全然透明になんねえぞボケ
ネットで調べてもどいつもこいつも曖昧な事しか言わねえし
探検
結局バクテリアの増やし方ってなんなんだよ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/03/29(火) 11:45:50.80ID:OZ6RwFyo
2pH7.74
2022/03/29(火) 13:40:20.56ID:BXiCjdkJ 生体入れずにエアレとろ過回してエサ過剰投与で一回
ドロドロにしてみたら?
ドロドロにしてみたら?
3pH7.74
2022/03/29(火) 17:08:55.31ID:YOFC5JLW 5chに頼るなバクテリアの声を聞け
4pH7.74
2022/03/29(火) 17:18:12.43ID:AIPUa1gz バクテリアは空気中にいる。ソイル入れてアンモニア含む水にして回してればその内自然に入ってくる
2022/03/29(火) 19:16:03.88ID:E3tpbAfN
もともとバクテリアってどこにでもいるけど弱い生物なんだよ、
水の中にも沢山いるけど外的要因(水温や水質など)で繁殖と死滅を繰り返しながらそのうちバクテリアは物の表面にバイオフィルムを形成し外的要因から身を守るようになる
必要な様々なバクテリアがバランスよく繁殖することで水槽の立ち上げが完成ということになる、だから必要な栄養、酸素、時間などがある程度必要になる。
水の中にも沢山いるけど外的要因(水温や水質など)で繁殖と死滅を繰り返しながらそのうちバクテリアは物の表面にバイオフィルムを形成し外的要因から身を守るようになる
必要な様々なバクテリアがバランスよく繁殖することで水槽の立ち上げが完成ということになる、だから必要な栄養、酸素、時間などがある程度必要になる。
2022/03/29(火) 20:33:45.22ID:xvi6tlth
エサとエア
2022/03/29(火) 23:40:44.69ID:DsScAf1h
パイロットフィッシュ
10円の金魚でいい
エサやって食ってフンしてろ過にまわる
1ヶ月もすれば水はできてる
10円の金魚でいい
エサやって食ってフンしてろ過にまわる
1ヶ月もすれば水はできてる
2022/03/29(火) 23:42:27.96ID:DsScAf1h
ブクブクとエアレはどうせ絶対必要だから、エアリフトのスポンジフィルターつけとけばいい
2022/03/30(水) 16:41:37.79ID:+iAKIl6p
バクテリア剤買えどんどん買え
それが開発費用になるし
それが開発費用になるし
10pH7.74
2022/03/31(木) 23:47:33.91ID:UlTWRVq0 水が出来上がってる状態ってわかるもん?
いまのとこ週一換水で水が気持ち色づくくらい。
悪臭はほぼない。
いまのとこ週一換水で水が気持ち色づくくらい。
悪臭はほぼない。
11pH7.74
2022/04/01(金) 00:02:42.11ID:qj6tpHTT ろ過を回してしっかりエアレーションしてれば、1ヶ月もすれば出来てる
パイロット入れて調子見ても、試薬でもわかる
パイロット入れて調子見ても、試薬でもわかる
12pH7.74
2022/04/01(金) 12:08:54.22ID:tce7+ucP フィルター+添加物+回した期間÷感覚で出来上がってるかどうかわかる
例えば底面フィルターに他の飼育水入れて一週間回したらできてるよ
例えば底面フィルターに他の飼育水入れて一週間回したらできてるよ
13pH7.74
2022/04/01(金) 18:08:42.66ID:kSHmxsFF バクテリア剤は入れたら最後バクテリア剤がないと不安定になる
14pH7.74
2022/04/01(金) 18:13:00.02ID:1sHX68p0 バクテリア剤ありきで増えたバクテリアだからね
そりゃ増えるための餌が切れたらいなくなるよ
そりゃ増えるための餌が切れたらいなくなるよ
15pH7.74
2022/04/01(金) 18:16:16.84ID:1sHX68p0 パイロットフィッシュを1匹飼う事の何が重要かって言うと元手になるショップの飼育水をもらえる事とパイロットフィッシュの糞尿で継続的な増殖と維持をさせる事なんだよね
16pH7.74
2022/04/01(金) 18:21:58.61ID:P07+5ya4 ショップの病気だらけ汚い水なんて入れたくねぇよ
病気持ち込むのってそういうところからだろ
パイロットフィッシュ一匹ごとき入れた所で増えるバクテリアは限界あるし
パイロット一匹が排出するアンモニアで増えられる数しか増えない
そんなの無駄
病気持ち込むのってそういうところからだろ
パイロットフィッシュ一匹ごとき入れた所で増えるバクテリアは限界あるし
パイロット一匹が排出するアンモニアで増えられる数しか増えない
そんなの無駄
17pH7.74
2022/04/01(金) 19:26:01.41ID:Nh0YKzJW 病気はそれもあるけど人と一緒で体調を崩したり環境が悪いってのが主な原因
健康でちゃんとした環境ならそもそも持ち込んだ所で発症しない
健康でちゃんとした環境ならそもそも持ち込んだ所で発症しない
18pH7.74
2022/04/01(金) 20:16:18.66ID:QAtbmx1r 金魚やってりゃわかるけど健康でちゃんとした環境でも持ち込んだら発症する
19pH7.74
2022/04/01(金) 21:41:46.70ID:hcw3Wvtq ショップのろ材もらうならわかるけど、ショップの水入れるくらいならバクテリア剤でええわ
20pH7.74
2022/04/02(土) 14:30:45.11ID:d3KmNWSJ 自分の💩を一つまみ投入すればいいんじゃね?
21pH7.74
2022/04/02(土) 19:16:14.97ID:3TQWN/TO >>20
ウンコでも良いけどやっぱ汚いし気分も良くない
ウンコやパイロットフィッシュなんて入れんでもアンモニア溶液でいいんやで
ただ生体居なくても餌はたっぷり入れていい
いずれ腐って分解されてキレイになる
つまり食べ残しがあろうともキレイさっぱり分解出来る能力のバクテリアも増えたってことや
ウンコでも良いけどやっぱ汚いし気分も良くない
ウンコやパイロットフィッシュなんて入れんでもアンモニア溶液でいいんやで
ただ生体居なくても餌はたっぷり入れていい
いずれ腐って分解されてキレイになる
つまり食べ残しがあろうともキレイさっぱり分解出来る能力のバクテリアも増えたってことや
22pH7.74
2022/04/02(土) 19:31:29.35ID:+ZGWrSZ7 変なスレッドだな
バクテリアの増やし方
パイロットフィッシュとかバクテリア剤とか熱帯魚屋の古い飼育水とか難しいことを考えずに
普通に新規に立ち上げて最初から魚も水草も入れる
餌は2週間くらいは極力与えない
水替えは最初は3日に1回
2回目が5日に1回
3回目は7日に1回
こんなんでも普通に飼育水はできるよね
バクテリアの増やし方
パイロットフィッシュとかバクテリア剤とか熱帯魚屋の古い飼育水とか難しいことを考えずに
普通に新規に立ち上げて最初から魚も水草も入れる
餌は2週間くらいは極力与えない
水替えは最初は3日に1回
2回目が5日に1回
3回目は7日に1回
こんなんでも普通に飼育水はできるよね
23pH7.74
2022/04/02(土) 19:42:54.20ID:O8IAkXzV >>22
それだと餌を極力絞った生体分のバクテリアしか増えないよね
バクテリアを増やすならとにかくバクテリアの餌をたくさん与えないと増えない
生体が飼育出来るだけのバクテリアを増やすのは当然だけどそれ以上に増やすならバクテリアの餌も与えないと
それだと餌を極力絞った生体分のバクテリアしか増えないよね
バクテリアを増やすならとにかくバクテリアの餌をたくさん与えないと増えない
生体が飼育出来るだけのバクテリアを増やすのは当然だけどそれ以上に増やすならバクテリアの餌も与えないと
24pH7.74
2022/04/02(土) 20:02:24.51ID:+ZGWrSZ7 >>23
1ヶ月くらい経ったら普通に餌を与えたらいいよ
1ヶ月くらい経ったら普通に餌を与えたらいいよ
25pH7.74
2022/04/02(土) 20:20:25.78ID:fx0CYh8h パイロットフィッシュなんぞに頼るな
俺は自分の糞尿を水槽にぶち込んで飼育水つくるぞ
飼い主ならそれぐらいしろよ
俺は自分の糞尿を水槽にぶち込んで飼育水つくるぞ
飼い主ならそれぐらいしろよ
26pH7.74
2022/04/02(土) 20:43:35.67ID:O8IAkXzV >>24
それでも普通に餌を与えた分のバクテリアしか増えないよね
普通に飼えるってだけの飼育水はそれでいいけどバクテリアをさらに増やすには餌と住処と酸素をたっぷり与えてやる必用がある
バクテリアを増やす(飼う)ってそういうこと
バクテリアを飼う(増やす)ならそれなりの環境を整えてあげないと
生体が生きてるから良いではバクテリアはそれ以上には増やせない
それでも普通に餌を与えた分のバクテリアしか増えないよね
普通に飼えるってだけの飼育水はそれでいいけどバクテリアをさらに増やすには餌と住処と酸素をたっぷり与えてやる必用がある
バクテリアを増やす(飼う)ってそういうこと
バクテリアを飼う(増やす)ならそれなりの環境を整えてあげないと
生体が生きてるから良いではバクテリアはそれ以上には増やせない
27pH7.74
2022/04/02(土) 20:58:36.56ID:O8IAkXzV 所謂「白濁り」がバクテリアの大量死に因るものだとしたら、住処と酸素と餌を充分に整えてやれば下手に水換えなんてしなくても解消される
明らかにバクテリアを殺す要因でもない限り、何かが足りないからバクテリアが死んでしまう
水換えはバクテリアを増やす事にはあまり効果的とは言えない
明らかにバクテリアを殺す要因でもない限り、何かが足りないからバクテリアが死んでしまう
水換えはバクテリアを増やす事にはあまり効果的とは言えない
28pH7.74
2022/04/02(土) 21:59:08.34ID:lBNfuuSH まあまあ、持論の主張や議論しても、こんな薄い内容で喧嘩するなよ
パイロットフィッシュは入れた方が早く水が出来るし、バクテリアを買うやつも経済回してるから
せいぜい数万円以内でやれる趣味で、生物を金出して買って殺してる罪悪感を含めて、抱卵して子供が増えたら喜んでまで、みんな大差ないぞ
立ち上げは、水質と水量の違いで100人100通りある
ひとつ言えるのは、過密にしなきゃ楽勝ってこと
メダカも100-200匹と増やして群泳させるなら、180-200リットルな90cm水槽だと、エアレをサボらなければ素人でもかなり楽
耐震対策こそが大事だけど
パイロットフィッシュは入れた方が早く水が出来るし、バクテリアを買うやつも経済回してるから
せいぜい数万円以内でやれる趣味で、生物を金出して買って殺してる罪悪感を含めて、抱卵して子供が増えたら喜んでまで、みんな大差ないぞ
立ち上げは、水質と水量の違いで100人100通りある
ひとつ言えるのは、過密にしなきゃ楽勝ってこと
メダカも100-200匹と増やして群泳させるなら、180-200リットルな90cm水槽だと、エアレをサボらなければ素人でもかなり楽
耐震対策こそが大事だけど
29pH7.74
2022/04/02(土) 22:01:10.68ID:6wYXz8ya30pH7.74
2022/04/02(土) 22:16:28.03ID:O8IAkXzV31pH7.74
2022/04/02(土) 22:24:32.42ID:tMX9jsos バケツに水と水草とメダカを入れて外で飼えば良質なバクテリア水の出来上がり
32pH7.74
2022/04/02(土) 22:33:31.27ID:O8IAkXzV >>29
水草水槽ってバクテリア増やす必用が低いんだよね
それこそ苔取りの生体が生きていられればいいもんで
むしろ苔がはえずに水草が育てば硝化バクテリアや脱窒菌など嫌気バクテリアも必要性が低いからそうなんだろうね
水草水槽ってバクテリア増やす必用が低いんだよね
それこそ苔取りの生体が生きていられればいいもんで
むしろ苔がはえずに水草が育てば硝化バクテリアや脱窒菌など嫌気バクテリアも必要性が低いからそうなんだろうね
33pH7.74
2022/04/02(土) 22:57:33.42ID:O8IAkXzV34pH7.74
2022/04/02(土) 23:30:44.83ID:lBNfuuSH >>33
その理屈はわかる
バクテリアが増えるには、エサがいるからね
個人的には、TDSメーターで有機物(エサ)投入量と水換え頻度を増やし気味にして25-26度にしてると、4週間もかからないでトロトロな水ができる
エアリフトの出水が水中に落ちて入ると、数分間かなり小さな泡がフヨフヨと漂うのを、目安にしてる
溶存酸素量ってのは決定的
その理屈はわかる
バクテリアが増えるには、エサがいるからね
個人的には、TDSメーターで有機物(エサ)投入量と水換え頻度を増やし気味にして25-26度にしてると、4週間もかからないでトロトロな水ができる
エアリフトの出水が水中に落ちて入ると、数分間かなり小さな泡がフヨフヨと漂うのを、目安にしてる
溶存酸素量ってのは決定的
35pH7.74
2022/04/02(土) 23:54:28.45ID:4CHRa5f1 バクテリアなんて普通に飼育してれば勝手に増えるもんだし、結局自分のとこで増えたバクテリアしか定着しない気もする。
いままで市販のバクテリア剤はほとんど効果を確認できなかった。
多くの人が勘違いしてるけどバクテリアの分解速度なんて微々たるもん。
毎日餌与えて餌の汁やら糞尿やらを即分解するほど強力なバクテリアは市販程度のものにはないし、そこまで強力なら魚に影響でるだろうしね。
だから汚水処理場のようなバクテリアはアクアでは不向きなんじゃね?
白濁りなどは時間かけて空回ししてひと月ほどすればどんなバクテリア剤使うより安定した水が得られるし、規則的な水替えにより不純物が溜まるのを防ぎ水の悪化を取り除くのが一番安定したやり方でこれに勝るものはないと思う。
いままで市販のバクテリア剤はほとんど効果を確認できなかった。
多くの人が勘違いしてるけどバクテリアの分解速度なんて微々たるもん。
毎日餌与えて餌の汁やら糞尿やらを即分解するほど強力なバクテリアは市販程度のものにはないし、そこまで強力なら魚に影響でるだろうしね。
だから汚水処理場のようなバクテリアはアクアでは不向きなんじゃね?
白濁りなどは時間かけて空回ししてひと月ほどすればどんなバクテリア剤使うより安定した水が得られるし、規則的な水替えにより不純物が溜まるのを防ぎ水の悪化を取り除くのが一番安定したやり方でこれに勝るものはないと思う。
36pH7.74
2022/04/03(日) 00:03:17.59ID:2/nWKmAH バクテリアはとくに餌なんか与えなくても勝手に増えるもんだよ。これも多くの人が勘違いしていること。
ためしに生体もなにもいれない水だけの水槽で3か月ほど放置してみ。水槽のガラスにぬめりがつく。
これはバイオフィルムというバクテリアの層。
水が白く濁るのは富栄養化によって細菌などが一気に増えてしまう状態。
水替え後のバクテリアが不安定な状態のときによく起こる。
これが魚の病気の温床になる。
ただしこれは市販のバクテリア剤で抑えられない。
富栄養化で一気に増えてしまった細菌などの力のほうが圧倒的に強いから。
細菌などによってある程度消費された富栄養源がそのうちバクテリアの栄養源に置き換わるがなにしろ時間がかかる。
自分の経験上、白濁りしてしまった水槽は1か月ほどカラ回ししたほうがいいのではと思うほど。
ためしに生体もなにもいれない水だけの水槽で3か月ほど放置してみ。水槽のガラスにぬめりがつく。
これはバイオフィルムというバクテリアの層。
水が白く濁るのは富栄養化によって細菌などが一気に増えてしまう状態。
水替え後のバクテリアが不安定な状態のときによく起こる。
これが魚の病気の温床になる。
ただしこれは市販のバクテリア剤で抑えられない。
富栄養化で一気に増えてしまった細菌などの力のほうが圧倒的に強いから。
細菌などによってある程度消費された富栄養源がそのうちバクテリアの栄養源に置き換わるがなにしろ時間がかかる。
自分の経験上、白濁りしてしまった水槽は1か月ほどカラ回ししたほうがいいのではと思うほど。
37pH7.74
2022/04/03(日) 00:19:07.22ID:IU239WD0 >>36
その程度増やすなら何でもいいんだけど、バクテリアを増やすならとことん増やしたいでしょ
水槽面や低床に増えるバクテリアなんて大量の濾材を入れた濾過フィルター内部にドロドロに増えたバクテリアの巣窟に比べたら少ないと思うぞ
それだけ増やすにはやっぱり餌はあった方がいい
バクテリアを多く増やすなら個人的には30キューブ程度の水槽でも大型フィルター(容量15L)+サブフィルターくらいは欲しい
その程度増やすなら何でもいいんだけど、バクテリアを増やすならとことん増やしたいでしょ
水槽面や低床に増えるバクテリアなんて大量の濾材を入れた濾過フィルター内部にドロドロに増えたバクテリアの巣窟に比べたら少ないと思うぞ
それだけ増やすにはやっぱり餌はあった方がいい
バクテリアを多く増やすなら個人的には30キューブ程度の水槽でも大型フィルター(容量15L)+サブフィルターくらいは欲しい
38pH7.74
2022/04/03(日) 00:34:55.53ID:V2fqUsGM 「結局バクテリアの増やし方ってなんなんだよ」
結局は大量の濾材と大量の餌、濾材に増えたバクテリアを賄える大量の水(水流)
これに尽きる
結局は大量の濾材と大量の餌、濾材に増えたバクテリアを賄える大量の水(水流)
これに尽きる
39pH7.74
2022/04/03(日) 00:45:43.86ID:zJC21Ob+ 水流がね…
強すぎると藍藻だらけになるし弱すぎると水の回り悪くなるし難しい
強すぎると藍藻だらけになるし弱すぎると水の回り悪くなるし難しい
40pH7.74
2022/04/03(日) 01:17:19.74ID:2/nWKmAH >>37
ドロドロになったバクテリアが魚にとって良いかどうかという問題だよ。
魚を飼育するためなんだから本末転倒という感じがする。
バクテリアと一絡げに言ってもいろんな種類あるだろうし、汚水処理場のは魚の住める環境じゃないとこで活躍するからね。
フィルターが大きければもちろんろ過能力は上がるだろうけど最終的には不純物を取り除くのに水替えは避けられないだろうね。水替えの間隔を伸ばすというものだと思う。
ドロドロになったバクテリアが魚にとって良いかどうかという問題だよ。
魚を飼育するためなんだから本末転倒という感じがする。
バクテリアと一絡げに言ってもいろんな種類あるだろうし、汚水処理場のは魚の住める環境じゃないとこで活躍するからね。
フィルターが大きければもちろんろ過能力は上がるだろうけど最終的には不純物を取り除くのに水替えは避けられないだろうね。水替えの間隔を伸ばすというものだと思う。
41pH7.74
2022/04/03(日) 01:21:34.16ID:2/nWKmAH 濾過槽の中のバクテリアは糞が溜まってドロドロになった状態はすでに末期でフィルター表面に付着してる状態が一番効力発揮してると思うけどね。
ドロドロを一回飼育水ですすいで洗って2回目あたりからが本領発揮な気もする。
ドロドロを一回飼育水ですすいで洗って2回目あたりからが本領発揮な気もする。
42pH7.74
2022/04/03(日) 01:29:08.48ID:2/nWKmAH 魚を上手に飼育している人の特徴はとにかく水質急変しない程度に水替えをするコツをつかんでいる人。
インペの繁殖している人はほぼ毎日水替えをやっていると聞く。溜め水なのかもしれんけど、そうやって頻繁に水替えしているにも関わらず水質が安定しているってことはうまく水替えに対応するバクテリアが定着していると思うんだよね。それには定期的に水質急変に至らないギリギリの範囲をうまくとらえているからだと思う。
観察力のない人が同じことやると白濁りになる可能性が高い。
インペの繁殖している人はほぼ毎日水替えをやっていると聞く。溜め水なのかもしれんけど、そうやって頻繁に水替えしているにも関わらず水質が安定しているってことはうまく水替えに対応するバクテリアが定着していると思うんだよね。それには定期的に水質急変に至らないギリギリの範囲をうまくとらえているからだと思う。
観察力のない人が同じことやると白濁りになる可能性が高い。
43pH7.74
2022/04/03(日) 01:37:36.93ID:2/nWKmAH バクテリアは目に見えないものなので、そもそもドロドロという表現はバクテリアそのものじゃなく単なる不純物の塊だと思うんだよね。
魚に有用なバクテリアはその不純物の表面を軽く覆っている程度で内部にまで入り込んでいるかは謎。
汚水処理場も基本は沈殿槽があってドロドロは沈殿させ上澄みの水だけを浄化層に送り込む。
ドロドロはペレット状に乾燥処理して取り出す必要があるわけで実際分解されているわけじゃない。
魚に有用なバクテリアはその不純物の表面を軽く覆っている程度で内部にまで入り込んでいるかは謎。
汚水処理場も基本は沈殿槽があってドロドロは沈殿させ上澄みの水だけを浄化層に送り込む。
ドロドロはペレット状に乾燥処理して取り出す必要があるわけで実際分解されているわけじゃない。
44pH7.74
2022/04/03(日) 02:00:19.53ID:2/nWKmAH 自分で書いてて思ったけど、汚水処理場はおそらく細菌の力も借りているね。
最近でいわゆる白濁りなんかは魚に影響出るわけだけど、処理場なら関係ないからね。
富栄養化を解消するのに、程度が大きければ大きいほど細菌による力が物を言うのかもしれない。
バクテリア増やすために大量にえさを与えるって人はちょっと認識改めたほうがいいかもしれない。
最近でいわゆる白濁りなんかは魚に影響出るわけだけど、処理場なら関係ないからね。
富栄養化を解消するのに、程度が大きければ大きいほど細菌による力が物を言うのかもしれない。
バクテリア増やすために大量にえさを与えるって人はちょっと認識改めたほうがいいかもしれない。
45pH7.72
2022/04/03(日) 06:16:07.73ID:gR13zP8Y バクテリア愛が凄い
46pH7.74
2022/04/03(日) 06:41:57.63ID:tjctVHS+ バクテリアを愛していながら餌を与えないとか
そんな虐待みたいな増やしかたするって人は認識改めた方がいいかもしれない
バクテリアは生体を飼育するために増やすんじゃないそこにバクテリアが増えるから増やすんだろ
生体はバクテリアのおまけ
バクテリア愛を語る資格無しだな
そんな虐待みたいな増やしかたするって人は認識改めた方がいいかもしれない
バクテリアは生体を飼育するために増やすんじゃないそこにバクテリアが増えるから増やすんだろ
生体はバクテリアのおまけ
バクテリア愛を語る資格無しだな
47pH7.74
2022/04/03(日) 08:51:34.73ID:FDchUTzs エビ愛溢れるエビスレでエビの増やし方の話をしてるとき
エビには餌を与えずに苔だけ食わせておけば適正な数だけ増える
餌を与えて増やしてもフンも増えるし増えすぎて崩壊するから餌を与えてまで増やすって認識は改めた方が良いって言ってもそれは響かない
それぞれの飼育スタイルはあるだろうが「水作を飼う」「外部フィルターを飼う」「濾材を育てる」
生体を飼うよりもこれを冗談でなくマジで思って実行してる飼育スタイルの人もいる
皆もっと濾過を愛せよバクテリアを愛そう
エビには餌を与えずに苔だけ食わせておけば適正な数だけ増える
餌を与えて増やしてもフンも増えるし増えすぎて崩壊するから餌を与えてまで増やすって認識は改めた方が良いって言ってもそれは響かない
それぞれの飼育スタイルはあるだろうが「水作を飼う」「外部フィルターを飼う」「濾材を育てる」
生体を飼うよりもこれを冗談でなくマジで思って実行してる飼育スタイルの人もいる
皆もっと濾過を愛せよバクテリアを愛そう
48pH7.74
2022/04/03(日) 09:11:13.18ID:FDchUTzs >>43
https://i.imgur.com/4AOhD87.gif
みてよこのバクテリアたちの姿
活き活きとした目をしてるだろ?
ドロドロがくっつきやすいような炭素繊維だからみんなそこに活性汚泥として集まるんだ
この水槽は60cm水槽にグッピー500匹以上まで繁殖してるんだと
餌は魚の為というより汚泥の為に毎日粉ミルクを大さじ一杯与えているとか
でも水質は崩れないし硝酸塩すら上昇しない
活性汚泥のバクテリア達が健やかに増えて育った結果よ
たまらんだろこれ
https://i.imgur.com/4AOhD87.gif
みてよこのバクテリアたちの姿
活き活きとした目をしてるだろ?
ドロドロがくっつきやすいような炭素繊維だからみんなそこに活性汚泥として集まるんだ
この水槽は60cm水槽にグッピー500匹以上まで繁殖してるんだと
餌は魚の為というより汚泥の為に毎日粉ミルクを大さじ一杯与えているとか
でも水質は崩れないし硝酸塩すら上昇しない
活性汚泥のバクテリア達が健やかに増えて育った結果よ
たまらんだろこれ
49pH7.74
2022/04/03(日) 09:35:28.71ID:55LQi17B バクテリアは所詮バクテリアで生体が飼育出来る程度に増えれば良いって人
かたやバクテリアを増やす為に環境を整えて餌も愛も与える人
話が噛み合うはずもない
かたやバクテリアを増やす為に環境を整えて餌も愛も与える人
話が噛み合うはずもない
51pH7.74
2022/04/03(日) 09:52:08.66ID:V2fqUsGM53pH7.74
2022/04/03(日) 14:36:30.33ID:V2fqUsGM バクテリウム立ち上げてまだ日が浅いから育ってはいないが
https://i.imgur.com/Ys970Re.jpg
餌は生分解性プラスチックとミリンを与えてる
糖分やアルコールを与えてそれを餌にする従属栄養菌をどんどん増やしていく
かわよ
https://i.imgur.com/Ys970Re.jpg
餌は生分解性プラスチックとミリンを与えてる
糖分やアルコールを与えてそれを餌にする従属栄養菌をどんどん増やしていく
かわよ
55pH7.74
2022/04/03(日) 14:48:17.62ID:J/KbGhqp ここで言うバクテリアって消化菌の事じゃないの?
増やすも何も、ろ材に定着しないんだから水量=バクテリアの限界量だろ
増やすも何も、ろ材に定着しないんだから水量=バクテリアの限界量だろ
56pH7.74
2022/04/03(日) 23:28:02.14ID:Q4jEXBtv 川の水汲んで足せばええやん
57ph7.74
2022/04/04(月) 06:34:50.98ID:hXIbw8ME ただ増やすだけじゃない時には間引いて水の流れを良くし活性化させるか
58pH7.74
2022/04/04(月) 12:39:16.57ID:OybxcCtO 綺麗な所にはあんまりバクテリアも増えないぞ
汚し役のパイロットフィッシュ何匹か入れるだけで出来るまでの時間が全然違う
汚し役のパイロットフィッシュ何匹か入れるだけで出来るまでの時間が全然違う
59pH7.74
2022/04/04(月) 13:49:35.79ID:ySgs/30h 浜名湖が浄化されすぎてプランクトンがいなくなりしじみがいなくなりつつあるらしい
60pH7.74
2022/04/05(火) 13:46:53.09ID:vI5/8kz4 特に低床が詰まり通水悪くなって調子崩すのがお決まりだが
栄養系のお高いソイルやバクテリアの元って必要?
栄養系のお高いソイルやバクテリアの元って必要?
61pH7.74
2022/04/05(火) 20:45:37.79ID:cJ0WjaAq >>55
ん?硝化細菌は濾材(というか水系の物体全表面)にガンガン定着するぞ。厳密には濾過剤の表面や奥に掲載されるバイオフィルム内や活性汚泥中にだけど。
逆に飼育水中に浮遊してるバクテリアの働きは全対比的には誤差の範囲でしかない。浮遊しても吸着能もつフィルター面のバイオフィルムに取り込まれるし良く醸された閉鎖水系ではそもそも漂う事が難しい。
ん?硝化細菌は濾材(というか水系の物体全表面)にガンガン定着するぞ。厳密には濾過剤の表面や奥に掲載されるバイオフィルム内や活性汚泥中にだけど。
逆に飼育水中に浮遊してるバクテリアの働きは全対比的には誤差の範囲でしかない。浮遊しても吸着能もつフィルター面のバイオフィルムに取り込まれるし良く醸された閉鎖水系ではそもそも漂う事が難しい。
62pH7.74
2022/04/05(火) 20:54:35.31ID:cJ0WjaAq >>53
いい感じで活性汚泥が育ってるね。俺も本味醂の添加で硝酸塩を抑えてるけど水系が十分に醸れば換水いらないって書いてある本少ないよね。
いい感じで活性汚泥が育ってるね。俺も本味醂の添加で硝酸塩を抑えてるけど水系が十分に醸れば換水いらないって書いてある本少ないよね。
63pH7.74
2022/04/06(水) 07:37:16.64ID:57Jta73O 嫌気性バクテリアで硝酸塩も分解出来るしそういう商品もあるが
それも完全ではないし多くの嫌気性は硫化水素を出すので
知らんけど
それも完全ではないし多くの嫌気性は硫化水素を出すので
知らんけど
64pH7.74
2022/04/06(水) 13:29:33.16ID:33Of3LWe 硝化菌がろ材に定着するのであれば、
水槽の水を全て抜いても入れ替えても、すぐにアンモニアの分解が始まり、亜硝酸塩が検出されると。
実験されたんですか?
水槽の水を全て抜いても入れ替えても、すぐにアンモニアの分解が始まり、亜硝酸塩が検出されると。
実験されたんですか?
65pH7.74
2022/04/06(水) 13:48:16.87ID:vrcwS0Bv66pH7.74
2022/04/06(水) 14:57:03.26ID:+F4IC64b67pH7.74
2022/04/06(水) 16:50:36.63ID:83O21zvi >>62
やっぱりバクテリア特に嫌気性バクテリアを増やす為の餌はミリンが良い感じよね
バクテリアを増やすVSVメゾットなんかに良く使われてるウォッカ(酒)、シュガー(砂糖)、ヴィネガー(酢)
その中でも酒と砂糖が含まれてるミリンが使いやすい
逆にうちは酢がダメだった
餌として与えたら白濁りを起こした事があってそれ以来酢は与えてない
やっぱりバクテリア特に嫌気性バクテリアを増やす為の餌はミリンが良い感じよね
バクテリアを増やすVSVメゾットなんかに良く使われてるウォッカ(酒)、シュガー(砂糖)、ヴィネガー(酢)
その中でも酒と砂糖が含まれてるミリンが使いやすい
逆にうちは酢がダメだった
餌として与えたら白濁りを起こした事があってそれ以来酢は与えてない
68pH7.74
2022/04/06(水) 16:59:35.57ID:PH2E7wpJ ウチも本味醂だわ。異化か同化かは置いといて硝酸塩濃度はゼロにできる。本味醂的な易分解性炭素源入れないとウチの閉鎖水系はC/N比が低すぎてリービッヒの最小養分的にキャップが掛かかって脱窒菌が増えないor水素供与体不足で脱窒しないぽい。(全部想像だけども)
69pH7.74
2022/04/06(水) 17:07:02.29ID:83O21zvi 「硝酸塩濃度ゼロ」「換水無し」「コケ病気無し」
これらが実現可能な環境にはやはり多種多様なバクテリアの力は不可欠なんだよなぁ
ただ魚入れてその排泄物で増やしたバクテリアだけじゃそこまでの力は発揮してくれない
ちゃんとした餌と環境を提供してあげないと
そりゃそうだよな
ウンコ食って働けよって言われても
これらが実現可能な環境にはやはり多種多様なバクテリアの力は不可欠なんだよなぁ
ただ魚入れてその排泄物で増やしたバクテリアだけじゃそこまでの力は発揮してくれない
ちゃんとした餌と環境を提供してあげないと
そりゃそうだよな
ウンコ食って働けよって言われても
70pH7.74
2022/04/06(水) 17:33:13.70ID:33Of3LWe71pH7.74
2022/04/06(水) 17:35:03.08ID:33Of3LWe >>67
うちでは、本みりんで白濁りする方が、硝酸塩が下がってる
うちでは、本みりんで白濁りする方が、硝酸塩が下がってる
72pH7.74
2022/04/06(水) 19:40:11.55ID:oP3kbyFy おい1あんま偉そうにすんなよ泣かすぞ
なにが餌多くしても対応できるほどバクテリアわかせた位だよカスが
おめーの水槽と自然の川、海比較してみろよ動画でもいいから120すいそうだろうが
川の岸辺のほんの一部より小さいんだよ、理解で切るか馬鹿?それでおめーがやる餌以下の
量で暮らしてんだぞカスもう俺の言いたいことわかるだろ餌沢山入れて、バクテリアに処理してもらって
自然界のようにうまくいくと思うなよバクテリアは万能じゃねーよマジ張り倒すぞなめたこと言うと
水槽の水量で適正な餌の量なんか一日で一欠け3日に一回でもええわかけ流しもできねーくせに
餌の量考えずにバクテリアに完全に処理しろとか頭沸いてんのかカスが
餌の量増えてもいいバクテリアの量じゃなくて生体と餌減らせカス自然界と比べたら小魚一匹でも過密なのに
なんでもかんでもバクテリアが増えれば解決できると思うなよぼんくら
なにが餌多くしても対応できるほどバクテリアわかせた位だよカスが
おめーの水槽と自然の川、海比較してみろよ動画でもいいから120すいそうだろうが
川の岸辺のほんの一部より小さいんだよ、理解で切るか馬鹿?それでおめーがやる餌以下の
量で暮らしてんだぞカスもう俺の言いたいことわかるだろ餌沢山入れて、バクテリアに処理してもらって
自然界のようにうまくいくと思うなよバクテリアは万能じゃねーよマジ張り倒すぞなめたこと言うと
水槽の水量で適正な餌の量なんか一日で一欠け3日に一回でもええわかけ流しもできねーくせに
餌の量考えずにバクテリアに完全に処理しろとか頭沸いてんのかカスが
餌の量増えてもいいバクテリアの量じゃなくて生体と餌減らせカス自然界と比べたら小魚一匹でも過密なのに
なんでもかんでもバクテリアが増えれば解決できると思うなよぼんくら
73pH7.74
2022/04/06(水) 19:53:42.16ID:DPdeddSk >>72
なんか話が噛み合ってないな
魚の餌の話じゃなくてバクテリアの餌の話だぞ?
魚の餌どうこうよりバクテリアを健やかに増やすにはどうしたらいいかって話してるんだが
魚の餌の話したかったら魚の餌スレあるからそっちでしたらどうだ?
熱帯魚の餌スレ6c2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1502933047/
なんか話が噛み合ってないな
魚の餌の話じゃなくてバクテリアの餌の話だぞ?
魚の餌どうこうよりバクテリアを健やかに増やすにはどうしたらいいかって話してるんだが
魚の餌の話したかったら魚の餌スレあるからそっちでしたらどうだ?
熱帯魚の餌スレ6c2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1502933047/
74pH7.74
2022/04/06(水) 20:22:43.31ID:WaU/mK5u75pH7.74
2022/04/06(水) 20:29:35.72ID:33Of3LWe >>74
答えられない事に気がついてくれた?
答えられない事に気がついてくれた?
76pH7.74
2022/04/06(水) 21:05:07.16ID:DPdeddSk >>72
水槽に自然を再現しようなんておこがましいと思わないかい?
水槽と海や川を比較してむなしくはならないか?
極めて不自然なアクアリウムとバクテリウムの世界の話で何故自然界の話を持ち出して来るんだ?
水槽に自然を再現しようなんておこがましいと思わないかい?
水槽と海や川を比較してむなしくはならないか?
極めて不自然なアクアリウムとバクテリウムの世界の話で何故自然界の話を持ち出して来るんだ?
77pH7.74
2022/04/06(水) 21:11:16.34ID:PH2E7wpJ 魚や水草の健全飼育を目的に閉鎖水系内の広義の水質浄化微生物=主体は一般に言う善玉バクテリアを必要量定着させるノウハウとしては特許:スーパーナチュラルシステムがある。
特許をググれば出てくるけどその実態はサンゴ砂(アルカリ性環境下で脱窒菌はよく働く)と黒ボク土(リン酸塩吸着沈殿能をもつアルミナが混じってる)を嫌気域に仕込んで除リン/脱窒を行いながら、上層で硝化する形で、水重量比3%までの魚を給餌有かつ無換水かつ追肥無かつプロテインスキーマなしで淡水/海水を問わず年単位で生かす方式。(どうやって下がりがちのC/N比を高めてるのかは分からんけど生分解性ポリマーか何かを嫌気域に仕込んでると思われる)
これが可能な事は在野で淡水無換水の閉鎖水系を本味醂などを添加して実際に管理できてる人には自明。
できない場合は、生体多すぎ/餌やりすぎ/活性汚泥捨てすぎ/浮泥捨てすぎ/換水し過ぎ/ph緩衝能低すぎ/濾過剤レイアウトダメ過ぎ/バクテリアの優占が偏りすぎ/流速なさすぎ/酸素なさすぎなどなど、そもそももの飼い方が過密で無理があるか飼い主の技量と知識に問題がある。
ので
全換水繰り返すのがベターという主張は、自身の浅学と無知蒙昧を披露してるのに等しい。
ので
死ね。
特許をググれば出てくるけどその実態はサンゴ砂(アルカリ性環境下で脱窒菌はよく働く)と黒ボク土(リン酸塩吸着沈殿能をもつアルミナが混じってる)を嫌気域に仕込んで除リン/脱窒を行いながら、上層で硝化する形で、水重量比3%までの魚を給餌有かつ無換水かつ追肥無かつプロテインスキーマなしで淡水/海水を問わず年単位で生かす方式。(どうやって下がりがちのC/N比を高めてるのかは分からんけど生分解性ポリマーか何かを嫌気域に仕込んでると思われる)
これが可能な事は在野で淡水無換水の閉鎖水系を本味醂などを添加して実際に管理できてる人には自明。
できない場合は、生体多すぎ/餌やりすぎ/活性汚泥捨てすぎ/浮泥捨てすぎ/換水し過ぎ/ph緩衝能低すぎ/濾過剤レイアウトダメ過ぎ/バクテリアの優占が偏りすぎ/流速なさすぎ/酸素なさすぎなどなど、そもそももの飼い方が過密で無理があるか飼い主の技量と知識に問題がある。
ので
全換水繰り返すのがベターという主張は、自身の浅学と無知蒙昧を披露してるのに等しい。
ので
死ね。
78pH7.74
2022/04/06(水) 21:22:40.59ID:DPdeddSk >>77
これ
「閉鎖水系内」
この何をどうしてみようもない水槽の大前提
その中で魚やバクテリアを如何にどういじくりまわそうかという極めて不自然な人間のエゴの世界
そこで何故自然界の話が出てくる?
バクテリア足りてないんじゃないか?
ミリン添加して一回落ち着こう
これ
「閉鎖水系内」
この何をどうしてみようもない水槽の大前提
その中で魚やバクテリアを如何にどういじくりまわそうかという極めて不自然な人間のエゴの世界
そこで何故自然界の話が出てくる?
バクテリア足りてないんじゃないか?
ミリン添加して一回落ち着こう
79pH7.74
2022/04/06(水) 21:32:25.06ID:DPdeddSk80pH7.74
2022/04/06(水) 21:54:05.32ID:DPdeddSk まぁアクアリウム、バクテリウムに愛の無い人にこんな事を説いても何にもならんだろうな
エゴだからこその愛よ
エゴだからこその愛よ
81pH7.74
2022/04/06(水) 21:59:11.24ID:PH2E7wpJ 仮に閉鎖水系で大自然の擬似的な再現の追求をしたいのであれば、スーパーナチュラルシステムの特許の中身が低予算で実現可能な一つの答えと言える。
もっとも安い市販の疑似的な閉鎖循環生態系は絶版になって久しい ホロホロ(HOLOHOLO)とかだ。これは適切な日照があれば足し水だけで20年とか維持できる。
ただし積極的に給餌を行う場合、循環系全体正常に機能するC/N比を健全にキープするのは至難(脱窒系を回すのに炭素が足りなくなる)なので、生分解性プラスチックや本味醂でカバーするのがイージーという感じ。
リン酸塩の問題は黒ボク土やスチールウールや凝集剤を使わない限りは原則として解決しない。
もっとも安い市販の疑似的な閉鎖循環生態系は絶版になって久しい ホロホロ(HOLOHOLO)とかだ。これは適切な日照があれば足し水だけで20年とか維持できる。
ただし積極的に給餌を行う場合、循環系全体正常に機能するC/N比を健全にキープするのは至難(脱窒系を回すのに炭素が足りなくなる)なので、生分解性プラスチックや本味醂でカバーするのがイージーという感じ。
リン酸塩の問題は黒ボク土やスチールウールや凝集剤を使わない限りは原則として解決しない。
82pH7.74
2022/04/06(水) 22:32:33.84ID:DPdeddSk そもそも一般的に推奨されてる濾過槽の大きさが健全なバクテリア環境を整えるのに問題にならんくらい全然小さいんだよな
水槽の水量と同等か2/3程度の濾過槽は欲しいところ
嫌気的、好気的それぞれのバクテリアが充分に増えられる住み家とそこに行き届く餌は必要
どんなバクテリアがどれだけ増えるかは解らないからバクテリアの声を聞きながら好みの餌や住み家を提供してあげること
バクテリアを増やすのって大変なんだよ
水槽の水量と同等か2/3程度の濾過槽は欲しいところ
嫌気的、好気的それぞれのバクテリアが充分に増えられる住み家とそこに行き届く餌は必要
どんなバクテリアがどれだけ増えるかは解らないからバクテリアの声を聞きながら好みの餌や住み家を提供してあげること
バクテリアを増やすのって大変なんだよ
83pH7.74
2022/04/06(水) 22:58:37.38ID:33Of3LWe ろ材を飼育水で洗わないとダメと思っている人が多い
理由を聞くと、理解していない
その理由が、飼育水でなくても問題ない事に気がついていない
理由を聞くと、理解していない
その理由が、飼育水でなくても問題ない事に気がついていない
84pH7.74
2022/04/06(水) 23:08:37.81ID:DPdeddSk85pH7.74
2022/04/06(水) 23:13:26.99ID:DPdeddSk 自分はこうだ!
うちのバクテリアはここに住んでてこれ食っててアレだからこれでこうなんだ!
うおぉぉって
ほれ聞かせてご覧なさい!
うちのバクテリアはここに住んでてこれ食っててアレだからこれでこうなんだ!
うおぉぉって
ほれ聞かせてご覧なさい!
86pH7.74
2022/04/06(水) 23:20:04.15ID:9w/6vDR4 >>82
仮に飼育水域容積:濾過域容積=5:1 なら 無換水で飼える( 閉鎖系を循環型)のは 生体重量:水重量=3:100 くらい。(あくまでざっくりだけど)
↑
餌あり/コケ許容/本味醂or生分解性プラスチックあり/スチールウールや黒ボク土などの除リン目的の工作ありでコレなので、条件(美観含む)がより厳しくなると無換水スタイルを諦めて換水頻度を上げる必要は高まる。
なのでアクア界で推奨されてる小すぎる濾過剤容積水量比はあくまで換水ありきぽいよね。(もしくは魚が定期的に乙って再購入のサイクルを守りたい誰かの陰謀)
仮に飼育水域容積:濾過域容積=5:1 なら 無換水で飼える( 閉鎖系を循環型)のは 生体重量:水重量=3:100 くらい。(あくまでざっくりだけど)
↑
餌あり/コケ許容/本味醂or生分解性プラスチックあり/スチールウールや黒ボク土などの除リン目的の工作ありでコレなので、条件(美観含む)がより厳しくなると無換水スタイルを諦めて換水頻度を上げる必要は高まる。
なのでアクア界で推奨されてる小すぎる濾過剤容積水量比はあくまで換水ありきぽいよね。(もしくは魚が定期的に乙って再購入のサイクルを守りたい誰かの陰謀)
87pH7.74
2022/04/06(水) 23:29:22.34ID:NmfHINxw 水槽で自然界の再現とかベテラン清純派AV女優くらい意味不明
88pH7.74
2022/04/06(水) 23:52:18.73ID:9w/6vDR4 >>83
フィルターや濾剤を洗う効能は通水性の回復による硝化能の復元であって、その際に避けられない活性汚泥やバイオフィルムの損耗はやむを得ずに起きるだけ。その意味で意図的にヌメヌメやドロドロを捨てる行為は「余剰汚泥を捨てている」という自覚ありきで行う場合を除いて無知の成せる技といえる。
なお、カルキ抜きしていない水道水で<活性汚泥が育っておらずバイオフィルムが自生中の通水性のあるろ材やフィルター>を洗った場合、硝化バクテリアの8割は死ぬ。生き残りの2割からバクテリアの総量が元に戻る=硝化能が復元するには最速でも6日ほどかかる。(このデータは論文ソースで確認可能なのでどうぞ)
洗浄によるバクテリアの死亡率は、カルキ抜き済水道水で中程度、飼育水で大程度の緩和ができる。最善は通水性があるなら濾材やフィルターは洗わないだが、洗う場合の最善は飼育水を用いてで、次点がカルキ抜き済水道水。水道水そのままは悪手。(リン酸と塩素が反応するとどうなるか考えれば自明)
逆説的には濾材を洗うのに飼育水を敢えて使わない選択をするメリットはない。
そもそも論的には通水性の回復は物理の掃除ではなく、活性汚泥やバイオフィルムの剛性を低下させる工夫(水槽ごとに違う)で行うべきだけど。
フィルターや濾剤を洗う効能は通水性の回復による硝化能の復元であって、その際に避けられない活性汚泥やバイオフィルムの損耗はやむを得ずに起きるだけ。その意味で意図的にヌメヌメやドロドロを捨てる行為は「余剰汚泥を捨てている」という自覚ありきで行う場合を除いて無知の成せる技といえる。
なお、カルキ抜きしていない水道水で<活性汚泥が育っておらずバイオフィルムが自生中の通水性のあるろ材やフィルター>を洗った場合、硝化バクテリアの8割は死ぬ。生き残りの2割からバクテリアの総量が元に戻る=硝化能が復元するには最速でも6日ほどかかる。(このデータは論文ソースで確認可能なのでどうぞ)
洗浄によるバクテリアの死亡率は、カルキ抜き済水道水で中程度、飼育水で大程度の緩和ができる。最善は通水性があるなら濾材やフィルターは洗わないだが、洗う場合の最善は飼育水を用いてで、次点がカルキ抜き済水道水。水道水そのままは悪手。(リン酸と塩素が反応するとどうなるか考えれば自明)
逆説的には濾材を洗うのに飼育水を敢えて使わない選択をするメリットはない。
そもそも論的には通水性の回復は物理の掃除ではなく、活性汚泥やバイオフィルムの剛性を低下させる工夫(水槽ごとに違う)で行うべきだけど。
89pH7.74
2022/04/07(木) 00:28:22.98ID:BHmWqBJR >>82
1度、90cmでディスカス育てるのに、別の90cmをろ過水槽にして水回した
要するに180cm水槽と同じ400リットルになって、ど安定してたよ
水換え頻度も2-3ヶ月だったから、大して水道代も金かからなかった
素人こそでかい水槽使うべきってのは、鉄板だと思う
1度、90cmでディスカス育てるのに、別の90cmをろ過水槽にして水回した
要するに180cm水槽と同じ400リットルになって、ど安定してたよ
水換え頻度も2-3ヶ月だったから、大して水道代も金かからなかった
素人こそでかい水槽使うべきってのは、鉄板だと思う
90pH7.74
2022/04/07(木) 00:37:28.80ID:BHmWqBJR >>88
その意見は論理的にはわかるが、経験的には生体を次々と落としてしまう
まさにジャブジャブと低床含めて洗う事で、余剰な汚泥有機物を外に出すしか、落とさないで済む手法を見つけられないのが、ヘタクソで論理的でないアホなら、オレはアホを選ぶ
何ヶ月も水換えしないで済むのは、目的ではない
本来の目的は、生体の保護育成繁殖にあるからな、オレは
バクテリア水も粉も栄養系ソイルも要らない
その意見は論理的にはわかるが、経験的には生体を次々と落としてしまう
まさにジャブジャブと低床含めて洗う事で、余剰な汚泥有機物を外に出すしか、落とさないで済む手法を見つけられないのが、ヘタクソで論理的でないアホなら、オレはアホを選ぶ
何ヶ月も水換えしないで済むのは、目的ではない
本来の目的は、生体の保護育成繁殖にあるからな、オレは
バクテリア水も粉も栄養系ソイルも要らない
91pH7.74
2022/04/07(木) 01:15:15.98ID:50Yf1gAq >>90
それが正しい選択だと思う。ウチは野外ビオ壺で上から見て愛でるだけで雌雄分けて飼ってる感じなので無換水/無掃除が金魚にとってたまたまベストになってるだけだし。
このままの方式(リン酸塩をコケに吸わせて手動で系外に捨てる)ではガラス水槽鑑賞にはとても耐えない。
それが正しい選択だと思う。ウチは野外ビオ壺で上から見て愛でるだけで雌雄分けて飼ってる感じなので無換水/無掃除が金魚にとってたまたまベストになってるだけだし。
このままの方式(リン酸塩をコケに吸わせて手動で系外に捨てる)ではガラス水槽鑑賞にはとても耐えない。
92pH7.74
2022/04/07(木) 08:59:16.86ID:rMDHhPiF PSBはビタミン剤
水槽に入れて、水槽が赤くなることもなければ、ろ材が赤くなることもない
フンも分解しないし
アンモニアも分解しない
水槽に入れて、水槽が赤くなることもなければ、ろ材が赤くなることもない
フンも分解しないし
アンモニアも分解しない
93pH7.74
2022/04/07(木) 09:23:28.17ID:qE8p1Fiw アンモニアや、亜硝酸を分解する硝化細菌は魚入れて水回しておけば勝手にそれなりに増えるってのはわかる
それ以上に脱窒菌や嫌気性バクテリアを増やしたい場合にはバクテリアに餌を与えた方が増やし易いってのもわかる
水槽の生体に対して余裕を持たせる為に、硝化細菌を余計に増やしたい場合はどうしたら良いものか
濾過槽を増やすだけでは結局入っている生体に応じた量の硝化細菌しか増えないのだろうか
それ以上に脱窒菌や嫌気性バクテリアを増やしたい場合にはバクテリアに餌を与えた方が増やし易いってのもわかる
水槽の生体に対して余裕を持たせる為に、硝化細菌を余計に増やしたい場合はどうしたら良いものか
濾過槽を増やすだけでは結局入っている生体に応じた量の硝化細菌しか増えないのだろうか
94pH7.74
2022/04/07(木) 12:00:34.36ID:ieNd4mws バクテリアの数はバクテリアの餌の数と比例
増殖速度はバクテリアの種類で異なる
空気中のバクテリアと市販のバクテリアは異なる
増殖速度はバクテリアの種類で異なる
空気中のバクテリアと市販のバクテリアは異なる
95pH7.74
2022/04/07(木) 13:53:08.99ID:EIloQK9i >>93
バクテリアは異化代謝(広義の呼吸)や同化代謝(分裂増殖)が難しい環境では、死ぬor休眠or芽胞する。
ここまでは前書き。本題は以下。
脱窒菌の多くは通性嫌気性従属栄養細菌であり、貧酸素環境下で硝酸塩と水素供与体=炭素源があれば脱窒を行い、酸素があれば普通に好気呼吸で生きる。
硝酸塩がないから脱窒菌が死ぬという展開にはならない。
なので硝酸塩濃度の上昇に備えて脱窒菌がスタンバイしてる感じに醸す=余裕を保たせることは可能。
ただしC/N比が低過ぎる場合は、資材不足でバクテリアは増殖ができない=キャップがかかるので、閉鎖水系内で起きる炭素不足は麦藁や落ち葉や生分解性プラスチックや本味醂で補うと良い。
だので脱窒菌は硝酸塩
バクテリアは異化代謝(広義の呼吸)や同化代謝(分裂増殖)が難しい環境では、死ぬor休眠or芽胞する。
ここまでは前書き。本題は以下。
脱窒菌の多くは通性嫌気性従属栄養細菌であり、貧酸素環境下で硝酸塩と水素供与体=炭素源があれば脱窒を行い、酸素があれば普通に好気呼吸で生きる。
硝酸塩がないから脱窒菌が死ぬという展開にはならない。
なので硝酸塩濃度の上昇に備えて脱窒菌がスタンバイしてる感じに醸す=余裕を保たせることは可能。
ただしC/N比が低過ぎる場合は、資材不足でバクテリアは増殖ができない=キャップがかかるので、閉鎖水系内で起きる炭素不足は麦藁や落ち葉や生分解性プラスチックや本味醂で補うと良い。
だので脱窒菌は硝酸塩
96pH7.74
2022/04/07(木) 13:54:25.73ID:EIloQK9i だので脱窒菌は硝酸塩 はミス記述なので無視しれ。
97pH7.74
2022/04/07(木) 14:11:26.49ID:dVyYKaF+ 同じように1度増えた硝化細菌は、アンモニアや亜硝酸が無くて餓死するという展開にはならないのだろうか
98pH7.74
2022/04/07(木) 16:35:32.68ID:EIloQK9i >>97
硝化細菌は自らの増殖でアンモニア態窒素と酸素と二酸化炭素を使うので、これらの供給が止まると最初に増殖が止まる。
基質不足が継続した場合に硝化細菌が死滅するかどうかと言うとどうも休眠に入るタイプもいるらしい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/proes1992/41/0/41_0_347/_pdf/-char/ja
↑
今井 で検索
とりあえず直ちに全ては死ぬわけではないのは、体験的にも「ぽいよね」と言う感じ。でなければ実態としては立ち上げを繰り返している感じになるけど、現実に一度立ち上がった水槽はそうはならない。
硝化細菌は自らの増殖でアンモニア態窒素と酸素と二酸化炭素を使うので、これらの供給が止まると最初に増殖が止まる。
基質不足が継続した場合に硝化細菌が死滅するかどうかと言うとどうも休眠に入るタイプもいるらしい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/proes1992/41/0/41_0_347/_pdf/-char/ja
↑
今井 で検索
とりあえず直ちに全ては死ぬわけではないのは、体験的にも「ぽいよね」と言う感じ。でなければ実態としては立ち上げを繰り返している感じになるけど、現実に一度立ち上がった水槽はそうはならない。
99pH7.74
2022/04/07(木) 17:33:13.74ID:50Yf1gAq というわけで硝化細菌は曝気、脱窒菌は貧酸素域で水素供与体を供給できればキープは容易。
問題はアンモニアゼロ/亜硝酸ゼロ/硝酸塩ゼロの閉鎖水系でも種々の病原菌の発生してしまうケース。
このような病気が湧く閉鎖水系からザリガニ臭/腐ったキャベツ臭/死んだ魚の生臭さ等/ジェオスミンのカビ臭さなどの広義の悪臭が顕著な一方で<墨汁臭=2-MIB臭>がしないのであれば、放線菌(ストレプトマイセス属が突出して生命力が強い)を水槽内の有機物分解における優占バクテリアにできていない=クソ水になってしまっていることを意味する。
ご存じのとおり既存の抗生物質の7割はストレプトマイセス属由来なので、放線菌類では最強生命力のストレプトマイセス属を閉鎖水系内の有機物分解における覇者=優占種にできていれば、染み出す天然の抗生物質で悪玉バクテリアは自ずと劣勢/瀕死となり、魚を病気にできるほどの攻勢に出られない。
その意味でバクテリアにフォーカスする場合、水槽から墨汁臭がするか否かはサナカの未病の点では非常に重要と言える。
なお放線菌の餌にはキチンが特に優れるが枯草菌や乳酸菌の死骸でも黒砂糖でも曝気=溶存酸素が良好ならばガンガン増える。
問題はアンモニアゼロ/亜硝酸ゼロ/硝酸塩ゼロの閉鎖水系でも種々の病原菌の発生してしまうケース。
このような病気が湧く閉鎖水系からザリガニ臭/腐ったキャベツ臭/死んだ魚の生臭さ等/ジェオスミンのカビ臭さなどの広義の悪臭が顕著な一方で<墨汁臭=2-MIB臭>がしないのであれば、放線菌(ストレプトマイセス属が突出して生命力が強い)を水槽内の有機物分解における優占バクテリアにできていない=クソ水になってしまっていることを意味する。
ご存じのとおり既存の抗生物質の7割はストレプトマイセス属由来なので、放線菌類では最強生命力のストレプトマイセス属を閉鎖水系内の有機物分解における覇者=優占種にできていれば、染み出す天然の抗生物質で悪玉バクテリアは自ずと劣勢/瀕死となり、魚を病気にできるほどの攻勢に出られない。
その意味でバクテリアにフォーカスする場合、水槽から墨汁臭がするか否かはサナカの未病の点では非常に重要と言える。
なお放線菌の餌にはキチンが特に優れるが枯草菌や乳酸菌の死骸でも黒砂糖でも曝気=溶存酸素が良好ならばガンガン増える。
100pH7.74
2022/04/07(木) 17:49:45.46ID:1xoADIiR バクテリアを増やせばアンモニアゼロ、亜硝酸ゼロ、硝酸塩ゼロも可能なの?換水無しで?
101pH7.74
2022/04/07(木) 18:27:14.22ID:k7U/rC6O 水槽の水、3分の1捨てて、3分の1水道水を入れて
カルキ抜きを数粒ほど放り込むという換水方法をしているんだけど
このカルキ抜き剤が溶けるまでに水道水のカルキが
濾過機を通って、バクテリアって死んでるのかな?
カルキ抜きを数粒ほど放り込むという換水方法をしているんだけど
このカルキ抜き剤が溶けるまでに水道水のカルキが
濾過機を通って、バクテリアって死んでるのかな?
102pH7.74
2022/04/07(木) 19:15:53.71ID:ls4TpPiy >>100
みんながみんな必ずって訳じゃないだろうけどいける
生体の量や餌の量にもよるけど
肉食魚や水をスゴい汚す生体では難易度上がる
水換えなんて中の生き物にしたらいい迷惑だし負担でしかないし、しなくて良いならしない方がいい
バクテリアがそれを可能にしてくれるけど水換えはそれに逆行している言わば「その場しのぎ」
「その場しのぎ」を定期的にしましょうってのが水換えで水質を維持しましょうって飼育方法
みんながみんな必ずって訳じゃないだろうけどいける
生体の量や餌の量にもよるけど
肉食魚や水をスゴい汚す生体では難易度上がる
水換えなんて中の生き物にしたらいい迷惑だし負担でしかないし、しなくて良いならしない方がいい
バクテリアがそれを可能にしてくれるけど水換えはそれに逆行している言わば「その場しのぎ」
「その場しのぎ」を定期的にしましょうってのが水換えで水質を維持しましょうって飼育方法
103pH7.74
2022/04/07(木) 21:24:53.73ID:50Yf1gAq >>101
その換水方法は所謂水道水のダイレクト足し水に近い。2液が混ざるとソッコーで塩素は飼育水中の有機物と反応するので後入のカルキ抜きは無意味に近いかと。
バクテリアへのダメージは未知。元々の飼育水のPhと遊離有機物の量にに左右されるので言及できん。
その換水方法は所謂水道水のダイレクト足し水に近い。2液が混ざるとソッコーで塩素は飼育水中の有機物と反応するので後入のカルキ抜きは無意味に近いかと。
バクテリアへのダメージは未知。元々の飼育水のPhと遊離有機物の量にに左右されるので言及できん。
104pH7.74
2022/04/07(木) 21:28:53.58ID:50Yf1gAq106pH7.74
2022/04/07(木) 22:51:51.52ID:H9JMtjon リングろ材を生物濾過だと勘違いしてる方も多い
どう言う理論なのか聞きたい
どう言う理論なのか聞きたい
107pH7.74
2022/04/07(木) 23:00:56.84ID:edNZ5+V+ >>106
リング濾材だろうが活性炭だろうがゼオライトだろうが
フィルターの中で濾過バクテリアが付けばそれはもう生物濾過を成している
濾材の性能や形状は関係ない
逆にリング濾材が生物濾過を成さないというのはどのような考えで?
リング濾材だろうが活性炭だろうがゼオライトだろうが
フィルターの中で濾過バクテリアが付けばそれはもう生物濾過を成している
濾材の性能や形状は関係ない
逆にリング濾材が生物濾過を成さないというのはどのような考えで?
108pH7.74
2022/04/07(木) 23:11:01.83ID:50Yf1gAq >>105
その方が良いと思う。もっとも環境によっては水道水のダイレクト足し水式の飼育法で長寿な金魚も実在するのでなんとも言えん。各種論文漁る限りは金魚や錦鯉はかなり塩素への耐性は高い。
あとまあ先人の検証によればカルキ抜き剤はコントラがベストらしい。(俺も使ってるが)
https://souzouno-yakata.com/aqua/2001/04/16/5515/
↑
結局ハイポだとミジンコが育たない原因の毒素=物質の特定には至ってないけど検証ではコントラがハイポより無毒化に優れる結論に至ってる。(再現性や追試結果は知らん)
なおビタミンCでもカルキ抜きはできるのでラーメン屋のコップ水みたくレモンスライスでもカルキは抜ける。
塩素濃度は自治体で結構違う上に通年同じでもないので興味があれば自分とこの水道水のデータを調べると良いかと。
その方が良いと思う。もっとも環境によっては水道水のダイレクト足し水式の飼育法で長寿な金魚も実在するのでなんとも言えん。各種論文漁る限りは金魚や錦鯉はかなり塩素への耐性は高い。
あとまあ先人の検証によればカルキ抜き剤はコントラがベストらしい。(俺も使ってるが)
https://souzouno-yakata.com/aqua/2001/04/16/5515/
↑
結局ハイポだとミジンコが育たない原因の毒素=物質の特定には至ってないけど検証ではコントラがハイポより無毒化に優れる結論に至ってる。(再現性や追試結果は知らん)
なおビタミンCでもカルキ抜きはできるのでラーメン屋のコップ水みたくレモンスライスでもカルキは抜ける。
塩素濃度は自治体で結構違う上に通年同じでもないので興味があれば自分とこの水道水のデータを調べると良いかと。
109pH7.74
2022/04/07(木) 23:27:00.00ID:H9JMtjon リングろ材にバクテリアが定着しないからですよ
110pH7.74
2022/04/07(木) 23:31:33.21ID:edNZ5+V+ ソイルを濾材に使用した厚敷き底面フィルターなんかは
物理濾過、化学濾過、生物濾過、還元濾過の全てを粒状濾材のソイルで賄う訳だから
濾材の形状でこれは物理濾過だあれは生物濾過だなんて限定出来ない
物理濾過、化学濾過、生物濾過、還元濾過の全てを粒状濾材のソイルで賄う訳だから
濾材の形状でこれは物理濾過だあれは生物濾過だなんて限定出来ない
111pH7.74
2022/04/07(木) 23:32:30.60ID:50Yf1gAq >>106
完全抗菌のリング型ろ材が存在すると仮定してこれを濾過槽に充填し回しても生物濾過は効かない。(硝化も脱窒も起きない)
その架空の完全抗菌リングに化学的吸着能(イオン吸着能)があると仮定する場合はアンモニア吸着などは一時的に期待はできるが硝化や脱窒は起きない。
そう言う架空の抗菌仕様のリング型ろ材を想定するならなるほど「リングろ材は生物濾過はできない」と言えよう。すごいアスペ臭するけど。
が実際は抗菌仕様のリングろ材など一般のアクア用流通レベルでは存在しない(存在理由がない)。
現実に使われている多孔リング型ろ材(表面積広い)では、それに絡みつく活性汚泥内/バイオフィルム内/ろ材内のバクテリアによって硝化や脱窒が進む。
リング型ろ材は通水性を確保しやすい形状で好気バクテリアが住める表面積を最大化する仕様と言える。
なので「リング型ろ材は生物濾過ではない」という主張は、世間的に健常なバーバルコミュニケーションのレイヤーで断じるなら「ガイジかな」って感じ。
完全抗菌のリング型ろ材が存在すると仮定してこれを濾過槽に充填し回しても生物濾過は効かない。(硝化も脱窒も起きない)
その架空の完全抗菌リングに化学的吸着能(イオン吸着能)があると仮定する場合はアンモニア吸着などは一時的に期待はできるが硝化や脱窒は起きない。
そう言う架空の抗菌仕様のリング型ろ材を想定するならなるほど「リングろ材は生物濾過はできない」と言えよう。すごいアスペ臭するけど。
が実際は抗菌仕様のリングろ材など一般のアクア用流通レベルでは存在しない(存在理由がない)。
現実に使われている多孔リング型ろ材(表面積広い)では、それに絡みつく活性汚泥内/バイオフィルム内/ろ材内のバクテリアによって硝化や脱窒が進む。
リング型ろ材は通水性を確保しやすい形状で好気バクテリアが住める表面積を最大化する仕様と言える。
なので「リング型ろ材は生物濾過ではない」という主張は、世間的に健常なバーバルコミュニケーションのレイヤーで断じるなら「ガイジかな」って感じ。
112pH7.74
2022/04/07(木) 23:34:02.82ID:edNZ5+V+113pH7.74
2022/04/07(木) 23:39:04.58ID:50Yf1gAq114pH7.74
2022/04/07(木) 23:43:36.06ID:H9JMtjon リングろ材に定着しないのに定着してると勘違いしている事を指摘してるんだよ
なぜ定着すると判断したの?
定着するに違いないとか?
エーハイムは、物理濾過だと明言してるし
なぜ定着すると判断したの?
定着するに違いないとか?
エーハイムは、物理濾過だと明言してるし
117pH7.74
2022/04/07(木) 23:55:07.61ID:Q7dmeO7l 物理濾過ってフィッシュレットとか毎日換えるウールマットとか、ストレーナとか
そういうのを物理濾過って言うんやで
そういうのを物理濾過って言うんやで
118pH7.74
2022/04/08(金) 00:01:07.48ID:meY9M3UB >>114
なぜ定着すると判断したのか
それはリング濾材に酸素とバクテリアの餌を含んだ水が触れるから
濾材に水が触れるならそこには絶対にバクテリアが付く
遅かれ早かれ多かれ少なかれ間違い無く付く
リング濾材が水槽の外にあるならそれは生物濾過にはならない
なぜ定着すると判断したのか
それはリング濾材に酸素とバクテリアの餌を含んだ水が触れるから
濾材に水が触れるならそこには絶対にバクテリアが付く
遅かれ早かれ多かれ少なかれ間違い無く付く
リング濾材が水槽の外にあるならそれは生物濾過にはならない
119pH7.74
2022/04/08(金) 00:24:55.73ID:mZtKYt/A リング濾材はその形状から通水性が良いから濾過上流部で物理濾過を担う事が出来る
エーハイム公式でも物理濾過としても使えるが当然バクテリアも着生すると明言している
>>114
はどこの何のエーハイムメックを見ているんだ?
https://i.imgur.com/w0yPDCS.jpg
エーハイム公式でも物理濾過としても使えるが当然バクテリアも着生すると明言している
>>114
はどこの何のエーハイムメックを見ているんだ?
https://i.imgur.com/w0yPDCS.jpg
120pH7.74
2022/04/08(金) 00:32:49.52ID:fK5kSPAz ガイジ「リング型ろ材にはバクテリアが定着しない」
健常「 する 」
健常「 単離できる 」
エーハイム「 リング型ろ材にバクテリア定着するよ 」
http://www.eheim.jp/filterpad_top/
●エーハイムメリック
セラミック製のリング状ろ過材で、耐久性が高く洗浄時にも割れにくいのが特徴です。ろ過バクテリアの着生も良好で、物理ろ過材として使用してもリング状なので目詰まりを起こしにくく、そのため掃除のインターバルも長くできます。また、水中のpHや硬度などにまったく影響を与えないので、水質に敏感な魚種にも安心してご使用できます。
健常「 する 」
健常「 単離できる 」
エーハイム「 リング型ろ材にバクテリア定着するよ 」
http://www.eheim.jp/filterpad_top/
●エーハイムメリック
セラミック製のリング状ろ過材で、耐久性が高く洗浄時にも割れにくいのが特徴です。ろ過バクテリアの着生も良好で、物理ろ過材として使用してもリング状なので目詰まりを起こしにくく、そのため掃除のインターバルも長くできます。また、水中のpHや硬度などにまったく影響を与えないので、水質に敏感な魚種にも安心してご使用できます。
122pH7.74
2022/04/08(金) 01:26:59.43ID:E+z8geY+ 最近台所用の「サンサンスポンジ」に穴空けて、ロカボーイに詰めて使ってるけど
粗めで生物も物理もいい感じ
専用品のスポンジが出てるの見つけて、そっちも買ってみてる
粗めで生物も物理もいい感じ
専用品のスポンジが出てるの見つけて、そっちも買ってみてる
123pH7.74
2022/04/08(金) 03:17:51.96ID:fK5kSPAz >>122
スポンジ意外と生物濾過能高いよね。
スポンジ意外と生物濾過能高いよね。
124pH7.74
2022/04/08(金) 08:35:41.85ID:I7NoS61b 外掛けにポトスで浄化ってどんな流れ?
水耕栽培は根から窒素分を吸い上げるイメージはあるが水草と一緒じゃないかな
水耕栽培は根から窒素分を吸い上げるイメージはあるが水草と一緒じゃないかな
126pH7.74
2022/04/08(金) 12:15:09.72ID:fK5kSPAz >>124
CO2を飼育水から得る水草と空気中から得る水耕栽培という違いはある。曝気しまくって溶存酸素が高い水系ではCO2不足から光合成し難い水草の育ちは悪い。(特にアルカリ性の水系の場合に顕著。アルカリ性飼育水中でイオン化してるCO2はコケが吸っちゃうので)
なのでポトスを含む水耕栽培は水草にはない強味はある。ただしアルカリ性に傾いた飼育水では根の伸長は阻害されるので金魚とかだと根を食べるので養生しないと難しい現実はある。
CO2を飼育水から得る水草と空気中から得る水耕栽培という違いはある。曝気しまくって溶存酸素が高い水系ではCO2不足から光合成し難い水草の育ちは悪い。(特にアルカリ性の水系の場合に顕著。アルカリ性飼育水中でイオン化してるCO2はコケが吸っちゃうので)
なのでポトスを含む水耕栽培は水草にはない強味はある。ただしアルカリ性に傾いた飼育水では根の伸長は阻害されるので金魚とかだと根を食べるので養生しないと難しい現実はある。
127pH7.74
2022/04/08(金) 12:33:26.07ID:cwx6O6Rl ベアタンクと外部のリングろ材でうまくいっていると言っても、それがリングろ材にバクテリアがついているとは証明にならない
物理濾過として機能しているだけ
バクテリアは、水にいるのと、多孔質なろ材につく(硝化菌はつかない)
物理濾過として機能しているだけ
バクテリアは、水にいるのと、多孔質なろ材につく(硝化菌はつかない)
128pH7.74
2022/04/08(金) 12:51:03.84ID:cwx6O6Rl カミハタが作ったイラストとか記事を載せてる人がいるけど、それ間違ってますからね
エーハイムジャパンではなく、カミハタですよ
私が言っているのは、エーハイム(ドイツ)
エーハイムジャパンではなく、カミハタですよ
私が言っているのは、エーハイム(ドイツ)
129pH7.74
2022/04/08(金) 13:02:15.34ID:qHELfsKL >>127 同じ事ばかり言っててキャッチボールになってないけど各レスに反論はしないの?
130pH7.74
2022/04/08(金) 13:24:17.13ID:PspyknEa >>127
ガイジ乙。
そもそも論として物理濾過の定義は水溶してる物質はコシトレない構造を指す。(それを物理で濾過するという)
が実際にはコシトッた有機物そのものが活性汚泥やバイオウィルムの床になり生物濾過能を獲得する。
リング型ろ材(ツルツルの非多孔型を想定)や網目フィルターなどの物理濾過能を持つ構造物に引っかかった有機物は従属栄養細菌に分解され続いてリングろ材表面のバイオフィルム(物理吸着能有)と分解物から生じる活性汚泥中の硝化細菌に引き継がれ、有毒な水溶物(アンモニア及び亜硝酸)は硝酸塩に変じて飼育槽に戻る。
仮に物理濾過のみが効いている状態でアンモニアや亜硝酸塩が検出されない閉鎖水系を想定する場合、物理濾過でコシトった有機物をそのまま保存する技術がいる。(アンモニアへの分解を完全に抑制しなきゃならない)
が現実はそんな超抗菌素材は存在せず、易分解性有機物の閉鎖水系内での分解を止める術はない。
厳密には物理濾過能を持つユニットはコシトッタ有機物をそのまま保存する機能を持たないので必然的に生物濾過能を持ってしまう。
ベアタンク飼育槽+リングろ材浄化槽の組み合わせでアンモニア/亜硝酸をゼロにできるのはこのため。なお当然リングろ材から亜硝酸細菌の単離も可能。
ガイジ乙。
そもそも論として物理濾過の定義は水溶してる物質はコシトレない構造を指す。(それを物理で濾過するという)
が実際にはコシトッた有機物そのものが活性汚泥やバイオウィルムの床になり生物濾過能を獲得する。
リング型ろ材(ツルツルの非多孔型を想定)や網目フィルターなどの物理濾過能を持つ構造物に引っかかった有機物は従属栄養細菌に分解され続いてリングろ材表面のバイオフィルム(物理吸着能有)と分解物から生じる活性汚泥中の硝化細菌に引き継がれ、有毒な水溶物(アンモニア及び亜硝酸)は硝酸塩に変じて飼育槽に戻る。
仮に物理濾過のみが効いている状態でアンモニアや亜硝酸塩が検出されない閉鎖水系を想定する場合、物理濾過でコシトった有機物をそのまま保存する技術がいる。(アンモニアへの分解を完全に抑制しなきゃならない)
が現実はそんな超抗菌素材は存在せず、易分解性有機物の閉鎖水系内での分解を止める術はない。
厳密には物理濾過能を持つユニットはコシトッタ有機物をそのまま保存する機能を持たないので必然的に生物濾過能を持ってしまう。
ベアタンク飼育槽+リングろ材浄化槽の組み合わせでアンモニア/亜硝酸をゼロにできるのはこのため。なお当然リングろ材から亜硝酸細菌の単離も可能。
131pH7.74
2022/04/08(金) 13:50:00.93ID:PspyknEa >>128
エーハイム(comドメインのドイツ本社管轄サイト)側のろ材説明においては
エーハイムメックとメックプロをプレフィルター(機械濾過/物理濾過)として用いた後にエーハイムFIX層を経てエーハイムシンフで精密濾過する多段式カスケード構造が提唱・推奨されてるけども、リングろ材であるエーハイムメックで生物濾過が行われないという言及は一切ない。(あるわけがないが)
日本語読めないガイジが外国語読めるわけがないのはわかる。
エーハイム本社が異なるろ材を用いた多段式カスケード構造を提唱しているのは、最終精密濾過層の多孔ろ材の内部の嫌気域で脱窒を狙ってるから。
機械濾過(物理濾過)域でコシトッタ有機物の分解を抑制するトンデモ機能への言及なんかない。
https://eheim.com/en_GB/aquatics/filter-media/mechanical/mech/mech-840g?number=2507051
エーハイム(comドメインのドイツ本社管轄サイト)側のろ材説明においては
エーハイムメックとメックプロをプレフィルター(機械濾過/物理濾過)として用いた後にエーハイムFIX層を経てエーハイムシンフで精密濾過する多段式カスケード構造が提唱・推奨されてるけども、リングろ材であるエーハイムメックで生物濾過が行われないという言及は一切ない。(あるわけがないが)
日本語読めないガイジが外国語読めるわけがないのはわかる。
エーハイム本社が異なるろ材を用いた多段式カスケード構造を提唱しているのは、最終精密濾過層の多孔ろ材の内部の嫌気域で脱窒を狙ってるから。
機械濾過(物理濾過)域でコシトッタ有機物の分解を抑制するトンデモ機能への言及なんかない。
https://eheim.com/en_GB/aquatics/filter-media/mechanical/mech/mech-840g?number=2507051
132pH7.74
2022/04/08(金) 13:54:18.78ID:PspyknEa133pH7.74
2022/04/08(金) 14:37:52.07ID:cwx6O6Rl https://eheim.com/aquaristik/filtermassen/mechanisch/mech/mech-840g
エーハイム メック(リングろ材)
生物濾過機能 なし
物理濾過 限定
化学濾過 なし
吸着なし
エーハイム メック(リングろ材)
生物濾過機能 なし
物理濾過 限定
化学濾過 なし
吸着なし
134pH7.74
2022/04/08(金) 14:51:27.93ID:YhfovMnO135pH7.74
2022/04/08(金) 14:54:00.50ID:cwx6O6Rl 統合失調症か知的障害かアスペなのは、
ID:PspyknEa だったようだな
ID:PspyknEa だったようだな
136pH7.74
2022/04/08(金) 15:26:28.98ID:qHELfsKL 言い返せないみたいだから放って置こう
時間の無駄
時間の無駄
137pH7.74
2022/04/08(金) 15:39:57.94ID:fK5kSPAz >>133
この表は構造及び素材の特性(傾向)に関する言及であって、従属栄養細菌や硝化細菌の生育を阻害ないし抑制できる抗菌能を示す表じゃないぞガイジ。
非生分解性のプラスチックのストロー詰めた枕にエアレしてもヌルヌルになって生物濾過効くのにリング型だとそれを防げるとかどんな理屈かね。
そもそも論的に有機物が溶け込んでる飼育水に曝気してる状況で物体表面にバイオフィルムの形成を抑制しようとする場合はケニファインとか明確な抗菌/殺菌/制菌能を持つ素材使わないと無理。それでも缶詰や真空パックのような有機物の長期保存はできない。
好気域にある機械濾過(物理濾過)でコシトった有機物の分解を止める事はもっと難しい。
というか不可能。
この表は構造及び素材の特性(傾向)に関する言及であって、従属栄養細菌や硝化細菌の生育を阻害ないし抑制できる抗菌能を示す表じゃないぞガイジ。
非生分解性のプラスチックのストロー詰めた枕にエアレしてもヌルヌルになって生物濾過効くのにリング型だとそれを防げるとかどんな理屈かね。
そもそも論的に有機物が溶け込んでる飼育水に曝気してる状況で物体表面にバイオフィルムの形成を抑制しようとする場合はケニファインとか明確な抗菌/殺菌/制菌能を持つ素材使わないと無理。それでも缶詰や真空パックのような有機物の長期保存はできない。
好気域にある機械濾過(物理濾過)でコシトった有機物の分解を止める事はもっと難しい。
というか不可能。
138pH7.74
2022/04/08(金) 15:50:37.97ID:8h6Z0LY2 フィルター内に潤沢に好気性バクテリアを増やしたい
その為には酸素とバクテリアの餌を含んだ水を存分に流してやる必要がある
ガンガン水流でバクテリアが増えても物理濾過も兼ねてその通水性を維持しやすい
リング濾材は生物濾過フィルターにとても使いやすい
生物濾過フィルターはリング濾材だけでも良いくらい
フィルター内を貧酸素にして通性嫌気性バクテリアを増やしたい
その為には貧酸素の水とバクテリアの餌を含んだ水をゆっくり少量流してやる必要がある
トロトロ水流でバクテリアが増えても偏性嫌気性菌が増えない程度のトロトロ通水性を維持しやすい
リング濾材は還元濾過フィルターにとても使いやすい
還元濾過フィルターはリング濾材だけでも良いくらい
濾材はリング濾材だけでも大丈夫!むしろそれが良い
その為には酸素とバクテリアの餌を含んだ水を存分に流してやる必要がある
ガンガン水流でバクテリアが増えても物理濾過も兼ねてその通水性を維持しやすい
リング濾材は生物濾過フィルターにとても使いやすい
生物濾過フィルターはリング濾材だけでも良いくらい
フィルター内を貧酸素にして通性嫌気性バクテリアを増やしたい
その為には貧酸素の水とバクテリアの餌を含んだ水をゆっくり少量流してやる必要がある
トロトロ水流でバクテリアが増えても偏性嫌気性菌が増えない程度のトロトロ通水性を維持しやすい
リング濾材は還元濾過フィルターにとても使いやすい
還元濾過フィルターはリング濾材だけでも良いくらい
濾材はリング濾材だけでも大丈夫!むしろそれが良い
139pH7.74
2022/04/08(金) 16:35:22.74ID:cwx6O6Rl 硝化菌はろ材につかないのよ
エーハイムメックリングろ材についていると言い張る菌は何なのよ
あなたが言ってるのは、ヌルヌルしてるやん、なんかついてるでしょ、ってるのを連呼してるだけ
ヌルヌルするかではなく、生物濾過するかしないかの話
メーカーは、しないと断言してるのに、ドイツ語も日本語も理解できない知的障害者はあなたでは?
メーカーと私が同意見
あなた方が反対意見を言ってる事を理解してる?
エーハイムメックリングろ材についていると言い張る菌は何なのよ
あなたが言ってるのは、ヌルヌルしてるやん、なんかついてるでしょ、ってるのを連呼してるだけ
ヌルヌルするかではなく、生物濾過するかしないかの話
メーカーは、しないと断言してるのに、ドイツ語も日本語も理解できない知的障害者はあなたでは?
メーカーと私が同意見
あなた方が反対意見を言ってる事を理解してる?
141pH7.74
2022/04/08(金) 16:58:06.87ID:tR5PWCKr そもそも生物ろ過をどう認識してる?
硝化菌如何にかかわらず、水溶性もしくはコロイダルな物質を汚泥という形で固定化する分離操作が生物ろ過で、
生物ろ過自体は濾材の形状にかかわらず(表面積により量の大小はあるが)発生する。
で、水中の菌は何かしらの基質がある所でより効果的に繁殖する、水槽の系なら濾材、汚泥自体、ろ過器表面など。
正直効率を考えなければ多孔質濾材の必要もない。
硝化菌如何にかかわらず、水溶性もしくはコロイダルな物質を汚泥という形で固定化する分離操作が生物ろ過で、
生物ろ過自体は濾材の形状にかかわらず(表面積により量の大小はあるが)発生する。
で、水中の菌は何かしらの基質がある所でより効果的に繁殖する、水槽の系なら濾材、汚泥自体、ろ過器表面など。
正直効率を考えなければ多孔質濾材の必要もない。
142pH7.74
2022/04/08(金) 16:58:41.10ID:0WHfxXA0143pH7.74
2022/04/08(金) 17:11:57.95ID:fK5kSPAz >>142
生体入れずに金魚の餌パラパラしつつ回した方が安全だよな。
生体入れずに金魚の餌パラパラしつつ回した方が安全だよな。
144pH7.74
2022/04/08(金) 17:43:01.84ID:TbUcFlhT エーハイム外部フィルターでサブストラットとブラックホールだけで良いって話を信じた俺が馬鹿みたいじゃないの
でもまぁ水はピカピカだし水草も魚もエビも元気なんだからこのままでいいよね
でもまぁ水はピカピカだし水草も魚もエビも元気なんだからこのままでいいよね
145pH7.74
2022/04/08(金) 17:47:28.75ID:TbUcFlhT >>139
有機物分解菌=バイオフィルム=ヌルヌルでしょ
硝化菌は浮遊性だからろ材にはつかないけどバイオフィルムには定着するでしょ?
ヌルヌルしてる=生物濾過してると考えるのが妥当じゃないの?なんでしてないと思うの?
有機物分解菌=バイオフィルム=ヌルヌルでしょ
硝化菌は浮遊性だからろ材にはつかないけどバイオフィルムには定着するでしょ?
ヌルヌルしてる=生物濾過してると考えるのが妥当じゃないの?なんでしてないと思うの?
147pH7.74
2022/04/08(金) 18:11:29.46ID:jyW1PllU 硝化菌はろ材には「直接」定着しないってことね
148pH7.74
2022/04/08(金) 19:03:14.00ID:1URQbm2N エーハイムだってその濾材の主な役割は何かって区分けをしただけで、不可能って意味合いで「Nein」と表記している訳では無いだろう
普通はその辺は文脈で察するんだが、アスペの人にはそれが読み取れないのかな
サブストプロが物理濾過が「Nein」と表記されているけど、サブストは物理濾過には向かないが物理濾過をしない訳がない
むしろメックよりもするだろう
すぐ詰まるから不向きって言うだけで
普通はその辺は文脈で察するんだが、アスペの人にはそれが読み取れないのかな
サブストプロが物理濾過が「Nein」と表記されているけど、サブストは物理濾過には向かないが物理濾過をしない訳がない
むしろメックよりもするだろう
すぐ詰まるから不向きって言うだけで
149pH7.74
2022/04/08(金) 19:39:15.95ID:CV/bi6b4 プラスチックろ材で生物濾過もするんだから
150pH7.74
2022/04/08(金) 20:01:03.03ID:PspyknEa リングろ材で生物濾過はできないガイジは、ASDの特徴「言葉を文字通り解釈する」「想像力が乏しい」に自分がまんま当てはまってるのに気づけ。
リングろ材表面からバクテリアが単離できるのに「そこにバクテリアはいない」って主張は無理がある。
唯一の論拠がエーハイムの表で裏付け論理はないってあたりすげえアスペ臭。
リングろ材表面からバクテリアが単離できるのに「そこにバクテリアはいない」って主張は無理がある。
唯一の論拠がエーハイムの表で裏付け論理はないってあたりすげえアスペ臭。
151pH7.74
2022/04/08(金) 20:07:44.37ID:nWetJeKW そもそも最初の主張が>>106で、いつの間にかリング形状という濾材形状の話ではなくてエーハイムメックという製品の話になってるし
どういう理論なのか聞きたいと言う割に自分の理論はなくエーハイムが「なし」と明記しているからだと
ガチのアスペルガー症候群の可能性が高い
どういう理論なのか聞きたいと言う割に自分の理論はなくエーハイムが「なし」と明記しているからだと
ガチのアスペルガー症候群の可能性が高い
152pH7.74
2022/04/08(金) 20:33:52.68ID:Qvox2Dm3 ザラザラだったり細かい穴が開いてたら表面積が広いから
その分、生物ろ過の効果も高いという理屈なんだろうけど
そんなもん最初の2週間で汚れで埋まるから
それ以降は、その理屈とは無関係な状態になるんだよね
だから価格の高いリングでも効果は似たようなもんだよ
その分、生物ろ過の効果も高いという理屈なんだろうけど
そんなもん最初の2週間で汚れで埋まるから
それ以降は、その理屈とは無関係な状態になるんだよね
だから価格の高いリングでも効果は似たようなもんだよ
153pH7.74
2022/04/08(金) 20:58:33.65ID:C+b2xF6N154pH7.74
2022/04/08(金) 21:11:37.17ID:fK5kSPAz >>153
106のガイジ理論(アスペ主張)は正にそうだけど、素っ頓狂すぎてマトモなアクアリストでは「 まさかそんなアホな主張はない 」だろう前提で考えるので152が106の主張の内容を誤解するのも無理はないと思う。
152の言う多孔質ろ材が時間経過で濾過性能落ちる論は有酸素で起きる硝化に関してはフジノスパイラルなどの樹脂性カラビヤウ空間モデルみたいなろ材が正にその理屈で作られてる。(当然硝化効果は高い)
ただ脱窒に関しては多孔質の広義のスポンジ状の焼き物の方が樹脂製フジノスパイラル状のものより優れるのは確か。(セラミック内に嫌気域ができるので流速ある中でも脱窒が起きる)
106のガイジ理論(アスペ主張)は正にそうだけど、素っ頓狂すぎてマトモなアクアリストでは「 まさかそんなアホな主張はない 」だろう前提で考えるので152が106の主張の内容を誤解するのも無理はないと思う。
152の言う多孔質ろ材が時間経過で濾過性能落ちる論は有酸素で起きる硝化に関してはフジノスパイラルなどの樹脂性カラビヤウ空間モデルみたいなろ材が正にその理屈で作られてる。(当然硝化効果は高い)
ただ脱窒に関しては多孔質の広義のスポンジ状の焼き物の方が樹脂製フジノスパイラル状のものより優れるのは確か。(セラミック内に嫌気域ができるので流速ある中でも脱窒が起きる)
155pH7.74
2022/04/08(金) 21:25:24.45ID:KJitC174156pH7.74
2022/04/08(金) 21:57:11.54ID:cwx6O6Rl リングろ材に硝化菌がつくと勝手に勘違いしてた輩が動揺してますね
アスペアスペと話を逸らそうと必死で笑えます
エーハイムがリングろ材を物理濾過と明言
サブストが生物濾過だと明言してるのに
違うと言い張る知的障害者達
ヌルヌルが何かを顕微鏡で何か確認してから発言しなよ
想像で書かないでくれる?
いつもの、ボクが正しいんだぁ!かよ
メーカーよりボクが正しい!って恥ずかしくない?
アスペアスペと話を逸らそうと必死で笑えます
エーハイムがリングろ材を物理濾過と明言
サブストが生物濾過だと明言してるのに
違うと言い張る知的障害者達
ヌルヌルが何かを顕微鏡で何か確認してから発言しなよ
想像で書かないでくれる?
いつもの、ボクが正しいんだぁ!かよ
メーカーよりボクが正しい!って恥ずかしくない?
157pH7.74
2022/04/08(金) 22:00:45.70ID:Qvox2Dm3158pH7.74
2022/04/08(金) 22:02:22.13ID:toBQLqKj159pH7.74
2022/04/08(金) 22:09:43.09ID:toBQLqKj160pH7.74
2022/04/08(金) 22:25:16.87ID:g4Foa35M161pH7.74
2022/04/08(金) 22:37:09.33ID:EBcfCMVW そんなん理解出来ちゃう方がおかしいやろ…
いつまでこのガチガイジ相手してんのよ
いつまでこのガチガイジ相手してんのよ
162pH7.74
2022/04/09(土) 00:31:56.90ID:6TxXwbYO >>156
そのヌルヌルから硝化細菌を単離できる。環境によってはComammox菌も単離できる。リング型のセラミック製の担体に過ぎない抗菌/制菌/滅菌能を持たないエーハイムメッチに、濾過槽内の好気域に設置されてもバイオフィルムの形成を抑制できるトンデモ機能はない。
ほんとお前、早く病院行ってASDの診断受けてこい。エーハイムの表だけを頼りに展開してるガイジ論は健常の脳で導ける答えじゃないから。
ガイジ
「エーハイムメッチにはバイオフィルム形成を阻害する超機能がついてる もしくは 硝化細菌はリング型担体のバイオフィルム内にも担体内にも住めない 」
↑
こう信じてるのは世界でお前だけかも。
嘘だと思うならエーハイムドイツ本社にメールで聞け。
メーカーの販促用の簡易表だけ盲信しちゃうとかアスペにしかできん。
そのヌルヌルから硝化細菌を単離できる。環境によってはComammox菌も単離できる。リング型のセラミック製の担体に過ぎない抗菌/制菌/滅菌能を持たないエーハイムメッチに、濾過槽内の好気域に設置されてもバイオフィルムの形成を抑制できるトンデモ機能はない。
ほんとお前、早く病院行ってASDの診断受けてこい。エーハイムの表だけを頼りに展開してるガイジ論は健常の脳で導ける答えじゃないから。
ガイジ
「エーハイムメッチにはバイオフィルム形成を阻害する超機能がついてる もしくは 硝化細菌はリング型担体のバイオフィルム内にも担体内にも住めない 」
↑
こう信じてるのは世界でお前だけかも。
嘘だと思うならエーハイムドイツ本社にメールで聞け。
メーカーの販促用の簡易表だけ盲信しちゃうとかアスペにしかできん。
163pH7.74
2022/04/09(土) 04:36:05.15ID:hGg1b5Iu 飼育下手のノイローゼが多いなここはw
糞まみれの水槽でバクテリアとかほざいてそうw
糞まみれの水槽でバクテリアとかほざいてそうw
164pH7.74
2022/04/09(土) 08:36:24.89ID:mj/83uTm 生物ろ過が固体表面での生体膜由来で、それこそ抗菌性部材でも使わない限りどんな表面でも起きるのは水処理の業界では常識なんだが。
で、その表面での(ヌルヌルを含む)高分子の成長が生物ろ過の本質。
ただ、水処理の観点からみると「アクアの生物処理って硝化とか脱窒に目を向けすぎてない?」という感は否めないかなぁ。
まぁ、手間とかを考えるとろ過で発生する汚泥とかはあまり考えたくは無いのはわかるけど、
そもそもそちらの方がろ過工程の主反応だよねぇという気はする。
で、その表面での(ヌルヌルを含む)高分子の成長が生物ろ過の本質。
ただ、水処理の観点からみると「アクアの生物処理って硝化とか脱窒に目を向けすぎてない?」という感は否めないかなぁ。
まぁ、手間とかを考えるとろ過で発生する汚泥とかはあまり考えたくは無いのはわかるけど、
そもそもそちらの方がろ過工程の主反応だよねぇという気はする。
166pH7.74
2022/04/09(土) 09:58:54.80ID:Pya5qRr/ このスレは活性汚泥を増やすスレになりました
167pH7.74
2022/04/09(土) 10:04:38.50ID:mj/83uTm >>165
常識を疑うのは勝手だが、根拠がなければそれはただの迷信に過ぎない。
少なくとも排水系の水処理技術者はこの考えで動いているよ。
ただ、水処理系では生物ろ過をあくまで固液分離としか捉えていない。
俗にいう水の汚れは水溶性分で水系からそれを安価に除去しようとすると、
微生物に食わせて出来る死がいとかの固形分を濾布とかで濾せば効率良いよねという事で利用している
で、廃液処理とかで脱窒とかを実用レベルで処理したい場合無酸素条件で50℃とかの過酷な条件じゃないと処理しきれない
常識を疑うのは勝手だが、根拠がなければそれはただの迷信に過ぎない。
少なくとも排水系の水処理技術者はこの考えで動いているよ。
ただ、水処理系では生物ろ過をあくまで固液分離としか捉えていない。
俗にいう水の汚れは水溶性分で水系からそれを安価に除去しようとすると、
微生物に食わせて出来る死がいとかの固形分を濾布とかで濾せば効率良いよねという事で利用している
で、廃液処理とかで脱窒とかを実用レベルで処理したい場合無酸素条件で50℃とかの過酷な条件じゃないと処理しきれない
168pH7.74
2022/04/09(土) 13:51:36.60ID:jOpw0jdW 知識のひけらかし方が下手な人ってこういうタイプなんだよな空気が読めない
自分の得意分野のことをワーッと叫んで自己満足して終わる
自分の得意分野のことをワーッと叫んで自己満足して終わる
169pH7.74
2022/04/09(土) 13:55:48.83ID:1wu0FHGV 得意でもないと思うけどなw
ものすごく単純に考えて水の汚れが蓄積していけば崩壊するにきまってるじゃん。
重金属なり最終分解物なりは外部に出さないと解決しないのは小学生でもわかるレベルだし。
ものすごく単純に考えて水の汚れが蓄積していけば崩壊するにきまってるじゃん。
重金属なり最終分解物なりは外部に出さないと解決しないのは小学生でもわかるレベルだし。
170pH7.74
2022/04/09(土) 14:04:14.00ID:+2Vhu8K3 バクテリアを増やせば全てを解決する
バクテリアを信じろ
バクテリアを増やせ
そうすれば自ずと道はひらかれる
バクテリアを信じろ
バクテリアを増やせ
そうすれば自ずと道はひらかれる
171pH7.74
2022/04/09(土) 14:41:41.78ID:Yp6A5+Ve172pH7.74
2022/04/09(土) 17:22:43.35ID:6TxXwbYO 限られた生物濾過設備の容積で汚水処理効率を上げたいなら通水面に接する担体の総表面積を増やしてバイオフィルムの量を最大化しつつ活性汚泥を増やすのが近道。
バイオフィルムと活性汚泥中は大量の濾過バクテリアを飼養することができる。(特に活性汚泥が濾過設備内に十分に育っている閉鎖水系は高い濾過効率を発揮する)
曝気で放線菌(優占種になりやすい属の多くは抗生物質を分泌する)に有機物を分解を促進させつつ病原性の高い菌の繁殖を抑制し、好気環境で硝化を促し、貧酸素の環境で水素供与体(炭素源)を使った脱窒を行い、処理できる細菌を十分に醸すのが難しい硫化水素やリン酸に関しては鉄イオンとの反応(鉄系やアルミ系=天然素材なら日本は黒ボク土がたくさんある)で凝集沈殿させて生体と接する飼育水から分離する。
過剰な換水で生体に負担かけずに閉鎖水系を維持するには上記がひとつの答え。
実践においては、アンモニアや亜硝酸の魚毒性に関するphの影響や、ph調整に関わるph緩衝作用や、ゼオライトや活性炭や焼成牡蠣型などの吸着能をもつ各種部材特性に違いに関する正しい知識の有無は有利に働く。
これらの公知の技術や知識は、用語や理屈は自分で調べることが容易だし、この板で尋ねれば、知ってる誰かが説明してくれたり参照先のリンクを貼ってくれる。
あきらかに誤った情報は否定される自浄作用も一応ある。(バカは無限に湧いてくるケド)
バイオフィルムと活性汚泥中は大量の濾過バクテリアを飼養することができる。(特に活性汚泥が濾過設備内に十分に育っている閉鎖水系は高い濾過効率を発揮する)
曝気で放線菌(優占種になりやすい属の多くは抗生物質を分泌する)に有機物を分解を促進させつつ病原性の高い菌の繁殖を抑制し、好気環境で硝化を促し、貧酸素の環境で水素供与体(炭素源)を使った脱窒を行い、処理できる細菌を十分に醸すのが難しい硫化水素やリン酸に関しては鉄イオンとの反応(鉄系やアルミ系=天然素材なら日本は黒ボク土がたくさんある)で凝集沈殿させて生体と接する飼育水から分離する。
過剰な換水で生体に負担かけずに閉鎖水系を維持するには上記がひとつの答え。
実践においては、アンモニアや亜硝酸の魚毒性に関するphの影響や、ph調整に関わるph緩衝作用や、ゼオライトや活性炭や焼成牡蠣型などの吸着能をもつ各種部材特性に違いに関する正しい知識の有無は有利に働く。
これらの公知の技術や知識は、用語や理屈は自分で調べることが容易だし、この板で尋ねれば、知ってる誰かが説明してくれたり参照先のリンクを貼ってくれる。
あきらかに誤った情報は否定される自浄作用も一応ある。(バカは無限に湧いてくるケド)
173pH7.74
2022/04/09(土) 18:38:03.99ID:hGg1b5Iu 過剰な換水で生体に負担とかほざいてるけど、水換えないほうが普通は生体に負担だけどね。
だから東南アジアではろ過なしで換水だけで繁殖やったりしてるし、インペだとか水の汚れに敏感な種類なんかで頻繁に水替えしてるわけだが。
下手に活性炭とかの吸着剤なんかを用意するより水換えのほうがはるかに短時間で効果でるし安上がりだし。
水換えせず餌バンバン与えて調子よくなるんなら初心者がみんな上手に飼育できてるっての。餌の与えすぎと水替え不足で病気にして落とすのが初心者のほぼ全体に近いんだからw
だから東南アジアではろ過なしで換水だけで繁殖やったりしてるし、インペだとか水の汚れに敏感な種類なんかで頻繁に水替えしてるわけだが。
下手に活性炭とかの吸着剤なんかを用意するより水換えのほうがはるかに短時間で効果でるし安上がりだし。
水換えせず餌バンバン与えて調子よくなるんなら初心者がみんな上手に飼育できてるっての。餌の与えすぎと水替え不足で病気にして落とすのが初心者のほぼ全体に近いんだからw
175pH7.74
2022/04/09(土) 18:43:49.52ID:hGg1b5Iu 上でわざわざ写真に上げてる人いるけどグッピーなんか丈夫な種類じゃなくインぺで試してみ。無事、奇形もなく大量に繁殖したならその効果を認めてやるけども。
魚にも古い水が好きな種類とそうでない種類がいて、絶対的に強い種類はタウナギや肺魚。
ここの連中みたく糞まみれにしてバクテリアどうのの飼育法に一番向いている。
向かないのはチョウザメやインペなど流水域のプレコ連中だね。
特にチョウザメは水中を有機物で飽和にしただけでエラめくれやらヒレカールの症状が出る。
逆にカルキいれないで水道水直接ドボドボのほうが水替えしないよりよっぽど調子いいのがチョウザメ。
魚にも古い水が好きな種類とそうでない種類がいて、絶対的に強い種類はタウナギや肺魚。
ここの連中みたく糞まみれにしてバクテリアどうのの飼育法に一番向いている。
向かないのはチョウザメやインペなど流水域のプレコ連中だね。
特にチョウザメは水中を有機物で飽和にしただけでエラめくれやらヒレカールの症状が出る。
逆にカルキいれないで水道水直接ドボドボのほうが水替えしないよりよっぽど調子いいのがチョウザメ。
176pH7.74
2022/04/09(土) 18:47:02.51ID:hGg1b5Iu カルキ入れないでじゃなく中和剤入れないでの間違い。
塩素には異常に強いのがチョウザメ。温度合わせも塩素抜きもせず水道水ドバドバで美しい魚体ができる。
塩素には異常に強いのがチョウザメ。温度合わせも塩素抜きもせず水道水ドバドバで美しい魚体ができる。
177pH7.74
2022/04/09(土) 18:49:38.79ID:hGg1b5Iu 大体グッピーであの写真程度の繁殖なら飼育1年くらいでしょ。
まるで何年も飼育水放置みたいな書き方してるけど。
逆にあれで1年以上飼育してるなら繁殖力落ちてきているわけでそろそろハリ病頻発すると思うよ。
まるで何年も飼育水放置みたいな書き方してるけど。
逆にあれで1年以上飼育してるなら繁殖力落ちてきているわけでそろそろハリ病頻発すると思うよ。
178pH7.74
2022/04/09(土) 18:51:04.98ID:UBMq46Bw179pH7.74
2022/04/09(土) 18:53:38.24ID:UBMq46Bw インポ飼育とかサメ飼育とか誰もそんな話してないんだが
アスペか?
アスペか?
180pH7.74
2022/04/09(土) 19:01:40.81ID:hGg1b5Iu 水換えが生体に負担だとかほざいて水替えせず糞まみれにするのが愛だのなんだのどっちがアスペなんだかw
181pH7.74
2022/04/09(土) 19:39:57.67ID:mj/83uTm 極端な例を挙げるから混乱する。
換水でもろ過でもどちらでも良いのだが、その操作をしたときに元の水との変位が大きいとより生体にダメージがかかる。
で、東南アジアの例はろ過より換水の方がコスト的に安い。
ろ過自体構造体やら運用、日本の場合は排水基準&基準を守るための測定費用等かかるので。
というか状況に応じて向き不向きがあるのは当たり前のことではないかね?
それはろ過だろうが光量だろうが添加剤だろうが言えることでしょうに。
生物ろ過の場合は有機物、リン、必須金属位まででそれも一定濃度まで落とすのには効果あるけれどもそれ以上を求めるなら
膜交換とか蒸留をとらざるを得ない。
水の汚れにしたところで、有機物からリン、重金属、アルカリ(土類)金属、シリカ、酸化剤成分還元剤成分等色々あるわけでそれに全部対応するのは、
純水プラントぐらいしかない。
純水をキープした水では生き物は飼育できないのも事実
換水でもろ過でもどちらでも良いのだが、その操作をしたときに元の水との変位が大きいとより生体にダメージがかかる。
で、東南アジアの例はろ過より換水の方がコスト的に安い。
ろ過自体構造体やら運用、日本の場合は排水基準&基準を守るための測定費用等かかるので。
というか状況に応じて向き不向きがあるのは当たり前のことではないかね?
それはろ過だろうが光量だろうが添加剤だろうが言えることでしょうに。
生物ろ過の場合は有機物、リン、必須金属位まででそれも一定濃度まで落とすのには効果あるけれどもそれ以上を求めるなら
膜交換とか蒸留をとらざるを得ない。
水の汚れにしたところで、有機物からリン、重金属、アルカリ(土類)金属、シリカ、酸化剤成分還元剤成分等色々あるわけでそれに全部対応するのは、
純水プラントぐらいしかない。
純水をキープした水では生き物は飼育できないのも事実
182pH7.74
2022/04/09(土) 19:44:06.82ID:wIOumGHL リングろ材は、物理濾過
ウールマットと同じ物理濾過
ウールマットでも生物濾過できるとか言うのは馬鹿げてる
ウールマットは生物濾過と言わないのと同じ
嫌気性PSBはビタミン剤でしかない
脱窒は、脱窒菌21PD+本みりん+ばく玉25mm 水が白濁するまで本みりん
ウールマットと同じ物理濾過
ウールマットでも生物濾過できるとか言うのは馬鹿げてる
ウールマットは生物濾過と言わないのと同じ
嫌気性PSBはビタミン剤でしかない
脱窒は、脱窒菌21PD+本みりん+ばく玉25mm 水が白濁するまで本みりん
183pH7.74
2022/04/09(土) 19:50:50.98ID:mj/83uTm ウールマットでも生物ろ過は効きます。
というかあれだけ間隙があるので生物ろ過も立ち上がりやすい。
問題は立ちやがりやすい分、産出される固形分で閉塞するまでの時間も短くなること。
上部フィルターの綿フィルターなんていうのはある意味理想的な生物ろ過空間なわけで、いわば常時曝気されている接触曝気法。
というかあれだけ間隙があるので生物ろ過も立ち上がりやすい。
問題は立ちやがりやすい分、産出される固形分で閉塞するまでの時間も短くなること。
上部フィルターの綿フィルターなんていうのはある意味理想的な生物ろ過空間なわけで、いわば常時曝気されている接触曝気法。
184pH7.74
2022/04/09(土) 20:35:52.63ID:wIOumGHL できる出来ないの話をしたいのではない
ウールマット、スポンジ、リングろ材は
全て物理濾過のためのもの
生物濾過を望むなら、別のろ材
ウールマットで生物濾過ができるとするなら、他のろ材は不要だよ
硝化菌は、ろ材にはいないので、水が大事
ウールマット、スポンジ、リングろ材は
全て物理濾過のためのもの
生物濾過を望むなら、別のろ材
ウールマットで生物濾過ができるとするなら、他のろ材は不要だよ
硝化菌は、ろ材にはいないので、水が大事
185pH7.74
2022/04/09(土) 21:02:55.49ID:rA1lf+CR そう、上部のウールマットは理想的だよな生物ろ過も物理ろ過も
取り出してもんで絞って戻せばメンテ終わりだし、マットがしょぼくれてきても新しいマットを追加すればすぐ立ち上がるし、安いし
最初上部から始めたから、外部使ってもメンテが楽な上部に戻ったな、大型のディスカス飼ってると日常メンテの楽な事が重要
ここの話の流れは、上部のマットを毎日見てたら、自ずとわかる話だけどな
汚物が物理的にマットに引っかかるが、それが分解され溶けてマット全体にバイオ膜が広がる
取り出してもんで絞って戻せばメンテ終わりだし、マットがしょぼくれてきても新しいマットを追加すればすぐ立ち上がるし、安いし
最初上部から始めたから、外部使ってもメンテが楽な上部に戻ったな、大型のディスカス飼ってると日常メンテの楽な事が重要
ここの話の流れは、上部のマットを毎日見てたら、自ずとわかる話だけどな
汚物が物理的にマットに引っかかるが、それが分解され溶けてマット全体にバイオ膜が広がる
186pH7.74
2022/04/09(土) 21:26:52.29ID:uL9hHED+ サンプの底に溜まるフワッとしたアイボリー色の沈殿物は活性汚泥の一種ですか?
187pH7.74
2022/04/09(土) 21:32:37.46ID:wIOumGHL 今後、リングろ材を買うのをやめたんでしょ?
188pH7.74
2022/04/09(土) 21:49:29.69ID:MSHXz4LZ なんか小難しく語ってドヤってる奴が居てウケルw
趣味なんだからそんなにコン詰めてネットで得た知識やメーカーカタログをあたかも自分が研究し結論付けたように語るなよw人それぞれ解釈が違うし使用目的や環境が違うんだから正解なんて無いんだよ
あとリングろ材て通称名だろ?リング状になった濾材が全部物理濾過の為に販売されてるのか?
趣味なんだからそんなにコン詰めてネットで得た知識やメーカーカタログをあたかも自分が研究し結論付けたように語るなよw人それぞれ解釈が違うし使用目的や環境が違うんだから正解なんて無いんだよ
あとリングろ材て通称名だろ?リング状になった濾材が全部物理濾過の為に販売されてるのか?
189pH7.74
2022/04/09(土) 22:23:29.75ID:MKF9MDm/ >>188
スレが荒れた理由は「エーハイムメックをはじめとするリング状の非多孔質担体にはバイオフィルム=バクテリアは定着しないという主張をするアスペ」と「硝化細菌は担体のバイオフィルムや活性汚泥中にはおらず水中に多量にいるという主張をするアスペ」が湧いたから。
前者のアスペはエーハイム本社サイトのろ材機能表が論拠で、後者のアスペはおそらく<浮遊性>という言葉に拠ってる。
スレが荒れた理由は「エーハイムメックをはじめとするリング状の非多孔質担体にはバイオフィルム=バクテリアは定着しないという主張をするアスペ」と「硝化細菌は担体のバイオフィルムや活性汚泥中にはおらず水中に多量にいるという主張をするアスペ」が湧いたから。
前者のアスペはエーハイム本社サイトのろ材機能表が論拠で、後者のアスペはおそらく<浮遊性>という言葉に拠ってる。
190pH7.74
2022/04/09(土) 22:42:15.74ID:jOpw0jdW ろ材が何であっても多かれ少なかれバイオフィルムを形成するしそこに硝化菌が定着する=生物濾過するのも極少数を除いて理解してるでしょ?
メーカーは得意分野を表示してるだけなのに拡大解釈してる頭の弱い人がいるっていうのもそう
そこに知識をひけらかしたいのが出てきてわけがわからなくなってる
メーカーは得意分野を表示してるだけなのに拡大解釈してる頭の弱い人がいるっていうのもそう
そこに知識をひけらかしたいのが出てきてわけがわからなくなってる
191pH7.74
2022/04/09(土) 22:54:32.85ID:OR6P2YIE 言うほどもともと訳わかってたか?
こんなスレタイおそらく単発レスで沈んでいくはずだったであろう糞スレ
なぜか奇妙なバクテリア愛でこの濃さこの勢い
スレ立てした当人はおそらく居ないだろうけど見たらドン引きだろうな
こんなスレタイおそらく単発レスで沈んでいくはずだったであろう糞スレ
なぜか奇妙なバクテリア愛でこの濃さこの勢い
スレ立てした当人はおそらく居ないだろうけど見たらドン引きだろうな
192pH7.74
2022/04/09(土) 23:10:05.34ID:WYL/MG13 魚は脇役、バクテリアが主役って思考でok?
193pH7.74
2022/04/09(土) 23:13:46.97ID:wIOumGHL 未だにリングろ材が、生物濾過とか言ってんの?
194pH7.74
2022/04/09(土) 23:15:20.99ID:MKF9MDm/ >>190
知識ひらかしって言うけどこのスレで書かれてることは頭の弱いアスペを除いて公知の事実の範囲だと思うよ。
アクアリウムでやる生物濾過は基本的には生物膜方式だから浄水設備や浄化槽の理屈が転用しやすいから誰でも情報にアクセスできるしちょっと変わった技法も特許の中身読めば良い。
よもぎ水ヴァルナの謎の波動による浄水原理とかはついていけないけどその手の書き込みは流石にねえな。
知識ひらかしって言うけどこのスレで書かれてることは頭の弱いアスペを除いて公知の事実の範囲だと思うよ。
アクアリウムでやる生物濾過は基本的には生物膜方式だから浄水設備や浄化槽の理屈が転用しやすいから誰でも情報にアクセスできるしちょっと変わった技法も特許の中身読めば良い。
よもぎ水ヴァルナの謎の波動による浄水原理とかはついていけないけどその手の書き込みは流石にねえな。
195pH7.74
2022/04/09(土) 23:26:15.10ID:MSHXz4LZ >>189
上から読み返しして来たwエーハイムのカタログスペックを愛して疑わない人なんだねwカタログスペックて色々な関連商品を売る為に出来るんだけど濁したりして表記するんだけどね
あとアクアリウム界でのドイツエーハイムて過去の産物だよね。
上から読み返しして来たwエーハイムのカタログスペックを愛して疑わない人なんだねwカタログスペックて色々な関連商品を売る為に出来るんだけど濁したりして表記するんだけどね
あとアクアリウム界でのドイツエーハイムて過去の産物だよね。
196pH7.74
2022/04/09(土) 23:48:07.57ID:6TxXwbYO197pH7.74
2022/04/09(土) 23:54:54.08ID:6TxXwbYO >>195
和メーカーも台頭してきて相対的にはエーハイムも並のメーカーになったのは確か。ただ流石に老舗なので交換パーツとかの品揃えは充実してるのでエーハイムで統一したシステムはカッコいい。(と個人的には思う)
多段樹脂ボックスで乾式組み込んだ無骨なのもグッとくるけど。
和メーカーも台頭してきて相対的にはエーハイムも並のメーカーになったのは確か。ただ流石に老舗なので交換パーツとかの品揃えは充実してるのでエーハイムで統一したシステムはカッコいい。(と個人的には思う)
多段樹脂ボックスで乾式組み込んだ無骨なのもグッとくるけど。
198pH7.74
2022/04/10(日) 00:03:25.32ID:bWR2TFaF >>186
ざっくりいえばそうだけど、食い尽くされたものの残滓かもしれない。これらのフワっとした澱のようなものはその多くがセルロースなどの難分解性炭素源なので時間をかけて、これを分解できる微生物群によってゆっくり分解が進んでいく。
ざっくりいえばそうだけど、食い尽くされたものの残滓かもしれない。これらのフワっとした澱のようなものはその多くがセルロースなどの難分解性炭素源なので時間をかけて、これを分解できる微生物群によってゆっくり分解が進んでいく。
199pH7.74
2022/04/10(日) 00:44:42.63ID:5nLjNuZg >>197
俺が言ってる過去の産物はドイツ.エーハイムねエーハイムジャパンになってから色んなパーツが出てなおかつ神畑が代理店になったからいろんな量販店に陳列される様になったでも窒息外部フィルターだから水草には使い勝手は良いがバクテリアを気にしている層には馬鹿にされるよね
俺が言ってる過去の産物はドイツ.エーハイムねエーハイムジャパンになってから色んなパーツが出てなおかつ神畑が代理店になったからいろんな量販店に陳列される様になったでも窒息外部フィルターだから水草には使い勝手は良いがバクテリアを気にしている層には馬鹿にされるよね
200pH7.74
2022/04/10(日) 00:50:49.89ID:bWR2TFaF >>199
確かにあの構造だと濾過装置内の流水後半部分が貧酸素になってそのまま処理水を曝気せずに飼育水に戻してるから
俺「 貧酸素域で再発生したアニモニアも亜硝酸も混ざってねえか? 」
ってなる。(エーハイムはこの点をどう考慮してるのかは知らん。)
確かにあの構造だと濾過装置内の流水後半部分が貧酸素になってそのまま処理水を曝気せずに飼育水に戻してるから
俺「 貧酸素域で再発生したアニモニアも亜硝酸も混ざってねえか? 」
ってなる。(エーハイムはこの点をどう考慮してるのかは知らん。)
201pH7.74
2022/04/10(日) 02:11:31.58ID:Qidxs6Hu >>196
水作ジャンボもまあ変形の上部ウールマットなんだが、勝手に糞詰まり細菌やバクテリアで分解されて、全体に巨大コロニーが出来る
上部は水の自重で勝手に通水されるし、確実に酸素供給されるし、容積も大きいし、理にかなった方式でもっと見直されてもいいと思う
吸入のストレーナーに目の粗いスポンジ付けると、さらに良かったな、フンが張り付いても数時間で消えてなくなるし
水作ジャンボもまあ変形の上部ウールマットなんだが、勝手に糞詰まり細菌やバクテリアで分解されて、全体に巨大コロニーが出来る
上部は水の自重で勝手に通水されるし、確実に酸素供給されるし、容積も大きいし、理にかなった方式でもっと見直されてもいいと思う
吸入のストレーナーに目の粗いスポンジ付けると、さらに良かったな、フンが張り付いても数時間で消えてなくなるし
202pH7.74
2022/04/10(日) 04:53:14.33ID:y/40vjuV203pH7.74
2022/04/10(日) 05:02:17.23ID:y/40vjuV205pH7.74
2022/04/10(日) 07:42:41.26ID:5qEYPyaj 水換えが魚にとって負担か不愉快かどう思ってるかはその魚しか分からんけど
毎週の水換えが課せられるってのは飼育者にとっては間違いなく負担
手間も水も時間もかかるのは間違いない
これ言うと大体「そんなのは大した手間じゃない」とか「趣味なんだからそれくらい出来ない人は資格無し」とか
始まるけど
いやそうじゃ無くて手間は手間で時間は時間
それをバクテリアが賄ってくれますよ〜ってんならそのバクテリアの力は存分に利用したいし、十分な力を発揮出来る環境は整えたい
手間と時間を減らす為には手間と時間は惜しまないって事だな
毎週の水換えが課せられるってのは飼育者にとっては間違いなく負担
手間も水も時間もかかるのは間違いない
これ言うと大体「そんなのは大した手間じゃない」とか「趣味なんだからそれくらい出来ない人は資格無し」とか
始まるけど
いやそうじゃ無くて手間は手間で時間は時間
それをバクテリアが賄ってくれますよ〜ってんならそのバクテリアの力は存分に利用したいし、十分な力を発揮出来る環境は整えたい
手間と時間を減らす為には手間と時間は惜しまないって事だな
206pH7.74
2022/04/10(日) 08:11:07.27ID:jVUGgMMq 今はいろいろと自動化出来るツールが溢れているのに、いつまでも馴染めず時間かけて手作業でやってる感じなんだかな
自動ツール(バクテリア)に任せられるところは任せてツールの維持管理に回った方がスマートやね
眺めているだけでも、定期メンテと不意なエラーやバグに対応できるスキルは備えておかなきゃいかんけども
自動ツール(バクテリア)に任せられるところは任せてツールの維持管理に回った方がスマートやね
眺めているだけでも、定期メンテと不意なエラーやバグに対応できるスキルは備えておかなきゃいかんけども
207pH7.74
2022/04/10(日) 08:30:17.14ID:JfOR9c4F >>205
あなたのいう飼育法だと飼育できる魚種が限られるけどね。
何回も同じこというようだけど流水系プレコの繁殖はまず無理だし。
仮に繁殖したところで奇形連発でドンキ大量生産になる。
水中の有機物飽和だと後天奇形が生じる。
そのあたりの認識がバクテリア派の人たちには足りないわな。
まあ頻繁に水替えしようとも大幅に水替えさえしなければそれに順応したバクテリアやら菌がいて水の安定に役立ってはいるんだけども。
あなたのいう飼育法だと飼育できる魚種が限られるけどね。
何回も同じこというようだけど流水系プレコの繁殖はまず無理だし。
仮に繁殖したところで奇形連発でドンキ大量生産になる。
水中の有機物飽和だと後天奇形が生じる。
そのあたりの認識がバクテリア派の人たちには足りないわな。
まあ頻繁に水替えしようとも大幅に水替えさえしなければそれに順応したバクテリアやら菌がいて水の安定に役立ってはいるんだけども。
208pH7.74
2022/04/10(日) 08:42:57.76ID:ULz2PiVA バクテリア派とかいうわけのわからない表現やめて欲しいわ
好気性と嫌気性ぐらい区別して議論してよ
好気性と嫌気性ぐらい区別して議論してよ
209pH7.74
2022/04/10(日) 08:48:25.62ID:s9TJagZs >>207
『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ
途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります
途中で止めてしまうから無理になるんです
止めさせないんです。鼻血が出ようがブッ倒れようが奇形が出ようが全滅しようが、とにかく上手くいくまで全力でやらせる
そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう
ワイ「・・・んん??」
無理じゃなかったって事です。実際にやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった
現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません
彡(゚)(。)「…無理じゃなかった!」
『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ
途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります
途中で止めてしまうから無理になるんです
止めさせないんです。鼻血が出ようがブッ倒れようが奇形が出ようが全滅しようが、とにかく上手くいくまで全力でやらせる
そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう
ワイ「・・・んん??」
無理じゃなかったって事です。実際にやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった
現実としてやったのですから無理じゃなかった。その後はもう『無理』なんて言葉は言わせません
彡(゚)(。)「…無理じゃなかった!」
210pH7.74
2022/04/10(日) 08:57:52.82ID:jVUGgMMq >>207
その水の安定に役立ってる順応したバクテリアやら菌もバクテリアやで
バクテリアが居なければ毎日水換え必須がバクテリアパワーで一週間に一回になったとしたらそれは十分なバクテリアの成果でしょう
非バクテリア派(?)は、とにかく水換えに頼っちゃうもんだからその先の飼育方法に発展が無いんじゃない?
易々と失敗に失敗を重ねなれる生体じゃないから難しいんだろうけど、それこそ「無理」って言ってるから無理なのかもよ
その水の安定に役立ってる順応したバクテリアやら菌もバクテリアやで
バクテリアが居なければ毎日水換え必須がバクテリアパワーで一週間に一回になったとしたらそれは十分なバクテリアの成果でしょう
非バクテリア派(?)は、とにかく水換えに頼っちゃうもんだからその先の飼育方法に発展が無いんじゃない?
易々と失敗に失敗を重ねなれる生体じゃないから難しいんだろうけど、それこそ「無理」って言ってるから無理なのかもよ
211pH7.74
2022/04/10(日) 09:06:51.25ID:JfOR9c4F >>210
バクテリアの存在やその必要性はもちろんあるんだけども、頻繁に水替えしようともそこに適応するバクテリア程度で十分なんだよ。
活性汚泥とかいう話にはならんのね。
逆にあなたみたいなタイプで飼育上手な人ってほとんど見たことないんよね。
いるのそういう人?w
バクテリアの存在やその必要性はもちろんあるんだけども、頻繁に水替えしようともそこに適応するバクテリア程度で十分なんだよ。
活性汚泥とかいう話にはならんのね。
逆にあなたみたいなタイプで飼育上手な人ってほとんど見たことないんよね。
いるのそういう人?w
212pH7.74
2022/04/10(日) 09:11:56.77ID:jVUGgMMq そこで満足しちゃうから充分なんじゃない?
誰かが流水系プレコの繁殖と育成が可能な自動ツールを開発したらいい
今は無くても無理だと現状に満足して諦めなければいつかきっと出来るよ
誰かが流水系プレコの繁殖と育成が可能な自動ツールを開発したらいい
今は無くても無理だと現状に満足して諦めなければいつかきっと出来るよ
213pH7.74
2022/04/10(日) 09:14:28.79ID:JfOR9c4F 自動ツールとか言い出したよw
ほんまもんのアスペやなw
ほんまもんのアスペやなw
214pH7.74
2022/04/10(日) 09:21:40.87ID:D6EOsy8U215pH7.74
2022/04/10(日) 09:24:39.95ID:JfOR9c4F >>214
流水系プレコの繁殖なんてやったことのある人ならわかると思うけど1日単位で状況を読み取らないといけないし、自動化なんてありえないんだけどね。
常識のある人ならわかるけどね。まあ常識ないからあなたみたいなのはアスペなのよw
流水系プレコの繁殖なんてやったことのある人ならわかると思うけど1日単位で状況を読み取らないといけないし、自動化なんてありえないんだけどね。
常識のある人ならわかるけどね。まあ常識ないからあなたみたいなのはアスペなのよw
216pH7.74
2022/04/10(日) 09:41:55.95ID:jVUGgMMq プレコの繁殖はやったことないし、どのくらいシビアな水質を求められるかわかんないんだけど
海水で難易度の高いと言われてるミドリイシだと硝酸塩だけでも常に0〜1.0ppm以下とかリン酸も0.05ppm以下とか
その他にもかなりの精度が求められるらしいのよね
それでも器具と飼育方法などなど数多の試行錯誤が行われて
自動化されてると言っても過言で無い程のシステム化された手法が確立されて来ているんでしょう
あんなん人力じゃ無理だから(無理じゃないかもしれんけど)
先人が諦めずに挑戦し続けたからあんなシビアな生体が水槽で飼育出来てるんだと思うよ
今は万人には受け入れがたい飼育方法でもいつか主流になるかもしれない
だって一昔前は生物濾過なんてオカルト扱いだったでしょ?
海水で難易度の高いと言われてるミドリイシだと硝酸塩だけでも常に0〜1.0ppm以下とかリン酸も0.05ppm以下とか
その他にもかなりの精度が求められるらしいのよね
それでも器具と飼育方法などなど数多の試行錯誤が行われて
自動化されてると言っても過言で無い程のシステム化された手法が確立されて来ているんでしょう
あんなん人力じゃ無理だから(無理じゃないかもしれんけど)
先人が諦めずに挑戦し続けたからあんなシビアな生体が水槽で飼育出来てるんだと思うよ
今は万人には受け入れがたい飼育方法でもいつか主流になるかもしれない
だって一昔前は生物濾過なんてオカルト扱いだったでしょ?
217pH7.74
2022/04/10(日) 09:47:29.35ID:5nLjNuZg 流水系のプレコって何の種類の事言ってる?
218pH7.74
2022/04/10(日) 09:52:34.08ID:JfOR9c4F ミドリイシなんて言ってみれば植物みたいなもんだしね。
それは先人の努力とかじゃなくてねw
必然的にそういう方向にいくわな。
下手に手を加えて1日単位で状況見るような生き物じゃないでしょうよ。
もともと受け入れがたい飼育法がいま受け入れられてるわけでもないし自然な流れでしょ。爬虫類の紫外線灯みたいなもんで努力とか挑戦とか大げさなレベルでもないし。
生物ろ過に関しては大昔からあったよ。
過去の書物にも普通に書かれている。
もっともPSBとか商用的なアピールはオカルトだったけど。
牧野さんあたりだから軽く50年近く前から生物ろ過の話はあった。
それは先人の努力とかじゃなくてねw
必然的にそういう方向にいくわな。
下手に手を加えて1日単位で状況見るような生き物じゃないでしょうよ。
もともと受け入れがたい飼育法がいま受け入れられてるわけでもないし自然な流れでしょ。爬虫類の紫外線灯みたいなもんで努力とか挑戦とか大げさなレベルでもないし。
生物ろ過に関しては大昔からあったよ。
過去の書物にも普通に書かれている。
もっともPSBとか商用的なアピールはオカルトだったけど。
牧野さんあたりだから軽く50年近く前から生物ろ過の話はあった。
219pH7.74
2022/04/10(日) 10:00:56.32ID:m1Ghp7uC まず総水量が何リットルなのか決めて議論しろよあと何の生体なのか水草メインなのかとか30キュウブと1800とでは全然違うし話になってかみ合わんだろ
220pH7.74
2022/04/10(日) 10:02:42.96ID:LG5NI+Ur 物理濾過派と生物濾過派の論争はあった
昔は濾過フィルターは物理濾過の為の物で茶色くなる前にとにかく交換って方法があった
それが生物濾過って考えが普及し始めて濾過フィルターはあまり弄らない派が出てきて大論争になったもんだ
今は生物濾過が当たり前に受け入れられてるけど
物理濾過派にはフィルターが茶色になっても交換しないなんて当時は受け入れられなかった
昔は濾過フィルターは物理濾過の為の物で茶色くなる前にとにかく交換って方法があった
それが生物濾過って考えが普及し始めて濾過フィルターはあまり弄らない派が出てきて大論争になったもんだ
今は生物濾過が当たり前に受け入れられてるけど
物理濾過派にはフィルターが茶色になっても交換しないなんて当時は受け入れられなかった
222pH7.74
2022/04/10(日) 10:05:56.41ID:JfOR9c4F >>219
一般にみてインペなど小型プレコなら60センチか90センチ水槽だろうね。
極端な話、180センチ水槽でおもいっきりでっかく外部濾過槽を作って管理すれば状態は安定しやすいだろうけどそれは特殊すぎるってか養殖場の管理になってしまうわな。
一般の話をしているわけで。
一般にみてインペなど小型プレコなら60センチか90センチ水槽だろうね。
極端な話、180センチ水槽でおもいっきりでっかく外部濾過槽を作って管理すれば状態は安定しやすいだろうけどそれは特殊すぎるってか養殖場の管理になってしまうわな。
一般の話をしているわけで。
223pH7.74
2022/04/10(日) 10:12:17.73ID:JfOR9c4F >>220
初心者相手に丁寧な説明か面倒なのではぶく説明かによると思うけど、かなり昔からフィルターは飼育水で洗いましょうという話はあったわけでここ最近の話ではない。
今でも初心者相手に面倒な場合はフィルターは汚れたら即交換しましょう的な説明になるでしょ。
初心者相手に丁寧な説明か面倒なのではぶく説明かによると思うけど、かなり昔からフィルターは飼育水で洗いましょうという話はあったわけでここ最近の話ではない。
今でも初心者相手に面倒な場合はフィルターは汚れたら即交換しましょう的な説明になるでしょ。
224pH7.74
2022/04/10(日) 10:13:04.09ID:jVUGgMMq >>222
「流水プレコの上手な繁殖と育成」って時点で条件激絞りしてるんだから
アクアリウム全体で見たら既に特殊な条件で話込んでるのに、そこは特殊だろうがなんだろうが良いんじゃないか?
一般的な脱窒還元濾過槽やらの話に、その条件をねじ込んで来ているんだからそこは特殊とか無しにしようよ
「流水プレコの上手な繁殖と育成」って時点で条件激絞りしてるんだから
アクアリウム全体で見たら既に特殊な条件で話込んでるのに、そこは特殊だろうがなんだろうが良いんじゃないか?
一般的な脱窒還元濾過槽やらの話に、その条件をねじ込んで来ているんだからそこは特殊とか無しにしようよ
225pH7.74
2022/04/10(日) 10:16:29.86ID:JfOR9c4F226pH7.74
2022/04/10(日) 10:25:34.51ID:jVUGgMMq 現状では
海水はスキマーなど併用でミリン添加により硝酸塩を減らしつつ換水頻度を下げる方法は一般的
無換水足し水のみの場合も多い
淡水でも最近では嫌気性菌を利用した脱窒、還元濾過が浸透し始めて硝酸塩除去をうたう商品も一般的になってきている
嫌気フィルターに嫌気性菌を使って硝酸塩0で無換水を維持している報告も多くある
流水プレコの繁殖に関してはまだその方法は確立されていない模様
こんなもんだ
>>225
飼育するだけならプレコだって出来るんじゃないの?
大型肉食魚はけっこう難しいみたいだけど、そんなに魚種は絞られないと思うよ
海水はスキマーなど併用でミリン添加により硝酸塩を減らしつつ換水頻度を下げる方法は一般的
無換水足し水のみの場合も多い
淡水でも最近では嫌気性菌を利用した脱窒、還元濾過が浸透し始めて硝酸塩除去をうたう商品も一般的になってきている
嫌気フィルターに嫌気性菌を使って硝酸塩0で無換水を維持している報告も多くある
流水プレコの繁殖に関してはまだその方法は確立されていない模様
こんなもんだ
>>225
飼育するだけならプレコだって出来るんじゃないの?
大型肉食魚はけっこう難しいみたいだけど、そんなに魚種は絞られないと思うよ
227pH7.74
2022/04/10(日) 10:33:02.71ID:JfOR9c4F >>226
あんまり興味もってじっくり見なかったけどプロテインスキマーとかは20年近く前にも広告あったし、無換水で飼育提案するオカルト的な宣伝はアクアライフ前身の雑誌にも広告が載っていたくらい昔からあったのでなにも最近の話ではないんだよね。
もっともそのころよりは進歩したんだろうけど多くの人のあいだで受け入れられなかったというのはなにかあったからなわけで。
飼育するだけならもちろんできるだろうけど、水換え不要の論理で奇形化してる魚飼ってる飼育者もいるからね。
あんまり興味もってじっくり見なかったけどプロテインスキマーとかは20年近く前にも広告あったし、無換水で飼育提案するオカルト的な宣伝はアクアライフ前身の雑誌にも広告が載っていたくらい昔からあったのでなにも最近の話ではないんだよね。
もっともそのころよりは進歩したんだろうけど多くの人のあいだで受け入れられなかったというのはなにかあったからなわけで。
飼育するだけならもちろんできるだろうけど、水換え不要の論理で奇形化してる魚飼ってる飼育者もいるからね。
228pH7.74
2022/04/10(日) 10:33:47.05ID:ro4k1o4Y229pH7.74
2022/04/10(日) 10:42:01.07ID:JfOR9c4F >>228
電車好きで奇形チンポのアスペはあなただけですよ
電車好きで奇形チンポのアスペはあなただけですよ
230pH7.74
2022/04/10(日) 10:43:05.95ID:V+DzKamf 海水の場合はプロテインスキーマという淡水では使えない(泡を作るための粘度が淡水だと足りない)超強力な有機物除去機材が使える。(ので生物濾過への依存度はそもそも低い)
一方で淡水はプロテインスキーマを使えないケド海水より溶存酸素を高くしやすいので硝化細菌による硝化効率を高めやすく嫌気域つくれば脱窒も容易な反面、換水コストが海水よりも安くて手軽でサンゴのように硝酸塩濃度上昇に超絶に弱い生体はほぼいない。(一部いるけど流石にサンゴほどではない)
前提としてこう言う背景があるので、淡水では高頻度全換水〜完全無換水まで幅広いやり方がある。
けども別の方が書いてるように
生体数/魚種/全水量/飼育槽:濾過槽の容積比/餌量/飼育目的(繁殖如何)/設備コスト/管理リソースによって志向=正解は変わる。
例えばAもBも金魚が無病息災で死なない点では一緒だけど飼い方は全然違う。
A:
給餌無/無換水の循環型閉鎖水系を年単位で無病息災0乙でキープする飼育を金魚数匹でやりたい。野外全水量400Lの雨晒しのビオで。繁殖はさせない。
B:
室内の可能な限り少ない全水量で過密気味に金魚を透明な水で飼いたい。餌バンバン上げつつ適度の換水で病気と乙をゼロキープしつつ繁殖させずに。
Aは物理濾過より生物濾過重視でシステムを組む必要が増し、Bは物理濾過とマット交換のメンテ性を重視した方が難度は下がる。
とはいえ
スレのテーマが「バクテリアの増やし方」なので、「バクテリアなんかテキトーでいいから換水しろ」は、このスレではあんまり人権ないかな。
一般論としては適度な換水がメインストリームなのは確かだけど。
一方で淡水はプロテインスキーマを使えないケド海水より溶存酸素を高くしやすいので硝化細菌による硝化効率を高めやすく嫌気域つくれば脱窒も容易な反面、換水コストが海水よりも安くて手軽でサンゴのように硝酸塩濃度上昇に超絶に弱い生体はほぼいない。(一部いるけど流石にサンゴほどではない)
前提としてこう言う背景があるので、淡水では高頻度全換水〜完全無換水まで幅広いやり方がある。
けども別の方が書いてるように
生体数/魚種/全水量/飼育槽:濾過槽の容積比/餌量/飼育目的(繁殖如何)/設備コスト/管理リソースによって志向=正解は変わる。
例えばAもBも金魚が無病息災で死なない点では一緒だけど飼い方は全然違う。
A:
給餌無/無換水の循環型閉鎖水系を年単位で無病息災0乙でキープする飼育を金魚数匹でやりたい。野外全水量400Lの雨晒しのビオで。繁殖はさせない。
B:
室内の可能な限り少ない全水量で過密気味に金魚を透明な水で飼いたい。餌バンバン上げつつ適度の換水で病気と乙をゼロキープしつつ繁殖させずに。
Aは物理濾過より生物濾過重視でシステムを組む必要が増し、Bは物理濾過とマット交換のメンテ性を重視した方が難度は下がる。
とはいえ
スレのテーマが「バクテリアの増やし方」なので、「バクテリアなんかテキトーでいいから換水しろ」は、このスレではあんまり人権ないかな。
一般論としては適度な換水がメインストリームなのは確かだけど。
231pH7.74
2022/04/10(日) 10:44:20.32ID:V+DzKamf232pH7.74
2022/04/10(日) 10:48:33.29ID:JfOR9c4F >>231
は?サンゴでスキマー使わないとか言いましたっけ?
は?サンゴでスキマー使わないとか言いましたっけ?
233pH7.74
2022/04/10(日) 10:50:33.77ID:JfOR9c4F >スレのテーマが「バクテリアの増やし方」なので、「バクテリアなんかテキトーでいいから換水しろ」は、このスレではあんまり人権ないかな。
飼育できる魚種が限られたり、奇形化する恐れがあるのを指摘するのがテーマと違うでしょうかね。
飼育できる魚種が限られたり、奇形化する恐れがあるのを指摘するのがテーマと違うでしょうかね。
234pH7.74
2022/04/10(日) 10:57:52.42ID:jVUGgMMq >>230
淡水はとりあえず水換えしとけってのが簡単だし何も考えなくてもそれでよかったんだろうね
水換え減らす手法を模索する試みを「サボり」とみなす風潮
嫌気性菌を悪者扱いする風潮
淡水の嫌気性菌の利用がイマイチ一般的に普及していかないし発展しない理由
淡水だって嫌気性菌と上手く付き合えればもっとアクアリウムの敷居も下がるはず
そんなに怖いバクテリアでも無いだろうに
淡水はとりあえず水換えしとけってのが簡単だし何も考えなくてもそれでよかったんだろうね
水換え減らす手法を模索する試みを「サボり」とみなす風潮
嫌気性菌を悪者扱いする風潮
淡水の嫌気性菌の利用がイマイチ一般的に普及していかないし発展しない理由
淡水だって嫌気性菌と上手く付き合えればもっとアクアリウムの敷居も下がるはず
そんなに怖いバクテリアでも無いだろうに
235pH7.74
2022/04/10(日) 11:12:12.42ID:V+DzKamf >>233
極々限られた魚種の繁殖のみにフォーカスするならそれ前提で前置きすべきかな。
流水プレコの繁殖をしてる割合がアクアリウム全体では極めて少ないので。
あと海水飼育全般でプロテインスキーマはごく普通に受け入れられてる主流の方法。
コミュニケーション下手そうだなお前。実社会でも生きづらそう。
極々限られた魚種の繁殖のみにフォーカスするならそれ前提で前置きすべきかな。
流水プレコの繁殖をしてる割合がアクアリウム全体では極めて少ないので。
あと海水飼育全般でプロテインスキーマはごく普通に受け入れられてる主流の方法。
コミュニケーション下手そうだなお前。実社会でも生きづらそう。
236pH7.74
2022/04/10(日) 11:19:51.03ID:Hm/zpWTS 前提で前置きは当たり前として、そんなニッチな条件の話を本人も言ってるが何回も持ち出すなよと
ここの人間誰もプレコの繁殖なんか興味ねぇて
ここの人間誰もプレコの繁殖なんか興味ねぇて
237pH7.74
2022/04/10(日) 11:21:07.62ID:V+DzKamf >>234
循環型に近い閉鎖生態系を実践で模索するのが好きか嫌いかも影響してるかも。
調べ物好きか否かとかも含めて循環型を実践するには一定(要求は高くはない)の知識と理解がいる。
プロの養鯉業者とかでも湧水で掛け流しできる環境でウン10年やってたりする爺さんは生物濾過の知識ゼロだったりするけど野池の管理はめちゃくちゃうまかったりするし。
循環型に近い閉鎖生態系を実践で模索するのが好きか嫌いかも影響してるかも。
調べ物好きか否かとかも含めて循環型を実践するには一定(要求は高くはない)の知識と理解がいる。
プロの養鯉業者とかでも湧水で掛け流しできる環境でウン10年やってたりする爺さんは生物濾過の知識ゼロだったりするけど野池の管理はめちゃくちゃうまかったりするし。
238pH7.74
2022/04/10(日) 11:30:45.71ID:V+DzKamf >>226
ぶっちゃけ淡水でも美観(コケ)を無視できるビオ風は餌有でも過密をさければ無換水閉鎖水系は簡単。
一方で室内水槽飼いで美観維持しつつ餌有り無換水やろうとすると嫌気域も設けたガチめの容積のある浄水槽が必要になる。
上手いヒトは肉食魚でも淡水無換水回せてるね。(過密飼いで無換水やってる人は知人にはいないけど)
ぶっちゃけ淡水でも美観(コケ)を無視できるビオ風は餌有でも過密をさければ無換水閉鎖水系は簡単。
一方で室内水槽飼いで美観維持しつつ餌有り無換水やろうとすると嫌気域も設けたガチめの容積のある浄水槽が必要になる。
上手いヒトは肉食魚でも淡水無換水回せてるね。(過密飼いで無換水やってる人は知人にはいないけど)
239pH7.74
2022/04/10(日) 12:08:49.97ID:F0fqw5kS スレ民「やっぱバクテリアには餌と濾材と…」
彡(゚)(゚)「インペがサァ!プレコがサァ!」
スレ民「あっうん…そうだね。そんでやっぱ好気バクテリアだけじゃなくて嫌気性バクテリアは…」
彡(゚)(゚)「…繁殖がサァ!奇形でサァ!」
スレ民「…うん…(誰がプレコに興味あるんや…)」
彡(゚)(゚)「…」
彡(^)(^)「アスペで草ァwガガイのガーイwのシュッポッポw」
スレ民「(ヒェ…)」
彡(゚)(゚)「インペがサァ!プレコがサァ!」
スレ民「あっうん…そうだね。そんでやっぱ好気バクテリアだけじゃなくて嫌気性バクテリアは…」
彡(゚)(゚)「…繁殖がサァ!奇形でサァ!」
スレ民「…うん…(誰がプレコに興味あるんや…)」
彡(゚)(゚)「…」
彡(^)(^)「アスペで草ァwガガイのガーイwのシュッポッポw」
スレ民「(ヒェ…)」
240pH7.74
2022/04/10(日) 12:25:00.76ID:ULz2PiVA 嫌気性が一般的ぶってるのはさすがに草
241pH7.74
2022/04/10(日) 12:37:07.64ID:V+DzKamf >>240
週1の1/3換水前提でも脱窒できるシステムにした方が換水までの間の硝酸塩濃度を低く抑えられるので魚種を問わず脱窒は意識した方が良い。
硝酸塩に弱い魚種育てるなら尚更。湧水の掛け流しで飼育できる環境なんて極めてまれなので。
つーか一般寄りって意味では、脱窒意識して嫌気域を濾過槽やろ材担体内に設けてるヒトのと流水プレコ繁殖してるヒトとだと、遥かに脱窒意識してるヒトの方が一般に多い。
週1の1/3換水前提でも脱窒できるシステムにした方が換水までの間の硝酸塩濃度を低く抑えられるので魚種を問わず脱窒は意識した方が良い。
硝酸塩に弱い魚種育てるなら尚更。湧水の掛け流しで飼育できる環境なんて極めてまれなので。
つーか一般寄りって意味では、脱窒意識して嫌気域を濾過槽やろ材担体内に設けてるヒトのと流水プレコ繁殖してるヒトとだと、遥かに脱窒意識してるヒトの方が一般に多い。
242pH7.74
2022/04/10(日) 12:56:02.87ID:8gBBf7o0 プレコガイジは前のリングろ材ガイジなんか?
リングろ材ガイジもアクアカタリストにそのガイジっぷりを晒されて笑い者にされとるな
ここまでいくと哀れなもんやで
リングろ材ガイジもアクアカタリストにそのガイジっぷりを晒されて笑い者にされとるな
ここまでいくと哀れなもんやで
244pH7.74
2022/04/10(日) 13:26:40.37ID:bWR2TFaF >>242
同一か別人かはわからんけど重度のコミュ障という点では同類だからこの2人用の隔離スレ作ってもそこでも話は噛み合わなそう。
片方はエーハイムの販促表にこだわってて、片方は特殊なケースである流水プレコにこだわってる。
同一人物だとしてもアスペに共通する同じコダワリ症状だから驚かないけど。
同一か別人かはわからんけど重度のコミュ障という点では同類だからこの2人用の隔離スレ作ってもそこでも話は噛み合わなそう。
片方はエーハイムの販促表にこだわってて、片方は特殊なケースである流水プレコにこだわってる。
同一人物だとしてもアスペに共通する同じコダワリ症状だから驚かないけど。
245pH7.74
2022/04/10(日) 13:31:36.09ID:VcWja0Ru246pH7.74
2022/04/10(日) 14:13:34.02ID:lCQ8CUQn あのな、スキマーskimmerじゃなくてスキーマschemaの話してんだろ。
濾過云々でなくタンパク質の概念について話してるってことだ。
なるほど、全く参考にならん。
濾過云々でなくタンパク質の概念について話してるってことだ。
なるほど、全く参考にならん。
247pH7.74
2022/04/10(日) 16:46:33.06ID:jVUGgMMq >>238
>>ガチ目の容積のある浄化槽
ガチ目に用意するにしても、1つ大きいフィルターを用意するよりも、各々のバクテリアに合わせて「3つ」は欲しいんだよね個人的には
1つ目は好気的な環境の生物濾過槽
通水性重視で常にたっぷりの酸素を含んだ水をどんどん流したい
2つ目は嫌気的な環境の脱窒還元濾過槽
生物濾過フィルター後の水を分岐するなどして嫌気槽に極めてゆっくりの水を流して通性嫌気性菌を増やしたい
餌にミリンや生分解性プラなどを与えて
3つ目には再度好気的な環境の濾過槽
を
2つのフィルターを通った後の水をもう一度好気性菌の増えた濾過槽に通してやりたい
還元されて亜硝酸や万が一硫化水素が発生した場合も直接水槽に戻さずワンクッション置きたい
解放型の濾過槽で曝気槽として運用しても良し
エアレーションやヒーターなどはここに突っ込んでやるとベネ
>>ガチ目の容積のある浄化槽
ガチ目に用意するにしても、1つ大きいフィルターを用意するよりも、各々のバクテリアに合わせて「3つ」は欲しいんだよね個人的には
1つ目は好気的な環境の生物濾過槽
通水性重視で常にたっぷりの酸素を含んだ水をどんどん流したい
2つ目は嫌気的な環境の脱窒還元濾過槽
生物濾過フィルター後の水を分岐するなどして嫌気槽に極めてゆっくりの水を流して通性嫌気性菌を増やしたい
餌にミリンや生分解性プラなどを与えて
3つ目には再度好気的な環境の濾過槽
を
2つのフィルターを通った後の水をもう一度好気性菌の増えた濾過槽に通してやりたい
還元されて亜硝酸や万が一硫化水素が発生した場合も直接水槽に戻さずワンクッション置きたい
解放型の濾過槽で曝気槽として運用しても良し
エアレーションやヒーターなどはここに突っ込んでやるとベネ
248pH7.74
2022/04/10(日) 17:09:15.83ID:X87eFM3Q いつの間にか硝酸塩除去スレの病気の人がきちゃってるんだな
249pH7.74
2022/04/10(日) 17:16:15.52ID:V+DzKamf >>247
3層連結が理想なのは間違いないんだけど外部濾過機を庭に置くと野外大桶飼育のビオ風味が消失するので俺は飼育槽を濾過槽を兼ねる「投げ込み式」で脱窒まで安全に回る壺飼い構築に行き着いた。
硫化水素は細目の砂の奥で生じる(変色)と再分解が追いつかなくて危ないけどろ材担体内のバイオフィルムの嫌気域でミクロ的に生じる場合はその場で再度分解されるという論文読んで疑いつつ構築したけどどうも本当ぽい。(脱窒はうまくいってるけど匂いも含めて硫化水素は染み出してない模様)
脱窒がどこで起きてるか検証してた論文によればミクロな視点では一般的に想像するよりずっと浅いとこでバイオフィルム内は嫌気的な状態らしい。(バイオフィルムの表面付近のバクテリアが酸素食い尽くして少しだけ深いとこはもう嫌気的という)
3層連結が理想なのは間違いないんだけど外部濾過機を庭に置くと野外大桶飼育のビオ風味が消失するので俺は飼育槽を濾過槽を兼ねる「投げ込み式」で脱窒まで安全に回る壺飼い構築に行き着いた。
硫化水素は細目の砂の奥で生じる(変色)と再分解が追いつかなくて危ないけどろ材担体内のバイオフィルムの嫌気域でミクロ的に生じる場合はその場で再度分解されるという論文読んで疑いつつ構築したけどどうも本当ぽい。(脱窒はうまくいってるけど匂いも含めて硫化水素は染み出してない模様)
脱窒がどこで起きてるか検証してた論文によればミクロな視点では一般的に想像するよりずっと浅いとこでバイオフィルム内は嫌気的な状態らしい。(バイオフィルムの表面付近のバクテリアが酸素食い尽くして少しだけ深いとこはもう嫌気的という)
250pH7.74
2022/04/10(日) 17:23:44.97ID:V+DzKamf251pH7.74
2022/04/10(日) 17:30:16.75ID:3GQh/o6m252pH7.74
2022/04/10(日) 19:42:37.88ID:X87eFM3Q バクテリアの増やし方ってスレだから脱窒とか硝酸塩除去は別スレがあるのでそちらでお願いします
253pH7.74
2022/04/10(日) 19:57:31.25ID:kd2eNW8v >>252
脱窒スレは同化も吸着も排除したテーマ
とにかく嫌気性菌の脱窒にこだわるある意味一番ストイックなスレ
硝酸塩除去スレ
バクテリア云々は関係無しにとにかく水槽から硝酸塩を除去する手段を突き詰めるスレ
吸着だろうが、植物由来だろうが脱窒だろうが何でも有り
好き
バクテリア増やし方スレ
好気性、通性嫌気性、偏性嫌気性問わず何かしらのバクテリアを増やすスレ
水槽生体よりもバクテリアを育てる「バクテリウム」を楽しんでいる人も居るなかなかのマニアックスレ
住み分けしててもいいんじゃないか?
被る所があるので、行き来してる住人も居るだろうが、このスレを他に混ぜ混むのはさすがにムリ
脱窒スレは同化も吸着も排除したテーマ
とにかく嫌気性菌の脱窒にこだわるある意味一番ストイックなスレ
硝酸塩除去スレ
バクテリア云々は関係無しにとにかく水槽から硝酸塩を除去する手段を突き詰めるスレ
吸着だろうが、植物由来だろうが脱窒だろうが何でも有り
好き
バクテリア増やし方スレ
好気性、通性嫌気性、偏性嫌気性問わず何かしらのバクテリアを増やすスレ
水槽生体よりもバクテリアを育てる「バクテリウム」を楽しんでいる人も居るなかなかのマニアックスレ
住み分けしててもいいんじゃないか?
被る所があるので、行き来してる住人も居るだろうが、このスレを他に混ぜ混むのはさすがにムリ
254pH7.74
2022/04/10(日) 20:21:01.96ID:V+DzKamf >>251
実態は割と簡単(書くのもおこがましいレベル)で
坪庭に設置してある150〜250Lの大型プランター(現在2つある)転用の金魚鉢に焼成牡蠣殻や瓶詰めバク玉やゼオライト(立ち上げ時に入れたまま)や活性炭や鉄釘を贅沢にぶち込みつつ水作ジャンボを3機にスポンジ濾過2機を突っ込んで全容積の1/3くらいが濾材で埋めたバカ構成を一切掃除せずに曝気しまくる。
という「雑な浄化槽で少数の金魚を日に餌4回で飼ってる」感じ。
給餌量こそ相当に多いけど所詮は10cm金魚が70L毎に1匹しかいないのでバカスカ餌をあげつつ無換水でも本味醂添加で硝酸塩はゼロ。酸性雨対策で大量の焼成牡蠣殻を混ぜ込んでいるのでphは常時弱アルカリで低下はしない。
意識的に作ってる嫌気域は瓶づめバク玉くらいなので他の濾材(担体)の内部のミクロな嫌気域で脱窒が進んでる模様。(リン酸はおそらく鉄釘からでるイオンで沈殿して壺の奥底に溜まり続けてる)
もう3年換水してないけど金魚は病気も全くせずにめちゃ元気。匂いは無臭に近いけど鼻近づけるとほのかに雨上がりの匂いがする。
実態は割と簡単(書くのもおこがましいレベル)で
坪庭に設置してある150〜250Lの大型プランター(現在2つある)転用の金魚鉢に焼成牡蠣殻や瓶詰めバク玉やゼオライト(立ち上げ時に入れたまま)や活性炭や鉄釘を贅沢にぶち込みつつ水作ジャンボを3機にスポンジ濾過2機を突っ込んで全容積の1/3くらいが濾材で埋めたバカ構成を一切掃除せずに曝気しまくる。
という「雑な浄化槽で少数の金魚を日に餌4回で飼ってる」感じ。
給餌量こそ相当に多いけど所詮は10cm金魚が70L毎に1匹しかいないのでバカスカ餌をあげつつ無換水でも本味醂添加で硝酸塩はゼロ。酸性雨対策で大量の焼成牡蠣殻を混ぜ込んでいるのでphは常時弱アルカリで低下はしない。
意識的に作ってる嫌気域は瓶づめバク玉くらいなので他の濾材(担体)の内部のミクロな嫌気域で脱窒が進んでる模様。(リン酸はおそらく鉄釘からでるイオンで沈殿して壺の奥底に溜まり続けてる)
もう3年換水してないけど金魚は病気も全くせずにめちゃ元気。匂いは無臭に近いけど鼻近づけるとほのかに雨上がりの匂いがする。
255pH7.74
2022/04/10(日) 20:35:13.33ID:lEXxKul4 リングろ材に硝化菌は付かない
リングろ材は物理濾過
生物濾過にゴミが付いたら生物濾過は機能しない
外部フィルターにリングろ材のみってアホかと
外掛けフィルターの改造が、リングろ材を入れる事ってアホかと
リングろ材は物理濾過
生物濾過にゴミが付いたら生物濾過は機能しない
外部フィルターにリングろ材のみってアホかと
外掛けフィルターの改造が、リングろ材を入れる事ってアホかと
256pH7.74
2022/04/10(日) 20:35:51.89ID:3GQh/o6m >>254
なかなかパッとイメージ湧かないけど、でっかい容量のプランタにまぜこぜ濾過槽全部盛りみたいな感じか
全部盛り濾過槽にバクテリアがっつり増やして少なめ生体
餌を日に4回あげても水汚れんめっちゃ調子良いみたいな
何がどう作用してるかわからないけど、色んな所に多種多様なバクテリアがモリモリ増えてその理想的な生育環境になってるのかもな
面白れ
なかなかパッとイメージ湧かないけど、でっかい容量のプランタにまぜこぜ濾過槽全部盛りみたいな感じか
全部盛り濾過槽にバクテリアがっつり増やして少なめ生体
餌を日に4回あげても水汚れんめっちゃ調子良いみたいな
何がどう作用してるかわからないけど、色んな所に多種多様なバクテリアがモリモリ増えてその理想的な生育環境になってるのかもな
面白れ
257pH7.74
2022/04/10(日) 20:53:36.35ID:83+/BEf+258pH7.74
2022/04/10(日) 21:24:04.05ID:bWR2TFaF >>256
もう3年無換水で立ち上げから5年間リセットしてないので、先人や研究者の報告は一緒ならウチの閉鎖水系は「 バクテリアの多様性はあんまりない 」のかもしれない。水が安定してから時間経つと優占種が決まってきて多様性が減るらしいので。
水量が凄いから昼夜の水温変化がほぼないので大雨の日の酸性雨流入くらいしか急激な水質変化要因はないけど酸性化は焼成牡蠣殻由来のph緩衝で無視できる。(つまり水質は一定して弱アルカリ)
コケだらけになるから屋内鑑賞水槽では同じ方法は使えないけど野外ビオ風にプランターを使って金魚買うならこれはこれで手間ゼロで健康に飼える。
もう3年無換水で立ち上げから5年間リセットしてないので、先人や研究者の報告は一緒ならウチの閉鎖水系は「 バクテリアの多様性はあんまりない 」のかもしれない。水が安定してから時間経つと優占種が決まってきて多様性が減るらしいので。
水量が凄いから昼夜の水温変化がほぼないので大雨の日の酸性雨流入くらいしか急激な水質変化要因はないけど酸性化は焼成牡蠣殻由来のph緩衝で無視できる。(つまり水質は一定して弱アルカリ)
コケだらけになるから屋内鑑賞水槽では同じ方法は使えないけど野外ビオ風にプランターを使って金魚買うならこれはこれで手間ゼロで健康に飼える。
259pH7.74
2022/04/10(日) 21:32:26.25ID:bWR2TFaF >>257
レスバ誘うにしてももう少し他にやりようある気がするけど、まとめ運営って無職のアスペだからあり得るな。
レスバ誘うにしてももう少し他にやりようある気がするけど、まとめ運営って無職のアスペだからあり得るな。
260pH7.74
2022/04/11(月) 07:20:06.21ID:CFlakNgS 地下鉄の水がちょろちょろ流れる排水溝の端にたまってる茶色いのもバクテリアなの?
261pH7.74
2022/04/11(月) 08:23:49.75ID:6AYTg42E >>260
そう(バクテリア)だけど細菌の種類は排水溝に流れてる成分によるはず。
魚ぽい生臭さ/腐卵臭/腐ったキャベツ(都市ガス)臭/腐ったタマネギ(ドブ)臭/乾いた尿臭/カビ臭/墨汁臭/ウログレナの生臭さ など 匂いからある程度はそこにいそうなバクテリアは絞れる(それぞれの匂い成分を出すバクテリアに絞れる)けど臭気物質に対するヒトの感受性は物質毎にバラバラなので、ほんの微量でも凄く臭く感じる匂いもある。(カビ臭とかがそう)
ただ排水溝のバイオフィルムを削って自宅の水槽に入れるとかはやめた方がよいかと。曝気されてない水には基本的に病原性のバクテリアが多い。
そう(バクテリア)だけど細菌の種類は排水溝に流れてる成分によるはず。
魚ぽい生臭さ/腐卵臭/腐ったキャベツ(都市ガス)臭/腐ったタマネギ(ドブ)臭/乾いた尿臭/カビ臭/墨汁臭/ウログレナの生臭さ など 匂いからある程度はそこにいそうなバクテリアは絞れる(それぞれの匂い成分を出すバクテリアに絞れる)けど臭気物質に対するヒトの感受性は物質毎にバラバラなので、ほんの微量でも凄く臭く感じる匂いもある。(カビ臭とかがそう)
ただ排水溝のバイオフィルムを削って自宅の水槽に入れるとかはやめた方がよいかと。曝気されてない水には基本的に病原性のバクテリアが多い。
262pH7.74
2022/04/11(月) 09:01:20.55ID:6AYTg42E アクアリウムにおいて、水槽の匂いから推定できる原因物質とそれを作ってるバクテリアを含む生き物の種類はだいたいこう。
●従属栄養細菌(広義の腐敗菌=多くは嫌気=くさい口臭)
トリメリチルアミン(魚の生臭さ)
トリメリチルカプタン(タマネギ腐臭/ドブ臭)
硫化水素(腐卵臭/温泉の匂い)
硫化メチル(キャベツ腐臭/磯臭/都市ガス)
● アンモニア化成菌(タンパク質分解能を持つ雑多な菌 広義の腐敗菌 )
アニモニア(乾いた尿臭)
●藍藻類(シアノバクテリア/種類は多様)
トリメリチルカプタン(タマネギ腐臭/ドブ臭)
ゲオスミン(カビ臭)
2-MIB(墨汁臭)
●ミズゴケ
硫化メチル(キャベツ腐臭/磯臭/都市ガス)
●黄色鞭毛藻類
2,4-ヘプタディナール(生臭さ)
●放線菌(優占しやすい属の多くが抗生物質を出す)
ゲオスミン(カビ臭)
2-MIB(墨汁臭)
雨上がりの良い匂い(ゲオスミン+2-MIB混合気体)
●緑藻(アオミドロ/コケ)&珪藻
基本的には無臭
強い水ができている閉鎖水系からは「雨上がりの良い匂いがする」と言われているのは、病原菌(悪玉菌)の増殖を抑制するさまざまな抗生物質をだす放線菌が繁殖している指標になるから。「雨上がりの良い匂い」が仮に藍藻類由来の場合はタマネギ腐臭/ドブ臭が混じるので、これで放線菌と藍藻類由来のどっちのゲオスミンと2-MIBなのかを判断する。
この放線菌(基本的には曝気すれば増える)を優占種にできるとサカナにとっての水質が「病原菌が少なく元気がない」という良い状態で維持しやすくなる。(硝化細菌と同じくらい放線菌は大事)
曝気が足りなかったり担体不足で生物濾過が追いついてない水槽に場合は腐敗菌の繁殖で生臭さ/タマネギ腐臭などのドブの匂いが水槽からしてくる。(雑菌=日和見菌=病原菌が元気いっぱいなので魚は調子を崩しやすくなる)
つまり、放線菌と硝化細菌は両方好気(かつ流速で効率UPする)なので、閉鎖水系において好ましいバクテリアを育てるにはまずはさておき曝気と水の流れを作るのが手軽。
●従属栄養細菌(広義の腐敗菌=多くは嫌気=くさい口臭)
トリメリチルアミン(魚の生臭さ)
トリメリチルカプタン(タマネギ腐臭/ドブ臭)
硫化水素(腐卵臭/温泉の匂い)
硫化メチル(キャベツ腐臭/磯臭/都市ガス)
● アンモニア化成菌(タンパク質分解能を持つ雑多な菌 広義の腐敗菌 )
アニモニア(乾いた尿臭)
●藍藻類(シアノバクテリア/種類は多様)
トリメリチルカプタン(タマネギ腐臭/ドブ臭)
ゲオスミン(カビ臭)
2-MIB(墨汁臭)
●ミズゴケ
硫化メチル(キャベツ腐臭/磯臭/都市ガス)
●黄色鞭毛藻類
2,4-ヘプタディナール(生臭さ)
●放線菌(優占しやすい属の多くが抗生物質を出す)
ゲオスミン(カビ臭)
2-MIB(墨汁臭)
雨上がりの良い匂い(ゲオスミン+2-MIB混合気体)
●緑藻(アオミドロ/コケ)&珪藻
基本的には無臭
強い水ができている閉鎖水系からは「雨上がりの良い匂いがする」と言われているのは、病原菌(悪玉菌)の増殖を抑制するさまざまな抗生物質をだす放線菌が繁殖している指標になるから。「雨上がりの良い匂い」が仮に藍藻類由来の場合はタマネギ腐臭/ドブ臭が混じるので、これで放線菌と藍藻類由来のどっちのゲオスミンと2-MIBなのかを判断する。
この放線菌(基本的には曝気すれば増える)を優占種にできるとサカナにとっての水質が「病原菌が少なく元気がない」という良い状態で維持しやすくなる。(硝化細菌と同じくらい放線菌は大事)
曝気が足りなかったり担体不足で生物濾過が追いついてない水槽に場合は腐敗菌の繁殖で生臭さ/タマネギ腐臭などのドブの匂いが水槽からしてくる。(雑菌=日和見菌=病原菌が元気いっぱいなので魚は調子を崩しやすくなる)
つまり、放線菌と硝化細菌は両方好気(かつ流速で効率UPする)なので、閉鎖水系において好ましいバクテリアを育てるにはまずはさておき曝気と水の流れを作るのが手軽。
263pH7.74
2022/04/11(月) 09:23:16.22ID:i/v+mnRM >>260
鉄錆
鉄錆
264pH7.74
2022/04/11(月) 09:50:39.06ID:/fD7xE1k 鉄分大好きバクテリアがいっぱい増えてるんだろうなぁ
確かに水槽には使えなそう
確かに水槽には使えなそう
265pH7.74
2022/04/11(月) 10:27:09.59ID:FNBgnNPC バクテリアも住む所や種類によって見た目や色も違ってくるんだろうね
https://i.imgur.com/nVm3pYk.jpg
前に使っていたフィルターなんだけど、生分解性プラスチックの隙間に茶色いバイオフィルムが出来て
その他にプラの周りはちょっとピンク味がかったバクテリアが増えていたんだよね
このフィルターを空けて濾過槽を弄るとくっさいくっさい硫黄臭がするのよ
おそらく偏性嫌気性バクテリアが増えていたんじゃないかと
どのバクテリアがそれだったのかはわからないけど、ピンクのバクテリア可愛い
https://i.imgur.com/nVm3pYk.jpg
前に使っていたフィルターなんだけど、生分解性プラスチックの隙間に茶色いバイオフィルムが出来て
その他にプラの周りはちょっとピンク味がかったバクテリアが増えていたんだよね
このフィルターを空けて濾過槽を弄るとくっさいくっさい硫黄臭がするのよ
おそらく偏性嫌気性バクテリアが増えていたんじゃないかと
どのバクテリアがそれだったのかはわからないけど、ピンクのバクテリア可愛い
266pH7.74
2022/04/11(月) 11:35:23.26ID:2nx2OlEH >>265
ピンクのは酵母のロドトルラとグラム陰性桿菌メチロバクテリウムのどっちかor両方かもですね。(生活排水回りによく湧いてピンクスライム状のバイオフィルムを形成する やや病原性あり)
硫化水素(腐卵臭/猛毒)が飼育水へ溶出しない原理は酸素や硝酸塩を電子受容体として利用する硫黄酸化細菌がプラ表面で硫化水素を酸化(2H2S + O2 → 2S + 2H2O)してるからですかね。
嫌気域(と好気域の境界)で起きる反応は割と複雑で脱窒環境で回避が難しい硫化水素発生はそこで酸化されて案外飼育水には漏れ出さないという。
ピンクのは酵母のロドトルラとグラム陰性桿菌メチロバクテリウムのどっちかor両方かもですね。(生活排水回りによく湧いてピンクスライム状のバイオフィルムを形成する やや病原性あり)
硫化水素(腐卵臭/猛毒)が飼育水へ溶出しない原理は酸素や硝酸塩を電子受容体として利用する硫黄酸化細菌がプラ表面で硫化水素を酸化(2H2S + O2 → 2S + 2H2O)してるからですかね。
嫌気域(と好気域の境界)で起きる反応は割と複雑で脱窒環境で回避が難しい硫化水素発生はそこで酸化されて案外飼育水には漏れ出さないという。
267pH7.74
2022/04/11(月) 12:27:52.61ID:FNBgnNPC ピンク色は病原性有りの可能性か
残念だな
このフィルターは今はもう使ってないから確かめようもないが
外部フィルター内部は普段見ることが出来ず空けてみないとどうなってるかわからない物が多いが透明だと多少はわかるから面白い
ただ外部フィルター内部に増えるバクテリアでも光の当たる明るい条件の所と、暗い条件の所ではまた増えるバクテリアも違うのだろう
残念だな
このフィルターは今はもう使ってないから確かめようもないが
外部フィルター内部は普段見ることが出来ず空けてみないとどうなってるかわからない物が多いが透明だと多少はわかるから面白い
ただ外部フィルター内部に増えるバクテリアでも光の当たる明るい条件の所と、暗い条件の所ではまた増えるバクテリアも違うのだろう
268pH7.74
2022/04/11(月) 12:35:16.45ID:2nx2OlEH >>267
健康な場合は免疫でなにも起きないらしいけど病人は肺炎になるとかで院内感染では危険因子扱いされてるぽいね。(ピンクスライムの中身)
好気/嫌気に加え易分解生炭素源との近さや光合成の可否でかなり優占になるバクテリアは変わるみたい。
スーパーナチュラルシステムの特許とか読むと意図的に遮光した貧酸素域で脱窒させてる。(なんでかなと思って調べてみたら硫化水素対策に遮光が効果的ぽい。詳しい理屈はクソ長くなるから省くけども。)
健康な場合は免疫でなにも起きないらしいけど病人は肺炎になるとかで院内感染では危険因子扱いされてるぽいね。(ピンクスライムの中身)
好気/嫌気に加え易分解生炭素源との近さや光合成の可否でかなり優占になるバクテリアは変わるみたい。
スーパーナチュラルシステムの特許とか読むと意図的に遮光した貧酸素域で脱窒させてる。(なんでかなと思って調べてみたら硫化水素対策に遮光が効果的ぽい。詳しい理屈はクソ長くなるから省くけども。)
269pH7.74
2022/04/11(月) 12:51:54.45ID:FNBgnNPC スーパーナチュラルシステムってのはすごい気になっているんだが特許ってどこでどうやって読めるんだ?無知ですまぬ
増やしたいバクテリアを増やすのに「住処」「餌」「酸素の有無」これらの要素は重要になってくると思うんだが、「光の有無」この要因についてはあまり語られた事が無い気がするな
嫌気性バクテリアは暗条件が好ましいってのは聞いたことあるが、逆に好気性の硝化バクテリアは光があると活動的になったりするのだろうか
照明付きのフィルターとか…
増やしたいバクテリアを増やすのに「住処」「餌」「酸素の有無」これらの要素は重要になってくると思うんだが、「光の有無」この要因についてはあまり語られた事が無い気がするな
嫌気性バクテリアは暗条件が好ましいってのは聞いたことあるが、逆に好気性の硝化バクテリアは光があると活動的になったりするのだろうか
照明付きのフィルターとか…
270pH7.74
2022/04/11(月) 13:30:58.23ID:2nx2OlEH >>269
特許番号でググればヒットするよ。URLは下記。
ttps://patentimages.storage.googleapis.com/35/1d/dd/7c16905bd6ba5c/JP5410631B1.pdf
光の有無に関するバクテリアの活動については例えば硫黄細菌の場合は以下。
光合成細菌である緑色硫黄細菌・紅色硫黄細菌などを含めて硫黄細菌とよぶ。有色バクテリア中のクロロビウムは沼水に生育し嫌気的に硫黄化合物を水素受容体として光合成する。紅色硫黄細菌はバクテリオクロロフィルを持ち、光合成を行う。
↑
こんな感じで光合成が絡んでくる場合は阻害のための遮光とかが効く。
特許番号でググればヒットするよ。URLは下記。
ttps://patentimages.storage.googleapis.com/35/1d/dd/7c16905bd6ba5c/JP5410631B1.pdf
光の有無に関するバクテリアの活動については例えば硫黄細菌の場合は以下。
光合成細菌である緑色硫黄細菌・紅色硫黄細菌などを含めて硫黄細菌とよぶ。有色バクテリア中のクロロビウムは沼水に生育し嫌気的に硫黄化合物を水素受容体として光合成する。紅色硫黄細菌はバクテリオクロロフィルを持ち、光合成を行う。
↑
こんな感じで光合成が絡んでくる場合は阻害のための遮光とかが効く。
271pH7.74
2022/04/11(月) 13:49:08.44ID:2nx2OlEH スーパーナチュラルシステムの概要は特許の図2で把握がし易い。
バクテリアを介して処理を進めた先で最終的に硫黄を鉄と反応させて飼育水から取り除いてる。
バイオとケミカルの2段構え。
リン酸に関してはおそらくは黒ボク土の農業用土としての欠点=<土中のアルミニウムがリンを取り込んで植物が利用できなくする>を逆手にとって飼育水からリンを取り除いてる感じ。(図2にはリンの処理に関する記述はないけど)
飼育槽内には硫黄とリンは残るけど底面濾過層の深部で固定して飼育水からは取り除ける。
バクテリアを介して処理を進めた先で最終的に硫黄を鉄と反応させて飼育水から取り除いてる。
バイオとケミカルの2段構え。
リン酸に関してはおそらくは黒ボク土の農業用土としての欠点=<土中のアルミニウムがリンを取り込んで植物が利用できなくする>を逆手にとって飼育水からリンを取り除いてる感じ。(図2にはリンの処理に関する記述はないけど)
飼育槽内には硫黄とリンは残るけど底面濾過層の深部で固定して飼育水からは取り除ける。
272pH7.74
2022/04/11(月) 14:21:33.19ID:FNBgnNPC 色んなフィルターがあるんだなぁ
小型水槽用の物でも一般に流通してるような感じじゃないんかな
代理店に来てもらって?水槽ごとセットしてもらう?的な感じなんかな
実物を購入出来たり、実際に使ってる人の感想なんかも知りたいけど
なかなか導入するにはハードル高いなこれ
小型水槽用の物でも一般に流通してるような感じじゃないんかな
代理店に来てもらって?水槽ごとセットしてもらう?的な感じなんかな
実物を購入出来たり、実際に使ってる人の感想なんかも知りたいけど
なかなか導入するにはハードル高いなこれ
273pH7.74
2022/04/11(月) 15:38:37.10ID:7t6ba0nt 興味あるならスーパーナチュラルシステムで検索すりゃでてくるんだからそこから見積もりしてもらえばいい
小型でも設置するのに京都からだから出張費やなんだかんだで10万ぐらいは覚悟かもしれないけど水換えの手間をお金で買うと思えば悪くはないのかも
小型でも設置するのに京都からだから出張費やなんだかんだで10万ぐらいは覚悟かもしれないけど水換えの手間をお金で買うと思えば悪くはないのかも
274pH7.74
2022/04/11(月) 18:04:44.31ID:9Faafl9R 一番つまらない飼育方法
275pH7.74
2022/04/11(月) 18:29:49.20ID:p9lx7qdJ レス乞食乙
276pH7.74
2022/04/11(月) 18:42:22.65ID:Ke1u8vBp >>270
バクテリアの種類とかに詳しそうだからちょっと聞きたいのだが
過去に水槽内のソイルが変色することがあって「紅色非硫黄細菌」じゃないか?って推測された事があったのさ
当時は茶色いソイルが紫色に変色するもんで不思議に思ったんさ
この紅色非硫黄細菌ってのはどんなバクテリアなんでしょ?
バクテリアの種類とかに詳しそうだからちょっと聞きたいのだが
過去に水槽内のソイルが変色することがあって「紅色非硫黄細菌」じゃないか?って推測された事があったのさ
当時は茶色いソイルが紫色に変色するもんで不思議に思ったんさ
この紅色非硫黄細菌ってのはどんなバクテリアなんでしょ?
277pH7.74
2022/04/11(月) 18:44:18.03ID:NljWodq+ 10cm角の水槽で証明して
278pH7.74
2022/04/11(月) 19:23:04.17ID:2nx2OlEH279pH7.74
2022/04/11(月) 19:24:09.80ID:2nx2OlEH >>274
3年無冠水でやってけど2年目あたりからマジでやることなくてつまらなくはなった。(なのでその意見は実体験に照らすと当たっていると思う)
3年無冠水でやってけど2年目あたりからマジでやることなくてつまらなくはなった。(なのでその意見は実体験に照らすと当たっていると思う)
280pH7.74
2022/04/11(月) 19:43:35.86ID:2nx2OlEH >>276
嫌気で窒素固定能を発揮する光合成を行える独立栄養細菌。光があれば二酸化炭素を炭素源に嫌気で窒素固定= 窒素化合物の生成を行う。
生物学的窒素固定反応を乱暴に書くと
N2+8H++8e-→2NH3+H2
のでアンモニアを生成する感じ。
つまり硝化細菌や脱窒菌が頑張った分の成果=硝化と脱窒をまんま「なかった事」にしかねないので、嫌気域を遮光して紅色非硫黄細菌による窒素固定を阻害するのはアクア的には価値がある。
非硫黄の文字列が示す通り硫黄に対しては酸化能も還元能も持たない。
嫌気で窒素固定能を発揮する光合成を行える独立栄養細菌。光があれば二酸化炭素を炭素源に嫌気で窒素固定= 窒素化合物の生成を行う。
生物学的窒素固定反応を乱暴に書くと
N2+8H++8e-→2NH3+H2
のでアンモニアを生成する感じ。
つまり硝化細菌や脱窒菌が頑張った分の成果=硝化と脱窒をまんま「なかった事」にしかねないので、嫌気域を遮光して紅色非硫黄細菌による窒素固定を阻害するのはアクア的には価値がある。
非硫黄の文字列が示す通り硫黄に対しては酸化能も還元能も持たない。
281pH7.74
2022/04/11(月) 19:55:47.68ID:Ke1u8vBp >>280
ソイルをちょっとほじくると紫色になったんだよね
https://i.imgur.com/HnZuqcz.jpg
こんな感じ
んで色んな人に聞いたら紅色非硫黄細菌かもよ?ってなって
それがホントにそうかは分からないけどね
いろんなバクテリアがいるんだなぁ
ソイルをちょっとほじくると紫色になったんだよね
https://i.imgur.com/HnZuqcz.jpg
こんな感じ
んで色んな人に聞いたら紅色非硫黄細菌かもよ?ってなって
それがホントにそうかは分からないけどね
いろんなバクテリアがいるんだなぁ
282pH7.74
2022/04/11(月) 21:14:47.52ID:BbzExFYQ リングろ材に硝化菌はつかない
リングろ材は物理濾過
種水が何のためか考えること
硝化菌は空気中に存在しない
リングろ材を飼育水で洗うとか無駄だから、卒業してくれ
リングろ材は物理濾過
種水が何のためか考えること
硝化菌は空気中に存在しない
リングろ材を飼育水で洗うとか無駄だから、卒業してくれ
283pH7.74
2022/04/11(月) 21:22:54.84ID:xcGNPxLe なんか近所から変人扱いされてるおっさん多そうなスレですね
284pH7.74
2022/04/11(月) 21:35:08.30ID:2nx2OlEH >>281
バクテリアはプロでも見ただけじゃわかんなくて分離して培養して予想と違うとかあるあるなのでなんとも分からん。
アカデミックじゃないけど水槽と畑と染色でバクテリアとケミカルは身近な方とはいえ結局のところ限られた計測器から得られる数値と想定される環境から因果関係推定するしかないので論文や特許と照らしても「どうも違う」とか「同じだ」とか田吾作な感じ。
ただ。紅色非硫黄光合成細菌に関しては農業では有用なのは確かだけどアクアでは逆効果(硝化と脱窒で分離した窒素をアンモニアに戻しちゃう)の能を持つので水槽への投与で益が勝るかは俺は懐疑的。
PSBの商品説明には「有害有機物を分解しながら窒素固定を行いますので、水草の成長を促進します。」ってあるので、そのまま受け取る場合、窒素固定しやがる藍藻と一緒で無換水飼育を志向する場合は害がでかい。
バクテリアはプロでも見ただけじゃわかんなくて分離して培養して予想と違うとかあるあるなのでなんとも分からん。
アカデミックじゃないけど水槽と畑と染色でバクテリアとケミカルは身近な方とはいえ結局のところ限られた計測器から得られる数値と想定される環境から因果関係推定するしかないので論文や特許と照らしても「どうも違う」とか「同じだ」とか田吾作な感じ。
ただ。紅色非硫黄光合成細菌に関しては農業では有用なのは確かだけどアクアでは逆効果(硝化と脱窒で分離した窒素をアンモニアに戻しちゃう)の能を持つので水槽への投与で益が勝るかは俺は懐疑的。
PSBの商品説明には「有害有機物を分解しながら窒素固定を行いますので、水草の成長を促進します。」ってあるので、そのまま受け取る場合、窒素固定しやがる藍藻と一緒で無換水飼育を志向する場合は害がでかい。
285pH7.74
2022/04/11(月) 21:46:59.98ID:Ke1u8vBp >>284
何から何まで詳しくすまんな
少しずつ噛み砕いてバクテリア育成に活かしていくからな
>>光があれば二酸化炭素を炭素源に嫌気で窒素固定= 窒素化合物の生成を行う。
光合成細菌は光が無いと生きられないって訳でも無いのかな?
他のスレでも話題に上がる窒素固定とか窒素同化ってこれもバクテリアが関係してるんか?
脱窒で硝酸塩が減ってるんじゃ無くてバクテリアの窒素同化で〜だからとか目にするんだが
何から何まで詳しくすまんな
少しずつ噛み砕いてバクテリア育成に活かしていくからな
>>光があれば二酸化炭素を炭素源に嫌気で窒素固定= 窒素化合物の生成を行う。
光合成細菌は光が無いと生きられないって訳でも無いのかな?
他のスレでも話題に上がる窒素固定とか窒素同化ってこれもバクテリアが関係してるんか?
脱窒で硝酸塩が減ってるんじゃ無くてバクテリアの窒素同化で〜だからとか目にするんだが
286pH7.74
2022/04/11(月) 22:17:46.66ID:xUlEaYuI フィルターのサイズについて疑問なんだけど、水量や餌の量等の条件が同じならば、発生するバクテリアの量は同じだよね?
例えば水作エイトSと水作ジャンボを同じ条件で新規に使用した場合、当然エイトSの方が先に目詰まり、つまり崩壊するけど、崩壊するまでの濾過能力に差はないよね?
例えば水作エイトSと水作ジャンボを同じ条件で新規に使用した場合、当然エイトSの方が先に目詰まり、つまり崩壊するけど、崩壊するまでの濾過能力に差はないよね?
287pH7.74
2022/04/11(月) 22:37:39.89ID:6AYTg42E >>285
窒素固定はポピュラーなものだとイモ類に共生してる根粒菌とかでこれは空気中の窒素を植物が栄養にできる状態へ「固定」する。乱暴に言うと脱窒の逆みたいな感じ。
脱窒スレで出てくる「窒素同化」は異化代謝と同化代謝という意味での同化を指すので、具体的には
●異化
硝酸塩を脱窒菌が嫌気域で硝酸呼吸により「異化」して硝酸塩から窒素を気体として分離。これを異化代謝と言う。これを行うためには水素供与体=動燃として炭素源(易分解性炭素源=本味醂)が必要。
●同化
硝酸塩を脱窒菌が自身の増殖の基材に用いる「同化」。これを同化代謝という。窒素の他の基材に炭素=易分解性炭素源(本味醂)がいる。
易分解性炭素源の添加をしないと異化代謝や同化代謝が進まないのは、基本的に人が管理してる生体飼養目的の閉鎖水系では炭素が常に不足=C/N比が低い状態にあり、易分解性炭素源の不足によるリービッヒの最小律から異化代謝ができず同化代謝にもキャップがかかってるので、これを本味醂添加によってでキャップ解放するイメージ。
この時、飼育水の硝酸塩濃度が低下しても異化代謝による純粋な脱窒効果か、さまざまな菌の同化代謝による飼育水中からの硝酸塩除去かは、雑に管理してる我々にはわからない。
窒素固定はポピュラーなものだとイモ類に共生してる根粒菌とかでこれは空気中の窒素を植物が栄養にできる状態へ「固定」する。乱暴に言うと脱窒の逆みたいな感じ。
脱窒スレで出てくる「窒素同化」は異化代謝と同化代謝という意味での同化を指すので、具体的には
●異化
硝酸塩を脱窒菌が嫌気域で硝酸呼吸により「異化」して硝酸塩から窒素を気体として分離。これを異化代謝と言う。これを行うためには水素供与体=動燃として炭素源(易分解性炭素源=本味醂)が必要。
●同化
硝酸塩を脱窒菌が自身の増殖の基材に用いる「同化」。これを同化代謝という。窒素の他の基材に炭素=易分解性炭素源(本味醂)がいる。
易分解性炭素源の添加をしないと異化代謝や同化代謝が進まないのは、基本的に人が管理してる生体飼養目的の閉鎖水系では炭素が常に不足=C/N比が低い状態にあり、易分解性炭素源の不足によるリービッヒの最小律から異化代謝ができず同化代謝にもキャップがかかってるので、これを本味醂添加によってでキャップ解放するイメージ。
この時、飼育水の硝酸塩濃度が低下しても異化代謝による純粋な脱窒効果か、さまざまな菌の同化代謝による飼育水中からの硝酸塩除去かは、雑に管理してる我々にはわからない。
288pH7.74
2022/04/11(月) 23:06:38.35ID:xwTrDrw8 えひめaiいれると小一時間濁って
既存のバクテリアとの戦いが起きてる感あって好き
魚にいいかは知らん
既存のバクテリアとの戦いが起きてる感あって好き
魚にいいかは知らん
289pH7.74
2022/04/11(月) 23:12:37.62ID:2nx2OlEH >>286
ろ材の総面積が大きい=バイオフィルムの総面積が大きい & 流速はめちゃ速いより緩速の方が硝化効率は高い & 流量が少な過ぎると時間当たりの処理水量は落ちる なので 基本的には投げ込み式の濾過器(外部濾過器容量分総水量が増えない)ぇも、濾過装置のサイズは濾過性能の向上が期待できる。
目詰まり=崩壊を前提にする(実際には滅多にはしないけど)と通水性の悪化は次第に低下するから基本的には濾過能力は次第に低下していくけどもその曲線は小型濾過器の方が性急になると思われる。なので実態としては濾過能力はどうしても濾過面積が大きく筐体も大きいものの方が原則的には高いはず。
鯉とかの業者は少ない生体数+多い水量でも水作ジャンボを好んで使う傾向があるけど、これは時間当たりの処理水量と硝化効率の掛け算の解において水作ジャンボが優れているから。
ろ材の総面積が大きい=バイオフィルムの総面積が大きい & 流速はめちゃ速いより緩速の方が硝化効率は高い & 流量が少な過ぎると時間当たりの処理水量は落ちる なので 基本的には投げ込み式の濾過器(外部濾過器容量分総水量が増えない)ぇも、濾過装置のサイズは濾過性能の向上が期待できる。
目詰まり=崩壊を前提にする(実際には滅多にはしないけど)と通水性の悪化は次第に低下するから基本的には濾過能力は次第に低下していくけどもその曲線は小型濾過器の方が性急になると思われる。なので実態としては濾過能力はどうしても濾過面積が大きく筐体も大きいものの方が原則的には高いはず。
鯉とかの業者は少ない生体数+多い水量でも水作ジャンボを好んで使う傾向があるけど、これは時間当たりの処理水量と硝化効率の掛け算の解において水作ジャンボが優れているから。
290pH7.74
2022/04/11(月) 23:42:16.55ID:2nx2OlEH >>288
あれは何かが起きてる感あって楽しいよね。狙いをパンフレットとかで読むと汚泥減らす効果あるぽいから1/2換水前とに投与しとくと良さそう。(通水性の回復や硝酸塩濃度の低下や病原菌を弱らせるのに効果ありそう)
あれは何かが起きてる感あって楽しいよね。狙いをパンフレットとかで読むと汚泥減らす効果あるぽいから1/2換水前とに投与しとくと良さそう。(通水性の回復や硝酸塩濃度の低下や病原菌を弱らせるのに効果ありそう)
292pH7.74
2022/04/12(火) 08:39:10.29ID:MwLSHZ6Z293pH7.74
2022/04/12(火) 09:02:08.16ID:fDHxVc5P >>292
そうなんかもしれないけど、良く準備せずにいきなりみりんドバーは危険だから注意した方がいいよ
みりんは魔法の薬では無いからね
過剰過ぎるくらいのでっかいフィルターにたっぷりの濾材
これに好気性菌の生物濾過が十分に効いた状態がスタートラインだと思う
自分もみりんは使ってるけど上手く使えばスゴい効果がある
もはや必須アイテムになっている
そうなんかもしれないけど、良く準備せずにいきなりみりんドバーは危険だから注意した方がいいよ
みりんは魔法の薬では無いからね
過剰過ぎるくらいのでっかいフィルターにたっぷりの濾材
これに好気性菌の生物濾過が十分に効いた状態がスタートラインだと思う
自分もみりんは使ってるけど上手く使えばスゴい効果がある
もはや必須アイテムになっている
294pH7.74
2022/04/12(火) 09:54:44.34ID:LrsUrgHW >>292
本味醂、ごくわずかから徐々に増やすんだけどある時から白濁り(酸欠)するのでエアレーションの用意はした方がいい
本味醂、ごくわずかから徐々に増やすんだけどある時から白濁り(酸欠)するのでエアレーションの用意はした方がいい
295pH7.74
2022/04/12(火) 10:09:59.71ID:ccB/CMBd 本味醂を初めて投与する水槽では「 ほんのちょっぴりずつ 」で開始した方良いのはマジ。曝気とたっぷり濾過材も前提。
なんでかというと本味醂はさまざまな超易分解性炭素源のミックス液なので、これを資化(同化)して増える菌を選別は人為的にはできないから。
これはつまり本味醂の添加は、善玉放線菌(従属栄養)と硝化細菌がちゃんと育ってて常時アンモニアゼロ/亜硝酸ゼロの飼育水=とりあえず立ち上がってる水槽(雑菌が劣勢)で行わない限り病気が湧くリスクを孕む事を意味する。
あとまあ可能であれば人為的に止水気味にして貧酸素になる域に濾過担体おけばバイオフィルムの内部の少し深いとこは脱窒菌が硝酸呼吸する棲家になるので脱窒(異化代謝)が狙いやすい。
循環型閉鎖水系を作れれば無冠水で年単位で生体は生かせる。(美観無視すれば過疎飼いなら余裕でできる)
なんでかというと本味醂はさまざまな超易分解性炭素源のミックス液なので、これを資化(同化)して増える菌を選別は人為的にはできないから。
これはつまり本味醂の添加は、善玉放線菌(従属栄養)と硝化細菌がちゃんと育ってて常時アンモニアゼロ/亜硝酸ゼロの飼育水=とりあえず立ち上がってる水槽(雑菌が劣勢)で行わない限り病気が湧くリスクを孕む事を意味する。
あとまあ可能であれば人為的に止水気味にして貧酸素になる域に濾過担体おけばバイオフィルムの内部の少し深いとこは脱窒菌が硝酸呼吸する棲家になるので脱窒(異化代謝)が狙いやすい。
循環型閉鎖水系を作れれば無冠水で年単位で生体は生かせる。(美観無視すれば過疎飼いなら余裕でできる)
296pH7.74
2022/04/12(火) 10:14:33.14ID:ccB/CMBd >>292
海外だとVSVメソッドという酢と砂糖とウォッカ使った方法が20年くらい前からある。日本では本味醂の方が人気がある。(入手性)
注意点としてはみりん風調味料ではなく本味醂を使うこと。
本味醂には厳密には古式と現代式があるけどこれはどっちでもいい。(みりん風調味料はNG)
海外だとVSVメソッドという酢と砂糖とウォッカ使った方法が20年くらい前からある。日本では本味醂の方が人気がある。(入手性)
注意点としてはみりん風調味料ではなく本味醂を使うこと。
本味醂には厳密には古式と現代式があるけどこれはどっちでもいい。(みりん風調味料はNG)
297pH7.74
2022/04/12(火) 21:33:06.37ID:sAeCsx5Q ウンコ臭いおっさんが議論していますね
298pH7.74
2022/04/12(火) 22:14:49.16ID:zsTE3cR9 オーバーフローで水換えする時、ポンプ止めずに本水槽から水を抜いてます。そうすると、本水槽の水位は変わらず、サンプの水位が下がり、濾材の8割ほどが10分程度水から出た状態になります。新しい人工海水はサンプに入れます。
バクテリアに拷問しちゃってる?
バクテリアに拷問しちゃってる?
299pH7.74
2022/04/12(火) 22:47:20.51ID:F+nRcIaP リングろ材は物理濾過、オーバーフロー用
300pH7.74
2022/04/12(火) 23:55:04.05ID:LrsUrgHW >>299
おいリングガイジ元気ねーぞどうした
おいリングガイジ元気ねーぞどうした
301pH7.74
2022/04/13(水) 00:11:00.86ID:6Hng3nHC >>298
バクテリアの多くはバイオフィルムに覆われていて環境変化の影響をダイレクトには受けないので、10分程度の水揚げでは大きなダメージを受けないんじゃないかなあと思う。
一部、絶対嫌気のバクテリアはもしかしたら一部は死滅するかもだけど。
バクテリアの多くはバイオフィルムに覆われていて環境変化の影響をダイレクトには受けないので、10分程度の水揚げでは大きなダメージを受けないんじゃないかなあと思う。
一部、絶対嫌気のバクテリアはもしかしたら一部は死滅するかもだけど。
302pH7.74
2022/04/13(水) 00:11:58.70ID:6Hng3nHC >>297
多分お前よりずっと若いぞ。
多分お前よりずっと若いぞ。
303pH7.74
2022/04/13(水) 09:05:56.80ID:sii9rA5r 好気性菌がめちゃめちゃ増えたってどうやって判断したらいいんだろ
濾過がギリギリ間に合ってる状態と全然余裕ある状態ではどちらもアンモニア、亜硝酸はゼロのはず
ギリギリじゃなくて好気性菌にも余裕があるくらい増えて欲しい
濾過がギリギリ間に合ってる状態と全然余裕ある状態ではどちらもアンモニア、亜硝酸はゼロのはず
ギリギリじゃなくて好気性菌にも余裕があるくらい増えて欲しい
304pH7.74
2022/04/13(水) 10:19:52.28ID:QNXeNYgF >>303
その文意でのバッファ(余裕)という意味なら濾材(担体)増やしておくのが現実に実行可能な手段の中では最善手の1つ。
アクアでの好気性の益菌には従属栄養(放線菌)と独立栄養(硝化細菌)がいる。どちらも生物膜内で本領を発揮するので膜を張る担体(水系内で溶存酸素の高い緩流通水に接する担体の総面積)がトータルの分解性能(浄化力)を決める。
カラムナリス菌なんかは同じく好気性(従属)だけど日和見の病原菌(尾腐れ)のため、飼育者視点では放線菌を水系全体の優占菌にしてカラムナリス菌の勢いを抑えたい感じ。(放線菌ウチ抗生物質を分泌する属は非常に競争力が高いので曝気さえしとけば勝手に優占菌になる)
あとはまあ立ち上げから1年2年経つと嫌気域でアナモックス菌も育ってくるからアンモニアや亜硝酸をダイレクトに窒素にする事もできるようになるので、好気域と嫌気域の両方でアンモニアや亜硝酸の処理ができるようになるから水質悪化がし難くなる。(2年目3年目から妙に水質が安定しやすくなるのはアナモックス菌のためぽい)
菌によって2倍に増える分裂に要する時間が違うので、遅さに比例して効果が出るまでの日数が違う。
亜硝酸型硝化細菌 0.5日から1日
硝酸型硝化細菌 2日
脱窒菌 4時間
アナモックス菌 9日から11日
40サイクルで1兆倍という感じだけど、栄養安定供給されてかつ担体が十分で好気/嫌気が維持されてないと増えない。(掃除を頻繁にしてると増殖がめちゃ遅いアナモックスはまず育たない)
その文意でのバッファ(余裕)という意味なら濾材(担体)増やしておくのが現実に実行可能な手段の中では最善手の1つ。
アクアでの好気性の益菌には従属栄養(放線菌)と独立栄養(硝化細菌)がいる。どちらも生物膜内で本領を発揮するので膜を張る担体(水系内で溶存酸素の高い緩流通水に接する担体の総面積)がトータルの分解性能(浄化力)を決める。
カラムナリス菌なんかは同じく好気性(従属)だけど日和見の病原菌(尾腐れ)のため、飼育者視点では放線菌を水系全体の優占菌にしてカラムナリス菌の勢いを抑えたい感じ。(放線菌ウチ抗生物質を分泌する属は非常に競争力が高いので曝気さえしとけば勝手に優占菌になる)
あとはまあ立ち上げから1年2年経つと嫌気域でアナモックス菌も育ってくるからアンモニアや亜硝酸をダイレクトに窒素にする事もできるようになるので、好気域と嫌気域の両方でアンモニアや亜硝酸の処理ができるようになるから水質悪化がし難くなる。(2年目3年目から妙に水質が安定しやすくなるのはアナモックス菌のためぽい)
菌によって2倍に増える分裂に要する時間が違うので、遅さに比例して効果が出るまでの日数が違う。
亜硝酸型硝化細菌 0.5日から1日
硝酸型硝化細菌 2日
脱窒菌 4時間
アナモックス菌 9日から11日
40サイクルで1兆倍という感じだけど、栄養安定供給されてかつ担体が十分で好気/嫌気が維持されてないと増えない。(掃除を頻繁にしてると増殖がめちゃ遅いアナモックスはまず育たない)
306pH7.74
2022/04/13(水) 19:22:17.27ID:6Hng3nHC >>305
アナモックス菌とか増殖速度が異様に遅い(2倍に増えるのに9日から10日)種だと、適正環境下でも「肉眼で目を凝らして見える生体膜(アナモックスのは赤い)」ができるまで培養開始から6ヶ月とかかかるので嫌気域でできたフロックや生体膜を減らしすぎると回復にかなり時間がかかる。
逆に脱窒菌(4時間で2倍)なんかは1/8に減らしても1日で回復する。みんな大好きな亜硝酸型硝化細菌(1日から2日で2倍)は1/8からの回復に8日前後。硝酸型硝化細菌(2日から3日で2倍)は1/8に減ると回復に2週間前後かかるね。
こんなわけでアクアで有益なバクテリアは増殖が悪玉細菌よりずっと遅いので立ち上げ時にバクテリア材使うとスタート時の菌数桁を変えられるから、放線菌を優占にして腐敗菌の増殖を抑制したり数値としてアンモニアの濃度や亜硝酸濃度が下がるタイミングを早める事ができる。
なので別にバクテリア剤入れなくても水は醸せるけど、もし使う場合は無難なのはGEXのサイクルとかバイコム(この2社は中身がなにか公式に明言してる)かなあ。
アナモックス菌とか増殖速度が異様に遅い(2倍に増えるのに9日から10日)種だと、適正環境下でも「肉眼で目を凝らして見える生体膜(アナモックスのは赤い)」ができるまで培養開始から6ヶ月とかかかるので嫌気域でできたフロックや生体膜を減らしすぎると回復にかなり時間がかかる。
逆に脱窒菌(4時間で2倍)なんかは1/8に減らしても1日で回復する。みんな大好きな亜硝酸型硝化細菌(1日から2日で2倍)は1/8からの回復に8日前後。硝酸型硝化細菌(2日から3日で2倍)は1/8に減ると回復に2週間前後かかるね。
こんなわけでアクアで有益なバクテリアは増殖が悪玉細菌よりずっと遅いので立ち上げ時にバクテリア材使うとスタート時の菌数桁を変えられるから、放線菌を優占にして腐敗菌の増殖を抑制したり数値としてアンモニアの濃度や亜硝酸濃度が下がるタイミングを早める事ができる。
なので別にバクテリア剤入れなくても水は醸せるけど、もし使う場合は無難なのはGEXのサイクルとかバイコム(この2社は中身がなにか公式に明言してる)かなあ。
307pH7.74
2022/04/13(水) 22:34:36.74ID:br5Gbvod この人も言ってるでしょ
リングろ材に硝化菌はつかないのよ
水の中のバクテリアが大事
水替えばかりしてはダメ
バクテリアは、あなたの水替え速度に追いつかない
飼育水でリングろ材を洗う事を卒業してね
リングろ材に硝化菌はつかないのよ
水の中のバクテリアが大事
水替えばかりしてはダメ
バクテリアは、あなたの水替え速度に追いつかない
飼育水でリングろ材を洗う事を卒業してね
308pH7.74
2022/04/13(水) 22:53:20.30ID:QNXeNYgF >>307
ん?濾材担体に抗菌能がない限り名目上の物理濾過(マット型やプラ製リング型)や生物濾過(多孔やスポンジ)などの物理形状や素材を必ず生物膜に覆われるぞ。
そして硝化細菌は水中で浮遊状態では殆ど硝化ができず生物膜膜(もしくは活性汚泥=フロック)内で硝化をまともにやり始めるので担体面積が足りない水系では硝化は追いつかない。
ろ材を洗うメリットは病原菌だらけの最悪の水系を除いて通水性の回復くらいなので洗うならバイオフィルムへのダメージを最小にできる飼育水が最適解になる。
カルキ抜きしてない水道水で洗った場合、一時的に担体あたりの濾過能はおおよそ1/8まで下がるから通水性は回復するけど硝化能の回復に10日くらいかかる。(週1で濾材を水道水で洗っていると永久に硝酸型硝化細菌は育たない)
これは小学校の飼育係レベルから商業陸上養殖のレベルまでで共通する原理原則でアクアリウムの基礎中の基礎だ。
ん?濾材担体に抗菌能がない限り名目上の物理濾過(マット型やプラ製リング型)や生物濾過(多孔やスポンジ)などの物理形状や素材を必ず生物膜に覆われるぞ。
そして硝化細菌は水中で浮遊状態では殆ど硝化ができず生物膜膜(もしくは活性汚泥=フロック)内で硝化をまともにやり始めるので担体面積が足りない水系では硝化は追いつかない。
ろ材を洗うメリットは病原菌だらけの最悪の水系を除いて通水性の回復くらいなので洗うならバイオフィルムへのダメージを最小にできる飼育水が最適解になる。
カルキ抜きしてない水道水で洗った場合、一時的に担体あたりの濾過能はおおよそ1/8まで下がるから通水性は回復するけど硝化能の回復に10日くらいかかる。(週1で濾材を水道水で洗っていると永久に硝酸型硝化細菌は育たない)
これは小学校の飼育係レベルから商業陸上養殖のレベルまでで共通する原理原則でアクアリウムの基礎中の基礎だ。
309pH7.74
2022/04/13(水) 22:58:22.34ID:dOPEiVkr アナモックス菌のバクテリア剤って市販されてないんかな
何とかして入手する手段は無いもんか
何とかして入手する手段は無いもんか
310pH7.74
2022/04/13(水) 22:59:26.99ID:Bv7EfokG 公式より
エーハイムメック(淡水・海水両用)
セラミック製のリング状ろ過材で、耐久性が高く洗浄時にも割れにくいのが特徴です。「ろ過バクテリアの着生も良好で、」物理ろ過材として使用してもリング状なので目詰まりを起こしにくく、そのため掃除のインターバルも長くできます。
となっているのでリングろ材にもバクテリアは定着するで終わった話
変にあれこれ言うと拗れるからコピペだけで良いぞ
エーハイムメック(淡水・海水両用)
セラミック製のリング状ろ過材で、耐久性が高く洗浄時にも割れにくいのが特徴です。「ろ過バクテリアの着生も良好で、」物理ろ過材として使用してもリング状なので目詰まりを起こしにくく、そのため掃除のインターバルも長くできます。
となっているのでリングろ材にもバクテリアは定着するで終わった話
変にあれこれ言うと拗れるからコピペだけで良いぞ
311pH7.74
2022/04/13(水) 23:24:41.05ID:QNXeNYgF >>309
俺もかなり調べたんだけど我々が普通に買える流通には乗ってないぽい。日立は設備ごと売ってる。
ただ多くの資料から「養豚場の排水処理槽のある赤いフロックがアナモックス菌主体」って書いてあるので、知り合いに養豚業社とかいるなら結構な量をタダでもらえるはず。自然環境下にもいるらしいけどどうも養豚場が塊でゲットできる最も身近な培地らしい。
俺もかなり調べたんだけど我々が普通に買える流通には乗ってないぽい。日立は設備ごと売ってる。
ただ多くの資料から「養豚場の排水処理槽のある赤いフロックがアナモックス菌主体」って書いてあるので、知り合いに養豚業社とかいるなら結構な量をタダでもらえるはず。自然環境下にもいるらしいけどどうも養豚場が塊でゲットできる最も身近な培地らしい。
312pH7.74
2022/04/13(水) 23:31:44.30ID:QNXeNYgF >>311
続き。これをこのままアミノ酸や単糖の培地で育てると雑菌も盛大に醸るはずなので、遠心分離やらなんやらで可能な限り単離してからアンモニアと亜硝酸えの混合水で嫌気的に培養したのを水槽の嫌気域に入れる感じになるんだろうけど、素人にはハードル高すぎる。
遠心分離そのものは自転車横にしてホイールに試験管括り付ければなんとかなりそうだけど。
続き。これをこのままアミノ酸や単糖の培地で育てると雑菌も盛大に醸るはずなので、遠心分離やらなんやらで可能な限り単離してからアンモニアと亜硝酸えの混合水で嫌気的に培養したのを水槽の嫌気域に入れる感じになるんだろうけど、素人にはハードル高すぎる。
遠心分離そのものは自転車横にしてホイールに試験管括り付ければなんとかなりそうだけど。
313pH7.74
2022/04/13(水) 23:48:40.72ID:QNXeNYgF >>310
リング型素材には硝化菌が定着しないとか浮遊中の硝化細菌が硝化能に優れるとか、実験で誤りを悟るりの容易なだけに自分で検証してない=エアプなの明らかなんだよなあ。
リング型素材には硝化菌が定着しないとか浮遊中の硝化細菌が硝化能に優れるとか、実験で誤りを悟るりの容易なだけに自分で検証してない=エアプなの明らかなんだよなあ。
314pH7.74
2022/04/14(木) 00:17:24.84ID:FZoZAy3W >>312
続き なおそもそも論的にアナモックス菌の単離に成功した報告は未だない上、混合微生物系の汚泥状態=フローラ状の生体膜内でしかアナモックス菌は機能(脱窒)しない。
このためか汚水処理では既に実用化できてるけど陸上養殖系には転用できてないぽい。(養殖水系の嫌気域にアナモックス菌入りの生物膜ブチ込むと養豚場廃液由来の病原菌も湧いちゃう?)
ただ。フローラ中に病原性を持たないアナモックス含有の活性汚泥を仮に作れたなら一般の流通には比較的乗せやすいかも。(アナモックス菌は曝気も炭素源もいらず寿命も長い独立栄養細菌なのでビン詰めで売りやすいかも。培地で脱窒し始めるまで馴化に300日かかったとかの不吉な論文もあるけど)
続き なおそもそも論的にアナモックス菌の単離に成功した報告は未だない上、混合微生物系の汚泥状態=フローラ状の生体膜内でしかアナモックス菌は機能(脱窒)しない。
このためか汚水処理では既に実用化できてるけど陸上養殖系には転用できてないぽい。(養殖水系の嫌気域にアナモックス菌入りの生物膜ブチ込むと養豚場廃液由来の病原菌も湧いちゃう?)
ただ。フローラ中に病原性を持たないアナモックス含有の活性汚泥を仮に作れたなら一般の流通には比較的乗せやすいかも。(アナモックス菌は曝気も炭素源もいらず寿命も長い独立栄養細菌なのでビン詰めで売りやすいかも。培地で脱窒し始めるまで馴化に300日かかったとかの不吉な論文もあるけど)
315pH7.74
2022/04/14(木) 01:47:58.07ID:t4ZdhzT1 外部フィルターの水流流量落とさずバクテリア増やして定着させる方法は無いの?
316pH7.74
2022/04/14(木) 02:38:29.80ID:igP71W+c >>315
それは永遠の課題で、最先端の陸上養殖で使われてる億単位の設備でも低下する通水性の回復を行うために定期的な濾過槽の掃除もしくは水流の逆流機構とかで育ちすぎた生体膜や汚泥を剥がして通水性を復活させるアナログな方式で対処してるのが現状ぽい。
なので家庭のアクアリウムレベルでできる範囲だと外部フィルターにセットで付いてることの多いマット型ろ材を使うのをやめてより目詰まりし難い物理形状の担体=フジノスパイラルやリング型とかに換装=充填し濾し取り性能とトレードオフする覚悟で「そもそも目詰まりし難いろ材」で強引に解決するのがセオリーになっている。
それは永遠の課題で、最先端の陸上養殖で使われてる億単位の設備でも低下する通水性の回復を行うために定期的な濾過槽の掃除もしくは水流の逆流機構とかで育ちすぎた生体膜や汚泥を剥がして通水性を復活させるアナログな方式で対処してるのが現状ぽい。
なので家庭のアクアリウムレベルでできる範囲だと外部フィルターにセットで付いてることの多いマット型ろ材を使うのをやめてより目詰まりし難い物理形状の担体=フジノスパイラルやリング型とかに換装=充填し濾し取り性能とトレードオフする覚悟で「そもそも目詰まりし難いろ材」で強引に解決するのがセオリーになっている。
317pH7.74
2022/04/14(木) 07:31:11.07ID:eIQA1fDb 難しい事考えずに水量増やせバクテリアが〜とかなになに菌が〜とか考えたくなるのもわかるが一般アクアでは総水量が一番大事それに見合った生体数や餌の量を見極めてそれより少し少ない位で維持すれば手間も少なくてすむ
318pH7.74
2022/04/14(木) 07:58:00.38ID:exkhmSJT このスレにいる識者が何言ってるか半分しか理解出来ない自分でも水草水槽が綺麗に維持出来てるのって結局無理のない生体数だからなんだと思うわ
もう四半期たったしそろそろ外部フィルターのブラックホール交換とろ材すすぎぐらいしようかな
もう四半期たったしそろそろ外部フィルターのブラックホール交換とろ材すすぎぐらいしようかな
319pH7.74
2022/04/14(木) 08:07:51.77ID:TZVzMd54 >>317
水量が多くなると安定しがちなのは間違い無いけども
なんも考えずに水量増やしとけば良いいんや!はそれで良いんかと思うわ
水槽これ以上でっかく出来ないしでももっと安定させたいし…更なるレベルアップを図りたいし
バクテリア増やそう!ってスレだからな
今のバクテリアの力を見極めれはそこから適正な生体量や給餌量は劇的に変わってくる
もちろん手間も安定感も全然違ってくる
自分の環境を見極めるって水量から見極めるんじゃなくて、バクテリアや水質から見極めるべきだと思うで
水量が多くなると安定しがちなのは間違い無いけども
なんも考えずに水量増やしとけば良いいんや!はそれで良いんかと思うわ
水槽これ以上でっかく出来ないしでももっと安定させたいし…更なるレベルアップを図りたいし
バクテリア増やそう!ってスレだからな
今のバクテリアの力を見極めれはそこから適正な生体量や給餌量は劇的に変わってくる
もちろん手間も安定感も全然違ってくる
自分の環境を見極めるって水量から見極めるんじゃなくて、バクテリアや水質から見極めるべきだと思うで
320pH7.74
2022/04/14(木) 08:09:34.28ID:dk5fAwKT やっぱりそう都合のいい話は無いんだね
中身まめに適度に掃除交換しつつ、良い塩梅のとこで落ち着いてくれることを期待してコロニー破壊続けてみる
中身まめに適度に掃除交換しつつ、良い塩梅のとこで落ち着いてくれることを期待してコロニー破壊続けてみる
321pH7.74
2022/04/14(木) 08:18:47.71ID:TZVzMd54 >>318
別に全部が全部理解しなくても良いと思うで
ただ何も考えずに水換えしとけば良いとかデカイ水槽に入れとけば良いとかそういう諦めより
ここのスレを覗いて理解しようとしてるってことはちゃんと考えようとしてるって事やろ
悩まんと考えようとしなきゃ何も進歩せんと思うわ
別に全部が全部理解しなくても良いと思うで
ただ何も考えずに水換えしとけば良いとかデカイ水槽に入れとけば良いとかそういう諦めより
ここのスレを覗いて理解しようとしてるってことはちゃんと考えようとしてるって事やろ
悩まんと考えようとしなきゃ何も進歩せんと思うわ
322pH7.74
2022/04/14(木) 09:08:58.47ID:FZoZAy3W 一応、餌あり循環型無換水での生体:全水量=8:100までは国内の陸上養殖で実現(スキマーあり)できてる。これは風呂で中型犬くらいの魚を飼って餌をバンバンあげて循環型で生かすどころか育てられるという異次元レベル。
一般家庭でできる設備だとコケ絶許・スキマー無しで3:100くらい。(スーパーナチュラルシステム。風呂でパグ犬くらいの魚を飼う感じ)
ウチの野外の餌ありビオだと10cm金魚に70リットルでコケ上等の完全無換水掃除なしで丸3年(その間病気なし)だけど生体を増やすとおそらく病気が湧く。(その程度の代物)
硝化はハードル低いけど、硝酸塩とリン酸塩をどうするかがキモなので、脱窒菌・アナモックス菌・ポリリン酸蓄積細菌をどううまく醸せるかが過密気味の無換水のテーマになってくる。
ただこれでも永久にってのは無理で、ポリリン酸蓄積細菌が飽和するとリン酸が飼育水に溜まり始めて換水しないとダメな感じになる。(所謂オールドタンクシンドロームってやつ)
一般家庭でできる設備だとコケ絶許・スキマー無しで3:100くらい。(スーパーナチュラルシステム。風呂でパグ犬くらいの魚を飼う感じ)
ウチの野外の餌ありビオだと10cm金魚に70リットルでコケ上等の完全無換水掃除なしで丸3年(その間病気なし)だけど生体を増やすとおそらく病気が湧く。(その程度の代物)
硝化はハードル低いけど、硝酸塩とリン酸塩をどうするかがキモなので、脱窒菌・アナモックス菌・ポリリン酸蓄積細菌をどううまく醸せるかが過密気味の無換水のテーマになってくる。
ただこれでも永久にってのは無理で、ポリリン酸蓄積細菌が飽和するとリン酸が飼育水に溜まり始めて換水しないとダメな感じになる。(所謂オールドタンクシンドロームってやつ)
323pH7.74
2022/04/14(木) 09:17:00.72ID:FZoZAy3W というわけで生物濾過を突きつめるとかなりの過密まで無換水で長期間回せるんだけど、換水による生体への負荷の性質を鑑みると
「 点滴っぽく換水できる仕組み 」
さえあれば換水のデメリットは最小化できてしまうので
無換水志向だとしても点滴換水と併用した方が魚には良いはず。
と思う。(もちろん陸上養殖とかの場合は海水コストとか排水に関わる条例とかで換水ができないという色んな事情があるけど)
「 点滴っぽく換水できる仕組み 」
さえあれば換水のデメリットは最小化できてしまうので
無換水志向だとしても点滴換水と併用した方が魚には良いはず。
と思う。(もちろん陸上養殖とかの場合は海水コストとか排水に関わる条例とかで換水ができないという色んな事情があるけど)
324pH7.74
2022/04/14(木) 09:18:53.83ID:nw8NG4U3 ビーシュリンプは繁殖目的だとろ過能力が高い水槽だとあんまりよくないみたい
ショップは自前の添加剤とか売ろうとして情報が煩雑化してるけど
低ろ過、低水量にエサをいれてエアレでバクテリアを充満させる
水質の維持は換水
腐植物質を投入して繫殖スイッチを入れる
バクテリアを必要量増やすのに換水も必須だからバクテリア剤も必要なんだよね
ショップは自前の添加剤とか売ろうとして情報が煩雑化してるけど
低ろ過、低水量にエサをいれてエアレでバクテリアを充満させる
水質の維持は換水
腐植物質を投入して繫殖スイッチを入れる
バクテリアを必要量増やすのに換水も必須だからバクテリア剤も必要なんだよね
325pH7.74
2022/04/14(木) 09:20:58.08ID:nw8NG4U3 生かすだけなのか繁殖させるのかで結構環境が変わってくる気がする
326pH7.74
2022/04/14(木) 09:49:35.57ID:q3A8qGv/ まずスレタイ読んで三行でレスれるようになれ長文連投は良い事言ってても嫌われるぞ
327pH7.74
2022/04/14(木) 11:33:20.02ID:Q/89H3M+ せっかく詳しい人が親切にレスしてくれているんだ、自分にはすごく参考になる。
ろ材の通水性の確保、要はろ材の洗浄についてなんだけど、ベアタンクでスポンジフィルターを使っていて、水換え時に時々ついでにスポンジを水槽内でもみ洗いしてるんだけど、これはやめた方がいい?
最近読んだ記事で、底砂を掃除するときには汚泥を巻き上げると水槽内に病原菌を撒き散らすことになるからよくない、みたいなことが書いてあって、自分のやってることこれと一緒だよなと思って。
ろ材の通水性の確保、要はろ材の洗浄についてなんだけど、ベアタンクでスポンジフィルターを使っていて、水換え時に時々ついでにスポンジを水槽内でもみ洗いしてるんだけど、これはやめた方がいい?
最近読んだ記事で、底砂を掃除するときには汚泥を巻き上げると水槽内に病原菌を撒き散らすことになるからよくない、みたいなことが書いてあって、自分のやってることこれと一緒だよなと思って。
328pH7.74
2022/04/14(木) 11:35:19.89ID:igP71W+c >>324
デトリタス(難分解性炭素源=セルロースが多くを占める)やそれに生える菌を食べるシュリンプなんかはデトリタスごと物理濾過で醸して飼育槽を綺麗にしちゃう機構だと生きづらいのかも。
体験的には家庭レベルの濾過設備だとデトリタスを堆積させて触らずに底に溜め込んだ方が水質は安定し病気もわかない。触らないのが良いのか溜め込むのが良いのかは謎。
デトリタス(難分解性炭素源=セルロースが多くを占める)やそれに生える菌を食べるシュリンプなんかはデトリタスごと物理濾過で醸して飼育槽を綺麗にしちゃう機構だと生きづらいのかも。
体験的には家庭レベルの濾過設備だとデトリタスを堆積させて触らずに底に溜め込んだ方が水質は安定し病気もわかない。触らないのが良いのか溜め込むのが良いのかは謎。
329pH7.74
2022/04/14(木) 12:07:12.81ID:gYnJMbBH >>328
nohoho3て人のyoutubeであげてる動画見てデトリタスの有用性は学んだよ。エビは分解者だからデトリタスにアクセスできる環境の方が向いてる。ソイル薄敷が主流になっているのも糞や残餌に沸いたバクテリアを食べるのにソイルの下に落ちてしまわない為だし、スポンジフィルターが主流なのも汚れに水槽内からアクセスできるのが利点。
ウチで実験中なのは沈殿層にアクセスできる通路を開けた底面フィルターなんだけど、たまに下層と出入りしてるようだし今のところ目論見通り。
nohoho3て人のyoutubeであげてる動画見てデトリタスの有用性は学んだよ。エビは分解者だからデトリタスにアクセスできる環境の方が向いてる。ソイル薄敷が主流になっているのも糞や残餌に沸いたバクテリアを食べるのにソイルの下に落ちてしまわない為だし、スポンジフィルターが主流なのも汚れに水槽内からアクセスできるのが利点。
ウチで実験中なのは沈殿層にアクセスできる通路を開けた底面フィルターなんだけど、たまに下層と出入りしてるようだし今のところ目論見通り。
330pH7.74
2022/04/14(木) 15:30:58.36ID:igP71W+c >>327
ろ材(担体)に住むバクテリアは、普段はバイオフィルム= 菌体外粘性多糖体(グリコカリックス)の集合体によって包まれ塩素や抗菌物質によるダメージから守られ生存に要する防御をフィルムに任せることで自分自身は異化代謝や同化代謝に注力できてる。(硝化細菌浮遊中に硝化能を発揮できないのはこのため)
一方ではフィルム内のバクテリアは生物膜に閉じ込められてるような状態でもあるので生体に直接接する機会は限られている。
そしてバクテリアフィルム内でどんな共生が形成されているかは我々にはわからないがその中に病原性を持つものが含まれている可能性がある。
以上が前提なのでスポンジのもみ洗いで生物膜を破砕すると剥き出しの細菌たちが飼育水中を漂うことになる。
この時、疫学的に感染確率や重症化率を左右するとされる暴露量は確実かつ劇的に上昇するので、沢山の剥き出しの病原菌に晒される魚が体調を崩す可能性は増加するという蓋然性は相当に高い。(同時に水系全体の濾過能もスポンジ洗浄で失われた分だけ落ちているので、魚は水質悪化と病原菌大量曝露のWパンチを喰らう←高確率で罹患)
という展開があり得る(ように思える)ので私は濾材洗浄に用いた飼育水を飼育槽には戻さないようにしている。
こうすれば通水性回復のトレードオフは一時的な濾過能低下のみになり魚が同時に病原菌の大量曝露に合う可能性を大幅に減らせる。
というわけでこうやって文字で書くとアクアオタの豊かな妄想って感じだが恐らくは結構な割合のアクアリストが経験的にこの恐ろしいコンボが「あり得るもの」として濾材洗浄時に得られる汚水を飼育槽には戻してないんじゃないだろうか。
ろ材(担体)に住むバクテリアは、普段はバイオフィルム= 菌体外粘性多糖体(グリコカリックス)の集合体によって包まれ塩素や抗菌物質によるダメージから守られ生存に要する防御をフィルムに任せることで自分自身は異化代謝や同化代謝に注力できてる。(硝化細菌浮遊中に硝化能を発揮できないのはこのため)
一方ではフィルム内のバクテリアは生物膜に閉じ込められてるような状態でもあるので生体に直接接する機会は限られている。
そしてバクテリアフィルム内でどんな共生が形成されているかは我々にはわからないがその中に病原性を持つものが含まれている可能性がある。
以上が前提なのでスポンジのもみ洗いで生物膜を破砕すると剥き出しの細菌たちが飼育水中を漂うことになる。
この時、疫学的に感染確率や重症化率を左右するとされる暴露量は確実かつ劇的に上昇するので、沢山の剥き出しの病原菌に晒される魚が体調を崩す可能性は増加するという蓋然性は相当に高い。(同時に水系全体の濾過能もスポンジ洗浄で失われた分だけ落ちているので、魚は水質悪化と病原菌大量曝露のWパンチを喰らう←高確率で罹患)
という展開があり得る(ように思える)ので私は濾材洗浄に用いた飼育水を飼育槽には戻さないようにしている。
こうすれば通水性回復のトレードオフは一時的な濾過能低下のみになり魚が同時に病原菌の大量曝露に合う可能性を大幅に減らせる。
というわけでこうやって文字で書くとアクアオタの豊かな妄想って感じだが恐らくは結構な割合のアクアリストが経験的にこの恐ろしいコンボが「あり得るもの」として濾材洗浄時に得られる汚水を飼育槽には戻してないんじゃないだろうか。
331pH7.74
2022/04/14(木) 16:50:49.40ID:Q/89H3M+ >>330
レスありがとう。
今まで
水換えついでに時々スポンジを水槽内でもみ洗いしていたけど、やはりリスクはあるんだね。これからは控えるよ。
スポンジはろ材の状態が目視で分かりにくいのが難点だね。その点水作エイト等の投げ込み式なら一目で詰まり具合が分かる。投げ込みに変えようかな。
レスありがとう。
今まで
水換えついでに時々スポンジを水槽内でもみ洗いしていたけど、やはりリスクはあるんだね。これからは控えるよ。
スポンジはろ材の状態が目視で分かりにくいのが難点だね。その点水作エイト等の投げ込み式なら一目で詰まり具合が分かる。投げ込みに変えようかな。
332pH7.74
2022/04/14(木) 17:14:16.24ID:1pbkpjbW 面白い話だね。外部フィルター内のろ材も同じ理屈で飼育水でもワシャワシャ洗うのは控えて目詰まりが取れるといいな程度で優しく洗って、洗った水は確実に捨てるということだね大変勉強になりました
333pH7.74
2022/04/14(木) 20:11:02.19ID:hQn0QkW8334pH7.74
2022/04/14(木) 20:38:02.50ID:igP71W+c >>333
ドイツ公式は販促用の製品別簡易機能表で「この担体は生物濾過向けをコンセプトにしてはいないよ」ってアピールしてるだけでちょっと頭の弱い初心者もしくは白痴ないしキチガイあるいは対立煽り自演を除きあの表みて「そうか!」なんてならない。
生物膜を防ぐためには抗菌能を持つ特殊な素材やコーティングが必要で名目状の担体コンセプトが物理濾過だろうが生物濾過だろうが貴重な担体設置容積を占める濾材にわざわざ抗菌能を付与するメリットはまるでない。
メーカーがどう販促しようが、現実の水系では担体への生物膜の形成は止められない。有酸素下でアンモニアや亜硝酸を含む飼育水の緩流にリング型濾材を晒せば生物膜が形成され硝化細菌の楽園になる。
以上
実社会はお前ような論理より信仰を重んずるタイプのキチを受け入れん。病院行って強い薬出してもらうか、もしくは死ね。
ドイツ公式は販促用の製品別簡易機能表で「この担体は生物濾過向けをコンセプトにしてはいないよ」ってアピールしてるだけでちょっと頭の弱い初心者もしくは白痴ないしキチガイあるいは対立煽り自演を除きあの表みて「そうか!」なんてならない。
生物膜を防ぐためには抗菌能を持つ特殊な素材やコーティングが必要で名目状の担体コンセプトが物理濾過だろうが生物濾過だろうが貴重な担体設置容積を占める濾材にわざわざ抗菌能を付与するメリットはまるでない。
メーカーがどう販促しようが、現実の水系では担体への生物膜の形成は止められない。有酸素下でアンモニアや亜硝酸を含む飼育水の緩流にリング型濾材を晒せば生物膜が形成され硝化細菌の楽園になる。
以上
実社会はお前ような論理より信仰を重んずるタイプのキチを受け入れん。病院行って強い薬出してもらうか、もしくは死ね。
335pH7.74
2022/04/14(木) 20:57:00.47ID:oIDnhKiP >>333
販売代理店だろうがしっかり代理店契約した上で販売しててその上で商品説明としてその文を掲げてるんだから公式だよ
違うって言うならそのドイツ語の文をちゃんと引用してきてドイツ語のこの一文を誤訳したからそうなってるが正しい訳はこうだ、本当の公式はそうは言ってないってしっかり反論しなよ
販売代理店だろうがしっかり代理店契約した上で販売しててその上で商品説明としてその文を掲げてるんだから公式だよ
違うって言うならそのドイツ語の文をちゃんと引用してきてドイツ語のこの一文を誤訳したからそうなってるが正しい訳はこうだ、本当の公式はそうは言ってないってしっかり反論しなよ
336pH7.74
2022/04/14(木) 21:06:08.03ID:hQn0QkW8 >>335
https://eheim.com/en_GB/aquatics/filter-media/mechanical/mech/mech-840g
エーハイム メックは、生物濾過ではなく、
物理濾過(メカニカル)である
単体で使うのではなく、生物濾過と一緒に使うこと
エーハイム メックのメックとは
メカニカル(物理濾過)の略
https://eheim.com/en_GB/aquatics/filter-media/mechanical/mech/mech-840g
反論してみろ
https://eheim.com/en_GB/aquatics/filter-media/mechanical/mech/mech-840g
エーハイム メックは、生物濾過ではなく、
物理濾過(メカニカル)である
単体で使うのではなく、生物濾過と一緒に使うこと
エーハイム メックのメックとは
メカニカル(物理濾過)の略
https://eheim.com/en_GB/aquatics/filter-media/mechanical/mech/mech-840g
反論してみろ
337pH7.74
2022/04/14(木) 21:30:50.77ID:PVXdwcRB そこまでバクテリアにこだわる必要ってあるの?
338pH7.74
2022/04/14(木) 21:39:04.42ID:rRAQGu0Z 最強…
最強のバクテリア剤教えてくれ
偽物はいらん
最強のバクテリア剤教えてくれ
偽物はいらん
339pH7.74
2022/04/14(木) 21:45:30.01ID:5nLHtjD/ >>337
人間にとっての衣食住と同じ
こだわらなくても最低限生きていけるだけの衣食住があればそれで十分ならそれで良い
もっと広い快適な家に美味しい食べ物に素敵な服にと…
こだわればまた違った楽しみもあるだろ?
人間にとっての衣食住と同じ
こだわらなくても最低限生きていけるだけの衣食住があればそれで十分ならそれで良い
もっと広い快適な家に美味しい食べ物に素敵な服にと…
こだわればまた違った楽しみもあるだろ?
340pH7.74
2022/04/14(木) 22:00:16.75ID:igP71W+c >>336
邦訳はこうだな。
エーハイムメック プレフィルターの素材には大きな汚れを捕捉できるよう中空セラミックリングを使用しています。ろ過サイクルに入った水はプレフィルターであるメックを通過して旋回し大きな汚れが濾した後に他のフィルター層を通過していきます。エーハイムメックは洗浄が簡単で、再利用が可能です。
↑
プレフィルターとしての機能を重視して通水性の高い形状をしているが抗菌能などは備わっていない。つまりフツーのセラミック製のリング素材。
溶存酸素が高くアンモニア濃度が高い水が通る最初の層なのでここに必ず生じる生物膜内の主たるバクテリアは硝化細菌になる。
お前は早く病院に行け。春だからっていい加減にしろ。
邦訳はこうだな。
エーハイムメック プレフィルターの素材には大きな汚れを捕捉できるよう中空セラミックリングを使用しています。ろ過サイクルに入った水はプレフィルターであるメックを通過して旋回し大きな汚れが濾した後に他のフィルター層を通過していきます。エーハイムメックは洗浄が簡単で、再利用が可能です。
↑
プレフィルターとしての機能を重視して通水性の高い形状をしているが抗菌能などは備わっていない。つまりフツーのセラミック製のリング素材。
溶存酸素が高くアンモニア濃度が高い水が通る最初の層なのでここに必ず生じる生物膜内の主たるバクテリアは硝化細菌になる。
お前は早く病院に行け。春だからっていい加減にしろ。
341pH7.74
2022/04/14(木) 22:03:00.82ID:igP71W+c >>338
俺の水槽のバクテリアは俺の水槽では最強の優占種で無換水でも金魚はメチャ健康だがお前んとこの環境に合うかは分からん。あと後入のバクテリアは相当大量でかつタフで凶暴でないと先住のバクテリアから住処は奪えんので自分で何とかしろ。
俺の水槽のバクテリアは俺の水槽では最強の優占種で無換水でも金魚はメチャ健康だがお前んとこの環境に合うかは分からん。あと後入のバクテリアは相当大量でかつタフで凶暴でないと先住のバクテリアから住処は奪えんので自分で何とかしろ。
342pH7.74
2022/04/14(木) 22:05:44.16ID:hQn0QkW8343pH7.74
2022/04/14(木) 22:07:27.10ID:wzN2W9l7 刺身包丁は刺身しか切れないって言ってる様なもの
刺身を切るための包丁だしそれに特化しているが他のが切れない訳じゃない
刺身を切るための包丁だしそれに特化しているが他のが切れない訳じゃない
344pH7.74
2022/04/14(木) 22:08:54.34ID:wzN2W9l7 刺身包丁だって三枚卸し出来るんだぞ
346pH7.74
2022/04/14(木) 22:13:53.61ID:wzN2W9l7 包丁家なら刺身包丁は刺身包丁として売るし用途として三枚卸しがどうかと聞かれたらバツと明記する
でも出来るよね
はい論破オレの勝ちやね
終了
でも出来るよね
はい論破オレの勝ちやね
終了
347pH7.74
2022/04/14(木) 22:40:00.83ID:igP71W+c >>345
エーハイムは「メック」という商品名を命名したセラミック製のリング型担体を「プレフィルターに使ってね」って販促資料に書いてる。
「 メックには硝化細菌が棲むバイオンフィルムは形成されない 」
って信じてるのは無知で低脳で病気のお前だけ。
フマキラーが自社の殺虫剤スプレーにゴキジェットと命名しても、そのスプレーが圧力噴射式であることは変わらず命名したからジェット噴流で殺虫剤を吹き出せるわけではない。
でもアホは「ジェットって書いてある!」という。
それがお前。
エーハイムは「メック」という商品名を命名したセラミック製のリング型担体を「プレフィルターに使ってね」って販促資料に書いてる。
「 メックには硝化細菌が棲むバイオンフィルムは形成されない 」
って信じてるのは無知で低脳で病気のお前だけ。
フマキラーが自社の殺虫剤スプレーにゴキジェットと命名しても、そのスプレーが圧力噴射式であることは変わらず命名したからジェット噴流で殺虫剤を吹き出せるわけではない。
でもアホは「ジェットって書いてある!」という。
それがお前。
348pH7.74
2022/04/14(木) 22:41:10.00ID:JgWNUosN >>342
ドイツエーハイムのカタログスペックではそう書いてあるねでもエーハイムジャパンの正規代理店の神畑の商品説明には生物ろ過にも使えると書いてある
君の中でメックは物理ろ過しか絶対に使えないと頑なに譲らないのは経験から言ってるのかな?日本人ならエーハイムジャパンの正規代理店の神畑の商品説明の方を参考にするかなぁ
ドイツエーハイムのカタログスペックではそう書いてあるねでもエーハイムジャパンの正規代理店の神畑の商品説明には生物ろ過にも使えると書いてある
君の中でメックは物理ろ過しか絶対に使えないと頑なに譲らないのは経験から言ってるのかな?日本人ならエーハイムジャパンの正規代理店の神畑の商品説明の方を参考にするかなぁ
349pH7.74
2022/04/14(木) 22:49:09.51ID:FZoZAy3W >>342
原文これね。ケーキ3等分に切れそうにないお前に訳せるか怪しいけど。
EHEIM MECH Prefilter material made from hollow ceramic rings for trapping large dirt particles
Directly after entering the filtration cycle, water is swirled through the hollow ceramic rings. Larger dirt particles thus sink to the bottom. The treated prefiltered water then continues its way through the other filter layers. EHEIM MECH is easy to clean and reusable.
原文これね。ケーキ3等分に切れそうにないお前に訳せるか怪しいけど。
EHEIM MECH Prefilter material made from hollow ceramic rings for trapping large dirt particles
Directly after entering the filtration cycle, water is swirled through the hollow ceramic rings. Larger dirt particles thus sink to the bottom. The treated prefiltered water then continues its way through the other filter layers. EHEIM MECH is easy to clean and reusable.
350pH7.74
2022/04/14(木) 23:05:28.64ID:FZoZAy3W >>349
より厳密に訳す場合は
プレフィルターの<商品名エーハイムメック>は大きなゴミをキャッチできる様にリング状のセラミック素材で作られています。
↑
どこに生物膜阻害機能とか抗硝化細菌機能とか書いてあるの?
ただのセラミック製のリングにそんな機能ついてねえよ文盲。
より厳密に訳す場合は
プレフィルターの<商品名エーハイムメック>は大きなゴミをキャッチできる様にリング状のセラミック素材で作られています。
↑
どこに生物膜阻害機能とか抗硝化細菌機能とか書いてあるの?
ただのセラミック製のリングにそんな機能ついてねえよ文盲。
351pH7.74
2022/04/14(木) 23:47:23.17ID:kYYQjrWI >>347
メックは生物濾過しないおじさんの相手をしちゃだめ。
メックは生物濾過しないおじさんの相手をしちゃだめ。
352pH7.74
2022/04/14(木) 23:57:47.59ID:dgtPhk1U ほら、みんな願望ばかり書くから…
353pH7.74
2022/04/15(金) 07:07:33.71ID:T+aCYThW リングは生物濾過しないおじさんを未だに相手してる人も正直どうかと思うわ
354pH7.74
2022/04/15(金) 10:44:40.81ID:Yg2UOm9K 一番優れたろ材は何か?を考えているけど、要素のひとつに体積当たりの表面積が大きい、というのがあるけど、でもそれは同時に目詰まりしやすいと同義でもあるよね。
異なる種類のろ材を単純に比較は難しいから例えばリングろ材のパワーハウスの同タイプのSとLを比較した場合、同体積当たりの表面積が大きいのはSだけど、目詰まりしにくいのはサイズの大きいLだよね。表面積の大きさと目詰まりのしにくさが優れたろ材の要素の大きな二点だと思うけど、もしパワーハウスを使うとしたらみんなどんな理由で使い分けする?
異なる種類のろ材を単純に比較は難しいから例えばリングろ材のパワーハウスの同タイプのSとLを比較した場合、同体積当たりの表面積が大きいのはSだけど、目詰まりしにくいのはサイズの大きいLだよね。表面積の大きさと目詰まりのしにくさが優れたろ材の要素の大きな二点だと思うけど、もしパワーハウスを使うとしたらみんなどんな理由で使い分けする?
355pH7.74
2022/04/15(金) 11:36:32.31ID:hvDGqEav お前ら、どこまで馬鹿なんだよ
エーハイム公式が、リングろ材を物理濾過と明言してるんだよ
且つ、生物濾過はできないと言ってるんだよ
メーカーよりボクが正しいとか
メーカーより代理店が正しいとか
言ってて恥ずかしくないの?www
エーハイム公式が、リングろ材を物理濾過と明言してるんだよ
且つ、生物濾過はできないと言ってるんだよ
メーカーよりボクが正しいとか
メーカーより代理店が正しいとか
言ってて恥ずかしくないの?www
356pH7.74
2022/04/15(金) 11:41:36.53ID:hvDGqEav358pH7.74
2022/04/15(金) 12:15:21.85ID:T3neeAvA >>354
エーハイム2213サブにパワーハウスMと荒目マット、2213本体にパワーハウスSと白マットにしてる
理由は目詰まりを遅らせるには荒い形状のろ材から順に並べて、満遍なく濾しとれるようなイメージ
エーハイム2213サブにパワーハウスMと荒目マット、2213本体にパワーハウスSと白マットにしてる
理由は目詰まりを遅らせるには荒い形状のろ材から順に並べて、満遍なく濾しとれるようなイメージ
359pH7.74
2022/04/15(金) 12:51:35.42ID:Yg2UOm9K >>358
そういう使い方が一般的だよね。表面積と目詰まりのバランスをいかにとるか。
スペースと予算が許すならば、パワーハウスの場合、Lを大量に使うのがいいんだろうけど、小型水槽で容量の少ない外掛けの中に入れて使うなら少しでも表面積を稼げるSを、という感じかな。Sだと目詰まりしやすくなるけど、少量ならメンテも楽だしね。
そういう使い方が一般的だよね。表面積と目詰まりのバランスをいかにとるか。
スペースと予算が許すならば、パワーハウスの場合、Lを大量に使うのがいいんだろうけど、小型水槽で容量の少ない外掛けの中に入れて使うなら少しでも表面積を稼げるSを、という感じかな。Sだと目詰まりしやすくなるけど、少量ならメンテも楽だしね。
360pH7.74
2022/04/15(金) 12:56:10.29ID:ChXbSl7A362pH7.74
2022/04/15(金) 15:57:10.17ID:hvDGqEav363pH7.74
2022/04/15(金) 16:27:14.22ID:hvDGqEav364pH7.74
2022/04/15(金) 16:54:17.54ID:VifLts82 メック君もうあきたよ自分で大好きな物理ろ過しか出来ないエーハイムメックスレでも立ててそっちに行ってくれメック君に賛同する奴が居ればそっちに行くだろうからこのスレにメック君は居ても意味が無いよ。
365pH7.74
2022/04/15(金) 16:57:11.14ID:hvDGqEav366pH7.74
2022/04/15(金) 17:11:28.57ID:VifLts82368pH7.74
2022/04/15(金) 17:48:05.63ID:ql58Aeg6 吸水ストレーナースポンジを今までは時々取り外して60度のお湯でコケを〆てから戻してエビのエサにしてたけどバクテリア考えたらもったいないよね
水換えのときに一緒に外して飼育水でゆすぐだけにするよ
水換えのときに一緒に外して飼育水でゆすぐだけにするよ
369pH7.74
2022/04/15(金) 18:34:37.06ID:hvDGqEav370pH7.74
2022/04/15(金) 19:06:41.59ID:xjQYb0cu うっざ
371pH7.74
2022/04/15(金) 21:31:02.06ID:7IAkbdRM NGいれとけ
372pH7.74
2022/04/15(金) 21:37:33.71ID:yajXrz5M373pH7.74
2022/04/15(金) 21:39:46.69ID:hvDGqEav374pH7.74
2022/04/15(金) 21:42:13.92ID:hvDGqEav 水道水にカルキは含まれてないからな
リングろ材は物理濾過だからな
リングろ材は物理濾過だからな
375pH7.74
2022/04/15(金) 21:46:48.13ID:DNbSYZqZ376pH7.74
2022/04/15(金) 21:48:40.40ID:DNbSYZqZ リング濾材ガイジ来てもそっちに誘導するんだぞ
頭おかしいヤツはリングガイジの相手するけど、そいつらも同類だからな
頭おかしいヤツはリングガイジの相手するけど、そいつらも同類だからな
377pH7.74
2022/04/15(金) 22:03:02.77ID:T+aCYThW378pH7.74
2022/04/15(金) 22:11:03.57ID:QS0+RJa9379pH7.74
2022/04/15(金) 22:59:55.91ID:thlH0qWg 物理濾過用としてのリング濾材って能力低すぎるやん。
ウールとスポンジの方が有能やな。
リング濾材が生物濾過しないなら入れる意味なくね?
ウールとスポンジの方が有能やな。
リング濾材が生物濾過しないなら入れる意味なくね?
380pH7.74
2022/04/15(金) 23:10:33.54ID:HQiwFYW4 外部フィルターの濾材は、頻繁に洗ったり交換できないから
381pH7.74
2022/04/15(金) 23:39:01.92ID:f0gd2xNC やろうと思えば毎日だろうが洗浄でも交換でも出来るでしょ
382pH7.74
2022/04/16(土) 08:01:45.63ID:YZNl4An/ 毎日やるわないわな、めんどくさすぎて。
383pH7.74
2022/04/16(土) 09:44:42.23ID:7KNsYkBz メンテしないことがバクテリアを増やすという意味では有益。
384pH7.74
2022/04/16(土) 10:08:41.38ID:cY5AG2c3 >>382
ニートか定年後かでかつ強迫神経症でないと毎日外部濾過開けて掃除とかしない。つーか働いてたら無理だよな。(あっ
ニートか定年後かでかつ強迫神経症でないと毎日外部濾過開けて掃除とかしない。つーか働いてたら無理だよな。(あっ
385pH7.74
2022/04/16(土) 10:25:44.37ID:4CqB64i+ 出来るか出来ないかで言えば出来るけど(不可能では無い)、が全く現実的では無い
>>
外部フィルターの濾材は、頻繁に洗ったり交換(は、特殊な状況を除いて普通の人は)できない(し、する意味も必要も無い)から
アスペの人は見た文面そのままの意味で理解しようとするから( )内の言葉を読み取るとか、そこに書かれていない状況を想像する事が出来ない
だからリング濾材は生物濾過をしないなどという極論を述べたりするんだ
>>
外部フィルターの濾材は、頻繁に洗ったり交換(は、特殊な状況を除いて普通の人は)できない(し、する意味も必要も無い)から
アスペの人は見た文面そのままの意味で理解しようとするから( )内の言葉を読み取るとか、そこに書かれていない状況を想像する事が出来ない
だからリング濾材は生物濾過をしないなどという極論を述べたりするんだ
386pH7.74
2022/04/16(土) 12:04:40.54ID:K9Hbb853 リングおじさんが来たせいで、詳しい人いなくなっちゃったね。
387pH7.74
2022/04/16(土) 12:30:21.74ID:kIhxD5A4 >>385
それは外部フィルターに限ったことではないでしょ
外部フィルターって言うからやろうと思えば毎日出来るよねって言っただけで
他の底面とかの方がめんどくさいのになんで外部に限られてるような言い方するのか分からんから
それは外部フィルターに限ったことではないでしょ
外部フィルターって言うからやろうと思えば毎日出来るよねって言っただけで
他の底面とかの方がめんどくさいのになんで外部に限られてるような言い方するのか分からんから
388pH7.74
2022/04/16(土) 12:39:04.56ID:w+0evB4u389pH7.74
2022/04/16(土) 12:41:10.32ID:4CqB64i+ >>387
そうだよ
それがわからないのはさっきも書いたけど病気だからだよ
>>外部に限られてるような言い方するのか分からんから
限られてるような言い方をしても
外部フィルターの事を言ってるんじゃ無いんだよ?分かるか?分からんよね
(リング濾材は良く外部フィルターに使われるけど、濾過フィルターの中でも特にメンテナンスがめんどくさいフィルターと言われている)外部フィルターの濾材は、頻繁に洗ったり交換(は、特殊な状況を除いて普通の人は)できない(し、する意味も必要も無い)から
普通の人は書かれている事からある程度現実的なイメージをわかせてそれなりに補完するんだよ
そうだよ
それがわからないのはさっきも書いたけど病気だからだよ
>>外部に限られてるような言い方するのか分からんから
限られてるような言い方をしても
外部フィルターの事を言ってるんじゃ無いんだよ?分かるか?分からんよね
(リング濾材は良く外部フィルターに使われるけど、濾過フィルターの中でも特にメンテナンスがめんどくさいフィルターと言われている)外部フィルターの濾材は、頻繁に洗ったり交換(は、特殊な状況を除いて普通の人は)できない(し、する意味も必要も無い)から
普通の人は書かれている事からある程度現実的なイメージをわかせてそれなりに補完するんだよ
390pH7.74
2022/04/16(土) 13:53:58.43ID:kIhxD5A4 ベテランならもちろん分かるよだけど初心者に分かる?
外部フィルターのって言ってるから突っ込みを入れてるよね
中身の構成や目的は人によって変わるわけでそれを外部フィルターのろ材は頻繁に洗浄出来ないって言うから やろうと思えば 出来るって話でしょ
する意味とか必要なんてことは言ってないし分かってるよ出来るか出来ないかの話なんだが
外部フィルターのって言ってるから突っ込みを入れてるよね
中身の構成や目的は人によって変わるわけでそれを外部フィルターのろ材は頻繁に洗浄出来ないって言うから やろうと思えば 出来るって話でしょ
する意味とか必要なんてことは言ってないし分かってるよ出来るか出来ないかの話なんだが
391pH7.74
2022/04/16(土) 14:00:06.43ID:hOSaMTw8 外部フィルターを毎日掃除する人のスレ
立ててやろうか
立ててやろうか
392pH7.74
2022/04/16(土) 14:17:11.12ID:7KNsYkBz >>390
初心者だけど外部フィルターを毎日掃除しないことくらいわかるよ
初心者だけど外部フィルターを毎日掃除しないことくらいわかるよ
393pH7.74
2022/04/16(土) 14:23:07.14ID:su5bR+d3394pH7.74
2022/04/16(土) 17:32:32.00ID:zz79naAq おいおい、未だにエーハイムメックが生物濾過とか、信じてるの?
エーハイムメックがアンモニアを分解した実績は無いぞ?
エーハイムバイオメックは、何のために存在しているんだ?
リングろ材信仰があるのは日本だけだからな
エーハイムメックがアンモニアを分解した実績は無いぞ?
エーハイムバイオメックは、何のために存在しているんだ?
リングろ材信仰があるのは日本だけだからな
395pH7.74
2022/04/16(土) 17:45:30.04ID:h8wh2Hxz396pH7.74
2022/04/16(土) 17:56:26.86ID:QN1QgK/y397pH7.74
2022/04/16(土) 19:14:03.01ID:zz79naAq398pH7.74
2022/04/16(土) 19:16:01.52ID:/pqeq6h+399pH7.74
2022/04/16(土) 19:16:45.66ID:zz79naAq カミハタに騙される被害者がこんなにも多いこと
そして
エーハイムメックは買うのに、
エーハイムメックProを買わない矛盾
そして
エーハイムメックは買うのに、
エーハイムメックProを買わない矛盾
400pH7.74
2022/04/16(土) 19:21:25.98ID:zz79naAq401pH7.74
2022/04/16(土) 19:26:27.77ID:QN1QgK/y >>397
いやこれは公式だよエーハイムジャパンがあった時の5Lバケツ、家にあったので撮影した、バーコードでもわかるがドイツ製、日本向けパッケージ
そもそもバクテリアってどこにでもいるんだよ歯につくプラーク(歯垢)もバクテリアの塊
いやこれは公式だよエーハイムジャパンがあった時の5Lバケツ、家にあったので撮影した、バーコードでもわかるがドイツ製、日本向けパッケージ
そもそもバクテリアってどこにでもいるんだよ歯につくプラーク(歯垢)もバクテリアの塊
402pH7.74
2022/04/16(土) 19:30:04.09ID:zz79naAq404pH7.74
2022/04/16(土) 19:39:38.86ID:zz79naAq >>401
バクテリアがどこにでもいるなら、エーハイムメックを使わなくてもいいってことだよな?
https://eheim.com/de_DE/aquaristik/filtermassen/mechanisch/mech/
バクテリアがどこにでもいるなら、エーハイムメックを使わなくてもいいってことだよな?
https://eheim.com/de_DE/aquaristik/filtermassen/mechanisch/mech/
405pH7.74
2022/04/16(土) 19:42:46.44ID:zz79naAq406pH7.74
2022/04/16(土) 19:44:01.37ID:/pqeq6h+407pH7.74
2022/04/16(土) 19:45:10.68ID:zz79naAq >>406
やっとリングろ材を物理濾過と認めたのか
やっとリングろ材を物理濾過と認めたのか
409pH7.74
2022/04/16(土) 19:55:52.89ID:zz79naAq411pH7.74
2022/04/16(土) 20:01:54.29ID:zz79naAq >>410
お前、発達障害者だな
お前、発達障害者だな
412pH7.74
2022/04/16(土) 20:03:15.29ID:/pqeq6h+413pH7.74
2022/04/16(土) 20:07:17.00ID:/pqeq6h+415pH7.74
2022/04/16(土) 20:19:51.17ID:/pqeq6h+416pH7.74
2022/04/16(土) 20:20:54.57ID:/pqeq6h+ おれだけじゃ無い
他の人もお前見かけたら
リング濾材は物理濾過だからな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1
こっち誘導するようにしてもらうわ
頼むで
他の人もお前見かけたら
リング濾材は物理濾過だからな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1
こっち誘導するようにしてもらうわ
頼むで
417pH7.74
2022/04/16(土) 20:33:34.81ID:zz79naAq リングろ材が物理濾過だという事実が、
お前にとってとても大きなものだったって事ね
バケツで買っちゃったタイプ?
お前にとってとても大きなものだったって事ね
バケツで買っちゃったタイプ?
418pH7.74
2022/04/16(土) 20:37:14.03ID:/pqeq6h+419pH7.74
2022/04/16(土) 20:39:19.55ID:pM63LF/g420pH7.74
2022/04/16(土) 20:39:38.38ID:pM63LF/g421pH7.74
2022/04/16(土) 20:40:00.00ID:pM63LF/g422pH7.74
2022/04/16(土) 20:47:43.70ID:pM63LF/g 朝でも昼でも夜でも夜中でも365日四六時中お前を見ているぞ
ここにリング濾材と書かれたら瞬間にすぐ来るぞ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/
早くこっちこい
ここにリング濾材と書かれたら瞬間にすぐ来るぞ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/
早くこっちこい
423pH7.74
2022/04/16(土) 21:52:47.28ID:zz79naAq424pH7.74
2022/04/16(土) 21:56:20.83ID:pM63LF/g >>423
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/18
いやだからエーハイムメックみたいな表面つるつるのリング形ろ材は生物ろ過には向いてないって事だろ?
他社のリングろ材が生物ろ過出来ないって事でないてこと。
ほら邪教信者がおかしな事を言ってるから何とかしてくれ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/18
いやだからエーハイムメックみたいな表面つるつるのリング形ろ材は生物ろ過には向いてないって事だろ?
他社のリングろ材が生物ろ過出来ないって事でないてこと。
ほら邪教信者がおかしな事を言ってるから何とかしてくれ
425pH7.74
2022/04/16(土) 21:58:30.34ID:zz79naAq >>424
表面がザラザラだと、水槽に入れたPSBも増えていくの?
表面がザラザラだと、水槽に入れたPSBも増えていくの?
426pH7.74
2022/04/16(土) 21:59:03.62ID:xYKiXJuD >>396
EAN (European Article Number) は、国際標準となっている共通商品コード(13桁)日本ではJANコードと呼ばれている。国コードはベルギーの国際EAN協会によって管理されています。国コードは、“商品の供給責任者(ブランドオーナー、発売元、製造元等)”がどこの事業者(企業)か、さらに、該当する事業者(企業)の何の商品かを識別するためのものであり、“原産国”を表示しているものではありません。
最初の 40 〜 440 は 生産国(原産国ではなく生産国)がドイツ。
つまりこの写真は、カミハタではなくエーハイムドイツ本国側が供給責任者として販売した商品エーハイムメックのパッケージに生物濾過機能が「 ある 」事が明記してる事を意味してる。
まあ
セラミック素材か否かを問わず水に浸かった物体に生物膜を張らせないのって非常に難しい(抗菌能をもった塗膜とかないとまず無理)ので当然なんだけども。
EAN (European Article Number) は、国際標準となっている共通商品コード(13桁)日本ではJANコードと呼ばれている。国コードはベルギーの国際EAN協会によって管理されています。国コードは、“商品の供給責任者(ブランドオーナー、発売元、製造元等)”がどこの事業者(企業)か、さらに、該当する事業者(企業)の何の商品かを識別するためのものであり、“原産国”を表示しているものではありません。
最初の 40 〜 440 は 生産国(原産国ではなく生産国)がドイツ。
つまりこの写真は、カミハタではなくエーハイムドイツ本国側が供給責任者として販売した商品エーハイムメックのパッケージに生物濾過機能が「 ある 」事が明記してる事を意味してる。
まあ
セラミック素材か否かを問わず水に浸かった物体に生物膜を張らせないのって非常に難しい(抗菌能をもった塗膜とかないとまず無理)ので当然なんだけども。
427pH7.74
2022/04/16(土) 22:03:11.89ID:pM63LF/g429pH7.74
2022/04/16(土) 22:27:14.34ID:LhHRPMbP そんな事よりバクテリアの増やし方教えてよ。
431pH7.74
2022/04/16(土) 22:34:34.96ID:LhHRPMbP >>430
誰もリングでって言って無いけど。リングにつくつかないはどうでもいいわ。スレタイ道理やりましょうよ。
誰もリングでって言って無いけど。リングにつくつかないはどうでもいいわ。スレタイ道理やりましょうよ。
433pH7.74
2022/04/16(土) 22:39:59.34ID:LhHRPMbP >>432
リング形状濾材使ってないから、他ので頼むわ。
リング形状濾材使ってないから、他ので頼むわ。
435pH7.74
2022/04/16(土) 22:53:23.60ID:zz79naAq436pH7.74
2022/04/16(土) 22:53:25.91ID:LhHRPMbP そもそもバクテリアなんて存在しない。
438pH7.74
2022/04/16(土) 23:01:51.01ID:pM63LF/g リング形状は神に選ばれし形状
この形状にすることでいかなるバクテリアも着生する事がかなわない
奇跡の形状
この形状にすることでいかなるバクテリアも着生する事がかなわない
奇跡の形状
439pH7.74
2022/04/16(土) 23:05:24.83ID:pM63LF/g440pH7.74
2022/04/16(土) 23:10:33.32ID:LhHRPMbP 私は、バクテリアなんて存在しない教の神だ。
あのヌルヌルは、水垢だ。
あのヌルヌルは、水垢だ。
442pH7.74
2022/04/16(土) 23:21:31.87ID:LhHRPMbP443pH7.74
2022/04/16(土) 23:47:16.47ID:SVoKEjJf ここはまさに糞溜めの集まりですw
444pH7.74
2022/04/16(土) 23:51:11.79ID:pM63LF/g445pH7.74
2022/04/16(土) 23:57:27.72ID:yX3qX4DQ 久々にリング観たくなってきた
446pH7.74
2022/04/17(日) 08:10:10.72ID:dBxhTDks かつてこれほどリング濾材が注目されたことはあるだろうか!?
447pH7.74
2022/04/17(日) 12:15:32.74ID:8beZZ0Pi NG推奨
ID:zz79naAq
ID:pM63LF/g
ID:zz79naAq
ID:pM63LF/g
448pH7.74
2022/04/17(日) 16:09:09.42ID:aMvOlKhC 適当なもので中和剤になるけど
捨ててる飼育水は中和剤にならんのか?
捨ててる飼育水は中和剤にならんのか?
449pH7.74
2022/04/17(日) 18:10:58.81ID:jJ6TAfDd 白濁りで見えるような有機物はマット入れると減少した
450pH7.74
2022/04/17(日) 20:16:08.00ID:A2oAst0l よく分からないんだけどリング入れとけばバクテリアの住みかになるんでしょ
なら良くない?
なら良くない?
451pH7.74
2022/04/17(日) 21:55:36.03ID:90zs0i7U452pH7.74
2022/04/18(月) 05:32:44.07ID:YtHN9rEH >>450
エーハイム以外のリングろ材て言っときな通称名が理解出来ないメック君がビクンビクン反応しちゃうからw
エーハイム以外のリングろ材て言っときな通称名が理解出来ないメック君がビクンビクン反応しちゃうからw
453pH7.74
2022/04/18(月) 12:25:29.95ID:CfBVM6/7 大型魚のフンを集めるものはウールボックスというそれ用の設備があります
454pH7.74
2022/04/18(月) 12:47:45.17ID:WVi+uMLv455pH7.74
2022/04/18(月) 12:54:33.64ID:4Qm3A+LJ リングろ材の正しい使い方を教えてください。
456pH7.74
2022/04/18(月) 14:24:05.79ID:6cxPqbq8 >>448
塩素自体は飼育水中の有機物と反応して中和されるけど、その過程で有害な物質になってしまう恐れがあるから、中和した水を入れましょう、みたいなことを聞いた気がする。
塩素自体は飼育水中の有機物と反応して中和されるけど、その過程で有害な物質になってしまう恐れがあるから、中和した水を入れましょう、みたいなことを聞いた気がする。
457pH7.74
2022/04/18(月) 18:27:51.69ID:2mwIP0mc >>456
普通に考えて、水抜いて残った飼育水や低床とかの有機物と反応するわなw
レモン水やりんごジュースでさえ中和剤になるのに、飼育水で中和されないとは思えない
有害物質?になるより、単に飼育水中に溶け出してるあらゆる物質は、半減すると思うけど
普通に考えて、水抜いて残った飼育水や低床とかの有機物と反応するわなw
レモン水やりんごジュースでさえ中和剤になるのに、飼育水で中和されないとは思えない
有害物質?になるより、単に飼育水中に溶け出してるあらゆる物質は、半減すると思うけど
458pH7.74
2022/04/18(月) 20:08:39.37ID:DWFHzkhd ずっとエーハイムメックを信じて使ってた人がメーカーからはしごを外されてここでも暴れてるのかw
他社製品との性能差が開きすぎてもう生物ろ過までできますとは言えなくなったって事なんだろうね。
他社製品との性能差が開きすぎてもう生物ろ過までできますとは言えなくなったって事なんだろうね。
459pH7.74
2022/04/18(月) 20:12:19.54ID:H+P15Hcq エーハイムメックが売れるのって日本だけだからな
何故なのか自分の頭で考えた方がいい
何故なのか自分の頭で考えた方がいい
460pH7.74
2022/04/18(月) 20:18:59.74ID:H+P15Hcq エーハイム公式のドイツは、水道水に塩素は使われてない
もちろん4in1などという製品も存在しない
もちろん4in1などという製品も存在しない
461pH7.74
2022/04/18(月) 20:47:59.43ID:YtHN9rEH ドイツ愛を拗らしてる奴が居るなw
こんな所でイキってないでエーハイムジャパンや神畑にクレームや偽装表示で訴訟でも起こして来いよw
ここでイキってるだけで何も出来ないこどおじちゃんw
こんな所でイキってないでエーハイムジャパンや神畑にクレームや偽装表示で訴訟でも起こして来いよw
ここでイキってるだけで何も出来ないこどおじちゃんw
462pH7.74
2022/04/18(月) 22:38:24.01ID:4cp4098z463pH7.74
2022/04/18(月) 22:52:35.45ID:002FYDm/ 水張ったバケツにろ材ぶっ込んで鶏糞でも入れて1週間くらいほっとけば?口腔内でも70時間くらいでバイオフィルム形成されるから大体それくらいで十分でしょ。
464pH7.74
2022/04/18(月) 23:00:05.84ID:2bvcrSUs >>463
菌によって増殖(2倍になる)のに必要な時間は違うので70時間で十分増えるのは大腸菌とか糸状菌とか脱窒菌とかだね。硝化細菌は亜硝酸型で2日くらい、硝酸型で3日くらいでやっと2倍になるので、70時間では全く足りない。
菌によって増殖(2倍になる)のに必要な時間は違うので70時間で十分増えるのは大腸菌とか糸状菌とか脱窒菌とかだね。硝化細菌は亜硝酸型で2日くらい、硝酸型で3日くらいでやっと2倍になるので、70時間では全く足りない。
465pH7.74
2022/04/18(月) 23:07:06.03ID:002FYDm/ >>464
だから1週間くらいほっとけって書いてあるやん。
だから1週間くらいほっとけって書いてあるやん。
466pH7.74
2022/04/18(月) 23:10:35.67ID:4cp4098z >>463
人糞でいいだろ
人糞でいいだろ
467pH7.74
2022/04/18(月) 23:11:58.74ID:0hZNs96e >>461
エーハイムジャパンなど存在しないものに、何をするんだよwww
エーハイムジャパンなど存在しないものに、何をするんだよwww
469pH7.74
2022/04/18(月) 23:19:38.34ID:002FYDm/ >>466
人糞はさすがに頭おかしい。
人糞はさすがに頭おかしい。
473pH7.74
2022/04/18(月) 23:28:21.55ID:4cp4098z >>471
馬鹿だろお前w
馬鹿だろお前w
475pH7.74
2022/04/18(月) 23:32:48.37ID:YtHN9rEH476pH7.74
2022/04/18(月) 23:33:06.36ID:2bvcrSUs >>456
日本の水道水は自治体で違うけど蛇口から出る時の遊離塩素(次亜塩素酸と次亜塩素酸イオン)と結合塩素(クロラミン)の和= 全残留塩素うち< 遊離塩素が一定以上(0.1mg/L以上がルールだけど場合によってこの10倍濃度くらいの時もある)になる>ように浄水設備で塩素をぶっ込んでる。
魚毒性は遊離塩素の方が数十倍高く結合塩素の毒性はほぼ無視して良いくらい。で遊離塩素の毒性はPhが低いほど高くPhが低いほど高い。(Phで魚毒性が4倍くらい幅がある)
モスキートフィッシュ(メダカの一種)では1時間で半数が死ぬ遊離塩素濃度は、pH 6.05では、0.41mg/L pH 8.42では、1.28mg/L。
ハイポは遊離塩素と結合塩素の両方を無害化できる。ビタミンCは遊離塩素しか無害化できない。
ただし飼育水との混合ないし水槽への投入という実際の水道水の使い方を想定すると、遊離塩素は飼育水中の有機物と反応して瞬く間に結合塩素になるので汚れがキツイ水槽ほどカルキ抜きしていない水道水での換水時に遊離塩素は魚のエラに届き難くなる。
なのでカルキ抜きしてない水道水による換水で魚が死ぬケースは、
元々の飼育水が酸性/元々の飼育水が低TOC/地域の水道局が塩素濃いめ/換水割合が多い
などの複数要因が重なった場合にはあり得る。(化学的にはこんな感じ)
日本の水道水は自治体で違うけど蛇口から出る時の遊離塩素(次亜塩素酸と次亜塩素酸イオン)と結合塩素(クロラミン)の和= 全残留塩素うち< 遊離塩素が一定以上(0.1mg/L以上がルールだけど場合によってこの10倍濃度くらいの時もある)になる>ように浄水設備で塩素をぶっ込んでる。
魚毒性は遊離塩素の方が数十倍高く結合塩素の毒性はほぼ無視して良いくらい。で遊離塩素の毒性はPhが低いほど高くPhが低いほど高い。(Phで魚毒性が4倍くらい幅がある)
モスキートフィッシュ(メダカの一種)では1時間で半数が死ぬ遊離塩素濃度は、pH 6.05では、0.41mg/L pH 8.42では、1.28mg/L。
ハイポは遊離塩素と結合塩素の両方を無害化できる。ビタミンCは遊離塩素しか無害化できない。
ただし飼育水との混合ないし水槽への投入という実際の水道水の使い方を想定すると、遊離塩素は飼育水中の有機物と反応して瞬く間に結合塩素になるので汚れがキツイ水槽ほどカルキ抜きしていない水道水での換水時に遊離塩素は魚のエラに届き難くなる。
なのでカルキ抜きしてない水道水による換水で魚が死ぬケースは、
元々の飼育水が酸性/元々の飼育水が低TOC/地域の水道局が塩素濃いめ/換水割合が多い
などの複数要因が重なった場合にはあり得る。(化学的にはこんな感じ)
477pH7.74
2022/04/18(月) 23:35:16.12ID:4cp4098z478pH7.74
2022/04/18(月) 23:38:15.15ID:YtHN9rEH >>477
はいはいゴメンネ2015年で終わってたねw
リング濾材は物理濾過だからな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/
はいはいゴメンネ2015年で終わってたねw
リング濾材は物理濾過だからな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/
479pH7.74
2022/04/18(月) 23:42:57.58ID:4cp4098z >>478
だからお前は、エアプって馬鹿にされるんだよwww
だからお前は、エアプって馬鹿にされるんだよwww
480pH7.74
2022/04/18(月) 23:47:05.94ID:YtHN9rEH リングろ材にバクテリアが付かないと言っちゃうのもエアプ〜wブーメラン飛んでるぞ〜w
リング濾材は物理濾過だからな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/
リング濾材は物理濾過だからな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/
481pH7.74
2022/04/18(月) 23:54:55.66ID:4cp4098z >>480
ブーメランは刺さるって使うんだよwww
メーカーがリングろ材は、生物濾過にならないNOと言ってるのに、実験してないお前がエアプだってみんなに言われてんだよ
早く、飼育水を全て捨てて、新しい水を入れて、リングろ材で硝化させてみろよwww
エアプくんw
ブーメランは刺さるって使うんだよwww
メーカーがリングろ材は、生物濾過にならないNOと言ってるのに、実験してないお前がエアプだってみんなに言われてんだよ
早く、飼育水を全て捨てて、新しい水を入れて、リングろ材で硝化させてみろよwww
エアプくんw
482pH7.74
2022/04/19(火) 00:07:46.97ID:InfwGkL1 >>481
俺はエーハイムメックの話なんかしてね〜よWお前の頭の中はリングろ材と言うと全部メーカーはエーハイムなのか?頭が固いと言うかスカスカなのかw何でそんなに何十年も前のドイツエーハイムのカタログスペックを皆に押し付けるんだよ?
俺はエーハイムメックの話なんかしてね〜よWお前の頭の中はリングろ材と言うと全部メーカーはエーハイムなのか?頭が固いと言うかスカスカなのかw何でそんなに何十年も前のドイツエーハイムのカタログスペックを皆に押し付けるんだよ?
483pH7.74
2022/04/19(火) 06:09:49.46ID:SciHSLem エーハイムメックの正しい使い方を教えてください。
484pH7.74
2022/04/19(火) 08:10:33.48ID:GzdpqzIl 海水水槽のサンプに足してる水をカルキ抜くか悩んでたけど、80リットルに対して真冬で1日1リットルなので、抜かなくて大丈夫そうですね。
>>476読んで安心しました。
>>476読んで安心しました。
485pH7.74
2022/04/19(火) 08:17:38.30ID:GzdpqzIl486pH7.74
2022/04/19(火) 08:59:18.60ID:tCGiBVRO >>481
それは、どうしてですか
それは、どうしてですか
487pH7.74
2022/04/19(火) 09:12:14.82ID:eHQsz9TC 海外製濾材は現状マトリックス1強かね
488pH7.74
2022/04/19(火) 09:23:00.66ID:LhQCkgmG >>484
はい。まず大丈夫なはずです。ただ、ぶっちゃけ蛇口につけるタイプの簡易塩素抜き(ハイポ的なのがフィルタっぽく噛まされてる)だけで1/3換水でも魚毒性は無視できる水準にできる(ハズ)という。
簡易浄水蛇口をつけた場合は殆ど例外なくPhの急激な上昇/下降や温度変化の方がダメージ大きいはずです。
はい。まず大丈夫なはずです。ただ、ぶっちゃけ蛇口につけるタイプの簡易塩素抜き(ハイポ的なのがフィルタっぽく噛まされてる)だけで1/3換水でも魚毒性は無視できる水準にできる(ハズ)という。
簡易浄水蛇口をつけた場合は殆ど例外なくPhの急激な上昇/下降や温度変化の方がダメージ大きいはずです。
489pH7.74
2022/04/19(火) 10:09:14.77ID:p7DOxuAM >>476
水道水の塩素の基準として、下限の規定はあるけど、上限の規定はないんだよね。その時の条件でめちゃめちゃ塩素を入れられていた場合、規定量のカルキ抜きで問題ない?
水道水の塩素の基準として、下限の規定はあるけど、上限の規定はないんだよね。その時の条件でめちゃめちゃ塩素を入れられていた場合、規定量のカルキ抜きで問題ない?
490pH7.74
2022/04/19(火) 10:14:37.44ID:ou/g3BQc 水道水に換水時の水を少し入れてかき回してから入れる
カルキ抜きとかバクテリア剤とか使ったことないや
カルキ抜きとかバクテリア剤とか使ったことないや
491pH7.74
2022/04/19(火) 11:26:03.33ID:LhQCkgmG >>489
メーカーのカルキ抜きは行政側が濃いめの塩素濃度にしてる場合を念頭に表示上の「推奨使用量」を定めてるぽい。(つまり元からかなり推奨使用量が多めに記載されてる。いわゆるバッファ。)
これが我々が体験的に知っている「かなり少なめにテトラコントラコロラインを入れたのに試薬で調べたら塩素がゼロになってた」とかの理由。
メーカーのカルキ抜きは行政側が濃いめの塩素濃度にしてる場合を念頭に表示上の「推奨使用量」を定めてるぽい。(つまり元からかなり推奨使用量が多めに記載されてる。いわゆるバッファ。)
これが我々が体験的に知っている「かなり少なめにテトラコントラコロラインを入れたのに試薬で調べたら塩素がゼロになってた」とかの理由。
492pH7.74
2022/04/19(火) 12:07:51.36ID:p7DOxuAM >>491
なるほど、通常は常に多めのカルキ抜きを入れていることになるんだね。カルキ抜きって過剰投入による弊害はあるのかな?
なるほど、通常は常に多めのカルキ抜きを入れていることになるんだね。カルキ抜きって過剰投入による弊害はあるのかな?
493pH7.74
2022/04/19(火) 12:28:19.09ID:Vs36xbUy 上部フィルターでもエアレぶっ込んだ方がいいですか?
494pH7.74
2022/04/19(火) 13:25:19.81ID:UQBIww2V >>493
シャワーで空気巻き込んで上部内でろ材に落ちてれば、必要ないけど
上部内と水槽に落水するのも消音してたら、酸欠になってろ過能力が目に見えて落ちた事ある
生体落ち始めて、あわてて投げ込み入れてエアレしたらすぐ落ち着いたから、酸欠とわかった
シャワーで空気巻き込んで上部内でろ材に落ちてれば、必要ないけど
上部内と水槽に落水するのも消音してたら、酸欠になってろ過能力が目に見えて落ちた事ある
生体落ち始めて、あわてて投げ込み入れてエアレしたらすぐ落ち着いたから、酸欠とわかった
495pH7.74
2022/04/19(火) 13:56:06.26ID:LhQCkgmG >>492
ハイポ(チオ硫化ナト)は毒性低いから魚を本気で殺す気で大量に入れない限りは目に見える形での害は魚には起きないけどエビとかは魚よりは敏感。とはいえ規定量入れたらバッファあったから結果的に実は過剰だったンゴ程度の量では何も起きない。(つまり安心)
ただ以前読んだネット有志の実験でミジンコ増やす事案ではハイポではなくビタミンCで中和した方がミジンコは増えるらしい。ビタミンCでは結合塩素は消せないけどハイポ使ってチオ硫化ナトが残る方がミジンコ増殖には良くないのかも。(本当の原因はわからん。俺は換水してたころはコントラコロラインを使ってた。)
ハイポで中和してミジンコ普通に増やしてる人もたくさんいるし。
ハイポ(チオ硫化ナト)は毒性低いから魚を本気で殺す気で大量に入れない限りは目に見える形での害は魚には起きないけどエビとかは魚よりは敏感。とはいえ規定量入れたらバッファあったから結果的に実は過剰だったンゴ程度の量では何も起きない。(つまり安心)
ただ以前読んだネット有志の実験でミジンコ増やす事案ではハイポではなくビタミンCで中和した方がミジンコは増えるらしい。ビタミンCでは結合塩素は消せないけどハイポ使ってチオ硫化ナトが残る方がミジンコ増殖には良くないのかも。(本当の原因はわからん。俺は換水してたころはコントラコロラインを使ってた。)
ハイポで中和してミジンコ普通に増やしてる人もたくさんいるし。
496pH7.74
2022/04/19(火) 14:06:56.55ID:6THRI/fb 水道水にカルキは含まれない
カルキ抜きではなく
塩素中和剤
カルキ抜きではなく
塩素中和剤
497pH7.74
2022/04/19(火) 14:21:48.08ID:LhQCkgmG >>496
厳密には遊離塩素と結合塩素ね。合わせて全残留塩素と言う。遊離塩素はPhによって次亜塩素酸と次亜塩素酸イオンの割合が変わる。同じ遊離塩素濃度の場合はPhが低いほど魚毒性は高い。
で水道局は「一般家庭の蛇口から出る水」が0.1mg/L以上の遊離塩素を含むように塩素をぶっ込むように国に義務付けられてる。実際に蛇口から出る遊離塩素の濃度は自治体や季節でまちまちで1mg/l前後になる事もある。
なので未中和の水道水で金魚を殺したい場合は、ピカピカの水槽に水道水をそのまま入れて金魚を入れると遊離塩素がダイレクトに鰓に突撃して鰓が壊死して金魚は窒息して死ぬ。(幼児がお祭り金魚を殺しちゃうのはこれ)
厳密には遊離塩素と結合塩素ね。合わせて全残留塩素と言う。遊離塩素はPhによって次亜塩素酸と次亜塩素酸イオンの割合が変わる。同じ遊離塩素濃度の場合はPhが低いほど魚毒性は高い。
で水道局は「一般家庭の蛇口から出る水」が0.1mg/L以上の遊離塩素を含むように塩素をぶっ込むように国に義務付けられてる。実際に蛇口から出る遊離塩素の濃度は自治体や季節でまちまちで1mg/l前後になる事もある。
なので未中和の水道水で金魚を殺したい場合は、ピカピカの水槽に水道水をそのまま入れて金魚を入れると遊離塩素がダイレクトに鰓に突撃して鰓が壊死して金魚は窒息して死ぬ。(幼児がお祭り金魚を殺しちゃうのはこれ)
498pH7.74
2022/04/19(火) 21:16:57.84ID:6THRI/fb リングろ材に硝化菌が付くもん!君は、泣いてるのか?
500pH7.74
2022/04/19(火) 21:47:22.83ID:lXAlx63n このやり取りって何が面白いの?
501pH7.74
2022/04/19(火) 22:33:45.07ID:6THRI/fb503pH7.74
2022/04/19(火) 23:51:04.30ID:Y3UaXw+v504pH7.74
2022/04/20(水) 07:47:39.51ID:NsMOjWX5 メックの人にリングろ材の正しい使い方教えて欲しいんだよね。アレを物理濾過しかしないと仮定するとどういう構成になるのか煽り抜きで興味ある。今の一般的なのが間違いだというなら、何が正しいのかを示して欲しい。
505pH7.74
2022/04/20(水) 08:26:24.09ID:hQsJ3soU506pH7.74
2022/04/20(水) 09:14:01.75ID:2XGtNQP5 パワーハウス一択
507pH7.74
2022/04/20(水) 09:28:57.48ID:o9Pqnnu5 メックだとちょっと小さすぎて通水性がイマイチなんだよね
かといって他のサイズのフィルターは多孔質だったりpH調整だったり余計な性能が付いているし
リング濾材はとにかくシンプルで物理濾過をしつつ微孔に余計な汚れを溜めず通水性を保ちながらも表面にバイオフィルムを形成して生物濾過も担う
こういうので良いんだよ
かといって他のサイズのフィルターは多孔質だったりpH調整だったり余計な性能が付いているし
リング濾材はとにかくシンプルで物理濾過をしつつ微孔に余計な汚れを溜めず通水性を保ちながらも表面にバイオフィルムを形成して生物濾過も担う
こういうので良いんだよ
508pH7.74
2022/04/20(水) 09:47:43.53ID:sdYCkqc0 >>507
リングろ材は全部多孔質なんだと思ってたよ。確かにエーハイムメックはつるつるだった。セラミック製ではあるけど特性としてはプラスチック製ろ材に近いのか。
リングろ材は全部多孔質なんだと思ってたよ。確かにエーハイムメックはつるつるだった。セラミック製ではあるけど特性としてはプラスチック製ろ材に近いのか。
509pH7.74
2022/04/20(水) 09:59:29.52ID:FDFW2LfK 向こうに全文張り付けといたけど
メックも生物濾過の効果ありとの公式見解出してるよ
抜粋
>表面にはろ過バクテリアが着生するので、補助的な生物ろ材としての効果も発揮します。
メックも生物濾過の効果ありとの公式見解出してるよ
抜粋
>表面にはろ過バクテリアが着生するので、補助的な生物ろ材としての効果も発揮します。
511pH7.74
2022/04/20(水) 10:03:42.56ID:o9Pqnnu5 >>508
自分はメックの非多孔質はメリットと受け止めているよ
リング濾材では濾過前半で大きなゴミと濾し取り
その後の濾過で余計な物を溜め込まず通水性を保ちながらも表面で生物濾過を担う
ただ大量のバイオフィルムが形成した場合に少し通水性が少々損なわれる
もう一回り大きなサイズだったら自分にとって最高の濾材だった
自分はメックの非多孔質はメリットと受け止めているよ
リング濾材では濾過前半で大きなゴミと濾し取り
その後の濾過で余計な物を溜め込まず通水性を保ちながらも表面で生物濾過を担う
ただ大量のバイオフィルムが形成した場合に少し通水性が少々損なわれる
もう一回り大きなサイズだったら自分にとって最高の濾材だった
512pH7.74
2022/04/20(水) 11:33:18.38ID:+PJSX1s2 ちょと疑問に思ったんだけどここでリングろ材で糞や大きいゴミを集めてと言ってる方々はウールマットを使わない前提で濾過システムを組んでるの?
513pH7.74
2022/04/20(水) 11:43:14.15ID:wT+6/9+W 吸水側のストレーナースポンジ→外部フィルター底の粗めマット。これで大きなゴミは取れるものとしてサブストラットと活性炭で終わり。リングなんて使ってないけど流量も水質も問題ない
514pH7.74
2022/04/20(水) 11:45:19.67ID:rTUIEohy 吸水ストレーナー
↓
リング濾材
以上
↓
リング濾材
以上
515pH7.74
2022/04/20(水) 11:52:10.20ID:o9Pqnnu5 みりん入れてバクテリアが増えると、ウールはもちろん粗目マットでも必ず詰りっぽくなるんだよなぁ
だからマット類スポンジ類は基本使わない
好気性フィルターはとにかく通水性重視だから詰まりは極力さけたい
嫌気性フィルターは別途用意して嫌気バクテリアはそっちで増やす
だからマット類スポンジ類は基本使わない
好気性フィルターはとにかく通水性重視だから詰まりは極力さけたい
嫌気性フィルターは別途用意して嫌気バクテリアはそっちで増やす
516pH7.74
2022/04/20(水) 12:37:11.10ID:XACdaOhl ろ材の話が出てたからちょっと聞きたいんだけどキャビティだっけ?スパイラルろ材の あれ使ってる人いる?
気になってはいるんだけど使うにはちょっと躊躇するんだよね…
気になってはいるんだけど使うにはちょっと躊躇するんだよね…
517pH7.74
2022/04/20(水) 12:43:08.76ID:C+BB05RR >>516
キャビティ使ってるけど、バイオフィルムは相当できるね。通水性と表面積のバランスがいいみたい。
キャビティ使ってるけど、バイオフィルムは相当できるね。通水性と表面積のバランスがいいみたい。
518pH7.74
2022/04/20(水) 12:59:47.92ID:XACdaOhl519pH7.74
2022/04/20(水) 13:52:41.12ID:C+BB05RR >>518
サテライトに詰め込んで使ってるけど流量が少ないのがいいかもしれん
サテライトに詰め込んで使ってるけど流量が少ないのがいいかもしれん
520pH7.74
2022/04/20(水) 21:05:08.33ID:JSfmc6AO521pH7.74
2022/04/20(水) 21:09:26.69ID:HQg/7xcI YouTubeでリングろ材をメインに使ってるやつのフィルターって、汚れが凄いよな
全く分解されてないw
全く分解されてないw
522pH7.74
2022/04/20(水) 22:14:46.49ID:r9lKBiXq そう言えば最後にエーハイメック使ったのは、OFから落ちるドライタワーだったの思い出した
全然水が悪くならないから、換え時がわからなくなったな
物理的な落水で自重通水させるのって、方法論としては空気巻き込んで良いんだろうな
上部ならさしずめ、グラカスを何重にも重ねて、強いポンプで上の方から落とす感じか
今ならメックでなくて、適当な粗めな石でも、粗めスポンジ切ったものでも使うかな
全然水が悪くならないから、換え時がわからなくなったな
物理的な落水で自重通水させるのって、方法論としては空気巻き込んで良いんだろうな
上部ならさしずめ、グラカスを何重にも重ねて、強いポンプで上の方から落とす感じか
今ならメックでなくて、適当な粗めな石でも、粗めスポンジ切ったものでも使うかな
523pH7.74
2022/04/20(水) 23:13:51.29ID:53QUbGap バイオフィルムと言いながら、リングろ材を飼育水で洗うって、バイオフィルムが何なのか分かっていない証拠
525pH7.74
2022/04/21(木) 10:01:59.91ID:aHwR9c4F 三角コーナーのバイオフィルムの復活スピードは異常
526pH7.74
2022/04/21(木) 13:06:48.43ID:N+Yn9DpM >>522
効き始めたドライ型の濾過構造は能率最強だからか業者や錦鯉を庭池で飼ってるケースでデカい樹脂BOX重ねて採用してるよね。(醸るまで時間かかると聞いたことあるけど実際どうだった?)
効き始めたドライ型の濾過構造は能率最強だからか業者や錦鯉を庭池で飼ってるケースでデカい樹脂BOX重ねて採用してるよね。(醸るまで時間かかると聞いたことあるけど実際どうだった?)
527pH7.74
2022/04/21(木) 20:25:46.77ID:3aM1OWO3 エーハイムメックは、物理濾過
ネットバッグに入れるとか間違ってる
ウールマットをネットバッグに入れるのと同じ行為
ネットバッグに入れるとか間違ってる
ウールマットをネットバッグに入れるのと同じ行為
528pH7.74
2022/04/22(金) 01:54:42.71ID:+bX3vZtm >>526
元が上部使ってて改造してドライタワー化したから、ろ材も水も出来てて、単にそのまま強力になった感じ
上90cmからあふれて、ドライタワーにシャワー的に滴るように落として、そのまま下の90cm水槽通してからポンプ組み上げしたから、単純に水量が倍増したのも大きかったと、今にして思う
水量増やすのと空気巻き込みが、よかったんだと思う
元が上部使ってて改造してドライタワー化したから、ろ材も水も出来てて、単にそのまま強力になった感じ
上90cmからあふれて、ドライタワーにシャワー的に滴るように落として、そのまま下の90cm水槽通してからポンプ組み上げしたから、単純に水量が倍増したのも大きかったと、今にして思う
水量増やすのと空気巻き込みが、よかったんだと思う
530pH7.74
2022/04/22(金) 08:10:54.13ID:q/mz2Wp2 >>527
ウールマットでもエーハイムメックと同じサイズならネットに入れた方が扱いやすくない?
ウールマットでもエーハイムメックと同じサイズならネットに入れた方が扱いやすくない?
531pH7.74
2022/04/22(金) 08:23:40.42ID:rSJdtuPN >>527
これは自分も同意
確かに扱いやすくなるし
洗うのも、複数種の濾材の区分けするのにも良いんだけど
結局ネットの目で詰まって通りやすいネットの外だけ水が通る感じ
コンテナ無しの外部フィルターならフィルター1つに対して濾材一種類をネット無しで入れるべき
コンテナ有りならコンテナの目が細かければ間引くなどして通水を妨げないようにしないと
せっかくメーカーが設計した濾材なんだから、ネットやコンテナで詰まって濾材に十分に水が流れ無い…なんて状況は避けないと
これは自分も同意
確かに扱いやすくなるし
洗うのも、複数種の濾材の区分けするのにも良いんだけど
結局ネットの目で詰まって通りやすいネットの外だけ水が通る感じ
コンテナ無しの外部フィルターならフィルター1つに対して濾材一種類をネット無しで入れるべき
コンテナ有りならコンテナの目が細かければ間引くなどして通水を妨げないようにしないと
せっかくメーカーが設計した濾材なんだから、ネットやコンテナで詰まって濾材に十分に水が流れ無い…なんて状況は避けないと
532pH7.74
2022/04/22(金) 09:12:01.58ID:kbbec7QI ネットに入れないとメンテの度に崩れないか?
それが嫌でプラ製リングにしたが
それが嫌でプラ製リングにしたが
533pH7.74
2022/04/22(金) 09:48:45.84ID:TtR5OdoH534pH7.74
2022/04/22(金) 09:53:27.14ID:xdKPwjYx ウンコ
535pH7.74
2022/04/22(金) 09:59:56.95ID:QoqEcZC3 マツダのバイオネットで流量も水質も何の問題もなくメンテナンスも簡単だが
何でも自分が正しいと思い込んで言うやつに限って試したこともないんだよなぁ
何でも自分が正しいと思い込んで言うやつに限って試したこともないんだよなぁ
536pH7.74
2022/04/22(金) 10:07:37.06ID:rSJdtuPN >>535
水質に問題も無いしそれで良いんだけど、濾材のポテンシャルを無駄にしてるよねっ事
ネット使ってるならネット撤去してまんべんなく水が流してやればもっとバクテリア増やせるよ
現状で問題無いっていうんだからそれ以上増やそうとは思わないかな?
8mm角くらいでしなかやで細い生地のネット袋があれば良いんだけど
水質に問題も無いしそれで良いんだけど、濾材のポテンシャルを無駄にしてるよねっ事
ネット使ってるならネット撤去してまんべんなく水が流してやればもっとバクテリア増やせるよ
現状で問題無いっていうんだからそれ以上増やそうとは思わないかな?
8mm角くらいでしなかやで細い生地のネット袋があれば良いんだけど
537pH7.74
2022/04/22(金) 10:38:34.79ID:q/c+yNia >>536
あまり売っていないけど、潮干狩り用の袋いいよ。
あまり売っていないけど、潮干狩り用の袋いいよ。
538pH7.74
2022/04/22(金) 10:43:04.39ID:q/c+yNia よいろ材って一般的には容量当たりの表面積が大きくて、目詰まりしにくくてろ材メンテのスパンが長いことだと思うけど、両立できてる商品ってある?
どちらかを求めたら片方が犠牲になるよね。
どちらかを求めたら片方が犠牲になるよね。
539pH7.74
2022/04/22(金) 11:05:01.93ID:0TB4FROX >>536
ネットの目が適正なら流量は落ちないし、むしろネット分の表面積分バクテリアも増える。「ネットに入れない方がいい」んじゃなくて、「目の細かいネットに入れない方がいい」だと思うよ。
ネットの目が適正なら流量は落ちないし、むしろネット分の表面積分バクテリアも増える。「ネットに入れない方がいい」んじゃなくて、「目の細かいネットに入れない方がいい」だと思うよ。
540pH7.74
2022/04/22(金) 11:13:56.07ID:unXSbulT 多孔質なんてすぐ目詰まりして水通さなくなるんだから形状重視
541pH7.74
2022/04/22(金) 11:41:46.05ID:NUHx7FvZ >>536
だからさぁそれって君の感想でしょ
ネット使うことでバクテリアの数が少なくなるエビデンスでもあるの?
大切なのは流量・水量・生体数のバランスが確保出来てるかどうかであってネットがネットがっていうのはナンセンスだって言ってんのよ
だからさぁそれって君の感想でしょ
ネット使うことでバクテリアの数が少なくなるエビデンスでもあるの?
大切なのは流量・水量・生体数のバランスが確保出来てるかどうかであってネットがネットがっていうのはナンセンスだって言ってんのよ
542pH7.74
2022/04/22(金) 11:50:19.88ID:fXdhKTX7 >>541
せっかく流量を確保しやすいリング濾材なのに、目の細かいネットに入れるのは濾材の性能を損ねるおそれがあるよねって事
ネットに入れても流量にも詰まり易さにもバクテリアの量に全く影響しないってエビデンスあるの?
せっかく流量を確保しやすいリング濾材なのに、目の細かいネットに入れるのは濾材の性能を損ねるおそれがあるよねって事
ネットに入れても流量にも詰まり易さにもバクテリアの量に全く影響しないってエビデンスあるの?
543pH7.74
2022/04/22(金) 12:01:40.57ID:NUHx7FvZ545pH7.74
2022/04/22(金) 12:07:09.72ID:Jj30MyZj 次のお題!エーハイムメックのお供にエーハイムネットw(水流編)
プーチンさんヘ今日も日本は平和です。
プーチンさんヘ今日も日本は平和です。
546pH7.74
2022/04/22(金) 12:30:16.41ID:g89TP/gQ とりあえずサブストぶっこんどけばいいんでしょ?
547pH7.74
2022/04/22(金) 12:31:55.72ID:Z2kR7tu9549pH7.74
2022/04/22(金) 14:00:05.47ID:Zh25JjB2 >>538
フジノスパイラルとか樹脂のヒダで立体になってる奴がそう。高いのでシェアはとれないだろうけど容積あたりの総面積はえぐい。(特にある程度生物膜が育って多孔質素材の多孔アドバンテージが弱くなった際の比較でフジノ系は有利)
フジノスパイラルとか樹脂のヒダで立体になってる奴がそう。高いのでシェアはとれないだろうけど容積あたりの総面積はえぐい。(特にある程度生物膜が育って多孔質素材の多孔アドバンテージが弱くなった際の比較でフジノ系は有利)
550pH7.74
2022/04/22(金) 16:13:38.35ID:q/c+yNia551pH7.74
2022/04/22(金) 16:17:18.55ID:q/c+yNia552pH7.74
2022/04/22(金) 16:32:54.87ID:VR+wTsbP >>551
汚泥=広義の生物膜はそこそこ溜まっていい。フジノ系の樹脂表面はミクロでは多孔だけどマクロでは凹凸ないので汚泥の保持力はかなり低いから通水性を失いほどは溜めるのがむしろ難しい。
ただし脱窒やリン固定には比較的不向き。なので硝化特化で使うと狙い通りにはなる。
汚泥=広義の生物膜はそこそこ溜まっていい。フジノ系の樹脂表面はミクロでは多孔だけどマクロでは凹凸ないので汚泥の保持力はかなり低いから通水性を失いほどは溜めるのがむしろ難しい。
ただし脱窒やリン固定には比較的不向き。なので硝化特化で使うと狙い通りにはなる。
554pH7.74
2022/04/22(金) 17:49:49.06ID:q/c+yNia555pH7.74
2022/04/22(金) 19:47:01.83ID:9r6waeco557pH7.74
2022/04/22(金) 20:03:33.40ID:1aPHQFNJ558pH7.74
2022/04/22(金) 20:29:35.98ID:RSHMyW1O >>557
いやでもこの人が実験してこうでしたって言われてもそれがエビデンスになるか?
他人が出した実験結果よりも言ってしまえばヘタな論文よりも自分の感想(培った経験)の方が自分の環境に限っては説得力あったりするからなぁ
いやでもこの人が実験してこうでしたって言われてもそれがエビデンスになるか?
他人が出した実験結果よりも言ってしまえばヘタな論文よりも自分の感想(培った経験)の方が自分の環境に限っては説得力あったりするからなぁ
561pH7.74
2022/04/22(金) 21:52:15.96ID:iNpCqYO4 >>541
ネット使うことでバクテリアの数が増えるエビデンスは?
ネット使うことでバクテリアの数が増えるエビデンスは?
562pH7.74
2022/04/23(土) 09:17:00.42ID:4qdQBRrx ソースやリソースはオミットして、ベストプラクティスなアウトカムをコミットしていけ
563pH7.74
2022/04/23(土) 12:26:16.32ID:guWJFqPc >>562
すき
すき
564pH7.74
2022/04/23(土) 12:38:00.76ID:9pt5s4jm エーハイムメックが生物濾過だと言い張るアホは逃げたのか?
リングろ材は抗菌処理されてないからと言ってたが、それだと、リングろ材に雑菌が湧くと言ってるだけで、生物濾過されているとはならない
リングろ材は抗菌処理されてないからと言ってたが、それだと、リングろ材に雑菌が湧くと言ってるだけで、生物濾過されているとはならない
565pH7.74
2022/04/23(土) 12:50:56.88ID:A8+/ulg1566pH7.74
2022/04/23(土) 14:03:52.92ID:N9CVKSyV >>564
雑菌がわくなら色々な菌が生きていけるということになりませんか?
雑菌がわくなら色々な菌が生きていけるということになりませんか?
567pH7.74
2022/04/23(土) 14:10:43.01ID:icPwbzxU >>566
雑菌がわくの?
雑菌がわくの?
568pH7.74
2022/04/23(土) 14:11:33.13ID:hho85508 エビデンスとか知らんけど、セラミックろ材を荒めのネットに入れてもべったりバイオフィルムこびりつくよ。通水性に影響あるくらいに
セラミックろ材の時はネットに小分けして掃除ローテが便利だったが、今ではキャビティ一色だからネット不要になったわ
セラミックろ材の時はネットに小分けして掃除ローテが便利だったが、今ではキャビティ一色だからネット不要になったわ
569pH7.74
2022/04/23(土) 14:17:38.22ID:/6svo0li570pH7.74
2022/04/23(土) 14:55:15.32ID:N9CVKSyV571pH7.74
2022/04/23(土) 15:55:54.43ID:PTVvZXFU >>564
お前みたいな低脳が居るからスレが荒れるんだよ誰もメックが生物濾過だ!なんて言ってねぇよ少なからず生物濾過も出来るって言ってるんだよ低脳だからか日本人じゃ無いからか知らんけど日本語が理解出来ないならレスするな
リング濾材は物理濾過だからな https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/
お前みたいな低脳が居るからスレが荒れるんだよ誰もメックが生物濾過だ!なんて言ってねぇよ少なからず生物濾過も出来るって言ってるんだよ低脳だからか日本人じゃ無いからか知らんけど日本語が理解出来ないならレスするな
リング濾材は物理濾過だからな https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/
572pH7.74
2022/04/23(土) 16:03:02.24ID:+QO8hICX ベアタンクの外部濾過器にエーハイムメックだけ入れて回しても立ち上がっちゃえばアンモニアも亜硝酸も検出不可能な値で普通に飼育できるよ。メックは通水性高いからメンテの手間少なくて済む。
カタログ上はメックは物理濾過向けだけど亜硝酸型硝化細菌も硝酸型細菌もメックを担体に生物膜張って硝化してる。普通に実験するとよっぽどの過密飼いでなければそうなる。
比較検証で濾過装置なしのベアタンクで外部濾過以外を同条件で飼うにしても濾材なしでガラス面のみの濾過だと表面積不足で普通は硝化追いつかなくね?
カタログ上はメックは物理濾過向けだけど亜硝酸型硝化細菌も硝酸型細菌もメックを担体に生物膜張って硝化してる。普通に実験するとよっぽどの過密飼いでなければそうなる。
比較検証で濾過装置なしのベアタンクで外部濾過以外を同条件で飼うにしても濾材なしでガラス面のみの濾過だと表面積不足で普通は硝化追いつかなくね?
573pH7.74
2022/04/23(土) 16:21:54.45ID:N9CVKSyV >>571
どちらかというとあなたのような相手の仕方をしてしまう方が荒れてしまう原因かと思います。
どちらかというとあなたのような相手の仕方をしてしまう方が荒れてしまう原因かと思います。
574pH7.74
2022/04/23(土) 16:24:28.01ID:X+DUFUtn575pH7.74
2022/04/23(土) 16:25:47.61ID:X+DUFUtn576pH7.74
2022/04/23(土) 16:26:02.14ID:0RR8O7dH577pH7.74
2022/04/23(土) 16:32:41.53ID:r9TeirZB578pH7.74
2022/04/23(土) 16:38:25.06ID:i8tatosN 殺菌灯やヨウ素殺菌筒を用いて飼育水の殺菌をして循環させとる場合には飼育水にバクテリアは居ないんだろうか
雑菌を殺菌するわけだから有用なバクテリアも殺菌するわなきっと
雑菌を殺菌するわけだから有用なバクテリアも殺菌するわなきっと
580pH7.74
2022/04/23(土) 16:47:10.61ID:KoOokixP581pH7.74
2022/04/23(土) 16:47:59.17ID:0+ie4nMU582pH7.74
2022/04/23(土) 16:54:01.93ID:DiuAG1aA >>580
お前やっぱり日本語通じ無いんだなw
君はドイツエーハイムのカタログスペック信者のメック君だろ?w今度はエビデンスと言う言葉を覚えて嬉しくてしょうがないんだろ?w
リング濾材は物理濾過だからな https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/
お前やっぱり日本語通じ無いんだなw
君はドイツエーハイムのカタログスペック信者のメック君だろ?w今度はエビデンスと言う言葉を覚えて嬉しくてしょうがないんだろ?w
リング濾材は物理濾過だからな https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1650026755/
583pH7.74
2022/04/23(土) 16:54:40.99ID:KoOokixP585pH7.74
2022/04/23(土) 16:58:47.59ID:9sK+UluO 荒しにかまって荒らしてんのあんただからね
588pH7.74
2022/04/23(土) 17:12:13.07ID:KoOokixP >>586
つまり、メックが生物濾過で「ある」が証明出来るって事だろ?
つまり、メックが生物濾過で「ある」が証明出来るって事だろ?
589pH7.74
2022/04/23(土) 17:22:21.70ID:+QO8hICX >>575
硝化細菌は水中の浮遊状態では硝化(アンモニアや亜硝酸の酸化)をできないよ。生物膜内(もしくは活性汚泥)で溶存酸素がある緩流で硝化能を発揮する。
これは多くの研究で既に明らかになっている公知の事実=硝化細菌の特性なので、調べてみると良いかと。
硝化細菌は水中の浮遊状態では硝化(アンモニアや亜硝酸の酸化)をできないよ。生物膜内(もしくは活性汚泥)で溶存酸素がある緩流で硝化能を発揮する。
これは多くの研究で既に明らかになっている公知の事実=硝化細菌の特性なので、調べてみると良いかと。
590pH7.74
2022/04/23(土) 17:28:18.13ID:DiuAG1aA >>588
だから何でお前は両極端なんだよ生物濾過出来ちゃったらなんかお前に問題でも有るのか?お前が主張したいのは数十年前のドイツエーハイムのカタログスペックだろ?それを信じきってても良いけどそれを人に押し付けるなよ生物濾過出来てるて経験上で言ってる奴もいるんだからそれで良いだろ?一々チャチャ入れるなよ
だから何でお前は両極端なんだよ生物濾過出来ちゃったらなんかお前に問題でも有るのか?お前が主張したいのは数十年前のドイツエーハイムのカタログスペックだろ?それを信じきってても良いけどそれを人に押し付けるなよ生物濾過出来てるて経験上で言ってる奴もいるんだからそれで良いだろ?一々チャチャ入れるなよ
591pH7.74
2022/04/23(土) 17:28:27.41ID:i8tatosN592pH7.74
2022/04/23(土) 17:29:23.23ID:pcvLVZFP >>590
まず、お前は悪魔の証明ではない事を謝罪しろ
まず、お前は悪魔の証明ではない事を謝罪しろ
594pH7.74
2022/04/23(土) 17:35:32.47ID:+QO8hICX >>591
殺菌灯や殺菌筒は飼育水中に浮遊する病原菌の密度を減らして魚の病原菌への暴露量を下げることで感染や発症を確率を下げようという試み。
当然巻き添えで水中を漂う有益菌も一定割合死ぬ。ただし硝化細菌は浮遊状態では硝化には寄与しないし飼育水中を漂う脱窒菌は好気環境ではそもそも脱窒しないから、硝化や脱窒面での低下は起きない。
殺菌筒や殺菌灯の使用のデメリットが少ないのはこれが理由。
殺菌灯や殺菌筒は飼育水中に浮遊する病原菌の密度を減らして魚の病原菌への暴露量を下げることで感染や発症を確率を下げようという試み。
当然巻き添えで水中を漂う有益菌も一定割合死ぬ。ただし硝化細菌は浮遊状態では硝化には寄与しないし飼育水中を漂う脱窒菌は好気環境ではそもそも脱窒しないから、硝化や脱窒面での低下は起きない。
殺菌筒や殺菌灯の使用のデメリットが少ないのはこれが理由。
595pH7.74
2022/04/23(土) 17:36:35.46ID:pcvLVZFP597pH7.74
2022/04/23(土) 17:38:42.49ID:pcvLVZFP598pH7.74
2022/04/23(土) 17:39:28.43ID:i8tatosN599pH7.74
2022/04/23(土) 17:46:37.23ID:DiuAG1aA メック君言い負かせられなくなるとすぐに証明が〜エビデンスが〜とか言い始めちゃうねwキッズかな?
600pH7.74
2022/04/23(土) 17:50:01.51ID:+QO8hICX601pH7.74
2022/04/23(土) 17:50:16.53ID:nUSvaY5t602pH7.74
2022/04/23(土) 17:52:10.75ID:nUSvaY5t603pH7.74
2022/04/23(土) 18:01:29.74ID:DiuAG1aA >>602
おばかさんだね〜エビデンスが〜とか書き込みあった時は俺はレスつけてねぇ〜よw妄想も拗らせると哀れだぞ
別に俺はメックにバクテリアが定着しようがしまいがどっちだって良いよw
ただバクテリアはどんな形状でも定着すると思ってるよその数が少なかろうが多かろうが
おばかさんだね〜エビデンスが〜とか書き込みあった時は俺はレスつけてねぇ〜よw妄想も拗らせると哀れだぞ
別に俺はメックにバクテリアが定着しようがしまいがどっちだって良いよw
ただバクテリアはどんな形状でも定着すると思ってるよその数が少なかろうが多かろうが
604pH7.74
2022/04/23(土) 18:03:16.01ID:nUSvaY5t605pH7.74
2022/04/23(土) 18:03:52.87ID:i8tatosN >>600
それこそ病気予防に導入したんだけどさ
ちなみに使ってるのがヨウ素の使った殺菌筒なんだけど
飼育水に病原菌が多いと交換頻度が高くなるって説明なんだわ
病原菌じゃなくても飼育水にバクテリアがいっぱい居れば頻度が高くなんのかな
1日2回ミリン添加のバクテリア絶対増やす教徒なもんで
それこそ病気予防に導入したんだけどさ
ちなみに使ってるのがヨウ素の使った殺菌筒なんだけど
飼育水に病原菌が多いと交換頻度が高くなるって説明なんだわ
病原菌じゃなくても飼育水にバクテリアがいっぱい居れば頻度が高くなんのかな
1日2回ミリン添加のバクテリア絶対増やす教徒なもんで
606pH7.74
2022/04/23(土) 18:10:07.64ID:DiuAG1aA >>604
お前の言うエビデンスと言うワードで俺を馬鹿にしてレスつけてる皆って誰なんだよwレス番教えてくれよ読み返すからw
お前の言うエビデンスと言うワードで俺を馬鹿にしてレスつけてる皆って誰なんだよwレス番教えてくれよ読み返すからw
607pH7.74
2022/04/23(土) 18:12:07.91ID:nUSvaY5t608pH7.74
2022/04/23(土) 18:15:04.19ID:nUSvaY5t >>605
病原菌と脱窒菌が影響受けるのか
病原菌と脱窒菌が影響受けるのか
610pH7.74
2022/04/23(土) 18:22:06.02ID:nUSvaY5t612pH7.74
2022/04/23(土) 18:24:22.30ID:+QO8hICX >>605
中身は多分これかこれに類するもんだと思う。
http://www.fns-grp.jp/contents/environmental/iodine-power/index.html
原理は上のURLに詳しくあるけど魚には基本無害。
中身は多分これかこれに類するもんだと思う。
http://www.fns-grp.jp/contents/environmental/iodine-power/index.html
原理は上のURLに詳しくあるけど魚には基本無害。
614pH7.74
2022/04/23(土) 18:27:18.87ID:+QO8hICX >>605
細菌多めの飼育水では消耗は早くなると思う。ただ見た目で残っててもヨウ素は抜けてるかもしれんので注意。
細菌多めの飼育水では消耗は早くなると思う。ただ見た目で残っててもヨウ素は抜けてるかもしれんので注意。
615pH7.74
2022/04/23(土) 18:29:27.58ID:nUSvaY5t と言う事で
エーハイムメック(リングろ材)は、物理濾過であり、
ドイツの公式が明言している
日本にエーハイムの支店は無く、カミハタという代理店である
エーハイムメック(リングろ材)は、物理濾過であり、
ドイツの公式が明言している
日本にエーハイムの支店は無く、カミハタという代理店である
616pH7.74
2022/04/23(土) 18:30:51.26ID:nUSvaY5t617pH7.74
2022/04/23(土) 18:35:53.51ID:DiuAG1aA618pH7.74
2022/04/23(土) 18:36:04.50ID:i8tatosN >>612
これまさにこれ
これはやっぱ日常的に使うにはコスパ悪いかもなぁこれは
普段病気出てる訳じゃないんだけど、良く考えたらヨウ素剤が病原菌と有益バクテリアを見分けて吸着する訳無いもんなぁ…
ミリンどばどばのバクテリアもりもり水槽だとすぐ効果無くなりそうだな…
これまさにこれ
これはやっぱ日常的に使うにはコスパ悪いかもなぁこれは
普段病気出てる訳じゃないんだけど、良く考えたらヨウ素剤が病原菌と有益バクテリアを見分けて吸着する訳無いもんなぁ…
ミリンどばどばのバクテリアもりもり水槽だとすぐ効果無くなりそうだな…
619pH7.74
2022/04/23(土) 18:56:16.91ID:nUSvaY5t620pH7.74
2022/04/23(土) 19:15:30.65ID:+QO8hICX >>618
とりあえず1年のうち水温が高くなって雑菌が元気になる=数が増える456789月だけ効いてれば良いので魚病薬代の先払いと考えればすごく安いとも言える。
本当は今のエンド売価の半額くらいで提供して欲しいけども。
とりあえず1年のうち水温が高くなって雑菌が元気になる=数が増える456789月だけ効いてれば良いので魚病薬代の先払いと考えればすごく安いとも言える。
本当は今のエンド売価の半額くらいで提供して欲しいけども。
621pH7.74
2022/04/23(土) 19:17:41.38ID:ckPxRv0u >>619
数十年前のドイツエーハイムのカタログスペックしか味方がいないもんねw
貴方の個人のエビデンス語りなよw
出来ないんでしょ?貴方が他の方々や俺のエビデンス等を言ってもそれは感想て言うなら話にならないよね?だって数十年前のカタログスペックでしか話し出来ないんだからw今を生きようぜw
エーハイムが契約した代理店のカミハタが出来ると言ってるのも数十年たった今だからいろんなデータが出て来て言ってるんじゃないの?
数十年前のドイツエーハイムのカタログスペックしか味方がいないもんねw
貴方の個人のエビデンス語りなよw
出来ないんでしょ?貴方が他の方々や俺のエビデンス等を言ってもそれは感想て言うなら話にならないよね?だって数十年前のカタログスペックでしか話し出来ないんだからw今を生きようぜw
エーハイムが契約した代理店のカミハタが出来ると言ってるのも数十年たった今だからいろんなデータが出て来て言ってるんじゃないの?
622pH7.74
2022/04/23(土) 19:57:10.62ID:i8tatosN >>620
そうだねその運用の仕方はいいかも
毎年5月前にヨウ素詰め替えて夏場を乗り切る予防方法か
バクテリア増やすって事は下手すると同時に病原菌も増やしてしまいそうだから注意しないといかんね
我が家のレギュラーバクテリア陣が張り切ってるうちは良いんだろうけども、水温あがったりでレギュラーがバテ気味の時には気をつけないと
そうだねその運用の仕方はいいかも
毎年5月前にヨウ素詰め替えて夏場を乗り切る予防方法か
バクテリア増やすって事は下手すると同時に病原菌も増やしてしまいそうだから注意しないといかんね
我が家のレギュラーバクテリア陣が張り切ってるうちは良いんだろうけども、水温あがったりでレギュラーがバテ気味の時には気をつけないと
623pH7.74
2022/04/23(土) 20:12:14.25ID:+QO8hICX >>622
裏技的な方法ではあるが飼育水を弱アルカリに傾けてキチンを水槽に適時適量添加すると従属栄養細菌のうち放線菌を優占にしやすい。放線菌を繁栄させるメリットはこいつらが基本的に魚に無害なのに「放線菌のうち最も増えやすい属(基本的にこの属しか増えない)は抗生物質を吐いてかつ糸状菌を食う」ので飼育水を病原菌が少ない状態にできる。
裏技的な方法ではあるが飼育水を弱アルカリに傾けてキチンを水槽に適時適量添加すると従属栄養細菌のうち放線菌を優占にしやすい。放線菌を繁栄させるメリットはこいつらが基本的に魚に無害なのに「放線菌のうち最も増えやすい属(基本的にこの属しか増えない)は抗生物質を吐いてかつ糸状菌を食う」ので飼育水を病原菌が少ない状態にできる。
624pH7.74
2022/04/23(土) 20:27:20.47ID:nUSvaY5t >>621
メーカー以上のエビデンスは存在しない
エビデンスおじさんは、生物濾過のエビデンスは出せない
妄想だからね
飼育水が生物濾過している事実を排除出来ないからね
車で例えると
トヨタがある機種を400馬力と言ってるのに、私は500馬力だったと言い張る場合、そのエビデンスを出すのは、メーカーと違う側が出すべき
低脳なお前でも理解できるよな?
メーカー以上のエビデンスは存在しない
エビデンスおじさんは、生物濾過のエビデンスは出せない
妄想だからね
飼育水が生物濾過している事実を排除出来ないからね
車で例えると
トヨタがある機種を400馬力と言ってるのに、私は500馬力だったと言い張る場合、そのエビデンスを出すのは、メーカーと違う側が出すべき
低脳なお前でも理解できるよな?
625pH7.74
2022/04/23(土) 20:29:01.25ID:oVkF7SlE626pH7.74
2022/04/23(土) 20:34:34.62ID:I9nHNm9b >>624
違うよ
あなたが言ってるのはトヨタのある車は雪道悪路の走破性に優れます!って車だから高速道路は走れないよね!って言ってるようなもの
そんなの言わなくても当たり前に走れるから
みんなそんなのわかってるの
自動車だから道路も高速道路が走れるのは
違うよ
あなたが言ってるのはトヨタのある車は雪道悪路の走破性に優れます!って車だから高速道路は走れないよね!って言ってるようなもの
そんなの言わなくても当たり前に走れるから
みんなそんなのわかってるの
自動車だから道路も高速道路が走れるのは
627pH7.74
2022/04/23(土) 20:40:02.88ID:I9nHNm9b >>624
理解出来る?車なら道路も走れるし高速道路だって走れるの
SUVだってRVだって
でもオフロード専門の車の売りはオフロードの走破性だから
でもその車でも舗装道路走れるの
濾材が生物濾過をするのは車が道路を走るのと同じ意味
理解できた?
わざわざ言わないでしょ我が社の車は道路を走行出来ました!とか我が社のリング濾材は生物濾過が出来ました!とか
理解出来る?車なら道路も走れるし高速道路だって走れるの
SUVだってRVだって
でもオフロード専門の車の売りはオフロードの走破性だから
でもその車でも舗装道路走れるの
濾材が生物濾過をするのは車が道路を走るのと同じ意味
理解できた?
わざわざ言わないでしょ我が社の車は道路を走行出来ました!とか我が社のリング濾材は生物濾過が出来ました!とか
628pH7.74
2022/04/23(土) 20:56:43.09ID:BJDD1+J+ エーハイムメックは老舗カスタムショップがチューンしたオフロード車みたいなもんか
生物濾過が出来るってのは、車にとって道路をゆっくりでも整備不良でもなんでも「動く」ってくらいの当たり前の事であって
生物濾過が出来るってのは、車にとって道路をゆっくりでも整備不良でもなんでも「動く」ってくらいの当たり前の事であって
629pH7.74
2022/04/23(土) 20:58:18.23ID:nUSvaY5t633pH7.74
2022/04/23(土) 21:05:41.57ID:gozHXk28 謝罪できない?
反論できない?
よわよわやん
またぼくの勝ちだね
反論できない?
よわよわやん
またぼくの勝ちだね
634pH7.74
2022/04/23(土) 21:07:26.76ID:gozHXk28 売ってる車は動くよ
それぞれ得意苦手はあるけど
水があって菌があれば生物濾過をするよ
それぞれ得意苦手はあるけど
それぞれ得意苦手はあるけど
水があって菌があれば生物濾過をするよ
それぞれ得意苦手はあるけど
635pH7.74
2022/04/23(土) 21:08:10.24ID:nUSvaY5t636pH7.74
2022/04/23(土) 21:12:00.64ID:gozHXk28 登山靴だってどこでも歩ける
登山靴だってビジネスシーンでもフォーマルでも履いていける
得意ではないし適さないけど行ける
でも登山靴のカタログに葬式「○」とは書かない
適さないから
でも葬式にも履いて行く事は出来る
>>629反論出来る
謝罪して
登山靴だってビジネスシーンでもフォーマルでも履いていける
得意ではないし適さないけど行ける
でも登山靴のカタログに葬式「○」とは書かない
適さないから
でも葬式にも履いて行く事は出来る
>>629反論出来る
謝罪して
637pH7.74
2022/04/23(土) 21:13:47.76ID:gozHXk28638pH7.74
2022/04/23(土) 21:15:39.44ID:gozHXk28640pH7.74
2022/04/23(土) 21:17:37.31ID:gozHXk28 爆発した?
頭が
あなたは葬式にテンガロンハットかぶって行けないの?
テンガロンで頭爆発した?
頭が
あなたは葬式にテンガロンハットかぶって行けないの?
テンガロンで頭爆発した?
642pH7.74
2022/04/23(土) 21:18:27.25ID:gozHXk28 理解出来る?
「Nein」
だよ
「Nein」
だよ
643pH7.74
2022/04/23(土) 21:26:12.77ID:31/La9L4 また
逃げた
な
ゴリゴリの登山靴で葬式に歩いて行けない「エビデンス」だせよ
歩いて行けるだろ
歩ける人が足に履いて会場まで歩いて行けば良いだけ
でも登山靴は葬式には「Nein」だ
いいえだしNOだ
わかる?理解出来た?
謝罪して!
逃げた
な
ゴリゴリの登山靴で葬式に歩いて行けない「エビデンス」だせよ
歩いて行けるだろ
歩ける人が足に履いて会場まで歩いて行けば良いだけ
でも登山靴は葬式には「Nein」だ
いいえだしNOだ
わかる?理解出来た?
謝罪して!
644pH7.74
2022/04/23(土) 21:27:12.49ID:31/La9L4 メックは生物濾過には「Nein」
これはいいえ!
だけど出来る
理解出来た?
謝罪して!!
これはいいえ!
だけど出来る
理解出来た?
謝罪して!!
645pH7.74
2022/04/23(土) 21:29:52.01ID:31/La9L4 登山靴で葬式に行けるエビデンスだせ?
出せるだろ
登山靴履いて〜
右足に出して〜
左足出せば〜〜〜
歩ける!!
出せるだろ
登山靴履いて〜
右足に出して〜
左足出せば〜〜〜
歩ける!!
646pH7.74
2022/04/23(土) 21:30:58.82ID:31/La9L4 なんだよ
メック君よわよわやん
全然ダメじゃん
おもんな
謝罪して!!!
メック君よわよわやん
全然ダメじゃん
おもんな
謝罪して!!!
647pH7.74
2022/04/23(土) 21:31:17.56ID:nUSvaY5t 生物濾過できるエビデンスおじさん、まだ?
648pH7.74
2022/04/23(土) 21:32:27.73ID:nUSvaY5t649pH7.74
2022/04/23(土) 21:33:55.94ID:31/La9L4650pH7.74
2022/04/23(土) 21:35:03.62ID:nUSvaY5t651pH7.74
2022/04/23(土) 21:35:06.09ID:31/La9L4653pH7.74
2022/04/23(土) 21:37:01.92ID:31/La9L4657pH7.74
2022/04/23(土) 21:39:17.72ID:31/La9L4 ようやく理解出来たみたいだな
次のスレタイに登山靴入れたろか?
でも謝罪して!!!
次のスレタイに登山靴入れたろか?
でも謝罪して!!!
658pH7.74
2022/04/23(土) 21:39:58.68ID:31/La9L4 エビ躍り!
659pH7.74
2022/04/23(土) 21:40:16.21ID:31/La9L4 かにダンス?
661pH7.74
2022/04/23(土) 21:42:06.58ID:31/La9L4 まだ逃げないで
土曜日だよ
まだ寝ちゃダメ
謝罪したら寝てもいいよ
土曜日だよ
まだ寝ちゃダメ
謝罪したら寝てもいいよ
662pH7.74
2022/04/23(土) 21:43:27.96ID:31/La9L4 【登山靴】リング濾材は生物濾過出来る【バカ】
次スレこうしたろか
次スレこうしたろか
663pH7.74
2022/04/23(土) 21:46:29.49ID:31/La9L4664pH7.74
2022/04/23(土) 21:47:27.87ID:31/La9L4 登山靴は素晴らしい
登山靴をすこれ
登山靴をすこれ
665pH7.74
2022/04/23(土) 21:48:03.99ID:31/La9L4 リング濾材は素晴らしい
リング濾材をすこれ
リング濾材をすこれ
666pH7.74
2022/04/23(土) 21:49:14.20ID:31/La9L4 理解出来た?
理解出来たら
謝罪して!!!
もう一言目に謝罪して!
登山靴に謝って!
理解出来たら
謝罪して!!!
もう一言目に謝罪して!
登山靴に謝って!
667pH7.74
2022/04/23(土) 21:50:34.00ID:31/La9L4 生物濾過出来るおじさんはエビダンスして!
エビダンスありがとう
エビダンスありがとう
669pH7.74
2022/04/23(土) 21:52:15.53ID:31/La9L4 ふん…
全然ダメやん
おもんな
全然ダメやん
おもんな
670pH7.74
2022/04/23(土) 21:53:48.70ID:31/La9L4671pH7.74
2022/04/23(土) 21:54:50.59ID:31/La9L4 またメック君来たら呼んでな
土曜日の夜がええわ
ほな
土曜日の夜がええわ
ほな
672pH7.74
2022/04/23(土) 22:03:20.28ID:i8tatosN 勢いで理解らせちゃった?
勢いって大事なんだね
勢いって大事なんだね
673pH7.74
2022/04/23(土) 22:29:00.27ID:oVkF7SlE 結論出たね
エーハイムメック(リングろ材)で、生物濾過は、期待できず、馬鹿な行い
登山靴で、葬式に行くようなもの
エーハイムメック(リングろ材)で、生物濾過は、期待できず、馬鹿な行い
登山靴で、葬式に行くようなもの
674pH7.74
2022/04/23(土) 22:39:03.54ID:WE/2uviu675pH7.74
2022/04/23(土) 22:56:54.17ID:9zJoSMey メック君陥落の瞬間
676pH7.74
2022/04/23(土) 23:00:53.77ID:59kG6CNO やっぱ本物は違うな…
677pH7.74
2022/04/24(日) 06:17:20.31ID:Qg53Gr8L 田舎や雪国だと長靴や登山靴で葬式参列って普通にあるからな
革靴じゃ対応出来ないし長靴、登山靴の方が使いやすい場面もある
要は使い方
メック君がドイツエーハイム公式を裏切ってしまったのか…そしたらあの人は何を信じればいいんだ
革靴じゃ対応出来ないし長靴、登山靴の方が使いやすい場面もある
要は使い方
メック君がドイツエーハイム公式を裏切ってしまったのか…そしたらあの人は何を信じればいいんだ
678pH7.74
2022/04/24(日) 06:46:03.86ID:Zz2EPoZE 悲報:メック君まさかの思想転向
679pH7.74
2022/04/24(日) 06:46:55.07ID:V9NcVsxw ・メックは物理濾過用に作られて売られている商品だから物理濾過に使うのが適している
・メックで生物濾過を行うということは本来の使用用途とは違うので公式ではその生物濾過能力を明言していないし期待出来ない(出来ないとは言っていない)
・メック君曰く
エーハイムメック(リングろ材)で、生物濾過は、期待できず、馬鹿な行い
登山靴で、葬式に行くようなもの
・登山靴で葬式に参列することは登山靴メーカーは推奨はしないし用途外の使用方法だが、場面によっては使用される事も普通にあるし、むしろ登山靴の方が適した場面もある
結論
エーハイムメックの生物濾過は公式では使用に適していると明言されていないが、時と場合によって生物濾過に使用することも可能
むしろメックの方が生物濾過に使用しやすい場面もあり得る
以上
・メックで生物濾過を行うということは本来の使用用途とは違うので公式ではその生物濾過能力を明言していないし期待出来ない(出来ないとは言っていない)
・メック君曰く
エーハイムメック(リングろ材)で、生物濾過は、期待できず、馬鹿な行い
登山靴で、葬式に行くようなもの
・登山靴で葬式に参列することは登山靴メーカーは推奨はしないし用途外の使用方法だが、場面によっては使用される事も普通にあるし、むしろ登山靴の方が適した場面もある
結論
エーハイムメックの生物濾過は公式では使用に適していると明言されていないが、時と場合によって生物濾過に使用することも可能
むしろメックの方が生物濾過に使用しやすい場面もあり得る
以上
680pH7.74
2022/04/24(日) 08:42:36.82ID:8y2AYOhi 解釈の行き違いで段々とこじれて何故かメック君の中で皆メックを生物濾過で使う馬鹿に変換されちゃったんだよね誰もメックを生物濾過メインで使うなんて言ってなくてバクテリアはどんな場所にも定着するからメックにも定着すると言われただけなのに
681pH7.74
2022/04/24(日) 10:19:42.40ID:UuJuCrPM メック君のろ材の正しい使い方が知りたかったのに
682pH7.74
2022/04/24(日) 11:40:07.12ID:oI/EHoyK 次はIP表示ありにして
683pH7.74
2022/04/24(日) 11:54:46.00ID:LYp+9EeS684pH7.74
2022/04/24(日) 12:17:11.59ID:qqOQeawu コレどうやって書き込むん?
685pH7.74
2022/04/24(日) 12:38:53.47ID:Zz2EPoZE >>680
違うよ。メック君の初登場時の主張はこう。
====================================
0106 pH7.74 2022/04/07 22:51:51
リングろ材を生物濾過だと勘違いしてる方も多い
どう言う理論なのか聞きたい
ID:H9JMtjon(1/3)
0109 pH7.74 2022/04/07 23:27:00
リングろ材にバクテリアが定着しないからですよ
ID:H9JMtjon(2/3)
0114 pH7.74 2022/04/07 23:43:36
リングろ材に定着しないのに定着してると勘違いしている事を指摘してるんだよ
なぜ定着すると判断したの?
定着するに違いないとか?
エーハイムは、物理濾過だと明言してるし
====================================
メック君の主張は元々はこう。
違うよ。メック君の初登場時の主張はこう。
====================================
0106 pH7.74 2022/04/07 22:51:51
リングろ材を生物濾過だと勘違いしてる方も多い
どう言う理論なのか聞きたい
ID:H9JMtjon(1/3)
0109 pH7.74 2022/04/07 23:27:00
リングろ材にバクテリアが定着しないからですよ
ID:H9JMtjon(2/3)
0114 pH7.74 2022/04/07 23:43:36
リングろ材に定着しないのに定着してると勘違いしている事を指摘してるんだよ
なぜ定着すると判断したの?
定着するに違いないとか?
エーハイムは、物理濾過だと明言してるし
====================================
メック君の主張は元々はこう。
686pH7.74
2022/04/25(月) 00:32:39.92ID:fFa9Qh+e おっ、リングろ材は物理濾過君やっと折れたのか
マジキ◯が正気に戻った瞬間
マジキ◯が正気に戻った瞬間
687pH7.74
2022/04/25(月) 18:06:41.51ID:FmqLp5Ml >>1
うんこ
うんこ
688pH7.74
2022/04/25(月) 19:23:27.90ID:gWcg33Pf 投げ込みでも底面でもなんでもいいけどエアリフト式のフィルターってほんとにフィルター面をちゃんと水が通過してんのか疑問なんだけど。
そりゃめちゃくちゃ強力なエア通せば多少は吸い出されるだろうが
youtubeとかで検証してる動画とかもスポンジとか浮かべてエアで水かき混ぜてる動画しかないから本当に想定通りに水が内部通って濾過出来てるのかよく分からん
そりゃめちゃくちゃ強力なエア通せば多少は吸い出されるだろうが
youtubeとかで検証してる動画とかもスポンジとか浮かべてエアで水かき混ぜてる動画しかないから本当に想定通りに水が内部通って濾過出来てるのかよく分からん
689pH7.74
2022/04/25(月) 19:24:59.43ID:gWcg33Pf ただぽこぽこやってるだけでろ材は水に浸かってるだけじゃね感がすごいある
690pH7.74
2022/04/25(月) 19:30:39.00ID:LnwZuoja691pH7.74
2022/04/25(月) 23:52:50.78ID:BcaxxlYr692pH7.74
2022/04/26(火) 09:07:54.04ID:/IaY5R6F Youtubeでみんなのアクアリウム研究室【水研】ってので底面フィルターの吸い込みについては結構イメージできる実験してるよ。
それを見るにエアリフトで出る吐出口のパイプの根本付近からほとんど吸い込んでて、エアが弱いと遠いところによどみができる。
それを見るにエアリフトで出る吐出口のパイプの根本付近からほとんど吸い込んでて、エアが弱いと遠いところによどみができる。
693pH7.74
2022/04/26(火) 09:48:26.68ID:Dbc45Fvt >>692
以前遊びでテトラのブリラントスポンジフィルターを4連につなげて使ってみたけど、エアチューブから遠いスポンジはほとんど汚れなかった。つまり吸い込んでいない。
投げ込みでもエアの強さによっては水の吸いこみの弱いスリットの場所があると思うので、自分は投げ込み上部のスリットは塞いでしまい、底面のみから吸い込むようにしている。そのためエイトは旧型を愛用している。
以前遊びでテトラのブリラントスポンジフィルターを4連につなげて使ってみたけど、エアチューブから遠いスポンジはほとんど汚れなかった。つまり吸い込んでいない。
投げ込みでもエアの強さによっては水の吸いこみの弱いスリットの場所があると思うので、自分は投げ込み上部のスリットは塞いでしまい、底面のみから吸い込むようにしている。そのためエイトは旧型を愛用している。
694pH7.74
2022/04/26(火) 10:46:19.31ID:3BziuW4d 通水性が良ければ周辺の狭い範囲で吸水量と通水量が釣り合う感じ?
より密に通水性抑え、吸水を強力にして広範囲から水を引っ張らざるをえない状況が理想なのか
より密に通水性抑え、吸水を強力にして広範囲から水を引っ張らざるをえない状況が理想なのか
695pH7.74
2022/04/26(火) 13:00:00.50ID:s9wd0HIQ 底面フィルターと同じ
通水しやすい所から詰まりやすいから、遠いところも適度に全体使って通水されるのは、スポンジも投げ込みも底面も同じ原理
スポンジをメンテで絞った事があれば、いかに端まで汚れてるかわかる
通水速度に差が出来るのも、むしろ物理と生物両方兼ねるのに好都合
通水しやすい所から詰まりやすいから、遠いところも適度に全体使って通水されるのは、スポンジも投げ込みも底面も同じ原理
スポンジをメンテで絞った事があれば、いかに端まで汚れてるかわかる
通水速度に差が出来るのも、むしろ物理と生物両方兼ねるのに好都合
696pH7.74
2022/04/27(水) 00:21:36.09ID:ooiHqYHf ですね
697pH7.74
2022/04/27(水) 06:52:40.31ID:FwnIf9UM 海水で使用してたリング濾過材を淡水で使用する為の塩抜きのやり方ってあるんでしょうか?
698pH7.74
2022/04/27(水) 14:12:18.28ID:A5Vr4Q1w700pH7.74
2022/04/27(水) 16:04:25.42ID:07ZVI596702pH7.74
2022/04/27(水) 18:44:20.90ID:zUEmf/QL 枕の詰め替えビーズってどう?気になってるんだけど、抗菌仕様だったりしない?
ストローやチューブ切って使おうと思ったんだけど、枕ビーズを使えれば使いたいわ
ストローやチューブ切って使おうと思ったんだけど、枕ビーズを使えれば使いたいわ
703pH7.74
2022/04/27(水) 19:02:24.33ID:B1xs17VK 有機養液栽培における養液作成方法
1. 微生物源として土を不織布に入れ、水 1ℓあたり 5g 入れる。
2. エサを水1ℓあたり 0.1g 入れる。
3. 光が入らないようにしてエアポンプを入れてしばらく置く。※ここでろ材を養液に沈めてもよい。
4. 1週間くらいしたら土を取り出す。
5. アンモニア、亜硝酸の濃度を試験紙で調べ、それらが水に含まれなくなったら魚
を入れてもよい。
※有害物質がなくなるまで 大体20日~かかる。
1. 微生物源として土を不織布に入れ、水 1ℓあたり 5g 入れる。
2. エサを水1ℓあたり 0.1g 入れる。
3. 光が入らないようにしてエアポンプを入れてしばらく置く。※ここでろ材を養液に沈めてもよい。
4. 1週間くらいしたら土を取り出す。
5. アンモニア、亜硝酸の濃度を試験紙で調べ、それらが水に含まれなくなったら魚
を入れてもよい。
※有害物質がなくなるまで 大体20日~かかる。
704pH7.74
2022/04/27(水) 19:02:53.41ID:B1xs17VK かなり使えるので参考程度に。
705pH7.74
2022/04/27(水) 19:04:28.42ID:B1xs17VK >>703
文字化けしてる所はリットルです。
文字化けしてる所はリットルです。
706pH7.74
2022/04/27(水) 21:50:05.49ID:C6c55TVd 生物濾過エビデンスおじさん改め、翠水生物濾過おじさんは、まだエビデンスを出さないの?
707pH7.74
2022/04/27(水) 23:34:16.60ID:TAbIOfDb 海水魚だけど俺のやり方は
フィルター、保温器具、プロテインスキマー、ライブロック、サンゴ砂を設置
翌日入れたい海水魚やサンゴを購入し、店の飼育水ごと水槽へ。
サンゴ自体は小さくても、飼育水を袋にたっぷり入れてくれるので有難い。
水替えは1ヶ月に一度。
バクテリアの発生待たなくてもこのやり方で1匹も死んだこともなく1年以上保ててる。
フィルター、保温器具、プロテインスキマー、ライブロック、サンゴ砂を設置
翌日入れたい海水魚やサンゴを購入し、店の飼育水ごと水槽へ。
サンゴ自体は小さくても、飼育水を袋にたっぷり入れてくれるので有難い。
水替えは1ヶ月に一度。
バクテリアの発生待たなくてもこのやり方で1匹も死んだこともなく1年以上保ててる。
708pH7.74
2022/04/28(木) 00:47:46.35ID:xdIoo9rX >>707
海水の人達って何か洗練されてるイメージだな。
海水の人達って何か洗練されてるイメージだな。
709pH7.74
2022/04/28(木) 05:36:12.43ID:DHbfo8yn 海水やりたいけど地震が怖い…
710pH7.74
2022/04/28(木) 09:07:22.73ID:cm35VfVv 海岸近くの土地を購入して海に目の細かい網を入れてその中で魚を飼った方が早いのでは?
712pH7.74
2022/04/28(木) 09:36:58.98ID:zJGr4ngE 文盲
713pH7.74
2022/04/28(木) 15:21:41.81ID:yA4XlHfE >>707
自分も海水やってるけど殆どやり方は一緒だな ライブロックとプロテインスキマーはホント偉大よね
自分も海水やってるけど殆どやり方は一緒だな ライブロックとプロテインスキマーはホント偉大よね
714pH7.74
2022/04/28(木) 15:30:27.39ID:etZ51x/2 お前ら自分のウンコいれとけよ
715pH7.74
2022/04/28(木) 15:48:05.14ID:NnAqmQMk 淡水はライブロックって無いの?
716pH7.74
2022/04/28(木) 15:54:12.23ID:/69FJUhI ねーよハゲェ
717pH7.74
2022/04/28(木) 16:00:20.54ID:NnAqmQMk なんで?ライブロックなんてバクテリアが付いた石でしょ
なんで淡水だと無いの
なんで淡水だと無いの
718pH7.74
2022/04/28(木) 16:06:51.96ID:etZ51x/2 淡水は適当に飼育してりゃ勝手にバクテリア涌くんで海水みたく商売にならないからじゃね?
海水水槽ってずっと白濁りしてることあるじゃん
海水水槽ってずっと白濁りしてることあるじゃん
719pH7.74
2022/04/28(木) 16:08:57.30ID:0HbtJiM4 淡水で使うようなゼオライトじゃ海水ではバクテリア沸かんの?
720pH7.74
2022/04/28(木) 16:11:12.72ID:BEAgD4wj 耐塩性のバクテリアは増殖遅いからね
721pH7.74
2022/04/28(木) 16:13:03.11ID:BEAgD4wj 最初っから定着したライブロックが売れるんだわ
一から耐塩性バクテリアを定着させるのは大変
一から耐塩性バクテリアを定着させるのは大変
722pH7.74
2022/04/28(木) 17:25:08.36ID:woc2WwUH ライブロックと珊瑚砂なしだと3週間は空回ししないと怖い。
ライブロックと珊瑚砂ありなら安心してすぐ生体入れれる。
ライブロックと珊瑚砂ありなら安心してすぐ生体入れれる。
723pH7.74
2022/04/28(木) 17:28:42.20ID:0xvnhZ5L GEX「・・・・・・・・・・」
724pH7.74
2022/04/28(木) 17:44:49.87ID:yR7XUuaC いつも調子が良いショップの水を買った魚と一緒に入れる
ワイはこれでカイミジンコ水槽が出来た
ワイはこれでカイミジンコ水槽が出来た
725pH7.74
2022/04/28(木) 17:47:42.49ID:NnAqmQMk そんじゃ淡水用のでもデカイ溶岩石とかにバクテリア増やせばライブロックになるんじゃん
淡水のバクテリアは簡単に増やせるでしょ
淡水のバクテリアは簡単に増やせるでしょ
726pH7.74
2022/04/28(木) 19:57:14.01ID:wEWN76AE そうだけど需要がないってことだろ
727pH7.74
2022/04/28(木) 20:06:35.89ID:xdIoo9rX 淡水と海水とでは何故か業者も含めて熱量が根本的に違う気がする。
特に淡水は明確にこれ使えばってものが無くてフワフワしてる。そこがまた良いんだけど。
特に淡水は明確にこれ使えばってものが無くてフワフワしてる。そこがまた良いんだけど。
728pH7.74
2022/04/28(木) 20:08:50.27ID:+I7/W+EJ >>726
重要が無く販売されないなら自分で作ればいいんだな
バクテリア増やす民なら造作も無い事だろう
海水ライブロックがそれ程までの効果と需要があるのなら淡水ライブロックもバクテリアパワーでいけるだろ
重要が無く販売されないなら自分で作ればいいんだな
バクテリア増やす民なら造作も無い事だろう
海水ライブロックがそれ程までの効果と需要があるのなら淡水ライブロックもバクテリアパワーでいけるだろ
729pH7.74
2022/04/28(木) 20:22:10.34ID:xdIoo9rX いや、海水と淡水って海水魚の方が何倍もアンモニア排出するのに海水の人はキッチリ育ててる印象がある。
要は海水派の人は最初からしっかりした人種が多いから最後まで責任もって育ててる人が多い印象。淡水派はそもそも自分も含めて、ついでに言うと業者も含めて適当な人も多い。
学術的なところをぶっ飛ばして思い込みで商品売ったり謎の理論で飼育してるから大分差がある。
要は海水派の人は最初からしっかりした人種が多いから最後まで責任もって育ててる人が多い印象。淡水派はそもそも自分も含めて、ついでに言うと業者も含めて適当な人も多い。
学術的なところをぶっ飛ばして思い込みで商品売ったり謎の理論で飼育してるから大分差がある。
730pH7.74
2022/04/28(木) 20:37:22.25ID:+I7/W+EJ >>729
淡水の方が裾野が広いからね
だから淡水の方がまだまだ伸び代があるんでしょう?
淡水だからライブロックが無いんじゃあない
淡水でライブロックを使って管理しようとする人が少なかったんだ
でも出来るはずだ
まだまだ淡水ならバクテリアで出来る事が有るって事
淡水の方が裾野が広いからね
だから淡水の方がまだまだ伸び代があるんでしょう?
淡水だからライブロックが無いんじゃあない
淡水でライブロックを使って管理しようとする人が少なかったんだ
でも出来るはずだ
まだまだ淡水ならバクテリアで出来る事が有るって事
731pH7.74
2022/04/28(木) 20:49:00.64ID:vO19yQvy >>729
学術的な事や理論的な事は頭の良い人に任せておけば良いんや
頭悪い飼育者はそうやって「確立」された飼育方法に乗っかればええ
海水はそれが確立されとんのやろ?淡水も頼むわ
そうやって飼育方法って発展してくんやろ
そうやって頭の悪い人でも飼育出来るようになるんや
学術的な事や理論的な事は頭の良い人に任せておけば良いんや
頭悪い飼育者はそうやって「確立」された飼育方法に乗っかればええ
海水はそれが確立されとんのやろ?淡水も頼むわ
そうやって飼育方法って発展してくんやろ
そうやって頭の悪い人でも飼育出来るようになるんや
732pH7.74
2022/04/28(木) 20:51:01.02ID:xdIoo9rX 淡水も大型魚やってる人はしっかりした人多いですけどね。
淡水最大勢力はメダカと金魚ですから!!
そして自分も金魚ですから!!贔屓にしている歴史のある金魚なんて店に一歩足を踏み込んだ瞬間からアンモニア臭で頭痛くなるもん。
淡水最大勢力はメダカと金魚ですから!!
そして自分も金魚ですから!!贔屓にしている歴史のある金魚なんて店に一歩足を踏み込んだ瞬間からアンモニア臭で頭痛くなるもん。
733pH7.74
2022/04/28(木) 21:57:00.06ID:hQq9d6nD バクテリアってフィルターとか底床に定着するって言うけど、ガラス面とかパイプにも定着するよね?
例えば魚しか居ないベアタンクからポンプで汲み上げて、パイプなが~くウネウネさせて戻すだけでも分解間に合ったり水換えしても数足りるとかならない?なんなら道中に水栽培できる植物置くだけで硝酸塩も吸収してくれたりしない?
安定させるには定着する場所や植物の根に長く留まれる何かが無いと無理?
例えば魚しか居ないベアタンクからポンプで汲み上げて、パイプなが~くウネウネさせて戻すだけでも分解間に合ったり水換えしても数足りるとかならない?なんなら道中に水栽培できる植物置くだけで硝酸塩も吸収してくれたりしない?
安定させるには定着する場所や植物の根に長く留まれる何かが無いと無理?
734pH7.74
2022/04/28(木) 22:00:28.22ID:Ya80GF1G735pH7.74
2022/04/28(木) 22:03:18.16ID:2pJYSFu0736pH7.74
2022/04/28(木) 22:34:15.72ID:hQq9d6nD738pH7.74
2022/04/28(木) 23:16:35.90ID:TK6uY6YO 海水はプロテインスキマー(特殊な物理濾過=超強力)を使える。淡水は好適環境水的な裏技使わない限りプロテインスキマーを使えない。
これが理由で同じ水量/給餌量/生体密度/硝化細菌が充足してるって条件なら海水の方が硝酸塩がそもそも溜まりにくい。
プロテインスキマーを使えない淡水の場合、無換水や換水頻度長め少なめを目指すと脱窒(嫌気域での異化代謝)や疑似脱窒(好気及び嫌気での菌株を問わない同化代謝)やポリリン酸蓄積細菌の隆盛ためのを工夫しなきゃいけなくなる。
実査のところは大部分の飼育者は確実に硝酸塩濃度を下げられる換水で問題を解決するけど。(利点も多いので)
これが理由で同じ水量/給餌量/生体密度/硝化細菌が充足してるって条件なら海水の方が硝酸塩がそもそも溜まりにくい。
プロテインスキマーを使えない淡水の場合、無換水や換水頻度長め少なめを目指すと脱窒(嫌気域での異化代謝)や疑似脱窒(好気及び嫌気での菌株を問わない同化代謝)やポリリン酸蓄積細菌の隆盛ためのを工夫しなきゃいけなくなる。
実査のところは大部分の飼育者は確実に硝酸塩濃度を下げられる換水で問題を解決するけど。(利点も多いので)
739pH7.74
2022/04/28(木) 23:22:45.82ID:cqPLNxeg つまり海水はスキマーの裏技が通用するからさほどバクテリアに頼らなくて良いと
むしろ淡水の方がバクテリアを上手く利用してやる必要があるって事だ
むしろ淡水の方がバクテリアを上手く利用してやる必要があるって事だ
740pH7.74
2022/04/29(金) 00:17:34.78ID:dn9doPqp そもそも淡水は簡単に増やせるからライブロックとして売っても需要がないしそんなものはバカしか買わない
淡水にはベアタンクに水作ジャンボっていう最適解がすでにあるしね
淡水にはベアタンクに水作ジャンボっていう最適解がすでにあるしね
741pH7.74
2022/04/29(金) 01:38:05.69ID:ifyFYmsz >>733
そういうのを意識した濾過器は個人宅用のアクア製品で現実にある。コイルデトニーネーターとか。(かなり昔から機能に見合わない高値で)
基礎をおさらいするとざっくり水質の浄化は、低C/N比の有機物(糞/残餌/体液/粘膜)→アニモニア(尿)→亜硝酸塩→硝酸塩のプロセスでは好気(曝気)が望ましく、この先にある飼育水から硝酸塩やリン酸塩を取り除くのを仮に換水なしで行う場合は一般には脱窒棄やポリリン酸蓄積細菌を嫌気(貧酸素)で養生することが必要。(アナモックス菌とかのルートは除く)
こういう前提がある中で
アニモニアはPh7以上でどんどん強毒化。亜硝酸型硝化細菌の効率最大はph8.2。硝酸型硝化細菌の効率最大はPh6.9。水草が利用できる二酸化炭素は弱酸性飼育水中でないと存在しないし曝気で更に減る。硝化細菌は生物膜内でしか硝化せず酸素が要る。凝集沈殿材を使わない限り嫌気域がないと脱窒やリン酸除去(飼育水からの)ができないけど猛毒の硫化水素の発生やポリリン酸蓄積細菌と競合するグリコーゲン蓄積細菌の増殖がこれを邪魔する。嫌気域を通った飼育水にはアニモニアが混じるので弱アルカリ性の飼育水なら必ず再曝気してから濾過槽から飼育槽に戻したい。
などの諸問題を設定された条件(屋内外/コケ許容/濾過設備/水量/生体数)下でクリアする必要がアクアにはある。
理屈がわかり始めるとどんどん楽しくなる。
そういうのを意識した濾過器は個人宅用のアクア製品で現実にある。コイルデトニーネーターとか。(かなり昔から機能に見合わない高値で)
基礎をおさらいするとざっくり水質の浄化は、低C/N比の有機物(糞/残餌/体液/粘膜)→アニモニア(尿)→亜硝酸塩→硝酸塩のプロセスでは好気(曝気)が望ましく、この先にある飼育水から硝酸塩やリン酸塩を取り除くのを仮に換水なしで行う場合は一般には脱窒棄やポリリン酸蓄積細菌を嫌気(貧酸素)で養生することが必要。(アナモックス菌とかのルートは除く)
こういう前提がある中で
アニモニアはPh7以上でどんどん強毒化。亜硝酸型硝化細菌の効率最大はph8.2。硝酸型硝化細菌の効率最大はPh6.9。水草が利用できる二酸化炭素は弱酸性飼育水中でないと存在しないし曝気で更に減る。硝化細菌は生物膜内でしか硝化せず酸素が要る。凝集沈殿材を使わない限り嫌気域がないと脱窒やリン酸除去(飼育水からの)ができないけど猛毒の硫化水素の発生やポリリン酸蓄積細菌と競合するグリコーゲン蓄積細菌の増殖がこれを邪魔する。嫌気域を通った飼育水にはアニモニアが混じるので弱アルカリ性の飼育水なら必ず再曝気してから濾過槽から飼育槽に戻したい。
などの諸問題を設定された条件(屋内外/コケ許容/濾過設備/水量/生体数)下でクリアする必要がアクアにはある。
理屈がわかり始めるとどんどん楽しくなる。
742pH7.74
2022/04/29(金) 02:54:41.28ID:8qDfI1H3 新しく水槽を立ち上げる時
10円金魚が手元にないのなら
自分の小便をちょろっとでええんやで
10円金魚が手元にないのなら
自分の小便をちょろっとでええんやで
743pH7.74
2022/04/29(金) 10:55:33.22ID:OGBcLhRh744pH7.74
2022/04/29(金) 23:30:07.71ID:dsSZsS1a >>743
リング濾過おじさん(メック君)は隔離板にいてね。他の板に来ちゃダメだよ。
リング濾過おじさん(メック君)は隔離板にいてね。他の板に来ちゃダメだよ。
745pH7.74
2022/04/30(土) 10:15:49.09ID:2egCdtbd 翠水生物濾過エビデンスおじさんだね
746pH7.74
2022/04/30(土) 12:15:20.66ID:h5cfjgpA >>745
リング濾過メックおじさんと翠水エビデンスおじさんは同じ個体かと。アクア板で隔離スレ立つとかそうそうない。
リング濾過メックおじさんと翠水エビデンスおじさんは同じ個体かと。アクア板で隔離スレ立つとかそうそうない。
747pH7.74
2022/04/30(土) 14:09:26.33ID:+evkCd5W 翠水生物濾過エビデンスおじさんのページ
https://www.suisui52.co.jp/
https://www.suisui52.co.jp/
748pH7.74
2022/04/30(土) 19:06:17.72ID:xu7tGobh 納豆菌が水の浄化に効果があるからテトラポッドに活用されたみたいなのを昔見たことがあって納豆たべるときは大豆ごと一粒水槽にいれてるんだけどここの詳しい界隈の人からしたらただのオカルト?餌としても魚に結構人気だからやってるんだけど情報としてオカルトなのかスッキリしたいのでわかれば教えてくれませんか
自分のイメージでは納豆由来のバクテリアが発生している妄想をしています
自分のイメージでは納豆由来のバクテリアが発生している妄想をしています
749pH7.74
2022/04/30(土) 19:23:16.34ID:tkXMS+/0 そこら辺の納豆菌は使えない
最強はカルピスが売ってる枯草菌
最強はカルピスが売ってる枯草菌
750pH7.74
2022/04/30(土) 19:25:10.75ID:cKAeUM5H 稲藁摘んでくれば良い
今の時期がチャンスだぞ
今の時期がチャンスだぞ
751pH7.74
2022/04/30(土) 19:33:32.50ID:kXJtRFP1 納豆菌はアンモニアを出すよ
752pH7.74
2022/04/30(土) 22:12:33.49ID:IMe1Pe6r >>748
バイオキューブとかエコバイオブロックが納豆菌(枯草菌)を仕込んだ水質改善用のろ材が売られてるけども、枯草菌に有機物分解させて糸状菌を始めとする病原性のある菌を優占させない効果は期待できるけども硝化能はない。ただし枯草菌の中には脱窒能を有する菌はいるにはいる。(もちろん濾材には硝化細菌は住み着くだろうけど)
ので、エコバイオブロックったとかが「脱窒能をもった枯草菌」を選んで仕込んでるなら生物膜内の少し奥で脱窒は起きるかも。
ただし別にエコバイオブロックやバイオキューブじゃなくても同じ事はできるので初心者以外は買わない感じ。
バイオキューブとかエコバイオブロックが納豆菌(枯草菌)を仕込んだ水質改善用のろ材が売られてるけども、枯草菌に有機物分解させて糸状菌を始めとする病原性のある菌を優占させない効果は期待できるけども硝化能はない。ただし枯草菌の中には脱窒能を有する菌はいるにはいる。(もちろん濾材には硝化細菌は住み着くだろうけど)
ので、エコバイオブロックったとかが「脱窒能をもった枯草菌」を選んで仕込んでるなら生物膜内の少し奥で脱窒は起きるかも。
ただし別にエコバイオブロックやバイオキューブじゃなくても同じ事はできるので初心者以外は買わない感じ。
753pH7.74
2022/05/01(日) 06:24:10.66ID:LCRquAma 納豆菌についてたくさんの情報ありがとうございました
スッキリできまして感謝です!
スッキリできまして感謝です!
754pH7.74
2022/05/01(日) 10:37:27.51ID:s3QN1LuK 脱膣(´・ω・`)
755pH7.74
2022/05/01(日) 11:56:16.79ID:pT/TtJ7U なんなんなんなんなんなんだ?
756pH7.74
2022/05/01(日) 14:30:23.74ID:nFwTmOu3 出っ膣
757pH7.74
2022/05/01(日) 16:55:33.64ID:zbJo5v4w バクテリアは水道水に塩素があっても死なない
758pH7.74
2022/05/01(日) 17:09:58.83ID:0phKpx/B バクテリアは不死
バクテリアに死という概念は無い
バクテリアに死という概念は無い
759pH7.74
2022/05/01(日) 19:34:49.69ID:jlLyY2O1760pH7.74
2022/05/01(日) 20:04:29.49ID:zbJo5v4w PSBの培養でも、バクテリアは塩素で死なない事が証明されてますからね
761pH7.74
2022/05/01(日) 20:15:51.16ID:hhDFF+bc ある家の酒や糠床の品質がそこん家の菌ガチャで決まるように、蛇口の水ガチャも大いにあるんだろうな
バクテリアは砕けない
バクテリアは砕けない
762pH7.74
2022/05/01(日) 20:27:37.11ID:VTXx6r4b >>760
またリング濾過おじさんか。隔離板から出てきちゃダメだろお前。
またリング濾過おじさんか。隔離板から出てきちゃダメだろお前。
764pH7.74
2022/05/01(日) 20:55:53.82ID:zbJo5v4w765pH7.74
2022/05/01(日) 20:57:09.48ID:o/b1t9lQ もうお前らケンカしてないでベアタンクに水作ジャンボで水道水使え
766pH7.74
2022/05/01(日) 21:01:45.64ID:SgX6YYoe バクテリアは不滅
メックにもリングにもプラ濾材にも
バクテリアが死ぬ事はない
メックにもリングにもプラ濾材にも
バクテリアが死ぬ事はない
768pH7.74
2022/05/01(日) 21:35:41.01ID:6fFi4F9z バクテリアが本当に死ななくても、活性化してなくてろ過しない状態を「死んでる」と評してるだけだろ
日本語を知ってれば「死んでる」の意味が伝わるんだがな
日本語を知ってれば「死んでる」の意味が伝わるんだがな
769pH7.74
2022/05/01(日) 21:42:45.94ID:zbJo5v4w 塩素でバクテリアが死ぬってデマを流した最初の奴って誰?
771pH7.74
2022/05/01(日) 21:46:52.66ID:r8YcY32G バクテリアが死ぬとかそんなこと言ってたら風前の呂布で捕まるわ
772pH7.74
2022/05/01(日) 21:51:43.91ID:r8YcY32G みんなまんまと騙されてて草
バクテリア御大が死ぬとか
バクテリア御大が死ぬとか
774pH7.74
2022/05/01(日) 21:58:09.74ID:r8YcY32G 人間ごときがバクテリアをどうこうしようとか烏滸がましいんだよなぁ
塩素でどうとか問題外
塩素でどうとか問題外
775pH7.74
2022/05/01(日) 22:16:32.02ID:zbJo5v4w 水道水にカルキは入ってないのに、カルキ抜きを販売してるメーカーはどこ?
778pH7.74
2022/05/01(日) 22:23:06.95ID:r8YcY32G どうだ怖いか
779pH7.74
2022/05/01(日) 22:26:42.37ID:s3QN1LuK ダイレクト水道水でミジンコ、ゾウリムシ増えるか試すわ。これらですら増えるんなら
水の汲み置き辞めるわ
水の汲み置き辞めるわ
780pH7.74
2022/05/01(日) 22:35:12.71ID:r8YcY32G ちな「だいしゅきホールド」という知能指数0の妄言を産み出したのも私だ。正直すまなかった
782pH7.74
2022/05/01(日) 23:22:11.01ID:+A9ZxK2j たまにPSBだけだな
783pH7.74
2022/05/02(月) 02:45:13.34ID:7Se5egNI >>779
瞬間湯沸かし器経由の台所から、37度設定のお湯と水を混ぜて水温下げた水道水を、水槽にダイレクト注水してるよ
瞬間湯沸かし器経由の台所から、37度設定のお湯と水を混ぜて水温下げた水道水を、水槽にダイレクト注水してるよ
784pH7.74
2022/05/03(火) 02:00:48.18ID:53FKoOBC やっぱカルピスのビオマイシンが最強なんだわ
入れて軽くエアレーション駆ければすぐに水がキレキレになる
入れて軽くエアレーション駆ければすぐに水がキレキレになる
785pH7.74
2022/05/03(火) 02:08:50.42ID:syQuhC3f >>784
これは良さそうだね
ビオマインの間違いね
枯草菌がよさそう
腸内環境(腸内フローラ)を整えるのに役立つ「枯草菌(バチルス・サブチルス)C-3102株」を3粒に24億個配合した粒タイプのサプリメントです。
https://www.calpis-shop.jp/products/biomine_c.html/
これは良さそうだね
ビオマインの間違いね
枯草菌がよさそう
腸内環境(腸内フローラ)を整えるのに役立つ「枯草菌(バチルス・サブチルス)C-3102株」を3粒に24億個配合した粒タイプのサプリメントです。
https://www.calpis-shop.jp/products/biomine_c.html/
787pH7.74
2022/05/04(水) 07:15:51.68ID:L/BBRcBw ほっときゃ増える
788pH7.74
2022/05/04(水) 08:44:52.39ID:IhnXMaG8 水槽のキレって何やねん
789pH7.74
2022/05/04(水) 09:04:53.99ID:akuT8haL791pH7.74
2022/05/04(水) 09:12:22.56ID:qdChOgNX なんていうか
水の「テリ」な
水の「テリ」な
792pH7.74
2022/05/04(水) 09:13:43.60ID:ncwHjvQ+ 水のテリって何やねん
793pH7.74
2022/05/04(水) 09:14:52.89ID:S3HbASfw 2229を使えばわかる
794pH7.74
2022/05/04(水) 09:19:33.04ID:eFMHMXOF ASPというシステムはどんなもんなんでしょ。水ピカピカというのがテリ?ですか?
795pH7.74
2022/05/04(水) 09:27:11.26ID:D/jpTMQH キレのない水は下流の川の臭いがする
796pH7.74
2022/05/04(水) 09:36:52.97ID:4gCuixKL バクテリアなんてほっときゃ定着するのに高いバクテリア剤を騙されて買う阿呆ばっかり…
798pH7.74
2022/05/04(水) 10:20:59.12ID:L/E8QZR8 調子悪いからバクテリア剤いれよう!なんてタイミング存在しない
水換え時にいれるってことかもしれんけど必要だと思う理由がない
水換え時にいれるってことかもしれんけど必要だと思う理由がない
799pH7.74
2022/05/04(水) 10:56:53.80ID:v0kIbJal キレたんじゃないですか?
800pH7.74
2022/05/04(水) 11:40:03.89ID:vyyBV/Td 腸内改善したいから乳酸菌を飲もう!、ビオフェルミン(バクテリア)を飲もう!というタイミングは存在しない
801pH7.74
2022/05/04(水) 11:44:48.80ID:DZhfc5Wh ミリンだ
ミリンが足りてない
ミリンが足りてない
802pH7.74
2022/05/04(水) 12:26:02.86ID:gjL88vvf PSB(雑菌)を水槽内に入れないでね
803pH7.74
2022/05/04(水) 16:44:54.59ID:L/E8QZR8804pH7.74
2022/05/04(水) 16:51:24.38ID:YNgvSEhQ 調子が悪いからビオフェルミンを飲もう、という行為は無駄
805pH7.74
2022/05/04(水) 18:03:18.35ID:ncwHjvQ+ 顕微鏡買ってバクテリアの観察を趣味にしよかな
806pH7.74
2022/05/04(水) 21:45:37.81ID:eViARepL ぬか床と同じだな
育った水槽からろ材なり床分してもらえるなら早い
育った水槽からろ材なり床分してもらえるなら早い
807pH7.74
2022/05/05(木) 02:31:35.26ID:H9s/7Qd8 貧乏人は薬買えないからなぁw
僻みで暴れてるん?
僻みで暴れてるん?
808pH7.74
2022/05/05(木) 05:48:30.85ID:joOER/Gw >>806
淡水のアクアリウムやってる人はショップの水ですら入れたくない人が多数なのにろ材や底砂なんて入れるわけがない
淡水のアクアリウムやってる人はショップの水ですら入れたくない人が多数なのにろ材や底砂なんて入れるわけがない
809pH7.74
2022/05/05(木) 08:15:26.50ID:5UxHTGQy >>806
そうそう。ろ材もしばらく回したやつをチャームでも売ってるけどね。立ち上げには信頼できる水槽からの床分けが一番効果的だと思う。糠床も長くキープするのは大変だし似てると思う。
そうそう。ろ材もしばらく回したやつをチャームでも売ってるけどね。立ち上げには信頼できる水槽からの床分けが一番効果的だと思う。糠床も長くキープするのは大変だし似てると思う。
810pH7.74
2022/05/05(木) 08:20:43.67ID:Fk44i0Nq いくら良い水槽から分けたバクテリアだとしても餌をやらなきゃ増えん
味醂入れろ味醂
味醂を入れないで増やしてもヒョロガリの糞ザコバクテリアしか増えん
味醂入れろ味醂
味醂を入れないで増やしてもヒョロガリの糞ザコバクテリアしか増えん
811pH7.74
2022/05/05(木) 08:22:52.28ID:B5JyFnfb812pH7.74
2022/05/05(木) 08:31:59.69ID:n5NdH2DE アンモニアや亜硝酸を生物濾過するバクテリアは水道水にも入ってるよ。
だから水道水からは硝酸が検出されるんだし。
だから水道水からは硝酸が検出されるんだし。
813pH7.74
2022/05/05(木) 08:33:27.15ID:n5NdH2DE というか、正確に言うと、浄水場でそのバクテリアを繁殖させてる。
そして、それらを全部死滅させられるほどの塩素を水道水には入れないので、繁殖させられたバクテリアが水道水に入ってる。
そして、それらを全部死滅させられるほどの塩素を水道水には入れないので、繁殖させられたバクテリアが水道水に入ってる。
814pH7.74
2022/05/05(木) 08:40:27.04ID:oZZJ2WZG いまだ理解してない人が居るな
バクテリアが居るだ居ないだの話してんじゃ無いんだよ
「増やし方」のスレなんだ
早い増やし方
強くなる増やし方
強く多くなる増やし方
特殊技能持ちの増やし方
そういう話をするのここは
バクテリアが居るだ居ないだの話してんじゃ無いんだよ
「増やし方」のスレなんだ
早い増やし方
強くなる増やし方
強く多くなる増やし方
特殊技能持ちの増やし方
そういう話をするのここは
815pH7.74
2022/05/05(木) 09:35:17.58ID:fW48J+Wv バクテリア剤を買わせるのなんて太古の昔からあるアクアリウム業界の金儲け手法なんだから金出してわざわざバクテリア剤を買うなんて情弱よ
そもそも添加剤を随時入れないと水質を保てないなら根本的に濾過が足りてないし環境が出来てないって事なんだよなぁアホくさ
そもそも添加剤を随時入れないと水質を保てないなら根本的に濾過が足りてないし環境が出来てないって事なんだよなぁアホくさ
816pH7.74
2022/05/05(木) 10:13:15.71ID:H9s/7Qd8 バクテリア居る居ない連呼の貧乏人は黙ってなよ
増やし方のスレだぞ
バクテリア添加するのも餌を入れてみるのも同じだろ?
要は増えりゃ良いんだよ
増やし方のスレだぞ
バクテリア添加するのも餌を入れてみるのも同じだろ?
要は増えりゃ良いんだよ
817pH7.74
2022/05/05(木) 10:22:28.67ID:eA2OgMX5818pH7.74
2022/05/05(木) 12:55:27.06ID:l+nLuX9a 要はいくら乳酸菌とってもジャンクフード中心だと飲んだ瞬間しか意味がないってことでしょ?
819pH7.74
2022/05/05(木) 12:57:25.88ID:tyK4WZuA バクテリアというか水中の硝酸塩を活性汚泥にするんならまんま浄水場と同じことをしたらええんやない?
浄水場は炭素源としてアルコールを混ぜて曝気させてるらしいけど
浄水場は炭素源としてアルコールを混ぜて曝気させてるらしいけど
820pH7.74
2022/05/05(木) 12:57:50.14ID:EjmizVtp ちがう
いくら筋トレしてもプロテイン取らなきゃ大きくなれない
そうだよプロテインだよ
いくら筋トレしてもプロテイン取らなきゃ大きくなれない
そうだよプロテインだよ
822pH7.74
2022/05/05(木) 14:22:38.97ID:tyK4WZuA823pH7.74
2022/05/05(木) 16:30:34.36ID:7QWn45Q5 >>822
一般的な水槽飼育と浄水場の汚水処理だと「汚水の程度」が段違いだけども、共通する原理としてC/N比が低いと基材不足でバクテリアが増えれない=リービッヒ最小律がある。
なので浄水場ではアルコール(易分解性炭素源=同化代謝用の部材)を添加する。アクアでは偏りをなくしたい意図から本味醂やVSV(ウォッカ/シュガー/ビネガー)が使われてる。
過疎飼いで床厚なら年単位での無換水飼育も可能だよ。(好気にも嫌気域にもろ材たっぷりいるけど)
リン酸の問題はポリリン酸蓄積細菌に取り込ませて解決させる感じになるけど競合するグリコーゲン蓄積細菌が幅効かせるとリン酸が飼育水に残り始める。
一般的な水槽飼育と浄水場の汚水処理だと「汚水の程度」が段違いだけども、共通する原理としてC/N比が低いと基材不足でバクテリアが増えれない=リービッヒ最小律がある。
なので浄水場ではアルコール(易分解性炭素源=同化代謝用の部材)を添加する。アクアでは偏りをなくしたい意図から本味醂やVSV(ウォッカ/シュガー/ビネガー)が使われてる。
過疎飼いで床厚なら年単位での無換水飼育も可能だよ。(好気にも嫌気域にもろ材たっぷりいるけど)
リン酸の問題はポリリン酸蓄積細菌に取り込ませて解決させる感じになるけど競合するグリコーゲン蓄積細菌が幅効かせるとリン酸が飼育水に残り始める。
824pH7.74
2022/05/05(木) 16:41:59.84ID:dQ/c9HTE うちは硝酸塩もリン酸もミリン入れとけば何故か低く維持出来るけど、TDSが上がる
これは何がたまってるんだろうか
100ppm越えると苔がでてくる
これは何がたまってるんだろうか
100ppm越えると苔がでてくる
825pH7.74
2022/05/05(木) 16:44:19.54ID:tyK4WZuA826pH7.74
2022/05/05(木) 16:47:42.27ID:qmJrE4PW >>823
翠水は、今日もカルキ抜きしてんの?
翠水は、今日もカルキ抜きしてんの?
827pH7.74
2022/05/05(木) 16:50:32.89ID:osQ7NA7L 結論
水槽飼育なら生体数と餌と組んだ濾過システムのバランスを考え定期的に水換えだけしていじくるな。
水槽飼育なら生体数と餌と組んだ濾過システムのバランスを考え定期的に水換えだけしていじくるな。
828pH7.74
2022/05/05(木) 16:52:36.98ID:dQ/c9HTE >>825
うちは死んだり病気なったりはないわー
硝酸塩処理するバクテリア
リン酸処理するバクテリア
そのほかの何かが貯まるからTDSが上がるんだろうな
そういうミネラル分処理するバクテリアおらんのか?
うちは死んだり病気なったりはないわー
硝酸塩処理するバクテリア
リン酸処理するバクテリア
そのほかの何かが貯まるからTDSが上がるんだろうな
そういうミネラル分処理するバクテリアおらんのか?
829pH7.74
2022/05/05(木) 16:56:58.55ID:oeyChRBZ >>824
正体は有機物じゃなくて無機物=ミネラルだと思うけど淡水だとあんまし気にしなくて良いかと。外飼いの鉢で雨(日本は酸性雨が降ってる)対策で焼成牡蠣殻入れとく事多いけどCa溶出するからTDSは上がる。(弱アルカリ飼育水だと200ppmは普通)
正体は有機物じゃなくて無機物=ミネラルだと思うけど淡水だとあんまし気にしなくて良いかと。外飼いの鉢で雨(日本は酸性雨が降ってる)対策で焼成牡蠣殻入れとく事多いけどCa溶出するからTDSは上がる。(弱アルカリ飼育水だと200ppmは普通)
830pH7.74
2022/05/05(木) 17:03:34.88ID:tyK4WZuA 硝化菌の働きで水が酸性に近づいてミネラルが溶けだしたとかなんかなあ?
831pH7.74
2022/05/05(木) 17:05:48.47ID:dQ/c9HTE832pH7.74
2022/05/05(木) 17:08:28.11ID:wC3YMzZE >>826
俺は無換水で無病で飼育できてるので3年ほど換水そのものをしてない。勝手に雨で足し水されるので溢れた分は豪雨時に換水されてるだろうけど。野外で人為的な換水が必要なケースって無茶な過密飼いか飼育下手かリング濾過おじさんくらいじゃね。
俺は無換水で無病で飼育できてるので3年ほど換水そのものをしてない。勝手に雨で足し水されるので溢れた分は豪雨時に換水されてるだろうけど。野外で人為的な換水が必要なケースって無茶な過密飼いか飼育下手かリング濾過おじさんくらいじゃね。
833pH7.74
2022/05/05(木) 17:15:06.54ID:wC3YMzZE >>831
細菌類は基材として窒素・イオウ・リン・カリウム・カルシウム・マグネシウムのイオンは普通に取り込むから濾材増やせばある程度は解決するかと。
ウチのみたいな意図的に弱アルカリ性を維持したい水槽じゃない限りは生物膜を増やせば基材としてミネラルが取り込まれて飼育水のTDSは下がると思うけど。
細菌類は基材として窒素・イオウ・リン・カリウム・カルシウム・マグネシウムのイオンは普通に取り込むから濾材増やせばある程度は解決するかと。
ウチのみたいな意図的に弱アルカリ性を維持したい水槽じゃない限りは生物膜を増やせば基材としてミネラルが取り込まれて飼育水のTDSは下がると思うけど。
834pH7.74
2022/05/05(木) 17:16:32.46ID:dQ/c9HTE835pH7.74
2022/05/05(木) 17:20:12.08ID:dQ/c9HTE836pH7.74
2022/05/05(木) 17:48:28.74ID:VWrTcPRA >>835
もしかしたらするかも程度かなあ。本気でTDSを下げる場合はおそらくはRO膜のシステム(所謂軟水器)を外付けしちゃうのがベストかも。
もしかしたらするかも程度かなあ。本気でTDSを下げる場合はおそらくはRO膜のシステム(所謂軟水器)を外付けしちゃうのがベストかも。
837pH7.74
2022/05/05(木) 17:57:17.19ID:tJekqNRX >>836
水換え用の水にはRO水で軟水を使っても飼育水をRO浄水器で循環ってのは、なかなか大変のような気がする
ソイルやソフナイザーよりもミネラル特化したバクテリア増やせる設備と管理方法が確立されればええな
水換え用の水にはRO水で軟水を使っても飼育水をRO浄水器で循環ってのは、なかなか大変のような気がする
ソイルやソフナイザーよりもミネラル特化したバクテリア増やせる設備と管理方法が確立されればええな
838pH7.74
2022/05/05(木) 18:16:52.80ID:VWrTcPRA >>837
サンゴ飼育とかでは換水時にROかますのは一般的だけど淡水魚飼育でRO介してTDS下げすぎると魚が弱る。
健康だけ考えるならコケ許容したほうがいいけどガラス水槽で鑑賞目的だとそうもいかないのがジレンマですね。
サンゴ飼育とかでは換水時にROかますのは一般的だけど淡水魚飼育でRO介してTDS下げすぎると魚が弱る。
健康だけ考えるならコケ許容したほうがいいけどガラス水槽で鑑賞目的だとそうもいかないのがジレンマですね。
839pH7.74
2022/05/05(木) 19:17:11.25ID:5UxHTGQy エビはRO水にミネリッチSMWが間違いないよ
840pH7.74
2022/05/05(木) 19:22:38.53ID:xidbKSei841pH7.74
2022/05/06(金) 03:07:47.89ID:+2oIh5ff >>835
水道水20ppmはかなりいい水
結局、閉鎖系の水槽内に餌を投入し続けて、そこから水耕栽培でもして有機物を水上葉や茎にでも固体化して外に出さない限り、ろ過してもTDS増え続けるてのが俺の結論
100ppmの水を半分20ppmの水と入れ替えれば、60ppmになる計算で、実際そうなるし、80あたりで水換えしてたらかなり生体落ちにくい
水道水20ppmはかなりいい水
結局、閉鎖系の水槽内に餌を投入し続けて、そこから水耕栽培でもして有機物を水上葉や茎にでも固体化して外に出さない限り、ろ過してもTDS増え続けるてのが俺の結論
100ppmの水を半分20ppmの水と入れ替えれば、60ppmになる計算で、実際そうなるし、80あたりで水換えしてたらかなり生体落ちにくい
842pH7.74
2022/05/06(金) 03:13:48.22ID:+2oIh5ff843pH7.74
2022/05/06(金) 05:06:55.97ID:azpmPF7Z それは確かにそうだと俺も思う
事実で捉えるなら自分の手では3年換水していない
雨により不定期に換水されるシステム
アクアリウムで言う換水自体はされているのでドヤりたい成分が匂う
ただこの人の知識はド素人の俺には有益で勉強になるから自分語りを排除してくれると助かる
事実で捉えるなら自分の手では3年換水していない
雨により不定期に換水されるシステム
アクアリウムで言う換水自体はされているのでドヤりたい成分が匂う
ただこの人の知識はド素人の俺には有益で勉強になるから自分語りを排除してくれると助かる
844pH7.74
2022/05/06(金) 06:55:10.37ID:4SE2BEjt 無換水が偉いみたいなこの風潮なに?笑
小学生の自転車手放しで乗れるぜ的な?
小学生の自転車手放しで乗れるぜ的な?
845pH7.74
2022/05/06(金) 07:27:52.64ID:xTbLLNeX そういう実験的ゲーム感覚なとこもあるからな
生体数が大きければなかなか難しいからシステムの組み方で無換水にできていればレベル高いぜ的なこともわからんでもない
ただ自慢風に言っちゃうとあれなんで自転車手放しスゲーだろの例えもわかる
生体数が大きければなかなか難しいからシステムの組み方で無換水にできていればレベル高いぜ的なこともわからんでもない
ただ自慢風に言っちゃうとあれなんで自転車手放しスゲーだろの例えもわかる
848pH7.74
2022/05/06(金) 17:48:52.84ID:9TYYlh9R あかんやっちまった!金魚用の60,45,45水槽(外部)に足し水用に使ってたウォッカ用の瓶と間違えてホンマモンのウォッカを全ていれてしまった、異変に気づいて生体は移動したけどバクテリア全滅で白濁してる。
金魚強えわー、直立してたけど今は別の水槽でピンピンしてる。
金魚強えわー、直立してたけど今は別の水槽でピンピンしてる。
849pH7.74
2022/05/06(金) 20:36:09.04ID:JCxUqehi 足し水にはラベルを剥がしたペットボトルを使うべし!
850pH7.74
2022/05/06(金) 21:44:51.36ID:NOONdpX9 野外の雨入る鉢で過疎飼いで一切掃除しないって条件なら年単位での無換水は淡水では難しくないよ。誰でもできる。当然屋内でもカンタン。
雨による水槽容積飽和での実質換水は年間降雨量から計算すれば自明な通り容積に対する水面面積が小さい容器では量的には誤差。晴天時に自然蒸散で水位は落ちるので雨の度に飽和してる訳ではないし。中和した水道水による足し水の屋内でもフツーにできる。
その意味では自転車の両手離しと一緒。(誰でもできる)
ただし飼育水を弱酸性でキープしたい水草水槽だとその難度はどうしても上がるので相応の工夫は要る。(弱アルカリ性飼育水キープ型の方が無換水型の飼育は安定しやすいがCO2のイオン化率の兼ね合いで日照あるならコケはある程度許容し水草の健全な育成は諦めねばならない)
ちなみに落ち葉とかC/N比の高い炭素源が勝手に供給される環境なら本味醂の添加も不要で硝酸塩をゼロキープできる。(これは探せば論文や特許が見つかるよ)
とはいえ個人的な経験では立ち上げ1年目は無換水で飼うのは過疎飼いでも激ムズ。(1年目の水槽は複雑系の不足からか確かな理由は謎だけどデトリタスの不足でセルロースなどで得られる緩衝能が低く水質は2年目以降と比して安定感に欠ける)
無換水飼育のメリットは週一の1/3換水による毎週の急激な水温変化と水質変化による刺激を生体や細菌に与えずに済む点。(結果的に病気の予防ができる)
商用の陸上養殖で使われてる好的環境水とかスーパーナチュラルシステムとかの特許系を調べると無換水(淡水の屋内飼育を含めて)のノウハウは知識や原理としては学びやすい。
実践は本味醂添加(同化代謝と異化代謝を狙う)から始めて落ち葉(異化代謝=脱窒狙い)まで進めばいよいよ放ったらかしで魚の調子はよくなる。
換水で同じ様な安定水質を得るには湧水の掛け流しないし常設の点滴式でしか実現できないから、ふつうの換水と換水の間で硝酸塩濃度が上がるのを避けたいなら無換水で硝酸塩ゼロをキープできる循環系作るしかない。
試行錯誤して脱窒できる系を作るのが面倒な場合はクレソンでアクアポニックスがお手軽。
雨による水槽容積飽和での実質換水は年間降雨量から計算すれば自明な通り容積に対する水面面積が小さい容器では量的には誤差。晴天時に自然蒸散で水位は落ちるので雨の度に飽和してる訳ではないし。中和した水道水による足し水の屋内でもフツーにできる。
その意味では自転車の両手離しと一緒。(誰でもできる)
ただし飼育水を弱酸性でキープしたい水草水槽だとその難度はどうしても上がるので相応の工夫は要る。(弱アルカリ性飼育水キープ型の方が無換水型の飼育は安定しやすいがCO2のイオン化率の兼ね合いで日照あるならコケはある程度許容し水草の健全な育成は諦めねばならない)
ちなみに落ち葉とかC/N比の高い炭素源が勝手に供給される環境なら本味醂の添加も不要で硝酸塩をゼロキープできる。(これは探せば論文や特許が見つかるよ)
とはいえ個人的な経験では立ち上げ1年目は無換水で飼うのは過疎飼いでも激ムズ。(1年目の水槽は複雑系の不足からか確かな理由は謎だけどデトリタスの不足でセルロースなどで得られる緩衝能が低く水質は2年目以降と比して安定感に欠ける)
無換水飼育のメリットは週一の1/3換水による毎週の急激な水温変化と水質変化による刺激を生体や細菌に与えずに済む点。(結果的に病気の予防ができる)
商用の陸上養殖で使われてる好的環境水とかスーパーナチュラルシステムとかの特許系を調べると無換水(淡水の屋内飼育を含めて)のノウハウは知識や原理としては学びやすい。
実践は本味醂添加(同化代謝と異化代謝を狙う)から始めて落ち葉(異化代謝=脱窒狙い)まで進めばいよいよ放ったらかしで魚の調子はよくなる。
換水で同じ様な安定水質を得るには湧水の掛け流しないし常設の点滴式でしか実現できないから、ふつうの換水と換水の間で硝酸塩濃度が上がるのを避けたいなら無換水で硝酸塩ゼロをキープできる循環系作るしかない。
試行錯誤して脱窒できる系を作るのが面倒な場合はクレソンでアクアポニックスがお手軽。
851pH7.74
2022/05/07(土) 09:54:48.04ID:jmVFuFhr 野外で無換水出来る→当然屋内でもカンタン→年間降雨量で換水は自明の通り→一年目は激ムズ→なぜか水温も合わさない水換えが敵
これが統合失調というものか...
これが統合失調というものか...
853pH7.74
2022/05/07(土) 13:37:55.22ID:y0VvxJ5Z >>852 もう遅いかもしれないがエアレーションガンガンするとええぞ酸欠だから
854pH7.74
2022/05/07(土) 13:43:46.41ID:Cn7qbv6Y 大量みずかえだけでええんでない
855pH7.74
2022/05/07(土) 13:43:56.03ID:zadxo+J3 リセットとか、ろ材交換とか、どういう理論?
雑菌の白濁では無いんでしょ?
雑菌の白濁では無いんでしょ?
857pH7.74
2022/05/07(土) 14:05:12.82ID:M6cj4og2 こういうときのブラックホールだろ
あらゆるものを吸着しちまう
あらゆるものを吸着しちまう
858pH7.74
2022/05/07(土) 14:57:32.46ID:7ws6pRS+ 30年前位にアクリルCを初めて使った時はその速効性にビックリした思い出
859pH7.74
2022/05/07(土) 17:02:32.85ID:QWjdq1ur 水換え間隔までの水質悪化を緩やかにするのが、ろ過
860pH7.74
2022/05/07(土) 17:46:20.96ID:kkaPeipT >>857どうもー白濁です、エアレーションして暫定的に 外掛けフィルターにブラックホールをぶちこんで半日廻しておいたらかなり透明になってきました、水は昨日ほぼ全換水してあります。
861pH7.74
2022/05/07(土) 19:56:14.05ID:kkaPeipT>>857どうも白濁です、エアレーションして暫定的に外掛けフィルターにブラックホールをぶちこんで半日廻しておいたらかなり透明になって来ました、水は昨日ほぼ全換水してあります。
862pH7.74
2022/05/08(日) 02:48:27.50ID:42mCelyC ブラックホールはしばらくの間、間違いなく持たせてくれる
投げ込みのロカボーイや水作エイトの活性炭も、少ないけど1週間以上持たせてくれて、その後の1ヶ月以上のろ過につなげてくれる
エアレも出来て好都合で、白濁も投げ込みひとつでかなり消えるよ
投げ込みのロカボーイや水作エイトの活性炭も、少ないけど1週間以上持たせてくれて、その後の1ヶ月以上のろ過につなげてくれる
エアレも出来て好都合で、白濁も投げ込みひとつでかなり消えるよ
863pH7.74
2022/05/08(日) 17:21:22.80ID:ORKqr4aM >>813
カッペ無職のオカルト二連とう
カッペ無職のオカルト二連とう
864pH7.74
2022/05/08(日) 17:33:34.12ID:H0ZXE73E865pH7.74
2022/05/10(火) 11:17:29.60ID:mbh5isQA バクテリアが増えると魚の糞も減ると言うか食べるの?
いま立ち上げて1年の水槽があって、魚の数も餌の量も水替えのペースも1年前と同じなんだけど、ここ2、3ヶ月で水換え時に糞の量が減ってるように思う。
いま立ち上げて1年の水槽があって、魚の数も餌の量も水替えのペースも1年前と同じなんだけど、ここ2、3ヶ月で水換え時に糞の量が減ってるように思う。
866pH7.74
2022/05/10(火) 11:30:04.17ID:CMtb4iwY 無くなるよ
糞にバクテリアがくっついて分解する
半日~1晩できれいになくなる
糞にバクテリアがくっついて分解する
半日~1晩できれいになくなる
867pH7.74
2022/05/10(火) 11:30:55.19ID:CMtb4iwY つっても糞の大きさによるか
コリドラス程度の糞なら↑くらい
コリドラス程度の糞なら↑くらい
868pH7.74
2022/05/10(火) 12:29:31.83ID:mbh5isQA >>866
ありがとうございます。
水質の安定には必要なものだと思ってたけど、さすがに目に見える糞とかは無理だと思ってたから掃除が楽になって助かる。
体感的に減ってきたと思ったのが2、3ヶ月前だからそこまでなるにはそれなりの時間かかるんですね
ありがとうございます。
水質の安定には必要なものだと思ってたけど、さすがに目に見える糞とかは無理だと思ってたから掃除が楽になって助かる。
体感的に減ってきたと思ったのが2、3ヶ月前だからそこまでなるにはそれなりの時間かかるんですね
869pH7.74
2022/05/10(火) 14:22:33.44ID:Y/u62WQe バクテリア居ようが土みたいになって底にたまるじゃん
おまえら質量保存の法則を知らんのか?
おまえら質量保存の法則を知らんのか?
870pH7.74
2022/05/10(火) 14:55:20.10ID:FYNXeAZh 質量とはエネルギーのこと
目に見える形の質と量ではない
熱となって逃げていく分減る
目に見える形の質と量ではない
熱となって逃げていく分減る
872pH7.74
2022/05/10(火) 16:28:39.20ID:Y/u62WQe874pH7.74
2022/05/10(火) 18:03:58.57ID:qYOXdi8c >>872
その通り
気化するアンモニアやCO2をあてにせず、エサの投入分は溜まってると見て、水換えして薄めるしかない
スポンジも搾ると真黒な液体がかなり出てくるから、ツインブリラントなら1つずつしっかりと絞ってね
エネルギー放出して質量減るのは、核融合レベルw
その通り
気化するアンモニアやCO2をあてにせず、エサの投入分は溜まってると見て、水換えして薄めるしかない
スポンジも搾ると真黒な液体がかなり出てくるから、ツインブリラントなら1つずつしっかりと絞ってね
エネルギー放出して質量減るのは、核融合レベルw
875pH7.74
2022/05/10(火) 18:12:09.52ID:EryWR19I バクテリアをしっかり増やす事でそれを先延ばし先延ばし出来る
週一が月一になり3ヶ月一回が半年一回になり
さらに増やせば一年に一回が三年に一回に
バクテリアは偉大
味醂を崇めよ
週一が月一になり3ヶ月一回が半年一回になり
さらに増やせば一年に一回が三年に一回に
バクテリアは偉大
味醂を崇めよ
876pH7.74
2022/05/10(火) 20:38:52.62ID:l+BgWU9a 有機物分解バクテリアと
硝化バクテリアと
脱窒バクテリアとを
同じものと語るから、こんな誤解が生まれる
硝化バクテリアと
脱窒バクテリアとを
同じものと語るから、こんな誤解が生まれる
877pH7.74
2022/05/10(火) 22:44:37.70ID:Bg6w3Y+G そんな微々たる処理能力では追いつかないのが金魚
ものすごい量産体制
ものすごい量産体制
878pH7.74
2022/05/11(水) 04:58:01.42ID:C5WplHkL よく食べてよく出す健康優良児やな
879pH7.74
2022/05/11(水) 05:25:32.97ID:K4m75cv0 金魚もフナもなんでも食べてすぐデカくなるし、フンの量も凄いからなあ
水量が追いつかなくて、過密になる
水量が追いつかなくて、過密になる
880pH7.74
2022/05/11(水) 22:59:05.52ID:QzBN+iVJ 質量が減る核エネルギーはともかくとして
糞が減ったならその分は固体の泥となって溜まるのか液体となって漂うのか気体となって蒸発するのかその合わせ技なのか
どうなんだどうなんだ
糞が減ったならその分は固体の泥となって溜まるのか液体となって漂うのか気体となって蒸発するのかその合わせ技なのか
どうなんだどうなんだ
881pH7.74
2022/05/11(水) 23:21:44.72ID:ldi5G4eK >>880
合わせ技
簡単には、気体として出ていくものが多少あろうと、底に固形でも溜まり、そこから水中にも溶けだし続けて濃くなっていく
これが180リットルの90センチにめだか3匹だと、エサも少なくて間に合ってしまうとかね
普通の過密気味な水槽やエサの投入量では、濾過して脱窒の窒素として出る分はエサの投入分より少なくて、 いずれバランス崩れて生体が落ちていく
合わせ技
簡単には、気体として出ていくものが多少あろうと、底に固形でも溜まり、そこから水中にも溶けだし続けて濃くなっていく
これが180リットルの90センチにめだか3匹だと、エサも少なくて間に合ってしまうとかね
普通の過密気味な水槽やエサの投入量では、濾過して脱窒の窒素として出る分はエサの投入分より少なくて、 いずれバランス崩れて生体が落ちていく
882pH7.74
2022/05/12(木) 19:30:22.28ID:M0gJBZ8x 新規で水槽立ち上げたら
白ニゴリが消えたら水ができたって判断でok?
それともろ材が黒くなるまでやらなきゃダメ?
白ニゴリが消えたら水ができたって判断でok?
それともろ材が黒くなるまでやらなきゃダメ?
883pH7.74
2022/05/12(木) 19:52:00.85ID:mUK2qSR3884pH7.74
2022/05/13(金) 17:28:09.16ID:EE1qx3PB >>882
水ができた=硝化細菌が増えた( アンモニア濃度と亜硝酸濃度が検出不可能な状態で終日キープできる)
強い水になった=異論は出ると思うけど競合するかさまざまな従属栄養微生物うち放線菌などの広義の善玉細菌が優占し病原性のある菌(日和見菌を含む)が抑えられている水。当然硝化細菌もどっさり。私見ではデトリタスがある程度溜まってないとこの状態に至らない。
なので、水ができてても白濁はする。強い水は白濁しない。(多少の過剰な本味醂添加で白濁するならその水はまぁまぁ弱いと言える)
水つーか厳密にはろ材込みの閉鎖水系が だけども。
水ができた=硝化細菌が増えた( アンモニア濃度と亜硝酸濃度が検出不可能な状態で終日キープできる)
強い水になった=異論は出ると思うけど競合するかさまざまな従属栄養微生物うち放線菌などの広義の善玉細菌が優占し病原性のある菌(日和見菌を含む)が抑えられている水。当然硝化細菌もどっさり。私見ではデトリタスがある程度溜まってないとこの状態に至らない。
なので、水ができてても白濁はする。強い水は白濁しない。(多少の過剰な本味醂添加で白濁するならその水はまぁまぁ弱いと言える)
水つーか厳密にはろ材込みの閉鎖水系が だけども。
885pH7.74
2022/05/13(金) 21:57:15.39ID:W+7I3Zr0 アクアリウム大学が謝罪したね
翠水生物濾過エビデンスおじさんも謝罪してね
翠水生物濾過エビデンスおじさんも謝罪してね
887pH7.74
2022/05/13(金) 23:51:51.59ID:yf5Dg35F >>885
空気中!水道水!からバクテリアが…水道水って塩素消毒されてるのでは…バクテリア生きてるのか?
空気中!水道水!からバクテリアが…水道水って塩素消毒されてるのでは…バクテリア生きてるのか?
888pH7.74
2022/05/13(金) 23:56:47.79ID:jTDqlLKK はぇーサンガツ
889pH7.74
2022/05/16(月) 09:44:50.75ID:aH/pUQXM 水道水wwwww
何年アクアやってんだよwwww
何年アクアやってんだよwwww
890pH7.74
2022/05/16(月) 10:31:18.20ID:jNHOyTwy 謝罪??
891pH7.74
2022/05/16(月) 12:14:37.92ID:p1UQTZPK 大変申し訳ございませんでした
892pH7.74
2022/05/16(月) 12:17:48.66ID:0vebDld9 大変恐縮でございます。
893pH7.74
2022/05/16(月) 13:21:58.23ID:7i37fjDh 水道水だって一般細菌はゼロではない
大腸菌はゼロじゃなきゃダメだけどね
数が少ないだけでバクテリアは存在する
大腸菌はゼロじゃなきゃダメだけどね
数が少ないだけでバクテリアは存在する
894pH7.74
2022/05/16(月) 13:42:24.19ID:oX8kJ8Ly 水道水硝化細菌ウヨウヨ
895pH7.74
2022/05/16(月) 14:04:47.35ID:gEn96UMv 銅入れたって生き残る濾過に携わるバクテリアはほとんど残るもんなぁ 塩素より銅の方がきつくない?
896pH7.74
2022/05/16(月) 20:45:03.41ID:/Os0CcBU 塩素でバクテリアが死ぬって実験でもしたのか?
エアプか?
エアプか?
897pH7.74
2022/05/16(月) 22:31:13.12ID:44nX7qum 塩素でバクテリアが死な無いて実験でもしたのか?
エアプか?
エアプか?
898pH7.74
2022/05/16(月) 22:38:28.20ID:20Rdu1xG その実験がなされてるから、オートクレーブなんてもんがあるんだよ
899pH7.74
2022/05/17(火) 11:50:56.05ID:63To/yCJ 水道水の塩素濃度だと100%滅菌出来てる訳じゃないしオートクレーブは塩素ではなく温度と湿度を高圧かけて滅菌する方法でしょ
900pH7.74
2022/05/17(火) 16:01:48.77ID:KVB2rffK 上の人が書いてくれたのは塩素で100滅菌できるならオートなんちゃらなんて大袈裟に言ったら必要ないって事だろ
日本語わかんないのかよ
日本語わかんないのかよ
901pH7.74
2022/05/17(火) 19:53:03.90ID:oZ17+kA2 >>899
水道水がそんなに衛生的だと思うやつは
コンタクトレンズも水道水使えばいいいい
水道水で失明リスクも! 「コンタクトレンズ」ユーザーが必ず知っておくべきこと
https://otonanswer.jp/post/17997/
水道水がそんなに衛生的だと思うやつは
コンタクトレンズも水道水使えばいいいい
水道水で失明リスクも! 「コンタクトレンズ」ユーザーが必ず知っておくべきこと
https://otonanswer.jp/post/17997/
902pH7.74
2022/05/17(火) 20:48:38.34ID:ehJLrdlb そもそも目の中にいれる発想がやばい
903pH7.74
2022/05/17(火) 23:16:48.81ID:t032pJ3B 家庭に届く水道水は、残留塩素って言って、ほとんど塩素が含まれていない
もちろん生物にもバクテリアにも影響がない
カルキ抜きの薬剤をあなた、飲めますか?
もちろん生物にもバクテリアにも影響がない
カルキ抜きの薬剤をあなた、飲めますか?
905pH7.74
2022/05/18(水) 00:09:05.66ID:4DmjFXfv この水道水を飲ませたのは誰だーっ
店主をよぺーっ
店主をよぺーっ
906pH7.74
2022/05/18(水) 05:31:30.73ID:JDYjYVRu やれやれ、本当の水道水を飲んだことが無いようだ。
明日またここに来てください、本当の水道水を飲ませてあげますよ。
明日またここに来てください、本当の水道水を飲ませてあげますよ。
907pH7.74
2022/05/18(水) 08:22:46.95ID:6sbxORIG ホースから出る水を飲むと当然ながらゴム臭い
908pH7.74
2022/05/18(水) 08:32:37.67ID:bI2uEA4m 体育の後の水道水はうまかったなぁ
909pH7.74
2022/05/18(水) 08:37:35.83ID:S3JNgtuh ほとんど塩素含まれてないなら
お魚死んじゃう理由が不明ですねぇ…
お魚死んじゃう理由が不明ですねぇ…
910pH7.74
2022/05/18(水) 08:58:26.21ID:cFr47axV すぐには死なないだろうけれど放置しておくと
魚の老廃物や排泄物から出てくる有害な成分が溜まるのと
溶存酸素が不足して死んでしまうんやろ
魚の老廃物や排泄物から出てくる有害な成分が溜まるのと
溶存酸素が不足して死んでしまうんやろ
912pH7.74
2022/05/18(水) 19:46:17.89ID:HpfBx/f4 >>910
水道水って水素の水より溶存酸素量多いよ
浄水場で何気圧もかけて送り出してるので、何倍も溶け込んでる
換水したらすぐに水草の先から気泡出るでしょ
あれは1気圧の水槽では溶け込めなくなった空気が水草との接触面の刺激で出てくるの
水道水って水素の水より溶存酸素量多いよ
浄水場で何気圧もかけて送り出してるので、何倍も溶け込んでる
換水したらすぐに水草の先から気泡出るでしょ
あれは1気圧の水槽では溶け込めなくなった空気が水草との接触面の刺激で出てくるの
913pH7.74
2022/05/18(水) 19:47:46.33ID:HpfBx/f4 水道水の塩素の害で魚が死んでたのって、昔の話だよ
昔は河川が今より汚れていたのと、浄水場の能力が低かったせいで、大量の塩素で消毒する必要あったからね
昔は夏の水道水って塩素臭かったでしょ
今の水道水の塩素濃度なら、よっぽど過敏な魚でないと殺すの難しい
本やブログ書いてる奴らは自分の頭で考えたり確かめたりせず古い書籍をコピペするアホばっかなので
現代の水道水とは関係ない変な都市伝説がそのまま訂正されず残ってるだけ
まあ超初心者向けの本なら間違ってないんだけどさ
昔は河川が今より汚れていたのと、浄水場の能力が低かったせいで、大量の塩素で消毒する必要あったからね
昔は夏の水道水って塩素臭かったでしょ
今の水道水の塩素濃度なら、よっぽど過敏な魚でないと殺すの難しい
本やブログ書いてる奴らは自分の頭で考えたり確かめたりせず古い書籍をコピペするアホばっかなので
現代の水道水とは関係ない変な都市伝説がそのまま訂正されず残ってるだけ
まあ超初心者向けの本なら間違ってないんだけどさ
915pH7.74
2022/05/18(水) 19:53:36.25ID:S3JNgtuh げ、リロってなかった
長文ガイジか
退散
長文ガイジか
退散
916pH7.74
2022/05/18(水) 20:07:35.90ID:HpfBx/f4917pH7.74
2022/05/18(水) 20:12:55.96ID:HpfBx/f4 根拠を丁寧に書いて説明すると
「あまりの分かり易さに自分の間違いに気づいてしまった時、文章読めないバカになろうとすることでそれを避けようと努力する」
という人間って5ちゃんねるの常だよね
その手の信者に向けて書いてるわけじゃないから問題ないど
「あまりの分かり易さに自分の間違いに気づいてしまった時、文章読めないバカになろうとすることでそれを避けようと努力する」
という人間って5ちゃんねるの常だよね
その手の信者に向けて書いてるわけじゃないから問題ないど
918pH7.74
2022/05/18(水) 20:15:24.98ID:YMvpDpC0 馬鹿が馬鹿になろうとするスレで突然正論書く奴現れて草
919pH7.74
2022/05/18(水) 21:13:15.14ID:Bk6Yd+Qj 文章から滲み出る嫌われ臭w
920pH7.74
2022/05/18(水) 21:18:28.53ID:3zy9o/wJ この板でカルキ抜かなくていいって信用してやらかしたのはいい思い出
922pH7.74
2022/05/18(水) 21:42:14.98ID:DywDlUCq 魚じゃなくて。
カルキ抜きしない水道水でバクテリアは平気なんだっけ?
カルキ抜きしない水道水でバクテリアは平気なんだっけ?
923pH7.74
2022/05/18(水) 21:46:06.66ID:yek93fA3 死ぬのもいれば生き残るのもいる
エーハイム使ってた時は水道水でガンガン洗ってたけど問題が起きたことは一度もないよ 推奨するわけではないけど、うちでは平気
エーハイム使ってた時は水道水でガンガン洗ってたけど問題が起きたことは一度もないよ 推奨するわけではないけど、うちでは平気
924pH7.74
2022/05/18(水) 21:48:11.36ID:yek93fA3 ちなみにどうでもいいけどマーブルグラミーは水道水で100%換水してもずっと生きてたよ
926pH7.74
2022/05/18(水) 21:52:46.95ID:U2Pd3dkM 慣れと丈夫な魚は大丈夫だけど全てではないだろ。変なの教えるなよ。ストレスで弱ってる奴ならさらに弱って…
927pH7.74
2022/05/18(水) 21:55:18.42ID:HpfBx/f4 >>922
塩素は硝化細菌に限らずどんな有機物にも反応して消滅するからね
フィルター内に蓄積された有機物の量と比較すると、水道水の塩素の量って1000分の1とかそのへんのオーダーだから、
硝化細菌をほとんど殺せないよ
そんな簡単に殺せるなら、病原菌が発生した時メチレンブルーやら入れなくても
水道水でいいって話になっちゃうわな
塩素は硝化細菌に限らずどんな有機物にも反応して消滅するからね
フィルター内に蓄積された有機物の量と比較すると、水道水の塩素の量って1000分の1とかそのへんのオーダーだから、
硝化細菌をほとんど殺せないよ
そんな簡単に殺せるなら、病原菌が発生した時メチレンブルーやら入れなくても
水道水でいいって話になっちゃうわな
929pH7.74
2022/05/18(水) 22:00:47.39ID:HpfBx/f4 一瞬で水槽内の大量の有機物と反応して塩素消えることは理論的には分かってはいるんだけど
不安だからビーシュリンプ水槽で全換水する時とかはパイポを水槽にいれてからにしてる。
ビーシュリンプは魚の中で敏感な奴よりそのへん弱いから
海水はやったことないので分からん
塩素がどんな反応するかも考えたことないので何も分からん
不安だからビーシュリンプ水槽で全換水する時とかはパイポを水槽にいれてからにしてる。
ビーシュリンプは魚の中で敏感な奴よりそのへん弱いから
海水はやったことないので分からん
塩素がどんな反応するかも考えたことないので何も分からん
930pH7.74
2022/05/18(水) 22:02:15.02ID:6sbxORIG ダイレクト水道水でもゾウリムシ増えるわ
931pH7.74
2022/05/18(水) 22:36:24.31ID:QK2F2wE1 順調だった水草水槽に水道水ダイレクトしたら黒髭苔が蔓延してからやってない
塩素がどういう反応したかはわからん
塩素がどういう反応したかはわからん
932pH7.74
2022/05/18(水) 22:42:08.27ID:QMQbCkkE リンと珪酸じゃね?
933pH7.74
2022/05/18(水) 23:46:19.12ID:HpfBx/f4 珪酸多いと珪酸を多く必要とする珪藻が繁茂しそうだけど、どうなんだろう
934pH7.74
2022/05/19(木) 00:23:18.34ID:jhyjHwYX うむ、基本的にケイ素は茶ゴケ
935pH7.74
2022/05/19(木) 01:03:28.01ID:zzBdpXTu 水道水の方が水槽の水より汚れているから
水槽の水はバクテリアの力で浄化されている
余計な水換えなんてするから崩れるんだ
水槽の水はバクテリアの力で浄化されている
余計な水換えなんてするから崩れるんだ
936pH7.74
2022/05/19(木) 07:59:23.38ID:CiQd0srm937pH7.74
2022/05/19(木) 08:53:26.05ID:nAwXH+Ed 換水するときに少しだけ水槽の水を水道水と混ぜるんだよ
それで十分
それで十分
938pH7.74
2022/05/19(木) 08:53:43.74ID:8YF6YaUq どーでもいいけどたかが1万ちょいのマーフィードの浄水器ぐらいいい歳した大人がケチらずに買っとけよって話よな
939pH7.74
2022/05/19(木) 09:11:22.09ID:nN8i/3BD 水道水ガチャ負け組のうちはRO一択です。
940pH7.74
2022/05/19(木) 09:13:20.92ID:8MBVCstI 水ガチャ成功勝ち組のうちは水道水ドバドバ
941pH7.74
2022/05/19(木) 09:26:46.31ID:9aRmvZxN 井戸水負け組の俺らはどうしたら?
942pH7.74
2022/05/19(木) 09:51:00.15ID:wg6sd2PH 家でRo水やってるのかスゴイなぁ
繁殖して設け出してるのかな?
繁殖して設け出してるのかな?
944pH7.74
2022/05/19(木) 16:12:45.29ID:2lTA9p/a 貧乏な大人はケチらないと生活できないから、カルキしか除去できぬ1万円の安物しか買えないって自爆ギャグだよ、>>938が言ってるのは。
945pH7.74
2022/05/19(木) 16:35:05.46ID:k1HwBFW0 ADAのカチオンがあるじゃん
946pH7.74
2022/05/19(木) 19:16:05.89ID:CiQd0srm947pH7.74
2022/05/19(木) 19:19:34.36ID:TQC/c1Ee うちの井戸水、硝酸態窒素濃度が20ppmぐらいあって井戸水で換水してると有意にガラス面のコケ増えてくるが
同時に液肥レスで水草もよく育つ…どっかから化学肥料でも地下水浸透しとるんじゃないかって疑ってるが
同時に液肥レスで水草もよく育つ…どっかから化学肥料でも地下水浸透しとるんじゃないかって疑ってるが
949pH7.74
2022/05/19(木) 19:37:25.18ID:VroeWgrW >>946
たったら、
「必要のない塩素除去装置を使わないという選択肢を知らない奴が貧乏人」
「塩素除去装置使うとしても、マーフィードなんていうアクアリウム業界ならではのボッタクリ商品以外を知らない奴が貧乏人」
ということになるから、自分は貧乏人だと自己紹介してることになるが。。。
たったら、
「必要のない塩素除去装置を使わないという選択肢を知らない奴が貧乏人」
「塩素除去装置使うとしても、マーフィードなんていうアクアリウム業界ならではのボッタクリ商品以外を知らない奴が貧乏人」
ということになるから、自分は貧乏人だと自己紹介してることになるが。。。
950pH7.74
2022/05/19(木) 19:41:27.06ID:VJFLhfBf やっぱMarfiedの浄水器って値段高いよね
数百円で売られてる飲用の浄水器パーツを繋ぎ合わせてMarfiedのロゴを印刷しただけなのに
数百円で売られてる飲用の浄水器パーツを繋ぎ合わせてMarfiedのロゴを印刷しただけなのに
951pH7.74
2022/05/19(木) 19:58:13.97ID:MXjn6A1K まぁアクアリウム業界しか知らないような脳死してる人間のためのブランドだから
あれだけ雑誌に広告出しまくってんだよ
あれだけ日本全国の熱帯魚店のどこにも置かれてるくらい営業かけまくってんだよ
値段の大半が宣伝コストになるのは仕方ない
文句言うのがヤボってもんだ
嫌なら脳みそ使えってだけ
ググるだけの話だけど
あれだけ雑誌に広告出しまくってんだよ
あれだけ日本全国の熱帯魚店のどこにも置かれてるくらい営業かけまくってんだよ
値段の大半が宣伝コストになるのは仕方ない
文句言うのがヤボってもんだ
嫌なら脳みそ使えってだけ
ググるだけの話だけど
952pH7.74
2022/05/19(木) 20:19:10.63ID:gXmaQxIM ほんの数万円の浄水器でそんなに熱くならなくても
ROにしてから茶ゴケはほんとに減ったよ。体感で9割減。
ROにしてから茶ゴケはほんとに減ったよ。体感で9割減。
953pH7.74
2022/05/19(木) 20:52:49.30ID:5mkQIwIk なんか1人でループしてる奴いないか?
954pH7.74
2022/05/19(木) 20:58:06.97ID:vmwEwAmt 捨て水おおいROなんていらん
955pH7.74
2022/05/19(木) 21:34:22.16ID:fC0cedKh956pH7.74
2022/05/19(木) 22:40:33.95ID:2fLgBa8/ アホしかいないスレ
957pH7.74
2022/05/19(木) 23:58:58.30ID:BzcQUuuY マウントゴリラしたいけど馬鹿を拗らせ過ぎて残留塩素と言うお題で絵を書ききれない阿呆wもうちょっと上手くやれよw
958pH7.74
2022/05/20(金) 02:14:47.02ID:6ftnx7A5 マウントゴリラのために、言うことコロコロ変えてる奴いるね
959pH7.74
2022/05/20(金) 04:21:21.70ID:YFBuLPFM 2011年の原発事故直後から、自分らの飲水はROにしたが
捨て水はその時のシステムがやっつけ面倒だから捨ててたな
ROって捨て水98%で、別に少し不純物多いだけで普通の水道水と大して変わらないから、捨て水でミナミ育てたらよく繁殖してたよ
捨て水はその時のシステムがやっつけ面倒だから捨ててたな
ROって捨て水98%で、別に少し不純物多いだけで普通の水道水と大して変わらないから、捨て水でミナミ育てたらよく繁殖してたよ
960pH7.74
2022/05/20(金) 05:46:13.65ID:5uXKW2dx RO水はカルキ抜き入れた水道水よりバクテリアが増えるんですか?
RO水にはバクテリアや餌がいっぱい入ってる?
もしそうならこのスレ的には有用であるが、そうで無いならバクテリア増やすスレには要らん設備だな
RO水にはバクテリアや餌がいっぱい入ってる?
もしそうならこのスレ的には有用であるが、そうで無いならバクテリア増やすスレには要らん設備だな
961pH7.74
2022/05/20(金) 07:44:17.87ID:gvZFsVvi >>960
ガキみたいな問いだなw
RO水はRO膜と言う0.0001ミクロンの超微細な孔が空いている特殊なフィルターを通して水の中に有る不純物を殆ど取り除いた水の事、こだわりの有る(生体等)アクアリストは自分で好きな様に添加物入れて自分好み(
生体等)の水を作るんだよ
ただのRO水(なにも添加物を入れない)だけ使って飼育してますはエアプかただのバカ
ガキみたいな問いだなw
RO水はRO膜と言う0.0001ミクロンの超微細な孔が空いている特殊なフィルターを通して水の中に有る不純物を殆ど取り除いた水の事、こだわりの有る(生体等)アクアリストは自分で好きな様に添加物入れて自分好み(
生体等)の水を作るんだよ
ただのRO水(なにも添加物を入れない)だけ使って飼育してますはエアプかただのバカ
963pH7.74
2022/05/20(金) 08:02:56.17ID:gvZFsVvi964pH7.74
2022/05/20(金) 08:23:01.51ID:Ny0Y81SI フィルタとヒーター通して何十もの水槽に直接水換えする業者でもなきゃROなんて金も水も捨てる過ぎた代物
投げ込みフィルタとイオン交換樹脂、気になるならTDS計でもあれば十分
バクテリアなんて住み着きやすい環境と死滅しない環境があればいいんじゃない?そこはRO水関係ないと思う、逆に不純物が極端に少ないからバクテリア繁殖しづらいまでありそう
RO水のバクテリアに対する影響の話に添加剤の話出すのはさすがに釣り針デカすぎ、マジならガチもんのアレ
投げ込みフィルタとイオン交換樹脂、気になるならTDS計でもあれば十分
バクテリアなんて住み着きやすい環境と死滅しない環境があればいいんじゃない?そこはRO水関係ないと思う、逆に不純物が極端に少ないからバクテリア繁殖しづらいまでありそう
RO水のバクテリアに対する影響の話に添加剤の話出すのはさすがに釣り針デカすぎ、マジならガチもんのアレ
965pH7.74
2022/05/20(金) 08:42:00.14ID:gvZFsVvi >>964
お前も読解力とスレの流れ理解出来ないイキリマンだなw
誰がRO水でバクテリアに対する影響の話ししてるんだよw
俺はRO水を使ってるこだわりの有るアクアリストはこう使うんやで!て言ってるだけだろwお前えの中で添加剤はバクテリアを増やす物だけなのか?w
お前も読解力とスレの流れ理解出来ないイキリマンだなw
誰がRO水でバクテリアに対する影響の話ししてるんだよw
俺はRO水を使ってるこだわりの有るアクアリストはこう使うんやで!て言ってるだけだろwお前えの中で添加剤はバクテリアを増やす物だけなのか?w
966pH7.74
2022/05/20(金) 09:12:03.71ID:76BlvACD 汲み置き、エアレーションが至高
967pH7.74
2022/05/20(金) 09:23:15.60ID:nlKuBSqt968pH7.74
2022/05/20(金) 09:31:52.20ID:TLA5seBe バクテリアの増やし方を語るスレでなに言ってんだコイツ
自分の言いたい事だけ言いたいアスペやろ
自分の言いたい事だけ言いたいアスペやろ
969pH7.74
2022/05/20(金) 09:38:48.71ID:gvZFsVvi >>967
散々増やし方以外の事でスレ流れてるのに今更w考え方が幼稚過ぎてキモいwだったら関係ない事をレスしてる奴らにひとり一人にイキリカマスなとレス付けて来いよw正義マンw
散々増やし方以外の事でスレ流れてるのに今更w考え方が幼稚過ぎてキモいwだったら関係ない事をレスしてる奴らにひとり一人にイキリカマスなとレス付けて来いよw正義マンw
970pH7.74
2022/05/20(金) 09:40:48.49ID:P8VGI5K6 はい浄水器の話終了
以後RO浄水器はNGワードになりました
以後RO浄水器はNGワードになりました
971pH7.74
2022/05/20(金) 09:47:27.12ID:Rbsqi+Ut スレ違いの荒しが何開き直ってんねん
盗人もうもうしいとはこの事だなw
盗人もうもうしいとはこの事だなw
972pH7.74
2022/05/20(金) 09:53:54.81ID:nlKuBSqt マウント失敗で全方位噛み付くスタイルすげぇわ
973pH7.74
2022/05/20(金) 10:06:56.97ID:aS7mFKst 確かにこんなところでおかしなマウントとってあげく開きなおってる人をみると、虫さんが走るな
🐛🐜🐌・・・💨
🐛🐜🐌・・・💨
974pH7.74
2022/05/20(金) 10:11:16.22ID:wsgiV9/D 虫さん爆走で草
975pH7.74
2022/05/20(金) 11:27:54.01ID:W2OrYsWe 同じ低レベルの人間が集まるとこうも賑わうのかw
976pH7.74
2022/05/20(金) 11:45:51.92ID:al+BD2gq 効いてて草
悔しかったねwお前の負けや
しゃーない切り替えてこ
悔しかったねwお前の負けや
しゃーない切り替えてこ
977pH7.74
2022/05/20(金) 13:25:20.43ID:hXJ/aDyC 検査薬使わずに硝化バクテリアが十分に増えたかどうか分かる方法ある?
978pH7.74
2022/05/20(金) 13:40:42.69ID:UmU6MSja >RO水+独自硬度調整
海水・イソギンチャク勢の乗りやな。
イオン濃度計ってストロンチウムイオンがーーみたいな。
海水・イソギンチャク勢の乗りやな。
イオン濃度計ってストロンチウムイオンがーーみたいな。
979pH7.74
2022/05/20(金) 13:57:15.59ID:Q7yhCWkv 浄水器と言えばアムウェイやな(違)
980pH7.74
2022/05/20(金) 14:02:44.56ID:NwUDaEqE 大学時代の知人にアムウェイ勧誘されたときは背筋に寒気が走った
981pH7.74
2022/05/20(金) 21:42:02.14ID:sUOdjJD0 アムウェイの浄水器って
マーフィードの浄水器と一緒で無駄に値段高いよね
(´・ω・`)
マーフィードの浄水器と一緒で無駄に値段高いよね
(´・ω・`)
982pH7.74
2022/05/21(土) 05:40:59.73ID:Hl3vukdj アムウェイと言えば若かりし頃のエガちゃん
983pH7.74
2022/05/26(木) 13:49:23.74ID:L0olN5fg ハイポネックス微粉を少量いれれば、何かが湧くよ。
984pH7.74
2022/05/26(木) 15:57:10.45ID:yHSeGFyL 藻がわくわなw
985pH7.74
2022/05/26(木) 23:52:32.27ID:bTKgLiJL ここの住民はバクテリア剤何使ってるの?
986pH7.74
2022/05/27(金) 00:30:38.26ID:QLIoI9fR 俺の「手」だ
987pH7.74
2022/05/27(金) 00:57:27.76ID:2wIKYzJ9 肛門とキンタマの裏を触った手を水槽の水で洗う
988pH7.74
2022/05/27(金) 16:37:53.00ID:1brAWAj8 バクテリア金出して買うやつは馬鹿
本当の意味での養分だよ
本当の意味での養分だよ
989pH7.74
2022/05/27(金) 17:15:37.08ID:0GlYF8Ll バクテリアなら何でも良いなら別だが、ペットボトルの水買うのと同じで時間だったり利便性に対価を払ってるんだろう
990pH7.74
2022/05/27(金) 17:30:50.06ID:yY2jhYEE 他人を養分呼ばわりしている本人はこれまでもこれからも全て無駄な出費などしていないと断言出来る人生を送っているのかねと
991pH7.74
2022/05/27(金) 17:44:07.44ID:G1ngYs9y バクテリア剤ようわからんで作ってる作者も同類やで
992pH7.74
2022/05/27(金) 18:57:47.84ID:+eb2aYYk 同類?
よく分からんもん売って儲けれるんだから、作り手側は「無駄の出費」の真逆の存在だろうに
よく分からんもん売って儲けれるんだから、作り手側は「無駄の出費」の真逆の存在だろうに
993pH7.74
2022/05/27(金) 22:53:39.46ID:0WjtUqjc アクアリウム業界は定期的に本来必要のないバクテリア剤を購入させて儲けるのが常套手段なのよ
ひろゆきも言ってたけどウォーターサーバーに金出す情弱と同レベルだわ
どう見ても養分以外の何者でもないじゃん
ひろゆきも言ってたけどウォーターサーバーに金出す情弱と同レベルだわ
どう見ても養分以外の何者でもないじゃん
994pH7.74
2022/05/28(土) 00:12:17.17ID:Is6IWfGs ひろゆきはウォーターサーバに金出す情弱と同レベルとは言ってないだろwww
ウソつくなやw
ウソつくなやw
995pH7.74
2022/05/28(土) 00:19:17.27ID:5s6Tcdwg ひろゆきも言ってたけど「ウォーターサーバーに金出す情弱」と同レベルだわ
情弱は頭も弱い
情弱は頭も弱い
996pH7.74
2022/05/28(土) 00:23:44.97ID:wG7ifqv8 立ち上げのとき気休めで使う分にはまだわかるけどなぁ
ムサシがどうだバイコムがどうだ熱く語ってる人見ると引いちゃう
ムサシがどうだバイコムがどうだ熱く語ってる人見ると引いちゃう
997pH7.74
2022/05/28(土) 00:27:44.08ID:Is6IWfGs 気休めで使う分にはいいんでないの
ウォーターサーバーなんかと違って安いし
ぶっちゃけ東京や大阪みたいな水道水キレイな地域住んでるのにコントラコロライン使う奴らと変わらんでしょ
高度浄水処理されてるから塩素なんて水槽内に入れたらすぐ消えるくらい濃度低いのに
ウォーターサーバーなんかと違って安いし
ぶっちゃけ東京や大阪みたいな水道水キレイな地域住んでるのにコントラコロライン使う奴らと変わらんでしょ
高度浄水処理されてるから塩素なんて水槽内に入れたらすぐ消えるくらい濃度低いのに
998pH7.74
2022/05/28(土) 00:57:58.30ID:J6c5pG+m バクテリア剤を使う奴は頭悪いと言いつつバイコム使ってる知的障害者なんかもいるし
さすがペット界カースト最底辺のアクアリウムだと思った
さすがペット界カースト最底辺のアクアリウムだと思った
999pH7.74
2022/05/28(土) 01:38:38.98ID:UmqPZyz8 そういえば
1000pH7.74
2022/05/28(土) 01:39:06.65ID:UmqPZyz8 結局バクテリアの増やし方ってなんだったんだろう
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 13時間 53分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 13時間 53分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【大阪・関西万博】ショーに批判殺到!「絶対禁色着用」の“あってはならない演出” [七波羅探題★]
- 「給料に不満があるならキーエンスに転職すればいい」賃上げ要求は筋違い、「自力で高い給料を掴み取る努力をせよ」大前研一氏が提言 [少考さん★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 [お断り★]
- 消えゆくセーラー服 性の多様性に配慮でブレザー変更加速 島根県内の女子中学生制服 [首都圏の虎★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、8点の援護もらったのに… 4回0/3を投げ、5安打3四死球5失点で降板 初の奪三振ゼロ★2 [冬月記者★]
- 農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」 ★2 [お断り★]
- 日本人の体型だけが異様に醜い理由(低身長、胴長、短足、顔デカ、薄く貧弱な体躯)ってなんなんだ? [535650357]
- 消えた備蓄米 消えたシウマイ弁当 消えた山上の凶弾 消えた昭恵のLINE… 自民党、どうして… [667744927]
- ぷいにゅ~💕🥺🧸🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★7
- 今日は「後藤の日」なんだがお前らの中の後藤って
- ???「あ一応東京の大学を出てます」👈こいつに対する率直なイメージ [181318991]