X



唐宋変革期4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0387世界@名無史さん垢版2020/01/24(金) 21:00:56.590
ドイチュはハプスブルク朝の領土
0388世界@名無史さん垢版2020/01/24(金) 22:42:43.310
>>384
>特にミラノ、ヴェネツィア、ボローニャ、ナポリ、ローマは広い上にきわめて豊か

ここ笑わせるための冗談か?
ジェノヴァ、ピサ、ヴェネチアが黒海貿易に拘ったのは何故か分かるか?
増えすぎた人口を養うための穀物を自前でどうにかできなくなったからだろうが
0389世界@名無史さん垢版2020/01/25(土) 06:29:00.900
>>388
だから、ジェノヴァとピサはあげてないだろ
ジェノヴァ、ピサ、アマルフィは後背地ほとんどない

ヴェネツィアは例外、海外交易に乗り出した頃は本土に領域ほとんど持っていなかったが、気がついたら領域国家になっていた(よって後背地広大、それもポー川流域で豊か)
0390世界@名無史さん垢版2020/01/25(土) 06:41:38.930
ヴェネツィアについて追記すると、17世紀中頃にクレタを失い、海外交易の力を失ってもイタリア内の強国として
生き残ったのは、本土における後背地での農業に主幹産業を切り替えたからでもある
ジェノヴァとの運命を分けたのも、本拠地における後背地の有無という地勢的要素もある(勿論政治的要因も大きいが)
0391世界@名無史さん垢版2020/01/25(土) 07:56:42.440
イタリアの半島部はたしかに狭苦しい山岳地帯だが、北イタリアのポー川流域は広大な平野で、欧州で最も肥沃な最良の地
0392世界@名無史さん垢版2020/01/25(土) 08:02:26.490
中国でもアラビアでも、古代には豊富だった森林資源が、中世には枯渇した。
そこで、宋では石炭へのエネルギー革命が起きたわけだが、アラビアは衰退が始まった

それは分かるんだが、しかし、そこで「石油資源の活用」ってわけにはいかなかったのかねえ?
0393世界@名無史さん垢版2020/01/25(土) 08:05:36.390
>>392
石油って精製が必要だし、近代以前だと運搬・保管の問題もあるし、採掘も石炭ほど簡単ではないからね
照明用としては使われてたみたいだよ?
0394世界@名無史さん垢版2020/01/25(土) 22:35:05.430
>>389-390
西欧の市場から締め出されたからなヴェネツィアもミラノも
強大な強制力を振り翳すスペイン帝国フランス王国ハプスブルク朝ドイチュエゲレスに政治的な介入を受けて
0396世界@名無史さん垢版2020/01/25(土) 23:07:03.640
>>395
時代も大きく違うから単純な比較はできんけど、世界経済における存在感で言うならば宋の方が圧倒的だろうな
他が相対的に未熟または没落してたので
0399世界@名無史さん垢版2020/02/01(土) 22:43:34.880
単に稲作と麦作の生産力の違いを表してるだけの数字
中国とかタイやベトナムとヨーロッパを比べても似たような結果になる
0400世界@名無史さん垢版2020/06/17(水) 01:28:31.960
>>397
なんで稲作地域が日本だけやねん
0402世界@名無史さん垢版2020/09/03(木) 09:17:37.310
BS11 で今日から放送

中国時代劇「隋唐演義 〜集いし46人の英雄と滅びゆく帝国〜」

【9月3日〜】
毎週月〜木曜日 よる7時00分〜7時55分
https://www.bs11.jp/drama/zuitouengi/
0403世界@名無史さん垢版2020/09/10(木) 05:41:07.820
これ、見始めたのだが、歴史よりはアクションばかりが目立つ。
あほらし。
もう見るのやめた。
0405世界@名無史さん垢版2020/09/12(土) 19:08:07.650
去年チャンネル銀河でやってたの見たわ、中盤ちょいちょい見逃したけど
0406世界@名無史さん垢版2020/12/10(木) 12:06:29.570
宋代のことは詳しくないんだけど、宋代の皇帝の権力は強かったと言う割に始皇帝や洪武帝のような専制君主はいないよね?
イメージとしては、皇帝以外は比較的相互の抑制均衡が利いていて、
皇帝も普段は下から上がってきた政策を承認することが多くて、
「君臨すれどもたまに統治するだけ」みたいなイメージがあるんだけど、
ちょっと好意的に見すぎかな?詳しい人教えてください。
0408世界@名無史さん垢版2020/12/11(金) 21:13:17.590
隋唐演義はファンタジー時代劇だ

「歴史」を期待してはいけない
0409世界@名無史さん垢版2020/12/11(金) 21:16:13.030
>>396
どうかなあ

宋のGDPが大きかったのは分かるが、同時期にイスラム帝国がある

人口が多いだけに経済規模は宋が上回っていただろうが、世界経済における存在感がそれだけで決まるものではない。
国際貿易や国際金融ではアラビア商人の存在感があまりにも大きい
0410世界@名無史さん垢版2020/12/12(土) 08:40:44.770
>>409
当時アッバース朝が大幅に衰えて地方に分断されつつあった時代で、その頃のイスラム帝国が宋に対抗できる経済影響力を備えていたかと言われると、明確にノーだな
0412世界@名無史さん垢版2021/02/18(木) 18:34:53.590
>>410
宋とインドの貿易でさえ、アラビア商人が担っていた
0413世界@名無史さん垢版2021/02/18(木) 19:56:06.950
>>412
個としてのイスラム商人の活躍は、イスラム国家の影響力を意味しないし、そもそもアラビア商人より、イラン(ペルシア)やインド 周辺のイスラム商人の方が勢力持ってたりもしたんだが

宋=インドシナ=インド の交易は、担っていた民族の多様性(インターナショナルと言い換えてもいい)が特徴
0414世界@名無史さん垢版2021/02/19(金) 01:05:22.610
>>412
意味不明
インド東岸までが主な中国商人の商圏でジャンクの世界,インド西岸までが主なアラブ商人の商圏でダウの世界
0415世界@名無史さん垢版2021/03/13(土) 19:04:53.990
安史の乱は最大のターニングポイント
0416世界@名無史さん垢版2021/03/13(土) 20:39:17.830
漢民族が無理なく統治できる領土は宋が限度
中共も戦線縮小しろよ
0417世界@名無史さん垢版2021/03/14(日) 23:46:40.720
宋はそれまでの王朝よりもベトナムや西域を失って縮小したように見えるが
実際の漢民族の居住域はそれまでの王朝よりも拡大してはいたんだろうな
0418世界@名無史さん垢版2021/03/15(月) 11:46:26.410
>>417
広東省が「中国」らしくなってきたのは、この頃
0419世界@名無史さん垢版2021/03/15(月) 11:52:47.120
宋が失った領土の中で最も重要なのは、やはり北京

北京なしで統一王朝といえるのか?
0420世界@名無史さん垢版2021/03/15(月) 12:47:28.530
>>419
北京なんて街は宋代にはないけどね
燕の故地は確かに漢土の一部だけど、不可欠かというと微妙な疑問符
0421世界@名無史さん垢版2021/03/25(木) 23:28:42.680
タラレバだけど、後周世宗が急逝しなかったら、燕雲十六州は取り戻せたのだろうか。
0422世界@名無史さん垢版2021/10/03(日) 12:08:11.620
>>409-414
アラビア経済圏も大きいが意外なことにインドの経済が大きい。
英国の経済学者マディソンの推計によると、西暦1000年のGDPは
1990年時点のドル換算(単位100万ドル)でみて下記のようになる。
インド 33,750
中国 26,550
西アジア 12,415
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_regions_by_past_GDP_(PPP)#1%E2%80%932008_(Maddison)
0425世界@名無史さん垢版2021/12/17(金) 07:36:05.890
ちと亀レスだが、マルコポーロの東方見聞録でも南宋の都の風呂屋で
「燃える石」を焚いて湯を沸かす記述があったな

しかしモンゴル、あるいは遥か昔の匈奴の鉄器生産が、石炭によるものとは驚き
あんな草原地帯でどうやって燃料を調達したのか、と思ってた
あるいは鉄の精錬用に木を伐り過ぎて森林が失われたとか
0426世界@名無史さん垢版2021/12/26(日) 13:54:05.780
山西省の炭田は、地表に露出してるからな

古代人でも、黒い石が燃えるのには気がついただろうよ
0427世界@名無史さん垢版2022/02/03(木) 12:40:53.050
確かに黄土高原は石炭の大産地だった。
石炭の使用が広まり中華料理が火力を駆使した炒め調理が中心になったのは明代以降か
0428世界@名無史さん垢版2022/02/03(木) 20:06:38.350
>>427
レパートリー全体の比率でどうかという面はあるけど、
コークス火力を調理に応用するようになったのは宋代からというね
あと、南宋期に、南北の食文化が混淆したという事情もあるそうな
0429世界@名無史さん垢版2022/02/03(木) 20:12:01.350
>>26
イギリスやフランスもなかなかキツいだろ
アイルランドのじゃがいも飢饉は19世紀だし
0431世界@名無史さん垢版2023/03/13(月) 11:01:31.620
このスレ、まだあったんだな
0432書き込みできないでいるうちにあとがきまで読んでしまった垢版2023/07/14(金) 17:23:12.100
中公新書
「唐―東ユーラシアの大帝国」
森部豊 著
https://www.chuko.co.jp/shinsho/2023/03/102742.html
六一八年、李淵(高祖)が隋末の争乱の中から、唐を建国。太宗、
高宗の時代に突厥・高句麗を破り、最盛期を築く。武則天、玄宗の
治世は国際色豊かな文化を生み、大帝国の偉容をほこった。安史の
乱以降は宦官支配や政争により混乱し、遊牧勢力と流賊の反乱に圧
され、九〇七年に滅亡した。本書では、歴代皇帝の事績を軸に、対
外戦争、経済、社会制度、宮廷内の権謀術数を活写。東ユーラシア
帝国二九〇年の興亡を巨細に描く。

初版刊行日 2023/3/22
判型新書判 ページ数400ページ
定価1210円(10%税込)
0433世界@名無史さん垢版2023/07/14(金) 19:23:54.710
李克用に魅力
0434世界@名無史さん垢版2023/07/14(金) 20:51:31.750
李Uに俺は興味がある
0435世界@名無史さん垢版2023/07/15(土) 07:45:35.140
上官婉児は美人だったんだろか
0436北宋四京垢版2023/07/15(土) 07:59:50.960
>>420
北京大名府(魏州)
東京開封府(開封)
西京河南府(洛陽)
南京応天府(商丘)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況