X



■■■■■■■ ペンパック ■■■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001考える名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 22:54:41.170
    ,,::"::::::::::::::/    ヽ/    ヽ:::::::::::::"::,,
   /::::::::::::::::;;;;l    ●|●    l;;;;::::::::::::::::\
 /:::::::::::: ''"   ヽ.   ,.-‐-、   ノ  "'' ::::::::::::\
/::::::::::/  ー-、,,,_   ̄´l::::::::::::l` ̄  _,,,、-‐ \:::::::::ヽ
.| l|′       ,,if!lll!!゙゙゙‐'・・ .- , 、       .l|l ll
.ll |          ,〈,        ,,_,l,、      ,l゙,,l
.ll,,゙ l,     _,,,,ノ ゙゙゙゙ヽ,,,,_,,,,,,l/!゙゜ \_,,,、    ノ゙,,l
: ゙゙llllヽ,  ,,ll゙~`       ̄"゙|″     ヽlq .,/゙’,l
  ll,,l l,,. |` _     _,,,_ .,,"__      l .,l゙ll,_,l′
   ゙゙|'!i, ゙ l,, .l(,,,, -=-´⌒=-´ ̄`ー,,,,,_,_),l".,/.l |゙’
   l  ゙l,,.ヽ ゙゙l~l l~/~,ll⌒l⌒l~ l l ノ゙゜/゜,√ ゙l| ペンパック聴いてねぇだろ?
   ゙l 、゙゙l, ゙l,  `ヽ`- ┴,┴.┴‐┴´, / .,i/   |
   ,l゙|,,  〉、゙l、    ̄`~´ ̄     〈l゙`,lヘ .,/l、
   l`゙゙!,/゙ l,.'l、           ノ「./ .l/ '゙i,
0644考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:49:38.330
ジョン・スチュアート・ミルはロンドンにてジェームズ・ミルの長男として生まれた。
ミルは学校へ行かず厳格な父親によって教育され、また父親と親交が深かったベンサムやフランシス・プレイスにも助言をもらったりした。
彼は小さい頃から年中勉強させられ、父親はミルが同年代の他の子供たちとは遊ばないようにさせた。
父親のジェームズ・ミルはベンサムの思想に共感し、また協会主義(associationism)の支持者でもあった。
ジェームズはそれらの考えにもとづき、ミルを優れた知識人として、またベンサムと自分に続く功利主義者として育て上げようとした。
この勉強法により、ミルは、三歳にしてギリシャ語のアルファベットと単語を母語の英語と共に教わり、
八歳になるまでにアイソポス寓話、クセノポンの『アナバシス』、ヘロドトスの著作全てを読み、
またルキアノス、ディオゲネス・ラエルティオス、イソクラテス(Isocrates)、プラトンの六編(ミルの自伝を参照)を理解した。
彼はまた英語で書かれた歴史の本も多く読んでいる。
8歳から13歳にかけてのミルの学習の記録は、彼と同時代に生きたスコットランドの哲学者である
アレクサンダー・ベイン(Alexander Bain)によって出版されている。
ベインによると、ミルの自伝は彼が実際にやってのけた学習量を控えめに述べているという。
8歳の時分にミルはラテン語、ユークリッド幾何学、代数学を学び始め、父親によって家族内で彼の弟たちの教師役に選ばれた。
彼の読書の大部分はいまだ歴史物が大半を占めていたが、ミルはまた当時の学校や大学で広く読まれていた
全てのラテン語とギリシア語の著作を読んでもいた。ミルはラテン語やギリシア語で作詩することは教わらず、
それらの言語での著作の内容を理解するためだけに向けられていて、10歳の頃には彼はプラトンやデモステネスを
難なく読むようになった。彼が12歳の頃、1818年に父親のジェームズによる著作『インドの歴史』が刊行され、
そのほぼ直後からミルはスコラ論理学を全般的に学び始め、またそれと同時に、アリストテレスの論理学に
関する論文を原語で読みはじめた。翌年、彼は政治経済学を始め、アダム・スミスや リカードを父親と共に
学習・研究し、彼らの古典経済学の生産要素の見方を完全に学び取った。
0645考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:50:41.720
ジョン・スチュアート・ミルはロンドンにてジェームズ・ミルの長男として生まれた。
ミルは学校へ行かず厳格な父親によって教育され、また父親と親交が深かったベンサムやフランシス・プレイスにも助言をもらったりした。
彼は小さい頃から年中勉強させられ、父親はミルが同年代の他の子供たちとは遊ばないようにさせた。
父親のジェームズ・ミルはベンサムの思想に共感し、また協会主義(associationism)の支持者でもあった。
ジェームズはそれらの考えにもとづき、ミルを優れた知識人として、またベンサムと自分に続く功利主義者として育て上げようとした。
この勉強法により、ミルは、三歳にしてギリシャ語のアルファベットと単語を母語の英語と共に教わり、
八歳になるまでにアイソポス寓話、クセノポンの『アナバシス』、ヘロドトスの著作全てを読み、
またルキアノス、ディオゲネス・ラエルティオス、イソクラテス(Isocrates)、プラトンの六編(ミルの自伝を参照)を理解した。
彼はまた英語で書かれた歴史の本も多く読んでいる。
8歳から13歳にかけてのミルの学習の記録は、彼と同時代に生きたスコットランドの哲学者である
アレクサンダー・ベイン(Alexander Bain)によって出版されている。
ベインによると、ミルの自伝は彼が実際にやってのけた学習量を控えめに述べているという。
8歳の時分にミルはラテン語、ユークリッド幾何学、代数学を学び始め、父親によって家族内で彼の弟たちの教師役に選ばれた。
彼の読書の大部分はいまだ歴史物が大半を占めていたが、ミルはまた当時の学校や大学で広く読まれていた
全てのラテン語とギリシア語の著作を読んでもいた。ミルはラテン語やギリシア語で作詩することは教わらず、
それらの言語での著作の内容を理解するためだけに向けられていて、10歳の頃には彼はプラトンやデモステネスを
難なく読むようになった。彼が12歳の頃、1818年に父親のジェームズによる著作『インドの歴史』が刊行され、
そのほぼ直後からミルはスコラ論理学を全般的に学び始め、またそれと同時に、アリストテレスの論理学に
関する論文を原語で読みはじめた。翌年、彼は政治経済学を始め、アダム・スミスや リカードを父親と共に
学習・研究し、
0646考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:51:10.640
ジョン・スチュアート・ミルはロンドンにてジェームズ・ミルの長男として生まれた。
ミルは学校へ行かず厳格な父親によって教育され、また父親と親交が深かったベンサムやフランシス・プレイスにも助言をもらったりした。
彼は小さい頃から年中勉強させられ、父親はミルが同年代の他の子供たちとは遊ばないようにさせた。
父親のジェームズ・ミルはベンサムの思想に共感し、また協会主義(associationism)の支持者でもあった。
ジェームズはそれらの考えにもとづき、ミルを優れた知識人として、またベンサムと自分に続く功利主義者として育て上げようとした。
この勉強法により、ミルは、三歳にしてギリシャ語のアルファベットと単語を母語の英語と共に教わり、
八歳になるまでにアイソポス寓話、クセノポンの『アナバシス』、ヘロドトスの著作全てを読み、
またルキアノス、ディオゲネス・ラエルティオス、イソクラテス(Isocrates)、プラトンの六編(ミルの自伝を参照)を理解した。
彼はまた英語で書かれた歴史の本も多く読んでいる。
8歳から13歳にかけてのミルの学習の記録は、彼と同時代に生きたスコットランドの哲学者である
アレクサンダー・ベイン(Alexander Bain)によって出版されている。
ベインによると、ミルの自伝は彼が実際にやってのけた学習量を控えめに述べているという。
8歳の時分にミルはラテン語、ユークリッド幾何学、代数学を学び始め、父親によって家族内で彼の弟たちの教師役に選ばれた。
彼の読書の大部分はいまだ歴史物が大半を占めていたが、ミルはまた当時の学校や大学で広く読まれていた
全てのラテン語とギリシア語の著作を読んでもいた。ミルはラテン語やギリシア語で作詩することは教わらず、
それらの言語での著作の内容を理解するためだけに向けられていて、10歳の頃には彼はプラトンやデモステネスを
難なく読むようになった。彼が12歳の頃、1818年に父親のジェームズによる著作『インドの歴史』が刊行され、
そのほぼ直後からミルはスコラ論理学を全般的に学び始め、またそれと同時に、アリストテレスの論理学に
関する論文を原語で読みはじめた。翌年、彼は政治経済学を始め、アダム・スミスや リカードを父親と共に
学習・研究し、彼らの古典経済学の生産要素の見方を完全に学び取った。
0647考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:54:44.150
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0648考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:55:00.520
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0649考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:55:16.470
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0650考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:55:48.310
こんばんわ
0651考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:56:08.970
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0652考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:57:33.960
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0653考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:58:06.020
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0654考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:58:26.150
こんばんわ
0655考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:58:59.870
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0656考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 21:59:39.680
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0657考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:00:10.060
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0658考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:00:35.370
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0659考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:00:50.980
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0660考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:01:06.460
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0661考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:01:26.220
こんばんわ
0662考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:01:46.430
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0663考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:02:15.560
こんばんわ
0664考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:02:42.200
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0665考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:03:05.250
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0666考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:03:26.590
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0667考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:03:50.120
こんばんわ
0668考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:04:14.930
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0669考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:04:31.500
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0670考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:05:42.730
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0671考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:06:12.680
こんばんわ
0672考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:06:27.010
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0673考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:06:43.720
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0674考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:07:01.790
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0675考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:09:06.860
こんばんわ
0676考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:09:31.530
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0677考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:09:49.820
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0678考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:10:09.290
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0679考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:10:30.550
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0680考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:10:48.050
こんばんわ
0681考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:11:05.640
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0682考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:11:21.360
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0683考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:11:36.600
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0684考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:11:53.570
こんばんわ
0685考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:12:13.400
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0686考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:12:36.450
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0687考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:12:51.940
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0688考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:13:07.780
こんばんわ
0689考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:13:29.440
こんばんわ
0690考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:13:45.520
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0691考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:14:04.420
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0692考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:14:20.600
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
0693考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:14:40.980
こんばんわ
0694考える名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 22:14:59.410
本書は、イギリスの経験論者デイビッド・ヒューム(1711年〜1776年)の主著『人性論』だ。
1739年から40年にかけて三篇の論文として出版された。
ヒュームは『人間知性論』を書いたロックと並んで、経験論の代表的な哲学者として知られている。
経験論と聞くと、「観念や本質のような形而上学的なものはさっさと捨てて、経験可能な自然事物のみを探求するべきだ」
とする考え方だと思うかもしれない。 しかし経験論は、方法的態度については観念論にかなり近い。
ロックは意識が経験にもとづいて作り上げる観念を探求することを通じて、認識の構造を示そうとした。
ヒュームは、ロックのこうした態度を受け継ぎ、それを徹底する。つまり、私たちの意識が到達できない領域を前提することなく、
ただ私たちの意識に与えられているものだけを探究することで、認識の構造を取り出そうとする。これは根本的な形而上学批判だ。
外的世界ではなく人間の意識に着目することによって認識の構造を取り出そうとするアプローチは、方法論的に見て適切だ。
なぜなら外的世界が意識の外側に存在することには疑いの余地が絶えず残り続けるからだ。
どれだけ極端だとしても、見えている世界が錯覚にすぎない可能性を消し去ることはできない。
認識の本質論を展開するためには、そうした可能性についても考慮にいれる必要がある。
認識の本質を取り出すにあたって、意識における知覚経験に着目するアプローチを取れば、
誰でも自分の認識構造を洞察することができる。もちろんそれには得手不得手がある。
上手く取り出せるひともいれば、そうでないひともいる。この点は数学や他の自然科学と同じだ。
計算に得手不得手があるように、認識構造を見て取ることにも得手不得手がある。
だが、ここで決定的なポイントは、その洞察が自分以外の誰にとっても確かめられうるかどうかにある。
この可能性を満たしているのであれば、外的世界が実在することを証明しているかどうかにかかわらず、
その認識論は普遍的な水準に達していると言える。それができないような書き方になっているのであれば、それは物語だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況