的に苦しいが、これが無いとオペアンプ(4580)が不安定になるのと高周波のデカップリングができない
タンタルが適度にESRあるので一種のスナバとして働く
③差動合成(LPF)用オペアンプを容量性負荷から切り離すための抵抗追加
オペアンプの出力ピンに33-51Ωの抵抗を追加する
図の場所をパターンカットして裏面でオペアンプ1、7ピンからRCA出力にリード抵抗付けるとやりやすい

オペアンプの電圧を±6Vに下げてIVをOPA2140、差動合成をNE5534にして使ってるけどこのサイズにしてはなかなか良い音が出る
0033名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/19(火) 08:56:15.89ID:ahzfXG7N
USBのハイスピード480Mbpsを使いたくない、という理由のほうが面白そうで訊きたいわ。何となく分かるがw
あと②はOSコンのほうがいいだろうね。少なくともMLCCは好適でないとおもう
OSコンは高周波で短絡並みのESRでデカップリングに優れる反面、
低周波ではタンタル並みのESRを持ってる。専用品だからそう作ってある
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=30
0034名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/19(火) 09:03:33.43ID:ahzfXG7N
と思ってるが、グラフ見るとインピーダンスはリニアだなw
3.3とかじゃなく数百、数千をデカップリングに使うと、そう聴こえるんだが…??
0035名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/19(火) 09:34:07.26ID:ahzfXG7N
51Ω抵抗とコンデンサの電圧を比較してインピーダンスを求めるからだろうか
計測条件より、より高負荷、より大電流の領域のインピーダンスの違いを音として聞いているからだろうか
聴感と数字が合致するグラフをいつか見てみたいものだ
0036名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/19(火) 12:24:42.86ID:YL+3vK0G
>>33
これは4580を3.3Vボルテージフォロアとしてレギュレータに使ってるので、安定させるには出力に容量無しか、
一定以上の容量をぶら下げることが必要になる
ただしDACの電源としては10MHz以上の帯域でESRを低くする必要がある

この条件を満たすにはループゲインがある周波数帯でダンピングのために適度にESRがあるコンデンサと、
10MHz以上のESL、ESRが低いコンデンサの2つを並列にする

https://www.kemet.com/en/us/capacitors/tantalum/product/T491A106M006AT.html
ポリマーでないタンタルは100kから10Mhzの帯域で数百mΩのESRがあるのでこの役割に適している
これと1608のようにサイズの小さい積セラをDACチップ直近に付けるのが良い
0037名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/19(火) 12:59:12.37ID:ahzfXG7N
そういう回路でのデカップリングだったんですね。単なるバルクコンデンサかと思った
丁寧な解説ありがとう。よくわかりました。LC追加するクリアランスがなければ、そういう風に組むんですね
MLCCの品種と容量はどうやって決めるんですか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/19(火) 20:40:31.64ID:leXO1ku4
>>37
村田やTDKのサイト見て使用電圧でのDCバイアス特性が許容範囲内にあることを確認する
その上で狙う周波数の2倍位にピークがあるものを選ぶ
大体の値が決まったらSPICEのシミュレーションでいくつか組み合わせ試して決めるかな
今回は手持ちの関係で小容量はX7R 0.1uFとC0G 1800pFを使った
0039名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/19(火) 23:45:46.61ID:IEbcst+B
きめ細かいんですね。その2つはパラですか?パラならどう実装します?
0.1uFを上に重ねるんですか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/20(水) 00:10:15.63ID:xr302LKU
パラにした
容量とサイズの小さい順に負荷近くに置いていくけど、
こういう改造だと普通は小さいものを下にして重ねる
0041名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/20(水) 00:44:54.33ID:CortkvNR
低周波数のESRをインピーダンスの図から読み取ろうとしてる方がいるみたいだけど
普通の縦軸で理想コンデンサ(1/ωC=1/2πfC)との差(ESR)なんて読めないんでない
3.3uFなら1kHzでも1/(2x3.14x1000Hzx0.0000033F)=48Ωなんだし

インピーダンス1/100の容量100倍で見ても苦しいし、そもそも容量も±0%でもないわけで
http://pdf.datasheetcatalog.com/datasheet/sanyo/16SVP330M.pdf
http://pdf.datasheetcatalog.com/datasheet/sanyo/2R5SVPC1500M.pdf
tanδからの逆算も、実際は2%でも仕様では安全マージンで10%とかだし無理っぽい
0042名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/20(水) 00:53:59.17ID:QawA/JbY
なるほどESSの時代に入ってからDACは弄ってませんが、レギュレータ負荷の勘案と、品種容量選定の勘所、大変参考になりました。ありがとう
0043名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/20(水) 00:55:25.69ID:CortkvNR
±6Vではないけど、日清紡が低電圧用のNJM8830っていうの出すってね
人によってはOPA656とか、比較的高速なの使う為に電圧下げたりもするらしいけど
MUSESといい成功して欲しいもんだ
0044名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/20(水) 00:58:21.65ID:QawA/JbY
いやいや低周波は読めないw 勘違いだよ
理想コンデンサの式も知ってたんだが何年も使わなかったから、グラフの意味がするっと頭から抜けちゃってたんだよ。ごめん!
タンタルのESRのグラフ見せてもらう、ちょっと前に思い出しました
0046名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/20(水) 07:05:01.29ID:vf32DF8F
進み位相補償タイプとでもいうの?このOPA1612とかLT1028の位相余裕がウネウネしてて
GB積(10kHz)とユニティゲインクロスオーバーも全然合わないやつ

まあ、Gain=0dBの負荷47pFで45°以上なら大丈夫でないの
AD8067やAD8021、ADA4637なんかの素直なやつの説明しか読んだことないけど
ADA4625みたいに素の1倍でのオーバーシュートとか見れればなと。30%までは余裕みたいな
0048名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/20(水) 22:33:31.20ID:2WpWUovT
>>44
偉そうに解説までして何年もやってるのに知りませんでしたの間違いだろ?w
こいつMHz帯の反共振が聴こえるやつだろ?w
0049名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/20(水) 22:37:34.84ID:zN6j7lKY
どーでもいいじゃん
一過性の荒れなら気にすんな
何度もやってきてるやつなら追い出せ!
これでいいじゃん
0050名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/21(木) 01:30:15.95ID:tOV+U99N
色々と思い込みやらなんやらが強いんでないの
紹介しといて図も見間違えたり、反共振やら低周波のESRが聞こえるとかはよくわからんけど
求め方を知っていようが関係ないというところへ、式は知ってたとかなんのこっちゃと
まあ5chではよくあることかと
反共振とか詳しく出てたXilinx XAPP623ってやつの日本語版消えたね。これも買収のせいか
0051名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/21(木) 01:40:34.80ID:uIx+PICM
虫食い穴のように知識が偏るなんて普通じゃん
満遍なく知識あったら自作機材の少量配布したりするさ!

そいやこのコロナで電気回路趣味増えてないかな
0053名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/21(木) 02:25:55.45ID:0K1ZPugS
そうねw まずかったよw 十分反省してるって
https://web.archive.org/web/20130530153751/https://japan.xilinx.com/support/documentation/application_notes/j_xapp623.pdf
良い資料だね。知らないこと多くて、めちゃ勉強になった。Vrefはこうデカプしろと書いてあって、>>312②が概ねそうしてあるのも、よくよくわかったよ。ありがとう
0055名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/21(木) 07:05:30.77ID:0lVle0RU
拾ってこられたなら、まあ一応。読んでればわかることだけど
× 0.001uFのキャパシタは、デカップリングネットワークの中で
最も小さいものであるため、配置半径を1インチ未満にする必要はありません。
→ 配置半径1インチ未満でも悩まされることはないでしょう。
0056名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/21(木) 10:32:38.29ID:0K1ZPugS
いえ、パスコンは基板裏からレジスト削ってビア直みたいなことしかしてこなかったので、
逆に、計算によってこの距離まで許容されるというのか勉強になりました
皆さん普段どこのスレに常駐してるです?電子電気板ですか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/22(金) 01:26:53.09ID:ueBnC8AN
それ、ただのp.10の誤訳かなんかの修正だぞ
小さな0.001uFのなんて余裕で直近にポン付けされ勝手に1インチ未満なってるでしょうと
上の図の件といい電気電子板もか、だいぶ空回りしてるからちょっと落ち着いた方がよさげ

XAPP623探してて見かけたけど、パスコンに低ESR品は対象のオペアンプが発振とか
デカップリングに容量性リアクタンスなんか関係ねーよバーカwとかなんとか
てきとーに駄弁りつつお気楽でいいと思うけどね。基本修得は最低条件みたいなとこより
0058名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/22(金) 01:40:30.51ID:ueBnC8AN
ここの人もそれなりにいそうなコンデンサー・抵抗 総合スレでやってる
コンデンサの歪(だいぶオーバースペック)見ると、その容量性リアクタンスの人は
ハイパスの回路定数かなんかと勘違いしてるのかもな。まーどーでもいいんだけど
0062名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/22(金) 06:12:42.53ID:5S6JRnzG
何十年も変わらないことを今さら否定されても。
0063名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/22(金) 06:50:49.84ID:XkqJg9fY
いやまあ例え話というか、電気電子板とかここの話題みんな五十歩百歩に見えるくらいの
キツいとこなのでは?、テンション上がってるなというのと
他の空回りや解説?誤魔化し?などが見てられなくて、話題逸らせたり流れから遠回しに
止められないかとか失礼な真似をしてました。お前が言うなって話です。失礼しました。
0064名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/22(金) 06:54:09.91ID:foUFlxVv
読みづらい。
0068名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/22(金) 17:57:56.80ID:+4rCiqZH
あなたはでたらめ書いてるやつらと同レベルだけど気にせず楽しくやればいいと言っているのかな
気を遣いすぎててわかるわけないな
0074名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/23(土) 11:34:35.80ID:WbKYCbiQ
謎スレ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/23(土) 12:58:06.24ID:NZe5wXhz
改造して満足したらやることないじゃん
コンデンサー類とオペアンプ交換したら何も無い
俺はボリュームにガリでたから交換しボリューム握りも使いやすいのに交換しただけだわ
0079名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/26(火) 01:04:31.88ID:FSFQ0CXm
各社サンプルのグラフ出してるアルミニウム電解コンデンサの温度特性なんかは
悪さするインピーダンスはESRまで下がるよとわかりやすいよね
なにしろ同じもののグラフなんだし
0081名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/27(水) 06:38:31.24ID:4lOadlOi
スレ主なのかは知らないけど、0.1uFをバックアップコンデンサにするとは思えないし
リプルやノイズ除去もコンデンサではなくESRだけですると思ってたんだろうね
0082名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/27(水) 08:14:48.48ID:oltL0HYX
なんの話?
0087名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/28(木) 13:20:30.94ID:XL9Xs18s
ECHUはデータシートでも1kHzで0.6%以下だし100kHzでも数%以下だろうね
もっとも欲しいのはインピーダンスなので併記しろという意味はわからん
0089名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/28(木) 18:09:20.69ID:R7j9veEx
>>88
変換基盤が500円玉数個分あるし取り付けるだけの容積あるのかな?
あるとしたら普通に高品質オーディオ用ボリュームに交換する方がより良いという帰結に至ると思う
0090名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/28(木) 19:11:48.24ID:v++gBnqI
>>89
ありがとう、小音量時の調整とかしたくて変えるなら多分ケースも合わせて交換するから搭載箇所の問題はクリアできると思う。

単純にボリュームのところ線で繋ぐだけでいいのかな??などと思ってるけど。。(電源も取らないとね)
0091名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/28(木) 21:52:21.87ID:GIjy9q10
電子ボリュームの話なら電源が必要なだけで、普通のアナログボリュームと配線は同じ
dB表示が必要なら表示用の変換器や電源も準備する必要があるが

前MUSES72320とPGA2311のキット使ったことあるけど薄膜抵抗で作ったアッテネータの方が高音質だったな
スペースがあって調節段階が少なくても良いなら2k位のインピーダンスの
アッテネータ前後に低ノイズFET入力オペアンプのバッファ付けるのが良いかと
0092名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/29(金) 09:56:17.65ID:Evsm7a4N
以前電子ボリュームに換装する工作をしたことがあるけど
音量増減のステップがけっこう荒くて音量の微妙な調整は
アナログのほうが細かくできるのでアナログに戻したことがある
0093名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/29(金) 15:15:22.08ID:E/7YsVMg
ステップが荒い電子ボリュームって微妙だな
それでも普通のP型アッテネータよりも安くて細かいだろうけど
自分は音量でかすぎて簡単なアッテネータ追加したらギャングエラーも治った
0094名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/29(金) 15:22:35.13ID:gpGGM+MN
ボリュームは真ん中らへんで使え、ってばっちゃに言われた。
0095名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/29(金) 19:04:56.85ID:7CDyKRhS
デジアンとパワーアンプだあって
自作パワーアップに5段階アッテネーター作って組み込んでる
普段は全く不要だが
夜とか音量抑えるときに大活躍
0096名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/29(金) 19:32:09.41ID:0W8/tTgp
>>94
ごめん嘘ついた
治ってはないわw
0097名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/29(金) 20:50:48.59ID:xnDi9AgJ
つか、どれがほんとの書き込みなん?
0101名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/30(土) 00:52:52.22ID:FZeZNiHt
>>99
そう
ギャングエラーが治ったわけではないけど
アッテネータ入れてボリュームの真ん中へんで使うようになったから影響が出なくなった
説明が足りなかったならごめん
0102名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/30(土) 13:21:38.67ID:JzR9Tq9z
荒らしが多いという先入観から間違えたのかな
ほんの20レス前にも直前の話になんの話?とか聞いてる気持ち悪いのがいたりするし
全て荒らしが悪い
0104名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/07/30(土) 16:36:32.18ID:y0FMigIl
ギャングエラーが気にならないボリュームの位置で使うように、ってばっちゃに言われただ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/01(月) 00:58:20.45ID:0hh8NgFj
こういうところに出るのは無自覚な荒らしで本人は至って真面目で悪意はないからなー
荒らしが悪いといっても本人には伝わらんよなー
0106名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/01(月) 01:37:20.62ID:EJd3jEhJ
責任転嫁する奴は荒らしだよ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/01(月) 04:56:19.22ID:QcO38/iS
その程度で荒らしとは
0110名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/02(火) 06:34:28.03ID:LyzJaZUX
調べて背筋が凍ったわ
共感性羞恥とかもわからないらしいし、アスペとかかなりどぎついハンデなんだな
0112名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/10(水) 21:24:23.66ID:pXeVLZbI
>>110
アスペとか発達って一般的な見方をすれば人間的にクズな人のことだよ
原因はさておき接する側から見るとそういうことになる
0115名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/11(木) 03:02:50.48ID:LI3R0qtx
あらら
噛み付かれちゃった
カチンときて噛み付くのは発達の中でもADHDの典型なんだってよ
自制心持てるといいね
でも迷惑だから絡まないでね
0116名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/11(木) 05:14:44.15ID:mQ9edcJV
自分はVOL回し切り位置、音量調整はプレーヤー側(イコライザ設定も)
カップリングコンデンサー交換したが純水のように味気ないので ↑
0117名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/11(木) 06:49:22.99ID:XB3smOHP
荒らしは共感性高いらしいけど、共感性(羞恥)は単に上のやりとりでも見たのではないかと

>>112
勤め先にいるから知ってる。でも天然なだけな人もいる。妙なのは止めればよいだけかと
こんなんで自演じゃないよと伝わるかわからんけど一応レスだけ
0123名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/13(土) 18:03:43.41ID:vktJMO4F
>>122
自分は上の方の空回りしているのが見ていられないというのが共感性羞恥で
共感性がない人は責任転嫁するための言い訳だと思うのかと思ったのだけど
気になるなら責任転嫁の人達と共感性の人達に直接聞いてみれば?
0128名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/18(木) 14:49:46.91ID:5jPbQmap
デジアンのボリュームはデジタル設定で1チャンネル毎にするタイプで
基本は設定後に固定のタイプ
CDから直接繋いでいるので手元ボリュームボックス作った。
使ったアッテネーターは東京光音のCPタイプのフェーダージャンク1個1000円
バランス入力なので1連を2個、軸部分を平行に繋いで、RとL、4個並べて
タカチの斜めケースに入れて、入出コネクタはXLRとRCAも付けて完成。
材料代1万円
0129名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/08/21(日) 06:08:02.33ID:5u7Bfb7B
CDプレーヤーは入門機だけど朝日とコーヒーに合う小音量ではちと無駄っぽい
なのでCDはウォークマンに入れて送り出し。
電子ボリューム+イコライザーは便利&明瞭 (ハイレゾ前の音質重視タイプ)
0132名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/09/03(土) 19:26:01.49ID:j0/9W08o
>>130のPart2にあるけど、レギュレータ出力にコンデンサを複数パラにする場合、
ESRが高いタンタルコンデンサを含んでいれば、オーディオ可聴域の出力インピーダンスを平坦に近づけられる
Part5,6にリンギングがある電源をオペアンプに使った場合の影響が書いてある
この記事だとオペアンプのローカルデカップリングはスペースとバイアス電圧の許す範囲で
最大の容量のセラミックコンデンサを1個だけ使用するように書いてあるね
0133名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/09/04(日) 01:35:09.94ID:RucCpl3r
より広帯域なNJM7915では様子も変わってきたり一概には言えないかもしれませんが
適度なESR1本でというのは、その群大のとこLM2990のOSコン対YKで強烈に示されてますね

それと、そのPart6の470nFと4.7nFみたいにセオリーでは1/10間隔のところ
あえて1/100と自己共振周波数で√100倍(10倍)も離したり、挟帯域なLDOを用いたりと
そういう弊害を見るためのテキストとして書かれた部分もないではないかもしれないですね
0134名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/09/04(日) 14:07:30.89ID:LqsL+7bS
エラーアンプにAD797やAD825を使うJungレギュレータでも位相のずれを懸念して
出力コンデンサに120uF、0.1Ω以上の低ESRでない電解コンデンサのみを推奨している
レギュレータの場合は出力にESRによる損失が多少あった方が多くの場合で安定性に寄与すると思う

最近のΣΔDACのIV変換のような箇所だと、特性出すにはある程度広帯域のオペアンプを使わざるを
得ないし、デカップリングでサイズの大きいコンデンサ1個で全帯域をカバーするのは難しいだろうね
0135名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/09/05(月) 00:12:20.68ID:pPKN0cBE
群大のとこ見てると、LDOの出力インピーダンス、電流に大分依存したりするのね
件のLM2990もだろうけど、1A出力時だけ電解より積セラが上回るのとかあって何が何やら

超低ESR品をそのままパラにするやつ、Murataとかだと10倍じゃなくて最悪10倍だったわ
https://www.murata.com/-/media/webrenewal/support/library/catalog/products/emc/emifil/c39.ashx?la=ja-jp&cvid=20180109064307105600
0136名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/09/07(水) 23:51:57.12ID:nUCcIrt+
上を見ればきりがないし、シミュレータとかも小難しいけど
PSRRのある低周波領域はタンタルで十分で
あとは積セラ一個でそうそう問題にはならないってことだよね
0137名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/09/08(木) 22:35:03.49ID:VoBH5TQ8
小信号アナログ回路の負荷側デカップリングに付ける小容量電解はノイズのバイパスというより、
配線のインダクタンスとバイパス用積セラとの共振を防ぐために付けるという意味合いが強いんじゃないかな
流す電流が大きいのであれば容量も重要になってくるだろうけど
0138名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/09/09(金) 00:31:13.66ID:PIRWI8o5
GainCardだかGainCloneだかいうなんか極端なのあったな
非安定化電源で1000uFしか付けないとかだったか、違ってるかもだけどあれもどうなんだか
なんにしても、積セラまでの繋ぎに単に高特性だから低ESRでというのは安易なんでしょうね
0142名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/09/29(木) 21:37:03.69ID:Ld+83nlW
その人は・・・色々つっこみたいけど取り巻きのような人たちが居るから面倒。
0143名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/11/15(火) 16:56:32.14ID:o15OpUlo
セレクターとスピーカーの間に
ALPS RH2702
を挟んでケーブルでつなぐとボリュームをコントロールできますか?
これは何のための部品ですか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/11/16(水) 12:29:04.10ID:dwWIVRv4
>>143
プリアンプやプリメインアンプの入力用のボリューム
CD出力などのラインレベルの信号を扱う
パッシブスピーカーの前にいれるものではない
100mWも食わせれば焼ける
0145名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/11/18(金) 18:20:56.42ID:ZY1CczZI
中華デジアン総合が過疎ってるのでここで質問させてください
ボリュームのない純粋なパワーアンプってNFJにあるくらいですか?
探したけど見つからないです
すみません、他メーカーにもあったら教えてもらえないでしょうか
0147名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/11/18(金) 19:21:44.31ID:1GmnnCYJ
書き忘れたので追記

amazonなら「パワーアンプ ボード」で検索すればいろいろ出てくる
ケースと電源用意してやれば完成
ねっ簡単でしょ!
0150名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/04(日) 12:03:02.71ID:3yibRcP2
上海問屋のDN-87343を引っ張り出してきたのですが、以前は使えていたのに音が出ません(windows10)
認識はしているのですが、
0151名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/04(日) 12:10:35.83ID:3yibRcP2
というわけで、パソコンで使うのは諦めたのですが
テレビにBOSEのcompanion2を繋いで使ってるんですけど
テレビのイヤホン端子よりも光デジタル接続でこのUSBDACを噛ませてからスピーカーに繋いだほうがマシになりますかね?
聞き分けられるかどうかは置いておいて、理屈の上では
0153名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/04(日) 18:59:50.55ID:E4nrNlHo
>>151
ましというか音像が鮮明になるけど
使い勝手良いならイヤホン端子のままでも良いと思うよ
求める便利さって人によって違うからね
0154名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/05(月) 01:27:25.63ID:PdhS5fy+
>>151
TVからの光接続はトラブルの可能性考えた方が良い
2chじゃない音声にDACが対応してない可能性がある
AVアンプなら大丈夫なんだけどね?
0156名無しさん@お腹いっぱい。垢版2022/12/05(月) 18:20:16.53ID:IJbcUafa
>>155
テレビの光出力もそうだけど、こういうのってだいたい48kHzまでしか対応してないんだよな
96kHz24bit以上の光出力に対応したやつないかな
0159名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/04/01(土) 15:58:24.12ID:03WZtBof
c-mediaのxear落とせねえな
アリエクで買ったc-mediaチップのdacにイコライザを効かせられねえ
0160名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/04/01(土) 15:59:11.84ID:03WZtBof
アンプキットはコンデンサーくらいしか替えるところがないけど換えたわ
0161名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/04/05(水) 09:23:51.17ID:FEMgYK2d
AIYIMAのD05とA07PRO(電源回路改造予定)を買い、amazon echo show10とBTで繋いで聞き比べてみた。(スピーカーは数十年前のDIATONE DS-77)

D05は予想外のクリア音質で驚き。
ってか、RCAで繋ぐ予定だったが無改造でBT接続専用機にする事にした。
無改造+BT接続でここまで良い中華アンプは初めて。
マジ驚き。

逆にメッチャ評判の良いA07PROの音質が悪過ぎてうんこ漏らしそうになった。
低温スッカスカ&中高音はこもりまくりの典型的不快音質。
電源周りの改造前提で購入したA07PROだが、ノーマル状態がここまで糞音質だと改造する気力が萎える。
とりあえずオペアンプ交換してみるか。
0162名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/04/06(木) 10:28:56.40ID:V7VqRcEv
A07PROのオペアンプ交換しようと思って蓋あけてびっくり仰天!
オペアンプ5個(NE5532)も載ってるやん
所持してるオペアンプは下記なんやけど、どこにどれを交換したら良いかオススメの載せ替え案を誰か教えてくれないやろか?

所持オペアンプ↓
OPA627au デュアル 5個
OPA828 デュアル 5個
OPA1622 5個
OPA1656 5個
LM4562 5個
0163名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/04/10(月) 00:05:23.48ID:Gnn/vh8t
>>162
どの位置のがどの役割かははっきりわからないが
入力バッファ、トーンコントロール、アンバランス→バランス変換
のどれかに使われていると思うので、どれも入力インピーダンスは高めになりそう
FET系が良いと思うよ
0164名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/05/04(木) 14:23:15.67ID:F1Nc66SA
音出力中のUSBケーブルが外れまして、繋いでいたDACが壊れたんですが、普通にある事なんでしょうか?

お詳しい方御願い致します
0166名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/05/04(木) 15:12:36.03ID:zFOXRaL9
>>165
電源が入らなくなったんですが、とりあえず出来る事あるでしょうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/05/05(金) 06:10:36.45ID:pZWRj/og
>>167
ありがとうございます、ヒューズの位置がわかりませんので、連休明けにメーカーに問い合わせてみます

慌てていました
0172名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/10/03(火) 20:09:05.01ID:XkDD+CNG
中華製はコスパが良いね。
0174173垢版2023/10/27(金) 18:00:32.64ID:Qs1fIyZi
あ、誤爆です失礼しました
0175名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/10(金) 13:31:20.41ID:d8//y1tt
100uFのカップリングコンデンサで何かいいの無いかな?
今のところニチコン MUSE ES一択になってしまっている。
同じのばかり使っていてもつまらんからな。
他に音の良いコンデンサで試してみるべきものは無いだろうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/12(日) 19:32:07.40ID:Dpdf9N0g
アリエク独身の日を物色してて
Aiyima A07maxと、FosiAudio V3どちらも
メーカー公式ショップ?にて48Vアダプタと
セット売りしてる様なんだけど
Fosi V3はコンデンサが63V 2200μFだから
https://i.imgur.com/U7CbRIl.jpg
まあ良いとしてもA07maxは50Vなんだよね
https://i.imgur.com/Ek8v09E.jpg

一般的に考えたらギリギリ過ぎると思うし
アダプタのブレによっちゃ50V突破しそう?
いやいやメーカーやってる事だから大丈夫?
どっちだろうか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/12(日) 19:56:36.11ID:F4yniRP5
スイッチング電源の出力電圧は正確だから多分大丈夫じゃないかね。

俺的には耐電圧の低さによる”遅さ”の方が気に入らない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/12(日) 20:23:58.98ID:JJR/s3oq
中華改造スレだけど
俺の耳だと良いと言われているキャパシタはどれ使っても良い音に感じる
ルビコンは……中国で作ってるんだっけ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/12(日) 20:46:05.70ID:JJR/s3oq
電圧ならMOSFETが耐圧=入力耐圧のあたいまんまなのあるから気を付けて
DAC-X6 PROについてるのが確かそうだった
0182名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/12(日) 21:08:03.26ID:F4yniRP5
高音質を得るのに必要な要素は、一つに”スピード”だ。
上のアンプにも要所要所にWIMAのフィルムコンデンサが奢られているが、これは”速い”コンデンサで音質を向上させたいから。

バルクコンデンサについても同じだ。速さが必要。
俺的に最高のバルクコンデンサは”nichicon MUSE KZ 100V”だと思う。

つまり、こういう事だな。
スピード狂のパワーアンプ。
FX-AUDIO- FX-501J (改)
https://imgur.com/WbNeokL.jpg

どこの高級機の音かな? みたいな音出てるでw
0184名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/12(日) 22:34:20.76ID:F4yniRP5
>>183
フィルムコンデンサもコイルの磁気の影響?受けちゃうかな?
まぁ、あまりお勧めできる事では無いね。

まぁ、コイル同士じゃないし、トロイダルだし、元々付いてたコンデンサ(青い奴)を地産地消したかったし、
で、何となく付けちゃいました。
音質的にはほとんど貢献していない様だったので、問題を感じたら外しちゃいますw
0186名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/12(日) 23:48:42.24ID:F4yniRP5
お、言いたい事が通じたようで嬉しいぜ。笑いを取れたならここに書く文章としては100点だなw
まぁ、そんなつまらん話はどうでもよくてだな、


おまいらも改造して楽しんでいるんだろうから、何をやって、どうなったのか、
改造機を見せてくれると嬉しいぜ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/13(月) 08:38:42.95ID:o85hy3la
AIYAIMA A06買ったが、電源付きは良かった
こいつは非力な電源だと細い音しか出ない
まあ33Vあれば満足できる音になる
国内ではなかなか手に入れにくいのが欠点だった
同じチップのFX-98Eより、かなり音が良い。(低域が締まる)
ヘッドホン用の5532は頂けないが、ヘッドホン使わんしw
Indeed製にはもう一息だが、ボリュームはこっちの方が良い
良い買い物だった
0188名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/13(月) 10:00:47.70ID:QIqyOfE1
>>177-182
いろいろご意見&解説ありがとう
とりま傾向としてはなるべく高電圧の方が
スピード?パワフル?になるのよね?
折角アリエク使うのだし国内流通には無い
(V3は32V、Maxは36Vが付属)
48Vパゥワァを体感するにはV3が無難かな
0189名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/13(月) 17:22:53.70ID:IInQQDMy
>>188
最初12VDCアダプターで使い
その後24Vに交換したら両耳に蝉を買ってる俺でもわかる程パワフルになったね
だから内部トランジスター入力の値越えない程度なら良いと思う
なので中華アンプ一度分解してパーツの入力限界見た方がいいよ
32Vとなってたら、実際に入力して良いのは26V辺りまでと俺は思ってる
0190名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/23(木) 21:39:13.16ID:9Khdk5bN
教えてください。 Dアンプの
のバス&テノールの調整ノブを取ってしまいたいのですが、ボードに向かってノブの左側コンデンサを外せばOKなのでしょうか?
ノブが残って音質的には変わらないのならノブも取りたいのですが、検索しても参考になる情報が無かったので
よろしくお願いします。
0191名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/23(木) 21:41:38.41ID:9Khdk5bN
参考商品URLを貼りたかったのですが、5ch禁止が出てしまいます
B07JVSR1K4  って検索の商品です。
0192名無しさん@お腹いっぱい。垢版2023/11/24(金) 18:17:00.04ID:7d2UvUQl
PCでyoutube観るくらいなら500円くらいの中華アンプ基盤で十分だな
0193名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/01/04(木) 14:36:20.79ID:/if7K27l
中華アンプ基板の電源まわりにosコン入れたら、激変した
カップリングコンも交換して良くはなったが電源ほどで無い
0196名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/11(日) 13:26:55.85ID:aTLqR4/p
>>182
501Jx2だけどカップリングPMLCAP、バルクをニッケミ高分子PSG
入力抵抗をVishay薄膜、オペアンプ627に変えたら異次元の音になった
特に入力抵抗の交換が一番デカくてむき出しの音になってたまげた
あとボリューム絞ると歪増えるから32~36dbの位置にして上流で絞るのが大事
そもそも出力50Wもいらないんだよな、これの100W版を高効率SPにつないで絞って使ってる奴アホだと思う
0199182垢版2024/02/11(日) 19:15:07.20ID:RXqdU3f3
FX-501J (改)の写真うpした人です。

>>196
面白そうな事やってるねー
ワイも501Jx2持ってるぞ!やっぱり2ch入ってるアンプは便利よね。
うちのは現状こんな感じや。
https://i.imgur.com/OSTWqVq.jpg
https://i.imgur.com/dyRaSXW.jpg

でも、FX-501J (改)が完成してからはさっぱり出番が無くなってしまったw
やっぱりちょっと音質では落ちるんよなー
お利口さんな仕様ではあるけど、入力のバッファ回路が足を引っ張ってる気がするね。

抵抗まで考えが及んでなかった。情報thx。試してみようと思います。

FX-501Jx2が気に入ったのなら、モノラルのFX-501Jの方も買ってみるのをお勧めするぞ。
こちらはアンプチップを必要最低限で動かすものしか実装されてないから、音を悪くする要因がほとんどない。
良いパーツを与えてやれば、大変良い仕事をしてくれます。中がスカスカででかいパーツを詰め込めるってのもいいね。
改造ベースとしては大変良い物だと思います。強くお勧めです!
0200182垢版2024/02/11(日) 19:35:32.85ID:RXqdU3f3
>>197
上の方も書いてますが、耐電圧が高い物ほどESRが低い(普通は)って事で、
簡単に言うと充放電が速い。”速い”コンデンサーって事ですね。
スコーンと抜けてくる様な高解像な音が欲しい場合は、出来るだけ耐電圧が高いコンデンサーを使うと
良い結果になる事が多いです。
必要な容量とサイズと値段を考えて悩むところです。

青い四角いコンデンサーは、改造前にもともと付いていたフィルムコンデンサーです。
オリジナルはこんなんですね。
https://livedoor.blogimg.jp/nfj2019/imgs/b/3/b36bcb1d.jpg
入力カップリングと出力LPFで計3つ使われていました。
BCコンポーネンツ製 250V 1.0uF のフィルムコンデンサという事らしいです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/11(日) 20:51:16.07ID:9HtsGQAZ
>>200
ありがとうございます。
耐圧高いとESR低いと言うこと知りませんでした。
オーディオ用で耐圧高いと異常に大きいのがつらいですね。
0202名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/12(月) 02:59:58.29ID:IehIai3P
品種によって逆の場合もあるからデータシートを確認したほうがいい
用途にもよるけど基本低ESRが正義だからオーディオ用より高分子のほうが良い結果が出ることが多いサイズも小さいし寿命も天地ほど違う
0205名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/12(月) 12:54:24.90ID:HXBQ8IAu
ESRが低い固体コンは高速で充放電繰り返す場所、スイッチングレギュレータ二次側やパルス状の負荷が多いデジタル回路向き
オーディオ用電解コンは消費電流の少ないアナログICなどのデカップリングに、フィルムや積セラと並列に小容量を用いるのが向いてると思う
0206名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/12(月) 17:10:55.12ID:vkeP2/k2
>>205
ありがとうございます。
二次側については、ESRが低いとリンギングや発振を抑えることができるため。また、ESRが低いと温度変化による特性の変動が少なく、高い信頼性を得ることができる。と言うことですね。

デカップリングに向いている。これは、オーディオ用電解コンは、低周波数帯でのインピーダンスが低く、高周波数帯でのインピーダンスが高いという特徴を持つため。フィルムや積セラと並列に小容量を用いることで、広い周波数帯でのノイズ除去効果を高めることができる。でしょうか。

オーディオ界隈では反積セラ派がいるようですね。どうなんでしょうね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/12(月) 18:16:51.08ID:j+3V1aG/
高誘電率系はダメ派なら、まぁふつー
実際、高誘電率の1μを電解コン代わりに、信号系カップリングに使うと歪むしなw

それが講じて、反積セラ派になるんだな
部品選定とか、めんどくさいから排除した方が楽なんだなw

…そうは言っても、まぁ、何事も程度問題だからな…
0208名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/02/12(月) 23:20:05.56ID:MinSXzqu
積セラ使う場合、カップリングならC0G特性、デカップリングなら使用電圧の倍以上の耐圧のX5R以上の特性のもの使えばまず問題起きないと思う

ちなみに電解コンは低インピーダンス品ではない方が内部のインピーダンスが発振を抑えるのでリンギングは減る傾向にあるよ
普通の電解コンと積セラの並列はここにあるダンピング手法のCに近いイメージになる

まあ容量大きめの固体コンをDCDCの出力に使って、フェライトビーズを通した後ろで並列するような感じになるだろうけど
https://www.analog.com/jp/resources/analog-dialogue/articles/ferrite-beads-demystified.html
0209名無しさん@お腹いっぱい。垢版2024/03/12(火) 22:55:37.68ID:bO6CRzWp
少し古めのDACだがSoncoz SGD1を改造して使ってる
最新中華DACにはわずかに測定値で劣るが、ES9038Q2Mデュアルでしっかりしたリニア電源が使われてて中々良い構成だと思う

主に電源周りの変更だが下記状態にしてる
1. トランスの整流ダイオードをNexperiaのSiGeダイオードに交換
2. LM7812、7912をLT3045、LT3094使った互換レギュレータに交換
3. ADP151をTPS7A20に交換、ES9311のREF端子などLDO周りの要所数カ所に酸化ニオブコンデンサを追加
4. IV変換用抵抗を1kの箔抵抗に交換して定数調整
5.100MHzクロックをTCXOに交換、専用のLT3042を追加して給電
6. LPF用オペアンプをOPA1622に交換

他にいくつか持ってるToppingのDACと比べるとだいぶ立ち上がりが早くて立体感がある感じがある
結構やり尽くした感じはあるけど、あとはOPA2891が発売されたらI/V用のOPA1612を置き換えてみようと思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況