X



【音質改善】中華デジアン・DAC改造・DIYスレ 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0159名無しさん@お腹いっぱい。2023/04/01(土) 15:58:24.12ID:03WZtBof
c-mediaのxear落とせねえな
アリエクで買ったc-mediaチップのdacにイコライザを効かせられねえ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2023/04/01(土) 15:59:11.84ID:03WZtBof
アンプキットはコンデンサーくらいしか替えるところがないけど換えたわ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2023/04/05(水) 09:23:51.17ID:FEMgYK2d
AIYIMAのD05とA07PRO(電源回路改造予定)を買い、amazon echo show10とBTで繋いで聞き比べてみた。(スピーカーは数十年前のDIATONE DS-77)

D05は予想外のクリア音質で驚き。
ってか、RCAで繋ぐ予定だったが無改造でBT接続専用機にする事にした。
無改造+BT接続でここまで良い中華アンプは初めて。
マジ驚き。

逆にメッチャ評判の良いA07PROの音質が悪過ぎてうんこ漏らしそうになった。
低温スッカスカ&中高音はこもりまくりの典型的不快音質。
電源周りの改造前提で購入したA07PROだが、ノーマル状態がここまで糞音質だと改造する気力が萎える。
とりあえずオペアンプ交換してみるか。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2023/04/06(木) 10:28:56.40ID:V7VqRcEv
A07PROのオペアンプ交換しようと思って蓋あけてびっくり仰天!
オペアンプ5個(NE5532)も載ってるやん
所持してるオペアンプは下記なんやけど、どこにどれを交換したら良いかオススメの載せ替え案を誰か教えてくれないやろか?

所持オペアンプ↓
OPA627au デュアル 5個
OPA828 デュアル 5個
OPA1622 5個
OPA1656 5個
LM4562 5個
0163名無しさん@お腹いっぱい。2023/04/10(月) 00:05:23.48ID:Gnn/vh8t
>>162
どの位置のがどの役割かははっきりわからないが
入力バッファ、トーンコントロール、アンバランス→バランス変換
のどれかに使われていると思うので、どれも入力インピーダンスは高めになりそう
FET系が良いと思うよ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/04(木) 14:23:15.67ID:F1Nc66SA
音出力中のUSBケーブルが外れまして、繋いでいたDACが壊れたんですが、普通にある事なんでしょうか?

お詳しい方御願い致します
0165名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/04(木) 14:29:21.93ID:s2Ak3Mcm
>>164
そういうのもあるだろうね
聞いてたら唐突に壊れるというのも有る
悔しいだろうけどしゃーないな
0166名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/04(木) 15:12:36.03ID:zFOXRaL9
>>165
電源が入らなくなったんですが、とりあえず出来る事あるでしょうか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/05(金) 06:10:36.45ID:pZWRj/og
>>167
ありがとうございます、ヒューズの位置がわかりませんので、連休明けにメーカーに問い合わせてみます

慌てていました
0171名無しさん@お腹いっぱい。2023/08/08(火) 12:24:31.27ID:0mASgGo0
>>170
非常手段としてならアリ
2割ほど容量上がっても大体正常に動くけど非常手段だし壊れたら諦めてほしい
0172名無しさん@お腹いっぱい。2023/10/03(火) 20:09:05.01ID:XkDD+CNG
中華製はコスパが良いね。
01741732023/10/27(金) 18:00:32.64ID:Qs1fIyZi
あ、誤爆です失礼しました
0175名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/10(金) 13:31:20.41ID:d8//y1tt
100uFのカップリングコンデンサで何かいいの無いかな?
今のところニチコン MUSE ES一択になってしまっている。
同じのばかり使っていてもつまらんからな。
他に音の良いコンデンサで試してみるべきものは無いだろうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 19:32:07.40ID:Dpdf9N0g
アリエク独身の日を物色してて
Aiyima A07maxと、FosiAudio V3どちらも
メーカー公式ショップ?にて48Vアダプタと
セット売りしてる様なんだけど
Fosi V3はコンデンサが63V 2200μFだから
https://i.imgur.com/U7CbRIl.jpg
まあ良いとしてもA07maxは50Vなんだよね
https://i.imgur.com/Ek8v09E.jpg

一般的に考えたらギリギリ過ぎると思うし
アダプタのブレによっちゃ50V突破しそう?
いやいやメーカーやってる事だから大丈夫?
どっちだろうか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 19:56:36.11ID:F4yniRP5
スイッチング電源の出力電圧は正確だから多分大丈夫じゃないかね。

俺的には耐電圧の低さによる”遅さ”の方が気に入らない。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 20:23:58.98ID:JJR/s3oq
中華改造スレだけど
俺の耳だと良いと言われているキャパシタはどれ使っても良い音に感じる
ルビコンは……中国で作ってるんだっけ?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 20:46:05.70ID:JJR/s3oq
電圧ならMOSFETが耐圧=入力耐圧のあたいまんまなのあるから気を付けて
DAC-X6 PROについてるのが確かそうだった
0182名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 21:08:03.26ID:F4yniRP5
高音質を得るのに必要な要素は、一つに”スピード”だ。
上のアンプにも要所要所にWIMAのフィルムコンデンサが奢られているが、これは”速い”コンデンサで音質を向上させたいから。

バルクコンデンサについても同じだ。速さが必要。
俺的に最高のバルクコンデンサは”nichicon MUSE KZ 100V”だと思う。

つまり、こういう事だな。
スピード狂のパワーアンプ。
FX-AUDIO- FX-501J (改)
https://imgur.com/WbNeokL.jpg

どこの高級機の音かな? みたいな音出てるでw
0184名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 22:34:20.76ID:F4yniRP5
>>183
フィルムコンデンサもコイルの磁気の影響?受けちゃうかな?
まぁ、あまりお勧めできる事では無いね。

まぁ、コイル同士じゃないし、トロイダルだし、元々付いてたコンデンサ(青い奴)を地産地消したかったし、
で、何となく付けちゃいました。
音質的にはほとんど貢献していない様だったので、問題を感じたら外しちゃいますw
0186名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/12(日) 23:48:42.24ID:F4yniRP5
お、言いたい事が通じたようで嬉しいぜ。笑いを取れたならここに書く文章としては100点だなw
まぁ、そんなつまらん話はどうでもよくてだな、


おまいらも改造して楽しんでいるんだろうから、何をやって、どうなったのか、
改造機を見せてくれると嬉しいぜ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 08:38:42.95ID:o85hy3la
AIYAIMA A06買ったが、電源付きは良かった
こいつは非力な電源だと細い音しか出ない
まあ33Vあれば満足できる音になる
国内ではなかなか手に入れにくいのが欠点だった
同じチップのFX-98Eより、かなり音が良い。(低域が締まる)
ヘッドホン用の5532は頂けないが、ヘッドホン使わんしw
Indeed製にはもう一息だが、ボリュームはこっちの方が良い
良い買い物だった
0188名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 10:00:47.70ID:QIqyOfE1
>>177-182
いろいろご意見&解説ありがとう
とりま傾向としてはなるべく高電圧の方が
スピード?パワフル?になるのよね?
折角アリエク使うのだし国内流通には無い
(V3は32V、Maxは36Vが付属)
48Vパゥワァを体感するにはV3が無難かな
0189名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/13(月) 17:22:53.70ID:IInQQDMy
>>188
最初12VDCアダプターで使い
その後24Vに交換したら両耳に蝉を買ってる俺でもわかる程パワフルになったね
だから内部トランジスター入力の値越えない程度なら良いと思う
なので中華アンプ一度分解してパーツの入力限界見た方がいいよ
32Vとなってたら、実際に入力して良いのは26V辺りまでと俺は思ってる
0190名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 21:39:13.16ID:9Khdk5bN
教えてください。 Dアンプの
のバス&テノールの調整ノブを取ってしまいたいのですが、ボードに向かってノブの左側コンデンサを外せばOKなのでしょうか?
ノブが残って音質的には変わらないのならノブも取りたいのですが、検索しても参考になる情報が無かったので
よろしくお願いします。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/23(木) 21:41:38.41ID:9Khdk5bN
参考商品URLを貼りたかったのですが、5ch禁止が出てしまいます
B07JVSR1K4  って検索の商品です。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2023/11/24(金) 18:17:00.04ID:7d2UvUQl
PCでyoutube観るくらいなら500円くらいの中華アンプ基盤で十分だな
0193名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/04(木) 14:36:20.79ID:/if7K27l
中華アンプ基板の電源まわりにosコン入れたら、激変した
カップリングコンも交換して良くはなったが電源ほどで無い
0196名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 13:26:55.85ID:aTLqR4/p
>>182
501Jx2だけどカップリングPMLCAP、バルクをニッケミ高分子PSG
入力抵抗をVishay薄膜、オペアンプ627に変えたら異次元の音になった
特に入力抵抗の交換が一番デカくてむき出しの音になってたまげた
あとボリューム絞ると歪増えるから32~36dbの位置にして上流で絞るのが大事
そもそも出力50Wもいらないんだよな、これの100W版を高効率SPにつないで絞って使ってる奴アホだと思う
01991822024/02/11(日) 19:15:07.20ID:RXqdU3f3
FX-501J (改)の写真うpした人です。

>>196
面白そうな事やってるねー
ワイも501Jx2持ってるぞ!やっぱり2ch入ってるアンプは便利よね。
うちのは現状こんな感じや。
https://i.imgur.com/OSTWqVq.jpg
https://i.imgur.com/dyRaSXW.jpg

でも、FX-501J (改)が完成してからはさっぱり出番が無くなってしまったw
やっぱりちょっと音質では落ちるんよなー
お利口さんな仕様ではあるけど、入力のバッファ回路が足を引っ張ってる気がするね。

抵抗まで考えが及んでなかった。情報thx。試してみようと思います。

FX-501Jx2が気に入ったのなら、モノラルのFX-501Jの方も買ってみるのをお勧めするぞ。
こちらはアンプチップを必要最低限で動かすものしか実装されてないから、音を悪くする要因がほとんどない。
良いパーツを与えてやれば、大変良い仕事をしてくれます。中がスカスカででかいパーツを詰め込めるってのもいいね。
改造ベースとしては大変良い物だと思います。強くお勧めです!
02001822024/02/11(日) 19:35:32.85ID:RXqdU3f3
>>197
上の方も書いてますが、耐電圧が高い物ほどESRが低い(普通は)って事で、
簡単に言うと充放電が速い。”速い”コンデンサーって事ですね。
スコーンと抜けてくる様な高解像な音が欲しい場合は、出来るだけ耐電圧が高いコンデンサーを使うと
良い結果になる事が多いです。
必要な容量とサイズと値段を考えて悩むところです。

青い四角いコンデンサーは、改造前にもともと付いていたフィルムコンデンサーです。
オリジナルはこんなんですね。
https://livedoor.blogimg.jp/nfj2019/imgs/b/3/b36bcb1d.jpg
入力カップリングと出力LPFで計3つ使われていました。
BCコンポーネンツ製 250V 1.0uF のフィルムコンデンサという事らしいです。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 20:51:16.07ID:9HtsGQAZ
>>200
ありがとうございます。
耐圧高いとESR低いと言うこと知りませんでした。
オーディオ用で耐圧高いと異常に大きいのがつらいですね。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 02:59:58.29ID:IehIai3P
品種によって逆の場合もあるからデータシートを確認したほうがいい
用途にもよるけど基本低ESRが正義だからオーディオ用より高分子のほうが良い結果が出ることが多いサイズも小さいし寿命も天地ほど違う
0205名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 12:54:24.90ID:HXBQ8IAu
ESRが低い固体コンは高速で充放電繰り返す場所、スイッチングレギュレータ二次側やパルス状の負荷が多いデジタル回路向き
オーディオ用電解コンは消費電流の少ないアナログICなどのデカップリングに、フィルムや積セラと並列に小容量を用いるのが向いてると思う
0206名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 17:10:55.12ID:vkeP2/k2
>>205
ありがとうございます。
二次側については、ESRが低いとリンギングや発振を抑えることができるため。また、ESRが低いと温度変化による特性の変動が少なく、高い信頼性を得ることができる。と言うことですね。

デカップリングに向いている。これは、オーディオ用電解コンは、低周波数帯でのインピーダンスが低く、高周波数帯でのインピーダンスが高いという特徴を持つため。フィルムや積セラと並列に小容量を用いることで、広い周波数帯でのノイズ除去効果を高めることができる。でしょうか。

オーディオ界隈では反積セラ派がいるようですね。どうなんでしょうね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 18:16:51.08ID:j+3V1aG/
高誘電率系はダメ派なら、まぁふつー
実際、高誘電率の1μを電解コン代わりに、信号系カップリングに使うと歪むしなw

それが講じて、反積セラ派になるんだな
部品選定とか、めんどくさいから排除した方が楽なんだなw

…そうは言っても、まぁ、何事も程度問題だからな…
0208名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 23:20:05.56ID:MinSXzqu
積セラ使う場合、カップリングならC0G特性、デカップリングなら使用電圧の倍以上の耐圧のX5R以上の特性のもの使えばまず問題起きないと思う

ちなみに電解コンは低インピーダンス品ではない方が内部のインピーダンスが発振を抑えるのでリンギングは減る傾向にあるよ
普通の電解コンと積セラの並列はここにあるダンピング手法のCに近いイメージになる

まあ容量大きめの固体コンをDCDCの出力に使って、フェライトビーズを通した後ろで並列するような感じになるだろうけど
https://www.analog.com/jp/resources/analog-dialogue/articles/ferrite-beads-demystified.html
0209名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 22:55:37.68ID:bO6CRzWp
少し古めのDACだがSoncoz SGD1を改造して使ってる
最新中華DACにはわずかに測定値で劣るが、ES9038Q2Mデュアルでしっかりしたリニア電源が使われてて中々良い構成だと思う

主に電源周りの変更だが下記状態にしてる
1. トランスの整流ダイオードをNexperiaのSiGeダイオードに交換
2. LM7812、7912をLT3045、LT3094使った互換レギュレータに交換
3. ADP151をTPS7A20に交換、ES9311のREF端子などLDO周りの要所数カ所に酸化ニオブコンデンサを追加
4. IV変換用抵抗を1kの箔抵抗に交換して定数調整
5.100MHzクロックをTCXOに交換、専用のLT3042を追加して給電
6. LPF用オペアンプをOPA1622に交換

他にいくつか持ってるToppingのDACと比べるとだいぶ立ち上がりが早くて立体感がある感じがある
結構やり尽くした感じはあるけど、あとはOPA2891が発売されたらI/V用のOPA1612を置き換えてみようと思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況