X

ウィトゲンシュタイン 2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1不条理
垢版 |
2020/12/30(水) 07:32:03.170
無かったので
※前スレ
ウィトゲンシュタイン
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1432056487/
2考える名無しさん
垢版 |
2020/12/30(水) 12:49:29.870
糸源酒多飲
3考える名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 17:19:08.780
素人的で申し訳ないんだけど
前期ウィトゲンシュタインは数理論理学や数学の哲学に吸収されて
後期ウィトゲンシュタインは一般言語哲学に吸収されたとしていいの?
彼から直接学びうる思想ってなんかある?私的言語?
2021/01/15(金) 18:10:06.550
意味の使用説。
2021/01/15(金) 23:18:44.250
それって言語論的プラグマティズムとして色んな人が発展させてない?
詳しくは知らないけど
2021/01/16(土) 08:27:46.970
>>4
だね。最近では意味の使用の大衆的使用のビッグデータ量的解析を
ディープラーニングと言い換えて発展してきたAI技術の中核とみなされつつあるよな。
英語圏でウィト絡みのAI関連論文が激増中みたいね。
日本でそこら辺の解説は人材難でスルーされているみたいね。
7考える名無しさん
垢版 |
2021/01/17(日) 00:58:54.530
テスト
JaneStykeで読めますか」?
2021/01/18(月) 11:48:39.440
>>3
> 前期ウィトゲンシュタインは数理論理学や数学の哲学に吸収されて

それは方向が間違ってたらしい ttps://philpapers.org/rec/SHIWPT
2021/01/18(月) 12:02:55.790
ウィトの理想言語を機械語と仮定すると、論考は読める
ウィトは論考を機械語で書くべきだった
2021/01/19(火) 09:53:49.910
生い立ちと振る舞いが天才な人がいるのは、ここですか?
11考える名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 19:08:25.430
前スレ終わってたんだ
昔のウィトスレといえば、波平とか懐かしいね。 今、何やってんだろう?
2021/01/20(水) 08:44:42.240
アヒルとウサギの絵が何で哲学になるんだろう?
2021/01/20(水) 08:59:55.720
アスペクトってやつ
2021/01/20(水) 11:38:07.880
>>12
昔は、心理学や認知科学が哲学の一部だったからじゃねぇ
15考える名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 23:26:13.700
>>14
そうなんだ。 今は哲学じゃあないんだ。
2021/01/21(木) 06:16:30.290
そこは微妙な問題
17考える名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 15:19:58.970
「哲学じゃあない」と言うと、怒り心頭に発する哲学徒がいるからな。
何年か前に、「論理学は数学であって、哲学でない」と言って、友人をなくしたよ。
18考える名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 18:43:20.510
こっからここまでが哲学っていう明確な線引もできへんやろう
むしろそういう許容ゾーンが広くてアバウトな点が哲学の哲学たる
利点であり魅力でもあると思っている
2021/01/21(木) 22:40:45.480
【哲学=実験しない心理学】とすれば、丸く収まる
2021/01/22(金) 00:21:32.680
哲学は西周の造語。常識的に以下。
-------
西洋語の「philosophy」を音訳でなく翻訳語(和製漢語)として「哲学」という言葉を創ったほか、
「藝術(芸術)」「理性」「科學(科学)」「技術」「心理学」「意識」
「知識」「概念」「帰納」「演繹」「定義」「命題」「分解」など多くの
哲学・科学関係の言葉は西の考案した訳語である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/西周_(啓蒙家)
2021/01/22(金) 00:29:28.240
西周の『哲学字彙』の和製漢語
http://human.kanagawa-u.ac.jp/kenkyu/publ/pdf/syoho/no37/3707.pdf
2021/01/22(金) 00:59:26.230
「philosophy」が日本で「哲学」でも「愛知」でも欧米人にとってはどっちでもいいということだとしても、
西周は称えられるべきだろうね
23考える名無しさん
垢版 |
2021/01/22(金) 09:20:11.480
論考は読み始めるどんどんひきこまれて、
徹夜して読んだ。
後期はつまらん
2021/01/22(金) 23:54:23.870
ウィトは非論理的人間であることはわかった。
しかし、ウィト本人は、自分が非論理的人間であることを自覚していたのだろうか?
2021/01/23(土) 11:13:21.900
オナニー常習者
2021/01/23(土) 11:15:42.300
>>23
後期はつまらないね、あれは自閉症の哲学。
論考はスリリングなのに、どうしたことか。
2021/01/23(土) 11:22:53.400
前期は後期で否定された。
後期は当たり前のことだけ。
28考える名無しさん
垢版 |
2021/01/23(土) 11:26:02.220
『論考』6.36以下と6.37

物理法則とは自然現象において反復するパターンの抽象像であって、
因果率にはゲシュタルト心理学的な根拠はあっても論理的根拠は
ない
2021/01/23(土) 22:54:58.290
因果律だな
2021/01/25(月) 05:40:49.590
>>26
「水戸黄門」を面白いという人とつまらんという人がいるのと同じだろうね。
印籠=言語ゲーム
だからね。
2021/01/26(火) 00:21:32.790
うまいね
2021/01/26(火) 12:55:24.980
ウィトゲンシュタインは『論考』によってすべての哲学的問題は解かれたとして、
その出版をもって哲学をやめて、オーストリアの小学校教師となった。

これって、「論考」を売るためのパフォーマンスだよね
33考える名無しさん
垢版 |
2021/01/26(火) 22:37:23.080
>>32
また自家発電対応なスレダニがワイているみたいだねえ。懲りもせず
1921年版のドイツ語初版。買えたんだったら買っておけばよかったのにねw

論考の初版本はサザビーズ扱いレベルの稀覯本。1993年に出品された書き込み
多数の状態の良くないもので£41100。当時のレートで約1150万円。だってよ。
ちなみに同時出品のレター。ピンセント母や翻訳者CKオグデン宛の直筆1束が
およそ4000万円。

1922年飯の英国版は無茶ブリ価格。$1,234,567.89 w
1922年版の米国版でも1万ドル ↑


https://www.independent.co.uk/news/uk/philosopher-s-corrections-find-a-ready-market-a-pile-of-proofs-annotated-by-wittgenstein-sold-for-pounds-145-865-at-sotheby-s-dalya-alberge-reports-1485932.html

https://www.abebooks.com/servlet/SearchResults?kn=Tractatus+Logico-Philosophicus&;sortby=1&x=0&y=0
2021/01/27(水) 06:24:30.350
物理学者アルバート・アインシュタインが幸福な生活についての考えを書き記したメモ2枚が、
エルサレムのオークションで合計約180万ドル(約2億500万円)で落札された
35考える名無しさん
垢版 |
2021/01/27(水) 08:04:39.080
これだね。
https://www.bbc.com/news/world-middle-east-41742785

鑑定評価額は8000ドル程度だったとか。エルサレム ならではのオクバトル釣り上げみたいねw
法外なケースかもね。他のケースではせいぜい10万ドル↑程度みたいだし。いずれにせよスレ違い

https://www.ndtv.com/world-news/albert-einstein-letter-fetches-100-000-at-jerusalem-auction-1820523
http://tokiox.com/wp/アインシュタインの手紙がオークションに:一般/
2021/01/27(水) 14:21:11.760
「いずれにせよスレ違い」とは言えないかも。
ウィトゲンシュタインは、アインシュタインと間違えられて過大評価されたという説がある。
2021/01/27(水) 22:02:18.640
>>36
1920年前後は、相対性理論とか量子論が誕生して、科学と哲学の力関係が逆転した時期だよね。
哲学側としては、アインシュタインに対抗するスターの出現を期待していたんだろうね。
そんな力学の中で、ウィトゲンシュタインが祭り上げられた。
ということを、誰かが言っていたような。 ポパー?
2021/01/29(金) 22:09:52.290
要素命題って、何?
39考える名無しさん
垢版 |
2021/01/31(日) 23:41:17.170
例えでいえば、像を構成するドット1ピクセル。ただし解像度は∞大小。
地球の像を10万*10万の解像度で示した場合およそ1平方キロが1ピクセル。
特定ピクセルは像変換してでしか具指できない。
2021/02/01(月) 08:24:19.360
モナドと同じだt思うよ
41考える名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 08:53:25.680
違うだろw
2021/02/02(火) 00:16:28.940
解像度の限界より細かいならば、分割できないということで、
モナド説は一理あるな。
2021/02/02(火) 12:55:50.750
哲学史上二大意味不明用語が、
要素命題とモナド
だから、関係ないと考えるほうがおかしい。
2021/02/02(火) 20:50:51.100
たしかに、
二人とも天才だからな。
45考える名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 11:01:38.450
>>41
古典的実在論とオッカム唯名論程度の違いはあるかもね。
ライプニッツは文理万学網羅だからちとアレだが。
ウィトは論考の前書きで読者が古学と類似を見出せたとしても
そんなことはどうでもいい事で引用明記などする気ないよ。って
宣言しちゃっているからね。類似性や関連性のどうのこうの言うは
勝手だが、笑点大喜利ほどの意味もないだろうねえw
2021/02/03(水) 18:10:20.940
そういえば、要素命題にも窓がないね。
2021/02/04(木) 15:45:30.530
無人島に一冊持っていくとしたら、「論考」かな
2021/02/04(木) 21:56:04.380
梯子付きの監視椅子にお座布敷いて高見しつつ沈思黙考に耽るが宜しいかと。
2021/02/04(木) 23:38:50.350
確実性について、だな。
2021/02/05(金) 15:31:40.120
それ、一日で読めちゃうだろう
2021/02/05(金) 18:11:35.560
字面だけならね。
2021/02/05(金) 20:23:43.210
始めまして
カントが理解できなかったのでヴィトゲンシュタインの研究を新たに始めます
ヴィトの主著は論考ですよね
論考について語りませんか?
2021/02/06(土) 00:31:06.730
>>52
命題とは何か?
だな
54考える名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 05:33:58.190
>>28簡単に言うと、水の融点は0度だけど、なぜ水の融点が0度か(水の中の成分がどのような働きをして0度になるか)は分からないと言うことかな
2021/02/06(土) 08:28:49.810
その部分は、論考の汚点のひとつ。
物理と心理学は関係ない
2021/02/06(土) 09:20:41.730
論考の白眉となる一節教えてください
2021/02/06(土) 10:24:39.380
>>56
そりゃあ、第7節だろ。色々な訳し方があるが。

妄想は口にするな。

が5ch的w
58考える名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 10:28:10.040
わかる
2021/02/06(土) 10:48:23.240
語れないのは沈黙しないといけないってやつですか?
語れないものって結局なんですか?
ヴィト歴3ヶ月なんでいまさらだとは思いますが再度ご教授お願いします
2021/02/07(日) 06:23:10.710
>>59
真偽が判別できない要素命題または複合命題、ではダメ?
2021/02/07(日) 08:11:17.530
>>60
真偽が定まらない文は、命題とは言わない
2021/02/07(日) 08:13:46.070
それって具体的に言うとどういう文章ですか?
朝の青色だから手と裏に痛い とか意味が解読できない文とかですか?
それとも世界が5分前に誕生したとかいうやつですか?

私的言語も語れないものですか?
2021/02/07(日) 10:18:53.990
>それって具体的に言うとどういう文章ですか?
適当な解説本読みなよ。例えば倫理とか美とか超越的なもの
野矢先生のちくま学芸文庫がいいよ

>朝の青色だから手と裏に痛い とか意味が解読できない文とかですか?
それはナンセンスな文として扱われる

>私的言語も語れないものですか?
論考の問題意識と若干ずれる
2021/02/07(日) 10:47:01.780
解説本は難しくて読めないんですよ
2021/02/07(日) 11:09:00.510
怠慢な奴だな
2021/02/07(日) 12:10:07.200
>>62
○: 石原さとみは未婚です
×: 石原さとみは美人です
2021/02/07(日) 15:07:17.700
美人って言うことは沈黙しないといけないんですか?
6860
垢版 |
2021/02/07(日) 16:10:58.690
>>61
とても基本的かつ初歩的な間違いで無知を晒してしまった
恥ずかしいwww
ご指摘ありがとうw

>>64
同感だ、解説書とか入門書でも難しいよね
『ウィトゲンシュタイン入門』『ウィトゲンシュタインはこう考えた』『ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」を読む』
挑戦してみたけど「入門とか解説でこんなにキツイのかよw」って思った

>>63
>それはナンセンスな文として扱われる
ナンセンスな文は「語り得るもの」なの?

>>65
怠慢でもいいじゃない
知ってるなら教えてくれよ
2021/02/07(日) 17:05:42.170
>>68 そのへんの本読んで難しいと思うなら
まず命題論理だけでいいから論理学の勉強が先だよ
2021/02/07(日) 17:52:47.320
ウィトって算数もわからないと理解できないですか?
なんか記号がたくさんでてきて
論理学知らないとウィト勉強するの無理ですか?
知らずにウィト読むのはドラゴンボールをいきなり人造人間編から読むようなもんですか?
71考える名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 17:59:46.180
アウトラインをざっくりと理解するだけなら論理演算を表す記号を詳しくは知る必要はないと思うよ
2021/02/07(日) 18:06:12.050
論理哲学論考というタイトルからもわかるように
数理論理学とか算術とかについてある程度知っていることが前提です
論考でもいきなりラッセルの理論に言及してたり
写像理論と呼ばれるように記号と世界の関連を論じたりしています
後期はそれを踏まえた応用的な話ですので論理学を勉強してください
2021/02/07(日) 18:08:41.550
了解です
逆に理解できなかったのは自分の理解力の低さのせいじゃなかったって知って安心しました
まず前提に立ててなかったんですね
論理学勉強してきます
74考える名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 18:28:45.530
>>59
> 語れないものって結局なんですか?

論考では語れないものごとへ言及はないからね。分かりづらい。
語り得るものごとは、事実として記述できることがらで有意味。
語りえない、事実として指し示すことができないとことがらは
話すことはできるから有意義。ただし無意味。偽。ここら辺は
翻訳が訳者解説者の用語法や常識で左右されるのでさらに面倒だね。

具体的にいえば。「神」という語は声に出し文言記述を通して
話せるが。指し示しえないというありようで語り得ない。しかし
聖書は実際に神と接しえたあるいはイエスの弟子であった人々の
直示記述だから有意味。といった差異はあるだろうね。
ドイツ語のザーゲン、シュプレッヘンの違いと指摘する誰かの
解説の受け売りだけどさ。論考に「神」言及はあったかな?
手記日記ではいくらでも言及あるけどね。

そういう観点で、論理学用語は無定義で使用されているが
哲学用語の使用はとても限定的。解説書はそういう哲学用語を
多用して解説しちゃうからかえって分かりづらい。みたいねw
75考える名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:03:34.610
>>28
因果律。の件は面白い。ウィトの写像理論? は事実を静止画として
把握する方法論みたい。原因と結果を映した映像動画があったとしても
それは1秒24コマの静止画映像のパラパラ動画だとしてみなしている風味がする。
論考的に「時の流れ」は語りえないことがらとみなしているからかもね。
時が過去から未来に向かって不可逆的に流れ去るだけの何かであれば
因果律は真で有意かもだが。もし時間が可逆的に逆行し得るのであれば
因果律は成り立たず、結果から原因へ遡る果因律が見て取れるかも。

物理学、特に量子学とかでは、時間の逆行を論じることは禁則事項ではない
のだとか。SFではタイムマシンのアイデアは古典的。昨年上映のTENETという
映画は逆行する時間がテーマで結果ら原因を作り出しにいくややこしいアクション
映画だった。リアル物理では超新星爆発で発せられるガンマバーストが光速超えで
その観測波動が時間軸逆行的でだとか。ホーキングとかはビッグバン宇宙発生時以前は
虚時間支配な状態が…。mc2乗が負数だと虚数解。みたいな。ワクワクものですね。
76考える名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 19:06:55.490
因果律といえば、風が吹けば桶屋が儲かる。が秀逸。
パラパラ動画といえば、鉄拳さんですね。振り子が秀逸。

https://youtu.be/d1lmCdabZws
2021/02/08(月) 22:03:43.010
ウィトゲンシュタインのパラドックスがわかりません。
当たり前のつまらないことを言っているように思いますが、深淵なのでしょうか?
どなたかご教授ください。
2021/02/08(月) 22:18:02.720
トートロジーのこと?
2021/02/09(火) 01:03:00.340
ウィトゲンシュタインのパラドックスと言っても色々あるが
2021/02/09(火) 08:27:12.830
そうですか?
別名は「クリプキのパラドックス(クワス算)」とか「規則のパラドックス」というみたいです。
===========
「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,の次は何か?」です。
「13」と答えると、「時計の文字盤だから、1だよ」
===========
というやつです。 これが分析哲学の最大難問で、20世紀で最も深淵なパラドックスらしいのですが、
私には、小学生のクイズ以下の問題としか考えられません。
よろしくご教授ください。
2021/02/09(火) 08:42:57.890
飯田隆の規則と意味のパラドックスという本は
安いしまさにそのパラドックスの説明をしてる
地頭が良ければ前提知識なしで読めるが
時代背景を理解してないとその重要性は理解できないかも
レーベンハイムスコーレムの定理を一般化したような感じ
2021/02/09(火) 18:10:08.210
難しそうですね。
2021/02/10(水) 00:41:25.820
象の呪縛というパワー・ワードの錯視
2021/02/10(水) 04:36:05.120
パオーン
2021/02/10(水) 20:16:49.010
>>80
数学的ルールの件は忘れていいかも。そのかわりに憲法9条とかの
社会的ルールを考える方が有益。たとえば69年長沼ナイキ訴訟一審は
自衛隊を違憲と断じたが。最高裁は棄却。以後エポケー。憲法9条は
こともあろうに自衛隊の合憲違憲性を決定できていない。役立たず。
ルールは期待に反して、一様に解釈され適用実施され常に同一の
効果結果をもたらすわけではない。というパラドクスはそこかしこ
2021/02/10(水) 21:13:32.410
「婆子焼庵」ばすしょうあん
《ある老婆が修行の僧に草庵(いおり)を建ててやり、仏道修行が成就するようにと
何くれとなく面倒を見ていました。出家の僧を供養するのは信者のつとめでもあります。
老女は若い女性に命じて僧の世話をしておりました。年月も経ちある日老婆は孫娘に
「あの修行僧も相当修行も進んで力量も出来てきただろう。ここでひとつ、
お坊さんのところにいって誘惑してみよ」と言いつけました。
 いわれた通り娘は修行僧に抱きついて、「ね、お坊様、こうされたら、
どんなお気持ちですか? うふ。」と誘惑の言葉をかけてみました。すると、
僧は「枯木寒厳に倚って、三冬暖気なし」と言い放ちました。つまり、その僧は
「私は冬の巌にたつ枯れ木のように、私の心は少しも動かない」といい、娘の手を
払いのけたというんです。老婆は娘の話を聞いて、たいそう怒って、修行僧を
庵から追い出してしまった。それだけでは足りず、老婆は草庵まで焼きはらってしまった》 
さて、坊はどうすればよかったのか?

禅問答の公案としてよく知られたお話し。ウィトと禅と絡めた話は黒崎宏センセの
お得意ですが。要は禅の公案には回答が複数あり、一様な模範解答は設定されていない。
その回答の深みで修行達観の度合いを測る。回答が浅ければ喝! とからしい。
この一様な回答が決定されていない。というところがウィトに通じる。探求的。らしい。

↑では女を抱いちゃえばいいじゃん? そもそも草庵を引き払って修行放浪にでるとか
ネット上でも色々。大昔、この話をしてくれた先達の回答が面白かった。それは

ババアを殺せ。(殺しちゃいかんよね。せめてボコボコにボコっておけ)

そうすれば何事も起きずに済んだであろう。だとか。
2021/02/10(水) 22:02:54.430
なるほど、勉強になりました。
2021/02/10(水) 22:03:54.290
ウィトの教室の常連であった先輩GEムーアはウィトが比喩例え話の達人だったと
どこかで証言していたのを読んだ覚えがある。比喩、例え話を理解できることは
大切。比喩理解とは一事をもって万事を見通す能力。知恵であるから。
アスペルガー気質テストは比喩理解テストだとか。ブレードランナーという映画で
レプリカント識別テストを比喩連想テストだったし。

クワス算も比喩風諭の類で自己中ルール持ち込みな我田引水な類似事象を測り知るための
コアパターンだと思うね。

5/2ちゃんで比喩語りしたりして、違うだろ〜なレスで叩き合う罵倒マウンティング合戦
が始まりスレ粉砕するのをよく見かける。そのものズバリな直示表現は安全だが、遠回しな
風諭婉曲表現はね。危険w
2021/02/11(木) 00:18:50.940
比喩といえば、プラトンとウィトね。 
「洞窟の比喩」とかあったね。
論考はすべてが比喩みたいだし
2021/02/11(木) 07:49:52.860
まあ言語そのものが比喩的な性質を持つがゆえに……
2021/02/13(土) 00:42:27.220
>>81
飯田という人の本を読んだけど、意味不明だった。
>>85
わかりやすい説明で感心した。 しかし、そうならば、
ウィトゲンシュタインのパラドックスって、たいしたことではないし、
分析哲学も大した哲学でないということですかね。
2021/02/13(土) 14:01:35.840
過疎スレだと自演が目立つ
2021/02/13(土) 18:25:36.400
>>91
ヒュームの帰納法、グルーのパラドックス、クスス算、
ウィトゲンシュインのパラドックス、ルイスキャロルのパラドックス
がみんな関係しているみたいに飯田氏が書いているけど、
これ一般の意見なの?
2021/02/13(土) 19:08:04.350
>>93
どの様に関係しているかを示せなければ蛇足だろうね
2021/02/13(土) 20:47:50.170
>>93 そもそも関係してるなんて主張してないよ
もう少し丁寧に読むことをおすすめします
2021/02/13(土) 21:51:48.950
というか、グルーは、誰も(俺も)理解できてないトンデモ理論なのでは?
2021/02/14(日) 18:01:33.950
クワス算
2021/02/14(日) 22:27:01.560
グルーとクワスは馬鹿哲学者発見器だよ。
先人の書いた物を、考えもしないで丸写ししているから、馬鹿丸出し。
2021/02/15(月) 10:50:27.120
グルーはウィトゲンシュタイン関係ないでしょ
クワス算もまあクリプケシュタインだし……
2021/02/16(火) 07:18:34.480
>>93
飯田氏の「規則と...」のあとがき(236p)に微妙なことが書いてある。
飯田氏は誠実な人だと思った。
2021/02/18(木) 21:37:39.730
クワスの話も煎じ詰めればクワインの指示の不可測性の問題に回収できる
2021/02/18(木) 22:49:31.320
それにしても、クワスは小学生並みの例だな。
もうすこしましな比喩を考えつかなかったのかね。
2021/02/19(金) 18:37:10.020
誰かいます?
過疎つらい
2021/02/19(金) 20:12:50.040
>>102
諸説ある。
1. クリプキは数学が苦手
2. クリプキは数学が得意で、並みの哲学者の数学力は小学生程度と思っていたので、
  彼らにわかるように幼稚な比喩を使った。
2021/02/19(金) 21:58:02.540
702=704 w
2021/02/19(金) 23:10:31.630
>>104
1
2021/02/21(日) 10:30:58.850
誰かラッセルのパラドックスについて説明してくれる人いませんか?
108考える名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 12:06:17.590
誰か回答お願いします
あげます
2021/02/21(日) 12:16:06.740
めちゃ有名だからググればいいのに
Wikipediaでは3行で説明されているし
Youtuberによる懇切丁寧な解説もある
2021/02/21(日) 12:17:42.560
わからないんですよ
ラッセルのパラドクスが理解できないと論考も理解できないです?
2021/02/21(日) 12:18:29.810
自分を含めると矛盾が生じるってことですか?
2021/02/21(日) 12:21:38.250
わからないなら、何がわからないのかをはっきり相談したほうがいい
わかりませんだけじゃ何もアドバイスできないよ
パラドックスに至る論証がわからないのか、
論証自体が妥当でないと納得いかないのか
2021/02/21(日) 12:34:05.850
0から教えてほしいんです
説明してほしい
2021/02/21(日) 12:35:16.020
youtuberの動画3つくらい見ればわかるようになると思うよ
2021/02/21(日) 12:43:44.220
お勧めのユーチューバーいます?
再生数高いの見れば間違いないです?
116考える名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 13:23:51.320
わからないんですよ。わからないんですよということが。
2021/02/21(日) 13:24:11.450
床屋がヒゲ剃る話はわかるんですよ
そのあとに関数とか数学的なの出されるとわからなくなるんです
結局どうなるんですか最終的に
床屋の例えのまま最後まで話せませんか?
118考える名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 16:04:32.880
床屋で髭剃りなしで。
コロナ対策ね。傷口晒すのはリスキー。
マスクしてない床屋はもうない。
マスクしてカットも洗髪もする。
床屋行く時は耳紐取って口周り貼り付けマスク手作りしてる女性たくさんいるよ。
2021/02/21(日) 16:07:59.120
茶化さないで
2021/02/21(日) 16:26:23.050
ラッセルのパラドックスは哲学とは関係ないよ。
121考える名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 16:30:27.560
この床屋は普通の床屋ではなくて「自分の髭を剃れない人の髭だけを剃る床屋」と定義されているけど
「自分の髭を剃れない人」の中に”この床屋=自分の髭を剃れない人の髭だけを剃る床屋”を含めることが出来るの?
2021/02/21(日) 18:18:59.500
それはわかるんですけど、そのパラドクスをどう解決したんですか?
その説明に記号や数式を使用した説明を出されて挫折しました
論考の入門書呼んでたらラッセルのパラドクスをウィトゲンシュタインが解決したって書かれてたんで気になるんです
2021/02/21(日) 18:37:52.680
現代的な評価ではラッセルのパラドックスを解決したのは公理的集合論であって
ウィトゲンシュタインが解消したとはみなされていない
数学の基礎づけに関しては数学基礎論を読むのがいいと思う
2021/02/21(日) 19:38:27.160
どうやって解決したのか簡単にでいいので教えてくれませんか
2021/02/21(日) 19:52:56.310
ラッセルのパラドックスとなったような
怪しげな集合もどきは集合と認めない方向。
特定の規則に基づいたもののみを集合と認める。
そうやって集合の概念を狭くとっても
数学を基礎づけるのに十分な強さの理論を作れる
2021/02/22(月) 10:12:18.420
ラッセルのパラドックスは数学の問題でスレチだが、
単純で誰でもわかるので、過疎解消には多少役に立つということだな。

ここで、ウィトゲンシュタインのパラドックスなどと難解な話題に振ると、また過疎るかな
2021/02/23(火) 02:05:10.380
>>126
ウィトゲンシュタインのパラドックスは心理学でしょう。、スレチのような,
2021/03/08(月) 16:04:08.460
へ?
2021/03/08(月) 16:32:29.590
LWの時代は思考や論理は記号変形ゲームのように考えられてたわけだけど
今はどちらかと言うと進化論的機構上に発現する現象のように捉えられてるよね
こういうの見ると進歩史観的な世界観は素朴すぎる一例のように思える
量子計算が当たり前になった世界では世界はどうとらえられるのだろう
2021/03/10(水) 10:56:29.780
量子コンピュータに聞くしかないでしょう
2021/03/10(水) 13:22:58.620
数学基礎論に関してはウィトゲンシュタインは変な避け方をしてる。
2021/03/10(水) 17:03:04.850
>>131
というか、ウィトの数学・論理の実力は今の中学生程度。
2021/03/10(水) 17:08:57.530
は?ラッセルに師事してんじゃん
2021/03/10(水) 21:38:48.220
>>131
ウィトの数学理解の件はウィトが絶賛したクラスの学生クライゼルが
悪口の言い出しっぺ。後にクライゼルが小判鮫決め込んだゲーデルが
類似文脈でウィトにクレームつけたことが悪評の発端みたいね。
ゲーデルの不完全性定理をウィトが理解していたか否か。奥センセとか
はキチンと理解していて無問題って評しているみたいだけど。ゲーデルは
ウィーン学団の端っこの人。三人ともユダヤ系だったかな。あの時代の
数理論理学の関係者ってほとんどがナチスドイツ脱出組なのよね。

餓死しちゃったゲーデルもエキセントリックなクライゼルも変人超人だけど。
まあウィトも変人超人ではあるよねえw
2021/03/12(金) 22:49:19.080
ラッセルの数学もあやしいのでは??
2021/03/14(日) 14:17:31.230
具体的な根拠を伴わないで既存の評価が定まったあれこれを懐疑してるのには呆れる
2021/03/14(日) 15:03:43.850
哲板はバカばっか
2021/03/14(日) 15:07:50.490
クレタ人のパラドクスの哲板版ですね。わかりますw
2021/03/14(日) 15:22:41.780
全員とは言ってないけどね
2021/03/17(水) 07:56:47.090
哲学議論のなかで不完全性定理とか言うのは全力で笑われるツボだったんだが時代が変わったのか
2021/03/17(水) 09:46:55.070
証明もできないのに、恰好付で定理の名前だけ連呼するのは、
どの分野の学問でも嘲笑の的でしょう。
142考える名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 21:44:12.760
嘲笑して勝ち首取ったつもりの連中ご一行様も定理云々の照明査読できるほどの
知力を欠いているわけで。だーれも訳ワカメ状態で行われていた罵倒合戦とか
それはそれ爆笑喜劇だったでしょうねえ(爆
143考える名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 21:45:37.070
照明 証明
144考える名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 05:44:29.930
google 翻訳の訳語選定のAI技術がウィトゲンシュタインの意味に関する言説
「語の意味とは語の使用である」の量的解析、ビッグデータ解析技術に基付いている。
香港の民主化運動と当局の鎮圧の制作発動以降、量的学習を逆用した翻訳エンジンAIを
再教育する事例が発生している。らしい。

イデオロギーに基づく教育とは機械であれ人間であれ、繰り返し繰り返し量的刷り込みを
行なう事で権力側の意のまま動く言いなり子羊を量産する手段手法。真偽正誤の判断能力
を欠いたディープラーニングAIエンジンや幼子、無知蒙昧な無学者などはそんな刷り込みの
調教餌食になる。ということもウィトゲンシュタインの意味=使用説は示しているのだろうね

「香港が中国の一部になるの嬉しい」 逃亡犯条例デモ受け、Google翻訳に異変
https://news.livedoor.com/article/detail/16627536/

Google translation is manifestation of Wittgenstein’s theory of language.
https://philosophychange.wordpress.com/2019/02/25/google-translate-is-a-manifestation-of-wittgensteins-theory-of-language/
145考える名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 05:45:25.500
制作 政策
2021/03/18(木) 12:16:36.440
不完全性定理よりレーベンハイム=スコーレムの定理の方が言語哲学的には重要
2021/03/20(土) 00:22:03.170
そういう定理とか、バナッハ=タルスキーの定理とか、
○○定理とかは、数学であって、哲学とは無関係と言ったのが、
ウィキなんだよね。

ウィキは数学コンプレックスを持っていなかった稀な哲学者だよ。
2021/03/20(土) 03:46:26.050
あなたが思っているほど言語と数学の距離は遠くない
2021/03/20(土) 23:46:15.890
それは建前でしょう。
哲学科の数学教育の実態は、定理の名前を暗記するだけだよ。
2021/03/22(月) 05:48:26.110
なんで学生の話にするのか
優れた言語哲学者の多くは数理論理学での功績がある
2021/03/22(月) 14:34:43.200
Ordinary language is totally unsuited for expressing what physics really asserts,
since the words of everyday life are not sufficiently abstract.
Only mathematics and mathematical logic can say as little as the physicist means to say.

B. Russell
2021/03/29(月) 10:46:09.660
ラッセルも今からみると随分と素朴で傲慢なこと言ってるね
2021/03/30(火) 09:18:00.870
そうなんだよね。
アインシュタインが「俺は数理論理なんて全く知らんぞ」と一言つぶやいていてくれたなら、
分析哲学なんか即死していたと思うよ。
2021/03/30(火) 10:27:16.830
マヌケな無恥蒙昧乙w
2021/03/30(火) 17:18:20.190
数学ができない奴に分哲は無理
156考える名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 11:13:00.560
ウィトゲンシュタインの思想に近い哲学者って他にどんな人いますか?出来れば近年の哲学者で
2021/03/31(水) 14:47:27.480
日常言語学派でぐぐりな
LWなんて大御所なんだからフォロワーなんて腐るほどいる
158考える名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 15:43:39.820
>>157
ありがとうございます。
159考える名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 15:44:20.520
ウィトゲンシュタインの凄さを簡単に何かに例えて欲しい笑
めちゃくちゃすげぇ人っていうのは分かるんだけど
2021/03/31(水) 17:16:24.820
アニメの登場人物で例えるなら宇宙戦艦ヤマトの沖田十三だね。
一次大戦では志願しドイツオーストリア側で激戦プルシーロフ戦で
白兵戦を戦い抜く最中で論考を書き上げ捕囚。二次大戦時従軍表敬で
訪れて来た弟子のマルコムに「神がお前を生かそうと思うなら敵弾は
当たらないー戦い抜け」と激励したらしい。それは沖田が古代に
生きて生きて生き抜けと激励したエピに通じる戦陣訓ですねえ。
2021/03/31(水) 18:02:28.930
古今の哲学者たちを蠅に例えた。
「蠅獲り壺の中の蠅だ。」
162考える名無しさん
垢版 |
2021/03/31(水) 18:47:17.270
は?
2021/04/01(木) 00:09:30.430
ラッセルが猿回しで、
ウィトは猿
164考える名無しさん
垢版 |
2021/04/01(木) 20:18:16.630
>>163
それはどっちが凄いねん
165学術@死酔天魔狂廃鬼神龍騎禅軍師
垢版 |
2021/04/01(木) 20:19:34.320
竜に近い。
2021/04/01(木) 20:24:49.970
>>161 古川美紀やわ
2021/04/01(木) 20:25:03.730
>>162 サクセスストーリーやわ。、
2021/04/01(木) 20:25:20.800
>>163 バッセルは罰せる。
2021/04/01(木) 20:25:40.730
>>164 竹田さんやわ
2021/04/01(木) 20:25:54.710
>>165 竜兵にちかいわ。
2021/04/01(木) 20:26:06.480
>>169 ミンクやわ
2021/04/01(木) 20:26:16.430
>>170 間違いやわ
2021/04/01(木) 20:26:47.680
>>170 死ぬわマジで。
2021/04/01(木) 20:27:48.650
>>172 菊川やわな
2021/04/01(木) 20:28:05.360
>>173 死むるわ
2021/04/11(日) 05:09:41.530
>>149
数学も言語の範囲内に収まるもの
人工言語だってそうだしそれを用いた翻訳ソフトもAI自体がその集大成
便宜上と効率から学問は専門分野に分かれているが横断的に人は学ぶ

君のような馬鹿にはこの程度のことも難しいんだろうなぁ……
憐れな事だなぁ……
177考える名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:49:29.210
ウィトゲンシュタインは分析哲学以外の哲学を終わらせたけど、ウィト以前の哲学者も哲学の命題追求が実は空虚だって何処か分かった上でそれをかくして黙った上で脈々と繋いできた気がする

ウィトゲンシュタインはその空気を読まずに哲学なんて意味ねーよと初めていっちゃった人なのかな?
デカルトとかカント読んでもなんかいってる理屈に無理があって詰め切れてないまま流して語っているのはみんな感じるよね?
178考える名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:54:27.990
分析哲学とか、始まる以前に哲学ですらないが?
2021/04/11(日) 14:36:07.540
その逆だよ。

文学部哲学科なんだから、哲学は文学なんだよ。
ウィトはそこを誤解しちゃったんだな。

文学部の論理とか科学哲学の教授なんて、理系から逃げ回っているよ。
2021/04/11(日) 16:29:29.270
諸隈ゲンシュタインはこのスレ的にはどう?
2021/04/11(日) 19:38:28.240
『論考』は『探究』で否定されたんでしょ
だから「語り得ぬもの云々」で哲学が終わったかというと実はそうでもない
今でも哲学は諸学を基礎づける学問だよ

>>179
大学での学部のカテゴライズは便宜上のものにすぎないから
そこに拘っても不毛な結果にしかならない
2021/04/12(月) 01:19:17.200
>>179
数学が苦手な奴が文学部哲学科に行って、
数理論理なんかやらされるんだから、レベルが低いのは必然でしょう。
2021/04/12(月) 07:15:20.040
頑なに日本の大学制度の話に矮小化したい人がいるね。ひとりだろうけど
論理は代数と計算でメタ論理は公共的言語的な規約にかんするので
どうしたって学際的な性質を帯びるものだよ
184考える名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:37:15.720
>>181
そうなの?
185考える名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:28:20.660
それで宇宙際の論理は理解できたのかね?
186考える名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 01:36:41.950
数学的論理で理解できるかどうかが問題
2021/04/13(火) 13:00:28.630
語り得ないものについては、沈黙するしかない
188age
垢版 |
2021/04/13(火) 14:42:43.040
沈黙
2021/04/13(火) 15:48:13.940
政治には、政治の論理、
法廷には法廷の論理
ヤクザにはヤクザの論理
女には女の論理
数学には数学の論理
......
だけど、
分析哲学のメタ論理を極めれば、すべての論理を習得できる。
2021/04/14(水) 00:03:27.180
知の傍観者w
2021/04/15(木) 09:13:06.230
>>189
分析哲学無双
2021/04/17(土) 13:45:23.350
>>189
分析哲学のメタ論理は、ドラドンボールのかめはめ波みたいなもんか。
2021/04/18(日) 11:35:07.980
違うわ!どどん波だ
2021/04/21(水) 08:15:27.880
真摯に生きた、畏れを知る哲学者だった
195考える名無しさん
垢版 |
2021/05/20(木) 19:19:07.060
なんで幸福に生きよって言ったんですか?
196考える名無しさん
垢版 |
2021/05/22(土) 14:00:43.670
なんだかんだカントとヴィトゲンシュタインの哲学を超えた人間はいないのが現状だからすごい
頭悪い言い方すると論破圧がテラ神すぎて草
2021/05/22(土) 16:46:55.070
ハイデガーとデリダのが上じゃないの
2021/05/22(土) 19:16:57.180
冷静に考えれば、ウィトの論理は滅茶苦茶。
しかし、ハイデとかデリはもっと滅茶苦茶な文学。
2021/05/22(土) 20:55:57.200
秀才の必要条件は博識。いずれ時代遅れに堕ちる現役生存時代限定の寵児。
天才の必要条件は眼力。世代時代を超える古典で世界を射抜く眼線。

論考の魅力は世界を見通す強靭な眼力。モナリサの目力のような射抜き力。
2021/05/22(土) 21:41:27.260
簡単な論理学を、いかに難関なる文章を読み解けるか?
と、ウィトゲンシュタイン自身が酔いしれていた時代だった?
あんな難関なる文章を、いまだ解釈論文発表する教授がいるのかよ?w
2021/05/23(日) 02:30:28.740
分析哲学の人って、やっていて恥ずかしくないのだろうか?
2021/05/23(日) 06:53:33.650
なんで?
2021/05/23(日) 11:21:01.900
>>201
東大ではそうだよ。 誰もやっていないし。
2021/05/23(日) 11:50:09.400
哲学者はパーツ職人みたいな認識で良いと思う
分析哲学が実際そんな感じ
2021/05/23(日) 14:23:33.200
そう。
カントの権威の西研は東大と思っていたら、東京医大なんだよね。
これでは後継者は育たんよ。
2021/05/23(日) 15:06:49.810
西研はカントの権威どころかそもそも研究者じゃない。
2021/05/23(日) 18:24:21.720
日本人の西洋哲学は欧米人の俳句みたいなもんだよ。
2021/05/24(月) 11:12:23.840
東大には科哲も無いね。
2021/05/24(月) 17:22:57.560
東大の科学哲学/科学史といえばピアニストの中村紘子を
福田章二(庄司薫)と争った村上陽一郎が有名。といっても
アナログ科学主義はベルリンの壁崩壊の共産主義解体の過程で
暴落して時代遅れ。アナログ分析哲学とかと呉越同舟だね。

今はデジタル実証主義の時代。ビッグデータとかデジタル論理分析
を精緻にマシーンに「実行」させて競い合うチューリングの子供たちの時代。
現代的デジタル論理実証主義はアナログ科学主義とは別物のようでじつは
同根な根幹派生なのよね。pythonとかのコードで論理分析実行できる時代。
210考える名無しさん
垢版 |
2021/05/24(月) 19:02:47.810
ヴィトゲンシュタインは今、注目を浴びてる時だな。
まあ、東大は蚊帳の外かw
そういう時代になったか。
2021/05/24(月) 21:31:54.570
「今でしょ」の林先生が東大の叡智と称賛していたのが村上陽一郎。
そんな村上でも、科学哲学で大した仕事が出来なかった。
2021/05/28(金) 09:27:01.280
今、飯田隆の本を読んでいるんだが、わかり易い。
2021/05/29(土) 14:54:21.230
せっかく東大に入ったのに哲学科なんかやめとけよ
2021/05/30(日) 15:41:59.050
全部西洋の輸入だから仕方ない

つまらんエッセーでも書いてる方がマシさ
2021/05/30(日) 21:53:07.290
>>212
実力はわからんが、いい人ぽい
2021/05/31(月) 23:41:27.710
Why?
2021/06/01(火) 23:57:32.380
ウィトゲンシュタインもいい人っぽい
2021/06/03(木) 08:49:35.820
PythonやAIのための数学の基礎を学べる講座が無料に
https://ledge.ai/meti-learning-0526/

標準受講時間は全コース64時間(1〜2カ月相当)。
「数学コース:微分、線形代数、確率、統計学」は12時間、
「データ解析手法コース:分類、クラスタリング、線形回帰」は12時間、
「機械学習フレームワークコース:CNNやRNNなどのアルゴリズムの
Pythonプログラミング」は18時間、
「Pythonコース:現実のデータを使ったスクレイピング、データ分析、予測」は22時間。

など
2021/06/03(木) 12:34:23.070
>>217
Why?
2021/06/04(金) 00:04:32.590
かなり厳しい人だったとか
2021/06/04(金) 01:12:56.610
能力的に?
2021/06/04(金) 21:17:00.570
>>217
児童虐待したじゃん
2021/06/10(木) 23:55:30.160
お前もな
2021/06/12(土) 19:53:20.570
天才を演じた哲学者
225考える名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 06:01:27.920
かなり危ない人だったようだが
226考える名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 06:01:49.240
解脱した現代の仏陀だったのかも
2021/08/23(月) 15:30:01.360
ウィトゲンシュタインのパラドックスというのは、
論理哲学論考、哲学探究という哲学書を出している⇒だからその著者のウィトゲンシュタインは哲学者だ。
という推論に対して、実は隠されたノートが存在しており、ウィトゲンシュタインは複素関数論を使って応用数学をしていた、という事実があるとき
ウィトゲンシュタインは哲学者だ、という命題はパラドックスを起こすってパラドックス?
2021/08/23(月) 21:59:14.200
事実ウィトゲンシュタイン程歪曲された哲学者はいないんじゃないか
2021/08/23(月) 22:01:49.750
デカルトとかカントも無茶苦茶だよ。
230考える名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 22:45:48.210
黒崎宏によればライプニッツからでは?
西田幾多郎、鈴木大拙、田邊元というか京都学派全部。ウィーン学団みたいなものかと
同じようにフッサールも
2021/08/24(火) 20:44:42.760
ウィトゲンシュタインについて語るのはなんでタブーなんだ?
エージェント・スミスみたいのは出てこないぞ。
2021/08/25(水) 12:17:05.590
俺、働くのは嫌いだ。
ウィトゲンシュタインとか哲学者はわけわかんないことしてたけど、
生活もできてて尊敬もされているというのに一種憧れがある。
結局、ウィトゲンシュタインも別でガンガンに実績上げてて、そこが評価されてるとなると
情緒不安定になる人が出てくるからなんだろう。
自分も自分で言ってて情緒不安定になってここ仕事休んでしまった。
そういうこと?
2021/08/25(水) 12:20:29.540
哲学ってTPOなんだよ。
2021/08/25(水) 12:32:55.020
それを言ってしまえば、哲学に限らない話だろ
それにここにTPOもなにもないという体裁じゃないか
一体このザワザワをどう抑えてんの?
2021/08/25(水) 12:39:05.070
どこでこんな話すりゃいいの?
このままだと知ってること洗いざらい吐いちゃうがそれはいかんだろう?
2021/08/25(水) 18:38:05.450
何を信じればいいのかわからない。
溜め込んだものがもう抑えられない。
どうすりゃいいんだ?誰か教えてください。
2021/08/26(木) 06:08:34.290
吐き出しなさい
2021/08/26(木) 08:02:42.610
わかりました。すべて吐き出します。
239考える名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 08:13:27.140
すべてかわかりませんが吐き出せるだけ吐き出します。
2021/08/26(木) 08:15:13.750
「愛されると嬉しい。愛されないと淋しい。
愛されなくても、愛することができれば満たされる。
愛が欲しくて見つめる。少しでも愛が感じられれば、胸が暖かくなる。
愛するものがあれば夢中になれる。
そういう愛の代わりになるものはこの世に何もない。
幸福と呼ばれるものの中には必ず愛が含まれている。いや、愛こそが幸福そのものなのだ」

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
https://motiv.top/word/wittgenstein/
2021/08/26(木) 09:04:58.400
ウィトに恋愛愛経験なんてあったっけ
242考える名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 11:31:30.110
哲学探究を勉強してるやけど難しすぎて吐くわ
243考える名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 11:34:57.810
ガースーに任せればすでに安心かな
244考える名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 12:25:35.280
まともな恋愛といえるのは23歳のときだった。
双対空間も知らないプライドだけ高い教授に卒論指導当たったのが運の尽き。

もともと人付き合いも上手くできないのに教授に質問というのも上手くできなかった。

結果卒論はボロクソで、教授からもボロクソに怒鳴られた。

俺は誰よりも大学生活で必死に勉強してすべてを注いだ学究生活の結末がこんな悲惨なものになるのかと絶望して極端に情緒不安定になった。

生活もままならなくなり、なんだかんだで精神科で入院することになった。

主治医は新人ぽいエラの張ったブサイクな女医だった。

自分が陥っている状況も何がショックだったかも口下手でうまく説明できずどんどん絶望が積もっていった。

もう死のうと思って、病院を抜け出して神社で手首切ろうとした。結局できなくって病院に帰って死のうとしたことを吐いた。

翌日、もう生きている意味がわからず、その女医との面談の場で絡みに絡んで全部吐き出した。
245考える名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 12:26:29.640
そしたら、そのブサイクな女医も自分の極限状態が伝わっておかしくなったのかもしれなかったが、気持ちが通じ合った。

はっきりとは言ってくれなかったが、俺は初めて女性と気持ちが通じ合ったということに有頂天になった。

そして自分は立ち直ろう、立ち直ってこの女性と結婚するんだと思って、女医と無理無理に約束をして退院して、公務員を目指すことにした。

きっと公務員になってまともな職を得られればその女医も自分と一緒にいてくれると思ったからだ。

努力して公務員にも無事なることができさあ迎えに行こうと病院に行った。

女医は喜んでくれたがどうもしないの一点張りだった。

手紙を出した。3年くらい。諦められなかった。結局返事は一度も来なかった。


これが俺のいまのところ唯一の恋愛経験。
246考える名無しさん
垢版 |
2021/08/26(木) 12:29:24.540
ウィトゲンシュタインの宗教哲学日記の中で女性と恋愛してたことが書かれていたはず。
自分も対抗して恋バナしちゃったぜ
2021/08/26(木) 17:04:55.950
>>245
後期哲学はコミュニケーション・ブレークダウンの哲学だからね。
失恋経験とか離別体験を持ち合わせない幸せな人には理解し難いかもね。
2021/08/26(木) 18:27:20.410
失恋したのは自分に魅力がなかったからだ。
普通のコミュニケーションもうまく取れない。絶望してる。けどやれることをやってる。
2021/08/27(金) 12:19:13.840
つまらない自分を変えるのはどうすればいいだろう?
どうもならないのだろうか?
2021/08/27(金) 13:46:51.320
哲学に頼らずに、成功者(ビルゲイツ等)から学ぶのが一番。
または、精神科にいくとか。
哲学と宗教は最終手段。
251考える名無しさん
垢版 |
2021/08/27(金) 20:08:10.980
>>250
成功哲学とか信じられん。なんか裏があるんだろうと考えるようになって入ってこない。
哲学、宗教にすがるしかない崖っぷち状態なんだよ
2021/08/28(土) 10:07:47.990
最悪なのはいかさま哲学・宗教に嵌ることだから、気を付けてね。
253考える名無しさん
垢版 |
2021/08/28(土) 19:01:02.600
猫がネズミ取る様子って子供の頃みたことあるんだが、
子猫でもネズミ取るときって、ネズミが逃げる→阻止→逃げる→阻止‥
ていうのを何回も繰り返して、ネズミが逃げる気力・体力が無くなったら
晴れて咥えて捕まえるってプロセス踏むのな。
人間でも一緒ではじめは尖っていても、壁に何度もぶつかるというプロセスをへて柔軟になっていくもんだと思う。
254考える名無しさん
垢版 |
2021/08/30(月) 12:38:51.770
誰か助けてほしい。毎日なんのために働いているのかわからん
255考える名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 06:30:55.570
草稿も文庫で出して欲しい、
本編は薄っぺらなのだから、、、
2021/09/04(土) 16:08:14.250
確実性について、を文庫で出して欲しい!
257考える名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:44:45.350
フレーゲは専攻は複素解析だろう。ウィトゲンシュタインは複素解析をフレーゲの等角写像理論を習いに行ったけど断られたんでラッセルを紹介された。
論理哲学論考はフレーゲの概念記法のパクリ。フレーゲを見習って書いたけど、ウィトゲンシュタインに哲学の才能がなかったのでわけのわからん本になった。
2021/09/18(土) 17:18:15.390
概念記法の方がよっぽど訳わからんけど
259考える名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:02:47.020
論考の意味わかるか?あれは怪文書の類いじゃないか?
260考える名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:02:47.690
論考の意味わかるか?あれは怪文書の類いじゃないか?
2021/09/18(土) 21:18:39.080
テスト
2021/09/19(日) 16:52:27.900
概念記法はフローチャート記述の際の方法論か

論考はあるCPU(ここではハードウェアとしての人間)で稼働する
プログラムのコンパイラか
でも最初のコンパイラはどうやってコンパイルするのか問題は残る
科学は逆アセンブラかも
2021/09/19(日) 17:19:52.850
分哲は、100年前から脳死状態なんだよね。
2021/09/19(日) 18:08:40.020
>>263
そんなことはない。ダメット以降現象学を取り込もうとしてる。
2021/09/20(月) 18:18:46.710
ウィトゲンシュタインは哲学者として評価されてないだろ。
複素解析を武器にした工学者だろ?
2021/09/20(月) 20:56:05.790
wittgensteinの仕事は、昨今のAI業界では根底的基礎研究として高く評価されている。
wittgensteinの教室の学生でもあったチューリング共々でね。Google翻訳の開発チームが
wittgensteinの言語の意味はその使用である。というテーゼを出発点にしていることは
よく知られている。ココからマシーンラーニング。機械学習。というビッグデータの
量的解析技術が発展している。一例ではAIの主力プログラミング言語のpythonに
wittgensteinという名前のライブラリが実在する。

Ruleset covering algorithms for explainable machine learning
https://pypi.org/project/wittgenstein/

日本のウィト関連の哲学者はこの分野に疎いので有益な議論は皆無。
また、AIをあげつらうIT業界も基礎研究と無縁なので開発に哲学が無いw

AI事大にに考える若い人は、率先して哲学して欲しいものだね。
2021/09/20(月) 20:59:03.480
>>264
ダメットはそんなことしてないだろう。
2021/09/20(月) 21:07:57.550
昨今のAI業界では 昨今の欧米のAI業界では

GoogleやAmazonのwebサイトやスマートスピーカー。ああれは言語使用の収集機。
キーワードの正語利用から関連情報、関連商品情報を提示するだけでなく、誤入力訂正
提案機能などもユーザの語の使用行動を大量に収集し履歴解析を行なっている結果。
マシーンラーニングの出発点のひとつが、哲学探求。である事は間違いないだろうね。
269考える名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 21:48:05.440
>>267
数学の直観主義論理と称して直観を扱ってる。
分析哲学の範囲だと真理分析にも限界があるから現象学から考えを拝借して分析哲学的なワードに翻訳して語った。
そもそも実在論とか分析哲学の範疇じゃないのに当たり前のように持ってきているのはダメットだけじゃない?
分析哲学で実在論語ってる人とか他にいるか?
270考える名無しさん
垢版 |
2021/09/20(月) 21:54:11.550
>>266
Nothing is hidden 『何も隠されていない』とか
飯田隆のウィトゲンシュタイン本とか読むと
なんの疑念も抱かないですよね。
2021/09/21(火) 09:10:52.250
>>268
我田引水
2021/09/21(火) 09:54:03.010
田を持たない者は水も引けないわけでw
2021/09/21(火) 09:56:52.740
稲穂一本、米一粒の収穫さえ期待できまい
2021/09/21(火) 21:23:28.260
>>269
実在論なんて19世紀でしょう
275考える名無しさん
垢版 |
2021/09/21(火) 22:32:12.540
>>274
分析哲学で実在論なんか聞いたことない。ダメットを除いて、と言ってるわけよ。全くのハズレではないと思う研究の余地があるかと言われれば微妙だが。
2021/09/24(金) 00:35:41.420
「実在」とかのあいまいな言葉を使わないで、貴君の考えを言えば
みんなに通じると思うよ。
2021/09/24(金) 02:22:00.070
宗教・信仰の領域は実在論でしょ。神は在って在るもの。という出発点が重大。
この実在論的確信を現実世界とか政治とかに持ち込まれると面倒よね。というのが
唯名論。唯名論は政教分離のための方便。分析哲学とかはその方便の系。
ウィトの哲学は唯名論的論理学だが、語り得ぬものと一括りにすることで実在論と
接続している。重要なのは語り得ぬもの。それは沈黙をもってすべしってね。

実在は曖昧とかじゃなくて、言語表現に適さない。そぐわないだけ。
2021/09/24(金) 07:48:36.400
>>277
全くピンとこない
2021/09/25(土) 22:05:42.380
外界は存在するという素朴実在論ならば分析哲学と両立するのでは?
2021/09/26(日) 08:44:24.740
5.6331 視野はこんな形式など全然もってはいないのだ。
https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40539657/picture_pc_8c99a8e1a5b3642247e4543401d20897.jpg
281考える名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 01:00:55.950
>>276
シャーロック・ホームズが現実に存在した人物かどうかは分析哲学の範疇ではわからない。
シャーロック・ホームズの行った行動が直観的にありえるかありえないかで判断していてこれは現象学の範疇だ。
自分の理解では、分析哲学には、創作とか冗談を分析する手段がない。
2021/09/27(月) 01:11:50.830
それ、デリダ・サール論争と関係ある?
283考える名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 13:08:15.740
>>282
水掛け論か?ということならそうかも。
実在論なんか水掛け論ですよってことかもしれんし
2021/09/27(月) 13:17:58.860
自分が考える分析哲学の目的や対象や方法を明確にしてからでないと君たちの言い争いは終わらなそう
285実在論云々
垢版 |
2021/09/27(月) 13:45:39.180
自分は、分析哲学の目的は言語による論理の分析、真理条件を含む。
現象学の目的は、真理判断における心理過程の分析。何をもって真と判断したかという心理プロセスを明らかにすることにある。

実在論は現象学の範疇にあるというのは、たとえばアドルフ・ヒトラーの伝記があるとして、「アドルフ・ヒトラー」の名前の部分を「ヨーデル・ヨーデル」という架空の人物の名前に置き換えたとすると、元の文が実在人物のものだから、言語分析だけでは原理的に実在の人物か架空の人物か理論的に結論は出せないはずだ、と言ってる。
286学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 14:54:21.650
ヒトラーは地獄戦記女性が戦わないのに腹ましたあほ。エヴァを知らないと素養に。
287NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 14:55:13.430
張り合いでも女性の百に一つも戦略ないそうでもないと思うよ。
288NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 14:55:43.000
タリバーンも最近のほうがいい、男が家の仕事を三倍やれ。
2021/09/27(月) 15:40:59.850
>現象学の目的は、真理判断における心理過程の分析。何をもって真と判断したかという心理プロセスを明らかにすることにある。

それでは、現象学は、認知科学、脳科学、心理学、AIの研究者たちに馬鹿にされるよ。 というか、実際に馬鹿にされているし、
290考える名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 17:31:26.280
>>289
どう感じたか、ということを赤裸々に話すだけといえばだけだから?
でも分析哲学にはできん芸当だよ。分析哲学は回り回って言語表現から推察するだけだし。「言語表現」という客観的なはっきりしたものを題材とする代わりに直接的でないから。
291学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 17:44:56.380
言語心理分析哲学科学。芸人大学 芸者大学院
292NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 17:45:59.310
講義に若干名募集。精神鑑定六甲山麓バーベキュー合宿。
293NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 17:46:33.320
障碍者の食事療法栄養学講師多人数女子募集。
294NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 17:47:07.300
どんな障害でもいいよ。ちなみに俺は六重障害。
295NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 17:48:31.780
精神知的新体勃起心理認知ね。パティシエ、麻薬剤師も若干募集。
現地流れ集合 現地流れ解散。 女子のみ。
296学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 17:49:29.940
精神知的新体勃起心理認知ね。パティシエ、麻薬剤師も若干募集。
現地流れ集合 現地流れ解散。 女子のみ。
297学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 17:55:29.600
ホワイトおチョコ。ウオッカボンボンilliませんか.
298学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 18:01:37.900
三宮元町神戸商店会神戸明石中央卸売市場から食材出るよ。予算も来るさ。
素材や麻薬世界から募集。神戸牛もいいよなあ。
299考える名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 18:23:15.520
俺、総務課の地下書庫の担当に異動希望しようと思う。通常業務無理だわ(笑)
300学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 18:26:50.850
国立国会図書館員第三種以降。
2021/09/27(月) 18:40:49.400
>>285
心理プロセスとか哲学じゃなくてもいいだろ
302考える名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 18:46:03.890
>>301
現象学は?どうなる?
303学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 18:57:36.530
999越えな。セレブさ。
304NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 18:58:02.600
フルスロットル マシン コイン出るよ。
305NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 18:58:58.960
そういうのが前に書いた学問の戦術の練りなわけ。若い人は理解度が大事さ。
306学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:05:53.180
ベルリン陥落したぞ。歓楽街へ。
https://www.youtube.com/watch?v=7ZKhC8AqYG4&;t=1s
ひかる幻氏の国さ。日系ドイツイタリアオペラ歌劇ね。
307NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:06:27.910
まさに陥落害(街)さ。
308NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:08:14.240
女子かシングルマザー家庭向けね。子供手当ユーロにはずんどくよ。儲かりました。
309NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:08:36.990
エルサレムへ。
310学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:16:46.770
https://www.youtube.com/watch?v=YYOzqlwYdOs
最後の聖都さ生徒たちも。散るべし。信仰は一つから二つ三つ四つと・・・・。
いつでもいいからタイムラグを埋めなさい。軍の人事総務。人事がトップかなこの戦。
2021/09/27(月) 19:21:00.660
お、スレ伸びてるな
312学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:25:38.210
男はイスパニア左遷に張ってセクハラ撃退南米アフリカエジプトの猛攻しのげ。
313NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:26:25.720
世界は完成に近づきますよ。空襲警報。急襲マドリード。
2021/09/27(月) 19:27:46.200
基地外が暴れてるだけね。つまんね〜w
315学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:29:56.750
https://www.youtube.com/watch?v=eIGJ2xziKF8
316学術
垢版 |
2021/09/27(月) 19:32:30.790
https://www.youtube.com/watch?v=Inh7AeD_C3A&;t=2s
男女ンで。最後は金のヤヴァウエイかもね。総軍いくらだ。幻 幻 幻 幻 幻・・・・・・・・・・・
千年戦争になるなあ。
317学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:36:30.520
sing alles ファミコンマザーより。
318NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:36:53.940
誰かリリックでも入れてね。
319NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:38:15.730
最後は冷静なヴィート と 情熱のヴィヴィ の勝ちだね。
320NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:39:06.550
trainning
321NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:39:44.170
はい男女満点はクリア。
322NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:40:15.940
エンディングはみんなで踊れ。
323学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:42:11.520
https://www.youtube.com/watch?v=ReWBTUE2zv4

全ては女の子に過ぎないの。
324学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:44:13.740
黙示録な。黙秘麓でもつけが効くさ。さっきのイヴェント精神鑑定合宿。
敵は比叡さ。
325学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:51:45.100
https://www.youtube.com/watch?v=h198WJrquXQ

一筆書けるから便利だよねnet mcdj.
326NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:52:22.770
神話
作用
ならば。
327学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:56:15.470
https://www.youtube.com/watch?v=BKLzR0Salv4 AIブラズレー。
328NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:57:15.050
電波サイコでつなげますよ。塔という塔に(問うという党に)ソクラテス。
329NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:57:40.300
ドバイの夜のリゾートでのんびりしたいなあ。
330NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:58:17.580
青い日の丸でした。
331NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:58:54.200
あとは青十字と赤十字に任せとき。世界警察病院の紋な。
332NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 19:59:24.910
殺して立て治せます。
333学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:07:37.810
https://www.youtube.com/watch?v=T-mj20Xmf4w
この色音に過ぎない。君らに贈るよ。
334NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:10:12.380
次回作には青をちょっとね。ベースと。
335NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:10:41.680
アッダー より。
336学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:12:16.040
夫婦(ふうふ)ういいながら 夫妻(負債)かかえてますわ。リタイアード。
337NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:13:50.050
生きなおしもいいんじゃない 飲み残し 吸い残し 食べ残し着のこし踊りの腰他。ないようにね。
エロスとタナトゥス。
338NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:14:09.290
最後は死神さあ。戦う?
339NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:14:31.080
そうでもな死か。
340NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:14:50.210
フレイアル。
341NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:15:31.020
やっと取り残した二十一世紀を迎えそうだな。地球に拍手。
342学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:15:56.500
次席ですね。まあよろしいわ。
343NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:16:21.160
沙織ンどうしてるかなあ。
344NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:16:56.070
この話は実話をもとにした虚構のみなの日記です。
345NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:17:58.960
さてとコーヒー買いに行ってくるわ。今日も徹夜パラノイアだなあ。
346学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:26:11.050
https://www.youtube.com/watch?v=_TASlO4wxPg
誰がここまで女DJ曲落としてるんだろうな。
347NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:26:34.780
謎。
348学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:55:13.190
https://www.youtube.com/watch?v=zhsn92lkoyU
紅一門八卦の陣散開まであと何か月か。憑き夜の魔物会えたかな。
349NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:55:34.470
月夜ね。まだかいな。
350NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:55:59.120
召喚魔法に音楽美術で踊れ。
351NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:56:24.480
インフラダンスじゃないのね。
352NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:56:54.080
まあ生きてりゃいいことあるさ、死ぬと地獄のような。
353NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/09/27(月) 20:57:14.010
生きんがために生きてもねえ・・・・。
354考える名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 21:05:50.310
>>302
心理プロセスとか曖昧なものに逃げてるだけだな
355考える名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 22:29:30.260
>>354
現象学はそういうもんだろ。それは分析哲学的な立場からの感想だな。
俺が言ってんのは、ダメット以降そういう現象学的な観点を融合させようという動きが分析哲学にも出てきているということ
356考える名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 22:33:26.850
すべてを言語分析だけから解明することはできない。
たとえば口も聞けない文字もかけない人がいて、思想の言語表明が一切できない人がいたとしたら分析哲学的にはその人に思想が一切ないということになると思うんだが、そうではないだろうと。
2021/09/27(月) 22:36:03.440
そうだとしても、それはどうでもいいつまらん動きだな。
つまらんことでないと思うなら、そのことを一行で書いてみてね。
358考える名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 23:27:36.300
>>357
犬猫に意識は無いということになるぞ。
359考える名無しさん
垢版 |
2021/09/27(月) 23:31:43.520
>>357
読み間違えていた。フッサールとかウィトゲンシュタインが本当に哲学者だったのかどうかということに対するアプローチになり得るというところだろう興味ある点としては
2021/09/27(月) 23:57:23.130
デリダ・サール論争をあげたのは、
この論争の端緒が
オースティンがフィクションでの発話などを寄生的として排除したことを
デリダが批判したことにあるようなので、
分析哲学には創作とか冗談を分析する手段がないという
>>281さんの言説に関連するかなと思って。
361考える名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 00:16:06.820
>>360
そんな論争知らなかった。知らないから言うんだけど、分析哲学としてデリダの言っていることなんて意味あるのか?
2021/09/28(火) 00:19:43.120
この論争はデリダのイチャモンづけで、サールはマトモに相手してないといわれている。
363考える名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 00:30:54.480
じゃあやっぱ水掛け論じゃん
2021/09/28(火) 01:19:29.600
分析哲学の中心は本来科学哲学なんだよ。
これがあまり成功しなかったから、それでは科学は諦めて
創作とか冗談とか美学でもやってみましょうというわけだな。
中にいるとわからないみたいだけど、
外から見れば、醜態そのものだよ。
365考える名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 01:31:26.810
>>364
ん?違うぞ。
真理判断を現実に即したものにするために現象学を引っ張ってきてるんだよ。
そもそも現象学だって科学的方法なんだし分析哲学と元は同根(ダメットによれば)。
あくまで科学的方法のなかで言語分析では処理しきれてない部分を処理させようという話だぜ。
言語分析だとあくまでトートロジーに帰着できるものだけが真理だけど、それは分析対象として狭い。
2021/09/28(火) 02:53:35.020
スレチ ウィトは無縁なお話ばかりですねえw
2021/09/28(火) 09:56:17.710
>>365
なるほど、科学者が興味を持たない「非科学者のための科学的方法」を発明した哲学者がフッサールということか。
2021/09/28(火) 13:24:59.270
>>355
曖昧なものを何かと関連付けて明確にすることには意味があるけど
曖昧なままになんとなくファッションとしてやってるものが多すぎ
2021/09/28(火) 14:26:14.880
というか、哲学がファッションであることを見抜いたのが、ウィトでしょう。
370考える名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 21:46:57.300
>>367,368
なんかよくわからんまま結論出してるようだけど、分哲ではうまく説明できないことについて現象学を持ち出すというのは一般に理解できる話だと思うぞ。
分析哲学は森羅万象について語れるわけじゃないだろ?あくまで言語表現に根ざしたことしか語れない。
現象学持ち出すところだって俺の知る限りでは真理概念の導入のところだけだし。
371考える名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 21:49:12.520
>>369
ウィトゲンシュタインの哲学こそファッションそのものじゃないか。
ウィトゲンシュタインは哲学者じゃないという
2021/09/28(火) 22:16:33.120
御託はいいから、金を出せ。
https://academist-cf.com/projects/200?lang=ja

高校生のときに不登校になり、そのころにはじめて触れたウィトゲンシュタインの
『論理哲学論考』に打ちのめされたことがきっかけで、ウィトゲンシュタイン研究をすることになりました。
難しい本を読むことにステータスを覚えていた自分にとって、
『論理哲学論考』の難しさは、これまでに読んだどの本とも次元の異なるものでした。
373考える名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 22:30:49.910
100万円到達しているじゃないですかおめでとう。

でも論考はフレーゲとラッセルの評が妥当なんじゃないかと個人的には思う。
374考える名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 22:49:27.860
ウィトゲンシュタインは何か数学の定理とか提出したことあるのかな
クワインなんかは論理圧縮の定理とか他にも評価されてる定理を提出してるからその能力は信頼できるけど
375考える名無しさん
垢版 |
2021/09/28(火) 23:04:45.520
>>374
何回でも書くけどウィトゲンシュタインは複素関数論の等角写像理論を研究してたんじゃないかと思うんだ。直接証拠は見つけられてないんだが、数学の基礎に向かうよりもそっちに向かったと考えるほうが自然。
2021/09/29(水) 05:41:25.520
>>375
研究じゃなくて勉強だろ
2021/09/29(水) 08:45:29.970
ウィトの数学、論理、工学の実力は、今の理系の大学2年ぐらいだよ。
こんなことは、ダメットだって知っているよ。 それでも、分析哲学の第一人者はウィトであると
ダメットは言っているわけで、やはり、ダメットは信頼できる。
378考える名無しさん
垢版 |
2021/09/29(水) 12:12:29.750
勉強したくらいじゃそんな高名にはならんだろう。
翼型の揚力計算の方法を発見したんだと思う。
フレーゲは電磁気学で多分電磁光学の発見をしてたので、最初フレーゲを訪ねた、と考えるとわかりやすい。
2021/09/30(木) 15:47:38.700
ーーー哲学に触れたことがない人が、いきなり『論考』を読むのは難しいんでしょうか。

古田:それは無理だと思います。なぜかというと、『論考』は読むための前提条件が多すぎるからです。
まず、フレーゲ以降の新しい論理学の知識をある程度持ってないと正確には読めない部分がけっこうあります。
ただ、それを知らなくても、『論考』全体の趣旨を理解することはなんとかできますので、今回の本では扱うのを諦めました。

 加えて、構成面の難しさもあります。『論考』は特異な形式で書かれていて、順番に読んでわかるようになっていないんです。
たとえば、ある箇所を理解するには、後のほうに出てくる内容を踏まえないといけない。つまり、議論の筋道が一直線ではなく、
前後を行ったり来たりしています。

 といったって、まずは最初から読むしかないんですが、ともかくいったん最後まで読み、何度も読み返さないと、全体像が見えてこない。
『論考』には、そういう独特の読みにくさがあります。
380考える名無しさん
垢版 |
2021/09/30(木) 19:06:39.180
語り得ぬものについては沈黙しなくてはならない、というのは具体的に語っちゃいかんことがあるんじゃまいか
381考える名無しさん
垢版 |
2021/10/01(金) 23:35:12.900
>>380
真偽の決まることだけを議論の対象にしてるんだから
真偽の決まらないことは議論の対象外と言ってるだけなんだろ
そんなの当たり前のことだわ
2021/10/02(土) 12:26:10.460
ゆとり世代には深淵さがわからんのだろうな。
2021/10/02(土) 14:01:20.890
深淵さとか言ってるから誤読するんだろうな
2021/10/02(土) 17:41:15.320
>>381
ぜんぜん違うと思いますよ
なぜなら、ある命題が真であること(あるいは偽であること)は、
その命題が思考可能であることの条件とはならないからです

ウィトゲンシュタインは、命題の思考可能性について考察しているのであって、
真偽の決まる命題について考察しているわけではないでしょう
2021/10/02(土) 18:16:11.440
>ウィトゲンシュタインは、命題の思考可能性について考察しているのであって、
>真偽の決まる命題について考察しているわけではないでしょう

LWは思考の論理形式としての命題について述べているから
そういった命題の実在主義的な見方もまた少し違うとおもう
2021/10/02(土) 18:21:54.280
「命題が真」とか「思考可能性」とか「実在主義」とかのような
語りえぬことを語るな
とLWは言っているんだよ。
2021/10/02(土) 18:39:31.000
>>386
命題が真であるとは何か、論考で語られていますよ
2021/10/02(土) 18:41:07.150
>>385
命題の実在主義的な味方とは、何のこのとですか
2021/10/02(土) 19:44:56.120
マトモに話せない奴居るなw
2021/10/02(土) 20:08:37.940
悔しいの?
2021/10/02(土) 21:36:11.430
>>387
それはないよ。
それが語られていないから、論考はポエムと言われているのだが、
2021/10/02(土) 21:52:26.350
「命題の思考可能性」が何を意味するのか明確ではないが
文字通り「ある命題を考えることができる」だとするなら
ウィトゲンシュタインは形而上学を肯定したことにならない?
2021/10/04(月) 06:24:29.960
何かの存在を肯定することと何かの存在を思考することはべつのこと
2021/10/04(月) 07:31:43.010
>>392
形而上学って価値観の追及のことじゃないの?
2021/10/04(月) 07:34:46.400
>>392
ウィトゲンシュタインは、その命題自体の正当・不当を考えなければいけない、と主張したんだと思うよ。
2021/10/06(水) 07:50:47.810
>>395
そうなんだよね。 結局、「命題とは何か?」なんだよね。
2021/10/08(金) 19:42:44.750
>>393
そういうのをファッションと言う
398考える名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 23:07:27.110
ウィトゲンシュタインはもともと数学基礎論みたいなことがやりたかったんだろ
でもダメ出しを喰らったから方針転換したんだろうな
2021/10/17(日) 08:19:44.440
基礎論のど素人(フレーゲ、ラッセル)でもやれる時代と
数学のプロ(ツェルメロ、レーベンハイム、ソコーレム、ゲーデル)しかやれない時代
の狭間の世代だったんだよ、ウィトゲンシュタインは。
2021/10/17(日) 11:18:21.750
サテイサタン
2021/10/17(日) 14:59:32.990
フッサールにしろ当時は基礎付けが流行った時代
今は基礎付けの不可能さに近い困難さが自覚された時代
2021/10/17(日) 15:57:13.050
実証主義的な方向での基礎づけが不可能なら
基礎づけ自体の意味や実在性が揺らぐわけで
哲学的な関心が失われて
代数学的なテクニカルな議論になってしまうのは仕方ない
403考える名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 18:02:43.730
>>399
フレーゲは数学基礎論の基礎を作ったんだから素人とは違う
2021/10/17(日) 18:41:19.790
>>403
なわけないじゃん。 
数学につていけなくて、哲学に逃げたのでは。
2021/10/17(日) 19:12:29.790
>>404
妄想はどうでもいいわ
2021/10/18(月) 21:08:02.080
なるみルシファー
2021/10/20(水) 00:12:08.900
>>403
図抜けて偉いのはカントールでしょう。
フレーゲは数学側からの評価は低いけど、
哲学側からは過大評価されて、微妙だな。
2021/10/22(金) 07:42:33.890
>>407
哲学は一種の文学なんだから、微妙なことは多々あるよ。
2021/10/22(金) 21:41:26.850
フェテイマの予言

何万人も目撃者あり
410考える名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 22:00:14.620
802 名前:ゐと源石 2021/10/23(土) 21:27:51.45 0
"Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schweigen."
「えもい(云)はれぬことにつきては、これをいは(祝/斎)ふべし。」
411考える名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 22:08:53.630
我ながらかなりいい線いっていると思ふw
412考える名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:00:46.760
"Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schweigen."

これを、「口に出すことのできないことについては、沈黙するほかない。」
と自己抑圧的に理解するより、
「えもい(云)はれぬことにつきては、これをいは(祝/斎)ふべし。」
と解釈した方が、世界はずっとより豊かなものとしてその姿を現すだろう。

「えもい(云)はれぬことにつきては、これをいは(祝/斎)ふべし。」
このような考え方は別に、古来の日本の慣習に限定されるわけではなく、
近現代のイタリアのシチリア島を舞台にしたランペドゥーザの小説、
『山猫』にもそのまま描かれている。シチリア島は、その語の狭義の
意味において「しま(島)」であるが、人が集まって暮らすところは、
いつでもどこでも「しま」であり、人々は「えもい(云)はれぬこと」
を「いは(祝/斎)ふ(≒hold in honor/reverence)」ことを常としている。

それでも、哲学をする者は、自らが哲学をしようとする限り、
「えもい(云)はれぬこと」について、他の人々と一緒に「いは(祝/斎)ふ」
だけで済ませるわけにはいかない。哲学をこころ(試/心)みる者は、
何がどのように「いは(祝/斎)は」れているのかについて、その都度、
それを言葉の表現に適切に置き換えることができるように「かむが(考)へ」
つづける他ないのである。哲学とはそのような営みなのだから。
413考える名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:56:54.170
誤読して妄想するのは勝手だけど
それは端からすればアホに見える
2021/10/24(日) 10:10:15.840
誤読や妄想というよりポモ的読みでしょ?
415考える名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 13:20:17.860
「語りえぬもの...
という語り出しから既に誤っているんですよ。
"sprechen"は、「はな(話)す」や「い(云/言)ふ」ではあっても、
「かた(語)る」ではない。「かた(語)る」は"reden"だ。
日本語として何か格好をつけたいという意識が働いているから、
「語りえぬもの...
などと言ってしまう。日本語としても「かた(語)る」は「かた(型/形)る」
であって、形象/"figure"に関連する。
416考える名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 13:22:20.450
そんなものが通用しているのは、日本で哲学の言説を紡ぐ者が、
日本語で哲学について語(かた)ることはしていても、
日本語で哲学をすることをしていないからだ。
2021/10/24(日) 13:45:50.880
>>415
英語ならspeakとsayの違いかな。say yesとか古い歌にあったね。speak yes。発語じゃ足りないとか。。
日本語でも話すと語るにはニュアンス違うよね。語ると騙るが同音だったりもするし。駄洒落は面白い。
だいたい哲学からして西周の翻訳造語だしね。正しい語法とかを漢字の意味定義から決定する
という志向じゃ何か足りないんでしょ。異議の少ない語の用い方を不断に積み重ねていく他はない。とか。
2021/10/24(日) 13:50:31.870
なんでこのスレでポストモダンみたいな話してんのかわからん
419考える名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 14:09:34.370
いくら犬が吠えることができても、
吠えることについて犬が何かを言うことはできないからさ
2021/10/24(日) 21:11:19.690
>>418
愚問だな
ポストモダンは全てをポストモダン化し支配しようとする
2021/10/27(水) 18:51:14.340
一切は空なり。
422現実の歴史意識の両義性
垢版 |
2021/10/29(金) 09:09:20.890
"Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schweigen."
「口に出すことができないことについては、口をつつしまなければならない。」

畏れ多いからなのか、他の誰も「い(謂/云)は」ないので、私のような愚か者が
はっきりと「い(謂/云)ふ」しかないのだろう。ここに表現されているのは、
「現実の歴史意識の両義性」である。「語りえぬものについては、沈黙し
なければならない/沈黙に任せるほかない」といったような訳は、単に翻訳
として誤りであるだけでなく、文字通り「凶悪」である。というのは、
そのような訳は、そこに何が表現されているかを誤誘導(それが意図的であるか
否かにかかわらず)によってまったく見えなくしてしまうからだ。そのことは、
引用したウィトゲンシュタインの言葉に対応することを、そのまま日本語で
「かむか(考)へ」て表現してみれば、明らかとなる。
423考える名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 09:09:43.340
"Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schweigen."
「えもい(云)はれぬことにつきては、これをいは(祝/斎)ふべし。」

人は「斎(いは)ふ」ことにおいて、身を清(きよ)め「口をつつしむ」。
しかし、それは禁忌として「口を閉ざす」ことだけを意味しているわけ
ではない。そうではなく、「斎(いは)ひ」においては「えもい(云)はれぬこと」
として「口をつつしむ」ことについて、「はふ(祝/葬/溢)り」においては、
それを「いは(祝)ひ」、「こと(言)ほ(祝)ぐ」のである。そのことを
意識するなら、ウィトゲンシュタインの言葉そのものが、「斎(いは)ひ」
に偏った一方的な解釈に導かれやすい表現であるといふことはできるのだろう。
しかし、この言葉が人々の注目を集めてきたのは、「口に出すことができないこと」
について「口に出すべからず/口をつつしむべし」と宣告しているように
見える、一見したところ「ナンセンスな冗長性」により、別の解釈を
招来しようとしているように感じられるためだろう。日本語の「いは(祝/斎)ふ」
という表現において可能になる両義性のもう一方の解釈をドイツ語で明示
しようとしたなら、
"Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man reden."
ということになるだろうが、こちらの方は、今度は「矛盾していてナンセンス」
であるとされるはずである。しかし、ここでウィトゲンシュタインの言葉
の表現の「ナンセンスな冗長性」は、
「口に出すことのできない(えもい(云)はれぬ)ことについては、(形象として/
figuratively)かた(語/騙)るほかない」という解釈を実際に招来し、
この解釈は、「現実の歴史意識の両義性」を的確に表現するものであると
ともに、実際の人々の生活における実践を反映している。
2021/10/29(金) 09:14:40.700
844考える名無しさん2021/10/28(木) 19:07:02.310
「ゆゆ(忌々/由々)しき」ことが《débordement》として生じる、
そのような感覚は、日本語の話者に限定されないだろう。

845考える名無しさん2021/10/28(木) 19:11:28.430
ちなみに、一般には「氾濫」や「横溢」を意味するように用いられる
フランス語の《débordement》には、軍隊の用語として「包囲」という
意味でも用いられるとのことである(クラウン仏和辞典)。
425考える名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 09:28:33.900
>「口に出すことができないこと」について「口に出すべからず/
口をつつしむべし」と宣告しているように見える、一見したところ
「ナンセンスな冗長性」<

言い換えれば、ウィトゲンシュタインの言葉そのものが「はふ(祝/葬/溢)り」
であるように見える。
2021/10/29(金) 11:53:04.620
出来事を「いは(祝/斎)ひ」、「はふ(祝/葬/溢)る」ことに必然的に
ともな(伴)ふ「こころ(心)のうご(動)き」を知ることにより、
現実の歴史意識の本来的な両義性が如実に「あらは(現)」れる。
2021/10/29(金) 12:27:37.190
例えば、スサノオノミコトのヤマタノオロチの関係を両義的な二重性、
つまり、「スサノオノミコト/ヤマタノオロチ」として捉えてみるといい。
すると、火山活動の溶岩流を想起させる、鉄剣を造る製鉄技術と、
製鉄技術を想起させる、山から下り降りる溶岩流のイメージの二重性も
見えてくる。酒は、神(かみ)の「釀(か)む」作用によって造られるもの
であるとともに、「ねぎ(禰宜)」のために神に奉納されるものである。
「スサノオノミコト/ヤマタノオロチ」の命(ミコト)によって釀(か)まれた
八甕(カメ/ミカ)は「ヤマタノオロチ/スサノオノミコト」に「『ね』ぎ(禰宜)」
のために奉納されて、それにより「ヤマタノオロチ/スサノオノミコト」
は「『ね』む(睡)」ることになり、そのように「ねぎ(禰宜)」によって
「ねむ(睡)」ることになった「ヤマタノオロチ/スサノオノミコト」は、
「はふ(屠/葬/祝/溢)」られて、その形見として残って継承されることに
なったのが「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」とされる鉄剣である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤマタノオロチ
>素戔嗚尊は、「八岐大蛇を退治する代わりに奇稲田姫を嫁に欲しい」と申し出た。
老夫婦は喜んでその申し出を承諾した。すると素戔嗚尊は奇稲田姫の体に触れ、
たちどころに湯津爪櫛(ゆつつまぐし)の形に変えてしまった。<

>「汝、衆(あまた)の菓(このみ)を以ちて、酒、
八甕(やはち)を釀(か)むべし。我まさに汝が為に八岐大蛇を殺さん」<

ここで、「ゆつつまぐし」の「ゆ」とは、無論、「ゆゆ(忌々/由々)し」の「ゆ」であり、
「つつまぐし」の「つつ」は、「忌みつつしむ」の「つつ」である。
2021/10/29(金) 13:28:47.930
ここで数学ポエム的に「かた(騙/語)る」(≒figuratively spkeak)なら、
「いは(祝/斎)ふ」ことを冪指数に、両義的な神の在り方を虚数に
喩えることもできるだろう。
2021/10/29(金) 13:42:55.630
誤:spkeak
正:speak
2021/10/29(金) 13:44:51.360
誤:釀(か)まれた八甕(カメ/ミカ)は
正:釀(か)まれた八甕(カメ/ミカ)の酒は
2021/10/29(金) 13:53:48.310
>跡呂井(水沢市)の地名を今に残す
とされる、
>8世紀後半,陸奥国胆沢地方(岩手県)を本拠とした蝦夷の首領
として歴史に名を残す「阿弖流為(アテルイ)」と、
万葉仮名としては「どろゐ」と読むことができるだろう
「阿弖流為(アテルイ)/跡呂井(どろゐ)」の二重性を考えてみてもいい。
2021/10/30(土) 11:14:03.920
現実の歴史意識は本来的に両義的である。歴史学が、その最も基礎的なことを
ををし(教)へることなく、出来事( à venir/avenir)を祓い清めるために
歴史の清算/浄化を一方的に促すとすれば、そのような歴史学は、「両義的な
存在である神(かみ)の効験(かひ)」を「いは(祝/斎)ひ」、「はふ(祝/屠/葬/溢)る」
代わりに、「自ら」(その「自ら」が「人類」であれ、「世界」であれ、「地球」
であれ、「生命」であれ)を「いは(祝/斎)ふ」記念/祝賀行事だけが規律正しく
厳粛に行われる全体主義的なディストピアを構築することに資することにしか
ならないだろう。
2021/10/30(土) 13:11:42.250
"Erblinde schon heut:
auch die Ewigkeit steht voller Augen -
darin
ertrinkt, was den Bildern hinweghalf
über den Weg, den sie kamen,
darin
erlischt, was auch dich aus der Sprache
fortnahm mit einer Geste,
die du geschehn ließt wie
den Tanz zweier Worte aus lauter
Herbst und Seide und Nichts."
— Paul Celan [1967]: Atemwende.

今日のうちにはやくも盲いよ −
永遠もまた目を見開いている。
そのような目の中に、
像たちに手をかして、
一度来た道を連れ戻したことがあるものは溺死する。
そのような目の中に、
言葉からおまえを
拉し去ったことがあるものは絶え入る、
おまえがなすところなく起こるにまかせた、
秋と絹とそのほかは何もないもので出来た
二つの言葉の舞踏にも似た身ごなしで。
パウル・ツェラン、飯吉光夫訳、『息のめぐらし』、p.56
2021/10/30(土) 14:56:47.680
彼岸と此岸の大いなるはざまの、
声の帯の橋の上に
あなたとともにいること、
夜を徹して。
世界のあらゆる説教壇からの

心のこもった銃声を浴びて。

パウル・ツェラン、飯吉光夫訳、『息のめぐらし』、p.143
2021/10/30(土) 16:08:12.700
ところで、『息のめぐらし』において「めぐらし」と訳されている
ドイツ語の"wende"をwiktionaryで遡っていくと、印欧祖語として
想定される"*h₂weh₁-"に辿りつつくが、これは英語にするなら、
"to blow (of wind)"に相当するような意味を表現しているものと
想定される。であるとすると、例えば、日本語の「笛(ふゑ)」も
語源的に共通であると主張してもまったく違和感はないだろう。
逆に言えば、印欧祖語として想定される、言語系統論における個々の
言語の単語の「共通性」として想定されるものも、多くの場合、
そのようなものである可能性が高いということになる。言語系統論に
おいては、擬音語や擬態語はあらかじめ比較対象から除かれるべきもの
とされるが、それを徹底することは、最初から無理である。
2021/10/30(土) 16:10:47.370
誤:辿りつつく
正:辿りつく
2021/10/30(土) 18:45:21.500
またコジツケ君が登場してきちゃったのかw

自分でブログでも作って、そこで垂れ流しとけよ。
2021/10/30(土) 23:05:00.570
レナウン娘
2021/10/31(日) 10:06:42.860
https://periodicityjournal.blogspot.com/2020/11/mark-goldstein-on-paul-celan-at-100.html

As Celan says of this turn in his Meridian Speech: “Poetry is perhaps this:
an Atemwende, a turning of our breath. Who knows, perhaps poetry
goes its way — the way of art — for the sake of just such a turn?
[…] Perhaps after this, the poem can be itself … can in this now
art-less, art-free manner go other ways, including the ways of art,
time and again? Perhaps.”
2021/10/31(日) 10:18:49.880
私には、題名の"Atemwende"に当てられた『息のめぐらし』という訳語は、
あまりうまく適合した表現であるとは思えない。というのは、「めぐらし」
という表現は、「『めぐ(巡)る』ように『する』」という意味で、それが
英語の"letting"に相当するものであるにしても、「する」には明確に意図
が表現されているからだ。

「訳者あとがき」には、この題名について次のように説明されている。
>題名の「息のめぐらし(Atemwende)」とは、一般には吸う息から吐く
息への転換点というほどの意味。この中間点には息をとめる瞬間があり、
ツェランのつもりでは、この休止点からの息の再開への転換点の意味合い
が強い。< p.156
2021/10/31(日) 10:33:03.570
"Atemwende"という表現がドイツ語の話者によって一般にどのように
理解されているのか確認しようと思って、これをキーワードに検索してみたが、
結局、ヒットしたのはパウル・ツェランが用いた表現としての記載ばかり
だった。私が関心を抱いたのは、"Atemwende"という表現がドイツ語の話者
に想起させるのが、実際にに、「まず息を吸い、次に息を吐くように
呼吸が切り換わる(休止点としての)転換点」なのだろうかということに
ついてである。実際に試してみれば分かるが、そのような息の転換点は、
そこで意図的に休止を継続してみればはっきりするとおり、「息を飲んだ」
状態となる。驚いて「はっ息を飲む」、「あっけにとられる」ときにその
ような息の休止状態が比較的長く現れる。
2021/10/31(日) 10:55:13.310
いずれにしても、"Atemwende"の"Wende"が「休止点/転換点」に対応するもの
であるのなら、「めぐらし」という「めぐ(廻/巡)らせる」こと、「巡回させる」
ことを表す表現は、「点」に対して不適合だろう。

日本語には、「『ふとしたこと』で〜」という表現がある。この場合の「ふと」
の語源がどう解釈されるのかはよく分からないが、古語では、「ふと」は、
現代語の「急/突然に」に対応するような表現として用いられており、
「ふい(不意)に」という表現に近いのかもしれない(私には、やはり語源的に
あまりよく分かっていないスペイン語の"de repente"という表現が想起される)。
すると、古語の「ふと」の用法と現代語の「『ふとしたこと』で〜」の
中間をつなぐものとして、「『ひょっと』して」や「『ひょんな』ことから」
などの表現が想起される。これらはいずれも、日本語の話者の語感として、
漢語として意識され「ふ」が「不」を意味するものと解釈される「ふい(不意)に」
も含め、「息(いき)」の働きを感じさせるものだろう。
2021/10/31(日) 11:12:05.220
古語においてどうであったにせよ、現代の日本語の語感では、
「『ふとしたこと』で〜」の「ふと」は、「息(いき)をつく」ことを感じさせる
ものではないだろうか。「ふとしたこと」で何かに気づき「『はっと』する」。
この場合、「『はっと』する」ことは、やはり息が軽く休止するような感覚
を表現しているように思われるが、息を吸った後に「息を飲む」場合とは異なり、
「息を吸い始めようとすることが一瞬止まるような感覚」が私には想起される。
したがって、「『はっと』する」ことは、息の休止点であったとしても、
吐く息と吸う息の転換点ではない。転換点は、その直前の「ふとしたこと」/
「息をついたところ」であると考えられ、「ふとしたこと」は、その表現として
の用法においても、「転機」として捉えられているはずである。
実際、「ふとしたこと」と「転機」を検索語として合わせて検索してみると、
数多くのサイトがヒットする。

このようなことから、ツェランの用いたドイツ語の"Atemwende"を日本語の
「ふとしたこと」に対応させて考えてみるのも面白いのではないかと私には
思える。ただし、"Atemwende"という用語には、日常語を組み合わせながらも、
異化作用が働いているように感じられるのに対して、「ふとしたこと」は
あまりにも日常語そのものなので、そのまま受け流されてしまい、詩集の題名
としては効果的でないことは確かである。
444考える名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 11:17:52.360
“Poetry is perhaps this: an Atemwende, a turning of our breath.
Who knows, perhaps poetry goes its way—the way of art—for the sake
of just such a turn? And since the strange, the abyss and Medusa’s head,
the abyss and the automaton, all seem to lie in the same direction—is it
perhaps this turn, this Atemwende, which can sort out the strange from
the strange? It is perhaps here, in this one brief moment, that Medusa’s
head shrivels and the automaton runs down? Perhaps, along with the I,
estranged and freed here, in this manner, some other thing is also set free?”

― Paul Celan
2021/10/31(日) 11:25:18.510
これは『子午線 ゲオルク・ビューヒナー賞受賞の際の講演』の英訳から
引用したツェランの言葉だが、英訳ではとてもよく伝わるツェランの
言葉の表現が、その対応箇所を日本語訳で読んでも、残念ながら私には
、何を言っているのかまったく理解できない。
2021/10/31(日) 11:47:58.320
ところで、この「an Atemwende, a turning of our breath」の働きは、
日本語において再帰表現を形成する「〜ふ」の働きに似ていないだろうか。
447考える名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 17:12:59.030
論考は大したこと言ってないしその内容に誰かからのパクリもあるから別に要らない
探究の方がネタとしては面白い
448Kreislauf
垢版 |
2021/11/01(月) 09:10:17.780
ぐるぐるどうどうめぐりする
2021/11/01(月) 11:24:12.040
ふと気づいてしまふことにおける転回
2021/11/01(月) 23:08:55.210
>わたしは見つけます。なにか ー 言葉のように ー 非物質的に、しかも
地上的なもの、現実的なもの、円環をなすもの、両極をこえておのれ
自身に立ちもどるもの、しかも ー 愉快なことに ー 熱帯地方をもよぎって
いるものを。わたしは見つけます...子午線を。
飯吉光夫 編・訳、『パウル・ツェラン詩文集』、p.131
2021/11/02(火) 08:58:05.510
われとわが身を弁へ(分き前)る/分有する、或いは「人をのろ(呪)はば穴二つ」

https://manyoshu-japan.com/9338/
第19巻 4240番
大船尓 真梶繁貫 此吾子乎 韓國邊遣 伊波敝神多智
大船に真楫しじ貫きこの我子を唐国へ遣る斎へ神たち
おほぶねに まかぢしじぬき このあこを からくにへやる いはへかみたち

‘Tenebrae’
テネブレ

Nah sind wir, Herr, わたしたちは近くにいる、主よ
nahe und greifbar. 間近く、そして手につかめるほどに。

Gegriffen schon, Herr, すでにつかまれてしまっているのだ、主よ、
ineinander verkrallt, als wär たがいに爪を食い入らせ、あたかも
der Leib eines jeden von uns わたしたちひとりびとりの肉が
dein Leib, Herr. あなたの肉であるかのように、主よ。

Bete, Herr, 祈れ、主よ、
bete zu uns, わたしたちに向かって祈れ、
wir sind nah. わたしたちは近くにいる。
生野幸吉、『闇の子午線 パウル・ツェラン』、pp.62-63
2021/11/02(火) 09:39:26.560
ねが(願)ひは、それがねぎ(禰宜)が向けられる「両義的な存在である
神(かみ)の効験(かひ)」としてかなへられて、我とわが身内に戻ってくる
から、のりと(祝詞)も「神(かみ)」を「いは(祝/斎)ふ」ことば(詞)
となるのであって、さもなければ、「神(かみ)」は、単に我とわが身内を
「いは(祝/斎)ふ」ための形式に過ぎないものとなり、のりと(祝詞)は、
そのことば(詞)どおりにすべてが実現されたとしても、我とわが身内を
のろ(呪)ふものとなるだろう。
453神の腹話術師の呪ひ
垢版 |
2021/11/02(火) 10:11:11.380
神の腹話術師とは誰のことか?
2021/11/02(火) 11:21:47.980
>>410-453
スレ違い荒らしは迷惑ですよ。そこらで止めて別スレ立てて其方へ引っ越し宜しく。
2021/11/02(火) 11:37:24.830
'Du muß versuchen, auch den Schweigenden zu hören'.
2021/11/02(火) 15:14:59.550
>>440  >>450
ドイツ語の話者であっても「自身に立ちもどる」のは、息を吸うことを
止めた中間点においてではないだろうと思うのですよ、私は。
2021/11/03(水) 09:00:47.590
>ここで数学ポエム的に「かた(騙/語)る」(≒figuratively speak)なら、
「いは(祝/斎)ふ」ことを冪指数に、両義的な神の在り方を虚数に
喩えることもできるだろう。

>>452
ここでふたたび数学ポエムを利用するなら、願いを叶へようとする行為の
積み重ねは、その結果が凶と出るか吉と出るかをあらかじめ人が知ることが
できるものではなく、虚数に喩えられる両義的な神の在り方を介して
効験(かひ)として実現されて初めて、それが吉としてプラス方向に
働いたのか、それとも凶としてマイナス方向に働いたのかが判明する
未知の変数である冪指数の足し引きに喩えることができるのではないか。
そして、神が両義的な存在としてあることを忘れることは、人の行為を、
「未知の変数である冪指数」のように作用するものとしてではなく、
あらかじめプラスに働くか、マイナスに働くか分かっている実数直線上
の計算と見誤ることになるのではないか。すると、プラスの方向に努力
をつづけているはずなのに次々に悪い結果がもたらされることも生じる。
しかし、神が両義的な存在であることを忘れているため、そのことは、
単純に努力が「足りない」せいだと解釈されて、ますます自らを追い詰め
ることになり、祈るように努力をつづけることは、まさしく自らを呪ふ
ことになる。
2021/11/03(水) 09:07:54.330
或るおこな(行)ひの結果が吉と出るか、凶と出るかは、あらかじめ人には
知れないというごく当たり前のことを忘れているのである。
しかも、そのことこそが「思ひ上がり」であるという自覚がまるでない。
459直毘神(なほびのかみ)/「禍津日神(まがつひのかみ)
垢版 |
2021/11/03(水) 10:06:35.790
多くの人々は、自分は正しいと言われること、良いと言われることを
しているのだから、自分は正しいこと、良いことをしているのだと主張する。
しかし、それは、実際にはまさにそのまま、「正しいと言われることを
している」、「良いと言われることをしている」だけであって、それが
「正しいことをしている」こと、「良いことをしている」ことになるわけ
ではない。単にそうすることが「正しい」、「良い」と告げる「みこと(命)
の(宣)り/詔(みことのり)」に従っているだけである。

たとえ、その「みこと(命)」が「神(かみ)」の詞(ことば)であったとしても、
その「みこと(命)」どおりにすることが「正しい」こと、「良いこと」に
なるわけではない。なぜなら、その「神(かみ)」が「直毘神(なほびのかみ)」
であるのか、「禍津日神(まがつひのかみ)」であるのかは、その「みこと(命)」
どおりにすることによって顕現する効験(かひ)によってしか明らかには
ならないからである。
2021/11/03(水) 10:30:18.370
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |    んーとね
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   / 
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´

         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /    ●                  ヽ|
     l   , , ,             ●      l
    .|        (_人__丿     、、、  |    よく分かんない
     l                      l
    ` 、                       /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
2021/11/03(水) 11:07:23.990
>絵馬(えま)は、神社や寺院に祈願するとき、あるいは祈願した願いが
叶ってその謝礼をするときに社寺に奉納する、絵が描かれた木製の板である。
(出典:Wikipedia)

「ゑま(絵馬)」は、専ら馬に関連付けられて、馬を奉納する代わりに
「馬の絵(ゑ)」を奉納するものだと考えられがちだけれども、「ゑま」
という発音が、「ゑ(笑/咲)む」や「ゑ(笑/咲)まふ」という表現の発音
と重なることから見れば、「ゑ(≒expression)ま(≒fulfilling)」も
同時に表現していると考えることができるのではないかな。

「梅柳常より殊に敷き栄えゑ(笑/咲)まひ開きて」〈続後紀宣命・嘉祥二年〉
2021/11/03(水) 13:02:48.660
人の行為そのものは、「ひと(人/一)」という言葉に如実に表される
とおり、他者との「対比において」実数的に認識される。
それに対して、人の行為が慣習的な振舞ひとして何らかの結果を
生じるとき、それは両義的な神(かみ)という云ふなれば虚数的な
存在を介して、その神(かみ)の効験(かひ)として顕現する。

したがって、人の行為と神の働き(天の摂理と言い換へてもいい)の
関係を考えるとき、数学としてはどうであれ(数学については、
私は知らない)、数学ポエムとしては、人の行為を「複素指数」
になぞら(擬)へて、その結果を関数的に考えるより、神の存在の
方を虚数の底のように見なして、人の行為、およびそれを介して
神の効験として顕現する結果の方を、実数のように認識される
ものとした方が都合がいいだろう。
2021/11/03(水) 14:32:54.810
  | l | | l ヽ ヽ ヽ   `ー’  | |
  {ヽ  | L ゝ-`─ ニニニニニー-|
ヽ ソ_,. -‐ ‘ -‐ニ ̄r┐ に!  {__j  jト
 l _,.ィ ´ r j  ヒ! ー’   _,.二 ニ_ ヽ1   
 l´  トr‐i  _,..-‐ ‘ ´ ̄      `ヽ}
 |   l|└’ 「ミ     ,..__      _ _,|
 レ⌒ヽ「| 「ミ   /,?`ニ‐ァ’  ./ニ-}
 !{ ヾ | ! |.ゞ      ,.rヒァリ   |,ィァ.|
  ‘, { ゝリ !        ̄   |  ̄ |
.  ヽ ` ! | |              !  |
   ヾヽ_j !  ヽ         j__   }  /
    ヽT|! i   ヽ    ,r彡ソミミゝi
    人 ヽ」、   i   〃r’´ ̄`ヾ|!
  /! \ \ミ、    lソ ’´ ̄`lll|  
-< ! ヽ   ヽミミ 、,  ''    ,i;  }l!_
:::::\  \    ミミ彡ミヽ,.ッールーリト `ヽ
:::::::::::ヽ   \   ヾミ彡川川川lリ ト、
:::::::::::::::ヽ   \   ミミ彡川川ソ  l ソ

     孟宋思帝 禰絽 [もうそうしてい ねろ]
      (前500-前434 春秋戦国時代)

 孟宋第三代皇帝。法家思想を基にした国政改革を推し進め、孟宗に全盛期をもたらす。
 また自ら「管子」の編纂を手掛ける程の文章家でもあり、『思帝』と諡号される。
 しかし臣下の失敗はどれ程些細な事でも許さず問答無用で厳罰に処した為
 治世の末期には深刻な人材不足に陥り、これが原因で彼の死後孟宗は衰退へ向かう
464考える名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 22:28:04.400
いつまで関係のない話を書き続けるのかね
465考える名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 23:59:17.850
関係があると思える書込みが活発になるように
自分で話題を展開すればいいだけでは
2021/11/04(木) 00:20:32.720
さもなければ、それを実現することができない
自分の非力を嘆く他ないのでは
2021/11/04(木) 09:24:38.640
         ___
       /     \
      /   \ , , /\
    /    (●)  (●) \
     |       (__人__)   |
      \      ` ⌒ ´  ,/
.      /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
      |  ,___゙___、rヾイソ⊃ オマエがなー
     |            `l ̄
.      |          |
2021/11/04(木) 19:08:38.780
論考って「論」理哲学論「考」の略で論考なんですか?
それとも
論理哲学「論考」の略ですか?
どちらなんでしょうか?
2021/11/04(木) 19:17:36.060
>>468
下段じゃないか?
2021/11/05(金) 23:45:19.580
>>469
そうなんですか!?
前者だとばっかり思ってたけど最近もしかして後者という可能性もあるのでは?と思って聞いてみました
471考える名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 11:54:02.990
"Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schweigen."
これを、
「語りえぬものについては、沈黙しなければならない/沈黙に任せるほかない」
のように訳すことは、翻訳として誤っているだけでなく、言語論の理解として
も完全に失格である。なぜなら、言語論として見たとき、ここから
導き出されるべき帰結は、「沈黙しなければならない/沈黙に任せるほかない」
ということではなく、その逆、すなわち、
"Wovon man nicht sprechen kann"/「えもい(謂/云)はれぬこと」に
ついては、それが「どのように『かた(騙/語)られる』か」によってのみ知られる、
つまり、「かた(騙/語)り」/"figure of speech"こそが問題として検討され
なければならないからである。
472訂正
垢版 |
2021/11/06(土) 11:55:53.930
それが「どのように『かた(騙/語)られる』か」によってのみ知られること、
つまり、「かた(騙/語)り」/"figure of speech"こそが問題として検討され
なければならないことだからである。
473考える名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 12:01:24.910
言い換えるなら、「かた(騙/語)り」/"figure of speech"を問題として検討する
ことこそが、"Wovon man nicht sprechen kann"/「えもい(謂/云)はれぬこと」
について、言葉を使ひながら「かむか(考)へ」ることを可能にするのである。
2021/11/06(土) 13:42:54.940
>>471
論考読んでそれ言ってんなら相当アホだなお前
475考える名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 14:01:35.730
>>473
誤読って楽しいの?
2021/11/06(土) 14:25:53.250
>>474
何がどうアホなのか語ることができないなら、黙っていたらどうですか?w
2021/11/06(土) 14:37:10.920
>>476
は?
語らずに示してるんだよ
察して理解できるレベルだから
まず前書きからちゃんと読み直した方がいいな
わかるやつはわかるし、わからないやつはわからないって書いてある

お前はつまり、わからないやつ
2021/11/06(土) 14:39:44.750
論考発表後にヴィトゲンシュタイン自身が沈黙した意味も考慮せず、解説しろとは恥ずかしいにもほどがある
説明を要するものじゃないんだな
読めばわかるやつにはわかるし、わからないやつにはわからない
だからヴィトゲンシュタイン自身は本を出したあとはただ沈黙した
2021/11/06(土) 14:55:24.830
そもそも"sprechen"は、「かた(語)る」ではないと指摘したはずだが
2021/11/06(土) 15:00:27.120
さらに、ウィトゲンシュタインが一時、黙っていたなんていうのは、
哲学的にはどうでもいいことだ。そんなものは、「ウィトゲンシュタイン
は、寝ている間には何も語りませんでした」というくらい無意味。
2021/11/06(土) 15:02:14.620
そりゃシュプレッヒェンは日本語じゃねーだろうな

>>480
一時ではなく、論考発表後

この時間的に限定された意味を無視するバカは論考なんか理解できないだろうな
2021/11/06(土) 15:03:02.090
哲学を、人物の伝記読み物や哲学学と取り違えると、こういう
くだらないことを哲学的にさも重要なことであるかのように主張しはじめる。
2021/11/06(土) 15:05:20.150
>>482
語り得ぬものの意味が理解できないバカ
2021/11/06(土) 15:06:20.660
沈黙を実践したヴィトゲンシュタインを理解できないやつは、論考も理解できない
2021/11/06(土) 15:07:40.500
では、あなたもウィトゲンシュタインに倣って沈黙を実践することですね
2021/11/06(土) 15:08:42.750
>>485
俺は何も語ってはいないが?
お前まだ沈黙の意味が理解できてないみたいだな
2021/11/06(土) 15:11:23.250
確かに、哲学をすることについての自分の無理解を暗示しているとは言えるw
2021/11/06(土) 15:13:00.290
そういう無駄な語りの哲学じたいを批判したのが論考なのに、やっぱり理解できてないらしい
2021/11/06(土) 15:20:17.580
語るに落ちる、哲学をすることについての無理解w
2021/11/06(土) 16:20:31.930
>>481
ザーゲンとかモネ。
>484
まあ、哲学的問題ガーのK・ポパーがウザすぎるんで、火箸を振り上げる事ぐらいはやりましたけどね。
2021/11/06(土) 17:41:36.940
「語り得ぬもの」の意味は誰わかってないよ。
492考える名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 18:02:05.270
それくらいは分かるだろ
493考える名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 18:32:18.830
ウィトゲンシュタインのお蔭で哲学・思想業界の人間が無駄口を
叩かなくなったなどという事実は、これまで一切確認されたことはないし、
これからも確認されることはないだろう。
494考える名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 18:41:23.510
つまりは、ウィトゲンシュタインの件の文言が、哲学・思想関係の
人間が無駄口を叩かないようにすることを意図しているとすれば、
完全に無効であり、話題にする価値すらない。
2021/11/06(土) 19:17:12.990
>>494
ウィトゲンシュタインは、間違った命題を立ててはいけない、と言ってるんだよ。
496考える名無しさん
垢版 |
2021/11/06(土) 20:42:21.640
論考は出典の明示は不要とかいってパクりまくってるからな
あれはダメだわ
2021/11/06(土) 22:00:35.440
>語りえぬものについては、沈黙しなければならない

日本語としてこのように訳された/解釈されたウィトゲンシュタインは、
間違った命題の代表例と目されているわけだが
2021/11/06(土) 22:09:44.540
ウィトゲンシュタインは ×
ウィトゲンシュタインの言葉は 〇
2021/11/07(日) 06:33:57.450
>>495
命題の定義がされていないのが、分哲の自己矛盾
2021/11/07(日) 08:44:16.870
>>497

> >語りえぬものについては、沈黙しなければならない
>
> 日本語としてこのように訳された/解釈されたウィトゲンシュタインは、
> 間違った命題の代表例と目されているわけだが
---------
という個人的な読み込み(思い込み)も可能かもしれないけどね。
後期のウィトゲンシュタインのパラドクス的フィルターで身透かせば違って見えるかもですね
依然として、法制だ出版局版の古い訳は意義あるし。たぶん1番かっこいいと思うけどw
2021/11/07(日) 08:49:39.820
法制だ 法政大学出版局版

大修館版ウィト全集の訳者世代の出発点は法政大学出版局版の訳本。
まあ、それ以降様々な訳本があるわけだけど、書籍は所詮商品だからね。
売り・キャッチコピーを含むわけで。正しさ正確さとか言っちゃう人もいるかもね
2021/11/07(日) 09:42:03.070
file:///C:/Users/01264/AppData/Local/Temp/20012-496-004.pdf

戯曲の最後で、リュシールは自分を断罪する国王に対して、「国王万歳 !」と
叫んでこのことを証し立てる。この叫びについて、ツェランは次のように
述べている。「それは抗う言葉、あやつり糸を断ち切る言葉です。
(...)それは自由な行為であり、一歩を踏み出す行為なのです」。
2021/11/07(日) 09:43:09.660
「かた(騙/語)り」/"figure of speech"を問題として検討する
ことこそが、"Wovon man nicht sprechen kann"/「えもい(謂/云)はれぬこと」
について、言葉を使ひながら「かむか(考)へ」ることを可能にするのである。
2021/11/07(日) 10:33:00.980
ゴミ乙
2021/11/07(日) 11:20:04.240
「問ふに落ちず語るに落ちる」
「問ひ」に対して返ってくる言葉からは知り得ないし、
返答をしようとしても言葉にはならないことが、
「語/騙(かた)る」ことから、「語/騙(かた)る」本人がそれを伝へようと
意図することがなくても、或いは、それを隠そうとする意図が働いて
いてさえも伝はってしまう。
人は、「真実」を「語/騙(かた)るに落ちるもの」から知る。
2021/11/07(日) 11:26:46.110
旧仮名遣い使ってる時点でカッコつけたいだけのバカだってわかる
507考える名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 12:42:34.940
>旧仮名遣い使ってる時点でカッコつけたいだけ

とても重要な点に気づいたようですね。
そう、旧仮名遣ひを使っても、現行の仮名遣ひを使っても、同じ言葉の表現
を用ひているので、言っていること自体は変はらないわけです。
では何が変わるのか。「カッコつけ」ているということは、要するに
同じ言葉を用ひていながら、「語/騙(かた)り」/"figure of speech"
における、その「形」/"figure"、に違いがあるということ。
その「形」/"figure"に現れるものを知ることが、
「語/騙(かた)るに落ちるもの」から知るということです。

現行の仮名遣ひの規範化というのは、それが知られないようにする
隠蔽として機能しているのですよ。
2021/11/07(日) 12:43:32.100
誤:「形」/"figure"、に
正:「形」/"figure"に
2021/11/07(日) 13:23:00.140
そもそもsprechenに騙るなんて意味はまったくない
510考える名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 13:28:57.710
だから最初から、"sprechen"は、「かたる」ではないと指摘してきたはずだが?
2021/11/07(日) 16:42:47.210
得も言われぬなんて訳もおかしい
肯定形に直してみればわかるだろ
2021/11/07(日) 20:03:51.350
言い得ること
2021/11/07(日) 20:48:44.470
なら言い得ぬとか言い得ないでいいな
なぜ得も言われぬ?
2021/11/07(日) 20:54:02.880
馬鹿だから
2021/11/07(日) 20:54:45.040
>>499
だから、哲学は命題自体が間違っている、と指摘しているのが、ウィトゲンシュタイン。
2021/11/07(日) 23:32:54.070
>>515
そんな当たり前のことを指摘しただけで、
あれほど称えられるとしたら、哲学者は馬鹿ばかりと言うことになるが、
517考える名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 08:59:29.960
>>510 >>513
語るに落ちる。
この場合、何が「語るに落ちる」のかと言えば、それは「『かたる』とは
どのようなことかについてのあなたの無理解」だ。だから、最初から、
"sprechen"は、「かた(語/騙)る」ではないから、「語り...」という訳は
出だしから間違っていると指摘しているのに、
>そもそもsprechenに騙るなんて意味はまったくない
という私の指摘そのもののほんの一部を繰り返しただけで、なにか
私に対する批判か反論にでもなっているかのように錯覚する。
「すべてかみ砕いてもらってスプーンで口に運んでもらえるなら、
「いやいや」をするか「うまうま」をするか決めてあげるよ」とうい
ような幼児が自覚のないまま王様のように振る舞ふ態度では、
哲学をすることはできない。そもそも、その自覚がないということは、
哲学をする素質がないということ。
2021/11/08(月) 09:04:03.620
>なぜ得も言われぬ?

それが「かた(語/騙)り」/"figure of speech"として要請されるからだ。
逐一、説明することは容易だが、その説明が必要となるような
「幼児的な王様」に説明することが無駄であることも明らか。
519学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/11/08(月) 09:13:08.240
語りえぬものには沈黙しなければならないより集合論の哲学者だよなあ。
520NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/11/08(月) 09:13:46.610
まあり得ない座標でありえない出現をする敵というか。
521NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/11/08(月) 09:15:01.100
振り返ってみて確かに正しいと思う。しかし、一人孤独なのかなこちらの集合は
90分でわかるヴィトゲンシュタイン参照。応戦してたし。
522NETDJ学術@死廃狂鬼神舞幻妖呪魔術軍医師悪魔召喚居士
垢版 |
2021/11/08(月) 09:15:46.000
ラッセルの文脈でということならいいが彼は波があるよ。
2021/11/08(月) 12:35:52.890
>>517
そういう言葉遊びを否定したのが論考
2021/11/08(月) 13:34:10.180
だね。意味定義に拘る概念論者は概してクソ
2021/11/08(月) 17:27:26.000
>>523
論考がそもそも言葉遊びなんだが、
2021/11/08(月) 19:11:46.020
>>516
うん。
哲学者というのはバカ。
20世紀最高の哲学者がバカの頂点ハイデガーなくらいだからね。
2021/11/08(月) 19:13:30.960
>>525
それはもの凄い勘違い、というか読み間違いというか。
哲学の中で言葉遊びを徹底的に排除しようとしたのが、ウィトゲンシュタイン。
言語ゲームの概念を確立した。
2021/11/08(月) 20:16:05.030
言葉遊びの排除と言語ゲームって矛盾しない?
前期と後期ってことかな?
2021/11/08(月) 21:17:04.270
>>528
言語ゲームというのは、言葉というものが状況の中で語られるということを説明した表現。
言葉遊びを排除するためのとても明確な概念。
ゲームという言葉に囚われると勘違いしてしまう。
2021/11/08(月) 22:20:53.280
前期ウィトゲンシュタインで言う言語とは理想言語。→日常言語は言葉遊び。

後期ウィトゲンシュタインで言う言語は日常言語。定義のないことばの言語ゲーム。
まさしく言葉遊びを奨励してるんじゃないの?

素人的発想ですまん。
2021/11/08(月) 22:32:37.560
つまり、言葉遊びの排除は前期ウィトにはあてはまるが、
言語ゲームに代表される後期ウィトにはあてはまらない
んじゃないのか、ということね。
2021/11/08(月) 22:38:15.510
>>530
うん。
少しウィトゲンシュタインを読んでから、また感想を書いてくれ。
2021/11/08(月) 22:38:53.650
>>531 うーんちょっと違うというかなんというか
言語の世界との密接な関係を指摘したのが前期で
言語の公共的社会的側面=ゲーム的側面を指摘したのが後期
だから「言葉遊びを推奨」というのは違って
「言葉遊びにならざるを得ない」というのが後期の主張
2021/11/08(月) 22:43:30.530
前期は意味不明だし、後期は常識的すぎる。

なぜウィトゲンシュタインが称えられたか?
たぶん、
アインシュタインと間違えられたのでは?
2021/11/08(月) 22:49:37.360
>>533
全然違うと思うよ。

言葉は現実を表せない、これがウィトゲンシュタインが始めから最後まで拘ったところ。
この事実を考えた哲学者がいない。
サルトルがかろうじて(「想像力の問題」「存在と無」)その言葉の真実に近づいたが、哲学界から総スカンを食らって(?)消えてしまった。

哲学で残ったのがドゥルーズなどのハイデガー(の「存在」)に振り回された言葉の遊びグループ。
言語ゲームというときのゲームというのは、ただルールがある(設定されている)ということを言ってるだけ。
言葉遊びとは真逆。
2021/11/08(月) 23:06:00.960
なるほど、難しいもんだね。
537考える名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 00:13:59.090
>言葉は現実を表せない

言葉遊びだな。
538考える名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 00:15:11.840
犬の小便でも現実を示すことはできる
2021/11/09(火) 00:25:41.500
>>535の言っていることは、言葉遊びというよりは、戯言だな。
2021/11/09(火) 00:31:43.160
>>535
533だけどさ、私の書いたことを逆に読んでるよ
否定するレスするならキチンと読めよ

>言語ゲームというときのゲームというのは、ただルールがある(設定されている)ということを言ってるだけ。
私もそう言ってるじゃん。

>言葉遊びとは真逆。
だから言葉遊びなんでしょ
言葉遊びじゃない=現実と対応して言語があるってことなんだから
541考える名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 06:25:41.550
>>534
前期が意味不明というのが意味不明だな
あんなの誰でも分かるだろ
2021/11/09(火) 08:53:45.360
『ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで』から抜粋

19世紀と20世紀には、科学は哲学者、いや少数の専門家以外の誰にとっても、あまりに技術的、数学的になりすぎた。
哲学者は探求の範囲を大幅に縮小し、20世紀のもっとも有名な哲学者でもあるウィトゲンシュタインが、
「哲学に残された唯一の任務は言語の分析である」と言うほどになった。
アリストテレスからカントに至る哲学の偉大な伝統からの、これはなんという凋落ぶりだろう!
543考える名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 09:22:12.830
>>1
ウィトゲンシュタインの面白いところは、
結論だけではなく、
試行錯誤があるところではないか、、、
2021/11/09(火) 10:28:39.850
>>540
ルールがある(設定されている)ということは、誰かが勝手に設定するという意味ではない。
社会の状況や個人の状況によって、そのルールが決められているということ。
そのルールを前提としないと、言葉の意味が成立しないということ。

だから、言葉遊びとは真逆。
2021/11/09(火) 10:37:11.780
戯言はいい加減にしろ
2021/11/09(火) 10:40:32.320
ルールを無視した戯言の繰り返しで、自分の言葉の意味が成立していない
ことにいい加減気づけ。
2021/11/09(火) 10:44:55.950
>>546
ウィトゲンシュタインを読んでも、言語ゲームの意味が分からなかったんだね?
ゲームという言葉を自分たちが勝手に決める遊びの言葉と思い込んでるから、言語ゲームの意味が理解できないんだと思うよ?

言語ゲームのゲームとは、自分たちが作ることも変えることもできない、すでにある現実のこと。
ゲームのルールを変えたければ、現実を変えるしかないというのがウィトゲンシュタインの考え方。
2021/11/09(火) 11:40:05.360
>>544
>ルールがある(設定されている)ということは、誰かが勝手に設定するという意味ではない。
そんなこと言ってない。捏造するな。


>社会の状況や個人の状況によって、そのルールが決められているということ。
>そのルールを前提としないと、言葉の意味が成立しないということ。
「言葉の意味」なんて用語使う時点で、あなたに語る資格ないことがわかる

統語的な行為が共同体の中で滞りなく一致しているという状態、
そしてそれが(ある異邦人にとっての)現実と一致するとは限らないことを以って
言葉遊びだといえる。エクリチュールだけが言葉遊びだと限定するな
2021/11/09(火) 11:45:15.340
>>548
ドゥルーズ愛好家君?

言葉というものは、本質的な意味で現実との結びつきはない。
まずこれを考えること。
国(共同体)と国(共同体)の違いの問題じゃないよ。
2021/11/09(火) 11:50:15.000
>ゲームという言葉を自分たちが勝手に決める遊びの言葉と思い込んでるから

他人の「思い込み」を自分が勝手に決めることができるという
言語ゲームですか?それは、言語ゲームではなくて、戯言ですよ。
2021/11/09(火) 11:52:25.480
>>550
では、君が考える言語ゲームのゲームとはなに?
2021/11/09(火) 11:54:17.160
戯れ言ばっか言ってるアホと、私と、もう1人いるのかそれとも戯れ言君の自演なのか判断がつかないな
2021/11/09(火) 11:56:18.270
>>552
言語ゲームのゲームというのは環境のこと、と言ってるのが僕。
君はどう考えてるの?
554553
垢版 |
2021/11/09(火) 11:57:13.940
>>552
ちなみに、僕は自演しない。
2021/11/09(火) 12:21:46.870
ウィトが言語ゲームのアイデアを思いついたのは
ケンブリッジのグラウンドでプレイされていたフットボールゲームを見て。だったかな。
言語ゲームって、サッカーやラグビーというような団体ゲームと類比してみる比喩だよね。
敵味方に分かれた勝ち負け優劣を争う複数のプレイヤーがいて、ゲーム進行の公正さを
保つ審判がいて、選手を育て育むコーチ監督教師がいて、観客がいて。という全体がゲーム。
サッカーとかラグビーを遊びでプレイする人たちって少なくないでしょw

長らく封建社会が続いた日本では、ルール先にありきとアタマから考えちゃう習性がつよくて
大陸法的成文法的規範が重視されているけれど、英米法は先に準則的行為があって、その
行為が庶民感覚を逸脱した現行犯を処断する実績の蓄積、判例がルールなのよね。
この辺が面白いところだと思うけどね。
2021/11/09(火) 12:26:05.610
対して、論考は「僕が考える世界像」という劇団ひとりの独白だね。他者はいなくてもオk
2021/11/09(火) 12:49:34.140
>ちなみに、僕は自演しない。

「僕は自演するしかない」の誤りだろ
それとも誰かに演出してもらっているのかな
2021/11/09(火) 12:55:25.230
結局マウントゲームに堕ちちゃうわけねw
2021/11/09(火) 12:55:30.670
>>555
それ、言語ゲームと全然関係ないよw
2021/11/09(火) 13:01:15.260
>>558
言語を使えることで他の生物にマウントできると思って
しまったところが、人の堕落ということかな?
2021/11/09(火) 13:02:19.270
犬だって小便で現実を示すことくらいはできるのですよ。
2021/11/09(火) 13:05:42.280
言語のやりとりだけで成立しているこのスレの現状が、
「言語ゲーム」の実態であるという理解でおk?
2021/11/09(火) 13:41:41.480
言語ゲームなんか古代ギリシャのソフィストが得意とすることだったわけで、
それをソクラテスが否定して、哲学が始まったはずなんだが。

ウィトは哲学を学んでいなかったので、「言語ゲームに哲学はない」ことがわからなかったんだよ。
2021/11/09(火) 15:21:02.440
>>562
全然違うw
2021/11/09(火) 15:21:34.260
>>563
とんでもない勘違い。
2021/11/09(火) 15:37:37.670
>>564
そう思いたいのは、単にあなたがこのスレの言語ゲームにおいて
フェア・ゲームであるというだけのことでしょう。
2021/11/09(火) 16:02:08.540
「言葉が通じることはなく、小便臭い我を張るだけの負け犬」という自己紹介
2021/11/09(火) 16:14:43.030
>>566
このスレの言語ゲーム、とかないよw
2021/11/09(火) 16:21:02.840
哲学に理論など無い。 本が売れればよい。
と言うのが、言語ゲーム。
2021/11/09(火) 19:03:13.880
まずは自分が、言語ゲームという表現について哲学的に何も他人に説明できて
いないことを自覚すべきだろうね。

1.ウィトゲンシュタインが用いた言語ゲームという表現の「正しい理解」
というものがあるとして、それは誰のどのような基準による判定なのか。
2.その判定基準をウィトゲンシュタイン本人は専有していたのか、
またそのように想定される基準に基づいて、言語ゲームという表現を
「正しく理解している」と主張するウィトゲンシュタイン以外の人々は、
本人が専有しているのと同じ判定基準を共有していることをどのように、
そうではない他人に証明することができるのか。
3.「正しい理解」の判定基準を本人が専有していないとした場合、
「正しい理解」の判定基準はどこに、誰にあるのか。
4.言語ゲームという表現の「正しい理解」というものが存在するとして、
その「正しい理解」が哲学的に議論するに値するような洞察を示している
と考えられる根拠はどこにあるのか。
2021/11/09(火) 19:49:50.230
>>570
哲学を物理学のように思っていないか?

「哲学において、正しい」とは本が売れることだよ。
2021/11/09(火) 20:36:27.650
ここの言語ゲームプレイヤーは無能低脳だよな?
先の衆議院銀選挙は言語ゲームの一種だよな?
ヒットラー・ゲッペルスは1920-40年代ウィトゲンシュタイン同時代の
最強最狂の言語ゲームプレイヤーだよな? ヒットラーとウィトゲンシュタインは
同じ学校の同窓生。同級生という噂もあるわけだが。
2021/11/09(火) 20:37:05.060
銀 議員
2021/11/09(火) 23:24:04.750
言語ゲームは将棋みたいなもんだよ。

将棋は将棋の強い奴が偉い。
「将棋とは何か?」などと考える奴は、引きこもりで人知れずして死んでいく。
2021/11/09(火) 23:58:19.260
>>569
文学なんだから、それはそうでしょう。
576考える名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 10:12:07.100
Interpretation
Leg ich mich aus, so leg ich mich hinein:
Ich kann nicht selbst mein Interprete sein.
Doch wer nur steigt auf seiner eignen Bahn,
Trägt auch mein Bild zu hellerm Licht hinan.

Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954, Band 2, S. 21.
http://www.zeno.org/nid/20009250077
577考える名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 11:33:03.240
「言葉は現実をあらわさない」は、「言語と現実はズレちゃう」
ということの、ということはreferentialiyの不安定性
ということの、やや誇張的な表現としてなら了解できる。
言語とモノとの対応に関して人はしばしば錯覚してしまう、ということに
対する意識。
で、例えば浅田彰は確か〈フーコーの「言葉と物」って、言葉と物とが
ずれちゃうってことでしょう〉ってなことを言っていたという具合で、
何もウィトさんだけがそれを考えたとは思わない。
「言語ゲーム」は、ラング/パロールの区別におけるパロールに近い
なんて言ったら、ウィトを読んでから言ってね、と言われてしまうかな。
でも「ゲーム」という言葉に「しょせん遊びだ」といったニュアンスを
感じててしまうよりはマシかな。
2021/11/10(水) 16:19:06.930
>>577
>referentialiyの不安定性ということの、やや誇張的な表現として

そうじゃなくて本質的な問題。
言葉は、現実を表すことができない。
赤いバラ、と表現した時に、現実の赤いバラとはまったく違う概念(想像)を生み出す。
2021/11/10(水) 17:23:16.390
>>570にきちんと応じられるようになってから、出直してくるんだね。
2021/11/10(水) 18:53:41.860
>>579
戯言にかまう気はないよ。
いっそ、フラーゲデーモンと言われるくらいの質問狂なら相手にしてもいいくらいだ。
2021/11/10(水) 19:02:54.040
>>579
僕は、>>570は冗談で書いてるのかと思った。

「正しい理解」だの「基準」だのと、まさに言語ゲームを分析しないと概念として成立しないことを無限定に書いているから。
それこそ、語りえぬものについては語ってはならない、の好例でしかない。
こう書いても理解できないかもしれないが、君に哲学の素養があれば、雰囲気ぐらいは納得できることだと思う。
2021/11/10(水) 19:30:29.650
自演の匂いがしますねえ
2021/11/10(水) 19:37:33.630
あまりにも読解力がなさすぎるので、机と聞いて、
便器を想像するような人なのだろうとは思うw
2021/11/10(水) 19:55:41.080
>冗談で書いてるのかと思った

哲学以前に文章を読む基本的な能力に著しい欠陥があるのだろう。
2021/11/10(水) 20:09:28.390
>>584
せっかく逃げ道を作ってあげたのに。
2021/11/10(水) 20:10:38.130
自演はいいよ。
2021/11/10(水) 20:11:35.990
>>586
繰り返すけど、僕は自演はしない。
必要もないし、面白いとも思わないから。
2021/11/10(水) 20:13:58.250
悪質な自演しかできないようですね。
2021/11/10(水) 20:50:58.350
言語ゲームだなあ
590考える名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 06:23:53.150
ウィトゲンシュタイン講義 数学の基礎編
っていう講談社学術文庫を買ったので今日はゆっくりこれを読むんだー
591考える名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 06:51:09.960
「赤いバラ、と表現した時に、現実の赤いバラとは
まったく違う概念(想像)を生み出す」
における二つ目の「赤いバラ」は現実のなの?
ま、あらかじめある「赤いバラ」にそういうラベルを
貼るわけじゃない、といった言い方はまちがっては
いないけれど、事新しく言うことでもない。
2021/11/14(日) 08:56:01.150
あえて言って教えてあげてもダメな人。
あえて言わなくても了解済みで問題ない人。
人それぞれ、いろいろおりますわな。
2021/11/14(日) 10:20:18.280
>>591
>二つ目の「赤いバラ」は現実のなの?

そういうのが言葉の遊び。
だから哲学愛好家はバカにされる。
言葉に振り回された”20世紀最大の哲学者”が、ハイデガー。
594考える名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 10:53:15.940
Sprachspiel
言葉遊び

言語ゲームではないな
2021/11/14(日) 17:51:26.510
>>547
>言語ゲームのゲームとは、自分たちが作ることも変えることもできない、すでにある現実のこと。
そんな現実なんて無いって事を示したのが言語ゲームだよ。
「言語に先立って個人の内的感覚や客観的事実があらかじめ存在しており、言語はそれを写し取る道具である」とする古典的な言語観を解体しようとする意図が言語ゲームにはある。
言語ゲームのゲームとは、人間の営みや諸活動のことで、そこに言語が伴っているから言語ゲームとなる。
そして人間の諸活動は何らかのルールに基づいて行われるが、ルールはたまたま成立している慣習的なものにすぎず、絶対のルールなど存在しない。
ルールが変わるのは、ありもしない現実が変わるからではなく、生活様式(人々の間で類似的共通性をもった経験の構造と目的)が変化し慣習として定着したからである。
596考える名無しさん
垢版 |
2021/11/14(日) 18:11:11.450
 
   .,,,_             ,,,,、
   ゙゙llll!   ._         ,,llll!      lll,,
: :li,,,,,,,,illl,,,iiiiill!!!″      ,,iil!l゙゜     ,,,,!!lllilr
  ゚゙゙゙゙゙lll゙ ̄         ,,ii!!゙’       ii!l!l  ,,il!ii 'llli゙iiili,,
   .llll: .,,,,,llllllllli,,,    .'llll,、        ,illl..lllii'     .'゙!li,,,
   ,llliil!!゙″  .゙lllll:    : ゙゙!lii,,、      .illl|       .,lll:!!
   ゙!!゙     ,,illll`     .'゙!lii,,、    ,,iil! !ll      .,,l!il!゙
      ..,,,,,,lill!!゙゙`       ゙゙!llii,     ゙!ll!!    ,,l!!ll!゙′
    .'''゙゙゙゙゙゙”           ゙!゙゜
 
2021/11/14(日) 18:46:43.030
>>595
なんだかめちゃくちゃ言ってるw

現実にある状況の中で決められたルールに従うことで成立するのが言語。
言葉というものは現実に基づくルールの中でしか意味が成立しない、ということを、ウィトゲンシュタインはゲームに模して「言語ゲーム」と呼んだ。
それだけのこと。
2021/11/14(日) 22:18:42.950
>>597
>現実にある状況の中で決められたルールに従うことで成立するのが言語。
明文化できないものをルールと呼んでいいのだろうか
正しい従いかたが定められないものをルールと呼んでいいのだろうか
というクリプキシュタイン的な但し書きはあるしそここそが重要

>言葉というものは現実に基づくルールの中でしか意味が成立しない
「現実に基づくルールのなかで」という表記は誤解をうむ多義的表現
「共同体における円滑なコミュニケーションの中で」とかに言い換えないと

一見馬鹿っぽい>>595 が意外と大きくははずしてない
2021/11/14(日) 22:32:37.610
ルールは支配、ルーラーは支配者
2021/11/14(日) 22:47:31.110
The coming of Roman rule
2021/11/14(日) 22:51:23.620
>>598
>正しい従いかたが定められないものをルールと呼んでいいのだろうか

いいに決まってるだろ?
文法は分析することはできるが、明文化された決定事項などではない。

>「共同体における円滑なコミュニケーションの中で」とかに言い換えないと

現実というのは現実そのもののことであって、コミュニケーションとは関係がない。
2021/11/14(日) 23:59:49.990
>>正しい従いかたが定められないものをルールと呼んでいいのだろうか
>いいに決まってるだろ?

まじでいってるなら入門書からやりなおし
2021/11/15(月) 00:50:02.140
自己演出能力が低い
2021/11/15(月) 02:36:33.040
>>602

> >>正しい従いかたが定められないものをルールと呼んでいいのだろうか
> >いいに決まってるだろ?
>
> まじでいってるなら入門書からやりなおし

最近の話題をあげてみる。個々の是非はとりあえず検討しない。
@女系天皇を認めるか否か。(慣習法)
A「嫁」という語は長男の妻が主意であって、自分の妻を「嫁」と呼称するは誤用。(語法)
B憲法は改正すべきであるという改憲論(自然法と成文法)
C徴用工慰安婦問題に関する日韓条約の解釈齟齬(国際法)
DLGBTに関連する社会問題(道徳)

正しいルールの正しさはどのようにして保障担保が差し入れられ正しいことが確定されるのか?
上記1-5のようにルールには対立する見方が複数ありえると思えるけどね。
多数派少数派とか保守派革新派とかの間に様々な対立があり得る。一見すれば無法状態。
2021/11/15(月) 02:47:14.120
ルールの正しさって、究極的には戦争とか暴力で決定されているでしょ。
勝った側が敗北した側を圧倒圧殺排除することで一方に落ち着く。
秩序定まっている場所では裁判所あるいは審判あるいは権威ある学者などが
ルールの正しさを裁定している。みたいに見えるね。
2021/11/15(月) 03:19:17.840
> >正しい従いかたが定められないものをルールと呼んでいいのだろうか
> >いいに決まってるだろ?

決まってはいないが、未決ルールを正しいルールとして強引に認めさせて
ルール強制する政治権力はあるあったよね。ウィトゲンシュタインの時代なら
ナチスドイツ。ワイマール憲法下の秩序を漸次改変修正してあのザマ。
ウィトゲンシュタインはそのナチスのルール施行の被害者でもあったわけで。
ナチスドイツのあり様をウィトはソレを勝者の言語ゲームと見ていたと思うけどね。
2021/11/15(月) 03:23:29.310
そうそう「悪法も法である」という格言もあるね。毒杯飲まされたソクラテスの時代から。
608英語圏
垢版 |
2021/11/15(月) 09:28:52.540
The British Raj refers to the period of British rule on the Indian subcontinent
between 1858 and 1947. The system of governance was instituted in 1858
when the rule of the East India Company was transferred to the Crown
in the person of Queen Victoria.
2021/11/15(月) 09:34:15.740
>>602
ルールに正しいも誤りもない。
そう決められている(そうなっている)からルール。
「倫理学講話」でも読めばわかると思うよ?
2021/11/15(月) 09:35:04.810
自演(自己演出)能力が著しく劣っているから、複数の人を演じているつもり、
または複数の人を演出していても自演に見える。これは、映画やTVドラマ
なんかでもときどき見られることで、演出家の役割をする人の自己演出能力が
低いから、複数の役者を使っていても、どれも似たようなパーソナリティに
なってしまう。逆に自演能力が高ければ、独りで何役も演じることができる。
独り芝居が芝居として評価されるのは、落語がそうであるように、
自演能力が高い場合だけだ。
2021/11/15(月) 09:40:46.440
>>610
なんか、妄想の異世界に迷い込んじゃんた人がいるね。
自分と違う考えを持っているのは一人だけ、と思い込んでるんだろうな。
まあ、哲学なんてのは、すべてが自演みたいな異世界の迷路の中で成り立ってるのはたしかだけどねw
2021/11/15(月) 09:47:30.070
>>610
お前が自演能力が一番低いことは、すぐわかった。
2021/11/15(月) 09:57:02.190
>自分と違う考えを持っているのは一人だけ、と思い込んでるんだろうな。

理解力が著しく低いようですね。そうではなく、自演(自己演出)能力が低い
から、書込みをしているのが複数であろうと、一人であろうと、自分の
立場を他人との対比で明確に示すことができず、論点がはっきりしないため、
「自演に見える」と言っているのですよ?

逆に自演(自己演出)能力が高ければ、独りで演じていても、複数の立場の
違いをうまく演出することができるか、または「独自の立場」を演じる
にしても、独特のキャラクタを打ち出すことができるから、名演に見えて、
自演には見えない。
2021/11/15(月) 09:58:24.260
>お前が自演能力が一番低いことは、すぐわかった。

「すぐわかった」ということは、私の書込みに独自性が発揮されている
ということです。
2021/11/15(月) 10:00:19.000
つまりは、私のように「すぐわかる」独自性を発揮した書込み以外、
ここに書き込んでいる人が複数であっても、単独であっても、
だれがだれなのか、書込みからまったく判然としない。
2021/11/15(月) 10:12:47.400
規則に従うとはどういうことか?規則とは何か?
みたいなのがLWの思想の屋台骨なのに
短絡的に断定しちゃうアホの子がいるね
2021/11/15(月) 11:20:16.200
そもそも、《Sprachspiel》は「言葉遊び」であって、ただし、そう表現する
ことが、「単なる『遊びごと』、『戯れごとと』して、まともに議論するに
及ばない」というような意図ではないことを伝えたいから、「言語ゲーム」
と言い換えられる。だから、「言葉遊び」という表現を否定的に見て、
「議論に値しない」ことの言い換えのように用いること自体が既に、
ウィトゲンシュタインの言葉を論じる資質が欠けていることを自ら示して
いることになる。
2021/11/15(月) 11:21:25.070
誤:『戯れごとと』して
正:『戯れごと』として
2021/11/15(月) 11:34:59.030
《Spiel》が「遊び」であるとともに、「演奏」を意味するように
(日本語の古語では、ドイツ語や英語の場合と同様に「あそび」は
「演奏」も意味した)、《Sprachspiel》の《Spiel》も言葉を「演じる」
ことを意味する。
2021/11/15(月) 11:40:19.680
>>410-412
"Wovon man nicht sprechen kann, darüber muss man schweigen."
「えもい(云)はれぬことにつきては、これをいは(祝/斎)ふべし。」

Vom Ursprunge der Poesie.
Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954, Band 2, S. 92-94.
http://www.zeno.org/nid/20009251332
2021/11/15(月) 13:21:23.330
>>613
>立場を他人との対比で明確に示すことができず、論点がはっきりしないため、「自演に見える」と言っている

支離滅裂だねw
少なくとも僕は、君との立場の違いを明確にしている。
君は言語ゲームを言葉の遊びだと思っているが、僕は言語の本質をとらえた適確な比喩だと思っている。

>独りで演じていても、複数の立場の違いをうまく演出することができる
>「独自の立場」を演じるにしても、独特のキャラクタを打ち出すことができる

僕には、そのどちらの演出も必要ないよw
2021/11/15(月) 13:22:42.840
>>617
単純な直訳が不可能だということを示したのも、「言語ゲーム」概念の功績。
君には理解できそうもないが。
2021/11/15(月) 13:37:34.320
自分の思いだけにより他人の立場を決めつけるという質の悪い自演
2021/11/15(月) 13:39:40.950
自分の思いで勝手に他人の立場を決めつけることによってしか、
それを批判する自分の立ち位置を確保することができない。
要するに、自分で作った藁人形に釘を打ち付けて、自己満足しているだけ。
2021/11/15(月) 13:46:30.430
>>623>>624
君はどういう立場にいるの?
悪口言うのもいいけど、話はそれからだよ。
2021/11/15(月) 13:47:36.390
>>623>>624
君の「言語ゲーム」概念の理解はどういうもの?
2021/11/15(月) 14:34:07.770
《Sprachspiel》について、《Spiel》としての実践においても、それに
ついて語ることにおいても、既に十分に書込みにおいて示してきたが、
そのことが分からないのは、あなたが藁人形を作ることと、それに
釘を打ち付けることにしか関心がないからだ。これ以上に何を私が
書き込んだところで、あなたにとっては何も変わらないだろう。
2021/11/15(月) 14:43:47.970
>>622

> >>617
> 単純な直訳が不可能だということを示したのも、「言語ゲーム」概念の功績。
> 君には理解できそうもないが。

「言語ゲーム」って概念なのか? 違うんじゃね? 
探求本文で概念定義なんてやっていないでしょ。
哲学愛好者は概念ガー定義ガーって大騒ぎするのが大好きみたいね。
2021/11/15(月) 15:03:33.290
>>628
「言語ゲーム」というのは、言葉というもののとらえ方、つまり概念。
当然定義もある。

「言語使用の全過程は、子供たちが彼らの母語を習得するための手段とするゲームの一つである、と。このようなゲームを、私は「言語ゲーム(Sprachspiel)」と名付けよう。そして時に、原初的な言語についても、言語ゲームとして語るだろう。」

これがで定義にならない?
2021/11/15(月) 16:08:56.800
音楽を演奏する《Spiel》を「ゲーム」とは呼ばない。子供は「ゲーム」によって
ではなく、「遊び」において物事を学習し、身に付ける。《Sprachspiel》の
訳語としてより適切なのは「言葉遊び」の方であり、「遊び」という表現が、
現代において、より限定的に用いられるようになって誤解を生じやすいから、
「ゲーム」という表現が代わりに用いられているに過ぎない。
2021/11/15(月) 16:12:45.280
例えば、《Sprachspiel》の《Spiel》をイメージするのにより適切なのは
「演技」/《Schauspiel》の《Spiel》/「演じること」の方であって、
"Nintendo game"の「ゲーム」ではない。
2021/11/15(月) 17:18:48.780
>>630
君がドイツ語が得意なのはわかった。

でもさ、翻訳した学者の人たちは、もっとドイツ語が得意なんだぜ?w
2021/11/15(月) 17:29:30.760
>>629
それは書かれている通り、名付け。概念でもなければ定義でもない。
ある事象に呼び名をつけてみた。というラベリングでしょ。

ただし、西欧社会で、名付け親はリスペクトされるべき一家の祖。
ゴッドファーザー。ウィトゲンシュタインは言語ゲームの名付け親なのよね。
2021/11/15(月) 17:34:37.760
>>633
なにをどう名付けるか、というのは定義だよ?
逆に言えば、その言葉がなにを示しているのか、というのが定義。
2021/11/15(月) 18:46:16.830
名前をつけるだけなら名付けでしょ。
定義ならば、Aと非Aを見分けるための
条件基準が明示添付されていた方が良いね。

ゲーム、コンクール、コンペティション。
優劣を競うゲームの類の呼び名は色あるね。
2021/11/15(月) 18:56:15.870
Sprachspiel
by L'hommmm/Mats Van Herreweghe and Geert Belpaeme(BE)

Sprachspiel is a mesmerising performance somewhere between theatre and dance, that has been performed widely in Belgium, Holland and Germany. Proving that non-verbal language does not need to be unambiguous, and meaning happens only when an action is performed, two performers play on the edges of language and sense, with unpredictable consequences.

In a wordless exchange, Mats and Geert play a game with their hands, a game that becomes increasingly energetic, frenetic, exhausted. For the philosophically minded, it's a response to the writings of Wittgenstein, and his studies of language as a communicator of meaning. To the rest of us it’s a fascinating and shifting game, one where the rules change whenever we work out what they are, and the tension builds until the ending becomes inevitable.

Sprachspiel is a performance on the line between art and philosophical experiment. Showing how communication emerges out of play, not out of understanding, the performance was inspired by Austrian philosopher Ludwig Wittgenstein’s idea that language does not need clear-cut concepts or unambiguous signifiers. It is not necessary for you and me to share pre-determined concepts and rules to be able to communicate - language is use. In Sprachspiel Mats Van Herreweghe and Geert Belpaeme examine how such a playful and active language can emerge.
2021/11/15(月) 19:00:26.250
http://www.flarefestival.com/friday/sprachspiel/
2021/11/15(月) 21:44:17.730
>>635
>定義ならば、Aと非Aを見分けるための条件基準が明示添付されていた方が良い

単純すぎない?
カント返り? ソクラテス返り?

ちなみに、「言語ゲーム」優劣を競ったりしないw
2021/11/15(月) 21:51:14.430
>>636
いいことがあるよ。
そんなに語学に自信があるなら、自分で「哲学探求」を翻訳するんだ。
短い論文だから君ぐらい語学力があれば、大した時間はかからないだろう。

出版は無理かもしれないが、ネットで公開することはできる
出版したところで、たいして売れるわけじゃないし。
わずかな印税を当てにするより、自分でネットに公開する方が、編集者との面倒な打ち合わせなんかもしなくて済む。

アマゾンだったら、個人で電子本として売ることもできる。
2021/11/15(月) 22:35:45.120
人の話を聞かないで勝手に相手の主張をでっち上げて
論理的つながりのない長ったらしい自説で丸め込もうとしてる
自演がきわめて下手な論破くんがいるすれですね
2021/11/15(月) 23:50:22.470
>>640
単なる煽りみたいな無駄なカキコには、スルーとか塩対応すれば良い思うよw
642Sprachspiel/おしゃべりごっこ
垢版 |
2021/11/16(火) 08:34:01.590
「言葉遊び」は、《Sprachspiel》の適切な日本語訳として対応している。
それでも、「言葉遊び」という表現は、駄洒落や、それを利用した謎かけ
などの意味で用いられることが多く、そのように狭く解釈されて理解され
がちである。だからと言って、「言語ゲーム」と言い換えた方が好ましい
かと言えば、決してそんなことはない。なぜなら、「ゲームをしましょう」
という誘いかけは、「ではまず、いくつかの決まり事にみんなで合意して、
それに則って競い合いをしましょう」ということとほぼ同義であるからである。

それによって言葉が学ばれ、形成され、成立しているところの《Sprachspiel》
は、そのように一般的に理解される「ゲーム」ではないので、それを
「言語ゲーム」と呼ぶことは、実際にそうなっているように、理解の混乱
を輪をかけて大きくすることにしかならない。《Sprachspiel》の日本語の
訳語として「言葉遊び」というのが気に入らないのであれば、より分かり
やすい適切な表現(「言語ゲーム」は、上に述べた理由で不適切である)は
他にも存在する。それは「おしゃべりごっこ」である。「しゃべること」
は、《Sprache》にそのまま対応しているし、「ごっこ」とは、
「〜ごと(如)きこと」の簡略形であり、「おままごと」、すなわち、
「(〜の)ままにすること」、「(〜の)まねごと」である。
「なら(習/倣)ふ」という表現が、「をし(教)へ」としての手本を想起
させ、「をし(教)へ」に対する従属を示唆するのに対して、「〜ごと(如)く
にすること」、「(〜の)ままにすること」、「(〜の)まねをすること」
は、模倣によって技能を身に付けるにしても、自発的であるので、
「おしゃべりごっこ」は、《Sprachspiel》の適切な日本語訳となるだろう。
2021/11/16(火) 08:40:54.240
「語りえぬもの」の場合と同様に、日本の思想哲学関係者が、キャッチコピー
のような言葉遣ひを優先して変に恰好を付けようとするから「言語ゲーム」
のような不適切で混乱を招く表現が、業界用語として幅を利かせることに
なるのである。
2021/11/16(火) 08:57:35.510
ところで、「ゲーム」だけでなく、「遊び」には、本質的に競い合いが
含意されている。それは、曲の演奏のような「遊び」においても変わらない。
曲芸を披露してその優劣を競い合うこと自体が楽しみとなるのであり、
その競い合いにおいて互いの技芸を高め合いながら身に付けるのだ。
それに対して「ゲーム」では、「オリンピック・ゲーム」が実際にそう
なっているように、優劣の判定結果において勝利することが目的とされる
ことが一般的となっている。だからこそ、競い合いそのものを楽しむ
ことよりも、「相手に対して有利になるようにゲームの規則を掌握する
ことこそが最も重要である」という本末転倒が生じるのだ。
2021/11/16(火) 09:02:46.580
「言語ゲーム」のような表現を用いて、形骸化した議論ばかりをしている
思想哲学業界の言説には、Osteosclerosis/骨硬化症のような病状を
想起させるものがある。
2021/11/16(火) 09:50:46.340
>>642
御託並べてないで、自分で新翻訳だしなよw
2021/11/16(火) 10:00:42.980
そんなことに時間と労力を割くより、落書きをしている方がまし。
私の落書きの言葉の方が、ウィトゲンシュタインの著書の新翻訳より
はるかに重要性が高い。
2021/11/16(火) 10:06:01.350
>>647
君にとって重要なものは、他人にとって不要なもの。
2021/11/16(火) 11:07:54.750
思想哲学業界によって流通させられている思想哲学用語の縛りを
自らに課すことによって「大リーグボール養成ギプス」を装着している
と錯覚している人々に、「それはただの石膏のギプスに過ぎませんよ」
と気付かせてあげる効果がある。ギプスをしているのは、本人の
勝手だが、そういうものを付けているとその身体部位の筋力が
確実に衰弱する。
2021/11/16(火) 11:31:20.360
>>649
くだらない比喩だなあ・・・
2021/11/16(火) 14:02:57.590
くだらないというより、不都合・・・
2021/11/16(火) 15:43:05.460
>>651
都合なんかないよ。
でも、たしかに、くだらないというより、見当外れとか無意味な比喩と言った方が適切かもしれない。
653考える名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 16:50:55.500
spielenには「演じる」という意味もあるわけで、
悲劇なんかも演じられるものだよね。
Sprachspielを「言語ゲーム」と訳しても
「言葉遊び」訳しても、整わない気がする。
Sprachspielを、何か真剣さを欠いたものと見なすのは
よくないんじゃないかなあ。
2021/11/16(火) 17:03:25.040
喜劇を演じることも、悲劇を演じることと同様に真剣だよ。
遊びにこそ人は真剣になる。深刻さと真剣さを混同してはいけない。
655考える名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 21:34:44.280
遊びにこそ人は真剣になる、とは言えないね。

「言語ゲーム」を真剣さや深刻さを欠いた「お遊び的なもの」
と見る向きは現にあるので、それはちがうだろと思っているだけだよ。
2021/11/16(火) 22:03:20.380
ひとり芝居の自演はもうたくさん。文章にクセがあるからすぐ気づく
2021/11/16(火) 23:04:03.280
遊びをせむとや生まれけむ戯(たはぶ)れせむとや生まれけむ
遊ぶ子供の声聞けば我が身さへこそゆるがるれ
梁塵秘抄 巻第二 四句神歌
2021/11/17(水) 00:26:57.810
前期では見どころがあったのに、
後期は哲学から逃げてしまったわね。
2021/11/17(水) 09:15:18.050
>>658
前期も後期も、基本は哲学そのものの否定。
否定を説明する方法を探っているだけ。
だから、高い評価をしていたラッセルもウィトゲンシュタインから相手にされなかったし、ドゥルーズはウィトゲンシュタインを「哲学の暗殺者」と嘆息するしかなかった。
2021/11/17(水) 11:51:39.220
Hautlichkeit. – Alle Menschen der Tiefe haben ihre Glückseligkeit darin, einmal den fliegenden Fischen zu gleichen und auf den äußersten Spitzen der Wellen zu spielen; sie schätzen als das Beste an den Dingen – daß sie eine Oberfläche haben: ihre Hautlichkeit – sit venia verbo.
Quelle:
Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954, Band 2, S. 157.
http://www.zeno.org/nid/20009253068
2021/11/17(水) 16:38:14.580
意義素 : 物事を行うにあたって余裕を確保すること
類語  : 余裕を残す余裕をつくる、ゆとりを持たせる、余裕を持たせる、ゆとりを取るlスペースを取る、
間を空ける、余地を残す、間隔をとる、間隔を空ける、遊びを確保する、幅を持たせる、余地を持たせる、
スペースを確保する、ゆとりを確保する
662考える名無しさん
垢版 |
2021/12/08(水) 21:16:42.730
ウィトゲンシュタインの現代的な評価はどうなの
2021/12/22(水) 19:52:19.480
>>662
辞書とかにおけるコーパスの使用なんかは
ウィトゲンシュタインの意味の使用説の影響じゃないの?
2021/12/25(土) 19:35:50.750
岩波書店2月刊行予定より。
○野矢茂樹『ウィトゲンシュタイン『哲学探究』という戦い』
2021/12/26(日) 22:49:01.080
野矢茂樹インタビュー この程度なのねw
https://www.todainavi.jp/feature/13970/
2021/12/27(月) 06:11:30.800
どの程度だと思ってたの?
667考える名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 15:36:42.180
>>665
野矢茂樹の顔初めて見た
668考える名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 07:11:27.800
>>665 教示乙。にしても座禅とはね。発想がむしろ凡庸かと。
2021/12/29(水) 18:31:34.420
東大教授になると、言うことが凡庸になる法則
逆に凡庸じゃないと東大教授になれない
670考える名無しさん
垢版 |
2021/12/31(金) 18:27:29.810
仏教に帰っていくとかよくある学者の老化の辿り方なんじゃないの。
2022/01/04(火) 20:37:46.330
我々よりは頭良い
2022/01/04(火) 20:57:50.740
>>668
仏教や宗教が学問的にはアレでも、
彼らが長年やってることに
科学的合理性があるというケースがあるだろう。
座禅で集中するというのもその類の話なんじゃないだろうか?
2022/01/04(火) 21:07:12.580
我々は集中して考えるのが苦手ですからね
2022/01/14(金) 17:43:19.240
科哲の敗因は科学者から馬鹿にされたこと。
2022/01/18(火) 22:04:15.010
今更、論考探究のまとめ本なんて1920-40年代の歴史読本でしかないよなあ。80年前の考古学w
平文論理学と記号数理論理学の間の隙間はさほど大きくないが、ウィトの教え子でもある
チューリングが先鞭を付けた論理計算とノイマン型コンピュータ、旧型人工知能との隙間は大きい。
さらに最近シフトが始まった量子コンピューティングは非ノイマン型隙間はもはやクレバス。大穴開いてる。
「量子論理」学は微積の計算力が必須。論理を面とか立体空間とかで。その萌芽はウィトと考えの違いで
決別したワイスマンが意味概念をコアと周辺とでドーナツ状で構成される開かれた構造というアイデアの
延長であるのかもしれない。HLAハートは著作、法の概念でこの開かれた構造という概念を採用している。
ウィトは概念嫌いだからワイスマンと決別したわけだが。

今どきの人工知能の基本アイデアが意味は使用である。というウィトのテーゼの発展系でGoogle翻訳の
開発コンセプトとして採用されているという。これはノイマン範疇。量子論理・学ではもっと上昇発展するんだろうね。
チューリングはノイマン型人工知能の父とか言われる。ウィトは差し詰めせんだいの祖父かな。
2022/01/18(火) 22:22:41.540
>>675
ウィトゲンシュタインは数学者としては特に業績はない。
哲学が言葉のつながりだけでできていることを指摘したことが、哲学者としてのたいへんな功績。
「言語ゲーム」という言い回しがとてもわかりやすい。
2022/01/22(土) 15:20:58.350
>>675
なんでチューリングがウィトゲンシュタインの教え子になってんの?
どちらかというと逆だろ
678考える名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 16:19:46.350
「ウィトゲンシュタインの講義数学の基礎篇」というウィトの講義録にチューリングが参加して討論してるんだっけか
俺はまだ読んでないけど
679考える名無しさん
垢版 |
2022/01/22(土) 18:12:44.500
>>678
1939年のウィトの講義にTuringは参加しているね。ウィト51、チューリング27歳。
実はこの39年の教室にはクライゼルという天才級の数学少年がいてマウント取りで大騒ぎしたり
ナチがオーストリアを併合して故郷ウィーンに帰られなくなって亡命状態になるとか厄年だったのよ。
嘘つきパラドックスって自己言及のアレだけど。数ある講義ネタの一つだったらしい。
クライゼルは後に米国に渡って数学的自己言及問題?関連のゲーデル傘下に入ってウィトをdisりまくって
ゲーデルも彼に釣られたとか。元々ウィーン学団の遠いお仲間だったんだけどね。
ウィトの数学懐疑論はとにかくウケが良くなかった。

When Alan Turing and Ludwig Wittgenstein Discussed the Liar Paradox
https://www.cantorsparadise.com/when-alan-turing-and-ludwig-wittgenstein-discussed-the-liar-paradox-3c2de0ff09d1
2022/01/22(土) 19:43:29.570
ウィトの数学力・論理力は高校数3程度だろう。
2022/01/22(土) 20:41:51.660
君らは因数分解もできんのやろ
2022/02/04(金) 05:32:35.780
サティサタン
2022/02/12(土) 21:17:15.750
アンスコムのインテンションが岩波から新訳で出るんだな。
684美魔女
垢版 |
2022/02/12(土) 23:46:23.860
私👰の裸を想像しないで❣
2022/02/13(日) 18:12:42.350
でおー 
2022/02/14(月) 22:05:33.920
哲学探究おもしろかったので似たような面白い本あったら教えてほしい
687考える名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 00:33:50.250
>>686
新約聖書
2022/02/15(火) 00:40:07.880
>>686
ウィト全集に収録されている、確実性の問題。
689美魔女
垢版 |
2022/02/15(火) 05:52:42.270
久しぶりにお尻を見たら、お肉がパンティからはみ出してるの。👰
690考える名無しさん
垢版 |
2022/02/15(火) 08:17:03.600
ウィトの数学に最適解はないに対するチューリングのそれでも橋は落ちるゆう不毛なやり合いで長らく授業が中断したとか。、
691美魔女
垢版 |
2022/02/16(水) 08:23:08.830
でおー 辞めて
692考える名無しさん
垢版 |
2022/02/16(水) 18:37:56.870
美魔女が輪姦される!
2022/02/18(金) 22:42:52.760
>>690
いろいろチューリングの方が正しい
レベルが違いすぎる
694考える名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 17:26:42.050
語りえぬものについては、沈黙しなければならない
695美魔女
垢版 |
2022/02/23(水) 22:09:26.770
日本のオカズの私
2022/02/25(金) 19:36:18.030
お金貸してください
697美魔女
垢版 |
2022/02/27(日) 15:12:54.580
私は爆乳ですぅ
2022/03/06(日) 02:24:56.180
演技でも遊びでも競技でも他の出来事でもそこには何らかの法則性や規則性がある。
そういったルール(法則や規則)に従うものをゲームと呼ぼう。
しかし、そのルール(法則や規則)は何となくたまたまそう決まったものだったり、固定されずに何となく変化していったりするような曖昧なものだ。
無秩序や無規則というほどデタラメではないけど、かと言ってそんなに厳密で明確なものでもないし、そのルールでなければいけなかったという必然性もない。
<リンゴ>は「りんご」と名付けられたり「apple」と名付けられたりしてるけど、そう呼ばれる必然性はなくて別に「ごんり」と名付けられても「elppa」と名付けられてもダメだったってわけじゃない。
また、どこからどこまでが<リンゴ>なのかそんなに厳密で明確でもない。
「バラ科リンゴ属の落葉高木、またはその果実」の枝とか葉っぱとかヘタを持って行ってもそれを<リンゴ>だと認めるかどうかは人によったり、その時の状況や文脈にもよる。
その意味で<リンゴ>という「客観的な現実」だとか「現実そのもの」なんてものは存在しない。
ウィトゲンシュタインが『論考』を間違っていたと認めたのは、そんな「<現実>=世界=事実(成立した事態)の総体」が存在するとしていた点だ。現実も世界も事実も存在せず、在るのは(共有されるかもしれない)解釈だけだ。
だからといってペットボトルのフタやシャーペンの芯を持って行ってそれを<リンゴ>だと認めて(解釈して)もらえるほど、そのルールは無秩序や無規則というわけでもない。
ゲームのルールは、言葉がそうであるのと同じように無秩序・無規則でもなければ厳密で明確でもないし、そのルールやその言葉でなければならなかったような必然性もない。言葉のルールは共有された慣習の“緩やかな束なり”なのだ。
私達はどうあがいても言語的な存在であり、人間が人間である限り言葉から逃れることはできない。
言葉という(無規則ではないが厳密でも明確でも必然的でもない曖昧に決まったり偶然たまたまそう変化する慣習的な)そんなルールに従うゲームを私達人間は行っている。
699考える名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 23:05:35.960
うさぎアヒル背景の孫正義w
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSGfZyEy3F3_hKZf7lERBuMxMbQEiOB_k0ZIQ&;usqp=CAU
2022/03/16(水) 00:32:39.550
はっ
2022/04/12(火) 11:54:37.790
サティサタン
702考える名無しさん
垢版 |
2022/04/29(金) 08:03:23.340
>>1
薄っぺらな論理哲学論考に、
草稿を載せてほしい、、、
2022/05/07(土) 06:48:58.080
『探求』においてウィトゲンシュタインは語の意味(meaning)のことを今で言うと(特に子供が)語の意味を学習するために必要な測定データのことだと言っているね。文章だけで思考しているときそこに文章の「意味」は無く、文章そのものが思考の媒体であると言っているのは、「意味」即ち「学習用データ」は既に学習済みだからだね。
2022/05/07(土) 22:24:11.780
難解でこの人の本放置した
2022/05/08(日) 07:24:52.030
ヴィトは我々の稚拙な言語使用あるいは言語そのものの不完全性について言及したというよりも、そもそも我々にとって言語とは何なのか(語の意味)について明らかにしようとした
語の意味を形式化して説明する事は可能だが、意味の成り立ちや発生過程を説明するにはそれだけだと不十分になる
ヴィトは常に曖昧さを嫌い明晰である事を好んだが故に、真実を探求する過程において哲学的な方法論の限界に直面したが、それはかえって彼に大きな契機をもたらした
706考える名無しさん
垢版 |
2022/09/26(月) 00:41:17.120
https://i.imgur.com/aCdxrBn.jpg
2022/09/26(月) 19:33:57.450
サティサタン
2022/10/24(月) 19:19:17.970
石川史郎の説ってどうなん?
https://i.imgur.com/fAhEyaH.png
https://i.imgur.com/RPyCjK1.jpg
https://i.imgur.com/ryvreBN.png
https://ishikawa.math.keio.ac.jp/indexj.html
709考える名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 14:19:08.690
最近は流行らなくなりましたね
2022/11/09(水) 17:15:45.020
探究の文庫化まだ?ずっとまってるんだけど
2022/11/10(木) 23:14:47.920
>>710
決定版の鬼海探究が出たから、
岩波の丘沢訳がワンチャン文庫化あるかも?
712考える名無しさん
垢版 |
2022/12/27(火) 21:56:04.530
いまさらだが、鬼海探究すごく読みやすいね。
オリジナルの小見出しを付してあるのでテーマを理解しながら読める。
713考える名無しさん
垢版 |
2022/12/28(水) 18:52:15.380
鬼界な。
2022/12/28(水) 21:53:09.470
鬼界の探究の物理本買った。やっぱ紙の本はいい。付箋貼れるし枕にもなる。
715考える名無しさん
垢版 |
2023/01/05(木) 23:21:40.950
鬼界探究読みやすいな。
小見出しがあるので、何について論じているのかわかりやすい。
そのおかげで、第一部を一応読み通した。
といっても、これから何度も読み返さないといけないんだろうけれども。
2023/02/16(木) 08:08:38.100
わからん
2023/02/22(水) 10:11:11.510
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)@jaguring1
現代のAI研究(特に自然言語処理。例:word2vec、GloVe、ELMo、GPT、BERTなど)の背後にある基本的な考え方に対して、
哲学者ウィトゲンシュタインの代表的な思想(特に後期の「哲学探究」に書かれてる「語の意味とは、その使用である」という考え方)が与えた影響に関する論考
https://arxiv.org/abs/2302.01570
2023/02/24(金) 04:31:06.900
臨死体験をした脳外科医エベン・アレグザンダー
彼は前世がウィトゲンシュタインです
2023/03/11(土) 08:25:58.990
野矢の探究解説本は浅いけど読みやすい安い
2023/04/04(火) 21:34:10.450
サティサタン
2023/04/22(土) 01:09:28.810
Chat GPTにウィトさんは何と言うか?
2023/05/01(月) 22:48:43.220
chatGPTはウィトゲンシュタインをかなり評価してたわ
723考える名無しさん
垢版 |
2023/05/08(月) 21:04:24.110
chatGPTと論考の解釈について議論してみたけど
ヤツは明らかな間違いを指摘しても珍しく折れなかった
いつもはすぐに申し訳ありませんと間違いを認めるのに
2023/06/07(水) 15:39:10.920
>>708
ttps://play.google.com/store/books/details?id=onHCEAAAQBAJ&hl=en
2023/08/17(木) 09:26:26.490
Mr. fake deep thinker ビトちんw
726考える名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 17:24:19.750
俺も最近ウィトゲンシュタイン
727考える名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 05:28:17.470
>>570
わかっている人がいるんだなあ
728考える名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 05:39:35.940
>>570

≫本人が専有しているのと同じ判定基準を共有している

専有しているものは共有できないだろう。
729考える名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 13:57:14.570
>>719
野矢は深い人だけど、元が浅い本だから仕方がない
730考える名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 15:39:06.560
浅くないと分かんないしー
731考える名無しさん
垢版 |
2023/09/07(木) 23:55:10.390
6.241 So lautet der Beweis des Satzes 2 × 2 = 4:

(Ωv)u'x = Ωv×u'x Def.,
Ω2 × 2'x = (Ω2)2'x = (Ω2)1 + 1'x = Ω2'Ω2'x = Ω1 + 1'Ω1 + 1'x
(Ω'Ω)'(Ω'Ω)'x = Ω'Ω'Ω'Ω'x = Ω1 + 1 + 1 + 1'x = Ω4'x.
732考える名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 00:11:27.800
6.522 Es gibt allerdings Unaussprechliches. Dies zeigt sich, es ist das Mystische.

(しかし、言い表せないものが存在している。それはそれ自体を示している。それは“神秘”である。)

6.54 Meine Sätze erläutern dadurch, daß sie der, welcher mich versteht, am Ende als unsinnig erkennt, wenn er durch sie - auf ihnen - über sie hinausgestiegen ist. (Er muß sozusagen die Leiter wegwerfen, nachdem er auf ihr hinaufgestiegen ist.)
Er muß diese Sätze überwinden, dann sieht er die Welt richtig.

(私の文章は、このように説明される。私を理解する人なら誰でも、私の文章を通して、私の文章を乗り越えたとき、最終的には、私の文章が無意味であると認識する。
(彼は梯子を登った後、いわば梯子を捨てなければならない。)
彼は私の文章を克服しなければならない、そうすれば彼は世界を正しく見ることができる。)

   7 Wovon man nicht sprechen kann, darüber muß man schweigen.
   (語ることができないものについては、沈黙しなければならない。)
2023/09/10(日) 17:54:06.150
逆説的ではあるけど、自然言語の分析は自然言語によってしか成され得ないという事だね。
734考える名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 22:14:46.050
「論考」の解説書をいくつか読んでいますが、理解できません。
というより、解説者がわかっていないのでは? と思ってしまっています。
わかっている人が解説を書いている入門書があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
2023/09/26(火) 22:21:24.760
>>734
野矢先生のウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」を読む(ちくま学芸文庫)が手頃じゃない?
736考える名無しさん
垢版 |
2023/09/26(火) 23:35:14.110
あまり確かでないけど。
ウィトゲンシュタインとチューリングがパラドックスについて議論したやつ。
チューリングはパラドックスは存在してはいけないという立場、
ウィトゲンシュタインは、パラドックスが存在しても構わないという立場。
737考える名無しさん
垢版 |
2023/09/27(水) 18:21:03.780
>>734
ありがとうございました。
以前に、野矢本を読んで、「要 素 命 題」の意味が野矢先生もあいまいな理解しかしてないと思い、そのままにしていました。
これを機会に、もう一度読んでみます。
738考える名無しさん
垢版 |
2023/10/03(火) 08:14:01.650
>>737
これを読めた人は世界中にいないよ
739考える名無しさん
垢版 |
2023/10/08(日) 04:36:44.200
もう誰とは言わんが経済卒や哲学卒の批評家達が1,2年前はワクチン肯定的な主張していたのが最近触れなくなったのは語り得ないものに対して沈黙させられているからであろう
ここでのポイントは、沈黙という行動が主体の過去の行動に規定されているということである
2023/10/08(日) 16:05:10.180
ただ、慣れてきただけでしょう
2023/10/08(日) 16:05:24.770
ただ、慣れてきただけでしょう
742考える名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 18:02:55.560
>>27
やはり、後期は前期を否定したという解釈で
合っているんですね。以前に、某大学教授に
このことを言ったら、どこに書いてあるかと否定された。
残念なことでした。
743考える名無しさん
垢版 |
2023/11/15(水) 18:37:34.710
前期は天才の妄想、後期は凡人の常識
2023/11/15(水) 20:51:49.920
引用を明示しないパクリ王だろ
745考える名無しさん
垢版 |
2023/11/16(木) 18:41:16.720
100年たっても論考を誰も理解できないということは、思わせぶりな落書きだったと結論したくなるね
2023/11/16(木) 18:48:28.730
論考=怪文書
747考える名無しさん
垢版 |
2023/11/18(土) 13:47:24.060
>>745
まあ、哲学ってそういうものでしょう?
カントの純理だって、200年以上たっても誰も理解できないわけだし、
2023/11/20(月) 05:51:48.450
語り得ぬもの=形而上学
形而上学は妄想だから論理で表せない
よって理解出来る方が異常
2023/11/20(月) 05:59:10.480
>>745
論考を読む必要はない
論考の結論、エッセンスである「形而上学は無意味である」ということは1行で示せる

形而上学的概念は人によって指す内容が変わることを許容しており、同じ人でも言及するたびに内容が変化することを許容しており、自己言及を行ったケースでは自己が優先されるのか自己言及が優先されるのかによって複数の解釈が言及のたびに行えることになるため爆発律を満たすので形而上学的概念を含んだ論理式は常に真とすることが可能なので無意味なものとなる。

論考は要らない
ちょうどラッセルの型理論を読まなくても公理的集合論の分出公理を理解すれば良いだけだし
ニュートンのプリンピキアマテマティカを読まなくても運動方程式を解けるようにすれば良いだけなのと同じ
2023/11/20(月) 06:07:25.160
つまり爆発律を避けるためにはいつ誰が見ても変化しない概念のみが論理の対象になり得るが形而上学はそれを満たさないということ
これを知れば論考は不要
2023/11/20(月) 06:10:10.320
ラッセルのパラドックスもその性質を破ると考えれば統合的に理解できる
2023/11/20(月) 06:23:41.210
それでは形而上学とは本質的には何かと言えば
「言及のたびに内容が変化するのに記号としては変化していないように見せかけられるもの」となる。
例えば倫理や道徳は自然言語で「善」などと書いてしまうと上の「見せかけ」を許してしまうので形而上学となる
逆に言えば言及のたびに意味が変化しないか、意味が変化するならばその変化を記号の変化として明示すれば形而上学にはならない。

例えば
善(1939年のウィトゲンシュタインにとって)

善(1939年のアメリカ市民の90%以上が同意するもの)
のように書く。
このように明示すればそれは形而上学でなくなり「語り得るもの」となる
そしてこれらの記号があるだけでは論理はトートロジーしか成せないのだから、その真偽もまた意味がないものとなる。
その論理がトートロジーでなくなるためには記号が指す内容がどのくらい確からしいのか現実世界の出来事と比較しなければならない。
それを全て行ったとき、人はそれを科学と呼ぶ。
倫理が科学となるのか形而上学となるのかにはそのような違いがある。

本当に重要なことはこの形而上学と科学の違い、形而上学的妄想を如何にして科学の対象に変換可能なのかということだ。

はっきりと言ってウィトゲンシュタインの著作の解説本なんかを読んで論考や探究を読みとこうするのは全くの人生の無駄だ。
そんなことより遥かに重要なことは沢山ある。
ニュートンの著作を自力で読む時間など無駄でしかない。同じ時間で流体力学を学んでシミュレーションでもした方が遥かにマシだし
論考や探究なんかを読む前に従来は形而上学だとみなされていた概念を科学として研究する分野は無数にあるのだからそちらを学ぶ方が遥かに良い。
753考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 09:55:54.000
形而上学って何?
数学は形而上学なんだよ。
754考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:03:00.860
>>753
違う
数学は形式科学であって形而上学ではない
755考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:11:05.710
「言及のたびに内容が変化するのに記号としては変化していないように見せかけられるもの」は数学には存在しない
よって数学は形而上学になり得ない
2023/11/20(月) 11:15:16.570
馬鹿:倫理はミームですw
757考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:33:03.790
>>756
形而上学の意味も理解出来ないバカだと論文すら探せんもんなあ
哀れ

https://doi.org/10.31234/osf.io/2hxgu
758考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:36:36.810
善(1939年のウィトゲンシュタインにとって)=善(1939年のアメリカ市民の90%以上が同意するもの)

としたら爆発律が成り立つ
これを無自覚にやってるのが形而上学
論考など全く不要
759考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:37:52.730
結局のところウィトゲンシュタインは自分がやろうとしてた事がなんなのか本質的には理解出来てないから無意味に長いんだよ
分析が浅いから1行で済む話に本1冊費やしただけ
それを読むことに価値はない
2023/11/20(月) 11:38:08.340
お前が社会に不要なんだよw
761考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:41:07.820
>>760
お前が不要
2023/11/20(月) 11:43:26.950
>>759
お前が何の業績も残せないのは、こういう手抜き、インチキをするからだよ。STAP細胞小保方と同じ
763考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:44:07.560
>>762
業績しかないぞ
哀れ
764考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:44:34.470
運動方程式解けないのにニュートンの著作読んでるとか
生きてる意味ねえだろ
765考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:45:20.750
なぜ形而上学が無意味なのか理解出来ずに論考読む奴も同じ
そんなの論理実証主義者は全員把握してた
766考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:46:31.640
爆発律を避けるには意味と記号が一対一で対応しなければならない
トートロジーでも意味を持たせるには実践により概念を実証するしかない
たったこれしかない
2023/11/20(月) 11:46:57.300
>>759
お前が何の業績も残せないのは、こういう手抜き、インチキをするからだよ。ChatGPTでレポート作成する馬鹿丸出し学生と同じ発想だよw
768考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:47:32.790
>>767
ほら脳障害丸出し

764 考える名無しさん[] 2023/11/20(月) 11:44:34.47 0

運動方程式解けないのにニュートンの著作読んでるとか
生きてる意味ねえだろ
769考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:48:47.250
読む必要がないのではなく
絶対に読んではならない
なぜなら無意味な迷いを後世の人間は行わなくて済むように蓄積するものが学問の本質だからだ
巨人の肩には乗らなければならない
770考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:49:14.010
遭難死したバカが居たとして同じ遭難をするのはただのバカ
771考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:49:34.380
遭難死したバカと同じ道を辿らないのは義務だ
好みの問題ではない
772考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:52:28.040
遭難死したバカの死体の山の上に立つことで遭難死したバカは初めて役に立つ
それすらしないなら何の意味もない死屍累々だ
同じ遭難をする事ほど愚かなことはない
773考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:53:31.840
運動方程式を解けるようにするためにニュートンと同じ力の考察など必要ないというよりしてはならない
それをしたら労力を蓄積して前進するという学問の本質が失われる
774考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:55:29.030
本を買うバカが死ぬまで気付けないこと
「2〜3行で済む本質は商品にならないので本を買えば必ず無意味な水増しがされている」
買えば買うほど無意味な水増しをつかまされるバカになる
775考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:55:50.590
1行で済む話に解説書を何冊も…………wwwwwwwww
776考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:56:15.510
本とはどういう商品なのか哲学した事がないという自白だ
それは
777考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:57:36.390
大衆は3行の真実が書かれた短冊を売り買いしない
778考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 11:59:38.930
ニュートンの著作の解説本なんか読み書きしてる奴は間違いなく運動方程式を解けないだろう
理解とは何か考えた形跡すらない
779考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:00:10.510
実際には
F=ma
で終わる話なのになwwwww
780考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:01:53.230
本を読めば賢くなれるという妄想が愚かすぎる
781考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:03:37.440
巨人の肩には乗っても良いのではない
乗らなくてはならないのだ
それは義務だ
なぜなら遭難死が意味を持つには後世の人の時間の節約になる以外にないからだ
同じ遭難をするのはその最低限の価値すらも否定するという事だ
2023/11/20(月) 12:04:16.460
じゃあ、お前は本など読まないトランプと同じだな。トランプは業績があるが、お前には何の業績もないのが大きく異なるが
783考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:05:25.750
>>782
読む本は選ぶんだよ脳障害
ニュートンの著作は絶対に読んではならない
その時間で運動方程式の問題集を解くのが後世の人間の義務だ
2023/11/20(月) 12:05:56.120
千年後の科学からみて、かつての巨人が間違いだったことが分かったら、それも遭難だろ、馬鹿丸出し
785考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:06:56.230
>>784
デカい死体が増えるだけ
そしてその上に乗り踏み潰すことは後世の人間の義務
786考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:07:38.270
同じ遭難死を繰り返すなど最低限の価値すらも否定する死に値する愚行
787考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:08:26.140
何の価値もない馬鹿がのたれ死んでも
「それをすると無意味に死ぬ」という情報だけは後世に残せたわけだ
それすらも否定するなど
人間の行いではないな
2023/11/20(月) 12:08:35.330
お前は学問を舐めすぎているし、甘く考えて過ぎている。だから、何の業績も残せないんだよ。男小保方がお前だよ
789考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:09:31.760
失敗の積み重ねは同じ失敗をしないためにある
そんな事すらわからないバカが本を読んでも全く意味がない
790考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:10:00.880
>>788
学問を全く知らないバカがお前
ニュートンの著作を読んだ科学者など現在居ない
791考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:21:10.490
言語ゲームのルールを理解した方がいいよ。

「真理」を発見したと喚いてもだめ。「真理」というテーマで売れる本を書いたものが勝者。
だからお前らはウィトに勝てないんだよ。
2023/11/20(月) 12:21:40.910
なあ、系というのは多様化戦略で種が全滅しないように常に担保しているのは倫理ミームのお前でも知っているだろう

学問の方法論でも同じだぞ。もし、お前のアプローチが間違ってたら、学問全滅になるだろう、馬鹿丸出し
2023/11/20(月) 12:24:03.680
哲学は、そういう馬鹿丸出し、ショートカット、過剰な縮減のリスクにも警鐘を鳴らすこともできる
794考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:26:35.440
ウィト「すべては論理形式である」
スラッファ「これは何の論理形式なんだい?」ろくろを回しながら
ウィト「・・・」
2023/11/20(月) 12:28:19.320
ウィトの論考はショートカットのし過ぎで、かえって解釈の多様性を生む爆発律を生成している

哲学においても系の多様性が必要であり、ウィトのアプローチもその一派生に過ぎない
796考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:28:54.790
>>791
印税で豊かに暮らしたという話は聞かんなあ
797考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:29:37.210
>>792
絶滅したのは何でも原著読むバカの方だよ
798考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:30:51.140
ウィトゲンシュタインは論理形式を自己批判したの?
それともスルーしたの?
799考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:33:16.090
気づける知能がないのが正解
1行で済む話に1冊費やすアホに何を期待する?
800考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:37:08.550
>>749
>論考の結論、エッセンスである「形而上学は無意味である」ということは1行で示せる

ヴィトゲンシュタインは形而上学は無意味であるとは言ってない
「形而上学を言語化することは無意味である」とは言ってるが

しかも論考には「像」「写像」「論理形式」などの明らかに不合理な諸概念が散見される

その中からとりあえず有意義そうな箴言をあげるとするなら「語り得ぬものには沈黙しなければならない」に尽きるというだけ
801考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:39:24.230
>>800
論理実証主義者たちがウィトゲンシュタインの著作を見て唯一使えると判断したものが「形而上学を語ることは無意味」だからな
トートロジーにしかならないというところを組み合わせたら普通なら形而上学をやめて実証せよとなる
802考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:39:51.780
6.522 Es gibt allerdings Unaussprechliches. Dies zeigt sich, es ist das Mystische.

(だが、語られないものは存在している。それはそれ自身を示す。それは“神秘”である。)
2023/11/20(月) 12:41:30.610
ここの倫理ミームは、スコープが極端に小さすぎなんだよな。だから、論理が内包するバグにも気付けない。ヒューム読んでれば、簡単に想定できることなのにな

もちろん、マルチバースが論理を歪めうる構造を持つ可能性も、千年後の科学的研究による現代科学の標準理論の見直しも、この倫理ミームには思い至らない
804考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:42:24.440
>>803
つまりヒュームもカントもマルチバースの可能性を検討してないからゴミってことね
おつかれwwwww
805考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:44:22.980
>>802
これ問題の根源が爆発律にあるということを理解出来てないアホの発言なんよ
無視してよい
遭難死した奴と同じ遭難をするのは無意味
806考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:45:29.260
>>805
君は『論考』の編集者ではない
807考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:45:57.000
神秘でもなんでもなく「言及のたびに記号と意味の対応が変化するもの」でしかないんだわ
神秘もないし超越もないんよ
全く価値がない妄想だしただの遭難死
2023/11/20(月) 12:46:07.980
倫理ミームって、論破されると、すぐに草大量に生やして逃げるのな。学問の基礎教養ゼロだから、男小保方と馬鹿にされているのにな
809考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:46:21.570
>>806
遭難死の記録に過ぎない
810考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:46:43.230
>>808
論文読めなくて泣いてるのか?
811考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:47:06.510
>>807
ヴィトゲンシュタインはそう考えなかった
812考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:47:40.860
>>808
論破されたのはお前だけだよ
カントやヒュームがどこでマルチバースを否定した?
引用しろ
してないならお前が無価値と決めたことになる
813考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:47:57.560
>>811
だから無能なんだよ
814考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:50:39.670
>>813
君はただの自己評価の高い還元主義者に過ぎない
815考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:53:20.520
論考の解説書なんて書く奴が数学基礎論を理解してることは無いから
ウィトゲンシュタインが何を間違えてるのかなど全く指摘できるわけがない
本を読めば読むほどバカになるという実例
読む本を選ぶのにも知能が必要
無意味に選ぶから頭悪いんだろ
816考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:53:43.960
>>814
還元なんかしてないなあ
817考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:56:05.100
ウィトゲンシュタインが何を間違えてるのか
ウィトゲンシュタインの著作やその解説書を読んでも意味がない
読むべきなのはその後に書かれた公理的集合論などの数学基礎論の方だ
そこで捨てられているものがウィトゲンシュタインの誤りだ

誰かが言葉で書いてくれるまで自分の頭で考えられない奴には無理
これが本を読むということだよ無能wwww
818考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:56:11.900
>>816
reductionの意味を理解してなくて草
819考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:58:53.240
本の解説書を読むっておよそ考えられる限り最も愚かな選択だな
なぜなら事の正誤はその本自身には書かれていないからな
後世の様々な批判の方に意味があるので原著で閉じて考えるという発想そのものが頭悪すぎる
まあ商売ってのは頭悪い奴に無意味なものを売りつける事が基本ではあるがなwwwww
820考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 12:59:04.330
>>818
してないぞ
821考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 13:02:07.380
>>820
英和辞典も引けない人が連投してるのは笑う
大学出てる?
822考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 13:06:14.750
>>821
形而上学的妄想は当てはまらない
意味を知る必要すらない
823考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 13:08:22.330
まさに形而上学そのものだろ
824考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 13:13:55.320
爆発律を避けるには意味と記号が一対一で対応しなければならない
トートロジーでも意味を持たせるには実践により概念を実証するしかない
たったこれしかない

ウィトゲンシュタインはそこまで辿り着けなかった遭難死者でしかないので同じ遭難をする意味など無い
825考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 13:17:25.880
その結論にはラッセルもウィトゲンシュタインも辿り着けていないが
彼らの愚かさを再現する意味など全く無いのだ
2023/11/20(月) 18:34:13.600
愚かなのは、お前だと思うぞ
2023/11/20(月) 18:44:14.160
シニフィアンとシニフィエは、一対一対応なんて、全然してないからな

「お前、馬鹿だなあ」

というパロールなども、侮蔑表現としてコンスタティブなものなのか、あるいは友人同士のパフォーマティブな親愛表現なのかは大きく異なるし、それはパロールからだけでは決定不能である。それらは文脈によるのであり、一対一対応など求められてはいない。これがコミュニケーションの現場での通常の情況。だからベイトソンのダブルバインドのような複雑なコミュニケーション分析なども要請される

倫理ミームは、カントもヒュームも読んだことない無知蒙昧だから、何も理解できないだけ
2023/11/20(月) 18:53:53.540
言語などもその本質は、差異のコードにあるのではないか。特に自然言語では生成する差異制を内包している。DNAでは複製ミスやエラーが進化への創発の契機となることからも分かる通り、記号と一意決定されなければ、物事は爆発律に陥るなどとは、単なる決めつけである。

人類や生物は差異化のコードの中で、進化を実現してきたのが、その証左でもある
2023/11/20(月) 18:55:43.280
こんなことは、ドゥルーズを読んでれば簡単に分かること。倫理ミームは無知蒙昧だから、何も理解できないだけで
2023/11/20(月) 20:33:48.260
また、ジャック・モノーは、ノーベル賞を受賞したような分子生物学者であるにもかかわらず、
人類の文化・思想的な進化の系の問題についても、マルクスやヘーゲル、デカルト、
ベルクソン、テイヤールなどの思想や、科学哲学、宗教を取扱いながら、論述している。

科学者だから、一切、人文思想には取り合わない、などという偏狭な態度とは
モノーは無縁だったのであり、むしろ、そうした思想家の一連の考究が彼の
分子生物学者としての仕事の成果にも大きな影響を与えたと考えられる。なぜなら、
モノーは人間の非身体的な思惟や抽象、言語、価値を扱う平面も、身体やDNAと同様に、
進化の一つの系として考えたからである。
2023/11/20(月) 20:40:16.390
ここの倫理ミームは無知ゆえに、倫理コードさえ自身の脳の程度に矮小化してしまうが、
倫理ひとつとっても、問題はそんなに単純ではないのが現実であろう。よく知られている
倫理的なジレンマとして、「トロッコ問題」などがある。
2023/11/20(月) 20:40:47.540
トロッコ問題(trolley problem)あるいはトロリー問題とは、「ある人を助けるために
他の人を犠牲にするのは許されるか?」という形で功利主義と義務論の対立を扱った
倫理学上の問題・課題。

フィリッパ・フットが1967年に提起し、ジュディス・ジャーヴィス・トムソン 、フランセス・キャム、
ピーター・アンガーなどが考察を行った。人間は一体どのように倫理・道徳的なジレンマを
解決するかについて知りたい場合は、この問題は有用な手がかりとなると考えられており、
道徳心理学、神経倫理学では重要な論題として扱われている。

人工知能が制御する自動運転車においても、衝突が避けられない状況でAIの判断基準を
どのように設計するかという問題とも関連している
2023/11/20(月) 20:59:50.110
生成文法は合理論に与し、アメリカ構造主義の経験論に対立する。生得的な知識に関しては
古代ギリシアの哲学者プラトンの対話篇『メノン』に現れる数理的知識の議論がある。
文法としては古代インドのパーニニによる文典が最古の「生成文法」とされる。

チョムスキーが生成文法をデカルト的(cartesian)と冠していることからわかるように、
ルネ・デカルトの思想は生成文法に大きな影響を与えている。また、アメリカ構造主義の
重要な言語学者とされるレナード・ブルームフィールド、エドワード・サピアの研究に
「生成文法」を先取りする考えが含まれており、また伝統的研究に属すると言える
オットー・イェスペルセンの英語の分析は現在においても重要な影響を与え続けている。
834考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:16:28.630
>>827
形而上学=乱数表
読む方がバカだし読めたと自称するのはもっとバカ
バカであることの自白でしかない
835考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:17:23.870
>>827
対応させる知能が無いからお前には学問は無理なわけ
836考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:17:55.390
>>828
全く意味の通じない低学歴無職の妄想
837考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:18:15.150
>>829
あり得ないことをわかったつもりになってるだけ
838考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:18:48.580
>>830
知能が低いから論理学を理解できてないだけだね
839考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:18:59.920
>>831
低学歴の妄想に意味はない
840考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:20:10.140
>>832
それ全く意味ないしなんの価値もないよ
低学歴無職の空想

だって現実のAIで「トロッコ問題」は起きていて解決策も実行されてるのに
自称哲学者は知能が存在しないのでそれが発生したことを認識することすらできない
実践の無い形而上学そのものだろ
841考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:20:43.080
>>833
全く価値がない
GPT4には1ビットも使われてない
この世界に存在しないのと同じ
842考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:21:23.540
>>833
生成文法は自殺級の恥ずかしい妄想だぞ
GPT4により存在が否定されてる
843考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:22:04.760
パラメーター数を極めて大きくしない限りマトモな文章解釈ができない=生成文法は存在しない
844考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:22:14.760
低学歴が空想しても無駄
845考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:29:18.890
生成文法ルールのようなものは存在しないってことだからな
パラメーター数少ないとダメってのは
846考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:29:39.740
全てが浅い
847考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:29:59.780
実践以外意味がないと未だに理解出来てないらしい
848考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:30:53.150
言語学全てが等しく無価値と結論したのがGPT4
849考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:31:19.520
言語学の知識は1ビットも使われてないぞ
850考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:36:03.530
>>828
実践0の低学歴無職の妄想は全く無意味
851考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:37:40.800
この世界は形而上学など1ビットも使われずに
存在そのものを無視して進んで行く
852考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:38:44.110
>>848
??
853考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:39:56.850
そもそも哲学者の知能だとAIがどう動作したのか公式事故報告すら読めないし理解出来ないから
問題が存在したことすら認識できてないんだよね
現実世界に関われてない
854考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:40:19.570
>>852
言語学を1ビットも使ってない
それどころか生成文法が存在しないことを証明した
855考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:41:01.180
全ての言語学は役立たずの実践のない形而上学的妄想と確定した
856考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:42:13.680
低学歴って知能が無いから言語AIに言語学が使われてるとか妄想してんのかウケるなwwwww
857考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:42:51.720
むしろ言語学を使ったAIなど歴史上無数にあるのに全て失敗して
唯一成功したのが言語学を無視したGPTなのだが
全てが浅い
858考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:43:18.200
実践によって言語学の無意味さが決したということだ
哀れ
859考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:43:37.330
今どき生成文法とか口にしたら自殺級の恥だぞ
860考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:44:55.080
言語学の唯一の成果は
「それをすると無意味に遭難して死ぬ」
だけ
861考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:45:42.590
その道には死者しかおらず死体の山のみがあるという警告
それが唯一の言語学の成果
他に何もない
862考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:48:22.230
言語学者の言う通りのAI作ったら全て例外なく失敗した
言語学の知識を完全に無視したGPT4のみが成功した
つまり言語学は実践によって否定された形而上学の妄想でしかない
生成文法も完全否定された
生成文法があるならそのルールのビット数のAIモデルで文章を理解できないとおかしいのに
現実にはそんな少数のルールは存在しないと確定した
2023/11/20(月) 21:48:32.150
また、実績ゼロの馬鹿が発狂しているようだなw
864考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:49:23.920
>>863
実績0はお前だけだよ
865考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:49:48.060
全てが浅い
実践0
2023/11/20(月) 21:50:59.550
0の概念
867考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:51:32.100
「大規模言語モデル」とは「生成文法は妄想で存在しない」という言葉と等価だ
ルールがあるならそんな大規模にならん
この世にそんなルールは存在しない
知能が低い哲学者には現実の一部しか見えてなかったと確定した
実践によってな?
2023/11/20(月) 21:53:19.240
>>862
普遍文法の存在は?
隠れた変数だって、あるかもしれないだろう

それこそ、お前が主張している仕様やアルゴリズム、技術の有限性による
失敗であって、言語学そのものの失敗でないだろう。
なんでAIに実装できないと、そのまま言語学の失敗になるんだ?
869考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:56:28.680
>>868
言語学そのものの失敗
AIにアルゴリズムなど無いぞ脳障害
勾配降下法であらゆる可能性を探索してる
全てのあり得る可能性を探索してそこに存在しなかったということ
低学歴すぎて仕組みをわかってないからアルゴリズムとか言えちゃう
普遍文法など全く存在不可能
870考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:57:40.450
つまり「存在し得る全てのルール」を表現可能な枠組みで探索してるのだ
その中で小規模だと全く言語を理解できない=ルールが存在しない
2023/11/20(月) 21:58:08.280
お前、何言ってるの?

勾配降下法が、アルゴリズムだろう、バカ丸出し
872考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 21:59:02.210
>>871
アルゴリズムじゃねーよ脳障害wwwwww
勾配効果法は最適化手法
問題を解いてるわけでは無い
低学歴丸出しやんけwwwm
873考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:00:37.750
勾配降下法を推論時に使うと妄想してる低学歴ウケるwwwwwwwwww
学習時に使うものでしかないのにwwmwwww
2023/11/20(月) 22:00:46.510
>>870
ルールが存在していないのでなく、今の技術レベルでは検知できないだけではないのか?
千年後の技術で同じことが言えるのか、馬鹿丸出し君
2023/11/20(月) 22:01:55.250
最適化手法は、アルゴリズムそのものだろう、馬鹿丸出し君
876考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:02:50.770
>>874
永久に不可能だと断言できるね
だって言語活動してる脳領域の細胞数からして少数のルールで表す事が不可能な複雑さだもん
何をどうやっても絶対不可能
そもそも状態の数が多いし単純化不可能
877考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:03:21.770
>>875
言語のアルゴリズムじゃねえんだよ脳障害無職wwwww
バカすぎて無職だと丸わかり
2023/11/20(月) 22:04:03.150
>>876
お前の断言なんか、形而上学以上にあてに出来ないと思うぞ、馬鹿丸出し君
879考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:04:43.230
>>878
脳活動の測定データだ低学歴無職脳障害
お前の脳は健常者と違って単純そうだけどwww
880考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:07:18.420
言語学の知識を使うと性能が落ちる
これが科学の結論
言語学は害悪しかもたらさない
881考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:07:40.050
そらそうだ
何の実践もない形而上学的妄想なのだから
882考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:08:34.890
言語学の知識を使ってAIの性能が向上したことは歴史上1度も無い
883考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:09:09.590
言語学なんてバカを騙して飯を食うための詐術だって気付けない時点で脳に障害がある
884考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:09:54.990
現実の知能は都合が悪い問題にも対処しなきゃいけないのに
言語学はバカな学生や本を買う低学歴さえ騙せれば良いのだから簡単極まりないが現実に役に立つわけがない
2023/11/20(月) 22:09:58.840
今は量子コンピュータの黎明期だけど、もっと技術的に格段に高いレベルの
デバイスやアルゴリズムが千年後の技術で作れた時、このバカ丸出しの主張している
前提は、すべて崩壊するんだよな。それで、今まで探索できなかったルールが解明される
可能性はあるだろう。隠れた変数があったことも明らかになるかもしれないし

馬鹿丸出し君は、実績ゼロ人間らしく、すぐに断言しちゃうからな
科学者は、簡単に未来の科学について断言なんかしないぞ
886考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:11:28.820
>>885
その可能性は絶対に無い
なぜなら情報を格納できるサイズの下限と
情報を処理するのに必要ないエネルギーの下限に物理的制約があるから
知能が低いから物理的制約を計算できない
887考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:11:49.400
>>885
1000億年かけても無理
物理法則だからなwwwww
888考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:13:19.020
低学歴無職の障害者年金には
「物理学理論上最高性能の架空のものを使ってできる計算の上限」
というものを理解できない
889考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:13:58.380
暗号理論では地球上の全原子とエネルギーを投入しても解読出来ない安全性というものも実際に計算されて使われている
890考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:14:08.940
全てが浅い
891考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:18:10.840
知能がないから何を読むべきかすらも探せないわけだ

https://arxiv.org/pdf/quant-ph/9908043.pdf
2023/11/20(月) 22:21:04.380
>>886
バカ丸出し君って、地頭悪すぎ
たとえば、千年後の科学でマルチバースの存在が確認されて、そこで現代使っている論理とは
異なる知の体系や枠組みを応用して新たなアルゴリズムやデバイスを用いることで、新たに
解明されることなんか、出てきても違和感ないし。今まで探索できなかったルールや隠れた
変数の発見もそれに含まれる

なんで、現代のごく制限されている、ダークマターさえ分からない、限界ある科学のレベルで
ここの馬鹿丸出し君は全てを言い切ってしまうんだろうね。千年後の科学からみれば、
今の科学なんかお前がいつも批判している呪術に近いレベルのものとみなされているかもしれないのになw
893考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:22:03.740
>>892
お前が生きてる間にお前が役立たずのまま何の意味もなくゴミのように死ぬだけだって現実に何か関係あるのか?
その妄想
894考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:22:53.040
>>892
お前が無能である現実には1ビットも影響しえねわwwww
895考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:23:15.660
お前が無能で嘘つきであることは永久に変わらない
896考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:23:40.710
お前が死ぬまでに言語学が役に立つ可能性も0
897考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:24:47.070
言語学を使えば使うほどAIの性能が下がる
言語学を無視すればするほどAIの性能は上がる
これが科学的事実
2023/11/20(月) 22:25:12.650
GPT4で言語学は否定された!とか言い出す馬鹿丸出しには、千年後の科学とか
微塵も想定してないんだろうな、単細胞だからなw
899考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:25:23.850
脳に障害がある知恵遅れ以外は言語学はバカによる妄想だから役に立たないとわかるけどなwwwwwww
900考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:25:49.810
>>898
1000年後はお前に関係ないからお前がバカのまま死ぬことは確定してるぞ?
901考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:26:11.230
お前がこの現実で無能なバカってことに何の関係があるんだ?
902考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:27:01.970
お前が生まれてから死ぬまでずっと役立たずの怠け者って現実は
どんな妄想をしても変わらんぞ?
903考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:27:47.340
お前はマルチバースに行けないし1000年後の科学からも助けてもらえない
全く意味がないんだよ
904考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:28:07.960
そうやって現実から逃げて怠けてるから低学歴なんだろ無職
2023/11/20(月) 22:28:18.370
だから、粒度の問題だろうな。今の科学の技術レベルでは検知できない粒度なり、
論理、構造などがある。だから、今の科学水準で自己完結して即断言してしまう
バカ丸出し君のようにならないためには、哲学を学んだり、最低でもカントやヘーゲル、
マルクスくらいは読んでないと駄目なんだよ
906考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:29:06.870
>>905
今この現実のお前がクソでも1000年後の科学は逆転ホームラン打ってくれるって?
その時の科学がお前に用あるわけねーよな
バカすぎるwwwwwww
907考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:30:01.100
>>905
この世界でお前がクソのまま死ぬことに何の影響も与えんよ
この世界で勝ったのは科学でお前の知能ではわからないのだからな
908考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:30:52.710
やっぱりそうやって現実逃避してないと自殺したくなるんだろうなwwwwwwwwwww
哀れすぎるwwwwwwww
909考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:32:18.310
マルチバースwwwwww
1000年後wwwwwwwwwww


お前のクソな現実と何の関係があるんだ?ん?

お前は1000年後に行けないし他の宇宙にも逃げられないんだが?
2023/11/20(月) 22:33:18.530
バカ丸出し君をおちょくるのが面白いのは、こいつの普段の主張が、こいつが普段罵倒している
形而上学そのものだからだよな。

現代のごく限定された科学技術や知の段階で、すべてを言い切ってしまう、形而上学的な
思考停止の態度。いや、形而上学には無知の知や懐疑もあるので、それ以下の存在なのが
ここの実績ゼロの鬱憤を哲学板に晴らしにきている馬鹿丸出し君なのである。
911考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:33:51.460
ほれ
出してみろよその1000年後の科学とやらを今よ

ほいで?
そのマルチバースとやらから援軍連れてきてもいいぞ?


はよやれやカス
912考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:34:56.180
>>910
形而上学の懐疑とか自殺レベルの恥ずかしさだろwwwwwwww
認識を疑うとかかレベル低すぎてウケるwwwwwwwww
913考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:35:15.940
自然科学はそもそも認識など認めてない
測定データしか価値がない
914考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:35:38.780
疑いのレベルが低すぎるから形而上学にとどまってんだろwwww
915考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:36:25.480
疑う主体すらも疑うのが自然科学だから
形而上学は懐疑のレベルが低い幼稚な妄想でしかない
2023/11/20(月) 22:36:53.530
俺にとって、馬鹿丸出し君を論破するのは簡単である。
だって、相手の主張が馬鹿丸出しのだから、そうなるだろう
917考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:37:17.800
>>916

ほれ
出してみろよその1000年後の科学とやらを今よ

ほいで?
そのマルチバースとやらから援軍連れてきてもいいぞ?


はよやれやカス
918考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:37:46.300
>>916
そのマルチバースとやらをカントはどこで否定したんだ?ん?
逃げ続けるのか?
919考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:38:26.000
マルチバースとか1000年後とか言い出したら哲学者も全員死ぬことすらわかってないwwww
その程度の知能しかないから障害者年金なんだろwwwmmw
920考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:39:07.710
「俺は障害者年金貰ってるから体制側の人間だ!」

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwmwww
921考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:40:12.490
マルチバースからの援軍まだっすか?wwwwwwww
922考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:40:29.880
マルチバースとか1000年後とか言い出したら哲学者も全員死ぬことすらわかってないwwww
その程度の知能しかないから障害者年金なんだろwwwmmw
923考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:41:00.590
その1000年後の科学とやらを使って今すぐ俺を殺してみろよ障害者年金wwwwwwwwwww
2023/11/20(月) 22:43:41.850
カントの文献の中で、ここで論争と関連している項目さえ、自己探索できない
クレクレ星人の馬鹿丸出し君が、実績ゼロなのも頷ける
925考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:44:27.840
ちなみに現代の科学は1000年前の知恵遅れの妄想を救済したことはないっすねwwwwwwwwww

だって相手にする価値ないよねwwwww
この世に存在してないのと同じだよw
926考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:44:45.520
>>924

マルチバースとか1000年後とか言い出したら哲学者も全員死ぬことすらわかってないwwww
その程度の知能しかないから障害者年金なんだろwwwmmw
2023/11/20(月) 22:46:32.890
カントの著作の中から、今、問題となっている項と関連しているものさえ自分で探し出せない
ようなバカ丸出し君が、偉そうに色々語っているのを馬鹿にするのが、このスレの趣旨に
なってしまっているな
928考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:46:49.590
実践と実証によりこの宇宙の科学しか証明されてない事すらわからないとはwwwwwwwww
929考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:48:10.760
>>927
全く必要ないよ
だって実践されてないし否定されてないから

実践によって否定して証明してないならカントもお前の「マルチバース」により全否定される

障害者年金レベル高えなあここまでバカなのかwwwwwwwww

何やらせてもクビになるってすげえなwwwmw
2023/11/20(月) 22:49:01.960
バカ丸出し君は論破されると、すぐに大量に草生やして逃げるのである
こんな人間が実績を何も残せないのも当然なのである
931考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:49:08.750
>>927
カントがマルチバースの否定を実践により否定したときのみカントはお前のマルチバースから助かる
してないならお前のマルチバースはカントも殺すぞ

こんな事すらわからないから何やらせてもクビになるんだろ障害者年金wwww
932考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:49:24.130
>>930
カントがマルチバースの否定を実践により否定したときのみカントはお前のマルチバースから助かる
してないならお前のマルチバースはカントも殺すぞ

こんな事すらわからないから何やらせてもクビになるんだろ障害者年金wwww
933考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:50:47.140
あまりにも知能が低すぎて自分の思いついた「最終兵器」が全ての哲学者も殺す事を理解出来てないwwwwwwwwww
934考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:52:25.770
頭悪すぎて無職ってすげえwwwwwwww
こんなバカリアルじゃ死ぬまで会えないwwwwwwwww
935考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:53:41.350
あまりにも頭が悪いので科学者だけに効く武器を思いつけなかったらしいwwwwww
哲学者も皆殺しwwwwwwww
936考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:54:16.590
お前のイチャモンは哲学者ですら誰も対策してませんwwwwww
だって無職の妄想に対策は不要だからwwwww
937考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:55:09.450
なんで誰一人として歴史上対策した者が居ないかわからんの?
938考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:55:38.140
そんなイチャモンつけるやつが100%キチガイだってキチガイ以外にはわかるから誰も相手にしないんだよ障害者年金wwwwww
939考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 22:57:14.830
何やらせても無能だな
何なら出来るんだ?
940考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 23:02:03.520
マルチバースwwwwwww
1000年後の科学wwwwwwww

https://blog-imgs-120.fc2.com/y/a/r/yarakan/1519988387441.gif
https://blog-imgs-120.fc2.com/y/a/r/yarakan/1519988396722.gif
https://blog-imgs-120.fc2.com/y/a/r/yarakan/1519988403139.gif

完全にこれじゃんwwwwww
リセット願望ナマポオッサンwwwww
941考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 23:02:53.220
お前がこの現実でクソなのと何の関係があんの?
お前が怠けたせいなんだから受け入れろよwwwww
942考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 23:09:04.710
ちなみに現代の科学は1000年前の知恵遅れの妄想を救済したことはないっすねwwwwwwwwww

だって相手にする価値ないよねwwwww
この世に存在してないのと同じだよw
943考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 23:31:32.810
ちなみにこの障害者年金
隠れた変数とか言ってる時点で低学歴無職脳障害確定してる

EPR実験により否定されたのは
「局所的隠れた変数理論」であって
「非局所的隠れた変数理論」は一切否定されてない
そして「非局所的隠れた変数理論」は誰も発見などする必要がない
なぜならそれは標準的な量子力学で測定系を記述すれば良いだけだからなwwwwwww
とっくにあるものを発見するバカなどいないwwwww
944考える名無しさん
垢版 |
2023/11/20(月) 23:31:49.790
全てが浅い
何の価値も意味もない妄想
2023/11/20(月) 23:54:57.540
お前がなw
946考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 00:00:22.830
ちなみに現代の科学は1000年前の知恵遅れの妄想を救済したことはないっすねwwwwwwwwww

だって相手にする価値ないよねwwwww
この世に存在してないのと同じだよw
947考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 00:00:34.810
マルチバースwwwwwww
1000年後の科学wwwwwwww

https://blog-imgs-120.fc2.com/y/a/r/yarakan/1519988387441.gif
https://blog-imgs-120.fc2.com/y/a/r/yarakan/1519988396722.gif
https://blog-imgs-120.fc2.com/y/a/r/yarakan/1519988403139.gif

完全にこれじゃんwwwwww
リセット願望ナマポオッサンwwwww
948考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 00:01:18.490
バカすぎて全ての仕事がクビになるとか凄すぎるwwwwwww
2023/11/21(火) 00:01:39.510
どんな構造になっているかも定かでないマルチバース上に存在しうる隠れた変数を
どうやって標準的な量子力学で測定系を記述できるんだい、馬鹿丸出し君
2023/11/21(火) 00:04:37.670
ここのバカ丸出しは、千年後の科学の状態も、解明されるかもしれないマルチバースの
ような未知の系による影響の問題など一切合切捨象して、今の科学や技術の水準で
思考停止して断言しているだけだから、こいつの批判する形而上学そのもの、あるいは、
それ以下のスタンスだろうw
2023/11/21(火) 00:08:33.320
ヒュームも、ここにいる馬鹿丸出しみたいにならないように、科学や論理体系に潜むバグや
欠陥を大昔に指摘しているのにな。基礎教養ゼロのバカ丸出しだから、本質への理解へと
全く至れない。流行の科学に右往左往する、引きずり回される、B層と同じ

哲学板で科学を語るなら、最低でもヒュームくらい読んで来いよ、ゴミ
952考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 01:30:25.650
>>949-951
お前のイチャモンは哲学者ですら誰も対策してませんwwwwww
だって無職の妄想に対策は不要だからwwwww
そんなイチャモンつけるやつが100%キチガイだってキチガイ以外にはわかるから誰も相手にしないんだよ障害者年金wwwwww
あまりにも知能が低すぎて自分の思いついた「最終兵器」が全ての哲学者も殺す事を理解出来てないwwwwwwwwww
頭悪すぎて無職ってすげえwwwwwwww
こんなバカリアルじゃ死ぬまで会えないwwwwwwwww
何やらせても無能だな
何なら出来るんだ?
953考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 01:31:08.900
>>951
全く意味のない形而上学
乱数表と厳密に同じ
954考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 01:31:29.380
>>950

マルチバースwwwwwww
1000年後の科学wwwwwwww

https://blog-imgs-120.fc2.com/y/a/r/yarakan/1519988387441.gif
https://blog-imgs-120.fc2.com/y/a/r/yarakan/1519988396722.gif
https://blog-imgs-120.fc2.com/y/a/r/yarakan/1519988403139.gif

完全にこれじゃんwwwwww
リセット願望ナマポオッサンwwwww
955考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 01:31:49.510
バカすぎて全ての仕事がクビになるとか凄すぎるwwwwwww
956考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 01:43:13.730
懐疑のレベルが低いから低学歴なんだろ
957考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 01:59:18.310
そもそも科学は認識そのものを許して無いことすら知らないらしい
これ確実に中卒無職ですわwwwwwwww
958考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 02:00:36.580
知能が0なので形而上学の定義を示されてもそれに当てはまるかどうかわからない模様wwwwww
959考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 02:02:16.230
>>949

ちなみにこの障害者年金
隠れた変数とか言ってる時点で低学歴無職脳障害確定してる

EPR実験により否定されたのは
「局所的隠れた変数理論」であって
「非局所的隠れた変数理論」は一切否定されてない
そして「非局所的隠れた変数理論」は誰も発見などする必要がない
なぜならそれは標準的な量子力学で測定系を記述すれば良いだけだからなwwwwwww
とっくにあるものを発見するバカなどいないwwwww
960考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 02:03:21.540
>>949
そのマルチバースとやらに哲学者は何も言えてないので
お前の主張は
「全ての哲学者はゴミ」
になってるけど
障害者年金なので自分が何言ってるのか理解できてないwwwwww
2023/11/21(火) 07:57:31.720
横レス君です

カントも読まずに哲学批判するな
→割合としては理解してない科学用語を無分別に使用する哲学崩れのほうが多いと思われる。ソーカル事件参照

1000年後の科学
→1000年後も現在も物理法則が変わらないのであれば1000年待たずに今現在科学的手法で研究できる。形而上学的手法では現在でも1000年後でも事実と照合できないのでムリ。

勾配降下法
→バックプロパゲーションで使われる学習
モデルを調整するアルゴリズムだがニューラルネットワークを模倣するAI一般で利用される手法で言語モデルと関係ない
というかトップダウンの言語モデルを与えなくても実際のデータからの学習で高精度の出力を出せるのが今のAIの特徴
962考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 08:20:58.050
言語学者の言う言語学の性質を取り入れたモデルは全て性能が落ちたのウケる
963考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 08:22:34.590
そのマルチバースとやらのわけのわからん妄想で
別の宇宙では哲学者が存在すら出来なかったらどうすんの?
懐疑のレベルが低いから低学歴なんだろ
964考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 08:35:44.930
あまりにも頭が悪いので科学者だけに効く武器を思いつけなかったらしいwwwwww
哲学者も皆殺しwwwwwwww
965考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 08:49:14.430
>>962
生成文法なんて哲学的にはまったく相手にする価値がなく、言語の表現解釈にも役立たないと最初から明示的に指摘されてきたはずだが、なぜか、チョムスキーの生成文法だけが科学的であると主張する言説が何の根拠もなくまかりとおって、そのチョムスキーが優れた知性の代表者であるかのような扱いで、言語学とは無関係の政治的な発言において人々に影響を及ぼすようにメディアによって大々的に利用されてきた。
966考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 09:21:55.460
生成文法に科学の要素なんて何もないけどな
共産主義者が自称して「科学的社会主義」とか吠えてるのと何も変わらん
967考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 10:04:55.370
チョット博学な人たちがいるみたいなので、>>708 と同じ質問を皆さんにしたいのだが、どうなんだろう?
968考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 11:17:37.080
>>967
そもそも量子力学に哲学とか解釈は要らないんよ
だって情報理論の定義からして
「確率分布の変化が情報量」
なんだから
決定論の量子状態に比べて古典的状態は情報が失われているのだから確率分布で表すのは当たり前
失われた情報=確率

それで終わる話なので他に何も必要ない
コペンハーゲンとか多世界とかどんなものも全く必要ない

情報理論の定義を読め
それだけ

そして古典力学は近似理論なので「量子力学の奇妙な性質」は量子力学の性質ではなく近似理論の持つ性質なんよ
969考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 11:20:46.320
古典的な物理量の測定で失われた情報とは何かというと測定系の持つ量子的位相や測定系と測定対象の持つ量子相関のこと
そこを普通の量子力学で普通に考えれば不思議なことなど何も無い
970考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 11:22:00.330
つまり情報と確率の理解が足りてないことからくる妄想に過ぎないので
学べばいいだけ
971考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 11:23:00.990
量子論理とか量子言語というのはロジカルには間違ってないのかもしれないが
そもそも情報と確率の関係を知ってたら不要なので考える必要がない
時間の無駄
972考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 11:25:57.090
>>969
これが「非局所的隠れた変数理論」ということ
これはEPR実験で否定されてない
何も新しくない普通の教科書に書かれた普通の量子力学なので
これが不思議に見えているなら勉強が足りてないだけ
973考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:14:47.550
情報と確率の関係を知るとはどういうことかは、何に含まれるのかな?
974考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:15:42.870
そもそも、「勉強」という概念も曖昧だし。
975考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:16:33.420
勉強だけなら、セールスマンでもするしね。
976考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:19:05.520
分かっていることの効果が他人にもはっきりと伝わるように明示できないなら、分かっていることにならない。
2023/11/21(火) 15:21:19.000
ヒント:爆発率
978考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:29:28.860
>>973
情報理論という文字が読めないのか?
情報理論における情報量の定義そのものだ
979考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:29:50.790
>>974
定義を読め
読めないなら死ね
980考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:30:42.130
どこにも書かれてない誰もわからないこと→聞く価値がある
誰にでもわかるように書かれた文字が読めないから聞く→小学校からやり直すか死ね
981考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:33:09.360
情報理論の定義って2回も書かれてるのにそれを読めない
お前がやるべきなのは量子力学でも哲学でもない
まず童話を読めるようにしろ
それから小学校の国語の教科書
982考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:35:04.370
>>976

981 考える名無しさん[] 2023/11/21(火) 15:33:09.36 0

情報理論の定義って2回も書かれてるのにそれを読めない
お前がやるべきなのは量子力学でも哲学でもない
まず童話を読めるようにしろ
それから小学校の国語の教科書
983考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:36:24.490
無駄のない話をしたらバカは絶対にわからないからわざわざ同じことを3〜4回繰り返して言ってんのにそれでもわからんならそれは脳障害ってこと
984考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:37:29.430
こういう脳障害が哲学やりたがるってよくわかる
985考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:37:44.810
バカにつける薬だと思ってんだろうなwwwww
986考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:38:02.560
物理とか哲学に手を出しても文字すら読めないバカは治らんよ
2023/11/21(火) 15:52:55.270
俺が、今からウィトの新スレに確率を信じる馬鹿やバカ丸出し君の
ような人間の持つ誤謬性について書いてみるから、読んでみろ
988考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:54:13.390
>>967
哲学の大きな未解決問題(ゼノン、ヒューム、ヘンペルのカラス、ファジー論理、分析・総合命題、波束の収縮等)を
すべて解いたという主張だから、各々をチェックしてみないと何とも言えない。
それには、数物系大学院以上の学力が必要
989考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 15:58:47.120
>>987
お前の障害者年金が有名になるだけの話
そもそも誤謬性とか言ってる時点でバカ確定
990考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:03:16.950
>>987
GPTに確率なんて出てこねえよ
即自殺しとけ知ったかぶり障害者年金wwwwwww
991考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:09:12.730
>>967
これ0点だね
ハイゼンベルグカットを理解してない
992考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:10:45.410
「測定のタイミング」は現実世界の出来事と無関係に自由にずらせることを理解できてない
これは量子力学の基本中の基本
測定を現実世界とか言ってる時点で何一つ学んでないと言える
ハイゼンベルグカットも知らねーのに観測問題はウケるなwwwwww
993考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:17:29.800
>>987

論文読めない低学歴バカがメディアで知ったかぶりしてGPTは確率だとかデタラメ垂れ流してるのをそのまま盲信wwwww
まさにハルシネーションwwwww
994考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:18:01.990
GPT4のハルシネーションは障害者年金の1万分の1くらいしかないだろうなwww
995考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:26:50.900
逃げたのはお前だよハルシネーション障害者年金wwwww

論文のどこに確率が出てくるのか引用しろ


論文のどこに確率が出てくるのか引用しろ
 


論文のどこに確率が出てくるのか引用しろ
996考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:30:14.700
>>995
Amortizing intractable inference in large language models
https://arxiv.org/abs/2310.04363

A standard method to sample approximately from intractable posterior distributions is Markov chain
Monte Carlo (MCMC), but it is difficult to craft good proposal distributions that would mix between
the modes quickly for language data (Miao et al., 2019; Zhang et al., 2020a; Lew et al., 2023), and
inference on a new input may be prohibitively slow.
997考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:37:03.300
>>996
それ大規模言語モデル関係ねーよ知ったかぶりwwww
さっさと自殺しとけ論文すら読めない障害者年金wwww
998考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:38:44.840
知ったかぶりとハルシネーションしかねえwwwwwww
999考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:39:45.560
>>996
むしろ使えないって書かれてんのにこんな簡単な英語すら読めないwwwww

but it is difficult to craft good proposal distributions
1000考える名無しさん
垢版 |
2023/11/21(火) 16:40:27.830
中卒無職はdifficultの意味すら知らないのかwwwwwwww
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1056日 9時間 8分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況