前スレ
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/
探検
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1pH7.74
2018/06/09(土) 12:46:45.16ID:MrsPJ1gR2pH7.74
2018/06/09(土) 12:48:46.12ID:MrsPJ1gR age進行でいきましょう
2018/06/09(土) 16:31:06.94ID:MflpxuoK
乙
5pH7.74
2018/06/09(土) 17:11:43.69ID:M0gyU6s1 5なら6を君にゆずろう
2018/06/11(月) 12:04:29.43ID:kChupvtK
いちおつ
7pH7.74
2018/06/11(月) 16:55:49.12ID:W21+GbYB2018/06/11(月) 20:12:44.07ID:XRDJAyMy
男は黙って玉砂利じゃけえのう
2018/06/12(火) 01:56:33.26ID:Kpw/f/d5
玉砂利はガーデニングコーナーに安く売っるわね
底もの飼ってなきゃ悪くないチョイスやな
底もの飼ってなきゃ悪くないチョイスやな
10pH7.74
2018/06/13(水) 01:15:23.54ID:ivPUjE+Y 玉砂利細目を手のひらに山盛り持つ、次にそれにかき氷にシロップをかける要領でローションをかける。さぁ後は好きにシゴクがいい。俺か?俺はそんなもんとっくに卒業して今は溶岩砂ローション抜きだぜっっつ痛ぅぅうイイネ
11pH7.74
2018/06/13(水) 05:55:39.59ID:XJDBDGrK どっちが本スレ?
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/l50
【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持【大磯砂】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mint.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487585903/l50
12pH7.74
2018/06/14(木) 15:47:40.38ID:BjtCd8Do 大磯や田砂で水草は人気ないのかねぇ
前スレも去年の6月で止まってるのね
前スレも去年の6月で止まってるのね
13pH7.74
2018/06/14(木) 19:43:15.51ID:5MdspRA9 単純に難しいからねえ
14pH7.74
2018/06/14(木) 20:10:57.03ID:kv9iHRE1 ソイルよりよっぽど手間いらずで楽だと思うんだけど
17pH7.74
2018/06/14(木) 23:31:58.79ID:k/KgIFLN 逃げたな(確信)
18pH7.74
2018/06/15(金) 00:51:51.89ID:iEAKwlKw おめーらネイチャーでやってろや
オレはネイチャーに興味はないが一つのジャンルだと思ってるよ
そもそも20cmも30cmも底砂を凸凹に敷くのは自分的にはありえん 水量なんて石入れ過ぎて
殆ど無いだろ 砂利でも底床に培養土と軽石と肥料入れて、大変だがphや硬度調整すれば
大抵の水草育つよな てか、ちょっと前までは皆そうやってたはずだが 照明だって普通に4灯
とかあたっり前だったから 最近始めたニワカが何も知らずにADAに毒されてて可哀そうだよ
1年足らずでリセット繰り返して部屋の模様替えよろしく次々にレイアウト作るのも楽しいかもだが
いくら趣味とはいえ60cm以下の水槽じゃないととってもじゃないがやってられんな
オレはネイチャーに興味はないが一つのジャンルだと思ってるよ
そもそも20cmも30cmも底砂を凸凹に敷くのは自分的にはありえん 水量なんて石入れ過ぎて
殆ど無いだろ 砂利でも底床に培養土と軽石と肥料入れて、大変だがphや硬度調整すれば
大抵の水草育つよな てか、ちょっと前までは皆そうやってたはずだが 照明だって普通に4灯
とかあたっり前だったから 最近始めたニワカが何も知らずにADAに毒されてて可哀そうだよ
1年足らずでリセット繰り返して部屋の模様替えよろしく次々にレイアウト作るのも楽しいかもだが
いくら趣味とはいえ60cm以下の水槽じゃないととってもじゃないがやってられんな
20pH7.74
2018/06/15(金) 01:18:12.52ID:iEAKwlKw いやいや ねーちゃんは好きだがネイチャーには興味が無いからソイルも使う気が無いって言いたいだけだ
お前もがんばれな
お前もがんばれな
2118
2018/06/15(金) 01:19:38.27ID:CjSmv6Yc 趣味がキモいってのとデブでハゲだから
片想いの子にフラれました
片想いの子にフラれました
22pH7.74
2018/06/15(金) 01:20:43.40ID:aVfoSMP4 ねーちゃんに興味あるけど、興味持たれないってかw
23pH7.74
2018/06/15(金) 05:54:15.24ID:uGfWNWQs そもそも20cmも30cmも底砂を敷くやつなんているのか?
水槽の高さの半分以上だろw
見たことないよ
水槽の高さの半分以上だろw
見たことないよ
24pH7.74
2018/06/16(土) 03:01:56.34ID:PPnsgAfI ショップのレイアウト水槽ならそれ以上の底床の厚みも見るよ
部分的にだけど
ウプスレとかでは見たこと無いけど
部分的にだけど
ウプスレとかでは見たこと無いけど
25pH7.74
2018/06/16(土) 03:09:06.48ID:PPnsgAfI しまった
砂礫の話だった
忘れてください
砂礫の話だった
忘れてください
26pH7.74
2018/06/16(土) 03:21:34.35ID:HFvxi4Zx 風景のよーなジオラマレイアウトが流行ってるの見ると世の中の人々はよほど非日常に憧れてんのかなーと思う。まー拙者も見るのは好きだがやらんしできん。
27pH7.74
2018/06/16(土) 11:18:47.10ID:zY2ODBDs 水草も多少は欲しいけど、見たいのは生体。
なので大磯が楽
なので大磯が楽
28pH7.74
2018/06/16(土) 14:23:42.16ID:g/w9UseL29pH7.74
2018/06/16(土) 22:12:42.92ID:AhmQCu5E むしろジオラマはネイチャーアクアリウムの対極にあると思うんだけど
30pH7.74
2018/06/17(日) 10:27:35.34ID:iQ1eAi+8 >>27
これ重要
アップされてるソイル水槽で凄いとか言われてるの見ても、よく分からん
テトラ数匹とラム2匹とかで何が楽しいんだよって思うの
魚を飼いたいじゃなくて、草を育てたいって気持ちは分からんでもない
でも後者が多数派っぽくなってるのに違和感を感じる
初心者が魚飼いたいじゃなくて、草を育てたいってのも思うのも不思議
この手の書き込みすると何故か猛反発する奴がいるんだよな
初めに謝っとくよ
スマンコ
これ重要
アップされてるソイル水槽で凄いとか言われてるの見ても、よく分からん
テトラ数匹とラム2匹とかで何が楽しいんだよって思うの
魚を飼いたいじゃなくて、草を育てたいって気持ちは分からんでもない
でも後者が多数派っぽくなってるのに違和感を感じる
初心者が魚飼いたいじゃなくて、草を育てたいってのも思うのも不思議
この手の書き込みすると何故か猛反発する奴がいるんだよな
初めに謝っとくよ
スマンコ
31pH7.74
2018/06/17(日) 11:33:05.21ID:twwVttVQ まあ人それぞれだしな
水草綺麗!癒される!から入る人も多いんじゃない
俺はそうだった
水草綺麗!癒される!から入る人も多いんじゃない
俺はそうだった
32pH7.74
2018/06/17(日) 11:52:12.03ID:d6+B3lUb パウパウ銀座にも田砂売ってない
通販でも売ってない
エイエヌの田砂ってそんなにいいものなのか?
通販でも売ってない
エイエヌの田砂ってそんなにいいものなのか?
33pH7.74
2018/06/18(月) 15:39:56.33ID:HAj7qWOY34pH7.74
2018/06/18(月) 15:58:28.09ID:ex1L8NuY 礫Sも全くというほど見ないな
35pH7.74
2018/06/18(月) 23:48:59.11ID:gWWscmV0 小型のちょこまか泳ぎに癒されなかった
でもレイアウトのダメさもある
でもレイアウトのダメさもある
36pH7.74
2018/06/19(火) 00:54:28.37ID:/+gnDVH5 スドーのクリスタルオレンジってやつ昔からあるけど綺麗だよな
でも角が尖ってそうなのが残念
でも角が尖ってそうなのが残念
37pH7.74
2018/06/19(火) 18:37:55.17ID:0uQXUHkV 大磯立ち上げるぞー奥行20だけど
38pH7.74
2018/06/20(水) 20:21:15.41ID:1U4+xaxf 中上級者スレは消えたのか?
39pH7.74
2018/06/20(水) 21:03:45.22ID:SeXuyzoC 田砂、アクアフォレスト新宿で売ってた。
40pH7.74
2018/06/20(水) 21:23:16.54ID:VsWPYBNN 水草やんならおとなしくソイルってことなんかな。
大磯でうまく契れれ消えそうだったパールグラスを17cmのプラキューブ水槽で、焼成赤玉土の底床に植えたら、調子出るまではコケったけど、今は覆い尽くす勢いで成長中。
でもやっぱり大磯砂でうまく育てたい。
大磯でうまく契れれ消えそうだったパールグラスを17cmのプラキューブ水槽で、焼成赤玉土の底床に植えたら、調子出るまではコケったけど、今は覆い尽くす勢いで成長中。
でもやっぱり大磯砂でうまく育てたい。
41pH7.74
2018/06/20(水) 22:08:51.01ID:+usNBqFf 古い本の作例に、大磯でほぼパールグラスだけでモサモサにしたレイアウトが載ってたから不可能ではないかと
気が向いたら再挑戦してみれば良いさ
気が向いたら再挑戦してみれば良いさ
42pH7.74
2018/06/20(水) 22:43:10.89ID:3HPDF0F3 https://i.imgur.com/wlODYSH.jpg
前スレで貼った奴だけどジャングルにするだけなら簡単だよパールグラスは
ただレイアウトとして維持するのは難しい(他の有茎でも言えるけど)
これも下の草が陰になって枯れ始めたんで結局全撤去する羽目に
前スレで貼った奴だけどジャングルにするだけなら簡単だよパールグラスは
ただレイアウトとして維持するのは難しい(他の有茎でも言えるけど)
これも下の草が陰になって枯れ始めたんで結局全撤去する羽目に
43pH7.74
2018/06/20(水) 23:21:09.66ID:VsWPYBNN 参考までにpH,GH,KH、施肥とその種類について教えて。
44pH7.74
2018/06/20(水) 23:53:30.61ID:3HPDF0F345pH7.74
2018/06/21(木) 10:44:59.93ID:yrL/mxNU >>40
パールグラスは生体入ってる古めの大磯で簡単に育つ
浮泥があればいける
パールグラスは店が下手で溶かしてしまうし売れ残る
買いたてはどの水槽でも根っこの部分が溶けて
残った上がわから根っこ出したりして増えたりする
水上葉のまま売ってくれてるとこならいいけど
なまじソイルの入った販売水槽にドボンして半分溶けてるの売ってる
小さい瓶でもペットボトルでも大磯入れて増えたパールグラスいれてみ
パールグラスは生体入ってる古めの大磯で簡単に育つ
浮泥があればいける
パールグラスは店が下手で溶かしてしまうし売れ残る
買いたてはどの水槽でも根っこの部分が溶けて
残った上がわから根っこ出したりして増えたりする
水上葉のまま売ってくれてるとこならいいけど
なまじソイルの入った販売水槽にドボンして半分溶けてるの売ってる
小さい瓶でもペットボトルでも大磯入れて増えたパールグラスいれてみ
46pH7.74
2018/06/21(木) 11:57:47.94ID:Fr8nE/An 大磯にパールグラスってむしろソイルより向いてる気がするんだが…
水道水の水質とかが違うのかな
水道水の水質とかが違うのかな
47pH7.74
2018/06/21(木) 12:21:23.25ID:qM6kIh+Z >>44
なるほど。GHが高いのね。
こっちもGHが10以上あったときは大磯でもうまく育ってたんだけど、今はGHが3ぐらいになってるのにもかかわらず、イニシャルスティック突っ込んでたからカリウム過剰、Mg,Ca不足で成長鈍化してるみたい。
くど石灰肥料を7粒ぐらい100ccのみずに溶かして3cc添加したらパールグラス新芽が出てきたところ。
イオンバランス調整は難しい…
なるほど。GHが高いのね。
こっちもGHが10以上あったときは大磯でもうまく育ってたんだけど、今はGHが3ぐらいになってるのにもかかわらず、イニシャルスティック突っ込んでたからカリウム過剰、Mg,Ca不足で成長鈍化してるみたい。
くど石灰肥料を7粒ぐらい100ccのみずに溶かして3cc添加したらパールグラス新芽が出てきたところ。
イオンバランス調整は難しい…
48pH7.74
2018/06/21(木) 22:21:31.50ID:GLDVuhU049pH7.74
2018/06/21(木) 22:45:23.91ID:alXoo01H 最近売ってるパールグラスって
よく見たらだいたいニューパールグラスだよな
本家パールグラスはまず見かけなくなったわ
よく見たらだいたいニューパールグラスだよな
本家パールグラスはまず見かけなくなったわ
50pH7.74
2018/06/21(木) 23:33:43.03ID:k4OY5JXV charmで買った本家パールグラスもニューパール疑惑あるわ
昔買ったとか出なきゃもう店からじゃ無理かもね
昔買ったとか出なきゃもう店からじゃ無理かもね
52pH7.74
2018/06/22(金) 19:03:28.65ID:EeyxQywU 前その話をどこかでしたらショップで言えば取り寄せてくれるらしいよ。
でもニューパールのほうが安くてソイルでも育つようなので、ソイルと合わせて販売できる点では元祖パールグラスが駆逐されるのも仕方ないんだろうね。
でもニューパールのほうが安くてソイルでも育つようなので、ソイルと合わせて販売できる点では元祖パールグラスが駆逐されるのも仕方ないんだろうね。
53pH7.74
2018/06/22(金) 21:16:25.00ID:UIP9/AYV ADAの組織培養パールグラス買ったらニューパールっぽかったこともあったわ
本家パールグラスは意外とホームセンターに置いてた
本家パールグラスは意外とホームセンターに置いてた
54pH7.74
2018/06/25(月) 16:27:19.36ID:lYOKp/qS あ、珍しいチャーム田砂入荷してる
55pH7.74
2018/06/25(月) 22:53:10.07ID:lYOKp/qS 売り切れかいwwwwwwwwwwwwww
56pH7.74
2018/06/26(火) 20:51:57.86ID:EOLcMo/P どれ?10kgはうってる
57pH7.74
2018/06/26(火) 21:29:24.68ID:JtzIyW/U 田砂ぜったいどっかの転売屋が買い占めてるだろ、アマゾンとかでクソ高く売ってるやついるし
58pH7.74
2018/06/27(水) 00:15:27.71ID:wVzMPU8I 田砂って優秀な底床じゃないでしょ
湧き水に惹かれたことあるけど
湧き水に惹かれたことあるけど
59pH7.74
2018/06/27(水) 00:17:02.47ID:i5Qt9IKD 砂金でも入ってるんじゃね?
60pH7.74
2018/06/27(水) 02:45:26.35ID:8iivApPe 湧き水に使用するにしても田砂は少し大きいんだよね
61pH7.74
2018/06/27(水) 10:07:02.35ID:TZwesq0F 礫のSが欲しいよう
いつ入荷するんだよう
いつ入荷するんだよう
62pH7.74
2018/06/27(水) 21:55:50.35ID:QnlLGEKP ここで買えるんじゃないかな
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=14719 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
ttp://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=14719 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
63pH7.74
2018/06/27(水) 21:58:04.24ID:QnlLGEKP おっとミスった
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/14719.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/14719.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title
64pH7.74
2018/06/28(木) 02:28:40.81ID:UfBBlDct 大磯でプレミアムシード育つ?
65pH7.74
2018/06/28(木) 20:47:32.79ID:kGT8RB12 >>63
あっ ありがと!
あっ ありがと!
66pH7.74
2018/07/02(月) 09:57:45.54ID:+ub/pOEW67pH7.74
2018/07/06(金) 22:30:02.21ID:WbvwvwWf 田砂すぐ売り切れるのなw
砂金とれるんかなw
砂金とれるんかなw
69pH7.74
2018/07/08(日) 04:01:07.82ID:q0IUvM4Q グラボ売って田砂買ってマイニングはじめるわ
70pH7.74
2018/07/08(日) 10:17:16.04ID:DDxoSIs4 ワイフィルターもエアレーションもCO2も肥料も一切なしの水草水槽やってるけど順調に育ってるで
底床もソイルは使っとらん
最近は2号を立ち上げてニューラージ、ラージ、ノーマルパールグラスのパールグラス水槽も挑戦中や
底床もソイルは使っとらん
最近は2号を立ち上げてニューラージ、ラージ、ノーマルパールグラスのパールグラス水槽も挑戦中や
72pH7.74
2018/07/13(金) 23:26:10.12ID:+Wehx6Th カリウム溶液添加やめたら水草が育つようになってきた。
砂礫じゃ水草育たないのかと諦めてたけど、カリウムが原因だとは思わんかった…
砂礫じゃ水草育たないのかと諦めてたけど、カリウムが原因だとは思わんかった…
73pH7.74
2018/07/14(土) 20:41:03.85ID:jR1MBD29 フレックスミニ買おうかと思ってるんだけど触れ込み通り素晴らしい?
昔高かったのに随分安くなってるから評判悪かったの?他に使えるの出た?
昔高かったのに随分安くなってるから評判悪かったの?他に使えるの出た?
74pH7.74
2018/07/14(土) 20:57:11.34ID:+F6YOZdz 小型水槽なら神だよ
75pH7.74
2018/07/14(土) 21:35:02.28ID:jR1MBD29 神なんか。スレ間違えちゃったけど買うね!ありがと
76pH7.74
2018/07/14(土) 22:05:40.41ID:jR1MBD29 レビュー見てたら30キューブには弱いみたいな書き込みあるから本スレ出直します
79pH7.74
2018/07/15(日) 20:56:04.57ID:1qM1FewG カリウムが濃すぎるから
80pH7.74
2018/07/16(月) 21:04:10.74ID:Oux1WkO5 花崗岩の砂利とか底床にどうなんだろ
81pH7.74
2018/07/17(火) 09:54:50.16ID:DHDRICRu 麦飯石みたいな感じなんじゃね?
82pH7.74
2018/08/17(金) 22:36:25.75ID:2CGF3s/5 大磯でロタラ系が育たなくてパールグラスの調子妙にいいと思ったら
pH6.0, KH<1, GH10という極端な水質になっていたんだが
数日前にセットしたイニシャルスティックのせいかな
pH6.0, KH<1, GH10という極端な水質になっていたんだが
数日前にセットしたイニシャルスティックのせいかな
83pH7.74
2018/08/18(土) 20:00:31.59ID:kPjtr8y4 普通の水道水だとGH6か7くらいになるけど10は随分高い
イニ棒は草木灰ベースだけどGH上げるっけか?
こないだニューラージパールのとこにうえたらコケボンとでてしまった
大磯でGH下げてるからニューラージパールの葉がキューバパールサイズのまま
イニ棒は草木灰ベースだけどGH上げるっけか?
こないだニューラージパールのとこにうえたらコケボンとでてしまった
大磯でGH下げてるからニューラージパールの葉がキューバパールサイズのまま
84pH7.74
2018/08/19(日) 02:27:47.29ID:AAsOawCT 水草が貧栄養で全然育たないので、液肥を入れようかと思ってますが、ハイポニカ液体肥料を入れてる方がいましたら使用感をお願いします。
85pH7.74
2018/08/19(日) 08:56:07.12ID:mCkkzU38 環境と水草かかないと何とも言えない
86pH7.74
2018/09/24(月) 03:38:34.45ID:HptbPvaH 前に使っていたボトムサンドと細かめの硅砂各10キロを保管して2年が過ぎた。物は溜め込まない方だけどこれはなかなか捨てきれん。
87pH7.74
2018/09/24(月) 09:33:32.76ID:4pjT4WPj わかる
自分は渓山砂の細粒が捨てられない
細かすぎて使わないんだけど
自分は渓山砂の細粒が捨てられない
細かすぎて使わないんだけど
88pH7.74
2018/09/24(月) 12:49:44.51ID:IiFJRlZa 劣化しないのはいいんだけど
砂や砂利はジワジワ家に溜まっていくんだよな
一袋が10kg前後あるし地味にかさばるわ
砂や砂利はジワジワ家に溜まっていくんだよな
一袋が10kg前後あるし地味にかさばるわ
89pH7.74
2018/09/24(月) 19:40:48.76ID:HptbPvaH 子供が大きくなったらボトムサンドの砂場でトンネル作って遊ぶんだ。
91pH7.74
2018/09/25(火) 03:34:45.01ID:fEmJTZmt >>90
わしゃまだ死にとうないわい!
わしゃまだ死にとうないわい!
92pH7.74
2018/10/07(日) 20:40:02.14ID:Jm5dU18o 田砂に龍王石でレイアウトしたら水草枯れた
ソイルじゃないと厳しいのかー
ソイルじゃないと厳しいのかー
93pH7.74
2018/10/07(日) 20:45:55.87ID:LV3sU+w/ 何が枯れたんだかわからないとねぇ
94pH7.74
2018/10/08(月) 13:36:05.63ID:qxsMn9TB >>92
とにかく増えるバリスネリア「安心してください。育ちますよ」
とにかく増えるバリスネリア「安心してください。育ちますよ」
95pH7.74
2018/10/08(月) 14:28:37.61ID:uaWnJ8qQ >>92
パールグラス よしワイの出番やな
パールグラス よしワイの出番やな
96pH7.74
2018/10/08(月) 16:22:25.03ID:mEcnPSx3 バリスネリアって重りつけて田砂の上に置いといても育つの?
97pH7.74
2018/10/08(月) 16:36:07.31ID:ddDd0uTW 後悔するほど育つよ
98pH7.74
2018/10/08(月) 18:16:47.01ID:4A+4bBeR バリスネリアは最初はこじんまりしてて可愛いのに、
底土が汚れてきたらあっというまに巨大化して水槽を覆い尽くすよな
底土が汚れてきたらあっというまに巨大化して水槽を覆い尽くすよな
99pH7.74
2018/10/08(月) 18:33:59.17ID:tj9Tz4nj バリスネリアが嫌ならピグミーチェーンサジタリアでもいいんやで
100pH7.74
2018/10/08(月) 18:58:25.19ID:mEcnPSx3 ええやん!
101pH7.74
2018/10/08(月) 19:26:29.70ID:ddDd0uTW102pH7.74
2018/10/08(月) 19:40:41.42ID:7tegWmaq 田砂は砂とかに潜る底物とかカマツカみたいな砂をもふもふしていくやつ飼うためのもの
103pH7.74
2018/10/08(月) 19:43:57.50ID:iLl/YbdT 普通のサジタリアだったりして
104pH7.74
2018/10/08(月) 19:57:57.56ID:B0kCnXz5 2度と植えたくない水草ばっかだな
やっぱ王道にチャレンジしつづけたほうがいいと思うぞ
個人的な経験からだけど
やっぱ王道にチャレンジしつづけたほうがいいと思うぞ
個人的な経験からだけど
105pH7.74
2018/10/08(月) 20:17:04.40ID:4A+4bBeR 水草って何種類か植えても、一番適応したものが馬鹿みたいに巨大化して
その他の水草が負けて溶けちゃうよなあ
その他の水草が負けて溶けちゃうよなあ
106pH7.74
2018/10/08(月) 20:17:32.39ID:7tegWmaq アヌビアス・ナナは強くてゆっくり成長するよ
107pH7.74
2018/10/12(金) 18:57:18.04ID:0gtYm0UY 3束600円セールやってたからピグミーチェーンサジタリア2と
スクリューバリスネリア1買ってきたよ!
スクリューバリスネリア1買ってきたよ!
108pH7.74
2018/10/15(月) 17:21:24.97ID:mPLFGEsK 3年使ってる大磯砂水槽のpHがやっと7を下回って6.5になった
109pH7.74
2018/10/15(月) 17:24:54.43ID:UvyLFQWq お。おめでとう。大磯がレベルUPしたか
110pH7.74
2018/10/15(月) 17:31:23.30ID:mPLFGEsK 格言を信じてことごとく水草が溶けても耐えに耐えた3年、「酸処理しなくても3年」
111pH7.74
2018/10/15(月) 17:31:56.24ID:uVcsD6M6 うちは6.8から下がらないうえに、気づいたら硬度がだんだん高くなるんやけど
何年位で硬度があがらなくなるんやろか?
何年位で硬度があがらなくなるんやろか?
112pH7.74
2018/10/15(月) 17:33:57.40ID:UvyLFQWq ソイルって使い終わったらどうすんだろな。不法廃棄しかないんだろうか。そういう意味で大磯大好き。硬度多少あっても育つ草も結構あるしチョイス次第だと思うんだけどな
113pH7.74
2018/10/15(月) 22:30:38.38ID:bar8wfY2 使い古した大磯はアクアリストの宝物ってのはマジだな。引越しやリセットの時に間違ってこぼした数粒さえも心配になって数日の間は頭をよぎる。
114pH7.74
2018/10/15(月) 22:43:56.49ID:gWI8iEDK ADAのアクアグラベルってのを店で見かけて色味が気に入ったから今日から育てることにした
115pH7.74
2018/10/16(火) 10:06:27.62ID:YpIKZaUS 大磯と言うかもっと細かい、ほぼ砂にオークロ植えてるが浅いのか魚に少し回りをほじられると抜けて仕方ない。もう葉っぱだけ出てるレベルまで埋めたほうがいいんかな?
117pH7.74
2018/10/16(火) 11:33:47.35ID:74KvmwB2 過去に2回ほど大磯や砂でオークロ育てようとしたけど
ものすごい勢いで溶けたから
硬度がある水じゃ無理なのかと思ってたけどそうでもないの?
使ったのは佗び草のオークロで肥料CO2無添加
ほんとに一週間かからないうちに溶けてなくなってしまった
ものすごい勢いで溶けたから
硬度がある水じゃ無理なのかと思ってたけどそうでもないの?
使ったのは佗び草のオークロで肥料CO2無添加
ほんとに一週間かからないうちに溶けてなくなってしまった
119pH7.74
2018/10/16(火) 15:04:58.75ID:9AoSR0A8120pH7.74
2018/10/16(火) 15:14:59.01ID:GSJLT09S 溶けはしないなー。最近まで蛍光灯だったが、LEDに替えたせいもあるかもだが、あえて砂は録に掃除しないでしかも新しい砂を上から被せてたりしてるw 水換えはするが砂掃除しないでそれを水草の栄養としてるかなー。 つか、LEDに替えたら水槽苔が酷い
121pH7.74
2018/10/16(火) 15:38:44.95ID:74KvmwB2122pH7.74
2018/10/16(火) 15:57:26.24ID:9AoSR0A8 水質については俺も詳しくないんだけど
俺の住んでる市内には浄水場が二つあって、
片方の浄水場の管内では何でもよく育つけど、もう片方では全然育ちが悪いんだよ。
で、二つの浄水場の水質比べると
()内は良い浄水場の平均値
「アルミニウム及びその化合物 」 (0.01)
「ナトリウム及びその化合物」 (7.5 )
「塩化物イオン」 (5.4 )
「カルシウム,マグネシウム等(硬度)」(24 )
どうもこの辺の数値が低いのが、良い水っぽいんだよな。
俺の住んでる市内には浄水場が二つあって、
片方の浄水場の管内では何でもよく育つけど、もう片方では全然育ちが悪いんだよ。
で、二つの浄水場の水質比べると
()内は良い浄水場の平均値
「アルミニウム及びその化合物 」 (0.01)
「ナトリウム及びその化合物」 (7.5 )
「塩化物イオン」 (5.4 )
「カルシウム,マグネシウム等(硬度)」(24 )
どうもこの辺の数値が低いのが、良い水っぽいんだよな。
123pH7.74
2018/10/16(火) 17:23:52.74ID:8CzHYUiW 今浄水所の見てみた。↑に当てはめると
「アルミニウム及びその化合物 」 (0.02)
「ナトリウム及びその化合物」 (20未満)
「塩化物イオン」 (4.4 )
「カルシウム,マグネシウム等(硬度)」(59 )
だった。地下水系の地域です
「アルミニウム及びその化合物 」 (0.02)
「ナトリウム及びその化合物」 (20未満)
「塩化物イオン」 (4.4 )
「カルシウム,マグネシウム等(硬度)」(59 )
だった。地下水系の地域です
124pH7.74
2018/10/17(水) 11:52:26.30ID:HtWbRaxA 砂礫たまらんあーたまらん
125pH7.74
2018/10/17(水) 16:01:13.05ID:X8nynz5Q 田砂、だぁ〜いすき
126pH7.74
2018/10/17(水) 16:19:25.12ID:XLmQe8ro みんなCO2添加してる?
それとも必要ない種類だけで楽しんでる?
それとも必要ない種類だけで楽しんでる?
127pH7.74
2018/10/17(水) 17:46:17.31ID:IqALcqwG オークロは水槽セット仕立てだと埋めてあまり育たない
少し時間がたった水槽だと増える
増えすぎると元気がなくなって差し戻しもうまくいかない
意外と砂の中の栄養状態が左右するらしい
大磯セット仕立てだとなんか肥料いれたほうがいいし
数年たって調子悪いなら砂を掃除したほうがいい
増えるときは簡単に増えるようで
意外と気難しい
少し時間がたった水槽だと増える
増えすぎると元気がなくなって差し戻しもうまくいかない
意外と砂の中の栄養状態が左右するらしい
大磯セット仕立てだとなんか肥料いれたほうがいいし
数年たって調子悪いなら砂を掃除したほうがいい
増えるときは簡単に増えるようで
意外と気難しい
128pH7.74
2018/10/17(水) 21:58:13.09ID:ZTsiZAFw 45cmキューブだけど小型ボンベで1秒一滴しとるで
ミドボンに変えようか迷ってる
ミドボンに変えようか迷ってる
129pH7.74
2018/10/18(木) 15:35:37.92ID:0wgkGsrE 猛虎弁うざい
同じく45キューブ使ってる
インラインにすればCO2を全部溶かし込めるから
実質添加量3倍くらいになる。しメンテも楽
45キューブだと水槽台の中にフィルター入れたら
ミドボン入れるスペースなかった
同じく45キューブ使ってる
インラインにすればCO2を全部溶かし込めるから
実質添加量3倍くらいになる。しメンテも楽
45キューブだと水槽台の中にフィルター入れたら
ミドボン入れるスペースなかった
130pH7.74
2018/10/18(木) 15:40:32.35ID:0wgkGsrE 台湾とかでつかわれてる3lくらいまでのタイプとかが普及すれば楽になるけど
http://www.tzong-yang.com.tw/en/data/images/201609/1473928296407261333.jpg
http://www.tzong-yang.com.tw/en/data/images/201609/1473928296407261333.jpg
131pH7.74
2018/10/18(木) 15:45:38.32ID:0wgkGsrE 0.7kgなら45キューブの水槽台でもいけるね
小さいサイズの知らんかった
Φ75mm X h500mm
http://www.aquarevue.jp/imgdb/webman_topics/101-1.jpg
小さいサイズの知らんかった
Φ75mm X h500mm
http://www.aquarevue.jp/imgdb/webman_topics/101-1.jpg
132pH7.74
2018/10/18(木) 17:37:24.01ID:59wguyoI インラインで添加して全部とけ込むってことは出水パイプから気泡が全く出ないってこと?
133pH7.74
2018/10/18(木) 17:46:51.37ID:p81YLm4k うちはフィルター後にインラインミキサーみたいなのつけてるけど出るなぁ
すごく細かいけどね
すごく細かいけどね
134pH7.74
2018/10/18(木) 17:50:48.95ID:x31BieUA 吸水側で1秒2滴やってるけどエア噛みとかしないからとけてるんじゃないかな
135pH7.74
2018/10/18(木) 18:03:16.59ID:imx/RbC6 昔、75cm水槽に2013と2017使って17の方はプロペラと電源抜いてプレフィルターでエーハイメック多めサブスト2割、13の方はめっく1割の後はサブストで給水口に1秒一滴でやってた。エアがみはしなかったな。ほぼ解けてたし水流も弱くなって一石二鳥。
136pH7.74
2018/10/18(木) 18:21:00.90ID:NrN8hSuM フィリピンウォータークローバー
ミニマッシュルーム
オーストラリアクローバー
この3つは砂利での育成難易度それぞれどれくらいでしょうか?
底面吹き上げ、砂利は2〜3mmの6cm敷き、CO2添加、カリウムとメネデール定期添加です
ミニマッシュルーム
オーストラリアクローバー
この3つは砂利での育成難易度それぞれどれくらいでしょうか?
底面吹き上げ、砂利は2〜3mmの6cm敷き、CO2添加、カリウムとメネデール定期添加です
137pH7.74
2018/10/18(木) 18:37:50.59ID:imx/RbC6 明るめCO2って事だけで普通に育つんじゃない?気難しくない草って認識してるけど
138pH7.74
2018/10/18(木) 18:46:27.39ID:rNxu7piL ミニマッシュルームが成長遅くてコケやすいくらいで、どれも普通に育つと思う。
ただフィリピンウォータークローバーは、光量に関わらず水上葉を出しやすい草なので
個人的にはあまりお勧めしない。
ただフィリピンウォータークローバーは、光量に関わらず水上葉を出しやすい草なので
個人的にはあまりお勧めしない。
139pH7.74
2018/10/18(木) 23:42:44.18ID:NrN8hSuM140pH7.74
2018/10/25(木) 12:14:53.62ID:QqGoMn6g いま使用中の大磯砂20キロを取り出して保管したいんだけど、どうしておくのがベストかね。庭でもあればそとに撒いておくんだけど
141pH7.74
2018/10/25(木) 12:20:12.09ID:hujoCwdi 25年間、発泡スチロールに入れて納屋にしまってあった大磯を
二年前に出してきて使ってる
問題ないよ
二年前に出してきて使ってる
問題ないよ
142pH7.74
2018/10/25(木) 13:24:38.17ID:rWuZQ0ka 外でザルに入れて雨ざらしにしてた
再使用のときザル(プラ)が砕けて大惨事
再使用のときザル(プラ)が砕けて大惨事
143pH7.74
2018/10/25(木) 14:14:29.64ID:XGGx278V 外じゃ残当
>>140俺なら土嚢袋に入れて倉庫に保管か新しく水槽立ち上げてさらに熟成させる
>>140俺なら土嚢袋に入れて倉庫に保管か新しく水槽立ち上げてさらに熟成させる
144pH7.74
2018/10/25(木) 14:19:15.10ID:1/z/49au 新聞紙に広げて乾燥させて
土嚢袋+ビニール袋に入れて物置にしまってるな
土嚢袋+ビニール袋に入れて物置にしまってるな
146pH7.74
2018/10/25(木) 19:43:17.02ID:jHJmZtFV ネイチャーを進めたいんだか貶めたいんだかようわからん。ネイチャー=ADAはある程度分かるがそれはレイアウト上の話でソイル=ネイチャーって風には俺はとらえてない。
147pH7.74
2018/10/25(木) 20:47:57.40ID:Yq0nwKvJ 野球のドラフトスレ見てたけど、ファンが拗らせて荒らしなのかアンチなのか訳がわからなくなってる奴いたぞ
大抵どのスレにも居るんじゃないの?
大抵どのスレにも居るんじゃないの?
148pH7.74
2018/10/25(木) 23:28:33.62ID:6m09cO7s ロタラ系が萎縮するんだけど、砂関係あるかな?セイロンロタラとロトゥンディフォリア
CO2直添一秒一滴、アクアスカイ602
底床肥料 マルチボトム15cm四方に一本(前回から2ヶ月くらい)
液肥なし、端っこに植わってる
CO2直添一秒一滴、アクアスカイ602
底床肥料 マルチボトム15cm四方に一本(前回から2ヶ月くらい)
液肥なし、端っこに植わってる
149pH7.74
2018/10/26(金) 05:38:36.39ID:wNB7lbtF 硬度が高すぎるのかもね
ただ肥料不足の可能性も高いのでは
マルチボトムだけじゃ足りないだろう
ただ肥料不足の可能性も高いのでは
マルチボトムだけじゃ足りないだろう
150pH7.74
2018/10/26(金) 09:27:48.57ID:3EGQWKrR 土嚢袋って考えなかったわ。サンクス
151pH7.74
2018/10/26(金) 10:13:52.03ID:bBTKX72k 土嚢袋じょうぶだけど日光に弱いから室内とか倉庫保管がいいと思うよ
そして室内なら米袋もおすすめ
そして室内なら米袋もおすすめ
152pH7.74
2018/10/26(金) 12:08:06.57ID:J+qxz8xU154pH7.74
2018/10/26(金) 14:34:08.99ID:MkZLAV02 耐候土嚢なら屋外でもOK
155148
2018/10/27(土) 00:28:03.41ID:LicQPVCT >>153
そんなやり方があったか、サンクス!
そんなやり方があったか、サンクス!
156pH7.74
2018/10/27(土) 01:36:07.64ID:ldOJwisu 本当に水草の茎に注射針刺しそうだな
157pH7.74
2018/10/27(土) 01:51:50.96ID:5kE6Vaa7 pHの上昇を抑えるためにパワーハウスの濾材使ってる人いる?
158pH7.74
2018/10/27(土) 11:37:09.12ID:pNjaHhR/ ニキらコロラドサンド使ったことあるか?
化粧砂にこれと湧き水の砂NO3のどっちかにしようと考えてるんやが
言うてもこのスレって田砂と大磯しか使ったことない人が多そうやな…
化粧砂にこれと湧き水の砂NO3のどっちかにしようと考えてるんやが
言うてもこのスレって田砂と大磯しか使ったことない人が多そうやな…
159pH7.74
2018/10/27(土) 14:18:53.27ID:DLURRfQW コロラドはないけど、似た粗さのブライトサンド、ナイルサンド、ラプラタサンドって使って大体どれも同じに育つ。
目が細かくて抜けやすい水草は根付くまで難しいけどね。
目が細かくて抜けやすい水草は根付くまで難しいけどね。
160pH7.74
2018/10/27(土) 14:21:24.94ID:pNjaHhR/ >>159
ワイは化粧砂にするだけで水草部分はソイルにするから大丈夫や
ワイは化粧砂にするだけで水草部分はソイルにするから大丈夫や
161pH7.74
2018/10/27(土) 14:49:21.34ID:7qWhEWrt 池沼に構うと損する典型的な例
162pH7.74
2018/10/27(土) 17:48:23.65ID:hDLcadzr >>148
水中をGH1.5の軟水にして土の中が砂だらけだとそうなることがある
何度か追肥した古い底床でもなる
もろ関係する
端っこだけプラの計量カップでもいいから赤玉なり
ソイルなりにしてあげると調子よくなる
ロタラ埋まってる部分だけ砂吸い出して洗って戻すとか
マルチボトムは追肥としてはあまりよくないから
イニシャルスティックのがいいかも
水中をGH1.5の軟水にして土の中が砂だらけだとそうなることがある
何度か追肥した古い底床でもなる
もろ関係する
端っこだけプラの計量カップでもいいから赤玉なり
ソイルなりにしてあげると調子よくなる
ロタラ埋まってる部分だけ砂吸い出して洗って戻すとか
マルチボトムは追肥としてはあまりよくないから
イニシャルスティックのがいいかも
163pH7.74
2018/10/28(日) 14:53:46.77ID:Nl9CwfS5 ウォーターローンうまくいってる人いる?
164pH7.74
2018/10/28(日) 23:26:32.78ID:gg2R69hs165pH7.74
2018/10/29(月) 10:33:35.11ID:EOiu9pa1 >>163
俺はやってないけど大磯でやってて結構よくそだってるのみたことはある
ただあいつら貧栄養を好むとか言われてるくせに本当に栄養ないと全く駄目だから
イニ棒でもなんなり突っ込むといいよあからさまに成長変わる
俺はやってないけど大磯でやってて結構よくそだってるのみたことはある
ただあいつら貧栄養を好むとか言われてるくせに本当に栄養ないと全く駄目だから
イニ棒でもなんなり突っ込むといいよあからさまに成長変わる
166pH7.74
2018/10/29(月) 14:20:48.41ID:nvk7uVY5 ウォーターローンは食虫植物
ミジンコいると調子が上がるから
魚少ない水槽のがうまくいったりする
ミジンコいると調子が上がるから
魚少ない水槽のがうまくいったりする
167pH7.74
2018/10/29(月) 15:43:29.46ID:TU6Kl1B7168pH7.74
2018/10/29(月) 16:04:27.95ID:F9zX7YW6 ウォーターローンって根張りがめちゃ弱くて
絨毯化したらまるごと浮き上がるってのをアクア系の動画でたまに見かける
絨毯化したらまるごと浮き上がるってのをアクア系の動画でたまに見かける
169pH7.74
2018/10/29(月) 17:20:07.58ID:TU6Kl1B7170pH7.74
2018/10/29(月) 18:43:07.01ID:0gloPAPQ 今日でだいぶ賢くなったね
171pH7.74
2018/10/30(火) 00:16:21.28ID:H5s6SmAC おうすけここ見てるだろ
172pH7.74
2018/10/30(火) 11:06:50.50ID:l+/k6vuF ウォーターローンはショートヘアグラスと一緒に植えると抜根防止になるぞ
173pH7.74
2018/10/30(火) 20:52:05.21ID:1ETSTAxi 抜根!?天才発見!!
174pH7.74
2018/10/31(水) 13:30:35.41ID:PCsHyn71 |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
175pH7.74
2018/10/31(水) 15:08:33.87ID:4p6HgFr4 前景は大丈夫なんだ…後景草が枯れかけてるんだ…
176pH7.74
2018/11/03(土) 01:04:56.65ID:ru9NyXFs 大磯でブリクサについて調べてたら
やや難しいって意見が多いんだけど
実際どう?
やや難しいって意見が多いんだけど
実際どう?
177pH7.74
2018/11/03(土) 14:55:31.16ID:38lJ9EnY いい状態のものを買うこととCO2光量明るめで硬度はそんな気にしないでいいと思うけど
178pH7.74
2018/11/03(土) 16:14:14.61ID:ee2IjvXB ブリクサco2添加してないけどもりもり育つから1番楽だよ
欠点は差戻しして調整しないと大きくなりすぎる事…
照明はおにぎりグロウね
欠点は差戻しして調整しないと大きくなりすぎる事…
照明はおにぎりグロウね
179pH7.74
2018/11/03(土) 18:01:59.37ID:X3Q6gCFX181pH7.74
2018/11/03(土) 19:16:10.43ID:3hpVQzuy 利根川水系は諦めてソイル使ったほうがよいね
富士山や丹沢水系ならともかく
富士山や丹沢水系ならともかく
182pH7.74
2018/11/03(土) 19:18:20.41ID:3/4IiOjY183pH7.74
2018/11/03(土) 19:35:24.28ID:38lJ9EnY うちは59mg/lで軟水らしい。朝霞系
184pH7.74
2018/11/03(土) 20:07:52.72ID:X3Q6gCFX 今まで水草には水の硬度がどうのこうの言われてたけど
水道水の検査結果を比較してみると、どうもそれだけが原因じゃない気がしてきた。
もしかしてナトリウムとか塩化物イオンとかが悪さしるんじゃなかろうか。
水道水の検査結果を比較してみると、どうもそれだけが原因じゃない気がしてきた。
もしかしてナトリウムとか塩化物イオンとかが悪さしるんじゃなかろうか。
185pH7.74
2018/11/04(日) 11:46:09.87ID:6MX/c/qx 津軽プレミアム買いました。エアリフト型の底面フィルター導入しています。生体はコリドラスです。この環境で簡単に育てられる水草の種類には何がありますか?
186pH7.74
2018/11/04(日) 11:50:39.22ID:MA328/oZ 照明とco2添加の有無で変わってくるよね^^;
187pH7.74
2018/11/04(日) 11:50:41.92ID:Sd0lPeI0 まずはマツモで1ヶ月
砂利のミネラル分が溶け出すのを吸収させるのおすすめ
砂利のミネラル分が溶け出すのを吸収させるのおすすめ
190pH7.74
2018/11/04(日) 13:36:57.11ID:0kc3yFGA コリドラス入れるなら底面積を広く取りたいだろうからロゼット型中心かな
クリプトコリネの強健種とか
クリプトコリネの強健種とか
191pH7.74
2018/11/04(日) 15:34:23.75ID:MA328/oZ192pH7.74
2018/11/04(日) 19:44:31.33ID:brndjlKq 年金暮らし病院通いの祖母に大磯底面でアヌビアス系だけの簡単水槽をプレゼントした。
たまにメンテがてら顔出しに母のアパートに2年くらい通っていた。
そこにNHKの奴が最近から出没し始めて、テレビもそんな見ないし生活厳しいからしばらく断ってたみたいだが何度も来るからついに契約したそうだ。
玄関の水槽見て、コレをやる余裕があるんだから金払えって迫られて何も言えなくなって契約したんだと。
ウザいから俺は払ってるけど、生活厳しい年寄りくらい免除できないんだろうか。あんな社会のクズどもは全員死ね。
たまにメンテがてら顔出しに母のアパートに2年くらい通っていた。
そこにNHKの奴が最近から出没し始めて、テレビもそんな見ないし生活厳しいからしばらく断ってたみたいだが何度も来るからついに契約したそうだ。
玄関の水槽見て、コレをやる余裕があるんだから金払えって迫られて何も言えなくなって契約したんだと。
ウザいから俺は払ってるけど、生活厳しい年寄りくらい免除できないんだろうか。あんな社会のクズどもは全員死ね。
193pH7.74
2018/11/04(日) 20:14:36.26ID:jE56ADjV195pH7.74
2018/11/05(月) 01:59:44.82ID:jQ7SwRZc >>194
一度契約したものを解約なんてできるの?
一度契約したものを解約なんてできるの?
197pH7.74
2018/11/05(月) 02:43:55.64ID:oAvhtqr+ スレ違い
198pH7.74
2018/11/05(月) 06:08:35.06ID:hDT3D0tH199pH7.74
2018/11/05(月) 12:26:56.52ID:qENdKFT5 砂底だけしか使ってないが砂底関係ないかもだが、水草植える時の水槽角や側面にきっちり植えてる方多いんかな?なんか死水になって汚れ溜まりそうで少しは隙間空けるんだが、気にしすぎなんかな?
200pH7.74
2018/11/05(月) 19:26:54.61ID:O6HVTNVz 気にしすぎ
魚も泳いでるしエビもいるし
魚も泳いでるしエビもいるし
201pH7.74
2018/11/05(月) 23:52:55.44ID:pzltEy1P 俺もいるし
202pH7.74
2018/11/06(火) 00:58:31.20ID:0SYvizsi お前もいる
203pH7.74
2018/11/06(火) 21:51:13.61ID:gj8dV401 俺とお前と大吾朗
204pH7.74
2018/11/07(水) 10:48:40.13ID:/MwcqCxS チャーン!
205pH7.74
2018/11/08(木) 17:44:27.32ID:ugYjR6I/ イクラちゃんかな
206pH7.74
2018/11/08(木) 22:40:11.62ID:45re6lhF 田砂売ってないんだけど!
207pH7.74
2018/11/09(金) 10:11:35.06ID:9VIns+O9 店頭だと田砂はうってるっちゃうってるけど小袋しか売ってないことが多かったな
209pH7.74
2018/11/12(月) 19:50:12.66ID:v5IQL3Nm 大磯でもりもり育つ前景草って何かありますかね?
どんな環境でもいけそうな気がしたテネルスは
枯れないけど育ったり増えたりしない
ヘアグラスショートはおまけで貰ったやつを植えたけど
どんどん少なくなっていった(これは予想していた)
どんな環境でもいけそうな気がしたテネルスは
枯れないけど育ったり増えたりしない
ヘアグラスショートはおまけで貰ったやつを植えたけど
どんどん少なくなっていった(これは予想していた)
210pH7.74
2018/11/12(月) 21:07:04.60ID:3B6ubh3X それはパールグラス
211pH7.74
2018/11/12(月) 21:51:28.27ID:0GOizBHy セットして1年後くらいならオークロ
最近人気ないけどリシア
ニューラージパールもいける
テクが有るならグロッソは意外といける
最近人気ないけどリシア
ニューラージパールもいける
テクが有るならグロッソは意外といける
212pH7.74
2018/11/13(火) 02:28:04.25ID:CZjEBfqI CO2添加してれば大体いける
CO2添加してなくても光量あればなんとかなる
どっちも期待できないなら諦めろ
CO2添加してなくても光量あればなんとかなる
どっちも期待できないなら諦めろ
213pH7.74
2018/11/13(火) 09:28:09.02ID:N/wAX+fW 3ヶ月ほど前に何となくCO2添加なし大磯水槽にグロッソ植え込んでみたけど
絨毯までは難しいが、底床にある程度汚泥が蓄積して光量さえあればそこそこ育つ印象
ただソイル+CO2の場合よりも育ちが遅いんでコケ対策がめんどい
絨毯までは難しいが、底床にある程度汚泥が蓄積して光量さえあればそこそこ育つ印象
ただソイル+CO2の場合よりも育ちが遅いんでコケ対策がめんどい
214pH7.74
2018/11/13(火) 09:40:08.21ID:lnpcrR4x ラージパール、キューバパール、どわーふハイドロコティレ、ヘアグラ、クリプト草丈低目
215pH7.74
2018/11/14(水) 05:18:57.44ID:PtgvzMwt いわゆる砂を敷こうと考えているんだけど
水草も植えたい
なので厚さ4〜6cmになるんだけれど
底の方で嫌気になって水草や魚に影響出た人はいますか?
海水だと厚く砂を敷いてる事もあるから
ある程度の水流があれば大丈夫かな?
水草も植えたい
なので厚さ4〜6cmになるんだけれど
底の方で嫌気になって水草や魚に影響出た人はいますか?
海水だと厚く砂を敷いてる事もあるから
ある程度の水流があれば大丈夫かな?
216pH7.74
2018/11/14(水) 08:39:29.08ID:rNxnal9P 5〜6だとないと思います。水流とありますが添加した肥料分が抜ける可能性が気になります。
217pH7.74
2018/11/14(水) 09:22:42.00ID:KYDfrh4j 津軽プレミアムと礫を半々ぐらいでミックスしたやつを5cmぐらいに敷いたことあるけど特に不都合なかったなあ
田砂とかもっと細かい粉みたいなやつは知らんけど
田砂とかもっと細かい粉みたいなやつは知らんけど
218pH7.74
2018/11/14(水) 10:22:56.04ID:PtgvzMwt219pH7.74
2018/11/14(水) 11:57:12.20ID:0rYgCEFD >>215
化粧砂敷いたことあるけど、3mmくらいの砂利ならふわっとしてるけど砂はギュッと詰まっちゃって根張りの弱い水草は根を伸ばせなかった
あと何度かボコって気泡が出てくるのを見たことあるんだけど硫黄臭はなかったからうまく脱窒が行われてたんだろうか
化粧砂敷いたことあるけど、3mmくらいの砂利ならふわっとしてるけど砂はギュッと詰まっちゃって根張りの弱い水草は根を伸ばせなかった
あと何度かボコって気泡が出てくるのを見たことあるんだけど硫黄臭はなかったからうまく脱窒が行われてたんだろうか
220pH7.74
2018/11/14(水) 17:12:24.02ID:KoswYazo 田砂2cmで掃除しなかったら全滅したことあるぞ
1年ぶりの低床掃除で砂が固まってる部分もあった
まあここまで放置するのは稀だし普通にやる分には問題ないけど
1年ぶりの低床掃除で砂が固まってる部分もあった
まあここまで放置するのは稀だし普通にやる分には問題ないけど
221pH7.74
2018/11/14(水) 21:14:51.02ID:A1U0ecRf 底床はけちると根が成長できなくなってそのぶん成長不良や矮小化する
砂と水草って決めたら嫌でも厚くひくしかないんや
砂と水草って決めたら嫌でも厚くひくしかないんや
222pH7.74
2018/11/14(水) 21:39:08.98ID:rNxnal9P ねばりできない=育たないの図式。桂砂とか角ばって根張りしにくい砂だと成長遅れるよ。当然添加した肥料の吸収も遅い。逆にそれを利用してトリミング回数減らす人もいるみたい。肥料の加減が難しそう。余った肥料はコケになるし
223pH7.74
2018/11/14(水) 22:02:21.78ID:N89mIS+X 砂が根張りし難いって事だけど
地上の植物は浸透圧パワー(10平方センチあたり700キロ)でアスファルトや石も持ち上げるけど
水中の植物はそれ無いのかな?
地上の植物は浸透圧パワー(10平方センチあたり700キロ)でアスファルトや石も持ち上げるけど
水中の植物はそれ無いのかな?
224pH7.74
2018/11/14(水) 22:25:41.91ID:Uraj/H9c もう活着メインでいいんじゃね?
225pH7.74
2018/11/15(木) 02:40:31.72ID:tW3OjW1f 水草レイアウトやってた専門店で生態の販売水槽を
厚めの田砂と底面ろ過でやってたとこがあって
販売水槽だから高い水草はないけど状態良く育ってた
厚めの田砂と底面ろ過でやってたとこがあって
販売水槽だから高い水草はないけど状態良く育ってた
226pH7.74
2018/11/15(木) 19:16:23.70ID:Uc9MbKWz かどまる大磯使ってる人がいたら質問なんですけど
他の大磯よりも黒っぽい感じなんでしょうか?
あと底面フィルターで使用してみたいんですが詰まる可能性ありそうですか?
他の大磯よりも黒っぽい感じなんでしょうか?
あと底面フィルターで使用してみたいんですが詰まる可能性ありそうですか?
227pH7.74
2018/11/15(木) 22:50:42.91ID:c/fwV6ED ワイも新水槽をトロピカルリバーサンドで立ち上げたわ
石組の水草水槽や
石組の水草水槽や
228pH7.74
2018/11/15(木) 22:59:18.49ID:KC2VZnoX うちは底に麦飯砂利敷いて鉄パウダー少しと活性炭撒いて
ラプラタサンド敷いてる
コツは前面はラプラタサンドだけにしておく事
じゃ無いと植え替えの時に麦飯砂利が表面に出てくるから
寒くなると底の温度差きになるから
上面を塞いで対面に流入筒付けた底面フィルター仕込んどきゃ良かったって思う
ラプラタサンド敷いてる
コツは前面はラプラタサンドだけにしておく事
じゃ無いと植え替えの時に麦飯砂利が表面に出てくるから
寒くなると底の温度差きになるから
上面を塞いで対面に流入筒付けた底面フィルター仕込んどきゃ良かったって思う
229pH7.74
2018/11/15(木) 23:52:05.64ID:Uh3vo7ir 田砂入荷早くして
230pH7.74
2018/11/18(日) 18:04:06.13ID:AepX2/ug テネルスが増えないから1箇所にまとめて植えして
疑似ブリクサみたいにしてるんだけど
こいつら増えも育ちもしないくせに水槽内で2番目くらいに
よく気泡上げるんだよなぁ
疑似ブリクサみたいにしてるんだけど
こいつら増えも育ちもしないくせに水槽内で2番目くらいに
よく気泡上げるんだよなぁ
231pH7.74
2018/11/24(土) 22:54:20.35ID:3fFrdWAy インディアンクラッスラノリで入れたけど、いけるもんかな?
根張りが弱い水草でなければ砂でもCO2+高光量でなんとかなるから、無駄に強気で買ってしまった。結果でたらここにフィードバックする予定
根張りが弱い水草でなければ砂でもCO2+高光量でなんとかなるから、無駄に強気で買ってしまった。結果でたらここにフィードバックする予定
233pH7.74
2018/11/25(日) 12:20:48.84ID:m2bYnWah 川の細かい砂とチャームで買った風山石4個と流木2個(そこそこデカイ)だと、やっぱりアルカリになるんやね。弱酸性とは言わないが中性にならんかな?
234pH7.74
2018/11/26(月) 11:15:40.49ID:JYGjVzMi ピートモスやら流木を多めに突っ込めばマシになるかもしれないけどとりだせるなら風山石
一度取り出して酸攻撃しといたほうがいいかも あの石、結構質バラバラだし
一度取り出して酸攻撃しといたほうがいいかも あの石、結構質バラバラだし
235pH7.74
2018/11/26(月) 16:21:44.36ID:7bc824Nq 石の酸処理が結構効果あってやっとかないと後で後悔するってアクアリウム4年目くらいでやっと気付いた
236pH7.74
2018/11/26(月) 16:41:48.16ID:WTkPZPrn 石の酸処理ってどないすんのん?
237pH7.74
2018/11/26(月) 16:43:41.67ID:4ABzVViD 大磯も必要かいな?生体にようだろうけど
238pH7.74
2018/11/26(月) 17:10:39.37ID:KhmQPY5W 塩酸やら酢やらクエン酸やらにサンポールにぶち込むだけだよ
酸の強さで時間はかわる
大磯は産地で結構変わると聞いたなぁ
酸の強さで時間はかわる
大磯は産地で結構変わると聞いたなぁ
239pH7.74
2018/11/26(月) 17:17:35.01ID:WTkPZPrn バケツか何かに砂や石を入れ、酢や塩酸、クエン酸どれか入れてそれにサンポール入れるって事かいね?凄い事になりそうw
これって細かくなってる貝殻や珊瑚とかを溶かすって事よね?石にも効果あるん?
これって細かくなってる貝殻や珊瑚とかを溶かすって事よね?石にも効果あるん?
240pH7.74
2018/11/26(月) 17:23:55.37ID:4quoWk93 酸処理自体オカルトだし
241pH7.74
2018/11/26(月) 17:29:47.28ID:7bc824Nq 俺も100均クエン酸バケツに適当にドバーをお湯で溶かして石漬け置き
酸処理しとくと石につく苔の量が明らかに違うし、結果的に水草有利な環境維持につながる
たぶん石から溶け出すミネラル分がアルカリに寄せるので、水槽全体が弱酸性だとしても石の周囲や表面だけ苔に有利な環境できちゃうんじゃないかな
それと三色砂利なんかは酸処理してないとなぜか白い粒だけ苔まみれになったりする
詳しい理由はわからないけど、白い石はたいてい二酸化珪素(SiO2)らしいから珪素の影響?
酸処理しとくと石につく苔の量が明らかに違うし、結果的に水草有利な環境維持につながる
たぶん石から溶け出すミネラル分がアルカリに寄せるので、水槽全体が弱酸性だとしても石の周囲や表面だけ苔に有利な環境できちゃうんじゃないかな
それと三色砂利なんかは酸処理してないとなぜか白い粒だけ苔まみれになったりする
詳しい理由はわからないけど、白い石はたいてい二酸化珪素(SiO2)らしいから珪素の影響?
242pH7.74
2018/11/27(火) 00:34:12.89ID:uEzsttYF サンポールは昔に比べて臭いが落ちにくくなったからいまいち
酸処理はダイソーに売ってるネオナイスって洗剤がおすすめ
塩酸9%入ってて余計な臭いもないし安い
酸処理はダイソーに売ってるネオナイスって洗剤がおすすめ
塩酸9%入ってて余計な臭いもないし安い
243pH7.74
2018/11/27(火) 18:41:18.35ID:7DX6FKyG 津軽プレミアにソイルをブレンドして水草の育成にプラスになるかな?
244pH7.74
2018/11/27(火) 18:48:41.12ID:8a882DC4 砂とソイルを混ぜるとすごく残念な見た目になるからやめた方が…
245pH7.74
2018/11/27(火) 19:08:41.69ID:nkJOk39i246pH7.74
2018/11/27(火) 19:24:06.80ID:7DX6FKyG ありがとう、ソイルを捨てる感じです行きます
247pH7.74
2018/11/27(火) 19:27:57.10ID:R24uAjwp 水槽が大きくないならステンレスザルで
少しずつ米とぎの要領でソイルを潰して大磯だけにするって作業がある
赤玉土上に敷いて使った後は大変だった
ゴム手袋しても手が疲れる
日海でだしてるような焼成赤玉みたいな比重の重いセ土とラミック
ソイルと砂礫の中間探してるけどなかなかみつからん
少しずつ米とぎの要領でソイルを潰して大磯だけにするって作業がある
赤玉土上に敷いて使った後は大変だった
ゴム手袋しても手が疲れる
日海でだしてるような焼成赤玉みたいな比重の重いセ土とラミック
ソイルと砂礫の中間探してるけどなかなかみつからん
248pH7.74
2018/11/27(火) 22:04:10.21ID:Rs8iL4vc249pH7.74
2018/11/27(火) 22:46:30.89ID:nkJOk39i250pH7.74
2018/11/27(火) 23:24:47.32ID:bP1RQh2K 砂利の大きさによってはパウダータイプのソイルならプロホ強弱切り替えながらソイルだけ吸い出せる
津はちょとねー
津はちょとねー
251pH7.74
2018/11/27(火) 23:33:31.55ID:8a882DC4 ところで皆さん砂礫水草水槽で魚は何を飼ってらっしゃるの?
252pH7.74
2018/11/28(水) 00:08:30.72ID:n2mEgUMI スカーレットジェムとグリーンネオンテトラとオトシンネグロ
253pH7.74
2018/11/28(水) 07:02:07.23ID:2TqlGvLt チェリーバルブと並オトとグラミーとウーパルーパーとミナミヌマエビヤマトヌマエビ
254pH7.74
2018/11/28(水) 07:14:42.29ID:SMci8ZEn ブラックファントムとレッドファントムとパンタナルとコリドラスピグミーとネグロとオレンジチェリーとヤマト
255pH7.74
2018/11/28(水) 07:31:12.18ID:KeZoDd4E ピンポンパールとヤマト、ヒメタニシ
256pH7.74
2018/11/28(水) 07:37:15.84ID:qmQsIV+a ブラックファントムテトラ、ロレットテトラ、オトシンネグロ、コリドラスシュワルツィ、チェッカーボードシクリッド、アピストグラマトリファスキアータ
257pH7.74
2018/11/28(水) 09:49:10.43ID:J0l9toeX 誘導されてきました、よろしくお願いいたしますm(__)m
津軽プレミアムという細かな砂を使った水槽を考えています。
あまり厚くは敷かないほうがよいみたいなのですが、それでも水草をたくさん繁らせたゾーンを作りたいです。
おすすめの水草や方法などアドバイスお願いいたします。
二酸化炭素添加、ライトは増設できます。
津軽プレミアムという細かな砂を使った水槽を考えています。
あまり厚くは敷かないほうがよいみたいなのですが、それでも水草をたくさん繁らせたゾーンを作りたいです。
おすすめの水草や方法などアドバイスお願いいたします。
二酸化炭素添加、ライトは増設できます。
258pH7.74
2018/11/28(水) 14:06:51.80ID:R5O4pkdT >>257
ぶっちゃけやってみないとわからないってのはある
ソイルじゃないとムリ!みたいに言われてるのでも案外普通に成長させられるときもあるし、難易度低いとされてるものもうまく育たないこともある
一般的には有茎草は根も伸びるから底床厚めの方が長持ちすると思うよ
ぶっちゃけやってみないとわからないってのはある
ソイルじゃないとムリ!みたいに言われてるのでも案外普通に成長させられるときもあるし、難易度低いとされてるものもうまく育たないこともある
一般的には有茎草は根も伸びるから底床厚めの方が長持ちすると思うよ
259pH7.74
2018/11/28(水) 14:33:10.85ID:9MOTiooy >>257
津軽プレミアムと礫の小を半々ぐらいにブレンドしてやってたけど、
ph6.5~6.8、kh2、gh3、外部→底面吹上濾過、総合液肥のみ適当に少量添加、ライトはおにぎり1灯の環境で
グロッソ、ミリオ・マトグロセンセ、ルドウィジア、ニューオランダプラント、クリプトコリネ各種
この辺りは普通に維持できた
当初はco2添加してたけど途中からは無添加でも問題なかったね…まあ難しい水草は上記にはないけど
あくまでうちの環境ではということで
津軽プレミアムと礫の小を半々ぐらいにブレンドしてやってたけど、
ph6.5~6.8、kh2、gh3、外部→底面吹上濾過、総合液肥のみ適当に少量添加、ライトはおにぎり1灯の環境で
グロッソ、ミリオ・マトグロセンセ、ルドウィジア、ニューオランダプラント、クリプトコリネ各種
この辺りは普通に維持できた
当初はco2添加してたけど途中からは無添加でも問題なかったね…まあ難しい水草は上記にはないけど
あくまでうちの環境ではということで
260pH7.74
2018/11/28(水) 17:11:50.06ID:0BwxKqzt 酸処理済みの大磯使って有茎草密植レイアウトで水草育成したいんですがph調整とか
どうされてますか? 現在はソイルでph6.1くらいで落ち着いてますがトリミング時の頻繁な
差し戻しでソイル(プラチナソイルです)が半年で結構もろくなってるので大磯に変更を考えてます。
濾過槽へph降下させる濾材やサブフィルターを使ってソイルを投入するしかないですか?
CO2の溶解も考慮してph6.3くらいにしたいのです
大磯は3ヵ月間しか使ったことが無く長期維持の経験がありません
長く使うとphも落ちて安定するものなのでしょうか
どうされてますか? 現在はソイルでph6.1くらいで落ち着いてますがトリミング時の頻繁な
差し戻しでソイル(プラチナソイルです)が半年で結構もろくなってるので大磯に変更を考えてます。
濾過槽へph降下させる濾材やサブフィルターを使ってソイルを投入するしかないですか?
CO2の溶解も考慮してph6.3くらいにしたいのです
大磯は3ヵ月間しか使ったことが無く長期維持の経験がありません
長く使うとphも落ちて安定するものなのでしょうか
261pH7.74
2018/11/28(水) 20:21:57.75ID:G2SiSxsr262pH7.74
2018/11/28(水) 20:29:10.53ID:SMci8ZEn うちは最初はパワーハウス使いつつ
今はエーハイトーフ少量で下げてる
底床はラプラタサンドで厚さは2cmから8cm
8cmの厚い所のみ麦飯砂利を底に引いてる
PH6.7
co2有り 週一で砂糖を極微量添加
イニシャルスティック
カリウム液 feエナジー セラのフロレナ
換水時にクエン酸でPH調整
水草育成で困ったことは無いけど
殆ど成長しない種類は有り
インディアンクラススラとかポタモゲトンガイーとか
これは水槽毎の環境の違いかも
底床に泥が溜まれば栄養的にも安定すると思う
今はエーハイトーフ少量で下げてる
底床はラプラタサンドで厚さは2cmから8cm
8cmの厚い所のみ麦飯砂利を底に引いてる
PH6.7
co2有り 週一で砂糖を極微量添加
イニシャルスティック
カリウム液 feエナジー セラのフロレナ
換水時にクエン酸でPH調整
水草育成で困ったことは無いけど
殆ど成長しない種類は有り
インディアンクラススラとかポタモゲトンガイーとか
これは水槽毎の環境の違いかも
底床に泥が溜まれば栄養的にも安定すると思う
263pH7.74
2018/11/28(水) 22:39:12.01ID:0BwxKqzt264pH7.74
2018/11/28(水) 22:48:59.94ID:/3dP9/dZ 水道水の水質は幅が広いから原水がわからないと話がとっちらかる
標準的なGH6くらいでph7.2くらいの水道水で
古い大磯で水草水槽ならインラインでCO2添加して6.5くらいになる
標準的なGH6くらいでph7.2くらいの水道水で
古い大磯で水草水槽ならインラインでCO2添加して6.5くらいになる
265pH7.74
2018/11/28(水) 22:49:49.20ID:SMci8ZEn >>263
砂糖添加でPH少し上がってると思う
以前.長期維持してたらPH6前後で上がらなくなった事があって
今回は立ち上げ当初から砂糖添加で硝酸塩を減らしているから
PHも6.5以上で維持していくつもり
砂糖添加の副産物はエビが元気になる事
微生物増加によるツマツマ食べ物が増えるからかと
砂糖添加でPH少し上がってると思う
以前.長期維持してたらPH6前後で上がらなくなった事があって
今回は立ち上げ当初から砂糖添加で硝酸塩を減らしているから
PHも6.5以上で維持していくつもり
砂糖添加の副産物はエビが元気になる事
微生物増加によるツマツマ食べ物が増えるからかと
266pH7.74
2018/11/29(木) 02:00:34.90ID:5sDz0+qx なんという為になる流れ
268pH7.74
2018/11/29(木) 19:09:33.58ID:0aL+GI50 エーハイトーフは10リットルあたり20ccとかその程度の量の投入でもph0.5ぐらいストンと下げてくれるからなあ
269pH7.74
2018/11/29(木) 19:48:45.90ID:F6WOQWOZ >>267
エーハイムが出してるPHとKHを下げるペレット
ピートとかと比べて色が出にくい
PH下がり過ぎないからちょっと安全
カリウム添加量によって効果期間が変わるから
時々PHチェックしたら良いよ
エーハイムが出してるPHとKHを下げるペレット
ピートとかと比べて色が出にくい
PH下がり過ぎないからちょっと安全
カリウム添加量によって効果期間が変わるから
時々PHチェックしたら良いよ
271pH7.74
2018/11/30(金) 08:37:48.91ID:kS8Vd5w0 フミン酸とクエン酸添加で生体に影響なく添加できるラインを自分でさがすとよさそう
272pH7.74
2018/11/30(金) 10:04:34.28ID:56/c4MkI クエン酸添加とか色々聞くが、一時的だよね?まえにレモン汁入れたがすぐ戻ったし。
274pH7.74
2018/11/30(金) 12:42:39.35ID:0gS5mElA >>270
エーハイトーフって、ピートモスをソイルみたいに粒状に固めたもので、
1リットル入りで1400円とかそんなもん、だいたい一月ぐらいは効果持続するものなのよ
ネットに適量入れて水槽内に吊るしたり濾過槽に入れたり、
バケツに汲み置いてエーハイトーフ投入して一晩とかそんな使い方もありね
エーハイトーフのパッケージに書いてある量そのまま使うとわりととんでもなく効きすぎてしまうので
目安としてうちではその1/4ぐらいの使用量で使ってるけど、
一箱買うと60水槽一本で使い切るのに普通に半年以上かかるぞ
エーハイトーフって、ピートモスをソイルみたいに粒状に固めたもので、
1リットル入りで1400円とかそんなもん、だいたい一月ぐらいは効果持続するものなのよ
ネットに適量入れて水槽内に吊るしたり濾過槽に入れたり、
バケツに汲み置いてエーハイトーフ投入して一晩とかそんな使い方もありね
エーハイトーフのパッケージに書いてある量そのまま使うとわりととんでもなく効きすぎてしまうので
目安としてうちではその1/4ぐらいの使用量で使ってるけど、
一箱買うと60水槽一本で使い切るのに普通に半年以上かかるぞ
275pH7.74
2018/11/30(金) 19:59:45.29ID:H03vV3l/ クエン酸は換水の時に一時的なPH調整に使うけど
恒久的なPH調整には使わないなぁ
恒久的なPH調整には使わないなぁ
276pH7.74
2018/11/30(金) 20:03:05.90ID:NbqcxUgF 恒久的に使える降下剤なんて無いのでは?
277pH7.74
2018/11/30(金) 20:26:12.15ID:BthZS5Fw それがCO2添加の目的の半分以上かな
278pH7.74
2018/11/30(金) 23:28:00.67ID:H03vV3l/ 確かに恒久的な降下剤は無いね
すまんかった
すまんかった
279pH7.74
2018/12/01(土) 10:44:15.44ID:YNleACaO 点滴見たいな感じで数十分に一滴ずつ添加とか。
でも長く置いてると変性しそう
でも長く置いてると変性しそう
280pH7.74
2018/12/04(火) 17:14:45.97ID:CuzRgQYx クエン酸、某クリエイトに売ってる奴でもいいのん?食用じゃないがさ
282pH7.74
2018/12/05(水) 10:02:50.29ID:eUK8+WOc >>281 そうなんか。サンクス。ポッカレモンは液体で添加楽だが、超微量に塩入ってるので気になってたが、クエン酸はそんな心配なさそうだけど、粉末なのが少し面倒そうだが使ってみるかな
283pH7.74
2018/12/05(水) 20:48:19.57ID:j7NWuwkX クエン酸溶液とか炭酸カリウム溶液とか作って使うなら
洗浄びんが便利だよ
洗浄びん広口1L
https://item.rakuten.co.jp/undigital/80-8003
容器が樹脂製だから握ると筒の先から液がピューっと出る
自分1プッシュが何ccか測っとくといいよ
洗浄びんが便利だよ
洗浄びん広口1L
https://item.rakuten.co.jp/undigital/80-8003
容器が樹脂製だから握ると筒の先から液がピューっと出る
自分1プッシュが何ccか測っとくといいよ
284pH7.74
2018/12/07(金) 16:34:15.10ID:Ir29xpwl パールグラスって30センチ以上の水槽で密植させると
なんかモジャモジャの塊になって微妙だね…
なんかモジャモジャの塊になって微妙だね…
285pH7.74
2018/12/07(金) 16:49:10.97ID:7k9C40R7 俺はSeriaで売ってる化粧品用の詰め替えボトル使ってるよ
ADAのブライティKと同じようなプッシュタイプ
ADAのブライティKと同じようなプッシュタイプ
286pH7.74
2018/12/08(土) 17:35:50.67ID:wFCt8oqT 大磯でニューラージパールが育つとこのスレで見たので
導入してみたけどうんともすんとも言わない…
スイッチ入るのに時間がかかるのかな?
導入してみたけどうんともすんとも言わない…
スイッチ入るのに時間がかかるのかな?
287pH7.74
2018/12/11(火) 01:57:18.60ID:giRHzBm+289pH7.74
2018/12/11(火) 02:36:34.01ID:giRHzBm+ GH1.5くらいの環境だと液肥が有効っぽい
ニューパールグラス並に葉が小さい
イニ棒はpH調整した草木灰でカリウムとごくごく僅かな窒素だった記憶
カリウムはブライティK換算で100リットルの水槽に3日おきに1プッシュくらい
鉄は0.1ppmくらい。Feエナジーを一日一滴
微量要素はADAの新しいのを3日おきに1ワンプッシュ。
ほんとはフロレナが欲しかった
ニューパールグラス並に葉が小さい
イニ棒はpH調整した草木灰でカリウムとごくごく僅かな窒素だった記憶
カリウムはブライティK換算で100リットルの水槽に3日おきに1プッシュくらい
鉄は0.1ppmくらい。Feエナジーを一日一滴
微量要素はADAの新しいのを3日おきに1ワンプッシュ。
ほんとはフロレナが欲しかった
290pH7.74
2018/12/12(水) 13:30:50.93ID:TtUnXi9v 30キューブ、イニ棒とカミハタスティック、トライアングルグロウ、発酵式Co2、生体少なめ
ぼくのかんがえたさいきょうのせってぃんぐ!だったけど、絨毯(ニューラージ)になるまで半年はかかったな
ぼくのかんがえたさいきょうのせってぃんぐ!だったけど、絨毯(ニューラージ)になるまで半年はかかったな
291pH7.74
2018/12/20(木) 11:21:48.57ID:+Dty+W3j 低床はできるだけ掃除しない方がいいってことに気付いた
292pH7.74
2018/12/20(木) 17:44:35.02ID:ODsvV5qt 厚みがあると脱窒ができたりして硝酸塩でなかったり苔が減る特典ある
ただランプアイとか特定の魚が短命になる特典もたまについてくる
10年位低床掃除しなくても苔とかあまりつかなかった
ただランプアイとか特定の魚が短命になる特典もたまについてくる
10年位低床掃除しなくても苔とかあまりつかなかった
293pH7.74
2018/12/20(木) 21:39:09.01ID:MDCjk+Mm 底床掃除は表面の糞とかだけが良いと思う
プロホースを底床上で軽く振って舞い上がった汚れだけ吸う感じ
プロホースを底床上で軽く振って舞い上がった汚れだけ吸う感じ
294pH7.74
2018/12/21(金) 07:48:48.22ID:opgvhF0G >>276
卵生メダカの産卵床に使う中性化してないピートや
ワイルドベタ飼育に使う葉っぱの類をフィルターに入れれば
2〜3ヶ月ぐらいはフミン酸が溶出して、継続的にpHを降下させる事が出来るぞ
量を少なくしておけば水の着色は気がつかない程度で済む
卵生メダカの産卵床に使う中性化してないピートや
ワイルドベタ飼育に使う葉っぱの類をフィルターに入れれば
2〜3ヶ月ぐらいはフミン酸が溶出して、継続的にpHを降下させる事が出来るぞ
量を少なくしておけば水の着色は気がつかない程度で済む
295pH7.74
2018/12/22(土) 15:08:26.05ID:Vhfpso8Q 大磯パールグラスの色が悪くなってきたんで低床肥料埋め直したら
みるみる色が良くなって背丈も伸びてきて
えっすごい…ってなった
ていうか1ヶ月かそこらで地中の養分吸い尽くしちゃうのかよ
みるみる色が良くなって背丈も伸びてきて
えっすごい…ってなった
ていうか1ヶ月かそこらで地中の養分吸い尽くしちゃうのかよ
296pH7.74
2018/12/23(日) 02:16:14.92ID:safXqmds 肥料理かと思った
297pH7.74
2018/12/23(日) 13:20:14.06ID:2E1Xs6mK ルドウィジアレペンスルビンは育つのにスーパーレッドは矮小化していって成長を止めてしまう
なんでだろ?
なんでだろ?
298pH7.74
2019/01/01(火) 17:03:58.67ID:YxQ0ilw4 大磯砂でブリクサを育成しようと思っています。
導入するときのコツ、注意点などあればご教示ください。
導入するときのコツ、注意点などあればご教示ください。
299pH7.74
2019/01/01(火) 17:50:35.66ID:vX/2vFus 強いてあげるなら状態のいいものを入手する事くらい。後は普通に高光量、CO2添加、肥料はそれなりに。マグネシウム欲しがるって話もあるけど実際はそんなに気にしないでもよさげ。
状態悪いの入手すると回復しないで枯れるケースが他よりも多い気はする。一回悪いのつかんで回復せずに枯らした経験あり。
状態悪いの入手すると回復しないで枯れるケースが他よりも多い気はする。一回悪いのつかんで回復せずに枯らした経験あり。
301pH7.74
2019/01/01(火) 18:31:32.95ID:YxQ0ilw4 >>299 さんありがとうございます。
ちなみに状態はどんなところを見て判断すればいいでしょうか?
ちなみに状態はどんなところを見て判断すればいいでしょうか?
303pH7.74
2019/01/01(火) 20:44:30.56ID:YxQ0ilw4 >>302さん ありがとうございます
304pH7.74
2019/01/01(火) 23:13:10.50ID:CRMgOh9/305298
2019/01/02(水) 07:47:38.02ID:D98pWGtg >>302 さんありがとうございます。
GHは水槽が6、水道水が4ほどになりますが、おおよその目安の数値はありますか?
GHは水槽が6、水道水が4ほどになりますが、おおよその目安の数値はありますか?
306pH7.74
2019/01/02(水) 13:26:11.33ID:yv1TSWkB 水槽の水質でGH3以下が目安
GH1.5ぐらいがベストだけど成長早すぎるからここまで下げなくてもいい
GH1.5ぐらいがベストだけど成長早すぎるからここまで下げなくてもいい
307298
2019/01/02(水) 23:04:29.33ID:0v2ZNRuQ >>306 さんありがとうございます。
GHが下がる気配のなさそうな水槽ですが、やってみたいと思います。
GHが下がる気配のなさそうな水槽ですが、やってみたいと思います。
308pH7.74
2019/01/03(木) 00:46:00.32ID:gYKi/KPG ザクザク掃除しないのって生体がどの程度の数から視野に入ってくるんだろうか
ザクザク掃除しないと不安だけどスカスカなのは寂しいから脇芽を上手く使ってボリューム出してるんだ
ザクザク掃除しないと不安だけどスカスカなのは寂しいから脇芽を上手く使ってボリューム出してるんだ
309pH7.74
2019/01/03(木) 02:17:04.98ID:jLNotUGm 大磯や砂礫だとソイルみたいにミジンコその他の微生物が
全然湧かない気がするんだけどうちだけかな
全然湧かない気がするんだけどうちだけかな
310pH7.74
2019/01/03(木) 02:19:16.24ID:cGCo4fOI ミジンコはなかなか湧かないくせにミズミミズは普通に湧いてくるんだよなあ
311pH7.74
2019/01/03(木) 07:53:07.89ID:dg1LdxYD 大磯だけだとなかなか出ないね
パワーサンド仕込んだらミジンコもミズミミズもアホほど出てきたけど
パワーサンド仕込んだらミジンコもミズミミズもアホほど出てきたけど
312pH7.74
2019/01/03(木) 09:07:02.35ID:bbEG2i4o 黒い以外の低床えらんだことないな
ようつべで砂漠レイアウトみて明るい色でもいいなって思ったけど
ようつべで砂漠レイアウトみて明るい色でもいいなって思ったけど
313pH7.74
2019/01/03(木) 20:23:54.31ID:AGTBkFEW 明るい色の砂は汚れが目立つんだよ
大磯細目とか田砂は藍藻が湧きやすい
結局大磯中目が一番良いと思う
大磯細目とか田砂は藍藻が湧きやすい
結局大磯中目が一番良いと思う
314pH7.74
2019/01/03(木) 22:44:16.99ID:hutCqWVg 水槽リセットで大磯砂にしたけどいい感じだな
315pH7.74
2019/01/03(木) 23:55:11.30ID:gYKi/KPG 磯黒砂利ってのを愛用してる
大磯の黒い石だけ集めた感じ
大磯の黒い石だけ集めた感じ
316pH7.74
2019/01/04(金) 01:00:09.79ID:ULXiM4f9 大磯は見た目が自然でいいよね
ソイルはなんか園芸って感じする
ソイルはなんか園芸って感じする
317pH7.74
2019/01/04(金) 01:44:09.96ID:HWhFvBgo 実際石とか砂利場に水草生えてないからどちらかと言うとソイルの方が見た目も自然に近いんだけどね
ソイル水槽がわざとらしく感じるようになったのってADAの水草水槽ブームがでかいんじゃないかな
ソイル水槽がわざとらしく感じるようになったのってADAの水草水槽ブームがでかいんじゃないかな
318pH7.74
2019/01/04(金) 01:53:57.37ID:ZuClgHCD 大磯不自然でしょ
海産の砂利だよ?
海産の砂利だよ?
319pH7.74
2019/01/04(金) 06:41:10.15ID:73A5/FVN いや大磯は一番自然でしょ
うちのは礫だが、川か山が産地だと思う
ソイルは不自然だと思うんだよな、あんなツブツブ自然界に無いでしょ
うちのは礫だが、川か山が産地だと思う
ソイルは不自然だと思うんだよな、あんなツブツブ自然界に無いでしょ
320pH7.74
2019/01/04(金) 06:59:44.49ID:5YHCp13W 大磯に昆布を植えてるなら自然
321pH7.74
2019/01/04(金) 07:23:49.17ID:enKBgPVX 自然に見えるのはもっと細かい砂だわ
田砂とか
田砂とか
322pH7.74
2019/01/04(金) 10:01:49.00ID:QpUaswA4323pH7.74
2019/01/04(金) 10:18:29.74ID:5YHCp13W アナカリスの不自然さち目がいっちゃう
324pH7.74
2019/01/04(金) 13:08:48.07ID:fgh+DaXH 底床を水草で埋め尽くしてしまえばいいんだもう
325pH7.74
2019/01/04(金) 13:21:01.51ID:p4kiSkaS むしろ柿田川水系なんて湧水地で梅花藻とか沢山だよ?
326pH7.74
2019/01/04(金) 13:44:12.17ID:p4kiSkaS328pH7.74
2019/01/05(土) 20:39:42.53ID:gikd2fd+ すっかすかになってますやん
329pH7.74
2019/01/06(日) 19:10:04.20ID:ildP9fwx 水草がある点から上に伸びなくなった
ホント謎
同様の現象を経験した方いませんか?
ホント謎
同様の現象を経験した方いませんか?
330pH7.74
2019/01/06(日) 19:15:24.40ID:AVMkGGdn 光を欲しがってその高さまで頑張った、その高さで満足したからそこからの成長は上を目指さなくなった。
331pH7.74
2019/01/06(日) 20:05:45.60ID:ildP9fwx 光量強すぎって事?
332pH7.74
2019/01/06(日) 20:11:31.10ID:AVMkGGdn 肥料が足りない場合と草が必要とする光の当たる場所まで早く伸びたくて伸びた場合と2つくらいしか思いつかない。
333pH7.74
2019/01/06(日) 20:23:07.15ID:ildP9fwx なるほど
肥料の面も探ってるのですが、
参考ませにSの補充は田砂の場合考えなくても問題ないですか?
肥料の面も探ってるのですが、
参考ませにSの補充は田砂の場合考えなくても問題ないですか?
334pH7.74
2019/01/08(火) 09:55:41.03ID:EPOq1eO8 植え替える前に溜めてたパワーがそこで尽きた
つまり植え替えた後の環境がよろしくない
つまり植え替えた後の環境がよろしくない
335pH7.74
2019/01/09(水) 13:10:36.85ID:4mWulvY8 リバースグレイン仕込んだら白にごりが始まった
おさまるのかこれ…
おさまるのかこれ…
336pH7.74
2019/01/09(水) 15:56:12.06ID:saUpMVpK しばらくすると収まるよ
337pH7.74
2019/01/11(金) 11:28:45.72ID:5e+tZUBC 環境が大きく変わったんでバクテリアが死滅
落ち着くまで時間がかかると思われる
落ち着くまで時間がかかると思われる
338pH7.74
2019/01/11(金) 13:08:58.55ID:LNIQNOI6 多分弱酸性の軟水になったから、今まで劣勢だった方のバクテリアが急増したんだろなあ
339pH7.74
2019/01/11(金) 22:10:01.67ID:oJlil6kk バクテリアにも色々あるんだね
1週間たったけどまだ収まらず
1週間たったけどまだ収まらず
341pH7.74
2019/01/12(土) 08:04:10.43ID:ggcZbCkq 原料アルミナだから硬度下げすぎちゃったんだろなあ
342pH7.74
2019/01/12(土) 19:59:54.04ID:ecOebDIr あの手の凝集剤はストンとPH下がるから、PH測りながら投入しないとエビとか落ちるぞ
343pH7.74
2019/01/12(土) 21:46:40.99ID:GcovL4Jd pHショックとか言われなくなったな
エビとか無茶苦茶弱いのに
ADAとかも凝集剤だしてるけどもう少し保守的な添加量にして
数日かけて落としたほうがいいと思うってくらい無茶な量を添加推奨しとる
エビとか無茶苦茶弱いのに
ADAとかも凝集剤だしてるけどもう少し保守的な添加量にして
数日かけて落としたほうがいいと思うってくらい無茶な量を添加推奨しとる
344pH7.74
2019/01/12(土) 22:12:10.23ID:N7gCRrd9 ソイルで水草やってた頃より大磯でやってる今のほうが
黒ひげその他のコケも出ないし有茎草の伸びるスピードは程々だし調子いいわ
スーパーレッドやブリクサみたいにいじける水草もあるけど
黒ひげその他のコケも出ないし有茎草の伸びるスピードは程々だし調子いいわ
スーパーレッドやブリクサみたいにいじける水草もあるけど
345pH7.74
2019/01/12(土) 22:13:15.14ID:DRcSJl9Z346pH7.74
2019/01/13(日) 00:29:09.90ID:PYSCmlM+ 魚が少なめで脱窒がうまくいくこともあるけど
過密にしたらコケ地獄から抜け出られなくなった
何十年もやってて初
過密にしたらコケ地獄から抜け出られなくなった
何十年もやってて初
347pH7.74
2019/01/14(月) 10:22:12.47ID:I7t1axh5 ph調整剤の類で途中から導入してうまくいった例は聞いたことがない
大概崩壊してリセット
大概崩壊してリセット
348pH7.74
2019/01/19(土) 21:44:37.91ID:+3XZZD7C エーハイトーフは途中導入でも問題ないかな
水がちょっと色付くけど
水がちょっと色付くけど
349pH7.74
2019/01/20(日) 00:50:32.35ID:X4pOCNKO エーハイトーフはちょっとずつ様子見ながら投入しないとけっこう効き目あったりするから
その辺気をつければ経験上そこまで水質が急変はしない
エーハイトーフのパッケージに書いてある分量の1/4ぐらいから始めた方がいいと思うよ
その辺気をつければ経験上そこまで水質が急変はしない
エーハイトーフのパッケージに書いてある分量の1/4ぐらいから始めた方がいいと思うよ
350pH7.74
2019/01/20(日) 01:01:06.12ID:D3BtQvy+ 大磯で水草やり始めて気付いたのは
ソイルのみより多少硬度があった方が調子良く育つ水草って
意外と多いんだなということ
ソイルのみより多少硬度があった方が調子良く育つ水草って
意外と多いんだなということ
351pH7.74
2019/01/20(日) 01:09:06.35ID:CsCzcadS カボンバさんは以外と大磯のが溶けないというか育つ気がする
353pH7.74
2019/01/20(日) 13:28:11.10ID:D3BtQvy+355pH7.74
2019/01/20(日) 13:58:21.90ID:2tPFd2oT パールグラスは根がかなり伸びるまで上側はほとんど成長しないからね
356pH7.74
2019/01/21(月) 02:00:05.94ID:HFAMs1Fs pH調整剤での崩壊は調整後のpHに対応した濾過バクテリアが居ないのと生体水草が急変化に対応できないのが原因
現状なんとか維持できてるレベルなら月に0.5くらい目安でなだらかにやればまず上手くいく
現状なんとか維持できてるレベルなら月に0.5くらい目安でなだらかにやればまず上手くいく
358pH7.74
2019/01/21(月) 15:42:53.82ID:TeT+Cuh9 今ニューラージパールグラス試してるけど3ヶ月でこれ
さすがに時間はかかるけどキューバもいけるんじゃないかな
https://i.imgur.com/jl7vTnT.jpg
https://i.imgur.com/mHBcVX4.jpg
さすがに時間はかかるけどキューバもいけるんじゃないかな
https://i.imgur.com/jl7vTnT.jpg
https://i.imgur.com/mHBcVX4.jpg
359pH7.74
2019/01/22(火) 00:29:36.84ID:brpMvw7G ちょい高めだけど硬度をほぼあげない砂礫を見つけた
カミハタ
小さいサイズもかなりはいってるらしいけど大きい粒もそれなりにあるから惜しい
水草と魚にやさしい玉砂利
http://www.kamihata.co.jp/water/w_0104.html
元々なのか、なんかコーティングしてあるのかわからんけど気になる
カミハタ
小さいサイズもかなりはいってるらしいけど大きい粒もそれなりにあるから惜しい
水草と魚にやさしい玉砂利
http://www.kamihata.co.jp/water/w_0104.html
元々なのか、なんかコーティングしてあるのかわからんけど気になる
360pH7.74
2019/01/22(火) 00:38:15.62ID:DsGB3Htt361pH7.74
2019/01/22(火) 00:55:04.85ID:brpMvw7G 樹脂とかでコーティングしてないなら欲しい
老舗の日海センターの超高質赤玉
比重が重くてセラミック状になってる
砂礫というより昔あった軽いセラミックサンドの改良版
https://www.nikkai-web.com/products/detail.php?product_id=4498
4L 1000円
老舗の日海センターの超高質赤玉
比重が重くてセラミック状になってる
砂礫というより昔あった軽いセラミックサンドの改良版
https://www.nikkai-web.com/products/detail.php?product_id=4498
4L 1000円
362pH7.74
2019/01/22(火) 01:32:30.09ID:BGd/MQur363pH7.74
2019/01/22(火) 06:01:09.92ID:SxW6axgW 摩擦で剥がれるからコーティングは無いと思うよ
石を選んでるだけじゃないかな
石を選んでるだけじゃないかな
364pH7.74
2019/01/22(火) 07:56:21.02ID:iM+IGXfQ 選別、酸処理の手間が省けると思えば高い買い物でも無いだろう
365pH7.74
2019/01/22(火) 12:16:39.45ID:g9jcKmdP366pH7.74
2019/01/23(水) 04:13:53.60ID:yFYnE+s6367pH7.74
2019/01/23(水) 12:25:01.94ID:z/gVTMw/ 吸着で崩壊するのって吸着しなきゃダメな状態のままだからじゃないか
昔濾過一番サンドっていうセラミック使ってたけど特に真っ黒になったりしないで問題なかったよ
昔濾過一番サンドっていうセラミック使ってたけど特に真っ黒になったりしないで問題なかったよ
368pH7.74
2019/01/23(水) 12:38:04.48ID:N3cf6clx コーティングって最初に洗った時に落ちてしまいそうな気がするんだが、大丈夫なものなのか?
369pH7.74
2019/01/23(水) 22:00:11.10ID:5x2Du0TZ コーティングじゃなE
370pH7.74
2019/01/23(水) 22:14:48.36ID:vYkY6KoQ ピグミーチェーンサジタリアが育たない
砂利じゃだめなのか
砂利じゃだめなのか
371pH7.74
2019/01/23(水) 22:30:49.30ID:GtQ+MySb うちもピグミーチェーン育たん
育たんというかランナーが出てこない
田砂に植えてるけどダメかね
育たんというかランナーが出てこない
田砂に植えてるけどダメかね
372pH7.74
2019/01/23(水) 23:17:51.52ID:6wMNKCt8 硬度が足りてないんじゃね?
373pH7.74
2019/01/24(木) 01:28:10.84ID:btQVYgIW 大磯でピグミーチェーンサジタリアを育てたときはオークロみたいに育つときと育たない時がある
GH1.5くらいに調整しても大丈夫なんだけど低床が綺麗すぎると全然動かないことがある
セットして1年くらいたつと前景草のとこにも進出してくるようになるから
低床になんかいれてあげるといいかもしれない
根っこメインで液肥はあんまきかない
赤玉土のビオトープも水が綺麗すぎるとマツモ育たない
ピグミーチェーンサジタリアも全然増えない
>>366
見た目は水槽の照明と撮影が下手なのもあるんじゃないかな
動画だと比重がかなりありそう
炉で焼いてるみたいで吸着しない気がする
もしソイルのように吸着するタイプなら熱湯かけると吸着したのは全部剥がすことができる
https://www.youtube.com/watch?v=9MrYewx35JU
昔ながらの店だから水槽のライトも植物育成用のPG-2っぽい色してる
GH1.5くらいに調整しても大丈夫なんだけど低床が綺麗すぎると全然動かないことがある
セットして1年くらいたつと前景草のとこにも進出してくるようになるから
低床になんかいれてあげるといいかもしれない
根っこメインで液肥はあんまきかない
赤玉土のビオトープも水が綺麗すぎるとマツモ育たない
ピグミーチェーンサジタリアも全然増えない
>>366
見た目は水槽の照明と撮影が下手なのもあるんじゃないかな
動画だと比重がかなりありそう
炉で焼いてるみたいで吸着しない気がする
もしソイルのように吸着するタイプなら熱湯かけると吸着したのは全部剥がすことができる
https://www.youtube.com/watch?v=9MrYewx35JU
昔ながらの店だから水槽のライトも植物育成用のPG-2っぽい色してる
374pH7.74
2019/01/24(木) 14:54:59.28ID:aRvLhSy3 立上げにイニ棒埋めたらカリ過剰になっちゃった
換水し続けるしかないのかな
換水し続けるしかないのかな
375pH7.74
2019/01/24(木) 17:57:43.10ID:eMct0N5r イニ棒とかその手のものは規定量入れるとたいていはんぱない入れ過ぎになるから規定量の1/3も入れれば十分すぎるぐらい
最初のうちは砂礫底床でも液肥をたまに少量入れる程度で様子見して、それでも発育不良が見られるようなら
底床肥料を施肥するとかにした方が結果的に失敗も少ないし肥料も最小限で済むと思うよ
最初のうちは砂礫底床でも液肥をたまに少量入れる程度で様子見して、それでも発育不良が見られるようなら
底床肥料を施肥するとかにした方が結果的に失敗も少ないし肥料も最小限で済むと思うよ
376pH7.74
2019/01/24(木) 18:58:34.10ID:ArLgWV/f アマゾニア使ってるけど、水草の育ちが悪くなったから、イニ棒規程量入れたらミドロがちょっと出たなあ
377pH7.74
2019/01/24(木) 19:45:35.09ID:Jz4S/0W5378pH7.74
2019/01/24(木) 20:03:07.84ID:IYR3AddR テトラ社はドイツ企業でドイツの一般的水質は日本のそれとは全く違うからカリウムの必要量も当然違ってくるだろうけど
そういうのあんまり考えずに出してるよな多分
そういうのあんまり考えずに出してるよな多分
379pH7.74
2019/01/24(木) 20:32:56.85ID:1Pu8eJo0 日本の水道水も硬度とか地域差が激しいから日本向け作る費用対効果が薄いのがでかいんじゃないかな
380pH7.74
2019/01/24(木) 22:17:22.02ID:MhoEEziR イニシャルスティックでカリウム過剰の症状が出た事ないな
経験上多めに入れても特に問題無い
ヤバイのはカリウム液肥だ
大磯の場合少量でもすぐ反応するから絶対入れない事にした
経験上多めに入れても特に問題無い
ヤバイのはカリウム液肥だ
大磯の場合少量でもすぐ反応するから絶対入れない事にした
381pH7.74
2019/01/24(木) 23:17:22.57ID:1IqN5UX7 大磯にイニ棒埋めてカリウム液肥も毎日垂らしてるが
パールグラスは伸び散らかしてるな
パールグラスの他にはガイアナドワーフミリオとルドウィジアレペンスもすこぶる調子いい
パールグラスは伸び散らかしてるな
パールグラスの他にはガイアナドワーフミリオとルドウィジアレペンスもすこぶる調子いい
382pH7.74
2019/01/25(金) 01:03:48.82ID:8y4ixOzz カリ過剰になったらどうしたらいいのかね
水草の頂芽は萎縮して戻らないし
水草の頂芽は萎縮して戻らないし
383pH7.74
2019/01/25(金) 01:28:09.67ID:74QRvFHR 萎縮したらうちはカミハタスティックを追肥する
これでいつも問題なく復活するから窒素不足が原因なのかなと想像してる
これでいつも問題なく復活するから窒素不足が原因なのかなと想像してる
384pH7.74
2019/01/25(金) 01:34:32.56ID:8y4ixOzz385pH7.74
2019/01/25(金) 15:01:24.93ID:74QRvFHR カリウムが多過ぎる分、窒素も合わせて増やさないとだめなのかなと
知らんけど
知らんけど
386pH7.74
2019/01/28(月) 00:11:47.04ID:G95VrE0c 30cmキューブで砂床だけど固形肥料は効果がよく分からんかった
のでその後はいっさい入れてないわ
今は自作CO2拡散筒と3〜4日ごとに万田アミノアルファを1滴で
ロタラとカボンバが安定してる
底床が無機な分、有機の液肥が効いてるんじゃないかと思う
のでその後はいっさい入れてないわ
今は自作CO2拡散筒と3〜4日ごとに万田アミノアルファを1滴で
ロタラとカボンバが安定してる
底床が無機な分、有機の液肥が効いてるんじゃないかと思う
387pH7.74
2019/01/29(火) 00:52:32.25ID:a3QUwxiW 園芸用の富士砂使って120cm水槽立ち上げ中
まだ水草少ないけどクリプト、ロタラ、ハイグロなど今のところ順調に育ってる
まだ水草少ないけどクリプト、ロタラ、ハイグロなど今のところ順調に育ってる
388pH7.74
2019/02/01(金) 13:43:05.23ID:AzJUTxQ+ 真っ黒でおすすめの砂ってなんかある?
田砂みたいな色々混ざってるようなやつじゃないやつで
田砂みたいな色々混ざってるようなやつじゃないやつで
389pH7.74
2019/02/01(金) 13:54:02.20ID:AzJUTxQ+ あ、できれば角丸くて(大抵の砂は丸いと思うけど)簡単な水草育成できる感じのやつ教えていただけると助かります。
連レス申し訳ない
連レス申し訳ない
390pH7.74
2019/02/01(金) 13:54:04.93ID:AP0dYKcZ >>388
初めて水草水槽やった時の砂がファントムブラックだった
目が細かいけど固形肥料埋めまくって水草の調子は良かったよ
大磯では難しいブリクサもでっかくなった
混じりのない色砂といえばナノグラベルがあるけど
色味が人工的すぎて俺はすぐ飽きたな
初めて水草水槽やった時の砂がファントムブラックだった
目が細かいけど固形肥料埋めまくって水草の調子は良かったよ
大磯では難しいブリクサもでっかくなった
混じりのない色砂といえばナノグラベルがあるけど
色味が人工的すぎて俺はすぐ飽きたな
392pH7.74
2019/02/01(金) 15:51:05.79ID:AzJUTxQ+ >>390
レスありがとうございます!
ファントムブラックは結構尖ってるっぽいのでエビ用だけあって角が丸くてコリドラスにも良さそうなナノグラベルの実物見てみようと思います。
肝心の色味が気になるので…
レスありがとうございます!
ファントムブラックは結構尖ってるっぽいのでエビ用だけあって角が丸くてコリドラスにも良さそうなナノグラベルの実物見てみようと思います。
肝心の色味が気になるので…
393pH7.74
2019/02/01(金) 22:12:03.17ID:1KrpIFB9394pH7.74
2019/02/01(金) 22:19:45.16ID:v47eud4u それ無洗の園芸用のじゃあ?
396pH7.74
2019/02/02(土) 11:21:36.03ID:32z2coHf 俺も富士砂はもう懲りた。でも黒い砂利ってめちゃくちゃ高いんだよな。
397pH7.74
2019/02/02(土) 19:45:49.45ID:tkHWdDAn ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)ってナトリウムが入ってるけど
長期維持でずーっと使ってたら、溜まったナトリウムが水草に悪影響を及ぼしたりするのかな
長期維持でずーっと使ってたら、溜まったナトリウムが水草に悪影響を及ぼしたりするのかな
398pH7.74
2019/02/02(土) 19:48:37.38ID:5SwdHTBM >>392
大磯の小さいのを買って白い石を頑張って取り除くとか
最近扱ってないけど大磯っぽい見た目で
色の濃い1色の砂だけを売ってたけど10年以上遭遇してない
ぐぐったら近いの出てきた
これ
https://item.rakuten.co.jp/tokaijari/c/0000000816/
黒いのなら磯黒ってのがあった。水質はどうなるかわからないけど真っ黒で1分、3~5mm
よく売ってる普通の大磯サイズ
http://www.nihontamaishi.co.jp/list/%e7%a3%af%e9%bb%92/
少し明るめの伏見 これ見た目がカミハタのだしてる砂に似てる
http://www.nihontamaishi.co.jp/list/%e4%bc%8f%e8%a6%8b/
大磯の小さいのを買って白い石を頑張って取り除くとか
最近扱ってないけど大磯っぽい見た目で
色の濃い1色の砂だけを売ってたけど10年以上遭遇してない
ぐぐったら近いの出てきた
これ
https://item.rakuten.co.jp/tokaijari/c/0000000816/
黒いのなら磯黒ってのがあった。水質はどうなるかわからないけど真っ黒で1分、3~5mm
よく売ってる普通の大磯サイズ
http://www.nihontamaishi.co.jp/list/%e7%a3%af%e9%bb%92/
少し明るめの伏見 これ見た目がカミハタのだしてる砂に似てる
http://www.nihontamaishi.co.jp/list/%e4%bc%8f%e8%a6%8b/
399pH7.74
2019/02/02(土) 19:50:30.07ID:5SwdHTBM401pH7.74
2019/02/03(日) 11:17:45.29ID:VIMkPIx+402pH7.74
2019/02/03(日) 11:58:52.47ID:yP4A1U7b >>401
398じゃないけどそこで買ったの使ってるよ
磯黒は写真の濡れた状態と水槽で使った時は全然違う
大磯の黒っぽいのだけ集めたようなダークグレーで水質への影響は酸処理済大磯程度
でかい岩から黒い部分を切り取って粉砕して作っているらしく、
半分だけ白いのとかが混ざってるけど目に付いたのを取り除けば問題ないレベル
メールで問い合わせれば個人でも売ってくれるし大磯とかも安いからそこはオススメ
ちなみに那智黒の方が少し黒い
398じゃないけどそこで買ったの使ってるよ
磯黒は写真の濡れた状態と水槽で使った時は全然違う
大磯の黒っぽいのだけ集めたようなダークグレーで水質への影響は酸処理済大磯程度
でかい岩から黒い部分を切り取って粉砕して作っているらしく、
半分だけ白いのとかが混ざってるけど目に付いたのを取り除けば問題ないレベル
メールで問い合わせれば個人でも売ってくれるし大磯とかも安いからそこはオススメ
ちなみに那智黒の方が少し黒い
403pH7.74
2019/02/06(水) 21:30:38.51ID:gBbe3jdG スキスマトグロッティス・プリエトイ育ててる人いる?
クリプトウェンティーとかブセみたいに肥料・CO2なしでも行けそうかな
クリプトウェンティーとかブセみたいに肥料・CO2なしでも行けそうかな
404pH7.74
2019/02/06(水) 21:49:40.11ID:eG0O/srm 初めてセラミックの砂使ってみたけど
洗っても全然汚れ出ないんすね〜
ここ最近で一番技術の進歩を感じた
洗っても全然汚れ出ないんすね〜
ここ最近で一番技術の進歩を感じた
405pH7.74
2019/02/09(土) 16:23:16.50ID:/sjWNVnm 素焼きの植木鉢みたいなのを、何故セラミックと言うんだろ?
407pH7.74
2019/02/09(土) 17:17:54.75ID:B26oLbNV ただのボッタクリです
408pH7.74
2019/02/09(土) 23:44:22.61ID:lbrKwLzL 土を焼き固めた陶器のようなものを英語でセラミックと言うわけで…
409pH7.74
2019/02/10(日) 10:43:25.66ID:joNuZmNP もしかしてタイルみたいな超硬いのだけがセラミックだと思ってた?
410pH7.74
2019/02/11(月) 09:41:59.21ID:tE3ICjZl ほいだら焼成赤玉石もセラミックになるのかえ?
411pH7.74
2019/02/11(月) 09:54:17.19ID:KOS6mndr 言葉尻だけ捉えて揚げ足とろうとするのダサいよ
412pH7.74
2019/02/11(月) 14:50:39.16ID:ADGN4wXc 言葉尻だけ捉えて揚げ足とろうとするのダサいらしいよ
413pH7.74
2019/02/11(月) 19:32:08.27ID:PXY4vPZz ポゴステモン・ヘルフェリーようやく子株が出てきたんだけど
切り離して分けたほうがいいのかな
ほったらかしでも大丈夫?
切り離して分けたほうがいいのかな
ほったらかしでも大丈夫?
415pH7.74
2019/02/12(火) 01:11:32.92ID:SP2d/Exq >>414
「教えてくれよ」じゃねえよ、もっと丁寧な口調でお願いしたらどうだ?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
>セラミックスまたはセラミック(英語: ceramic)とは、狭義には陶磁器を指すが、
>広義では窯業製品の総称として用いられ、無機物を加熱処理し焼き固めた焼結体を指す
とあるように、無機物の粉体を焼き固めたという意味では焼成赤玉土もセラミックと言えないこともないが、
比較的容易に形が崩れるような焼成土成形品を広義のセラミックと呼んで良いかなんてことは
元々の意味が陶磁器を指すことから考えればそんなものは自ずと判るだろう。
「教えてくれよ」じゃねえよ、もっと丁寧な口調でお願いしたらどうだ?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
>セラミックスまたはセラミック(英語: ceramic)とは、狭義には陶磁器を指すが、
>広義では窯業製品の総称として用いられ、無機物を加熱処理し焼き固めた焼結体を指す
とあるように、無機物の粉体を焼き固めたという意味では焼成赤玉土もセラミックと言えないこともないが、
比較的容易に形が崩れるような焼成土成形品を広義のセラミックと呼んで良いかなんてことは
元々の意味が陶磁器を指すことから考えればそんなものは自ずと判るだろう。
416pH7.74
2019/02/12(火) 04:21:23.84ID:TlnVWCz/ つまりセラミックは燃えないゴミで出せばいいってことか
417pH7.74
2019/02/13(水) 04:55:50.75ID:RbezxNEm 津軽プレミアムほしい
418pH7.74
2019/02/14(木) 21:02:47.05ID:SDr1MyiA 近所のホムセンて普通に売ってた
419pH7.74
2019/02/27(水) 15:13:10.14ID:9yQNPGVP 大磯砂中買ったんだけど細かいのいっぱい入ってるな
底面で使うからふるいしなきゃダメか
底面で使うからふるいしなきゃダメか
421pH7.74
2019/02/28(木) 09:28:00.51ID:dRLUl4ry 掃除してるうちに細かいのなくなる
422pH7.74
2019/03/04(月) 10:06:11.50ID:UnDla7eU 俺は近所の川で砂とりに行った時はふるい使ったなぁ。面倒だったが、細かくて良かったと思う。
423pH7.74
2019/04/23(火) 00:01:48.20ID:xjZGQhG5 今さらだけど砂は難しい。
有茎草でもロゼットでも密植させると石のように固くなる。ほっとくと根詰まりして萎縮する。
有茎草は差し戻し頻度を増やして、その度にプロホース。でも肥料めちゃくちゃになるし、ロゼットは…
みんなどうしてる?
有茎草でもロゼットでも密植させると石のように固くなる。ほっとくと根詰まりして萎縮する。
有茎草は差し戻し頻度を増やして、その度にプロホース。でも肥料めちゃくちゃになるし、ロゼットは…
みんなどうしてる?
424pH7.74
2019/04/23(火) 10:36:33.19ID:BjXChZb+ 細い棒でたまにぐさぐさ底床刺して耕してる程度
プロホースは表面しか吸わないなあ
プロホースは表面しか吸わないなあ
426pH7.74
2019/04/24(水) 20:49:05.49ID:FyCxHUuh 固まるのは1年くらいかね
大粒と小粒混ぜると石垣みたいにがちがちになるから注意
大粒と小粒混ぜると石垣みたいにがちがちになるから注意
427pH7.74
2019/04/24(水) 21:04:53.68ID:Y4TTrfmG 大磯で9年やってるけど、そんな経験ないな
聞いた事も無い
聞いた事も無い
429pH7.74
2019/04/24(水) 21:36:41.97ID:LhRfGb6A 水深45cmの水槽ではガチガチにはならない
2mmくらいの大磯で5年とか維持してても特に団粒化みたいなのはない
脱窒するようになったら過密気味に魚入れても
苔抑えられて楽になったから長期維持したいひとにはおすすめ
2mmくらいの大磯で5年とか維持してても特に団粒化みたいなのはない
脱窒するようになったら過密気味に魚入れても
苔抑えられて楽になったから長期維持したいひとにはおすすめ
430pH7.74
2019/04/24(水) 21:58:48.42ID:yE3ytO6Z 砂で硬くなるってそれ表面にコケがはえてつながってるんじゃないの・・・
431pH7.74
2019/04/24(水) 23:34:55.33ID:LhRfGb6A 長期維持してると砂に埋まってるとことガラス面の間に
プラスチック状の黒いフィルムみたいなのができる
シリコン駄目になって水槽捨てる時に気がついたけどなんだったんだろうか
プラスチック状の黒いフィルムみたいなのができる
シリコン駄目になって水槽捨てる時に気がついたけどなんだったんだろうか
432pH7.74
2019/04/25(木) 01:52:18.92ID:vNXvzRJa 砂って田砂みたいな細かい砂のこと言ってんじゃないの?
大磯は砂ってより小さな砂利だわな
大磯は砂ってより小さな砂利だわな
433pH7.74
2019/04/25(木) 02:18:57.50ID:iQ8Yo65u 田砂みたいのだろうなって想像してた
藍藻とはまた違う藻類で砂が固まるときはあるけどいつも化粧砂で薄敷きでしか使わないからロムってた
藍藻とはまた違う藻類で砂が固まるときはあるけどいつも化粧砂で薄敷きでしか使わないからロムってた
434pH7.74
2019/04/26(金) 23:27:07.29ID:9fZjuvtk 園芸関係のHP見たら砂は確かにカチカチに固くなりやすいって書いてあった
サラサラしてるもんだと思ってたが
サラサラしてるもんだと思ってたが
435pH7.74
2019/04/27(土) 00:06:51.00ID:cAPbQcAR436pH7.74
2019/04/27(土) 00:08:01.00ID:IENR1iCG 昔田砂より細かいパールサンドが少し硬くなったような
でも固まりみたくはならなかった気が
でも固まりみたくはならなかった気が
437pH7.74
2019/04/29(月) 06:24:07.43ID:Fk1nFIWh 使ってない大磯をペール缶に入れて雨樋の排水で流す様にしちゃった
438pH7.74
2019/04/29(月) 22:40:16.35ID:YVOu3tXs 近くで殺虫剤散布が無ければ
酸性雨を生かしたいい案かも!
酸性雨を生かしたいい案かも!
439pH7.74
2019/05/02(木) 07:05:30.32ID:8XOrziiT あ、そうそう。砂って大磯みたいな砂利系じゃなくてボトムサンドみたいなタイプね。
期間は切り戻し2-3回ってとこかな。
期間は切り戻し2-3回ってとこかな。
440pH7.74
2019/05/19(日) 20:01:26.56ID:Yp56U4wG さすがに砂利系じゃほかの要素が揃ってても赤系の水草はむりだよな
動画さがしててもやっぱみんなソイルだ
動画さがしててもやっぱみんなソイルだ
441pH7.74
2019/05/19(日) 20:20:09.90ID:tJjs+KR5 オレンジミリオくらいはいけるんじゃない
442pH7.74
2019/05/19(日) 20:23:47.82ID:JR66QpTm 水草植えるところだけソイル敷けば大体はいける
443pH7.74
2019/05/19(日) 20:52:11.87ID:bJgdfbco >>440
CO2肥料なし田砂でレインキー入れてる
生長めっちゃ遅いけど枯れそうな気配もないから、CO2と肥料あればしっかり育つ可能性は高そう
あと、有茎じゃなくてもいいならタイ・ニムファも行けそうな気がする
CO2肥料なし田砂でレインキー入れてる
生長めっちゃ遅いけど枯れそうな気配もないから、CO2と肥料あればしっかり育つ可能性は高そう
あと、有茎じゃなくてもいいならタイ・ニムファも行けそうな気がする
445pH7.74
2019/05/19(日) 22:17:54.26ID:Yp56U4wG ちょうどレインキーミニ考えてたからやってみよ
446pH7.74
2019/05/20(月) 00:58:55.10ID:i9EUTDxq ロタラ・インディカもいける
GH下げてやるのと追肥で低床が狂って成長鈍ったらプロホースで掃除
水質調整しない大磯水槽だとGH高めだから苦労する
GH下げてやるのと追肥で低床が狂って成長鈍ったらプロホースで掃除
水質調整しない大磯水槽だとGH高めだから苦労する
447pH7.74
2019/05/20(月) 11:54:31.56ID:vhRAbF1L まさかとは思うが赤形と指定してるのに・・・いや・・・まさかな。
本末転倒やぞ
本末転倒やぞ
448pH7.74
2019/05/20(月) 13:20:44.59ID:W/cwpLPv 最近マキュラータが大磯砂の中に産卵するようになった
鮭かよ
鮭かよ
449pH7.74
2019/05/27(月) 16:21:58.43ID:AWRl7TOB 前も聞いたような気がするけど
大磯でも育つブリクサみたいな草むら感が出る水草何かないかな
大磯でも育つブリクサみたいな草むら感が出る水草何かないかな
450pH7.74
2019/05/27(月) 18:39:22.77ID:3qjM2tXM ホシクサsp.クチ
451pH7.74
2019/05/27(月) 23:41:03.77ID:AWRl7TOB ホシクサって難しそう…
454pH7.74
2019/05/28(火) 11:52:06.30ID:1nrCmFYE クチってそのへんの雑草感すごいな
455pH7.74
2019/05/28(火) 12:39:34.80ID:duOUATDf 実際現地ではその辺の雑草なんだろうしな
でもマトグロとかジャイアントアンブリアとかが群生してる川は綺麗だろうな
日本でも水源辺りの水草群生は美しい
でもマトグロとかジャイアントアンブリアとかが群生してる川は綺麗だろうな
日本でも水源辺りの水草群生は美しい
456pH7.74
2019/05/28(火) 18:18:05.11ID:eZU2T/ou457pH7.74
2019/05/28(火) 20:23:22.92ID:OphjuH2T 楽天ポイントが貯まってたからチャームでクチ注文したよ
ブリクサも地元のショップにあったら試してみる
ありがとう
ブリクサも地元のショップにあったら試してみる
ありがとう
458pH7.74
2019/05/28(火) 20:44:22.62ID:GX+N+Gak ポゴステモンフェルヘリーはウェーブ入らなければ草原感出るんだけどな
459pH7.74
2019/05/29(水) 00:07:11.35ID:kqYA4/eR ヘルフェリーは前景に使ってるけど
もうちょっと高さが出れば面白い茂みが作れそうなんだけどな
もうちょっと高さが出れば面白い茂みが作れそうなんだけどな
460pH7.74
2019/05/29(水) 12:13:34.15ID:PXxq0FRT レイアウトを考えると根元がすっかすかは困るんだよな
461pH7.74
2019/05/30(木) 20:39:33.86ID:NTri6q6K https://i.imgur.com/wlODYSH.jpg
以前貼ったやつだけど調子こくと立ち上がっちゃうのが難点かな
以前貼ったやつだけど調子こくと立ち上がっちゃうのが難点かな
462pH7.74
2019/05/30(木) 22:14:09.24ID:Kaj6zlkN こんな伸びるのか
光足りてないから?
光足りてないから?
463pH7.74
2019/05/30(木) 22:19:32.56ID:SFKdnToa >こんな伸びるのか
>光足りてないから?
手入れしてないから
>光足りてないから?
手入れしてないから
464pH7.74
2019/05/30(木) 22:22:57.14ID:rZ0nXPFB うちのピグミーチェーンサジタリアみたいだな
465pH7.74
2019/05/31(金) 06:14:18.84ID:vf50hoWt ゼオライトってそんなに効果あるの?
ph8超えで諦めかけなんだが入れたくなってきた
塩入れて再生する場合はよく洗えば水草にも影響ないんですか?
ph8超えで諦めかけなんだが入れたくなってきた
塩入れて再生する場合はよく洗えば水草にも影響ないんですか?
467pH7.74
2019/05/31(金) 09:09:44.45ID:CsbJ29bZ スレタイが「砂糖水で水草水槽長期維持」に空目した
脱窒スレに行ってきます・・・
脱窒スレに行ってきます・・・
468pH7.74
2019/05/31(金) 19:42:40.76ID:aOOJaQz5 >>465
入れないとGH6〜8水草そだたない
入れるとGH2 水草育つ
2つをローテーションさせて
塩入れて再生してるの何年も使ってたけど影響はなかった
タッパーに入れて毎週水換えついでに塩抜きしてやる
ゼオライト事態日本で取れて安いから3、4ヶ月くらいで使い捨てても問題ない
最近は使い捨てにしてる
入れないとGH6〜8水草そだたない
入れるとGH2 水草育つ
2つをローテーションさせて
塩入れて再生してるの何年も使ってたけど影響はなかった
タッパーに入れて毎週水換えついでに塩抜きしてやる
ゼオライト事態日本で取れて安いから3、4ヶ月くらいで使い捨てても問題ない
最近は使い捨てにしてる
470pH7.74
2019/05/31(金) 19:48:18.89ID:U+bvIOzI これも過去に貼ったのだけど>>461の数ヶ月前の状態
※汚水槽注意
https://i.imgur.com/iVwunSj.jpg
>>466
ウステリアナは基本丈夫だけど突然溶けたかと思うと全然違う場所から生えてきたりと
スイッチの入る基準がよく分からないんですよね
※汚水槽注意
https://i.imgur.com/iVwunSj.jpg
>>466
ウステリアナは基本丈夫だけど突然溶けたかと思うと全然違う場所から生えてきたりと
スイッチの入る基準がよく分からないんですよね
471pH7.74
2019/05/31(金) 21:49:00.37ID:vRVF/Ray やっぱり明るいライトグリーンが一番映えるな
472pH7.74
2019/05/31(金) 22:12:07.65ID:DlPt4vWB やっぱクリプトって最高だわ
473pH7.74
2019/06/01(土) 08:26:24.03ID:Boszeq2+ 魚がいない水槽ってどうなの
474pH7.74
2019/06/01(土) 08:53:24.47ID:q7ZL3kwZ 何が疑問なのか
475pH7.74
2019/06/01(土) 08:55:58.05ID:pOpXKG2u まあ盆栽としてはいいんじゃね
476pH7.74
2019/06/01(土) 09:04:12.38ID:q7ZL3kwZ よく見たらエビいるから他の水槽と変わらんな
477pH7.74
2019/06/01(土) 11:03:34.51ID:IP62wR+O478pH7.74
2019/06/01(土) 11:25:48.51ID:nrNm1uTp 黒ひげ生えないしな
479pH7.74
2019/06/01(土) 11:34:34.45ID:IP62wR+O 魚減らすと黒髭は流木以外にはつかなくはなる
脱窒で魚多めの水槽でも流木は3ヶ月くらいたっても綺麗
シリコンにも全く黒ヒゲはつかなくなる。脱窒はじめたら徐々にシリコンの縁についてる
黒髭が減ってっていつのまにかなくなった
鉢底ネットに付けたミクロソリウムの周辺には
まりもみたいな物凄い色の薄い黒髭の塊みたいなのがつくようになった
脱窒で魚多めの水槽でも流木は3ヶ月くらいたっても綺麗
シリコンにも全く黒ヒゲはつかなくなる。脱窒はじめたら徐々にシリコンの縁についてる
黒髭が減ってっていつのまにかなくなった
鉢底ネットに付けたミクロソリウムの周辺には
まりもみたいな物凄い色の薄い黒髭の塊みたいなのがつくようになった
480pH7.74
2019/06/20(木) 10:14:02.91ID:ivy2eeLS 30キューブをソイルから砂利に変えたいのですが迷ってます。
大磯はハードルが高いので、
中性のアクアグラベルか、チャームの湧水の砂利S(1〜2mm田砂より少し大きい)か、M(2〜3mm大磯小粒位)か。
今はソイルとCO2有りでロタラ、バリスネリアナナ、クリプト、ピンクのパールグラスなどがジワジワ育ってる感じ。
その代わり、モス類と寒天で買ったハイグロピンナティフィダは活着でおっそろしい程に増えてます。
ロタラ類をモサモサさせるには、砂に近いサイズか、大磯に近いサイズかどちらでしょう?
大磯はハードルが高いので、
中性のアクアグラベルか、チャームの湧水の砂利S(1〜2mm田砂より少し大きい)か、M(2〜3mm大磯小粒位)か。
今はソイルとCO2有りでロタラ、バリスネリアナナ、クリプト、ピンクのパールグラスなどがジワジワ育ってる感じ。
その代わり、モス類と寒天で買ったハイグロピンナティフィダは活着でおっそろしい程に増えてます。
ロタラ類をモサモサさせるには、砂に近いサイズか、大磯に近いサイズかどちらでしょう?
481pH7.74
2019/06/20(木) 10:16:46.93ID:ivy2eeLS 生体はテトラ類10匹、シマドジョウ2匹、オトシン、貝3匹、ヤマト5匹です。
482pH7.74
2019/06/20(木) 10:23:52.88ID:/r/nod1t 大磯砂のハードルが高い理由が分からんけど
参考までにチャームの湧水の砂は大磯砂と同じくらい貝殻とか混じってたよ
参考までにチャームの湧水の砂は大磯砂と同じくらい貝殻とか混じってたよ
483pH7.74
2019/06/20(木) 10:44:41.43ID:ivy2eeLS >>482
お察しのとおり、貝殻の処理とか大変かなぁと思って。。化粧砂として田砂も少し使ってますが、あんな感じで貝殻入ってんですかね。
あと、田砂オンリーだと自分はフチ藍藻だらけにしそうで田砂より大きな粒で考えてます。以前ショップで見た田砂水槽は藍藻がすごかったので。
お察しのとおり、貝殻の処理とか大変かなぁと思って。。化粧砂として田砂も少し使ってますが、あんな感じで貝殻入ってんですかね。
あと、田砂オンリーだと自分はフチ藍藻だらけにしそうで田砂より大きな粒で考えてます。以前ショップで見た田砂水槽は藍藻がすごかったので。
484pH7.74
2019/06/20(木) 12:50:52.62ID:ivy2eeLS ショップのおじさんと相談して、田砂で行くことにしました。
皆さまありがとう
皆さまありがとう
485pH7.74
2019/06/20(木) 18:48:43.48ID:OklA7eMX 田砂はいいね
どじょうの生首が見られる
どじょうの生首が見られる
486pH7.74
2019/06/20(木) 19:20:21.62ID:ivy2eeLS リセット終わった。水草植えやすくていいねぇ。コケが生えたら目立ちそうだけど。
田砂はメンテ(プロポース)さえすれば厚く敷いても大丈夫だって言われて安心して厚底にしたよ。
ただ、うっかり給水パイプを下げてて、気づかずにかなりの量を吸い込んでしまった。フィルターあけて掃除しないとインペラやられるかな(泣)
田砂はメンテ(プロポース)さえすれば厚く敷いても大丈夫だって言われて安心して厚底にしたよ。
ただ、うっかり給水パイプを下げてて、気づかずにかなりの量を吸い込んでしまった。フィルターあけて掃除しないとインペラやられるかな(泣)
487pH7.74
2019/06/20(木) 19:42:12.50ID:oCQj34Au CO2とか書いてるし外部だと思うけど
ケースに出た先で径が広がって流速落ちるから底に溜まってるはず。
次回清掃時で問題ないと思うよ。
責任は取れんけど
ケースに出た先で径が広がって流速落ちるから底に溜まってるはず。
次回清掃時で問題ないと思うよ。
責任は取れんけど
488pH7.74
2019/06/20(木) 19:57:53.06ID:gEzgERJf >>482
市販の大磯は粒が大きすぎるから水草によっては根がはりにくかったりする
田砂サイズはめったに無いからふるいにかけるとかする必要があるし
GHあげるからロタラブリクサは普通の水道水の水質だと育たない
育つ、余裕って人のとこは水道水のGHが1とか2くらい
田砂のが根のはりぐあいもGHも大磯程あがらんから
使い勝手が良い
市販の大磯は粒が大きすぎるから水草によっては根がはりにくかったりする
田砂サイズはめったに無いからふるいにかけるとかする必要があるし
GHあげるからロタラブリクサは普通の水道水の水質だと育たない
育つ、余裕って人のとこは水道水のGHが1とか2くらい
田砂のが根のはりぐあいもGHも大磯程あがらんから
使い勝手が良い
489pH7.74
2019/06/20(木) 20:36:44.04ID:f3SS5G69 かといって細かいと使ってるうちに詰まって硬くなる
大磯の小さ目かそのチョト上くらいが使い勝手がよさそう
大磯の小さ目かそのチョト上くらいが使い勝手がよさそう
490pH7.74
2019/06/20(木) 20:43:15.09ID:ivy2eeLS491pH7.74
2019/06/20(木) 20:52:37.83ID:67zCRR1K ロタラが南ヌマエビに食べられてしまうのはどうしたらいいん?
492pH7.74
2019/06/20(木) 20:55:52.69ID:jJh9xS2e493pH7.74
2019/06/22(土) 23:11:36.76ID:lFwem5hp 肥料もCO2ない極貧環境で行くつもりだったけど、昔の使い残しのフローラプライドが出て来たから処分も兼ねて添加開始
さてどうなるか
さてどうなるか
494pH7.74
2019/06/23(日) 00:29:52.68ID:ZMvstfYA >>493
グッと一気にじゃなくて、ちょっとずつ入れてね
グッと一気にじゃなくて、ちょっとずつ入れてね
496pH7.74
2019/06/23(日) 14:47:26.78ID:+HYSBCew くっそ高い極おこしの原価10円もない気がするけど買ってしまう
ビジュアルと謳い文句がよすぎる
ビジュアルと謳い文句がよすぎる
497pH7.74
2019/06/23(日) 15:06:05.69ID:+btMz0Tn 代わりに砂糖入りのおこしを使えば脱窒もできてうまく育ちます
浅草寺近辺で販売しているものが質が高いそうです
浅草寺近辺で販売しているものが質が高いそうです
498pH7.74
2019/06/23(日) 15:49:28.19ID:6+BEpsLw 砂の下にソイル敷けばいい
499pH7.74
2019/06/23(日) 17:34:32.35ID:MHIi2+Er 大磯は酸処理する
肥料はイニシャルスティックだけで良い
液肥とか添加物は一切入れない方が良い
それで何とかなる
まぁそれぞれ水槽の調子は違うたろうけど
まずこれで問題ない
肥料はイニシャルスティックだけで良い
液肥とか添加物は一切入れない方が良い
それで何とかなる
まぁそれぞれ水槽の調子は違うたろうけど
まずこれで問題ない
500pH7.74
2019/06/23(日) 19:25:07.14ID:mMSQlwBN501pH7.74
2019/06/23(日) 23:09:46.74ID:hNfamXHU ブリクサは根周りをきれいに保ってやらないと溶けるよね
502pH7.74
2019/06/24(月) 00:02:17.65ID:TNqSA6G5 長期維持して低床ほったらかしの水槽でGH低めに抑えてたら平気だった
ニューラージパールは挑戦してるけどなかなかうまくいかない
砂が大きすぎるのか成長スピードが遅い
ニューラージパールは挑戦してるけどなかなかうまくいかない
砂が大きすぎるのか成長スピードが遅い
503pH7.74
2019/06/25(火) 19:44:37.29ID:A6gRSzPn ウィンドロブ、ナロー、レインキーミニは良く育ってるけどキューバパールがダメだな
溶岩砂
溶岩砂
504pH7.74
2019/06/25(火) 20:08:04.08ID:ZK7cPxTF キューバパール1年ほど前におまけで貰ったやつが
大磯水槽に増えず溶けずで苔むした状態で残ってるな
枯れてるのかと思って引っ張ったら結構しっかり根付いてるので
そのまま放置してる
大磯水槽に増えず溶けずで苔むした状態で残ってるな
枯れてるのかと思って引っ張ったら結構しっかり根付いてるので
そのまま放置してる
505pH7.74
2019/06/26(水) 23:39:17.47ID:DtMAlCqu アクアグラベルでバイコム入れて立ち上げて1カ月ほど
ロタラ、パールグラス、モス、ナナ、マツモどっさり、クリプトの下にイニ棒1/4本。
安定しないのか、餌をやった翌朝は頑固なタンパク質系?ギラギラしてない油膜が出る。
餌は2日に一回にしてるんだけど、まだまだ馴染まないのかな〜 冠水はエサやらない日に1/5くらい。
最近は水換えの度にバクテリア追加はしていない。何ヶ月かすれば落ち着くのかなぁ
ロタラ、パールグラス、モス、ナナ、マツモどっさり、クリプトの下にイニ棒1/4本。
安定しないのか、餌をやった翌朝は頑固なタンパク質系?ギラギラしてない油膜が出る。
餌は2日に一回にしてるんだけど、まだまだ馴染まないのかな〜 冠水はエサやらない日に1/5くらい。
最近は水換えの度にバクテリア追加はしていない。何ヶ月かすれば落ち着くのかなぁ
506pH7.74
2019/06/27(木) 21:19:28.26ID:IOG1rdcD 餌が悪いのか単にバクテリアの膜ができてるのか
シャワーパイプ沈めて4日くらい餌なしでみてみたらどうだろうか
シャワーパイプ沈めて4日くらい餌なしでみてみたらどうだろうか
507pH7.74
2019/06/27(木) 22:22:05.50ID:j8coCd9/ キッチンペーパーに膜を吸わせて除去で消えるかもしれん、家のはそれ一回で治まった
よく解らないけど、増えるのに必要な絶対数を下回れば消える感じ?
よく解らないけど、増えるのに必要な絶対数を下回れば消える感じ?
508pH7.74
2019/06/27(木) 23:06:01.94ID:IOG1rdcD 油膜のほとんどは鉄バクテリアだったりしたり
見分け方は簡単
紙コップにとって割り箸でかきまぜれば沈む
水槽の水面でも指でかきまわせば白い細かい塊になって水槽に舞う
https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_143_09.pdf
見分け方は簡単
紙コップにとって割り箸でかきまぜれば沈む
水槽の水面でも指でかきまわせば白い細かい塊になって水槽に舞う
https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_143_09.pdf
509pH7.74
2019/06/28(金) 13:24:54.92ID:jFgr14S6 うちの油膜はオトシンにやるプレタブが原因。
どうすりゃいいのさ
どうすりゃいいのさ
510pH7.74
2019/06/28(金) 22:45:07.10ID:zTw9nSVs 違う餌に慣れさせればいいじゃん
511pH7.74
2019/06/30(日) 20:38:05.57ID:BNT67zDN エアレーションすれば消えるさ
512pH7.74
2019/06/30(日) 21:18:18.47ID:lIi6j746 底床大磯砂にすると必ずパイプの中に茶髪みたいなコケ生えるのなんで
ソイルに戻した途端消える
ソイルに戻した途端消える
513pH7.74
2019/06/30(日) 21:55:21.37ID:eYDguhGy 砂利から珪藻の栄養になるケイ酸塩が溶け出してるからじゃ
514pH7.74
2019/06/30(日) 22:41:57.93ID:lIi6j746 硬度が上がっちゃうってこと?
それこそ何年も使い古せばそれもなくなるもんかな
それこそ何年も使い古せばそれもなくなるもんかな
515pH7.74
2019/06/30(日) 22:59:56.65ID:Iju28KGn >>511
co2切って、夜にリリーパイプもどき(プラの上向に水出るやつ)を付けてる排水ホースの高さを上げて水面から少し出してるけど、朝見たら油膜いっぱい。
エアレとしては弱いんかね?やっぱブクブクいるのかな
co2切って、夜にリリーパイプもどき(プラの上向に水出るやつ)を付けてる排水ホースの高さを上げて水面から少し出してるけど、朝見たら油膜いっぱい。
エアレとしては弱いんかね?やっぱブクブクいるのかな
516pH7.74
2019/06/30(日) 23:10:49.00ID:cC82zx6n517pH7.74
2019/07/01(月) 00:38:01.96ID:3N2HZrH+ >>516
そんな年代物でも水質に影響するんだ・・・
へーリン酸以外にも効くんだ吸着材
そうそううちの水槽にも白っぽいヒゲつくんだよね
ソイル+ボトムサンドの時はグレーのヒゲが多かった
水質で色変わるってなんかかわいい
そんな年代物でも水質に影響するんだ・・・
へーリン酸以外にも効くんだ吸着材
そうそううちの水槽にも白っぽいヒゲつくんだよね
ソイル+ボトムサンドの時はグレーのヒゲが多かった
水質で色変わるってなんかかわいい
519pH7.74
2019/07/01(月) 23:32:01.20ID:j1gbByV6 >>518
曝気程度ではダメなのか。ブクブクのブーンに耐えられないから、排水口を完全に水面より上げて温泉掛け流しみたいにしてみようか。
やっぱ吸着系ソイルってすごかったんだな。砂利に変えて、毎日キッチンペーパーで油膜との戦い。
リセットが大変だから砂利で頑張って行くけど!!
曝気程度ではダメなのか。ブクブクのブーンに耐えられないから、排水口を完全に水面より上げて温泉掛け流しみたいにしてみようか。
やっぱ吸着系ソイルってすごかったんだな。砂利に変えて、毎日キッチンペーパーで油膜との戦い。
リセットが大変だから砂利で頑張って行くけど!!
520pH7.74
2019/07/02(火) 02:45:14.68ID:S9JAxKEN インラインで二酸化炭素添加してるなら
シャワーパイプを少し上向にして表層の水を巻き込むようにしたりすると油膜が消えやすい
厚く出来る環境だと水質良くても苔がでなくてもで続ける
気にしないか夜中にエアーレーションするか
サーフェススキマー設置するか
古典的だけどこんな方法もある
https://www.youtube.com/watch?v=xHC_I2QlsWg
昔どっかの通販で見た密度のある化繊を使って
水槽表面を覆って一気に油膜除去するのがあった
新聞紙を水面に浮かべるのと同じやり方だけど
取っ手も付いてて洗えばまた使える
シャワーパイプを少し上向にして表層の水を巻き込むようにしたりすると油膜が消えやすい
厚く出来る環境だと水質良くても苔がでなくてもで続ける
気にしないか夜中にエアーレーションするか
サーフェススキマー設置するか
古典的だけどこんな方法もある
https://www.youtube.com/watch?v=xHC_I2QlsWg
昔どっかの通販で見た密度のある化繊を使って
水槽表面を覆って一気に油膜除去するのがあった
新聞紙を水面に浮かべるのと同じやり方だけど
取っ手も付いてて洗えばまた使える
521pH7.74
2019/07/02(火) 02:47:25.48ID:S9JAxKEN522pH7.74
2019/07/02(火) 05:17:33.70ID:ubHmf6he 顔うつってるやんw
523pH7.74
2019/07/02(火) 19:23:04.28ID:cWk4kH7c 自分の場合はCO2の添加を止めてる間(0〜10時ぐらい)にタイマーを使って1時間おきにエアレーションをon/offしてる(pHの急変を抑えるため)
これだけでも完全に油膜が消える
これだけでも完全に油膜が消える
524pH7.74
2019/07/03(水) 00:31:42.52ID:KrzWmiiQ >>523
0〜10時以外は二酸化炭素出してるんじゃなくて、エアレしてる時間よね?
狭い家だからポンプのブーン音が耐えられなくて、たぶん寝れないわ。。
水位少し下げた。パイプを最大まで上げて エーハのナチュラルフローパイプでダバダバ水流してたら今朝はマシだったような。
あと、プッシープレコに与えてるプレタブはやっぱり水を汚しちゃうから辞めてフレークに慣れてもらおうと、いつもの場所(水温計に挟む)にひかりフレークを挟んだのさ。
そしたらジュルリと飲み込んだよ。もっとくれ!って感じだったからピンセットでセットしようとしたら喰らい付いてきた。
プレタブやめたら油膜減るかもしれない。
0〜10時以外は二酸化炭素出してるんじゃなくて、エアレしてる時間よね?
狭い家だからポンプのブーン音が耐えられなくて、たぶん寝れないわ。。
水位少し下げた。パイプを最大まで上げて エーハのナチュラルフローパイプでダバダバ水流してたら今朝はマシだったような。
あと、プッシープレコに与えてるプレタブはやっぱり水を汚しちゃうから辞めてフレークに慣れてもらおうと、いつもの場所(水温計に挟む)にひかりフレークを挟んだのさ。
そしたらジュルリと飲み込んだよ。もっとくれ!って感じだったからピンセットでセットしようとしたら喰らい付いてきた。
プレタブやめたら油膜減るかもしれない。
525pH7.74
2019/07/03(水) 00:35:07.96ID:KrzWmiiQ あ、オトシンはフレーク食べに来ないけど、プレタブは諦めてもらうつもり。
527pH7.74
2019/07/03(水) 05:04:29.10ID:KrzWmiiQ >>526
君には負けるけどね
君には負けるけどね
528pH7.74
2019/07/03(水) 05:10:01.03ID:J0WnGYVQ そもそもしゃべってないよね
529pH7.74
2019/07/03(水) 06:18:02.53ID:gVeA2MWo 長文
連投
句読点
ツーアウトってとこか?
連投
句読点
ツーアウトってとこか?
530pH7.74
2019/07/03(水) 06:21:21.90ID:KrzWmiiQ みなさんプロホースの頻度はどれくらいでしょう?
ザクザクは毎日しないですが、毎日表面だけやったらそれなりにフンが取れるし
でもあんまり毎日やるのもどうかと。表面を軽く撫ぜるだけなので、水換えと言えるほど水(約1リットル)を抜くわけじゃないですけどね。
砂利はフンなどが分解されて水草の栄養になると聞きましたので 出来れば置いときたい、しかし魚に悪影響あるといけないし…
図書館で過去から現在の専門書を読み漁っても【定期的に】としか書いておらず、わかりません
ザクザクは毎日しないですが、毎日表面だけやったらそれなりにフンが取れるし
でもあんまり毎日やるのもどうかと。表面を軽く撫ぜるだけなので、水換えと言えるほど水(約1リットル)を抜くわけじゃないですけどね。
砂利はフンなどが分解されて水草の栄養になると聞きましたので 出来れば置いときたい、しかし魚に悪影響あるといけないし…
図書館で過去から現在の専門書を読み漁っても【定期的に】としか書いておらず、わかりません
531pH7.74
2019/07/03(水) 06:23:55.19ID:mHYnAg9u 2ヶ月に1度やるくらいだな。
532pH7.74
2019/07/03(水) 06:27:45.34ID:KrzWmiiQ なんだか誤解されてるようなので補足しますと、図書館へは仕事終わり(最近は夜遅くまで開いています)に寄っています。休日は図書館でイベントがあれば子供を連れて行ったり。
ご存知ないかもしれませんが絵本だって高価です何冊も何冊も買ってやれないですからね。
ご存知ないかもしれませんが絵本だって高価です何冊も何冊も買ってやれないですからね。
533pH7.74
2019/07/03(水) 06:54:45.24ID:KrzWmiiQ >>531
そんなもんで良いんですね。油膜はやり過ぎだったのかもしれませんね…
そんなもんで良いんですね。油膜はやり過ぎだったのかもしれませんね…
534pH7.74
2019/07/03(水) 07:34:47.81ID:bNDi+LFy 怖いのでおかえりください
535pH7.74
2019/07/03(水) 12:57:00.72ID:kQn0Ja0z536pH7.74
2019/07/03(水) 13:17:35.53ID:wwUeddqf その人それぞれを聞いてんだよぶちのめすぞ
537pH7.74
2019/07/03(水) 13:52:24.39ID:KrzWmiiQ >>536
禿同!!
禿同!!
538pH7.74
2019/07/03(水) 13:59:36.25ID:Zh+937Of 油膜デル時点で水槽内の水質balance崩れてるカラ
539pH7.74
2019/07/03(水) 18:46:08.45ID:KrzWmiiQ540pH7.74
2019/07/03(水) 19:12:36.87ID:fwlwfRHm ここは水草水槽スレ
542pH7.74
2019/07/03(水) 22:14:17.32ID:7QuHmrZD 11月からプロースどころか足し水しかしてない
脱窒はやってるけど
デトリタス溜まってるからか
コリドラスピグミーは元気
脱窒はやってるけど
デトリタス溜まってるからか
コリドラスピグミーは元気
543pH7.74
2019/07/03(水) 22:14:55.13ID:7QuHmrZD プロースじゃなくてプロホースでした
失礼
失礼
544pH7.74
2019/07/03(水) 22:54:54.23ID:KrzWmiiQ >>543
しっかりしろよ
しっかりしろよ
545pH7.74
2019/07/04(木) 18:11:53.59ID:KmRqfmzS >>542
どやって脱窒してるの?
どやって脱窒してるの?
546pH7.74
2019/07/05(金) 07:17:09.33ID:joAIvaPK 脱腸みたいなもんだよ
547pH7.74
2019/07/05(金) 07:26:09.44ID:yLvG4vaq やっぱそうかサンキュ試してみる
548pH7.74
2019/07/05(金) 08:35:51.34ID:b8eTh6vM ↑朝から自演ご苦労w
549pH7.74
2019/07/05(金) 10:01:54.60ID:a2mKEczm ↑これも私なんだよな実は
550pH7.74
2019/07/05(金) 12:14:44.39ID:Nk463IxM ここだけの話
このスレに書き込んでるのお前と俺だけなんだわ
今まで騙しててすまんな
このスレに書き込んでるのお前と俺だけなんだわ
今まで騙しててすまんな
551pH7.74
2019/07/05(金) 13:45:16.30ID:joAIvaPK >>550
貴様、エーハスレのコロコロ野郎だな
貴様、エーハスレのコロコロ野郎だな
552pH7.74
2019/07/05(金) 14:42:05.28ID:a2mKEczm 2/4で私だから見当違いの大ハズレ
553pH7.74
2019/07/05(金) 15:05:12.15ID:joAIvaPK >>552
2/4ってどういう意味?わかんないから教えて
2/4ってどういう意味?わかんないから教えて
555pH7.74
2019/07/05(金) 21:50:58.65ID:ylwvVXkr キューバパールが綺麗に育たない
パールグラスはうまくいくんだけど
パールグラスはうまくいくんだけど
556pH7.74
2019/07/05(金) 22:18:53.95ID:Yd0+REF+ キューバパールなぁ
うちも一年ほど前におまけでもらった1円サイズの塊が
大磯水槽でほとんどそのまま枯れず増えずで残ってたわ
葉の表面もコケてる部分あるし枯れてるのかなぁと引っ張ったら
根張りはしっかりしてた
うちも一年ほど前におまけでもらった1円サイズの塊が
大磯水槽でほとんどそのまま枯れず増えずで残ってたわ
葉の表面もコケてる部分あるし枯れてるのかなぁと引っ張ったら
根張りはしっかりしてた
557pH7.74
2019/07/05(金) 22:26:21.98ID:eTOysASU キューバパールは同じように挫折した
1年たっても枯れはしないが増えもしない
ニューラージパールを数年挑戦してるけど
最近やっとスイッチが入った
最初の1年はほとんど増えなかった
1年たっても枯れはしないが増えもしない
ニューラージパールを数年挑戦してるけど
最近やっとスイッチが入った
最初の1年はほとんど増えなかった
558pH7.74
2019/07/05(金) 23:36:39.53ID:Klu/ctQG 磯系は底に泥が溜まってやっと立ち上げ完了だから
559pH7.74
2019/07/06(土) 22:15:12.72ID:CPg/vJxF 3ヶ月目くらいでやっと安定してたけど、久しぶりになんとなく表面だけプロホースしたら、油膜出た。触らぬほうが良いわね。
560pH7.74
2019/07/06(土) 23:37:22.95ID:7tR0J8js 今まで点けてなかったGEXクリアLEDの赤と青のライトを気まぐれで点けてみたら
数日でアオミドロが発生した…
数日でアオミドロが発生した…
561pH7.74
2019/07/07(日) 10:33:24.99ID:Uuf9vkGZ 砂利系は安定したらそのままキープが良いんでしょうかね?
増えすぎたマツモ突っ込んでるだけのアカヒレ&ヤマトの金魚鉢は下に糞溜まりまくりだけど絶好調
増えすぎたマツモ突っ込んでるだけのアカヒレ&ヤマトの金魚鉢は下に糞溜まりまくりだけど絶好調
562pH7.74
2019/07/17(水) 00:35:35.55ID:3Cj7StHV >>555
外掛けフィルターの排水部にスポンジやウールを設置し、その上にキューバパールを置くと見る見る増えるので、それを植えるのはどうか
底床が判らないけど、俺の場合は富士砂だとソイル以上にキューバパールが簡単に育つ
外掛けフィルターの排水部にスポンジやウールを設置し、その上にキューバパールを置くと見る見る増えるので、それを植えるのはどうか
底床が判らないけど、俺の場合は富士砂だとソイル以上にキューバパールが簡単に育つ
563pH7.74
2019/07/17(水) 07:30:38.77ID:Xediklhf 確かにネット見回ってるとキューバパールをソイル無しで成功してる人は富士砂が多い印象だなぁ
相性が良い何かがあるのだろうか?
相性が良い何かがあるのだろうか?
564pH7.74
2019/07/17(水) 13:37:04.84ID:6GWdbAWH 栄養が少なく根の張りがいいからかな
565pH7.74
2019/07/30(火) 15:28:54.12ID:oq5QrLJs 砂利で数ヶ月、水草が白化してきたから フロラスティックを1/6くらいに折って、まずは少なめにと、2つ入れたのよ。
ある日気付いたら毎朝毎晩油膜が… 油膜をすくって冠水しても数時間したら出てる。
餌は2日に一回少なめ、フィルターのウールマット交換、吸い込み口のスポンジも洗ってみた。
コケはそんなに目立たないから、富栄養って訳でもないみたいなんだよね。
栄養剤はいらないのかな?
ある日気付いたら毎朝毎晩油膜が… 油膜をすくって冠水しても数時間したら出てる。
餌は2日に一回少なめ、フィルターのウールマット交換、吸い込み口のスポンジも洗ってみた。
コケはそんなに目立たないから、富栄養って訳でもないみたいなんだよね。
栄養剤はいらないのかな?
566pH7.74
2019/07/30(火) 20:56:02.82ID:XcGG9FZe 鉄分が水中にとけて鉄バクテリアが湧いて油膜ができたのかも
気にしない。なんどか水替えしてれば自然に落ち着く
気にしない。なんどか水替えしてれば自然に落ち着く
567pH7.74
2019/07/30(火) 23:51:25.08ID:dxMqeWnM568pH7.74
2019/07/31(水) 13:43:20.73ID:mh9j0qrw そうそう消えないよ鉄バク油膜は
うちは立ち上げて一年以上、ずっと出続けてる
うちは立ち上げて一年以上、ずっと出続けてる
569pH7.74
2019/07/31(水) 18:23:15.10ID:KVgJQbKO >>568
そうなん(;o;)毎日キッチンペーパーしてるの?
そうなん(;o;)毎日キッチンペーパーしてるの?
570pH7.74
2019/08/01(木) 13:13:13.98ID:zEJZYyVV 今底面で新規立ち上げしてるけどホントうちも油膜がひどい
連日の油膜取りが面倒すぎてエーハイムの油膜フィルターを毎日2、30分ピンポイントで回してる
作業的にも精神的にも救われたのでオススメ
連日の油膜取りが面倒すぎてエーハイムの油膜フィルターを毎日2、30分ピンポイントで回してる
作業的にも精神的にも救われたのでオススメ
571pH7.74
2019/08/01(木) 16:21:15.50ID:GG54Vqma 油膜期って毎朝、やる夫が片目つぶったAAみたいな顔して水槽に近づいていくもんw
最近砂利の中に水ミミズが見受けられるようになった。これは喜んでいいのよね?
最近砂利の中に水ミミズが見受けられるようになった。これは喜んでいいのよね?
572pH7.74
2019/08/01(木) 20:48:09.86ID:YuEYcd2n あのフナ虫みたいなやつか
573pH7.74
2019/08/01(木) 21:25:22.19ID:GG54Vqma >>572
あれじゃなくて、5ミリくらいの白いミミズよ
あれじゃなくて、5ミリくらいの白いミミズよ
575pH7.74
2019/08/02(金) 00:39:41.77ID:61X159Kq >>567
ずっと居続ける場合もあるし
何度か普通に水替えしてれば消える場合もある
フィルター掃除すると消えることもある
数年鉄バクテリアが元気だったけど濾過材を入れ替えたらおとなしくなった
バクテリアだからこれからどうなるか運の要素が強い
ずっと居続ける場合もあるし
何度か普通に水替えしてれば消える場合もある
フィルター掃除すると消えることもある
数年鉄バクテリアが元気だったけど濾過材を入れ替えたらおとなしくなった
バクテリアだからこれからどうなるか運の要素が強い
576pH7.74
2019/08/02(金) 01:46:07.94ID:fx5XcH/j ハイグロスペルマが頂芽萎縮半波ない
577pH7.74
2019/08/02(金) 01:49:21.01ID:61X159Kq 液肥入れなくても魚さえ入ってる大磯水槽ならハイグロは簡単に育つから
液肥、カリウムとか入れすぎてるとか
液肥、カリウムとか入れすぎてるとか
578pH7.74
2019/08/02(金) 02:32:48.29ID:fx5XcH/j 半年前イニ棒いれてからはカリウムいれてないし液肥はメネデくらいかな
魚は過密じゃない
やっぱ簡単に育つもんなのかポリスぺ
魚は過密じゃない
やっぱ簡単に育つもんなのかポリスぺ
579pH7.74
2019/08/02(金) 07:57:12.60ID:dP3UkTTC580pH7.74
2019/08/02(金) 09:11:22.59ID:EHLj2qbw 極みをそのまま淀んでるとこに置いて液肥がわりにつかってる
581pH7.74
2019/08/02(金) 14:49:43.54ID:fx5XcH/j582pH7.74
2019/08/02(金) 15:59:34.78ID:TT13EthG むしろカリウムが多すぎると萎縮します
萎縮は窒素不足の場合が多いので思い切って施肥(Nメイン)してみてもいいと思います
実際私はそうやって治してきたので
萎縮は窒素不足の場合が多いので思い切って施肥(Nメイン)してみてもいいと思います
実際私はそうやって治してきたので
583pH7.74
2019/08/02(金) 16:03:45.46ID:dP3UkTTC >>581
普通はカリウム過多で矮小化になるから、低床が汚れて根張りが悪く養分吸収出来てないのかも?
一本抜いてみて。
カリウム足りなきゃ下葉がやたらボロボロとダメになるから。
1週間くらいで薄っすら緑色の藻が付くぐらいが窒素加減の理想だと思います。
低床掃除しながら半分水換えし、差し戻しして様子見。
普通はカリウム過多で矮小化になるから、低床が汚れて根張りが悪く養分吸収出来てないのかも?
一本抜いてみて。
カリウム足りなきゃ下葉がやたらボロボロとダメになるから。
1週間くらいで薄っすら緑色の藻が付くぐらいが窒素加減の理想だと思います。
低床掃除しながら半分水換えし、差し戻しして様子見。
585pH7.74
2019/08/02(金) 21:04:34.39ID:fx5XcH/j586pH7.74
2019/08/02(金) 21:06:20.84ID:fx5XcH/j レスありがとうございました
頂芽取り除いて差し戻ししたんでまた様子みてみます
ご意見参考になりましたm(__)m
頂芽取り除いて差し戻ししたんでまた様子みてみます
ご意見参考になりましたm(__)m
587pH7.74
2019/08/02(金) 23:02:05.96ID:61X159Kq ハイグロは超初心者向けで魚入ってれば勝手に育つ水草だから
セットして時間たった水槽でもぐんぐん大きくなる
メネデール以外何も入れてないならメネデールを暫く止めてみるとか
他の水草が元気に育ってるなら水槽の状態が良くて肥料不足になってるのかもしれないし
この場合は凄い小さくて綺麗なハイグロになる
低床を頻繁に掃除して抜き差ししてると弱ったりするけど
ハイグロは丈夫だからね
他の水草が育ってハイグロだけ元気ないなら
ハイグロの埋まってるとこの低床だけ掃除とか
ためしに1本を半分くらいトリミングして
別の場所に植えてみるとか
セットして時間たった水槽でもぐんぐん大きくなる
メネデール以外何も入れてないならメネデールを暫く止めてみるとか
他の水草が元気に育ってるなら水槽の状態が良くて肥料不足になってるのかもしれないし
この場合は凄い小さくて綺麗なハイグロになる
低床を頻繁に掃除して抜き差ししてると弱ったりするけど
ハイグロは丈夫だからね
他の水草が育ってハイグロだけ元気ないなら
ハイグロの埋まってるとこの低床だけ掃除とか
ためしに1本を半分くらいトリミングして
別の場所に植えてみるとか
588pH7.74
2019/08/02(金) 23:07:40.92ID:61X159Kq オークロは低床セットして3年くらいで状態悪くなる
今回も低床弄らず3年手前で成長が鈍って苔がつくようになった
クリプトに絡みながら水中に根を出してるのは綺麗に育つのに
低床に根を出してるのは小さい葉しか出ないしピンセットで埋め戻しても元気ない
イニ棒入れてもかわらない
引っこ抜くと観葉植物で言う根腐れっぽくなってた
かといって新しい低床だと増えるまでちょっと時間かかる
今回も低床弄らず3年手前で成長が鈍って苔がつくようになった
クリプトに絡みながら水中に根を出してるのは綺麗に育つのに
低床に根を出してるのは小さい葉しか出ないしピンセットで埋め戻しても元気ない
イニ棒入れてもかわらない
引っこ抜くと観葉植物で言う根腐れっぽくなってた
かといって新しい低床だと増えるまでちょっと時間かかる
589pH7.74
2019/08/11(日) 00:03:57.47ID:oiZioco0 油膜が出ない低床に埋め込む肥料はなんですか?
jacnoのやつは出まくる
jacnoのやつは出まくる
590pH7.74
2019/08/15(木) 20:32:06.97ID:68NkIj9r JAQNOは出ない方だぞ
入れすぎなんじゃね?
入れすぎなんじゃね?
591pH7.74
2019/08/15(木) 22:15:08.19ID:G+72BblB 油膜、大抵は鉄バクテリアなんだけども
こうしたらでるって法則性すらないからわからない
数年油膜ないのに数粒イニ棒いれたら湧いて1年くらい油膜地獄ってのもあった
こうしたらでるって法則性すらないからわからない
数年油膜ないのに数粒イニ棒いれたら湧いて1年くらい油膜地獄ってのもあった
592pH7.74
2019/08/16(金) 08:52:00.36ID:iH1CsNOz イニ棒刺す時に低床にいたバクテリア掘り起こしちゃってそれが水面に上がって増殖した感じなんじゃないかね?
593pH7.74
2019/08/16(金) 12:41:58.11ID:O8FfzCLT 100lの水槽にイニ棒10粒くらい大磯にいれると
一週間後にTDSが35ppmくらい跳ね上がる
古めの低床でも水中に結構でてくるから可能性としてはあるね
濾過槽掃除して水流回復するとぱたりと消えたりするし
対処療法だとオキシドールをスプレーでふくってのもある
一週間後にTDSが35ppmくらい跳ね上がる
古めの低床でも水中に結構でてくるから可能性としてはあるね
濾過槽掃除して水流回復するとぱたりと消えたりするし
対処療法だとオキシドールをスプレーでふくってのもある
594pH7.74
2019/08/19(月) 13:38:37.86ID:CGUFvSJp 溶岩砂でリシアは枯れました
ガラスの給水口につまるから最悪だよ
ガラスの給水口につまるから最悪だよ
595pH7.74
2019/10/26(土) 18:03:36.84ID:2luIFeJH コリと水草両立したいのですが、
Pixy Sandあるいはサンディブライト使ってる人、
いたら教えてください。
Pixy Sandあるいはサンディブライト使ってる人、
いたら教えてください。
596pH7.74
2019/11/14(木) 09:35:32.99ID:9Ql8xphh 大磯でバリスネリアって本当に育つの?
1週間も経たないうちに変色して浮遊するんだが
1週間も経たないうちに変色して浮遊するんだが
597pH7.74
2019/11/14(木) 14:02:07.41ID:YIVb8Mb3 魚入ってればスピラリスは育つ
底面とかだと増えまくる
バリスネリアナナって細いのは難しい
底面とかだと増えまくる
バリスネリアナナって細いのは難しい
598pH7.74
2019/11/14(木) 16:05:34.05ID:6C35Uf// バリスネリア簡単って聞くけど俺もうまく育てられたこと無いわ
葉がボロボロになってく
葉がボロボロになってく
599pH7.74
2019/11/14(木) 20:05:34.30ID:mgprRDX+ 環境が違うと一旦溶けてから
復活する根っこが本体系
復活する根っこが本体系
600pH7.74
2019/11/14(木) 21:50:54.84ID:YIVb8Mb3 葉がボロボロってのはカラシンの食害かもね
601pH7.74
2019/11/14(木) 23:11:13.80ID:PSYFu3X5 肥料いれてないんじゃないの
まぁソイルだとレイアウト崩壊まであっというまだけど砂利だときびしいのかもな
まぁソイルだとレイアウト崩壊まであっというまだけど砂利だときびしいのかもな
602pH7.74
2019/11/16(土) 00:20:20.60ID:MQ4CJucg 初めてバリスネリア・ナナを買う→簡単に育つし殖えるしCO2も肥料も要らんし最高!
その数年後また買う→ほとんど同じ環境のはずなのに全く育たん!何で?どうして?
その数年後また買う→ほとんど同じ環境のはずなのに全く育たん!何で?どうして?
603pH7.74
2019/11/16(土) 20:11:55.89ID:fCWYDqbv やっぱりアヌビ・クリプト・ブセが手のかからない御三家で無難だな
604pH7.74
2019/11/18(月) 13:41:35.96ID:l16gyQ13 >>602
昭和の頃から言われてるが
バリスネリアは硬度が低くなると途端に成長が止まる
大磯砂が新しいうちはどんどん増えるけど、カルシウム分が抜けると終了
あとリン酸塩の蓄積も嫌うので、古い底床と相性が悪い
以前はそのタイミングでクリプトコリネやトニナなど低pHで育つ水草に植え替えたりしてたが
砂を使う人が減って、その手のノウハウも忘れられたな
昭和の頃から言われてるが
バリスネリアは硬度が低くなると途端に成長が止まる
大磯砂が新しいうちはどんどん増えるけど、カルシウム分が抜けると終了
あとリン酸塩の蓄積も嫌うので、古い底床と相性が悪い
以前はそのタイミングでクリプトコリネやトニナなど低pHで育つ水草に植え替えたりしてたが
砂を使う人が減って、その手のノウハウも忘れられたな
605pH7.74
2019/11/18(月) 23:39:37.75ID:YJUp8c/Y >>604
× 硬度が高い方がよく育つ(低くても育つ)
○ 硬度が低いと調子を崩す(高くないと育たない)
って事なのか
思ったより環境を選ぶんだな
育ちが悪くなったら青龍石みたいな硬度を上げやすい石をレイアウトに加えてやると立て直せるかな
× 硬度が高い方がよく育つ(低くても育つ)
○ 硬度が低いと調子を崩す(高くないと育たない)
って事なのか
思ったより環境を選ぶんだな
育ちが悪くなったら青龍石みたいな硬度を上げやすい石をレイアウトに加えてやると立て直せるかな
609pH7.74
2019/12/12(木) 21:30:47.39ID:mwNzrGU8 やっちまった
田砂に黒髭が生えてきたから酸処理がてらサンポールで滅菌したんだけど長時間つけすぎた
洗っても煮沸しても臭いは取れないし界面活性剤か何かの影響で砂が水を弾いて水面に浮く
大磯がいけるなら田砂もいけるんじゃないかと思って試してみたがどうにもこのまま使用できる気がしない
目が細かいからその分成分が抜けないのかもしれない
長文になってすまんがバカの後悔と共に記録しておくよ
田砂に黒髭が生えてきたから酸処理がてらサンポールで滅菌したんだけど長時間つけすぎた
洗っても煮沸しても臭いは取れないし界面活性剤か何かの影響で砂が水を弾いて水面に浮く
大磯がいけるなら田砂もいけるんじゃないかと思って試してみたがどうにもこのまま使用できる気がしない
目が細かいからその分成分が抜けないのかもしれない
長文になってすまんがバカの後悔と共に記録しておくよ
610pH7.74
2019/12/12(木) 21:38:35.73ID:e0gyy9tg611pH7.74
2019/12/12(木) 22:14:30.86ID:ai5O1tTf 水換えの時抜いた飼育水流しこみゃだいたい何とかなる
612pH7.74
2019/12/12(木) 23:59:22.55ID:E20gTePY614pH7.74
2019/12/19(木) 14:46:11.12ID:+SKZoTvi >>610
木酢でやったけど臭いが一ヶ月以上取れなくて熱湯何度もかけてやっと変えて来るぐらいだしおすすめしない多分酢のがいい
木酢でやったけど臭いが一ヶ月以上取れなくて熱湯何度もかけてやっと変えて来るぐらいだしおすすめしない多分酢のがいい
615pH7.74
2019/12/19(木) 17:48:21.77ID:XXXQXWOH >>610
ハイターなどの塩素剤が、コケの細胞を効率的に殺せる
水槽から取り出した砂をバケツに入れ
ハイターを振りかけた後にゴム手袋をはめた手で砂を混ぜ
20分放置してコケの細胞を殺す
その後に、砂を水道水で洗ってハイターをあらかた流し
臭いがしなくなったら再び水道水を砂がカブるぐらいに入れてからハイポを投入
砂を攪拌すれば残ってた塩素は数秒で中和されてしまう
後はその砂を水槽に戻せばよい
ハイターなどの塩素剤が、コケの細胞を効率的に殺せる
水槽から取り出した砂をバケツに入れ
ハイターを振りかけた後にゴム手袋をはめた手で砂を混ぜ
20分放置してコケの細胞を殺す
その後に、砂を水道水で洗ってハイターをあらかた流し
臭いがしなくなったら再び水道水を砂がカブるぐらいに入れてからハイポを投入
砂を攪拌すれば残ってた塩素は数秒で中和されてしまう
後はその砂を水槽に戻せばよい
616pH7.74
2019/12/20(金) 20:31:17.92ID:VLZxSWuO 自分は苔落とすなら食酢か熱湯
絶対にハイター使いたい人がいるよね
なんで?
絶対にハイター使いたい人がいるよね
なんで?
617pH7.74
2019/12/21(土) 15:16:41.52ID:Olp8Muct618pH7.74
2019/12/21(土) 15:23:32.48ID:DFrONJ+0 変形しないものなら熱湯が一番お手軽だと思う
619pH7.74
2019/12/21(土) 15:47:59.93ID:MLiGjZtI 熱湯の場合、死んだ苔はまだしっかりしており活着は剥がれないからそれを綺麗にするの面倒くさいし、放置してもいいけど分解されるの待つ間は見た目が悪い
塩素処理のほうが後がきれい
塩素処理のほうが後がきれい
620pH7.74
2019/12/21(土) 16:10:03.40ID:7iILmKEC 漂白剤は優秀やがキッチン用はあかんから要注意
洗濯用を使うんや
カインズの漂白剤が安くてええで
洗濯用を使うんや
カインズの漂白剤が安くてええで
622pH7.74
2019/12/21(土) 17:33:54.79ID:fx1uu+jO 次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性
カルシウムもアルカリ性
アルカリ+アルカリなので溶けない
アルカリを溶かすのは酸だね
カルシウムもアルカリ性
アルカリ+アルカリなので溶けない
アルカリを溶かすのは酸だね
623pH7.74
2019/12/22(日) 07:13:49.97ID:wFrbo+KR624pH7.74
2019/12/22(日) 07:17:48.78ID:wFrbo+KR625pH7.74
2019/12/23(月) 13:31:25.53ID:MZXZCz2H クエン酸で酸処理するとクエン酸カルシウムがどーのって話あるけど、
クエン酸溶液に数時間漬けた段階で撹拌し、一旦水を替えてすすいで再度クエン酸投入、ってやってるが
そうやると経験上ほとんどクエン酸カルシウムは残らない
うっかり大磯に牡蠣殻を混ぜ込んだ時もこれできれいにできてたし
クエン酸溶液に数時間漬けた段階で撹拌し、一旦水を替えてすすいで再度クエン酸投入、ってやってるが
そうやると経験上ほとんどクエン酸カルシウムは残らない
うっかり大磯に牡蠣殻を混ぜ込んだ時もこれできれいにできてたし
626pH7.74
2019/12/24(火) 18:26:33.84ID:unOqK8yM 90年代のフィッシュマガジンだと塩酸を推してたな
濃厚な塩酸だと、ある種の資格が無いと購入する事も出来ないけど
希釈された塩酸ならネットでも購入可能
https://www.monotaro.com/g/02946410/?t.q=%89%96%8E_
これでもサンポールより濃い
濃厚な塩酸だと、ある種の資格が無いと購入する事も出来ないけど
希釈された塩酸ならネットでも購入可能
https://www.monotaro.com/g/02946410/?t.q=%89%96%8E_
これでもサンポールより濃い
627pH7.74
2019/12/24(火) 18:50:21.18ID:cthXyQZV クエン酸1択な気がする
628pH7.74
2019/12/24(火) 18:53:06.30ID:cthXyQZV クエン酸でやるにしても、手で除ける貝殻とかは除いておいたほうが良いですかね?
629pH7.74
2019/12/24(火) 18:54:56.80ID:71AfA88A そこまでして大磯を使うこいつの魅力を大磯童貞のオレにぶつけてくれ
630pH7.74
2019/12/24(火) 19:08:42.45ID:cthXyQZV そこまでって、たいしたことはやってるつもりはないけどな
ソイルで立ち上げたって、しばらくはコケに気を使わなきゃいけないし
ソイルで立ち上げたって、しばらくはコケに気を使わなきゃいけないし
631pH7.74
2019/12/24(火) 21:11:26.98ID:xQ2XENPZ 元々酸処理自体必要ないのにやりたがる人多いよね
通っぽく見られるからかな
通っぽく見られるからかな
632pH7.74
2019/12/24(火) 23:59:36.87ID:6s7khsZm 硬度にうるさいホシクサとかレッドカボンバを大磯で育てる時の手法じゃなかったか本来は
633pH7.74
2019/12/26(木) 15:10:18.98ID:Sa6faS20 >>632
そうだよ
80年代の第二次アクアブームの時に
初心者が低硬度で育つ上級種を育成するため酸処理に頼った
当時はソイルが無かったからな
なぜ「初心者」かと言えば
大磯砂は2年も使ってればカルシウムが抜けるから
数年の水草育成経験がある中級者なら、硬度を上げない大磯砂が手元に有った
そうだよ
80年代の第二次アクアブームの時に
初心者が低硬度で育つ上級種を育成するため酸処理に頼った
当時はソイルが無かったからな
なぜ「初心者」かと言えば
大磯砂は2年も使ってればカルシウムが抜けるから
数年の水草育成経験がある中級者なら、硬度を上げない大磯砂が手元に有った
634pH7.74
2019/12/28(土) 17:37:43.86ID:YE0VgxU7 そして上級者は「ボトムクレイ」という粘土を砕いたようなモノを大磯砂に混ぜて
最初からアルカリ性にならない底床を作ってた
最初からアルカリ性にならない底床を作ってた
635pH7.74
2020/01/06(月) 19:40:30.35ID:p7025wJd ボトムクレイはピートや粘土を練り合わせて
各人が自作するアイテムだった
ダッチアクアリウムの衰退とともに作り方の詳細も失われたが
各人が自作するアイテムだった
ダッチアクアリウムの衰退とともに作り方の詳細も失われたが
636pH7.74
2020/01/06(月) 22:52:02.10ID:yhQCsPHw ソイルだと寿命迎えると汚泥化したりするし、吸着系だと水質のコントロールが難しくなる気がする。
大磯は半永久的だから長期維持で使いたくなる
大磯は半永久的だから長期維持で使いたくなる
637pH7.74
2020/01/28(火) 05:29:57.40ID:axop+xk1 魚飼いたいけどメンテをなるべく少なくしたいって人は多いと思う
そこで自分の結論
大磯でエアレ、そして水上葉育成
これだけで、水換え少なくてすむし魚が元気になる
水上葉の浄化能力は水草の何倍もあると思う
水換えは最初は週1回だったけど、最近飽きて3週間に1度でも特に問題無い
水換えの時にプロホース、草のトリミング
水上葉無しエアレ無しだと、2週間で砂利の上にゴミや泥っぽいのが積もる
90規格 立ち上げ2年10カ月
・水上葉はラージハイグロで買った気がするけど、テンプルプラントかも、紫色の花が咲く
・エンゼル2、ジュルパリ2、アルティスピノーサ1、クラウンローチ4、
レインボーシャーク1、ミニプレコ2(ミニブッシー、タイガー)、テトラ6、石巻4
・肥料はイニシャルスティック
鉄不足で見事に白化するのでADAのステップ2を毎日1プッシュ
苔は生えるけど、自分にとって気にするレベルじゃないが、居間にあるので前面のガラスは月に1回スクレーパー
側面のガラスは水槽の状態見る為に掃除しない、掃除したことない
https://i.imgur.com/MqJmtwP.jpg
https://i.imgur.com/d2AJvRb.jpg
https://i.imgur.com/CH9iGnP.jpg
https://i.imgur.com/i6XPw1A.jpg
https://i.imgur.com/xf8ERP2.jpg
そこで自分の結論
大磯でエアレ、そして水上葉育成
これだけで、水換え少なくてすむし魚が元気になる
水上葉の浄化能力は水草の何倍もあると思う
水換えは最初は週1回だったけど、最近飽きて3週間に1度でも特に問題無い
水換えの時にプロホース、草のトリミング
水上葉無しエアレ無しだと、2週間で砂利の上にゴミや泥っぽいのが積もる
90規格 立ち上げ2年10カ月
・水上葉はラージハイグロで買った気がするけど、テンプルプラントかも、紫色の花が咲く
・エンゼル2、ジュルパリ2、アルティスピノーサ1、クラウンローチ4、
レインボーシャーク1、ミニプレコ2(ミニブッシー、タイガー)、テトラ6、石巻4
・肥料はイニシャルスティック
鉄不足で見事に白化するのでADAのステップ2を毎日1プッシュ
苔は生えるけど、自分にとって気にするレベルじゃないが、居間にあるので前面のガラスは月に1回スクレーパー
側面のガラスは水槽の状態見る為に掃除しない、掃除したことない
https://i.imgur.com/MqJmtwP.jpg
https://i.imgur.com/d2AJvRb.jpg
https://i.imgur.com/CH9iGnP.jpg
https://i.imgur.com/i6XPw1A.jpg
https://i.imgur.com/xf8ERP2.jpg
638pH7.74
2020/01/28(火) 05:41:49.74ID:ykHgWN6H いいね!
639pH7.74
2020/01/28(火) 06:41:34.98ID:JVc4FR15 糞の多いエンゼルやジュルパリが入ってて
3週間に一度の水替えでその状態が維持できてるなら優秀だな
3週間に一度の水替えでその状態が維持できてるなら優秀だな
640pH7.74
2020/01/28(火) 07:41:12.74ID:/2KfxdI3 水草のチョイスやゲオさんとかセンスいいなあ。
643pH7.74
2020/01/28(火) 19:12:41.73ID:axop+xk1645pH7.74
2020/01/29(水) 09:07:52.87ID:PC2Q+pJ3 大磯、CO2添加なしで、ハイグロフィラ、ルドヴィジアスーパーレッド、ニューラージパールグラスが、いちおう成長してる。
ハイグロとルドヴィジアは、けっこう赤い。
水草的には劣悪な環境な気がするんだが、添加してるプランタゲイナーカーボが効いてるんだろうか。
ハイグロとルドヴィジアは、けっこう赤い。
水草的には劣悪な環境な気がするんだが、添加してるプランタゲイナーカーボが効いてるんだろうか。
646pH7.74
2020/02/12(水) 12:46:38.73ID:GmjVZtz5 GEXが出してるカリウム入りカルキ抜きのベストセーフが気になる
多くの人がお世話になるカルキ抜きに肥料分を混ぜて、液肥を別で使う手間を省けるって発想のは便利そう
難種をがっつり育てるには力不足だろうけど、うちの水槽に難種は入ってないし
多くの人がお世話になるカルキ抜きに肥料分を混ぜて、液肥を別で使う手間を省けるって発想のは便利そう
難種をがっつり育てるには力不足だろうけど、うちの水槽に難種は入ってないし
647pH7.74
2020/02/12(水) 20:52:13.23ID:O+KAfP3p 経験上大磯でカリウム液肥は厳禁、少量でも有茎の新芽が萎縮する
俺はカルキ抜きは無用派
出来上がった水と水道水が混ざれば塩素は一瞬で消える
カルキ抜き入れた方が魚の調子が悪くなるから絶対入れない
俺はカルキ抜きは無用派
出来上がった水と水道水が混ざれば塩素は一瞬で消える
カルキ抜き入れた方が魚の調子が悪くなるから絶対入れない
648pH7.74
2020/02/12(水) 21:56:07.43ID:eTyiPmw1 ↑
塩素濃度は地域差があるので、マネして絶対に大丈夫というわけではないので、自己責任で。
塩素濃度は地域差があるので、マネして絶対に大丈夫というわけではないので、自己責任で。
649pH7.74
2020/02/14(金) 09:15:12.16ID:ArbGRA47 気になる商品を書く程度でも自分の水槽の環境と状況を書かなきゃ駄目なんだろうか
使ってるのは大磯じゃなく田砂だし、ごく微量だけど現状カリウム液肥を使ってて新芽の萎縮も起きてないんだが…
使ってるのは大磯じゃなく田砂だし、ごく微量だけど現状カリウム液肥を使ってて新芽の萎縮も起きてないんだが…
651pH7.74
2020/02/17(月) 16:17:00.78ID:0baVObXJ ?
自己責任って言ってんじゃん
自己責任って言ってんじゃん
652pH7.74
2020/02/17(月) 21:42:57.39ID:v83Gs64t 自己責任なんて無責任な人間の使う常套句だからね
654pH7.74
2020/02/17(月) 22:28:32.09ID:ZKBTBrTy 嘘だとは思わないというか私も近い意見だが
試したやつの環境で同様の結果になるかは自己責任な
試したやつの環境で同様の結果になるかは自己責任な
655pH7.74
2020/02/17(月) 22:44:38.90ID:yTkvZywT 大磯水槽の環境で炭酸カリウムをADA推奨量ぶちこむと
頂芽が潰れるのもでてくるってのはあるある
頂芽が潰れるのもでてくるってのはあるある
656pH7.74
2020/02/18(火) 00:00:00.81ID:3xAPz4Ph 自分の経験が他人の環境にも当てはまるとは限らない
アクアリウムで他人にアドバイスをする時は、最低限これは意識しなきゃ駄目だと思うけどな
アクアリウムで他人にアドバイスをする時は、最低限これは意識しなきゃ駄目だと思うけどな
657pH7.74
2020/02/18(火) 01:17:34.10ID:Nztsq4DR 最終的に「実行する」と言う動作が伴うから誰がなんと言おうと当人の水槽は当人の責任だ
658pH7.74
2020/02/19(水) 13:58:40.41ID:XJPWkkvH リセットしたいけど砂利は風呂場で洗うことになるのかな
めんどくせえ
めんどくせえ
659pH7.74
2020/02/29(土) 20:25:20.94ID:fP3O1imC >>658
底床が砂利だから出来るリセットのやり方が有る
全ての生体と水草と器具を移動させて砂利だけの状態にした後
水道水を注入しながら、プロホースで砂利の泥抜きをするという割と単純な方法
普通に水抜きながら泥抜きだと、底面積の半分も泥抜きしないうちに水槽が空になるから
こんな方法で昭和のアクアリスト(特に水草オタ)はリセットしてた
底床が砂利だから出来るリセットのやり方が有る
全ての生体と水草と器具を移動させて砂利だけの状態にした後
水道水を注入しながら、プロホースで砂利の泥抜きをするという割と単純な方法
普通に水抜きながら泥抜きだと、底面積の半分も泥抜きしないうちに水槽が空になるから
こんな方法で昭和のアクアリスト(特に水草オタ)はリセットしてた
660pH7.74
2020/02/29(土) 22:05:13.38ID:gdgKNS+w 洗いたくないならまたソイルみたいに砂利買って入れろよ
661pH7.74
2020/03/01(日) 01:50:35.02ID:35uquBjK 意味が分からん
662pH7.74
2020/03/01(日) 12:11:00.86ID:dBqHvfNE 「ソイルみたいに使い捨てにすれば」ってことじゃないか?
663pH7.74
2020/03/01(日) 12:21:04.49ID:v5+gaeUU でっかいアルミ両手鍋で煮てから炒ってる
664pH7.74
2020/03/01(日) 16:45:59.46ID:59yaz9iN 枯れはしないが大きくもならない。
665pH7.74
2020/03/09(月) 19:03:19.01ID:t1BtTelQ 使用後のソイルってどうしてるんだろ
666pH7.74
2020/03/09(月) 20:58:08.10ID:ULB45oHl 土はゴミで捨てちゃだめっぽいよね。田舎暮らしだからその辺捨てれるけど東京とか捨てるとこねーよ
668pH7.74
2020/03/10(火) 00:10:55.44ID:BmSX1LCd 園芸やってれば結構使えるぞ
前ソイル使ってた時は勿体ないから花壇にばら撒いてたパワーサンドもばら撒いた事あるし
前ソイル使ってた時は勿体ないから花壇にばら撒いてたパワーサンドもばら撒いた事あるし
669pH7.74
2020/03/18(水) 14:22:13.48ID:sONpcHVQ >>666
リセットの時、ソイルを捨てるため市の清掃局に問い合わせたら
「土がバケツに2杯?そちらの最寄りの○○公園の木の根元に捨ててください」
と言われた経験がある
自治体によってルールは違うかもしれんが俺の場合はそれで終了した
リセットの時、ソイルを捨てるため市の清掃局に問い合わせたら
「土がバケツに2杯?そちらの最寄りの○○公園の木の根元に捨ててください」
と言われた経験がある
自治体によってルールは違うかもしれんが俺の場合はそれで終了した
670pH7.74
2020/03/18(水) 14:31:16.92ID:sONpcHVQ671pH7.74
2020/03/18(水) 18:24:16.93ID:Q67eCuAD ちゃんと電話するの偉いな
俺なんて絶対黙って夜中に土のあるところにドかっだし
俺なんて絶対黙って夜中に土のあるところにドかっだし
672pH7.74
2020/03/18(水) 20:12:58.64ID:mbE+3bRK いい機会ベランダでハーブや野菜でも育てろや
673pH7.74
2020/03/24(火) 14:26:21.46ID:0AGVD7Dd ベランダむりだよ
日照時間が少なくて観賞用程度にしか育たない
日照時間が少なくて観賞用程度にしか育たない
674pH7.74
2020/04/01(水) 19:39:22.30ID:uWJI+BCZ 液体肥料撒いたらコケた…
675pH7.74
2020/04/06(月) 13:40:40.10ID:uF2g7U9n 酸処理してない大磯でキューバパールって無理かな?
ニューパールはよく育ってるんだけれど
ニューパールはよく育ってるんだけれど
676pH7.74
2020/04/06(月) 13:57:21.36ID:iqc/4bnK 酸処理なんて都市伝説でしょ?
677pH7.74
2020/04/06(月) 14:23:43.26ID:/wcC/Vi0 キューバパールだと硬度大事なので酸処理しない方がいいと思う。ただ根張りが良くないので粒子が荒い大磯だと難しそう。余裕あるならぜひ植えてみて
678pH7.74
2020/04/07(火) 14:14:30.92ID:IrX8ZqX+ 大磯でニューラージとかキューバって行けるの?硬度的には良さそうだけど肥料結構必要だと思うんだけど
679675
2020/04/07(火) 16:32:41.35ID:lJpw6jHZ キューバ自信ないから諦めるわw
ニューパールを前景に使う人もいるらしいのでそれでいく!
ニューパールを前景に使う人もいるらしいのでそれでいく!
680pH7.74
2020/04/08(水) 06:31:05.10ID:tjN3Ydvt ニューラージはそこそこいけた
キューバもいけそうなもんだけどどうなんだろう
キューバもいけそうなもんだけどどうなんだろう
681pH7.74
2020/04/08(水) 14:05:49.17ID:Sba+h8nE 生体皆無で肥料を全く入れて無ければ育ちにくい
何か生体が居てウンコしてればそれが肥料になるから育つと言われてる
ウチはヤマトヌマエビとブッシープレコが入ってるせいか
大磯でニューラージが順調に育ってる
何か生体が居てウンコしてればそれが肥料になるから育つと言われてる
ウチはヤマトヌマエビとブッシープレコが入ってるせいか
大磯でニューラージが順調に育ってる
682pH7.74
2020/04/08(水) 15:38:19.88ID:GwA88Uig 砂利でもキューバは育つよ
成長はゆっくりだけど
成長はゆっくりだけど
683pH7.74
2020/06/26(金) 18:44:43.36ID:gpllnLs0 >>637の半年後
久しぶりにアクア板来たけど過疎ってるな
大磯めっちゃ良いと思うんだが流行らんのかな
https://i.imgur.com/sFTCdNQ.jpg
https://i.imgur.com/fxZpkvh.jpg
魚は落ちず皆んな元気
3月にピクタスとインペ追加した
水上葉が元気なくてステップ2やめた
どうも窒素不足の症状なんでADAのブライティニトロ入れてみたけど回復せず
足りなかったのかも
黒髭も弱々しいんでリンも足りないか?
そんでいまはハイポ原液を2日に1回5滴位入れて水上葉がちょっとマシになった
でも不栄養の苔が生えないんでまだ貧栄養な気がする
アクア歴長い方だが未だによく分からん事が多いわ
今はネットで調べたらすぐ答えが分かる時代だが、
アクアはネットで調べてもYouTubeも普通に嘘がある
だから自分の経験で試行錯誤しながらやってるが、そこがアクアの楽しいところ
久しぶりにアクア板来たけど過疎ってるな
大磯めっちゃ良いと思うんだが流行らんのかな
https://i.imgur.com/sFTCdNQ.jpg
https://i.imgur.com/fxZpkvh.jpg
魚は落ちず皆んな元気
3月にピクタスとインペ追加した
水上葉が元気なくてステップ2やめた
どうも窒素不足の症状なんでADAのブライティニトロ入れてみたけど回復せず
足りなかったのかも
黒髭も弱々しいんでリンも足りないか?
そんでいまはハイポ原液を2日に1回5滴位入れて水上葉がちょっとマシになった
でも不栄養の苔が生えないんでまだ貧栄養な気がする
アクア歴長い方だが未だによく分からん事が多いわ
今はネットで調べたらすぐ答えが分かる時代だが、
アクアはネットで調べてもYouTubeも普通に嘘がある
だから自分の経験で試行錯誤しながらやってるが、そこがアクアの楽しいところ
684pH7.74
2020/06/26(金) 20:41:04.71ID:gzBtrHWH そんな水槽見せられても普通の人はやりたくなるとは思いません
685pH7.74
2020/06/26(金) 20:53:48.68ID:gpllnLs0 はい
687pH7.74
2020/07/26(日) 19:34:39.20ID:NmROayq1 >>683
90規格水槽おおきくていいなぁ。うち賃貸で水漏れしたときのこと気になって30規格だわ。
最近大磯底床で立ち上げて2ヶ月。pH7切らないのでコケが優勢で水草なかなか育たん。今は外部フィルター(メイン濾過)外掛けフィルター(pH降下装置)のセットで維持中。
90規格水槽おおきくていいなぁ。うち賃貸で水漏れしたときのこと気になって30規格だわ。
最近大磯底床で立ち上げて2ヶ月。pH7切らないのでコケが優勢で水草なかなか育たん。今は外部フィルター(メイン濾過)外掛けフィルター(pH降下装置)のセットで維持中。
689pH7.74
2020/07/31(金) 12:57:22.85ID:N4m0CEkS 大磯ではないんだけど似たような砂利だと思うので質問させてください。ニッソープレミアムサンドブラック使ってるんだけど、キューバパールの絨毯作りたい。
co2 添加は当然として、イニ棒も必要になるかと思うんだけど、どれくらいの感覚で追肥していくのかがわからないのです。
サブフィルターにはプロジェクトソイル5.2詰めて使ってるんだけど、昇竜石の影響でph7をキープ。
co2 添加は当然として、イニ棒も必要になるかと思うんだけど、どれくらいの感覚で追肥していくのかがわからないのです。
サブフィルターにはプロジェクトソイル5.2詰めて使ってるんだけど、昇竜石の影響でph7をキープ。
690pH7.74
2020/08/02(日) 12:56:59.56ID:4f8KVTQX691pH7.74
2020/08/05(水) 06:42:03.70ID:NdXel2pe 低PH推奨の魚を飼いたいんだけど、砂礫でPH5.5付近を安定的にキープするには、どんな手段がありますか?
具体的にはチョコグラで、YouTubeで調子良さそうな映像を見たのですが底床は砂礫だったんですよね。
具体的にはチョコグラで、YouTubeで調子良さそうな映像を見たのですが底床は砂礫だったんですよね。
692pH7.74
2020/08/06(木) 06:51:49.19ID:0fVLUUlj 日向砂とか
693pH7.74
2020/08/06(木) 09:07:52.33ID:lqkLLxlS >>691
サブフィルターや外部フィルターに低phのソイルをろ材として投入
サブフィルターや外部フィルターに低phのソイルをろ材として投入
694pH7.74
2020/08/06(木) 09:23:45.39ID:AvA65Nud pH調整剤、イオン交換樹脂、ピートやブラックウォーター
695pH7.74
2020/08/07(金) 09:05:21.22ID:kVHtBbBj 硅砂でやってるけどリシアマキイエローが成長遅いけどじわじわ伸びてる。これも強いね
696pH7.74
2020/08/07(金) 12:55:59.55ID:HXp56z09 ベアタンク(麦飯石、その他の石を何個かパラパラと入れてる)で安定してるミナミヌマエビの水槽を大磯砂に変えたら死んでしまうのかなぁ…
気になるわ
代わりにアクアグラベルってやつならphに影響無くて良さそうとは思うんだが、もう大磯買ったしアクアグラベルは大磯みたいにかどが丸くないからメダカ入れる場合には身体痛めやすそうだしなぁ
飼育してると徐々にアルカリ方向へは寄らなくなるとも聞いたけど、しばらく水道水に浸けて放置でも意味あるかな?
気になるわ
代わりにアクアグラベルってやつならphに影響無くて良さそうとは思うんだが、もう大磯買ったしアクアグラベルは大磯みたいにかどが丸くないからメダカ入れる場合には身体痛めやすそうだしなぁ
飼育してると徐々にアルカリ方向へは寄らなくなるとも聞いたけど、しばらく水道水に浸けて放置でも意味あるかな?
697pH7.74
2020/08/07(金) 12:57:08.41ID:HXp56z09 あとフィルターは投げ込み式しかないし、日向砂か何か少量水槽に入れとくだけでは意味ないのかな
698pH7.74
2020/08/07(金) 16:51:34.79ID:dqREgz1r 飼育水やろ材そのままで大磯だけ底床に入れるんだろ?大差ねぇよどんだけミナミ溺愛してんだよ
カミハタから水草と魚にやさしい玉砂利でてるからどうしても心配なら調べてみるんだな
カミハタから水草と魚にやさしい玉砂利でてるからどうしても心配なら調べてみるんだな
699pH7.74
2020/08/07(金) 19:18:55.72ID:LKWIXPBf 心配なら毎日スプーン一杯ずつ入れていけばいい
700pH7.74
2020/08/08(土) 12:39:25.97ID:hY1p58cC エビって硬度高すぎると死ぬんだっけ?
701pH7.74
2020/08/08(土) 18:31:24.33ID:h3sdGUfw ミナミとかさすがにスラウェシシュリンプ並の高硬度には耐えられないかもしれんが
ある程度の硬度が無いと脱皮不全とかになるんじゃなかったっけ
ある程度の硬度が無いと脱皮不全とかになるんじゃなかったっけ
703pH7.74
2020/08/13(木) 18:26:43.70ID:e3jPqbnQ 玉砂利の説明「通水性がよく、魚のウンコが潜り込むので水草がよく育ちます」って、フン掃除がしにくいってことか…水草植え込むつもりはないしなぁ
704pH7.74
2020/08/18(火) 18:18:35.29ID:pLvIMbl3705pH7.74
2020/08/20(木) 00:16:46.30ID:eTmZSy1j ヤシャブシマジカルリーフぶちこめ
706pH7.74
2020/08/22(土) 20:43:42.19ID:TczBIAnI707pH7.74
2020/08/22(土) 20:58:46.55ID:OMqQGQz/ そりゃそこまで高いなら硬度上げてる原因を直接どうにかするのが先じゃろ
708pH7.74
2020/08/23(日) 09:04:21.28ID:nMEbA1XU 大磯でpH下げると貝殻溶けてGH上がる
710pH7.74
2020/08/26(水) 13:20:01.57ID:5Fi2lOBy 大磯でpHやGH上がるの嫌ならサンポール(塩酸メイン)で酸処理するといいよ。
711pH7.74
2020/08/26(水) 13:34:11.67ID:5Fi2lOBy あーでも、その酸処理で失われるカルシウムやマグネシウムを始めとするミネラルって
植物が育つ上で大切な必須栄養素たちだからかえってマイナスになるのかな?
植物が育つ上で大切な必須栄養素たちだからかえってマイナスになるのかな?
712pH7.74
2020/08/26(水) 14:33:10.70ID:NcAokWhg 酸処理しても毎週1/3水換えしても
水道水がGH3だとすると
GH6〜7まで上がる
30年ものの大磯でもこんなもん
GEXがだしてる黒い細かい砂は 黒寒水石で水質に変化与えない
めだかのビオにつかってるけどGH3のまんま
新しく導入するなら大磯以外の選択肢もあり
水道水がGH3だとすると
GH6〜7まで上がる
30年ものの大磯でもこんなもん
GEXがだしてる黒い細かい砂は 黒寒水石で水質に変化与えない
めだかのビオにつかってるけどGH3のまんま
新しく導入するなら大磯以外の選択肢もあり
713pH7.74
2020/08/26(水) 19:43:41.07ID:Y9R6Tfij ソイル全盛の現在ではほとんど忘れ去られてるが
大磯砂底床の下に敷いて底床のpHや硬度を下げるパワーサンドって商品がADAから出てるぞ
ピートと酸性の軽石(日向砂?)からできてる商品
まだソイルが普及する前、低pH低硬度で育つ難易度の高い水草はこれで育ててた
弱点としては、水草もっさりのネイチャーアクアに使う資材なので肥料分がかなり含まれてる事と
大磯砂の下に敷いても、プロホース使うと軽石が表面に出て目立つ事
まあ軽石は指で大磯砂の下に押し込めばいいんだが
大磯砂底床の下に敷いて底床のpHや硬度を下げるパワーサンドって商品がADAから出てるぞ
ピートと酸性の軽石(日向砂?)からできてる商品
まだソイルが普及する前、低pH低硬度で育つ難易度の高い水草はこれで育ててた
弱点としては、水草もっさりのネイチャーアクアに使う資材なので肥料分がかなり含まれてる事と
大磯砂の下に敷いても、プロホース使うと軽石が表面に出て目立つ事
まあ軽石は指で大磯砂の下に押し込めばいいんだが
714pH7.74
2020/08/26(水) 20:02:26.02ID:47t+cIhq 大磯レベルの粒の小さいハイドロボールって使い道有りそうなんだけどね。
715pH7.74
2020/08/26(水) 20:29:44.99ID:vRo5u5mo >>713
洗濯ネットとかに入れて下に敷くと良さそうだな。
>>714
ググってみたら、むしろ濾材として使えそう。
というか、球体の多孔質濾材とほとんど一緒ちゃうんか感w
https://www.engei.net/Browse.asp?ID=6783
ハイドロボールはオランダ生まれの約1200度の高温で焼焼成発泡させた煉瓦に似た石。多数の気泡を持つため、保水性があり、臭いがなく、清潔で虫がわきにくいなどの特徴があります。
天然の凝灰質頁岩を主成分にして発泡させ、含水率は約75%、PHも6.8と植物を栽培するのに最も良い条件を備えています。
外側に水分、内側に空気を保持する2重構造となっているため、根腐れを防ぎ、適度な水分を補給してくれます。
洗濯ネットとかに入れて下に敷くと良さそうだな。
>>714
ググってみたら、むしろ濾材として使えそう。
というか、球体の多孔質濾材とほとんど一緒ちゃうんか感w
https://www.engei.net/Browse.asp?ID=6783
ハイドロボールはオランダ生まれの約1200度の高温で焼焼成発泡させた煉瓦に似た石。多数の気泡を持つため、保水性があり、臭いがなく、清潔で虫がわきにくいなどの特徴があります。
天然の凝灰質頁岩を主成分にして発泡させ、含水率は約75%、PHも6.8と植物を栽培するのに最も良い条件を備えています。
外側に水分、内側に空気を保持する2重構造となっているため、根腐れを防ぎ、適度な水分を補給してくれます。
716pH7.74
2020/08/26(水) 20:32:04.23ID:NcAokWhg パワーサンドは首都圏の水道水だとうまくいかない
ADAギャラリーがあるGHもTDSもむちゃくちゃ低い地域で成り立つ
一度使うと混ざって大変なことになるね
20年ものの大磯でまだパワーサンドの細かい残骸がある
バケツに大磯少しずつ入れて洗濯機のように一定方向にかきまわすと
比重の違いで上に浮かんでくるけど除去しきれない
>>714
比重がかるすぎてむかない。一度試した
一ヶ月くらい沈めとくと8割位は沈む
手でかき混ぜると一斉にハイドロボールが舞い上がるくらいだから
水草植えるのには向かない
がっつり焼成した何度も使える赤玉系で比重が重いのだと
日海センターが超硬質焼き赤玉土を扱ってるよ
動画とかみると良さげ。値段も安い
ADAギャラリーがあるGHもTDSもむちゃくちゃ低い地域で成り立つ
一度使うと混ざって大変なことになるね
20年ものの大磯でまだパワーサンドの細かい残骸がある
バケツに大磯少しずつ入れて洗濯機のように一定方向にかきまわすと
比重の違いで上に浮かんでくるけど除去しきれない
>>714
比重がかるすぎてむかない。一度試した
一ヶ月くらい沈めとくと8割位は沈む
手でかき混ぜると一斉にハイドロボールが舞い上がるくらいだから
水草植えるのには向かない
がっつり焼成した何度も使える赤玉系で比重が重いのだと
日海センターが超硬質焼き赤玉土を扱ってるよ
動画とかみると良さげ。値段も安い
718pH7.74
2020/08/27(木) 04:05:15.17ID:K8psDy+i 自分もハイドロは使ったことあるんよ
粒が大きめで自作のイニシャルDボール埋めても溶け出し早そうで諦めた
日海のそれは使えそうだな色が黒なら緑も映えるか
粒が大きめで自作のイニシャルDボール埋めても溶け出し早そうで諦めた
日海のそれは使えそうだな色が黒なら緑も映えるか
719pH7.74
2020/08/27(木) 09:58:09.57ID:Jxp2PBcj それこそソイルなんて全く無い80年代の水草水槽だと
一番底に富士砂を敷き、その上にpH無調整のピートを敷き詰めた後に
「鉢底網」を敷いて浮き上がらないようにした後、大磯砂を入れて底床を作っていた
これだと早くて半月ぐらいでpHは6,5を切り硬度も思い切り下がる
4〜5年でピートは分解され尽すが、その頃には大磯砂のカルシウムも無くなってる
一番底に富士砂を敷き、その上にpH無調整のピートを敷き詰めた後に
「鉢底網」を敷いて浮き上がらないようにした後、大磯砂を入れて底床を作っていた
これだと早くて半月ぐらいでpHは6,5を切り硬度も思い切り下がる
4〜5年でピートは分解され尽すが、その頃には大磯砂のカルシウムも無くなってる
720pH7.74
2020/08/27(木) 10:55:58.68ID:7l8zVDRE 酸処理を徹底して繰り返しても、やっぱり大磯だと硬度上がるの?
721pH7.74
2020/08/27(木) 13:36:22.14ID:K8psDy+i ネットにでも入れないと掃除やリセットの時に混ざっちゃうんだよね
理論上は上がらなくなるはずなんだけど実際には時間かかるし、元の水道水のカルシウムが高い土地だと
理論上は上がらなくなるはずなんだけど実際には時間かかるし、元の水道水のカルシウムが高い土地だと
722pH7.74
2020/08/27(木) 14:34:53.55ID:+UWneQ6I723pH7.74
2020/08/27(木) 15:16:51.95ID:Jxp2PBcj >>720
それが火成岩が主な
まともな「大磯砂」なら数年も使用すれば硬度は上がらなくなる
ただ、おなじ大磯砂の表記で売ってたモノでも
90年代の第二次熱帯魚ブーム以降から15年ぐらい前まで出回ってたフィリピン海砂だと
石灰岩か粘板岩の砂利が混入しているらしく、いつまでも硬度が上がる
いい加減な業界ゆえの不具合だな
水草オタがソイル一択になったのはその辺の事情も関係してる
近年は海外産でも産地が変わったらしく
大磯砂の表記なら酸処理か経年変化で硬度が上がらなくなる
ただ、今売ってる物でも「南国砂」と書いてあるモノはいつまでも硬度が上がると
かなり以前のアクアライフに書いてあった
それが火成岩が主な
まともな「大磯砂」なら数年も使用すれば硬度は上がらなくなる
ただ、おなじ大磯砂の表記で売ってたモノでも
90年代の第二次熱帯魚ブーム以降から15年ぐらい前まで出回ってたフィリピン海砂だと
石灰岩か粘板岩の砂利が混入しているらしく、いつまでも硬度が上がる
いい加減な業界ゆえの不具合だな
水草オタがソイル一択になったのはその辺の事情も関係してる
近年は海外産でも産地が変わったらしく
大磯砂の表記なら酸処理か経年変化で硬度が上がらなくなる
ただ、今売ってる物でも「南国砂」と書いてあるモノはいつまでも硬度が上がると
かなり以前のアクアライフに書いてあった
724pH7.74
2020/08/27(木) 16:15:38.78ID:+UWneQ6I 昔から売られてる大磯砂って中身南国砂
高校時代バイトしてて大磯砂で売ってた
でも中身南国砂
その昔は大磯海岸の大磯砂を使ってたって聞いた
ごく稀に物凄い粒の小さい色も黒っぽい砂が大磯として入ってくることあったけど
入手性が悪すぎる。
白っぽい砂は全然入ってないし貝殻も全然入ってない別物だった
カミハタが出してる玉砂利の水草に使える小径サイズがでてくれると助かるんだがでないね
中国の石で水質に影響与えないタイプ
https://www.kamihata.co.jp/substrate/w_0104.html
高校時代バイトしてて大磯砂で売ってた
でも中身南国砂
その昔は大磯海岸の大磯砂を使ってたって聞いた
ごく稀に物凄い粒の小さい色も黒っぽい砂が大磯として入ってくることあったけど
入手性が悪すぎる。
白っぽい砂は全然入ってないし貝殻も全然入ってない別物だった
カミハタが出してる玉砂利の水草に使える小径サイズがでてくれると助かるんだがでないね
中国の石で水質に影響与えないタイプ
https://www.kamihata.co.jp/substrate/w_0104.html
725pH7.74
2020/08/27(木) 20:16:48.87ID:5KRP/UOG 理論的にはガーネットサンドあたりが一番安心?
硬度上がる不純物混ざらないだろうし
硬度上がる不純物混ざらないだろうし
726pH7.74
2020/08/27(木) 20:37:03.45ID:+UWneQ6I 水草水槽で使ってる人あまりいないけど確かに
赤いライトに照らされてる肉食魚水槽のイメージだったけど
普通の照明下だと赤っぽい良い色合いだね
GH上げないし入手性も良いしやすいし
色合いも粒のサイズもありだね
田砂より安いし
赤いライトに照らされてる肉食魚水槽のイメージだったけど
普通の照明下だと赤っぽい良い色合いだね
GH上げないし入手性も良いしやすいし
色合いも粒のサイズもありだね
田砂より安いし
727pH7.74
2020/08/27(木) 20:57:43.45ID:WPEYyWZ/ 工場でサンドブラストなどの研磨に使うガーネットサンドってどうなんだろう
http://www.freak-japan.com/archives/347
真っ黒だし、アクアリウム用に比べたらはるかに安く手に入るけど
http://www.freak-japan.com/archives/347
真っ黒だし、アクアリウム用に比べたらはるかに安く手に入るけど
728pH7.74
2020/08/27(木) 21:00:01.89ID:3Thj6bxF729pH7.74
2020/08/27(木) 21:10:44.36ID:+UWneQ6I730pH7.74
2020/08/27(木) 21:22:57.57ID:WPEYyWZ/ >>722>>728
トロピカに、ゼオライトはアルカリになると書いてあるけど・・・物によるのかな?
https://tropica.jp/2018/11/24/post-24172/
2.珪酸カルシウム系(ゼオライトなど)のセラミックサンド
汚れ成分の吸着力が高く、使用することで水質がアルカリ性になるという特徴があります。
>>729
確かに研磨剤だからコリドラスのヒゲとか無くなりそうw
「ただの硬くて重い砂」として使い捨てるのに安いという理由で選ばれ
岩砕いて作ってるだけだから、薬剤等は問題なさそうだけど
トロピカに、ゼオライトはアルカリになると書いてあるけど・・・物によるのかな?
https://tropica.jp/2018/11/24/post-24172/
2.珪酸カルシウム系(ゼオライトなど)のセラミックサンド
汚れ成分の吸着力が高く、使用することで水質がアルカリ性になるという特徴があります。
>>729
確かに研磨剤だからコリドラスのヒゲとか無くなりそうw
「ただの硬くて重い砂」として使い捨てるのに安いという理由で選ばれ
岩砕いて作ってるだけだから、薬剤等は問題なさそうだけど
731pH7.74
2020/08/27(木) 21:45:33.25ID:+UWneQ6I732pH7.74
2020/08/27(木) 21:47:44.05ID:+UWneQ6I 大磯手前3cm、後景10cm近い水槽で
4ヶ月くらい入れっぱでGH1.5は維持できる
もっと長期間維持できるだろうけどリン酸吸着剤交換するタイミングで
一緒に交換してる
前は塩で再生してたけど安いから新しいのいれて
塩で再生したのは部屋のニオイ消しに再利用
4ヶ月くらい入れっぱでGH1.5は維持できる
もっと長期間維持できるだろうけどリン酸吸着剤交換するタイミングで
一緒に交換してる
前は塩で再生してたけど安いから新しいのいれて
塩で再生したのは部屋のニオイ消しに再利用
733pH7.74
2020/08/28(金) 03:15:52.25ID:PjBjY9KT もし大磯からカルシウム等が永遠に抜けないならバリスネリア等の勢いが弱くなり育ちにくくなる現象の説明ができないよな
734pH7.74
2020/08/28(金) 04:52:38.29ID:0oqmVGnb 肥料切れかも
735pH7.74
2020/08/28(金) 05:51:51.18ID:1o2m2Hmo カルシウム等は微量元素だからな肥料としての消費も少ない
添加する必要がないとも言える
でも基本の肥料はたくさん必要だから肥料切れを起こす
あとバクテリアのコロニー(ヘドロが問題起こす場合もある
窒化作用のある方のバクテリアの量が根本で増えると肥料バランスが崩れて調子崩れるよ
バリスネリアの調子が下がったときは根本をガッツリ掃除すると調子が戻りやすい(リセットもあり
あと新鮮な水が好きだから換水頻度を上げてみよう
添加する必要がないとも言える
でも基本の肥料はたくさん必要だから肥料切れを起こす
あとバクテリアのコロニー(ヘドロが問題起こす場合もある
窒化作用のある方のバクテリアの量が根本で増えると肥料バランスが崩れて調子崩れるよ
バリスネリアの調子が下がったときは根本をガッツリ掃除すると調子が戻りやすい(リセットもあり
あと新鮮な水が好きだから換水頻度を上げてみよう
736pH7.74
2020/08/28(金) 08:44:57.56ID:4ruQCfBr737pH7.74
2020/08/28(金) 10:50:03.26ID:PAkKhXHn 大磯で流通してるのって昔から海砂の南国砂だし
738pH7.74
2020/08/28(金) 10:56:19.58ID:PjBjY9KT ストーンディラーのは南国と大磯で区別してるから信頼できる
739pH7.74
2020/08/28(金) 11:41:30.56ID:PAkKhXHn GHの上がらない大磯ってのは本物というより別物かもね
白い石も入ってないしほぼ同じ色のやつじゃないかな?
何度か見たことある。サイズも小さめで7厘
ストーンディラーの大磯の画像見たら近かったけど
昔見たのは白い石が全然入ってないタイプ
アマゾンでも大磯砂で売ってるのはストーンディラーのに近いね
重さをインチキして販売して怒ってるレビューが多い
バリスネリアは底床が綺麗すぎたり光強いと
うまく育たないことある
底面やってる熱帯魚店の販売水槽
光も弱いなんて条件でガンガン増える
GH1.5の水槽でこないだセキショウモ購入して
突っ込んだら増えてるよ
スピードはゆっくり
白い石も入ってないしほぼ同じ色のやつじゃないかな?
何度か見たことある。サイズも小さめで7厘
ストーンディラーの大磯の画像見たら近かったけど
昔見たのは白い石が全然入ってないタイプ
アマゾンでも大磯砂で売ってるのはストーンディラーのに近いね
重さをインチキして販売して怒ってるレビューが多い
バリスネリアは底床が綺麗すぎたり光強いと
うまく育たないことある
底面やってる熱帯魚店の販売水槽
光も弱いなんて条件でガンガン増える
GH1.5の水槽でこないだセキショウモ購入して
突っ込んだら増えてるよ
スピードはゆっくり
741pH7.74
2020/08/28(金) 20:14:56.39ID:PjBjY9KT 観葉植物を刺しとくとカルマグはだいぶ吸収して硬度下げるらしいよ。陸上植物は本体支持のために固くなる必要があるからカルシウム等の吸収が水草より多いんだって
742pH7.74
2020/08/28(金) 20:15:40.13ID:PAkKhXHn 酸処理した大磯もゴシゴシあらうと元に戻ったりするしね
昨日出てたガーネットサンド
普通の照明だとガーネットサンドも良いね
粒のサイズも根を貼るには田砂くらいでベスト
https://livedoor.blogimg.jp/snowhamlet/imgs/8/1/8157f3e8.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=OMG9o2XRaQ8
グロッソ育ててる人もいた
https://blog.goo.ne.jp/slot2002/e/2284bce738006b4acdb2e880a4e345e5
大磯はセット時にフルイにかけて細かいのを前景にもってくると
ラージパールとかの根張りがよくなる
昨日出てたガーネットサンド
普通の照明だとガーネットサンドも良いね
粒のサイズも根を貼るには田砂くらいでベスト
https://livedoor.blogimg.jp/snowhamlet/imgs/8/1/8157f3e8.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=OMG9o2XRaQ8
グロッソ育ててる人もいた
https://blog.goo.ne.jp/slot2002/e/2284bce738006b4acdb2e880a4e345e5
大磯はセット時にフルイにかけて細かいのを前景にもってくると
ラージパールとかの根張りがよくなる
743pH7.74
2020/08/28(金) 20:17:41.00ID:PAkKhXHn >>741
貧栄養にした水草水槽だとポトスすら育たない
矮化して2年くらいもったけど消滅した
ガラスぶたの隙間うめるのに置いてみたけどここまで
育たないと思わなかった。瓶に水道水いれてたポトスは普通にそだった
貧栄養にした水草水槽だとポトスすら育たない
矮化して2年くらいもったけど消滅した
ガラスぶたの隙間うめるのに置いてみたけどここまで
育たないと思わなかった。瓶に水道水いれてたポトスは普通にそだった
746pH7.74
2020/08/28(金) 22:35:08.82ID:PjBjY9KT なるほど、勉強になる
747pH7.74
2020/08/29(土) 00:38:18.60ID:8x9VNXYz749pH7.74
2020/08/29(土) 11:52:17.61ID:JEATZRrU PHを下げるためにソイルをぶち込もうと思っているのですが、ネットに入れて水槽の隅に沈めておくのと、外部サブフィルター内に入れるのと、交換の手間以外に何かありますかね?
752pH7.74
2020/08/29(土) 13:51:20.57ID:jrgm1aaK 鹿沼土は酸性土壌だからね
753pH7.74
2020/08/29(土) 14:35:15.56ID:8x9VNXYz756pH7.74
2020/08/30(日) 04:28:41.92ID:FbLLtl0T そこまで行くと最初からソイルという気がしないでもない価格は残善鹿沼の方が安いだろうけど
園芸業界から参入ないかなー
園芸業界から参入ないかなー
757pH7.74
2020/08/30(日) 05:02:39.72ID:qquJOZY1 趣味人口が少ないアクア業界で安売りやるとダンピング競争で共倒れするだろうし大手で価格協定みたいのをやってると思うぞ。gexが決して許さないだろう
758pH7.74
2020/08/30(日) 06:28:40.17ID:/xLYf1pb >>756
以前、鹿沼土や赤玉土を低pH・低硬度で育つ水草の底床に使ってる人が居たが
どちらもリン酸を吸着備蓄する性質が有るため
長期使ってると黒髭コケが発生しやすい欠点があるそうだ
ただ、フィルターに入れてリン酸を吸着させる使い捨てろ材としては
安価で使いやすいそうだ
以前、鹿沼土や赤玉土を低pH・低硬度で育つ水草の底床に使ってる人が居たが
どちらもリン酸を吸着備蓄する性質が有るため
長期使ってると黒髭コケが発生しやすい欠点があるそうだ
ただ、フィルターに入れてリン酸を吸着させる使い捨てろ材としては
安価で使いやすいそうだ
759pH7.74
2020/08/30(日) 06:53:18.46ID:wS3u1t8I760pH7.74
2020/08/30(日) 08:37:52.44ID:ONLiJbNz >>738-739
同じ商品を異なる袋に詰めて別商品として売ってる可能性はないの?
アクアリウム業界だと同じ商品を金魚用とかメダカ用とかパッケージ買えて売るのはよくあるし
ストーンディーラーの大磯砂と南国砂もパッケージサイズ変えてるだけで値段同じに見えるが
同じ商品を異なる袋に詰めて別商品として売ってる可能性はないの?
アクアリウム業界だと同じ商品を金魚用とかメダカ用とかパッケージ買えて売るのはよくあるし
ストーンディーラーの大磯砂と南国砂もパッケージサイズ変えてるだけで値段同じに見えるが
761pH7.74
2020/08/30(日) 08:56:01.59ID:xJjdQGAi >>749だけど、もう少しご意見伺いしても良い?
水槽:60センチ
底砂:大磯細目
ろ過:エーハイム2213
ここに新しくサブフィルターを連結して鹿沼土を詰めようと考えているのですが、何か生物ろ過のろ材と鹿沼土と半分づつってどうでしょうか? まるまる鹿沼土でも良いのかなぁ。
目的は、PHを下げるのと、ろ過能力を上げるのと、流量を下げる(勢いを弱める)のと、という感じなのですが。
水槽:60センチ
底砂:大磯細目
ろ過:エーハイム2213
ここに新しくサブフィルターを連結して鹿沼土を詰めようと考えているのですが、何か生物ろ過のろ材と鹿沼土と半分づつってどうでしょうか? まるまる鹿沼土でも良いのかなぁ。
目的は、PHを下げるのと、ろ過能力を上げるのと、流量を下げる(勢いを弱める)のと、という感じなのですが。
762pH7.74
2020/08/30(日) 09:01:51.70ID:rHeWSAFW >>761
ろ材として半分も入れたら爆下がりする気が…。園芸の商品を流用する場合、まずバケツで試したほうがいいよ。バケツ一杯に鹿沼土ひとにぎりでpH測ってみては。
ろ材として半分も入れたら爆下がりする気が…。園芸の商品を流用する場合、まずバケツで試したほうがいいよ。バケツ一杯に鹿沼土ひとにぎりでpH測ってみては。
763pH7.74
2020/08/30(日) 09:06:27.01ID:xJjdQGAi >>762
爆下がり、なるほど。
そんなに下がるんですね。
先に実験するのが良さそうですね。
あと、ソイルみたいに固まった土だと思っていましたが、軽石なんですね。。。爆下がりさえ無ければ、ろ材として使えそうですね。
爆下がり、なるほど。
そんなに下がるんですね。
先に実験するのが良さそうですね。
あと、ソイルみたいに固まった土だと思っていましたが、軽石なんですね。。。爆下がりさえ無ければ、ろ材として使えそうですね。
764pH7.74
2020/08/30(日) 10:06:18.59ID:qquJOZY1 いや、鹿沼土は軽石と違って柔らかく崩れやすい。黄色くて少し柔らかい赤玉土をイメージすると良い。上の人がいうように少ない量でph低下への作用が強いから分けて使う分には経済的だと思うよ。
軽石はボラ土、日向土やな。ボラ土も安くて崩れず半年くらいは弱酸性への緩衝作用あるらしい。パワーサンドに入ってる軽石と同じような感じと思う
軽石はボラ土、日向土やな。ボラ土も安くて崩れず半年くらいは弱酸性への緩衝作用あるらしい。パワーサンドに入ってる軽石と同じような感じと思う
766pH7.74
2020/08/30(日) 10:37:43.93ID:xJjdQGAi767pH7.74
2020/08/30(日) 10:46:10.50ID:Eue15q8N 色々探したら硬質鹿沼土ってのもあったよ
硬質赤玉土よりは柔らかいっぽい
硬質赤玉土よりは柔らかいっぽい
768pH7.74
2020/08/30(日) 15:25:24.98ID:d6S7iCgk769pH7.74
2020/08/30(日) 20:04:48.69ID:P2NNSzhz >>768
水に漬けっぱなしでも水換えすればいいんだぞ?水栽培ってジャンルもあるくらいなんだから
水換えの手間を省くために無理やり水を動かしているのが水耕栽培な
動いている水は酸素が供給されるため腐敗しにくい
ただし根に直接水流が当たり続けると根が痛むから調子崩れるし最悪枯れる、そのためのスポンジ用土な
水に漬けっぱなしでも水換えすればいいんだぞ?水栽培ってジャンルもあるくらいなんだから
水換えの手間を省くために無理やり水を動かしているのが水耕栽培な
動いている水は酸素が供給されるため腐敗しにくい
ただし根に直接水流が当たり続けると根が痛むから調子崩れるし最悪枯れる、そのためのスポンジ用土な
770pH7.74
2020/08/30(日) 22:18:22.02ID:FkHqk+Oz >>769
前半はその通りだが、水耕栽培は
「根に直接水流が当たり続けるが根は痛まないし調子崩れないし枯れないし大量にイチゴやトマトが収穫できる」
だよ
あなた水耕栽培やったことないどころか、水耕栽培見たことすらないでしょ・・・。
水耕栽培でスポンジ使うこともあるけど
あのスポンジは植物が倒れないように支えてるために必要なだけであって
実際は根に培養液の水流直接当てたいからできるだけ無い方がいいんだよ
むしろあのスポンジのせいで水流妨げられて根が傷んて枯れることもある
このスレの住人だから多分水草に底面フィルター使うと育ち悪くなることから
「根に水流当たると弱るのでは?」と着想したのはよく分かるんだけど、
水草の根は水耕のようで水耕ではなく、栄養的には土耕だからね
植物の根が必死こいて根酸出してリン酸マグネシウム等の溶けにくい物質溶かしても
吸い込むまでに流されて吸収できないせいだと思う
少なくとも植物の根は完全に土の上に生えてる奴らでも水流にはかなり強い
前半はその通りだが、水耕栽培は
「根に直接水流が当たり続けるが根は痛まないし調子崩れないし枯れないし大量にイチゴやトマトが収穫できる」
だよ
あなた水耕栽培やったことないどころか、水耕栽培見たことすらないでしょ・・・。
水耕栽培でスポンジ使うこともあるけど
あのスポンジは植物が倒れないように支えてるために必要なだけであって
実際は根に培養液の水流直接当てたいからできるだけ無い方がいいんだよ
むしろあのスポンジのせいで水流妨げられて根が傷んて枯れることもある
このスレの住人だから多分水草に底面フィルター使うと育ち悪くなることから
「根に水流当たると弱るのでは?」と着想したのはよく分かるんだけど、
水草の根は水耕のようで水耕ではなく、栄養的には土耕だからね
植物の根が必死こいて根酸出してリン酸マグネシウム等の溶けにくい物質溶かしても
吸い込むまでに流されて吸収できないせいだと思う
少なくとも植物の根は完全に土の上に生えてる奴らでも水流にはかなり強い
771pH7.74
2020/08/30(日) 22:40:57.40ID:P2NNSzhz >>770
いや、水耕栽培の専門業者に教えてもらった知識なんだが見解変わったのか?
水草はともかく通常土の上で育っている植物の根は毛細管が水流に耐えられない
相当ゆるゆるの水流でもしかしたら耐えられるかもしれないけど普通は無理
いや、水耕栽培の専門業者に教えてもらった知識なんだが見解変わったのか?
水草はともかく通常土の上で育っている植物の根は毛細管が水流に耐えられない
相当ゆるゆるの水流でもしかしたら耐えられるかもしれないけど普通は無理
772pH7.74
2020/08/30(日) 23:02:46.89ID:4lmCFE55 まあたぶん地中根と水中根でいろいろ変わってくるんじゃないか
773pH7.74
2020/08/31(月) 04:51:35.05ID:ViRVuDu2 植物によっても耐久性違うとかないのかな?
どちらも間違ってなさそうだし…
どちらも間違ってなさそうだし…
774pH7.74
2020/08/31(月) 11:15:23.55ID:GDxnHSKN >>773
その認識が正しい
根の酸素要求量が低い植物なら、止水でもごく普通に成長できる
ビオトープで使う抽水植物なんかはその典型で
オモダカやミゾハギやシラサギカヤツリやカキツバタなんかは稲みたいに止水でおk
普通に流通してる水草でも
シペラスやロタラインディカやウォーターバコバは
抽水植物として扱った方が数倍成長が早いし、その分大量の窒素やリン酸を吸収する
その認識が正しい
根の酸素要求量が低い植物なら、止水でもごく普通に成長できる
ビオトープで使う抽水植物なんかはその典型で
オモダカやミゾハギやシラサギカヤツリやカキツバタなんかは稲みたいに止水でおk
普通に流通してる水草でも
シペラスやロタラインディカやウォーターバコバは
抽水植物として扱った方が数倍成長が早いし、その分大量の窒素やリン酸を吸収する
775pH7.74
2020/08/31(月) 12:40:37.80ID:qKie5ofd シペラスヘルフェリーてビオでも越冬すんの?
776pH7.74
2020/08/31(月) 19:30:44.62ID:wKfOJV/y その辺の草むらに生えてるシペルスは水中育成できるのかな
見た目ヘルフェリーと大して変わらん気がするけど
見た目ヘルフェリーと大して変わらん気がするけど
777pH7.74
2020/09/01(火) 14:17:22.71ID:oCCC2IEI >>776
乾いた空き地に生えてる雑草じゃ駄目だろ
例えばアシやガマは抽水植物だが
似たような植物だからとススキを抽水栽培すると根腐れする
ただ、水田に生えてるミズガヤツリなら抽水育成は出来る
完全水中育成はムリらしいが
乾いた空き地に生えてる雑草じゃ駄目だろ
例えばアシやガマは抽水植物だが
似たような植物だからとススキを抽水栽培すると根腐れする
ただ、水田に生えてるミズガヤツリなら抽水育成は出来る
完全水中育成はムリらしいが
778pH7.74
2020/09/01(火) 20:46:48.62ID:N0V9j8E3779pH7.74
2020/09/01(火) 21:07:19.14ID:hho1cUkt ググってみたが、100均のサボテンを上部フィルターや外掛けフィルターとかで
水耕栽培するの楽しそうだな
https://madamsteam.com/photo2014/2014-05-01-01.jpg
水耕栽培するの楽しそうだな
https://madamsteam.com/photo2014/2014-05-01-01.jpg
780pH7.74
2020/09/02(水) 10:27:55.23ID:h1+3XfRe >>778
ぶっちゃけ、根が水中で生存できるか否かは水流に対する強さは関係なく
単純に酸素要求量の差でしかないって話だろ
通常なら水中で根を伸ばせないはずの作物でもエアレーションや底面吹き上げ使えば水耕栽培できるのは
水中の酸素量を増やしてるからなんだし
ぶっちゃけ、根が水中で生存できるか否かは水流に対する強さは関係なく
単純に酸素要求量の差でしかないって話だろ
通常なら水中で根を伸ばせないはずの作物でもエアレーションや底面吹き上げ使えば水耕栽培できるのは
水中の酸素量を増やしてるからなんだし
781pH7.74
2020/09/02(水) 18:04:21.44ID:o8IB/7RL つまり、少しでも水流があると根が弱る説はガセネタだったってことか
後出しの「専門家に聞いた」という嘘っぽい根拠以外
何も根拠なく言い張ってるように見えるし
後出しの「専門家に聞いた」という嘘っぽい根拠以外
何も根拠なく言い張ってるように見えるし
782pH7.74
2020/09/02(水) 18:29:05.94ID:pyQbSqMZ 水流で根がダメになるのはゴシゴシ頭をこすりながら髪の毛洗っているようなものだよ
頭皮と髪の毛にダメージがきてそのうちハゲる
よほど丈夫な根でもなければ水流に負ける
だから水耕栽培できない植物もある
頭皮と髪の毛にダメージがきてそのうちハゲる
よほど丈夫な根でもなければ水流に負ける
だから水耕栽培できない植物もある
783pH7.74
2020/09/02(水) 18:42:03.47ID:ouKeOPGz 水耕栽培できない植物って聞いたことない。
多肉植物やサボテンも流水で水耕栽培されてるけど、どこかにできないというソースあるの?
多肉植物やサボテンも流水で水耕栽培されてるけど、どこかにできないというソースあるの?
784pH7.74
2020/09/02(水) 18:51:34.11ID:U9L2FM/2 ウスネオイデスとかは無理じゃね
785pH7.74
2020/09/02(水) 19:12:28.42ID:uA+Pr78g エアプランツ?w
786pH7.74
2020/09/02(水) 19:18:04.10ID:WjGEnmvg 園芸板住人だが、かけ流しの水耕できない植物なんて聞いたことが無いねぇ
ジャガイモとか大根とか「それ無理じゃね?」みたいなのまで、園芸板の有志が一通り試してたし
(ウスネオイデスみたい根がほぼないエアプランツは、そもそも水煮浸す部分がないから論外として)
ジャガイモとか大根とか「それ無理じゃね?」みたいなのまで、園芸板の有志が一通り試してたし
(ウスネオイデスみたい根がほぼないエアプランツは、そもそも水煮浸す部分がないから論外として)
787pH7.74
2020/09/02(水) 19:19:50.43ID:pyQbSqMZ788pH7.74
2020/09/02(水) 19:26:31.61ID:sq6aulLi 根は露出してるだろ?
水耕はスポンジの中に根があると腐るぞ
水耕はスポンジの中に根があると腐るぞ
789pH7.74
2020/09/02(水) 19:29:36.04ID:N6zsKED1 あのスポンジは緩衝材ではないよ
植物が倒れないように支えさせてるだけ
水耕栽培ではできるだけ根を露出させて流れてくる新しい栄養液に触れさせる方が成長早い
植物が倒れないように支えさせてるだけ
水耕栽培ではできるだけ根を露出させて流れてくる新しい栄養液に触れさせる方が成長早い
790pH7.74
2020/09/02(水) 19:53:40.06ID:pyQbSqMZ で、結局水槽で観葉植物が枯れる原因の説明がほしい
水耕栽培の専門知識があるなら正しい回答に修正してくれない?
水耕栽培の専門知識があるなら正しい回答に修正してくれない?
791pH7.74
2020/09/02(水) 20:32:48.14ID:U9L2FM/2 栄養と光があればべつに枯れないぞ
792pH7.74
2020/09/02(水) 21:38:42.66ID:Viks/LXL 礫スレだから硬度はあっても貧栄養で観葉植物育てるだけのリン窒素カリがそもそも足らない説
794pH7.74
2020/09/02(水) 22:59:44.44ID:9K+UrDoI795pH7.74
2020/09/02(水) 23:20:44.25ID:zDjav2qN 無知で屋外でしか育てられない観葉植物を水槽に入れてんじゃね?
多肉なんかもそうだけど、ずっと直射日光当たらない室内だとそのうち餓死しちゃうよ
サボテン枯らしてる人のほとんどがこれ
観葉植物って季節によって場所移動させて光の量など環境を調整するのが一般的
重い水槽に入れたらそれが不可能なんだから選べる種類は限られる
多肉なんかもそうだけど、ずっと直射日光当たらない室内だとそのうち餓死しちゃうよ
サボテン枯らしてる人のほとんどがこれ
観葉植物って季節によって場所移動させて光の量など環境を調整するのが一般的
重い水槽に入れたらそれが不可能なんだから選べる種類は限られる
796pH7.74
2020/09/03(木) 07:53:35.44ID:ZNGl71/b >>779
>ググってみたが、100均のサボテンを上部フィルターや外掛けフィルターとかで
>水耕栽培するの楽しそうだな
いやいや、綺麗な水流維持して実益を兼ねて『ワサビ」の栽培に成功すれば究極
下がでかい水槽で上でワサビを育てている寿司屋に行って食べてみたい
>ググってみたが、100均のサボテンを上部フィルターや外掛けフィルターとかで
>水耕栽培するの楽しそうだな
いやいや、綺麗な水流維持して実益を兼ねて『ワサビ」の栽培に成功すれば究極
下がでかい水槽で上でワサビを育てている寿司屋に行って食べてみたい
798pH7.74
2020/09/03(木) 09:53:25.31ID:dJ80i1Fv799pH7.74
2020/09/03(木) 10:41:03.95ID:yro881K3 窓から直射日光がんがん当たれば食える分はできるかもね
ガジュマルとマングローブやったことあるけど成長しない
ガジュマルとマングローブやったことあるけど成長しない
801pH7.74
2020/09/03(木) 20:11:18.14ID:iGO+RrL7 水質調整剤の残留物質とかが凄そう
802pH7.74
2020/09/04(金) 11:36:29.64ID:9OsUhc2G https://twitter.com/sono_aqua_pfm/status/1301683132479844352
形質上角ばってる硅砂よりかは大磯は丸く粒と粒の隙間ができる分根が張りやすい
というのは雑誌で読んだ事はあるけどどうなんだろう
根張り良くない=成長スピードコントロールという考え方もできるし。その分栄養分コントロールは必要だけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
形質上角ばってる硅砂よりかは大磯は丸く粒と粒の隙間ができる分根が張りやすい
というのは雑誌で読んだ事はあるけどどうなんだろう
根張り良くない=成長スピードコントロールという考え方もできるし。その分栄養分コントロールは必要だけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
803pH7.74
2020/09/04(金) 13:05:23.02ID:Djo3BP+T 通水性も下がって底床環境のリスク増えるのを考えたら狙ってするものではないと思う
804pH7.74
2020/09/04(金) 18:17:20.69ID:G4WjbP41 エキノドルスの仲間は移植すると一度根が枯れて云々言われてるけど泥地に植えると物凄い勢いで成長するよね
大磯が当たり前だった時代の名残りでそう言われてるのかなとも思ったり
大磯が当たり前だった時代の名残りでそう言われてるのかなとも思ったり
805pH7.74
2020/09/04(金) 20:03:11.86ID:X/sba660806pH7.74
2020/09/05(土) 12:12:23.18ID:uO5EKgec >>805
ダッチアクアで使うボトムクレイは
「ピートと粘土を練り混ぜて乾かし、適当なブロックに砕いて使う」というモノだから
pH降下機能があるソイルみたいなもんだな
ただし泥に戻っても使い続ける点はソイルと大いに違うが
ダッチアクアで使うボトムクレイは
「ピートと粘土を練り混ぜて乾かし、適当なブロックに砕いて使う」というモノだから
pH降下機能があるソイルみたいなもんだな
ただし泥に戻っても使い続ける点はソイルと大いに違うが
807pH7.74
2020/09/05(土) 12:19:27.54ID:5wgp9WYf >>806
硅砂や磯砂な下にピート層1cm、赤玉層2cmとかでまねできるかもな。どっちも分解か泥になっていつかは消えるから硅砂と分離できないなんてこともないし
硅砂や磯砂な下にピート層1cm、赤玉層2cmとかでまねできるかもな。どっちも分解か泥になっていつかは消えるから硅砂と分離できないなんてこともないし
808pH7.74
2020/09/05(土) 14:36:06.85ID:LXiwo+lA809pH7.74
2020/09/06(日) 19:26:47.10ID:6L+8jcnV 底面でやってるせいもあるだろうけどスクリューバリスネリアくらいしかまともに育たん
810pH7.74
2020/09/07(月) 09:51:29.87ID:K51v4sMj >>809
砂礫で水草水槽が当たり前だった時代に底面フィルター全盛期が有ったんだがな
ただし底面吹き上げ式が主流だったが
外部フィルター → 底面フィルターとCO2添加でトニナspとかの難しい種も育てていた
今でもエーハイム関連のサイトに
エーハイムの外部フィルター → 底面フィルターで吹上式の説明が載ってるはず
砂礫で水草水槽が当たり前だった時代に底面フィルター全盛期が有ったんだがな
ただし底面吹き上げ式が主流だったが
外部フィルター → 底面フィルターとCO2添加でトニナspとかの難しい種も育てていた
今でもエーハイム関連のサイトに
エーハイムの外部フィルター → 底面フィルターで吹上式の説明が載ってるはず
812pH7.74
2020/09/14(月) 10:29:05.71ID:rLKuOwoO 水草苑は底面吸い込み式でしたねぇ。赤系と院生は植物育成、緑系はぱるっく。
いにDとか水中に栄養素出るのではと疑問な部分もありましたが。
いにDとか水中に栄養素出るのではと疑問な部分もありましたが。
813pH7.74
2020/09/14(月) 13:19:55.50ID:Il/GFU4W 結局初心者じゃなきゃ底床なんて何でも問題ないんだよな。ましてや今はCO2も強いLEDもあるし。
814pH7.74
2020/09/14(月) 18:44:27.09ID:AFtV5RiG ニューラージリーフハイグロを川砂利水槽に入れてみたけどぐんぐん伸びて頼もしいな
同時に入れたピンナティフィダはもう消えそうだけどやっぱり活着させないと駄目なのかな
同時に入れたピンナティフィダはもう消えそうだけどやっぱり活着させないと駄目なのかな
815pH7.74
2020/10/04(日) 22:41:42.63ID:xuVAUGzF co2添加しても硬度が上がらずコリドラスがモフモフしても問題ない砂、ありませんか
スドーのボトムサンドで立ち上げ6か月経つけどGHもKHも全然下がりません
水換えはイオン交換通してTDS20前後で行ってます
スドーのボトムサンドで立ち上げ6か月経つけどGHもKHも全然下がりません
水換えはイオン交換通してTDS20前後で行ってます
816pH7.74
2020/10/14(水) 00:08:49.94ID:JDo0RlIl ヒーターいれなんかん時期やなー
817pH7.74
2020/10/14(水) 15:30:59.07ID:KMFo/OYE >>815
ボトムサンドは水質に与える影響が小さい砂なんだが・・・
むしろ砂以外でpH低下させる方が手軽だと思う
コリドラスの隠れ家になる流木入れてフミン酸による硬度低下を狙うか
pH低下させるろ材を使ってGHも低下させるか
ろ過槽にピート入れてミネラルを吸着させてるかすれば?
どっちにせよ
そのまま使い続ければボトムサンド内のミネラルが消費されて
2年もすればpH上昇作用は無くなる
ボトムサンドは水質に与える影響が小さい砂なんだが・・・
むしろ砂以外でpH低下させる方が手軽だと思う
コリドラスの隠れ家になる流木入れてフミン酸による硬度低下を狙うか
pH低下させるろ材を使ってGHも低下させるか
ろ過槽にピート入れてミネラルを吸着させてるかすれば?
どっちにせよ
そのまま使い続ければボトムサンド内のミネラルが消費されて
2年もすればpH上昇作用は無くなる
818pH7.74
2020/10/14(水) 19:48:20.52ID:+1Ra++mR819pH7.74
2020/10/14(水) 20:17:57.08ID:C8G/+xI4 ぬお、2人ともありがとう!
ボトムサンドダメか、、、、
砂のミネラル溶出はキリがないから他で対策する方向として、何が良いのか
個人的な実験でボトムサンドを単に水につけとくだけではGHが上がらなかったから、co2添加でカルシウムリアクター状態になってると思うのですが
カルシウムを吸着する素材って何かありますか?
ボトムサンドダメか、、、、
砂のミネラル溶出はキリがないから他で対策する方向として、何が良いのか
個人的な実験でボトムサンドを単に水につけとくだけではGHが上がらなかったから、co2添加でカルシウムリアクター状態になってると思うのですが
カルシウムを吸着する素材って何かありますか?
820pH7.74
2020/10/14(水) 20:29:06.04ID:a3k45eT8 ゼオライトでいいんじゃね 水草との相性はしらん
821pH7.74
2020/10/14(水) 20:29:38.62ID:C8G/+xI4 ちなみに今測ったらGH8、KH3でした
トニナとかの南米水草が育つレベルまで落としたいです
脱窒したりリン酸除去入れたりで酸がないのは確かです
phも7弱で6前半に落ちることはないです
流木は多めに入っています
ピートでしょうか
トニナとかの南米水草が育つレベルまで落としたいです
脱窒したりリン酸除去入れたりで酸がないのは確かです
phも7弱で6前半に落ちることはないです
流木は多めに入っています
ピートでしょうか
822pH7.74
2020/10/14(水) 20:54:45.79ID:C8G/+xI4 ゼオライトですね、試してみます
823pH7.74
2020/10/14(水) 21:01:24.75ID:+Ffjruov 不安になったのでちょいググってきた
https://www.kyorin-net.co.jp/faq/001.html
カルシウムの吸着優先度は高くないがちゃんと吸着する…らしい (水草水槽じゃないけど)ゼオライト使ったら実際軟水化した
水草水槽でカリウムの吸着がどうなるのかしらん
https://www.kyorin-net.co.jp/faq/001.html
カルシウムの吸着優先度は高くないがちゃんと吸着する…らしい (水草水槽じゃないけど)ゼオライト使ったら実際軟水化した
水草水槽でカリウムの吸着がどうなるのかしらん
824pH7.74
2020/10/14(水) 21:54:14.99ID:C8G/+xI4 私もカリウムが気になりました、でも週末試してみます
ピートではないですがマジックリーフは入れたりします
茶色くなるほど入れるとチビコリが増えてしまうのでたまにしか入れてません
ちなみにセラミック系の砂は何か溶出しますか?
良い製品あったら教えてください
ピートではないですがマジックリーフは入れたりします
茶色くなるほど入れるとチビコリが増えてしまうのでたまにしか入れてません
ちなみにセラミック系の砂は何か溶出しますか?
良い製品あったら教えてください
825pH7.74
2020/10/14(水) 22:21:02.89ID:RohLTdWK >>819
あってるよ
他のスレでも書いたけど軟水化させた水で換水させる
うちは硬度がきてると思うときはゼオパックで数日間軟水化させた水を使って換水してる
それで硬度を抑制したりしてる
判断は苔の硬さを指標にしてる
頑固な緑苔が出るときは硬度とphが上昇してるし、硬度を嫌う多くの水草は育たなくなる
それとボトムサンドでco2強制添加するのは蛎殻入れてco2添加してるようなもの
超微細なエアレーションを常時するか排水で水面を踊らせていたほうが安定する
あってるよ
他のスレでも書いたけど軟水化させた水で換水させる
うちは硬度がきてると思うときはゼオパックで数日間軟水化させた水を使って換水してる
それで硬度を抑制したりしてる
判断は苔の硬さを指標にしてる
頑固な緑苔が出るときは硬度とphが上昇してるし、硬度を嫌う多くの水草は育たなくなる
それとボトムサンドでco2強制添加するのは蛎殻入れてco2添加してるようなもの
超微細なエアレーションを常時するか排水で水面を踊らせていたほうが安定する
826pH7.74
2020/10/14(水) 22:32:56.26ID:G6sFe0KH ウチには水槽が二台あって、底床が違う(ブラックホールと珪砂)以外は水草も生体もほぼ同じなんだが、ブラックホールには緑苔、珪砂には茶苔が出るのが不思議だった
これは硬度の違いと考えて良いってことかな?
確かに珪砂水槽のほうが水草の育ちは良い
これは硬度の違いと考えて良いってことかな?
確かに珪砂水槽のほうが水草の育ちは良い
827pH7.74
2020/10/14(水) 22:34:49.67ID:RohLTdWK >>821
無理よ
ボトムサンドで育てられる水草はパールグラスが育つ環境
ボトムサンド=北米
ソイル=南米
もしやりたければよくあるレイアウト、区切り作ってボトムサンドとソイルに分ける
ただ南米を求めるならボトムサンドはあきらめたほうがいい
無理よ
ボトムサンドで育てられる水草はパールグラスが育つ環境
ボトムサンド=北米
ソイル=南米
もしやりたければよくあるレイアウト、区切り作ってボトムサンドとソイルに分ける
ただ南米を求めるならボトムサンドはあきらめたほうがいい
828pH7.74
2020/10/14(水) 22:59:34.48ID:C8G/+xI4 ボトムサンドとソイルは区切ってますよ
量の比率でいったら4ソイル1ボトムサンドくらいです
難しいのはわかっていたのですが挑戦中です
量の比率でいったら4ソイル1ボトムサンドくらいです
難しいのはわかっていたのですが挑戦中です
830pH7.74
2020/10/15(木) 07:54:28.39ID:4kSvOyAy やってますが解決しません
831pH7.74
2020/10/15(木) 08:15:53.13ID:s+DiaJLv 硅砂も大磯みたいに経年でカルマグ抜ける?
832pH7.74
2020/10/15(木) 13:16:44.99ID:+bIIc5d4 ダッチアクアリウムで使われてるんだから最終的には水草が使いきるレベルまでは溶出が減るんじゃね
833pH7.74
2020/10/15(木) 16:09:40.33ID:s+DiaJLv なるほど。ビオで使ってるんだけどこれのせいで総高度上がって苔発生や水草の成長を阻害している感がある
834pH7.74
2020/10/15(木) 23:52:13.75ID:5vUstT8t ボトムサンドを最優先するならその底砂で成長する水草から自分好みの水草を選ぶ
とても少ないけど
うちは、本家のパールグラス(葉が4枚)が好きだからパールグラス主体の水槽やってる
co2強制添加なしのおにぎりグロウで成長するパールグラスは間伸びせずとてもきれい
とても少ないけど
うちは、本家のパールグラス(葉が4枚)が好きだからパールグラス主体の水槽やってる
co2強制添加なしのおにぎりグロウで成長するパールグラスは間伸びせずとてもきれい
835pH7.74
2020/10/16(金) 12:01:19.52ID:Mk1XIYMa アクア商品となったゼオライトより園芸とかのゼオライトの方がやっすくつくんじゃないかな
836pH7.74
2020/10/16(金) 22:37:22.17ID:29jbOBUz 大磯砂(20年物)でCO2添加して水草それなり生体それなりでやりたいなら外部安定ですかね?
大磯砂なら底面も良いのだろうかと迷ってるんですが。
大磯砂なら底面も良いのだろうかと迷ってるんですが。
837pH7.74
2020/10/16(金) 23:10:40.22ID:PcADCCJW 底面のほうが水草は育つ
生体優位でゆくなら外部かな
生体優位でゆくなら外部かな
838pH7.74
2020/10/17(土) 00:36:03.70ID:m1VEODRe 20年物とか羨ましいなあ
839pH7.74
2020/10/17(土) 01:54:44.53ID:BXxn3xAT 酸処理や長年使用してPHやKHが低下しても結局GHは下がらないから大磯は使わない方がよいという結論
840pH7.74
2020/10/17(土) 08:19:18.51ID:mDknlv4m 815です
ゼオライトの前に砂の実験をしました
方法
・ウィルキンソンを用意
・ボトムサンド、ホワイトスイング、ウィルキンソンで比較
・それぞれ100gの砂と300ccのウィルキンソンをペットボトルに入れて撹拌、12時間後に測定
・ウィルキンソンのみは対照区として炭酸抜いたものを
結果
ウィルキンソン:GH2、KH1
ボトムサンド:GH3、KH2.5
ホワイトスイング:GH2、KH1
PHはどれも強酸性だが、色を見るとボトムサンドだけ明らかにアルカリより
水につけた時の水質がパッケージ明記されていたホワイトスイングは半信半疑で試したものの見事に硬度が上がらない結果となった
この細かすぎる白砂でメンテがどうなるかわからんが追加をポチっとした
ゼオライトの前に砂の実験をしました
方法
・ウィルキンソンを用意
・ボトムサンド、ホワイトスイング、ウィルキンソンで比較
・それぞれ100gの砂と300ccのウィルキンソンをペットボトルに入れて撹拌、12時間後に測定
・ウィルキンソンのみは対照区として炭酸抜いたものを
結果
ウィルキンソン:GH2、KH1
ボトムサンド:GH3、KH2.5
ホワイトスイング:GH2、KH1
PHはどれも強酸性だが、色を見るとボトムサンドだけ明らかにアルカリより
水につけた時の水質がパッケージ明記されていたホワイトスイングは半信半疑で試したものの見事に硬度が上がらない結果となった
この細かすぎる白砂でメンテがどうなるかわからんが追加をポチっとした
841pH7.74
2020/10/17(土) 09:36:30.12ID:LXKUARec842pH7.74
2020/10/17(土) 09:59:11.22ID:f2a78dZv 堆積岩系は無理というのが結論
843pH7.74
2020/10/17(土) 11:34:22.89ID:f2a78dZv844pH7.74
2020/10/17(土) 11:39:53.79ID:OC/B7eJh 石である以上ほとんどの物は酸性に傾けたら石の成分が溶けて硬度は上がるでしょ
845pH7.74
2020/10/17(土) 11:50:38.51ID:f2a78dZv これ見ると本来の大磯砂は火山由来で比較的新しい時代の堆積物を含む、よって酸処理でカルシウム成分を取り除くことができる
http://www.geol.tsukuba.ac.jp/seminar/2007_08_2.pdf
堆積岩系の砂は海生なわけで大なり小なり石灰質を含む、よって酸処理は実質的に不可能
先にあげた硅砂はシリカがほとんどだから溶出しないよ
http://www.geol.tsukuba.ac.jp/seminar/2007_08_2.pdf
堆積岩系の砂は海生なわけで大なり小なり石灰質を含む、よって酸処理は実質的に不可能
先にあげた硅砂はシリカがほとんどだから溶出しないよ
846pH7.74
2020/10/17(土) 12:11:45.37ID:JKbaRCCq ホワイトスイングってほぼ泥だな
市販されてる底床の中で一番粒が細かいんじゃなかろうか
うちは泥が好きそうなミジンコ水槽に入れてる
市販されてる底床の中で一番粒が細かいんじゃなかろうか
うちは泥が好きそうなミジンコ水槽に入れてる
847pH7.74
2020/10/17(土) 16:27:28.23ID:Nqj8Bqbv 低硬度の弱酸性水質を求めるなら素直にソイルにすればよい
それならいくらでも水質コントロールできる
底砂が要因でアルカリ寄りの水質になるのは何しても安定しない
月単位年単位で時間の無駄だぞ
それならいくらでも水質コントロールできる
底砂が要因でアルカリ寄りの水質になるのは何しても安定しない
月単位年単位で時間の無駄だぞ
848pH7.74
2020/10/17(土) 19:56:00.85ID:BXxn3xAT >>841
総硬度は上昇し続けるよ。カルマグは抜けるけど石そのものに含まれる他のミネラルは経年や酸処理じゃ抜けない。だからKHは下がるけどGHだけ高いみたいな異様な状態になる
総硬度は上昇し続けるよ。カルマグは抜けるけど石そのものに含まれる他のミネラルは経年や酸処理じゃ抜けない。だからKHは下がるけどGHだけ高いみたいな異様な状態になる
849pH7.74
2020/10/18(日) 01:11:11.62ID:JJ0IEE0g850pH7.74
2020/10/18(日) 01:14:37.54ID:JJ0IEE0g KHが下がっててGHが上がってるのは
硝酸の溜まりすぎによって硝酸カルシウムになってるから
サンゴ砂に酢酸を入れて溶かすと、GHだけ上げる溶液ができるけどそれと一緒
硝酸の溜まりすぎによって硝酸カルシウムになってるから
サンゴ砂に酢酸を入れて溶かすと、GHだけ上げる溶液ができるけどそれと一緒
851pH7.74
2020/10/18(日) 01:26:57.43ID:6SZlZ8jD プロジェクトソイルやブルカミアみたいにPHを保つ効果の高いソイルでも似たようなことが起きる
852pH7.74
2020/10/18(日) 11:16:09.91ID:WwszSun0 GKが下がらない原因は?もうだいぶ前に覚えたはずだが忘れてしまって。
853pH7.74
2020/10/18(日) 11:23:36.06ID:WwszSun0 >>852
説明してくれてたか。スクロールしてからがよかったな。でも石からそんなにかるまぐの溶出ってあるのか?
自然地形でも砂礫層を超えて湧き出るわけで。表層のピート層やゼオライトの様な層を超える時点で酸性化や吸着されるのか。
説明してくれてたか。スクロールしてからがよかったな。でも石からそんなにかるまぐの溶出ってあるのか?
自然地形でも砂礫層を超えて湧き出るわけで。表層のピート層やゼオライトの様な層を超える時点で酸性化や吸着されるのか。
854pH7.74
2020/10/18(日) 22:54:30.00ID:FPZK78fN 何スレだよ
ポッカレモンに漬けてみ
分かると思うから
ポッカレモンに漬けてみ
分かると思うから
855pH7.74
2020/10/18(日) 23:52:59.32ID:ss4bSZRf 自然でも砂礫の中に水草なんて生えてないしな。そもそも海砂の大磯で淡水水草を育てようてのがアンチナチュラルだわな
856pH7.74
2020/10/19(月) 00:08:55.85ID:V0Qve3SM その硬度と上手に付き合えばよいではないか
パールグラスおすすめ
ロタラより美しいわ
パールグラスおすすめ
ロタラより美しいわ
857pH7.74
2020/10/19(月) 07:38:57.77ID:80TrkCsd 別に自然界の生態系とか水景とか目指してないんで定期
858pH7.74
2020/10/19(月) 09:55:51.22ID:IIZNQLEj 汚いレイアウトが好きだから大磯使うわ。自然とかどうでもいい
860pH7.74
2020/10/19(月) 21:47:17.21ID:V0Qve3SM その汚いレイアウトこそが自然なんだぞ
だからこそ大磯(砂利系)が美しい
ソイルは不自然
だからこそ大磯(砂利系)が美しい
ソイルは不自然
861pH7.74
2020/10/19(月) 23:49:05.67ID:4NxVGSyf 事前のプラン無しで色々な水草サクサク植えてたら雑木林みたいになった
しかしある意味これも自然だ
そのうちバリスネリアが全てを駆逐するかもしれん
しかしある意味これも自然だ
そのうちバリスネリアが全てを駆逐するかもしれん
862pH7.74
2020/10/20(火) 00:03:07.34ID:ckwSKA7q バリスネリアが原因でリセットしました
仕切りと間引きは必要だった
仕切りと間引きは必要だった
863pH7.74
2020/10/20(火) 11:58:49.65ID:CBc9ZuoE864pH7.74
2020/10/20(火) 17:42:02.13ID:7v3kJxtW 砂礫水槽のレイアウトクラッシャー
バリスネリア・サジタリア・パールグラス
バリスネリア・サジタリア・パールグラス
865pH7.74
2020/10/20(火) 19:59:39.12ID:K4zTF91M w
866pH7.74
2020/10/20(火) 20:05:36.93ID:K4zTF91M 大磯はメーカーも採取場所もわからないし
一度買ったら買い換えない挙げ句
海産の南国砂=大磯で出回ってた時期がながいから
酸処理できるできないで揉めるネタになるね
南国砂半分、大磯半分の水槽だと
購入後30年たっても
水道水のGH3→一週間後GH6〜7になる
ゼオライトを10Lに対し10の割合で入れると
GHは1.5で安定
セキショウモがバリスネリアナナくらいに細くなるけどちゃんと育つ
大磯だと難しいブリクサもモフモフ
イオン化傾向でカリウム、鉄がーとは言われるが
二価鉄定期的に添加してたまに試薬で測るとちゃんと濃度出る
一度買ったら買い換えない挙げ句
海産の南国砂=大磯で出回ってた時期がながいから
酸処理できるできないで揉めるネタになるね
南国砂半分、大磯半分の水槽だと
購入後30年たっても
水道水のGH3→一週間後GH6〜7になる
ゼオライトを10Lに対し10の割合で入れると
GHは1.5で安定
セキショウモがバリスネリアナナくらいに細くなるけどちゃんと育つ
大磯だと難しいブリクサもモフモフ
イオン化傾向でカリウム、鉄がーとは言われるが
二価鉄定期的に添加してたまに試薬で測るとちゃんと濃度出る
868pH7.74
2020/10/20(火) 20:52:04.04ID:p6h4BjJD 全部ゼオライトじゃねぇか
869pH7.74
2020/10/20(火) 23:07:32.31ID:aExClbyK ゼオライトで吸着されたKFEわざわざ添加するなら最初からソイルでいいわな
870pH7.74
2020/10/21(水) 00:55:53.93ID:N9/sXKNw なんでもソイルに話を持ってこうとする人は自分で限界作ってるからこなくていいよ
871pH7.74
2020/10/21(水) 01:00:50.52ID:InviTMkH >>870
水質に影響与えないを売りにしてる砂利やソイルがあるのにいつまでも不良品使っている方が思考停止で限界作ってんじゃねーの?
水質に影響与えないを売りにしてる砂利やソイルがあるのにいつまでも不良品使っている方が思考停止で限界作ってんじゃねーの?
872pH7.74
2020/10/21(水) 01:20:49.09ID:N9/sXKNw 水質に影響を与えないソイルと砂利って何かしら
873pH7.74
2020/10/21(水) 04:40:28.31ID:KYhC8lVS すれち
874pH7.74
2020/10/21(水) 06:58:35.70ID:OvuKz4+E 難易度上げるためにみんなでワイワイ縛りプレイやってるのにそれを理解できないエアプ勢が絡んでくるのはよくある話
875pH7.74
2020/10/21(水) 07:08:01.27ID:InviTMkH 劣悪な環境で水草や魚を虐待に近い発想だと思うけどね…
876pH7.74
2020/10/21(水) 08:44:46.60ID:juPXOBBz ヘタクソがなんか絡んでくる
877pH7.74
2020/10/21(水) 09:05:14.60ID:uHcyFaTi >>875
ある程度硬度が有る水に生息する水草や魚なら虐待にならない
魚の場合はワイルドベタやネグロ川産の魚類など
ブラックウォーターに生息する魚を除けば高低の差が有れど硬度の有る水に生息する
水草もトニナspなど、積層湿原や泥炭地帯に生える数種を除けば
原産地がガチでGHゼロの水質の種は少ない
ていうか虐待というなら、栽培難種と言われる水草の半分ぐらいは本来的には抽水植物なので
そっちを先にどうにかしろと言いたい(特にニムファとかシダの仲間)
ある程度硬度が有る水に生息する水草や魚なら虐待にならない
魚の場合はワイルドベタやネグロ川産の魚類など
ブラックウォーターに生息する魚を除けば高低の差が有れど硬度の有る水に生息する
水草もトニナspなど、積層湿原や泥炭地帯に生える数種を除けば
原産地がガチでGHゼロの水質の種は少ない
ていうか虐待というなら、栽培難種と言われる水草の半分ぐらいは本来的には抽水植物なので
そっちを先にどうにかしろと言いたい(特にニムファとかシダの仲間)
878pH7.74
2020/10/21(水) 10:14:03.00ID:UZAuBVNJ ソイルより砂利のほうが美しい
だから砂利でやるのさ
だから砂利でやるのさ
880877
2020/10/21(水) 14:48:21.10ID:uHcyFaTi >>879
ベタについては俺もワイルドベタに言及してる
そもそも改良種のベタはかなり幅広い水質に対応できるから
底砂に貝殻がアホほど混じってて石灰岩地帯みたいな硬水にならない限り
ヒレが裂けるような事態にはならない
ベタについては俺もワイルドベタに言及してる
そもそも改良種のベタはかなり幅広い水質に対応できるから
底砂に貝殻がアホほど混じってて石灰岩地帯みたいな硬水にならない限り
ヒレが裂けるような事態にはならない
881pH7.74
2020/10/21(水) 14:56:32.42ID:pVbKWvpV 水上葉を出しやすい種類なので早めに差し戻しましょう
浮葉を出し始めると水中葉が展開しなくなるので都度切り取りましょう
ランナーで範囲を広げるのであまり区画を飛び越えて増えるようなら間引きます
浮草ですがネットに入れて沈めて前景草として使えます
もはやサイコパス
浮葉を出し始めると水中葉が展開しなくなるので都度切り取りましょう
ランナーで範囲を広げるのであまり区画を飛び越えて増えるようなら間引きます
浮草ですがネットに入れて沈めて前景草として使えます
もはやサイコパス
882pH7.74
2020/10/21(水) 17:04:00.45ID:/xMoeM+v 以前スラウェシシュリンプで水草水槽に挑戦してたけど
水草はある程度育ってもそれ以上にアオミドロの勢いが壮絶で結局断念したわ
パールグラスとかpH8.5GH30以上でも余裕で育つのは驚いた
水草はある程度育ってもそれ以上にアオミドロの勢いが壮絶で結局断念したわ
パールグラスとかpH8.5GH30以上でも余裕で育つのは驚いた
883pH7.74
2020/10/21(水) 20:10:45.22ID:zLK1Z1UR ブライトサンド+チャームの湧水の砂厚め水槽
GH6以上で肥料はADAニトロとカミハタ棒
リン増やしたらいい気がしたのでトロピカの緑液とおまかせ油粕を試して3週目だけど悪くないね
https://i.imgur.com/GkOMK3Q.jpg
GH6以上で肥料はADAニトロとカミハタ棒
リン増やしたらいい気がしたのでトロピカの緑液とおまかせ油粕を試して3週目だけど悪くないね
https://i.imgur.com/GkOMK3Q.jpg
884pH7.74
2020/10/21(水) 20:36:35.78ID:lI/d+8zf ジャングルやな
885pH7.74
2020/10/21(水) 21:19:25.14ID:slvgYUEc エレクトリカルパレードだな
886pH7.74
2020/10/21(水) 22:11:21.01ID:wfqnQsqD ジャングルすっきやねん
888pH7.74
2020/10/22(木) 00:29:25.79ID:ul8Gb3MO889pH7.74
2020/10/22(木) 01:45:11.01ID:bAcIOzTb それはソイル使って化粧砂してるのと変わらんね。スレチです
890pH7.74
2020/10/22(木) 02:09:34.75ID:ul8Gb3MO891pH7.74
2020/10/22(木) 05:38:32.90ID:piyl5PNf 原発事故起こした日本にいること自体とか言い出そうか?
893pH7.74
2020/10/22(木) 08:58:28.45ID:n+fgfYhQ >>890
なるほど自作のボトムクレイっぽいモノか、スゲエな
アレってダッチアクアが流行った頃は自分で作って使ってる人が結構居たようだが
作り方も使い方も今に伝わって無いんだよな
珪砂でクリプトコリネやホシクサを育てる時には非常に有効だったらしいが
なるほど自作のボトムクレイっぽいモノか、スゲエな
アレってダッチアクアが流行った頃は自分で作って使ってる人が結構居たようだが
作り方も使い方も今に伝わって無いんだよな
珪砂でクリプトコリネやホシクサを育てる時には非常に有効だったらしいが
894pH7.74
2020/10/22(木) 11:46:31.08ID:bAcIOzTb クリプトは硅砂大磯でむしろ楽勝の部類かと
896pH7.74
2020/10/23(金) 12:57:42.27ID:xbVeiDJ7 砂利の場合完全に水槽から砂出してリセットするのは環境にもよるだろうけどどれくらいの時期にやります?
897pH7.74
2020/10/23(金) 15:17:52.90ID:xoqfvune 大磯砂でキューバパール育ててるのですが、大磯砂が目詰まりしてきたらプロホースとかでガッツリ掃除して良いのでしょうか?見た目汚くて。あと、キューバパールの葉っぱが茶褐色ぽくなってきてしまった。水換えは1週間に三分の一行う感じなんだけど茶苔が付いてしまったのかなぁ。
899pH7.74
2020/10/24(土) 05:27:45.79ID:rtdm/dnw リセットなら砂捨てて新しい砂買えばいいじゃん。プロホースとか貧乏かよ
900pH7.74
2020/10/24(土) 10:48:38.92ID:Ycyy7oCp バクテリ屋捨てちゃうの?
901pH7.74
2020/10/24(土) 13:57:07.45ID:ZZTfAqbl ソイルなら有機物と保肥性の点で入れ替えが良いからそれがリセットという認識なのかな
砂利は見た目以外に入れ替えるメリット思いつかない
砂利は見た目以外に入れ替えるメリット思いつかない
903pH7.74
2020/10/26(月) 10:09:26.00ID:KYBicam0 >>896
砂はソイルと違って崩れないので、「リセットする時期」は存在しない
リセットする時は
自分がレイアウトを根本的に変えたいと思った時か
ディスカスエイズなど魚に壊滅的な感染症が出て、すべての機材を取り出して消毒する時か
砂粒に黒髭コケや藍藻がびっしりはびこって、それを洗い流す時だけ
砂はソイルと違って崩れないので、「リセットする時期」は存在しない
リセットする時は
自分がレイアウトを根本的に変えたいと思った時か
ディスカスエイズなど魚に壊滅的な感染症が出て、すべての機材を取り出して消毒する時か
砂粒に黒髭コケや藍藻がびっしりはびこって、それを洗い流す時だけ
904pH7.74
2020/10/26(月) 10:58:42.03ID:Xv+T0RHe905pH7.74
2020/10/26(月) 18:11:04.32ID:wg5CpXXb プロホースでウンコ水吸い出すのめっちゃ楽しいやん
真っ茶色の水が上がってくるともう気分爽快
こればっかりはソイルでは味わえない
真っ茶色の水が上がってくるともう気分爽快
こればっかりはソイルでは味わえない
907pH7.74
2020/10/26(月) 21:31:22.22ID:Xv+T0RHe あれキリがないんだよね底面積大きいと他の場所吸い出す前に水槽の水が減りすぎる
908pH7.74
2020/10/26(月) 22:28:57.42ID:21eZQpKA ボトムサンドは密粒なので上積みを取るだけで済む
うちはボトムサンドだけにしてる
大磯系の砂利は吸い上げるにしても通水性が良いからキリがない
水草の根張りはとても良いけど
大磯は底面吹上と外部ろ過の組み合わせがベスト
これは経験談
ただ全底完全の吹上にすることだけど
うちはボトムサンドだけにしてる
大磯系の砂利は吸い上げるにしても通水性が良いからキリがない
水草の根張りはとても良いけど
大磯は底面吹上と外部ろ過の組み合わせがベスト
これは経験談
ただ全底完全の吹上にすることだけど
909pH7.74
2020/10/26(月) 23:18:47.76ID:Xv+T0RHe 吹上だと肥料のしみだしが難点なんよ底面もそうなんだけど。結局液肥みたいな。
910pH7.74
2020/10/26(月) 23:34:10.86ID:21eZQpKA911pH7.74
2020/10/27(火) 00:20:42.34ID:kDLV7IAQ 今は亡き水草苑が底面吸い込みだったですね。水草の量や種類や季節条件での調節が必要なんですよね。ソイルよりシビアになる
912pH7.74
2020/10/28(水) 11:21:16.72ID:oXhh519b913pH7.74
2020/10/28(水) 11:38:35.08ID:ocv+sQmu そもそも水草水草でがっつり綺麗にする必要ないよ
プロホース使うにしても上半分くらいまでで、底はある程度のデトリタスが残るくらいじゃないと
プロホース使うにしても上半分くらいまでで、底はある程度のデトリタスが残るくらいじゃないと
914pH7.74
2020/11/23(月) 18:53:07.10ID:xKIpZKXL 砂利を綺麗にし過ぎないて底面みたいやね
915pH7.74
2020/11/23(月) 18:57:41.28ID:FceGXnb6 砂利をキレイにしたらせっかくの天然肥料とバクテリアなくなっちゃう
水草ないならクリーンでいいけど
水草ないならクリーンでいいけど
916pH7.74
2020/11/25(水) 00:51:15.95ID:aduGaO21 水道水で洗わん限り平気
洗っても全部死ぬわけでもない
洗うこともないけど
洗っても全部死ぬわけでもない
洗うこともないけど
917pH7.74
2020/11/25(水) 11:30:53.90ID:UKgCfe5q 田砂水槽でPH6.5が達成できないのです。
・60規格水槽
・半分位が陰性水草
・田砂(数年使用)
・CO2は1秒1滴
・エーハイムの外部&サブフィルター
>セラのスーパーピートを300g投入
>煮出し済みピートモスを握りこぶし3つ投入
>排水パイプの途中でエアレーションを接続
PH6.8〜7.0前後を行ったり来たりして、
CO2添加を止めると7.0以上にグイグイ上がる感じです。
スーパーピートの投入量がマダマダ生ぬるいのでしょうか、、、?
・60規格水槽
・半分位が陰性水草
・田砂(数年使用)
・CO2は1秒1滴
・エーハイムの外部&サブフィルター
>セラのスーパーピートを300g投入
>煮出し済みピートモスを握りこぶし3つ投入
>排水パイプの途中でエアレーションを接続
PH6.8〜7.0前後を行ったり来たりして、
CO2添加を止めると7.0以上にグイグイ上がる感じです。
スーパーピートの投入量がマダマダ生ぬるいのでしょうか、、、?
918pH7.74
2020/11/25(水) 12:07:18.09ID:dCmEfAVV 半分陰性ってあるけどそれ石に巻いたりして固定してんの?
919pH7.74
2020/11/25(水) 12:52:12.23ID:evxwNLbx 硬度発生源はだいたい底床か石
921917
2020/11/25(水) 16:28:21.90ID:UKgCfe5q >918
ジャワファンだけ流木に固定です。あとは全部砂にINです。
・ジャワファン
・ラージリーフハイグロ
・ハイグロフィラピンナティフィダ
・アルテルナンテラレインキーミニ
・ウォーターウィステリア
・クリプトコリネ ウェンティーグリーン(多分)
・近所で¥380で買った謎の有茎草(茎の上先端がほんのり赤くなる)
・マツモ様
>919
石は利用しておらず、流木数本入れてます。
>920
アンモニア等の吸着目的でしょうか?
リン酸除去剤を入れているので、リン酸&アンモニアは出て居ない様子です。
前はエーハイムの製品(鉄系?)を入れていたのですが、
今はセラの製品(アルミナ系?)を入れています。
ジャワファンだけ流木に固定です。あとは全部砂にINです。
・ジャワファン
・ラージリーフハイグロ
・ハイグロフィラピンナティフィダ
・アルテルナンテラレインキーミニ
・ウォーターウィステリア
・クリプトコリネ ウェンティーグリーン(多分)
・近所で¥380で買った謎の有茎草(茎の上先端がほんのり赤くなる)
・マツモ様
>919
石は利用しておらず、流木数本入れてます。
>920
アンモニア等の吸着目的でしょうか?
リン酸除去剤を入れているので、リン酸&アンモニアは出て居ない様子です。
前はエーハイムの製品(鉄系?)を入れていたのですが、
今はセラの製品(アルミナ系?)を入れています。
922pH7.74
2020/11/25(水) 16:30:37.12ID:B6rFfYz3 陰性メインなら多少ph高くても問題ない気はするけど、
田砂でやってると経験上どうしてもphは0.3〜0.5ぐらい上昇するのでまあ順当というか
どうしてもph下げたいのなら、60水槽で酸処理済み大磯を前提とした場合
・外部フィルターにソイルを200cc+エーハイトーフ100cc(1〜2ヶ月ぐらいで交換)
・リングろ材をパワーハウスのソフトに変更
これぐらいやればCO2添加してだいたいph6.3前後ぐらいになるが、陰性メインで水草の成長に困ってないなら無理して下げる必要もないような
田砂でやってると経験上どうしてもphは0.3〜0.5ぐらい上昇するのでまあ順当というか
どうしてもph下げたいのなら、60水槽で酸処理済み大磯を前提とした場合
・外部フィルターにソイルを200cc+エーハイトーフ100cc(1〜2ヶ月ぐらいで交換)
・リングろ材をパワーハウスのソフトに変更
これぐらいやればCO2添加してだいたいph6.3前後ぐらいになるが、陰性メインで水草の成長に困ってないなら無理して下げる必要もないような
923pH7.74
2020/11/25(水) 19:19:11.01ID:gPlawU2Y926pH7.74
2020/11/25(水) 21:23:37.30ID:rJsA6RGN 田砂か水道水かはまず水道水の総硬度調べてみる
もし水道水が要因ならゼオライトで汲み置きエアレすることで解決する
数時間でゼロまでいける
水量によっては手間かもしれないけど
手抜きでろ材にゼオライト入れるのはダメね
ゼオライトはカリウムから吸着するので水草逝く
もし水道水が要因ならゼオライトで汲み置きエアレすることで解決する
数時間でゼロまでいける
水量によっては手間かもしれないけど
手抜きでろ材にゼオライト入れるのはダメね
ゼオライトはカリウムから吸着するので水草逝く
927pH7.74
2020/11/25(水) 22:53:25.78ID:aduGaO21 え?カリウム全く逝かない
イオン化傾向で上から全部吸着すると思ったら大間違い
Fe2+を調節するのにFeEnergyを週一で添加すると
鉄の濃度は0.2ppmとかになるよ
ということはゼオライトが全量吸着してるわけではないのさ
FeEnergy添加しなくてもミクロソリウムとかクロロシス起こさないよ
原水はGH3くらい
大磯砂入ってる水槽だとGH1.5くらいで安定する
カリウムの欠乏症なんてのもでない
イオン化傾向で上から全部吸着すると思ったら大間違い
Fe2+を調節するのにFeEnergyを週一で添加すると
鉄の濃度は0.2ppmとかになるよ
ということはゼオライトが全量吸着してるわけではないのさ
FeEnergy添加しなくてもミクロソリウムとかクロロシス起こさないよ
原水はGH3くらい
大磯砂入ってる水槽だとGH1.5くらいで安定する
カリウムの欠乏症なんてのもでない
929pH7.74
2020/11/25(水) 23:06:47.53ID:aduGaO21 座学と実際に起きることは違うのさ
入れる量を調節すれば問題ない
10年以上ゼオライト入れてるし
試してみないとわからんこともある
ブリクサとか液肥0でモサモサになる
入れる量を調節すれば問題ない
10年以上ゼオライト入れてるし
試してみないとわからんこともある
ブリクサとか液肥0でモサモサになる
930pH7.74
2020/11/25(水) 23:09:34.67ID:aduGaO21 原水GH3で大磯で水草やると
一週間でGH6〜7くらいになる
育つ水草が限られるからゼオライトつかって
GH1.5にすると楽に維持できる
水道水のTDSが90、水槽のTDSは換水前で92くらい
一週間でGH6〜7くらいになる
育つ水草が限られるからゼオライトつかって
GH1.5にすると楽に維持できる
水道水のTDSが90、水槽のTDSは換水前で92くらい
931pH7.74
2020/11/25(水) 23:50:11.72ID:G5EYDjZC ガチで本水槽の濾過スペースとかにゼオライト入れてる?
932pH7.74
2020/11/25(水) 23:53:22.83ID:G5EYDjZC 本水槽に導入してるならそのゼオライトとの水量比率教えてほしい
水量に対して何%がゼオライト?
水量に対して何%がゼオライト?
933pH7.74
2020/11/26(木) 00:17:31.30ID:QrE3tFBH ちょっと前のレスよんでや
100lで100g
10lあたり10g
前は塩水で再生してたけど
安いから使い捨てにしてる
蛇口からでる硬度は住んでるところで全然違うし
外部フィルターの違いもあるから
テトラのGHの液体試薬使って微調整してね
設置はストレーナースポンジのまわりにつけてる
レイアウトでスポンジ事態見えない
100lで100g
10lあたり10g
前は塩水で再生してたけど
安いから使い捨てにしてる
蛇口からでる硬度は住んでるところで全然違うし
外部フィルターの違いもあるから
テトラのGHの液体試薬使って微調整してね
設置はストレーナースポンジのまわりにつけてる
レイアウトでスポンジ事態見えない
934pH7.74
2020/11/26(木) 00:23:49.40ID:QrE3tFBH 高い水草とか入れてる場合は
ストック水槽とか使ってやってね
ストック水槽とか使ってやってね
935pH7.74
2020/11/26(木) 08:58:11.96ID:+cAP9CJ+ 水草水槽でもカチオン導入してるし普通に育ってる
ソフナイザーとか普通にあるでしょ
ソイルや固形肥料なら徐々に溶け出すしな。液肥は知らん
ソフナイザーとか普通にあるでしょ
ソイルや固形肥料なら徐々に溶け出すしな。液肥は知らん
936pH7.74
2020/11/26(木) 18:29:40.21ID:0+rczMin ADAの無駄にお洒落で掃除めんどくさそうなソフナイザーも分岐してちまちま少量ずつ水回してるし調整しながら使うイメージはある
937pH7.74
2020/11/26(木) 20:21:23.21ID:QrE3tFBH プラの試験管でソフナイザー自作してた人とかもいたね
ADAの作品集見ると大磯水槽でTH10mg、GH1未満
大磯でコストかけずに軟水で維持するのに
ゼオライトは悪くない選択
ただアンモニア削減とか硝酸塩減らすって目的ではまるで効果なかった
ADAの作品集見ると大磯水槽でTH10mg、GH1未満
大磯でコストかけずに軟水で維持するのに
ゼオライトは悪くない選択
ただアンモニア削減とか硝酸塩減らすって目的ではまるで効果なかった
938pH7.74
2020/11/27(金) 09:04:55.33ID:2BK/3tBw 濾材を鹿沼土にすればphも硬度もリン吸着も解決
939pH7.74
2020/11/27(金) 09:46:26.53ID:2BK/3tBw ゼオライトも種類があるみたいだからね
940pH7.74
2020/11/27(金) 21:02:08.11ID:jfkaoa2S 吸着するものは必ずいつか反転したりするから
943pH7.74
2020/11/27(金) 23:58:06.66ID:5UMjEfuv 以前どこかで鹿沼だでたとき調べ忘れたな
気になってメモしたきりだ
弱酸性効果も確かあったし外部ろ過に入れても砕けないなら導入するかな
明日にでも調べてみようと思う
気になってメモしたきりだ
弱酸性効果も確かあったし外部ろ過に入れても砕けないなら導入するかな
明日にでも調べてみようと思う
944pH7.74
2020/11/28(土) 02:14:01.89ID:AAe+qW9d https://www.pref.aichi.jp/nososi/seika/hokoku/hokoku38/38-181.pdf
鹿沼土より赤玉土のがコスパがいいよって話
畜産浄化槽処理水に対する各種資材の吸着能力調査
>>940
4ヶ月くらいもつし国内でとれて安いから
使い捨てで交換が楽だよ
エーハイムのリン吸着剤とタイミング合わせて交換
鹿沼土より赤玉土のがコスパがいいよって話
畜産浄化槽処理水に対する各種資材の吸着能力調査
>>940
4ヶ月くらいもつし国内でとれて安いから
使い捨てで交換が楽だよ
エーハイムのリン吸着剤とタイミング合わせて交換
945pH7.74
2020/11/28(土) 13:59:10.23ID:v6Xr66xS フィルターに突っ込むなら、硬質鹿沼土は崩れにくくてオススメ
946pH7.74
2020/11/28(土) 18:06:21.93ID:PnwL28jL いうてソイルが嫌いと言うか手を出しにくいのは結局廃棄するから。ゴミを出すのに罪悪感。同じことを鹿沼でやるのもちょっと無理。自分めんどくせー。
947pH7.74
2020/12/08(火) 02:34:59.69ID:p3euxyFb どっちも再利用できるという意味ではソフナイザーと大磯系の併用が良いかもね
948pH7.74
2020/12/08(火) 10:25:47.43ID:3D1R4sgQ 大磯で追肥の面倒を取るか、ソイルでリセットの面倒取るかだな
949pH7.74
2020/12/08(火) 19:08:54.59ID:dkstlaD2 ソイルだって2ヶ月くらいで肥料なくなって追肥が必要だけどね
イオン交換がまだ生きてるなら保肥性は砂礫よりはいいけどね
イオン交換がまだ生きてるなら保肥性は砂礫よりはいいけどね
950pH7.74
2020/12/08(火) 19:14:09.23ID:lbaZZk5w ソイルは崩れるから論外
見栄えも悪いし
やはり砂利系が至高
うちは全面ボトムサンドだけど
見栄えも悪いし
やはり砂利系が至高
うちは全面ボトムサンドだけど
951pH7.74
2020/12/08(火) 23:07:29.80ID:/Ti8mAHn 日海の比重ありそうな焼成赤玉気になるけど
大磯交換するの大変だからまあいいかと
大磯交換するの大変だからまあいいかと
952pH7.74
2020/12/17(木) 18:37:50.98ID:WY88REBB 初めてカミハタのおこし使ってみたけど凄いなこれ
ずっと成長止まってたポゴステモンヘルフェリーが数日で一気に伸び始めたわ
ずっと成長止まってたポゴステモンヘルフェリーが数日で一気に伸び始めたわ
953pH7.74
2020/12/17(木) 19:54:28.32ID:buqgEib5 うちもおこし
かなり相性いい
ついでにクリプトもおすすめ
おこし&クリプトがベスト
かなり相性いい
ついでにクリプトもおすすめ
おこし&クリプトがベスト
954pH7.74
2020/12/17(木) 19:54:50.09ID:1Mo1MqH8 結局リンとか窒素分が根に足りてないって事なんか。
955pH7.74
2020/12/17(木) 20:22:53.88ID:buqgEib5 窒素だと思う
956pH7.74
2020/12/18(金) 02:06:21.22ID:Vh+1RH0I クリプトにリン入ってましたっけ?
957pH7.74
2020/12/19(土) 22:26:50.20ID:LvbgSaD5 いつもクリプトを折って埋め込んでたんだが、今日初めて神畑のオコシ使ってみた。
これって、どのくらいで全部溶けて無くなるの?
これって、どのくらいで全部溶けて無くなるの?
958pH7.74
2020/12/19(土) 22:34:08.90ID:vobnnk7w961pH7.74
2020/12/20(日) 09:49:46.99ID:3KwWl0jW オコシにもリン含まれてるからわざわざ足さんでもいいのに
962pH7.74
2020/12/20(日) 20:06:08.36ID:YBPy8ogT クリプト単体ですみますし。むしろクリプトが要らないような。
963pH7.74
2021/01/12(火) 19:10:14.22ID:mUh0xKSr 20年維持してきた大磯砂の底床をこの正月にソイルに変えたんだけど取り出した大磯はとっといたほうがいいのかな?
964pH7.74
2021/01/12(火) 19:59:57.53ID:7ymGs00A それを捨てるなんてもったいない!
965pH7.74
2021/01/12(火) 21:08:23.35ID:rqEmIkhv 捨てたら後悔くるにゃ
966pH7.74
2021/01/13(水) 00:41:49.54ID:9ix5XZUq 長年やってると砂とか砂利とかじわじわ溜まって来るよね・・・
使うあてなんかないのにずっと取ってあるわ
使うあてなんかないのにずっと取ってあるわ
967pH7.74
2021/01/13(水) 03:26:39.42ID:R23ksf73 完全にカルシウムとか抜けてたらお宝じゃないですのん
968pH7.74
2021/01/13(水) 10:05:37.62ID:34E11H0Y 最近は硬度とか計ったことなかったけど、大磯で立ち上げ時下にADAのパワーサンドひいてから大磯乗っけてたけどあれって軽石みたいなもんでカルシウム溶け出してるのかな?20年も経てば大磯自体のアルカリ分はもう抜けてるかも知んないけどパワーサンドが混じってるから分離した方がいいんだろうね
969pH7.74
2021/01/13(水) 20:25:32.49ID:B84XFB8W >>968
パワーサンドの軽石は「ボラ土」又は「日向土」と呼ばれる火山性の軽石
カルシウムは含まれていない
ていうかデフォがpH5ぐらいの酸性の石で硬度を上げない
ただ
アレには黒髭コケが付きやすいので分離して捨てた方がいいかも
パワーサンドの軽石は「ボラ土」又は「日向土」と呼ばれる火山性の軽石
カルシウムは含まれていない
ていうかデフォがpH5ぐらいの酸性の石で硬度を上げない
ただ
アレには黒髭コケが付きやすいので分離して捨てた方がいいかも
970pH7.74
2021/01/14(木) 12:34:44.59ID:DyJC6olz 金魚水槽に大磯砂敷いてます。
おすすめの前景・中景・後景の水草を教えてください。
食べられにくいヤツ
できれば増えていくのがいいです。
現在は、流木に巻き付けたアヌビアスナナ1株のみです。
おすすめの前景・中景・後景の水草を教えてください。
食べられにくいヤツ
できれば増えていくのがいいです。
現在は、流木に巻き付けたアヌビアスナナ1株のみです。
971pH7.74
2021/01/14(木) 14:30:08.72ID:1XIB/RLm うちではナナも食われてぼろぼろになる
金魚が大きくなったら食われるかもよ
ナナよりでかい、アヌビアスバルテリーとか試してみたら?
金魚が大きくなったら食われるかもよ
ナナよりでかい、アヌビアスバルテリーとか試してみたら?
972pH7.74
2021/01/14(木) 17:09:19.33ID:Il/dvhyj973pH7.74
2021/01/14(木) 17:45:03.82ID:idkHbGLK ウィステリアなんか美味しそうですけどねw意外w
974pH7.74
2021/01/14(木) 17:49:50.30ID:1Zl8y51Y カミハタが金魚にニムファ提案して勧めてたな
977pH7.74
2021/01/14(木) 21:37:09.95ID:pVM+fN0+ ダイソーの吸盤でくっ付けるかごにスポンジいれて、ポトス刺してるのみたわー
978pH7.74
2021/01/22(金) 14:27:04.99ID:Fm3FoGd5 ロベリアカージナリスとかどうやろ?
キキョウ科で有害だからシカも食べないらしいが
キキョウ科で有害だからシカも食べないらしいが
979pH7.74
2021/01/22(金) 23:34:57.62ID:skiRo4c2980pH7.74
2021/01/23(土) 16:35:38.73ID:KVqr0cVi ヤマサキカズラとかポトスの類もシュウ酸で有毒と聞く
981pH7.74
2021/01/25(月) 23:29:33.77ID:La1nMI6C 正月に帰省した際、実家で大磯水草水槽始めてみました。
21年1月1日
https://i.imgur.com/KTdR0Lw.jpg
21年1月6日
https://i.imgur.com/gj9JAqU.jpg
21年1月11日
https://i.imgur.com/KXfMTtJ.jpg
21年1月24日
https://i.imgur.com/0H7Sc0A.jpg
思ったより水草成長してて少し驚き。
大磯なので栄養ないかなと、水草一番栄養ブロックという肥料を右奥に一つ植えました。
21年1月1日
https://i.imgur.com/KTdR0Lw.jpg
21年1月6日
https://i.imgur.com/gj9JAqU.jpg
21年1月11日
https://i.imgur.com/KXfMTtJ.jpg
21年1月24日
https://i.imgur.com/0H7Sc0A.jpg
思ったより水草成長してて少し驚き。
大磯なので栄養ないかなと、水草一番栄養ブロックという肥料を右奥に一つ植えました。
984pH7.74
2021/01/25(月) 23:52:51.42ID:La1nMI6C ありがとうございます。
ただ、実家にあるので続けると言うか、次帰るまでは何もできず、
母が2日に1回餌を入れるぐらいしかやることがなく、
気ままに送られてくる写真見るしかできないのです。
次帰省する時報告しますので、みなさんアドバイス頂けると嬉しいです。
ただ、実家にあるので続けると言うか、次帰るまでは何もできず、
母が2日に1回餌を入れるぐらいしかやることがなく、
気ままに送られてくる写真見るしかできないのです。
次帰省する時報告しますので、みなさんアドバイス頂けると嬉しいです。
985pH7.74
2021/02/04(木) 20:00:05.50ID:NPBykWpu 誰か次スレを
986pH7.74
2021/02/04(木) 20:09:58.97ID:4qTKGlql987pH7.74
2021/02/04(木) 20:17:04.97ID:5TbZ0Pgr 大磯でもよく育つ水草リスト誰かまとめてくれないかな。
うちではクリプトコリネ各種とミクロソリウムとホザキノフサモは全く調子を崩したことがない。
うちではクリプトコリネ各種とミクロソリウムとホザキノフサモは全く調子を崩したことがない。
990pH7.74
2021/02/04(木) 21:07:16.94ID:4qTKGlql992pH7.74
2021/02/04(木) 22:44:41.93ID:d28koF++993pH7.74
2021/02/05(金) 12:38:00.64ID:wtnzYyV4 ソイル限定って水草は少ないよね
トニナしか知らないわ
トニナしか知らないわ
994pH7.74
2021/02/06(土) 06:23:31.04ID:uAIDdN0W ポタモゲトン類も大磯じゃ難しい気がする
995pH7.74
2021/02/06(土) 07:27:19.61ID:vTWQbRnH うちではササバモは育ってるけどな
ポタモゲトンはトリミングに強くないし根っこがないと導入ムズいね
何度だめにしたことか
ポタモゲトンはトリミングに強くないし根っこがないと導入ムズいね
何度だめにしたことか
996pH7.74
2021/02/06(土) 16:23:40.55ID:raF0lDem んだね
997pH7.74
2021/02/06(土) 16:23:57.00ID:raF0lDem 水草はルンパッパだね
998pH7.74
2021/02/06(土) 16:24:15.12ID:raF0lDem 特性はあめうけざらとすいすいね
999pH7.74
2021/02/06(土) 16:24:32.97ID:raF0lDem 雨パで良く使われるよ
1000pH7.74
2021/02/06(土) 16:24:46.03ID:raF0lDem やばい
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 973日 3時間 38分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 973日 3時間 38分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★3 [ネギうどん★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から [おっさん友の会★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★2 [ネギうどん★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★2 [煮卵★]
- 【スマホ】「Xperia 1 VII」発表、進化した超広角カメラとAI機能――ウォークマンの技術を取り入れたサウンドも [少考さん★]
- 【画像】美少女フィギュア界隈、一線を超える
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 全ての質問に答える女が来たよ
- 秋篠宮紀子と三笠宮彬子が万博におなりへ [377482965]
- 【悲報】杉村太蔵「ごめん。気を悪くしないで欲しいんだけど、東京で年収400万で働くなら地方行ったほうが良いよ」 [732289945]
- 【ネットde真実】日本人のリテラシー、超低い!47.7%の日本人がネット情報を鵜呑み。更に拡散もした。との調査結果に [219241683]