この手のスレがなかったから建てました。
・大型機の不調で747-8どころかA380までも製造中止の可能性が?
・797がいよいよ具体化するか?
・A320neoシリーズに差をつけられつつある737maxの後継は出るのか?
・いよいよANAのA380、JALのA350導入が目前に!
・MRJは本当に大丈夫なのか?E-Jet E2との競合はいかに?
めまぐるしく変わる航空業界の機材計画や運用について考察しましょう。
過去スレ
航空会社の機材計画運用考察スレ01 [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/airline/1416565076/
航空会社の機材計画運用考察スレ02 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1468814826/
航空会社の機材計画運用考察スレ03 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1502182453/
探検
航空会社の機材計画運用考察スレ04
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/12/03(月) 06:04:32.20ID:iaQF5K580
2018/12/03(月) 18:04:10.45ID:p+WgZ8080
>>1
スレ立て乙です
スレ立て乙です
2018/12/05(水) 00:00:43.29ID:UUFsjvNa0
前スレ>>992
ATR42/72って遅いのか…その分燃費が良いとか
プロペラ機の中でそんなポジションというか違いがあるとは思わなんだ。
JACの確かに鹿児島や沖縄発着の短距離路線なら良い選択かもしれないな
鹿児島〜屋久島、種子島なんかには最適だけれども、
長距離にな鹿児島〜徳之島、与論島、沖永良部なんかは過酷だな
RACなんか何だかんだで長距離路線も多いからQ400の方が最適か
ERJ等も含めて、うまく最適な機材を融通しあえるようにするのかもな
ATR42/72って遅いのか…その分燃費が良いとか
プロペラ機の中でそんなポジションというか違いがあるとは思わなんだ。
JACの確かに鹿児島や沖縄発着の短距離路線なら良い選択かもしれないな
鹿児島〜屋久島、種子島なんかには最適だけれども、
長距離にな鹿児島〜徳之島、与論島、沖永良部なんかは過酷だな
RACなんか何だかんだで長距離路線も多いからQ400の方が最適か
ERJ等も含めて、うまく最適な機材を融通しあえるようにするのかもな
4名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 00:41:51.51ID:xxAO0sCO0 ATRって何でまたケツから乗るんだろう。
変態紳士の国でもあるまいに。
変態紳士の国でもあるまいに。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 01:20:52.78ID:RUiVGmBv0 >>4
貨物型もあるから前から載せるほうが都合がいいんやないの?重量を前寄りにしやすい上に旅客貨物共通設計的な。
貨物型もあるから前から載せるほうが都合がいいんやないの?重量を前寄りにしやすい上に旅客貨物共通設計的な。
6名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 19:48:19.98ID:fdmzsuFl0 ATRに旅客仕様と貨物仕様を1時間で切り替えられるものがあったと思うけど導入されないのはなぜだろう
離島路線の機材に良いと思うんだけど
離島路線の機材に良いと思うんだけど
2018/12/09(日) 21:48:58.63ID:xxAO0sCO0
8名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:55:49.75ID:XXjVyQ0r0 >>7
座席ももちろん撤去できるよ。そうしないと座席の分無駄な重量加わっちゃうからな。
座席ももちろん撤去できるよ。そうしないと座席の分無駄な重量加わっちゃうからな。
9名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 22:01:19.29ID:xxAO0sCO0 >>8
マジかよ
45分で椅子撤去?本当だとしたらすごいな
ATRはこんなのを見つけた
ttp://argentinaspotting.blogspot.com/2011/08/atr-4272-turbohelices-regionales-parte.html
マジかよ
45分で椅子撤去?本当だとしたらすごいな
ATRはこんなのを見つけた
ttp://argentinaspotting.blogspot.com/2011/08/atr-4272-turbohelices-regionales-parte.html
10名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 13:10:59.87ID:8z8NPoM802018/12/10(月) 13:50:14.88ID:M9nWG5qL0
>>10
これ、JAC,HACだけじゃなくANAウイングスも入ってるのにRACは入らないんだな。
RACは機材更新が終わった上にボンQで共通性がないからか。
ANAウイングスはボンQの一部はMRJで更新するので、道内や伊丹福岡ベースの短距離便をATRで更新するのかな?
これ、JAC,HACだけじゃなくANAウイングスも入ってるのにRACは入らないんだな。
RACは機材更新が終わった上にボンQで共通性がないからか。
ANAウイングスはボンQの一部はMRJで更新するので、道内や伊丹福岡ベースの短距離便をATRで更新するのかな?
2018/12/10(月) 17:35:03.68ID:QQ1knwpS0
確かにANAもボンQをいつまで使い続ける計画なのかは気になる
今後も新造機で経年機の置き換えはできるだろうけど
伊丹青森とか福岡新潟みたいな長距離をQ400でやるとジェット機よりは燃料は浮くだろうが、逆に短距離路線なら他のプロップ機よりコストがかかるくせに時間は大して変わらない
丘珠発着でQ300でやってた頃に比べたら、道内路線は間違いなくお荷物だろうな
今後も新造機で経年機の置き換えはできるだろうけど
伊丹青森とか福岡新潟みたいな長距離をQ400でやるとジェット機よりは燃料は浮くだろうが、逆に短距離路線なら他のプロップ機よりコストがかかるくせに時間は大して変わらない
丘珠発着でQ300でやってた頃に比べたら、道内路線は間違いなくお荷物だろうな
2018/12/10(月) 17:53:18.36ID:3iewZk250
735とMRJの繋ぎが必要だからなぁ
14名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 22:08:33.43ID:Q6HMZAeJ0 >>10,>>11
常識的にはANAウイングスもATRを入れてくるんだろうな
>>12
ATR70とQ400だと、燃費が2割ほどATR70の方が良いとか
http://book.geocities.jp/bnwby020/atr201203.html
ERJクラスを入れたJALと、MRJを待って未だ入れていないANAの戦略の違いがどう出るかな
まさかQ400が、ペラではATR42/72より効率が悪く、
ERJ/MRJよりは遅く乗り心地が悪いという中途半端な立ち位置になって、
淘汰の方向へと向かうとは思わなんだわ
常識的にはANAウイングスもATRを入れてくるんだろうな
>>12
ATR70とQ400だと、燃費が2割ほどATR70の方が良いとか
http://book.geocities.jp/bnwby020/atr201203.html
ERJクラスを入れたJALと、MRJを待って未だ入れていないANAの戦略の違いがどう出るかな
まさかQ400が、ペラではATR42/72より効率が悪く、
ERJ/MRJよりは遅く乗り心地が悪いという中途半端な立ち位置になって、
淘汰の方向へと向かうとは思わなんだわ
15名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 06:45:38.67ID:YY0+JD4z0 MRJがまともな飛行機に仕上がってくればボンQはもういらないんじゃないかな。サイズ的に90だけじゃなく70もできてからの話になるけど。ANAグループの就航先はもうジェット化してる空港しかないんだし。
道内路線はみんなの言うようにATRでいいと思う。搭乗率クッソ低いし。
道内路線はみんなの言うようにATRでいいと思う。搭乗率クッソ低いし。
2018/12/16(日) 14:06:35.71ID:49hYgOUT0
道内路線は今後JRがどうなるか
帯広から先の釧路、旭川から先の網走北見、名寄から先の稚内すら維持できないと言い出したから、鉄道高速化への支出をドブに捨てたようなもんになった
帯広から先の釧路、旭川から先の網走北見、名寄から先の稚内すら維持できないと言い出したから、鉄道高速化への支出をドブに捨てたようなもんになった
17名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 17:15:13.83ID:X1Xjhyhn0 2018年12月14日
ボーイング、787機目の787納入 エアキャップ、中国南方航空にリース
ボーイングは現地時間12月13日、787機目の787型機をリース会社のエアキャップに引き渡したと発表した。
エアキャップは中国南方航空(CSN/CZ)にリースし、機体には、787機目を示す特別塗装を施した。
11月末現在、3機種合計で1403機を受注。764機を引き渡している。
受注の内訳は、787-8が444機、787-9が790機、787-10が169機。
納入は787-8が360機、787-9が394機、787-10が10機となっている。
ボーイング、787機目の787納入 エアキャップ、中国南方航空にリース
ボーイングは現地時間12月13日、787機目の787型機をリース会社のエアキャップに引き渡したと発表した。
エアキャップは中国南方航空(CSN/CZ)にリースし、機体には、787機目を示す特別塗装を施した。
11月末現在、3機種合計で1403機を受注。764機を引き渡している。
受注の内訳は、787-8が444機、787-9が790機、787-10が169機。
納入は787-8が360機、787-9が394機、787-10が10機となっている。
2018/12/16(日) 19:44:54.10ID:BH9oS3+W0
787-10の需要がもっと伸びるかと思ったけれども、あんまり伸びないな
2018/12/16(日) 23:26:56.81ID:bTZY3/MM0
普通にバランスのいい787-9を買うわな
20名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 23:27:53.63ID:PuPaWr9f0 787-10ってやっぱり中途半端だからね。最大離陸重量がサイズの割に少ないから旅客と貨物満載するとあまり長距離飛べない。
21名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 00:08:43.74ID:WUOcmv1p0 787-10ER作って解決。初期の777-300と同じ。
22名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 01:00:19.12ID:tIFCqap8023名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 02:40:39.53ID:TB7SLyVp0 それでも787-10の航続距離は11,910qと
747-300よりは航続距離が長く、747-200Bが少し欠ける程度はあるんだけどな
謎なのが、787-8→787-9/10で、
最大離陸重量が227,930s→254,011kgと大幅に増えているのに、
787-9と787-10で同じこと
おそらくは787-9の段階で一部貨物スペースも燃料スペースにしたんだろうけど
747-300よりは航続距離が長く、747-200Bが少し欠ける程度はあるんだけどな
謎なのが、787-8→787-9/10で、
最大離陸重量が227,930s→254,011kgと大幅に増えているのに、
787-9と787-10で同じこと
おそらくは787-9の段階で一部貨物スペースも燃料スペースにしたんだろうけど
24名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 06:21:10.91ID:oMEpNN690 >>23
問題は主脚よ。強化されているとはいえ772を超える全長で片足4個ずつは少ない。A350が-1000だけトリプルと同じ6個にした様に足回りを強化しないと離着陸に耐えられない。
航続距離を伸ばそうとすると旅客か貨物制限しないといけないし、そもそも旅客貨物満載の時点で最大着陸重量を超えるレベル。
問題は主脚よ。強化されているとはいえ772を超える全長で片足4個ずつは少ない。A350が-1000だけトリプルと同じ6個にした様に足回りを強化しないと離着陸に耐えられない。
航続距離を伸ばそうとすると旅客か貨物制限しないといけないし、そもそも旅客貨物満載の時点で最大着陸重量を超えるレベル。
2018/12/17(月) 11:57:58.82ID:gELBbpr40
メインタイヤが片側4個ずつで足りるのはどの辺までなんやろな?
ってことでざっくり調べたが
片側4個(計8個)
DC-10-10 195トン
L-1011-500 231トン
A330-300 242トン
B787-9/10 254トン
A350-900 280トン
片側4個+センター2個(計10個)
DC-10-30 251トン
MD-11 285トン
A340-200/300 275トン
計12個
B777-200 247トン
B777-300ER 351トン
A340-500/600 380トン
A350-1000 316トン
IL-86 215トン
IL-96 270トン
Tu-154 104トン
計16個
B747 320-450トン
計20個
A380 575トン
ってことでざっくり調べたが
片側4個(計8個)
DC-10-10 195トン
L-1011-500 231トン
A330-300 242トン
B787-9/10 254トン
A350-900 280トン
片側4個+センター2個(計10個)
DC-10-30 251トン
MD-11 285トン
A340-200/300 275トン
計12個
B777-200 247トン
B777-300ER 351トン
A340-500/600 380トン
A350-1000 316トン
IL-86 215トン
IL-96 270トン
Tu-154 104トン
計16個
B747 320-450トン
計20個
A380 575トン
26名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 12:04:34.62ID:U9WV+2dL0 そもそも787は-9までしか想定されてなかったから-10についてはオマケ感が強いんだよね。少し大きめのサイズを787-8/9と共通して使う需要か、中距離772運航便を引き継ぐ需要しかないわな。
>>25
これ見て知ったんやがA350-1000って77Wと大きさ変わらんのに離陸重量少ないんやね。JALはほんとにこれで置き換えられるのだろうか?
>>25
これ見て知ったんやがA350-1000って77Wと大きさ変わらんのに離陸重量少ないんやね。JALはほんとにこれで置き換えられるのだろうか?
2018/12/17(月) 12:20:21.95ID:GZHmUubf0
28名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 12:33:11.38ID:Q6iy1NUc0 >>27
あぁ、そういう見方があるのな。言われてみれば確かにそうだ。複合材で軽くなって燃費もいいなら重量も減って当然だわ。
あぁ、そういう見方があるのな。言われてみれば確かにそうだ。複合材で軽くなって燃費もいいなら重量も減って当然だわ。
29名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 12:52:57.76ID:saSXpKlH0 平子 裕志
昭和56年3月 東京大学経済学部卒業
昭和56年4月 入社 営業本部東京支店
昭和59年4月 人事部付休職 日本経済研究センター出向
昭和61年4月 経理部
平成3年3月 営業本部 企画管理部
平成3年6月 マーケティング業務部
平成5年6月 営業本部 国内旅客業務部
平成6年3月 営業本部 業務部企画チーム主席部員
平成7年3月 事業推進本部 事業計画部主席部員
平成11年6月 秘書室 主席部員
平成13年4月 マーケティング室 ネットワーク戦略部 主席部員
平成16年4月 営業推進本部 ネットワーク戦略部席部員兼営業推進本部中国室 主席部員
平成16年7月 東京空港支店 旅客部部長
平成18年4月 営業推進本部 レベニューマネジメント部部長
平成20年4月 財務部 主席部員
平成22年4月 企画室 企画部部長
平成23年4月 執行役員 営業推進本部 副本部長
平成24年4月 執行役員 米州室長兼 ニューヨーク支店長
平成27年4月 取締役 執行役員 経理部担当 /HD上席執行役員 財務企画・IR部担当
平成29年4月 代表取締役 社長 / HD取締役
昭和56年3月 東京大学経済学部卒業
昭和56年4月 入社 営業本部東京支店
昭和59年4月 人事部付休職 日本経済研究センター出向
昭和61年4月 経理部
平成3年3月 営業本部 企画管理部
平成3年6月 マーケティング業務部
平成5年6月 営業本部 国内旅客業務部
平成6年3月 営業本部 業務部企画チーム主席部員
平成7年3月 事業推進本部 事業計画部主席部員
平成11年6月 秘書室 主席部員
平成13年4月 マーケティング室 ネットワーク戦略部 主席部員
平成16年4月 営業推進本部 ネットワーク戦略部席部員兼営業推進本部中国室 主席部員
平成16年7月 東京空港支店 旅客部部長
平成18年4月 営業推進本部 レベニューマネジメント部部長
平成20年4月 財務部 主席部員
平成22年4月 企画室 企画部部長
平成23年4月 執行役員 営業推進本部 副本部長
平成24年4月 執行役員 米州室長兼 ニューヨーク支店長
平成27年4月 取締役 執行役員 経理部担当 /HD上席執行役員 財務企画・IR部担当
平成29年4月 代表取締役 社長 / HD取締役
30名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 12:53:27.59ID:saSXpKlH0 志岐 隆史
昭和55年3月 慶応義塾大学経済学部卒業
昭和55年4月 入社
昭和55年4月 営業本部 大阪支店
昭和61年3月 東京空港支店客室部
平成元年6月 営業本部 東京空港支店客室部
平成4年3月 東京支店旅客部
平成6年3月 東京支店旅客部セールスマネジャー
平成7年3月 東京支店販売計画部セールスマネジャー
平成8年3月 営業本部 国際旅客営業部主席部員
平成10年3月 販売本部 国際販売推進部主席部員
平成10年7月 整備本部 管理室企画管理部主席部員
平成12年3月 整備本部 管理室企画管理部リーダー
平成14年4月 整備本部 企画管理部リーダー
平成15年4月 営業推進本部 販売業務室販売企画部部長
平成16年4月 営業推進本部 営業戦略部部長
平成17年4月 人事部主席部員
平成20年4月 執行役員 札幌支店長、北海道地区担当
平成22年4月 上席執行役員 人事部長 兼 ANA人財大学長
平成27年4月 常務取締役 執行役員 営業部門統括、マーケティング室・営業センター 担当
平成29年4月 代表取締役 副社長 執行役員
昭和55年3月 慶応義塾大学経済学部卒業
昭和55年4月 入社
昭和55年4月 営業本部 大阪支店
昭和61年3月 東京空港支店客室部
平成元年6月 営業本部 東京空港支店客室部
平成4年3月 東京支店旅客部
平成6年3月 東京支店旅客部セールスマネジャー
平成7年3月 東京支店販売計画部セールスマネジャー
平成8年3月 営業本部 国際旅客営業部主席部員
平成10年3月 販売本部 国際販売推進部主席部員
平成10年7月 整備本部 管理室企画管理部主席部員
平成12年3月 整備本部 管理室企画管理部リーダー
平成14年4月 整備本部 企画管理部リーダー
平成15年4月 営業推進本部 販売業務室販売企画部部長
平成16年4月 営業推進本部 営業戦略部部長
平成17年4月 人事部主席部員
平成20年4月 執行役員 札幌支店長、北海道地区担当
平成22年4月 上席執行役員 人事部長 兼 ANA人財大学長
平成27年4月 常務取締役 執行役員 営業部門統括、マーケティング室・営業センター 担当
平成29年4月 代表取締役 副社長 執行役員
31名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 12:54:01.90ID:saSXpKlH0 清水 信三
昭和55年3月 慶應義塾大学経済学部卒業
昭和55年4月 入社
昭和55年4月 東京空港支店 旅客部
昭和59年7月 整備本部 装備工場管理室
平成元年10月 営業本部 空港本部空港業務部
平成3年6月 オペレーション本部 業務部
平成4年9月 人事部付休職 全日本空輸労働組合専従
平成19年10月 オペレーション統括本部 業務部
平成20年4月 企画室企画部部長 兼企画室B787導入プロジェクト
平成22年4月 執行役員 企画室長
平成24年4月 上席執行役員 企画室長兼持株会社制移行準備室長
平成28年4月 取締役 執行役員 業務プロセス改革会議 議長、企画室・業務プロセス改革室・施設部 担当、東京オリンピック・パラリンピック推本部副本部長
平成29年4月 取締役 常務執行役員
平成30年4月 代表取締役 専務執行役員
昭和55年3月 慶應義塾大学経済学部卒業
昭和55年4月 入社
昭和55年4月 東京空港支店 旅客部
昭和59年7月 整備本部 装備工場管理室
平成元年10月 営業本部 空港本部空港業務部
平成3年6月 オペレーション本部 業務部
平成4年9月 人事部付休職 全日本空輸労働組合専従
平成19年10月 オペレーション統括本部 業務部
平成20年4月 企画室企画部部長 兼企画室B787導入プロジェクト
平成22年4月 執行役員 企画室長
平成24年4月 上席執行役員 企画室長兼持株会社制移行準備室長
平成28年4月 取締役 執行役員 業務プロセス改革会議 議長、企画室・業務プロセス改革室・施設部 担当、東京オリンピック・パラリンピック推本部副本部長
平成29年4月 取締役 常務執行役員
平成30年4月 代表取締役 専務執行役員
32名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 12:55:13.81ID:saSXpKlH0 篠辺 修
昭和51年3月 早稲田大学 理工学部卒業
昭和51年4月 入社
平成5年3月 整備本部 管理室企画管理部企画課主席部員
平成5年6月 整備本部 管理室企画管理部企画チーム主席部員
平成6年3月 整備本部 品質保証部品質企画チームリーダー
平成7年6月 企画室 主席部員
平成10年3月 企画室 企画部主席部員
平成11年4月 社長室 グループ経営推進部主席部員
平成13年4月 整備本部 品質保証部部長
平成15年4月 整備本部 技術部部長
平成16年4月 執行役員 営業推進本部副本部長
平成19年4月 上席執行役員 企画室担当、
平成19年6月 取締役 執行役員 企画室担当
平成20年4月 取締役 執行役員 整備本部長
平成21年4月 常務取締役 執行役員 整備本部長
平成23年6月 専務取締役 執行役員 企画室担当
平成24年4月 代表取締役 副社長執行役員
平成25年4月 代表取締役 社長 /HD取締役
平成29年4月 HD取締役副会長
昭和51年3月 早稲田大学 理工学部卒業
昭和51年4月 入社
平成5年3月 整備本部 管理室企画管理部企画課主席部員
平成5年6月 整備本部 管理室企画管理部企画チーム主席部員
平成6年3月 整備本部 品質保証部品質企画チームリーダー
平成7年6月 企画室 主席部員
平成10年3月 企画室 企画部主席部員
平成11年4月 社長室 グループ経営推進部主席部員
平成13年4月 整備本部 品質保証部部長
平成15年4月 整備本部 技術部部長
平成16年4月 執行役員 営業推進本部副本部長
平成19年4月 上席執行役員 企画室担当、
平成19年6月 取締役 執行役員 企画室担当
平成20年4月 取締役 執行役員 整備本部長
平成21年4月 常務取締役 執行役員 整備本部長
平成23年6月 専務取締役 執行役員 企画室担当
平成24年4月 代表取締役 副社長執行役員
平成25年4月 代表取締役 社長 /HD取締役
平成29年4月 HD取締役副会長
33名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 12:56:47.53ID:saSXpKlH0 外山 俊明
昭和58年 3月 明治大学 商学部 卒業
平成 2年 5月 入社
平成 8年 3月 営業本部 貨物郵便部 主席部員
平成10年 3月 販売本部 貨物郵便部国際貨物課 主席部員
平成10年 12月 販売本部 貨物郵便事業部貨物郵便業務部 主席部員
平成13年 4月 関連事業室 業務部 主席部員
平成17年3月 企画室 主席部員 (兼務)関連事業室業務部 主席部員
平成17年 6月 (兼務)企画室付羽田PFIプロジェクト
平成17年 11月(兼務)貨物郵便本部 貨物事業新会社設立準備室 主席部員
平成18年 2月 (兼務)現職のまま(株)ANA&JPエクスプレス出向
平成19年 4月 貨物本部 貨物事業戦略部 主席部員
平成19年 12月(兼務)貨物本部 貨物事業新会社設立準備室 主席部員
平成20年 4月 貨物本部 事業戦略部 主席部員
平成22年4月 貨物本部 マーケティング部 部長
平成23年 4月 貨物本部 レベニューマネジメント部部長
平成25年 4 貨物事業室 副事業室長 (兼務)貨物事業室レベニューマネジメント部部長
平成26年 4月 現職出向現職のままANA Cargo出向 (兼務)貨物事業室 主席部員
平成27年 4月 休職出向貨物事業室付休職(株)OCS出向
平成28年 1月 出向OCS出向
平成28年 4月 執行役員 貨物事業室長 兼ANA Cargo 社長
平成30年 4月 上席執行役員
昭和58年 3月 明治大学 商学部 卒業
平成 2年 5月 入社
平成 8年 3月 営業本部 貨物郵便部 主席部員
平成10年 3月 販売本部 貨物郵便部国際貨物課 主席部員
平成10年 12月 販売本部 貨物郵便事業部貨物郵便業務部 主席部員
平成13年 4月 関連事業室 業務部 主席部員
平成17年3月 企画室 主席部員 (兼務)関連事業室業務部 主席部員
平成17年 6月 (兼務)企画室付羽田PFIプロジェクト
平成17年 11月(兼務)貨物郵便本部 貨物事業新会社設立準備室 主席部員
平成18年 2月 (兼務)現職のまま(株)ANA&JPエクスプレス出向
平成19年 4月 貨物本部 貨物事業戦略部 主席部員
平成19年 12月(兼務)貨物本部 貨物事業新会社設立準備室 主席部員
平成20年 4月 貨物本部 事業戦略部 主席部員
平成22年4月 貨物本部 マーケティング部 部長
平成23年 4月 貨物本部 レベニューマネジメント部部長
平成25年 4 貨物事業室 副事業室長 (兼務)貨物事業室レベニューマネジメント部部長
平成26年 4月 現職出向現職のままANA Cargo出向 (兼務)貨物事業室 主席部員
平成27年 4月 休職出向貨物事業室付休職(株)OCS出向
平成28年 1月 出向OCS出向
平成28年 4月 執行役員 貨物事業室長 兼ANA Cargo 社長
平成30年 4月 上席執行役員
34名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 12:57:58.62ID:saSXpKlH0 阿部 信一
昭和57年 3月 関西学院大学商学部卒業
平成 1年11月 入社
平成 1年11月 人事部付
平成 2年 1月 営業本部 東京支店旅客部
平成 3年 6月 マーケティング業務部
平成 5年 6月 営業本部 国内旅客業務部
平成 7年 3月 事業推進本部 事業計画部 主席部員
平成11年 4月 社長室 事業計画部主席部員
平成12年 3月 販売本部 ディーリング部 主席部員
平成13年 4月 マーケティング室 レベニューマネジメント部主席部員
平成16年 7月 東京空港支店総務部 リ−ダ−
平成20年 2月 北京支店(総務担当) ディレクター
平成20年10月 中国統括室(総務担当) ディレクター
平成21年 2月 中国統括室(総務兼空港業ディレクター兼北京支店空港所 所長
平成21年 4月 企画室ネットワーク戦略部 部長
平成24年 4月 マーケティング室レベニューマネジメント部 部長
平成26年 4月 執行役員 中国統括室長 兼 北京・天津支店長
平成28年4月 上席執行役員 中国統括室長 兼 北京・天津支店長
平成30年4月 取締役執行役員 オペレーション部門副統括
昭和57年 3月 関西学院大学商学部卒業
平成 1年11月 入社
平成 1年11月 人事部付
平成 2年 1月 営業本部 東京支店旅客部
平成 3年 6月 マーケティング業務部
平成 5年 6月 営業本部 国内旅客業務部
平成 7年 3月 事業推進本部 事業計画部 主席部員
平成11年 4月 社長室 事業計画部主席部員
平成12年 3月 販売本部 ディーリング部 主席部員
平成13年 4月 マーケティング室 レベニューマネジメント部主席部員
平成16年 7月 東京空港支店総務部 リ−ダ−
平成20年 2月 北京支店(総務担当) ディレクター
平成20年10月 中国統括室(総務担当) ディレクター
平成21年 2月 中国統括室(総務兼空港業ディレクター兼北京支店空港所 所長
平成21年 4月 企画室ネットワーク戦略部 部長
平成24年 4月 マーケティング室レベニューマネジメント部 部長
平成26年 4月 執行役員 中国統括室長 兼 北京・天津支店長
平成28年4月 上席執行役員 中国統括室長 兼 北京・天津支店長
平成30年4月 取締役執行役員 オペレーション部門副統括
2018/12/17(月) 13:00:46.03ID:gELBbpr40
確かにB777-300ERのほうが20トンほど多く積めるが、最大離陸重量はあくまで離陸できる最大重量だから、燃料の容量は関係ない
燃料を満タンにしなくたって客と貨物をいっぱいに積めばMTOWに達するからな
つうか胴体はA350のほうがB777より若干細い
若干ではあるがあれだけの長さになると重量的に差も出るだろ
あとエンジンもB777-300ERは世界最大級でA350より重い
燃料を満タンにしなくたって客と貨物をいっぱいに積めばMTOWに達するからな
つうか胴体はA350のほうがB777より若干細い
若干ではあるがあれだけの長さになると重量的に差も出るだろ
あとエンジンもB777-300ERは世界最大級でA350より重い
2018/12/17(月) 14:25:38.72ID:Du275zhN0
空虚重量を軽く出来ればエンジン推力も少なくて済み燃費も良くなるしな。
燃費には重量のみならず前面投射面積も効いてくる。
B777とB787の間隙を突いたのがA350、現在受注残絶賛↑の勢い。
787は長距離線には小さく777Xは基本設計自体古い。次世代のB797が本勝負か。
燃費には重量のみならず前面投射面積も効いてくる。
B777とB787の間隙を突いたのがA350、現在受注残絶賛↑の勢い。
787は長距離線には小さく777Xは基本設計自体古い。次世代のB797が本勝負か。
2018/12/17(月) 15:10:46.27ID:o8H7hiSI0
もっと大きな機体がほしい会社にとっては小さいA321と、基本設計の古いA330neoの間を突くと言いたいわけだねw
2018/12/17(月) 17:59:30.89ID:KBR537mg0
>>25
機種によってタイヤサイズが違うし、大切なのは接地面積で重量を割った値と、脚との兼ね合い。
各機種のタイヤサイズはミシュランで調べると良いよ
https://aircraft.michelin.com/tire-selector
機種によってタイヤサイズが違うし、大切なのは接地面積で重量を割った値と、脚との兼ね合い。
各機種のタイヤサイズはミシュランで調べると良いよ
https://aircraft.michelin.com/tire-selector
2018/12/17(月) 19:33:36.10ID:atLPr9TY0
タイヤの接地圧なんて、不整地滑走路での運航を想定してるロシア機以外はたいした違いはねえから
40名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 23:52:59.39ID:UPkyLJtw041名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 23:10:22.63ID:XLbJCm/h042名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 23:34:07.41ID:TOJ8pQeL0 >>36
NMA(=797)が具体的にどのような機体かわからないので
現時点でゲームチェンジャーになるかは???
デカめの、航続距離の長いナローボディ機の方がいいと思うが、
US3の欲してる、762MAXみたいなセミワイドボディーで機あれば
そんなに売れないと思う
NMA(=797)が具体的にどのような機体かわからないので
現時点でゲームチェンジャーになるかは???
デカめの、航続距離の長いナローボディ機の方がいいと思うが、
US3の欲してる、762MAXみたいなセミワイドボディーで機あれば
そんなに売れないと思う
2018/12/21(金) 13:54:54.23ID:/d5mIW6X0
737の後継はどうするんだろう
さすがに設計が古すぎて時代にそぐわなくなってきてるよなあ
ボーイングは中型機以上に注力してエンブラエルがこのサイズで新しく作る可能性もあるけど
さすがに設計が古すぎて時代にそぐわなくなってきてるよなあ
ボーイングは中型機以上に注力してエンブラエルがこのサイズで新しく作る可能性もあるけど
2018/12/21(金) 14:07:35.93ID:3CZ9D5MY0
>>42
具体的にどんな機体になるかわかったところで、ゲームチェンジャーになるかどうかなんてお前にはわからねえからw
具体的にどんな機体になるかわかったところで、ゲームチェンジャーになるかどうかなんてお前にはわからねえからw
45名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 10:48:16.61ID:Vo8QrJAr0 NHの787-10は国内で経年773,772置き換え要員かと思ったら、国債投入の模様。
だとしたら、773,772の置き換えはどうするんだろう。
787-9の国内追加か、7773ER初期機の国内移籍か。
あるいは、773→772→788/9→767→A321の玉突きダウンサイズで直接の後継機無しか。
だとしたら、773,772の置き換えはどうするんだろう。
787-9の国内追加か、7773ER初期機の国内移籍か。
あるいは、773→772→788/9→767→A321の玉突きダウンサイズで直接の後継機無しか。
46名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 11:54:46.74ID:0muWHse70 >>45
国内投入中止のアナウンスないけどなあ
国内投入中止のアナウンスないけどなあ
47名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 17:52:30.03ID:Vo8QrJAr048名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 18:58:07.32ID:29UrL7Fx0 >>47
ごめんどこに書いてるかな・・・
ごめんどこに書いてるかな・・・
49名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 08:48:39.56ID:JWmbMoSJ050名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 16:50:49.05ID:GOG8cy7I0 >>49
「3月に受領する」っていうことだから国内線用に発注した分じゃないか?
「3月に受領する」っていうことだから国内線用に発注した分じゃないか?
51名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 17:14:01.09ID:U0xPmvdo0 そもそも787-10は3機しか発注していない。
ソース探していないが、そもそもはNHが国内線用と言っていた気がする。
3機を分散するとは思えないので、3機とも国際に入れるんだろう。
となると787-9の国内追加がありそうですね。
ソース探していないが、そもそもはNHが国内線用と言っていた気がする。
3機を分散するとは思えないので、3機とも国際に入れるんだろう。
となると787-9の国内追加がありそうですね。
2019/01/01(火) 16:22:56.56ID:yhcv0NzL0
2019/01/07(月) 19:05:06.72ID:qZXVDC+s0
ANA、ボーイング787-10型機を中距離国際線に投入へ
https://www.traicy.com/20190107-NH78x
これで787-10は国際線が確定。
投入路線はバンコクやシンガポールが有力か。
https://www.traicy.com/20190107-NH78x
これで787-10は国際線が確定。
投入路線はバンコクやシンガポールが有力か。
54名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 21:47:55.61ID:/64CLYk40 787-10はもともと国内線に3機だけ入れる予定だったが、
ここにきて計画変更だな
787-9から787-10への変更が今後あるのかもしれないな
ANA、787-10国際線投入 アジア路線増強
https://www.aviationwire.jp/archives/164320
>当初は国内線へ投入予定だったが、訪日需要が旺盛なアジア路線の増強に充てる。
ANAの787-10、19年3月納入へ 国内線に
https://www.aviationwire.jp/archives/146781
ここにきて計画変更だな
787-9から787-10への変更が今後あるのかもしれないな
ANA、787-10国際線投入 アジア路線増強
https://www.aviationwire.jp/archives/164320
>当初は国内線へ投入予定だったが、訪日需要が旺盛なアジア路線の増強に充てる。
ANAの787-10、19年3月納入へ 国内線に
https://www.aviationwire.jp/archives/146781
2019/01/07(月) 23:06:01.88ID:vPu/xE2H0
ANAはB777‐200ER を国際線から国内線に転用する機材数を増やしそうだな。
国内線の見通しが厳しいんだな。
国内線の見通しが厳しいんだな。
2019/01/07(月) 23:07:27.98ID:vPu/xE2H0
あ、777‐300だった
2019/01/08(火) 06:31:43.25ID:S6tOZ1wb0
777-300ERは中距離路線だと北京やシンガポールに充ててるから、
それを787-10に置き換えてシドニーを777-300ERにしそう
国内線の後釜はJA801Aとか初期の国際線用787-8を転用すればちょうどいいかと
それを787-10に置き換えてシドニーを777-300ERにしそう
国内線の後釜はJA801Aとか初期の国際線用787-8を転用すればちょうどいいかと
58名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 07:38:27.24ID:nOEQzPHo0 >>55
国内線も乗客増えてるのにね・・・
国内線も乗客増えてるのにね・・・
2019/01/08(火) 08:55:32.83ID:ijPKVKor0
>>57
787-8もドメ転されていく767の穴を埋めなきゃいけないから余ってはいなそう。
でも、少しずつ減っていく777の後継は必要なので787を新造にしろ転用にしろ国内線に追加することは確実だよな。
787-8もドメ転されていく767の穴を埋めなきゃいけないから余ってはいなそう。
でも、少しずつ減っていく777の後継は必要なので787を新造にしろ転用にしろ国内線に追加することは確実だよな。
2019/01/08(火) 12:34:39.77ID:uSn9p+J40
>>58 まだ2018年のデータが締まってないから2017年データだが
https://www.iata.org/publications/economics/Reports/pax-monthly-analysis/passenger-analysis-dec-2017.pdf
主要国の国内線搭乗率
日71.7%
豪78.6% 伯81.5% 中84.4% 印85.7% 露81.0% 米84.8%
他と比べて異次元の不良在庫を抱えてるのが日本国内線
165席の単通路機で71.7%なら118人
84%なら139人
21人分の売上が立たないのだから、馬鹿みたいにボッタクるしかないわな
今後じりじりと搭乗率を吊り上げていく方向でしょ
https://www.iata.org/publications/economics/Reports/pax-monthly-analysis/passenger-analysis-dec-2017.pdf
主要国の国内線搭乗率
日71.7%
豪78.6% 伯81.5% 中84.4% 印85.7% 露81.0% 米84.8%
他と比べて異次元の不良在庫を抱えてるのが日本国内線
165席の単通路機で71.7%なら118人
84%なら139人
21人分の売上が立たないのだから、馬鹿みたいにボッタクるしかないわな
今後じりじりと搭乗率を吊り上げていく方向でしょ
61名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 13:07:01.82ID:bro0ooBO0 >>60
客単価が安いアメリカと同じにされてもという
客単価が安いアメリカと同じにされてもという
62名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/09(水) 14:58:02.94ID:/ISW0mdq0 日航ローカルはシェイプアップしたけど全日空はMRJ待ちか??
2019/01/09(水) 17:24:40.50ID:mmggz1xo0
飛行機ファンとしては複雑だが主要都市圏たる東名阪の相互移動に新幹線が便利すぎるからなあ
2019/01/09(水) 23:32:16.71ID:SUWCD0lE0
65名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 11:28:39.14ID:r5RT18B+0 今から20年近く前、航空運賃の自由化が始まった頃。某大手のかなり上の人が、国内は大雑把に言えば、平均50%あれば問題無く、60なら言うこと無し、70あったらボロもうけに近いといっていた。
あれから、10ポイントくらい水準が上がった感じ。
国内LCCが倍や三倍になったら、もう10ポイントあがるかもな
あれから、10ポイントくらい水準が上がった感じ。
国内LCCが倍や三倍になったら、もう10ポイントあがるかもな
2019/01/17(木) 11:35:18.76ID:uGIUJKGi0
>>704
>>697
>>677
>>658
>>652
>>646
>>638
オッペケ大障とは大阪在住の高次脳機能障害者。
昨年ウルトラ先得+FOP2倍月フル活用のドメ専修行でDIAになった独身還暦ジジイ。梅毒持ち。自動車免許なし。英語ができず海外に出る勇気がない。
JAL関連スレや那覇空港スレに棲息し、壊れた日本語で書き込む。文末の、よね?、かね?、すか?が特徴的。
繰り返し同じような低俗な書き込みを行う。質問に答えてもらっても礼ひとつ言わない。
その内容は、CAにチヤホヤされたい、一般客から羨ましがられたい、カッコいいと思われたい、DIAなので上流階級と認められたい、修行先で若い女と仲良くなりたい、女子高生への発情、買春援交の思い出話など。
上流気取りだが、安いチケットしか購入しないし、ラウンジで食いまくって持ち出しもする卑しいジジイ。
「さゆうなら」と引退宣言したくせに3日と経たずに戻ってきたことがあり、その後も何度も引退宣言やANA移籍宣言しては短時間で戻ってくる。
オッペケにレスする人は、奴と同レベルかJALスレ素人と見なされます。
取引先の人の勧めに従って美形巨乳の嬢を召喚した。
カタコトの日本語を話し愛想もノリも良く僕のことをタイプだと言ってくれたのである。そして嬢からホテルへ行こうとの誘いが。。。
取引先の人に目をやるとニヤニヤしながら行ってらっしゃいと後押し。。。
そして3階のショートタイムホテルへと向かうことに。
部屋に入ると嬢から熱烈なディープキスの洗礼を受け僕の粗末なマラは一気に硬さを増した。
理性をなくした僕は嬢をベッドに押し倒しワンピースを脱がし下着を剥ぎ取った。
全裸になった嬢の股間には僕のモノよりはるかに大きなマラがそそり立っている。
思考停止する僕、、、、
すると嬢はレディボーイ知らないの?ニューハーフと言いい僕の足下に跪きマラをしゃぶりはじめた。
恥ずかしい話し、この時僕はどうしていいか分からず膝をガクガク震わせながら突っ立ったまま何もできずにいた。。。
すると嬢は何も恥ずかしいことはない、これは二人だけの秘密だと言い、僕も嬢のマラをしゃぶるように促した。
元男とはいえ、こんなに美しい女性に懇願されたら非モテブサメンの僕は言うことを聞く他ないよなぁ〜、、、
意を決してマラを口に含むと更に大きくなる。。。
シックスナインの体勢でお互いのマラをしゃぶり合っていると嬢は僕の肛門に指を入れて中を掻き回してくる、、、
今までに経験したことのない感覚に僕は頭の中が真っ白になり一心不乱に嬢のマラをしゃぶりまくった。
程なく嬢は僕の口の中に水っぽい精液を射精し、僕はむせた勢いで全て飲み込んでしまった、、、
嬢は自分の股間をティッシュで拭いながら、これでお終い、30000バーツと言った。
僕は生殺しのままなのに。。。
当時システムが分らない僕は嬢の言う通りに従うしかなかった、、、情けない。
これが僕のゴゴ初体験であった。
そして後日談
件の嬢と取引先の人は通じていて僕の情けない様子は全て筒抜けだった。
オカマに肛門をいじられ、オカマのマラをしゃぶりゴックンした男と事あるごとに揶揄された、、、僕はこの男を許さない。
おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ
スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ
ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ
オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁
処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜
おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク
>>697
>>677
>>658
>>652
>>646
>>638
オッペケ大障とは大阪在住の高次脳機能障害者。
昨年ウルトラ先得+FOP2倍月フル活用のドメ専修行でDIAになった独身還暦ジジイ。梅毒持ち。自動車免許なし。英語ができず海外に出る勇気がない。
JAL関連スレや那覇空港スレに棲息し、壊れた日本語で書き込む。文末の、よね?、かね?、すか?が特徴的。
繰り返し同じような低俗な書き込みを行う。質問に答えてもらっても礼ひとつ言わない。
その内容は、CAにチヤホヤされたい、一般客から羨ましがられたい、カッコいいと思われたい、DIAなので上流階級と認められたい、修行先で若い女と仲良くなりたい、女子高生への発情、買春援交の思い出話など。
上流気取りだが、安いチケットしか購入しないし、ラウンジで食いまくって持ち出しもする卑しいジジイ。
「さゆうなら」と引退宣言したくせに3日と経たずに戻ってきたことがあり、その後も何度も引退宣言やANA移籍宣言しては短時間で戻ってくる。
オッペケにレスする人は、奴と同レベルかJALスレ素人と見なされます。
取引先の人の勧めに従って美形巨乳の嬢を召喚した。
カタコトの日本語を話し愛想もノリも良く僕のことをタイプだと言ってくれたのである。そして嬢からホテルへ行こうとの誘いが。。。
取引先の人に目をやるとニヤニヤしながら行ってらっしゃいと後押し。。。
そして3階のショートタイムホテルへと向かうことに。
部屋に入ると嬢から熱烈なディープキスの洗礼を受け僕の粗末なマラは一気に硬さを増した。
理性をなくした僕は嬢をベッドに押し倒しワンピースを脱がし下着を剥ぎ取った。
全裸になった嬢の股間には僕のモノよりはるかに大きなマラがそそり立っている。
思考停止する僕、、、、
すると嬢はレディボーイ知らないの?ニューハーフと言いい僕の足下に跪きマラをしゃぶりはじめた。
恥ずかしい話し、この時僕はどうしていいか分からず膝をガクガク震わせながら突っ立ったまま何もできずにいた。。。
すると嬢は何も恥ずかしいことはない、これは二人だけの秘密だと言い、僕も嬢のマラをしゃぶるように促した。
元男とはいえ、こんなに美しい女性に懇願されたら非モテブサメンの僕は言うことを聞く他ないよなぁ〜、、、
意を決してマラを口に含むと更に大きくなる。。。
シックスナインの体勢でお互いのマラをしゃぶり合っていると嬢は僕の肛門に指を入れて中を掻き回してくる、、、
今までに経験したことのない感覚に僕は頭の中が真っ白になり一心不乱に嬢のマラをしゃぶりまくった。
程なく嬢は僕の口の中に水っぽい精液を射精し、僕はむせた勢いで全て飲み込んでしまった、、、
嬢は自分の股間をティッシュで拭いながら、これでお終い、30000バーツと言った。
僕は生殺しのままなのに。。。
当時システムが分らない僕は嬢の言う通りに従うしかなかった、、、情けない。
これが僕のゴゴ初体験であった。
そして後日談
件の嬢と取引先の人は通じていて僕の情けない様子は全て筒抜けだった。
オカマに肛門をいじられ、オカマのマラをしゃぶりゴックンした男と事あるごとに揶揄された、、、僕はこの男を許さない。
おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ おまんこ
スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ スジメコ
ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ ワレメぺろぺろ
オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁 オメコ汁
処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜 処女膜
おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク おちんぽミルク
2019/01/17(木) 23:26:36.02ID:NigXwfTF0
>>65 スカイマークが出てきた頃なんかは、ガソリンが確かリッター90円とかで入れられた時代だからねえ
だから燃料バカ食いの747を、いい加減な営業施策とどんぶり勘定のコスト管理で飛ばしても何とかなったんだろうが
米国内線搭乗率推移
https://fred.stlouisfed.org/series/LOADFACTORD
911前は概ね今の日本国内線と似た水準
ここから85%レベルまで吊り上げていったのだが、日本も長期的にはこの後を追っていくのかもしれない
だから燃料バカ食いの747を、いい加減な営業施策とどんぶり勘定のコスト管理で飛ばしても何とかなったんだろうが
米国内線搭乗率推移
https://fred.stlouisfed.org/series/LOADFACTORD
911前は概ね今の日本国内線と似た水準
ここから85%レベルまで吊り上げていったのだが、日本も長期的にはこの後を追っていくのかもしれない
68名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/18(金) 19:54:13.55ID:0U4sXCGQ02019/01/19(土) 13:32:51.13ID:N/rqwYkt0
2019/01/19(土) 18:06:57.98ID:iXMRgfoz0
ボーイングかエアバスどちらかに統一するのと両方から調達するのはどちらが最終的にお得なんだろうか
もちろん運用会社とメーカーとの関係もあるけど各社のフリート構成は色んなパターンがあってなかなか面白い
もちろん運用会社とメーカーとの関係もあるけど各社のフリート構成は色んなパターンがあってなかなか面白い
71名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/20(日) 13:10:13.04ID:KlEmpEPc0 ランニングコストは単一メーカーだけど、イニシャルコストは複数社競わせたら安くなりそう。
機種ごとに機数がまとまる大きい会社なら後者のメリットが大きいだろうし、30機前後の小さめエアラインなら前者が安いだろうし、規模次第だろうね。
機種ごとに機数がまとまる大きい会社なら後者のメリットが大きいだろうし、30機前後の小さめエアラインなら前者が安いだろうし、規模次第だろうね。
2019/01/26(土) 12:06:07.50ID:M8jMjsrN0
>>67
当時はANAが庄内〜新千歳や新潟〜新千歳にB767を飛ばしていた
最小がB767で、B737は今でいうCRJみたいに特に利用者が少ないローカル路線で限定的に飛んでるような感覚
他に那覇〜新千歳と小松〜新千歳にB747が入ったり、今考えたら凄い贅沢に燃油を使えた時代だよね
当時はANAが庄内〜新千歳や新潟〜新千歳にB767を飛ばしていた
最小がB767で、B737は今でいうCRJみたいに特に利用者が少ないローカル路線で限定的に飛んでるような感覚
他に那覇〜新千歳と小松〜新千歳にB747が入ったり、今考えたら凄い贅沢に燃油を使えた時代だよね
73名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 12:50:46.62ID:1IbzbmGE0 核融合発電とか普及したらまた燃料安くなるのかな
2019/01/26(土) 13:00:47.19ID:3/I9eCix0
宮崎ー高知に737とか飛んでたからな
それ考えるとRJならまた復活とか新規就航とかできそうな路線ありそうだけどな
アイベックスが松山千歳復活させたり、フジドリームが仙台出雲とか北九静岡やったりしてるし
それ考えるとRJならまた復活とか新規就航とかできそうな路線ありそうだけどな
アイベックスが松山千歳復活させたり、フジドリームが仙台出雲とか北九静岡やったりしてるし
75名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 13:58:47.64ID:BQ36QVu302019/01/26(土) 18:39:04.93ID:M8jMjsrN0
新潟は広島西だったな
2019/01/29(火) 09:38:18.59ID:pM/zs0d30
ANAが737max30機買うらしいがMRJ待てなくなって繋ぎで導入するのかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 09:53:44.97ID:ibiacfdx02019/01/29(火) 13:52:09.24ID:E+v1gCeS0
これか
https://www.reuters.com/article/us-ana-boeing/boeing-nears-3-5-billion-737-max-jet-deal-with-japans-ana-sources-idUSKCN1PM29R
間違いなく将来的な737NGの置き換えだわな
しかし30機だけということは、MAXにしろneoにしろそのうち追加のオーダーがあるんだろうな
JALもA350導入することだし、同じような感じになるか?
https://www.reuters.com/article/us-ana-boeing/boeing-nears-3-5-billion-737-max-jet-deal-with-japans-ana-sources-idUSKCN1PM29R
間違いなく将来的な737NGの置き換えだわな
しかし30機だけということは、MAXにしろneoにしろそのうち追加のオーダーがあるんだろうな
JALもA350導入することだし、同じような感じになるか?
2019/01/29(火) 17:44:37.51ID:YxsWu8PN0
ここからJALがエアバスに傾倒してANAがボーイングばかりになったら面白い
ところでA380はどうするんだろう
レジャー路線のホノルルだけで採算取れるとは思えない。羽田が使えないとなると国内投入は無理だし...
ところでA380はどうするんだろう
レジャー路線のホノルルだけで採算取れるとは思えない。羽田が使えないとなると国内投入は無理だし...
2019/01/29(火) 18:03:17.57ID:LDp9Iy310
>>80
国内線で使用するには737をA320に変えるメリットは無い。JALも737-800後継は737MAX8が順当。
しかし国際は貨物扱いがこのまま伸びれば、コンテナを積めるA320neoやA321neoにするメリットが出てくる。
スカイマークは大型化を検討しているようなのでどうなるかな。
国内線で使用するには737をA320に変えるメリットは無い。JALも737-800後継は737MAX8が順当。
しかし国際は貨物扱いがこのまま伸びれば、コンテナを積めるA320neoやA321neoにするメリットが出てくる。
スカイマークは大型化を検討しているようなのでどうなるかな。
2019/01/29(火) 20:38:32.96ID:FxzYpPdV0
>>77
737MAXは2025年頃に経年化(約20年)する737-700、A321neoを発注した時とMRJ遅延つなぎリースの738の置き換え用だろ。タイミング的に見たら。
2021年から引き渡し開始なので、さしあたり一部の735とQ400とA320ceo置き換えにも回るかもしれない。
MRJも735全てとQ400初期分を完全に置き換える分は揃わないだろうし。
MAX導入で捻出した738を700の代わりに北の下僕送りという方法もあるかw
737MAXは2025年頃に経年化(約20年)する737-700、A321neoを発注した時とMRJ遅延つなぎリースの738の置き換え用だろ。タイミング的に見たら。
2021年から引き渡し開始なので、さしあたり一部の735とQ400とA320ceo置き換えにも回るかもしれない。
MRJも735全てとQ400初期分を完全に置き換える分は揃わないだろうし。
MAX導入で捻出した738を700の代わりに北の下僕送りという方法もあるかw
83名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 20:50:24.30ID:cAZwU2dY0 >>82
国内は、供給量増やさない計画だから、基本MAX8は800の更新用だと思う。
320ceo、735はそれまでにあらかた終わっている。700はMRJで置き換え。
ただMRJの動向次第でどうにも変わりそうだが。
国内は、供給量増やさない計画だから、基本MAX8は800の更新用だと思う。
320ceo、735はそれまでにあらかた終わっている。700はMRJで置き換え。
ただMRJの動向次第でどうにも変わりそうだが。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 20:54:17.48ID:cAZwU2dY0 ピーチの320neoはceoの置き換え含むと思うんだけど、純増どのくらいなんだろう。
新路線のネタも尽きつつあるように思うんだが。
新路線のネタも尽きつつあるように思うんだが。
2019/01/29(火) 22:09:13.57ID:E+v1gCeS0
ようやく日本でも大勢力のポスト737NGの話が出てきたな
JAL、SKYが方針を出すのもそんなに遠い未来じゃないだろう
SNA、JTA、SJOはまだまだ先か
ADOは間違いなくANAのお古のNGが来るんだろうなw
JAL、SKYが方針を出すのもそんなに遠い未来じゃないだろう
SNA、JTA、SJOはまだまだ先か
ADOは間違いなくANAのお古のNGが来るんだろうなw
86名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 22:23:42.33ID:TOfy3mzG0 >>81
手荷物なんかをバルク搭載しなくていい分だけでも
A320にメリットはありそうだけれども、国内線も国際線もしぶとく737が残るし、
ANAも国内線用に737MAX投入か…
航空貨物なんか国内線でもあるのにな
手荷物なんかをバルク搭載しなくていい分だけでも
A320にメリットはありそうだけれども、国内線も国際線もしぶとく737が残るし、
ANAも国内線用に737MAX投入か…
航空貨物なんか国内線でもあるのにな
2019/01/29(火) 23:11:20.84ID:UHifJB7x0
そんなにコンテナが重要なら、737なんてとうの昔に絶滅しとるわ
メリットはある、程度のものでわざわざ全機エアバスに置き換えるほどのネタではない
メリットはある、程度のものでわざわざ全機エアバスに置き換えるほどのネタではない
88名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 23:29:57.45ID:cAZwU2dY0 737を研究して後発で出した320ですから、単純な性能比較なら320の方が有利なのは当たり前。B社も頑張って改良していますが、胴体サイズとかは、完全新型にしない限り無理だからね。
20年かけてジワジワと追い付き、neoではMAXに受注数で優位に立っているのがその証拠。
あとは、価格、サービス、政治力、既存路線踏襲か新たな道か、などなど。
日本はいろんな意味でなかなかB社メインからは逃れられませんね。
それでも以前よりA社がかなり多くなりましたが。
20年かけてジワジワと追い付き、neoではMAXに受注数で優位に立っているのがその証拠。
あとは、価格、サービス、政治力、既存路線踏襲か新たな道か、などなど。
日本はいろんな意味でなかなかB社メインからは逃れられませんね。
それでも以前よりA社がかなり多くなりましたが。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 23:30:04.22ID:0QlSYK1L0 だったら機材統一しそうなもんだが。
2019/01/29(火) 23:44:19.27ID:YxsWu8PN0
>>86
貨物需要があるような基幹路線はもともと大型機が飛んでるからあまりメリットにはならなそう
貨物需要があるような基幹路線はもともと大型機が飛んでるからあまりメリットにはならなそう
91名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 00:00:14.27ID:62hEZu7F0 >>90
ANAは貨物需要が多くても737シリーズたくさん飛んでるぞ。コンテバラシは時間的にタイトになるし、冷蔵冷凍は載せれないし。a320シリーズに変えるのはわりかしメリットあると思うけどなぁ。
ANAは貨物需要が多くても737シリーズたくさん飛んでるぞ。コンテバラシは時間的にタイトになるし、冷蔵冷凍は載せれないし。a320シリーズに変えるのはわりかしメリットあると思うけどなぁ。
2019/01/30(水) 00:13:06.18ID:G1u4OeOH0
>>91
ANAは自社でフレイター持ってるしa320飛ばしてるし言いたいことがさっぱりわからん
ANAは自社でフレイター持ってるしa320飛ばしてるし言いたいことがさっぱりわからん
93名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 00:20:18.55ID:62hEZu7F0 >>92
ベリー輸送のことや、貨物専用機やなくて旅客便に積む貨物のこと。現状738で飛んでる便がa320シリーズに変われば運用効率良くなるよなって話。
ベリー輸送のことや、貨物専用機やなくて旅客便に積む貨物のこと。現状738で飛んでる便がa320シリーズに変われば運用効率良くなるよなって話。
2019/01/30(水) 00:33:45.24ID:TUoM9K6e0
そんな積めないし、A320
95名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 04:21:20.97ID:GN1LqXal0 JALの広島線の機材大型化って今更何でだろう?
むしろ今まで737クラスにしていたことが不思議と言えば不思議なくらいだけど
ttp://areanews.jal.co.jp/ja/attaches/pdf/osa_190123.pdf
むしろ今まで737クラスにしていたことが不思議と言えば不思議なくらいだけど
ttp://areanews.jal.co.jp/ja/attaches/pdf/osa_190123.pdf
96名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 07:38:50.70ID:op+UUb8M02019/01/30(水) 08:09:13.30ID:TUoM9K6e0
98名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 08:26:16.29ID:5YI2sQhM0 こそーと高松も9月からJAL 2往復 767
99名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 08:54:53.40ID:OFkXucBb02019/01/30(水) 09:52:51.69ID:Q5gyq42d0
101名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 10:20:51.19ID:iouMd5KC0 >>100
羽田広島は747-400Dがたくさん飛んでた時期もあったからなぁ。新幹線のぞみの大増発&所要時間短縮でボッコボコにされてダウンサイジングせざるを得なかった。
羽田広島は747-400Dがたくさん飛んでた時期もあったからなぁ。新幹線のぞみの大増発&所要時間短縮でボッコボコにされてダウンサイジングせざるを得なかった。
102名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 10:30:38.91ID:0dmg1SU40 羽田伊丹に787が入るしA350も来るから、ようやく広島や高松に767が回せるんだろう。
103名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 10:45:09.26ID:zPdw571t0 >>94
少なくともB737より多く積める。
少なくともB737より多く積める。
2019/01/30(水) 11:10:01.30ID:cFisAM/L0
>>101 新幹線に食われたというのとあわせて、便数自体が大きく増えていることもある
2012年岩国オープンでそちらに流れた分もある
97年に羽田新Cがオープンする前は、羽田広島は10便だった
これが新Cオーブンで12便、新Bまでオープンした2002年には15便まで増え
運賃自由化による安売りもあって、2003年には新幹線シェアは40%を切った
今は17便+岩国5便+成田春秋2便まで増えてるから、機材が小さめになるのも仕方ない
747国内運用を懐かしむ者も多いが、当時より各路線とも大きく便数が増えていることも勘案した方がいい
2012年岩国オープンでそちらに流れた分もある
97年に羽田新Cがオープンする前は、羽田広島は10便だった
これが新Cオーブンで12便、新Bまでオープンした2002年には15便まで増え
運賃自由化による安売りもあって、2003年には新幹線シェアは40%を切った
今は17便+岩国5便+成田春秋2便まで増えてるから、機材が小さめになるのも仕方ない
747国内運用を懐かしむ者も多いが、当時より各路線とも大きく便数が増えていることも勘案した方がいい
2019/01/30(水) 18:28:38.33ID:bR3t8veA0
2019/01/30(水) 19:44:41.81ID:VZ2M4nVX0
広島は早く買えば新幹線エクスプレス予約の最底値(IC早特21)並みかそれ以下で買える時結構あるからレジャー目的なら飛行機結構使う。
逆に仕事で行く場合みたいに変更可能が求められる時は迷わず新幹線だな。
逆に仕事で行く場合みたいに変更可能が求められる時は迷わず新幹線だな。
107名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 20:28:02.55ID:GN1LqXal0 >>104
昔は広島や小松、熊本ですら747-400Dが入っていたもんな
JALの倒産でA300/A300-600Rや767から737への縮小があったにせよ
便数が増えている事は意外と見落としがち
他方でANAはそこまで小型化していないから、JALの凋落というか、
LCC並みの合理化が目に付いてしまうわけだけれども
あと、広島空港がバスだと遠すぎて辛い
ほかの空港と比べて10〜20分長いだけでもなぜか疲れる
昔は広島や小松、熊本ですら747-400Dが入っていたもんな
JALの倒産でA300/A300-600Rや767から737への縮小があったにせよ
便数が増えている事は意外と見落としがち
他方でANAはそこまで小型化していないから、JALの凋落というか、
LCC並みの合理化が目に付いてしまうわけだけれども
あと、広島空港がバスだと遠すぎて辛い
ほかの空港と比べて10〜20分長いだけでもなぜか疲れる
108名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 20:50:45.24ID:2hEpS87/0 >>101
家に2001年頃の時刻表があったが、当時は羽田-広島のANA便が773 2機ナイトステイなんて
いう夢のような時代だったな。広島-千歳も772 で2往復となかなかの設定。ただ、現在は
小型化で羽田送り込み不要になり、千歳便が地方ステイとなり地方利用者にはありがたい
家に2001年頃の時刻表があったが、当時は羽田-広島のANA便が773 2機ナイトステイなんて
いう夢のような時代だったな。広島-千歳も772 で2往復となかなかの設定。ただ、現在は
小型化で羽田送り込み不要になり、千歳便が地方ステイとなり地方利用者にはありがたい
2019/02/01(金) 13:07:48.81ID:xH3wa4ag0
いよいよ380は土俵際まで追い込まれたか?
EKが380の発注を350に切り替えることを検討
https://www.reuters.com/article/us-airbus-emirates-a380-exclusive/exclusive-airbus-a380-under-threat-as-emirates-weighs-rejigged-order-sources-idUSKCN1PP2C7
EKが380の発注を350に切り替えることを検討
https://www.reuters.com/article/us-airbus-emirates-a380-exclusive/exclusive-airbus-a380-under-threat-as-emirates-weighs-rejigged-order-sources-idUSKCN1PP2C7
2019/02/01(金) 14:20:05.27ID:QVbl2Oq10
使い道が限られ過ぎてるからな
誕生が後10年早ければと思うな・・・
誕生が後10年早ければと思うな・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 17:23:39.33ID:VCIHee6I0 エミレーツにもダウンサイジングの流れが来たのかな?wさすがに380と77Wだけじゃ需要に合わんところがあるのだろう。
112名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 18:31:53.01ID:XpyyJuIa0 そうなるとNHは、稀代の不人気機を最後に新規発注した勇者orうつけ者になるんですね。
113名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 19:10:42.97ID:Dkt0fbcU02019/02/01(金) 19:12:15.22ID:5x+u9X6Q0
アホのスカイが発注したぶんなw
2019/02/01(金) 19:40:54.48ID:yNN6amIe0
じゃあpulsはなしってこと?
2019/02/01(金) 19:41:48.05ID:yNN6amIe0
JALのMD-11とどっちが短命かな
117名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 20:20:09.58ID:0xTglQjP0118名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 20:31:49.81ID:hvpY8tcb0 15年は使わないと赤字だろうな。
MD11みたいに貨物機にも出来ないし、中古での引き取り先が無い。
あるとすれば新規お買い上げと引き換えにエアバスに下取りしてもらうのが唯一の可能性。
MD11みたいに貨物機にも出来ないし、中古での引き取り先が無い。
あるとすれば新規お買い上げと引き換えにエアバスに下取りしてもらうのが唯一の可能性。
2019/02/01(金) 22:38:50.95ID:mXPGwHTM0
結局スカイは380の前の段階でコケたわけだが、もし仮に飛ばしていたら核爆発並みの派手な爆死をしていたことだろうw
2019/02/01(金) 22:58:41.53ID:mZkcGmjz0
ANAのインタビュー記事をみると欧州からのハワイ需要を取り込みたいようだ
121名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 00:00:28.41ID:nDGb4eo80 欧州からハワイなんて需要無いし、遠回りだが、、、
2019/02/02(土) 00:24:04.81ID:16uxt6jc0
たかだか3機だけに抑えられたのは良かったんじゃないか
赤字になろうが黒字になろうが、どっちにしても経営全体に与える影響は軽微だろうし、広告費と割りきれる面もあるだろう
客寄せパンダと割りきってるから、欧州接続なんていうテキトーなことを言ってみたりもするんたろ
赤字になろうが黒字になろうが、どっちにしても経営全体に与える影響は軽微だろうし、広告費と割りきれる面もあるだろう
客寄せパンダと割りきってるから、欧州接続なんていうテキトーなことを言ってみたりもするんたろ
2019/02/02(土) 07:04:01.82ID:JqLfshgg0
欧州ってロシアのことか?
2019/02/02(土) 08:02:46.23ID:g1QewQj90
スカイの件で仕方なく導入するお荷物
さっさと捨てろ
さっさと捨てろ
2019/02/02(土) 13:05:50.33ID:hUHtDVdo0
>>120
欧州からハワイへは、米西海岸経由が鉄板。
欧州からハワイへは、米西海岸経由が鉄板。
2019/02/02(土) 14:59:05.13ID:5u59QfOS0
欧州と奥州のまつがい?
ないな・・・
ないな・・・
2019/02/02(土) 15:08:20.57ID:DsCcWzp30
豪州から…とも思ったが直行便飛んでいる上に遠回りすぎるな。
やっぱりアジア圏で安売りするくらいしか需要無さそうな気が…
やっぱりアジア圏で安売りするくらいしか需要無さそうな気が…
2019/02/02(土) 17:50:12.44ID:xLf6Om6+0
フランクフルト→サンフランシスコ→ホノルル
11.5時間+5.5時間
フライト合計=17時間
フランクフルト→東京→ホノルル
12時間+8時間
フライト合計=20時間
往復の平均フライト時間で算出
11.5時間+5.5時間
フライト合計=17時間
フランクフルト→東京→ホノルル
12時間+8時間
フライト合計=20時間
往復の平均フライト時間で算出
2019/02/02(土) 19:54:50.19ID:4doGaSZ+0
アメリカは乗り継ぎであっても必ず入国しなければならないけど・・・ハワイもアメリカだから関係ないな
130名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 04:11:43.74ID:aDSMxHjM0 欧州にそこまでハワイ需要あるのかなぁ。日本人がカナリヤ諸島行くようなもんだろ?
2019/02/03(日) 06:04:58.15ID:FKv2Oakd0
欧州に綺麗な海が複数あるしリーズナブルさ求めるなら
トルコ、モロッコ、チュニジアや東南アジア行くわな
トルコ、モロッコ、チュニジアや東南アジア行くわな
2019/02/03(日) 16:05:57.61ID:GV2hnI240
>>130
もちろん無いでしょ。
リゾートなら欧州内でも、スペイン、ギリシャ、マルタ。
そして足延ばしてカリブ、東南アジア。
本当に行き尽くした金持ちが最後に行くのがハワイじゃないか。
で、一回行って終わりだろ。
もちろん無いでしょ。
リゾートなら欧州内でも、スペイン、ギリシャ、マルタ。
そして足延ばしてカリブ、東南アジア。
本当に行き尽くした金持ちが最後に行くのがハワイじゃないか。
で、一回行って終わりだろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/07(木) 08:37:01.34ID:jniFw8860 JAL のA350-900って何席くらいになるのかな?350だけに、350席くらい?
2019/02/07(木) 08:59:49.73ID:zVNguM0U0
135名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/07(木) 09:42:32.95ID:jniFw8860136名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/07(木) 12:45:17.42ID:vqogw7b90 どうせすぐに10列に改修してきそう
777の悪夢再び
しかも777より狭いから…ね
777の悪夢再び
しかも777より狭いから…ね
137名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/07(木) 13:08:14.39ID:t7n6iPUT0 一応ノーマルで9列、詰め込み仕様で10列にもできるからね。胴体自体は772より長いから9列でも割と席数は確保できるんじゃない?
2019/02/07(木) 22:40:08.32ID:XV9beh6d0
ボンバルがCRJ700ベースで50席仕様の機体をローンチ
ローンチカスタマーはユナイテッド
https://www.aviationwire.jp/archives/166083
3クラスとは言え、まさか今から50席クラスが出てくるとは
今後は90席クラスばかりになると思っていたが、アメリカで大量にあるCRJ200やERJ145の更新機種として採用されたら、MRJはますます市場を食われるな
ローンチカスタマーはユナイテッド
https://www.aviationwire.jp/archives/166083
3クラスとは言え、まさか今から50席クラスが出てくるとは
今後は90席クラスばかりになると思っていたが、アメリカで大量にあるCRJ200やERJ145の更新機種として採用されたら、MRJはますます市場を食われるな
139名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/07(木) 22:48:27.48ID:vqogw7b90 ジェットの50席クラスも需要があるってこどだな
アメリカだと
ただ、ビジネスクラス込みだから、MRJ70に近い大きさだけど
しかしまあ、このCRJベース何処まで伸びるんだw
アメリカだと
ただ、ビジネスクラス込みだから、MRJ70に近い大きさだけど
しかしまあ、このCRJベース何処まで伸びるんだw
2019/02/07(木) 23:00:33.29ID:Us7W5Io90
UAは上級席を増やしまくる方向に動いてて、763ERをC46 PY22 Y99に換装するとか、このCRJもF10 Y+20 Y20という仕様なんだとか
2019/02/07(木) 23:57:54.76ID:D3jkGlvj0
2019/02/08(金) 00:24:04.89ID:JlPk2mV00
CRJ900の76席仕様のCRJ705なんてのもあったが、なんでわざわざ違う機種名を付ける必要があるんだろうか
CRJ700の50席コンフィギュレーションってことでいいじゃん
CRJ900も結局機種名そのままで76席コンフィギュレーション選べるようになってるし
CRJ700の50席コンフィギュレーションってことでいいじゃん
CRJ900も結局機種名そのままで76席コンフィギュレーション選べるようになってるし
2019/02/08(金) 09:25:49.30ID:9kAjVBrm0
2019/02/08(金) 09:26:36.44ID:9kAjVBrm0
2019/02/08(金) 09:46:45.58ID:JlPk2mV00
CRJ550は50機受注か
ボンバルはCRJも事業見直しなんて報道もあったが、まだしばらくは続けるのかな
CRJ550発表と同じ日にCRJ900もまた受注してたし
あんな設計的に古いCRJでも細々と受注されてるのに、もう何年も受注の無いMRJって
ボンバルはCRJも事業見直しなんて報道もあったが、まだしばらくは続けるのかな
CRJ550発表と同じ日にCRJ900もまた受注してたし
あんな設計的に古いCRJでも細々と受注されてるのに、もう何年も受注の無いMRJって
2019/02/08(金) 09:56:33.48ID:UCt4fhvn0
まあ一度完成させて製造続ければ、
MRJも737のような半永久的製造アップデートコースが狙えるかもしれないけどな
MRJが2020年から順調に引き渡しされたとしても、
メーカーに満足にいきわたるまでには時間がかかるから、
今のうちに手を打ったのかもしれん
MRJ70なんか遅れるし、安定的に供給されるように
なるまで5〜10年程度はかかるよね
MRJも737のような半永久的製造アップデートコースが狙えるかもしれないけどな
MRJが2020年から順調に引き渡しされたとしても、
メーカーに満足にいきわたるまでには時間がかかるから、
今のうちに手を打ったのかもしれん
MRJ70なんか遅れるし、安定的に供給されるように
なるまで5〜10年程度はかかるよね
147名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/08(金) 10:57:36.09ID:CDJZTIFk0 CRJは、以前はERJと競っていたけど基本設計の古さとかで、だんだん引き離された。
おまけに新モデルはより大型のCになっちゃったから一時は完全に終了モードだった。
経営傾いて事業切り売りしちゃったから、昔の商品で商売するしかないけど大規模改良するほど金ないからせめて名前くらい変えたのかも。
古い分、不具合も無いだろうし、お値段も手頃、売れて無いから納期も柔軟だろうから、新規導入はともかく、リピートオーダーは多少は期待できる。
おまけに新モデルはより大型のCになっちゃったから一時は完全に終了モードだった。
経営傾いて事業切り売りしちゃったから、昔の商品で商売するしかないけど大規模改良するほど金ないからせめて名前くらい変えたのかも。
古い分、不具合も無いだろうし、お値段も手頃、売れて無いから納期も柔軟だろうから、新規導入はともかく、リピートオーダーは多少は期待できる。
2019/02/08(金) 11:02:08.49ID:uwvLfhin0
リージョナルジェットも効率の観点からどんどん大型化して、CRJ700,E170クラスの機体ももう絶滅したものだと思っていたが
米国各社はこれまで50席クラスのRJを大量に導入して、老朽化した機体を次第にCRJ900やE175などの2〜3クラス76席の機体で置き換えつつあるが、
2名乗務にしなければならないCAも大量に採らなければならないし、小さな町を結ぶフィーダー路線なんかじゃそこまでするメリットもあまり無いのかもな
CRJ200と比べて燃料費はいくらか増えるだろうが上級クラスで増える分の収入でカバーできると考えれば、今と比べてそんなに悪い話じゃないんだろう
米国各社はこれまで50席クラスのRJを大量に導入して、老朽化した機体を次第にCRJ900やE175などの2〜3クラス76席の機体で置き換えつつあるが、
2名乗務にしなければならないCAも大量に採らなければならないし、小さな町を結ぶフィーダー路線なんかじゃそこまでするメリットもあまり無いのかもな
CRJ200と比べて燃料費はいくらか増えるだろうが上級クラスで増える分の収入でカバーできると考えれば、今と比べてそんなに悪い話じゃないんだろう
2019/02/08(金) 11:11:33.91ID:JlPk2mV00
>>142 >>147
この記事を読むに、大幅に重量とかが変わったから設計し直して機種名も別につけたのでは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00000001-awire-bus_all
既存の機種でも、重量や航続距離別にSTDやERやLRがあるように
この記事を読むに、大幅に重量とかが変わったから設計し直して機種名も別につけたのでは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00000001-awire-bus_all
既存の機種でも、重量や航続距離別にSTDやERやLRがあるように
150名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/08(金) 11:47:37.15ID:CDJZTIFk0 >>149
型式証明とるみたいだが納入開始まで1年だから、変更といってもわずかだろうね。
型式証明とるみたいだが納入開始まで1年だから、変更といってもわずかだろうね。
151名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/08(金) 12:05:28.96ID:UCt4fhvn0 逆に50席クラスとかだと、CRJのメリットが出てくるのかもと思ったが、
CRJって燃費悪すぎ
CRJ700ER 5,760kg(42.6バレル)≒2,982USドルで2,785km
MRJ70ER 4,995kg(36.9バレル)≒2,583USドルで3,090km
短距離利用中心で1日1回満タンにするとして、
年間300日稼働で120,000ドル≒1300万程度
10年間で燃費の差額が1億3000万程度なら、
それでも機体の値引きで十分対応できる範囲か
これだと、すぐに手ごろな50席ジェット機が欲しいエアラインと、
競争力が低下して格安で納入してラインを維持したいメーカーの思惑が一致して、
格安で50機程度間に合わせで導入することにしたのかもな
CRJ700ERの最大離陸重量34,019kg 最大無燃料重量28,259kg 航続距離2,785q
MRJ70ERの最大離陸重量38,995kg 最大無燃料重量34,000kg 航続距離3,090km
CRJって燃費悪すぎ
CRJ700ER 5,760kg(42.6バレル)≒2,982USドルで2,785km
MRJ70ER 4,995kg(36.9バレル)≒2,583USドルで3,090km
短距離利用中心で1日1回満タンにするとして、
年間300日稼働で120,000ドル≒1300万程度
10年間で燃費の差額が1億3000万程度なら、
それでも機体の値引きで十分対応できる範囲か
これだと、すぐに手ごろな50席ジェット機が欲しいエアラインと、
競争力が低下して格安で納入してラインを維持したいメーカーの思惑が一致して、
格安で50機程度間に合わせで導入することにしたのかもな
CRJ700ERの最大離陸重量34,019kg 最大無燃料重量28,259kg 航続距離2,785q
MRJ70ERの最大離陸重量38,995kg 最大無燃料重量34,000kg 航続距離3,090km
2019/02/08(金) 23:32:28.02ID:UNOtb/Jh0
ダメダメMRJに妄想抱く書きこみばっかだなお前w
153名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/08(金) 23:45:36.15ID:s6r1f6yN0 米の政府機関も動き出したし
MRJもまた飛び始めた!
焦るのは分かるよw
ホンダみたいに売れそうw
MRJもまた飛び始めた!
焦るのは分かるよw
ホンダみたいに売れそうw
154名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 02:31:53.83ID:tRe/ePIc0 旅客機のノウハウがない会社の飛行機なんて怖くて乗れへん
155名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 02:34:42.65ID:jnOXkt1Z0 MRJなんか、MRJ70でスコープクローズクリアの優位性を前面に出して売って、
10年程度で落ち着てからMRJ90で対応したモデルを出して二度おいしいを狙っている気もするな
MRJ90ERが39.6トンと600sの重量超過だから、比較的容易に改善される可能性もあるし、
航続距離を絞って1800q程度の距離のモデルで登録して運用する手もあるのに
10年程度で落ち着てからMRJ90で対応したモデルを出して二度おいしいを狙っている気もするな
MRJ90ERが39.6トンと600sの重量超過だから、比較的容易に改善される可能性もあるし、
航続距離を絞って1800q程度の距離のモデルで登録して運用する手もあるのに
156名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 02:47:50.01ID:uOsuYyK10 >>155
そのMRJ70とやらはいつ飛ぶんだろうか?
そのMRJ70とやらはいつ飛ぶんだろうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 02:54:35.40ID:cEv1G8ZO0 今小牧で作ってるだろw
90以上も作るらしいでw
90以上も作るらしいでw
158名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 03:56:30.52ID:+jjZymCR0 7年も遅れて胡座かけるメーカーは信用できないんだよなあ
159名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 04:20:30.40ID:PAY+4gfg0 ホンダは30年掛かったが
世界一売れたw
日本の航空機を日本の航空会社が採用して当然
(元もw)外国人wは口挟み過ぎw
世界一売れたw
日本の航空機を日本の航空会社が採用して当然
(元もw)外国人wは口挟み過ぎw
2019/02/09(土) 05:52:15.57ID:FzRxyHYu0
運用開始してから話題に出すべきでまだスレチだな
161名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 05:55:13.22ID:mfvnnkoy0 YS-11を名機だと言い張る国だからな
162名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 06:19:43.73ID:Sniz4N9R0 今も飛ぶYS11だしな
それどころか売ったYS11を買い集めた始末w
それだけ名機だった
一方支那w朝鮮聯邦wの飛行機って
日本では皆無w
まあ頑張りやあw(・∀・)ニヤニヤ
もうホンダジェットで支那w朝鮮聯邦wには
言って来た!(。+・`ω・´)キリッw
支那人や朝鮮連邦人は自国の航空機の調達に
努力したがええでw
それどころか売ったYS11を買い集めた始末w
それだけ名機だった
一方支那w朝鮮聯邦wの飛行機って
日本では皆無w
まあ頑張りやあw(・∀・)ニヤニヤ
もうホンダジェットで支那w朝鮮聯邦wには
言って来た!(。+・`ω・´)キリッw
支那人や朝鮮連邦人は自国の航空機の調達に
努力したがええでw
2019/02/09(土) 12:41:47.00ID:9xnS0eU+0
例の頭のおかしいなんちゃって愛国者がいるぞw
おまえみたいな奴がいると日本民族の質が下がるw
おまえみたいな奴がいると日本民族の質が下がるw
164名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 13:42:42.68ID:6xEMH0mg0 182機しか売れず製造元が解散してる時点で迷機なんだよなぁ
165名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 02:19:10.53ID:2H9QC3Up0 時代が早すぎたしなあw
また作ればいいYS11
あれは戦後だしw
また作ればいいYS11
あれは戦後だしw
166名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 12:22:08.46ID:sb+ynPGR0 プロペラ需要なんて傑作機のATRとダッシュ8で十分なんだよなぁ
2019/02/13(水) 09:13:44.15ID:fesNJppS0
380生産中止とのこと
https://jp.reuters.com/article/airbus-a380-idJPKCN1Q12QD
デビューが燃油暴騰と重なってしまったのが痛かったな
羽田成田、北京、更にLHRと、混雑空港のスロット拡大が進んだり、拡張の目処が立ったりしたのもある
https://jp.reuters.com/article/airbus-a380-idJPKCN1Q12QD
デビューが燃油暴騰と重なってしまったのが痛かったな
羽田成田、北京、更にLHRと、混雑空港のスロット拡大が進んだり、拡張の目処が立ったりしたのもある
168名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 12:12:44.88ID:7sZEsGdz0 各社がお荷物扱いの380を最後に買った大うつけ者として、歴史に名を残したNHだな。
今の景気なら続けられるだろうけれども、悪くなったら即、退役だろう。
今の景気なら続けられるだろうけれども、悪くなったら即、退役だろう。
2019/02/13(水) 12:15:53.33ID:ieOh1oLS0
中古で売れるわけもないし、ある程度償却してからじゃないと退役させられんだろ
2019/02/13(水) 12:20:27.27ID:WCmJnqQM0
NHはまだ座席を埋めれるかどうかも分かんないな
時期によって落差のあるホノルルだし
時期によって落差のあるホノルルだし
2019/02/13(水) 18:17:17.74ID:EzAzS6Wj0
A380の後継が無ければ次はどうするんだろ。
A380neoが決裂してA350提案で満足するのかな。
A380neoが決裂してA350提案で満足するのかな。
2019/02/13(水) 18:47:22.14ID:fesNJppS0
>>171 大きいのが欲しければ777Xなんだろうが、あれも今受注してる320機だかのうちEK150機QR60機みたいな感じで
古い777のリプレース需要をどれだけ獲得できるかとなると怪しいかも
多くのキャリアはもう350より大きいのは要らないということなんじゃない?
古い777のリプレース需要をどれだけ獲得できるかとなると怪しいかも
多くのキャリアはもう350より大きいのは要らないということなんじゃない?
2019/02/13(水) 20:25:39.14ID:ZLReJlH+0
2019/02/13(水) 22:47:12.50ID:xPiTjwJw0
ポスト777は350だな。たぶん。
777Xより、787-11とか作った方が売れるかもしらん。
777Xより、787-11とか作った方が売れるかもしらん。
175名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 23:08:48.23ID:yJTXBcvy0 キャリアが要らないのは4発機であって、777クラスの双発大型機は必要としている
176名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/13(水) 23:51:15.81ID:YTlKfZeS0 最終的に売れるかは別にして777Xの受注が伸びていないのは事実。
開発が遅れてるせいもあるが、初期777の置き換え需要が350や787に流れている。
中東やアジアの一部以外には、あまり売れそうに無い。
開発が遅れてるせいもあるが、初期777の置き換え需要が350や787に流れている。
中東やアジアの一部以外には、あまり売れそうに無い。
2019/02/13(水) 23:57:28.08ID:bRLcofbM0
翼端の折り畳みは自動か手動か知らないけどたたみ忘れて翼端引っかける事故が目に浮かぶ
今でさえちょくちょくあるのに
今でさえちょくちょくあるのに
2019/02/14(木) 00:17:14.12ID:5BDexDRh0
今後は、788、789、A359、A35Kでワイドボディは構成されるんじゃないか。
777Xは残念ながらA380と同じくアラブ系数社のみの集中需要で短命かと。
787-10がもう少し航続距離あればA359に対抗できると思うんだが。
777Xは残念ながらA380と同じくアラブ系数社のみの集中需要で短命かと。
787-10がもう少し航続距離あればA359に対抗できると思うんだが。
2019/02/14(木) 00:32:22.02ID:jsRWsOPK0
まだ数年は77Wの大規模な置き換えのタイミングではないな
180名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 07:33:56.76ID:/+5lZusO0 >>175
とは言っても、A380が双発だったら売れてるかって言われると売れなかったんじゃないかと思ったりしてる
とは言っても、A380が双発だったら売れてるかって言われると売れなかったんじゃないかと思ったりしてる
2019/02/14(木) 07:43:32.46ID:n3Yhi77T0
777XもA380と同じでEK次第になりそうな感じ
182名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 07:53:11.95ID:LIuCeJFq0 777初期には、双発の大型機って他には330しか無かった。
今は787と350があるから、Xがそれほど売れないのもある程度必然か。
今は787と350があるから、Xがそれほど売れないのもある程度必然か。
183名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 08:29:43.02ID:a5J21xOv0 三菱 MRJ モーゼスレイク 飛行中(現物時間2/13)
https://i.imgur.com/oxK17S1.png
https://i.imgur.com/veaKN0I.png
https://i.imgur.com/vzRVafG.png
https://i.imgur.com/LuIrgjN.jpg
JA24MJ
https://i.imgur.com/oxK17S1.png
https://i.imgur.com/veaKN0I.png
https://i.imgur.com/vzRVafG.png
https://i.imgur.com/LuIrgjN.jpg
JA24MJ
2019/02/14(木) 12:09:57.38ID:zRcwCXY00
QRも380は機齢10年に達したらポイするとのこと
代替は777X 350-1000か
https://aviationanalyst.co.uk/2019/02/12/exclusive-boeing-777x-will-replace-airbus-a380-routes-at-gulf-carrier/
社長のこの言い方からも380には手を焼いてる様子
代替は777X 350-1000か
https://aviationanalyst.co.uk/2019/02/12/exclusive-boeing-777x-will-replace-airbus-a380-routes-at-gulf-carrier/
社長のこの言い方からも380には手を焼いてる様子
185名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 12:52:01.98ID:vSaWmjHk02019/02/14(木) 13:05:45.99ID:09OXhpEM0
>>184
なんか、凄いボロクソ言われてるな・・・
なんか、凄いボロクソ言われてるな・・・
187名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 13:18:37.03ID:fHskBwVS0 B773とA35Kが同じくらいの大きさ
A35KはいずれB77xと同じ大きさのを出してくると思う
A35KはいずれB77xと同じ大きさのを出してくると思う
188名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 16:39:48.48ID:01OZbWRs0 EKは350と330もでした
189名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 16:45:17.70ID:7IB2WaGK0 380って
そんなに燃費悪いの?
そんなに燃費悪いの?
2019/02/14(木) 17:08:52.59ID:/PhanZrG0
エンジン2つ多く付けて整備費と燃費が嵩む割には...って感じなんだろうね
2発の773ですら380の6割ちょいの定員を載せられるし779ならもっと多い。
まぁ、技術的にはかなり先進的な部分もあったし無駄では無かった
2発の773ですら380の6割ちょいの定員を載せられるし779ならもっと多い。
まぁ、技術的にはかなり先進的な部分もあったし無駄では無かった
2019/02/14(木) 17:45:02.99ID:CM+m1BPw0
192名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 17:47:19.32ID:v7xmqpfm0 2発になると4発の半分の燃費になるのかな?
A380の2発バージョンを造れば良いのにな
A380の2発バージョンを造れば良いのにな
2019/02/14(木) 17:51:46.46ID:zRcwCXY00
1席1キロあたりの運航コストでは特に悪いものではないようだから
常に満席に近い状況を作れれば、双発機にコストで負けることはないだろう
とにかくあの座席数を適正価格でコンスタントに埋められる市場が乏しかったと言うしかないな
EKにしてもあれだけ広大なネットワークをフル回転させてなお平均搭乗率は80%切ってて
世界的にも搭乗率が低いとされる青鶴国際より悪いくらい
競争環境も厳しさを増してるから、戦略修正はやむを得まい
常に満席に近い状況を作れれば、双発機にコストで負けることはないだろう
とにかくあの座席数を適正価格でコンスタントに埋められる市場が乏しかったと言うしかないな
EKにしてもあれだけ広大なネットワークをフル回転させてなお平均搭乗率は80%切ってて
世界的にも搭乗率が低いとされる青鶴国際より悪いくらい
競争環境も厳しさを増してるから、戦略修正はやむを得まい
2019/02/14(木) 18:34:58.24ID:imkW0OS80
>>192
無理言うなよ
無理言うなよ
2019/02/14(木) 19:40:27.47ID:1VsKs8ly0
貨物機へのコンバート型を開発すれば中古市場もあるだろうけど今更か
196名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 19:58:51.99ID:RwrpOGbF0197名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 20:20:05.81ID:aj8PijIP0 蓼丸さんの亀柄wちょと怖いw
2019/02/14(木) 21:45:03.22ID:b1U7aCYm0
199名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 23:28:39.55ID:znoffP4M0 >>189
人件費など含めても、A380で1便飛ばすより787で2便飛ばした方がコストがかからないらしい
人件費など含めても、A380で1便飛ばすより787で2便飛ばした方がコストがかからないらしい
2019/02/15(金) 13:37:32.46ID:Il5h7IC20
カンタス航空の話だったか
導入した会社がそう言うなら終わってるよね
導入した会社がそう言うなら終わってるよね
2019/02/15(金) 14:40:04.27ID:GGAhbGnL0
QFも380は使いどころが無くなっていきそう
747の置き換えを789でやっていて、あまり大きな機材は不要という雰囲気
欧州東海岸直行プロジェクトは777Xか350の特殊仕様が投入されるから
SIN経由LHRなどを380で続ける意義も減るだろう
747の置き換えを789でやっていて、あまり大きな機材は不要という雰囲気
欧州東海岸直行プロジェクトは777Xか350の特殊仕様が投入されるから
SIN経由LHRなどを380で続ける意義も減るだろう
2019/02/15(金) 15:25:07.86ID:e/VNW46M0
エティハドがA350-900の全20機とA350-1000の2機をキャンセル
https://www.flightglobal.com/news/articles/etihad-discussing-cancellation-of-42-a350s-455759/
リース会社のAmedeoもA380全20機を公式にキャンセル
https://www.flightglobal.com/news/articles/amedeo-cancels-dormant-a380-order-455780/
エアバスにとって楽しくないニュース続き
https://www.flightglobal.com/news/articles/etihad-discussing-cancellation-of-42-a350s-455759/
リース会社のAmedeoもA380全20機を公式にキャンセル
https://www.flightglobal.com/news/articles/amedeo-cancels-dormant-a380-order-455780/
エアバスにとって楽しくないニュース続き
203名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 21:54:08.92ID:b3ghek6x0 エティハドは787と777Xに乗り換え
2019/02/15(金) 22:36:31.79ID:N6waKfIM0
エティハドはB777-XのキャンセルやB787購入のための資金繰りにも苦労しているという説が。
エミレーツによる買収説が流れたり、出資の大やけどがかなり響いてる感じがするな。
エミレーツによる買収説が流れたり、出資の大やけどがかなり響いてる感じがするな。
2019/02/16(土) 04:29:12.62ID:1yvuX0Ue0
資金繰りに苦労しているという話が去年あたりから出始めたよね
2019/02/16(土) 08:08:28.55ID:enO6/Mcb0
アリタリアと共倒れしなけりゃいいが...
2019/02/16(土) 09:36:41.26ID:gQGAFX7i0
>>206
エティハドはアリタリア支援からはもう撤退してる。つまり、今までの投資は回収不能に。
エティハドはアリタリア支援からはもう撤退してる。つまり、今までの投資は回収不能に。
2019/02/19(火) 22:30:19.78ID:Z71jg1rf0
ボーイングのNMAは、将来の737の後継も見越した開発になる可能性
https://www.flightglobal.com/news/articles/analysis-how-the-nma-might-prepare-boeing-for-a-737-455844/
https://www.flightglobal.com/news/articles/analysis-how-the-nma-might-prepare-boeing-for-a-737-455844/
209名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 23:26:50.98ID:Y3v+K+B00 B797はLD8コンテナが入る大きさじゃないとエアバスに勝てないよなぁ
2019/02/20(水) 12:23:17.49ID:Q0w78HCH0
2019/02/20(水) 13:51:40.88ID:C51hfg110
結局は少し小さいポストB767だよね
212名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 14:13:59.97ID:Gdv55WwY0 通路2列にする時点で、767クラス以上になることは必須じゃね?
767-200≒757-300相当が初めは売れるかもしれないが、
先例にもれずロングボディが売れ筋になるだろうし
767-200≒757-300相当が初めは売れるかもしれないが、
先例にもれずロングボディが売れ筋になるだろうし
2019/02/20(水) 17:00:57.31ID:BO7JJXXB0
大きさ順はこうなるんかな
737 < 797 < 767 < 787 < 777
737と767が抜けて少し大型化してコストは同程度に
737 < 797 < 767 < 787 < 777
737と767が抜けて少し大型化してコストは同程度に
214名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 19:12:21.73ID:O/E2c7ci0 797はMAX9から757をカバーできる機体を作るだろう
215名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 21:35:05.68ID:uARKMzyE0 >>214
じゃあ3-3単通路だな
じゃあ3-3単通路だな
2019/02/20(水) 22:47:48.29ID:EV8KeKxq0
>>209
今から開発するのにライバルに勝てないような機体なんて造らねえから、素人のお前は心配しなくていいよ
今から開発するのにライバルに勝てないような機体なんて造らねえから、素人のお前は心配しなくていいよ
2019/02/20(水) 23:30:58.41ID:E+2YKkEU0
まあそうは言ってもプロ中のプロのA社が心血注いだ380が大赤字抱えたまま生産終了となったわけで
新機種開発の難しい&面白いところだとは思う
787にしてもB社が言っていた「ハブ&スポークではなくPtoP」というのは大外しに近くて
実際には非ハブ〜非ハブの長距離路線は僅かしか開設されておらず
ハブを起点にしてより小さなマーケットにもリーチできる、ハブ機能強化の戦力という使い方がメインになってる
ハブ&スポークかPtoPかの論争はどちらも外れて、正解はその中間にあったというのも面白いところ
新機種開発の難しい&面白いところだとは思う
787にしてもB社が言っていた「ハブ&スポークではなくPtoP」というのは大外しに近くて
実際には非ハブ〜非ハブの長距離路線は僅かしか開設されておらず
ハブを起点にしてより小さなマーケットにもリーチできる、ハブ機能強化の戦力という使い方がメインになってる
ハブ&スポークかPtoPかの論争はどちらも外れて、正解はその中間にあったというのも面白いところ
2019/02/20(水) 23:43:13.20ID:+aWAYWbg0
プロ中のプロのA社とか言ってる奴が一番ハズレてますw
2019/02/21(木) 00:10:22.69ID:NV+VU1md0
>>218 じゃあ真相を教えてくれよ
220名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/21(木) 07:02:58.34ID:cowHgNjX0 地元の会社がハブアンドスポーク戦略しか取ってないのにこれからはP to Pの時代だ!なんて言うB社さん…
2019/02/21(木) 18:28:02.18ID:RSORQFfD0
プロ中のプロのA社(笑)もちゃっかりA350用意してたけどねw
2019/02/21(木) 19:39:32.60ID:yCAT+ku30
プロ中のプロ?w
ハブ&スポークとPtoPの中間?それが正解?何を言ってるのw
頭悪そう
ハブ&スポークとPtoPの中間?それが正解?何を言ってるのw
頭悪そう
2019/02/21(木) 20:49:26.95ID:vAXv4Bg80
>>222 自説があるならまともに説明してほしいんだが
単に煽りたいだけならどっか行けよ
単に煽りたいだけならどっか行けよ
2019/02/21(木) 22:13:05.94ID:yCAT+ku30
もちろん頭の悪そうな投稿してる奴は煽りたくなるもんだw
どっか行けと書いて本当にどっかに行くと思っているのなら、それも頭が悪いw
行かないとわかってるのに書いているのなら、これまた頭悪そうw
どっか行けと書いて本当にどっかに行くと思っているのなら、それも頭が悪いw
行かないとわかってるのに書いているのなら、これまた頭悪そうw
2019/02/21(木) 23:19:48.95ID:+uK2DnyL0
関空マルセイユみたいな路線が787でじゃんじゃん飛んでる世界線から来たのか?
LHR JFKなんかに380がじゃんじゃん飛んでる世界線から来たのか?
何だかわからんな
LHR JFKなんかに380がじゃんじゃん飛んでる世界線から来たのか?
何だかわからんな
226名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/21(木) 23:33:46.23ID:bOojFLoH0 プロ中のプロのA社とか言える奴はどこの世界線から来たんだろう
2019/02/21(木) 23:46:09.73ID:+uK2DnyL0
エアバス社が旅客機製造の素人という世界線から来た人のようだな
2019/02/21(木) 23:47:02.11ID:fxVP8eIJ0
文章中のwの数と知能指数が反比例するってのは本当なんだな。
2019/02/21(木) 23:50:41.52ID:vFdr22lR0
だからといってプロ中のプロなんて頭悪そうな言い回しは普通の人はできませんw
230名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/21(木) 23:50:53.83ID:oD1gh/uR0 Frigate Ecojetの発想はいいな
荷物の両側が無駄だが、燃料タンクにすれば長距離も行ける
ロシア機というのが残念だ
荷物の両側が無駄だが、燃料タンクにすれば長距離も行ける
ロシア機というのが残念だ
2019/02/22(金) 00:02:41.38ID:FGLCB9oc0
三菱も旅客機のプロで、その点エアバスと同格だから、エアバスだけをプロ中のプロと持ち上げるのはダメなんだろうな
2019/02/22(金) 01:20:53.86ID:UXe/vnyj0
日本に旅客機本体のプロ居ないわ
だからHONDAはよくやった
だからHONDAはよくやった
2019/02/22(金) 06:58:03.22ID:9ioM+9oo0
2019/02/22(金) 13:16:41.80ID:UWSi6//D0
エアバスと三菱が同格とかw
もう頭悪いとかってレベルじゃないだろw
もう頭悪いとかってレベルじゃないだろw
2019/02/22(金) 15:00:37.15ID:sx4rTlfC0
育成枠ルーキーとMLBトップ選手くらい差があるだろう
MLBトップ選手=エアバス社を「プロ中のプロ」と評したら、草生やして噛みついてくるってことは、そういうことなんでしょ
MLBトップ選手=エアバス社を「プロ中のプロ」と評したら、草生やして噛みついてくるってことは、そういうことなんでしょ
2019/02/22(金) 17:48:55.36ID:Q4GMXJJ+0
頭の悪い発言を嘲笑するのは噛みつくとは言わないよなあw
そして今度はMLBトップ選手w
いちいち馬鹿っぽい発言ばっかするなw
そして今度はMLBトップ選手w
いちいち馬鹿っぽい発言ばっかするなw
237名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/22(金) 18:46:56.87ID:lBWf0Zu20238名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/22(金) 20:10:41.34ID:VQn37gUw0 ここにしては伸びてると思ったら、なんか変な流れ。
機材の話に戻そうよ
機材の話に戻そうよ
2019/02/22(金) 20:45:49.61ID:345RhlDX0
そう思うんなら、そういう余計なこと書いてねーで自分でなんか話振れや
240名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 03:32:26.03ID:X1ZxcqMi0 ANAの737-700は国内専門になったらモノクラスにもどるのだろうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 06:33:51.06ID:ID8P9H/70 >>240
Wi-Fiを設置するかどうか?
Wi-Fiを設置するかどうか?
242名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 12:44:03.92ID:+DuCY2JA02019/02/23(土) 17:56:21.20ID:3Hy40rAR0
効率悪いとは?
2019/02/23(土) 18:04:05.65ID:qgQQl9ou0
短時間のフライトでは上位席種を設定しても希望する人が少なくて空席になりがちであり料金の安いエコノミーを同じ場所に設けるよりも占有面積あたりの収入が少ないということではないでしょうか
2019/02/23(土) 21:27:12.36ID:iV1I1dT90
737だからって短距離とは限らない上に、先が長くないなら尚更全席エコノミーに変える労力が無駄
結構かかるんだぞ
JALのエンブラは95席だけどクラスJ 15席あるぞ、値段は違うが
結構かかるんだぞ
JALのエンブラは95席だけどクラスJ 15席あるぞ、値段は違うが
246名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 22:19:06.93ID:VfHC/QRM0 >>245
クラスJとプレミアムクラスを同列に語っちゃいかんでしょ。
735の置き換えならP需要の少ない離島便や地方便中心になるから実質112席プラスαみたいになっちゃうんだよね。
AIR DOと同じ144席仕様で飛ばせば改修費用の元とれるやろうか?
クラスJとプレミアムクラスを同列に語っちゃいかんでしょ。
735の置き換えならP需要の少ない離島便や地方便中心になるから実質112席プラスαみたいになっちゃうんだよね。
AIR DOと同じ144席仕様で飛ばせば改修費用の元とれるやろうか?
2019/02/23(土) 22:37:59.76ID:rj3UHK0V0
今から改修してモノクラス?しないだろ
2019/02/24(日) 08:21:57.85ID:WcCwUIrl0
>>245
あれは保安要員の必要数の問題で、100席超えないようにするにはクラスJを入れるしかないから
あれは保安要員の必要数の問題で、100席超えないようにするにはクラスJを入れるしかないから
249名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 10:26:01.17ID:mnzR0UA00 そもそもMRJまでのつなぎのはずだし、MAXも発注したからNG世代はもうあと長くはない。
なんでそのままではと思う。
なんでそのままではと思う。
250名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 13:21:22.84ID:OjiL3fGF0 プレ撤去だけならそんなお金かからんと思うがね。
2019/02/24(日) 13:33:56.32ID:PcFLmQri0
やる意味がねーよ
252名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/24(日) 16:32:08.11ID:vQ7bxMlQ0 BOE
エンブラエル
三菱
AIB
ボンバルディア の順だなw
エンブラエル
三菱
AIB
ボンバルディア の順だなw
2019/02/25(月) 03:02:30.81ID:/bqOIjH50
>>246
昨年の秋ぐらいからだったか、旅行代理店向けのシートマップには機材コード73Aでモノクラス144席が登録されている。
ただしエアドゥからリースバックされるのか、ANAに残ってる機材を改装するのかはわからん。
昨年の秋ぐらいからだったか、旅行代理店向けのシートマップには機材コード73Aでモノクラス144席が登録されている。
ただしエアドゥからリースバックされるのか、ANAに残ってる機材を改装するのかはわからん。
254名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 04:32:08.64ID:8Zchss/h02019/02/25(月) 05:52:48.35ID:n2Fvjd8l0
必要な737はドゥに返却させ、代わりにオンボロ767をくれてやる
便利なドゥw
便利なドゥw
256名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 07:45:09.62ID:EynFKmQj02019/02/25(月) 12:20:17.50ID:8oTwUFKu0
そういうボロいエアラインって大丈夫なのか・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 13:19:52.55ID:jqdmCptY0 ANAがボロいのは昔からだろw
今はその場つなぎであたふたしてて危なっかしいが、世界的に見れば大したことない。
アメリカのデルタ航空とか30年以上平気で使い続けるし。
今はその場つなぎであたふたしてて危なっかしいが、世界的に見れば大したことない。
アメリカのデルタ航空とか30年以上平気で使い続けるし。
2019/02/25(月) 13:45:54.72ID:xR7Minh90
MRJ 国の飛行試験 開始予定から1カ月遅れ
自動車・機械
2019/2/24 19:09日本経済新聞 電子版
保存 共有 その他
三菱航空機(愛知県豊山町)が開発中の民間ジェット
機「三菱リージョナルジェット(MRJ)」で、国によ
る飛行試験が遅れている。国土交通省は型式証明
(TC)の取得に必要な飛行試験を1月下旬に始めると
発表していた。天候不順や確認作業の遅れで試験に入
れていない。2020年半ばとする初号機の納期に向け
て、時間との戦いになってきた。
TCは航空機の設計が適切な耐空性要件を満たしてい
るかを示す証明書で、国が審査…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に
登録すると続きをお読みいただけます。
無料・有料プランを選択 今すぐ登録 会員の方はこち
ら bjkolmlop
自動車・機械
2019/2/24 19:09日本経済新聞 電子版
保存 共有 その他
三菱航空機(愛知県豊山町)が開発中の民間ジェット
機「三菱リージョナルジェット(MRJ)」で、国によ
る飛行試験が遅れている。国土交通省は型式証明
(TC)の取得に必要な飛行試験を1月下旬に始めると
発表していた。天候不順や確認作業の遅れで試験に入
れていない。2020年半ばとする初号機の納期に向け
て、時間との戦いになってきた。
TCは航空機の設計が適切な耐空性要件を満たしてい
るかを示す証明書で、国が審査…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に
登録すると続きをお読みいただけます。
無料・有料プランを選択 今すぐ登録 会員の方はこち
ら bjkolmlop
260名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 17:29:00.83ID:T533+RjU0 ここで審査通らなければさすがにANAもキャンセルするだろうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 17:53:39.06ID:BbuOeKHq0 20年半ばを3Qの9月末までと甘くみてもあと1年7ヶ月。
けっこうマズイ気がする。
三菱航空機(愛知県豊山町)が開発中の民間ジェット機「三菱リージョナルジェット
(MRJ)」で、国による飛行試験が遅れている。国土交通省は型式証明(TC)の取得
に必要な飛行試験を1月下旬に始めると発表していた。天候不順や確認作業の遅れで
試験に入れていない。2020年半ばとする初号機の納期に向けて、時間との戦いになっ
てきた。
20年半ばの納期に向け残された時間は刻々と短くなってきた
TCは航空機の設計が適切な耐空性要件を満たしているかを示す証明書で、国が審査し
て発行する。MRJが乗客を乗せて空を飛ぶのに必要な手続き。図面の解析をはじめ、
模型や実物を用いての性能実験、材料や構造部品の強度実験など様々な試験をする。
最終的に航空機を飛ばしてデータを収集・解析する。
国交省は18年12月、TC飛行試験入りに必要な型式検査承認(TIA)を三菱航空機に発
行した。三菱航空機が米ワシントン州に置く開発拠点で1月下旬ころにTC飛行試験を
始める予定だった。まずはエンジンの空中での再始動や補助動力装置の機能などを確
認し、段階的に試験項目を増やす計画だった。
三菱航空機や国交省によると、大雪による天候不順や準備不足で試験に入れていない
という。「現在は最終準備段階でまもなく実施予定」(三菱航空機)
配線の見直しなど設計変更を反映した最新の機体は米国に運ぶ準備が大詰めという。
TC飛行試験はまずは旧型機で実施するが、大半の項目は最新機で確認予定のため、最
新機の動向が今後の焦点となる。
MRJは納期を5回延期し、納期は当初計画より7年遅れている。三菱航空機は17年1月に
5回目の納期延期を発表した際、TC取得は19年末、初号機の納期は20年半ばを目標に
した。
米ボーイングの中型機「787」はTC飛行試験に入ってから、TCを取得するまで約1年8
カ月かかった。ホンダ傘下のホンダエアクラフトカンパニーのビジネスジェット機
「ホンダジェット」もTC飛行試験に入ってからTC取得まで約2年を要した。単純に比
較できないが、三菱航空機はMRJの納期順守に向け、残された時間が刻々と短くなっ
ている。
けっこうマズイ気がする。
三菱航空機(愛知県豊山町)が開発中の民間ジェット機「三菱リージョナルジェット
(MRJ)」で、国による飛行試験が遅れている。国土交通省は型式証明(TC)の取得
に必要な飛行試験を1月下旬に始めると発表していた。天候不順や確認作業の遅れで
試験に入れていない。2020年半ばとする初号機の納期に向けて、時間との戦いになっ
てきた。
20年半ばの納期に向け残された時間は刻々と短くなってきた
TCは航空機の設計が適切な耐空性要件を満たしているかを示す証明書で、国が審査し
て発行する。MRJが乗客を乗せて空を飛ぶのに必要な手続き。図面の解析をはじめ、
模型や実物を用いての性能実験、材料や構造部品の強度実験など様々な試験をする。
最終的に航空機を飛ばしてデータを収集・解析する。
国交省は18年12月、TC飛行試験入りに必要な型式検査承認(TIA)を三菱航空機に発
行した。三菱航空機が米ワシントン州に置く開発拠点で1月下旬ころにTC飛行試験を
始める予定だった。まずはエンジンの空中での再始動や補助動力装置の機能などを確
認し、段階的に試験項目を増やす計画だった。
三菱航空機や国交省によると、大雪による天候不順や準備不足で試験に入れていない
という。「現在は最終準備段階でまもなく実施予定」(三菱航空機)
配線の見直しなど設計変更を反映した最新の機体は米国に運ぶ準備が大詰めという。
TC飛行試験はまずは旧型機で実施するが、大半の項目は最新機で確認予定のため、最
新機の動向が今後の焦点となる。
MRJは納期を5回延期し、納期は当初計画より7年遅れている。三菱航空機は17年1月に
5回目の納期延期を発表した際、TC取得は19年末、初号機の納期は20年半ばを目標に
した。
米ボーイングの中型機「787」はTC飛行試験に入ってから、TCを取得するまで約1年8
カ月かかった。ホンダ傘下のホンダエアクラフトカンパニーのビジネスジェット機
「ホンダジェット」もTC飛行試験に入ってからTC取得まで約2年を要した。単純に比
較できないが、三菱航空機はMRJの納期順守に向け、残された時間が刻々と短くなっ
ている。
2019/02/25(月) 19:03:39.08ID:5c0hlgah0
残された時間なんてもう切れちゃいましたよ
再度の延期会見待った無し
再度の延期会見待った無し
2019/02/25(月) 20:01:55.48ID:UMV2QdpD0
天候不順や準備不足ってなにさ準備不足なら天候関係ないじゃん馬鹿にしてんのか
264名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 21:04:20.22ID:+0aJbnmh0 理由の頭に天候不順を持ってくる時点で責任転嫁してるよね。航空会社を裏切り続けてなお言い訳とか見苦しいにも程がある。
2019/02/25(月) 22:33:35.40ID:/gR084Wn0
>>258
アメリカは軍もエアラインも個人も古いものを長く使い続けるからな
デルタのDC-9やフェデックスの727だって退役したのはそんなに前の話じゃない
JALから中古で買ったMD90なんかもまだ数十年使うかもな
アメリカは軍もエアラインも個人も古いものを長く使い続けるからな
デルタのDC-9やフェデックスの727だって退役したのはそんなに前の話じゃない
JALから中古で買ったMD90なんかもまだ数十年使うかもな
266名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/25(月) 22:42:27.69ID:opPilpY10 A社の双通路機は全然売れませんね
2019/02/26(火) 15:30:46.80ID:E9ftH2fv0
A300,A310,A340,A380は残念でした
2019/02/26(火) 16:06:56.52ID:M2aEg92n0
AIBは故障いうか完成前wに出荷してるん??w
それとボンバルディアもなw
それとボンバルディアもなw
2019/02/26(火) 16:07:26.98ID:L+GYOpfk0
2019/02/26(火) 17:38:11.20ID:spRRK2EF0
>>267
逆にA330はかなりロングヒットだよね
逆にA330はかなりロングヒットだよね
2019/02/26(火) 18:50:28.18ID:IS8PFF7j0
2019/02/26(火) 18:59:34.71ID:NVHjM+qR0
飛行機なんて年に2〜3回しかのらない上に赤組なので未だにエアバス機にのったことがない
小さい頃はよくJASにのって田舎にいっていたのでもしかしたらA300あたり乗ってたのかもしれにいが
小さい頃はよくJASにのって田舎にいっていたのでもしかしたらA300あたり乗ってたのかもしれにいが
2019/02/26(火) 19:45:23.46ID:/7RYaeav0
2019/02/26(火) 20:13:09.62ID:DYYhZh9o0
275名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 20:54:55.48ID:VDUvSE8Y0 俺はA340好きだったけどな。
B777に比べると静かだし、ボディはちょっと太いけど遠くから見ると、DC-8みたいで結構綺麗なフォルムしてると思うけどな。
B777に比べると静かだし、ボディはちょっと太いけど遠くから見ると、DC-8みたいで結構綺麗なフォルムしてると思うけどな。
276名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 21:06:37.43ID:2WldCazc02019/02/26(火) 21:10:25.04ID:g9mvpiab0
「ロングでかっこいい」(笑)
2019/02/26(火) 21:41:06.32ID:SMfyYTmV0
34機しか売れなかったA340-500と、97機しか売れなかったA340-600な
279名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 23:26:07.26ID:li9Meqtj0 飛行機好きとしてはANAのA340は見てみたかったな
2019/02/26(火) 23:36:12.83ID:0btGSnsw0
A340なんてメーカーが早々とB777に負けてると認めていたしね
MD11もそんな面があったが、それだけB777が完ぺきな飛行機だったという事か
MD11もそんな面があったが、それだけB777が完ぺきな飛行機だったという事か
281名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 23:40:42.05ID:1t+gDaaW0282名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/26(火) 23:46:30.90ID:li9Meqtj0 >>280
そら双発の長距離型には敵いませんわ。
そら双発の長距離型には敵いませんわ。
2019/02/27(水) 00:02:54.96ID:DfWxDyur0
MD-11やB747やB767は貨物や軍用で活用されるが、A340やA380はそういう使い道も無いから旅客機型が消えればもうそれまでだな
2019/02/27(水) 00:20:05.57ID:hZ+G/0XK0
まあ、それは貨物型に改修できないとされる777にも言えるが
貨物専用機として初めから製造する必要があるとかなんとか
貨物専用機として初めから製造する必要があるとかなんとか
2019/02/27(水) 07:31:10.99ID:PEUgpU+y0
A340やA380は貨物機として新造することすらできなかったw
286名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 10:11:33.16ID:bKJWHqVy0 JAL の機材計画だと、2020年度に国際の中型が2機増える。
789確定分は19年度で完納予定なので、TBL分の補充で、789追加発注と言う事か。
789確定分は19年度で完納予定なので、TBL分の補充で、789追加発注と言う事か。
2019/02/27(水) 12:38:36.94ID:SOD5RHyR0
288名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 13:01:35.01ID:3wCatF2b0 MRJのTC飛行試験遅延、ANAHD片野坂社長「機材
計画の調整考えていない」2/27(水) 12:16配信
MRJのTC飛行試験遅延、ANAHD片野坂社長「機材
計画の調整考えていない」
ANAホールディングス(ANAHD、9202)の片野
坂真哉社長は2月26日、2020年中ごろの受領を計画
している三菱航空機のリージョナルジェット機
「MRJ」について、現時点で機材計画を見直す考えは
ないと語った。
MRJは、国土交通省航空局(JCAB)のパイロット
が機体の安全性などを審査する「TC飛行試験(型式
証明飛行試験)」を、1月下旬から米国で実施予定だ
ったが、審査開始が遅れている。
片野坂社長は、「飛行試験の遅れについては、ちょ
っと聞いたというのが正直なところ。これまで5回遅
延したが、2020年半ばにデリバリー(納入)するコ
ミット(確約)をいただいている。三菱重工業
(7011)からもしっかりやると聞いており、信頼して
いる」と語った。
MRJの納入遅延に伴い、ANAHDでは経年機の退役
スケジュール見直しや、ボンバルディアのターボプロ
ップ機Q400(DHC-8-Q400)を新規購入するな
ど、これまでに機材計画を見直した経緯がある。今回
のTC飛行試験の遅れについては、「現時点で機材計
画を調整することは考えていない」(片野坂社長)と
語った。
三菱航空機の親会社で、MRJを製造する三菱重工
は、4月1日付で泉澤清次常務が新社長に昇格する。一
方、MRJは会長に退く宮永俊一社長が直轄してきたこ
とから、当面は宮永氏がプロジェクトを引き続きリー
ドしていく。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
計画の調整考えていない」2/27(水) 12:16配信
MRJのTC飛行試験遅延、ANAHD片野坂社長「機材
計画の調整考えていない」
ANAホールディングス(ANAHD、9202)の片野
坂真哉社長は2月26日、2020年中ごろの受領を計画
している三菱航空機のリージョナルジェット機
「MRJ」について、現時点で機材計画を見直す考えは
ないと語った。
MRJは、国土交通省航空局(JCAB)のパイロット
が機体の安全性などを審査する「TC飛行試験(型式
証明飛行試験)」を、1月下旬から米国で実施予定だ
ったが、審査開始が遅れている。
片野坂社長は、「飛行試験の遅れについては、ちょ
っと聞いたというのが正直なところ。これまで5回遅
延したが、2020年半ばにデリバリー(納入)するコ
ミット(確約)をいただいている。三菱重工業
(7011)からもしっかりやると聞いており、信頼して
いる」と語った。
MRJの納入遅延に伴い、ANAHDでは経年機の退役
スケジュール見直しや、ボンバルディアのターボプロ
ップ機Q400(DHC-8-Q400)を新規購入するな
ど、これまでに機材計画を見直した経緯がある。今回
のTC飛行試験の遅れについては、「現時点で機材計
画を調整することは考えていない」(片野坂社長)と
語った。
三菱航空機の親会社で、MRJを製造する三菱重工
は、4月1日付で泉澤清次常務が新社長に昇格する。一
方、MRJは会長に退く宮永俊一社長が直轄してきたこ
とから、当面は宮永氏がプロジェクトを引き続きリー
ドしていく。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/02/27(水) 17:21:55.48ID:rvDPhF1mO
“現時点では”
290名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 17:37:46.93ID:A9PuDPcB0 若菜社長:トニー本人は787が好きだが、エアアジア・グループでは250機以上のエアバス機を運航しており、新しい機材は大きなストラテジーシフトだ。
全体的に見て、何が一番日本で効率が良いかを考える必要がある。目標はあるが、まずは台北線をしっかり飛ばし、3号機と4号機を確実に運航していく。
一方で、MRJの導入を検討したいという声がある。グループで考えると(アジア諸国は)離島も多く、A320では着陸できない空港も多い。MRJを導入すれば、こうした空港への新路線も考えられる。lewqas
全体的に見て、何が一番日本で効率が良いかを考える必要がある。目標はあるが、まずは台北線をしっかり飛ばし、3号機と4号機を確実に運航していく。
一方で、MRJの導入を検討したいという声がある。グループで考えると(アジア諸国は)離島も多く、A320では着陸できない空港も多い。MRJを導入すれば、こうした空港への新路線も考えられる。lewqas
2019/02/27(水) 17:58:57.75ID:Znq5Ij/H0
エアアジアがMRJ?w
どう考えても無いわw
どう考えても無いわw
292名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 22:46:04.12ID:hZ+G/0XK02019/02/27(水) 23:28:49.23ID:Znq5Ij/H0
777は貨物機への改修ができないことが痛い?w
747と比べて短命なのが気になる?勝手に気になってろwお前だけだよ
こいつエアバスがディスられたから何でもいいから難癖付けたい、いつもの頭の悪いエアバス厨やんw
747と比べて短命なのが気になる?勝手に気になってろwお前だけだよ
こいつエアバスがディスられたから何でもいいから難癖付けたい、いつもの頭の悪いエアバス厨やんw
2019/02/27(水) 23:35:45.12ID:W5K7AaLU0
なんか最近変なのが一匹居着いて荒らしてるな
295名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 23:43:48.49ID:hZ+G/0XK02019/02/28(木) 00:40:54.79ID:/D2hDXBL0
エアバスに関してネガティブなこと言えばすぐに反応する頭の悪い奴なw
297名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 10:56:37.65ID:cPmy+adr0 B787
2014年12月…確定受注1071、納入228
2018年12月…確定受注1403、納入781
2014年12月…確定受注1071、納入228
2018年12月…確定受注1403、納入781
298名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 11:14:08.59ID:cPmy+adr0 All Nippon Airways …66
Japan Airline…………40
United Airline…………40
American Airline……40
Air Canada……………35
Hainan Airlines ……31
British Airways………30
Qatar Airways………30
Etihad Airways……26
Qantas Airways……19
LATAM Airlines……18
Scoot Tigerair ……18
Virgin Atlantic Airways…17
Japan Airline…………40
United Airline…………40
American Airline……40
Air Canada……………35
Hainan Airlines ……31
British Airways………30
Qatar Airways………30
Etihad Airways……26
Qantas Airways……19
LATAM Airlines……18
Scoot Tigerair ……18
Virgin Atlantic Airways…17
2019/02/28(木) 11:32:09.34ID:vn7nJXgO0
まあエアバスファンて昔から居るしw
しかし常に出来がなあw
しかし常に出来がなあw
2019/02/28(木) 13:33:26.55ID:0W51fZqc0
エアバスも貨物機が少数あるもののシェアは全然
2019/02/28(木) 23:50:49.99ID:gk2v0oh80
2019/03/02(土) 21:22:11.45ID:nk9YPILL0
エアバスもA380を製造中止にするなら、A350‐1000の胴体延長型をローンチしないとB777Xに需要を食われるだろうな。
それともまだA3380neoをあきらめてないのだろうか。
それともまだA3380neoをあきらめてないのだろうか。
2019/03/02(土) 21:58:52.46ID:SLpBM4UG0
A380neo?あるわけないだろ
これ以上失敗作送り出してどうする
これ以上失敗作送り出してどうする
304名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 22:16:32.09ID:+9a3Cb010 エミレーツもa380退役させる頃には衰退してるだろう
305名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 15:17:22.87ID:c8AVf5QG0 ノートラブルA35が順調過ぎてA38の失敗を完全カバーした。
B77xなど出来てもいないし旅客機では実績すら無い折畳翼
B78以上にド派手に出し入れ忘れミスやらトラブルが続出するだろう。
世界不況が来ればA38を中と半端に入れたNH真っ先に失速。
まあ自民党のポチで我が世の春も五輪迄だ覚悟しとけ青組ヲタw
B77xなど出来てもいないし旅客機では実績すら無い折畳翼
B78以上にド派手に出し入れ忘れミスやらトラブルが続出するだろう。
世界不況が来ればA38を中と半端に入れたNH真っ先に失速。
まあ自民党のポチで我が世の春も五輪迄だ覚悟しとけ青組ヲタw
2019/03/03(日) 15:26:10.23ID:90pWiYiw0
なーんだw
自民と青が嫌いだからボーイングと777Xをディスって、赤が導入するエアバスと350を持ち上げてただけかよw
キチガイはこのスレから消えろw
自民と青が嫌いだからボーイングと777Xをディスって、赤が導入するエアバスと350を持ち上げてただけかよw
キチガイはこのスレから消えろw
2019/03/03(日) 17:44:26.08ID:Kz4L6Wsb0
ミンス左翼は日本から出て行け、国賊めが
2019/03/03(日) 18:09:39.74ID:qYcAqUdp0
A350は初期不良がほとんど起こってないのが素晴らしい
2019/03/03(日) 18:38:53.40ID:V3hxFb9w0
>>302
基本構想を超えた無茶な胴体延長はロクなことにならないというのが、A346の教訓では。
基本構想を超えた無茶な胴体延長はロクなことにならないというのが、A346の教訓では。
2019/03/03(日) 18:45:41.11ID:P8jjfl/c0
>>309
350-1000の下回りはあと数10トンいけるという噂もある。
まあ、胴体延長やるとしてもロールス・ロイスの新エンジン待ちになるとは思うが。
燃費が現350より10%改善するという目標が達成できるなら、最大重量増やさなくても胴体延長しやすくなる。
350-1000の下回りはあと数10トンいけるという噂もある。
まあ、胴体延長やるとしてもロールス・ロイスの新エンジン待ちになるとは思うが。
燃費が現350より10%改善するという目標が達成できるなら、最大重量増やさなくても胴体延長しやすくなる。
2019/03/03(日) 19:33:04.10ID:/WFMo12O0
つまり無いってこと
312名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 12:36:18.78ID:AMxAGEVT0 ttps://this.kiji.is/475119701413119073
MRJ、米国で国交省の試験開始
飛行の安全認証取得へ
2019/3/4 11:023/4 11:03updated
(c)一般社団法人共同通信社
(・∀・)ニヤニヤw
MRJ、米国で国交省の試験開始
飛行の安全認証取得へ
2019/3/4 11:023/4 11:03updated
(c)一般社団法人共同通信社
(・∀・)ニヤニヤw
2019/03/04(月) 14:57:01.38ID:RAnmSxZw0
まだ始めてなかったのかよ!
こりゃ納入予定には絶対間に合わないね
また納入延期のネガティブニュースがでるのかあ
こりゃ納入予定には絶対間に合わないね
また納入延期のネガティブニュースがでるのかあ
314名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 19:38:54.86ID:pF55ZH4L02019/03/04(月) 19:54:59.90ID:nogURdBy0
>>314
777は就航当初はUAがダメ出しするくらい不安定だった。
777は就航当初はUAがダメ出しするくらい不安定だった。
316名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 20:36:40.91ID:pF55ZH4L02019/03/04(月) 21:48:39.86ID:Jk8pE5wt0
エアバスの次の失策はA330neoだな
今のA350だって当初のA330の焼き直しみたいな案が全然興味をひかなかったから設計し直したってのに
今のA350だって当初のA330の焼き直しみたいな案が全然興味をひかなかったから設計し直したってのに
2019/03/04(月) 22:47:50.41ID:H0aFNNm50
>>317
A339は現時点で270機近い発注があるから、まあまあなんじゃないか。
どうせたいした開発費かけてないんだろうし。
338は全くダメだが、同サイズの788も最近ぜんぜん売れてないから、このクラス自体需要がないのかも。
A339は現時点で270機近い発注があるから、まあまあなんじゃないか。
どうせたいした開発費かけてないんだろうし。
338は全くダメだが、同サイズの788も最近ぜんぜん売れてないから、このクラス自体需要がないのかも。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 00:02:41.54ID:QVdeFUsq0 777は主翼の折り畳みがなんか起きそうだよなぁ。
A330NEOも技術的に枯れすぎてあんまり出てないが。
A330NEOも技術的に枯れすぎてあんまり出てないが。
2019/03/05(火) 04:33:27.94ID:awQ+BlYQ0
確かに330neoは777X以上に売れてないね
2019/03/05(火) 06:12:05.94ID:hYVY2mhH0
まだ折り畳み翼でああだこうだ言ってるアスペがいるのかよw
旅客機しか知らないからそんなものが飛行機に付くこと自体信じられないんだろうなぁw
旅客機しか知らないからそんなものが飛行機に付くこと自体信じられないんだろうなぁw
322名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 06:43:16.91ID:atC5P9pU0 折り畳んだままでもブレンテッドウイングレットとして使える様にする構想はあるぞ
323名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 08:59:35.31ID:q1BK2yiQ0 三菱航空機 MRJ 3/4(現地時間 16:00前PST)
https://i.imgur.com/BCmX063.png
https://i.imgur.com/NAmokXz.png
https://i.imgur.com/Y3yqXqH.png
https://i.imgur.com/RGuZuq0.png
JA24MJ モーゼスレイク-シアトル ぐるぐる
sgggdi
https://i.imgur.com/BCmX063.png
https://i.imgur.com/NAmokXz.png
https://i.imgur.com/Y3yqXqH.png
https://i.imgur.com/RGuZuq0.png
JA24MJ モーゼスレイク-シアトル ぐるぐる
sgggdi
324名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 09:30:41.24ID:tmL2GM1T0 IHIが航空機エンジンで無資格検査
2019/3/5 08:573/5 09:23updated
(c)一般社団法人共同通信社
IHIが民間航空機エンジンの整備事業で、一部の工程を資格のない従業員に検査させていたことが5日、分かった。
石川島播磨重工業 お前もかあああ><;
2019/3/5 08:573/5 09:23updated
(c)一般社団法人共同通信社
IHIが民間航空機エンジンの整備事業で、一部の工程を資格のない従業員に検査させていたことが5日、分かった。
石川島播磨重工業 お前もかあああ><;
2019/03/05(火) 11:07:49.31ID:QDI+jAwk0
2019/03/05(火) 15:45:55.35ID:2JOyt8PE0
エアバスはИранはw
327名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 15:53:32.04ID:dYMR42lP02019/03/05(火) 16:02:02.88ID:gJJ6dHyG0
ウィングレットに相当するくらいでしかない翼の先っちょを、折り畳み機構にするだけで騒いでる奴はほんと痛々しいよなあ
2019/03/05(火) 16:59:24.36ID:DbmRFg1k0
発達障害は一度こうだ、と固定観念を持ってしまえばそれに執着しちゃう
旅客機の翼は折り畳まないものと思っていればそれ以外のものを受け入れられない
旅客機の翼は折り畳まないものと思っていればそれ以外のものを受け入れられない
330名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 18:32:46.17ID:2561Xsrn0 艦載で運用されている軍用機とこれ迄にただ一つも実績も無いしかも大型旅客機とが
ゴッチャになってる妄想お花畑ミリヲタニートが平日昼間から湧いてるで
社会も技術もな~んも知らへん底辺高中退偏差値39脳バカウヨらしくてええわw
まどうせ増税沈没やからマイルも無いNRT-OKAのLCC修行でもせえやゲリノミクス共ww
ゴッチャになってる妄想お花畑ミリヲタニートが平日昼間から湧いてるで
社会も技術もな~んも知らへん底辺高中退偏差値39脳バカウヨらしくてええわw
まどうせ増税沈没やからマイルも無いNRT-OKAのLCC修行でもせえやゲリノミクス共ww
2019/03/05(火) 18:34:43.56ID:LguXHy450
↑こいつは痛いw
2019/03/05(火) 19:01:31.11ID:RmSGG2b70
過酷な軍用しかも艦載で80年以上も実績のある折り畳み翼
777Xのはミサイルも動翼も無ければ7Gも8Gもかけることもない、たった3mの部分
どういう実績がいるというんだか
777Xのはミサイルも動翼も無ければ7Gも8Gもかけることもない、たった3mの部分
どういう実績がいるというんだか
2019/03/05(火) 20:40:26.59ID:awQ+BlYQ0
こいつだろ?頭がいっちゃってて色々お察し
305名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 15:17:22.87ID:c8AVf5QG0>>314
ノートラブルA35が順調過ぎてA38の失敗を完全カバーした。
B77xなど出来てもいないし旅客機では実績すら無い折畳翼
B78以上にド派手に出し入れ忘れミスやらトラブルが続出するだろう。
世界不況が来ればA38を中と半端に入れたNH真っ先に失速。
まあ自民党のポチで我が世の春も五輪迄だ覚悟しとけ青組ヲタw
305名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 15:17:22.87ID:c8AVf5QG0>>314
ノートラブルA35が順調過ぎてA38の失敗を完全カバーした。
B77xなど出来てもいないし旅客機では実績すら無い折畳翼
B78以上にド派手に出し入れ忘れミスやらトラブルが続出するだろう。
世界不況が来ればA38を中と半端に入れたNH真っ先に失速。
まあ自民党のポチで我が世の春も五輪迄だ覚悟しとけ青組ヲタw
2019/03/05(火) 21:45:13.49ID:3TuUAS080
777Xは発注350機弱のうちEK150機 QR60機と特定社の比重が高い
CX以外は全社380に手を出したキャリア
BAの発注が久々の新規発注
など、現状ではどうも380っぽい雰囲気が漂う
773ERの置き換えが進むタイミングで上手く777Xに移ってくれればいいが、787や350を選ぶ顧客もかなり出そう
747やMD11やDC10などからの置き換えは対抗馬が340なんかだったから圧勝できたけど
今度は相手もそれなりに強いから大変かもしれない
CX以外は全社380に手を出したキャリア
BAの発注が久々の新規発注
など、現状ではどうも380っぽい雰囲気が漂う
773ERの置き換えが進むタイミングで上手く777Xに移ってくれればいいが、787や350を選ぶ顧客もかなり出そう
747やMD11やDC10などからの置き換えは対抗馬が340なんかだったから圧勝できたけど
今度は相手もそれなりに強いから大変かもしれない
2019/03/05(火) 22:11:59.40ID:ybW/qAKb0
ボーイングは787で間違っちゃったからな
A300クラスでLD-3積めるから十分だったのに、妙な対抗意識燃やしたお陰で
A350につけいる隙を与えてしまった
エアバスはA380切ったから胴体幅を広げたA360でもA370でも作る余地がある
どうなるんかねえ
A300クラスでLD-3積めるから十分だったのに、妙な対抗意識燃やしたお陰で
A350につけいる隙を与えてしまった
エアバスはA380切ったから胴体幅を広げたA360でもA370でも作る余地がある
どうなるんかねえ
2019/03/05(火) 22:17:44.13ID:2pdhqaTj0
MRJもオプション含めて400機ちょいのうち、300機がスカイウェストとトランスステイツだもんなあw
ライバルも強いしこりゃ駄目だ
ライバルも強いしこりゃ駄目だ
2019/03/05(火) 22:38:46.30ID:awQ+BlYQ0
もっと言うと400機中、日米の会社が370機以上
もはや世界からは相手にされていない
もはや世界からは相手にされていない
338名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 22:41:03.08ID:mQMN82yF0 苦手な電装系w
頑張れwエアバスw
頼りたいドイツが特に苦手w
頑張れwエアバスw
頼りたいドイツが特に苦手w
339名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 22:46:08.38ID:AjDl9cuW0 エアバス&ボンバルディアの大部分が
三菱に置き換わり
下手すると資本参加や傘下も視野に!!w
欧州屈指のルノーがあのザマだしw
三菱に置き換わり
下手すると資本参加や傘下も視野に!!w
欧州屈指のルノーがあのザマだしw
340名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 22:50:00.57ID:44S0GuNN0 MRJはアジア枠と思いなw
それと意外な南米枠wもなw
それに欧米から買えない国も多いw
かと言ってロシア支那はあああw
それと意外な南米枠wもなw
それに欧米から買えない国も多いw
かと言ってロシア支那はあああw
2019/03/05(火) 23:18:05.04ID:44S0GuNN0
YS11以降 世界の航空機市場
イギリスがちょと頑張ったくらいで
米の一人勝ちだろw
それどころか日本に仕事が回って来る始末w
欧州は負け組連合なw
それにボンバルディアまで加わるとかw
ロシア支那さえあのザマw
30年も掛かったが素人のホンダは飛び
三菱も最終段階に!
両社大小派生展開予定とか
MRJでノウハウを積んだ日本当局も
川崎やスバル他に民間機へと号令だろうなあw
イギリスがちょと頑張ったくらいで
米の一人勝ちだろw
それどころか日本に仕事が回って来る始末w
欧州は負け組連合なw
それにボンバルディアまで加わるとかw
ロシア支那さえあのザマw
30年も掛かったが素人のホンダは飛び
三菱も最終段階に!
両社大小派生展開予定とか
MRJでノウハウを積んだ日本当局も
川崎やスバル他に民間機へと号令だろうなあw
342名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 23:40:17.12ID:DjqoLbf50 折り畳みは元々現行777で標準装備にしようとしたのを、
航空会社の反対でなしになったと思ったが。。
飛べるか飛べないかというより整備性がどうか。。様子見してるキャリアは多そう。
航空会社の反対でなしになったと思ったが。。
飛べるか飛べないかというより整備性がどうか。。様子見してるキャリアは多そう。
2019/03/06(水) 00:12:02.52ID:2U/cDRhd0
エアバス厨に折り畳み翼否定厨にMRJ厨までw
妄想ばっかのアホがお似合いのスレだなw
妄想ばっかのアホがお似合いのスレだなw
2019/03/06(水) 10:59:41.57ID:y6nNjq9L0
MRJ厨wは現実的だろw
2019/03/06(水) 20:43:40.96ID:3JQHEdAO0
一番アホっぽい
346名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 23:19:02.23ID:tCxjukfL0 技術的にできるのと、コスト的にどうなのかは別問題だからな
軍用機では採用できる安定した技術でも民間機だったらNGってこともありうる
色々トラブルの元にもなりそうだし
777Xの折り畳み機能
軍用機では採用できる安定した技術でも民間機だったらNGってこともありうる
色々トラブルの元にもなりそうだし
777Xの折り畳み機能
2019/03/06(水) 23:37:28.63ID:zvKwbXcJ0
>>346
とはいえ、9Xは他にこのサイズの機体がないから手を出したい会社は多くなってくるんじゃなかろうか。
JLも時期中期経営計画で本体の国際線100機(現行+10機)体制を目指すなら、787・350のオプション全行使しても
ZIP分考えるとあと20機は要るので、条件が出れば残りの20機で9Xの可能性も0ではない。
とはいえ、9Xは他にこのサイズの機体がないから手を出したい会社は多くなってくるんじゃなかろうか。
JLも時期中期経営計画で本体の国際線100機(現行+10機)体制を目指すなら、787・350のオプション全行使しても
ZIP分考えるとあと20機は要るので、条件が出れば残りの20機で9Xの可能性も0ではない。
2019/03/06(水) 23:52:42.56ID:tCxjukfL0
>>347
その割には受注が伸びていないのが何とも…777X
背景には、777-9を4列シート分伸ばす777-10Xが想定されているらしいが、
エアバスはA350-1000を80mまで伸ばす構想があるらしいので、
A350に対して35pしか幅が広くない777Xシリーズがどこまで善戦できるかは疑問がある
多少狭くてもこの程度の差ならA350に777Xと同等の
10列でも11列でも押し込むことを考えるキャリアも多そう
そうすれば長さ的にはむしろA350系列の方が長くなる可能性もあるので、
実質的な定員はA350の方が多いなんてことも…
Cabin width
777-200/300 5.86m
777X 5.96m
A350 5.61m
その割には受注が伸びていないのが何とも…777X
背景には、777-9を4列シート分伸ばす777-10Xが想定されているらしいが、
エアバスはA350-1000を80mまで伸ばす構想があるらしいので、
A350に対して35pしか幅が広くない777Xシリーズがどこまで善戦できるかは疑問がある
多少狭くてもこの程度の差ならA350に777Xと同等の
10列でも11列でも押し込むことを考えるキャリアも多そう
そうすれば長さ的にはむしろA350系列の方が長くなる可能性もあるので、
実質的な定員はA350の方が多いなんてことも…
Cabin width
777-200/300 5.86m
777X 5.96m
A350 5.61m
349名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 03:05:39.95ID:7BaXbQGe0 >>348
>エアバスはA350-1000を80mまで伸ばす構想があるらしいので、
何年か前、超大型機を望む中東系から1000のストレッチの要望があったが、「これ以上は設計の想定外」と返したエアバス担当者のインタビューを読んだが
その構想は古いやつじゃなくて?
>エアバスはA350-1000を80mまで伸ばす構想があるらしいので、
何年か前、超大型機を望む中東系から1000のストレッチの要望があったが、「これ以上は設計の想定外」と返したエアバス担当者のインタビューを読んだが
その構想は古いやつじゃなくて?
2019/03/07(木) 06:09:59.77ID:lztS5iUv0
2019/03/07(木) 07:40:48.95ID:yPd4VzQR0
折り畳み翼はトラブル続出
80mの350
350に横11列
全部ハズレそうw
なんで自ら頭悪いアピールするようなネタばっか投下するんだろうねw
80mの350
350に横11列
全部ハズレそうw
なんで自ら頭悪いアピールするようなネタばっか投下するんだろうねw
2019/03/07(木) 09:12:48.73ID:lqctKMRY0
昔のトリプルスロッテッドフラップに比べりゃ全然複雑じゃないわ
つーかいつまでネチネチ折り畳みにケチつけとんねん
アスペか
つーかいつまでネチネチ折り畳みにケチつけとんねん
アスペか
2019/03/07(木) 09:28:07.95ID:bpijiH260
777Xは胴体外径は従来型と同じだと思うが、どうやって内径10cm拡大を捻出するのか。
単に薄くする?
強度問題無いんか?
単に薄くする?
強度問題無いんか?
2019/03/07(木) 10:54:16.90ID:E4gEbgL60
強度に問題あるような設計をするとでも思ってんのかよ
355名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 12:02:58.14ID:r9Awmweo0 >>353
炭素素材で薄くなるんだろ
炭素素材で薄くなるんだろ
2019/03/07(木) 16:46:40.11ID:CxLP7qDQ0
ANA同様AIBにも乗りたくないなあw
実際数回しか乗っていないw
MRJ早うw
アントノフやイリューシンには何度も乗っていますw
ヤコブレフもなw
実際数回しか乗っていないw
MRJ早うw
アントノフやイリューシンには何度も乗っていますw
ヤコブレフもなw
357名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 19:20:01.57ID:bT4D+LYF0 ロシア製乗れるならMRJなんて怖くもないな
2019/03/07(木) 22:34:42.53ID:9lFZh1Ud0
初めて乗ったアントノフは椅子が壊れていて
空いていたから別の席に移ったw
BOE
エンブラエル 三菱
AIB
ボンバルディア の順かな
ロシア ウクライナ機はAIBより上だと思うのw
空いていたから別の席に移ったw
BOE
エンブラエル 三菱
AIB
ボンバルディア の順かな
ロシア ウクライナ機はAIBより上だと思うのw
359名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 00:07:32.80ID:9uFtVv9F0 中国機はどうなんよ?
2019/03/08(金) 05:58:58.16ID:FFxsPnVx0
三菱は最下位だよ
2019/03/08(金) 17:50:59.86ID:I+rvjBMK0
>>359
FR24で見えない時点でお察しw
C919は見えるが日々練習してるよw
就航当初は見えた成都-上海路線などだがなあ??
そのARJ21は去年の5月にやっと量産機が飛んだんだあ!
という訳で支那機に乗るのが楽しみだ!!w
もうホンダで中国韓国往復は可能よw
次はMRJねw
FR24で見えない時点でお察しw
C919は見えるが日々練習してるよw
就航当初は見えた成都-上海路線などだがなあ??
そのARJ21は去年の5月にやっと量産機が飛んだんだあ!
という訳で支那機に乗るのが楽しみだ!!w
もうホンダで中国韓国往復は可能よw
次はMRJねw
2019/03/08(金) 22:15:51.37ID:Iew1h3jz0
JA793AとJA794A既に出来上がってるようですがデリバリーはまだ?
77Wは運用に余裕があるので、たのみすぎた?
77Wは運用に余裕があるので、たのみすぎた?
2019/03/09(土) 15:41:13.63ID:qGBIgqCX0
エアバス厨ざまあwww
https://www.aviationwire.jp/archives/167908
https://www.aviationwire.jp/archives/167908
2019/03/09(土) 20:24:44.85ID:N8HSjh3h0
エディハドってアリタリアに突っ込みすぎて青息吐息じゃなかった?
2019/03/09(土) 20:36:01.30ID:QTIAU4M80
>>364
エア・ベルリンとかジェットエアウェイズとかもずっこけた。一時期エミレーツによる買収説が流れたくらい経営問題が。
おそらく大陸間ルートの競争からは脱落だろう。
QRも基地外サウジアラビアのせいで2年連続赤字確実とアルバクールが言ってるし、機材プラン見直しの可能性も。
但しこちらは既に350が43機納品済み。
エア・ベルリンとかジェットエアウェイズとかもずっこけた。一時期エミレーツによる買収説が流れたくらい経営問題が。
おそらく大陸間ルートの競争からは脱落だろう。
QRも基地外サウジアラビアのせいで2年連続赤字確実とアルバクールが言ってるし、機材プラン見直しの可能性も。
但しこちらは既に350が43機納品済み。
2019/03/09(土) 20:57:36.18ID:duBSA0cM0
>>364 アリタリア以上にインドのジェットエアウェイズも綱渡り
エティハド本体も炎上して大リストラに追い込まれてる
今後受領するのは350×5機 777-9×6機 321neo×26機
それ以上は後の話と言い出してる有り様だから、発注が大量に残ってる787と、残り19機の777Xもほぼキャンセルせざる得ないと思われる
エティハド本体も炎上して大リストラに追い込まれてる
今後受領するのは350×5機 777-9×6機 321neo×26機
それ以上は後の話と言い出してる有り様だから、発注が大量に残ってる787と、残り19機の777Xもほぼキャンセルせざる得ないと思われる
367名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 21:30:13.86ID:dRy8vj610 ワンワールド的にはカタールが赤字で大人しい方が助かるのかな。一回アメリカンとカンタスと喧嘩したけど小康状態だし。傘下のエアイタリーがワンワールド入ったら面白いけどなぁ。
2019/03/09(土) 22:21:11.59ID:QTIAU4M80
2019/03/09(土) 23:12:48.78ID:y/GwlBym0
A350キャンセルは「よかったレベル」、787は「来てしまうと表現して差し支えない状況」
書き方でもうねw単純w
書き方でもうねw単純w
2019/03/09(土) 23:28:33.13ID:QTIAU4M80
>>369
ビールとストロングで酔っ払って推敲もへったくれもない状態で書いてる文章なので、邪推しなくても結構ですよ。
ビールとストロングで酔っ払って推敲もへったくれもない状態で書いてる文章なので、邪推しなくても結構ですよ。
2019/03/09(土) 23:36:35.30ID:y/GwlBym0
いつもそうなんだから言い訳しなくても結構ですよ
372名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 14:07:20.55ID:YhNs7J1n0 A350は受注が短胴型の900に偏っているのに対して、
777Xは大型の777-9Xに受注が偏っている
うまく住みわけがされているのか何なのかわからないが、
777Xが必ずしも不調ともいえないのかもしれない
777Xは大型の777-9Xに受注が偏っている
うまく住みわけがされているのか何なのかわからないが、
777Xが必ずしも不調ともいえないのかもしれない
2019/03/10(日) 19:14:29.50ID:KJY35Jfk0
2019/03/10(日) 21:04:24.08ID:lWxDFc260
737 墜落に火事ですよ
DC3も堕ちた()
DC3も堕ちた()
375名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 21:55:40.36ID:eWmHRkh80 また737MAXか・・・
偶然なんだろうけど大丈夫か?
偶然なんだろうけど大丈夫か?
376名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 22:55:20.90ID:UUO7pGJI0 >>372
競合して基本設計の古い777が売れないならともかく、棲み分け出来てもあの機数しか売れないってのが厳しい気が。
競合して基本設計の古い777が売れないならともかく、棲み分け出来てもあの機数しか売れないってのが厳しい気が。
2019/03/10(日) 23:11:44.91ID:cM9a9HGt0
何機売れればいいんだ?
エアバス厨は何機売れたって「不調」って言うんだろうがw
エアバス厨は何機売れたって「不調」って言うんだろうがw
378名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 23:54:48.01ID:XIt1NQm602019/03/12(火) 00:00:02.16ID:GgJSQhmE0
BOE厨は他人の心配するより出来損ない737MAX()をどうにかした方がいいぞ
2019/03/12(火) 00:12:48.07ID:5Kk09wiS0
このスレに存在するのは頭の悪そうな単純エアバス厨だけw
381名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 00:45:43.65ID:fVLK8J410 二大航空機メーカーとして激しくしのぎを削るボーイングとエアバスの航空機の新規開発は、新型エンジン換装などの
派生改良型を除くと、それぞれB787(2011年)、A350(2015年)が最後となっている。
航空機開発には数兆円規模の開発コストを要するため、その決断には慎重にならざるを得ない。ボーイングは
比較的小型のワイドボディ機(広胴機)を開発する構想を数年前から打ち出しており、2025年の完成を目標に
すでに航空会社との協議も行い、慎重にマーケット・サーベイと技術検討を行っている。この新型機が実現すれば
「ボーイング797」と名付けられることになるのだが、さまざまな技術検討が必要なことと
大きなリスクがあることから、ボーイングもなかなか決定に踏み切れないでいる。
7月のファンボロー国際航空ショーで発表されるとも噂されたが、結局それもなかった。新型機の開発には
約6年が必要なため、ボーイングの決断に残された時間は少ない。
ボーイングとエアバスは、旅客機製造でほぼ市場を二分し生産機数で拮抗しているが、一般論では、
ボーイングはワイドボディ機(広胴機・2通路機)に強く、逆にエアバスはナローボディ機(狭胴機・単通路機)に強い。
エアバスのナローボディ機A320シリーズは、LCC(格安航空会社)拡大の波にも乗って驚異的なスピードで売上を伸ば
今年6月時点での総発注機数は1万4276機と、ライバルであるB737の1万1650機を凌駕している
派生改良型を除くと、それぞれB787(2011年)、A350(2015年)が最後となっている。
航空機開発には数兆円規模の開発コストを要するため、その決断には慎重にならざるを得ない。ボーイングは
比較的小型のワイドボディ機(広胴機)を開発する構想を数年前から打ち出しており、2025年の完成を目標に
すでに航空会社との協議も行い、慎重にマーケット・サーベイと技術検討を行っている。この新型機が実現すれば
「ボーイング797」と名付けられることになるのだが、さまざまな技術検討が必要なことと
大きなリスクがあることから、ボーイングもなかなか決定に踏み切れないでいる。
7月のファンボロー国際航空ショーで発表されるとも噂されたが、結局それもなかった。新型機の開発には
約6年が必要なため、ボーイングの決断に残された時間は少ない。
ボーイングとエアバスは、旅客機製造でほぼ市場を二分し生産機数で拮抗しているが、一般論では、
ボーイングはワイドボディ機(広胴機・2通路機)に強く、逆にエアバスはナローボディ機(狭胴機・単通路機)に強い。
エアバスのナローボディ機A320シリーズは、LCC(格安航空会社)拡大の波にも乗って驚異的なスピードで売上を伸ば
今年6月時点での総発注機数は1万4276機と、ライバルであるB737の1万1650機を凌駕している
382名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 00:46:36.08ID:fVLK8J410 とりわけ、A320シリーズで、胴体を延長した200席クラスで新型エンジン装備のA321neo(ネオ)の売上は非常に好調で
同クラス市場の多くを取り込んでいる。A321neoは最大240席までカバーするほか、胴体に燃料タンクを増設し
航続距離をナローボディ機最長の4000海里(7400km)以上に伸ばしたA321LR(ロング・レンジ)も開発中で
年内に就航の予定だ。このA321LRは、特にLCCによる大西洋路線など中長距離国際線に適していて
我が国のピーチアビエーションも7月に2機発注し、2020年から東南アジアの7時間程度の中距離路線に投入する計画だ。
A321neo/A321LRの躍進ぶりに対し、ボーイングも決して手をこまねいてきたわけではない。当初は、ベストセラー機B737の
新型エンジン装備機であるB737MAXの胴体を延長して対抗しようとした。A321neoと同じ240席クラス
また燃料タンクを増設してA321LRを超える4500海里(8330km)の航続距離を目指すとの観測もあった。
しかしながら蓋を開けてみると、昨年6月に「パリ航空ショー2017」で発表されたB737MAX 10は、席数は230席
航続距離は3215nm(5960km)止まりだった。もともとB737は設計が古く、胴体延長にも限界があり
これ以上の大型化は、同時並行で検討中の新型ワイドボディ機で実現する方向に戦略転換したのだった。
同クラス市場の多くを取り込んでいる。A321neoは最大240席までカバーするほか、胴体に燃料タンクを増設し
航続距離をナローボディ機最長の4000海里(7400km)以上に伸ばしたA321LR(ロング・レンジ)も開発中で
年内に就航の予定だ。このA321LRは、特にLCCによる大西洋路線など中長距離国際線に適していて
我が国のピーチアビエーションも7月に2機発注し、2020年から東南アジアの7時間程度の中距離路線に投入する計画だ。
A321neo/A321LRの躍進ぶりに対し、ボーイングも決して手をこまねいてきたわけではない。当初は、ベストセラー機B737の
新型エンジン装備機であるB737MAXの胴体を延長して対抗しようとした。A321neoと同じ240席クラス
また燃料タンクを増設してA321LRを超える4500海里(8330km)の航続距離を目指すとの観測もあった。
しかしながら蓋を開けてみると、昨年6月に「パリ航空ショー2017」で発表されたB737MAX 10は、席数は230席
航続距離は3215nm(5960km)止まりだった。もともとB737は設計が古く、胴体延長にも限界があり
これ以上の大型化は、同時並行で検討中の新型ワイドボディ機で実現する方向に戦略転換したのだった。
383名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 03:43:22.83ID:ankUB9y+0 737はもうMAXで文字通り限界だな。
コンテナ積めないのは中型機寄りの機材としては弱い。797は767-200くらいのサイズになるんだろうか。
コンテナ積めないのは中型機寄りの機材としては弱い。797は767-200くらいのサイズになるんだろうか。
384天むす機内食
2019/03/12(火) 06:21:48.62ID:omygry++0 まあ、757、767の初期機種も余っているし、2発ジェットは改造実績あるしね。
385天むす機内食
2019/03/12(火) 07:09:27.71ID:omygry++0 ボーイング777xの式典、延期
まあしょうがないね
737MAXの問題点解決が先だね。
まあしょうがないね
737MAXの問題点解決が先だね。
386名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 07:24:30.39ID:KZqtJR1t0 コンテナ積めないのと航続距離は誤魔化しきかなくなってきてるよなぁ>>737
737を一から作り直すとそれはそれで価格が高くなって競争力がなくなるらしいが。。
737を一から作り直すとそれはそれで価格が高くなって競争力がなくなるらしいが。。
387名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 08:39:23.92ID:CrQLsE210 ジェットスタージャパンもA321LRを導入決定
国際線拡大か
国際線拡大か
2019/03/12(火) 11:06:54.52ID:pQzqKvDZ0
いつの話してんだよ
2019/03/12(火) 14:10:22.65ID:0fIuIAl20
毎日7700の数を数えてみようよw
AIB>>>>>>>>>>>>>>>BOE w
AIB>>>>>>>>>>>>>>>BOE w
2019/03/12(火) 15:08:09.63ID:bzSgYzKW0
NMAの開発は737の後継機種にも繋がるものになるとチラホラ言われてたが、これで確たるものになったな
ボーイングの中にも新機種開発派と737延命化派がいたことだろうが、これを期にいい加減50年以上前の設計機種には終止符を打って新機種開発の機運が高まること必至
ボーイングの中にも新機種開発派と737延命化派がいたことだろうが、これを期にいい加減50年以上前の設計機種には終止符を打って新機種開発の機運が高まること必至
391名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 21:44:26.84ID:yTXPRwol0 結局757と767みたいに
短通路と、セミワイドボディを同時並行で作らないと
あぶはち取らずな中途半端なことになりそう
今の時代757と767みたいな極力統一したような開発ってできないものかな
短通路と、セミワイドボディを同時並行で作らないと
あぶはち取らずな中途半端なことになりそう
今の時代757と767みたいな極力統一したような開発ってできないものかな
2019/03/12(火) 21:51:25.28ID:5Kk09wiS0
そりゃ開発するタイミングが重なってりゃやるだろ
普通は複数サイズの機種を同時に開発すること自体が無いだろうが
普通は複数サイズの機種を同時に開発すること自体が無いだろうが
393天むす機内食
2019/03/13(水) 01:43:17.79ID:tBPeDNdf0 >>390
> NMAの開発は737の後継機種にも繋がるものになるとチラホラ言われてたが、これで確たるものになったな
> ボーイングの中にも新機種開発派と737延命化派がいたことだろうが、これを期にいい加減50年以上前の設計機種には終止符を打って新機種開発の機運が高まること必至
基本設計は古いが
ボーイング737MAXシリーズって、売り込むのに
実績とロングヒット機の737
の名前利用したいと考えたかも
> NMAの開発は737の後継機種にも繋がるものになるとチラホラ言われてたが、これで確たるものになったな
> ボーイングの中にも新機種開発派と737延命化派がいたことだろうが、これを期にいい加減50年以上前の設計機種には終止符を打って新機種開発の機運が高まること必至
基本設計は古いが
ボーイング737MAXシリーズって、売り込むのに
実績とロングヒット機の737
の名前利用したいと考えたかも
2019/03/13(水) 09:00:57.15ID:eDPHXfjp0
そもそも基本設計って、どの部分を言うのだろう?
胴体と主翼の付け根くらい?
胴体と主翼の付け根くらい?
395名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/13(水) 17:17:23.14ID:mm7NFEH+0 ヨーロッパ、オーストラリアでも737MAX飛行禁止。。
北米以外ほぼ飛べないな。
北米以外ほぼ飛べないな。
2019/03/13(水) 17:50:08.87ID:LMwBcWEF0
>>391
エアバスがやってるじゃん
エアバスがやってるじゃん
2019/03/13(水) 17:57:42.05ID:NfLLLg0h0
エアライン経営経験があり、大きな事故はなかったものの事故対応経験もあるトランプが、どう出るかね?
トランプの自家用757の塗装は、成金趣味臭さもあるが割とカコイイと思う
トランプの自家用757の塗装は、成金趣味臭さもあるが割とカコイイと思う
398名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 01:35:56.66ID:SXK+Gy3w0 トランプシャトルは黒歴史なんだよなぁ…
399名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 04:02:10.57ID:ik72gAQA0 B737MAX8の運航停止、専門家の間で賛否 米
(CNN) 過去半年足らずの間にインドネシアとエチオピアで立て続けに墜落事故を起こした
米ボーイングの最新鋭機「737MAX8」をめぐり、航空関係者の間で運航停止とする措置が妥当かどうかの議論が噴出している。
2件の墜落事故の関連が現時点で示されていないなか、専門家の間でも意見は割れているようだ。
エチオピア航空の運航する737MAX8は10日、同国の首都アディスアベバの空港から飛び立った直後に墜落し、
搭乗していた157人全員が死亡した。昨年10月にはインドネシア沖で、ライオン・エアーによる同型機の墜落事故が起きていた。
米連邦航空局(FAA)の元安全検査官で、現在はCNNのアナリストを務めるデービッド・スーシー氏は
「これまで運航の安全性が低いとして特定の型に言及したことはなかったが、今回はそうせざるを得ない」と説明。
737MAX8を検証した結果として、今日同型機に乗るかと言われれば乗らないだろうと述べた。
理由は現時点での情報不足だ。昨年のライオン・エアー機墜落の後、ボーイングは航空各社向けの速報を出し、
全ての操縦士に改めて訓練を施すよう奨励していた。訓練は墜落につながったとみられる対応ミスの再発を
防ぐことを目的としたものだが強制ではなく、どの航空会社が実施しているのか、顧客には知る方法がないとスーシー氏は指摘する。
エチオピアでの墜落を受け、中国民用航空局は国内での737MAX8について全便の運航停止を命令。エチオピア航空とケイマン航空も
、事故の予防策として同型機の運航停止に踏み切っている。
一方、米国家運輸安全委員会(NTSB)の元トップでCNNの現航空アナリスト、ピーター・ゲルツ氏は、
米国当局が同様の措置に動くのは時期尚早との見方を示す。重要事項として俎上(そじょう)に載せておきつつ
今後の捜査の結果2件の事故の原因に関連性が認められた場合に運航を停止するのが妥当だと語った。
FAAは2件の墜落事故の捜査について「まだ始まったばかりであり、現在入手しているデータではいかなる結論も得られず、
何らかの措置を講じる段階にもない」とする通知を出している。
(CNN) 過去半年足らずの間にインドネシアとエチオピアで立て続けに墜落事故を起こした
米ボーイングの最新鋭機「737MAX8」をめぐり、航空関係者の間で運航停止とする措置が妥当かどうかの議論が噴出している。
2件の墜落事故の関連が現時点で示されていないなか、専門家の間でも意見は割れているようだ。
エチオピア航空の運航する737MAX8は10日、同国の首都アディスアベバの空港から飛び立った直後に墜落し、
搭乗していた157人全員が死亡した。昨年10月にはインドネシア沖で、ライオン・エアーによる同型機の墜落事故が起きていた。
米連邦航空局(FAA)の元安全検査官で、現在はCNNのアナリストを務めるデービッド・スーシー氏は
「これまで運航の安全性が低いとして特定の型に言及したことはなかったが、今回はそうせざるを得ない」と説明。
737MAX8を検証した結果として、今日同型機に乗るかと言われれば乗らないだろうと述べた。
理由は現時点での情報不足だ。昨年のライオン・エアー機墜落の後、ボーイングは航空各社向けの速報を出し、
全ての操縦士に改めて訓練を施すよう奨励していた。訓練は墜落につながったとみられる対応ミスの再発を
防ぐことを目的としたものだが強制ではなく、どの航空会社が実施しているのか、顧客には知る方法がないとスーシー氏は指摘する。
エチオピアでの墜落を受け、中国民用航空局は国内での737MAX8について全便の運航停止を命令。エチオピア航空とケイマン航空も
、事故の予防策として同型機の運航停止に踏み切っている。
一方、米国家運輸安全委員会(NTSB)の元トップでCNNの現航空アナリスト、ピーター・ゲルツ氏は、
米国当局が同様の措置に動くのは時期尚早との見方を示す。重要事項として俎上(そじょう)に載せておきつつ
今後の捜査の結果2件の事故の原因に関連性が認められた場合に運航を停止するのが妥当だと語った。
FAAは2件の墜落事故の捜査について「まだ始まったばかりであり、現在入手しているデータではいかなる結論も得られず、
何らかの措置を講じる段階にもない」とする通知を出している。
400天むす機内食
2019/03/14(木) 10:16:33.07ID:96Kr74vV0401天むす機内食
2019/03/14(木) 10:24:54.53ID:96Kr74vV0 >>397
トランプ大統領が、自家用機に
ボーイング757を使用しているのを目にして、意外とこの人
締まり屋で合理主義だなと。
757は、東海岸から西海岸まで
飛行可能
それで、二発エンジンで
整備が節約でき、あまり売れなかったので、相当安く購入した。
トランプ大統領が、自家用機に
ボーイング757を使用しているのを目にして、意外とこの人
締まり屋で合理主義だなと。
757は、東海岸から西海岸まで
飛行可能
それで、二発エンジンで
整備が節約でき、あまり売れなかったので、相当安く購入した。
2019/03/14(木) 12:11:30.70ID:lAwC169f0
404名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 18:53:24.74ID:ME/k/ywT0 エアバスがLHの380を6機下取り。
405名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 19:10:56.03ID:tXA5Lyfi0 とうとう米でも飛行中止だってね 737MAX w
406名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 20:02:19.61ID:8O7gbZ4f0 エアバスは現地時間3月13日、航跡を最適化し燃料削減などにつなげる技術を搭載したA320型機の
引き渡しを開始したと発表した。
初号機となったA320neo(登録記号G-UZHW)はイージージェット(EZY/U2)が導入した。
エアバスによると、航跡を最適化する技術「FANS-C」の搭載により、燃料削減と騒音低減につながるという。
イージージェットは2月末現在、A320neoを117機、A321neoを30機発注済み。
このうちA320neoを21機、A321neoを4機受領している。
このほかA319ceo(A319従来型)を125機、A320ceoを169機運航している。
引き渡しを開始したと発表した。
初号機となったA320neo(登録記号G-UZHW)はイージージェット(EZY/U2)が導入した。
エアバスによると、航跡を最適化する技術「FANS-C」の搭載により、燃料削減と騒音低減につながるという。
イージージェットは2月末現在、A320neoを117機、A321neoを30機発注済み。
このうちA320neoを21機、A321neoを4機受領している。
このほかA319ceo(A319従来型)を125機、A320ceoを169機運航している。
2019/03/14(木) 20:31:12.41ID:59UEp6Ni0
中古A380はFEが全部買うおw
日本はまだ買っていない737MAXwだが
とうとう海外航空の乗り入れ禁止に!
日本はまだ買っていない737MAXwだが
とうとう海外航空の乗り入れ禁止に!
409名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 21:34:16.58ID:c2oj9OYn0 2度墜落した「ボーイング最新鋭機」に漂う不安各国で運航停止続く「737MAXシリーズ」
2019/03/13
3月10日にエチオピア航空302便が墜落し、乗客・乗員が全員死亡するという痛ましい事故が起きて以降多くの国や航空会社が
アメリカの航空大手ボーイングの最新鋭機「737MAX8」の一時運航停止を決める異例の事態となっている。
同型機は昨年10月29日にもインドネシアで墜落しており、わずか5カ月で2度も離陸してから数分後に墜落という共通性がありながら
いずれも原因が特定されていないことが不安につながっている。「737MAXシリーズ」は燃費のよさが奏功し
すでに5000機以上を受注。ボーイング始まって以来の大ベストセラー機になることがほぼ約束されている。
シリーズには、座席定員によってラインナップが737MAX7、8、9、10の4バージョンある。
ボーイング737と呼ばれる機体は、50年前に登場した同社を代表する近距離機で、これまでに1万機以上が送り出されている。
MAXシリーズは737の「第4世代」と呼ばれる機型で、燃費のよいエンジンに換装しているほか、翼端には特殊な形状の
ウイングレッドという小さな翼を付けている。また、さらに客室の開放感が極めて向上しており
飛行機に乗り慣れない人でも「従来機とは明らかに居住性が違う」と感じるようだ。
エチオピアでの墜落事故に敏感に反応したのは中国だった。航空関連事業を所管する国の機関中国民用航空局(CAAC)は
事故翌日の11日中国国内の航空会社に対し、同日午後6時(現地時間)以降の
737MAX8全機の運航を一時停止するよう勧告を行った。
2019/03/13
3月10日にエチオピア航空302便が墜落し、乗客・乗員が全員死亡するという痛ましい事故が起きて以降多くの国や航空会社が
アメリカの航空大手ボーイングの最新鋭機「737MAX8」の一時運航停止を決める異例の事態となっている。
同型機は昨年10月29日にもインドネシアで墜落しており、わずか5カ月で2度も離陸してから数分後に墜落という共通性がありながら
いずれも原因が特定されていないことが不安につながっている。「737MAXシリーズ」は燃費のよさが奏功し
すでに5000機以上を受注。ボーイング始まって以来の大ベストセラー機になることがほぼ約束されている。
シリーズには、座席定員によってラインナップが737MAX7、8、9、10の4バージョンある。
ボーイング737と呼ばれる機体は、50年前に登場した同社を代表する近距離機で、これまでに1万機以上が送り出されている。
MAXシリーズは737の「第4世代」と呼ばれる機型で、燃費のよいエンジンに換装しているほか、翼端には特殊な形状の
ウイングレッドという小さな翼を付けている。また、さらに客室の開放感が極めて向上しており
飛行機に乗り慣れない人でも「従来機とは明らかに居住性が違う」と感じるようだ。
エチオピアでの墜落事故に敏感に反応したのは中国だった。航空関連事業を所管する国の機関中国民用航空局(CAAC)は
事故翌日の11日中国国内の航空会社に対し、同日午後6時(現地時間)以降の
737MAX8全機の運航を一時停止するよう勧告を行った。
410名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 21:35:44.38ID:c2oj9OYn0 なぜ中国は運航停止に踏み切ったのか
中国は同型機をこれまでに70機あまり受領、現在世界の空を飛んでいるMAXシリーズ350機(1月末現在)のうち
5分の1を占めている。目下、アメリカを飛ぶ同型機は65機なので、中国が国別で最も大きなマーケットとなっているわけだ。
もっとも中国の航空会社が保有する旅客機は3000機を超えており、それからみればMAXシリーズの割合はわずかだ。
それでも同型機の運航停止のあおりで、11日に同型機を使って飛ぶ予定だった355フライトのうち、62便については
機材のやりくりがつかずキャンセルとなったほか、145便が遅延したという(中国の航空情報サイト・飛常准=VariFlightによる)。
中国が今回の事故への対応が早かったのはなぜだったのだろうか。乗客を国籍別でみると中国は8人で、ケニアの32人
エチオピアの9人についで3番目に多かった。それに加え、犠牲となったのは「80后」「90后」と呼ばれる若い世代だった。
また、中国は近年「一帯一路」政策のもと、アフリカへの開発援助の動きを活発に行っており、技術者だけでなく
大量の出稼ぎ者も現地へと送っている。そんな事情もあって、この事故への中国国内での関心は高いようだ。
中国は同型機をこれまでに70機あまり受領、現在世界の空を飛んでいるMAXシリーズ350機(1月末現在)のうち
5分の1を占めている。目下、アメリカを飛ぶ同型機は65機なので、中国が国別で最も大きなマーケットとなっているわけだ。
もっとも中国の航空会社が保有する旅客機は3000機を超えており、それからみればMAXシリーズの割合はわずかだ。
それでも同型機の運航停止のあおりで、11日に同型機を使って飛ぶ予定だった355フライトのうち、62便については
機材のやりくりがつかずキャンセルとなったほか、145便が遅延したという(中国の航空情報サイト・飛常准=VariFlightによる)。
中国が今回の事故への対応が早かったのはなぜだったのだろうか。乗客を国籍別でみると中国は8人で、ケニアの32人
エチオピアの9人についで3番目に多かった。それに加え、犠牲となったのは「80后」「90后」と呼ばれる若い世代だった。
また、中国は近年「一帯一路」政策のもと、アフリカへの開発援助の動きを活発に行っており、技術者だけでなく
大量の出稼ぎ者も現地へと送っている。そんな事情もあって、この事故への中国国内での関心は高いようだ。
411名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 21:40:20.10ID:c2oj9OYn0 一方、メーカーのボーイングからみて、CAACによる「737MAX8運航停止の判断」は極めて厳しい決定だったと言える。
中国航空各社は同型機を合計180機発注、ボーイングが中国にこれから納める機体の約85%はMAXシリーズが占めている。
同社は中国のジェット機市場について「史上初の1兆ドル(110兆円)規模に達するマーケットとなる」と予測しているが
その主力の販売先で自社の稼ぎ頭が飛べなくなる、という影響はことのほか大きいものと言えるだろう。
一時運航停止の動きが広がっている。運航停止を決めたのは、中国だけにとどまらなかった。先に同型機の墜落事故を起こしたインドネシアが
安全上の不安から同国の航空会社に対して運航停止を勧告、多くの国も同様の措置を取っている。
加えてオーストラリアが「737MAX8の自国空域の飛行禁止」を打ち出したほか、ベトナムは現在、MAXシリーズの機体を保有する会社が
ないものの「同型機の新規登録の申請があっても当面は認めない」とする通知を出している。シンガポールに至っては
「737MAX8だけでなく、MAXシリーズ全体の飛行を中止」との勧告を行っている。一方、アメリカの航空事業を所管する
連邦航空局(FAA)は「飛行停止に至るまでの十分な証拠がない」として、具体的な措置を行っていない。
その結果、アメリカの航空会社各社(アメリカン航空、サウスウエスト航空、ユナイテッド航空)が保有する機体については
引き続き通常どおり運航しており早々に運休を勧告した中国当局の動きとは方向性を異にする。こうした動きについてロンドンを拠点にして
民間航空事業に関するコンサルタント業を営むジョン・ストリックランド氏は「機体生産国の機関が運航に対する規制をかけていないのに
第三国である中国が飛行禁止を打ち出すのは非常に不自然」と指摘。「はたして政治的な意図があるのかどうか理解できない」
とCAACの勧告に首をかしげる。そんな中、英国民間航空局(CAA)は12日夕方(現地時間)
「737MAX8が起こした2つの墜落事故に類似性があり、かつ安全に対する確たる証拠が得られないため、予防的な措置として
MAX8とMAX9のイギリス内空港での離着陸および上空通過を当面禁止する」との声明を出した。
中国航空各社は同型機を合計180機発注、ボーイングが中国にこれから納める機体の約85%はMAXシリーズが占めている。
同社は中国のジェット機市場について「史上初の1兆ドル(110兆円)規模に達するマーケットとなる」と予測しているが
その主力の販売先で自社の稼ぎ頭が飛べなくなる、という影響はことのほか大きいものと言えるだろう。
一時運航停止の動きが広がっている。運航停止を決めたのは、中国だけにとどまらなかった。先に同型機の墜落事故を起こしたインドネシアが
安全上の不安から同国の航空会社に対して運航停止を勧告、多くの国も同様の措置を取っている。
加えてオーストラリアが「737MAX8の自国空域の飛行禁止」を打ち出したほか、ベトナムは現在、MAXシリーズの機体を保有する会社が
ないものの「同型機の新規登録の申請があっても当面は認めない」とする通知を出している。シンガポールに至っては
「737MAX8だけでなく、MAXシリーズ全体の飛行を中止」との勧告を行っている。一方、アメリカの航空事業を所管する
連邦航空局(FAA)は「飛行停止に至るまでの十分な証拠がない」として、具体的な措置を行っていない。
その結果、アメリカの航空会社各社(アメリカン航空、サウスウエスト航空、ユナイテッド航空)が保有する機体については
引き続き通常どおり運航しており早々に運休を勧告した中国当局の動きとは方向性を異にする。こうした動きについてロンドンを拠点にして
民間航空事業に関するコンサルタント業を営むジョン・ストリックランド氏は「機体生産国の機関が運航に対する規制をかけていないのに
第三国である中国が飛行禁止を打ち出すのは非常に不自然」と指摘。「はたして政治的な意図があるのかどうか理解できない」
とCAACの勧告に首をかしげる。そんな中、英国民間航空局(CAA)は12日夕方(現地時間)
「737MAX8が起こした2つの墜落事故に類似性があり、かつ安全に対する確たる証拠が得られないため、予防的な措置として
MAX8とMAX9のイギリス内空港での離着陸および上空通過を当面禁止する」との声明を出した。
412名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 21:44:47.29ID:c2oj9OYn0 イギリス当局が運航中止を発表した直後、それまで模様眺めだった欧州航空安全機関(EASA)もついにMAX8、MAX9両機種の運航停止を勧告した。
これにより、同型機はしばらく欧州への乗り入れが禁じられることになってしまった。わずか5カ月の間に2度の墜落事故を起こした737MAX8。
はたして、日本で利用する機会はあるのだろうか。目下のところ、日本国内でMAXシリーズを保有する会社は1社もなく、国内線で同機種が
回ってくることはありえない。なお、ANAが1月29日付でMAX8を「日本で初めて導入」と銘打ち、30機の発注を決定したと発表したが
受領は2021年度以降と予定されている。また、スカイマークもMAX8の導入に意欲をみせているが、これまでに正式な発注契約までには至っていない。
「遠いアフリカの事故」では片付けられない
日本に乗り入れてくる航空会社はどうか。最初にMAX8が定期便として就航したのはシルクエアーのシンガポール―広島間だが
すでに同社は同型機の運航停止を決めているので早晩、別の機材による運航に切り替えられる可能性が高い。
また、格安航空会社(LCC)のタイ・ライオン・エアがMAX9をバンコクから中部と福岡に乗り入れているが、そもそも墜落した
MAX8と同型のエンジンを積んでいるうえ、インドネシアで事故を起こしたライオン・エアの姉妹会社ということもあり
なんらかの判断が近日中になされるかもしれない。世界の航空需要を眺めると、LCC各社の台頭が顕著だ。
6〜7時間を超える中・長距離便はこれまで、従来からあるレガシーキャリア(フルサービスキャリアとも)の
シェアが大きかったものの、MAXシリーズや競合のエアバスA320neoの登場で「経済性の高い、単通路のナローボディ機でより遠くへ
より多くの旅客を運ぶ」という方針も打ち出せるようになってきた。
それにより、今まで盤石とは言えなかった「LCCの中・長距離便」のビジネスモデルが確立する可能性がより高まってくる。
はたして今回の墜落事故が、こういった新たな航空需要の拡大に冷水を浴びせる格好になってしまうのか。さらに、米中貿易戦争のさなかに
思わぬ形で、アメリカを代表する輸出製造業の旗頭・ボーイング社がよりによって
中国航空各社を敵に回す引き金になってしまった。「遠いアフリカの事故」という一言で片付けるわけにはいかない「ボディブロー」
となるのだろうか。
これにより、同型機はしばらく欧州への乗り入れが禁じられることになってしまった。わずか5カ月の間に2度の墜落事故を起こした737MAX8。
はたして、日本で利用する機会はあるのだろうか。目下のところ、日本国内でMAXシリーズを保有する会社は1社もなく、国内線で同機種が
回ってくることはありえない。なお、ANAが1月29日付でMAX8を「日本で初めて導入」と銘打ち、30機の発注を決定したと発表したが
受領は2021年度以降と予定されている。また、スカイマークもMAX8の導入に意欲をみせているが、これまでに正式な発注契約までには至っていない。
「遠いアフリカの事故」では片付けられない
日本に乗り入れてくる航空会社はどうか。最初にMAX8が定期便として就航したのはシルクエアーのシンガポール―広島間だが
すでに同社は同型機の運航停止を決めているので早晩、別の機材による運航に切り替えられる可能性が高い。
また、格安航空会社(LCC)のタイ・ライオン・エアがMAX9をバンコクから中部と福岡に乗り入れているが、そもそも墜落した
MAX8と同型のエンジンを積んでいるうえ、インドネシアで事故を起こしたライオン・エアの姉妹会社ということもあり
なんらかの判断が近日中になされるかもしれない。世界の航空需要を眺めると、LCC各社の台頭が顕著だ。
6〜7時間を超える中・長距離便はこれまで、従来からあるレガシーキャリア(フルサービスキャリアとも)の
シェアが大きかったものの、MAXシリーズや競合のエアバスA320neoの登場で「経済性の高い、単通路のナローボディ機でより遠くへ
より多くの旅客を運ぶ」という方針も打ち出せるようになってきた。
それにより、今まで盤石とは言えなかった「LCCの中・長距離便」のビジネスモデルが確立する可能性がより高まってくる。
はたして今回の墜落事故が、こういった新たな航空需要の拡大に冷水を浴びせる格好になってしまうのか。さらに、米中貿易戦争のさなかに
思わぬ形で、アメリカを代表する輸出製造業の旗頭・ボーイング社がよりによって
中国航空各社を敵に回す引き金になってしまった。「遠いアフリカの事故」という一言で片付けるわけにはいかない「ボディブロー」
となるのだろうか。
2019/03/14(木) 22:09:08.87ID:vRgB3hsU0
どうせそんな長文連投したって読む気失せるだけなんだから、リンクだけ貼っときゃいいんだよ基地外が
414名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 23:59:44.81ID:MKi2TVEF0 てか737MAXはもう時代遅れだよな。
メリットが737NGと共通性があるだけとか悲しい笑
コンテナが積めないのは大きな痛手だと思うけど、日系が相変わらず737MAXを好んでいるのには理解できない。政治的ななんかか?
アメリカはともかく、日本は国内航空需要が盛んだと思っている。
ちな、エアバス厨ではないのでよろしく。777Xは好きです。
メリットが737NGと共通性があるだけとか悲しい笑
コンテナが積めないのは大きな痛手だと思うけど、日系が相変わらず737MAXを好んでいるのには理解できない。政治的ななんかか?
アメリカはともかく、日本は国内航空需要が盛んだと思っている。
ちな、エアバス厨ではないのでよろしく。777Xは好きです。
2019/03/15(金) 00:08:05.52ID:YmaHJs9p0
b797はナローボディでb787並の気圧、湿度、窓でよろしく。
416名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/15(金) 00:34:03.14ID:BlKdIFvJ0 長文が読めない、ってご飯が消化できないからミキサーにかけて
トロトロの流動食にしてもらってるジジイかよ
トロトロの流動食にしてもらってるジジイかよ
2019/03/15(金) 09:31:59.95ID:122rIjMS0
読めないじゃなくて読まないなw
その下手糞な例えに合わせるんなら、糞マズ飯を好んで食べるバカがいるかよマヌケってことだよw
その下手糞な例えに合わせるんなら、糞マズ飯を好んで食べるバカがいるかよマヌケってことだよw
2019/03/15(金) 10:11:37.30ID:9gqiZQWh0
>>414
既存の737ユーザーからすればその共通性が一番のメリット
コンテナの為にフリートを変えるほうがそこまでメリット無いってこと
つまりMAXの受注はボーイングがこれまで作り上げてきた顧客数(と一部の新規参入)の成果
今から新しく飛行機入れますってところは勿論neoが有利だろう
既存の737ユーザーからすればその共通性が一番のメリット
コンテナの為にフリートを変えるほうがそこまでメリット無いってこと
つまりMAXの受注はボーイングがこれまで作り上げてきた顧客数(と一部の新規参入)の成果
今から新しく飛行機入れますってところは勿論neoが有利だろう
2019/03/15(金) 11:08:44.53ID:Qo4HumS40
まーだコンテナコンテナ言ってる奴がいるのかよ
そんなにコンテナが重要なら5000機もオーダー取れずに、みーんなこぞってコンテナが積める320買っとるわ
「理解できない」じゃなくて、いまだにコンテナ云々が大きな痛手だと思い込んでる自分のおかしさを理解しろw
そんなにコンテナが重要なら5000機もオーダー取れずに、みーんなこぞってコンテナが積める320買っとるわ
「理解できない」じゃなくて、いまだにコンテナ云々が大きな痛手だと思い込んでる自分のおかしさを理解しろw
2019/03/15(金) 11:20:25.08ID:ubr/derX0
青は基本
国内
321neo
737MAX8
国際
320neo
でいくのかな
国内
321neo
737MAX8
国際
320neo
でいくのかな
2019/03/15(金) 12:34:51.58ID:p2QqJ2xN0
昔っからそのサイズって727にしろ737にしろMD80系にしろ、手荷物はバラ積みだったからな
コンテナは、場合によっては有ればいいというくらいで必須ではないだろ
コンテナにすると、専用コンテナだのハイリフトローダーだのドーリーだのを全部の就航空港に配置しないといけないが、それが直接売り上げに結び付くわけではなく、効率が上がるというものでしかない
だから、便間の時間が短くて座席数も詰込みで多く、且つ高い搭乗率が基本のLCCなんかでは効率重視でコンテナが好まれる
現状バラ積みでやってる会社にとっては、追加の投資が必要な一方、その割にあう結果が得られるかには懐疑的なことだろうな
コンテナは、場合によっては有ればいいというくらいで必須ではないだろ
コンテナにすると、専用コンテナだのハイリフトローダーだのドーリーだのを全部の就航空港に配置しないといけないが、それが直接売り上げに結び付くわけではなく、効率が上がるというものでしかない
だから、便間の時間が短くて座席数も詰込みで多く、且つ高い搭乗率が基本のLCCなんかでは効率重視でコンテナが好まれる
現状バラ積みでやってる会社にとっては、追加の投資が必要な一方、その割にあう結果が得られるかには懐疑的なことだろうな
422名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/15(金) 13:44:42.81ID:c7CT6KRy0 韓国の格安航空会社(LCC)イースター航空が最近の墜落事故で安全に対する懸念が高まっているB737MAX8
の運航を中断することにした。12日、国土交通部によると、イースター航空は保有中の同機種2機の運航を顧客の便宜と
不安解消のために暫定的に中断することに決めた。イースター航空のこのような措置は自発的な決定だという。
イースター航空は昨年末から今年初めにかけて同機種2機を相次いで導入し、現在は日本・タイなどの路線に投じている。
国内航空会社の中でB737MAX8を保有している航空会社はイースター航空が唯一だ。
同機種は、現在、韓国内で2機だけだが、年内に大韓航空とイースター航空、ティーウェイ航空が導入計画を確定している。
その他にも長期的に数十機〜100機規模で国内航空会社に引き渡される予定だ。
一方、今月10日、エチオピア航空旅客機が離陸直後に墜落して搭乗者157人全員が亡くなる事件が発生した。
これは昨年10月29日に墜落して搭乗者189人全員が死亡したライオン・エア旅客機と同じ
B737MAX8で、該当機種の安全に対する懸念が高まっている。
これに伴い、中国は前日、自国航空会社に対して危険を理由に該当機種の運航に対して暫定的な中断を指示したほか、
シンガポールはこの日B737MAX全機種に対する運航禁止措置を下すなど世界的な運航停止の動きが広がっている。
国土交通部は前日、イースター航空に航空安全監督官を派遣して緊急安全点検を実施して
操縦士と整備士に安全マニュアルを遵守するよう強調したが、運航中断措置は下さなかった。
の運航を中断することにした。12日、国土交通部によると、イースター航空は保有中の同機種2機の運航を顧客の便宜と
不安解消のために暫定的に中断することに決めた。イースター航空のこのような措置は自発的な決定だという。
イースター航空は昨年末から今年初めにかけて同機種2機を相次いで導入し、現在は日本・タイなどの路線に投じている。
国内航空会社の中でB737MAX8を保有している航空会社はイースター航空が唯一だ。
同機種は、現在、韓国内で2機だけだが、年内に大韓航空とイースター航空、ティーウェイ航空が導入計画を確定している。
その他にも長期的に数十機〜100機規模で国内航空会社に引き渡される予定だ。
一方、今月10日、エチオピア航空旅客機が離陸直後に墜落して搭乗者157人全員が亡くなる事件が発生した。
これは昨年10月29日に墜落して搭乗者189人全員が死亡したライオン・エア旅客機と同じ
B737MAX8で、該当機種の安全に対する懸念が高まっている。
これに伴い、中国は前日、自国航空会社に対して危険を理由に該当機種の運航に対して暫定的な中断を指示したほか、
シンガポールはこの日B737MAX全機種に対する運航禁止措置を下すなど世界的な運航停止の動きが広がっている。
国土交通部は前日、イースター航空に航空安全監督官を派遣して緊急安全点検を実施して
操縦士と整備士に安全マニュアルを遵守するよう強調したが、運航中断措置は下さなかった。
423名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/15(金) 13:53:17.46ID:c7CT6KRy0 2018年7月16日
“797”就航時期、2025年で変わらず マレンバーグ会長
ボーイングのデニス・マレンバーグ会長、社長兼CEO(最高経営責任者)は現地時間7月15日ロンドンで会見を開き
“797”とメディアが呼ぶ小型機737 MAXと中大型機787の間に位置する中型機「NMA(New Middlesize Airplane)」について
従来より同社が示している2019年にローンチする方向で、検討を進めていると述べた。
NMAは、北米の航空会社を中心に需要がある中型機757の後継機とされるもので、メディアの間では
787に続く「797」が割り当てられるのではないかとみられている機体。
昨年6月のパリ航空ショーでローンチが発表された、ボーイング最大の単通路(ナローボディー)機737 MAX 10と
双通路(ワイドボディー)機の中では小型となる787-8の間に位置するサイズで
2クラス約200席の757-200や、同250席の757-300の置き換え需要が期待できる。
マレンバーグ会長は、「顧客の必要性を探り、良いビジネスを模索したい」と語り、ローンチした場合の就航時期については
従来通り2025年を想定していることを示した。一方で、797に関する具体的な仕様などの言及はなかった。
現地時間16日朝(日本時間同日夕方)にロンドン近郊で開幕するファンボロー航空ショーでは
ボーイングは開発中の737 MAX 7の飛行展示(フライトディスプレー)などを行う予定。
ライバルのエアバスは、757の置き換え需要をA321neoや航続距離延長型のA321LRで獲得しつつあり
需要が旺盛な単通路機市場を中心に、世界2強がファンボローでどのように受注を伸ばすかが注目される。
“797”就航時期、2025年で変わらず マレンバーグ会長
ボーイングのデニス・マレンバーグ会長、社長兼CEO(最高経営責任者)は現地時間7月15日ロンドンで会見を開き
“797”とメディアが呼ぶ小型機737 MAXと中大型機787の間に位置する中型機「NMA(New Middlesize Airplane)」について
従来より同社が示している2019年にローンチする方向で、検討を進めていると述べた。
NMAは、北米の航空会社を中心に需要がある中型機757の後継機とされるもので、メディアの間では
787に続く「797」が割り当てられるのではないかとみられている機体。
昨年6月のパリ航空ショーでローンチが発表された、ボーイング最大の単通路(ナローボディー)機737 MAX 10と
双通路(ワイドボディー)機の中では小型となる787-8の間に位置するサイズで
2クラス約200席の757-200や、同250席の757-300の置き換え需要が期待できる。
マレンバーグ会長は、「顧客の必要性を探り、良いビジネスを模索したい」と語り、ローンチした場合の就航時期については
従来通り2025年を想定していることを示した。一方で、797に関する具体的な仕様などの言及はなかった。
現地時間16日朝(日本時間同日夕方)にロンドン近郊で開幕するファンボロー航空ショーでは
ボーイングは開発中の737 MAX 7の飛行展示(フライトディスプレー)などを行う予定。
ライバルのエアバスは、757の置き換え需要をA321neoや航続距離延長型のA321LRで獲得しつつあり
需要が旺盛な単通路機市場を中心に、世界2強がファンボローでどのように受注を伸ばすかが注目される。
2019/03/15(金) 16:40:50.32ID:iu3hcLd10
リンク張ったほうが楽だろ
2019/03/15(金) 22:48:49.22ID:k4tTaIMX0
基地外だ気にするな
426名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/15(金) 23:28:26.35ID:W5Y9iNPT0 777-Xが出てきたけど
こっそり従業員向け名目で公開されたようだ
個の折り畳み式の翼、一昔前のウイングレットみたいだな
折りたたんだままでもウイングレットとしても機能して、
性能上安全に飛べるとかだったら面白いけど
さすがにそこまでの冗長性はないよな
https://www.aviationwire.jp/archives/168273
こっそり従業員向け名目で公開されたようだ
個の折り畳み式の翼、一昔前のウイングレットみたいだな
折りたたんだままでもウイングレットとしても機能して、
性能上安全に飛べるとかだったら面白いけど
さすがにそこまでの冗長性はないよな
https://www.aviationwire.jp/archives/168273
2019/03/15(金) 23:30:48.26ID:pxpLFK7B0
MAXの問題のMCASというシステムは、翼の位置が低い737の物理的な制約上、大口径エンジンを翼よりもかなり前寄りに配置したことで発生する機首上げモーメントに対するシステムらしいな。
コンテナ君の肩を持つわけではないが、どんどんエンジンが大型化する中で時代遅れの設計の737を無理やりアップグレードしてきたことが、遠い遠い遠因になったと言わざるを得ない。
いっそのことさっぱり売れずにエアバスに完敗でもしてたらボーイングも本腰入れて後継機種を開発せざるを得なかっただろうが、neoには及ばないとはいえ数千機も売れてしまうから逆にタチが悪い。
コンテナ君の肩を持つわけではないが、どんどんエンジンが大型化する中で時代遅れの設計の737を無理やりアップグレードしてきたことが、遠い遠い遠因になったと言わざるを得ない。
いっそのことさっぱり売れずにエアバスに完敗でもしてたらボーイングも本腰入れて後継機種を開発せざるを得なかっただろうが、neoには及ばないとはいえ数千機も売れてしまうから逆にタチが悪い。
2019/03/15(金) 23:44:29.47ID:pUCyjhYB0
いよいよ電子制御での誤魔化しが効かなくなったか
2019/03/15(金) 23:56:11.88ID:W5Y9iNPT0
>>427
それでもA320neoシリーズが6500機程度のオーダーを抱えているのに対して、
737MAXシリーズは5000機程度と、
A320neo:737MAX≒57:43
で水をあけられているのも確かだけども、
新規開発よりもおいしいのかもな
それでもA320neoシリーズが6500機程度のオーダーを抱えているのに対して、
737MAXシリーズは5000機程度と、
A320neo:737MAX≒57:43
で水をあけられているのも確かだけども、
新規開発よりもおいしいのかもな
430名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 00:14:43.49ID:wHXySmIC0 MAXを選択した多くがNGユーザーである事を鑑みると
B社による相当なディスカウントがあったんだろう という事は想像に難くない
B社による相当なディスカウントがあったんだろう という事は想像に難くない
2019/03/16(土) 00:27:30.50ID:DOIsmsfR0
想像力逞しいなw
NGユーザーが多いとか当たり前w
同じ737という共通性の点でMAXを選んでるんだからよ
その理論ならもちろんA社もceoユーザーには相当ディスカウントしてるって想像してるんだよなあ?
NGユーザーが多いとか当たり前w
同じ737という共通性の点でMAXを選んでるんだからよ
その理論ならもちろんA社もceoユーザーには相当ディスカウントしてるって想像してるんだよなあ?
2019/03/16(土) 00:30:05.65ID:6x7/8kzz0
>>427
何となく漂うA340-600感が…何とも
何となく漂うA340-600感が…何とも
2019/03/16(土) 00:34:12.39ID:X378nU7z0
>>427
ロングセラーである737の結末がこれじゃねえ・・・
ロングセラーである737の結末がこれじゃねえ・・・
2019/03/16(土) 00:35:40.08ID:DOIsmsfR0
2019/03/16(土) 00:44:33.41ID:yjC85DLU0
MD11も確か、DC10と比べて水平尾翼が小型化されたことによるピッチ方向の安定性の低下を、燃料の移送とかコンピューターでカバーしようとしてたよな
それが元で不安定な機体になってた気が
それが元で不安定な機体になってた気が
2019/03/16(土) 01:04:29.94ID:7cFoWSgz0
>>433
売れっ子は引き際が難しいのよ
売れっ子は引き際が難しいのよ
439天むす機内食
2019/03/16(土) 04:25:27.07ID:xFgSYBAk0 追伸、
エアバスA380
私は、翼面が素晴らしい機体だと思うが、
まず、空港使用料がベラボーに高い。
羽田や伊丹に乗り入れできない、
ボーディングブリッジの2階建てに対応できない
空港整備格納スペースに
収まらないなど
アピール度が低くなり
外国では、A380の慢性的
空席多い状態が
製造終了を前倒しになった。
エアバスA380
私は、翼面が素晴らしい機体だと思うが、
まず、空港使用料がベラボーに高い。
羽田や伊丹に乗り入れできない、
ボーディングブリッジの2階建てに対応できない
空港整備格納スペースに
収まらないなど
アピール度が低くなり
外国では、A380の慢性的
空席多い状態が
製造終了を前倒しになった。
440天むす機内食
2019/03/16(土) 04:27:39.34ID:xFgSYBAk0 乗るなら、ANAハワイ線、就航したらすぐ乗った方がいい
機材変更も早いかも
機材変更も早いかも
441名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 05:33:42.73ID:A5rAyooG0 380ならタイのバンコクでええやん
2019/03/16(土) 05:44:18.67ID:6x7/8kzz0
>>434
6500÷(6500+5000)×100≒56.5
だが?
別に指標何て目的に応じてわかりやすい方でいいだろw
100分率で何%を占めるのかの方が説得力があるからこちらを使ったまで
13:10じゃ直観的にわかりにくいし、一見大きな差があるように感じてしまうが、
57%::43%ならそこまで大きな差でもなく、
ボーイングが開発経費やリソースの配分等を考慮して、
多少の劣勢でも利益を優先して割り切ったと考えられなくもない
目的に応じて好きな方を使えよ馬鹿がw
6500÷(6500+5000)×100≒56.5
だが?
別に指標何て目的に応じてわかりやすい方でいいだろw
100分率で何%を占めるのかの方が説得力があるからこちらを使ったまで
13:10じゃ直観的にわかりにくいし、一見大きな差があるように感じてしまうが、
57%::43%ならそこまで大きな差でもなく、
ボーイングが開発経費やリソースの配分等を考慮して、
多少の劣勢でも利益を優先して割り切ったと考えられなくもない
目的に応じて好きな方を使えよ馬鹿がw
443名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 05:49:19.37ID:4nSqVcu00 >>434は数学的センスがないな
444名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 07:48:49.45ID:CS7/a5eF0 エア・ドゥは3月15日、ボーイング767型機の5号機(登録記号JA613A)を羽田空港で公開した。
年内に追加導入する2機の767-300ERの1機目で、充電用USB端子を備えた新仕様シートを同社では初採用した。
座席数は1クラス288席で、独レカロ製シートをエア・ドゥの767では初めて採用。北海道出身のテキスタイルデザイナー
岡理恵子氏がシートカバーをデザインした。コンセプトは「mori/forest」で、針葉樹林やカラマツ林をモチーフに
「北海道の自然」を表現したオリジナルのもので、広くどこまでも続く北海道の森を演出している。
各席には、エア・ドゥでは初となる充電用USB端子を用意。オーディオ操作パネルはアームレスト上面に配置され
視認性や操作性が向上したという。頭上のオーバーヘッドビン(手荷物収納棚)は従来の767と比べて容量が大きくなり
手荷物の出し入れがしやすくした。9月受領分の767-300ERも、同じ客室仕様になる。
エア・ドゥは、767-300ER(1クラス286席と289席)と767-300(同288席)を2機ずつ計4機の767を保有。
追加導入分は、2機とも全日本空輸(ANA/NH)が運航していた機材で、17日から767は5機、9月以降は6機体制となる。
JA613Aの商業運航は、17日の羽田発札幌行きAD15便が初便となる予定。その後は、羽田−札幌(新千歳)線を中心に投入する。
また、3月31日から始まる夏ダイヤでは、737-700(1クラス144席)を1機退役させる。
737-700は現在9機で、退役後は8機体制になる。
年内に追加導入する2機の767-300ERの1機目で、充電用USB端子を備えた新仕様シートを同社では初採用した。
座席数は1クラス288席で、独レカロ製シートをエア・ドゥの767では初めて採用。北海道出身のテキスタイルデザイナー
岡理恵子氏がシートカバーをデザインした。コンセプトは「mori/forest」で、針葉樹林やカラマツ林をモチーフに
「北海道の自然」を表現したオリジナルのもので、広くどこまでも続く北海道の森を演出している。
各席には、エア・ドゥでは初となる充電用USB端子を用意。オーディオ操作パネルはアームレスト上面に配置され
視認性や操作性が向上したという。頭上のオーバーヘッドビン(手荷物収納棚)は従来の767と比べて容量が大きくなり
手荷物の出し入れがしやすくした。9月受領分の767-300ERも、同じ客室仕様になる。
エア・ドゥは、767-300ER(1クラス286席と289席)と767-300(同288席)を2機ずつ計4機の767を保有。
追加導入分は、2機とも全日本空輸(ANA/NH)が運航していた機材で、17日から767は5機、9月以降は6機体制となる。
JA613Aの商業運航は、17日の羽田発札幌行きAD15便が初便となる予定。その後は、羽田−札幌(新千歳)線を中心に投入する。
また、3月31日から始まる夏ダイヤでは、737-700(1クラス144席)を1機退役させる。
737-700は現在9機で、退役後は8機体制になる。
2019/03/16(土) 08:16:07.28ID:yjC85DLU0
446名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 08:46:38.88ID:lnRGuL9w0 >>426
折りたたみ翼って戦闘機イメージしてたんだがすげー先っぽ付近しかたためないんだな
折りたたみ翼って戦闘機イメージしてたんだがすげー先っぽ付近しかたためないんだな
2019/03/16(土) 09:41:21.62ID:ssymjtZp0
コードEのスポットに収まるように現行777と同じくらいの幅にするためのものだし
448名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 10:23:58.11ID:ElPfR1rZ0 どのタイミングで動かすんだろうか?フラップみたいに飛行中に動かせるのやろか?
2019/03/16(土) 10:35:52.25ID:Y+OrS7380
タクシーウェイも380や748だと制限があったりするから、離陸前に広げて着陸してすぐ畳むのではなかろうか
基本は自動で必要に応じて手動でも動かせるのではないかと推測
飛行中は間違いなくロックされててどんな解除機能も無いだろうな
基本は自動で必要に応じて手動でも動かせるのではないかと推測
飛行中は間違いなくロックされててどんな解除機能も無いだろうな
2019/03/16(土) 10:36:46.03ID:Vl+h40P20
万が一誤作動で飛行中に作動しちゃっても揚力足りるなかな
2019/03/16(土) 11:01:49.75ID:20cF7NJ80
452名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 13:34:02.61ID:hYRxjIir02019/03/16(土) 16:03:46.60ID:xz9ynZj20
454名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/16(土) 17:58:28.43ID:5D2oquKz0 どっかで1回は畳み忘れでぶつける事故起きそう。
2019/03/16(土) 18:44:44.41ID:ESUOd88l0
三菱とエンブラエルがうpを始めた!!w
2019/03/16(土) 22:05:49.77ID:hYyv26cM0
けど、あの程度の折りたたみ幅なら、他の部分の設計でどうにかならないか
とも思ってしまう
とも思ってしまう
2019/03/16(土) 22:34:19.84ID:XDuS5PJf0
何をどうするっちゅうねん
なんとかなるなら言うまでもなくなんとかしとるわ!w
なんとかなるなら言うまでもなくなんとかしとるわ!w
2019/03/16(土) 23:05:17.84ID:nMHzjF810
787って計画立ち上げの時は日本国内専用のモデルあったよな
-3 主翼短くして737の様に真上に伸ばした奴
-3 主翼短くして737の様に真上に伸ばした奴
459名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 01:15:55.88ID:bdfe4pPE02019/03/17(日) 01:25:10.46ID:Ki4mUff70
461名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 01:28:45.14ID:bdfe4pPE0 >>460
実際日本以外発注がなくて後回しになってたしな。
実際日本以外発注がなくて後回しになってたしな。
2019/03/17(日) 17:38:06.63ID:MRnk+3jt0
ボーイングは737後継考えるんかねえ
エアバスはA380切ったから双発大型機かな
エアバスはA380切ったから双発大型機かな
2019/03/17(日) 17:56:43.70ID:Sv1BCBcq0
派生程度でしょ737
不具合は単純な原因と何れ分かる
380は発案計画設計組立に
やっと販売してああじゃねw
FEは喜んで中古機を買うおw
不具合は単純な原因と何れ分かる
380は発案計画設計組立に
やっと販売してああじゃねw
FEは喜んで中古機を買うおw
2019/03/17(日) 18:23:50.12ID:QfIEUy4x0
>>462
エアバスは350-2000に手を付けるみたい。330-800が今年認証取れると、新規の開発案件がなくなるし。
Urtra fanを待つのか、現エンジンで着手するのかは微妙だが。
ボーイングは来年NMAに着手するはず。
エアバスは350-2000に手を付けるみたい。330-800が今年認証取れると、新規の開発案件がなくなるし。
Urtra fanを待つのか、現エンジンで着手するのかは微妙だが。
ボーイングは来年NMAに着手するはず。
465名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/17(日) 19:29:35.16ID:6wBLuFSW0 >>464
A350‐2000はB777‐9相当かな?
A350‐2000はB777‐9相当かな?
469名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/18(月) 09:09:15.68ID:MRdiQdPY0 >>468
FEDERAL EXPRESS アメリカのFEDEXのこと。
FEDERAL EXPRESS アメリカのFEDEXのこと。
2019/03/18(月) 12:16:43.39ID:mjbiGFFb0
FEは偉大だ!
さっき見たらDC10が4機飛んでいたw
さっき見たらDC10が4機飛んでいたw
471名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/18(月) 14:31:13.79ID:kDepXb0A0 18年中に引退って話だったけど、結局まだまだ飛んでるね、DC10
2019/03/18(月) 15:15:09.34ID:GV9PDsYm0
結構見るよw DC10
473名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/18(月) 18:21:49.08ID:SQF8WUOn0 頑丈だよなDC10は (安全とは言ってない)
2019/03/18(月) 18:51:05.78ID:c+6QieQ40
現役3発機としてはトップレベルの安全性だろ!
2019/03/18(月) 19:00:51.08ID:zU9+cwAU0
DC10とMD11は、脚が折れずに翼を突き破るのか知らんが、着陸でひっくり返る事故がやたら多い印象しかない
2019/03/18(月) 22:01:13.66ID:v75RzeIc0
>>463
A380は貨物機としては、777よりコンテナを積めないのでメリットがないとか言われたことがある。
重量物はA380の方が運べる可能性があるけれども、
一般的には容積の方が先に制約条件になるので。
フェデックスでも手を出さないかも
A380は貨物機としては、777よりコンテナを積めないのでメリットがないとか言われたことがある。
重量物はA380の方が運べる可能性があるけれども、
一般的には容積の方が先に制約条件になるので。
フェデックスでも手を出さないかも
477名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/18(月) 22:11:43.80ID:LpdmgaGK02019/03/18(月) 23:14:07.36ID:zU9+cwAU0
出さない
479名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 00:09:02.02ID:W1goqW030 そもそも旅客→貨物の転換ってメーカーのパッケージ提供が無いとできないからA380の貨物転用は無理。
貨物機の設定がある777ですら、旅客→貨物の転用は技術的課題で不可能。767と737はできる。A330の貨物改造も2016年にローンチして2017年末に初納入。
貨物機の設定がある777ですら、旅客→貨物の転用は技術的課題で不可能。767と737はできる。A330の貨物改造も2016年にローンチして2017年末に初納入。
2019/03/19(火) 02:09:29.21ID:nY42dDvb0
魔改造くらい自前でやりそうFEw
(因みにMD11はLHが沢山飛ばしている)
(因みにMD11はLHが沢山飛ばしている)
2019/03/19(火) 08:19:48.32ID:IBbBh/Pq0
777の旅客から貨物への転用って、具体的に何が障壁になってるんだろう?
2019/03/19(火) 09:06:55.25ID:+iOs+Umu0
新造機造ったほうが儲けられるからそういうことにしてる
2019/03/19(火) 13:04:15.34ID:96TeWcgt0
>>479
ケツが重いから
ケツが重いから
2019/03/20(水) 00:23:47.04ID:MWsxYiJ30
ORCは中古のQ200で置き換えるのかよ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00000001-nagasaki-l42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00000001-nagasaki-l42
485名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 08:22:39.07ID:CmSGGWM30 Q400も飛ばしてる以上ATRへの切り替えは難しいのかもな。
でもこれって結局その場しのぎにしかならないよな。
でもこれって結局その場しのぎにしかならないよな。
2019/03/20(水) 09:29:17.64ID:DQn02k7K0
ORCも地域航空のあり方に関する研究会ってやつの対象だったが、
[1]機材共同保有組織、[2]持株会社の設立による経営統合、[3]一社化(合併)
の中で結局1よりも2,3のほうが効果的という結論になったらしい
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000166.html
そもそもこの話はANA WINGSの赤字路線をどうにかしたいANAが言いだした話と言われていたが、政界との癒着だらけのANAのことだから、この結論も最初からANAの求める結果有りきだったのかも?
だとすると、ORCがいまだ中古でQ200導入という結論になったのも、ATRで機材共同保有という案に乗り気じゃないANAの姿勢だったりして
もちろん逆に会議の結論を受けて、当初から考えていたDHC8の引き続き導入って判断を出したって可能性もあるかもしれないけど
[1]機材共同保有組織、[2]持株会社の設立による経営統合、[3]一社化(合併)
の中で結局1よりも2,3のほうが効果的という結論になったらしい
http://www.mlit.go.jp/report/press/kouku04_hh_000166.html
そもそもこの話はANA WINGSの赤字路線をどうにかしたいANAが言いだした話と言われていたが、政界との癒着だらけのANAのことだから、この結論も最初からANAの求める結果有りきだったのかも?
だとすると、ORCがいまだ中古でQ200導入という結論になったのも、ATRで機材共同保有という案に乗り気じゃないANAの姿勢だったりして
もちろん逆に会議の結論を受けて、当初から考えていたDHC8の引き続き導入って判断を出したって可能性もあるかもしれないけど
487名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 12:52:37.92ID:WeYi4oW40 中古には当たり外れが付きものだから、カスを掴まなきゃいいんだけど
488名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 13:08:05.26ID:vnSzui+A0 MRJが運航始めたらボンQはいらない子になるよな。
そのタイミングで道内路線とかにATRを入れることもできなくはないか。
そのタイミングで道内路線とかにATRを入れることもできなくはないか。
2019/03/20(水) 14:35:43.25ID:R7Y+7/xk0
可哀想なボンQ w
まあ最低な機材だしなw
よく頑張りました!!
まあ最低な機材だしなw
よく頑張りました!!
2019/03/20(水) 16:46:15.42ID:LweqWQa60
ATRって着氷の問題は解決してるの?
491名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 17:22:23.55ID:lFDQi7hp0 >>490
解決はしてないんじゃないか?
解決はしてないんじゃないか?
2019/03/20(水) 21:40:33.96ID:4j9l5LcQ0
読売
三菱重工業の社長に4月1日付で就く泉沢清次・取
締役常務執行役員兼最高戦略責任者(CSO)が読売
新聞のインタビューに応じた。2020年半ばの初号
機納入を目指すジェット旅客機「MRJ(三菱リージ
ョナルジェット)」の開発について、「来年度内には
量産体制づくりにメドをつける」と述べ、計画通りに
進んでいると強調した。
MRJは設計変更などで納入時期が5回延期される
など、開発の遅れが懸念されている。泉沢氏は「ここ
からが勝負。(開発の進捗しんちょくは)8、9合目
まで来た」と話した。
毎日
開発が長引いている国産初のジェット旅客機MRJ
(三菱リージョナルジェット)について、目標とする
2020年半ばの納入は実現できるとの見通しを示し
た。柳沢亮
MRJは設計変更などで納期を5回延期し、初号機
納入は当初計画の13年から大幅に遅れている。今
月、国が安全性のお墨付きを与える型式証明の取得に
向けた飛行試験が始まった。
試験は通常1年程度かかるが、泉沢氏は20年半ば
の納入目標について「変えない。現在の進捗(しんち
ょく…
産経
国産初のジェット旅客機「三菱リージョナルジェット
(MRJ)」は、来年の初納入へ向け最終的な飛行試
験が今月始まった。「効率的な小型機の需要は今後さ
らに高まる」とみて、受注活動を強化する。geasf
三菱重工業の社長に4月1日付で就く泉沢清次・取
締役常務執行役員兼最高戦略責任者(CSO)が読売
新聞のインタビューに応じた。2020年半ばの初号
機納入を目指すジェット旅客機「MRJ(三菱リージ
ョナルジェット)」の開発について、「来年度内には
量産体制づくりにメドをつける」と述べ、計画通りに
進んでいると強調した。
MRJは設計変更などで納入時期が5回延期される
など、開発の遅れが懸念されている。泉沢氏は「ここ
からが勝負。(開発の進捗しんちょくは)8、9合目
まで来た」と話した。
毎日
開発が長引いている国産初のジェット旅客機MRJ
(三菱リージョナルジェット)について、目標とする
2020年半ばの納入は実現できるとの見通しを示し
た。柳沢亮
MRJは設計変更などで納期を5回延期し、初号機
納入は当初計画の13年から大幅に遅れている。今
月、国が安全性のお墨付きを与える型式証明の取得に
向けた飛行試験が始まった。
試験は通常1年程度かかるが、泉沢氏は20年半ば
の納入目標について「変えない。現在の進捗(しんち
ょく…
産経
国産初のジェット旅客機「三菱リージョナルジェット
(MRJ)」は、来年の初納入へ向け最終的な飛行試
験が今月始まった。「効率的な小型機の需要は今後さ
らに高まる」とみて、受注活動を強化する。geasf
493名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/21(木) 03:36:12.70ID:GSpG4ehD0 ここからが勝負で草
まだ勝てるとでも思ってるのか
まだ勝てるとでも思ってるのか
2019/03/21(木) 04:23:57.53ID:WstxtXXj0
もしMRJ開発の話がなかったら、今頃ANAのボンQはエンブラエル170に置き換えられてたのかな?
2019/03/21(木) 05:35:20.26ID:y9ZviKpL0
周回遅れで焦るところだろうにw
496名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/21(木) 11:26:55.54ID:KXUqzRpR0 >>494
ボンQというより735はすんなりエンブラか737maxとかに変わっただろうな。
ボンQというより735はすんなりエンブラか737maxとかに変わっただろうな。
2019/03/21(木) 11:46:28.21ID:TT32E4+B0
>>487
故障だらけの中古と言えば391Kと737Cか
故障だらけの中古と言えば391Kと737Cか
2019/03/21(木) 12:03:33.09ID:Ck1NdeEJ0
499名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/21(木) 13:26:57.38ID:3d6KMe/i0 「737MAX」墜落、米航空当局とボーイングが司法省の捜査対象に
2019年3月19日 14:14
エチオピア航空(Ethiopian Airlines)とインドネシア・ライオン航空(Lion Air)のボーイング737MAX型機が
わずか5か月の間に相次いで墜落した事故をめぐり、ボーイング社と米連邦航空局(FAA)が米司法省の捜査対象となっている。
米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が関係筋の話として伝えた。
エチオピア航空の「737MAX」が10日にエチオピアで墜落した事故では乗客乗員157人が死亡したが、WSJによると
ワシントンの連邦地裁の大陪審は事故翌日の11日、同型機の安全認証に関わった少なくとも1人に対する召喚状を発行した。
召喚状は司法省の犯罪捜査部門から出されたもので、関連資料や通信文書などの提出を求めているという。
WSJによると、ほかにも運輸省の監察官が、傘下のFAAが「737MAX」の安全認証を行った経緯を調査しているという。
この件について、AFPは運輸省とFAAに問い合わせたが、コメントは得られていない。
昨年10月にインドネシアで189人が死亡したライオン航空の737MAX8型機墜落事故は、同機の失速防止システム「MCAS」
が原因とみられている。エチオピア航空の同型機墜落でも類似性が指摘されており、「737MAX」をめぐる調査では
MCASに焦点が当てられている。
2019年3月19日 14:14
エチオピア航空(Ethiopian Airlines)とインドネシア・ライオン航空(Lion Air)のボーイング737MAX型機が
わずか5か月の間に相次いで墜落した事故をめぐり、ボーイング社と米連邦航空局(FAA)が米司法省の捜査対象となっている。
米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が関係筋の話として伝えた。
エチオピア航空の「737MAX」が10日にエチオピアで墜落した事故では乗客乗員157人が死亡したが、WSJによると
ワシントンの連邦地裁の大陪審は事故翌日の11日、同型機の安全認証に関わった少なくとも1人に対する召喚状を発行した。
召喚状は司法省の犯罪捜査部門から出されたもので、関連資料や通信文書などの提出を求めているという。
WSJによると、ほかにも運輸省の監察官が、傘下のFAAが「737MAX」の安全認証を行った経緯を調査しているという。
この件について、AFPは運輸省とFAAに問い合わせたが、コメントは得られていない。
昨年10月にインドネシアで189人が死亡したライオン航空の737MAX8型機墜落事故は、同機の失速防止システム「MCAS」
が原因とみられている。エチオピア航空の同型機墜落でも類似性が指摘されており、「737MAX」をめぐる調査では
MCASに焦点が当てられている。
2019/03/21(木) 17:17:26.93ID:YGNKz+0hO
JAL
B777-200とB777-300の置き換えはB787でやれるのか?
結局A350EWBにするかも?
ANA B777-200とB737-800より先にB737-700を置き換えするのかな?
時刻表を見ると4月から関空〜沖縄間にA320neo導入するみたいだが
B777-200とB777-300の置き換えはB787でやれるのか?
結局A350EWBにするかも?
ANA B777-200とB737-800より先にB737-700を置き換えするのかな?
時刻表を見ると4月から関空〜沖縄間にA320neo導入するみたいだが
2019/03/21(木) 17:50:03.88ID:Ck1NdeEJ0
MRJが遅れてB735がまもなく全機退役する今、B737-700はちょうどいい代役だからな
で、B737-700が飛んでたところを320neoが引き継ぐ
で、B737-700が飛んでたところを320neoが引き継ぐ
2019/03/21(木) 19:11:29.16ID:WstxtXXj0
MRJのせいで古い737のまんまじゃねーか。
最初からエンブラにしとけさー。
最初からエンブラにしとけさー。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/21(木) 21:20:51.66ID:WFaCbwxg0 >>500
A350とB787
A350とB787
2019/03/22(金) 22:56:31.47ID:JRJMu7iJ0
MRJを腐してる間に
勝手に自滅wされたで御座るw
なw総取り言うてたやろMRJ!!w
勝手に自滅wされたで御座るw
なw総取り言うてたやろMRJ!!w
2019/03/23(土) 14:15:59.92ID:xachQ3QH0
エアアジア、国産旅客機「MRJ」20機を導入する意
向
2019年3月22日 10:48 pm Traicy編集部
エアアジアグループのトニー・フェルナンデス最高経
営責任者(CEO)は、三菱航空機が開発中の国産旅客
機「MRJ」を20機購入する意向で、2018年11月から
交渉していることを明らかにした。
トニー・フェルナンデスCEOは、運用するエアバス
A320型機が着陸できない空港がたくさんあるとした
上で、「我々の提案を(三菱航空機が)検討中で、進
捗していない。三菱航空機からの提案を待っている状
況」と話した。
検討している発注数は20機で、投入路線については現
段階で控えるとしたものの、日本ではなくグループ会
社による東南アジア域内での運航を想定する。性能や
短い滑走路での運用、座席数について魅力的であると
した。
購入時期について、「今でも活用することができるの
で、出来るだけ早く」(トニー・フェルナンデス
CEO)としつつ、相次いでいる納入の遅れについて
は、「いままでに購入した機体、全て遅れた。迅速に
悪いものが出来上がるより、ゆっくりいいものを作っ
てもらったほうがいい」(同)とした。
「MRJ」は、YS-11の開発から約半世紀ぶりとなる国
産旅客機。90席クラスのMRJ90と、70席クラスの
MRJ70の2種類を開発しており量産初号機を2020年
半ばにも、ローンチカスタマーの全日本空輸(ANA)
に引き渡すことを予定している。kwsgtrfiu
向
2019年3月22日 10:48 pm Traicy編集部
エアアジアグループのトニー・フェルナンデス最高経
営責任者(CEO)は、三菱航空機が開発中の国産旅客
機「MRJ」を20機購入する意向で、2018年11月から
交渉していることを明らかにした。
トニー・フェルナンデスCEOは、運用するエアバス
A320型機が着陸できない空港がたくさんあるとした
上で、「我々の提案を(三菱航空機が)検討中で、進
捗していない。三菱航空機からの提案を待っている状
況」と話した。
検討している発注数は20機で、投入路線については現
段階で控えるとしたものの、日本ではなくグループ会
社による東南アジア域内での運航を想定する。性能や
短い滑走路での運用、座席数について魅力的であると
した。
購入時期について、「今でも活用することができるの
で、出来るだけ早く」(トニー・フェルナンデス
CEO)としつつ、相次いでいる納入の遅れについて
は、「いままでに購入した機体、全て遅れた。迅速に
悪いものが出来上がるより、ゆっくりいいものを作っ
てもらったほうがいい」(同)とした。
「MRJ」は、YS-11の開発から約半世紀ぶりとなる国
産旅客機。90席クラスのMRJ90と、70席クラスの
MRJ70の2種類を開発しており量産初号機を2020年
半ばにも、ローンチカスタマーの全日本空輸(ANA)
に引き渡すことを予定している。kwsgtrfiu
2019/03/24(日) 18:28:51.29ID:pUqaWtau0
航空会社が何考えてるかは分からないんだけど、
MCAS不要の機体を作らない限り、危ないんじゃね?
MCAS不要の機体を作らない限り、危ないんじゃね?
507名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 18:55:46.12ID:+OK2pvSv0 機体特性に問題あってシステムでカバーする新型機ねぇ
システムが複雑な初期のエアバスとはまた違う意味で面倒だ。
システムが複雑な初期のエアバスとはまた違う意味で面倒だ。
2019/03/24(日) 19:09:01.31ID:r/jMQROk0
無理が生じているもののカバーという感じだもんな
やっかいだわ
やっかいだわ
2019/03/24(日) 20:04:59.73ID:QQZCJQyr0
737MCASを航空会社の皆さんは今後も導入してくれるのかねえ
早いところ見切りを付けて797の設計に尽力した方がいいような気がする
早いところ見切りを付けて797の設計に尽力した方がいいような気がする
2019/03/24(日) 21:04:48.68ID:k5a/pye80
従来の737と同じ飛行特性持たせるために付けた機能だけど
パイロットがその事を知らなかったのが駄目なんだよ。
シミュレーター使った訓練入れるべきだったな。
パイロットがその事を知らなかったのが駄目なんだよ。
シミュレーター使った訓練入れるべきだったな。
2019/03/24(日) 21:13:37.81ID:/JbcfilR0
今回の事故でキャンセル出始めてるな。
乗る方は737max避けるだろ。
乗る方は737max避けるだろ。
2019/03/24(日) 21:20:46.70ID:LdOzaHFB0
どいつもこいつも新しい機材に飛びつきやがって
707を大事に使ってるサーハー航空を見習え
707を大事に使ってるサーハー航空を見習え
2019/03/24(日) 23:11:28.79ID:xpIb5j180
707かあw
イランも古いのがいっぱいあるおw
部品が無い更新も出来ないで困っているらしい
イランも古いのがいっぱいあるおw
部品が無い更新も出来ないで困っているらしい
514名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/25(月) 01:39:16.92ID:34DaRdQ40 707どころかDC3が飛んでるところもあるしなぁ
2019/03/25(月) 04:17:54.36ID:pYJcph9X0
空中でレトロはいいや
2019/03/25(月) 23:37:49.29ID:csf0tvTP0
FEはDC10ね
ネパールでY10が飛んでいるw
DC3はエンジン填装も有るが
カリブに居るらしい
カナダや南米でも見るし
コロンビアで墜ちた
ブラジルから小牧に来たよw
鈴与のエンブラエル
ネパールでY10が飛んでいるw
DC3はエンジン填装も有るが
カリブに居るらしい
カナダや南米でも見るし
コロンビアで墜ちた
ブラジルから小牧に来たよw
鈴与のエンブラエル
517名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 01:26:06.52ID:j9f/K2mF0 >>516
割と最近日本にもDC3が立ち寄ってたね
割と最近日本にもDC3が立ち寄ってたね
2019/03/26(火) 12:30:42.89ID:/503tEVe0
趣味人が居るが正直命懸けw
ドイツ機も堕ち翌日退役の高齢C130が墜ちるし
まあ最新機wも墜ちる訳でw
SPITは英国で毎週飛んでいる
ドイツ機も堕ち翌日退役の高齢C130が墜ちるし
まあ最新機wも墜ちる訳でw
SPITは英国で毎週飛んでいる
2019/03/26(火) 19:58:54.15ID:oZfmIvml0
コメットMk.IVとか、限定で飛べば乗りに行くやつはいるだろうな
2019/03/27(水) 15:51:38.28ID:ooXjNqNQ0
飛行機だと車とか鉄道の保存車両と違ってまさに命がけだな
521名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 01:11:18.19ID:nb5XbFLh0 JALはマジで747-8入れてこないかな?
522名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 01:31:38.97ID:ycnTBNgX0 >>521
A350以上の大型機導入はないって散々言ってるで
A350以上の大型機導入はないって散々言ってるで
2019/03/28(木) 12:03:37.41ID:q+mIkI++0
まあ、入れないのは分かっているけど、もう一度鶴丸のジャンボ見たいな。
524名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 16:40:32.57ID:K7qTOxdW0 せやな
2019/03/28(木) 19:54:20.46ID:yw0FLzC50
ANAのモヒカンとかJTAの南西航空カラーみたいに、JALの3代前や4代前塗装の復刻767が見たい
あとレインボー塗装の777も
あとレインボー塗装の777も
2019/03/28(木) 22:36:25.27ID:4Py3PKcb0
三菱航空機、米国連邦航空局によるMRJの型式証明飛行試験開始に向けてLOAを取得
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP506108_X20C19A3000000/
(( ゚∀゚)ウハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ w Gtfddk
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP506108_X20C19A3000000/
(( ゚∀゚)ウハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ w Gtfddk
2019/03/30(土) 16:57:30.54ID:/vcyFB760
MRJ開発に弾み。三菱航空機、米国連邦航空局(FAA)からLetter of Authorization (LOA)を受領
三菱リージョナルジェット(MRJ)の型式証明取得に
向けて着実に進捗
三菱航空機株式会社は、米国連邦航空局(FAA)によ
るMRJの型式証明(TC)飛行試験開始に向けて、
LOA をFAAより取得したと発表した。LOA取得にと
もない、FAAチームが型式証明の活動を支援するため
にMRJに搭乗することができるようになる。2018年
12月の国土交通省航空局(JCAB)からの許可取得に
続くものだ。
三菱航空機がFAAのLOAを取得したということは、
MRJの開発の最終関門である型式証明(TC)取得の
ための飛行検査を開始してもいいということを意味す
る。航空機の型式証明は各国の航空局が発行するが、
アメリカFAAのものがもっとも権威がある。当然、
FAAの型式証明がないとグローバルでのビジネス展開
は望めない。その意味でも、今回のFAAからのLOAの
受領は、開発が遅れ気味のMRJにとって良いニュース
と言える。
三菱航空機は現在、ワシントン州モーゼスレイクで
TC飛行試験を行なっており、LOA取得をうけ、すで
にFAAのパイロットがMRJの慣熟飛行を2回行なっ
た。
三菱航空機の水谷久和社長は次のように述べてい
る。
「FAAからのLOA取得は、MRJの開発やその発展に
おける重要なマイルストーンです。型式証明計画を進
めるにあたり、引き続きFAAおよびJCABと調整して
いきます」vhkiu
三菱リージョナルジェット(MRJ)の型式証明取得に
向けて着実に進捗
三菱航空機株式会社は、米国連邦航空局(FAA)によ
るMRJの型式証明(TC)飛行試験開始に向けて、
LOA をFAAより取得したと発表した。LOA取得にと
もない、FAAチームが型式証明の活動を支援するため
にMRJに搭乗することができるようになる。2018年
12月の国土交通省航空局(JCAB)からの許可取得に
続くものだ。
三菱航空機がFAAのLOAを取得したということは、
MRJの開発の最終関門である型式証明(TC)取得の
ための飛行検査を開始してもいいということを意味す
る。航空機の型式証明は各国の航空局が発行するが、
アメリカFAAのものがもっとも権威がある。当然、
FAAの型式証明がないとグローバルでのビジネス展開
は望めない。その意味でも、今回のFAAからのLOAの
受領は、開発が遅れ気味のMRJにとって良いニュース
と言える。
三菱航空機は現在、ワシントン州モーゼスレイクで
TC飛行試験を行なっており、LOA取得をうけ、すで
にFAAのパイロットがMRJの慣熟飛行を2回行なっ
た。
三菱航空機の水谷久和社長は次のように述べてい
る。
「FAAからのLOA取得は、MRJの開発やその発展に
おける重要なマイルストーンです。型式証明計画を進
めるにあたり、引き続きFAAおよびJCABと調整して
いきます」vhkiu
528名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/02(火) 19:39:10.95ID:YRxbAM0s0 シンガポールの787-10がロールスロイス製エンジンのブレード劣化で2機運行停止。受け取ったばかりのANAはどうするか。
2019/04/02(火) 22:16:35.15ID:iATv3UEJ0
RRはもう他に身売り汁!!w
2019/04/02(火) 22:46:56.42ID:karkzlhv0
なんでTrent1000はここまでトラブルだらけで、TrentXWBは4年半経ってもほぼノートラブルなのか…。
2019/04/02(火) 23:12:53.05ID:66MRjIrd0
軽量化しすぎ
2019/04/02(火) 23:12:56.07ID:IFsRtrok0
JQのB787では、左右エンジンの推力低下で重大インシデント認定。
こちらはGE製のはずだが、個体の問題なのか、
氷晶の時のように影響が広がるのか、さて?
こちらはGE製のはずだが、個体の問題なのか、
氷晶の時のように影響が広がるのか、さて?
533名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/02(火) 23:14:53.89ID:Zp/nSTfa0 >>530
もはやアメリカへの嫌がらせにしか思えなくなった。RR自身も損害被ってるからそんなことはないと思うけども。
もはやアメリカへの嫌がらせにしか思えなくなった。RR自身も損害被ってるからそんなことはないと思うけども。
2019/04/03(水) 02:33:06.71ID:T2PpcMAL0
穴はなんでロールスロイスなんかに手を出したんだイギリスかぶれか
535名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/03(水) 06:06:10.97ID:qsjyhFPV0 >>534
GEより安いから
GEより安いから
2019/04/03(水) 07:50:33.67ID:fpKe82QO0
安いの買う
↓
不具合発生
↓
賠償金で焼け太り
さすが穴様w
↓
不具合発生
↓
賠償金で焼け太り
さすが穴様w
537名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/03(水) 08:27:14.50ID:qsjyhFPV0 それ込みでもGEより安い
と言われるほど安かろう悪かろうのRR
と言われるほど安かろう悪かろうのRR
2019/04/03(水) 08:31:01.01ID:It7Pq85j0
>>530
1000はプロトタイプでXWBが完成品w
1000はプロトタイプでXWBが完成品w
2019/04/21(日) 18:29:11.29ID:e52JsWvq0
世界のエアラインの保有機数ランキングTOP20
http://sky-budget.com/2019/04/21/%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%ae%e4%bf%9d%e6%9c%89%e6%a9%9f%e6%95%b0%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0top20/
保有数がワイド>ナローなのはエミレーツとANAだけとやっぱり日本は世界的に見ても特殊なんだな
http://sky-budget.com/2019/04/21/%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%ae%e4%bf%9d%e6%9c%89%e6%a9%9f%e6%95%b0%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0top20/
保有数がワイド>ナローなのはエミレーツとANAだけとやっぱり日本は世界的に見ても特殊なんだな
2019/04/21(日) 18:45:40.53ID:NRUh/iNf0
2019/04/21(日) 20:39:10.84ID:9QjKAI9K0
羽田〜新千歳、福岡なんかは世界基準だとB738やA320で全航空会社合わせて毎時4〜6便なんだろうなw
羽田〜伊丹、那覇でも毎時3便とかになるだろう。
羽田〜伊丹、那覇でも毎時3便とかになるだろう。
542名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 21:51:36.51ID:SSCoeXRM0 内需が強いからだよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/21(日) 22:25:31.94ID:lzzYQeBx0 国内線で747や777がバンバン飛ぶようなのはさすがに容量不足だけれども
中型機クラスくらいまでになればそのあたりで妥協するのも手じゃないかな
日本は国土が狭いし、運行コストが安いとはいえ、海外のように737クラスメインで、
10〜15分毎とかで運行するまでに羽田等国内主要空港を拡張する必要があるとまでは
正直あまり思えないな
中型機クラスくらいまでになればそのあたりで妥協するのも手じゃないかな
日本は国土が狭いし、運行コストが安いとはいえ、海外のように737クラスメインで、
10〜15分毎とかで運行するまでに羽田等国内主要空港を拡張する必要があるとまでは
正直あまり思えないな
2019/04/22(月) 10:07:21.52ID:zOwQmgH70
誰もそんな飛躍した話してない
2019/04/22(月) 21:44:17.30ID:GG2/m9Z00
2019/04/23(火) 04:22:31.57ID:GqEu5jCW0
MAXと違って就航から7年、既に800機飛んでて初期不良は無いわ
777ですら800機超えは2009年なのを考えると、凄い増え方
777ですら800機超えは2009年なのを考えると、凄い増え方
547名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/23(火) 21:21:00.43ID:avyjiErz0 小型機で多頻度運転なんか土地が有り余ってる国がやることだろ
利用者の分母が変わらないのに飛行機の本数を増やすためだけに滑走路を増やすとかコスパ悪すぎる
利用者の分母が変わらないのに飛行機の本数を増やすためだけに滑走路を増やすとかコスパ悪すぎる
2019/04/23(火) 22:42:32.40ID:Vkmh3Ol+0
海外だったらそれくらい飛んでるだろうってだけの話で、日本もそうしろなどとは誰も言ってないw
ましてや滑走路増やせだなんて、誰がそんな話してるんだよw
ましてや滑走路増やせだなんて、誰がそんな話してるんだよw
2019/04/23(火) 23:05:20.67ID:OirC7AHT0
>>547 羽田D 6700億
成田C見込み 1000〜1200億
A380定価 500億 実売は半値前後?
A320定価 120億 実売は半値を大きく下回る?
もちろん金の出所は違うわけだが、工事自体は難しくない成田Cは380×4〜5機分の金で20万回=約270枠容量を増やせるということになるから
大型機に比べて輸送力増強効果は断然高い
羽田沖展がもし滞っていまだに幹線オール747や380などということをやっていたら
日系は燃油高騰に付いていけず相当酷い経営状態になっていたと思われる
空港整備のおかげである程度のダウンサイズ・増便できたことは航空会社にとっても良かっただろうし
これをもっと進めるのも無駄な話ではないだろう
成田C見込み 1000〜1200億
A380定価 500億 実売は半値前後?
A320定価 120億 実売は半値を大きく下回る?
もちろん金の出所は違うわけだが、工事自体は難しくない成田Cは380×4〜5機分の金で20万回=約270枠容量を増やせるということになるから
大型機に比べて輸送力増強効果は断然高い
羽田沖展がもし滞っていまだに幹線オール747や380などということをやっていたら
日系は燃油高騰に付いていけず相当酷い経営状態になっていたと思われる
空港整備のおかげである程度のダウンサイズ・増便できたことは航空会社にとっても良かっただろうし
これをもっと進めるのも無駄な話ではないだろう
550名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 20:26:11.07ID:ic9X79iI0 NH決算短信、老朽BCFに余命宣告(3機退役)の一方735は一部延命(期末2機残留)
2019/04/27(土) 01:53:29.64ID:T+Ii1UnI0
アナのナロー機やそのほか0てエアーニッポンはノーカンなのか
552名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 16:44:35.33ID:K46YCjaP0 ボーイングが開発を検討しているNMAは、2機種になる可能性も
2019年3月7日
ボーイングが開発を検討してるNMA:New Midsize Airplane(俗称:B797)は
2機種となる可能性があることが明らかになりました。
航空機リース会社のエアリースコーポレーションの最高経営責任者Udvar-Házy氏が明らかにしたもので
一部のエアラインは航続距離を求めているものの、いくつかのアジアのエアラインは航続距離にはそれほど関心はなく
輸送コストを重視し更に座席数を必要としていることから、2機種の異なるモデルになると考えられ
ボーイングはどちらを優先して開発に着手するか決定する必要があるとしています。
ボーイングはNMAについて2019年に開発するか否かを決定するとしていましたが、その判断を
2020年まで延期する事を先日明らかにしており、上記内容も影響して延期となったことも考えられます。
2019年3月7日
ボーイングが開発を検討してるNMA:New Midsize Airplane(俗称:B797)は
2機種となる可能性があることが明らかになりました。
航空機リース会社のエアリースコーポレーションの最高経営責任者Udvar-Házy氏が明らかにしたもので
一部のエアラインは航続距離を求めているものの、いくつかのアジアのエアラインは航続距離にはそれほど関心はなく
輸送コストを重視し更に座席数を必要としていることから、2機種の異なるモデルになると考えられ
ボーイングはどちらを優先して開発に着手するか決定する必要があるとしています。
ボーイングはNMAについて2019年に開発するか否かを決定するとしていましたが、その判断を
2020年まで延期する事を先日明らかにしており、上記内容も影響して延期となったことも考えられます。
2019/05/01(水) 11:04:35.99ID:4lFiAre10
身売りのアシアナも、お荷物A380の縮小方案を検討中
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000015-cnippou-kr
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000015-cnippou-kr
554名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 20:45:53.81ID:fI6TgLn302019/05/09(木) 00:53:57.63ID:qMXsGOtY0
A380のサゲマンぶり
2019/05/09(木) 09:45:37.37ID:Dk3l+MVm0
最初見たとき軽度の知的障害者なのかとガチで思った。
2019/05/11(土) 03:03:28.33ID:Q/y7PqLT0
>>555
A380は中東系が買うよ
A380は中東系が買うよ
558名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/11(土) 03:16:50.74ID:pTpxx1ZQ0 >>552
757と767の再来か?
757と767の再来か?
2019/05/11(土) 06:14:06.85ID:qKC1/doG0
797は2通路機でお願いしたいですなぁ
767の配置がどれほど快適だったか今更思い知るね
それを単通路の321に詰め込むとかはもう勘弁
767の配置がどれほど快適だったか今更思い知るね
それを単通路の321に詰め込むとかはもう勘弁
2019/05/11(土) 07:00:48.51ID:0XQquuYt0
>>557
A380なんてもうどこも買わねーよ
A380なんてもうどこも買わねーよ
2019/05/11(土) 09:47:19.37ID:twXeX2QC0
ワイドだとA310チックな機体になるのかな
長いナローか短いワイドか微妙な
ところだな
長いナローか短いワイドか微妙な
ところだな
2019/05/14(火) 21:51:46.79ID:jGbVZy9K0
>>561
バスでもそんなのがありましたな。どこぞの会社は一時期その手の車両ばっかり買い集めてた。
その後製造中止になり中古かき集めるようになり、それも止めて今はまともな新車入れるようになったからこの20数年で迷走してた。
バスでもそんなのがありましたな。どこぞの会社は一時期その手の車両ばっかり買い集めてた。
その後製造中止になり中古かき集めるようになり、それも止めて今はまともな新車入れるようになったからこの20数年で迷走してた。
563名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/14(火) 22:45:05.78ID:xRAo+FiK0 カタールもA380退役発表。
ついでにA340と330、320、319も退役発表。
4機種に絞り込み。
ついでにA340と330、320、319も退役発表。
4機種に絞り込み。
2019/05/14(火) 23:55:11.85ID:PXwp7P3X0
A380、10年以内に消えそうだな。
2019/05/15(水) 02:32:55.08ID:ztgrDfGk0
>>560
中東向けのハッジフライトには向いてるから後10年は安泰
中東向けのハッジフライトには向いてるから後10年は安泰
566名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 18:12:31.58ID:sZRK7Jus0 あらまあ
567名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 20:52:03.86ID:R0qt8Pv10 A380に限らずこの手の投資は難しいな
情勢がどう変わるかもわからず出遅れると順番待ちになるから、
新しい航空機は燃費にも費用対効果にも優れるから、枠を抑えないといけない
その中でも米系日系はA380に手を出さなかったのは異色ではあったな
SKYの債務処理のANAの引き受けを除けば
今になってみれば慧眼だったか
情勢がどう変わるかもわからず出遅れると順番待ちになるから、
新しい航空機は燃費にも費用対効果にも優れるから、枠を抑えないといけない
その中でも米系日系はA380に手を出さなかったのは異色ではあったな
SKYの債務処理のANAの引き受けを除けば
今になってみれば慧眼だったか
568名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/16(木) 21:57:24.22ID:5LTl+1tO0 加えて予定通り機種が供給されるかとその後の初期トラブルもリスクとしてはあるからなぁ。
最近完全な新規でスムーズに立ち上がったのってA350ぐらいじゃない。
A380に関しては日系は羽田と伊丹に入れないといったところで外部環境も選択に影響を与えたと思う。
最近完全な新規でスムーズに立ち上がったのってA350ぐらいじゃない。
A380に関しては日系は羽田と伊丹に入れないといったところで外部環境も選択に影響を与えたと思う。
2019/05/16(木) 22:05:24.29ID:R0qt8Pv10
>>568
伊丹は777-200や767までに小型化しているからよいけども、
羽田に入れなかったのは戦略的な見えない力を感じるな
方法論としては、羽田〜福岡、那覇、札幌の便数をA380で節約して、
羽田、福岡等枠が貴重な空港でほかの路線を運行する手はあると思うが
国内線の枠を節約して国際線捻出とか
伊丹は777-200や767までに小型化しているからよいけども、
羽田に入れなかったのは戦略的な見えない力を感じるな
方法論としては、羽田〜福岡、那覇、札幌の便数をA380で節約して、
羽田、福岡等枠が貴重な空港でほかの路線を運行する手はあると思うが
国内線の枠を節約して国際線捻出とか
2019/05/16(木) 22:10:28.75ID:s0uOB8VS0
>>569
A380は後方乱気流基準がきつすぎて(B777との間ですら6nm
A380は後方乱気流基準がきつすぎて(B777との間ですら6nm
2019/05/16(木) 22:16:20.97ID:s0uOB8VS0
>>570書きかけで失礼
A380は後方乱気流基準がきつすぎて(B777との間ですら6NM)発着枠節約の効果がそれほどない上に
閑散期に空席多く抱えるという問題があった。
致命的だったのが、羽田D滑走路の桟橋部分に最大400トンの重量制限ができたこと。
客乗せての運行はまず無理。
A380は後方乱気流基準がきつすぎて(B777との間ですら6NM)発着枠節約の効果がそれほどない上に
閑散期に空席多く抱えるという問題があった。
致命的だったのが、羽田D滑走路の桟橋部分に最大400トンの重量制限ができたこと。
客乗せての運行はまず無理。
2019/05/16(木) 22:19:55.51ID:8HhHCYTD0
福岡はA380にして便数半減させたら新横浜が近い人中心に新幹線にいくらか客逃げて航空シェアが現在の94%から80%台に落ちるかと。
2019/05/16(木) 23:43:28.32ID:r+j6OkEr0
羽田の国内線を減らすには、日本国策航空とかつくって
JALとANAのコードシェアと委託運航を実現させない限り駄目だな
だいたい同じ時間に発着させてるんで、幹線以外は半減が可能
まあ無理だろうけどな
JALとANAのコードシェアと委託運航を実現させない限り駄目だな
だいたい同じ時間に発着させてるんで、幹線以外は半減が可能
まあ無理だろうけどな
2019/05/17(金) 00:16:57.83ID:Y/kiDVjy0
2019/05/17(金) 00:35:44.94ID:Y/kiDVjy0
2019/05/17(金) 00:36:43.96ID:5JTttvV50
羽田にホヌ降りるぞ
テストか
テストか
577名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/17(金) 17:47:56.40ID:Wf4CdDcN0 10便以上ある線は737,320禁止、767,787以上にすれば50くらい枠出る。
羽田枠貴重なんだから、そのくらい大胆な策出してもいい。
新滑走路作るよりはるかに簡単
羽田枠貴重なんだから、そのくらい大胆な策出してもいい。
新滑走路作るよりはるかに簡単
2019/05/17(金) 18:13:10.47ID:Fse+f0OR0
>>575
日本の制限緩和は今年11月からテスト運用開始、本格導入は来年11月から。
まあ、エアバスがA380の製造終了を宣言してしまった今となっては、意味がなくなってしまったが。
エアバスとしても売れないA380のラインをA350の生産効率化やA320の増産に転用したいんだろう。
日本の制限緩和は今年11月からテスト運用開始、本格導入は来年11月から。
まあ、エアバスがA380の製造終了を宣言してしまった今となっては、意味がなくなってしまったが。
エアバスとしても売れないA380のラインをA350の生産効率化やA320の増産に転用したいんだろう。
2019/05/18(土) 00:38:22.92ID:UAq8yzEI0
亀柄がまた来るぞw
2019/05/18(土) 07:08:04.68ID:/KdQ5rDG0
>>577
空いた枠を上手く使えるメリットの方が大きいわな
空いた枠を上手く使えるメリットの方が大きいわな
2019/05/18(土) 09:59:19.49ID:c2Qp8qSS0
地方路線を大型化して減便させて不便にして、エアライン側にも余計なコストをかけさせて
得られるメリットは都内の連中の「国際線使うときに成田より30分近い」なんていう話では、割にあわないにも程がある
得られるメリットは都内の連中の「国際線使うときに成田より30分近い」なんていう話では、割にあわないにも程がある
582名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 10:01:42.26ID:YBJ5h7oZ0 成田に飛ばされるよりは国内中から乗り継げる方がはるかにメリットがあるけどな
都内だけが便利になるわけではない
都内だけが便利になるわけではない
2019/05/18(土) 10:21:43.34ID:c2Qp8qSS0
>>582 熊本あたりの連中が
・おたくらの羽田行き18便あるけど大型化して減便な
・ソラシドの737×5便は3便に、ANALも減らしてトータルで12便で我慢しろ
・これでおたくらも海外に行きやすくなって嬉しいだろ?
と言われて、はあそうですか、嬉しいです、とはならんよ
週1どころか複数回利用する客が多数いて、2社のステータス持ちで都合にあわせて細かく予約変更するのも当たり前
そういう客の利便性を落として、一日何人いるのか怪しい国際線乗り継ぎを優先するとか無いわ
乗り継ぎ需要が高ければそれこそ成田のバンクタイムに便を作ればいいだけ
・おたくらの羽田行き18便あるけど大型化して減便な
・ソラシドの737×5便は3便に、ANALも減らしてトータルで12便で我慢しろ
・これでおたくらも海外に行きやすくなって嬉しいだろ?
と言われて、はあそうですか、嬉しいです、とはならんよ
週1どころか複数回利用する客が多数いて、2社のステータス持ちで都合にあわせて細かく予約変更するのも当たり前
そういう客の利便性を落として、一日何人いるのか怪しい国際線乗り継ぎを優先するとか無いわ
乗り継ぎ需要が高ければそれこそ成田のバンクタイムに便を作ればいいだけ
2019/05/18(土) 10:29:33.74ID://cYU6RW0
>>583
熊本だとまだしゃーなしで飛行機使うだろうけど広島や岡山、伊丹でこれやると「じゃあ新幹線使うわ」ってなるな。
熊本だとまだしゃーなしで飛行機使うだろうけど広島や岡山、伊丹でこれやると「じゃあ新幹線使うわ」ってなるな。
2019/05/18(土) 14:22:23.84ID:4inCqFNt0
おめーら、A380がホントに好きだな。
586名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 19:34:16.75ID:D4qHtf8K0 羽田空港発着枠の検討課題と現状
www.mlit.go.jp/common/001271399.pdf
www.mlit.go.jp/common/001271399.pdf
2019/05/18(土) 19:44:16.42ID:yeJpIk6c0
>>585
航空会社には嫌われてるのがネタになるからなw
航空会社には嫌われてるのがネタになるからなw
2019/05/18(土) 19:54:23.29ID:19SYHeDm0
自分が乗るなら大型機の方がいいんだわ
航空会社は扱いにくいかも知れないが
航空会社は扱いにくいかも知れないが
589名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 19:57:05.70ID:RZMTDyRB02019/05/19(日) 09:15:54.69ID:neevFCix0
>>588
航空会社の機材計画運用考察スレで何言ってんだ?
航空会社の機材計画運用考察スレで何言ってんだ?
2019/05/19(日) 10:29:55.76ID:uYSHXG450
航空会社視点
592名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/20(月) 09:35:57.45ID:MA41S0H50 【航空】エアバスA380が失敗した理由、アメリカン航空の幹部が明かす
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1556539951/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1556539951/l50
2019/05/20(月) 21:26:50.18ID:ZPNw9i0K0
結局日本も羽田成田が拡張されて枠が増えているし、羽田成田デュアルハブ体制になってから、
A380のメリットが激減したな
国際線が成田オンリーだったらまだ芽があったかも
せめて羽田に乗り入れが認められれば違うのだろうけれども
A380のメリットが激減したな
国際線が成田オンリーだったらまだ芽があったかも
せめて羽田に乗り入れが認められれば違うのだろうけれども
2019/05/20(月) 22:06:49.97ID:YnI+dDED0
BKKやSINに使えという話もあるが
NH BKK発 0:20成田 6:45成田 9:35羽田 13:55羽田 21:45羽田
などと時間帯を分散させてスケジューリングの選択肢を増やしているから
大型化して減便することはマイナスにしかならないわな
また0:20は成田午前の東海岸、6:45は成田夕方の北米各路線と繋ぐという意味もある
NH BKK発 0:20成田 6:45成田 9:35羽田 13:55羽田 21:45羽田
などと時間帯を分散させてスケジューリングの選択肢を増やしているから
大型化して減便することはマイナスにしかならないわな
また0:20は成田午前の東海岸、6:45は成田夕方の北米各路線と繋ぐという意味もある
2019/05/30(木) 16:15:37.25ID:0woEwS6D0
A380の最大のメリットは国際空港で映えるって点かと
なんとなく国力が強く感じるじゃん
香港で隣に大韓のA380に並ばれたらちょっと悔しかった(こっちはJALのB6)
まぁメリットってそんくらいだよね
亀は1機で残りはトリトンブルーで良かったんじゃね
なんとなく国力が強く感じるじゃん
香港で隣に大韓のA380に並ばれたらちょっと悔しかった(こっちはJALのB6)
まぁメリットってそんくらいだよね
亀は1機で残りはトリトンブルーで良かったんじゃね
2019/05/30(木) 16:20:06.44ID:d0+1/peA0
エンジンが4つあるからエンジントラブル起こしても助かる可能性が高い&避難経路が多いから逆に詰まるリスクが減る
残酷だが胴体着陸した時に2階なら…
残酷だが胴体着陸した時に2階なら…
2019/05/30(木) 17:04:12.00ID:d0+1/peA0
奇しくも本日エアバス50周年
2019/05/30(木) 17:07:47.18ID:9I/Fps3e0
>なんとなく国力が強く感じるじゃん
半島の人間みたいな考えだなって思ったら、なるほどあそこの大手2社はどっちも採用しとるわw
半島の人間みたいな考えだなって思ったら、なるほどあそこの大手2社はどっちも採用しとるわw
2019/05/30(木) 18:35:37.78ID:MXi1OHnW0
2019/05/30(木) 19:33:34.50ID:va0AvSdd0
安定した飛行と余裕のある機内空間
380と747は抜けているわ
380と747は抜けているわ
2019/05/31(金) 16:21:33.24ID:Y/8IVsr80
エアドゥは次期機種はボーイングのNMAも視野に入れている模様
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45477600Q9A530C1L41000/
とは言ってもボーイングは2025年の納入を見込んでるから、4年後じゃ間に合わんな
結局ANAのボロ767を引き続きもらうことになりそうな予感
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45477600Q9A530C1L41000/
とは言ってもボーイングは2025年の納入を見込んでるから、4年後じゃ間に合わんな
結局ANAのボロ767を引き続きもらうことになりそうな予感
602名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 18:53:41.63ID:0FFUU/N60 エアバスは、最初の航空機の開発から50周年を迎えたことを記念したキャンペーンを、
5月29日から7月17日までの50日間に渡って実施する。
エアバスは1969年5月29日に、パリエアショーでパリ航空ショーで当時のフランスの運輸担当大臣とドイツの経済担当大臣が
史上初となる中距離向け双通路型双発ジェット旅客機、A300を共同開発する合意書に調印し、開発をスタートした。
50日間のキャンペーン期間中、エアバスの歴史などを毎日1つずつ発信していく。
5月29日から7月17日までの50日間に渡って実施する。
エアバスは1969年5月29日に、パリエアショーでパリ航空ショーで当時のフランスの運輸担当大臣とドイツの経済担当大臣が
史上初となる中距離向け双通路型双発ジェット旅客機、A300を共同開発する合意書に調印し、開発をスタートした。
50日間のキャンペーン期間中、エアバスの歴史などを毎日1つずつ発信していく。
2019/05/31(金) 19:04:00.97ID:FOBloHDu0
しゃくれベルーガ来ないかな
2019/05/31(金) 20:57:33.11ID:vlSvJip+0
2019/05/31(金) 21:31:14.98ID:/jaNUTRN0
対仙台北関東ならともかく対東京じゃ東京博多くらいの立ち位置だろ新幹線は
2019/05/31(金) 21:49:32.47ID:vlSvJip+0
新千歳を時間だけで考えてはいけない
何より怖い「雪祭り」というのがあるんでな
何より怖い「雪祭り」というのがあるんでな
2019/05/31(金) 22:04:05.28ID:TSFijGtc0
新幹線ができたらエアドゥ廃業?
頭悪そう
頭悪そう
2019/06/01(土) 09:45:49.50ID:JsD9ZRKK0
羽田国内線枠再配分はJALとANA/ソラシド/スタフラ/エアドゥが同数になるようにしてほしいところだな。あるいは下僕コードシェア禁止。
羽田新千歳なんて、一見JALANA同数だけど、実質はJAL:ANAは17:29だよ。
今のところはスカイマークは別カウントで差し支えないが。
羽田新千歳なんて、一見JALANA同数だけど、実質はJAL:ANAは17:29だよ。
今のところはスカイマークは別カウントで差し支えないが。
2019/06/01(土) 10:14:35.28ID:/xvubvYp0
文句があるなら政権を変えてみろやw
2019/06/01(土) 17:44:50.58ID:ItkPof/e0
>>609
それは日本人のためにならん。
それは日本人のためにならん。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/05(水) 22:19:07.57ID:7Olf5/EO0 三菱重工、ボンバルディアの小型機事業買収で交渉
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45725330V00C19A6TJ1000/
間違いなく現在CRJを運航してる会社を将来のMRJの客に取り込む考えだろうな
しかしもしそうなったら、ちょうど次期機種の選定を始めるって言ってるIBEXの後継機種はMRJに決まったようなもんだな
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45725330V00C19A6TJ1000/
間違いなく現在CRJを運航してる会社を将来のMRJの客に取り込む考えだろうな
しかしもしそうなったら、ちょうど次期機種の選定を始めるって言ってるIBEXの後継機種はMRJに決まったようなもんだな
612名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/14(金) 00:16:08.41ID:E3D/VI+I0 スペースジェットなんてふざけた名前に変えるだけでもどうかしてるのに、90席がM90で70席はM100だってよw
こ こ の ト ッ プ は マ ジ で 頭 ど う か し ち ゃ っ て る ん じ ゃ な い の ?
こ こ の ト ッ プ は マ ジ で 頭 ど う か し ち ゃ っ て る ん じ ゃ な い の ?
2019/06/14(金) 00:24:20.72ID:3YULqJx40
737-300
737-400
737-500
の再来か?
M70
M90
でいいだろうになあ
っていうか
MRJ70
MRJ90
でよかったのに
MSJ100
MSJ90
にでもするのか?
737-400
737-500
の再来か?
M70
M90
でいいだろうになあ
っていうか
MRJ70
MRJ90
でよかったのに
MSJ100
MSJ90
にでもするのか?
2019/06/14(金) 00:27:59.25ID:1+v040Gm0
後発機の方を大きい番号にしたかったのかね
アホかと
アホかと
2019/06/14(金) 02:06:15.36ID:T82w1+/k0
社員の中にも違和感を抱いている者はいるだろう
というかまともな社員なら、役員も含めほとんど反対意見なのは間違いない
それでもこんな案が通るのは、相当偉い立場の人間のアイデアでそれに意見などできる社内風土ではないんだろ
こんなアホなこと言い出した間抜けは裸の王様だよ
というかまともな社員なら、役員も含めほとんど反対意見なのは間違いない
それでもこんな案が通るのは、相当偉い立場の人間のアイデアでそれに意見などできる社内風土ではないんだろ
こんなアホなこと言い出した間抜けは裸の王様だよ
616名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/15(土) 20:24:13.79ID:2fDB3B6W0 バカな上司のバカな発案を外に伝える仕事はサラリーマンで一番しんどいことの1つだな。
このバカな案はバカ上司の発案であって私は関係ありません、とコメント付けて送りたい。
このバカな案はバカ上司の発案であって私は関係ありません、とコメント付けて送りたい。
617名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/16(日) 22:06:35.66ID:1Wa0qtnt0 ANAのドメ789は今回の座席改修対象外だけど、このままドメで使われるのか、インターに回されるのか気になる。
2019/06/18(火) 22:14:43.83ID:PjhDCBQo0
エミレーツ、777Xを一部キャンセルし787に振り替えるとの情報。
https://www.seattletimes.com/business/boeing-aerospace/emirates-may-cut-its-boeing-777x-order-and-substitute-smaller-787s/
しかも、エンジンに問題発生。今のところデリバリーに影響はさせないと言っているが。
https://www.wsj.com/articles/ge-redesigns-boeing-777x-engine-component-delaying-planes-first-flight-11560793526
https://www.seattletimes.com/business/boeing-aerospace/emirates-may-cut-its-boeing-777x-order-and-substitute-smaller-787s/
しかも、エンジンに問題発生。今のところデリバリーに影響はさせないと言っているが。
https://www.wsj.com/articles/ge-redesigns-boeing-777x-engine-component-delaying-planes-first-flight-11560793526
619名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/19(水) 00:02:51.19ID:gpvtK9ku0 株式会社 フジドリームエアラインズ
15 号機、16 号機の機材導入を決定
https://www.fujidream.co.jp/company/press/doc/190618_2.pdf
今年だけで4機追加。
15 号機、16 号機の機材導入を決定
https://www.fujidream.co.jp/company/press/doc/190618_2.pdf
今年だけで4機追加。
2019/06/19(水) 00:32:54.80ID:8ohw07dN0
機材数だけで言えばエアドゥやソラシド、スタフラよりも多いのな
2019/06/23(日) 20:21:48.71ID:40blGnX30
JA793A〜JA795Aっていつ頃来るの?
2019/06/23(日) 20:27:11.51ID:WWeJakPm0
JALにはB763の後継にA330-800neoを導入して欲しい
2019/06/24(月) 00:17:44.25ID:vu/eHpP70
MRJ70→M100って主翼の幅も違うし、胴体長も違う
スコープクローズに最適化したアメリカ用で、
事実上の再設計ってことで別名にしだのだろうな
それにしてもMRJ90と長さがほとんど違わない
何とかならなかったんだろうかという気がしないでもない
スコープクローズに最適化したアメリカ用で、
事実上の再設計ってことで別名にしだのだろうな
それにしてもMRJ90と長さがほとんど違わない
何とかならなかったんだろうかという気がしないでもない
624名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/24(月) 12:42:27.60ID:GKBzSGgF0 >>622
ボーイング「787-8安くしますよ」
ボーイング「787-8安くしますよ」
2019/06/24(月) 18:47:52.98ID:CKViN3FL0
>>623
貨物室を短く客室を長くして3クラス65-76席、最大1クラス88席にするって書いてるが、88席というのは1クラス標準時のMRJ90と同じ座席数になる
たぶんLCCのような詰め込み仕様にしたときの話で、標準的なピッチならE175同等の80-84席くらいか?
しかしMRJ70はMRJ90と同じ貨物室である必要はないから短くしたって言ってるけど、もしMRJ90と同じ88席にするのなら言ってることが矛盾してないか?
オーバーヘッドビンを少し大きくしたところで、短くした貨物室のぶんをカバーできるのか?
貨物室を短く客室を長くして3クラス65-76席、最大1クラス88席にするって書いてるが、88席というのは1クラス標準時のMRJ90と同じ座席数になる
たぶんLCCのような詰め込み仕様にしたときの話で、標準的なピッチならE175同等の80-84席くらいか?
しかしMRJ70はMRJ90と同じ貨物室である必要はないから短くしたって言ってるけど、もしMRJ90と同じ88席にするのなら言ってることが矛盾してないか?
オーバーヘッドビンを少し大きくしたところで、短くした貨物室のぶんをカバーできるのか?
626名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 07:23:35.23ID:m+P4PtaT0 この記事に書いてるが、M100はMRJ70よりも胴体が長くなって、31インチの配置だと84席だそうだ
https://leehamnews.com/2019/06/13/how-mitsubishi-aircraft-morphed-the-mrj70-into-the-m100-spacejet/
結局MRJ90との差はたった1.3m、座席一列ぶん4席少ないだけ、ほぼMRJ90と同じサイズ
そしてMRJ90にはない新技術(MRJ90にレトロフィットできるかもわからない)を導入するとも言ってる
これでどうして三菱がM70とせずM100としたのかわかったような気がする
M100はMRJ90(M90)の小型派生形ではなく、より新しいバージョンのMRJということだろう
MRJ90(M90)は、納入される前から型落ちしてしまったようなもんだな
https://leehamnews.com/2019/06/13/how-mitsubishi-aircraft-morphed-the-mrj70-into-the-m100-spacejet/
結局MRJ90との差はたった1.3m、座席一列ぶん4席少ないだけ、ほぼMRJ90と同じサイズ
そしてMRJ90にはない新技術(MRJ90にレトロフィットできるかもわからない)を導入するとも言ってる
これでどうして三菱がM70とせずM100としたのかわかったような気がする
M100はMRJ90(M90)の小型派生形ではなく、より新しいバージョンのMRJということだろう
MRJ90(M90)は、納入される前から型落ちしてしまったようなもんだな
2019/06/25(火) 20:24:46.41ID:sM1n49k50
>>624
そもそもJALが350入れたのは引き渡しまで3〜4年遅れた上にトラブルで運航停止になった787に懲りたからだろうからNo Thanksかと。
787に社運賭けて大々的にアピールしただけにメンツの問題で787大量導入は失敗だったと認めたくないANAこそ安くしたら飛びつきそう。
772ERのドメ転が完了した今、引退前提でWi-Fi設置の対象外にされた第一次ドメ転組の772置き換えは789国内線仕様の導入再開するのか?
そもそもJALが350入れたのは引き渡しまで3〜4年遅れた上にトラブルで運航停止になった787に懲りたからだろうからNo Thanksかと。
787に社運賭けて大々的にアピールしただけにメンツの問題で787大量導入は失敗だったと認めたくないANAこそ安くしたら飛びつきそう。
772ERのドメ転が完了した今、引退前提でWi-Fi設置の対象外にされた第一次ドメ転組の772置き換えは789国内線仕様の導入再開するのか?
2019/06/25(火) 20:44:46.83ID:DKR8+8yy0
>>626
手荷物も55cm×40p×25pのものを、
オーバーヘッドビンに、
MRJ90が横長で並べて入れる設計なのが、
M100だと縦長で入れられる設計になった。
この変更でキャリーバッグ換算で、入れられる荷物の容量が、
1.375倍にまで拡大することになる。
その分貨物室の容量を小さくできるということなのだろうが…
ただし、キャリーバッグを手荷物で機内に持ち込む人がどれだけいるのかというのは、
まだまだ未知数な気がする
この分だとM90はそのまま絶版になりそうな気も
M100でいいじゃんなんて流れになったりして
まあ遅延が許されないということでしばらくはM90で行くのかもしれないけど
手荷物も55cm×40p×25pのものを、
オーバーヘッドビンに、
MRJ90が横長で並べて入れる設計なのが、
M100だと縦長で入れられる設計になった。
この変更でキャリーバッグ換算で、入れられる荷物の容量が、
1.375倍にまで拡大することになる。
その分貨物室の容量を小さくできるということなのだろうが…
ただし、キャリーバッグを手荷物で機内に持ち込む人がどれだけいるのかというのは、
まだまだ未知数な気がする
この分だとM90はそのまま絶版になりそうな気も
M100でいいじゃんなんて流れになったりして
まあ遅延が許されないということでしばらくはM90で行くのかもしれないけど
2019/06/25(火) 21:03:51.26ID:DKR8+8yy0
2019/06/25(火) 21:11:46.71ID:Ww3oWs7s0
767MAXを作れはいいのに
2-3-2は快適だし
まあ航空会社的には非効率だろうが
2-3-2は快適だし
まあ航空会社的には非効率だろうが
631名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 21:15:53.94ID:DFfD6dcN0 >>622
売れないA330-800をわざわざ買うの?
A330-900リージョンなら触手するかも知れないが
A社が売り込みたい肝心の中華系がそっぽ向く
JLがわざわざA330-900リージョンのローンチカスタマーになるとは思えないし
763の後継機材は今のJLならA321neo/XLRかMAX9
それかB社のMoM待ち
売れないA330-800をわざわざ買うの?
A330-900リージョンなら触手するかも知れないが
A社が売り込みたい肝心の中華系がそっぽ向く
JLがわざわざA330-900リージョンのローンチカスタマーになるとは思えないし
763の後継機材は今のJLならA321neo/XLRかMAX9
それかB社のMoM待ち
2019/06/25(火) 22:01:04.21ID:2KaIncrl0
>>628
M90は今すぐにでも納入してほしいANAのぶんだけで終わったりして
アメリカ組はどうせみんなM100だし、JALもエンブラがあるから急いで導入する必要もない
エンブラの中でも一番売れてるE175サイズともあって、完全に主力はM100になるんだろうな
最初からそうしとけばよかったものを
M90は今すぐにでも納入してほしいANAのぶんだけで終わったりして
アメリカ組はどうせみんなM100だし、JALもエンブラがあるから急いで導入する必要もない
エンブラの中でも一番売れてるE175サイズともあって、完全に主力はM100になるんだろうな
最初からそうしとけばよかったものを
2019/06/25(火) 22:13:37.14ID:HWjdxQ730
M100はフロアの位置下げたのかな?
634名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 22:33:17.85ID:RXA7Yn4a0 797は作る気あるのかね、CAPA曰くJLが中国路線に投入できないか検討中らしいけれど
国内線に関しては幹線は787に大型化、地方路線はA321neo/737 max 9に小型化、という形に落ち着きそう
国内線に関しては幹線は787に大型化、地方路線はA321neo/737 max 9に小型化、という形に落ち着きそう
2019/06/25(火) 22:45:29.12ID:x1087baZ0
A321xlrの猛烈な発注ラッシュ
2019/06/25(火) 22:49:17.72ID:OE1zyI4c0
A321とか単通路なのにクソ長くて詰め込み感酷すぎだぞ
2019/06/25(火) 22:54:45.75ID:x1087baZ0
B797も1-2-1の贅沢な作りはどこもやらないし結局同じ3-3
広くなるのは通路くらい
運用者次第だけど流れがそうなるのはしょうがない
ならばまともに開発しようとしてるエアバスにお布施した方がいいわな
事故対応といい驕りすぎたんだよボーイングは
広くなるのは通路くらい
運用者次第だけど流れがそうなるのはしょうがない
ならばまともに開発しようとしてるエアバスにお布施した方がいいわな
事故対応といい驕りすぎたんだよボーイングは
638名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/25(火) 22:57:40.42ID:DKR8+8yy0 >>619
鈴与の駆け込み発注は何だろう?
E-jetが生産終了でE2に移行する可能性を見ての駆け込み?
他方でエンブラエルはE-jetのE-175を作り続けないと、
スコープクローズ対応できる機材が供給できなくなるが…どうするんだか
路線急拡大したい理由でもあるんだろうか?
鈴与の駆け込み発注は何だろう?
E-jetが生産終了でE2に移行する可能性を見ての駆け込み?
他方でエンブラエルはE-jetのE-175を作り続けないと、
スコープクローズ対応できる機材が供給できなくなるが…どうするんだか
路線急拡大したい理由でもあるんだろうか?
2019/06/25(火) 23:02:05.08ID:DKR8+8yy0
2019/06/25(火) 23:08:41.55ID:x1087baZ0
アメリカンとはいえコストにシビアなAAもいよいよエアバスシフト
2019/06/25(火) 23:08:59.80ID:vZOcUOQE0
8000キロだか飛べるのはいいが、巡航速度はMach.78のままトロトロ飛ぶんか?
ボーイングはNMAで差をつけるとしたら巡航でMach.82くらいは出せるようにすることだな
MAXのゴタゴタで開発自体しばらく無理だろうが
ボーイングはNMAで差をつけるとしたら巡航でMach.82くらいは出せるようにすることだな
MAXのゴタゴタで開発自体しばらく無理だろうが
2019/06/25(火) 23:13:40.16ID:m+P4PtaT0
>>638
あそこはおじいちゃん会長の趣味みたいなもんだから
飛ばしたいところがあるから発注じゃなくて、増やすことありきでどこに飛ばすかは後で考える
死ぬまでに20機くらい保有の会社まで大きくしたいだけだろう
あそこはおじいちゃん会長の趣味みたいなもんだから
飛ばしたいところがあるから発注じゃなくて、増やすことありきでどこに飛ばすかは後で考える
死ぬまでに20機くらい保有の会社まで大きくしたいだけだろう
2019/06/25(火) 23:55:55.29ID:m+P4PtaT0
三菱がCRJ事業取得
2019/06/25(火) 23:58:43.25ID:x1087baZ0
国から補助金貰えるとこはお気楽でよろしいな
赤字垂れ流しでも素知らぬ顔
恥の上塗りこれからも
赤字垂れ流しでも素知らぬ顔
恥の上塗りこれからも
2019/06/26(水) 00:42:05.51ID:ladmI/Nn0
646名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 01:46:34.34ID:P74EvGoc0 >>638
地上を受託してるエスエーエスが
拠点のない神戸で地上や運行管理者の求人取り始めたから、
準備中の神戸枠拡大に備えて機材持っときたい、
というのが一番確率が高そう。
(仙台もエスエーエス求人後FDAが就航)
神戸の枠拡大自体は決まったものの
時期が最遅再来年とだけで決まってないから、
早まった時に手をあげる準備をしておきたくて
急ぎ機材を発注、というのはありそうな話。
地上を受託してるエスエーエスが
拠点のない神戸で地上や運行管理者の求人取り始めたから、
準備中の神戸枠拡大に備えて機材持っときたい、
というのが一番確率が高そう。
(仙台もエスエーエス求人後FDAが就航)
神戸の枠拡大自体は決まったものの
時期が最遅再来年とだけで決まってないから、
早まった時に手をあげる準備をしておきたくて
急ぎ機材を発注、というのはありそうな話。
2019/06/26(水) 07:22:13.07ID:6pzyunoX0
そんな不確実な想定で飛行機買うかよ
買うとしたら馬鹿だな笑
買うとしたら馬鹿だな笑
2019/06/26(水) 07:53:00.78ID:KKKdJzGd0
>>646
チャーター需要がまだまだあるので
機材増やしても仕事はあると判断してるとおもう
あと、中古で買った04号機が使い勝手が悪く
本当は予備機に回す予定だったのに、フル回転状態
GW直前に滑走路逸脱に機材故障と重整備で
最大3機欠けたので、その穴埋めもふくめてかもね
結局全機フル回転になりそうだけど
チャーター需要がまだまだあるので
機材増やしても仕事はあると判断してるとおもう
あと、中古で買った04号機が使い勝手が悪く
本当は予備機に回す予定だったのに、フル回転状態
GW直前に滑走路逸脱に機材故障と重整備で
最大3機欠けたので、その穴埋めもふくめてかもね
結局全機フル回転になりそうだけど
2019/06/26(水) 10:40:26.99ID:kiY6Ygch0
2019/06/26(水) 17:46:11.75ID:Xpwc9W0U0
651名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/26(水) 20:15:28.92ID:Xcgq+Rkk0 >>647
不確実とは?神戸の枠拡大は決定事項ですが。
不確実とは?神戸の枠拡大は決定事項ですが。
2019/06/26(水) 22:04:24.26ID:v2fOUhqn0
CRJは来年製造終了か
IBXの次の機種がCRJ900とか1000になる可能性は消えたな
個人的にはリアエンジン機は残ってほしかったが
IBXの次の機種がCRJ900とか1000になる可能性は消えたな
個人的にはリアエンジン機は残ってほしかったが
2019/06/28(金) 22:15:12.53ID:LFD1hUd30
2019/06/29(土) 06:56:41.52ID:5nleIeok0
衰退するのは成田ばかりなり、と。 国際線も余り物みたいな会社の就航と
LCCも不採算路線が増えてきた。
LCCも不採算路線が増えてきた。
2019/06/29(土) 12:15:36.01ID:zWKuRnHD0
2019/06/29(土) 13:08:08.70ID:DT3VG20Z0
657名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/29(土) 23:33:48.23ID:vsb4VeVq02019/06/30(日) 00:46:38.75ID:pIsSjQ0j0
>>653
名古屋とは全然状況が違うわ
関空だけならまだしも、より大阪市街地に近い場所に、路線も便数も圧倒的に多い伊丹があるのによ
ましてやスカイの低料金みたいに売りにするようなものもないFDAなんてお呼びでないよ
スカイが増えたほうがよっぽど良い
名古屋とは全然状況が違うわ
関空だけならまだしも、より大阪市街地に近い場所に、路線も便数も圧倒的に多い伊丹があるのによ
ましてやスカイの低料金みたいに売りにするようなものもないFDAなんてお呼びでないよ
スカイが増えたほうがよっぽど良い
2019/06/30(日) 11:33:02.62ID:2wqPw45X0
>>657
ワイドは788のFなし300席強、359のFあり400席弱。
これに単通路でB3max10かA321の200席級とそれ以下の数機種。
国内線はこれで打ち止めなんじゃない?
500席級も250席級も絶滅かな。
ワイドは788のFなし300席強、359のFあり400席弱。
これに単通路でB3max10かA321の200席級とそれ以下の数機種。
国内線はこれで打ち止めなんじゃない?
500席級も250席級も絶滅かな。
2019/06/30(日) 15:03:33.27ID:DXREaxfQ0
>>658
圧倒的に多いとはいえ、伊丹ってそこまで本数が多くないから何とも
新千歳便ですら便数が各社6往復程度と少ないから
例えば、どこかの空港との間で3往復程度ぶち込めれば、
この時点でもう伊丹とそん色ないくらいの便数にはなる
何よりまずJALとコードシェアが取れるというのが大きい
2往復程度からでも何とかなる
圧倒的に多いとはいえ、伊丹ってそこまで本数が多くないから何とも
新千歳便ですら便数が各社6往復程度と少ないから
例えば、どこかの空港との間で3往復程度ぶち込めれば、
この時点でもう伊丹とそん色ないくらいの便数にはなる
何よりまずJALとコードシェアが取れるというのが大きい
2往復程度からでも何とかなる
661名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 15:26:17.81ID:7hlN9qBy0 ↑こいつに経営任せたらあっという間に傾きそうw
2019/06/30(日) 20:02:16.50ID:DXREaxfQ0
2019/06/30(日) 22:17:52.13ID:Z7s9bipc0
スレ違いども消えろ
664名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 01:05:47.34ID:WMat3vOq0 FDAはかつてないタイムラインで機材入れてるから、
地上の採用の件も含めてまぁ間違いなく神戸入るだろうな。
小牧が制約でこれ以上拡張できないのだから、
伊丹より近地になる神戸姫路明石加古川だけで250万超える人口がある神戸は普通に魅力的でしょう。
地上の採用の件も含めてまぁ間違いなく神戸入るだろうな。
小牧が制約でこれ以上拡張できないのだから、
伊丹より近地になる神戸姫路明石加古川だけで250万超える人口がある神戸は普通に魅力的でしょう。
2019/07/01(月) 01:15:53.14ID:wMYGIHdf0
FDAスレでやれや
666名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/01(月) 23:21:45.58ID:BHa6OrIN0 JA795Aいよいよデリバリーか?デリバリーセンター入ったらどのくらいでデリバリーされるん?
2019/07/02(火) 11:25:18.45ID:t/rIuroU0
>>659
788は羽田伊丹に入れる以上、Fは必須でしょう。
788は羽田伊丹に入れる以上、Fは必須でしょう。
668名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/02(火) 17:23:44.88ID:tsgIrOiN02019/07/02(火) 17:26:36.49ID:ZlwhXdyX0
737MAX乗りたくないわ…
リセールも何もセールしても売れないのに
リセールも何もセールしても売れないのに
2019/07/02(火) 20:09:52.05ID:pSQqPIb20
>>668
既存モデルの改良モデルだから。
ほとんど売れて無いからメジャー所が購入する事で販売に弾みがつくとエアバスは考える
JALは使い倒すからリセールバリューは問題にならない・何買っても20年選手
リセール気にするのはSGやEKのように回転が速い会社
既存モデルの改良モデルだから。
ほとんど売れて無いからメジャー所が購入する事で販売に弾みがつくとエアバスは考える
JALは使い倒すからリセールバリューは問題にならない・何買っても20年選手
リセール気にするのはSGやEKのように回転が速い会社
2019/07/02(火) 20:30:22.18ID:po/+/XmU0
787運行しててA330neoも導入予定なのはVSだけ?
672名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/03(水) 20:52:07.61ID:f9aM1uAk0 >>670
A330-200 USD 240 M
A330-800 USD 260 M
改良型イコール安い訳ではない
-800と-900、運行コストの差がそれ程でない
-900の航続距離も延び、大西洋横断だけでなく、太平洋横断もできる
50席少ない-800をわざわざ購入する理由がない
250席未満の中長距離用の機材を持ち合わせていないDLですら一顧しない
(DLは767を330−900に置き換える)
そんな機材をJLが買う訳ない
仮にMMがワイドボディを買うとなったとしても
買うのはA330-900
-800は貨物機
A330-200 USD 240 M
A330-800 USD 260 M
改良型イコール安い訳ではない
-800と-900、運行コストの差がそれ程でない
-900の航続距離も延び、大西洋横断だけでなく、太平洋横断もできる
50席少ない-800をわざわざ購入する理由がない
250席未満の中長距離用の機材を持ち合わせていないDLですら一顧しない
(DLは767を330−900に置き換える)
そんな機材をJLが買う訳ない
仮にMMがワイドボディを買うとなったとしても
買うのはA330-900
-800は貨物機
2019/07/03(水) 21:03:28.58ID:BOquTIXY0
>>672
むしろA330-800とA330-900形の関係がその通りなら、
JALのクラスJ戦略が有効に生きてくるかもな
787-8と787-9の運行コストに違いがそこまでないのなら、
787-9にしておいて、クラスJの割合を多少増やすとかで
むしろA330-800とA330-900形の関係がその通りなら、
JALのクラスJ戦略が有効に生きてくるかもな
787-8と787-9の運行コストに違いがそこまでないのなら、
787-9にしておいて、クラスJの割合を多少増やすとかで
2019/07/03(水) 21:44:24.31ID:u5v80Kqe0
2019/07/03(水) 21:49:54.19ID:u5v80Kqe0
2019/07/03(水) 22:17:02.17ID:SwJC6wXM0
787と350でいいじゃない。
今更330とか無いわ
今更330とか無いわ
2019/07/03(水) 23:50:33.24ID:xTrDhQer0
>>675
我々が生きている間にアルジェやカサブランカに直行便が必要なほどの需要が出ることはないだろう。
我々が生きている間にアルジェやカサブランカに直行便が必要なほどの需要が出ることはないだろう。
2019/07/04(木) 02:57:06.86ID:cgRs6R1m0
赤坂社長は787-10ですら消極的。
A350はオプション行使が前提と言ってるし、
大西前会長時代に767は787で代替可との発言あり。
内際の763ERを787で、772ERをA350で
入れ替えるのが既定の方針でしょう。
JALのA330は見てみたいけど。
A350はオプション行使が前提と言ってるし、
大西前会長時代に767は787で代替可との発言あり。
内際の763ERを787で、772ERをA350で
入れ替えるのが既定の方針でしょう。
JALのA330は見てみたいけど。
679名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 03:19:06.41ID:ung5+LZ40 >>678
何故787-10でなくて、A350-900をわざわざ国内線に入れたのかは気になるな
787の頃のことを考えれば、それこそ国際線にだけA350-1000だけ入れることもできただろうに
長同型の787-10の方が効率は良さそうだが
何故787-10でなくて、A350-900をわざわざ国内線に入れたのかは気になるな
787の頃のことを考えれば、それこそ国際線にだけA350-1000だけ入れることもできただろうに
長同型の787-10の方が効率は良さそうだが
680名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 04:49:51.74ID:iBp98Gdt0 >>679
787-10だと客と貨物を満載できないから国内向きじゃない
787-10だと客と貨物を満載できないから国内向きじゃない
2019/07/04(木) 07:15:47.11ID:eLVuPCs70
なるべく機材は減らして合理化しか考えてないでしょ
今の738投入路線で満席状態機会損失は
ボロ767臨時投入でしのぐだけ。
今後もわざわざ新機材など考えてないよ
今の738投入路線で満席状態機会損失は
ボロ767臨時投入でしのぐだけ。
今後もわざわざ新機材など考えてないよ
2019/07/04(木) 09:52:03.15ID:cgRs6R1m0
>>679
787-10の正式ローンチが2013年6月
JALがA350発注を公表したのは2013年10月
2013年は787が運航停止になっていた年でもあるし、
頃合いが悪かったということでしょう。
787-10の正式ローンチが2013年6月
JALがA350発注を公表したのは2013年10月
2013年は787が運航停止になっていた年でもあるし、
頃合いが悪かったということでしょう。
2019/07/04(木) 13:07:45.17ID:IJf7tjKa0
散々延期された挙句トラブルが度重なって787に懲りてるのがJALの本音なんだろう。
メンツの問題で787大量導入は失敗だったと言えないANAは787-10入れたけど。
そのANAだが国内線に導入予定だった787-10を急遽国際線用にしたから773とWi-Fi非対応772の置き換えは787-9の国内線仕様導入再開するのか?
メンツの問題で787大量導入は失敗だったと言えないANAは787-10入れたけど。
そのANAだが国内線に導入予定だった787-10を急遽国際線用にしたから773とWi-Fi非対応772の置き換えは787-9の国内線仕様導入再開するのか?
684名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 14:39:24.41ID:pD9nS2Kv0 773の置き換えは787-10追加で置き換えは変更ないんじゃね?
787-10でも最大440席で514から大幅減なのに、395席の789はちょっと小さすぎるような
787-10でも最大440席で514から大幅減なのに、395席の789はちょっと小さすぎるような
685名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 15:37:20.67ID:dpzpoRxd0686名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 08:29:11.16ID:POwC46IM0 779発注してるし773→779の可能性も・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 10:56:02.39ID:Lu5MrBy102019/07/05(金) 11:52:11.64ID:pltGaMH10
>>684
787-10の440席なら横10列化される前の773とほぼ同じだね。その昔773増席でスレ立ったのが懐かしい。
787-9なら772後継にはちょうど良さそう。
SRは773と最初から横10列の772で、744は787遅延補償の772ERと787-8で置き換えたから-9と-10両方あり得る。
787-10の440席なら横10列化される前の773とほぼ同じだね。その昔773増席でスレ立ったのが懐かしい。
787-9なら772後継にはちょうど良さそう。
SRは773と最初から横10列の772で、744は787遅延補償の772ERと787-8で置き換えたから-9と-10両方あり得る。
2019/07/05(金) 12:39:25.36ID:BiWKx1XP0
B7 は車椅子でも通れます。
ってANAは広告出してて感心したのに、いつの間にか横10席になってたわ。
ってANAは広告出してて感心したのに、いつの間にか横10席になってたわ。
690名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 12:51:51.87ID:PTcvmAr50 747SRが退役した頃だっけ?
2019/07/05(金) 15:29:13.82ID:m37M+p8f0
773は2004年頃には10列化は完了している。
772は2007年頃に一次ドメ転組の改修と合わせて10列化を終わらせていた気がする。
SR退役が2006年だから、時期的には同じだよね。
772は2007年頃に一次ドメ転組の改修と合わせて10列化を終わらせていた気がする。
SR退役が2006年だから、時期的には同じだよね。
2019/07/06(土) 12:50:13.78ID:m957fweX0
2019/07/06(土) 16:04:02.52ID:aAiufseG0
手の込んだことに747も777と同じ座席に交換したもんな
寿命短い747までなんでまたと思ったよ
747より狭いという批判をかわして、777は747と同じ幅とこじつけるために、
777の10列と同じシートに747もつきあわされたなんて話題になったくらい
寿命短い747までなんでまたと思ったよ
747より狭いという批判をかわして、777は747と同じ幅とこじつけるために、
777の10列と同じシートに747もつきあわされたなんて話題になったくらい
694名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 16:06:29.12ID:GPf3+8at0 ANAのドメトリプルはあと何年飛ぶんやろか?
初期組はもう引退やろけど補償組は10年以上飛べそうやし。
初期組はもう引退やろけど補償組は10年以上飛べそうやし。
695名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 00:26:15.02ID:dop+w1BE0 >>673
787は現時点では-9がベストバイ
A330-900より機体価格が安く、運行コストも安価
(但し短距離であればA330-900が優位)
-8は設計の見直し(-9/-10との共通化)が必要
ただ787が使用されている全ての路線の3割が1万キロ以上
つまり多くの場合それ程航続距離が求められていない
だから-9並みの航続距離は不要なので
単純な-9の短縮化とはいかない
767-200と同じ運命を辿るかと
-10はA359対抗上777-200ER並みの航続距離が必要
777-200ERとの比較で燃料消費が20%以上削減できるはず
787は現時点では-9がベストバイ
A330-900より機体価格が安く、運行コストも安価
(但し短距離であればA330-900が優位)
-8は設計の見直し(-9/-10との共通化)が必要
ただ787が使用されている全ての路線の3割が1万キロ以上
つまり多くの場合それ程航続距離が求められていない
だから-9並みの航続距離は不要なので
単純な-9の短縮化とはいかない
767-200と同じ運命を辿るかと
-10はA359対抗上777-200ER並みの航続距離が必要
777-200ERとの比較で燃料消費が20%以上削減できるはず
2019/07/07(日) 00:35:02.52ID:ewyx2D1V0
>>680
787-10って国内線で貨物満載できないってマジなの?
最大離陸重量は787-9と同じだけど、長距離国際線ならともかく、
中距離国際線や国内線だと、常識的には貨物満載できそうだけど。
何か構造上の問題?バランスが悪いとか?
常識的には長胴型の方が効率よさそうだけど、
A340-600や767-400ERみたいな問題でもあるんだろうか?
787-10って国内線で貨物満載できないってマジなの?
最大離陸重量は787-9と同じだけど、長距離国際線ならともかく、
中距離国際線や国内線だと、常識的には貨物満載できそうだけど。
何か構造上の問題?バランスが悪いとか?
常識的には長胴型の方が効率よさそうだけど、
A340-600や767-400ERみたいな問題でもあるんだろうか?
2019/07/07(日) 00:53:10.50ID:bUH3GpBl0
長胴ナローより短胴型ワイドボディ機の方が客目線では有難い
見た目もA330-200のような短胴ワイドが俺は好きだ
もっと短いA330-100が実現してたら俺は射精してたわ
見た目もA330-200のような短胴ワイドが俺は好きだ
もっと短いA330-100が実現してたら俺は射精してたわ
2019/07/07(日) 00:54:39.67ID:ewyx2D1V0
A310の頃は濡れて濡れて仕方がなかったんだろうな
2019/07/07(日) 01:27:31.23ID:bUH3GpBl0
A310も好きだった、生写真集めてたわ
成田にも頻繁に来てた時代まだガキだったから中々乗れなかった
アエロフロートのモスクワ線を親に頼み込んで
新機材に替わる前に乗せてもらったのが唯一
危うくA310童貞になる所だったわ
成田にも頻繁に来てた時代まだガキだったから中々乗れなかった
アエロフロートのモスクワ線を親に頼み込んで
新機材に替わる前に乗せてもらったのが唯一
危うくA310童貞になる所だったわ
700名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 01:59:05.60ID:M/4lJZXE02019/07/07(日) 03:11:43.61ID:YgVRUgpL0
>>697-699
笑ったけどわかる。A310は80-90年代の欧州では結構乗れたもんだ
昨年エア・タヒチ・ヌイでA340-200に乗ったがエコでも2-4-2が良かった
残念ながら今年787-9に置き換えられてしまったが
今年はエアカランでニューカレ行くが、あそこの330-200は置き換え計画まだないね
笑ったけどわかる。A310は80-90年代の欧州では結構乗れたもんだ
昨年エア・タヒチ・ヌイでA340-200に乗ったがエコでも2-4-2が良かった
残念ながら今年787-9に置き換えられてしまったが
今年はエアカランでニューカレ行くが、あそこの330-200は置き換え計画まだないね
702名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 03:26:38.92ID:sApwKcH30 よくまとまってるな
https://youtu.be/DUUg__r0iwM
https://youtu.be/DUUg__r0iwM
2019/07/07(日) 07:22:18.26ID:NVkm0SQL0
2019/07/07(日) 08:06:08.14ID:D2VUMCL30
705名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 10:22:06.56ID:oID7jSrB02019/07/07(日) 11:20:28.10ID:3ZZVZtO/0
787-10はもう少し手をかけて、ちゃんと大キャパシティで長距離飛べるように作るべきだったな。
777-8の市場侵食を回避したのかもしれんけど、何とも中途半端なプロダクトになってしまった。
長距離飛べればA359に対抗できそうなもんだったけど。
777-8の市場侵食を回避したのかもしれんけど、何とも中途半端なプロダクトになってしまった。
長距離飛べればA359に対抗できそうなもんだったけど。
707名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 14:28:45.02ID:dop+w1BE0 >>706
どの程度の航続距離が必要かというのは国によって異なる
日本からすれば15,000kmぐらいあれば的に考えるが
欧米だと大西洋渡れれば十分
8時間程度のフライトであれば-10の方が359より有利
-10に航続距離が要求されているのは確かに359に対抗する為だが
実際787と350両方保有している航空会社からすれば
使い分ければいいだけの話
MAXや77Xで手一杯で、-10改良までは手が回らない筈
中距離だと339より優位なだけに、333の後継機として売り込めば
エアバスからすれば相当なプレッシャーになる
(だから339の組み立てを中国でって事で牙城死守を狙ってる)
どの程度の航続距離が必要かというのは国によって異なる
日本からすれば15,000kmぐらいあれば的に考えるが
欧米だと大西洋渡れれば十分
8時間程度のフライトであれば-10の方が359より有利
-10に航続距離が要求されているのは確かに359に対抗する為だが
実際787と350両方保有している航空会社からすれば
使い分ければいいだけの話
MAXや77Xで手一杯で、-10改良までは手が回らない筈
中距離だと339より優位なだけに、333の後継機として売り込めば
エアバスからすれば相当なプレッシャーになる
(だから339の組み立てを中国でって事で牙城死守を狙ってる)
708名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 16:04:34.68ID:KE9rxA030 JALは国際線の787は8列でA350は9列だけど詰め込み路線はもうやめたって事だろうか
2019/07/07(日) 16:18:35.98ID:awhzXaJJ0
>>708
どういう意味?
どういう意味?
710名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 16:30:20.57ID:1bjdQq3O02019/07/07(日) 16:40:01.26ID:WaE0ELDl0
787は8列はJALのみのゆったり仕様
777の9列も昔はデフォだったが今では10列主流なのでゆったり
A350は9列デフォ
ただ9列787よりはマシなものの狭め
777の9列も昔はデフォだったが今では10列主流なのでゆったり
A350は9列デフォ
ただ9列787よりはマシなものの狭め
2019/07/07(日) 16:51:08.23ID:WaE0ELDl0
CXで9列777からA350に乗り継いだ時は
乗った瞬間狭いなと
乗った瞬間狭いなと
2019/07/07(日) 17:20:29.61ID:LI4Bf8J00
おかげで国内線でも横9列
なのに772と同等の座席数
しかも低燃費(1機で年間2億円減の試算)
良い買い物したね、JAL
なのに772と同等の座席数
しかも低燃費(1機で年間2億円減の試算)
良い買い物したね、JAL
2019/07/07(日) 17:31:07.45ID:QC8IzA6+0
716名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 17:46:50.27ID:KE9rxA030 もしかして今も787で8列なのってJALだけ?
2019/07/07(日) 19:53:14.45ID:ewyx2D1V0
>>700
ああ、なるほど最大着陸重量の方が問題になるのね
こちらの数値は一般的にはあまり出回らないからわかりにくいね
とりあえず787は貨物満載なら787-9が上限ベストバイってことか
A350-900も長さのわりに貨物搭載量は787-9並みだからな
787-10ERを出せば売れる可能性はあるか
ギアのタイヤを片方4個→6個にするなどして
777Xの売れ行きを横で見ながら、777-200系列や777-8Xの置き換え用に、
こちらを後出しじゃんけんするほうが理にかなっているか
ああ、なるほど最大着陸重量の方が問題になるのね
こちらの数値は一般的にはあまり出回らないからわかりにくいね
とりあえず787は貨物満載なら787-9が上限ベストバイってことか
A350-900も長さのわりに貨物搭載量は787-9並みだからな
787-10ERを出せば売れる可能性はあるか
ギアのタイヤを片方4個→6個にするなどして
777Xの売れ行きを横で見ながら、777-200系列や777-8Xの置き換え用に、
こちらを後出しじゃんけんするほうが理にかなっているか
718名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 21:36:59.35ID:ohZo0PXR0 そういや797って開発されてるの?
719名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 23:54:32.68ID:1bjdQq3O02019/07/08(月) 17:31:42.07ID:oUm16ux30
次期トリプル7全然ワクワクしない
2019/07/08(月) 17:44:38.53ID:hZamw6db0
A350はもう飽きた
777x内装や大きくなった窓がどんな感じか7楽しみ
777x内装や大きくなった窓がどんな感じか7楽しみ
2019/07/08(月) 18:45:25.70ID:oUm16ux30
そりゃもう一年近く安定して運営されてるから飽きるわな
始まる前から何もときめかないトリプルなんて
大きな窓?いっそ窓無くして全壁スクリーンにしてればおっ?!ってなるが…
アラブ大富豪のアイデアだけど
それよりもさらにやばい737MAXのキャンセル話
始まる前から何もときめかないトリプルなんて
大きな窓?いっそ窓無くして全壁スクリーンにしてればおっ?!ってなるが…
アラブ大富豪のアイデアだけど
それよりもさらにやばい737MAXのキャンセル話
2019/07/08(月) 19:01:34.22ID:hZamw6db0
一年近くってなんの話?
724名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 19:14:34.32ID:B9dlkJjM0725名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 22:24:02.14ID:8w2CvNqU0 飽きるならいいじゃない。目立つトラブルも収まるならそれで万々歳。
2019/07/08(月) 22:58:04.37ID:G0MnlX2Y0
777Xもエミレーツが787への大幅な振り替え交渉を持ちかけているとかで前途多難やな
380の大艦主義から急速に舵を切ってるとはいえ、あの会社がそこまで使いこなせないから止めたいと言い出すような機種を、他がどうこうできるんか?
380の大艦主義から急速に舵を切ってるとはいえ、あの会社がそこまで使いこなせないから止めたいと言い出すような機種を、他がどうこうできるんか?
727名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/08(月) 23:01:13.20ID:8w2CvNqU0 さすがにさんぱちとトリプルクラスだけじゃキツイんだろうなぁ
787でも十分でかいと思うけども
787でも十分でかいと思うけども
2019/07/09(火) 00:09:19.54ID:J846Usv20
エミレーツがどんな経営攻勢をしてこようと乗りたいと思えないんだよ
経営コンサルが教科書通りにやってる感じで中東らしさが希薄なんだよ
中東と言えばサウディア・クウェート航空・イエメニア・シリアアラブ・MEA
この辺りに乗りたいわ
経営コンサルが教科書通りにやってる感じで中東らしさが希薄なんだよ
中東と言えばサウディア・クウェート航空・イエメニア・シリアアラブ・MEA
この辺りに乗りたいわ
729名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 00:24:56.16ID:JytPWby+0 中東らしさってなんだよw
2019/07/09(火) 01:04:34.04ID:J846Usv20
機内禁酒
西洋東洋とも違う機内食
東南アジア+ハブ+欧州の乗り継ぎの悪さ
クウェート航空に乗った時に味わえた
もっと濃いキャラクターの航空会社に乗ってみたい
西洋東洋とも違う機内食
東南アジア+ハブ+欧州の乗り継ぎの悪さ
クウェート航空に乗った時に味わえた
もっと濃いキャラクターの航空会社に乗ってみたい
2019/07/09(火) 01:15:22.59ID:FENXu4SR0
>>720
A350だのA330のほうがワクワクせんわw
A350だのA330のほうがワクワクせんわw
2019/07/09(火) 02:09:46.19ID:S1T+zwBm0
自演いいから…
2019/07/10(水) 19:15:48.44ID:RmUhzphy0
734名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 00:46:16.17ID:BQ+puKid0 >>728
ガルフ航空ってまだあるんだっけ?
ガルフ航空ってまだあるんだっけ?
735名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 01:02:20.64ID:JFEy0gne0 >>734
まだある
まだある
2019/07/13(土) 14:37:29.94ID:MMAykK6L0
ANAのJA795の仕様が変わってるね。
ビジネスクラスは前向きと後ろ向きに座る仕様。エコは10列化で定員212席を確保。
ビジネスクラスは前向きと後ろ向きに座る仕様。エコは10列化で定員212席を確保。
2019/07/16(火) 21:32:01.89ID:vFjQn8q80
三菱スペースジェットよりエンブラエルE2のほうが良い機材だよな!??
エアバスA220には三菱が勝ってるけど。
エアバスA220には三菱が勝ってるけど。
738名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 23:34:44.73ID:7Toq4KY00 >>737
そらベストセラーと比べたらいかんよ
そらベストセラーと比べたらいかんよ
2019/07/17(水) 01:08:40.70ID:SqZWqO4X0
勝ってる()
2019/07/17(水) 02:18:13.49ID:0NTJtWp+0
A318の方が好きだわ
741名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 03:51:43.68ID:91a87P9X0 それなら737-600の方が好き
2019/07/17(水) 05:32:32.53ID:DQkanFh80
横3-3機は仕方なく150席以上の時じゃないと何か嫌だな。
昔は3-3の737よりTDA-JASのDC-9系
わざわざ選んでた。
出張のある仕事ではなく100パーセント自費旅行で2人旅が多く
今でも窓から2席押さえられる機材優先してるな
昔は3-3の737よりTDA-JASのDC-9系
わざわざ選んでた。
出張のある仕事ではなく100パーセント自費旅行で2人旅が多く
今でも窓から2席押さえられる機材優先してるな
2019/07/17(水) 06:04:30.18ID:enB7G5am0
744名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 07:03:37.66ID:4czPOyyh0 >>737
そもそもA220とは大きさ一回り違うから比べようが無くね?
そもそもA220とは大きさ一回り違うから比べようが無くね?
2019/07/17(水) 21:03:01.05ID:DQkanFh80
746名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 15:01:29.29ID:OthvR5wM0 362名無しさん@1周年2017/09/05(火) 23:10:58.12ID:O4t6lMpj0>>366>>367
毎日放送系列のニュースはバカだね
ボーイング777を
「なななななな」と呼びやがった
「トリプルセブン」だろーが
この程度の知識しかないヤツがニュースを書いている
↑「トリプルセブン」「テクノジャンボ」「スーパードルフィン」「オリンピア」
使うのはANAのみ
毎日放送系列のニュースはバカだね
ボーイング777を
「なななななな」と呼びやがった
「トリプルセブン」だろーが
この程度の知識しかないヤツがニュースを書いている
↑「トリプルセブン」「テクノジャンボ」「スーパードルフィン」「オリンピア」
使うのはANAのみ
2019/07/28(日) 17:43:40.57ID:0+YUxNYD0
ANAの商標?
748名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/29(月) 12:50:47.83ID:2+Tt3Sff0 747とられた
2019/08/01(木) 20:37:33.63ID:e2NpNg7e0
>>748
インターコンチネンタル乙
インターコンチネンタル乙
2019/08/09(金) 06:40:31.36ID:GxK650B/0
いよいよ明日からエアカランのA339投入か。 5日に関空でフェリーの画像があったが
もう使うって早いよな。
もう使うって早いよな。
2019/08/09(金) 08:52:34.46ID:wnSm/i4B0
>>750
パイロットも整備士も座学の研修だけか、あっても通常業務の合間にできちゃう程度の内容ってことだろね
パイロットも整備士も座学の研修だけか、あっても通常業務の合間にできちゃう程度の内容ってことだろね
2019/08/09(金) 09:23:49.65ID:6E8TSYLb0
>>750-751
初飛行、引き渡しのタイミングからは、乗員も整備士もトゥールーズで訓練を受けてるみたいだね。
https://www.airbus.com/newsroom/press-releases/en/2019/07/aircalin-takes-delivery-of-its-first-of-two-a330neo-aircraft.html
成田でセレモニーあるんかな? 予約サイト見たら確かに10日SB801が900neoになってる。
http://iup.2ch-library.com/i/i2006705-1565310161.jpg
去年行ってすごく良かったのでまた行きたいものだ。
エコでも美味い機内食ってなかなか無いレベルだし。
初飛行、引き渡しのタイミングからは、乗員も整備士もトゥールーズで訓練を受けてるみたいだね。
https://www.airbus.com/newsroom/press-releases/en/2019/07/aircalin-takes-delivery-of-its-first-of-two-a330neo-aircraft.html
成田でセレモニーあるんかな? 予約サイト見たら確かに10日SB801が900neoになってる。
http://iup.2ch-library.com/i/i2006705-1565310161.jpg
去年行ってすごく良かったのでまた行きたいものだ。
エコでも美味い機内食ってなかなか無いレベルだし。
2019/08/11(日) 08:34:37.18ID:MxpXGl100
754名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 10:17:18.94ID:AEPRSeFM0 アメリカ運輸省、羽田空港発着枠の割当を最終決定 仮承認通り2019年8月10日
日本とアメリカ間の航空協議で合意した、アメリカの航空会社に割り当てられる発着枠12枠を配分するもの。
2020年夏スケジュールから利用ができるようになる。アメリカの航空会社は、10月3日までに発着時間を日本の当局に申請する必要がある。
デルタ航空は、発着枠の割当が最終決定されたことに伴い、成田空港から撤退し、羽田空港に完全移転すると発表した。ユナイテッド航空は
ニューヨーク/ニューアーク・ロサンゼルスは新規開設し、シカゴ・ワシントン線は成田空港から移管する。
アメリカン航空とハワイアン航空は明らかにしていない。
日本とアメリカ間の航空協議で合意した、アメリカの航空会社に割り当てられる発着枠12枠を配分するもの。
2020年夏スケジュールから利用ができるようになる。アメリカの航空会社は、10月3日までに発着時間を日本の当局に申請する必要がある。
デルタ航空は、発着枠の割当が最終決定されたことに伴い、成田空港から撤退し、羽田空港に完全移転すると発表した。ユナイテッド航空は
ニューヨーク/ニューアーク・ロサンゼルスは新規開設し、シカゴ・ワシントン線は成田空港から移管する。
アメリカン航空とハワイアン航空は明らかにしていない。
755名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/18(日) 10:18:38.87ID:AEPRSeFM0 アメリカ運輸省は、現地時間8月9日(日本時間10日)、アメリカの航空会社に対して仮承認を行っていた羽田空港の発着枠の割り当てを最終決定したと発表した。
割り当てられたのは、アメリカン航空のダラス/フォートワース・ロサンゼルス線、デルタ航空のシアトル・デトロイト・アトランタ・ポートランド・ホノルル線、ハワイアン航空
のホノルル線、ユナイテッド航空のニューヨーク/ニューアーク・シカゴ・ワシントン・ロサンゼルス線。
一方で、割当が行われなかったのは、アメリカン航空の2枠を申請していたダラス/フォートワース線の1枠とラスベガス線、デルタ航空の2枠を申請していたホノルル線の1枠
ハワイアン航空の3枠を申請していたホノルル線の2枠、ユナイテッド航空のヒューストン・グアム線。
割り当てられたのは、アメリカン航空のダラス/フォートワース・ロサンゼルス線、デルタ航空のシアトル・デトロイト・アトランタ・ポートランド・ホノルル線、ハワイアン航空
のホノルル線、ユナイテッド航空のニューヨーク/ニューアーク・シカゴ・ワシントン・ロサンゼルス線。
一方で、割当が行われなかったのは、アメリカン航空の2枠を申請していたダラス/フォートワース線の1枠とラスベガス線、デルタ航空の2枠を申請していたホノルル線の1枠
ハワイアン航空の3枠を申請していたホノルル線の2枠、ユナイテッド航空のヒューストン・グアム線。
2019/08/24(土) 20:03:40.19ID:qyhnrkn/0
ANAの777-300ER新シートがHND-FRAにも投入されている。日によってだが。今、運用されているのはJA793とJA795だけ?
757名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/24(土) 22:56:35.01ID:FRKZvu6Z0 JALの秋からの国内線機材大型化、広島はANA対抗で分かるけど、高松はANAも機材が小さめなので763は要らないと思うけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 19:23:44.20ID:i/Pzuhlx0 NH冬ダイヤに「32G」なる機体(Y180)が登場、元JW機材の一部(01-03VA)がここに入る見込み
2019/08/26(月) 20:50:27.43ID:YO0BlOo70
富山、庄内、能登って話みたい
2019/08/26(月) 21:14:06.10ID:EK6VoVnh0
佐賀、萩石見、八丈、能登、富山、庄内に確認されてる
全て羽田便
全て羽田便
2019/08/27(火) 01:11:24.88ID:YWJNfQFr0
どういうこっちゃ
LCC仕様の詰め込み320をANA便として飛ばすつもりか?
冗談だろ?
LCC仕様の詰め込み320をANA便として飛ばすつもりか?
冗談だろ?
2019/08/27(火) 05:09:00.19ID:LwOk2m8W0
冗談じゃない事するANAとAF。
777の横10列化の早かった会社同士。
サービスLCC、料金FSC。
ただしAFは国際線詰め込み機材安売りがあるが。
777の横10列化の早かった会社同士。
サービスLCC、料金FSC。
ただしAFは国際線詰め込み機材安売りがあるが。
763名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 10:17:05.41ID:LJkqy16L0764名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 10:17:27.72ID:LJkqy16L0765名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 10:19:48.44ID:LJkqy16L0 別に座席間隔が狭い機材を飛ばすのは利益を求める会社としては問題ない…というか間違ってはいないのだろうけれども、それを「ANAというFSCである航空会社の運賃を支払ったお客に対して」、尚且つ「他社と競合していない全日空の単独路線」に機材を投入するのがセコいというか…
— だ っ ち (@JA01HD) 2019年8月26日
— だ っ ち (@JA01HD) 2019年8月26日
2019/08/27(火) 10:23:35.38ID:TZ2aX98A0
そして将来は座席指定の完全有料化、預け手荷物の有料化ですな
767名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 11:03:43.90ID:LJkqy16L0768名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 11:04:43.36ID:LJkqy16L0 そのため、これまでに公表されている性能表や電子機器がコリンズ製などという限られた情報からコメントせざるを得ないが、
スペースジェットには燃費改善や荷物スペース拡大等以外に、ほかのリージョナルジェットより優位に立つ点が見当たらない。
そればかりか、スペースジェットはその翼型によって進入時にCRJと同様に機首下げの状態になり、天候によっては着陸操作が難しくなる。
また、同じ理由で巡航速度がマッハ0.78と遅いこと、さらに最大巡航高度が3万9000フィートに制限されていることも決定的にマイナスだ。
そして私自身最近知ったことだが、スペースジェットには自動着陸装置がないようだ。それは視界が悪いときに安全に着陸するための必須の装備であるが、
自動ブレーキのように後付けが難しく、コストもかかるので、今後どうしていくのか注目したい点だ。
価格の比較に移るが、スペースジェットはさらに厳しい現実がある。MRJの価格は約42〜53億円で、最初に全日空(ANA)に納入する定価は
約51億6600万円(4200万ドル)と伝えられている。
実際には、国産初のジェット旅客機のANAやJALに購入してもらおうと、かなりの値引きを提案したといわれている。
それでもエンブラエルE170の35億円、中国のARJに至っては30億円前後の安さとあって、MRJは高いという印象はぬぐえない。
ちなみにボーイング737-800の価格が約51億円といわれていることから、はたしてスペースジェットはリージョナルジェットの
価格帯化なのかと疑問視する見方もある。
スペースジェットには燃費改善や荷物スペース拡大等以外に、ほかのリージョナルジェットより優位に立つ点が見当たらない。
そればかりか、スペースジェットはその翼型によって進入時にCRJと同様に機首下げの状態になり、天候によっては着陸操作が難しくなる。
また、同じ理由で巡航速度がマッハ0.78と遅いこと、さらに最大巡航高度が3万9000フィートに制限されていることも決定的にマイナスだ。
そして私自身最近知ったことだが、スペースジェットには自動着陸装置がないようだ。それは視界が悪いときに安全に着陸するための必須の装備であるが、
自動ブレーキのように後付けが難しく、コストもかかるので、今後どうしていくのか注目したい点だ。
価格の比較に移るが、スペースジェットはさらに厳しい現実がある。MRJの価格は約42〜53億円で、最初に全日空(ANA)に納入する定価は
約51億6600万円(4200万ドル)と伝えられている。
実際には、国産初のジェット旅客機のANAやJALに購入してもらおうと、かなりの値引きを提案したといわれている。
それでもエンブラエルE170の35億円、中国のARJに至っては30億円前後の安さとあって、MRJは高いという印象はぬぐえない。
ちなみにボーイング737-800の価格が約51億円といわれていることから、はたしてスペースジェットはリージョナルジェットの
価格帯化なのかと疑問視する見方もある。
2019/08/27(火) 11:34:55.45ID:TZ2aX98A0
Jエアだって長年愛用したCRJをあっさり切ってERJに統一したし、意外とERJもMRJにあっさり置き換えなんじゃないかと
770名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 11:49:13.60ID:kqD/IPPj02019/08/27(火) 11:53:59.40ID:cmKtaOh40
まずERJを置き換えるMRJ、もといSpaceJetとやらを屏風からなんとかかんとか
2019/08/27(火) 12:10:38.17ID:bwHkAoWr0
>>765
なぜその機材をピーチに渡さないのだろう。
ピーチなら問題ないし、便数も増えているから機材も足りないと思うが。
もっとも羽田伊丹に飛ばせないという罠があるが。
庄内・能登ー成田線をピーチに移管するとか。(羽田から成田になって苦情多発だが)
なぜその機材をピーチに渡さないのだろう。
ピーチなら問題ないし、便数も増えているから機材も足りないと思うが。
もっとも羽田伊丹に飛ばせないという罠があるが。
庄内・能登ー成田線をピーチに移管するとか。(羽田から成田になって苦情多発だが)
2019/08/27(火) 12:16:43.87ID:0UL5GhPv0
>>758-765
わざわざホームページで別にシートマップを載せているのな
180人定員とか
>※当機材は180席仕様のため、他のエアバスA320機材より座席間隔が狭くなっております。
ttps://www.ana.co.jp/ja/jp/domestic/departure/inflight/seatmap/detail/32g.html
長く使うつもりがないのか、間に合わせなのか
シートをはがすことすらしない
それにしてもバニラの機材をANAが引き取るとか全く逆の現象が
珍しい遜色事例?
わざわざホームページで別にシートマップを載せているのな
180人定員とか
>※当機材は180席仕様のため、他のエアバスA320機材より座席間隔が狭くなっております。
ttps://www.ana.co.jp/ja/jp/domestic/departure/inflight/seatmap/detail/32g.html
長く使うつもりがないのか、間に合わせなのか
シートをはがすことすらしない
それにしてもバニラの機材をANAが引き取るとか全く逆の現象が
珍しい遜色事例?
2019/08/27(火) 12:25:40.89ID:KEzTH6SL0
今ピーチは機材足りてるんだと思う
04VAなんかここ最近毎日関空新潟一往復しか飛んでない
04VAなんかここ最近毎日関空新潟一往復しか飛んでない
2019/08/27(火) 12:25:46.68ID:DPqX43Sz0
735は今6機いるのが2020/05完全退役だから飛行機が足りないんだろう。
2019/08/27(火) 12:26:52.80ID:4TswuRk20
2019/08/27(火) 13:52:06.72ID:TZ2aX98A0
能登はそもそも離島空港みたいなもん
奥地だからね
奥地だからね
778名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 17:50:48.01ID:fwxL91Dl0 NHのLCC320あくまでもワンポイントリリーフと考えたいが、結構長く使ったりして。
まだ新しい機材だから10年は使える。
まだ新しい機材だから10年は使える。
2019/08/27(火) 20:54:01.42ID:cHGou+K30
バニラ仕様のギャレーでフルサービスできるんだろうか?
ドリンクの種類制限とかやらかしそう
ドリンクの種類制限とかやらかしそう
2019/08/27(火) 21:03:40.67ID:DPqX43Sz0
バニラは機内食とかやってたからそれなりにギャレーはちゃんとしてるんじゃないの
2019/08/27(火) 22:25:49.69ID:JOtKw0O20
>>777
七尾、和倉温泉までだと陸路とガチ競合区間だし、出発地が大宮なら対輪島や珠洲でも陸路と競合するぞ
七尾、和倉温泉までだと陸路とガチ競合区間だし、出発地が大宮なら対輪島や珠洲でも陸路と競合するぞ
2019/08/28(水) 01:21:23.83ID:qkQP6Euk0
2019/08/29(木) 02:15:51.63ID:q50bcA8Z0
784名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 23:14:06.32ID:Wy+EX2zx0785名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/01(日) 22:44:22.61ID:YDNnauBF0 JALのA350国際線は23年からだと
ずいぶんゆっくりなんだな
777の国内線機材の更新待ったなしか
ずいぶんゆっくりなんだな
777の国内線機材の更新待ったなしか
786名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 22:00:20.37ID:/Auu6YF10 ANAのLCC仕様A320で盛り上がっているが、JTAの羽田那覇便常連だったV14コンフィグの
737−400を覚えている人は少しはいるのだろうか?
737−400を覚えている人は少しはいるのだろうか?
787名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/02(月) 22:07:37.61ID:phDo/g5h0 エア・ドゥ、767の6号機9月導入 元ANA機
追加導入する767(登録記号JA612A)は全日本空輸(ANA/NH)が運航していた機材で、エア・ドゥの767としては通算6号機目。
就航は9月上旬になる見通し。
エア・ドゥの機材は現在、中型機の767が3機の767-300ER(1クラス286席、288席、289席)と2機の767-300(同288席)の計5機で、
このほかに小型機の737-700(1クラス144席)が8機。
追加導入する767(登録記号JA612A)は全日本空輸(ANA/NH)が運航していた機材で、エア・ドゥの767としては通算6号機目。
就航は9月上旬になる見通し。
エア・ドゥの機材は現在、中型機の767が3機の767-300ER(1クラス286席、288席、289席)と2機の767-300(同288席)の計5機で、
このほかに小型機の737-700(1クラス144席)が8機。
2019/09/03(火) 00:57:23.51ID:Ta3ri1/f0
JA01ANに続いて出戻ってくる737-700は居るんだろうか
2019/09/03(火) 12:17:31.46ID:ve2rS8630
2019/09/04(水) 07:41:22.12ID:PrVcj+TR0
2019/09/05(木) 19:03:41.23ID:tyGIWNwH0
JALがA350の詰め込み400人仕様出すとか言っているけど、
結局A350-1000が国内線にも入るんじゃないだろうか?
あるいは、まさかの10列化w
結局A350-1000が国内線にも入るんじゃないだろうか?
あるいは、まさかの10列化w
2019/09/06(金) 10:41:00.72ID:tLtWZogC0
>>791
フレンチビーの悲劇的なエコノミーを見たかい?
フレンチビーの悲劇的なエコノミーを見たかい?
793名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 10:55:12.68ID:UKT0bwpX02019/09/06(金) 11:39:05.58ID:jaBGCcLA0
795名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 15:42:54.06ID:Zwp+fSM902019/09/08(日) 09:18:14.51ID:ZLMWyoFz0
777xまた納期遅れそうやん
2019/09/08(日) 10:11:45.80ID:C9qij1yB0
>>796
気密試験でドアが吹っ飛んだらしいな(笑)
気密試験でドアが吹っ飛んだらしいな(笑)
798名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 12:42:35.25ID:G4yYxCwB0 そろそろボーイングがJALに777買えって言いにきそう
2019/09/08(日) 13:22:35.10ID:wr/8xLb20
787で勘弁して下さいw
あとエンブラエルe2買えるように政府に圧力かけてねw
あとエンブラエルe2買えるように政府に圧力かけてねw
2019/09/08(日) 14:28:07.68ID:j3KENlAO0
A220でよくね?
2019/09/08(日) 18:26:06.34ID:C7I0jeM20
2019/09/08(日) 18:31:26.12ID:C7I0jeM20
A380オペレーターを悩ませる同機の燃費性能 約半数が退役を検討中
http://sky-budget.com/2019/09/08/a380-retire-accelerate/
こんなどこも手放したい機材抱えて青い会社はどうするんだ?
http://sky-budget.com/2019/09/08/a380-retire-accelerate/
こんなどこも手放したい機材抱えて青い会社はどうするんだ?
803名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 18:37:04.61ID:2L1z9KuV0 >>802
羽田に入れられれば大逆転よ
羽田に入れられれば大逆転よ
2019/09/08(日) 19:19:51.72ID:C07795uh0
>>803
座席埋まるん?
座席埋まるん?
2019/09/08(日) 19:37:29.46ID:uR2Q0FNV0
たかが3機では経営に与える影響は僅少だし、広告塔と割りきって大衆層にアピールするハワイで使ってる分には特に問題無いでしょ
国内線や他のビジネス国際路線に入れるのは論外
むしろ777Xの20機のほうが鬼っ子になる可能性を秘めている
国内線や他のビジネス国際路線に入れるのは論外
むしろ777Xの20機のほうが鬼っ子になる可能性を秘めている
806名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 21:01:07.89ID:2L1z9KuV0 >>804
羽田ならね。
羽田ならね。
2019/09/08(日) 21:05:07.36ID:cpuebi4V0
羽田ならなんでも埋まるならANAが748入れてるだろ
2019/09/08(日) 21:59:30.22ID:j3KENlAO0
A380ネガキャンしたところでもはやエアバスには勝てんよボーイング
2019/09/08(日) 22:59:09.51ID:TzZAKqEC0
2019/09/08(日) 23:13:56.78ID:iawzL/5B0
2019/09/09(月) 09:09:03.68ID:dOf9AW420
しかしA350って初期不良の話をほとんど聞かないな
それだけでも優秀な機材ということでいいような気がする
それだけでも優秀な機材ということでいいような気がする
2019/09/09(月) 11:00:43.14ID:PUNEjg7c0
>>809
誰か買い取って動態保存しろよ
誰か買い取って動態保存しろよ
813名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 12:56:22.01ID:LcCuEPcf02019/09/09(月) 13:04:28.54ID:PBOQYz6G0
高松に放置されてたYSは結局どうなって今何処にいる?
2019/09/09(月) 13:30:28.11ID:+87hM67p0
>>814
能登に引き取られた
能登に引き取られた
2019/09/09(月) 16:00:19.98ID:PFj+0/nh0
あの学校にか?
2019/09/09(月) 16:10:41.36ID:+87hM67p0
>>816
そう
そう
818名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 17:16:02.03ID:ynskH6/g02019/09/09(月) 17:27:31.60ID:PBOQYz6G0
2019/09/10(火) 00:54:37.17ID:sw3tKa4m0
すぐガラクタにしてしまう日本人の手に渡るくらいなら、アメリカ人とかのほうがよっぽどよくしてくれそう
2019/09/12(木) 21:39:22.54ID:TQtnxobi0
>>813
JLが飛ばす以前の初期からA350を飛ばしているSQやQR、CXあたりでも大きなトラブルは787に明らかに比べて少ないな。
ボーイングは逆に787、737MAX、777Xとトラブル続きで災難だね。
787がトラブルの時にお詫び767が来たように777Xのお詫びで787がそのうち来るかもな。
JLが飛ばす以前の初期からA350を飛ばしているSQやQR、CXあたりでも大きなトラブルは787に明らかに比べて少ないな。
ボーイングは逆に787、737MAX、777Xとトラブル続きで災難だね。
787がトラブルの時にお詫び767が来たように777Xのお詫びで787がそのうち来るかもな。
2019/09/12(木) 21:44:14.83ID:WQzD/m7d0
350というよりか、ロールスロイス関連に起因する公称燃費の乖離に不満なんだろう
この前のエミレーツのお偉いさんがエアバスボーイング両者に念押しクレーム入れてたみたいに
この前のエミレーツのお偉いさんがエアバスボーイング両者に念押しクレーム入れてたみたいに
2019/09/13(金) 21:04:39.58ID:9ggz75+n0
787最悪だったものな
824名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 21:03:14.32ID:2NbldRNo0 9月10日の昼前に羽田から白い777-200みたいなのが上がったけど、
何か落ちて砂漠行きにでもなった?
何か落ちて砂漠行きにでもなった?
2019/09/23(月) 18:05:16.48ID:hFEJkEpg0
ドラシドは中古機も視野に入れてるらしいな
https://www.aviationwire.jp/archives/184631
https://www.aviationwire.jp/archives/184631
2019/09/26(木) 17:43:38.85ID:80aao9An0
↑音程間違えてるで
827名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 08:33:21.81ID:WCaeFM2X0 中古は過去、ANAもJALもFDAも手を焼いているという話しで、どうだろうか
2019/09/27(金) 08:58:17.38ID:VmV3LBiW0
たらい回しのJA391K思い出すねぇ
ソラシドは737Cでも痛い目に遭ってるし
ソラシドは737Cでも痛い目に遭ってるし
2019/09/28(土) 01:00:13.71ID:R3C7cv4f0
エアドゥにボロを使う秘訣を聞けばいいw
2019/10/01(火) 03:43:47.39ID:cv9GEkg+0
A380は低燃費を生かしてLCCにトドメを刺す役割がある。
呑気に豪華上級席なんか増やしてる場合じゃない。
全席エコノミーで1000人詰め込め。
各種手数料が無料、荷物の重量もうるさくない、機内食も酒もコミコミのレガシーキャリアがLCCよりちょっと安い運賃で出したら他社の乗客根こそぎ奪える。
個人的には超激戦区の台湾線に投入して日台のLCC駆逐してくれるの期待w。
日台線で気になるのは以遠権使った米系キャリアが撤退したこと。今あるのはキャセイぐらい。
以遠権使った路線はLCCも寄せ付けない激安。
呑気に豪華上級席なんか増やしてる場合じゃない。
全席エコノミーで1000人詰め込め。
各種手数料が無料、荷物の重量もうるさくない、機内食も酒もコミコミのレガシーキャリアがLCCよりちょっと安い運賃で出したら他社の乗客根こそぎ奪える。
個人的には超激戦区の台湾線に投入して日台のLCC駆逐してくれるの期待w。
日台線で気になるのは以遠権使った米系キャリアが撤退したこと。今あるのはキャセイぐらい。
以遠権使った路線はLCCも寄せ付けない激安。
2019/10/01(火) 09:12:38.10ID:xRf7Jhw10
380が低燃費とか草
2019/10/01(火) 18:52:49.00ID:6sgyFIsy0
A380の1席あたりの燃費は850席とした場合は160席のA320と同程度。
500席の777より低燃費。
500席の777より低燃費。
2019/10/01(火) 19:32:52.03ID:vFfBSvuH0
イナバの物置みたいだな…
ところで1000人載せると、CAさんは何人必要なの?
ところで1000人載せると、CAさんは何人必要なの?
2019/10/01(火) 19:37:11.87ID:5486Bb4p0
2019/10/01(火) 19:41:41.43ID:5486Bb4p0
>>833
最近の基準知らないけど、身内がJASのCAだった時聞いたのは
「CA一人あたり40-45人」だって。 DC-9 128席3名
MD-81 163席4名 A300 281席7名の時代ね。
当時747の528席で12名乗ってた。
最近の基準知らないけど、身内がJASのCAだった時聞いたのは
「CA一人あたり40-45人」だって。 DC-9 128席3名
MD-81 163席4名 A300 281席7名の時代ね。
当時747の528席で12名乗ってた。
2019/10/01(火) 19:51:23.09ID:K52Bfvcz0
>>835
基本的にCAの人数=非常口の数ね
基本的にCAの人数=非常口の数ね
2019/10/01(火) 20:18:30.76ID:cc+xBNIx0
>>835
一見もっともだが違う機種は多い。
タイプAドアの数=乗員じゃ足りない。
IATAの最低限がそれだが実際は多く、
90秒ルール1箇所(110名脱出可)の
半分以下の担当50名越えない様にしてる。
JALがクラスJ導入で定員を減らして
乗務人数一人削ったのも改革期にネタになった。
一見もっともだが違う機種は多い。
タイプAドアの数=乗員じゃ足りない。
IATAの最低限がそれだが実際は多く、
90秒ルール1箇所(110名脱出可)の
半分以下の担当50名越えない様にしてる。
JALがクラスJ導入で定員を減らして
乗務人数一人削ったのも改革期にネタになった。
2019/10/01(火) 20:29:23.84ID:AqLOcZC10
>>833
CAは原則50人に1人乗せないといけない。
50席区切りの機材が生産中止が相次いでるところをみると
最近はCA人件費はあまり気にしない航空会社が多いみたいだな。
CRJ100/200が50人乗りでCA1人
MD90が150人乗りでCA3人だった。
CAは原則50人に1人乗せないといけない。
50席区切りの機材が生産中止が相次いでるところをみると
最近はCA人件費はあまり気にしない航空会社が多いみたいだな。
CRJ100/200が50人乗りでCA1人
MD90が150人乗りでCA3人だった。
2019/10/02(水) 06:57:55.18ID:axUvCD+n0
2019/10/02(水) 08:49:46.25ID:BaMSaOb+0
>>839 160席なんていうFSC仕様でイーブンなら、LCC仕様の180席だと更に効率が良くなるということだな
2019/10/02(水) 16:57:56.06ID:Rarcnsp50
トーマスクックの件で大活躍だったけどねA380
アライアンスか合弁リース会社に分散投資として保険で持っておいても悪くないんじゃないかと
アライアンスか合弁リース会社に分散投資として保険で持っておいても悪くないんじゃないかと
842名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 12:52:17.20ID:Pr027baR0 >>830-832
A380は、やるとすれば、LCCじゃなくてANAくらいじゃないかな
実質的に航空交渉で相手国と対等の本数くらいしか受け入れられないから、
輸送力増やそうと思えば機材の大型化くらいしかない
それと便利な有効時間帯も結構限られるから、便数が多ければよいというものでもない
ライン維持で新規購入で買いたたいてもよいが、シンガポールやエミレーツ、ルフトハンザ等の
だぶついて解体するしかない中古機を、ごみ同然で買うのもよいかも。
・ロサンゼルス 羽田の1往復に加えて、成田からの773の2往復続行運航は無駄の極み
・シカゴ 複数便運航実績あり
・ニューヨーク 複数便運航実績あり
・バンコク/シンガポール/ジャカルタ/ホーチミンシティ
成田の2往復の続行運航は無駄の極み。ただし現地発の深夜、早朝と分ける事のメリットがなくなるが
・北京/上海/香港
後方乱気流対策が緩和され、A380の後ろが767以上なら、これまでの間隔と同じで運行できるから、
羽田へのA380解禁をANAが働きかけて勝負に出てもよいかもしれないとは思うけど
成田縛りも実質崩壊しているし、
本来羽田を抱える日本が一番メリット出せそうなんだけどねえ
A380は、やるとすれば、LCCじゃなくてANAくらいじゃないかな
実質的に航空交渉で相手国と対等の本数くらいしか受け入れられないから、
輸送力増やそうと思えば機材の大型化くらいしかない
それと便利な有効時間帯も結構限られるから、便数が多ければよいというものでもない
ライン維持で新規購入で買いたたいてもよいが、シンガポールやエミレーツ、ルフトハンザ等の
だぶついて解体するしかない中古機を、ごみ同然で買うのもよいかも。
・ロサンゼルス 羽田の1往復に加えて、成田からの773の2往復続行運航は無駄の極み
・シカゴ 複数便運航実績あり
・ニューヨーク 複数便運航実績あり
・バンコク/シンガポール/ジャカルタ/ホーチミンシティ
成田の2往復の続行運航は無駄の極み。ただし現地発の深夜、早朝と分ける事のメリットがなくなるが
・北京/上海/香港
後方乱気流対策が緩和され、A380の後ろが767以上なら、これまでの間隔と同じで運行できるから、
羽田へのA380解禁をANAが働きかけて勝負に出てもよいかもしれないとは思うけど
成田縛りも実質崩壊しているし、
本来羽田を抱える日本が一番メリット出せそうなんだけどねえ
2019/10/03(木) 13:42:15.93ID:KLU50qkg0
中華、エバー、遠東の台湾3社が続々と地方空港に定期チャーター便飛ばすようになってきてる。
以前の韓国線以上の勢い。
3社連携で事実上デイリー化してたり、往復同一キャリアが良い人向けに近隣県空港なら最短隔日で乗れたり
連携具合が凄い。
運賃も国内ハブ乗り継ぎより若干安い絶妙な設定。
羽田-前泊-成田しかなかった地域だと前後泊代も含めた値段より若干安い設定(約3万円うp)で足元見られてるw
3万円うpは今の情勢でモノ凄く高収益を生み出す可能性あるな。
以前の韓国線以上の勢い。
3社連携で事実上デイリー化してたり、往復同一キャリアが良い人向けに近隣県空港なら最短隔日で乗れたり
連携具合が凄い。
運賃も国内ハブ乗り継ぎより若干安い絶妙な設定。
羽田-前泊-成田しかなかった地域だと前後泊代も含めた値段より若干安い設定(約3万円うp)で足元見られてるw
3万円うpは今の情勢でモノ凄く高収益を生み出す可能性あるな。
2019/10/03(木) 13:42:27.33ID:0ES9sh5Y0
845名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 22:11:11.30ID:Pr027baR0 >>844
おおむねANAの773ERようなコンフィギュレーションのものだと、
773ERとA380とで1.4倍程度のキャパシティになる
ANAの773ERだと定員が212名と少ないが、A380なら300人弱
A380を入れるのは、成田羽田統合の為ではなく、
成長の機会をうかがうためには好都合って意味合いが強い
シカゴみたいに、773ERで羽田、成田から1往復ずつ出ているようなところは、
次は入れられたとしても789や773ERでとなる
773ERでの純増となると、座席供給量が一気に1.5倍になってリスクが高い
対してA380が使えれば、1往復をA380に置き換えれば、座席供給量は1.2倍で済む
また、773ER増便のように二国間の航空交渉での枠の配分に悩まされなくてもよい
羽田に入れられればよりよいが、成田でも、都合が良い時間帯の枠は飽和しており、
取り合いになるから、より好都合な時間帯に座席供給量の枠を確保しやすくなる
成田拡張といってもまだまだ先の話だから
ANAなら3機回すための初期コスト、維持コストはすでに負担しているから、
機数が増えれば単純にスケールメリットだけが期待できるし
おおむねANAの773ERようなコンフィギュレーションのものだと、
773ERとA380とで1.4倍程度のキャパシティになる
ANAの773ERだと定員が212名と少ないが、A380なら300人弱
A380を入れるのは、成田羽田統合の為ではなく、
成長の機会をうかがうためには好都合って意味合いが強い
シカゴみたいに、773ERで羽田、成田から1往復ずつ出ているようなところは、
次は入れられたとしても789や773ERでとなる
773ERでの純増となると、座席供給量が一気に1.5倍になってリスクが高い
対してA380が使えれば、1往復をA380に置き換えれば、座席供給量は1.2倍で済む
また、773ER増便のように二国間の航空交渉での枠の配分に悩まされなくてもよい
羽田に入れられればよりよいが、成田でも、都合が良い時間帯の枠は飽和しており、
取り合いになるから、より好都合な時間帯に座席供給量の枠を確保しやすくなる
成田拡張といってもまだまだ先の話だから
ANAなら3機回すための初期コスト、維持コストはすでに負担しているから、
機数が増えれば単純にスケールメリットだけが期待できるし
2019/10/03(木) 22:18:05.03ID:/jlMEkx+0
>>845
通年で集客出来れば、ね。
通年で集客出来れば、ね。
2019/10/03(木) 22:31:38.57ID:5mmwOz100
A380は将来的に手放すと表明した会社が増えて、メーカーも生産終了を決めた。
それがすべてだろう。
それがすべてだろう。
2019/10/03(木) 23:33:51.79ID:EBp943tX0
エアロキングと同じく将来的に代替できなくなれば、もう使い続ける理由が一気に難しくなるからね
2019/10/04(金) 06:31:34.60ID:7uvTTWkB0
エアロキングってどんな飛行機かと調べたらバスかい!ww
乗った乗った。2階建てで京浜吉備ドリームで倉敷行ったときのだ。
今平屋のやつになってるのは代替の2階建ては無いんだね。
乗った乗った。2階建てで京浜吉備ドリームで倉敷行ったときのだ。
今平屋のやつになってるのは代替の2階建ては無いんだね。
2019/10/04(金) 10:00:34.09ID:zjwiDhTw0
近年バス会社同士で発注数を確認して、海外製の二階建てを日本仕様にして入れてきた
エアロキングも最末期は同じように発注数を確認して、夜行高速仕様のみ再製作した
エアロキングも最末期は同じように発注数を確認して、夜行高速仕様のみ再製作した
2019/10/04(金) 23:15:15.96ID:N8Gs99th0
スレ違いのバスマニア消えろ
852名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/05(土) 03:34:16.02ID:+HH5GGJW0 >>848-850
エアロキングって、国内では1〜2人で運転できる
国産最多座席数のバスってことで人気があって、
2010年に生産終了後でもポンコツになるまで使い続けられる特殊な扱い
特に運転士不足になってからはなおさら
結局排ガス規制等で国産化が再開されないので、
結局スカニアの2階建てバス、アストロメガを標準規格扱いで各社で統一して
採用するような形でじわじわと広がりつつある状況
ロット数確保のためにメンテナンスでも後追いする企業がある方が歓迎される状況
A380でも枠節約やP不足等対策でもっと広がってもよいようには思う
特にANAなんかはスカイマークがらみで3機受け入れたのだから、
少なくとも数機は入れて、773ERと混用して需要調整に使えそうだけどな
ヒースローやJFKなんかも枠は貴重で枯渇気味だし
特にヒースローの増便は難しいだろうから
ゴミ同然でただに近い価格でどこかから程度の良いだぶついている中古機を
受け入れて向こう10年程度の利用と割り切ってもよいし
LCCの大量就航で成田のハブ化も進んだことだし、
関空や中部等地方需要対策を兼ねても成田羽田を太らせてもよいんだけどな
広告宣伝費効果で、フラッグキャリアとしての集客性向上もあるだろうけど
よほどA380の効率が悪いのか…
日韓関係悪化で韓国便が地方から撤退している今こそ、
羽田成田乗り継ぎには追い風が吹いているのに
エアロキングって、国内では1〜2人で運転できる
国産最多座席数のバスってことで人気があって、
2010年に生産終了後でもポンコツになるまで使い続けられる特殊な扱い
特に運転士不足になってからはなおさら
結局排ガス規制等で国産化が再開されないので、
結局スカニアの2階建てバス、アストロメガを標準規格扱いで各社で統一して
採用するような形でじわじわと広がりつつある状況
ロット数確保のためにメンテナンスでも後追いする企業がある方が歓迎される状況
A380でも枠節約やP不足等対策でもっと広がってもよいようには思う
特にANAなんかはスカイマークがらみで3機受け入れたのだから、
少なくとも数機は入れて、773ERと混用して需要調整に使えそうだけどな
ヒースローやJFKなんかも枠は貴重で枯渇気味だし
特にヒースローの増便は難しいだろうから
ゴミ同然でただに近い価格でどこかから程度の良いだぶついている中古機を
受け入れて向こう10年程度の利用と割り切ってもよいし
LCCの大量就航で成田のハブ化も進んだことだし、
関空や中部等地方需要対策を兼ねても成田羽田を太らせてもよいんだけどな
広告宣伝費効果で、フラッグキャリアとしての集客性向上もあるだろうけど
よほどA380の効率が悪いのか…
日韓関係悪化で韓国便が地方から撤退している今こそ、
羽田成田乗り継ぎには追い風が吹いているのに
2019/10/05(土) 05:10:58.05ID:YSJqSlt+0
羽田で使えないんじゃどうしようもない
2019/10/05(土) 05:33:48.81ID:rcG05Mmu0
A380を起用したくなるだろうと部外者が想像するような高需要路線は、各社にとっては看板路線
経営の屋台骨になるような看板路線で便を集約してPやらスロットをケチりたいという思考にはならず
むしろリソースを最大限投入して運航頻度を維持して利便性を高め、予約変更可能な法人運賃を盛大に売り単価を高めたいとなる
LHRJFKなどはその最たるものだし、日系にとっては東札東福なんかもそうだろう
かといって二番手三番手路線では、単純な747 777のリプレイスでは輸送力が過剰になったり
デイリー4便を2便に集約といった大きな変動・利便性低下に繋がりやすい
こうなると、もう使いどころがどこにも無いという結論になったのも仕方なかろう
経営の屋台骨になるような看板路線で便を集約してPやらスロットをケチりたいという思考にはならず
むしろリソースを最大限投入して運航頻度を維持して利便性を高め、予約変更可能な法人運賃を盛大に売り単価を高めたいとなる
LHRJFKなどはその最たるものだし、日系にとっては東札東福なんかもそうだろう
かといって二番手三番手路線では、単純な747 777のリプレイスでは輸送力が過剰になったり
デイリー4便を2便に集約といった大きな変動・利便性低下に繋がりやすい
こうなると、もう使いどころがどこにも無いという結論になったのも仕方なかろう
2019/10/05(土) 06:17:44.79ID:ELarenCf0
時代に取り残されたというか逆行してるというか…
総2階建てのインパクトもあったから売れたけど数年ずれてたら死産になってもおかしくなかったな
総2階建てのインパクトもあったから売れたけど数年ずれてたら死産になってもおかしくなかったな
2019/10/05(土) 08:20:44.77ID:Jg8mOFIq0
2019/10/05(土) 09:22:13.47ID:uy4JqF9u0
今は国際線でもA330や787くらいの機材で便数増やすのが世界的な流れ
多頻度運航は利用者の選択の幅が広がるし、
飛ばす側も需要に応じてデイリーを週5便にしたりなど供給数を柔軟に調整できる
多頻度運航は利用者の選択の幅が広がるし、
飛ばす側も需要に応じてデイリーを週5便にしたりなど供給数を柔軟に調整できる
2019/10/05(土) 09:35:24.15ID:LRtXjyoz0
>>855 一応デビューにこぎつけたものの、前後してリーマンでいきなり客が激減、燃油は爆発的に高騰と、不幸過ぎたわな
発注かけて受領した会社も、これどうすんのwwwwみたいになってしまった
開発が遅れたせいで、発注当初の機内仕様ではCクラス全席通路アクセス化にも対応しきれず
後から出てきた787や350のシートの方が快適という事態も一般化してしまったし
発注かけて受領した会社も、これどうすんのwwwwみたいになってしまった
開発が遅れたせいで、発注当初の機内仕様ではCクラス全席通路アクセス化にも対応しきれず
後から出てきた787や350のシートの方が快適という事態も一般化してしまったし
859名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/09(水) 10:03:21.30ID:i5OoDzbc0 【航空】エアバスA380が失敗した理由、アメリカン航空の幹部が明かす
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1556539951/l50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1556539951/l50
860名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 11:21:22.16ID:LXcC7h4N0 「A380で羽田新千歳」っておまえらどんだけ言いたいんだよ
73名無しさん@1周年2018/01/16(火) 11:21:12.74ID:8v0tHy6Y0
>>42
羽田−新千歳でピストン輸送したほうが効率よくね?
114名無しさん@1周年2018/01/16(火) 11:39:54.68ID:CL18/hvF0
>>90
客寄せとしては最高の機材。国内線にも飛ばすだろう。
福岡ー羽田ー新千歳あたり。
397名無しさん@1周年2019/02/16(土) 09:26:11.30ID:iDibNbzQ0
羽田千歳間に導入してくれればよかったのに…
常時満席なんだから採算合うだろ!むしろ満席を解消しろよ
21名刺は切らしておりまして2019/04/29(月) 21:50:34.87ID:if8d3AyO
羽田〜新千歳・福岡で丁度いいと思うんだがな
それで空いた羽田の離着陸枠を使ってほかの路線の便数を増やせ。
73名無しさん@1周年2018/01/16(火) 11:21:12.74ID:8v0tHy6Y0
>>42
羽田−新千歳でピストン輸送したほうが効率よくね?
114名無しさん@1周年2018/01/16(火) 11:39:54.68ID:CL18/hvF0
>>90
客寄せとしては最高の機材。国内線にも飛ばすだろう。
福岡ー羽田ー新千歳あたり。
397名無しさん@1周年2019/02/16(土) 09:26:11.30ID:iDibNbzQ0
羽田千歳間に導入してくれればよかったのに…
常時満席なんだから採算合うだろ!むしろ満席を解消しろよ
21名刺は切らしておりまして2019/04/29(月) 21:50:34.87ID:if8d3AyO
羽田〜新千歳・福岡で丁度いいと思うんだがな
それで空いた羽田の離着陸枠を使ってほかの路線の便数を増やせ。
2019/10/11(金) 15:17:20.56ID:B511wEqS0
お前こそ何今頃掘り起こしてんの?
その馬鹿はお前のことだろ
その馬鹿はお前のことだろ
862名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 18:26:48.63ID:AZENFA1V0 A380は羽田(夜間除く)と伊丹ダメな時点で国内線としては
検討する価値なかったね。羽田の滑走路増設で国内線の需給も緩んだし。
検討する価値なかったね。羽田の滑走路増設で国内線の需給も緩んだし。
2019/10/12(土) 18:04:39.12ID:ZqEbaeGm0
貨物向けが主らしいが、ボーイングはB767のエンジンをGEnxに換装することを研究してるらしいな
767はまだ貨物や軍用で製造は続くだろうからな
767はまだ貨物や軍用で製造は続くだろうからな
2019/10/12(土) 18:20:41.27ID:eb754ydm0
B767は流石にもう終了だろ
2019/10/12(土) 18:43:32.97ID:Nfqr1Itw0
新型エンジンって嫌な予感しかしない。737ほど設計の古さは露呈しないかもしれんが。
2019/10/12(土) 20:41:20.64ID:b+9Qi8HW0
797の方向性が定まらないから
767maxでお茶を濁すとかじゃなくて?
767maxでお茶を濁すとかじゃなくて?
2019/10/13(日) 13:42:49.43ID:ifkGTDaK0
2019/10/13(日) 13:54:04.50ID:wsrpQKwu0
貧乏客的には2-3-2は神なのだが
2019/10/13(日) 16:06:33.25ID:tO1kO4Op0
LCCに767与えたらかつてのSKYみたいに2-4-2にするでしょ
870名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/13(日) 16:24:35.77ID:IG4xLTXm02019/10/13(日) 17:26:34.70ID:xCUhuIyl0
>>864
あれな、貨物型や軍用機型もあり、今のラインは747の裏作で作れるから、
利益になりやすい取れる美味しい機種なんだよ。
あと数年分を747を軍用機型で取れれば、今の767で利益確保方針は続くと思われる。
あれな、貨物型や軍用機型もあり、今のラインは747の裏作で作れるから、
利益になりやすい取れる美味しい機種なんだよ。
あと数年分を747を軍用機型で取れれば、今の767で利益確保方針は続くと思われる。
2019/10/13(日) 18:03:44.15ID:R1La1Kcv0
767はC-135/137系列の後継機をどれだけ取れるかだな
KC-135は767ベースのKC-46になったから、なし崩し的に他も767ベースになりそうだが欧州はエアバスを選択するだろうな
KC-135は767ベースのKC-46になったから、なし崩し的に他も767ベースになりそうだが欧州はエアバスを選択するだろうな
2019/10/13(日) 21:42:23.16ID:TQPJmoJk0
A330MRTTだっけか
2019/10/13(日) 22:05:02.28ID:Sdml4Cum0
KC-46は既に米空軍向けに引き渡しが始まってて順調に行きゃ180機程度は売れるはずなんだけどトラブル抱え込んじゃってるのがな・・・
開発計画自体が吹っ飛んだE-10なんかより遥かにマシだろうけど
開発計画自体が吹っ飛んだE-10なんかより遥かにマシだろうけど
2019/10/14(月) 02:32:03.99ID:wDBDzhLP0
2019/10/14(月) 18:56:49.04ID:6gNFasrT0
エミレーツ航空CEO、ボーイングのB777Xの納入スケジュールを疑う
http://sky-budget.com/2019/10/14/emirates777xschedule/
ドアふっ飛ばしておいて納入スケジュールに影響ないとか言われても誰が信用するかと
http://sky-budget.com/2019/10/14/emirates777xschedule/
ドアふっ飛ばしておいて納入スケジュールに影響ないとか言われても誰が信用するかと
2019/10/14(月) 21:17:08.59ID:m06F3+sm0
>>876 イケイケ時代に150機発注しちゃって、このまま納入されたら困ると思ってたところに
開発がグダグダになって受領を拒否できる口実ができてよかったなw
あのエミレーツが大きすぎて使いこなせないかもしれない
少なくとも150機は無理ゲーと思い始めてる機種を20機発注しちゃってる青い会社も、考え直した方がいいんじゃね?
開発がグダグダになって受領を拒否できる口実ができてよかったなw
あのエミレーツが大きすぎて使いこなせないかもしれない
少なくとも150機は無理ゲーと思い始めてる機種を20機発注しちゃってる青い会社も、考え直した方がいいんじゃね?
2019/10/15(火) 00:24:55.39ID:y4z4bw7i0
青い会社の機材運が無いのはいつもの事だからなw
879名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 03:26:07.44ID:n6xGoR0x0 737NGも運航停止カウントダウンで青い会社で飛ばせる機材あるのか?
ボンQ 737クラシック A320 767 777しかないがどれもくたびれて来てるから主力機材として稼働させるには重整備でまたまた機材繰りが厳しそう。
ボンQ 737クラシック A320 767 777しかないがどれもくたびれて来てるから主力機材として稼働させるには重整備でまたまた機材繰りが厳しそう。
880名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 04:18:21.85ID:3C8QAPrl0 >>876
納品期限まで1年切って、未だ初飛行すら終えていないどこぞの航空機は・・・
納品期限まで1年切って、未だ初飛行すら終えていないどこぞの航空機は・・・
2019/10/15(火) 07:55:28.65ID:jnSHefFU0
2019/10/15(火) 08:04:01.97ID:uxklmdlu0
>>876
>ボーイングとエアバスに対しエンジンの信頼性が低下していることから、カタログ通りの性能を満たしたエンジンを搭載した機体しか受け取らないと忠告しており、
>近年のエンジントラブルの多さにうんざりしているとコメントしています。
まさにそれな
GEのGE9X、PWのGTF、RRのTrent1000と、どこもかしこも効率ばかり追い求めてトラブルばかり
>ボーイングとエアバスに対しエンジンの信頼性が低下していることから、カタログ通りの性能を満たしたエンジンを搭載した機体しか受け取らないと忠告しており、
>近年のエンジントラブルの多さにうんざりしているとコメントしています。
まさにそれな
GEのGE9X、PWのGTF、RRのTrent1000と、どこもかしこも効率ばかり追い求めてトラブルばかり
2019/10/15(火) 16:09:47.87ID:hM2Y1TG60
青い会社は取りあえず機数は持ってるから……
赤い会社よりマシだろ!??ww
赤い会社よりマシだろ!??ww
2019/10/15(火) 16:17:50.98ID:P23mlJMO0
735やJA8000台の763に頑張って貰おう
2019/10/15(火) 16:31:00.30ID:/XFpjkEh0
886名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 21:39:54.36ID:O+OpXfFS0 >>866
767-400+GEnXだと787-8と同等以下の航続距離でより少ない人と貨物しか運べない機材にしかならない
第一MoMのコンセプトから外れる
利点はグリーンシートの新型機より早く投入出来る点
UAとDLがOKすればやるかも?ってなレベルでしょう
(貨物機767Fは別)
767-400+GEnXだと787-8と同等以下の航続距離でより少ない人と貨物しか運べない機材にしかならない
第一MoMのコンセプトから外れる
利点はグリーンシートの新型機より早く投入出来る点
UAとDLがOKすればやるかも?ってなレベルでしょう
(貨物機767Fは別)
2019/10/15(火) 22:04:48.09ID:jnSHefFU0
貨物は747、777とあってそれより小さいサイズなら787の貨物型を開発するより767のリエンジンのほうが簡単だろうな
2019/10/16(水) 02:47:44.82ID:jG83hyup0
2019/10/16(水) 07:47:59.75ID:nVAG+wHU0
2019/10/16(水) 11:03:21.19ID:PN7XfILA0
>>889
スペースジェットが来年引き渡しが始まってトラブルが出なければね
スペースジェットが来年引き渡しが始まってトラブルが出なければね
2019/10/16(水) 16:38:15.57ID:RCUynG380
それほとんど撤退しないと言ってるようなもん
まさか五輪に合わせて墜落事故覚悟で人載せる覚悟なのかな?
まさか五輪に合わせて墜落事故覚悟で人載せる覚悟なのかな?
892名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 22:08:54.53ID:ehwy1uhS0 >>887
787は貨物機には不向き
787は貨物機には不向き
2019/10/16(水) 23:44:53.92ID:gZoLxjek0
767もLD3積めないからなあ
2019/10/17(木) 00:24:14.00ID:o0AVqGsc0
訂正
LD3が積めない→LD3が並列で積めない
LD3が積めない→LD3が並列で積めない
2019/10/17(木) 05:47:21.82ID:ccuS4BCu0
2019/10/17(木) 07:23:35.68ID:NpHz2a6/0
2019/10/17(木) 21:51:59.02ID:ccuS4BCu0
>>889
スペースジェットは最初の5年ぐらいは毎年のように運航停止に追い込まれると思う。
A320は受注殺到してて供給が全く追いついてないから、いつ新造機が納入されるか分からない。
恐らく旧バニラ機材は売却価格がゼロになるまで酷使されるだろうw
スペースジェットは最初の5年ぐらいは毎年のように運航停止に追い込まれると思う。
A320は受注殺到してて供給が全く追いついてないから、いつ新造機が納入されるか分からない。
恐らく旧バニラ機材は売却価格がゼロになるまで酷使されるだろうw
2019/10/17(木) 22:29:31.38ID:92QXfBhR0
エンブエル195E2やA220では代用出来ないの?
2019/10/17(木) 22:47:02.53ID:athGZEku0
A350-1000もULR仕様を開発するらしい
事実上カンタス専用という意味では747-400ERみたいだな
エアバス、A350-1000ULRを開発へ カンタス航空の20時間フライト向け機材として
http://sky-budget.com/2019/10/17/airbus-a350-1000ulr/
事実上カンタス専用という意味では747-400ERみたいだな
エアバス、A350-1000ULRを開発へ カンタス航空の20時間フライト向け機材として
http://sky-budget.com/2019/10/17/airbus-a350-1000ulr/
2019/10/17(木) 23:43:06.82ID:f36ifc060
>>898
スペースジェットキャンセルしてそれらを入れたら政府や国交省から暫くれ
エンブラエル使ってるJALがエンブラエル追加発注と同日にスペースジェット発注リリース出したのも政治的な物があってでしょ?
E2入れるのが自然な流れなのに
スペースジェットキャンセルしてそれらを入れたら政府や国交省から暫くれ
エンブラエル使ってるJALがエンブラエル追加発注と同日にスペースジェット発注リリース出したのも政治的な物があってでしょ?
E2入れるのが自然な流れなのに
901900
2019/10/17(木) 23:45:55.53ID:f36ifc060 >>898
書き換えてる途中に送ってしまった
暫く政府や国交省から冷遇を受ける展開になるのは見えてる
生産国の大手の一つがキャンセルとなると他国の航空会社やリース会社に対してネガティブな印象持たれてしまうし
書き換えてる途中に送ってしまった
暫く政府や国交省から冷遇を受ける展開になるのは見えてる
生産国の大手の一つがキャンセルとなると他国の航空会社やリース会社に対してネガティブな印象持たれてしまうし
2019/10/18(金) 02:25:24.04ID:kOIpIfEy0
三菱航空機製のボンバルディアCRJを導入という手もあるぞw
2019/10/18(金) 08:56:16.19ID:LTXpTp6i0
もうすぐ生産終了だろ
904名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/18(金) 16:30:45.54ID:hna5IfG+0905名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/18(金) 17:14:33.37ID:KEayyDEX0 >>879
A321-211でいいなら、トーマス・クックの機材をリースすれば?
A321-211でいいなら、トーマス・クックの機材をリースすれば?
2019/10/19(土) 10:05:39.94ID:PwPafPnH0
ボーイングの新型機737MAXめぐり虚偽報告か 株価急落
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191019/k10012139761000.html
2度の墜落事故を起こしたボーイングの新型機737MAXをめぐって、ボーイングがこの航空機の認可に際して、
当局に実際とは異なる報告をしていたと指摘する報道が相次ぎ、株価が急落するなど、影響が広がっています。
アメリカの主要メディアが18日、一斉に伝えたところによりますと、ボーイングは、新型機737MAXに搭載された機体の姿勢を自動で制御する「MCAS」と呼ばれるシステムについて、
社内の技術責任者がうまく機能しない可能性があることを運航の認可を受ける前に指摘していながら、FAA=アメリカ連邦航空局に報告していなかったということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191019/k10012139761000.html
2度の墜落事故を起こしたボーイングの新型機737MAXをめぐって、ボーイングがこの航空機の認可に際して、
当局に実際とは異なる報告をしていたと指摘する報道が相次ぎ、株価が急落するなど、影響が広がっています。
アメリカの主要メディアが18日、一斉に伝えたところによりますと、ボーイングは、新型機737MAXに搭載された機体の姿勢を自動で制御する「MCAS」と呼ばれるシステムについて、
社内の技術責任者がうまく機能しない可能性があることを運航の認可を受ける前に指摘していながら、FAA=アメリカ連邦航空局に報告していなかったということです。
2019/10/19(土) 18:07:44.13ID:1gUmZJi+0
もう787しか商品ないやん
2019/10/19(土) 21:12:23.66ID:8LM9CnFl0
>>903
CRJ生産終了なんてドアホ経営者だろ。
スペースジェットのメンツのためだったら尚更。
CRJは信頼と実績があり、リヤエンジン機はライバル少ないし、100席クラスはCRJ1000のみ。
リヤエンジン機を好む会社が多数あって今後も更新需要が見込めるのに。
DC9系の更新ではCRJ1000が独占中。
CRJ生産終了なんてドアホ経営者だろ。
スペースジェットのメンツのためだったら尚更。
CRJは信頼と実績があり、リヤエンジン機はライバル少ないし、100席クラスはCRJ1000のみ。
リヤエンジン機を好む会社が多数あって今後も更新需要が見込めるのに。
DC9系の更新ではCRJ1000が独占中。
2019/10/19(土) 22:55:23.26ID:GA8bufqV0
それならもっと売れとるわwアホかw
2019/10/19(土) 23:21:16.49ID:JDLfcaVw0
911名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 17:45:57.54ID:CC4R+lk102019/10/20(日) 17:59:48.37ID:6StKdHCR0
>>911
ULRシリーズは販路拡大する気ないと思う
ULRシリーズは販路拡大する気ないと思う
2019/10/20(日) 23:06:53.60ID:0wpkXtPd0
スペースジェットの引き渡しがまた遅れるかもって話が出てるけど、皆いつまで待ってくれるんやろか?
2019/10/21(月) 17:18:47.46ID:tmly5JyQ0
待って待ってようやく完成しても、性能はショボいんだからな
やってらんねーよな
ANAもJALも、遅れてるのを口実にさっさとA220とE2をオーダーしろよ
でスペースジェットはしれっと導入規模縮小
やってらんねーよな
ANAもJALも、遅れてるのを口実にさっさとA220とE2をオーダーしろよ
でスペースジェットはしれっと導入規模縮小
915名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 11:57:04.36ID:6cqpWyIJ0 JAL ANA共にこのクラスはMRJ統一する計画だから、
他のを混ぜても効率悪いし、イメージ上MRJ入れない訳にはいかないし。。難しいね。
他のを混ぜても効率悪いし、イメージ上MRJ入れない訳にはいかないし。。難しいね。
916名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 12:35:38.90ID:quU8QrT90917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 11:59:50.17ID:p0kMl/tB0 >>915
無知だから教えてほしいんだけど、MRJ入れないとなんでイメージ悪くなるの?
無知だから教えてほしいんだけど、MRJ入れないとなんでイメージ悪くなるの?
2019/10/24(木) 12:15:22.73ID:aIQUHJHS0
一般人のイメージじゃなく財界からのイメージでしょ
後々まで政権内まで含め忖度が響いてくるからねぇ
後々まで政権内まで含め忖度が響いてくるからねぇ
2019/10/24(木) 12:20:25.47ID:aIQUHJHS0
航空会社って大変だねぇとは思う。
ANAが亀三匹も飼うことになったのも結局はそれ。
エアバス社-国交省-自民党-SKYの扱い 色々ね
ANAが亀三匹も飼うことになったのも結局はそれ。
エアバス社-国交省-自民党-SKYの扱い 色々ね
2019/10/24(木) 12:31:28.50ID:/YqwmlUE0
訳わからない会社の製品のリバッチモデル220より
A318とA319を入れてくれた方が安心感がある
A318とA319を入れてくれた方が安心感がある
2019/10/24(木) 21:48:13.02ID:j8nDl7X80
今時A318なんて抜かす、頭の悪い人間の意見は参考になりません
2019/10/25(金) 01:24:32.85ID:Gwv1rcii0
A220はフルカーボンだし、最新鋭のギヤードターボファンエンジン搭載。
詰め込み仕様で150人乗りにできるからA320neoより先進性ある。
2-3配置のシートで狭苦しさも低減。
ベルト着用サインのところに小型モニターもついてて安全ビデオ流せるから出発時の省力化もできる。
A320に唯一劣るとすればコンテナ搭載不可な点か。
そう言う訳で737は完全に時代遅れ。
詰め込み仕様で150人乗りにできるからA320neoより先進性ある。
2-3配置のシートで狭苦しさも低減。
ベルト着用サインのところに小型モニターもついてて安全ビデオ流せるから出発時の省力化もできる。
A320に唯一劣るとすればコンテナ搭載不可な点か。
そう言う訳で737は完全に時代遅れ。
2019/10/25(金) 01:33:21.64ID:Gwv1rcii0
>>919
青い会社はトライスターからの伝統。赤い会社と違って完全民間企業だから喰い物にされやすい。
独占寡占状態の公共性高い民間企業はだいたいそう。
厳しい法規制と免税減税措置という飴と鞭を駆使して役所と政治家が近づいてくる。
青い会社はトライスターからの伝統。赤い会社と違って完全民間企業だから喰い物にされやすい。
独占寡占状態の公共性高い民間企業はだいたいそう。
厳しい法規制と免税減税措置という飴と鞭を駆使して役所と政治家が近づいてくる。
924名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 20:24:32.62ID:m0RnkXr+0 このスレ楽しいんだけど読んでて分からんことだらけだから旅客機年鑑2018-2019を購入した
たくさん勉強してみんなみたいに考察できるようになるのが目標
たくさん勉強してみんなみたいに考察できるようになるのが目標
925名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/25(金) 21:03:37.97ID:3s+queyq0 >>922
80年代中頃の技術のA320と2010年前後の設計のA220を比較して
A220の方が先進性があるってそりゃそうでしょう
また120人程度の機体へのコンテナ搭載可不可はそれほど重要でない
メインは人を運ぶのだし
世界の小規模の空港にコンテナ用設備を備えている方が少ないでしょ
だから非対応は理にかなっている
噂の-500がローンチされれば更に販売数を増やすでしょう
80年代中頃の技術のA320と2010年前後の設計のA220を比較して
A220の方が先進性があるってそりゃそうでしょう
また120人程度の機体へのコンテナ搭載可不可はそれほど重要でない
メインは人を運ぶのだし
世界の小規模の空港にコンテナ用設備を備えている方が少ないでしょ
だから非対応は理にかなっている
噂の-500がローンチされれば更に販売数を増やすでしょう
2019/10/25(金) 22:41:48.30ID:xe0wdz6e0
A220の最大航続力6300キロ&ETOPS180、快適性も320や737を上回るとすれば、めちゃ面白いよな
日本から東南アジアや中央アジアやインドやアラスカまで届く可能性があるわけだ
80〜90人集めれば採算が取れるのであれば、いろいろな可能性が広がる
日本から東南アジアや中央アジアやインドやアラスカまで届く可能性があるわけだ
80〜90人集めれば採算が取れるのであれば、いろいろな可能性が広がる
2019/10/26(土) 00:50:10.60ID:008Md0AC0
>>917
ネトウヨから非国民とバッシング受ける。
ネトウヨから非国民とバッシング受ける。
928名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 11:13:06.10ID:98y85DBw0 九州のローカル3社のアライアンスができたみたいだが
https://www.aviationwire.jp/archives/188118
コードシェアの拡大はわかるが、
>部品の共用も系列内にとどまっていたが、JALとANAをまたぐ形で実施していく。
っていうのは、ORCだけDHC8だから実質意味無いはずだが、これはORCもATRを導入する布石ってことか?
それともATRとDASH8でも供用できる部品があるのか?あるいはRACのQ400の部品を含めるのか?
https://www.aviationwire.jp/archives/188118
コードシェアの拡大はわかるが、
>部品の共用も系列内にとどまっていたが、JALとANAをまたぐ形で実施していく。
っていうのは、ORCだけDHC8だから実質意味無いはずだが、これはORCもATRを導入する布石ってことか?
それともATRとDASH8でも供用できる部品があるのか?あるいはRACのQ400の部品を含めるのか?
929名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 11:28:18.99ID:HthLrIc60 >>916
E70/90を国際線運用しないのは、着陸料がネックなんでは?昔の関空ならまたしても、今の状況では値引きとかも期待できないし
E70/90を国際線運用しないのは、着陸料がネックなんでは?昔の関空ならまたしても、今の状況では値引きとかも期待できないし
2019/10/27(日) 18:25:43.85ID:XguQlzDH0
今でも割引適用中。
条件は
1 関空にのみ国際線就航している会社
2 伊丹神戸に国内線就航していない会社
上記のいずれかが該当すれば着陸料は9割引。
さらに就航から1年間はご新規割引で着陸料が99%オフ。
という訳LCCは着陸料実質無料。
条件は
1 関空にのみ国際線就航している会社
2 伊丹神戸に国内線就航していない会社
上記のいずれかが該当すれば着陸料は9割引。
さらに就航から1年間はご新規割引で着陸料が99%オフ。
という訳LCCは着陸料実質無料。
2019/10/28(月) 18:51:11.23ID:5K0gCHzc0
>>928
これでORCもATR導入だと思うよ
RACのQ400CCのパーツをORCと共用するならRAC(JTA)もこの枠組みに入るか別での提携が必要
また、ORCが新造機を入れるとなると壱岐が滑走路長1200mだから適した機種がATR42しかない
福岡発着路線はANAのQ400のリース導入を継続するかも知れないが
これでORCもATR導入だと思うよ
RACのQ400CCのパーツをORCと共用するならRAC(JTA)もこの枠組みに入るか別での提携が必要
また、ORCが新造機を入れるとなると壱岐が滑走路長1200mだから適した機種がATR42しかない
福岡発着路線はANAのQ400のリース導入を継続するかも知れないが
2019/10/29(火) 23:41:02.79ID:ORoMXYLZ0
幸先悪いな
JAC鹿児島―種子島線 11月の40便欠航 原因は仏ATR社の新機材納品遅れ
日本エアコミューターは11月の鹿児島、種子島線の計40便の欠航を発表しました。
航空機メーカーからの新型機の納品の遅れが原因です。
欠航となるのは、日本エアコミューターの鹿児島―種子島を結ぶ、来月5日から21日までと26日の一部の便、計20往復40便です。
10月下旬に納品予定だったフランスATR社の新型機の納品の遅れが原因です。
ATR社は、「テストフライトでエンジンなどの不具合がみつかった」と説明しているということです。
日本エアコミューターは、すでに予約があった客には他の便への変更するなどして対応しています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000002-kts-l46
JAC鹿児島―種子島線 11月の40便欠航 原因は仏ATR社の新機材納品遅れ
日本エアコミューターは11月の鹿児島、種子島線の計40便の欠航を発表しました。
航空機メーカーからの新型機の納品の遅れが原因です。
欠航となるのは、日本エアコミューターの鹿児島―種子島を結ぶ、来月5日から21日までと26日の一部の便、計20往復40便です。
10月下旬に納品予定だったフランスATR社の新型機の納品の遅れが原因です。
ATR社は、「テストフライトでエンジンなどの不具合がみつかった」と説明しているということです。
日本エアコミューターは、すでに予約があった客には他の便への変更するなどして対応しています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000002-kts-l46
2019/10/31(木) 16:57:23.79ID:t78O/p1/0
スペースジェット、受注100機解消!
他社も続くか?
他社も続くか?
2019/10/31(木) 17:06:05.25ID:70CVg5ep0
>>933
自民党 『全日本空輸はローチンカスタマーれや!』
自民党 『全日本空輸はローチンカスタマーれや!』
2019/11/01(金) 10:05:25.69ID:lqXTiTND0
>>933
契約解除すると政府や各省庁が機嫌損ねるならANAとJALだけは契約継続や
契約解除すると政府や各省庁が機嫌損ねるならANAとJALだけは契約継続や
2019/11/02(土) 00:29:59.91ID:5Rl27I/q0
>>935
JAL ANAは超不機嫌な訳だがw
JAL ANAは超不機嫌な訳だがw
2019/11/03(日) 17:46:27.46ID:pcIABCD20
首相が乗った政府専用機でぼや騒ぎ 離陸後1時間で異臭
安倍晋三首相らを乗せ、タイ・バンコクに向かっている政府専用機の機内で3日午後、ぼや騒ぎがあった。
すぐにおさまり、首相や乗員乗客にけがはなかった。予定通り目的地へ飛行するという。
専用機には、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議に出席する首相らが搭乗。3日午後に羽田空港を出発した。
離陸後1時間ほどたったとき、機内後方で異臭が発生し、「機体最後方の調理オーブンでぼやが起こり、ただいま初期消火しております」とアナウンスが流れた。
煙などは出ず、異臭もすぐに消え、約10分後には「ぼやは鎮火しました」と再びアナウンスがあった。
機体は米ボーイング社の「B777―300ER」で今年4月に運用を始めた。航空自衛隊が運航している。日本時間の3日夜にバンコクに到着する予定。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASMC35K20MC3UTFK00D.html
安倍晋三首相らを乗せ、タイ・バンコクに向かっている政府専用機の機内で3日午後、ぼや騒ぎがあった。
すぐにおさまり、首相や乗員乗客にけがはなかった。予定通り目的地へ飛行するという。
専用機には、東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議に出席する首相らが搭乗。3日午後に羽田空港を出発した。
離陸後1時間ほどたったとき、機内後方で異臭が発生し、「機体最後方の調理オーブンでぼやが起こり、ただいま初期消火しております」とアナウンスが流れた。
煙などは出ず、異臭もすぐに消え、約10分後には「ぼやは鎮火しました」と再びアナウンスがあった。
機体は米ボーイング社の「B777―300ER」で今年4月に運用を始めた。航空自衛隊が運航している。日本時間の3日夜にバンコクに到着する予定。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASMC35K20MC3UTFK00D.html
2019/11/12(火) 06:51:40.36ID:pEsSkNya0
B777X、改修したGE9Xエンジンの取り付けが完了 2020年初旬に初飛行へ
http://sky-budget.com/2019/11/12/b777x-install-ge9x/
>エミレーツ航空のTim Clark CEOは、来年には一機も受領できないとの見解を示しています。
自分もそう思う。
エンジン改修してもドア吹っ飛んだ原因は何なのよと。
http://sky-budget.com/2019/11/12/b777x-install-ge9x/
>エミレーツ航空のTim Clark CEOは、来年には一機も受領できないとの見解を示しています。
自分もそう思う。
エンジン改修してもドア吹っ飛んだ原因は何なのよと。
2019/11/12(火) 22:29:46.46ID:NHbIUnO30
新設計のドアじゃないとしたら現在飛行中の777も同じ事が起きる可能性があるね。
DC10が有名だけど747なんかでもドア吹き飛ぶ事故起こしてるし。
DC10が有名だけど747なんかでもドア吹き飛ぶ事故起こしてるし。
2019/11/12(火) 23:08:32.14ID:f6xGiKLi0
777Xはあまり売れそうな気がしない
773ERのリプレイス需要もあまり取れないんじゃないか?
773ERのリプレイス需要もあまり取れないんじゃないか?
2019/11/13(水) 06:38:11.17ID:BWcjlQZr0
2019/11/13(水) 08:21:00.28ID:zLwMdgXW0
>>941
7810は航続距離短くて772ERの後継にはなれないからでは?
777-8Xは772LRの後継だし、772ERのリプレイスとして359に客奪われてる予感。
787-10ER作れないのかなあ。
7810は航続距離短くて772ERの後継にはなれないからでは?
777-8Xは772LRの後継だし、772ERのリプレイスとして359に客奪われてる予感。
787-10ER作れないのかなあ。
2019/11/13(水) 22:21:37.41ID:quIw8R0M0
フルカーボンもしくは少なくとも腐食が心配な部分はカーボンかその他耐食性材料じゃないとA350に勝てないだろ。
ところでA350ってフルカーボンじゃないけど腐食や金属疲労の心配がないことを謳い文句にしてるがどういう対策をしてるんだろうか?
ところでA350ってフルカーボンじゃないけど腐食や金属疲労の心配がないことを謳い文句にしてるがどういう対策をしてるんだろうか?
2019/11/18(月) 00:05:05.43ID:NzXDbFs70
ANAのJA67AN、いつの間にソラシドエアに移籍したんや・・・
2019/11/18(月) 20:13:38.01ID:xG8o/2a00
エミレーツ航空、エアバスA350-900型機を50機正式発注
https://www.traicy.com/20191118-EKa359
他ならフラッグシップでも遜色ないA350を小型機同然の扱いをするとはレベルが違うな
https://www.traicy.com/20191118-EKa359
他ならフラッグシップでも遜色ないA350を小型機同然の扱いをするとはレベルが違うな
2019/11/18(月) 20:27:55.96ID:69CYPOYY0
EKって前一度発注してキャンセルしなかったっけか
2019/11/18(月) 22:09:39.43ID:vdWE/hpW0
777xじゃね?
2019/11/18(月) 22:31:58.00ID:69CYPOYY0
>>947
してた
ttps://www.airbus.com/newsroom/press-releases/en/2014/06/airbus-and-emirates-airline-agree-to-cancel-a350-xwb-order.html
してた
ttps://www.airbus.com/newsroom/press-releases/en/2014/06/airbus-and-emirates-airline-agree-to-cancel-a350-xwb-order.html
2019/11/19(火) 10:24:48.17ID:S+VgQfXm0
ボーイングへの揺さぶりもありそうだね。
777Xの先行きが不透明だし、状況次第では777Xキャンセルor発注数削減でA350にシフトするかもしれないな。
777Xの先行きが不透明だし、状況次第では777Xキャンセルor発注数削減でA350にシフトするかもしれないな。
950名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/23(土) 12:05:01.69ID:PscgU3VC0 エミレーツも359を再発注したので、35Kも再発注となれば77Xもヤバいかも。
2019/11/23(土) 12:14:35.88ID:2fvskDxv0
A350って開発前は結構迷走してたイメージだけど
蓋を開けてみればなんか好調
蓋を開けてみればなんか好調
952名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/23(土) 13:45:01.82ID:73QMFW2q0 A350は仕様固まってからからは近年の機種にないくらい順調。A380の反省が活きてるのか、たまたまか。
2019/11/23(土) 14:19:53.24ID:YODRB8bL0
サイズも手頃なんでない? 773でもデカいって会社は多いし
A380の大口さんもいよいよ手放す時代になった
A380の大口さんもいよいよ手放す時代になった
2019/11/23(土) 14:26:03.20ID:B3Nkmri10
A380とか747とか今現在運行中が分かる一覧ってない?
中東北大西洋メインだろうけど
中東北大西洋メインだろうけど
2019/11/23(土) 14:26:23.79ID:B3Nkmri10
運用路線ね
956名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/23(土) 15:01:31.62ID:vcRgiC8v0 MAX10 は航続距離がもうちょっとあれば買いなんだが
2019/11/27(水) 06:58:22.12ID:YMg7vRUj0
777-300ERって新仕様の212席が6機追加され、さらに機材繰りに余裕ができるけど、初期のJA731AやJA732A辺りは今後も国際線で使い続けるのかな?
200ERみたいに国内線への転用はまずない?
200ERみたいに国内線への転用はまずない?
2019/11/27(水) 09:07:04.69ID:kCke6Gfm0
2019/11/27(水) 11:47:11.49ID:jgu1rOki0
2019/11/27(水) 12:36:54.99ID:nLxUc9G80
>>957
773ER発注当時の報道だと、773ERを777xで置き換えるが、初期の773ERが777xまでもたないので、つなぎで773ERを6機発注したと言うようなものだったかと。
773ER発注当時の報道だと、773ERを777xで置き換えるが、初期の773ERが777xまでもたないので、つなぎで773ERを6機発注したと言うようなものだったかと。
2019/11/27(水) 19:33:11.19ID:SWxc082/0
改修されるのは、JA787A〜JA792Aの6機?
2019/11/27(水) 21:08:16.08ID:orxgig+d0
784-789で790-792はリース満了したら返品するって。
2019/11/28(木) 23:53:46.82ID:7MDSxqfc0
国交省の中長期需要予測では国内線はあまり伸びが予測されてない
773ERの内転や777Xや35Kの投入などで、500席級の国内機材を今後も保有する意向はあるんだろうか?
773ERの内転や777Xや35Kの投入などで、500席級の国内機材を今後も保有する意向はあるんだろうか?
2019/11/29(金) 05:26:28.98ID:rX8JQ2sK0
>>963
773ERの内転はないよ。
773ERの内転はないよ。
2019/11/29(金) 07:07:59.11ID:hOwzlwAc0
客増やす機会逸失だとしても投資してまで取ろうという意欲は無いだろうね。
ファーストも772から350である意味ダウングレードしても乗ってくれると思ってるし
蔵Jは早期割で使わせないよう実質値上げして細かく稼いだり強か。
200席台級の機種を新規で入れるより738の割引運賃枠減らして
高め運賃で満席にするほうが良いと思ってるのが見える。
ファーストも772から350である意味ダウングレードしても乗ってくれると思ってるし
蔵Jは早期割で使わせないよう実質値上げして細かく稼いだり強か。
200席台級の機種を新規で入れるより738の割引運賃枠減らして
高め運賃で満席にするほうが良いと思ってるのが見える。
2019/11/29(金) 11:31:19.41ID:Rd3xIlAo0
企業経営としては合理的なんだろうが、客としては腹立つな。
不自由な競争環境を最大限に利用しやがって。
LCC頑張れ。
不自由な競争環境を最大限に利用しやがって。
LCC頑張れ。
2019/11/30(土) 17:09:37.83ID:FIPWMkV30
赤は35Kを国内に導入する予定は無いとしてるし、他の大型機種計画も今のところ聞かない。
A350は年間4~5機の受領。
国内の入れ替えを先に終わらせるそうだから、16機ある国内777を淘汰するのに4年間。
773が一番最後まで残るとしても2022年頃、場合によってはもっと早くに500席機材は消えるかと。
青も2022年度上期までに順次導入するという国内線新シートの対象機材には773が入っていない。
その頃には経年が20年前後。
寿命まで使い切って、その後は500席超の機材は出てこないのでは。
A350は年間4~5機の受領。
国内の入れ替えを先に終わらせるそうだから、16機ある国内777を淘汰するのに4年間。
773が一番最後まで残るとしても2022年頃、場合によってはもっと早くに500席機材は消えるかと。
青も2022年度上期までに順次導入するという国内線新シートの対象機材には773が入っていない。
その頃には経年が20年前後。
寿命まで使い切って、その後は500席超の機材は出てこないのでは。
2019/12/03(火) 06:54:26.59ID:auiovnx60
那覇線の修学旅行輸送に重宝してた773だが
Fつき359で代替したらかなり席不足になりそうだが
一般向け先得とツアー卸の席数減らしで誤魔化すかなw
Fつき359で代替したらかなり席不足になりそうだが
一般向け先得とツアー卸の席数減らしで誤魔化すかなw
969名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/09(月) 22:28:51.36ID:fMouLCeV0 ANAが国内線に380を入れない限り、500席以上の機材が消滅してしまう。ただその為には難しいと思うけど羽田空港の規制を緩和する必要性があるけどね。
970名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/09(月) 22:47:36.28ID:G+ndnjOt0 >>967-969
JALはA350-900が現状369人だけど、客席不足が懸念されるからと、
クラスJを普通席にして400人程度にする機材も入れると報道されてはいたね
結局JAL、ANAともに777-300ERをドメ転して確保するしかないような
ANAなら777-8とか777-9を国内線に入れてくる可能性はあるか?
特にANAは777-8/9を入れるから、777-300ERを存続はさせやすいし
JALはA350-900が現状369人だけど、客席不足が懸念されるからと、
クラスJを普通席にして400人程度にする機材も入れると報道されてはいたね
結局JAL、ANAともに777-300ERをドメ転して確保するしかないような
ANAなら777-8とか777-9を国内線に入れてくる可能性はあるか?
特にANAは777-8/9を入れるから、777-300ERを存続はさせやすいし
971名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/09(月) 23:40:44.45ID:rRykaQum02019/12/10(火) 15:39:42.94ID:F7rynBfa0
ツイッターでja04xjがドライアイス云々で
盛り上がってるがなんで嵐機にラッピングしてしまったのか
盛り上がってるがなんで嵐機にラッピングしてしまったのか
2019/12/10(火) 17:32:00.98ID:QgEW1wLy0
たまたまだろ・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/10(火) 19:20:16.50ID:pYmBRWDS0 計画通りにいけば10年以内にリニア名古屋開通、北海道新幹線札幌延伸が控えてて、人口減少も本格化して、明らかにお先に真っ暗な中500席クラスをドメに入れない気がする
ANAドメの777の置き換えは787-9と-10なんじゃないかな
787-10が東南アジアの需要増でインター行っちゃったけど、報道の通り元はドメに行くはずで、それが多分-300の後継 座席数も450ぐらいあるし大差ない
-300用の-10と新シート改修されない-200の置き換え用の-9はそう遠くないうちに発注と予想
ANAドメの777の置き換えは787-9と-10なんじゃないかな
787-10が東南アジアの需要増でインター行っちゃったけど、報道の通り元はドメに行くはずで、それが多分-300の後継 座席数も450ぐらいあるし大差ない
-300用の-10と新シート改修されない-200の置き換え用の-9はそう遠くないうちに発注と予想
2019/12/10(火) 21:47:50.05ID:SmCnf/Lb0
>>974
787-9の830Aを初めて見た時、これが772置き換えの真打ちだと思い国内線に順次増えていくのかと思ったけど現実は国際線に大量導入して772ERをドメ転したもんなぁ。
702〜706AなんかはWi-Fi設置しない辺り数年内に置き換えそうだけど、787-9国内線仕様導入再開するか玉突きで初期787-8をドメ転するかだろうね。
787-10は国内線仕様の定員だと最大離陸重量オーバーして客貨ともフルだと耐えられないから国内線向きじゃなかったらしい。
787-9の830Aを初めて見た時、これが772置き換えの真打ちだと思い国内線に順次増えていくのかと思ったけど現実は国際線に大量導入して772ERをドメ転したもんなぁ。
702〜706AなんかはWi-Fi設置しない辺り数年内に置き換えそうだけど、787-9国内線仕様導入再開するか玉突きで初期787-8をドメ転するかだろうね。
787-10は国内線仕様の定員だと最大離陸重量オーバーして客貨ともフルだと耐えられないから国内線向きじゃなかったらしい。
976名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/10(火) 22:04:50.89ID:YCRvdSWu0 >>974
それでも北海道新幹線ができても、360q運転なんかはまだまだ未知数で、
青函トンネル高速通過対応できたとしても3時間50分はかかる
羽田福岡間でも777-300が入っているし、メインは沖縄だから、
大型機の需要はまだまだあるとみるけどな
>>975
787-10って国際線でも伸びないね
やはり最大離陸重量が不足しているんだろうから、
国際線でも貨物と旅客満載はハードルが高いんだろう
777-200等国際線機材を国内線に回すのは、寿命という意味では、
離発着サイクルで決まるから、理にかなっている
6レグくらい1日で飛ぶ国内線に対して、国際線は2〜3程度だから、
寿命が国際線の方が2〜3倍長い計算
新しい機材を国内線で酷使することほど勿体ない事もない
それでも北海道新幹線ができても、360q運転なんかはまだまだ未知数で、
青函トンネル高速通過対応できたとしても3時間50分はかかる
羽田福岡間でも777-300が入っているし、メインは沖縄だから、
大型機の需要はまだまだあるとみるけどな
>>975
787-10って国際線でも伸びないね
やはり最大離陸重量が不足しているんだろうから、
国際線でも貨物と旅客満載はハードルが高いんだろう
777-200等国際線機材を国内線に回すのは、寿命という意味では、
離発着サイクルで決まるから、理にかなっている
6レグくらい1日で飛ぶ国内線に対して、国際線は2〜3程度だから、
寿命が国際線の方が2〜3倍長い計算
新しい機材を国内線で酷使することほど勿体ない事もない
2019/12/10(火) 22:25:41.12ID:01wmQ62k0
学校団体旅行は単価が高い(新幹線正規料金以上)から座席が不足したらその分増便するだけ。
978名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/10(火) 22:36:10.97ID:pYmBRWDS0 >>975 -8の追加導入か 全く頭から抜けてたけど、供給量を絞るならその線もありそう
ただ、個人的には新規発注の可能性もあるんじゃないかなぁと ドメ転したところでその穴を埋める機材がないし、新規路線開拓にあたって-8の数を減らしたくはなさそう
-8の話だと、cradleはいつまで使うのかが気になる そろそろフルフラットにしてもいい頃合いな気もする
777X導入のタイミングで新プロダクトが発表されて、そのタイミングかな もしかしたらthe roomがiojの後継かもしれんけど...
ただ、個人的には新規発注の可能性もあるんじゃないかなぁと ドメ転したところでその穴を埋める機材がないし、新規路線開拓にあたって-8の数を減らしたくはなさそう
-8の話だと、cradleはいつまで使うのかが気になる そろそろフルフラットにしてもいい頃合いな気もする
777X導入のタイミングで新プロダクトが発表されて、そのタイミングかな もしかしたらthe roomがiojの後継かもしれんけど...
979名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/10(火) 22:44:23.08ID:YCRvdSWu0 >>977
でも羽田伊丹路線を中心に混雑している路線では増便は難しいよ
枠ばかり消費するだけだから、長距離路線になり有効時間帯も限られる沖縄なんかは、
大型機でまとめて運んだ方がとなる
まあ、当分はドメ転を中心に大型機を確保するんじゃないかな
P不足等も関係してくるしで余剰機材を多数は抱え込めないから
777-300ERのドメ転で向こう10〜15年程度
その後は777-10なりA350-1000をドメ転させてもよくなるので
ドメ転なら環境変化にも対応しやすいし機材整理もしやすいから
時代に合わなくなればいつでも遠慮なく捨てやすい
でも羽田伊丹路線を中心に混雑している路線では増便は難しいよ
枠ばかり消費するだけだから、長距離路線になり有効時間帯も限られる沖縄なんかは、
大型機でまとめて運んだ方がとなる
まあ、当分はドメ転を中心に大型機を確保するんじゃないかな
P不足等も関係してくるしで余剰機材を多数は抱え込めないから
777-300ERのドメ転で向こう10〜15年程度
その後は777-10なりA350-1000をドメ転させてもよくなるので
ドメ転なら環境変化にも対応しやすいし機材整理もしやすいから
時代に合わなくなればいつでも遠慮なく捨てやすい
980名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/10(火) 22:59:02.90ID:pYmBRWDS0 >>976 確かに伊丹以外の国内幹線は今後も航空機がかなりのシェアを取るのは理解しているけど、鉄路に多少は流れる 人口も減価償却前に下手すりゃ1割減るし
ここ数年の短いスパンで考えたら確かに500席埋める需要があるとしても、10年先の重荷になりかねない リースなら別だろうけど
ここ数年の短いスパンで考えたら確かに500席埋める需要があるとしても、10年先の重荷になりかねない リースなら別だろうけど
2019/12/11(水) 00:56:05.81ID:KS/LoZU70
>>979
学校団体は到着後の貸切バスの関係で40人ぐらいのまとまった座席が提供できれば問題ない。
沖縄の場合はまず同時間帯の経由便で現地ホテル合流というのが多い。
それでも足りなければ臨時便やチャーター便。
混雑空港でも臨時便やチャーター便は飛ばしやすい。
しかしまあ学校団体運賃はかなり高い。
羽田-伊丹で片道1.5万円(成田-関西も同額)
新幹線だと往復2万円だからね。
学校団体は到着後の貸切バスの関係で40人ぐらいのまとまった座席が提供できれば問題ない。
沖縄の場合はまず同時間帯の経由便で現地ホテル合流というのが多い。
それでも足りなければ臨時便やチャーター便。
混雑空港でも臨時便やチャーター便は飛ばしやすい。
しかしまあ学校団体運賃はかなり高い。
羽田-伊丹で片道1.5万円(成田-関西も同額)
新幹線だと往復2万円だからね。
982名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/11(水) 01:05:58.55ID:aY443KlV0 >>981
無理無理
だいたい1学年40人程度、8クラスくらいで、
航空機の都合で半分に分けて現地集合なんてことが普通にあるのだから
最近は希望性になり2つ程度の目的地に分散なんてのもあるけど
この意味でも大型機の収容力は無視できないし、
40人単位で別行動なんてなると教職員の手配も大変で
コスト的にもスケールメリットも出ない
この意味でも大型機は欲しい
ピタッとフリートで777-200程度はストックする方針だし
混雑空港で臨時便ってそうそう出せるものじゃないよ
北陸新幹線が不通になった時だって、定期便を機材変更で太らせるのが精いっぱいだったし
無理無理
だいたい1学年40人程度、8クラスくらいで、
航空機の都合で半分に分けて現地集合なんてことが普通にあるのだから
最近は希望性になり2つ程度の目的地に分散なんてのもあるけど
この意味でも大型機の収容力は無視できないし、
40人単位で別行動なんてなると教職員の手配も大変で
コスト的にもスケールメリットも出ない
この意味でも大型機は欲しい
ピタッとフリートで777-200程度はストックする方針だし
混雑空港で臨時便ってそうそう出せるものじゃないよ
北陸新幹線が不通になった時だって、定期便を機材変更で太らせるのが精いっぱいだったし
2019/12/11(水) 22:41:16.72ID:ajWoij5B0
少子化で一学年8クラスなんていう学校はますますレアになっていくだろうし
規模を維持してるところは公立でも行き先選択制が普通になってきてるから
300人400人規模の修学旅行をあてこむのは将来的にみてどうよ?と思うが
修学旅行向け大型宿も先細りだろうし、一気に10台観光バスを手配するのも難しくなるし、輸送力調整は鉄道に分があるし
もっと根本的に、働き方改革だので教員に過剰な負担となる修学旅行そのものにもメスが入りそうな情勢でもある
規模を維持してるところは公立でも行き先選択制が普通になってきてるから
300人400人規模の修学旅行をあてこむのは将来的にみてどうよ?と思うが
修学旅行向け大型宿も先細りだろうし、一気に10台観光バスを手配するのも難しくなるし、輸送力調整は鉄道に分があるし
もっと根本的に、働き方改革だので教員に過剰な負担となる修学旅行そのものにもメスが入りそうな情勢でもある
2019/12/13(金) 10:21:48.45ID:cTyn/bQD0
カンタス航空、『プロジェクトサンライズ』と名付けた約20時間の超長距離便用の機材をA350-1000型機に選定
http://sky-budget.com/2019/12/13/qantas-select-a350-1000for-projectsunrise/
777Xのあれ見たらA350にしたくなるわな
というかカンタスは744の後継を最初からA350にすればよかったんだよ
http://sky-budget.com/2019/12/13/qantas-select-a350-1000for-projectsunrise/
777Xのあれ見たらA350にしたくなるわな
というかカンタスは744の後継を最初からA350にすればよかったんだよ
2019/12/13(金) 23:03:40.83ID:WMie+pdP0
>>984 QFが最初に787を発注したのは2005年だから350はまだ無かった
紆余曲折あって近年まで受領が遅れたけど
744の後継としては普通に380を軸に考えてたと思うが、結局20機発注して12機受領に終わった
紆余曲折あって近年まで受領が遅れたけど
744の後継としては普通に380を軸に考えてたと思うが、結局20機発注して12機受領に終わった
986名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/17(火) 17:50:13.64ID:2SyGrtrG0 篠辺 修
昭和51年3月 早稲田大学 理工学部卒業
昭和51年4月 入社
平成5年3月 整備本部 管理室企画管理部企画課 主席部員
平成5年6月 整備本部 管理室企画管理部企画チーム 主席部員
平成6年3月 整備本部 品質保証部品質企画チーム リーダー
平成7年6月 企画室 主席部員
平成13年4月 整備本部 品質保証部部長
平成15年4月 整備本部 技術部部長
平成16年4月 執行役員 営業推進本部副本部長
平成19年4月 上席執行役員 企画室担当、B787導入プロジェクト長
平成19年6月 取締役執行役員 企画室担当、B787導入プロジェクト長
平成20年4月 取締役執行役員 整備本部長
平成21年4月 常務取締役 執行役員 整備本部長
平成22年4月 常務取締役 執行役員 企画室担当、B787導入プロジェクト長
平成23年6月 専務取締役 執行役員 企画室担当
平成24年4月 代表取締役 副社長執行役員
平成25年4月 代表取締役 社長 /HD取締役
平成29年4月 HD取締役副会長
平成31年4月 特別顧問
昭和51年3月 早稲田大学 理工学部卒業
昭和51年4月 入社
平成5年3月 整備本部 管理室企画管理部企画課 主席部員
平成5年6月 整備本部 管理室企画管理部企画チーム 主席部員
平成6年3月 整備本部 品質保証部品質企画チーム リーダー
平成7年6月 企画室 主席部員
平成13年4月 整備本部 品質保証部部長
平成15年4月 整備本部 技術部部長
平成16年4月 執行役員 営業推進本部副本部長
平成19年4月 上席執行役員 企画室担当、B787導入プロジェクト長
平成19年6月 取締役執行役員 企画室担当、B787導入プロジェクト長
平成20年4月 取締役執行役員 整備本部長
平成21年4月 常務取締役 執行役員 整備本部長
平成22年4月 常務取締役 執行役員 企画室担当、B787導入プロジェクト長
平成23年6月 専務取締役 執行役員 企画室担当
平成24年4月 代表取締役 副社長執行役員
平成25年4月 代表取締役 社長 /HD取締役
平成29年4月 HD取締役副会長
平成31年4月 特別顧問
987名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/14(火) 23:42:11.78ID:pKH8nt8D0 986
2020/01/22(水) 20:06:38.59ID:9TIJ5CJL0
ORCはQ200一号機は今春退役で代わりに中古機導入、夏ダイヤからはQ200は1機でまわしてもう1機は予備機だそうだな
で、Q400での運航をさらに1機増やすと
新機種ってのはATRだろうな
で、Q400での運航をさらに1機増やすと
新機種ってのはATRだろうな
2020/01/30(木) 00:36:13.00ID:ZDITEHGp0
武漢チャーターのJA607Aはこのままポイか?
990名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/31(金) 02:20:25.40ID:Fe58gEbz0 >>989 流石にないと思う そんならJA8971とかもっと古いの入れるし、
607Aの代わりに国際線機材が国内の穴埋めに入ってるぐらいだから、そんな事してる余裕ない
607Aの代わりに国際線機材が国内の穴埋めに入ってるぐらいだから、そんな事してる余裕ない
991名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/11(火) 20:16:03.73ID:JYzXdjUW0 全日空が321neoLRを導入するみたいだけど、子会社のピーチみたいにアジア方面の中距離に投入して、787の補完にするのかな。
992名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/11(火) 22:28:39.63ID:ZLAeqsW+0 >>991
元々Peach用に発注してた320neoのうち2機を321neoLRに変更したっていう扱いだから、ANAじゃなくてPeachが使うんじゃないかな 恐らく
元々Peach用に発注してた320neoのうち2機を321neoLRに変更したっていう扱いだから、ANAじゃなくてPeachが使うんじゃないかな 恐らく
993名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/12(水) 18:05:29.25ID:UDKqGA680 今回の変更発注分2機は確かにピーチで使うと公式に発表したね。
ありがとう。
321neoULRも導入ありえるか。
ありがとう。
321neoULRも導入ありえるか。
2020/02/19(水) 21:58:57.81ID:Ihrb1mLT0
>>989-990
でも現実、即国内で使わなきゃいけないほど763の機数が逼迫している訳で。
でも現実、即国内で使わなきゃいけないほど763の機数が逼迫している訳で。
995名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/25(火) 16:18:45.89ID:K01CvfVQ0 ANAが78Xを11機をドメに789を9機ドメに発注 しかもGEエンジン
773と772を78Xで置き換えるなら9機ぐらい足りないから、それをどうするかだな
789でW/L付きのB6押し出したり(ちょうど9機あるし)、788ドメ転させたり、一部は小型機で補ったりって感じだろうか
773と772を78Xで置き換えるなら9機ぐらい足りないから、それをどうするかだな
789でW/L付きのB6押し出したり(ちょうど9機あるし)、788ドメ転させたり、一部は小型機で補ったりって感じだろうか
996名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/25(火) 17:29:02.92ID:czFJzU6W0 >>995
とりあえず機齢20前後で置き換え急ぐ773/772が13機だから、2機合わないけど、その分発注だろう
とりあえず機齢20前後で置き換え急ぐ773/772が13機だから、2機合わないけど、その分発注だろう
2020/02/26(水) 20:17:36.29ID:Wn/9wmTv0
2020/02/27(木) 05:41:25.33ID:0HZXPrV10
998
999名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/27(木) 09:45:33.61ID:hCW+mkdO0 999
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/27(木) 11:18:00.31ID:DNPiKNic0 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 451日 5時間 13分 28秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 451日 5時間 13分 28秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 [蚤の市★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 [ぐれ★]
- 駅前の一等地にデータセンター計画、「人が入れない施設が建っていいのか」と反対の声相次ぐ [蚤の市★]
- 【ドジャース3連敗】今季2度目の3連敗...大谷翔平は無安打、山本由伸5回3失点で2敗目 パイレーツ・スキーンズ7回途中無失点9K [鉄チーズ烏★]
- 木村拓哉が「ドッグウェアは人間のエゴ」発言、上沼恵美子が反論し論争勃発 獣医師は「必要性は犬それぞれ」 [ネギうどん★]
- 万博会場内から救急搬送された来場者が死亡 万博協会「適切な処置」 [少考さん★]
- 【速報】安倍晋三 復活 [402859164]
- 【悲報】東京終了まであと20分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 【悲報】娘の運転🔰をパパが助手席から撮影👉なぜか炎上してしまう [394133584]
- ▶土曜お昼の白上フブキすこすこスレ
- 【14:58スタート予定】東京大震災スレ★1 [263288856]
- 【悲報】財務省「減税したいってことは、年金も医療も生活保護も警察も道路も無くなるってことですよね?それでいいんですね [159091185]