X



食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 100皿目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん垢版2018/01/09(火) 01:08:14.200
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。

関連スレ
■軍事板
軍艦の食事について語るスレ68食目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1505254722/l50

戦争・兵役を通じて広まった食事 43皿目
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1503567107/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.47
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1505144185/
■ 日本史板
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1461449210/

■ 戦国時代板
戦国時代の食事6膳目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1353120556

【信長のシェフ】戦国時代の食文化を議論するスレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1407055281/

■ 前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 99皿目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1510712026/
0003世界@名無史さん垢版2018/01/09(火) 18:48:41.840
東北や北陸の豪雪地帯では七草なんか摘めないじゃん。
七草粥の習慣はやっぱりないのかな?
0004世界@名無史さん垢版2018/01/09(火) 19:20:08.960
北陸はかつて豪雪地帯だったけど・・・
まぁ最近は多少降るようになったらしいけど

東北でも北陸でもない新潟は安定して豪雪らしいね
0005世界@名無史さん垢版2018/01/09(火) 19:41:12.870
>>3
うちの親曰く
「とりあえず、7種類の野菜が入ってれば問題ない」
と言っておりますが・・・@新潟県中越地方平野部

実際問題として、七草がゆなんて食った事無いです。
0007世界@名無史さん垢版2018/01/09(火) 20:33:10.250
上野・越後新幹線じゃないの?

越の京寄りって意味で考えたら、上越は福井の事じゃないかと
0009世界@名無史さん垢版2018/01/09(火) 23:50:06.590
>>5
前からそうではないかと思ってたが
やっぱり京の気候を前提とした風習は無理があるなw

ワイのとこは近畿だが七草は4草辺りまでは近所の野原で取れるな
0010世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 01:02:09.130
お前ら、まだ正月も来ていないのに、七草粥とか気が早すぎるな。
これから寒さの本番だというのに、
季節感がおかしいのではないのか?www
0012世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 02:08:07.680
998世界@名無史さん2018/01/10(水) 02:05:31.880

俺はこういった暴れる新成人に人間性を感じるなあ
わざわざ成人式に西洋の礼でしかない、スーツにネクタイをビシっと決めて
現れ、安いパイプ椅子に人形みたいに動かずにじっと座って
ダメな市長のダメな話をよく聞く。
気持ち悪いっつーの。こんなの
「強いものには徹底的に服従して、以後、まったく強いものには
逆らわない」という決意を示しているに過ぎないんだよ。
東アジアの「服従の民族性」を成人式は表現しているにすぎない。
ああ気持ち悪。
おまえら額にクリトリスでも生やしとけよ



999世界@名無史さん2018/01/10(水) 02:07:22.780

これは東アジアのメスマンコ人種特有の「去勢式」だわな
気持ちが悪いぃいいいいいいい!!!!!
死ねや
オマンコ人種
0014世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 08:50:12.120
煎り豆はもう売ってるけど、七草は売っていても7日前後くらい?
0015世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 11:51:06.560
節分は七草よりマーケットでかいから、早目に売場拡大してる
節分の宣伝で恵方巻き予約に繋がるから

七草は当日夕方には半額で、翌日仕入れは無しで見切コーナー行き
0016世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 11:58:29.050
言葉足りなかった
豆も翌日入荷なしで、すぐに雛祭りコーナーに変わるけど、お面付以外は廃棄するほど焦って売らないって事
傷み易い上に期日品の野菜とは違うから
0018世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 19:56:55.670
白人みたいに他の男系人種との混血がないのは確かに
誇れるよな。アングロ・サクソンは戦争に負けたことがないからね。
0019世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 20:30:30.770
アフガン人やベトナム人が負かした英米もドイツもアングロサクソンとは関係ないわけですな
0020世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 21:22:23.580
スーパーでハウス栽培の七草売っているのは「新暦では時期が早すぎる」からと思っていたが
新暦の1月7日でも七草が摘める場所では詰めるんだね

3月3日の桃の花とは違うのか
0021世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 22:52:32.490
七草のうち野菜二種(すずな・すずしろ)と芹以外のものって、食生活が洋風化する前でも普段は食べない山菜だったような
むしろ農作業中に害草として抜かれたか、利用したにしてもせいぜい鶏の餌として採った程度のもののような
重要な山菜が採れる時期より前に見つけることのできる、毒はない青物という意味で選ばれたのかな
0022世界@名無史さん垢版2018/01/10(水) 22:54:10.010
ウチは毎年必ず、一月七日は鍋料理。
シメの雑炊を七草粥がわりにしてる。
去年は水炊きだったので鶏肉入りの七草粥、今年は蟹鍋だったのでタラバ蟹入りの七草粥。
0024世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 00:52:25.140
>>19
アメラジアン
白人男性とベトナム女性との混血
アングロ・サクソン男性と征服者との
混血はない
この違い、わかりますか?
0025世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 01:19:44.960
正月さえ、まだ一ヵ月以上先だというのに、
七草粥の話しで盛り上がれるとは、
お前ら、七草粥が本当に好きなんだね(呆)
0026世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 02:32:46.760
文化的に興味深いからだよ!
我々はいんてりやからな!
元は米を節約した貧乏料理&ビタミン(そうとははっきりわかってないだろうが)補給かね
0027世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 02:50:33.660
>>25
旧暦使用兄貴は成仏して
0028世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 06:56:54.230
>>24
両親が黒人と白人だと黒人扱いって考え方をしてるだけ
曾祖父母の代まで一人でも黒人がいると黒人っていうのはアメリカ南部の法律だけど
12.5%しか牛肉入ってないのにビーフって言って売ってる様なもの
0029世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 11:10:33.630
>>27
旧暦って中華街で使ってるやつだろ。
日本人の俺がそんなものを使うはずがない。
ちゃんと天保暦を使っているよ。

それにしても最近は正月は廃れたのかね?
近所では正月になっても全く華やかさがない。
仕方がないから正月には中華街に繰り出す事にしているよ。
0030世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 11:16:44.020
パラレルワールドから来た兄貴だったか
0031世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 11:53:45.320
ちなみに明治維新直後
日本人はすぐ新暦で諸行事を行ってると欧米人が驚いてる
アジア人は未だに驚いてるなw
ベトナム人になんで新暦で正月祝うのと聞かれたわw
0032世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 12:08:08.670
平成三十戊戌年
元日は西暦二千十八年二月十六日に當る
大小の月を示す、誤るなかれ
一月 小(二十九日)
二月 大(三十日)
三月 小
四月 大
五月 小
六月 小
七月 大
八月 小
九月 大
十月 小
十一月 大
十二月 大
大晦日は西暦二千十九年二月四日
0035世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 16:36:46.910
>>31
そのくせ、十五夜は新暦でなく旧暦でやるという矛盾w
0036世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 16:39:56.710
2月4日が立春って言われてもな・・・・
雪国じゃ、一番寒くて一番雪が降る、真冬のど真ん中だからなw
0038世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 17:39:07.360
>>36
そういう二十四節季は数千年前の支那で作った暦だからな
こちらとは随分ズレもするだろうな
0039世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 17:48:49.590
>>35
十五夜を、太陰暦ではなく太陽暦でやったらおかしなことになる。

>>36
雪国だけでなく日本全国どこでも、寒さの底でこれからどんどん暖かくなる、春が立つ頃が立春だよ。
0040世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 17:50:14.980
日本でも暖地なら、二月半ばには梅も咲き鶯鳴いて新春の感じはする
そのころに太陰暦の正月はくる
西洋でも、ローマの昔、今の三月が年の始まりだった
Marchに農耕を始めて十番目の月(December)には収穫も終えて一区切り、執政官の任期が来て交代する
この年度がわりというのがいつの間にか年がわりと認識されるようになってDecemberが年末となってしまった
Januaryみたいな寒さ厳しい時が新年だなんて不自然なことに‥‥
元に戻して春が年の始まりにしてほしい
0041世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 18:14:22.400
と言うか、March〜Decemberで一年は完結して、冬のふた月の間は暦さえなかった(農耕しないから不要だった)
それを後に、要らぬお節介でJanuary,Februaryを作ったりするから、一年の終わりであるDecemberの次の月(終わりの次だから始まりの月)が寒い時期にできてしまった
0042世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 19:01:46.940
2月4日は雪国に限らず日本の大半で一番寒い時期じゃないか?って思うんだが
0043世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 19:30:30.520
和暦はもっと各地でバラバラだよ
3種類から4種類で使い分けていたはずなんだが
0044世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 19:39:59.420
>>42
>>38を読んでくれ
0045世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 20:39:05.730
元日述懐   盧照隣

筮仕無中秩  筮仕(ぜいし)するも中秩(ちゅうちつ)無く
帰耕有外臣  帰耕して外臣有り
人歌小歳酒  人は歌う 小歳の酒
花舞大唐春  花は舞う 大唐の春
草色迷三径  草色 三径を迷わせ
風光動四隣  風光 四隣を動かす
願得長如此  願くば 長えに此の如く
年年物候新  年年 物候の新たなるを得ん


ようやく官職に就いたが、適切な俸禄も与えられないので、
宮仕えを辞めて田園に帰ることにした。
人々は年の暮れの祝い酒を飲みながら歌い、
花々は我が大唐王朝の春に舞い散っている。
青々とした草の色は我が家の小径をおおい隠し、
春の風と光があたり一面に揺れ動いている。
願わくはいつまでもこのように、
毎年毎年新たなる風物を鑑賞できますように。
0046世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 21:05:05.500
>>31
日本が新暦にすぐなじんだのも、箸漢字圏だった他のところが新暦になじまないのも、同じ単純な理由。
皇帝が暦を公布する権限を持ってる
ただれそだけ。

皇帝格の天皇が所謂“太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス”の布告を出したので、日本は速やかに新暦に移行した。
皇帝が改暦を命じないまま共和制に移ったところは新暦になかなかなじまない。

ヨーロッパでも、ローマ法王を皇帝同格とするカトリック諸国ではグレゴリオ暦の移行が早く、認めないプロテスタント圏や
東欧圏では移行が遅れた。
それでも、ユリウス暦に比して科学的に正確なグレゴリオ暦は、西欧諸国では近代の到来とともに浸透していった。
0047世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 21:23:59.410
桜も桃も「弥生」に咲くもの
五月雨は、陰暦五月の長雨。つまり梅雨
五月晴れは、陰暦五月、梅雨時の珍しい晴れ
陰暦6月は、梅雨が明けるから水無月

そして七夕は、完全に梅雨が明けて盛夏の陰暦7月7日の行事!
0049世界@名無史さん垢版2018/01/11(木) 22:33:43.420
>>45
そうだね。正月は、花の舞う季節でありたいね。

>>46
西洋暦に馴染むのが速かったとしても、
うちの新潟の親戚のところでは昭和40年代まで和暦で正月を祝っていたよ。

>>47
陰暦7月7日は秋だよ。
1·2·3月が春、4·5·6月が夏、7·8·9月が秋、10·11·12月が冬だ。簡単だろ?
0050世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 01:15:30.200
着物は、5・9月が単衣、6・7・8月は浴衣OK、10月から4月は袷なんだけど
旧暦基準だし現代は暑いんだよ
暑くても涼しい顔しているのが江戸の粋とか言われても無理だわ
傾奇者でございって事にしてる
0051世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 01:26:45.000
夏は洋服より和服が涼しいぞ
やっぱり民族衣装はその土地にあってるデザイン
0052世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 06:37:02.210
和装あちぃいよ。
和服の形が定まった18世紀っちあ、淀川が氷結して中津と柴島との間が丁稚車牽いて渡れたというくらいの
寒い時期だったから、その時代に合わせてのもの、今の気候に合うはずない。
明治のころは午前中に28度超えると役場が半ドンになるというくらいの暑さ対策だよ。
19世紀もまだ気候が寒冷でそれだけ厚さ慣れしていない・
0053世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 07:47:28.960
いやいやw
あんた和服着てねーだろ
ふんどしがまず涼しい
で和服はガバガバで通気性が良いでデザインで砂漠の民の服と似てる
着流しでも浴衣でも夏は本当に涼しいよ
0054世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 12:21:43.630
木綿は汗の湿気で発熱するからね
浴衣は涼しいと思い込んで下ろし立てなんて着たら暑い
着て洗ってを繰り返しペラッペラになってからが本領発揮byおせん

砂漠の民は背広を着る
byマスターキートン
0055世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 12:41:49.350
いや、浴衣をちゃんと着ると熱こもるよ
さらに貫禄足りないから腹にバスタオル巻けとか言われるし
0056世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 12:56:44.600
木綿は素材の話になるが江戸時代は麻が普通におおかったんですが。。
湿気で発熱とはいったいなんだ。木綿は消石灰とでもいうのか?
帰化熱とはナンだったのか
それに熱こもるっていったいどこの平行世界の物理法則にしたがったら熱がこもるんだ?
段々気味が悪くなってきた
これは酷い

歴史的事実の捏造なら良くみるが物理法則を捻じ曲げるとは。。
0057世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 13:19:44.460
一人悦に入ってるところに悪いが
普段着として着る洋服もたいていは木綿だろう
麻のスーツだってあるし和服も洋服も素材はあんま変わらなくね?
0058世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 14:38:03.860
和装と和服の定義を決めないと話しにならんぞ
そもそもがバスローブの派生でしかない浴衣が日本の気候に適している必要はない
そもそも一般農民の服装が後世に残りにくい以上貴族や大自然の脅威にさらされにくい都市民の服装である和服は日本の気候に最適とは思えない
0061世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 21:52:41.650
>>58
晴れ着じゃない和服は売ってるとこ見ないな
甚平とかもんぺとか?
0063世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 22:47:59.580
ふんどしを学校で買わされたよwww
0064世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 22:56:31.550
いつぞやラジオで聞いた話。
さだまさしがラジオの企画で、越中地方の名物を探しに行き、
和服屋さんに行って
「すいません、フンドシください」
って言ったら、その店の女将が出てきて
「フンドシは売り物じゃありません、家で作る物です」
と、言われたとか。
0065世界@名無史さん垢版2018/01/12(金) 23:11:15.960
>>61
柔道着や空手着を売ってる店はあるぞ
0066世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 00:06:23.93O
六尺褌好きだが投げ売りの反物晒を利用すると一本当たり百円程度。
既製品だと1000円くらい取られる。
0068世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 00:37:14.210
おっす、オラ ジョニー病葉! 来た質問に全部答えるチャレンジしてんだ。

荒らしからクソ質問まで全てに答えてやらぁ!

匿名で質問出来るからどんどん質問してくれよな!

https://peing.net/silly_maggot
0070世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 00:46:01.000
>>61
単衣袷浴衣は別に晴れ着じゃないぞ
割と普通に古着がお手頃価格で買えるよ

近所にそういう店が無ければ、神社の古道具市だな
法衣なんかも売ってたりする


袴はく剣道着もあるで
0071世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 01:44:49.620
鯉口や股引や腹掛なら
祭り用品店や、寅一やワークマンのような作業服店で扱っているね。
0073世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 10:28:56.880
>>62
>>61
普通に売ってるぞ
ジンベイなんてイオンでもうってるレベル
ふんどしも専門店あるぞ
0075世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 12:32:42.540
着物って食えるの?
0076世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 13:06:06.100
せめて食文化スレなんだから、「料理人の服装」
あるいは「濾過に使うのに適した布地」で話さないと
0077世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 13:10:18.360
>>61
甚平ぐらいならイオンでも売ってるな。
さと作務衣とかも。普段着に便利だぞ。
0079世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 14:42:03.770
籠城戦だったか牢獄だったか鉱山の飯だったかは忘れたが
布を飯に炊き込んで食うみたいな話を何かで見たな
0080世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 14:50:09.340
麻布、大麻草、麻の実、大麻の話しでもしようや
0081世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 14:58:47.770
では料理人の服装の話題で
コックの帽子が昔に比べてどんどん高くなってきたのはどういうわけか
しかも地位が高いほど帽子も高くなるらしい
0082世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 15:02:51.650
食用貯蔵の冷凍庫に入れるのは、調理長の特権だった。
だから調理長は防寒用に、首にマフラーのような布を巻く。
0084世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 19:17:23.430
>>400
こいつアホだな
女湯入りたいんならまず痩せろよ
俺なんか女湯入るためにストイックに毎日5キロのランをしてるのに
加えて小柄だからメイクしてウィッグ着ければ女湯も余裕
去年は旅行で行った京都の旅館で女湯に浸かっていたら修学旅行のJKの団体が入ってきて
100人くらいの裸を目の前で拝ませてもらったわw

という妄想
0085世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 21:19:46.460
>>80
麻の実って七味唐辛子にも入ってるんだな
栄養価が高いと言うがただの唐辛子を使うより七味をかけた方が体に良いのか
0086世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 21:32:18.720
このまえ西麻布のホテルに泊まったけど周辺の駅からあまり近くなくて意外に辺鄙な場所だと思った
0088世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 21:58:42.020
珍子は又に挟んでおっぱいを大きくする為に肉をたくさん食べて肥りました
これで女湯に堂々と入ってオネーチャンの裸を拝めますか?
的な
0089世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 22:21:14.590
>>82
それはトリュフ用の冷凍庫かな?
普通の冷凍庫はそこまで管理厳しくない。
0090世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 22:42:35.650
>>85

唐辛子の麻の実を集めて発芽させようと躍起になってるジャンキーがいるそうな。
発芽しないように、蒸気をあてて殺してあるのに。

同様に、江戸期のオランダ人は日本に輸出する胡椒に熱湯をかけていた。
日本で発芽して胡椒栽培でもされたら、貿易のうま味が減るから
0091世界@名無史さん垢版2018/01/13(土) 23:18:46.820
医師の男 14歳少女を買春容疑
01/13 12:39

40歳の医師が、14歳の少女に現金を渡し、わいせつな行為をした疑いで逮捕された。

児童買春容疑で逮捕された、医師の神山宜也容疑者(40)

は、2017年11月、神奈川・横浜市港北区の駐車場の車内で、
中学2年の女子生徒に現金を渡して、わいせつな行為をした疑いが持たれていて、容疑を認めているという。

2人は、ツイッターを通じて知り合ったという。

https://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00381809.html
0093世界@名無史さん垢版2018/01/14(日) 01:41:33.950
>>90
暇をもて余してる御仁の遊びですね
本当に吸いたいならアムステルダムでも行けば良いだけ
大麻でも品種によるものか麻薬成分が多いものと殆ど無いものがあるらしく
唐辛子や鳥の餌に混じってるような素性の知れないもの育てても大して期待できない

大麻合法化支持者は煙草は大麻より体に悪いと言うが
本当に煙草ほど安く売られるようになって皆吸いだしたら肺癌になる奴だって出るだろう
また煙草の値段が上がるそうだがこの調子じゃ二、三十年のうちに解るかもしれない
0094世界@名無史さん垢版2018/01/14(日) 06:35:23.160
>>93
カリフォルニアとかアメリカのいくつかの州も、前の大統領選挙と併せて実施した
住民投票で大麻合法化が通って、普通に店で売ってるらしいね。

外国人に売ってくれるかは知らん。
0095世界@名無史さん垢版2018/01/14(日) 07:00:46.620
>>90
麻はともかく、胡椒はそんな意地悪でなくて、普通の工程だけど。
今の胡椒も、蒸気で短時間蒸して殺青してから乾すよ。
0096世界@名無史さん垢版2018/01/14(日) 09:27:38.030
昔、親父が酔っ払って
 「この芥子粒、蒔いたら育つよな」
お袋、
 「じゃこの煎り胡麻も芽を出させられる?」

を思い出したw
0097世界@名無史さん垢版2018/01/14(日) 11:37:40.910
砂糖が日本に入ってくる以前にも麦芽糖、甘酒(米麹)、甘柿などはっきり甘い
食べ物があったのにもかかわらず、なぜ砂糖があれほど珍重されたものでしょう?
0098世界@名無史さん垢版2018/01/14(日) 11:45:55.890
まずお菓子に使うには砂糖でないと使いにくい
あと味
砂糖の強い甘さ、雑みのない甘さは貴重
精製した場合はなおさら
0099世界@名無史さん垢版2018/01/14(日) 13:11:37.480
枯れ木に花が咲くくらいだ
煎り胡麻から芽が出ることだってあるかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況