!extend:checked:vvvvv:1000:512
コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。
コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html
生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html
前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室13 【嫌い】 [無断転載禁止]??2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1497267786/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1pH7.74 (ワッチョイ 6be0-58mE)
2018/11/29(木) 15:04:14.49ID:xbOy3mID02pH7.74 (ワッチョイ 9ac4-r3MB)
2018/11/29(木) 16:00:17.99ID:akY2s4C60 お疲れ様
竹酢で黒ひげ退治できるけど、環境見直さない限り何度でも生えてくるな・・・
竹酢で黒ひげ退治できるけど、環境見直さない限り何度でも生えてくるな・・・
3pH7.74 (スッップ Sdba-dMo3)
2018/11/29(木) 19:21:32.13ID:F1QO7PIFd いつもコケと藍藻に悩まされていたが、
行きつけのショップで
K-119というコケ抑制剤を教えもらい
使用したらすっかりコケ&藍藻が無くなった。
これまでの苦労はなんだったのか?
行きつけのショップで
K-119というコケ抑制剤を教えもらい
使用したらすっかりコケ&藍藻が無くなった。
これまでの苦労はなんだったのか?
4pH7.74 (ワッチョイ e3bd-2d2s)
2018/11/29(木) 20:12:35.09ID:bKwJza3Y0 水換え、定期的な底床の掃除、フィルターの掃除
どんな薬よりこれが一番苔予防になる
どんな薬よりこれが一番苔予防になる
5pH7.74 (ワッチョイ 768f-deVB)
2018/11/29(木) 20:46:01.54ID:F6WOQWOZ0 水草への影響が気になるから抑制剤は使った事無いチキンだけど
コケはもうリセットしかないくらい酷くなっても
あれこれやってたら収まる事を何度か経験すると
コケても結構落ち着いて学ぶ事が出来る
コケはもうリセットしかないくらい酷くなっても
あれこれやってたら収まる事を何度か経験すると
コケても結構落ち着いて学ぶ事が出来る
6pH7.74 (ワッチョイ f6be-s8hf)
2018/11/29(木) 20:52:01.86ID:62xLbOE20 黒ヒゲ等のヒゲ状、房状は諦めるとして緑藻系に効く抑制剤って無いよね
微妙に抑制はしてるのかもだが目に見えた効果があるものに巡り合えない
アオミドロを含めラン藻や珪藻なら、そもそも悩む必要すら感じない
適度な水替えと言っても水槽水自体がリン酸過多ならリン酸塩吸着濾材や
リン酸塩除去剤を使ってもどうにもならん。といっても、最低限吸着濾材は
使い続ける必要はある。腐海にならないまでも苔むした状態を半年くらい
我慢すれば奇跡的に落ち着く場合があるかないかくらいじゃね
ちなみにうちの水道水はph7.5前後、GH7前後、KH6前後、TDS190、リン酸塩は
2.5mg/L弱 コケ生えない方が奇跡
微妙に抑制はしてるのかもだが目に見えた効果があるものに巡り合えない
アオミドロを含めラン藻や珪藻なら、そもそも悩む必要すら感じない
適度な水替えと言っても水槽水自体がリン酸過多ならリン酸塩吸着濾材や
リン酸塩除去剤を使ってもどうにもならん。といっても、最低限吸着濾材は
使い続ける必要はある。腐海にならないまでも苔むした状態を半年くらい
我慢すれば奇跡的に落ち着く場合があるかないかくらいじゃね
ちなみにうちの水道水はph7.5前後、GH7前後、KH6前後、TDS190、リン酸塩は
2.5mg/L弱 コケ生えない方が奇跡
7pH7.74 (ワッチョイ 4e98-o9NC)
2018/11/29(木) 20:53:12.90ID:irouuxmm0 水草を枯らさないように頑張ると枯れるしコケを枯らさないように頑張ればもしや
8pH7.74 (ワッチョイ f6be-s8hf)
2018/11/29(木) 20:53:20.62ID:62xLbOE20 水槽水:×
水道水:○
水道水:○
9pH7.74 (ワッチョイ 7653-o5Pc)
2018/11/29(木) 21:06:56.89ID:ChItmFWi0 緑藻だけはどうにもならん。
オキシドール直ぶっかけで多少は白くなるけど。
オキシドール直ぶっかけで多少は白くなるけど。
10pH7.74 (ワッチョイ 9a33-Zt+m)
2018/11/29(木) 21:11:54.87ID:0aL+GI500 10匹ぐらいビーシュリンプの入ったサテライトにコケコケのナナプチ入れると
数日で綺麗になってたりするから60水槽にミナミ200匹ぐらいぶち込めば
コケ撲滅できるんじゃないかななんてアホなことを何度も考えたことはある
数日で綺麗になってたりするから60水槽にミナミ200匹ぐらいぶち込めば
コケ撲滅できるんじゃないかななんてアホなことを何度も考えたことはある
12pH7.74 (オッペケ Sr3b-+T/C)
2018/11/30(金) 02:26:54.96ID:fHgu39/rr ビオトープ水深浅いからメダカキツそう
13pH7.74 (ワッチョイ de96-65IO)
2018/12/01(土) 12:14:15.78ID:0ewwWc3E0 前スレにも同じようなこと言ってた人いたけど、
うちもアマゾンソードに産毛が生えてて、ついでに黒ひげっぽいのもちょっと出てきた
数日前からオキシドールやってるけど、あんま効果あるように見えない・・・・・
うちもアマゾンソードに産毛が生えてて、ついでに黒ひげっぽいのもちょっと出てきた
数日前からオキシドールやってるけど、あんま効果あるように見えない・・・・・
14pH7.74 (ワッチョイ 9a33-FT0L)
2018/12/01(土) 15:08:09.49ID:qvZ/0iJe0 藍藻→オキシドール
黒髭→木酢液、食酢
でしょ
黒髭→木酢液、食酢
でしょ
15pH7.74 (ワッチョイ 4ec4-7Rfs)
2018/12/01(土) 15:28:47.74ID:ffRPQtWM0 黒ひげにもオキシドールきくよ
だけど一定のとこから減らなくなる
そのオキシドール耐性があるタイプには木酢がきくね
だけど一定のとこから減らなくなる
そのオキシドール耐性があるタイプには木酢がきくね
18pH7.74 (ワッチョイ de96-65IO)
2018/12/01(土) 20:22:42.78ID:0ewwWc3E0 ちょっと釘入れてみようかな
http://blog.lifelife.jp/Blog/aquarium/entry-16514.html
http://blog.lifelife.jp/Blog/aquarium/entry-16514.html
19pH7.74 (ワッチョイ f6be-s8hf)
2018/12/01(土) 20:32:04.29ID:xe3AZR4l0 コケだらけのストロギネを水槽から10数本抜き取って木酢液の減益に1分間漬け込んだ
良く水洗いして水槽に戻してコケも白っぽくなって成っててまずは何とかなるかと思ったのも
束の間、2日後には溶けたクリプトコリネの葉っぱ状態 オトシンやサイアミが旨そうに食ってる
茎だけ残ってまるで串を刺したような状態だが新芽が出るのが先か枯れるのが先か
同じ様にラージリーフハイグロは何ともないのにニューラージハイグロは葉が茶色く枯れてきた
木酢液は希釈すべきだったわ
良く水洗いして水槽に戻してコケも白っぽくなって成っててまずは何とかなるかと思ったのも
束の間、2日後には溶けたクリプトコリネの葉っぱ状態 オトシンやサイアミが旨そうに食ってる
茎だけ残ってまるで串を刺したような状態だが新芽が出るのが先か枯れるのが先か
同じ様にラージリーフハイグロは何ともないのにニューラージハイグロは葉が茶色く枯れてきた
木酢液は希釈すべきだったわ
20pH7.74 (ワッチョイ de96-65IO)
2018/12/01(土) 20:35:22.59ID:0ewwWc3E021pH7.74 (ワッチョイ 57cd-4mb9)
2018/12/01(土) 20:38:05.99ID:9D8u1j9V0 リン酸吸着剤入れ替えたらphが中性近くまで上がってしまった
酸化鉄系だとこれがネックだなあ
アルミナ系を買い直すのもシャクだし程よくph下げる方法ないかな
酸化鉄系だとこれがネックだなあ
アルミナ系を買い直すのもシャクだし程よくph下げる方法ないかな
22pH7.74 (ワッチョイ f6be-s8hf)
2018/12/02(日) 10:30:09.62ID:lVGNoLHY0 コケ対策の一環として有茎水草メインの水槽の環境を見直してるところなんだが
黒ヒゲ等の房状藻が発生するのが怖くて弱めにしていたが止水域がそれなりに
できてしまっている 水流は排水口の対極に位置する水草も揺らぐくらいの方が良いのか
どうするのがベストなのか分からなくなってきた
全ての水草が揺らぐくらいの方が良いの? ちなみに1時間あたり何回転させてる?
黒ヒゲ等の房状藻が発生するのが怖くて弱めにしていたが止水域がそれなりに
できてしまっている 水流は排水口の対極に位置する水草も揺らぐくらいの方が良いのか
どうするのがベストなのか分からなくなってきた
全ての水草が揺らぐくらいの方が良いの? ちなみに1時間あたり何回転させてる?
23pH7.74 (ワッチョイ e3bd-2d2s)
2018/12/02(日) 11:22:46.52ID:PClJuyRs0 みんな気にしすぎ
24pH7.74 (ワッチョイ f6be-s8hf)
2018/12/02(日) 14:15:27.56ID:lVGNoLHY0 埃の粒みたいなコケでも嫌だろう
25pH7.74 (ワッチョイ db81-y69T)
2018/12/02(日) 14:41:28.29ID:QHELgKz70 多少苔むしてるところがまたいいんだよ
26pH7.74 (ワッチョイ f6be-s8hf)
2018/12/02(日) 23:19:53.99ID:lVGNoLHY027pH7.74 (ワッチョイ 1aed-Gcmv)
2018/12/02(日) 23:22:10.05ID:sxhyDN3U0 黒髭苔って自然界で見ないよね
見たことある人いる?
見たことある人いる?
29pH7.74 (ワッチョイ e3d7-B2VT)
2018/12/03(月) 11:28:34.35ID:uJPQ6XyN0 ずっと放置してた水槽にヤマトとモーリーとサイアミーズなんとかフォックスとお店オススメの見た目ミナミヌマエビの黒ひげ食べるエビ入れたらピカピカになったよ
黒ひげ食べるエビなんかおるんやね
カビみたいな黒い埃の塊みたいな苔も全部なくなった
黒ひげ食べるエビなんかおるんやね
カビみたいな黒い埃の塊みたいな苔も全部なくなった
30pH7.74 (オッペケ Sr3b-jEDi)
2018/12/03(月) 12:33:13.58ID:wcZIHZU2r アルジーライムシュリンプかな。うちもいれてる。
32pH7.74 (ワッチョイ 5bcd-4mb9)
2018/12/03(月) 14:36:06.77ID:jYlp3HEr0 アルジーライムってレッチェリと交雑する?
33pH7.74 (ワッチョイ 5b81-Gcmv)
2018/12/03(月) 17:45:52.84ID:YTfkorMy0 アルジーライムは全然食わないミナミと変わらんって報告と食うって報告両方あるからわからんよね
34pH7.74 (ワッチョイ f6be-s8hf)
2018/12/03(月) 19:15:34.31ID:t6DTbxo30 ヤマトもミナミもアルジーライムも台湾ヌマエビもスジエビも試したがコケ食うよりも
吸水ストレーナーに被せたスポンジにばっか集まるよ
吸水ストレーナーに被せたスポンジにばっか集まるよ
36pH7.74 (アウアウカー Sa43-CMw1)
2018/12/04(火) 14:33:17.86ID:orh2Tgvya とりあえず昨日サンダーで黒皮剥がしたフラットバーを上部フィルターに沈めてみた(笑)
37pH7.74 (ワッチョイ 17cc-o5Pc)
2018/12/04(火) 15:40:18.32ID:LWr6oYXy0 黒ひげも生えたてなら食う生体いるけど
ガッツリ成長したのは誰も食わないよな・・
ガッツリ成長したのは誰も食わないよな・・
38pH7.74 (アウアウクー MM7b-5/rt)
2018/12/04(火) 16:34:31.64ID:8rOCXZAdM お尋ねしたいです。
20キューブでベタ飼ってます。底はソイル、石組みでテネルスでミニ草原レイアウト目指してます。フィルターはテトラの外掛けです。
1月経って、ガラス面のコケと、石に緑の糸状コケが目立ってきました。これからオトシンクルスを1匹入れてガラス面は対応しようと思うのですが…
糸状コケはミナミヌマエビに任せたいけどベタとエビは相性が悪いですよね?この場合糸状コケはどのように対処すべきでしょうか…
20キューブでベタ飼ってます。底はソイル、石組みでテネルスでミニ草原レイアウト目指してます。フィルターはテトラの外掛けです。
1月経って、ガラス面のコケと、石に緑の糸状コケが目立ってきました。これからオトシンクルスを1匹入れてガラス面は対応しようと思うのですが…
糸状コケはミナミヌマエビに任せたいけどベタとエビは相性が悪いですよね?この場合糸状コケはどのように対処すべきでしょうか…
39pH7.74 (ワッチョイ b681-Gcmv)
2018/12/04(火) 16:43:32.76ID:QlPhM5o40 うちのフライングフォックス苔はかなり食うけど黒髭全然食わないな
41pH7.74 (アウアウカー Sa43-rB24)
2018/12/04(火) 17:28:13.54ID:ivwHePPva 卵の掃除が嫌だ→タニシ
タニシがソイル掘り返して水草が抜ける→オトシン
タニシがソイル掘り返して水草が抜ける→オトシン
42pH7.74 (ワッチョイ e3bd-8FR7)
2018/12/04(火) 18:31:36.33ID:LaKhrYqc0 タニシは卵産まないだろ
43pH7.74 (ワッチョイ e3bd-8FR7)
2018/12/04(火) 18:32:11.15ID:LaKhrYqc0 あ、嫌だからタニシにしたって話か
44pH7.74 (アウアウウー Sa47-JvyN)
2018/12/04(火) 18:38:46.26ID:7NXt685aa タニシは苔掃除には力不足
45pH7.74 (ワッチョイ e3d7-B2VT)
2018/12/04(火) 21:00:09.45ID:Yu81CAUY0 ヤマト入れたらなんとかなるやろ?
ならんか?
ならんか?
46pH7.74 (ワッチョイ 4e23-5/rt)
2018/12/04(火) 22:07:41.78ID:zqtQEHZf0 >>45
皆さんありがとうございます。
貝はやはりソイルの関係で避けてました。ガラス面は掃除しやすいのでオトシンはまぁ助っ人くらいに考えてます。
問題は緑糸状の方です。石は取り出しにくいのです。ヤマト、大きい水槽で飼ってますが、ベタと入れて大丈夫なのでしょうか?
皆さんありがとうございます。
貝はやはりソイルの関係で避けてました。ガラス面は掃除しやすいのでオトシンはまぁ助っ人くらいに考えてます。
問題は緑糸状の方です。石は取り出しにくいのです。ヤマト、大きい水槽で飼ってますが、ベタと入れて大丈夫なのでしょうか?
47pH7.74 (ワッチョイ de96-65IO)
2018/12/04(火) 23:02:34.21ID:ztvYRTyt0 水中のコケに木酢液塗る方法ないかな?
アマゾンソードに産毛や黒ひげ増えすぎてもうどうにもならん
水をギリまで抜いて、塗ってから戻すくらいしかないかなあ?
アマゾンソードに産毛や黒ひげ増えすぎてもうどうにもならん
水をギリまで抜いて、塗ってから戻すくらいしかないかなあ?
49pH7.74 (ワッチョイ 73df-ArRU)
2018/12/04(火) 23:22:15.60ID:ePfHSuHc0 オオタニシはパワフル吸引ですのん?
50pH7.74 (ワッチョイ 7ab4-jEDi)
2018/12/04(火) 23:57:54.17ID:gytD8Cfo0 >>47
フィルターをとめて水流をなるべくなくした上でスポイド使ってやってみたことあるけど効果なかった。
フィルターをとめて水流をなるべくなくした上でスポイド使ってやってみたことあるけど効果なかった。
51pH7.74 (ワッチョイ 4ec4-7Rfs)
2018/12/05(水) 01:43:54.60ID:1hSrI+ym0 うちのヒゲは木酢原液スポイト噴射で枯れるな
60水槽で1日3mlまでにしてるけどミナミにも影響ない
60水槽で1日3mlまでにしてるけどミナミにも影響ない
53pH7.74 (ブーイモ MMff-Txua)
2018/12/05(水) 09:01:50.90ID:sXWLzernM 20キューブなら生体避難させてセミリセットした方が早いんじゃ、、、
54pH7.74 (ワッチョイ 3b2b-hzet)
2018/12/05(水) 11:16:05.09ID:F1wp6Nuf0 うちのミナミヌマエビ水槽は一時期ものすっごくもっふぁーとしたコケに塗れてた
コケをよく食べると聞いたヒメタニシを入れても焼け石に水で、スポイトで目立つのを吸い取っても吸い取ってもきりがなかった
でもしばらくしたらコケが減ってるコトに気づいた
よくよく見たらエビが繁殖して増えてた
やっぱり数の暴力か……
今もコケはあるけど、タニシもエビも繁殖してるから前面以外はほぼ放置してる
コケをよく食べると聞いたヒメタニシを入れても焼け石に水で、スポイトで目立つのを吸い取っても吸い取ってもきりがなかった
でもしばらくしたらコケが減ってるコトに気づいた
よくよく見たらエビが繁殖して増えてた
やっぱり数の暴力か……
今もコケはあるけど、タニシもエビも繁殖してるから前面以外はほぼ放置してる
55pH7.74 (アウアウクー MM7b-5/rt)
2018/12/05(水) 13:21:39.47ID:4+XbP0qeM56pH7.74 (ブーイモ MMba-Txua)
2018/12/05(水) 14:12:24.10ID:YoAzJ5vqM >>55
水換えの要領で避難先に飼育水移せば水質差無いし行けるでしょ、責任は取れないけどね
水換えの要領で避難先に飼育水移せば水質差無いし行けるでしょ、責任は取れないけどね
57pH7.74 (ワッチョイ 4ec4-7Rfs)
2018/12/05(水) 14:12:26.80ID:1hSrI+ym0 >>55
セミリセットって言ってるのはベタをコップとかで一回すくって避難させて、水草や石を取り出して苔の処理するって意味だと思うよ
セミリセットって言ってるのはベタをコップとかで一回すくって避難させて、水草や石を取り出して苔の処理するって意味だと思うよ
58pH7.74 (ワッチョイ 2b23-YO2S)
2018/12/06(木) 01:36:15.09ID:iujfL2nv0 皆さん色々アドバイスありがとうございました。とりあえずヤマトとオトシンを1匹ずついれてみて、ダメならメインの水槽に避難させるって感じでやります。
うちのベタは大人しかったようで今のところ攻撃していません。コケも目に見えて減りました! 照明時間落としつつ頑張ります
うちのベタは大人しかったようで今のところ攻撃していません。コケも目に見えて減りました! 照明時間落としつつ頑張ります
59pH7.74 (JP 0Hf3-pFe7)
2018/12/07(金) 07:19:45.01ID:qZCRJj0rH 水槽が苔くさいよぅ ふぇー
60pH7.74 (ワッチョイ 934b-L1lH)
2018/12/09(日) 10:42:49.67ID:6OhnlfVx0 今のろ過器はアンモニア対策が主目的だが
これからは微生物によるコケ胞子除去も重要になって来るな
具体的には微生物が胞子を食べやすいよう水流は極力ゆっくりで
かつ微生物に酸素供給が必要だから、まあウールマット1枚を
通過させるぐらいでいいだろう
水流がゆっくりなので1時間に数回水槽の水をろ過器に通すとなると
ウールマット面積を広くする必要があるのでろ過器は大型化するな
これからは微生物によるコケ胞子除去も重要になって来るな
具体的には微生物が胞子を食べやすいよう水流は極力ゆっくりで
かつ微生物に酸素供給が必要だから、まあウールマット1枚を
通過させるぐらいでいいだろう
水流がゆっくりなので1時間に数回水槽の水をろ過器に通すとなると
ウールマット面積を広くする必要があるのでろ過器は大型化するな
61pH7.74 (ワッチョイ 4996-e/g/)
2018/12/10(月) 19:39:27.48ID:YWFRpjSz0 黒ひげとかの紅藻類は青系の光を好むらしいな
3色の奴使ってるけど青消してみた
3色の奴使ってるけど青消してみた
62pH7.74 (ワッチョイ abbe-qcSP)
2018/12/10(月) 20:11:05.08ID:xZP3blIy0 PCモニター用のブルーライトカットフィルムをガラス蓋に張ったらどうだろか
63pH7.74 (ワッチョイ d1cd-n9Ol)
2018/12/10(月) 21:56:12.76ID:gF8Jnfre0 水替え頻度減って餌だけしっかりあげてた30pキューブが立ち上げ8か月目にして尋常じゃないくらい黒ひげだらけになって完全崩壊した
限界感じてたしはやく45p立ち上げないと(´・_・`)
限界感じてたしはやく45p立ち上げないと(´・_・`)
64pH7.74 (ワッチョイ 4bae-RwNB)
2018/12/11(火) 01:47:23.96ID:giRHzBm+0 CO2多すぎると苔出る気がしてきた
水槽で気泡みたい欲にまけたのがいけなかった
スピコンの調子が悪くて80l水槽でインライン添加で1秒4滴くらいになってて
たった1日で苔がボンとでた
GH1.5
リンは検出限界未満だから0.1ppm未満
水道水は中和剤入れて温度調整でTDSが100ppm
水槽の水は水換え前で93ppm
水質事態は昔より良いのにコケに悩まされた原因は
CO2くらいしか見当たらなかった
長さ1mmくらいの産毛状の緑色のコケが一週間でクリプトやオークロを覆う
大量に切っても新しくでてくるのを繰り返して半年くらい
水槽で気泡みたい欲にまけたのがいけなかった
スピコンの調子が悪くて80l水槽でインライン添加で1秒4滴くらいになってて
たった1日で苔がボンとでた
GH1.5
リンは検出限界未満だから0.1ppm未満
水道水は中和剤入れて温度調整でTDSが100ppm
水槽の水は水換え前で93ppm
水質事態は昔より良いのにコケに悩まされた原因は
CO2くらいしか見当たらなかった
長さ1mmくらいの産毛状の緑色のコケが一週間でクリプトやオークロを覆う
大量に切っても新しくでてくるのを繰り返して半年くらい
65pH7.74 (ワッチョイ 01c4-a6fE)
2018/12/11(火) 03:00:49.36ID:wp5MNTZq0 たしかにうちもCO2爆添事故があったあと緑の産毛苔が全ての水草を覆ったな
そして水草の成長止まって完全に苔有利な環境になってしまった
毎日木酢液噴射して最近やっと苔なくなってきたよ
そして水草の成長止まって完全に苔有利な環境になってしまった
毎日木酢液噴射して最近やっと苔なくなってきたよ
66pH7.74 (ブーイモ MMb5-79po)
2018/12/11(火) 08:14:15.28ID:1qQSQAy+M サンゴ状の黒髭本当に強い
糸状も勢力を増してきてる
浮き草&水草と毎週底床を部位ごとに掃除、リン酸除去剤入れてるのに減らぬ
溶岩砂でやってるから水草の成長が遅いせいかもしれんけど
糸状も勢力を増してきてる
浮き草&水草と毎週底床を部位ごとに掃除、リン酸除去剤入れてるのに減らぬ
溶岩砂でやってるから水草の成長が遅いせいかもしれんけど
67pH7.74 (スップ Sdf3-ScPX)
2018/12/11(火) 09:22:33.89ID:Rzr8sRbDd 流木の黒ひげは諦めて物理的に除去することにした
68pH7.74 (ワッチョイ 4996-e/g/)
2018/12/11(火) 20:34:29.45ID:e03odkRD0 ソイルの高さくらいに出た緑苔が
そのままガチガチになって取れないんだけど、
木酢液ピューしたら取れるかな?
そのままガチガチになって取れないんだけど、
木酢液ピューしたら取れるかな?
70pH7.74 (ワッチョイ d1cd-n9Ol)
2018/12/11(火) 20:51:16.99ID:tfWiC0K00 それが落ちるかはわからんけど、カミソリでこそげない隅とかは割り箸に激落ち君のスポンジを輪ゴムで付けて松居棒みたいにして
コシコシするといい感じ
コシコシするといい感じ
71pH7.74 (ワッチョイ 4996-e/g/)
2018/12/11(火) 21:55:21.41ID:e03odkRD0 >>69
そのまんまの意味
ネットで拾ってきた画像だけどこれでわかるかな?これをもっとひどくした感じ
https://i2.wp.com/aquarium-guppy.com/wp-content/uploads/2016/03/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2016-03-01-11.03.22.png
>>70
激落ちスポンジを長いピンセットで挟んでゴシゴシやってるけどめんどくさいし、あんまり落ちないしで・・・・・・・・・・・
そのまんまの意味
ネットで拾ってきた画像だけどこれでわかるかな?これをもっとひどくした感じ
https://i2.wp.com/aquarium-guppy.com/wp-content/uploads/2016/03/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2016-03-01-11.03.22.png
>>70
激落ちスポンジを長いピンセットで挟んでゴシゴシやってるけどめんどくさいし、あんまり落ちないしで・・・・・・・・・・・
73pH7.74 (ワッチョイ 4996-e/g/)
2018/12/11(火) 22:09:55.04ID:e03odkRD0 >>72
ありがとう
ありがとう
74pH7.74 (ワッチョイ d9cd-7lKe)
2018/12/12(水) 00:21:25.96ID:/i21LtIz0 1500円位で買える中華のプロレイザーもどき便利だぞ
硬いコケでもきれいに落とせる
ただし横方向に下手に動かすとガラスに傷が入るので扱いに注意がいるけど
硬いコケでもきれいに落とせる
ただし横方向に下手に動かすとガラスに傷が入るので扱いに注意がいるけど
75pH7.74 (ワッチョイ 01c4-a6fE)
2018/12/12(水) 01:51:51.20ID:jgDuK5bY0 中華レイザーは前ならちゃんとした替え刃が付いてきたのに今は汎用カミソリ刃が付いてくるのしかないんだよなあ
汎用カミソリ刃だと幅は合ってないしペラペラ反って力加減難しいしで最初に付いてる純正(?)刃が終わったら使い捨てしてる
汎用カミソリ刃だと幅は合ってないしペラペラ反って力加減難しいしで最初に付いてる純正(?)刃が終わったら使い捨てしてる
76pH7.74 (ワッチョイ 4bae-RwNB)
2018/12/12(水) 02:29:06.92ID:FM2vvHvE0 >>65
同じだ
コケが元気になるとピグミーチューンサジタリアなんかは調子落としてなくなった
他の水草はコケついてもスピード上げて増えるのもあるのに不思議
木酢液は殺菌灯とか電気分解してOHラジカル出すツインスターとかと同じ役目だね
CO2の添加量は戻してオキシドールは換水時に添加して
リン酸除去剤も入れて様子みてみる
>>66
水草を抜き差しするとコンディション落ちる
根が枯れてもう一度出るのもある
低床はあまり頻繁にザクザクやらないほうがいい
リン酸は試薬使って計測してみると吸着剤でどれくらい吸えるか見られる
鉄を少しずつ添加して0.1ppmくらいにするとリン酸も下がる
水流弱めるとパイプや砂礫に黒ひげはほぼつかなくなる
コケがでてる状況だと流木だけにはつく
同じだ
コケが元気になるとピグミーチューンサジタリアなんかは調子落としてなくなった
他の水草はコケついてもスピード上げて増えるのもあるのに不思議
木酢液は殺菌灯とか電気分解してOHラジカル出すツインスターとかと同じ役目だね
CO2の添加量は戻してオキシドールは換水時に添加して
リン酸除去剤も入れて様子みてみる
>>66
水草を抜き差しするとコンディション落ちる
根が枯れてもう一度出るのもある
低床はあまり頻繁にザクザクやらないほうがいい
リン酸は試薬使って計測してみると吸着剤でどれくらい吸えるか見られる
鉄を少しずつ添加して0.1ppmくらいにするとリン酸も下がる
水流弱めるとパイプや砂礫に黒ひげはほぼつかなくなる
コケがでてる状況だと流木だけにはつく
77pH7.74 (ワッチョイ 4bae-RwNB)
2018/12/12(水) 02:35:31.49ID:FM2vvHvE0 >>71
スクレーパーはホムセンで売ってる
樹脂のヘラがいいよ
https://tshop.r10s.jp/arimas/cabinet/2016trusco2/t010006273985.jpg
カミソリ系はどうやっても傷が入る
プラは先端丸まったら砥石で研げば切れ味復活する
最近気になってるのは樹脂ブレードの中華スクレーパー
カミソリの刃が樹脂のやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B077BYDPHG/
スクレーパーはホムセンで売ってる
樹脂のヘラがいいよ
https://tshop.r10s.jp/arimas/cabinet/2016trusco2/t010006273985.jpg
カミソリ系はどうやっても傷が入る
プラは先端丸まったら砥石で研げば切れ味復活する
最近気になってるのは樹脂ブレードの中華スクレーパー
カミソリの刃が樹脂のやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B077BYDPHG/
78pH7.74 (ワッチョイ 198c-OW90)
2018/12/12(水) 13:16:49.45ID:jiwEcpxZ0 外掛けフィルター使いだけど黒髭コケってみたことないわ
79pH7.74 (ワッチョイ 01c4-a6fE)
2018/12/12(水) 13:34:42.50ID:jgDuK5bY0 俺の水槽はこのまま黒髭と無縁だろうな
黒髭出すやつはどうせ管理が悪いんだろ
そんなことを考えていた時期が私にもありました
黒髭出すやつはどうせ管理が悪いんだろ
そんなことを考えていた時期が私にもありました
80pH7.74 (ワッチョイ 934a-To9Z)
2018/12/12(水) 16:12:05.31ID:r/ztLOlD0 黒髭:「じゃ、ちょっと行ってくる
82pH7.74 (スプッッ Sdb3-w3AN)
2018/12/12(水) 17:55:47.35ID:7YSiNX9xd なんとなく外部使うと黒髭がでやすい気がする
83pH7.74 (ワッチョイ dbbe-zFoP)
2018/12/12(水) 18:27:48.53ID:alMAU4HE0 シャワーパイプの穴に黒ヒゲ付いてるお
84pH7.74 (ワッチョイ d3bd-eeFy)
2018/12/13(木) 03:10:49.37ID:vvFumZ/W0 リセットを機にADAのソフトウォーターとクリアウォーター使いはじめたらほぼほぼ苔が出なくなった。
リン酸が減ったからか?
リン酸が減ったからか?
85pH7.74 (アウアウカー Sa6b-km5Q)
2018/12/13(木) 12:09:03.38ID:LmPrQOkna コケ対策で水槽の照明を弱めたいんですが、
照明に黒スモークの塩ビ板を貼り付けて弱めるのはありですかね
陰性水草のみだから魚が見やすくなるだけでいいんですが
照明に黒スモークの塩ビ板を貼り付けて弱めるのはありですかね
陰性水草のみだから魚が見やすくなるだけでいいんですが
86pH7.74 (スプッッ Sd4a-PguV)
2018/12/13(木) 12:24:18.36ID:2PlZ4NpLd 照明から離して設置ならあり
87pH7.74 (ブーイモ MM6f-e8G8)
2018/12/13(木) 13:57:34.65ID:EXNl7whQM コケるのは照度より照射時間の気がするけどどうなんだろう?
88pH7.74 (ワッチョイ fae3-Uz2A)
2018/12/13(木) 15:20:14.60ID:6EKvuLy/0 田砂にところどころ緑色の苔的なのがついてるんだけどこれって何かね?藍藻?
毎日取り除いてはいるんだけど一日経つとまたついてて非常に忌々しい
https://i.imgur.com/1RvSPIs.jpg
毎日取り除いてはいるんだけど一日経つとまたついてて非常に忌々しい
https://i.imgur.com/1RvSPIs.jpg
89pH7.74 (JP 0Haf-p3Xm)
2018/12/13(木) 15:21:08.81ID:Q6s0Lw4GH 藍藻だね
90pH7.74 (ワッチョイ 0ab4-TAFZ)
2018/12/13(木) 15:34:15.67ID:fcCGPBbO0 ほっとくとだいたい一月半でこうなる 藁
https://i.imgur.com/c09ZsCe.jpg
https://i.imgur.com/c09ZsCe.jpg
91pH7.74 (ワッチョイ fae3-Uz2A)
2018/12/13(木) 16:08:52.55ID:6EKvuLy/092pH7.74 (ワッチョイ 2bc4-nO3J)
2018/12/13(木) 16:11:47.21ID:FQUyzZii094pH7.74 (ワッチョイ fae3-Uz2A)
2018/12/13(木) 16:29:44.33ID:6EKvuLy/095pH7.74 (ワッチョイ ebd7-9MwW)
2018/12/13(木) 17:17:08.79ID:FZn9pBYb0 ヤマトさん導入じゃいかんのか?
96pH7.74 (ワッチョイ fae3-Uz2A)
2018/12/13(木) 18:03:34.30ID:6EKvuLy/0 >>95
ヤマトって藍藻食べるの?藍藻食べるのってブラックモーリーくらいしか知らない
ヤマトって藍藻食べるの?藍藻食べるのってブラックモーリーくらいしか知らない
97pH7.74 (JP 0Haf-p3Xm)
2018/12/13(木) 18:25:48.04ID:Q6s0Lw4GH 藍藻はラムズホーンも食べるよ
100pH7.74 (ワッチョイ 0781-rp3U)
2018/12/13(木) 18:49:59.14ID:okOvdShf0 藍藻は食べんぞ
101pH7.74 (スププ Sdaa-Dgwq)
2018/12/13(木) 18:50:48.76ID:/Tczb2gzd102pH7.74 (ワッチョイ 8eae-mpOW)
2018/12/13(木) 21:36:52.32ID:seNyet860 >>84
リン除去の凝集剤なんだろうけどpH恐ろしいほどさがるね
http://aquaforest.tokyo/2017/06/28/post-23758/
https://www.adana.co.jp/jp/contents/products/na_liquid/detail03.html
リン除去の凝集剤なんだろうけどpH恐ろしいほどさがるね
http://aquaforest.tokyo/2017/06/28/post-23758/
https://www.adana.co.jp/jp/contents/products/na_liquid/detail03.html
103pH7.74 (ワッチョイ 8eae-mpOW)
2018/12/13(木) 22:20:14.67ID:seNyet860 池用のリン酸吸着剤があった
エーハイムのに似てるけどこれは1年使えて
0.02ppmまで下げてくれる
http://www.createrra.co.jp/purifyingwater/p-catch01.html
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=214896
銅、亜鉛も吸着するからアクア向けにはだめか
エーハイムのに似てるけどこれは1年使えて
0.02ppmまで下げてくれる
http://www.createrra.co.jp/purifyingwater/p-catch01.html
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=214896
銅、亜鉛も吸着するからアクア向けにはだめか
104pH7.74 (ワッチョイ 8eae-mpOW)
2018/12/13(木) 22:31:28.89ID:seNyet860105pH7.74 (ワッチョイ a796-U1IU)
2018/12/13(木) 22:57:11.68ID:bN1NgU0v0 >>84
それって水草はちゃんと育つのけ?
それって水草はちゃんと育つのけ?
106pH7.74 (ワッチョイ 9fcd-QO0w)
2018/12/13(木) 23:27:05.28ID:1MikQmxV0 >>104
これっぽいな.。買って自作しようかな
なんか知らんがこのところpHが7.0から動かなくて困ってるんだよね
毎日テトラpHマイナスを2mlずつ入れてるのに2週間立っても変化なしっていう
6.5で安定してたときから構成変えてないのに
これっぽいな.。買って自作しようかな
なんか知らんがこのところpHが7.0から動かなくて困ってるんだよね
毎日テトラpHマイナスを2mlずつ入れてるのに2週間立っても変化なしっていう
6.5で安定してたときから構成変えてないのに
107pH7.74 (ワッチョイ 3bd7-M5iA)
2018/12/14(金) 07:51:21.99ID:UvwyZlaZ0 最近、茶コケがみるみる枯れる一方で突如として尋常じゃない油膜が張るようになった
水草をトリミングした切り口から油膜の成分が出るって話を聞くから、枯死した茶コケからも同じ成分が出てるんだろうか
あるいはただの偶然か
水草をトリミングした切り口から油膜の成分が出るって話を聞くから、枯死した茶コケからも同じ成分が出てるんだろうか
あるいはただの偶然か
108pH7.74 (ワッチョイ 8a34-3flP)
2018/12/14(金) 20:57:50.90ID:zi48mnG+0 それは単に生体への餌を与え過ぎなのではありませんか?
トリミングの切り口からあふれ出るほどの油分は未経験です
トリミングの切り口からあふれ出るほどの油分は未経験です
109pH7.74 (ササクッテロレ Spa3-sazq)
2018/12/14(金) 22:18:44.41ID:KgUOupGqp 茶ゴケって枯れるとかあるの?
110pH7.74 (ワッチョイ 3bd7-M5iA)
2018/12/14(金) 22:38:43.51ID:UvwyZlaZ0111pH7.74 (ワッチョイ 2e96-U1IU)
2018/12/14(金) 22:56:03.27ID:gkuGmSW/0 アマゾンソードに付いた白髭苔が消えてくれない
木酢液ピュッピュもあまり効果あるように見えないし、
エビも食べてる気配がない
オキシドールピュッピュ試してみようかな
木酢液ピュッピュもあまり効果あるように見えないし、
エビも食べてる気配がない
オキシドールピュッピュ試してみようかな
113pH7.74 (ワッチョイ 3bd7-M5iA)
2018/12/15(土) 09:04:21.65ID:eh/LZFN70 >>112
すまん匂いは分からない…
藍藻みたいなあからさまに臭うコケじゃないから、コケっぽい匂いとしか言いようがない
張った油膜は生臭いけど
所々ある焦げ茶色が元の姿で、これが産毛のように短く広く全体を覆ってた
それが左側のように色が薄れていって最後は消えていく
https://i.imgur.com/3nH8tJb.jpg
すまん匂いは分からない…
藍藻みたいなあからさまに臭うコケじゃないから、コケっぽい匂いとしか言いようがない
張った油膜は生臭いけど
所々ある焦げ茶色が元の姿で、これが産毛のように短く広く全体を覆ってた
それが左側のように色が薄れていって最後は消えていく
https://i.imgur.com/3nH8tJb.jpg
116pH7.74 (ワキゲー MM96-KgdI)
2018/12/15(土) 11:55:24.28ID:0qwyySEcM 水温が15℃前後になってきてコケの繁殖が凄いわ
アナカリスの養分吸収が落ちてるせいかな?成長悪いし
対策は何がいいかな?
アナカリスの養分吸収が落ちてるせいかな?成長悪いし
対策は何がいいかな?
117pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
2018/12/15(土) 11:56:14.22ID:RTf2X+A30 バクテリアバランスの切り替えスイッチ入ったかなぁ
茶ゴケ消滅も油膜発生もそのせい
ここ1週間で何か新しい物入れたりしてなければ
少しずつ増えてた水槽水の何かの濃度が閾値を超えたのかもね
換水して様子見も良いかもね
茶ゴケ消滅も油膜発生もそのせい
ここ1週間で何か新しい物入れたりしてなければ
少しずつ増えてた水槽水の何かの濃度が閾値を超えたのかもね
換水して様子見も良いかもね
118pH7.74 (ワッチョイ 2b33-uPah)
2018/12/15(土) 12:39:36.40ID:hPPmqWxQ0 これはなんだろぅ
https://i.imgur.com/LpLTvaO.jpg
https://i.imgur.com/LpLTvaO.jpg
120pH7.74 (ワッチョイ 83cd-UKyl)
2018/12/15(土) 13:20:48.73ID:Oy1F7KHd0 普通に髭ゴケですやん
121pH7.74 (ワッチョイ 3bd7-M5iA)
2018/12/15(土) 13:50:29.00ID:eh/LZFN70122pH7.74 (ワッチョイ 8eae-mpOW)
2018/12/15(土) 14:27:10.48ID:gRCOCOpt0 黒ひげは環境によって色が変わりまくるよ
赤っぽいのから茶色、白っぽいのまで色々ある
>>106
pHストンと落ちるから
市販の吸着剤のがいいかもしれない
セッティングが同じでも水槽はセットしてから時間が経過すると
ソイルの吸着が弱まってくる
KHが徐々に上がってるとテトラのpHマイナスが効かなくなる
水槽セット時とpHマイナスが効かなくなってきた時期に
KHの試薬でみるといいかもね
>>107
何が原因かわからんけど一度で出すと居座り続けたりする
大抵油でもなんでもなく鉄が好きなバクテリアがほとんど
オキシドールスプレーで対処して減るなバクテリア
また戻るけど新聞紙とかプリンタペーパーでとるより手軽
赤っぽいのから茶色、白っぽいのまで色々ある
>>106
pHストンと落ちるから
市販の吸着剤のがいいかもしれない
セッティングが同じでも水槽はセットしてから時間が経過すると
ソイルの吸着が弱まってくる
KHが徐々に上がってるとテトラのpHマイナスが効かなくなる
水槽セット時とpHマイナスが効かなくなってきた時期に
KHの試薬でみるといいかもね
>>107
何が原因かわからんけど一度で出すと居座り続けたりする
大抵油でもなんでもなく鉄が好きなバクテリアがほとんど
オキシドールスプレーで対処して減るなバクテリア
また戻るけど新聞紙とかプリンタペーパーでとるより手軽
123pH7.74 (ワッチョイ 8eae-mpOW)
2018/12/15(土) 14:33:26.75ID:gRCOCOpt0 >>116
時期的に日が短かくて
直射日光が入ってきてコケが出やすくなることもある
砂の掃除とソイルとか赤玉なら1年たってるなら少しずつ新しいのに入れ替え
屋外ならメダカとか餌ほとんど食わなくなるから餌の量を調節
時期的に日が短かくて
直射日光が入ってきてコケが出やすくなることもある
砂の掃除とソイルとか赤玉なら1年たってるなら少しずつ新しいのに入れ替え
屋外ならメダカとか餌ほとんど食わなくなるから餌の量を調節
125pH7.74 (ワッチョイ 2e96-U1IU)
2018/12/15(土) 15:33:36.48ID:ZIkP1WE20 >>118
うちのと全く同じことなってるwwww
アマゾンソードに白髭生えててどうにもならん
毎日1/10換水とか木酢液とかで気持ち減ったような気もしないでもないけど
さっきオキシドールピュッピュしたからそれに期待
うちのと全く同じことなってるwwww
アマゾンソードに白髭生えててどうにもならん
毎日1/10換水とか木酢液とかで気持ち減ったような気もしないでもないけど
さっきオキシドールピュッピュしたからそれに期待
126pH7.74 (ワッチョイ 8eae-mpOW)
2018/12/15(土) 15:33:57.27ID:gRCOCOpt0 いやすまない
いや情報小出しだと可能性あげてみた
ウィローモスと南米ウィローモスは屋外でも枯れずに冬越しするから
水槽に入れとける
ミクロソリウムナローも成長遅いけど冬越し出来るし
光がほとんどなくても育つ。観葉植物のシダより耐陰性がある
いや情報小出しだと可能性あげてみた
ウィローモスと南米ウィローモスは屋外でも枯れずに冬越しするから
水槽に入れとける
ミクロソリウムナローも成長遅いけど冬越し出来るし
光がほとんどなくても育つ。観葉植物のシダより耐陰性がある
127pH7.74 (ワッチョイ 8eae-mpOW)
2018/12/15(土) 15:38:56.42ID:gRCOCOpt0 ハイグロフィラポリスペルマ もいけそうだね
初心者用の水草だけど肥料食いでco2入れてないと巨大化せず綺麗に育つ
試したことないけど低床が凍らなきゃいけるらしい
ピグミーチューンサジタリアも枯れずに冬越しできる
ただ成長は止まってピクリともしない
初心者用の水草だけど肥料食いでco2入れてないと巨大化せず綺麗に育つ
試したことないけど低床が凍らなきゃいけるらしい
ピグミーチューンサジタリアも枯れずに冬越しできる
ただ成長は止まってピクリともしない
131pH7.74 (ワッチョイ 8a33-K8fI)
2018/12/16(日) 00:52:28.89ID:yDAXiDHQ0 万天石はかっちょいい
132pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
2018/12/16(日) 11:13:45.06ID:74xZpMeM0 遂に黒髭見つけた
久々にこんにちわ
水質測るかぁ
久々にこんにちわ
水質測るかぁ
133pH7.74 (ワッチョイ 83cd-UKyl)
2018/12/16(日) 17:10:01.36ID:YK7HLQhz0 黒髭に水質関係あるの?
134pH7.74 (ワッチョイ 83cd-UKyl)
2018/12/16(日) 17:10:25.48ID:YK7HLQhz0 測ることでわかる水質って意味で
135pH7.74 (ワッチョイ 8a95-53ES)
2018/12/16(日) 18:11:18.58ID:rJXXILT70 我が家の黒ひげ君はどんどん増殖していってレイアウトの一部になりつつあるな
別に害は無いんだし、そんなに毛嫌いする必要もないと思うけど…
別に害は無いんだし、そんなに毛嫌いする必要もないと思うけど…
136pH7.74 (スプッッ Sd4a-PguV)
2018/12/16(日) 18:17:08.80ID:x2WGk6/Qd137pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
2018/12/16(日) 22:01:48.24ID:74xZpMeM0 >>134
リン酸増えてたからADAのクリアウォーターを少し添加して
エーハイムのリン酸除去剤を交換したよ
硝酸塩は定期的に砂糖添加してるから低いままだった
生えてきた黒髭は木酢液プシュで赤くなったから
再発しなければ暫くは大丈夫(と思いたい・・・)
リン酸増えてたからADAのクリアウォーターを少し添加して
エーハイムのリン酸除去剤を交換したよ
硝酸塩は定期的に砂糖添加してるから低いままだった
生えてきた黒髭は木酢液プシュで赤くなったから
再発しなければ暫くは大丈夫(と思いたい・・・)
138pH7.74 (JP 0Haf-p3Xm)
2018/12/16(日) 22:12:45.89ID:OvbE18RqH ここ最近いろんなスレッドで砂糖添加アピールしてる人かー
139pH7.74 (アウアウウー Sa4f-km5Q)
2018/12/16(日) 22:13:59.86ID:ijKFgGlza 水槽用の照明って光強すぎる気がする
水槽の50cm上くらいに釣り上げて使えばちょうどいいかな
水槽の50cm上くらいに釣り上げて使えばちょうどいいかな
140pH7.74 (スッップ Sdaa-qXiw)
2018/12/16(日) 22:24:56.05ID:1caKkQ4Yd 砂糖添加で、主に水中にいる酵母菌とやらが糖分をエネルギーに硝酸塩やらリン酸を消費してくれるらしいけど
リン酸は思ったほど減らないのかな?投入量さえ間違わなければコストも安くリスクも低いからビーシュリンプ水槽でやってみようかなんて思ってたが
リン酸は思ったほど減らないのかな?投入量さえ間違わなければコストも安くリスクも低いからビーシュリンプ水槽でやってみようかなんて思ってたが
141pH7.74 (ワッチョイ 2e96-U1IU)
2018/12/16(日) 22:48:50.00ID:Riurwhce0 水槽業界はたまに真実の解を見つけてふれ回って
商売勢に消されてそうな気はする
砂糖どうこうは知らんけど
商売勢に消されてそうな気はする
砂糖どうこうは知らんけど
142pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
2018/12/16(日) 22:50:49.22ID:74xZpMeM0143pH7.74 (ワッチョイ 2e96-U1IU)
2018/12/16(日) 23:43:34.40ID:Riurwhce0 アマゾンソードの白髭苔対策教えてくれよ
144pH7.74 (ワッチョイ 8a33-qXiw)
2018/12/16(日) 23:46:02.81ID:VL9So1YO0145pH7.74 (ワッチョイ 8a4b-9p36)
2018/12/17(月) 00:13:52.81ID:VBnHMaVU0 常々申し上げてますように、一部の細菌はポリリン酸としてリンを体内に蓄えて
嫌気環境になったら吐き出すので、ろ材を過剰にいれてると酸素が消費されて
ろ過排水が嫌気気味になり、同時に細菌から排出されたリンを含むようになるので
黒髭藻がシャワーパイプや周辺のガラスや水草に成長するのですね
がっつりろ過したい気持ちはわかりますが、酸素濃度を極力下げないようにろ過する
これが極意です
嫌気環境になったら吐き出すので、ろ材を過剰にいれてると酸素が消費されて
ろ過排水が嫌気気味になり、同時に細菌から排出されたリンを含むようになるので
黒髭藻がシャワーパイプや周辺のガラスや水草に成長するのですね
がっつりろ過したい気持ちはわかりますが、酸素濃度を極力下げないようにろ過する
これが極意です
146pH7.74 (ワッチョイ 9fcd-QO0w)
2018/12/17(月) 00:26:08.05ID:SRrhM3500 俺は還元濾過ボックスを自作して外部フィルターに入れて使ってる>脱窒
かなり昔からある製品だけど、淡水で使ってる人あんまりみないな
海水だとそこそこいるみたいだけど
かなり昔からある製品だけど、淡水で使ってる人あんまりみないな
海水だとそこそこいるみたいだけど
147pH7.74 (ワッチョイ 8a33-qXiw)
2018/12/17(月) 00:39:26.48ID:62efWVb00 淡水だと、頑張って脱窒するより換水しちまった方が手軽だったりするからあまり広まらないんだろうなあ
148pH7.74 (ワッチョイ 9fcd-QO0w)
2018/12/17(月) 01:08:32.85ID:SRrhM3500 >>147
硝酸塩が絶対悪な海水と違って淡水の場合水草の栄養素って側面もあるしね
あと脱窒は硝酸塩(酸性)を分解してアルカリ分を生成するから、弱酸性を求める事が多い淡水に不向きってこともあるのかもしれない
逆に硝化バクテリアはアルカリ分を消費するからか、実際使っててpH変化が気になったことはないけども
硝酸塩が絶対悪な海水と違って淡水の場合水草の栄養素って側面もあるしね
あと脱窒は硝酸塩(酸性)を分解してアルカリ分を生成するから、弱酸性を求める事が多い淡水に不向きってこともあるのかもしれない
逆に硝化バクテリアはアルカリ分を消費するからか、実際使っててpH変化が気になったことはないけども
149pH7.74 (ワッチョイ e332-Liu1)
2018/12/17(月) 02:38:06.02ID:3a1s6L4l0 ブラックモーリー
ヤマトヌマエビ
ミナミヌマエビ
台湾ヤマトヌマエビ
アルジーライムシュリンプ
サイアミーズ
以外でアオミドロを食べる生体知ってる?
ヤマトヌマエビ
ミナミヌマエビ
台湾ヤマトヌマエビ
アルジーライムシュリンプ
サイアミーズ
以外でアオミドロを食べる生体知ってる?
150pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
2018/12/17(月) 12:25:34.38ID:GorGZo5I0 >>144
通性嫌気性菌でも砂糖添加必要だけどこっちは暫くは脱窒するよ
なお、通性嫌気性菌の場合は好気状態だと普通に硝化するから
部分的に嫌気状態を作る必要がある
やり方は色々あるけどお手軽なのはチャームの直径25mmのばくだまを使う
濾過槽全体は好気でもばくだま表面のバクテリアが酸素消費して
ばくだまの内側は嫌気になるのでそこに繁殖した通性嫌気性菌が脱窒する
でも完全な嫌気は必要無いからばくだまじゃなくても良いよ
例えば底床でもバクテリア密度と炭素源に応じて脱窒は行われてる
バクテリア買わなくてもいいけど
市販のならバイコム21が通性嫌気性菌だよ
通性嫌気性菌でも砂糖添加必要だけどこっちは暫くは脱窒するよ
なお、通性嫌気性菌の場合は好気状態だと普通に硝化するから
部分的に嫌気状態を作る必要がある
やり方は色々あるけどお手軽なのはチャームの直径25mmのばくだまを使う
濾過槽全体は好気でもばくだま表面のバクテリアが酸素消費して
ばくだまの内側は嫌気になるのでそこに繁殖した通性嫌気性菌が脱窒する
でも完全な嫌気は必要無いからばくだまじゃなくても良いよ
例えば底床でもバクテリア密度と炭素源に応じて脱窒は行われてる
バクテリア買わなくてもいいけど
市販のならバイコム21が通性嫌気性菌だよ
151pH7.74 (ワッチョイ 8a33-qXiw)
2018/12/17(月) 12:52:08.48ID:62efWVb00 >>150
情報ありがとう
色々ときちんと調べないといかんけど、基本的に脱窒で無換水を目指してる訳でなく、
主目的はシュリンプ水槽の水質安定で、換水はそれなりにやろうと思ってる
(換水しないとその他ミネラル類の濃度がどうしても高くなってしまう)
ので、まあゆるゆると調べつつ実験しながらやりますわ
情報ありがとう
色々ときちんと調べないといかんけど、基本的に脱窒で無換水を目指してる訳でなく、
主目的はシュリンプ水槽の水質安定で、換水はそれなりにやろうと思ってる
(換水しないとその他ミネラル類の濃度がどうしても高くなってしまう)
ので、まあゆるゆると調べつつ実験しながらやりますわ
152pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
2018/12/17(月) 16:56:31.05ID:GorGZo5I0 >>151
脱窒してるけど換水も毎週やっているよ
前に換水しても硝酸塩濃度が中々下がらなくなったから始めてみた
硝酸塩が濃くなると魚が病気し易くなるしね
砂糖添加は凄く少な目で良いよ
以前の砂糖水槽の様に腐海になる程入れる必要は無いです
脱窒してるけど換水も毎週やっているよ
前に換水しても硝酸塩濃度が中々下がらなくなったから始めてみた
硝酸塩が濃くなると魚が病気し易くなるしね
砂糖添加は凄く少な目で良いよ
以前の砂糖水槽の様に腐海になる程入れる必要は無いです
153pH7.74 (ワッチョイ 8eae-mpOW)
2018/12/17(月) 21:17:08.94ID:DSRBq7wX0 このスレが伸びてるのは水草スレIP丸出しだからか
リン酸が未検出の状況でリン酸が未検出なのに元気過ぎるんで
エーハイムのリン酸吸着剤入れて一週間
緑藻は多少弱まった。ガラスにつくのも減った
TDSが中和した水道水90 水換え前95くらいだったのに
エーハイムの酸化鉄吸着剤いれたら140くらいに上がった
残るは硝酸塩くらいか
脱窒は砂糖よりみりんがよさげ
海水でやってる人多いけど淡水でやってる人もいた
https://ms-oasis.net/archives/83
濾材としてシーケムのマトリックスがブログ下にでてるけど
海外の掲示板みてたら園芸とかでつかわれる軽石、パミスらしいw
硝酸塩を空気中に逃がす細菌と同時に
ポリリン酸蓄積微生物の餌になってリン酸濃度も下げてくれるらしい
BICOMとかDrBio最初にいれて少しずつふやしてくかな
その前に硝酸塩はかってみるか
リン酸が未検出の状況でリン酸が未検出なのに元気過ぎるんで
エーハイムのリン酸吸着剤入れて一週間
緑藻は多少弱まった。ガラスにつくのも減った
TDSが中和した水道水90 水換え前95くらいだったのに
エーハイムの酸化鉄吸着剤いれたら140くらいに上がった
残るは硝酸塩くらいか
脱窒は砂糖よりみりんがよさげ
海水でやってる人多いけど淡水でやってる人もいた
https://ms-oasis.net/archives/83
濾材としてシーケムのマトリックスがブログ下にでてるけど
海外の掲示板みてたら園芸とかでつかわれる軽石、パミスらしいw
硝酸塩を空気中に逃がす細菌と同時に
ポリリン酸蓄積微生物の餌になってリン酸濃度も下げてくれるらしい
BICOMとかDrBio最初にいれて少しずつふやしてくかな
その前に硝酸塩はかってみるか
154pH7.74 (ワッチョイ ff5c-WDYY)
2018/12/17(月) 21:41:02.17ID:DEepnnGr0 砂糖添加なんてやめとけ
酵母よりも従属栄養細菌の方が水中に多いし、そいつらが爆発的に増殖するだけだぞ
近所のドブ川のような悪臭に悩まされるだけだ
酵母よりも従属栄養細菌の方が水中に多いし、そいつらが爆発的に増殖するだけだぞ
近所のドブ川のような悪臭に悩まされるだけだ
156pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
2018/12/17(月) 23:13:25.09ID:GorGZo5I0157pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
2018/12/17(月) 23:24:40.90ID:GorGZo5I0 もし砂糖入れ過ぎで濁ったら
速攻でエアレ全開してね
増殖したら酸素消費が激しい模様
速攻でエアレ全開してね
増殖したら酸素消費が激しい模様
158pH7.74 (ワッチョイ 8eae-mpOW)
2018/12/17(月) 23:43:21.19ID:DSRBq7wX0 >>154
硝酸塩濃度はかりながら
脱窒するスーパーバイコムと住処になるシーケムのマトリックスこと
パミスを先に入れて
換水と定期的にバイコム追加しつつ
途中から餌のみりんを少量滴下するのに切り替えるとかならいいんじゃないか
https://www.bicom.co.jp/products/detail.php?no=MzE=
最初から即効性のある砂糖は危ないと思う
硝酸塩濃度はかりながら
脱窒するスーパーバイコムと住処になるシーケムのマトリックスこと
パミスを先に入れて
換水と定期的にバイコム追加しつつ
途中から餌のみりんを少量滴下するのに切り替えるとかならいいんじゃないか
https://www.bicom.co.jp/products/detail.php?no=MzE=
最初から即効性のある砂糖は危ないと思う
159pH7.74 (ワッチョイ 83cd-UKyl)
2018/12/17(月) 23:58:21.92ID:QOWhJlPi0 黒髭かわからんけど、放置してたらどんどん育ってきてもはや水草の1種で草
160pH7.74 (ワッチョイ ff5c-WDYY)
2018/12/18(火) 04:25:14.40ID:muo0/u7p0161pH7.74 (ワッチョイ ff5c-WDYY)
2018/12/18(火) 04:36:35.17ID:muo0/u7p0162pH7.74 (ササクッテロレ Spa3-eeFy)
2018/12/18(火) 15:44:32.49ID:rHug32sRp163pH7.74 (スプッッ Sd4a-+KUv)
2018/12/18(火) 17:07:57.21ID:aLpK3IvEd 水草についた斑点状の苔を草にも生体にも影響なく処理する方法ない?
石や流木は熱湯で処理したけど、まだ緑色が残っててこのままにしてたら増えてく?
石や流木は熱湯で処理したけど、まだ緑色が残っててこのままにしてたら増えてく?
164pH7.74 (ワッチョイ 86be-KvaH)
2018/12/18(火) 17:47:26.71ID:umQyth+a0 水草前提だとCO2溶解に対するHCO3- の溶存量減らすことを考えた場合
pH値は6.0〜6.3くらいがいいらしい
pH値は6.0〜6.3くらいがいいらしい
165pH7.74 (アウアウウー Sa4f-cyPB)
2018/12/18(火) 20:56:46.76ID:otRdUIXla ガラス面全く掃除しなかった結果
https://i.imgur.com/EpQFoGy.jpg
https://i.imgur.com/EpQFoGy.jpg
166pH7.74 (ワッチョイ e3cd-QO0w)
2018/12/18(火) 21:04:46.96ID:FOu8rUel0 ソイルの効果なんて半年もすれば終わるし
それ以降も弱酸性を保つのって難しいよね
薬品頼りになりがち
それ以降も弱酸性を保つのって難しいよね
薬品頼りになりがち
167pH7.74 (JP 0Haf-p3Xm)
2018/12/18(火) 21:16:23.25ID:vpbm5+chH うちはパワーハウスソフトをクエン酸で再生して使い続けてる
168pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
2018/12/18(火) 22:07:33.07ID:lshpB7bj0 >>160
砂糖の量は関係あるよ
入れ過ぎると白濁してコロニー腐海になる
それと炭素源が各種菌類を増殖させるのも知ってる
生物相は環境に応じて整理されるしされているから
環境に不適合な菌は増えることが出来ない
それと脱窒の一部には亜硝酸還元もあるけど亜硝酸は増えない
やってみれば判るよ
嫌気状態じゃなくて無酸素状態をつくる事
砂糖の量は関係あるよ
入れ過ぎると白濁してコロニー腐海になる
それと炭素源が各種菌類を増殖させるのも知ってる
生物相は環境に応じて整理されるしされているから
環境に不適合な菌は増えることが出来ない
それと脱窒の一部には亜硝酸還元もあるけど亜硝酸は増えない
やってみれば判るよ
嫌気状態じゃなくて無酸素状態をつくる事
169pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
2018/12/18(火) 22:15:50.19ID:lshpB7bj0 >>161
これも経験したら解ると思うけど
硝酸塩の蓄積は特に長期維持の大型レイアウト水槽などで起こりやすいと思う
換水しても濃度が高い状態になってしまう
しかも底床をがっつり掃除したら
そこの脱窒バクテリアもがっつり排出するから
硝酸塩が急上昇する事がある
部分毎にがっつりサイクルで掃除しても追いつかない
こればっかりはなって見ないと解らないと思うよ
そして硝酸塩濃度が高いままだと酸素欠乏で生体が弱って病気になる
これも経験したら解ると思うけど
硝酸塩の蓄積は特に長期維持の大型レイアウト水槽などで起こりやすいと思う
換水しても濃度が高い状態になってしまう
しかも底床をがっつり掃除したら
そこの脱窒バクテリアもがっつり排出するから
硝酸塩が急上昇する事がある
部分毎にがっつりサイクルで掃除しても追いつかない
こればっかりはなって見ないと解らないと思うよ
そして硝酸塩濃度が高いままだと酸素欠乏で生体が弱って病気になる
170pH7.74 (ワッチョイ a796-U1IU)
2018/12/18(火) 23:03:49.62ID:/Rge5Wxe0 長文奴、
どうやったらヒゲ苔消せるのか教えてよ
どうやったらヒゲ苔消せるのか教えてよ
171pH7.74 (ワッチョイ ebbd-sazq)
2018/12/18(火) 23:10:14.91ID:UqQ5sGAI0 黒ひげの原因は底床の汚れとフィルターの汚れ
フィルターは掃除と定期的に交換
底床は掃除だが、ソイルとか吸着するやつは交換しかない
フィルターは掃除と定期的に交換
底床は掃除だが、ソイルとか吸着するやつは交換しかない
172pH7.74 (ワッチョイ 8a4b-9p36)
2018/12/19(水) 01:46:32.46ID:9J0cZdkQ0173pH7.74 (ワッチョイ ff5c-WDYY)
2018/12/19(水) 03:59:20.30ID:md6XxCxk0174pH7.74 (ワッチョイ ff5c-WDYY)
2018/12/19(水) 04:15:40.33ID:md6XxCxk0 どうしても脱窒環境を作りたいなら浮き草を進める
硝酸塩を高等植物にがっつり吸収してもらう方が水質としては健全だ
硝酸塩を高等植物にがっつり吸収してもらう方が水質としては健全だ
175pH7.74 (ワッチョイ 068f-NnPy)
2018/12/19(水) 06:44:41.33ID:B6Hyjg8W0178pH7.74 (ワッチョイ 95bd-tTwh)
2018/12/21(金) 01:04:16.38ID:opgvhF0G0 >>170
pH6.5以下を維持し、硝酸塩が蓄積しないよう週に1度3分の1以上水替え
成長の早い有茎草か浮草に余剰肥料を吸着させ
フィルターに粒状ピート入れてフミン酸が常時存在するようにすると黒髭は消える
ぶっちゃけ黒髭は低pH低硬度とフミン酸に弱いので
一時期流行った、ネグロ川再現した濃度が高いブラックウォーターだと生えなかった
pH6.5以下を維持し、硝酸塩が蓄積しないよう週に1度3分の1以上水替え
成長の早い有茎草か浮草に余剰肥料を吸着させ
フィルターに粒状ピート入れてフミン酸が常時存在するようにすると黒髭は消える
ぶっちゃけ黒髭は低pH低硬度とフミン酸に弱いので
一時期流行った、ネグロ川再現した濃度が高いブラックウォーターだと生えなかった
179pH7.74 (ワッチョイ 45c4-oHHB)
2018/12/21(金) 01:15:46.74ID:2J+AbNAb0 今まで中華レイザー使ってたけど刃が堅くてガラスに傷つけやすいこと、付属の替え刃がよくないことなどの理由で、新しいの買ってみた
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JHYL91M/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_t57gCb44H80AG
棒や持ち手はステンじゃなくてアルミだったから凄く軽い
先端の刃幅はけっこう広め、前の中華レイザーの1.5倍くらい
刃の両端は丸みがあり柔らかめなので傷の心配は少なそう
刃部分のカバーが付属してるのでむき出し保管に比べ安全・安心
ただしカバーの取り付け・取り外しが最初凄く固かったのでカッターで少し削った
苔の取れ具合・取り心地は十分満足
、10枚同じ形状の替え刃が付いてるのもいい
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JHYL91M/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_t57gCb44H80AG
棒や持ち手はステンじゃなくてアルミだったから凄く軽い
先端の刃幅はけっこう広め、前の中華レイザーの1.5倍くらい
刃の両端は丸みがあり柔らかめなので傷の心配は少なそう
刃部分のカバーが付属してるのでむき出し保管に比べ安全・安心
ただしカバーの取り付け・取り外しが最初凄く固かったのでカッターで少し削った
苔の取れ具合・取り心地は十分満足
、10枚同じ形状の替え刃が付いてるのもいい
180pH7.74 (ワッチョイ b5cd-J87n)
2018/12/21(金) 03:37:31.71ID:7+/ZX+jV0181pH7.74 (ワッチョイ 2396-4M5M)
2018/12/21(金) 11:57:32.00ID:0dT77Kfz0 >>179
これよかったよ
300円
井上工具17043 [カーボンハガシヘラ 90mm]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002989405/
>フローリング・大理石の床・壁・プラスチック・石材・金属・墓石のコケ落とし等、こびりついた汚れ落としに最適なヘラです。
>炭素入りのため、通常のプラスチックヘラより強固で長持ちします。
>金属ヘラでは傷が心配な箇所にご使用ください。
これよかったよ
300円
井上工具17043 [カーボンハガシヘラ 90mm]
https://www.yodobashi.com/product/100000001002989405/
>フローリング・大理石の床・壁・プラスチック・石材・金属・墓石のコケ落とし等、こびりついた汚れ落としに最適なヘラです。
>炭素入りのため、通常のプラスチックヘラより強固で長持ちします。
>金属ヘラでは傷が心配な箇所にご使用ください。
183pH7.74 (ワッチョイ e3cd-J87n)
2018/12/25(火) 02:31:19.18ID:lkv0JRrz0 コバルトグラミーは色揚げホルモンで内臓やられてるからすぐ死ぬぞ
184pH7.74 (ワッチョイ c5be-gUB8)
2018/12/25(火) 05:14:18.75ID:v3cLUmI00185pH7.74 (ワッチョイ b532-Qucp)
2018/12/25(火) 06:52:04.27ID:OfzU6Hkk0 アオミドロ食うし水色で綺麗だから感動してたんだけどな
色揚げするのに消化管やられて死に易いとか
事実ならひでえな
色揚げするのに消化管やられて死に易いとか
事実ならひでえな
186pH7.74 (ワッチョイ 9bbe-upHS)
2018/12/25(火) 09:29:22.20ID:r0lQX9Tu0 ホルモン剤に頼る悪質な養殖場が一部あるという話なのか、そんな品種がそもそも存在せず全てがホルモン剤で発色させられた個体なのか
仮に前者だとしても、末端の飼育者には区別する術がないという
あとバルーンラミレジィは背骨の発育を薬で阻害してあの体型にしてるという話を聞くな
突然変異(悪く言えば奇形)で丸くなった個体の子孫である琉金やダルマメダカとは生まれる過程が全く違う
この辺の事情はもっと知りたいところ
コケの話から脱線してしまったが
仮に前者だとしても、末端の飼育者には区別する術がないという
あとバルーンラミレジィは背骨の発育を薬で阻害してあの体型にしてるという話を聞くな
突然変異(悪く言えば奇形)で丸くなった個体の子孫である琉金やダルマメダカとは生まれる過程が全く違う
この辺の事情はもっと知りたいところ
コケの話から脱線してしまったが
187pH7.74 (ワッチョイ 23c4-5YD5)
2018/12/25(火) 09:56:16.35ID:+98d8Mtf0188pH7.74 (ワッチョイ e5cc-+bhu)
2018/12/25(火) 12:53:22.06ID:vLa48b0A0 パチレイザーは水槽の隅っこに刃が届かないのがもどかしい
189pH7.74 (ワッチョイ d5eb-4Ozz)
2018/12/25(火) 20:58:32.76ID:DbdFzKwE0 クリルって水汚すのかな?
肉食魚で水草を頑張ってるけどキャットやカーニバルを食べてくれるならもう少しコケ減らせるんじゃないかと考えてね
肉食魚で水草を頑張ってるけどキャットやカーニバルを食べてくれるならもう少しコケ減らせるんじゃないかと考えてね
190pH7.74 (ワッチョイ 95bd-q1e7)
2018/12/25(火) 22:49:21.01ID:SQvDwV4Z0 >>189
キャットやカーニバルのつなぎに使われてる小麦粉は肉食魚が消化しきれずに糞となって出て来る
これを分解処理してくれる貝やらエビやらがいるなら大丈夫だと思うが、
この2種は肉食魚との相性がすこぶる悪い(被捕食者的な意味で)
キャットやカーニバルのつなぎに使われてる小麦粉は肉食魚が消化しきれずに糞となって出て来る
これを分解処理してくれる貝やらエビやらがいるなら大丈夫だと思うが、
この2種は肉食魚との相性がすこぶる悪い(被捕食者的な意味で)
191pH7.74 (ワッチョイ 2511-833c)
2018/12/28(金) 08:31:27.71ID:/eE2Jhu80 プロレイザーはもっと早く手に入れるべきだった
水槽も簡単に綺麗になるし水換えが苦にならない
水槽も簡単に綺麗になるし水換えが苦にならない
192pH7.74 (ワッチョイ 45cc-D4G8)
2018/12/28(金) 12:47:47.36ID:CEvS0PPG0 水垢も小曽下落とせるし万能だ与那ー
193pH7.74 (ワッチョイ b661-dsDa)
2018/12/28(金) 13:58:20.00ID:13SVVXJL0 初心者です。
苔を取るとはがれた苔が水面に貯まって
臭いが臭くなります。
みなさんははがれた苔は別途すくい取っていますか?
よい方法があれば教えてください、
苔を取るとはがれた苔が水面に貯まって
臭いが臭くなります。
みなさんははがれた苔は別途すくい取っていますか?
よい方法があれば教えてください、
194pH7.74 (ワッチョイ da33-HQ3H)
2018/12/28(金) 14:46:58.09ID:OVLTbaQ30 水草をたくさん植えて苔を出さないようにしましょう
195pH7.74 (ワッチョイ 55c4-iSOf)
2018/12/28(金) 15:16:05.15ID:B2U1W4Ae0196pH7.74 (ワッチョイ 46ae-WGLM)
2018/12/28(金) 19:34:47.80ID:GHDIq71j0197pH7.74 (オッペケ Sr75-ConS)
2018/12/29(土) 11:24:11.66ID:jUcGI16Fr ブラックモーリーのライアーテールって最近売ってる?
欲しいんだけど見ない気がする。
油膜以外にも食べるんだっけ?
欲しいんだけど見ない気がする。
油膜以外にも食べるんだっけ?
198pH7.74 (ワッチョイ 91cc-D4G8)
2018/12/29(土) 11:45:41.21ID:EXAFHa+60 期待するほど食べないよ
ホムセンのアクアコーナーで頼んだら入荷してもらえて2匹飼ったけど何も変わらない
むしろ1匹がもう1匹を四六時中追い回すようになつて辟易してるとこ
ホムセンのアクアコーナーで頼んだら入荷してもらえて2匹飼ったけど何も変わらない
むしろ1匹がもう1匹を四六時中追い回すようになつて辟易してるとこ
199pH7.74 (ワッチョイ 0dbd-SF4R)
2018/12/29(土) 12:52:02.12ID:5pfLolOf0 >>197
モーリーは何も食うものが無ければ食う
稚エビやら残餌、茶苔などを食い尽くした後、本当に何も食うものが無ければいやいや食う感じ
水槽としては例えれば飢饉になってしかたなく鼠を食う農村みたいな状態
モーリーは何も食うものが無ければ食う
稚エビやら残餌、茶苔などを食い尽くした後、本当に何も食うものが無ければいやいや食う感じ
水槽としては例えれば飢饉になってしかたなく鼠を食う農村みたいな状態
200pH7.74 (ワッチョイ 95d7-hNAN)
2018/12/29(土) 13:49:40.78ID:m+mV6dy90 土壁にはよもぎが混ざってるみたいな話やな
201pH7.74 (ワッチョイ da96-Xe+l)
2018/12/30(日) 08:40:28.40ID:iT8oWa5C0202pH7.74 (ワッチョイ 0dbd-SF4R)
2018/12/30(日) 11:20:14.60ID:K5Gzm8qE0 黒ひげなのにババアとはこれいかに
203pH7.74 (スプッッ Sdda-FWCQ)
2018/12/30(日) 12:03:18.66ID:8yfhmzH8d 外人も黒ひげは嫌いなのか
204pH7.74 (ワッチョイ da4b-n9eg)
2018/12/30(日) 13:14:20.87ID:p1TQFVd10 スクレイパーで底床の堺のコケ落としがやりづらいんでほっといたら
石巻貝さんがきれいに食べてくれた
でもなんか白ごま(卵)をいたるところ付け過ぎで泣く
石巻貝さんがきれいに食べてくれた
でもなんか白ごま(卵)をいたるところ付け過ぎで泣く
205pH7.74 (ブーイモ MMde-+0/Q)
2018/12/30(日) 15:24:56.68ID:Ujp5iuCmM 白髭うまく退治できた人いる?
試しに白髭生えてる流木を水から出して水分拭き取って木酢液原液刷毛塗りしても枯れないんだよね
なんなんだおまえは
試しに白髭生えてる流木を水から出して水分拭き取って木酢液原液刷毛塗りしても枯れないんだよね
なんなんだおまえは
206pH7.74 (ワッチョイ da29-Xe+l)
2018/12/30(日) 16:29:51.80ID:iT8oWa5C0207pH7.74 (ワッチョイ 959d-v9eZ)
2018/12/30(日) 16:49:15.25ID:vOJlZ8Ra0 ナナプチとブセが緑斑と黒髭でキレイに育たない
酢で対処しても全くミナミは食べようとしないしやっぱヤマトも少し入れるべきなのか
酢で対処しても全くミナミは食べようとしないしやっぱヤマトも少し入れるべきなのか
208pH7.74 (スププ Sdfa-sSm7)
2018/12/30(日) 18:18:17.05ID:Zn6yRsJEd 黒髭、白髭悩んでる人多いな。俺は先月までミクロ白髭もっさり、ブセ黒髭やったけど、思いきってヤマト15匹くらい入れたら数日でなくなったよ。
たまたまかもだけど。
たまたまかもだけど。
209pH7.74 (ワッチョイ 0568-5EAM)
2018/12/30(日) 19:24:06.83ID:kKsyB+uE0 つい最近知ったんだが、アパレイドン・アフィニスという黒髭をめっちゃ食べる珍しい小型カラシンがいるそうだ
性格も大人しいらしいし流通が増えたら嬉しいな
性格も大人しいらしいし流通が増えたら嬉しいな
210pH7.74 (ワッチョイ 55e3-+Sj9)
2019/01/01(火) 09:36:05.77ID:Wcp1FyFz0 PH下降剤としてミョウバン水試してるんだけど、生体には特に異常はないし 凝集剤としてリンを減らすし カリウム含まれてるしで、優秀なんではないか。
211pH7.74 (オッペケ Sr75-jd83)
2019/01/01(火) 11:29:11.79ID:ZWKZEk3cr 凝集でリンを減らすってどういうこと?
無機塩が凝集すんの?
無機塩が凝集すんの?
212pH7.74 (ワッチョイ 5acc-4nCF)
2019/01/01(火) 12:02:50.70ID:7/k3fMko0 リン除去剤にミョウバン使えるみたいだからいけるんかもねえ
リン除去 ミョウバンでググったら確かに出てくる
リン除去 ミョウバンでググったら確かに出てくる
213pH7.74 (オッペケ Sr75-jd83)
2019/01/01(火) 12:06:28.88ID:ZWKZEk3cr 不溶性の塩作るのかとも思ったけどカウンターイオンはカリウムやろ?
なんで凝集するのか誰か知ってたら教えて
なんで凝集するのか誰か知ってたら教えて
214pH7.74 (アウアウウー Sa39-+Sj9)
2019/01/01(火) 13:24:48.74ID:z+mkbxxna リン酸イオンがマイナスで ミョウバンはプラスイオンらしいのでお互いくっ付いて固まりになる理屈みたいですよ。
まぁその固まりをいつかは排出しないといけないのと、ミョウバン内のアルミニウムが長期的にみて生体にどう影響を及ぼすのか そこが心配。
まぁその固まりをいつかは排出しないといけないのと、ミョウバン内のアルミニウムが長期的にみて生体にどう影響を及ぼすのか そこが心配。
215pH7.74 (オッペケ Sr75-jd83)
2019/01/01(火) 13:50:30.79ID:ZWKZEk3cr217pH7.74 (オッペケ Sr75-jd83)
2019/01/01(火) 14:20:19.70ID:ZWKZEk3cr218pH7.74 (ワッチョイ 8933-gFWE)
2019/01/01(火) 15:30:45.94ID:EjaMJtpQ0219pH7.74 (オッペケ Sr75-jd83)
2019/01/01(火) 15:38:23.20ID:ZWKZEk3cr220pH7.74 (ワッチョイ 55e3-+Sj9)
2019/01/01(火) 15:53:58.39ID:Wcp1FyFz0 >>215
これの説明だとプラスになってるんですが、化学的にはまた別の話なんでしょうか?
https://i.imgur.com/9iTQTqV.jpg
事の発端はADAのクリアウォーターはなんなのか、から考えてみたんですけどら
これの説明だとプラスになってるんですが、化学的にはまた別の話なんでしょうか?
https://i.imgur.com/9iTQTqV.jpg
事の発端はADAのクリアウォーターはなんなのか、から考えてみたんですけどら
221pH7.74 (オッペケ Sr75-jd83)
2019/01/01(火) 16:01:59.51ID:ZWKZEk3cr >>220
化学的には大きく間違ってますね
世の中には科学の知識のない一般人にいかにもな感じで売り出してる商品がたくさんあるので鵜呑みにしない方がいいですよ
一般的なもので言えば水素水とかそこらへん
その画像みたいに化学をやってる人が見ると何だこれってなるような説明をしてるものが世の中にはたくさんあります
化学的には大きく間違ってますね
世の中には科学の知識のない一般人にいかにもな感じで売り出してる商品がたくさんあるので鵜呑みにしない方がいいですよ
一般的なもので言えば水素水とかそこらへん
その画像みたいに化学をやってる人が見ると何だこれってなるような説明をしてるものが世の中にはたくさんあります
222pH7.74 (ワッチョイ 55e3-+Sj9)
2019/01/01(火) 16:54:24.48ID:Wcp1FyFz0 >>221
なるほど 助かりました。 今度、リン酸測定試薬注文して数値とかみてみますよ。それで下がるようなら報告します
なるほど 助かりました。 今度、リン酸測定試薬注文して数値とかみてみますよ。それで下がるようなら報告します
223pH7.74 (ワッチョイ dae3-usBA)
2019/01/01(火) 17:02:12.61ID:h5MgFIUP0 俺は化学についちゃさっぱりだけど、
おまじない込みで過剰なリン酸除去のために鉄釘をフィルターに入れたりしてるが、
黒髭がちらっと姿を見せだした頃にストレーナーやプレフィルターにたまった汚れ掃除して
換水頻度増やした方が経験則として効果あったりするからなあ
おまじない込みで過剰なリン酸除去のために鉄釘をフィルターに入れたりしてるが、
黒髭がちらっと姿を見せだした頃にストレーナーやプレフィルターにたまった汚れ掃除して
換水頻度増やした方が経験則として効果あったりするからなあ
224pH7.74 (ワッチョイ da45-WMZk)
2019/01/01(火) 17:12:10.74ID:hjNOaeN60 外部フィルター(リン酸除去材入り)と底面エアリフトでやってた水槽は外部フィルター止めたら黒髭苔落ち着いていったわ
225pH7.74 (ワッチョイ 55cd-7EdO)
2019/01/01(火) 17:40:19.83ID:iKxly/+A0 水草の成長に影響出るくらいリン酸減らしても黒ひげはある程度出るから
やっぱリン酸以外の要因はあるんだろうなって思う
やっぱリン酸以外の要因はあるんだろうなって思う
226pH7.74 (ワッチョイ b18e-03bl)
2019/01/01(火) 20:08:45.47ID:vU7CV3490 確かに外部使うと出る印象があるね
227pH7.74 (ワッチョイ 7a21-nNPc)
2019/01/01(火) 22:47:16.68ID:O+uiBpbl0 素人考えだけど、リン酸がミョウバンのアルミニウムと反応して水に溶けないリン酸アルミニウムとなり、比重が重いから底床に沈殿するのかもしれん。
228pH7.74 (ワッチョイ 0568-btJQ)
2019/01/01(火) 23:26:54.20ID:RIShirqO0 エーハイムのリン酸除去剤、効き目は感じるけどフィルターの中だとやっぱ交換が手間だな
アルミナ&ゼオライト粉末が入ったGEXの液体タイプにしてみようかな
固体にせよ液体にせよ、使わずに済むのが一番だけど…
アルミナ&ゼオライト粉末が入ったGEXの液体タイプにしてみようかな
固体にせよ液体にせよ、使わずに済むのが一番だけど…
229pH7.74 (オッペケ Sr75-jd83)
2019/01/01(火) 23:41:28.29ID:ZWKZEk3cr >>227
リン酸アルミは水溶性だって散々言ってたからすごいお恥ずかしいけど調べたらリン酸アルミは水に不溶でしたわ
不溶性塩作って除去するんで間違いなさそうだね
お騒がせした皆さんには本当に申し訳ない…
今度からは記憶だけで語らずに一度ちゃんと調べます
リン酸アルミは水溶性だって散々言ってたからすごいお恥ずかしいけど調べたらリン酸アルミは水に不溶でしたわ
不溶性塩作って除去するんで間違いなさそうだね
お騒がせした皆さんには本当に申し訳ない…
今度からは記憶だけで語らずに一度ちゃんと調べます
230pH7.74 (ワッチョイ 0d9d-SF4R)
2019/01/02(水) 02:18:36.93ID:Qbr17JV/0231pH7.74 (ワッチョイ 7a21-nNPc)
2019/01/02(水) 07:54:38.64ID:/XTXSDoY0 >>229
セラのフォスベック(液体のタイプ)がそういう発想の製品だと思いますよ。どんな塩を作るのかはわかりませんが。
セラのフォスベック(液体のタイプ)がそういう発想の製品だと思いますよ。どんな塩を作るのかはわかりませんが。
232pH7.74 (ワッチョイ 766e-p3hf)
2019/01/02(水) 11:34:37.07ID:5QkCZGRW0 釣り糸みたいな硬い藻が発生したんだが大和さん食ってくれるかな?
超うざいなんだこれ。ピンセットで取ろうとすると水草まで抜けそうになるレベル
超うざいなんだこれ。ピンセットで取ろうとすると水草まで抜けそうになるレベル
233pH7.74 (スプッッ Sda5-FWCQ)
2019/01/02(水) 12:14:10.13ID:U0qG1CO/d ウチにも発生してるな
釣糸のようで髪の毛のようでもある
二週間くらい遮光したけどピンピンしてらぁ
釣糸のようで髪の毛のようでもある
二週間くらい遮光したけどピンピンしてらぁ
235pH7.74 (ササクッテロレ Spc5-y3Ey)
2019/01/03(木) 14:16:34.85ID:9hh+Smp+p 厄介だよな
硬くなった糸状藻
食う生体っていないんかなぁ
硬くなった糸状藻
食う生体っていないんかなぁ
236pH7.74 (ワッチョイ 13cc-idF2)
2019/01/03(木) 15:17:26.96ID:H1amffeo0 居るけど臭え苔より餌ばっかり食うようになって
すぐニート化するんだよな
すぐニート化するんだよな
237pH7.74 (ワッチョイ d98a-GOxv)
2019/01/03(木) 19:34:53.27ID:ON3pBiNY0238pH7.74 (ワッチョイ 13cc-idF2)
2019/01/03(木) 20:15:14.75ID:H1amffeo0 ナンヨウボウズハゼとかアルジーライムシュリンプとかサイアミーズとか最近は聞くよね
239pH7.74 (ワッチョイ 13e3-tLRx)
2019/01/04(金) 13:12:58.16ID:fgh+DaXH0 水草なんか元気ねえ変だと思ったら大晦日に掃除した時から
ヒーターのコンセント引っこ抜いたままだったのだけど、
そんな中黒髭が元気になってたのには怒りを覚えた
ヒーターのコンセント引っこ抜いたままだったのだけど、
そんな中黒髭が元気になってたのには怒りを覚えた
240pH7.74 (ワッチョイ b3d3-aTgV)
2019/01/05(土) 16:43:35.65ID:GyKrHJ7N0 立ち上げ時に水上葉のショートヘアーグラスを植えてから2週間弱
数日前から茶色い苔の猛威に悩まされてるけどどう対処したらいいもの?
根元からばっさりとトリミングしたらいいのかな
一応ヤマトヌマエビが4匹入ってるんだけどショートヘアーグラスよりも石についてる苔の方ばっかりいって微妙
思い切って10匹くらい増やしたら仕事するかな?
30キューブ
おにぎりグロウ 7時間点灯
発酵式CO2
プラチナソイル
ヤマトヌマエビ4、ネグロ1
https://i.imgur.com/zx97rnH.jpg
数日前から茶色い苔の猛威に悩まされてるけどどう対処したらいいもの?
根元からばっさりとトリミングしたらいいのかな
一応ヤマトヌマエビが4匹入ってるんだけどショートヘアーグラスよりも石についてる苔の方ばっかりいって微妙
思い切って10匹くらい増やしたら仕事するかな?
30キューブ
おにぎりグロウ 7時間点灯
発酵式CO2
プラチナソイル
ヤマトヌマエビ4、ネグロ1
https://i.imgur.com/zx97rnH.jpg
241pH7.74 (ワッチョイ 1358-Vh73)
2019/01/05(土) 18:26:47.36ID:LgSMkYii0 珪藻ならネグロが喜んで食う。ヤマトはあまり意味ない
それでも減らないなら立ち上げ初期時の珪藻が強い時期だから、ネグロ増やすか濾過安定するまで三ヶ月ほど放置すれば気にならなくなる
それでも減らないなら立ち上げ初期時の珪藻が強い時期だから、ネグロ増やすか濾過安定するまで三ヶ月ほど放置すれば気にならなくなる
242pH7.74 (ワッチョイ 899d-xhm2)
2019/01/05(土) 18:31:56.65ID:9E8vNS1c0 立ち上げ初期の茶苔は時間が解決してくれる
むしろ肝心なのはその後のアオミドロとか髭苔類
むしろ肝心なのはその後のアオミドロとか髭苔類
243pH7.74 (ワッチョイ 51cd-x3Qn)
2019/01/05(土) 19:19:35.71ID:waD212aZ0 ショートヘアーって条件揃えてるつもりでも
短期間で草原になる場合がといつまでも成長しない場合がある気がする
根張りの差だと思うんだけど、どこで差がつくのかがよくわからん
短期間で草原になる場合がといつまでも成長しない場合がある気がする
根張りの差だと思うんだけど、どこで差がつくのかがよくわからん
244pH7.74 (ワッチョイ b3d3-aTgV)
2019/01/05(土) 19:39:11.96ID:GyKrHJ7N0245pH7.74 (スッップ Sd33-GOxv)
2019/01/05(土) 20:42:11.77ID:kdRPAzabd >>244
みんなそこでアクアリウム嫌になっちゃいますからね 乗りきって先に進みましょう。
その先に進むとまた段階的に問題出てきますが徐々にキレイになってくると更に愛着湧きますよ 色々考えて水槽の中に自然サイクルを作るそれがアクアリウムの醍醐味と思います。何も問題がなく餌だけやってればいいアクアリウムなんてつまらない
みんなそこでアクアリウム嫌になっちゃいますからね 乗りきって先に進みましょう。
その先に進むとまた段階的に問題出てきますが徐々にキレイになってくると更に愛着湧きますよ 色々考えて水槽の中に自然サイクルを作るそれがアクアリウムの醍醐味と思います。何も問題がなく餌だけやってればいいアクアリウムなんてつまらない
246pH7.74 (アウアウカー Sa55-1YgF)
2019/01/05(土) 23:52:06.98ID:byOORbjpa 今まさに俺がそれだわ
オトシンが茶ゴケきれいにしてくれてすげえって思ってたら黒髭湧き始めて毎日格闘してるけど本当もうヤダ
オトシンが茶ゴケきれいにしてくれてすげえって思ってたら黒髭湧き始めて毎日格闘してるけど本当もうヤダ
247pH7.74 (スップ Sd33-KzUz)
2019/01/06(日) 07:21:50.21ID:zOCSyWUZd 何も問題なく餌だけやってればいい環境にするのが大事であって醍醐味だと思うけど
水槽の中に自然サイクルができるから問題なく餌だけやってればいい
水槽の中に自然サイクルができるから問題なく餌だけやってればいい
248pH7.74 (ワッチョイ 6929-UlxZ)
2019/01/06(日) 09:51:24.49ID:tSlI5qjt0249pH7.74 (スプッッ Sde5-Vh73)
2019/01/06(日) 10:57:31.79ID:6s22mLX3d >>244
この程度なら可愛いもんよ。ウチの水槽なんてもっと酷いぞ!
アオミドロと糸状藻のダブルパンチで、アオミドロなんて底床一面に生えやがって、後輩にスマホの画像見せたら最初「キレイな前景草ですね、グロッソですか?」って言われたからな、ガハハ
この程度なら可愛いもんよ。ウチの水槽なんてもっと酷いぞ!
アオミドロと糸状藻のダブルパンチで、アオミドロなんて底床一面に生えやがって、後輩にスマホの画像見せたら最初「キレイな前景草ですね、グロッソですか?」って言われたからな、ガハハ
250pH7.74 (ワッチョイ 1933-Ik06)
2019/01/06(日) 11:18:22.89ID:eFEXOoKh0 観賞魚用じゃない一般用途の昼白色LEDで水槽の60cm上から1日17時間付けてるけど、苔なんて立ち上げから全く出てこない
陰性水草に限られるけど水槽明るいし綺麗に維持できる
苔掃除にうんざりしたらリセットして陰性水草レイアウトに変更をオススメする
トリミングも年単位だし掃除も楽
陰性水草に限られるけど水槽明るいし綺麗に維持できる
苔掃除にうんざりしたらリセットして陰性水草レイアウトに変更をオススメする
トリミングも年単位だし掃除も楽
253pH7.74 (ワッチョイ 7b37-mHCk)
2019/01/06(日) 13:36:45.92ID:zcf5t7zI0254pH7.74 (エムゾネ FF33-Otjx)
2019/01/06(日) 14:08:28.84ID:LMiu6G3KF うちのサイアミーズ、髭ごけいっぱいたべてくれるけど
無くなったらモスを食べ始めてお腹パンパンや……
無くなったらモスを食べ始めてお腹パンパンや……
255pH7.74 (アウアウカー Sa55-idF2)
2019/01/06(日) 14:18:52.07ID:JziAdo+Fa 苔取りにビーシュリンプ買ったんやけど、ミクロラスボラの餌に餌付いてからは食ってくれなくなった
なんやこのニートエビは
なんやこのニートエビは
256pH7.74 (ワッチョイ 899d-xhm2)
2019/01/06(日) 15:17:07.82ID:U8MVgHP80258pH7.74 (ワッチョイ fb34-ru0y)
2019/01/06(日) 18:48:28.56ID:mfXkDXTL0 なんかもろもろした藻?が増殖してるけど何だろうか
ピンセットで掴めず粉々になって舞う
吸いだすのが楽なんだけど今までこんなの発生したことが無い
誰かわかる人居るかな
ピンセットで掴めず粉々になって舞う
吸いだすのが楽なんだけど今までこんなの発生したことが無い
誰かわかる人居るかな
260pH7.74 (ワッチョイ fb34-ru0y)
2019/01/07(月) 00:24:02.18ID:/X0EnOeP0262pH7.74 (ワッチョイ 8b6e-mHCk)
2019/01/09(水) 23:22:05.66ID:Tj9h+jJj0 水槽いっぱいにマツモぶっこんだらコケ倒せるかな?
263pH7.74 (アウアウウー Sa9d-uUgY)
2019/01/09(水) 23:45:47.34ID:ZxPMENjIa >>262
富栄養してるならアナカリスやら金魚藻沢山入れると効果あるけど しばらくすると栄養のバランスが崩れて水草が弱り その弱った水草を糧に苔が増えるパターンもある
富栄養してるならアナカリスやら金魚藻沢山入れると効果あるけど しばらくすると栄養のバランスが崩れて水草が弱り その弱った水草を糧に苔が増えるパターンもある
264pH7.74 (ブーイモ MMdd-8uLi)
2019/01/09(水) 23:54:38.76ID:WJGtAWV7M そうなんよなー
栄養足りなくなってマツモ禿げ散らかして
コケてくるのなー
栄養足りなくなってマツモ禿げ散らかして
コケてくるのなー
265pH7.74 (ワッチョイ d66e-oPzS)
2019/01/10(木) 00:27:45.04ID:qeHn8/1H0 >>263
やっぱそんな簡単にはいかないか
やっぱそんな簡単にはいかないか
266pH7.74 (アウアウカー Sadd-hAJS)
2019/01/10(木) 11:20:15.28ID:tuF8QML/a コメント「どこを掘ってるんですか?」
猫「地面」
猫「地面」
268pH7.74 (ブーイモ MM71-+aVZ)
2019/01/10(木) 12:00:54.95ID:MKPOBCLcM269pH7.74 (ワッチョイ 5532-Fjw0)
2019/01/10(木) 14:33:57.02ID:BR6Zg/3P0 水槽から貝を取り除いたら、底面に毛足の長いコケが生えて糞などのゴミが引っかかりフィルターに入っていかない。
緑色で綺麗だからこのままにしたいんだがなぁ
ミナミヌマエビは全然仕事しねえ
緑色で綺麗だからこのままにしたいんだがなぁ
ミナミヌマエビは全然仕事しねえ
270pH7.74 (ワッチョイ facc-imzG)
2019/01/10(木) 16:09:29.61ID:2Ymou8iJ0 ミナミはすぐニート化するよなあ
ビーシュリンプよりは働くが
ビーシュリンプよりは働くが
271pH7.74 (ワッチョイ 6d5e-T7Mb)
2019/01/10(木) 17:24:48.64ID:kkbtUdC80 浮草が良いよ
オススメはサンショウモ
根が長すぎず成長も早いから
オススメはサンショウモ
根が長すぎず成長も早いから
272pH7.74 (ワッチョイ 7af0-26/K)
2019/01/10(木) 22:40:15.20ID:A2o57MP80 ガラス面につく緑の苔で、スクレーパーで落とせるんだけど10分かそこらでまたガラス面につくコケって緑藻?アオコ?
急にでるようになって換水におわれてる
急にでるようになって換水におわれてる
273pH7.74 (ワッチョイ 81cd-XL8C)
2019/01/10(木) 23:53:19.24ID:tjOFEyA50 10分て。怖ええよ
274pH7.74 (アウアウカー Sadd-XDgJ)
2019/01/11(金) 00:34:28.50ID:I241fclUa275pH7.74 (ワッチョイ f12b-nSKB)
2019/01/11(金) 01:53:39.49ID:zWXurixX0 今度水槽立ち上げたらミナミじゃなくてアルジーライムシュリンプとトゲナシいれてみよーかなー
黒ひげ食べてくれるの期待してライム
黒ひげ食べてくれるの期待してライム
276pH7.74 (ワキゲー MM5e-45a3)
2019/01/11(金) 08:36:25.54ID:Vz+svEvcM ヒゲ苔は外部フィルタの汚れで発生するもんだね
掃除したらおさまってきた
緑苔は相変わらずで石巻貝の数増やして任せるかな
掃除したらおさまってきた
緑苔は相変わらずで石巻貝の数増やして任せるかな
277pH7.74 (ワッチョイ fab4-Uf3a)
2019/01/11(金) 11:33:43.43ID:5WLdafyu0278pH7.74 (アウアウカー Sadd-igXX)
2019/01/11(金) 13:28:18.61ID:6CxHMoGya 初めてまだ1ヶ月ちょいなんだけどヒゲ苔やばいからフィルター掃除した方がいいのかなあ
280pH7.74 (アウアウカー Sadd-igXX)
2019/01/11(金) 13:35:10.07ID:6CxHMoGya281pH7.74 (ワッチョイ 7a58-f42k)
2019/01/11(金) 18:04:56.16ID:BULhB9p+0 何ヶ月帰省するつもりだったんだよ
282pH7.74 (ワッチョイ c5b5-FK09)
2019/01/11(金) 18:25:56.10ID:arrJLBxJ0 長期家空けるなら餌なんて一週間くらいならやらなくても大丈夫
普段でも3.4日に1回でいい
普段でも3.4日に1回でいい
283pH7.74 (ワッチョイ f12b-nSKB)
2019/01/11(金) 20:32:01.62ID:zWXurixX0 エサあげすぎるなとかよく言うけど結局そこの水槽の魚の種類と数によるからどれくらいかアドバイスできないとか言われたりよくわからん
284pH7.74 (ワッチョイ ce34-T7Mb)
2019/01/11(金) 21:51:29.85ID:+TSJIXBH0 新しい900スリムのコケ遍歴が凄い
この3ヶ月で
珪藻
茶色いアオミドロ
緑のスポットコケ
白いサンゴヒゲコケ
緑のアオミドロ
黒髭ゴケ
緑髭ゴケ
今は緑髭ゴケ一箇所とスポットゴケ数カ所のみ
対策してみたこと
珪藻→ネグロさん3名
アオミドロ類→照明数を半減(レディオ5灯から3灯・8hから6hに)
白いサンゴヒゲコケ・黒髭ゴケ→エーハイムリン酸除去剤、ADAクリアウォーター
全体的→ヤマトさん10名、チェリーさん20名、サンショウモ様
年末年始帰省してる一週間でサンショウモ様が水面の8割強を覆った事が一番効いたかも
この3ヶ月で
珪藻
茶色いアオミドロ
緑のスポットコケ
白いサンゴヒゲコケ
緑のアオミドロ
黒髭ゴケ
緑髭ゴケ
今は緑髭ゴケ一箇所とスポットゴケ数カ所のみ
対策してみたこと
珪藻→ネグロさん3名
アオミドロ類→照明数を半減(レディオ5灯から3灯・8hから6hに)
白いサンゴヒゲコケ・黒髭ゴケ→エーハイムリン酸除去剤、ADAクリアウォーター
全体的→ヤマトさん10名、チェリーさん20名、サンショウモ様
年末年始帰省してる一週間でサンショウモ様が水面の8割強を覆った事が一番効いたかも
285pH7.74 (ワッチョイ ce96-oMO0)
2019/01/11(金) 22:58:10.22ID:XeDOJ/ZW0 魚かわなければ黒ひげは全く生えんな
あれは本当に餌だと思う
あれは本当に餌だと思う
286pH7.74 (ワッチョイ 6d07-VK1S)
2019/01/12(土) 00:45:43.52ID:VKleeUaj0 自分で餌抑えてるつもりでも髭生えてくるわ
一度コリを餓死させてるからあまり減らし過ぎたくないんだけど
餌しっかりなくなってるんだけどな
一度コリを餓死させてるからあまり減らし過ぎたくないんだけど
餌しっかりなくなってるんだけどな
287pH7.74 (ワッチョイ 4d1d-RNo8)
2019/01/12(土) 01:27:32.98ID:1hsjzWOX0 うちの生体多い水槽は水草に吸わせる方向で上手くいったな
ロタラとかウィステリア入れてカリウムと鉄分添加
鉄分は最初メネデールやってたんだけど財布に厳しいので釘とダイソーのサプリにしたから効いてるかは謎
水換えしまくりでも上手くいかない場合は水道水のリンが多くて水替えがリンの補給になってる可能性が
条件整ってればコケよりも水草の方が栄養の吸収は強いよ
ロタラとかウィステリア入れてカリウムと鉄分添加
鉄分は最初メネデールやってたんだけど財布に厳しいので釘とダイソーのサプリにしたから効いてるかは謎
水換えしまくりでも上手くいかない場合は水道水のリンが多くて水替えがリンの補給になってる可能性が
条件整ってればコケよりも水草の方が栄養の吸収は強いよ
288pH7.74 (ワッチョイ e59d-O5RA)
2019/01/12(土) 06:10:22.54ID:5YZBv8dj0 みんな色々な物を試したいんだね
俺も昔は沢山買ってみたよ
何が効いてんのか分からんだろw
結局イニシャルスティックだけで良いんだよ
水槽には極力余計なもの入れない事にしてる
俺も昔は沢山買ってみたよ
何が効いてんのか分からんだろw
結局イニシャルスティックだけで良いんだよ
水槽には極力余計なもの入れない事にしてる
289pH7.74 (ワッチョイ 4d1d-RNo8)
2019/01/12(土) 06:22:04.96ID:1hsjzWOX0 イニシャルスティックはカリウムメインで残りは鉄とかミネラルだからね
生体と水草をある程度入れててコケる水槽には一番いいと思う
生体と水草をある程度入れててコケる水槽には一番いいと思う
290pH7.74 (ワッチョイ a6ae-oop7)
2019/01/13(日) 20:39:59.50ID:PYSCmlM+0 元々鉄分添加でリンを抑えてたけどコケがでて泣きそう
エーハのリン酸吸着剤入れて1ヶ月でガラスのコケの量は激減
でもクリプトとかオークロがリンク先にある糸状コケが一週間でモッサモサ
https://mizukusa.tv/aquarium/algae-causes-remedies/hair-algae-removal/
今までこの飼い方で水槽と水草がコケに悩まされたことがなかったからショック
試薬でリンみたら0で鉄分入れてた時より試薬の黄色が濃くなって
リンの問題はなし
硝酸塩を減らさないといけないらしい
調べたら淡水でも脱窒ができそうだから
硝酸塩の試薬もかって挑戦してみる
アルジミンクリアがきくらしいけど脱窒で戦ってみる
エーハのリン酸吸着剤入れて1ヶ月でガラスのコケの量は激減
でもクリプトとかオークロがリンク先にある糸状コケが一週間でモッサモサ
https://mizukusa.tv/aquarium/algae-causes-remedies/hair-algae-removal/
今までこの飼い方で水槽と水草がコケに悩まされたことがなかったからショック
試薬でリンみたら0で鉄分入れてた時より試薬の黄色が濃くなって
リンの問題はなし
硝酸塩を減らさないといけないらしい
調べたら淡水でも脱窒ができそうだから
硝酸塩の試薬もかって挑戦してみる
アルジミンクリアがきくらしいけど脱窒で戦ってみる
291pH7.74 (ワッチョイ facc-imzG)
2019/01/13(日) 21:52:51.48ID:lwK+LLAR0 水換えしてカリウム入れた?
入れすぎたら逆効果だけど
入れすぎたら逆効果だけど
292pH7.74 (ササクッテロル Sp85-O5RA)
2019/01/14(月) 08:49:49.61ID:EF4unv4Lp >>290
余計なもの入れすぎだな
水槽の写真見せて欲しい、底床、魚、濾過、水草、水槽サイズ、この辺が分からん
鉄分入れて苔抑制って、かなり詳しく書いてあるサイトあるけど、あれ本当なのかね?
俺も散々試したよ
メネデール、ADAステップ2、チャームの怪しい鉄分添加剤
他にも色々使ってたけど、俺は鉄分入れると黒髭が増えるって結論になった
言う通りやってみな(大磯の場合)
ろ材の半分軽く掃除、半分交換
底床に埋まってる肥料を極力撤去
リン酸除去剤とか液肥とか使わない
週1回の水換え(プロポース)のみで2か月くらい放置
これで大体の問題は収まると思う
それでダメなら知らん
調子悪い時は水換えして放ったらかし、これで大体良くなる
なお水槽全面覆うほどの藍藻でも、放ったらかしで足し水のみで完治した経験がある
余計なもの入れすぎだな
水槽の写真見せて欲しい、底床、魚、濾過、水草、水槽サイズ、この辺が分からん
鉄分入れて苔抑制って、かなり詳しく書いてあるサイトあるけど、あれ本当なのかね?
俺も散々試したよ
メネデール、ADAステップ2、チャームの怪しい鉄分添加剤
他にも色々使ってたけど、俺は鉄分入れると黒髭が増えるって結論になった
言う通りやってみな(大磯の場合)
ろ材の半分軽く掃除、半分交換
底床に埋まってる肥料を極力撤去
リン酸除去剤とか液肥とか使わない
週1回の水換え(プロポース)のみで2か月くらい放置
これで大体の問題は収まると思う
それでダメなら知らん
調子悪い時は水換えして放ったらかし、これで大体良くなる
なお水槽全面覆うほどの藍藻でも、放ったらかしで足し水のみで完治した経験がある
293pH7.74 (ワッチョイ ce34-T7Mb)
2019/01/14(月) 09:18:09.57ID:7Io1H0iC0 水道水に硝酸塩が多く含まれる場合があるから
水換えする程コケ地獄になる場合あるよ
そうなら浄水器使うより脱窒が手っ取り早いし楽
リン酸は餌多すぎ(生体数多すぎも含めて)だね
水換えする程コケ地獄になる場合あるよ
そうなら浄水器使うより脱窒が手っ取り早いし楽
リン酸は餌多すぎ(生体数多すぎも含めて)だね
294pH7.74 (ササクッテロル Sp85-O5RA)
2019/01/14(月) 10:01:21.00ID:EF4unv4Lp295pH7.74 (ワッチョイ a5e2-/crR)
2019/01/14(月) 10:20:36.30ID:2pHWEozD0 うちは水道水のほうが硝酸塩濃いめに反応するよ
296pH7.74 (スップ Sd9a-T7Mb)
2019/01/14(月) 10:30:20.79ID:GkhbeJ8Pd うちも水道水の方が硝酸塩高いよ
297pH7.74 (ササクッテロル Sp85-O5RA)
2019/01/14(月) 10:38:19.70ID:EF4unv4Lp どこ?
298pH7.74 (ワッチョイ a5e2-/crR)
2019/01/14(月) 10:47:34.26ID:2pHWEozD0 そんな言葉使いの方にお答えしたくありません
300pH7.74 (ワッチョイ ce34-T7Mb)
2019/01/14(月) 12:24:48.80ID:7Io1H0iC0 >>299
ケイ素も高い所あるみたいだね
水道水の硝酸塩濃度は高い所があって
でネット徘徊してると散見されるよ
各地元の水道局が定期的に検査結果出してるから確認しても良さそう
硝酸塩なら自分でチェックした方が良いと思うけど
ケイ素も高い所あるみたいだね
水道水の硝酸塩濃度は高い所があって
でネット徘徊してると散見されるよ
各地元の水道局が定期的に検査結果出してるから確認しても良さそう
硝酸塩なら自分でチェックした方が良いと思うけど
301pH7.74 (ワッチョイ a6ae-oop7)
2019/01/14(月) 12:58:29.21ID:3+K2ht7K0 リンをガッツリ減らすと黒ひげはくたばるらしい
水流弱めてエーハイムのリン除去剤入れて一ヶ月半くらいで
気がついたらなくなってた
試薬の検出限界値よりさらに減らすのがキモらしい
流木にもつかないしミクロソリウムの先っちょとかにも見当たらなくなった
>>291
ほとんど入れずに常に0.5ppm超えないくらいに調整してる
>>292
メネデールは大量にいれないと効果でない
チャームのFeエナジーが安上がりで水槽内の鉄分が0.1ppmくらいになるよう調整すれば
水換え直前で0.2ppmくらいでるリンが検出限界値の0になった
厳密には0.0xxくらいはある
ただこれでも黒ひげは出るし増える。今悩ませてる苔にもまったく効果なし
大磯の場合は脱窒もあるから魚に病気出ない限りは放置のが良い結果でたりする
プロホースとフィルターも掃除したけどかわらない
吸込口にスポンジフィルターしこんで水換えごとに綺麗にしてる
水換えも週1で1/2を続けててこの苔は半年くらい困ってる状況
対策してないのは硝酸塩くらいなので本格的にやってみようかと
>>293
確かにリン酸は水換えで上昇するから2週に1度、1/2とペース落としたけど元に戻してみたけど
>>290に出てるような苔の状況はかわらなかった。
消灯とアルジミンクリアで対処できるみたいだけど
根本的な対策ってことで脱窒で挑戦してみる
オキシドール使うと多少この苔のスピードを少し食い止められる
黒ひげには結構効いた
seachemのmatrixいってみる
チャームの表記は間違ってるのか古いかわからないけど
本家だと250mlのろ材で200Lの水槽まで対応
https://www.seachem.com/matrix.php
>>295
同じ県でも取水する川の違いで水質かなり違う
水道局のページ探すと数値みられるよ
>>300
計算したら硝酸塩の濃度は5ppmだった
水流弱めてエーハイムのリン除去剤入れて一ヶ月半くらいで
気がついたらなくなってた
試薬の検出限界値よりさらに減らすのがキモらしい
流木にもつかないしミクロソリウムの先っちょとかにも見当たらなくなった
>>291
ほとんど入れずに常に0.5ppm超えないくらいに調整してる
>>292
メネデールは大量にいれないと効果でない
チャームのFeエナジーが安上がりで水槽内の鉄分が0.1ppmくらいになるよう調整すれば
水換え直前で0.2ppmくらいでるリンが検出限界値の0になった
厳密には0.0xxくらいはある
ただこれでも黒ひげは出るし増える。今悩ませてる苔にもまったく効果なし
大磯の場合は脱窒もあるから魚に病気出ない限りは放置のが良い結果でたりする
プロホースとフィルターも掃除したけどかわらない
吸込口にスポンジフィルターしこんで水換えごとに綺麗にしてる
水換えも週1で1/2を続けててこの苔は半年くらい困ってる状況
対策してないのは硝酸塩くらいなので本格的にやってみようかと
>>293
確かにリン酸は水換えで上昇するから2週に1度、1/2とペース落としたけど元に戻してみたけど
>>290に出てるような苔の状況はかわらなかった。
消灯とアルジミンクリアで対処できるみたいだけど
根本的な対策ってことで脱窒で挑戦してみる
オキシドール使うと多少この苔のスピードを少し食い止められる
黒ひげには結構効いた
seachemのmatrixいってみる
チャームの表記は間違ってるのか古いかわからないけど
本家だと250mlのろ材で200Lの水槽まで対応
https://www.seachem.com/matrix.php
>>295
同じ県でも取水する川の違いで水質かなり違う
水道局のページ探すと数値みられるよ
>>300
計算したら硝酸塩の濃度は5ppmだった
302pH7.74 (ワッチョイ d629-kZrb)
2019/01/15(火) 08:39:16.95ID:bytraKfW0 水槽からパクチーみたいな臭いがする
アオミドロと黒苔が生えているが、これはどちらの臭いなんだ?
アオミドロと黒苔が生えているが、これはどちらの臭いなんだ?
303pH7.74 (ワッチョイ d66e-oPzS)
2019/01/16(水) 01:19:06.59ID:oqrqT0Y80 誰か超高確率でコケコケにならない水槽の立ち上げ方を伝授してくれないか?
304pH7.74 (ワッチョイ 4d1d-RNo8)
2019/01/16(水) 01:59:02.26ID:8oWyZAfs0 >>303
ソイルを使わない
もしくはロタラとかグロッソに養分吸わせまくって成長が落ち着いてきたら開始
コケの原因はだいたい水草が使えない栄養をコケが吸収してるんだから、
肥料は足りない状態から足して行く方がいいんだよ
ソイルを使わない
もしくはロタラとかグロッソに養分吸わせまくって成長が落ち着いてきたら開始
コケの原因はだいたい水草が使えない栄養をコケが吸収してるんだから、
肥料は足りない状態から足して行く方がいいんだよ
305pH7.74 (ワッチョイ 81cd-XL8C)
2019/01/16(水) 03:03:47.93ID:mG8zZaXk0 換水にRO水を使うと苔が出ないと聞いた
307pH7.74 (スッップ Sd9a-f42k)
2019/01/16(水) 08:23:06.14ID:+72GBQtNd 水の代わりに酢を使うと苔なんて生えんぞ
308pH7.74 (アウアウウー Sa89-imzG)
2019/01/16(水) 09:01:38.97ID:gKUNfxqda309pH7.74 (JP 0H7a-wa3x)
2019/01/16(水) 15:48:09.33ID:rkUW7bBnH うちの家は高硬度PH8.5のハードモード水です助けてください
310pH7.74 (スッップ Sd9a-26/K)
2019/01/16(水) 16:20:01.81ID:TZHFBgVpd ph8.5の水道水でも10%クエン酸溶液作ってプッシュボトルに入れて、
バケツに汲んだ水道水に2プッシュもすればph7ぐらいに下がらんか?
バケツに汲んだ水道水に2プッシュもすればph7ぐらいに下がらんか?
312pH7.74 (ワッチョイ facc-imzG)
2019/01/16(水) 16:56:07.59ID:i7peyjOy0 石組み水槽とかしてるなら、ソフナイザー自作やリバースグレインソフト
原水がPH高いなら、20g200位のRO水自販機に汲みにいくか
赤玉土を敷き詰めたプラケースかなんかに汲み置きにしておいた水を
水槽に入れる
原水がPH高いなら、20g200位のRO水自販機に汲みにいくか
赤玉土を敷き詰めたプラケースかなんかに汲み置きにしておいた水を
水槽に入れる
313pH7.74 (JP 0H7a-wa3x)
2019/01/16(水) 17:33:29.84ID:rkUW7bBnH314pH7.74 (アウアウオー Sae2-wa3x)
2019/01/16(水) 18:09:43.82ID:PO1IyvZOa >>312
連投すみません。
ソイル水槽なんですけど、源水のまま45以上の水量だとかなり時間がかかる上 中性以下にはならないんですよ。
赤玉試してみます! 赤玉にゼオライト混ぜてPHも硬度も下がればいいんですけど。
連投すみません。
ソイル水槽なんですけど、源水のまま45以上の水量だとかなり時間がかかる上 中性以下にはならないんですよ。
赤玉試してみます! 赤玉にゼオライト混ぜてPHも硬度も下がればいいんですけど。
316pH7.74 (ワッチョイ facc-imzG)
2019/01/16(水) 18:54:17.84ID:i7peyjOy0 石組みで大磯水槽なら、ソイルで流木水槽にするとマシになる
原水も環境も書かれてないので、それ以上はなんとも言えない
原水も環境も書かれてないので、それ以上はなんとも言えない
317pH7.74 (ワッチョイ a5e2-/crR)
2019/01/16(水) 18:57:30.26ID:RgJm05mq0318pH7.74 (ワッチョイ 1b34-+3Sq)
2019/01/17(木) 23:02:42.91ID:SRc8YI8T0 最初からリン酸除去剤を設置
部分的な無酸素状態が可能な濾材と炭素源添加による脱窒
ケイ素は珪藻と見てオトシンネグロ
成長の早い浮き草で余剰養分除去
可能ならエビ投入
こんな感じ?
部分的な無酸素状態が可能な濾材と炭素源添加による脱窒
ケイ素は珪藻と見てオトシンネグロ
成長の早い浮き草で余剰養分除去
可能ならエビ投入
こんな感じ?
319pH7.74 (ベーイモ MMab-Jm/v)
2019/01/18(金) 18:59:49.13ID:4I1r7PDQM モーリーさんを投入しようかな
黒髭も油膜もアオミドロも全て食べてくれるんだろ?
黒髭も油膜もアオミドロも全て食べてくれるんだろ?
321pH7.74 (アウアウウー Sa15-KzMv)
2019/01/18(金) 21:45:38.54ID:/wP2MXBya 黒髪はくわんだろ
322pH7.74 (ワッチョイ 919d-W+tf)
2019/01/18(金) 21:58:15.58ID:85S/eF6Z0323pH7.74 (ワッチョイ 715b-4BpF)
2019/01/18(金) 23:11:09.66ID:jtbhH1l10 フネアマ貝みくびってたわ
石がコケまみれになったから試しに買ってみたけど石はもちろんガラスまでピカピカにしやがって。。
オトが餓死しちまうじゃねーか!!
石がコケまみれになったから試しに買ってみたけど石はもちろんガラスまでピカピカにしやがって。。
オトが餓死しちまうじゃねーか!!
324pH7.74 (ワッチョイ 9133-Gyo5)
2019/01/19(土) 03:43:10.55ID:wqJsEsIN0 フネアマは卵がやばくない?
窓際の緑ゴケ水槽にコケ取り生体入れようと思うんだけど、
ヒメタニシでは力不足かな
卵の心配ないし繁殖力もそこまで強くないのが魅力的ですが
窓際の緑ゴケ水槽にコケ取り生体入れようと思うんだけど、
ヒメタニシでは力不足かな
卵の心配ないし繁殖力もそこまで強くないのが魅力的ですが
325pH7.74 (ワッチョイ eb35-RA7G)
2019/01/19(土) 05:01:04.10ID:k2nF4mLJ0 タニシはすぐ死ぬ
326pH7.74 (ワッチョイ 13e3-0ryf)
2019/01/19(土) 10:47:24.90ID:VFJ2c2b70 ヒメタニシ別にすぐ死ぬなんてこたあないけど期待するほどコケ食うわけじゃない
けっこう気まぐれに食ったり食わなかったり
けっこう気まぐれに食ったり食わなかったり
327pH7.74 (ワッチョイ eb29-Jm/v)
2019/01/19(土) 11:24:48.12ID:6NdK/zp/0328pH7.74 (ワッチョイ 13eb-0Knw)
2019/01/19(土) 15:00:50.86ID:5azxnDxu0 モーリーって黒髭食うイメージ無いな
329pH7.74 (ワッチョイ a1e2-nQTO)
2019/01/19(土) 15:38:03.81ID:LMpIGp6E0 固くなったアオミドロ食う生体っている?
330pH7.74 (ワッチョイ 9133-Gyo5)
2019/01/19(土) 16:49:59.30ID:wqJsEsIN0331pH7.74 (ワッチョイ eb29-F2Ks)
2019/01/19(土) 17:16:58.26ID:6NdK/zp/0 ヒメタニシとオオタニシ(ジャンボタニシでは無い)だとオオタニシの方が性能が高いのか?
332pH7.74 (ワッチョイ 1358-RA7G)
2019/01/19(土) 17:46:32.21ID:N8fcHAXJ0 >>326
しっかりしたグリーンウォーターや硝酸濃度が低くないとすぐに殻に閉じ籠って引きこもってひっそりと死んでるぞ
しっかりしたグリーンウォーターや硝酸濃度が低くないとすぐに殻に閉じ籠って引きこもってひっそりと死んでるぞ
333pH7.74 (スップ Sd33-u1QP)
2019/01/19(土) 18:41:14.09ID:+3XZZD7Cd 石巻貝とか白いツブツブの卵産む貝
卵の処理が超面倒やんけ!
苔取るのより面倒だわ
卵の処理が超面倒やんけ!
苔取るのより面倒だわ
334pH7.74 (ワッチョイ eb67-QagD)
2019/01/19(土) 18:43:34.05ID:ExoU1hAR0 ヒメタニシの屋内飼育はほぼ必ず全滅する
誰が飼育してもね
屋内飼育には向いてないよ
餌を与えようが餓死することになろうが殻に閉じ籠もる
誰が飼育してもね
屋内飼育には向いてないよ
餌を与えようが餓死することになろうが殻に閉じ籠もる
335pH7.74 (ワッチョイ 13e3-0ryf)
2019/01/19(土) 19:01:18.97ID:VFJ2c2b70 うちじゃ4匹のヒメタニシ雄雌ペアから普通に繁殖して4年以上、増えすぎても困るので今は適当に雄雌分けて
個体数のコントロールしてトータル30匹ぐらいだが、室内水槽で特別な事なんて何もしとらんぞ…
自分の環境でうまく飼育できなかったからといって「誰が飼育しても」「必ず全滅」は言い過ぎた
水質悪化に若干弱いところはあるのと、意外と大食漢で餓死しやすい、低すぎるph(6.5未満?)では成長悪くなって死にやすいという辺りを除けば
大して難しくもないぞ?本当に飼育したことあるのか?
底床なしのサテライトですら半年以上問題なく生存してたけどエア飼育報告なんじゃない?
>>330
ガラス面の緑苔は食べることは食べるけど、掃除のサイクルが若干伸びる程度で期待するほどじゃないよ
苔取りだけなら、他のスネールを導入した方がいいと思うが
うちは個体数のコントロールがやりやすいというだけの理由でヒメタニシをタンクメイトにしてる
個体数のコントロールしてトータル30匹ぐらいだが、室内水槽で特別な事なんて何もしとらんぞ…
自分の環境でうまく飼育できなかったからといって「誰が飼育しても」「必ず全滅」は言い過ぎた
水質悪化に若干弱いところはあるのと、意外と大食漢で餓死しやすい、低すぎるph(6.5未満?)では成長悪くなって死にやすいという辺りを除けば
大して難しくもないぞ?本当に飼育したことあるのか?
底床なしのサテライトですら半年以上問題なく生存してたけどエア飼育報告なんじゃない?
>>330
ガラス面の緑苔は食べることは食べるけど、掃除のサイクルが若干伸びる程度で期待するほどじゃないよ
苔取りだけなら、他のスネールを導入した方がいいと思うが
うちは個体数のコントロールがやりやすいというだけの理由でヒメタニシをタンクメイトにしてる
336pH7.74 (ワッチョイ 9133-Gyo5)
2019/01/20(日) 00:39:00.95ID:NxY6RzVG0337pH7.74 (ワッチョイ 4168-r0mR)
2019/01/20(日) 01:36:16.05ID:G5r5ZPjK0 確かに、室内タニシはすぐってことは無いが死んでいってるわ。
石巻貝のほうが室内は向いてるのかね?
石巻貝のほうが室内は向いてるのかね?
338pH7.74 (ワッチョイ 518a-ISo3)
2019/01/20(日) 01:39:29.43ID:UsPH8PEE0 クソー!!
アオミドロのせいでモスマットがアフロになっちまった!!歯ブラシで無理やり絡みとったらモスごと巻き込みハゲ散らかしちまった!もう駄目か‥
アオミドロのせいでモスマットがアフロになっちまった!!歯ブラシで無理やり絡みとったらモスごと巻き込みハゲ散らかしちまった!もう駄目か‥
339pH7.74 (ワッチョイ 9133-Gyo5)
2019/01/20(日) 03:57:04.07ID:NxY6RzVG0340pH7.74 (ワッチョイ 1be3-GMU1)
2019/01/20(日) 06:33:43.79ID:mj2mS6h+0 フネアマって白い卵産むの?
341pH7.74 (スッップ Sd33-RA7G)
2019/01/20(日) 09:08:48.12ID:MaW9xCiJd >>335
逆だよ逆。お前のケースが特殊なの
どういう環境かは知らんけど、普通に魚飼育してるついでにヒメタニシ入れてれば早い段階で死んでいくよ
稚貝なんてほぼ大人になる前に死ぬ
ちなみにpHなんて田んぼとか6以下なんだから直接関係ない
日光の有無や微生物と藻類の量が関係してるっぽい
逆だよ逆。お前のケースが特殊なの
どういう環境かは知らんけど、普通に魚飼育してるついでにヒメタニシ入れてれば早い段階で死んでいくよ
稚貝なんてほぼ大人になる前に死ぬ
ちなみにpHなんて田んぼとか6以下なんだから直接関係ない
日光の有無や微生物と藻類の量が関係してるっぽい
342pH7.74 (ワッチョイ 1b34-BqyJ)
2019/01/20(日) 09:24:23.56ID:riRXFmcd0 アオミドロなら浮草やアナカリスを爆殖させれば消えるよ
343pH7.74 (ワッチョイ c19d-W1Jf)
2019/01/20(日) 11:00:26.49ID:JcxUBfSc0 まあ石巻貝に比べてタニシの方が圧倒的に難易度高いよな
344pH7.74 (ワッチョイ 13e3-0ryf)
2019/01/20(日) 11:04:26.62ID:X4pOCNKO0 >>341
必ずそうなるだとかそこまで言い切るなら、
サンプル数幾つのうちに半年以内に全滅する割合が何%とかそういうデータ当然あっての事で言ってる?
その上で室内飼育の場合、タニシの生育に関する要素のうち、これこれこういうものが不足して
それが多くの飼育環境ではまかないきれてないからだとかいう因果関係の裏付けがないと「はあ?」なんだけど?
「関係してるっぽい」なんて適当な言い分ではなくてさ、「自分の環境ではこうだった」と限定的に語ればいいのに…
それに「飼育がうまくいかなかったケース」ばかりに目が行って、
普通に屋内飼育および繁殖に成功してるケースを無意識にスルーしてたりしないか?
特別なこともなにも、メダカの稚魚育成ベアタンクに放り込んでおいたって稚貝が普通に大人になるし、
エビ水槽とベタ水槽で3年以上生きてる個体も居る
エビ水槽はミジンコ湧いてるんでインフゾリアの類もそれなりに居るだろうが、
それが稚魚育成ベアタンクの方は底床すらないので、稚魚の食べ残しとコケだけで実質生きてるんじゃないかと思う
もちろん青水投入なんてめんどいことは一切してないので
プランクトン等の存在がヒメタニシ生育のカギを握ってるともあまり思えない、というところかな?
必ずそうなるだとかそこまで言い切るなら、
サンプル数幾つのうちに半年以内に全滅する割合が何%とかそういうデータ当然あっての事で言ってる?
その上で室内飼育の場合、タニシの生育に関する要素のうち、これこれこういうものが不足して
それが多くの飼育環境ではまかないきれてないからだとかいう因果関係の裏付けがないと「はあ?」なんだけど?
「関係してるっぽい」なんて適当な言い分ではなくてさ、「自分の環境ではこうだった」と限定的に語ればいいのに…
それに「飼育がうまくいかなかったケース」ばかりに目が行って、
普通に屋内飼育および繁殖に成功してるケースを無意識にスルーしてたりしないか?
特別なこともなにも、メダカの稚魚育成ベアタンクに放り込んでおいたって稚貝が普通に大人になるし、
エビ水槽とベタ水槽で3年以上生きてる個体も居る
エビ水槽はミジンコ湧いてるんでインフゾリアの類もそれなりに居るだろうが、
それが稚魚育成ベアタンクの方は底床すらないので、稚魚の食べ残しとコケだけで実質生きてるんじゃないかと思う
もちろん青水投入なんてめんどいことは一切してないので
プランクトン等の存在がヒメタニシ生育のカギを握ってるともあまり思えない、というところかな?
345pH7.74 (ワッチョイ 11e2-uqzc)
2019/01/20(日) 11:12:42.89ID:2tPFd2oT0 長すぎて読む気がなくなる手本だな
346pH7.74 (ワッチョイ 13e3-0ryf)
2019/01/20(日) 11:13:14.43ID:X4pOCNKO0 なんか淡水シジミの水槽での長期飼育と勘違いしてるんじゃねえかという気がしてきたんだが…
347pH7.74 (スッップ Sd33-QagD)
2019/01/20(日) 11:37:43.07ID:Ryd8p0mxd348pH7.74 (ワッチョイ 1b34-BqyJ)
2019/01/20(日) 11:42:50.67ID:riRXFmcd0 タニシを上手く育成出来る場合と出来ない場合があって
出来ない場合は何が必要なのか判らないし
出来る場合も何が良かったのか判らない
って事?
出来ない場合は何が必要なのか判らないし
出来る場合も何が良かったのか判らない
って事?
349pH7.74 (スッップ Sd33-0ryf)
2019/01/20(日) 11:59:54.24ID:ChdPG4aLd ヒメタニシはあくまで経験則だけど、
水質悪化すると殻に閉じ籠もって砂に潜り、水換えすると活性化するんで、水質悪化には魚よりシビア
青水とか日光は必須要素ではない
けっこう食欲旺盛
という感じなので、水質に問題ないとしたら餌不足で死なすケースが多いので別途タニシ用の餌は必要。
うまく硝酸塩濃度が低く保たれてて微生物が湧いてるようなエビ水槽や水草水槽とは相性悪くないんじゃないか?
水質悪化すると殻に閉じ籠もって砂に潜り、水換えすると活性化するんで、水質悪化には魚よりシビア
青水とか日光は必須要素ではない
けっこう食欲旺盛
という感じなので、水質に問題ないとしたら餌不足で死なすケースが多いので別途タニシ用の餌は必要。
うまく硝酸塩濃度が低く保たれてて微生物が湧いてるようなエビ水槽や水草水槽とは相性悪くないんじゃないか?
350pH7.74 (ワッチョイ f168-B6J6)
2019/01/20(日) 12:50:41.23ID:8M8It1QR0 >>338
モスマットに取りづらいコケが付くと辛いよな
俺はハゲてみすぼらしくなったタイワンモスの自作マットを未だに処分できずにいる…
また組織培養で買えばいいだけなのに、普通のモスと違う種類ってだけで未練がましく残してる
モスマットに取りづらいコケが付くと辛いよな
俺はハゲてみすぼらしくなったタイワンモスの自作マットを未だに処分できずにいる…
また組織培養で買えばいいだけなのに、普通のモスと違う種類ってだけで未練がましく残してる
351pH7.74 (ワッチョイ 13eb-0Knw)
2019/01/20(日) 17:52:10.95ID:DwQX327q0 モスなんてバケツとかに適当に入れてその辺の薄暗いところに置いておけばそのうちキレイになりそうなもんだけどね
352pH7.74 (アウアウウー Sa15-l59F)
2019/01/21(月) 06:13:31.28ID:YmxOX2tCa あくまで経験則だけど一番効果のあった生体はレッドラムズホーンだな…
個々のコケ取り性能は劣るとは思うけど数の暴力でガラス面ピカピカになった
ただ増えすぎるから見た目が気に入らないと駄目だけど
個々のコケ取り性能は劣るとは思うけど数の暴力でガラス面ピカピカになった
ただ増えすぎるから見た目が気に入らないと駄目だけど
353pH7.74 (ワッチョイ c19d-W1Jf)
2019/01/21(月) 11:12:38.30ID:7edgy+Mz0 流木についた白髭
歯ブラシで軽く擦っても落ちなかったのでライターで炙ってやったぜ
歯ブラシで軽く擦っても落ちなかったのでライターで炙ってやったぜ
354pH7.74 (アウアウウー Sa15-Gyo5)
2019/01/21(月) 11:54:00.85ID:OgFScmLZa355pH7.74 (スププ Sd33-StGr)
2019/01/21(月) 15:25:29.65ID:XcT5k/yLd ショップで雄の田螺を選別するしかないな
356pH7.74 (アウアウウー Sa15-KzMv)
2019/01/21(月) 16:30:06.19ID:89VBTk6Ea タニシってメスが居なかったら雌雄逆転とかしないの?
357pH7.74 (スププ Sd33-StGr)
2019/01/21(月) 17:01:27.57ID:XcT5k/yLd358pH7.74 (ワッチョイ 13e3-0ryf)
2019/01/21(月) 18:55:47.82ID:sqPUDwYR0 隔離すると雄だけでたまにでろーんと絡み合ってるが、アッーー!なだけで生物学的なメス化はしない模様
359pH7.74 (ワッチョイ 9133-Gyo5)
2019/01/22(火) 00:38:02.27ID:dqg6wQba0 フネアマ貝もオスだけなら卵産まなかったりするのかな
卵産まないフネアマ貝が最強だと思うんだが
卵産まないフネアマ貝が最強だと思うんだが
360pH7.74 (ワッチョイ 0bae-Ja+o)
2019/01/22(火) 00:40:54.37ID:brpMvw7G0 >>290 のリンク先にある苔が増えつづけてる
元々リン酸は反応しなかったけどエーハイムのリン酸吸着剤入れてさらに吸着
黒ひげは相変わらずでてないし流木にも全くつかないから
リン酸を物凄い低くすると黒ひげはくたばるらしい
でも緑の苔は全然くたばらない
オキシドール止めたら苔が元気になって
トリミングでごまかしてたのが
ごまかしきれずに腐海化してきた
役立たずだと思ってたオキシドールも実は役にたってた
原理は海外で売ってるtwinstarなんかと似てるから抑制効果はあったらしい
ニューラージパールグラスとか葉がなくなって
茎に苔がびっしり綺麗について別の水草みたくなってる
ピグミーチューンサジタリアも消滅した
シーケムのマトリックスと脱窒の菌入ったバイコムかったから週末あたりに
濾過槽あけて脱窒挑戦してみる
元々リン酸は反応しなかったけどエーハイムのリン酸吸着剤入れてさらに吸着
黒ひげは相変わらずでてないし流木にも全くつかないから
リン酸を物凄い低くすると黒ひげはくたばるらしい
でも緑の苔は全然くたばらない
オキシドール止めたら苔が元気になって
トリミングでごまかしてたのが
ごまかしきれずに腐海化してきた
役立たずだと思ってたオキシドールも実は役にたってた
原理は海外で売ってるtwinstarなんかと似てるから抑制効果はあったらしい
ニューラージパールグラスとか葉がなくなって
茎に苔がびっしり綺麗について別の水草みたくなってる
ピグミーチューンサジタリアも消滅した
シーケムのマトリックスと脱窒の菌入ったバイコムかったから週末あたりに
濾過槽あけて脱窒挑戦してみる
361pH7.74 (ワッチョイ 0bae-Ja+o)
2019/01/22(火) 00:45:35.85ID:brpMvw7G0 勝手に増えたトランペットスネールはガラスの苔を夜中にかなり食べてるけど
あまり増えると昼間隠れて水草の根っこくってるのか前景草とか調子が悪くなる
ラムズホーンとかはフネアマほどではないにしろ
苔をよく食うし食害もないけど見た目あんまよくないね
昔は水草に卵くっついてきて増えたけど最近は全くみなくなった
卵も透明のゼリー状であんま目立たない
あまり増えると昼間隠れて水草の根っこくってるのか前景草とか調子が悪くなる
ラムズホーンとかはフネアマほどではないにしろ
苔をよく食うし食害もないけど見た目あんまよくないね
昔は水草に卵くっついてきて増えたけど最近は全くみなくなった
卵も透明のゼリー状であんま目立たない
362pH7.74 (ワッチョイ 11e2-uqzc)
2019/01/22(火) 00:49:14.22ID:DsGB3Htt0 苔増えてくるの恐怖だな…
自分の経験だと苔の緑が濃いほどオキシドール噴射が効く
その緑の糸状苔蔓延したときは60水槽で毎日オキシドール20cc分をスポイトでひどいヶ所に狙い撃ちしてた
あとはやっぱり換水頻度あげたら消えてったな
自分の経験だと苔の緑が濃いほどオキシドール噴射が効く
その緑の糸状苔蔓延したときは60水槽で毎日オキシドール20cc分をスポイトでひどいヶ所に狙い撃ちしてた
あとはやっぱり換水頻度あげたら消えてったな
363pH7.74 (ワッチョイ 0bae-Ja+o)
2019/01/22(火) 01:12:30.98ID:brpMvw7G0 毎週1/2の水換えでも効果がなくて
トリミングで誤魔化せなくなって焦り始める
オキシドール使ったら緑の苔は早い段階で耐性ついて効かなくなって
半年くらいで黒ひげに耐性がついて流木とりだして直接オキシドールかけても黒ひげ死ななくなった
緑の長い糸状のは水換えたりすると自然になくなるね
>>290のリンク先のひとも硝酸塩1ppm、リン酸塩0.02ppmで綺麗だから
似た環境ではある
トリミングで誤魔化せなくなって焦り始める
オキシドール使ったら緑の苔は早い段階で耐性ついて効かなくなって
半年くらいで黒ひげに耐性がついて流木とりだして直接オキシドールかけても黒ひげ死ななくなった
緑の長い糸状のは水換えたりすると自然になくなるね
>>290のリンク先のひとも硝酸塩1ppm、リン酸塩0.02ppmで綺麗だから
似た環境ではある
364pH7.74 (ワッチョイ eb6e-WG5b)
2019/01/22(火) 01:14:57.25ID:Q7OFMYGb0 メダカ水槽のコケがやばくてマツモ神降臨してもらったんだがラムズさんくっついていたらしくとんでもない速さで大きくなっていって、ほっといたらとんでもない速さで増えていく。
他の水槽にもいるけど成長スピード10倍は軽く超えてて恐ろしくなってきたw
他の水槽にもいるけど成長スピード10倍は軽く超えてて恐ろしくなってきたw
365pH7.74 (ワッチョイ 1b93-F2Ks)
2019/01/22(火) 21:35:10.68ID:Ks2DgRsF0 緑藻はオキシドール噴射とヤマト投入でほぼ消えた。
366pH7.74 (ワッチョイ eb29-Jm/v)
2019/01/22(火) 23:38:20.61ID:fNplYHxn0 モーリーを導入したが、こいつは他の生体用のエサを食べ尽くしてしまうな……
367pH7.74 (ワッチョイ 11e2-uqzc)
2019/01/23(水) 17:27:25.40ID:/d/Z8rzP0 質問スレで話題出てたけどリン酸除去剤が水草の成長を妨げるかどうか
皆さんの経験上どう?
皆さんの経験上どう?
368pH7.74 (ワッチョイ 13cc-KzMv)
2019/01/23(水) 17:29:12.78ID:YwUTWbQf0 リン酸除去材でも100%除去出来ないだろうから、アルミナとか大量に使わなきゃ大丈夫な気がする
369pH7.74 (ワッチョイ 6107-fAiL)
2019/01/23(水) 17:40:32.96ID:YTL4t8V90 リン酸除去剤ってあまり良くない気がする
一時的に良くなったけど、水草の調子も落ちて栄養吸わなくなり結果余計に栄養過多になって
除去剤変えても追いつかず、びっくりするくらい黒髭だらけになってリセットした
まぁ30pキューブという小さい水槽だったのもあるかもだけど
水草を増やしたり元気にさせる方向のほうがいいような
一時的に良くなったけど、水草の調子も落ちて栄養吸わなくなり結果余計に栄養過多になって
除去剤変えても追いつかず、びっくりするくらい黒髭だらけになってリセットした
まぁ30pキューブという小さい水槽だったのもあるかもだけど
水草を増やしたり元気にさせる方向のほうがいいような
370pH7.74 (ワッチョイ 11e2-uqzc)
2019/01/23(水) 17:48:58.32ID:/d/Z8rzP0 たしかにハイポネックスみたいなリンも含む肥料与えて水草の勢い増した方がコケ減ったりするもんなあ
完全にコケ有利な状況でリン酸除去剤使うと裏目に出るのかな
完全にコケ有利な状況でリン酸除去剤使うと裏目に出るのかな
371pH7.74 (ワッチョイ 21cd-rfU3)
2019/01/23(水) 19:39:46.25ID:dU+Fy86n0 あとエーハイムとかの酸化鉄系のリン酸除去剤は
水酸化物イオンを放出するからアルカリに偏るんだよね
そのせいで水草の成長が落ちるってのもあるかもしれない
水酸化物イオンを放出するからアルカリに偏るんだよね
そのせいで水草の成長が落ちるってのもあるかもしれない
372pH7.74 (ササクッテロラ Sp1d-W+tf)
2019/01/23(水) 20:32:11.82ID:Gok7yj9gp 最近立ち上げ時にリン酸除去剤勧める奴がいるけど
あれは異常だと思うんだが、何故か誰も突っ込まない
因みに俺は余計なもの入れない派
肥料の類はイニシャルスティックだけ
換水でも中和剤入れない
黒髭出るけどそんな気にしないな、何とかなる
流木とかヒーターのコードにしか付かないから
たまに取り出して熱湯ふっかけるだけ
あれは異常だと思うんだが、何故か誰も突っ込まない
因みに俺は余計なもの入れない派
肥料の類はイニシャルスティックだけ
換水でも中和剤入れない
黒髭出るけどそんな気にしないな、何とかなる
流木とかヒーターのコードにしか付かないから
たまに取り出して熱湯ふっかけるだけ
373pH7.74 (アウアウカー Sa6d-e/ww)
2019/01/23(水) 21:26:59.89ID:VTOvvFRQa 黒髭生やしてる時点でなんの反論にもなってないじゃん
374pH7.74 (ワッチョイ eb6e-F2Ks)
2019/01/23(水) 22:41:55.57ID:sH7Zs+VC0 黒ひげはフィルターの掃除と低床の掃除する事。
掃除しないとバクテリアが沈殿してるリン酸化合物分解して換水してもまた水に溶けてしまうから。
立ち上げからいきなりリン酸除去は水草の元気なくなるんじゃないかな。
掃除しないとバクテリアが沈殿してるリン酸化合物分解して換水してもまた水に溶けてしまうから。
立ち上げからいきなりリン酸除去は水草の元気なくなるんじゃないかな。
375pH7.74 (ワッチョイ beae-QjZ0)
2019/01/24(木) 00:39:20.47ID:btQVYgIW0 水道水や使ってるソイル、低床の種類、魚の数で
リン酸除去剤の必要性が出たりするから一概にどうとはいえない
低床をかえずに3年以上とかやる人なら黒ひげにはがっつり効くよ
ソイルはリン吸着するから崩壊するまでの間は
吸着剤が必要ない
色んな環境の人いるから色んな答えがある
リン酸除去剤の必要性が出たりするから一概にどうとはいえない
低床をかえずに3年以上とかやる人なら黒ひげにはがっつり効くよ
ソイルはリン吸着するから崩壊するまでの間は
吸着剤が必要ない
色んな環境の人いるから色んな答えがある
376pH7.74 (ワッチョイ 3d37-3f1m)
2019/01/24(木) 13:48:13.46ID:hUjGrdzx0 石巻貝すげーな
鉄ブラシでも取れなかった岩に張り付いた苔が綺麗さっぱり
鉄ブラシでも取れなかった岩に張り付いた苔が綺麗さっぱり
377pH7.74 (アウアウウー Saa5-WRBK)
2019/01/25(金) 21:45:15.13ID:DRVXokkfa フネアマさん、東京の冬は越せないのかな
玄関のボトルアクアで亡くなった
玄関のボトルアクアで亡くなった
378pH7.74 (ワッチョイ d2d3-P8Dn)
2019/01/27(日) 23:20:39.62ID:ayotKrcG0 茶ゴケが治まったと思ったら今度は藍藻
藍藻くっっっっっそ嫌いだ
なんなのあの異常な繁殖力
藍藻くっっっっっそ嫌いだ
なんなのあの異常な繁殖力
379pH7.74 (ワッチョイ c9f5-a54J)
2019/01/28(月) 00:52:27.66ID:GEyB2ul70 食わないのもいるみたいだけどブラックモーリー
380pH7.74 (エムゾネ FF62-YXC+)
2019/01/28(月) 09:07:08.63ID:5Q396XyxF 藍藻なんて出たことないけど、逆に何で出るの?藍藻
ちゃんと水流作って餌最低限にすれば出ないだろ
一年以上足し水だけの無換水の水槽でも出ないぞ
ちゃんと水流作って餌最低限にすれば出ないだろ
一年以上足し水だけの無換水の水槽でも出ないぞ
381pH7.74 (ワッチョイ 41e2-qOzL)
2019/01/28(月) 09:46:48.14ID:G6hvMTBw0 まあ条件や環境は水槽それぞれだから藍藻出ない水槽は出ないし出る水槽は出る
何にもしなくても出てないのは別に管理がいいからじゃない
何にもしなくても出てないのは別に管理がいいからじゃない
382pH7.74 (ワッチョイ 6e33-A0qq)
2019/01/28(月) 10:59:01.67ID:UtiCfAro0 出る原理は分からないけど
出た事ないってのは、ただ運が良かっただけだな
出た事ないってのは、ただ運が良かっただけだな
383pH7.74 (ササクッテロレ Spf1-P8Dn)
2019/01/28(月) 11:06:49.70ID:czqRN0HOp 378だけど出ない水槽は全く出ないから上で言ってるように運もあるよなぁ
引っ越してから藍藻出るようになったからそういう環境の変化もあるのかな
引っ越してから藍藻出るようになったからそういう環境の変化もあるのかな
384pH7.74 (ワッチョイ 4167-uT5n)
2019/01/28(月) 11:12:32.12ID:FFgxKSgr0 底床の掃除ってどうやるのが良いと思いますか?
底全面キューバパールで緑の絨毯になってます
底全面キューバパールで緑の絨毯になってます
385pH7.74 (アウアウウー Saa5-OTfw)
2019/01/28(月) 12:26:38.31ID:VfYL6v/Ia 水槽6こあるけど藍藻は出たことがない
大磯だからかもしれないけど
あれはバクテリアだから水槽立ち上がったら競争に負けて消滅するんじゃないの?
大磯だからかもしれないけど
あれはバクテリアだから水槽立ち上がったら競争に負けて消滅するんじゃないの?
386pH7.74 (ワッチョイ 41e2-qOzL)
2019/01/28(月) 12:28:13.48ID:G6hvMTBw0 バクテリアが一種類しか生き残れないとかどんなバトルロワイヤル水槽だよ
387pH7.74 (アウアウウー Saa5-OTfw)
2019/01/28(月) 12:52:56.94ID:VfYL6v/Ia バトロワというか戦争だな
周りに大量に敵軍がいる感じ
口腔や腸管も善玉菌うじゃうじゃだと悪玉菌は抑制されるしね
水槽内も無害なバクテリアが大量にいると病原菌も増殖しにくい
シアノバクテリアもそうなんじゃない?
周りに大量に敵軍がいる感じ
口腔や腸管も善玉菌うじゃうじゃだと悪玉菌は抑制されるしね
水槽内も無害なバクテリアが大量にいると病原菌も増殖しにくい
シアノバクテリアもそうなんじゃない?
388pH7.74 (ワッチョイ 41e2-qOzL)
2019/01/28(月) 13:17:59.29ID:G6hvMTBw0 その辺の池や川、海にも藍藻は繁殖するけどそこには硝化バクテリアはいなくて生物濾過ができていないとお考えか?
そもそもシアノバクテリアは一部の人間にとって見た目や匂い的に不快なだけで有害でも何でもないぞ
我々動物すべての先祖さまに失礼だぞ
そもそもシアノバクテリアは一部の人間にとって見た目や匂い的に不快なだけで有害でも何でもないぞ
我々動物すべての先祖さまに失礼だぞ
389pH7.74 (エムゾネ FF62-znpL)
2019/01/28(月) 13:50:58.01ID:+xJtDp6gF そうそう
ロクに水槽の管理すらできていない人間のほうが有害
ロクに水槽の管理すらできていない人間のほうが有害
391pH7.74 (ワッチョイ 41e2-qOzL)
2019/01/29(火) 01:32:32.00ID:d+uyicaf0392pH7.74 (ワッチョイ 719d-3f1m)
2019/01/29(火) 09:09:21.73ID:oAllWUTp0 アオコ沸いた泣きそう
白濁り対策にあれやこれやして、マツモ神入れて水の栄養を吸収だ!
ってやったら、金魚にマツモ食い散らかされて、そのあと水槽が徐々にグリーンに…
ヒメタニシ様に頼ってもいいですかね?
白濁り対策にあれやこれやして、マツモ神入れて水の栄養を吸収だ!
ってやったら、金魚にマツモ食い散らかされて、そのあと水槽が徐々にグリーンに…
ヒメタニシ様に頼ってもいいですかね?
393pH7.74 (ササクッテロレ Spf1-P8Dn)
2019/01/29(火) 11:52:46.64ID:ydQButX+p395pH7.74 (ワッチョイ c2cc-cMnR)
2019/01/29(火) 13:26:43.07ID:oTXeHfSS0 オオタニシはなあ〜
水草の食害がきついぞ
水草の食害がきついぞ
396pH7.74 (ワッチョイ 719d-3f1m)
2019/01/29(火) 20:43:22.96ID:oAllWUTp0397pH7.74 (ワッチョイ 819d-tzNq)
2019/01/29(火) 22:36:37.29ID:dQNqb2Zo0 人間以外の生き物に子を使うのって気持ち悪い
子犬とか蜂の子とか除いてな
子犬とか蜂の子とか除いてな
399pH7.74 (ワッチョイ df9d-1pHH)
2019/01/31(木) 17:10:00.42ID:YKswEpZ60 ウォーターフェザーがモコモコしたコケが付くんだけど成長も遅いし光が足りてないってこと?
400pH7.74 (ワッチョイ dfe2-QuW9)
2019/01/31(木) 17:22:06.15ID:MDUz4N9w0401pH7.74 (ワッチョイ df9d-S1Ul)
2019/02/01(金) 00:41:11.00ID:m72C06b40402pH7.74 (ワッチョイ 7f17-S1Ul)
2019/02/01(金) 22:08:58.88ID:Ol4DzQ580 外掛けのろ過器に付着していたコケor藻をそぎ落としたものなのですが、これは何という名前なのですか?
比較的繊維が硬く、枝分かれしています。
グーグル先生で出てくる緑髭コケやアオミドロとは違うような気がします。
エビ達は周りについていたデトリタスだけきれいに食べてしまい、本体だけきれいに残りました。
ttps://i.imgur.com/AktVoBp.jpg
比較的繊維が硬く、枝分かれしています。
グーグル先生で出てくる緑髭コケやアオミドロとは違うような気がします。
エビ達は周りについていたデトリタスだけきれいに食べてしまい、本体だけきれいに残りました。
ttps://i.imgur.com/AktVoBp.jpg
403pH7.74 (ワッチョイ 7fcc-nGe+)
2019/02/01(金) 22:18:51.94ID:v47eud4u0 これと同じ物が、イニシャルスティック入れすぎた時に生えたなあ
404pH7.74 (ワッチョイ ff37-S1Ul)
2019/02/02(土) 05:26:55.86ID:hzpbfcf60405pH7.74 (ワッチョイ ff37-S1Ul)
2019/02/02(土) 05:45:54.11ID:hzpbfcf60 >>402
連投で申し訳ないが、同じ思いをしてもらいたくないので…。
このシオグサは流木、岩、砂、ガラス面
とにかくなんでも活着して、厄介。
流木に活着されたやつ
左下は緑髭苔だから差がわかると思う。
ttps://i.imgur.com/YLYOYQh.jpg
取り返しがつかなくなった状態
中心から下半分がこのシオグサ
ttps://i.imgur.com/b06EG2m.jpg
連投で申し訳ないが、同じ思いをしてもらいたくないので…。
このシオグサは流木、岩、砂、ガラス面
とにかくなんでも活着して、厄介。
流木に活着されたやつ
左下は緑髭苔だから差がわかると思う。
ttps://i.imgur.com/YLYOYQh.jpg
取り返しがつかなくなった状態
中心から下半分がこのシオグサ
ttps://i.imgur.com/b06EG2m.jpg
406402 (ワッチョイ 7f17-S1Ul)
2019/02/02(土) 17:05:05.35ID:i/9fR5C10 情報ありがとうございます。(*´з`)
シオグサで画像検索してみたところ、ぴったりでした。
今のところ水槽内では見かけないので、フィルターをリセットしようと思います。
水草やモスの隙間で繁殖してないことを祈るばかりです。(/ω\)
シオグサで画像検索してみたところ、ぴったりでした。
今のところ水槽内では見かけないので、フィルターをリセットしようと思います。
水草やモスの隙間で繁殖してないことを祈るばかりです。(/ω\)
407pH7.74 (アウアウウー Saa3-nGe+)
2019/02/02(土) 17:41:06.53ID:cEijAGCRa 元々PH高くなった時に増える苔っぽいから、
PH下げると減るんじゃない?
PH下げると減るんじゃない?
408pH7.74 (スプッッ Sd1f-n48E)
2019/02/05(火) 15:34:00.43ID:rjPWZvYNd こっちもその苔と白髭らしきもが多発してきた・・ 確かに光量強めで長めの照射時間でco2は添加してないからなぁ
どうしたもんか
どうしたもんか
409pH7.74 (ワッチョイ df9d-S1Ul)
2019/02/05(火) 20:02:50.71ID:C01owclb0 光量弱くして照射時間短くしてCO2添加すればええやん
410pH7.74 (ワッチョイ ffae-/fti)
2019/02/05(火) 23:32:44.06ID:rrWC3ZLI0 リンは元々試薬で検出限界値未満で0
これでも髭コケがでてたんだけど
エーハのリン酸吸着剤入れたら新しい髭コケはほとんどでなくなった
流木も除去剤セットして2ヶ月髭コケついてない
硝酸塩かと思った原因がどうやらリンだった
脱窒のろ材セットする前に抑えられた
脱窒のろ材、シーケムマトリックスセット前、
水化前の硝酸塩を試薬でチェックしたら10mg
この水質でも>>290のコケがどかんとでてた
ろ材をセットして脱窒のバイコムと餌のみりん入れるようになってから一週間
普段なら一週間たつとクリプトについて泣きながらトリミングしてたコケが
付かなくなった
ガラス面も緑の産毛状のはつかなくなる
1年くらい悩まされてた状態から脱出できそう
これでも髭コケがでてたんだけど
エーハのリン酸吸着剤入れたら新しい髭コケはほとんどでなくなった
流木も除去剤セットして2ヶ月髭コケついてない
硝酸塩かと思った原因がどうやらリンだった
脱窒のろ材セットする前に抑えられた
脱窒のろ材、シーケムマトリックスセット前、
水化前の硝酸塩を試薬でチェックしたら10mg
この水質でも>>290のコケがどかんとでてた
ろ材をセットして脱窒のバイコムと餌のみりん入れるようになってから一週間
普段なら一週間たつとクリプトについて泣きながらトリミングしてたコケが
付かなくなった
ガラス面も緑の産毛状のはつかなくなる
1年くらい悩まされてた状態から脱出できそう
411pH7.74 (ワッチョイ df19-vS77)
2019/02/06(水) 02:57:26.28ID:syVX1M6N0 ショップで売ってる天然由来のコケ防止剤って一体何が入ってるの?
いろんなのあるけどどれも具体的な成分はパッケージに書いてないんだよな
なので怖くて使えない
いろんなのあるけどどれも具体的な成分はパッケージに書いてないんだよな
なので怖くて使えない
412pH7.74 (ワッチョイ ffcd-RpBC)
2019/02/06(水) 04:34:14.75ID:L9OyHOTl0 天然由来ならフィトンチッドとかじゃねえの
413pH7.74 (ワッチョイ dfe2-QuW9)
2019/02/06(水) 05:35:13.37ID:TBe3AgbS0 フィトンチッドってカビには効くみたいだけどコケにも効果あるの?
414pH7.74 (ワッチョイ df68-E4H9)
2019/02/06(水) 06:55:43.01ID:gBbe3jdG0 テトラのアルジミン(クリアになる前の旧版)はピートだった
415pH7.74 (ワッチョイ ffae-/fti)
2019/02/06(水) 11:29:58.32ID:7qkuRlsh0 >>411
GEXのはゼオライト粉末とか酸化アルミニウム
GEXのはゼオライト粉末とか酸化アルミニウム
416pH7.74 (ワッチョイ c533-P0T6)
2019/02/07(木) 07:07:48.42ID:S6a9YyAm0 何年も維持してた水槽急にグリーンウォーターになって2日おきに半量換水しても効果なし
ムカついたから1/3残しながら透明になるまで換水したったけどまた復活したらどうしよう
アルジガードとか薬品使ったら石やガラス面の苔もなくなっちゃう?タニノボリ飼ってるから苔は維持したい
薬品使うかnewピュアみたいな凝集剤で減らして行くかマツモアマフロ+換水掃除で真面目にやるかどうしよう
ムカついたから1/3残しながら透明になるまで換水したったけどまた復活したらどうしよう
アルジガードとか薬品使ったら石やガラス面の苔もなくなっちゃう?タニノボリ飼ってるから苔は維持したい
薬品使うかnewピュアみたいな凝集剤で減らして行くかマツモアマフロ+換水掃除で真面目にやるかどうしよう
417pH7.74 (ワッチョイ e1df-yPlE)
2019/02/07(木) 07:21:37.51ID:QOTurIkB0 タニシ入れたらいいよ
418pH7.74 (ワッチョイ e1df-yPlE)
2019/02/07(木) 07:22:09.77ID:QOTurIkB0 スーパーのシジミでもいいよ
419pH7.74 (ワッチョイ e19d-2RqP)
2019/02/07(木) 08:59:19.57ID:DfR9HdNG0 https://i.imgur.com/VQlScHo.jpg
囲った中の白いもやもやしたものはコケですか?
囲った中の白いもやもやしたものはコケですか?
420pH7.74 (ササクッテロレ Spd1-8Bf3)
2019/02/07(木) 10:18:01.62ID:JDISgETIp421pH7.74 (アウアウウー Sa05-pw/R)
2019/02/08(金) 08:44:39.48ID:OiyaE5sxa422pH7.74 (ワッチョイ feae-q2sV)
2019/02/08(金) 20:03:37.57ID:BeYzED4b0 >>416
スーパーで売ってるしじみも淡水で結構生きるらしくて
青水吸わせるのにはうってつけ
https://www.youtube.com/watch?v=Vo_4fm55aIs
長期飼育は環境によっては難しいから水が綺麗になって
死骸がでたら取り除くようにすれば大丈夫
>>410 です
硝酸塩計測したら0mg
脱膣の環境を作って2週間いかない状態で0になった
10mgの次が0mgとでるセラの試薬で実際には微量あるんだろうけど
これで過密飼育の水草水槽でリンと硝酸塩とコケの戦いは終りそう
コケも新しく出てきたオークロやクリプトの新葉にはついてなさげ
みりん添加で少し濁るかと思ったけど濁りもでなかった
水道水でどうにもならない硝酸塩減らせたのは嬉しい
スーパーで売ってるしじみも淡水で結構生きるらしくて
青水吸わせるのにはうってつけ
https://www.youtube.com/watch?v=Vo_4fm55aIs
長期飼育は環境によっては難しいから水が綺麗になって
死骸がでたら取り除くようにすれば大丈夫
>>410 です
硝酸塩計測したら0mg
脱膣の環境を作って2週間いかない状態で0になった
10mgの次が0mgとでるセラの試薬で実際には微量あるんだろうけど
これで過密飼育の水草水槽でリンと硝酸塩とコケの戦いは終りそう
コケも新しく出てきたオークロやクリプトの新葉にはついてなさげ
みりん添加で少し濁るかと思ったけど濁りもでなかった
水道水でどうにもならない硝酸塩減らせたのは嬉しい
423pH7.74 (スッップ Sd22-ayre)
2019/02/08(金) 21:21:48.34ID:9G5mXBPwd adaのリン酸除去&凝集剤?のクリアウォーター買ってみた
5リットルの水道水に1プッシュ(1ml)でphが7.2→6.3まで下がるので
換水時のph調整剤として暫く使ってみることにする
飼育水に混ぜてみたら白いモヤモヤみたいのが出現するんで確かに何らかの凝集効果はあるんだろう
5リットルの水道水に1プッシュ(1ml)でphが7.2→6.3まで下がるので
換水時のph調整剤として暫く使ってみることにする
飼育水に混ぜてみたら白いモヤモヤみたいのが出現するんで確かに何らかの凝集効果はあるんだろう
424pH7.74 (ワッチョイ e19d-2RqP)
2019/02/08(金) 22:41:59.72ID:M9S2wB6V0 >>421
バクテリア異常のバイオフィルムぽいですね。そっちで対策してみます。ありがとう
バクテリア異常のバイオフィルムぽいですね。そっちで対策してみます。ありがとう
425pH7.74 (ワッチョイ c533-/WZR)
2019/02/09(土) 00:25:06.05ID:X5UCTtgF0 グリーンウォーターだけど
怒りの1.5倍換水に外部フィルターも掃除とクリアウォーター添加で今のところ綺麗になった
半量換水と凝集剤とウールマットすぐ交換で様子見てみます
怒りの1.5倍換水に外部フィルターも掃除とクリアウォーター添加で今のところ綺麗になった
半量換水と凝集剤とウールマットすぐ交換で様子見てみます
426pH7.74 (ワッチョイ 49e2-pw/R)
2019/02/09(土) 00:29:29.24ID:WskDs0fD0427pH7.74 (ワッチョイ e19d-2RqP)
2019/02/09(土) 06:40:40.34ID:Vbnkw5980 >>426
あくまで私の場合ということで石組みで立ち上げた時にだけ発生するんですよね。水槽中に溢れても生体に影響ないのですが、フィルターの濾過材に溢れて水が回らなくなってしまうんですよね。
あくまで私の場合ということで石組みで立ち上げた時にだけ発生するんですよね。水槽中に溢れても生体に影響ないのですが、フィルターの濾過材に溢れて水が回らなくなってしまうんですよね。
429pH7.74 (ワッチョイ 86ed-KAwQ)
2019/02/09(土) 10:52:23.11ID:NV/NlVAK0 クリアウォーターってモスには影響ないのかな?
430pH7.74 (ワッチョイ 02e3-pY/U)
2019/02/09(土) 11:01:03.73ID:lbrKwLzL0 モスもコケみたいなもんだし、ああいう底床に根を張らずに水中から養分を吸収するのに頼ってる水草は
水中のリン酸濃度が極度に低くなればほとんど成長しなくなる
まあコケがおさまったらリン酸除去剤の添加止めりゃいいんだけど、
止めたらまた黒髭コンニチワしてきたりするのはお約束だったり
水中のリン酸濃度が極度に低くなればほとんど成長しなくなる
まあコケがおさまったらリン酸除去剤の添加止めりゃいいんだけど、
止めたらまた黒髭コンニチワしてきたりするのはお約束だったり
431pH7.74 (スプッッ Sd22-auf3)
2019/02/09(土) 11:33:11.57ID:tZ940nUHd いや、モスは苔って言うか、モスが苔だろ
432pH7.74 (ワッチョイ a9e2-MypY)
2019/02/09(土) 14:16:25.30ID:o9HhVKwZ0 まあモスは苔だけどアクア板ではコケは藻類のことだからそこを言い始めると全ての話が混乱する
433pH7.74 (ワッチョイ 82c8-DOJB)
2019/02/09(土) 14:55:49.18ID:5XrgdKxb0 助けてください…
どうやっても黒髭が生えてきます…
45cm水槽で大磯砂、底面フィルター+外掛けフィルター+LED照明
メダカ8匹ミナミヌマエビ8匹オトシンクルス2匹マツモ3本です
今年の1月にリセットし、安定したなと今日エビを眺めていたら
大磯にびっしりうっすら黒コケが付いていました。心折れそうです
例えば>>292の鉄分を入れるとは何をすればいいのでしょうか
どうやっても黒髭が生えてきます…
45cm水槽で大磯砂、底面フィルター+外掛けフィルター+LED照明
メダカ8匹ミナミヌマエビ8匹オトシンクルス2匹マツモ3本です
今年の1月にリセットし、安定したなと今日エビを眺めていたら
大磯にびっしりうっすら黒コケが付いていました。心折れそうです
例えば>>292の鉄分を入れるとは何をすればいいのでしょうか
434pH7.74 (ワッチョイ f99d-OF6d)
2019/02/09(土) 15:23:38.59ID:/z/7EEpC0435pH7.74 (ワッチョイ feae-q2sV)
2019/02/09(土) 15:28:12.78ID:k/zoGUN20436pH7.74 (ワッチョイ 82c8-DOJB)
2019/02/09(土) 15:30:11.46ID:5XrgdKxb0 >>434
まさにプロホで週一で換水時に表面だけ掃除している状態です。
餌やりもかなり控えています。
外掛けは1月のリセット時に遮光シールと共に追加しました。
他に原因となる特徴があるとすれば水温が高めという事と
月1でインフゾリアを少量入れているという事くらいでしょうか。
まさにプロホで週一で換水時に表面だけ掃除している状態です。
餌やりもかなり控えています。
外掛けは1月のリセット時に遮光シールと共に追加しました。
他に原因となる特徴があるとすれば水温が高めという事と
月1でインフゾリアを少量入れているという事くらいでしょうか。
437pH7.74 (アウアウカー Sa49-EDja)
2019/02/09(土) 16:51:04.85ID:SZPWlP7Ba 餌やりもかなり控えています、が元々超やり過ぎだったのがやり過ぎレベルになっただけなんじゃね
438pH7.74 (ワッチョイ f99d-OF6d)
2019/02/09(土) 17:52:19.75ID:/z/7EEpC0439pH7.74 (ワッチョイ a9e2-MypY)
2019/02/09(土) 19:04:12.53ID:o9HhVKwZ0 勝手な予想からのマウントやめたれ
440pH7.74 (ワッチョイ feae-q2sV)
2019/02/09(土) 19:29:18.11ID:k/zoGUN20 給餌量をギリギリに詰めて自分の環境ではコケがでないってのやると
餌少なすぎて一定数の魚しか維持できなくなったりする
新しく生体足しても結局餌がまわる魚の量におちつく
いつも魚足すんだけど最終的に同じ数になるのはこのパターン
水道水のまま苔ださないの意識する水草水槽でも
思ったほど生体入れられないよ
いかに少ない餌をやるかってのはあんまり突き詰めるより
2,3分で食いきれる量を1日1回でいいけどこの説明がわかりにくい
餌食った後に魚をみて腹が凹んでなきゃOK、ちょい膨らんでればおk
魚の痩せ具合をみて調節。魚が痩せてるようなら少し量を増やす
他に苔がでてない条件なら水換えの時に表面をホースで吸って
遮光できるタッパーに砂を入れて
オキシドール霧吹きでふいて次の水換えのときまで
ほっときゃいい。対処療法だけど
餌少なすぎて一定数の魚しか維持できなくなったりする
新しく生体足しても結局餌がまわる魚の量におちつく
いつも魚足すんだけど最終的に同じ数になるのはこのパターン
水道水のまま苔ださないの意識する水草水槽でも
思ったほど生体入れられないよ
いかに少ない餌をやるかってのはあんまり突き詰めるより
2,3分で食いきれる量を1日1回でいいけどこの説明がわかりにくい
餌食った後に魚をみて腹が凹んでなきゃOK、ちょい膨らんでればおk
魚の痩せ具合をみて調節。魚が痩せてるようなら少し量を増やす
他に苔がでてない条件なら水換えの時に表面をホースで吸って
遮光できるタッパーに砂を入れて
オキシドール霧吹きでふいて次の水換えのときまで
ほっときゃいい。対処療法だけど
441pH7.74 (ワッチョイ 02e3-pY/U)
2019/02/09(土) 23:37:48.28ID:lbrKwLzL0 今年の1月にリセットして、黒髭が何しても生えてくるって言われてもなあという感じ
あと3ヶ月ぐらい今までどおりのメンテナンスで放っておいたらいつの間にか黒髭が萎縮してたりすることもよくあるから
まあ、あせらずやりなよと思うのは俺だけだろうか?
あと3ヶ月ぐらい今までどおりのメンテナンスで放っておいたらいつの間にか黒髭が萎縮してたりすることもよくあるから
まあ、あせらずやりなよと思うのは俺だけだろうか?
442pH7.74 (ワッチョイ 82c8-DOJB)
2019/02/10(日) 00:45:15.37ID:LxHIPQbc0 ありがとうございます。黒髭って消えるものなんですね。
去年リセット後2カ月で黒髭が出て3カ月目でリセットを数回繰り返していたので
出したらもう終わりみたいに思っていました。
外掛けに突っ込んでるキューブろ材をいじらなければ、リセット後も
生物濾過は何とかなるだろうと言うのが間違いだったのかもしれません
餌はキョーリンの産卵繁殖用餌を一匹あたり数粒30秒ほどで食べ終わる量を日に二度あげています。
レスを読んで逆に少なすぎかと感じました。
他の苔の状態は1週間でガラス面に緑色の苔がうっすら着きそれを水替え時にスクレーパーする感じです。
去年リセット後2カ月で黒髭が出て3カ月目でリセットを数回繰り返していたので
出したらもう終わりみたいに思っていました。
外掛けに突っ込んでるキューブろ材をいじらなければ、リセット後も
生物濾過は何とかなるだろうと言うのが間違いだったのかもしれません
餌はキョーリンの産卵繁殖用餌を一匹あたり数粒30秒ほどで食べ終わる量を日に二度あげています。
レスを読んで逆に少なすぎかと感じました。
他の苔の状態は1週間でガラス面に緑色の苔がうっすら着きそれを水替え時にスクレーパーする感じです。
443pH7.74 (ワッチョイ 02e3-pY/U)
2019/02/10(日) 01:13:54.35ID:nKqlZ0VX0 濾過が機能しだすのと、水槽環境がこなれるのはまた別の事だからね
底床とか半年ぐらい軽く表面掃除する程度でいじらない方が良かったり
たいていどんな水槽も立ち上げてからコケに悩む時期を通り抜けてコケの出にくい安定した環境になるもんだし
それからリセットの時に、濾過機をそのまんま流用したりすると変なコケ出やすくなること多いよ
今からでも濾過槽に溜まった汚泥とかをキレイにしておいた方がいいと思うし、
底面で濾過は機能してるだろうからいっそゲルキューブを普通のリング濾材とかに入れ替えた方がいいんじゃないかとも思う
底床とか半年ぐらい軽く表面掃除する程度でいじらない方が良かったり
たいていどんな水槽も立ち上げてからコケに悩む時期を通り抜けてコケの出にくい安定した環境になるもんだし
それからリセットの時に、濾過機をそのまんま流用したりすると変なコケ出やすくなること多いよ
今からでも濾過槽に溜まった汚泥とかをキレイにしておいた方がいいと思うし、
底面で濾過は機能してるだろうからいっそゲルキューブを普通のリング濾材とかに入れ替えた方がいいんじゃないかとも思う
444pH7.74 (ワッチョイ 497f-OF6d)
2019/02/10(日) 01:32:00.71ID:8iVEC+sm0 餌減らすってあほいるけど、そのあげくに餓死するなんて普通にあるから注意な
餌の減らしに頼るなよ
餌の減らしに頼るなよ
445pH7.74 (ワッチョイ 0258-auf3)
2019/02/10(日) 05:32:54.16ID:2ZTeYGiY0 魚なんて一週間食わなくても死なないのに、餓死させるほど給餌絞るアホなんていないだろう
446pH7.74 (ワッチョイ e136-5GTa)
2019/02/10(日) 13:45:02.32ID:7nJUY4/F0 外部ろ過の汚泥掃除ってカルキ抜いた水で中のゼオライトとかをじゃぶじゃぶすればいいのか?
447pH7.74 (ワッチョイ 8268-qvqo)
2019/02/10(日) 18:41:10.13ID:2USDt0WD0 小型魚なら水中のなにかを適当に喰ってるから、そうそう餓死しねーよ
448pH7.74 (ワッチョイ 02e3-pY/U)
2019/02/10(日) 18:54:12.36ID:nKqlZ0VX0 それは環境によるとしか…オトシンが餌与えなくても丸々太る水槽もあれば
コケ生えまくってるのにオトシンが餓死する水槽もある
コケ生えまくってるのにオトシンが餓死する水槽もある
449pH7.74 (ワッチョイ 25cd-rHuM)
2019/02/10(日) 18:58:20.34ID:Kc/yN9lF0 それはオトシンの種類にもよる気がする
自分の経験上、並オトは緑藻のみで茶苔がないと餓死するけど
ネグロは緑藻のみでも問題ない
自分の経験上、並オトは緑藻のみで茶苔がないと餓死するけど
ネグロは緑藻のみでも問題ない
450pH7.74 (ワッチョイ 0258-auf3)
2019/02/10(日) 19:19:21.80ID:2ZTeYGiY0 >>449
ウチのネグロも混泳させてる他の魚用の餌しか与えてないのに全く餓死しないな。大したもんだよ
ウチのネグロも混泳させてる他の魚用の餌しか与えてないのに全く餓死しないな。大したもんだよ
451pH7.74 (ワッチョイ 42f8-wKrH)
2019/02/10(日) 23:52:39.75ID:RT/g6ah80 コリさんは餓死する
452pH7.74 (ワッチョイ a1e3-eEDh)
2019/02/11(月) 02:00:46.60ID:5LtaQwmT0 リセット考えるほど糸状苔に悩まされてたけど、アルジーライム導入で見事に収まったー。ありがてぇ
453pH7.74 (ワッチョイ 86cd-rHuM)
2019/02/11(月) 02:04:40.15ID:CgAv3wnh0 アルジーライムってヤマトと比較しても上なのか?
454pH7.74 (ワッチョイ a1e3-eEDh)
2019/02/11(月) 02:08:52.81ID:5LtaQwmT0455pH7.74 (ワッチョイ 86cd-rHuM)
2019/02/11(月) 03:13:09.85ID:CgAv3wnh0456pH7.74 (ワッチョイ e136-/WZR)
2019/02/11(月) 05:39:47.90ID:zDEJBYNV0 セラミックの底砂に緑苔が生えてしまったんだが、これを生体に掃除させるなら貝を入れればいいのか?
自分で取り除くのはめんどくさすぎる
自分で取り除くのはめんどくさすぎる
457pH7.74 (ワッチョイ e19d-JcLr)
2019/02/11(月) 09:12:19.27ID:bYU9o8Vq0458pH7.74 (スプッッ Sd41-auf3)
2019/02/11(月) 09:55:12.76ID:aLyo5LvHd >>456
俺もセラミックだからよく分かる
俺の場合、立ち上げてから3ヶ月がそんな状態だったが、緑藻が生えている所を砂の中に埋めるように混ぜてたら少なくとも底床には緑藻は全くなくなった
これが
https://i.imgur.com/1o4NLwz.jpg
こうなった 。底床の緑っぽいのはゼニゴケの切れっぱし
https://i.imgur.com/DdMwDsS.jpg
俺もセラミックだからよく分かる
俺の場合、立ち上げてから3ヶ月がそんな状態だったが、緑藻が生えている所を砂の中に埋めるように混ぜてたら少なくとも底床には緑藻は全くなくなった
これが
https://i.imgur.com/1o4NLwz.jpg
こうなった 。底床の緑っぽいのはゼニゴケの切れっぱし
https://i.imgur.com/DdMwDsS.jpg
459pH7.74 (ワッチョイ ae33-zXWB)
2019/02/11(月) 11:35:04.88ID:95ryHeXK0 緑のサイドスクリーンおしゃれやん
460pH7.74 (ワッチョイ a1e3-eEDh)
2019/02/11(月) 11:40:04.21ID:5LtaQwmT0 オトシンが喜びそうな世界ですね
461pH7.74 (スプッッ Sd82-auf3)
2019/02/11(月) 11:44:55.51ID:ZuSISxXRd >>459
確かに相当酷いんだけど、これでも全盛期よりは衰退してきてるから、最終的にどの程度まで減るのかデータをとるために敢えて残してるよ
確かに相当酷いんだけど、これでも全盛期よりは衰退してきてるから、最終的にどの程度まで減るのかデータをとるために敢えて残してるよ
462pH7.74 (ワッチョイ e136-/WZR)
2019/02/11(月) 12:07:08.80ID:zDEJBYNV0 >>457-458
2ヶ月海外にいて水槽を放置してる間に、水槽内が黒髭やらアオミドロやら藍藻まみれになったわ。
1ヶ月かけて駆逐(ほぼリセット)したが、底砂だけはなんともならんな
ちょっとずつ取り出して煮沸するしかないか
2ヶ月海外にいて水槽を放置してる間に、水槽内が黒髭やらアオミドロやら藍藻まみれになったわ。
1ヶ月かけて駆逐(ほぼリセット)したが、底砂だけはなんともならんな
ちょっとずつ取り出して煮沸するしかないか
463pH7.74 (ワッチョイ e136-/WZR)
2019/02/11(月) 12:07:27.08ID:zDEJBYNV0 使ってるのはGEXのベストサンド
464pH7.74 (ワッチョイ 6e6e-7NPt)
2019/02/11(月) 13:24:01.73ID:tNgI0vRW0 アルジーってアオミドロ食う?
466pH7.74 (ワッチョイ 497f-OF6d)
2019/02/11(月) 13:57:07.14ID:n1hOrMjw0 うちの並オト、茶ゴケないしエサあげてないけどしんだと思ってても1ヵ月に1回くらい見かける
ふっくらしてるから何か食べてるんだろう
ふっくらしてるから何か食べてるんだろう
467pH7.74 (ワッチョイ 6e6e-7NPt)
2019/02/11(月) 14:37:23.18ID:tNgI0vRW0 >>465
サンクス、アルジー飼ってみるわ。ヤマトはでか過ぎてなぁ
サンクス、アルジー飼ってみるわ。ヤマトはでか過ぎてなぁ
468pH7.74 (ワッチョイ 02e3-pY/U)
2019/02/11(月) 16:33:05.10ID:BPJit/iG0 >>423でadaのリン酸除去剤クリアウォーターを試した者だが、
立ち上げ2ヶ月の45水槽に対し10リットルの水道水にワンプッシュしたもので
2日にわたって都合20リットル換水、換水から3日経過での話だが、
明らかに新規のコケ発生が抑制され、厄介な枝状に分岐する気持ち悪い苔の色が薄くなり弱ってきている
phは換水前6.8→換水後6.6に低下したが、元から居るミナミは特に★にもならず影響はない模様
週一換水の際に使うだけでも抑制作用はそれなりにあるのではないかと思われる
今週生物兵器強化としてヤマトを数匹投入予定なので、これでコケが目立たなくなればと期待
立ち上げ2ヶ月の45水槽に対し10リットルの水道水にワンプッシュしたもので
2日にわたって都合20リットル換水、換水から3日経過での話だが、
明らかに新規のコケ発生が抑制され、厄介な枝状に分岐する気持ち悪い苔の色が薄くなり弱ってきている
phは換水前6.8→換水後6.6に低下したが、元から居るミナミは特に★にもならず影響はない模様
週一換水の際に使うだけでも抑制作用はそれなりにあるのではないかと思われる
今週生物兵器強化としてヤマトを数匹投入予定なので、これでコケが目立たなくなればと期待
469pH7.74 (アウアウエー Sa0a-WB1z)
2019/02/11(月) 18:09:34.83ID:EuhckCb2a470pH7.74 (ワッチョイ 02f0-ayre)
2019/02/11(月) 18:11:37.70ID:oF8cNEsN0 >>469
多分アルジイーターじゃなくてアルジーライムシュリンプの話じゃない
多分アルジイーターじゃなくてアルジーライムシュリンプの話じゃない
471pH7.74 (アウアウウー Sa05-uhoz)
2019/02/11(月) 18:12:09.24ID:JP0/NRI2a プラティでええやん
エサいらずやで
エサいらずやで
472pH7.74 (アウアウエー Sa0a-WB1z)
2019/02/11(月) 18:27:44.50ID:EuhckCb2a >>470
上にアルジーライムの会話があったの見落としてた訂正ありがとう
上にアルジーライムの会話があったの見落としてた訂正ありがとう
473pH7.74 (ワッチョイ e19d-rlQf)
2019/02/11(月) 20:09:27.01ID:nvFlmtDJ0 自分も底床をセラミックに変えたら黒髭が至る所に少しずつ出てるな
底面式でザクザク掃除しても一切崩れず半永久的に使えてコスパ良いってのは納得したけど黒髭出るくらいなら半年から1年でリセットしても30センチとかならソイル代なんて知れてるからまた水草1番とかの吸着系ソイルに戻そうと思ってる
底面式でザクザク掃除しても一切崩れず半永久的に使えてコスパ良いってのは納得したけど黒髭出るくらいなら半年から1年でリセットしても30センチとかならソイル代なんて知れてるからまた水草1番とかの吸着系ソイルに戻そうと思ってる
475pH7.74 (ササクッテロ Spd1-KAwQ)
2019/02/11(月) 21:40:13.34ID:3G7mza2up476pH7.74 (ワッチョイ c533-/WZR)
2019/02/12(火) 00:29:45.63ID:6U+9vPQW0 クリアウォーターは高いんだよな・・・
シルバーフライングフォックスってのサイアミよりコケ取り凄いらしいけど飼ってる人いる?
シルバーフライングフォックスってのサイアミよりコケ取り凄いらしいけど飼ってる人いる?
477pH7.74 (ワッチョイ 8693-/WZR)
2019/02/12(火) 22:23:36.90ID:qaN7ISnR0 うちのGHDちゃんが藍藻食っててワロタ。
479pH7.74 (ワッチョイ 8268-qvqo)
2019/02/13(水) 23:53:26.04ID:iQMZ+yLR0 ゼオライトだから吸う分吸ったら、今度は吐き出すんだっけか
480pH7.74 (スプッッ Sdff-/KMh)
2019/02/14(木) 09:16:58.72ID:OFr1QB4Vd 吐き出したらまた吸えるじゃねぇか
481pH7.74 (スップ Sdff-amp2)
2019/02/14(木) 11:20:03.00ID:1shuEFN7d アナカリスとか苔抑制に効果ある?
482pH7.74 (アウアウカー Sa5b-7ZVQ)
2019/02/14(木) 12:22:15.71ID:kA2P8L9Ia アナカリスいれてるけど黒ひげすごい
483pH7.74 (ワッチョイ c79d-CWEW)
2019/02/14(木) 13:16:07.35ID:5SA/OFXn0 コケ対策にはろ過強化するのが一番
484pH7.74 (スップ Sdff-HrTU)
2019/02/14(木) 13:46:04.61ID:mMxp2Dbrd コケは濾過が十分でないから蔓延るわけではなく
水中の有機塩類等の量とバランスがコケにとって都合が良いから生えるわけでして
水中の有機塩類等の量とバランスがコケにとって都合が良いから生えるわけでして
485pH7.74 (ワッチョイ 47e2-0lmE)
2019/02/14(木) 13:55:00.71ID:UiZYD8ee0 苔でも白濁でも流木のアクでも「ろ過さえ強化すれば」みたいに言う人って精神論しか言わない上司に似てる
486pH7.74 (ワッチョイ c79d-CWEW)
2019/02/14(木) 14:12:18.34ID:5SA/OFXn0 でもフィルター詰まってくるとコケの勢い増すから
ろ過強化して損はない
ろ過強化して損はない
487pH7.74 (ワッチョイ 47e2-0lmE)
2019/02/14(木) 14:20:05.27ID:UiZYD8ee0 たしかにそれは感覚的にありそうな気もするけどもし関連性があるとしてどういう作用が働いてるんだろ?
コケの栄養になるリンや窒素分をフィルター内に繁殖する植物性細菌が分解するから?
コケの栄養になるリンや窒素分をフィルター内に繁殖する植物性細菌が分解するから?
488pH7.74 (ワッチョイ c79d-CWEW)
2019/02/14(木) 14:49:07.32ID:5SA/OFXn0 理屈はわからないけど実際そうなるから
アクアなんかわからないことだらけだし実践するのが大事
アクアなんかわからないことだらけだし実践するのが大事
489pH7.74 (ワッチョイ 47e2-0lmE)
2019/02/14(木) 15:13:44.10ID:UiZYD8ee0 ここは研究室だよ?
「なんかわかんないけどそうなるから」で終わらせないで因果関係を考えようよ
「なんかわかんないけどそうなるから」で終わらせないで因果関係を考えようよ
490pH7.74 (ワッチョイ 7f6e-uvqq)
2019/02/14(木) 15:20:43.19ID:maNp78L40 ろ過を強化すればコケがアンモニア態窒素を利用する前に素早く硝酸に変える事が出来るからコケが減るんじゃない?
まぁ実際よく分からんから適当に言ってるけどろ過強化でコケは実際減るとはよく聞く
まぁ実際よく分からんから適当に言ってるけどろ過強化でコケは実際減るとはよく聞く
491pH7.74 (ワッチョイ 07e0-cT+3)
2019/02/14(木) 15:32:51.84ID:yy6DWNbF0 コケって胞子で増える?
492pH7.74 (ワッチョイ c79d-CWEW)
2019/02/14(木) 16:54:18.11ID:5SA/OFXn0 コケ対策にはアンモニアをいかに早く硝酸に変えるかが重要だと思う
そのためにはろ過強化が必須
調子のいい水槽なら液肥を入れすぎてもそんなにコケないし
アンモニアや亜硝酸がコケの大発生に繋がるんじゃないかと思ってる
そのためにはろ過強化が必須
調子のいい水槽なら液肥を入れすぎてもそんなにコケないし
アンモニアや亜硝酸がコケの大発生に繋がるんじゃないかと思ってる
493pH7.74 (アウアウウー Sa4b-xdQp)
2019/02/14(木) 17:47:08.08ID:9VLs7OHna 理屈はわからないけどって言っちゃった時点でもう終わってるよね
494pH7.74 (スップ Sdff-HrTU)
2019/02/14(木) 18:04:17.39ID:mMxp2Dbrd アンモニアを直接養分にするのか?コケって…?
アンモニア亜硝酸未検出で硝酸塩濃度も20ppm前後とかそんな状態で
アオミドロが酷いとか黒髭に飲み込まれそうなんて水槽はいくらでもあるんで
一概に硝化作用が十分に機能してたとしてもコケが出ないとは言えないよなあ
アンモニア亜硝酸未検出で硝酸塩濃度も20ppm前後とかそんな状態で
アオミドロが酷いとか黒髭に飲み込まれそうなんて水槽はいくらでもあるんで
一概に硝化作用が十分に機能してたとしてもコケが出ないとは言えないよなあ
495pH7.74 (ワッチョイ 7f6e-uvqq)
2019/02/14(木) 18:14:53.81ID:maNp78L40 コケはアンモニア態窒素と亜硝酸態窒素も利用するよ。
もちろん硝酸態窒素も利用するから脱窒までできれば完璧
みりんとか入れるのなんか怖いからやた事ないけど
もちろん硝酸態窒素も利用するから脱窒までできれば完璧
みりんとか入れるのなんか怖いからやた事ないけど
496pH7.74 (スップ Sdff-HrTU)
2019/02/14(木) 18:19:16.78ID:mMxp2Dbrd497pH7.74 (ワッチョイ c79d-CWEW)
2019/02/14(木) 18:28:28.41ID:5SA/OFXn0 適当に言ったのに結構あたってた
498pH7.74 (アウアウウー Sa4b-xdQp)
2019/02/14(木) 20:02:09.67ID:9VLs7OHna いや何も当たってないだろ
499pH7.74 (ワッチョイ c79d-CWEW)
2019/02/14(木) 20:43:55.12ID:5SA/OFXn0 とにかくろ過強化すればコケは収まるんだよ
500pH7.74 (ワッチョイ 47e2-0lmE)
2019/02/14(木) 21:10:04.24ID:UiZYD8ee0 まんま老害の思考じゃねーか
501pH7.74 (ワッチョイ e7cd-ZI5C)
2019/02/14(木) 21:14:31.72ID:C32t1C2E0 どっかのショップのブログで窒素が多い水槽のほうがコケが多いみたいな測定結果があったな
あれはちょっと興味深かった
あれはちょっと興味深かった
502pH7.74 (ワッチョイ e7cd-ZI5C)
2019/02/14(木) 21:19:00.66ID:C32t1C2E0 あったこれだ
naturegardenのブログの1200と1216の記事(URLが規制で貼れない)
カリウムの害じゃなくて微量元素が鍵っぽい感じ
フローラプライドはカリと鉄とモリブデンだから意外とモリブデンは重要な元素なんだろうか
naturegardenのブログの1200と1216の記事(URLが規制で貼れない)
カリウムの害じゃなくて微量元素が鍵っぽい感じ
フローラプライドはカリと鉄とモリブデンだから意外とモリブデンは重要な元素なんだろうか
503pH7.74 (ワッチョイ 87cc-AjDb)
2019/02/14(木) 22:32:24.47ID:i5zMiuiq0 アオミドロが増えると、その下の水草は、二酸化炭素添加してもアオミドロが覆ってる部分は気泡出さないで弱るから
結構ダメージでかいんだろなあ
結構ダメージでかいんだろなあ
504pH7.74 (ワッチョイ e7cd-ZI5C)
2019/02/14(木) 22:33:26.06ID:C32t1C2E0505pH7.74 (ガラプー KK4f-IsQ/)
2019/02/15(金) 02:06:21.54ID:GicdFZSXK おのれぇ!アオミドロめが!!
506pH7.74 (ワッチョイ c79d-CWEW)
2019/02/15(金) 03:01:11.89ID:JIaU/cxy0 ろ過強化だ!
507pH7.74 (ワッチョイ 879d-Qg7j)
2019/02/15(金) 05:56:50.71ID:rW93CFBK0508pH7.74 (スップ Sdff-amp2)
2019/02/15(金) 07:18:47.22ID:t0DTKwFod 増えるかわからんけど過剰濾過でも黒髭は出る
60規格にメダカ10,ミナミヌマエビ10でサブ2213に2215に底面併用でも黒髭は出た
別水槽だけど流木や活着水草が多数ある中で友人から譲ってもらったナナ活着流木にだけ黒髭付いたんだけどなにが原因か不明
60規格にメダカ10,ミナミヌマエビ10でサブ2213に2215に底面併用でも黒髭は出た
別水槽だけど流木や活着水草が多数ある中で友人から譲ってもらったナナ活着流木にだけ黒髭付いたんだけどなにが原因か不明
509pH7.74 (ワッチョイ 5f33-gTzr)
2019/02/15(金) 07:37:17.82ID:Y3XJBaBB0 大磯底面室内灯のみだとコケはいっさい発生しない
コケのほとんどの原因は光でしょ
コケのほとんどの原因は光でしょ
510pH7.74 (スプッッ Sdff-hlx2)
2019/02/15(金) 09:57:12.70ID:Aowy64edd >>507
これどーゆーことですか
これどーゆーことですか
511pH7.74 (ワッチョイ e7e3-cT+3)
2019/02/15(金) 10:23:25.02ID:KkSqYE0a0 黒ひげって光量も大きくない?
ライトの位置を10p高くしたら
全然でなくなった
ライトの位置以外は何も変えていない
ライトの位置を10p高くしたら
全然でなくなった
ライトの位置以外は何も変えていない
512pH7.74 (ササクッテロ Sp7b-amsE)
2019/02/15(金) 10:55:14.17ID:4qK/l/8qp サイアミと同等の能力で最大5センチ未満の生体っていないのかな。10センチになるのはちょっと困る…
513pH7.74 (エムゾネ FF7f-/KMh)
2019/02/15(金) 11:15:20.35ID:Zz+gOk4iF514pH7.74 (ワッチョイ 7f6e-uvqq)
2019/02/15(金) 11:24:53.91ID:uUFmCLvL0 黒ひげ対策は底掃除とフィルター掃除とリン酸除去剤やろ
515pH7.74 (エムゾネ FF7f-4qo4)
2019/02/15(金) 11:45:22.25ID:8stmhZveF 黒髭にアクアセイフが効くらしいけどどうなの?
516pH7.74 (ワッチョイ c79d-OU7K)
2019/02/15(金) 12:35:31.95ID:JIaU/cxy0 過剰ろ過で黒ひげ増えるって言ってるやつはフィルターメンテが出来てないんだろ
いくらフィルター増やした所でメンテ出来てなけりゃろ過を強化したことにはならねぇよ
いくらフィルター増やした所でメンテ出来てなけりゃろ過を強化したことにはならねぇよ
517pH7.74 (ブーイモ MMcf-miZZ)
2019/02/15(金) 12:38:19.83ID:C7/Q9DfFM 過剰濾過で黒髭の原因が増えるとか
無いよ
手入れしてない、下手糞な濾過を増やしてたら
黒髭の原因になるかもだが
無いよ
手入れしてない、下手糞な濾過を増やしてたら
黒髭の原因になるかもだが
518pH7.74 (アウアウウー Sa4b-gTzr)
2019/02/15(金) 12:41:12.22ID:qoTI3WmMa520pH7.74 (ワッチョイ 5f99-cT+3)
2019/02/15(金) 16:32:31.27ID:fFoJ6XcE0 過剰ろ過で黒ひげって硝酸塩ため込みまくったろ材大量にぶち込んでそう
521pH7.74 (ワッチョイ 87cc-AjDb)
2019/02/15(金) 20:15:49.63ID:y7lVICaH0 >>504
水草が育たないで苔が増えてきた水槽に、窒素メインのおこしを入れたら、水草が育って苔が減った記事ならどっかで見たなあ
水草が育たないで苔が増えてきた水槽に、窒素メインのおこしを入れたら、水草が育って苔が減った記事ならどっかで見たなあ
522pH7.74 (ワッチョイ c79d-OU7K)
2019/02/15(金) 21:07:01.25ID:JIaU/cxy0 どうやらコケの原因は濾過不足って結論が出たみたいだな
523pH7.74 (ワッチョイ bf6a-LDcR)
2019/02/15(金) 21:22:29.64ID:EpveMArB0 つーか定期的に世話してりゃ黒髭出なくね?
一度も見たことないわ
一度も見たことないわ
524pH7.74 (ワッチョイ 477f-cT+3)
2019/02/15(金) 21:50:54.81ID:ZdE8YlxE0 定期的ってどんなん
週一の水替えはしてるけど、流木とか硬い部分にどうしてもちょこちょこ生えてくるなぁ
週一の水替えはしてるけど、流木とか硬い部分にどうしてもちょこちょこ生えてくるなぁ
525pH7.74 (スフッ Sd7f-31mE)
2019/02/15(金) 22:17:01.49ID:DO52jc7Bd でかくなり苔取り引退したサイアミは30センチ水槽で余生を過ごしているんだけど、現役復帰できるかな?水草60センチ水槽にいれたらミナミヌマエビ全滅するくらい食い荒らされますか?
526pH7.74 (ワッチョイ c7e3-Ymuh)
2019/02/15(金) 22:18:17.70ID:krmVQ8He0 ↑
バカ死ねww
バカ死ねww
527pH7.74 (ワッチョイ c79d-OU7K)
2019/02/15(金) 22:20:45.43ID:JIaU/cxy0 >>525
現役引退して穏やかに余生を過ごしてる老人に現役復帰しろって鬼かよw
現役引退して穏やかに余生を過ごしてる老人に現役復帰しろって鬼かよw
528pH7.74 (ワッチョイ c79d-OU7K)
2019/02/16(土) 02:56:58.53ID:QEd//TmF0 >>524
ろ材の掃除もちゃんとしてる?
それと週一の水換えっていうのはあくまで目安で飼ってる生体の数や種類、餌の量なんかでも変わってくるしね
当然水が汚れる環境なら週一じゃ足りないこともある
あと週一でやるんじゃなくて毎日少しずつ換水する方が良いって話もある
ろ材の掃除もちゃんとしてる?
それと週一の水換えっていうのはあくまで目安で飼ってる生体の数や種類、餌の量なんかでも変わってくるしね
当然水が汚れる環境なら週一じゃ足りないこともある
あと週一でやるんじゃなくて毎日少しずつ換水する方が良いって話もある
529pH7.74 (ワッチョイ a7ea-A8J1)
2019/02/16(土) 04:15:10.37ID:/CMDKLEp0 黒髭が成長してくるなら、間違いなくデトリタスが溜まってるよ
フィルターなり底床なりを徹底的に清掃するしかない
フィルターなり底床なりを徹底的に清掃するしかない
530pH7.74 (スップ Sdff-amp2)
2019/02/16(土) 06:13:17.58ID:JUW4p4tsd デトリタスと黒髭は関係無い
底面フィルターでデトリタスが溜まろうが出ないし上部や外部をこまめに掃除してても出る
底面フィルターでデトリタスが溜まろうが出ないし上部や外部をこまめに掃除してても出る
531pH7.74 (ワッチョイ a7ea-A8J1)
2019/02/16(土) 08:26:49.81ID:/CMDKLEp0532pH7.74 (エムゾネ FF7f-/KMh)
2019/02/16(土) 08:52:58.49ID:VbAGtbB+F ちょっと長くなるけど、立ち上げてから半年の100リッター水槽に黒ひげが出てきたから、注射器使って飽和濃度のクエン酸液を水槽内の黒ひげに直接ブチ込んだんだよ
そうしたら当然その黒ひげは白くなって弱体化したんだけど、代わりにその周辺に黒ひげが出始めてきたんだ。他にも何ヵ所か施行したんだけど、見事にどれも施行箇所周辺に新規で黒ひげが生え始めた
不思議に思って調べてみたら、どうやら時間経過でリン酸が塩として不溶性の物質になってたところにクエン酸を添加した事により塩からリン酸に戻って、それが周辺の黒ひげ胞子の餌になって増えたっぽいんだよね
底床に直接添加すれば水草の育ちも良くなるから、やっぱりクエン酸は塩を溶かしてリン酸に戻す効能があるみたいだ
つまりは横着して水槽内で黒ひげやっつけようとすると、塩の量によっては逆に増える恐れがあるから気を付けてねって事
そうしたら当然その黒ひげは白くなって弱体化したんだけど、代わりにその周辺に黒ひげが出始めてきたんだ。他にも何ヵ所か施行したんだけど、見事にどれも施行箇所周辺に新規で黒ひげが生え始めた
不思議に思って調べてみたら、どうやら時間経過でリン酸が塩として不溶性の物質になってたところにクエン酸を添加した事により塩からリン酸に戻って、それが周辺の黒ひげ胞子の餌になって増えたっぽいんだよね
底床に直接添加すれば水草の育ちも良くなるから、やっぱりクエン酸は塩を溶かしてリン酸に戻す効能があるみたいだ
つまりは横着して水槽内で黒ひげやっつけようとすると、塩の量によっては逆に増える恐れがあるから気を付けてねって事
533pH7.74 (エムゾネ FF7f-/KMh)
2019/02/16(土) 08:56:41.76ID:VbAGtbB+F >>518
ID変わってるけど、GEXのエコリオスライドってクソLEDだよ
ID変わってるけど、GEXのエコリオスライドってクソLEDだよ
534pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-HrTU)
2019/02/16(土) 12:48:35.55ID:lN7beJy30 同じような濾過方式を採用していても汚泥の溜まりやすい水槽とそうでない水槽があって
コケが出にくいのは後者みたいな経験はまあ普通にある
コケの原因の全てがデトリタスではないものの、デトリタス分解のサイクルがうまくできてる水槽は
やはりトラブルも少なくていわゆる調子の良い水槽と言ってもいいんじゃないかな
いわゆる硝化作用とは異なるデトリタス分解を目的とした微生物添加剤のようなものを
今立ち上げ中の水槽で試してみようかなんて考えているところ
https://www.shopping-charm.jp/SP/ItemDetail.aspx?itemId=174830
コケが出にくいのは後者みたいな経験はまあ普通にある
コケの原因の全てがデトリタスではないものの、デトリタス分解のサイクルがうまくできてる水槽は
やはりトラブルも少なくていわゆる調子の良い水槽と言ってもいいんじゃないかな
いわゆる硝化作用とは異なるデトリタス分解を目的とした微生物添加剤のようなものを
今立ち上げ中の水槽で試してみようかなんて考えているところ
https://www.shopping-charm.jp/SP/ItemDetail.aspx?itemId=174830
535pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-HrTU)
2019/02/16(土) 12:52:26.53ID:lN7beJy30 底床にたまるデトリタスを一生懸命吸い出してもコケは出るし
逆に調子のよくない水槽になるなんてこともあるんで、デトリタスが溜まってることが悪いわけではなく
デトリタスの分解サイクルがうまく機能してる水槽がコケが出にくい水槽なんじゃないかと禅問答のような思考に陥ってる
逆に調子のよくない水槽になるなんてこともあるんで、デトリタスが溜まってることが悪いわけではなく
デトリタスの分解サイクルがうまく機能してる水槽がコケが出にくい水槽なんじゃないかと禅問答のような思考に陥ってる
536pH7.74 (スプッッ Sdff-hlx2)
2019/02/16(土) 15:59:03.02ID:zOFW20vPd 結局どーすれば今一番黒ひげおさえられるんだ
リン酸除去いれて週一くらいで水換えてエサ少な目にして外部フィルターのろざいも定期的に洗えばいーのか?
リン酸除去いれて週一くらいで水換えてエサ少な目にして外部フィルターのろざいも定期的に洗えばいーのか?
537pH7.74 (ブーイモ MM6b-0lmE)
2019/02/16(土) 16:01:57.77ID:3AS8xe7QM ベアタンクで水草入れずにコケ防止剤を入れる
538pH7.74 (ワッチョイ c79d-cT+3)
2019/02/16(土) 16:11:18.39ID:HkYQobY90 >>536
俺はエーハイムのリン酸除去入れたら一発解決した
外部に入れると交換が面倒なのでサブで設置したGEXのF1に詰め込んでずっと水回してる
週一の換水は水草の光合成も活発になるから継続してる
これで大抵の苔は大丈夫だと思う
俺はエーハイムのリン酸除去入れたら一発解決した
外部に入れると交換が面倒なのでサブで設置したGEXのF1に詰め込んでずっと水回してる
週一の換水は水草の光合成も活発になるから継続してる
これで大抵の苔は大丈夫だと思う
539pH7.74 (アウアウウー Sa4b-aby9)
2019/02/16(土) 17:46:49.60ID:k/LuZ+YXa >>536
その通りにやったらいいと思うよ
よく行くショップの水槽は黒髭が全くないから話を聞くとやはりしっかりメンテナンスするのが1番だと気付かされる
液肥をたっぷり入れてて水草は元気
ガラス面はコケるからしっかり掃除
その通りにやったらいいと思うよ
よく行くショップの水槽は黒髭が全くないから話を聞くとやはりしっかりメンテナンスするのが1番だと気付かされる
液肥をたっぷり入れてて水草は元気
ガラス面はコケるからしっかり掃除
540pH7.74 (ワッチョイ 47cd-ZI5C)
2019/02/16(土) 18:18:47.79ID:dAtGDrr30541pH7.74 (アウアウウー Sa4b-aby9)
2019/02/16(土) 18:34:09.30ID:k/LuZ+YXa >>540
そこはADAの専門店だからADAのしか使ってないけど窒素、鉄その他微量元素、カリウムだね
規定量の倍以上は入れてる
120とか180センチ水槽なんて凄い量を入れてたよ
二酸化炭素の添加量も凄い
水草の状態は葉っぱが大きくかなり綺麗
ADAの液肥は結構高いからランニングコストを考えると他でもう少し安いのがあればいいな思う
そこはADAの専門店だからADAのしか使ってないけど窒素、鉄その他微量元素、カリウムだね
規定量の倍以上は入れてる
120とか180センチ水槽なんて凄い量を入れてたよ
二酸化炭素の添加量も凄い
水草の状態は葉っぱが大きくかなり綺麗
ADAの液肥は結構高いからランニングコストを考えると他でもう少し安いのがあればいいな思う
542pH7.74 (ワッチョイ 7f89-amp2)
2019/02/16(土) 18:36:35.06ID:GiZ84fvE0 ADAの専門店なんてあるの?
すべての商品ADA?
生体は扱ってないってことだよね?
すべての商品ADA?
生体は扱ってないってことだよね?
543pH7.74 (ワッチョイ 47cd-ZI5C)
2019/02/16(土) 18:48:07.41ID:dAtGDrr30544pH7.74 (アウアウウー Sa4b-aby9)
2019/02/16(土) 18:55:21.69ID:k/LuZ+YXa >>542
専門店は言い過ぎたかも
普通のアクアリウムショップと違って商品の8割くらいがADAで展示水槽がたくさんあってショールームみたいな感じ
水草はADAの組織培養や佗び草、普通の鉛巻きもあるけど生体はヤマトと魚がほんの少しいるだけだね
ADA好きのための店とも言える
専門店は言い過ぎたかも
普通のアクアリウムショップと違って商品の8割くらいがADAで展示水槽がたくさんあってショールームみたいな感じ
水草はADAの組織培養や佗び草、普通の鉛巻きもあるけど生体はヤマトと魚がほんの少しいるだけだね
ADA好きのための店とも言える
545pH7.74 (アウアウウー Sa4b-aby9)
2019/02/16(土) 19:15:08.91ID:k/LuZ+YXa >>543
魚を入れてても水草水槽では窒素が不足してしまうんでしょう
昔からADAの液肥を使ってるけど少し前に液肥がリニューアルして新たにニトロって名前の窒素だけの液肥が出たんだよね
有茎草を綺麗に育てるためには結構重要みたい
赤系がなかなか赤くならないのは窒素が足りてないって話もある
他メーカーで窒素の液肥があればいいんだけどね
魚を入れてても水草水槽では窒素が不足してしまうんでしょう
昔からADAの液肥を使ってるけど少し前に液肥がリニューアルして新たにニトロって名前の窒素だけの液肥が出たんだよね
有茎草を綺麗に育てるためには結構重要みたい
赤系がなかなか赤くならないのは窒素が足りてないって話もある
他メーカーで窒素の液肥があればいいんだけどね
546pH7.74 (ササクッテロ Sp7b-X8iE)
2019/02/16(土) 19:47:17.17ID:9DpGolsYp >>536
うちもエーハのリン酸除去でかなりマシになった
意味あるか分からないけど、パイプやホースも定期的に掃除
後は、照明の付けていない時間に太陽が当たらないようにした
16時点灯23時消灯だったけど、朝から明るい場所だったし
強い光で短時間=水草に良い
弱い光で長時間=苔やすい
エーハの宣伝見たいだけどガラス苔も1週間でうっっっすら出てたのか分からない程度にはなる
うちもエーハのリン酸除去でかなりマシになった
意味あるか分からないけど、パイプやホースも定期的に掃除
後は、照明の付けていない時間に太陽が当たらないようにした
16時点灯23時消灯だったけど、朝から明るい場所だったし
強い光で短時間=水草に良い
弱い光で長時間=苔やすい
エーハの宣伝見たいだけどガラス苔も1週間でうっっっすら出てたのか分からない程度にはなる
547pH7.74 (ワッチョイ 879d-Qg7j)
2019/02/17(日) 11:27:54.67ID:cE7Bc9510 デトリタスって砂利の中にあるやつだろ
あれと黒髭はあんま関係ないと思うな
上部濾過、大磯深めにして金魚を過密て飼ってた時は、黒髭出た事無かった
でも外部ならベアタンクでも普通に黒髭出る
あれと黒髭はあんま関係ないと思うな
上部濾過、大磯深めにして金魚を過密て飼ってた時は、黒髭出た事無かった
でも外部ならベアタンクでも普通に黒髭出る
548pH7.74 (ワッチョイ ffae-8mLH)
2019/02/17(日) 12:27:26.09ID:sH0UCHwV0 浮泥、デトリタスでうまく脱窒できてしまってるときは低床から取り除くと
水槽のバランスが崩れて苔でることもある
詰まり気味で水流が少なくなったエーハイムの外部フィルターの状態で
苔がでにくかったりとか経験した人も結構多いと思う
ただこの条件でも苔出るときは出る。同じ管理しててもでる
大磯で黒ひげでてるときは低床掃除しても効果はあまりなかった
プロホースでザクザクして水草抜いてはためしてはみた
リン酸吸着剤で試薬で検出できないくらい量を減らしたら
黒ひげの増殖はかなりおちついた
でもこれでうまくいく人もいるかもしれない
水草水槽で過密な魚入ってると低床掃除→無意味→フィルター掃除→無意味→週一1/2水換え→無意味
リン酸吸着剤投入→これで黒ひげは解決
1ヶ月たっても以前みたいに増えなくなった
シャワーパイプの穴を倍に、直径2倍にしても多少よくなる
パイプの排出口につく黒ひげが減るからここは効果かんじられる
自宅の水道水の水質は市毎に違うし魚の数も水草も違うから
条件揃えられないだけに話がややっこしくなるね
GH、リン、硝酸塩の試薬買うと感覚が数字になってわかりやすくなる
水槽のバランスが崩れて苔でることもある
詰まり気味で水流が少なくなったエーハイムの外部フィルターの状態で
苔がでにくかったりとか経験した人も結構多いと思う
ただこの条件でも苔出るときは出る。同じ管理しててもでる
大磯で黒ひげでてるときは低床掃除しても効果はあまりなかった
プロホースでザクザクして水草抜いてはためしてはみた
リン酸吸着剤で試薬で検出できないくらい量を減らしたら
黒ひげの増殖はかなりおちついた
でもこれでうまくいく人もいるかもしれない
水草水槽で過密な魚入ってると低床掃除→無意味→フィルター掃除→無意味→週一1/2水換え→無意味
リン酸吸着剤投入→これで黒ひげは解決
1ヶ月たっても以前みたいに増えなくなった
シャワーパイプの穴を倍に、直径2倍にしても多少よくなる
パイプの排出口につく黒ひげが減るからここは効果かんじられる
自宅の水道水の水質は市毎に違うし魚の数も水草も違うから
条件揃えられないだけに話がややっこしくなるね
GH、リン、硝酸塩の試薬買うと感覚が数字になってわかりやすくなる
549pH7.74 (スップ Sdff-mnSR)
2019/02/17(日) 12:47:11.27ID:GVyNJazdd リン酸吸着剤って、水草の育成も妨げるんだけど皆さんどうしてるの?
550pH7.74 (ワッチョイ ffae-8mLH)
2019/02/17(日) 12:57:03.13ID:sH0UCHwV0 脱窒させて3週間
硝酸塩を試薬で0
リンも試薬で0で維持
水道水はGH4で首都圏の標準的な水質
一週間に1/2水換え
ガラスの苔は7日目で正面からは目視できない
横からみると正面に薄っすら柔らかい緑の薄産毛状のがついてる
産毛といっても細かすぎて一本一本見えない
このセッティングでもADAの微量要素、FeEnergy、カリウム1ppmになるよう調整して
多めに添加したらガラスの苔がどんと増えた
カリウム0.5ppmになるようにして他なにもいれない今週はさっき書いた状態
これだけ硝酸塩とリンを減らしても液肥の加減によっちゃ苔がでることもある
硝酸塩を試薬で0
リンも試薬で0で維持
水道水はGH4で首都圏の標準的な水質
一週間に1/2水換え
ガラスの苔は7日目で正面からは目視できない
横からみると正面に薄っすら柔らかい緑の薄産毛状のがついてる
産毛といっても細かすぎて一本一本見えない
このセッティングでもADAの微量要素、FeEnergy、カリウム1ppmになるよう調整して
多めに添加したらガラスの苔がどんと増えた
カリウム0.5ppmになるようにして他なにもいれない今週はさっき書いた状態
これだけ硝酸塩とリンを減らしても液肥の加減によっちゃ苔がでることもある
551pH7.74 (ワッチョイ ffae-8mLH)
2019/02/17(日) 13:01:20.12ID:sH0UCHwV0 >>549
特に阻害されてるような状況にはなってない
吸着させても厳密には完全に0にはならない
生体が全然いない水槽だと条件は別かもしれん
セッティングしてまもない水槽で砂礫でやってると
エーハイム除去剤の場合はリン吸着した後にOH-吐き出すから水質が中性によってって
これが阻害される要因になるかもね
濾過槽にゼオライトとかイオン交換樹脂入れてGH下げる工夫すればGH2くらい維持できる
特に阻害されてるような状況にはなってない
吸着させても厳密には完全に0にはならない
生体が全然いない水槽だと条件は別かもしれん
セッティングしてまもない水槽で砂礫でやってると
エーハイム除去剤の場合はリン吸着した後にOH-吐き出すから水質が中性によってって
これが阻害される要因になるかもね
濾過槽にゼオライトとかイオン交換樹脂入れてGH下げる工夫すればGH2くらい維持できる
552pH7.74 (ワッチョイ c79d-cT+3)
2019/02/17(日) 13:17:43.32ID:F7QUvZY90 ゼオライトってカリウム吸着しそうで使ってない
553pH7.74 (ワッチョイ ffae-8mLH)
2019/02/17(日) 13:20:45.91ID:sH0UCHwV0 正面のガラスで苔の付く場所は照明が強めにあたってる前面ガラスの1/3くらい
照明
======
苔つかない
======
正面から目視で確認できない苔うっすら
======
苔つかない
======
低床
低床掃除、フィルター掃除、頻繁な水換え、液肥CO2控えてスレで相談して
頭抱えてる人は脱窒オススメ
照明
======
苔つかない
======
正面から目視で確認できない苔うっすら
======
苔つかない
======
低床
低床掃除、フィルター掃除、頻繁な水換え、液肥CO2控えてスレで相談して
頭抱えてる人は脱窒オススメ
554pH7.74 (ワッチョイ ffae-8mLH)
2019/02/17(日) 13:28:00.01ID:sH0UCHwV0 レスはアクアカタリストとかの転載禁止ね
>>552
鉄もカリウム同じく吸着する
鉄は添加し続けるとゼオライトぶち込んでても
試薬でみると鉄は0.1mg/l 維持できてる
鉄たりなくなるとミクロソリウムの先端とかクロロシスって鉄分不足で
白くなったりするけどでない
スポンジのストレーナー正面にゼオライト巻きつけるとGH1.5くらいにおちて
後ろ側で水流弱いとこにいれるとGH2で安定
通水量でコントロールできる
100lに50gくらいなら特に問題ない
大磯入れた水槽なら3ヶ月以上GH低く抑えられる
ADAのソフナイザーパクって樹脂製の蓋付き試験管とプラパイプ、イオン交換樹脂で
自作ソフナイザーとか作るって方法もある
これだと水流のコントロール正確にできる
全部吸着しきらないっての前提で添加してる
>>552
鉄もカリウム同じく吸着する
鉄は添加し続けるとゼオライトぶち込んでても
試薬でみると鉄は0.1mg/l 維持できてる
鉄たりなくなるとミクロソリウムの先端とかクロロシスって鉄分不足で
白くなったりするけどでない
スポンジのストレーナー正面にゼオライト巻きつけるとGH1.5くらいにおちて
後ろ側で水流弱いとこにいれるとGH2で安定
通水量でコントロールできる
100lに50gくらいなら特に問題ない
大磯入れた水槽なら3ヶ月以上GH低く抑えられる
ADAのソフナイザーパクって樹脂製の蓋付き試験管とプラパイプ、イオン交換樹脂で
自作ソフナイザーとか作るって方法もある
これだと水流のコントロール正確にできる
全部吸着しきらないっての前提で添加してる
555pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-HrTU)
2019/02/17(日) 15:21:17.76ID:svWbJNgY0 >>549
底床に植えてる水草は根からの吸収で多くを賄えるし、
前のレスにもある通り完全にはゼロにはならないので目立って成長が阻害されることはあまりない
ただミクロソリウムやモスのように水中からの養分吸収する奴は成長が遅くなる
底床に植えてる水草は根からの吸収で多くを賄えるし、
前のレスにもある通り完全にはゼロにはならないので目立って成長が阻害されることはあまりない
ただミクロソリウムやモスのように水中からの養分吸収する奴は成長が遅くなる
556pH7.74 (ワッチョイ 8733-DWe/)
2019/02/17(日) 23:58:47.50ID:SKxGddlB0 やっと緑藻から解放されたと思ってたら2か月半程で今度は糸状藻が大量繁殖しだした
密植っぽい水草水槽ですが、ここのところ忙しく週一の換水以外、肥料は入れてない
毎朝耳かきに1/4くらいのごく少量のエサを与えています
生体はオトシン数匹、テトラ3匹、サイアミーズフライングフォックス3匹です
肥料が足らないのでしょうか?
密植っぽい水草水槽ですが、ここのところ忙しく週一の換水以外、肥料は入れてない
毎朝耳かきに1/4くらいのごく少量のエサを与えています
生体はオトシン数匹、テトラ3匹、サイアミーズフライングフォックス3匹です
肥料が足らないのでしょうか?
557pH7.74 (ワッチョイ c79d-OU7K)
2019/02/18(月) 00:29:35.54ID:TDiSENhV0 ろ過が足りない
559pH7.74 (ササクッテロレ Sp7b-TfOq)
2019/02/18(月) 11:36:26.92ID:QyR3vPi0p560pH7.74 (ブーイモ MM7f-38jK)
2019/02/18(月) 11:43:02.19ID:EH3ALspHM 風邪とインフルで二週間程体調崩しっぱなし故に室内灯の消灯時間早くしてたら水草増えまくり苔減りまくりでワロタ
明るい時間が長いと良くないのは解ったけどミラーフィルムとかで室内灯の影響なくす事は出来ないかな?やってる人居ない?
明るい時間が長いと良くないのは解ったけどミラーフィルムとかで室内灯の影響なくす事は出来ないかな?やってる人居ない?
561pH7.74 (ワッチョイ 7f6e-A2tD)
2019/02/18(月) 14:53:39.22ID:ZX3+7zkY0 それだけで調子よくなるのか。リビングだからずっと明るいわ。やってみたいけど遮光するのも見た目悪いしなぁ…
562pH7.74 (スップ Sdff-HrTU)
2019/02/18(月) 17:41:04.99ID:n9b2xbtBd 水槽のライト消灯時に周囲をカーテンで覆うだけでもかなり違うよ
うちは黒のバックスクリーンを3面に貼った上で保温も兼ねて5mmのスポンジシートを両面テープで貼り付けて
水槽台に屋根設置して巻取り式の遮光カーテンで全面からの光を遮ってる
うちは黒のバックスクリーンを3面に貼った上で保温も兼ねて5mmのスポンジシートを両面テープで貼り付けて
水槽台に屋根設置して巻取り式の遮光カーテンで全面からの光を遮ってる
563pH7.74 (ワッチョイ ffae-8mLH)
2019/02/18(月) 22:34:23.35ID:bO4uW5C+0 苔出つづけてる環境だと
フィルター掃除しても出る
掃除して水流増えて逆に苔出やすくなったりもする
目詰まりしてないならそのままで大丈夫だとは思う
長いことやってないなら試しにフィルターの掃除やってもいいkも
脱窒3週間目の水換え
餌のみりんが少したりないと苔の出具合が少し速くなった
ガラスは正面からは目視できない程度でおさまる
水草の苔は大分おさまったけどまだつく
ニューラージパールについてる緑のヒゲ状の苔はライトグリーンに変化
新芽がでてくる
クリプトとミクロソリウムナローは少し薄くついてるが
地獄のトリミングからは脱した感じ
黒ひげは色がすんごい薄くなってる
硝酸塩とリンを水道水より綺麗に抑え込んでも出るときは出る
フィルター掃除しても出る
掃除して水流増えて逆に苔出やすくなったりもする
目詰まりしてないならそのままで大丈夫だとは思う
長いことやってないなら試しにフィルターの掃除やってもいいkも
脱窒3週間目の水換え
餌のみりんが少したりないと苔の出具合が少し速くなった
ガラスは正面からは目視できない程度でおさまる
水草の苔は大分おさまったけどまだつく
ニューラージパールについてる緑のヒゲ状の苔はライトグリーンに変化
新芽がでてくる
クリプトとミクロソリウムナローは少し薄くついてるが
地獄のトリミングからは脱した感じ
黒ひげは色がすんごい薄くなってる
硝酸塩とリンを水道水より綺麗に抑え込んでも出るときは出る
564pH7.74 (ワッチョイ 8733-DWe/)
2019/02/18(月) 22:34:42.35ID:pQYfg5cK0565pH7.74 (ワッチョイ 272b-hlx2)
2019/02/18(月) 22:35:27.08ID:lq1J2cQ/0 ひーエーハイム緑ホースを透明ホースに変えたら三日で苔みたいのでてきとるー目立つー
566pH7.74 (ワッチョイ c79d-OU7K)
2019/02/18(月) 22:51:45.12ID:D52Yd6dQ0 >>564
外部に限らないけどフィルターを半年も放置してたらダメだよ
俺は外部2台体制で月1で交互に洗ってるよ
よく外部を全然掃除してないとか言ってる人居るけどあんなの信用しちゃいけない
みんな環境が違うし汚れは確実に貯まるんだから
外部に限らないけどフィルターを半年も放置してたらダメだよ
俺は外部2台体制で月1で交互に洗ってるよ
よく外部を全然掃除してないとか言ってる人居るけどあんなの信用しちゃいけない
みんな環境が違うし汚れは確実に貯まるんだから
568pH7.74 (ワッチョイ 5f33-gTzr)
2019/02/18(月) 22:59:26.31ID:yzmvyafz0 外部掃除は1年に一度だけど全くコケでないよ
ストレーナースポンジは2週に一度洗うけど
スポンジありなら一年経っても以外とろ材は汚れてない
底床掃除も一度もしたことない水槽あるけどそちらもコケは全く生えない
陰性水草に弱ライトだからだけどね
光が少なければコケは出ない
ストレーナースポンジは2週に一度洗うけど
スポンジありなら一年経っても以外とろ材は汚れてない
底床掃除も一度もしたことない水槽あるけどそちらもコケは全く生えない
陰性水草に弱ライトだからだけどね
光が少なければコケは出ない
569pH7.74 (ワッチョイ ffae-8mLH)
2019/02/18(月) 23:10:33.98ID:bO4uW5C+0 ストレーナースポンジに加えて
カミハタから出てる餌のネオプロス使うと
糞とか細かく分解するから
ストレーナーにひっかかる汚れがものすごい細かくなる
苔がでないで安定すると半年、1年掃除しなくていいんだけどね
カミハタから出てる餌のネオプロス使うと
糞とか細かく分解するから
ストレーナーにひっかかる汚れがものすごい細かくなる
苔がでないで安定すると半年、1年掃除しなくていいんだけどね
570pH7.74 (ワッチョイ c768-mhr9)
2019/02/19(火) 02:29:15.11ID:1SlkOJKq0 ストレーナースポンジなんか水換えの時に毎回洗うもんだと思ってたわ
571pH7.74 (ワッチョイ bf6c-yQ/S)
2019/02/19(火) 23:10:59.41ID:o05OE+hM0 藍藻さんがいる時に3日ほど家を空けた時の話
家帰ったら爆植しててフィルター詰まって、エビさん&水草全滅がトラウマ
トラウマ過ぎて残った魚さんたちをバケツ飼育で半年
家帰ったら爆植しててフィルター詰まって、エビさん&水草全滅がトラウマ
トラウマ過ぎて残った魚さんたちをバケツ飼育で半年
572pH7.74 (ワッチョイ 7f6e-A2tD)
2019/02/19(火) 23:21:05.61ID:x+t1izSo0 俺もやっすいスポンジを吸水口に刺してるけどろ材全然汚れないな。インペラ手前のウールマットの色がちょっと変わるくらいだわ。全部サブストでもいいんじゃないかってレベル。
エーハイムのごっついプレフィルター買うか迷ってる。あれつけてエーハイム本体全部サブスト系がベストな気がする。
エーハイムのごっついプレフィルター買うか迷ってる。あれつけてエーハイム本体全部サブスト系がベストな気がする。
573pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-HrTU)
2019/02/20(水) 16:04:17.03ID:7FkJ8z4t0 >>475
adaのクリアウォーター続報
45水槽10リットル換水につきワンプッシュの要領で週2回ほど換水継続してみた
換水直後はコケがピタリとおさまるものの、2日後ぐらいから徐々にちらほら生えてくる
まあ何もしなければ日々リン酸がちょっとずつ増加してるので当たり前だが…
毎日投与のような使い方をするならコケを完全に止めるのに成功するかもしれないが、
やはりphが下がりすぎる影響とランニングコストの点で毎日添加はしたくない
ただ換水と同時に投与でもコケの勢いを弱めることには成功するし、即効性はあるので
少量のリン酸吸着系濾材と併用するのが一番じゃないかな?水もピカピカになるし
これだけでコケ撲滅するのはちとリスキー
adaのクリアウォーター続報
45水槽10リットル換水につきワンプッシュの要領で週2回ほど換水継続してみた
換水直後はコケがピタリとおさまるものの、2日後ぐらいから徐々にちらほら生えてくる
まあ何もしなければ日々リン酸がちょっとずつ増加してるので当たり前だが…
毎日投与のような使い方をするならコケを完全に止めるのに成功するかもしれないが、
やはりphが下がりすぎる影響とランニングコストの点で毎日添加はしたくない
ただ換水と同時に投与でもコケの勢いを弱めることには成功するし、即効性はあるので
少量のリン酸吸着系濾材と併用するのが一番じゃないかな?水もピカピカになるし
これだけでコケ撲滅するのはちとリスキー
574pH7.74 (ササクッテロ Sp7b-mDuQ)
2019/02/20(水) 19:00:38.74ID:wEiRGC1gp575pH7.74 (ワッチョイ 272b-hlx2)
2019/02/20(水) 21:19:16.64ID:CsJHfOVN0 ミクロソリウムに白い黒ひげみたいな苔?がついてるー
今までついた見たことなかったけどこれは苔なのか?木酢液でもかけときゃいーのかな
今までついた見たことなかったけどこれは苔なのか?木酢液でもかけときゃいーのかな
576pH7.74 (ワッチョイ 4739-WKxt)
2019/02/20(水) 21:35:45.23ID:yrc2tpsi0 ADAのスクレイパーと他社の安いスクレイパーでは、大分コケ取り能力は違うのでしょうか?
577pH7.74 (ワッチョイ c79d-OU7K)
2019/02/20(水) 22:41:21.54ID:R772Yb060 そりゃADAのプロレイザーからは波動が出てるし
578pH7.74 (ワッチョイ ffae-8mLH)
2019/02/20(水) 22:51:57.59ID:b+1bxrsy0 中華の樹脂スクレイパーとか気になる
>>572
ストレーナーにスポンジつけて残りはパワーハウスと脱窒のマトリックスで運用してる
水換えのときにバケツの捨て水で揉み洗いしてるとフィルター内は半年以上目詰まりしなかった
プレフィルター目的ならgexのメガパワーとかのが蓋開けやすいかも
モーターも外付けだしヘッドがない分コンパクト
あとプレフィルターでアズーからもでてるけどちょっと怖い
http://azoo-jp.com/img/roka/598_350_aj20529.jpg
昔ジャクのからでてたのもあるけど水漏れの話だらけで使う勇気なかった
>>572
ストレーナーにスポンジつけて残りはパワーハウスと脱窒のマトリックスで運用してる
水換えのときにバケツの捨て水で揉み洗いしてるとフィルター内は半年以上目詰まりしなかった
プレフィルター目的ならgexのメガパワーとかのが蓋開けやすいかも
モーターも外付けだしヘッドがない分コンパクト
あとプレフィルターでアズーからもでてるけどちょっと怖い
http://azoo-jp.com/img/roka/598_350_aj20529.jpg
昔ジャクのからでてたのもあるけど水漏れの話だらけで使う勇気なかった
579pH7.74 (ワッチョイ e5cd-rDc0)
2019/02/21(木) 00:18:27.59ID:ljuVtsDP0 チャームで売ってるでかいストレーナースポンジ使ってるな
品自体は良いものなんだけどチャーム以外で売ってないので
そろそろ交換したいのに、別に他に買うものがないので買うに買えず困ってる
品自体は良いものなんだけどチャーム以外で売ってないので
そろそろ交換したいのに、別に他に買うものがないので買うに買えず困ってる
580pH7.74 (ワッチョイ 6d68-1J+u)
2019/02/21(木) 00:41:23.80ID:umAaID8k0581pH7.74 (アウアウウー Sa21-vV6O)
2019/02/21(木) 11:47:46.06ID:Fhxo1B1Ha582pH7.74 (アウアウウー Sa21-bGGD)
2019/02/21(木) 12:28:52.67ID:TnJgUTmNa >>580
うちではp1もp2も使ってるけど、
スポンジとノズルは別会社のを使ってる
そのままだと目が荒すぎるから
あとp1もp2も接続部が緩くてすぐ外れるから接着剤で固めて使ってる
6つくらい買ったけどものによってはスッカスカで固定できないレベルの商品精度
ただ上にスポンジを引っ張ればそのまま掃除できるというのはよい
うちではp1もp2も使ってるけど、
スポンジとノズルは別会社のを使ってる
そのままだと目が荒すぎるから
あとp1もp2も接続部が緩くてすぐ外れるから接着剤で固めて使ってる
6つくらい買ったけどものによってはスッカスカで固定できないレベルの商品精度
ただ上にスポンジを引っ張ればそのまま掃除できるというのはよい
583pH7.74 (ワッチョイ e5cd-rDc0)
2019/02/21(木) 12:54:47.77ID:ljuVtsDP0584pH7.74 (ワッチョイ eae3-LRZv)
2019/02/21(木) 14:14:11.66ID:PDcIBoY70 >>583
P1フィルターのスポンジ内径は実測で15mm弱、フィルター付属のストレーナーパイプが15mm
エーハイムの12/16ホース用のパイプだとあれ外径13mm程度だからたぶんそのまま突っ込むとスカスカ
ただP1のストレーナーパイプは簡単に12/16用のパイプに接続可能
P1フィルターのスポンジ内径は実測で15mm弱、フィルター付属のストレーナーパイプが15mm
エーハイムの12/16ホース用のパイプだとあれ外径13mm程度だからたぶんそのまま突っ込むとスカスカ
ただP1のストレーナーパイプは簡単に12/16用のパイプに接続可能
585pH7.74 (ワッチョイ 6ac8-2CcH)
2019/02/21(木) 15:44:35.20ID:0EkOFQLW0 その別会社ってどこのか聞いても大丈夫?
586pH7.74 (ワッチョイ 6d68-1J+u)
2019/02/21(木) 17:44:25.12ID:umAaID8k0587pH7.74 (ワッチョイ 666e-G6jd)
2019/02/21(木) 17:47:05.91ID:9LHKGRL/0 スッポ抜くだけなのはええな 俺もそれにしようかな…
588pH7.74 (ワッチョイ 0a49-ZQ1I)
2019/02/21(木) 18:14:54.32ID:dYVvj/b10 軽度のガラス面のコケに浮き草って本当に威力発揮するのな
並オトが心配になるくらい綺麗になったわ
並オトが心配になるくらい綺麗になったわ
589pH7.74 (ワッチョイ ea33-bGGD)
2019/02/21(木) 19:27:35.30ID:7Asrlvj00 >>585
lss研究所っていうメーカーのmanoスポンジフィルターマルチXS
粗さは三種類あるけどp1よりxsのほうが細かくてよい
xxsは細かすぎ
スポンジのみでは互換性はない
替えスポンジではなく穴あきパイプ付きのを買わないといけない
接続は追加部品無くても可能だけど、
本来の接続方ではなくて、ひっくり返して逆向きに接続して無理やりp1にはめる感じ
この部分ほキツキツなので接着剤は不要
ほかの部分は接着剤で固定しないとスポンジはめる時に抜けて面倒なことになる
必須だと思ったほうが良い
テトラさん頭おかしい
うちではアクアグルーで安全にがっちり接着しました
スッポ抜くだけというのは本当にそうだけど、
スポンジもゆるゆるではないので、特に入れるときはくるくる回しながらしっかり奥まで入るようにねじ込む用に入れる
まあ他の製品に比べれば格段に楽だけどね
lss研究所っていうメーカーのmanoスポンジフィルターマルチXS
粗さは三種類あるけどp1よりxsのほうが細かくてよい
xxsは細かすぎ
スポンジのみでは互換性はない
替えスポンジではなく穴あきパイプ付きのを買わないといけない
接続は追加部品無くても可能だけど、
本来の接続方ではなくて、ひっくり返して逆向きに接続して無理やりp1にはめる感じ
この部分ほキツキツなので接着剤は不要
ほかの部分は接着剤で固定しないとスポンジはめる時に抜けて面倒なことになる
必須だと思ったほうが良い
テトラさん頭おかしい
うちではアクアグルーで安全にがっちり接着しました
スッポ抜くだけというのは本当にそうだけど、
スポンジもゆるゆるではないので、特に入れるときはくるくる回しながらしっかり奥まで入るようにねじ込む用に入れる
まあ他の製品に比べれば格段に楽だけどね
590pH7.74 (アウアウカー Sa55-CGZz)
2019/02/21(木) 19:29:50.04ID:xfRejQ9Ua コケ対策でマツモの代わりに水中に浮遊させる水草でオススメある?
見た目はいいんだがマツモの抜け毛が酷くて…
見た目はいいんだがマツモの抜け毛が酷くて…
591pH7.74 (ワッチョイ c507-dS/9)
2019/02/21(木) 19:51:38.82ID:hWAxltCW0 普通にフロッグビットでいいじゃん
成長速いから多分めっちゃ栄養吸ってる
でも水槽によって大きくなるだけであまり増えなかったり小さいけどめっちゃ増殖したり
水槽によって変わるね
成長速いから多分めっちゃ栄養吸ってる
でも水槽によって大きくなるだけであまり増えなかったり小さいけどめっちゃ増殖したり
水槽によって変わるね
592pH7.74 (ワッチョイ c507-dS/9)
2019/02/21(木) 19:51:55.34ID:hWAxltCW0 水中か
593pH7.74 (スッップ Sd0a-Dy/I)
2019/02/21(木) 19:55:23.23ID:nH5ApiV/d 苔プロの皆さんに質問です
我が家の水槽の、流木に照明が一番当たる場所に緑色のふわふわした髭状の苔が付いてるんですが、見た目が綺麗なので取り除かずそのままにしてます
取り除かないとやっぱ水槽に悪影響を及ぼしますかね?
我が家の水槽の、流木に照明が一番当たる場所に緑色のふわふわした髭状の苔が付いてるんですが、見た目が綺麗なので取り除かずそのままにしてます
取り除かないとやっぱ水槽に悪影響を及ぼしますかね?
594pH7.74 (ワッチョイ 666e-G6jd)
2019/02/21(木) 20:15:58.44ID:9LHKGRL/0 見た目綺麗ならむしろ好影響しかないやろ
水質浄化するで
水質浄化するで
595pH7.74 (ササクッテロ Spbd-bb9Q)
2019/02/21(木) 20:25:44.93ID:fxUbaZvvp オトシンネグロとオトシンクルスって苔に対しての働きってそんな変わらんですか?
596pH7.74 (ワッチョイ 0a49-ZQ1I)
2019/02/21(木) 20:33:32.88ID:dYVvj/b10 >>590
増えたら春にビオトープ行きと思って全水槽に1株ずつフロッグピットとサルビニアククラータ入れてるけど
フロッグピットは長さの暴力
ククラータは数の暴力
って感じの根だな
フロッグピットは底床に届く根の長さになるから上下での見た目は悪いけど根の数は多くなく栄養吸ってる感じ
ククラータは根の数が多くて短くて横長だから全面に来ると上部の見た目が良くないけど根の量的に吸ってる感じ
増え方は底床砂コケ少なめ過密>底床ソイルアオミドロだらけパイロットエビのみ>底床砂利かなり綺麗ミナミヌマエビ
過密はすっかり綺麗になったから過密の増えた浮き草とソイルのそんなに増えてない浮き草を交換してみた
増えたら春にビオトープ行きと思って全水槽に1株ずつフロッグピットとサルビニアククラータ入れてるけど
フロッグピットは長さの暴力
ククラータは数の暴力
って感じの根だな
フロッグピットは底床に届く根の長さになるから上下での見た目は悪いけど根の数は多くなく栄養吸ってる感じ
ククラータは根の数が多くて短くて横長だから全面に来ると上部の見た目が良くないけど根の量的に吸ってる感じ
増え方は底床砂コケ少なめ過密>底床ソイルアオミドロだらけパイロットエビのみ>底床砂利かなり綺麗ミナミヌマエビ
過密はすっかり綺麗になったから過密の増えた浮き草とソイルのそんなに増えてない浮き草を交換してみた
597pH7.74 (アウアウカー Sa55-CGZz)
2019/02/21(木) 21:11:55.61ID:xfRejQ9Ua598pH7.74 (ワッチョイ b6ae-IMKV)
2019/02/21(木) 21:39:43.09ID:R9DTRlLE0 水中ならアマゾンチドメグサ
浮かべることもできるし鎮めることもできる
浮かべることもできるし鎮めることもできる
599pH7.74 (ワッチョイ 6667-rflD)
2019/02/21(木) 21:58:51.83ID:Xw34m0dk0 アナカリスは根が出てくると見た目が悪いか
関係ないけどサルビニアの根は金魚の好物だな
関係ないけどサルビニアの根は金魚の好物だな
600pH7.74 (アウアウカー Sa55-CGZz)
2019/02/21(木) 23:41:21.97ID:xfRejQ9Ua601pH7.74 (アウアウウー Sa21-4fA7)
2019/02/22(金) 08:16:10.16ID:+zkLqH/0a603pH7.74 (スフッ Sd0a-9eTt)
2019/02/22(金) 14:17:20.03ID:Ea6tFF3Wd >>601
ドブみたいな水槽だな
ドブみたいな水槽だな
604pH7.74 (ワッチョイ 0a49-ZQ1I)
2019/02/23(土) 02:35:26.15ID:7xrWjLDR0 外掛けの排水直下にあったミクロソリウムが茶コケ生えたのかと思って引っこ抜いたら子株だった…
605pH7.74 (スッップ Sd0a-Dy/I)
2019/02/23(土) 07:01:15.13ID:AqN3SVqJd606pH7.74 (スッップ Sd0a-7Wge)
2019/02/23(土) 07:22:47.59ID:YwlS7F+pd こうしてみると緑藻も結構キレイだな
607pH7.74 (ワッチョイ 1133-4fA7)
2019/02/23(土) 08:28:59.17ID:+8NZDTPZ0 水は綺麗と思うんだが
産卵、産仔してるし
それでも緑藻や茶苔が生えるのはなんか問題があるんかな?
産卵、産仔してるし
それでも緑藻や茶苔が生えるのはなんか問題があるんかな?
608pH7.74 (アウアウウー Sa21-da1g)
2019/02/23(土) 09:44:08.62ID:ZPocWWB7a 苔が生えるのは普通
問題ない
問題ない
610pH7.74 (ワッチョイ 666e-G6jd)
2019/02/23(土) 10:11:46.80ID:xibkKW5a0 このレベルで自然な感じの苔なら問題ないな。
モス巻いてるようなもんだわ
モス巻いてるようなもんだわ
611pH7.74 (ワッチョイ 66e2-nuw6)
2019/02/23(土) 11:32:35.70ID:PCCB0axN0 いいなあ
このタイプの苔生えるときって水草も調子いいし他の苔生えないなら最高の条件できてると思う
このタイプの苔生えるときって水草も調子いいし他の苔生えないなら最高の条件できてると思う
612pH7.74 (アウアウウー Sa21-bGGD)
2019/02/23(土) 11:50:20.34ID:iDot25H5a こんな苔自然に生えるの?
ガラス面に薄くつくタイプの緑苔なら流木にもつくときあるけど
ガラス面に薄くつくタイプの緑苔なら流木にもつくときあるけど
613pH7.74 (アウアウウー Sa21-ezx+)
2019/02/23(土) 15:40:43.46ID:9hXG2rqKa うちはこれと同じのがタニシにだけ生えた
614pH7.74 (ワッチョイ b59d-dS/9)
2019/02/23(土) 15:44:04.50ID:q9RIfvSr0 うちのサザエ石巻に黒苔が付いた時、さすがに気の毒だと思った
615pH7.74 (ワッチョイ 7923-yWNy)
2019/02/23(土) 15:44:18.65ID:zHNTFZq30 谷繁あるあるw
616pH7.74 (ワッチョイ 66e2-nuw6)
2019/02/23(土) 16:15:02.75ID:PCCB0axN0 野球の話はスレチ
617pH7.74 (ワッチョイ 9e93-uGSY)
2019/02/23(土) 22:26:54.60ID:Chf3eUdf0 うちの流木にもこういう緑藻だかアオミドロみたいのが生えるけど、
少し伸びると何者かがキレイに食ってしまって跡形も無くなる。
少し伸びると何者かがキレイに食ってしまって跡形も無くなる。
618pH7.74 (アウアウウー Sa21-4fA7)
2019/02/23(土) 23:26:38.29ID:SPTI89lka621pH7.74 (ワッチョイ de37-dS/9)
2019/02/24(日) 02:50:17.80ID:7O2uzTsi0 >>581
同じやつだと思う。
スポンジフィルターに活着したやつは、最初はこんな感じから始まって
ttps://i.imgur.com/rsnePux.jpg
一か月ちょっとで
ttps://i.imgur.com/nhjvbWU.jpg
こんなモサモサになってしまった。
同じ水槽の別の個所に発生したシオグサはウィローモスやリシアに絡まって
捨てざるを得なくなった…。
同じやつだと思う。
スポンジフィルターに活着したやつは、最初はこんな感じから始まって
ttps://i.imgur.com/rsnePux.jpg
一か月ちょっとで
ttps://i.imgur.com/nhjvbWU.jpg
こんなモサモサになってしまった。
同じ水槽の別の個所に発生したシオグサはウィローモスやリシアに絡まって
捨てざるを得なくなった…。
622pH7.74 (ワッチョイ 9ecd-rDc0)
2019/02/24(日) 03:08:58.24ID:TV1IcSe80623pH7.74 (ワッチョイ 7d36-AIgu)
2019/02/24(日) 04:29:58.69ID:hPTX1til0 うちの流木には緑色のヌルヌルしたのが生えるわ
臭いし煮沸してもそのうちまた生えてくる
臭いし煮沸してもそのうちまた生えてくる
625pH7.74 (スッップ Sd0a-7Wge)
2019/02/24(日) 08:27:15.67ID:aSIcigGpd >>621
一応コイツも水槽内でクエン酸直にブッ掛けると白くなって消えるぞ
一応コイツも水槽内でクエン酸直にブッ掛けると白くなって消えるぞ
626pH7.74 (アウアウウー Sa21-vV6O)
2019/02/24(日) 10:55:18.63ID:nyw1k43sa627pH7.74 (ワッチョイ b59d-dS/9)
2019/02/24(日) 13:21:02.61ID:alnQZZjh0 >>621
これはこれでレッドビーシュリンプのシェルターとして水槽にぶちこめば見栄え良さそう
これはこれでレッドビーシュリンプのシェルターとして水槽にぶちこめば見栄え良さそう
628pH7.74 (ササクッテロ Spbd-ThSP)
2019/02/24(日) 13:34:51.33ID:vAyZLpGCp エビ入れたら一瞬で食べそう
629pH7.74 (ワッチョイ eae3-LRZv)
2019/02/24(日) 14:23:39.49ID:nyvDZ3LS0 昔、>>621と同じようなコケが底面フィルターの煙突にびっしり生えたことあったが
新しくニジイロボウズハゼをお迎えしたら全部食い尽くされてしまったなあ
新しくニジイロボウズハゼをお迎えしたら全部食い尽くされてしまったなあ
630pH7.74 (ワッチョイ b6ae-IMKV)
2019/02/24(日) 15:04:22.02ID:Y3y+XgsA0 >>621
前景草に使いたい
前景草に使いたい
631pH7.74 (スプッッ Sdea-hxmf)
2019/02/24(日) 15:12:34.96ID:ZvaTFvdkd エビは食べないよヤマトですらなかなか食べない
こいつの1番の敵は水草だと思う
こいつの1番の敵は水草だと思う
632pH7.74 (ワッチョイ 1133-uGSY)
2019/02/24(日) 16:28:26.40ID:6uS+WW2b0 コケ食いばっかり飼育の俺からしたら垂涎だわ
液肥垂らすとどうしても水が白濁する
液肥垂らすとどうしても水が白濁する
633pH7.74 (アウアウウー Sa21-C43R)
2019/02/24(日) 18:02:30.56ID:6gDbl1jxa この緑のヒゲ状の苔ってなんですか?
https://i.imgur.com/1af18eb.jpg
https://i.imgur.com/1af18eb.jpg
634pH7.74 (ワッチョイ 0a49-ZQ1I)
2019/02/24(日) 19:10:53.04ID:zKQPqW5y0 浮き草浮かべる
生物兵器エビ投入
多めの水換え頻度高め
ロタラ入れる
テデトール
これだけやってもアオミドロが減らない
立ち上げて1ヶ月だから安定してないってのもあるんだろうけどこれじゃ水草水槽じゃなくてアオミドロ水槽だ
生物兵器エビ投入
多めの水換え頻度高め
ロタラ入れる
テデトール
これだけやってもアオミドロが減らない
立ち上げて1ヶ月だから安定してないってのもあるんだろうけどこれじゃ水草水槽じゃなくてアオミドロ水槽だ
635pH7.74 (ワッチョイ b59d-2CcH)
2019/02/24(日) 20:46:17.62ID:QuKTWIKd0 濾過はどうしてんの?
636pH7.74 (スッップ Sd0a-Dy/I)
2019/02/24(日) 21:15:37.07ID:oFSkFjqOd637pH7.74 (スプッッ Sdea-9csk)
2019/02/24(日) 21:17:48.94ID:pE7hQmZvd ニジイロボウズハゼってどれくらいコケ食べる?
638pH7.74 (ワッチョイ eae3-rusg)
2019/02/24(日) 21:25:01.12ID:KV6CvTIN0 石全部取り出してサンポールにぶち込んだわ
立ち上げ初日のような美しさだ…
立ち上げ初日のような美しさだ…
640pH7.74 (ワッチョイ 1133-uGSY)
2019/02/24(日) 22:13:20.11ID:6uS+WW2b0641pH7.74 (ワッチョイ eae3-LRZv)
2019/02/24(日) 22:34:12.47ID:nyvDZ3LS0 ニジイロボウズハゼは正直何食ってるのかよくわからん
うちは普通に人工餌食うけども、しばらく齧ったらプイっとどっかに行って底床舐めてたりその間にヤマトに餌とられてたり
2週間ぐらい餌やらなくても特に痩せた様子もなかったりと、
飼育報告少なくて何が本当かはわからんが、コケはオトシン程度には食べてると思う
個体差けっこうあるような気はするけど
うちは普通に人工餌食うけども、しばらく齧ったらプイっとどっかに行って底床舐めてたりその間にヤマトに餌とられてたり
2週間ぐらい餌やらなくても特に痩せた様子もなかったりと、
飼育報告少なくて何が本当かはわからんが、コケはオトシン程度には食べてると思う
個体差けっこうあるような気はするけど
642pH7.74 (スプッッ Sdea-9csk)
2019/02/25(月) 02:06:48.21ID:RB9rDHKYd まあそうだよね
めちゃくちゃコケ食べるならもっと流行るだろうし
弱酸、軟水の環境でオトシン以上に活躍するやついる?
緑のコケを食べてほしい
めちゃくちゃコケ食べるならもっと流行るだろうし
弱酸、軟水の環境でオトシン以上に活躍するやついる?
緑のコケを食べてほしい
643pH7.74 (ワッチョイ ea33-bGGD)
2019/02/25(月) 07:15:13.46ID:UcpYs1c10 貝かプレコだろうけど
貝のたまごは苔より厄介
プレコはでかくなるしアクリル水槽は傷つく
貝のたまごは苔より厄介
プレコはでかくなるしアクリル水槽は傷つく
644pH7.74 (スッップ Sd0a-tnB9)
2019/02/25(月) 08:58:54.06ID:7gwUforad645pH7.74 (ワッチョイ 7d9d-8sMm)
2019/02/26(火) 19:29:42.26ID:imfMRMxl0 フサフサした糸状でこすり落とすと青汁みたいな臭いがするコケって一体なに?
646pH7.74 (ワッチョイ c507-dS/9)
2019/02/26(火) 19:42:05.99ID:OhzGMqW80 浜乙女じゃないの?
647pH7.74 (ワッチョイ 7d9d-HXkP)
2019/02/26(火) 22:01:48.14ID:42kWcmV70649pH7.74 (アウアウウー Sa21-fYxU)
2019/02/26(火) 23:31:22.64ID:Lin/QIeha フネアマ貝とベッコウフネアマ貝はコケ取り性能は同等と考えていいのでしょうか?
650pH7.74 (ワッチョイ c507-dS/9)
2019/02/26(火) 23:56:37.04ID:OhzGMqW80 黒髭食いまくる生体いないの?
651pH7.74 (アウアウエー Sa52-cPHG)
2019/02/27(水) 06:41:46.74ID:+smZRJqja652pH7.74 (ワッチョイ 66e2-nuw6)
2019/02/27(水) 08:00:05.87ID:q2Y0Y8v00 >>651
水槽全体に蔓延するかどうかはその水槽の環境次第だけど、アヌビアスナナのその株はきれいじゃないままになっちゃうだろうね
アヌビアスナナはある程度強いので、木酢液5倍希釈に30秒つけたら洗い流すっていうのを週に一回やってると黒髭は消える
葉を切るのは特に気を使わなくても空中で大丈夫
食酢はやったことないから適当な希釈率を知らない
水槽全体に蔓延するかどうかはその水槽の環境次第だけど、アヌビアスナナのその株はきれいじゃないままになっちゃうだろうね
アヌビアスナナはある程度強いので、木酢液5倍希釈に30秒つけたら洗い流すっていうのを週に一回やってると黒髭は消える
葉を切るのは特に気を使わなくても空中で大丈夫
食酢はやったことないから適当な希釈率を知らない
653pH7.74 (アウアウウー Sa21-cPHG)
2019/02/27(水) 10:38:28.66ID:drzfl88Da655pH7.74 (ワッチョイ 6aeb-bAbS)
2019/02/27(水) 19:49:12.72ID:7KeDPA9J0 アパレイドンアフィニスだった
間違えた
小型カラシンスレに書いてあったよ
間違えた
小型カラシンスレに書いてあったよ
656pH7.74 (アウアウウー Sa9b-SH3P)
2019/02/28(木) 08:06:41.60ID:pBygayiUa これの事すかね
https://i.imgur.com/zLhdgBk.jpg
https://i.imgur.com/zLhdgBk.jpg
657pH7.74 (アウアウカー Sa6b-h8PB)
2019/02/28(木) 09:04:44.63ID:/vJLsbi0a コケに困ってモーリー入れたがモーリーが増えすぎてまた困る
658pH7.74 (ワッチョイ f733-qJo+)
2019/02/28(木) 09:08:07.72ID:4drN0GIo0 通販ショップが動画も上げてるな
https://youtu.be/vkdx94pFrQA
俺も小型カラシンスレを見たが
・アフィニスはそこそこデカくなって他の魚を撥ね飛ばす勢いで動き回るのがネック
・同属にもっと小型のハセマニーやダヴィシーがいる
・黒髭を食うのはアパレイオドン属全般の特徴?
・種によっては他魚の体表を舐める?
あたりが気になる情報
https://youtu.be/vkdx94pFrQA
俺も小型カラシンスレを見たが
・アフィニスはそこそこデカくなって他の魚を撥ね飛ばす勢いで動き回るのがネック
・同属にもっと小型のハセマニーやダヴィシーがいる
・黒髭を食うのはアパレイオドン属全般の特徴?
・種によっては他魚の体表を舐める?
あたりが気になる情報
659pH7.74 (スプッッ Sd3f-TVnd)
2019/02/28(木) 14:49:12.15ID:oraOTMv/d660pH7.74 (ワッチョイ d758-r++/)
2019/02/28(木) 21:23:38.38ID:psNO0hVU0 エビオドリは前置きが長くて本題に入る前に観るの止めるわ
661pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-W5e4)
2019/02/28(木) 21:51:14.88ID:1Cw4df+y0 サンポールは良く黒ひげ食ってくれるよ
662pH7.74 (ワッチョイ ff6e-IBRN)
2019/03/01(金) 16:12:01.96ID:Hj1HFZkb0 ソイルにぽつぽつくっついたコケなかなかとれないなぁ〜なんでだろなぁ
と思いつつよく見たら緑のヒドラがワラワラいて衝撃をうけているw
と思いつつよく見たら緑のヒドラがワラワラいて衝撃をうけているw
664pH7.74 (ワッチョイ ff6e-IBRN)
2019/03/01(金) 18:12:42.04ID:Hj1HFZkb0 すまん、さっきプロホとスクレイパで掃除してしもた。
ソイルに白いヒルみたいなの頻繁にくっついてたんだがプラナリアだろうか?
ラムズもたくさんいるしマジ気持ち悪い水槽になってきた〜!w
ソイルに白いヒルみたいなの頻繁にくっついてたんだがプラナリアだろうか?
ラムズもたくさんいるしマジ気持ち悪い水槽になってきた〜!w
665pH7.74 (ワッチョイ 9f49-xm2K)
2019/03/03(日) 18:22:24.16ID:7aN0Diqc0 アオミドロに侵された30cmキューブに他の水槽にも分けようと大量に買ってきたヤマトとミナミほぼ全部入れたら一晩でアオミドロ無くなった
666pH7.74 (ワッチョイ d758-r++/)
2019/03/03(日) 18:39:20.46ID:QoItAJ5w0 水槽の縁にへばり付いてたアオミドロにクエン酸掛けて真っ白にしたヤツを、ヤマトが食べるだろうと思ってそのまま水槽へ削ぎ落としてやったんどけど一向に食いつかないでやんの
まさか緑に復活するなんて事は無いよな?
まさか緑に復活するなんて事は無いよな?
667pH7.74 (スップ Sd3f-HIx5)
2019/03/03(日) 18:48:52.39ID:PSjoPm1vd 流木についた髭コケに木酢やハイターを綿棒でつけてよく水で洗って水槽に戻すのあり?
ブセを活着させてるからドボンはできない
ブセを活着させてるからドボンはできない
668pH7.74 (アウアウウー Sa9b-nudY)
2019/03/03(日) 19:12:32.78ID:Jxq5QQ/3a 木酢液や食酢ならいいけどハイターはやめときなよ
669pH7.74 (スップ Sd3f-HIx5)
2019/03/03(日) 20:06:09.56ID:PSjoPm1vd ハイターのほうがカルキ抜きで中和できるから良さそうじゃない?
食酢や木酢って黒髭以外にも効果ある?
食酢や木酢って黒髭以外にも効果ある?
670pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-k0X+)
2019/03/03(日) 20:44:37.86ID:ilBvCLWa0 ハイターに数分程度漬ける程度ならたいていの水草はわりと平気
ブセやナナは全く問題ないし、有茎草も割と大丈夫だが、クリプトは溶ける場合もある
ただハイターで流木が脱色されてしまうこともある
ていうかブセなら食酢ぶっかけても平気だろ
ブセやナナは全く問題ないし、有茎草も割と大丈夫だが、クリプトは溶ける場合もある
ただハイターで流木が脱色されてしまうこともある
ていうかブセなら食酢ぶっかけても平気だろ
671pH7.74 (スップ Sd3f-HIx5)
2019/03/03(日) 20:51:53.00ID:PSjoPm1vd 木酢でブセの葉が溶けたことあって草に使うの不安なんだよね
薄く数秒なら大丈夫かな
薄く数秒なら大丈夫かな
672pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-k0X+)
2019/03/03(日) 21:22:33.60ID:ilBvCLWa0 木酢液って、ものによって品質や濃度にばらつきあって、
Aで買った木酢液は原液のまま塗っても大丈夫だったけどBはナナですらダメージ食らったらとかあるし
さらに成分として殺菌に使われるクレゾールとか含有してるから量間違うと普通に毒なんよね
わりと気軽にエビ水槽に木酢液使う人たまにいるけど、個人的には怖くて水槽直には使えない
食酢やクエン酸どぶ漬けならそういうリスクは低いかと
Aで買った木酢液は原液のまま塗っても大丈夫だったけどBはナナですらダメージ食らったらとかあるし
さらに成分として殺菌に使われるクレゾールとか含有してるから量間違うと普通に毒なんよね
わりと気軽にエビ水槽に木酢液使う人たまにいるけど、個人的には怖くて水槽直には使えない
食酢やクエン酸どぶ漬けならそういうリスクは低いかと
673pH7.74 (ワッチョイ d758-r++/)
2019/03/03(日) 21:39:24.58ID:QoItAJ5w0 食酢は臭いけどクエン酸は無臭
同じpH2.0ならクエン酸ですよ
同じpH2.0ならクエン酸ですよ
674pH7.74 (ワッチョイ 5768-qJo+)
2019/03/03(日) 21:41:26.36ID:e522S3DY0 木酢液と食酢はどっちも酢酸が主成分だから、同じ濃度なら食酢の方が安心感がある
感覚的な印象だから根拠はない
感覚的な印象だから根拠はない
675pH7.74 (ワッチョイ ff29-IBRN)
2019/03/04(月) 13:14:32.09ID:yJREu8/n0 流木に生えた藍藻と思われる緑色の物体に食塩をふりかけたら消えた
藍藻に塩分は有効なのか?
藍藻に塩分は有効なのか?
676pH7.74 (アウアウウー Sa9b-6p3J)
2019/03/04(月) 17:16:25.14ID:w2fMXhbba おや…?らんも のようすが…!
677pH7.74 (ワッチョイ 57e0-3oSp)
2019/03/04(月) 17:18:18.25ID:CKIS77050 も→そう
678pH7.74 (ブーイモ MMbf-th78)
2019/03/04(月) 17:21:29.00ID:6hxeHFFRM 妄想がどうしたって?
679pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-k0X+)
2019/03/04(月) 17:30:32.18ID:hqHCurIB0 らんも1/2?
680pH7.74 (ワッチョイ d79d-O241)
2019/03/04(月) 19:23:32.60ID:WsGgXDf90 グーグーらんも
681pH7.74 (ワッチョイ d7cc-EP+O)
2019/03/04(月) 19:32:23.73ID:ORSd516f0 も→そう→木
682pH7.74 (ワッチョイ d758-r++/)
2019/03/04(月) 19:37:46.76ID:hNJ6XkNo0 これ何歳が書き込んでんの?
683pH7.74 (ワッチョイ f733-OXjB)
2019/03/04(月) 20:00:12.40ID:HGa5IXAm0 グーグーガンモやらんまなら30代後半〜かな
684pH7.74 (ワッチョイ f7b5-+bMf)
2019/03/04(月) 20:15:19.63ID:56GZyZb80 わからないからナウなヤングだわ
685pH7.74 (ワッチョイ 9f08-ABvr)
2019/03/04(月) 22:48:12.62ID:Thmh2ZYI0 ナウなヤングは40後半
686pH7.74 (ワッチョイ 9f33-h8PB)
2019/03/04(月) 23:38:02.49ID:BofAJ4vx0 ニヒルでクールなナイスガイ
687pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-W5e4)
2019/03/05(火) 17:36:07.93ID:tlycsvSl0 ドワーフザリガニはヤマトが処理できない固い苔も食べてくれる…ような気がする
固い糸状苔まみれのミクロソリウムをザリの水槽に入れたらめっちゃ綺麗になった
固い糸状苔まみれのミクロソリウムをザリの水槽に入れたらめっちゃ綺麗になった
688pH7.74 (ワッチョイ d758-r++/)
2019/03/05(火) 19:30:42.28ID:gts7t3ot0 ミステリークレイフィッシュ飼いたい
689pH7.74 (ワッチョイ 57ec-IBRN)
2019/03/05(火) 20:47:51.88ID:p9rK3tMp0 うちもアヌビアスとミクロソリウムの表面に黒髭が蔓延ってて、
サイアミーズ入れてるけど、ほとんど食ってくれない
特に成長するとコリタブや赤虫に食いついて、全然草食系じゃなくなるね
サイアミーズ入れてるけど、ほとんど食ってくれない
特に成長するとコリタブや赤虫に食いついて、全然草食系じゃなくなるね
690pH7.74 (ワッチョイ d79d-vAqM)
2019/03/05(火) 21:41:09.89ID:+DtJ3UEW0691pH7.74 (ワッチョイ ff29-1T+x)
2019/03/06(水) 13:29:55.79ID:vHewBIxO0693pH7.74 (アークセー Sx0b-JWnE)
2019/03/06(水) 15:09:35.76ID:uPHotlCkx694pH7.74 (ワッチョイ ff29-IBRN)
2019/03/06(水) 23:21:59.06ID:vHewBIxO0 >>692
水草はあるが、入れた塩の総量で計算すると0.1%くらいの濃度だから今の所枯れてない
水草はあるが、入れた塩の総量で計算すると0.1%くらいの濃度だから今の所枯れてない
696pH7.74 (ワッチョイ 125b-I98U)
2019/03/07(木) 13:40:50.98ID:Pqa+ePB90 糸状コケに苦しめられて3ヶ月、ついに最終手段ニューモンテ爆弾を投下した
それから1ヶ月水槽内はコケひとつ生えない焦土と化したが水草投入しても枯れる枯れる・・
いつになったら緑が生えるんだよ
それから1ヶ月水槽内はコケひとつ生えない焦土と化したが水草投入しても枯れる枯れる・・
いつになったら緑が生えるんだよ
698pH7.74 (ワッチョイ df58-OXq9)
2019/03/07(木) 17:10:03.07ID:3nxSvdRO0 俺も先月まで酷い糸状藻に悩まされてたけど、大まかなヤツは手で取ってメネデールとイニシャルスティック投入して二酸化炭素も添加したら、全滅まではいかないけど目に余る程ではなくなった
生き残りにはクエン酸爆撃で勢力弱まらせてる
やっぱり皆言ってることだけど水草の調子を上げるのが一番手っ取り早い
生き残りにはクエン酸爆撃で勢力弱まらせてる
やっぱり皆言ってることだけど水草の調子を上げるのが一番手っ取り早い
699pH7.74 (ワッチョイ 1689-/T+W)
2019/03/07(木) 18:35:15.30ID:m7392qHP0 流木や石には焼くのがいい
普段は乾かす程度に炙ってるけど糸状にむかついて溶岩石焼いたった
普段は乾かす程度に炙ってるけど糸状にむかついて溶岩石焼いたった
700pH7.74 (ワッチョイ 1fcd-2SUB)
2019/03/07(木) 18:37:36.28ID:eOTsT5hi0 石はまだしも木は焦げるだろ
石も下手すりゃ割れそうだし
石も下手すりゃ割れそうだし
701pH7.74 (アウアウウー Sac3-d3HK)
2019/03/07(木) 19:03:36.00ID:yLpnT7oZa 糸状苔に悩んでリセットした水槽、また糸状苔で悩んでる
なんでこの水槽だけ出るんだろう
メネデール添加って水草調子良くなる?
なんでこの水槽だけ出るんだろう
メネデール添加って水草調子良くなる?
703pH7.74 (ワッチョイ ebf0-QDct)
2019/03/07(木) 22:01:44.50ID:Lt8Cdgqi0704pH7.74 (ワッチョイ df9d-McIj)
2019/03/07(木) 22:16:27.98ID:zlBESCBX0705pH7.74 (ワッチョイ cb33-ouaW)
2019/03/07(木) 23:29:06.89ID:IrE0dQWB0 俺はアオコで何度換水しても水が白濁〜緑色だわ
タニシとか生体は無理なのでショップのアドバイスに従ってアマフロ入れてみた
薬品と生体以外で駆逐できないものか・・・
タニシとか生体は無理なのでショップのアドバイスに従ってアマフロ入れてみた
薬品と生体以外で駆逐できないものか・・・
707pH7.74 (スップ Sd52-/T+W)
2019/03/08(金) 06:57:34.24ID:DAMc/eqqd708pH7.74 (ワッチョイ 166e-DF3n)
2019/03/08(金) 10:43:41.59ID:MVkZYLol0 苔ドライヤーで乾かしたら水草も死んでまうやろか?
709pH7.74 (ワッチョイ 1639-tU8h)
2019/03/08(金) 10:52:33.28ID:n2wtTBMz0 当たり前
710pH7.74 (アウアウウー Sac3-d3HK)
2019/03/08(金) 11:20:46.48ID:8uK7oyPja 液肥入れて水草の調子上げても糸状苔も増えそうだしなぁ
糸状苔がかなりストレス
本当に嫌だ
糸状苔がかなりストレス
本当に嫌だ
711pH7.74 (ワッチョイ 166e-DF3n)
2019/03/08(金) 11:57:32.02ID:MVkZYLol0 俺も糸状苔の長いの出てイライラしてる。硬いのかエビ食ってくれない。
遮光は水草も弱りそうで嫌なんだが他に方法はなさそうだ。
遮光は水草も弱りそうで嫌なんだが他に方法はなさそうだ。
712pH7.74 (ワッチョイ 1629-ouaW)
2019/03/08(金) 13:06:08.41ID:HXfaKSQF0 昔は柔らかい糸状苔しか出なかったのに、一時期糸状苔を放置して硬いのが出始めてから、硬いのしか出なくなったな・・・
713pH7.74 (ワッチョイ 125b-I98U)
2019/03/08(金) 14:34:23.02ID:fojvkLfs0 糸状コケの侵入経路って、たいがい購入した水草からだよな
自分の場合はチャームで買ったうぃろーもすが怪しいと思ってる
自分の場合はチャームで買ったうぃろーもすが怪しいと思ってる
714pH7.74 (ワッチョイ c6ae-xJAp)
2019/03/08(金) 14:36:52.51ID:jTjvKMpb0 過密水草水槽で脱窒やって1ヶ月
白濁の経験は一度もなしで
バクテリアの餌の量を加減しないとTDSが上がる
ガラスに付く苔は激減して、苔の長さもなくなって色も白っぽくなってる
黒ひげも白くなる
クリプトとかに付く産毛状のゴケは白くなってるが伸びてるし増える
水草と同じ生育条件らしいけど強敵過ぎる
硝酸塩とリンは試薬で0キープしてる
>>711
覆いをかぶせたりする完全遮光しなくても大丈夫
ライト付けない遮光を10日くらい続けて
産毛くらいの糸状苔を激減できた
室内の照明もあるし特に枯れたりはしなかった
照明戻したら増え始めた
毎日餌の時間だけつけて水草の調子見て
調子落ちる水草がでたら止める方法でやれば安全だよ
白濁の経験は一度もなしで
バクテリアの餌の量を加減しないとTDSが上がる
ガラスに付く苔は激減して、苔の長さもなくなって色も白っぽくなってる
黒ひげも白くなる
クリプトとかに付く産毛状のゴケは白くなってるが伸びてるし増える
水草と同じ生育条件らしいけど強敵過ぎる
硝酸塩とリンは試薬で0キープしてる
>>711
覆いをかぶせたりする完全遮光しなくても大丈夫
ライト付けない遮光を10日くらい続けて
産毛くらいの糸状苔を激減できた
室内の照明もあるし特に枯れたりはしなかった
照明戻したら増え始めた
毎日餌の時間だけつけて水草の調子見て
調子落ちる水草がでたら止める方法でやれば安全だよ
715pH7.74 (ワッチョイ c6ae-xJAp)
2019/03/08(金) 14:41:02.46ID:jTjvKMpb0 >>701
メネデールは鉄の濃度がものすごい薄いから液肥としては割高
苔が元気な状況で入れると
先端が白っぽくなってる水草の調子は良くなる
ほかはさしてかわらない
苔の色が濃くなる、南米モスなんかは鉄分ないと小汚い形だけど
鉄分入ると形が綺麗な三角形になって増える
鉄の濃度を0.1mg/lくらいの濃度にするよう入れるとこんな感じ
メネデールは鉄の濃度がものすごい薄いから液肥としては割高
苔が元気な状況で入れると
先端が白っぽくなってる水草の調子は良くなる
ほかはさしてかわらない
苔の色が濃くなる、南米モスなんかは鉄分ないと小汚い形だけど
鉄分入ると形が綺麗な三角形になって増える
鉄の濃度を0.1mg/lくらいの濃度にするよう入れるとこんな感じ
716pH7.74 (ワッチョイ 6323-OaIF)
2019/03/08(金) 14:43:07.17ID:I7ejfrck0 わしの場合
導入したタニシの背中にチョロッと生えてたのが
いつの間にか((;゜Д゜)ガクガクブルブル
導入したタニシの背中にチョロッと生えてたのが
いつの間にか((;゜Д゜)ガクガクブルブル
717pH7.74 (ワッチョイ df58-OXq9)
2019/03/08(金) 17:17:28.93ID:wsI4lvBf0718pH7.74 (ワッチョイ c6ae-xJAp)
2019/03/08(金) 17:42:27.68ID:jTjvKMpb0 試薬で確かめるとあまりの薄さに0.1mg/lにするのにも沢山使わないといけない
719pH7.74 (ワッチョイ df58-OXq9)
2019/03/08(金) 19:11:10.59ID:wsI4lvBf0 マジか…
どっかで60レギュラー水槽でキャップ一杯分って書いてて、俺のは60ワイドだから二杯入れてたんだけど全然足りなそうだな…
どっかで60レギュラー水槽でキャップ一杯分って書いてて、俺のは60ワイドだから二杯入れてたんだけど全然足りなそうだな…
720pH7.74 (ワッチョイ 166e-DF3n)
2019/03/08(金) 19:26:09.37ID:MVkZYLol0721pH7.74 (アウアウウー Sac3-d3HK)
2019/03/08(金) 19:26:40.91ID:EfuuxeX1a 糸状苔ノイローゼなりそう
テデトール意味ないしむしろ舞って拡散する
水草取り出してアルジガードやろうかしら
アルジガードってバクテリアに影響ある?
テデトール意味ないしむしろ舞って拡散する
水草取り出してアルジガードやろうかしら
アルジガードってバクテリアに影響ある?
722pH7.74 (ワッチョイ a79d-gi2a)
2019/03/08(金) 19:35:22.89ID:0OQ2tnEH0 糸状苔は濾過不足のサインだぞ
723pH7.74 (ブーイモ MMdb-oCzX)
2019/03/08(金) 19:42:54.77ID:9pTyVg9cM でたー!
苔は濾過不足だぞおじさん
苔は濾過不足だぞおじさん
724pH7.74 (ワッチョイ cb33-BAw6)
2019/03/08(金) 19:43:44.72ID:KlYY3O910 >>701 メネデールは肥料ではなく、植物が吸収しやすい二価鉄です。
葉緑素を作るのに必要とされます。
ボッタクリ値段なので、同じ成分の「鉄力あくあ」などを使ったほうが
かなりお得です。
http://www.savegreen.co.jp/info/tetsuriki.html
葉緑素を作るのに必要とされます。
ボッタクリ値段なので、同じ成分の「鉄力あくあ」などを使ったほうが
かなりお得です。
http://www.savegreen.co.jp/info/tetsuriki.html
725pH7.74 (ワッチョイ 1fcd-2SUB)
2019/03/08(金) 20:02:21.07ID:WLLNjCO/0 クエン酸とホッカイロでいいよ
726pH7.74 (ササクッテロル Spc7-Pr/e)
2019/03/08(金) 20:25:43.03ID:Mkj/beMcp メネデールたまに入れてるけど裏の注意書きに入れ過ぎても問題ないって書いてあるよね
728pH7.74 (ワッチョイ df9d-McIj)
2019/03/08(金) 20:40:10.01ID:Qukg9BeB0 >>724
それ言うなら
水草用に出してる肥料と思われてる商品の殆どが肥料じゃないよ
イニシャルスティックも違う
ADAも肥料は出してない
水草用として肥料と言えるのは多分カミハタスティック位だと思う
何故なら箱や容器に「肥料」と書かれてない
基準を満たしてないらしい、肥料と書いたら違法
だから添加剤とか活力剤とか書いてるの
それ言うなら
水草用に出してる肥料と思われてる商品の殆どが肥料じゃないよ
イニシャルスティックも違う
ADAも肥料は出してない
水草用として肥料と言えるのは多分カミハタスティック位だと思う
何故なら箱や容器に「肥料」と書かれてない
基準を満たしてないらしい、肥料と書いたら違法
だから添加剤とか活力剤とか書いてるの
729pH7.74 (ワッチョイ a79d-gi2a)
2019/03/08(金) 21:14:34.87ID:0OQ2tnEH0 カミハタスティックってハイポネックスだよね
730pH7.74 (ワッチョイ c6ae-xJAp)
2019/03/08(金) 22:44:18.62ID:jTjvKMpb0 charmで売ってるFeEnergyも濃い
量が少ないようで濃縮タイプだから結構もつ
リン酸は減るけど苔防止にはならなかった、苔も元気になる
暗所で保存すること
高い値段で売ってたカミハタのスティック肥料とかは出てた
>>720
脱窒する前にやってみたけど効果ありまくりだった
水質と環境がかわってないから復活する
苔が徐々に増えていく絶望の過程を再度味わえる
量が少ないようで濃縮タイプだから結構もつ
リン酸は減るけど苔防止にはならなかった、苔も元気になる
暗所で保存すること
高い値段で売ってたカミハタのスティック肥料とかは出てた
>>720
脱窒する前にやってみたけど効果ありまくりだった
水質と環境がかわってないから復活する
苔が徐々に増えていく絶望の過程を再度味わえる
731pH7.74 (ワッチョイ 12e3-uGU8)
2019/03/08(金) 23:26:28.95ID:5bOEKj9H0 アクアリウムはなぜかEDTA鉄流行らないね…
養液栽培だと当たり前に使われるんのに
難溶性になって沈殿すること考えたらキレート化されてる鉄のほうが圧倒的に有利だと思うんだけどな
養液栽培だと当たり前に使われるんのに
難溶性になって沈殿すること考えたらキレート化されてる鉄のほうが圧倒的に有利だと思うんだけどな
732pH7.74 (ワッチョイ 1fcd-2SUB)
2019/03/08(金) 23:39:01.03ID:WLLNjCO/0 フローラプライドには入ってるよ>EDTA
733pH7.74 (ワッチョイ de93-ouaW)
2019/03/08(金) 23:46:26.75ID:BCG41zFI0 うちの糸状苔はヤマト投入&オキシドール直噴でほぼ絶滅したぞ。
734pH7.74 (ワッチョイ 12e3-uGU8)
2019/03/08(金) 23:52:07.58ID:5bOEKj9H0736pH7.74 (ワッチョイ 12e3-uGU8)
2019/03/09(土) 00:01:37.76ID:bzqoiURE0 入ってないのと同じやな…
737pH7.74 (ワッチョイ c6ae-xJAp)
2019/03/09(土) 00:25:49.43ID:zpKYLpFN0 >>731
それっぽい色のは売ってるけど
国内だとボトル遮光されてなかったりする
鉄以前に微量要素が何入ってるか説明すらないしね
セラのフロレナみたいにパッケージに書いてあるのは稀
とりあえずソイルで1年維持して藍藻でるから再セットね
高いソイル買ってねってのが欧米とかにも広まってしまった
ADAめ…
それっぽい色のは売ってるけど
国内だとボトル遮光されてなかったりする
鉄以前に微量要素が何入ってるか説明すらないしね
セラのフロレナみたいにパッケージに書いてあるのは稀
とりあえずソイルで1年維持して藍藻でるから再セットね
高いソイル買ってねってのが欧米とかにも広まってしまった
ADAめ…
738pH7.74 (アウアウウー Sac3-4sG9)
2019/03/09(土) 00:30:11.07ID:L2Lj0Quca 欧州や日本でも硬度の高いところはソイルの持ちは悪いだろうよ
739pH7.74 (ワッチョイ 12e3-uGU8)
2019/03/09(土) 00:30:57.81ID:bzqoiURE0 アクア用のはいまいち何入ってるかわからないから凝り始めると水耕栽培用の肥料買って単肥作ることになるんだよね
たまご屋商店でEDTA鉄買っちゃったよ
たまご屋商店でEDTA鉄買っちゃったよ
740pH7.74 (ワッチョイ 1fcd-2SUB)
2019/03/09(土) 00:53:45.07ID:f0eSnCcE0741pH7.74 (ワッチョイ 12e3-uGU8)
2019/03/09(土) 00:58:24.23ID:bzqoiURE0742pH7.74 (ワッチョイ 1fcd-2SUB)
2019/03/09(土) 01:11:18.89ID:f0eSnCcE0743pH7.74 (ワッチョイ 12e3-uGU8)
2019/03/09(土) 01:15:41.39ID:bzqoiURE0744pH7.74 (ワッチョイ 1fcd-2SUB)
2019/03/09(土) 01:27:13.28ID:f0eSnCcE0 需要も少ないんだろう
趣味で自分で調合までやるような人は
大抵は微量元素8とかリキダスとかの既成品で間に合うだろうし
趣味で自分で調合までやるような人は
大抵は微量元素8とかリキダスとかの既成品で間に合うだろうし
745pH7.74 (アウアウウー Sac3-4sG9)
2019/03/09(土) 01:47:11.74ID:L2Lj0Quca 肥料を販売する場合は届出しないといけないだろ
グレーゾーンだな
グレーゾーンだな
746pH7.74 (エムゾネ FF32-OXq9)
2019/03/09(土) 08:23:40.11ID:hHLaLeMGF747pH7.74 (ワッチョイ 16e2-oCzX)
2019/03/09(土) 11:10:01.04ID:1BPmL4Jo0 リキダス使ってる人いる?
748pH7.74 (アウアウウー Sac3-d3HK)
2019/03/09(土) 11:41:18.27ID:HMeSX8pta >>746
いや多分言ってる糸状苔が一致してない
根本に黒い点とかないよ
糸状苔っていまいち定義付けがされてなくてヤマトが食べるアオミドロとかと混ざって語られること多い
アオミドロに黒い点もないからどのタイプの苔のこと言ってるかわからないけど
葉っぱからしっかりくっついてて毟ろうにも途中でプツっときれるからテデトールで完全にとるのは不可能なのよ
くっついてるというかもはや付き目は葉っぱと同化してると言っても良い
いや多分言ってる糸状苔が一致してない
根本に黒い点とかないよ
糸状苔っていまいち定義付けがされてなくてヤマトが食べるアオミドロとかと混ざって語られること多い
アオミドロに黒い点もないからどのタイプの苔のこと言ってるかわからないけど
葉っぱからしっかりくっついてて毟ろうにも途中でプツっときれるからテデトールで完全にとるのは不可能なのよ
くっついてるというかもはや付き目は葉っぱと同化してると言っても良い
749pH7.74 (ワッチョイ a79d-gi2a)
2019/03/09(土) 11:51:11.06ID:vEbISF920 コケなんかろ過強化すれば自然に消える
752pH7.74 (ワッチョイ 12e3-uGU8)
2019/03/09(土) 13:57:12.56ID:bzqoiURE0753pH7.74 (ワッチョイ 1629-ouaW)
2019/03/09(土) 14:34:01.88ID:O0hioBLF0 ろ材って交換しないといけないのか?
ウールは定期的に洗って、炭は定期的に交換してるんだが、黒髭と糸状苔に悩まされている
ウールは定期的に洗って、炭は定期的に交換してるんだが、黒髭と糸状苔に悩まされている
754pH7.74 (ワッチョイ c6ae-xJAp)
2019/03/09(土) 15:46:11.66ID:zpKYLpFN0755pH7.74 (ワッチョイ 12bc-/kwh)
2019/03/09(土) 17:52:24.97ID:WrcW6S0a0 多孔質系は酷使してるといずれpH落としまくるようになるからそこが寿命みたいなもん
756pH7.74 (ワッチョイ df58-OXq9)
2019/03/09(土) 18:20:31.67ID:uhRIg0890 意味不明
757pH7.74 (ワッチョイ c6ae-xJAp)
2019/03/09(土) 22:04:00.57ID:zpKYLpFN0 太平洋セメントのパワーハウスが出る前の定番高級ろ材
脱窒もできるシポラックスとかは少しずつ崩れてく
ガラスの細かい粒子がくっついて通水性のあるリング状ろ材で
経年劣化してってどんどん痩せていく
でも10年くらいは持つ
本家の動画
英語だけど映像みると通水性の特性がわかる
4分5秒くらいに脱窒のはなししてる
黄色い部分が脱窒してるとこで
シポラックスの脱窒はシドニー大学でも証明されてる
https://www.youtube.com/watch?v=KrM2Krl8MR0
日本法人は半年スパンでの交換を推奨してるけど
ドイツのセラはどうなのか確かめてないからわからない
脱窒もできるシポラックスとかは少しずつ崩れてく
ガラスの細かい粒子がくっついて通水性のあるリング状ろ材で
経年劣化してってどんどん痩せていく
でも10年くらいは持つ
本家の動画
英語だけど映像みると通水性の特性がわかる
4分5秒くらいに脱窒のはなししてる
黄色い部分が脱窒してるとこで
シポラックスの脱窒はシドニー大学でも証明されてる
https://www.youtube.com/watch?v=KrM2Krl8MR0
日本法人は半年スパンでの交換を推奨してるけど
ドイツのセラはどうなのか確かめてないからわからない
758pH7.74 (ワッチョイ c6ae-xJAp)
2019/03/09(土) 22:26:41.20ID:zpKYLpFN0 アフィに転載は許可しないからな
>>756
水を汚すディスカスとかを低床なしのベアタンクで飼育してた人は経験則で
濾過材が古くなると水交換してもPHが落ちやすくなるのを経験することがあって
濾過材を新調すると問題が解決することがある
水草やってる人の間ではあんまり知られてないけどまあある
大磯でリセットせず古い低床維持してるとphが常に弱酸性に傾くのも似たような効果
なんでそうなるのかは調べたことないからよくわなんない
セラのシポラックスも捨てずにオーブンに入れて焼いて再生したりする
>>756
水を汚すディスカスとかを低床なしのベアタンクで飼育してた人は経験則で
濾過材が古くなると水交換してもPHが落ちやすくなるのを経験することがあって
濾過材を新調すると問題が解決することがある
水草やってる人の間ではあんまり知られてないけどまあある
大磯でリセットせず古い低床維持してるとphが常に弱酸性に傾くのも似たような効果
なんでそうなるのかは調べたことないからよくわなんない
セラのシポラックスも捨てずにオーブンに入れて焼いて再生したりする
759pH7.74 (ワッチョイ 1fcc-L9KN)
2019/03/09(土) 22:42:39.42ID:1Sw4uAiT0 大磯とかでエビを飼ってたけど、水換えしなくてもPHが上がらなくなると急に増えだして
何年かして肥料やっても水草の育ちが悪くなって
苔が増えだして崩壊したなあ
因みに濾材はあんまり洗ってない
何年かして肥料やっても水草の育ちが悪くなって
苔が増えだして崩壊したなあ
因みに濾材はあんまり洗ってない
760pH7.74 (ワッチョイ 16e2-oCzX)
2019/03/09(土) 23:42:28.61ID:1BPmL4Jo0 >>752
某ブログの人が計った結果リキダスは鉄分かなり高いみたいだよ
某ブログの人が計った結果リキダスは鉄分かなり高いみたいだよ
761pH7.74 (ワッチョイ 6368-aGxU)
2019/03/10(日) 01:07:07.89ID:eOSVn3On0 濾材の話は何ヵ月か前に知ったが、底床も同じようにpH低下の原因になるのか?
だとしたらプロホースでザクザクするだけじゃなく、たまに取り出してお湯でも使って徹底的に洗った方が良いのかね
だとしたらプロホースでザクザクするだけじゃなく、たまに取り出してお湯でも使って徹底的に洗った方が良いのかね
762pH7.74 (ワッチョイ 92eb-/Er5)
2019/03/10(日) 01:16:48.25ID:pPnAVzR10 なんかリン酸が蓄積するとかなんとかって説を見かけた気がする
個人的にはホントかなぁと思うんだけど、ベアタンクとかでも経験してるならホントなのかもね
個人的にはホントかなぁと思うんだけど、ベアタンクとかでも経験してるならホントなのかもね
763pH7.74 (ワッチョイ 12e3-uGU8)
2019/03/10(日) 01:29:25.33ID:wxO715GL0 水草やってる身としては何もしないでpH下がるなら願ったり叶ったりなんだが
764pH7.74 (ワッチョイ ebcd-2SUB)
2019/03/10(日) 01:39:43.79ID:eZrrzKbV0765pH7.74 (ワッチョイ cb33-BAw6)
2019/03/11(月) 00:37:06.07ID:K1lhPg290 >>760 リキダスは有機物が多いから気をつけたほうがいいよ。
もちろん地上植物には良い製品だけど、水槽だと有機物が水を汚すかも。
純粋に二価鉄だけのを使ったほうが安全だよ。
メネデールは100倍で高いから、1000倍で使える鉄力あくあは良心価格だよ。
自分も園芸で使ってる。 鉄分だけ欲しいときに。
https://item.rakuten.co.jp/teturiki/511595/#511595
もちろん地上植物には良い製品だけど、水槽だと有機物が水を汚すかも。
純粋に二価鉄だけのを使ったほうが安全だよ。
メネデールは100倍で高いから、1000倍で使える鉄力あくあは良心価格だよ。
自分も園芸で使ってる。 鉄分だけ欲しいときに。
https://item.rakuten.co.jp/teturiki/511595/#511595
766pH7.74 (ワッチョイ cb33-BAw6)
2019/03/11(月) 00:44:01.09ID:K1lhPg290 あ、自分は水草買ったら、よく200円弱くらいで売ってる「水草そのまえに」みたいのに
浸けたあと、二価鉄に2,30分浸けてから水槽に入れる。 別に二価鉄は有機物じゃないから水槽汚さないし。
地上植物では植え替えのときなんかは定番だけど、水草も植物だからかなり良い感じがする。
希釈は、地上植物向けよりは薄くなるようにしてる。
浸けたあと、二価鉄に2,30分浸けてから水槽に入れる。 別に二価鉄は有機物じゃないから水槽汚さないし。
地上植物では植え替えのときなんかは定番だけど、水草も植物だからかなり良い感じがする。
希釈は、地上植物向けよりは薄くなるようにしてる。
767pH7.74 (ワッチョイ c229-fEQS)
2019/03/13(水) 11:42:35.88ID:T8QDADNK0768pH7.74 (アウアウウー Sac3-D5Vf)
2019/03/13(水) 18:58:24.31ID:zZfyPh1Ya 長いこと黒髭は都市伝説だと思ってた
黒髭まみれのショップはたまに見かけるがあれはなにか店特有の秘伝のタレでもいれてるのだろうと
そんな我が家でもついにねんがんの黒髭があらわれた
しかし汽水水槽にあらわれたそれを試しに淡水石組水槽にいれてもまったく増えない
元の水槽も一回いつもの水換えしたらいつの間にかなくなった
いまでは黒髭はアルカリ水槽に生えると信じています
黒髭まみれのショップはたまに見かけるがあれはなにか店特有の秘伝のタレでもいれてるのだろうと
そんな我が家でもついにねんがんの黒髭があらわれた
しかし汽水水槽にあらわれたそれを試しに淡水石組水槽にいれてもまったく増えない
元の水槽も一回いつもの水換えしたらいつの間にかなくなった
いまでは黒髭はアルカリ水槽に生えると信じています
769pH7.74 (ワッチョイ df9d-Ym+E)
2019/03/13(水) 19:33:41.74ID:df2F2SVs0 グリーンfゴールド顆粒とコリタブで作った薬餌をヤマトが強奪していったんだけど…死ぬかな?
771pH7.74 (ワッチョイ 9333-h1+v)
2019/03/14(木) 12:12:21.23ID:6oPfcZyj0 石組水槽は確かに黒ヒゲ全く生えない
アオコまみれの俺が言うんだから間違いない誰か助けて
アオコまみれの俺が言うんだから間違いない誰か助けて
772pH7.74 (ワッチョイ cfe2-2dmh)
2019/03/14(木) 12:40:57.84ID:GN+be/aV0 それ石組みもはや関係ないw
773pH7.74 (ワッチョイ a3e3-7dSC)
2019/03/14(木) 20:13:51.93ID:0i1RFUhs0 アオコにはシジミが一番 あと浮き草
774pH7.74 (ワッチョイ a358-XGhu)
2019/03/14(木) 21:21:25.56ID:IsTgEmGy0 ミジンコじゃなくて?
775pH7.74 (ワッチョイ bf29-LxEe)
2019/03/14(木) 22:27:49.46ID:Z38oO0Gn0 アオコまみれは明らかに濾過足りてないだけだと思うけど、
黒ひげ、白ひげ、灰色ひげなんかも濾過足りてれば出ないのかねえ?
黒ひげ、白ひげ、灰色ひげなんかも濾過足りてれば出ないのかねえ?
776pH7.74 (ワッチョイ 8fae-ngHg)
2019/03/14(木) 22:32:59.22ID:7WL1lwrP0 脱膣一ヶ月半
NO3は0を維持、リンも0維持
脱窒菌のバイコムには餌が入ってるらしく
みりん入れてたらTDSがぐんぐん上がってしまったので
今週はみりん添加なし
先週は苔が正面から確認出来ない程度にガラスにほんとにうすくついてたけど
今週は苔がガラスにまったくついてない
勝てる見込みが出てきた
苔が付くペースが少しずつ減ってきたり
白っぽくなって元気がなくなってくのは見てて気持ちいい
NO3は0を維持、リンも0維持
脱窒菌のバイコムには餌が入ってるらしく
みりん入れてたらTDSがぐんぐん上がってしまったので
今週はみりん添加なし
先週は苔が正面から確認出来ない程度にガラスにほんとにうすくついてたけど
今週は苔がガラスにまったくついてない
勝てる見込みが出てきた
苔が付くペースが少しずつ減ってきたり
白っぽくなって元気がなくなってくのは見てて気持ちいい
778pH7.74 (ワッチョイ cfe2-2dmh)
2019/03/15(金) 03:52:11.78ID:ohadu4Ju0 苔はろ過不足って言ってるの一人だけだろ
779pH7.74 (ワッチョイ 439d-m5OW)
2019/03/15(金) 16:47:05.60ID:/RbjE59M0 濾過不足かどうか試せばすぐわかることなのに
780pH7.74 (アウアウカー Sa47-VScz)
2019/03/15(金) 19:19:06.83ID:YCfrdMhIa つまり底面最強にしたら苔は生えないと?
781pH7.74 (ワッチョイ a332-h1+v)
2019/03/15(金) 19:29:02.71ID:SekWYiDV0 つか苔が生えるってのは生物濾過が効いてる証拠だろ
苔を減らしたいなら苔を減らす生物、例えば苔のような藻類と競合する微生物を増やすとかくらい
苔を減らしたいなら苔を減らす生物、例えば苔のような藻類と競合する微生物を増やすとかくらい
782pH7.74 (ワッチョイ 93e3-kdx8)
2019/03/15(金) 19:43:49.38ID:R8PejfK30 リン酸減らせばいいんじゃないの
783pH7.74 (ワッチョイ 83cd-TIgf)
2019/03/15(金) 19:48:06.43ID:oeE6xWdm0 黒ひげはそれでいいけど緑藻はリン減らすだけじゃ消えないんだよね
結局一番いいのは成長の早い水草に栄養吸わせること
結局一番いいのは成長の早い水草に栄養吸わせること
784pH7.74 (ワッチョイ ffe3-B/CD)
2019/03/15(金) 21:04:47.01ID:DB1Un4WF0 ガラス面にうっすらつく緑ゴケだけはどうにもならない
セルフィンプレコのパワーなら齧り取れるんだろうか
セルフィンプレコのパワーなら齧り取れるんだろうか
786pH7.74 (ワッチョイ a3e3-7dSC)
2019/03/16(土) 10:18:25.06ID:GD0fEJyM0 ちょっと話し違うけど 毎日塩素抜きしてない水道水をコップ一杯入れると水草にいいんだとさ。
787pH7.74 (アウアウカー Sa47-J2zs)
2019/03/16(土) 10:20:42.06ID:fV7gC4jza その理由は?
788pH7.74 (アウアウウー Sae7-7dSC)
2019/03/16(土) 12:47:37.52ID:2Mj4ws+/a さぁ その塩素がいいんだと。
789pH7.74 (ワッチョイ cf32-h1+v)
2019/03/16(土) 12:52:13.02ID:r+97XqPi0 塩素抜きしない水ってのが微妙
汲み置きで何日か放置してたら塩素が勝手に抜けてくから
汲み置きで何日か放置してたら塩素が勝手に抜けてくから
790pH7.74 (ササクッテロル Sp07-PKKy)
2019/03/16(土) 13:00:17.61ID:BBz5WmrVp 藍藻撲滅するにはどうしたらいいんだ
手で取ったり直接オキシドール噴射などしてるけどいつのまにかまた復活してきやがる
手で取ったり直接オキシドール噴射などしてるけどいつのまにかまた復活してきやがる
791pH7.74 (ワッチョイ ff68-M+e+)
2019/03/16(土) 14:20:23.33ID:oJrasBVQ0 まず、生体を全部避難させます
次に水草をすべて引っこ抜いて流水であらい、オキシドールに浸しておきます
仕上げに水温が50℃位になるように水槽に温水を注ぎます
これでほぼ駆除できます
次に水草をすべて引っこ抜いて流水であらい、オキシドールに浸しておきます
仕上げに水温が50℃位になるように水槽に温水を注ぎます
これでほぼ駆除できます
792pH7.74 (ワッチョイ a329-LxEe)
2019/03/16(土) 16:29:33.81ID:MfSEjZLM0 黒ひげにクエン酸2倍希釈くらいの液をスポイトで毎日ぶつけてみようと思う
794pH7.74 (ワッチョイ cf33-KR++)
2019/03/16(土) 16:37:51.47ID:cQZ2b2vU0795pH7.74 (ワッチョイ 83cd-TIgf)
2019/03/16(土) 16:52:13.73ID:KF42UiE90796pH7.74 (ワッチョイ ffe3-B/CD)
2019/03/16(土) 17:35:00.54ID:6Ul2Jolf0 塩素と塩化物イオンは違うということを俺は言いたい
797pH7.74 (ワッチョイ cf29-8cd/)
2019/03/16(土) 18:30:32.75ID:V6XI4fXY0 オキシドールは水槽に直入で良いよ
アオミドロにも効く
アオミドロにも効く
798pH7.74 (ワッチョイ a358-XGhu)
2019/03/16(土) 18:46:33.26ID:F14nkXYN0 水草はどうなんの?
799pH7.74 (ワッチョイ cf29-h1+v)
2019/03/16(土) 19:15:40.89ID:V6XI4fXY0 オキシドール入れても水草にはほとんど影響無いと思うけど
800pH7.74 (ワッチョイ 8332-h1+v)
2019/03/16(土) 23:41:04.80ID:vboT7+1F0 なくはないだろ自己責任
801pH7.74 (ワッチョイ ff90-4rKd)
2019/03/17(日) 03:39:38.13ID:V6YVkqkp0 >>790
ニューモンテって除藻剤を買ってきて、説明書をよく読んで
説明書通りの量を水槽にぶち込んで、1週間ほど放置したのちに換水。
水槽内は藻が無くなって綺麗になるけど、他の水草も
一緒に枯れるかもしれないので、よほど腹が立った時以外は
やらない方が良いと思う。
ニューモンテって除藻剤を買ってきて、説明書をよく読んで
説明書通りの量を水槽にぶち込んで、1週間ほど放置したのちに換水。
水槽内は藻が無くなって綺麗になるけど、他の水草も
一緒に枯れるかもしれないので、よほど腹が立った時以外は
やらない方が良いと思う。
802pH7.74 (ワッチョイ 439d-m5OW)
2019/03/17(日) 10:29:17.68ID:NOmiU0y30 余計な事してないでろ過強化すれば解決するのに
803pH7.74 (ワッチョイ a332-h1+v)
2019/03/17(日) 10:47:19.99ID:Klo8BiP30 ろ過強化ってw漠然としすぎ
硝酸塩濃度が高まってるならろ過強化しても無意味
硝酸塩濃度が高まってるならろ過強化しても無意味
804pH7.74 (ワッチョイ a332-h1+v)
2019/03/17(日) 10:56:52.35ID:Klo8BiP30 苔が増えるってのは硝化細菌による生物濾過が機能している証拠
硝酸塩が増えないようにするには
生体を減らす
水換えをする
脱窒菌が増える環境を整える
PSB投入(藻類と競合する微生物を増やす目的)
など
硝酸塩が増えないようにするには
生体を減らす
水換えをする
脱窒菌が増える環境を整える
PSB投入(藻類と競合する微生物を増やす目的)
など
805pH7.74 (ワッチョイ a358-XGhu)
2019/03/17(日) 10:58:34.71ID:YY+mjayR0 このスレの名物『ろ過強化おじさん』だぞ
真面目にレスするだけ無駄だぞ
真面目にレスするだけ無駄だぞ
806pH7.74 (ワッチョイ 439d-m5OW)
2019/03/17(日) 11:37:03.97ID:NOmiU0y30 >>803
硝酸塩濃度ってw水換えくらいしろ
硝酸塩濃度ってw水換えくらいしろ
807pH7.74 (ワッチョイ cfe2-2dmh)
2019/03/17(日) 12:12:38.45ID:vI7d9VqM0 コケが出るのはろ過不足おじさんはそろそろコテハンつけて欲しい
808pH7.74 (ワッチョイ 439d-m5OW)
2019/03/17(日) 15:07:34.37ID:NOmiU0y30 ろ過強化に反論してる奴はろ過不足でもコケが生えないと思ってるのか?
809pH7.74 (ワッチョイ cfe2-2dmh)
2019/03/17(日) 15:11:32.52ID:vI7d9VqM0 ろ過おじの言うろ過は生物ろ過のことなのか物理ろ過のことなのか
どっち?
どっち?
810pH7.74 (ワッチョイ cf29-h1+v)
2019/03/17(日) 15:19:31.22ID:p4QbP4LM0 水草の成長を促進させる為にはカリウム添加をすればいいのか?
811pH7.74 (ワッチョイ cfe2-2dmh)
2019/03/17(日) 15:30:07.51ID:vI7d9VqM0 >>810
そう簡単でもない
水草のみで考えるとカリウムが足りてなければ水草の成長が促進されて同時に他の養分も吸収される
けど元々コケが元気で水草が弱ってるような環境だと、養分の奪い合い競争に水草が負けてコケがさらに元気になるだけ
特にカリウム過剰はpHも上げるし灰色苔みたいなやっかいなのが出たりして注意が必要
まずは水草がスタートダッシュできるようにしてないとカリウム添加はマイナス効果になりやすい
そう簡単でもない
水草のみで考えるとカリウムが足りてなければ水草の成長が促進されて同時に他の養分も吸収される
けど元々コケが元気で水草が弱ってるような環境だと、養分の奪い合い競争に水草が負けてコケがさらに元気になるだけ
特にカリウム過剰はpHも上げるし灰色苔みたいなやっかいなのが出たりして注意が必要
まずは水草がスタートダッシュできるようにしてないとカリウム添加はマイナス効果になりやすい
812pH7.74 (ワッチョイ 93e3-kdx8)
2019/03/17(日) 15:40:07.25ID:Ub1bzu+R0813pH7.74 (ワッチョイ 439d-m5OW)
2019/03/17(日) 15:45:13.01ID:NOmiU0y30815pH7.74 (ワッチョイ c3a3-JNjZ)
2019/03/17(日) 18:08:49.23ID:jF8ikzpA0 >>790
うちの水槽は一時期藍藻で完全に腐海に沈んでたんだけど、
オキシドール5mLを2日に一回投与するのを3ヶ月くらい続けたらほぼ正常化できた
ただやっぱり100%根絶まではなかなか至らないみたいで、
今でも予防的に週一で5mL入れるようにしてる
関係ないけど世間でよく言われる藍藻の悪臭は全くしなかったのが不思議
うちの水槽は一時期藍藻で完全に腐海に沈んでたんだけど、
オキシドール5mLを2日に一回投与するのを3ヶ月くらい続けたらほぼ正常化できた
ただやっぱり100%根絶まではなかなか至らないみたいで、
今でも予防的に週一で5mL入れるようにしてる
関係ないけど世間でよく言われる藍藻の悪臭は全くしなかったのが不思議
816pH7.74 (ワッチョイ a358-XGhu)
2019/03/17(日) 19:38:33.94ID:YY+mjayR0 >>810
クエン酸打ってみ
成長させたい水草の根元に100均の注射器使って直接。飽和濃度で
これを二日に一度やるだけでやってない水草と比べると一目瞭然の成長を見せるよ
当然イニシャルスティックも入れた方がいい
俺はそれにプラスでメネデールも入れてる
クエン酸打ってみ
成長させたい水草の根元に100均の注射器使って直接。飽和濃度で
これを二日に一度やるだけでやってない水草と比べると一目瞭然の成長を見せるよ
当然イニシャルスティックも入れた方がいい
俺はそれにプラスでメネデールも入れてる
817pH7.74 (ワッチョイ cfe3-9GRz)
2019/03/17(日) 22:29:25.46ID:BmMQ9agc0818pH7.74 (ワッチョイ cf29-h1+v)
2019/03/18(月) 01:14:33.02ID:hF6q9zxW0819pH7.74 (スッップ Sd1f-XGhu)
2019/03/18(月) 07:32:55.54ID:6L9cAQMRd イニシャルスティック入れて駄目なら自作カリウムでも駄目なんじゃないの?
820pH7.74 (ワッチョイ ff68-M+e+)
2019/03/18(月) 07:56:24.48ID:q3Fs9Xro0 カルキ抜きにカリウム入ってたりするし、ひとまず添加するのはカルキ抜きのみで週3で水換えしてみようか
821pH7.74 (ワッチョイ 8fae-ngHg)
2019/03/18(月) 20:25:51.85ID:v3vocG/R0822pH7.74 (ワッチョイ cfe3-9GRz)
2019/03/18(月) 21:57:48.05ID:X2qbeHRZ0 >>820
そうそう。カリウム強化なんて書いてあるカルキ抜きはチオ硫酸ナトリウムが入ってないし、カリウム必要以上に濃度が上がるし結合塩素除去できないし踏んだり蹴ったり。
そうそう。カリウム強化なんて書いてあるカルキ抜きはチオ硫酸ナトリウムが入ってないし、カリウム必要以上に濃度が上がるし結合塩素除去できないし踏んだり蹴ったり。
823pH7.74 (ワッチョイ cfe3-9GRz)
2019/03/18(月) 22:05:06.48ID:X2qbeHRZ0 >>818
ゼオライトはカリウム吸着して溜め込んでそうだから、イニシャルスティック施肥やめてからどれぐらい経過してるわからんけど、そんなに時間たってないならカリウム溶液はもっての外だな。
pH高くなってそうだから、水換え定期的にしてpHが上がらなくなってくるまでしばらく様子見たら?
ゼオライトはカリウム吸着して溜め込んでそうだから、イニシャルスティック施肥やめてからどれぐらい経過してるわからんけど、そんなに時間たってないならカリウム溶液はもっての外だな。
pH高くなってそうだから、水換え定期的にしてpHが上がらなくなってくるまでしばらく様子見たら?
824pH7.74 (ワッチョイ cf29-h1+v)
2019/03/19(火) 00:15:36.98ID:FVWNn0ZW0 オキシドールを入れたら光合成が活発になる気がする
825pH7.74 (ワッチョイ a39d-NyBB)
2019/03/19(火) 00:21:44.02ID:i8fZUBZx0 水槽の手入れするためにミクロソリウム取り出してしばらく放置してたら黒髭が枯れてた
827pH7.74 (ワッチョイ 73a1-Cp6o)
2019/03/19(火) 12:22:54.93ID:dC6e24YW0 俺の水槽追肥しても2ヶ月強位しか持たないんだけど、みんなのは一年も持つの?
829pH7.74 (ワッチョイ c319-PKKy)
2019/03/19(火) 15:45:29.38ID:Ylt5bzqU0 リン酸入りのオキシドールだと茶ゴケは生えたね。ヒゲ苔は今のところ見てない
830pH7.74 (スププ Sd1f-i+uT)
2019/03/19(火) 18:58:57.59ID:lK+3VnMod >>824
過酸化水素水が水と酸素に変わって飽和した分が気泡になってるだけだぞ
過酸化水素水が水と酸素に変わって飽和した分が気泡になってるだけだぞ
831pH7.74 (ワッチョイ e333-mJQD)
2019/03/19(火) 20:58:03.66ID:udDG/TJj0 質問させて下さい。
現在60規格の水槽のガラス面の緑のコケに悩まされています。
プロレイザーで綺麗にし換水しても翌朝には緑色になります。
60規格の水槽の環境
生体 ネオンテトラ20匹、サイアミーズフライングフォックス1匹、赤ヒレ2匹、ヤマト3匹
餌は2日に一回
床材 ブルカミア
照明 おにぎりを1日6時間
レイアウト 気孔石とパールグラスのみで今は絨毯になっています。
換水 1週間に2回、1/3程度
co2 添加無し
フィルター 2034を底面フィルター全体と直結、水作パネルフィルターを1枚
アドバイスお願いします。
現在60規格の水槽のガラス面の緑のコケに悩まされています。
プロレイザーで綺麗にし換水しても翌朝には緑色になります。
60規格の水槽の環境
生体 ネオンテトラ20匹、サイアミーズフライングフォックス1匹、赤ヒレ2匹、ヤマト3匹
餌は2日に一回
床材 ブルカミア
照明 おにぎりを1日6時間
レイアウト 気孔石とパールグラスのみで今は絨毯になっています。
換水 1週間に2回、1/3程度
co2 添加無し
フィルター 2034を底面フィルター全体と直結、水作パネルフィルターを1枚
アドバイスお願いします。
832pH7.74 (ワッチョイ cf29-h1+v)
2019/03/19(火) 22:22:51.71ID:/vPk+oUG0834pH7.74 (ワッチョイ cf29-h1+v)
2019/03/19(火) 23:38:39.59ID:/vPk+oUG0835pH7.74 (ワッチョイ 73ea-AfD3)
2019/03/20(水) 20:55:28.47ID:rZEMG0ui0 マジか
苔の撲滅に過酸化水素水?
何でそうなった…
無知は怖いわ
苔の撲滅に過酸化水素水?
何でそうなった…
無知は怖いわ
836pH7.74 (ワッチョイ 33cd-TIgf)
2019/03/20(水) 21:09:27.88ID:fWKL76EA0 割と昔からあるやり方だぞ
837pH7.74 (ワッチョイ 73ea-AfD3)
2019/03/20(水) 21:39:19.93ID:rZEMG0ui0 >>836
アホがアホを引き継いでるのか…
過酸化水素は強力な酸化剤で、その酸化力を活かして消毒剤としても使用されてるが…
例えば流木を取り出して外で消毒目的にまぶすという使い方は理にかなってる
しかし、生体のいる水槽の中に入れるなんて以ての外
少量入れても苔になんて効かないし、苔を殺すには生体が軽く死ぬくらいの濃度を入れないと意味ない
アホがアホを引き継いでるのか…
過酸化水素は強力な酸化剤で、その酸化力を活かして消毒剤としても使用されてるが…
例えば流木を取り出して外で消毒目的にまぶすという使い方は理にかなってる
しかし、生体のいる水槽の中に入れるなんて以ての外
少量入れても苔になんて効かないし、苔を殺すには生体が軽く死ぬくらいの濃度を入れないと意味ない
838pH7.74 (ワッチョイ 8332-h1+v)
2019/03/20(水) 21:47:48.59ID:H6c4qNjO0 つか添加されてる安定剤のほうが生体にどういう影響を及ぼすかのほうが気になるわ
839pH7.74 (ワッチョイ 439d-m5OW)
2019/03/20(水) 21:56:29.97ID:fbxk+qOS0 黙ってろ過強化しとけ
840pH7.74 (スププ Sd1f-i+uT)
2019/03/20(水) 22:04:17.19ID:+RBQCMIfd841pH7.74 (ワッチョイ 73ea-AfD3)
2019/03/20(水) 22:08:51.52ID:rZEMG0ui0 >>840
ネットに落ちてる都市伝説みたいな伝聞を間に受けるなよw
まずは理論から始めて実験に移行すべき
錬金術師じゃないんだから、何でも試すのはやめた方がいい
藍藻に過酸化水素なんて低濃度で効かないさ
なぜなら奴らは光合成の際に体内で過酸化水素を発生させてるくらいだからね
ネットに落ちてる都市伝説みたいな伝聞を間に受けるなよw
まずは理論から始めて実験に移行すべき
錬金術師じゃないんだから、何でも試すのはやめた方がいい
藍藻に過酸化水素なんて低濃度で効かないさ
なぜなら奴らは光合成の際に体内で過酸化水素を発生させてるくらいだからね
842pH7.74 (ワッチョイ cfe2-2dmh)
2019/03/20(水) 23:17:45.83ID:e7zH7Di+0 こういう人には何いっても無理だろうな
もう引っ込みつかないだろうし
今さらこのスレでオキシドール否定するやつが現れるとは予想外だった
もう引っ込みつかないだろうし
今さらこのスレでオキシドール否定するやつが現れるとは予想外だった
843pH7.74 (ワッチョイ cf29-h1+v)
2019/03/20(水) 23:24:57.36ID:OuFd0sFh0 タニシはまた活動開始したしエビも魚も死んでないぞ
割とドボドボ入れてるけど
割とドボドボ入れてるけど
844pH7.74 (スプッッ Sd1f-wbaK)
2019/03/20(水) 23:33:13.25ID:Eev3K3m/d そんなこんなで私は今日もオキシドールをいれるのだった
4日目にしてようやく糸ゴケが赤く染ってきたわ
あとはヤマトゥーに任せる
4日目にしてようやく糸ゴケが赤く染ってきたわ
あとはヤマトゥーに任せる
845pH7.74 (ワッチョイ c693-DTGA)
2019/03/21(木) 00:21:27.13ID:XpARsJ3D0 オキシドールは高濃度のやつをシリンジで直接苔にぶっかけるからな。
俺は藍藻も緑藻もオキシドールで撲滅した。
緑藻はヤマトのサポートもでかいけど。
俺は藍藻も緑藻もオキシドールで撲滅した。
緑藻はヤマトのサポートもでかいけど。
846pH7.74 (ワッチョイ 4eae-8o6g)
2019/03/21(木) 03:12:03.53ID:DJf6fvwj0 >>837
藍藻「ですよね!オキシドールなんてきかないっすよね!」
藍藻「ですよね!オキシドールなんてきかないっすよね!」
847pH7.74 (アークセー Sx03-rXtv)
2019/03/21(木) 08:04:15.95ID:ShJD3ieix 低濃度で効かないってかいてるぐらいだし
高濃度直噴が理解できていないだけじゃない?
高濃度直噴が理解できていないだけじゃない?
848pH7.74 (ササクッテロ Sp03-n/mM)
2019/03/21(木) 12:17:39.75ID:cKz6mz5Xp >>847
水槽に入れてる奴がいたから、水槽の中でやっても意味ねーって書いてんだけど?w
水槽に入れてる奴がいたから、水槽の中でやっても意味ねーって書いてんだけど?w
849pH7.74 (ワッチョイ 9e19-Fqlx)
2019/03/21(木) 14:34:21.37ID:cZ231kOe0 なんで意味ないと思っちゃったの?
850pH7.74 (ワッチョイ 4eae-8o6g)
2019/03/21(木) 16:33:44.05ID:DJf6fvwj0 藍藻とかにはオキシドールは効く
黒ひげとかは段々効かなくなってくる場合がる
普通のコケは効くのと効かないのがある
シリンジで直接かけてやってみたけどコケの種類による
黒ひげでも全く効かないのとかある
流木取り出して直接ぶっかけても効果ないのあった
黒ひげとかは段々効かなくなってくる場合がる
普通のコケは効くのと効かないのがある
シリンジで直接かけてやってみたけどコケの種類による
黒ひげでも全く効かないのとかある
流木取り出して直接ぶっかけても効果ないのあった
851pH7.74 (ササクッテロ Sp03-n/mM)
2019/03/21(木) 18:04:49.29ID:cKz6mz5Xp852pH7.74 (ワッチョイ dee2-t3qf)
2019/03/21(木) 18:25:57.08ID:peMms2Er0 春休みの中学生なんだろうなあ
853pH7.74 (オイコラミネオ MMeb-qPd7)
2019/03/21(木) 18:32:12.15ID:ZlICYU1fM 水槽サイズアップするからヒーターと外部をハイター漬けして苔殲滅したいんだけど、気を付ける事ってある?
854pH7.74 (ワッチョイ dee2-t3qf)
2019/03/21(木) 18:42:30.22ID:peMms2Er0855pH7.74 (ワッチョイ 0733-+C29)
2019/03/21(木) 19:41:20.58ID:yX5KiMzp0 ハイターの後はカルキ抜き入れた水で良く洗うと良いで〜
856pH7.74 (ワッチョイ 0bf0-qPd7)
2019/03/21(木) 19:47:04.18ID:C8Sg6hhK0857pH7.74 (ワッチョイ 0fcd-u4BX)
2019/03/21(木) 19:50:57.18ID:g2JOJonI0 コケって完全新規立ち上げでも生えてくるし
やっぱ水道水に胞子入ってるのかな?
それとも水草とか生体にくっついてくるんだろうか
やっぱ水道水に胞子入ってるのかな?
それとも水草とか生体にくっついてくるんだろうか
858pH7.74 (ワッチョイ b39d-5HBQ)
2019/03/21(木) 20:38:52.82ID:qbP4bWfy0 >>857
水道水にもあるし空気中にも漂ってるぞ
水道水にもあるし空気中にも漂ってるぞ
859pH7.74 (ワッチョイ ca33-T+dt)
2019/03/21(木) 20:45:18.28ID:UJqfE6dP0 そう、貴方の鼻の穴にも...
860pH7.74 (ワッチョイ 072c-JZep)
2019/03/21(木) 20:46:54.96ID:EJVm1oMY0 外科手術してみたら肺の中で植物が育ってたってあったよな。
確か杉だったかな。
確か杉だったかな。
861pH7.74 (アウアウカー Sacb-6VhQ)
2019/03/21(木) 20:53:19.87ID:yQ7fE5aTa うちのビオも微生物がいろ湧いてるけど、トンボや蚊が産卵する時についてきたり、加勢で飛ばされたりしてんだろなあ
862pH7.74 (ワッチョイ 4eae-8o6g)
2019/03/21(木) 21:00:22.76ID:DJf6fvwj0 >>851
ケースバイケース
水槽に入れてシリンジからの噴射で効く人もいる
外人とかは昔からやってる方法
藍藻はシアノバクテリアだけど継続的に投入して消滅させられる
ニューラージパールなんかは弱って葉っぱ落とす。茎は大丈夫だけど
脱窒のが根本的な解決だから脱窒やってる
ケースバイケース
水槽に入れてシリンジからの噴射で効く人もいる
外人とかは昔からやってる方法
藍藻はシアノバクテリアだけど継続的に投入して消滅させられる
ニューラージパールなんかは弱って葉っぱ落とす。茎は大丈夫だけど
脱窒のが根本的な解決だから脱窒やってる
863pH7.74 (ワッチョイ 4eae-8o6g)
2019/03/21(木) 21:04:33.57ID:DJf6fvwj0 流木は取り出せるなら熱湯かけるのが楽だよ
ヤカンでお湯沸かしてシンクでかけてやる
ヤカンでお湯沸かしてシンクでかけてやる
865pH7.74 (アウアウカー Sacb-6dZY)
2019/03/22(金) 01:31:13.34ID:dpQJhYtKa866pH7.74 (ワッチョイ dee2-t3qf)
2019/03/22(金) 01:38:17.15ID:3r99rWHi0 オキシドール意地でも否定マンはオキシドールに親でも殺されたのか
867pH7.74 (ワッチョイ 0332-DTGA)
2019/03/22(金) 02:03:16.26ID:PULR8keZ0 安定剤が生体にどういう影響を及ぼしてるのか知りたい
868pH7.74 (ワッチョイ 637f-0zLl)
2019/03/22(金) 02:30:42.59ID:WvqMeRQF0 ガラス面ほとんど生えないけど黒髭だけがうざい
たまに液肥やってもなんか水草の調子がイマイチなんだけど、光量増やしたら黒髭増えるかな?
たまに液肥やってもなんか水草の調子がイマイチなんだけど、光量増やしたら黒髭増えるかな?
869pH7.74 (アウアウウー Sa2f-TOxm)
2019/03/22(金) 02:41:31.33ID:QjDe/dfNa その情報だけでわかるわけないだろうに
870pH7.74 (アークセー Sx03-rXtv)
2019/03/22(金) 08:07:37.37ID:SdW8/uAdx オキシドール否定マン
どっかで読み違えて意地になってるんだろうなぁ・・・
どっかで読み違えて意地になってるんだろうなぁ・・・
872pH7.74 (アウアウウー Sa2f-TOxm)
2019/03/22(金) 08:59:02.23ID:QjDe/dfNa バカには水草は育てられんよw
873pH7.74 (ワッチョイ cb9d-Hqsb)
2019/03/22(金) 09:13:22.93ID:b68d01iS0 前世はオキシドールの過剰添加で死んだ生体なんだろう
874pH7.74 (ワッチョイ d3a3-ybC8)
2019/03/22(金) 10:36:01.70ID:A9FPzVTG0 アンチグリーンの成分が何なのか知ったら発狂しちゃいそうだな
875pH7.74 (アウアウウー Sa2f-FAD0)
2019/03/22(金) 10:45:52.12ID:lWoJp92Ca オキシドールの洪水で親が流されちゃったんだろね
876pH7.74 (ワッチョイ 0b29-WX4v)
2019/03/24(日) 15:22:08.04ID:J+oUACsl0877pH7.74 (アウアウウー Sa2f-JRA/)
2019/03/24(日) 16:40:08.33ID:f/mrK6+Va 底床掃除と水換え頻度あげて餌やりも控えてフィルター清掃サミアミ投入で蔓延してた黒髭ほぼ消えた
878pH7.74 (ワッチョイ 6732-DTGA)
2019/03/24(日) 16:45:43.97ID:iwLWYY7J0 菌殺してるだけだからな
そりゃ栄養になる硝酸塩が少なくなるから苔も減るだろうw
そりゃ栄養になる硝酸塩が少なくなるから苔も減るだろうw
879pH7.74 (ワッチョイ 63e2-FAD0)
2019/03/25(月) 00:45:41.76ID:zXVP4TsV0 そういえばウィローモスに絡んだ緑色の糸状ゴケってどう対処すればいいの?
ピンセットと手で一本一本抜いてたけどキリがない
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビとサイアミは入れてる
ピンセットと手で一本一本抜いてたけどキリがない
ヤマトヌマエビとミナミヌマエビとサイアミは入れてる
880pH7.74 (ブーイモ MM27-ptnY)
2019/03/25(月) 08:13:20.76ID:V0aysvNvM882pH7.74 (ワッチョイ b39d-5HBQ)
2019/03/25(月) 13:27:07.55ID:108g04T30 遮光は一時凌ぎだから原因突き止めないとな
水流が強いと出やすい気がするけど
水流が強いと出やすい気がするけど
883pH7.74 (ワッチョイ 5f6e-rXtv)
2019/03/25(月) 20:13:49.91ID:pc8Mwk680 ガラス面に苔全然つかないのに糸状というか固そうなアオミドロ?っぽいのがわさわさしてくるんだがこれって原因何?
石入れてて水替えあんまりしてない。硬度高いからかな?
石入れてて水替えあんまりしてない。硬度高いからかな?
884pH7.74 (アウアウウー Sa2f-TOxm)
2019/03/25(月) 20:48:36.67ID:8LVRpCdia そうじゃないかな?
885pH7.74 (ワッチョイ 6b33-88oi)
2019/03/26(火) 00:24:58.85ID:4olMg8A10 底床フィルターを使うと苔は出難くなるもの?
そんなに変わらない?
そんなに変わらない?
886pH7.74 (ワッチョイ 5fea-n/mM)
2019/03/26(火) 00:28:19.62ID:Ij9Kkti70 >>885
どんなに濾過能力を強化したところで、有機物の最終形態である硝酸塩やリン酸塩を減らせない限り
苔の生育を抑制できないよ
つまるところは餌を絞る、光量を下げる、水換えを頻繁にする
この3つのうちのどれかをしないと
どんなに濾過能力を強化したところで、有機物の最終形態である硝酸塩やリン酸塩を減らせない限り
苔の生育を抑制できないよ
つまるところは餌を絞る、光量を下げる、水換えを頻繁にする
この3つのうちのどれかをしないと
887pH7.74 (ワッチョイ 6b33-88oi)
2019/03/26(火) 01:18:08.00ID:4olMg8A10 >>886
なるほど、光量も安物のLEDなんだけどな、少しかさ上げすれば良いのか。
餌は、昔らんちゅうをしてた感覚があるからモリモリだったかもしれん。
ありがとう。注意してみる。
ちなみにリン酸と硝酸塩を常時吸収する方法ってないんだよね?
なるほど、光量も安物のLEDなんだけどな、少しかさ上げすれば良いのか。
餌は、昔らんちゅうをしてた感覚があるからモリモリだったかもしれん。
ありがとう。注意してみる。
ちなみにリン酸と硝酸塩を常時吸収する方法ってないんだよね?
888pH7.74 (ワッチョイ 0fcd-u4BX)
2019/03/26(火) 01:22:10.58ID:RkmLehfR0 リン酸ならリン酸吸着剤があるよ
割とよく使われる
硝酸塩吸着剤も一応あるけどマイナーだな
成長の早い水草に吸わせるほうが一般的
割とよく使われる
硝酸塩吸着剤も一応あるけどマイナーだな
成長の早い水草に吸わせるほうが一般的
889pH7.74 (ワッチョイ 6b33-88oi)
2019/03/26(火) 01:35:31.24ID:4olMg8A10 実際のため池などの水質では水草と地中のバクテリアが主な吸収要素ってことになるのかな?
890pH7.74 (ササクッテロ Sp03-n/mM)
2019/03/26(火) 05:56:15.75ID:9eXwBIUUp891pH7.74 (ワッチョイ 9e31-fKP7)
2019/03/27(水) 01:15:49.39ID:hrT/5vW80 ブラックモーリー買ってきたけど藍藻いっぱい食べてくれるね
892pH7.74 (スプッッ Sd8a-pgC4)
2019/03/27(水) 06:28:16.89ID:4axNYGt+d 藍藻がある時点でアウト
893pH7.74 (ササクッテロ Sp03-/30g)
2019/03/27(水) 06:45:30.98ID:OOZ3KqhVp 吸着剤とか、コケ取り生物に頼らなかったらコケまみれな水槽は駄目
昔から言われる事だが、コケの原因をなくす事が大事
昔から言われる事だが、コケの原因をなくす事が大事
894pH7.74 (ワッチョイ 67e3-0zLl)
2019/03/27(水) 07:32:19.64ID:ytm9sd9Z0 ある日突然なくなって
ある日突然発生する
それが苔たち
ある日突然発生する
それが苔たち
895pH7.74 (アウアウカー Sacb-T+dt)
2019/03/27(水) 09:02:03.18ID:DJlcFZJSa そして苔を愛でる日が訪れる
896pH7.74 (ワッチョイ 5f6e-only)
2019/03/27(水) 09:30:42.52ID:HTw8aBtu0 毎回髪の毛みたいなコケがひょろっとガラスにくっつく。このコケがガチでうざい。栄養なくても出てくる。
898pH7.74 (ワッチョイ 5f32-DTGA)
2019/03/27(水) 10:03:25.37ID:zkGecfCg0899pH7.74 (スプッッ Sd8a-pgC4)
2019/03/27(水) 11:38:10.93ID:4axNYGt+d 正体を隠してはいるがろ過おじさんだろ、コイツ
900pH7.74 (ワッチョイ 5f6e-only)
2019/03/27(水) 12:55:18.39ID:HTw8aBtu0 >>897
生体貝数匹でソイルも使ってない水槽にも発生するんだぞ。栄養は水道水に最初から入ってるもののみ。
うちの水道水にはこの髪の毛コケの胞子が潜伏してるんか?って思ってしまう。そんな事ありえるのかな
生体貝数匹でソイルも使ってない水槽にも発生するんだぞ。栄養は水道水に最初から入ってるもののみ。
うちの水道水にはこの髪の毛コケの胞子が潜伏してるんか?って思ってしまう。そんな事ありえるのかな
901pH7.74 (ワッチョイ 5f6e-only)
2019/03/27(水) 12:57:16.18ID:HTw8aBtu0 ブラックモーリー入れようかな… でもあの真っ黒ちょっとインパクトありすぎなんだよなぁ。
902pH7.74 (ワッチョイ b39d-5HBQ)
2019/03/27(水) 12:59:08.79ID:mcblVps90 浄水器使ってないの?
904pH7.74 (ワッチョイ dee2-t3qf)
2019/03/27(水) 13:07:20.60ID:IPTTYCPk0905pH7.74 (アウアウカー Sacb-T+dt)
2019/03/27(水) 13:09:57.30ID:DJlcFZJSa 草食性は高いが
結局「コケスゲー」って騒いでから入れても無意味
食うけど食い切らない
結局「コケスゲー」って騒いでから入れても無意味
食うけど食い切らない
906pH7.74 (ブーイモ MMea-ptnY)
2019/03/27(水) 14:44:57.29ID:I1mV/DyxM907pH7.74 (ワッチョイ cae3-rXtv)
2019/03/27(水) 14:45:22.99ID:B6sdGA4P0 苔対策繰り返して長期維持してる水槽ほど厄介な苔が出てくるんだよな
ヤマトや苔取り貝や薬剤の人為淘汰を生き延びた強健種が競合相手の苔がいなくなった水槽でのびのびと繁茂する
ヤマトや苔取り貝や薬剤の人為淘汰を生き延びた強健種が競合相手の苔がいなくなった水槽でのびのびと繁茂する
908pH7.74 (ワッチョイ 06a1-pD1i)
2019/03/27(水) 14:51:22.90ID:hFTVGNbM0 なんかウチのフライングフォックスが突如髭ゴケに目覚めたようだw
909pH7.74 (スッップ Sdea-lgi+)
2019/03/27(水) 17:10:12.68ID:o2EKfbPld うちのレッドビーも目覚めたぽい
めっちゃ嬉しい
めっちゃ嬉しい
910pH7.74 (ワッチョイ 4eae-8o6g)
2019/03/27(水) 20:05:53.12ID:BQXgLEu60 >>893
水道水の時点でどうにもならないのがある
ソイルが吸着剤代わりになってたりするから
ここらへんの原理を理解できると詳しくなれる
色んな浄水場があって水質も様々
水換えで苔が出やすくなるなんてこともある
逆に水道水綺麗すぎて水換えしてれば苔全然でないなんてとこもある
水道水の時点でどうにもならないのがある
ソイルが吸着剤代わりになってたりするから
ここらへんの原理を理解できると詳しくなれる
色んな浄水場があって水質も様々
水換えで苔が出やすくなるなんてこともある
逆に水道水綺麗すぎて水換えしてれば苔全然でないなんてとこもある
911pH7.74 (スッップ Sdea-aUKp)
2019/03/27(水) 20:23:04.34ID:q6pB7wPFd スーパーに有るような浄水器で純水を汲んできて水槽に使えば…
912pH7.74 (ワッチョイ 072c-JZep)
2019/03/27(水) 20:24:44.25ID:eOThmhFE0 水素水にエアレしたら水増えんじゃね?
913pH7.74 (ワッチョイ 5fea-n/mM)
2019/03/27(水) 21:21:13.24ID:w2LbRilZ0 餌や糞が水槽内のバクテリアで分解されて最終的に硝酸塩になる
この硝酸塩は植物の餌
もちろん微細藻類の餌でもあるわけさ
こいつをどれだけ低濃度に保ち続けられるかが苔抑制のキーポイント
手っ取り早いのが水換え
つまり、苔の出やすい水槽は水換えの頻度が足りてないことの証でもあるのさ
この硝酸塩は植物の餌
もちろん微細藻類の餌でもあるわけさ
こいつをどれだけ低濃度に保ち続けられるかが苔抑制のキーポイント
手っ取り早いのが水換え
つまり、苔の出やすい水槽は水換えの頻度が足りてないことの証でもあるのさ
914pH7.74 (ワッチョイ 4eae-8o6g)
2019/03/27(水) 21:33:34.82ID:BQXgLEu60915pH7.74 (ワッチョイ ca29-WX4v)
2019/03/27(水) 22:08:35.29ID:Z/1PcB/+0 しじみってどう?
916pH7.74 (ワッチョイ de39-1NWo)
2019/03/27(水) 22:13:37.30ID:9fBMTI8F0 すまし汁にしたら美味しい
917pH7.74 (ワッチョイ cae3-rXtv)
2019/03/27(水) 22:40:44.68ID:B6sdGA4P0 う〜ん…良い返しだぁ…
918pH7.74 (ワッチョイ cb9d-/30g)
2019/03/27(水) 23:53:42.79ID:xtDGJKO60 >>900
当たり前だが
ペットボトルに水道水入れて窓辺に置いとくだけで、そのうち苔が生える
あなたが出した情報だけじゃ分からん
水草はあるの?底床は何?ライトは?タニシだけで何やってるの?
その水槽の画像見たい
当たり前だが
ペットボトルに水道水入れて窓辺に置いとくだけで、そのうち苔が生える
あなたが出した情報だけじゃ分からん
水草はあるの?底床は何?ライトは?タニシだけで何やってるの?
その水槽の画像見たい
919pH7.74 (ワッチョイ 8b5b-9EXh)
2019/03/28(木) 02:36:14.69ID:L+l965fn0 シジミは味噌汁
アサリは赤出汁
ハマグリはすまし汁
アサリは赤出汁
ハマグリはすまし汁
920pH7.74 (スプッッ Sdbf-1vlb)
2019/03/28(木) 04:46:35.05ID:3J5vq6I6d >>914
水道水で苔が出やすい地域が沢山あるって書いてることは、少なくとも何ヵ所かは硝酸塩濃度が高いってデータがそれなりにあるわけだよね?
例えばどの辺りの地域の事を指して言ってるの?どういう水質なのか調べたくなった
水道水で苔が出やすい地域が沢山あるって書いてることは、少なくとも何ヵ所かは硝酸塩濃度が高いってデータがそれなりにあるわけだよね?
例えばどの辺りの地域の事を指して言ってるの?どういう水質なのか調べたくなった
921pH7.74 (ワッチョイ 1b33-vSuK)
2019/03/28(木) 05:53:01.43ID:S/KAPMZN0 各水道局が好評してる数値で無くて、苔に悩まされてるアクア民の経験値だと思うけどな
確かに苔が収まらなくて水道水の硝酸塩測ってみたら検出するって報告をブログやスレで見たことはある
硝酸塩濃度を公表してる水道局なんてあるのかな
上流域〜下流域、取水する水源によってばらつきなんてあって当然だと思うけどな
確かに苔が収まらなくて水道水の硝酸塩測ってみたら検出するって報告をブログやスレで見たことはある
硝酸塩濃度を公表してる水道局なんてあるのかな
上流域〜下流域、取水する水源によってばらつきなんてあって当然だと思うけどな
922pH7.74 (JP 0H0f-g8C6)
2019/03/28(木) 08:44:49.21ID:nTFVcagSH 硝酸態窒素は基準値があるからどの地域でも公表されてる
924pH7.74 (ササクッテロ Sp4f-nJ7x)
2019/03/28(木) 13:26:01.75ID:D7nuUbNbp925pH7.74 (ワッチョイ 0f89-8I7Z)
2019/03/28(木) 14:30:14.75ID:MR27lQLc0 愛知名古屋
硝酸塩反応有り
少しだけど何度やっても反応出る
それでも水槽内の濃度より低いから気にせず水換えしてる
硝酸塩反応有り
少しだけど何度やっても反応出る
それでも水槽内の濃度より低いから気にせず水換えしてる
926pH7.74 (ワッチョイ 1b33-vSuK)
2019/03/28(木) 18:04:52.37ID:S/KAPMZN0 新潟県南魚沼市
畦地浄水場水源
原水 硝酸態窒素0.14mg/L
浄水 硝酸態窒素0.15mg/L
試験紙だとうっすら検出する
https://i.imgur.com/XJ5nnB9.jpg
同じく水槽の濃度よりも低いので
また苔に酷く悩まされる事もないので気にせず水換え
はい次の方
畦地浄水場水源
原水 硝酸態窒素0.14mg/L
浄水 硝酸態窒素0.15mg/L
試験紙だとうっすら検出する
https://i.imgur.com/XJ5nnB9.jpg
同じく水槽の濃度よりも低いので
また苔に酷く悩まされる事もないので気にせず水換え
はい次の方
927pH7.74 (ワッチョイ 3bcd-T4qE)
2019/03/28(木) 18:16:48.57ID:jqlQgmn70 自分の自治体の水道局のHPぐらい見ればいいのに
ネットは有効活用しようぜ
ネットは有効活用しようぜ
928pH7.74 (ワッチョイ 3b68-zfF3)
2019/03/28(木) 19:07:12.56ID:6lzIwI7s0 自分の住んでる所の硝酸態窒素の公表値は月によって0.10〜0.49mg/lになってるな
929pH7.74 (ワッチョイ 1b33-vSuK)
2019/03/28(木) 19:24:33.29ID:S/KAPMZN0 数値だけ見ると、試験紙じゃ反応するような濃度じゃ無いようにも思えるけどね
試験紙での測定の精度なんて高がしれてるのかな
試験紙での測定の精度なんて高がしれてるのかな
930pH7.74 (ワッチョイ 4fae-IMMA)
2019/03/28(木) 19:58:06.84ID:F1hqANF30931pH7.74 (ワッチョイ 4fae-IMMA)
2019/03/28(木) 20:08:13.09ID:F1hqANF30 他の人と似たような飼い方をして、毎週半分くらい水換えてるのに
苔生えて凹むひとは水道の水質調べるといい
単に水道水が原因で苔が出る
質問時に水道の硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素を出せるようになると
水質わからん自称ベテラン水換えおじさんを相手にしなくて良いようになるかもね
海外掲示板だとコケに打ち勝つ水草水槽の硝酸塩の推奨量は
微量要素含めた液肥入れる条件で
硝酸塩は5mg/lくらい
硝酸塩が6.4mg/lだと水換えた時点で既にオーバーしてる
これで魚が多めに入ってると餌でガンガン濃くなる
苔地獄へ
苔生えて凹むひとは水道の水質調べるといい
単に水道水が原因で苔が出る
質問時に水道の硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素を出せるようになると
水質わからん自称ベテラン水換えおじさんを相手にしなくて良いようになるかもね
海外掲示板だとコケに打ち勝つ水草水槽の硝酸塩の推奨量は
微量要素含めた液肥入れる条件で
硝酸塩は5mg/lくらい
硝酸塩が6.4mg/lだと水換えた時点で既にオーバーしてる
これで魚が多めに入ってると餌でガンガン濃くなる
苔地獄へ
932pH7.74 (ワッチョイ 4fae-IMMA)
2019/03/28(木) 20:15:40.14ID:F1hqANF30 硝酸塩の試薬はあんまり売ってないけど
セラから試薬でてる
http://sera.co.jp/?p=605
脱窒する前は水換えてても10mg/lくらい
脱窒やってからは0キープ
2ヶ月ちょい硝酸塩0をキープしてたら水草に付く苔が物凄い遅くなった
リン酸吸着して3ヶ月くらいやっても苔の抑制に効果がない場合は
硝酸塩が原因だったりする
リンを0で1年キープしたけど苔が元気だった
セラから試薬でてる
http://sera.co.jp/?p=605
脱窒する前は水換えてても10mg/lくらい
脱窒やってからは0キープ
2ヶ月ちょい硝酸塩0をキープしてたら水草に付く苔が物凄い遅くなった
リン酸吸着して3ヶ月くらいやっても苔の抑制に効果がない場合は
硝酸塩が原因だったりする
リンを0で1年キープしたけど苔が元気だった
934pH7.74 (ワッチョイ 9f29-YGrs)
2019/03/28(木) 20:40:28.89ID:YolqTJpI0 納豆菌ってどうかな?
納豆パックのネバネバ入れたら〜っていう記事あったんだけど
水質浄化に納豆菌は有効なのだろうか?メダカ飼育水槽で試してみた
http://www.medakatoikiru.com/medaka-nattoukin/
納豆パックのネバネバ入れたら〜っていう記事あったんだけど
水質浄化に納豆菌は有効なのだろうか?メダカ飼育水槽で試してみた
http://www.medakatoikiru.com/medaka-nattoukin/
935pH7.74 (アウアウウー Sa0f-BPtu)
2019/03/28(木) 20:46:14.69ID:+owVnrl3a 苔に効くわけではないのでは?
936pH7.74 (ワッチョイ 1b33-vSuK)
2019/03/28(木) 20:46:27.90ID:S/KAPMZN0 >>930
原水が上流の岩魚やカジカが多く棲んでる渓流でキレイな水なんだよね
それでも試験紙だと反応はでる
あてになるのかどうか…
原水の水質で、他の地域との違いはやっぱりあるのだね
うちはある意味恵まれてるのかも
他にも水道直圧か屋上の降下タンクかでもまた違ってくるのかも
原水が上流の岩魚やカジカが多く棲んでる渓流でキレイな水なんだよね
それでも試験紙だと反応はでる
あてになるのかどうか…
原水の水質で、他の地域との違いはやっぱりあるのだね
うちはある意味恵まれてるのかも
他にも水道直圧か屋上の降下タンクかでもまた違ってくるのかも
938pH7.74 (ワッチョイ 4fae-IMMA)
2019/03/28(木) 21:13:36.12ID:F1hqANF30 レスはアクアカタリストとかアフィには転載許可しないからな
>>936
本気で羨ましすぎる水質。妬む
テトラとかの試験紙は硝酸塩とかあんまあてにならなかった
試薬使ってみてみるといいかもしれないね
米どころだと水田で使う肥料が川に流れ込んだりすることもあるらしい
新潟に有るADA本社の水道局とかも調べたことあって
低硬度で水も綺麗
>>936
本気で羨ましすぎる水質。妬む
テトラとかの試験紙は硝酸塩とかあんまあてにならなかった
試薬使ってみてみるといいかもしれないね
米どころだと水田で使う肥料が川に流れ込んだりすることもあるらしい
新潟に有るADA本社の水道局とかも調べたことあって
低硬度で水も綺麗
939pH7.74 (ワッチョイ cb58-1vlb)
2019/03/28(木) 21:24:30.96ID:f1BofaZf0 >>938
法的効力無さそうだけど、もし許可してないのに転載されたとしてどうすんの?
法的効力無さそうだけど、もし許可してないのに転載されたとしてどうすんの?
940pH7.74 (ワッチョイ 4fae-IMMA)
2019/03/28(木) 21:45:14.38ID:F1hqANF30 ツイッターで削除依頼出す
941pH7.74 (ワッチョイ 1b33-vSuK)
2019/03/28(木) 21:55:26.39ID:S/KAPMZN0 うちの地域の生活排水が神奈川に行くことは無いけども
上流域というか田舎の地域ほど各家庭で下水道に流さずに名ばかり浄化槽で生活排水を河川に垂れ流しているのよね
下水道が整備されてない地域もあるし
汚い言い方だけど、各家庭のウンチが家庭の小さい浄化槽を少し通って河川に流れてるんだ
下流域の地域の浄水場はそれらの水が集積した原水を使って浄水しているのだから
地域で差があるのもしょうがないのかな
上流域というか田舎の地域ほど各家庭で下水道に流さずに名ばかり浄化槽で生活排水を河川に垂れ流しているのよね
下水道が整備されてない地域もあるし
汚い言い方だけど、各家庭のウンチが家庭の小さい浄化槽を少し通って河川に流れてるんだ
下流域の地域の浄水場はそれらの水が集積した原水を使って浄水しているのだから
地域で差があるのもしょうがないのかな
942pH7.74 (スップ Sdbf-xNzw)
2019/03/28(木) 22:00:59.40ID:YXUemtdsd うちの方は平均1だ
低くはないな
水換えしてもコケ減らんわけだ
低くはないな
水換えしてもコケ減らんわけだ
943pH7.74 (スップ Sdbf-vSuK)
2019/03/28(木) 22:13:30.95ID:3law8m1+d944pH7.74 (ワッチョイ 9f68-eqGq)
2019/03/28(木) 22:21:20.68ID:FDggfYgg0 OK.濾過層にゼオライトぶっこもうか
947pH7.74 (ワッチョイ ab9d-twBZ)
2019/03/29(金) 02:01:14.16ID:r7ACnVNW0 ろ過強化すればいいだけなのに
948pH7.74 (ササクッテロ Sp4f-fr3H)
2019/03/29(金) 05:43:22.11ID:o+7I9LuJp ↑濾過を強化したところで硝酸塩は分解できないので解決策にはならない
唯一の解決策は水換えだ
唯一の解決策は水換えだ
949pH7.74 (スプッッ Sd4f-1vlb)
2019/03/29(金) 07:37:25.41ID:DgabRXEdd 水草という選択肢は無い!
950pH7.74 (アウアウウー Sa0f-PrcH)
2019/03/29(金) 07:43:01.97ID:9ZTaRzC/a 成長の早い水草を植えまくればいいのでは?
951pH7.74 (ササクッテロ Sp4f-fr3H)
2019/03/29(金) 07:46:24.24ID:o+7I9LuJp952pH7.74 (ササクッテロ Sp4f-nJ7x)
2019/03/29(金) 08:23:26.91ID:7d8xgx6op 濾過層が多くなれば、その分硝酸塩、リン酸とかがたまる場所が多くなる
だから水換えしてもあんま苔が減らなくなる
ろ材は定期的に清掃か交換をしなきゃならん
ただセラミックろ材は掃除じゃ蓄積したものを完全に除去出来ない
熱湯や酢じゃ無理
ユーチューブで水槽と同じくらいの大きさの濾過層を自作してリングろ材カチ盛りにしてたの見たことある
しばらく放ったらかしで、黒ひげまみれになってた
過剰濾過はメンテしっかり出来るんなら悪くないかもね
でも、過剰濾過する理由ってメンテを少なくしたいからでしょ
本末転倒だな
だから水換えしてもあんま苔が減らなくなる
ろ材は定期的に清掃か交換をしなきゃならん
ただセラミックろ材は掃除じゃ蓄積したものを完全に除去出来ない
熱湯や酢じゃ無理
ユーチューブで水槽と同じくらいの大きさの濾過層を自作してリングろ材カチ盛りにしてたの見たことある
しばらく放ったらかしで、黒ひげまみれになってた
過剰濾過はメンテしっかり出来るんなら悪くないかもね
でも、過剰濾過する理由ってメンテを少なくしたいからでしょ
本末転倒だな
953pH7.74 (アウアウウー Sa0f-PrcH)
2019/03/29(金) 08:46:02.15ID:MuTeFerNa954pH7.74 (ブーイモ MM8f-WYED)
2019/03/29(金) 11:02:27.84ID:bZVclaa/M ろ過強化おじさんはどういう根拠からコケがなくなるという主張なんだ?
955pH7.74 (スプッッ Sd4f-1vlb)
2019/03/29(金) 11:21:05.55ID:DgabRXEdd >>952
そんな時はクエン酸なり木酢原液なりを流し込むだけで解決するよ
その場合でも不溶性から水溶性に変わるだけで、そのままだと各種藻類は爆殖してしまうから水換えなりカリウム添加なりでバランスとらなきゃ駄目だけど
あと流し込む量が多すぎると、pH低くなりすぎてバクテリア死んで超白濁しちゃうけど
そんな時はクエン酸なり木酢原液なりを流し込むだけで解決するよ
その場合でも不溶性から水溶性に変わるだけで、そのままだと各種藻類は爆殖してしまうから水換えなりカリウム添加なりでバランスとらなきゃ駄目だけど
あと流し込む量が多すぎると、pH低くなりすぎてバクテリア死んで超白濁しちゃうけど
956pH7.74 (スプッッ Sd4f-eqGq)
2019/03/29(金) 11:23:53.15ID:lqur2VyWd 通性嫌気性濾過(底面濾過)もするんだよ、たぶん
957pH7.74 (ワッチョイ 3bcd-T4qE)
2019/03/29(金) 11:25:33.71ID:YAm0go3P0958pH7.74 (ワッチョイ cf29-YGrs)
2019/03/29(金) 12:04:24.98ID:D7jn6mRu0 硝酸塩
1個の窒素原子と3個の酸素原子からなる硝酸イオン NO3- を持つ塩である。
どうにかして窒素と酸素に分解できないの?
1個の窒素原子と3個の酸素原子からなる硝酸イオン NO3- を持つ塩である。
どうにかして窒素と酸素に分解できないの?
959pH7.74 (ブーイモ MM7f-24jZ)
2019/03/29(金) 12:10:03.82ID:LWQMR+ajM >>955
セラミックろ材をクエン酸なりなんなりで薬浴させれば再生出来るの?
セラミックろ材をクエン酸なりなんなりで薬浴させれば再生出来るの?
960pH7.74 (ワッチョイ 6ba1-Fyvt)
2019/03/29(金) 12:31:15.68ID:hAA1pYzs0 撹拌槽と曝気槽を設ければ硝化、脱窒出来るけどBOD全然足りなそうだからそんな小さな規模でやるのはノウハウが結構いるだろね
962pH7.74 (ワッチョイ 0f32-ZTi4)
2019/03/29(金) 15:38:16.49ID:CdfPKK600 濾過槽が大きくなれば濾過能力が向上して硝酸塩が増えるって単純に思ってるやつは馬鹿だな
そうなる前にアンモニアなどの前駆体がそれなりの量必要だろ
つか硝酸塩が溜まるなら水換えで対応しとけよ
そうなる前にアンモニアなどの前駆体がそれなりの量必要だろ
つか硝酸塩が溜まるなら水換えで対応しとけよ
963pH7.74 (スフッ Sdbf-cGEb)
2019/03/29(金) 15:49:12.27ID:XowxlGqrd 俺も少し首を傾けながら読んでた
水槽4つで、セラミックろ材はどれも10年ほど使用している
水草水槽2つ、水草ストック水槽、プレコ水槽
フィルター掃除はプレコの上部以外一年に一回ほど
どの水槽も2週に1回ぐらいの換水で、苔が目立つ水槽のみ3日に1回ほど
そんな見るも耐えないぐらいの苔に侵されることはない
10年じゃまだまだ短いの?
水槽4つで、セラミックろ材はどれも10年ほど使用している
水草水槽2つ、水草ストック水槽、プレコ水槽
フィルター掃除はプレコの上部以外一年に一回ほど
どの水槽も2週に1回ぐらいの換水で、苔が目立つ水槽のみ3日に1回ほど
そんな見るも耐えないぐらいの苔に侵されることはない
10年じゃまだまだ短いの?
964pH7.74 (アウアウカー Sacf-O401)
2019/03/29(金) 15:54:09.06ID:vciJqtXta ろ過対策と苔対策は似て非なるから難しいよね
965pH7.74 (JP 0H0f-X1Z/)
2019/03/29(金) 16:01:07.38ID:Uef3Q5pVH >ただセラミックろ材は掃除じゃ蓄積したものを完全に除去出来ない
熱湯や酢じゃ無理
まず何が蓄積して掃除してもどんな影響が残るかをハッキリさせて欲しい
熱湯や酢じゃ無理
まず何が蓄積して掃除してもどんな影響が残るかをハッキリさせて欲しい
966pH7.74 (ワッチョイ abe3-lnbF)
2019/03/29(金) 16:13:23.18ID:FHebLDTa0 964
難しいと思うのはオマエがバカなだけだろw
難しいと思うのはオマエがバカなだけだろw
967pH7.74 (ワッチョイ 8be0-9gjM)
2019/03/29(金) 16:26:07.59ID:2PkqVHR/0969pH7.74 (ワッチョイ 3b6e-tZtD)
2019/03/29(金) 17:34:07.83ID:+lGHegmR0 Bodってなんやねん
970pH7.74 (ワッチョイ 3bea-fr3H)
2019/03/29(金) 17:48:30.82ID:Cak+vtRA0971pH7.74 (ワッチョイ efcd-T4qE)
2019/03/29(金) 18:16:01.67ID:eafX5Obj0972pH7.74 (ワッチョイ 3bea-fr3H)
2019/03/29(金) 18:22:56.52ID:Cak+vtRA0973pH7.74 (ワッチョイ efcd-T4qE)
2019/03/29(金) 18:47:55.78ID:eafX5Obj0974pH7.74 (ワッチョイ 3bea-fr3H)
2019/03/29(金) 19:06:20.50ID:Cak+vtRA0975pH7.74 (ワッチョイ efcd-T4qE)
2019/03/29(金) 19:45:28.99ID:eafX5Obj0 んなこたーない
成長早い水草が十分な量元気に育ってれば硝酸塩が増え続けるなんてこと起こらないぞ
どうも理屈ばっかで実際の水槽を見てない感じだな
成長早い水草が十分な量元気に育ってれば硝酸塩が増え続けるなんてこと起こらないぞ
どうも理屈ばっかで実際の水槽を見てない感じだな
976pH7.74 (ササクッテロラ Sp4f-nJ7x)
2019/03/29(金) 20:01:40.13ID:WZD+CWjPp977pH7.74 (スップ Sdbf-vSuK)
2019/03/29(金) 20:38:15.42ID:Ch4jy0e9d 条件次第
条件付き
もうそのその通りなんだよね
入ってる生体にもよるだろうし、餌の頻度や量にもよるし、足し水の成分にもよるし
何事にも、枕詞で我が家の条件ではと付けなきゃなのか…
条件付き
もうそのその通りなんだよね
入ってる生体にもよるだろうし、餌の頻度や量にもよるし、足し水の成分にもよるし
何事にも、枕詞で我が家の条件ではと付けなきゃなのか…
978pH7.74 (アウアウカー Sacf-8KgM)
2019/03/29(金) 21:02:54.81ID:+brgKKNea いや、理屈もなくただ経験だけで語るんなら当たり前だろ
979pH7.74 (ワッチョイ 1b33-vSuK)
2019/03/29(金) 21:13:01.52ID:HJmjLsd60 アクアリウムに限り他人がつらつらと並べた真っ当な理屈よりも、自分が積み重ねた経験が活きたりもする
そんな謎多き世界
だからこそ誰も彼も行き違い
そんな謎多き世界
だからこそ誰も彼も行き違い
980pH7.74 (ワッチョイ efcd-T4qE)
2019/03/29(金) 21:24:52.52ID:eafX5Obj0981pH7.74 (ワッチョイ 9feb-Fyvt)
2019/03/29(金) 23:08:25.64ID:3yjQ9jYx0 >>969
生物化学的酸素要求量だよ
興味あるなら標準脱窒処理で調べてみるといいよ。
アクアにはあまり役に立たないとは思うけど仕事柄水処理関連メーカーの人の話をよく聞くんだけど結構面白いよ。
水を浄化する専門家だからね〜
凝集剤の話とかも面白いね
頭の良い人ならアクアにも色々応用出来るかもね
俺には無理だ
生物化学的酸素要求量だよ
興味あるなら標準脱窒処理で調べてみるといいよ。
アクアにはあまり役に立たないとは思うけど仕事柄水処理関連メーカーの人の話をよく聞くんだけど結構面白いよ。
水を浄化する専門家だからね〜
凝集剤の話とかも面白いね
頭の良い人ならアクアにも色々応用出来るかもね
俺には無理だ
983pH7.74 (ワッチョイ 4fae-IMMA)
2019/03/29(金) 23:17:13.72ID:yVFKuUz30 水道水のバラツキがありすぎるから
経験則で正しいって言い切ると話がややこしくなる
測ったところで水換真理教、リセット学会みたいな人しかいないから
どうすりゃいいのってのもあるしね
脱窒の環境整えてからだと
20年以上前の濾過材、低床は大磯セットから3年目でリセット無し
砂自体は20年以上使ってて特に掃除なしの環境
硝酸塩0、リンも0
試薬の検出値限界未満
環境整えるまえは硝酸塩10mg/lだから決して汚れてるというわけでもない
普通の人がやる水草水槽より魚が多めに入ってる環境でも
苔で悩まされたことはほとんどなかった。
ここ1年くらい悩まされて根本的な解決が出来た
硝酸塩の試薬0でもガラスを真横からみると水換え4日めくらいにちょっとだけ苔がつく
でも水草に付く苔は激減してクリプトとかトリミングする必要はなくなってきたし
草が目に見えて綺麗になってきた
>>981
凝集剤はADAからでてるけど危なっかしい
パックテスターとかで水質チェックさせてから規定量計算させないと
水質急変させてPHショック起こすくらいパワフル
海水で使われるアルミナとかで吸着させたほうが安全かもしれない
経験則で正しいって言い切ると話がややこしくなる
測ったところで水換真理教、リセット学会みたいな人しかいないから
どうすりゃいいのってのもあるしね
脱窒の環境整えてからだと
20年以上前の濾過材、低床は大磯セットから3年目でリセット無し
砂自体は20年以上使ってて特に掃除なしの環境
硝酸塩0、リンも0
試薬の検出値限界未満
環境整えるまえは硝酸塩10mg/lだから決して汚れてるというわけでもない
普通の人がやる水草水槽より魚が多めに入ってる環境でも
苔で悩まされたことはほとんどなかった。
ここ1年くらい悩まされて根本的な解決が出来た
硝酸塩の試薬0でもガラスを真横からみると水換え4日めくらいにちょっとだけ苔がつく
でも水草に付く苔は激減してクリプトとかトリミングする必要はなくなってきたし
草が目に見えて綺麗になってきた
>>981
凝集剤はADAからでてるけど危なっかしい
パックテスターとかで水質チェックさせてから規定量計算させないと
水質急変させてPHショック起こすくらいパワフル
海水で使われるアルミナとかで吸着させたほうが安全かもしれない
984pH7.74 (ワッチョイ 4fae-IMMA)
2019/03/29(金) 23:28:22.56ID:yVFKuUz30 ソイルもコケ対策として考えようによっちゃ使えるけど
水換えの頻度と液肥の具合によって吸着終わるとバランス崩れて再セット
1年くらいかな。水質良くても藍藻が出る人もいる
外人も園芸みたいに科学する路線からとりあえずソイルでってスタイルに流れてる
硬めのソイルなら捨てずに熱湯かけて吸着効果を復活させられる方法もある
農業なんかでは病原菌を始末したり連作障害防止とか肥料の濃度をリセットとか
吸着効果復活させるのに行われる
水換えの頻度と液肥の具合によって吸着終わるとバランス崩れて再セット
1年くらいかな。水質良くても藍藻が出る人もいる
外人も園芸みたいに科学する路線からとりあえずソイルでってスタイルに流れてる
硬めのソイルなら捨てずに熱湯かけて吸着効果を復活させられる方法もある
農業なんかでは病原菌を始末したり連作障害防止とか肥料の濃度をリセットとか
吸着効果復活させるのに行われる
985pH7.74 (ワッチョイ 9feb-Fyvt)
2019/03/30(土) 01:30:20.64ID:r6tRv25V0 >>983
凝集剤は無機系と有機系があるけど、アクアに使うとしたら無機系の硫酸バンド(硫酸アルミニウム)だろうね
ph2とかだったと思うわ
有機系は所謂ポリマーってやつだけど水槽に入れて使うって感じじゃないな
凝集剤は無機系と有機系があるけど、アクアに使うとしたら無機系の硫酸バンド(硫酸アルミニウム)だろうね
ph2とかだったと思うわ
有機系は所謂ポリマーってやつだけど水槽に入れて使うって感じじゃないな
986pH7.74 (ワッチョイ efe3-f3dd)
2019/03/30(土) 02:09:04.61ID:KY/A5OD10 ADAのリン酸凝集剤とやらは使ってるけど、水槽に直接ワンプッシュしただけでエビが暴れ出すくらいph下げるから、
換水する水の方に投入してph確認した上でマイルドに添加しないとわりとやばいことになる
とはいえリン酸除去の即効性はあるし、黄ばみの除去や水中漂うスラッジの凝集効果もあるから
飼育水がえらくピカピカになる
換水する水の方に投入してph確認した上でマイルドに添加しないとわりとやばいことになる
とはいえリン酸除去の即効性はあるし、黄ばみの除去や水中漂うスラッジの凝集効果もあるから
飼育水がえらくピカピカになる
987pH7.74 (スプッッ Sdbf-uGj7)
2019/03/30(土) 06:11:50.42ID:hvwAEZgFd そもそも硝酸塩はどんな悪さするの?
988pH7.74 (ワッチョイ 3bea-fr3H)
2019/03/30(土) 07:37:22.27ID:QyE3qM5U0989pH7.74 (ワッチョイ 3bea-fr3H)
2019/03/30(土) 07:39:56.14ID:QyE3qM5U0990pH7.74 (ワッチョイ 0f39-mpQp)
2019/03/30(土) 07:42:33.54ID:b2z9gNvR0 藍藻が出たら極端な話毎日水換えぐらいした方がいいのかな?
991pH7.74 (ワッチョイ cb9d-nJ7x)
2019/03/30(土) 07:56:10.40ID:NDhwhfIx0992pH7.74 (ワッチョイ 3bea-fr3H)
2019/03/30(土) 08:00:43.65ID:QyE3qM5U0993pH7.74 (ワッチョイ cb9d-nJ7x)
2019/03/30(土) 08:59:57.19ID:NDhwhfIx0 昨日から思ってるんだが
書き込みに対して検討外れな返答が非常に多い
なんでですかね?
書き込みに対して検討外れな返答が非常に多い
なんでですかね?
994pH7.74 (アークセー Sx4f-9gjM)
2019/03/30(土) 09:10:15.14ID:tN174uKRx なんかワッチョイ 3bea-fr3Hは話がずれてるな わざと?
誰がシアノバクテリアの倍加に匹敵する水草なんて話をしてるんだよ
1.水草に硝酸塩を吸収させる
2.コケ取り生体に仕事してもらう
3.水換え
4.テデトール
これで対応しようって話だろ
誰がシアノバクテリアの倍加に匹敵する水草なんて話をしてるんだよ
1.水草に硝酸塩を吸収させる
2.コケ取り生体に仕事してもらう
3.水換え
4.テデトール
これで対応しようって話だろ
995pH7.74 (スプッッ Sdbf-eqGq)
2019/03/30(土) 10:20:17.29ID:dikFrf8/d >>990
見た目の表面だけでなく、ソイルのなかにまで入り込んでるからね
負けて腐海にするか、水換えテデトールて少数のコロニーに押さえこんで共存するか、薬品&リセットで完全駆除するか
まあ、頑張ってくれw
見た目の表面だけでなく、ソイルのなかにまで入り込んでるからね
負けて腐海にするか、水換えテデトールて少数のコロニーに押さえこんで共存するか、薬品&リセットで完全駆除するか
まあ、頑張ってくれw
996pH7.74 (ワッチョイ 9be3-r4m/)
2019/03/30(土) 10:42:29.19ID:sPjDbs+q0 うちは簡易型ではあるけどお高い部類の浄水器つけてるけど
そうなるとまた水質は変わってるんだろうなぁ
そうなるとまた水質は変わってるんだろうなぁ
997pH7.74 (ワッチョイ abe3-lnbF)
2019/03/30(土) 11:22:22.24ID:DXWdWxGs0 ↑
たかが魚の為だけに浄水器wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんでアクアやってるヤツってバカしかいないの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
たかが魚の為だけに浄水器wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんでアクアやってるヤツってバカしかいないの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
998pH7.74 (ワッチョイ 6b53-nJ7x)
2019/03/30(土) 11:52:33.05ID:59/5JsrK0999pH7.74 (オッペケ Sr4f-SFoI)
2019/03/30(土) 11:54:03.20ID:xMrQ2ibzr >>998
ガイジスルー検定実施中
ガイジスルー検定実施中
1000pH7.74 (ワッチョイ 6b53-nJ7x)
2019/03/30(土) 11:56:29.01ID:59/5JsrK0 あ〜どこそこ湧いてる荒らしみたいね
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 120日 20時間 52分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 120日 20時間 52分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国、新たなパンダ貸与に前向き 日本との共同保護「歓迎」 ★2 [蚤の市★]
- 【サッカー】UEFA-CL準決勝第1戦 アーセナル×PSG [久太郎★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【スマホ認知症】予備軍1000万人か?長時間スマホ使用で脳が“ゴミ屋敷”に…記憶だけでなくコミュニケーションにも影響 [パンナ・コッタ★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- 【WOWOW】UEFAチャンピオンズリーグ・ヨーロッパリーグ ★49
- こいせん 全レス転載禁止
- 巨専】祝勝会 ★2
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 80【WTA】
- はません ★3
- とらせん
- ドイツ次期首相、貿易不均衡是正ではなく「関税ゼロ」提案へ [399259198]
- 橋下徹さん「政治家は白票が怖い。白票で抗議するのも最後の手段」とテレビで持論を展開 [545512288]
- 今日休みじゃない奴wwwwww [543236886]
- 【朗報】Gジェネレーションエターナルサービス開始数日で覇権ガチャを出してしまうwww
- でも富裕層、大企業に増税お願いするしかないよな、財源が足りないなら [943688309]
- 識者「 “男が産めるのウンコだけ” が『効く』ようになったのは、弱者男性から余裕が失われたから」 [932029429]