X



トロンボーン大好き!!37th pos.
0001名無し行進曲垢版2021/10/04(月) 20:48:55.95ID:I5iu5aN9
【前スレ】
トロンボーン大好き!!36th pos.
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1521978389/


【トロンボーン関連スレ】
トロンボーンについて、教えてください!
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1434803963/
トロンボーン始めましたが何か質問でも?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1382842205/
トロンボーン購入相談スレ★2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1400162329/
トロンボーンの音程の悪さ解決法  教えて
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1338205148/
トロンボーンのマッピ 4
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1344252421/
トロンボーンのマウスパイプ・1Pos
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1286174793/
みんなってトロンボーンのことどう思ってんの?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1333196807/
浜松発・トロンボーン製造工房 業界参入?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1244988533/

バストロンボーン大好き!7th pos.
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1323394853/
0228名無し行進曲垢版2023/12/31(日) 12:21:07.21ID:vc0UA+A7
リンクだけ貼られても見る気しないんだよね
0233名無し行進曲垢版2024/02/03(土) 00:09:55.43ID:HUjJ7IYX
「テナーバストロンボーン」という言葉に対する否定的な意見は確かに聞かれますが、それほど否定されるべきではないと最近考えるようになりましたね。

この言葉は元々ある企業が作り出した造語らしいですが、今や実際に「テナーバス」と呼ばれると、トロンボーン奏者であればほとんどの人が
「吹奏楽やオーケストラで使用されるような、F管付きのテナートロンボーン(ほとんどが太管)」
を想像するでしょう。
具体的なモデル名を挙げると、ヤマハYSL-882やBach 42Bなどを皆想像しますよね。

もう少し広く受け入れられてもいいのではないかと思います。
0235名無し行進曲垢版2024/02/04(日) 16:41:49.13ID:cojc4UYR
テナーバスって単語を見ると「無知ww」とか「恥ずかしい」とか返す奴がそこそこの人数いるけど、そこまでいくとある種の潔癖症か、単に知識マウント取りたいだけではと感じる

あと意外とプロTb奏者の方が「テナーバス」って言葉使ってたりする。短くて良いじゃんみたいなノリで
0236名無し行進曲垢版2024/02/04(日) 17:20:48.64ID:M60TFnDg
プロが使ってたら正しいのですね。わかります。
0237名無し行進曲垢版2024/02/04(日) 19:17:36.08ID:7Qz0UYAN
慣用句だからな
自然発生的な言い回しに文句言っても仕方ない

抗うならば・・・周りにネガティブキャンペーンすれば・・・あ、そうか、ご自由に、これもまた自然の摂理
0240名無し行進曲垢版2024/02/06(火) 23:38:03.23ID:zRmtCVMN
>>236
そりゃプロはそれで生活してんだもん。そっちを信じるでしょ。
0241名無し行進曲垢版2024/02/07(水) 04:47:38.28ID:jyWfhCUK
伊藤清先生が笑ってる写真があるヤマハのカタログ時代に、
カスタムモデルにあったと思うぞ。1980年代前半?
>細管Fアタッチメントつきテナー
0242名無し行進曲垢版2024/02/07(水) 07:04:08.40ID:HflNlq7z
細管テナバスはYSL-8520が最後だと思う
0243名無し行進曲垢版2024/02/07(水) 07:05:00.93ID:HflNlq7z
あ、カスタムね。
0245名無し行進曲垢版2024/02/07(水) 19:05:30.78ID:HflNlq7z
細管
中細管はYSL-8440
0247名無し行進曲垢版2024/02/10(土) 02:33:59.92ID:KgAg+wQS
山本浩一郎氏のようなサウンドはやはりデカマッピでないと得られないのかなあ...
0248名無し行進曲垢版2024/02/10(土) 02:34:03.40ID:KgAg+wQS
山本浩一郎氏のようなサウンドはやはりデカマッピでないと得られないのかなあ...
0250名無し行進曲垢版2024/02/14(水) 23:05:34.78ID:ZtmNDxZt
F管って「トラディッショナルラップが昔からあって、オープンラップはわりと最近登場した」って言われてるけど、オープンの登場が遅れたのってなんで?
オープンの形のがすぐに思い付きそうなので、昔もオープンが全く存在しなかった訳でもなかったんだと思う。
なぜ昔の人はあえてグルグル巻きばっか使っていたのか
0251名無し行進曲垢版2024/02/15(木) 12:48:48.97ID:+4+9nOjp
昔の楽器はF管の抵抗と音色変化が大きかったよね。だから6ポジのCはF管使いたくなかった。
それに比べるとここ15年ほどの楽器は随分と吹きやすくなった。
0252名無し行進曲垢版2024/02/15(木) 13:13:58.78ID:rtohHVJn
トラディショナルの大当たりの個体は好きだったなあ。重厚さと適度な抵抗、ふくよかさが調和してて。滅多に出なかったけど。
最近のパリッとしててスコーンと鳴る楽器ももちろんいいんだけど、両方当たり個体で選べって言ったら甲乙つけがたい気はする。
0253名無し行進曲垢版2024/02/15(木) 13:17:23.84ID:Q39X9Bos
昔のホルトン、コーン、ヤマハあたりは息がスパスパ入るF管使っても音色の違和感ないよ。
かつての日本で絶対王者で猫も杓子も、
な42B神話に流されてたバックが(F管を使った時の違和感が)おかしい個体が多い、ってだけで。

→それに気づいて、いち早く「オープンラップ」を出したのはバックです(1980年代前半頃)。
→試験的に日本国内に野中貿易が42BOのプロトタイプを販売した。自分が知るところ、製造番号6万番台あたり。
→それが好評を得て、レギュラーモデルになる。
0254名無し行進曲垢版2024/02/16(金) 12:46:53.30ID:m+c1mmdo
最初にオープンラップ(Bach 42BO)を見た時は、例えると「直線的なホルン」のような変な物に思った記憶。慣れってすごいね。今ではトラディショナルの楽器を探す方が大変だ(ヤマハの低価格帯を除く)
0255名無し行進曲垢版2024/02/16(金) 18:55:32.35ID:6BqweHYd
42BO持ちあるある

「F管のチューニング管が後ろにぶつかりがち」

だよな?
0256名無し行進曲垢版2024/02/18(日) 01:55:51.76ID:1Ydxfd15
>>252
わかる
抵抗は少なければいいってもんじゃないしね
適度な抵抗感はあった方がむしろ支えやすくて楽
0257名無し行進曲垢版2024/02/21(水) 07:26:43.79ID:c6mq3amO
>>254
中身が詰まってないかのような違和感はあったな
あるべきものが無い違和感というか
0258名無し行進曲垢版2024/02/22(木) 19:12:12.00ID:CVr0ySSc
ずいぶん以前の話ですみませんが、
滝野川でやってるフェスティバルに出品してた各業者の楽器をピックアップして試奏した感じですが・・・。

おしなべてドイツメーカーのドイツ管が、
第二線のBbから下の倍音(音域)がF管がないテナーですら、
「息が入らない詰まった吹奏感」なのはそういうものだったんでしょうか?

ドイツメーカーでも北米向けのモデル(42BOみたいなデザイン)はそうでもなかったんですけどねぇ。
0260名無し行進曲垢版2024/03/07(木) 13:49:24.07ID:vRqo6fLa
昔のヤマハのコーン巻きプロモデル、
今吹いたらいい音出るな。
0261名無し行進曲垢版2024/03/07(木) 14:28:33.05ID:uO7ihHLp
昨年の東京芸大、トロンボーン最終合格者4人
今年二次の時点で既に3人
一昨年までは、最終2人

昨年の4人って、なんなん?
0262名無し行進曲垢版2024/03/07(木) 14:28:46.80ID:k8s5tHbW
昨年の東京芸大、トロンボーン最終合格者4人
今年二次の時点で既に3人
一昨年までは、最終2人

昨年の4人って、なんなん?
0265名無し行進曲垢版2024/03/29(金) 08:29:34.84ID:UCdHU6yt
ちょっとお聞きしたいんだけど、先日FBでバ◯ル先生のアレ◯サンダーテクニークのレッスン動画?が流れてきて、
リップスラーが苦手だというホルンの受講生がアドバイス受けてたんだけど、
その話の中で「隣り合った倍音列のリップスラーはつながりにくい」みたいな話をしてたのね
んで更に、奇数倍音→偶数倍音やその逆は繋がりにくいけど、奇数→奇数や偶数→偶数はやりやすいってことも言ってて、
なんか根拠があるの?って思ってるんだけど、ご存知の方いたら教えて下さい。
0267名無し行進曲垢版2024/03/29(金) 12:42:44.60ID:Rb3OAcSQ
奇数→奇数ってトロンボーンならヘ音第4線のFから上第2間のDみたいな?
0268名無し行進曲垢版2024/03/29(金) 15:20:00.27ID:UCdHU6yt
>>266
ホルン固有の現象ではなく、金管楽器の構造的に…って話をしてた気がするので

>>そうそう。偶数→偶数ならヘ音第二線Bからオクターブ上とか。
個人的には日本の吹奏楽界隈でやってるアレキ◯ンダーテクニークって本国のそれと違って、
なんか胡散臭く感じてしまうので、
バジ◯先生の言ってることに何か楽器の構造に起因する問題とかの裏付けがあるのかと思って。
0269名無し行進曲垢版2024/03/29(金) 15:20:39.30ID:UCdHU6yt
あ、後半は
>>267 宛ね
0270名無し行進曲垢版2024/03/29(金) 17:55:56.98ID:L1cIx63t
アレクサって要は頭蓋骨を自由にってとこから始まってると思ってるんだけど、
今の日本的アレクサはちょっとバジ流になりすぎてて
「信じるか信じないかはあなた次第」みたいなとこあるよね
0271名無し行進曲垢版2024/03/29(金) 22:45:04.43ID:rL1Q+RDC
>>270
そうなんだよ
もともとのアレクサって演劇畑からの発祥だっけ?
より良いパフォーマンスをするために体の仕組みを理解することと、
緊張やらが原因で体の機能を阻害してしまわないようにメンタルのコントロールをする、ぐらいに思ってたんだけど、
日本流のやつって”徹底的な自己肯定”が主になってて、
「ミスっても構わないと考えろ」みたいな考えが先行してる感じというか…

原因不明のスランプとか、プロを目指す人が壁にあたって伸び悩んでいるときに有用なメソッドだったのに、吹奏楽”部”の初心者に氾濫しはじめてて、
基礎も固まってないような初級者が「キレイな音を出そうと無理しなくていいんだ!」みたいなふうに捉えられちゃいそう
0272名無し行進曲垢版2024/03/29(金) 23:50:47.85ID:4dAnIo/X
オクターブ跳躍よりかは6度跳躍のほうがラクだとは思うが、その根拠ってなるとムズいね
0273名無し行進曲垢版2024/03/29(金) 23:56:12.01ID:D9WZQnHA
>>265
根拠と言えるほどのものは無いけど、その方が音程が取りやすい(音のイメージを持ちやすい)から当たり易いという話なのかな?
0274名無し行進曲垢版2024/04/02(火) 14:39:22.38ID:8oU3cIPO
完全健康体だけど
たまにおっさんって何しとるんや?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況