EHEIM
http://www.eheim.com/
エーハイムジャパン
http://www.eheim.jp/
前スレ
EHEIM~~~エーハイム54~~~EHEIM
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486938250/
EHEIM~~~エーハイム56~~~EHEIM
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1534278313/
Q1 エーハイムって高そうなイメージがありますが どうなんですか?
A1 高いと思ったら、通信販売の価格を見てみましょう。無理してまで買うものではないです。
Q2 静かですか?
A2 一般論としてはものすごく静かです。一部大型な物はそれなりに音がしますが、売れ筋の
クラシック 2213、2215、2217 エココンフォート 2232、2234、2236は、正常な状態なら
無音に等しいといわれています。
Q3 品質は良いと聞きますが 実際どうでしょうか?
A3 何をもって「品質」と呼ぶかによります。部品レベルの製造精度は、いかにも
ドイツ製品らしく、Aクラスと言って良いでしょう。
工業製品ゆえ、製造不良品もないではありませんが、保証ならびにサポートの
体制が良好のようです。過去スレの中にも、そのような報告が多々あります。
Q4 ラインアップそれぞれの特徴は?
A4 ■クラシック(2211、2213、2215、2217、2250、2260)
・アクア歴の長い人が好んで使う傾向あり。
・質実剛健でシンプルな構造(ただし2213のバスケットは賛否両論あり)。
・キャニスターのサイズに対して、内部に入れられる濾材の容量が多め。
・豊富なオプションの他にも社外品が流用しやすく、拡張しやすい。
・シャワーパイプが標準で付属している。
■エーハイムフィルター500
・ビギナーから上級者までカバーする。コストパフォーマンスが高い。
■エコ(2231(S)、2233(M)、2235(L))
・マルチハンドル採用で呼び水が容易。
・濾材用コンテナ(バスケット)標準装備で、メンテや濾材交換が楽。
■エコ・コンフォート(限定発売品。2232、2234、2236)
・インペラとシャフトの改良で低騒音化&流量アップしたバージョン。
・ろ材が付属するのでコストパフォーマンス良好。
・ちなみに通常のエコも、コンフォート用のシャフトとインペラに交換すれば
コンフォートそのものになります。
■エコ・コンフォートプロ(2034、2036)
・プレフィルターが付いてお手入れラクラク最新型。
■プロフェッショナル(2222、2224)、プロフェッショナル2(2026、2028)
・構造的にはエコを四角くしてマルチハンドルを無くしたようなもの。
・サイズ、ろ材容量、流量すべて大きめな設定で大型水槽向き。
・プロ2はプッシュボタンによる呼び水機能を備えたもの。
■プロフェッショナル3(2080、2075、2073、2071)
・現時点でのハイエンドモデル。
・ものすごく大きいけど、2系統から給水できるなどの特長あり(2080)。
■プロフェッショナル3e(2074、2076、2078)
・プロ2シリーズがさらに進化したハイテク満載最新型。
探検
EHEIM~~~エーハイム57~~~EHEIM
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1pH7.74
2019/05/14(火) 16:34:52.52ID:by3Wv8H02pH7.74
2019/05/14(火) 16:35:06.25ID:by3Wv8H0 サポセンで言われた異音発生時の確認方法
1.フィルター内のろ材のゴミが詰まっているか確認してください。
(特にマット部分:活性炭、細目は特につまりやすいです)
スポンジパッドの交換の交換の目安は下記をご参照下さい
活性炭パッド(黒いスポンジ):2週間
細目パッド(白いスポンジ): 1ヶ月
粗目パッド(青いスポンジ): 6ヶ月
細目、活性炭パッドは繰り返し使わず、新しい物と交換してください。
再使用すると目潰れが起きる為に、より水の流れが悪くなります。
2.ホース、各パイプ及び接続部分(コネクター、タップなど)の汚れを掃除してください。
また、ホースの折れや、曲がりが無いかもご確認下さい。
3.インペラー自体の汚れ、破損があるか確認してください。
劣化していたり、磨耗している場合が交換してください。
特にインペラーにあいている、スピンドルを通す穴は磨耗により
穴径が大きくなりますので、そのような場合は交換をして下さい。
(インペラー、スピンドル両方)
4.スピンドル(白いシャフト)が折れていないか確認してください。
ラバーの確認、取り付け不具合がないか見てください。
また、インペラーとの磨耗により、細くなってきますので、そのような場合は交換をして下さい。
5.吸水側で抵抗を掛けていないか確認して下さい。
例:ホース径を途中で換えている、ホースの曲がり、ダブルタップなどで吸水制限をしている等
6.電源プラグを何度か抜き差ししてみてください。
コイルとインペラーの同期が合っていない場合の原因もございます。
7.流量抵抗が大きくなると異音が発生するケースがございます。
(クーラー、殺菌灯、サブフィルター、プレフィルター、多数のダブルタップ、長いホース、ディフューザー等)
8.クッションラバーを取り付けていますか。(フィルター底のゴム)
成型部分(ケース)を床に直接置くと「ビビリ音」「共振音」が出ます。
モーターヘッドが異常かな?と思ったら。
モーターヘッドのみ、水を張ったバケツ洗面桶等にいれて電源を入れます。
この時、異音の発生がなく、排水量も問題ないようであれば、モーターヘッド以外の場所
例えば、ろ材の詰まり、接続部等になんらかの問題(詰り)がある為に、通水抵抗が大きくなっていて、
モーターに負荷がかかっている為の異音と推測できます。
モーターヘッドの浸かる水深は、少なくとも内部のインペラーが完全に水に浸かる水深が必要です。
インペラー部が完全に水中にないと、作動時に空転をしてしまい、このテストでも異音が起きてしまいます。
モーターヘッドがほとんど水に浸かってもその後の使用に問題はございません。
このテストでもやはり異音がするようですと、モーター側(インペラー、スピンドル、モーター自体)
のどこかに原因があると推測できます。
1.フィルター内のろ材のゴミが詰まっているか確認してください。
(特にマット部分:活性炭、細目は特につまりやすいです)
スポンジパッドの交換の交換の目安は下記をご参照下さい
活性炭パッド(黒いスポンジ):2週間
細目パッド(白いスポンジ): 1ヶ月
粗目パッド(青いスポンジ): 6ヶ月
細目、活性炭パッドは繰り返し使わず、新しい物と交換してください。
再使用すると目潰れが起きる為に、より水の流れが悪くなります。
2.ホース、各パイプ及び接続部分(コネクター、タップなど)の汚れを掃除してください。
また、ホースの折れや、曲がりが無いかもご確認下さい。
3.インペラー自体の汚れ、破損があるか確認してください。
劣化していたり、磨耗している場合が交換してください。
特にインペラーにあいている、スピンドルを通す穴は磨耗により
穴径が大きくなりますので、そのような場合は交換をして下さい。
(インペラー、スピンドル両方)
4.スピンドル(白いシャフト)が折れていないか確認してください。
ラバーの確認、取り付け不具合がないか見てください。
また、インペラーとの磨耗により、細くなってきますので、そのような場合は交換をして下さい。
5.吸水側で抵抗を掛けていないか確認して下さい。
例:ホース径を途中で換えている、ホースの曲がり、ダブルタップなどで吸水制限をしている等
6.電源プラグを何度か抜き差ししてみてください。
コイルとインペラーの同期が合っていない場合の原因もございます。
7.流量抵抗が大きくなると異音が発生するケースがございます。
(クーラー、殺菌灯、サブフィルター、プレフィルター、多数のダブルタップ、長いホース、ディフューザー等)
8.クッションラバーを取り付けていますか。(フィルター底のゴム)
成型部分(ケース)を床に直接置くと「ビビリ音」「共振音」が出ます。
モーターヘッドが異常かな?と思ったら。
モーターヘッドのみ、水を張ったバケツ洗面桶等にいれて電源を入れます。
この時、異音の発生がなく、排水量も問題ないようであれば、モーターヘッド以外の場所
例えば、ろ材の詰まり、接続部等になんらかの問題(詰り)がある為に、通水抵抗が大きくなっていて、
モーターに負荷がかかっている為の異音と推測できます。
モーターヘッドの浸かる水深は、少なくとも内部のインペラーが完全に水に浸かる水深が必要です。
インペラー部が完全に水中にないと、作動時に空転をしてしまい、このテストでも異音が起きてしまいます。
モーターヘッドがほとんど水に浸かってもその後の使用に問題はございません。
このテストでもやはり異音がするようですと、モーター側(インペラー、スピンドル、モーター自体)
のどこかに原因があると推測できます。
3pH7.74
2019/05/14(火) 16:36:06.05ID:by3Wv8H0 Q5 どこで売ってますか?
A5 ホームセンターではあまり見かけません。近くにお店がなければ、通信販売が便利です。
通信販売業者に関しては「アクア系通販サイト評価スレ」へ
Q6 ちゃんと水が回っているか不安です。特にエコ。
A6 水はまったく問題なく回りますのでご安心を。
Q7 ホームセンターで60cm水槽買いました、お勧めの機種は?
A7 淡水 水草、生体普通-----2213、2232
淡水 水草、生体多い-----2215、2234
淡水 ベアタンク生態のみ--2217、2236
海水 生体普通-----------2217、2236
海水 生体多い----------このスレでご相談下さい。
ちなみに公式見解は ttp://www.eheim.jp/filter_size.html
Q8 水の流量が減ってきました、故障でしょうか?
A8 まずはホース、インペラの汚れを落としてみます。
次に、ろ材の大きな汚れを流します。
次に、インペラを交換します。
どれかの段階で復活するはずです。
Q9 魚たちが上で泳いでいます、ぱくぱくしてます。
A9 酸素不足です。急いでブクブクをしてください。
外部フィルターはその構造上Co2を逃がしにくいのです、水草水槽には
最適ですが、生態が多い場合ブクブクと併用してください。
シャワーパイプを持ち上げて、空気を巻き込む(シャーッてうるさいが)、
オプションのディフューザーを使うなどしてもokです。
Q10 クラシックや500って安いけど、もしかして中国製なんじゃないの?
A10 オリジナルのパッケージ画像等で中国製である事が確認されています(2211-2217、2006-2010)
A5 ホームセンターではあまり見かけません。近くにお店がなければ、通信販売が便利です。
通信販売業者に関しては「アクア系通販サイト評価スレ」へ
Q6 ちゃんと水が回っているか不安です。特にエコ。
A6 水はまったく問題なく回りますのでご安心を。
Q7 ホームセンターで60cm水槽買いました、お勧めの機種は?
A7 淡水 水草、生体普通-----2213、2232
淡水 水草、生体多い-----2215、2234
淡水 ベアタンク生態のみ--2217、2236
海水 生体普通-----------2217、2236
海水 生体多い----------このスレでご相談下さい。
ちなみに公式見解は ttp://www.eheim.jp/filter_size.html
Q8 水の流量が減ってきました、故障でしょうか?
A8 まずはホース、インペラの汚れを落としてみます。
次に、ろ材の大きな汚れを流します。
次に、インペラを交換します。
どれかの段階で復活するはずです。
Q9 魚たちが上で泳いでいます、ぱくぱくしてます。
A9 酸素不足です。急いでブクブクをしてください。
外部フィルターはその構造上Co2を逃がしにくいのです、水草水槽には
最適ですが、生態が多い場合ブクブクと併用してください。
シャワーパイプを持ち上げて、空気を巻き込む(シャーッてうるさいが)、
オプションのディフューザーを使うなどしてもokです。
Q10 クラシックや500って安いけど、もしかして中国製なんじゃないの?
A10 オリジナルのパッケージ画像等で中国製である事が確認されています(2211-2217、2006-2010)
4pH7.74
2019/05/14(火) 16:36:19.78ID:by3Wv8H0 「よくある質問 エコの騒音対策」
エコ系でうるさいうるさい言ってる人は、以下のことをお試しあれ。
・赤ボタンを押さずにマルチハンドルを下げる。ボタンを押さなくても、ヘッドの
ロック用のツメのところまでは動く。ただし、ゆっくり慎重にやるべし。
・マルチハンドルが下がると、ヘッドとバスケットの接合部に隙間ができるので、
その状態を維持しつつ全体をゆする。するとバスケット周囲に溜まっていた
エアが、ヘッドとバスケット接合部の隙間から出て行く。ただし、この状態だと
沈殿物がヘッドに入って行くことになるので、ゆっくりゆすること。
・マルチハンドルを戻す。
・しばらく回してから普通にゆさぶってエア抜き。
これでもだめなら、赤ボタンを押してマルチハンドルをいっぱいまで下げて、
そこから戻してみる。この作業でエアがけっこう抜ける。
それでもだめならサポートに電話して泣きつけ。
エコ系でうるさいうるさい言ってる人は、以下のことをお試しあれ。
・赤ボタンを押さずにマルチハンドルを下げる。ボタンを押さなくても、ヘッドの
ロック用のツメのところまでは動く。ただし、ゆっくり慎重にやるべし。
・マルチハンドルが下がると、ヘッドとバスケットの接合部に隙間ができるので、
その状態を維持しつつ全体をゆする。するとバスケット周囲に溜まっていた
エアが、ヘッドとバスケット接合部の隙間から出て行く。ただし、この状態だと
沈殿物がヘッドに入って行くことになるので、ゆっくりゆすること。
・マルチハンドルを戻す。
・しばらく回してから普通にゆさぶってエア抜き。
これでもだめなら、赤ボタンを押してマルチハンドルをいっぱいまで下げて、
そこから戻してみる。この作業でエアがけっこう抜ける。
それでもだめならサポートに電話して泣きつけ。
5pH7.74
2019/05/14(火) 16:40:34.25ID:by3Wv8H0 ■プロフェッショナル4(2271、2273、2275) 
 ・プロフェッショナル3の後継機
・本体もホースもパイプも黒。緑嫌いにはコイツ
・エクステンダーノブ?なにそれ?おいしいの?
・本体もホースもパイプも黒。緑嫌いにはコイツ
・エクステンダーノブ?なにそれ?おいしいの?
6pH7.74
2019/05/14(火) 20:27:50.73ID:3UcCOWYL 「2229を使用した水槽の水には、何ていうか“テリ”が出るんですよね」
7pH7.74
2019/05/14(火) 20:29:58.27ID:3UcCOWYL8pH7.74
2019/05/14(火) 20:30:45.45ID:3UcCOWYL テンプレ以上
2019/05/14(火) 21:01:23.51ID:bGmYa/vm
ほかの外部フィルターでは起きないような現象が起きるので気をつけましょう
10pH7.74
2019/05/14(火) 21:08:29.66ID:CYBSsBIl アホがクソつまらないゴミレスをしてしまうってことかな?
11pH7.74
2019/05/14(火) 22:11:47.18ID:bGmYa/vm テリ出るとかのがよっぽどアホだろ。
オーディオマニア(笑)の戯言と同レベルの妄想やんけ。
妄想じゃなくて事実ならメカニズム説明してくれよ。
オーディオマニア(笑)の戯言と同レベルの妄想やんけ。
妄想じゃなくて事実ならメカニズム説明してくれよ。
12pH7.74
2019/05/14(火) 22:12:10.22ID:bGmYa/vm あと、アホにもわかるように面白く書いてくれな
13pH7.74
2019/05/15(水) 16:00:11.36ID:a3VzwNQs 水の透明度はわかるがテリってなんだよ
水がキラキラしてるってか?
水がキラキラしてるってか?
14pH7.74
2019/05/15(水) 16:32:18.32ID:A0/eovqk アホがまた調子づく
15pH7.74
2019/05/15(水) 18:41:05.51ID:QgC8VM+f テンプレに2215は無音に等しいって書いてあったから買ってみた
2213は無音だったけど2215は結構音がするなぁ
2213は無音だったけど2215は結構音がするなぁ
16pH7.74
2019/05/15(水) 18:48:25.95ID:gElZGtBK 正常じゃないんでしょ
17pH7.74
2019/05/15(水) 20:55:01.40ID:OU1eBcmF18pH7.74
2019/05/15(水) 21:01:18.20ID:30Z6Uxf6 早速アホが調子づいてる
19pH7.74
2019/05/15(水) 23:03:19.90ID:Tdp7ETeg >>17
はへー
はへー
20pH7.74
2019/05/16(木) 13:09:20.02ID:dIADw+Ea >>17
早速 エコのケースで味噌作るわ!
早速 エコのケースで味噌作るわ!
22pH7.74
2019/05/16(木) 17:34:01.09ID:5KdkrTsW >>17
おかげさまで飛蚊症が治りました!
おかげさまで飛蚊症が治りました!
23pH7.74
2019/05/16(木) 18:47:58.52ID:HMLmm6Qx >>17
おかげで乗っ取られた家を相手諸共退治しました!
おかげで乗っ取られた家を相手諸共退治しました!
24pH7.74
2019/05/16(木) 19:28:05.60ID:Om0HQWtr >>17
数年ぶりに息子が部屋から出てきました!!
数年ぶりに息子が部屋から出てきました!!
25pH7.74
2019/05/16(木) 19:45:11.22ID:DQinbW7B 一応前スレでテリ(笑)に難癖つけた奴だが、今の流れには関与してないのでよろしく
テリ(笑)
テリ(笑)
27pH7.74
2019/05/16(木) 22:06:42.50ID:fgRKD5Jr 応援ありがとう。
頑張ってテリ(笑)を作り出す作業しててよ。
頑張ってテリ(笑)を作り出す作業しててよ。
28pH7.74
2019/05/16(木) 23:12:25.62ID:yhW6N16F29pH7.74
2019/05/16(木) 23:38:11.30ID:aRxr/1f7 いやぁ、パパ(>>24)との関係よりも家の外でテリ(笑)とかマクドナルド以外で口に出すのもどうかと思うので、、w
30pH7.74
2019/05/18(土) 00:39:40.48ID:iypOpTdM 1週間問い掛け続けても出てこないテリ(笑)って、結局なんなの?
「ユーザー様の声」とか教祖直々に布教してるんだし人のことアホ呼ばわりしてた妄想野郎はもっと足掻くべきだと思うんだけど??
酸欠で口パクパクするしか出来ないなら水作様にでも助けてもらえよ?
テリ(笑)の理屈教えてくださいー
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/pdf/55.pdf
「ユーザー様の声」とか教祖直々に布教してるんだし人のことアホ呼ばわりしてた妄想野郎はもっと足掻くべきだと思うんだけど??
酸欠で口パクパクするしか出来ないなら水作様にでも助けてもらえよ?
テリ(笑)の理屈教えてくださいー
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/pdf/55.pdf
31pH7.74
2019/05/18(土) 01:24:41.28ID:kQZf6EJz32pH7.74
2019/05/18(土) 07:28:46.75ID:cv0IjFsE いつまでテリの話してるんだよ
お前ら全員テリーマンかよw
お前ら全員テリーマンかよw
33pH7.74
2019/05/18(土) 12:07:29.93ID:PB4hNreC もうテリの話はやめにしませんか。
34pH7.74
2019/05/18(土) 12:10:09.40ID:U+UVNzSd 滑ってる
35pH7.74
2019/05/19(日) 00:41:27.56ID:eG58k3Xn 詰まり始めてから本気出す
36pH7.74
2019/05/19(日) 01:08:04.61ID:aH3zER35 テリ(笑)とか散々揶揄してきたけど結局カタログスペック(と水中ポンプに嫌気)で2217買ってしまったわ。
競合は4+勢だったのもなんやかな。
競合は4+勢だったのもなんやかな。
37pH7.74
2019/05/19(日) 01:23:46.79ID:muY8mZgY あーあやっちゃったな
同じ価格帯でろ材つきの2273買えたのに
同じ価格帯でろ材つきの2273買えたのに
38pH7.74
2019/05/19(日) 02:21:56.30ID:aH3zER35 ろ材が欲しくなくておもらし疑惑を払拭できてたら2275買ってたよ
39pH7.74
2019/05/19(日) 18:46:07.52ID:Ym1neI+j やっぱ2213が至高ってことですね
40pH7.74
2019/05/20(月) 00:42:21.45ID:i9EUTDxq 2213と同じサイズの2222が名品
国内では廃盤だけど
国内では廃盤だけど
41pH7.74
2019/05/20(月) 08:43:07.98ID:QP1+kVWH 2213サブフィルターを買ったんですが
箱の説明に推奨されている濾材がメック系一択なのはなぜでしょうか?サブストを入れるのはメインフィルター推奨ってことですか?
箱の説明に推奨されている濾材がメック系一択なのはなぜでしょうか?サブストを入れるのはメインフィルター推奨ってことですか?
42pH7.74
2019/05/20(月) 10:48:58.01ID:oAro6wOM43pH7.74
2019/05/20(月) 13:53:07.54ID:7TSANVC0 そのココロは…
44pH7.74
2019/05/20(月) 16:03:10.31ID:kuCbfcmD >>43
なんといいますかこう、水に テリ が出るでしょう
なんといいますかこう、水に テリ が出るでしょう
45pH7.74
2019/05/20(月) 16:25:34.85ID:VfpyWznn 2213はダメらしいぞ2229じゃないから
46pH7.74
2019/05/20(月) 16:58:14.57ID:TKQYbZub 電力会社別のテリの出かたの比較テンプレとかいらないから…
47pH7.74
2019/05/20(月) 18:56:35.25ID:5ojIaKAa テリって照り?
油膜の事かな
油膜の事かな
48pH7.74
2019/05/20(月) 19:10:17.32ID:iIifSyLH たぶんのたぶんだけど、水中や水面がきれいで透明度や水面の反射率が高いことじゃないか?
水面が鏡面のような状態を照りって言ってると思う
馬鹿な表現と思うけど
水面が鏡面のような状態を照りって言ってると思う
馬鹿な表現と思うけど
49pH7.74
2019/05/20(月) 20:00:21.37ID:kuCbfcmD50pH7.74
2019/05/20(月) 20:48:43.94ID:HlOqC8RY まだテリの話してたのか
年取るとクドくてかなわんな
年取るとクドくてかなわんな
51pH7.74
2019/05/20(月) 21:43:23.72ID:cVOBDKuR テリって、ゴーってなった後に噴出される水垢みたいな白くて魚が喜んで食うやつ?
52pH7.74
2019/05/20(月) 21:51:58.63ID:pwvt/HVD テリ伊藤
53pH7.74
2019/05/21(火) 11:25:47.08ID:P6/NTBKr >>51
アレは おやつや
アレは おやつや
54pH7.74
2019/05/22(水) 22:55:55.03ID:HAlJlhwA55pH7.74
2019/05/22(水) 23:58:13.19ID:jIONiQcg サブタンクつけるとやっぱ効果ある?
56pH7.74
2019/05/23(木) 08:56:26.61ID:3Xgh1DEz57pH7.74
2019/05/23(木) 09:29:16.67ID:gRfTyvIA オカルトの戯言に巻き込むのやめろよ
58pH7.74
2019/05/23(木) 09:33:13.34ID:gKm6gBPq テリのせいで一気に糞レス化
59pH7.74
2019/05/23(木) 20:36:15.38ID:RCFMiX9z 生物濾過に問題がないのに更なる生物濾過向上とかいってサブフィルター導入するのには草生える
60pH7.74
2019/05/23(木) 21:15:49.72ID:IIElLCBp61pH7.74
2019/05/23(木) 23:03:40.07ID:3Xgh1DEz ホースが薄いバイオフィルムびっしりなんだけど、ほっといてもいいかしら?まだ流量落ちた感じはしない。
水はピカピカしてるし、ガラス面の苔は1週間ごとにスクレイパーするレベルですが、
エビも魚も元気です。
水はピカピカしてるし、ガラス面の苔は1週間ごとにスクレイパーするレベルですが、
エビも魚も元気です。
62pH7.74
2019/05/23(木) 23:06:54.60ID:3Xgh1DEz あと、排水口からダブルタップまで透明ホースにしたんだけど3日目には真っ白になってた。
63pH7.74
2019/05/24(金) 00:34:47.66ID:rdzqoW3O 流量落ちてから本気出す とは良く聞くから大丈夫なんじゃない
64pH7.74
2019/05/24(金) 14:56:18.19ID:wv6Wj6B0 このスレも変なキチガイが荒らしてるのか
アクア板って変なのがいるからスレばっかだよなぁ
気持ち悪い
アクア板って変なのがいるからスレばっかだよなぁ
気持ち悪い
65pH7.74
2019/05/24(金) 15:00:37.54ID:er/3UAMm66pH7.74
2019/05/24(金) 16:19:51.18ID:RwDkBZ9d67pH7.74
2019/05/24(金) 16:30:40.27ID:6xE5NwkJ 自演とか言われて草
69pH7.74
2019/05/24(金) 17:37:16.38ID:3PDpfzPf 自演扱いで草
70pH7.74
2019/05/24(金) 19:18:53.14ID:jrsbkMRf 64 65が変人なことなのには同意
71pH7.74
2019/05/24(金) 19:36:04.99ID:D2pWhqBr IDコロコロわろたw
73pH7.74
2019/05/24(金) 20:00:35.54ID:D2pWhqBr 妄想癖の病人が何言ってんだかw
74pH7.74
2019/05/24(金) 20:02:36.46ID:EAbGXy87 1週間近く前のレスまで引っ張ってきて張り付いてるとか言っちゃうヤツw
75pH7.74
2019/05/24(金) 21:44:42.31ID:KNHhVX4n いつも見てるぞ
76pH7.74
2019/05/24(金) 21:49:14.63ID:Zv1Os0Wo 諸先輩方
エーハイムの濾材構成についてですが
60規格水槽用で
@
2213サブ→メック2L
2213メイン→サブスト2L
A
2213サブ→メック2L
2213メイン→メック1L+サブスト1L
流量と濾過能力を考えた場合
皆さんはどちらのパターンがいいと思いますか?
メインの方は濾過コンテナを使う予定です。
エーハイムの濾材構成についてですが
60規格水槽用で
@
2213サブ→メック2L
2213メイン→サブスト2L
A
2213サブ→メック2L
2213メイン→メック1L+サブスト1L
流量と濾過能力を考えた場合
皆さんはどちらのパターンがいいと思いますか?
メインの方は濾過コンテナを使う予定です。
79pH7.74
2019/05/24(金) 23:01:12.37ID:B+KcBimE >>76
全部メックでいい
サブストは破片多いからカッコいいけど無し
こまめにメンテ出来るなら細目スポンジ入れる
出来ないならスポンジ無しか入れるなら粗目かな
コンテナはメンテ時に楽に見えるがどうせ全部洗うのに濾材だけすぐ出せても意味がない
だから使わない
これが30年2213使ってる俺の結論だ
全部メックでいい
サブストは破片多いからカッコいいけど無し
こまめにメンテ出来るなら細目スポンジ入れる
出来ないならスポンジ無しか入れるなら粗目かな
コンテナはメンテ時に楽に見えるがどうせ全部洗うのに濾材だけすぐ出せても意味がない
だから使わない
これが30年2213使ってる俺の結論だ
81pH7.74
2019/05/25(土) 00:24:48.61ID:et7T1bjl >>79
回答ありがとうございます
すでにサブストとメックを1Lずつ使用している状況でした。
サブフィルター導入にあたり
増やす濾材と構成を考えている次第で、メックを2L増やす方向で決めようと思います。
30年とはすごいですね、ベルリンの壁があった頃からかな?西ドイツ製ですか?
回答ありがとうございます
すでにサブストとメックを1Lずつ使用している状況でした。
サブフィルター導入にあたり
増やす濾材と構成を考えている次第で、メックを2L増やす方向で決めようと思います。
30年とはすごいですね、ベルリンの壁があった頃からかな?西ドイツ製ですか?
82pH7.74
2019/05/25(土) 01:21:13.61ID:7UxQoKNo じじいだな
83pH7.74
2019/05/25(土) 05:21:25.32ID:T+51geq8 >>77
もうやめとけ 痛々しいぞ
もうやめとけ 痛々しいぞ
84pH7.74
2019/05/25(土) 05:30:39.01ID:yUmsxYBs >>83やめたくても勝手に引っ張り出してくるやん。そもそもオカルト地味た馬鹿なこと言い出さなきゃいいんじゃねえの
85pH7.74
2019/05/25(土) 10:33:52.32ID:J3dRuO4986pH7.74
2019/05/26(日) 03:32:09.19ID:7ap72Pn/ 糖質居て草
次スレ立てる時はワッチョイ導入するか
次スレ立てる時はワッチョイ導入するか
87pH7.74
2019/05/26(日) 08:44:59.96ID:dMp8uqW9 ショップで水槽内にフィルタードボンしてたんだが最近流行ってるの?
88pH7.74
2019/05/26(日) 10:40:42.81ID:9Qd2Y21u 外部を水槽内部に?
89pH7.74
2019/05/26(日) 11:09:24.13ID:N5mFQGnl モーターの動作チェックで上部分をドボンすることはある
90pH7.74
2019/05/26(日) 12:23:49.53ID:leNPGdFz91pH7.74
2019/05/26(日) 12:25:17.75ID:leNPGdFz 良く考えたら、SPFのデカイ版かwwww
92pH7.74
2019/05/26(日) 13:14:53.44ID:QfPxsPyb ドボンそんなに珍しいか?
昔からショップでやってるとこあるよ
漏水の心配とホースがいらんってだけだよ
昔からショップでやってるとこあるよ
漏水の心配とホースがいらんってだけだよ
93pH7.74
2019/05/26(日) 14:47:29.86ID:leNPGdFz >>92
そうなんだ。長期間漏電大丈夫なんかな?問題無いなら来週やってみよ。
そうなんだ。長期間漏電大丈夫なんかな?問題無いなら来週やってみよ。
95pH7.74
2019/05/26(日) 23:33:59.32ID:NyGFKNwO96pH7.74
2019/05/26(日) 23:52:40.86ID:leNPGdFz97pH7.74
2019/05/27(月) 00:02:11.96ID:jFkYqVHf ヘッド水没させても問題はないと思うよ
98pH7.74
2019/05/27(月) 07:58:08.72ID:hRxyCiar 思うだけで大丈夫と言い切るのは良くないよ
AC100Vが水に流れたらとんでもない事になるんだから
AC100Vが水に流れたらとんでもない事になるんだから
100pH7.74
2019/05/27(月) 08:49:29.43ID:e7TCI9ou 自己責任だけど、ヘッド内部は完全にモールドされてるからまず問題はないかと
それが怖いのは分かるけど、水中ポンプやヒーター使えなくなるよ
後は高速漏電遮断器付けよう
それが怖いのは分かるけど、水中ポンプやヒーター使えなくなるよ
後は高速漏電遮断器付けよう
103pH7.74
2019/05/27(月) 11:18:07.03ID:xbH9Vvi2104pH7.74
2019/05/27(月) 12:01:43.47ID:5ZOYtBTh あの構造でどうやったら漏電すんのか聞いてみたい
106pH7.74
2019/05/27(月) 15:03:49.77ID:lv1j7DQE モーターヘッドは水につけても何も問題ないのに勝手な解釈とか言ってるあたりじゃね?
そもそも公式で水に浸けても問題ないと回答でてんのに>>2
そもそも公式で水に浸けても問題ないと回答でてんのに>>2
108pH7.74
2019/05/27(月) 15:52:00.49ID:yowOjIKA109pH7.74
2019/05/27(月) 16:26:13.74ID:kxms5iOy >>24
出てきたのは良いけど、息子さん大暴れしてますねwwwww
出てきたのは良いけど、息子さん大暴れしてますねwwwww
110pH7.74
2019/05/27(月) 16:27:50.79ID:LSR2ow09 お前ら本当に日本語駄目なのな
111pH7.74
2019/05/27(月) 18:03:29.16ID:7NlANFDF >>106
テンプレが間違ってんのか
テンプレが間違ってんのか
112pH7.74
2019/05/27(月) 19:02:08.77ID:jcvbCQCb 別途水中ポンプで水を回して、電気回路なしのサブをドボンなら問題なし
目を引くから客寄せに使えそう
目を引くから客寄せに使えそう
113pH7.74
2019/05/27(月) 19:59:12.07ID:LSR2ow09 いや、テンプレは正しい。
そして誰も間違ったことは言ってない。
単に読解力が低いのが数名いるだけ。
多分中国人だろう。
そして誰も間違ったことは言ってない。
単に読解力が低いのが数名いるだけ。
多分中国人だろう。
114pH7.74
2019/05/27(月) 20:28:26.37ID:1y1iq6vE 久しぶりに熱帯魚初めてエーハイムが安くなってるのにビックリ
昔は高くて手が出なかったような?
とりあえず2213買ってみました
コンテナ有りの2213とコンテナ無しの500後から思ったのですが
どう考えても500の方がいいと思えるのですが
水槽も昔みたいにアクリルとかほとんど無く淵なし水槽が流行ってるんですね
90センチで40キロとか無理w
昔は高くて手が出なかったような?
とりあえず2213買ってみました
コンテナ有りの2213とコンテナ無しの500後から思ったのですが
どう考えても500の方がいいと思えるのですが
水槽も昔みたいにアクリルとかほとんど無く淵なし水槽が流行ってるんですね
90センチで40キロとか無理w
115pH7.74
2019/05/28(火) 02:38:42.09ID:HwDZrYSD いや、エーハイム高くなってるよ
昔って、いつの事言ってるのか分からないけど2213なんか3000円で買えた
昔って、いつの事言ってるのか分からないけど2213なんか3000円で買えた
116pH7.74
2019/05/28(火) 10:25:55.90ID:uSeYVZF5 給料が上がってれば問題なかったけど
実際は一般的に可処分所得が減って実質賃金が下がってるからな
実際は一般的に可処分所得が減って実質賃金が下がってるからな
118pH7.74
2019/05/28(火) 14:29:56.21ID:EWYgEWk/ コイツまじもんの糖質じゃん
119pH7.74
2019/05/28(火) 17:57:55.78ID:CiMRPi+s120pH7.74
2019/05/28(火) 22:22:28.29ID:8dhFxAhY 本当に数年前charmでそんなもんだったよ
しかも送料無料でw
しかも送料無料でw
121pH7.74
2019/05/28(火) 23:11:33.43ID:eKjwm9Y7 そのころは自転車に凝ってたからなWiggleなんかで買いまくってた
160ポンド以上だったかな送料無料
160ポンド以上だったかな送料無料
122pH7.74
2019/05/28(火) 23:19:27.21ID:KzeR1ZFg >>121
IDコロコロしてないで部屋から出てみようよ
IDコロコロしてないで部屋から出てみようよ
123pH7.74
2019/05/28(火) 23:35:38.42ID:eZU2T/ou 昭和時代は安い店で2213が16000円くらい
charm時代が異常に安すぎて
エーハイムの代理店がカミハタに移ってから値引きが渋くなった
神サポートの人ってカミハタに移ったのか?
charm時代が異常に安すぎて
エーハイムの代理店がカミハタに移ってから値引きが渋くなった
神サポートの人ってカミハタに移ったのか?
124pH7.74
2019/05/29(水) 00:17:12.97ID:an+vc5in >>122
糖質くんさぁ…
糖質くんさぁ…
125pH7.74
2019/05/29(水) 02:16:10.19ID:HsiWZXUC マジで疑いようのない糖質だから笑えるよな
126pH7.74
2019/05/29(水) 03:09:57.22ID:an+vc5in127pH7.74
2019/05/29(水) 06:01:21.89ID:n9jx3/37 コロコロスマホPCタブレットtouch etc
128pH7.74
2019/05/29(水) 07:07:52.39ID:bSNRMaj8 NGWord:コロコロ
129pH7.74
2019/05/29(水) 13:34:53.15ID:4DA/m9kf コロコロ入れて会話すれば
頭おかしいのを除外できるか
カミハタが代理店になってからスレが荒れるようになった
頭おかしいのを除外できるか
カミハタが代理店になってからスレが荒れるようになった
130pH7.74
2019/05/30(木) 19:51:38.07ID:Q+bxP4Ip 昔はワーナーランバートが代理店だったな…
131pH7.74
2019/05/30(木) 21:22:21.58ID:LTohql8B コロコロ
昔はテトラとエーハイムが同じ系列の会社だと思ってた
ドイツ製品はブラウンの髭剃りとかもそうだけど
中国製造に切り替えると品質が落ちたままなかなか回復しない
昔はテトラとエーハイムが同じ系列の会社だと思ってた
ドイツ製品はブラウンの髭剃りとかもそうだけど
中国製造に切り替えると品質が落ちたままなかなか回復しない
132pH7.74
2019/05/31(金) 07:59:56.81ID:C22HhTs0 コンフォートの最初のエア抜きがなかなか面倒くさいんだけど
まだこれが主流なん?
メーカー問わず数千円で新しい構造のもんある?
まだこれが主流なん?
メーカー問わず数千円で新しい構造のもんある?
133pH7.74
2019/05/31(金) 22:09:14.12ID:RQQKzbDz テトラのVXプレミアが真空ポンプ積んで呼び水ラクラクらしい
134pH7.74
2019/06/01(土) 10:10:48.26ID:jBBnquFL これ知らない人が多いんだけど
給水ホースに水を入れた状態で繋げば
呼び水は必要ないけど
給水ホースに水を入れた状態で繋げば
呼び水は必要ないけど
135pH7.74
2019/06/01(土) 12:21:07.07ID:wbaT0HD5 なるほど・・・知らなかった
勉強になりました。
勉強になりました。
136pH7.74
2019/06/01(土) 12:38:59.33ID:dU2jMRHD 知らんやついるか?
て言うかそれがサイフォンなんだけどな
て言うかそれがサイフォンなんだけどな
137pH7.74
2019/06/01(土) 12:59:53.74ID:A3oelRzt 何故かしらんけど手動ポンプやらホースで口で吸ったりする人多いけど
はじめから外部にもホースにも水入れとけばいいのになって思う
はじめから外部にもホースにも水入れとけばいいのになって思う
138pH7.74
2019/06/01(土) 13:09:56.71ID:BzUBlSNy フィルター掃除するとき
ダブルタップで吸水ホースの水をせき止めたままだったら、
後に吸水ホース→フィルター本体まで繋いで、コックを全解放すると水がモーターまで満たされる。
本体の排水側のダブルタップまで水が来たら溢れる前に一旦コックを閉めて、本体→排水パイプを繋いでまた全解放
ダブルタップで吸水ホースの水をせき止めたままだったら、
後に吸水ホース→フィルター本体まで繋いで、コックを全解放すると水がモーターまで満たされる。
本体の排水側のダブルタップまで水が来たら溢れる前に一旦コックを閉めて、本体→排水パイプを繋いでまた全解放
140pH7.74
2019/06/01(土) 16:39:52.06ID:IP62wR+O 細い水道ホースを用意しといて
フィルター掃除した後にシャワーパイプ手前のパイプと接続して
ちゅーちゅー吸ってバケツにいれれば簡単に呼び水できるよ
フィルター掃除した後、フィルター内を満水にしてふたしとけば
ホースがからでもスターターとか使わなくても大抵うまくいったりするよ
フィルター掃除した後にシャワーパイプ手前のパイプと接続して
ちゅーちゅー吸ってバケツにいれれば簡単に呼び水できるよ
フィルター掃除した後、フィルター内を満水にしてふたしとけば
ホースがからでもスターターとか使わなくても大抵うまくいったりするよ
141pH7.74
2019/06/01(土) 18:45:17.83ID:y++h0Edo 2211しか使ってないがメンテ後にコンセント差してから排水パイプに息をおもいっきり吹き込んでスタートさせてる
142pH7.74
2019/06/01(土) 19:24:04.22ID:G0QUgGG/ 口付けるなんて嫌だが灯油ポンプて強制供給すればええかな
143pH7.74
2019/06/01(土) 19:34:31.63ID:V0RM7eOa 外部フィルターをスタートアップしたのなんて10年以上前だけど、
水槽に配管後、フィルター内に水を入れておいてダブルタップの給水側を繋ぎ、
排水側のダブルタップから息を吹き込んで給水側配管のエアを抜き、
そこからサイフォンで落ちてきた水を少しバケツなんかに受けてフィルター内と
排水側ダブルタップまでのエアを抜いたらコックを閉めて排水側配管の
ダブルタップを繋いでスイッチオン、でスタートアップした気がする
水槽に配管後、フィルター内に水を入れておいてダブルタップの給水側を繋ぎ、
排水側のダブルタップから息を吹き込んで給水側配管のエアを抜き、
そこからサイフォンで落ちてきた水を少しバケツなんかに受けてフィルター内と
排水側ダブルタップまでのエアを抜いたらコックを閉めて排水側配管の
ダブルタップを繋いでスイッチオン、でスタートアップした気がする
144pH7.74
2019/06/01(土) 21:20:35.54ID:jBBnquFL やっぱり解ってない人が多いけど
この青い部分だけ水があれば自動で入るけど
( 仮にホースを洗ったとしても水を抜かずに繋げば)
この青い部分だけ水があれば自動で入るけど
( 仮にホースを洗ったとしても水を抜かずに繋げば)

145pH7.74
2019/06/01(土) 21:40:39.26ID:lrowzWQW146pH7.74
2019/06/01(土) 22:45:12.66ID:7PsI6sH/147pH7.74
2019/06/01(土) 22:51:57.01ID:YPQ/AhkW 呼び水は大抵の人が持ってるジェックスのクリーナースポイトをホースに突っ込んでジュポジュポしてるとできるよ
148pH7.74
2019/06/01(土) 23:00:29.94ID:7PsI6sH/ 147
マンコの穴にホースを突っ込んでジュポジュポしたら液体が吸い取れるかなw
マンコの穴にホースを突っ込んでジュポジュポしたら液体が吸い取れるかなw
149pH7.74
2019/06/01(土) 23:40:13.73ID:Q9qQxBDH 突然話が変わりすみません。
私は憧れであった、エーハイムを買おうとお金を貯めていたのですが、
色々調べていると、流動式ろ過がいいと書いてある記事もありました。
流動式は物理ろ過が出来ないので、他のろ過機と併用しないといけないと書いて
あったりしますが、
一台買うならやはり流動式よりエーハイムの方が良いでしょうか?
飼う魚は、後で決めようと思います。
私は憧れであった、エーハイムを買おうとお金を貯めていたのですが、
色々調べていると、流動式ろ過がいいと書いてある記事もありました。
流動式は物理ろ過が出来ないので、他のろ過機と併用しないといけないと書いて
あったりしますが、
一台買うならやはり流動式よりエーハイムの方が良いでしょうか?
飼う魚は、後で決めようと思います。
150pH7.74
2019/06/02(日) 00:25:01.38ID:HT8DRqK5 これはコピペかなんかなのか
151pH7.74
2019/06/02(日) 00:37:08.43ID:0g77xp4T >>150
いいえ、違いますとも。
もうエーハイム2213を買うのに決めていたのですが、流動式ろ過機が気になった
のです。
売れ筋ランキングを見ても、流動式より外部式ろ過機の方が売れている様なので
その理由を知りたいです。
貧乏なので、後で後悔したくないんです。
いいえ、違いますとも。
もうエーハイム2213を買うのに決めていたのですが、流動式ろ過機が気になった
のです。
売れ筋ランキングを見ても、流動式より外部式ろ過機の方が売れている様なので
その理由を知りたいです。
貧乏なので、後で後悔したくないんです。
152pH7.74
2019/06/02(日) 01:20:55.58ID:ATEUPJsA 外部の排水側に流動式付けるの無かったっけ?
charmで見た記憶が
charmで見た記憶が
153pH7.74
2019/06/02(日) 01:23:43.68ID:ATEUPJsA 2213で使えるかは確認してね
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/10482.html
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/10482.html
154pH7.74
2019/06/02(日) 01:32:42.98ID:0g77xp4T >>152
ありがとうございます。
流動式フィルターは、サブフィルターといった感じなのでしょうか。
あるサイトに流動式フィルターの事をとても良く書いてあったので、
気になってしまったのですが、もう少し調べ、恐らくエーハイムにしようかと
思います。
エーハイムのスレッドで質問すれば、エーハイムの方が良いところを色々教えて
貰えるかと思い質問させてもらいました。
それでは寝る時間なので寝ます。 おやすみなさい。
ありがとうございます。
流動式フィルターは、サブフィルターといった感じなのでしょうか。
あるサイトに流動式フィルターの事をとても良く書いてあったので、
気になってしまったのですが、もう少し調べ、恐らくエーハイムにしようかと
思います。
エーハイムのスレッドで質問すれば、エーハイムの方が良いところを色々教えて
貰えるかと思い質問させてもらいました。
それでは寝る時間なので寝ます。 おやすみなさい。
155pH7.74
2019/06/02(日) 01:43:26.58ID:0g77xp4T >>153
ありがとうございます。
私が154を書き込んでいる間に書き込んで下さった様です。
リンク先の流動フィルターは2213でも接続出来る様ですね。
両方は無理なので、とりあえずエーハイムを購入しようかと思います。
おやすみなさい。
ありがとうございます。
私が154を書き込んでいる間に書き込んで下さった様です。
リンク先の流動フィルターは2213でも接続出来る様ですね。
両方は無理なので、とりあえずエーハイムを購入しようかと思います。
おやすみなさい。
156pH7.74
2019/06/02(日) 06:52:25.00ID:9rkxPIJM ポン付けでも高い水準で効果ある外部式買うのに金貯めてとか言うてたら
硝化一辺倒の癖に手間か金をまぁまぁ使う流動濾過なんかやってられんぜ
遊びでやるならサブにしかならんと思うわ
硝化一辺倒の癖に手間か金をまぁまぁ使う流動濾過なんかやってられんぜ
遊びでやるならサブにしかならんと思うわ
157pH7.74
2019/06/02(日) 10:05:15.94ID:HwFLQGQj 流動なんて単なる飾りだろ
158pH7.74
2019/06/02(日) 10:38:11.46ID:Rfs5cxTT シャーか!?
159pH7.74
2019/06/02(日) 15:33:31.82ID:MfTOUUmn 流動なんて無意味だから
シーケムのマトリックスでもいれて脱窒やったほうがよほど
水質には良い
シーケムのマトリックスでもいれて脱窒やったほうがよほど
水質には良い
160pH7.74
2019/06/02(日) 16:10:14.10ID:zNLyquJL ウールマット交換&ダブルタップ閉めて下からゴミ混じりの水抜くメンテはたまにするけど、
5年経って初めてインペラ外して掃除した。綿棒突っ込んだり まあ、綺麗になって再セットした。
心配してたガラガラ音も無く安心したんだけど、チョロチョロ音が止まらない。
エア噛み期が終わっても、チョロチョロ音が止まらない。
1回蓋開けてOリング確認したけど、チョロチョロ音が止まらない。
なぜでしょうか?
5年経って初めてインペラ外して掃除した。綿棒突っ込んだり まあ、綺麗になって再セットした。
心配してたガラガラ音も無く安心したんだけど、チョロチョロ音が止まらない。
エア噛み期が終わっても、チョロチョロ音が止まらない。
1回蓋開けてOリング確認したけど、チョロチョロ音が止まらない。
なぜでしょうか?
161pH7.74
2019/06/02(日) 18:45:08.47ID:HwFLQGQj チョロチョロ音って何の音?
そこが重要だよね。
そこが重要だよね。
162pH7.74
2019/06/02(日) 23:27:45.63ID:C7gBlIWY 気泡いっぱいの時は水漏れてるみたいな音する事あるね 知らないうちに治るけど
163pH7.74
2019/06/03(月) 01:03:49.09ID:ixVoZ4Hl164pH7.74
2019/06/03(月) 07:39:32.15ID:JkNylGLp ディフューザー付けてるとエアがみ発生率高いな
165pH7.74
2019/06/03(月) 16:22:34.86ID:yLzJTVkD 昔エーハエコ使ってた時はイン側から入ってくる水がケース内に入ってくる所でチョロチョロいってたな
166pH7.74
2019/06/03(月) 16:23:10.35ID:t3h4InVo モーターっかホースにへばりついた茶ゴケ、たまに排水口から出てくるよね?ヤマトやシュリンプや、魚(食欲のリミッター外れたバルブとか)が喜んで食べるけど害は無いんかな。
たまに排水ホースをキュッとつまんだら大量に出てきて焦るけど、回収しないでそのままほっといても良いものでしょうか。
あと、剥がれても2、3日もしたら茶ゴケ復活してる。という事は、水槽内も茶ゴケだらけなはずなんだけど、ガラス面は綺麗。オトシンとか石巻いれてなかったら、一面茶ゴケだらけになるということ?
たまに排水ホースをキュッとつまんだら大量に出てきて焦るけど、回収しないでそのままほっといても良いものでしょうか。
あと、剥がれても2、3日もしたら茶ゴケ復活してる。という事は、水槽内も茶ゴケだらけなはずなんだけど、ガラス面は綺麗。オトシンとか石巻いれてなかったら、一面茶ゴケだらけになるということ?
167pH7.74
2019/06/03(月) 18:37:10.85ID:PMo76+pz 気泡が出なくなっても音が無くならないのは
このエア抜きの赤い通路が詰まってるからだけど
( インペラーより上に空気が残った状態で水が掻き回されてる)
だからインペラーを抜いてモーターの穴に水をためた状態で
指を勢いよく突っ込むと詰まってるゴミが取れるけど
このエア抜きの赤い通路が詰まってるからだけど
( インペラーより上に空気が残った状態で水が掻き回されてる)
だからインペラーを抜いてモーターの穴に水をためた状態で
指を勢いよく突っ込むと詰まってるゴミが取れるけど

168pH7.74
2019/06/03(月) 18:41:11.02ID:cBgGe25l169pH7.74
2019/06/03(月) 23:49:18.90ID:+VfKQQ/l 買った時 呼び水の意味がわからなくてコンセント抜き差し10回くらいしたらフツーにスタートしたなぁ
170pH7.74
2019/06/04(火) 00:01:20.04ID:baGVJFj0 呼び水しようとして海水飲み込んだときは臭くて吐いた
171pH7.74
2019/06/04(火) 10:46:29.64ID:LRlvSLEj173pH7.74
2019/06/04(火) 12:06:05.55ID:SaKD+9s3 呼び水、サイフォンがわからないやつは障害か後進国の人
174pH7.74
2019/06/09(日) 10:31:08.53ID:fmvPWKu4 OFに使ってるコンパクトオン100が最近ブーブー唸って煩い
原因なんでしょう?
原因なんでしょう?
175pH7.74
2019/06/09(日) 10:31:45.18ID:fmvPWKu4 コンパクトオン1000でした
176pH7.74
2019/06/09(日) 11:03:12.45ID:b9uf2MpC177pH7.74
2019/06/09(日) 11:41:48.05ID:yLMJ03yt パイルダーオォォォン!!
178pH7.74
2019/06/09(日) 13:41:03.11ID:fmvPWKu4179pH7.74
2019/06/13(木) 08:36:41.16ID:KIXl9Exj ごめん、エーハイム テリ伝説撤回かもしれんわ
昨夜 誤ってエサのボトルを水槽にブチまけちゃって、フィルター内大掃除&プロホース&全換水した訳さ。
で、閉店ギリギリのホムセンに走ってGEXのバクテリアを買って 規定量よりやや多目、白濁した水槽を見ながら祈るような気持ちで寝たの。
朝起きたら、、、
今までテリ テリ思ってた以上に水が輝いてる!なんといいますか こう''テリ"ってこれなんだなと思った。
もちろんエーハイムの通水システムがあってこそなんだけど。市販のバクテリア剤もちゃんと仕事するんだね。
以前の水で満足してた俺は半人前のアクアリストだったと落ち込みつつ、輝く水を見て喜んでいる次第。
ありがとう!バクテリアとエーハイムクラシック
昨夜 誤ってエサのボトルを水槽にブチまけちゃって、フィルター内大掃除&プロホース&全換水した訳さ。
で、閉店ギリギリのホムセンに走ってGEXのバクテリアを買って 規定量よりやや多目、白濁した水槽を見ながら祈るような気持ちで寝たの。
朝起きたら、、、
今までテリ テリ思ってた以上に水が輝いてる!なんといいますか こう''テリ"ってこれなんだなと思った。
もちろんエーハイムの通水システムがあってこそなんだけど。市販のバクテリア剤もちゃんと仕事するんだね。
以前の水で満足してた俺は半人前のアクアリストだったと落ち込みつつ、輝く水を見て喜んでいる次第。
ありがとう!バクテリアとエーハイムクラシック
180pH7.74
2019/06/13(木) 18:24:09.19ID:hgfZ6Y3h まじでテリをテンプレにとかテリネタで相手をアホとか煽りまくってた奴ら死ねよ。
181pH7.74
2019/06/13(木) 18:35:59.49ID:KIXl9Exj182pH7.74
2019/06/13(木) 19:08:14.22ID:qkKa/mqO 完全に糞スレと化したな(藁)
183pH7.74
2019/06/13(木) 20:15:30.34ID:hgfZ6Y3h 前スレ込で300レス前後でゴミとかしたからなあ。あの記事の威力スゴすぎ
184pH7.74
2019/06/14(金) 00:04:42.72ID:q98RKXTn185pH7.74
2019/06/14(金) 16:13:30.08ID:NDi7dtXa 仮にエーハ使用の水槽がテリが出てるなっていうのとまったく同じ条件でコトブキやテトラやGEXの外部使用だとテリはでないのか?
誰かやったことのある人いないの? うちはエーハしかないから比べられないわぁ
誰かやったことのある人いないの? うちはエーハしかないから比べられないわぁ
186pH7.74
2019/06/14(金) 19:11:40.74ID:AUJZCo2J ろ材でなくフィルターで差異があるならなんらかの成分が溶けだしとるわな
187pH7.74
2019/06/14(金) 19:42:12.20ID:IZCzGixT …ようわからんけど。
水槽設置して1〜2週間経つと水が澄む現象の事ではないの??
どのメーカーでも起こるはずだけど…
水槽設置して1〜2週間経つと水が澄む現象の事ではないの??
どのメーカーでも起こるはずだけど…
188pH7.74
2019/06/14(金) 20:15:30.57ID:ipAFZTM0 水飴みたいになるんやろ
ちょっと粘度が出るというか
なんていうかテリがでるんですよ
ちょっと粘度が出るというか
なんていうかテリがでるんですよ
189pH7.74
2019/06/14(金) 21:23:34.19ID:R3HENZ8V 水飴っぽいのをテリ(仮定)として2229だけなる理由だな。
40年のキャリアをもってして2213ではダメで2229「は」と言い切った秘訣があるはず
40年のキャリアをもってして2213ではダメで2229「は」と言い切った秘訣があるはず
190pH7.74
2019/06/14(金) 23:48:18.26ID:sJyPSH9W >>185
昔ブログで実験してたのがあったんだが、アクアリウムの不確実性ってやつ
全く同じ様にしても同じ結果にならない
例えばペットボトルを5個用意して、水とマツモ入れて放置
結果はそれぞれ育ちかたが違う
青水になってるのもあれば透き通ってるのもある
某ショップのブログで、全く同じ日に立ち上げた水草のみ販売水槽のろ過装置の汚れが全然違うとか
昔ブログで実験してたのがあったんだが、アクアリウムの不確実性ってやつ
全く同じ様にしても同じ結果にならない
例えばペットボトルを5個用意して、水とマツモ入れて放置
結果はそれぞれ育ちかたが違う
青水になってるのもあれば透き通ってるのもある
某ショップのブログで、全く同じ日に立ち上げた水草のみ販売水槽のろ過装置の汚れが全然違うとか
191pH7.74
2019/06/14(金) 23:53:18.17ID:q98RKXTn >>188>>189
輝く水、まさに水飴って書いてある。
「調子の良い飼育水は、まるで水飴を溶いたような輝きがあるのです。」
http://www.aqua-jewelry-marsa.jp/tenntyou_5.html
輝く水、まさに水飴って書いてある。
「調子の良い飼育水は、まるで水飴を溶いたような輝きがあるのです。」
http://www.aqua-jewelry-marsa.jp/tenntyou_5.html
192pH7.74
2019/06/15(土) 03:32:05.04ID:nk10UTtS トンデモ奴が増えた
でも2229でしか出せないというテリとは違うと思うな
でも2229でしか出せないというテリとは違うと思うな
193pH7.74
2019/06/15(土) 08:57:25.59ID:NkuFJXAY >>192
2229の山口さんはタクアンや味噌づくりもしてるから、室内の麹とか酵母が関係してるんじゃなかろうか。
2229の山口さんはタクアンや味噌づくりもしてるから、室内の麹とか酵母が関係してるんじゃなかろうか。
194pH7.74
2019/06/15(土) 09:50:34.19ID:AOyfQ0wo まぁ湿度とかの関係なのか、空気も夏と冬で見た目や感じが違うとかもあるし
夏はズシーとした感じ
冬はキリッとした感じ
水も溶け込んでる物質やバクテリアによって雰囲気が変わるんじゃね
夏はズシーとした感じ
冬はキリッとした感じ
水も溶け込んでる物質やバクテリアによって雰囲気が変わるんじゃね
195pH7.74
2019/06/15(土) 13:00:08.04ID:xC9O5EXz ダイビングやってる人とかだと同じ場所で
夏は透明度下がって冬は透明度上がるとかあるけどね
夏は透明度下がって冬は透明度上がるとかあるけどね
196pH7.74
2019/06/15(土) 17:58:45.90ID:wmS1eyLQ >>193
醤油や酒はそこの蔵のバクテリアで独自の味が出るし、ヌカ漬も家庭によって違うというしね
醤油や酒はそこの蔵のバクテリアで独自の味が出るし、ヌカ漬も家庭によって違うというしね
197pH7.74
2019/06/15(土) 18:19:03.21ID:EMmGUN95198pH7.74
2019/06/15(土) 18:20:40.52ID:y2pAPitt 家庭に居る酵母って説もあるが、オレはこねるババァの手だと思う
ゼンマイを揉むのも漬物を漬けるにもババァの手から出汁が出るんだ
だからババァのはうまい
テリが出る水の秘密はその人の手にあるとみた
ゼンマイを揉むのも漬物を漬けるにもババァの手から出汁が出るんだ
だからババァのはうまい
テリが出る水の秘密はその人の手にあるとみた
199pH7.74
2019/06/15(土) 18:24:02.22ID:pKJFMsVxただの錯覚だよ
200pH7.74
2019/06/15(土) 18:24:17.51ID:EMmGUN95 どんなに完璧なバクテリアも少量の漂白剤で全滅します♪
201pH7.74
2019/06/15(土) 18:26:33.33ID:EMmGUN95 198
ウチの婆さんをレイプしてくれませんか?
ウチの婆さんをレイプしてくれませんか?
202pH7.74
2019/06/15(土) 18:57:32.66ID:nk10UTtS 私は2229とかテリはどうでもいいけど
山口の言うテリなんかのオカルトを排除して欲しいのだが。
結局テリは個人の盛り過ぎ案件でメーカも悪ノリした、でいい?
山口の言うテリなんかのオカルトを排除して欲しいのだが。
結局テリは個人の盛り過ぎ案件でメーカも悪ノリした、でいい?
203pH7.74
2019/06/15(土) 19:21:56.40ID:y2pAPitt テリがオカルト扱いする人は、処女の踏んだワインとか、ババァの漬けた糠漬けとかはオカルトにしてしまうのか?
何かがあるんだ
何かはわからない何かが
何かがあるんだ
何かはわからない何かが
204pH7.74
2019/06/15(土) 19:31:44.56ID:wmS1eyLQ >>203
つーことは 男性ホルモンだな。
ワインの件は体内に男性ホルモンが入ってない。
ゼンマイ揉む件は、昔々吸収した男性ホルモンが体内で熟成してる。
「私達もう、体に男性ホルモンが入ってこないからお肌ガサガサ」ソースはバツイチパートのおばちゃん。
つーことは 男性ホルモンだな。
ワインの件は体内に男性ホルモンが入ってない。
ゼンマイ揉む件は、昔々吸収した男性ホルモンが体内で熟成してる。
「私達もう、体に男性ホルモンが入ってこないからお肌ガサガサ」ソースはバツイチパートのおばちゃん。
205pH7.74
2019/06/15(土) 20:04:08.67ID:GGQR56Gi てりかどうかは分からんけど調子が良かった時の水はトロみを感じるような感覚があるな
汲みたての水道水とかは綺麗だけどサラッとした感覚がある
実際に粘度があるわけじゃないだろうけどいろんな有機物とかが程よく溶け込んでるからかね
汲みたての水道水とかは綺麗だけどサラッとした感覚がある
実際に粘度があるわけじゃないだろうけどいろんな有機物とかが程よく溶け込んでるからかね
206pH7.74
2019/06/15(土) 20:09:23.23ID:pKJFMsVx まだこの糞みたいな話題続けるのかよ?w
ほんとの糞スレじゃんw
ほんとの糞スレじゃんw
207pH7.74
2019/06/15(土) 20:10:38.19ID:oyhgPGCS それがテリなんだろ
味醂を一まわしした後の煮汁
何かが溶け込んで煮詰まるとテリが出る
味醂を一まわしした後の煮汁
何かが溶け込んで煮詰まるとテリが出る
208pH7.74
2019/06/15(土) 20:27:45.62ID:wmS1eyLQ そういや脱窒でみりん入れるなぁ
209pH7.74
2019/06/15(土) 20:28:06.31ID:q36vxZ3O 上部でも普通になるから別にこのスレでやる必要ないよね
210pH7.74
2019/06/15(土) 21:22:19.02ID:tRoRzLnf たぶん照りとゆうよりヌメリだと思うけど
( 体表とかから出るヌメリ成分がウールマットを使わないことで蓄積してる)
( 体表とかから出るヌメリ成分がウールマットを使わないことで蓄積してる)
211pH7.74
2019/06/16(日) 00:18:25.78ID:uS4EpqqR 一番上にウールマット敷いてるよ。エーハイム独自のシステムとパワーがあれば、ウールの目くらい通過すると思う。
>>191のレポートみたいに形の良い水の結晶にヌメリやらバクテリアがくっついて完全な球体に近くなってるんじゃね?
で、変に屈折した光じゃなくて美しい光の反射で照る、と。そのように思いを巡らせるわ。
>>191のレポートみたいに形の良い水の結晶にヌメリやらバクテリアがくっついて完全な球体に近くなってるんじゃね?
で、変に屈折した光じゃなくて美しい光の反射で照る、と。そのように思いを巡らせるわ。
212pH7.74
2019/06/16(日) 00:26:42.31ID:S/12+B6b もう黙れよキチガイ
213pH7.74
2019/06/16(日) 00:35:44.20ID:hs8juzRL 結晶(笑)
こええよここのヤツらネタとガチが併走してるとか頭おかしくなるわ
こええよここのヤツらネタとガチが併走してるとか頭おかしくなるわ
214pH7.74
2019/06/16(日) 02:39:11.09ID:5liOTJYG ADAのプロハーエネルギー超えるしかねえよ
215pH7.74
2019/06/16(日) 03:20:13.64ID:2uoUQDsw 2231より500の方が安くてろ材もたくさん入るからよくないですか?
エーハイム歴2ヶ月の初心者が思ったことです
エーハイム歴2ヶ月の初心者が思ったことです
216pH7.74
2019/06/16(日) 04:37:00.83ID:4MbtN6Gt 照ってる水の魚が調子が良いというのは正確には違うんだよ
調子が良い魚の水槽の水が照るんだ
それだけのパワーが水に溶け込むからな
照り照りの水槽の周りは空気にもキレが出る
水槽の外にまで照りが出せるようになって一人前
オレは水槽の前に顔を近づけて観察してるから良くわかる
最近、顔やおでこに照りが出てきたからオレもそろそろ一人前
調子が良い魚の水槽の水が照るんだ
それだけのパワーが水に溶け込むからな
照り照りの水槽の周りは空気にもキレが出る
水槽の外にまで照りが出せるようになって一人前
オレは水槽の前に顔を近づけて観察してるから良くわかる
最近、顔やおでこに照りが出てきたからオレもそろそろ一人前
217pH7.74
2019/06/16(日) 05:19:19.67ID:+zeOU8VD ↑
こういうマヌケ見ると水槽に顔を押し付けてやりたくなるよねw
こういうマヌケ見ると水槽に顔を押し付けてやりたくなるよねw
218pH7.74
2019/06/16(日) 09:12:42.94ID:tA39NNuV それは流石にネタだと気付いてやれってw
219pH7.74
2019/06/16(日) 09:18:53.80ID:eczGzsee220pH7.74
2019/06/16(日) 09:29:01.32ID:p8d5TvwL 外に出て働け
222pH7.74
2019/06/16(日) 10:39:25.81ID:OyD/EwD9 ガチのキチガイスレッド
223pH7.74
2019/06/16(日) 10:42:52.39ID:eczGzsee コロコロ
224pH7.74
2019/06/16(日) 10:45:28.83ID:OyD/EwD9 な?ガチの糖質が増えてるだろ
IP付きじゃないと安心できないようなキチガイがw
IP付きじゃないと安心できないようなキチガイがw
225pH7.74
2019/06/16(日) 14:17:13.72ID:SrAQV6eV 空気にまで テリ が出るなんてエーハイム スゲぇ
226pH7.74
2019/06/16(日) 16:08:00.79ID:p8d5TvwL そもそもここで出てくる照りとはなんぞや?
227pH7.74
2019/06/16(日) 16:41:16.77ID:gZFnrey4 気にすんな
スルーでよろし
スルーでよろし
229pH7.74
2019/06/16(日) 17:21:39.18ID:CwqfpPsr 前スレでテンプレに入れようって言い出した奴がいて急激に荒れた
230pH7.74
2019/06/16(日) 17:54:02.28ID:OyD/EwD9 しかもなんもないベアタンクで
ただのキチ
ただのキチ
231pH7.74
2019/06/16(日) 18:03:34.61ID:p8d5TvwL テリが出るんですよね
の一言だけだね
結局テリってなんぞや?
の一言だけだね
結局テリってなんぞや?
232pH7.74
2019/06/16(日) 18:05:46.99ID:OyD/EwD9 >結局テリってなんぞや?
妄言
妄言
233pH7.74
2019/06/16(日) 18:17:33.64ID:4MbtN6Gt それがわかるようになるまで水槽を眺めろよ
おでこを擦り付けるほど
テリが出るぞ
おでこを擦り付けるほど
テリが出るぞ
234pH7.74
2019/06/16(日) 18:27:16.65ID:SrAQV6eV235pH7.74
2019/06/16(日) 18:32:20.76ID:CwqfpPsr 何が言いたいのかわからん
236pH7.74
2019/06/16(日) 19:24:46.59ID:4cV753Z9 >>235
me too
me too
237pH7.74
2019/06/17(月) 07:52:15.80ID:yyQvOZcw なんでIDコロコロすんの?????
238pH7.74
2019/06/17(月) 08:09:19.79ID:Qtee5TP+ 日曜日のレス>211-236の間で単発IDは11件とおよそ1/3で頻繁にID変えてる奴がいるとも思えんが。
239pH7.74
2019/06/17(月) 08:12:57.30ID:Qtee5TP+ ちなみにスレ中で「コロコロ」の単語を検索すると8件中複数レスしたIDは2件のみで3/4が単発だという
240pH7.74
2019/06/17(月) 08:21:30.65ID:Qtee5TP+ 11/26だったんで1/3じゃないな。適当すぎた。
241pH7.74
2019/06/17(月) 09:52:56.28ID:sR7yP1L4 つまりどういうこっちゃ?
242pH7.74
2019/06/19(水) 07:00:39.56ID:9KSDY1n+243pH7.74
2019/06/21(金) 22:13:05.81ID:C01Y1YR2 やべぇな
まだテリと言うワード絶対許さないマンがいるのな
まだテリと言うワード絶対許さないマンがいるのな
244pH7.74
2019/06/21(金) 22:26:29.00ID:L+t1OaB6 そもそも2229しか実現出来ない理由が分かればそんな〇〇マンなんて発生しない
245pH7.74
2019/06/24(月) 17:15:00.39ID:CERU2v5E エーハイムの60規格水槽買ったんだけど、
案外悪くなかった。
確かにクラシックな色合いだったけど。
案外悪くなかった。
確かにクラシックな色合いだったけど。
246pH7.74
2019/06/24(月) 22:15:55.26ID:HgNZlfPA 無音だった2211がいきなりエアーポンプみたいな音を出してるんですが
何が原因かわかりますでしょうか
何が原因かわかりますでしょうか
247pH7.74
2019/06/24(月) 22:20:13.02ID:cqDH51QC >>246
まずはコンセント抜いて4秒後にまた刺す。
まずはコンセント抜いて4秒後にまた刺す。
248pH7.74
2019/06/24(月) 22:47:21.18ID:HgNZlfPA >>246です
コンセント抜き差ししたり本体をゆすったりタップを閉じたりしても直らないので
インペラーを確認しても異常なさそうだったので、戻すのにシャフトを押し込んだら折れたw
決して強い力は入れてないのでシャフトがもろくなってたんだろうか? 異音の原因はもろくなってた
シャフトなんだろうか まだ10ヵ月くらいしか使ってなかったのにハズレを引いたんかな
コンセント抜き差ししたり本体をゆすったりタップを閉じたりしても直らないので
インペラーを確認しても異常なさそうだったので、戻すのにシャフトを押し込んだら折れたw
決して強い力は入れてないのでシャフトがもろくなってたんだろうか? 異音の原因はもろくなってた
シャフトなんだろうか まだ10ヵ月くらいしか使ってなかったのにハズレを引いたんかな
249pH7.74
2019/06/24(月) 23:13:56.24ID:cqDH51QC >>248
ご愁傷様です
ご愁傷様です
250pH7.74
2019/06/25(火) 00:12:26.08ID:7JA2GdtQ ブッキーワロタ
251pH7.74
2019/06/25(火) 00:53:55.99ID:WiCD5CQW252pH7.74
2019/06/25(火) 01:16:10.62ID:NjW+GIaO253pH7.74
2019/06/25(火) 08:00:45.89ID:7AT5/DLs 折れた
ではなく
折った
だわな
ではなく
折った
だわな
254pH7.74
2019/06/25(火) 08:27:33.83ID:1Dl0daZp いやいや、インペラーシャフト両端のゴムもヘタってるか確認のため抜いて
普通にセットし直しただけですわ てか、普通に半年に1回くらいは掃除してるし
エーハイムの外部フィルターは2211を1個だけしか持ってないわけでもないし
さすがにエアーポンプみたいな音がしたのははじめてだったので聞いてみました
普通にセットし直しただけですわ てか、普通に半年に1回くらいは掃除してるし
エーハイムの外部フィルターは2211を1個だけしか持ってないわけでもないし
さすがにエアーポンプみたいな音がしたのははじめてだったので聞いてみました
255pH7.74
2019/06/25(火) 08:47:11.49ID:zykTv9tx その内容あんま折ったことと関係なくね
256pH7.74
2019/06/25(火) 08:55:04.32ID:1kJRcqpH257pH7.74
2019/06/25(火) 11:19:15.50ID:1Dl0daZp >>256
ストレーナにスポンジ被せてるんでそれはないと思う
一つ気がかりというか不思議なことに、モーターヘッド部を固定する金属フックが
ユルユルでしっかり固定できないほど緩くなってたことだ それも、負荷が掛かった
原因なのだろうか さっき、シャフトとついでにインペラーも予備として買ったよ
ストレーナにスポンジ被せてるんでそれはないと思う
一つ気がかりというか不思議なことに、モーターヘッド部を固定する金属フックが
ユルユルでしっかり固定できないほど緩くなってたことだ それも、負荷が掛かった
原因なのだろうか さっき、シャフトとついでにインペラーも予備として買ったよ
258pH7.74
2019/06/25(火) 11:43:50.16ID:8h6kIlXz ずっとエーハイムの外部を使ってるけど
音とか出る個体は導入して1年以内に出て
エア抜きしたりスピンドル周り弄ったりしてたら
いつのまにか無音になってる事が多い気がする
音とか出る個体は導入して1年以内に出て
エア抜きしたりスピンドル周り弄ったりしてたら
いつのまにか無音になってる事が多い気がする
259pH7.74
2019/06/25(火) 13:41:07.55ID:NjW+GIaO んじゃあとはモーターヘッドの周りのゴムパッキンご痩せてきててエア引き込んじゃってるやつ
組み込む時ワセリン塗ってる?
組み込む時ワセリン塗ってる?
261pH7.74
2019/06/26(水) 02:18:05.25ID:cgdtLcMW 金属フックが緩くなるって、ヘッドを容器に相当強く押し込んでもならないだろうし
本来そこの遊びが変わるほどのクリアランスも無いはず
最初にセットした時にヘッドがしっかり収まってないのにフックをセットして
負圧で徐々に定位置までヘッドが下がり伸びたフックが緩くなったのかな
どちらにしろ文章だけだとヒューマンエラーが多そう
本来そこの遊びが変わるほどのクリアランスも無いはず
最初にセットした時にヘッドがしっかり収まってないのにフックをセットして
負圧で徐々に定位置までヘッドが下がり伸びたフックが緩くなったのかな
どちらにしろ文章だけだとヒューマンエラーが多そう
262pH7.74
2019/06/26(水) 08:44:57.55ID:6/uG6dp5 エアーポンプみたいな音ってヴーって音かな
それならエア噛みしつつ濾材詰め過ぎとか
洗面器か何かに水張ってヘッドだけで回して音がするなら
ヘッドの異常かも
それならエア噛みしつつ濾材詰め過ぎとか
洗面器か何かに水張ってヘッドだけで回して音がするなら
ヘッドの異常かも
263pH7.74
2019/06/26(水) 10:26:06.40ID:VQG3vs9u264pH7.74
2019/06/26(水) 11:31:52.00ID:6/uG6dp5 >>263
それなら新しいうちは鳴る事があるよ
インペラー部に問題無さそうなら
気長にエア抜きしたりして待てば殆ど直ると思う
理由は濾材含めた微妙なエア残りか機械の馴染みが出来てないからだと思う
ただ金属フックが緩くなってるのは気になるところ
お風呂場でヘッドだけ回して音がしたら
ヘッドに何か異常かなぁ
それなら新しいうちは鳴る事があるよ
インペラー部に問題無さそうなら
気長にエア抜きしたりして待てば殆ど直ると思う
理由は濾材含めた微妙なエア残りか機械の馴染みが出来てないからだと思う
ただ金属フックが緩くなってるのは気になるところ
お風呂場でヘッドだけ回して音がしたら
ヘッドに何か異常かなぁ
265pH7.74
2019/06/26(水) 11:58:48.66ID:jSR+MjnS 見た目の推定で判断しちゃダメ!
ちゃんと実地検証して切り分けすべき。
ヘッドだけ水没させて音がするか?
ろ材を抜いても音がするか?
ホースを変えても音がするか?
こういう実験科学的な姿勢が大切。
ちゃんと実地検証して切り分けすべき。
ヘッドだけ水没させて音がするか?
ろ材を抜いても音がするか?
ホースを変えても音がするか?
こういう実験科学的な姿勢が大切。
266pH7.74
2019/06/26(水) 12:08:01.22ID:CVhterqv レス見てて無駄だと思わないか?
267pH7.74
2019/06/26(水) 12:27:39.38ID:IBMG74fm >>263
音の原因は大体がモーターヘッドやホースがキャビネットやらにあたって共振してる場合がほとんど
その要因取り除いて放っておいたら直るパターンは多い
金属フックは何回も触ってると緩くなるときはある
たまに曲げて直してる
ヘッドをケースにセットする時にダブルタップが閉まった状態で押しこみながらフックを掛けると
内圧が上がってフックに負荷がかかることはあるのはある
音の原因は大体がモーターヘッドやホースがキャビネットやらにあたって共振してる場合がほとんど
その要因取り除いて放っておいたら直るパターンは多い
金属フックは何回も触ってると緩くなるときはある
たまに曲げて直してる
ヘッドをケースにセットする時にダブルタップが閉まった状態で押しこみながらフックを掛けると
内圧が上がってフックに負荷がかかることはあるのはある
268pH7.74
2019/06/26(水) 15:38:03.68ID:aZU9dvsa 2213とかだと縁まで水を入れて
ダブルタップ開けて押し込むとタップから水が出るから
そのタイミングでタップ閉めると再起動が楽
だからタップ閉めてヘッド入れるってあるかなぁ
ダブルタップ開けて押し込むとタップから水が出るから
そのタイミングでタップ閉めると再起動が楽
だからタップ閉めてヘッド入れるってあるかなぁ
269pH7.74
2019/06/26(水) 16:19:39.15ID:Kg2NtDma >>268
ちょっと何言ってるか分かりません
ちょっと何言ってるか分かりません
271pH7.74
2019/06/26(水) 19:35:33.36ID:Kg2NtDma >>268
せめて句読点ぐらい、つけてくれないかな・・・
せめて句読点ぐらい、つけてくれないかな・・・
272pH7.74
2019/06/26(水) 20:12:35.09ID:KYT5apHQ 268はクラシックフィルター使いだな、自分も2213だから言ってる事は理解できる
閉めたままだとヘッドがプカプカしてフックかけられないしケースに水入れてると水ダバーするべ
閉めたままだとヘッドがプカプカしてフックかけられないしケースに水入れてると水ダバーするべ
273pH7.74
2019/06/26(水) 20:28:46.70ID:rxzPdLuF 安倍政権が潰れて早く本当に景気がよくなってくんないかなぁ
274pH7.74
2019/06/26(水) 20:31:31.72ID:CwzIu38L でも、皆あの悪夢は忘れてないからね
275pH7.74
2019/06/26(水) 20:33:57.43ID:ntYpjkBX 273
安倍政権がなくなればレイプ犯罪が増えますか?
安倍政権がなくなればレイプ犯罪が増えますか?
276pH7.74
2019/06/26(水) 21:45:18.94ID:kLPPFH+s 突然アベガーって書き込むの他板でもいくつか見たな。
応援団でも雇ったのかね。
応援団でも雇ったのかね。
277pH7.74
2019/06/26(水) 23:00:28.29ID:VQG3vs9u 2211でエアーポンプみたいな音がするって書き込んだ者です
時間が無かったのと面倒なこともあってインペラー、シャフト、スピンドルラバー2個全交換したところ
元の無音に戻りました
良く見たところスピンドル受けの方のラバーが若干ヘタってる気がしないでもないですが、素人判断だと
影響が出るとは思えない感じです 緩くてシャフトが抜けてしまうわけではないので
いろいろとお騒がせしますた
時間が無かったのと面倒なこともあってインペラー、シャフト、スピンドルラバー2個全交換したところ
元の無音に戻りました
良く見たところスピンドル受けの方のラバーが若干ヘタってる気がしないでもないですが、素人判断だと
影響が出るとは思えない感じです 緩くてシャフトが抜けてしまうわけではないので
いろいろとお騒がせしますた
279pH7.74
2019/06/27(木) 01:36:36.56ID:nyIkJ3o3 ここで聞いていいのかわかんないけど2213にテトラのツインブリラントフィルターは無加工で接続できる?
P-2のパーツがないと無理?
P-2のパーツがないと無理?
280pH7.74
2019/06/27(木) 08:10:54.75ID:ElYewplz 解決おめでとう
シャフトとスピンドルが僅かに摩耗しててジャダーが出てたのかもね
シャフトとスピンドルが僅かに摩耗しててジャダーが出てたのかもね
281pH7.74
2019/06/27(木) 10:52:53.97ID:t4/EaSCP 安倍と自民党が政権から離れてくれたほうがみんなアクリウムライフを心から堪能できると思うぞ
民主政権時代みたいに
民主政権時代みたいに
282pH7.74
2019/06/27(木) 10:54:47.25ID:t4/EaSCP 給料上がらずに値上げ値上げ値上げでホント辛いんだよ
283pH7.74
2019/06/27(木) 14:55:04.18ID:P9ijJBoL 自民以外の一番得票数多そうな野党に入れるといいよ
今の政権は国民をなめきってる
今の政権は国民をなめきってる
284pH7.74
2019/06/27(木) 14:57:50.80ID:1aHjvpA0 あの!
あの…悪夢のような民主党政権
思い出したくもないなぁ
あの…悪夢のような民主党政権
思い出したくもないなぁ
285pH7.74
2019/06/27(木) 15:40:52.22ID:VlP5Yj6F 日経平均が今の半分以下で新卒求人が1切ったこともある民主党政権がなんだって?
景気がいい時上がるのは求人倍率であって給料じゃないんだけどな。
社会人なら常識だと思うんだがお前本当に給料もらって働いてるの?
景気がいい時上がるのは求人倍率であって給料じゃないんだけどな。
社会人なら常識だと思うんだがお前本当に給料もらって働いてるの?
286pH7.74
2019/06/27(木) 15:42:41.33ID:ofy0lzvB ワラワラ出てくるな
287pH7.74
2019/06/27(木) 21:53:29.65ID:60FsxKsD バカがもう忘れてしまってるかもしれんけど経済が悪化して株価下がったのも自民党政権のときのこと
リーマンショックで麻生政権が止めを刺されたんだろ
それを民主党が立て直した
リーマンショックで麻生政権が止めを刺されたんだろ
それを民主党が立て直した
288pH7.74
2019/06/27(木) 22:00:36.30ID:tG0k6A7a もういいって、所でお前らん中でサブフィルター肯定派いる?直列なら何個までだと思う?
289pH7.74
2019/06/27(木) 22:50:13.73ID:IOG1rdcD 経済学の勉強しないと>>285 みたいなことがかけるようになるんだな
よく訓練されてるわw
サブフィルターは何度かほしいと思ったけど結局買い足さずに来てる
2213のパワー、流量で脱窒のろ材使うから1Lくらいのバスケット3つ欲しい
とか思いながらろ材バスケット2つの2222を使い続けてる
コトブキのパワーボックスSV550Xがろ材ボックス3つでどんぴしゃだけど
2222も特に問題なく使えてるので買い換えるタイミングがない
水草水槽とかだと硝酸塩とリンはプレフィルター増やしても数値変わらんから
意味ない派
よく訓練されてるわw
サブフィルターは何度かほしいと思ったけど結局買い足さずに来てる
2213のパワー、流量で脱窒のろ材使うから1Lくらいのバスケット3つ欲しい
とか思いながらろ材バスケット2つの2222を使い続けてる
コトブキのパワーボックスSV550Xがろ材ボックス3つでどんぴしゃだけど
2222も特に問題なく使えてるので買い換えるタイミングがない
水草水槽とかだと硝酸塩とリンはプレフィルター増やしても数値変わらんから
意味ない派
290pH7.74
2019/06/28(金) 07:20:22.10ID:RMvEvgh6 急にアカや貧乏人が沸いたがどうしたんだ
291pH7.74
2019/06/28(金) 08:00:57.00ID:uycXPEQE みんな地震や安倍でイライラしてるんだよ
292pH7.74
2019/06/28(金) 08:23:08.80ID:/Ea3Oqh4 直径30cmの円筒水槽で2213と2213サブ使ってる
過剰だけどADAのメッシュの吐出口と併用で水流がほぼ無くなる
ワイルドベタ入れてて足し水管理するから
チャームのばくだまも入れて砂糖で脱窒してて
硝酸塩も検出されない
過剰だけどADAのメッシュの吐出口と併用で水流がほぼ無くなる
ワイルドベタ入れてて足し水管理するから
チャームのばくだまも入れて砂糖で脱窒してて
硝酸塩も検出されない
293pH7.74
2019/06/28(金) 21:12:37.22ID:uZvkIERc エーハイム500使おうと思うんだけど給水パイプにスポンジつけたら濾材はサブストプロだけで大丈夫かな?やっぱりメックも入れたほうが良い?
294pH7.74
2019/06/28(金) 23:20:29.90ID:lwZsG5Vw うちも2213にストレーナースポンジとサブストプロのみで10年くらい使ってるけど何も問題ない
295pH7.74
2019/06/28(金) 23:48:04.35ID:GleLhPfW >>294
物理濾過はストレーナースポンジだけってこと?
物理濾過はストレーナースポンジだけってこと?
298pH7.74
2019/06/29(土) 07:06:41.07ID:YOQaCfPx バクテリアへの酸素供給のことも考えてエーハイムは細目パッドを最終段にしてるのにな
299pH7.74
2019/06/29(土) 07:32:40.38ID:WuVY4txe 酸素供給のために最後が細目にしてるわけじゃないけどな
酸素を消費するバクテリアが付きやすいものが酸素供給のためなんてありえん
生物濾過もするだろうしバイオフィルムとかろ材の欠片とかの物理濾過、インペラの保護だろ
酸素を消費するバクテリアが付きやすいものが酸素供給のためなんてありえん
生物濾過もするだろうしバイオフィルムとかろ材の欠片とかの物理濾過、インペラの保護だろ
300pH7.74
2019/06/29(土) 08:11:08.27ID:YOQaCfPx301pH7.74
2019/06/29(土) 08:53:13.10ID:2tnXJD8I >>299
俺もそう思う
俺もそう思う
302pH7.74
2019/06/29(土) 09:08:39.88ID:YOQaCfPx303pH7.74
2019/06/29(土) 09:46:10.66ID:kTHxm7Ad なんでスポンジやウールパッドが
酸素を消費してしまうん?
酸素を消費してしまうん?
304pH7.74
2019/06/29(土) 10:12:39.56ID:YOQaCfPx ヒント:圧力と溶解度
305pH7.74
2019/06/29(土) 10:38:10.89ID:5WY6S/2H まためんどくせえ奴沸いたなぁ
306pH7.74
2019/06/29(土) 11:04:21.72ID:S7+lILc3 家の場合は
ストレーナースポンジは付けないでゴミは全部吸い込んで
メックに通した後にスポンジを入れてウールを入れて
もう一回スポンジを入れて最後にウールだけど
( そうすると水槽が汚れなくてほとんど掃除しなくてよくなる)
※ フィルターは毎週掃除する
ストレーナースポンジは付けないでゴミは全部吸い込んで
メックに通した後にスポンジを入れてウールを入れて
もう一回スポンジを入れて最後にウールだけど
( そうすると水槽が汚れなくてほとんど掃除しなくてよくなる)
※ フィルターは毎週掃除する
310pH7.74
2019/06/29(土) 13:54:12.82ID:tJ+4ehJi 最後のウールはインペラとかの汚れ防止とかなのかな
わりと謎の公式セッティングではある
ストレーナースポンジつけて
リングろ材と脱窒のろ材だけにしてるけど
精子みたいなのが詰まる詰まる
わりと謎の公式セッティングではある
ストレーナースポンジつけて
リングろ材と脱窒のろ材だけにしてるけど
精子みたいなのが詰まる詰まる
311pH7.74
2019/06/29(土) 14:08:09.44ID:tJ+4ehJi 2222と2224のケースが同じだから
交換すればろ材ケース増えると思ったけど出回ってないね
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/pdf/2222_2224_manual.pdf
欧州だとまだeXperienceって名前で販売されてる
https://www.eheim.com/en_GB/products/technology/external-filters/new-experience250
交換すればろ材ケース増えると思ったけど出回ってないね
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/pdf/2222_2224_manual.pdf
欧州だとまだeXperienceって名前で販売されてる
https://www.eheim.com/en_GB/products/technology/external-filters/new-experience250
312pH7.74
2019/06/29(土) 14:50:44.49ID:HHJSGaUW プロとエクスペリエンスは別物だよね?
エクスペリエンスはクラシックの後継みたいな位置付けじゃなかったっけ?
エクスペリエンスはクラシックの後継みたいな位置付けじゃなかったっけ?
313pH7.74
2019/06/29(土) 14:57:40.45ID:tJ+4ehJi エクスペリエンスで売られてる現行品が
プロフェッショナルとして発売されてた元祖
クラシックしかなかった時代に登場した新製品だった
当時エコもなかった
プロフェッショナルとして発売されてた元祖
クラシックしかなかった時代に登場した新製品だった
当時エコもなかった
314pH7.74
2019/06/29(土) 16:30:33.64ID:kTHxm7Ad >>306
濾過器と掃除機は、違うでショーガー!
濾過器と掃除機は、違うでショーガー!
315pH7.74
2019/06/29(土) 17:10:48.73ID:YOQaCfPx316pH7.74
2019/06/29(土) 18:15:05.67ID:4U9EZRxx エーハイムって毎時500リットルぐらい水回してるんだけどそれを酸欠に出来るバクテリアが細目パッドに付着してるの?
だったら他の生物濾材一切いらないよね?
だったら他の生物濾材一切いらないよね?
317pH7.74
2019/06/29(土) 19:54:50.66ID:LCyUUE0v 大抵の場合は説明できない人は
自分も理解していない事が多いw
自分も理解していない事が多いw
318pH7.74
2019/06/29(土) 20:07:27.31ID:wHaL7qwR このタイプは理解できてることなら勝手に長文たれ流すよ
319pH7.74
2019/06/29(土) 20:15:21.34ID:HHJSGaUW そもそも酸素供給のためじゃないし供給できないからね
どこから酸欠が出てきたのかわからんけど酸欠=生物濾過いらんともならんわな
どこから酸欠が出てきたのかわからんけど酸欠=生物濾過いらんともならんわな
320pH7.74
2019/06/29(土) 20:28:22.41ID:4U9EZRxx 細目が最終段の理由が酸素供給という主張だから細目を手前に入れると(他の濾材のバクテリアが)酸欠になるって考えてるんでしょ?
あとバクテリアが酸素を消費する≒生物濾過だから仮に多量の酸素を細目パッドのバクテリアが消費するならとんでも無い量のバクテリアが活動してるって事で他の生物濾過いらねってなるよね
あとバクテリアが酸素を消費する≒生物濾過だから仮に多量の酸素を細目パッドのバクテリアが消費するならとんでも無い量のバクテリアが活動してるって事で他の生物濾過いらねってなるよね
321pH7.74
2019/06/29(土) 20:45:34.52ID:tJ+4ehJi 調べるとなんで細目を最後に設置するのかでてくるけど
根拠がないマウント合戦してるから暫く静観したほうがいいのかこれは
根拠がないマウント合戦してるから暫く静観したほうがいいのかこれは
322pH7.74
2019/06/29(土) 21:21:11.81ID:YOQaCfPx 細目パッドが酸素供給ww
細目パッドで酸素を大量消費wwww
これだけ言っても全く理解出来てねーとかお前らマジでアホなんだな(失笑
細目パッドで酸素を大量消費wwww
これだけ言っても全く理解出来てねーとかお前らマジでアホなんだな(失笑
323pH7.74
2019/06/29(土) 22:01:03.13ID:LCyUUE0v 脱窒してるから分かってるけど
普通の流量があるなら酸素はフィルター内の何処にでも存在している
細目パッドを前後どちらにセットしても
必要酸素以下にはならない
つまり酸素を気にしてパッド位置を変える事自体が無意味
だから>>298が言ってる事は最初から的外れ
チャームのばくだまとかコロニーを分厚く形成出来れば
無酸素状態(嫌気環境じゃないよ)はミクロな部分で発生するから
通性嫌気性菌で脱窒出来る
それぐらい酸素は豊富にある
普通の流量があるなら酸素はフィルター内の何処にでも存在している
細目パッドを前後どちらにセットしても
必要酸素以下にはならない
つまり酸素を気にしてパッド位置を変える事自体が無意味
だから>>298が言ってる事は最初から的外れ
チャームのばくだまとかコロニーを分厚く形成出来れば
無酸素状態(嫌気環境じゃないよ)はミクロな部分で発生するから
通性嫌気性菌で脱窒出来る
それぐらい酸素は豊富にある
325pH7.74
2019/06/30(日) 02:04:04.82ID:9ntowC9b 最後のウールとか細目パッドは
スピンドルへの異物混入防止なだけだぞ
物理濾過とか言ってる奴もいるけど
物理濾過とか本当は必要無い
糞は底床にもばら撒かれるし
餌は水草にも引っかかる
濾過フィルターの基本は酸素供給の水流を用いて見えない所でバクテリアにお仕事してもらうためが一番の目的
それが判ってたら洗車スポンジでもビー玉でも濾材無しでも
役目は果たせる事が分かるはず
色々拘るのは水質悪化による水換え頻度を減らす為
アンモニアからより速く亜硝酸により速く硝酸塩にして水を安全に保つのが目的
硝酸塩が増えると血中酸素濃度が減って魚が弱って病気になりやすくなって死ぬから
脱窒する奴も居るってだけ
スピンドルへの異物混入防止なだけだぞ
物理濾過とか言ってる奴もいるけど
物理濾過とか本当は必要無い
糞は底床にもばら撒かれるし
餌は水草にも引っかかる
濾過フィルターの基本は酸素供給の水流を用いて見えない所でバクテリアにお仕事してもらうためが一番の目的
それが判ってたら洗車スポンジでもビー玉でも濾材無しでも
役目は果たせる事が分かるはず
色々拘るのは水質悪化による水換え頻度を減らす為
アンモニアからより速く亜硝酸により速く硝酸塩にして水を安全に保つのが目的
硝酸塩が増えると血中酸素濃度が減って魚が弱って病気になりやすくなって死ぬから
脱窒する奴も居るってだけ
326pH7.74
2019/06/30(日) 06:23:17.39ID:67LNBn8P327pH7.74
2019/06/30(日) 08:47:37.08ID:l109d9jN いつまでも構う奴もガイジやで?
328pH7.74
2019/06/30(日) 09:56:39.15ID:Rn1abfA/ 2213のエア噛みが直らない。 電源OFFにするとモーター部からのホース(排水側)にエアがポロポロ流れていく。
揺すったり電源ONOFF繰り返しても直らん モーター部のパッキンとか替えてみた方がいいんだろうか
揺すったり電源ONOFF繰り返しても直らん モーター部のパッキンとか替えてみた方がいいんだろうか
329pH7.74
2019/06/30(日) 10:44:51.51ID:iM03iJmN >>328
例の秘密の通路が詰まったんじゃないか?
例の秘密の通路が詰まったんじゃないか?
330pH7.74
2019/06/30(日) 10:48:27.72ID:cC82zx6n 自分も脱窒やってる
水が通ってるろ材の内側で酸素が少ない状態で
菌が仕方なしにウォッカとかの炭素源を使って脱窒
重要なのは炭素源入の餌が入った水が通ってるかってのが重要
ホースが詰まりやすいのと流水量ががくんと落ちると
魚の動きが鈍くなる問題はあるけど
硝酸塩は試薬で0キープできる
エーハイムからは脱窒のろ材でてないね
国内でもあんまでてないけど
水が通ってるろ材の内側で酸素が少ない状態で
菌が仕方なしにウォッカとかの炭素源を使って脱窒
重要なのは炭素源入の餌が入った水が通ってるかってのが重要
ホースが詰まりやすいのと流水量ががくんと落ちると
魚の動きが鈍くなる問題はあるけど
硝酸塩は試薬で0キープできる
エーハイムからは脱窒のろ材でてないね
国内でもあんまでてないけど
331pH7.74
2019/06/30(日) 13:04:29.71ID:9ntowC9b332pH7.74
2019/06/30(日) 13:06:06.41ID:9ntowC9b334pH7.74
2019/06/30(日) 14:51:35.98ID:Rn1abfA/ 328だけど、あれからろ材を抜いてONでもカラカラ音止まず モーター部を水に浸けてONでもカラカラ音。
インペラもスピンドルも新しいはずなのにもしかしてと思い古い方のインペラを装着してみたら音がかなり静かになった。
以前は古いインペラで音が大きくなってたから新しいのにしたんだけどな よくわからんわ
インペラもスピンドルも新しいはずなのにもしかしてと思い古い方のインペラを装着してみたら音がかなり静かになった。
以前は古いインペラで音が大きくなってたから新しいのにしたんだけどな よくわからんわ
335pH7.74
2019/06/30(日) 16:58:49.61ID:Q3mO2HOO ここ10年のエーハイムの精度の低さでは当たり前
交換部品を新品買ってゴミなんて普通
交換部品を新品買ってゴミなんて普通
336pH7.74
2019/06/30(日) 17:07:32.95ID:5oomK26N 分母からすればパイは小さいのに
異音の話がEHEIMに集中する理由
ブレブレのセラミックスピンドルと
芯が出てないゴム受け
上下に遊びがあるインペラ
同じ中国製でも
ヘッドに一体成形でスレンレス棒を埋め込んでる
半額の外部の方がトラブルが少ない
異音の話がEHEIMに集中する理由
ブレブレのセラミックスピンドルと
芯が出てないゴム受け
上下に遊びがあるインペラ
同じ中国製でも
ヘッドに一体成形でスレンレス棒を埋め込んでる
半額の外部の方がトラブルが少ない
337pH7.74
2019/06/30(日) 17:30:02.21ID:cC82zx6n 西ドイツ製から中国製になってから品質落ちたのは確か
しかも中国生産も生産管理しっかりすれば品質上がるはずなんだが
上がらない
カミハタになって実質値上げしたんだからエーハイムに改善頼んでや
関係ないけどボルナドってサーキュレーターもアメリカ製バージョンでも
モーターユニットが中国製で低速だとカタカタって周期的なノイズがでる
しかも中国生産も生産管理しっかりすれば品質上がるはずなんだが
上がらない
カミハタになって実質値上げしたんだからエーハイムに改善頼んでや
関係ないけどボルナドってサーキュレーターもアメリカ製バージョンでも
モーターユニットが中国製で低速だとカタカタって周期的なノイズがでる
338pH7.74
2019/06/30(日) 18:04:03.67ID:c9pCYYF6 インペラーがカラカラなるのは
スピンドルとかゴムの精度の問題ではないけど
( スピンドルは回らないから)
カラカラなるのはインペラーの羽部分と磁石部分が
差し込み式になってて回転方向に遊びがあって
インペラーの回転負荷が少ないとこの遊びが行ったり来たりすることで鳴ってるんだけど
( 分解して間にテープを巻くと鳴らなくなる)
スピンドルとかゴムの精度の問題ではないけど
( スピンドルは回らないから)
カラカラなるのはインペラーの羽部分と磁石部分が
差し込み式になってて回転方向に遊びがあって
インペラーの回転負荷が少ないとこの遊びが行ったり来たりすることで鳴ってるんだけど
( 分解して間にテープを巻くと鳴らなくなる)
339pH7.74
2019/06/30(日) 18:16:35.14ID:c9pCYYF6 あとなぜ細めフィルターを最後に付けるかとゆうと
スポンジやウールはほとんど表面でしかゴミを取れないから
メックとかでほとんどの物理ろ過を終えたうえでパットにすることで
つまりを防止してるんだけど
スポンジやウールはほとんど表面でしかゴミを取れないから
メックとかでほとんどの物理ろ過を終えたうえでパットにすることで
つまりを防止してるんだけど

340pH7.74
2019/06/30(日) 20:53:40.75ID:9ntowC9b341pH7.74
2019/06/30(日) 20:58:04.76ID:hRTp+clh342pH7.74
2019/06/30(日) 21:30:33.32ID:TyXgNS6U 酸素供給とか言い出したやつ生きてるー?
343pH7.74
2019/06/30(日) 21:48:20.34ID:cC82zx6n >>341
ホタテみたいな筋があるようなのがホースにつまってる
炭素源のみりんを減らすと苔の出が増えて
増やすと一ヶ月くらいでホースが目詰まりして悩ましい状態
魚過密の水草水槽だからリン酸吸着剤併用しても後もう一息
白っぽいヒゲ苔をへらしたいけど手詰まり気味になってる
500mlのseachem matrixで足りないみたいなんで
プラの脱窒濾材を増やして対応してみてます
少しみりんをへらす勇気もないのでホース掃除でしのいでます
ホタテみたいな筋があるようなのがホースにつまってる
炭素源のみりんを減らすと苔の出が増えて
増やすと一ヶ月くらいでホースが目詰まりして悩ましい状態
魚過密の水草水槽だからリン酸吸着剤併用しても後もう一息
白っぽいヒゲ苔をへらしたいけど手詰まり気味になってる
500mlのseachem matrixで足りないみたいなんで
プラの脱窒濾材を増やして対応してみてます
少しみりんをへらす勇気もないのでホース掃除でしのいでます
344pH7.74
2019/06/30(日) 21:55:26.60ID:iM03iJmN 何が手詰まりだよ
脱窒なんかやめて愚直に水換えしろよ
脱窒なんかやめて愚直に水換えしろよ
345pH7.74
2019/06/30(日) 22:36:58.76ID:hRTp+clh 脱窒してても換水はしてると思うよ
>>343
先ず脱窒でコケを無くす事は不可能
脱窒は何とかして水槽を自然に近い環境に持って行く一つの手段に過ぎないと思う
確かにコケが減るのはあると思うけど
自然と同じ様に他の水槽と同じ様にコケは出てくる
脱窒しながらリン酸を減らしても他のコケ要因はある
でも要因の一つを減らすから有効な対策の一つだと思う
魚が過密なら少し処理が追いついてない印象
水槽サイズが判らないけどシーケムマトリックスの量より
マトリックスの粒が大きいかが重要な気がする
チャームのばくだまの直径25mmを
濾過槽の1/4〜1/3入れた方が確実
1〜2週間に1回1gの砂糖で900水槽の硝酸塩が無くなる
その場合の過密度は魚長計算法で適正範囲内の場合だけど
コケは殆ど出てない
>>343
先ず脱窒でコケを無くす事は不可能
脱窒は何とかして水槽を自然に近い環境に持って行く一つの手段に過ぎないと思う
確かにコケが減るのはあると思うけど
自然と同じ様に他の水槽と同じ様にコケは出てくる
脱窒しながらリン酸を減らしても他のコケ要因はある
でも要因の一つを減らすから有効な対策の一つだと思う
魚が過密なら少し処理が追いついてない印象
水槽サイズが判らないけどシーケムマトリックスの量より
マトリックスの粒が大きいかが重要な気がする
チャームのばくだまの直径25mmを
濾過槽の1/4〜1/3入れた方が確実
1〜2週間に1回1gの砂糖で900水槽の硝酸塩が無くなる
その場合の過密度は魚長計算法で適正範囲内の場合だけど
コケは殆ど出てない
346pH7.74
2019/06/30(日) 23:08:59.49ID:cC82zx6n >>344
水換えもしてるしリンも硝酸塩も試薬で検出限界値未満
>>345
自然に近い環境でも苔がでるしね
ガラスや水草の苔もかなり抑え込めてるけどもうちょい苔を減らしたいという
ためしにイニシャルスティックいれたらTDSが30くらい上がって
苔が元気になった
ばくだまは麦飯石って聞くともうアレルギー反応がでてしまうのと
継続性もわからないから避けてます
マトリックスは外部ろ過に最適化されてるサイズなので大丈夫みたいです
容量に対して対応できる水量がかいてるので追加を考えてたのですが
違うろ材ってことでバクテリアリング プラスワンって
関西の水処理企業やってるところの濾材が脱窒できるらしいので
先週追加したので様子みてます
炭素源が多い、水草水槽の魚が多い、脱窒可能な濾材が少ないのが原因なんで
濾過槽1サイズ大きくしてみたいけど45cmキューブなんでエーハイムだと
適切なサイズのフィルターがないです
水換えもしてるしリンも硝酸塩も試薬で検出限界値未満
>>345
自然に近い環境でも苔がでるしね
ガラスや水草の苔もかなり抑え込めてるけどもうちょい苔を減らしたいという
ためしにイニシャルスティックいれたらTDSが30くらい上がって
苔が元気になった
ばくだまは麦飯石って聞くともうアレルギー反応がでてしまうのと
継続性もわからないから避けてます
マトリックスは外部ろ過に最適化されてるサイズなので大丈夫みたいです
容量に対して対応できる水量がかいてるので追加を考えてたのですが
違うろ材ってことでバクテリアリング プラスワンって
関西の水処理企業やってるところの濾材が脱窒できるらしいので
先週追加したので様子みてます
炭素源が多い、水草水槽の魚が多い、脱窒可能な濾材が少ないのが原因なんで
濾過槽1サイズ大きくしてみたいけど45cmキューブなんでエーハイムだと
適切なサイズのフィルターがないです
347pH7.74
2019/06/30(日) 23:34:47.41ID:3gj2yseE サブフィルタ使えばよろし
348pH7.74
2019/07/01(月) 00:24:48.17ID:qe7nQZ5p349pH7.74
2019/07/01(月) 01:07:50.25ID:LGA3xnw8 白ひげが最後の強敵
まさか黒ひげが真っ白くなるとは予想しなかった
バクテリアリング プラスワンって本家の関西化工から消えてる
ゼンスイが同製品倍額で売ってるから小売やめてカタログから消したのか終売なのか
charmには本家ページにあったデータはそのままでてる
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=201806
スペースは大丈夫でサブはAZOOのを使おうか考えてたけど
ホースの詰まりがあるから選択肢から外しました
かわり濾過槽をコトブキでサイズアップかと考えて濾材を変更中です
これで駄目ならフィルター購入か
炭素源を減らして目詰まりさけつつ、
2l濾過槽増やすプレフィルターって選択肢も再度検討してみます
http://azoo-jp.com/roka/popup.html
まさか黒ひげが真っ白くなるとは予想しなかった
バクテリアリング プラスワンって本家の関西化工から消えてる
ゼンスイが同製品倍額で売ってるから小売やめてカタログから消したのか終売なのか
charmには本家ページにあったデータはそのままでてる
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=201806
スペースは大丈夫でサブはAZOOのを使おうか考えてたけど
ホースの詰まりがあるから選択肢から外しました
かわり濾過槽をコトブキでサイズアップかと考えて濾材を変更中です
これで駄目ならフィルター購入か
炭素源を減らして目詰まりさけつつ、
2l濾過槽増やすプレフィルターって選択肢も再度検討してみます
http://azoo-jp.com/roka/popup.html
350pH7.74
2019/07/01(月) 01:27:16.48ID:cxNkLcU6 プラスワンはチャームの安売りでとりあえずsを9lくらい買ってみた
351pH7.74
2019/07/02(火) 12:43:20.30ID:qmlkcCdC 日陰 ( 窓のない部屋)に水槽を置くと苔は生えないけど
353pH7.74
2019/07/03(水) 13:57:11.34ID:mj/BhLF0 小学2年生でもわかるパイプ径の大小を他人に頼られてもね
355pH7.74
2019/07/03(水) 15:15:35.99ID:ZGPQVGEw 検索したら分かるよ。私はわかった
357pH7.74
2019/07/03(水) 16:26:05.02ID:ZGPQVGEw しね
358pH7.74
2019/07/03(水) 16:30:54.46ID:lo/wtjbc 厳しいな
359pH7.74
2019/07/03(水) 20:01:43.96ID:bxZxfIpX360pH7.74
2019/07/03(水) 20:03:13.57ID:ZGPQVGEw ヤフオクで売ってたなぁ
361pH7.74
2019/07/03(水) 20:19:13.25ID:fwlwfRHm 金属製でケース寿命がないなら棲み分けいけるかも
363pH7.74
2019/07/03(水) 22:08:19.98ID:7QuHmrZD 殺菌灯って付けたら後は付けずにはいられなさそうで
付ける気無いって言うw
付ける気無いって言うw
364pH7.74
2019/07/06(土) 22:09:32.26ID:ZjWCmnN8 素朴な疑問。殺菌灯でバクテリアは死なないのれすか?
365pH7.74
2019/07/06(土) 22:28:06.61ID:QGCpXg76 死んじゃうよ
366pH7.74
2019/07/07(日) 01:01:34.85ID:Xi9AUWw1 殺菌灯が当たる場所を流れる水のバクテリアは死ぬけど濾過装や底床に定着したバクテリアには影響無いから大丈夫
367pH7.74
2019/07/07(日) 09:49:08.88ID:14Qlvf4R LSSのスポンジ接続したけどXSですら目が細かすぎるな
週1で洗わんと流量落ちるね
週1で洗わんと流量落ちるね
368pH7.74
2019/07/07(日) 13:49:22.32ID:RgIwrIvH 新しく2213買ったけど、モーターヘッドからのブーン音がひどい
インペラーとスピンドル変えても治らない
エア抜きも何回もやってるんだがな…
2211の時もエーハイムに問い合わせして、ヘッド交換したら静かになったし、ハズレかなぁ…
インペラーとスピンドル変えても治らない
エア抜きも何回もやってるんだがな…
2211の時もエーハイムに問い合わせして、ヘッド交換したら静かになったし、ハズレかなぁ…
369pH7.74
2019/07/07(日) 14:38:01.28ID:wJHxiz6d (2213:チッ外れに買われた)
370pH7.74
2019/07/07(日) 15:49:49.72ID:VcgrCA3x 殺菌灯のレビューはよくれ
371pH7.74
2019/07/07(日) 16:07:12.80ID:CQ4TWDH5 海外だと昔から売られてる
UV管の交換
https://www.youtube.com/watch?v=gZH0NFmJ1N4
レビューと殺菌灯セッティングして2ヶ月の水槽
900リットル+濾過槽300リットルの水槽
透明度も維持できてる
https://www.youtube.com/watch?v=X-sJJ80s6sQ
UV管の交換
https://www.youtube.com/watch?v=gZH0NFmJ1N4
レビューと殺菌灯セッティングして2ヶ月の水槽
900リットル+濾過槽300リットルの水槽
透明度も維持できてる
https://www.youtube.com/watch?v=X-sJJ80s6sQ
372pH7.74
2019/07/07(日) 16:38:05.73ID:RF0aJbR5 押入れに仕舞ってた2213を2年ぶりに引っ張り出して設置してみたんだけど本体を
横に寝かせないと水が回らない。中のフィルターや濾材は以前使ってた時の記憶で
適当にぶっ込んだ。配管距離や本体の高さがまずいのかな?ま、とりあえず
稼働してるんでいっかw
https://i.imgur.com/fCHg4Si.jpg
横に寝かせないと水が回らない。中のフィルターや濾材は以前使ってた時の記憶で
適当にぶっ込んだ。配管距離や本体の高さがまずいのかな?ま、とりあえず
稼働してるんでいっかw
https://i.imgur.com/fCHg4Si.jpg
373pH7.74
2019/07/07(日) 21:41:43.59ID:9IABVrbx そんなクソつなぎにすれば
そりゃ止まるわ
そりゃ止まるわ
374pH7.74
2019/07/07(日) 21:55:54.96ID:RF0aJbR5 ハイでたでたw
375pH7.74
2019/07/07(日) 22:20:29.81ID:SpvDqea7 突っ込みどころ満載マンかな?
378pH7.74
2019/07/07(日) 23:00:26.62ID:RF0aJbR5 近所の兄ちゃんがフィルターを欲しがってたのでとりあえず使ってなかった2213を動くかテストして
全部あげたんだけど問題なく普通に稼働してるとのこと。めでたしめでたしw
https://i.imgur.com/siyf3T7.jpg
全部あげたんだけど問題なく普通に稼働してるとのこと。めでたしめでたしw
https://i.imgur.com/siyf3T7.jpg
379pH7.74
2019/07/08(月) 04:24:32.30ID:heCPeVDs チラ裏
380pH7.74
2019/07/08(月) 07:59:14.31ID:ldfrKObN 昨日掃除したらブーンって言う音がするようになってしまった。今までほぼ無音だったのに
ショック
ショック
381pH7.74
2019/07/08(月) 10:18:38.61ID:Z+rRstQV 殺菌灯が届いたので早速使設置してみよう。結果レビューは裏チラにするので安心してw
https://i.imgur.com/0S2TCxZ.jpg
https://i.imgur.com/0S2TCxZ.jpg
382pH7.74
2019/07/08(月) 12:37:03.76ID:fgj5sVOi383pH7.74
2019/07/08(月) 13:50:38.34ID:82q+DmG+ 出た❗謎ワード「テリ」
一体テリとは何?
水の透明度や魚等の生体の艶の事なら他の濾過器でも出るからエーハイムに限った事では無いし、殺菌灯の効果でも無いだろうし。
>>382
「テリ」とは何か教えて
エーハイムのユーザーレボでも何が言いたいのか解らんかった
一体テリとは何?
水の透明度や魚等の生体の艶の事なら他の濾過器でも出るからエーハイムに限った事では無いし、殺菌灯の効果でも無いだろうし。
>>382
「テリ」とは何か教えて
エーハイムのユーザーレボでも何が言いたいのか解らんかった
384pH7.74
2019/07/08(月) 14:30:32.19ID:cH6opAGV 2229を持つものしかわかりません
385pH7.74
2019/07/08(月) 18:14:33.01ID:xXFBdTVU 前にも書いたけどブーン音はしばらくしたら止む事が多いから
エア抜きとかある程度メンテして止まなかったら
放置して様子見も手としてはアリだと思う
エア抜きとかある程度メンテして止まなかったら
放置して様子見も手としてはアリだと思う
386pH7.74
2019/07/08(月) 23:42:28.25ID:mRLSXNMV ゴムのスピンドル受けがちゃんとはまってないとか
セラミックシャフトがちゃんと刺さってないとかってのもあるかもしれない
セラミックシャフトがちゃんと刺さってないとかってのもあるかもしれない
387pH7.74
2019/07/11(木) 23:29:46.80ID:2SSKorJE クーラー用にコンパクトオンってポンプ買ってみたんだが何これ、プリズムスキマーみたいな「ガガガ」って物凄い動作音するんだけど
水槽の底面にキスゴムでくっついてるからかと思って外しても同じ
水槽の底面にキスゴムでくっついてるからかと思って外しても同じ
388pH7.74
2019/07/11(木) 23:48:15.60ID:ePTTm0o7 やっすいからね
389pH7.74
2019/07/11(木) 23:51:00.89ID:2SSKorJE でもRioは同性能のポンプでもここまで煩くなかったよ
値段も同じくらいだったけど
値段も同じくらいだったけど
390pH7.74
2019/07/11(木) 23:52:10.96ID:BDyF9GPs 水換えにコンパクトオン600使ってるけど異音はしないし共振させなければうるさくないよ
391pH7.74
2019/07/11(木) 23:54:28.67ID:HBZao0w/ テリとか出せるほどエーハイム使いこなせてない私だけど
コンパクトオンで異音は出せんわ。
コンパクトオンで異音は出せんわ。
392pH7.74
2019/07/12(金) 00:10:15.42ID:GcKh6LTw おっかしいなあ、2100だけど凄い音するよ
本体とホースをクリップで留めてあるからかなあ
本体とホースをクリップで留めてあるからかなあ
393pH7.74
2019/07/12(金) 00:38:08.90ID:GcKh6LTw 分解してみたけど轟音は変わらず…
明日購入元にメールしてみるわ
明日購入元にメールしてみるわ
394pH7.74
2019/07/12(金) 23:53:41.07ID:bP7Muky2 純正のストレーナースポンジめっちゃデカくて存在感ありすぎ 笑
稚エビ吸い込み防止のつもりでポチッたがあれはスポンジフィルターのジャンルなんか?
稚エビ吸い込み防止のつもりでポチッたがあれはスポンジフィルターのジャンルなんか?
395pH7.74
2019/07/13(土) 00:17:45.08ID:86Htw4S/396pH7.74
2019/07/13(土) 02:24:53.28ID:dO7ylrtm 下に下げて抜くのが嫌でp2使ったりnssのnano使ったりしてるけど純正のほうがいい?
397pH7.74
2019/07/13(土) 07:34:26.01ID:x7ckAX2P マツダとかの安いやつでじゅうぶん
でかいと見た目が邪魔だし抜きづらい
でかいと見た目が邪魔だし抜きづらい
398pH7.74
2019/07/13(土) 08:30:25.30ID:DuBOi5Ck >>394
エビ飼育では中華製の金属メッシュストレーナーが
効果絶大だということに最近気づく
稚エビは吸い込まれない
目詰まりもしない
ゴミが引っかかってもエビが勝手に取る
アマゾンで大量に売ってて怪しいけど良いものだった
エビ飼育では中華製の金属メッシュストレーナーが
効果絶大だということに最近気づく
稚エビは吸い込まれない
目詰まりもしない
ゴミが引っかかってもエビが勝手に取る
アマゾンで大量に売ってて怪しいけど良いものだった
399pH7.74
2019/07/13(土) 12:43:04.03ID:ut+aw0JX400pH7.74
2019/07/13(土) 16:50:40.87ID:ysukZa4F402pH7.74
2019/07/16(火) 08:14:19.58ID:gahWvyGL みんな逆洗ってやってる?
知らなかったんだが。
知らなかったんだが。
403pH7.74
2019/07/16(火) 09:20:05.44ID:40k/bja/ 逆洗て半端だから結局開けて掃除したくなる
404pH7.74
2019/07/16(火) 10:04:17.17ID:FUpIOHU3 逆洗て応急処置とか掃除の間隔をわずかに延ばすくらいしか意味ないよ
むしろ洗い残しでチャネル起こす原因になりそう
逆洗のみで維持できる状況って逆洗すらしなくても問題ない状況だと思うよ
むしろ洗い残しでチャネル起こす原因になりそう
逆洗のみで維持できる状況って逆洗すらしなくても問題ない状況だと思うよ
405pH7.74
2019/07/16(火) 10:34:59.95ID:l6TZAHb7 バイオパワーって60Hzしか売ってないけど東日本では使えないのかな?
406pH7.74
2019/07/16(火) 10:36:36.75ID:qd6EIvyL 60を50は2割弱の性能ダウンで行けた記憶ある
408pH7.74
2019/07/16(火) 11:21:18.10ID:qd6EIvyL うろ覚えだけど50→60でないなら性能ダウンで発熱量とかも下がるんで何とかなるって聞いたこと有る。
もち自己責任ね
もち自己責任ね
409pH7.74
2019/07/16(火) 11:38:16.79ID:l6TZAHb7 ありがとう
しかしなぜ60Hzしか売ってないんだ…昔は50もあったみたいなのに
しかしなぜ60Hzしか売ってないんだ…昔は50もあったみたいなのに
410pH7.74
2019/07/16(火) 15:39:11.71ID:tbAKO8Ib たまにホースをキュッとして茶ゴケを剥がして、茶こしで綺麗に回収して掃除する。でもすぐにホースは茶ゴケだらけになる。
オトシンやらがいて、水槽内に茶ゴケが無ければ気にしなくても良い??
オトシンやらがいて、水槽内に茶ゴケが無ければ気にしなくても良い??
411pH7.74
2019/07/16(火) 19:01:39.74ID:4qXW4rKx ホースはそんなもん
412pH7.74
2019/07/16(火) 19:12:56.53ID:Anc3QJUP >>410
緑色のホース?
緑色のホース?
413pH7.74
2019/07/16(火) 19:31:58.98ID:CkmHEF/h 50hz用を60hzで使って負荷が増えるのはポンプ部分の問題で
コイルの交流抵抗とゆうのは周波数が低いほど小さくなって
( インピーダンスが減る)
過電流になるから軸がロックしたりほんとの過負荷の場合50hzのほうが危険なんだけど
コイルの交流抵抗とゆうのは周波数が低いほど小さくなって
( インピーダンスが減る)
過電流になるから軸がロックしたりほんとの過負荷の場合50hzのほうが危険なんだけど
414pH7.74
2019/07/16(火) 19:42:50.99ID:Anc3QJUP 50Hz用を60Hz地域で使ったら、とか
もうちょっと確実なコミュニケーションを
心掛けてくれないか。
もうちょっと確実なコミュニケーションを
心掛けてくれないか。
415pH7.74
2019/07/16(火) 19:43:50.93ID:Anc3QJUP すまん>>408に言ったのだよ
416pH7.74
2019/07/16(火) 19:45:04.68ID:Anc3QJUP いや、まあ分かるな。
気にしないでくれ。
気にしないでくれ。
417pH7.74
2019/07/16(火) 19:47:46.20ID:A+sbK5gz 何このガイジやべぇ
418pH7.74
2019/07/16(火) 21:02:21.32ID:tbAKO8Ib >>412
最近のホースは柔らかいのよ。キュッとつまむとブワー って茶ゴケが飛び出してくる。
最近のホースは柔らかいのよ。キュッとつまむとブワー って茶ゴケが飛び出してくる。
419pH7.74
2019/07/16(火) 22:53:57.27ID:Kr15CVG9 500と2217をもってて500をサブフィルターとして使いたいんですが2217→500の順番で繋いでも平気ですか?
2217の16/22のホースで給水したほうがいいと思ったので
2217の16/22のホースで給水したほうがいいと思ったので
420pH7.74
2019/07/17(水) 06:10:17.10ID:KvDRBp7v421pH7.74
2019/07/17(水) 08:02:10.25ID:VsRvxmC8 硬い方がいいんじゃないか?
柔らかくて何のメリットが?
クソ硬いド緑ホースこそが至高!
柔らかくて何のメリットが?
クソ硬いド緑ホースこそが至高!
422pH7.74
2019/07/17(水) 08:27:31.32ID:fn7bsL/1 せめて自社のエルボとかはもう少しスムースに入って欲しいとは思う
423pH7.74
2019/07/17(水) 08:36:16.90ID:VsRvxmC8 いや、抜けると危険なんだから、
きつい方が安心では?
きつい方が安心では?
424pH7.74
2019/07/17(水) 08:41:24.17ID:ksqgfuih 俺のエルボもスムースに入らなくて女の子がかわいそう
425pH7.74
2019/07/17(水) 08:44:47.52ID:fn7bsL/1 加減ってもんがあるやん
427pH7.74
2019/07/17(水) 08:58:20.59ID:ksqgfuih エーハイムワセリン塗ってるけど俺のエルボの径が太すぎるんだわ
428pH7.74
2019/07/17(水) 09:07:20.88ID:fn7bsL/1 めっちゃ曲がっとんやん
429pH7.74
2019/07/17(水) 09:20:56.44ID:Yef7Y6JM その9/12mmホースしまえよ
430pH7.74
2019/07/17(水) 11:30:27.32ID:ner1QuCl 10mmエルボか
気持ち悪い角度してんだな
気持ち悪い角度してんだな
431pH7.74
2019/07/17(水) 12:44:39.40ID:VsRvxmC8 ぶっちゃけ
奇形ですよね
奇形ですよね
432pH7.74
2019/07/17(水) 13:34:59.98ID:xOFI2r0J みんなクランプみたいな奴で固定してない?
ネジ回すと締まる金属の輪っかの奴
ネジ回すと締まる金属の輪っかの奴
433pH7.74
2019/07/17(水) 13:48:57.72ID:ner1QuCl 水槽の外からキスゴムで固定してる
ネジ式のやつは蓋に干渉するから使うのやめた
ネジ式のやつは蓋に干渉するから使うのやめた
434pH7.74
2019/07/17(水) 13:55:50.57ID:xOFI2r0J 金属のネジの奴はエルボとかのパイプとホースの固定に使う奴で「ホースクランプ」が正式名称やった
古い車乗ってて自分で整備するから普通に使ってたけど
使わない人が多いのかなって気になった
古い車乗ってて自分で整備するから普通に使ってたけど
使わない人が多いのかなって気になった
435pH7.74
2019/07/17(水) 14:10:29.07ID:zYQL15vz スブリングタイプのやつ使ってる
436pH7.74
2019/07/17(水) 14:45:16.89ID:xOFI2r0J437pH7.74
2019/07/17(水) 14:51:09.89ID:xOFI2r0J スレチだけど
蓋オーダーはぴったり密閉したい人にはオススメ
夏場はクーラー必須だけど冬場の蒸発が激減する
一枚蓋だとメンテで外すの面倒だから前後二分割して奥側を細い寸法にしてホースとか電線とかを固定
手前の蓋には餌用の穴(ハンズとかで手に入るアクリル円盤のサイズに合わせる)も二ヶ所ぐらい開けると良いよ
奥の蓋にもシャワーパイプ辺りに小さい穴空けておくと添加剤入れるのに拡散早くて便利
ADAの縁掛け温度計も使ってるからその切り欠きもした
出来れば強化ガラスが割れ方が安全
ガラスが一番だけど
アクリルは反るからポリカーボネートの方が良いと思う
300φ水槽で5mm厚アクリル蓋の真ん中が4mmぐらい下がる逆円錐になってる
蓋オーダーはぴったり密閉したい人にはオススメ
夏場はクーラー必須だけど冬場の蒸発が激減する
一枚蓋だとメンテで外すの面倒だから前後二分割して奥側を細い寸法にしてホースとか電線とかを固定
手前の蓋には餌用の穴(ハンズとかで手に入るアクリル円盤のサイズに合わせる)も二ヶ所ぐらい開けると良いよ
奥の蓋にもシャワーパイプ辺りに小さい穴空けておくと添加剤入れるのに拡散早くて便利
ADAの縁掛け温度計も使ってるからその切り欠きもした
出来れば強化ガラスが割れ方が安全
ガラスが一番だけど
アクリルは反るからポリカーボネートの方が良いと思う
300φ水槽で5mm厚アクリル蓋の真ん中が4mmぐらい下がる逆円錐になってる
438pH7.74
2019/07/17(水) 23:49:02.23ID:qMB485Lg あんだけ反る反る言われてるのに
なんで作っちゃうかな
アクリル蓋を
なんで作っちゃうかな
アクリル蓋を
439pH7.74
2019/07/18(木) 11:30:53.02ID:B8wuBfUj そりゃ手に入りやすいからだろ
440pH7.74
2019/07/18(木) 18:23:51.06ID:mdn9U9HT ポリカだってある程度自由にカットしてくれる所あるのにね
441pH7.74
2019/07/18(木) 18:49:35.82ID:PR0jdLHx ポリカすら手に入りづらい負け組おる?(失笑
443pH7.74
2019/07/18(木) 20:04:08.41ID:V+T1T4vy ガラスカットが無難ではある
最近切ってくれる熱帯魚屋は殆どなくなっちゃったけどね
最近切ってくれる熱帯魚屋は殆どなくなっちゃったけどね
444pH7.74
2019/07/18(木) 20:06:39.55ID:PR0jdLHx >>442
は?(失笑
は?(失笑
445pH7.74
2019/07/18(木) 20:31:41.26ID:Uo9uqmwf (失笑なんて使うやつまだいたんかw
446pH7.74
2019/07/18(木) 20:56:23.32ID:V+T1T4vy (暗黒微笑
フィルターを一回り大きくしたくて探してたら
TetoraのVX-75が90がドンピシャだった
ずっとエーハイムだから変更するのは気が引けるが
この流量と濾過槽のサイズのラインナップが今のエーハイムにない
フィルターを一回り大きくしたくて探してたら
TetoraのVX-75が90がドンピシャだった
ずっとエーハイムだから変更するのは気が引けるが
この流量と濾過槽のサイズのラインナップが今のエーハイムにない
447pH7.74
2019/07/18(木) 21:04:45.38ID:V+T1T4vy Tetraだ
自レスに失笑
自レスに失笑
448pH7.74
2019/07/18(木) 21:23:10.55ID:WGoEmaTN テトラって実測の数値と公式の数値に違いが大きいんじゃなかったっけ?
エーハイムのモーターとは種類が違ったはず
廉価版の500はテトラとかと同系統のモーターだったかな
エーハイムのモーターとは種類が違ったはず
廉価版の500はテトラとかと同系統のモーターだったかな
449pH7.74
2019/07/18(木) 21:48:48.62ID:V+T1T4vy インペラとかエーハイムみたいな作りだけど仕組みが違うの?
レビュー見るとインペラが初期不良でぶっ壊れてる人が多くて軽く戦慄してる
レビュー見るとインペラが初期不良でぶっ壊れてる人が多くて軽く戦慄してる
450pH7.74
2019/07/18(木) 23:51:57.53ID:73urALRT モーターがエーハイムの周波数同期型単相誘導電動機じゃなくテトラとかは電圧制御型誘導電動機だったはず
451pH7.74
2019/07/18(木) 23:56:46.04ID:IkNe2RGa 仕組みはシンプルな方が良い
確実に故障が少ない
確実に故障が少ない
452pH7.74
2019/07/19(金) 01:52:22.26ID:esrtd+dC453pH7.74
2019/07/19(金) 17:23:59.16ID:5OVcMLvR >>452
透明度ないと せっかく丹精込めたテリがね
透明度ないと せっかく丹精込めたテリがね
454pH7.74
2019/07/19(金) 18:23:02.09ID:EV2h8KBZ まーだテリだのなんだの言ってる糖質いるのなw
455pH7.74
2019/07/19(金) 18:26:54.93ID:FWEBPSws 糖質の意味わからず使う。どっち買ってーとコロコロ言うてID疑ってる奴のが糖質
456pH7.74
2019/07/19(金) 18:31:39.89ID:g6x2vrGM テリ≒テカリの誤字
457pH7.74
2019/07/19(金) 18:43:00.44ID:5yjc0drh 照り
じゃないのか?
じゃないのか?
458pH7.74
2019/07/19(金) 19:33:21.69ID:CcZgUMmE459pH7.74
2019/07/19(金) 19:35:14.28ID:5yjc0drh460pH7.74
2019/07/19(金) 20:24:58.77ID:CcZgUMmE >>459
は?(失笑
は?(失笑
461pH7.74
2019/07/19(金) 20:39:34.05ID:HmZO2Bxs462pH7.74
2019/07/19(金) 20:47:54.28ID:MhCx9Xce463pH7.74
2019/07/19(金) 21:09:48.07ID:HmZO2Bxs >>462
調べてみた。もっと悪いっぽい
テトラの中の人は
濾材を詰めた場合は、390l/hくらいを前提としてるらしい
VX-60 VX-75VX-90は全部同じユニットだから実際はこんくらいみたい
エーハイムもインペラ長期間交換してないと流量は落ちるけどここまではおちない
http://blog.livedoor.jp/kanz1127/archives/51839866.html
この人は前モデルの呼び水ボタンを自力で直してた技術屋さん
もっと少ない
http://nao-yoshi.seesaa.net/article/387084173.html
品質のムラもある上にモーターのパワーが全然ないっぽい
調べてみた。もっと悪いっぽい
テトラの中の人は
濾材を詰めた場合は、390l/hくらいを前提としてるらしい
VX-60 VX-75VX-90は全部同じユニットだから実際はこんくらいみたい
エーハイムもインペラ長期間交換してないと流量は落ちるけどここまではおちない
http://blog.livedoor.jp/kanz1127/archives/51839866.html
この人は前モデルの呼び水ボタンを自力で直してた技術屋さん
もっと少ない
http://nao-yoshi.seesaa.net/article/387084173.html
品質のムラもある上にモーターのパワーが全然ないっぽい
464pH7.74
2019/07/19(金) 21:17:33.99ID:bTqOVjH4 エーハイムも寿もってか
どこでも公称流量はモーターとスピンドルラバーの理論値だぞ
プロ3e以外で測定、判定、反映なんてやってないぞ
プロ3eだって正確かどうかは私には判断つかんぞ
どこでも公称流量はモーターとスピンドルラバーの理論値だぞ
プロ3e以外で測定、判定、反映なんてやってないぞ
プロ3eだって正確かどうかは私には判断つかんぞ
465pH7.74
2019/07/19(金) 21:22:25.48ID:HmZO2Bxs livedoorブログの人のお蔭でこの注記が追加されたわけね
流量(毎時):660L/780L
※ポンプの仕様最大値です。ろ材や配管等の内容により実際の流量は異なります。←
https://item.rakuten.co.jp/chanet/65926/
カミハタはエーハイム2224
海外で名前変えてまだ売ってるeXperience250 復活させてくれないかな
https://www.eheim.com/en_GB/products/technology/external-filters/new-experience250
3リットルの濾過槽に700lの流量
流量(毎時):660L/780L
※ポンプの仕様最大値です。ろ材や配管等の内容により実際の流量は異なります。←
https://item.rakuten.co.jp/chanet/65926/
カミハタはエーハイム2224
海外で名前変えてまだ売ってるeXperience250 復活させてくれないかな
https://www.eheim.com/en_GB/products/technology/external-filters/new-experience250
3リットルの濾過槽に700lの流量
466pH7.74
2019/07/19(金) 21:24:50.01ID:bTqOVjH4 ラバー、、、スピンドル本体の理論能力でした。
468pH7.74
2019/07/19(金) 21:26:58.53ID:sb+B/4K5 皆さん一回量ってみては?
水換えするときに外部からの排水をバケツに取って単位時間辺りの流量を量るクセをつけてはどうだろうか
自分は外付けのマグネットボンプだけど、最初でもカタログの値の60%程度くらいしかでない
水換えの度に流量を量ればメンテナンスの目安にもなる
排水の途中にチーズとコック1つ付けとけば良いだけなんだし
水換えするときに外部からの排水をバケツに取って単位時間辺りの流量を量るクセをつけてはどうだろうか
自分は外付けのマグネットボンプだけど、最初でもカタログの値の60%程度くらいしかでない
水換えの度に流量を量ればメンテナンスの目安にもなる
排水の途中にチーズとコック1つ付けとけば良いだけなんだし
470pH7.74
2019/07/19(金) 21:57:45.47ID:HmZO2Bxs ホースのバイオフィルムが出来たときの抵抗はバカにならないね
ホース内で渦巻いてそこら中で抵抗つくるから
濾材の目詰まりかと思いきや
実はホースとフィルターの細い流路にくっついたバクテリアが原因だったとか
エーハイムもサブフィルターなんぞ売るならはじめっから
流量そこそこでっかいフィルター作ってくれれば良いものを
クラシックを使えといえばそれまでなんだけど一度プロ使うともう戻れない
日本だけでドイツとかはサブ売ってないみたいだけど
ホース内で渦巻いてそこら中で抵抗つくるから
濾材の目詰まりかと思いきや
実はホースとフィルターの細い流路にくっついたバクテリアが原因だったとか
エーハイムもサブフィルターなんぞ売るならはじめっから
流量そこそこでっかいフィルター作ってくれれば良いものを
クラシックを使えといえばそれまでなんだけど一度プロ使うともう戻れない
日本だけでドイツとかはサブ売ってないみたいだけど
471pH7.74
2019/07/19(金) 22:08:04.69ID:bTqOVjH4 フルーバルが流速なくてもフィムル出来てもって感じだったような。
最近は定期メンテの元で性能を高度維持って考えが主流なのでは。
他社はエーハとコンセプト違うのを出すべき。
サブフィルタとしてはGEXが値段込みで優秀。水中ポンプは即廃棄だけど
最近は定期メンテの元で性能を高度維持って考えが主流なのでは。
他社はエーハとコンセプト違うのを出すべき。
サブフィルタとしてはGEXが値段込みで優秀。水中ポンプは即廃棄だけど
472pH7.74
2019/07/19(金) 22:15:55.90ID:sb+B/4K5 やっぱ濾過が上手く効くのは、大流量かつ低流速だと思うのよ
たまに外部は詰まって流量が落ちてからが本領を発揮するとか目にするけど、ホントかよと思う
小口径のサブフィルターなどを複数つなげるより、ドンとデブな大口径のフィルターを1つで管路を短く流速は遅く流量を多くを保つ方が良いと思う
水槽の水流も上手く対策する必要があるが
物理濾過メインのプレフィルターが1つあった方が良いって考え方もあるけども
たまに外部は詰まって流量が落ちてからが本領を発揮するとか目にするけど、ホントかよと思う
小口径のサブフィルターなどを複数つなげるより、ドンとデブな大口径のフィルターを1つで管路を短く流速は遅く流量を多くを保つ方が良いと思う
水槽の水流も上手く対策する必要があるが
物理濾過メインのプレフィルターが1つあった方が良いって考え方もあるけども
473pH7.74
2019/07/19(金) 22:22:38.67ID:oOejfVoJ ホースにコットン詰めて水道の圧力で一気に押し出す、
っていう掃除やってみようかな。
っていう掃除やってみようかな。
474pH7.74
2019/07/19(金) 22:28:54.61ID:esrtd+dC 詰まって流速落ちたらってのは脱窒始まってるかもな気がする
硝酸塩減ったら血中酸素の関係で魚の状態が良くなるから
だけど俺も詰まって流速落ちるのは気に入らないな
無酸素脱窒なら安心だけど嫌気脱窒なら危険だし
硝酸塩減ったら血中酸素の関係で魚の状態が良くなるから
だけど俺も詰まって流速落ちるのは気に入らないな
無酸素脱窒なら安心だけど嫌気脱窒なら危険だし
475pH7.74
2019/07/19(金) 22:50:04.01ID:HmZO2Bxs 詰まると運良く脱窒が出来たりすることがある
でも単なる偶然で同じセッティングしても苔だらけになったりする
中華でGEX風、ポンプが外側についてるのあるあるヨ
https://www.theaquariumshop.com.au/images/content/External_Canister_Filter_HW-602B-detail2.jpg
中華で既視感の有るフィルターも発見
https://jualbeli.mysenaraiharga.org/bestsellers/1050/product/img/4514452472/w-700/9561713213490_scaled.jpg
>>473
マツダのホースクリーナーおすすめ
あっという間に綺麗になる
http://www.rva.jp/shop/matsuda/jpg/7827-1000.jpg
でも単なる偶然で同じセッティングしても苔だらけになったりする
中華でGEX風、ポンプが外側についてるのあるあるヨ
https://www.theaquariumshop.com.au/images/content/External_Canister_Filter_HW-602B-detail2.jpg
中華で既視感の有るフィルターも発見
https://jualbeli.mysenaraiharga.org/bestsellers/1050/product/img/4514452472/w-700/9561713213490_scaled.jpg
>>473
マツダのホースクリーナーおすすめ
あっという間に綺麗になる
http://www.rva.jp/shop/matsuda/jpg/7827-1000.jpg
477pH7.74
2019/07/19(金) 23:26:49.36ID:bTqOVjH4 私的には低速で確実にろ過するのも高速高回転でも結果は同じだと思ってる。
最高点が高いか平均点が高いか。
実用に近いのは平均点型かな、とは思うけどね。
双方選べた時代が羨ましい。
最高点が高いか平均点が高いか。
実用に近いのは平均点型かな、とは思うけどね。
双方選べた時代が羨ましい。
478pH7.74
2019/07/19(金) 23:57:38.65ID:CCUdHu5W >>477
高速回転だと水質が満遍なくより均質になりそう
高速回転だと水質が満遍なくより均質になりそう
479pH7.74
2019/07/20(土) 00:38:55.90ID:uatLblSz 2271って濾過槽容量6Lて書いてあるけど、付属するろ材はメック1Lとサブストラット1Lだけよな
ここにバイオメック1Lを足しても合計3Lにしかならんけどこんなもんでええんか?
ここにバイオメック1Lを足しても合計3Lにしかならんけどこんなもんでええんか?
480pH7.74
2019/07/20(土) 00:55:21.27ID:1dswj8kX 淡水で脱窒用の濾材いれなければ現状のラインナップで大丈夫
脱窒やるともう少しでかいフィルターケースが欲しくなる
60cm、75cm と日本は尺貫法の名残の水槽サイズだから
エーハイムのプロシリーズでビシッとくるフィルターがない
エーハイムのサブフィルタは日本以外にもタイとかマレーシア、インドとかで売ってて
濾材たっぷりはいる需要は有るはず
>>476
精密試薬つかってるわけでないし数値はかわらない
ウォッカとか昔からある方法だしみりんも他の人が先にやってた
ホースが詰まるからサブフィルター使わず脱窒の濾材増やしたい
脱窒やるともう少しでかいフィルターケースが欲しくなる
60cm、75cm と日本は尺貫法の名残の水槽サイズだから
エーハイムのプロシリーズでビシッとくるフィルターがない
エーハイムのサブフィルタは日本以外にもタイとかマレーシア、インドとかで売ってて
濾材たっぷりはいる需要は有るはず
>>476
精密試薬つかってるわけでないし数値はかわらない
ウォッカとか昔からある方法だしみりんも他の人が先にやってた
ホースが詰まるからサブフィルター使わず脱窒の濾材増やしたい
481pH7.74
2019/07/20(土) 01:01:25.31ID:1dswj8kX >>479
2271は濾材コンテナが1.5リットルが2つだから
濾材は3リットルしか入らない
慣れないで濾材をギチギチに詰めるとコンテナがきっちり重ならずに
バックルは締められてもヘッドがちょっと浮いて水漏れの原因になることがある
濾材少ない分は流量上げてるんだろうけど苔が出やすくなる
https://www.kamihata-online.com/event/33eh/33f00101pro4/pro4siyou.png
2271は濾材コンテナが1.5リットルが2つだから
濾材は3リットルしか入らない
慣れないで濾材をギチギチに詰めるとコンテナがきっちり重ならずに
バックルは締められてもヘッドがちょっと浮いて水漏れの原因になることがある
濾材少ない分は流量上げてるんだろうけど苔が出やすくなる
https://www.kamihata-online.com/event/33eh/33f00101pro4/pro4siyou.png
482pH7.74
2019/07/20(土) 06:11:07.37ID:LTy1r5qi ポンプとゆうのはインペラーで回転させた水の
遠心力で水を送るから揚程が増えたり抵抗が増えると
その分流量は減って減った分モーターの負荷は減るんだけど
( 抵抗が無い状態が一番モーターに負荷がかかってる)
遠心力で水を送るから揚程が増えたり抵抗が増えると
その分流量は減って減った分モーターの負荷は減るんだけど
( 抵抗が無い状態が一番モーターに負荷がかかってる)
483pH7.74
2019/07/20(土) 06:27:34.01ID:LTy1r5qi あと消費電力が倍かかってるって言ってる人は
たぶん皮相電力を測ってるんだと思うけど
( 交流には皮相電力と有効電力と無効電力があって実際に消費しない電力も流れてる)
それと
たぶん皮相電力を測ってるんだと思うけど
( 交流には皮相電力と有効電力と無効電力があって実際に消費しない電力も流れてる)
それと
484pH7.74
2019/07/20(土) 06:28:29.59ID:LTy1r5qi それとあと消費電力が倍かかってるって言ってる人は
たぶん皮相電力を測ってるんだと思うけど
( 交流には皮相電力と有効電力と無効電力があって実際に消費しない電力も流れてる)
たぶん皮相電力を測ってるんだと思うけど
( 交流には皮相電力と有効電力と無効電力があって実際に消費しない電力も流れてる)
485pH7.74
2019/07/20(土) 08:26:22.99ID:7AjjENuN >>483>>484
お前アホだろ(爆笑
お前アホだろ(爆笑
486pH7.74
2019/07/20(土) 08:55:40.80ID:uatLblSz >>481
ということはバイオメックは要らないってことけ?2種類のろ材しか入れられないんか
ということはバイオメックは要らないってことけ?2種類のろ材しか入れられないんか
487pH7.74
2019/07/20(土) 09:16:06.33ID:7AjjENuN >>486
コイツ↑もアホ過ぎだろ(失笑
コイツ↑もアホ過ぎだろ(失笑
488pH7.74
2019/07/20(土) 11:30:59.17ID:uatLblSz >>487
言うほどか?
ちな90cm用のフィルターとなると2271しかないような気がするんよなぁ
回転数は5〜6がベストらしいから2215やと流量が低すぎるし
しかもここによると単位面積当たりの水流が低いほどええらしいんやが、これを見ると2217はめちゃくちゃ高いんや
https://tomjoad.exblog.jp/24206968/
そうなると流量がちょうどよくてかつ上の条件も満たすとなると2271しかないんや
言うほどか?
ちな90cm用のフィルターとなると2271しかないような気がするんよなぁ
回転数は5〜6がベストらしいから2215やと流量が低すぎるし
しかもここによると単位面積当たりの水流が低いほどええらしいんやが、これを見ると2217はめちゃくちゃ高いんや
https://tomjoad.exblog.jp/24206968/
そうなると流量がちょうどよくてかつ上の条件も満たすとなると2271しかないんや
489pH7.74
2019/07/20(土) 13:39:45.11ID:XJFVRUyJ 別のスレでも宣伝してたねあんた
490pH7.74
2019/07/20(土) 17:36:35.45ID:uatLblSz >>489
宣伝やなくて考察や。なかなか90cmにちょうどええのってあらへんのやな
単位面積当たりの水流は2215がベストみたいやけど90に使うとなるとやっぱ流量が足りんと思うんや
500L/hやとせいぜい3回転くらいにしかならへんしなぁ
宣伝やなくて考察や。なかなか90cmにちょうどええのってあらへんのやな
単位面積当たりの水流は2215がベストみたいやけど90に使うとなるとやっぱ流量が足りんと思うんや
500L/hやとせいぜい3回転くらいにしかならへんしなぁ
491pH7.74
2019/07/20(土) 17:52:49.04ID:XJFVRUyJ スタート60%くらいで計算したら3回転切ると思うよ。
492pH7.74
2019/07/20(土) 18:52:03.02ID:uatLblSz493pH7.74
2019/07/20(土) 20:18:39.91ID:nYO1HWxn 2213並列2台では?
494pH7.74
2019/07/20(土) 21:14:54.65ID:0vZlFwSB 少しは前提読もうよ
495pH7.74
2019/07/20(土) 21:55:35.63ID:uatLblSz >>493
並列なんてごちゃごちゃするだけやん、水草水槽じゃ論外や
並列なんてごちゃごちゃするだけやん、水草水槽じゃ論外や
496pH7.74
2019/07/20(土) 22:12:07.08ID:0vZlFwSB ってか3e買えば要望満たせるのになんで選択肢にないの
大容量ろ材に低流量も可能だよ
大容量ろ材に低流量も可能だよ
497pH7.74
2019/07/20(土) 22:12:12.70ID:Ymybykmb ふと思ったんだが、2213を2台繋げて使うのと、別々で濾過させるのとどちらが良いのだろう?
(但、電気代は考慮しない)
(但、電気代は考慮しない)
498pH7.74
2019/07/20(土) 22:12:14.70ID:1dswj8kX 猛虎弁やめてくれないかな
499pH7.74
2019/07/20(土) 22:14:24.77ID:1dswj8kX 昔は90cm水槽とかだとエーハイム2台使って
左右に設置はよくあったけど最近やってる人あんまみないね
掃除も片方ずつできるし同時に故障することないから定番だった
左右に設置はよくあったけど最近やってる人あんまみないね
掃除も片方ずつできるし同時に故障することないから定番だった
500pH7.74
2019/07/20(土) 22:16:59.98ID:0vZlFwSB >>497ケースバイケース
別々なら掃除のリスクが軽減される。
直結なら流量低下と物理ろ過と生物濾過等分離可能
並列ならろ材通過時の流速を下げれるのと瞬間的に容量増すのに酸素濃度とかは2213のままでいられる
別々なら掃除のリスクが軽減される。
直結なら流量低下と物理ろ過と生物濾過等分離可能
並列ならろ材通過時の流速を下げれるのと瞬間的に容量増すのに酸素濃度とかは2213のままでいられる
501pH7.74
2019/07/20(土) 22:19:51.15ID:0vZlFwSB ごめんうそ、上記の並列メリットは3台目がある場合になるわ。
502pH7.74
2019/07/20(土) 22:26:19.69ID:uatLblSz503pH7.74
2019/07/20(土) 22:47:08.90ID:0vZlFwSB 3eは流量を何段階かで決めれる。
最低グレード以外なら800-2000だったかな。
4はフィルタが詰まった際に逃げ道を解放できる。
単純な仕事能なら3がサイキョ
最低グレード以外なら800-2000だったかな。
4はフィルタが詰まった際に逃げ道を解放できる。
単純な仕事能なら3がサイキョ
504pH7.74
2019/07/20(土) 23:00:53.47ID:uatLblSz505pH7.74
2019/07/20(土) 23:28:31.56ID:0vZlFwSB 一択、まぁ人それぞれやからね
506pH7.74
2019/07/21(日) 07:12:22.93ID:R4E/dFBv ここは2229一択じゃないの?
507pH7.74
2019/07/22(月) 14:33:29.13ID:/9iwWEod >>506
それとっくに終売しとるみたいや
それとっくに終売しとるみたいや
508pH7.74
2019/07/22(月) 15:25:12.44ID:Y40LmBBk ( ゚д゚)ワカットルワ
509pH7.74
2019/07/22(月) 20:06:39.83ID:Xofda9ks510pH7.74
2019/07/22(月) 20:33:32.28ID:XP51NoSw 2271って2217と比べてもそのサイトが提唱してる断面積以外では
流量+150L/h、ろ材-2.5Lでメリットみつからんのやが。
しかもプロの呪いで満載すると水漏れするのは改善出来てへんのちゃうん。
流量+150L/h、ろ材-2.5Lでメリットみつからんのやが。
しかもプロの呪いで満載すると水漏れするのは改善出来てへんのちゃうん。
511pH7.74
2019/07/22(月) 20:42:21.61ID:cYHvnCZv シンプルなのが一番やけどな
512pH7.74
2019/07/22(月) 20:57:27.85ID:Xofda9ks513pH7.74
2019/07/22(月) 21:02:46.30ID:LitixnbU まあ、このスレ的には2229で固めたいところではある
514pH7.74
2019/07/22(月) 21:11:48.42ID:XP51NoSw >>512ろ材は1.5×2とプレフィルターの0.5だよ2217だとろ材で公称6L
んで、プロは傾けると漏れやすいらしいのと
バスケットに詰め込みすぎるとパッと見密閉なんだけど漏れて来る。
私は今2080がそれで休止中。
休みが取れなくて放置してるわ。
https://i.imgur.com/jzfbxYn.jpg
https://i.imgur.com/2WflyYM.jpg
んで、プロは傾けると漏れやすいらしいのと
バスケットに詰め込みすぎるとパッと見密閉なんだけど漏れて来る。
私は今2080がそれで休止中。
休みが取れなくて放置してるわ。
https://i.imgur.com/jzfbxYn.jpg
https://i.imgur.com/2WflyYM.jpg
515pH7.74
2019/07/22(月) 21:15:13.16ID:XP51NoSw 四角なんで断面積は有利だけどフィルターは立体だからさ
直径20cmで高さ1mと1辺が20で高さがが5cmで後者の方が断面積は大きくなるよよ
直径20cmで高さ1mと1辺が20で高さがが5cmで後者の方が断面積は大きくなるよよ
516pH7.74
2019/07/22(月) 21:18:42.26ID:XP51NoSw 別スレ含めて貴方とこの会話3回目か4回目だけど、他人の1ブログの内容を全面支持は危ういと思うよ。
517pH7.74
2019/07/22(月) 21:38:56.95ID:Xofda9ks >>514
いや2271の濾過槽容量6.1Lて書いてあるで?公式が嘘ついてるて言うんか?
あとプロが漏れやすいんじゃなくて2080が漏れやすいだけみたいやな、2080だけサブジェクトに「水漏れ」って出て来とるしw
いや2271の濾過槽容量6.1Lて書いてあるで?公式が嘘ついてるて言うんか?
あとプロが漏れやすいんじゃなくて2080が漏れやすいだけみたいやな、2080だけサブジェクトに「水漏れ」って出て来とるしw
518pH7.74
2019/07/22(月) 22:03:27.30ID:XP51NoSw よし、貴方が正しい
私が間違ってたみたいだけね。
私が間違ってたみたいだけね。
519pH7.74
2019/07/22(月) 22:05:44.81ID:XP51NoSw って36.8.151.159さんか貴方は。
控えめに言ってて死ねよ
控えめに言ってて死ねよ
521pH7.74
2019/07/28(日) 21:09:15.85ID:OdntkaMs IP一緒やのによく書き込めるな
522pH7.74
2019/08/03(土) 12:51:10.18ID:paNsHY5R 60cm規格で2213て流量とかろ過能力って力不足になりますか?
サブ2213も使う予定です
60cmだと 2215の方がよく話に上がるもので
サブ2213も使う予定です
60cmだと 2215の方がよく話に上がるもので
523pH7.74
2019/08/03(土) 13:05:29.07ID:g2OpSnn5 テトラ、コトブキとかと比較してみ
ああみえて2213は流量も濾材の容量もかなりある
何を飼育するかにいよるけど60cmは昔から2211が定番
ワンサイズ上にして2213
最近は気が狂ったようにサブとか付けてるけど必要ない
ストレーナーにスポンジ+リング状のパワーハウスとかだと
濾材たっぷり入れられるよ
予備にセラミックシャフトを購入しとくのもおすすめ
ああみえて2213は流量も濾材の容量もかなりある
何を飼育するかにいよるけど60cmは昔から2211が定番
ワンサイズ上にして2213
最近は気が狂ったようにサブとか付けてるけど必要ない
ストレーナーにスポンジ+リング状のパワーハウスとかだと
濾材たっぷり入れられるよ
予備にセラミックシャフトを購入しとくのもおすすめ
524pH7.74
2019/08/03(土) 18:20:06.32ID:YWnndISc >>522
まずフィルターの選び方で重要なのは回転数や
6回転くらいになる流量が一番ええ
2213 2215やと東日本かどうかで多少変わるんやが、基本的に70Lくらいまでなら2213で十分や
90スリムとかなら2215がちょうどええやろな
ちなみに2215は流量とは別にすごく濾過効率の良いフィルターなんやで
まずフィルターの選び方で重要なのは回転数や
6回転くらいになる流量が一番ええ
2213 2215やと東日本かどうかで多少変わるんやが、基本的に70Lくらいまでなら2213で十分や
90スリムとかなら2215がちょうどええやろな
ちなみに2215は流量とは別にすごく濾過効率の良いフィルターなんやで
526pH7.74
2019/08/03(土) 22:01:25.39ID:58QTCZ3E527pH7.74
2019/08/03(土) 23:31:24.40ID:g2OpSnn5 >>524 は初心者で荒らしの秩父だから相手にしないほうがいい
60規格水槽で小型魚たっぷり入れると
フィルターサイズに関係なく水草が苔モリモリになる可能性はある
2213から2215にしても硝酸塩がたってぃ量は同じ
水道水の質が良いとか、R/O使って今でも苔に悩まされてないなら
普通の水質なら吸着系ソイル使って苔の出具合でソイルの交換時期をみとくと安全
ストレーナースポンジがレイアウトの邪魔になる場合は
サブフィルター使わずプレフィルターを使って
プレフィルターのスポンジを洗う方法もある
これならメインの2213は触る必要なし
60規格水槽で小型魚たっぷり入れると
フィルターサイズに関係なく水草が苔モリモリになる可能性はある
2213から2215にしても硝酸塩がたってぃ量は同じ
水道水の質が良いとか、R/O使って今でも苔に悩まされてないなら
普通の水質なら吸着系ソイル使って苔の出具合でソイルの交換時期をみとくと安全
ストレーナースポンジがレイアウトの邪魔になる場合は
サブフィルター使わずプレフィルターを使って
プレフィルターのスポンジを洗う方法もある
これならメインの2213は触る必要なし
529pH7.74
2019/08/03(土) 23:49:56.46ID:g2OpSnn5 IN→プレ→2213→OUT
プレフィルターににスポンジ入れて
汚れが2213にいかないようにするのを書いたつもり
サブフィルターもプレと同じ設置位置になるから前後しない
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/images/subfilter_top_02.gif
プレフィルターににスポンジ入れて
汚れが2213にいかないようにするのを書いたつもり
サブフィルターもプレと同じ設置位置になるから前後しない
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/images/subfilter_top_02.gif
530pH7.74
2019/08/04(日) 02:55:37.95ID:qjDYxe1/ プレの方が邪魔しそう
531pH7.74
2019/08/04(日) 11:50:58.41ID:RxgJl3Yw >>527
これ的外れなことしか書いとらん上に質問の答えにすらなっとらんな
まあ初心者にわかりやすく言えば60cmなら基本的に2211か2213、500のどれかでいいってことや
まず重視するのは流量=回転数が適切な数値になるかどうかやからな
これ的外れなことしか書いとらん上に質問の答えにすらなっとらんな
まあ初心者にわかりやすく言えば60cmなら基本的に2211か2213、500のどれかでいいってことや
まず重視するのは流量=回転数が適切な数値になるかどうかやからな
532pH7.74
2019/08/04(日) 11:59:15.16ID:tEHVKFAs 秩父ってサブフィルターの存在全否定なんだな
533pH7.74
2019/08/04(日) 12:19:47.56ID:4vT5OOLP 金がないから最低限で見映え良いもの
最新は2271買ってた。
最新は2271買ってた。
534pH7.74
2019/08/04(日) 19:10:54.09ID:Hs/sUrA9 また知ったか初心者の猛虎弁カッペか
初めて外部を導入する人が60cmで2213なら十分って書いたのは先の通り
連結の必要もないってのも先の通り
硝酸塩は蓄積していくから通常のろ過なら2213で十分
メンテの方法は
ストレーナーにスポンジつければ本体を開けてメンテする頻度が減って楽になる
水草水槽だとレイアウトによっては隠せるからすすめた
メンテを楽にしたいけど美観の問題でスポンジがつけたくない
でも、本体のメンテを楽にしたいならならプレフィルターの選択肢もある
特に気にしないなら2213のままで時々掃除
選択肢が3つあるだけの話
初めて外部を導入する人が60cmで2213なら十分って書いたのは先の通り
連結の必要もないってのも先の通り
硝酸塩は蓄積していくから通常のろ過なら2213で十分
メンテの方法は
ストレーナーにスポンジつければ本体を開けてメンテする頻度が減って楽になる
水草水槽だとレイアウトによっては隠せるからすすめた
メンテを楽にしたいけど美観の問題でスポンジがつけたくない
でも、本体のメンテを楽にしたいならならプレフィルターの選択肢もある
特に気にしないなら2213のままで時々掃除
選択肢が3つあるだけの話
535pH7.74
2019/08/04(日) 19:18:21.11ID:RxgJl3Yw536pH7.74
2019/08/04(日) 19:40:51.84ID:Hs/sUrA9 硝酸塩の蓄積は試薬で測れば
お前がそこら中に貼り付けてる
回転数だの流量だのオカルトコピペする無意味さはわかると思うが
メーカーは既に試して適合水槽で販売してるわけ
とりあえずろ過の仕組みとかサイクルくらい学んだ方がいいんじゃないのか?
まあそれにしてもコミュ障らしい自爆レスだよな
自分に自信がないからテンプレ猛虎弁でしか語れない
強がっても自分さらけ出せる強さがないから猛虎弁にかくれてるわけだ
しかもアホブログのコピペを自分でやっといてレコーダーってのもどうなの?
聞かれたものしか答えられない
その先に初心者がどうしようかって
悩む部分を含めて答えられないのは仕方ない。なんたってお前が初心者だから
しかも会話下手の典型だわ
お前がそこら中に貼り付けてる
回転数だの流量だのオカルトコピペする無意味さはわかると思うが
メーカーは既に試して適合水槽で販売してるわけ
とりあえずろ過の仕組みとかサイクルくらい学んだ方がいいんじゃないのか?
まあそれにしてもコミュ障らしい自爆レスだよな
自分に自信がないからテンプレ猛虎弁でしか語れない
強がっても自分さらけ出せる強さがないから猛虎弁にかくれてるわけだ
しかもアホブログのコピペを自分でやっといてレコーダーってのもどうなの?
聞かれたものしか答えられない
その先に初心者がどうしようかって
悩む部分を含めて答えられないのは仕方ない。なんたってお前が初心者だから
しかも会話下手の典型だわ
537pH7.74
2019/08/04(日) 19:52:45.47ID:Hs/sUrA9 硝酸塩の試薬は sera NO3テスト。これで水替えのタイミングが掴めるようになる
http://sera.co.jp/?p=605
濾過槽で何をしてるかっていうと
魚が出したアンモニアを細菌使って比較的無害な硝酸塩にすること
https://jf-farm.com/wp-content/uploads/2018/05/%E5%88%86%E8%A7%A3%E9%81%8E%E7%A8%8B%E5%9B%B3.png
どんだけフィルター連結して増やしても硝酸塩は
水草水槽もはどんどん増えるから水替えが必要になる
魚入ってると特にね
しかも住んでる地域の水道水によってははじめから結構な硝酸塩濃度がある
地域によってはどれだけ水替えても苔が減らなくて困る事態に陥る
対処法としては
ソイルで硝酸塩を吸着して苔を出にくくするんだけど、吸着し終わると崩壊する。1年くらい
脱窒といって硝酸塩を窒素にして空中に放出するろ過もある。ろ過をわかった上級者向け
R/O、逆浸透膜で不純物とりのぞいた水と水道水をわる。お金持ち向け
殺菌灯を使う。これは苔が多めの水槽だとあまり効果がない。でもやらないよりは効果ある
秩父のアホみたいにスキルが無いから魚を全然いれられないで水槽で苔はやす。これよくある経験則の下手くそ向け
http://sera.co.jp/?p=605
濾過槽で何をしてるかっていうと
魚が出したアンモニアを細菌使って比較的無害な硝酸塩にすること
https://jf-farm.com/wp-content/uploads/2018/05/%E5%88%86%E8%A7%A3%E9%81%8E%E7%A8%8B%E5%9B%B3.png
どんだけフィルター連結して増やしても硝酸塩は
水草水槽もはどんどん増えるから水替えが必要になる
魚入ってると特にね
しかも住んでる地域の水道水によってははじめから結構な硝酸塩濃度がある
地域によってはどれだけ水替えても苔が減らなくて困る事態に陥る
対処法としては
ソイルで硝酸塩を吸着して苔を出にくくするんだけど、吸着し終わると崩壊する。1年くらい
脱窒といって硝酸塩を窒素にして空中に放出するろ過もある。ろ過をわかった上級者向け
R/O、逆浸透膜で不純物とりのぞいた水と水道水をわる。お金持ち向け
殺菌灯を使う。これは苔が多めの水槽だとあまり効果がない。でもやらないよりは効果ある
秩父のアホみたいにスキルが無いから魚を全然いれられないで水槽で苔はやす。これよくある経験則の下手くそ向け
538pH7.74
2019/08/04(日) 21:03:37.09ID:P8V9ABxM プレフィルターがエーハのこと言ってるならスポンジ付けたくなくてプレ付けるのは草
540pH7.74
2019/08/04(日) 21:11:01.45ID:Hs/sUrA9 プレフィルターとサブフィルターの区別がついてないってのがあるかもね
一般的なプレフィルターってこんなやつ
http://azoo-jp.com/img/roka/598_350_aj20529.jpg
このプレフィルターは微妙。
https://www.shopping-charm.jp/pic/795/79530-1.jpg
エーハイム純正のプレフィルターって今うってるのかな
低床にうめこむやつ。これは微妙だった
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggZXXmMZPTKt6KzFCJjap6jg---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-1277180987
一般的なプレフィルターってこんなやつ
http://azoo-jp.com/img/roka/598_350_aj20529.jpg
このプレフィルターは微妙。
https://www.shopping-charm.jp/pic/795/79530-1.jpg
エーハイム純正のプレフィルターって今うってるのかな
低床にうめこむやつ。これは微妙だった
https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggZXXmMZPTKt6KzFCJjap6jg---x320-y320-exp5m-n1/d/iwiz-chie/que-1277180987
541pH7.74
2019/08/04(日) 21:15:06.22ID:0RG2Dep3 硝酸塩の不思議なんだが
レッドビーシュリンプ飼育してる人達って足し水だけで数年とかざらにいるけど硝酸塩はどこに消えちゃうんだろうか?
レッドビーシュリンプ飼育してる人達って足し水だけで数年とかざらにいるけど硝酸塩はどこに消えちゃうんだろうか?
542pH7.74
2019/08/04(日) 21:21:47.23ID:Hs/sUrA9 底面フィルターだとごくまれに脱窒がおきることがあったり
後は生体のサイズが小さいから汚しにくいとか
ウィローモスとか使って増えた分捨ててるとか
吸着系のソイルと時々とりかえてるとか
嘘ついてるか
後は生体のサイズが小さいから汚しにくいとか
ウィローモスとか使って増えた分捨ててるとか
吸着系のソイルと時々とりかえてるとか
嘘ついてるか
543pH7.74
2019/08/04(日) 21:39:10.36ID:5Paf8kX8 まあサブフィルターだってプレフィルターだからな
545pH7.74
2019/08/04(日) 22:13:43.06ID:RxgJl3Yw >>536
いやいや、生物ろ過が働くピークになるのが本来は2回転ほどやって知っとるか?
そこから実際の水槽内で濾過するうえでのもろもろを考えると6回転くらいが一番理想なんやで
ニキは流量のことなんもわかっとらんから根本的な知識が全然足りとらんのや
だからワイのレスの内容への反論は全くできてないにもかかわらず、悔しいからって顔真っ赤にして人格攻撃だけを繰り返してしまってるんやでw
自分が間違ってた場合は素直に過ちを認める勇気を持つことも大切やぞ
いやいや、生物ろ過が働くピークになるのが本来は2回転ほどやって知っとるか?
そこから実際の水槽内で濾過するうえでのもろもろを考えると6回転くらいが一番理想なんやで
ニキは流量のことなんもわかっとらんから根本的な知識が全然足りとらんのや
だからワイのレスの内容への反論は全くできてないにもかかわらず、悔しいからって顔真っ赤にして人格攻撃だけを繰り返してしまってるんやでw
自分が間違ってた場合は素直に過ちを認める勇気を持つことも大切やぞ
546pH7.74
2019/08/04(日) 22:47:12.52ID:Hs/sUrA9 ぎゃあぎゃあ煩いコミュ障だな
キャニスター型の外部ろ過は濾材の負荷で流量が代わりまくる
パイプが汚れる抵抗も半端ない。これだけで流量1/2とか1/3にもなる
流量は設置する高さによっても物凄いかわる
ADAみたいにアホみたいなポンプ付けたり
エーハイムの高い機種なら負荷に対してパワーあげるのもあるが例外
普通は思いっきり流量が落ちる。半分とか1/3にもなる
使用してるセッティングで硝酸塩になってりゃ問題ないわけ
まず質問者は過密気味の60cm水槽前提の話だろ?
この条件で水草水槽でろ過が追いつかないことはない
なんで断言できるかってのは、60cmで過密気味かつ2213使った経験あって
試薬でも硝酸塩とかどうなったか計測したことあるからだけど
キャニスター型の外部ろ過は濾材の負荷で流量が代わりまくる
パイプが汚れる抵抗も半端ない。これだけで流量1/2とか1/3にもなる
流量は設置する高さによっても物凄いかわる
ADAみたいにアホみたいなポンプ付けたり
エーハイムの高い機種なら負荷に対してパワーあげるのもあるが例外
普通は思いっきり流量が落ちる。半分とか1/3にもなる
使用してるセッティングで硝酸塩になってりゃ問題ないわけ
まず質問者は過密気味の60cm水槽前提の話だろ?
この条件で水草水槽でろ過が追いつかないことはない
なんで断言できるかってのは、60cmで過密気味かつ2213使った経験あって
試薬でも硝酸塩とかどうなったか計測したことあるからだけど
547pH7.74
2019/08/04(日) 23:26:16.52ID:JmI6S38m 低回転が効率いいとしても2271選ぶくらいなら2275買うわ
548pH7.74
2019/08/04(日) 23:27:46.15ID:yGSFAaPK 秩父のアホはネットで必死に調べたスペックでしか語れない
内容スッカスカのチラ裏レベルを語る勘違いガイジ(笑
内容スッカスカのチラ裏レベルを語る勘違いガイジ(笑
549pH7.74
2019/08/05(月) 00:00:24.13ID:NLedMQ17 効率面だと濾材の形状も重要で
キャニスター内に水流が均等に流れないこともある
太平洋セメントのパワーハウスとかで濾材形状の説明してる
http://www.taiheiyo-cement.co.jp/service_product/powerhouse/detail/detail1.html
こんなのもあってストレーナーにスポンジかまして
リングろ材詰めまくるってのをおすすめした
メンテも頻繁にしなくていいし効率が良いしね
キャニスター内に水流が均等に流れないこともある
太平洋セメントのパワーハウスとかで濾材形状の説明してる
http://www.taiheiyo-cement.co.jp/service_product/powerhouse/detail/detail1.html
こんなのもあってストレーナーにスポンジかまして
リングろ材詰めまくるってのをおすすめした
メンテも頻繁にしなくていいし効率が良いしね
550pH7.74
2019/08/05(月) 00:15:10.16ID:dBriLfSr551pH7.74
2019/08/05(月) 00:39:51.46ID:NLedMQ17 どっかのブログのコピペを何度も繰り返しても説得力もたないし
今更弱気の猛虎弁使っても話にならん
今更弱気の猛虎弁使っても話にならん
552pH7.74
2019/08/05(月) 01:13:16.93ID:dBriLfSr >>551
お、ついに話題逸らしのコピペレスすらできなくなったんやなw
最初から内容には一切反論できとらんのに引っ込みがつかなくなっていつまでも食い下がろうとするからそうやって無様な姿を晒すことになってまうんやで?
これからは潔く自分の無知を認めて間違っていた時は素直に間違いでしたと受け入れるべきやぞ
お、ついに話題逸らしのコピペレスすらできなくなったんやなw
最初から内容には一切反論できとらんのに引っ込みがつかなくなっていつまでも食い下がろうとするからそうやって無様な姿を晒すことになってまうんやで?
これからは潔く自分の無知を認めて間違っていた時は素直に間違いでしたと受け入れるべきやぞ
553pH7.74
2019/08/05(月) 01:18:55.40ID:NLedMQ17 この話題は既に終わってる
もう少しコミュ力つけような
もう少しコミュ力つけような
554pH7.74
2019/08/05(月) 01:52:39.72ID:v904b3LQ 526です。
色々な意見ありがとうございます。
気持ち悪い変な口調の方
あなたは531で、まずは回転数が重要だと言っていますが「何の」回転数なのか知識の浅い私にはわかりません、私が初心者という事もくみ取れずにただ得意げに説明だけされてもわかりませんし他の諸先輩がたのほうが526にそったアドバイスをくださってます。
私が思うにフィルター選びでまず重視するべきはみなさんが言うとおり「水槽で何をやりたいかどんな環境にする予定か」だと感じます。
勝ち負けを決めたいなら言いますが
あなたの助言は圧倒的に私にとっては無意味な物でした。勝ったつもりでなにか言っていますが質問者私としてはあなたは「負け」ているとおもいますよ。
色々な意見ありがとうございます。
気持ち悪い変な口調の方
あなたは531で、まずは回転数が重要だと言っていますが「何の」回転数なのか知識の浅い私にはわかりません、私が初心者という事もくみ取れずにただ得意げに説明だけされてもわかりませんし他の諸先輩がたのほうが526にそったアドバイスをくださってます。
私が思うにフィルター選びでまず重視するべきはみなさんが言うとおり「水槽で何をやりたいかどんな環境にする予定か」だと感じます。
勝ち負けを決めたいなら言いますが
あなたの助言は圧倒的に私にとっては無意味な物でした。勝ったつもりでなにか言っていますが質問者私としてはあなたは「負け」ているとおもいますよ。
555pH7.74
2019/08/05(月) 03:03:37.85ID:3lt5hzsl サブフィルター付けて大正解だった人いますか?
556pH7.74
2019/08/05(月) 10:55:53.29ID:dBriLfSr >>553
最初から内容への反論は一切できずワイへの個人攻撃を繰り返してるだけの時点で始まってすらいないんやでw
完全論破された挙句情けない態度を諫められてもどうしても我慢できずいまだに未練がましく中傷レスを続けちゃうとはな…つくづく呆れたもんやで。
ニキがいくら喚いたってワイはこれからも理論整然と反論していくだけやから、幼稚な中傷を続けてれば引きさがってくれるなんて期待しないほうがええで?笑
最初から内容への反論は一切できずワイへの個人攻撃を繰り返してるだけの時点で始まってすらいないんやでw
完全論破された挙句情けない態度を諫められてもどうしても我慢できずいまだに未練がましく中傷レスを続けちゃうとはな…つくづく呆れたもんやで。
ニキがいくら喚いたってワイはこれからも理論整然と反論していくだけやから、幼稚な中傷を続けてれば引きさがってくれるなんて期待しないほうがええで?笑
557pH7.74
2019/08/05(月) 11:02:10.40ID:dBriLfSr558pH7.74
2019/08/05(月) 11:12:54.68ID:O4zqObRM ID:dBriLfSr以外は皆バカ。
はい、終わり
はい、終わり
559pH7.74
2019/08/05(月) 11:19:31.13ID:dBriLfSr >>558
にしし、ずいぶん投げやりやなw
にしし、ずいぶん投げやりやなw
560pH7.74
2019/08/05(月) 11:24:14.25ID:jh4L4XCq 60定格で水草メインなら ストレーナーにスポンジで1048(ポンプ)で良いんじゃ無いの?
生体多めでソイルなら2213単体で
って要因によってフィルターろ材容量変わってくるから条件提示してくれないとなんとも。
趣味でやってんだから好きにしてとしか言いようないのに・・・
生体多めでソイルなら2213単体で
って要因によってフィルターろ材容量変わってくるから条件提示してくれないとなんとも。
趣味でやってんだから好きにしてとしか言いようないのに・・・
561pH7.74
2019/08/05(月) 12:16:18.45ID:GKYzk2Zd 勝ちとか負けとかくだらなさ過ぎる
通常濾過で硝酸塩まで持ってく過程は実際のところ大した違いは無いし
コケが出る出ないも濾過だけでは語れない
通常濾過で硝酸塩まで持ってく過程は実際のところ大した違いは無いし
コケが出る出ないも濾過だけでは語れない
562pH7.74
2019/08/05(月) 15:45:57.61ID:lxef9OuC チチブンブン
563pH7.74
2019/08/05(月) 20:55:07.49ID:NLedMQ17 >>561
苔の対処ができないからろ過が足りない、
不安になって濾材を増やそうって流れだしね
エーハイムでも淡水で使える脱窒の濾材をだすとかしてくれるといいんだけどね
殺菌灯は青水には効果あるけど水草につく苔となるといまいちだし
苔の対処ができないからろ過が足りない、
不安になって濾材を増やそうって流れだしね
エーハイムでも淡水で使える脱窒の濾材をだすとかしてくれるといいんだけどね
殺菌灯は青水には効果あるけど水草につく苔となるといまいちだし
564pH7.74
2019/08/05(月) 21:16:17.84ID:OaJA6jIf >>563
確かに
それこそ生物濾過なんてある程度の人ならこう言っちゃ何だけど、どこの何を使ってもちゃんと出来るんだよね
その先の脱窒ろ材と炭素添加剤をちゃんとメーカーとして出して欲しいな
淡水用のやつ
ばくだまとみりんでも良いんだけど
確かに
それこそ生物濾過なんてある程度の人ならこう言っちゃ何だけど、どこの何を使ってもちゃんと出来るんだよね
その先の脱窒ろ材と炭素添加剤をちゃんとメーカーとして出して欲しいな
淡水用のやつ
ばくだまとみりんでも良いんだけど
565pH7.74
2019/08/05(月) 21:26:03.71ID:KJJsYFMp ゼオライトの石置いといたら生物濾過なんて要らないのに
3.11で水槽崩壊して魚とエビを30センチ水槽に避難させてたけど
ゼオライト置いといただけで半年水換え無しで魚もエビも元気だったよ
エアレーションはしてたけどね
さすがに玄関に置きっぱなしは良くないからショップに引き取って貰ったけど1年位は楽勝で持つんじゃないかな
3.11で水槽崩壊して魚とエビを30センチ水槽に避難させてたけど
ゼオライト置いといただけで半年水換え無しで魚もエビも元気だったよ
エアレーションはしてたけどね
さすがに玄関に置きっぱなしは良くないからショップに引き取って貰ったけど1年位は楽勝で持つんじゃないかな
566pH7.74
2019/08/05(月) 21:47:02.54ID:NLedMQ17567pH7.74
2019/08/06(火) 02:33:57.58ID:EfIlinHM プロ3Eのスピンドルにインペラとの隙間に入れるスペーサーなんだけど
テーパーになってる方がインペラ側で正解?
テーパーになってる方がインペラ側で正解?
568pH7.74
2019/08/07(水) 06:14:08.24ID:R+EOCscv 2213を90cm水槽の底面濾過につなげたらションベンくらいの水流なんだけど
デフォでそんな非力じゃないよね?
デフォでそんな非力じゃないよね?
569pH7.74
2019/08/07(水) 08:39:25.44ID:+nMDZpq9 じゃないね
底面直結の場合、流量低下はほぼない
ストレーナースポンジと違ってどここから必ず吸い込むから
底面直結の場合、流量低下はほぼない
ストレーナースポンジと違ってどここから必ず吸い込むから
570pH7.74
2019/08/07(水) 12:14:30.80ID:e+D0p+Mo 底床の厚さにもよるんじゃない
571pH7.74
2019/08/07(水) 17:57:23.21ID:nwrtvJNT 外部を底面直結にするメリットが俺にはわからない…
572pH7.74
2019/08/07(水) 18:52:19.59ID:kZKeOT2D 吹上なら水流下げられる
吸い込みならスポンジ代わり?
吸い込みならスポンジ代わり?
573pH7.74
2019/08/08(木) 00:14:31.76ID:CsyWvTM4 ふと、吸水側を底面吸い込みにし、排水側を底面吹上にするという謎の構成を思い付いた
574pH7.74
2019/08/08(木) 02:03:55.59ID:6n9IvBvV それすると排水された水が吸水され
吸水された水が排水されるね
底床の中で循環できるよ
吸水された水が排水されるね
底床の中で循環できるよ
575pH7.74
2019/08/08(木) 14:30:49.72ID:xG55ZmZd 吸い込みなら外部掃除する手間は減るんじゃねえの?
577pH7.74
2019/08/08(木) 20:38:13.73ID:S5i7Sfu6 このスレにもキチガイの秩父来てたのか
578pH7.74
2019/08/08(木) 20:45:25.87ID:L7NkkfiK579pH7.74
2019/08/08(木) 21:08:29.22ID:nkkPaBWs このキチガイ理論すげぇ
580pH7.74
2019/08/08(木) 23:00:21.57ID:molltHhv >>573
ちょっと違うけどヤノシステムが謎の構成に近い
https://ameblo.jp/omochio/entry-10871555432.html
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-015712/8119DB0FDAE5A923EE3210D264182C8AACFB644AB1C344CEAC6074862D44FB35/10/ja
>>579
ソイル使っても半年水草水槽維持できない超初心者らしいから相手するだけ無駄かと
ちょっと違うけどヤノシステムが謎の構成に近い
https://ameblo.jp/omochio/entry-10871555432.html
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2000-015712/8119DB0FDAE5A923EE3210D264182C8AACFB644AB1C344CEAC6074862D44FB35/10/ja
>>579
ソイル使っても半年水草水槽維持できない超初心者らしいから相手するだけ無駄かと
581pH7.74
2019/08/09(金) 15:25:36.77ID:t2GpUtbX レイアウトガイジ以外には無用の長物ってこと
582pH7.74
2019/08/16(金) 11:26:35.18ID:re7RUqz9 俺の2213が今日も静かに動いている。
583pH7.74
2019/08/16(金) 19:13:56.36ID:Th658/t9 ぼくの中古で買ったエーハイム2213は今日も元気にガーガー言ってるよ
584pH7.74
2019/08/17(土) 01:26:16.75ID:O2ysqLWr クラシックはすぐうるさくなるからな
プロフェッショナルは超静かやで
プロフェッショナルは超静かやで
585pH7.74
2019/08/17(土) 11:10:23.32ID:uVLilPwV ドイツ製でなくなってから精度が落ちたままずっと今まできてる
せめてインペラとシャフトくらいは精度だしてほしいね
廃盤になったプロの2224は静かで余計なもんついてないからメンテ楽
20年近く使ってて1度念の為にゴムパッキンとインペラ一式交換しただけでトラブル知らず
eXperienceとして海外ではまだ販売してるから日本国内でも復活してくれると
プロフェッショナルとクラシックの間埋められていいのに
旧2222がeXperience150
旧2224が250、ヒーター内臓が250T
旧2226が350
https://www.eheim.com/en_GB/products/technology/external-filters/new-experience
せめてインペラとシャフトくらいは精度だしてほしいね
廃盤になったプロの2224は静かで余計なもんついてないからメンテ楽
20年近く使ってて1度念の為にゴムパッキンとインペラ一式交換しただけでトラブル知らず
eXperienceとして海外ではまだ販売してるから日本国内でも復活してくれると
プロフェッショナルとクラシックの間埋められていいのに
旧2222がeXperience150
旧2224が250、ヒーター内臓が250T
旧2226が350
https://www.eheim.com/en_GB/products/technology/external-filters/new-experience
586pH7.74
2019/08/17(土) 12:50:08.25ID:ymdZ2HEC インペラとシャフト部品単体は、今でもドイツ製ですよ
パッケの表記を信じるならば
パッケの表記を信じるならば
587pH7.74
2019/08/17(土) 13:57:17.08ID:uVLilPwV まじか。なら筐体側の精度が問題なのか
588pH7.74
2019/08/17(土) 13:58:46.31ID:uVLilPwV あと考えられそうなのはインペラーの金型を海外製に変更したり
金型そのものがへたって来たのを使い続けてるとか
金型を海外に発注したりすると品質落ちたりする
金型そのものがへたって来たのを使い続けてるとか
金型を海外に発注したりすると品質落ちたりする
590pH7.74
2019/08/17(土) 18:50:17.27ID:uVLilPwV カミハタが代理店になって安売りやめたんだから
異音対策とか品質はしっかりとドイツのエーハイムにフィードバックして欲しいとこ
異音対策とか品質はしっかりとドイツのエーハイムにフィードバックして欲しいとこ
591pH7.74
2019/08/17(土) 19:11:27.73ID:O2ysqLWr うるさいって言われとるのってだいたいクラシック、それも2213やろ
知名度だけでみんなやたらと2213使いたがるけど性能、コスパ的にはわざわざ選ぶ必要あらへんからな
クラシックなら2211か2215、500 あとはプロフェッショナルを選ぶべきやな
知名度だけでみんなやたらと2213使いたがるけど性能、コスパ的にはわざわざ選ぶ必要あらへんからな
クラシックなら2211か2215、500 あとはプロフェッショナルを選ぶべきやな
593pH7.74
2019/08/17(土) 19:34:25.37ID:uVLilPwV 秩父が来たからこの話はおしまい
594pH7.74
2019/08/17(土) 21:16:36.84ID:8VAix2uS 秩父色んなスレに沸きすぎだろ
595pH7.74
2019/08/17(土) 21:18:32.12ID:+G34aptZ 秩父の他にもFOX粘着ガイジまで出てきてかなわん
596pH7.74
2019/08/17(土) 22:51:23.47ID:rdN2p8HD まぁここで人の顔の事言ってるお前らの方が数千倍キモいけどなw
597pH7.74
2019/08/17(土) 22:55:21.89ID:uVLilPwV 外部スレでエトラのVXとエーハイムのプロのモーターヘッドの構造の違いが分からなくて
吠えてる
自分で調べりゃいいのにね
吠えてる
自分で調べりゃいいのにね
598pH7.74
2019/08/18(日) 06:03:13.73ID:luivUWTC 秩父をNGワードにするとスッキリするわ
599pH7.74
2019/08/18(日) 13:08:10.26ID:rD87+df/600pH7.74
2019/08/18(日) 19:44:18.13ID:TGip2tV4602pH7.74
2019/08/18(日) 21:57:19.22ID:tn3atbQo603pH7.74
2019/08/18(日) 22:13:57.98ID:hfJVMxyY 2213分解掃除したけど問題なく再稼働できた。
仕組みが単純だから、なんか安心感がある。
仕組みが単純だから、なんか安心感がある。
604pH7.74
2019/08/19(月) 12:05:43.04ID:QplBWeah 逆にどうやったら掃除しただけで問題を起こせると思ったのか気になるな
605pH7.74
2019/08/19(月) 12:25:12.47ID:3ZdLERBl うるせーぞアスペ
606pH7.74
2019/08/19(月) 12:41:40.49ID:NX/czyZx 全然売ってないのだかど2078って廃盤になったん?
607pH7.74
2019/08/19(月) 12:58:21.91ID:tEl7dn73 私も探してたけど多分廃盤なんじゃない?
今手に入れるなら2076+パーツで2078漕(16000円)+追加コンテナ(3000円)で50000くらいかかる。
もしくは中古
自動でなくていいなら2080(40000円チョイ)でも簡易流量計でみながら対応できるよ。
波見たいな機能はさすがに無理だが。
今手に入れるなら2076+パーツで2078漕(16000円)+追加コンテナ(3000円)で50000くらいかかる。
もしくは中古
自動でなくていいなら2080(40000円チョイ)でも簡易流量計でみながら対応できるよ。
波見たいな機能はさすがに無理だが。
608pH7.74
2019/08/19(月) 13:23:06.51ID:xHzRlulD610pH7.74
2019/08/19(月) 14:02:50.86ID:RrSF77kw 今度発売される大型水槽良いな!
611pH7.74
2019/08/19(月) 16:34:22.07ID:cMnlMBuR >>609
問題はお前みたいな基地外に絡まれる事かなw
問題はお前みたいな基地外に絡まれる事かなw
612pH7.74
2019/08/19(月) 16:42:25.09ID:rtfKVsK9 初めての分解掃除だと割とイカれること多いけどなぁw さすがに二度目は学習するけど
613pH7.74
2019/08/19(月) 17:09:35.42ID:3d7gcOu0 俺は数回やって慣れた時にセラミック折った
614pH7.74
2019/08/19(月) 17:53:23.20ID:NX/czyZx616pH7.74
2019/08/19(月) 19:22:51.88ID:MGGCt0Xu はじめて分解掃除した人がレスしてるだけなのに何故荒れるんだよw
掃除とは関係ないけど2213のモーターヘッドとか分解すると
水没しても大丈夫なんだなあって納得した思い出
掃除とは関係ないけど2213のモーターヘッドとか分解すると
水没しても大丈夫なんだなあって納得した思い出
618pH7.74
2019/08/19(月) 19:53:21.65ID:R4Bwoe8t 初めての分解で割りと???
初めてなんて一度しかないだろうに
妙だな…
初めてなんて一度しかないだろうに
妙だな…
619pH7.74
2019/08/19(月) 20:38:34.12ID:6vti4lEs お前ら確信をついて行くのやめろw
620pH7.74
2019/08/19(月) 20:51:47.54ID:X3nkfTKj621pH7.74
2019/08/19(月) 20:57:01.54ID:xHzRlulD 水槽サイズ別のおすすめフィルターを紹介するで
45cm以下…2211
60cm…2211
60ワイド…2215
90スリム…2213、500、2215(東日本)
90cm…2271
120cm…2273、2275
この中から選べばまず間違いないで
45cm以下…2211
60cm…2211
60ワイド…2215
90スリム…2213、500、2215(東日本)
90cm…2271
120cm…2273、2275
この中から選べばまず間違いないで
622pH7.74
2019/08/19(月) 21:00:56.39ID:qRpdVMdC >>603は俺です。
人生初の2213メンテナンスでした。
インペラ周りポキッと壊しそうでドキドキしたよ。
お約束の濾材コンテナの開け方を間違って、
危うく破壊するところだった。マジヤバかった。
あれ分かりにくいよ。
人生初の2213メンテナンスでした。
インペラ周りポキッと壊しそうでドキドキしたよ。
お約束の濾材コンテナの開け方を間違って、
危うく破壊するところだった。マジヤバかった。
あれ分かりにくいよ。
623pH7.74
2019/08/19(月) 21:39:32.66ID:NX/czyZx624pH7.74
2019/08/19(月) 21:56:40.75ID:X3nkfTKj あれ閉めるとINOUT共に閉止弁閉じるからどの状態でもクダの釣り合いは取れてると思うよ。
あくまで私の使ってる感覚なんで最後は自己責任ですがね。
私自身はOUTを分岐+ホース長めで1本から出る水量落としてるかな。
あくまで私の使ってる感覚なんで最後は自己責任ですがね。
私自身はOUTを分岐+ホース長めで1本から出る水量落としてるかな。
625pH7.74
2019/08/19(月) 22:03:01.48ID:xHzRlulD626pH7.74
2019/08/19(月) 22:32:58.61ID:MGGCt0Xu OUT側にシングルタップ追加して調節してる
これだと他の部分イジらないから安心
これだと他の部分イジらないから安心
627pH7.74
2019/08/19(月) 22:48:31.08ID:pH/PWBWk 俺はクーラー噛ますから60規格で2215使ってちょうど良いわ
人それぞれ環境あるからこの水槽にはこれって決めるのは意味ないな
人それぞれ環境あるからこの水槽にはこれって決めるのは意味ないな
628pH7.74
2019/08/19(月) 22:49:48.75ID:MGGCt0Xu そりゃそうだ。環境によってのベストが有る
630pH7.74
2019/08/19(月) 22:54:05.48ID:NX/czyZx631pH7.74
2019/08/19(月) 22:58:49.65ID:MGGCt0Xu シャットオフレバー分解してる人がいた
https://mystxl1200.exblog.jp/238419489/
https://mystxl1200.exblog.jp/238419489/
632pH7.74
2019/08/19(月) 23:38:06.81ID:qRpdVMdC >>629
怖いから予備を買っておきます!
怖いから予備を買っておきます!
634pH7.74
2019/08/20(火) 00:13:15.74ID:O3Hewuo4635pH7.74
2019/08/20(火) 00:21:59.21ID:XYr6WSOQ Jじゃなくても草くらい使うだろ
もうこの話は終わりだ
中古の2213が異音を出しててそろそろサブフィルター化しようと思ってるんだけど2215繋げば今までの流量確保できるよね?
もうこの話は終わりだ
中古の2213が異音を出しててそろそろサブフィルター化しようと思ってるんだけど2215繋げば今までの流量確保できるよね?
637pH7.74
2019/08/20(火) 12:31:10.32ID:OLU1ywZN 草を育てる者同士仲良くやれよ
638pH7.74
2019/08/20(火) 13:51:50.65ID:H6beX/Ak >>636
カスのなんJ民さんお疲れっすw
カスのなんJ民さんお疲れっすw
639pH7.74
2019/08/20(火) 18:16:25.13ID:NHIaVNap640pH7.74
2019/08/20(火) 18:50:43.05ID:2R7ALycZ >>630
遅かったか。2080使ってたけど。
個人的意見だが、重たい。モーターヘッドから水漏れ頻発。
メンテナンスに、風呂か、大きなシンクじゃなと水浸しになる。
2080辞めて2217×2台にした。交互にメンテナンスすると水質も安定して良かった。
水槽サイズは、120×60×60
60レギュラーで、2211でレットビーもやっていた。
遅かったか。2080使ってたけど。
個人的意見だが、重たい。モーターヘッドから水漏れ頻発。
メンテナンスに、風呂か、大きなシンクじゃなと水浸しになる。
2080辞めて2217×2台にした。交互にメンテナンスすると水質も安定して良かった。
水槽サイズは、120×60×60
60レギュラーで、2211でレットビーもやっていた。
641pH7.74
2019/08/20(火) 19:32:40.62ID:rUhMfsI4 ほらな
効いてる効いてるwwww
効いてる効いてるwwww
642pH7.74
2019/08/20(火) 19:54:48.85ID:haPBOqml これ本人じゃないヤツが煽られて出て来て、草言われてイライラしてんのな
643pH7.74
2019/08/20(火) 19:59:32.40ID:tpIo2Cly 草でイラつくって今時そんなヤツおらんやろ
644pH7.74
2019/08/20(火) 20:22:34.66ID:qFEmPRUU えらい草に食いつてるヤツいたからさ
645pH7.74
2019/08/20(火) 20:37:04.41ID:J5SSMbb1 _, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
646pH7.74
2019/08/20(火) 21:29:40.76ID:XYr6WSOQ647pH7.74
2019/08/20(火) 22:01:37.02ID:ww+curhK プロ系のシャットオフレバーの下にあるギアの強度があまりないので
中にあるボールバルブの動きが渋くなった状態でレバーを無理に倒すとギアが飛ぶんだよなあ
中にあるボールバルブの動きが渋くなった状態でレバーを無理に倒すとギアが飛ぶんだよなあ
648pH7.74
2019/08/21(水) 21:55:00.48ID:QmZ/Y49A 2213使い始めたばかりのアクア初心者です。
水草水槽始めて約一月
流量減ってきたなーと思ってた矢先、突然ヘッドからカラカラ音が…
開いて活性炭フィルター変えても、傾けたり、コンセント何回も抜き差しするも治らず
ふと、吸水孔の稚エビ吸い込まないようにつけていたスポンジをずらすと無音かつ水量ドバドバに…
ここも気をつけないといかんのですね
水草水槽始めて約一月
流量減ってきたなーと思ってた矢先、突然ヘッドからカラカラ音が…
開いて活性炭フィルター変えても、傾けたり、コンセント何回も抜き差しするも治らず
ふと、吸水孔の稚エビ吸い込まないようにつけていたスポンジをずらすと無音かつ水量ドバドバに…
ここも気をつけないといかんのですね
649pH7.74
2019/08/21(水) 21:56:33.49ID:QmZ/Y49A650pH7.74
2019/08/21(水) 22:37:08.92ID:QmZ/Y49A651pH7.74
2019/08/21(水) 23:53:01.73ID:ydYXQ4+2 つわ何コイツ
652pH7.74
2019/08/21(水) 23:59:24.34ID:a+LYVGRu 初心者が熱心にスレ読んでレスつけてるんだからさあ、暖かく見守ってあげなよ。
653pH7.74
2019/08/22(木) 01:47:13.56ID:UA2mxRvK ちゃんとスレ読むってことはいいことだね
654pH7.74
2019/08/22(木) 02:20:50.33ID:zGCb5hQK 色合い的にプロ3が良かったのだが
もう売ってないのか
もう売ってないのか
655pH7.74
2019/08/22(木) 17:48:28.44ID:I6lXDu8a 今までクラシック専門で2015〜2213.5.7と一通り使ってきたんだけど
50Hz、給排水12‐16サイズで流量の多い物を探して
2236にたどり着き使ってみたら結構いける。
エココンフォートはランク下だと思っていたけど
そんな事なく心配した運転音も大丈夫でした
外観は若干チープだけど
50Hz、給排水12‐16サイズで流量の多い物を探して
2236にたどり着き使ってみたら結構いける。
エココンフォートはランク下だと思っていたけど
そんな事なく心配した運転音も大丈夫でした
外観は若干チープだけど
656pH7.74
2019/08/22(木) 18:07:59.68ID:NtLsQ0w+ >>655
もうレバー壊れやすかったのも対策されたしな。
もうレバー壊れやすかったのも対策されたしな。
657pH7.74
2019/08/22(木) 19:20:39.26ID:qt1K8DUA658pH7.74
2019/08/22(木) 20:48:00.36ID:TR0omUye https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1565423601/234
アクア板での嫌われ度TOP5に入る奴な。
他の候補は黒髭苔スネールプラナリアヒドラ硝酸塩
アクア板での嫌われ度TOP5に入る奴な。
他の候補は黒髭苔スネールプラナリアヒドラ硝酸塩
659pH7.74
2019/08/22(木) 21:57:23.86ID:Wc1aWSQL660pH7.74
2019/08/22(木) 22:06:43.02ID:cFbqHI7o 70周年記念でクラシックのグレーカラー来るってさ
関連パーツもブラックorグレーで出るみたいだけど代替出来ないナチュラルフローこそグレー出してくれよ
関連パーツもブラックorグレーで出るみたいだけど代替出来ないナチュラルフローこそグレー出してくれよ
661pH7.74
2019/08/22(木) 22:14:03.31ID:EzDd99hi663pH7.74
2019/08/22(木) 23:13:17.98ID:nmHy7oWQ たっっっか!
666pH7.74
2019/08/23(金) 19:06:34.38ID:IFQJlSZo インクピリア330まじカッケーな
実売で照明がどうなるか未定だが、間接照明、スライド豚、水槽底から生えるちんポコ
まじカッケーしこれは欲しくなった
水槽+水槽台+照明+キャノピー他セットで20万切ってくれれば嬉しい
実売で照明がどうなるか未定だが、間接照明、スライド豚、水槽底から生えるちんポコ
まじカッケーしこれは欲しくなった
水槽+水槽台+照明+キャノピー他セットで20万切ってくれれば嬉しい
667pH7.74
2019/08/23(金) 19:17:39.39ID:VfIwhsHR >>666
パウパウで40万円くらいって言てた。
パウパウで40万円くらいって言てた。
668pH7.74
2019/08/23(金) 19:37:37.97ID:IFQJlSZo669pH7.74
2019/08/23(金) 20:26:50.22ID:Uw+qmGRP670pH7.74
2019/08/23(金) 20:35:17.30ID:DCQ1zL3r ID:Uw+qmGRP は秩父
餌をやらずによろしく
エーハイムのダブルタップ分解
取っ手のとこのコツは参考になった
https://www.youtube.com/watch?v=LIM37Aln5pY
餌をやらずによろしく
エーハイムのダブルタップ分解
取っ手のとこのコツは参考になった
https://www.youtube.com/watch?v=LIM37Aln5pY
672pH7.74
2019/08/25(日) 00:03:55.02ID:ae7HM2tQ >>671
水槽単体だよ
水槽単体だよ
673pH7.74
2019/08/25(日) 00:10:45.18ID:8fMh4q9Q >>672
いやセットやったで
いやセットやったで
674pH7.74
2019/08/31(土) 01:30:08.42ID:gcyEQz7n やっぱ濾材は刻んだ洗車スポンジだな!
675pH7.74
2019/08/31(土) 02:42:36.58ID:pqDgkM1b 猛虎弁でたけど秩父じゃないよ
ただの一般スポンジチョキチョキガイジだよ
ただの一般スポンジチョキチョキガイジだよ
676pH7.74
2019/08/31(土) 07:18:36.77ID:KbYBxbCk そもそも猛虎弁じゃなくね?
677pH7.74
2019/08/31(土) 13:46:38.07ID:pqDgkM1b ごめん
寝ぼけてた
色々ごめん
寝ぼけてた
色々ごめん
678pH7.74
2019/08/31(土) 15:28:08.45ID:vu2tB+kP プロフェッショナル3eにプレフィルターは使用不可ってなってるけど自動流量調整とかの自動機能を使わなければ使えるよね?
679pH7.74
2019/09/01(日) 11:54:52.27ID:SUB5jpPe 壊れはしないだろ
でも二重にする意味あるの?
でも二重にする意味あるの?
680pH7.74
2019/09/01(日) 15:51:26.73ID:6aUEAxAq >>679
手軽に洗えるし、プレフィルターの方が細かいよ
手軽に洗えるし、プレフィルターの方が細かいよ
681pH7.74
2019/09/02(月) 09:11:34.38ID:P7ZLbW6/ 機材とメンテ環境によるんかな
クラシック系なら確かに給水ホースいじる方が手っ取り早いけど
フィルターにすぐ触れる、取り出せる機種、環境なら
他のも洗っちゃいたい
クラシック系なら確かに給水ホースいじる方が手っ取り早いけど
フィルターにすぐ触れる、取り出せる機種、環境なら
他のも洗っちゃいたい
682pH7.74
2019/09/02(月) 15:03:11.47ID:fbLzac10 もう使わないから500捨てるつもりなんだけど
スピンドルとかダブルタップはオクで需要あんのかな
スピンドルとかダブルタップはオクで需要あんのかな
685pH7.74
2019/09/03(火) 15:50:19.95ID:HsGspNpR まるっと売る方が金になるよ
686pH7.74
2019/09/05(木) 00:49:47.06ID:zFNuNdZJ オレがオレが汲み入れた水をオレのエーハイムが濾過をして汲み上げている。
ああオレのエーハイムよ、永遠に動いておくれ。
ああオレのエーハイムよ、永遠に動いておくれ。
687pH7.74
2019/09/05(木) 01:15:41.43ID:8JD14/H3 γ~三ヽ
(三彡Oミ)
(´・ω・`) どんな願いも
( ∽ ) 聞き流してやろう
( (~
~) )
Ω ((~~
_γ⌒ヽ、)
(_| ̄ ̄_フ
> <
(三彡Oミ)
(´・ω・`) どんな願いも
( ∽ ) 聞き流してやろう
( (~
~) )
Ω ((~~
_γ⌒ヽ、)
(_| ̄ ̄_フ
> <
689pH7.74
2019/09/09(月) 01:44:22.01ID:BAfNXu59 2234の音がどうしても気になるので>>4をやってみようと思うんですが、
これは普通に運転してる状態でやるんですよね?
これは普通に運転してる状態でやるんですよね?
690pH7.74
2019/09/09(月) 12:32:59.74ID:v03r8YCk そうだよ
692pH7.74
2019/09/11(水) 00:49:00.48ID:hZcNbPj4 基本的な質問だけどオーバフローパイプってホース刺すだけ?
締めるパーツ無さそうだけど平気なもん?
締めるパーツ無さそうだけど平気なもん?
693pH7.74
2019/09/11(水) 02:58:43.84ID:y1yp3nZm 平気
締めたいなら純正のホースクリップ売ってる
締めたいなら純正のホースクリップ売ってる
695pH7.74
2019/09/11(水) 17:40:23.34ID:76SQu9mW 丸二日停電で復活したら流量増えてんだけど
休ませたからなの?
休ませたからなの?
696pH7.74
2019/09/11(水) 17:45:55.07ID:IgexNsL8 たまったクソが本体給水口より下に沈殿した結果かなと思ってた
開けたら田んぼの土みたいになったクソが大量に溜まってた
開けたら田んぼの土みたいになったクソが大量に溜まってた
697pH7.74
2019/09/12(木) 08:43:50.08ID:7DlszNTb >>695
中のバクテリア死んでそうで怖いな
中のバクテリア死んでそうで怖いな
698pH7.74
2019/09/12(木) 11:49:22.81ID:/7L0MNkE 水槽の横に外部フィルター置いてもちゃんと作動するのね
高低差無いどころか吸い込み口のが外部フィルター上部より下だけど
それでもちゃんと送水してる
始動は少し手間かかったが
高低差無いどころか吸い込み口のが外部フィルター上部より下だけど
それでもちゃんと送水してる
始動は少し手間かかったが
699pH7.74
2019/09/12(木) 14:19:44.07ID:7DlszNTb >>698
一旦吸い込めば水を吸い続けるからかね
一旦吸い込めば水を吸い続けるからかね
700pH7.74
2019/09/12(木) 15:43:42.97ID:US/nN+R3 何回もOリング断裂による水漏れ経験してると廃止考える
701pH7.74
2019/09/12(木) 15:59:52.77ID:KWOba8n0 2211と500を10年使ったがそんな経験無いなあ
703pH7.74
2019/09/12(木) 20:06:58.08ID:GGMvxDBS 流量には気を付けないとという事か
704pH7.74
2019/09/14(土) 00:18:19.90ID:W1/A3Ddp 2213の清掃中しこたま水の入った本体を落とし水漏れするようになってしまった
もうボットンフィルターでいいや
もうボットンフィルターでいいや
705pH7.74
2019/09/14(土) 23:04:11.23ID:I1VmR3pu 漏れる2213に毎日排便されるのでしょうか?
706pH7.74
2019/09/14(土) 23:06:13.22ID:sTMFfjZ/ 米青 ネ申 禾斗 ιこ 彳テ ιナ
707pH7.74
2019/09/16(月) 16:08:08.38ID:OFhaQy6+ エーハイムの何が良いって?そりゃ緑色してるところだよ(末期患者)
708pH7.74
2019/09/16(月) 16:25:55.81ID:kjQi6E69 赤を遮断してるんだから意味はあるぞ
709pH7.74
2019/09/16(月) 16:52:02.95ID:Y4iDdGoT オレのエーハイムが夏と秋の間の夕暮れにそびえ立っている。
嗚呼なんて美しい。
嗚呼なんて美しい。
710pH7.74
2019/09/16(月) 17:28:33.74ID:xzNrp9ag アルミボデーの殺菌灯カコイイ
711pH7.74
2019/09/16(月) 20:47:08.13ID:dqcrXEIM オートフィーダーとフィーディングステーションを買った
きっと乗せて使う事を想定した設計になっているのだろうと思っていたがマジックテープだった
これがエーハイム品質か
きっと乗せて使う事を想定した設計になっているのだろうと思っていたがマジックテープだった
これがエーハイム品質か
712pH7.74
2019/09/18(水) 20:47:24.00ID:tOQNM3HL 外部フィルターのホースが緑だから好き。
713pH7.74
2019/09/18(水) 20:58:19.83ID:S5lZSa4h しつけーよ
714pH7.74
2019/09/18(水) 21:31:51.75ID:6fJUUmrZ 黒く塗れ
715pH7.74
2019/09/19(木) 08:49:14.65ID:G2zYlsEK シャーか?!
716pH7.74
2019/09/19(木) 09:38:40.97ID:0fldJ6tP 2215購入してセットしたんですが音が結構うるさくて
色々調べてました。
2234ずっと使ってきてたのでエア噛みではないと思います。
でモーターヘッド開けてみたのですが、インペラーのところの
白い棒状の物が微妙に歪んでるのですがそういうものですか?
平らなところで転がしてみてもコロコロじゃなくてグルングルンて
感じで明らか歪んでます。
ご意見聞かせてください
色々調べてました。
2234ずっと使ってきてたのでエア噛みではないと思います。
でモーターヘッド開けてみたのですが、インペラーのところの
白い棒状の物が微妙に歪んでるのですがそういうものですか?
平らなところで転がしてみてもコロコロじゃなくてグルングルンて
感じで明らか歪んでます。
ご意見聞かせてください
718pH7.74
2019/09/19(木) 10:23:21.69ID:0fldJ6tP >>717
ありがとうございます。
エーハイムの対応がいいって聞いたので今直接電話して
モーターヘッドごと交換してもらえることになりました。
さすがの対応でした。
これでまた音がしたら打つ手なしですが、、、
ありがとうございます。
エーハイムの対応がいいって聞いたので今直接電話して
モーターヘッドごと交換してもらえることになりました。
さすがの対応でした。
これでまた音がしたら打つ手なしですが、、、
719pH7.74
2019/09/19(木) 14:12:10.07ID:VJcDBRAk ナチュラルフローパイプにフレキシブル排水口つけるのってやっぱ変だったりするんかね?
フローパイプ曲げるのが硬いのともっと角度付けたいからフレキシブル付けてるんだけどもね
恐らく想定されてない使い方で接合部分が柔らかいからかちょっとだけ水が漏れてる
フローパイプ曲げるのが硬いのともっと角度付けたいからフレキシブル付けてるんだけどもね
恐らく想定されてない使い方で接合部分が柔らかいからかちょっとだけ水が漏れてる
720pH7.74
2019/09/19(木) 14:15:04.56ID:VJcDBRAk あ、2213なのでナチュラルフローパイプの接合部分はφ12/16用を使ってるわ(´・ω・`)
721pH7.74
2019/09/19(木) 19:50:07.50ID:DBq2pJLy 人のやる事だからなんとも思わんが想定されてない使い方で水が漏れてるんなら変なんじゃないの
722pH7.74
2019/09/22(日) 23:21:25.23ID:7f8Dn7uK 教えて下さい。
45センチ水槽に2215+ナチュラルフローパイプで使うことを考えています。
コリドラスメインですが、水流が強すぎるでしょうか?
45センチ水槽に2215+ナチュラルフローパイプで使うことを考えています。
コリドラスメインですが、水流が強すぎるでしょうか?
723pH7.74
2019/09/22(日) 23:29:00.65ID:C6sE6s/e ナチュラルフローパイプあるなら全く問題ない
でも弱い水流でも避けられるように障害物は置いてあげよう
でも弱い水流でも避けられるように障害物は置いてあげよう
724pH7.74
2019/09/22(日) 23:42:31.87ID:7f8Dn7uK >>723
ありがとうございます。
10数年ぶりに水槽復活を考え中で、おそらくすぐに60センチを追加することになるので、それを見据えて大きめを買っておこうかと思っています。
問題無いとのことで、2215でいきます。
ありがとうございます。
10数年ぶりに水槽復活を考え中で、おそらくすぐに60センチを追加することになるので、それを見据えて大きめを買っておこうかと思っています。
問題無いとのことで、2215でいきます。
726pH7.74
2019/09/23(月) 14:06:54.36ID:xGiPKNER コリなら水流強めがいい
けどナチュラルじゃ弱すぎて(ダメではない)素だと強すぎの予感
早めの60移行をおすすめする
けどナチュラルじゃ弱すぎて(ダメではない)素だと強すぎの予感
早めの60移行をおすすめする
727pH7.74
2019/09/24(火) 01:57:03.94ID:vdvIxULe エーハイムのアクアコンパクト2004使ってる方いますか?
35cm水槽の上部フィルター使ってるけどうるさくて変えようと思ってるけど水流の強さとか音がうるさくないか教えて欲しいです
35cm水槽の上部フィルター使ってるけどうるさくて変えようと思ってるけど水流の強さとか音がうるさくないか教えて欲しいです
728pH7.74
2019/09/24(火) 03:45:43.00ID:soV57aPM >>727
2005なら30cmキューブで使ってるよ
水流は全開なら結構あるね
けど水流は絞れるし自分はコリ水槽だからディフューザーとあわせて使ってるが洗濯機にはならないかな
音はクラシックのモーター音が気にならないなら大丈夫
ほぼ無音ですよ
2005なら30cmキューブで使ってるよ
水流は全開なら結構あるね
けど水流は絞れるし自分はコリ水槽だからディフューザーとあわせて使ってるが洗濯機にはならないかな
音はクラシックのモーター音が気にならないなら大丈夫
ほぼ無音ですよ
729pH7.74
2019/09/24(火) 06:18:35.12ID:vbvj7WBE730pH7.74
2019/09/24(火) 11:59:41.17ID:vdvIxULe731pH7.74
2019/09/24(火) 20:33:17.53ID:8JJndrsw732pH7.74
2019/09/24(火) 22:37:14.77ID:8JJndrsw すみません、バカな質問でした。
733pH7.74
2019/09/25(水) 19:29:15.31ID:g2xGIUQB 自分が使ってるのが2213か2215かわからなくなってしまった場合、見分ける方法ありますか?
734pH7.74
2019/09/25(水) 19:30:13.93ID:gFlE8ZkM 大きさが違う
735pH7.74
2019/09/25(水) 20:30:14.06ID:9DQfAhx/ 10年間放置してあった2213に残ってるメックって洗って再利用出来る?サブも合わせたら結構な量で勿体なくて、、
736pH7.74
2019/09/25(水) 21:08:07.41ID:QE1ePfEr 何が懸念なんだ
737pH7.74
2019/09/25(水) 22:29:40.70ID:vfQWNR5S 肥溜めにいれてたとか化学薬品の中に入れてるんじゃなきゃ
水洗いして再利用できる
水洗いして再利用できる
738pH7.74
2019/09/25(水) 22:31:14.48ID:vfQWNR5S パワーハウスMサイズにしたら
全部Mサイズにしたくなってきた
全部Mサイズにしたくなってきた
739pH7.74
2019/09/26(木) 18:05:31.39ID:DoZk9RFf 掃除したら異音がしだして色々とやったけど直らなくてサポートセンターに電話した
営業時間ギリギリ(ほぼアウト?)だったのにとても親身になってくれて感謝
営業時間ギリギリ(ほぼアウト?)だったのにとても親身になってくれて感謝
740pH7.74
2019/09/26(木) 19:16:48.35ID:5Lnvn1Bh フリーダイヤルでないけど
関西弁の人のよさげなおっちゃんがでてくるね
関西弁の人のよさげなおっちゃんがでてくるね
742pH7.74
2019/09/26(木) 22:10:47.69ID:hV2dWDzq すぐサポートセンターなんかに電話しちゃうガイジはもれなく情弱
743pH7.74
2019/09/27(金) 02:03:03.82ID:7yZIxf8J >>740 だが
amazonとcharmが同時に誤表記してたもん買ってしまった
製品届いたら明らかに間違い
Eheimの型番書いてあるマニュアル見たら部品番号が違う
メールの問い合わせがないから
エーハイムサポートに電話でamazon返品前に確認とったわ
とりあえずガイジ連呼しとけば
ネットで強者気分に浸れるんか?
amazonとcharmが同時に誤表記してたもん買ってしまった
製品届いたら明らかに間違い
Eheimの型番書いてあるマニュアル見たら部品番号が違う
メールの問い合わせがないから
エーハイムサポートに電話でamazon返品前に確認とったわ
とりあえずガイジ連呼しとけば
ネットで強者気分に浸れるんか?
744pH7.74
2019/09/27(金) 02:25:18.65ID:Xhff6PJ6 とにかく餅は餅屋、サポセンに聞いて解決→仕事できそう
自分の対処法は具体的に教えずに他人をガイジ呼ばわり→仕事できなそう、というか職場で嫌われてそう
自分の対処法は具体的に教えずに他人をガイジ呼ばわり→仕事できなそう、というか職場で嫌われてそう
745pH7.74
2019/09/28(土) 00:37:29.34ID:7HnapD5a ガイジとかけばネットで強くなれると思うのが気の毒
色んなケース想定できる経験もないし頭のない
色んなケース想定できる経験もないし頭のない
746pH7.74
2019/09/28(土) 04:44:50.33ID:a0C4jiZW めっちゃ効いててウケるw
747pH7.74
2019/09/28(土) 09:42:40.55ID:O+BIW0eX あーでも俺もアクア関連でメーカーのサポセンって電話したことないわ
家電だとエアコンや洗濯機やミニコンポで電話したことあるけどその場で解決しないし出張修理で直らなくても出張代はいただきますとかそもそも電話繋がらないかサポート時間外だとかが多い
大体ネットで調べてそれで出てなきゃいつものショップ行ってって感じがおおいな、代用品買って問題の品は修理だすとか
家電だとエアコンや洗濯機やミニコンポで電話したことあるけどその場で解決しないし出張修理で直らなくても出張代はいただきますとかそもそも電話繋がらないかサポート時間外だとかが多い
大体ネットで調べてそれで出てなきゃいつものショップ行ってって感じがおおいな、代用品買って問題の品は修理だすとか
748pH7.74
2019/09/28(土) 14:46:26.51ID:7HnapD5a749pH7.74
2019/09/28(土) 15:17:58.28ID:YMzsiiHf カミハタが代理店なのか知らなかった
レディボーデンを明治が扱ってるくらい変な感じする
レディボーデンを明治が扱ってるくらい変な感じする
750pH7.74
2019/09/28(土) 15:40:19.39ID:7HnapD5a 最初はワーナーランバードが代理店で次に
エーハイムジャパンになって
今は神畑養魚が代理店
エーハイムジャパンになって
今は神畑養魚が代理店
751pH7.74
2019/09/28(土) 15:57:53.27ID:U+UqeDQx レディボーデンはロッテじゃね?
752pH7.74
2019/09/28(土) 16:05:29.05ID:QNhsjNe2 ID:7HnapD5a
ガイジってワードにこんだけ食い付いてる時点でお察しw
ガイジってワードにこんだけ食い付いてる時点でお察しw
753pH7.74
2019/09/28(土) 16:25:26.55ID:YMzsiiHf754pH7.74
2019/09/28(土) 16:27:20.55ID:7HnapD5a 同じく。テトラとエーハイムは同じ会社だと思ってた
755pH7.74
2019/09/28(土) 16:31:36.19ID:DGZptbT7 ガイジとかけばネットで強くなれると思うのが気の毒
756pH7.74
2019/09/28(土) 16:41:15.09ID:sg2jUTf3 ネットで強くなれる?何言ってんだコイツ
757pH7.74
2019/09/28(土) 17:05:40.08ID:dZ2vV/yN w
758pH7.74
2019/09/28(土) 19:11:40.51ID:nedU8fTZ やーいガイジガイジ!
ガガーーーイ!ガイガーイ!w
ところで最近エア噛みすげぇするんだけどなんでだろ
1ヶ月前に入れたろ材の角切りスポンジに含まれてた空気が未だに出続けてるのだろうか
ガガーーーイ!ガイガーイ!w
ところで最近エア噛みすげぇするんだけどなんでだろ
1ヶ月前に入れたろ材の角切りスポンジに含まれてた空気が未だに出続けてるのだろうか
759pH7.74
2019/09/28(土) 19:49:36.33ID:7Ct2Wv0k 煽りながら教えを請うスタイル
760pH7.74
2019/09/28(土) 19:58:31.37ID:KklzF1ru リングやスポンジはどうしても空気噛みやすいね。
あとは脱窒とか圧力の変動とかが気体由来のエア噛み原因かな
あとは脱窒とか圧力の変動とかが気体由来のエア噛み原因かな
761pH7.74
2019/09/28(土) 20:34:24.89ID:udIYbZ4j 効いてる効いてるwとか言ってる辺りがなんか人として痛い、まだ幼いから相手にしなさんな
>>758
うちもウールとかの炉材が目詰まり起こしてくると中で気泡がたまってた、ウール無くして全体を一度掃除したら気泡も出なくなったし音が静かになったよ
>>758
うちもウールとかの炉材が目詰まり起こしてくると中で気泡がたまってた、ウール無くして全体を一度掃除したら気泡も出なくなったし音が静かになったよ
762pH7.74
2019/09/28(土) 21:04:58.20ID:k9iKZJ4/ 効いてる効いてるw
なんて言ってるヤツ一人もいないのにコイツ誰と戦ってんだ?
なんて言ってるヤツ一人もいないのにコイツ誰と戦ってんだ?
763pH7.74
2019/09/28(土) 21:07:56.69ID:YMzsiiHf 濾材で灰色に変色した部分があって硫黄のような香りがしたら嫌気化してガスが出ていたってことらしいね
洗車スポンジは目が細かいけど掃除のサイクル次第ってとこか
洗車スポンジは目が細かいけど掃除のサイクル次第ってとこか
764pH7.74
2019/09/28(土) 21:08:44.04ID:YMzsiiHf ごめん洗車スポンジとは書いてなかったね
765pH7.74
2019/09/28(土) 21:52:53.03ID:udIYbZ4j >>763
最終的にはウールやスポンジなんかを入れなくてもコンテナ全部メックだけで十分てどこかで先輩が言ってた
うちはウールを抜いたから粗めスポンジを最初に一個だけしいて今はメックとサブストいれてるよ。
最終的にはウールやスポンジなんかを入れなくてもコンテナ全部メックだけで十分てどこかで先輩が言ってた
うちはウールを抜いたから粗めスポンジを最初に一個だけしいて今はメックとサブストいれてるよ。
766pH7.74
2019/09/28(土) 22:02:08.22ID:nedU8fTZ767pH7.74
2019/09/28(土) 22:30:27.28ID:YMzsiiHf >>765
綿はいらん!でしばらく来たんだけど最近綿入れて水ピカピカにしてるショップ見つけてメンテ含めてコツを聞き出している最中です
綿はいらん!でしばらく来たんだけど最近綿入れて水ピカピカにしてるショップ見つけてメンテ含めてコツを聞き出している最中です
768pH7.74
2019/09/28(土) 22:51:49.59ID:udIYbZ4j >>767
自分も使ってた時はなんとなく実感できてたし、ウール自体に効果は実際かなりあると思うんですよね。自分がズボラなもんで合いませんでしたが
交換周期の問題でマメにメンテナンスできる人はピッタリだと思います。
自分も使ってた時はなんとなく実感できてたし、ウール自体に効果は実際かなりあると思うんですよね。自分がズボラなもんで合いませんでしたが
交換周期の問題でマメにメンテナンスできる人はピッタリだと思います。
769pH7.74
2019/09/28(土) 22:52:18.25ID:KklzF1ru 最後のゴミ取りはやっぱでかいよ。
不要とか言って外したけど細かいのが延々と取れない
不要とか言って外したけど細かいのが延々と取れない
770pH7.74
2019/09/28(土) 23:15:16.81ID:7HnapD5a 脱窒は餌の量間違えると
ホースとパイプのバイオフィルムがやばいことになって流量ガタ落ちする
濾過槽内つまってないのにホースだけで流量ガタ落ちはあるよ
異音がでたインペラ、らホースとモーターヘッドの流路になんかつまってないか掃除
尼とか通販でうってる1.5mくらいあるスプリング型のブラシあると速攻終わるから
買っとくべし。これないと時間かかる
>>763
脱窒でやらかして
パワーハウスですらところどころがが真っ黒になってたことある
ホースとパイプのバイオフィルムがやばいことになって流量ガタ落ちする
濾過槽内つまってないのにホースだけで流量ガタ落ちはあるよ
異音がでたインペラ、らホースとモーターヘッドの流路になんかつまってないか掃除
尼とか通販でうってる1.5mくらいあるスプリング型のブラシあると速攻終わるから
買っとくべし。これないと時間かかる
>>763
脱窒でやらかして
パワーハウスですらところどころがが真っ黒になってたことある
771pH7.74
2019/09/28(土) 23:24:09.06ID:nedU8fTZ772pH7.74
2019/09/28(土) 23:48:40.02ID:7HnapD5a 流量が相当落ちないと黒くはならない
脱窒してない時はエア噛みするまでホースも濾過槽も
1年位放置してたけど黒くはならんかった
見えない流路に貝が詰まってたりすることもあるから
時間があるときゆっくりみてみるといいよ
脱窒で流量落ちると魚のエラの動きが早くなって酸欠になるのはわかる
シャワーパイプの出方をみといて覚えるのもあり
脱窒してない時はエア噛みするまでホースも濾過槽も
1年位放置してたけど黒くはならんかった
見えない流路に貝が詰まってたりすることもあるから
時間があるときゆっくりみてみるといいよ
脱窒で流量落ちると魚のエラの動きが早くなって酸欠になるのはわかる
シャワーパイプの出方をみといて覚えるのもあり
773pH7.74
2019/09/29(日) 09:45:42.47ID:zYZii12s 脱膣直後は猛烈に臭いよな
774pH7.74
2019/09/29(日) 10:45:01.61ID:IgL7gXMk775pH7.74
2019/09/29(日) 10:59:08.85ID:gd6IyB86778pH7.74
2019/09/29(日) 11:09:54.44ID:gd6IyB86 レモンで洗っても臭いが
臭いがああ
水槽の脱窒は特に臭いとかなかった
餌入れすぎてバクテリア増えて目詰まりしても
臭いはしない
むしろ普段の土臭さみたいなのがしなかった気がする
エーハイムと言うか脱窒スレがあるからぼちぼちすれ違いなきもする
パッキンが古いとエア噛みすることもあるから
薬局で白色ワセリン買って塗ってみるとか
パッキン交換してみるのもあり
臭いがああ
水槽の脱窒は特に臭いとかなかった
餌入れすぎてバクテリア増えて目詰まりしても
臭いはしない
むしろ普段の土臭さみたいなのがしなかった気がする
エーハイムと言うか脱窒スレがあるからぼちぼちすれ違いなきもする
パッキンが古いとエア噛みすることもあるから
薬局で白色ワセリン買って塗ってみるとか
パッキン交換してみるのもあり
779pH7.74
2019/09/29(日) 11:31:05.56ID:z9WdgWaF 膣を言いたいんだってさ
780pH7.74
2019/09/29(日) 11:59:42.86ID:LBqxlTYL 窒素ができるだけだし匂いは別にないやろな
問題は半端に脱窒して亜硝酸作る子ら
問題は半端に脱窒して亜硝酸作る子ら
781pH7.74
2019/09/29(日) 13:09:14.40ID:gd6IyB86 また素人カッペか
餌あたえるなよ
餌あたえるなよ
782pH7.74
2019/09/29(日) 17:57:55.89ID:BuDhy5qZ 45cmキューブだと2213で間に合いますか?
783pH7.74
2019/09/29(日) 18:14:20.68ID:MgVLoVK7 はい
784pH7.74
2019/09/29(日) 18:16:12.45ID:MehbhDn4 間に合うよ
785pH7.74
2019/09/29(日) 18:16:58.77ID:Z86IEsgL786pH7.74
2019/09/29(日) 20:16:22.83ID:9zKYwWA8 45キューブってさ
すげーデカいよな
すげーデカいよな
787pH7.74
2019/09/29(日) 21:08:54.25ID:gd6IyB86788pH7.74
2019/09/29(日) 21:12:29.58ID:BuDhy5qZ みなさんありがとです
とりあえず生体はカラシン系とか小さいのばっかりで水草もほぼ陰性水草ばっかりなんでとりあえず2213でやってみます
パワーハウスは用意してます
とりあえず生体はカラシン系とか小さいのばっかりで水草もほぼ陰性水草ばっかりなんでとりあえず2213でやってみます
パワーハウスは用意してます
789pH7.74
2019/09/29(日) 22:02:58.24ID:gd6IyB86 基本のろ過は硝酸塩までだから
苔は生える
ここ理解できないとフィルター足すけど結局かわらない
この先は脱窒か水換えか吸着剤を使うかってとこになってくる
苔は生える
ここ理解できないとフィルター足すけど結局かわらない
この先は脱窒か水換えか吸着剤を使うかってとこになってくる
790pH7.74
2019/09/29(日) 22:22:05.53ID:YtuNNLv3 45キューブなら水量80Lくらいやろから2213がまさにちょうどええ流量やな
2215でもええけどあえて買い替える必要はないで
2215でもええけどあえて買い替える必要はないで
791pH7.74
2019/09/30(月) 15:51:49.84ID:4r3ZJ4YC エアガンの世界だとメーカー外で勝手にカスタムパーツとか作るけどアクアリウムなんかでも特にエーハイムは濾材以外でもっと出ても良さそうだよね
カスタムコンテナとかカスタムインペラーとか
カスタムコンテナとかカスタムインペラーとか
792pH7.74
2019/09/30(月) 16:12:13.51ID:o2nsXlvC バランス崩れるとエア噛みとか水漏れの原因になりそう
793pH7.74
2019/10/01(火) 18:23:14.69ID:eWbocZRE インペラー交換セットが揚水ポンプの倍くらいクラシックのほうが値が張るのはどういうカラクリだろうか
見た目ほぼ同等品なんだけど
見た目ほぼ同等品なんだけど
794pH7.74
2019/10/01(火) 23:01:43.74ID:5jedmzv2 リン酸除去剤買ってみたんだが半分赤玉土だろこれ
795pH7.74
2019/10/01(火) 23:23:43.45ID:nTFBLax/ リン酸除去材はバカにできんよ
藍藻も減るし
ただ泥になるんだよね
付属のネットも赤く染まる
藍藻も減るし
ただ泥になるんだよね
付属のネットも赤く染まる
796pH7.74
2019/10/02(水) 12:26:40.00ID:FIK8aD+o リン酸除去剤使って3日経つが黒髭の猛威は収まらず
目に見えて弱まったところで木酢で焼き払おうと思ってるのになー
目に見えて弱まったところで木酢で焼き払おうと思ってるのになー
798pH7.74
2019/10/03(木) 13:50:03.82ID:Os5o+KL1 やっぱそんなもんすか
799pH7.74
2019/10/03(木) 18:29:39.68ID:Tsr4y/SA 安くて効果があって代用できるものない?
800pH7.74
2019/10/03(木) 18:45:40.76ID:lJ5jrHl6 錆びた釘が使えるそうな
802pH7.74
2019/10/03(木) 21:34:19.76ID:tug6Ux3y >>798
予防対策ですね。
予防対策ですね。
803pH7.74
2019/10/03(木) 21:39:59.43ID:mf/898wC 数日じゃ効果はでない
即効性ほしいならフィルター止めてオキシドールのスプレー
即効性ほしいならフィルター止めてオキシドールのスプレー
804pH7.74
2019/10/04(金) 12:25:49.03ID:rbF4AF6g オキシドールって黒ひげに効くの?
注射器で直接噴射だよね
注射器で直接噴射だよね
805pH7.74
2019/10/05(土) 15:38:19.40ID:1tWwt1pc 効く
試しに黒ひげついてる水草むしって
瓶のなかに水と水草れてから
注射器で直接噴射してみるといい
試しに黒ひげついてる水草むしって
瓶のなかに水と水草れてから
注射器で直接噴射してみるといい
806pH7.74
2019/10/10(木) 19:43:38.48ID:NtCIcuoO グレーカラーの2213尼で本日到着だったのに延期されたわ
発売はしたのかね
発売はしたのかね
807pH7.74
2019/10/12(土) 17:35:48.95ID:2bkUNzk6 プロ 2073
水漏れるのでワセリン塗ってみます。
ケースのOリングの外し方教えてください。
水漏れるのでワセリン塗ってみます。
ケースのOリングの外し方教えてください。
808pH7.74
2019/10/12(土) 18:47:21.55ID:7NUzGCPK809pH7.74
2019/10/12(土) 19:01:26.98ID:2bkUNzk6 ワセリン塗り直しで直らなきゃ買い替えか…あんま静かじゃないからそれもありだなぁ
810pH7.74
2019/10/12(土) 19:03:35.57ID:nRcBg0TP スレ的に微妙やけどニッソーのストロングパワー安いで
呼び水ポンプ鬼連打する体力あるならどうかね。
私は数分連打してなんとかかんとか。。
呼び水ポンプ鬼連打する体力あるならどうかね。
私は数分連打してなんとかかんとか。。
811pH7.74
2019/10/13(日) 00:37:57.97ID:pJ/MMmH5 カッペ >>810 は餌はやらないように
>>807
どこから漏れてるのかなんのOリングかわからんから参考に
https://www.youtube.com/watch?v=g7zo6qffzHU
ポンプもばらせるようにはなってる
モーターヘッド内のOリングとかは部品提供してなさそうだけど
頼めば売ってくれるかもしれない
売ってくれないならドイツのエーハイムにOリングのサイズ聞いてみるとか
https://www.aquaristikshop.com/assets/sparepart_pics/2073.gif
>>807
どこから漏れてるのかなんのOリングかわからんから参考に
https://www.youtube.com/watch?v=g7zo6qffzHU
ポンプもばらせるようにはなってる
モーターヘッド内のOリングとかは部品提供してなさそうだけど
頼めば売ってくれるかもしれない
売ってくれないならドイツのエーハイムにOリングのサイズ聞いてみるとか
https://www.aquaristikshop.com/assets/sparepart_pics/2073.gif
812pH7.74
2019/10/13(日) 14:21:39.87ID:LYI46mgy >>807
プロシリーズは呼び水ボタンのゴムシートが切れてそこから漏れるのが定番だけど
そこがやられたらメーカー修理になるけど無償で治してもらった人もいるみたいだからダメもとでカミハタに聞いてみたら?
プロシリーズは呼び水ボタンのゴムシートが切れてそこから漏れるのが定番だけど
そこがやられたらメーカー修理になるけど無償で治してもらった人もいるみたいだからダメもとでカミハタに聞いてみたら?
813807
2019/10/14(月) 12:12:33.09ID:tWE9+F/T 皆さんありがとう。
半年ぶりに使おうとしたらすごい勢いでヘッドカバーと容器の継ぎ目から水漏れ、とくに電源コードのところ。もう部品足りない?オーリングつけ忘れ?てくらい。
オーリング外したけど劣化した様子もなくワセリン塗り直しても効果なし。
とりあえずメーカーに電話してみます。
半年ぶりに使おうとしたらすごい勢いでヘッドカバーと容器の継ぎ目から水漏れ、とくに電源コードのところ。もう部品足りない?オーリングつけ忘れ?てくらい。
オーリング外したけど劣化した様子もなくワセリン塗り直しても効果なし。
とりあえずメーカーに電話してみます。
814pH7.74
2019/10/14(月) 13:01:04.29ID:VTK7bKRd ろ材入れすぎって落ちないよな
815807
2019/10/14(月) 13:52:38.74ID:tWE9+F/T 全部抜いて動作確認しました
816pH7.74
2019/10/14(月) 19:55:08.26ID:tbzvI9Mb 最初になにやったか全部情報書いとけやw
後からやりました、やりましたじゃなくてw
はってやったyoutubeの動画にもあるけど
コードのところからの漏れはモーターヘッド
スターターが水漏れして、モーターヘッドからコードのところに伝わって漏れる
せっかくはったのに20秒も動画みてねえなこれは
後からやりました、やりましたじゃなくてw
はってやったyoutubeの動画にもあるけど
コードのところからの漏れはモーターヘッド
スターターが水漏れして、モーターヘッドからコードのところに伝わって漏れる
せっかくはったのに20秒も動画みてねえなこれは
817pH7.74
2019/10/14(月) 20:02:21.85ID:uM7iQYwX めちゃくちゃ良い奴
818807
2019/10/15(火) 10:06:51.22ID:3iE3J2Iv 816 ほんとありがとう。
YouTubeはもちろん見たけど英語無理だった。
とりあえず分解Oリング掃除、メーカー修理でやってみる。
YouTubeはもちろん見たけど英語無理だった。
とりあえず分解Oリング掃除、メーカー修理でやってみる。
819pH7.74
2019/10/15(火) 20:44:23.24ID:f/JWAXEV 電源コードの付け根部から水がたれてるならやはり原因は>>812でも出てるスターターポンプのシール切れだな
この部分の部品単体は補修パーツとしては出ていないので修理となる
呼び水の頻度にもよるけどプロシリーズはだいたい5〜6年程度でここのシールがだめになる個体が多いらしい
この部分の部品単体は補修パーツとしては出ていないので修理となる
呼び水の頻度にもよるけどプロシリーズはだいたい5〜6年程度でここのシールがだめになる個体が多いらしい
820pH7.74
2019/10/16(水) 01:18:58.21ID:Fn6CLG3C >>818
動画の意味わからんくても全部見たあとに
トルクスネジつかって
モーターヘッドは外せる
http://tochiotome.cocolog-nifty.com/comet/2016/04/2073-9aa8-1.html
http://outer-rim.jugem.jp/?eid=27
ひび割れてないなら清掃して薬局でうってるワセリンぬればなおるかもしれない
もし直ったらスターターは別売りの使って本体のプッシュやめときゃ長持ちする
動画の意味わからんくても全部見たあとに
トルクスネジつかって
モーターヘッドは外せる
http://tochiotome.cocolog-nifty.com/comet/2016/04/2073-9aa8-1.html
http://outer-rim.jugem.jp/?eid=27
ひび割れてないなら清掃して薬局でうってるワセリンぬればなおるかもしれない
もし直ったらスターターは別売りの使って本体のプッシュやめときゃ長持ちする
821pH7.74
2019/10/21(月) 19:56:55.22ID:ajq7XtdS 送料+修理代と考えると買い直してもいい気がする
822pH7.74
2019/10/21(月) 22:57:19.44ID:eQR3jjDb 2213のエア抜きが気持ち良すぎてやめられない
本体を揺らすとガーーーシューーッブピピってなるのやめられん
本体を揺らすとガーーーシューーッブピピってなるのやめられん
823pH7.74
2019/10/21(月) 23:43:58.47ID:5xDhtKDE ガーーーシューーッブピピッ!
みなぎる排水量ッ!!
みなぎる排水量ッ!!
824pH7.74
2019/10/22(火) 05:59:11.74ID:k8a/XYnJ 今まで底面フィルターだけでやってたけどもう外部フィルターないと無理や
水量って大事だわ
水量って大事だわ
825pH7.74
2019/10/24(木) 00:43:39.04ID:37ffF7C4 ここに居る人は底面フィルターに繋いで使ってますか?
826pH7.74
2019/10/27(日) 14:03:35.12ID:3l9yWZu7 グレーカラーと普通のやつどちらを買ったらいいんや?
どちらでも損得一緒なの?
http://www.eheim.jp/filter_top/classic-gray/
http://www.eheim.jp/filter_top/2213-html/
どちらでも損得一緒なの?
http://www.eheim.jp/filter_top/classic-gray/
http://www.eheim.jp/filter_top/2213-html/
827pH7.74
2019/10/27(日) 14:22:49.39ID:riqnqlWn あの緑色には意味がある
植物を成長させる、光の中の赤色を遮断させるための緑
内部でコケなど成長させないための色
植物を成長させる、光の中の赤色を遮断させるための緑
内部でコケなど成長させないための色
828pH7.74
2019/10/27(日) 14:25:00.43ID:7JvnZh3Z 45cmで水草中心にやろうと思うのですが、2213と2232どっちがいいですか?
829pH7.74
2019/10/27(日) 15:11:49.07ID:eWp1FNOB 45cmだと少し勢い殺す対策いる
容量はどちらもいける
容量はどちらもいける
830pH7.74
2019/10/27(日) 15:25:07.70ID:BDuaAp+o 45キューブなのか45規格なのかスリムなのか
831pH7.74
2019/10/27(日) 16:36:23.15ID:3l9yWZu7 >>827
ありがとう。
ありがとう。
832pH7.74
2019/10/27(日) 19:53:42.69ID:x0fk57b7 特に何も言わんなら規格水槽ってことでよかろ
後から違うとか言い出したら後出しシネで良い
後から違うとか言い出したら後出しシネで良い
833pH7.74
2019/10/27(日) 20:01:57.34ID:ga7YQ0Dd 灰色もカットしてくれるから自分が好きな色で選べ
どうせ本体太陽光当たったりするような場所に置かないだろ
そもそも緑だろうが強い光常時当たってるような所は普通に苔くらい生えるし、本気でコケ対策だったら黒だよ
どうせ本体太陽光当たったりするような場所に置かないだろ
そもそも緑だろうが強い光常時当たってるような所は普通に苔くらい生えるし、本気でコケ対策だったら黒だよ
834pH7.74
2019/10/27(日) 20:06:58.69ID:351TbmPU エーハイムの底面フィルターて何であんなたけーの?
835pH7.74
2019/10/27(日) 20:51:18.53ID:7N36JfjS エーハイムの殺菌灯って使い心地どうですか?
836pH7.74
2019/10/27(日) 21:44:20.98ID:3l9yWZu7837pH7.74
2019/10/28(月) 20:17:01.03ID:b89IiQrD バイオフィルムが蓄積しないコーティングされたホースみたいなのはでないもんかな
838pH7.74
2019/10/28(月) 20:22:00.42ID:HdoYujrO839pH7.74
2019/10/28(月) 23:48:06.09ID:cZr4WJq9 あのヌルヌルがいいんじゃないか
840pH7.74
2019/10/29(火) 01:13:22.31ID:G1Vw5VPV ふーむ、ちょっと面白い事実を発見したで
ワイは90cm水槽に2271を使ってマスターアドバンスでCO2をインライン化してるんやが、当初は1秒4滴ほどの添加量でPH6.0、つまり最適な添加量となっていたんや
ところがしばらくして流量が落ちてくると、CO2過多となり酸性に傾きすぎてしまい、1秒2滴ほどまで添加量を落としてようやくPH6.0に抑えることができたんや
そんでもって昨日フィルターの掃除とマットの交換をしたら流量が回復したんやが、面白いことに今度はCO2の添加不足でPHが上がってしまったんや
つまり流量が早くなるとより多くのCO2添加が必要になるというわけや
おそらく流量が低くなることでCO2がフィルター内部に留まる時間が長くなり、溶解効率が上がっていたんやろね
ワイは90cm水槽に2271を使ってマスターアドバンスでCO2をインライン化してるんやが、当初は1秒4滴ほどの添加量でPH6.0、つまり最適な添加量となっていたんや
ところがしばらくして流量が落ちてくると、CO2過多となり酸性に傾きすぎてしまい、1秒2滴ほどまで添加量を落としてようやくPH6.0に抑えることができたんや
そんでもって昨日フィルターの掃除とマットの交換をしたら流量が回復したんやが、面白いことに今度はCO2の添加不足でPHが上がってしまったんや
つまり流量が早くなるとより多くのCO2添加が必要になるというわけや
おそらく流量が低くなることでCO2がフィルター内部に留まる時間が長くなり、溶解効率が上がっていたんやろね
842pH7.74
2019/10/29(火) 01:36:47.36ID:G1Vw5VPV843pH7.74
2019/10/29(火) 01:46:22.38ID:7qR/2JeP844pH7.74
2019/10/29(火) 01:46:25.77ID:Fj5Z0e/9 GHとKHの情報もないのに断言しはじめるガイジ
しかも濃度の目安はphなガイジ
しかも濃度の目安はphなガイジ
846pH7.74
2019/10/29(火) 01:56:46.07ID:Fj5Z0e/9 GHの情報は要らんな
すまんなガイジ
ウォルスタッドメソッドは調子いいか?
エビ死んだんだってなかわいそうだなエビが
すまんなガイジ
ウォルスタッドメソッドは調子いいか?
エビ死んだんだってなかわいそうだなエビが
848pH7.74
2019/10/29(火) 02:19:06.33ID:G1Vw5VPV >>844
いやいや、KHは1.0やで
これはずっと計測してきて確認されてる確かな情報や
さらに試薬とは別にドロップチェッカーでもPHの変動を常時チェックしとるから、流量の変動に連動しているのは間違いないで
ちな流量が落ちてたのは細かめマットが目詰まりしてたからや、したがって汚れでPHが低下してたとかいうオカルトではないで
原因は溶解効率の変動で間違いなしや
いやいや、KHは1.0やで
これはずっと計測してきて確認されてる確かな情報や
さらに試薬とは別にドロップチェッカーでもPHの変動を常時チェックしとるから、流量の変動に連動しているのは間違いないで
ちな流量が落ちてたのは細かめマットが目詰まりしてたからや、したがって汚れでPHが低下してたとかいうオカルトではないで
原因は溶解効率の変動で間違いなしや
849pH7.74
2019/10/29(火) 02:19:46.20ID:G1Vw5VPV850pH7.74
2019/10/29(火) 11:54:49.40ID:KTdUMwo1 ウソつき秩父は帰ってどうぞ
851pH7.74
2019/10/29(火) 12:12:05.38ID:IJylLjwG 2271ってw
秩父って水槽も微妙だけど、外部フィルターも微妙だな
秩父って水槽も微妙だけど、外部フィルターも微妙だな
852pH7.74
2019/10/29(火) 13:19:39.75ID:fJBNu3z8 選びに選び抜いてあれ選ぶからな
853pH7.74
2019/10/29(火) 18:27:15.69ID:IJylLjwG 秩父がエーハイムを語るとブランドイメージが悪くなるよな
854pH7.74
2019/10/29(火) 19:02:03.09ID:cBMWwdPo 既に秩父鉄道も武甲山も芝桜も嫌悪感しかしないわ
855pH7.74
2019/10/29(火) 19:10:47.97ID:G1Vw5VPV なんやなんや、CO2の溶解効率の話をしとるだけやのに誹謗中傷は良くないで
856pH7.74
2019/10/29(火) 19:21:15.28ID:crkDEodH どれだけchihirosの製品のイメージを悪くしてると思ってるんだよ
例えどんなに良い製品でも優れた方法でもお前が唾つけただけで拒絶反応を起こすんだよ普通の人は
お前はそれだけの事をしてる自覚は無いのだろうけど
お前が薦める使ってるって製品にしてみれば最悪のネガティブキャンペーンよ
例えどんなに良い製品でも優れた方法でもお前が唾つけただけで拒絶反応を起こすんだよ普通の人は
お前はそれだけの事をしてる自覚は無いのだろうけど
お前が薦める使ってるって製品にしてみれば最悪のネガティブキャンペーンよ
857pH7.74
2019/10/29(火) 20:00:30.22ID:maPjZ6aw 90に2271(失笑
さらにマスターアドバンス(爆笑
さらにマスターアドバンス(爆笑
858pH7.74
2019/10/29(火) 20:06:34.31ID:fJBNu3z8 2271否定者増えて嬉しいなぁ
859pH7.74
2019/10/29(火) 20:39:00.27ID:G1Vw5VPV860pH7.74
2019/10/29(火) 20:40:29.89ID:G1Vw5VPV861pH7.74
2019/10/29(火) 20:47:29.35ID:Uf9Y2CXN 2271選んじゃったかー
862pH7.74
2019/10/29(火) 23:22:56.64ID:LkDx9bmP 秩父は理屈で語れないからな。アカンと言いつつなぜアカンかは説明できない。否定したいからアカンと言ってるだけ。控えめに言って濃縮したカス。
863pH7.74
2019/10/29(火) 23:36:24.20ID:1WnHkmnc ワッチョイ無し選んでカキコする秩父イライラ
864pH7.74
2019/10/30(水) 00:05:54.33ID:Oa7QnxBQ865pH7.74
2019/10/30(水) 00:11:08.88ID:NBWbEIFr もうあきらめろ
866pH7.74
2019/10/30(水) 00:12:23.09ID:6z9MStGe あんまり酷いならワッチョイ入れるか
867pH7.74
2019/10/30(水) 00:52:32.92ID:KyL74DJF 目につくのがいちいち気持ち悪いからワッチョイでいいよ
868pH7.74
2019/10/30(水) 01:19:43.97ID:DKPjcyck869pH7.74
2019/10/30(水) 01:31:49.52ID:YjvLYPWn 秩父は内容無しの押し付けだけの悪害でしかないから
散々だらだらデータ貼った照明も「何処で買える?」の問に
「しらん」だからな
使っても無いエアプガイジ
散々だらだらデータ貼った照明も「何処で買える?」の問に
「しらん」だからな
使っても無いエアプガイジ
870pH7.74
2019/10/30(水) 01:53:43.62ID:KyL74DJF >>869
「誰が言ってるか?」だけでくってかかる、って本人文句たれてるけど
そもそも内容で判断してもらえない程にまでなっている、自分の立場と他者からの信用度合いを理解してないのがかわいそうだよね、むしろ一周回って微笑ましいよね
「誰が言ってるか?」だけでくってかかる、って本人文句たれてるけど
そもそも内容で判断してもらえない程にまでなっている、自分の立場と他者からの信用度合いを理解してないのがかわいそうだよね、むしろ一周回って微笑ましいよね
871pH7.74
2019/10/30(水) 01:58:55.67ID:Oa7QnxBQ >>869
ねつ造はいかんで
ねつ造はいかんで
872pH7.74
2019/10/30(水) 02:11:57.61ID:DKPjcyck LEDスレから
>>
twinsterLED欲しいんだけど、日本で帰るところある?
>>秩父
ふむ、なにやらカミハタが代理店になるって話があったみたいやで
詳しいことはわからんがな
>>
そうか
>> でまとめてるくらいだから知ってるのかと思ったわ
>>
いや、買い方がわからんって事は使った事もないんだろ?
何の価値もないまとめだな
>>
twinsterLED欲しいんだけど、日本で帰るところある?
>>秩父
ふむ、なにやらカミハタが代理店になるって話があったみたいやで
詳しいことはわからんがな
>>
そうか
>> でまとめてるくらいだから知ってるのかと思ったわ
>>
いや、買い方がわからんって事は使った事もないんだろ?
何の価値もないまとめだな
873pH7.74
2019/10/30(水) 12:12:55.43ID:CAP9AiQv 間違っても2271は買わない
なんか汚く見えてきた
なんか汚く見えてきた
876pH7.74
2019/10/30(水) 14:53:45.23ID:DKPjcyck877pH7.74
2019/10/30(水) 16:11:12.39ID:3H5IiWXN 全員秩父になってハッピーエンド
878pH7.74
2019/10/30(水) 19:16:28.43ID:oTnDMmqc >>875
ニキの方が流石やで
ニキの方が流石やで
879pH7.74
2019/10/30(水) 19:17:05.59ID:zabNtrtw >>878
いーやニキの方が流石や
いーやニキの方が流石や
880pH7.74
2019/10/30(水) 19:17:34.42ID:ISeRAbL2 >>879
いやいやwニキの方が流石やで笑
いやいやwニキの方が流石やで笑
881pH7.74
2019/10/30(水) 20:13:59.86ID:mwf9Nxbj 殺菌灯使ってる人居ます?
500/800辺りの使用感とか教えて欲しいです。
500/800辺りの使用感とか教えて欲しいです。
882pH7.74
2019/10/30(水) 20:55:22.55ID:Oa7QnxBQ884pH7.74
2019/10/30(水) 21:37:23.92ID:DKPjcyck887pH7.74
2019/10/30(水) 21:51:37.84ID:mwf9Nxbj もういらないだろこのスレIP付きで誰か次立てれない?もしくは立て方教えて欲しい
https://i.imgur.com/Yr4jzMm.jpg
https://i.imgur.com/Yr4jzMm.jpg
888pH7.74
2019/10/30(水) 22:49:12.58ID:r5+8czd8 相手が目に見えない掲示板で「勝っ」て、何が楽しいんだか。
889pH7.74
2019/10/30(水) 23:21:26.26ID:A6V1Srh5 連投規制でテンプレ貼れねんだわ
誰かおねがい
誰かおねがい
890pH7.74
2019/10/31(木) 08:46:00.10ID:IAuz7ume >>883
そしたらニキもかなりアレですごいやで笑
そしたらニキもかなりアレですごいやで笑
891pH7.74
2019/10/31(木) 14:15:24.66ID:j4IMoHEU892pH7.74
2019/10/31(木) 15:26:57.66ID:IAuz7ume893pH7.74
2019/10/31(木) 15:28:00.74ID:IAuz7ume lorem ipsum
894pH7.74
2019/10/31(木) 15:28:11.40ID:IAuz7ume エーハイム2211
895pH7.74
2019/10/31(木) 15:28:42.67ID:IAuz7ume EHEIM 2211
896pH7.74
2019/10/31(木) 15:29:09.35ID:IAuz7ume エーハイム2213
897pH7.74
2019/10/31(木) 15:34:16.41ID:Q8nhRgZx 2271w
898pH7.74
2019/10/31(木) 15:44:50.23 ID:IAuz7ume
詰まったフィルターみたいな、気持ちわりい関西弁使うなよ(笑)
詰まったフィルターみたいな、気持ちわりい関西弁使うなよ(笑)
899pH7.74
2019/10/31(木) 17:10:02.70ID:YrXLD6/2 ユーハイムのバウムクーヘンうまうま
900pH7.74
2019/10/31(木) 17:52:09.87ID:71+zCtil このろ過器は水槽位置が本体と同じかそれ以下だとうまく給水・排水ができないよね。
そんな時にはどうすれば良いか?オレは発見した。皆に画期的なアイデアを授けてやろう。
それは、ろ過器を逆さまにするんだ。すこぶる快調な給水・排水が行われるぜ。へっへw
そんな時にはどうすれば良いか?オレは発見した。皆に画期的なアイデアを授けてやろう。
それは、ろ過器を逆さまにするんだ。すこぶる快調な給水・排水が行われるぜ。へっへw
901pH7.74
2019/10/31(木) 17:58:40.86ID:IAuz7ume904pH7.74
2019/11/01(金) 08:31:45.97ID:/+4OpvIM906pH7.74
2019/11/01(金) 08:52:14.73ID:/+4OpvIM907pH7.74
2019/11/01(金) 08:53:16.56ID:1LlX1mT4 NGぶっ込まれる所まで近づいてくれ
908pH7.74
2019/11/01(金) 08:55:05.31ID:/+4OpvIM909pH7.74
2019/11/01(金) 08:55:22.61ID:/+4OpvIM エーハイム2215
910pH7.74
2019/11/01(金) 08:55:38.67ID:/+4OpvIM EHEIM 2215
911pH7.74
2019/11/01(金) 08:55:40.97ID:7cMUnyPz 他人から見て不快な真似をして遊ぶ
スレチの荒らしってことだな
スレチの荒らしってことだな
912pH7.74
2019/11/01(金) 08:56:55.04ID:/+4OpvIM エーハイメック
913pH7.74
2019/11/01(金) 09:24:01.05ID:cko7n/oJ EHEIM~~~エーハイム58~~~EHEIM
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1572441190/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1572441190/
914pH7.74
2019/11/01(金) 14:11:09.60ID:3gJdYGIn 本体逆さまバージョン
https://i.imgur.com/m5u8AF3.jpg
https://i.imgur.com/m5u8AF3.jpg
915pH7.74
2019/11/01(金) 15:30:33.62ID:FN4T5Bkv 荒らし耐性のない馬鹿が相手してIP付きとか最悪な流れだな
餌やらず放置し問えばいいものを
餌やらず放置し問えばいいものを
917pH7.74
2019/11/01(金) 18:11:47.85ID:0l35eHgP918pH7.74
2019/11/01(金) 18:40:49.25ID:1LlX1mT4 ID:0l35eHgP
919pH7.74
2019/11/01(金) 19:11:19.57ID:LLRBVY6N >>917
死ねメンス
死ねメンス
921pH7.74
2019/11/01(金) 21:21:08.08ID:JKTrgroU エーハイマー
922pH7.74
2019/11/01(金) 21:21:28.45ID:JKTrgroU メッカー
923pH7.74
2019/11/01(金) 21:22:02.12ID:JKTrgroU ストラッター
924pH7.74
2019/11/01(金) 22:39:23.39ID:yDBD3yX+ うめ
925pH7.74
2019/11/02(土) 04:09:48.30ID:IyNFVY2c カアイソウ
926pH7.74
2019/11/02(土) 04:31:19.86ID:Z4rUhFdk エーハイムのヘッドが完全防水だとつい最近知ったわ。
今まで何十年もコードの付け根あたりには水がかからないように細心の注意して洗ってたのが馬鹿みたいw
今まで何十年もコードの付け根あたりには水がかからないように細心の注意して洗ってたのが馬鹿みたいw
927pH7.74
2019/11/02(土) 23:34:50.58ID:fy2wbF6W でも安心しないほうがいいよ
20年以上2213使ってるけど前にエア噛み酷くてヘッド開けたらパッキンがずれてたからな
20年以上2213使ってるけど前にエア噛み酷くてヘッド開けたらパッキンがずれてたからな
928pH7.74
2019/11/03(日) 12:03:14.76ID:aKwxkQty 中古引き取りしてる店で、モータヘッドをタンクにドボンして
噴水のように使っているのはあるある。
噴水のように使っているのはあるある。
929pH7.74
2019/11/03(日) 15:28:38.36ID:ihEAQ4DU 初めてエーハイムを買おうとしています。
60cm規格水槽(淡水)に2215は洗濯機になってしまうでしょうか。
ろか容量で2215にしようとしています。
60cm規格水槽(淡水)に2215は洗濯機になってしまうでしょうか。
ろか容量で2215にしようとしています。
930pH7.74
2019/11/03(日) 16:09:39.57ID:7W57tDvj >>929
まず言っておくと2215は非常に評価が高い
というのも単位面積当たりの流量が全シリーズで一番低いからや
東日本で使うとして、60cm水槽の場合1時間当たりの回転数は500L/50L=10回転
ベストは5〜6回転なのでやや多めではあるが許容範囲内や
ただしシャワーパイプをそのまま設置するとグルグル洗濯機になることは間違いないので水流を弱める工夫は必要や
まず言っておくと2215は非常に評価が高い
というのも単位面積当たりの流量が全シリーズで一番低いからや
東日本で使うとして、60cm水槽の場合1時間当たりの回転数は500L/50L=10回転
ベストは5〜6回転なのでやや多めではあるが許容範囲内や
ただしシャワーパイプをそのまま設置するとグルグル洗濯機になることは間違いないので水流を弱める工夫は必要や
931pH7.74
2019/11/03(日) 16:14:10.40ID:knukQu52934pH7.74
2019/11/03(日) 16:17:34.75ID:7W57tDvj935pH7.74
2019/11/03(日) 16:19:58.76ID:knukQu52 >>929
補足というか2215はランニングコストが2213より上がるので2213で済むような生体なら2213をすすめますよ。
補足というか2215はランニングコストが2213より上がるので2213で済むような生体なら2213をすすめますよ。
936pH7.74
2019/11/03(日) 16:21:12.23ID:7W57tDvj >>932
せやね、リリィパイプ、ポピーグラス、極端に弱くしたいならスピンタイプもおすすめや
amazonで給排水セットで2000円くらいで買えるで,
https://i.imgur.com/MbJqv0W.jpg
せやね、リリィパイプ、ポピーグラス、極端に弱くしたいならスピンタイプもおすすめや
amazonで給排水セットで2000円くらいで買えるで,
https://i.imgur.com/MbJqv0W.jpg
938pH7.74
2019/11/03(日) 17:08:12.19ID:lJxd6ibS 2273にエーハイムディフューザー付けたら寝室だと煩いと思いますか?
939pH7.74
2019/11/03(日) 17:14:00.86ID:ihEAQ4DU >>935
テトラ系20-30
コリパン5
コリハブ5
シュリンプ色々30(ビーシュリ含む)
ぐらいを今のところ考えてます。
2213だと濾過能力がギリギリと聞いたことがあったんで2215を考えてました。
2213でも十分なんですかね。
テトラ系20-30
コリパン5
コリハブ5
シュリンプ色々30(ビーシュリ含む)
ぐらいを今のところ考えてます。
2213だと濾過能力がギリギリと聞いたことがあったんで2215を考えてました。
2213でも十分なんですかね。
940pH7.74
2019/11/03(日) 17:14:41.85ID:ihEAQ4DU942pH7.74
2019/11/03(日) 18:57:30.78ID:7W57tDvj943pH7.74
2019/11/03(日) 18:59:09.06ID:7W57tDvj944pH7.74
2019/11/03(日) 19:22:33.61ID:2/OGk0ac >>941
ランプアイ、テトラ、チェリーバルブ
あとメンテナンスフィッシュと合わせて60〜70匹ぐらい飼ってます。
2213に2213サブを繋げて60規格で使ってます。
2215は使った事ありませんが、少なくとも不満に思ったことはないですし、サブをつけてるせいかもですが水もピカピカで濾過も十分です。
ランプアイ、テトラ、チェリーバルブ
あとメンテナンスフィッシュと合わせて60〜70匹ぐらい飼ってます。
2213に2213サブを繋げて60規格で使ってます。
2215は使った事ありませんが、少なくとも不満に思ったことはないですし、サブをつけてるせいかもですが水もピカピカで濾過も十分です。
945pH7.74
2019/11/03(日) 19:24:22.63ID:eXoItW7M946pH7.74
2019/11/03(日) 19:33:37.52ID:3wz8d+E/ 神経質なあほのおかげでスレは分裂し
スレが衰退しる
アクアリウム板はスルーできないから
荒らしに過剰反応した挙句な
>>939
そんくらいの量なら硝酸塩の蓄積がはやくなるだけで
2213でも特に問題ない
フィルター大きくしても苔の出方はかわらんというか
パワーある分だけ苔が出やすくなったりもする
大きくする場合は水流殺すのを忘れずに
スレが衰退しる
アクアリウム板はスルーできないから
荒らしに過剰反応した挙句な
>>939
そんくらいの量なら硝酸塩の蓄積がはやくなるだけで
2213でも特に問題ない
フィルター大きくしても苔の出方はかわらんというか
パワーある分だけ苔が出やすくなったりもする
大きくする場合は水流殺すのを忘れずに
947pH7.74
2019/11/03(日) 19:55:09.85ID:knukQu52 >>944
コリパンが落ちやすいので少し心配な数だと判断しました。
うちのは7年生きているのですが60規格に7匹だけです。
テトラとか混泳させてた時に落ちた経験があります。
60規格に60〜70は経験ないですね。
サブ着けてるので2215程度のろ過能力はあるんですかね。
コリパンが落ちやすいので少し心配な数だと判断しました。
うちのは7年生きているのですが60規格に7匹だけです。
テトラとか混泳させてた時に落ちた経験があります。
60規格に60〜70は経験ないですね。
サブ着けてるので2215程度のろ過能力はあるんですかね。
948pH7.74
2019/11/03(日) 20:08:54.33ID:ihEAQ4DU949pH7.74
2019/11/03(日) 20:10:09.04ID:ihEAQ4DU950pH7.74
2019/11/03(日) 20:24:18.79ID:zXS4/K8T 水流強いと黒髭や糸状のコケ出たりする。
その水槽だったら2215で良いと思う。スピンあるならなおさら。
その水槽だったら2215で良いと思う。スピンあるならなおさら。
951pH7.74
2019/11/03(日) 21:03:29.04ID:2/OGk0ac >>947
サブのおかげ、というか影響はかなりあると思います、60規格に対して2213ですとエーハイム純正のナチュラルフローで黒ひげ苔を出す事なく、問題なく水流管理できてます。
ちなみに水の抵抗が増えるので、サブタンク導入そのものが水流を抑える効果もあります(それが嫌だという人もいますが)。
黒ひげは排水口とか、勢いがある時の水流がぶつかる石水草流木に着きやすいです。サブタンク無しでgex6090を使っていた私の初心者時代は、水流を抑えられなくて黒ひげ爆植だったので、黒ひげの発生と水流が関係しているのはほぼ間違いないと思います。
サブのおかげ、というか影響はかなりあると思います、60規格に対して2213ですとエーハイム純正のナチュラルフローで黒ひげ苔を出す事なく、問題なく水流管理できてます。
ちなみに水の抵抗が増えるので、サブタンク導入そのものが水流を抑える効果もあります(それが嫌だという人もいますが)。
黒ひげは排水口とか、勢いがある時の水流がぶつかる石水草流木に着きやすいです。サブタンク無しでgex6090を使っていた私の初心者時代は、水流を抑えられなくて黒ひげ爆植だったので、黒ひげの発生と水流が関係しているのはほぼ間違いないと思います。
952pH7.74
2019/11/03(日) 21:25:49.21ID:ihEAQ4DU ここで聞くことじゃないかもしれませんが、リリィとスピンのオススメADA以外で教えてください…
953pH7.74
2019/11/03(日) 21:28:42.84ID:knukQu52 >>951
小型魚+水草メインで長くやってましたが、そろそろ生体メインの水槽をやろうと考えていたところで、経験に基づいた回答大変参考になりました。ありがとうございます。
小型魚+水草メインで長くやってましたが、そろそろ生体メインの水槽をやろうと考えていたところで、経験に基づいた回答大変参考になりました。ありがとうございます。
954pH7.74
2019/11/03(日) 22:22:18.46ID:3wz8d+E/955pH7.74
2019/11/04(月) 16:39:21.42ID:pvcyZNas 中古屋で2271が3000円で売ってだけど、秩父が持っていることを思い出して買うのやめた
956pH7.74
2019/11/04(月) 16:52:40.57ID:WGjvkPP5 ?
957pH7.74
2019/11/04(月) 21:32:52.50ID:j49E2gaW 60規画水槽でで13、15運用の場合、
夏場のクーラーのベストマッチはどうなるのかなぁ。
今夏、45HIに13運用にはテガルでなんとか乗り切ったが、
水流8割減になった。
夏場のクーラーのベストマッチはどうなるのかなぁ。
今夏、45HIに13運用にはテガルでなんとか乗り切ったが、
水流8割減になった。
958pH7.74
2019/11/04(月) 21:43:34.85ID:6XrWS8Cd960pH7.74
2019/11/04(月) 22:11:54.64ID:j49E2gaW サブ込みだと60規格と水量は変わらなくなるのか
ありがとう
クールファンは音がダメで、今年は自作PCファンとテガルで乗り切ったが
来年は、小型畳んで60WIDEでまとめたいと考えてます
ありがとう
クールファンは音がダメで、今年は自作PCファンとテガルで乗り切ったが
来年は、小型畳んで60WIDEでまとめたいと考えてます
961pH7.74
2019/11/04(月) 22:33:42.41ID:5fM+ofnT さっきドラマのシャーロックでエーハイムでてきた
962pH7.74
2019/11/05(火) 08:06:51.44ID:gfTvWI+/ エーハイム500メンテ後からタンク内上層辺りから空気が絡んでいて水の音がうるさいんだけど解決法教えて
何回か設置し直しましたが改善せず
モーター自体は静かです
何回か設置し直しましたが改善せず
モーター自体は静かです
964pH7.74
2019/11/05(火) 08:49:51.93ID:gfTvWI+/965pH7.74
2019/11/05(火) 10:44:17.43ID:syVxzZdl Oリングにワセリン塗るんや
966pH7.74
2019/11/05(火) 12:57:19.08ID:kDkh3s7c できればワセリンはいっぱい塗って欲しい
967pH7.74
2019/11/05(火) 18:58:42.18ID:+w+eIMiv *
968pH7.74
2019/11/05(火) 22:27:52.27ID:VQmfZzpb969pH7.74
2019/11/05(火) 22:36:56.11ID:eQgUN35F *
⇑
∞
⇑
∞
971pH7.74
2019/11/05(火) 23:10:00.49ID:fbFhvmER エーハイボッキ
972pH7.74
2019/11/06(水) 03:31:43.41ID:4YcBcJ8g 964ですがOリング交換ワセリン塗ってみましたが改善しません
どうやらタンク内が満水ではなく上層部に隙間ができている様な感じです
高低さもあり呼び水できているはずなのに隙間ができることなんてあるのでしょうか?
どうやらタンク内が満水ではなく上層部に隙間ができている様な感じです
高低さもあり呼び水できているはずなのに隙間ができることなんてあるのでしょうか?
973pH7.74
2019/11/06(水) 03:38:05.66ID:HhFI1SoO 500の不具合じゃなくて所有者に不具合あるパターンでウケる
974pH7.74
2019/11/06(水) 03:51:38.44ID:4YcBcJ8g975pH7.74
2019/11/06(水) 04:41:39.11ID:rjfRKgDG 朝になったら精神科か心療内科にある病院に行ってこい
糖質だからどうにもならんだろうが診てもらうぐらいはしてくれるだろ
糖質だからどうにもならんだろうが診てもらうぐらいはしてくれるだろ
976pH7.74
2019/11/06(水) 05:30:01.09ID:6xjnlpa0 エーハイム本体は絶対に水面より下に置かなければいけないんでしょうか?
高さ30cmの水槽の横に2213(高さ35cm)を並べて置けないかと考えています。
高さ30cmの水槽の横に2213(高さ35cm)を並べて置けないかと考えています。
978pH7.74
2019/11/06(水) 11:07:26.59ID:zsuCHD6j 分かりました!入口側に入れてみます!
979pH7.74
2019/11/06(水) 12:23:00.59ID:/DhYo+KF >>972
自分も同じ症状以前あった自分の場合
吸水パイプのU字の部分が見た目以上に詰まってたようで掃除したら改善した
本体より一次側で詰まってるのでどんなにワセリン塗ろうがヘッドとケースの隙間からエア吸ってたみたい
自分も同じ症状以前あった自分の場合
吸水パイプのU字の部分が見た目以上に詰まってたようで掃除したら改善した
本体より一次側で詰まってるのでどんなにワセリン塗ろうがヘッドとケースの隙間からエア吸ってたみたい
982pH7.74
2019/11/06(水) 14:02:07.60ID:d4D0/8WS983pH7.74
2019/11/06(水) 14:09:44.49ID:UfPDZNUU もしくはダブルタップにごみが刺さってるパターン
984pH7.74
2019/11/06(水) 16:58:22.01ID:x6jyHYGd985pH7.74
2019/11/06(水) 17:13:28.84ID:oseXusLt986pH7.74
2019/11/06(水) 17:36:21.28ID:Lry26F6d 結局IP付き立てろだの騒いでたガイジどももこっちのスレに戻ってきてんのクソウケるw
987pH7.74
2019/11/06(水) 18:03:21.05ID:CrWO52G3 ただの消化
988pH7.74
2019/11/07(木) 01:04:55.24ID:RwCuVVD+ ワッチョイがー言うてるヤツはスルースキルない低脳だろw
989pH7.74
2019/11/07(木) 01:15:24.80ID:sIcG2JdO 988が一番噛みついてる説
990pH7.74
2019/11/07(木) 01:22:21.20ID:470skgCX がっつり釣られててウケる
991pH7.74
2019/11/07(木) 02:12:03.88ID:DyAeufuH 語尾にw
とかガイジまだいるんだ
とかガイジまだいるんだ
993pH7.74
2019/11/07(木) 03:10:19.99ID:enQPC/yl IPスレ見ればどっちが程度低いかなんて一目瞭然なんだよなぁw
994pH7.74
2019/11/07(木) 09:25:50.88ID:vUO9F8cf wが付くと付かないで言葉のニュアンスが変わるからねぇ。あと3つ以上草生やす奴は真正ガイジだと分かるしw
995pH7.74
2019/11/07(木) 09:25:58.91ID:8fkRdZsD わっちょいあっても結局煽りあいしてんじゃん
996pH7.74
2019/11/07(木) 11:06:28.51ID:ngrWypJh 息巻いた口調で発言をするのがちょっとわからない感覚なんだが、育ちの悪さと言うか社交性の無さというか伺える。IPスレだと勝手にNG入れられて自分の発言を見てもらえないからワッチョイ無しにこだわる。拠り所無くして豹変した秩父みたいな気がするんだけど気のせいか…
煽り合いスレになってるから本筋の発言がしづらいってのはあるよね。どのエーハイムスレも変な形でスレが伸びてる
煽り合いスレになってるから本筋の発言がしづらいってのはあるよね。どのエーハイムスレも変な形でスレが伸びてる
997pH7.74
2019/11/07(木) 11:12:31.83ID:ewVF3daT だったら好きなヤツだけIPスレに行くだろ
何を必死になってんのかさっぱり
何を必死になってんのかさっぱり
998pH7.74
2019/11/07(木) 11:20:12.46ID:fK6El0p4 うめるぞ
999pH7.74
2019/11/07(木) 11:20:30.21ID:fK6El0p4 エーハイ豆腐
1000pH7.74
2019/11/07(木) 11:20:47.54ID:fK6El0p4 解散
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 176日 18時間 45分 55秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 176日 18時間 45分 55秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」★2 [ネギうどん★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【女優】永野芽郁は二股不倫、橋本環奈はパワハラ報道…続々 “自滅” に高笑いが止まらない清純派ライバル女優たち [ネギうどん★]
- 輸入小口品の関税免除廃止発動、Temu・SHEINに大打撃 [399259198]
- 【安倍晋三速報】報道の自由度ランキング、日本9年連続G7最下位WWWWWWWWWW [705549419]
- 【石破国際】 アメ公、返さないでくれと願うも、日本でわざと財布を落したら必ず戻ってくる [732912476]
- ▶ラミィのおっぱいすこすこスレ
- 嫌儲カクサン部「草津町長を被害者にしたいんだろ?令和になって草津町長の独裁体質が明るみに出てきてる。兵庫のパワハラのように」 [932029429]
- 米CIA、あまりにも中国内部の機密情報が手に入らずドラマ仕立ての中国人向け動画を作って情報提供呼び掛けwwwwwwwwwwwwwwww [271912485]