!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。
スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。
前スレ
底面フィルター 58枚目
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1600412612/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
底面フィルター 59枚目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1pH7.74 (ワッチョイ 979d-kUC7 [126.3.11.196])
2021/02/15(月) 22:51:08.08ID:QGYUJa/303pH7.74 (ワッチョイ afe2-Zkn1 [14.193.80.154])
2021/02/16(火) 15:53:12.90ID:IcNFnHhO0 いちおつ
4pH7.74 (ワッチョイ afe2-Zkn1 [14.193.80.154])
2021/02/16(火) 15:53:34.34ID:IcNFnHhO05pH7.74 (オッペケ Sr3f-q1G9 [126.194.197.165])
2021/02/17(水) 18:45:19.76ID:T2PVqZg/r 当たり前のようにYou Tubeとかで底面フィルターのウール敷いてたり、中に濾材入れててそれをドヤ顔で説明してるやつら、むかつく
7pH7.74 (ササクッテロレ Sp37-c5/o [126.245.226.173])
2021/02/22(月) 14:07:44.92ID:JC+t69Bip 小坊で濾過の仕組みを知らんかった頃はウールがあった方が
水が綺麗になると思って底面の中に入れてた。
夏休みとか、熱帯魚店でちびっ子アクアリウム講習会とか開いて
啓蒙してはどうだろう。
水が綺麗になると思って底面の中に入れてた。
夏休みとか、熱帯魚店でちびっ子アクアリウム講習会とか開いて
啓蒙してはどうだろう。
8pH7.74 (スッップ Sd5f-dbOp [49.98.149.62])
2021/02/22(月) 23:31:34.88ID:trekQXGRd 前のスレで底面フィルターと外掛け式フィルターを併用してる人がいましたが、お勧めの外掛け式フィルターはありますか?
9pH7.74 (スッップ Sd5f-dbOp [49.98.149.62])
2021/02/23(火) 00:11:10.25ID:PqVBuO28d 外掛け式だとco2逃げてしまいますね。
エイトコアと併用の方が良いでしょうか?
エイトコアと併用の方が良いでしょうか?
10pH7.74 (ワッチョイ bf79-Hwf9 [131.213.220.26])
2021/02/23(火) 00:51:48.48ID:GC5+QF460 前スレの外掛け直結エアー不足心配してた994です
答えてくれた皆ありがとう
酸素不足は苦しいだろうから避けたかったけど問題なさそうで安心した
水槽2本あってGEXスリムフィルターmと水作SPFのsでそれぞれ底面と直結させて立ち上げた
GEXはよかったが水作SPFとの接続部分がゆるいのがちょっときになってる
深くまで刺さってるから問題ないとは思うが
答えてくれた皆ありがとう
酸素不足は苦しいだろうから避けたかったけど問題なさそうで安心した
水槽2本あってGEXスリムフィルターmと水作SPFのsでそれぞれ底面と直結させて立ち上げた
GEXはよかったが水作SPFとの接続部分がゆるいのがちょっときになってる
深くまで刺さってるから問題ないとは思うが
11pH7.74 (ワッチョイ 335c-c5/o [126.251.35.116])
2021/02/23(火) 00:59:31.70ID:8KVXSeHr0 co2抜けるならそれ以上のco2を添加すればいいじゃない
12pH7.74 (ワッチョイ a36c-MYGz [58.188.109.227])
2021/02/23(火) 02:30:17.45ID:ozIivQ370 底面何回チャレンジしても失敗するわ
最終的に底床に何かしらの病原菌がわいて水槽崩壊する
もっとゴシゴシ底床掃除した方が良かったのかな
もう大人しく上部か外部使う事にするわ
最終的に底床に何かしらの病原菌がわいて水槽崩壊する
もっとゴシゴシ底床掃除した方が良かったのかな
もう大人しく上部か外部使う事にするわ
13pH7.74 (アウアウウー Sa57-aMU0 [106.131.3.42])
2021/02/23(火) 10:12:37.44ID:TlrZ7oc6a14pH7.74 (ワッチョイ bf79-Hwf9 [131.213.220.26])
2021/02/23(火) 14:09:16.33ID:GC5+QF46015pH7.74 (ワッチョイ c349-2wuD [210.228.105.105])
2021/02/23(火) 17:22:11.51ID:YSnHNQQT0 底面フィルターのみでプラチナソイル水槽の水質維持は難しいな
30×30でベタ一匹、食べ残し無し、フンは毎日1回掃除、水草2株
以前日に当てたら藻が爆沸きしたので光をほぼ当てずにいる
けどちらほらミズミミズは湧くしソイルの上に白色モヤモヤが溜まる
プロホースでモヤモヤ吸いまくって水をほぼ全とっかえを3週に1度くらい
なかなか面倒くさい
水自体はずっとクリアなんだけどムワッとした臭いはけっこうある
水作のパワー最大にしないと崩壊して藻やミズミミズが大繁殖しそうなので最大にしてるけど
水面がけっこう動いてベタが泡巣を作らない
それならもう外付けでいいじゃんって気になってきてる
30×30でベタ一匹、食べ残し無し、フンは毎日1回掃除、水草2株
以前日に当てたら藻が爆沸きしたので光をほぼ当てずにいる
けどちらほらミズミミズは湧くしソイルの上に白色モヤモヤが溜まる
プロホースでモヤモヤ吸いまくって水をほぼ全とっかえを3週に1度くらい
なかなか面倒くさい
水自体はずっとクリアなんだけどムワッとした臭いはけっこうある
水作のパワー最大にしないと崩壊して藻やミズミミズが大繁殖しそうなので最大にしてるけど
水面がけっこう動いてベタが泡巣を作らない
それならもう外付けでいいじゃんって気になってきてる
16pH7.74 (ワッチョイ a36c-Nz9x [58.188.109.227])
2021/02/23(火) 18:02:37.08ID:ozIivQ370 >>14
水換えは一週間に一回底床ほぼ触らず3分の1ぐらい
大きめのワイルドベタをペアで入れてて水量は40L底床はろ過砂利5cmぐらいエアリフト式
水草は活着の陰性のみ
最近産卵して稚魚咥えてたから水換え控えめにしてたらコショウ病が発生してリセット
水換えは一週間に一回底床ほぼ触らず3分の1ぐらい
大きめのワイルドベタをペアで入れてて水量は40L底床はろ過砂利5cmぐらいエアリフト式
水草は活着の陰性のみ
最近産卵して稚魚咥えてたから水換え控えめにしてたらコショウ病が発生してリセット
17pH7.74 (ワッチョイ bf79-Hwf9 [131.213.220.26])
2021/02/23(火) 21:18:05.21ID:GC5+QF46018pH7.74 (ワッチョイ cf1a-W5tZ [121.2.173.52])
2021/02/23(火) 21:59:30.42ID:/eoYVfXa019pH7.74 (ワッチョイ fb9d-xjkQ [126.234.221.188])
2021/02/26(金) 01:07:46.95ID:YcCIwb580 そして死ぬ
20pH7.74 (スッップ Sd5a-ud4Z [49.98.149.62])
2021/02/26(金) 08:20:51.23ID:99SCs+wKd パワーハウス出してるメーカーからソイル出してるんですね。
https://www.taiheiyo-cement.co.jp/service_product/powerhouse/products/soil/product1.html
レビューが全然ないですが、使ってる人いますか?
それから、低床の下にリング濾材をいてるブログを見たりしますが、あれは効果あるんでしょうか?
https://www.taiheiyo-cement.co.jp/service_product/powerhouse/products/soil/product1.html
レビューが全然ないですが、使ってる人いますか?
それから、低床の下にリング濾材をいてるブログを見たりしますが、あれは効果あるんでしょうか?
21pH7.74 (ワッチョイ 67fd-JP5l [218.110.113.228])
2021/02/26(金) 12:01:42.03ID:l0axE78p0 今30pのベアタンク水槽にスポンジフィルターで
メダカ7匹、ヤマト2匹、姫タニシ1匹、飼ってるんだけど
そーっとスポンジフィルター外して底面入れて、毎日少しずつ大磯入れたらバレないかな?
メダカ7匹、ヤマト2匹、姫タニシ1匹、飼ってるんだけど
そーっとスポンジフィルター外して底面入れて、毎日少しずつ大磯入れたらバレないかな?
22pH7.74 (アウアウウー Sab7-PD9H [106.161.151.241])
2021/02/26(金) 12:03:18.53ID:zCQzhZcfa そーっと底面入れて、毎日少しずつ大磯入れてからスポンジフィルター外した方が良いと思う。
23pH7.74 (ワッチョイ fb9d-XwiL [126.74.123.60])
2021/02/26(金) 13:40:53.60ID:rzKa45xR0 そもそもバレたらまずいんか
むくれて餌食わなくなるとか
むくれて餌食わなくなるとか
24pH7.74 (スッップ Sd5a-3ntd [49.98.150.77])
2021/02/26(金) 14:12:13.17ID:qzxVY72ed かわいいな
26pH7.74 (オッペケ Sreb-q15W [126.166.159.138])
2021/03/02(火) 19:28:02.48ID:EOrePL8Br27pH7.74 (ワッチョイ 2b96-NAmc [14.10.135.161])
2021/03/04(木) 09:02:48.05ID:vn8ve/ER0 ゴミや草の根が詰まるとは聞いたことあるが
28pH7.74 (ワッチョイ 1796-0RAh [14.10.135.161])
2021/03/06(土) 19:13:51.11ID:RG4vLZGa0 残りカスまみれのスポンジ見るたびに
立ち上げに底面入れとかなかった自分が腹立たしい
立ち上げに底面入れとかなかった自分が腹立たしい
29pH7.74 (ワッチョイ 9f4b-l/nn [219.121.132.167])
2021/03/07(日) 10:42:51.20ID:cYtj9keB0 https://i.imgur.com/45vQZjl.jpg
塩ビパイプで底面作った 外部に繋いで吹き上げにする予定 曲げるのに苦労するかと思ったけど簡単だった
塩ビパイプで底面作った 外部に繋いで吹き上げにする予定 曲げるのに苦労するかと思ったけど簡単だった
30pH7.74 (ワッチョイ 7f5d-YFKC [113.42.252.28])
2021/03/07(日) 15:19:34.51ID:uphffmZH0 >>29
あんた凄いね!令和のノッポさんと呼ばせてもらうぜ。
あんた凄いね!令和のノッポさんと呼ばせてもらうぜ。
31pH7.74 (ワッチョイ 1796-xlmk [14.8.2.96])
2021/03/07(日) 15:42:54.12ID:Zh1oNR1v0 >>29
イイね!穴は末端に向かって少しずつ大きくしてく方が良いのかなーとか思うけど、プロジェクトフィルターは別にそうじゃ無いんだよね。どうなんだろ
イイね!穴は末端に向かって少しずつ大きくしてく方が良いのかなーとか思うけど、プロジェクトフィルターは別にそうじゃ無いんだよね。どうなんだろ
32pH7.74 (テテンテンテン MM8f-N+BE [133.106.55.54])
2021/03/07(日) 17:24:58.82ID:vg9j9ph6M33pH7.74 (ワッチョイ 9f4b-l/nn [219.121.132.167])
2021/03/07(日) 17:56:55.15ID:cYtj9keB0 最初はもう少し長くしてたけど、試してみたら先端近くは水が出なかったからこの長さに落ち着いた。
穴の大きさは変えずに先へ行くほど数を増やした
穴の大きさは変えずに先へ行くほど数を増やした
34pH7.74 (アウアウカー Sa6b-XWEP [182.251.235.254])
2021/03/07(日) 19:04:49.96ID:CTYGx6Zva 水圧に差が出やすい空気中では、根本だけから水が落ちて、先端まで水が行かないことがあるけど、
水圧が一様に掛かる水中では、ある程度の差は出るにせよ先端まで水が通るよ。
水圧が一様に掛かる水中では、ある程度の差は出るにせよ先端まで水が通るよ。
35pH7.74 (ワッチョイ 9f4b-hJd3 [219.121.132.167])
2021/03/08(月) 09:31:09.19ID:Xl/QBQRQ0 >>34
なるほど、一つ賢くなった ありがとう
なるほど、一つ賢くなった ありがとう
36pH7.74 (ササクッテロラ Sp0b-YmqR [126.182.24.203])
2021/03/08(月) 10:01:03.72ID:LUm3GtGEp パスカルの原理ね。
密閉容器の中では、形に関わらず水圧は一定に伝わる。
ただ、砂が詰まったりしたら、その部分だけ水は通らなくなる。
密閉容器の中では、形に関わらず水圧は一定に伝わる。
ただ、砂が詰まったりしたら、その部分だけ水は通らなくなる。
37pH7.74 (スプッッ Sd3f-Uczt [1.75.198.223])
2021/03/08(月) 19:20:32.15ID:GMuN2f6od >>29
俺もこないだダイソーボトルで同じ様なことやったわ
塩ビパイプはノコギリで切れ込み入れて真ん中の四角には適当なろ材をネットに入れて置いた
https://i.imgur.com/3fpVOpv.jpg
https://i.imgur.com/zvSWJ4P.jpg
https://i.imgur.com/UamYl8a.jpg
https://i.imgur.com/mlTdDvR.jpg
https://i.imgur.com/jBC8Ujt.jpg
俺もこないだダイソーボトルで同じ様なことやったわ
塩ビパイプはノコギリで切れ込み入れて真ん中の四角には適当なろ材をネットに入れて置いた
https://i.imgur.com/3fpVOpv.jpg
https://i.imgur.com/zvSWJ4P.jpg
https://i.imgur.com/UamYl8a.jpg
https://i.imgur.com/mlTdDvR.jpg
https://i.imgur.com/jBC8Ujt.jpg
38pH7.74 (スップ Sd3f-7wcC [1.75.228.88])
2021/03/08(月) 22:01:42.54ID:wvHmt9Ahd 60p水槽にセパレーター二枚で3つの部屋を作り、アピストを飼育しています。
セパレーターで仕切ってしまっているので水の通りが悪いかも知れないので、水作のエイトコアLを底面フィルターの吐出口と反対側に設置したのですが、過剰濾過でしょうか?
低床はソイル8pで水草は浮き草とミクロソリウムのみです。
セパレーターで仕切ってしまっているので水の通りが悪いかも知れないので、水作のエイトコアLを底面フィルターの吐出口と反対側に設置したのですが、過剰濾過でしょうか?
低床はソイル8pで水草は浮き草とミクロソリウムのみです。
39pH7.74 (ワッチョイ ff84-xujb [153.133.17.57])
2021/03/09(火) 00:27:07.55ID:L+A9qceg0 この板に過剰濾過スレがあるから、真の過剰濾過とはどういうものかを見てくるといい。
40pH7.74 (ワッチョイ 1796-0RAh [14.10.135.161])
2021/03/10(水) 16:38:26.93ID:JcYyV7EH0 底面買ったけどどうやって入れようかな
youtube見ると手で金魚と底砂よけて器用に滑り込ませてる奴がいるんだが
youtube見ると手で金魚と底砂よけて器用に滑り込ませてる奴がいるんだが
41pH7.74 (ワッチョイ 9f90-FBZP [219.100.86.232 [上級国民]])
2021/03/10(水) 18:16:01.38ID:0JBfkAl70 >>40
フルリセットの時に入れるのが、一番簡単で楽だと思う。
フルリセットの時に入れるのが、一番簡単で楽だと思う。
42pH7.74 (ワッチョイ 979d-UwnG [126.74.96.237])
2021/03/11(木) 12:54:17.14ID:Jk95MXUz0 コトブキボトムボックス
朝起きたら底面吹き上げになっていたわ
設置半年くらい
ボコっボコっ異音がするから外掛けのエア噛み疑っていたが地中から10秒間隔くらいで泡が吹き出してくる
理屈が分からんままだがリセットしかないか
朝起きたら底面吹き上げになっていたわ
設置半年くらい
ボコっボコっ異音がするから外掛けのエア噛み疑っていたが地中から10秒間隔くらいで泡が吹き出してくる
理屈が分からんままだがリセットしかないか
43pH7.74 (ワッチョイ ff32-Ff7g [153.209.172.124])
2021/03/11(木) 13:00:01.48ID:758JXFNG044pH7.74 (ワッチョイ 979d-UwnG [126.74.96.237])
2021/03/11(木) 13:04:20.52ID:Jk95MXUz045pH7.74 (ワッチョイ 9f1e-FRfv [115.163.211.90])
2021/03/11(木) 14:09:09.14ID:o2UoMUwS0 コトブキボックスは低床と底面のボックス取り出すの面倒なら、その部分の周りだけ低床除去すればいい、それで取り付け部ひねって取り出して綺麗に掃除すれば取り敢えず延命できるよ
そうやって早一年は過ごしてる
そうやって早一年は過ごしてる
46pH7.74 (ワッチョイ 979d-UwnG [126.74.100.142])
2021/03/11(木) 14:24:47.28ID:dHr6Ea7a0 石組みでしかも固めてあるからムリっぽ
最初から併用の外掛けに頑張ってもらえれば
すぐに生体避難とかは避けられそう
30キューブ
※これまでに使ってきた底面まとめ
GEX→いぶきやスドーの細かいストーンに変えるとすぐに詰まって流量が下がる
付属の青いストーンはどうか知らない
ニッソー→パイプゆるゆる怖い
最初から併用の外掛けに頑張ってもらえれば
すぐに生体避難とかは避けられそう
30キューブ
※これまでに使ってきた底面まとめ
GEX→いぶきやスドーの細かいストーンに変えるとすぐに詰まって流量が下がる
付属の青いストーンはどうか知らない
ニッソー→パイプゆるゆる怖い
47pH7.74 (ワッチョイ 9f0e-4VJo [59.191.177.104])
2021/03/11(木) 14:28:24.77ID:esJcOJjp0 水作もパイプゆるゆる怖いわ
48pH7.74 (ワッチョイ 979d-UwnG [126.74.88.253])
2021/03/11(木) 14:29:14.91ID:ByGj9Teq0 コトブキはエア絞っても流量そこそこあるから気に入っていたんだが
まさか詰まりやすいとは
まさか詰まりやすいとは
49pH7.74 (ワッチョイ 1732-Ff7g [180.35.93.34])
2021/03/11(木) 15:40:34.51ID:dg+xvMen050pH7.74 (ワッチョイ f784-xujb [114.169.40.88])
2021/03/11(木) 16:06:20.05ID:4acogd2k0 底面は定期メンテナンスとして、エアポンプ止めてミナミヌマエビを
50匹くらい送り込むと改善するイメージ。
50匹くらい送り込むと改善するイメージ。
51pH7.74 (ワッチョイ 9f6e-xiWk [123.222.217.119])
2021/03/11(木) 17:54:07.37ID:TTuLqhtT0 コトブキの底面噴き上げボコボコトラップに引っかかる人定期的に現れるなw
52pH7.74 (ワッチョイ bfe3-87Tj [175.132.231.60])
2021/03/11(木) 18:53:27.96ID:YxjQLqy20 いっそのこと外部フィルター接続して吹き上げ式に変更してしまえ
53pH7.74 (ワッチョイ 9d9d-9Tld [126.74.125.41])
2021/03/15(月) 13:32:38.87ID:27RVIsZv054pH7.74 (ワッチョイ 2589-YyH6 [114.172.231.17])
2021/03/15(月) 21:37:43.32ID:s8lzdRE/0 AQ-45ってバイオフィルター60に入ってるパイプと同じ長さですかね?
55pH7.74 (ワッチョイ 6d60-nIMJ [150.246.146.13])
2021/03/18(木) 18:27:06.37ID:Tak5KYTU0 コトブキのあれは他の人達もなってたのか
間欠泉かよってくらい周期的に空気がボコボコいってるわ
次水槽リセットするときは水作かコトブキにするわ
間欠泉かよってくらい周期的に空気がボコボコいってるわ
次水槽リセットするときは水作かコトブキにするわ
56pH7.74 (ワッチョイ 2b74-JjVd [153.145.135.169])
2021/03/18(木) 18:58:09.42ID:YaGKL0sg0 ワロタ
57pH7.74 (スッップ Sdf2-eK18 [49.98.148.125])
2021/03/20(土) 09:36:00.47ID:uUVpuKVWd 底面フィルターでは、イニシャルスティック等の低床に埋めるタイプの肥料は使えないのですか?
58pH7.74 (ワッチョイ b796-D9EE [14.10.135.161])
2021/03/20(土) 11:25:08.06ID:cdxcMwdB0 詰まらないにしても養分が全体に拡散されてコケが生える
59pH7.74 (ワッチョイ c79d-fIET [126.74.85.67])
2021/03/20(土) 11:46:17.81ID:amrl4NBI0 イニ棒思いっきり使って苔だらけにしてるわ
まあ今となっては液肥の代わりと思うしかない
まあ今となっては液肥の代わりと思うしかない
60pH7.74 (スッップ Sdf2-eK18 [49.98.148.125])
2021/03/20(土) 15:10:49.93ID:uUVpuKVWd 立ち上げてもう直ぐ1年になる水槽なのですが、最近クリプトコリネの成長が止まってしまいました。
ソイルの栄養なくなったぽいので、固形肥料でもと思ったのですが。。
と言うかイニシャルスティック300グラス買ってしまいました。
調べると底面フィルターに固形肥料は御法度みたいですね。
水草の近くに三本程埋めるだけでも、コケだらけになってしまいますか?
ソイルの栄養なくなったぽいので、固形肥料でもと思ったのですが。。
と言うかイニシャルスティック300グラス買ってしまいました。
調べると底面フィルターに固形肥料は御法度みたいですね。
水草の近くに三本程埋めるだけでも、コケだらけになってしまいますか?
61pH7.74 (エムゾネ FFf2-mCrE [49.106.192.164])
2021/03/20(土) 15:57:17.74ID:0wJ0Y9hwF 底面フィルターに底床肥料がご法度というか、
イニ棒って水含むとあっという間にちょっと触っただけでボロボロになるんで
そもそもイニ棒自体が一般に言われてるほど遅効性の肥料ってわけじゃないんよね
クリプトみたいな底床からの栄養吸収メインな根張りの良い水草は
そもそも経験上底面フィルターとあんま相性よくない側面あるんやけど
それでも底床肥料追加するんだったらイニ棒よりかはおこしタイプの肥料の方が向いてる
おこしは植わってる脇にゴロンと置いておくだけでも効くから
イニ棒って水含むとあっという間にちょっと触っただけでボロボロになるんで
そもそもイニ棒自体が一般に言われてるほど遅効性の肥料ってわけじゃないんよね
クリプトみたいな底床からの栄養吸収メインな根張りの良い水草は
そもそも経験上底面フィルターとあんま相性よくない側面あるんやけど
それでも底床肥料追加するんだったらイニ棒よりかはおこしタイプの肥料の方が向いてる
おこしは植わってる脇にゴロンと置いておくだけでも効くから
63pH7.74 (ワッチョイ 5674-f+Ao [153.145.135.169])
2021/03/20(土) 20:17:19.22ID:LKguOIV00 あれ新動画の感想が無いな
うんこ!
うんこ!
64pH7.74 (ワッチョイ 929d-zgiT [221.16.90.44])
2021/03/20(土) 20:18:09.19ID:Rxc/Acek0 何を言ってるんだ
65pH7.74 (ワッチョイ 5674-f+Ao [153.145.135.169])
2021/03/20(土) 20:24:53.80ID:LKguOIV00 すまん盛大に誤爆した
66pH7.74 (ワッチョイ 5674-f+Ao [153.145.135.169])
2021/03/20(土) 20:26:55.80ID:LKguOIV00 ちなみにウチの水槽はイニ棒入れてあるけど
あんまりコケは生えてないよ
バリスネリアが繁茂してる
あんまりコケは生えてないよ
バリスネリアが繁茂してる
67pH7.74 (スッップ Sdf2-eK18 [49.98.148.125])
2021/03/20(土) 20:51:24.92ID:uUVpuKVWd 皆さん返答ありがとう御座います。
とりあえず水草の近くに三本程埋めてみました。
クリプトコリネの他は活着系なので液肥も買ってみました。
トロピカ社の茶液でリン、窒素なしと言う奴です。
陰性水草なので冠水時にワンプッシュで良いでしょうか?
液肥って量少ないのに高いですよね。
皆さんは液肥は何を使っていますか?
お勧めの液肥はあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
とりあえず水草の近くに三本程埋めてみました。
クリプトコリネの他は活着系なので液肥も買ってみました。
トロピカ社の茶液でリン、窒素なしと言う奴です。
陰性水草なので冠水時にワンプッシュで良いでしょうか?
液肥って量少ないのに高いですよね。
皆さんは液肥は何を使っていますか?
お勧めの液肥はあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
68pH7.74 (エムゾネ FFf2-mCrE [49.106.186.14])
2021/03/20(土) 21:48:31.00ID:ACKs1RKQF クリプトコリネって硝酸塩を栄養として利用するのが苦手で
基本アンモニウム態窒素が含まれた肥料(主に尿素)を添加するのよ
ソイルの栄養切れというのが正しければ、つまりソイルが元々吸着してたアンモニウムイオンが
ほとんどなくなっちまったってことじゃないかと思うんだ
まあ、今ある液肥添加して様子見てクリプトの状態が改善しなかったら
改めて施肥の内容見直すでいいとは思うけど
たぶん効果がなくとも枯れはしないだろうから
基本アンモニウム態窒素が含まれた肥料(主に尿素)を添加するのよ
ソイルの栄養切れというのが正しければ、つまりソイルが元々吸着してたアンモニウムイオンが
ほとんどなくなっちまったってことじゃないかと思うんだ
まあ、今ある液肥添加して様子見てクリプトの状態が改善しなかったら
改めて施肥の内容見直すでいいとは思うけど
たぶん効果がなくとも枯れはしないだろうから
69pH7.74 (ワッチョイ daf0-m4bA [27.139.69.230])
2021/04/03(土) 18:48:20.64ID:tPoefya10 底面濾過水槽立ち上げから3ヶ月、GEXのエアが細くなってきた。
エアストーン使わない方が揚水量多くなるかな?
エアストーン使わない方が揚水量多くなるかな?
70pH7.74 (ワッチョイ daf0-m4bA [27.139.69.230])
2021/04/03(土) 19:53:49.81ID:tPoefya10 >>69
自己レス。
エアストーンを外したら排水量が半端なく上がったので笑った。
でも気泡がうるさい。
新しいエアストーンに変えたら排水量ほどほどで静かになった。
エアストーンはやはり消耗品だね。2ヶ月ももたないのか。
テトラのスポンジフィルターがエアストーンを使わない構造になってるは賢い。
気泡はほどほど大きくてもいいけど、詰まらないエアストーンってないかな?
自己レス。
エアストーンを外したら排水量が半端なく上がったので笑った。
でも気泡がうるさい。
新しいエアストーンに変えたら排水量ほどほどで静かになった。
エアストーンはやはり消耗品だね。2ヶ月ももたないのか。
テトラのスポンジフィルターがエアストーンを使わない構造になってるは賢い。
気泡はほどほど大きくてもいいけど、詰まらないエアストーンってないかな?
71pH7.74 (ワッチョイ 9d96-xfeT [14.10.135.161])
2021/04/04(日) 16:40:27.13ID:hNX0Lu490 同じGEXでもロカボーイ用の細いやつ
72pH7.74 (スッップ Sdfa-iwFc [49.98.130.35])
2021/04/04(日) 22:47:03.77ID:7gJVCWw7d 60×45×45水槽で陰クリプトコリネ、ミクロソリウムメインの水槽を立ち上げようと思っているのですが、砂の量は16キロでは少ないでしょうか?
また、フィルターはメガパワー9012と底面フィルターを併用しようと思います。
底面フィルターはエアリフト式でも水中ポンプでも濾過能力はあまり違いはないでしょうか?
よろしくお願いします。
また、フィルターはメガパワー9012と底面フィルターを併用しようと思います。
底面フィルターはエアリフト式でも水中ポンプでも濾過能力はあまり違いはないでしょうか?
よろしくお願いします。
73pH7.74 (ワッチョイ 4540-vIqp [182.170.106.2])
2021/04/04(日) 22:58:37.27ID:lbH+BMMn0 砂はリットルで言え
底面フィルターは水中ポンプのが効く
底面フィルターは水中ポンプのが効く
74名無し募集中。。。 (ワッチョイ 9d96-xfeT [14.10.135.161])
2021/04/05(月) 05:54:33.09ID:hZsbYlKs0 いや砂って無理だろ
75pH7.74 (ワッチョイ da80-qelK [61.25.140.47])
2021/04/05(月) 09:23:15.00ID:0qBXKyOc0 砂は厚さ何センチ敷くかと言ってもらわんと。
76pH7.74 (スッップ Sdfa-iwFc [49.98.130.35])
2021/04/05(月) 12:33:48.00ID:vCF/DNYpd 返信ありがとうございます!
低床はノーマルタイプのソイルにしようと思います。
最低でも5pは必要と聞くので、6pあれば大丈夫でしょうか?
陰性水草なのでそんなに厚くなくても問題ないでしょうか?
低床はノーマルタイプのソイルにしようと思います。
最低でも5pは必要と聞くので、6pあれば大丈夫でしょうか?
陰性水草なのでそんなに厚くなくても問題ないでしょうか?
77pH7.74 (ワッチョイ 2129-GQkc [128.28.146.216])
2021/04/05(月) 12:56:37.09ID:WDt31cFK0 底面はエアリフト一択
モーターは噛み込んだらうるさい
モーターは噛み込んだらうるさい
78pH7.74 (ワッチョイ 2129-GQkc [128.28.146.216])
2021/04/05(月) 12:57:53.12ID:WDt31cFK0 吸着系ソイル薄くでいいんじゃないの
奥行き入手高さ作るとかじゃなければ
奥行き入手高さ作るとかじゃなければ
79pH7.74 (アウアウカー Sa4d-8M/7 [182.251.127.116])
2021/04/05(月) 16:06:45.28ID:Uo0xCtlBa 最近底面の下にヤマサキカズラの根がびっしり伸びてきた。
これって良くないんだよな??
流量減ったとかはまだないけど…
これって良くないんだよな??
流量減ったとかはまだないけど…
80pH7.74 (ワッチョイ 3b96-/UG+ [14.9.33.1])
2021/04/15(木) 15:19:21.13ID:FotkTySk081pH7.74 (ワッチョイ 3b96-/UG+ [14.9.33.1])
2021/04/15(木) 15:26:06.37ID:FotkTySk082pH7.74 (ワッチョイ 9a80-oPg2 [61.25.141.169])
2021/04/15(木) 18:57:10.00ID:ckrnZgKM0 エアリフトだと水換えの時に電気止めなくてよいから楽。
モーター使っていた時は電気入れた後、
タイマーの時計を直さないといけなかった。
モーター使っていた時は電気入れた後、
タイマーの時計を直さないといけなかった。
83pH7.74 (ワッチョイ 0e23-rWfO [121.85.67.229])
2021/04/15(木) 19:07:49.87ID:uTFmClBh0 >>81
ありがと。もう手遅れだが、次回から気を付けるよ!
ありがと。もう手遅れだが、次回から気を付けるよ!
85pH7.74 (ワッチョイ f6a3-CoCA [223.135.161.183])
2021/04/15(木) 19:42:25.84ID:7XvdHk6k0 水替えで水中ポンプ止める人←少数派
水中ポンプ止める時にタイマーも止める←>>82一人だけ
水中ポンプ止める時にタイマーも止める←>>82一人だけ
86pH7.74 (ワッチョイ 9a80-oPg2 [61.25.141.38])
2021/04/15(木) 22:39:44.94ID:N5hp2d9P088pH7.74 (ワッチョイ 5aa7-3Cbc [203.181.49.43])
2021/04/15(木) 23:54:12.38ID:JcLro09/089pH7.74 (ワッチョイ 3360-pGSd [133.204.72.64])
2021/04/16(金) 00:22:09.05ID:y+VIyc2w0 全部稼働したままヒーターも空焚きしない程度水抜い水換えしてる俺は変なのかな
91pH7.74 (ワッチョイ d9f0-ubdj [210.194.240.202])
2021/04/16(金) 11:27:47.44ID:Dy+JM+l4092pH7.74 (ワッチョイ 136e-tdH6 [123.222.217.119])
2021/04/16(金) 19:50:53.10ID:UQ/NsITk0 俺餌やるとき止める派だわ。つけっぱだと餌バラバラに散らばってしまうのが気になっちまう。
勝手に探して食い尽くすとは思うんだがどうもな
とくに面倒とは思わないがたまに付け忘れてしまうのがネック
勝手に探して食い尽くすとは思うんだがどうもな
とくに面倒とは思わないがたまに付け忘れてしまうのがネック
93pH7.74 (ワッチョイ d949-CpDH [210.228.105.105])
2021/04/18(日) 19:08:27.99ID:Q8DoznOH0 いま生体を塩浴のために隔離しててソイル+底面フィルターの30cm水槽を空のまま稼働させてるんだが
それでも白いふよふよが溜まっていくんよな
ミズミミズも発生したからもう決心した
ベアタンクにするわ
地震多くて水深低くしたくなったしちょうどいいわ
それでも白いふよふよが溜まっていくんよな
ミズミミズも発生したからもう決心した
ベアタンクにするわ
地震多くて水深低くしたくなったしちょうどいいわ
94pH7.74 (ワッチョイ 1387-+RBw [61.125.164.23])
2021/04/19(月) 16:39:19.54ID:E5TL7gz00 2mm〜4mmの大磯砂で
水作の底面フィルター使っても問題無いか教えて頂きたいです
水作の底面フィルター使っても問題無いか教えて頂きたいです
95pH7.74 (ワッチョイ 93dc-cAjZ [221.191.25.96])
2021/04/19(月) 17:57:47.45ID:tP3u3PDs0 細かめの大磯で水作のフィルター使ってるが特に問題なし
スリットに入り込むのが心配という意味なら網戸網とか敷けばいいよ
スリットに入り込むのが心配という意味なら網戸網とか敷けばいいよ
96pH7.74 (ワッチョイ 1387-+RBw [61.125.164.23])
2021/04/19(月) 18:14:25.86ID:E5TL7gz00 自己解決しました
無駄レス申し訳ありません
無駄レス申し訳ありません
97pH7.74 (ワッチョイ 1387-+RBw [61.125.164.23])
2021/04/19(月) 18:16:52.80ID:E5TL7gz0098pH7.74 (ワッチョイ 8929-9WMT [128.28.146.216])
2021/04/19(月) 18:59:52.18ID:jo/uNBwy0 >>97
チャームでホワイトネット検索
チャームでホワイトネット検索
99pH7.74 (ワッチョイ 1387-Ho7r [61.125.164.23])
2021/04/19(月) 22:41:13.16ID:E5TL7gz00101pH7.74 (アウアウカー Sa2d-aNM/ [182.251.139.33])
2021/04/22(木) 20:12:30.17ID:hIYBN051a 分解されてボロボロになるかもわからん
102pH7.74 (ワッチョイ 2196-pvza [14.10.135.161])
2021/04/22(木) 22:29:05.76ID:7hG2ayoF0 お母さんに怒られるから
103pH7.74 (ワッチョイ 6f80-eMxc [61.25.141.211])
2021/04/23(金) 12:26:00.10ID:Ct6OLkOs0 スノコの目に砂が挟まったり底に落ちたりしても水の流れに影響ないと思うが、
ネットを被せたら網の目にゴミが詰まってむしろ逆効果な気がするんだが。
ネットを被せたら網の目にゴミが詰まってむしろ逆効果な気がするんだが。
104pH7.74 (ワッチョイ f3f0-3cD6 [210.194.240.202])
2021/04/23(金) 18:11:43.27ID:UZ//z0WM0 ↓煙突Aスポンジフィルター ↑ 煙突B 外掛けフィルター直結
| || |
| || |
|中 || |
|=============| ← 白砂の層3cm| → 水流 → |
|_____________|
Aで吸って Bから外掛けフィルターで吸い上げる
1mm以下の砂で底面フィルター出来ないか考えてやってみた
砂の層の止水域で分解され細かくなった物が
底面フィルター内の水流にのって
外掛けフィルターに行くイメージで作ってみた
単純に
水が通る距離が稼げてるから調子が良いのかもだけど
| || |
| || |
|中 || |
|=============| ← 白砂の層3cm| → 水流 → |
|_____________|
Aで吸って Bから外掛けフィルターで吸い上げる
1mm以下の砂で底面フィルター出来ないか考えてやってみた
砂の層の止水域で分解され細かくなった物が
底面フィルター内の水流にのって
外掛けフィルターに行くイメージで作ってみた
単純に
水が通る距離が稼げてるから調子が良いのかもだけど
105pH7.74 (ワッチョイ f3f0-3cD6 [210.194.240.202])
2021/04/23(金) 18:14:00.16ID:UZ//z0WM0 ぐふっ ズレタ状態で書き込んでしまった
↓煙突Aスポンジフィルター ↑ 煙突B 外掛けフィルター直結
| || |
| || |
|中 || |
|=============| ← 白砂の層3cm
| → 水流 → |
|_____________|
↓煙突Aスポンジフィルター ↑ 煙突B 外掛けフィルター直結
| || |
| || |
|中 || |
|=============| ← 白砂の層3cm
| → 水流 → |
|_____________|
106pH7.74 (アウアウウー Sa57-v5QC [106.132.138.116])
2021/04/23(金) 18:56:55.30ID:jqJAWQT5a ペイントでやれ
107pH7.74 (ワッチョイ 439d-IiWS [126.2.182.155])
2021/04/23(金) 20:21:25.96ID:7VmGGqVN0 つまりこういう事ですね?

108pH7.74 (ワッチョイ f3f0-3cD6 [210.194.240.202])
2021/04/23(金) 21:09:46.48ID:UZ//z0WM0109pH7.74 (ワッチョイ 1fe2-SmEl [61.115.89.214])
2021/04/23(金) 23:08:22.01ID:kfn2bzwW0 底面フィルターは何を使って、砂が底面フィルター内に入らないようにしてるんですか?
110pH7.74 (ワッチョイ 4760-2tiM [133.204.72.64])
2021/04/23(金) 23:11:25.03ID:Mn3qKMRO0 ホワイトネット
111pH7.74 (ワッチョイ f3f0-3cD6 [210.194.240.202])
2021/04/23(金) 23:43:43.45ID:UZ//z0WM0 水作 ボトムフィルター → GEXらくらくパワーフィルター
セリア 水切りストッキングネット (ブラック)の中にボトムフィルター入れて煙突の部分だけ穴あけ
その周りの接続部周りはウールマットで土留補強してる
セリア 水切りストッキングネット (ブラック)の中にボトムフィルター入れて煙突の部分だけ穴あけ
その周りの接続部周りはウールマットで土留補強してる
112pH7.74 (ワッチョイ 2f17-dpHY [175.28.164.24])
2021/04/23(金) 23:46:19.25ID:J2d6iLPu0113pH7.74 (ワッチョイ f3f0-3cD6 [210.194.240.202])
2021/04/24(土) 00:17:22.82ID:GD120llv0 コリドラスを白い細かい砂で
底面フィルターを使って底に溜まる嫌気槽を除去出来たら良いなというコンセプト
スポンジフィルターが上向きで取り外ししやすく
掃除もしやすいと思って作ったけど
1年以上運用してて一回も詰まる事がなかった
底面フィルターを使って底に溜まる嫌気槽を除去出来たら良いなというコンセプト
スポンジフィルターが上向きで取り外ししやすく
掃除もしやすいと思って作ったけど
1年以上運用してて一回も詰まる事がなかった
114pH7.74 (スププ Sdaf-qfQo [49.98.60.179])
2021/04/24(土) 00:30:03.08ID:MSIP1zfqd ホワイトネット 気になるけども
送料無料ラインまで買うものも無いから手を出せない貧乏人です
送料無料ラインまで買うものも無いから手を出せない貧乏人です
115pH7.74 (ワッチョイ 4760-2tiM [133.204.72.64])
2021/04/24(土) 04:57:29.97ID:VL3JyQN30 YouTubeの実験水槽を参考にコリ水槽作ったけどものすごく調子がいい
116pH7.74 (ワッチョイ 439d-Bh03 [126.114.139.94])
2021/04/24(土) 08:17:12.15ID:mhppPk1o0 2年位経つとパイプからすのこ下の汚泥が掃除の度にボコボコ出てくるようになる
経験上こういう状態になったらもうリセットした方がはやい
でも大変だからやりたくない
経験上こういう状態になったらもうリセットした方がはやい
でも大変だからやりたくない
117pH7.74 (オッペケ Sr77-YxOX [126.204.235.67])
2021/04/24(土) 08:26:29.21ID:1iTOQpofr >>116
パイプにプロホース突っ込むとかなり汚泥吸い出せるけど、それでもリセット推奨?
パイプにプロホース突っ込むとかなり汚泥吸い出せるけど、それでもリセット推奨?
118pH7.74 (ワッチョイ cf35-n2H/ [153.225.87.149])
2021/04/24(土) 08:38:19.27ID:CAyEs57t0 >>117
そうなの?ちょっとやってみよう。
そうなの?ちょっとやってみよう。
119pH7.74 (ワッチョイ 439d-Bh03 [126.114.139.94])
2021/04/24(土) 08:59:06.93ID:mhppPk1o0 あれをやり続ければ違うのかもしれないけど
中途半端にやるとかえって出てくる量が増えたりして魚が調子崩しやすくなるからね
中途半端にやるとかえって出てくる量が増えたりして魚が調子崩しやすくなるからね
120pH7.74 (オッペケ Sref-YxOX [126.193.160.112])
2021/04/24(土) 10:26:36.03ID:VymMfXjkr121pH7.74 (ワッチョイ 1fe2-SmEl [61.115.89.214])
2021/04/24(土) 11:07:17.65ID:rPokTnA70122pH7.74 (ワッチョイ 979d-3cD6 [221.16.90.44])
2021/04/24(土) 11:14:46.67ID:zYrjDEEd0 黒いストッキングとはえろいな
123pH7.74 (ワッチョイ 6340-RJlf [182.170.106.2])
2021/04/24(土) 11:41:20.27ID:/Aofqdsw0 底面のリセットは避けられないよ
124pH7.74 (ワッチョイ f3f0-3cD6 [210.194.240.202])
2021/04/24(土) 12:47:57.59ID:GD120llv0 地層式底面? 猫よけで空間作ってやるつ
6年目くらいだけど
デトリタスが2年で5mm溜まってから安定して増えなくなった
この水槽は水草水槽をやめてほかでやるからとCO2取り外したら
藍藻がでてリセットを考えたけど
水換えの度にPSB入れたら1ヵ月位で藍藻消えて安定した
6年目くらいだけど
デトリタスが2年で5mm溜まってから安定して増えなくなった
この水槽は水草水槽をやめてほかでやるからとCO2取り外したら
藍藻がでてリセットを考えたけど
水換えの度にPSB入れたら1ヵ月位で藍藻消えて安定した
126pH7.74 (ワッチョイ f3f0-3cD6 [210.194.240.202])
2021/04/24(土) 13:35:10.94ID:GD120llv0 35cm水槽に
コリドラスステルバイ8 コリドラスアトロペルソナータス2 コリドラス・ピグミー1
キンペコ1 クイーンペコ1 オリノコメガクラウンゼブラプレコ2
クロコダイルバタフライプレコ2 ♂グッピー6 コイソード4 オトシン1 ダータテトラ2
小型のテトラ類30 カバクチカノコガイ1 カラーイシマキガイ1 ヤマトエビ 3
生体過密水槽なので水草2年位で両立できるけど面倒になって別けた
コリドラスステルバイ8 コリドラスアトロペルソナータス2 コリドラス・ピグミー1
キンペコ1 クイーンペコ1 オリノコメガクラウンゼブラプレコ2
クロコダイルバタフライプレコ2 ♂グッピー6 コイソード4 オトシン1 ダータテトラ2
小型のテトラ類30 カバクチカノコガイ1 カラーイシマキガイ1 ヤマトエビ 3
生体過密水槽なので水草2年位で両立できるけど面倒になって別けた
127pH7.74 (ワッチョイ af58-3BSE [133.209.147.136])
2021/04/24(土) 17:06:43.61ID:ErbBdOB40 この前約2年間底床掃除とか一切やってない水槽をリセットしたんだ
フィルター自体に詰まりはなく、フィルター内部にデトリタスも詰まるほどは溜まっていなかった
ただ黒い海苔状の薄いシートみたいなものが張られていた程度
これを見るに、長期間底床内の掃除なんてしなくても何も問題がないということが判った
やはり底面は楽でいい
フィルター自体に詰まりはなく、フィルター内部にデトリタスも詰まるほどは溜まっていなかった
ただ黒い海苔状の薄いシートみたいなものが張られていた程度
これを見るに、長期間底床内の掃除なんてしなくても何も問題がないということが判った
やはり底面は楽でいい
128pH7.74 (アウアウウー Sa57-v5QC [106.132.122.212])
2021/04/24(土) 17:13:25.68ID:PBgwZ1Nya ショップの生体販売用の水槽がみんな底面なのは結局底面が一番いいってことなのだろうね
129pH7.74 (ワッチョイ 9329-2tiM [128.28.146.216])
2021/04/24(土) 17:25:04.34ID:aCkWFT/u0130pH7.74 (ワッチョイ 7764-On6t [218.217.237.196])
2021/04/24(土) 21:11:40.88ID:CvX4R8wX0 >>128
底面が一番いいのは欲しい魚を取りやすいから
底面が一番いいのは欲しい魚を取りやすいから
131pH7.74 (ワッチョイ 4fcb-wSdf [39.110.56.195])
2021/04/26(月) 14:09:38.88ID:v8ZIM6p10 底面で使うエアーポンプ探してるんだが水心2s位吐出量有って静かな奴あるかな?
132pH7.74 (ワッチョイ 6f80-eMxc [61.25.140.128])
2021/04/26(月) 15:08:54.97ID:OFg9dtm00 キョーリンC-8000。
低モードでも2.5リットル/分あるからオーバースペックではあるが。
低モードでも2.5リットル/分あるからオーバースペックではあるが。
133pH7.74 (ワッチョイ 4fcb-wSdf [39.110.56.195])
2021/04/27(火) 16:20:51.59ID:sbRAjKF50134pH7.74 (ワンミングク MMbf-jcwF [153.235.104.28])
2021/04/27(火) 21:14:44.43ID:f93tiqPGM 業務用ブロアーで有名な『安永』などと双璧をなす『高槻』が、C-8000を製造しているから静粛性と信頼感は高いね。
135pH7.74 (ワッチョイ 5f90-250B [219.100.87.209 [上級国民]])
2021/04/29(木) 17:14:07.14ID:9fVLXXxk0 底面フィルターに使ってた電動ポンプ、SQ-10と
ボクサーミニが動かなくなった。
SQ-10は近所には売って無いし、ボクサーミニはどうやら
終売の様子。
何か代わりに使えそうな物は無いかな、水作コーナーフィルターの頭とか、
GEXのコーナーフィルターの頭とか使えそうだけど、ニッソーの
底面フィルターのパイプに使えるかがわからん。
ボクサーミニが動かなくなった。
SQ-10は近所には売って無いし、ボクサーミニはどうやら
終売の様子。
何か代わりに使えそうな物は無いかな、水作コーナーフィルターの頭とか、
GEXのコーナーフィルターの頭とか使えそうだけど、ニッソーの
底面フィルターのパイプに使えるかがわからん。
136pH7.74 (ワッチョイ 9b89-6Fjd [114.172.231.17])
2021/04/29(木) 18:26:41.19ID:aF934V7N0 バイオフィルターって4枚敷く場合2枚ずつに分割した方がいいかな
137pH7.74 (ワッチョイ 4996-eh0L [14.10.135.161])
2021/04/30(金) 14:27:25.86ID:mW9qK+8x0 繋がってないと効果がないって子供でも分かるよね
138pH7.74 (ワッチョイ 295c-KoIE [126.251.35.116])
2021/04/30(金) 14:48:48.69ID:6+vWwDE10 バラした両方に煙突あれば問題ないじゃないか
139pH7.74 (ワンミングク MMd3-s2MW [153.235.10.37])
2021/05/01(土) 11:38:59.78ID:nFCkp/hxM コトブキの底面フィルターが泡ゴボゴボ状態になってたからニッソーのバイオフィルター買ってきたわ
次の休みに設置しよっと
次の休みに設置しよっと
140pH7.74 (ワッチョイ 336c-eh0L [101.142.130.92])
2021/05/01(土) 14:35:54.53ID:LBGubgg00 水草メインの45cm×20cm×20cmの水槽で、赤玉土と底面フィルターを使いたいと考えているのですが、
おすすめの底面フィルターありますでしょうか?
エアポンプは「寿工芸 サイレントエア SA-1500S」を使う予定です。
おすすめの底面フィルターありますでしょうか?
エアポンプは「寿工芸 サイレントエア SA-1500S」を使う予定です。
141pH7.74 (ワッチョイ 13bc-ts7H [61.125.216.5])
2021/05/01(土) 16:25:08.54ID:ZCAVhphR0 見た目がっしりしてりゃどれでも良いだろって感じだけどボトムボックスはちょっと問題もきくんだよな
幸いトラブったこと無いし箱なのが気に入ってるからもうそれしか使ってないけど
幸いトラブったこと無いし箱なのが気に入ってるからもうそれしか使ってないけど
142pH7.74 (ワッチョイ b360-Cy9j [133.204.72.64])
2021/05/01(土) 17:24:23.23ID:zg8cM/SC0 コトブキ以外
143pH7.74 (ワッチョイ 1390-A//j [219.100.86.13 [上級国民]])
2021/05/01(土) 18:15:54.19ID:OkVEWjdr0144pH7.74 (ワッチョイ 336c-eh0L [101.142.130.92])
2021/05/01(土) 19:51:13.35ID:LBGubgg00145pH7.74 (ワッチョイ 939d-Ew5U [221.16.90.44])
2021/05/01(土) 21:46:52.87ID:coE631ur0 コトブキのアレはたぶん声も言ってるだろうに改良しないのかな
146pH7.74 (ワッチョイ 7b9c-O6px [207.65.164.169])
2021/05/04(火) 10:47:01.49ID:jVksV49L0 底面マスターの皆さん西村お聞きします
20キューブでも無改造で使えるエアリフトの奴ってありますか?
20キューブでも無改造で使えるエアリフトの奴ってありますか?
147pH7.74 (ワッチョイ 939d-Ew5U [221.16.90.44])
2021/05/04(火) 11:07:13.65ID:uLbEKXYZ0 西村だれやねん
基本的に60センチとか45センチ用とかで売られてても一枚まるごとじゃなくて
複数をつなぎ合わせる感じだからだいたいどれも無改造でいけるよ
今調べたけどニッソー バイオフィルターは1枚19cmx16.5だからガラス厚によるけどギッチギチで入る可能性
水作 ボトムフィルター Sは13.,5x13.5だから確実
GEX マルチベースフィルター Sは一枚が7x13だから2枚はいける
あとは名前にミニってついてるやつならだいたい全部いけるけど小さすぎる気がする
通好みのボトムボックスは残念ながら20キューブだと無理だ
基本的に60センチとか45センチ用とかで売られてても一枚まるごとじゃなくて
複数をつなぎ合わせる感じだからだいたいどれも無改造でいけるよ
今調べたけどニッソー バイオフィルターは1枚19cmx16.5だからガラス厚によるけどギッチギチで入る可能性
水作 ボトムフィルター Sは13.,5x13.5だから確実
GEX マルチベースフィルター Sは一枚が7x13だから2枚はいける
あとは名前にミニってついてるやつならだいたい全部いけるけど小さすぎる気がする
通好みのボトムボックスは残念ながら20キューブだと無理だ
148pH7.74 (ワッチョイ 7b9c-O6px [207.65.164.169])
2021/05/04(火) 11:24:00.21ID:jVksV49L0149pH7.74 (ワッチョイ 299d-LEms [126.2.173.72])
2021/05/04(火) 13:15:56.02ID:xuo/TB/40 これが彼の最後の通信であった
150pH7.74 (ワッチョイ e189-FYM5 [114.172.231.17])
2021/05/04(火) 20:38:02.47ID:mVS/PTwi0 クリスタルキューブ200にはバイオフィルター入らないわ
151pH7.74 (ワッチョイ 2e46-GTf7 [121.103.2.223])
2021/05/08(土) 19:10:38.22ID:AEKjz/9G0 コトブキからニッソーバイオに替えてから頗る快調だわ
コトブキの底面は二度と買わないと思う
コトブキの底面は二度と買わないと思う
152pH7.74 (ワッチョイ 1260-M6Ch [133.204.72.64])
2021/05/08(土) 19:22:53.28ID:GfpltQau0 コトブキは構造に欠陥があると思う
在庫が無くなったら対策品出すべき
在庫が無くなったら対策品出すべき
153pH7.74 (ワッチョイ 7e5d-faLY [113.33.223.170])
2021/05/13(木) 11:10:38.87ID:9sOwz69a0 お世話になります
エアリフトのシングルスポンジフィルター(L字型)のスポンジを外した吸水口に、排水口用ストッキングを二重に巻き付ける。
トマト用プランター付属の苗の水切り?(高さ四センチ位の突起が4or5個(うろ覚え)二列)を排水溝用水色の網で包み、元スポンジフィルター吸水口を突起の間になるよう被せる。
そこの隙間が心配なので、ウールをぐ上から巻き付ける。
その上に崩れないソイル(今まで使っていた物を飼育水で濯いだ物)を敷く。
その上から水作エイトSをスポンジフィルターの反対側に置く(水切りの上のソイルに少し埋める)。
グッピー超超過密状態なので、水作は細かい泡がプチプチ出る程度、元スポンジフィルターの吐水口にもストッキングを巻いて水面を揺らす程度に調整。
こんな感じで様子をみていますが、これは底床フィルターのように働くでしょうか?
本当はラクフィルプロを買って、ラクフィルスリムで吹き上げやってる人のマネをしたいなーと思っていますが、今はこれが精一杯…
エアリフトのシングルスポンジフィルター(L字型)のスポンジを外した吸水口に、排水口用ストッキングを二重に巻き付ける。
トマト用プランター付属の苗の水切り?(高さ四センチ位の突起が4or5個(うろ覚え)二列)を排水溝用水色の網で包み、元スポンジフィルター吸水口を突起の間になるよう被せる。
そこの隙間が心配なので、ウールをぐ上から巻き付ける。
その上に崩れないソイル(今まで使っていた物を飼育水で濯いだ物)を敷く。
その上から水作エイトSをスポンジフィルターの反対側に置く(水切りの上のソイルに少し埋める)。
グッピー超超過密状態なので、水作は細かい泡がプチプチ出る程度、元スポンジフィルターの吐水口にもストッキングを巻いて水面を揺らす程度に調整。
こんな感じで様子をみていますが、これは底床フィルターのように働くでしょうか?
本当はラクフィルプロを買って、ラクフィルスリムで吹き上げやってる人のマネをしたいなーと思っていますが、今はこれが精一杯…
154pH7.74 (ワッチョイ f5fd-Adon [218.110.113.228])
2021/05/14(金) 00:05:43.49ID:4Lvj5fMq0 画像の一枚もあれば分かりやすいかと思います
155pH7.74 (ワッチョイ 5e5d-z80z [113.33.223.170])
2021/05/14(金) 11:19:11.67ID:qwolL6cl0156pH7.74 (ワッチョイ 5ebf-sort [120.75.191.63])
2021/05/19(水) 15:40:51.38ID:iALSoxNR0157pH7.74 (ワッチョイ 75f0-Qmtv [210.194.240.202])
2021/05/19(水) 16:13:02.88ID:TBP03Nbw0 >>155
すまんが説明が良くわからないので
排出口はできるだけフリーにした方がいい水流が濾過能力の核心部分
水作エイト?投げ込み式フィルターを底床に埋めて
簡易的な底面フィルターにするのはメーカーの想定の使い方
ストッキングで撒くぐらいなら設置型のスポンジフィルター使ったら?
JEBO クリーンフィルター サイクル SF-100
一番小さいサイズで300円しないで買える
すまんが説明が良くわからないので
排出口はできるだけフリーにした方がいい水流が濾過能力の核心部分
水作エイト?投げ込み式フィルターを底床に埋めて
簡易的な底面フィルターにするのはメーカーの想定の使い方
ストッキングで撒くぐらいなら設置型のスポンジフィルター使ったら?
JEBO クリーンフィルター サイクル SF-100
一番小さいサイズで300円しないで買える
158pH7.74 (ワッチョイ 165d-gbbh [113.33.223.170])
2021/05/21(金) 19:28:27.63ID:W0pGznYa0159pH7.74 (ワッチョイ 165d-gbbh [113.33.223.170])
2021/05/21(金) 19:31:51.13ID:W0pGznYa0 >>157
ありがとうございます
早速ポチりました!
スポンジフィルターと言えばツインのとか水作みたいのしか知りませんでしたが、教えていただいたこれは、ちょっと高床式っぽくって上部フィルターにも繋げられると商品説明にありました。
ドジョウのオールインワン水槽の上部フィルター用にも使ってみます
ありがとうございます
早速ポチりました!
スポンジフィルターと言えばツインのとか水作みたいのしか知りませんでしたが、教えていただいたこれは、ちょっと高床式っぽくって上部フィルターにも繋げられると商品説明にありました。
ドジョウのオールインワン水槽の上部フィルター用にも使ってみます
160pH7.74 (ワッチョイ 165d-gbbh [113.33.223.170])
2021/05/26(水) 11:29:26.84ID:+6nisAkL0 投げ込み式底面フィルター(台湾式?)なるものを今知った…
161pH7.74 (アウアウウー Sa6b-gbxL [106.133.173.21])
2021/05/26(水) 11:59:46.04ID:hGOY/iaba 砂利(ソイル)を使った投げ込みフィルターじゃないの?
162pH7.74 (ワッチョイ 8280-638V [61.25.140.156])
2021/05/26(水) 12:28:39.91ID:Ni9sGqgy0 プラケースに底面敷いて砂利やろ材入れたもんだよね。
利点はベアタンクで使える。
フィルターごと取り出せるからメンテが楽。
欠点は中小型水槽では大きすぎて邪魔。
フィルターと水槽の隙間に糞や餌が入り込む。
利点はベアタンクで使える。
フィルターごと取り出せるからメンテが楽。
欠点は中小型水槽では大きすぎて邪魔。
フィルターと水槽の隙間に糞や餌が入り込む。
163pH7.74 (テテンテンテン MMee-GanT [133.106.40.45])
2021/05/26(水) 12:33:58.96ID:DHJYcxaCM 台湾式ってつまりチョイスのエフキューブでしょ
164pH7.74 (アウアウウー Sa6b-gbxL [106.133.171.104])
2021/05/27(木) 19:04:00.66ID:VJ7nZKiua 横や下に穴開けてるのが、従来の投込みで、
上を開けてるのが、台湾式の投込みかな
上を開けてるのが、台湾式の投込みかな
165pH7.74 (ワッチョイ 1a60-u66Y [133.204.72.64])
2021/05/28(金) 00:42:39.87ID:vMjTBuk90 エアリフト底面ってポンプのパワー上げたら効果上がったりする?
実験水槽式の30キューブで水心使ってるけど、でかいポンプに変えたら弊害出てくるかな?
実験水槽式の30キューブで水心使ってるけど、でかいポンプに変えたら弊害出てくるかな?
166pH7.74 (ワッチョイ aa29-R1uG [219.102.118.90])
2021/05/28(金) 08:15:30.11ID:g8cpeYn30 理屈では上がる
167pH7.74 (ワッチョイ 7e89-yr7V [153.242.185.1])
2021/05/28(金) 10:17:36.38ID:Cjl9w0Hc0 「底面フィルターの流速は少ない方が良い」理論だと、強めたらむしろ濾過効果下がるんじゃない?
知らんけど
知らんけど
168pH7.74 (アウアウウー Saff-iWBQ [106.133.171.104])
2021/05/28(金) 11:23:57.61ID:K4Jw2UWRa 「底面フィルターの流量は多過ぎると良くない」理論だな。
30cmなら水心3s位でいいんじゃないかな。
30cmなら水心3s位でいいんじゃないかな。
169pH7.74 (ワッチョイ 17f0-w12y [210.194.240.202])
2021/05/28(金) 15:11:30.83ID:8dd9MZMC0 ジェックスF1とかその辺まではろ過能力上がる気がする
それ以上って付けた事ないだが
それ以上って付けた事ないだが
170pH7.74 (オッペケ Sre7-ESon [126.204.249.172])
2021/06/05(土) 21:28:15.74ID:LOkAywkEr 底面吹上接続に一番適した水中ポンプと底面フィルターの組み合わせを教えて下さい。
外掛け単独と併用で、海水でやろうと思ってます。
外掛け単独と併用で、海水でやろうと思ってます。
171pH7.74 (ワッチョイ 632d-Ee3U [14.132.145.179])
2021/06/06(日) 08:49:11.70ID:llffEJEL0 なんか最近台湾式とかいってろ材とかソイル詰めたミニアクリル底面みたいなのを投げ込むの流行ってんのな
172pH7.74 (ワッチョイ 3f60-/CHb [133.204.72.64])
2021/06/06(日) 15:37:38.58ID:/pqKiAFw0 美観ゼロだから嫌い
ブリーダー用でしょ
ブリーダー用でしょ
173pH7.74 (アウアウカー Sa27-fzZ6 [182.251.50.10])
2021/06/07(月) 04:57:25.70ID:rPVFLmNQa 水作ボトムフィルターに繋いでるspfをエアフィットの方に変えようかなぁと思ったら廃番になってるじゃんかよ(´・ω・`)
174pH7.74 (ワッチョイ 3f8a-PlKh [133.202.80.160])
2021/06/07(月) 20:43:37.93ID:oP2tcgli0 流量の問題は、たぶん低床ろ材の通水性が答えだと思う
細かい粒ならば、通水性悪いから、流量は大きい方が効果あると思われ
ワイみたく川玉砂利(5mm〜10mm)で底面やってると通水性良すぎるから流量は下げたほうがよいとなるはず
多分そういう話ではなかろうか
細かい粒ならば、通水性悪いから、流量は大きい方が効果あると思われ
ワイみたく川玉砂利(5mm〜10mm)で底面やってると通水性良すぎるから流量は下げたほうがよいとなるはず
多分そういう話ではなかろうか
175pH7.74 (ワッチョイ f3bf-PRuz [120.75.191.63])
2021/06/08(火) 18:44:35.13ID:iq6rJZ3b0 通水性が良い底床に低流量→底面の一部しか通水しない
逆は、抵抗となって一定以上通水しない
逆は、抵抗となって一定以上通水しない
176pH7.74 (ワッチョイ fffc-p9zx [211.14.252.34])
2021/06/09(水) 14:23:18.63ID:lIeFjpMI0 意見が割れるくらいには変わらん話ってことだな
177pH7.74 (JP 0H9f-YOQi [49.96.236.79])
2021/06/09(水) 17:07:10.67ID:3de/cOOJH もともと水量に対して濾材となる底床の量が多いから流量の多寡で濾過能力の差を感じにくいんだろう
理屈上は流量が増すほど濾過能力は上がるはずだし
底床の詰まり防止的な意味でもある程度流量あった方がいいんじゃないか派
理屈上は流量が増すほど濾過能力は上がるはずだし
底床の詰まり防止的な意味でもある程度流量あった方がいいんじゃないか派
178pH7.74 (オッペケ Sre7-60c7 [126.194.208.206])
2021/06/09(水) 17:46:09.45ID:PAsHATjAr あまり流量が強いと嫌気層が形成されないから良くないんじゃないの?
179pH7.74 (ワッチョイ 6fe3-YOQi [175.132.231.60])
2021/06/09(水) 18:15:14.06ID:5mSrdgyX0 底面フィルターで嫌気層を底床に発生させたいという意味がわからんし
意図してできるもんでもないしむしろ嫌気域発生したらまずいだろと思うんだが
そもそも「こうやったら底床に嫌気域発生しました」って確認した奴居るのか?
意図してできるもんでもないしむしろ嫌気域発生したらまずいだろと思うんだが
そもそも「こうやったら底床に嫌気域発生しました」って確認した奴居るのか?
180pH7.74 (オイコラミネオ MM27-Ssh+ [150.66.80.5])
2021/06/09(水) 19:54:36.26ID:3vjH7d0WM 通水性が良すぎて悪いことは無いわな
181pH7.74 (オッペケ Sre7-60c7 [126.194.208.206])
2021/06/09(水) 20:54:55.86ID:PAsHATjAr 感覚なんだけど流量弱いほうが生体の調子がいいんだよね。水の透明度も高くなる。
エアリフト式でエアー絞って上層と下層が緩やかに循環するぐらいの感覚。
エアリフト式でエアー絞って上層と下層が緩やかに循環するぐらいの感覚。
182pH7.74 (ワッチョイ a35c-mxGX [126.251.35.116])
2021/06/09(水) 21:01:07.62ID:oB2aAKjL0 流量と流速を一緒くたにしてはいけないとかなんとか
183pH7.74 (ワッチョイ 7f29-3tT5 [157.65.88.125])
2021/06/10(木) 10:01:46.89ID:Z7FwdofY0 違いがわからないならどっちでもいいじゃねぇか。自分が安眠できる中での最大の流量にしとけ
184pH7.74 (ワッチョイ f3bf-PRuz [120.75.191.63])
2021/06/10(木) 16:41:07.28ID:13P+D/ys0185pH7.74 (ワッチョイ 7f6e-p9zx [123.222.217.119])
2021/06/10(木) 19:16:30.24ID:f9szQBlF0 濾過的にあんま変わらんとしたら止水域を作らないって意味でガン回しのほうがいいんじゃね?
186pH7.74 (ワッチョイ ffe3-nisE [59.138.55.24])
2021/06/11(金) 10:45:19.01ID:Q6DOAYZ60 なんか、嫌気層・嫌気域の違いが曖昧なまま議論が流れているね
>>178は、水流が緩い方がバイオフィルムが厚くなりやすいので、バイルフィルム内の基材近くが嫌気層(貧酸素域)となって、通性好気性バクテリアによる脱窒効果が期待できるという意見
対して
>>179、>>185は、水流が強い方がチャネル現象による止水域(=嫌気域)が発生しにくいという意見
どちらもその通りなんだけど、それぞれ別物だから話がかみ合わない
ちなみに猫よけマット等を使って底床全面で濾過させることによって、流量を確保しつつ、止水域を作らず、かつ流速を抑えて濾材を緩く通過させることの3つを同時に実現できる。
特に吹き上げ式なら正圧が均等にかかるので止水域ができにくい(と思う)。
>>178は、水流が緩い方がバイオフィルムが厚くなりやすいので、バイルフィルム内の基材近くが嫌気層(貧酸素域)となって、通性好気性バクテリアによる脱窒効果が期待できるという意見
対して
>>179、>>185は、水流が強い方がチャネル現象による止水域(=嫌気域)が発生しにくいという意見
どちらもその通りなんだけど、それぞれ別物だから話がかみ合わない
ちなみに猫よけマット等を使って底床全面で濾過させることによって、流量を確保しつつ、止水域を作らず、かつ流速を抑えて濾材を緩く通過させることの3つを同時に実現できる。
特に吹き上げ式なら正圧が均等にかかるので止水域ができにくい(と思う)。
187pH7.74 (ワッチョイ 6fe3-SMSX [175.132.231.60])
2021/06/11(金) 11:57:22.31ID:5F6Io3f40 外部フィルターの配管に濾材なんか目じゃないほどべっとり厚くバイオフィルム形成されてたりするんで
濾過槽より遥かに流速のあるパイプ内壁でそういう現象が起こるということは
バイオフィルムの厚さに流速の緩急関係ないんじゃね?って気はするんだが、
流速遅くなってなおかつバイオフィルム分厚く形成されたらそれこそ目詰まりの原因とならんかという気もしないでもない
まあ水処理場のレポートとか眺めてると、好気下でも処理水中の3割程度の脱窒反応起きてるっぽいんだが
何も考えずに過剰濾過でガンガン回した方が実は結果的に起こる脱窒の機会は上昇すんじゃねーかなんて
どうせコントロールなんてできねえんだしといい加減なノリもありだと思う
濾過槽より遥かに流速のあるパイプ内壁でそういう現象が起こるということは
バイオフィルムの厚さに流速の緩急関係ないんじゃね?って気はするんだが、
流速遅くなってなおかつバイオフィルム分厚く形成されたらそれこそ目詰まりの原因とならんかという気もしないでもない
まあ水処理場のレポートとか眺めてると、好気下でも処理水中の3割程度の脱窒反応起きてるっぽいんだが
何も考えずに過剰濾過でガンガン回した方が実は結果的に起こる脱窒の機会は上昇すんじゃねーかなんて
どうせコントロールなんてできねえんだしといい加減なノリもありだと思う
188pH7.74 (ササクッテロラ Sp87-te87 [126.157.176.199])
2021/06/11(金) 11:59:25.97ID:FKE1zXkLp そもそも表面の流速は0です
189pH7.74 (ワッチョイ ff8a-gVNt [125.194.53.34])
2021/06/11(金) 16:19:59.74ID:fTnS2Dz50 そもそも嫌気を作りたくなくて底面始めたのに、あとになって脱窒まで考えるとか、欲張りセットかよ
硝酸塩は水替えで捨てる が我々の本来あるべき姿
すのこを敷いた瞬間から諦めたはずやろ?
硝酸塩は水替えで捨てる が我々の本来あるべき姿
すのこを敷いた瞬間から諦めたはずやろ?
191pH7.74 (ワッチョイ 93f0-E0Y3 [210.194.240.202])
2021/06/11(金) 17:33:57.26ID:P0tXWFx80 底面でも止水域できるというか
底床の中は殆どが止水域
バクダマ程度の空間でも脱窒する
底床の中は殆どが止水域
バクダマ程度の空間でも脱窒する
192pH7.74 (アウアウウー Sa67-AGgj [106.133.175.77])
2021/06/11(金) 17:57:22.88ID:cKvilL9ja ろ材単品の内部が止水になるのと、
底床が止水になるのでは、全く意味が違う。
底床が止水になるのでは、全く意味が違う。
193pH7.74 (ワッチョイ 8396-YknO [14.13.17.128])
2021/06/11(金) 23:16:34.80ID:5N2Q9hC30 脱窒できてようができてなかろうが、見た目でわかんないんだから定期的に水換えするのが一番安心で安上がり
194pH7.74 (ワッチョイ fff0-YV5x [125.14.92.175])
2021/06/13(日) 01:04:41.33ID:+jGgp7qS0 エーハイムの底面フィルター使ってる人いますか?
外部フィルターと繫げる場合エーハイム以外の外部フィルターでも繫げる事も出来ますか?
外部フィルターと繫げる場合エーハイム以外の外部フィルターでも繫げる事も出来ますか?
195pH7.74 (オイコラミネオ MMc7-Y6Wz [150.66.69.43])
2021/06/13(日) 02:53:04.69ID:lToF8Bw5M なに文字化してるねん
196pH7.74 (エムゾネ FF1f-bQ/7 [49.106.193.103])
2021/06/13(日) 10:17:33.39ID:znDK2wGRF >>194
エーハイムの底面直結フィルターは12/16ホースで接続可能なんで
吸込みだろうと吹き上げだろうと、接続側が12/16ホースになってりゃいい
…って、商品説明良く読めよ、ちゃんと書いてあるぞ
https://i.imgur.com/fIi9lWR.png
https://i.imgur.com/YqEz4XN.png
エーハイムの底面直結フィルターは12/16ホースで接続可能なんで
吸込みだろうと吹き上げだろうと、接続側が12/16ホースになってりゃいい
…って、商品説明良く読めよ、ちゃんと書いてあるぞ
https://i.imgur.com/fIi9lWR.png
https://i.imgur.com/YqEz4XN.png
197pH7.74 (ワッチョイ 8f8a-gVNt [49.129.240.121])
2021/06/13(日) 21:11:08.04ID:pb79LAFB0 底面と直結する人おるけど、あれ、なんか意味あんのかね?
ポンプ用のコンセントひとつ使わんで済むくらいか
ろ過が済んだ水をさらにろ過しようとしてどうすんねん、っていつも思うが
別々に使えば、物理ろ過やってくれるから、プロホの負担も減る
ポンプ用のコンセントひとつ使わんで済むくらいか
ろ過が済んだ水をさらにろ過しようとしてどうすんねん、っていつも思うが
別々に使えば、物理ろ過やってくれるから、プロホの負担も減る
198pH7.74 (ササクッテロレ Sp87-luGc [126.245.171.101])
2021/06/13(日) 21:15:08.26ID:kBVzNgd+p わかってないな
199pH7.74 (ワッチョイ 8f8a-gVNt [49.129.240.121])
2021/06/13(日) 22:28:22.26ID:pb79LAFB0 あー、そうか 二酸化炭素逃さないためか
これしか理由ないか 目詰まり上等で水草なんてようやるわ
これしか理由ないか 目詰まり上等で水草なんてようやるわ
200pH7.74 (ワッチョイ cf89-f5LQ [153.242.167.142])
2021/06/13(日) 23:58:27.60ID:WrBdgMec0201pH7.74 (ワッチョイ 93f0-E0Y3 [210.194.240.202])
2021/06/14(月) 00:24:05.50ID:B9s8p87s0 吹上はエアが入ると酷い目に合うし
底面からすって底面に吐き出すから
酸欠になるので
その辺理解して対策
水流とか作れない人は酷い目にあうよ
底面からすって底面に吐き出すから
酸欠になるので
その辺理解して対策
水流とか作れない人は酷い目にあうよ
202pH7.74 (エムゾネ FF1f-bQ/7 [49.106.193.1])
2021/06/14(月) 01:47:46.63ID:uNPmWKRJF 底面直結外部フィルターでやっとるが、猫よけマットと鉢底ネットで沈殿槽作って
その下に穴あけたパイプ目の字に組んで沈殿槽に落ちてきたヘドロごと外部フィルターで吸ってもらう意図でね
水面からの水の循環するよう水流ちゃんと組めばエアレーションなんかしなくとも酸欠になんぞならんけど?
その下に穴あけたパイプ目の字に組んで沈殿槽に落ちてきたヘドロごと外部フィルターで吸ってもらう意図でね
水面からの水の循環するよう水流ちゃんと組めばエアレーションなんかしなくとも酸欠になんぞならんけど?
203pH7.74 (ワッチョイ bf60-+PDx [133.204.72.64])
2021/06/14(月) 02:45:02.09ID:dsRzX8mi0204pH7.74 (ワッチョイ ffe3-nisE [59.138.55.24])
2021/06/14(月) 09:29:09.17ID:LSH+4fEf0 Gexあたりが出してきそうだね
一見おしゃれなキューブ水槽のフルセットで、ぼったくり価格でw
一見おしゃれなキューブ水槽のフルセットで、ぼったくり価格でw
205pH7.74 (ワッチョイ 3329-+PDx [128.28.175.133])
2021/06/14(月) 10:34:05.02ID:C6LXnpbr0 ぼったくりでもいい
作るのすごく面倒くさかった
作るのすごく面倒くさかった
206pH7.74 (スップ Sd1f-U3g2 [1.75.0.117])
2021/06/14(月) 12:41:00.77ID:Cf37z5Ved 水流作ってしまうと、co2が逃げてしまうんじゃないですか?
207pH7.74 (ワッチョイ 7f74-fOPT [211.1.214.174])
2021/06/14(月) 21:50:51.78ID:+I9SsV7c0 濾過槽見てたらこれで生体育てれば良いんじゃないかな感がしてきた
ウールボックスで物理濾過も出来るし見た目も猫よけマットよりはマシな気がする
https://i.imgur.com/s8h9iFx.jpg
https://i.imgur.com/cSO1Jew.jpg
ウールボックスで物理濾過も出来るし見た目も猫よけマットよりはマシな気がする
https://i.imgur.com/s8h9iFx.jpg
https://i.imgur.com/cSO1Jew.jpg
208pH7.74 (スッップ Sd1f-3TMs [49.98.175.142])
2021/06/15(火) 17:02:10.31ID:1X8kIzH4d >>207
見た目の事はともかく、ウールマットはほぼ使い物にならないからメンテは濾材取り出してやるんだろうな。
見た目の事はともかく、ウールマットはほぼ使い物にならないからメンテは濾材取り出してやるんだろうな。
209pH7.74 (ワッチョイ 3ff0-tjD1 [149.54.135.213])
2021/06/15(火) 23:00:12.59ID:M81j0hm40 最近売り出してる台湾式って昔から一部の人がやってたプラケースに水作入れて砂利で埋めてるのと何か違うんかな
>>201
底面直結って吸い込む方か出す方どっちかだけつないで片方は水槽内だと思ってたわ
底面から吸って底面に出してたらひたすら抵抗の少ない底面の中だけで水の流れ完結しないか?
>>201
底面直結って吸い込む方か出す方どっちかだけつないで片方は水槽内だと思ってたわ
底面から吸って底面に出してたらひたすら抵抗の少ない底面の中だけで水の流れ完結しないか?
210pH7.74 (ワッチョイ 93f0-E0Y3 [210.194.240.202])
2021/06/15(火) 23:41:54.13ID:ZJYJu9Gj0 x 底面から吸って
○ 水槽内の底層から吸って
言いたいことは上層の空気の多い水を動かして、低層と交換して
水槽内の酸素を供給する仕組みを知ってないと
酸欠で酷い目に合うと書いたつもりだった
○ 水槽内の底層から吸って
言いたいことは上層の空気の多い水を動かして、低層と交換して
水槽内の酸素を供給する仕組みを知ってないと
酸欠で酷い目に合うと書いたつもりだった
211pH7.74 (ワッチョイ ffe3-nisE [59.138.55.24])
2021/06/16(水) 10:12:23.96ID:G5P6Fp0x0 >>210
底面吹き上げ式は、底面から湧き出た水がゆっくりと上層に到達する流れもあるので、底面だけで流れが完結してるわけではないよ
ただ、水槽内の流れが極めて遅く、水面のゆらぎもないので酸素供給量は心許ないのは確か
大きめの水槽にエビやメダカだったら大丈夫かとは思うけど、飼い方によってはエアレーションは必須
しかし、水流を発生させずに超強力な生物濾過を実現できるのは感動的
底面吹き上げ式は、底面から湧き出た水がゆっくりと上層に到達する流れもあるので、底面だけで流れが完結してるわけではないよ
ただ、水槽内の流れが極めて遅く、水面のゆらぎもないので酸素供給量は心許ないのは確か
大きめの水槽にエビやメダカだったら大丈夫かとは思うけど、飼い方によってはエアレーションは必須
しかし、水流を発生させずに超強力な生物濾過を実現できるのは感動的
212pH7.74 (スッップ Sd1f-+vzQ [49.98.168.231])
2021/06/16(水) 14:25:03.14ID:pxwkpYXCd 吹き上げに感動してる人居るみたいだけど、あんなもんフィルターで濾し切れなかったゴミがすのこ内部にダイレクトに溜まっていく自殺行為だからな
213pH7.74 (オッペケ Sr87-sNva [126.157.86.100])
2021/06/16(水) 17:31:06.07ID:KtOaoturr214pH7.74 (ワンミングク MMff-EuMx [123.223.34.206])
2021/06/16(水) 17:43:15.81ID:hixa9F42M 台湾式良さそうだなって思ったらLSSか…
215pH7.74 (ワッチョイ cf89-8GLH [153.242.185.1])
2021/06/16(水) 20:00:57.74ID:YYiD42280 外部フィルター直結の底面吹き上げって
吸水口は水面近くにすれば酸素供給量も問題ないよな?
少なくとも、直結の吸い込みと差はないかと
吸水口は水面近くにすれば酸素供給量も問題ないよな?
少なくとも、直結の吸い込みと差はないかと
216pH7.74 (ワッチョイ 936f-t88l [120.75.198.229])
2021/06/16(水) 22:41:00.56ID:pSX+2IjP0217pH7.74 (ワッチョイ 936f-t88l [120.75.198.229])
2021/06/16(水) 22:43:49.17ID:pSX+2IjP0 かなり工夫しないと吸わないってのはヘドロの事ね。
218pH7.74 (ワッチョイ ffe3-nisE [59.138.55.24])
2021/06/17(木) 09:49:15.60ID:1XMb75oS0219pH7.74 (ワッチョイ 6fe3-bQ/7 [175.132.231.60])
2021/06/17(木) 14:49:17.01ID:8JL2gBoL0 202やが、8ヶ月運用で沈殿槽には表面にうっすらデトリタス積もってるだけでほとんど蓄積しとらんよ
工夫というほどのもんはせいぜい組んだパイプから均等に沈殿槽を吸い上げてくれるよう
穴の位置とパイプ間隔を何となく工夫したのと
パイプ同士の穴から吸い込む干渉をなくすよう穴は片側にしか空けなかったぐらいかな
吹き上げ式は市販のパネルをそのまんま使うとパイプに近い周辺ばっか吹き上げて
底床全面から均等に吹き上げないことがわりと多いね
これも猫よけマットで嵩上げしてそこにパイプ組んだ自作底面組み込むとわりと解消される
工夫というほどのもんはせいぜい組んだパイプから均等に沈殿槽を吸い上げてくれるよう
穴の位置とパイプ間隔を何となく工夫したのと
パイプ同士の穴から吸い込む干渉をなくすよう穴は片側にしか空けなかったぐらいかな
吹き上げ式は市販のパネルをそのまんま使うとパイプに近い周辺ばっか吹き上げて
底床全面から均等に吹き上げないことがわりと多いね
これも猫よけマットで嵩上げしてそこにパイプ組んだ自作底面組み込むとわりと解消される
220pH7.74 (ワッチョイ 6fe3-bQ/7 [175.132.231.60])
2021/06/17(木) 14:54:43.12ID:8JL2gBoL0 あと吹き上げ式で溶存酸素対策したいなら一番いいのは水槽上面と底面の両方に排水分岐させること
配管をスッキリさせるためにも市販品流用するよりかは自作で配管決めた方がよっぽど融通きくんで
大した加工技術もいらんから真面目にやりたいなら自作を勧める
配管をスッキリさせるためにも市販品流用するよりかは自作で配管決めた方がよっぽど融通きくんで
大した加工技術もいらんから真面目にやりたいなら自作を勧める
221pH7.74 (ワッチョイ 6fcb-7WhQ [39.110.56.195])
2021/06/17(木) 15:51:05.48ID:HLuY2v9t0 4月頃勧めれたc8000をlssの台湾式で使ってるけどめっちゃ良かったわ
振動音静かだしレッドビーも順調に増えてる
振動音静かだしレッドビーも順調に増えてる
222pH7.74 (ワッチョイ f58a-kMi9 [220.144.111.232])
2021/06/26(土) 16:45:14.71ID:MwtYFO9A0 叩く奴必ずおるけど、大磯底面って
砂利の低層にセラミックろ材入れてた方が確実にろ過能力高いよな?
砂利の低層にセラミックろ材入れてた方が確実にろ過能力高いよな?
223pH7.74 (ワッチョイ f58a-kMi9 [220.144.111.232])
2021/06/26(土) 17:13:06.27ID:MwtYFO9A0 やっぱ気のせいだ 忘れてくれ 変わらんわ
225pH7.74 (ワッチョイ dbe3-lcZh [175.132.231.60])
2021/06/26(土) 18:02:22.00ID:R6d3bRkO0 水草を底床に全く植えないなら、底床を上から大磯細目/大磯中目/リング濾材と、
それぞれ各層を鉢底ネットで仕切って設置するのがいいのではなんて妄想したことは何度もある
それぞれ各層を鉢底ネットで仕切って設置するのがいいのではなんて妄想したことは何度もある
226pH7.74 (アウアウウー Sab9-XJHP [106.133.175.198])
2021/06/26(土) 20:01:36.42ID:y1Hpn06Ua それぞれ、10cmくらい敷いてやると、よりよい。
227pH7.74 (ワッチョイ edf0-htoQ [210.194.240.202])
2021/06/26(土) 20:22:53.38ID:z2aGd7Dj0228pH7.74 (ワッチョイ 6b8a-kMi9 [49.129.240.7])
2021/06/26(土) 20:42:14.62ID:PPiUrAM/0 低床の上部2pくらいしか好気性細菌(ろ過バクテリア)おらんから
それ以上厚みがあってもしょうがない、という俗説あるけどさ
通水性がよい底面ろ過システムの場合、もっと↓にもろ過バクテリア絶対おるよな
それ以上厚みがあってもしょうがない、という俗説あるけどさ
通水性がよい底面ろ過システムの場合、もっと↓にもろ過バクテリア絶対おるよな
229pH7.74 (ワッチョイ 6596-wfqF [14.9.13.33])
2021/06/27(日) 02:01:57.46ID:MaDOxOK40 >>228
濾過されて流れてる水には、わんさかバクテリアいるし、
上の層から荒いゴミが堆積していくから厚みがあっても
意味が無いとは思えないけどな。目に見えない細かさの
デトリタスとかゆっくり流れながら深い層のろ材の表面に
体積したり、そこでバクテリアがコロニー形成したりすると
期待しながら使うのが一番良いと思うぞ。
濾過されて流れてる水には、わんさかバクテリアいるし、
上の層から荒いゴミが堆積していくから厚みがあっても
意味が無いとは思えないけどな。目に見えない細かさの
デトリタスとかゆっくり流れながら深い層のろ材の表面に
体積したり、そこでバクテリアがコロニー形成したりすると
期待しながら使うのが一番良いと思うぞ。
230pH7.74 (ワッチョイ 6b5d-Ru5X [113.33.223.170])
2021/06/27(日) 05:03:08.13ID:VolAQ2KM0 なんかメイン生体と各種バクテリアのマンションみたい。
231pH7.74 (ワッチョイ 23ff-hdpQ [61.209.3.223])
2021/06/27(日) 12:39:17.27ID:bBy6sPLQ0 >>228
低床の上部2pくらいには、好気性の有機栄養細菌が多い。
(有機物を分解する細菌。よくろ過バクテリアと呼ばれる好気性の硝化細菌とは別物)
が多い。
好気性って事で一括りにした人が流した誤情報でしょう。
・上部2pくらいに有機栄養細菌や微生物が多くて、
上から入ってくる糞等のゴミ(有機物)を分解する
硝化細菌は有機栄養細菌が多いと増殖しにくいので、硝化細菌は少ない。
・それより下の部分はゴミが入って来にくいので、有機栄養細菌などが少なくなり、
硝化細菌が増えやすくなる。
・底面ろ過には5cmくらいは厚さがある方が良い。
・ポンプ使用等で通水量を多くしたり、
底床がリング等のみで通水性が良すぎたりすると奥の方までゴミ(有機物)が入ってきて、
硝化細菌が増え易い場所が少なくなるので注意が必要。
低床の上部2pくらいには、好気性の有機栄養細菌が多い。
(有機物を分解する細菌。よくろ過バクテリアと呼ばれる好気性の硝化細菌とは別物)
が多い。
好気性って事で一括りにした人が流した誤情報でしょう。
・上部2pくらいに有機栄養細菌や微生物が多くて、
上から入ってくる糞等のゴミ(有機物)を分解する
硝化細菌は有機栄養細菌が多いと増殖しにくいので、硝化細菌は少ない。
・それより下の部分はゴミが入って来にくいので、有機栄養細菌などが少なくなり、
硝化細菌が増えやすくなる。
・底面ろ過には5cmくらいは厚さがある方が良い。
・ポンプ使用等で通水量を多くしたり、
底床がリング等のみで通水性が良すぎたりすると奥の方までゴミ(有機物)が入ってきて、
硝化細菌が増え易い場所が少なくなるので注意が必要。
232pH7.74 (ワッチョイ ed6f-Ibo0 [120.75.193.30])
2021/06/27(日) 13:08:37.77ID:JFouvti20 2cmは底面使わない場合の話だ
233pH7.74 (ワッチョイ 038a-kMi9 [133.209.117.175])
2021/06/29(火) 16:35:52.09ID:sQVcyCJH0 >>231
勉強になった ありがとう
なんかそれのソースとなる参考情報あれば、サイトを教えてくれると助かるが
あと、プロホースで奥の方までやらず上のほうだけ吸い上げた方がいい、っていう考え方も、それが理由なんか?
勉強になった ありがとう
なんかそれのソースとなる参考情報あれば、サイトを教えてくれると助かるが
あと、プロホースで奥の方までやらず上のほうだけ吸い上げた方がいい、っていう考え方も、それが理由なんか?
234pH7.74 (スップ Sdb2-BFja [49.97.107.68])
2021/07/03(土) 14:12:35.98ID:Q/1HGNLed 60×30×30の水槽に弱酸性の軟水を好む生体を飼育したいと思ってます。
低床は薄敷きでFキューブ(濾材容量1リットル)で水質調整をしたいと思っているのですが、1リットルのソイルでも弱酸性の軟水にする事は可能でしょうか?
低床は薄敷きでFキューブ(濾材容量1リットル)で水質調整をしたいと思っているのですが、1リットルのソイルでも弱酸性の軟水にする事は可能でしょうか?
235pH7.74 (ワッチョイ 299d-BSIn [60.137.215.162])
2021/07/03(土) 14:31:25.41ID:81wjAOmQ0 >>234
台湾式って言って、1Lのソイルを小型容器に入れて、水作埋めたらやれなくはないと思うよ
台湾式って言って、1Lのソイルを小型容器に入れて、水作埋めたらやれなくはないと思うよ
236pH7.74 (スップ Sdb2-BFja [49.97.107.68])
2021/07/03(土) 18:26:47.27ID:Q/1HGNLed 60p水槽を1リットルのソイルでも弱酸性に出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
237pH7.74 (ワッチョイ 299d-BSIn [60.137.215.162])
2021/07/03(土) 19:12:20.77ID:81wjAOmQ0238pH7.74 (ワッチョイ 36e3-fDxQ [175.132.231.60])
2021/07/03(土) 21:51:05.74ID:ijnNBVRH0 RO水で弱酸性軟水の水を作ってセラミック底床の環境で運用してるが
別に軟水化作用のあるものを水槽に入れなくてもph6前後で安定してるんで
ソイルがなくても軟水キープは特に難しいものではない
別に軟水化作用のあるものを水槽に入れなくてもph6前後で安定してるんで
ソイルがなくても軟水キープは特に難しいものではない
239pH7.74 (ワッチョイ 9923-IHOm [182.164.121.206])
2021/07/04(日) 15:54:51.34ID:DoApCdMs0 流木入れまくったら?
240pH7.74 (ワッチョイ 12f0-W0GL [125.14.92.175])
2021/07/04(日) 23:04:59.44ID:zOHjj9KA0241pH7.74 (ワッチョイ 758a-US9C [122.133.75.34])
2021/07/05(月) 03:37:58.87ID:uq3vcRSC0 60pで底面やるの、低床材すごくたくさん必要だから、大変だよね手間も金も
ソイルも全交換とか毎年やるの大変そうだし 砂利だと重さもある
やはり投げ込み底面が主流の時代来るんかな
水槽の半分だけ底面できるようにセパレートついてる水槽作ってほしいわ
ソイルも全交換とか毎年やるの大変そうだし 砂利だと重さもある
やはり投げ込み底面が主流の時代来るんかな
水槽の半分だけ底面できるようにセパレートついてる水槽作ってほしいわ
242pH7.74 (アウアウウー Sa4d-EPA0 [106.133.172.102])
2021/07/05(月) 11:52:53.19ID:OHyWGC7Ia 投げ込み底面の弱点はゴミが舞いやすい事。
つまり、掃除の手間が増える。
見た目も好みが別れるし、
主流にはならないだろう。
セパレーター位は自分で作るといい。
プラ板をL形にして、置くだけだよ。
(プラ製品のL形になってる部分をカットして利用するのでもいい)
つまり、掃除の手間が増える。
見た目も好みが別れるし、
主流にはならないだろう。
セパレーター位は自分で作るといい。
プラ板をL形にして、置くだけだよ。
(プラ製品のL形になってる部分をカットして利用するのでもいい)
243pH7.74 (ワッチョイ 2923-nVfN [60.56.174.203])
2021/07/06(火) 00:07:45.50ID:kJKgmFxZ0 金魚に底面フィルターは向かないですか?
244pH7.74 (ワッチョイ 5939-XVAm [118.10.253.169])
2021/07/06(火) 00:25:02.27ID:yk1xhbB/0 日曜に底床を気合入れて掃除したら白濁りが消えなくなった
助けてドラえもん!
助けてドラえもん!
245pH7.74 (ワッチョイ 12f0-W0GL [125.14.92.175])
2021/07/06(火) 00:44:32.70ID:skTnmqLo0 投げ込み式を使う人は生体メインだと思うので、見た目はあまり気にしないんじゃないですか。
プラ板のL形ってなんでしょうか?
セパレーターは鉢底ネットで自作するつもりです。
穴も大きいので既製品より通水性が良さそう。
プラ板のL形ってなんでしょうか?
セパレーターは鉢底ネットで自作するつもりです。
穴も大きいので既製品より通水性が良さそう。
246pH7.74 (アウアウウー Sa4d-EPA0 [106.133.179.110])
2021/07/06(火) 11:40:16.36ID:CI7z7Gmba >>245
生体メインだらといって、景観を捨てる人ばかりじやないでしょう
強度のあるプラ板等を、L形のブックエンドみたいにして底砂をせき止めてやればいいってこと。
水槽には加工せずにすむ。
鉢底ネットでは、たわみが大きいから
形を保つのに一工夫必要だったよ。
セパレーター側(側面)から通水させる必要はないよ
生体メインだらといって、景観を捨てる人ばかりじやないでしょう
強度のあるプラ板等を、L形のブックエンドみたいにして底砂をせき止めてやればいいってこと。
水槽には加工せずにすむ。
鉢底ネットでは、たわみが大きいから
形を保つのに一工夫必要だったよ。
セパレーター側(側面)から通水させる必要はないよ
247pH7.74 (ワッチョイ 9290-8sO5 [219.100.87.18 [上級国民]])
2021/07/06(火) 16:29:24.46ID:6Iy1PdZo0 >>243
金魚で底面フィルターを使う場合、
・濾材面積が広いので、濾過能力が高い
が利点。
しかし
・底床で物理濾過と生物濾過をやってるので、底床(つまり濾材)が
すぐに汚れるので頻繁な底床掃除が必要
と言う問題がある。
私は金魚で底面フィルター使ってますけどね。
金魚で底面フィルターを使う場合、
・濾材面積が広いので、濾過能力が高い
が利点。
しかし
・底床で物理濾過と生物濾過をやってるので、底床(つまり濾材)が
すぐに汚れるので頻繁な底床掃除が必要
と言う問題がある。
私は金魚で底面フィルター使ってますけどね。
248pH7.74 (ワッチョイ a28a-US9C [133.209.119.216])
2021/07/07(水) 09:05:34.18ID:FRwI1i5t0 相談してええか
コリ水槽で底面やってて、いまエアリフトで水をくみ上げとるんだが
モーター式に変えたら、酸素の供給量落ちるかな?
エアリフトのほうが水面揺れそうだし、気泡が底面の下スペースに溶け込むからこっちのほうが効果あるって信じてるんだが。
コリ水槽で底面やってて、いまエアリフトで水をくみ上げとるんだが
モーター式に変えたら、酸素の供給量落ちるかな?
エアリフトのほうが水面揺れそうだし、気泡が底面の下スペースに溶け込むからこっちのほうが効果あるって信じてるんだが。
249pH7.74 (ワッチョイ b1f0-OaZm [110.130.21.140])
2021/07/07(水) 11:40:15.90ID:V6bXy0JY0 3ヶ月で藍藻発生してリセットしたよ
硝酸塩とか0だったから油断してたわ
こんなの初めてでビビった
硝酸塩とか0だったから油断してたわ
こんなの初めてでビビった
250pH7.74 (ワッチョイ 8df0-BXkI [210.194.240.202])
2021/07/07(水) 12:12:11.77ID:7TOL6dV40 >>248
水面を揺らす位水流作ってねって意味だよ
エアーリフトの泡はほとんど水に溶けない
空気と接して酸素が多い水面の水と
底面付近の酸素が少ない水を循環させることで水槽内の酸素を供給する
水面が動く様に吐出するならモーターの方が酸素が増える
激弱モーターとか低・中層から吐き出す見たいな変な使い方してたら知らない
水面を揺らす位水流作ってねって意味だよ
エアーリフトの泡はほとんど水に溶けない
空気と接して酸素が多い水面の水と
底面付近の酸素が少ない水を循環させることで水槽内の酸素を供給する
水面が動く様に吐出するならモーターの方が酸素が増える
激弱モーターとか低・中層から吐き出す見たいな変な使い方してたら知らない
251pH7.74 (アウアウウー Sa4d-EPA0 [106.133.160.43])
2021/07/07(水) 19:33:30.66ID:MffZDWoNa252pH7.74 (ワンミングク MM62-d0H+ [153.235.19.52])
2021/07/07(水) 21:09:49.94ID:K0ZJIvSfM エアレーションのスレだと、、【@微細エア粒子派A大粒エア粒子派B何でもええねん水面揺らせばイイ派C排出口(水面下vs水上)こだわり派】四つ巴になって結局最後は罵詈雑言の罵り合い、容存酸素量の件が出ると必ず荒れるんだよなぁ…。
253pH7.74 (ワッチョイ 92ff-Wc0i [61.114.222.79])
2021/07/07(水) 23:36:27.02ID:KRBdD6kN0 @は10年ぐらい前にはもう完全否定されてたけど復活してるんだ
254pH7.74 (ワッチョイ 126e-U8JP [123.222.217.119])
2021/07/08(木) 00:04:46.56ID:0FDnmHW70 微細エアは効果あるんじゃねーの?
ホタテ養殖業者だかなんだかが微細泡で酸素濃度高めたらクソでかくなったとかニュースになってたような
ホタテ養殖業者だかなんだかが微細泡で酸素濃度高めたらクソでかくなったとかニュースになってたような
255pH7.74 (ワッチョイ 8df0-BXkI [210.194.240.202])
2021/07/08(木) 00:28:17.93ID:g4ck8Max0 水槽と海じゃ条件が違うでしょ
256pH7.74 (ドコグロ MM9a-0SYH [119.241.103.59])
2021/07/08(木) 02:36:03.04ID:KHVFAq/oM つまり、エアリフトだと、すのこの中のスペース(底床内)まで酸素行き渡るってのはガセで
結局、水面揺れるかどうかの問題だけかいな?
じゃあ、エアリフトのメリット何もないやんけ! 二酸化炭素飛ばすしな
結局、水面揺れるかどうかの問題だけかいな?
じゃあ、エアリフトのメリット何もないやんけ! 二酸化炭素飛ばすしな
257pH7.74 (アウアウウー Sa4d-EPA0 [106.133.160.43])
2021/07/08(木) 07:59:53.44ID:wlBtdR5Ja エアリフトでもポンプでも底床の中まで酸素は届く。
水面が揺らす、ではなく揺れる程度の「水流」を作る。(ここをまちがってる人が多い)
エアは比較的管理が楽で、水槽内に余計なポンプが見えずにすむ
co2入れたいなら使い分ければいいだけ。
それぞれの特徴を上手く使えばいい
水面が揺らす、ではなく揺れる程度の「水流」を作る。(ここをまちがってる人が多い)
エアは比較的管理が楽で、水槽内に余計なポンプが見えずにすむ
co2入れたいなら使い分ければいいだけ。
それぞれの特徴を上手く使えばいい
258pH7.74 (テテンテンテン MM96-Vakj [133.106.181.143])
2021/07/08(木) 20:19:33.73ID:rCqCRpYeM 水面揺らしてそれが酸素取り入れ効果があるなら、CO2も飛ぶだろ
酸素だけ都合良く取り込む方法なんてない
酸素だけ都合良く取り込む方法なんてない
259pH7.74 (ワッチョイ 79fd-C4NE [218.110.113.228])
2021/07/09(金) 17:05:04.50ID:dpmhRoty0 >>256
エアリフトのメリットは電源が要らないって事
エアリフトのメリットは電源が要らないって事
260pH7.74 (ワッチョイ 1d9d-7elW [60.86.156.99])
2021/07/09(金) 17:12:01.74ID:3/Ex2PFv0 たとえば水槽AはCO2をたっぷり添加、水槽Bは酸素濃度を高くして
AとBの水をそーっと混ぜ合わせたらそれぞれの濃度はどうなるのん
AとBの水をそーっと混ぜ合わせたらそれぞれの濃度はどうなるのん
261pH7.74 (ワッチョイ 2a90-nN/s [219.100.87.6 [上級国民]])
2021/07/09(金) 17:29:39.42ID:Bg3irQCS0262pH7.74 (ワッチョイ 11ee-gQEU [120.74.210.246])
2021/07/09(金) 18:21:17.31ID:n7lGixiI0 エアリフトで電源を使わないって口にでも咥えてんのか
263pH7.74 (ワッチョイ aa8a-QOAx [125.198.11.166])
2021/07/09(金) 18:51:00.52ID:wMYSGy930 色んなサイト調べてみたが、ぶくぶくの気泡から酸素供給できるってふつうに書いてあるぞ
俺は素人だから諸説をネットで調べることしかできないけどさ
なぜここの板の住人は、水流が起きるかどうかだけを気にし、エアリフトの気泡が溶存酸素上昇に寄与しないと言えるのか
根拠を教えてほしい
俺は素人だから諸説をネットで調べることしかできないけどさ
なぜここの板の住人は、水流が起きるかどうかだけを気にし、エアリフトの気泡が溶存酸素上昇に寄与しないと言えるのか
根拠を教えてほしい
264pH7.74 (ワッチョイ 1187-ucCN [210.253.38.152])
2021/07/09(金) 19:03:03.45ID:yaGnNmiO0 ソーラーパネルとか使えば一応電源は必要ない
底面に使えるレベルかは知らないけど
底面に使えるレベルかは知らないけど
265pH7.74 (ワッチョイ aa8a-cHrm [125.199.9.96])
2021/07/09(金) 20:10:15.29ID:3tETj1R40 素直に謝れば済むものを…
266pH7.74 (ワッチョイ 5ee3-TE7a [175.132.231.60])
2021/07/09(金) 21:03:01.12ID:NAekJjM70 >>263
厳密に言えば水と気体が接触する面に応じて酸素は溶け込むので
エアレーションの気泡から「も」酸素が溶け込むのは間違いではない
ただエアレーションによる空気との接触面よりも水面の方が接触面ははるかに大きく、
エアレーションを行って水を撹拌しつつ気泡からも酸素をとりこむのと
単に水面からの酸素供給のみで水面と水底の水を循環させた場合では
どちらも適切に行った限りではほとんどのケースで溶存酸素上限に保たれるんで
水面付近の酸素豊富な水が水槽全体に常に循環できている場合は
敢えてエアレーションをする意味がない、となる
また逆に言えば水槽内の水がうまく循環しきれないあまりに弱すぎるエアレーションは
水中の酸素濃度上昇にあまり寄与しないとも言える
厳密に言えば水と気体が接触する面に応じて酸素は溶け込むので
エアレーションの気泡から「も」酸素が溶け込むのは間違いではない
ただエアレーションによる空気との接触面よりも水面の方が接触面ははるかに大きく、
エアレーションを行って水を撹拌しつつ気泡からも酸素をとりこむのと
単に水面からの酸素供給のみで水面と水底の水を循環させた場合では
どちらも適切に行った限りではほとんどのケースで溶存酸素上限に保たれるんで
水面付近の酸素豊富な水が水槽全体に常に循環できている場合は
敢えてエアレーションをする意味がない、となる
また逆に言えば水槽内の水がうまく循環しきれないあまりに弱すぎるエアレーションは
水中の酸素濃度上昇にあまり寄与しないとも言える
267pH7.74 (ワッチョイ 0d33-qUYZ [118.20.237.250])
2021/07/09(金) 21:32:49.05ID:LMb8ceB30 >>266
水面の方が空気との接触面が「はるかに」大きく
良く言われてるけどこれは本当なのかとも思う
仮にエアーポンプで1分間辺り2L程のエアー「大気」を大気圧よりも加圧して水槽に送り込む訳で
その空気は小さな空気の粒に分けられて膨大な接触面になって水槽の水に触れる訳だ
そこから溶け込む酸素が微々たる物って良く言われてるが皆はそれで納得してるのかね
算数得意な人はサッと計算出来そうだけど
1分間辺り2リットルの空気が仮に直径3ミリの気泡になった時の1分間辺りの表面積
自分みたいな算数出来ないアホがイメージしただけで、かなりの面積になりそうな気がするけどな
気泡と水面の溶け込みかたが遥かに違う!みたいな係数があるんかな
水面の方が空気との接触面が「はるかに」大きく
良く言われてるけどこれは本当なのかとも思う
仮にエアーポンプで1分間辺り2L程のエアー「大気」を大気圧よりも加圧して水槽に送り込む訳で
その空気は小さな空気の粒に分けられて膨大な接触面になって水槽の水に触れる訳だ
そこから溶け込む酸素が微々たる物って良く言われてるが皆はそれで納得してるのかね
算数得意な人はサッと計算出来そうだけど
1分間辺り2リットルの空気が仮に直径3ミリの気泡になった時の1分間辺りの表面積
自分みたいな算数出来ないアホがイメージしただけで、かなりの面積になりそうな気がするけどな
気泡と水面の溶け込みかたが遥かに違う!みたいな係数があるんかな
268pH7.74 (ササクッテロラ Spdd-soL3 [126.182.147.131])
2021/07/09(金) 22:15:41.74ID:txk1cklMp アホだからわからないんだよ。小学校からやり直して
269pH7.74 (ワッチョイ 5ee3-TE7a [175.132.231.60])
2021/07/09(金) 22:22:20.07ID:NAekJjM70 >>267
もう一つ重要なのが「飽和溶存酸素量」を超えて曝気しても意味ない、というのがあるのよ
先にも書いたが、水面で取り込んだ酸素豊富な水が適切に循環されてる環境なら
たいがい飽和溶存酸素量近辺になるんで
適切に水流作れてるなら敢えてエアレーションする必要はない、となる
この辺は素人でもチェックすることはできるので納得いかないのであれば測定して確認することをお勧めする
別にエアレーション自体が全く無駄というつもりはなく、
水槽全体の水循環が不十分と思うなら積極的にエアレーションでそれを補っていけばいいし
またそれ以上に水面の酸素取り込みを邪魔する油膜の発生を抑えてくれるメリットもあるんでね
気泡の大きさによってエアレーションによる酸素供給効率変わるんじゃないかとか
そんな研究論文どっかで見かけたことあるが
エアストーンからの供給よりもマイクロバブルで供給したほうが
より接触面も大きくなりかつ水中の滞留時間も増えそうなんで
底面フィルターで酸素供給能力を最大にしたいならエアーポンプよりか
底面に小型ポンプ接続して吐出口に舞姫でもセットしたらええんやないか?
もう一つ重要なのが「飽和溶存酸素量」を超えて曝気しても意味ない、というのがあるのよ
先にも書いたが、水面で取り込んだ酸素豊富な水が適切に循環されてる環境なら
たいがい飽和溶存酸素量近辺になるんで
適切に水流作れてるなら敢えてエアレーションする必要はない、となる
この辺は素人でもチェックすることはできるので納得いかないのであれば測定して確認することをお勧めする
別にエアレーション自体が全く無駄というつもりはなく、
水槽全体の水循環が不十分と思うなら積極的にエアレーションでそれを補っていけばいいし
またそれ以上に水面の酸素取り込みを邪魔する油膜の発生を抑えてくれるメリットもあるんでね
気泡の大きさによってエアレーションによる酸素供給効率変わるんじゃないかとか
そんな研究論文どっかで見かけたことあるが
エアストーンからの供給よりもマイクロバブルで供給したほうが
より接触面も大きくなりかつ水中の滞留時間も増えそうなんで
底面フィルターで酸素供給能力を最大にしたいならエアーポンプよりか
底面に小型ポンプ接続して吐出口に舞姫でもセットしたらええんやないか?
270pH7.74 (ワッチョイ 0d33-qUYZ [118.20.237.250])
2021/07/09(金) 22:30:40.28ID:LMb8ceB30 >>269
小学生にも分かりやすいな
ありがとう
つまり逆を言えばエアレーション(ブクブクの泡)だけでも「飽和溶存酸素量」を越えるのであればいくら水面を揺らそうとも意味は無いと言う事になるんだろうか
エアレーションだけのだけだと水流がどうこうって話になってくるのかな
小学生にも分かりやすいな
ありがとう
つまり逆を言えばエアレーション(ブクブクの泡)だけでも「飽和溶存酸素量」を越えるのであればいくら水面を揺らそうとも意味は無いと言う事になるんだろうか
エアレーションだけのだけだと水流がどうこうって話になってくるのかな
271pH7.74 (ワッチョイ 0d33-qUYZ [118.20.237.250])
2021/07/09(金) 22:43:51.99ID:LMb8ceB30 適切な循環で飽和溶存酸素が行き渡っていているなら水面揺れようがマイクロバブルだろうがただのブクブクだろうがなんでもいい
こうなるんでないの?
こうなるんでないの?
272pH7.74 (ワッチョイ 79fd-C4NE [218.110.113.228])
2021/07/09(金) 23:01:54.18ID:dpmhRoty0 >>264
ソーラーパネルも電源だろw
ソーラーパネルも電源だろw
273pH7.74 (ワッチョイ 4d23-TNgJ [182.164.121.206])
2021/07/10(土) 08:01:39.92ID:yu4WlIfh0 ブクブクあった方が素人は納得するだろ!
見た目で分かりやすいんだよ!!
見た目で分かりやすいんだよ!!
274pH7.74 (ワッチョイ 2632-O0xy [153.203.97.25])
2021/07/10(土) 10:13:35.50ID:WkHZD8im0 吐出量 α(リットル/分)
水泡が水面まで上がる時間 s(秒)
水泡の半径 r(mm)
とすると
水泡1個の体積(mm^3) 3/4 πr^3
吐出量を(mm^3 / s ) に換算 (1000000/60)α
1秒間に生成される水泡の数は (1000000/60)α / (3/4 πr^3) ≒ 22222α / (πr^3)
水中の水泡の数は 22222αs / (πr^3)
水泡1個の表面積(mm^2)は 4πr^2
よって水中の水泡の表面積(mm^2)は 88888αs / r
吐出量 1.5リットル/分 (水心SSPP-3S 水深25cmのとき)
水泡が水面まで1秒で上がる
水泡の半径1mm
で計算するとエアレーションの表面積は 133,332 mm^2
一方で60cm水槽の表面積は 600 x 300 = 180,000 mm^2
一方で30cmキューブは 300 x 300 = 90,000 mm^2
30cmキューブ以上60cm水槽未満の表面積だな
これで無意味な訳がない
エアポンプの吐出量に比例、水泡の半径に反比例、水泡が水面まで上がる時間に比例なので
細かいエアストーンにすればもっと稼げる
水泡が水面まで上がる時間 s(秒)
水泡の半径 r(mm)
とすると
水泡1個の体積(mm^3) 3/4 πr^3
吐出量を(mm^3 / s ) に換算 (1000000/60)α
1秒間に生成される水泡の数は (1000000/60)α / (3/4 πr^3) ≒ 22222α / (πr^3)
水中の水泡の数は 22222αs / (πr^3)
水泡1個の表面積(mm^2)は 4πr^2
よって水中の水泡の表面積(mm^2)は 88888αs / r
吐出量 1.5リットル/分 (水心SSPP-3S 水深25cmのとき)
水泡が水面まで1秒で上がる
水泡の半径1mm
で計算するとエアレーションの表面積は 133,332 mm^2
一方で60cm水槽の表面積は 600 x 300 = 180,000 mm^2
一方で30cmキューブは 300 x 300 = 90,000 mm^2
30cmキューブ以上60cm水槽未満の表面積だな
これで無意味な訳がない
エアポンプの吐出量に比例、水泡の半径に反比例、水泡が水面まで上がる時間に比例なので
細かいエアストーンにすればもっと稼げる
275pH7.74 (ワッチョイ aa8a-6Mb1 [125.198.11.48])
2021/07/10(土) 10:26:43.63ID:ztlBx6V+0 溶存酸素が一定ならどっち選んでも同じ、て言うけどさ、水槽のどの場所でも一定なのかね?その前提でしか話をしていないが。低層へ近づくほど、微生物や生体に消費されて、溶存酸素は少なくなるっしょ。
エアリフト式は、底面と同じ位置でエアレするから、低床内の好気性バクテリアの活性にモーター式以上に寄与すると思われるが。仮説レベルだけど、多分そうじゃないの?モーターのほうが脱窒傾向 少しでるかもな
おれ、通水性が良い川玉砂利使ってるが、小さい気泡が砂利の間から浮かんで来るで。
エアリフト式は、底面と同じ位置でエアレするから、低床内の好気性バクテリアの活性にモーター式以上に寄与すると思われるが。仮説レベルだけど、多分そうじゃないの?モーターのほうが脱窒傾向 少しでるかもな
おれ、通水性が良い川玉砂利使ってるが、小さい気泡が砂利の間から浮かんで来るで。
276pH7.74 (ワッチョイ 2aff-O0xy [61.209.3.223])
2021/07/10(土) 10:57:32.35ID:6LtNwBhq0 >>274
水面が動いている事が計算に入っていないよ。
水面での水流が秒速10cmだとすると(かなりゆっくり)、
60cm水槽の水面は6秒で1回置き換わる事になる
つまり1分間に6回置き変わるので、
空気に触れる水面の面積は180,000×6=1,080,000 mm^2 (30cmキューブも同様)
泡面積の約8倍。
水流が早ければもっと増える。
泡に意味が無いとは言わないけど、水面に比べると少ない。
.
水面が動いている事が計算に入っていないよ。
水面での水流が秒速10cmだとすると(かなりゆっくり)、
60cm水槽の水面は6秒で1回置き換わる事になる
つまり1分間に6回置き変わるので、
空気に触れる水面の面積は180,000×6=1,080,000 mm^2 (30cmキューブも同様)
泡面積の約8倍。
水流が早ければもっと増える。
泡に意味が無いとは言わないけど、水面に比べると少ない。
.
277pH7.74 (ワッチョイ 0d33-qUYZ [118.20.237.250])
2021/07/10(土) 11:14:44.71ID:zR6kRWrl0 良いな
かなりゆっくりの水流でも水面がそれだけ動くのか
エアーリフト式でのかなりゆっくりの水流で水面の水が入れ替わるんだな
これも計算の中に含めて欲しいようだ
そんでどの辺で酸素が飽和するのか
かなりゆっくりの水流でも水面がそれだけ動くのか
エアーリフト式でのかなりゆっくりの水流で水面の水が入れ替わるんだな
これも計算の中に含めて欲しいようだ
そんでどの辺で酸素が飽和するのか
278pH7.74 (ワッチョイ 2aff-O0xy [61.209.3.223])
2021/07/10(土) 11:22:08.76ID:6LtNwBhq0279pH7.74 (ワッチョイ 2aff-O0xy [61.209.3.223])
2021/07/10(土) 12:13:42.89ID:6LtNwBhq0 >>274
水面にも十分に入れ替わりがある事を前提に、
ある瞬間の泡の表面積と水面表面積を比べているんだね。理解しました。
変な指摘してすみません。
泡の体積の公式(4/3 πr^3)が違うけど、考え方はあってると思う。
大雑把にいって、1mm泡なら同程度くらいになるという事だな
水面にも十分に入れ替わりがある事を前提に、
ある瞬間の泡の表面積と水面表面積を比べているんだね。理解しました。
変な指摘してすみません。
泡の体積の公式(4/3 πr^3)が違うけど、考え方はあってると思う。
大雑把にいって、1mm泡なら同程度くらいになるという事だな
280pH7.74 (ワッチョイ 1187-ucCN [210.253.38.152])
2021/07/10(土) 17:09:58.89ID:VDQZqJ+R0281pH7.74 (ワッチョイ 0d33-qUYZ [118.20.237.250])
2021/07/10(土) 17:42:51.23ID:zR6kRWrl0 サッと計算出来る有能すごい
実際にはこの計算の通りになるとは限らないんだろうけど
その条件だと1秒間でそれだけ(30キューブ〜60規格未満程度)の表面積の空気が水と触れると言う事で良いのかな
実際にはこの計算の通りになるとは限らないんだろうけど
その条件だと1秒間でそれだけ(30キューブ〜60規格未満程度)の表面積の空気が水と触れると言う事で良いのかな
282pH7.74 (ワッチョイ 5ee3-a+1V [175.132.231.60])
2021/07/11(日) 00:57:42.01ID:Tztz7Ahd0 https://www.youtube.com/watch?v=2thzArIoDKE&t=13s
「エアレーションの有無で溶存酸素量(DO)やCO2濃度がどう変わるか」を簡単に示したエーハイムの動画だけど、
水流で水面が十分に揺れている状態とエアレーションを行った場合は「あまり変わらない」
若干エアレーションした方がDOは若干いいっぽい程度
https://www.youtube.com/watch?v=1aeJaJ5SjTU
水草水槽でエアレーションを使わず、水面を波立たせずに
サーフェススキマーを使用して水面付近の水を外部フィルターから給水して
水槽全体に拡散させた場合にどうなるかについて
動画内で消灯時のDO値測定をしているが、水面を大きく揺らさずともサーフェススキマー使用すれば
十分なDO値を確保できることを示している
結論として、サーフェススキマー等を使用して溶存酸素豊富な水を十分水槽内に行き渡らせたり
シャワーパイプ等で水面の「揺れ」を十分作れる環境であれば敢えてエアレーションはする必要はない、となる
ただエアレーションをした場合若干ではあるがDO値の成績は良いっぽいので
過密飼育等の環境では保険的な意味も含めてエアレーションを積極的に行った環境の方が分が良いかもしれない
おまけ:溶存酸素量計を買って色々計測した人のブログ
https://aquarium.valleygod.com/mainte/water-quality-management/4471/
記事見る限り外部フィルターにバブルチョイスというもう廃盤?になったディフューザーつけた水草水槽が
ディフューザーのおかげなのか水草の光合成のおかげなのかは不明だが一番成績が良い結果になってる
「エアレーションの有無で溶存酸素量(DO)やCO2濃度がどう変わるか」を簡単に示したエーハイムの動画だけど、
水流で水面が十分に揺れている状態とエアレーションを行った場合は「あまり変わらない」
若干エアレーションした方がDOは若干いいっぽい程度
https://www.youtube.com/watch?v=1aeJaJ5SjTU
水草水槽でエアレーションを使わず、水面を波立たせずに
サーフェススキマーを使用して水面付近の水を外部フィルターから給水して
水槽全体に拡散させた場合にどうなるかについて
動画内で消灯時のDO値測定をしているが、水面を大きく揺らさずともサーフェススキマー使用すれば
十分なDO値を確保できることを示している
結論として、サーフェススキマー等を使用して溶存酸素豊富な水を十分水槽内に行き渡らせたり
シャワーパイプ等で水面の「揺れ」を十分作れる環境であれば敢えてエアレーションはする必要はない、となる
ただエアレーションをした場合若干ではあるがDO値の成績は良いっぽいので
過密飼育等の環境では保険的な意味も含めてエアレーションを積極的に行った環境の方が分が良いかもしれない
おまけ:溶存酸素量計を買って色々計測した人のブログ
https://aquarium.valleygod.com/mainte/water-quality-management/4471/
記事見る限り外部フィルターにバブルチョイスというもう廃盤?になったディフューザーつけた水草水槽が
ディフューザーのおかげなのか水草の光合成のおかげなのかは不明だが一番成績が良い結果になってる
283pH7.74 (ワッチョイ 0d33-qUYZ [118.20.237.250])
2021/07/11(日) 04:09:23.08ID:Bh69+rnu0 ・エアレーションの空気の粒の表面積は1秒間辺りでも水槽の水面に匹敵する面積
・エアレーションした方若干DOの成績が良い
・ある人の環境では水面は揺れずともディフューザーを使っている水草水槽が一番成績が良い
これだけでもエアレーションの空気の粒から酸素が溶け込むことはほとんど無いって風潮に疑問が湧くのは当然だと思うのだが
溶け込みか溶け込まないかって言われたらどう考えても溶け込むんじゃ無いか
・エアレーションした方若干DOの成績が良い
・ある人の環境では水面は揺れずともディフューザーを使っている水草水槽が一番成績が良い
これだけでもエアレーションの空気の粒から酸素が溶け込むことはほとんど無いって風潮に疑問が湧くのは当然だと思うのだが
溶け込みか溶け込まないかって言われたらどう考えても溶け込むんじゃ無いか
284pH7.74 (アウアウウー Sac1-O0xy [106.133.174.220])
2021/07/11(日) 06:13:49.35ID:iK9d0qjra エアの泡が無くても、水面からだけで十分な酸素が取り込める
→ エア不要
⇒ エアは無意味
と論旨が極論に転がったんだと推測。
エアの泡は酸素を取り込む。
→ エア不要ではない
⇒ エアは必須
って逆方向の極論に転がらないように注意が要るね
エアにも意味があるけど、
過剰飼育時の保険みたいな環境でなければ無くてもいい。
普通の飼育では、エアで循環でも、ポンプで循環でもどちらでもOK
って事だな。
→ エア不要
⇒ エアは無意味
と論旨が極論に転がったんだと推測。
エアの泡は酸素を取り込む。
→ エア不要ではない
⇒ エアは必須
って逆方向の極論に転がらないように注意が要るね
エアにも意味があるけど、
過剰飼育時の保険みたいな環境でなければ無くてもいい。
普通の飼育では、エアで循環でも、ポンプで循環でもどちらでもOK
って事だな。
285pH7.74 (アウアウウー Sac1-O0xy [106.133.174.220])
2021/07/11(日) 06:29:34.25ID:iK9d0qjra >>281
泡の直径1mm、1.5L毎分送り込んだ時の試算だね。
直径2mmだと半分になるし、
泡が小さくなると通気量自体が減るから、逆に面積が減る事もありうる。
実際にどれだけ出てるかは使うストーンとエアポンプによる。
減ったとしても「効果が少ない」程度で、「効果はない」ことはないと思う
泡の直径1mm、1.5L毎分送り込んだ時の試算だね。
直径2mmだと半分になるし、
泡が小さくなると通気量自体が減るから、逆に面積が減る事もありうる。
実際にどれだけ出てるかは使うストーンとエアポンプによる。
減ったとしても「効果が少ない」程度で、「効果はない」ことはないと思う
286pH7.74 (ワッチョイ aa8a-6Mb1 [125.198.8.23])
2021/07/11(日) 09:15:29.49ID:EW/LVKoY0 この一連の流れでいろいろと整理できた 感謝。
酸素供給を特に強化したい場面でない限り、エアリフトに固執する意味は大してないことと、
反対に、水面のうねりからの酸素供給だけが全てではないということ
これがはっきりしただけで収穫や これでスッキリうんこできるわ
酸素供給を特に強化したい場面でない限り、エアリフトに固執する意味は大してないことと、
反対に、水面のうねりからの酸素供給だけが全てではないということ
これがはっきりしただけで収穫や これでスッキリうんこできるわ
287pH7.74 (ワッチョイ aa8a-6Mb1 [125.198.8.23])
2021/07/11(日) 09:29:55.53ID:EW/LVKoY0 あと個人的に今気になってるのは、底面ろ過だけで脱窒できるかどうか
溶存酸素が、低床にもぐるほど微生物やバクテリアに消費されて少なくなる状況を考えると、
水中モーター式にし、通水性よくない細かい砂利(津軽とか)を低床に選び、厚さを思い切って10pにしたとする。
どうだろう。これだけでシンプルに脱窒できるかな?
溶存酸素が、低床にもぐるほど微生物やバクテリアに消費されて少なくなる状況を考えると、
水中モーター式にし、通水性よくない細かい砂利(津軽とか)を低床に選び、厚さを思い切って10pにしたとする。
どうだろう。これだけでシンプルに脱窒できるかな?
288pH7.74 (ワッチョイ aa8a-6Mb1 [125.198.8.23])
2021/07/11(日) 11:08:16.78ID:EW/LVKoY0 調べたら嫌気層に老廃物が溜まると硫化水素発生するらしく、無理みたいだ
さっきから一人で連投してスマン 無視してくれ
さっきから一人で連投してスマン 無視してくれ
289pH7.74 (ワッチョイ 1d9d-qHpy [60.137.215.162])
2021/07/11(日) 11:16:56.84ID:eEczjz3E0 薄敷にして、ミリンを定期的に少量入れて、同化させたデトリタスをプロホースでガシガシ吸いだすじゃアカンかなあ?
290pH7.74 (ワッチョイ 11f0-56/R [210.194.240.202])
2021/07/11(日) 14:59:45.31ID:v07BaA8a0 バブルストッパー使ったら
プレコまで水面あがってパクパクして何匹か死なせてしまった事がある
プレコまで水面あがってパクパクして何匹か死なせてしまった事がある
291pH7.74 (ワッチョイ 0d33-qUYZ [118.20.237.250])
2021/07/11(日) 18:53:20.80ID:Bh69+rnu0 >>288
脱窒をフィルターでさせるにもガッツリ嫌気層を作って脱窒させるやり方より、大きめの粒の脱窒用濾材(マトリックスやバイオスフィア、軽石やばくだま)などの濾材内部で脱窒させる方法が流行ってるみたい
濾過材内部で嫌気層作るから通性嫌気性菌のさらに奥で編成嫌気性菌が増えるから硫化水素が出てくる危険も無い
底床の内部に脱窒用濾過材を仕込んやると良いんでない
バイオスフィアは底面フィルターで使いやすいタイル形状の物もあるし
一緒に炭素源入れてやることで窒素と同化したバクテリアをザクザクで除去して濾過材内部で嫌気性菌で脱窒させる
水槽内部の硝酸塩濃度はかなり下げられると思うよ
脱窒をフィルターでさせるにもガッツリ嫌気層を作って脱窒させるやり方より、大きめの粒の脱窒用濾材(マトリックスやバイオスフィア、軽石やばくだま)などの濾材内部で脱窒させる方法が流行ってるみたい
濾過材内部で嫌気層作るから通性嫌気性菌のさらに奥で編成嫌気性菌が増えるから硫化水素が出てくる危険も無い
底床の内部に脱窒用濾過材を仕込んやると良いんでない
バイオスフィアは底面フィルターで使いやすいタイル形状の物もあるし
一緒に炭素源入れてやることで窒素と同化したバクテリアをザクザクで除去して濾過材内部で嫌気性菌で脱窒させる
水槽内部の硝酸塩濃度はかなり下げられると思うよ
292pH7.74 (ワッチョイ 4a74-sXJN [211.1.214.174])
2021/07/11(日) 20:08:51.92ID:7P2EISMC0 >>283
酸素が溶け込むことはほとんど無いじゃなくてエアレーションの酸素はほとんど溶け込まずに放出されるだけだぞ
曝気装置メーカーとかの作為的な資料になるけども貧酸素で水深のある曝気槽でも1桁前半だから浅い水槽だと1%も期待出来るのかってレベルになるだけで
https://i.imgur.com/HtI1bSU.png
https://i.imgur.com/uZ8Oc8o.jpg
https://i.imgur.com/1fh9aTS.jpg
水面が揺れる程度のエアレーションって言うのは循環量が確保出来る経験則から
あわせて空気と水の接触を妨げる油膜の除去も出来るしね
酸素が溶け込むことはほとんど無いじゃなくてエアレーションの酸素はほとんど溶け込まずに放出されるだけだぞ
曝気装置メーカーとかの作為的な資料になるけども貧酸素で水深のある曝気槽でも1桁前半だから浅い水槽だと1%も期待出来るのかってレベルになるだけで
https://i.imgur.com/HtI1bSU.png
https://i.imgur.com/uZ8Oc8o.jpg
https://i.imgur.com/1fh9aTS.jpg
水面が揺れる程度のエアレーションって言うのは循環量が確保出来る経験則から
あわせて空気と水の接触を妨げる油膜の除去も出来るしね
293pH7.74 (スッップ Sd4a-qUYZ [49.98.154.113])
2021/07/11(日) 20:30:25.94ID:kUZlLp4Wd >>292
そらそうやろって話になりそうだけど
それは今回の話と全く違うくない?
純酸素なんてまったくアクアリウムと関係ない話になってくるし
かえって話がややこしくなるから
純酸素の曝気の話とか
高濃度の気体を曝気すると溶け込まず逃げてしまう
そりゃそうだよな
そらそうやろって話になりそうだけど
それは今回の話と全く違うくない?
純酸素なんてまったくアクアリウムと関係ない話になってくるし
かえって話がややこしくなるから
純酸素の曝気の話とか
高濃度の気体を曝気すると溶け込まず逃げてしまう
そりゃそうだよな
294pH7.74 (スッップ Sd4a-qUYZ [49.98.154.113])
2021/07/11(日) 20:41:47.49ID:kUZlLp4Wd まぁ送り込んだエアー(大気)のうちの2%の割合の酸素が溶け込むって事を表した表なのかな
1分辺り大気を2リットル送り込めば純酸素40mL溶け込むと
それが飽和溶存酸素に対してどのくらいの量なのか理科得意民ならいサッといけるやろ
40mLは何gの酸素なのか
8.8mg/Lがで飽和するとしてどこまでいけるんかと
1分辺り大気を2リットル送り込めば純酸素40mL溶け込むと
それが飽和溶存酸素に対してどのくらいの量なのか理科得意民ならいサッといけるやろ
40mLは何gの酸素なのか
8.8mg/Lがで飽和するとしてどこまでいけるんかと
295pH7.74 (スッップ Sd4a-qUYZ [49.98.154.113])
2021/07/11(日) 20:54:04.97ID:kUZlLp4Wd それにこの3つめのグラフは興味深いな
「キャビテーションによる微細な気泡は全て溶ける」
アクアリウム用のディフューザーでキャビテーションまで起こるとは考えにくいが、気泡が細かい程の溶け込みやすいと言う事を表しているグラフなのでしょう?
「キャビテーションによる微細な気泡は全て溶ける」
アクアリウム用のディフューザーでキャビテーションまで起こるとは考えにくいが、気泡が細かい程の溶け込みやすいと言う事を表しているグラフなのでしょう?
296pH7.74 (ワッチョイ 4d23-TNgJ [182.164.121.206])
2021/07/12(月) 08:38:55.18ID:TVAEgoFc0 泡からの酸素というよりは、気泡が上がることで縦の水流が起きるのがでかいと思うわ。
297pH7.74 (スッップ Sd4a-GwQR [49.98.225.104])
2021/07/12(月) 23:24:57.85ID:4reEQ3dtd298pH7.74 (ワッチョイ 11f0-56/R [210.194.240.202])
2021/07/12(月) 23:52:03.91ID:6hQk5s3t0 >>297
酸素と二酸化炭素だと必要量が違う
酸素と二酸化炭素だと必要量が違う
299pH7.74 (ワッチョイ 5e17-RD3j [175.28.164.24])
2021/07/13(火) 02:14:26.37ID:UPftDNWj0300pH7.74 (ワッチョイ 5e17-RD3j [175.28.164.24])
2021/07/13(火) 02:23:40.29ID:UPftDNWj0301pH7.74 (ワッチョイ 5e17-RD3j [175.28.164.24])
2021/07/13(火) 02:30:02.80ID:UPftDNWj0302pH7.74 (スッップ Sd4a-GwQR [49.98.225.104])
2021/07/13(火) 03:07:10.36ID:wDrL0fPAd303pH7.74 (ワッチョイ 7a8a-6Mb1 [133.202.82.119])
2021/07/13(火) 10:53:36.11ID:1cGivFXh0304pH7.74 (ワッチョイ 438a-E0YB [133.209.119.168])
2021/07/16(金) 10:59:44.18ID:HFStvMh10 さらに調べた結果、ようやく、教えてもらった意味がほとんどわかるようになった。
バイコム入れて炭素源上げただけで、少しづつ始まっとるよ
低床5,6pあるから、それだけでも効果ありそうだ ありがとう
通水性悪かったり酸素少なかったりするのも、役に立つことあるんやな 奥が深い
バイコム入れて炭素源上げただけで、少しづつ始まっとるよ
低床5,6pあるから、それだけでも効果ありそうだ ありがとう
通水性悪かったり酸素少なかったりするのも、役に立つことあるんやな 奥が深い
305pH7.74 (ワントンキン MMe3-Y57X [153.154.168.236])
2021/07/21(水) 15:25:10.71ID:h9e0kkvGM 角ばってない細目の大磯5kg袋が売ってなくて、妥協で中目買ったけどやっぱり納得できん
中目といいつつかなりでかいし
こうして不良在庫が溜まっていく
中目といいつつかなりでかいし
こうして不良在庫が溜まっていく
306pH7.74 (ワントンキン MMd9-i0gZ [118.22.194.66])
2021/07/22(木) 23:22:09.16ID:WPSUBEAkM 大磯は国内では商用採石禁止だから、現在流通してるのは海外で採石した物だけ。質もいろいろ。角のない均質なモノって少ないね。
307pH7.74 (ワッチョイ 82f0-Y/nI [125.14.124.131])
2021/07/26(月) 00:20:41.45ID:zUgq55pu0 90×45×45の水槽にお勧めの底面フィルターを教えてください。
水中ポンプで回す予定ですが、ポンプは一台で良いでしょうか?
アクアシステムやブルカニアの90cm用だとポンプ2台で回してますね。
水中ポンプで回す予定ですが、ポンプは一台で良いでしょうか?
アクアシステムやブルカニアの90cm用だとポンプ2台で回してますね。
308pH7.74 (ワッチョイ 73ee-DYkT [120.74.210.246])
2021/07/26(月) 07:58:42.31ID:7axIvuLu0 ニッソーのバイオでいいよ、左右にポンプ付けないと90規格は駄目よ
309pH7.74 (ワッチョイ 3f96-XNQa [14.13.17.128])
2021/07/27(火) 10:24:59.36ID:DLIDFUpE0 そうじ大変そう
310pH7.74 (ワッチョイ bf14-APv6 [183.180.190.221])
2021/08/03(火) 07:17:08.37ID:Ph7a9biZ0 ステンレスの底面フィルターを作った所が提唱してる生物濾過補助システムを最近知りました。
興味があるので自分でもやってみたいですが、あれはスノコ1つで回しているのでしょうか?
興味があるので自分でもやってみたいですが、あれはスノコ1つで回しているのでしょうか?
311pH7.74 (オッペケ Sr4f-CbR+ [126.253.195.13])
2021/08/17(火) 06:40:48.01ID:Xln79d0pr ベアタンクに底面フィルター入れたいのですが、浮かんでこない設置しやすい底面フィルター教えてください
312pH7.74 (ワッチョイ bba7-Ghcz [90.149.80.19])
2021/08/17(火) 07:29:13.60ID:fZJY0YIv0313pH7.74 (ワッチョイ 6b31-alrs [180.27.180.143])
2021/08/17(火) 07:32:45.14ID:Pz3jhOcV0 >>312
ベアタンクなのに底床とは?
ベアタンクなのに底床とは?
314pH7.74 (ササクッテロラ Sp4f-a7ZE [126.167.2.16])
2021/08/17(火) 08:26:09.31ID:u7UcmEQwp ベアタンクで底面フィルターだ…と…?
315pH7.74 (スッップ Sdbf-g6vo [49.98.163.140])
2021/08/17(火) 09:47:35.77ID:2kQ+yjeKd 水作飼うっていうじゃん
そのノリかもしれん
そのノリかもしれん
316pH7.74 (ワントンキン MMbf-Ghcz [153.147.49.97])
2021/08/17(火) 10:35:17.19ID:xm6RXVgkM あれか、フィルターのプラスチック部分がろ過能力持ってると思ってるのか…?
317pH7.74 (ワッチョイ 0f8f-+laB [153.156.77.90])
2021/08/17(火) 11:33:29.27ID:ZrVsZZPv0 巨大な投げ込み式フィルターを作ろうとしているとみた
318pH7.74 (ササクッテロラ Sp4f-a7ZE [126.167.2.16])
2021/08/17(火) 11:46:51.77ID:u7UcmEQwp フィルターもろもろ全部DIYしてオリジナルフィルターを作るつもりなら
「設置しやすい底面フィルター教えて下さい」とか言われても知らんがな
「設置しやすい底面フィルター教えて下さい」とか言われても知らんがな
319pH7.74 (スプッッ Sdbf-zt5O [49.98.10.192])
2021/08/17(火) 12:14:36.04ID:LhuD40BXd プラスチックのスノコの下に箱を作って中に砂利詰めたらいけるか?
320pH7.74 (ワッチョイ cb9d-1MsO [60.86.156.99])
2021/08/17(火) 12:27:01.02ID:qqsWRU7R0321pH7.74 (ワントンキン MMbf-7TlF [153.236.78.213])
2021/08/17(火) 12:36:18.86ID:si9LxPvrM ベアタンクで底面フィルターというと『台湾式底面フィルター』のことかな。詳しくは知らんので検索して調べてくれ。
322pH7.74 (スップ Sdbf-zt5O [49.97.105.63])
2021/08/17(火) 12:38:07.62ID:+faH6AZOd >>320
砂利をネットの中に入れておけば取り出しが楽……とか?
砂利をネットの中に入れておけば取り出しが楽……とか?
323pH7.74 (テテンテンテン MM7f-YJlm [133.106.166.55])
2021/08/17(火) 12:42:36.28ID:twEqv2c1M スノコに濾材入れても、パイプと濾材の隙間から水が吸われるから濾材に水ほとんど通らないだろ
324pH7.74 (ワッチョイ cb9d-1MsO [60.86.156.99])
2021/08/17(火) 12:57:44.32ID:qqsWRU7R0 >>322
ツッコむのも面倒くさいレベルだけど
砂利を濾材として機能させるためには数kg単位で敷く必要があるわけで、そんなのをネットに入れたところで取り出しは到底困難だし、ネットが破れるのがオチだろう…
そんな大掛かりな作業は生体入れたままじゃできないし掃除のたびに毎回リセットしてるのと大差ない
ツッコむのも面倒くさいレベルだけど
砂利を濾材として機能させるためには数kg単位で敷く必要があるわけで、そんなのをネットに入れたところで取り出しは到底困難だし、ネットが破れるのがオチだろう…
そんな大掛かりな作業は生体入れたままじゃできないし掃除のたびに毎回リセットしてるのと大差ない
325pH7.74 (ワッチョイ ef17-jkGP [175.28.164.24])
2021/08/18(水) 02:34:18.79ID:HIA8s3HR0 別に、弁護するつもりはないけど、
数キロとか、普通にリングろ材でも袋に入れる量だし、そんなんで破れる袋は普通使われないし、
小分けにすればリセット的にはならない。
もっと他に言うことあるだろ、
ツッコみ所を間違ってるぞ。
数キロとか、普通にリングろ材でも袋に入れる量だし、そんなんで破れる袋は普通使われないし、
小分けにすればリセット的にはならない。
もっと他に言うことあるだろ、
ツッコみ所を間違ってるぞ。
326pH7.74 (ワッチョイ bba7-Ghcz [90.149.80.19])
2021/08/18(水) 09:39:53.70ID:SeXlbHus0 >>311
台湾式ならLSSのこれとか?
Ls Easy FilterシリーズS〜L(水槽投げ込み式底面) イージーフィルター
ttps://lsslaboratory.ocnk.net/phone/product/2102
こんなんでも十分だと思うけど。
チョイス F.cube エフ.キューブ プラス エアリフト式 底面フィルター
ttps://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-323134323533
どちらにしろろ材の代わりになるソイルや低床用砂とかろ材とか入れるから浮かんでこないと思うけども。
台湾式ならLSSのこれとか?
Ls Easy FilterシリーズS〜L(水槽投げ込み式底面) イージーフィルター
ttps://lsslaboratory.ocnk.net/phone/product/2102
こんなんでも十分だと思うけど。
チョイス F.cube エフ.キューブ プラス エアリフト式 底面フィルター
ttps://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-323134323533
どちらにしろろ材の代わりになるソイルや低床用砂とかろ材とか入れるから浮かんでこないと思うけども。
327pH7.74 (テテンテンテン MM7f-cJil [133.106.35.190])
2021/08/18(水) 18:54:25.86ID:mWoFO8nyM 市販品で底面吹き上げに適したスノコってどれになるだろ?
安いからって理由でGEXのを良く使ってるけど
横方向への通水性良く無さそうだから
流量を上げた時、煙突付近からのみ吹き上げて遠くは止水域になるんじゃないかって気になる
安いからって理由でGEXのを良く使ってるけど
横方向への通水性良く無さそうだから
流量を上げた時、煙突付近からのみ吹き上げて遠くは止水域になるんじゃないかって気になる
328pH7.74 (ワッチョイ df6c-qypL [101.140.236.100])
2021/08/18(水) 20:46:47.95ID:7ycz04Fj0 先輩!教えてください!
エアリフト底面濾過の砂に富士砂使うのはNGなんですか?
エアリフト底面濾過の砂に富士砂使うのはNGなんですか?
329pH7.74 (ワッチョイ 9f8a-pBez [125.194.52.114])
2021/08/18(水) 23:44:16.71ID:fKZZSI3B0 ベアタンクに底面フィルターかぁ・・。
ワイらはもう、時代に取り残されてるのかもしれんな・・。真アクア時代の幕開けや
ワイらはもう、時代に取り残されてるのかもしれんな・・。真アクア時代の幕開けや
330pH7.74 (ワッチョイ bba7-Ghcz [90.149.80.19])
2021/08/19(木) 07:00:39.67ID:9DRUNCwd0 >>328
スノコの中に入り込んだりしないなら何使ってもいいんじゃないの。
細かいならウール敷いてやればいいと思うが。
ただ、知らない間に中に入り込んだ場合砂がスノコの中で動き回って長い時間かけて水槽の底を削る可能性はあるかもね。
迂闊な湧き水水槽みたいに。
スノコの中に入り込んだりしないなら何使ってもいいんじゃないの。
細かいならウール敷いてやればいいと思うが。
ただ、知らない間に中に入り込んだ場合砂がスノコの中で動き回って長い時間かけて水槽の底を削る可能性はあるかもね。
迂闊な湧き水水槽みたいに。
331pH7.74 (ワッチョイ df6c-qypL [101.140.236.100])
2021/08/19(木) 08:21:07.01ID:H3RTV5Hq0 >>330
あざす!
園芸用のかさ上げを洗濯袋に詰め込んで流路確保するつもりです!
富士砂使ってる人の情報が4-5年前の人が多いんですけど
近年の人は使っていないのかなと、、、
トライアンドエラーの精神で楽しみます!
あざす!
園芸用のかさ上げを洗濯袋に詰め込んで流路確保するつもりです!
富士砂使ってる人の情報が4-5年前の人が多いんですけど
近年の人は使っていないのかなと、、、
トライアンドエラーの精神で楽しみます!
332pH7.74 (ワッチョイ 9ff0-O0dC [61.24.135.177])
2021/08/19(木) 11:40:04.61ID:spHg0+6s0 富士砂いいけど、隙間に気泡が溜まりやすい
軽石みたいに微細な穴がある石なので使い始めは砂自体からも気泡が出てくる
最初はよく水に浸して、たまにかき混ぜて気泡の追い出しした方がいいかもね
あと、素手でザクザク触ると手荒れする
色んな底砂で底面やったけど、富士砂底面が完璧に立ち上がった時の水の澄み具合はとても美しいよ
軽石みたいに微細な穴がある石なので使い始めは砂自体からも気泡が出てくる
最初はよく水に浸して、たまにかき混ぜて気泡の追い出しした方がいいかもね
あと、素手でザクザク触ると手荒れする
色んな底砂で底面やったけど、富士砂底面が完璧に立ち上がった時の水の澄み具合はとても美しいよ
333pH7.74 (ワッチョイ cb29-AEVr [60.39.79.116])
2021/08/19(木) 12:59:37.89ID:XCH5CwTO0 5ヶ月くらい稼働させた30cm水槽を片付けたが、底面フィルター外すと生臭い匂いだった
これはあまりうまく行ってなかったってことなのかな
成長が遅い稚魚を入れてて、餌が残ってたと思う
砂利も太目で5cmあるかないかだった
メダカだから元気に泳いでたけど
これはあまりうまく行ってなかったってことなのかな
成長が遅い稚魚を入れてて、餌が残ってたと思う
砂利も太目で5cmあるかないかだった
メダカだから元気に泳いでたけど
334pH7.74 (ワッチョイ 1bf0-/m/d [210.194.240.202])
2021/08/19(木) 13:00:33.14ID:xf1+/qGe0 エアリフトの底面でガラス削れるとか無いわ
335pH7.74 (ササクッテロロ Sp4f-a7ZE [126.253.39.79])
2021/08/19(木) 13:03:13.64ID:0gQv5hRRp そもそも水槽は消耗品だぞ
https://tropica.jp/2017/03/17/post-659/
耐用年数は数年程度だわ
無理に古いのを使い続けると漏水事故の元になる
どうせ買い換えるから削れるとか気にするな
https://tropica.jp/2017/03/17/post-659/
耐用年数は数年程度だわ
無理に古いのを使い続けると漏水事故の元になる
どうせ買い換えるから削れるとか気にするな
336pH7.74 (ワッチョイ df6c-qypL [101.140.236.100])
2021/08/19(木) 13:14:45.52ID:H3RTV5Hq0 >>332
細目のおかげかな?
全然手荒れする気配無いですが忠告ありがとうございます!
突然崩壊するというブログがありましたが水草+底面だったからな?
大磯砂みたいに交換フリーで使いたいんですがねぇ、、、
細目のおかげかな?
全然手荒れする気配無いですが忠告ありがとうございます!
突然崩壊するというブログがありましたが水草+底面だったからな?
大磯砂みたいに交換フリーで使いたいんですがねぇ、、、
337pH7.74 (ワッチョイ 6b9f-fZBI [116.91.118.22])
2021/08/19(木) 17:23:49.18ID:vjr7AT9x0 ADAの縁なし60規格水槽もう20年近く使ってるな
さすがにもうヤバそうとは思ってる
さすがにもうヤバそうとは思ってる
338pH7.74 (アウアウウー Sa0f-MFFZ [106.154.147.98])
2021/08/19(木) 18:30:30.34ID:MYry7irMa アクア歴27年の俺だけど、今まで水槽三つ水漏れ始まって屋外に転用してるな。
事故と言うほどドバっと漏れた事はないけど。
事故と言うほどドバっと漏れた事はないけど。
339pH7.74 (ササクッテロラ Sp4f-fZBI [126.182.248.116])
2021/08/19(木) 21:37:41.03ID:r/+QD1DBp 水槽のまわりが水浸しになったことがあったが、水槽からの水漏れでなく、エアレのポンプ側ご外れて毛細管現象が原因だったことはある。
340pH7.74 (ワッチョイ 0f89-M/T8 [153.170.67.10])
2021/08/19(木) 22:30:35.63ID:HapRTGYm0 水槽の水漏れはシリコン部からで概ね10年位かな、稀に6年位でもあるけど。大体数滴づつ漏れて水位が減るか、水垢みたいな白い結晶で気付く。アクリルは漏れたり割れる前に傷ついて買い替える。
341pH7.74 (ワッチョイ db30-KdTM [119.63.19.89 [上級国民]])
2021/08/20(金) 02:23:08.93ID:O3559PFK0 1年持たないでリセットして買い換えるから
342pH7.74 (ワントンキン MMa3-2n8v [153.154.97.254])
2021/08/21(土) 09:03:27.96ID:GVlYXwpBM もう廃盤になって久しいし、若い人は知らない人も多いと思うけど…GEX『ハイドロフィルター』を再販して欲しい。熱帯魚店に行くと、今でもコレ使って生体管理してるとこあるだよなぁ。
343pH7.74 (ワッチョイ bd32-u2+K [122.30.87.242])
2021/08/21(土) 11:39:39.62ID:vtiWfTG80 いい商品に限って廃盤にすることに定評のあるGEXだもんな
344pH7.74 (アウアウウー Sad9-0GAB [106.180.11.7])
2021/08/23(月) 20:52:51.03ID:VBawhvKya 砂粒で水槽を削るって、
雨だれで岩を削って仏像を彫るような話だな。
悠久の時が必要だぞ。そんなん。
雨だれで岩を削って仏像を彫るような話だな。
悠久の時が必要だぞ。そんなん。
345pH7.74 (ワッチョイ 8596-FcIJ [14.9.13.33])
2021/08/24(火) 22:25:42.27ID:iQBJfuGT0 ガラス面に向けてウェットブラストを噴射するとか、
砂をガラス面に擦り付けたりしないとしっかりとした
傷にはならないよね。
砂をガラス面に擦り付けたりしないとしっかりとした
傷にはならないよね。
346pH7.74 (ワッチョイ f523-HUiG [182.164.121.206])
2021/08/25(水) 06:59:28.11ID:EpkkdfHc0 この前、ニッソーバイオフィルターのパイプが根本から取れてえらい目に遭った。
ほぼリセットになっちゃったよ。
エビが半分くらいになっちまった。
ほぼリセットになっちゃったよ。
エビが半分くらいになっちまった。
347pH7.74 (ワッチョイ 8d6f-T/KT [120.75.136.146])
2021/08/25(水) 08:59:18.59ID:6TMtijsc0348pH7.74 (ワッチョイ 0b32-u2+K [153.219.147.69])
2021/08/25(水) 10:11:14.65ID:2n744sAQ0 アーク溶接は基本だな
349pH7.74 (ワッチョイ 8df0-Awm0 [210.194.251.238])
2021/08/25(水) 10:18:27.24ID:8Jv8SL8+0 ステンレス(SUS)の釘を熱して穴けて
突っ込んで回らない様に栓をする
突っ込んで回らない様に栓をする
350pH7.74 (ワッチョイ fda7-PKJV [90.149.80.19])
2021/08/25(水) 21:00:37.46ID:+CZ1igrr0 zoox bio filterって奴なんだけど、この底面フィルターの場合の図、なんか間違ってるよーな気がするけどこれで良いのかな…
下に入れて上に砂を敷く想定なんだろうか。
https://i.imgur.com/4JCfyus.jpg
下に入れて上に砂を敷く想定なんだろうか。
https://i.imgur.com/4JCfyus.jpg
351pH7.74 (ワッチョイ fdff-hCLa [218.46.144.144])
2021/08/26(木) 07:20:32.18ID:qvaD4yz/0 例え上に底砂を敷くとしても、
何のためにスノコがあるか分かってない人が書いているように思える。
何のためにスノコがあるか分かってない人が書いているように思える。
352pH7.74 (ワッチョイ 836c-P6PQ [101.140.236.100])
2021/08/26(木) 07:28:09.60ID:85y2e2mD0353pH7.74 (ワッチョイ 7533-nscA [118.18.72.107])
2021/08/26(木) 13:44:51.86ID:hkr2t1yL0354pH7.74 (ワッチョイ 75ea-nscA [118.236.175.145])
2021/08/26(木) 14:19:12.71ID:FP2RACeW0 https://aqua.mmccorp.jp/wp/archives/2938
揉み洗い可能とか書いてあるから、普通に使うと結局詰まるんだろうな。
図のようにジャストサイズにカットして入れるのは×
サイコロ状のをまばらに入れるとしてもデメリットの方が大きいな。
揉み洗い可能とか書いてあるから、普通に使うと結局詰まるんだろうな。
図のようにジャストサイズにカットして入れるのは×
サイコロ状のをまばらに入れるとしてもデメリットの方が大きいな。
355pH7.74 (スプッッ Sd91-XRiw [110.163.12.196])
2021/08/26(木) 20:18:20.73ID:yAmWR6rhd GEX『ハイドロフィルター』いいのかな。この前棚整理したら未使用品2箱でてきた。
356pH7.74 (ワッチョイ 8d6f-T/KT [120.75.136.146])
2021/08/26(木) 21:01:48.31ID:FYlX1Dot0 ハイドロは名作
ニッソーのバイオより良い
ニッソーのバイオより良い
357pH7.74 (ワッチョイ 5d5c-52V0 [170.249.64.29])
2021/08/26(木) 21:57:52.36ID:lnk9paAr0 オクに出したらいい値段つけても買い手いるんじゃないか
358pH7.74 (アウアウウー Saa1-2ab/ [106.132.144.129])
2021/08/27(金) 14:29:13.60ID:ttLiWy7La >>353
何のためにスノコがあるか分かってない人がやってるんだと思うよ。
何のためにスノコがあるか分かってない人がやってるんだと思うよ。
359pH7.74 (スプッッ Sdc3-bfid [1.79.86.252])
2021/08/30(月) 12:50:34.73ID:mb3G/C6Pd >>356
今のと違ってスリットがすくないんだよなぁ。新たに30CUBEを底面で立ち上げるけど使おうか悩み中。
今のと違ってスリットがすくないんだよなぁ。新たに30CUBEを底面で立ち上げるけど使おうか悩み中。
360pH7.74 (JP 0He3-b0ob [153.143.154.204])
2021/08/31(火) 12:14:13.04ID:HViojB8IH アマゾンで売ってる中国製のガラス製バブルストッパーみたいなの底面の煙突に被せても大丈夫?
吹出口は外す事になると思うけど水流は死ぬよね
吹出口は外す事になると思うけど水流は死ぬよね
361pH7.74 (ワッチョイ bd33-Y/PZ [118.18.72.107])
2021/08/31(火) 15:36:12.44ID:0DcF2AoT0 Googleで 底面フィルター サイレンサー で検索するといろいろでてくるよ
362pH7.74 (ワッチョイ ade3-Ctl7 [36.12.224.175])
2021/08/31(火) 16:04:48.82ID:jIzObJ9v0 >>360
バブルストッパー底面
弱点
溶存酸素が増えないので致命的欠陥
他に水面を動かし酸素を供給する何かが必要
利点
飛沫が飛ばない
静音
酸素多すぎて横からボコボコ漏れる状態で使うと全く意味ないので絞ってね
バブルストッパー底面
弱点
溶存酸素が増えないので致命的欠陥
他に水面を動かし酸素を供給する何かが必要
利点
飛沫が飛ばない
静音
酸素多すぎて横からボコボコ漏れる状態で使うと全く意味ないので絞ってね
363pH7.74 (アウアウウー Saa1-b0ob [106.154.2.34])
2021/08/31(火) 23:10:54.40ID:WdMMnJOha ありがとうございます
色々調べたら自作のサイレンサー作ってる人がいたのでそれでやってみます
色々調べたら自作のサイレンサー作ってる人がいたのでそれでやってみます
364pH7.74 (ワッチョイ 3d23-AkrI [182.164.121.206])
2021/09/01(水) 00:29:35.60ID:df1DcbGc0 なんかコリドラスこそ台湾式底面がいい気がしてきた…
365pH7.74 (ワッチョイ 9596-AvaG [14.13.17.128])
2021/09/04(土) 15:41:41.16ID:9x6Oq4gj0 >>364
物理濾過がお世辞にも強いとは言いがたいので、水槽内の底砂に汚れが溜まりやすくて掃除が面倒なんじゃないかな。
普段スポンジフィルターとか水作エイトで飼ってるなら大して手間変わらんだろうけど。
物理濾過がお世辞にも強いとは言いがたいので、水槽内の底砂に汚れが溜まりやすくて掃除が面倒なんじゃないかな。
普段スポンジフィルターとか水作エイトで飼ってるなら大して手間変わらんだろうけど。
366pH7.74 (ワッチョイ 2b8a-Sfec [49.129.242.146])
2021/09/04(土) 18:45:20.22ID:2840KGD80 >>364
コリ水槽で底面ろ過。これは生体の安定度高いし、砂舞わないからやってる人多い
ただ、コリは汚し方が半端ない。底面ろ過なら低床5cmは必ずあるだろうから、ホース掃除がテトラ系と比べ半端なくきつい。
ただ、低床を薄く敷いとけば掃除はすぐ終わるし、生物ろ過は台湾式にまかせればいい、てのが最適解
物理ろ過は安物の外掛けにでもやらしとけばいい
たぶん、それを言いたいんやろ?
コリ水槽で底面ろ過。これは生体の安定度高いし、砂舞わないからやってる人多い
ただ、コリは汚し方が半端ない。底面ろ過なら低床5cmは必ずあるだろうから、ホース掃除がテトラ系と比べ半端なくきつい。
ただ、低床を薄く敷いとけば掃除はすぐ終わるし、生物ろ過は台湾式にまかせればいい、てのが最適解
物理ろ過は安物の外掛けにでもやらしとけばいい
たぶん、それを言いたいんやろ?
367pH7.74 (ワッチョイ 8523-UDCF [182.164.121.206])
2021/09/06(月) 15:22:58.83ID:EtlacHX50368pH7.74 (スプッッ Sd73-Y0uI [1.75.198.121])
2021/09/13(月) 01:04:14.44ID:eLROxe6bd コリで底面ろ過する場合って、底面吹き出し"ろ過"にしてしまえば
ゴミが溜まりにくく、そこの汚れにやれるリスクが減りそうだけど
ろ材(というか底床)を通過した水の酸素/二酸化炭素の濃度って、一体どんなもんなんだろうね?
厚みとか、外部フィルターを通すとかでも変わって来るんだと思うけど、底面+αの連動は半連結が良いって言うし
結構な感じなんかね
ゴミが溜まりにくく、そこの汚れにやれるリスクが減りそうだけど
ろ材(というか底床)を通過した水の酸素/二酸化炭素の濃度って、一体どんなもんなんだろうね?
厚みとか、外部フィルターを通すとかでも変わって来るんだと思うけど、底面+αの連動は半連結が良いって言うし
結構な感じなんかね
369pH7.74 (ワッチョイ 09e3-m40g [36.12.224.175])
2021/09/13(月) 01:14:06.38ID:qKf3tx0T0 吹上に夢見てるみたいだけど
ゴミなんてそううまく浮かないし普通に沈む
水流も満遍なく低層に広がらない
ゴミなんてそううまく浮かないし普通に沈む
水流も満遍なく低層に広がらない
370pH7.74 (ワッチョイ 6932-bL/7 [180.3.165.106])
2021/09/13(月) 15:11:55.75ID:wTNCsm5e0 コトブキのボトムボックス無加工使用ならたまに勢いよく噴火して吹き上げてくれるぞ!
371pH7.74 (スフッ Sd33-EH5y [49.104.17.195])
2021/09/15(水) 10:34:15.78ID:Z91ImqEyd 底面フィルタのプレートを連結して使う場合、プレート同士の通水性が良さそうなのとそうでないのがあるよね?
エーハイムやtottoはプレートの側面が空いてて外側に面したところだけ塞ぐようになっててプレート同士の通水性良さそうだけど、プレートの側面がスリット状になっててほとんど塞がってるのはいくら連結してもパイプ周辺のプレートからしか吸排水しない気がするんだけどどうなのかな?
エーハイムやtottoはプレートの側面が空いてて外側に面したところだけ塞ぐようになっててプレート同士の通水性良さそうだけど、プレートの側面がスリット状になっててほとんど塞がってるのはいくら連結してもパイプ周辺のプレートからしか吸排水しない気がするんだけどどうなのかな?
372pH7.74 (ワッチョイ e973-SJph [116.58.170.126])
2021/09/15(水) 13:06:12.16ID:CpKziqFA0 パスカルの原理
373pH7.74 (ワッチョイ e973-SJph [116.58.170.126])
2021/09/15(水) 13:09:24.26ID:CpKziqFA0 でもそうだと思う。
近いところが主たる水の通り道になり、
そこにゴミが堆積して空隙率が下がると、今度はやや離れたところが水の通り道になり、、、
と、なる気がする。
近いところが主たる水の通り道になり、
そこにゴミが堆積して空隙率が下がると、今度はやや離れたところが水の通り道になり、、、
と、なる気がする。
374pH7.74 (オッペケ Src5-maFd [126.194.217.52])
2021/09/15(水) 15:09:00.96ID:EH0/pDVtr 底面フィルターと外掛けフィルターを連結して使用しています。
その場合、水流は最小の方が良いのでしょうか?
(バクテリアは弱い水流を好むので)
その場合、水流は最小の方が良いのでしょうか?
(バクテリアは弱い水流を好むので)
375pH7.74 (ワッチョイ 51ff-GwBl [218.46.142.26])
2021/09/15(水) 17:05:17.93ID:yb7uVQ/60 >>371
通水抵抗を数値化して考えると分かりやすい
抵抗の逆数に比例した通水量になる。
例えば、
パネル内の横移動は水が通りやすいから抵抗は少なく、1cmあたり 10
砂利の内は抵抗が大きく、パネル内の10倍として、1cm当たり100
パネル連結部はスリット状になってて開口が半分くらい&パネル同士の隙間に砂利が1cm入ってるとして横方向1ヶ所(1cm)あたり、120
パネル連結部に特に抵抗がない製品の場合、横方向1ヶ所(1cm)あたり、10
と仮定したとすると
・5cmの砂利を敷いたとすると、
煙突から3cm離れた場所の通水抵抗は、30+500 = 530
煙突から10cm離れた場所の通水抵抗は、100+500 = 600
あまり変わらない。
・20cm離れた場所で、パネルをまたいだ場合、
190+500+120=810
・50cm離れた場所で、3枚パネルをまたいだ場合、
470+500+360=1330(3cmの場所の2.5倍)
・50cm離れた場所で、パネル接続部の抵抗がない製品の場合、
470+500+30=1000(1.8倍)
パネル連結部に砂利が入り込む分抵抗は増えるけど、
敷砂利が十分に厚ければ、敷砂利部の抵抗が大きいから、連結部があっても近い所と遠い所で差は出にくいよ。
(通水量は減るけど水が通らないって程じゃない)
ただし、
砂利を薄くしか敷かない場合などは、近い所と遠い所で差が大きくなりやすいので注意
通水抵抗を数値化して考えると分かりやすい
抵抗の逆数に比例した通水量になる。
例えば、
パネル内の横移動は水が通りやすいから抵抗は少なく、1cmあたり 10
砂利の内は抵抗が大きく、パネル内の10倍として、1cm当たり100
パネル連結部はスリット状になってて開口が半分くらい&パネル同士の隙間に砂利が1cm入ってるとして横方向1ヶ所(1cm)あたり、120
パネル連結部に特に抵抗がない製品の場合、横方向1ヶ所(1cm)あたり、10
と仮定したとすると
・5cmの砂利を敷いたとすると、
煙突から3cm離れた場所の通水抵抗は、30+500 = 530
煙突から10cm離れた場所の通水抵抗は、100+500 = 600
あまり変わらない。
・20cm離れた場所で、パネルをまたいだ場合、
190+500+120=810
・50cm離れた場所で、3枚パネルをまたいだ場合、
470+500+360=1330(3cmの場所の2.5倍)
・50cm離れた場所で、パネル接続部の抵抗がない製品の場合、
470+500+30=1000(1.8倍)
パネル連結部に砂利が入り込む分抵抗は増えるけど、
敷砂利が十分に厚ければ、敷砂利部の抵抗が大きいから、連結部があっても近い所と遠い所で差は出にくいよ。
(通水量は減るけど水が通らないって程じゃない)
ただし、
砂利を薄くしか敷かない場合などは、近い所と遠い所で差が大きくなりやすいので注意
376pH7.74 (ワッチョイ 51ff-GwBl [218.46.142.26])
2021/09/15(水) 17:10:51.36ID:yb7uVQ/60 上記の計算は考え方の紹介で、
砂利の抵抗が、パネル内の抵抗の10倍ってのは自分の仮定なので、自分のイメージで数値を変えて考えてみてください。
(正方形と円の面積比は7.85倍なので、砂利が積み重なっている場合、それより抵抗比が少ない事は無いと思います)
砂利の抵抗が、パネル内の抵抗の10倍ってのは自分の仮定なので、自分のイメージで数値を変えて考えてみてください。
(正方形と円の面積比は7.85倍なので、砂利が積み重なっている場合、それより抵抗比が少ない事は無いと思います)
377pH7.74 (ワッチョイ d9d1-EH5y [220.102.46.171])
2021/09/15(水) 18:49:42.72ID:g7SV60yv0 なるほど
上をしっかり塞げばプレート同士のわずかなスリットからでも水が通るってわけか
しかしあまりにもプレート側面の通水性が悪そうな製品が多いんだよな…
底面全体からの吸排水を考えたらエーハイム方式がベストだと思うんだがなんでやらないんだろ
上をしっかり塞げばプレート同士のわずかなスリットからでも水が通るってわけか
しかしあまりにもプレート側面の通水性が悪そうな製品が多いんだよな…
底面全体からの吸排水を考えたらエーハイム方式がベストだと思うんだがなんでやらないんだろ
378pH7.74 (ワッチョイ 2b55-bMfD [113.197.196.176])
2021/09/15(水) 20:50:50.26ID:i+SDioD/0 ストッキング被せたらいい
嫁のでも彼女のでもオナヌー用のでも
好きにしたらええ
嫁のでも彼女のでもオナヌー用のでも
好きにしたらええ
379pH7.74 (ワッチョイ 51ff-GwBl [218.46.142.26])
2021/09/16(木) 19:07:10.68ID:i0eCOihq0 >>377
エーハイム式がベストではあっても、それほど大きな差はないから
価格競争するレベルの製品は作りやすく、ローコストになるように作ってるのでしょう。
GEXの製品がエーハイムと同じ値段で売ってても、誰も買わないでしょ。
エーハイム式がベストではあっても、それほど大きな差はないから
価格競争するレベルの製品は作りやすく、ローコストになるように作ってるのでしょう。
GEXの製品がエーハイムと同じ値段で売ってても、誰も買わないでしょ。
380pH7.74 (ワッチョイ d9d1-EH5y [220.102.46.171])
2021/09/16(木) 21:21:11.17ID:12/AC9Em0 https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-333332323939
確かにたったこれだけのスリットじゃとても隣のプレートから水は吸わないよな。
何枚並べてもムダ。
確かにたったこれだけのスリットじゃとても隣のプレートから水は吸わないよな。
何枚並べてもムダ。
381pH7.74 (ワッチョイ b38a-+1AK [133.200.49.161])
2021/09/16(木) 22:47:26.86ID:Qx1Wci9A0 90cm水槽底面10年リセットなし。金魚。とくに問題なし
382pH7.74 (ワッチョイ 9b17-5rrf [175.28.164.24])
2021/09/17(金) 01:40:22.16ID:KFSnxw6W0383pH7.74 (ワッチョイ 4303-qDHA [117.109.252.79])
2021/09/17(金) 12:36:41.85ID:N+B96Bho0 ちょっと細かめのソイルを使う時ってその下に荒めの砂利敷いて底面フィルターの隙間に
入り込まないようにした方が良いですか?
入り込まないようにした方が良いですか?
384pH7.74 (ワッチョイ 836c-hSqc [101.140.236.100])
2021/09/17(金) 13:33:29.40ID:XOv8OzSQ0385pH7.74 (ワッチョイ ab55-bbAV [113.197.196.176])
2021/09/17(金) 15:27:41.31ID:MBK1qKyv0 排水口用のが使いやすいよ
386pH7.74 (ワッチョイ ada7-3xPj [90.149.80.19])
2021/09/17(金) 17:47:36.05ID:d6jq8grw0 >>380
砂と横連結の抵抗考えたら大した事なさそうだけどどうなんだろ?
条件全く同じじゃないけどこんな動画も。
底面フィルターが水を吸っているか試してみた
ttps://sp.nicovideo.jp/watch/sm15848736
砂と横連結の抵抗考えたら大した事なさそうだけどどうなんだろ?
条件全く同じじゃないけどこんな動画も。
底面フィルターが水を吸っているか試してみた
ttps://sp.nicovideo.jp/watch/sm15848736
387pH7.74 (アウアウウー Sac9-I2En [106.154.148.90])
2021/09/17(金) 17:56:41.66ID:E0XZDTeba どうせ半年もしたらチャネルし。
388pH7.74 (ワッチョイ 959d-UZwA [126.92.160.4])
2021/09/17(金) 21:16:48.41ID:yhQZEg7p0389pH7.74 (ワンミングク MMa3-8RGy [153.234.242.205])
2021/09/18(土) 08:44:25.99ID:MD59mlMGM 『○○ホとは手慰みのそれ』
やり過ぎも、やらなさ過ぎも欲ない。プロホによる底床清掃で、自分の失敗(崩壊)経験からの底面(底辺)教訓。
やり過ぎも、やらなさ過ぎも欲ない。プロホによる底床清掃で、自分の失敗(崩壊)経験からの底面(底辺)教訓。
390pH7.74 (ワッチョイ 836c-hSqc [101.140.236.100])
2021/09/18(土) 08:50:32.93ID:IF3OHg3Z0 バクテリア分解期待するなら流量少なくてもいいんじゃ?
391pH7.74 (アウアウウー Sac9-5rrf [106.129.75.166])
2021/09/18(土) 11:11:03.09ID:NVsV+QG8a392pH7.74 (ブーイモ MMeb-DkiD [163.49.204.138])
2021/09/18(土) 13:11:45.23ID:pqH9HrUcM 底面フィルターのエアーリフトで流動フィルターっぽくしようかと思って何年か前にメディアを自作した。
バイオBB弾と砂利を筒に入れて15分くらい電動ドライバーで回して表面を荒らしたらバクテリアも住みやすいかなと。
最近になってまたやってみようかなと思ったんだけど今になって思えばマイクロプラスチックすごそうだわ。
食用じゃないとはいえ可哀想だから軽石か何かを砕いて作ろうかな。
バイオBB弾と砂利を筒に入れて15分くらい電動ドライバーで回して表面を荒らしたらバクテリアも住みやすいかなと。
最近になってまたやってみようかなと思ったんだけど今になって思えばマイクロプラスチックすごそうだわ。
食用じゃないとはいえ可哀想だから軽石か何かを砕いて作ろうかな。
393pH7.74 (ワッチョイ 2390-z/wQ [219.100.86.48 [上級国民]])
2021/09/18(土) 16:46:25.16ID:8zO40zTT0 以前、ニッソーのSQ-10で底面フィルターを作動させていた時の経験だ。
直接見た訳じゃないんだが、底面フィルター内に紛れ込んでた大磯の粒が
水流で転がる音が聞こえたんだよね。
で、それがポンプ内に入って回転が止まり、暫くするとまたポンプが回転を始めて
排水口から”ペッ!”って感じで、その大磯の粒が吐き出されてきたんだ。
直径にして2〜3ミリぐらいだったと記憶してる。
少なくともその程度の水流は底面フィルター内にはあるんだろう。
直接見た訳じゃないんだが、底面フィルター内に紛れ込んでた大磯の粒が
水流で転がる音が聞こえたんだよね。
で、それがポンプ内に入って回転が止まり、暫くするとまたポンプが回転を始めて
排水口から”ペッ!”って感じで、その大磯の粒が吐き出されてきたんだ。
直径にして2〜3ミリぐらいだったと記憶してる。
少なくともその程度の水流は底面フィルター内にはあるんだろう。
394pH7.74 (ワッチョイ 836c-hSqc [101.140.236.100])
2021/09/19(日) 06:21:55.18ID:TC5cFrV70 >>392
軽石粉末とバイオbb弾の粉末どっちが生体へのダメージ大きいんだろうな
軽石粉末とバイオbb弾の粉末どっちが生体へのダメージ大きいんだろうな
395pH7.74 (スフッ Sd43-38C4 [49.104.21.18])
2021/09/19(日) 12:09:30.50ID:sE5ZdhM3d 20cmキューブ水槽で水作のコーナーフィルターの排水を底面につないで吹き上げ製作したら水槽内の水が全く循環しない…
水面も微動だにしないからエアレーションも少ないだろうし、メダカ2匹入れたいんだけどこれじゃまずいよね
やっぱり下から吸い込んで下から吹き上げじゃダメだね
水面も微動だにしないからエアレーションも少ないだろうし、メダカ2匹入れたいんだけどこれじゃまずいよね
やっぱり下から吸い込んで下から吹き上げじゃダメだね
396pH7.74 (ワッチョイ 15e3-I/Yj [36.12.224.175])
2021/09/19(日) 12:16:51.06ID:OEPJVQ3w0 解ってると思うけど
上面の酸素が多い水と底面の水を循環させるという
基本を成してないと好気性バクテリアが増えないのでろ過能力落としてる行為にしかならない
別問題として
メダカは止水でも元気に長生きするから駄目じゃない説
上面の酸素が多い水と底面の水を循環させるという
基本を成してないと好気性バクテリアが増えないのでろ過能力落としてる行為にしかならない
別問題として
メダカは止水でも元気に長生きするから駄目じゃない説
397395 (スフッ Sd43-38C4 [49.104.21.18])
2021/09/19(日) 14:14:02.94ID:sE5ZdhM3d そうなんだよね
少しは対流するかと思ったんだけど全く流れがないとは…
メダカ用なんだけど小型水槽のメンテナンス頻度を下げたくての底面だから素直に底面吸い込み+シャワー排水に改造するよ
少しは対流するかと思ったんだけど全く流れがないとは…
メダカ用なんだけど小型水槽のメンテナンス頻度を下げたくての底面だから素直に底面吸い込み+シャワー排水に改造するよ
398pH7.74 (ワッチョイ 7de3-ZsLU [114.16.72.107 [上級国民]])
2021/09/19(日) 23:59:51.67ID:f+ZqN6ox0 普通の底面が一番かと
399pH7.74 (テテンテンテン MMcb-fTKn [133.106.188.38])
2021/09/20(月) 08:41:04.94ID:jDrzkF2iM 色々外掛、上部、外部式やってきたけど
結局底面式が最強な気がしてきた
結局底面式が最強な気がしてきた
400pH7.74 (ワッチョイ 238a-W1il [125.194.53.153])
2021/09/20(月) 10:25:57.30ID:1Ffeh0nv0 おれも、評価高い上部フィルタ(改造)や、6000円くらいの外部フィルタ使ったが
「生物ろ過」この一点において、大磯底面より優れたモンなんて、1つもなかったな
感覚的には外部の3,4倍くらい、ろ過性能ある感じする
次にリセットするときは、また底面に戻すつもり てか外部はメンテめんどい
「生物ろ過」この一点において、大磯底面より優れたモンなんて、1つもなかったな
感覚的には外部の3,4倍くらい、ろ過性能ある感じする
次にリセットするときは、また底面に戻すつもり てか外部はメンテめんどい
401pH7.74 (ワッチョイ 4b6c-0rbe [121.80.238.203])
2021/09/20(月) 11:03:36.22ID:RfMoGSyh0 低面フィルターって水槽の底全面にフィルター敷かないとダメなの?
402pH7.74 (ワッチョイ e523-pGTM [182.164.121.206])
2021/09/20(月) 11:54:09.72ID:XbQO2ev10403pH7.74 (ワッチョイ b560-oydK [116.82.103.14])
2021/09/20(月) 11:55:28.49ID:CJxZYSTY0 底面で厚くソイル敷いても、ネイチャーアクアリウムってできる??
ADAとか前面のほうはソイルやサンド極薄敷きじゃないですか?
見た目の問題もそうだけど液肥の影響とか
ADAとか前面のほうはソイルやサンド極薄敷きじゃないですか?
見た目の問題もそうだけど液肥の影響とか
404pH7.74 (オッペケ Sr61-0u2p [126.211.119.17])
2021/09/20(月) 22:06:36.99ID:GzQEhkbMr オレなんてもうフィルターも取っ払っちゃって砂利に立ち上げパイプ突き刺してるだけよ
405pH7.74 (テテンテンテン MMcb-fTKn [133.106.132.119])
2021/09/20(月) 22:43:02.02ID:t1NqdeioM 流石にそれはちょっと違う気がするw
406pH7.74 (ブーイモ MMeb-DkiD [163.49.203.42])
2021/09/20(月) 23:50:46.71ID:7I84cGZTM サブの水槽がない人は砂利洗いとか底面フィルターの下のヘドロ洗いが半日仕事になっちゃのがデメリット
407pH7.74 (アウアウウー Sac9-w7X6 [106.180.10.125])
2021/09/21(火) 06:58:32.06ID:0P1wbWb7a >>406
えっ、そんなめんどくさい事してるやつなんていないだろ。
えっ、そんなめんどくさい事してるやつなんていないだろ。
408pH7.74 (アウアウキー Sa51-pGTM [182.251.193.56])
2021/09/21(火) 07:32:36.32ID:6+tpY3KTa409pH7.74 (ワッチョイ 4303-qDHA [117.109.252.79])
2021/09/21(火) 08:47:25.07ID:qU67SRXV0410pH7.74 (ワッチョイ 9b17-X7yN [175.28.164.24])
2021/09/21(火) 09:14:36.15ID:2sN48rWg0 >>404
オレなんてもうパイプも取っ払っちゃって砂利の上でブクブクしてるだけだよ
オレなんてもうパイプも取っ払っちゃって砂利の上でブクブクしてるだけだよ
411pH7.74 (テテンテンテン MMcb-fTKn [133.106.132.36])
2021/09/21(火) 09:43:42.39ID:rRwSWmgyM 外掛式で、底に砂敷いてるんだけど、魚が泳ぐたびにゴミが舞ってダメだ
底面式にして大磯砂にした方がいいかな
底面式にして大磯砂にした方がいいかな
412pH7.74 (ワッチョイ cb32-5MQP [153.227.207.194])
2021/09/21(火) 10:23:46.00ID:zSWQUmGi0 それ言っちゃ悪いが掃除不足な気が
水換えや足し水するときに面倒でも少しプロホで掃除しよう
水換えや足し水するときに面倒でも少しプロホで掃除しよう
413pH7.74 (テテンテンテン MMcb-fTKn [133.106.132.36])
2021/09/21(火) 10:37:03.74ID:rRwSWmgyM ふむ〜
底面式に大磯砂にしたら掃除の手間が減るって訳でもないのですね
底面式に大磯砂にしたら掃除の手間が減るって訳でもないのですね
414pH7.74 (ワッチョイ cb32-5MQP [153.227.207.194])
2021/09/21(火) 10:41:07.85ID:zSWQUmGi0415pH7.74 (テテンテンテン MMcb-fTKn [133.106.132.36])
2021/09/21(火) 10:46:16.91ID:rRwSWmgyM >>414
底物にはミニコリがいるんだけど、10センチのサイアミーズフライングフォックスが泳ぐたびに舞うんですよね
砂だと表面にゴミが積もって、あんまり掃除するのも手間だし、生き物にも負担かかるかな?と思って
底物にはミニコリがいるんだけど、10センチのサイアミーズフライングフォックスが泳ぐたびに舞うんですよね
砂だと表面にゴミが積もって、あんまり掃除するのも手間だし、生き物にも負担かかるかな?と思って
416pH7.74 (ワントンキン MM2b-8RGy [123.216.182.202])
2021/09/21(火) 13:06:19.68ID:3ByMqZJLM 床に直置き60規格を底面フィルターで立ち上げましたが、プロホで底床清掃したところ(バケツに溜まった排水位と水槽内水位が同じになるところで)サイフォン機能が停止してしまいます。皆さんは、低位水槽の場合どのように底床清掃していますか?
417pH7.74 (テテンテンテン MMcb-IhC7 [133.106.38.177])
2021/09/21(火) 13:19:54.47ID:wNKTGIejM 金魚水槽を底面フィルターにしたのですが
フンの抜け殻みたいなのがフワフワ舞っていて見た目がちょっと悪いです
これは別に何かろ過を追加するしかないのでしょうか?
フンの抜け殻みたいなのがフワフワ舞っていて見た目がちょっと悪いです
これは別に何かろ過を追加するしかないのでしょうか?
418pH7.74 (テテンテンテン MMcb-fTKn [133.106.177.15])
2021/09/21(火) 13:33:13.97ID:g4JkIn9dM419pH7.74 (ワントンキン MM2b-8RGy [123.216.182.202])
2021/09/21(火) 17:12:16.26ID:3ByMqZJLM >>418
ご返信ありがとうございます。水中ポンプを使用してやってみます。
ご返信ありがとうございます。水中ポンプを使用してやってみます。
420pH7.74 (ワッチョイ 4b88-7Ftd [121.3.10.238])
2021/09/21(火) 20:54:51.58ID:7fQ1KrIn0 ダイソーに乾電池式の灯油ポンプが500円(自動で止まらない)と800円(満タンで止まる)売ってるよ
421pH7.74 (テテンテンテン MMcb-fTKn [133.106.132.82])
2021/09/21(火) 21:11:36.54ID:OMgmqNt0M それいいな
422pH7.74 (ブーイモ MMeb-DkiD [163.49.212.184])
2021/09/21(火) 22:59:40.27ID:g0iFeQr8M だいぶ前にダイソーの毛玉取るやつにシリコンボンドで止水加工してポンプにしてるDIYあったよな
423pH7.74 (ワッチョイ adff-5CsD [218.46.144.61])
2021/09/22(水) 13:05:33.65ID:AtOXxe/t0 >>416
普通の水中ポンプだと底床掃除が有効に出来ないので、
自分は、プロホースの排水口にポンプを付けて使ってる。
プロホースの排水口は内径15mmのホース(園芸用)が刺さるので、
その先に吸水がホースに繋がるポンプを付けて(モノによっては太さを変えて付ける)、
プロホース手動で始動 →水が通ったらポンプで吸い出し。としてる。
普通の水中ポンプだと底床掃除が有効に出来ないので、
自分は、プロホースの排水口にポンプを付けて使ってる。
プロホースの排水口は内径15mmのホース(園芸用)が刺さるので、
その先に吸水がホースに繋がるポンプを付けて(モノによっては太さを変えて付ける)、
プロホース手動で始動 →水が通ったらポンプで吸い出し。としてる。
424pH7.74 (ワッチョイ 4303-qDHA [117.109.252.79])
2021/09/22(水) 14:52:08.34ID:Cdpk71eF0 これはマイナンバー制度にしたら副業したらばれるってのとよく似た話で結局何も変わらないと思うわ
426pH7.74 (ワッチョイ adff-5CsD [218.46.144.61])
2021/09/22(水) 14:56:10.38ID:AtOXxe/t0 >>423
https://i.imgur.com/OjRGtVN.jpg
写真みたいな感じ。
コンセントが使える場所なら、
テトラのAT-20用のポンプが内径15mmのホースに直接挿さったと思う
スイッチ付きの延長コードを使うと良い
https://i.imgur.com/OjRGtVN.jpg
写真みたいな感じ。
コンセントが使える場所なら、
テトラのAT-20用のポンプが内径15mmのホースに直接挿さったと思う
スイッチ付きの延長コードを使うと良い
427pH7.74 (テテンテンテン MMcb-fTKn [133.106.140.172])
2021/09/22(水) 15:04:04.36ID:qfPFX3xrM うーん
100均の灯油ポンプが簡単じゃね?
100均の灯油ポンプが簡単じゃね?
428pH7.74 (ワッチョイ adff-5CsD [218.46.144.61])
2021/09/22(水) 15:54:25.47ID:AtOXxe/t0429pH7.74 (ワッチョイ 9b17-5rrf [175.28.164.24])
2021/09/22(水) 21:51:23.70ID:2sRbko/t0 >>416
水槽内とバケツ内が同じ水位なならなければ良いから。
・バケツの水を頻繁に捨てる。
・プロホースの先にホースを延ばして排水する。
・減った水槽の水を頻繁に補充する
あと、
・バケツ2個用意して、
1つ目のバケツに向けてプロホースで掃除&排水。
そのバケツから2個めのバケツに水中ポンプで順次移送。
といった手法もある。
水槽内とバケツ内が同じ水位なならなければ良いから。
・バケツの水を頻繁に捨てる。
・プロホースの先にホースを延ばして排水する。
・減った水槽の水を頻繁に補充する
あと、
・バケツ2個用意して、
1つ目のバケツに向けてプロホースで掃除&排水。
そのバケツから2個めのバケツに水中ポンプで順次移送。
といった手法もある。
430pH7.74 (ワッチョイ 2390-bbgB [219.100.86.39 [上級国民]])
2021/09/22(水) 22:16:51.35ID:asSJnzIj0 間違えて別の所に貼っちまったので、こっちにも書いておこう。
以下コピペ
水を抜くだけなら、風呂用の水中ポンプが便利なんだが。
底床掃除となるとちょっと難しい。
以前GEXで出してた掃除機的な物を使った事があったんだが、 単2×2本なので能力は察してください。
おそうじラクラク そうじやさん
https://product.gex-fp.co.jp/fish/?m=ProductListDetail&cid=357&id=1898
以下コピペ
水を抜くだけなら、風呂用の水中ポンプが便利なんだが。
底床掃除となるとちょっと難しい。
以前GEXで出してた掃除機的な物を使った事があったんだが、 単2×2本なので能力は察してください。
おそうじラクラク そうじやさん
https://product.gex-fp.co.jp/fish/?m=ProductListDetail&cid=357&id=1898
431pH7.74 (テテンテンテン MMcb-0kWd [133.106.53.154])
2021/09/22(水) 22:57:10.85ID:+LpBMqIOM これは間違えても仕方がない
432pH7.74 (ワッチョイ f596-cIIB [14.13.17.128])
2021/09/23(木) 12:25:00.16ID:sUdcwpzb0 どのメーカーの掃除ホースもだいたい15mmホースに接続できるので、意地でも床より低い排出場所をどこか探して、そこまで届くホースをホムセンで買ってくる。意外とどっかあるでしょ。ベランダとか庭とか風呂の排水口とか
433pH7.74 (ワッチョイ fbff-PL4X [218.46.144.61])
2021/09/24(金) 21:34:43.15ID:q3q/DRA80 ホースの収納はたいへんだけどね。
434pH7.74 (スププ Sd42-X0+7 [49.96.34.138])
2021/09/27(月) 18:25:01.03ID:2UoJpMnWd くるくるまとめてダイソーのランドリーバスケットみたいなやつに入れるだけだが……
435pH7.74 (アウアウウー Sa9b-z5xr [106.128.135.150])
2021/09/27(月) 20:03:06.38ID:JvTJ3MGKa まぁ長さによっちゃ面倒だな…
436pH7.74 (ワッチョイ a32a-zD50 [210.236.125.42])
2021/09/28(火) 11:02:18.72ID:wGYgb25L0 自分は手延べそうめんの油返しみたくバケツに収納してる
バケツに収まらないほど長いならホースリールかな
バケツに収まらないほど長いならホースリールかな
437pH7.74 (テテンテンテン MM4e-PmYt [133.106.140.69])
2021/09/28(火) 11:04:14.32ID:ehJIJ4s6M バケツに水を入れるのにそんなに長いソース要らんだろw
438pH7.74 (ブーイモ MM42-1Brw [49.239.65.84])
2021/09/28(火) 12:47:13.21ID:/MeG2EkZM439pH7.74 (アウアウウー Sa9b-N532 [106.180.11.99])
2021/09/28(火) 13:26:51.83ID:5JVZUtT5a >>437
どのメーカーの掃除ホースもだいたい15mmホースに接続できるので、意地でも床より低い排出場所をどこか探して、そこまで届くホースをホムセンで買ってくる。意外とどっかあるでしょ。ベランダとか庭とか風呂の排水口とか
バケツに水を入れるために使うホースの話はしていないよ。
どのメーカーの掃除ホースもだいたい15mmホースに接続できるので、意地でも床より低い排出場所をどこか探して、そこまで届くホースをホムセンで買ってくる。意外とどっかあるでしょ。ベランダとか庭とか風呂の排水口とか
バケツに水を入れるために使うホースの話はしていないよ。
440pH7.74 (ワッチョイ 9389-7baw [118.9.71.9])
2021/10/01(金) 02:33:24.56ID:wa+a+imf0 そういえば、底面吹き上げにする配信者とかちょこちょこ見るけど、なんで市販品ってエーハイムくらいなの?
441pH7.74 (ワッチョイ 3396-2jfQ [14.9.13.33])
2021/10/01(金) 04:08:45.46ID:Nl2ZuMDl0 拭き上げにする段階でエアリフトは除外されるから
水中ポンプとの接続方法と、どのポンプを使うかなどを考えて
つなぎは自力で小細工になる場合がほとんどだと思うのよ。
元から接続させることを想定してあるエーハイムを買う以外だと
スッキリと接続させられるメーカー推奨な組み合わせが
見えてこないと気軽に始められないからじゃないかな。
水中ポンプとの接続方法と、どのポンプを使うかなどを考えて
つなぎは自力で小細工になる場合がほとんどだと思うのよ。
元から接続させることを想定してあるエーハイムを買う以外だと
スッキリと接続させられるメーカー推奨な組み合わせが
見えてこないと気軽に始められないからじゃないかな。
442pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.232.151])
2021/10/01(金) 11:04:32.06ID:PNykKZnPd 近年ではネイチャー云々も知名度を得てるけど、海外では「根は腐らなければ良い。栄養は水中から吸わせろ。液肥だばだばー(徒長する」がメジャーなのと、
底モノを「かわいい」と飼う人も少なく、最大8mlの水面→水深で減り→フィルターで減り→底床で減り→滲み出る水のお察し^^;の溶存酸素」なんてシラネ。
…であれば、底面吹上濾過(または、底面吹上OF)は有効だけど、日本でそんなアクアリウム主張したら、顔面コリパンになるまでブッパIIで殴られるじゃん?
あと、例えば脱窒とかパーフェクトにやったところで、結局はphがどんどん落ちてくので「次回、phショックで死す」回避の為に一定の水換えは必須だけども、
その際に日本では、息をするようにすみだ水族館に行く輩でもなければ、≒プロホースで底床の掃除なので、底床に積もるそれを軽減したところで「・・・」と。
底モノを「かわいい」と飼う人も少なく、最大8mlの水面→水深で減り→フィルターで減り→底床で減り→滲み出る水のお察し^^;の溶存酸素」なんてシラネ。
…であれば、底面吹上濾過(または、底面吹上OF)は有効だけど、日本でそんなアクアリウム主張したら、顔面コリパンになるまでブッパIIで殴られるじゃん?
あと、例えば脱窒とかパーフェクトにやったところで、結局はphがどんどん落ちてくので「次回、phショックで死す」回避の為に一定の水換えは必須だけども、
その際に日本では、息をするようにすみだ水族館に行く輩でもなければ、≒プロホースで底床の掃除なので、底床に積もるそれを軽減したところで「・・・」と。
443pH7.74 (ササクッテロラ Sp77-Ui2o [126.193.96.244])
2021/10/01(金) 11:29:32.79ID:5mFgOW/Gp これがおじさん構文ってやつか
444pH7.74 (スッップ Sd5f-ZH82 [49.98.169.146])
2021/10/01(金) 11:59:32.71ID:pSg1gmevd つまりどういうこと?ラーメン評論家かな?
445pH7.74 (ワッチョイ b35b-SvNQ [180.145.210.249])
2021/10/01(金) 12:47:57.45ID:Gylu2LXZ0 めっちゃ早口でしゃべってそう
446pH7.74 (ワッチョイ 3f32-Uy5C [61.118.67.219])
2021/10/01(金) 13:11:38.97ID:PT8pbdZv0 噴火したボトムボックスみたいな勢いだな
447pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.199.26])
2021/10/01(金) 13:52:24.21ID:QELvIt4Yd >>444
言語能力を何とかしろよw
結論だけ言うなら
・底面吹き出しは「水草が間延びしても構わない」&「底の生態を飼わないことが前提」で生まれたもの
・海外では、そういった飼育手法が割とメジャーなので需要があるけど、国産メーカーが作る意味は薄い
言語能力を何とかしろよw
結論だけ言うなら
・底面吹き出しは「水草が間延びしても構わない」&「底の生態を飼わないことが前提」で生まれたもの
・海外では、そういった飼育手法が割とメジャーなので需要があるけど、国産メーカーが作る意味は薄い
448pH7.74 (ワッチョイ a3e0-7MHR [202.215.25.215])
2021/10/01(金) 14:59:24.46ID:qiVV+TR40449pH7.74 (ワッチョイ 33e3-7baw [14.101.178.205])
2021/10/01(金) 15:01:41.00ID:OTroJQTM0 >>442
ADA信者に殴り込まれそうなこと書くなよw
エーハイムの底面OFフィルターの説明項の
「パワーフィルターでろ過された酸素を豊富に含んだ清浄な水」
ってのが、宇宙の法則が乱れかねないこと言ってるのは正直ある
エーハイムの外部フィルター自体はよく出来た製品だが、サブフィルターなんかも謳い文句の通りの効能が欲しいなら
バイパスを作らないといけないてか、そうしないと下手すりゃろ過能力下がるとか溶存酸素の概念はエーハイム割とガバガバ
ADA信者に殴り込まれそうなこと書くなよw
エーハイムの底面OFフィルターの説明項の
「パワーフィルターでろ過された酸素を豊富に含んだ清浄な水」
ってのが、宇宙の法則が乱れかねないこと言ってるのは正直ある
エーハイムの外部フィルター自体はよく出来た製品だが、サブフィルターなんかも謳い文句の通りの効能が欲しいなら
バイパスを作らないといけないてか、そうしないと下手すりゃろ過能力下がるとか溶存酸素の概念はエーハイム割とガバガバ
450pH7.74 (オッペケ Sr77-ceTu [126.254.170.190])
2021/10/01(金) 15:14:26.79ID:8NHQsaKhr451pH7.74 (スップ Sd5f-X7Ee [1.72.1.128])
2021/10/01(金) 15:16:56.49ID:Hg2DSsExd452pH7.74 (ササクッテロラ Sp77-Ui2o [126.193.96.244])
2021/10/01(金) 15:29:36.01ID:5mFgOW/Gp しばらく泳がせとけよw
453pH7.74 (ワッチョイ b366-uCzu [110.4.252.90])
2021/10/01(金) 16:02:16.07ID:k/bYZ86r0 底面吹上の利点は外部フィルターの排出に繋ぐことで、生物濾過後のCO2たっぷり水を作り出すことだよ。
CO2の添加は不要になるけど、消灯時のエアレーションは必須になる。
CO2の添加は不要になるけど、消灯時のエアレーションは必須になる。
454pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.232.40])
2021/10/01(金) 17:00:49.97ID:7t35r3Ovd >>448
正解、食べ残し・うんこ・枯れ葉とか…少し深い話をすると、
例えば、アマゾン川の茶色い水というのは、それらを分解するバクテリアが存在しない水域である為に、
それらがそのまま残ることで、葉っぱの成分が出続けて、水があーいう色になるんだけども、
この時点で分かったと思うけど、一般的に「物理濾過(スポンジ・ウールマットで漉し取る)が対応する」と思われるそれらも、
実際は、スポンジ・ウールマットで止められながら、原型を失うまで"生物濾過"されてるのが実際のところで、
この際に出る"アンモニア性の"窒素の方が、→亜硝酸→硝酸塩と進んだ際に由来する窒素より、多くの水草にとって吸収効率が格段に良いのがある。
それを底床に置き換えることで、崩れる程に落ちて分散される構造や、なんだかんだ住んでしまうミミズ類・ミジンコも参戦することで、
ウールマット・スポンジに付着した場合の比ではないスピードで初期分解され、水草が「→亜硝酸→硝酸塩」と進む前にガツガツ吸ってしまう。
そうすることで、ぱっと見では「こんな濾過で回るの!?」が可能になり、水草も徒長が防がれた綺麗な状態で育つ…というのがある。
これを底面吹き出しにした場合、スポンジ・ウールマットがメインになるので、濾過の効率は落ちるし、
それらで酸素を消費した水を回すことになるので、フィルターによるけど、更に多かれ少なかれ、濾過の効率が落ちる。
水草を育ててる場合、より多くの肥料を埋めてあげる必要が出るし、
通常であれば、底床で多少のガスが出ても遊泳スペースを経由することなく水面に吐き出され空気中に出るけど、それが底床から出ることになるし、
何より問題なのが、エアレーション・シャワー(落水)での酸素供給は、所詮に大気の濃度に近づけようとするらものなので、
本来は8mg/1Lまで酸素が溶けられる状況でも、およそ6mg/1Lくらいが限界で、それ以上は強制的な添加(光合成を含む)が必要となる。
それが水面の値である為、水流で循環させた底床ではより低くなるし、そこからフィルターでガッツリ消費され、更に底床を通って滲み出る水の溶存酸素が、
多くの魚・エビの適正と言われる5mg/1L以上なわけ無くて、滲み出ると同時に底床の水と混ざるとは言えど、余裕の無い値になってしまうので、
夏季とか、気圧の変化が大きな季節などに低層が生体が☆になってしまうリスクを高めてしまう…というかトドメになることが多い。
特にエビなんかで、底面フィルター使う人がいても、底面吹き出しにする勇者はあまり居ない理由でもある。
また、嫌気性バクテリアは止水域・溶存酸素の枯渇が活動条件ではなく、厳密には約2mg/1Lの時点で、
好気性のバクテリアの窒息が始まり、嫌気性のバクテリアが活発に活動し始めるので「底床は通水してるよ?でも通水したから崩壊したんだ」なんてことにも。
正解、食べ残し・うんこ・枯れ葉とか…少し深い話をすると、
例えば、アマゾン川の茶色い水というのは、それらを分解するバクテリアが存在しない水域である為に、
それらがそのまま残ることで、葉っぱの成分が出続けて、水があーいう色になるんだけども、
この時点で分かったと思うけど、一般的に「物理濾過(スポンジ・ウールマットで漉し取る)が対応する」と思われるそれらも、
実際は、スポンジ・ウールマットで止められながら、原型を失うまで"生物濾過"されてるのが実際のところで、
この際に出る"アンモニア性の"窒素の方が、→亜硝酸→硝酸塩と進んだ際に由来する窒素より、多くの水草にとって吸収効率が格段に良いのがある。
それを底床に置き換えることで、崩れる程に落ちて分散される構造や、なんだかんだ住んでしまうミミズ類・ミジンコも参戦することで、
ウールマット・スポンジに付着した場合の比ではないスピードで初期分解され、水草が「→亜硝酸→硝酸塩」と進む前にガツガツ吸ってしまう。
そうすることで、ぱっと見では「こんな濾過で回るの!?」が可能になり、水草も徒長が防がれた綺麗な状態で育つ…というのがある。
これを底面吹き出しにした場合、スポンジ・ウールマットがメインになるので、濾過の効率は落ちるし、
それらで酸素を消費した水を回すことになるので、フィルターによるけど、更に多かれ少なかれ、濾過の効率が落ちる。
水草を育ててる場合、より多くの肥料を埋めてあげる必要が出るし、
通常であれば、底床で多少のガスが出ても遊泳スペースを経由することなく水面に吐き出され空気中に出るけど、それが底床から出ることになるし、
何より問題なのが、エアレーション・シャワー(落水)での酸素供給は、所詮に大気の濃度に近づけようとするらものなので、
本来は8mg/1Lまで酸素が溶けられる状況でも、およそ6mg/1Lくらいが限界で、それ以上は強制的な添加(光合成を含む)が必要となる。
それが水面の値である為、水流で循環させた底床ではより低くなるし、そこからフィルターでガッツリ消費され、更に底床を通って滲み出る水の溶存酸素が、
多くの魚・エビの適正と言われる5mg/1L以上なわけ無くて、滲み出ると同時に底床の水と混ざるとは言えど、余裕の無い値になってしまうので、
夏季とか、気圧の変化が大きな季節などに低層が生体が☆になってしまうリスクを高めてしまう…というかトドメになることが多い。
特にエビなんかで、底面フィルター使う人がいても、底面吹き出しにする勇者はあまり居ない理由でもある。
また、嫌気性バクテリアは止水域・溶存酸素の枯渇が活動条件ではなく、厳密には約2mg/1Lの時点で、
好気性のバクテリアの窒息が始まり、嫌気性のバクテリアが活発に活動し始めるので「底床は通水してるよ?でも通水したから崩壊したんだ」なんてことにも。
455pH7.74 (ワッチョイ 33e3-7baw [14.101.178.205])
2021/10/01(金) 17:07:03.61ID:OTroJQTM0 >>451
統合失調症を発症したウザ絡みキッズはノーサンキュー
統合失調症を発症したウザ絡みキッズはノーサンキュー
456pH7.74 (アウアウウー Sa97-H92H [106.129.78.214])
2021/10/01(金) 17:15:15.37ID:vizacLEGa 生物濾過でco2がでるとはいえ、濃度はたかがしれているのでは?
測定してみた?
測定してみた?
457pH7.74 (アウアウウー Sa97-zt6g [106.180.10.244])
2021/10/01(金) 17:18:31.51ID:8Ll3R+I3a458pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.199.204])
2021/10/01(金) 17:21:09.04ID:OTzlye+Gd >>453
でもそれ、別に稼働させた方がより多くのCO2が発(ry
確かに底床から、より高濃度のCO2を含んだ水は出るんだけども、
それが必要なのは葉であって、根にそれを向けてしまうと、根腐れに繋がる。
…ことを防ぐ為に、植物が自分の根から酸素を吐く自衛にエネルギーを使ってしまう。
ネイチャーアクアリウムなんかは、その性質を利用して、成熟した土壌を天然の底面フィルターにするのだけども、
かと言って、根にCO2を多く含んだ水を流すことはできるだけ抑止した方が、水草は健全?に育つし、底床の濾過能力も高くなる。
でもそれ、別に稼働させた方がより多くのCO2が発(ry
確かに底床から、より高濃度のCO2を含んだ水は出るんだけども、
それが必要なのは葉であって、根にそれを向けてしまうと、根腐れに繋がる。
…ことを防ぐ為に、植物が自分の根から酸素を吐く自衛にエネルギーを使ってしまう。
ネイチャーアクアリウムなんかは、その性質を利用して、成熟した土壌を天然の底面フィルターにするのだけども、
かと言って、根にCO2を多く含んだ水を流すことはできるだけ抑止した方が、水草は健全?に育つし、底床の濾過能力も高くなる。
459pH7.74 (アウアウウー Sa97-H92H [106.129.78.214])
2021/10/01(金) 17:27:38.79ID:vizacLEGa460pH7.74 (ササクッテロラ Sp77-Ui2o [126.193.96.244])
2021/10/01(金) 18:07:10.89ID:5mFgOW/Gp 文章ってオナニーのためではなく人に読んでもらうためのものだぞ
要点だけまとめて簡潔に書こうな
要点だけまとめて簡潔に書こうな
461pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.199.237])
2021/10/01(金) 19:21:25.68ID:c/OqcPA+d >>456
自分は試してませんが、呼吸する生物である以上は"基礎代謝"がありますので、理論上は生物濾過でとんでもCO2添加?は可能かと。
受け売りの話であれば、小型の水槽で「1/3は事実上の濾過層」などの場合、一般的なCO2添加も真っ青の50mg/1Lを超えることも?
しかし、大きな水草・葉っぱが枯れた場合、生体が深夜に亡くなった場合、誤って餌を多く入れた場合など、どうなるかは想像するに容易く…。
そもそも、生物濾過は24時間均一に行われるものではなく、いわゆる汚れの発生で活発になり、減少と共に元の活動に戻るサイクルがあるので、
CO2の濃度に×2でも中毒死が起きないくらいの余白が必要で、かつO2に関しては-3mg/1Lで殆どのケースにおいてアウトというシビアな側面もある。
(ちなみに、水草に気泡が付いてる酸素が飽和してる状態も、見た目は綺麗ですが生体の視点では、言うなればO2中毒のリスクを伴うので本当はダメ)
その辺を理解された上で、CO2添加(生物)を利用する・または一般的なCO2添加とのハイブリットにするのはありかと。
というか、皆さん少なからずそれは活用されていて、逆に「○○の水草は○秒○滴」みたいな考え方はぶっちゃけ、良くないです。
自分は試してませんが、呼吸する生物である以上は"基礎代謝"がありますので、理論上は生物濾過でとんでもCO2添加?は可能かと。
受け売りの話であれば、小型の水槽で「1/3は事実上の濾過層」などの場合、一般的なCO2添加も真っ青の50mg/1Lを超えることも?
しかし、大きな水草・葉っぱが枯れた場合、生体が深夜に亡くなった場合、誤って餌を多く入れた場合など、どうなるかは想像するに容易く…。
そもそも、生物濾過は24時間均一に行われるものではなく、いわゆる汚れの発生で活発になり、減少と共に元の活動に戻るサイクルがあるので、
CO2の濃度に×2でも中毒死が起きないくらいの余白が必要で、かつO2に関しては-3mg/1Lで殆どのケースにおいてアウトというシビアな側面もある。
(ちなみに、水草に気泡が付いてる酸素が飽和してる状態も、見た目は綺麗ですが生体の視点では、言うなればO2中毒のリスクを伴うので本当はダメ)
その辺を理解された上で、CO2添加(生物)を利用する・または一般的なCO2添加とのハイブリットにするのはありかと。
というか、皆さん少なからずそれは活用されていて、逆に「○○の水草は○秒○滴」みたいな考え方はぶっちゃけ、良くないです。
462pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.196.126])
2021/10/01(金) 20:26:39.46ID:nYEPaU5vd >>450
水圧そのものが、重力との均衡である為「同一の水源から揚水して落とす」という構造であれば、理論上不可ではありますが、
エアーレーションを利用して、上方の容器に水を溜める→一定の水位に達するとだばー!という構造なら見栄えはともかく可能です。
ですが、水換えの際にGEXのデカいスポイトなどで、飼育水を勢いよく底面フィルターの口から拭いて逆流させる底面吹き上げ(物理)しますと、
底面フィルター内のデトリタスは舞い上がり、底床の中の汚れは文字通り吹き上げられ"底床の上面に積もる"ので、
底床の上面に積もった汚れを吸う→底面フィルターの中身もパイプから吸う…という流れで、かなり綺麗に出来たりもします。
パネルの枚数が少ない場合、こちらを水換えの際に行われると、水草の根があるであろう場所をプロホースでザクザクすることなく、
ぼちぼち清潔を維持し続けることが可能で、ソイルを使ってる場合、吸着系のソイルを使わなければ、足しソイルで水槽の寿命まで維持できるかと。
水圧そのものが、重力との均衡である為「同一の水源から揚水して落とす」という構造であれば、理論上不可ではありますが、
エアーレーションを利用して、上方の容器に水を溜める→一定の水位に達するとだばー!という構造なら見栄えはともかく可能です。
ですが、水換えの際にGEXのデカいスポイトなどで、飼育水を勢いよく底面フィルターの口から拭いて逆流させる底面吹き上げ(物理)しますと、
底面フィルター内のデトリタスは舞い上がり、底床の中の汚れは文字通り吹き上げられ"底床の上面に積もる"ので、
底床の上面に積もった汚れを吸う→底面フィルターの中身もパイプから吸う…という流れで、かなり綺麗に出来たりもします。
パネルの枚数が少ない場合、こちらを水換えの際に行われると、水草の根があるであろう場所をプロホースでザクザクすることなく、
ぼちぼち清潔を維持し続けることが可能で、ソイルを使ってる場合、吸着系のソイルを使わなければ、足しソイルで水槽の寿命まで維持できるかと。
463pH7.74 (ワッチョイ 9389-7baw [118.9.71.9])
2021/10/01(金) 20:45:15.24ID:wa+a+imf0 なんでキッズって絵に描いた自意識過剰×チー牛会話して相手してもらえると思うんだろうな
てか大体は理解したがO2中毒とかその辺のくだりが分からんわ
CO2中毒でなくて?
てか大体は理解したがO2中毒とかその辺のくだりが分からんわ
CO2中毒でなくて?
464pH7.74 (スプッッ Sdf7-uCzu [110.163.217.158])
2021/10/01(金) 21:10:02.90ID:7cZozbd4d 底面吹上でのCO2はコスパが良いし水面が揺れない!油膜にやられるけど、、、
外部フィルターにサブフィルター連結させまくったり、排水と吸水にスポンジフィルターつけるのも同様にCO2水を得られるはず!?
外部フィルターにサブフィルター連結させまくったり、排水と吸水にスポンジフィルターつけるのも同様にCO2水を得られるはず!?
465pH7.74 (スプッッ Sdf7-uCzu [110.163.217.158])
2021/10/01(金) 21:12:11.04ID:7cZozbd4d 水中ポンプつかえば、底面吹き上げにする必要もメリットもないけどね!!!
466pH7.74 (ワッチョイ 63ff-uF7g [218.46.144.61])
2021/10/01(金) 21:48:44.78ID:WJIBn6Yb0467pH7.74 (ワッチョイ 63ff-uF7g [218.46.144.61])
2021/10/01(金) 21:54:08.39ID:WJIBn6Yb0468pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.196.164])
2021/10/01(金) 21:54:59.67ID:YL+cblMVd >>463
誤字でも誤解でもなく、かと言って正式な名称があるでもなし、魚の酸素中毒とか、ガス病とも言われる。
簡単に説明すると「酸素が液体に溶ける量は温度に左右される」のは、皆さんよく知ってると思うけども、
魚の体液とて例外ではなく、不幸なことに魚は"体温"を自身でホールド出来ない生物なので…ということ。
なので「水草に気泡が付いて華麗だなぁ^^;」は、+温度・気圧の変化で没るフラグで、本当は良くない。
ネイチャーアクアリウムではよくある光景ですが、アマノシュリンプでコケを綺麗に!ばりの罠です。
誤字でも誤解でもなく、かと言って正式な名称があるでもなし、魚の酸素中毒とか、ガス病とも言われる。
簡単に説明すると「酸素が液体に溶ける量は温度に左右される」のは、皆さんよく知ってると思うけども、
魚の体液とて例外ではなく、不幸なことに魚は"体温"を自身でホールド出来ない生物なので…ということ。
なので「水草に気泡が付いて華麗だなぁ^^;」は、+温度・気圧の変化で没るフラグで、本当は良くない。
ネイチャーアクアリウムではよくある光景ですが、アマノシュリンプでコケを綺麗に!ばりの罠です。
469pH7.74 (ワッチョイ cf89-uCzu [153.170.67.10])
2021/10/01(金) 22:45:52.73ID:e5I9u8940 底面吹き上げの最大の目的は底床から水を出すことにあるんでない?
水の流れを極力ゆったりとすること。そこにどのようなメリットがあるかわからんが!?
水の流れを極力ゆったりとすること。そこにどのようなメリットがあるかわからんが!?
470pH7.74 (ワッチョイ 33e3-7baw [14.101.178.205])
2021/10/02(土) 09:38:03.72ID:xMKnrMO20 >>469
曰く、上でも書いたけど
「パワーフィルターでろ過された酸素を豊富に含んだ清浄な水を、0.3m2あたり毎時14リットルの流量で底床内に通水することができます。
この流量は、水草の根が栄養分を吸収でき、しかも底床を腐敗させない最適な値なので、水草の育成に最適な環境になります。」
ただ、外部フィルターでろ過された水が酸素を豊富に含んでるわけなく、清浄な水に栄養分が含まれるとか色々と謎の多い理論で成り立つらしい
一般的なユーザー、メーカーの理論では、フィルターは酸素の消費が馬鹿でかく溶存酸素で効率も変わるから直結はNGなんだが
サブフィルターとか見てもエーハイムはそうではないらしくて、だが実際のところはサブフィルター付けるとろ過が弱くなるまである草
曰く、上でも書いたけど
「パワーフィルターでろ過された酸素を豊富に含んだ清浄な水を、0.3m2あたり毎時14リットルの流量で底床内に通水することができます。
この流量は、水草の根が栄養分を吸収でき、しかも底床を腐敗させない最適な値なので、水草の育成に最適な環境になります。」
ただ、外部フィルターでろ過された水が酸素を豊富に含んでるわけなく、清浄な水に栄養分が含まれるとか色々と謎の多い理論で成り立つらしい
一般的なユーザー、メーカーの理論では、フィルターは酸素の消費が馬鹿でかく溶存酸素で効率も変わるから直結はNGなんだが
サブフィルターとか見てもエーハイムはそうではないらしくて、だが実際のところはサブフィルター付けるとろ過が弱くなるまである草
471pH7.74 (ワッチョイ d3d1-eiWR [220.102.46.171])
2021/10/02(土) 10:11:49.08ID:7/cWUnUI0 20cmキューブ水槽でメダカ買うために吹き上げにしようと思ってる。
メダカはシャワーパイプ等だとわざと水流に逆らって疲れて死ぬから、水流なくすためにエデニックシェルトとエーハイム底面を組み合わせて吹き上げ、
止水域の解消と水面からの酸素取り入れのために水面近くに設置したエアストーンでごく弱いエアレーション。
これ止水を好む魚の飼育には最適じゃないかな?
メダカはシャワーパイプ等だとわざと水流に逆らって疲れて死ぬから、水流なくすためにエデニックシェルトとエーハイム底面を組み合わせて吹き上げ、
止水域の解消と水面からの酸素取り入れのために水面近くに設置したエアストーンでごく弱いエアレーション。
これ止水を好む魚の飼育には最適じゃないかな?
472pH7.74 (ワッチョイ 5332-tPpX [60.33.131.204])
2021/10/02(土) 19:33:33.87ID:enB9zxeW0 普通の底面濾過って吹き上げ式に対してなんて言うんだ?
474pH7.74 (ワッチョイ 3396-2jfQ [14.9.13.33])
2021/10/03(日) 00:09:42.24ID:jQ211Dfq0475pH7.74 (ワッチョイ 63ff-H92H [218.46.144.61])
2021/10/03(日) 09:05:09.02ID:ulPMg5lH0476pH7.74 (ワッチョイ ff6c-ceTu [101.140.236.100])
2021/10/03(日) 09:16:17.96ID:Cj6e5an60477pH7.74 (ワッチョイ cf89-KB0x [153.165.173.7])
2021/10/03(日) 09:40:46.99ID:nCLbX0kH0 ユウスポー
478pH7.74 (テテンテンテン MM5f-tPpX [193.119.170.211])
2021/10/03(日) 10:04:09.88ID:sYhVA7pDM 吹き上げと通常の違いって水の流れが違うだけだから大差ないだろ
エアリフトと水中ポンプの吹き上げ式の違いは、エアリフトと水中ポンプの違いであって、吹き上げの違いではないし
エアリフトと水中ポンプの吹き上げ式の違いは、エアリフトと水中ポンプの違いであって、吹き上げの違いではないし
479pH7.74 (アウアウウー Sa97-H92H [106.128.151.128])
2021/10/03(日) 12:07:08.34ID:X8EJMN30a 水の流れが違うから、大きく違うんじゃないか。
480pH7.74 (エムゾネ FF5f-7baw [49.106.193.4])
2021/10/03(日) 14:07:26.89ID:ktnj7BmTF 軽く調べたら、大抵の外部フィルターは電源OFFで1時間30分の経過で溶存酸素が0mg/1Lに達するらしい
逆説的に言うと、酸素供給しない場合8〜6mg/1L→フィルターが約120回転で0mg/1リットルに達すると
1回転あたり-0.07〜0.05mg/1L相当なので、大幅にずれても言う程に底面吐き出しでも酸素減らんのでは?
逆説的に言うと、酸素供給しない場合8〜6mg/1L→フィルターが約120回転で0mg/1リットルに達すると
1回転あたり-0.07〜0.05mg/1L相当なので、大幅にずれても言う程に底面吐き出しでも酸素減らんのでは?
481pH7.74 (ワッチョイ 63ff-uF7g [218.46.144.61])
2021/10/03(日) 14:50:33.83ID:ulPMg5lH0 その通り
フィルター一回り当たりの酸素消費量はたかが知れてるんだけど。
酸素消費する →酸素がまったく無くなると拡大解釈してしまってる人いるよね。
それと、
条件は吐出口を深く沈めた外部でも一緒。
底面吹上である必要はない。
フィルター一回り当たりの酸素消費量はたかが知れてるんだけど。
酸素消費する →酸素がまったく無くなると拡大解釈してしまってる人いるよね。
それと、
条件は吐出口を深く沈めた外部でも一緒。
底面吹上である必要はない。
482pH7.74 (ワッチョイ 3f8a-BBkf [125.194.54.184])
2021/10/03(日) 15:55:18.40ID:DvZtr/wi0 底面吹上とかいうロマン なおそのロマンを壊す大人達
キッズの夢を壊して食うメシはおいしいか?
キッズの夢を壊して食うメシはおいしいか?
483pH7.74 (テテンテンテン MM5f-tPpX [193.119.165.26])
2021/10/03(日) 15:58:44.70ID:KMxi+m0gM >>480
そんな当たり前のことを理解できないで「フィルターから出てきた水は酸素が少ない」とか言う人ばっかりなのがアクアリウム界隈なのだよ
そんな当たり前のことを理解できないで「フィルターから出てきた水は酸素が少ない」とか言う人ばっかりなのがアクアリウム界隈なのだよ
484pH7.74 (ワッチョイ cf89-uCzu [153.170.67.10])
2021/10/03(日) 16:00:11.65ID:f66BcKLm0 底面フィルターは底床が生物濾過する濾材の役割をはたすんだわ。
で、好気バクテリアは酸素使って二酸化炭素吐き出すんだわ。
底面吹き出しは水の流れが極めて緩やかで水面の動きがほぼ無いんだわ。
で、好気バクテリアは酸素使って二酸化炭素吐き出すんだわ。
底面吹き出しは水の流れが極めて緩やかで水面の動きがほぼ無いんだわ。
485pH7.74 (ワッチョイ 63ff-uF7g [218.46.144.61])
2021/10/03(日) 16:23:42.69ID:ulPMg5lH0486pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.230.9])
2021/10/03(日) 19:31:08.69ID:RReHjN3id >>480
何故か「酸素が全く無くなる」まで生物が生きられると思ってる「義務教育とは?^^;」不可避のおバカなキッズが居ますけども、
呼吸に必要なのは"一定の酸素"ですから、2mg/1Lなんてのは「魚・エビは勿論のこと、"いわゆる"濾過バクテリアですら死にます」と。
次に死に始めたら、酸素量の減少ペースが落ちることで、死亡リスクの増加ペースがどんどん緩やかになるのは分かるじゃないですか?
最後に「あれ?じゃあ、2mg/1Lは"いわゆる"濾過バクテリア以外が消費してるの?」と思うだろうけども、正解です。
例えば、外部フィルターの蓋を開けることなく、電源を切ると、30分と掛からずに「濾過どころじゃない;;」を通り越して、死に始めます。
…そう、死に始めるということは、溶存酸素量が基礎代謝すら支えられないのであり、濾過する際の酸素の消費量は「遥かに上」なんですね。
でなければ「上部フィルター?いやいや、濾材に掛け流すならもっと濾過は強くなる」なんて起きるわけないじゃないですか^^;
「市販のフィルターは何故こんな隙間だらけ・少ない生物濾材なのだろう。サブストでも貯めよ・お着替えよ。だばだばー!」
これ、あるあるだと思うけど「その流量(供給酸素量)では、そのくらいの生物濾材で、限界なんですよ?」というオチがある。
上でサブフィルターをうんこ扱いしてる人がいて、でも実際プロの人でも「サブフィルター付けても逆効果になることもある」
そんな風に言う人が居るのですが、エーハイム社は「そんな濾材の詰め方を推奨しておりません」というオチだったりする。
ここまで読んだら、外部・水中フィルターから出る水の溶存酸素量がどんな具合か察すると思うけども「多くの生体が生きられない値(4mg未満/1L」です。
つまり「水量(生体の量)で、生物ろ材の量を決める」という考え方は、ぶっちゃけ大間違いで「×流量(酸素量」で考えないと、後半の濾材が機能しない。
酸欠で。
「そんな水は酸素を取り入れられる水面に出す」という多くのフィルターの構造ってのは、そういう考えられた仕組みなんさ。
それを逆流させるとなると、いわゆる"底モノ"とかエビが居ない水槽であるとか、最終兵器バイパスO2添加を検討するしか…。
あと、同じ流量でも、吹き上げる場合は底床の重さで押し下げる圧が少なからず掛かるので、
それと水流の押し上げる圧がぶつかるお陰で「チャンネル現象というより、早々に湧水が出来る」
という問題があって、かなり流量を抑えないと、濾過の流れを作ることが出来ず、
しかし、それでは濾過としての昨日はうんこというジレンマで、高級フィルター路線としても底面吹き上げは基本的に作られないんだよね。
(特に国内は綺麗な泳ぎ回る魚こそ熱帯魚です!とは行かないですからね)
その辺をクリア出来たなら、発表する前に特許を取得してもろて^^;ですね。
何故か「酸素が全く無くなる」まで生物が生きられると思ってる「義務教育とは?^^;」不可避のおバカなキッズが居ますけども、
呼吸に必要なのは"一定の酸素"ですから、2mg/1Lなんてのは「魚・エビは勿論のこと、"いわゆる"濾過バクテリアですら死にます」と。
次に死に始めたら、酸素量の減少ペースが落ちることで、死亡リスクの増加ペースがどんどん緩やかになるのは分かるじゃないですか?
最後に「あれ?じゃあ、2mg/1Lは"いわゆる"濾過バクテリア以外が消費してるの?」と思うだろうけども、正解です。
例えば、外部フィルターの蓋を開けることなく、電源を切ると、30分と掛からずに「濾過どころじゃない;;」を通り越して、死に始めます。
…そう、死に始めるということは、溶存酸素量が基礎代謝すら支えられないのであり、濾過する際の酸素の消費量は「遥かに上」なんですね。
でなければ「上部フィルター?いやいや、濾材に掛け流すならもっと濾過は強くなる」なんて起きるわけないじゃないですか^^;
「市販のフィルターは何故こんな隙間だらけ・少ない生物濾材なのだろう。サブストでも貯めよ・お着替えよ。だばだばー!」
これ、あるあるだと思うけど「その流量(供給酸素量)では、そのくらいの生物濾材で、限界なんですよ?」というオチがある。
上でサブフィルターをうんこ扱いしてる人がいて、でも実際プロの人でも「サブフィルター付けても逆効果になることもある」
そんな風に言う人が居るのですが、エーハイム社は「そんな濾材の詰め方を推奨しておりません」というオチだったりする。
ここまで読んだら、外部・水中フィルターから出る水の溶存酸素量がどんな具合か察すると思うけども「多くの生体が生きられない値(4mg未満/1L」です。
つまり「水量(生体の量)で、生物ろ材の量を決める」という考え方は、ぶっちゃけ大間違いで「×流量(酸素量」で考えないと、後半の濾材が機能しない。
酸欠で。
「そんな水は酸素を取り入れられる水面に出す」という多くのフィルターの構造ってのは、そういう考えられた仕組みなんさ。
それを逆流させるとなると、いわゆる"底モノ"とかエビが居ない水槽であるとか、最終兵器バイパスO2添加を検討するしか…。
あと、同じ流量でも、吹き上げる場合は底床の重さで押し下げる圧が少なからず掛かるので、
それと水流の押し上げる圧がぶつかるお陰で「チャンネル現象というより、早々に湧水が出来る」
という問題があって、かなり流量を抑えないと、濾過の流れを作ることが出来ず、
しかし、それでは濾過としての昨日はうんこというジレンマで、高級フィルター路線としても底面吹き上げは基本的に作られないんだよね。
(特に国内は綺麗な泳ぎ回る魚こそ熱帯魚です!とは行かないですからね)
その辺をクリア出来たなら、発表する前に特許を取得してもろて^^;ですね。
487pH7.74 (ワッチョイ d3d1-eiWR [220.102.46.171])
2021/10/03(日) 19:35:25.73ID:eEM/qwIc0 酸素がどうとかわからんけど底砂内の止水域をなくせるのは吹き上げのメリットだよな
488pH7.74 (テテンテンテン MMff-EOYo [133.106.128.52])
2021/10/03(日) 19:40:53.92ID:wq1Q/3R4M 普通の吹き下げ式でも同じやろ?
489pH7.74 (ワッチョイ d3d1-eiWR [220.102.46.171])
2021/10/03(日) 19:50:06.41ID:eEM/qwIc0 >同じ流量でも、吹き上げる場合は底床の重さで押し下げる圧が少なからず掛かるので、
それと水流の押し上げる圧がぶつかる
????????????
それと水流の押し上げる圧がぶつかる
????????????
490pH7.74 (テテンテンテン MMff-EOYo [133.106.128.52])
2021/10/03(日) 19:56:01.22ID:wq1Q/3R4M まあ普通に考えたら上から下の方が流れやすいよな
491pH7.74 (ワッチョイ 9389-7baw [118.9.71.9])
2021/10/03(日) 19:56:38.66ID:241CppRL0 もしかしてエアレーションする構造の外掛フィルターとか想像以上に有能で
たまに自作してる糞長いパイプの外部フィルターとか、鬼連結のエーハイムとかゴミなん?
あのすほりんとか言うラクフィルで底面吹き上げしてるYouTubeのアレは一体どうなん?
たまに自作してる糞長いパイプの外部フィルターとか、鬼連結のエーハイムとかゴミなん?
あのすほりんとか言うラクフィルで底面吹き上げしてるYouTubeのアレは一体どうなん?
492pH7.74 (ワッチョイ 73e3-lQk+ [36.12.224.175])
2021/10/03(日) 20:08:41.93ID:Yl/RW2jr0 水面の酸素が多い水と底面の循環ができてる
この基本ができてるなら通常でも吹上でも変わらないから自分で判断してくれ
この基本ができてるなら通常でも吹上でも変わらないから自分で判断してくれ
493pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.199.208])
2021/10/03(日) 20:35:28.72ID:30Ot02dZd >>489
水は圧の掛からない場所を優先的に抜ける"チャンネル現象"は分かりますか?
仮に分かるとして次に、転がってるビー玉の後ろから水を噴射したら、多少の方向のずれあれど、引き続き前に進むでしょう。
しかし、転がってるビー玉の前から水を噴射したら、横方向に弾かれるか、強い水圧であれば、むしろ後ろ方向に弾かれてしまう。
つまり、吹き上げの場合、底床の粒を横に退ける衝突エネルギーが、通常の吸い込むそれの比ではない。
チャンネル現状どころの話ではなく、上面から少しずつ水の通り道を押し広げることになりーの、
ある程度にそれが進むと、天然の湧水になって、もはや底面フィルターとして機能しない草まである。
あとコリドラスなんか居る水槽だと、餌を求めて頭を突っ込んで、頭を抜いたら底床がモコモコモコ…。
通常は、そんなバカドラスの掘った穴を粒の重さ+水流が埋めてくれるけども、
底面吹き上げの場合、粒の重さ vs 下からの水圧になります故。
ちなみに一般的に止水域を作らないのは、酸素の供給と汚れを運ぶ為であって、
酸素の乏しい水を本来の止水域に送るなんてのは、"いわゆる"濾過バクテリアが活動できない場に、
栄養を送った挙句に、そこで生み出されるものを遊泳スペースに運び出すマジキチの所業です。
酸素がどうとか分からないなら絶対に吹き上げしてはダメです。
水は圧の掛からない場所を優先的に抜ける"チャンネル現象"は分かりますか?
仮に分かるとして次に、転がってるビー玉の後ろから水を噴射したら、多少の方向のずれあれど、引き続き前に進むでしょう。
しかし、転がってるビー玉の前から水を噴射したら、横方向に弾かれるか、強い水圧であれば、むしろ後ろ方向に弾かれてしまう。
つまり、吹き上げの場合、底床の粒を横に退ける衝突エネルギーが、通常の吸い込むそれの比ではない。
チャンネル現状どころの話ではなく、上面から少しずつ水の通り道を押し広げることになりーの、
ある程度にそれが進むと、天然の湧水になって、もはや底面フィルターとして機能しない草まである。
あとコリドラスなんか居る水槽だと、餌を求めて頭を突っ込んで、頭を抜いたら底床がモコモコモコ…。
通常は、そんなバカドラスの掘った穴を粒の重さ+水流が埋めてくれるけども、
底面吹き上げの場合、粒の重さ vs 下からの水圧になります故。
ちなみに一般的に止水域を作らないのは、酸素の供給と汚れを運ぶ為であって、
酸素の乏しい水を本来の止水域に送るなんてのは、"いわゆる"濾過バクテリアが活動できない場に、
栄養を送った挙句に、そこで生み出されるものを遊泳スペースに運び出すマジキチの所業です。
酸素がどうとか分からないなら絶対に吹き上げしてはダメです。
494pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.198.98])
2021/10/03(日) 21:15:13.85ID:ziOiujr+d >>491
そうですね、先にも述べた通り、濾過フィルターが消費する酸素量は、いわゆるドライ方式ですら「これで十分なのだろうか?まだ足りないのだろうか?」
当然、同じ濾材・通水であれば、外部より、上部・外掛けフィルターの方が優秀で、濾過層でエアレーションするなら、なお多くのバクテリアが活動出来る。
しかし、外部フィルターなんかは、日中は副作用である二酸化炭素の多い水を利用して植物そのものの濾過性能を生かして、
夜間は、水面付近に吐き出されるその水に+"酸素は溶けやすい"性質を利用してエアレーションで混ぜて循環させる手法がよくあり、
(この間は、多くの生体が休んでる為、濾過能力もそこまで必要としない都合の良い生態系そのものなんですね)
一概に外部フィルターの濾過能力が低いとは言い切れず、そこはケース・バイ・ケースということになるのかなと。
とは言っても、想定してるものが同じなら極太の塩ビ管で長方形を描いてるような外部フィルターとかになると、
「物流濾過は、さぞ、優秀ではないでしょうか?」と言わざるを得ず、生物濾過が機能してるのは僅かな距離で、
その先は濾過バクテリアは"住んでるよ?"→濾過バクテリアも住んでない溶存酸素2mg/1L未満の通称:嫌気がずーっと続いてる何かですね。
外部フィルターを多量に連結する、いわゆる"漢は黙って過剰濾過"の酸素量を全く考慮してないタイプも含め、
下手すると吐出口の水の溶存酸素が0mg/1L付近とかまであるんですけど、溶存酸素量2mg未満というのは、通常のバクテリアが活動どころか生存すらしてない。
つまり、嫌気性のバクテリアが生存して活動してる証拠なので、出来れば改善・意図してるなら必ず水面と並行以上の角度で吐き出さないと、ガスがですね…。
あとすほりんさんのアレは、自称:底面吹き上げですが、実態としては、底を水が走り抜けることで、パスカルの原理で水が吸われてる事実上の底面です。
あの構造ですと、デトリタスが底に一定以上積もることが無いのでしょうが、当人も仰っておられますが、物理濾過に難がある(+1フィルターが要る)のと、
彼の言う実験水槽ではない方は、底床の穴に対して、流量が極大なので、するとパスカルの原理とはいかず底面吹き上げになってしまい、
彼的にはおkであるはずの生体の量であっても、落ちてしまい、舞姫さんで解決という「まー・・・そうだよね」という話になってしまう。
シュリンプ自体が一生懸命に餌を食べ、動き、食べ、動き、という生体なので、サイズに対する必要な酸素量は一般的な魚よりも多く、
しかも底に居る生体なので、底面吹き上げの影響はクリティカルヒットしまうので、痛みを以って経験した方もおられるでしょうが、
結果的に、シュリンプ×底面は主流クラスでも、シュリンプ×底面吹き上げの水槽は宝くじレベルである…と。
何はともあれ、フィルターを経由した水を吹き上げるチャレンジするのであれば通称:DO計は必須です^^;
そうですね、先にも述べた通り、濾過フィルターが消費する酸素量は、いわゆるドライ方式ですら「これで十分なのだろうか?まだ足りないのだろうか?」
当然、同じ濾材・通水であれば、外部より、上部・外掛けフィルターの方が優秀で、濾過層でエアレーションするなら、なお多くのバクテリアが活動出来る。
しかし、外部フィルターなんかは、日中は副作用である二酸化炭素の多い水を利用して植物そのものの濾過性能を生かして、
夜間は、水面付近に吐き出されるその水に+"酸素は溶けやすい"性質を利用してエアレーションで混ぜて循環させる手法がよくあり、
(この間は、多くの生体が休んでる為、濾過能力もそこまで必要としない都合の良い生態系そのものなんですね)
一概に外部フィルターの濾過能力が低いとは言い切れず、そこはケース・バイ・ケースということになるのかなと。
とは言っても、想定してるものが同じなら極太の塩ビ管で長方形を描いてるような外部フィルターとかになると、
「物流濾過は、さぞ、優秀ではないでしょうか?」と言わざるを得ず、生物濾過が機能してるのは僅かな距離で、
その先は濾過バクテリアは"住んでるよ?"→濾過バクテリアも住んでない溶存酸素2mg/1L未満の通称:嫌気がずーっと続いてる何かですね。
外部フィルターを多量に連結する、いわゆる"漢は黙って過剰濾過"の酸素量を全く考慮してないタイプも含め、
下手すると吐出口の水の溶存酸素が0mg/1L付近とかまであるんですけど、溶存酸素量2mg未満というのは、通常のバクテリアが活動どころか生存すらしてない。
つまり、嫌気性のバクテリアが生存して活動してる証拠なので、出来れば改善・意図してるなら必ず水面と並行以上の角度で吐き出さないと、ガスがですね…。
あとすほりんさんのアレは、自称:底面吹き上げですが、実態としては、底を水が走り抜けることで、パスカルの原理で水が吸われてる事実上の底面です。
あの構造ですと、デトリタスが底に一定以上積もることが無いのでしょうが、当人も仰っておられますが、物理濾過に難がある(+1フィルターが要る)のと、
彼の言う実験水槽ではない方は、底床の穴に対して、流量が極大なので、するとパスカルの原理とはいかず底面吹き上げになってしまい、
彼的にはおkであるはずの生体の量であっても、落ちてしまい、舞姫さんで解決という「まー・・・そうだよね」という話になってしまう。
シュリンプ自体が一生懸命に餌を食べ、動き、食べ、動き、という生体なので、サイズに対する必要な酸素量は一般的な魚よりも多く、
しかも底に居る生体なので、底面吹き上げの影響はクリティカルヒットしまうので、痛みを以って経験した方もおられるでしょうが、
結果的に、シュリンプ×底面は主流クラスでも、シュリンプ×底面吹き上げの水槽は宝くじレベルである…と。
何はともあれ、フィルターを経由した水を吹き上げるチャレンジするのであれば通称:DO計は必須です^^;
495pH7.74 (ワッチョイ cf89-uCzu [153.170.67.10])
2021/10/03(日) 21:17:09.53ID:f66BcKLm0 吸水側と排水側で溶存酸素量が変わるのは当たり前だよ、好気バクテリアというか、生物濾過の仕組みすら理解出来ていない人がいるのが恐い((( ;゚Д゚)))
496pH7.74 (ワッチョイ 9389-7baw [118.9.71.9])
2021/10/03(日) 21:45:23.16ID:241CppRL0 話を聞けばエーハイムがなんであんなに物理ろ材を詰めるのかも納得だが
実際ろ材の量あれば良いと外掛にサブストとか爆玉をみちみちに詰めるとか多々あるやん
生物濾過が酸素を使うのは分かってても微々たるもんだと思ってるのは殆どなんじゃ?俺もそう思ってたし
でもそーすっとエーハイムとかクラシックとエコであんま生物濾過は変わらんってことなのか?
底面スレ的には合計外部フィルターどころでないリットル数のろ材を5cm以上推奨とか合ってんの?
実際ろ材の量あれば良いと外掛にサブストとか爆玉をみちみちに詰めるとか多々あるやん
生物濾過が酸素を使うのは分かってても微々たるもんだと思ってるのは殆どなんじゃ?俺もそう思ってたし
でもそーすっとエーハイムとかクラシックとエコであんま生物濾過は変わらんってことなのか?
底面スレ的には合計外部フィルターどころでないリットル数のろ材を5cm以上推奨とか合ってんの?
497pH7.74 (ワッチョイ cf89-uCzu [153.170.67.10])
2021/10/03(日) 21:58:16.53ID:f66BcKLm0 底面濾過の最大のメリットは安価であること、吸水部での目詰まりがし難く流量が減少しづらいこと、プロホース等で、物理的な汚れのメンテナンスがしやすいことかな。
498pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.198.125])
2021/10/03(日) 23:58:37.92ID:pACPFurtd >>496
上部から360度に散水&ずん胴ボディで、より均一で流速の低い水流を実現し、簡易的な沈澱層を設け、メック→不要。マット→薄型を可能にして、
2232でも2213に匹敵するサブストを詰めて、冒頭の都合で、生物濾過の効率が少し高くなってる…みたいなのがエコの基本的な構造だったりする。
逆説的には、空気に触れないフィルターの場合、サブスト換算1Lあたり、流量で300L/1hくらい必要ということ。
それが皆さんのお使いの底床の何Lに相当するかは一概に言えないけど、エアーリフトなら多孔質:2cm、ソイル:3cm、大磯:4cmくらいが無難かと。
多孔質ソイルを5cm以上敷くことが推奨される底面なんてのは、大抵に良い流量のポンプのはずで、具体的な数値は何とも言い難い話であるけども、
少なくとも、底床に色のおかしな層が見えたり、急に暴れ出して死ぬ生体なんか出た場合は、仮に周辺の屑が若干動いてても、その深さで水が酸欠になってる。
上部から360度に散水&ずん胴ボディで、より均一で流速の低い水流を実現し、簡易的な沈澱層を設け、メック→不要。マット→薄型を可能にして、
2232でも2213に匹敵するサブストを詰めて、冒頭の都合で、生物濾過の効率が少し高くなってる…みたいなのがエコの基本的な構造だったりする。
逆説的には、空気に触れないフィルターの場合、サブスト換算1Lあたり、流量で300L/1hくらい必要ということ。
それが皆さんのお使いの底床の何Lに相当するかは一概に言えないけど、エアーリフトなら多孔質:2cm、ソイル:3cm、大磯:4cmくらいが無難かと。
多孔質ソイルを5cm以上敷くことが推奨される底面なんてのは、大抵に良い流量のポンプのはずで、具体的な数値は何とも言い難い話であるけども、
少なくとも、底床に色のおかしな層が見えたり、急に暴れ出して死ぬ生体なんか出た場合は、仮に周辺の屑が若干動いてても、その深さで水が酸欠になってる。
499pH7.74 (ワッチョイ cf89-uCzu [153.170.67.10])
2021/10/04(月) 00:02:20.42ID:rNtPHgR/0 海水だと、嫌気部分は灰色になるけど、淡水もそうなるの?
500pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.197.17])
2021/10/04(月) 02:07:52.71ID:GIMxhePYd >>499
ですね。
しかし、厳密に言うのであれば、"正しい"ネイチャーアクアは「誰がどう見ても嫌気だらけ」であるように、嫌気そのものは特に問題になりません。
何故かと言うと、アクアリウムで"嫌気性"バクテリアと呼ばれるのは、正しくは"通性嫌気性"バクテリアで「酸素を好むけど、無くても生きられる」
なので、通常は周辺の栄養を食べて「酸素が無ければ増殖出来ないので」死に耐えて、残る僅かな硫化水素なども目に止まらぬうちに水中から出てしまう。
しかし、ここに水流で栄養が届いてしまうと、そうは行かなくなり、とは言っても増殖する程の酷いことにはならない。
では、ここに彼らの増殖を助け、好気性のバクテリアは生きられない濃度の酸素まで届いたら?
…そう、硫化水素を発生させるとか、それ自体が良くないバクテリアなどが湧いて、底床の一部が変色する(ちなみに灰色は硫化水素です)
なので、よーく見ると、例えば、硫化水素がモワッとしてる場の下とか、いよいよ"本当の嫌気"は、真っ白な砂のまま!とか、よくあるんです。
言い換えると、色が変わってるのを「あー、嫌気層かー。どれどれ」と、生体が居る状態で、酸素に触れさせようと耕すなどは絶対にNGですね。
ガスの性質を利用して何かで蓋して→生体を一時的に非難させ→からの除去という手順が好ましい。
ですね。
しかし、厳密に言うのであれば、"正しい"ネイチャーアクアは「誰がどう見ても嫌気だらけ」であるように、嫌気そのものは特に問題になりません。
何故かと言うと、アクアリウムで"嫌気性"バクテリアと呼ばれるのは、正しくは"通性嫌気性"バクテリアで「酸素を好むけど、無くても生きられる」
なので、通常は周辺の栄養を食べて「酸素が無ければ増殖出来ないので」死に耐えて、残る僅かな硫化水素なども目に止まらぬうちに水中から出てしまう。
しかし、ここに水流で栄養が届いてしまうと、そうは行かなくなり、とは言っても増殖する程の酷いことにはならない。
では、ここに彼らの増殖を助け、好気性のバクテリアは生きられない濃度の酸素まで届いたら?
…そう、硫化水素を発生させるとか、それ自体が良くないバクテリアなどが湧いて、底床の一部が変色する(ちなみに灰色は硫化水素です)
なので、よーく見ると、例えば、硫化水素がモワッとしてる場の下とか、いよいよ"本当の嫌気"は、真っ白な砂のまま!とか、よくあるんです。
言い換えると、色が変わってるのを「あー、嫌気層かー。どれどれ」と、生体が居る状態で、酸素に触れさせようと耕すなどは絶対にNGですね。
ガスの性質を利用して何かで蓋して→生体を一時的に非難させ→からの除去という手順が好ましい。
501pH7.74 (ササクッテロ Sp77-Ui2o [126.33.192.177])
2021/10/04(月) 02:16:25.36ID:ERjhp1stp 相変わらず清々しい程のおじさん構文だなw
すごいよこんなの狙って書けない天才だよあんた
すごいよこんなの狙って書けない天才だよあんた
502pH7.74 (テテンテンテン MM5f-tPpX [193.119.160.60])
2021/10/04(月) 02:27:16.55ID:Yme2MzsfM >>495
どのくらい変わるの?
どのくらい変わるの?
503pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.231.141])
2021/10/04(月) 02:34:33.47ID:PLUVHSMxd >>501
それで、用件は?
一般的に言う「おじさん構文」と、あなたの思うそれは随分と異なるようですし、
あなたの思う「おじさん構文」の説明から始めないと、会話として全く成立しない。
成立したところで「それで、用件は?」と伺わざるを得ない、中身が全く無い会話なんですけども。
中身が無い、意味も無い、要点は無く、用件も無し、どんな反応を期待して、そんな話をするんです?
というか、おじさん構文の合否に何か意味があるんですか?
脳みそをエビ味噌に詰め替えたのかと、疑いなくなる。
少しは人間らしい会話を。
それで、用件は?
一般的に言う「おじさん構文」と、あなたの思うそれは随分と異なるようですし、
あなたの思う「おじさん構文」の説明から始めないと、会話として全く成立しない。
成立したところで「それで、用件は?」と伺わざるを得ない、中身が全く無い会話なんですけども。
中身が無い、意味も無い、要点は無く、用件も無し、どんな反応を期待して、そんな話をするんです?
というか、おじさん構文の合否に何か意味があるんですか?
脳みそをエビ味噌に詰め替えたのかと、疑いなくなる。
少しは人間らしい会話を。
504pH7.74 (ワッチョイ 9389-7baw [118.9.71.9])
2021/10/04(月) 02:37:35.60ID:ohA9PVYI0 明らか頭つよつよを命知らずにも煽る場違いキッズに祝福を。
505pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.198.11])
2021/10/04(月) 03:06:14.02ID:UPG1jURCd >>502
それは知るためには前提条件になる環境が書く必要があるかと。
でも横槍で一例の話をすると、2213を下から順に荒目マット→どっさりサブスト→薄型ウールと詰めたら、
掃除の時に、明らかに嫌気性バクテリアの類の異臭して、だから飼育水をバケツに汲んで、電動泡立て器で鬼エアレーションして、
この時にO2そのものを"添加"しないと、溶存酸素量の限界には届かないことを知って、とりま約6mg/1Lのバケツから2213に吸わせて、吐き出したのは、
0.7mg/1Lという死の水である。
少なくとも2mg/1Lを超えないと、いわゆる濾過バクテリアにとっては致死的な水を回してる部分があるわけで、
サブストをポリポリ減らして行ったら約1.2リットルまで減らしてやっと2mg/1Lを超えて、まさかと思って、公式ページと同じ配置にしたら、約2.2mg/1Lという。
それは知るためには前提条件になる環境が書く必要があるかと。
でも横槍で一例の話をすると、2213を下から順に荒目マット→どっさりサブスト→薄型ウールと詰めたら、
掃除の時に、明らかに嫌気性バクテリアの類の異臭して、だから飼育水をバケツに汲んで、電動泡立て器で鬼エアレーションして、
この時にO2そのものを"添加"しないと、溶存酸素量の限界には届かないことを知って、とりま約6mg/1Lのバケツから2213に吸わせて、吐き出したのは、
0.7mg/1Lという死の水である。
少なくとも2mg/1Lを超えないと、いわゆる濾過バクテリアにとっては致死的な水を回してる部分があるわけで、
サブストをポリポリ減らして行ったら約1.2リットルまで減らしてやっと2mg/1Lを超えて、まさかと思って、公式ページと同じ配置にしたら、約2.2mg/1Lという。
506pH7.74 (ササクッテロ Sp77-Ui2o [126.33.192.177])
2021/10/04(月) 05:09:36.78ID:ERjhp1stp >>503
大変失礼いたしました。
貴殿の度重なる長文の連投により、少々気が立っていたので、つい煽り口調で書き込んでしまいました。
まず、件の「おじさん構文」につきましては、僭越ながら、添付画像をご覧の上、ご賢察ください。
https://i.imgur.com/ZL2Xn7Q.jpg
また、余計なお世話とは存じますが、貴殿の文章には無駄な部分が多く感じられ、冗長な印象が強いので、せっかく有意義な事を仰っているのに、とても惜しいと感じました。
他者に意思を伝達する手段である文章は、やはり要点、用件をわかりやすく読みやすく、簡潔にまとめるのが旨であるはずなので、ぜひご一考していただきたい、というのが用件です。
スレ違いでありますので、誠に勝手ながら、今回の話題はこちらまでとさせていただきます。
この度は申し訳ございませんでした。
スレ住民の皆様、このたびはお目汚し失礼いたしました。
大変失礼いたしました。
貴殿の度重なる長文の連投により、少々気が立っていたので、つい煽り口調で書き込んでしまいました。
まず、件の「おじさん構文」につきましては、僭越ながら、添付画像をご覧の上、ご賢察ください。
https://i.imgur.com/ZL2Xn7Q.jpg
また、余計なお世話とは存じますが、貴殿の文章には無駄な部分が多く感じられ、冗長な印象が強いので、せっかく有意義な事を仰っているのに、とても惜しいと感じました。
他者に意思を伝達する手段である文章は、やはり要点、用件をわかりやすく読みやすく、簡潔にまとめるのが旨であるはずなので、ぜひご一考していただきたい、というのが用件です。
スレ違いでありますので、誠に勝手ながら、今回の話題はこちらまでとさせていただきます。
この度は申し訳ございませんでした。
スレ住民の皆様、このたびはお目汚し失礼いたしました。
507pH7.74 (ワッチョイ d3d1-eiWR [220.102.46.171])
2021/10/04(月) 06:37:37.15ID:DB1gg0/x0508pH7.74 (ワッチョイ 63a7-P+62 [90.149.80.19])
2021/10/04(月) 07:32:56.55ID:zizc5K/A0 死ぬほど偉そうな長文を垂れ流して、濾過バクテリアが酸素がなくなって死ぬとか本気で言ってんのか…
509pH7.74 (ワッチョイ 3ff0-beVG [27.140.123.34])
2021/10/04(月) 08:06:46.29ID:D0U+CANh0 まんまと釣られてやる優しい人が多いなここは
510pH7.74 (ワッチョイ 9389-7baw [118.9.71.9])
2021/10/04(月) 10:47:40.98ID:ohA9PVYI0 >>506
なんでブーメラン投げてんの?
なんでブーメラン投げてんの?
511pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.196.72])
2021/10/04(月) 12:30:42.49ID:B6IryQWyd >>506
>一般的に言う「おじさん構文」と、あなたの思うそれは随分と異なるようですし、
>あなたの思う「おじさん構文」の説明から始めないと、会話として全く成立しない。
長文(笑)を読めないどころか、文章そのものを読めてないし、答えになってないお門違いの挙句に説明も無い駄文をだらだらと何行を書くつもりなんです?
"ご賢察ください"じゃないんですよ、何処が無駄なのかも、冗長なのかの説明も全く無し、というか何基準で惜しいんですか?
他人は貴方のお母さんではない。
あなたにとっての分かりやすい、読みやすいを説明も無く察しろなど、気分は乳幼児ならチラシの裏に書けば良い。
つまるところ、用件はあなたの親がこの程度ですら長文に感じる失敗作を生んだことへの八つ当たりということですか?
そのうまい棒より安いプライドを守りたいなのなら、絵に描いたチー牛、キッズ、ガイジの言動する前に、ご自宅の水槽に頭を突っ込んで冷やされては?
この程度も読めない頭でアクアリウムやっても文献を読めるわけなく、油膜塗れになったところで今更のデタラメアクアでしょ?たくさん殺して来て…ね?
なんなら贖罪と称して、そのまま頭を上げなくても構わない。
人と魚とスレにとってのゴミが一つ物理濾過される。
>一般的に言う「おじさん構文」と、あなたの思うそれは随分と異なるようですし、
>あなたの思う「おじさん構文」の説明から始めないと、会話として全く成立しない。
長文(笑)を読めないどころか、文章そのものを読めてないし、答えになってないお門違いの挙句に説明も無い駄文をだらだらと何行を書くつもりなんです?
"ご賢察ください"じゃないんですよ、何処が無駄なのかも、冗長なのかの説明も全く無し、というか何基準で惜しいんですか?
他人は貴方のお母さんではない。
あなたにとっての分かりやすい、読みやすいを説明も無く察しろなど、気分は乳幼児ならチラシの裏に書けば良い。
つまるところ、用件はあなたの親がこの程度ですら長文に感じる失敗作を生んだことへの八つ当たりということですか?
そのうまい棒より安いプライドを守りたいなのなら、絵に描いたチー牛、キッズ、ガイジの言動する前に、ご自宅の水槽に頭を突っ込んで冷やされては?
この程度も読めない頭でアクアリウムやっても文献を読めるわけなく、油膜塗れになったところで今更のデタラメアクアでしょ?たくさん殺して来て…ね?
なんなら贖罪と称して、そのまま頭を上げなくても構わない。
人と魚とスレにとってのゴミが一つ物理濾過される。
512pH7.74 (ワッチョイ 53e2-m3YN [124.45.80.167])
2021/10/04(月) 12:31:15.03ID:TPXVr9ko0 外部フィルターで底面吹上式にした場合、溶存酸素が少ないはずだから、エアレーションや別途水面の水流が必要だという事ではないかと。
そのデメリットがある上での吹上式のメリットはどれくらいあるかって事だよね。
そのデメリットがある上での吹上式のメリットはどれくらいあるかって事だよね。
513pH7.74 (スップ Sd5f-ZH82 [1.66.102.105])
2021/10/04(月) 12:54:49.89ID:Tm/HsNJjd フィルターでの酸素消費量の話とか通性嫌気性菌がどの辺の酸素濃度で還元濾過始めて…とかその辺のお話
貧酸素の濾過層で脱窒を意図的にさせて硝酸塩を除去させるって人にはとても興味深い話ではある
硝酸塩除去スレの住民はめっちゃ食いつきそう
貧酸素の濾過層で脱窒を意図的にさせて硝酸塩を除去させるって人にはとても興味深い話ではある
硝酸塩除去スレの住民はめっちゃ食いつきそう
514pH7.74 (スフッ Sd5f-eiWR [49.106.206.208])
2021/10/04(月) 13:25:28.51ID:XdlbFQeSd フィルター通して酸素少ないって言っても完全な止水域となってる底砂の奥底よりはましだろ。
そこに水を通す意味はあると思うが。
そこに水を通す意味はあると思うが。
515pH7.74 (ワッチョイ 73e3-lQk+ [36.12.224.175])
2021/10/04(月) 14:15:32.50ID:gp/EfFkE0 吹上にしたからって通水しやすい所から吹き上がるだけで
隅々まで水が行き渡るなんて事は無い
机上の空論だぞ
隅々まで水が行き渡るなんて事は無い
机上の空論だぞ
516pH7.74 (スフッ Sd5f-eiWR [49.106.206.208])
2021/10/04(月) 15:00:35.76ID:XdlbFQeSd それは底面吸い込みも同じことだろ?
だったら底面フィルター自体が意味のないものになるんじゃない?
だったら底面フィルター自体が意味のないものになるんじゃない?
517pH7.74 (ワッチョイ 73e3-lQk+ [36.12.224.175])
2021/10/04(月) 15:39:38.90ID:gp/EfFkE0 >吹上にしたからって
と書いた
当然通常の底面も通水しやすい水道ができてそこを中心に流れる
ゴミがそこに挟まり新たな道が作られるを繰り返す
底面フィルターがろ過能力高いのは実証されてるので意味ないものにはならない
と書いた
当然通常の底面も通水しやすい水道ができてそこを中心に流れる
ゴミがそこに挟まり新たな道が作られるを繰り返す
底面フィルターがろ過能力高いのは実証されてるので意味ないものにはならない
518pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.197.100])
2021/10/04(月) 17:15:44.26ID:5dvAwCkdd >>514
簡単にこう分類するなら…
・濾過バクテリア(とりま濾過する) :好気性(溶存酸素2mg/1L未満では、濾過どころか生命維持すら無理)である。
・脱窒バクテリア(硝酸塩を処理する):↓と通性好気性(簡単に言うと酸素でも他のものでも生きられる優秀なの)に跨る。
・硫化バクテリア(お察しのヤバい類):偏性好気性(溶存酸素2mg/1L以上では、還元どころか生命維持すら出来ない)である。
…止水域に、溶存酸素2mg/1L未満の"バクテリアの餌になる有機物は含まれる"水を送ったら、きっとバクテリアはこう言うでしょう。
「ありがとう飼い主さん。濾過バクテリアの生きられない場に餌だけ運んでくれるなんて。お礼に窒素と水素を沢山作ってあげる^^」
>>513
なので、普通に脱窒を行おうとすると、水素というか"硫化水素"と一蓮托生になる問題があって、
何処ぞの外掛けフィルターは、この問題を「高い流量で、微量の段階で、どんどん水面に排出する」
本当は、通性嫌気性に分類される脱窒バクテリアのみ運用出来ると良いのだけど、GEXが「悪い菌で良い菌を淘汰する!」みたいな餌を出してる通り、
一定の淘汰序列があって、呼吸して生きられるバクテリアは大抵に序列としては高い位置にあるので、なかなか望み通りの脱窒というのは成り立たない。
ただ、フィルターから排水される水の溶存酸素を2mg/1Lギリギリになるくらいに生物濾材を調整すると、
そのフィルターの流れの後半の方では、濾過バクテリアが窒息寸前であることで、殆ど生息しなくなり、
"通性嫌気性"の脱膣バクテリアが活動することで、硫化水素の発生を抑えつつ、それなりの脱窒が可能。
つまり、酸素の無い水域というより、濾過バクテリアを淘汰され"気味"の場所を作るの脱窒のコツ。
更に言うと、バクテリアは亜空間から現れるのではなく、生体の腸内に居たり、様々な付着?で水槽に入るので、
水槽に存在してない可能性もまーまーあり、オススメはコトブキのドクターバイオをとりま入れることですね。
あれ、脱窒バクテリアとしては、上の序列で言う最も高い位置にあるものと、餌と、水に触れると酸素を通さない膜を貼る濾材という組み合わせなので、
初動の弱さ(だって、端的に死んでるし)からゴミ扱いする人もいるけど、長期的な効果はかなり優秀で、脱窒を目指す人達には、"種"として極めて有能。
ただし、一つだけ忘れてはならないのが、亜硝"酸"→硝"酸"塩→窒素と回したところで"酸"化作用は止まってないわけです。
よって、水槽と水道水のphがどんどん離れてくことになり、脱窒でメンテフリーを目指す方向性では、そこで頭打ちになる。
それより先を目指すには、やっぱりアンモニアの状態から直で植物に吸わせる、酸化を回避する方法を主軸にしないといけない。
簡単にこう分類するなら…
・濾過バクテリア(とりま濾過する) :好気性(溶存酸素2mg/1L未満では、濾過どころか生命維持すら無理)である。
・脱窒バクテリア(硝酸塩を処理する):↓と通性好気性(簡単に言うと酸素でも他のものでも生きられる優秀なの)に跨る。
・硫化バクテリア(お察しのヤバい類):偏性好気性(溶存酸素2mg/1L以上では、還元どころか生命維持すら出来ない)である。
…止水域に、溶存酸素2mg/1L未満の"バクテリアの餌になる有機物は含まれる"水を送ったら、きっとバクテリアはこう言うでしょう。
「ありがとう飼い主さん。濾過バクテリアの生きられない場に餌だけ運んでくれるなんて。お礼に窒素と水素を沢山作ってあげる^^」
>>513
なので、普通に脱窒を行おうとすると、水素というか"硫化水素"と一蓮托生になる問題があって、
何処ぞの外掛けフィルターは、この問題を「高い流量で、微量の段階で、どんどん水面に排出する」
本当は、通性嫌気性に分類される脱窒バクテリアのみ運用出来ると良いのだけど、GEXが「悪い菌で良い菌を淘汰する!」みたいな餌を出してる通り、
一定の淘汰序列があって、呼吸して生きられるバクテリアは大抵に序列としては高い位置にあるので、なかなか望み通りの脱窒というのは成り立たない。
ただ、フィルターから排水される水の溶存酸素を2mg/1Lギリギリになるくらいに生物濾材を調整すると、
そのフィルターの流れの後半の方では、濾過バクテリアが窒息寸前であることで、殆ど生息しなくなり、
"通性嫌気性"の脱膣バクテリアが活動することで、硫化水素の発生を抑えつつ、それなりの脱窒が可能。
つまり、酸素の無い水域というより、濾過バクテリアを淘汰され"気味"の場所を作るの脱窒のコツ。
更に言うと、バクテリアは亜空間から現れるのではなく、生体の腸内に居たり、様々な付着?で水槽に入るので、
水槽に存在してない可能性もまーまーあり、オススメはコトブキのドクターバイオをとりま入れることですね。
あれ、脱窒バクテリアとしては、上の序列で言う最も高い位置にあるものと、餌と、水に触れると酸素を通さない膜を貼る濾材という組み合わせなので、
初動の弱さ(だって、端的に死んでるし)からゴミ扱いする人もいるけど、長期的な効果はかなり優秀で、脱窒を目指す人達には、"種"として極めて有能。
ただし、一つだけ忘れてはならないのが、亜硝"酸"→硝"酸"塩→窒素と回したところで"酸"化作用は止まってないわけです。
よって、水槽と水道水のphがどんどん離れてくことになり、脱窒でメンテフリーを目指す方向性では、そこで頭打ちになる。
それより先を目指すには、やっぱりアンモニアの状態から直で植物に吸わせる、酸化を回避する方法を主軸にしないといけない。
519pH7.74 (ワッチョイ 235c-btHq [170.249.64.29])
2021/10/04(月) 17:39:41.34ID:e7u/oM4P0 ポトスさしとくのは理にかなってるってことか
520pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.231.7])
2021/10/04(月) 17:42:59.12ID:Ns+BwIdYd >>512
これを見ると非常に分かり易いけど
https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-2c3938313135
約1Lの濾材なら(モノに寄るけども)流量270L/1hですら、最後の筒に達する頃には、脱窒が出来る(≒溶存酸素2mg/1L未満)
つまり、外部フィルターなんかは、濾材の詰め方で容易く↑の溶存酸素量を下回る水を吐けるので、公式が推奨する濾材の詰め方+
底面に送る流量も例の底面OFに準拠した極小とかにしないと、底の生体があっさり酸欠になってしまうし、それを回避するとなると、
もちろん普通にエアレーションしても、泡の軌道と水面にしか作用しないので、底床から滲み出る水の酸素量の回復は不可能で、
エアーポンプを外部フィルターのホースにバイパスする手はあるが、それをやるとチャンネル現象を通り越した湧水の発生に拍車が掛かる。
ぶっちゃけ、外部フィルターの水を一旦何処かに排水して、エアレーションして、その水をポンプで吸い直して水槽の底面に…とかしか解決策が見えん問題。
これを見ると非常に分かり易いけど
https://www.shopping-charm.jp/product/2c2c2c2c-2c2c-2c2c-2c2c-2c3938313135
約1Lの濾材なら(モノに寄るけども)流量270L/1hですら、最後の筒に達する頃には、脱窒が出来る(≒溶存酸素2mg/1L未満)
つまり、外部フィルターなんかは、濾材の詰め方で容易く↑の溶存酸素量を下回る水を吐けるので、公式が推奨する濾材の詰め方+
底面に送る流量も例の底面OFに準拠した極小とかにしないと、底の生体があっさり酸欠になってしまうし、それを回避するとなると、
もちろん普通にエアレーションしても、泡の軌道と水面にしか作用しないので、底床から滲み出る水の酸素量の回復は不可能で、
エアーポンプを外部フィルターのホースにバイパスする手はあるが、それをやるとチャンネル現象を通り越した湧水の発生に拍車が掛かる。
ぶっちゃけ、外部フィルターの水を一旦何処かに排水して、エアレーションして、その水をポンプで吸い直して水槽の底面に…とかしか解決策が見えん問題。
521pH7.74 (ワッチョイ 8333-ZH82 [114.180.42.120])
2021/10/04(月) 18:25:11.30ID:ChM9oevF0 脱窒をしようとすると硫化水素と一蓮托生
これまさにその通りで自分もフィルター後半の嫌気槽使って硝酸塩除去してるんけど、そこの水はお察しの通り硫化水素(卵の臭い)の臭いがする
ただちょっと卵の臭いするくらいの方が硝酸塩の減り方は良い
なので密閉式の嫌気槽の後の水は亜硝酸に還元されてる事もあるし、普通は
開放式のフィルターで曝気してから水槽に戻すのよね
密閉式フィルターの水をそのまま底床に送ってってのは確かに意図せぬ嫌気域を作ることに繋がりかねないね
そうなった時には下手に底床で水が動く分、直で水槽にダメージが出やすそうだ
これまさにその通りで自分もフィルター後半の嫌気槽使って硝酸塩除去してるんけど、そこの水はお察しの通り硫化水素(卵の臭い)の臭いがする
ただちょっと卵の臭いするくらいの方が硝酸塩の減り方は良い
なので密閉式の嫌気槽の後の水は亜硝酸に還元されてる事もあるし、普通は
開放式のフィルターで曝気してから水槽に戻すのよね
密閉式フィルターの水をそのまま底床に送ってってのは確かに意図せぬ嫌気域を作ることに繋がりかねないね
そうなった時には下手に底床で水が動く分、直で水槽にダメージが出やすそうだ
522pH7.74 (ワッチョイ 8333-ZH82 [114.180.42.120])
2021/10/04(月) 18:43:15.87ID:ChM9oevF0 ここのスレの興味深いお話を見てて思ったんだが、水槽やフィルターから出た水の酸素濃度ってけっこう重要なファクターなんじゃないのかな
自分も含めてだか測定してる飼育者って少ないんじゃないかと
やれKHだTDSだなんだとそんなもんより溶存酸素量ってもっと測定しても良いんでない?と思ってきた
自分も含めてだか測定してる飼育者って少ないんじゃないかと
やれKHだTDSだなんだとそんなもんより溶存酸素量ってもっと測定しても良いんでない?と思ってきた
523pH7.74 (ワッチョイ d3d1-eiWR [220.102.46.171])
2021/10/04(月) 19:22:04.31ID:DB1gg0/x0 大した問題じゃないからだろ
メーカーやプロアクアリストだって問題にしてない
ここにいる机上の空論振りかざしてるジジイだって測定すらしてないだろうし
メーカーやプロアクアリストだって問題にしてない
ここにいる机上の空論振りかざしてるジジイだって測定すらしてないだろうし
524pH7.74 (ワッチョイ 53e2-m3YN [124.45.80.167])
2021/10/04(月) 19:58:07.71ID:TPXVr9ko0 >>520
前提として、脱窒を行っている外部フィルターを底面に接続して吹上式にする訳ではないかと。
吹上式にするなら、別に外部フィルターでなくとも、水中ポンプでもいいのだけどね。個人的には、外部フィルターの方が振動がなくて好ましい。
あと、猫よけマットで吹上式にした場合、普通の底面式より脱窒とか起きないんですけど。普通に硝化作用が優先されてる感じがしてます。
前提として、脱窒を行っている外部フィルターを底面に接続して吹上式にする訳ではないかと。
吹上式にするなら、別に外部フィルターでなくとも、水中ポンプでもいいのだけどね。個人的には、外部フィルターの方が振動がなくて好ましい。
あと、猫よけマットで吹上式にした場合、普通の底面式より脱窒とか起きないんですけど。普通に硝化作用が優先されてる感じがしてます。
525pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.230.7])
2021/10/04(月) 20:25:50.66ID:zHo9X/HWd >>522
ぶっちゃけた話をしますと…
自分は"自然の"土壌・水質・植物・生体を管理して、必要に応じて手を加えたり、工事の内容を修正したり、循環のルートを把握したりが仕事なので、
一般のアクアリストよりは多少?詳しくあるのですが「じゃあ、みんなも勉強した方が?酸素の値もチェックした方が?」となると、悩ましいですよね。
…というも仕事柄、アクアリウム関連の製品の開発にノウハウを提供したりもあるのですが、端的に申し上げて「割と計算し尽くされております」と。
いちいち計測したり、計算したりしなくても、そのまま説明書の通りに使ってもらえると、若干の安全マージンが取られた突き詰めた性能のはずでして、
かつ、カスタマイズに関しても「保証は無くなりますけども!結果の保証も出来ませんけども!」とした上で、説明をしてくれると私は記憶しております。
実は水作の底面フィルターなんか、パイプ外して付属のパーツでエイトコアを付けると「汚れの層が出来る・ソイルが固まる・目詰まりする」などが、
起きません。
エイトコアが底とサイドのスリットから吸う構造である為、大きなものが底床に落ちたり、底面フィルター内の負圧が増すと、
底面フィルター内は本来の圧に戻ろうとして(結果的に引き込む力が弱くなる)、スリットから吸う力が強くなるわけでして、
そうすると更に奥に引き込まれ詰まったり、ガチガチに固められることなく、適切な大きさに分解されるまで、そこに留まり、
詰まることの無い大きさになり、対面フィルター内に落ちて、少しずつ引き寄せられることでエイトコアの中に入るわけです。
で、
他社の製品を見ても、底面フィルターだけど(組み合わせると)事実上の負圧を逃すバイパス構造を持ってるものが多いはずなんですよ。
底面フィルターで吸い込むと詰まる、固まるなんてのは「解決されたのは何年前だろうか?」なんて夢の無い話をしてみたり。
ちなみに今はヒーターを収納出来る、より流量にムラの無い、パイプレスの底面フィルターを開発されてるメーカーがある…かもしれません。
ぶっちゃけた話をしますと…
自分は"自然の"土壌・水質・植物・生体を管理して、必要に応じて手を加えたり、工事の内容を修正したり、循環のルートを把握したりが仕事なので、
一般のアクアリストよりは多少?詳しくあるのですが「じゃあ、みんなも勉強した方が?酸素の値もチェックした方が?」となると、悩ましいですよね。
…というも仕事柄、アクアリウム関連の製品の開発にノウハウを提供したりもあるのですが、端的に申し上げて「割と計算し尽くされております」と。
いちいち計測したり、計算したりしなくても、そのまま説明書の通りに使ってもらえると、若干の安全マージンが取られた突き詰めた性能のはずでして、
かつ、カスタマイズに関しても「保証は無くなりますけども!結果の保証も出来ませんけども!」とした上で、説明をしてくれると私は記憶しております。
実は水作の底面フィルターなんか、パイプ外して付属のパーツでエイトコアを付けると「汚れの層が出来る・ソイルが固まる・目詰まりする」などが、
起きません。
エイトコアが底とサイドのスリットから吸う構造である為、大きなものが底床に落ちたり、底面フィルター内の負圧が増すと、
底面フィルター内は本来の圧に戻ろうとして(結果的に引き込む力が弱くなる)、スリットから吸う力が強くなるわけでして、
そうすると更に奥に引き込まれ詰まったり、ガチガチに固められることなく、適切な大きさに分解されるまで、そこに留まり、
詰まることの無い大きさになり、対面フィルター内に落ちて、少しずつ引き寄せられることでエイトコアの中に入るわけです。
で、
他社の製品を見ても、底面フィルターだけど(組み合わせると)事実上の負圧を逃すバイパス構造を持ってるものが多いはずなんですよ。
底面フィルターで吸い込むと詰まる、固まるなんてのは「解決されたのは何年前だろうか?」なんて夢の無い話をしてみたり。
ちなみに今はヒーターを収納出来る、より流量にムラの無い、パイプレスの底面フィルターを開発されてるメーカーがある…かもしれません。
526pH7.74 (ワッチョイ ff8a-BBkf [133.209.116.59])
2021/10/04(月) 21:06:44.66ID:55tFzuhC0 非情に読みづらい文章ですな 論文とか書いたことないんだろうか
どんだけ詳しい専門家だか知らんが、結論をまず先に書き、説明は項目ごとに簡潔にまとめ、曖昧な文章表現はせぬこと
>>「保証は無くなりますけども!結果の保証も出来ませんけども!」とした上で、説明をしてくれると私は記憶しております。
こういう表現が余計 無駄に文章長くなってるんだ
どんだけ詳しい専門家だか知らんが、結論をまず先に書き、説明は項目ごとに簡潔にまとめ、曖昧な文章表現はせぬこと
>>「保証は無くなりますけども!結果の保証も出来ませんけども!」とした上で、説明をしてくれると私は記憶しております。
こういう表現が余計 無駄に文章長くなってるんだ
527pH7.74 (スププ Sd5f-KB0x [49.98.67.87])
2021/10/04(月) 21:11:25.99ID:m6S5BGTZd ちゃんと読んでて優しいなぁ
で、何をぶっちゃけたの?
で、何をぶっちゃけたの?
528pH7.74 (ワッチョイ b366-uCzu [110.4.252.90])
2021/10/04(月) 21:21:41.88ID:Ns8Xj1Lt0 淡水なんて脱窒考えるより、カリウム足して水草育てて、水草取り出すか、水換えしたほうが早くね?
プロテインスキマー使えないから、みりん添加するのも怖いし。
あえて脱窒狙うなら、溶岩石や軽石、スポンジ等の多孔質のもの濾材に使うのが良いのかなぁ!?
プロテインスキマー使えないから、みりん添加するのも怖いし。
あえて脱窒狙うなら、溶岩石や軽石、スポンジ等の多孔質のもの濾材に使うのが良いのかなぁ!?
529pH7.74 (アウアウウー Sa97-Lesx [106.154.149.113])
2021/10/04(月) 21:57:38.25ID:zag9z/fsa 底面からは外れるけど、縦長のタワー水作みたいなの作ったら脱窒できるような気がしないでもないけど
それ系の商品がないのを見ると無理なんかね?
それ系の商品がないのを見ると無理なんかね?
530pH7.74 (ワッチョイ 9377-7baw [182.168.81.236])
2021/10/05(火) 00:24:16.46ID:JvD4zVhN0 >520
こいつど素人やろ
そんな構造の濾過器で酸素リッチの大気開放タンクから流入した水の出口DOが2mg/l以下になるはずないやろが
凝集沈澱槽の汚泥ですらそんなBODでんわ
止水域作ってグルグル回してたら水換え頻度下がりますよーレベルのフィルターやろ
こいつど素人やろ
そんな構造の濾過器で酸素リッチの大気開放タンクから流入した水の出口DOが2mg/l以下になるはずないやろが
凝集沈澱槽の汚泥ですらそんなBODでんわ
止水域作ってグルグル回してたら水換え頻度下がりますよーレベルのフィルターやろ
531pH7.74 (ワッチョイ 9389-7baw [118.9.71.9])
2021/10/05(火) 01:41:57.50ID:yE1VEyDV0 >>530
したら、とりまトットに
「そんな構造の濾過器で酸素リッチの大気開放タンクから流入した水の出口DOが2mg/l以下になるはずないやろが」
と、クレーム入れて、消費者庁に「パーフェクトフィルターは詐欺です」と、通達してからここに書いたらええんちゃう?
それから一般で言うところの汚泥にサブストなりシポラックスなり、箱ごと投げ込んでエアレーションして、かき混ぜて「汚泥を本気で濾過してみた」って
動画うpったら少しは話も聞いてくれるやついるんちゃう?
口から出任せすら満足に出来ない嘆きのチー牛の戯言を書くスレちゃうでお前
キッズ丸出しで否定、否定、否定、しかもレスした瞬間にセルフ墓穴で詰んでるとかよ?w
恥ずかしくねーっすか?
したら、とりまトットに
「そんな構造の濾過器で酸素リッチの大気開放タンクから流入した水の出口DOが2mg/l以下になるはずないやろが」
と、クレーム入れて、消費者庁に「パーフェクトフィルターは詐欺です」と、通達してからここに書いたらええんちゃう?
それから一般で言うところの汚泥にサブストなりシポラックスなり、箱ごと投げ込んでエアレーションして、かき混ぜて「汚泥を本気で濾過してみた」って
動画うpったら少しは話も聞いてくれるやついるんちゃう?
口から出任せすら満足に出来ない嘆きのチー牛の戯言を書くスレちゃうでお前
キッズ丸出しで否定、否定、否定、しかもレスした瞬間にセルフ墓穴で詰んでるとかよ?w
恥ずかしくねーっすか?
532pH7.74 (ワッチョイ 9377-7baw [182.168.81.236])
2021/10/05(火) 02:18:42.41ID:JvD4zVhN0 >531
そのメーカの商品紹介の何処にもDOが嫌気バクテリアの繁殖範囲になるなんて書いてないのにないに言ってんだお前?
汚泥に限らず各条件でのBODなんて何処にでもネットに転がってんのに何言ってんだ?
素人だってバラされて登坂にきたの?
そのメーカの商品紹介の何処にもDOが嫌気バクテリアの繁殖範囲になるなんて書いてないのにないに言ってんだお前?
汚泥に限らず各条件でのBODなんて何処にでもネットに転がってんのに何言ってんだ?
素人だってバラされて登坂にきたの?
533pH7.74 (アウアウキー Sa37-njMs [182.251.118.57])
2021/10/05(火) 02:31:19.65ID:FRYRvoiOa >>529
俺たち一般人より圧倒的な知識やらデータやら研究設備を持ってるメーカーが作らないんだからきっとそういうことじゃないかな
俺たち一般人より圧倒的な知識やらデータやら研究設備を持ってるメーカーが作らないんだからきっとそういうことじゃないかな
534pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.198.228])
2021/10/05(火) 02:34:08.97ID:IkvSVV6Md 原理の説明もソースも無い願望の垂れ流しなんて、興味は無いし、同じ人間の会話とも思えない。
彼の頭の中には、硝酸塩たっぷりでイライラブーストされた繁殖期のベタでも住んでるのだろうか?
頭にベストロカ載せて、みりんでもぶっ掛けてバクテリアによる汚水の脳みそ還元に賭けたくなる気分。
>>528
お察しの通りにして、その通りではある。
ただ、一つヒント的なことを言うと、植物の根は水中にあると根腐れから自衛する為に「酸素を吐く」性質がある。
空気ではなく酸素なので、量あたりの溶存酸素量を増やす能力はかなり高く、しかもnotブクブク&流量で二酸化炭素を飛ばさない。
水上葉の植物の養分を吸う能力は、水中葉の植物の比でなく、亜硝酸→硝酸塩と通らないので、生物濾過とは異なりphを下げない利点もある。
つまり、何が言いたいのかというと…
『底面→(半連結)→外掛or上部の中に生物濾材+植物の根』という構造の濾過は、びっくりするくらい強かったりする。
底面も、半連結だとゴミを吸えるのと同時に、底面の中に負圧が掛かるのを防いでくれる(底床が詰まらず、硬くもならない)
彼の頭の中には、硝酸塩たっぷりでイライラブーストされた繁殖期のベタでも住んでるのだろうか?
頭にベストロカ載せて、みりんでもぶっ掛けてバクテリアによる汚水の脳みそ還元に賭けたくなる気分。
>>528
お察しの通りにして、その通りではある。
ただ、一つヒント的なことを言うと、植物の根は水中にあると根腐れから自衛する為に「酸素を吐く」性質がある。
空気ではなく酸素なので、量あたりの溶存酸素量を増やす能力はかなり高く、しかもnotブクブク&流量で二酸化炭素を飛ばさない。
水上葉の植物の養分を吸う能力は、水中葉の植物の比でなく、亜硝酸→硝酸塩と通らないので、生物濾過とは異なりphを下げない利点もある。
つまり、何が言いたいのかというと…
『底面→(半連結)→外掛or上部の中に生物濾材+植物の根』という構造の濾過は、びっくりするくらい強かったりする。
底面も、半連結だとゴミを吸えるのと同時に、底面の中に負圧が掛かるのを防いでくれる(底床が詰まらず、硬くもならない)
535pH7.74 (ワッチョイ 9377-7baw [182.168.81.236])
2021/10/05(火) 02:47:21.67ID:JvD4zVhN0 ほれ、この辺でも見て如何にお前が言ってる事が現実的ではないか確認したら?
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/15289/02_shisetsusekkei.pdf
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/15289/02_shisetsusekkei.pdf
536pH7.74 (ワッチョイ 9389-7baw [118.9.71.9])
2021/10/05(火) 02:55:28.97ID:yE1VEyDV0 >>532
つか脱窒できる時点でDO幾つか未満か分かれよ障害児
モノ考える知能ねーっすか?
バクテリアが繁殖とか何処の世界の話だよ?お前の首から上異世界生活かよ
誰もBODの条件の話なんでしてねーし、日本語すらまともに読めないのかよ?
てめーが自分でアクアリウムの濾過の話に一般の汚泥の話を持って来たんだから
みっともなく惚けてないでサブストでもぶち込んでデータ持って来いよ負け犬
何処に世界に汚泥の濾過にアクアリウム用のガチの多孔質ろ材を使うアホいるんだよ!この間抜け
一般の汚泥のDO値なんざ参考になるわけねーことくらい考えて分かれや
てめーの脳は大好きな吹き上げで天空にでも飛んでったのかよ!?失敗作さん
そんな頭の悪さでアクアリウムやってんじゃねーよ!
命はガキのオモチャじゃないこともお前の欠陥親は教えてくれませんでしたってか?
あと一人で吠えてろ
自分で書いたことが不都合でレスバからとぼけて逃げた負け犬弄るくらいなら水槽のコケ掃除でもしてる方が有意義だわ
つか脱窒できる時点でDO幾つか未満か分かれよ障害児
モノ考える知能ねーっすか?
バクテリアが繁殖とか何処の世界の話だよ?お前の首から上異世界生活かよ
誰もBODの条件の話なんでしてねーし、日本語すらまともに読めないのかよ?
てめーが自分でアクアリウムの濾過の話に一般の汚泥の話を持って来たんだから
みっともなく惚けてないでサブストでもぶち込んでデータ持って来いよ負け犬
何処に世界に汚泥の濾過にアクアリウム用のガチの多孔質ろ材を使うアホいるんだよ!この間抜け
一般の汚泥のDO値なんざ参考になるわけねーことくらい考えて分かれや
てめーの脳は大好きな吹き上げで天空にでも飛んでったのかよ!?失敗作さん
そんな頭の悪さでアクアリウムやってんじゃねーよ!
命はガキのオモチャじゃないこともお前の欠陥親は教えてくれませんでしたってか?
あと一人で吠えてろ
自分で書いたことが不都合でレスバからとぼけて逃げた負け犬弄るくらいなら水槽のコケ掃除でもしてる方が有意義だわ
537pH7.74 (ワッチョイ 9377-7baw [182.168.81.236])
2021/10/05(火) 03:00:26.19ID:JvD4zVhN0 という事らしいので皆さんの解釈はご自由に
538pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.197.4])
2021/10/05(火) 03:32:04.86ID:ubq8yqhOd でも汚水を処理するタイプの濾過層は、多くのアクアリストを悩ませる油分…いえ、油膜を処理する構造もありますし、
小型のものでも○百リットルの容量を持つ構造であり、ろ材が使われる場合、それは主に砂利である為、体積あたりの酸素の消費量は極めて少なく、
外部フィルターのように密閉された構造でもない為、水槽の汚れくらいなら、多くの溶存酸素を保ったまま底面吹き上げが可能かと。
極めて小型のものでも3,600L/1hなどの流量を待つが、エーハイムの底面OFのような構造であれば、底面に流す流量は緩やかなものに出来るはずで、
しかしながら、>>535が提供してくださった資料を参考に適切な濾過層を選ぶとした場合に、一つの大きな課題が残る。
海水魚の場合は、強い塩分を伴うので、みそ・しょうゆ製造業の汚水を参考にすれば良いと思うし、実際に「白濁した有機物を含む排水が出る」と、「排水は時間が経つと腐敗し特有の臭気を放つ」と、アクアリウムあるあるの話もあるので、これで間違い無い。
でも、淡水のアクアリウムに関しては、水産食料品製造業であるのか、すし・そば・飲料にあたるのか、イマイチ判断が難しいのですが、どちらなんです?
小型のものでも○百リットルの容量を持つ構造であり、ろ材が使われる場合、それは主に砂利である為、体積あたりの酸素の消費量は極めて少なく、
外部フィルターのように密閉された構造でもない為、水槽の汚れくらいなら、多くの溶存酸素を保ったまま底面吹き上げが可能かと。
極めて小型のものでも3,600L/1hなどの流量を待つが、エーハイムの底面OFのような構造であれば、底面に流す流量は緩やかなものに出来るはずで、
しかしながら、>>535が提供してくださった資料を参考に適切な濾過層を選ぶとした場合に、一つの大きな課題が残る。
海水魚の場合は、強い塩分を伴うので、みそ・しょうゆ製造業の汚水を参考にすれば良いと思うし、実際に「白濁した有機物を含む排水が出る」と、「排水は時間が経つと腐敗し特有の臭気を放つ」と、アクアリウムあるあるの話もあるので、これで間違い無い。
でも、淡水のアクアリウムに関しては、水産食料品製造業であるのか、すし・そば・飲料にあたるのか、イマイチ判断が難しいのですが、どちらなんです?
539pH7.74 (スップ Sd5f-ZH82 [49.97.96.145])
2021/10/05(火) 03:33:17.45ID:XVfWVa1Gd トットのフィルターなかなか面白そうなんだけどやっぱ割高だしなかなか一般的にならんよね
そもそも濾過フィルターで硝酸塩を濾過して減らすってやり方がアクア界(特に淡水)じゃ採用する人少ない
やっぱり>>528みたいに水換えで対応が安全で確実な管理法として確立されてるからなんだろうけど
底床濾過だとエバグリ式やモナコ式が底面フィルター住民には一般的か
モナコ式は特にそうなんだろうけど、底床に作った嫌気層は下手に動かしたら致命的
水槽内に直接発生したガスがいっちゃうから常に危険と隣合わせ
んだから底面濾過で嫌気濾過ってあんまり流行らないんだよなぁ
そもそも濾過フィルターで硝酸塩を濾過して減らすってやり方がアクア界(特に淡水)じゃ採用する人少ない
やっぱり>>528みたいに水換えで対応が安全で確実な管理法として確立されてるからなんだろうけど
底床濾過だとエバグリ式やモナコ式が底面フィルター住民には一般的か
モナコ式は特にそうなんだろうけど、底床に作った嫌気層は下手に動かしたら致命的
水槽内に直接発生したガスがいっちゃうから常に危険と隣合わせ
んだから底面濾過で嫌気濾過ってあんまり流行らないんだよなぁ
540pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.197.170])
2021/10/05(火) 04:05:02.28ID:8xQIIatEd >>539
嫌気濾過が流行らないのは、シンプルにコトブキのせい。
濾材の周りのみ嫌気にする画期的な技術がある(ので、何処に設置しても嫌気濾過が出来る上に、硫化水素は発生しない)けど、特許を取得してる。
別にそれを特許ヤクザとは言わないし、むしろ凄い発明だとは思うんだけど、まー、まー、アピールとかしないので、いつまで経っても認知されない。
60cm水槽の硝酸塩を、680円?で公称:3ヶ月(実際は、やや過密でも3〜4ヶ月は待つ)吹っ飛ばせる、
トットのフィルターがうんこに見える次元の便利グッズなのに、脱窒を目指す人にすら認知されてない草。
逆にトットの構造は、低流量&多孔質の生物濾材で溶存酸素を削り倒して〆に、脱窒濾材+餌という構造。
「いや、それ脱窒やる人の殆どが外部フィルターでそれでは?」と思うだろうけど、トットが特許取得してる(こっちは特許ヤクザですね)ので、
他メーカーが製品として一般的な脱窒構造を持つフィルター・濾材のどちらも出せないという。
なので、トットも別の意味で悪いと言えば悪い。
嫌気濾過が流行らないのは、シンプルにコトブキのせい。
濾材の周りのみ嫌気にする画期的な技術がある(ので、何処に設置しても嫌気濾過が出来る上に、硫化水素は発生しない)けど、特許を取得してる。
別にそれを特許ヤクザとは言わないし、むしろ凄い発明だとは思うんだけど、まー、まー、アピールとかしないので、いつまで経っても認知されない。
60cm水槽の硝酸塩を、680円?で公称:3ヶ月(実際は、やや過密でも3〜4ヶ月は待つ)吹っ飛ばせる、
トットのフィルターがうんこに見える次元の便利グッズなのに、脱窒を目指す人にすら認知されてない草。
逆にトットの構造は、低流量&多孔質の生物濾材で溶存酸素を削り倒して〆に、脱窒濾材+餌という構造。
「いや、それ脱窒やる人の殆どが外部フィルターでそれでは?」と思うだろうけど、トットが特許取得してる(こっちは特許ヤクザですね)ので、
他メーカーが製品として一般的な脱窒構造を持つフィルター・濾材のどちらも出せないという。
なので、トットも別の意味で悪いと言えば悪い。
541pH7.74 (ワッチョイ d3d1-eiWR [220.102.46.171])
2021/10/05(火) 06:51:39.11ID:+7Cm063Q0 メーカーの売り文句を鵜呑みしててワロタw
542pH7.74 (ワッチョイ ff6c-ceTu [101.140.236.100])
2021/10/05(火) 07:29:28.45ID:WLugww1s0 病的な人が在住するアクアリウムスレ
543pH7.74 (ワッチョイ cf89-uCzu [153.170.67.10])
2021/10/05(火) 07:29:39.08ID:eBdTn5k/0 ふと思ったのだが、底面フィルター設置して通水させずに底床厚めにすれば、淡水でもモナコ式できるんでない?
544pH7.74 (スププ Sd5f-KB0x [49.98.67.87])
2021/10/05(火) 07:51:39.67ID:goLGHLV9d 一般的なアクアリウムを楽しむなら脱窒~何々添加して~とか考えず普通にやろうぜ
実験的に楽しむならいいけどなんか話がずれてスレチっぽくなる
実験的に楽しむならいいけどなんか話がずれてスレチっぽくなる
545pH7.74 (ワッチョイ e332-tPpX [122.16.38.234])
2021/10/05(火) 08:12:26.63ID:hwTU3jsA0 長文だから読まなかったけど
常識的に考えて外部だろうと底面だろうとフィルターの順序とか方向を考えなければならないほど有意に酸素濃度が低下してるわけないだろ?
まして2ml/Lとかアホかとw
外部フィルターから出てきた水を静かに別の容器に貯めて生体入れてみれば直ぐに分かること
常識的に考えて外部だろうと底面だろうとフィルターの順序とか方向を考えなければならないほど有意に酸素濃度が低下してるわけないだろ?
まして2ml/Lとかアホかとw
外部フィルターから出てきた水を静かに別の容器に貯めて生体入れてみれば直ぐに分かること
546pH7.74 (ワッチョイ 03b4-X7Ee [210.158.174.249])
2021/10/05(火) 08:41:22.22ID:WIcm291X0 生体入れるとかそうじゃなくて測定したら良いじゃん
数値で示せば明らかなのに
それをしないからあやふやな議論になっちゃうんでしょ
数値で示せば明らかなのに
それをしないからあやふやな議論になっちゃうんでしょ
547pH7.74 (スフッ Sd5f-eiWR [49.104.17.161])
2021/10/05(火) 08:58:17.87ID:SbItFYuXd 根拠のないあやふやな理論なのに
フィルター通した水は酸素ゼロ!
底面吹き上げは最悪!
tottoの脱窒は完璧!
自分だけがアクアリウムのプロ!
みたいな妄想振りかざして他を見下すから荒れる
フィルター通した水は酸素ゼロ!
底面吹き上げは最悪!
tottoの脱窒は完璧!
自分だけがアクアリウムのプロ!
みたいな妄想振りかざして他を見下すから荒れる
548pH7.74 (スップ Sd5f-ZH82 [1.66.102.68])
2021/10/05(火) 09:19:54.29ID:k7e8ALkPd そうだみんなで試験薬をポチろう
自分はポチったので明後日には届くはず
自分の濾過でどのくらいの酸素になってるのか楽しみだわ
自分はポチったので明後日には届くはず
自分の濾過でどのくらいの酸素になってるのか楽しみだわ
549pH7.74 (ワッチョイ 63a7-P+62 [90.149.80.19])
2021/10/05(火) 10:07:34.95ID:5Ay274Fy0 突然発狂しだしたな…
そういや底面(って言っていいのか)で脱窒といえばヤノシステムがあったな。
そういや底面(って言っていいのか)で脱窒といえばヤノシステムがあったな。
550pH7.74 (ワッチョイ 3396-2jfQ [14.9.13.33])
2021/10/05(火) 10:32:05.19ID:5bcV3xaE0 長期放置して安定してた底床を急にザクザクしすぎて
一気に崩壊を迎えてる底面濾過スレらしいではないか。
一気に崩壊を迎えてる底面濾過スレらしいではないか。
551pH7.74 (スップ Sd5f-ZH82 [1.66.100.35])
2021/10/05(火) 12:01:27.59ID:3cJCddXKd 吹き上げで天空に舞いあがる脳みそはちょっと面白かった
552pH7.74 (ワッチョイ 9389-7baw [118.9.71.9])
2021/10/05(火) 12:22:27.81ID:yE1VEyDV0 >>547
とりあえずお前が提唱する濾過において魚が水産加工と寿司のどっちに分類すべきか聞かれてるぞwww
とりあえずお前が提唱する濾過において魚が水産加工と寿司のどっちに分類すべきか聞かれてるぞwww
553pH7.74 (アウアウキー Sa37-njMs [182.251.110.51])
2021/10/05(火) 13:59:01.92ID:thVU4+IVa 濾過の理論とかよりもIDどころか荒し対策のワッチョイすらコロコロ変える人間性が信用できないと感じました
554pH7.74 (ワッチョイ 3ff0-beVG [27.140.123.34])
2021/10/05(火) 14:05:03.94ID:w0Lymjn00 ガチで病気じゃん
ネタでも笑えねーよ
ネタでも笑えねーよ
555pH7.74 (ワッチョイ 33e3-7baw [14.101.178.205])
2021/10/05(火) 14:17:48.39ID:Y/QL760A0 >>546
議論というか遊ばれてる気もするが…
海水が味噌と醤油で、水産か寿司とか流石に笑うわ、そんなん
だいぶ前から長期に亘って底面吹き上げでビーシュリンプの飼育を検証してるYouTuber居て
真似した視聴者もろとも酸欠でポツポツ死から脱せなくなってたけど
普通に考えてフィルター→フィルターの直結ですら、酸素不足で機能不全になるからと半連結が推奨されるのに
生体にその水を吹いて良いわけないだろうって話で、最終的に薄敷きの上にバイパス二つ底に開けて
それでもダメで舞姫で底まで気泡を舞わせてやっと解決とかいう教訓を作ってたのがおったで
議論というか遊ばれてる気もするが…
海水が味噌と醤油で、水産か寿司とか流石に笑うわ、そんなん
だいぶ前から長期に亘って底面吹き上げでビーシュリンプの飼育を検証してるYouTuber居て
真似した視聴者もろとも酸欠でポツポツ死から脱せなくなってたけど
普通に考えてフィルター→フィルターの直結ですら、酸素不足で機能不全になるからと半連結が推奨されるのに
生体にその水を吹いて良いわけないだろうって話で、最終的に薄敷きの上にバイパス二つ底に開けて
それでもダメで舞姫で底まで気泡を舞わせてやっと解決とかいう教訓を作ってたのがおったで
556pH7.74 (エムゾネ FF5f-nO85 [49.106.192.235])
2021/10/05(火) 14:59:32.60ID:yT1TGy29F ワッチョイとスプッッの7bawはみんな同一人物なの?
それともそんなに人気でみんな使ってる端末とブラウザなのかな
7bawばっかり
それともそんなに人気でみんな使ってる端末とブラウザなのかな
7bawばっかり
557pH7.74 (アウアウウー Sa97-0MVB [106.180.11.67])
2021/10/05(火) 15:00:23.39ID:MUV28xp5a まだやってたのか。
終わったらおこして。
終わったらおこして。
558pH7.74 (ワッチョイ 33e3-7baw [14.101.178.205])
2021/10/05(火) 15:36:21.25ID:Y/QL760A0 >>556
Aqua Design Appleを使う一流ユーザーはインテリジェンスで濾過フィルターと濾過槽の区別も出来ないバカはいないって証や
Aqua Design Appleを使う一流ユーザーはインテリジェンスで濾過フィルターと濾過槽の区別も出来ないバカはいないって証や
559pH7.74 (ワッチョイ cf89-uCzu [153.170.67.10])
2021/10/05(火) 16:09:26.07ID:eBdTn5k/0 とりあえずプロホースでザクザクしとけば基本OK!
560pH7.74 (ワッチョイ 3f9d-lQk+ [221.16.90.44])
2021/10/05(火) 17:21:26.75ID:CAd2uz9J0 >>557
大変だ―!ボトムボックスが噴火するぞー!
大変だ―!ボトムボックスが噴火するぞー!
561pH7.74 (ワッチョイ 9389-7baw [118.9.71.9])
2021/10/05(火) 22:00:12.51ID:yE1VEyDV0562pH7.74 (ガラプー KK7f-UZ33 [07011020875154_ad])
2021/10/05(火) 22:23:17.55ID:Qn/2vDLUK このスレの速さなら言える
バイオフィルムはぬるぽ
バイオフィルムはぬるぽ
563pH7.74 (アウアウウー Sa97-Lesx [106.154.150.179])
2021/10/05(火) 22:24:11.23ID:D4K5pCD3a ガッ
564pH7.74 (ワッチョイ 63a7-P+62 [90.149.80.19])
2021/10/06(水) 02:22:11.46ID:wiN7HXYF0 今どき脱窒なんて好気環境下でも可能なのに…
565pH7.74 (アウアウキー Sa37-wB3F [182.251.127.119])
2021/10/06(水) 07:44:42.07ID:z+oSu7qPa わかんねー。
何で完成された伝統のエアポンプ大磯底面じゃなくて
特殊なことをしたいのか。
何で完成された伝統のエアポンプ大磯底面じゃなくて
特殊なことをしたいのか。
566pH7.74 (スップ Sd5f-X7Ee [1.66.97.61])
2021/10/06(水) 08:01:16.40ID:6eBcrmn6d 完成形という事はこれ以上進歩がないからじゃない?底面フィルターとしてはそれで十分なんだろうけど
ガラケーみたいな立ち位置
電話としては完成形だし十分なんだけど、スマホ出れば使ってみたいじゃん
ガラケーみたいな立ち位置
電話としては完成形だし十分なんだけど、スマホ出れば使ってみたいじゃん
567pH7.74 (オッペケ Sr77-HK6E [126.237.80.70])
2021/10/06(水) 09:43:32.23ID:A/eNThaLr 底面って本当に板全体を通過してるの?パイプの周囲5cmくらいじゃない?
568pH7.74 (ワッチョイ 73e3-lQk+ [36.12.224.175])
2021/10/06(水) 11:04:29.56ID:nnYf7Ado0 パイプの周囲とは限らないと思うよ
遠くに埋めた肥料分が溶けて水槽コケコケにした事があるから
遠くに埋めた肥料分が溶けて水槽コケコケにした事があるから
570pH7.74 (ワッチョイ 3ff0-beVG [27.140.123.34])
2021/10/06(水) 17:11:58.24ID:oY3c+yxP0 7baw君はワッチョイ変わるまで雲隠れ?
571pH7.74 (ワッチョイ 73e3-lQk+ [36.12.224.175])
2021/10/06(水) 19:54:46.11ID:nnYf7Ado0 >>569
その動画は使い込んでないから参考程度だと思ってる
その動画は使い込んでないから参考程度だと思ってる
572pH7.74 (ワッチョイ 63a7-P+62 [90.149.80.19])
2021/10/06(水) 22:49:54.88ID:wiN7HXYF0 >>571
低床はプロホとかで掃除するから多少目詰まりするとしても掃除の仕方次第になるんでは。
低床はプロホとかで掃除するから多少目詰まりするとしても掃除の仕方次第になるんでは。
573pH7.74 (オッペケ Sr77-HK6E [126.253.214.223])
2021/10/06(水) 23:02:43.94ID:B3zEuP5yr 合計吐出量同じとして、排出パイプは複数あるほどいいの?
574pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.231.53])
2021/10/07(木) 07:11:34.92ID:1GSYSA/Vd その通りだけど、むしろ対角線に給水パイプを設けた方が底面フィルター内の負圧が過剰になること(詰まり)が防がれる。
短く切って環境に合わせたスポンジでも刺しておけば、若干の物理フィルターにもなるし、底面フィルター内のゴミも吸い出し易くなる。
短く切って環境に合わせたスポンジでも刺しておけば、若干の物理フィルターにもなるし、底面フィルター内のゴミも吸い出し易くなる。
575pH7.74 (アウアウウー Sa97-0MVB [106.180.11.67])
2021/10/07(木) 07:18:01.99ID:ke9uxy08a 給水パイプから、地下水脈を通って排水パイプから排出するのか。
それじゃ何のための低床だかわからんな。
それこそ、砂利など使わず段ボールでも敷いとけばいいんじゃないの?
それじゃ何のための低床だかわからんな。
それこそ、砂利など使わず段ボールでも敷いとけばいいんじゃないの?
576pH7.74 (スププ Sd5f-KB0x [49.98.67.87])
2021/10/07(木) 07:46:04.05ID:zXP04B49d 地下水脈も染み入るんじゃない
底の水が動けば低床からも染み入ると思うんだが
底の水が動けば低床からも染み入ると思うんだが
577pH7.74 (ワッチョイ 2350-7baw [106.184.157.202])
2021/10/07(木) 11:02:17.02ID:K2GOJKPa0578pH7.74 (ワッチョイ 63ff-6ojk [218.46.144.61])
2021/10/07(木) 14:18:30.32ID:SCOtG4Im0579pH7.74 (ワッチョイ 9389-7baw [118.9.71.9])
2021/10/07(木) 17:52:34.94ID:RcJZJbO90 負圧が過剰にならないならカチコチのソイルは一体なんだと(ry
否定したいだけで支離滅裂なデタラメ言うのやめーや
否定したいだけで支離滅裂なデタラメ言うのやめーや
580pH7.74 (スプッッ Sd5f-7baw [1.75.231.53])
2021/10/07(木) 20:00:03.54ID:1GSYSA/Vd >>576
底面フィルターの中の水流が上に向かって底床に染み入るという意味なら、その見込みは薄いますが…
吐き出しパイプの周辺で吸い込む量を落とし、離れた位置の流量をやや上げることで、
底床を通る合計の流量はやや下がるのですが、流量の偏りを抑えられます。
また、"やや下がる"流量はパイプに詰めるスポンジを通るので、そこに水草を植えられないデメリットはありますが、
生物濾過てしては落ちるものではなく、全体としては一番吸い込む力の強い部分になるので、比較的にゴミが溜まると。
(つまり、水換えの際にでもキュポッと抜いて、モノよって洗うなり、交換なりで、底床に溜まる汚れを軽減出来ます)
かつ、通常ですとデトリタスを吸い込む力が及ばず、パイプから離れた位置に溜まってしまう底面フィルター内の汚れを、
吐き出しパイプに向けて押し流される為、水の循環で↑のぷち物理濾過などに溜めることが可能となる若干のメンテフリー。
よって「底面フィルター内の汚れのカサ増しにより、汚れが底面フィルター内に落ちなくなり詰まる」ということは無くなり、
また、底床の汚れが多くなっても、更に負圧で吸って底床を固めるのではなく、吸い込みパイプからの流量が増えるわけですね。
底面フィルターを二つ買う、サイズの合うパイプを買い足す方法もありますが、水作のボトムフィルター+エイトコアがオススメですね。
で、パイプの代わりにボトムフィルターをハメて、余ったパイプは対角に付けて、
底床の高さ+αくらいにカットして、割と荒めのスポンジでも詰めておけば、エイトコアの殆どは底床に埋まるので、
通常の底面フィルターのみより見た目はシンプルになるのですが、しかし機能性・濾過能力は上がり、価格もゲロ安いと。
ついでにエアーストーンが水槽の中に見えないのに、エアーレーションまで兼ねるわけですから本当によく考えられた設計ですね。
底面フィルターの中の水流が上に向かって底床に染み入るという意味なら、その見込みは薄いますが…
吐き出しパイプの周辺で吸い込む量を落とし、離れた位置の流量をやや上げることで、
底床を通る合計の流量はやや下がるのですが、流量の偏りを抑えられます。
また、"やや下がる"流量はパイプに詰めるスポンジを通るので、そこに水草を植えられないデメリットはありますが、
生物濾過てしては落ちるものではなく、全体としては一番吸い込む力の強い部分になるので、比較的にゴミが溜まると。
(つまり、水換えの際にでもキュポッと抜いて、モノよって洗うなり、交換なりで、底床に溜まる汚れを軽減出来ます)
かつ、通常ですとデトリタスを吸い込む力が及ばず、パイプから離れた位置に溜まってしまう底面フィルター内の汚れを、
吐き出しパイプに向けて押し流される為、水の循環で↑のぷち物理濾過などに溜めることが可能となる若干のメンテフリー。
よって「底面フィルター内の汚れのカサ増しにより、汚れが底面フィルター内に落ちなくなり詰まる」ということは無くなり、
また、底床の汚れが多くなっても、更に負圧で吸って底床を固めるのではなく、吸い込みパイプからの流量が増えるわけですね。
底面フィルターを二つ買う、サイズの合うパイプを買い足す方法もありますが、水作のボトムフィルター+エイトコアがオススメですね。
で、パイプの代わりにボトムフィルターをハメて、余ったパイプは対角に付けて、
底床の高さ+αくらいにカットして、割と荒めのスポンジでも詰めておけば、エイトコアの殆どは底床に埋まるので、
通常の底面フィルターのみより見た目はシンプルになるのですが、しかし機能性・濾過能力は上がり、価格もゲロ安いと。
ついでにエアーストーンが水槽の中に見えないのに、エアーレーションまで兼ねるわけですから本当によく考えられた設計ですね。
581pH7.74 (アウアウウー Sa97-0MVB [106.180.11.67])
2021/10/07(木) 20:04:09.63ID:ke9uxy08a 屁理屈はどうでもいいけど、
プロホースで掃除しないの?
プロホースで掃除しないの?
582pH7.74 (ワッチョイ 8333-ZH82 [114.180.42.120])
2021/10/07(木) 20:23:14.65ID:0Ionsp170 流れぶったぎってスマンけど酸素濃度測定したったから報告させたって
外部フィルター出てすぐ
https://i.imgur.com/IlOBqQ0.jpg
水槽の水
https://i.imgur.com/2y1Z5s1.jpg
シャワーでじゃぶじゃぶ出した水道水
https://i.imgur.com/EEVkBeQ.jpg
思ってたんと違うわ
フィルターから出たばっかりでも全然酸素あるわ6mg/Lはある
うちでは2.0mg/L以下にはならないね残念です
外部フィルター出てすぐ
https://i.imgur.com/IlOBqQ0.jpg
水槽の水
https://i.imgur.com/2y1Z5s1.jpg
シャワーでじゃぶじゃぶ出した水道水
https://i.imgur.com/EEVkBeQ.jpg
思ってたんと違うわ
フィルターから出たばっかりでも全然酸素あるわ6mg/Lはある
うちでは2.0mg/L以下にはならないね残念です
583pH7.74 (ワッチョイ 9389-7baw [118.9.71.9])
2021/10/07(木) 20:24:04.52ID:RcJZJbO90 悲報:ウザ絡み吹き出しチー牛、底面フィルターが何かすら分かってなかった
584pH7.74 (ワッチョイ 8333-ZH82 [114.180.42.120])
2021/10/07(木) 20:24:38.51ID:0Ionsp170 確かに普通に管理してる分には測定する重要性は低いわ
585pH7.74 (スププ Sd5f-KB0x [49.98.67.87])
2021/10/07(木) 20:26:09.06ID:zXP04B49d586pH7.74 (ワッチョイ d3d1-eiWR [220.102.46.171])
2021/10/07(木) 21:53:15.66ID:nvwVCmUY0 酸素爺(7baw)が来たなw
587pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.231.53])
2021/10/08(金) 00:12:22.57ID:T58A+eM3d >>582
計測方法にケチを付けるわけでは…あるのですが、一般的な排水口になる水面付近が普通に高い溶存酸素を維持出来る通り、
酸素の交換というのは水面付近に2、3秒を流されると、ほぼ最大の溶存酸素量になって中層→下層と迎えるくらいに爆速で、
自分も仕事で、パイプの中を測ることあるのですが、DO計を突っ込むのが正解で、"出た"水を測るのは×(空気や水面付近と触れると急激に変化してしまう)
ので、この場合、排水パイプ・ホースにスポイトを挿して吸った水を静かに試験容器に注ぐことで、正確は無理でも、かなり近い値を計測出来るかと思います。
ちなみにSeraの試薬キットですかね?私も使ったことあるのですが「色のサンプルが2.0mgの倍数のみ」というハードコア仕様にビビった記憶があります。
https://youtu.be/c5mg4bk-sVk
Sera社はよくYouTubeで「誰も教えない○○」を解説してらっしゃいますが、
この手の凝固させるタイプの試薬は「直射日光でない光を当てないと色が濃淡が合わない」
というSeraも教えないSeraの試験薬の使い方を私が代わりに教えます。
昔のままだと、確か説明書に「自然光の下で見てね!」みたいな書き方してると思うんですけど、
それやったら自分の頭で影になるアホの取扱説明書で、通常は斜め上からライトを当てて使うものです。
上の動画の通り、Sera"Japan"も同じことして取り扱いに困ってますが、英語の取扱説明書の部分には実はちゃんと書いてる、つまるところ翻訳ミスで、
結局用意したのがら4.0mgなので、4.0mg付近に合わせたと思われますが、ちゃんと上からライトが当たるようにすると色もしっかり合うんですよ。
…で、「動画のそれが4mgならうちのは…」と思うかもしれませんけど、経験則由来の大雑把ですと、上から順に4.2mg、5.6mg、6.1mgくらいです。
とは言っても通常ライトを当てて使うので怪しく、機会があったら冒頭の手順も含めて、もう一度計測してみると良いかもしれません。
計測方法にケチを付けるわけでは…あるのですが、一般的な排水口になる水面付近が普通に高い溶存酸素を維持出来る通り、
酸素の交換というのは水面付近に2、3秒を流されると、ほぼ最大の溶存酸素量になって中層→下層と迎えるくらいに爆速で、
自分も仕事で、パイプの中を測ることあるのですが、DO計を突っ込むのが正解で、"出た"水を測るのは×(空気や水面付近と触れると急激に変化してしまう)
ので、この場合、排水パイプ・ホースにスポイトを挿して吸った水を静かに試験容器に注ぐことで、正確は無理でも、かなり近い値を計測出来るかと思います。
ちなみにSeraの試薬キットですかね?私も使ったことあるのですが「色のサンプルが2.0mgの倍数のみ」というハードコア仕様にビビった記憶があります。
https://youtu.be/c5mg4bk-sVk
Sera社はよくYouTubeで「誰も教えない○○」を解説してらっしゃいますが、
この手の凝固させるタイプの試薬は「直射日光でない光を当てないと色が濃淡が合わない」
というSeraも教えないSeraの試験薬の使い方を私が代わりに教えます。
昔のままだと、確か説明書に「自然光の下で見てね!」みたいな書き方してると思うんですけど、
それやったら自分の頭で影になるアホの取扱説明書で、通常は斜め上からライトを当てて使うものです。
上の動画の通り、Sera"Japan"も同じことして取り扱いに困ってますが、英語の取扱説明書の部分には実はちゃんと書いてる、つまるところ翻訳ミスで、
結局用意したのがら4.0mgなので、4.0mg付近に合わせたと思われますが、ちゃんと上からライトが当たるようにすると色もしっかり合うんですよ。
…で、「動画のそれが4mgならうちのは…」と思うかもしれませんけど、経験則由来の大雑把ですと、上から順に4.2mg、5.6mg、6.1mgくらいです。
とは言っても通常ライトを当てて使うので怪しく、機会があったら冒頭の手順も含めて、もう一度計測してみると良いかもしれません。
588pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.231.53])
2021/10/08(金) 01:31:35.29ID:T58A+eM3d >>585
なるほど、それは失礼しました。
地下水脈も染み入る文字通りの、我々の宇宙の物理法則を超えた現象が起きたわけですね。
…言葉を返すようですが、推測されるのがご不満でしたら、義務教育を受けずに句読点が分からないイルカ未満の文法を止める為に小学校からやり直すのか、
「僕の望んでる文章の五箇条」みたいなものを、レスの文等に書かれるか…それ以外の方法は無いと思うんですけども、私に何かを求められても困りますよ?
ちなみに、ここはあなたの私物ではなくて、"日本語を扱える"方々向けの、公開されたコミュニティなんですけども、理解しておられ…ないですね、その言動は。
イルカ未満の言語能力で、産卵期のシロクマばりの攻撃性に、ヒトの乳幼児と瓜二つのワガママっぷり…お父様は予算に困った国家錬金術師だったようですね。
あなた方"チー牛"と呼ばれる、人の形をした人ならざる性質と野生動物も真っ青な凶暴性を待つキモいの一言に尽きるそれを見てると、
「死もまた救い」という言葉の意味をふと考えさせられることがある…死に掛けで襲われ始めてるシュリンプを見てる気分になるよ、本当に。
なるほど、それは失礼しました。
地下水脈も染み入る文字通りの、我々の宇宙の物理法則を超えた現象が起きたわけですね。
…言葉を返すようですが、推測されるのがご不満でしたら、義務教育を受けずに句読点が分からないイルカ未満の文法を止める為に小学校からやり直すのか、
「僕の望んでる文章の五箇条」みたいなものを、レスの文等に書かれるか…それ以外の方法は無いと思うんですけども、私に何かを求められても困りますよ?
ちなみに、ここはあなたの私物ではなくて、"日本語を扱える"方々向けの、公開されたコミュニティなんですけども、理解しておられ…ないですね、その言動は。
イルカ未満の言語能力で、産卵期のシロクマばりの攻撃性に、ヒトの乳幼児と瓜二つのワガママっぷり…お父様は予算に困った国家錬金術師だったようですね。
あなた方"チー牛"と呼ばれる、人の形をした人ならざる性質と野生動物も真っ青な凶暴性を待つキモいの一言に尽きるそれを見てると、
「死もまた救い」という言葉の意味をふと考えさせられることがある…死に掛けで襲われ始めてるシュリンプを見てる気分になるよ、本当に。
589pH7.74 (ワッチョイ 3af0-XCKM [27.140.123.34])
2021/10/08(金) 01:44:28.35ID:UaP7B+PW0 シロクマって卵生なの?
あとチー牛って何?
あとチー牛って何?
590pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/08(金) 01:50:17.02ID:GELqAXY50 というか再計測するまでもなく4mg付近の時点で
少なくとも底モノ飼ってる水槽で、更に底床を通して吹き出しはアウトなんじゃ?
魚が快適に生きられる溶存酸素は何処見ても5mgとか6mgって書いてるし
某ビーシュリンプの底面吹上水槽がディフューザーするまで回復しなかった理由がよく分かった
底面吹上がごく一部のメーカーからしか出ない理由ってのもつまるところこういう?
少なくとも底モノ飼ってる水槽で、更に底床を通して吹き出しはアウトなんじゃ?
魚が快適に生きられる溶存酸素は何処見ても5mgとか6mgって書いてるし
某ビーシュリンプの底面吹上水槽がディフューザーするまで回復しなかった理由がよく分かった
底面吹上がごく一部のメーカーからしか出ない理由ってのもつまるところこういう?
591pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.231.53])
2021/10/08(金) 03:01:29.05ID:T58A+eM3d >>589
屋台の金魚掬いするノリで子供を作って持て余したり、イキり優先で発達障害を隠す、酷いの一言に尽きる子育てをされ、
「我が子は正常で凄い子と認めろ」と周囲に暴れ散らし、モンスターペアレンツ、最初にガイジと呼ばれた世代の子供達。
感情が昂ると獣のように吠える小学生を扱う配信などが有名であるけど、到底に人間とは扱い難く、意味も無く攻撃を始める野生動物も真っ青の凶暴性を持ち、
中学生になる頃には、いわゆるケーキが切れない非行少年で、実は平均知能が境界知能(要するに知的障害者)しか無い世代だったことが発信されて一般認知。
高校卒業する頃には「チーズ牛丼食ってそう」など、間もなく成人なのに、小学生の妄想をなすりつけ合う喧嘩する目も当てられない彼らの習性が話題になり、
それから彼らのネット上での常軌を逸した何もかも叩き回す凶暴性に警察が法解釈を曲げて対応する前代未聞の措置が始まり、彼らを説明する「親ガチャ」と。
昨今も「成人しても1/3は小学3年、4年相当の平均知能しか持たない」ことで話題になり、そんな神は休暇とってベガスに行った世界で育てられた子供達のこと。
「○○したらどうなるか?」が分からない、バイアス、統合失調症である為のサイコパス犯罪が多発し、最近もマックの注文ミスの爆増が話題になってたけども、
上の彼みたいにデタラメな接続詞とか「何が」「何の」などが欠落しまくった文章しか構成出来ないので、逆に聞いても理解出来ずにバイトすら成り立たない。
結局、戦争の頃から続く血筋の問題なんだけど、カワコザラガイと違ってヒト科であれば人権があるので^^;
屋台の金魚掬いするノリで子供を作って持て余したり、イキり優先で発達障害を隠す、酷いの一言に尽きる子育てをされ、
「我が子は正常で凄い子と認めろ」と周囲に暴れ散らし、モンスターペアレンツ、最初にガイジと呼ばれた世代の子供達。
感情が昂ると獣のように吠える小学生を扱う配信などが有名であるけど、到底に人間とは扱い難く、意味も無く攻撃を始める野生動物も真っ青の凶暴性を持ち、
中学生になる頃には、いわゆるケーキが切れない非行少年で、実は平均知能が境界知能(要するに知的障害者)しか無い世代だったことが発信されて一般認知。
高校卒業する頃には「チーズ牛丼食ってそう」など、間もなく成人なのに、小学生の妄想をなすりつけ合う喧嘩する目も当てられない彼らの習性が話題になり、
それから彼らのネット上での常軌を逸した何もかも叩き回す凶暴性に警察が法解釈を曲げて対応する前代未聞の措置が始まり、彼らを説明する「親ガチャ」と。
昨今も「成人しても1/3は小学3年、4年相当の平均知能しか持たない」ことで話題になり、そんな神は休暇とってベガスに行った世界で育てられた子供達のこと。
「○○したらどうなるか?」が分からない、バイアス、統合失調症である為のサイコパス犯罪が多発し、最近もマックの注文ミスの爆増が話題になってたけども、
上の彼みたいにデタラメな接続詞とか「何が」「何の」などが欠落しまくった文章しか構成出来ないので、逆に聞いても理解出来ずにバイトすら成り立たない。
結局、戦争の頃から続く血筋の問題なんだけど、カワコザラガイと違ってヒト科であれば人権があるので^^;
592pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.231.53])
2021/10/08(金) 03:46:31.70ID:T58A+eM3d >>590
メーカーそれぞれ事情と思想はあると思うけど、以前も述べた通り、水面を揺らす・水中に泡を出すのは、
酸素100%ではなく、"空気"と交換するわけで、水槽の溶存酸素の高い部分を6mg/1L以上にすること自体が、
通常の環境では絶望的で、水草水槽の日中であれば(酸素100%が出るので)可能かな?くらいなんですね。
(一応O2添加という策はあるけども、端的にある種の爆薬なので、設置の許可・定期点検などが必要で…)
対して、水中で呼吸する生体が快適に過ごせる溶存酸素量が5〜6mgなので、濾過フィルターを通した水を、
水上・水面付近に出さないという選択肢が、生物濾過に酸素を使う時点でもう好ましくないのはあるよね。
特にその外部フィルターなどは、濾材の詰め方によっては、大体の魚が"生きられる"ラインである4mg/1Lを、
あっさり切ってしまったり、バクテリアの生存すら危ぶまれる2mg/1L未満に達してしまうこともよくある。
実はこれって試験薬とか無くても意外と簡単に確認することが出来て、外部フィルター掃除するじゃん?
で、再稼働させて、1週間くらいしたら開けて、上から匂いしてる場合は『少なくとも終盤は2mg未満/1L』
メーカーそれぞれ事情と思想はあると思うけど、以前も述べた通り、水面を揺らす・水中に泡を出すのは、
酸素100%ではなく、"空気"と交換するわけで、水槽の溶存酸素の高い部分を6mg/1L以上にすること自体が、
通常の環境では絶望的で、水草水槽の日中であれば(酸素100%が出るので)可能かな?くらいなんですね。
(一応O2添加という策はあるけども、端的にある種の爆薬なので、設置の許可・定期点検などが必要で…)
対して、水中で呼吸する生体が快適に過ごせる溶存酸素量が5〜6mgなので、濾過フィルターを通した水を、
水上・水面付近に出さないという選択肢が、生物濾過に酸素を使う時点でもう好ましくないのはあるよね。
特にその外部フィルターなどは、濾材の詰め方によっては、大体の魚が"生きられる"ラインである4mg/1Lを、
あっさり切ってしまったり、バクテリアの生存すら危ぶまれる2mg/1L未満に達してしまうこともよくある。
実はこれって試験薬とか無くても意外と簡単に確認することが出来て、外部フィルター掃除するじゃん?
で、再稼働させて、1週間くらいしたら開けて、上から匂いしてる場合は『少なくとも終盤は2mg未満/1L』
593pH7.74 (スップ Sdfa-+XQj [1.72.6.248])
2021/10/08(金) 04:47:37.90ID:s0dkYRo4d kimoi
594pH7.74 (ワッチョイ 3af0-XCKM [27.140.123.34])
2021/10/08(金) 06:43:45.49ID:UaP7B+PW0 >>591
>>それから彼らのネット上での常軌を逸した何もかも叩き回す凶暴性に警察が法解釈を曲げて対応する前代未聞の措置が始まり、彼らを説明する「親ガチャ」と。
ごめん、ここがデタラメな接続詞と論理の飛躍のせいでよくわからない
「親ガチャ」は彼らの何を説明しているの?
あと、前のレスに産卵期のシロクマって書かかれていたけど、シロクマって卵生なの?
>>それから彼らのネット上での常軌を逸した何もかも叩き回す凶暴性に警察が法解釈を曲げて対応する前代未聞の措置が始まり、彼らを説明する「親ガチャ」と。
ごめん、ここがデタラメな接続詞と論理の飛躍のせいでよくわからない
「親ガチャ」は彼らの何を説明しているの?
あと、前のレスに産卵期のシロクマって書かかれていたけど、シロクマって卵生なの?
595pH7.74 (アウアウウー Sab7-UNO2 [106.180.11.67])
2021/10/08(金) 07:12:57.26ID:0BDZIy8Oa サイコパスは、自分がサイコパスだってことが分からないらしいよ。
596pH7.74 (スププ Sd5a-U9U1 [49.98.67.87])
2021/10/08(金) 07:40:21.17ID:ixQpAD3sd >592
クーロン君さぁ机上の話はもういいからお宅の水槽うPして詳細書いて説明下さい
無理ならイラストでもいいよ、低床がどうで水の流れがどうでとかさ、いちいち変なこと言わなくていいから
クーロン君さぁ机上の話はもういいからお宅の水槽うPして詳細書いて説明下さい
無理ならイラストでもいいよ、低床がどうで水の流れがどうでとかさ、いちいち変なこと言わなくていいから
597pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/08(金) 08:16:27.44ID:GELqAXY50 悲報:他人をお母さんと勘違いするヒキニートチー牛、掲示板で他人に命令する
598pH7.74 (ワッチョイ e7a7-EBuY [90.149.80.19])
2021/10/08(金) 08:46:00.40ID:wSy4UAh00 最近覚えたチー牛を使いたくてたまらないお年頃か。
599pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/08(金) 10:32:13.61ID:GELqAXY50 出た、言ってる側から妄想w
600pH7.74 (オッペケ Sreb-UVSP [126.253.214.223])
2021/10/08(金) 10:52:46.34ID:1KVdH3n1r 底面フィルターの排水口を水面より上にしてみたけど、結構な水流なんだな
水中ポンプ稼働のも持ってるけど、エアーポンプ稼働の水流の勢いも劣ってないな
水中ポンプ稼働のも持ってるけど、エアーポンプ稼働の水流の勢いも劣ってないな
601pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/08(金) 11:20:13.36ID:GELqAXY50 水面から持ち上げるのは一気に不利になるが
そうでなければ低Wで結構な水流でエアレーションも出来るし一概に劣るわけじゃない
まー、音が少しアレなのはあるが
そうでなければ低Wで結構な水流でエアレーションも出来るし一概に劣るわけじゃない
まー、音が少しアレなのはあるが
602pH7.74 (スフッ Sd5a-40rb [49.104.19.240])
2021/10/08(金) 12:22:36.44ID:snGv3YJnd おじさん構文で酸素厨のSWHkは7bawだよね?
覚えたてのネットスラングを一生懸命駆使しようとしてて微笑ましいな
覚えたてのネットスラングを一生懸命駆使しようとしてて微笑ましいな
603pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/08(金) 12:29:09.46ID:GELqAXY50 その微笑んだ顔でスレタイを読み直すか
真顔になれるぞキッズ
ここはお前の妄想を書き連ねるスレじゃなーい
真顔になれるぞキッズ
ここはお前の妄想を書き連ねるスレじゃなーい
604pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.231.53])
2021/10/08(金) 12:41:23.89ID:T58A+eM3d >>600
底面フィルターを扱うメーカーいわく、流量としては「5分で水槽の水が1回転するくらい」
つまり、俗に言う「1時間に12回転」くらいがベストらしいので、
底面フィルターとて、かなりの流量が必要と思われるのですが、
エアーリフトとて、揚程の無い状態であれば割と割とな水流なので「数を増せば良いのではなかろうか?」とは思いますね。
モーター×1で全体の水を回すより、やや劣っても水槽の左と右に×1ずつとか、なんならエイトコア使うと水の出口を角にしなくても目立たないですからね。
そのうちパネル1枚ごとにエイトコア接続して4枚、8枚とか埋める猛者も出て来るでしょう(錯乱
底面フィルターを扱うメーカーいわく、流量としては「5分で水槽の水が1回転するくらい」
つまり、俗に言う「1時間に12回転」くらいがベストらしいので、
底面フィルターとて、かなりの流量が必要と思われるのですが、
エアーリフトとて、揚程の無い状態であれば割と割とな水流なので「数を増せば良いのではなかろうか?」とは思いますね。
モーター×1で全体の水を回すより、やや劣っても水槽の左と右に×1ずつとか、なんならエイトコア使うと水の出口を角にしなくても目立たないですからね。
そのうちパネル1枚ごとにエイトコア接続して4枚、8枚とか埋める猛者も出て来るでしょう(錯乱
605pH7.74 (ワントンキン MMe7-LTr+ [122.29.231.246])
2021/10/08(金) 12:54:54.26ID:O/j6zpbyM あぼーん[NGID]
606pH7.74 (ワッチョイ 2be3-SWHk [14.101.178.205])
2021/10/08(金) 13:27:10.22ID:mANRceGY0 >>604
底面でそんな回すのか?
底面でそんな回すのか?
607pH7.74 (アウアウウー Sab7-7/DI [106.128.137.234])
2021/10/08(金) 15:59:26.94ID:WqLvQomCa 一般的じゃないな
608pH7.74 (ドコグロ MMb2-ykBk [119.239.94.56])
2021/10/08(金) 16:51:03.82ID:BnoCWY/eM エアリフトは底面のデトリタスの粉ばら蒔くから嫌い
よく見ると良いよ 粉舞ってるで
安っちいSSサイズの外掛けフィルター直結おすすめよ
やっぱりげっくすのマルチベースフィルターだね(宣伝)
よく見ると良いよ 粉舞ってるで
安っちいSSサイズの外掛けフィルター直結おすすめよ
やっぱりげっくすのマルチベースフィルターだね(宣伝)
609pH7.74 (スフッ Sd5a-40rb [49.104.19.240])
2021/10/08(金) 20:33:34.13ID:snGv3YJnd 自演爺
610pH7.74 (スフッ Sd5a-40rb [49.104.19.240])
2021/10/08(金) 20:37:37.02ID:snGv3YJnd (錯乱
wwwwwww
wwwwwww
611pH7.74 (アウアウウー Sab7-7/DI [106.128.137.224])
2021/10/08(金) 20:51:39.83ID:pwm4FzOxa612pH7.74 (ワッチョイ 8f33-VqH1 [114.180.42.120])
2021/10/08(金) 21:02:10.25ID:kLvQ5ePz0 再測定再撮影言われたのでやってみたけど
うちでは何を何回どう見ても2mg以下はおろか4mg/L以下にはならなかった
https://i.imgur.com/iiTjsTk.jpg
うちは水槽に吐出する場所ではなくて、フィルター出たところの配管経路から分岐して採水口をつけているのでそこから極めて静かに注水
それでもやっぱり6mg/L程度はある
外部フィルター内部には16Lほどのろ材を入れているので正直もっともっと酸欠になっていると思ってたんだ
2mg/単位でしか測れないし、光の当て具合で写りが変わるけどどう贔屓目に見ても酸欠まで持っていけていなかった
確かに理論とか机上での話よりも実際に自分の環境でやってみないと何とも言えないんだなぁと
それぞれの環境に左右され過ぎる水槽アクアリウム業界はやっぱやってみないとわからない
うちでは何を何回どう見ても2mg以下はおろか4mg/L以下にはならなかった
https://i.imgur.com/iiTjsTk.jpg
うちは水槽に吐出する場所ではなくて、フィルター出たところの配管経路から分岐して採水口をつけているのでそこから極めて静かに注水
それでもやっぱり6mg/L程度はある
外部フィルター内部には16Lほどのろ材を入れているので正直もっともっと酸欠になっていると思ってたんだ
2mg/単位でしか測れないし、光の当て具合で写りが変わるけどどう贔屓目に見ても酸欠まで持っていけていなかった
確かに理論とか机上での話よりも実際に自分の環境でやってみないと何とも言えないんだなぁと
それぞれの環境に左右され過ぎる水槽アクアリウム業界はやっぱやってみないとわからない
613pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/08(金) 22:45:50.54ID:GELqAXY50 >>612
外部(オーバーフロー、鬼の外掛け、巨大上部)ってオチではなくて?
外部(オーバーフロー、鬼の外掛け、巨大上部)ってオチではなくて?
614pH7.74 (ワッチョイ 93e2-0887 [124.45.80.167])
2021/10/08(金) 22:45:55.73ID:zLE9+cdU0 >>612
中々興味深い測定ですね。
612さんの外部フィルターの溶存酸素量はそれ程気にしなくていい状態なんでしょうね。
でも、気になったのが16リットルのろ材て凄い量な気がします。
しかし、ここ最近の書き込み見てると水作式底面フィルター立ち上げたくなってきたな。まあ、底床砂利だから、そんなに気にする事ないんだろうけど。
中々興味深い測定ですね。
612さんの外部フィルターの溶存酸素量はそれ程気にしなくていい状態なんでしょうね。
でも、気になったのが16リットルのろ材て凄い量な気がします。
しかし、ここ最近の書き込み見てると水作式底面フィルター立ち上げたくなってきたな。まあ、底床砂利だから、そんなに気にする事ないんだろうけど。
615pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/09(土) 01:47:31.95ID:fFxi6Il10 逃げたか
計測結果しか貼らない時点で、証明する気が無い or 証明するデータが得られなかったと言ってるようなもんだが16Lは流石に笑うw
つか世の中の濾過に酸素が殆ど要らないのが真相なら、誰も濾過フィルター、濾過槽でエアレーションしないだろ定期
計測結果しか貼らない時点で、証明する気が無い or 証明するデータが得られなかったと言ってるようなもんだが16Lは流石に笑うw
つか世の中の濾過に酸素が殆ど要らないのが真相なら、誰も濾過フィルター、濾過槽でエアレーションしないだろ定期
616pH7.74 (スフッ Sd5a-40rb [49.104.19.240])
2021/10/09(土) 06:57:57.59ID:j3xrp0qVd 自分の環境の数値を測定して画像まで上げてくれてるのに「証明する気がない」って…
しかも自分が盲信する結果と違ったからって「証明するデータが得られなかった」って…
しかも自分が盲信する結果と違ったからって「証明するデータが得られなかった」って…
617pH7.74 (ワッチョイ e7a7-EBuY [90.149.80.19])
2021/10/09(土) 07:17:22.80ID:OTbmfS5i0 長文発狂はアクア関係の仕事してるんならいくらでも証拠出せそうなものなのにそんなの常識だとか逃げたとかxxによりますと〜とか言うだけで一つもないな。
1時間に12回転させてる外部フィルター通った水があっという間に溶存酸素消費するさまを示してほしいな。
1時間に12回転させてる外部フィルター通った水があっという間に溶存酸素消費するさまを示してほしいな。
618pH7.74 (ワッチョイ d617-7/DI [175.28.164.24])
2021/10/09(土) 07:51:48.93ID:1hRBjyJa0 口先だけの逃げ口上は >>615 の方だな
619pH7.74 (ワッチョイ 1e5d-pmIu [113.33.223.170])
2021/10/09(土) 08:12:17.29ID:sXSxQ/ro0 いつになったら通常運転に戻りますか…?
620pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/09(土) 08:52:54.66ID:fFxi6Il10622pH7.74 (スプッッ Sdfa-VqH1 [1.79.87.140])
2021/10/09(土) 10:15:48.16ID:swL7KO2Zd 612ですが、オーバーフローとか外かけでなくて密閉式の外部フィルター
https://i.imgur.com/4NPhEaA.jpg
となりのペットボトルが1Lボトルなんでそれと比較してこのくらいのサイズ感
青い口が採水口で
ほんとは自分ももっと酸素消費してると思ってたんと違ったんでたまげたもんでね
ただ外部フィルターの吐水をそのまま底面フィルターから吹き上げるのは自分も怖いかな
強いフィルターで流量ありすぎ洗濯機対策として半分吹き上げ半分水面揺らすみたいな使い方も出来るかもしれない
https://i.imgur.com/4NPhEaA.jpg
となりのペットボトルが1Lボトルなんでそれと比較してこのくらいのサイズ感
青い口が採水口で
ほんとは自分ももっと酸素消費してると思ってたんと違ったんでたまげたもんでね
ただ外部フィルターの吐水をそのまま底面フィルターから吹き上げるのは自分も怖いかな
強いフィルターで流量ありすぎ洗濯機対策として半分吹き上げ半分水面揺らすみたいな使い方も出来るかもしれない
623pH7.74 (スプッッ Sdfa-VqH1 [1.79.87.140])
2021/10/09(土) 10:30:28.70ID:swL7KO2Zd 別に何かを証明しようとか否定しようとか言うつもりは無いよ
各々の環境と条件で違い過ぎて、うちでこうだから他もこうとは言えないよね
自分の所はこうでしたってだけ
各々の環境と条件で違い過ぎて、うちでこうだから他もこうとは言えないよね
自分の所はこうでしたってだけ
624pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/09(土) 21:35:26.84ID:fFxi6Il10 つまるところ僕の考えた最強のフィルターが設計ミスで酸欠まみれなの認めたくないだけやん
明らか色が違う場所にパイプ立てたり最初からそんな匂いしてたけどよw
酸素が混ざらん計測を避けて16L外部じゃあ察するものしかなないっていう
ガキじゃあるまいし直すか撤去しろよw
ダメなもんを正しかったとか言い張ってんじゃねーよ
その上に命を載せてる自覚を持ってくださーい
明らか色が違う場所にパイプ立てたり最初からそんな匂いしてたけどよw
酸素が混ざらん計測を避けて16L外部じゃあ察するものしかなないっていう
ガキじゃあるまいし直すか撤去しろよw
ダメなもんを正しかったとか言い張ってんじゃねーよ
その上に命を載せてる自覚を持ってくださーい
626pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.231.155])
2021/10/09(土) 23:37:15.04ID:5/Fh+wb2d >>606
あくまで「底面濾過」に限った話だと思いますが、理想的なのは「5分で水槽の水が1回転する」だそう。
私の知識としては、まず先にも述べた通り生物濾過には膨大な酸素を消費するし容易く酸欠死も起きる。
よって、一般の濾過槽からヒントを得た、いわゆる"曝気"を行う製品・ユーザーも決して少なくはないと。
同時に濾過層の酸素量を上げる方法としてもう一つ、"流量の上昇"がありまして、よく勘違いされますが、
下げた方が良いのは流量ではなく"流速"で、流量は多くすることで、より多くのバクテリアが生きられます。
とは言っても、流量に対する流速の抑制にも限度があるので、それを加味するとおよそ12回転なのかな?と。
あと、某"底面濾過補助装置"を底面濾過に当てはめ「流量は少ない方が濾過される」という方も居ますが、
あれは、水槽"内"のオブジェクト各種を濾材にしてるもので、巨大なボトルアクアに近い性質で回ってる。
その辺を理解されないで、単に流量を落としては、彼のオヤジを否定する方も居ますが、総じて言えるのは、
人の話を聞いてない輩はアクアリウムすべきではないと。
あくまで「底面濾過」に限った話だと思いますが、理想的なのは「5分で水槽の水が1回転する」だそう。
私の知識としては、まず先にも述べた通り生物濾過には膨大な酸素を消費するし容易く酸欠死も起きる。
よって、一般の濾過槽からヒントを得た、いわゆる"曝気"を行う製品・ユーザーも決して少なくはないと。
同時に濾過層の酸素量を上げる方法としてもう一つ、"流量の上昇"がありまして、よく勘違いされますが、
下げた方が良いのは流量ではなく"流速"で、流量は多くすることで、より多くのバクテリアが生きられます。
とは言っても、流量に対する流速の抑制にも限度があるので、それを加味するとおよそ12回転なのかな?と。
あと、某"底面濾過補助装置"を底面濾過に当てはめ「流量は少ない方が濾過される」という方も居ますが、
あれは、水槽"内"のオブジェクト各種を濾材にしてるもので、巨大なボトルアクアに近い性質で回ってる。
その辺を理解されないで、単に流量を落としては、彼のオヤジを否定する方も居ますが、総じて言えるのは、
人の話を聞いてない輩はアクアリウムすべきではないと。
627pH7.74 (ワッチョイ e377-SWHk [182.168.81.236])
2021/10/09(土) 23:37:26.38ID:a2z9xHk70 久々に覗いたらこのアホまだおるんか
バクテリアが酸素を消費するにはその為のBOD(この場合NーBOD・CーBOD共)が必要だが通常の生体を飼育する限り水槽内では濾過器に通水して嫌気性バクテリアの繁殖範囲迄酸素を消費するBODは発生しない
水槽内で完全循環を実現する事は出来るがこれは別に濾過器に通水する事で溶存酸素を嫌気性バクテリアが繁殖する領域まで持って行くわけではなく止水域等を作りそこで処理しているだけ
よって濾過器の出口溶存酸素が2mg/l以下になんてなるわけない
なので>622の濾過器に問題あるなんて話にはならない
ただ生体がいる限りグルグル回してたらDOはどんどん下がってくからみんなご存知の通りエアレして水槽内の水を攪拌して置かないと生体は死ぬ可能性がある
このアホと↓みたいな学会報やら論文のどっち信じるかはご自由に
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1969/1979/290/1979_290_67/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aquaculturesci1953/8/2/8_2_123/_pdf
バクテリアが酸素を消費するにはその為のBOD(この場合NーBOD・CーBOD共)が必要だが通常の生体を飼育する限り水槽内では濾過器に通水して嫌気性バクテリアの繁殖範囲迄酸素を消費するBODは発生しない
水槽内で完全循環を実現する事は出来るがこれは別に濾過器に通水する事で溶存酸素を嫌気性バクテリアが繁殖する領域まで持って行くわけではなく止水域等を作りそこで処理しているだけ
よって濾過器の出口溶存酸素が2mg/l以下になんてなるわけない
なので>622の濾過器に問題あるなんて話にはならない
ただ生体がいる限りグルグル回してたらDOはどんどん下がってくからみんなご存知の通りエアレして水槽内の水を攪拌して置かないと生体は死ぬ可能性がある
このアホと↓みたいな学会報やら論文のどっち信じるかはご自由に
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej1969/1979/290/1979_290_67/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/aquaculturesci1953/8/2/8_2_123/_pdf
628pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/09(土) 23:38:35.45ID:fFxi6Il10629pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/10(日) 00:06:58.91ID:dgUrn29w0 >>628
自分で貼ったソースすら読めてないマジキチスタイル、みんなもう飽きてるんですけどまだ続けるんすか?w
【トットバクトフード】
嫌気性バクテリア用のろ材であると同時にその餌となります。本ろ過器の最終段階で使用し、本商品の最大の特長を実現するための要となるものです。
このろ材は嫌気性バクテリアによって消費され徐々に目減りします。
お前の理屈で言うたらあのフィルターは最終段階が止水でフィルターから水が出ないわけだ
ほんと何から何まで頭の悪いチー牛だこと
自分で貼ったソースすら読めてないマジキチスタイル、みんなもう飽きてるんですけどまだ続けるんすか?w
【トットバクトフード】
嫌気性バクテリア用のろ材であると同時にその餌となります。本ろ過器の最終段階で使用し、本商品の最大の特長を実現するための要となるものです。
このろ材は嫌気性バクテリアによって消費され徐々に目減りします。
お前の理屈で言うたらあのフィルターは最終段階が止水でフィルターから水が出ないわけだ
ほんと何から何まで頭の悪いチー牛だこと
630pH7.74 (ワッチョイ e7a7-EBuY [90.149.80.19])
2021/10/10(日) 00:42:42.49ID:jOleFOnh0 >>629
まだ理解できてないのか?
止水域は濾材の中にできる訳で、フィルターを通ってる水すべての溶存酸素が減るわけではないんだぞ。
ばくだまとかの多孔質で通水性が適度に低い濾材の中で嫌気域ができてて、その周りを通る水は酸素が豊富なんだぞ?
まだ理解できてないのか?
止水域は濾材の中にできる訳で、フィルターを通ってる水すべての溶存酸素が減るわけではないんだぞ。
ばくだまとかの多孔質で通水性が適度に低い濾材の中で嫌気域ができてて、その周りを通る水は酸素が豊富なんだぞ?
631pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/10(日) 00:52:13.07ID:dgUrn29w0 なるほど、バクテリアに足が生えて
通水域から汚れを貰って
止水域に帰って還元して
通水域に窒素を持ってくと
はぁ・・・
どーしたもんかなこのガイジは
持ってもいない16L(笑)のフィルターの水質を測り始めるわ手に負えないわ
通水域から汚れを貰って
止水域に帰って還元して
通水域に窒素を持ってくと
はぁ・・・
どーしたもんかなこのガイジは
持ってもいない16L(笑)のフィルターの水質を測り始めるわ手に負えないわ
632pH7.74 (ワッチョイ 23dd-+XQj [118.241.156.92])
2021/10/10(日) 00:59:53.59ID:pr1zrZAp0633pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/10(日) 01:14:37.72ID:dgUrn29w0 >>632
遂には反論不可でチー牛の会話で白旗っすかw
一生懸命に単発ID並べて読めもしないソース探して
画像を探してクソ頭の悪い捏造してこれかよ
クソだせぇ
てめーの親にこれが親ガチャ失敗した結果や言うてこのスレ見せて
泣き崩れる親の財布から詫び石でも貰っとけよ欠陥品w
遂には反論不可でチー牛の会話で白旗っすかw
一生懸命に単発ID並べて読めもしないソース探して
画像を探してクソ頭の悪い捏造してこれかよ
クソだせぇ
てめーの親にこれが親ガチャ失敗した結果や言うてこのスレ見せて
泣き崩れる親の財布から詫び石でも貰っとけよ欠陥品w
634pH7.74 (ワッチョイ e377-SWHk [182.168.81.236])
2021/10/10(日) 01:24:12.72ID:mmyN0iwD0 小康状態だったのにみんなほんとごめんね
人のフィルターに見当違いのイチャモンつけてんのみてイラッと触っちゃった…
人のフィルターに見当違いのイチャモンつけてんのみてイラッと触っちゃった…
635pH7.74 (スフッ Sd5a-40rb [49.104.14.140])
2021/10/10(日) 07:48:00.92ID:MkDzoZ+Td 長文アホは自分のレスを100回読め
> 人の話を聞いてない輩はアクアリウムすべきではないと。
> 人の話を聞いてない輩はアクアリウムすべきではないと。
637pH7.74 (スップ Sdfa-SEJc [1.72.5.166])
2021/10/10(日) 07:57:36.45ID:h5hREjOnd 誰と誰が何を主張してるのかごちゃごちゃでわかんないよ
主な登場人物は何人いてどれなんだ
長文の人も複数いるのか?
主な登場人物は何人いてどれなんだ
長文の人も複数いるのか?
638pH7.74 (スフッ Sd5a-40rb [49.104.14.140])
2021/10/10(日) 10:41:27.22ID:MkDzoZ+Td おじさん構文酸素厨と覚えたてネットスラング多用厨は同一だぞ
639pH7.74 (ワッチョイ 3be3-l3CZ [36.12.224.175])
2021/10/10(日) 11:03:07.83ID:eOf+m0eP0 >>637
同一人物または、同種なのであぽーんしとけばいい
同一人物または、同種なのであぽーんしとけばいい
640pH7.74 (ワッチョイ fa9d-arCQ [221.16.90.44])
2021/10/10(日) 11:06:13.17ID:InGkjr+60 躁なんじゃね
641pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/10(日) 11:17:18.65ID:dgUrn29w0642pH7.74 (アウアウクー MM2b-sdEN [36.11.229.226])
2021/10/10(日) 11:49:35.65ID:Q1KqqKFbM 水心に逆流させちゃって動かなくなったっぽいんですが、これはもう廃棄するしかない?分解して乾かせばなんとかなる?
643pH7.74 (スフッ Sd5a-40rb [49.104.14.140])
2021/10/10(日) 11:49:44.08ID:MkDzoZ+Td >>641
お前は胸に手を当てて自分のレスを100回読め
お前は胸に手を当てて自分のレスを100回読め
644pH7.74 (ワッチョイ 3be3-l3CZ [36.12.224.175])
2021/10/10(日) 12:00:30.44ID:eOf+m0eP0 >>642
基本的に水槽より上にポンプを置く事
それが出来ない場合は
逆流防止弁というのがあるので使うと良いよ
交換ユニットが売ってるので交換したら治るかもしれないけど
交換ユニットは、分解して交換するので
一度開けてみて
水分の除去とか
交換するだろうパーツ以外に断線とかの異常がないか見て買った方が良い
基本的に水槽より上にポンプを置く事
それが出来ない場合は
逆流防止弁というのがあるので使うと良いよ
交換ユニットが売ってるので交換したら治るかもしれないけど
交換ユニットは、分解して交換するので
一度開けてみて
水分の除去とか
交換するだろうパーツ以外に断線とかの異常がないか見て買った方が良い
645pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/10(日) 13:13:41.16ID:dgUrn29w0646pH7.74 (スップ Sd5a-+XQj [49.97.113.80])
2021/10/10(日) 13:35:36.42ID:Q7gyTSGwd w
647pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/10(日) 14:24:51.06ID:dgUrn29w0 >>638
貴方のプライドが萎びた荒目スポンジと化してるのは、貴方自身の嘘による自業自得で、このスレの住人に八つ当たりするのはお門違い。
何故なら、ここを利用される方は貴方という失敗作を育てた親ではなく、ここは底面フィルターのスレであり、玩具屋の床でもない。
我々は知的生命体であり、"大きな声"という獣の正義感を振りかざしても、理屈の通らない妄想に「はい、そうですか」とは行かない。
せめて理論の説明でもあれば耳を傾けますが、火病、レッテル貼り、中傷…貴方のお母さんは、精神年齢"幼児"にペットを飼わせたのですか?
…こんな失敗作を世に放つ親に、倫理観を期待しても無駄でしたね。
「生物濾過に必要な酸素量が非常に多い」というのがアクアリウムから汚水の処理に至るまで、それから私どものような自然保護を扱う団体でしょうか?
そういった界隈での常識であるはずですが、貴方は何の理論も提示することなく、まるで幼児のように結果の主張を繰り返し、反論されると怒って罵倒する。
何らかの計測結果のみを主張し、まるで証拠のように言い張り「画像を貼ったのに」の時点で、正直…私も察するものがありましたけども、大人ですからね?
そして給水・排水の区別も付かない、外部フィルターを扱ったことの無い人間が語る自称:濾材容量16Lの外部フィルターですか。
REVEXのタイマーなんて皆さん割と使われてるはずで、ペットボトルのサイズを1Lと言われましても多くは「ハハッ↑」でしょうね。
あなたの同類なら騙されるでしょうが、その結果として命が奪われる…それはライン超えで、大人の対応されてる自覚も無く引かぬのなら、
まぁ、こんな具合に、萎びた荒目スポンジに穴を開けるダメ押しまであり得るのですが、これもまた貴方自身の嘘による自業自得でして。
もし、生産性マイナスである失敗作であらせられる貴方のプライドがペット…いえ、バクテリアの命より重いと仰るのなら「死ねカス」の一言に尽きる。
論ずる知能すら持たない失敗作故の、センスの欠片も無い建て増し式のレッテル貼りと、いわゆる"あなたの感想ですよね?"で詰むチー牛の代名詞の垂れ流し。
それでぎゃーぎゃー獣みたいに喚き散らすに留まらなかった結果がこれ、あなたの判断力はSeraのO2試験薬より雑で、結局文章も殆ど読めてなくて、
書いてあるワードが出鱈目に融合してる。
それを他人に向けても仕方なく「事前に曝気してすら、濾過槽での酸素消費はデカイので、水槽に戻す前に云々」というか論文を引っ張り出して、
酸素の消費量の少なさを語る論文と主張する貴方を見る私の目は、弱るも捕食されんと抵抗するヌマエビを見てる時と同じである。
ま、go to 精神病院ですね。
貴方のプライドが萎びた荒目スポンジと化してるのは、貴方自身の嘘による自業自得で、このスレの住人に八つ当たりするのはお門違い。
何故なら、ここを利用される方は貴方という失敗作を育てた親ではなく、ここは底面フィルターのスレであり、玩具屋の床でもない。
我々は知的生命体であり、"大きな声"という獣の正義感を振りかざしても、理屈の通らない妄想に「はい、そうですか」とは行かない。
せめて理論の説明でもあれば耳を傾けますが、火病、レッテル貼り、中傷…貴方のお母さんは、精神年齢"幼児"にペットを飼わせたのですか?
…こんな失敗作を世に放つ親に、倫理観を期待しても無駄でしたね。
「生物濾過に必要な酸素量が非常に多い」というのがアクアリウムから汚水の処理に至るまで、それから私どものような自然保護を扱う団体でしょうか?
そういった界隈での常識であるはずですが、貴方は何の理論も提示することなく、まるで幼児のように結果の主張を繰り返し、反論されると怒って罵倒する。
何らかの計測結果のみを主張し、まるで証拠のように言い張り「画像を貼ったのに」の時点で、正直…私も察するものがありましたけども、大人ですからね?
そして給水・排水の区別も付かない、外部フィルターを扱ったことの無い人間が語る自称:濾材容量16Lの外部フィルターですか。
REVEXのタイマーなんて皆さん割と使われてるはずで、ペットボトルのサイズを1Lと言われましても多くは「ハハッ↑」でしょうね。
あなたの同類なら騙されるでしょうが、その結果として命が奪われる…それはライン超えで、大人の対応されてる自覚も無く引かぬのなら、
まぁ、こんな具合に、萎びた荒目スポンジに穴を開けるダメ押しまであり得るのですが、これもまた貴方自身の嘘による自業自得でして。
もし、生産性マイナスである失敗作であらせられる貴方のプライドがペット…いえ、バクテリアの命より重いと仰るのなら「死ねカス」の一言に尽きる。
論ずる知能すら持たない失敗作故の、センスの欠片も無い建て増し式のレッテル貼りと、いわゆる"あなたの感想ですよね?"で詰むチー牛の代名詞の垂れ流し。
それでぎゃーぎゃー獣みたいに喚き散らすに留まらなかった結果がこれ、あなたの判断力はSeraのO2試験薬より雑で、結局文章も殆ど読めてなくて、
書いてあるワードが出鱈目に融合してる。
それを他人に向けても仕方なく「事前に曝気してすら、濾過槽での酸素消費はデカイので、水槽に戻す前に云々」というか論文を引っ張り出して、
酸素の消費量の少なさを語る論文と主張する貴方を見る私の目は、弱るも捕食されんと抵抗するヌマエビを見てる時と同じである。
ま、go to 精神病院ですね。
648pH7.74 (ワッチョイ 3af0-j9Gi [27.140.123.34])
2021/10/10(日) 14:30:28.21ID:B0NP5Gid0 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
|| ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。 Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
649pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/10(日) 14:47:59.72ID:dgUrn29w0 >>648
自分で自分のレスを、自己紹介ということかな?
それとも、そのクソのようなプライドを傷つけない為に黙っててほしいとでも?
イヤなら嘘やら、捏造やら、底面フィルターと何の関係の無い中傷だの、レッテル貼りだの止めれば良いじゃん。
荒らしに効くのなんて、もうスレを開きたくなくなるまでボコボコでーす。
自分で自分のレスを、自己紹介ということかな?
それとも、そのクソのようなプライドを傷つけない為に黙っててほしいとでも?
イヤなら嘘やら、捏造やら、底面フィルターと何の関係の無い中傷だの、レッテル貼りだの止めれば良いじゃん。
荒らしに効くのなんて、もうスレを開きたくなくなるまでボコボコでーす。
650pH7.74 (ワッチョイ 8f33-VqH1 [114.180.42.120])
2021/10/10(日) 15:12:23.45ID:Y/Ju0be70 なんで誰もかれも一緒の人にしちゃうのよ
自分はその人たちとは別の人だし自分環境での自分の結果を上げただけ
あなたの理論にどうこう言った覚えはないですが
https://i.imgur.com/LhauZaP.jpg
https://i.imgur.com/3mXrKOh.jpg
サイズはこれでわかりますか?どうやってもこれ以上はラチが空かないだろうしみんな荒しになっちゃうので止めにしますわ
自分はその人たちとは別の人だし自分環境での自分の結果を上げただけ
あなたの理論にどうこう言った覚えはないですが
https://i.imgur.com/LhauZaP.jpg
https://i.imgur.com/3mXrKOh.jpg
サイズはこれでわかりますか?どうやってもこれ以上はラチが空かないだろうしみんな荒しになっちゃうので止めにしますわ
651pH7.74 (アウアウウー Sab7-UNO2 [106.180.10.110])
2021/10/10(日) 15:17:43.45ID:0S0hVXifa652pH7.74 (ワッチョイ e7a7-EBuY [90.149.80.19])
2021/10/10(日) 15:20:17.46ID:jOleFOnh0 長文発狂君は親ガチャに失敗し、親が泣き崩れた過去を持ち、「こんな身体に産んでしまってごめんね。」とでも言われたのか?
テキトーな知識で言いたい事を放言して突っ込まれると癇癪起こして暴れるような人間なので最後には誰も相手にしてくれず、ロクな知識も得られず、おじさん構文の長文垂れ流して自演擁護しちゃうのか。
勝手に断薬しないでお薬のもうね。
スレを去る時の捨て台詞は自演でバカが釣れた〜って言えばいいからな。
テキトーな知識で言いたい事を放言して突っ込まれると癇癪起こして暴れるような人間なので最後には誰も相手にしてくれず、ロクな知識も得られず、おじさん構文の長文垂れ流して自演擁護しちゃうのか。
勝手に断薬しないでお薬のもうね。
スレを去る時の捨て台詞は自演でバカが釣れた〜って言えばいいからな。
653pH7.74 (ワッチョイ 3af0-j9Gi [27.140.123.34])
2021/10/10(日) 15:24:29.80ID:B0NP5Gid0 ワッチョイ調べればここを荒らしたいだけなんてのはすぐわかるから
スルーで行きましょうよ
スルーで行きましょうよ
654pH7.74 (ワッチョイ 965c-EEpe [103.118.92.173])
2021/10/10(日) 15:54:26.04ID:W8Z5yZOc0 底辺フィルタースレはここですか?
655pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/10(日) 16:03:36.12ID:dgUrn29w0 >>651
最高に面白いのはそこじゃない。
よく見てみ、給 水 にエルボ付いてるんだよ。
つまり、この馬鹿は給水と排水の区別も付かないで、給水の水を測って「うちのフィルターは酸欠には程遠かった(キリッ」してる真性のガイジ。
更に目も当てられないのは横20cm、高さ50cmの円柱の体積はヘッド除いて16Lになってると思ってる小学校の算数すら出来ないというダメ押し。
最高に面白いのはそこじゃない。
よく見てみ、給 水 にエルボ付いてるんだよ。
つまり、この馬鹿は給水と排水の区別も付かないで、給水の水を測って「うちのフィルターは酸欠には程遠かった(キリッ」してる真性のガイジ。
更に目も当てられないのは横20cm、高さ50cmの円柱の体積はヘッド除いて16Lになってると思ってる小学校の算数すら出来ないというダメ押し。
656pH7.74 (スッップ Sd5a-SEJc [49.98.158.34])
2021/10/10(日) 16:25:48.42ID:DiIsWFLbd そのホースニップルがフィルターの一次側か二次側かどこから分岐してるかなんて使ってる人しかわからないでしょう
657pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/10(日) 17:48:12.08ID:dgUrn29w0 >>656
つまり生物濾過に酸素が殆ど使われないのは大嘘で証明なんて出来ませーん!ってことかw
つまり生物濾過に酸素が殆ど使われないのは大嘘で証明なんて出来ませーん!ってことかw
658pH7.74 (アウアウクー MM2b-sdEN [36.11.229.226])
2021/10/10(日) 17:56:58.87ID:Q1KqqKFbM659pH7.74 (ワッチョイ e7a7-EBuY [90.149.80.19])
2021/10/10(日) 18:24:02.04ID:jOleFOnh0660pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/10(日) 18:32:50.18ID:dgUrn29w0661pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.231.59])
2021/10/10(日) 18:40:11.25ID:/t6DKZmWd >>658
水没した電化製品の分解は、水槽のシリコンを切ってガラスを外すようなものかと。
分解して水没範囲が広がることあれど、狭まることは無いので、そのまま乾燥が基本です。
しかし、まー、色々と大変ですね。
水没した電化製品の分解は、水槽のシリコンを切ってガラスを外すようなものかと。
分解して水没範囲が広がることあれど、狭まることは無いので、そのまま乾燥が基本です。
しかし、まー、色々と大変ですね。
662pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/10(日) 18:54:12.97ID:dgUrn29w0 >>650
やってること同じだからだろ。
理屈は無い、結果のゴリ押し、証拠も無し、何をどう計測したかも分からん画像で、
アクアリウムやら濾過の常識を全てか覆す謎の結果を擁護する他人なんざ居るわけねーでしょ。
つまるところ画像を貼ってまで信じてほしいのに、水槽やら、フィルターの中身も何も言えないし、計測してるとこも見せられませーん!の時点で
てめーのしょうもない嘘を自分で証明してるようなもんだろw
そんなに生物ろ過の消費酸素が微々たるもんだって言いたいなら、ここじゃなくて世界中のアクアリウムメーカーに「お前らの商品は詐欺」って主張して来いよw
そのくだらないプライドの為に騙されたキッズが生体を殺すことくらい分かれやガイジ。
やってること同じだからだろ。
理屈は無い、結果のゴリ押し、証拠も無し、何をどう計測したかも分からん画像で、
アクアリウムやら濾過の常識を全てか覆す謎の結果を擁護する他人なんざ居るわけねーでしょ。
つまるところ画像を貼ってまで信じてほしいのに、水槽やら、フィルターの中身も何も言えないし、計測してるとこも見せられませーん!の時点で
てめーのしょうもない嘘を自分で証明してるようなもんだろw
そんなに生物ろ過の消費酸素が微々たるもんだって言いたいなら、ここじゃなくて世界中のアクアリウムメーカーに「お前らの商品は詐欺」って主張して来いよw
そのくだらないプライドの為に騙されたキッズが生体を殺すことくらい分かれやガイジ。
663pH7.74 (スププ Sd5a-U9U1 [49.96.14.5])
2021/10/10(日) 19:02:21.51ID:KMHwrs1Gd 自己紹介はもういいよお疲れ様
664pH7.74 (ワッチョイ f3d1-40rb [220.102.46.171])
2021/10/10(日) 19:04:40.20ID:y8eUnyUF0665pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/10(日) 19:34:21.87ID:dgUrn29w0666pH7.74 (ワッチョイ fa5d-sYXa [221.255.203.77])
2021/10/10(日) 20:29:35.62ID:vpq59k5V0 カニンガムの法則
「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、間違っている答えを書くことである。」という法則である。
「インターネット上で正しい答えを得る最良の方法は質問することではなく、間違っている答えを書くことである。」という法則である。
667pH7.74 (ワッチョイ 232d-COtV [118.105.255.29])
2021/10/10(日) 23:55:46.91ID:15Y31YAv0 アクア初心者です。底面フィルター調べてたら水作で投げ込みフィルター併用出来る って説明書きを見たんだけど底面単体より効果は上がるんですかね?
669pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.198.245])
2021/10/11(月) 03:30:19.60ID:J3DGR7z2d >>666
今回の場合「メーカーに問い合わせる」が正解だったよう。
呼吸は酸素を触媒にするエネルギー変換・化学反応なので、ご飯→うんこ→アンモニア→亜硝酸→硝酸塩の過程の"→"の酸素消費量は全て≒だそう。
よって、ベアタンク水槽なら濾過槽の酸素消費量はシンプルに×3倍と≒であり、不足%を失った溶存酸素の排水が濾過フィルターから出るとのこと。
それ自体が吹き上げ式の底面フィルターにおける酸欠を招くのであれば、エサ過多 or 生体過多 or 水草過多 or 濾過フィルターの流量不足なのだそう。
(ちなみにそうである場合は、濾過フィルターが無臭ではないので、環境を見直して欲しい…とのことでした)
それとは別に、エラ呼吸する生体は露出した血管に直接酸素を取り込む構造である為、周囲にアンモニア・亜硝酸が血中の酸素とも結合してしまうのだそう。
その為、底床の汚れから発生するアンモニア・亜硝酸を吹き上げること自体が、コリ・プレコ・エビなどのエアレーションが効かない酸欠を引き起こすそう。
(吹き上げるまで行かずとも、底床の上を流れる水流に引き出されることが、俗に言う"コリ・プレコ・エビは底床の汚れに弱い"真相だそうです)
逆に、底床の上の水流に引き出されることすら抑止する通常の底面フィルターは、生物濾過どうこう以前に、そういった優秀さがあるようで、
特に底面フィルターをサブフィルターとして運用する場合は、水流に引き出されることを防ぐ程度の弱めの流量で運用することで、
底床がガチガチに固まることも防げ、底床の上の溶存酸素・アンモニアや亜硝酸の濃度も極めて健全な状態に出来るのだそう。
by Sera
今回の場合「メーカーに問い合わせる」が正解だったよう。
呼吸は酸素を触媒にするエネルギー変換・化学反応なので、ご飯→うんこ→アンモニア→亜硝酸→硝酸塩の過程の"→"の酸素消費量は全て≒だそう。
よって、ベアタンク水槽なら濾過槽の酸素消費量はシンプルに×3倍と≒であり、不足%を失った溶存酸素の排水が濾過フィルターから出るとのこと。
それ自体が吹き上げ式の底面フィルターにおける酸欠を招くのであれば、エサ過多 or 生体過多 or 水草過多 or 濾過フィルターの流量不足なのだそう。
(ちなみにそうである場合は、濾過フィルターが無臭ではないので、環境を見直して欲しい…とのことでした)
それとは別に、エラ呼吸する生体は露出した血管に直接酸素を取り込む構造である為、周囲にアンモニア・亜硝酸が血中の酸素とも結合してしまうのだそう。
その為、底床の汚れから発生するアンモニア・亜硝酸を吹き上げること自体が、コリ・プレコ・エビなどのエアレーションが効かない酸欠を引き起こすそう。
(吹き上げるまで行かずとも、底床の上を流れる水流に引き出されることが、俗に言う"コリ・プレコ・エビは底床の汚れに弱い"真相だそうです)
逆に、底床の上の水流に引き出されることすら抑止する通常の底面フィルターは、生物濾過どうこう以前に、そういった優秀さがあるようで、
特に底面フィルターをサブフィルターとして運用する場合は、水流に引き出されることを防ぐ程度の弱めの流量で運用することで、
底床がガチガチに固まることも防げ、底床の上の溶存酸素・アンモニアや亜硝酸の濃度も極めて健全な状態に出来るのだそう。
by Sera
670pH7.74 (ワッチョイ e7a7-EBuY [90.149.80.19])
2021/10/11(月) 04:13:44.54ID:33aCtvQM0 正確に何を聞きたいのかわからないけど、ボトムフィルターにエイトコアをくっつけるやり方の話ならおすすめしない。
エイトコアを掃除しようとボトムフィルターから外すと底床がエイトコアのあったとこを埋めちゃって、再設置するときにそれをどかす為にイジってると底床の中の細かいゴミが舞って白点とか引き起こしやすくなる。
初心者なら特に底床の扱い雑にやりがちで水換えで白点でやすいので、普通にボトムフィルター単体で使って、どうしても水作使いたいなら底床の上に置くのが無難だと思う。
エイトコアを掃除しようとボトムフィルターから外すと底床がエイトコアのあったとこを埋めちゃって、再設置するときにそれをどかす為にイジってると底床の中の細かいゴミが舞って白点とか引き起こしやすくなる。
初心者なら特に底床の扱い雑にやりがちで水換えで白点でやすいので、普通にボトムフィルター単体で使って、どうしても水作使いたいなら底床の上に置くのが無難だと思う。
671pH7.74 (ワッチョイ 232d-COtV [118.105.255.29])
2021/10/11(月) 06:02:01.52ID:eVTDHnIA0 >>670
確かに指摘の通り汚す未来しか見えない。底面単体で使用します。
確かに指摘の通り汚す未来しか見えない。底面単体で使用します。
672pH7.74 (ワッチョイ 2387-U5F7 [118.241.248.144])
2021/10/11(月) 07:55:19.22ID:X/L426D00 上からマット部分だけ外せるようになってるんじゃないの
なんで分離すんねん
なんで分離すんねん
673pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/11(月) 08:25:58.42ID:KY4SA6Hm0 また否定したいだけのガイジの自演だろ
674pH7.74 (ワッチョイ e7a7-EBuY [90.149.80.19])
2021/10/11(月) 11:07:24.93ID:33aCtvQM0 >>672
その手があったか…(ただのバカ
その手があったか…(ただのバカ
675pH7.74 (ワッチョイ 23dd-+XQj [118.241.156.92])
2021/10/11(月) 11:31:47.56ID:hlAlWjZM0 エイトコアを持っていれば解ることだが、上パーツを留めている爪が結構下の方にある為、底床材が入り込み易い。
自分ならやらない
自分ならやらない
676pH7.74 (ワッチョイ 67ff-exDs [218.46.144.61])
2021/10/11(月) 13:06:26.77ID:x329Nb0t0 >>670
水作の下部パーツは底面パネルに固定しておいて、
上部のパーツ&水作マットだけを取り外して洗浄する
底床をあまり厚く敷くと、上部のパーツ外した時に下部パーツ内に底床材が入ってしまうので注意。
性能的には、
水作単体よりは、当然高い。
底床を厚く敷けないので、しっかりと厚く(5cmくらい)底床を敷いた底面よりは低い。
水作単体では物足りない場合や、
景観的に底床を厚く敷きたくない場合に有効な、中間的な立ち位置かな。
水作の下部パーツは底面パネルに固定しておいて、
上部のパーツ&水作マットだけを取り外して洗浄する
底床をあまり厚く敷くと、上部のパーツ外した時に下部パーツ内に底床材が入ってしまうので注意。
性能的には、
水作単体よりは、当然高い。
底床を厚く敷けないので、しっかりと厚く(5cmくらい)底床を敷いた底面よりは低い。
水作単体では物足りない場合や、
景観的に底床を厚く敷きたくない場合に有効な、中間的な立ち位置かな。
677pH7.74 (ワッチョイ 67ff-exDs [218.46.144.61])
2021/10/11(月) 13:07:46.21ID:x329Nb0t0 アンカ間違えた >>667 宛です。
678pH7.74 (JP 0H2a-COtV [153.145.87.37])
2021/10/11(月) 13:53:38.85ID:sBXJgbHvH >>677
667です。
現在350水槽で鯉を単体飼育してます。生体を増やしたいと思い水槽のサイズアップを計画してるので底面フィルター導入前に聞いている次第です。 コメット3体を増やす予定なんですがスペースの制約で600は置けず500サイズで探してます。過密気味になりそうなので濾過の性能を少しでも上げたいと思って聞いてみました。
667です。
現在350水槽で鯉を単体飼育してます。生体を増やしたいと思い水槽のサイズアップを計画してるので底面フィルター導入前に聞いている次第です。 コメット3体を増やす予定なんですがスペースの制約で600は置けず500サイズで探してます。過密気味になりそうなので濾過の性能を少しでも上げたいと思って聞いてみました。
679pH7.74 (ワッチョイ 67ff-exDs [218.46.144.61])
2021/10/11(月) 15:51:29.48ID:x329Nb0t0 鯉、金魚はすぐに大きくなるから 無理してでも60cmの規格水槽以上。
また、糞量が多いので掃除が楽な上部フィルターがおススメ。
また、糞量が多いので掃除が楽な上部フィルターがおススメ。
680pH7.74 (ワッチョイ 2be3-SWHk [14.101.178.205])
2021/10/11(月) 16:01:14.91ID:eXoyh3CX0 >>678
水作の底面×投げ込みは、目立たない底面フィルターってことだろ?
そりゃ底面のみよりは濾過が強くなるが、35cm水槽で鯉の時点で控えめに言っても頭おかしいで?
コメット3匹追加すら予定とか、危ないオクスリでも決めたのかよ?レベルの話だけど
そこんとこ理解した上での追加なん?
水作の底面×投げ込みは、目立たない底面フィルターってことだろ?
そりゃ底面のみよりは濾過が強くなるが、35cm水槽で鯉の時点で控えめに言っても頭おかしいで?
コメット3匹追加すら予定とか、危ないオクスリでも決めたのかよ?レベルの話だけど
そこんとこ理解した上での追加なん?
681pH7.74 (JP 0H2a-COtV [153.145.87.37])
2021/10/11(月) 16:44:47.10ID:sBXJgbHvH682pH7.74 (ワッチョイ 2be3-SWHk [14.101.178.205])
2021/10/11(月) 17:28:08.15ID:eXoyh3CX0683pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.196.109])
2021/10/11(月) 19:12:46.82ID:AxDWVzfjd >>681
無知は罪だけど、人は罪を愛するから、底面スレが在る。
それを知らず、安いプライドを抱卵することが恥である。
そんな戯言はさておき、どれだけ過密でも…
・生体がふつーにUターン出来る奥行き
・生体の体長×2の長さ、体高×2の水深
これが限界ラインと思われ、最大で鯉が100cm、コメットが30cmにもなり得ることを想定しての、飼育環境が推奨されます。
「既に詰んでるじゃん…」と思うかもしれませんが、コメットを遠慮することで、時間稼ぎは出来るのもまた事実でしょう。
これから、貴方と鯉の付き合いはとても長いものになるかと思われ、下手すると貴方が看取られる可能性すらもあるんです。
確かに寂しい想いするかもしれませんが、導入したコメットが鯉と仲良くなる保証はもちろん御座いません。
ですが、貴方はそれを保証するのでしょうし、貴方の方を見て目で訴えてたら、貴方が遊んであげると良いのです。
基本的に長寿になることがある生体は、とんでもない知能に達することも多く、コミュニケーションもどんどん容易になるものです。
無知は罪だけど、人は罪を愛するから、底面スレが在る。
それを知らず、安いプライドを抱卵することが恥である。
そんな戯言はさておき、どれだけ過密でも…
・生体がふつーにUターン出来る奥行き
・生体の体長×2の長さ、体高×2の水深
これが限界ラインと思われ、最大で鯉が100cm、コメットが30cmにもなり得ることを想定しての、飼育環境が推奨されます。
「既に詰んでるじゃん…」と思うかもしれませんが、コメットを遠慮することで、時間稼ぎは出来るのもまた事実でしょう。
これから、貴方と鯉の付き合いはとても長いものになるかと思われ、下手すると貴方が看取られる可能性すらもあるんです。
確かに寂しい想いするかもしれませんが、導入したコメットが鯉と仲良くなる保証はもちろん御座いません。
ですが、貴方はそれを保証するのでしょうし、貴方の方を見て目で訴えてたら、貴方が遊んであげると良いのです。
基本的に長寿になることがある生体は、とんでもない知能に達することも多く、コミュニケーションもどんどん容易になるものです。
684pH7.74 (ガラプー KK66-yBKB [07011020875154_ad])
2021/10/11(月) 19:27:55.30ID:wHn7RC6AK ぬしら、まだつまらん言い争いをしと
るんか。あんまりつまらんことばかり言っとるとレッドビーが
ぽつぽつ氏してしまうでぇ。
るんか。あんまりつまらんことばかり言っとるとレッドビーが
ぽつぽつ氏してしまうでぇ。
685pH7.74 (ワッチョイ 1e5d-pmIu [113.33.223.170])
2021/10/11(月) 21:04:46.20ID:aZKEB8wH0 そんなことないよ〜
鯉一匹で広々泳げた方がいいし、寂しそうなら主がアイコンタクトとったりコミュニケーションすれば寂しくないし知能も発達していい感じになるよってことだよね?
鯉一匹で広々泳げた方がいいし、寂しそうなら主がアイコンタクトとったりコミュニケーションすれば寂しくないし知能も発達していい感じになるよってことだよね?
686pH7.74 (ワッチョイ 9a74-sB7P [211.1.214.174])
2021/10/11(月) 21:44:56.37ID:j5FiiVry0 >>681
この辺読んだ方がいいと思うよ
あと好みにもよるけど鯉は締め飼いで大きさコントロール出来るから
https://www.kyorin-net.co.jp/koi/koi_about_04.html
https://sakana-tachihara.com/2018/04/03/https-wp-me-p8ix9b-19q/
https://my-fish.co.jp/faq/index.html
この辺読んだ方がいいと思うよ
あと好みにもよるけど鯉は締め飼いで大きさコントロール出来るから
https://www.kyorin-net.co.jp/koi/koi_about_04.html
https://sakana-tachihara.com/2018/04/03/https-wp-me-p8ix9b-19q/
https://my-fish.co.jp/faq/index.html
687pH7.74 (ワッチョイ 232d-COtV [118.105.255.29])
2021/10/11(月) 22:13:23.49ID:eVTDHnIA0 681です。
皆さん、ありがとうございます。とりあえずはスペースを工夫して60センチ水槽を置けるようにしてみます。息子達が祖父と釣り堀でGETしてきたのが始まりですが初心者に有りがちなミスをしてても★にならずに耐えてくれてる鯉なので大事にしてやりたいです。先ずは飼育環境を安定させてから次の事を鯉と相談しながらやってみます。
皆さん、ありがとうございます。とりあえずはスペースを工夫して60センチ水槽を置けるようにしてみます。息子達が祖父と釣り堀でGETしてきたのが始まりですが初心者に有りがちなミスをしてても★にならずに耐えてくれてる鯉なので大事にしてやりたいです。先ずは飼育環境を安定させてから次の事を鯉と相談しながらやってみます。
688pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/12(火) 01:37:39.20ID:EiJKN9Ar0 >>684
35cm水槽に鯉じゃオブラートに包んでも誰の為にもならんのと、どのくらい無茶なのかをユーモア交えて伝えたに過ぎんだろ
あと>>683が何を言ってんのか意味不だが、別に無知恥じゃなくて価値あるもんで、それを惨めに隠すと反転するってこともな
今のキッズとか、チー牛言われる世代がキモがられたり、モンスター扱いされる理由なんざ、頭が悪いからじゃなくて
それを誤魔化して俺すげー!する為に、悪害を撒き散らしたり、自己犠牲すっから、本来なら天使に見えるもんが醜過ぎて見るに耐えなくなる
まー、悠々自適に満足に飯食って長生きりゃサイズの単位がmにることもあるらしいが
息子と祖父が要る年齢なら池を作ってしまったら良いんじゃねーかな!(アホ
35cm水槽に鯉じゃオブラートに包んでも誰の為にもならんのと、どのくらい無茶なのかをユーモア交えて伝えたに過ぎんだろ
あと>>683が何を言ってんのか意味不だが、別に無知恥じゃなくて価値あるもんで、それを惨めに隠すと反転するってこともな
今のキッズとか、チー牛言われる世代がキモがられたり、モンスター扱いされる理由なんざ、頭が悪いからじゃなくて
それを誤魔化して俺すげー!する為に、悪害を撒き散らしたり、自己犠牲すっから、本来なら天使に見えるもんが醜過ぎて見るに耐えなくなる
まー、悠々自適に満足に飯食って長生きりゃサイズの単位がmにることもあるらしいが
息子と祖父が要る年齢なら池を作ってしまったら良いんじゃねーかな!(アホ
689pH7.74 (ワッチョイ 0723-QN1G [58.190.159.66])
2021/10/12(火) 09:20:55.07ID:RUryRMti0690pH7.74 (ブーイモ MMd7-QN1G [202.214.231.120])
2021/10/12(火) 09:29:20.16ID:dIoOjRQrM ミニ錦鯉って江戸時代くらいからある趣味だっけ?
わざと飢餓状態にして小さくするの。
小さい割に柄がハッキリしてるとむちゃくちゃ高いって聞くけど。
わざと飢餓状態にして小さくするの。
小さい割に柄がハッキリしてるとむちゃくちゃ高いって聞くけど。
691pH7.74 (アウアウウー Sab7-yI9m [106.154.149.133])
2021/10/12(火) 12:33:04.14ID:dcBBnbBJa 盆栽飼育って奴だな。
一種の虐待だと思う。
一種の虐待だと思う。
692pH7.74 (ワッチョイ 2f6f-wIje [120.75.136.3])
2021/10/12(火) 23:52:14.41ID:EGMAQmYE0 野生でも大半は餌不足でそんなでかくならんぞ
693pH7.74 (テテンテンテン MM16-iZA6 [133.106.180.42])
2021/10/13(水) 03:05:02.78ID:3/xN1v3XM すごいろ材?ろ材じゃないけど出るぞ〜
https://youtu.be/PY5dzEdfr_M
https://youtu.be/PY5dzEdfr_M
694pH7.74 (オッペケ Sreb-UVSP [126.253.214.223])
2021/10/13(水) 07:52:24.04ID:KtRqmiewr 40Lのエアーポンプ持ってるから、高吐出で底面したいんだけど、そうするとボコボコ鳴るのが不快
高吐出で静音にする方法ある?
高吐出で静音にする方法ある?
695pH7.74 (アウアウウー Sab7-7/DI [106.129.119.155])
2021/10/13(水) 09:19:54.27ID:8xqAyvKqa696pH7.74 (ワッチョイ 67ff-7/DI [218.46.144.61])
2021/10/13(水) 11:20:43.12ID:IOkbXU510697pH7.74 (テテンテンテン MM16-iZA6 [133.106.144.239])
2021/10/13(水) 12:49:10.78ID:fTvfZ7xZM >>696
そんなことで濾過語れないだろ!
そんなことで濾過語れないだろ!
698pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.232.73])
2021/10/13(水) 12:54:15.20ID:wAcVU0E2d >>694
エアーストーンを細かい泡を出す物に変える。
同じ吐出量でも細かい泡は少し流量が落ちるそうだけど、
高吐出なら良いのではないでしょうか?
あとは煙突を増やすとか、見た目が気になるなら上でも述べたけど水作の対面+エイトコアとか。
エアーストーンを細かい泡を出す物に変える。
同じ吐出量でも細かい泡は少し流量が落ちるそうだけど、
高吐出なら良いのではないでしょうか?
あとは煙突を増やすとか、見た目が気になるなら上でも述べたけど水作の対面+エイトコアとか。
699pH7.74 (ワッチョイ 67ff-7/DI [218.46.144.61])
2021/10/13(水) 15:11:57.05ID:IOkbXU510 >>697
そんな上等な事を10分もしゃべってたの?
そんな上等な事を10分もしゃべってたの?
700pH7.74 (スプッッ Sdfa-2Fod [1.79.85.16])
2021/10/13(水) 16:41:34.57ID:pA89erFVd701pH7.74 (テテンテンテン MM16-iZA6 [133.106.144.246])
2021/10/13(水) 17:25:30.58ID:hTNrQ2dRM >>699
どんな製品か気にならないのか?
どんな製品か気にならないのか?
702pH7.74 (アウアウウー Sab7-7/DI [106.128.146.94])
2021/10/13(水) 18:35:48.44ID:uX74D1REa703pH7.74 (ワッチョイ 8f33-VqH1 [114.180.42.120])
2021/10/13(水) 18:56:14.35ID:Jr0/m+Er0704pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/13(水) 22:15:25.39ID:1+Y86dtR0 あの再生数と登録者数で発売前の商品を云々とか、宣伝か詐欺でしかない問題がですね
いずれにしても販売者の頭の悪さの賜物だし、そんな人がまともな商品作れるわけ無いじゃん
ガイジ丸出しのチー牛世代が商売出来るとか自惚れ過ぎ
いずれにしても販売者の頭の悪さの賜物だし、そんな人がまともな商品作れるわけ無いじゃん
ガイジ丸出しのチー牛世代が商売出来るとか自惚れ過ぎ
705pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.197.65])
2021/10/13(水) 22:32:38.64ID:UItt36vsd >>702
大丈夫だよ。
3秒で、チャンネル登録者数を確認して、目を擦ってもう1回確認して、
22秒で、濾過の構造すら理解してない商品であることを確認して閉じる動画です。
大体、生体の捕食とかでチー牛を相手に再生数稼ぎを試みる人間なんて、シンプルに野蛮人ですし、
少なくとも我々は、同じ人間と見なすことは無いし、耳も傾けないし、扱いは害虫と一緒ですよね。
やること、なすこと、全て頭が悪くて、害を撒き散らす以外に何も無いことは分かりきっております故。
マイナス評価の上、YouTube運営に詐欺商品のマーケティングとして報告しておきますね^^;
大丈夫だよ。
3秒で、チャンネル登録者数を確認して、目を擦ってもう1回確認して、
22秒で、濾過の構造すら理解してない商品であることを確認して閉じる動画です。
大体、生体の捕食とかでチー牛を相手に再生数稼ぎを試みる人間なんて、シンプルに野蛮人ですし、
少なくとも我々は、同じ人間と見なすことは無いし、耳も傾けないし、扱いは害虫と一緒ですよね。
やること、なすこと、全て頭が悪くて、害を撒き散らす以外に何も無いことは分かりきっております故。
マイナス評価の上、YouTube運営に詐欺商品のマーケティングとして報告しておきますね^^;
706pH7.74 (ワッチョイ e7a7-EBuY [90.149.80.19])
2021/10/14(木) 00:12:39.75ID:8JyAaoAR0 そこまで凄い濾材だと水産関係で使われるからすぐ結果が判りそうだなぁ
707pH7.74 (ワッチョイ 57e3-CbEd [106.165.143.190])
2021/10/14(木) 00:15:20.26ID:1okR4ihJ0 チー牛って言われたのが相当効いたんだろうな
その後めっちゃ自分でチー牛使うようになってて草
その後めっちゃ自分でチー牛使うようになってて草
708pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/14(木) 00:41:14.81ID:gwK9Gq+H0709pH7.74 (テテンテンテン MM16-iZA6 [133.106.136.47])
2021/10/14(木) 00:47:13.03ID:RIoNJJWeM >>706
下水処理で使ってる写真があったな
下水処理で使ってる写真があったな
710pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.232.205])
2021/10/14(木) 00:47:21.95ID:h9hYIOzmd711pH7.74 (アウアウキー Sa73-i7MK [182.251.114.139])
2021/10/14(木) 04:04:45.11ID:6eVVDr1Ja >>707
やたらチー牛煽りに固執してるよな、長文末尾dおじさんとIP [118.9.71.9]
煽られたらすぐシュバッてくるところとかもまったく一緒だし、彼はもうちょっと考えてレスした方がいいと思う
IPでNGしてあるからもう見えないけど
やたらチー牛煽りに固執してるよな、長文末尾dおじさんとIP [118.9.71.9]
煽られたらすぐシュバッてくるところとかもまったく一緒だし、彼はもうちょっと考えてレスした方がいいと思う
IPでNGしてあるからもう見えないけど
712pH7.74 (スプッッ Sdfa-SWHk [1.75.199.52])
2021/10/14(木) 06:06:30.85ID:9wmt9iPpd >>711
うざ絡みでスレ荒らした次は、お前らをカモるの良くないと批判してる輩に脊髄反射して
チー牛煽りだと勘違いして、おっ始めて何も言われないわけねーだろこのマジキチ障害児
日本語読めてない披露の次は、自分がレスしてることと忘れてもう見えないとか
ちょっと自分の鼻からプロホース突っ込んで、頭の中のデトリタス吸い出しみーや
お前の脳みそ目詰まりしてるってw
うざ絡みでスレ荒らした次は、お前らをカモるの良くないと批判してる輩に脊髄反射して
チー牛煽りだと勘違いして、おっ始めて何も言われないわけねーだろこのマジキチ障害児
日本語読めてない披露の次は、自分がレスしてることと忘れてもう見えないとか
ちょっと自分の鼻からプロホース突っ込んで、頭の中のデトリタス吸い出しみーや
お前の脳みそ目詰まりしてるってw
713pH7.74 (ワッチョイ f3d1-40rb [220.102.46.171])
2021/10/14(木) 06:36:22.86ID:1jlmJbhp0 つまんね
714pH7.74 (オッペケ Sreb-0Dq+ [126.179.254.199])
2021/10/14(木) 07:00:39.16ID:XR7BAPeCr 底面フィルターの上に大磯砂する予定なんだけど厚さは2cmぐらいでよかですか?コリドラス飼う予定です
715pH7.74 (スフッ Sd5a-U9U1 [49.104.42.76])
2021/10/14(木) 07:47:04.37ID:11WoKLX7d チー牛言ってる人って同一人物じゃないのか?途中から変なとこあったし1人でやってんのかと思ってた
716pH7.74 (スプッッ Sd7b-2Fod [110.163.11.222])
2021/10/14(木) 12:49:20.25ID:6lXLJHOud >>703
おーぷん?よくわかりません
おーぷん?よくわかりません
717pH7.74 (ワッチョイ 67ff-7/DI [218.46.144.61])
2021/10/14(木) 14:26:42.96ID:Op3QGqTA0718pH7.74 (ワッチョイ 2389-SWHk [118.9.71.9])
2021/10/14(木) 18:10:31.02ID:gwK9Gq+H0 >>714
飼う予定ということは、コリドラスは居ないのでしょう?
であれば、厚み2cm+コリ3匹からスタートして、亜硝酸0.3mg以下をキープする厚みに調整しようか
キープ出来るようになったら、水槽のサイズによってはコリを増やすとか、色々と考えてくのが賢い
アンモニア、亜硝酸を微々たる量に抑える(いわゆる生物濾過としては完成してる状態)に持ってく為の濾材の量は意外と少ないとこにラインがあるのと
過剰な濾材は「酸欠による嫌気性バクテリア→硫化水素」とか「掃除が行き届かないことによるアンモニアの発生源の残留」という本末転倒に繋がるのと
コリドラス×底面フィルターの強みである「汚れから発生する成分を↓に引き込む」が、目詰まり・流量不足で機能しない部分が出てしまうリスクも高くなる
つまり、アンモニア・亜硝酸が微々たる量になれば、それ以上の厚みは通常リスクに転換するし、実際テトラの6in1で割と手軽に出来るし
「試験紙・試験薬とかお高いんでしょう?」と思う人もいるかもしれないけど、ハサミでカットして使う「テトラさんごめんなさい;;」式なら…
で、それ以上の適切な厚みを出すのは、ありとあらゆる飼育環境の情報をあげていただても、"互角の精度はあり得る"が限界で
投げっぱなしのようだけど、自分で試してくのが最も精度の高い、最も納得の出来る厚みを導けると思うのでまーこういうね?
ただ、憶測で言うならたぶん、2cmから3cmくらいで既存の飼育水を使うなら1ヶ月と掛からず、新規でも約3ヶ月も経つ頃には亜硝酸0.3以下かな?と
飼う予定ということは、コリドラスは居ないのでしょう?
であれば、厚み2cm+コリ3匹からスタートして、亜硝酸0.3mg以下をキープする厚みに調整しようか
キープ出来るようになったら、水槽のサイズによってはコリを増やすとか、色々と考えてくのが賢い
アンモニア、亜硝酸を微々たる量に抑える(いわゆる生物濾過としては完成してる状態)に持ってく為の濾材の量は意外と少ないとこにラインがあるのと
過剰な濾材は「酸欠による嫌気性バクテリア→硫化水素」とか「掃除が行き届かないことによるアンモニアの発生源の残留」という本末転倒に繋がるのと
コリドラス×底面フィルターの強みである「汚れから発生する成分を↓に引き込む」が、目詰まり・流量不足で機能しない部分が出てしまうリスクも高くなる
つまり、アンモニア・亜硝酸が微々たる量になれば、それ以上の厚みは通常リスクに転換するし、実際テトラの6in1で割と手軽に出来るし
「試験紙・試験薬とかお高いんでしょう?」と思う人もいるかもしれないけど、ハサミでカットして使う「テトラさんごめんなさい;;」式なら…
で、それ以上の適切な厚みを出すのは、ありとあらゆる飼育環境の情報をあげていただても、"互角の精度はあり得る"が限界で
投げっぱなしのようだけど、自分で試してくのが最も精度の高い、最も納得の出来る厚みを導けると思うのでまーこういうね?
ただ、憶測で言うならたぶん、2cmから3cmくらいで既存の飼育水を使うなら1ヶ月と掛からず、新規でも約3ヶ月も経つ頃には亜硝酸0.3以下かな?と
719pH7.74 (アウアウウー Sab7-SWHk [106.133.124.114])
2021/10/14(木) 19:01:21.90ID:tK7yqlwka テスト
720pH7.74 (スッップ Sd5a-SEJc [49.98.168.138])
2021/10/14(木) 19:01:48.12ID:UyPLBN25d721pH7.74 (アウアウウー Sab7-yI9m [106.154.149.9])
2021/10/14(木) 19:03:35.05ID:VMTCw3JTa おーぷんは俺が使ってる専ブラ非対応なのが辛い。
722pH7.74 (ワッチョイ 3ae7-0Dq+ [219.101.20.23])
2021/10/14(木) 20:49:09.61ID:tTyxwbIh0723pH7.74 (ワッチョイ d617-7/DI [175.28.164.24])
2021/10/14(木) 21:27:49.04ID:gABpaxO50 718で言ってるのは
非効率な状態で生体を殺さないようにギリギリを見極めろって事だから、
不慣れ&不勉強な状態で生体を殺したくないなら厚めに敷いとくのがいいよ。
ぶつけ本番で何匹か殺してもいいやと言う気持ちならガンバレ
非効率な状態で生体を殺さないようにギリギリを見極めろって事だから、
不慣れ&不勉強な状態で生体を殺したくないなら厚めに敷いとくのがいいよ。
ぶつけ本番で何匹か殺してもいいやと言う気持ちならガンバレ
724pH7.74 (オッペケ Sreb-Tud4 [126.253.214.223])
2021/10/14(木) 22:54:11.24ID:OjMlVF9zr やっぱり最強なのって、底面と外部接続じゃない?
725pH7.74 (ワッチョイ 3be3-l3CZ [36.12.224.175])
2021/10/14(木) 22:56:02.22ID:9ZneNK9F0726pH7.74 (アウアウウー Sab7-wpTw [106.180.11.72])
2021/10/14(木) 23:50:07.36ID:dYvGb06Ia727pH7.74 (アウアウウー Sab7-yI9m [106.154.148.154])
2021/10/14(木) 23:51:50.64ID:y9vMi7IRa 水槽サイズがないと意味のないデータではあるまいか?
728pH7.74 (ワッチョイ 1789-SdPo [118.9.71.9])
2021/10/15(金) 03:20:27.58ID:FxplI76C0 >>722
簡単に言うと…
汚れ
↓
植物←アンモニア→吸着(特殊な濾材・ソイルが必要ですが、効果が切れると…?)
↓
亜硝酸
↓
植物←硝酸塩→窒素(安全に行う為には、特殊な濾材が必要になります)
↓
水換え(残念ながら、硝酸塩は通常の濾過では"管轄外")
大磯砂の厚みを増す(ただし、相応の酸素・水を送れてる場合)と、濾過能力が高くなるのは事実です
…が、亜硝酸の検出量が0mg付近に達した場合、それ以上は厚みを増しても「既に0mgです^^」という
厚くすることにデメリットが無ければ良いのですが…
・水の流れが不均一になり易くなる
・酸素を含んだ水流が不足する場所も
・大磯砂の掃除は行き届かなくなり易い
↓
すると、意図しない安全でない「硝酸塩→窒素」が成立する場所がポツポツ生まれ
硫化水素という下手すると一呼吸のみで、のたうち回り絶命まである猛毒の生成もSet
そもそも5cm以上などの厚みを推奨されるメーカーは、特殊なソイル(冒頭で言うところの吸着)や、水中モーターでの高い流量が前提であるはずで
一般的な、文字通りの濾過を行う底面フィルターの場合、2cmから4cmなどを推奨されるメーカーが少なくとも大手では多いのではないでしょうか?
あとまー「大磯砂なら何cmなの?」とか「濾材を○○に変えたい大丈夫?」などは、大体メーカーに問い合わせると教えてくれることが殆どかと思います
ここはうまい棒より安いプライドを生体の命より上に置いて、"それ、あなたの感想ですよね?"マシンガン不可避のデタラメを言う人も少なくないです
簡単に言うと…
汚れ
↓
植物←アンモニア→吸着(特殊な濾材・ソイルが必要ですが、効果が切れると…?)
↓
亜硝酸
↓
植物←硝酸塩→窒素(安全に行う為には、特殊な濾材が必要になります)
↓
水換え(残念ながら、硝酸塩は通常の濾過では"管轄外")
大磯砂の厚みを増す(ただし、相応の酸素・水を送れてる場合)と、濾過能力が高くなるのは事実です
…が、亜硝酸の検出量が0mg付近に達した場合、それ以上は厚みを増しても「既に0mgです^^」という
厚くすることにデメリットが無ければ良いのですが…
・水の流れが不均一になり易くなる
・酸素を含んだ水流が不足する場所も
・大磯砂の掃除は行き届かなくなり易い
↓
すると、意図しない安全でない「硝酸塩→窒素」が成立する場所がポツポツ生まれ
硫化水素という下手すると一呼吸のみで、のたうち回り絶命まである猛毒の生成もSet
そもそも5cm以上などの厚みを推奨されるメーカーは、特殊なソイル(冒頭で言うところの吸着)や、水中モーターでの高い流量が前提であるはずで
一般的な、文字通りの濾過を行う底面フィルターの場合、2cmから4cmなどを推奨されるメーカーが少なくとも大手では多いのではないでしょうか?
あとまー「大磯砂なら何cmなの?」とか「濾材を○○に変えたい大丈夫?」などは、大体メーカーに問い合わせると教えてくれることが殆どかと思います
ここはうまい棒より安いプライドを生体の命より上に置いて、"それ、あなたの感想ですよね?"マシンガン不可避のデタラメを言う人も少なくないです
729pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.198.241])
2021/10/15(金) 03:42:30.23ID:pfk2yxTvd >>722
過程や理由をすっ飛ばして決めつけの羅列するチー牛はID、ワッチョイ、IPが何だろうが無視せな
自分らの発言で人が死んでも何とも思わんサイコパスで警察が異例の法解釈を曲げる程の化物なんだぜ?
コリドラスの命なんかより俺すげー!が大事だから足りない頭で洒落にならない嘘を吐いて回るわけ
大磯とて5cmも敷いたら止水域が出来てガス溜まるで?
ちなみにコリドラスってそれ知らんで首を突っ込むからな
話聞くやつ間違えたら生体殺されるってか、今の5chでマジの質問とかするべきじゃねぇ
過程や理由をすっ飛ばして決めつけの羅列するチー牛はID、ワッチョイ、IPが何だろうが無視せな
自分らの発言で人が死んでも何とも思わんサイコパスで警察が異例の法解釈を曲げる程の化物なんだぜ?
コリドラスの命なんかより俺すげー!が大事だから足りない頭で洒落にならない嘘を吐いて回るわけ
大磯とて5cmも敷いたら止水域が出来てガス溜まるで?
ちなみにコリドラスってそれ知らんで首を突っ込むからな
話聞くやつ間違えたら生体殺されるってか、今の5chでマジの質問とかするべきじゃねぇ
730pH7.74 (アウアウウー Sa5b-y4Td [106.128.136.111])
2021/10/15(金) 05:52:27.93ID:DjrT9cwka 10cmも敷くとか、スノコ無しならともかく、
普通に掃除してたら、5cmくらいの大磯で止水は出来ないけどな。
普通に掃除してたら、5cmくらいの大磯で止水は出来ないけどな。
731pH7.74 (ワッチョイ 97d1-O9mG [220.102.46.171])
2021/10/15(金) 06:38:12.72ID:HlMVMFSb0 スノコなしで大磯5cm敷いてコリ飼ってる人なんて山ほどいるだろうに
そういうコリはもれなく全滅してるのかと
そういうコリはもれなく全滅してるのかと
732pH7.74 (アウアウキー Sa2b-0mdq [182.251.193.77])
2021/10/15(金) 08:09:37.64ID:eZOcL77pa 大磯底面とか、ながなが書くことねーだろ。
うちはコリを大磯底面でかってるけど、スノコ一枚でなんなら均一にもひかず
傾斜つけてる。
週一プロホで大安定よ。
ミナミもウジャウジャいる。
うちはコリを大磯底面でかってるけど、スノコ一枚でなんなら均一にもひかず
傾斜つけてる。
週一プロホで大安定よ。
ミナミもウジャウジャいる。
733pH7.74 (アウアウウー Sa5b-TvxI [106.154.122.241])
2021/10/15(金) 09:06:11.76ID:d6VcJED6a 底面初めてでまだ掃除やリセットしたことないんだけど、外部+底面(吸い込み式)に大磯粗目で使ってて外部の掃除すると毎回ミナミ天国になってるってことは、底面の中もミナミ天国になってるんかな?ホースのモヤモヤ詰まりが早いのも、底面もモヤモヤまみれになってて詰まってる?
まだ2ヶ月程度だから弄るつもりはないけど、リセットする頃にはどんな事になってるのかしら?
まだ2ヶ月程度だから弄るつもりはないけど、リセットする頃にはどんな事になってるのかしら?
734pH7.74 (スフッ Sdbf-O9mG [49.104.28.47])
2021/10/15(金) 09:39:25.08ID:ZjE9Q39Vd 底面+外部でフィルター内がミナミ天国ってすごいなw
底面は稚エビに最適とか言われてるのにw
底面は稚エビに最適とか言われてるのにw
735pH7.74 (ワッチョイ 57e3-twAR [36.12.224.175])
2021/10/15(金) 10:29:08.87ID:L3yC3VQ80736pH7.74 (ワッチョイ ff23-keAQ [121.85.127.155])
2021/10/15(金) 11:44:15.39ID:+mlJ2bt80 むしろザクザクするために大磯、って人も多いのでは
ソイルだとザクザクできないよね
ソイルだとザクザクできないよね
737pH7.74 (ワッチョイ 57e3-twAR [36.12.224.175])
2021/10/15(金) 11:51:47.69ID:L3yC3VQ80 ソイル使ったこと無いの?
ざくざくできるよ
ざくざくできるよ
738pH7.74 (スップ Sd3f-W5Q6 [1.66.103.41])
2021/10/15(金) 11:58:25.94ID:jQ+ZT15Xd 十人十色で好きなやり方でやっても良いが>>728の青森おじさんの言うことは信用しちゃいかんな。
自分の水槽の証拠も画像も無しに机上の理論ゴリ押し。
まったく説得力が無い荒らしたいだけのおじさん。
エーハイムスレや他のスレまで現れて荒らしてる。
いい迷惑だね。
自分の水槽の証拠も画像も無しに机上の理論ゴリ押し。
まったく説得力が無い荒らしたいだけのおじさん。
エーハイムスレや他のスレまで現れて荒らしてる。
いい迷惑だね。
739pH7.74 (ワッチョイ d732-tt7j [180.39.39.88])
2021/10/15(金) 12:03:01.86ID:aNJm3/J30 このスレだけかと思ってたらいろんなスレに出没しだしたなあれ
740pH7.74 (ワッチョイ ff23-keAQ [121.85.127.155])
2021/10/15(金) 12:54:34.83ID:+mlJ2bt80 >>737
間違ってたらすまない
大磯や砂利、砂、赤玉土は使うけど、本格的な水草やらないからソイル使ったことないんだ
動画で見た限りでは、ソイルだと気をつかいながら
底床の表面か少し中までプロホース入れるのばかりなんだけど、
個人的にはそれだと「ザクザク」って感じじゃなくてね
ソイルによってはパイプを奥まで雑に入れても崩れないのかな
間違ってたらすまない
大磯や砂利、砂、赤玉土は使うけど、本格的な水草やらないからソイル使ったことないんだ
動画で見た限りでは、ソイルだと気をつかいながら
底床の表面か少し中までプロホース入れるのばかりなんだけど、
個人的にはそれだと「ザクザク」って感じじゃなくてね
ソイルによってはパイプを奥まで雑に入れても崩れないのかな
741pH7.74 (ワッチョイ 57e3-twAR [36.12.224.175])
2021/10/15(金) 13:15:55.67ID:L3yC3VQ80 >>740
ソイルも浮力があるのと無いのとで違うが
プラチナソイルとかピュアブラックとかは
シンセー 中目 大磯と使ってる感覚は同じで
粒が筒の上の方上がって来たら流量絞ったり降ったりして底床に戻すを繰り返す感じでザクザクできる
ソイルも浮力があるのと無いのとで違うが
プラチナソイルとかピュアブラックとかは
シンセー 中目 大磯と使ってる感覚は同じで
粒が筒の上の方上がって来たら流量絞ったり降ったりして底床に戻すを繰り返す感じでザクザクできる
742pH7.74 (テテンテンテン MM8f-wGud [133.106.144.211])
2021/10/15(金) 13:36:30.43ID:gDKUMeW9M ザクザクするのはいいけどイニシャルスティック全部吸い出しちゃうよね
743pH7.74 (ワッチョイ d7e3-SdPo [14.101.178.205])
2021/10/15(金) 16:13:18.04ID:TORs+LVG0744pH7.74 (スフッ Sdbf-O9mG [49.104.28.47])
2021/10/15(金) 18:41:22.35ID:ZjE9Q39Vd よく読めよ
745pH7.74 (スッップ Sdbf-W5Q6 [49.98.142.45])
2021/10/15(金) 18:51:41.04ID:Imtx6d4wd 青森おじさんの話はどんなに正論をならべようとも誰も聞かないよ。秩父と一緒で荒しの言うことなんてどんなに正しくても有益な情報でも誰も聞く耳持たん。
だってただの荒しなんだもん。
だってただの荒しなんだもん。
746pH7.74 (ワッチョイ f7a7-ndq/ [90.149.80.19])
2021/10/15(金) 19:10:54.46ID:3lgea6s60 ウチダ式でコリを状態良く維持できるらしいからそういうのもありかもしれない。
747pH7.74 (オッペケ Srcb-HOQv [126.236.128.43])
2021/10/15(金) 19:40:20.46ID:r5x1mxtnr 私、富士砂おじさんだけど仲間がいなくて辛い
748pH7.74 (アウアウウー Sa5b-2B0A [106.180.11.72])
2021/10/15(金) 19:41:42.50ID:HyYTiKv1a 自然界では、薄敷の砂地環境にしか生息していないのか。
749pH7.74 (スフッ Sdbf-hURG [49.104.40.139])
2021/10/15(金) 19:44:31.64ID:Q+F6fDKrd 水槽内の話をしましょう。
750pH7.74 (スップ Sd3f-PGaI [1.66.102.196])
2021/10/15(金) 19:49:55.36ID:znygPzi5d 秩父みたいに固定IPならわかりやすいからNG突っ込むのも楽なんだけど
前は118.9.71.9
ルーター落として14.101.178.205か
ちょこちょこ変えられるとめんどくせぇな
しかしIPスレでよくやるわこの人は
これ以外にもスマホでも荒し行為するから弾ききれん
前は118.9.71.9
ルーター落として14.101.178.205か
ちょこちょこ変えられるとめんどくせぇな
しかしIPスレでよくやるわこの人は
これ以外にもスマホでも荒し行為するから弾ききれん
751pH7.74 (スッップ Sdbf-SdPo [49.98.171.18])
2021/10/15(金) 23:49:52.33ID:nXmtuee4d 「僕のプライドを傷つけたら荒らし」
「僕の嘘を認めないから荒らし」
そんなガキの私怨をまる出しに、チー牛あるある謎のストーカー始めるザマをここでやられてもなー
スレタイを理解できるなら、荒らし止めてもろて、自分でスレ立てて、そっちでやりゃ良くね?
つか、ガイジ扱いされたくないなら、匿名掲示板で「誰も」とか言って「誰も」が自分なのゲロってく
自演すらままならない極度の知的障害を晒すの止めれば良いんじゃねーの?
荒らし!荒らしなの!荒らしったら荒らしなの!!!とか、ここ猫の喧嘩する場でもねーし、せめて自分の主張の説明くらい出来る脱乳幼児してから来いよ
お前みたいな人間の脳みそに程遠いゴミ詰まった欠陥品がよ、技術系の板に来ること自体お門違いなんだわ
そもそもお前をチー牛こと発達障害にしたのは、犬みたいに盛るしか能が無かったお前の親なわけでよ
底面スレを自演できてる"つもり"の目も当てられないレスで埋める荒らしとか、それもまたお門違いやんな?
いい歳こいて八つ当たりとかしてんじゃねーよ恥知らず
「僕の嘘を認めないから荒らし」
そんなガキの私怨をまる出しに、チー牛あるある謎のストーカー始めるザマをここでやられてもなー
スレタイを理解できるなら、荒らし止めてもろて、自分でスレ立てて、そっちでやりゃ良くね?
つか、ガイジ扱いされたくないなら、匿名掲示板で「誰も」とか言って「誰も」が自分なのゲロってく
自演すらままならない極度の知的障害を晒すの止めれば良いんじゃねーの?
荒らし!荒らしなの!荒らしったら荒らしなの!!!とか、ここ猫の喧嘩する場でもねーし、せめて自分の主張の説明くらい出来る脱乳幼児してから来いよ
お前みたいな人間の脳みそに程遠いゴミ詰まった欠陥品がよ、技術系の板に来ること自体お門違いなんだわ
そもそもお前をチー牛こと発達障害にしたのは、犬みたいに盛るしか能が無かったお前の親なわけでよ
底面スレを自演できてる"つもり"の目も当てられないレスで埋める荒らしとか、それもまたお門違いやんな?
いい歳こいて八つ当たりとかしてんじゃねーよ恥知らず
752pH7.74 (ワッチョイ 97d1-O9mG [220.102.46.171])
2021/10/16(土) 02:07:31.00ID:PmEUi3cH0 いろんなスレを跳梁跋扈してるけどどのスレでも相手にされてないの笑える
753pH7.74 (スッップ Sdbf-SdPo [49.98.171.18])
2021/10/16(土) 03:05:50.77ID:+V1/KXx8d 全てのスレの巡回して相手されてる・されてないを確認して回ってることを自白するのは笑える
でもそのストーカーしてる自覚が無い壊れた人間である事実は笑えないんだよなー
どこの誰の話をしてるのかも言わん第三者に伝わらん状態で会話する墓穴自演もな
そして何より笑えないのは、到底に人間とは思えないいい歳越してとの言いが乳幼児っていう
せめてスレタイ読めないっすかね?
お前のクソ以下のプライドを保つ為に、無関係の話をぎゃーぎゃー喚くな
スレ違いの荒らしだという自覚を持ってもろて、言ってること分かるか?障害児
これで2回目なんだが?
てめーの親は日本語も分からん言語障害を起こすくらい、愛情の欠片もねー育て方したんか?
ま、こんな化物を愛せるわけねーな!?
プラナリアも方がマシやで
でもそのストーカーしてる自覚が無い壊れた人間である事実は笑えないんだよなー
どこの誰の話をしてるのかも言わん第三者に伝わらん状態で会話する墓穴自演もな
そして何より笑えないのは、到底に人間とは思えないいい歳越してとの言いが乳幼児っていう
せめてスレタイ読めないっすかね?
お前のクソ以下のプライドを保つ為に、無関係の話をぎゃーぎゃー喚くな
スレ違いの荒らしだという自覚を持ってもろて、言ってること分かるか?障害児
これで2回目なんだが?
てめーの親は日本語も分からん言語障害を起こすくらい、愛情の欠片もねー育て方したんか?
ま、こんな化物を愛せるわけねーな!?
プラナリアも方がマシやで
754pH7.74 (スッップ Sdbf-SdPo [49.98.171.18])
2021/10/16(土) 04:00:30.16ID:+V1/KXx8d あとまー>>736みたいな日本語読めないお門違いの雑音書き込むのもやめてもろて
それとも大磯荒目って書いてあるの、頭に掛かった3種のチーズが垂れて見えねーっすか?w
相手にされずに無視されてんのかわいそうなんで、レスしてやったんだからお礼しろよ
情けでレスしてやってる>>722の心情も察しろや
調子にのって>>723みたいな理由も説明も原理も書かん幼児のモノ言いなんざ、そら無視されて当然やんw
これもかわいそうだからレスしたるわ
底面スレの皆さん、養護学級の先生じゃねーんすよ?分かりますか?
お前のクソの役にも立たないデタラメ×日本語不自由のノウハウ披露なんざ、文字通り誰も求めてねー現実をを見て半泣きで帰れや
次スレ違いのこと言ったら説教じゃなくて、ジャブでテメーの頭がどんだけ悪いか教えてやるよw
それとも大磯荒目って書いてあるの、頭に掛かった3種のチーズが垂れて見えねーっすか?w
相手にされずに無視されてんのかわいそうなんで、レスしてやったんだからお礼しろよ
情けでレスしてやってる>>722の心情も察しろや
調子にのって>>723みたいな理由も説明も原理も書かん幼児のモノ言いなんざ、そら無視されて当然やんw
これもかわいそうだからレスしたるわ
底面スレの皆さん、養護学級の先生じゃねーんすよ?分かりますか?
お前のクソの役にも立たないデタラメ×日本語不自由のノウハウ披露なんざ、文字通り誰も求めてねー現実をを見て半泣きで帰れや
次スレ違いのこと言ったら説教じゃなくて、ジャブでテメーの頭がどんだけ悪いか教えてやるよw
755pH7.74 (ワッチョイ 97d1-O9mG [220.102.46.171])
2021/10/16(土) 11:14:01.56ID:PmEUi3cH0 結局みんなはどこの底面フィルター使ってるの?
おすすめある?
おすすめある?
756pH7.74 (ワッチョイ 57e3-twAR [36.12.224.175])
2021/10/16(土) 11:31:00.02ID:OEwDZo8d0 小型水槽 15キューブとかは
水作のボトムフィルター
600以上の水槽 & F1や上部とか外部接続しているのは
GEX マルチベースフィルター
水作のボトムフィルター
600以上の水槽 & F1や上部とか外部接続しているのは
GEX マルチベースフィルター
757pH7.74 (ワッチョイ 17dd-1n6H [118.241.156.92])
2021/10/16(土) 13:55:56.44ID:l1nE+I/50 青森は今日も孤独やね
758pH7.74 (ワッチョイ b7ef-suzC [120.74.14.242])
2021/10/16(土) 14:02:38.25ID:wzc/PnOG0 60cmはコトブキ上部と直結でボトムボックス600、あと他の水槽でニッソーのスライドベースパワー、水作のボトムフィルターとか
759pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.198.234])
2021/10/16(土) 15:16:46.54ID:UzmVei8id >>757
お前、学校のWi-Fiから書いてるな?
単に「オタクの学校に、掲示板で誹謗中傷してるアホおんねん。直ちに止めさせろや」
って言ったら指導室に呼ばれるだけの話だが、先にお前が喚いてる板を帝京の関連コミュに流布して
何月、何日にやるって宣言してからやったら、さぞ面白いやろな!
ジャブじゃなくてストレート要るならやるか?
次、スレ違いの話したらストレートなw
大学のスレにも流布しといたるって
お前、学校のWi-Fiから書いてるな?
単に「オタクの学校に、掲示板で誹謗中傷してるアホおんねん。直ちに止めさせろや」
って言ったら指導室に呼ばれるだけの話だが、先にお前が喚いてる板を帝京の関連コミュに流布して
何月、何日にやるって宣言してからやったら、さぞ面白いやろな!
ジャブじゃなくてストレート要るならやるか?
次、スレ違いの話したらストレートなw
大学のスレにも流布しといたるって
760pH7.74 (ワッチョイ 17dd-1n6H [118.241.156.92])
2021/10/16(土) 15:30:38.16ID:l1nE+I/50 >>759
ちゃんと調べてから書き込もうな
ちゃんと調べてから書き込もうな
761pH7.74 (ワッチョイ d7e3-SdPo [14.101.178.205])
2021/10/16(土) 15:39:27.04ID:AiC2PDyt0 人はこれをヒットマークの呼ぶ
762pH7.74 (ワッチョイ 17dd-1n6H [118.241.156.92])
2021/10/16(土) 15:53:51.44ID:l1nE+I/50 落ち着け
763pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.198.234])
2021/10/16(土) 16:02:50.42ID:UzmVei8id764pH7.74 (ワッチョイ 9ff0-H9mN [27.140.123.34])
2021/10/16(土) 16:09:19.26ID:w38c43c00 ストレート見せて
765pH7.74 (スップ Sd3f-1n6H [1.75.2.179])
2021/10/16(土) 16:13:09.10ID:qLaAC+RMd 早く見せて
766pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.198.234])
2021/10/16(土) 18:17:32.32ID:UzmVei8id767pH7.74 (スッップ Sdbf-PGaI [49.98.159.240])
2021/10/16(土) 18:26:41.49ID:5w9IaW8Yd 青森君あわあわで草
なにをあわてとるんだか知らんが自分のやってる事が正しいと思っとるならあわあわせんと堂々としてたらええやんけ
正しい事いってりゃ青森君を擁護してくれる人だっておるやろ?
あの秩父だってあれだけの事しとっても少しは支持しとった人もおったんやし
なにをあわてとるんだか知らんが自分のやってる事が正しいと思っとるならあわあわせんと堂々としてたらええやんけ
正しい事いってりゃ青森君を擁護してくれる人だっておるやろ?
あの秩父だってあれだけの事しとっても少しは支持しとった人もおったんやし
768pH7.74 (ワッチョイ 9f04-O9mG [203.205.99.215])
2021/10/16(土) 19:23:37.02ID:8qWKCIG30 だから触るなと
荒らしに燃料注いでるだけだぞ
荒らしに燃料注いでるだけだぞ
769pH7.74 (アウアウウー Sa5b-2B0A [106.180.10.196])
2021/10/16(土) 19:33:39.36ID:qznOe6aNa 寝てるから終わったらおこして。
770pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.198.234])
2021/10/16(土) 21:56:58.51ID:UzmVei8id >>767
あえての「おたく何ネットでストーカーしとんの?IPアドレス出てますけど、警察に届出しますよ?」言うたら「IP照合させてください」と
んでまー「生徒用のWi-Fiでして、職員・教員の可能性が低く…」と、もちろんそんなん知ってて言ってるわけで、バカ校も極まれりで草生える
「アクセス履歴等から調査・対応・指導、場合によっては処分適切に行いますので、暫くお待ちいただけないでしょうか?」と
「したらWi-Fi切れや。てめーの身内の都合で犯罪続投してええわけ無いやろ?あんま舐めてっとマスゴミに売りますが?」言うて
「何処の会社でも3営業日で片すやろ。学校なら許されると思ってんのかよ!Wi-Fi切りたくねーなら、やることやれやれや」とダメ押したら
「迅速に対応させて頂き、20日中に調査・対応・指導の結果をご報告させていただきます」言われた時に、なんか引っかかってよ
あ、そうだ!普通はこういうケースは再発防止までセットやん?って
なんで「再発防止もやろ!?喧嘩売ってんのかよ?匿名で構わんし、時代背景も鑑みて中高両方に何があったのか説明して全生徒に指導しろ」と
「お前ら学校の教育ミスのせいで、ネットに誹謗中傷が溢れて死人も出る時代なんだが理解しとる?それともそんなことすら止められん学校法人に教育か?」
「なら今Yes言うたら、電話して切って警察に掛けてマスゴミに相談するが…あ、ちなみにこの会話録音してるんすけど、音源の破壊要るっすか?」ってね
したら「いえ、問題ありません。二度と再発しないように、生徒のモラル・道徳に関してもより一層…」って誰も興味ねー話し始めて草生えたんすけども
ま、名演技で頑張ったと思うんすけど、ストレート打つまで20日期限にする限界やった、すまんな
あと、プラウドシティ阿佐ヶ谷ガーデンA1棟に住んでる"お前らの恥晒し"として、まー・・・ネットに巣食うご学友の方々が知れる形にはしておきました^^v
あれじゃね?指導室に呼び出されたらトイレで覆面被って行ったらバレねんじゃね?w分からんけどw
ま、様々な情報が出ましたら、次からなんJにスレ立てるんでよろしくぅ!
あえての「おたく何ネットでストーカーしとんの?IPアドレス出てますけど、警察に届出しますよ?」言うたら「IP照合させてください」と
んでまー「生徒用のWi-Fiでして、職員・教員の可能性が低く…」と、もちろんそんなん知ってて言ってるわけで、バカ校も極まれりで草生える
「アクセス履歴等から調査・対応・指導、場合によっては処分適切に行いますので、暫くお待ちいただけないでしょうか?」と
「したらWi-Fi切れや。てめーの身内の都合で犯罪続投してええわけ無いやろ?あんま舐めてっとマスゴミに売りますが?」言うて
「何処の会社でも3営業日で片すやろ。学校なら許されると思ってんのかよ!Wi-Fi切りたくねーなら、やることやれやれや」とダメ押したら
「迅速に対応させて頂き、20日中に調査・対応・指導の結果をご報告させていただきます」言われた時に、なんか引っかかってよ
あ、そうだ!普通はこういうケースは再発防止までセットやん?って
なんで「再発防止もやろ!?喧嘩売ってんのかよ?匿名で構わんし、時代背景も鑑みて中高両方に何があったのか説明して全生徒に指導しろ」と
「お前ら学校の教育ミスのせいで、ネットに誹謗中傷が溢れて死人も出る時代なんだが理解しとる?それともそんなことすら止められん学校法人に教育か?」
「なら今Yes言うたら、電話して切って警察に掛けてマスゴミに相談するが…あ、ちなみにこの会話録音してるんすけど、音源の破壊要るっすか?」ってね
したら「いえ、問題ありません。二度と再発しないように、生徒のモラル・道徳に関してもより一層…」って誰も興味ねー話し始めて草生えたんすけども
ま、名演技で頑張ったと思うんすけど、ストレート打つまで20日期限にする限界やった、すまんな
あと、プラウドシティ阿佐ヶ谷ガーデンA1棟に住んでる"お前らの恥晒し"として、まー・・・ネットに巣食うご学友の方々が知れる形にはしておきました^^v
あれじゃね?指導室に呼び出されたらトイレで覆面被って行ったらバレねんじゃね?w分からんけどw
ま、様々な情報が出ましたら、次からなんJにスレ立てるんでよろしくぅ!
771pH7.74 (スップ Sd3f-PGaI [1.66.105.43])
2021/10/16(土) 22:10:25.90ID:hZw1nDQ1d だからあわあわすんなって
青森県民ならリンゴらしくシャキシャキとしとかんかい
青森県民ならリンゴらしくシャキシャキとしとかんかい
772pH7.74 (ワッチョイ d7f0-1n6H [116.64.69.64])
2021/10/17(日) 00:47:17.29ID:M6vPGLmm0 カナー型がお人形遊びか
773pH7.74 (ワッチョイ 1789-SdPo [118.9.71.9])
2021/10/17(日) 01:41:20.37ID:iIyz9SnH0 >>771
その"あわあわ"を止めてもらうのは、大事なことで、2回もお願いする必要あるんか?
https://youtu.be/l-r7gU5B_2Y
そんなこと言われても、君が登場したら学校と生徒が撃つ仕組みなんで、俺に言われても、もう何も出来ることは無いんだわ
使った番号も「緊急の事故なので電話お借り出来ますか?」したもので、同じ番号から掛けられないので、止めるとことも出来ん
ツイッター・インスタも捨て垢だし「早く」って言うくらいだから、もう消すこともねーよな思って、パスワードも覚えてないんさ
その"あわあわ"を止めてもらうのは、大事なことで、2回もお願いする必要あるんか?
https://youtu.be/l-r7gU5B_2Y
そんなこと言われても、君が登場したら学校と生徒が撃つ仕組みなんで、俺に言われても、もう何も出来ることは無いんだわ
使った番号も「緊急の事故なので電話お借り出来ますか?」したもので、同じ番号から掛けられないので、止めるとことも出来ん
ツイッター・インスタも捨て垢だし「早く」って言うくらいだから、もう消すこともねーよな思って、パスワードも覚えてないんさ
774pH7.74 (スッップ Sdbf-W5Q6 [49.98.162.178])
2021/10/17(日) 03:23:54.13ID:ixm8o30Cd 長文青森おじさんはなんでこんなに発狂してるんだっけ?
発狂しすぎてワッチョイとスプッッ使い分けの自演すら出来なくなってるじゃん
発狂しすぎてワッチョイとスプッッ使い分けの自演すら出来なくなってるじゃん
775pH7.74 (ワッチョイ 1789-SdPo [118.9.71.9])
2021/10/17(日) 05:38:04.71ID:iIyz9SnH0 >>774
君が青森IPに2回も止めることを求めてるね?
君が同一人物だと願いたいのは重々承知したが、つまるところ生徒を利用して君を特定するトラップだと知らない学校と
知ってなお野次馬して情報公開するであろう生徒を利用する性質だし、残念ながらスプッではなく、出来ることはありませんと
俺はTwitterとInstagram経由で、あなたのマンションの管理会社にネタ半分で今回の件で絡んだのと
nuroにゴラァ!したのみで、君の問題レスのコピペが添えられたメール+警告が親御さんに届くけども
それくらいで良いんじゃないかなって、煽り合いとストーカーは違うし、後者はライン超えという点を
親御さんが説教するくらいで良く
あとまー、皆さんのIPアドレス検索してみてはどうですか?
ヘッダーそのままに律儀にIPアドレス晒してるの君くらいじゃん?
みんな、公園とか、田んぼとか、空き地とか、海上とか、そんなんっすよ
鯖に送信するヘッダー書き換えられないなら、住所晒してるのと一緒なんで、IPスレ書かない方が良いと思うんですよ
4行で長文という人外としか思えない頭の悪さも含め、一度精神病院で問診されることを強く推奨しまーす
君が青森IPに2回も止めることを求めてるね?
君が同一人物だと願いたいのは重々承知したが、つまるところ生徒を利用して君を特定するトラップだと知らない学校と
知ってなお野次馬して情報公開するであろう生徒を利用する性質だし、残念ながらスプッではなく、出来ることはありませんと
俺はTwitterとInstagram経由で、あなたのマンションの管理会社にネタ半分で今回の件で絡んだのと
nuroにゴラァ!したのみで、君の問題レスのコピペが添えられたメール+警告が親御さんに届くけども
それくらいで良いんじゃないかなって、煽り合いとストーカーは違うし、後者はライン超えという点を
親御さんが説教するくらいで良く
あとまー、皆さんのIPアドレス検索してみてはどうですか?
ヘッダーそのままに律儀にIPアドレス晒してるの君くらいじゃん?
みんな、公園とか、田んぼとか、空き地とか、海上とか、そんなんっすよ
鯖に送信するヘッダー書き換えられないなら、住所晒してるのと一緒なんで、IPスレ書かない方が良いと思うんですよ
4行で長文という人外としか思えない頭の悪さも含め、一度精神病院で問診されることを強く推奨しまーす
776pH7.74 (アウアウウー Sa5b-WrTf [106.133.49.50])
2021/10/17(日) 05:58:45.08ID:G2wij0CYa777pH7.74 (スッップ Sdbf-W5Q6 [49.98.147.239])
2021/10/17(日) 06:22:35.68ID:MfgtDtYjd なるほど酸欠の危険を体現してくれているのか
これ程までの説得力は素晴らしい
さすが
やはり酸素が足りないのは危険ってはっきりとわかるんだね
これ程までの説得力は素晴らしい
さすが
やはり酸素が足りないのは危険ってはっきりとわかるんだね
778pH7.74 (アウアウウー Sa5b-2B0A [106.146.31.193])
2021/10/17(日) 07:34:41.38ID:MYdn0MpXa ASDって怖いなぁ。
異常なまでのこだわりと思い込みと執着心。
異常なまでのこだわりと思い込みと執着心。
779pH7.74 (ワッチョイ d7f0-1n6H [116.64.69.64])
2021/10/17(日) 08:25:39.30ID:M6vPGLmm0 青森おじさんの水槽見せてよ
780pH7.74 (ワンミングク MM7f-vrMp [153.234.68.91])
2021/10/17(日) 11:10:31.58ID:eXp868m/M すでに見えない人との不明瞭な会話は止めよ!
781pH7.74 (ワッチョイ f7a7-ndq/ [90.149.80.19])
2021/10/17(日) 11:31:23.90ID:lDCiB5AM0 これだから発達障害はウザいんだよな…
このままこじらせて統失とかになるんだろうな。
このままこじらせて統失とかになるんだろうな。
782pH7.74 (ワッチョイ ff89-BxmW [153.170.67.10])
2021/10/17(日) 14:10:56.63ID:EkPYpLZE0 サンプにある底面フィルターを間欠運転に設定してみた!
4時間停止2時間運転の繰り返し!
どんな効果がでるか楽しみや!!!
4時間停止2時間運転の繰り返し!
どんな効果がでるか楽しみや!!!
783pH7.74 (ワッチョイ 1789-SdPo [118.9.71.9])
2021/10/17(日) 14:26:42.36ID:iIyz9SnH0785pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.230.96])
2021/10/17(日) 15:44:48.43ID:TOTZy0qEd >>782
日本語不自由過ぎてサンプの意味が分からんけど、4時間じゃ表面を除いて、好気性の濾過バクテリアが酸欠で全滅して硫化水素が出るが、それ生体いる水槽でやんの?
日本語不自由過ぎてサンプの意味が分からんけど、4時間じゃ表面を除いて、好気性の濾過バクテリアが酸欠で全滅して硫化水素が出るが、それ生体いる水槽でやんの?
786pH7.74 (ワッチョイ 1789-SdPo [118.9.71.9])
2021/10/17(日) 16:39:57.77ID:iIyz9SnH0 >>782
止水、低酸素の供給すら超える、止水と流水の繰り返しというマジ狂気な底面フィルターが、サンプとかいう場所にあるのか?
説明不足でサンプがちょっと理解出来ないけど、それ地雷を踏んで、どんな効果が出るのか楽しみやレベルの話じゃないのかなと
止水、低酸素の供給すら超える、止水と流水の繰り返しというマジ狂気な底面フィルターが、サンプとかいう場所にあるのか?
説明不足でサンプがちょっと理解出来ないけど、それ地雷を踏んで、どんな効果が出るのか楽しみやレベルの話じゃないのかなと
787pH7.74 (ワッチョイ ff89-BxmW [153.170.67.10])
2021/10/17(日) 16:48:07.52ID:EkPYpLZE0 底面フィルターの間欠運転ってそんなにおかしいか!?
潮の流れを考えた浅瀬の硝酸塩の減少作戦!
参考にしたのはミニミニ氏のzeni-naiyoシステム!
潮の流れを考えた浅瀬の硝酸塩の減少作戦!
参考にしたのはミニミニ氏のzeni-naiyoシステム!
788pH7.74 (ワッチョイ ff89-BxmW [153.170.67.10])
2021/10/17(日) 16:50:18.58ID:EkPYpLZE0 ちなみに海水な!
てか4時間の止水で好気バクテリアは死なないし、硫化水素なんてでないぞ?
てか4時間の止水で好気バクテリアは死なないし、硫化水素なんてでないぞ?
789pH7.74 (ワッチョイ b733-ZwjK [114.180.42.120])
2021/10/17(日) 16:55:44.53ID:M0V6zmM30 うまくいってもいかなくても結果の報告も合わせてお願いします!
底面フィルタースレの為にも
底面フィルタースレの為にも
790pH7.74 (オッペケ Srcb-vdA0 [126.157.98.65])
2021/10/17(日) 17:31:55.97ID:dIZNkzSJr どこまで過密にできるか実験するの好き
あと水槽環境が崩壊した水槽が、時間かけて復活していくの観察するのも好き
あと水槽環境が崩壊した水槽が、時間かけて復活していくの観察するのも好き
791pH7.74 (ワッチョイ ff89-BxmW [153.170.67.10])
2021/10/17(日) 17:42:34.87ID:EkPYpLZE0 サンプってのはメイン水槽の他に連結した水槽のことな!
792pH7.74 (ワッチョイ b733-ZwjK [114.180.42.120])
2021/10/17(日) 17:50:56.51ID:M0V6zmM30 人の水槽濾過設備とか見たり聞いたりするの好きやわ
どんなサンプ槽にしてるんです?
どんなサンプ槽にしてるんです?
793pH7.74 (ワッチョイ 1789-SdPo [118.9.71.9])
2021/10/17(日) 17:53:20.07ID:iIyz9SnH0 >>787
とりま読んでるけど、君の言う"サンプ"は、誤字・脱字ではなく、読んでそのままということ?
かつ、彼の場合は、硫化水素が出ることを前提に鉄を底床に入れて反応させる試みをしてるし
君は「死なない」と言うけども、彼は死ぬことを前提に濾過バクテリアを培養して流し込む
「海水のアンモニア生成はハイリスクだし、生物濾過を間欠にすることなく、普通に生物濾過で酸素を消費した水を利用して脱窒すれば良いのでは?」
彼の濾過構想の時点で、そう言わざるを得ないけども、君の濾過構想は更にちょっと意味が分からないのだけど、脱膣の条件は分かってるのかな?
あと生物濾過の酸素消費量を甘く見過ぎかと
とりま読んでるけど、君の言う"サンプ"は、誤字・脱字ではなく、読んでそのままということ?
かつ、彼の場合は、硫化水素が出ることを前提に鉄を底床に入れて反応させる試みをしてるし
君は「死なない」と言うけども、彼は死ぬことを前提に濾過バクテリアを培養して流し込む
「海水のアンモニア生成はハイリスクだし、生物濾過を間欠にすることなく、普通に生物濾過で酸素を消費した水を利用して脱窒すれば良いのでは?」
彼の濾過構想の時点で、そう言わざるを得ないけども、君の濾過構想は更にちょっと意味が分からないのだけど、脱膣の条件は分かってるのかな?
あと生物濾過の酸素消費量を甘く見過ぎかと
794pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.198.150])
2021/10/17(日) 17:56:36.54ID:imW5omnId >>791
てっきりサンプルの誤字か何かと思ったけど、濾過層に底面フィルター入れるってこと?w
てっきりサンプルの誤字か何かと思ったけど、濾過層に底面フィルター入れるってこと?w
795pH7.74 (ワッチョイ ff89-BxmW [153.170.67.10])
2021/10/17(日) 18:26:09.73ID:EkPYpLZE0796pH7.74 (ワッチョイ 1789-SdPo [118.9.71.9])
2021/10/17(日) 19:04:01.01ID:iIyz9SnH0797pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.232.85])
2021/10/17(日) 19:07:07.75ID:s1a7uZrsd >>795
画像は何とか見れるが底面フィルターがどれかさっぱり分からんw
画像は何とか見れるが底面フィルターがどれかさっぱり分からんw
798pH7.74 (スフッ Sdbf-hURG [49.104.40.139])
2021/10/17(日) 19:45:50.43ID:hSLFCx6gd めちゃわかりにくいけど、底面だけでは無いなら問題なさそう、と言うかそんな変わらなそう?
メインとサンプ層の循環が4時間止まってるわけじゃなくてサンプ層内で台湾式でやってるって感じかな?
メインとサンプ層の循環が4時間止まってるわけじゃなくてサンプ層内で台湾式でやってるって感じかな?
799pH7.74 (ワッチョイ 97d1-O9mG [220.102.46.171])
2021/10/17(日) 20:29:46.53ID:CLmJ1qN50800pH7.74 (ワッチョイ f7a7-ndq/ [90.149.80.19])
2021/10/17(日) 20:50:46.29ID:lDCiB5AM0 底面で脱窒ってあたりはモナコとかヤノに似てる感じなのね。
802pH7.74 (ワッチョイ b733-ZwjK [114.180.42.120])
2021/10/17(日) 21:16:27.96ID:M0V6zmM30 確かにどれが何だからちょっと分かりにくいから詳細をお願いしたいな
サイドフローの濾過槽なのかな
サイドフローの濾過槽なのかな
803pH7.74 (ワッチョイ ff89-BxmW [153.170.67.10])
2021/10/17(日) 21:24:49.23ID:EkPYpLZE0 説明下手ですまんな、、、
底面フィルターは
http://imgur.com/a/EAub4aE
左端のGEXさん!
で上の画像は
http://imgur.com/a/fLVo70B
プロテインスキマーの左側の区切ってある部分
2つの画像はサンプを90度視点変えたものや!
簡単に言うとオーバーフロー水槽の濾過槽の一角が飼育可能箇所にしてあり、そこに底面フィルターを設置したって画像です。
底面フィルターは
http://imgur.com/a/EAub4aE
左端のGEXさん!
で上の画像は
http://imgur.com/a/fLVo70B
プロテインスキマーの左側の区切ってある部分
2つの画像はサンプを90度視点変えたものや!
簡単に言うとオーバーフロー水槽の濾過槽の一角が飼育可能箇所にしてあり、そこに底面フィルターを設置したって画像です。
804pH7.74 (ワッチョイ f7a7-ndq/ [90.149.80.19])
2021/10/17(日) 21:33:22.98ID:lDCiB5AM0 プロテインスキマーと自作流動フィルター?
それともバイオペレット?
それともバイオペレット?
805pH7.74 (ワッチョイ ff89-BxmW [153.170.67.10])
2021/10/17(日) 21:45:16.53ID:EkPYpLZE0 >>804
ペットボトルを使った自作バイオペレットリアクター!
ペットボトルを使った自作バイオペレットリアクター!
806pH7.74 (ワッチョイ 1789-SdPo [118.9.71.9])
2021/10/17(日) 21:47:50.13ID:iIyz9SnH0807pH7.74 (ワッチョイ b733-ZwjK [114.180.42.120])
2021/10/17(日) 22:04:42.21ID:M0V6zmM30808pH7.74 (ワッチョイ 1789-SdPo [118.9.71.9])
2021/10/17(日) 22:24:51.94ID:iIyz9SnH0 >>803
構造と目的は理解したけど、これだと…
GEXさんを止める:濾過バクテリアが酸欠で死に始める。
GEXさんを始める:脱窒バクテリアが酸素で死に始める。
そういう状態になってしまい、普通に底面フィルターを稼働させ続けることで溶存酸素を削って、
更に隣の部屋の生物濾材でも削り→〆にドクターバイオを囲む形で濾材を入れるなどの方が良いのでは?
あるいは、証明を使えるのでしたら、定番ですが水中で海ぶどう、水面でトマトの水耕栽培などで
脱膣ではありませんが、硝酸塩をガリガリ削る方法が良いのではないでしょうか?
構造と目的は理解したけど、これだと…
GEXさんを止める:濾過バクテリアが酸欠で死に始める。
GEXさんを始める:脱窒バクテリアが酸素で死に始める。
そういう状態になってしまい、普通に底面フィルターを稼働させ続けることで溶存酸素を削って、
更に隣の部屋の生物濾材でも削り→〆にドクターバイオを囲む形で濾材を入れるなどの方が良いのでは?
あるいは、証明を使えるのでしたら、定番ですが水中で海ぶどう、水面でトマトの水耕栽培などで
脱膣ではありませんが、硝酸塩をガリガリ削る方法が良いのではないでしょうか?
809pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.198.187])
2021/10/17(日) 22:27:04.47ID:d7WtitkPd トwマwト!?w
水耕栽培ってこれ海水の水槽だぞ?w
枯れてまうがな!w
水耕栽培ってこれ海水の水槽だぞ?w
枯れてまうがな!w
810pH7.74 (ワッチョイ 775c-+UIf [170.249.64.29])
2021/10/17(日) 22:33:44.00ID:5lFz5EAh0 てかサンプ底面の人は「こんなのやってみるでー」って言ってるだけであって、こうしたらどうだとかアドバイスなんて求めてないよね?
811pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.199.170])
2021/10/17(日) 22:39:54.11ID:Yu/NLLktd812pH7.74 (ワッチョイ 775c-+UIf [170.249.64.29])
2021/10/17(日) 22:49:20.27ID:5lFz5EAh0 >>811
サンプ知らなくて恥かいたから当たり散らしてるの?
サンプ知らなくて恥かいたから当たり散らしてるの?
813pH7.74 (ワッチョイ 1789-SdPo [118.9.71.9])
2021/10/17(日) 23:01:54.99ID:iIyz9SnH0 >>810
あいにく我々は"求められなければ不干渉"という民度にあらず、ここは自分の望んだ反応だけを得る場ではない…分かりましたか?
>>810
以前も少し触れましたが、私のメインは自然の循環の方で、渡米などの際にマングローブを見て思ったんです
つまり「塩分濃度の高い水では、海藻しか育たないなんてことはあり得ない」と考え、手始めに海岸に生える雑草を水耕栽培した
結果は見事なものですが、あいにく食べられない
よって、様々な植物を調査し、とりわけ面白かったのがトマトで、若干シビアな部分はありますが
とりま育ちますし、出来るトマトの糖度が高く、農業向けに「土に塩を混ぜる方法」通称:塩トマト
そんなものを提唱しましたが、海水魚の塩分濃度であっても、育つには育つし、より甘くなるんですよ
他にも耐塩性のある植物は割とあり、海水の硝酸塩をふっ飛ばす最もローカストな方法は水耕栽培なんです
海水であっても、水上植物特有の水草の比ではないアンモニア・硝酸塩の吸収能力はまーまー健在なんです
見栄えが怪しくなる欠点はありますが
あいにく我々は"求められなければ不干渉"という民度にあらず、ここは自分の望んだ反応だけを得る場ではない…分かりましたか?
>>810
以前も少し触れましたが、私のメインは自然の循環の方で、渡米などの際にマングローブを見て思ったんです
つまり「塩分濃度の高い水では、海藻しか育たないなんてことはあり得ない」と考え、手始めに海岸に生える雑草を水耕栽培した
結果は見事なものですが、あいにく食べられない
よって、様々な植物を調査し、とりわけ面白かったのがトマトで、若干シビアな部分はありますが
とりま育ちますし、出来るトマトの糖度が高く、農業向けに「土に塩を混ぜる方法」通称:塩トマト
そんなものを提唱しましたが、海水魚の塩分濃度であっても、育つには育つし、より甘くなるんですよ
他にも耐塩性のある植物は割とあり、海水の硝酸塩をふっ飛ばす最もローカストな方法は水耕栽培なんです
海水であっても、水上植物特有の水草の比ではないアンモニア・硝酸塩の吸収能力はまーまー健在なんです
見栄えが怪しくなる欠点はありますが
814pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.230.29])
2021/10/17(日) 23:03:35.63ID:KpomkIECd815pH7.74 (ワッチョイ ff89-BxmW [153.170.67.10])
2021/10/17(日) 23:09:13.23ID:EkPYpLZE0 サンプに底面の人です。
もともと底面は常時稼働の状態で硝酸塩が5ppm前後、リン酸塩が0.1ppmで推移していたのだが。ここ最近、飼育魚が成長してきたのと一部SPSの元気がなくなってきたので、硝酸塩を2~3ppmに下げようかと思って間欠運転試してみようかと!
どちらかというと硝酸塩の除去ではなく、発生を抑えるイメージです。
栄養塩は低いのが望ましいが、0にもしたくないサンゴ飼育のジレンマゆえの試行錯誤です。
もともと底面は常時稼働の状態で硝酸塩が5ppm前後、リン酸塩が0.1ppmで推移していたのだが。ここ最近、飼育魚が成長してきたのと一部SPSの元気がなくなってきたので、硝酸塩を2~3ppmに下げようかと思って間欠運転試してみようかと!
どちらかというと硝酸塩の除去ではなく、発生を抑えるイメージです。
栄養塩は低いのが望ましいが、0にもしたくないサンゴ飼育のジレンマゆえの試行錯誤です。
816pH7.74 (ワッチョイ 57e3-twAR [36.12.224.175])
2021/10/17(日) 23:19:08.45ID:VUPppz0x0 時代は好気性脱窒菌なのだ
817pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.196.122])
2021/10/17(日) 23:24:16.22ID:EOarFH4Td >>815
海水よー分からんけど硝酸塩0で、は・か・た・の・!・塩はダメなん?栄養ありそうだが
海水よー分からんけど硝酸塩0で、は・か・た・の・!・塩はダメなん?栄養ありそうだが
818pH7.74 (ワッチョイ 1789-SdPo [118.9.71.9])
2021/10/18(月) 00:03:07.67ID:PhARSoBI0 >>815
なるほどね、個人的にサンゴはあまり詳しくないのですが、アンモニア→亜硝酸→硝酸塩の流れが
やはりエサを与える時などに、グイッ!と伸びて約4時間くらい掛けて、平常の数値に戻るのがあって
これって、もちろん水量に対する生体のデカさ・量が増す程に顕著になるので、抑えるのも重要ですが
一日のピーク(餌をあげて30〜1時間くらい)で、何処まで伸びてるのか把握すると「あれ?10ppmどころの話では・・・」ってことが起きてることがある
この場合、だからと言って、下げると「平時が低くて草」となるので(別に、サンゴ用のご飯を添加するなら0ppmでも良いと言えば良いんですけども)
シンプルに水量を増すとか、生体をお引越しさせて減らす策が使えないと仮定した場合、
エサのタイミングで硝酸塩の除去薬を少量添加するとか、脱窒させる構造を稼働させるとか、
何気に、自然と同じように、エサを食べたくらいじゃ水質の諸々が増減しないよ?って状態に、
少しでも近づけることも、特にミドリイシなんかは水質と同じくらい(は、言い過ぎですが)重要だったりします
それと、"結果論で言ったら"サンゴって植物なのは知ってると思うけど、褐虫藻と呼ばれるものが、実は様々な種類の統括した名称して、
全く同じサンゴであっても、含まれる褐虫藻の言うなれば食性?が異なるということもあります。
つまり、光合成を行うにあたって、アンモニアに由来する窒素、硝酸塩に由来する窒素、どちらが好みなのか?というのが全ての植物にあって
文字通りの植物であれば「この植物は○○が好みです」となるけど、サンゴの場合は"結果論で言ったら植物"なので、産地とかで同種のサンゴでも違うことが
結果として、硝酸塩の濃度などを適切に管理してて、その実は「このサンゴ、アンモニア好きだったー^^;」とかあるので、そこ注意ですね
なるほどね、個人的にサンゴはあまり詳しくないのですが、アンモニア→亜硝酸→硝酸塩の流れが
やはりエサを与える時などに、グイッ!と伸びて約4時間くらい掛けて、平常の数値に戻るのがあって
これって、もちろん水量に対する生体のデカさ・量が増す程に顕著になるので、抑えるのも重要ですが
一日のピーク(餌をあげて30〜1時間くらい)で、何処まで伸びてるのか把握すると「あれ?10ppmどころの話では・・・」ってことが起きてることがある
この場合、だからと言って、下げると「平時が低くて草」となるので(別に、サンゴ用のご飯を添加するなら0ppmでも良いと言えば良いんですけども)
シンプルに水量を増すとか、生体をお引越しさせて減らす策が使えないと仮定した場合、
エサのタイミングで硝酸塩の除去薬を少量添加するとか、脱窒させる構造を稼働させるとか、
何気に、自然と同じように、エサを食べたくらいじゃ水質の諸々が増減しないよ?って状態に、
少しでも近づけることも、特にミドリイシなんかは水質と同じくらい(は、言い過ぎですが)重要だったりします
それと、"結果論で言ったら"サンゴって植物なのは知ってると思うけど、褐虫藻と呼ばれるものが、実は様々な種類の統括した名称して、
全く同じサンゴであっても、含まれる褐虫藻の言うなれば食性?が異なるということもあります。
つまり、光合成を行うにあたって、アンモニアに由来する窒素、硝酸塩に由来する窒素、どちらが好みなのか?というのが全ての植物にあって
文字通りの植物であれば「この植物は○○が好みです」となるけど、サンゴの場合は"結果論で言ったら植物"なので、産地とかで同種のサンゴでも違うことが
結果として、硝酸塩の濃度などを適切に管理してて、その実は「このサンゴ、アンモニア好きだったー^^;」とかあるので、そこ注意ですね
819pH7.74 (ワッチョイ f7a7-ndq/ [90.149.80.19])
2021/10/18(月) 00:51:32.85ID:SQIOGNDW0 好気性脱窒はセルロース担体がなぁ…
スポンジはデロデロになっちゃったし…
スポンジはデロデロになっちゃったし…
820pH7.74 (ワッチョイ 77e3-dq2x [106.165.143.190])
2021/10/18(月) 01:43:01.17ID:oLbqoMyo0 なんだこの情緒障害ちゃんと薬飲んでるか?
821pH7.74 (ワッチョイ 775c-+UIf [170.249.64.29])
2021/10/18(月) 10:00:48.01ID:gPnyK4Al0 サンゴって分類は動物じゃないの
822pH7.74 (スップ Sd3f-1n6H [1.75.228.79])
2021/10/18(月) 10:29:37.54ID:n0A6dGEud 知らないなら黙ってればいいのに
823pH7.74 (ワッチョイ 1749-2tZk [118.243.86.124])
2021/10/18(月) 10:43:44.55ID:uQ0Esb0o0 ワッチョイSdPoの人はなんでいつもわざわざ2回に分けて書いてるの?
824pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.196.182])
2021/10/18(月) 12:32:20.99ID:34a3yxk6d >>823
まーた帝京キッズの統合失調症が始まるのか?
まーた帝京キッズの統合失調症が始まるのか?
825pH7.74 (スップ Sd3f-ZwjK [1.75.7.192])
2021/10/18(月) 12:36:34.74ID:Z/KMnzZpd ここでサンプ底面の人が酸素濃度測定した結果を張ったら面白い事になるんやろなぁ
826pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.199.66])
2021/10/18(月) 12:45:07.71ID:rMBy/U8Id お前のしょうもない逆恨みの為に一般にDO計と録画を望まないでくださいチーズ牛丼
827pH7.74 (スップ Sd3f-1n6H [1.75.228.79])
2021/10/18(月) 13:05:13.40ID:n0A6dGEud ブンブンうるさいな
828pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.199.216])
2021/10/18(月) 13:20:15.48ID:sHQWaA7Ed なんていうか言葉足らずで第三者には通じない会話で自演連投する止めた方が良いんじゃね?
他人から見たらマルチポストで荒らしてるのと一緒やしそれ自体がヘイト買って繰り返しやで
ま、お前の平穏あと二日なんでええけど
他人から見たらマルチポストで荒らしてるのと一緒やしそれ自体がヘイト買って繰り返しやで
ま、お前の平穏あと二日なんでええけど
829pH7.74 (ワッチョイ f7a7-ndq/ [90.149.80.19])
2021/10/18(月) 13:31:24.64ID:SQIOGNDW0 硝酸塩を褐虫藻が分解して窒素を取り込むのに窒素の由来?
どこの論文?
どこの論文?
830pH7.74 (ワッチョイ 1789-SdPo [118.9.71.9])
2021/10/18(月) 13:32:01.35ID:PhARSoBI0 何が面白いって、外部フィルター→吹上の溶存酸素の話してたのに、普通の底面で検証したがるという
つまるところ溶存酸素どころかフィルターの構造の区別すら出来てない「もう何も言うまい(笑」
次はコリドラスのスレでストーカーして頑張るみたいなので、皆さん応援してあげてください
つまるところ溶存酸素どころかフィルターの構造の区別すら出来てない「もう何も言うまい(笑」
次はコリドラスのスレでストーカーして頑張るみたいなので、皆さん応援してあげてください
831pH7.74 (スッップ Sdbf-PGaI [49.98.156.237])
2021/10/18(月) 13:53:51.05ID:9Dq6KVQXd 誰もそんな話してないぞ
OFサンプの底面フィルター間欠運転の話やぞ
どこから外部フィルター底面吹き上げの話が出てきたんだか
底面吹き上げで何かイヤな事でもあったんか?
OFサンプの底面フィルター間欠運転の話やぞ
どこから外部フィルター底面吹き上げの話が出てきたんだか
底面吹き上げで何かイヤな事でもあったんか?
832pH7.74 (ワッチョイ d7e3-SdPo [14.101.178.205])
2021/10/18(月) 14:33:18.32ID:hjFJxFRe0 >>831
掲示板でイヤなことって発想ある時点で闇が深いっていうw
そんなに大手メーカーのノウハウ否定して回りたいなら、溶存酸素計と録画機材くらい買えよ貧乏人
って思ったけどマンション住まいの不動産も無い貧乏一家でしたね^^申し訳^^;
なんも出来んで5chの底辺でgdgd言ってたかと思えばストーカーに変質とか
帝京ってこんなんばっかなん?さすが偏差値うんこのバカ校だわ
掲示板でイヤなことって発想ある時点で闇が深いっていうw
そんなに大手メーカーのノウハウ否定して回りたいなら、溶存酸素計と録画機材くらい買えよ貧乏人
って思ったけどマンション住まいの不動産も無い貧乏一家でしたね^^申し訳^^;
なんも出来んで5chの底辺でgdgd言ってたかと思えばストーカーに変質とか
帝京ってこんなんばっかなん?さすが偏差値うんこのバカ校だわ
834pH7.74 (ワッチョイ d7e3-SdPo [14.101.178.205])
2021/10/18(月) 15:16:10.91ID:hjFJxFRe0 >>833
内容が読めてない頭クソ雑魚がブーメラン投げたいせいで自分で青森否定して帝京の生徒にしてるの草w
煽りに言ってるつもりで自分の妄想と戦い始めるとか、なんで俺らお前の自傷行為見せられなあかんの?w
狂牛病を患ったチー牛の顔面で自分の尻尾を追いかけられても可愛くねーんですけども
内容が読めてない頭クソ雑魚がブーメラン投げたいせいで自分で青森否定して帝京の生徒にしてるの草w
煽りに言ってるつもりで自分の妄想と戦い始めるとか、なんで俺らお前の自傷行為見せられなあかんの?w
狂牛病を患ったチー牛の顔面で自分の尻尾を追いかけられても可愛くねーんですけども
835pH7.74 (ワッチョイ 1749-2tZk [118.243.86.124])
2021/10/18(月) 15:22:19.58ID:uQ0Esb0o0 >>824
海水スレから初めてきたんだが帝京キッズてなに?
海水スレから初めてきたんだが帝京キッズてなに?
836pH7.74 (スップ Sd3f-1n6H [1.75.228.79])
2021/10/18(月) 15:24:59.93ID:n0A6dGEud 自演に失敗した中年の産み出した架空のお友達のこと
837pH7.74 (ワッチョイ d7e3-SdPo [14.101.178.205])
2021/10/18(月) 15:25:48.80ID:hjFJxFRe0 >>835
0823 pH7.74 (ワッチョイ 1749-2tZk [118.243.86.124]) 2021/10/18 10:43:44
ワッチョイSdPoの人はなんでいつもわざわざ2回に分けて書いてるの?
はぁ・・・(呆れ
0823 pH7.74 (ワッチョイ 1749-2tZk [118.243.86.124]) 2021/10/18 10:43:44
ワッチョイSdPoの人はなんでいつもわざわざ2回に分けて書いてるの?
はぁ・・・(呆れ
838pH7.74 (ワッチョイ 1749-2tZk [118.243.86.124])
2021/10/18(月) 15:28:23.79ID:uQ0Esb0o0839pH7.74 (ワッチョイ 175c-IGYA [118.241.250.117])
2021/10/18(月) 15:29:11.17ID:MO4icl/20840pH7.74 (ワッチョイ d7f0-zeF4 [116.220.181.205])
2021/10/18(月) 15:43:47.85ID:cLQwyQ/E0841pH7.74 (ワッチョイ d7e3-SdPo [14.101.178.205])
2021/10/18(月) 15:54:15.33ID:hjFJxFRe0 頭ニワトリ未満晒して
発狂3連投とか惨めな生き物だな
発狂3連投とか惨めな生き物だな
842pH7.74 (ワッチョイ 1749-2tZk [118.243.86.124])
2021/10/18(月) 16:17:46.75ID:uQ0Esb0o0 これ真性なんか…?
843pH7.74 (ワッチョイ f7a7-tFGA [90.149.80.19])
2021/10/18(月) 16:32:57.30ID:SQIOGNDW0 長文チー牛連呼は濾過バクテリアが酸素が無くなると酸素の代わりにNO2やNO3を利用して呼吸することも理解できないし、ばくだまの様な多孔質濾材の中の低酸素状態で脱窒が起こることも理解できないから。
844pH7.74 (アウアウウー Sa5b-p1Mx [106.129.126.146])
2021/10/18(月) 17:06:48.68ID:ztIn0IRXa いや多分自分が周りの人より劣ってるってことは自覚してると思うよ
ただ自覚してるけど認めたくないから周りの人を必死に攻撃することで自分のプライドを守ろうとしてるんだろうな
ただ自覚してるけど認めたくないから周りの人を必死に攻撃することで自分のプライドを守ろうとしてるんだろうな
845pH7.74 (ワッチョイ d7e3-SdPo [14.101.178.205])
2021/10/18(月) 17:15:33.35ID:hjFJxFRe0 仮に濾過バクテリアに種類があることを知らなくてもだぜ?
酸素が無くなったら代わりに二酸化炭素を使って呼吸の時点で
自分がとんでもないこと言ってると気付くだろ普通・・・
そんなにチー牛が不満なら直球で重度知的障害者って今後呼んでやるよw
酸素が無くなったら代わりに二酸化炭素を使って呼吸の時点で
自分がとんでもないこと言ってると気付くだろ普通・・・
そんなにチー牛が不満なら直球で重度知的障害者って今後呼んでやるよw
846pH7.74 (アウアウウー Sa5b-p1Mx [106.129.126.146])
2021/10/18(月) 17:16:41.58ID:ztIn0IRXa NO2が二酸化炭素www
中学生レベルの知識すらないとは
中学生レベルの知識すらないとは
847pH7.74 (ワッチョイ f7a7-ndq/ [90.149.80.19])
2021/10/18(月) 17:19:13.40ID:SQIOGNDW0 な?まともな知識もないんだよ。
848pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.75.231.206])
2021/10/18(月) 17:23:34.90ID:pI6CZ48Gd849pH7.74 (ワッチョイ d7e3-SdPo [14.101.178.205])
2021/10/18(月) 17:28:58.51ID:hjFJxFRe0850pH7.74 (スプッッ Sd3f-SdPo [1.79.87.149])
2021/10/18(月) 18:19:11.04ID:LOYZEl3Gd あー、昨日の海水ガイジがマウント取ろうとした帝京牛丼で、青森IPのアドバイスに劣等感を覚えてまた発狂してたってことこれ?w
なんで濾過バクテリアが死なない言ってるのか、なんでこいつもオリジナル全然読めてないのか不可解だったが>>843からの墓穴自演連投で納得
なんで濾過バクテリアが死なない言ってるのか、なんでこいつもオリジナル全然読めてないのか不可解だったが>>843からの墓穴自演連投で納得
851pH7.74 (スップ Sd3f-1n6H [1.75.228.79])
2021/10/18(月) 19:55:54.48ID:n0A6dGEud まだバレてないよ
まだいけるいける
まだいけるいける
852pH7.74 (スッップ Sdbf-ZwjK [49.98.155.88])
2021/10/18(月) 20:30:02.69ID:kzyeupNyd またこのスレの禁止ワード増えちゃった
・青森
・底面吹き上げ
・酸素濃度測定
・サンプ(ル)
・脱窒(膣)
・間欠運転
このワードが出るとこのスレは不具合が生じますお気をつけ下さい
・青森
・底面吹き上げ
・酸素濃度測定
・サンプ(ル)
・脱窒(膣)
・間欠運転
このワードが出るとこのスレは不具合が生じますお気をつけ下さい
853pH7.74 (ワッチョイ f7a7-tFGA [90.149.80.19])
2021/10/18(月) 22:04:59.50ID:SQIOGNDW0 NO3やNO2のOってなんだかわかるか?
854pH7.74 (ワッチョイ 97d1-O9mG [220.102.46.171])
2021/10/18(月) 22:51:32.49ID:Wr2yl3Wl0 酸素の話はヤメロw
855pH7.74 (ワッチョイ 77e3-p1Mx [106.165.143.190])
2021/10/18(月) 23:40:59.04ID:oLbqoMyo0 >>853
中学生レベルの知識すら無いやつにその質問はかわいそうだろヤメロッテ
中学生レベルの知識すら無いやつにその質問はかわいそうだろヤメロッテ
856pH7.74 (ワッチョイ 9789-zMsf [124.98.198.129])
2021/10/19(火) 01:43:04.93ID:+lyXDNPm0 H2OのOも酸素だから、水がある限り酸欠になる事なんてないんだよ!
857pH7.74 (ワッチョイ 1789-6i8c [118.9.71.9])
2021/10/19(火) 07:06:25.67ID:n6WJic7F0 遂にエアーレーション不要論まで来たか(困惑
858pH7.74 (スッップ Sdbf-ZwjK [49.98.161.220])
2021/10/19(火) 09:44:09.38ID:cYiTP+4Ed 底面フィルターから外掛けなどを直結でやってる人ってたまにいるけどどんな感じ?
底面で濾過された後の水はやっぱり酸素少なくなってるんかな
底面で濾過された後の水はやっぱり酸素少なくなってるんかな
859pH7.74 (ワッチョイ ff89-BxmW [153.170.67.10])
2021/10/19(火) 10:17:22.65ID:dRCWUmo70 底面フィルター設置。
底床を厚くする。
通水させず、煙突を水面より上に出す。
煙突に定期的に炭素源注入。
↑試したことある人いる?
ネットで探したんだけど、モナコ式改みたいで楽しそう!
また燃料注いでしまうかな!?
底床を厚くする。
通水させず、煙突を水面より上に出す。
煙突に定期的に炭素源注入。
↑試したことある人いる?
ネットで探したんだけど、モナコ式改みたいで楽しそう!
また燃料注いでしまうかな!?
860pH7.74 (ワントンキン MMfb-ndq/ [210.132.11.199])
2021/10/19(火) 10:59:14.78ID:DFZnJbUDM >>859
ヤノシステムの底面用外部フィルターを止めた状態と同じになると思うけど、通水させないでやると砂底に硫化水素貯まるだけだと思う。
ヤノシステムの底面用外部フィルターを止めた状態と同じになると思うけど、通水させないでやると砂底に硫化水素貯まるだけだと思う。
861pH7.74 (ワッチョイ d7e3-6i8c [14.101.178.205])
2021/10/19(火) 16:37:59.59ID:DA6SsMZ90 >>856
なぜ誰も何も言ってないのに自ら墓穴を広げて行くのか
なぜ誰も何も言ってないのに自ら墓穴を広げて行くのか
862pH7.74 (ワッチョイ b72a-ZO17 [210.236.125.42])
2021/10/19(火) 17:47:15.35ID:s6Qu53u10 電気分解の実験水槽なんじゃねーの(ハナホジ
863pH7.74 (スプッッ Sd8b-6i8c [110.163.13.222])
2021/10/19(火) 18:06:54.14ID:3K8iD3o/d >>858
空気と触れる面積の多い上に"落水"の上部フィルターですら、メーカー推奨は半連結なので察するか
空気と触れる面積の多い上に"落水"の上部フィルターですら、メーカー推奨は半連結なので察するか
864pH7.74 (スッップ Sdbf-PGaI [49.98.161.224])
2021/10/19(火) 18:24:33.32ID:6I2VrOZOd なんで青森君6i8cに変えたの?無関係な別人だと言い張るスプッッ君も同じタイミングで6i8cに変わっちゃうし
その辺はちゃんとしようよ
その辺はちゃんとしようよ
865pH7.74 (スプッッ Sd8b-6i8c [110.163.13.222])
2021/10/19(火) 18:34:37.72ID:3K8iD3o/d866pH7.74 (スッップ Sdbf-PGaI [49.98.151.12])
2021/10/19(火) 18:45:23.21ID:/FaVhR3pd867pH7.74 (スプッッ Sd8b-6i8c [110.163.13.222])
2021/10/19(火) 18:49:18.78ID:3K8iD3o/d >>864
>なんで青森君6i8cに変えたの?無関係な別人だと言い張るスプッッ君も同じタイミングで6i8cに変わっちゃうし
たったの20分で自分が書いたこと忘れるのか
しかも単発、単発とか何処で何やってるのやら
>なんで青森君6i8cに変えたの?無関係な別人だと言い張るスプッッ君も同じタイミングで6i8cに変わっちゃうし
たったの20分で自分が書いたこと忘れるのか
しかも単発、単発とか何処で何やってるのやら
868pH7.74 (スッップ Sdbf-PGaI [49.98.151.12])
2021/10/19(火) 18:53:53.84ID:/FaVhR3pd869pH7.74 (ワッチョイ 1789-6i8c [118.9.71.9])
2021/10/19(火) 18:55:51.45ID:n6WJic7F0 結局このストーカー、墓穴を掘っては逃げ、掘っては逃げしてるだけだし
正論より多数という野生動物の価値観を持ってるせいか、自演も凄まじいし
ぶっちゃけ、色んな板でチー牛を晒してはストーカー化してるんじゃないですか?
なんJのスレ立てを見る限り秩父とか、カメムシがあーだこーだやってたのも同一犯だしね
会話も成り立たないし、人間と扱わない方が良いですね
正論より多数という野生動物の価値観を持ってるせいか、自演も凄まじいし
ぶっちゃけ、色んな板でチー牛を晒してはストーカー化してるんじゃないですか?
なんJのスレ立てを見る限り秩父とか、カメムシがあーだこーだやってたのも同一犯だしね
会話も成り立たないし、人間と扱わない方が良いですね
870pH7.74 (スップ Sd3f-1n6H [1.75.228.79])
2021/10/19(火) 18:59:12.09ID:lkEZ2f/Md プw
871pH7.74 (スプッッ Sd8b-6i8c [110.163.13.222])
2021/10/19(火) 18:59:41.68ID:3K8iD3o/d872pH7.74 (スッップ Sdbf-PGaI [49.98.151.12])
2021/10/19(火) 19:01:47.48ID:/FaVhR3pd873pH7.74 (スッップ Sdbf-PGaI [49.98.151.12])
2021/10/19(火) 19:04:52.63ID:/FaVhR3pd874pH7.74 (ガラプー KK4f-K0aK [07011020875154_ad])
2021/10/19(火) 19:20:04.20ID:cjLSCWROK 人間交差点第1話「底辺フィルター」
875pH7.74 (スプッッ Sd8b-6i8c [110.163.13.222])
2021/10/19(火) 20:36:49.12ID:3K8iD3o/d >>872
お前が青森探しするスレ立ててやったぞ^^v
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/aquarium/1634642806
なんでまー、あとここでスレ違いの話題禁止な
それが荒らしだってことは分かるやろ?
お前が青森探しするスレ立ててやったぞ^^v
https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/aquarium/1634642806
なんでまー、あとここでスレ違いの話題禁止な
それが荒らしだってことは分かるやろ?
876pH7.74 (ワッチョイ 9789-zMsf [124.98.198.129])
2021/10/19(火) 23:26:25.68ID:+lyXDNPm0 ワッチョイの下4桁って
877pH7.74 (アウアウクー MMcb-k3lQ [36.11.229.167])
2021/10/20(水) 05:53:21.33ID:+OoeJEm9M UA
878pH7.74 (アウアウウー Sa5b-p1Mx [106.129.131.60])
2021/10/21(木) 20:14:49.11ID:VwW5GVcYa879pH7.74 (スップ Sdbf-W5Q6 [49.97.102.121])
2021/10/21(木) 21:20:23.32ID:zf0ac+cKd 10cm15cm厚く重ねた沈殿槽の奥底ですらエビが元気に増えてるのなんでなん?バクテリアですら酸欠で死ぬならエビだって死ぬんじゃないか
その程度じゃ酸欠にならんて事?
その程度じゃ酸欠にならんて事?
880pH7.74 (スフッ Sd03-GJlx [49.104.33.77])
2021/10/22(金) 08:26:52.10ID:hY/3IWv9d 俺は底面→外部を通った吐出水をサテライトに入れてるけど稚魚や稚エビが育ちまくり
酸素がない死の水だなんてあり得ないよ
酸素がない死の水だなんてあり得ないよ
881pH7.74 (スップ Sdc3-yFyO [1.72.2.129])
2021/10/22(金) 10:24:22.87ID:7/wgXiFad >>880
底床の厚さや種類、流量によっちゃ酸素が少なくなる事もあるかもしれない
外部フィルター内部でもろ材の種類や詰め方によっちゃそうなる事もあるかもしれない
だから酸素が少なくなる事もその逆もどっちも全然あり得る
底床の厚さや種類、流量によっちゃ酸素が少なくなる事もあるかもしれない
外部フィルター内部でもろ材の種類や詰め方によっちゃそうなる事もあるかもしれない
だから酸素が少なくなる事もその逆もどっちも全然あり得る
882pH7.74 (ワッチョイ 2b26-4yrI [153.142.46.108])
2021/10/22(金) 12:18:35.07ID:Ypk3WSWy0 バイオフィルターをアクリルボックスに入れ、低床全体をF−cubeみたいにしたよ。リセットはアクリルボックス取り出すだけだからせいたいいれたままでもOKです。は
883pH7.74 (ワッチョイ 35d4-fDtU [202.170.182.211])
2021/10/22(金) 13:15:49.87ID:b1BxFLqf0 何の根拠もない俺の認識だけど、分厚く敷いていくと嫌気層の酸素濃度が薄いからそこにいる工期バクテリアに食われて嫌気域になるって思ってたけど違うのかな?
884pH7.74 (ワッチョイ 8d89-UBqA [124.98.198.129])
2021/10/22(金) 16:57:31.67ID:q/BJcrDv0 少なくともうちは硫化水素が発生していたらしく、久しぶりに掃除して底砂ザクザクしたら
エビが大量死した事はあるな。
硫化水素って嫌気性下で発生するんじゃないの?
エビが大量死した事はあるな。
硫化水素って嫌気性下で発生するんじゃないの?
885pH7.74 (スッップ Sd03-5jjw [49.98.160.214])
2021/10/22(金) 19:18:50.35ID:aKXHFxmFd 理屈や根拠も良いがやっぱ結局は自分やベテラン飼育者の経験と勘なんだよな
「メーカー推奨」とかマジで一番あてにならん
メーカー推奨のやり方はメーカーが儲かる為のやり方で必ずしもユーザーにとっての最適解とは言えないだろと
「メーカー推奨」とかマジで一番あてにならん
メーカー推奨のやり方はメーカーが儲かる為のやり方で必ずしもユーザーにとっての最適解とは言えないだろと
886pH7.74 (ワッチョイ f5e3-duMF [106.165.143.190])
2021/10/22(金) 19:51:27.51ID:x2mkyyRS0 >>883
止水域ができたらそこが嫌気域になるだろうし、止水域が出来なければ分厚く敷いても嫌気域にはならないと思う
止水域ができたらそこが嫌気域になるだろうし、止水域が出来なければ分厚く敷いても嫌気域にはならないと思う
887pH7.74 (スプッッ Sdc3-V3Xv [1.79.86.85])
2021/10/23(土) 01:02:54.17ID:GRR1VK+Md888pH7.74 (ワッチョイ 3d89-ZXvE [180.60.0.138])
2021/10/23(土) 02:27:28.21ID:b0nXQpVS0 おまえら絵か写真貼ってくれないと初心者なのでわからん
889pH7.74 (スッップ Sd03-M3H+ [49.98.158.85])
2021/10/23(土) 07:47:06.48ID:apgXzg3wd やっぱり通水性って大事なんだな
デトリタスを溜めず通水性が保たれていればあれだけ厚い底床の下でも酸素が保たれるのか
デトリタスを溜めず通水性が保たれていればあれだけ厚い底床の下でも酸素が保たれるのか
890pH7.74 (スプッッ Sdc3-V3Xv [1.79.86.85])
2021/10/23(土) 23:50:30.24ID:GRR1VK+Md >>883
ちょっと言ってることがイマイチ掴めないけど
危険
↑
不十分な酸素&十分な水流:好気性のバクテリアが生きられない領域を形成して、嫌気性のバクテリアの栄養だけは届ける完全なアウト。
不十分な酸素&水流:バクテリア・寄生虫などに必要な栄養素のいずれも枯渇するので、実は時間の経過である意味では安全な場になる。
十分な酸素&水流:嫌気性のバクテリアは酸素で中毒死。好気性だけど病原バクテリア・寄生虫・アンモニアの発生源の停滞も防がれる。
↓
安全
だから、生物濾過の始まりでは十分な酸素でも、濾材の層を通過する際に食べる酸素量がデカ過ぎることで、途中から嫌気になることはあるし、
何らかのミスで汚水がドバッと入る・舞うなどした際に、急激に酸素が消費されて、水槽そのものがホワイトアウトし始める「オワタ;;」も?
ちょっと言ってることがイマイチ掴めないけど
危険
↑
不十分な酸素&十分な水流:好気性のバクテリアが生きられない領域を形成して、嫌気性のバクテリアの栄養だけは届ける完全なアウト。
不十分な酸素&水流:バクテリア・寄生虫などに必要な栄養素のいずれも枯渇するので、実は時間の経過である意味では安全な場になる。
十分な酸素&水流:嫌気性のバクテリアは酸素で中毒死。好気性だけど病原バクテリア・寄生虫・アンモニアの発生源の停滞も防がれる。
↓
安全
だから、生物濾過の始まりでは十分な酸素でも、濾材の層を通過する際に食べる酸素量がデカ過ぎることで、途中から嫌気になることはあるし、
何らかのミスで汚水がドバッと入る・舞うなどした際に、急激に酸素が消費されて、水槽そのものがホワイトアウトし始める「オワタ;;」も?
891pH7.74 (ブーイモ MM61-eCIF [210.138.179.234])
2021/10/24(日) 21:04:01.15ID:GEbDXEHFM >>890
お前は自分のスレに帰れ
お前は自分のスレに帰れ
892pH7.74 (ドコグロ MMcb-k2yg [125.193.160.30])
2021/10/24(日) 23:02:32.08ID:+3rOpco3M 長文になる奴は、要旨をまとめる文章構成力がないんだよな。長文を要するような結論だったことはほとんどない。
893pH7.74 (スプッッ Sdc3-V3Xv [1.79.86.85])
2021/10/25(月) 02:35:16.30ID:QKCrlFUdd >>884
硫化水素を作るバクテリアは完全なる嫌気性だけに、、酸素のある場では中毒死するので"そういうこと"ですね。
しかし、底面吹上など行なってない限り、生成された硫化水素は微量のうちにどんどん吐出口→水面→空気中と放出されるはずで、
通水性うんこで溜まってたとしても、その場合はガスだけに比較的に水面に向かってボコッ!と出る直線的な軌道に被害が出るんさ。
もし、特有の腐った卵臭を確認してないのなら、久しぶりの掃除でアンモニア・亜硝酸の発生源を巻き上げてしまったことが問題かも?
エラは"露出した"血管に直接酸素を取り込む構造である為、周囲に生物濾過の対象となるモノが多いと、逆にエラから水中に酸素を奪われる。
こうなると、通常なら問題の無い溶存酸素であっても、周辺の水質が改善されるまで窒息リスクが極大になってしまう。
硫化水素を作るバクテリアは完全なる嫌気性だけに、、酸素のある場では中毒死するので"そういうこと"ですね。
しかし、底面吹上など行なってない限り、生成された硫化水素は微量のうちにどんどん吐出口→水面→空気中と放出されるはずで、
通水性うんこで溜まってたとしても、その場合はガスだけに比較的に水面に向かってボコッ!と出る直線的な軌道に被害が出るんさ。
もし、特有の腐った卵臭を確認してないのなら、久しぶりの掃除でアンモニア・亜硝酸の発生源を巻き上げてしまったことが問題かも?
エラは"露出した"血管に直接酸素を取り込む構造である為、周囲に生物濾過の対象となるモノが多いと、逆にエラから水中に酸素を奪われる。
こうなると、通常なら問題の無い溶存酸素であっても、周辺の水質が改善されるまで窒息リスクが極大になってしまう。
894pH7.74 (ワッチョイ f5e3-duMF [106.165.143.190])
2021/10/25(月) 06:27:06.64ID:x6eOhM4b0895pH7.74 (スプッッ Sdc3-V3Xv [1.79.86.85])
2021/10/25(月) 15:41:12.68ID:wAa1rxGEd >>889
沈殿層の扱いは、オリジナルの沈殿層を持つ濾過機と同じである為「お腹いっぱいのバクテリアは、暫く酸素の消費が最低限のまま沈んでる」のさ。
つまり、沈殿層に届く酸素量は多かれ少なかれ減るものの、沈殿層に沈むバクテリアの酸素の消費量は、底床の上より遥かに少ないという±もある。
なので、シュリンプを飼う沈殿層なんかは、生息量が底床の上>沈殿層の底>沈殿層の中層から上層ってなることが多く、
意図せずフィルターに入るエビは、濾過層の溶存酸素量を教えてくれるもので、外部フィルターなんかも何処までセーフか簡単に分かる。
沈殿層の扱いは、オリジナルの沈殿層を持つ濾過機と同じである為「お腹いっぱいのバクテリアは、暫く酸素の消費が最低限のまま沈んでる」のさ。
つまり、沈殿層に届く酸素量は多かれ少なかれ減るものの、沈殿層に沈むバクテリアの酸素の消費量は、底床の上より遥かに少ないという±もある。
なので、シュリンプを飼う沈殿層なんかは、生息量が底床の上>沈殿層の底>沈殿層の中層から上層ってなることが多く、
意図せずフィルターに入るエビは、濾過層の溶存酸素量を教えてくれるもので、外部フィルターなんかも何処までセーフか簡単に分かる。
896pH7.74 (ブーイモ MMeb-eCIF [133.159.150.88])
2021/10/25(月) 21:40:55.60ID:3S6Qfr4KM >>895
青森おじさんの水槽見せてよ
青森おじさんの水槽見せてよ
897pH7.74 (ワッチョイ fde3-V3Xv [14.101.178.205])
2021/10/26(火) 17:15:05.00ID:4LcZea710 てか結局底面吹上ってなんで発売されないんだよ
普通の底面はたくさんあるし水中モーター式の底面ですら吹上ないやん
くだらんガイジストーカーに構ってないでその辺教えろよ
普通の底面はたくさんあるし水中モーター式の底面ですら吹上ないやん
くだらんガイジストーカーに構ってないでその辺教えろよ
898pH7.74 (ワッチョイ e52a-WU2P [210.236.125.42])
2021/10/26(火) 18:20:59.78ID:9GsJj11g0 エーハイムじゃ駄目なの?
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/pdf/teimen_manual_2010.pdf
自分は以前から(底面吸入式で)コレ使ってる
http://www.eheim.jp/wordpress/wp-content/themes/eheim/pdf/teimen_manual_2010.pdf
自分は以前から(底面吸入式で)コレ使ってる
899pH7.74 (ワッチョイ 438a-iXiw [133.202.81.168])
2021/10/26(火) 19:46:33.25ID:qqQlw3820 そりゃ、わざわざ商品化するまでもない、大したことないろ過システムだからかな(失礼)
通常とプロセス変えて成立させたことで、何かやり遂げた気になる、自作にありがちの罠だ。
はじめからキットが発売されてたら、そういう連中は逆にやらなくなると思うわ マジで。
メーカーもユーザーサポートが大変。未知の選択肢を詳しくない一般層に提示することになるし。まず、売れん。
通常とプロセス変えて成立させたことで、何かやり遂げた気になる、自作にありがちの罠だ。
はじめからキットが発売されてたら、そういう連中は逆にやらなくなると思うわ マジで。
メーカーもユーザーサポートが大変。未知の選択肢を詳しくない一般層に提示することになるし。まず、売れん。
900pH7.74 (スフッ Sd03-GJlx [49.104.30.87])
2021/10/27(水) 08:41:28.54ID:fpfawQC2d 吹き上げを語ると即釣れるな
901pH7.74 (ワッチョイ bb8a-mjWC [119.241.188.160])
2021/10/27(水) 09:05:56.01ID:PdMjMNSn0 吹上げ型ならサーフェススキマーとも接続や一体化が簡単そうだしニッチな商品がありそうな物だけど海外通販でも見かけないねー
902pH7.74 (ワッチョイ 2d89-V3Xv [118.9.71.9])
2021/10/27(水) 20:08:02.31ID:nhF8kjMz0 マジレスすると・・・
https://youtu.be/SqRmbv-hBBk
帝京の牛さんに申し訳ないですが、やはり生物濾過で消費する酸素が微々たるもの…とは行かないようで、
半ばダークサイドになりつつ浄水器まで導入する配信者に、真似したらポツポツ死が始まった視聴者の図。
配信者はエアレーションの他に舞姫を導入するゴリ押し、視聴者は通常の底面に戻すことで解決に至るが、
春〜夏に掛けての低気圧が、温度による溶存酸素量の変化と互角レベルであることが盲点だったと思われ、
更にやや少ない溶存酸素量の水で、底床の微細な汚れ(呼吸の効率に大きく影響する)を吹き上げた為に、
溶存酸素量としては5-6mg/Lを保ってるが、+汚れの吹上により必要な溶存酸素量が引き上がっており「…」
一般的な熱帯魚の水槽では、溶存酸素量8mg/Lあたりが限界であり、しかし、稚魚・酸素を好む生体まで考慮すると、適切なのは6mg/Lとなるよう。
この2mg/Lの範囲に、気温・気圧の変化・生物濾過・給仕の際・流量低下・水質の悪化を加味し、安全マージンまで含めることが、絶望的である為、
「底床の汚れの蓄積が軽減される」メリットあれど、メーカーとしては、特に国内のメーカーは底面吹上を提供しない…ということなのではなかろうか?
代わりに薄型の底面フィルターにすることで、底面フィルターの下までしっかり掃除が出来るようにするとか、
いわゆる半連結の構造で、底床を固めるような厚は掛けない&底床の流量は控えめにする構造に、進化をしてるのかもしれない。
https://youtu.be/SqRmbv-hBBk
帝京の牛さんに申し訳ないですが、やはり生物濾過で消費する酸素が微々たるもの…とは行かないようで、
半ばダークサイドになりつつ浄水器まで導入する配信者に、真似したらポツポツ死が始まった視聴者の図。
配信者はエアレーションの他に舞姫を導入するゴリ押し、視聴者は通常の底面に戻すことで解決に至るが、
春〜夏に掛けての低気圧が、温度による溶存酸素量の変化と互角レベルであることが盲点だったと思われ、
更にやや少ない溶存酸素量の水で、底床の微細な汚れ(呼吸の効率に大きく影響する)を吹き上げた為に、
溶存酸素量としては5-6mg/Lを保ってるが、+汚れの吹上により必要な溶存酸素量が引き上がっており「…」
一般的な熱帯魚の水槽では、溶存酸素量8mg/Lあたりが限界であり、しかし、稚魚・酸素を好む生体まで考慮すると、適切なのは6mg/Lとなるよう。
この2mg/Lの範囲に、気温・気圧の変化・生物濾過・給仕の際・流量低下・水質の悪化を加味し、安全マージンまで含めることが、絶望的である為、
「底床の汚れの蓄積が軽減される」メリットあれど、メーカーとしては、特に国内のメーカーは底面吹上を提供しない…ということなのではなかろうか?
代わりに薄型の底面フィルターにすることで、底面フィルターの下までしっかり掃除が出来るようにするとか、
いわゆる半連結の構造で、底床を固めるような厚は掛けない&底床の流量は控えめにする構造に、進化をしてるのかもしれない。
903pH7.74 (スッップ Sd03-yFyO [49.98.154.208])
2021/10/27(水) 20:19:55.85ID:zrkK5iF9d >>902
そもそも生物濾過が消費する酸素が微々たるもんだってどこの誰が言ったんだ?そんな事はだれも言ってないだろうが
消費はもちろんするだろうが、その消費の具合はそれぞれの環境でピンキリは当然だろうが
通水性重視か1回転の濾過効率重視かで全然ちゃうやんけ
得意気に動画の配信者の環境をあげてるけど、そこではそうなんだで終わるやん
人の動画のじゃなくて自分の水槽で使用してる設備の測定状況と結果あげればいいやん
そもそも生物濾過が消費する酸素が微々たるもんだってどこの誰が言ったんだ?そんな事はだれも言ってないだろうが
消費はもちろんするだろうが、その消費の具合はそれぞれの環境でピンキリは当然だろうが
通水性重視か1回転の濾過効率重視かで全然ちゃうやんけ
得意気に動画の配信者の環境をあげてるけど、そこではそうなんだで終わるやん
人の動画のじゃなくて自分の水槽で使用してる設備の測定状況と結果あげればいいやん
904pH7.74 (ワッチョイ 4dd1-GJlx [220.102.46.171])
2021/10/27(水) 21:17:20.16ID:f4epksD90 今度は低気圧まで関係してきたぞwww
905pH7.74 (ワッチョイ 2d89-V3Xv [118.9.71.9])
2021/10/27(水) 21:18:13.47ID:nhF8kjMz0 あ、すいません。
帝京の牛さんにはレスしないのでご了承ください^^;
帝京の牛さんにはレスしないのでご了承ください^^;
906pH7.74 (ワッチョイ 95a7-i0p+ [90.149.80.19])
2021/10/27(水) 21:44:06.36ID:yAPTQSLz0 吹上の過程で水面が揺れないから酸素の循環しにくいのかもな。
907pH7.74 (ワッチョイ 2d89-V3Xv [118.9.71.9])
2021/10/27(水) 22:18:15.38ID:nhF8kjMz0 >>906
吹上のみがマズいのは、以前から指摘されてることではあるけども、
今回の場合は、水流の一部は底のパイプから結構な勢いで水面に吹き出してるので、
この時点で、水量に対してかなり少なめのエビが酸欠になるのは、不可解な話ではあったんだよ。
んで、循環と水面を揺らすことに特化したエアレーションてかフィルターを購入して付与してもダメで、
視聴者も同じ環境にしたら、同じようにポツポツ死が出て「底面にしたら収まったよー!」みたいな?
ただ、テスト段階の水槽を経て、ガチガチの配管を組んでの結果なので、なかなか引かずに"いのちだいじに"な人達の喧嘩したりとかで、闇堕ちしてーのー
果ては「浄水機を勧めるけど、そんなの必要ならショップの人達には、それを事前に伝える義務がある」とかなってて、
でも結局折れて浄水機を使ってもダメで、解決したのは舞姫でした!みたいな。
なんで、少なくとも、底面吹上にするなら、+通常のエアレーション程度では足りないことがある…んだろうね。
あと以前Sera社から聞いたノウハウだと、エラ呼吸の生体にとっての溶存酸素量は溶存酸素量×汚れなんだと。
汚れが酷いと、エラからそっちに酸素を奪われるので、吸っても吸っても楽にならず、飽和付近の溶存酸素量でも、
水が汚れてるのであれば、酸欠になってしまうことがあるそうで、もしかしたら汚れ(とか、その成分を)吹き上げてること自体が、最大の酸欠の原因なのかも?
通常の底面だと、どれだけ汚れてても流れる方向は↓で、水面で拡散されるしね。
吹上のみがマズいのは、以前から指摘されてることではあるけども、
今回の場合は、水流の一部は底のパイプから結構な勢いで水面に吹き出してるので、
この時点で、水量に対してかなり少なめのエビが酸欠になるのは、不可解な話ではあったんだよ。
んで、循環と水面を揺らすことに特化したエアレーションてかフィルターを購入して付与してもダメで、
視聴者も同じ環境にしたら、同じようにポツポツ死が出て「底面にしたら収まったよー!」みたいな?
ただ、テスト段階の水槽を経て、ガチガチの配管を組んでの結果なので、なかなか引かずに"いのちだいじに"な人達の喧嘩したりとかで、闇堕ちしてーのー
果ては「浄水機を勧めるけど、そんなの必要ならショップの人達には、それを事前に伝える義務がある」とかなってて、
でも結局折れて浄水機を使ってもダメで、解決したのは舞姫でした!みたいな。
なんで、少なくとも、底面吹上にするなら、+通常のエアレーション程度では足りないことがある…んだろうね。
あと以前Sera社から聞いたノウハウだと、エラ呼吸の生体にとっての溶存酸素量は溶存酸素量×汚れなんだと。
汚れが酷いと、エラからそっちに酸素を奪われるので、吸っても吸っても楽にならず、飽和付近の溶存酸素量でも、
水が汚れてるのであれば、酸欠になってしまうことがあるそうで、もしかしたら汚れ(とか、その成分を)吹き上げてること自体が、最大の酸欠の原因なのかも?
通常の底面だと、どれだけ汚れてても流れる方向は↓で、水面で拡散されるしね。
908pH7.74 (アウアウウー Sa11-YtSW [106.180.11.9])
2021/10/27(水) 23:57:14.97ID:QEajkWONa 何言ってんだコイツ
909pH7.74 (スップ Sdc3-yFyO [1.66.99.41])
2021/10/28(木) 01:21:18.75ID:6gIKHFytd 生物濾過は酸素を消費する←わかる
場合によっちゃ酸欠になるほど消費する←まぁわかる
その逆に酸欠になるほど消費していない場合もある←まぁまぁわかる
青森おじさん「!!!?生物濾過で消費する酸素が微々たるもんだってゆあれた!(誰も言ってない)あガガイのガイw」←いやそうはならんやろ
おじさんが一人でガイガイ音頭してるだけやん
場合によっちゃ酸欠になるほど消費する←まぁわかる
その逆に酸欠になるほど消費していない場合もある←まぁまぁわかる
青森おじさん「!!!?生物濾過で消費する酸素が微々たるもんだってゆあれた!(誰も言ってない)あガガイのガイw」←いやそうはならんやろ
おじさんが一人でガイガイ音頭してるだけやん
910pH7.74 (スプッッ Sdc3-V3Xv [1.79.86.85])
2021/10/28(木) 01:28:17.07ID:BfaRBIHEd 名前:帝京チー牛(仮称)
年齢:12歳から18歳
住所:東京都杉並区成田東4丁目3-32 プラウドシティ阿佐ヶ谷ガーデンA-1棟 ???号
学校:帝京中学校 or 帝京高等学校
こちらの方が、むしろ「水がある酸欠ににならない」というノーベル賞必須のことを仰ってたかと。
年齢:12歳から18歳
住所:東京都杉並区成田東4丁目3-32 プラウドシティ阿佐ヶ谷ガーデンA-1棟 ???号
学校:帝京中学校 or 帝京高等学校
こちらの方が、むしろ「水がある酸欠ににならない」というノーベル賞必須のことを仰ってたかと。
911pH7.74 (スップ Sdc3-isUB [1.66.105.84])
2021/10/28(木) 02:10:51.48ID:J+oSakLnd 青森なのに顔は赤いのかw
912pH7.74 (ワッチョイ 4dd1-GJlx [220.102.46.171])
2021/10/28(木) 06:30:27.45ID:nOrFi3+10 他人の動画が全ての根拠なんだなw
913pH7.74 (アウアウウー Sa11-YtSW [106.180.12.250])
2021/10/28(木) 06:50:16.90ID:RSXbty9ua 狭い狭い世界で生きているんだろうね。
井の中というか、オチョコの中のような狭い世界で、一生懸命に理屈を捏ねてるんだろうなぁ。
井の中というか、オチョコの中のような狭い世界で、一生懸命に理屈を捏ねてるんだろうなぁ。
914pH7.74 (スップ Sd03-5jjw [49.97.99.70])
2021/10/28(木) 10:15:56.89ID:9t/pohVfd 底辺の底辺フィルタースレとまで言われててかわいそうだけどこれはしょうがないね
915pH7.74 (オッペケ Src9-Jn77 [126.156.140.249])
2021/10/28(木) 12:23:23.47ID:qDJTrGVar 底面フィルターはエアーの音がうるさいのがなぁ
改造すれば多少は変わるんだろうけど、改造面倒だし、メーカーがしてないってことは大して変わらないのだと思うし
底面+外部直結はアリだと思う
改造すれば多少は変わるんだろうけど、改造面倒だし、メーカーがしてないってことは大して変わらないのだと思うし
底面+外部直結はアリだと思う
916pH7.74 (ワッチョイ 3d32-/CN2 [180.35.91.30])
2021/10/28(木) 12:37:48.30ID:5IU+wcMH0 30x20x20のダイソー飼育ケースの濾過に底面フィルターってどう思う?
素直に投げ込み系の方が良いかな
素直に投げ込み系の方が良いかな
917pH7.74 (ワッチョイ e390-ZCf1 [219.100.86.2 [上級国民]])
2021/10/28(木) 16:02:55.58ID:gOE02Nop0918pH7.74 (ワッチョイ 4dd1-GJlx [220.102.46.171])
2021/10/28(木) 20:59:18.01ID:nOrFi3+10 15cmキューブに水作ボトムミニ入れて溶岩砂利敷いて立ち上げたよ
底面も高さもピッタリ
超小型水槽でどのくらいろ過できるのか楽しみ
底面も高さもピッタリ
超小型水槽でどのくらいろ過できるのか楽しみ
919pH7.74 (ドコグロ MM9e-4QkO [133.202.94.123])
2021/10/29(金) 05:45:52.60ID:hBO3WjrBM エアリフトはやめとけ
長く使うと、すのこの下のデトリタス吸い上げて細かいゴミ撒き散らすようになるから
安もんの外掛けフィルター直結して吸い上げたほういいよ
長く使うと、すのこの下のデトリタス吸い上げて細かいゴミ撒き散らすようになるから
安もんの外掛けフィルター直結して吸い上げたほういいよ
920pH7.74 (ワッチョイ 8f23-tI2y [182.164.121.206])
2021/10/29(金) 06:43:37.13ID:Auw2VMYi0921pH7.74 (スプッッ Sd92-SdW2 [1.79.86.85])
2021/10/29(金) 16:42:43.48ID:oQSO3IlPd922pH7.74 (ワッチョイ 068a-olGY [49.129.155.0])
2021/10/29(金) 23:13:02.63ID:YOaCL0QD0 吹上は油膜張ってダメだった
923pH7.74 (ドコグロ MM9e-4QkO [133.202.95.44])
2021/10/29(金) 23:36:04.88ID:qjM+4b2xM >>921
エアリフトのメリットって、水流がゆっくりで濾過がじっくりされることくらいでしょ? 直結とそんな変わらんよ
エアリフトのメリットって、水流がゆっくりで濾過がじっくりされることくらいでしょ? 直結とそんな変わらんよ
924pH7.74 (ワッチョイ ffe2-GlJP [124.45.80.167])
2021/10/30(土) 01:33:49.83ID:tkVNX+Ya0925pH7.74 (スプッッ Sd92-SdW2 [1.79.86.85])
2021/10/30(土) 10:47:30.06ID:eNClKy8gd >>923
底面フィルター→直結だと上部フィルターですら酸素不足で濾過能力が落ちる上に、物理濾過が100%底面になってまう
底面フィルター→直結だと上部フィルターですら酸素不足で濾過能力が落ちる上に、物理濾過が100%底面になってまう
926pH7.74 (ワントンキン MM82-8WUY [153.154.116.26])
2021/10/30(土) 11:36:46.87ID:bHSjTj21M そういう問題を解決すべく、底面と上部を半連結させるジョイントがニッソーから出てたな。「底面 上部 半連結」で検索したら出てくるよ。スリットを開閉して物理ろかの負担を底面だけに負わせず上部にも振り分ける商品。
927pH7.74 (スップ Sd72-7Eo0 [49.97.96.232])
2021/10/30(土) 12:23:31.84ID:dMV+jn0Vd 単体の底面フィルターだと物理濾過も生物濾過も100%させるんだから
物理濾過が100%底面になってまうて底面使い民にとって何か問題が?
酸素かて数秒空気に晒されるだけで飽和状態になるって青森おじさんがほざいてたし、それがホントなら上部フィルターですら酸素不足になることなんて無いよね
物理濾過が100%底面になってまうて底面使い民にとって何か問題が?
酸素かて数秒空気に晒されるだけで飽和状態になるって青森おじさんがほざいてたし、それがホントなら上部フィルターですら酸素不足になることなんて無いよね
928pH7.74 (ガラプー KK2e-n1Mj [07011020875154_ad])
2021/10/30(土) 16:24:04.27ID:jPb8JKrWK >>925
実際直結させたことあるか?
上部と底面直結しとるが、ウールマット結構汚れるぞ
さすがに水草の枯れ葉とかはマットまで来なくなくなったけど
残餌やバラバラになった糞と思われるものが底面抜けてるわ
実際直結させたことあるか?
上部と底面直結しとるが、ウールマット結構汚れるぞ
さすがに水草の枯れ葉とかはマットまで来なくなくなったけど
残餌やバラバラになった糞と思われるものが底面抜けてるわ
929pH7.74 (スップ Sd72-PUXs [49.97.96.143])
2021/10/30(土) 18:58:08.11ID:7yTQZ+D7d まぁ実際にやってみればわかるんだけど外掛けだろうが底面直結だろうが外部直結だろうが濾過が酸素不足になるほど消費するなんて事は少ないけどな
極端に流量を絞るとか小口径で全長を長くするとか狙って貧酸素にしないかぎり
外部フィルターの蓋を開けた時に硫黄臭がしたら〜とかバカみたいな事言ってたヤツも居たけど、酸欠になった水から硫黄臭がしてる訳じゃない
フィルター内の一部に止水域が出来てそこに偏性嫌気性菌が増えただけ
水自体が死に水になるなんて普通にやってりゃまぁならない
それなりに自分で水槽管理してりゃわかるはずなんだがな
極端に流量を絞るとか小口径で全長を長くするとか狙って貧酸素にしないかぎり
外部フィルターの蓋を開けた時に硫黄臭がしたら〜とかバカみたいな事言ってたヤツも居たけど、酸欠になった水から硫黄臭がしてる訳じゃない
フィルター内の一部に止水域が出来てそこに偏性嫌気性菌が増えただけ
水自体が死に水になるなんて普通にやってりゃまぁならない
それなりに自分で水槽管理してりゃわかるはずなんだがな
930pH7.74 (ワッチョイ 2b33-WcZP [114.180.42.120])
2021/10/30(土) 21:25:33.63ID:V5QnltE50 人間の目に見えないバクテリア目線でみたら濾過に流れてる水と酸素なんて激流の大河に流れる大量の流し素麺くらいなもんなのかもね
食べ尽くすのなんて不可能で、もし食べ尽くせるとしたらよっぽど細い緩やかな流れの所か、沼みたいに流れない場所か
沼のバクテリアさんも岸から離れて泳いで食べに行く少数の異端児がやっと食べ尽くせるくらいで
食べ尽くすのなんて不可能で、もし食べ尽くせるとしたらよっぽど細い緩やかな流れの所か、沼みたいに流れない場所か
沼のバクテリアさんも岸から離れて泳いで食べに行く少数の異端児がやっと食べ尽くせるくらいで
931pH7.74 (ドコグロ MM9e-4QkO [133.202.92.142])
2021/10/30(土) 21:40:31.72ID:bwUGDccAM 外掛け直結なら落水でエアレもできるが?
直結のデメリットなんて何もない
>>925
上部の濾過層まで吸い上げれば酸素循環は行われるだろ
てか、生物ろ過は底面で澄ませてるからわざわざ上部でやる必要もないがな。 デトリタス撒き散らさないために外掛けを使うだけ
直結のデメリットなんて何もない
>>925
上部の濾過層まで吸い上げれば酸素循環は行われるだろ
てか、生物ろ過は底面で澄ませてるからわざわざ上部でやる必要もないがな。 デトリタス撒き散らさないために外掛けを使うだけ
932pH7.74 (ワッチョイ 879d-Lsat [126.37.155.105])
2021/10/30(土) 21:50:22.81ID:iNVtxjyc0 上部直結底面吹上にしろ
933pH7.74 (ワッチョイ cf89-SdW2 [118.9.71.9])
2021/10/31(日) 03:50:41.65ID:MBJk2RMC0934pH7.74 (ワッチョイ df33-1l0E [220.108.95.169])
2021/10/31(日) 07:40:20.69ID:/9vh5Jn30 外掛けと底面フィルターを直結する主な目的とメリットってなんだ?
脱窒目的で酸素の少ない水を利用するって人もいるみたいだが、やってる人の話を聞くかぎりそこまで酸素の少ない水にならんみたいだし
やっぱりメンテナンスしやすいとか?
脱窒目的で酸素の少ない水を利用するって人もいるみたいだが、やってる人の話を聞くかぎりそこまで酸素の少ない水にならんみたいだし
やっぱりメンテナンスしやすいとか?
935pH7.74 (アウアウウー Saa3-0qXq [106.180.12.141])
2021/10/31(日) 08:32:12.41ID:QtgDlaJSa936pH7.74 (ワッチョイ 02c4-4QkO [133.202.237.58])
2021/10/31(日) 09:08:59.31ID:bniDzJfK0 >>934
・すのこの下に溜まったデトリタスを撒き散らさずに済む
・ポンプを使わなくて済む。(置場所いつも困る)
・ろ材を入れれば二重にろ過できる。
・エアリフトより流量があるため、低床の物理ろ過(吸い込む力)が高く、低床の「フィルター」としての意味が強くなる。
・水の循環が早いため、さらに嫌気を作りづらくし、ろ過効率があがる。同じ流量をエアリフトで再現しようとすると、ボコボコ音がうるさい。
難点は、水流があるから、それでストレス受ける魚が一部いることだな。グラミーやメダカ、ベタとか。
・すのこの下に溜まったデトリタスを撒き散らさずに済む
・ポンプを使わなくて済む。(置場所いつも困る)
・ろ材を入れれば二重にろ過できる。
・エアリフトより流量があるため、低床の物理ろ過(吸い込む力)が高く、低床の「フィルター」としての意味が強くなる。
・水の循環が早いため、さらに嫌気を作りづらくし、ろ過効率があがる。同じ流量をエアリフトで再現しようとすると、ボコボコ音がうるさい。
難点は、水流があるから、それでストレス受ける魚が一部いることだな。グラミーやメダカ、ベタとか。
937pH7.74 (ワッチョイ df33-1l0E [220.108.95.169])
2021/10/31(日) 09:54:13.73ID:/9vh5Jn30 なるほどけっこうメリットでかそうだな
メリットは多いが使ってて感じるデメリットは水流くらいなもんか?
基本は底面フィルターを濾過のメインとして、外掛けはサブの扱いなんだろな
60規格の水槽で直結するとしてどのくらいの大きさの外掛けを選ぶのがいいんだろう
メリットは多いが使ってて感じるデメリットは水流くらいなもんか?
基本は底面フィルターを濾過のメインとして、外掛けはサブの扱いなんだろな
60規格の水槽で直結するとしてどのくらいの大きさの外掛けを選ぶのがいいんだろう
938pH7.74 (ワッチョイ c38a-48dE [122.133.74.141])
2021/10/31(日) 10:46:58.68ID:1FOntOFf0 今度は逆に、エアリフト(ポンプ)の強みをいうと
・分岐できる。最大最強の利点。たった3Wのポンプでさえ、2つ水槽で底面ろ過できたり。
別の水槽じゃスポンジフィルターとか、水作エイト使ったりと、自由に使える。
・水流が苦手な魚にやさしい。
・ポンプの消費電力は低い。外掛けや上部フィルタは、5W〜10Wくらいあるが。
・水槽から外に出てないから、冬になっても水温下げづらい
・水が外へ溢れる心配がない。当たり前過ぎるが、実は重要なこと。
・外掛フィルターと違い、背面スペースを使わない。壁スレスレに水槽置ける。
・流量少ない方がろ過効率高いという説もあり、そういう人達の支持は未だ高い。
・分岐できる。最大最強の利点。たった3Wのポンプでさえ、2つ水槽で底面ろ過できたり。
別の水槽じゃスポンジフィルターとか、水作エイト使ったりと、自由に使える。
・水流が苦手な魚にやさしい。
・ポンプの消費電力は低い。外掛けや上部フィルタは、5W〜10Wくらいあるが。
・水槽から外に出てないから、冬になっても水温下げづらい
・水が外へ溢れる心配がない。当たり前過ぎるが、実は重要なこと。
・外掛フィルターと違い、背面スペースを使わない。壁スレスレに水槽置ける。
・流量少ない方がろ過効率高いという説もあり、そういう人達の支持は未だ高い。
939pH7.74 (ワッチョイ ff5d-J+t5 [113.33.223.170])
2021/11/09(火) 13:34:49.44ID:YFOEoxMc0 >>153
>>155
のあほの子です。
その節はお世話になりました。
その後、謎底面は撤去してGEXF1を追加、スポンジフィルターをテトラツインに交換、薄敷きだった崩れない焼成ソイルをかき集めて100均三角コーナーにエイトコアS埋めて運用…
となりました。
当分ダイニングテーブル上なので重量的にプラケのままなのですが、F1フィルターを外してメガパワー6090を導入しました。
中古の9012を購入したのですが、中古のサブストの扱いや不足パーツがまあまああったので、互換性の高い1つ下の新品を購入しました。
次にメンテするときに本体を9012にしてみる予定です。
その時には、外部以外のろ過を外してちゃんとした底面フィルターを導入できたらと思います。
ありがとうございました。
>>155
のあほの子です。
その節はお世話になりました。
その後、謎底面は撤去してGEXF1を追加、スポンジフィルターをテトラツインに交換、薄敷きだった崩れない焼成ソイルをかき集めて100均三角コーナーにエイトコアS埋めて運用…
となりました。
当分ダイニングテーブル上なので重量的にプラケのままなのですが、F1フィルターを外してメガパワー6090を導入しました。
中古の9012を購入したのですが、中古のサブストの扱いや不足パーツがまあまああったので、互換性の高い1つ下の新品を購入しました。
次にメンテするときに本体を9012にしてみる予定です。
その時には、外部以外のろ過を外してちゃんとした底面フィルターを導入できたらと思います。
ありがとうございました。
940pH7.74 (ワッチョイ 5f96-lw2b [14.13.17.128])
2021/11/09(火) 19:42:58.27ID:RegYgJ560 デトリタス?を吐き出すようになってきたのでそろそろリセットしなきゃなーと思ってたんだけど、吐出口外してパイプにホース繋げてサイフォンしたらドバドバ汚泥が出てきたので、もうリセットしなくてよくなったと考えておkなのか?
941pH7.74 (ワッチョイ ff5d-J+t5 [113.33.223.170])
2021/11/09(火) 23:31:27.23ID:YFOEoxMc0942pH7.74 (ワッチョイ ff79-nkbI [183.76.250.53])
2021/11/10(水) 16:09:28.53ID:pHF7XTYJ0 >>940
強めの圧で吐き出せばリセット不要説
強めの圧で吐き出せばリセット不要説
943pH7.74 (ワッチョイ 95e3-ODcp [124.208.53.108])
2021/11/13(土) 17:47:34.65ID:P5+Qt7i80 エアリフト式の場合、エアストーン付けないほうが気泡が大きくなるから少ないエア量で循環させられるってホントですか?
944pH7.74 (オッペケ Srb5-dCH6 [126.166.173.68])
2021/11/13(土) 18:18:22.12ID:JTI7h7mLr エアーがボコボコうるさかったから、改造して細かい泡が出るようにしたけど、今度は、エアーが弾けて、水しぶきが飛び散るのが気になり始めたわ、しぶきが電気コードとかに飛んでるし危険じゃない?
ガラス蓋でも被せば解決だろうけど、結局、底面フィルターって安価と思いきや、思い通りになるまでに色々と買いたしや工夫の余地があるものだと思った
細かい泡でも、シャーって音でてるし、改善策あるんだろうけど、もう面倒になってきたわ
こういうの全てクリアして、こだわってる既製品ってないの?
ガラス蓋でも被せば解決だろうけど、結局、底面フィルターって安価と思いきや、思い通りになるまでに色々と買いたしや工夫の余地があるものだと思った
細かい泡でも、シャーって音でてるし、改善策あるんだろうけど、もう面倒になってきたわ
こういうの全てクリアして、こだわってる既製品ってないの?
946pH7.74 (アウアウエー Sa82-WQYU [111.239.254.146])
2021/11/13(土) 18:46:24.61ID:Kd7gVaa9a 「バブルストッパー」で検索してみそ
947pH7.74 (ワッチョイ 51a7-V3/p [90.149.80.19])
2021/11/14(日) 08:38:38.81ID:3hbBWLYk0 >>944
水中ポンプ式の底面フィルター使ったら?
水中ポンプ式の底面フィルター使ったら?
948pH7.74 (ワッチョイ 3691-nQVy [121.93.224.147])
2021/11/14(日) 14:55:45.57ID:HN2uTDDC0 バブルストッパーじゃ、ろくに水面揺れないし、対流しなくない?
949pH7.74 (ワッチョイ 5a90-tD0I [219.100.86.61 [上級国民]])
2021/11/14(日) 17:02:21.73ID:nD8KZtcu0950pH7.74 (ワッチョイ da8a-09aj [125.197.236.17])
2021/11/14(日) 17:44:47.17ID:aDY/EZeL0 チューブを直接パイプに取り付けるタイプだからでしょ、音うるさいのって
エアストーンを使うタイプなら音しないよ GEXのマルチベースフィルターとかそう
リセットすることになるが・・・
エアストーンを使うタイプなら音しないよ GEXのマルチベースフィルターとかそう
リセットすることになるが・・・
951pH7.74 (スフッ Sd7a-KBQS [49.104.25.233])
2021/11/14(日) 19:34:05.47ID:+ZJB3BZ4d エアリフト底面+プロホース掃除のみで何年もリセットなしの人いる?
それで長期間いけるんなら底面ってシンプルで手入れも簡単で最強のろ過システムだよね
それで長期間いけるんなら底面ってシンプルで手入れも簡単で最強のろ過システムだよね
952pH7.74 (ワッチョイ a1e3-T22b [106.165.143.190])
2021/11/14(日) 20:02:41.77ID:Ttf/BNmW0 nohohoの人はいくつもの水槽をそれで何年も維持してるみたいだな
沈殿層は作ってるみたいだけど
沈殿層は作ってるみたいだけど
953pH7.74 (ワッチョイ 5ae7-8BIx [219.101.20.23])
2021/11/14(日) 20:26:45.91ID:YBXRZHI/0 底面フィルターに大磯砂2cmでも
バクテリア住み着いてくれるんだろうか?薄すぎるかな?
バクテリア住み着いてくれるんだろうか?薄すぎるかな?
954pH7.74 (ワッチョイ 0de3-4vRU [36.12.224.175])
2021/11/14(日) 21:45:04.11ID:Hxim8ot00 2cmで問題ないよ
それでだめならうちの20水槽が無濾過で何年も維持できてることになる
それでだめならうちの20水槽が無濾過で何年も維持できてることになる
955pH7.74 (オッペケ Srb5-dCH6 [126.133.225.110])
2021/11/14(日) 21:51:01.42ID:PTPl98w4r956pH7.74 (ワッチョイ 5ae7-DHs2 [219.101.20.23])
2021/11/14(日) 22:02:32.55ID:YBXRZHI/0957pH7.74 (ワッチョイ 7620-Z59V [217.178.151.218])
2021/11/15(月) 23:52:03.46ID:yjZC+boD0958pH7.74 (ワッチョイ 4d9d-SM99 [126.51.93.72])
2021/11/18(木) 13:58:06.54ID:CCrYOcx50 ポンプ底部の空気の入り口に付いてる防塵フィルター、あれってフェルト生地とかで代用してる人いる?
水溶液吸って固まってしまったから交換したいんだけど交換パーツで買うと高すぎて悩んでる
別のもので代用してる人とかいたら知恵分けて欲しい
水溶液吸って固まってしまったから交換したいんだけど交換パーツで買うと高すぎて悩んでる
別のもので代用してる人とかいたら知恵分けて欲しい
959pH7.74 (ワッチョイ 7620-Z59V [217.178.150.88])
2021/11/18(木) 14:22:44.71ID:r7OM8VBa0960pH7.74 (ワッチョイ 0de3-4vRU [36.12.224.175])
2021/11/18(木) 15:45:20.00ID:f8ELSgxb0 ウールマットでいいじゃない
うちは雑巾の上にエアポンプ置いてる
うちは雑巾の上にエアポンプ置いてる
961pH7.74 (アウアウウー Sa79-WQYU [106.180.12.15])
2021/11/18(木) 16:40:09.85ID:lM+DT4zma 化粧用コットン詰めてる
962pH7.74 (ワッチョイ 7620-Z59V [217.178.20.34])
2021/11/18(木) 18:13:16.03ID:6JpF6TDZ0963pH7.74 (ワッチョイ 76e3-nSd4 [175.132.59.236])
2021/11/22(月) 16:47:34.91ID:ySrqXKwO0 久しぶりにエバーグリーンのホームページ見たら反ワクチン厨化しててワラタ
964pH7.74 (ワッチョイ 03d1-ynRl [220.102.46.171])
2021/11/22(月) 23:02:42.79ID:dhj77x3+0 電磁波から身を守るとかもあるな
ヤバすぎる
ヤバすぎる
965pH7.74 (スプッッ Sd5a-U0Ly [1.75.237.169])
2021/11/23(火) 02:51:50.55ID:UteCro7/d うわぁ。。
飼育理論は少し参考にしてたのになんだこいつ。。
飼育理論は少し参考にしてたのになんだこいつ。。
966pH7.74 (ワッチョイ abeb-X5VJ [222.2.102.115])
2021/11/23(火) 15:49:15.90ID:ot6Yke6J0 底面フィルターにF1繋げて出口にホース突っ込んだらサテライトにも良い感じの流量で水が流れるし本水槽にも流れが作れるしエアリフト式特有の音も出ないから満足してる
https://i.imgur.com/FrTJOMD.jpg
https://i.imgur.com/e5UmVl4.jpg
https://i.imgur.com/FrTJOMD.jpg
https://i.imgur.com/e5UmVl4.jpg
967pH7.74 (スッップ Sdba-Xc2I [49.98.165.130])
2021/11/23(火) 16:12:28.30ID:vTc2KYyGd >>964
別にヤバくはないというか、政府やマスコミを神格化する君らの方がだいぶ…
別にヤバくはないというか、政府やマスコミを神格化する君らの方がだいぶ…
968pH7.74 (ワッチョイ 1a8a-0EZc [125.197.238.157])
2021/11/23(火) 16:47:41.39ID:fIgnZxEH0969pH7.74 (ワッチョイ 27e3-yIcj [106.165.143.190])
2021/11/23(火) 18:17:41.85ID:gmSZXvtL0 >>967
アルミホイル頭に巻いてそう
アルミホイル頭に巻いてそう
971pH7.74 (ワッチョイ a35d-p9b9 [124.36.42.129])
2021/11/23(火) 18:34:38.33ID:1wmwlNmZ0 あれはやべーよ
973pH7.74 (アウアウウー Sac7-Tu2U [106.154.149.187])
2021/11/23(火) 19:13:35.72ID:+3ZmHve2a >>967
エバーグリーンの中の人ちーっす!
エバーグリーンの中の人ちーっす!
974pH7.74 (アウアウウー Sac7-pPEm [106.180.12.157])
2021/11/23(火) 20:52:55.37ID:T+nsRjvJa975pH7.74 (ワッチョイ 8a60-gbHX [133.204.135.128])
2021/11/23(火) 21:07:00.23ID:w7AbIA020977pH7.74 (ワッチョイ b7a7-qhY/ [90.149.80.19])
2021/11/23(火) 23:59:51.11ID:PVNLw2mY0 >>964
完全に統失にゴミ売って搾取するビジネスに取り込まれてて哀れだわ…
完全に統失にゴミ売って搾取するビジネスに取り込まれてて哀れだわ…
978pH7.74 (アウアウウー Sac7-Tu2U [106.154.149.187])
2021/11/24(水) 01:14:50.07ID:tv/U87P+a >>967
EM菌とか信じてそう
EM菌とか信じてそう
979pH7.74 (スッップ Sdba-Xc2I [49.98.165.130])
2021/11/24(水) 04:47:18.77ID:0DYIqwCld >>968
実際、思考停止して「政府・マスコミが言ったから」でコロナを未知の何かにして、戦後最大級の経済損失&コロナ死体を作ったバカどもじゃん?
免疫学も統計学も全て無視って何ちゃら株だの、変異種だの、好き勝手に謎の概念を創造して、ワクチン無いもん予防して死んで行ったバカどもの同類だろ?
化学より、理論より、感情論とか、水銀飲んでた時代の蛮族かよ
そんな輩が底面スレで何してんの?
ペット飼うってか?総じて死ねカス。ガイジにペット飼う資格なんてねーよ
絵に描いたチー牛の会話する野蛮人が、人間気取りとか滑稽で御座います
実際、思考停止して「政府・マスコミが言ったから」でコロナを未知の何かにして、戦後最大級の経済損失&コロナ死体を作ったバカどもじゃん?
免疫学も統計学も全て無視って何ちゃら株だの、変異種だの、好き勝手に謎の概念を創造して、ワクチン無いもん予防して死んで行ったバカどもの同類だろ?
化学より、理論より、感情論とか、水銀飲んでた時代の蛮族かよ
そんな輩が底面スレで何してんの?
ペット飼うってか?総じて死ねカス。ガイジにペット飼う資格なんてねーよ
絵に描いたチー牛の会話する野蛮人が、人間気取りとか滑稽で御座います
980pH7.74 (アウアウウー Sac7-pPEm [106.180.14.97])
2021/11/24(水) 05:18:11.22ID:coqmKk5Xa 社会性がない人は、独りで山の中で暮らしてなよ。
981pH7.74 (スップ Sd5a-p9b9 [1.75.228.137])
2021/11/24(水) 05:31:08.17ID:XdkkHi4ed こりゃ本格的にあたまおかしーわ
982pH7.74 (スフッ Sdba-ynRl [49.104.27.160])
2021/11/24(水) 09:16:44.47ID:NaXG14KYd 糖質系ののサイトやSNSばかり見ているとこうなってしまうんだよな
983pH7.74 (アウアウウー Sac7-Tu2U [106.154.149.123])
2021/11/24(水) 11:34:01.97ID:n81wSax0a 新コロを未知のなにかにしてるのは反ワクの連中なんだよなぁ。
旧型コロナ(従来の風邪)の変種だし、ウイルスにワクチンが有効なのなんて
天然痘に種痘してた頃から証明されてるじゃん。
旧型コロナ(従来の風邪)の変種だし、ウイルスにワクチンが有効なのなんて
天然痘に種痘してた頃から証明されてるじゃん。
984pH7.74 (アウアウウー Sac7-0cgk [106.154.123.101])
2021/11/24(水) 11:51:12.05ID:yZmQ6Ml7a ここは底面フィルターのスレってだけで底辺の為のスレじゃないよ
985pH7.74 (ワッチョイ 1a8a-0EZc [125.197.239.172])
2021/11/24(水) 12:03:31.27ID:rrWhjHyT0 ありゃ、ワクチン接種者、マスク着用者は入店できねえのか(笑)
986pH7.74 (スップ Sd5a-jnXZ [1.66.99.149])
2021/11/24(水) 13:02:45.70ID:G8lVjl04d 熱帯魚水槽の他に金魚も60cm 1本で飼ってるけど
金魚スレでは反底面かつベアタンク派が大勢で
濾過に関してはROMってるわ
水槽少なかったら底面掃除もたいしたことないからだけど
金魚スレでは反底面かつベアタンク派が大勢で
濾過に関してはROMってるわ
水槽少なかったら底面掃除もたいしたことないからだけど
987pH7.74 (アウアウウー Sac7-ObXG [106.131.31.7])
2021/11/24(水) 13:23:00.37ID:1tEt0kDha >>970
自演失敗してて草
自演失敗してて草
988pH7.74 (ワッチョイ cbe3-acBJ [36.12.224.175])
2021/11/24(水) 13:30:57.26ID:SuFc+dft0 えまじで?
金魚水槽でベアだと
糞がころがりまくってたり
底にまで苔ってたりして掃除が大変そうだけど
金魚水槽でベアだと
糞がころがりまくってたり
底にまで苔ってたりして掃除が大変そうだけど
989pH7.74 (アウアウウー Sac7-pPEm [106.180.12.157])
2021/11/24(水) 15:28:55.68ID:4/cRM+ada ジャンボタライでらんちう飼う時は、底砂入れないよね。
990pH7.74 (ワッチョイ 1a8a-0EZc [125.197.239.172])
2021/11/24(水) 16:09:34.53ID:rrWhjHyT0 底面濾過は、そろそろ時代遅れやからなア・・。俺も愛好家ではあるけれどね
生物ろ過に関しては、外部みたいな大型フィルターが生まれ、セラミックろ材も完全に流通した
低床厚くしなくても、生物ろ過なんてなんとかなっちゃうんだよなア べアタンクで問題なく飼えちゃう
しかも嫌気域のリスクなし、管理も楽っていうね
脱窒も、いまや濾材内部でやらせる時代。低床厚く盛るメリットはますます減った
生物ろ過に関しては、外部みたいな大型フィルターが生まれ、セラミックろ材も完全に流通した
低床厚くしなくても、生物ろ過なんてなんとかなっちゃうんだよなア べアタンクで問題なく飼えちゃう
しかも嫌気域のリスクなし、管理も楽っていうね
脱窒も、いまや濾材内部でやらせる時代。低床厚く盛るメリットはますます減った
991pH7.74 (アウアウウー Sac7-pOL6 [106.129.60.12])
2021/11/24(水) 18:52:02.39ID:0L/QRNMna 生体飼育も楽しみつつ水景も楽しみたい派には底面濾過が嬉しいんだよね
水流苦手な種類には気軽に外部濾過使えないし
水流苦手な種類には気軽に外部濾過使えないし
992pH7.74 (スッップ Sdba-Slva [49.98.157.226])
2021/11/24(水) 18:54:11.19ID:cWFQENVwd993pH7.74 (ワッチョイ ce20-jnXZ [217.178.23.252])
2021/11/24(水) 19:00:11.80ID:XIwdPHtf0 ベアタンクだとうんこ見えて掃除し易いし
って言うけどうんこ見えちゃってるのがねぇ
掃除するのは変わらんし
あれこれ飼育スタイルで選べる時代になったのはどちら派も喜ぶべきだと思うし、徹底否定されるのはナシよね
って言うけどうんこ見えちゃってるのがねぇ
掃除するのは変わらんし
あれこれ飼育スタイルで選べる時代になったのはどちら派も喜ぶべきだと思うし、徹底否定されるのはナシよね
994pH7.74 (テテンテンテン MMb6-JoBe [133.106.51.134])
2021/11/24(水) 19:19:34.72ID:XQEa74NBM ベアタンクにしてた時はフィッシュレット大活躍だったなぁ
995pH7.74 (ワッチョイ 0e23-16MD [121.85.127.155])
2021/11/25(木) 01:11:15.29ID:JKHhfKYS0 みなさんは、どれくらいの大きさの水槽を使ってますか?
エアリフトの底面だけで、90cmとか120cm水槽でもいけるものなんでしょうか
生体の数や底床の厚さなどにもよるとは思いますが…
エアリフトの底面だけで、90cmとか120cm水槽でもいけるものなんでしょうか
生体の数や底床の厚さなどにもよるとは思いますが…
996pH7.74 (ワッチョイ 03d1-ynRl [220.102.46.171])
2021/11/25(木) 06:44:32.23ID:70NJt4tR0 2本立ち上げれば45〜60cm相当
997pH7.74 (ガラプー KK06-egFK [07011020875154_ad])
2021/11/25(木) 07:49:26.35ID:U3GrLlPuK 60規格で上部に直結させてる
90や120なんて使ったことないし予定もないが、エアリフトなら
煙突2・3本は立てないとムリゲーなんじゃない?
90や120なんて使ったことないし予定もないが、エアリフトなら
煙突2・3本は立てないとムリゲーなんじゃない?
998pH7.74 (オイコラミネオ MMe3-T3mW [150.66.70.252])
2021/11/25(木) 09:08:05.42ID:xriNC8OPM 底面ってショップみたいに水槽本数が多くてコスパ考えるなら理解できるけど
一般家庭の水槽に使用するのって正直センス感じないわ
見た目もダサいし、音もうるさいしな
一般家庭の水槽に使用するのって正直センス感じないわ
見た目もダサいし、音もうるさいしな
999pH7.74 (アウアウウー Sac7-pPEm [106.180.12.157])
2021/11/25(木) 09:46:49.46ID:5Bcr6TRna >>998
それはアンタの使い方が下手くそだからだろ。
それはアンタの使い方が下手くそだからだろ。
1000pH7.74 (アウアウウー Sac7-0cgk [106.154.122.132])
2021/11/25(木) 11:12:25.98ID:ozAKFVA+a10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 282日 12時間 21分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 282日 12時間 21分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。