X



航空事故・事件・インシデント総合 Part16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1
垢版 |
2024/01/02(火) 21:29:50.30
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
世界各地で起こった航空事故・事件・インシデントについて語るスレです。

国交省 運輸安全委員会 報告書検索
http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/

Aviation Safety Network
http://aviation-safety.net/database/
世界各地で発生した民間航空機による事故の便覧(英文)

Aviation Herald
http://avherald.com

※前スレ
航空事故・事件・インシデント総合 Part15
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1676635398/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/02(火) 21:34:06.01ID:lt1V3OM30
>>1
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 00:05:32.17
JAL A350が羽田で炎上
札幌発JL516便、乗客乗員は全員脱出
https://www.aviationwire.jp/archives/291506

日本航空(JAL/JL、9201)によると、1月2日の札幌(新千歳)発羽田行きJL516便(エアバスA350-900型機、登録記号JA13XJ)の乗客367人(幼児8人含む)と乗員12人(パイロット3人、客室乗務員9人)の379人は、羽田空港で全員脱出した。
C滑走路(RWY34R)へ着陸後に機体が炎上した。
JALのA350-900と、海上保安庁羽田航空基地所属のMA722「みずなぎ1号」(ボンバルディアDHC-8-Q300、JA722A)が衝突した可能性がある。
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 01:41:04.99
エアバス、日本に専門チーム派遣
羽田事故で
https://www.aviationwire.jp/archives/291574

エアバスは現地時間1月2日(日本時間3日)、羽田空港のC滑走路で2日午後5時47分に発生した海上保安庁機(MA722、ボンバルディアDHC-8-Q300、登録記号JA722A)と日本航空の札幌(新千歳)発羽田行きJL516便(エアバスA350-900型機、MSN538、JA13XJ)が衝突炎上した事故を受け、専門チームを派遣すると発表した。
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c268-MOFa)
垢版 |
2024/01/03(水) 01:54:48.52ID:DunuV4aA0
新千歳で民間機を待たせてブイーンて垂直上昇するF-15は割り込み権限がある?
民間共用の那覇とか
地震の物資は帰省ラッシュで横入りできる?
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c268-MOFa)
垢版 |
2024/01/03(水) 02:19:12.16ID:DunuV4aA0
元日航の評論家の人の読み外れたな
年末年始で離陸許可と着陸許可で間一髪運用していて離陸がもたついた説だけど
ATC無線ではハンガー待機しか言っていない
2024/01/03(水) 05:37:15.95ID:4QyyzW4ed
元刑事のあいつみたいな読み外れか
2024/01/03(水) 05:40:38.49ID:4LVyJwFK0
離陸もしくは着陸または飛行中ないしは整備中か製造段階あるいは設計上のミスってことか…
9名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd62-SPzp)
垢版 |
2024/01/03(水) 05:43:58.37ID:Ev4OysISd
C5で待機の指示を海保機は復唱してない 録音されてない可能性もあるけど
管制もどうなんだろうな 
2024/01/03(水) 05:52:55.10ID:4QyyzW4ed
https://i.imgur.com/apxsCRQ.jpg
2024/01/03(水) 06:34:07.82ID:x3YC/eBGa
那覇は管制が民間だから民間機優先
新千歳は管制が自衛隊だから自衛隊優先もあるかも
先月の那覇基地美ら島エアフェスタは民間機優先されて色々間延びした
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6dcb-KBSu)
垢版 |
2024/01/03(水) 06:38:56.75ID:JPLALAQI0
那覇もスクランブルとかあると自衛隊優先だよ。
どこの空港も通常はリクエスト順で民間、自衛隊どちらが優先とかはない。
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dfe-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 06:45:56.77ID:ADZ0MHWy0
那覇は嘉手納の米軍機優先だな
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e12e-jKgI)
垢版 |
2024/01/03(水) 06:49:11.98ID:Ob5q3xr40
千歳は基地併設で滑走路別じゃない
今回のようなケースはまずないのではないですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Srf1-9OJL)
垢版 |
2024/01/03(水) 07:03:38.40ID:5hRkfxxJr
千歳、以前は自衛隊側滑走路に民間機着陸することもあったけど
今はなくなったの?
2024/01/03(水) 07:16:36.16ID:NR1zh5un0
JALのA350
NHKのライブ映像だと炭素繊維製の胴体部分完全に焼け落ちて灰になってんじゃん
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014307511000.html

ジュラルミン製の従来機だと腰から下は焼け残ったりなもんだけどな
まあ脱出さえ済んでしまえば後はどうでもいいっちゃいいか
ジュラルミンの焼け残りなんて変質して再利用できなそうな粗大ごみ
2024/01/03(水) 07:35:22.26ID:fXC4g9/n0
7日間アーカイブってこれ?

https://www.liveatc.net/archive.php?m=rjtt_control
2024/01/03(水) 09:15:26.67ID:pFVhwv4K0
整備士と整備員って何が違うの?
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 09:43:54.72
羽田空港事故
管制官 “日航機に進入許可 海保機は手前まで”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014307511000.html

2日、東京の羽田空港で日本航空の旅客機が着陸した直後に海上保安庁の航空機と滑走路上で衝突して炎上し、海上保安庁の乗組員5人が死亡した事故で、国土交通省が確認したところ、事故の前、管制官からは日本航空機に対して滑走路への進入許可が出ていた一方、海上保安庁の航空機に対しては滑走路手前まで走行するよう指示が出ていたことがわかりました。
国の運輸安全委員会は、3日から本格的な調査を始め管制官とのやりとりなど、当時の詳しい状況を調べることにしています。
2024/01/03(水) 09:48:05.94ID:PPaNo2FV0
>>18
整備士は国家資格持ちの有資格整備士、員はただの作業員
2024/01/03(水) 09:50:01.03ID:Vkp++QhJ0
>>9
録音されてないだけで、さすがに復唱はしてるでしょ。
復唱しなくて、それを管制官がスルーするとは思い難い。
2024/01/03(水) 09:55:52.16ID:NR1zh5un0
>また、フランスの航空事故調査局も2日、NHKの取材に対し、近く調査団を日本に派遣するとしています。

メーデー民(ガタッ!!
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c2ea-W4m0)
垢版 |
2024/01/03(水) 09:59:03.05ID:9Eoltmmc0
>>21
> さすがに復唱はしてるでしょ。
>スルーするとは思い難い。

あんたの希望的観測・思い込みかよw
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c1db-kIfQ)
垢版 |
2024/01/03(水) 10:11:11.28ID:EERkn/Cu0
今回の事故、ゴーアラウンドしようとしてぶつかってたら城南島あたりに落ちてた可能性もあるのかな。
2024/01/03(水) 10:13:58.65ID:NR1zh5un0
あると思うよ

だから結果論としてそのまま着陸操作を継続し、まっすぐぶつかって下手にステアリング
切ったりもしてないのが大正解
2024/01/03(水) 10:22:48.91ID:Wz1adAzt0
距離的に着陸滑走始めてから当たってる様に見えるからゴーアラはそもそも無理だな
下手に舵切ってバランス崩したら成田のFedex MD-11みたいになった可能性も無いとは言えないので真っ直ぐ走って正解に見える
2024/01/03(水) 10:26:47.07ID:yphhQ4yK0
>>23
そいつの擁護意図はないけど、こういう掲示板って
パンピーを含む全ての立場の人が好き勝手に
個人的推測とかを含めて語り合っていい場じゃないの?
2024/01/03(水) 10:40:45.57ID:RPhzceNn0
最悪なのは海保機にぶつかったダメージ引きずったままゴーアラした場合だろな
カワサキの工業地帯に航空燃料が残った大型旅客機が落ちたら第十雄洋丸どころの騒ぎじゃない

中途半端にゴーアラ→衝撃でエンジン一基脱落→推力不足のままカワサキへ
となるとテネリフェ以上の悲惨な事態に
何も知らずにいきなり大破したのは不幸中の幸いか
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c2ea-W4m0)
垢版 |
2024/01/03(水) 10:54:45.60ID:9Eoltmmc0
>>25
衝突した瞬間にノーズギアが真っ先に吹き飛んでるんだから、ステアリング操作なんかできねえだろw
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 11:02:44.60
【速報】東京・羽田空港の衝突事故
警視庁「特別捜査本部」設置へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/86f2d8ac85b608e79b9d3fabafd3cb214e146a4c

またしても警察が運輸安全委員会を差し置いてでしゃばってくるというw
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c268-MOFa)
垢版 |
2024/01/03(水) 11:23:19.02ID:DunuV4aA0
なんかC1とC5が鍵のような気がしてきた
パラレルで着陸しているのでキャパがいっぱいいっぱいの上に
緊急車両が横入り
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c268-MOFa)
垢版 |
2024/01/03(水) 11:28:58.88ID:DunuV4aA0
滑走路外で停止したのは片側エンジンの接地のせいなのか
HNDが年末年始以降長期機能不全になるのを免れた
33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9f0-Pr0U)
垢版 |
2024/01/03(水) 11:57:41.64ID:QUDCHpWm0
昨夜、成田にダイバートした際に乗ったバスはきちんとクルマが走っていい所を走行したから
ターミナルまでやたら時間がかかったけど、こういう時羽田に入った東京消防庁の消防車は
誘導を受けてちゃんと走っていい所を走ったのかね。
2024/01/03(水) 12:06:52.76ID:RPhzceNn0
>>33
規則的にはグラウンドの指示を受けることにはなってる
ただ緊急事態の場合はあらかじめマニュアル化されてて宣言が出されればそれに従って自動的に走るようになってるのかもね
2024/01/03(水) 12:24:31.97ID:y+sk7rBm0
滑走路手前での待機指示

海保機長の勘違いで管制官の落ち度は消えつつあるのかな
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 09eb-ivOI)
垢版 |
2024/01/03(水) 12:26:34.07ID:Qo1ZUI5B0
>>35
復唱が無いのにスルーしてたら責任追及されるだろ
2024/01/03(水) 12:31:47.60ID:xgnRu6/+d
>>10
老害くさいね
パイロット不足はわかるが若い人いないの?
2024/01/03(水) 12:32:13.45ID:bN7AapZO0
地上レーダー監視とか無いのかな?
地上走行中で指示外の動きしてたら把握出来る様な奴
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 09eb-ivOI)
垢版 |
2024/01/03(水) 12:37:11.25ID:Qo1ZUI5B0
>>38
あるけど基本目視でさばいてる
2024/01/03(水) 13:03:12.20ID:RPhzceNn0
>>36
いつもいつも即レスできるわけでもなかろうに
2024/01/03(水) 13:10:28.31ID:ZYg8lrHA0
どっかで誰かが言ってたけど、RWY05の離陸機へのLineup指示を、C5経由の自機へのLineup指示と勘違いした??
で復唱が被って混信した?
2024/01/03(水) 13:14:20.28ID:hWOhiaYK0
>>41
ランウェイ別に周波数違うよね?
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c15d-qRLb)
垢版 |
2024/01/03(水) 13:24:24.04ID:PX6aEyPH0
横浜の北工作船資料館で買った海保羽田ベースキャップが使いにくくなった…どないしてくれんねん
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6dd7-VVzI)
垢版 |
2024/01/03(水) 13:35:32.20ID:zcmIwEzW0
羽田事故 海保機長 “管制官から離陸許可” 認識に食い違い | NHK | 羽田空港事故
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240103/k10014307751000.html
2024/01/03(水) 13:41:30.32ID:Vkp++QhJ0
>>42
昨日は北風運用で、
124.35でC滑走路、118.725でD滑走路のはず。
南風のときは、CとDを同じ周波数にするのではなかったかな?
2024/01/03(水) 14:08:17.61ID:n68tG/k2d
>>44
これだと上手く責任の所在をボヤがしたよね
2024/01/03(水) 14:36:55.58ID:HXkDmeWM0
39歳とかじゃなかった?
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19fd-QAjF)
垢版 |
2024/01/03(水) 14:57:16.29ID:bQ6G5shg0
当事者の機長が助かったとか、皮肉だな・・・
2024/01/03(水) 15:04:53.68ID:4ooobtKqM
>>45
34R着陸と05離陸とは互いのコースが干渉するので同時にはできない
このため同じ周波数で同じ管制官が担当する
ムセン聞いてると34R着陸機に対して
「進入を継続せよ、05出発機がある」
なんてよく言ってる
その後05出発機が34Rのコース無事通過後着陸許可だしてる
2024/01/03(水) 15:20:10.91ID:niB3mAoU0
あれで間違えるとか海保はド素人軍団しか育成してないのか?
あの表現は世界共通の表現だしあれで分からないとか免許返せよ、場違いもいいところ
2024/01/03(水) 15:47:55.46ID:afoUubai0
JALはなんで滑走路上にいる海保機を認識できなかったの?
降りるとき滑走路見ないの?
2024/01/03(水) 15:56:02.42ID:jA2Xsya90
>>51
着陸時は機種を若干上向かせるから真下は物理的に見えないし、
直前に見えたとしても、数百キロのスピードで突っ込んで来てるからどうにも出来ない

無理矢理ゴーアラウンドしようとしたら、羽田行きではなく三途の川行きのフライトになってた恐れも高かった状況だしな
2024/01/03(水) 15:56:58.13ID:sIS+f01hr
海保機は滑走路の途中から入ってるし
右側のエンジンポッドが前に吹き飛ばされてるから
衝突時点でまだ滑走路の左寄り
たぶんJALが接地直前のエンジン出力絞ってるタイミングで進入してる
気づいても間に合わん
2024/01/03(水) 16:04:28.62ID:afoUubai0
A350はHUD下ろして着陸するけど、その表示だけで着陸しようとしてたからPFもPMもHUDの奥の外を見てなかったんじゃないの
あと日没後は輝度調整ミスってるとHUD表示は見やすいけど外は全然見えないし
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c540-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 16:10:06.92ID:bz6YVu5+0
やっぱり今回の問題点はJAL機が目視で確認できたはずなのに
滑走路に突っ込んできたことと
エアバスの異常な燃焼性だな
ボーイングの堅牢な機体、難燃性の高い機体であれば
乗客乗員ももっと余裕で脱出できていたはず
今回死者が出なかったのは奇跡なんだから
そこをはき違えてはいけない
2024/01/03(水) 16:11:50.40ID:DocnbmKN0
>>51
滑走路上のほかの灯火と見分けがつきにくかったんじゃないのかな。
ロサンゼルス空港の事故の時も事故原因の一つとされて、見分けをつけやすいよう改善策が提案されていたけど、日本国内でどのような運用されていたかはわからない。
2024/01/03(水) 16:14:19.70ID:ukuDDw3F0
>>44
You are No.1って管制が最後に付け足したのを離陸許可と思い込んだっぽいな
実際はC-5のホールドラインで待機しろ、あんた最初の離陸機だよ
(Flightradar24のログだとC-1に離陸待ち民間機が溜まってた)
って意味のNo.1だが
2024/01/03(水) 16:16:47.32ID:ukuDDw3F0
>>51
現役パイロットのご意見
https://twitter.com/P14821754/status/1742165617783058542
こういう事が起きた時は黙っていたいんだけど1つだけ
夜間の他機って正面以外見にくいのよ
本っっ当に見にくいのよ
そしてHUDがあると更に見にくいのよ
輝度調節はもちろんするけどPAPIすら見えにくい事があるのよ
この画像にも滑走路脇に一機いる
https://twitter.com/thejimwatkins
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beb1-9OJL)
垢版 |
2024/01/03(水) 16:26:42.76ID:fXC4g9/n0
TWR:JA722A, Tokyo TWR Good evening, No.1, Taxi to Holding Point C-5 ←このNo.1が原因だろうね。
JL131:Japan Air 131, We have a fire on Runway 34R.
2024/01/03(水) 16:35:25.97ID:+BdeZ/IFa
>>57
支援物資輸送だし最優先で飛ばしてあげたいって気持ちが裏目に出ちゃった感じかな。
2024/01/03(水) 16:36:02.20ID:OTJrIk6Ud
>>58
黙ってたいなら黙ってろクソカス
てな
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19fd-QAjF)
垢版 |
2024/01/03(水) 16:39:17.20ID:bQ6G5shg0
>>52
対地高度15m有れば安全にゴーアラウンド出来るし、衝突を回避出来るらしい
2024/01/03(水) 16:47:09.56ID:wd6ujzTPM
エンジンだけでも消火できて良かった
事故検証少しは楽になるだろ
2024/01/03(水) 16:48:18.29ID:OTJrIk6Ud
今回の自己検証に機体とか関係なくね?
管制と機長とで、言ったこと食い違ってんだから
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c540-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 16:52:01.89ID:bz6YVu5+0
事故後の乗客乗員の生存性の向上の為には
機体の難燃性は重要だろ
2024/01/03(水) 16:59:06.57ID:OTJrIk6Ud
>>57
理解の範疇外だわ
・仕事中なんだから雑談はよそでやれ
・普通使わない言い回しすんなカス
・普通使わない言い回しで判断すんなボケ
て感想しかうかばないわ
2024/01/03(水) 16:59:14.01ID:wd6ujzTPM
何が間違っていてどうぶつかったか等の証拠にはなるし
そもそもどの事故も今後の諸々の参考になるだろ機体の強度とか色々
どんな現物でもあった方がいい思わぬ箇所からヒントが得られる
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 17:25:19.80
「#ありがとうJAL」トレンド入り
乗員乗客379人救出は奇跡
ネットでは乗務員の的確な判断を称賛
https://news.yahoo.co.jp/articles/7814ade57727032569c972d97be8b1dc67bea495

アメリカやイギリスなど海外メディアでは、「奇跡の脱出」と報じており、「もっとひどい最悪の事態もあり得た」と冷静に乗客を促した乗務員の行動を称賛している。
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6de7-W4m0)
垢版 |
2024/01/03(水) 17:27:40.09ID:e+rrfCSA0
>>59
離陸待ちの民間機と一緒に並ばせておけば誰も死なずに済んだな
2024/01/03(水) 17:28:27.34ID:OTJrIk6Ud
>>68
脱出はかなり問題だらけだ
「開けてくださいっ」とか喚くバカガキとそれを放置する糞親をどうにかしろ
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8625-Jvkj)
垢版 |
2024/01/03(水) 17:30:29.89ID:xHCyHyel0
海保は特攻隊の体当たり
でも機長だけは逃げてる
2024/01/03(水) 17:30:52.96ID:4LVyJwFK0
ブラックボックスから期待できそうなのは機内音声ぐらいでFDRは大したものなさそう?
空港のどの位置にいたとか詳細な座標なんかはわからんよね?

>>28
滑走路上の海保機に気付ければ復行もできたのかなと思ってたが逆にそういうリスクもあるのか
まぁ気付いておいてそのまま突っ込むやつもいないだろうが…
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beb1-9OJL)
垢版 |
2024/01/03(水) 17:32:11.02ID:fXC4g9/n0
これの3:00-3:48まで停止してるね。
https://www.youtube.com/watch?v=6NbVdIoJsHY
C1で他の機が待機してる中でお前はナンバーワンで他より優先だからC5で行って待ってろと言われて待ってたつもりだったのだろうね。
音声制御だけでなく、滑走路に誰かが侵入してたら操縦席のディスプレイで滑走路映像に進入禁止の警告出すデジタル化すべきだ。
74名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beb1-9OJL)
垢版 |
2024/01/03(水) 17:33:23.91ID:fXC4g9/n0
>0068
他国だと、各人が自分の荷物出すために通路が大混乱だよ。
2024/01/03(水) 17:36:04.08ID:OTJrIk6Ud
>>74
低脳動物と比べて喜んでどうすんの?
2024/01/03(水) 17:37:53.81ID:NR1zh5un0
SGEのAIがマルチポストしてんじゃん
はよ成仏しておくんなもし


>>62
過去にいくつもいくつもいくつもいくつもの事故調査結果で触れられているように
ジェットエンジンはスロットル開けてから実際に推力が上がるまでに時間かかる
推力上がるの待たずに操縦桿(またはサイドスティック)を機首上げ方向に引いても
失速おこしてより激しい落着につながるからやってはいけない

対地高度15mより下がらずにGAするためには、そうだなあ、50mでTOGAモードに入れる
ぐらいに手前で判断しないと間に合わないかなあ?もっと遠くでになるかなあ?
対地高度50mでG/S3度だと水平距離約1000mだろ、無理無理見えてない
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 17:53:15.59
炎上の海保機からボイスレコーダーなどを回収
運輸安全委、解析へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/68b241adb6d059688641ce2b4dd5422b76194ef6

言った・言わない
聞いた・聞いてない
まもなくハッキリするな
2024/01/03(水) 17:57:02.83ID:OTJrIk6Ud
言った言わない聞いた聞いてない
がどーであれ復唱してそれ確認してないのか?って点
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beb1-9OJL)
垢版 |
2024/01/03(水) 17:57:14.75ID:fXC4g9/n0
https://avherald.com/h?article=5132b9fe
According to ATC recordings the A359 as well as a number of other aircraft departing runway 34R were handed off to Tower Frequency 118.725MHz, however, the Coast Guard DH8C was handed off to tower at 124.350MHz. JL-516, upon being handed off to tower by approach, was told by tower to "continue approach", about 90 seconds later tower cleared the aircraft to land.
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c540-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 18:10:33.24ID:bz6YVu5+0
脱出まで18分はかかりすぎだろ
2024/01/03(水) 18:13:08.63ID:aypjYCYo0
>>80
着陸から18分だぞ
停止から18分ではないぞ
2024/01/03(水) 18:18:11.39ID:3PG4WQna0
着陸から停止まで数分
停止から脱出開始まで数分
脱出開始から脱出完了まで5分
脱出完了から10~15分でキャビンも発火
2024/01/03(水) 18:24:12.15ID:JcuoHV8k0
>>55
目視で確認できた?
昼ならともかく夜にか? バカか?
エアバスは燃えやすい?
那覇の中華航空の炎上事故の時はB3だったが
パイロットの脱出は文字通り間一髪だったのを知らないのか?

引き籠りの素人が妄想で適当なことほざいてんじゃねえクソバカ
2024/01/03(水) 18:26:29.22ID:RPhzceNn0
>>83
多分そいつは逆張りの愉快犯
きっとウクライナ戦争についてもロシアの勝利とか言ってる

ニュー速にもバカ通り越してるのがいるけどおそらく同一人物
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 18:27:09.05
なぜ同時に滑走路へ?
羽田空港「航空機衝突事故」の焦点
破られた「一つの滑走路に1機」の大原則
https://news.yahoo.co.jp/articles/04b169dc21f05638b231f215c9d6da81202b6cbf
2024/01/03(水) 18:28:44.99ID:GFMFoGt9M
生半可メーデー民の俺が不謹慎なのは重々承知で
”Disaster In Disaster"
2024/01/03(水) 18:31:16.12ID:NR1zh5un0
全員脱出成功はしたが、機内放送が使えなかったのはよろしくないなあ

前脚が折れて炎上する海保機の一部を巻き込んだまま引きずった、機首のあのあたり
ノーズギアベイより前方?に電子電気機器室があるっぽいから
近くから炙られてダメになったのかも
2024/01/03(水) 18:33:20.68ID:HXkDmeWM0
基本的には完全停止してエンジン停止確認しないと脱出できないんだよ
火災が酷くて適当に扉開けたら大丈夫なドアから火が入り込んで全員死ぬし、エンジンに吸い込まれたり、爆発したりすれば客もひとたまりもない
2024/01/03(水) 18:38:08.24ID:ls7FlcB30
「滑走路を離陸滑走中ところ衝突したと報告を受けてます」(海上保安庁)
上の記事のこれ
こんな情報あったっけ?
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4989-LZxp)
垢版 |
2024/01/03(水) 18:39:43.15ID:gy+1XYrd0
JALの避難誘導を「奇跡の脱出」として各国メディアで乗員の仕事を称える報道が相次ぐ
https://sky-budget.com/2024/01/03/jal-collide-japan-coast-guard-haneda-2/
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4989-LZxp)
垢版 |
2024/01/03(水) 18:39:43.21ID:gy+1XYrd0
JALの避難誘導を「奇跡の脱出」として各国メディアで乗員の仕事を称える報道が相次ぐ
https://sky-budget.com/2024/01/03/jal-collide-japan-coast-guard-haneda-2/
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4989-LZxp)
垢版 |
2024/01/03(水) 18:39:46.52ID:gy+1XYrd0
JALの避難誘導を「奇跡の脱出」として各国メディアで乗員の仕事を称える報道が相次ぐ
https://sky-budget.com/2024/01/03/jal-collide-japan-coast-guard-haneda-2/
2024/01/03(水) 18:44:18.63ID:4LVyJwFK0
>>85
原因がどこにあるにせよ別に破ろうとして破ったわけじゃないだろう
先のインタビューの件もあるしなんかタイトルに政治的意図があるように感じられてしまうのは過剰反応だろうか
2024/01/03(水) 18:46:38.90ID:ZAtyV+OF0
>>88
人か乗る乗り物じゃねえな
二度と乗りたくないわ
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0976-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 18:53:35.28ID:x1XZ+ss/0
羽田事故、国交省が交信記録公開 「海保機に離陸許可出てない」
1/3(水) 18:26配信
・・・ 管制と海保機が最後に交信したのは午後5時45分19秒で、海保機が「滑走路停止位置に向かいます」などと伝えた後のやり取りはなかった。

 国交省は「海保機に対しては、滑走路への進入を許可した記録はない。滑走路停止位置まではあくまで誘導路を指す。この交信記録を見る限りは、海保機に対しては離陸の許可は出ていない」との見解を示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/75ef8fe7d2d6b6abeaf06d76c7ef186906b08f8f

ほか、同趣旨報道多数。
2024/01/03(水) 19:08:26.09ID:gccmTWJGa
海保の機長のせいかよ
ひでーな
2024/01/03(水) 19:09:45.30ID:8WclVxpUd
>>90
18分て90秒ルール守れてなくね?
たまたま死者出なかっただけで
奇跡には程遠い遅さ
2024/01/03(水) 19:11:30.27ID:y+sk7rBm0
滑走路停止位置だと、それはもう滑走路上の話という認識になってしまってるのも無理ないような
でも羽田基地所属なら隊長の離陸経験、管制とのやり取りも慣れたもんなんでしょ
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0976-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 19:21:10.63ID:x1XZ+ss/0
>>98 >滑走路停止位置だと、それはもう滑走路上の話という認識

交差点の停止線って、交差車線上の話なのか?
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c5fa-nVzS)
垢版 |
2024/01/03(水) 19:23:29.79ID:PSgj+W6b0
>>97
インシデントが起きてから90秒という意味じゃないから念の為
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e12e-Y0ia)
垢版 |
2024/01/03(水) 19:28:57.95ID:Ob5q3xr40
2分前って海保側からは確認したら着陸してくるJAL機の灯とか同程度視認できるのかな?
2024/01/03(水) 19:31:22.17ID:fXC4g9/n0
図面 "AIS JAPAN" https://aisjapan.mlit.go.jp/ より

https://i.imgur.com/fzYO5JJ.png
https://i.imgur.com/ufBGBjz.png
2024/01/03(水) 20:18:29.85ID:gTiJF2UY0
>>100
糞遅いことに変わりはない
どんなに遅くても3分だろ
https://www.dailymotion.com/video/xqt7s6
2024/01/03(水) 20:19:52.80ID:gTiJF2UY0
行動が奇跡的なんじゃなく
行動がいまいちなのに
結果が超たまたま奇跡的なだけ
2024/01/03(水) 20:25:05.30ID:NR1zh5un0
ちなみに90秒ルールは「備えている脱出口のうち、半分を開けてから90秒で脱出できる」らしいな

今回、炎上してたりで使えないドアが多く、脱出に使えたのは3箇所とのこと
4箇所使って90秒が理想のところ、3箇所しか使えないなら120秒かかるのはしかたない
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beb1-9OJL)
垢版 |
2024/01/03(水) 20:30:16.88ID:fXC4g9/n0
>89
株式会社メディア・ヴァーグ の 乗りものニュース 以外に無し、会見でも当該発言無し。
https://trafficnews.jp/post/130275

2日にそれぞれ会見を行った海上保安庁とJALの現時点での状況把握は異なるものです。
「滑走路を離陸滑走中のところ衝突したと報告を受けている」(海上保安庁)
「滑走路に通常どおり進入し通常どおりの着陸操作を開始したところ衝撃があって事故に至ったことは確認している」(JAL)
2024/01/03(水) 20:30:32.59ID:hOcpjQsz0
104みたいなこと言うやつって無職なんだろうな
2024/01/03(水) 20:32:18.62ID:X6n/70y+0
発表と多数記者間でも伝言ゲームが発生するんだから、パイロットが事故をしてもやむなし。とはならんのよね。
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW beb6-68Ml)
垢版 |
2024/01/03(水) 20:33:52.57ID:gTiJF2UY0
>>107
たぶんお前より稼いでるぞw
2024/01/03(水) 20:44:25.39ID:hOcpjQsz0
>>109
はいはいwww
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6de7-W4m0)
垢版 |
2024/01/03(水) 20:46:23.38ID:e+rrfCSA0
また自称・何とかかw
2024/01/03(水) 20:46:30.74ID:Y2eXBmEFr
>>106
なんか海保の言い分は既に機長をトカゲの尻尾きりにかかってる感じだな
報告が事実と違ったら報告した奴が悪いと言わんばかり
2024/01/03(水) 20:47:13.78ID:NR1zh5un0
104そんなおかしなこと書いてるか?
おおむね同感だぞ

海保機全体を押しつぶして積んでる燃料ごと停止位置まで引きずって行くにならず
大半を取り残して行ってたのも運がいいところだと思う
脱出に使えるドアがもっと減ってたり、炎上が早まってたりしてもおかしくない
2024/01/03(水) 20:50:58.28ID:lwTH7tT10
ニートが騒がしいな
2024/01/03(水) 20:55:28.21ID:HXkDmeWM0
90秒ルールって「脱出口が開いてるけど通路が狭かったり出口が分かりづらかったので逃げ遅れが発生した」って事故が起因だから、着陸から脱出完了まで18分もかかってるのはまたちょっと別というか
18分はちょっと長い気もするけど単機事故じゃなくて他機との衝突事故だしなんとも
2024/01/03(水) 21:17:48.64ID:wd6ujzTPM
104はワッチョイ下4桁-68Ml
つまり>>70>>75とかの書き込み主と同一人物だ
構うとスレが荒れる
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/03(水) 21:31:07.61
>>115
「90秒ルール」とは?
JAL機炎上、乗客は全員脱出。
「訓練の賜物」のもとになっている世界基準
https://news.yahoo.co.jp/articles/17b7040ff34fbcb6d495c6e158a2ac6fc1db0284

アメリカでは実証条件が不十分の声も

アメリカではFAAに対して、実証実験の条件として「障害がある乗客のことが考慮されておらず、現実からかけ離れている」と民主党の上院議員らが声を上げている。

両足を失っているタミー・ダックワース上院議員(民主党)はCBSの取材に、「飛行機は今やほぼすべての席が埋まった状態で運航しています。全席の3割だけが埋まっているという想定での実証実験はありえません。現実とかけ離れています」と話し、現実の座席の埋まり具合などを反映した「通常の条件下」では90秒以内に機内から脱出することは難しいという考えを示している。

さらに、より多くの乗客を乗せるために旅客機の座席は小さくなり、前の座席との距離が縮まっていることによる脱出への影響も指摘されている。

CBSによると、この30年で座席の横幅は約10センチ狭まって約40センチほどになった。
列と列の間隔は、約88センチから約71センチへと狭まっているという。
2024/01/03(水) 21:55:42.50ID:4LVyJwFK0
管制と通信してたのは海保の機長なのか副機長なのかって情報出てるっけ?
まぁどちらにせよ(既存情報が確かなら)2人によるダブルチェックが働いてなかったでFAみたいだけど

>>116
下4桁は端末じゃなかった?
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5a1-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 21:58:20.51ID:bz6YVu5+0
なぜこんなに海保機を叩いて
JAL機を擁護するのか分からない
海保機の誤侵入があったとしても
滑走路上の安全を確認すると言う基本が
抜け落ちていたのはJAL機だろ?
盛大に燃えたエアバス機もやたら擁護するし
もしかして工作員?
2024/01/03(水) 22:00:17.40ID:DocnbmKN0NEWYEAR
正直なところ海保機のCVRを解析しないとわからないよね。
2024/01/03(水) 22:00:40.60ID:8rFmWAwn0NEWYEAR
>>119
全然違う
半年ROMれ
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 62c4-DJ78)
垢版 |
2024/01/03(水) 22:07:52.92ID:s68bHDJJ0
>>121
コピペに相手すんな
2024/01/03(水) 22:24:40.85ID:mvgz5vDG0
>>119
滑走路に入る前に確認はするだろ
ランディングライト見えなかったのか?
2024/01/03(水) 22:50:53.47ID:94GStv080
JALのパイロットが副操縦士になってない奴が握ってたらしいな
125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e20f-MF0C)
垢版 |
2024/01/03(水) 22:51:17.62ID:pdzENT5t0
>>124
どこ情報?
2024/01/03(水) 22:54:36.04ID:94GStv080
脱出の経緯
 JALによると、516便が羽田空港のC滑走路へ17時47分に着陸したところ、「接地後に突然の衝撃があった」(運航乗務員)という。続いて機体が完全停止したあと、コクピットでは火災の発生はすぐ確認できなかったものの、客室乗務員からの報告で脱出の要ありと認識。乗客の脱出、コクピットからの持ち出し物などチェックリストを確認後、運航乗務員3名もコクピット外へ。

 このとき、すでにL1ドア、R1ドアからの乗客の脱出が始まっており、運航乗務員が逃げ遅れの確認でキャビン後方まで移動したところ乗客を発見。最終的に逃げ遅れのないことを確認してL4ドアから脱出したという。全員の脱出完了は、着陸から18分後の18時05分だった。

 一方、客室乗務員は衝突発生後、乗客に対して大声でパニックコントロールを実施。左側のエンジンから火が見えるとの報告を受けてチーフパーサーが視認、コクピットへ報告した。この際、キャビン後方(39列名より後ろ)はインターフォンが動作しなくなっており、衝突時のダメージでキャビンに煙が充満していたこともあり、後方ドア(L4)については客室乗務員が自己判断で脱出誘導を開始している。

 一部SNSなどで「ドアが開かないと言われた」との報告が挙がっている件については、訓練に「開けてよいドア、開けていけないドアの判断」も含まれており、非常時に開けられないドアについては「強い口調でこのドアはダメ」と伝える社内規定があるため、これが口頭で伝わるなかでそうした認識になったのではないかという。

 また、客室乗務員の指示、乗客の協力もあり、「脱出時に手荷物を持たないことが徹底された」ことが乗客乗員全員の速やかな脱出につながったと説明している。

 その後、脱出した乗客は複数のリムジンバスでターミナルビルへ搬送(18時40分ごろ)、その場で状況の説明を行なった。20時40分ごろには1名ずつヒアリングを開始、早い人は21時過ぎには開放されたとのこと。機体全損のため、預け入れを含む手荷物は回収が困難であり、こうした補償については個別の対応を進めているという。また、当該機には2頭のペット預かりがあったとしている。

着陸の状態
 516便の機材の不具合はなかった。ランディングギアも正常に動作しており、一部で言われているような胴体着陸ではなく、同社は通常の着陸手順が踏まれたことを確認している。エアバス A350は1000フィート以下でランディングギアが出ていないと警告が出る仕組みだが、警告はなかったとのこと。

3名の運航乗務員の役割
 A350は通常2名の運航乗務員で運航可能だが、516便ではOJTのため3名が乗務しており、着陸時に操縦桿を握っていたのはOJT中の副操縦士だったという。ただし、すでに国家資格を取得済みであり、社内規定に基づくOJTであること、その後方にセーフティパイロットと呼ばれる副操縦士がサポートに入っていたことを説明している。
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1558767.html
127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b154-b4My)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:05:33.77ID:mrrYXLWy0
しかし事故起こしたとはいえ
機内連絡の手段が絶たれた点は結構重大な欠陥に思えるけどどうなんだろう?
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5a1-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:07:19.55ID:bz6YVu5+0
海外の報道でも奇跡を強調しているように
単に運が良かっただけ
JALの乗務員が優秀なような印象操作すべきではない
迅速な脱出より、パニックを抑え込むことに重きを置いた
保身的な行動に見えた
滑走路に駐機中の海保機を見落として過失も大きい
OJTなど言い訳にならない
2024/01/03(水) 23:13:13.95ID:niB3mAoU0
奇跡と言えば奇跡なんだろうね
副操縦士にも満たない人間が着陸進行を行ってなんとか着陸し20分近くかかっても機内全焼せずになんとか脱出成功
五分くらいで爆発したような事例もあるしそこまで爆発せずに持ってくれたのが一番の奇跡
2024/01/03(水) 23:15:30.97ID:luzzmUE70
火災が原因なのか接触事故が原因なのかによるだろう
通常運用の範囲内で火事に巻き込まれる配置にケーブルがあったり、燃えやすい位置にあるとか、主脚が折れるとケーブルも断線するとかならわかるけど
他機と接触してジェット燃料を被ったから燃え切れたとかだとあんまり対策してもとは思ってけど
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b154-b4My)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:15:51.25ID:mrrYXLWy0
着陸時に操縦桿を握っていたのはOJT中の副操縦士だったんだな
せっかくパイロットになったばかりなのにもうトラウトで操縦できなくなりそうだなw
132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9f0-Pr0U)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:17:20.94ID:QUDCHpWm0
>>76
エアバス機はアルファフロアプロテクションで失速しないんじゃなかったっけ?
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9f0-Pr0U)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:22:58.55ID:QUDCHpWm0
脱出用シュートもノーズギアの破損で機首側は滑り降りれるか微妙な角度の緩さだし
後部側は恐ろしいほどの急角度で、滑り降りた乗客の多くが転んでいたね。
どこかのギヤが損傷した場合機体が水平とは限らないからこのへんも将来は改善されるかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5a1-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:25:38.18ID:bz6YVu5+0
>>131
昨日の会見でOJTの件ふれて無いよな
見習い中なら滑走路に駐機中の海保機を見落とす
可能性も高くなるな
2024/01/03(水) 23:26:20.86ID:4LVyJwFK0
https://www.youtube.com/watch?v=sqVVnPfYxUg
https://twitter.com/P14821754/status/1742165617783058542
これだとゴーアラウンドの指示は出て了解してるが間に合わなかったみたいだな
Twitter上だとHUDがあるととにかく外が見えないので気付くのは難しいというツイートもある

>>127
それは設計上の話だな
一時期、車のW/Hの仕事をしていたが衝突によって必要なもの(エアバッグなど)が作動しないというのはありうる
要はなぜ作動しなくなったのか・どういう事故を想定した設計になってるかによる
内線より優先すべきものは腐るほどあるし「絶対に壊れない電装部品」は存在しない
https://twitter.com/thejimwatkins
136名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Srf1-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:33:04.78ID:dOd/N7jqr
>>135
JL166は事故機ではなく事故機のJL516のあとからアプローチしてた機だぞ
JL166のPも「見てた」んだろうな、復唱する声が泣いとる
137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:33:14.33ID:iH6y2L6Y0
>>95 >管制と海保機が最後に交信したのは午後5時45分19秒で、海保機が「滑走路停止位置に向かいます」などと伝えた後のやり取りはなかった

>>126 >JALによると、516便が羽田空港のC滑走路へ17時47分に着陸したところ、「接地後に突然の衝撃があった」(運航乗務員)という

海保機は午後5時45分19秒、滑走路停止位置(交差点の停止線)に向かったんだから、二分くらいはかかるでしょう。つまり、既に旅客機が着陸をしてる滑走路に、海保機は飛び出してきたとしか思えないな。

>>89 >「滑走路を離陸滑走中ところ衝突したと報告を受けてます」(海上保安庁)

海保は追突だと言いたいらしいが実際は、海保機は脇道から、優先道路たる滑走路に飛び出したという、交差点での出会いがしら事故だったと考えるしかなさそうだ。
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e13b-MN+v)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:34:11.85ID:E8Rh7j670
>>119
確認する術がなくてどうやって確認するんだよ
2024/01/03(水) 23:35:49.14ID:4LVyJwFK0
>>136
うわスマン
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:37:36.60ID:iH6y2L6Y0
>>119 >海保機の誤侵入があったとしても 滑走路上の安全を確認すると言う基本が
抜け落ちていたのはJAL機だろ?

追突事故とは考えられないよ。海保機による、脇道から優先道路への飛び出しだ。
2024/01/03(水) 23:43:51.48ID:cg54+EQCr
飛び出すな、飛行機は急に止まれない/飛び上がれない
2024/01/03(水) 23:44:39.14ID:NR1zh5un0
スルー検定OJT実施中
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c3-nK/n)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:44:57.71ID:tXVPySu50
大型旅客機の着陸を、高速道路の乗用車運転と同列に扱っているのがいるな
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-NoMX)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:54:21.95ID:iH6y2L6Y0
>>143
普通に同列だろ、少なくとも空港ではさ。
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c3-nK/n)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:57:32.37ID:tXVPySu50
>>144
タキシングじゃなくて着陸だぞ。同列なわけねーだろ
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:01:34.57ID:m28NlzBH0
>>145 >タキシングじゃなくて着陸だぞ

同列だろ。滑走路は鉄道と見なせるだろ。
147名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-BObD)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:03:50.10ID:9UQ+JsSmd
海保はパイロット2人いる意味ねぇな
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c3-nK/n)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:04:59.89ID:TWuYB4Ck0
タキシング中に前を進んでる別機のオカマ掘ったら「どこ見てんだ」となるだろうが
着陸進入中、しかも夜間に、滑走路上で止まってるのをかわせってのは無理だ

まあ、同列と言えば同列だな
鉄道も、しょっちゅう衝突事故起こしてるし
踏切で
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5a1-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:05:16.87ID:XmTFsOgg0
駐機中か飛び出しかの問題ではなくて
事前に目視できた位置にいたかどうかが問題だな
OJT中ってことは、一番難易度がたく危険な着陸時に
あれこれ指導を受けていた可能性もある
注意力散漫になり海保機を見落とした可能性もある
そもそもOJTって閑散期にやればいいんじゃないとも思う
わざわざ年末年始の帰省時かつ大地震直後で混乱を極めている羽田着で
やる必然性を私は理解できない
JAL工作員さん反論をどうぞ ↓
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:06:20.72ID:m28NlzBH0
機長は一人だろ。
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:09:24.26ID:m28NlzBH0
>>148 >まあ、同列と言えば同列だな
この事故に関しては、路上事故と同列だよ、と見做すしかないんだよ。

>タキシング中に
それはどうでもいいことだ。
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:13:34.26ID:m28NlzBH0
>>149 >駐機中か飛び出しかの問題ではなくて
飛び出しだよ、時間的にね。

>注意力散漫になり海保機を見落とした可能性もある
ないね、時間的にね。

>反論をどうぞ
って、アンタの書き込みには論なんてないだろ。
153名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-BObD)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:13:44.18ID:9UQ+JsSmd
鉄道でいうと、踏切事故に相当するね
まったく防げてないでしょ?
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c3-nK/n)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:15:37.70ID:TWuYB4Ck0
>>151
>この事故に関しては、路上事故と同列だよ、と見做すしかないんだよ

ああそう
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:24:02.49ID:m28NlzBH0
ああそうだよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5a1-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 00:34:01.60ID:XmTFsOgg0
JALの乗務員「何かが近づいてくる違和感を感じた」とゲロったぞ
早い話が海保機を認識してたんだな
2024/01/04(木) 00:55:59.09ID:LsDKmXU40
>>156
【JAL会見 33/n】
Q:滑走路に支障物があった場合の回避操作、なにがあるのか。接地前は上昇、接地後はなにがあるのか
A:選択肢は限られると理解。着陸をやり直すのができれば最高だが、着陸をしてしまった中で空中に戻すのは操作を含めて複雑になるので危険性が増す。リバースで急停止は不可能に近い
2024/01/04(木) 01:01:28.64ID:TEIAy0fy0
>>137
YouTubeで見られる映像だと、
海上保安庁機は滑走路に進入して停止していたようだよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c228-tM7K)
垢版 |
2024/01/04(木) 02:01:02.24ID:Dv/LOiZY0
>>157
リバースで急停止とは?
2024/01/04(木) 02:10:03.19ID:8L6N6NEp0
>>159
エンジンの逆噴射
2024/01/04(木) 02:23:03.18ID:YdD9Y2Vn0
>>156
タッチダウンの瞬間って言ってなかったか?
無理ゲーだよ
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 62c4-DJ78)
垢版 |
2024/01/04(木) 03:10:00.50ID:6AWpzdLO0
海保機がいたC5って34Rのタッチダウンポイント(いわゆるトーフ)の近くでね?
日没後でそんなところに他の機材があったらゴーアラするのも大変だと思う。
他のPはシミュレーターで再現テストしてるのかな。
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/04(木) 03:10:46.97ID:6XB/cHKI0
>>146
話変わってんぞ
高速道路上の追突とは違うだろってのが鉄道とは同じって話になっとる
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e17-6et6)
垢版 |
2024/01/04(木) 03:13:45.52ID:dZoHLRNW0
飛行機並んでる誘導路に着陸しようとしたエアカナダはギリギリで避けたね
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e20f-MF0C)
垢版 |
2024/01/04(木) 03:37:38.22ID:n9dX7ylK0
>>133
前輪が折れてもL4のシューターはちゃんと地面に届いていたから、ちゃんと計算されているよ
2024/01/04(木) 04:35:34.85ID:/w0flUgo0
これもう海上保安庁アウト確定だろ
https://i.imgur.com/BSQPSHB.jpg
管制官の指示を復唱してるのになぜ滑走路出るよ
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/04(木) 04:51:00.41ID:6XB/cHKI0
>>165
まあJTSBはそういうとこも改善要否みるはずだから報告書を待とうぜ
2024/01/04(木) 05:01:41.37ID:QJd2Bn480
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef1255079d29682adb913941f5326f627775e1e4
https://pbs.twimg.com/media/GC6ImX2bsAAITcZ?format=jpg
してるねぇ復唱 海保機の機長は「離陸許可を得た」と言ってたんだっけ?

復唱したけど意味をしっかり汲み取れてなかったのか生返事になってたのか操縦ミスかさてはて
証言は別のミスを隠すためかもしれんしまーたわかんなくなってきたね
2024/01/04(木) 05:27:52.53ID:2j1hCGp+0
A350燃えすぎ 販売に影響あるかもな
2024/01/04(木) 05:41:14.12ID:/w0flUgo0
カーボンは燃えるよ
787もカーボンコンポジットだから事故ったらバリバリ燃える
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9f0-Pr0U)
垢版 |
2024/01/04(木) 05:43:40.42ID:zeEOsqsj0
>>165
「届いて」はいたけど多くの人が派手にコケてた。
シューター出口に介助する人もいない状態だったので、シューターの長さなり
終端部のクッション形状なりは今後規格の改善を期待したい。
2024/01/04(木) 05:50:03.37ID:TOl5WtQ+0
過去に起きた事故や重大インシデントで
管制官にその通り復唱してるのに、パイロット側が復唱内容忘れたり自分が期待する内容に
記憶がすりかわっちゃったりして違う行動とったことって珍しくないから…

復唱自体してないとか、微妙に復唱内容が管制官指示と異なっててそれを管制官が聞き逃し
既に思い違いを発見しえたけど訂正するチャンスのがしたなんてのもありはするが
今回はそのまま復唱してると確認とれたみたいで

海保機はそれまでタキシング中はグラウンド東?の周波数でタキシールートの許可とってて
滑走路近くまで来たからグラウンドからタワー東に周波数切り替えろと言われて、実施後最初の
送信が17:45:11だろう その少し前まではこの交信記録の周波数を聴取していなさそう
いつからタワー東の聴取を始めたかは分からないが、17:45:01のJAL516が復唱した
Cleared to land RW34Rを聞いていなかったかもしれない
お尻の "JAL516" 部分だけ聞いてたとか

まあそれでも自機の後にタワーに呼びかけた着陸機のJAL166の交信内容に注意を払ってれば
今交信してる着陸機JAL166はNo.2と言われてるから、それより近くに自分が交信設定するより
前に着陸許可出てるNo.1が居るだろうなと、推測してしかるべきだけどね
2024/01/04(木) 06:00:12.24ID:y9inG+Mo0
TWR:JA722A, Tokyo TWR Good evening, No.1, Taxi to Holding Point C-5 ←このNo.1が原因だろうね。

TWR:JA722A, Tokyo TWR Good evening, Taxi to Holding Point C-5

JA722Aは俺は一番だ!C5から入って真っ直ぐの体制で離陸許可1分近く待ってた。待たずに離陸すれば回避出来た。或いは入ってすぐに離陸していいか聞けばよかった。

管制官は離着陸担当と誘導路担当で別れてた。JA722Aが滑走路に侵入してるのは見てれば気がついたはず。担当間の連携がどうだったか?室内音声録公開が鍵。

使用無線周波数が他と違ってた。同じなら着陸許可は聞けたはず。

JA722Aの光は小さく後方から観てかつ滑走路上の他の光源もあって上空から侵入するOJT君でなくとも判別はほぼ困難。滑走路周辺LED化の悪影響あり。目視だけに頼らず電子化で滑走路内他の侵入をディスプレイで警告する装置の全装着化を進めろ。
2024/01/04(木) 06:02:12.78ID:y9inG+Mo0
>>168
仮訳は。。。。
2024/01/04(木) 06:05:28.09ID:y9inG+Mo0
>>172
周波数変える時が鍵ですかね?やっぱり。曖昧な運用ですよねこれ?
2024/01/04(木) 06:08:14.76ID:y9inG+Mo0
JA722Aって当日3回目?
能登半島上空周回、新潟往復、で今回。機長おんなじかな?
2024/01/04(木) 06:17:23.12ID:y9inG+Mo0
図面 "AIS JAPAN" https://aisjapan.mlit.go.jp/ より

https://i.imgur.com/ufBGBjz.png
このC5文字の位置、改善すべきだね。ほかもだけど、ストップバーより手前に記号移動すべきだ。
C1やC2見習え。
2024/01/04(木) 06:21:53.98ID:0AHbAdcA0
ニュー速からだけど奴らお前らより詳しいわ これが事故原因かもな

83 ウィズコロナの名無しさん sage 2024/01/04(木) 02:26:03.43 ID:NHN0hIXj0
>>73
前スレにあったけどこれか
https://i.imgur.com/5KjyHk8.jpg
2024/01/04(木) 06:26:17.85ID:y9inG+Mo0
>まあそれでも自機の後にタワーに呼びかけた着陸機のJAL166の交信内容に注意を払ってれば今交信してる着陸機JAL166はNo.2と言われてるから、それより近くに自分が交信設定するより前に着陸許可出てるNo.1が居るだろうなと、推測してしかるべきだけどね

自分が事前にNo.1と言われてるからね、さすがに最後の↑は、コジツケかもね。
2024/01/04(木) 06:28:20.49ID:y9inG+Mo0
>>178
No.1が理由だよね
2024/01/04(木) 06:30:02.58ID:TOl5WtQ+0
>>177
着陸機の高速離脱用C6が斜めに交わってるからC5はそこに書かなきゃダメなんだよ
交わりがないC1,C2とは違う

>>178
No.1だろうがなんだろうがJA722Aに対してタワーは一度もRW34Rと告げてないんだから
RW34Rに入っていいわけがない
2024/01/04(木) 06:30:20.68ID:y9inG+Mo0
>>178
>>73
何もせず48秒も停止してるのはやばいよいずれにしても。
2024/01/04(木) 06:31:45.84ID:y9inG+Mo0
>>181
そうなの?斜めじゃあC3は?
2024/01/04(木) 06:33:14.09ID:y9inG+Mo0
>>181
C6も下に下げればいいだけでは?
2024/01/04(木) 06:33:38.30ID:TOl5WtQ+0
>>183
C3を下に動かすとC4に近づいてC4とまぎらわしい
2024/01/04(木) 06:34:38.28ID:TOl5WtQ+0
>>184
C6を下に下げるとC5を指してしまう
2024/01/04(木) 06:34:54.45ID:y9inG+Mo0
>>185
C4もっと右下にするだけ
2024/01/04(木) 06:35:45.73ID:y9inG+Mo0
>>186
C6下げてその右横にC5があるだけで誤認しない。
2024/01/04(木) 06:36:44.13ID:TOl5WtQ+0
>>187
基本が分からんのに知ったかするから言ってることが支離滅裂になってるの分かってる?
まったくなんの解決にもなってないよ
2024/01/04(木) 06:37:17.27ID:y9inG+Mo0
(ワッチョイ 2e89-hfE3) は運輸当局関係者かね?火消し?
2024/01/04(木) 06:43:27.18ID:TOl5WtQ+0
>>190
いいや?ただの航空交通趣味者
どういう法則でAISの図が書かれてて、すくなくとも羽田のC1からC6までに関しては
現時点の表記が最良なことは間違いないし、図の書き方が一切事故に関わって
ないのが分かるってだけだな

そこに突っかかるのは陰謀論者だけ
2024/01/04(木) 07:10:21.66ID:oftXryPI0
なんにも問題なくね?これでどこが悪いのだっけ?マニアさん。
https://i.imgur.com/AwjxMhk.png
2024/01/04(木) 07:18:20.94ID:nQ0VwyoU0
道の真ん中に路駐しててワロタ
2024/01/04(木) 07:18:21.36ID:/w0flUgo0
>>177
>>192
自分の事だよね
2024/01/04(木) 07:20:08.53ID:oftXryPI0
>>191
マニアさん。教えてくださいな。
一本の滑走路で離陸着陸を別のナンバーリングで順番教えるのって一般的なのです?
あなたNO1あなたNO2... って時、
2024/01/04(木) 07:29:49.99ID:oftXryPI0
>>194
https://i.imgur.com/fzYO5JJ.png
見ずに
>>166
C5文字で待ってたか?
2024/01/04(木) 07:30:28.47ID:aTPYJnPh0
小型セスナでも無い限り民間機では
機長と副機長が操縦と無線交信を分けて担当

操縦担当は無線を聞きつつも応答はせず操縦に専念
無線担当は操作の復唱・目視での計器の確認しつつ主は無線応答
というイメージだったのですが
海上保安庁機も同様に副機長が居て役割分担していたのでしょうか?
2024/01/04(木) 07:32:59.79ID:oftXryPI0
>>38
ある。どこかの国の事故では、改善されて自動で着陸機に滑走路上に他がいる警告アラーム出るようにしたはず。
2024/01/04(木) 07:33:35.29ID:oftXryPI0
>>197
同じ
2024/01/04(木) 07:42:27.65ID:/w0flUgo0
>>196
それは知ってるけども通達出てるだろ?運用中止してるって
中止始めて一週間以上経ってるのにそれが全ての原因とは思わないんだが
位置の問題ではなくてライトが点灯してるかしてないかの話でそれは留意しておくべき項目では無いんだろうか
待ってたか?ってのも意味が分からなくて争点を何に置きたいのか
2024/01/04(木) 07:53:34.82ID:+boZYG+tM
>>149
例えばOJTっても色々レベルが合って、すでに閑散時のOJTは終わって次のレベルで混雑時の際のOJTを行っていたとは想像できないのか
それとも、閑散期のOJTを終えたらすぐに混雑時に独り立ちさせてもいいと思ってるのか
そんなことも想像できないなんて理解できない
2024/01/04(木) 08:02:58.30ID:nQ0VwyoU0
訓練中だった事は問題ないでしょ
やれる範囲で訓練するだけだし、訓練なのでなんでもお任せなわけない。機長側のサポートは当然あるし
大体侵入したタイミングもわかんないし、仮に気づけたとしてゴーアラウンド成功するとは限んないでしょ
結果論だけどJAL側が変に復航して揚力足りなくて墜落したら全員死んでたんだぞ
2024/01/04(木) 08:04:21.84ID:oftXryPI0
聞き取りでJAL側もなにか動いてたと言ってるようだね。
2024/01/04(木) 08:08:33.13ID:oftXryPI0
>>200
通達出てたのか?知らんかった。
C5で着陸機やり過ごすのでホールドしろと、
C5まで進んで出発準備しろを誤認してたのか?

いずれにしろ地上管制官が気がついてないのは問題だよ。
2024/01/04(木) 08:10:59.48ID:4Pvu9BZ50
復唱したのは副機長で機長は聞き間違えて進んじゃったってこと?
でもそれなら機長やめてくださいになるよね?
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5b5-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 08:28:23.77ID:XmTFsOgg0
5ch上にJALシンパが溢れていてキモイ
別にJALを叩きたいわけではないが
すべてを正直に話して欲しいと思う
大地震直後の混乱期でさらには年末年始の帰省時に
あえてOJT訓練飛行を羽田着で行ったこと
滑走路に駐機中の海保機を「違和感」と置き換えて話しているなど
今のところ誠意にかけている対応に思える
JAL機の乗客が全員脱出できたのは奇跡であって必然ではない
あの状況で10分以上機内に閉じ込められた乗客の心中は察する
2024/01/04(木) 08:44:34.91ID:wRq22VWCd
JALシンパもなにも今ある情報だと客観的に海保が不利だからしゃーないじゃん
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 45c4-QK8A)
垢版 |
2024/01/04(木) 08:44:37.88ID:odeEOQn70
>>206
誠意って?
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e94-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 08:56:36.14ID:oftXryPI0
>>200
https://www.pprune.org/accidents-close-calls/656665-jal-incident-haneda-airport-23.html
Reports of Runway stop bars unserviceable since 27th December.

って書いてるね。
unserviceable ってなんやねん。
2024/01/04(木) 08:56:57.77ID:HTdR0yL40
前スレのMAXの安全性の件でもそうだったけど、自分の暴論に水を差されるとすぐ火消しとか関係者とか騒ぐのは完全にキチガイなので、関わらない方が吉
突っ込むだけ時間とスレの無駄
2024/01/04(木) 09:00:00.04ID:s201kuANr
警察が介在しているのであれば
動いてる側にも何らかの責任を負わせようとするから
10:0にはなかなかならんのよな
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e94-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:03:34.83ID:oftXryPI0
ブルームバーグも滑走路交差点ストップバーの照明の停止を27日から続いていたと報道たのね。
213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e94-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:07:04.97ID:oftXryPI0
redditではボロクソに各方面が言われてるね。
https://www.reddit.com/r/ATC/comments/18xnrph/official_jal_transcripts_released/
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0916-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:07:58.60ID:4UvtsrbB0
>>178 >ニュー速からだけど奴らお前らより詳しいわ これが事故原因かもな

海保機が特別扱いなんて前提がマルでハナシにならんだろ。衝突しても事故にならん仕様なのかね、海保機とやらは。
停止線を越えた(管制の待機指示誤認)ことによる、単なる、側道から優先道路への侵入事故だろ。

時間的に、追突でもないしね、>>137でも書いたけどね。
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0916-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:16:56.91ID:4UvtsrbB0
>>206 >5ch上にJALシンパが溢れていてキモイ
海保シンパ、というより、管制の待機指示無視した異常なタキシングシンパのオマエさんがキモい。

>>177 >このC5文字の位置、改善すべきだね
事故原因とは無関係だし、アンタの言いぐさが改善とも思えんね。
C5誘導路からの飛び出しだったから、C5のせいにしてるだけだろ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e574720e8069aa72b300aa2ba10533e50ad9f85
「滑走路への進入許可」と海保機側が指示取り違えの可能性調査…日航機炎上で運輸安全委
・・・機長(39)が「滑走路への進入許可を得たと認識していた」と海保側に説明したことも判明

まぁ、これも最初から見えてたことだけどもね。
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2a7-tM7K)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:17:42.87ID:Dv/LOiZY0
>>214
海事救難なら特別扱い
今回のは知らんな
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e94-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:18:55.14ID:oftXryPI0
JA722Aの当日の過去2回はどんな感じの会話だったのだろう?
時刻とか特定して聞いてみた人っていますか?
218名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0916-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:19:36.19ID:4UvtsrbB0
>>216
アンタには、モノを知るなんて才覚なぞ無さそうだね。
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e94-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:20:30.77ID:oftXryPI0
>> まぁ、これも最初から見えてたことだけどもね。
病的だよ
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e94-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 09:21:51.04ID:oftXryPI0
C5文字の位置、改善すべきだね 。しないりゆうはないことは理解したのかな?
2024/01/04(木) 09:25:21.41ID:suWyB7QVr
民間機にタワーが減速指示出してるのを聞いて
勘違いしたのも決定的なんだろうなあ
あとは10:0からどうやってJALに責任を負わせていくか
お役所への忖度が見ものですわ
2024/01/04(木) 09:25:21.69ID:TOl5WtQ+0
>>220
現状が最善、いっさい変更の必要なし
理解してないんだね、ハッハハ
2024/01/04(木) 09:41:17.13ID:4Pvu9BZ50
赤信号無視の車が突っ込んできてもよく見てなかったお前も悪いと言われる日本らしいわ
2024/01/04(木) 09:41:47.54ID:oftXryPI0
C5誘導灯ぶっ壊れてたのね。

Operational restrictions at Tokyo INTL AP will be placed due to construction as follows: (See ATTACHMENT)
The exact date/time and change of planning period will be notified by further NOTAM RJTT.
This AIP SUP supersedes AIP SUP NR190/23 dated 2 NOV 2023.

TWY CL LGT for C(INT of C3), C(INT of C5) partly unserviceable

東京国際空港における運用制限について NR225/23 28 DEC 2023
誘導路 C(C3 との交差部、C5 との交差部 ) の誘導路中心線灯 終了年月 令和 6 年 3 月

https://i.imgur.com/6b3nkjG.png

>>222
じゃあ何ですかね?違う表現の図を作ってるのは?
2024/01/04(木) 09:43:33.72ID:TOl5WtQ+0
>>224
>じゃあ何ですかね?違う表現の図を作ってるのは?

作って悦に入ってる奴がアフォ
自分の無知さをひけらかしてるだけ
2024/01/04(木) 09:45:08.70ID:HTdR0yL40
>>192
https://imgur.com/NRAI0rZ
分かってると思うけど、この図の赤線部分はC-6だからね?
その書き方でC-5と誤認しないならいいけど

仰る様に視程のいい天候でも外は一切見ずにチャートだけ見てストップラインの先に書かれたC-5までタクシーするパイロットもいるのかどうか、パイロットじゃないからわからないので断言はしないけど
滑走路手前には手前であることを示す大きなマーキングがあるし、滑走路であることを示す夜間灯火もある。
それがよく見える天候のはずなのに無視してチャートだけを信じて、滑走路上に一切表記のない"チャート上のC-5"までタキシングしたとしたら、もはや適性がなさすぎると思うけど。
2024/01/04(木) 09:46:12.69ID:oftXryPI0
>>225
fig.20もAISの図だよおばさんマニア
2024/01/04(木) 09:47:02.86ID:qbF5boGld
C1から離陸なら間違って入っちゃっても衝突は防げた可能性ある?
2024/01/04(木) 09:48:19.34ID:oftXryPI0
>>226
赤線は知ってた
2024/01/04(木) 09:48:33.45ID:oftXryPI0
>>228
ある
2024/01/04(木) 09:49:05.32ID:HTdR0yL40
>>228
C1から離陸なら離陸待ちがたくさんいたからタイミングはズレたかもしれないし、34Rへの着陸機の接地ポイントよりだいぶ手前だからDHC-8の上をA350がかすめた可能性はあるけど、パイロットの勘違いが事故原因だとしたら根本解決にはならない
2024/01/04(木) 09:50:21.05ID:oftXryPI0
原因は複数だよ
2024/01/04(木) 09:50:51.34ID:TOl5WtQ+0
>>227
192とかの話だよ

公式にいろんな図があるのはそれぞれの図で何を主題にしてるのかの作成目的が違うからで無関係
2024/01/04(木) 09:52:51.19ID:oftXryPI0
>>233
192のどこが
>>225
無知なのさ?
引っ込みつかなくなったか?
>>191
2024/01/04(木) 09:55:21.72ID:TOl5WtQ+0
>>234
他の誘導路との交わり等があるからあそこ以外にC5と書いてはダメと説明済だが
ボクも理解できなかったかー
2024/01/04(木) 09:59:04.28ID:cUqRM7oCM
-NoMX
をNGWordに連鎖でぶち込めばいい
逆張り荒らしなので相手するだけ損

毎週土曜日に変わるからまた湧いたらぶち込むと良い
2024/01/04(木) 10:02:03.65ID:aMqd5QSvr
-NoMXはMicrosoftEdgeからの書き込みだから
ブラウザ変えたら変わっちゃうぞ
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0916-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:02:27.08ID:4UvtsrbB0
事故原因は海保機による滑走路への承認を経ない誤侵入だよ。
2024/01/04(木) 10:05:26.77ID:aMqd5QSvr
ちなみに同じ回線でChrome使うとこうなる
UserAgentいじればどうとでもなると思うけどな
2024/01/04(木) 10:07:54.76ID:0AHbAdcA0
>>214
救難の時は他をとめて優先たよね海保機
今回も救援物資だからPが勘違いしたと思う
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c268-MOFa)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:12:25.06ID:zRrkdLH40
C1にデルタ機がいたけどこいつはNo.1ではなかったということは
地震で通常のルーティンではない何かの力学が働いていたと見るべきだろう
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0916-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:12:52.37ID:4UvtsrbB0
>>240 >救難の時は他をとめて優先たよね海保機

救急車や消防車じゃないんだからさ。
民間機に優先して離陸するとしても、それは管制の承認を得ての話だろ。
事故原因は海保機による滑走路への承認を経ない誤侵入だ。
243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c268-MOFa)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:16:10.94ID:zRrkdLH40
部外者にとっては聞きとりにくくてもこの地上管制の人はこのスピードでトランザクションを捌いていて
問題ないのだから問題ないというか優秀なのだろう
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c268-MOFa)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:19:09.44ID:zRrkdLH40
年末年始のHNDはアメリカのATCみたいに無駄口叩いている暇がないくらい
の殺伐さでこういうコミュニケーションスタイルになったというべきか
245名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Srf1-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:19:16.03ID:BtMFTnuZr
>>241
今回の件に限らず南端に長距離国際線を待機させといて
エアドゥの737あたりがインターセクションディパーチャーするのは
羽田の日常風景なわけですが
2024/01/04(木) 10:20:28.94ID:0AHbAdcA0
>>242
だからNO1を勘違いしたと思うよ
責任追及より事故原因よ重要なのは
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b10d-ZDOk)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:21:34.55ID:9VzYaEt00
海保の機長は今でも 進入許可はもらったと言い張るんだろうか。

本人には人として何も聞かせないつもりか。
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0916-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:24:00.18ID:4UvtsrbB0
>>246 >責任追及より事故原因よ重要なのは

だからさ、重要たる(だが単純な)事故原因は海保機による滑走路への承認を経ない誤侵入だ。
むろん、責任追及だって付随はするけど、それは当然だろ。
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c212-DJ78)
垢版 |
2024/01/04(木) 10:29:00.87ID:zLYmWRf30
>>247
ICUに入ってるならテレビとかの情報が遮断されてるんじゃない?
本人のためにもその方がいいと思う。
2024/01/04(木) 10:48:38.61ID:9VzYaEt00
亡くなった副機長も同じ認識だったんなら二人いてる意味無しだわな。
海保は調布や茨城に引っ越すべき。
2024/01/04(木) 10:54:27.25ID:oftXryPI0
>>243
聞き取りにくいのは部外者のアンテナ。
管制官もパイロットも障害物なく電波届いてるからクリアな音声で聞こえてる。
2024/01/04(木) 10:57:24.69ID:oftXryPI0
>>248
事故原因は以下全員

管制塔
海保
JAL
空港整備
2024/01/04(木) 11:00:09.59ID:0AHbAdcA0
>>252
停止線に信号機付ける?光る遮断器でもいいよ
2024/01/04(木) 11:22:55.82ID:QJd2Bn480
なんかDD論に持っていこうとしてるやついるな…
犯人捜ししてたメディアもひでーけどDD論にして収まりをよくしようってのも悪やで
感情で動いて論理で考えられないなら黙ってた方が良い
2024/01/04(木) 11:53:43.72ID:wSuJDTbSa
17:45:19 海保機「誘導路の停止位置C-5に向かいます。1番目。ありがとう。」
この間交信無し
17:47:00 衝突事故が発生

衝突事故発生前の100秒間に海保機のコックピット内でされた会話が焦点
これを公開することで真相が明らかになる一方で辛い思いをすることになる人も出てくる
2024/01/04(木) 11:53:54.15ID:ZmG2uC9e0
>>253
ついてたがたまたま機能してなかっただけ
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6258-ZDOk)
垢版 |
2024/01/04(木) 12:01:54.58ID:7J/khzbm0
『基本動作を徹底するとともに、管制指示を受けた場合における
確実な復唱を含む安全運航のための手順を徹底し、
安全運航の確保に万全を期するようお取り計らい願います』

だとさ
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e1-BObD)
垢版 |
2024/01/04(木) 12:06:40.00ID:y32VLbYp0
海保はだんまりか
のんきに能登支援状況をSNSで発信してるけどw
2024/01/04(木) 12:31:25.46ID:CEypKiGxd
通常の無線もモニター出来ない無能が海保で飛行機飛ばしてるとかこの国やばすぎやろ
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2c7-tM7K)
垢版 |
2024/01/04(木) 12:44:52.65ID:Dv/LOiZY0
一刻も早く震災現場に物質を届けたい気持ち自体は誰も否定できない
2024/01/04(木) 12:49:58.98ID:C5TBv3eo0
でも信号無視していいわけじゃない
ルールは守らないと
2024/01/04(木) 12:52:28.06ID:oftXryPI0
>>255
周波数変更の指示はいつだっけ?
>>256
3ヶ月工事完了出来ない。年度予算消化とデカすぎてあちこち壊れるが保守時間が限られてるからレポート一本出して注意喚起だけ。
コックピット最後の会話はJALのライトがコックピット照らして悲惨な叫びが記録されてるかな。
何で管制官ははみ出してるの気がつけなかったのか?発着陸担当とC5まで誘導の非連携が原因じゃないの?
2024/01/04(木) 12:54:44.82ID:tF6z4Oty0
早く出してくださいのガキ特定できた?
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e1-BObD)
垢版 |
2024/01/04(木) 12:57:51.89ID:y32VLbYp0
子供は人間じゃないからしょうがない
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 12:58:14.32ID:4UvtsrbB0
>>260 >一刻も早く震災現場に物質を届けたい気持ち自体は誰も否定できない

海保だか機長において、実際にそういったタグイの説明があったならば、それはヤラカシを認識してからの後付けでしかないんだろうね。
2024/01/04(木) 12:59:58.86ID:C5TBv3eo0
>>262
そもそも日本語が下手すぎて長々と書いてる割に何言ってるのか分からんけど、とりあえずC5まで誘導した人と発着陸を担当する人は同じ周波数で、なんなら恐らく同一人物

いろいろ検証したいなら、しっかり調べてからにした方がいいよ
2024/01/04(木) 13:01:59.49ID:oftXryPI0
>>247
>海保の機長は今でも 進入許可はもらったと言い張るんだろうか。

初日の国交省の記者会見でひな壇から離れたいた右側のとこに座ってた実務の上の人?かながなんか言ってたね。

TWR:JA722A, Tokyo TWR Good evening, No.1, Taxi to Holding Point C-5

Taxi to Holding Point C-5のあたりは2つの意味合いがあって、そこで一旦待てって時と、離陸許可まで含まれる時があるので、状況精査確認して答えるとかなんとかって二アンス言ってた気がする。


https://i.imgur.com/BSQPSHB.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GC6ImX2bsAAITcZ?format=jpg
2024/01/04(木) 13:03:35.18ID:oftXryPI0
>>266
同じ人なんだあの声紋?
2024/01/04(木) 13:05:35.52ID:CEypKiGxd
民間機が毎日繰り返して事故なんて起こってないのに場違いな素人海保がアホなことしただけ
プリウスロケット並みのヤバさだよ
2024/01/04(木) 13:09:22.59ID:oftXryPI0
>>267
日本語表現替えてるのに作為を感じる
2024/01/04(木) 13:15:10.22ID:ontVG029M
勤続疲労による聞き間違いあたりだろ
誰も責められんよ
2024/01/04(木) 13:17:27.25ID:C5TBv3eo0
>>267
>Taxi to Holding Point C-5のあたりは2つの意味合いがあって、そこで一旦待てって時と、離陸許可まで含まれる時があるので、状況精査確認して答える

Taxi to holding pointという表現自体が滑走路誤進入対策でわりと最近できた無線用語で、離陸許可どころか滑走路への進入もダメなのは明らかなのに、国交省の人がそんなこと言ってたの?
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2c7-tM7K)
垢版 |
2024/01/04(木) 13:20:56.20ID:Dv/LOiZY0
>>267
17:45の和訳変
誘導路のC5地点まで行け
なのに
滑走路のC5まで行け
に訳してるわ
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2c7-tM7K)
垢版 |
2024/01/04(木) 13:25:03.29ID:Dv/LOiZY0
>>273
違うわ
管制官 C5まで行け
海保 C1まで行くわ
2024/01/04(木) 13:27:36.23ID:oftXryPI0
>>272
何となくそう言ってた。
ただしその時点では会話記録はそのおじさんも聞いてないと言ってたので、一般論だと思うけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e1-BObD)
垢版 |
2024/01/04(木) 13:30:59.82ID:y32VLbYp0
待機指示を復唱したのに、勘違いして滑走路に誤侵入
2018の那覇での自衛隊機は、民間空港が慣れてない等と報告されたが

https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/detail.php?id=2215
2024/01/04(木) 13:34:49.97ID:vXujPie9a
夜間誤侵入が発生したら 直ちに 誤侵入機 離着陸機 管制 の全員がすぐ気づくように
滑走路内の全照明が一斉に点滅モードに切り替わるようなシステムは作れるはず
278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e94-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 13:44:59.77ID:oftXryPI0
>> 176
ADS-Bで残ってる当日の発着履歴
17:14:22 Z 金沢方面 戻り
15:04:35 Z 金沢方面 行き
12:26:11 Z 新潟方面 往復

>> 017 で音声得られる。
2024/01/04(木) 13:49:46.03ID:fb9Rkbc90
一般論としてtaxi to holding pointで滑走路に入っていいなんて解釈が成立するなら
管制は機能しないでしょ
2024/01/04(木) 13:53:03.04ID:8/KA7F9/d
>>278
聞いてないけど全部同じクルーなの?
疲労で無線を勘違いした?
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 13:53:39.90ID:4UvtsrbB0
>>267 >Taxi to Holding Point C-5のあたりは2つの意味合いがあって、そこで一旦待てって時と、離陸許可まで含まれる時があるので

Holding Point って待機位置、それも誘導路であるC-5の待機位置なんだから、離陸許可まで含まれるなんてありえんだろが。

一旦待ては離陸するな、なんだからさ、離陸してはいけないが、離陸を許可するなんて指示は、支離滅裂だろ。つまり、アンタのオツムの仕上がりは、支離滅裂なだけだ。

アンタはそうまでしてさ、体制っぽい連中に尻尾を振りたいのかね、ビンボっぽい引きこもりでしかないくせしてさ。
2024/01/04(木) 13:56:50.54ID:LsDKmXU40
line-up and waitか
cleared for takeoff
でしか滑走路に入れないんだから
勝手に入った海保が悪いのは自明
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e94-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 14:11:18.32ID:oftXryPI0
他国の運用だと
https://www.pprune.org/accidents-close-calls/656665-jal-incident-haneda-airport-23.html

> I thought "position and hold" was replaced with "line up and wait" donkeys years ago now?

再発防止案

>The Swiss cheese tragedy is the late switch of JA722A to the TWR frequency *after* the landing clearance was given to JAL516.

> Or the Tower can address it like this: "Airliner 123, one landing ahead, you're #1 for departure, continue taxi C and C5, hold short of..."

問題点まとめ

>Let me see if I am understanding this tragedy of errors...

1) Confusing radio calls. (at least to the CG pilots obviously).
2) Seemingly half the airport equipment is inop especially the stop bars at C5.
3) CG pilots park on an active runway for 45 seconds after missing an A350 on approach ~3 miles out as they turned onto the runway.
4) Even from the perfect vantage of the tower, no one noticed an aircraft parked on an active runway for 45 seconds.
5) It took 8 minutes to open the first door on the A350.
6 It took 18 minutes to evacuate the A350.
7) It took fire services 6 minutes to arrive.
8) Neither of the other two airliners holding at C1 noticed the CG aircraft on the active runway for 45 seconds.
9) Neither pilot in the A350 saw the CG aircraft for 45 seconds.

That is a lot of holes in a lot of cheese.
2024/01/04(木) 14:16:47.73ID:48VEkj2A0
>>272
最近出来たその言葉を海保側が解ってなかった?

あとNo1は結局通常の言い回しなの?
2024/01/04(木) 14:19:42.58ID:aTPYJnPh0
●JAL (すべて「その可能性がある」)

着陸操縦をしていたのはOJT試験中の副操縦士だった
 ※OJT試験はパイロットの技能や業務全般能力を観る試験
  これに合格して初めて副操縦士の資格が与えられる
  そのため今回操縦の副操縦士はある意味で仮免状態

滑走路上に45秒静止していたとの事からJAL機が着陸許可を得てから
最終着陸態勢に入るまでの間に海保機は滑走路上に入り停まっていた

着陸機のパイロットは滑走路上に障害がないか確認する義務がある

着陸業務中は主操作の担当パイロット(今回は副操縦士)が外の安全確認
もう一人(今回は機長)が計器チェックが基本となる

しかしながら夜間の着陸で見えるのは灯火のみ
更に最新機器ではコクピット全面ガラスに情報が映し出されるHUDが搭載されており
灯火に関する視認性は極めて悪くなっており
背を向けた状態で制止する海保機を発見するのは極めて難しかった
2024/01/04(木) 14:20:01.96ID:aTPYJnPh0
●海上保安庁 (すべて「その可能性がある」)

今回の飛行で機長・副機長が操縦・無線どちらの担当だったかはまだ不明

海保機の機長は救助後の話として「管制から離陸許可があった」と認識していた
しかしC5で待機という指示もありその後にしっかり復唱・確認している

羽田空港に基地があり普段から羽田空港を利用している
海難救助等で緊急離陸体制(最優先での離陸)をとる事も多かった

今回は緊急体制ではないが震災救援ということで
人命救助であり緊急の任務という意識は少なからずあった

JALの事故機の着陸許可の無線の後に海保機が管制無線に入ってきた
(つまり海保機は事故機と管制の無線を聞いてい居ない可能性がある)

管制より海保機に対し「No,1」(離陸の順番は1番目)という無線があった

その後、事故機の次に着陸予定のJAL機に対して「No,2」
(着陸の順番は2番目、1番目は事故機)という無線があった

・人命救助任務 ⇒ 緊急性が高い ⇒ 緊急任務
・「No,1」と呼称された、着陸機には「No,2」と呼称された ⇒ 次は離陸の自分たち
という脳内変換が海保機の機長・副機長ともに起きた可能性がある
2024/01/04(木) 14:20:26.86ID:aTPYJnPh0
●管制 (すべて「その可能性がある」)

正月の空港という超絶繁忙期であるうえ
震災の影響でダイヤの乱れも発生していた

そんな中での管制業務で無線指示と復唱確認に全神経を使っており
本来必要な目視での確認や地上レーダーの確認を怠っていたと考えられる
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e17-6et6)
垢版 |
2024/01/04(木) 14:21:54.98ID:dZoHLRNW0
離陸許可があったんならさっさと離陸しろよ
2024/01/04(木) 14:27:16.25ID:CEypKiGxd
暇な空港じゃないんだから指示通り動いてるかなんてずっとみてるわけじゃないだろ
無線聞けば分かるけどどんどん指示出して動かしてるわけだから指示出したあとは次の機体の動きと指示を出してるわ
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 14:27:31.59ID:4UvtsrbB0
>>219 >病的だよ
それはアンタでしょ。

管制と海保機のやりとりの公表を待たなくても、旅客機が管制の着陸許可を復唱までしてたって報じられてた時点でさ、海保機が着陸機のいる滑走路に侵入したんだろうというのは、最初から見えてたことだよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e94-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 14:29:47.22ID:oftXryPI0
>>284
No.1 は羽田文化。No.1 No.2とか発言しなくてもなんにも問題ないので余計なこと言わないのが良かったはずなので改善されると思う。

>> 離陸許可があったんなら
たぶん、離陸許可があったら着陸灯をつけるからJAL側からもよく見えるが、50秒近く待機して暗く光ってるようなので離陸操作は開始していないと思う。

停止ラインが故障でついてなかったのに前に出過ぎたのに気が付かず、待機していて、管制も停止位置が目視できたのに見てなかった。
とかじゃないかな。
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e94-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 14:32:57.00ID:oftXryPI0
>>277 運用してる空港はある
2024/01/04(木) 14:42:55.72ID:C5TBv3eo0
>>275
一般論って言うけど、一般論だと>>279やその他の言う通り、Taxi to holding pointに離陸許可が含まれるわけがないのよ。
自分も会見見てたけどそんなシーン記憶にないから、一体どこのことを言ってるんだろうな?と
それに仮にそんなこと言ってたら、SNSで猛批判受けると思うけど。
2024/01/04(木) 14:45:15.49ID:C5TBv3eo0
羽田文化???他の空港でも離着陸順を伝えるために普通に使ってるの聞くけど
295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 14:49:51.66ID:4UvtsrbB0
>>291 >離陸操作は開始していないと思う。

離陸は許可されたというのが海保機側の認識だし、実際に滑走路で衝突してるんだから、海保機は許可のないまま離陸操作を開始してた、という他はないでしょ。

>停止ラインが故障でついてなかったのに
>>292 >(全照明が一斉に点滅モード)運用してる空港はある

離陸許可を得たとの認識での、指示なし離陸機による衝突事故なんだから、照明の問題なんかじゃないでしょ。
2024/01/04(木) 15:02:24.57ID:+boZYG+tM
タワーがNo1っていうのに続いて、We have arrival と一言付け加えてれば防げたかもな
297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c268-MOFa)
垢版 |
2024/01/04(木) 15:19:24.03ID:zRrkdLH40
そうそう
アメリカATCは口語のチャットみたいなのでわかりやすい 到着の後だよとか余計なのが入る
https://skybrary.aero/articles/runway-holding-position
2024/01/04(木) 15:27:11.28ID:7+X+c3Cg0
>>293
聞き直してみた 侵入許可と離陸許可の運用パターン発言

https://www.youtube.com/watch?v=HfgFRnXkQhs
45:00-46:30
侵入許可+離陸許可
or
離陸許可
と2つあると言ってるね。日本語だけど。

>>267
右に離れて座ってたのは管制課長さんだった。
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e1-BObD)
垢版 |
2024/01/04(木) 15:27:43.11ID:y32VLbYp0
自衛隊機誤侵入インシデントのときは、管制が到着機がいるよと言ってるのにつっこんでたり、、
2024/01/04(木) 15:30:55.38ID:fb9Rkbc90
>>298
それは単に進入許可がline up and holdで離陸許可がcleared for takeoffで
前者が出ずに後者がいきなり出ることもあるって話でしょ
今回海保機に出た指示taxi to holding pointとはなーんにも関係ない
2024/01/04(木) 15:34:52.51ID:7+X+c3Cg0
>>73
>これの3:00-3:48まで停止してるね。
https://www.youtube.com/watch?v=6NbVdIoJsHY

YouTubeライブカメラよりも遥かに近いとこに管制塔あるんだったっけ?

離陸準備に入ってないから待機用ライトが薄く点滅してるが、管制塔からはよく見えて、滑走路に侵入してるのは見てたら見えてた位置。逆に見えない位置なら問題だよ。目視もせずレーダも見てないのかな?
2024/01/04(木) 15:35:19.66ID:7+X+c3Cg0
>>300
了解
2024/01/04(木) 15:45:10.01ID:l+4xcQva0
ド素人が事故分析するスレはこちらですか
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 15:46:38.16ID:4UvtsrbB0
>>298
https://www.youtube.com/watch?v=HfgFRnXkQhs
45:00-46:30
侵入許可+離陸許可 or 離陸許可

海保機への指示は、誘導路での待機 hold なんだからさ、それは滑走路への侵入(進入?)許可ではなく、離陸許可でもなく、侵入許可+離陸許可でもないだろ。

そりゃさ、離陸機は滑走路に進入して、滑走路で離陸するんだけどもさ、誘導路での待機指示が、進入許可やら離陸許可と併存する、つまり、待機指示+進入許可+離陸許可なんかになる訳がないだろ。

>>296 >We have arrival と一言付け加えてれば防げたかもな
待機指示って、We have arrival がいるんですよ、ってのと同義だろ。
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6221-h1uH)
垢版 |
2024/01/04(木) 15:48:42.41ID:B97DvhzR0
>>301
想像よりも長い間滑走路上に海保機がいて驚いてる
夜間で目視しづらいだろうけど、時間としてはJAL側からも管制側からも視認しての回避対応ができないとダメだろう(海保機ミスが過失割合大きいのは当然だか
開示情報からは衝突するまで誰も気づいていない←教訓として再発防止策が必要
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c27d-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 15:54:09.08ID:7+X+c3Cg0
>>0305
海保がどういう認識でいたかは判らないが本人たちは下記理由でC5で待機しているつもりだった可能性は高い。


This AIP SUP supersedes AIP SUP NR190/23 dated 2 NOV 2023.

TWY CL LGT for C(INT of C3), C(INT of C5) partly unserviceable

東京国際空港における運用制限について NR225/23 28 DEC 2023
誘導路 C(C3 との交差部、C5 との交差部 ) の誘導路中心線灯
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 15:56:56.08ID:4UvtsrbB0
>>300 >それは単に進入許可がline up and holdで離陸許可がcleared for takeoffで

要するに海保機は、誘導路での待機 hold を、滑走路上での待機 hold と取り違えたって事かな。
2024/01/04(木) 16:03:38.28ID:7+X+c3Cg0
図面 "AIS JAPAN" https://aisjapan.mlit.go.jp/ より
https://i.imgur.com/fzYO5JJ.png
https://i.imgur.com/ufBGBjz.png

パイロットってゆとり世代なら上記を頭の中で
https://i.imgur.com/ufBGBjz.png

に読み替えられないからAIS JAPANの最初の方の空港地図みて
>>307
C5で一生懸命待機してたって落ちならびっくりだけどね。停止ライン光が落ちてたらしいけどどれだけの範囲落としてたか知らないけど。。でもおっさんだったよねパイロット?
2024/01/04(木) 16:05:26.57ID:7+X+c3Cg0
同じの貼っちゃった
https://i.imgur.com/AwjxMhk.png
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 16:06:23.27ID:4UvtsrbB0
>>306 >海保がどういう認識でいたかは判らないが本人たちは下記理由でC5で待機しているつもりだった可能性は高い

だからさ、海保機は離陸許可を受けたと誤認して、誘導路であるC5で待機なぞせず、滑走路上で狭義の離陸待ちで待機していて衝突した、というのが事実でしょ。

一応、滑走路への進入以降(進入許可+離陸許可)を広義の離陸、として書いたけど。
2024/01/04(木) 16:08:20.22ID:7+X+c3Cg0
>>310
YouTubeだと離陸用にピカピカ光ってないように見えるけど?よく見えないけど離陸準備に入ってたかもだけど。
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 16:18:22.60ID:4UvtsrbB0
>>308 >C5で一生懸命待機してたって落ちならびっくりだけどね

よくわからんけどさ、滑走路上の待機位置を、誘導路C5上の待機位置と取り違えてたって意味なのか?
海保機は離陸許可を得ていたと認識していて、そこは滑走路上だという認識だろうから、それはないでしょ。
誘導路C5上の待機位置と取り違えてたんならさ、日航機が誘導路に突っ込んできやがった、という供述になる筈なんだしさ。

>>311 >ピカピカ光ってないように見えるけど
この寒いのに蛍狩りなのか? 南半球で書いてるのか?
2024/01/04(木) 16:53:46.13ID:BZIuodha0
>>283
最初のドアが開くまで8分はちょっとかかりすぎな気もするね
後ろのドアはPICと連絡とれずCA判断だったようだけど前のドアとどっちが先だったのかな
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6221-h1uH)
垢版 |
2024/01/04(木) 16:54:39.47ID:B97DvhzR0
>>306
誤認識の可能性は低い、あるなら優先意識と疲労錯乱
・滑走路上待機は年始羽田でのインターセクションデパーチャでは不可能
・C5待機で応答してる、待機ポイント停止もしてる
・侵入許可と離陸許可は聞き間違いようがない。(侵入許可だけ得たは誤認識できない

よってC5着以降で新潟にいるとの錯乱と、任務優先との慢心による指示無視侵入
2024/01/04(木) 17:00:14.60ID:yAibjhjGa
着陸やり直し指示記録なし 管制官、海保機把握せずか 羽田事故
ソース
https://www.sankei.com/article/20240104-BRG3LYBHWRO33FFNCZANBUVK4Y/

海保機が滑走路内に約40秒停止か 停止位置を誤認していた可能性も調査
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25643364/


40秒もおかしな位置に停止していた海保機を見逃していたのは
重過失になる可能性あるよな
2024/01/04(木) 17:01:48.99ID:TOl5WtQ+0
>>294
デスヨネー
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6293-Emfj)
垢版 |
2024/01/04(木) 17:13:11.50ID:+sRsHE7O0
>>294
つうかIDが話題のC5
2024/01/04(木) 17:20:27.89ID:0AHbAdcA0
このスレが言ってるよ
we have baka
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 17:23:28.78ID:4UvtsrbB0
>>315 >40秒もおかしな位置に停止していた海保機を見逃していたのは
重過失になる可能性あるよな

40秒もおかしな位置(滑走路上)に停止していた海保機が、じゃなくてか?
昼間なら旅客機は障害物たる海保機を目視し得て、エンジンを最大出力にして浮揚して、着陸をやめるという選択肢もあったんだろうけどな。

40秒停止というのは、滑走路上に40秒いて離陸のためにエンジンをふかしたってんじゃなくて、40秒で激突したという事だ。
どうも海保機は、離陸許可を得たというよりも、狭義の離陸をするための滑走路への進入許可を得たという認識で、滑走路上で待機 hold してて、管制官から狭義の離陸をしなさいという指示・許可を待っていた、ということみたいだな。

滑走路への進入以降を広義の離陸とし、浮力を得るためのエンジン最大出力で地面を離れるのを狭義の離陸として書いた。
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 17:27:19.09ID:4UvtsrbB0
>>314 >誤認識の可能性は低い
だったら衝突なんて起きる訳ないでしょ。
2024/01/04(木) 17:38:37.62ID:7+X+c3Cg0
>>319
もしも離陸許可もらってたと誤認したとして、何秒で離陸しないといけないという規定は無いので、30秒以内にエンジン全開に出来ない事象起きてる時は連絡せよって運用ルールに変わる可能性は有るかもよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5d2-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 17:40:45.57ID:XmTFsOgg0
現時点で分かった情報からは海保機を回避する時間は
JAL機にあったと推測されるな
誤侵入は海保機と管制官の過失であっても
最終的に強硬着陸した過失はJAL機にあるな
夜だから見えずらいとかOJTだから仕方がないと言う言い訳は無意味
TVに出てくる航空評論家も全部元JALのパイロットじゃないか
これでは真相は不明のまま終わりそうだな
2024/01/04(木) 17:45:21.48ID:7+X+c3Cg0
>>322
羽田いったことある?マジで色んな光が光ってて無理ゲーに近いよ。
地上の車で対向車いると小型が消えちゃうのとほぼ同じだから。
JA722Aがもっと派手に光ってればよかったかもだけど。
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 17:48:09.45ID:4UvtsrbB0
>>322
>夜だから見えずらいとかOJTだから仕方がないと言う言い訳は無意味

言い訳じゃなくて、現実に視認できなかったんだろ。梟でもパイロットに採用するのかね。

>これでは真相は不明のまま終わりそうだな
普通にさ、海保機側の誤認による衝突だったというのが真相だろ。
2024/01/04(木) 17:49:08.48ID:7+X+c3Cg0
シュミレーションしたことないけど離陸と着陸を例えば大枠で15分毎とか30分毎にわけたらもっと安全でかつもっと多量に離発着できたりするのかな?羽田って。
或いは幹線でない路線は成田空港へ全体運用変えるとか。
2024/01/04(木) 17:50:08.54ID:7+X+c3Cg0
>>324
少なくとも管制塔は見落とさなければ見えてたかな
2024/01/04(木) 17:56:35.49ID:/w0flUgo0
>>325
E滑走路作る?まあ間に合わないから全機C1発にして横入り禁止が現実的かも
それならちょっと着陸を奥側に取るだけでギリギリ何とか
またはAとCで完全に離発着分けるかとか
2024/01/04(木) 18:11:26.82ID:QkevYyEO0
事故調調べる気あるんかな?
警察が調査終えたら滑走路から破片速攻で格納庫に移すって決まったみたい。
国交省安全第一で行ってほしいよ。
2024/01/04(木) 18:18:51.75ID:QkevYyEO0
>>322
午後ぐらいから海保機長は後ろからいきなり燃え出したという証言をマスコミに警察が流してるね。
後ろ向きのあんなちっさな機体を見つけるのは至難の業かもよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:24:22.10ID:4UvtsrbB0
>>326 >少なくとも管制塔は見落とさなければ見えてたかな

目視は追いつかなかったという事なんだろうが、対策が梟を管制塔要員にするってのは心もとないね。
キチンと管制指示を認識する技能が必要、としか言いようがない。

>>323 >羽田いったことある?マジで色んな光が光ってて無理ゲーに近いよ

むろん、ムリゲーが対策というのも心もとないね。それも、数人搭乗機程度の小型機なんだしさ。
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:34:12.32ID:4UvtsrbB0
>>283

Swiss cheese tragedy ってどういう意味?
Swiss cheese model なら、穴だらけのSwiss cheese だって、何枚も重ねれば穴はふさがる、つまり、幾重もの備えが必要だ、といった概念らしいけど。

穴が大きすぎてどうしようもなかったということか? あるいは、対策なるものは幾重にも施していたが、根本的な対策は一つも施されていなくて tragedy に至った、といったいう事なのか?
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:37:15.70ID:6XB/cHKI0
>>327
離発着で分ければ基本的にはリスク下がるだろうけど、2つ問題が思いつく
1つは朝夕のように離陸/着陸の一方が圧倒的に多い時間帯の効率が悪く、解決しようとするとその時間帯だけ通常と運用を変えるというリスク要素が入る点
もう一つはたまにR/L間違えて降りる重大インシデントがあるが、分けてるとその可能性への警戒が薄れる点
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:38:23.88ID:6XB/cHKI0
>>331
いくつもの穴を通り抜けてしまわない限り起こらない悲劇(が起きてしまった)
2024/01/04(木) 18:42:18.19ID:QkevYyEO0
>>331
単に今回のインシデントが発生した通し穴lossesを推測してるだけでしょ?
リスク対策を冗長化することによって安全を確保しようとするけど今回穴が空いてた場所はどこだろうじゃないのかな?
2024/01/04(木) 18:42:58.65ID:QkevYyEO0
>>333
だね
2024/01/04(木) 18:45:39.59ID:QkevYyEO0
>>332
混雑時間帯だけ一方通行ウインドをわざと設ける感じならリスク下がるかな。一般道の工事中の一通みたいな。

>もう一つはたまにR/L間違えて降りる重大インシデントがあるが、分けてるとその可能性への警戒が薄れる点
こっちはよく飲む込めなかった。
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 62f3-h1uH)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:51:05.38ID:B97DvhzR0
>>330
目視が無理ならGPSなんだけど、海保機は軍事機密で非公開だったらしいからな
暗示カメラを各所に設置するしかない
2024/01/04(木) 18:51:07.70ID:hHhCxfOT0
海保機は衝突場所で40秒間停止していた、との報道出てる
2024/01/04(木) 18:52:04.74ID:TOl5WtQ+0
>>330
貨物輸送任務だから6名搭乗だったが
機体サイズとしては50人乗れる大きさだぞQ300

成田から飛んでるB747フレイターだって2人か3人乗務だろ
2-3人しか乗ってないから小型機か?w
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:55:08.16ID:4UvtsrbB0
>>333
>いくつもの穴を通り抜けてしまわない限り起こらない悲劇(が起きてしまった)

今回の衝突事故は、たった一つの穴が塞がってればおきなかったんじゃないのか?
不要の要とか、天網恢恢とかは関係ないんじゃないのか。
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:56:11.76ID:6XB/cHKI0
>>336
離陸専用でオペレーションしてる滑走路の関係者は到着便が物理的に絶対にあり得ないと無意識に思い込む可能性がある
人為的な約束であって物理的にガードされてるわけではないのに
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:57:00.40ID:6XB/cHKI0
>>340
それ同じことを言ってるつもりなんだけど
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/04(木) 18:57:22.98ID:6XB/cHKI0
わかりにくくてすまん
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:00:20.32ID:4UvtsrbB0
>>339 >機体サイズとしては50人乗れる大きさだぞ

ああ、物資輸送なんて言ってたっけな。
だが、目視が追い付かないサイズだったんだろうさ。

でさ、目視し得たとしてどうするんだ?
最大の犠牲者を出したとされる航空機事故の場合だって、目視し得たけど、その時点ではどうしようもなかったんだろ。目視頼りなんて、心もとない対策だろ。
2024/01/04(木) 19:00:30.59ID:/w0flUgo0
>>339
イレギュラーを目視出来なかったのはJALの落ち度だったとしても過失割合は
7:2:1で海保、管制官、JAL機のレベルとしか言えないがな
少なくとも草生やす話ではない
346名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6270-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:09:49.69ID:QkevYyEO0
>>345
5:2:2:1で海保、管制官、空港整備、JAL機 かな。
海自や空自や陸自よりも海保が頑張りすぎた感があるがこれは官邸の圧力?
2024/01/04(木) 19:11:33.72ID:CzfSg9RS0
海上保安庁のベースが過密空港の羽田にあるのは
昔から羽田にあるからってだけで今は必然性は低いよね
例えば東京湾近くで有事とかならともかく、今回は他の地方への物資輸送だから
とりあえず、周辺自衛隊基地などからでも問題ないし
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6270-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:16:15.00ID:QkevYyEO0
>>0341
>離陸専用でオペレーションしてる滑走路の関係者は到着便が物理的に絶対にあり得ないと無意識に思い込む可能性がある人為的な約束であって物理的にガードされてるわけではないのに
これ今回の海保にも言えるね。

そしていま管制官も「海保機に気がついていなかった」と聞き取りに答えてると報道してるね。
あんた1番よに
1番にしてくれて「ありがとう」と返してるから、海保はすぐにも離陸できると思ってたと3時頃から報道を強くしてるね。

報道では空港の整備状況はあくまでも機密扱いぽいようだけどね。
2024/01/04(木) 19:17:39.96ID:TOl5WtQ+0
風向きと時間帯によって運用パターンいくつかあるけど
羽田のB/D滑走路は離陸専用か着陸専用が基本で
A滑走路は南風の夕方・都心進入ルート使用時のみ離陸着陸兼用になるがそれ以外はどちらか専用
すでにこういう分離は行われている
(Aは北向きに離陸できない、Bは南西向き22にしか使わない、Dは離陸05のみ着陸23のみ、と制限多いせいでもある)

今回事故が起こったC滑走路のみが特別で、南風でも北風でも、南向き北向きどっちにも離陸&着陸
すべてに使えて制約まったくなし、羽田唯一最長3360m滑走路でもあることで北米や西欧行長距離
国際線はCを離陸に使いたい理由もあって、大半の時間で兼用
(最大で滑走路4本全部使う非都心ルート南風時にだけ、離陸専用になるかな)


ほぼ同じ長さの滑走路2本が並行してる関空や新千歳も、閑散時間帯以外は離陸専用と着陸専用に分ける
運用してることが多いんじゃない? (除雪や緊急補修で滑走路閉鎖するときを除く)
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6270-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:25:48.56ID:QkevYyEO0
>>347
習志野、百里で良さそうですね。
351名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6270-9OJL)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:28:21.93ID:QkevYyEO0
>>349
Cの管制のお嬢さん大変だったんだね。
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c29a-MN+v)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:30:53.59ID:sfnlBOJX0
滑走路全体をライトアップして、青色点灯時は離陸モード、赤色点灯時は着陸モードみたいに誰でも分かるように出来ないものか?
353名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-YC6H)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:34:29.05ID:8hWDpaa2M
>>352
いい案だ
ICAOに提言してこい
2024/01/04(木) 19:39:11.37ID:TOl5WtQ+0
>>350
固定翼機運用都合で2000m滑走路は欲しいから習志野はだめー
木更津も足りない
百里か厚木かな
355名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-YC6H)
垢版 |
2024/01/04(木) 19:46:07.11ID:8hWDpaa2M
>>354
J隊が小笠原(硫黄島)救難出すときは厚木降りだっけ?
2024/01/04(木) 19:52:23.99ID:+boZYG+tM
>>354
下総:「」
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 20:00:20.31ID:4UvtsrbB0
>>351 >Cの管制のお嬢さん大変だったんだね
管制官が女性ってのは、どっかに出ているの?
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b13c-nK/n)
垢版 |
2024/01/04(木) 20:08:41.45ID:/i7QxDCf0
目の前で僚機の爆発炎上を見てしまったJL166のATC録音が涙声で聞いててつらい
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 20:09:49.22ID:4UvtsrbB0
>>348 >あんた1番よに 1番にしてくれて「ありがとう」と返してるから

そんなハナシはどっかに出てるのか?
海保機搭乗員は、誘導路で待機 hold といった指示に対して、それを復唱したなんて記事なら見たけどさ。
実際には、誤認した海保機搭乗員は誘導路ではなく、滑走路上で待機 hold してたんだけどもね。
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09fd-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 20:12:54.34ID:4UvtsrbB0
>>358 >目の前で僚機の爆発炎上を見てしまったJL166のATC録音が涙声で

だからさ、そんなテキストどころか音声が、既にどこかに出てるのか?
2024/01/04(木) 20:24:05.15ID:IK6om04Fd
>>135に音声出てるが涙声なのか俺にはわからん
2024/01/04(木) 20:30:06.14ID:zgKOiVWvd
>>358
それ感動ポルノでしょ
別に涙声でもなんでもないと思うぞ
363名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-MF0C)
垢版 |
2024/01/04(木) 20:30:44.03ID:qgTjW4FSa
>>360
LiveATC聞いたけど涙声とは思えない
本当に涙声と思ってる人がいるのか?
364名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-MF0C)
垢版 |
2024/01/04(木) 20:33:01.05ID:qgTjW4FSa
ID:/i7QxDCf0
が辛くなるほどクリアに涙声になってる音声のリンクがあれば貼って欲しい
2024/01/04(木) 21:06:34.93ID:OLzqTYf20
>>354
百里は戦闘機が一個飛行隊だけになったから余裕あるかな。
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0946-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 21:16:49.33ID:4UvtsrbB0
>>361 > >>135に音声出てるが

外人のネ〜チャンとか、昼間の空港とかコクピットの映像とか何なんだよ。
空港の映像とかは監視ビデオのものみたいだが、だれがどうゆう目的で流出させてるんだ?
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c268-MOFa)
垢版 |
2024/01/04(木) 21:21:52.79ID:zRrkdLH40
タワーとの交信にheavy superっとかつけるけど
ターボプロップ種別をつけるしきたりはないのか
ボンバル離陸動画を見たけどいっぱいいっぱいの空港で
ターボプロップの加速力でインターセクションDEPをさせるには隙間2分じゃ足りないように思う
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c268-MOFa)
垢版 |
2024/01/04(木) 21:24:25.96ID:zRrkdLH40
地上管制に音声だけで
これボンバルだから間隔を取らないといけないと明示させるラベル
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c569-NoMX)
垢版 |
2024/01/04(木) 21:52:43.77ID:XmTFsOgg0
ボンバルディアって双発機でそこそこ大きい機体
小型セスナを見落としたならまだしも
ボンバルディアを見落としたJALには今後乗れない
あと、一旦火がでると鬼のような勢いで
燃え尽くすエアバス機も遠慮する
ANAでボーイングで行けるとこしか行かない
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2c7-tM7K)
垢版 |
2024/01/04(木) 21:54:36.66ID:Dv/LOiZY0
日没後の真っ暗やぞ
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 65ff-MN+v)
垢版 |
2024/01/04(木) 22:00:53.44ID:CwYIvEQE0
A350なら機体下にカメラ付いてるけどその記録は残ってないのかな?
あれ観てた人お客さんの中にいるはずなんだよね
何ならそれをスマホに撮ってたり

画面に航空機が迫ってきたら腰抜かすだろうな
2024/01/04(木) 22:08:07.64ID:CzfSg9RS0
たまたま航空オタクが
A350の機外カメラの前輪の映像撮ってれば衝突の状況として
決定的なものとなっただろうな
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/04(木) 22:16:14.04ID:6XB/cHKI0
>>354
回転翼機の東京エアポート(新木場)とあまり離れると運用しづらいんじゃないかな
2024/01/04(木) 22:45:18.21ID:7RbF2l1b0
昔は胴体着陸するだけで機内に煙が充満して見えなくなるってきいたけど
今はあんな派手に爆発しながら燃えても中は前方まで見えて熱くないってすごいわ
A350とか787みたいなカーボンだと胴体着陸しても平気で脱出余裕なんだろうな
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c295-MOFa)
垢版 |
2024/01/04(木) 22:48:33.16ID:zRrkdLH40
どうやらファイナルアンサーのようだ
海保はいつもC5から横入りでそのまま離陸がローカルルールだと
スクランブルと同じ
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c295-MOFa)
垢版 |
2024/01/04(木) 22:55:21.90ID:zRrkdLH40
これか
https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-inci/AI2019-5-1-52-8850_32-8818_JA84RC.pdf
2024/01/04(木) 22:55:46.02ID:GxEUFKVu0
海保を少し擁護させてもらうと、
緊急出動の感覚と民間優先なり降機優先なりの感覚のズレは今回整理整頓して欲しい

今回の爆発を救うための緊急出動でも挙手順にしてたのか、それとも管制官たった一人の権限に委ねるのか、どっちも筋が通らないと思います

権限には必ず責任が伴うのだから、一人に負わせてはいけないと思うます
2024/01/04(木) 23:00:49.21ID:QJd2Bn480
ちょっと話変わるけど民間とそれ以外で管制が使う用語が違ったりってのはあるの?

以前軍事板で「自衛隊って特殊な用語使いがちだけど無意味だしやめたら?」って言ったら
「お前みたいな素人はハナから求められてないから気にすんな」みたいに言われたのをなんか思い出したw
もし用語や言い回しの違いが重大事故を起こしたのであれば管制の文言は統一すべきだよなぁ…と
379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7102-MF0C)
垢版 |
2024/01/04(木) 23:05:16.00ID:exRcg65X0
>>378
サベーランスの事を言ってるんだとエスパーしたが、それだったら「素人は〜」ってのはその通りだと思う
マジ戦闘機とかしか要らん
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7102-MF0C)
垢版 |
2024/01/04(木) 23:09:07.41ID:exRcg65X0
>>377
海難救助なんかだとプライオリティが上がってSCと同じになるってのは聞いた事がある
今回は輸送任務だしそこまでの扱いではなく、待機順の中でNo.1になっただけの様だけど、それがPと管制で認識のズレがあったかも?
2024/01/04(木) 23:17:50.84ID:ZISD/OKq0
似たようなインシデントでこんなのもあるんだね。
https://www.mlit.go.jp/jtsb/bunseki-kankoubutu/jtsbdigests/jtsbdigests_No6/No6_pdf/jtsbdi-06_0406.pdf
2024/01/04(木) 23:19:01.14ID:QJd2Bn480
>>379
元の提言は別に管制に限った話じゃなくて「ワッチ」とか「手(て)りゅう弾」とかミリタリー全般ね
自衛隊は以前から志願者が減ってるって流れがあったのでそれで書いたレスだったかな?

今回の事故であれば死に直結するものだけどどうでなくともある種の共通規格として文言やルールを現代基準にすべきとは思ってるよ
無用にローカルなルールを残すのは喩えるならSI単位とヤーポンを織り交ぜるようなものだから それこそメーデー直行便でしょ?
2024/01/04(木) 23:35:28.53ID:GxEUFKVu0
>>380
なるほど
そうすると、海保からどういう素性のフライトなのか管制に伝える時にランク分けがあるはずで(当然ありますね考えてみれば)、その確認を両者で行うこと、
今度はそれを管制内で徹底、
同じく海保内で徹底する必要があるのでしょうね

自衛隊とか米軍とも同じことが必要でしょう
2024/01/05(金) 00:26:36.24ID:tcyccmhO0
https://pbs.twimg.com/media/GDAU5HmaMAAwcQJ?format=jpg
声明で警察すっこんでろって言われてて草ァ!
当然だよなぁ
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19e1-BObD)
垢版 |
2024/01/05(金) 00:39:24.60ID:lZt3iNeC0
素人のお前らもすっこんでろ言われてるんだがw
2024/01/05(金) 00:48:19.47ID:R8vFuypE0
任意団体か?
2024/01/05(金) 00:57:21.54ID:Wzm1qURmM
マスコミにも言ってくれてるの痛快でしかない
2024/01/05(金) 00:58:21.45ID:Wzm1qURmM
しかしドラレコみたいに映像で残るフライトレコーダーいつ本格導入されるんだろうなぁ
2024/01/05(金) 01:44:21.97ID:ISSyZ1/X0
ドラレコというか、ソナーなりライダーなりで安全運転支援が必要な気がする
2024/01/05(金) 01:48:43.46ID:xpyij4fJa
空港周辺にGPS発信するタワー建てれば、とんでもなく精密な空港自動管制できんじゃね?
50億円くらいでつくれそう
391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0961-ivOI)
垢版 |
2024/01/05(金) 02:14:45.41ID:K3RSbjp70
>>384
警視庁捜査一課「ICAOがなんだって?」
2024/01/05(金) 03:15:11.83ID:2oV9C1n60
>>384
事故調にまず言えよ。今日にもCから燃えカス移動するぞ。
2024/01/05(金) 05:00:59.71ID:Ef1x8wxI0
そもそもこんなんレコーダー類回収したらさっさと片付けろと思うわけだが
今回機体なんか調べる必要なんかないだろ
2024/01/05(金) 05:09:27.82ID:Kh+aDa1Q0
法律家とかいう文系ファンタジーのプロレス興業のコストバカにならんわな
395名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMb1-lTP4)
垢版 |
2024/01/05(金) 06:39:00.51ID:/vtM+R+QM
イギリスやらフランスからやって来るから盛り上がるな
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2c7-tM7K)
垢版 |
2024/01/05(金) 06:44:34.82ID:i0TAn6JF0
>>381
再発防止の項目で
ストップバーシステムの積極使用を促してるね

放置した国交省の責任問題になりそう
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 197b-D3xr)
垢版 |
2024/01/05(金) 06:58:00.60ID:cgzLYEeO0
https://twitter.com/PlanesOfLegend/status/1742680749445456228
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/05(金) 07:00:18.69ID:2oV9C1n60
>>393
機内までなぜ火が回るのが遅かったのか調べるためJALは格納庫へ、海保はすでにバックホー2台で解体済くず鉄業者へ
2024/01/05(金) 07:02:09.13ID:dQ4doXTJ0
>>396
ちょっと日本語をお伺いしたいんですが
「修理を実施する期間は動作を止めます」というのは「放置した」を意味するんですかね?日本語では
2024/01/05(金) 07:05:19.03ID:2oV9C1n60
>>399
現時点の空港設備の故障箇所の一覧みて再度同じこと言えますかね。私は見たけど無理だわ
2024/01/05(金) 07:13:50.60ID:dQ4doXTJ0
現時点だけ見て言えるか言えないかなぜ分かる?

2週間前、4週間前、8週間前、16週間前あるいは3年半前や5年前とも比較して初めて
言うか言わないかの判断材料が揃うんじゃないの?
2024/01/05(金) 07:38:01.09ID:2oV9C1n60
>>401
https://aisjapan.mlit.go.jp/ で過去のも見てこい
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/05(金) 07:39:19.64ID:0csaJdRT0
なんかJALのCAが絶賛されてるけど、ちょっと教えて

通常あの状況ならCAは機長の指示なしでドアを開けられると思うんだけど
理由
・予定されたエマージェンシーランディングじゃないから
・コックピットから後ろが見えないから
・そもそもCAはそのように訓練されているから

キャプテンの指示を待ってドアを開けるとか考えられないんだけど
特に早く開けてくださいって言ってたお子さんはトラウマになったと思うわ
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/05(金) 07:39:20.66ID:0csaJdRT0
なんかJALのCAが絶賛されてるけど、ちょっと教えて

通常あの状況ならCAは機長の指示なしでドアを開けられると思うんだけど
理由
・予定されたエマージェンシーランディングじゃないから
・コックピットから後ろが見えないから
・そもそもCAはそのように訓練されているから

キャプテンの指示を待ってドアを開けるとか考えられないんだけど
特に早く開けてくださいって言ってたお子さんはトラウマになったと思うわ
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c1e7-VVzI)
垢版 |
2024/01/05(金) 07:43:39.56ID:4MiYWOLV0
>>386
各航空会社の労組の集まりみたいね

ひとつ間違うと胡散臭くなるね
406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c63b-Piuk)
垢版 |
2024/01/05(金) 07:45:49.56ID:5AbnbkWC0
>>404
海外ならあの状況ならアホなCA無視して乗客が勝手にドア開けて逃げるよ
tail upしてるからL4は開けたらやばいかもだけど
とくに、L側の1〜3のドアなら火がないんだからキャプテンの指示なんか取らずにすぐ開けろや
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c2d5-E1gj)
垢版 |
2024/01/05(金) 07:46:00.00ID:0/37OWhu0
>>403
まともな日本語を使える様になってから出直せ
2024/01/05(金) 07:51:33.71ID:ec8ES2+40
>>384
ほんこれ。警察は無能なのを自覚しろ
409名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-MF0C)
垢版 |
2024/01/05(金) 07:51:50.84ID:Kwu5T2TFa
>>406
L2は開けたらアウトだろ
お前がいたら死人が出てた
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c1e7-VVzI)
垢版 |
2024/01/05(金) 07:53:01.07ID:4MiYWOLV0
>>393
エアバス調査チームには宝の山だろう

そしてJALは代替機を安く購入するためにもエアバス調査チームに最大限情報提供したいんじゃない
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c6a4-Piuk)
垢版 |
2024/01/05(金) 07:53:09.25ID:2pyKHnzR0
>>406
B B Cが同じようなこと言ってた
「どうしてNo1ドアしか開けてないんでしょうね?私の目がおかしくないなら側は火が見えないんですがニガワラ」
みたいな。国際的な恥ずかしいわ
2024/01/05(金) 08:00:55.16ID:0OOiusga0
>>403
機長に断りなくCA個人の判断で開けれる基準を無視して指示待ちしてただけだよ。
少なくともエンジン止まってない段階、遠いところは除くけど
413名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-Piuk)
垢版 |
2024/01/05(金) 08:01:08.83ID:7occLVksd
>>409
LとR間違えた。すまんな
ところでCAがいちいちキャプテンに指示を仰いだとかインターフォンが壊れていとかって報道はどう思う?
414名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-Piuk)
垢版 |
2024/01/05(金) 08:04:53.52ID:7occLVksd
あ、インターフォンの件は余計だわ

あとさ海保機を視認出来なかったっていうけど、JAL機からアンティコと翼端灯見えないんですか?みえますよね?
415名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-Piuk)
垢版 |
2024/01/05(金) 08:04:54.10ID:7occLVksd
あ、インターフォンの件は余計だわ

あとさ海保機を視認出来なかったっていうけど、JAL機からアンティコと翼端灯見えないんですか?みえますよね?
2024/01/05(金) 08:06:07.14ID:0OOiusga0
有期雇用契約のCAさんたちは普段から萎縮しててかわいそうだな
2024/01/05(金) 08:09:03.19ID:0OOiusga0
>>397
ストップの線は故障修理中で消灯してるのね。
一般道で言ったら一旦停止の白線が何故か消えてる状態。
2024/01/05(金) 08:11:17.36ID:0OOiusga0
>>410
エアバスはこんなに長く燃えずに残った事に注視でしょうが
それで次が安くなるってつながってないような....
419名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-Piuk)
垢版 |
2024/01/05(金) 08:14:21.03ID:7occLVksd
たまたまJALに犠牲者が出なかっだから奇跡とかいうけどさ
ただ単に運が良かっただけで、JALのCAが有能だとは思わない
大体にしてなんで全員出すのに18分もかかってんの?燃料使い果たしてたから爆発免れただけで、通常なら引火してやばい状態
あの脱出のプロシージャーはかなりお粗末なパフォーマンスな
2024/01/05(金) 08:15:37.31ID:dQ4doXTJ0
>>414
左赤・右緑の翼端灯は後方からは見えない、って知らない人?
えっ、まさか、そのレベルでこのスレに書き込みを?
2024/01/05(金) 08:17:12.08ID:snB2wtjH0
今ゴタゴタしたエミレーツだっけ?あっちとも和解したからラインは順番待ちだろうし安くする理由が無いな
元々ディスカウントして売りつけられたんだし同じ様に安くは提供してくれないだろうね
ロシア関係でだぶついてるかもしれないリース回収機材が安く入るかも位か
2024/01/05(金) 08:24:20.54ID:dQ4doXTJ0
>>417
違います
線は地面にペイントされてます
https://i.imgur.com/EOWqeb3.jpg


道路標識にたとえるなら、補助的に「とまれ」標識の輪郭を赤LED点滅で囲ってたのが
点灯しなくなってただけみたいなもんですわな
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2c7-tM7K)
垢版 |
2024/01/05(金) 08:24:54.12ID:i0TAn6JF0
>>396
この平成22年インシデントの再発防止提言は、ヒューマンアオアシシギエラー対策はシステムでせよ
つまり気象条件に関わらずストップバーシステムの積極使用を

対して実際の国交省がとった対策は、コミュニケーションのマニュアル作っただけ
原因と対策がずれてる

過去にも同じヒューマンエラー要因のインシデントがあったのに、ちゃんとした再発防止を取らなかった国交省の責任は重い
2024/01/05(金) 08:41:50.74ID:+c5kqesxM
>>406
目視だけではわからない危険がコクピットの計器類からならわかる事も多いから総合的に判断できる機長に指示を仰ぐ
エンジンが止まってないと吸い込まれて死ぬからなるべく止めるし、どこがどう壊れているかを予測してどの脱出口を開くべきかを判断する
それを何も分からないまま開けると炎や煙に飲まれたりタービンに吸われたり熱風に焼かれて死ぬ
恥ずかしいのはBBC
2024/01/05(金) 08:44:16.92ID:+c5kqesxM
>>419
燃料満タンより少ない方がタンク内で気化しているため大爆発の危険性は高い
2024/01/05(金) 09:01:11.33ID:vUAVwdM/0
JAL機撤去って事故調がまた別の場所に運んで並べるのかな
それとも燃えカスだけど散々写真撮っただろうし事故原因はあらかた判明してるから普通に鉄屑スクラップの産廃処分なのかな
2024/01/05(金) 09:15:42.97ID:U28hilDhd
延焼免れたエンジンのファンブレードやウィングレットを奇跡の旅客機として販売したら違う意味で炎上するだろう
2024/01/05(金) 09:15:43.68ID:ec8ES2+40
>>424
馬鹿降臨
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c1e7-VVzI)
垢版 |
2024/01/05(金) 09:18:36.50ID:4MiYWOLV0
>>424
機体にそれなりの衝撃もあっただろうから歪んで開かないドアもあったかも知れんしな
2024/01/05(金) 09:23:48.52ID:+c5kqesxM
>>427
つべの解体作業ライブカメラのチャットで購入希望者そこそこいてほっこりした
2024/01/05(金) 09:33:34.50ID:uwTohKzNd
翼は燃えないんだなというのが発見だった
2024/01/05(金) 09:34:03.65ID:tcyccmhO0
>>427
クライマーズハイでバカ記者が部品をおみやげとして持ち去るシーンあったな
2024/01/05(金) 09:58:59.31ID:ec8ES2+40
>>431
イカロスお怒りですわ
蝋で作れと
2024/01/05(金) 09:59:24.79ID:snB2wtjH0
>>431
燃料タンクだし破損しない限りは燃えないように処理してるよな
胴体タンクは破損して炎上か
海保の機体がぶつかったかな
2024/01/05(金) 10:01:41.85ID:o0XjTiWr0
>>431
胴体も主翼も同じ素材っぽいのにね。
ましてやセンタータンクは空だろうから、主翼の方が燃えそうなもんだが。
逆にエンジンとかある危険な方から消火したのかな?
2024/01/05(金) 10:03:30.87ID:o0XjTiWr0
被ったw
個人的には、これがA350以外の機種だったらどういう結末を迎えてたのか気になる
より燃えなかったのか、もっと被害が甚大になっていたのか
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c1e7-VVzI)
垢版 |
2024/01/05(金) 10:08:23.21ID:4MiYWOLV0
>>431
機体と翼の接合部くらいは金属が使われていそうだから、そこで延焼しなかったのかもね
2024/01/05(金) 10:23:19.16ID:+c5kqesxM
真っ先にエンジン消火してたな
次に主翼とその付け根あたり→胴体後部→その他諸々…と移っていったざっくりとだが
炎上中の中継映像は複数のテレビ局が5~6時間のつべ動画で丸々残してるからそれで消火が見られる
2024/01/05(金) 11:34:29.13ID:Ia8lI4LG0
そうそう
翼が残って胴体が消失したのは消化作業の順番に過ぎないよね
2024/01/05(金) 12:15:49.92ID:0BSg5dTn0
さすがに、滑走路への侵入検知レーダはあるよね。
きちんと動作していたかはこれから検証みたいだけど。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d06644b318806ed0c3161fea0cf80e6e60c1165f
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-ZDOk)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:28:28.78ID:92dxJN8U0
BNOニュース速報
アメリカ・サウスダコタ州エルズワース空軍基地でB-1重爆撃機が墜落
乗組員4名全員が無事脱出。
https://twitter.com/BNONews/status/1743111800583795114
https://twitter.com/thejimwatkins
442名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-MF0C)
垢版 |
2024/01/05(金) 12:38:40.18ID:pBgItG6na
>>426
その通り
2024/01/05(金) 13:15:37.33ID:6U2NP4+1d
>>381 >>396
国交省だいじょうぶか?これ
無能集団にしか見えない
2024/01/05(金) 13:29:27.35ID:6U2NP4+1d
c5で待て⇒c5で待つ、言ってこの結果だったてことから海保機は、
滑走路をc5だと認識してたの?
認識は正しくて「機長やめてください」だったの?
2024/01/05(金) 13:36:09.83ID:rKwNoVrFd
機長やめてくださいはないかもだけど機長なにやってるんですかからのえっ離陸許可もらったよね?はありえる
2024/01/05(金) 13:42:57.22ID:pJ7+93yEd
どうも海保の機長の取り調べに対する回答は的を得ていない
「離陸許可を受けた。エンジン出力を上げようとしたところだった」
とも述べているらしい
https://mainichi.jp/articles/20240105/k00/00m/040/053000c

離陸許可を受けていたなら、40秒も停止しているのは明らかにおかしい
おそらくLine up and waitの指示のみ来たと勘違いして滑走路内で待機していたんだろう

で、待ってたらJALのLanding Lightで滑走路が照らされていくのを見て青ざめて、急いで出力上げて滑走路から出ようとしたが間に合わなかった、というのが真相ではないか?

まあなんにせよ海保のCVRが解析できればわかることだろうが
2024/01/05(金) 13:43:26.28ID:0BSg5dTn0
>>443
他の、特に地方空港なら予算の問題で導入できない、というのはわからんでもないけど、羽田空港だからね。
2024/01/05(金) 13:46:26.72ID:iPsaWsAOd
素人の感想としては暇な空港使った方が安全なのかなと思ってしまった
2024/01/05(金) 13:48:11.60ID:CsGdAbg30
エアバスのevacuation checklist見たことない無知が騒ぐなよダセえな
2024/01/05(金) 14:10:11.13ID:UZCM0cJla
>>430
JALらしくガチャポンで売ればいいw
2024/01/05(金) 14:12:19.64ID:UZCM0cJla
>>446
的を射てないのは海保機長の回答ではなく
記者会見で喋ったやつとそれを記事にしたやつかと
2024/01/05(金) 14:28:08.94ID:snB2wtjH0
的は射るもんだ得るもんでない
それはともかく海保の機長の回復を待って事故調とお話して欲しいなあ
断片的な話ではなくてさ
2024/01/05(金) 14:28:42.87ID:QCYyTpmm0
これでますますスケジュール組みにくくなって関係者は頭抱えてるだろうね
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b280-qRLb)
垢版 |
2024/01/05(金) 15:03:12.31ID:of9DTcDC0
おいおい、事故機解体中に再発火だとよ
2024/01/05(金) 15:05:21.04ID:8MjLD8yT0
なにそれ怖い
エアバスちゃんと調べていってよね
456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 191d-BObD)
垢版 |
2024/01/05(金) 15:12:56.68ID:lZt3iNeC0
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-01-05/S6QIR1T1UM0W00
滑走路進入事故の発生件数が過去10年間横ばいで、米国では1日当たり5件弱となっていることだ。
米連邦航空局(FAA)が過去10年間に記録した約1万6000件の滑走路進入事故のうち、63%はパイロットが許可なしに滑走路を横断するなど連邦航空規則に違反したことが原因で発生している。2番目に多いのが管制官の対応で18%。
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b280-qRLb)
垢版 |
2024/01/05(金) 15:27:59.80ID:of9DTcDC0
>>455
上の書き込んだおさんだけど、エンジンカッターかバーナーの火が原因だと思う…
2024/01/05(金) 15:30:47.05ID:vUAVwdM/0
脱出時の機内の様子のニュース見てたら棚の荷物取り出した後らしき空っぽの棚が数個映ってたね
緊急時にはチーフパーサーの判断で全ての棚に手動では外せない自動ロックかけるような仕組み、ボタン的な装置も必要になってくるんじゃないのかな
荷物取り出すなって叫ばれてる状況でも周りに荷物取り出してる人がいれば自分も荷物持って逃げたくなるだろうし
2024/01/05(金) 15:38:35.22ID:dQ4doXTJ0
>>458
電気電子系統がやられてインターホンも使えなくなってた今回の状況だと
そんな機構つけてても動かなくなってたオチ
2024/01/05(金) 15:39:35.88ID:ec8ES2+40
犬猫は棚で丸焼きになったの?
2024/01/05(金) 15:40:33.50ID:dQ4doXTJ0
貨物室で炭火焼き
2024/01/05(金) 15:45:44.38ID:ADFmZARC0
テレビで海保機は斜めに止まっていたって言ってるけど
海保機の残骸はA350のフロントギアでやられたのか魚の背開きになってるし
きれいに滑走路の中央にいるから普通に滑走路に正対してたよね。
2024/01/05(金) 16:11:08.26ID:UZCM0cJla
>>454
JA13Jはよ成仏しろ
2024/01/05(金) 16:13:20.31ID:UZCM0cJla
>>458
脱出!脱出!を開始する前の数分間に取り出して
貴重品だけポケットに入れてたかもしれないし
俺だって国際線で緊急脱出になったら
パスポートだけはケツに挟んででも死守する
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/05(金) 16:27:23.97ID:LRvfXn7G0
>>459
>>458はきっと日系キャリアしか乗ったことないんだろうな
ロック機構が正しく動作するかどうかどころかオーバヘッドが閉まらず開けっぱなしで離陸したり、ダクトテープで固定して使用禁止にしてる機材とかたまによく見かけるよ
なので現実性がないと思う

ひどい整備状態の機材といえばリクライニングが壊れてて寄りかかるとリクライニング状態になる座席に座ったときは閉口した
これはさすがに1度しか経験無い
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 626e-D3xr)
垢版 |
2024/01/05(金) 16:30:59.93ID:Yrb6MSVK0
https://twitter.com/lowbrow22/status/1743141677345513858

トルコで機内に猫がいたらしく離陸中止
https://twitter.com/thejimwatkins
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e74-DJ78)
垢版 |
2024/01/05(金) 16:41:19.93ID:vfgEDZF60
>>465
寄っかかると勝手にリクライニングしちゃうのは日系でもあったよ。。。
2024/01/05(金) 16:55:32.64ID:ec8ES2+40
機内に害獣を持ち込むなよ
2024/01/05(金) 17:24:29.57ID:tgUTlOvI0
>>464
パスポート要らんよ
2024/01/05(金) 17:26:28.68ID:tgUTlOvI0
>>465
たまによく見かけるよ
どっちだ!?

よく見かけるよ
たまに見かけるよ
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c23d-NoMX)
垢版 |
2024/01/05(金) 17:35:06.74ID:/COp8uIa0
機内に火が燃え移るのに18分以上掛かって運が良かっただけと言う人がいるが
乗員乗客の冷静な行動が運を掴んだんだと思う。
2024/01/05(金) 17:41:04.57ID:s3Av4W9y0
>>466
別件だけど、出発前に
なかなかドアが閉まらないなと思ってたら、
整備の人がやってきて、前部の荷物入れの中を叩いたりしてた。
ハチが入り込んだようで、見つからずというか、追い出せなくてハチを乗せたまま出発
2024/01/05(金) 17:46:19.67ID:+7AiNJw3M
乗客は冷静じゃないと思うなw
2024/01/05(金) 17:52:22.06ID:b7HvLJpGM
>>470
「たまに良くある」はネットミームの1つ
2024/01/05(金) 18:36:21.51ID:mB+ZMzIV0
俺は最初からNo.1を勘違いしたって書いてるのにお前ら程度低く過ぎ
ニュー速から来たのかい?
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5d2-NoMX)
垢版 |
2024/01/05(金) 18:41:25.37ID:HzcshEHo0
元JALのパイロットとCAをTVに読んで
世論誘導しているから
滑走路に駐機中に突っ込んだJALは非難されないね
夜間は滑走路がよく見えないと元JALパイロットが言ってたが
今日もそんなんで羽田に着陸してんのか?
怖くてJALには乗れない
2024/01/05(金) 18:55:25.36ID:b7HvLJpGM
衝突直後から脱出までの機内録画
つくづく良く生き残れたなとしか
本当に怖かったし苦しかっただろう
s://youtu.be/SBLfnwhiJ1Y?si=h67ZuDIO6uFVUGVn
2024/01/05(金) 19:03:56.15ID:dQ4doXTJ0
羽田空港 C滑走路 “8日に運用再開できる見通し” 国交相
01月05日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240105/1000100779.html

「大きな問題が発生しなければ今月8日には運用の再開が可能となる見込みだ。それに向けて全力で取り組んでいく」
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/05(金) 19:08:37.41
羽田空港事故
海上保安庁の機長「エンジン出力上げたら追突」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240104/k10014309331000.html

離陸許可出たと思い込んでるなら、RWに入って40秒も止まってないで、そのままローリングで離陸しちまえば良かったものを…
2024/01/05(金) 19:29:04.15ID:ZI2FKRTt0
>>472
「あれ?御老公はお乗りになっていないので?」
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2c0-tM7K)
垢版 |
2024/01/05(金) 19:36:31.59ID:i0TAn6JF0
国土交通省が公表した事故前の交信記録によりますと、管制官が海上保安庁の航空機に対し、すでに待機していた別の航空機よりも先に離陸できるとして、「ナンバー1(ワン)」と伝えていたことが分かりました。

国土交通省によりますと、この「ナンバー1」ということばは日本航空機が着陸したあとの離陸の順番を示したものだということです。

この際、管制官は、滑走路の手前まで走行することを指示しましたが、実際には海上保安庁の航空機は日本航空機の着陸前に滑走路に進入し、その後、衝突しました。
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2c0-tM7K)
垢版 |
2024/01/05(金) 19:37:44.90ID:i0TAn6JF0
>>481

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240105/k10014310951000.html
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c2d5-E1gj)
垢版 |
2024/01/05(金) 19:38:13.87ID:0/37OWhu0
>>477
90秒ルールとはCAがドア開放して乗客が機外へ脱出するまでの時間だなw
事故発生からカウントしたら90秒なんて成立しない
2024/01/05(金) 20:01:44.13ID:TCRWOolA0
滑走路進入許可と離陸許可
どこまでがgnd管制でどこからがタワーの扱いなんだろ
2024/01/05(金) 20:07:30.41ID:XVlfJmtq0
>>484
当たり前だがどっちもタワー
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c5b6-NoMX)
垢版 |
2024/01/05(金) 20:17:06.62ID:HzcshEHo0
JAL機の着陸許可はどのようなプロセスで行ったんだ?
最終着陸態勢の前に確認はないのか?
これからも夜間は見えずらいから
強硬着陸OKなのか?
2024/01/05(金) 20:33:15.43ID:xGZZfQ8U0
PAPI損傷だと
修復に1ヶ月
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c2d5-E1gj)
垢版 |
2024/01/05(金) 20:40:29.22ID:0/37OWhu0
>>486
アプローチングミニマムの前に着陸許可出たら、それが最後だボケ
着地直前の神経使う時に交信なんかしてられない
2024/01/05(金) 20:46:05.85ID:xZ4FmooE0
グライドパスアンテナの向こう側に350が擱座してるので
PAPIは3.0度も3.25度も壊れてるだろうな。
春一番が吹く頃までに治ってほしいな
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e74-DJ78)
垢版 |
2024/01/05(金) 20:58:49.05ID:vfgEDZF60
国交省の大臣様が8日からって言っちゃったから現場は頭抱えてるだろうな。。。
2024/01/05(金) 21:00:46.27ID:ec8ES2+40
>>477
こんだけグダグダしてたら普通死ぬな
2024/01/05(金) 21:15:51.70ID:Kh+aDa1Q0
>>488
イヨかっこいいねー
2024/01/05(金) 21:22:27.33ID:tcyccmhO0
>>486
何が起きてたかを詰めてる段階なのにお前は何と戦っているのか
2024/01/05(金) 21:24:27.56ID:dQ4doXTJ0
>>493
現実?
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 491e-ZDOk)
垢版 |
2024/01/05(金) 21:28:58.84ID:2YEMWzkY0
脱出開始迄6分擁したのがどうしても遅く感じる
あんなのCAが担当のドアが開けていいかすぐに判断して自己判断で扉開けれないもんなの?
火の手から逃げるには扉開けるしかないんだからなんで6分もかかったのか知りたい
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0990-9OJL)
垢版 |
2024/01/05(金) 21:36:07.27ID:czcuYqop0
そもそも異常着陸後の機体とその周囲の状況って、機長以下クルーはどうやって確認するんだろう・・・
操縦席の、あの開く窓から顔出して後ろ見るの?
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6d32-ivOI)
垢版 |
2024/01/05(金) 21:50:03.62ID:9xolxO8g0
>>495
全員脱出できたからいいが、誰か1人でも犠牲者出てたら無駄な6分とフルボッコに叩かれCAはトラウマだな
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6d32-ivOI)
垢版 |
2024/01/05(金) 21:54:42.16ID:9xolxO8g0
>>496
ドアやその近くの窓から覗くだけ
あとは実際にドアを開けて確認するしかない
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 491e-ZDOk)
垢版 |
2024/01/05(金) 21:59:57.36ID:2YEMWzkY0
事故直後から撮影していた8分間の動画見るとCAが「開けていいですか?」って何回か叫んでるけど
あんな非常時でも誰かの許可いるの?
なんか今って少しでも乗務員の行動指摘したら非国民扱いだけど検証改善はしっかりやって欲しい
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0990-9OJL)
垢版 |
2024/01/05(金) 22:00:05.38ID:czcuYqop0
>>498
やっぱり客観的に見る方法はないよなぁ。
2024/01/05(金) 22:09:01.78ID:KrX7IsW/0
4年前のアエロフロートの事故は即シューター出さないと間に合わなかったな
https://twitter.com/sabatech_pr/status/1742426829519253977
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/05(金) 22:13:48.42ID:vfgEDZF60
今回のJL514は燃えるスピードが穏やかだったのも運があったんだろうね。
CFRPの特性かもしれないけど。
2024/01/05(金) 22:14:17.34ID:8MjLD8yT0
>>501
怖すぎでしょこれ
しかし全員が荷物諦めたらもっと助かったかもねJL516と滑り降りるスピードが全然違う
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c131-VVzI)
垢版 |
2024/01/05(金) 22:21:48.83ID:4MiYWOLV0
>>499
指摘の言い方と、その人の立場次第だけどな。非国民扱いされるかされないかは
2024/01/05(金) 22:24:35.54ID:dQ4doXTJ0
火炎が迫ってて開けるべきでないドアを無用心に開けたせいで、まだ時間稼げたはずの室内火災が
早期に始まって助かったはずの何名かが焼死・窒息死したような事故が過去あったんじゃないっけ
どの事故のことか分からないので後で検索してみるが
2024/01/05(金) 22:24:53.74ID:28tqoAqv0
機体にトラブル抱えながら降りてきたんなら事前に機体状況確認と脱出手順打ち合わせ出来るだろけど今回の件だと止まってからだからな
機内通話が使えてればもっと早く確認出来たんだろうけど
2024/01/05(金) 22:25:10.22ID:KrX7IsW/0
>>477
これ見ると停止後6分かかってるけどワイも正直ちょっと遅いと感じたわ
2024/01/05(金) 22:28:55.10ID:BaPJwgwtM
>>502
JAL機の機体焼け状態は詳細な調査が必要だよね
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed23-414C)
垢版 |
2024/01/05(金) 22:31:51.29ID:zk3TL1Gr0
国際ルール上は原則として警察が干渉してはいけないはず
ナショジオのメーデー民からツッコミが入ってる
2024/01/05(金) 22:36:27.25ID:9PCGpZVkd
事故が起きたのも複合要因だけど全員脱出も色んなプラスの条件が重なった結果だよなあ
背が高くA350だったことで接触によるダメージが最小限だった 背が低い飛行機なら跨がず海保機と接触したまま燃えた可能性
おそらく燃料が少なくなってた
客室内部に火が回るまで時間的余裕があった
これは素材と当たり所のおかげか

開けるドアを間違えなかった
乗客が指示に従って荷物を諦めた
あたりはJALと乗客が誉められるとこだけどあとは全部運でしょ
2024/01/05(金) 22:38:34.98ID:vfgEDZF60
>>509
そんなところを改善するのが総理の仕事なのにね。。。
2024/01/05(金) 22:41:41.32ID:WJxuQxe7d
>>384
2024/01/05(金) 22:43:04.09ID:pJ7+93yEd
結果的にJAL側の死者ゼロだったから褒め称えられてるけど、これ一人でも死者が出てたら、逆に脱出時間について大バッシング喰らってたよあ
マスゴミだの世間だのなんてそんなもん

その観点からすれば、最後に客室をくまなく見回って、なぜか逃げてない迷惑な客を見つけた機長こそ一番称えられるべきよ
まあそれが責務ではあるけど
2024/01/05(金) 22:47:22.18ID:Kh+aDa1Q0
操縦席と行き来するドアが故障したからこうなったの?
スマホはエリア外なのかコクピットとキャビンは連絡先交換しないのか
2024/01/05(金) 22:49:22.95ID:+vFyWiYZd
トンチンカンすぎて草
2024/01/05(金) 22:51:31.23ID:b7HvLJpGM
>>496
CAの書いた非常ドアの取扱
https://twitter.com/suzukyuin/status/1742755908743299448
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/05(金) 22:51:54.10ID:fro3ev7j0
>>513
車椅子だか介助必要枠が二人いたみたいな情報?も出てるから、プロ中のプロが報告書出さないと何がどう作用なんて全くわからん。
2024/01/05(金) 22:55:55.21ID:Kh+aDa1Q0
>>515
わからんのに口挟むとケガするよw
2024/01/05(金) 22:58:23.63ID:BQtWsdFnd
機長が後部ドアから出てる時点で操縦席の出入口が故障してないのは明らかなんだが
2024/01/05(金) 22:59:30.84ID:dQ4doXTJ0
>>519
その明らかなこともわからんのに口挟んだんでしょw
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c295-MOFa)
垢版 |
2024/01/05(金) 23:03:03.13ID:WFoS0yub0
エアバスの株価も元に戻った
強度的にアルミは火災で焼け落ちたけどカーボン複合材が持ち堪えたと
2024/01/05(金) 23:12:16.72ID:Kh+aDa1Q0
>>519
なら空白の時間はキャビンの問題じゃないってことだね
2024/01/05(金) 23:14:55.68ID:Kh+aDa1Q0
>>520
それで?
2024/01/05(金) 23:16:53.56ID:Kh+aDa1Q0
乗客の待避はCAの仕事だからボクチャン知らないのゆとりだから
ってわけじゃないのかを聞いてんだが
2024/01/05(金) 23:25:38.27ID:ec8ES2+40
火災で18分は糞遅い
2024/01/05(金) 23:28:26.81ID:y5wK54Vq0
>>509
航空機の運行がノブレス・オブリージュの延長で文字通り命がけだった時代ならともかく
パイロットも乗客も大衆化した現代では免責する積極的理由はないね
527名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-BObD)
垢版 |
2024/01/05(金) 23:28:36.72ID:Ej+OoyZVd
もっと早く脱出できたかはこれから検証されるんだろ
528名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-MF0C)
垢版 |
2024/01/05(金) 23:33:35.22ID:pBgItG6na
>>475
羽田で勘違いする奴は皆無でしょ
普通に使ってるから
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 098f-LZxp)
垢版 |
2024/01/05(金) 23:38:29.00ID:lRxXquML0
NHKのクローズアップ現代、
「徹底検証・羽田航空機事故 緊急時、命を守る“判断”とは 」2024年1月10日放送
https://sky-budget.com/2024/01/05/haneda-news/
2024/01/06(土) 01:05:48.34ID:ZGKBmqxDd
>>490 「大きな問題が発生しなければ」
っていう条件を付けてるから逃げられるね
2024/01/06(土) 01:22:55.18ID:G457gksZM
>>516だけどすまんリンク先間違えてた

プロによる非常用の開け方や判断基準など
基本的に客もCAも勝手に開けてはならない
https://note.com/suzukyuin/n/naa2543570fc4?sub_rt=share_b
2024/01/06(土) 01:27:32.30ID:mgD29DWtH
>>527
LR1、L4を開けたけど、LR2、3は開けなくて正解だったのかも知りたいな
>>501のアエロフロート見るともっと早く出す事は出来たかもなと思わされる
2024/01/06(土) 01:52:16.42ID:rr6gevlb0
>>481
国土交通省によりますと?

国土交通省東京航空局保安部管制課所属の管制官が
国土交通省外局の海上保安庁第三管区海上保安本部 羽田航空基地の航空機を操縦する上席飛行士に

国土交通省外局の運輸安全委員会...
空港整備も国交省だぞ
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 01:55:00.40ID:wLUV8NjD0
ギアが潰れているためこの着陸はberry landingとみなされるからそれ前提で言えば
通常overwing の3番のドアは開けない
なぜなら引火の可能性があるか、またはギアが潰れているため高さの関係で4番のスライドとクロスしてかぶる可能性があるから
2番は火が出ていないサイドなら開ける
4番は今回の場合はslideのbottomが地上にきっちり接着しない可能性あるから通常開けないんだけど今回はギリ開けてもOKかな
まあ、これが訓練や試験なら不合格
まあ、結果として今回は2番開けてないけど、片方は開けてもよかったような気がする
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 02:11:32.52ID:wLUV8NjD0
4番ドアをなぜ開けないか?
Berry landingおよび今回の機体はnose downおよびtail upと言った格好で停止している
要するにこの場合機体の後方の高さが通常より高い状態で停止していると想定される
その場合い、4番ドアのスライドは地上までの長さが足りなくなる
そんなスライドから滑ったら下手すると、乗客は地面に叩きつけられて死にます
途中で切れてる滑り台あったら滑らないでしょ?
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 02:20:46.48ID:wLUV8NjD0
まあ、CAが外見てその場でどうするか判断して即ドア開けて脱出させるんだけど
今回なぜに18分もかかっているのかよく理解できない。
それにキャプテンの指示仰ぐためにインターフォンで連絡を試みたんでしょ?
カンタスとかキャセイとかルフトぐらいしか知らないけど、まあ世界トップの安全性とクルーの質から言ってスタンダードな話だと思うので話すけど
通常CAがドア開けるのにキャプテンの許可なんかいらないし、逆に
「テメーで判断して勝手に開けろや!こっちはコックピットのチェックでドア度これじゃねんだよ!」って叱られると思う」
なんか絶賛されている意味がわからない
助かったのはA350のカーボンファイバーと運のおかげでJALの CAが特別優秀とは思わなかったな
2024/01/06(土) 02:25:02.27ID:CxdLZmAs0
JAL機のCA
いかにも指示待ちジャップって感じだ
着陸時からポンポンポンってなってるんだから止まった瞬間にシューター出すくらいじゃないとだめ
2024/01/06(土) 02:30:55.44ID:eRyo2ssh0
これしばらく見てて溜まったとこで誹謗中傷で通報で良いかな
539名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 02:31:47.49ID:eLhX1khTd
キャプテンもCAにドア開けていいかどうかいちいち連絡されたら迷惑だと思うよ
大体にしてコックピットから後ろ見えないんだから
ちな、欧米ならあの状況だと、乗客は勝手にドア開けて自分らで勝手に脱出します。
使えないCAに当たって18分もドア開けてくれず死にたくないよな
2024/01/06(土) 02:38:07.92ID:eRyo2ssh0
ワード検索するとわかるけど
おんなじこと各スレに何度も書いたるよね
このユーザーエージェント今は-Piukの人
541名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 02:40:21.59ID:eLhX1khTd
今後のためにきちんとした検証をした方が良いし、ダメなことや改善点はどんどんあげていったほうが良いと思うよ 
誰が悪いとか誰が素晴らしいと言うまえに
JALはJALで良かった点も多々あるけど、脱出の仕方でなんであんなに時間がかかったのか、それに合理的な理由があるのか疑問に思う点がないわけではない
合理的な理由があるならアナウンスしとほしいね。
今後のためになるし実に興味深いから
542名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 02:40:22.92ID:eLhX1khTd
今後のためにきちんとした検証をした方が良いし、ダメなことや改善点はどんどんあげていったほうが良いと思うよ 
誰が悪いとか誰が素晴らしいと言うまえに
JALはJALで良かった点も多々あるけど、脱出の仕方でなんであんなに時間がかかったのか、それに合理的な理由があるのか疑問に思う点がないわけではない
合理的な理由があるならアナウンスしとほしいね。
今後のためになるし実に興味深いから
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/06(土) 02:58:09.14ID:s5GzOVq90
客室乗務員が自律的に判断できらように、エンジンが止まってるかどうかわかる計器か何かを客室側にも設けるといいんじゃないか
2024/01/06(土) 03:01:27.94ID:z+dXReOf0
>>536
乗客乗員の生命よりも優先されるコクピットのチェックってなんなのか
2024/01/06(土) 03:09:01.15ID:CCq2Z4AGa
んじゃチェックリスト完遂せずにエンジン止めないままお客様脱出させるかw
2024/01/06(土) 03:15:40.56ID:z+dXReOf0
>>539
垂直尾翼とノーズギアの機外カメラって、コクピットからは見えないんですね
へー
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 03:16:54.44ID:wLUV8NjD0
>>544

話がすり替わってるんだが?

コックピットはコックピットでチェックリストがありプライオリティは機体の管理
分業するためにCAがいるしドアに関してCAには権限が与えられ資格が授与されている
CAがインキャパじゃないんだからこの場合CA独自で判断してドア開けていいしいちいちコックピットの指示を仰ぐ必要ない
自己判断で自分の担当ドア開けられる権限が与えられているはず
ちなみにキャビンクルーの数はドア一枚について必ず一名以上乗務とか、19人以下の航空機ならいらないとか、CAはドア開けるために乗っていると言っても過言ではないくらいドアに対して自立した存在。
疑問に思うから落ち着いたら会社に問い合わせしてみるわ
2024/01/06(土) 03:17:59.59ID:fCGBEaT60
>>545
なるほどチェックリストを完遂するまでの時間だったんですね
なんでCAが責められるのか不思議ですね
2024/01/06(土) 03:22:20.68ID:fCGBEaT60
>>547
なるほどコクピットから「おまえが判断しろ」の一言があったにも関わらずCAがグズグズしてたんですね

まさかゆとり特有の「ボクチャン関係ないから無言」なんてことはないでしょうしね
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 03:24:49.77ID:wLUV8NjD0
>>546
ランディング時にクラッシュした航空機のCAがドアを開けることと
キャプテンが航空機に全責任を持っていることは
今回のケースでは切り離して考えることが可能
キャプテンの指示がないからと言ってCAがドアを開けられないと言うことはない
CAは高度な訓練を積んでドアを開ける資格を取る
ドアに関してはプロフェッショナルであり、独立した権限を持っている
今回みたいな場合、いちいちキャプテンに許可をもらってドアを開けなければならない決まりはないと思う。
実際なぜ時間がかかったのかそうするに至る理由にとても興味があるから、今は忙しいだろうからアレだがいずれ問い合わせで聞いてみたい
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW be43-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 03:25:41.28ID:ZxZENzS20
>>549
話ずレテマス草
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW be43-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 03:37:02.28ID:ZxZENzS20
>>543
CAがドアを開ける場合に
「機体が完全に止まった状態で」
と言うルールはあるが
「エンジンが完全に止まった状態で」
と言うルールはない
CAなら誰しも携行しているevacuation procedure Checklistにも「エンジンが完全に止まった状態で」などと言う記載はないし聞いたこともない。
大体にして今回はエンジン燃えてるじゃん?止まってるって一目瞭然で誰がみてもかみてわかるね?ワラ
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 628b-VVzI)
垢版 |
2024/01/06(土) 03:56:38.74ID:FE08C98l0
遅いのは日本航空のマニュアル不備と
想定不足

少ないとも、後方CAに脱出方針の伝達が
なされなかったことは、肯定できない
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 04:03:18.15ID:wLUV8NjD0
>>553
うーむ
計画されたエマージェンシーランディングではないから
今回の場合は緊急脱出なので、脱出方針を前と後ろで統一する必要はないと思うが?
そもそもドア1枚1枚のストーリが違うから、それぞれ担当のCAが自分の担当のドアの外の状況見て対処すればいいだけでは?
2024/01/06(土) 04:05:08.74ID:p2N4ANzi0
実際事故が起こった時に何が障害になるのこ、エアバスはいいデータ取れただろ
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 628b-VVzI)
垢版 |
2024/01/06(土) 04:06:21.42ID:FE08C98l0
>>554
だから、そうしなかったのはなぜか?
マニュアル不備か訓練による習熟不足

ただ、俺が批判しているのは日本航空という企業に
対してであって、実際の事故で対応された機長と
CAを批判するものではない
2024/01/06(土) 04:15:34.81ID:COB6vV1I0
とりあえずドア開ける前に機内気圧が機外気圧とおおむね一致してるか(よけいな与圧・負圧かかってないか)
はコックピット側で計器確認して、インターホン経由でCAが与圧ナシOKもらわないと開けないものでは

エアバス機でまだ与圧かかってるのに確認せずドア開けたせいで、与圧でドアが吹き飛ばされて操作してた
CAも一緒に放り出され地面に叩きつけられた事故あったはずだよな
許可なく立ってドア前まで集まってた客がそこに居れば、そいつらも一緒にグシャっといくな
急減圧が起きればキャビン全体で鼓膜破裂等を起こす人間が多数発生もするだろう
そういう事例がやはりある
2024/01/06(土) 04:16:50.10ID:CVuzddL40
>>536
18分ってのは機内全部確認した機長が脱出するまでで、指示に従って脱出した乗客は8~9分で脱出完了してる
それでも荷物取り出そうとして周りが怒ってる声入ってるからその分余計にかかってるだろうけど
脱出出来るとなったら荷物持って出ようとするのはなんなんだろうな
上のアエロフロートはそれをやめさせる周りの客もいなかったのかもね
しかし、機長が確認中に残ってた乗客ってのは足がすくんで動けなかったのか諦めてたのか
2024/01/06(土) 04:19:57.96ID:CVuzddL40
>>557
そのへんのことしらないで、疑問じゃなくおかしいって断言してる人のほうがおかしいよね
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 04:26:04.98ID:wLUV8NjD0
要するに

evaluat outside機外の状況確認

check door mode autoドアモード確認

check area safeドア付近の安全確認

lead passenger乗客を先導

evacuate脱出

CAはこのチェックリストをずっと繰り返し頭の中で反復させて自分のドアに集中!そして即座に自分のドアから乗客を外に出す!
これだけやれば良い

ちなみにCAにはドアに対してプライマリーとセカンダリーっていて
プライマリーのCAはドアを開ける係
セカンダリーは乗客のアシストして一番最初にスライドを滑る係
最後に機内確認して誰もいなかったらプライマリーが最後に降りる
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 04:38:37.38ID:wLUV8NjD0
>>557
エアバスはドア1枚1枚に機内外の気圧気温差に不均衡が生じた場合のセンサーがついておる
さすがハイテク企業
そして不都合が生じた場合ドア1枚1枚個別にフラッシュするので、絶対に開けられない
コックピットに確認しなくてもCAがご自分で判断できます
アンカレッジ到着時にとかでこの現象が見られます
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 04:43:58.32ID:wLUV8NjD0
フラッシュというか、ドアの中央にそれを知らせるライトが付いていてそれが赤っぽい色で激しくピカピカする

何を言いたいかと言えば、コックピットとキャビンは分業制であり、いちいちコックピットになにから何まで伺いを立てる必要はないということ。

もちろん勝手なことはしてはいけないし、キャプテンの監督の元という大義はありますが、
CAはサーピスをするために乗っているのではなく、ドアを開けるために乗っていると言ってもかごんではないほど、ドアに対しての責任が重い
2024/01/06(土) 05:03:10.76ID:COB6vV1I0
2016年の羽田空港で、離陸中止から非常脱出した際にエンジン停止操作を行う前に機長が
脱出指示を出し各ドア配置CAがドアを開けてスライド展開したところ
エンジンより後方のスライドがエンジン噴流に煽られてよじれるとか、後方に吹き上げられ先端が
地面と何度もこすれて結果破れてそこを脱出に使えなくなるといった事態があったようですね
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 628b-VVzI)
垢版 |
2024/01/06(土) 05:08:12.91ID:FE08C98l0
>>563
こんなことが起きるのは、事前の想定漏れ、マニュアル不備、訓練による習熟不足

今回の件も、どう捉えるか

今回の機長CAには称賛を送っていいが、
日本航空という企業は、自画自賛していないで、
不足を埋めていく重責がある
2024/01/06(土) 05:18:30.98ID:bkSEiV230
海外の投稿でも日本なら管制官に注意喚起のサインがあったはず、見落としてるってあるけど
それも事故原因か
海保の機長の想い込みと管制官のヒューマンエラーか
2024/01/06(土) 05:30:53.30ID:vHz1/0mzM
これ

583 ウィズコロナの名無しさん 2024/01/06(土) 01:46:59.64 ID:Y9NLk83y0
管制官叩かれてるけど複数の機を把握してやりとりするマルチタスク出来る人なんてIQ上位1%未満だぞ
単に人手不足なんじゃないのか
2024/01/06(土) 07:32:06.91ID:3oWqqpvc0
>>477
乗客をコントロールするにはこれみたいにギリギリまで出ろと言わないという方法しかないのかな
いま開けられるドアを確認です、もうじき出られますとか言うてはあかんのかな
2024/01/06(土) 07:36:39.71ID:7yATvnuU0
火災で18分は糞遅い
2024/01/06(土) 07:44:22.69ID:e5whwg870
事故原因でJALを叩きにくくなったから今度はCAを吊し上げか
分かりやすいな
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0927-9OJL)
垢版 |
2024/01/06(土) 07:45:54.75ID:r9C+8HwO0
JTSBも脱出の状況についてどこまで検証するんかな
そして将来制作されるであろうメーデーではどう扱われるのか
2024/01/06(土) 07:49:34.16ID:7yATvnuU0
569
急にどうした?
18分が糞遅いのはかなり初期から指摘されてるだろ
2024/01/06(土) 07:54:11.61ID:rQ3cMgSU0
つかネット上だからイキってるけれども、実際に燃え盛るジェットエンジン目の前にしてドア開けられる人はおらんだろ
火がついてない方にしてもエンジン止まってるか確認できない限り前方からエンジンに吸い込まれるか後方の排気流で焼き殺されるかのリスクが高いわけだし
おまけに機内の連絡がダウンするくらい電気止まってるならエンジン停止するのも大変
車のエンジンと違ってキーをひねればストンと止まるわけじゃない
燃料ラインに燃料が残ってる間はエンジンは回るし制御系統がやられていたら燃料タンク空っぽになるまではエンジンは止まらない
テネリフェでもラインに燃料が残っていて暴れ回っているエンジンに巻き込まれて脱出した客が巻き込まれて死んでるのを知っていたら迂闊にはドアを開けられないことくらい理解できそうなものだがメイデイ民以下のにわかには理解できんのだろう
2024/01/06(土) 07:58:50.66ID:v9O8ogac0
ちょっと逸れるけど警察とメディアのクソコンビって容疑者の扱いでもそうだよな
顔と名前晒されて完全に犯罪者扱いされる一方で公務員とか上級国民はスルー
ちょうどいいからそっちの膿も出し切ってほしいわ
2024/01/06(土) 07:59:08.93ID:r9C+8HwO0
ある意味、「回ってるプロペラに近づくと危ない」ことが一目でわかるプロペラ機は親切なんだな・・・
2024/01/06(土) 08:19:44.15ID:rQ3cMgSU0
>>574
最近の機体ではブレードに渦巻きの模様書いて回ってるかどうか分かりやすくしてるのもあるね
元はというとバードストライク防止のためだったはずなんだけどw
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c131-VVzI)
垢版 |
2024/01/06(土) 08:25:19.33ID:2SJntHPa0
>>552
右エンジンも止まってたん?
2024/01/06(土) 08:33:22.98ID:r9C+8HwO0
>>575
なんせターボファンエンジンはつるんとしか外観だから、見た目では人間ぐらいあっさり吸い込んだり吹き飛ばしたりする
吸引力&噴射力があるということまで思い寄らないんだよな。
578名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd62-VVzI)
垢版 |
2024/01/06(土) 09:01:46.23ID:55NVo2LLd
>>567
余計なことを言わないようにしているんだろう
早く開けろ系パニック勢を増長させるだけなので、基本は威圧するしかないんじゃ無いかな

それよりこれで遅いと叩かれるのかぁ
外野がグチャグチャ言わんでも検証してより良くするでしょう
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b2f0-aezk)
垢版 |
2024/01/06(土) 09:07:17.78ID:x3GvUFPw0
我々は小型機に衝突して燃料火災と後知恵があるからなんとでも言える
事故機内では何が起きたかわかってないからあらゆる可能性を判断して最善手が8分だったとして責められるものでもないわな
バードストライク、自機のエンジン爆発、不時着、テロ、後続機が突っ込んでくる可能性、機長の生死、消火部隊有無
2024/01/06(土) 09:11:41.16ID:r9C+8HwO0
>>579
これよな。
突然の事故で、自分の見聞きできる範囲のことしか情報がないのに、さてどこまで状況が掴めるのか・・・
2024/01/06(土) 09:16:59.34ID:r9C+8HwO0
(メーデー、JALの全面協力でCAの証言まで入らないかなー)
2024/01/06(土) 09:17:53.21ID:7yATvnuU0
バカの発想
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 09:27:51.08ID:wLUV8NjD0
>>576
回ってるように見えるか?
2024/01/06(土) 09:58:53.07ID:G457gksZM
>>578
叩きたい連中は叩くのが目的
酷い事故が起こって本当はつらいんだけど、素直につらいと言えず何かを攻撃することでしか感情発散できない哀れな暴徒よ
無視でいい
検証改善はプロに任せればいい
2024/01/06(土) 10:00:44.91ID:7yATvnuU0
火災を知ってれば
18分はありえない程遅いのは明らかだよ
事実
2024/01/06(土) 10:02:18.86ID:zQ8rg9xh0
さすが名軍師様だ
まずは家から出て働いてみよう
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0960-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 10:04:05.82ID:3PQODGFa0
>>585 火災を知ってれば 18分はありえない程遅いのは明らかだよ
>>527 >もっと早く脱出できたかはこれから検証されるんだろ

通常のドア開放ではなく、火災時のそれだったのだから、検証には当時の炎の状況を再現する必要があるんだが、いったどうやるんだ?

衝突から18分だそうだから、搭乗員が実際にドアに付いて操作可能な状態になるまでの時間も込みなんだしさ。
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0960-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 10:05:13.27ID:3PQODGFa0
>>557
エアバス機でまだ与圧かかってるのに確認せずドア開けたせいで、与圧でドアが吹き飛ばされて操作してたCAも一緒に放り出され地面に叩きつけられた事故あったはずだよな

それは地上・空港でのハナシかい? 地上なら、与圧というか、機内外での圧力差なんてない筈だが。それに機内圧は常に常圧だろ。
与圧ってさ、アンタはさ、航行中(離陸から着陸まで)の機内を2気圧くらいにしてるとでも思ってるのかい?

>急減圧が起きればキャビン全体で鼓膜破裂等を起こす人間が多数発生もするだろう そういう事例がやはりある

そりゃ、上空なら当然そうなるが、ドアなんて開けないだろ、開いてしまうという事はあり得たとしてもさ。
2024/01/06(土) 10:08:15.07ID:COB6vV1I0
>>588
地上・空港での話だよ

「筈」だったら着陸許可が降りてる滑走路に離陸機が勝手に進入することもありえない「筈」だろ
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0960-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 10:14:48.78ID:3PQODGFa0
>>589 >地上・空港での話だよ
だったら機内外の圧力差なぞ無い「筈」だろ、地球生命の存亡にかかわる様な天体現象の真っ最中でもない限りはさ。

>「筈」だったら着陸許可が降りてる滑走路に離陸機が勝手に進入することもありえない「筈」だろ
実際勝手に進入してるだろ。アンタは「筈」の使い方がマルでダアメだね。
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 491e-ZDOk)
垢版 |
2024/01/06(土) 10:16:52.06ID:rNwVbcYe0
冷静に対処したCAを責める気はないがなんで?と思うとこも多々ある
まず何で脱出開始まで5分以上かかったのか
火の手付近の後方は仕方ないしても前方ドアはもっと早くに開けられなかったのか?
情報出てないだけで前方はもっと早くに開いていた?
ドア開放許可を請う声が聞こえたけどあの状況でも自己判断できないのか?
脱出後炎上機付近での待機指示もおかしい
「爆発したらどーすんだ!」と皆離れていったらしいが

とりあえずクロ現で忖度なく検証して欲しい
「揚げ足取りマスゴミが!」「結果を見ろ!」とかつくであろう糞リプを恐れずに
2024/01/06(土) 10:18:45.42ID:atnqOE5w0
与圧のかかってるドアは動かせるのか?
アメリカでよく使ったAAの機材のドアのパッキンが劣化して空気が漏れてたんだけど
CAが「上空で与圧がかかるとガッチリ抑えられて空気も漏れない」ってすまなそうに弁明してたんだが、、、
2024/01/06(土) 10:18:48.27ID:G457gksZM
>>583
回ってるのでは?
この尾翼付近まで真後ろに吹き飛ぶ火花はエンジンの排気によるものと思ってたが違うんか

前から
https://twitter.com/Documental46048/status/1742132805898055796

左側からhttps://twitter.com/momotro018/status/1742119113567400012
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/06(土) 10:27:56.59ID:COB6vV1I0
>>590
だから機内・外に気圧差があったから発生した事故なわけでね…
ない「筈」のことが「あった」のが実際なんだわ

なぜそうなったかは自分で調べてみ
2024/01/06(土) 10:30:23.71ID:t1cPuq4o0
>>593
俺も回ってるから即座にはシューター展開出来なかったと思ってる
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 10:47:00.42ID:wLUV8NjD0
>>587
普通2分で開けるから

叫んでたお子さんの今後が心配。PTS Dのカウンセリング受けさせてあげてください
飛行機どころか狭いとこすら入れなくなる
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c131-VVzI)
垢版 |
2024/01/06(土) 10:48:38.67ID:2SJntHPa0
>>583
回って無いと言える材料あるの?
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 10:49:17.23ID:wLUV8NjD0
>>595
風とか火災の風圧でブレードが自然に動いていただけだと思われます
何回も言うけどコックピットチェックリストのプライオリティー最上位は

エンジン停止

だから
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 10:49:47.62ID:wLUV8NjD0
つけたままにしておくキャプテンいないから
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 10:50:21.88ID:wLUV8NjD0
すぐ消すから
2024/01/06(土) 10:50:49.93ID:OD/h/5b1d
こんな事故が起きてしまった時は憶測で発言してはダメだ
虚言の流布になる
素人は黙っていろ
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 10:51:01.94ID:wLUV8NjD0
あとバッテリーだけでもブレードは回るよ
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 10:52:42.49ID:wLUV8NjD0
結論

なぜ18分も燃え盛る機体の中に閉じ込めていたのですか?興味深いです
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c131-VVzI)
垢版 |
2024/01/06(土) 10:59:52.85ID:2SJntHPa0
>>603
18分後時点では燃え盛ってないけどな
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c131-VVzI)
垢版 |
2024/01/06(土) 11:01:38.21ID:2SJntHPa0
>>602
それでコックピットが連絡取れない状況ならエンジン止まったかはキャビンから判断できないね
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 491e-ZDOk)
垢版 |
2024/01/06(土) 11:03:31.72ID:rNwVbcYe0
>>603
全員脱出まで18分かかったって事でしょ
まぁ扉開けるまで6分は遅いけど
乗務員が最後に後方チェックした時逃げずにいた奴らしいし
そいつもなにやってんだ?
2024/01/06(土) 11:12:13.93ID:G457gksZM
>>598
風はろくに吹いてないし火災の風圧は熱い空気だから真上に行く
そんな状況で重いブレードが真横に10メートル以上も火花が飛ぶほど回転しつづけるもんなのか?

もう一点、エンジン停止しているかどうかはコクピットに問い合わせないと判断しにくくないか?
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2a4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 11:15:53.76ID:PbNnAm9M0
火が出て燃えていただけで、慌てる要素がない。
気化していないジェット燃料は爆発しない。
ガソリンじゃあるまいし。
2024/01/06(土) 11:17:06.50ID:COB6vV1I0
>>592
ドア機構は機種・開発世代でいく通りか違いがある

ダグラスの系譜&ボーイングの707から767までの客室ドアは内側から外側に押し付けて閉まる
より新しい現行機は外側から内側に押し付けて閉めてから内側にカンヌキかけて挟み込む
単にパッキンからちょっと空気が漏れてる程度ならどちら方式でも勝手にドアが開いたりはしない

ただ後者方式で与圧かかってる状態で意図的にカンヌキを外したら、ドアは外に吹き飛びうる
2024/01/06(土) 11:21:55.85ID:da6kkmW60
>>603
18分は最後に機長が脱出した時間だが?

着陸・衝突

↓ 約30秒

機体停止・状況確認開始

↓ 約6分

脱出口開放

↓ 約3分~5分

99%の乗客、脱出

↓ 約6分

機長の機内最終チェック
数名の残留乗客と機長の脱出完了

まあ、こんな感じだろう…
2024/01/06(土) 11:26:17.32ID:1rfaZaDO0
右エンジンのファンブレードの回転により火の粉が猛烈な速さで後方へ吹き飛ばされていたのだから
エンジン切って惰性でブレード回ってたのか熱風で回ってたのかは、どうでも良いんじゃね

右エンジンのブレードが回っていたのは確かなのだから左エンジンのブレードが回ってる可能性も排除できなかった故にno1ドアになっただけでは
612名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H26-MQO6)
垢版 |
2024/01/06(土) 11:40:24.35ID:bdf1WKsgH
>>608
気化してるから燃えてるわけですが?
小学校の理科からやり直せ
613名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H26-MQO6)
垢版 |
2024/01/06(土) 11:51:16.61ID:bdf1WKsgH
>>598
>>572

ちなみに自動車でもディーゼルエンジン車は原則エンジンキーを捻っただけでは止まらない
排気を堰き止めてピストンを止めない限りエンジンは回り続ける。キーを捻れば止まるようになったのは排気ストッパーと燃料ポンプを総括制御できる電子制御のコモンレール式が普及してから
2024/01/06(土) 11:56:31.18ID:9eQNla62d
-Piuk -ZDOK
同じ内容を何度も関連スレ立つ度に連投してるよな
ワッチョイないスレでも見る
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/06(土) 11:58:36.24ID:s5GzOVq90
>>557
1291便か
こんなこと起きるんだな
上空で与圧できるってことは何かがおかしいと地表の1気圧下でもさらに与圧しちゃうのか
そしてこれはレアケースで運が悪いと無視してもいいんじゃないかと思ったら同じパターンの事故が他にも起きているとは
2024/01/06(土) 12:25:45.15ID:WeEm9oD/H
後れ馳せながら衝突直後から脱出までの長尺動画見た
・日本人の感覚からするとやはりパニックは起きていた
・開ければいいんじゃないですか!と神様お願い…の子は別人
・脱出後にA4ファイル収納サイズの四角いトートバッグぶら下げてる客いた
・機内で手荷物収納庫が開いてる箇所2~3あったがコート取り出しただけかも
・見終わって暫く心臓バクバクした、怖すぎる、皆よく頑張った
2024/01/06(土) 12:30:26.58ID:06GFEgsKd
JALはラッキーだよ
行動がいまひとつなのに今回たまたま死者が出なかった
火災の18分は普通は死人が大量にでる。
問題点は山積みだ。次までに対策できて良かった
2024/01/06(土) 12:57:39.06ID:/mF3L+FW0
737MAXの扉が飛行中に吹き飛んだん?
https://twitter.com/rawsalerts/status/1743476391553683904
https://twitter.com/thejimwatkins
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e17-6et6)
垢版 |
2024/01/06(土) 12:59:35.52ID:DVCjvyaQ0
枠まで吹っ飛んでるのか
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW be43-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 13:24:34.09ID:ZxZENzS20
>>618
実におおらかな動画だな
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c295-D3xr)
垢版 |
2024/01/06(土) 13:30:20.42ID:q6prUtvZ0
昨年10月に納入されたばかりだそうな
https://twitter.com/traicycom/status/1743481839422234800
https://twitter.com/thejimwatkins
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6503-VVzI)
垢版 |
2024/01/06(土) 13:30:59.81ID:U9Db2IPb0
737MAX、欠陥機すぎない?
MCAS以外にも問題あるのか
2024/01/06(土) 13:37:45.92ID:NjCJxwKT0
今回のようにランディングギアが折れて機体傾いた状態で脱出とか多い気がする。
シューターはもっと長くてもいいのかもしれない。
けど長すぎると膨らむ前に絡まる可能性とか、難しいなぁ
624sage (オイコラミネオ MM49-sG1r)
垢版 |
2024/01/06(土) 13:56:59.58ID:XQ8eQ9wqM
直接的な原因は海保機の機長の誤解にあるんだろうが、個人の責任に帰しても何の解決にもならない。システムの修正が必要だ。
修正すべき点は色々あるだろうが、根本的には羽田空港の混雑があるんだから、それを緩和しないと、この種の事故は再発するよ。もっと取り返しのつかない事故が起こる前に、混雑緩和対策を進めることだ。

以下の手順で検討を進めればよい。

①今すぐ検討すべきこと(3年以内に完了)
・海保の移転(移転先は厚木か下総)
・報道関係の移転(移転先は調布)
・混雑時間帯におけるプライベートジェットの離発着制限

②中期的な検討課題
・羽田への乗り入れ機材の制限(ナローボディ機を対象。昔の成田もそうだった)
・滑走路増設(たとえクローズパラレルでも離着陸の分離に貢献する)
・横田空域の削減(とにかく交渉は進めるべき)

③長期的な検討課題
・成田空港の利便性向上(浅草線バイパス線構想などアクセス改善の検討)
・横田や厚木の軍民共同化
・新空港の建設
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-ZDOk)
垢版 |
2024/01/06(土) 13:58:13.51ID:q1qAaNVs0
メーデー シーズン22(24)
エチオピア航空302便 (B737MAX)
本編の画像が公開されたようです。
https://twitter.com/AirCrash_/status/1743305304404615183
https://twitter.com/thejimwatkins
626名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H26-MQO6)
垢版 |
2024/01/06(土) 13:59:39.24ID:bdf1WKsgH
>>617
賞賛されているJALクルーに嫉妬しているの?
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c251-tM7K)
垢版 |
2024/01/06(土) 14:09:22.94ID:sCSnFR3r0
>>624
今回のようなヒューマンエラー要因の事故は海保とは限らんぞよ
2024/01/06(土) 14:10:05.08ID:6jaP6LhUM
コックピットとキャビンの意思疎通できないときの手順てどうなってるのかしら?
どのタイミングで切れたんだろ?
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 420b-QK8A)
垢版 |
2024/01/06(土) 14:19:23.35ID:mdMBASN+0
https://i.imgur.com/lZfMtEo.jpg
https://i.imgur.com/RCUgrU3.jpg

737さぁ
630sage (オイコラミネオ MM49-sG1r)
垢版 |
2024/01/06(土) 14:27:18.50ID:XQ8eQ9wqM
>>627
ヒューマンエラーを引き起こし、リカバーできなかった大きな要因は、羽田空港の混雑にあるとの認識に立ったもの。
2024/01/06(土) 14:29:21.69ID:CHiRigOt0
これか
https://www.flightradar24.com/blog/alaska-airlines-737-9-max-exit-door-separates-in-flight/
アラスカ航空なあ
乗るチャンス無いから良いけど
632sage (オイコラミネオ MM49-sG1r)
垢版 |
2024/01/06(土) 14:30:22.15ID:XQ8eQ9wqM
>>628
エアバス社が調査したいことのひとつはそれだろうね。
あんなに乱暴に機体を撤去しちゃったから、解明できるかはわからないが。

警視庁は責任追及にしか関心がないからなあ。機内の通信系統の損傷とか、肝心なことは有耶無耶になっちゃう。ひどいもんだ。
2024/01/06(土) 14:38:47.90ID:vRpk2L6S0
警察が強権発動して残骸を撤去したと思いこんじゃう奴まで出てきたぞ
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 098a-5aY0)
垢版 |
2024/01/06(土) 14:39:55.54ID:fKvi3QOe0
こんなのを見つけた

www.youtube.com/watch?v=Ze8aEdWW0go
2024/01/06(土) 14:55:57.63ID:/mF3L+FW0
羽田衝突の2日後、駐機スポットで海保機に日航側の車両が接触事故…翼の端に亀裂入る
2024/01/06 14:33
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240106-OYT1T50148/
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7102-MF0C)
垢版 |
2024/01/06(土) 15:05:14.60ID:tYqzEjYh0
>>623
今回前輪が折れた状態でのL1のシューターは、角度が足りなくてみな途中で止まってた
これ以上長くするのは考えものだな
2024/01/06(土) 15:06:15.03ID:CHiRigOt0
これは完全にJAL関係者が悪いけど行ってこいでまだJALの損失が大きいなあ
2024/01/06(土) 15:08:39.26ID:G457gksZM
>>614
Piukについてはどうも詳しいフリしていい加減な情報の混じるマウントイキリっぽいな
声明出てる中で何度も社名挙げてのこの質と量の書き込み、このご時世にようやるわ
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6dc0-MN+v)
垢版 |
2024/01/06(土) 15:27:51.72ID:vqq914om0
>>629
737MAX、ヤバすぎだろ
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 15:34:56.74ID:3PQODGFa0
>>603 >結論 なぜ18分も燃え盛る機体の中に閉じ込めていたのですか?興味深いです

結果的に日航機は焼失したけど、衝突時点からいくばくかは、燃える機体ではなく、周りが(日航機外面含めて)燃え盛ってる機体でしょ。
ドアから燃え盛る外に脱出するには、開放するドアの判断時間の存在は当然じゃないのか。
開放しなかったドアだって、中が燃えてたからではないんだろうしさ。

>>606 >まぁ扉開けるまで6分は遅いけど

中が燃えてる訳ではなかったのでしょうから、燃えてる外へ飛び出すには、慎重な判断も必要だったのでしょう。
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 15:41:19.46ID:3PQODGFa0
>>594 >だから機内・外に気圧差があったから発生した事故なわけでね…

へぇ、地上でのドア開放なんだろ。
その、あったという「機内・外に気圧差」の要因はなにかね。機内圧は2気圧だったのかね。

>なぜそうなったかは自分で調べてみ
胡麻化すなよ、オロカモンが
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 16:07:26.19ID:3PQODGFa0
>>624 >直接的な原因は海保機の機長の誤解にあるんだろうが、個人の責任に帰しても何の解決にもならない。
「個人の責任に帰しても何の解決にもならない」って、類型的なだけの言い回しだな。

>システムの修正が必要だ・・・以下の手順で検討を進めればよい

と言ってアンタが並べたみっつの箇条書きはすべて、羽田の過密緩和のハナシだけだろが。そんなモンは何の関係もないんだよ。
「@今すぐ・・・A中期的な・・・B長期的な」ってのも類型的なだけで、過密緩和策としての有効性、実現性も疑問だし。

「個人の責任に帰しても何の解決にもならない」ってなら、集団の責任に帰するしかないだろが。誘導路の停止位置からいきなり飛び出すなんて習性が、海保という集団の習性になっていないのか、という問題だろうが。

アンタってさ、運転免許を返納したらどうかね。道路が過密だからってんで、無造作に右左折をして歩行者を跳ねちまいそうな運転してるんだろうが。
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c251-tM7K)
垢版 |
2024/01/06(土) 16:15:03.41ID:sCSnFR3r0
>>635
なんだこれ
JALによる海保への報復か
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 659a-E1gj)
垢版 |
2024/01/06(土) 16:17:38.73ID:Bgu2ro/m0
返り討ちにしてくれるw
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2ed-MOFa)
垢版 |
2024/01/06(土) 16:19:58.85ID:j8mLqjuQ0
CAがL3 R3が開かないと言っているということは開けようとしたのか
補助席のおっさんが非力だったのか
2024/01/06(土) 16:26:25.79ID:bnWRnm1BM
>>632
911前ならCAがコックピットへダッシュで済んだけど。
647sage (オイコラミネオ MM49-sG1r)
垢版 |
2024/01/06(土) 16:31:29.84ID:XQ8eQ9wqM
>>642
読解力がないのか自分の意見にこじつけて換骨奪胎してるのかしらんが、残念な人だねえ。
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c6e9-D3xr)
垢版 |
2024/01/06(土) 16:36:49.09ID:ojD0L6hI0
米アラスカ航空のボーイング機、緊急着陸−離陸直後に窓など吹き飛ぶ 1/6(土) 16:30 ブルームバーグ

米アラスカ航空が運航していたボーイング737MAXは、離陸直後に窓や機体の一部が吹き飛び、オレゴン州のポートランド国際空港に緊急着陸した。 アラスカ航空の発表によると、1282便はポートランド発カリフォルニア州オンタリオ行きで、乗客171人と乗員6人を乗せていた。
乗員は「加圧の問題」を報告したと、米連邦航空局(FAA)が明らかにした。 米運輸安全委員会(NTSB)とFAAは、この問題について調査中だと説明。ボーイングは情報収集を進めるとともに、アラスカ航空と連絡を取っており、技術チームが調査を支援する準備ができていると指摘した。

今回の事態は、ボーイングが737MAXの信頼回復に取り組む中で発生。同機は昨年10月にアラスカ航空に引き渡された新品の航空機だった。乗客がオンライン掲示板「レディット」やX(旧ツイッター)に投稿した写真や動画には、窓と非常口らしいものが機体からなくなっている様子が映されていた。
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 16:42:58.39ID:3PQODGFa0
>>647 >換骨奪胎してるのかしらんが、残念な人だねえ

ああ、羽田の過密なんて持ち出すのは換骨奪胎だし、アンタのオツムの仕上がりは大変に残念な状況だ。
2024/01/06(土) 16:43:01.26ID:r9C+8HwO0
アラスカ航空、尾翼は今でもオッサンの顔なんだ・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 17:04:18.96ID:3PQODGFa0
>>648
>米アラスカ航空のボーイング機、緊急着陸−離陸直後に窓など吹き飛ぶ
1/6(土) 16:30 ブルームバーグ
・・・乗員は「加圧の問題」を報告したと、米連邦航空局(FAA)が明らかにした
・・・同機は昨年10月にアラスカ航空に引き渡された新品の航空機だった
・・・写真や動画には、窓と非常口らしいものが機体からなくなっている様子が映されていた

つい今しがたの記事だね。離陸直後なんだから、機内外の圧力差なんてなさそうだ。
窓や非常口が吹っ飛んだというなら、取り付け不良としか考えられない。

航空機って外に膨らんだ流線形なんだから、取り付け不良なら、形状的に外向きに押し出されて吹き飛びそうなものだ。「加圧の問題」ってそれじゃないかな。
でなければ、取り付けの際に加圧工程があって、その問題だとかさ。

速報といってもいい記事なんで、なんとも言えないけどね。
2024/01/06(土) 17:08:46.00ID:WtX7jQMQM
与圧の誤訳では
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 62fe-h1uH)
垢版 |
2024/01/06(土) 17:18:26.17ID:y9YikGCr0
席の真横だから窓のシェード下げようとして間違って開閉レバー操作したんだろ
枠から外れてるのは開いた後に共に脱落したためよ
2024/01/06(土) 17:35:27.22ID:COB6vV1I0
アラスカの9maxは >621 このtraicyにリプライしてくれてる日本語の補足が分かりやすい

主翼後方に、詰め込み席仕様のエアライン向けにTYPE-Iサイズかな?の非常脱出ドアを増設できる
開口部が胴体に最初からあるっぽい
このドアが不要なゆったり席仕様で発注したエアラインには、ドア付けるかわりに内外装をはめ殺しで
仕上げて渡すみたいだね アラスカ機も外観写真だとドアは無いけど胴体表面にうっすら段差が見える
このはめ殺し部分が飛行中に吹っ飛んでった、と

左側面 ←前 でドア配置が
詰め込み仕様 < A ---- III - III -- I -- A /
ゆったり仕様 < A ---- III - III ----- A /
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 17:43:00.86ID:3PQODGFa0
>>653 >席の真横だから窓のシェード下げようとして間違って開閉レバー操作したんだろ

>>648の記事には、「窓や機体の一部が吹き飛び」とあり、「窓と非常口らしいものが機体からなくなっている」ともかいてあるけど。要するに、複数の機体の一部が欠け落ちてるんでしょ。
当該のボーイング737MAXには、操作するとアチコチが吹き飛んでしまうという、ピラミッドの破壊レバーみたいなのが装備されてるのか?
2024/01/06(土) 17:43:45.74ID:COB6vV1I0
>>651
離陸直後っつーけど >631 のflightrader24記事見ると6分半で最高16,325 ftまで上昇してるぞ
すぐ降下始めて3分半で10,000ftまで下げて、もう2分で7,000ftまで下りたようだ
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 17:43:54.84ID:3PQODGFa0
>>652 >与圧の誤訳では

加圧でしょう。離陸直後というんだからさ、高高度航行時に発生する与圧状態なんて存在しないんだからさ。
仮にさ、原文が与圧に相当する用語を使っていたなら、そりゃ原文の間違いという事になるんじゃないのか?
それとも貴君も、航空機は離陸から着陸までの間は須らく、機内は2気圧ぐらいになってると思い込んでいるのかい。
2024/01/06(土) 17:47:55.80ID:h9TOEeOea
いい加減にしろよ

羽田衝突の2日後、駐機スポットで海保機に日航側の車両が接触事故…翼の端に亀裂入る
2024年1月6日 14時34分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25654868/
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c559-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 17:49:11.85ID:Go6xechn0
YouTubeに羽田の夜間着陸の動画あったので確認したが
滑走路にボンバルディアクラス航空機が駐機してたら、よく見えるぞ
タイヤが接地寸前でもゴーアラウンドできるんだから
JAL側には回避義務がある
JALは未だにOJT訓練生が操縦していたことを
話してないが、なぜ隠すんだ?
もしかして、初飛行だったとかじゃないだろうな?
大地震直後の混乱を極める羽田着でしかも夜間着陸の初飛行?
もしそうなら、かなりヤバいな
2024/01/06(土) 17:52:49.24ID:rH/b2a9l0
ちょうど1年前にネパール航空のATR72-500が墜落したけど
正パイロットが操縦してないとなれば今回の件と似てるのかな
2024/01/06(土) 17:56:50.46ID:rH/b2a9l0
イエティ航空か
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 18:01:50.61ID:wLUV8NjD0
>>659
続報求!
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 18:05:20.16ID:wLUV8NjD0
て言うか見えなかったってどゆこと?
空港のライブカメラ
ぶつかる直前に海保のボンちゃんのアンチコがフラッシュしてるのはっきり見えるんだが、おれだけ?
そして夜間のフライトでも着陸時客室の窓から離陸待機中の航空機がランウェイ手前で止まってるの夜でもはっきり見えた記憶があるんだが?
俺だけ?
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 18:07:49.11ID:3PQODGFa0
>>656
離陸直後っつーけど >>631 のflightrader24記事見ると6分半で最高16,325 ftまで上昇してるぞ

ああなるほど、だったら与圧は発生していたんだね、高度的に。
確かに朝日の記事には「乗務員が与圧の問題を報告」としてあるし、人の通れそうな穴が空いた様子の映像も貼ってあるね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9285134a1dfe4267276da21a5361a42989aedfe

まだシートベルト着用状態だったから、吹き飛ばされた人はいなかったということかな。
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 18:08:19.82ID:wLUV8NjD0
>>651
アンカレッジみたいなマイナス20度とかの世界ではよくあるよ。その場合エアバス機ならドアに警告用のライトが自動で光る
2024/01/06(土) 18:08:21.03ID:h9TOEeOea
>>663
JAL側のパイロットは衝突するまで気づかなかったらしいわ
目やにでもくっついてんじゃないかと
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9255-Piuk)
垢版 |
2024/01/06(土) 18:11:42.25ID:wLUV8NjD0
>>628
後はCAの力量
かなり訓練されてるから任せて大丈夫
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c559-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 18:15:59.74ID:Go6xechn0
JALのコックピットに居た3人は
見えなかったと言う 記憶の整理を非公式におこなったかな?
その程度の嘘は警察の取調べですぐばれるぞ
おそらくパイロットのような職業の人は
留置場に一泊しただけですべてを話す
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 18:17:47.78ID:3PQODGFa0
>>666
ならば、そういうタイミングでしか気づけないような飛び出し状況だったんだろうさ。
2024/01/06(土) 18:21:25.13ID:COB6vV1I0
ぐぐってたらこんなグラフが出てきたんだけど

https://aviation.stackexchange.com/questions/19291/what-is-the-pressure-in-a-civil-aircraft-fuselage-at-flight-ceiling

与圧AUTO動作で離陸する飛行機が滑走始めると、離陸しないうちから機内気圧少し上がって
外気圧より0.1psiぶん高まるっぽい
離陸して外気圧が下がっていくとそれを追いかけてゆるやかに内気圧を下げていくけど
着陸時もまたタッチダウン時点は内気圧が外気圧より高く(外が1.0気圧なら内は1.0気圧より高く)なり
滑走減速中に55秒かけて外気圧にゆっくり合わせていくように書いてあるな
2024/01/06(土) 18:22:11.05ID:seBcPbK40
>>664
穴が開いたシート列はたまたま誰も座ってなかったみたいよ
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 18:22:28.08ID:3PQODGFa0
>>663 >ぶつかる直前に海保のボンちゃんのアンチコがフラッシュしてるのはっきり見えるんだが、おれだけ?

ぶつかる直前ならさ、衝突と同時と差はなさそうだけど。
2024/01/06(土) 18:26:38.07ID:ici9S1s30
ドア開けて捕まった捕まった韓国人はどうなりましたか?

韓国機の乗客、飛行中にドア開ける
2023.06.09
動画
https://twitter.com/CNN/status/1667381350859513861
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/06(土) 18:32:28.02ID:akYv1UIV0
今年はもう飛行機乗るの無理かな
MHの事故や巻き添え事件で不運は重なることもあるってことも分かったし
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW becf-D3xr)
垢版 |
2024/01/06(土) 18:35:07.20ID:OVGJ0jJl0
https://twitter.com/traicycom/status/1743540283437121657

アラスカ航空は、737-9型機の運航を一時ストップするそうな
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/06(土) 18:40:53.00ID:akYv1UIV0
そりゃそうだろ
もうmaxは無理だわ
777xも大丈夫なのか?かんぬき式の折りたたみウィングチップとかヒヤヒヤする
2024/01/06(土) 18:41:38.44ID:0SMi3MpCM
頭の中で都合の良い様に解釈してしまうのは人間である以上逃れられんよね。

自分たちが優先的に離陸させてもらえるはず
着陸許可の出た滑走路に他機が居るはずない
勝手に滑走路に入るはずがない

個人の脳と耳にに依存しないシステムが確立されることを望むしかないね。
2024/01/06(土) 18:42:04.90ID:COB6vV1I0
>>675
記事日本語訳だと数日中に全機の該当箇所点検を済ませて運航復帰させる予定とな
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 19:07:58.97ID:3PQODGFa0
>>677 >個人の脳と耳にに依存しないシステムが確立されることを望むしかないね

事故原因は海保機による一時停止違反とも言うべき、車両交通事故でありがちなものであるが、金属の塊である航空機が浮力を得るには、超高速での推進が必要だ。

耳に依存しない、つまり目視に頼る衝突回避なぞには、自ずと限界があるだろうが。
犠牲者が最多とされる航空機事故では、着陸機は離陸機の存在を目視できたが、衝突は回避できてないだろ。(この事故は、管制に原因があったとされているが)

>自分たちが優先的に離陸させてもらえるはず
着陸許可の出た滑走路に他機が居るはずない

今回の事故は、どっちもどっちな衝突事故なんかではないんだよ。
2024/01/06(土) 19:14:06.28ID:COB6vV1I0
>犠牲者が最多とされる航空機事故では、着陸機は離陸機の存在を目視できたが、衝突は回避できてないだろ。(この事故は、管制に原因があったとされているが)

どの事故だよw
うろ覚えひどすぎwww

なんか書く前に自分で自分の記憶が正しいか一回調べなおせや、本当さ、他人に迷惑かける前に
2024/01/06(土) 19:14:50.47ID:akYv1UIV0
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/WKG6ZXZ2ZNKABC7EGIJY3WO3RQ-2023-12-28/
ボーイング、737MAX点検を航空各社に要請 ボルト緩みの恐れ
ロイター編集
ボーイングの株買わなくてよかった
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 19:37:54.34ID:3PQODGFa0
>>680 >どの事故だよw うろ覚えひどすぎwww

犠牲者が最多とされる航空機事故って、ただひとつだろ。
ああ、乗客乗員以外の、地上での犠牲者を含めた事故では、911もあるけど、乗客乗員犠牲者が最多の事故って、ただひとつの衝突事故だよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c131-VVzI)
垢版 |
2024/01/06(土) 19:38:31.95ID:2SJntHPa0
>>663
夜間の真後ろから前機は見えにくいらしいと、元パイロットがテレビで言ってた
2024/01/06(土) 19:42:36.84ID:COB6vV1I0
>>682
その事故は着陸機と離陸機が衝突などしていない

だーかーらー 自分自身でまず調べろって言ったんだよ
そうすれば恥を重ねてかかずに済む

自分で調べれば
「私が言いたかった事故は、着陸機と離陸機が衝突したものではありませんでした。私が間違ってました。ごめんなさい」
と謝れるだろ
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/06(土) 19:45:31.73ID:s5GzOVq90
>>681
よし底値で買うチャンス
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 19:47:43.84ID:3PQODGFa0
>>684 >その事故は着陸機と離陸機が衝突などしていない

アンタは、単独機での犠牲者が最多だったとされる事故の事を言っているのかい?
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/06(土) 19:49:03.89ID:s5GzOVq90
>>671
>>618の記事だとunoccupied seatも吸い出されたように書かれているけど、
>>629の写真を見るとシート背もたれのクッションが欠落してるがシート自体はもげてないな
2024/01/06(土) 19:53:04.50ID:COB6vV1I0
09b4-NoMX以外で正しく当該事故の発生過程を記憶しているスレ民、
言われて改めてウィキペあたりを自分で読み直しに行ったスレ民は
なるほどたしかにそうだわなって09b4-NoMXの度重なる失態をニヤニヤ眺めてそう
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/06(土) 19:54:03.54ID:s5GzOVq90
>>634
実際にこんな避けたら滑走路脇のbare groundに車輪取られるだろうな
2024/01/06(土) 19:54:10.87ID:rDwuyaX9H
>>685
いやーこれはどちらかというと「事件」の方だからやめた方が
むしろA350の炭素素材作ってる3402の方が今ちょっと下がってるみたいだしそっちの方が買い時かと
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 19:56:34.48ID:3PQODGFa0
>>688 >度重なる失態をニヤニヤ
で、地上では与圧状態になぞなっていない事は理解できたのかね。
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 825d-MN+v)
垢版 |
2024/01/06(土) 20:03:30.40ID:s5GzOVq90
>>670
万一のときに外部の煙などを吸い込まないように陽圧にしてるのかな?
でも与圧の源ってブリードエアだからエンジンから出火してると煙来ちゃうよね…
上がってから与圧システムが稼働しないというオチを防ぐために地上にいる間から稼働させるって思想なのかな
2024/01/06(土) 20:20:08.07ID:tWB0JCN8d
>>692
与圧をコントロールして機内の空気を出すバルブが後ろについていて機体がテイクオフのときに傾いたときにエンジンのスラストエアーでブロックさせると機内からのエアーの流れが妨げられて不快になるからあらかじめ与圧して中から外えの流れを作るのことが目的だね
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4225-VO66)
垢版 |
2024/01/06(土) 20:26:02.21ID:iwA9ozDW0
>>681
ボーイングにブーイングですな
2024/01/06(土) 20:29:32.06ID:COB6vV1I0
A350の機首床下にある電気機器室
英語で Electronics bay や Electronics and Equipment bay (E/E bay)、または Avionics bay や
Avionics compartment などと呼ばれている部屋に入ってってる動画がある

A350, Guided Tour Below. https://youtu.be/LxS2RR-Vx_s?si=ZodbJ6ravNdyyLzS

他機種含めた日本語の解説ページ https://okinawa-airport-terminal.com/cabin-door/

パイロットとCA間のインターホン、客室PA設備などの電気配線もこの部屋に集まってそうなわけだが…

羽田の衝突事故映像では、この部屋の真下に炎上する海保機の一部がはさまってるのが
映ってて、あの勢いで下からガンガン焼かれたらこの電気電子機器類もぶっ壊れてしまうだろう
インターホン不通はそのせいっぽいよなぁ……と思い当たる
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 20:42:03.57ID:3PQODGFa0
>>692 >万一のときに外部の煙などを吸い込まないように陽圧にしてるのかな?

0.5とか0.6気圧では、トンネルで耳がツーンとするって程度では済まないからじゃないのか?

>>693 >与圧して中から外えの流れを作るのことが目的だね

飛行機のどこかには穴が空けてあって、中から外への流れがあるのか?
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 20:42:42.32ID:3PQODGFa0
>>695 > 下からガンガン焼かれたらこの電気電子機器類もぶっ壊れてしまうだろう
インターホン不通はそのせいっぽいよなぁ

2e89-hfE3のヂィさんよ、脱出時は照明が消えてたなんてハナシは無い様だがね。でさ・・

>>684 >だーかーらー 自分自身でまず調べろって言ったんだよ
でさ、乗員乗客の犠牲者数が最多だったとされる、離陸機着陸機の衝突事故は、キチンと調べてみたのかね。
2024/01/06(土) 20:47:23.82ID:COB6vV1I0
なにが無いんだって?


https://news.yahoo.co.jp/articles/06977a9bdafe1b8fca2ba7b3630570fa6f4a0252

「ですが、機内の照明が消えて、どんどん暑くなってきたんです」(前出・女性客)


https://toyokeizai.net/articles/-/725728?page=2

「同時に機内はとても暑くなり、すべての照明が消え、真っ暗になりました。非常灯さえも光らなかった。火の明かりだけでした」
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 20:49:38.54ID:3PQODGFa0
あ、そりゃ失礼。で、他の重大事故については、キチンと調べたのかね。
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 20:53:38.42ID:3PQODGFa0
>>698 >なにが無いんだって?

だったらさ、ガンガン焼かれたら云々なぞと、ゴチャゴチャ書かなくても、照明消えたんだから電気系統でわ、とでも書けばいいんと違うかい。
701名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM49-YC6H)
垢版 |
2024/01/06(土) 20:53:54.91ID:jtuJjR0EM
>>696
陽圧
ggrks

ドラフトとか使ったことない?
2024/01/06(土) 20:55:58.00ID:7yATvnuU0
顔真っ赤でチラ裏書くの流行ってんの?
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 20:57:29.16ID:3PQODGFa0
>>701 >陽圧 ggrks ドラフトとか使ったことない?

ドラフトって開放空間なんだが、飛行機もどっかに穴が空けてあるのかい。
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 21:00:58.49ID:3PQODGFa0
>>702 >顔真っ赤でチラ裏書くの流行ってんの?

なに? そのチラ裏投稿は? てか、久しぶりに見る用語だな。いまだにアンタの流行なのかね。
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 21:10:18.87ID:3PQODGFa0
>>701 >陽圧 ggrks ドラフトとか使ったことない?

陽圧が必要なのはクリーンベンチでしょ。外部の微生物が中に入ってコンタミするのを防ぐためにさ。
対してドラフトは、中を排気して、つまり中は減圧状態になってて、溶剤なんかを排気口から放出してるんじゃないかい。
2024/01/06(土) 21:12:53.20ID:U3k3z5MT0
おかしいな
アラスカ航空は安全なエアラインベスト20にアメリカで唯一ランクインしてるキャリアだぞ
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7102-MF0C)
垢版 |
2024/01/06(土) 21:15:15.78ID:tYqzEjYh0
>>557
だから客は自分の判断で集まったりしちゃダメ
判断はプロに任せるのが最善
2024/01/06(土) 21:41:02.43ID:rhRnZ2sd0
>>706
納入されて2ヶ月しか経ってない新品中の新品だぞ
これでエアラインの整備が悪いとか叩けるかよ
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09b4-NoMX)
垢版 |
2024/01/06(土) 21:55:18.33ID:3PQODGFa0
>>707 >判断はプロに任せるのが最善

それはそうなんだけどさ、地上部でも機内が与圧状態になってるなんて前提で書いてるトンデモ投稿なぞを相手にするには及ばないでしょう。
2024/01/06(土) 22:15:49.58ID:bkSEiV230
羽田には物理的な赤信号があったんだ
ただメンテナンスの為使用してなかったってアホやん
2024/01/06(土) 22:15:57.90ID:bkSEiV230
羽田空港、誤進入防止の「ストップバーライト(停止線灯)」 メンテナンスのため昨年4月から運用を停止 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704542199/
2024/01/06(土) 22:20:37.98ID:CsQ4LdWQ0
確かDC8の与圧装置はポンプ式じゃなくてラムエア式だったような記憶
要するに出て行く空気より入ってくる空気が多ければ与圧できるという発想
気密構造なんて必要なかったんや!

ダグラス機好きだったんだけどな
DC-9系は傑作機だし三発のDC-10とMD-11なんかたまらんだろ
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 420b-QK8A)
垢版 |
2024/01/06(土) 23:47:01.42ID:mdMBASN+0
>>687
シートの上部クッションが飛んでる
2024/01/07(日) 00:10:53.58ID:0E1mA1dy0
前スレでは「未だ737MAX忌避する奴は可哀想」とか馬鹿にしてたのにな
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff24-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 00:25:33.75ID:ATo5RbKV0
【上武】埼玉と群馬の県境“空港整備”構想、直接海外と結ばれる可能性 10市町が連携 首都直下地震を見据え内陸部の空港が非常に重要
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704520752/l50

羽田事故で急速に第3空港案浮上
これどうよ?
2024/01/07(日) 00:27:20.13ID:pyo/FgjDd
またそんなLCCしか使わなそうなもん作るの
2024/01/07(日) 01:07:52.28ID:v/MzcJUy0
そりゃ羽田空港はANAとJALの整備工場あるからもう工場建てる場所ないやろ
2024/01/07(日) 01:53:58.39ID:+bxRjjEX0
>>715
いいと思うぞ。
2024/01/07(日) 01:55:41.02ID:fX2lCT2i0
>>712
「ポンプ式」というのはあまりジェット旅客機で見かけない表現のように思うが

今、旅客営業してるジェット機(ターボファンエンジン機)やターボプロップ機のほぼすべてで、
機内与圧のしかたはジェットエンジンがジェット燃料を燃やす前段階として同軸コンプレッサーで圧縮してる
途中の高温高圧になりかけてる空気を少し横取りして(ブリード・エア)、冷たい外気と熱交換や混合等を
経て快適な温度と圧力に調整して機内に送り込む、という方式だろう

DC-8の与圧はラムエア式なわけではなく、機首スクープから外気を取り入れた先に↑と同じくジェット
エンジンのブリード・エアを引き込んでその高圧エネルギーを動力源としてコンプレッサーを回す
ターボ・コンプレッサーで圧力をかけて、薄い外気を機内与圧に合うようにする仕組みだった

JALは採用しなかったけど、CFM56にリエンジンした-70ではターボ・コンプレッサーは取り外され
現行機と同様なブリード・エアを与圧に直接利用する方式に変更されてたらしい
2024/01/07(日) 02:06:34.73ID:fX2lCT2i0
おっと失礼、B787はブリード・エア廃止の新世代機だったか
ジェットエンジンで大出力の発電機を回して電力いっぱい作らせて
そこから機内でモーター回して外気を圧縮したらいいよね、だったっけ
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f03-uk3A)
垢版 |
2024/01/07(日) 02:38:32.80ID:O+wy021N0
コストカットのためにアウトソーシングしまくった会社の末路
MDさえ引き取らなければ…
2024/01/07(日) 02:52:48.33ID:xyw8LSvFH
入間を民間にも開放…はカツカツか
2024/01/07(日) 05:05:22.87ID:rQqXKzZEH
昔アメリカで窓の近くの壁にヒビが入っててガムテープで止めてる機材に乗った事あるけど、今回の窓吹っ飛びを見るとそういう機体があったら乗るの断ろうと思った…
2024/01/07(日) 05:24:08.63ID:2SOBePiqd
>>659
素人は黙ってろ
2024/01/07(日) 05:47:34.83ID:Ni+D/vtva
今回ダメなのハード部分だろ?
流用元のmaxじゃない737は大丈夫なのかしら?
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df89-1jVj)
垢版 |
2024/01/07(日) 06:25:29.57ID:jP76vzmh0
JAL機と海保機の事故において複数の海外メディアが課題を挙げる
なぜこれほどまで鎮火に時間を要したのか
https://sky-budget.com/2024/01/06/aviation-news-8/
2024/01/07(日) 06:47:20.80ID:vAk0VybHr
>>723
それなんてノースウェスト
2024/01/07(日) 06:55:16.12ID:7XwX5mMZ0
>>719
機体周囲の空気を取り込んで調整しているから胴体着陸&火災発生後、
すぐ機内に煙が入ってくる(=延焼している訳ではない)のか・・・
2024/01/07(日) 07:16:09.38ID:fX2lCT2i0
>>725
まだ原因究明できてない段階だけど
増設非常脱出ドアが必要ない非詰め込みエアライン向け機体でも一律に非常脱出ドア開口部を胴体に開け
後からはめ殺して納入してるB737NGのサブタイプは、-900ERだけかと思われる
-900ERをはめ殺しで運用してる機が大丈夫か?はちょっとどうか分からん
外観写真を見比べる範囲では、素の-900では胴体に開口部・それを埋めてる段差などは見られない

また日本のエアラインが多く使ってる-800では非常脱出ドア増設オプション無かったはずなので
これはもとから心配ない


むしろ処理の類似性ではエアバスA321neoのACF(エアバス・キャビン・フレックス)機のほうも心配では
(ANA機はACFではない旧ドア配置機しかないので該当しない)
ACF機は-9maxなどと同じように胴体の開口部は主翼上2つとその後方1つを開けておいて
納入先エアラインの注文に応じて、主翼上前側を封鎖したり(peach)、後方ドアを封鎖したり(大韓)なようよ
2024/01/07(日) 07:30:46.41ID:fX2lCT2i0
>>396 >>423
自分では最新・現在の運用基準を見つけられなかったんだけど
羽田ほか日本の空港では今現在でも、ストップ・バー・システムの稼働は霧などで視程が極端に悪化してる
ときのみで、視程が良い夜間は稼働させないという基準になっている、でいいのかな?

事故当日夜は天候が悪くなく視程も十分あったから、↑であればストップ・バー・システムを稼働させない条件下
「事故は修理のためにC5のストップ・バーを動作止めてたせいだー」というのはトンチンカンってこと??


視程に関係なく夜間はストップ・バー・システムを稼働させるよう日本の運用基準をこれから変えるべきだ、という
提言は当然アリなのでしょうが…
2024/01/07(日) 07:34:03.87ID:4Oj0mDmk0
>>696
航空機の与圧キャビンてのはいわゆる気密じゃない
完全密閉の容器を軽量に作るのは無理があるからね
そこを逆手に取って漏れを補って余りある空気をキャビンに送り込んでるんだよ
そして気圧のコントロールを容易にするためにブリードバルブも設置してそこからも排気してる
大型機でも数分で入れ替わるくらい大量の空気を総排気してる
2024/01/07(日) 07:41:20.25ID:YX+9R/Fj0
>>730
ストッパーシステムを作動させてたら起きなかった事故じゃねえの?
赤信号無視はさすがにないよな?
2024/01/07(日) 07:45:25.95ID:7XwX5mMZ0
保安装置を多重化高機能化した場合、羽田の今の発着数を処理できるのかって問題が出てくる気がする。
鉄道でも、ATS導入によってラッシュ時の列車本数が減ったって例があるからなぁ。
2024/01/07(日) 08:18:21.47ID:VSglhOjR0
一つ憂鬱なのは今回の件でHUDが悪者にされないかどうかだなあ
シミュレーターでもいいから使ってみればわかるけどあれは本当に便利
2024/01/07(日) 08:22:43.36ID:hoYeOZ/Oa
>>734
使わなきゃ難易度が増すだけでしょ
比較的容易なのは熱線カメラの装備だろうな
2024/01/07(日) 08:29:37.75ID:5OHfAxDmd
顔真っ赤にしてチラ裏書くの流行ってんの?
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 08:36:31.97ID:hH1rbGe60
>>178 >これが事故原因かもな https://i.imgur.com/5KjyHk8.jpg
(海難救助とかあるから当然 No.1)
>>475 >俺は最初からNo.1を勘違いしたって書いてるのに

海保機の優先意識の様なものが原因とするなら、それは違うと思うが。あくまで原因は、C5誘導路での待機指示を認識できなかった事でしょう。3機の離陸待機機のなかでは優先されて、サンクスも返してるが、滑走路へ進入せずC5誘導路停止位置で待機してれば、普通に日航機着陸後に離陸してた筈だ。

リンク先は、衝突までの交信全文訳文だが、適宜抜粋
https://news.ntv.co.jp/category/society/542f3a86abc846fca953d274640b296c
>羽田空港衝突事故 事故直前の両機と管制塔の交信記録【全文】
1:JAL516(当該機:到着機1番目) / 2:JA722A(海上保安庁機) / 3:JAL166(到着機2番目) / 4:DAL276(出発機2番目) / 5:JAL179(出発機3番目)

■17:45:11
JA722A)  タワー、JA722A C誘導路上です。
東京タワー) JA722A、東京タワー こんばんは。1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください。
■17:45:19
JA722A)  滑走路停止位置C5に向かいます。1番目。ありがとう。
■17:45:40
JAL179)  東京タワー、JAL179 滑走路停止位置C1へ走行しています。
東京タワー) JAL179、東京タワー 3番目。滑走路停止位置C1へ走行してください。
JAL179)  滑走路停止位置C1へ走行、離陸準備完了
■17:45:56
東京タワー) JAL166、東京タワー こんばんは。2番目、滑走路34R進入を継続してください。風320度8ノット。出発機あり。160ノットに減速してください。
■17:47:23
東京タワー) JAL166、最低進入速度に減速してください。
JAL166) JAL166
■17:47:27
(3秒無言)
==============

3番目の離陸待機であるJAL179は、「離陸準備完了」と管制に返してるので、その後に離陸せよの指示を受けてから、滑走路へ進入し離陸するんでしょう。海保機の方は、進入してはならない滑走路上で離陸せよの指示を待ち続けてたんで、衝突になってしまったという事でしょう。
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 08:39:22.18ID:hH1rbGe60
737は長すぎで無理かと思ったが、文字が小さくなるだけで行けたな。

>>736 >顔真っ赤にしてチラ裏書くの流行ってんの?
なんてチラ裏してるんじゃなくてさ、意見でもあるなら書いてみればいいだろ。
2024/01/07(日) 08:40:15.89ID:fX2lCT2i0
B737MAX9のはめ殺しドア吹き飛びの件
今朝のNHKではこういうのも出てるな
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240106/k10014312371000.html

>またFAA=アメリカ連邦航空局は6日、緊急の検査を行うため同型機について一時的に運航を停止するよう指示しました。

エアラインで検査して異常が見つからなかった機はすぐ飛ばしていいってことなのか
そうではないもう少し日数かかることになるのか
この日本語簡約からだけでは読み取れないけど

MAX8ははめ殺し開口部ないはずなので、運航停止されてないだろう
MAX8にドア増やしたMAX8-200ってバリエーションがRyanやMaltaに納入されてるが
8と8-200は胴体造り分けしてるっぽい
今飛んでるのでこの件に該当するのはおそらくMAX9だけ
(型式認証手続き中のMAX10は、MAX9と同じ処理の予定みたいだけど、影響するかなぁ)
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 08:41:10.69ID:hH1rbGe60
>>246 >だからNO1を勘違いしたと思うよ

勘違いはあくまでも、誘導路での待機を、滑走路上での待機と取り違えたことでしょう。優先されたと認識したから滑走路へ進入した訳ではない。NO3を指示されてたとしても、滑走路へ進入してしまって、着陸機と衝突してたんじゃないかな。

>>565 >海保の機長の想い込みと管制官のヒューマンエラーか

自分はNo.1だから滑走路上へ進入していいんだなんて思い込みは存在しないし、管制官のエラーも存在しない。
どっちもどっちの事故なんかじゃないんですよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 08:43:28.89ID:hH1rbGe60
>>710 >羽田には物理的な赤信号があったんだ
ただメンテナンスの為使用してなかったってアホやん

赤信号なんかじゃなくて停止線でしょ、続けて貼付した>>711のリンク先を読む限りはさ。
海保機は滑走路上に進出していいものだと誤認して滑走路上で待機してたのであって、停止位置表示を見落として誤進入した訳ではない。

この停止線の明示システムって、旅客機ならキャンセル・欠航になりそうな濃霧とかの時に使用するものみたいだし、メンテナンス停止ではなくたって、使用はされてなかったんじゃないかな。衝突とは無関係だと思うけどね。
2024/01/07(日) 08:50:06.06ID:5OHfAxDmd
目視確認できなかったんなら、使うべきだろ
論理力低そうだなJAL
2024/01/07(日) 08:57:08.42ID:fX2lCT2i0
>>741
システムとしてはほぼ赤信号だよ
東芝プラントシステムなどの公式イラスト参照

いずれにせよ視界が十分よかった当日の気象条件では止めてるのが日本の運用方式?になるの???


>>732
赤灯回してサイレン鳴らしてるパトカーのつもりでいたら…
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 08:57:31.11ID:hH1rbGe60
>>742 >目視確認できなかったんなら、使うべきだろ

文字小さくなっても構わんからさ、キチンと書けよ。
あの時点で視認できてたってどうしようもないだろ。所詮チラ裏だね。
2024/01/07(日) 08:59:28.54ID:7XwX5mMZ0
>>738
>737は長すぎで無理かと思ったが、文字が小さくなるだけで行けたな。

そりゃストレッチしすぎだろ窓も飛ぶわMAXにも程があるわーって、これはレス番のことかいっ!!
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 09:09:14.86ID:hH1rbGe60
>>743 >システムとしてはほぼ赤信号だよ

停止線は赤信号ではない。赤信号は進入禁止だが、停止線は進入できるんだし。
海保機は停止線を見落として進入した訳ではないし。
赤信号じゃないんだから、ありもしない赤信号があれば滑走路に進入しなかったんではなんて理屈は通らないよ。

>いずれにせよ視界が十分よかった当日の気象条件では止めてるのが日本の運用方式?になるの???
日本方式かどうかは知らんが、運用時でも使用は、管制官の判断によるそうじゃないかよ。むろん、停止線の明示の要不要が判断基準だ。
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 09:12:58.75ID:hH1rbGe60
>>479 >離陸許可出たと思い込んでるなら、RWに入って40秒も止まってないで、そのままローリングで離陸しちまえば良かったものを

そのタラレバはどうだろうか。間一髪のタイミングでの離陸と着陸になったかもしれないし、最多の乗客乗員犠牲者を出したとされるテネリフェ空港ジャンボ機衝突事故の如く、離陸離脱を試みた機体との衝突事故になってたかもしれないんだし。

>海上保安庁の機長「エンジン出力上げたら追突」

海保機は滑走路上で離陸指示を待ってるという状態だった様だし、出力を上げて離陸開始に取り掛かったんじゃなくて、離陸しなさいといった指示とともに離陸できる様に、エンジンを吹かして待機してただけに思えるが。
2024/01/07(日) 09:17:46.66ID:fX2lCT2i0
>>746
接続誘導路のストップ・バー・システムが赤く点灯してる間はそこから滑走路に進入禁止だが
これが赤信号でなくてなんなのか

東芝プラントシステムなどの公式イラスト自分の目で確認して動作は理解してる?
2024/01/07(日) 09:28:06.34ID:5OHfAxDmd
顔真っ赤にしてチラ裏書くのが流行ってる。このすもーるうぇぶに乗り遅れるな。
2024/01/07(日) 09:32:59.88ID:rATBQzER0
「JAL機が視認してからゴーアラウンドできたでしょ」「海保が即出発してれば事故らなかったでしょ」は完全に妄想だろ
一寸でもボタンの掛け違いがあればJAL側も全員死んでた
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 09:35:09.40ID:hH1rbGe60
>>748 >接続誘導路のストップ・バー・システムが赤く点灯してる間はそこから滑走路に進入禁止だが これが赤信号でなくてなんなのか

続けて貼付されてる>>711のリンク先を読む限りはさ、単なる停止線だろ。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704542199/1
>停止線灯は、滑走路への誤進入を防ぐためのシステム。国際民間航空条約の付属書は「夜間などに活用することで誤進入予防策の一つとなり得る」としている。

色が赤だろうが土留色だろうが、誘導路で待機する離陸機はそれを見て、ここが停止線だと認識するだけであり、停止線を越えて滑走路で待機すると誤認した者は、ここが停止線だと認識しつつ、滑走路に進入するってだけのハナシだろ。

停止線を見誤らない為の目印ってだけだ。停止線から鼻ずら出してる状態だって、重大事故が発生しうるんだから、目立つ色にしてるってだけだよ。

>>749 >このすもーるうぇぶに乗り遅れるな
意図して乗ってるんじゃなくて、顔真っ赤にしてチラ裏書くのはアンタの習性なんだろ。
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 09:39:02.31ID:hH1rbGe60
>>267 >Taxi to Holding Point C-5のあたりは2つの意味合いがあって、そこで一旦待てって時と、離陸許可まで含まれる時があるので

それは違うでしょう、文字が小さくなっちまった>>737で引用した交信記録を見る限りは。
一旦待てはあくまで、誘導路で待っていろ、なのであり、その後に離陸しなさいという指示が出て、離陸機は滑走路に進入するんでしょう。
実際に、海保機以外の離陸待ち機は誘導路で待機してたんだし、海保機は滑走路上で待機して、離陸許可を待ってる間に衝突した訳なんだし。

>>321 >もしも離陸許可もらってたと誤認したとして、何秒で離陸しないといけないという規定は無いので、30秒以内にエンジン全開に出来ない事象起きてる時は

実際に離陸許可を受けた待機航空機は滑走路に進入して、通常は迅速に離陸するんでしょうが、滑走路上で待機したままの場合は、上空機に着陸許可が出ないってだけだと思うが。流石に離陸許可を出した管制は、その滑走路での離陸を確認するまでは、次の離着陸機に許可なんか出さないんでしょうし。
2024/01/07(日) 09:42:48.38ID:fX2lCT2i0
なぜ最も信頼できる日本における製品開発会社が掲示してる公式資料(動作が分かりやすいカラーイラスト)
を見もせずに、素人が思い込みで書いた断片的でてけとーな文章を読んだだけで誤った判断をして強弁を重ねるのか
わっっかんないなぁ
754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 10:00:37.43ID:hH1rbGe60
>>753 >なぜ最も信頼できる日本における製品開発会社が掲示してる公式資料(動作が分かりやすいカラーイラスト)

その素敵そうなカラーイラストとやらは、管制システムの上位機種なのかね?

>素人が思い込みで書いた断片的でてけとーな文章
そりゃアンタだよ。指揮系統の錯綜混乱を招くだけのハナシをダラダラとしてるだけなんだしさ。アンタのナリワイが何だか知らんけどね、アンタはその棲家でトーシローをしてるってだけのハナシだよ。
2024/01/07(日) 10:07:17.68ID:fX2lCT2i0
>>754
羽田空港等に納入・設置されてるストップ・バー・システムそのものの動作を説明したイラストだが
2024/01/07(日) 10:08:15.41ID:0flf1caD0
ストップバーなんて関係の無いものを口にした時点でドの付く素人だと分かる
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 10:12:03.96ID:hH1rbGe60
>>755 >羽田空港等に納入・設置されてるストップ・バー・システムそのものの動作を説明したイラスト

だからさ、そのイラストちゃんは管制システムの上位機種なのかね。
赤だか何色だかの表示を見て、離陸待ち航空機はそれを停止線はここと認識するだけのことだ。
その名称の通り、ストップ・バーでしかなく、停止線なのであり、赤くても赤信号ではないんだよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1d-aFMv)
垢版 |
2024/01/07(日) 10:18:21.69ID:EobKGDBA0
物理ゲートをいれると、効率が落ちるといって採用されてないが
見直されると思う
2024/01/07(日) 10:26:27.41ID:fX2lCT2i0
>>758
個人的にはそっちにはいかないんじゃないかなと思う

トランスポンダーほか機上装備を充実させて
コックピット内・HUDに地上走行の進め止まれ曲がれ信号を表示するとか
進入禁止部分に誤進入しそうになれば自動でブレーキかけるとか
滑走路に入るところまで/出てブロックインするところまで自動走行できるようにするとか
管制官が気づいてなくてもコンピュータが危険を判断してRTOやGAをパイロットに指示するとか
あるならこっちじゃない?
2024/01/07(日) 10:28:42.90ID:107WA+X/0
赤や緑で色が変わるんだから信号みたいなもんだろ。管制が管理してるわけだし。
って言って聞くやつじゃないんだから無視でよかろ。
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df53-JApz)
垢版 |
2024/01/07(日) 10:34:59.45ID:bkqjEgVB0
悪い意味で、今年は話題に事欠かない一年になりそう・・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 10:42:40.07ID:hH1rbGe60
>>759 >ないんじゃないかなと思う あるならこっちじゃない?
残念なオツムの出来のトーシローは身の程を弁えな。

>>760 >赤や緑で色が変わるんだから信号みたいなもんだろ
だったら赤い花や緑の狸だって信号だな。花なら目は惹くんだろうが信号じゃないよ。

>無視でよかろ
亜法の欠を舐めててる様では、よかろうな訳もないだろうに。
2024/01/07(日) 10:52:42.98ID:rATBQzER0
信号は視界不良時の予備だし、管制官の仕事を増やす事にもつながるので必ずしも良いとは限んないんじゃないかな…
そのための地上レーダーと警報装置があったと思うんだけど発報してたのに気づいてない/対応してない方が問題だと思うけど
2024/01/07(日) 10:54:03.94ID:7XwX5mMZ0
>>759
それが国際標準となってすべてのヒコーキにあまねく搭載されるんならいいけど、羽田だけ日本だけのローカルルールローカルシステムじゃ
他からのヒコーキが発着する度に穴ができることになる。
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 11:08:03.60ID:hH1rbGe60
>>764 >それが国際標準となってすべてのヒコーキにあまねく搭載されるんならいいけど

混乱を招くだけのとんでもないハナシですよ。
というか、単に目立つ停止線を付けましょうってだけのハナシだし、当時作動してなかったってのも、メンテ中とは称してる様だが、役立たずで持て余されてただけなんだろうしさ。
2024/01/07(日) 11:12:44.36ID:7XwX5mMZ0
>>765
悪いけど、レス先の>>759の主旨はストップバーの話じゃないから。
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 11:37:15.27ID:hH1rbGe60
>>766 >話じゃないから
どうせ混乱を招くだけの、ろくでもないシロモノのヨタ話なんだろ。
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 11:43:04.94ID:hH1rbGe60
>>759 >管制官が気づいてなくてもコンピュータが

こんどはコンピュー太クンが管制制度の上位機種なのかね。混乱を招くだけの持て余しものってだけだろ。
コンピュー太に任せて丁髷って、単純なだけで内容皆無の妄想だな。
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7fb5-uk3A)
垢版 |
2024/01/07(日) 12:07:06.03ID:j8XgypU00
圧倒的なコミュ障力を持つ1人が面倒起こしてるな
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 12:19:57.59ID:hH1rbGe60
ブツブツと呟くのがアンタのコミュニケーションなのかい
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df48-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 12:21:22.79ID:hH1rbGe60
面倒とは言わんが、おってもおらんでも同じだろ、それではさ。
2024/01/07(日) 12:23:27.21ID:vRhspMXa0
焦ってシュートを展開してしまった場合、直接炎に晒されなくてもシュートが輻射熱で破損する可能性がある
消防隊が火勢を抑えるまでドアを開けなかったというブーメランが返ってくるかも
2024/01/07(日) 12:35:34.75ID:rATBQzER0
れいわ党とか好きそうな人がひとりおるな
2024/01/07(日) 12:42:29.74ID:3P34LoNXd
>>769
顔真っ赤にしてチラ裏書くのが流行ってるんだぞ
お前も遅れないようこれを機にコミュ障になるんだ!
2024/01/07(日) 13:45:54.35ID:3P34LoNXd
>>758
JALは無能だから今回数百人程度死ぬべきだったかもね
2024/01/07(日) 13:54:49.87ID:yBvajhmgM
無能なのは今の穴だらけの航空システムを構築した国交省だろ
2024/01/07(日) 14:06:01.04ID:X+50BVqdM
>>775
10人くらい死んでもおかしくない事故だよね今回の。
効率優先の末路やね
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1e-JApz)
垢版 |
2024/01/07(日) 14:28:06.15ID:Rsmeg6JQ0
義務とはいえ機長が最後に一列ずつ目視して逃げ遅れの乗客救ったのは凄い
普通いつ火に包まれるかわからなくてビビっちゃうけど
乗務員やパイロットは飛行機の燃え広がり方とかある程度の知識はあるもんなの?
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7fc7-sRHw)
垢版 |
2024/01/07(日) 14:33:52.25ID:mO+D2rUP0
逆に知識がない人に全責任を委ねているのか?と問いたい
任務を全うしたということでしかない
2024/01/07(日) 14:48:12.81ID:fjV8LKqZp
一昔前は信頼のボーイングで
エアバスなんて怖くて乗れねーわだったが
737MAXと787で地に落ちるとはね
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7fda-aIPh)
垢版 |
2024/01/07(日) 14:50:33.84ID:z9XqXnXo0
逃げ遅れ確認の話をすると、完了まで18分はちょっと怖いな
避難開始が7分ごろで10分でほぼ全員脱出したとして、そこから8分か…
今回は延焼が間に合ったけど、訓練では想定何分の作業だったのかな?
荷物や上着が散乱してて、確認に時間かかったのかもしれないけど
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffbc-FLox)
垢版 |
2024/01/07(日) 14:50:53.05ID:Syn+TXup0
びっくりしちゃった🫢
https://x.com/lorenzoboldof/status/1743658507998572759
2024/01/07(日) 14:53:12.22ID:C+6WGmbl0
>>781
90秒でいけるところ8分は遅いと思う
何が障害だったんだろうか
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5c-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 15:01:16.48ID:ky7DJ6k30
事故のきっかけを作ったのは海保の誤進入だが
5人の生命をなんの前触れもなく唐突に奪ったのは
JALの強硬着陸なんだよな
まだ、回避努力をした上にぶつけたんならまだしも
衝突するま気付かないってあり得ないだろ?
JALの機長に至っては急に横から出てきたとか供述してるんだからな
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f90-YX0g)
垢版 |
2024/01/07(日) 15:16:11.58ID:duetgsE90
あなたが1番馬鹿だということがわかる
2024/01/07(日) 15:20:17.07ID:eSHg3NyI0
こいつひょっとして国交省職員?
2024/01/07(日) 15:39:41.72ID:FYVmFcWed
そいつな過去レス過去ログ見ると定期的に回避しろ脱出遅いて同じことあちこち繰り返し連投してる
夜中の2時とか多いな
ANA協力なんかは全文ベタ張りしまくってたからJALアンチだな
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df1e-JApz)
垢版 |
2024/01/07(日) 15:54:56.90ID:Rsmeg6JQ0
>>781
公開されてる動画は後方の客が撮ってるから中々開かないからヤキモキするけど
前方の2つの扉はもう少し早く開いていたって話もあるな

あとあの動画見てもまだ開けてくださいと言ってる子供や親責めてる奴らにも呆れる
ああいう想像力の無い奴らこそあの場にいたら取り乱してCAに迷惑かける
789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f10-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 15:55:45.70ID:tK4FHTQ90
河川スレで旧建設省と旧運輸省が一緒になってできた国交省だが、出世コースはひとたび氾濫すると甚大な被害が出る河川局が一番優遇されていると書き込みがあったな。
比べて運輸省は道路、鉄道局でさえ格下。
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5c-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 16:16:42.45ID:ky7DJ6k30
夜中の2時は確実に寝てます
2024/01/07(日) 16:38:04.62ID:i1HO1+sOd
JALアンチを装ったJAL信者だな
2024/01/07(日) 16:55:46.57ID:f4Q9zkjVd
>>48
ぶつかった場所次第だよね
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df31-uk3A)
垢版 |
2024/01/07(日) 17:05:10.80ID:FszXKGv90
>>781
例の後部座席乗客の衝突後8分動画みてる感じだと、10数分程度ではおおよそ完了してるんじゃない?

8分後には地上にいたからね撮影者が

最後に機長が全席避難漏れないか確認した際にすうめいが座席に残っていて、その人たちまで避難できたのか18分後じゃないのかな?
2024/01/07(日) 17:24:24.92ID:7zGTKuJud
JAL機が減速指示無視してたとか出てきたけど
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4f-aIPh)
垢版 |
2024/01/07(日) 17:37:39.74ID:EaG0xtpUM
>>793
そう、そうです。文章がおかしかったです。すみません。
衝突7分後に避難開始して、衝突10分後には乗客ほぼ脱出と考えてます。
そこから機長が確認して最終脱出した8分間が長いと感じたレスでした
2024/01/07(日) 17:39:33.65ID:+nzhbqBO0
>>793
> 最後に機長が(中略)避難できたのか18分後じゃないのかな?

じゃないのかな?ではなくそうだけど
いい加減、時系列の認識くらい共通理解しろよ毎回毎回うぜーな
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f91-RKxO)
垢版 |
2024/01/07(日) 17:46:02.75ID:VSkdEd/A0
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/PAYMCBHTFNNN7PKFG6QLK37KOY-2024-01-07/
2024/01/07(日) 17:54:11.01ID:rATBQzER0
ハドソン川の時も機長だけが残って最終確認2回もしてるでしょ
多分機長は本当に誰もいないかもっと探したかったけど機内の状態が限界来たので脱出しただけ
そこに10分近くあててるだけでしょ
2024/01/07(日) 18:03:45.82ID:XYd9aA8U0
>>797
Maxはもう諦めた方が良さそうだな
改修でまたボーイング社員の駐車場にまではみ出て駐機するんじゃね?
2024/01/07(日) 18:18:37.07ID:Q0i1WQojH
燃える機内に残って最終チェックしてたパイロットとコーパイが脱出間に合わなくて爆発でおなくなりになった例もあったしな
801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd1-VyyI)
垢版 |
2024/01/07(日) 18:24:13.56ID:qVG/Z5BQ0
>>799
「改良を重ねて、MAX10をロールアウトさせます!!!」
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5c-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 18:42:36.82ID:ky7DJ6k30
JALの機長が機内を最終確認した話も
あの燃え方で後部の普通席の最終列まで
確認したとは思えない、防火服と酸素ボンベが必須では?
せいぜいファーストクラスとクラスJまで
2024/01/07(日) 18:46:34.90ID:mdGHk2l50
>>800
それが運航乗務員の宿命なのだから仕方ない。
2024/01/07(日) 18:50:49.15ID:Q0i1WQojH
>>802
最後方のスライドから脱出したらしいよ
逃げ遅れ客を拾いながら
機長チェックに時間かかったのは逃げ遅れ客で手間取ったのかも
2024/01/07(日) 18:54:29.72ID:1fLDA+lw0
>>789
河川局は昔の組織で今は無いからどこのことだろう
国土?地方整備局?
2024/01/07(日) 18:55:30.05ID:AoOSme1Pd
な?何で回避しなかったんだ脱出遅過ぎって連投し続けてる例の奴だよ
機長と見られる人物が最後に後部のシューターから脱出してる映像あるのに
807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f56-YX0g)
垢版 |
2024/01/07(日) 19:02:21.30ID:O+wy021N0
787ってエンジンとか部品のトラブルで運航停止になることはあっても意外と大事故は起こしてないんだよな
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df87-RKxO)
垢版 |
2024/01/07(日) 19:22:32.76ID:rAN0XQmw0
>>801
スカイマークも737-10Max発注してるんだよな
210席仕様で2026年度〜2027年度にかけて最大3機納入予定
https://www.aviationwire.jp/archives/276982
2024/01/07(日) 19:33:50.64ID:fX2lCT2i0
羽田空港のC滑走路 8日午前0時再開へ 国土交通省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240107/k10014313061000.html

ANAは明日から欠航なく全便運航できる予定
JALは8日は14便、9日は9便が引き続き欠航予定
https://www.jal.co.jp/jp/ja/info/2024/other/240105/
2024/01/07(日) 19:48:46.71ID:fX2lCT2i0
>>797
>米連邦航空局(FAA)は6日、安全点検のため同型機の一部となる171機に対し運航停止を指示した。
>これまでに納入された1400機の737MAXのうち「9」は約220機で、その大半に、使用されないドアがある。

エアライン別MAX9保有機数は
United79 Alaska65 Copa29 …これで173、対象として合ってるか知らんが
Aeromexico19は対象外なんかのぉ、アメリカ乗り入れに使われてそうだけど
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbb-JApz)
垢版 |
2024/01/07(日) 20:27:25.29ID:bV/Apq9W0
1 The door plug that blew out on the Alaska flight is fastened with just 4 bolts

2 It look like it may be “a Spirit quality control issue”

3 In the days prior, pilots filed several reports of warning lights indicating loss of cabin pressure on the jet
2024/01/07(日) 20:47:40.42ID:CqHiPzGq0
>>789
プロパーは知らんが官僚は色んな局渡り歩くからなあ
こういう重大事故のタイミングで航空局だの海保出向中だのだとキツいなあ
2024/01/07(日) 20:57:24.07ID:bvBzMVtN0
>>806
機長とみられる人の脱出映像どこだっけ
自分も1度見かけたけど探せない
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbb-JApz)
垢版 |
2024/01/07(日) 22:27:33.39ID:bV/Apq9W0
これか
https://i.imgur.com/EktejI2.jpeg
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f23-03E5)
垢版 |
2024/01/07(日) 22:31:48.89ID:i33PV7Aa0
船だと船長が一緒に沈んで運命を共にしたとかあったが飛行機でも燃えさかる機体から機長が逃げ遅れて焼死した事例ってあったのか?
一番最後に脱出しないといけないとか危険な任務を負ってる
2024/01/07(日) 22:35:35.39ID:MMFlPTl30
737は諦めてMD-80,90復刻しようず
2024/01/07(日) 22:39:01.63ID:fX2lCT2i0
昔と違って今は50人乗り以上規模でリアエンジンにするメリットないんで
操縦のクセもだいぶ違うみたいだから混ぜると危ない
818名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Srb3-dvWY)
垢版 |
2024/01/07(日) 22:44:26.53ID:IXhk8pjXr
767-400ERでは尻もち対策のためにギア伸ばしたのに
737ではエンジン太くするためにギア伸ばさずに
エンジンそのものを前に出したの何だったんだろうな
それでいろいろ面倒なことになってるのに
2024/01/07(日) 22:45:41.88ID:AWmR024I0
MAXほんと深刻だな
サウスウエストとかやばそう
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffe-rU4q)
垢版 |
2024/01/07(日) 22:51:26.23ID:F1yzgYrp0
足を伸ばすと
主翼を再設計しなとダメだから。
経費節減では?
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff17-3AfK)
垢版 |
2024/01/07(日) 22:53:33.62ID:0E1mA1dy0
サウスウエストはMAX9持ってないやん
俺のLUVが爆下げするかと思った焦ったわ
2024/01/07(日) 23:06:43.83ID:SY15Tmbq0
>>820
脚を2段伸縮式(テレスコピック方式)にすれば良さそう
今の技術なら可能だよね……
2024/01/07(日) 23:07:44.90ID:fX2lCT2i0
>>818
ボーイングの顧客たる大手エアライン達が
「737の新型なら買う、737じゃなくなる新機種だったら買わない、欲しいのは737」
を連呼して、ボーイングのいくどかの完全新型後継機プロジェクトを
ことごとく潰してきたから

ボーイングにとって、買わないと拒否されたプロジェクトを進めるわけにいかないし、
こういう機なら買うがと顧客に求められた物を送り出したのがMAX
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df31-uk3A)
垢版 |
2024/01/07(日) 23:32:55.60ID:FszXKGv90
>>802
全員助かってるんだから、わざわざそんな嘘つく必要もないだろう。特に現時点で。
2024/01/08(月) 00:07:50.79ID:Z1kooxp20
羽田C滑走路運用再開

最初に利用したのはニューヨークJFK行ANA160便
続けてイスタンブール行ターキッシュ199便

今、沖縄発のJAL922便が着陸に使って
再開して早速離陸と着陸が混在することに…
2024/01/08(月) 00:16:00.80ID:qP9FmK+n0
737MAXが737シリーズの最終作になりそう
つぎから全設計変更でもしないと売れなさそう
2024/01/08(月) 00:19:13.86ID:fGHvlsAHr
そうはいってもそこに収まりそうな757の後継機計画が全然進まないんだよねえ
おかげでA321XLRにごっそり顧客奪われる始末
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f61-aIPh)
垢版 |
2024/01/08(月) 00:29:01.92ID:SCK2nEkw0
>>825
今夜はもう離陸はないようですね
軒並みD滑走路から飛んでます
https://i.imgur.com/dIwvADc.jpeg
2024/01/08(月) 00:36:04.29ID:Z1kooxp20
1時頃にロス、CDG、ヒースロー行が出るからこれらはまたC使うかも
2024/01/08(月) 00:38:06.66ID:qP9FmK+n0
エアドゥがCに着陸
2024/01/08(月) 00:53:00.85ID:ZvRNWDVt0
海保の死者、火災による焼死じゃなくて即死という死因アナウンスで良かった気がするが全身挫滅って余計な想像を掻き立ててしまうんじゃないかな
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f0b-NF1f)
垢版 |
2024/01/08(月) 00:58:28.83ID:lokJypFU0
Cの運用再開っていきなり乗客ありでやったの?
2024/01/08(月) 01:03:36.79ID:qP9FmK+n0
>>832
そうじゃね
なんか問題ある?
2024/01/08(月) 03:08:11.91ID:jSEtPPCu0
着陸直前・直後の機内の圧力ってどの程度なんだろ?
上空では0.8気圧程度にしてるって記事があるけど
1気圧以下なら病院の陰圧室みたいになってドア開けた途端に炎が舞い込んできそうだな
2024/01/08(月) 03:09:33.07ID:PS0Zmz8MM
>>825
ばかなの国交省?
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfd1-VyyI)
垢版 |
2024/01/08(月) 03:29:10.88ID:iuNaayo30
>>833
RW34右だけの運用再開にしても、タッチ&ゴー試験すると思ってた
16左のPAPI修理が終わっても、なんもせずいきなり運用再開させんの?
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f61-aIPh)
垢版 |
2024/01/08(月) 03:58:31.39ID:SCK2nEkw0
まぁまぁ、テストはしてないしてもいきなり使用許可は出せないやろ
車両での巡視を2回はやって、報告あげて0時再開の太鼓判もろてるて
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/08(月) 04:22:35.24
>>834
高度が下がって機外の気圧が高くなれば、それに応じて調整される
通常は過度な変動が生じない様に自動調整

与圧装置の操作をろくに理解してないエアラインの事例が「機上空論」で最近取り上げられていた
https://youtu.be/uUDaiiyrLGQ
2024/01/08(月) 05:43:38.20ID:Z1kooxp20
>>829
ミュンヘン行ANA217便、ロサンゼルス行ANA106便、パリ・CDG行エールフランス293便、
ロンドン・ヒースロー行JAL41便が予想通りC滑走路RW34Rから離陸でした
2024/01/08(月) 06:14:13.09ID:Z1kooxp20
>>834
>670のリンク先見て
離陸から着陸まで、外気圧と機内気圧の変化を線グラフ比較してる図が掲載されてる

正常に稼働しているAUTOモードの与圧機構では
 出発時、ドア閉めてからタキシング中は外気圧と一致
 滑走路で離陸滑走を開始すると機内気圧は外気圧+0.1psiに高められる(1気圧を超す)
 離陸後、高度が上がって外気圧が下がっていくと、機内気圧もゆるやかに追いかけて下げていく(最低で約0.75気圧)
 着陸に向けて降下するとき、やはりゆるやかに機内気圧が1気圧へと高められていく(必ず外気圧以上)
 着陸寸前から着陸時の機内気圧は、離陸時と同様に外気圧+0.1psiに高められる(1気圧を超す)
 着陸後の減速滑走中に55秒かけてゆっくり機内気圧を下げ外気圧に一致させる
 到着してドア開ける前は外気圧に一致してる

なんらかの理由やマイナートラブルがあればこのとおりではない
2024/01/08(月) 06:23:21.17ID:bkoWNAF80
>>839
国際線は燃料満載だからC使うよね
C-5からカットインは当面見合わせとかはやるかもだけど
2024/01/08(月) 07:06:45.44ID:xsuXIRKV0
>>841
カットインとは言わない
インターセクション
2024/01/08(月) 07:20:33.22ID:DKj3FwkPa
FAAが737max-9を運航停止にしたが
SQの7M8は大丈夫そ?
2024/01/08(月) 07:27:20.02ID:Z1kooxp20
>>843
>739とか

主翼・ウイングレットで遮られず胴体側面が全部見える画角の写真でmax9とmax8を見比べてみ
2024/01/08(月) 07:33:32.48ID:DKj3FwkPa
>>844
サンクス
構造そのものが違うなら大丈夫そうだな
2024/01/08(月) 07:38:27.16ID:bkoWNAF80
>>842
そうそう訂正あんがと
2024/01/08(月) 08:00:02.14ID:awNmDWaO0
>>842
あなたNo.1運用
2024/01/08(月) 09:08:12.92ID:Z1kooxp20
>>841
朝になって発着便数増えてきたらそんなこと関係なく通常通りの北風運用
来る方面・行く方面の空路振り分けで離陸も着陸もC滑走路がありますね
行き先が近場の小松や広島でも通常通りのC・RW34R離陸

C2からのインターセクション・デパーチャーも見受けられる
2024/01/08(月) 09:16:02.58ID:jSEtPPCu0
>>838,840
機外と機内での変化のタイミングはほぼ同じで地上ではむしろ少し高いのか
少し高くなるのも離発着の前後では戻ってるのを見るに何か意図があってというより高まってしまうだけかな?
2024/01/08(月) 09:37:56.37ID:Z1kooxp20
>>849
自分はよく知らないけど
>693と>731によると構造と動作上の必要性があってその動作に設計されてるみたい
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fdd-dvWY)
垢版 |
2024/01/08(月) 10:35:00.51ID:GCRQVHxL0
機内に有害ガスが充満している時点で気圧差なんか
気にする必要はないだろう
もっと早く非常ドア開放すれば、乗客も落ち着いただろうし
脱出時間も十分とれた
機体が炎に包まれるなか延々とマニュアル通りの行動されたら
乗客もイラつくよな
2024/01/08(月) 11:09:56.66ID:Z1kooxp20
外が炎上している状態で、閉まったドアが機内に燃え移るのを防いでたのに開けたせいで機内も炎上して
助かったはずの乗客が何人も焼け死んだ過去の事故って何航空何便ですの?

このスレであったって書かれてたけど、状況がふわっとしすぎてて自力で検索できない…
2024/01/08(月) 11:40:47.20ID:KcxmTHLL0
やはりこれくらいスピーディーに降りないと下手したらみんな死んでたよ?
5分で全焼

https://www.youtube.com/watch?v=z1XBdwRAgts&t=1s
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc0-aFMv)
垢版 |
2024/01/08(月) 11:52:11.67ID:pOivGQKM0
死ななかったから問題ないんだが
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df8e-URQ2)
垢版 |
2024/01/08(月) 11:56:36.63ID:2lAZRAV90
これまでの滑走路誤進入も、「ぶつからなかったから問題ない」で放置されて起きたのが今回の事故

CAの対応がどうなのか専門的なことは分からないけど、この事故を機に改善すべき点は改善していかないと、今後必ず死者が出るよ
2024/01/08(月) 12:00:23.92ID:MO+KOpVr0
まぁ死者が出るときは出るだろ。
いずれにせよ、避難について何故うまくいったのかそれでもどこかうまくいかなかったのか、検証はして欲しいもんだな。
それでもって3年ぐらいしたらメーデー(以下略
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc0-aFMv)
垢版 |
2024/01/08(月) 12:03:09.87ID:pOivGQKM0
内部の状況なんもわからないのに『早く脱出できた!』とのたまうのはお話にならない
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc0-aFMv)
垢版 |
2024/01/08(月) 12:05:33.68ID:pOivGQKM0
『非常脱出時の脱出スライド使用における負傷等について 』
https://www.mlit.go.jp/jtsb/bunseki-kankoubutu/jtsbdigests/jtsbdigests_No26/No26_pdf/jtsbdi-No26_all.pdf
のように、今回の脱出は研究されていい教材になるでしょ
2024/01/08(月) 12:32:27.81ID:p3Iw/Zu00
満席の客のパニックコントロールした上で開けるべきドアを冷静に判別して正確に誘導
あんな状況じゃ心理的に自分自身も逃げ出したいし間違ったドアを開放してもおかしくない
粛々とマニュアル通りに実施したのは訓練の賜物だろうな
そういう型通りだけでなく内線が使えないという事象にも対応できた応用力も凄い
2024/01/08(月) 12:37:30.30ID:D1DptY9gd
乗務員も旅客もそうだけど
今時簡単にSNSで公開されて、批判に値するようなことした奴はすぐに個人特定されて猛攻撃喰らって干されるからね
まあそれが抑止力になるのならそれはそれでいいかもだが
2024/01/08(月) 12:49:02.18ID:MO+KOpVr0
>>860
日本は一応法治国家である以上、あまり私刑的なものに走るようになるのはよくないけどな。
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfae-dvWY)
垢版 |
2024/01/08(月) 13:47:11.42ID:DIzpYm5n0
海保機は、No.1と言われたのを拡大解釈して滑走路に出たのではなく
他の交信から正に離陸しなけらばならないと思いこんでしまったのではないかと思う。
JL516の次に34Rへの着陸を希望したJL166との交信
-------------------------------------------------------------------------------------
JAL166:東京タワー、JAL166 スポット21番です。
東京タワー(管制官):JAL166、東京タワー こんばんは。2番目、滑走路34R進入を継続してください。
風320度8ノット。■■■出発機あり。160ノットに減速してください。■■■

JAL166 :■■■減速160ノット■■■、滑走路34R進入を継続。こんばんは。
東京タワー(管制官):JAL166、■■■最低進入速度に減速してください。■■■
-------------------------------------------------------------------------------------
【出発機】とは自分の事。
着陸希望の民間機が自分の出発までの時間稼ぎの為に最低速度までの減速を強いられている
こう思い込み ⇒ 直ぐに出発しなければ
こうは考えられないでしょうか。

JL516が海保機を視認できなかった件
ヘッドアップディスプレイ(HUD)の「死角」に海保機があったのではないでしょうか。
自機窓越しの風景に「◎」で進行方向を示しています。
接地に向けて滑走路の中心線に向かおうとしていたでしょうから
海保機と重なっていたのではないかと思えます。
4分前後のあたりが参考になると思います
https://www.youtube.com/watch?v=LjpZags-awY
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfae-dvWY)
垢版 |
2024/01/08(月) 13:50:30.38ID:DIzpYm5n0
まちがえました。youtubeの12〜20秒あたりです。
2024/01/08(月) 14:20:03.45ID:RCcNKcTE0
>859
内線使えない訓練もしてる
2024/01/08(月) 14:34:22.12ID:ysbfIVou0
そもそも内線使えなくなる方がおかしい
ケーブルを太くして断線しないようにするとか絶縁体巻きつけるとか
ケーブルの長さに冗長性持たせるとかしないとな
2024/01/08(月) 14:43:33.82ID:8jg/jHYY0
担当管制官の年齢・職歴不明だけど
コロナ数年の所為でラッシュ知らずで
研修・新人時代終わって持ち場で独り立ちした可能性とかあるんかね
コロナで採用とか手薄だったんだろうし
今も人員薄い可能性あるし
ベテランでもこの3,4年は、最大ラッシュの年末年始スッカスカだったんだから鈍ってる可能性あるよな
2024/01/08(月) 14:53:48.87ID:RCcNKcTE0
>866
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a9851398f6baa8a4b9b89793cd86d0cfc8733a
2024/01/08(月) 15:02:47.44ID:r/V7Q0THd
超繁忙期の羽田にペーペーは配置しないわな
2024/01/08(月) 15:12:09.38ID:G7WowdYc0
>>868
多少は増便すんだろうけど、もともと余裕ないはずじゃ?
2024/01/08(月) 15:16:26.29ID:8jg/jHYY0
>>867
ありがとう
最期担当した滑走路側は概ね50代半ば、
定年まで指折り数えられる位の年齢かな
老眼は確実に来てるだろうし
まぁ思考の瞬発力とかも衰えてるだろうな
2024/01/08(月) 15:18:58.32ID:u+WgriJ20
ホンダの最初のF1マシンは燃料タンクにするゴム袋が調達できず止むなく某社に頼み込んで軍用の4層防弾タンクを2層に減らした特注品でまかなった話思い出した
ここは航空機がどんなものかも知らない奴でも評論家面できる優しいスレだな
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f23-03E5)
垢版 |
2024/01/08(月) 15:21:22.95ID:AORDOMHZ0
この事故を機に外付けハードディスクを機内に持ち込まないよう指導する企業が出そうだな
データ消失したら一大事だし
クラウドに保存しておけば出先からアクセスできる
2024/01/08(月) 15:31:11.27ID:VAozQniFM
その想像力はニートかな
2024/01/08(月) 18:27:02.18ID:Z1kooxp20
>>855
これまでに日本と外国で起きた滑走路誤進入に対して取られてきた対策
 A.パイロットがどっちとも取れる曖昧な用語で管制官が指示してはいけない、規定の正確な用語のみ使え
 B.パイロットは管制官に対し「ラジャー」だけのような返答をしてはいけない、指示内容を復唱せよ
 C.管制官は復唱内容を聞き取り自分が出した指示通りでなければ訂正送信せよ
 D.各機体搭載トランスポンダーと空港内の複数の送受信アンテナを用い、地上走行位置を管制塔内に表示し
  滑走路誤進入が疑われれば画面表示を変えて管制官に注意を促す
 E.濃霧で極端に視界が悪いときはストップ・バー・システムで滑走路に進入してよいダメをパイロットに示す
 F.紙のストリップ(運航票)を電子データ化運用することで管制官が自分が既に出した指示をド忘れすることを
  予防するリマインダーを兼ね、管制官の間でストリップの受け渡し漏れ発生も抑制できる(地方空港はまだ紙かも)

これらにより危険な滑走路誤進入は減らすことができている

今回
 a.管制官は規定の正確な用語でのみ指示を出していた  b.パイロットは指示内容通りに復唱していた
 c.復唱内容が指示通りだったので管制官はそれ以上交信する必要なし
 d.他の業務進行に目をとられ地上レーダー画面を見ていなかったようだ?
 e.当日は視界が良かったのでストップ・バー・システムはもともと使わない
 f.今回は関係なさそう

羽田での暫定的な対策(他の日本の空港に広げるかは不明)
 各種画面の監視のみを行う追加管制官を配置する
2024/01/08(月) 19:25:47.48ID:8doLIiz00
>>847
Tower, Runway 34 Right, ready for take off
(クリアランスこないかな…)
2024/01/08(月) 21:43:25.94ID:Z1kooxp20
>>874
今回の事故に関係なさそうだけど、取られてきた対策に追加
 G.管制塔からの死角・見づらい位置はテレビカメラ・テレビモニタで管制官が監視しやすくする
 H.誘導路/滑走路の交差点路面に誘導路名・滑走路名をくっきりペイントする
  夜間や積雪・悪天候時でも間違わないよう赤や黄の大きな電照看板も横に立てる
このへんもだよね
2024/01/08(月) 23:46:52.77ID:a/1sAKHf0
>>840
そのページはbarでまとめられてるみたいだけど、0.1psiってのはどこから?
チャレンジャー事故はもういいよ
っつっても高度がいまだにフィートだしな...
2024/01/09(火) 03:19:44.60ID:TgnsDfKh0
ノットにポンドだからメトリックのほうがまれ。ついでにポンドはインペリアルやら未だに使うからたまにガス欠になる
2024/01/09(火) 03:38:58.55ID:PFuDA5/tM
共産圏はメートル法じゃなかったか
2024/01/09(火) 04:30:16.34ID:0ExcQ+gF0
>>877
横レスだが>670のグラフにある⊿P+0.1psi だいたい6.8hPa程度らしい
2024/01/09(火) 11:28:48.37ID:9n7VYxO80
737MAXでボルトの緩み、米航空会社が発見 ボーイング株下落
2024年1月9日午前 10:16
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/V2BWNOMHG5J6LA6Q4BSILVQGAQ-2024-01-08/

米ユナイテッド航空(UAL.O)は8日、ボーイング(BA.N)の「737MAX9」複数機でボルトの緩みが見つかったと発表した。
同型機は5日にアラスカ航空(ALK.N)の運航機が飛行中に側壁の一部が吹き飛び緊急着陸した問題を受け、運航停止
となっている。

ユナイテッド航空の発表文によると、同社は6日に予備点検を開始。ボルトの緩みなど、ドアプラグの取り付けに関連する
問題とみられる事例が見つかったという。

関係筋がロイターに語ったところによると、ユナイテッド航空は現在、ボルトが緩んでいる機体を10機近く発見しており、
さらに増える可能性があるという。
882名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd9f-3AfK)
垢版 |
2024/01/09(火) 12:47:56.15ID:titP7zfjd
793 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9b57-jeux) sage 2023/12/30(土) 21:22:37.65 ID:fwULmQFQ0
欠陥が放置されてるなら不良品だろうけど、原因が究明されてそれ以来同様の事故が起きてない今の状態で不良品だと言い切る人の根拠を知りたい。
それでもMAXを欠陥品だというなら、じゃあJAL123便の事故があったからジャンボジェットは欠陥品なのか?
開発段階で失敗しまくって納入が遅れて、その後もバッテリーが発火したりしたB787も欠陥品?

確かに未だにMAXを忌避する人はいるけど、正しい情報を見極められない可哀想な人なんだなと思ってるよ。こういうこと書くと、ネトウヨだと言われるんだろうけども。



前スレのこいつ出てきて弁明しろよ
2024/01/09(火) 12:52:03.58ID:9n7VYxO80
「これまで発見されていなかったら別の新しい事故だから放置されてた不良品ではない(キリッ」

こうやろなぁ
2024/01/09(火) 13:11:56.01ID:KLbkh93h0
FAA、今回は躊躇なく飛行停止と緊急点検を指示したけど正解だったな
2024/01/09(火) 14:15:50.54ID:/TVegxJx0
ボルトのISO規格が全ての元凶ってことはないの?
2024/01/09(火) 14:45:41.12ID:9n7VYxO80
そんなんだったら不要ドア塞ぎ板だけじゃなく
機体全体のボルトが外れてばらんばらんになるわ
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f80-2R+Q)
垢版 |
2024/01/09(火) 15:01:27.58ID:Wy063aRj0
ボルトの締め忘れなんて、長期間の製造中止で工場内に所狭しと作りかけ機体を並べてて、製造再開時に締めまし忘れたり作業工程の引き継ぎ漏れなんじゃねえの?
2024/01/09(火) 16:23:11.98ID:HUH16njp0
737MAXは全体としておかしいな
たしかMAX開発のステージあたりでボーイングの環境が変わったみたいな話あったと思うけど、何だっけ
2024/01/09(火) 17:07:32.63ID:eJ3To+xqF
>>888
次世代機を一から設計し直すと審査や認証・検査・試験と膨大な手間・暇・金かかるから、ベースの機体はそのままで魔改造で済ませようとした末路
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f97-YX0g)
垢版 |
2024/01/09(火) 17:22:37.28ID:atEakBzR0
>>888
MDを吸収したら経営陣がそのMDの悪い体質を受け継いでしまったという話だから
787の時点では既にそうなってた
2024/01/09(火) 17:32:57.11ID:lzgqmyxN0
魔改造という名の現場ネコによるプラモデル
2024/01/09(火) 17:44:37.98ID:HUH16njp0
>>889>>890
なんか株主第一主義的な経営がどーのこーのってあった気がするんだ
2024/01/09(火) 17:53:16.40ID:KLbkh93h0
航空機メーカーが魔改造を望んでるんだからボーイングは従うしかない
2024/01/09(火) 17:53:40.00ID:KLbkh93h0
メーカーじゃなくて航空会社だった
2024/01/09(火) 19:08:59.96ID:hI+k2aXr0
マクダネルと言えば手堅いf15を思い出すんだが、その後鳴かず飛ばずだな
2024/01/09(火) 21:12:43.42ID:8FMJ9CSO0
>>892
株主第一主義で配当を増やせ・株価を上げろとなれば、手っ取り早く>>889みたいな開発体制になるだろ
2024/01/09(火) 22:34:58.99ID:xencTaIf0
いつだったか、737の後継機は757をベースに改良すべきってトランプが言ってて、初めて共感したっけなw
2024/01/09(火) 22:40:56.84ID:KLbkh93h0
NTSBのホメンディ委員長は8日、他の737MAX機への調査拡大を検討するとの考えを示した。
実際にそうなれば、ボーイングと製造工程に対する当局の追及が強まり、長期の運行停止を避けたいボーイングにとっては痛手となりそうだ。
NTSBの調査官によると、今回の事故ではドアパネルが上方に移動して外れ、機体の急速な減圧を引き起こしたと断定された。
2024/01/09(火) 23:16:23.87ID:9n7VYxO80
>>896
737MAXの設計過程や製造工程で安全軽視がはびこってた点については利益第一・株主第一主義の
ボーイングが悪い以外にありえないわけだけど
そもそもなぜ737MAXなんていう無理のある魔改造機に手を付けたかというと、そこはまた別

航空機メーカーが勝手に新型機の開発を始めるわけがなく、ある程度ざっくりした、こういう規模の何人乗りで
エンジン何発で航続距離〜〜な新型機構想してますけど、こういうの買います?ってこれまで顧客になって
くれてた大手エアライン達に聞き取りをする
その回答を基に、案を具体化したり方向修正したり複数プロジェクトを一本化したりを重ねて、実際の開発
を開始する段階に至る

737クラシックの次をボーイングが考えてたときから、ボーイングが新型機構想をエアラインに持っていくと
みんなして「737じゃなければ要らないな、737の改良型だったら買う」の連呼
そりゃボーイングも、買ってもらえない新型機より確実に需要のある改良型に方向転換する
MAX着手前も、胴体新設計で床下にコンテナ積みたくないですか?ドアオペレーション今風にしたくないですか?
脚伸ばして大径ファンエンジンが主翼下に収まったほうがよくないですか?って顧客にヒアリングしたけど
やっぱり「いいや、737じゃなくなるのは要らない買わない」って答えばっかりだったから、しょうがなくMAXに
落ち着いたわけよ
ここを無視してボーイングだけ悪者にするのはどうかと思う
2024/01/09(火) 23:27:29.43ID:oELbustfa
今年は出だしから飛ばしてんなぁ
また航空厄年か?
2024/01/10(水) 00:14:32.75ID:gcDoJWwX0
あー思い出した
ボーイングが株主第一主義に舵をきったところにFAAが忖度したみたいな話があったっけ

>>899
それって新品の737を大量に飛ばすアメリカのエアラインが言ってそう
あの国の航空って日本で思うよりも職人的というか、ガソリンスタンドで車いじってるみたいな感覚があって、
地上支援の機材とか道具とか格納庫の大きさとかいろんなものが737でないと都合悪い的なこともありそう

あくまで想像です
2024/01/10(水) 01:58:25.00ID:+pEKafIE0
>>897
トランプの自家用機が757だったんだっけ
2024/01/10(水) 02:39:55.51ID:xLcrAkCa0
https://video.twimg.com/amplify_video/1250417295039455232/vid/1280x720/Qqkp_HgYoXBvPvEL.mp4
2024/01/10(水) 02:49:59.83ID:a/9RebuId
>>903 >>501で既出
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 05:02:11.64
羽田空港、管制官からの「ナンバーワン」など離陸順の伝達やめる…
国内全空港に対象拡大へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/78885276b9e60205996642dab9b39659bc2451aa

東京・羽田空港の滑走路上で日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した事故を受け、羽田空港では8日から、管制官から航空機に対して「ナンバーワン」「ナンバーツー」などの離陸順を示す情報の伝達を取りやめたことが、国土交通省関係者への取材でわかった。

今後、対象を国内全空港に拡大する方針。
航空の安全確保のための緊急対策の一環で、9日中にも正式に公表する。
2024/01/10(水) 06:14:39.25ID:xpPoAr5G0
あれってやっぱ誤解を招いた一因だったのか
2024/01/10(水) 06:41:41.14ID:k32FLZen0
離陸順だけではなく離着陸も含めた全てに最優先のナンバーワンだと実際に思ってしまったんだから仕方がないわな
2024/01/10(水) 06:52:41.19ID:Kex7qZvPM
機長に全責任をおっかぶせる前提でストーリーが構成されているので
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df9e-uk3A)
垢版 |
2024/01/10(水) 07:12:01.69ID:B/DWwtn/0
>>906
まあ、魔が差した原因にはなったかもね
2024/01/10(水) 08:17:58.39ID:CjEEpNcN0
管制は絶対悪くありませんが大本営です
「アラートは出てたけど確認する義務はなかった」
「滑走路上の機体の有無を確認する義務はなかった」

それ、いらない人だよね
2024/01/10(水) 08:19:29.49ID:2kwn1C7E0
釣り針でけぇなあ
2024/01/10(水) 09:49:41.84ID:L7Fdsseu0
>>910
ややうけ
2024/01/10(水) 11:13:07.69ID:m9SF0FMQM
離陸ラインと着陸ラインを完全に別にするだけで解決するんじゃね?
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f6a-3AfK)
垢版 |
2024/01/10(水) 11:15:25.55ID:eyJX5rcH0
離陸機あるのに滑走路進入したら同じようにぶつかると思うんですけど(名推理)
2024/01/10(水) 11:15:44.05ID:jQVHPjRE0
>>913
滑走路が足らんので更に海側にE滑走路作るしかない
2024/01/10(水) 12:46:46.08ID:erJ5UnXY0
まったくの素人だけど、インターセクション・デパーチャー?(C5とかの途中の位置からの短距離離陸?)の場合、ナンバーワンと告げられると、その他に滑走路進入許可(Line up~?)の通信がなくても滑走路に進入していい運用があるってこと?
917名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-tnJX)
垢版 |
2024/01/10(水) 12:55:51.56ID:VtOw7GGha
>>916
基本的には存在しない
ただ海保機のPはそう思いこんでいた様に見える
羽田から海保や新聞社がいなくなれば、相当イレギュラーがなくなると思う
2024/01/10(水) 13:20:01.40ID:1XTF65xI0
離陸順を言わないことによって、海保を優先して離陸させるような場面で自分がナンバーワンだと思ってる他機が、海保に向けられた離陸許可を自分のものと誤認するような事故が起きそう
2024/01/10(水) 13:21:43.56ID:ckz/kZmx0
yesとかok、take offみたいな単語がNGなのは直感的分かるけど、仮に第1優先件があったとしてもチンタラ滑走路に入っていいとはならんのじゃない?
2024/01/10(水) 13:22:26.48ID:jQVHPjRE0
起きねーだろ
普通は待っとけと言われたら待っておくし入って良いと言われたら入る
今まで日々毎日飛んでる旅客機パイロットは問題無かった
間違えてしまったのは海保だけなんだよ
年がら年中同じ事をやってるのに間違えてしまったのは海保だけ
2024/01/10(水) 13:39:27.89ID:erJ5UnXY0
>>917
ありがとう
となると「ナンバーワン」にはやっぱり、なぜかは分からないけどそう思い込ませてしまいかねない、運用上の何かがあるということになるのかな
素人の乏しいメーデー脳を必死に回転させて考えてみたけど、
・災害対応という非日常→勤続疲労案件、あと複数の運用ルールが重なったことによる混乱?
・同じ空港への3回の離着陸→前回フライトでの管制などとのやりとりが頭に残ってて、今回も同じだろうと認識してしまった案件
・STBL非稼働(元々視程が良いときは作動していない?)→新潟など他の空港との運用の混同はなかったんだろうか?
・管制の警告の見落としの可能性?→多忙な空港ではよくあること?(他の方法で誤進入は回避できる『ハズ』という思い込み?)
うん、やっぱりまとまらない
2024/01/10(水) 14:12:42.59ID:gcDoJWwX0
ふだん04からの緊急出動に慣れていて、それに際して滑走路に許可なく進入するのが半ば常態化していたって仮説も誰か書いてたな
04からの離陸はまず他のトラフィックと地上でぶつかることないからな
923名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd9f-RKxO)
垢版 |
2024/01/10(水) 14:14:43.70ID:q+hFcoeOd
https://twitter.com/traicycom/status/1744934934693994791

何してんのよ
https://twitter.com/thejimwatkins
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc0-aFMv)
垢版 |
2024/01/10(水) 15:15:33.79ID:qEnMpH5h0
常態化してたなら現時点で報道されてもよいはずだが、まー1年後ですかね
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 15:30:45.60
ボーイングCEO、側壁飛ぶ事故でミス認める
再発防止を強調
https://news.yahoo.co.jp/articles/a71ab0525d6205d806d1d6d87edb33a721a6f2c4

米航空機大手ボーイングのデーブ・カルフーン最高経営責任者(CEO)は、アラスカ航空が運航していたボーイング製旅客機の側壁の一部が飛行中に吹き飛んだ事故を受け、自社のミスを公に認め、二度と起こらないよう規制当局と協力すると強調した。

5日の事故発生後、同社が公にミスを認めるのは初めて。従業員に向けたカルフーン氏の発言の一部を同社が公表した。

同氏は「われわれのミスを認め、最優先で取り組む」とし「全過程で完全な透明性を確保し、100%で取り組む」と述べた。

今後、飛行する全航空機の安全を確実にするとも強調した。、
2024/01/10(水) 16:53:27.62ID:q7EvZnO20
次々に離陸の機体が並ぶのにあなたがナンバーワンです、って意味がよくわからない
〇〇の次々です、とか〇〇の前ですという表現なら誰にでもわかりやすかっただろう

しかし両機長と管制官3者ともにゆとりっぽい、どこか他人任せ
2024/01/10(水) 16:53:39.60ID:xpPoAr5G0
>>923
連鎖の法則発動中か
2024/01/10(水) 16:57:52.06ID:1pjw+6820
寧ろ事故後の方が超安全っていう認識なんだけどw
2024/01/10(水) 17:00:41.70ID:gcDoJWwX0
工事中の誘導路に入っちゃったんじゃない?
福岡とか工事でわけわからんくなってる
2024/01/10(水) 17:12:06.06ID:U0droR3X0
>>926
なんで離陸機にだけナンバー振ってたのか謎
2024/01/10(水) 17:46:45.04ID:RPsKAj+Y0
ボーイング787もなんか翼にヒビ入ったとか問題なかったっけ
2024/01/10(水) 18:20:46.03ID:L7Fdsseu0
>>930
着陸も振ってる
2024/01/10(水) 18:25:20.18ID:+7WUTnrJ0
タキシングで逆噴射バックして切り返しってやっちゃダメなのか?
バックモニター装備あればよい?
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df89-3QXA)
垢版 |
2024/01/10(水) 18:29:12.25ID:QX3iYj240
福岡空港着陸後、タイLCC旅客機が進路誤り立ち往生…ダイヤに大きな乱れなし
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240110-OYTNT50070/
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df9e-uk3A)
垢版 |
2024/01/10(水) 18:35:14.46ID:B/DWwtn/0
>>930
そりゃあとどれくらいで離陸できるかの目処は知りたいだろう。人間だもの

離陸可能予定時間なんか教えてくれないだろうしね
936名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-tnJX)
垢版 |
2024/01/10(水) 18:36:36.60ID:0zyF/+hma
>>935
出発機がどれだけテキパキ離陸するか?は分からないから、未来の時間はお知らせするとまずいよね
2024/01/10(水) 18:52:36.54ID:pZAtfFnz0
>>935
普通に並んでるんだからある程度わかるだろ、
ショートカットして図々しい海保だけだろあんなミスするの
2024/01/10(水) 18:57:13.95ID:CjEEpNcN0
>>937
シナチョンうざい
2024/01/10(水) 20:10:41.27ID:2kwn1C7E0
>>937
fr24見てたら秋田行青森行737や広島行767もあの海保機と同じC5からC滑走路を北向きRW34Rで
離陸してってたよ 札幌行A350もC5からで滑走距離足りるのかな

国内線はC2からでもほぼ足りるしね、C1まで行くの国際線が多いのでは
2024/01/10(水) 20:40:04.84ID:gcDoJWwX0
C5からの滑走路長は2420m、国内線ならほとんどの便は飛べるよ
2024/01/10(水) 20:47:00.24ID:RKzDkSY40
>>939
高知でYS-11の撮影してたら
逆ランをリクエスト、尚且つインターセクションデパーチヤーなんて日常茶飯事、アレにはやられた。
2024/01/10(水) 21:17:39.94ID:+vldsRdV0
>>925
脱落の事象を認めただけなのか、具体的な原因を認めたのか、はっきりしないな・・・・
2024/01/10(水) 21:59:23.21ID:jMDU3huZ0
せんせー! プロセスがふめいりょうなかたしきしょうめいがよくないとおもいます!
もっとたこくがしじょうにさんにゅうしやすいようにすれば
きょうそうげんりがはたらいてひんしつがこうじょうするとおもいまーす!
2024/01/10(水) 22:26:28.52ID:CjEEpNcN0
うじ虫とゴミムシしか来ないからごめんなさい
あと、こっちみんなよ
2024/01/11(木) 03:49:20.48ID:cDygYlMf0
ミスを認めるだけボーイングにしちゃマシな気がする
まぁ扉外れたのをパイロットのせいに出来ないからってのもあるだろうけど
2024/01/11(木) 05:23:42.78ID:R+UG8Tfl0
車ホイールナットだと回転考えずにルール決めたISOの過失が明白なのにいまだ知らんぷり
ボーイングは回転とは関係ないしなぁ
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f9b-0Qca)
垢版 |
2024/01/11(木) 05:30:52.57ID:Lt4E4CF80
>>933
エプロンは禁止してるだろうけど誘導路だとどうだろ
どちらにしろ真後ろに後退するだけならまだしも
脱輪の危険もあるし危ないね
2024/01/11(木) 09:01:28.29ID:KEkDSEDna
アメリカ新型戦闘機も締め付けトルク間違えてイチから作り直しになって納品遅れてなかったか?
分かっただけ良かったがB737は締め付けトルク管理してなかったとかか?🤔
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7fa8-RKxO)
垢版 |
2024/01/11(木) 09:26:58.60ID:n0xzlUoY0
https://sky-budget.com/2024/01/11/air-canada-news/

もはや馬鹿としか言いようがない
2024/01/11(木) 12:06:14.85ID:BM/H2o4h0
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1694392913575264257/pu/vid/480x848/a7rBI02sJXu7O3f_.mp4?tag=12
2024/01/11(木) 15:01:11.00ID:ti6lE/SEd
>>949
6メートルの高さからコンクリートの上に落ちて軽傷なんて、すごいじゃない
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df89-1jVj)
垢版 |
2024/01/11(木) 22:26:57.34ID:nErAPdkO0
“機長が判断を誤った”か 管制指示と違うルート進む…タイLCCが福岡空港で立ち往生
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb49d5d938b84a91e8b5f5d0da8c6fadd6988839
953名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMd3-Lmu5)
垢版 |
2024/01/11(木) 23:09:27.73ID:yZ/sUB/NM
intersection take offの反対で
昔、夏に京浜島で飛行機見てたらJALの
SR、確か札幌行きだったと思うが、
15Lから離陸しようとしてcleared for take off出たんだけど、full range take offをリクエストしていてtaxiに時間がかかるから、一旦
cancel take off clearanceになって後続機先に
降ろしてたなあ。テュルルルってエンジン言わせながら目前の15Lのエンドまで来てロールして離陸して行ったなあ。お盆のせいか満席で
気温が35度近いとfull rangeになるんだね。
結構rotateまで時間がかかり重そうに上がって行った。400とかMD-11だったらもっと軽く上がって行ったのだろう
954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/11(木) 23:23:38.01
炎上したJAL旅客機、日航が機体の保存検討
「安全の教訓伝える貴重な現物」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240110-OYT1T50120/

123便の残骸に続き、新たなコレクションが…
2024/01/11(木) 23:39:27.07ID:ZKUph0rn0
警視庁がブルドーザーで粗方ぶっ壊した後じゃないの?
2024/01/12(金) 00:47:56.58ID:9+vGZjSa0
>>441
ランサーが死んだ!
957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f84-2R+Q)
垢版 |
2024/01/12(金) 00:57:02.64ID:0wxeKpwr0
>>955
主翼と尾翼・エンジンは燃え尽きてないのだが?
2024/01/12(金) 01:04:40.12ID:NT15ZoHn0
どっかの展望台に燃えかす飛んできたんだっけ
2024/01/12(金) 01:22:04.50ID:FnqvgAsH0
>>956
ボーンがあぼーん
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fcf-JApz)
垢版 |
2024/01/12(金) 06:29:29.92ID:adUwyMmd0
不時着したウラル航空のA320は結局スクラップか
2024/01/12(金) 06:39:37.69ID:Kz7VQDxB0
部品取りやろ
もともと共食い整備やろうし
2024/01/12(金) 06:59:38.46ID:rhkoiabb0
「同志、不時着したA320のスクラップからA320が一機完成しました」
2024/01/12(金) 07:27:25.12ID:y4ma9DIP0
>>962
まるでマッコイが居るみたいだな
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df4e-rQH+)
垢版 |
2024/01/12(金) 09:32:48.60ID:8FHPH/RD0
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2024/01/11/kiji/20240112s00002000018000c.html

こええ…
2024/01/12(金) 09:47:03.68ID:rhkoiabb0
ヘリオス航空522便みたいにならなくてよかったな
2024/01/12(金) 10:00:41.23ID:xahQZ2Mq0
>>964
運航してたのはエア・コートジボワールでしょうか
ガンビアサッカー代表の公式公開した出発前に撮ったっぽい写真では
横4列の細長い機内風景なので、保有機と照らし合わせるとボンバル8 Q400かなぁ

ガンビア→コートジボワールが1600kmぐらいか、Q400なら最大2500km飛べるそうなので

機材になんらかの不具合があったとしても、パイロットの対処もよろしくなさそう
2024/01/12(金) 10:37:54.59ID:mD1xVAZL0
>>964
一酸化炭素中毒?
2024/01/12(金) 10:38:04.05ID:xahQZ2Mq0
逮捕は去年9月12日だったかな、この事件


同僚の下着など盗んだ罪で執行猶予中の犯行 勤務していた高知龍馬空港で乗客が預けた荷物から下着窃盗の男に実刑判決
1/11(木) 18:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a40e63ee5c1c563c5cc67813afc641bc00349041

>判決によりますと被告は2023年8月と9月に勤務していた高知龍馬空港内の手荷物を仕分けるエリアで
>乗客の女性が預けた荷物の中からスカートや下着などを3度にわたり盗んだ罪が認定されました。

>被害弁償が済んでいることや家族が被告人に性的衝動に関する専門的な治療を受けさせるなど更生を支える意向を示していることから
>高知地方裁判所は被告に懲役1年、そのうちの3カ月について保護観察付きの執行猶予2年とする実刑判決を言い渡しました。


えーーー
判決の懲役期間が1年以内であること等複数の理由で
前回の執行猶予の取り消しはしてないのか、前回の判決内容は報道されてないし
まあ、それでも9ヶ月は懲役ってことだしな、3ヶ月でも短縮されるとうれしいかね…
(まだ判決確定してなくて、検察が控訴して高裁行きの可能性もあるのか)
2024/01/12(金) 10:41:08.85ID:HAWfls2Ha
>>967
機内高温で一酸化炭素中毒って排気でも流れ込んでた?
2024/01/12(金) 10:47:09.89ID:DFh0fDzj0
>>964
なんじゃこれ
運航前にチェックしないの?
2024/01/12(金) 10:54:06.26ID:PkK5T47o0
コックピットは大丈夫だったのかな?
コックピットもだったらだいぶやばかったな
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f3a-eygp)
垢版 |
2024/01/12(金) 12:36:33.75ID:hlnr78Fa0
酸素マスクは?と思ったけどボンQだとコックピット以外付いてないのか
2024/01/12(金) 13:20:22.25ID:jY67scGPd
いつも思うのだが、あの降りてくるマスクから出るのは空気?酸素?
酸素マスクと言っているが純酸素が出るわけないだろうと
2024/01/12(金) 13:29:54.42ID:y4ma9DIP0
純酸素とは思わないが酸素ボンベ積んでるからね
外気と混ぜて配分してるのかもしれない
そんなメカニズムに興味ないから分からんが
975名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd1f-aFMv)
垢版 |
2024/01/12(金) 13:32:55.11ID:2pVA5Q6dd
https://www.tkk-air.co.jp/aerospace/lifesupport.html
こういうの
2024/01/12(金) 13:39:26.98ID:jY67scGPd
>>975
thx!
すげえな

エンジン燃料燃焼の副産物って感じやね
2024/01/12(金) 13:48:06.09ID:xahQZ2Mq0
パイロット用はおおむね酸素ボンベかと思うけど、乗客用では少数派で
薬剤同士の化学反応で発生した酸素がマスクに流れてくるタイプが多いかと思う
一度に大した量が流れてこないので問題ないのかな?

バリュージェット592便の貨物室で炎上したのは、有効期限切れだがピン引っ張ると酸素が発生する
状態のままで取り降ろされてダンボール詰めされたMD-82,83客室用の酸素発生ボトル
2024/01/12(金) 14:05:10.89ID:xahQZ2Mq0
>>975-976
そいつは与圧機構がない戦闘機パイロットに飛行中継続して酸素を供給し続けるための装置だな

B787以外の現役ジェット旅客機やターボプロップ与圧客室機は、その装置と似たような感じでエンジンの
コンプレッサー段の途中から取った抽気を適度に外気と混ぜたり熱交換したりして客室与圧源にしてる

旅客機の客室与圧が失われてるときは、エンジン抽気が正常動作していない可能性も高く
その条件下でパイロットや乗客に酸素を出さないといけないから、エンジンやエアコンと独立して
酸素を発生or送出する能力を持ってないといけない
酸素発生ボトルか酸素ボンベかの役割かと
979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df94-1jVj)
垢版 |
2024/01/12(金) 18:29:36.24ID:TkvOgbL20
ウラル航空、小麦畑に緊急着陸したA320の離陸を断念し解体することを決定
https://sky-budget.com/2024/01/12/ural-airlines-news-6/
2024/01/12(金) 22:13:29.26ID:/75WKcXwM
>>979
うわあ
パイロットはシベリア送りかそれともクリミア戦線送りか
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/12(金) 23:51:55.11
次スレ

航空事故・事件・インシデント総合 Part17
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1705071091/
2024/01/13(土) 09:55:11.38ID:kk2XTuEw0
純酸素なんか吸ったら死ぬわw
2024/01/13(土) 11:58:04.85ID:eApjzktgd
純酸素は身体に悪い
2024/01/13(土) 14:27:39.47ID:2EtkkP6ad
柳龍光かよ(´・ω・`)
985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/13(土) 17:04:21.60
全日空ボーイング737、窓亀裂
札幌に引き返す、けがなし
https://news.yahoo.co.jp/articles/477bfc6333b04927979b7db33d1362fc3474ec5e
2024/01/13(土) 18:26:20.96ID:FWG+HB0a0
バードストライクかな
2024/01/13(土) 18:36:30.78ID:CwPa5Z2o0
純酸素で死ぬとかオカルトがかってきたな
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfe1-2R+Q)
垢版 |
2024/01/13(土) 18:51:54.22ID:vJ7NvsOK0
酸素中毒
https://www.jaam.jp/dictionary/dictionary/word/0307.html
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffaf-YX0g)
垢版 |
2024/01/13(土) 19:03:18.07ID:QONwDHDk0
懲りずにまだ乗る鶴厨
https://www.youtube.com/watch?v=xSZ0rSi-l8U
990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f23-aIPh)
垢版 |
2024/01/13(土) 19:13:02.78ID:cNHS4rxx0
今度は窓亀裂か
航空業界は厄年か?
2024/01/13(土) 19:33:00.49ID:CwPa5Z2o0
>>988
後に1号の名を送られる初期アポロテスト機は1気圧を超える純酸素を充填したことが仇になって火災を起こした
潜水病の懸念のない宇宙船で酸素分圧が下げられるようになったのはこの事故の教訓
2024/01/13(土) 19:36:22.99ID:CwPa5Z2o0
>>991修正
潜水病の懸念のない宇宙船で窒素を混合して酸素分圧が下げられるようになったのはこの事故の教訓
2024/01/13(土) 19:47:42.67ID:CwPa5Z2o0
>>988更に補足
恥ずかしいからソースよく読めよ
2-3気圧の高酸素分圧で急性障害、(計算上)0.5気圧分圧の長期吸入で慢性障害と書いてある
航空機で酸素吸入が必要になるのはデコンプテッションの時だから障害を起こすような大量の酸素を吸入することはない
2024/01/13(土) 20:44:32.24ID:eApjzktgd
酸素は毒性だから植物は二酸化炭素を選んだのさ
2024/01/14(日) 02:57:30.13ID:yBQjcvqo0
>>933
どこかで冬の出発の際にトラクターがスリップしてプッシュバックできず
機体側のエンジンリバースでバックを手助けしたが
その時に舞い上がった雪が主翼に付着して氷結し離陸直後に墜落とかなかったっけ。
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69b5-2STM)
垢版 |
2024/01/14(日) 12:08:46.95ID:qjQZ4Zyr0
植物も普通に呼吸をしているが。
2024/01/14(日) 13:22:40.76ID:J2BkTUNQ0
宇目
2024/01/14(日) 13:22:51.74ID:J2BkTUNQ0
殺陣
2024/01/14(日) 13:23:05.87ID:J2BkTUNQ0


航空事故・事件・インシデント総合 Part17
2024/01/14(日) 13:23:21.38ID:J2BkTUNQ0
1000便
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 15時間 53分 31秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況