X



【ビオ風】庭・ベランダで飼育 91【外飼】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 02:11:52.17ID:6E9LI7oL
次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
ここはワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)無しのスレです

※前スレ
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 89【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1676962678/
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 90【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681723699/
2pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 11:02:21.15ID:MVii8ip6
>>1
乙!
3pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 14:12:00.43ID:DWbwxjcb
>>1おつ
1000ならメダカの卵回収する
4pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 15:11:59.94ID:4HoeCjas
>>4なら>>3のメダカ全滅
5pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 15:26:13.30ID:tBs9ouEQ
>>5なら>>3のメダカ全蘇生
6pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 15:28:35.11ID:MRbDpRp4
>>6なら>>3のメダカドラゴンに進化
7pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 18:11:06.26ID:hkBXUN1K
>>7なら俺と小芝風花ちゃんが愛のビオトープ作りスタート
8pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 19:12:36.44ID:yQ+1x4CS
シジミがじわじわ死に始めた
やっぱり高水温には弱いんだなー
9pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 19:16:09.46ID:D4A8uofa
前にガサってミナミ山ほど取ったところで子連れ家族が網で何か採ってた。
コツわかればいくらでも採れるんだけど下手に話しかけると逆に嫌な
思いする事あるしな。
嫌な世の中になったな。
10pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 19:18:04.83ID:yjn12XLc
4年放置で全滅したかと思ってたラムズホーンが2匹だけ生存してた
1匹は赤でもう1匹は真っ黒
11pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 19:38:06.90ID:ab7e4nAg
睡蓮鉢に入れたメダカ鉄仮面4匹1200円を買ったとこと同じとこで
極龍4匹1000円で売ってて微妙な気持ちになった
追加で投入するのもなあ
12pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 19:41:53.92ID:tBs9ouEQ
>>9
今も昔も迷惑だろ(笑)
13pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 19:43:34.31ID:+ebtRLBf
そりゃ家族で楽しくやってるところに謎のアドバイスマン来ても嫌な思いするだろうな
14pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 20:08:37.39ID:T9N/J4xU
勘違い爺さんあるあるじゃん
喫煙率高いしほんと迷惑な存在
15pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 20:12:22.02ID:hNC5dZhg
釣りとかキャンプとか登山みたいなアウトドア系の趣味にはそういう迷惑な爺さんよくいる
相手の事情考えず上から目線で延々と語りだすから関わりたくない
16pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 23:35:30.41ID:jusrBEvL
総たたきで笑えるw
でも本当だからな
相手はしょーがないから笑顔で内心引きつりながら
対応してくれてるだけで
あとでボロクソw
17pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 23:46:45.17ID:tBs9ouEQ
やばそうやつなだから無難な対応しとこorやばそうなやつだから子供に近づかないようにさせよのどっちかしか選択肢ないわ
18pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 00:15:59.98ID:7NNX0AWz
ガサガサのコツ(笑)
そんなもん教えられてもなw
19pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 00:34:06.43ID:cJoVT9wp
まあ同じような事してる人見つけたら話しかけたくなる気持ちはわからんでもないけど当人からしたら迷惑でしかないよな
ちゃんとそれがわかってて我慢してる>>9はえらいよ
20pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 00:35:36.75ID:sqZ6OrUs
なんか今年はナメクジがめっちゃ出るわ。
砂糖の消費量が半端ない。
21pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 01:30:56.18ID:7NNX0AWz
>>20
うちもナメクジめっちゃ出た
石動かしたら掴んだとこにナメクジ
水ホース使ったらハンドルにナメクジ
プランターで発芽したばかりの枝豆も6本葉っぱ全部食われてて棒が立ってるだけになった
絶対ゆるさ苗
22pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 06:36:35.05ID:Gx+gJDgJ
ナメクジには砂糖がいいの?
23pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 06:44:41.37ID:CbHWSyQL
ナメクジも貝だから苔掃除してくれるだろう
24pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 07:26:29.14ID:YWb5Nscy
ナメクジにはビール
25pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 07:27:21.25ID:CzxDJWhN
ナメクジ見つけたら金魚の水槽に入れてる
食べるかなと思って
26pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 07:35:30.28ID:Kh2vmtty
ナメナメ
27pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 08:07:20.88ID:3ursF836
知らずに蝸牛触ったから思い切り手洗い消毒した
変な寄生虫に当たると困るわ
28pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 08:13:13.74ID:YWb5Nscy
子供の頃とか触りまくってたけど生きてて良かった
29pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 08:35:43.77ID:dMBIYJup
ナメクジやカエルを駆除したいならクエン酸水が一番安価で庭に優しい。
知っての通り、塩は土にまくと家が劣化したり二度と花が植えられなくなる上に、ナメクジはつらいだけで死なない。砂糖も分子量がでかいので大量にかけないと効かないから金がかかる。
30pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 08:39:46.39ID:xQOjzIeE
広東住血線虫症は10年後とかに発症するケースもあるみたいだから気をつけてな(´・ω・`)
31pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 11:09:22.65ID:p4PvcGlv
>>16
「目くそ鼻くそ」ってやつ?

老害相手にマウント取って喜んでるようなヤツにも関わりたくないな。


>>29
クエン酸は百均でも売ってるしコスパ良さそうだね。

大量に駆除する時や割り箸ごしに触れるのも嫌って人にはいいかも。
32pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 12:03:34.23ID:wi9huAg0
>>22
別に塩でもいいけど、塩だとビオや建物に害を与えそうな気がするからさ。
砂糖ならアリが寄ってくる程度だし。
33pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 12:35:20.86ID:3t4MD5pm
うちは毛虫が大発生だな
昨日は水槽のネットの上を移動してた

ナメクジはともかく、カエルを駆除とか初めて聞いたわ…
34pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 13:41:21.03ID:hs63BqWF
うちはナメクジはビオ用にした古い菜箸でつまんで別の場所に移してから熱湯かけてる
キリがないから寄せ付けない系の何か買ってこないと
35pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 14:35:05.50ID:zrv8YtF0
>>13
ほんとそれな
36pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 15:39:15.44ID:EoDiQj/T
別に塩でも多少なら問題ないぞ
雨ですぐ流れる
37pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 17:08:27.40ID:YWb5Nscy
ピンポイントで塩かけるならつまんで捨てればいい
38pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 17:58:58.58ID:/NFxdRtJ
抽水化実験50日くらい

◎エゾリンドウ…カキツバタ並みの長さに成長
△ササリンドウ…枯れてはいないがサイズほぼ変わらず
×新霧島リンドウ…維持程度かと思ったら黄色くなって明らかに弱ってる部分が
◎ヒゴシオン…順調に成長中
○ヤマラッキョウ…じわじわと成長中

△シラン…サイズ変わらず
△サギソウ…サイズ変わらず
×トキソウ…葉が溶けて消えた
△サワラン…サイズ変わらず
△コバギボウシ…サイズ変わらず

湿生と言われてても抽水で成長するのはあまりいないっぽい
時期的なものもあるのかな
39pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 19:36:02.16ID:3ursF836
100均で日除けに渋い焼き入れたスダレ買ったら普通のよりみすぼらしくて臭かった
40pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 19:46:03.28ID:CIun8sE/
100均のすだれほんと便利よね
捨てるときかさ張るからちょい面倒だけど2年に1回ぐらいで交換してるわ
41pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 20:05:38.75ID:v3mPBu/f
オランダカイウ抽水で育ててる画像見かけたから自分もやってみたくて水量少しずつ増やしてみてるんだけど葉が黄色くなってきた
ダメか
42pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 22:46:47.88ID:7Tzy/jil
庭に生えてたのをポリバケツに突っ込んどいたら、結構いい感じに育ってきた
ttps://i.imgur.com/93MXmoW.jpg
43pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 23:56:53.25ID:6yQmJ7+2
大量のドワーフフロッグビットに紛れて黒茶色く枯れてふにゃふにゃになってたホテイソウに小さい株が2つだけできてた!
ドワーフフロッグビットより小さくて完全に紛れてた
ドロドロになってても6月まで捨てたらダメだな
44pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 18:38:17.58ID:SnBx4ID/
>>42
これ何なんだろ
茎が赤かったりする?うちもこれに似たのをなんとなくロタラみたいなもんかと思って採集したけど水草なのか何なのかも分からない 
水中葉とか出るのかな
45pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 19:09:47.23ID:UgXbgD5O
>>44
セダムの仲間
日本にも色んなのが自生してる
46pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 19:17:11.82ID:4VoRARhI
>>42
多肉っぽい?
マンネングサの類いとかなのかなぁ
47pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 19:57:31.73ID:eu6JXQN0
ビオトープの周りを良い感じで覆ってた
雪の下全部刈られててガックリ
48pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 20:23:11.32ID:25GyzZWa
>>47
自分のビオトープじゃないの?
49pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 20:25:59.84ID:DKLiJY9k
調べてみたけど、>>42はコモチマンネングサが近い気がする
何だったら特定スレに持ってってもいいよ

検索ワードに食べるとか出てたから見てみたけど、クセも無くシャキシャキしてるらしい
何か美味そうだったw
50pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 21:39:05.93ID:foNtL0/J
そうなんだ
うちのやつはiPhoneの機能使って調べてみたらスベリヒユだったわ、、
51pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 22:16:27.71ID:Rnm5fHpk
夏に備えてダイソーの簾買ってきたけど去年簾の薬品で落ちた報告見た気がするから使うの怖いわ
52pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 22:18:34.11ID:8V69yiDu
一緒にお風呂入ってから使ったら?
53pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 22:25:28.26ID:QvkXbCdj
一緒にお布団で寝るのも忘れるなよ
54pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 00:46:36.14ID:xDVnyFqm
すだれ心配ならブラックホールとか高性能な活性炭入れとくとか
熱湯で何度かかけたり、茹でてみるなら大丈夫じゃないか?

GEXの黒く輝く極彩砂つかってんだけどレビュー見るとめだかが落ちる場合があるとかあって
前にかったとき確かに導入初期に死んだ記憶があった
今回しっかり洗った後に塩+クエン酸+オキシドール使って何が溶け出るか試してみた
https://product.gex-fp.co.jp/fish/?m=ProductListDetail&cid=371&id=1763

外気温20度、屋外で3時間放置して溶けだしたのは銅イオンではなく黄色い鉄イオンだけだったから問題なし
もう一度よく洗って入れたらタニシ含めて問題なかった
55pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 01:23:42.26ID:L0O3uHZd
簾は保存剤や輸入品なら薬品使ってるだろうからエビが死ぬのはわかるがメダカは疑問。
さらに特定の底床でメダカが死ぬのは別の要因だと感じる…
56pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 01:24:00.39ID:+bfMpifd
ビオにドジョウ入れる人は飛び出し覚悟って感じなのかな
ドジョウ入れたいけど壁に高さ出せない
57pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 01:25:30.54ID:MJY0BFk9
火鉢みたいな内側に縁がある容器だと、満水にしない限り飛び出さない。
58pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 04:13:12.96ID:5TgICABP
魚介類は飛び出したらそれまでだな
水草は生き延びたり地植えでも蔓延る場合がある
不要になったら燃えるゴミで確実に処分しないとダメなヤツ
59pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 06:57:10.53ID:R/vwAYb+
大磯と岩なども使おうと思ったがアルカリになってエビ類に危険かぁ… うーん
60pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 07:02:03.45ID:Oy9P6zKM
>>51
梅雨もくるし早めに買って何週間か雨晒しにしておけばだいぶ抜けるんじゃね
61pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 07:49:07.69ID:tASqqzMZ
100均の簾で落ちてるなら全国のメダカ5割は落ちてるな
実際にメーカーは薬品なんか使ってない回答あるし、埃なんか流す感じでサッと洗えばいい
高級なものほど防腐防虫処理してるのと店側の事情で店内消毒なんかしてたまたま大量に薬品付着したなんかあればもう知らんが
62pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 12:32:10.73ID:T8IXIVI8
自分ならざっと洗って天日干ししたら使っちゃうけど
絶対全滅だけは嫌!ってならバケツに少量の生体と一緒に突っ込んで様子見ればいいと思う
63pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 13:05:11.85ID:AifUtP9E
簾って日陰を作る為に被せるだけで水中に漬けないと思うのだが何か影響及ぼすんか…?(´・ω・`)
64pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 13:27:49.82ID:XC+uGD9T
>>56
網を張ったフタを作ってる
飛び出し、絶対だめ
65pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 14:11:53.27ID:R/vwAYb+
それなんの時に被せるん
66pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 14:45:15.32ID:RDOwkwKg
鳥のうんち爆撃喰らって水の色が茶色になっちまった🦆💩
67pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 14:53:22.95ID:do38i4wn
>>63
晴れの日だけじゃなく雨の日も容器に被せっ放しだから
簾に着いている薬剤が雨に溶けて容器に入るって事じゃね?
68pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 15:19:54.38ID:nVcDeBaS
>>66
微生物湧きそう
69pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 15:23:50.30ID:R/vwAYb+
被せっぱなしってビオトープ風なのか?
半分だけとか、直接載せるんじゃなくて屋根を作るとかするのかな
70pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 17:10:20.16ID:kcMV4SX9
それこそ自分が入った後の浴槽に一晩沈めるとか。40度だったとしてそれだけ高温なら溶け出しも早いのでは?
71pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 19:28:46.48ID:5TgICABP
輸入物の簾とか防腐剤なのか異常に臭いのがあるな
ビニール包装してあると気付かないけど安物に多い
72pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 19:45:44.72ID:C91iV0Ys
塗ってないから寧ろ腐食してんじゃない
73pH7.74
垢版 |
2023/05/23(火) 20:42:55.25ID:EBFZTUX2
>51だけど熱湯のシャワーで流してから外で干してる
あと1、2回やったら十分な気がする
74pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 10:59:20.71ID:9WVIzINI
輸入物の簾は検疫上とかの問題で殺虫剤やらを使って燻煙してるのかもね。

ヒアリとか入ってきたら嫌だしな。
75pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 11:24:08.39ID:dgtskkMP
トリミングした水草のカスを放り込んだだけのビオとも呼べないようなトロ船があるんだけどいつの間にかメダカとラムズが棲みついてるわ
76pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 11:55:48.08ID:RUfzWVu8
>>75
何気にこういうの見つけると幸せな気分になる
いや間違いなく幸せそのものだと言っても過言ではない
色々と生き物について物思いに耽ってしまう
77pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 12:36:24.75ID:qCbzqN2E
ベランダでたら足元の物陰、完全な死角からアシナガの女王がブーンと湧いて
逃げる訳でもなくその場を滞空
すぐ察して殺虫剤持ってきて始末した

巣の中覗いたら働きバチの蛹と卵で埋まってて完成間近
これも殺虫剤ぶちまけて始末した
危機一髪だったわ

https://i.imgur.com/KVGxpQh.jpeg
78pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 13:35:50.96ID:cwR2L+SI
ヒアリハット
79pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 14:34:26.56ID:XjgfVnpA
大きなった所でフライパンで炒めて食べるという選択肢。もしくは釣りの餌。

やっと場所確保してトロ箱設置しました。やっとスタートです。マツモ布袋アナカリスドワフロは数日前に30cmにつけてあったのでヤマト3匹に数日クリーニングしてもらいます。アオミドロ繁殖は嫌ですしね。メダカ入れるのは草がある程度成長しだしてからだし、それまでどこで小野小町と姫睡蓮の欲しい奴安く(切実)買えるか探さないと。
80pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 17:04:15.26ID:riMR/8gh
需要ないと思うけどワイヤープランツが水中化出来るかもしれない。
落ちた切れ端がほとんど日が当たらない容器内で2か月以上活き活き。
ググったら水差ししてたら水中内で葉が出てきたとか結構あった。
81pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 17:16:10.49ID:uDV2/nxV
今シーズンから睡蓮鉢に田んぼの土使ってみたらホウネンエビやらカイミジンコやら生まれてきて楽しい
82pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 18:14:00.98ID:ESz2KFia
ヒル「やあ」
83pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 18:33:24.67ID:IWIaulp1
オバフロ用タワシを退かしたら、隙間に入り込んでてビビった
お前どっから入り込んだ…w

ttps://i.imgur.com/XwJbCNM.jpg
84pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 18:35:15.47ID:THs/oovm
シマミミズって水中で生きられるよな
アクアはじめてから知った知識で一番驚いたかもしれない
85pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 19:24:25.82ID:IWIaulp1
ビオ寄り無換水なら、ミミズも入れるといいかも
1-2年後に鉢から出すと生き残ってたりするw
86pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 19:30:05.91ID:JuK9zaHa
えら呼吸なん?
87pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 19:32:22.57ID:2CE2GU1j
イトミミズ入れると次の年赤い絨毯になってたりする。
88pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 21:41:02.87ID:IWIaulp1
>>86
水分からの皮膚呼吸
89pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 16:40:17.51ID:7qZexEHk
やばい今年も梅雨が来る前に準備が終わりそうもないスイレンが咲かずに三年目なのに
家庭菜園を優先してるせいで捗らん
90pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 18:56:59.78ID:tVEf0IhE
ヒメタニシの赤ちゃんが毎日のように生まれるの可愛い
91pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 23:05:27.23ID:U6+3MMiq
今年最初のヒツジグサが開花したわ@某雪国
92pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 23:10:03.42ID:f46XCW2z
ビオトープって結局低床何にしてるん 
赤玉土は養分を吸い取って二度と植物に渡さないって本当なの?
日向土も同じ作用?

大磯とかはアルカリに寄るから、アンモニウムが出た時に危険なアンモニアになりやすく、弱酸性ならアンモニウムで済むんだよな  
知らんけど
93pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 23:11:23.31ID:VLXB0zAy
赤玉は赤玉の内は養分吸うけど、崩れて泥になったら
養分放出するよ。
94pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 23:48:45.37ID:svnzfYxH
ビオトープで換水や掃除無しで行くなら、赤玉は極力減らした方が良いと思ってる
そのうち崩れるし
買ってきた水草に赤玉使われてたら、なるべく落としてから鉢に入れて沈めてるわ
日向土を追加するのもいいかと

うちの池はベアタンク+鉢
そんな感じで現在6年くらい
葉っぱやフンなんかを分解して出来た泥みたいのが底に溜まってるかと思いきや
たまにカメラで覗くと、驚くほど溜まってないな
エビ貝虫もめっちゃ色々入れてる
95pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 23:53:56.85ID:VLXB0zAy
うちはベアタンクだったけど泥が溜まってるから、
たまに目の細かい網で浚渫して植物の肥料にしてる。
96pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 23:59:38.83ID:f46XCW2z
今メダカ入れてる睡蓮鉢には日向土使ってるけど、日向土は放出しないのかな?崩れさえしなければ放出とかは無いのか 
鉢にも日向土?
ベアタンクではなくて自然風に低床入れたいんだけどなぁ 
 
97pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 05:10:16.98ID:sn+TGLQe
>>93
嘘松
98pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 05:16:52.69ID:ok8c9we+
ミナミヌマエビの子供が沢山生まれてた
見てるそばからメダカに飲み込まれていくんで
海老専用のビオ立ち上げる
やることできてちょっと嬉しい
99pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 08:39:18.64ID:nsTm/II7
https://i.imgur.com/xDFNv9C.jpg
100pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 08:39:45.77ID:nsTm/II7
浴槽ビオの睡蓮咲いたわ
101pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 08:43:07.04ID:AJzmg9lH
>>99
お!いいな!うちも咲いてるはずだけど夕方仕事から帰ったら蕾になってて見えなかったんだ
休みだから今から見て来よ
102pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 09:06:29.74ID:AJzmg9lH
咲いとったー
https://i.imgur.com/skt10md.jpg
103pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 11:59:47.63ID:d07v78DE
>>102
ええなぁ
アオミドロ発生しないの
104pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 12:00:02.77ID:y8Xezp3v
日向土ってどうなんでしょう。
105pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 13:37:49.38ID:bdNNA7Py
>>99
いいね
106pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 14:58:52.83ID:AJzmg9lH
>>103
ここれは同じ場所に3年くらい置いてるけど全然発生しないね
リセットは年1で普段は水道水追い足しのみ
蓮は毎年小さいの買い替えて(育った分は実家に)買ったときの緑藻も消えてる
107pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 15:01:29.07ID:ZsEOXHZ7
>>54 だけどヒメタニシはしなないが
メダカはぽつぽつ落ちる先月14匹かったのが砂いれて3匹落ちた

なんかあるんだろうね。前買ったときも同じでしばらくすると落ち着いた
108pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 15:29:53.58ID:R4dexM0L
>>102
ビニールポットでも咲くんか
ポットの大きさ何センチのやつ?

あとちらっと見えるけど赤玉の下に大磯砂入ってる?
109pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 16:40:49.29ID:AJzmg9lH
>>108
さすがよく見てますな
あれは子供が悪戯でドバァーした砂ですね
110pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 16:51:18.12ID:AJzmg9lH
ポッドはたしか12cmかな
根元に日が当たる様に葉の位置を広げてるくらいの工夫だけで追肥もしてないですね
秋になると実家のこの樽に植え替えて放置
去年と一昨年の蓮
https://i.imgur.com/A8bSJnK.jpg
111pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 17:02:30.55ID:haFj38Pn
さっきホムセン行ったら中のアクアリウムコーナーじゃなくて外の園芸の水草のとこにアンブリア売ってた
ビオ用でアンブリア売ってるの初めて見た
最近はビオ用でも色々売り出してるなあ
112pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 17:58:17.90ID:2vzRYk+u
>>109
そうだったのかw
>>110
ありがとう それくらいのあったら買っておくか
そんな簡単に咲くとは羨ましい

>>111
この前行った普段行かないところで全然水にすら浸さずに売られてたわ
113pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 18:54:15.37ID:c8FluOqq
>>110
昨年のものは咲いてるの?
114pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 19:10:22.71ID:AJzmg9lH
>>113
1ヶ月くらい早く七輪くらい咲いてましたね
こっちは下半分泥で地は良さそうですが他には親も何の手入れもしてないはずなんですけどね
私が春先に密集した葉を茎から剪定してるくらいです
115pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 19:34:02.80ID:+G2MFEtp
>>114
それはいいね
116pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 19:42:59.40ID:/wont8D1
主にトノサマガエルの飛び込み防止用に蓋を作らなきゃだわ
そういえばバッタもおったな
117pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 19:54:34.12ID:Yc5rLjuR
バッタとか虫による草の食害にはトノサマ有能
増えすぎたらちょいとおいとましていただきますがね
118pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 19:55:57.35ID:nsTm/II7
>>102
めっちゃ綺麗ですね

家は浴槽で水深も深いけど数年前から咲くようになったね
陽当たりもあまり良くない所なのにね

ここには釣ったタナゴと増え過ぎた鉄仮面入れてる
119pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 21:08:40.81ID:X+4daHJ2
>>102
左下のはなんという水草ですか?
120pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 21:21:09.26ID:y8Xezp3v
ヒメトクサかほたるいか、一番下はバコパカロリニアナかなぁ、自信は無い。
121pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 21:26:55.50ID:TmwlSTAT
トクサはデカ過ぎ、ヒメトクサは細か過ぎ
中間のサイズなら欲しいのに
122pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 21:45:58.40ID:vRf50kzR
>>121
っミズトクサ
123pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 21:55:02.62ID:t1UGFIu9
18匹いたメダカが1ヶ月で3匹に…
ホムセンで買ったミックスメダカ10匹が病気持ちだったのか…
縁日みたいな売り方されてるメダカは要注意だね
124pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 21:56:23.25ID:t1UGFIu9
https://i.imgur.com/bSrEchw.jpg

ちなみにスイレンは綺麗に咲きました
他に考えられる理由はアマフロに農薬が付いていたとかかなあ
125pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 21:56:39.89ID:+G2MFEtp
>>123
検疫(様子見)してから入れなかったの?
126pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 21:57:18.87ID:o+JHllL7
あぁミズトクサは節が目立たず何か中途半端な感じだなぁ
あれだったら普通のグラス系、草でいいなってなる
まぁトクサにしても数本あるのがアクセントとしていいんであってあんまり群生すると草みたいになって微妙だな
127pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 21:59:26.13ID:t1UGFIu9
>>125
半日水合わせしただけですね…
そんなデリケートな生き物というイメージなかったし
去年入れた8匹は1匹も落とさず冬越しましたし…
128pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 22:02:40.70ID:t1UGFIu9
害獣の可能性も低いですね
タニシとヤマトエビのツマ葬が凄まじく機能してわさわざ死体取り除かなくていいレベル
というかヤマトエビがあれだけ元気なら農薬説は薄いからやっぱ病気説が濃厚かな…
129pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 22:07:30.83ID:cA8Gfru+
他の可能性としては、ヤゴとかが侵入した。
130pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 22:10:13.77ID:Yc5rLjuR
なんというかバキバキ富栄養な感じ
131pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 23:00:00.31ID:kAw1q7xD
タニシって肉食うの?
草食みたいだけど
132pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 23:04:57.30ID:9ERvERvL
睡蓮咲くような日当たりでクリアウォーター維持してる人うらやましすぎる
赤玉土入れてもシジミ入れてもエアレしてもクリアには程遠いわ
133pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 23:08:09.15ID:7/BWH3mu
>>131
遺体に群がってモタモタ食ってるとこは見たことあるわ
134pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 23:08:50.16ID:q6ngku/u
睡蓮て水温がぬるくなるくらいの日当たりのとこに置いといたらいいのかな
肥料しっかりやるのは勿論として
135pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 05:20:10.99ID:HVzXFyq4
今年生まれたみゆきがもう卵産んでた。
繁殖力凄いな。
https://i.imgur.com/d0Iwzlo.jpg
136pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 08:02:26.72ID:bL0yTLzI
育つのはやっ!
137pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 09:43:07.24ID:zkw0tNYb
今年は3月4月が暖かかったから成長も早かったのかな
138pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 11:26:54.56ID:ybiK0ShJ
ギンヤンマのヤゴがいてエビも貝もメダカも全滅したぜ。
トンボになったのと金魚のたらいに投下したの含め5匹くらい居た模様。
139pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 12:37:00.33ID:5jjXBiCC
>>138
貝まで食うの!?
140pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 13:02:28.83ID:ZDutgh/L
>>119
レス遅くなりました
自分も思い出せず買った所のコーナン行ってきました
杜若園芸のメダカの隠れ家
みたいな品名でコーナンで買ったのですが品種はなんでしょうね
これが同じやつなんですが…
https://i.imgur.com/BxcMfKG.jpg

杜若園芸でググると似たようなのは
エレオカリスビビパラhttps://www.akb.jp/c/suisei/002-0150
ショートヘアグラス
https://www.akb.jp/c/suisei/fp-004

でしょうか
隅にあるのはウォーターバコパだと思います
左上のはロタラとその角にちょこんとあるのがガジュマルの木(3年目)水に浸けてるから全く成長しませんねw(本来根腐れを避けてこんな育て方はしない)
141pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 13:10:01.89ID:hUuCPWH/
>>127
病気や寄生虫を持ち込まないように
買ってきたら合流する前に餌抜きしながら塩浴とかメチレンブルー浴した方がいいね。
142pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 13:19:10.14ID:JABG0lei
>>140
ご丁寧な返信ありがとうございます。
ウォーターバコパなんですね、上から見るとだいぶイメージちがいますね
是非自分でも植えてみようと思います!
143pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 13:57:47.38ID:FxZdFHxa
ウォーターバコパなのは普通に分かるけど、随分短くコンパクトに育ってるなと思った

その上のは節がある感じだからショートヘアグラスではないよね
144pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 14:05:40.77ID:ixYAeLtt
>>142
>>143さすがよく分かりますね
こっちが普通に寄植えで育てた去年から植えっぱなしのウォーターバコパとシラサギカヤツリ、ミズトクサです
https://i.imgur.com/SleWNOj.jpg
https://i.imgur.com/pvQAQIC.jpg
この睡蓮鉢360度縁までモサモサになったので根本から刈って(画像は刈った後)
輪ゴムで束ねてそのまま8cmポッドに赤玉土に挿し木(茎挿し)して沈めたのが>>102です
145pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 14:14:29.92ID:ggH6FNvo
>>143横からの方が分かりやすいですかね
同定していただけると私も助かりますが…
根からランナーで広がろうとしてる感じにも見えますね


https://i.imgur.com/NfTjur0.jpg
146pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 14:26:06.61ID:dnpj3Bg4
なるほど。
あとそれシラサギカヤツリじゃないよ
147pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 14:33:09.97ID:iaxWJJaO
これシュロカヤツリじゃない?
148pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 14:39:26.25ID:ggH6FNvo
>>146
>>147
えー、ずっとシラサギカヤツリだと思ってたよ
花はそんな感じだったんだけどなぁ
けど詳しくないし何かと勘違いして覚えてしまってる可能性は否定出来ないす

去年の蓮と鉢の画像ありました
https://i.imgur.com/EA8TSb8.jpg
https://i.imgur.com/c7Q9WZ0.jpg
149pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 14:43:39.59ID:B4S5RGsW
>>134
夕方3時くらいまでしっかり日光当たるとこに置いてる
水温はちょっとぬるいかなくらいな感じ
まあまあ咲いてる
150pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 15:14:46.10ID:iaxWJJaO
>>148
去年の右奥のは間違いなくシラサギカヤツリ
寒さに負けて弱ったところに左のカヤツリが爆増して壊滅したのでは
151pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 15:44:30.35ID:F0h/yWe0
>>145
フトイっぽく見えるけどいかが?
152pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 16:30:21.86ID:kmUvMaEn
https://youtube.com/shorts/zQl56CtkM8g?feature=share
先週始めたばかりの睡蓮鉢に早くも他所から新入りが
153pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 16:34:09.00ID:GIMS1uY3
ヤゴ対策っていいのないかな?
154pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 16:57:45.13ID:ezVt/Uua
やっとメダカ産卵スイッチが入った
毎日の採卵作業がはじまる…
155pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 17:07:46.70ID:JviH58TM
ウチのはダメだ。
連休中は少し産んだけど今は卵産んでない。
エサの食いもまだ悪い。

東京三多摩
156pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 18:47:30.61ID:huLWxGVP
自分のところも4月から毎日バンバン産んでたのにここ数日産んでないわ
あんまり太陽出てないからかな
157pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 19:05:33.22ID:TLU4m4Ft
うちも全然産まない
オスメスいるのは確認してる
158pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 19:12:39.99ID:HrwrZEKJ
インポやろ
159pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 19:33:01.34ID:ezVt/Uua
レスだわ(実話)
160pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 19:55:43.60ID:FrZUeOL6
うちは生みまくってるわ
採卵する気無いから放置だけどなんか勿体無い気もする
161pH7.74
垢版 |
2023/05/28(日) 21:00:20.73ID:Qov8eKJi
オロチは海ぶどうかってくらい産んでるし孵化率も良い
紅白もたくさん産むけど孵化後すぐ死んだり、数日で死ぬのが多い…
弱い血統が残ってしまったのか
162pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 06:21:47.37ID:+8eUZuV/
>>139
なんでも食うぜ
163pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 11:02:25.46ID:+TKQOnzR
うちはうんざりするほど針子だらけだわ
放置しようと思ってもつい情がわいてしまう…
164pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 11:07:53.62ID:yOR9HVRI
>>163
それで容器が増えてくの?
165pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 14:48:24.67ID:X0nPmHuh
容器が増えるとかみさんの眉間のシワも増える
166pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 15:18:04.60ID:onppZlCN
鴨増える
167pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 15:31:02.18ID:azpHwRk0
今日は鍋ですか
168pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 15:38:22.79ID:+3N5hrZv
うちの場合針子ウジャウジャになってもだいたい数匹しか残らず大人になるのも遅い
これって容器が狭いのと餌不足?
169pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 16:17:26.94ID:TDTbBuEV
うちも暖かくなったからか睡蓮鉢に大量の痴女が発生してたよ
170pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 16:25:00.91ID:coshwlfS
もう梅雨入りかー
メダカの卵も一旦落ち着きそう
171pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 16:28:10.23ID:q9O/uIOQ
前に針子数十匹やった時の環境
小さい発泡にマツモ神少々
餌をすり鉢で細かくして与えて
ある程度大きくなってきた奴から親水槽へ
これで20匹以上はイケたような
172pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 19:29:37.28ID:cendmfNY
>>169
ヤベえなその地域…夜道とか歩けないじゃん
173pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 19:42:39.43ID:aQqVWvVj
コップのフチ子をイメージした
174pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 20:39:37.47ID:8hr4gIup
去年生まれの室内飼いメダカを外デビューしようかと思ってるが心配だわ
175pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 20:43:12.03ID:lp+JE2fn
猫よけどうしようか。
176pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 20:43:42.30ID:zQxE7RYO
雨や曇りだと昼夜の温度差が減るから多少は安心とはいえる
177pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 20:44:58.00ID:j/ujnRhb
まず半数デビューさせて様子を見よう。
178pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 21:04:58.67ID:ms1pnDfT
自然風にしたいけどやろうと思うと物が足りなくて結局鉢に植えるしかないから難しい
折衷案の中でどう落とし所をつけるかで悩む

色々お洒落なの載せてる人いるけど、最近始めました~みたいなのが多くて色々入れてるけど生体に影響が無かったのかとかを教えて欲しいなぁ 
179pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 22:02:24.38ID:jVmVpMQ+
♪3本入れ~て2本枯れる~
は大げさだけど、年々増えて今まで50種近く入れてるな

影響あるとすれば殺虫剤とかだろうけど、特に何かあった事は無いなぁ
モノによっては毒有りだったりもするから要チェック
キウイの落ち葉を放置してたら黒水化したのは流石に焦った
180pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 22:04:36.58ID:jUa1kPYz
ブラックウオーターはそれはそれでいいんじゃないの?
生体によるけど。
181pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 23:08:17.99ID:rJI+Zdl8
>>179
石とかレンガとかプラスチックだとかそこらへんの物が大丈夫なのかわからなくて困る
182pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 23:09:47.46ID:TXYDHQQ2
赤玉土とかGH、PH下げるのいれなきゃ心配いらないんじゃないの

庭持ちで自然な形にするなら防水シート一択
https://www.youtube.com/watch?v=JizkfNC3O_E
183pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 23:11:40.11ID:jUa1kPYz
>>181
とりあえず買ってきて水張ったバケツに一週間沈めて、
突撃調査隊員のメダカさんかエビさんを派遣して数日様子を見れば
大体分かる。
184pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 23:57:12.41ID:mIuKdqO/
>>182
庭は無いしトロ舟
水質は弱酸性にしておいた方がいいんじゃないの?


>>183
実験用生体はいないなぁ 
でも水合わせに失敗したり、別のの原因で死ぬ場合もあるから分からないですよね
185pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 23:58:34.67ID:jUa1kPYz
>>184
死ななきゃセーフだから、死んだらやめとけばいい。
186pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 00:01:34.83ID:nnSRLhBh
睡蓮の蕾初めて見つけてテンション上がってる
でもずっと見てたらちんちんに見えてきた
187pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 00:23:35.55ID:wcMMFBVh
ホムセンで買った安めの睡蓮育てててそれも花咲いたら可愛いんだけどちゃんと品種名付いたちょっとお高めの睡蓮も欲しくなってきた
188pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 00:30:02.62ID:cBi/Mb9C
手を合わせて拝んでいる形に似ているからという理由で
蓮の花は仏教のモチーフにされてるけど
蕾にこそその情景が現れているのではないかと
なのにそれをちんちんだと?
さぁ僕の睡蓮だよ(ボロン
189pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 01:18:05.83ID:YAw4UZRa
庭で鮎かってる人の動画が出てきた
透明度維持しててすごい
https://www.youtube.com/watch?v=IQHZlZYE-cs

>>184
メダカも貝類もあんまり弱酸性はよくない
トロ船なら枠を自作して工夫するとかじゃないかな
デザイン重視ならリブを切断しちゃうとか
raised pond ideaとかで画像検索すると外人の作った池が見られる

基本いれたらだめなのはコンクリ系。アク抜きしないとだめだから初心者は手を出さない
普通のレンガは問題ない
関東なら軽石も大丈夫
砂類とかよくわからないなら観賞魚用のを使う
塗装してない樹脂類のポットは特に問題ないとかそんなとこ

心配なら使う前に集めのお湯とかいれとくとか
ブラックホールって高性能の活性炭ぶちこんどくとか
190pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 01:23:54.64ID:JRtnIlz4
アユなんて寿命一年やし琵琶湖のコアユ(亜種)でもなければ降海産卵だから
繁殖も無理だろうし、毎年放流してるのか?
191pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 01:30:22.61ID:YAw4UZRa
Container Water Gardensで画像検索とかyoutubeで検索しても外人の作例とかみられる
192pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 01:33:28.78ID:XA/1ijnU
>>189
ありがとう
コンクリートは危険そうってのは分かるけど、煉瓦すら普通の赤煉瓦しか手を出せない
レンガコーナーで近くに売られめる角が丸いちょっと石っぽいレンガとかも素材が分からないし大丈夫なんだろうか?と
あと赤煉瓦のすぐ横に焼き過ぎレンガとか言うのもあるけど焼き過ぎて何か影響無いのかなとか 
屋外で飼育してると自然と弱酸性になってくるからそうなら最初からそれに近い方がいいのではなかったかな。
あと自然風味と言うとやっぱり岩石だけど、石を入れるとアルカリに寄って赤玉土とかとの兼ね合いでバランスが取れるのか、ある時急にアルカリになったりするのか?と気になって夜も眠れない 
193pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 01:36:15.88ID:XA/1ijnU
切断とか、そんな木枠よりもハードルが高いことはしない
せめて中身を上手くやりたいもんだ
194pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 01:42:24.91ID:YAw4UZRa
強迫神経症なのか?心療内科いったほうがいいんじゃないの?

基本コンクリートっぽいのが使われてるのはわからんから
バケツに沈めて水質はからんとわからん。phとGH測っときゃいいんじゃないの
自然がどうのこうのとかいってて、レンガを入れて何をするんだ
小汚いレイアウトになるんじゃないのかな
嵩上げするならロール売してる鉢底ネット、結束バンドと軽石使ったりすりゃ自由な形に成型できる
195pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 06:33:31.06ID:b3RgUJt0
知ってる鮎の養魚場は見た感じ円柱のコンクリートに水流作ってるだけで内側に塗装とかもしてなかったな、もちろん見えないプロの技なんてのもあるのかもしれんけど
アク抜き剤みたいなものもで下処理さえすれば問題ないんじゃないの?
196pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 06:43:40.25ID:7XV3vjnN
俺は水道水そのまま使ってるが
成魚も稚魚もエビも全然死なないな
富士山の麓だから水質良いのかな
197pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 08:20:16.55ID:lj+DYf8n
コンクリ池で楽しんでる俺。
コンクリートの「アク」は主に水酸化カルシウムのこと。空気中の二酸化炭素と反応して炭酸カルシウムになるとほぼ無害になる。カキ殻と同じ成分。
野ざらしで数カ月置いておくだけで反応が進むから、作りたてのコンクリートとかでなけれは気にすることはないよ。

ただ、カキ殻と同じ成分なので、アルカリ寄りになるのは間違いない。
198pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 09:22:52.37ID:LxFjJ736
雨の日にカタツムリがコンクリート舐めてるのは炭酸カルシウム舐めとってるんかね
199pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 14:10:54.27ID:3KOJkVa1
たぶん人間がコンクリート敷き詰めるからそこ通るしかないだけ
200pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 14:16:23.33ID:GQ3D8VXM
いやたしか殻の材料のなる成分をコンクリートや石から吸収してるはず
201pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 14:27:40.21ID:hNM67wxD
低ph維持してる水槽の貝類て殻が薄くなってくるよね
202pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 15:39:03.79ID:YOGNybQW
上の動画はほんと道楽って感じですごいな
餌用にメダカ1万匹入れたりモクズガニやヤゴも放り込んだりとかやりたい放題やないか・・・
「4回目の工事で水流作ったらやっと鮎が死ななくなった」って
まあそうだよなっていう
203pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 16:19:26.70ID:QrCmksIO
>>194
軽石で嵩上げって何かのネットにまとめて入れて下に敷くってこと?
ググると水槽でそうやってるのは出てきたけど 
204pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 18:41:41.60ID:P7Hg7X0I
うちの庭ほとんど殺虫剤まかないから色々な生き物がいるけど
ヘビとカタツムリは見ないんだよなあ
ヘビはいなくていいが
ナメクジとダンゴムシは腐るほどいる
池の中に毎年巨大ミミズみたいなのがいてキモイ
205pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 18:45:55.66ID:cGJpLyvb
>>200
私もそう聞いてる
でも綺麗なガラスやプラスチックの上を這うときも口を動かしてるから
もしかしたらカタツムリの足と口は連動してて足だけ動かすのは出来ないかやり難いんじゃなかろうかと子供の頃から勝手に思ってる
206pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 18:57:44.97ID:bLCnp0tS
去年メダカ飼育始めて、夏の終わりに産まれた子達を今日成魚ビオに混ぜた!
ちょっと感慨深い
207pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 19:54:50.25ID:umuqcn4E
鹿はコンクリート舐めて塩分とるとか言ってたな
208pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 19:58:08.74ID:zh+i3hyd
コンクリートに塩分とかあるの?
209pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 20:02:42.83ID:6dhHIA+y
沿岸部?
210pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 20:03:35.26ID:6Z8tYE3B
鹿が鉄分目当てで舐めるのは鉄道のレールじゃね?
北海道では時々汽車に撥ねられてるが
211pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 20:15:01.24ID:K3vmO9rB
>>210
鉄道のわきに舐める用の鉄だか塩だかを設置してるはず
212pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 20:51:47.93ID:YAw4UZRa
>>203
そういうこと
赤玉大量に使って厚みだすと1年くらいで嫌気槽と藍藻がでて面倒だから軽石使う
色が濃くて安くて手に入りやすい円錐形のプラ鉢、フレグラーポットとか下側は軽石敷き詰めて
水草植える上だけ細かい砂を5cm程度を使う。
サイドもドリルで見えないとこは穴あけしといて通水性確保とか
藍藻予防とメンテが楽になる

睡蓮とかだと無理だけど水草、抽水植物ならこれで問題なし

鉢底ネットとかはドライヤーで柔らかくすると複雑な成型できるから
あぜなみ使うより複雑なレイアウトができる、結束バンドで側面と底面縛って軽石を中に詰めとく
斜面とかは活着する水草とか、ウィローモスピンセットつっこめば
よくあるあぜなみや石で急斜面になる絶壁レイアウトも防げる
213pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 21:33:17.18ID:umuqcn4E
>>208あるらしい
214pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 21:38:00.43ID:XyPB123O
塩分のあるコンクリートとか、海砂の洗浄不十分で
鉄筋錆びさせる欠陥建築案件やんけ。
215pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 22:32:28.71ID:RcPK5mgA
さすがに今はもう海砂で鉄筋コンクリートはやらんだろ
216pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 22:34:49.56ID:DZGH9O7e
>>207
塩カルを舐めるってのは聞いたことあるな

エビも二枚貝もカルシウム不足にならないためには死んだ二枚貝とか入れといてもいいんかな
217pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 23:27:00.14ID:y6Q2ZXQB
>>206
種親はどうしてます?ビオとは別にキープ?
218pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 01:41:39.28ID:LgmkWxru
ダイソーの鉢底ネットはメダカ死ぬと聞いたことあるな 
あと、三角コーナーの水切りネットは大丈夫か不明
ろ材入れネットがナイロン製だから同じナイロンのネットなら大丈夫だろうけどダイソーのはポリエステル&ポリウレタン、セリアは不織布
洗濯ネットは大体ポリエステルかぁ
219pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 05:02:46.84ID:JKUrENzc
>>217
ビオ2個あるんで、種親は別ですね
220pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 15:01:38.70ID:1fW3omSM
ビオトープ周辺も含めて
ジャングルみたいにしたかったけど
ウォーターコインは失敗だった。
主張が激しする
221pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 15:41:35.54ID:CLuHbPdK
ウォーターマッシュルーム結構でかくなるしね
オーストラリアノチドメは冬も緑のままだし水上葉にもなるしオススメ
熱帯魚扱ってる店なら売ってる。スイッチ入るまで少し時間かかるけど自宅の環境に慣れると増える

ジャングル系だとクッカバラとかモンステラも軒下で冬場雪ふらないなら葉を落とさず越冬する
極楽鳥花もぜんぜん大丈夫
222pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 15:45:46.17ID:2zbmG6V7
コインとか買った直後とその後のサイズが違い過ぎる
矮化剤使ってるのかな?
223pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 15:57:11.78ID:CLuHbPdK
肥料少なめにして大きくなったらハサミでかっとすると小さいのがでてくるので
サイズのコントロールは出来る

他の大型観葉植物とかもそうだけど葉のサイズ揃えるためにごっそり切って
新芽が出て綺麗になってきたややこぶりなタイミングで出荷とか販売

小さい品種のピグミーマッシュルーム、ミニマッシュルームってのがある
これは巨大化しない
224pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 16:31:12.09ID:PXhByqtN
睡蓮ってやっぱり買ってきた姫睡蓮じゃないと
サイズ合わない?
箱に合わせて育ちって制限されて、
その辺の池から取ってきたヤツでも大丈夫
とかならないかな。
225pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 16:55:40.31ID:1fW3omSM
>>221
ありがとう。
オススメ教えてもらえるのって
凄くありがたい
熱帯魚エリアの水草って何買っていいか
全然わからないので。
226pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 17:31:46.08ID:CLuHbPdK
熱帯魚用の水草は高いからヤフオクとかで水草水槽やってて
余ったり増えたの出品してる人から手に入れるのがおすすめ

絨毯系ならグロッソスティグマとかショートヘアーグラスも水中で緑のまま越冬できる

ミクロソリウムナローも水中で枯れずに越冬する
あんまりやってる人みないけど枯れないで何年も増えてる。暗めの日陰でもぜんぜん平気
石とか流木に巻きつけるとシダなので活着するし
根っこが土に張らないから移動出来るので掃除やレイアウト頻繁に変える人は便利

https://www.youtube.com/watch?v=YgVW4qG48ZU
227pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 21:04:11.10ID:WQWmlw85
大磯でセキショウモ始めてしばらく経ったけど、やっぱりこういう水草って流れがないとつまらないね
屋内に水流強めの日淡水槽あるからそっちに移そうかな
228pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 21:42:10.17ID:Z6iLfF+e
>>226
ミクロソリウムて高水温なるときつくない?
ナローは違うのかい
229pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 23:10:10.71ID:RGG5RcQg
日淡水槽に水草入れるとあっという間に食いつくされる印象しかない
230pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 23:17:54.97ID:flGFTewd
家庭菜園のじゃがいも掘りしてたら黄色い葉が生えた睡蓮の根が出てきた
数か月前に成長点取って捨てた(埋めた)やつだった、生命力すごい
231pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 23:41:26.92ID:2a6K6jvM
都弱が売れてるなら丸儲けだな
増えた水草寄せ植えしただけで何千円って
232pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 23:41:41.54ID:d3qVCYYQ
>>219
なるほどありがとうございます。私も種親用にも一つ確保する事にします。水槽置き場所確保が大変な事になりそうですw
233pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 00:19:35.84ID:uhwb8Kt1
>>231
商売してて儲からないようじゃダメだからな
234pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 00:59:38.08ID:7vt9oz/8
杜若アソートは大量に売れ残ってる印象だけどね
そろそろホムセンの値下げが始まる頃合いかも
235pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 01:27:49.89ID:AyXj1LBp
>>228
睡蓮の花が咲かないような南側で横がすぐベランダの壁みたいな環境だと
ぜんぜん平気。意外と高水温に強いのかも知れない
30℃超えてるときも有ると思う

ADAの佗び草とかも大型園芸店で扱ってたけど誰も手を出さずに数年。今年はコーナー消滅
高いし売れない時は手入れしないと雑草にしか見えない
ttps://www.adana.co.jp/jp/contents/products/wabikusa/index.html
236pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 09:33:16.45ID:XIW5L8vf
ホムセンの餌メダカ投入してみた
2ヶ月くらい前に入れたメダカと比べるとやっぱどの個体も小さくて痩せてるなあ
237pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 13:06:25.54ID:dqf/GhEu
久々の大雨予想だし対策するかな
238pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 14:13:43.98ID:0kNaJKg2
時々ツマグロヒョウモンの幼虫が溺死しててマジ迷惑…
おめーはパンジー食ってろよ
239pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 15:25:54.78ID:Uqs/yqs4
>>238
優しい
240pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 15:48:54.87ID:btwrPMgB
この人のプールどうなったか気になるな
何匹飼育出来るんだろう

490 pH7.74 sage 2023/05/06(土) 19:59:47.94 ID:sOmVw/E/
木枠の大枠作ってみた
後は補強を入れて水を入れても耐えられるようにする
https://i.imgur.com/mNbzsvk.jpg
241pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 16:27:53.90ID:6sLoLprW
これはコンパネは骨でモルタルなど処理するんよね?
242pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 16:44:34.21ID:btwrPMgB
>>241
本体らしい

604 490 sage 2023/05/09(火) 18:55:02.03 ID:Ny/KtvEo
きょうも少し進めて補強の仮巻き終わった
短辺の方はまだコンパネに打ち付けてないからその打ち付けと余分な部分を切りたい
https://i.imgur.com/HpOrxJW.jpg
https://i.imgur.com/bP1jNbu.jpg
243pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 16:50:28.32ID:4c9BqsBp
モルタルと防水塗料使わないと内側からの圧力とか腐食とかでそのうち崩壊しそう
244pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 16:57:32.70ID:dqf/GhEu
崩壊したら大惨事になるだろうな
245pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 18:00:21.60ID:a+Smf0cq
もう崩壊して顔出せないんじゃね
246pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 19:11:24.05ID:3LXTslom
さすがにやばいだろ・・・
247pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 19:14:46.68ID:xUW+XreB
崩壊以前に水漏れでまともに溜まらないでしょ
248pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 19:21:23.97ID:12lPGPyc
気になるよな
249pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 19:22:12.13ID:8RxSiRNe
こういうのよくわからないけど木材で出来てる容器に水入れて大丈夫なのかな?
250pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 20:37:57.58ID:6sLoLprW
貯まらない事は無いが漏れるししみ出すんではないかな
251pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 20:57:45.92ID:nbSo5vR2
まさかそこに水入れるなんてことは…
252pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 21:14:28.70ID:wOJcjT8Q
防水シートは敷くんでしょ?

というか、本人どこいった
253pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 21:29:12.69ID:xUW+XreB
防水シート敷いても四隅の角材で穴開くんじゃないか
254pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 21:46:03.95ID:U5UE8hIN
増えた水草Take freeの鉢を屋内取り込み完了
流石に台風は危険
255pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 22:29:16.50ID:QZU72572
雨量凄いのか?台風というにはうちのとこだと風速は最大でも全然普段から吹いてるレベルの風速。
確かに雨は24時間以上降りそうだから危険かな 
256pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 22:32:29.17ID:wOJcjT8Q
今回は雨がすごいらしいよ
257pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 22:40:24.81ID:o+W9/5EZ
木枠水槽の本人だけど作業が進んで無いから顔出してないだけです
一応底面に板張ってスノコ状にしたり防腐塗料塗ったりしてはいるのですがそこから先は設置してから写真あげるつもりだったので
内側四隅の角材については30×40のサイズなので断熱のために発泡スチロールの板をおいてツライチにするつもりですし防水については#3000番のブルーシートで取り敢えずするつもりです
258pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 22:45:54.96ID:7fu5hoyf
オマエラは他人がチャレンジしてることのアラ探しが大好きだね
俺は出来上がりが楽しみだわ
259pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 22:47:20.73ID:KRo82YcU
>>257
熱射病には気をつけて頑張ってくれ
楽しみにしてるで
260pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 23:07:04.07ID:1uF8Gu1w
他人が持ってきたのにまで噛み付くなよ
つーかID:btwrPMgB も一々持ってくんなよウゼェ
261pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 23:20:44.98ID:Osvp+htb
私の家のビオは大丈夫だろうか
水草で水面めっちゃ覆われてるし思ったより平気かもな~
262pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 23:23:16.27ID:YNSoEq2s
睡蓮の葉っぱの上でエビが死んでた
なんだかな
263pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 23:36:22.56ID:GliHCwLm
太平洋側の海にでっぱった地域をかすめるのかどうかという緊張感
逆小田和正曲線で何とか逸れて欲しい
264pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 00:38:15.84ID:XmTOMS9d
普段見ないところに置いて存在を忘れかけてた瓶詰めウィローモスの僅かな生き残りを回収して増えてくれるよう外に出しといたのに。
YouTubeで見たウィローモスの水上葉とやらも見てみたくて水上の土に乗せといたのに流れるか…
265pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 00:44:39.05ID:XmTOMS9d
恐らく3~4年目っぽい他より大きいメダカが今年に入ってから痩せてるからこの雨が大打撃にならないといいが…
266pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 05:21:13.83ID:nvkaO0MD
しっかり降ると水温低下と水質の変化がやばいな
267pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 05:22:18.71ID:lrKLdVkv
緑色だったビオが底まで見える透明度になったりするよね。
268pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 06:36:22.40ID:s7zWzQJ8
きれいになるし足し水しなくていいからたまに雨降ってくれると助かる
269pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 07:56:32.79ID:wrtZ7Sqs
拾った田んぼの土から色々生えてきたのは良いがミドロが深刻
川砂や赤玉で覆土するべき?
270pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 08:52:06.02ID:Rg1vs94F
いやぁすごい雨だわ
風もあるから雨が入り込んで排水が追い付かずにじわじわ水位が上がってきてるわ
271pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 09:03:54.44ID:bc9O5GG3
南向きの風なはずなのに北に置いてるビオにも雨粒が入ってきてる
272pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 09:11:31.29ID:ny0y2S04
それは普通では?
273pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 09:31:20.44ID:bc9O5GG3
>>272
軒下だから普通の雨は入ってこない
274pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 09:37:29.40ID:5AcJLCBV
南向きの風=北風
275pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 09:40:09.66ID:bc9O5GG3
>>274
そうなんだ
じゃあ北向きの風だった
276pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 10:14:18.27ID:rD7XEBIB
雨が降って足し水になる
それもまたビオの姿だよなぁ…

鉢にめっちゃでっけぇカタツムリさん付いてた勘弁してくれ…(涙)
277pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 11:22:04.90ID:/50MiYJL
西日本豪雨のときに外飼いメダカが大量に流出して、岡山かどこかの人がこの辺りのメダカは遺伝子汚染が進んだと思うって言ってたな
どの程度被害を変えられるか分からないけど室内に入れられる人は入れたほうがいいね
278pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 11:56:45.57ID:1uRUQL9i
田んぼの土の容器にwikiのミカヅキモの項目にある「直線型のミカヅキモ」の写真みたいなやつが水中に何個かあってたま~に(数分に1回くらい)エビが折り曲がるような感じで動きますが、これはなんという生き物でしょうか
容器のやつは肉眼で確認でき、大きさは1cmより少し小さいくらいなのでミカヅキモにしては大きすぎると思うのです
気になっていろいろ調べてるけど一番近いのが「直線型のミカヅキモ」でして
279pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 12:19:55.73ID:jExmwSvy
久々に緊急速報の音聴いたわビビった
280pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 13:05:05.99ID:9WU0ndXp
ざぶざぶ降ってるわ
ひしゃくでひたすら捨ててるわ
281pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 13:10:28.77ID:pH4CtsMh
>>278
イシビルとか?
282pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 14:00:49.93ID:37nmr76m
あーー
引っ越ししたてのカルガモが流されちゃうー
283pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 14:03:57.50ID:lHm/zbCD
>>281
ずっと同じ形で透けてるからおそらく違います
動くときはエビみたいに一瞬二つ折りになる感じですが、ほぼ動きません
最初はマツモの葉の1本が水中に静止してるだけだと思ったくらいの見た目です
284pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 14:49:03.80ID:zsUbKGG9
>>283
写真うp
285pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 15:03:30.49ID:qZUoZ1Gc
夜に懐中電灯で照らさないとおそらく捉えられません
捕獲して写真に撮れた時はまた聞きにきますのでよろしくお願いします
286pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 15:25:25.51ID:qI4sAXB7
>>283
ボウフラちゃうん
287pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 16:04:15.92ID:blLJZCCf
>>286
「直線型ミカヅキモ」そのまんまだから明らかに違いますね
抜け殻とかでもないです
針のように細くて中央に核?の黒い点、右端と左端にも白い点が一つずつ付いてる
288pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 16:05:23.61ID:uF6eq5mr
>>277
近所の用水路のメダカはラメ入ってるわ@岡山
でも水槽の底砂(とガラス玉)が捨ててあったから多分豪雨関係ない💢
289pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 17:50:40.62ID:y99+FIGh
うじ虫的なもんじゃないの
290pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 18:35:32.53ID:/cnK1328
31日に採取しておいたメダカの卵、約100個が数時間目を離してると針子数匹チロチロしてる
都度、小ケースに移動させたりしてるけど、これ仕事が連休のタイミングでもなければキッツいけど楽しいな
去年は完全放置で一匹も増えなかったから今年こそは増やそう
291pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 19:04:13.72ID:hMXKMY1H
雨すげぇぇぇえええ
頑固なグリーンウォーターが一晩で透明になった
けど良い透明ではないよな恐らく
292pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 19:19:35.26ID:9WU0ndXp
水ピカピカです
293pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 19:26:06.33ID:zsUbKGG9
オバフロ用、細かすぎるとすぐ目詰まりするかと思って粗めのにしたら殆ど吸わず
一旦水に付けたらダバーしてたから大丈夫かと思いきや、ソコソコの雨でも効かずに徐々に溜まってって
この大雨で溢れてる覚悟してたら余裕で耐えてて、むしろ困惑した…w

ttps://i.imgur.com/S7EqirF.jpg
294pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 19:42:48.63ID:wZMS1sgx
この雨で雑巾x2だと心もとないので波状のプラ板被せてきた。ピンバイスで穴開けるべきか(´・ω・`) ショボーン
電動ドリルあれば塩ビ管フローやったんだろうけど無いのでできないっす
295pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 19:46:34.33ID:Bio5tuIk
>>291
よい透明でしょ。自然由来なんだし。
296pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 20:08:49.03ID:B2IPDdVy
浅井戸からの井戸水掛け流しで飼育してる人居る?
浅井戸って水質の変化が結構あるらしいけど難しかったりするのかな
297pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 21:48:50.32ID:X28g5v2T
水量どうかなと様子見にいったらヒメタニシがひっくり返ってた
気付けてよかった
298pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 22:21:18.96ID:wzvfp4Cb
気のせいか風が若干硫黄の臭いする。
雨水が容器に入って青水が澄んじゃうかも。
299pH7.74
垢版 |
2023/06/02(金) 23:34:35.11ID:/S+i8Si6
雨風ヤバスギ
万策尽きた…
300pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 00:58:16.82ID:i+8c25dI
風がないから波状のプラ板置くだけでいいけど風がある時の事も考えないとダメぽ。ブルーシートを強力なピンチで固定するかピンバイスで1.5~2㎜穴あけする
301pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 01:09:31.80ID:DIjCovZL
針子全滅のよかーん
叔母風呂上手く機能していてくれ
302pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 08:13:07.18ID:PikmKFzy
最悪
ダルマが1匹外に飛ばされてた…ごめんよー
すだれかけたりして対策したけど吹っ飛んでた
ホテイアオイやアマフロと一緒に外に飛ばされたらしい…
かわいそうな事したわ ごめんね
303pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 14:26:07.82ID:mbL0yOxB
昨日までは大雨で風邪無し、今日は晴天で強風だ
304pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 17:10:49.26ID:rasLQhI4
嵐の後は稚魚がでかくなる
305pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 18:40:13.79ID:lbXgDSgm
>>291
オーバーフローで流れていったならいいけど、
死滅した藻類が底に溜まってるとかだとヤバいね(´・ω・`)
306pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 19:18:43.65ID:qc8/NqDw
>>304
なってた!
メダカ1日会わざれば刮目してみよですね
307pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 19:26:12.68ID:XjwvA5Zz
ここ呂蒙おるね
308pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 21:38:27.49ID:hYQ5fent
針子の容器を大きくしたら思ったより孵化しててテンション上がってる
何匹大人にできるかな
309pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 21:51:35.76ID:MPnMUl0N
おかしい…メダカの数が減ってる…。今まで餌やると必ずみんな集まってきてたのが容器の中を探しても消えた分はどこにも居ないし死骸も無い
オーバーフローに関しては問題無しで溢れることはない
となると飛び出しだけど去年は大雨でも飛び出しとかなかったのに… 何故だ 
310pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 22:13:47.21ID:Kl2tXFRy
>>309
野生動物が食べたんちゃうか
311pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 22:28:50.89ID:ayc6UQQ8
上に何も被せてなかったら鳥とか食べにくるね
312pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 22:31:17.60ID:EjxnoQVh
>>310
うーん
全然荒らされた様子はなかった 
313pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 22:43:14.50ID:h5Ueukcm
カラス
314pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 23:21:26.41ID:Kl2tXFRy
ハクビシンとかもきれいに食い尽くすらしいぞ
315pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 00:21:03.74ID:OPYz0GUj
新しく追加したデカい睡蓮鉢は、ネット無しで行くつもりなので
目立たないクロメダカにしようかと思ったけど
泳ぎが速く逃げやすそうで、大きくなるとヒレが分かりやすいアカヒレ&目立たないミナミを入れてみた
まぁ実際荒らされたら、こっちもネットか柵を付けるだろうけど…
316pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 05:13:19.89ID:eHFiaV6O
ガラスも猫もイタチも庭で見るけどメダカ食われた事ないな 仲良しなんだなみんな
317pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 06:59:14.53ID:NPurZDCa
まあガラスはな
318pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 07:09:01.08ID:1S1lPSZx
ガラスだもんな
319pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 07:28:36.54ID:8LxbfPJm
>>309
水草いっぱいならヒドラかな。
320pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 08:50:16.95ID:VkKGjiiM
ヒドラか食うなら稚魚くらいじゃね
荒らされてないなら、ヤゴや鳥、あるいはヒトとか
321pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 09:55:42.86ID:oPsQXjvi
トノサマガエルぽいのがメダカ入れてる鉢に入ってんだがメダカ食うかな
親が「こいつきてからメダカが減った!追い出せ!」とか言ってるけど鳥かもしれんし…
322pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 10:07:47.59ID:ZZIcfu++
食べるよ
323pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 10:08:09.50ID:6uu0NAtz
狙って食うかは知らんが目の前をチョロチョロしてたらパクッと行っちゃうんじゃないの?
324pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 11:34:39.96ID:VkKGjiiM
トノサマ(ダルマ)は居着くし、蛙飛び込む水の音が聞けるし、凄くビオっぽくて良いんだけどなぁ…
メダカに飛び付いてるのは見た事ある
水中のは成功率低そうだし、メダカが多少食われたとしても許容出来るならそのままでもいいんでない?
325pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 11:38:57.30ID:6uu0NAtz
>>321本人はともかく親御さんが許容出来てないから追い出せと言われているのでは(´・ω・`)
326pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 12:01:59.85ID:db/aTJ7H
カエルがふんばれるような浅いところでメダカが目の前通ったら普通に食われる
327pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 13:21:32.83ID:H1N5JUEA
>>321
息子「自分で追い出せよ」
328pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 13:28:03.18ID:uvalnRP6
ついでに息子も追い出すか
329pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 14:10:42.94ID:Z1tVm1Oh
最初貝類はヒメタニシしか入れてなかったのにいつの間にかモノアラガイサカマキガイラムズが入ってきてかなり賑やかになっちゃった
多分水草に混入したんだと思うけど外から眺める分にはみんな可愛いもんだ
330pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 14:27:18.22ID:cdAqw5CK
サカマキはいいんだけどカワコが沸いてて萎える
331pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 14:44:16.72ID:K/k+ozTB
外飼いの準備で水張ったら即トノサマガエルが住み着きそうになって追い出したわ
あの泳ぎに巻きこまれたらメダカなんて簡単に落ちそう
332pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 14:54:53.83ID:mHJNLN4F
>>330
カワコってそんな解るような大きさになるの?
333pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 15:11:40.58ID:YxyJRw74
>>328
それ正解w
334pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 17:27:39.22ID:xjyE4lTS
駆逐難易度はともかく見た目のキモさで言ったら
カワコ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>サカマキじゃね
335pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 17:28:05.78ID:xjyE4lTS
あっっっ逆や
336pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 17:52:24.58ID:1dItYsC5
カインズホームで購入したタフブネに
アオミドロ対策でヤマトヌマエビ5匹投入
ミナミヌマエビ200匹位入ってるけど。
これで効果あったら他のビオにも入れるんだ
337pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 18:28:18.76ID:JLcU7n7Z
この腐り落ちそうな布袋さん
微かな新芽が残ってるので日当たり良好で栄養豊富なビオに移動
復活するまでの経緯を観察しようと思う
https://i.imgur.com/MXt7lLS.jpg
338pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 18:38:38.41ID:VkKGjiiM
カワコザラガイもヒラマキミズマイマイも可愛いし、細い隙間も掃除してくれるし
全ての水槽に入れたい
339pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 19:04:12.73ID:0piZiODR
屋内水槽でカワコ発生したことあるんだけど夜とか暗くなったら出てきやすいぽくてガラスに大量にくっついてたのはキモかった
340pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 19:19:16.41ID:l4J9xb9G
>>336
後日談宜しくね
341pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 20:25:26.64ID:ZV/xsqyJ
アマゾンフロッグビットが越冬できた。千葉。
一時期見当たらなかったけど、どこにどんな形で隠れてたのか謎
342pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 22:10:07.64ID:7MAIkwKZ
しばらくアクア離れていたんだけどメダカも凄いけど赤ひれもロングフィンカージナルとか凄い事になってたのね。
343pH7.74
垢版 |
2023/06/05(月) 04:49:41.33ID:0cV83GUg
>>321だけど皆さんありがとうございます
外に出してネットでもかけます
>>333
酷いね
344pH7.74
垢版 |
2023/06/05(月) 13:17:19.75ID:YtI9F20j
園芸用のゲロ汚い水貯めに一匹だけメダカが泳いでた
ボウフラすくう網に卵がついてたんだろうな
今年孵ったメダカで一番大きく成長してた
連れ戻そうと思ったけど一旦保留で
ミジンコも増えてて臭いけど楽園みたいになってた
ヤゴも入れてるんだけど、あいつらは毛が生えてるんだな
毛に細かいゴミがまとわりついてカビが生えてるみたいでびびった
345pH7.74
垢版 |
2023/06/05(月) 20:28:08.05ID:/OqgIFld
なんかイカの切身みたいなのが
入ってたけど、大きさからこれヤマトヌマエビっぽいな。
頭や足とか体の周りだけ何かに食べられたようだ。
2日目で−1匹。
346pH7.74
垢版 |
2023/06/05(月) 20:35:18.88ID:EkrzaAhM
>>345
ナメクジじゃなくて?
えびの死骸だったら赤くなると思うけど
347pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 00:47:22.74ID:9svynAPo
トロロ昆布みたいな繊維質の藻はアオミドロ?
常に増えすぎててメダカの泳ぐスペースを圧迫してて困る
駆除しようとすると水草が引っこ抜けて困る
348pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 00:58:34.48ID:NleZh4iy
たぶんソレ
今オキシドール作戦してるけど根絶狙うよりリセットしたほうが早いな
349pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 07:09:34.03ID:DmSuUmhH
湿性、抽水性植物で水質浄化というのはつまりは水耕栽培ということなんだなぁ
だから根が飛び出した方がいいんだな
スリットポットとか見て回っても緑しか売ってないからなぁ
シュロガヤツリは寒さに強いがミニシペラスはやや弱いということだけど矮性にしたのがミニシペラスみたいだけど単に大きさの違いなのかな
大株に育ってるミニシペラスだと越冬しやすいのかな

同じくやや弱いとされてるシラサギカヤツリは毎年生き残りはするが夏ごろにならないとなかなか成長して来ないからうーん
350pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 08:25:47.74ID:Gjh/kgQn
今年初めて睡蓮にチャレンジしてるけどそういえば毎年悩まされるアオミドロ一切発生してない
351pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 08:28:35.82ID:SQE2rzjg
>>346
赤くないのは新鮮なお星様だったんでしょ
352pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 09:20:01.37ID:Z0W7FEI+
>>349
似たようなこと考えて鉢底ネットと結束バンドで自作した
353pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 09:36:23.71ID:h/Q7vVOG
>>347
あれなーめんどくさいよなぁ
網でこまめに取ってくとある程度落ち着いて減るには減る
水草周りも網で優しくサワサワ取ってく
外ビオだからある程度は諦める
354pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 09:54:53.61ID:9svynAPo
>>353
優しく取ろうにも強固にへばりついてて取れないんだ・・・
仕方なくハサミで刻みながら取ってる
355pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 10:52:02.15ID:WFDrColS
うちも今アオミドロがやばいビオがあって、4,5日前にオキシドールかけたところ
入れすぎたのかミナミが2匹犠牲になってしまったが…
今はほとんど白くなって死んだから、こすり落として水換えすれば少しは落ち着くかと思ってる
並べて置いてるビオはアオミドロ全然ないのになー
日差しが強すぎるのかな
356pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 11:38:23.95ID:b0iUXLRD
https://i.imgur.com/wJMhe26.jpg
357pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 11:39:05.09ID:b0iUXLRD
姫睡蓮も咲いた
358pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 14:15:44.38ID:YTaa3TCs
葉っぱ多過ぎじゃね?間引いた方が…
359pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 14:44:13.27ID:h/Q7vVOG
>>354
あーごめんそっちのアオミドロか、とろろ昆布の認識間違えてた
フワフワの手で掬えない綿菓子みたいなアオミドロかと思ったw

繊維が絡まったような方のアオミドロも厄介よね
めだかの卵と針子用グリーンウォータートロ舟に浮かべてる卵トリーナに発生してアオミドロ取ろうとしたら卵もくっついてくから
卵とアオミドロ処分用バケツ用意したよ
360pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 15:20:37.31ID:+kmlficS
ビオ、めっちゃいい感じだね
てかもう咲くんだな睡蓮って

真夏のイメージあった
361pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 15:28:33.77ID:qp20Y1ND
ホムセンで睡蓮花が咲いて売られてるの初めて見た
やはり熱帯睡蓮だった
362pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 16:19:44.98ID:bQQc/iFb
>>359
日陰にそのバケツ置いておくとアオミドロが溶けて底にゴミみたいになって沈んで稚魚だらけになるよ
363pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 16:53:49.06ID:KW8z8w8S
モノアラガイの居る田んぼを見つけて、ちょっと嬉しい
でも隣は何も居なかったり
道路の反対側の田んぼは、サカマキかよ…だったり
364pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 16:56:46.25ID:i2BzfmUq
成型池買って庭に埋めたいと思ってるんだけど
地面から出てる成型池のフチのいかにも人工物感ってどうやったら消せるかな?
タオル巻いて苔植えたら良い感じで苔むしてくれないかな?って思ったりするけど厳しいだろうか
メダカ容器のオーバーフロー対策で垂らしてるマイクロファイバーの布巾なんかは結構苔コケしてくれるけど
365pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 17:56:15.59ID:h/Q7vVOG
>>362
確かに沈んでる
いい事聞いたありがとう
366pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 18:01:05.87ID:h/Q7vVOG
>>364
縁より5cmくらい深く掘って
縁の上に10cm分の石を並べて石組みの様に置いたらどうだろう
367pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 18:39:00.99ID:jp0uIHqO
ネットで検索する限り一番自然ぽいのは大きい石をいくつも並べてるやつだね
石の隙間に土を入れて大きめの植物植えてもいいと思う
368pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 21:13:30.45ID:K8ZXaqz2
メダカもミナミヌマエビも繁殖していく環境なのに
ヤマトヌマエビが死んでいく
二日目で-2匹。残り三匹。
もっと沢山いれて強者にかけるか
369pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 21:23:42.86ID:v73eoHAF
ヤマトは高温に弱いらしいからこれからさらにキツいんじゃない?
370pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 22:03:41.72ID:n66h8x8c
水草植えるのに赤玉使ってて植え替えの時にまだ崩れてないのはそのまま次に使い回ししてるんだけど嫌気で黒っぽくなったのは使わない方がいいんだろうか
371pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 22:08:08.50ID:WVkMzIcH
ちょっとくせーなくらいなら乾かしてまた使ってる
くっせぇ!!ってなったのは畑のそばに撒いてる
372pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 22:22:44.90ID:n66h8x8c
あんまり臭すぎるのはやっぱやめといた方がいいのかなw
とりあえず臭さがやばいやつは捨てることにする
レスありがとう
373pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 22:28:51.81ID:t9Hx6qQ4
そこ黒くなった土はビオトープに使えないとして、何か有用性があったりするんだろか?
374pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 23:11:39.03ID:aYFUvOZI
黒くなったのでもしばらく天日干しして完全に乾かしてから腐葉土や培養土混ぜて再利用してるってのはどっかで見た
375pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 23:11:39.26ID:p1QiVS+y
古くなった赤玉土は栄養素ため込んでるから
ビオには使えないけど普通に園芸用途で混ぜて使う分には使える
376pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 23:28:35.56ID:RQZP628m
>>368
水槽でも28度超えるとヤマトヌマエビは茹だりやすくなる
377pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 01:55:17.91ID:kXAjFQVl
ヘドロは肥料になるらしいし、黒くなった赤玉もヘドロみたいなもんだよね。
378pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 03:07:27.84ID:4wsi+iSQ
でも量を考えないと水はけ悪くなりそう
379pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 04:09:44.98ID:8wjHDQz9
1年乾かしてローテでハスやら睡蓮やらで再利用してるわ
380pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 05:14:04.58ID:/hQQJ0YT
ヤマトヌマエビ、28度で駄目だと家の環境では無理か
ありがとう
381pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 06:40:35.87ID:HKOpeZx5
30度でも死なんけどね
382pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 07:38:08.35ID:wS/pICg3
水温自体よりも溶存酸素量が重要なんじゃなかったっけ?
水温上がると水中の酸素量減る→酸欠で死
まあ水温自体でも30℃超えたら危険域だろうけど
メダカの生存力が異常に高すぎるだけで30℃なんて水中生物にはキツいだろうし
383pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 08:01:33.46ID:0kKVajYp
ヤマトの高温耐性は知らないけど、好きなのはある程度低温で安定した場所だろうね

普段ヤマトヌマエビを野外で見るときはそんな環境が多い、田んぼには入らない
384pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 08:05:18.61ID:wS/pICg3
ヌマエビとかいう名前だけどあいつら基本的に川にいるしなあ
385pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 08:22:39.24ID:0kKVajYp
標準和名「ヌマエビ」も川の方が多いな
昔みたいに湧水多くて水温安定した綺麗な沼が多かった時代はヌマエビが沢山いる沼も多そうだけど
386pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 08:32:32.84ID:1HhiJeoz
>>380
いきなりだったらだよ?
387pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 09:24:05.45ID:F4YHJ+Is
夜行性だよな
388pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 09:26:08.81ID:3cTA4NU1
ヤマトみたいな降海型の奴らは沼にいる事の方が不自然だからな
389pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 10:42:12.65ID:aznBeB05
黒くなった赤玉は黒くなった脱窒濾材と同じで嫌気になってる
厚く敷きすぎたか通水性が悪いかで通水性の良いとこに置いときゃ色は戻る
硫化水素とかがでたりするから素人がめだか界隈で流行らせた濾材として使うのなら
ひゅうが土とか軽石使ったほうが安全
390pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 12:09:59.98ID:4JMMS2Te
シジミ飼ってる人は水温気にしてる?
直射日光ガンガンのタライから軒下のタライに移すか迷ってるんだけどクリアウォーターに入れたら餌足りなくなるとかあるのかな
391pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 14:27:01.27ID:PrcxbnjW
2枚貝の一番の死因は餓死って聞いたことあるから、クリアウォーターはまずいんじゃないか
392pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 15:05:14.59ID:BpS7SsDW
一生を淡水域で完結させるヌカエビですら、川で見ることのほうが多い
沼は汚濁が進んだし農薬とかにも弱いからなぁ
東日本の良いエビなんだが
393pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 17:40:46.18ID:LNxNmGuD
赤玉から硫化水素? という動画があったな
まぁ黒くなったのは棄てればいいな

日向土を丸鉢には使ってて適当に掃除もし易いし特に気にならなかったが、トロ舟だと軽すぎて中の物動かすと動いてしまってちょっと気になるな
394pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 20:36:18.57ID:NKU1f6WF
>>391
やっぱり危ないかな?
とりあえず当分はクリアウォーターの方にグリーンウォーターこまめに移すことにする
395pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 21:14:21.70ID:IO8xrin5
二枚貝の死因は高水温だろ
396pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 22:10:55.16ID:Qilvmabv
換水する→餓死する
水流無い→餓死する
ろ過装置→餓死する
397pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 23:55:09.47ID:tYROYBk1
ガーシー
398pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 00:05:49.46ID:Qf21Ly4V
ヒメタニシは1年越した事無いけどイシマキガイは何年も生きてる
イシマキガイのほうが飢えに強いんかね
399pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 00:20:18.87ID:MjNHZPJ9
睡蓮鉢のメダカが毎日数匹ずつ落ちてく
水が生臭いのが原因だと思うけど餌の上げすぎなのか?
400pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 00:41:06.07ID:p9x97JwB
おそらく餌のあげすぎか過密飼育が原因
外飼いで痩せてないなら餌はほとんどあげなくてもいい
卵産ませるためにたくさんあげてるならその分定期的な水換えが必要
401pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 01:01:11.33ID:igL8fmo3
たぶん餌のあげすぎかな
卵産み始めたから朝昼夜とあげてたのが良くなかったな
とりあえず少し換水して様子見します
402pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 01:39:15.56ID:Qohm94dP
ろ過は無い。餌は沢山与えてる。エアレも無い。グリーンウォーター(っと思ってる)で飼育してるのにポツポツ死にますの答えは単純で水が死んでるんです。

なのに少し換水して様子を見るに至る思考を教えて欲しい。急な水質変化は生体に良くないが死ぬ水質を維持する目的はなんなんだろう?
403pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 01:53:18.86ID:2/2EUQpI
>>402
餌のやり過ぎ以外の、その情報はどっから持ってきたんだ?
404pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 02:52:40.88ID:JvNU125G
405pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 04:14:38.05ID:T9qchxZ6
>>399
生臭いのはアンモニア出てそう

>>402
単純に病気の持ち込みもあるよ

>>403
青水飼育アンチの話を鵜呑みにした人と思われる
406pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 04:21:39.51ID:JpkfFZgg
初めて採卵したので色々動画見て回ってるんだが、卵が孵るまでは小さな容器にそのまま水道水に入れると
稚魚は生魚よりも水質の変化に弱いと言ってたりするのに、生まれたらスポイトなんかで取って別の水に入れたりするみたいでいきなり大きく変化させてるし 
そこの気になるところを説明してくれてるのが見当たらない 
407pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 04:23:18.75ID:JpkfFZgg
ここビオトープスレか。メダカの話です
一応
408pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 04:53:48.77ID:RQ6IeI9U
卵のついた水草か産卵床を100均バケツにそのままポイして放置でいいよ
構うから死ぬ
409pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 04:58:15.32ID:T9qchxZ6
塩素は素手入れて掻き回しただけでかなり減っちゃう
だから水道水の塩素で卵の水カビを予防していくスタイルは私には性に合わない
卵の付いた浮遊草か卵入れた稚魚ネットを屋外で水温の安定しやすい大水量の屋外用器に浮かべて運良くカビずに孵化したやつだけ育てるのが楽
410pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 08:13:01.26ID:FPoZCd2B
>>408
やっぱりベアタンクで雨が入らない青水を作っておかないとダメだったかな
睡蓮を分けて去年から放置してるバケツはあるけど雨がドバドバ入って水は透明だしそこに入れても餓死だろうし

>>409
水量があるところは赤玉とかで水が透明だし
そんな1日に何回も餌与えられないとなると水が緑色になってるとこに入れないと孵化しても育たないですよね?
動画とか見てるとカビさせずに孵化、そこからがメダカ飼育で1番難しい、餌は少なくとも1日3回に分けて与えるらしくて困ったなと
たくさん増やしたいわけじゃないけど今までずっとホテイ入れたまま放置で卵を確認したことすらなくて、やっと少量見つけて目とかも出来てる様子だったから観察し易いかなと思って食べられる前に取り込んだ 
411pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 08:46:42.80ID:cPspDT8f
前の人もいってるけど
メダカ稚魚は屋外だったらエサあげなくても問題ナシ。
日に3回だと水汚れの方が気になる。
どうしてもというなら朝夕2回かな。
412pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 10:53:55.51ID:zvh+90DM
>>406
「卵のカビ防止にはカルキ抜きした水より水道水の方が良い」
って情報を理屈を考えず鵜呑みにしてる動画が多いのかな。

メダカの卵は10日〜14日くらいで孵化するから
孵化する時期になったら水替えを止めるかカルキ抜きした水で水替えすればいいんじゃない?
(もちろんメチレンブルーとか殺菌剤を使ってもいい)

孵化したての針子は物理的に弱いから
スポイトを使うなら卵の方を吸って別の容器に移し替えるのがいいと思う。
逃げる針子を吸うより楽だしね。
413pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 10:59:10.02ID:PhkkmEyU
>>402
睡蓮鉢が結構深いから酸欠防止に水作は投げ込んである
グリーンウォーターではない
水が原因そうだから少し換水して様子見していくのがセオリーだと思ってたんだが他のやり方だとどんなのあるの?
>>405
最初に何匹か落ちてたの気づかなくて水カビ生えてしまってたからそれが原因で生臭いのかわからない
仕事終わりに計測キット買ってみてみます
414pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 11:05:23.75ID:zvh+90DM
>>410
ビオなら何かしら食べ物があると思うけど
心配ならゾウリムシを増やしてあげればいいんじゃない?

ビオにもゾウリムシは居ると思うから
ペットボトルにビオの水と米のとぎ汁なりの餌を少し入れて
蓋をしない状態で日陰に置いて数日待てば湧くと思う。
415pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 13:23:52.66ID:cv5NJIyL
>>403
このケースじゃないけどポツポツ死ぬんですっ場合に餌はちゃんと毎日あげてますやら言うでしょ。なんにせよ結果、水が出来てないって事

>>413
とりあえず今の水が悪いんだからまず水換えしてから水を悪くする原因に対処するんでしょ?
悪い水を維持しようとする思考が判らんのよ
まずは大幅な水換えでしょ
416pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 13:46:41.80ID:WXqD5BrN
>>410
ネットで広まってる情報に惑わされないで
勘違いしてるようだが青水は必要ないよ
水草を入れて水換えも控えていれば微生物やゾウリムシが勝手にわくから餓死することはない
417pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 14:12:30.89ID:WPk64yhK
>>411
ほんとですか!

>>412
ほんとですか!メダカ養殖してるような人とか、そうじゃなくても詳しそうな人が殆どそう言ってる感じだったもので。
カビについてはよく分からないんですが、孵化した場合のその直後の移動の水合わせとかどうなってるのか気になります
卵を移動なら孵化したケースに栄養ありそうな水を出していく感じなんですかね。入れ物小さいけど

>>414
ビオの水に米のとぎ汁ですか。
調べてみます

>>412
水草は入れるといいんですか
アナカリスの切れ端とかでいいかな 
稚魚(針子?)に限っては水草入れずに完全にベアタンクの方がいいかと思ってました
418pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 14:18:01.29ID:WPk64yhK
皆さんありがとうございます
餌とか工夫してみようと思いますが、卵→孵化した その直後に飼育水なりを足すか移動する時の水質の変化は普通に考えれば極小針子に大ダメージな気がするんですけど、そこはあまり気にせず適当に入れ替えてる人が多そうなのでそこの所どうなってるのかな?というのが1番引っかかっています
419pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 14:32:27.39ID:WPk64yhK
ゾウリムシ調べたらアンモニア濃度がかなり濃いから臭くて、与えると頻繁に水換えが必要になって難しいみたいだった
あるなら青水でもいいんですよね
420pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 14:47:27.69ID:JvNU125G
難しいこと考えず水張ったバケツにぶん投げれば勝手に孵るよ
421pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 15:10:22.94ID:PL5iv25C
累代できる程度に増やすのであれば卵のついた水草を10リットルバケツに入れて放置して秋頃思い出してバケツを見てみるくらいでちょうどいいよ
20匹くらいいるはず
422pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 15:58:42.48ID:NTNGx1jK
下手の考え休むに似たりって感じだな
まぁ流石に、たまに粉餌くらいやったらいいけど
水草も入れてほぼ放置で問題無い
423pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 16:04:51.90ID:wUihe+5Z
うちは目めだかにエサやらないで放置したら消えたわ
424pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 16:09:07.00ID:SC1/s3BK
水張っただけのバケツにある日針子が泳いでてビビる
425pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 17:27:49.51ID:wh7sHceH
もはや錬成してる…
426pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 17:44:54.97ID:5ww2/7jx
>>419ゾウリムシはコーヒーフィルターとかで濾してからあげれば全然問題ないよ
ほとんど水換えせずにゾウリムシのみで針子何年も育ててる
427pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 18:44:55.24ID:22Y9cQFf
また雨やばいっぽい
428pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 18:57:52.22ID:X0XtnVvR
https://www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/streaming/zourimushi/zourimushi-04.html

こんなゾウリムシ分離方法もあるんだね。
429pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 20:28:23.51ID:HaiayBSj
100均のチュール生地と結束バンドで作った産卵床だけど自作した産卵床に卵くっつけてくれるとうれしいもんだな
430pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 21:51:06.05ID:ZQMKIqvk
初めて今年の3月に温帯睡蓮植えたんだけど今頃までに咲かないのはおかしい?
失敗してる?
ちっさいツボミは2個確認出来てる
431pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 21:52:51.09ID:VicvJyLP
雨つよいやばい
432pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 22:16:45.78ID:Aqjsqmge
>>430
普通
433pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 22:25:03.63ID:gLWoJ+u/
>>426
針子容器の大きさはどれくらいですか?
100均の1番小さい虫カゴで1匹生まれてたけどこのまま飼育できるのかな
434pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 22:46:49.48ID:zvh+90DM
>>417
俺は卵をお味噌の容器で管理していて、
孵化が始まったら2日1回スポイトで孵化してない卵を別の味噌容器に移して
針子をクリアウォーターの針子容器(タライ)に合流させてる。

合流時に水合わせとかしてないし、
針子にはゾウリムシをドバドバ入れてるけど特に問題なさそう。

水換えは週に1/4くらい、
排水をミジンコの飼育水として利用して減った分を足し水している感じ。

アンモニアが気になるなら針子にやる前にカルキ抜きした水で希釈するとか
水草を入れておけばいいと思う。
グリーンウォーターなら水草も特に要らないかな。

濾すとか分離するとかは手間が物凄い掛かるから
希釈するとか水替えで対応した方が楽だと思う。
435pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 23:28:21.53ID:gLWoJ+u/
>>434
ありがとうございます
濾すのは手間大変そうですよね
針子容器はやはり大きめの方がいいんですかね。
436pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 05:29:52.28ID:d9xkzWrc
>>433とりあえず100均の虫かごで数匹ならそのまま、数が多ければ育ってきたら30センチくらいの何かが入ってた空き容器に移してる

ゾウリムシはセブンイレブンのコーヒーの空きカップの上に100均のコーヒーフィルター置いてそこにゾウリムシ水入れる
水が無くなったらそこにカルキ抜きした水を入れて水が無くなる前にスポイトで吸って針子容器に入れるみたいな感じだからそこまで手間でもない
ちなみにゾウリムシ多めにあげとけば3~4日はもつ
とくに水替えもしないしたまに底のゴミ吸うくらいであとは足し水するだけの簡単飼育よ
気を付けてるのは昼間なるべく日に当てるようにしてるくらいかな
437pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 11:55:32.17ID:lAfStL9O
>>435
水質や水温の安定という点では容量が大事。
育つ速さという点では(水面の)広さが大事って感じ?

深い容器だと粉餌をやった時に底に居る針子が餌に気付かないとかの問題もあるから
青水やゾウリムシなんかと併用した方がいいかもね。
438pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 13:27:57.51ID:72lSGxFB
>>434
横からだけど孵ってない卵の方を移すって盲点だった
時間かけて稚魚の方すくってたわ
439pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 13:47:08.07ID:Cfsj4ckR
エサ用メダカを入れては落ちてを繰り返して諦めかけてたビオにちっっっっっちゃなメダカが一匹居て感動してしまった
水草に卵が付着してたのか、エサ用ちゃん達が託してくれたのかは分からないけど泣いてしまった

しかも適当にブチ込んだミジンコもわんさか楽しそうに湧きまくって遊んでやがる

気分は最高だ
440pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 15:52:16.97ID:WVf8chn/
>>436-437
詳しくありがとうございます

まずゾウリムシは種水無いと無理そうですね
ペットボトルに水ととぎ汁だけ入れてました…
屋外飼育のプランクトンがいそうな水を少し取って入れるといいでしょうか? 
余裕があればフィルターも考えてみます 
441pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 16:15:37.13ID:d9xkzWrc
ゾウリムシか
最初だけ買えばいいから卵からメダカ育てて増やしたいとか思ってるならあってもいいかもね
442pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 16:43:16.41ID:uyfLuCTj
>>435
水面が広いのは酸素補給で〇深さは餌が行き渡るなら水質変化が少なくなって深くてもいいって感じかな。
443pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 17:04:43.71ID:4uW6xj3K
普通に増やすだけなら針子用の容器に卵移していくだけでいいぞ
大きくなったら成魚に合流させる
444pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 17:21:18.94ID:VSHea3PC
針子容器は小さめのを日陰に置いとくだけで十分
445pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 19:29:32.05ID:Hbv5m4vo
NVボックスに直接睡蓮植えたら管理しにくいかな
446pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 22:06:58.50ID:u76upqIC
なんかもうメダカ外飼いスレとかないの?
447pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 22:24:57.57ID:JrsuEz4n
>>445
大変なのは植え替えの時くらいじゃね?
NV13に睡蓮植えてそれをもっと大きなタライにドボンしてる人はいた
株は大きく育ちそう
448pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 22:50:43.26ID:NJLOAx5J
水草のトリミング方法って水槽での話は出てきても屋外でのトリミング方法に関して解説してるものが見つからない
449pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 23:16:13.27ID:GkrL0RCX
見栄えを重視するか生体を重視するか人によって変わるし適当でいいからね
450pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 00:04:46.25ID:2zaGAx43
杜若のおじさんが水草ジョキジョキしてる動画なら観たことある
ほとんど刈り込み剪定
451pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 00:07:37.52ID:054WfzJE
>>446
実質ここがそうでしょ
452pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 00:17:33.23ID:l6Wms9A6
水草水槽とかやったことないから全く分からないんだけどロタラの水上葉→水中葉は簡単で逆は難しいってほんと?
花が咲いて欲しくない場合は短い水中葉だけ植えて伸びてきたら水中で短くトリミングしとけばいいのかな
453pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 02:53:05.26ID:dL1qCkqU
>>452
水草やってたけどそんな事は無いと思うよ。むしろその逆じゃないかな。水上葉にしたければバケツに適当な飼育水入れて浮かべとくとかポットとかでも屋外で徐々に蒸発させていけば楽に水上葉になる。水槽の中は養分・光量・co2のバランスに気を使わないとだから夏場なんかむしろ水上育成の方が楽だと思う
454pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 03:28:22.57ID:psP1ya3F
>>452
水中→水上はわりと簡単で水上→水中が難しい
物によるが大抵は環境変わる際に生え替わる必要があり水中で生え替わる際に>>453のバランスが悪いと葉が落ちるだけで生えず終わる。

ロタラは簡単な部類ではあるが、水上で沢山増やしてから水中に持って行けば何度もトライできる。
455pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 04:36:20.83ID:J5uHvAc7
>>438
孵化したばかりの針子も結構、素早いからね。
壁際を逃げ回られると掬い辛い・・・。


>>440
屋外飼育の水なら大抵居るから
ケンミジンコとか天敵が入っていなければ3、4日で確認できると思う。

肉眼だと一匹一匹を見るのは難しいから
虫眼鏡やスマホのカメラのズーム機能を使うといいかも。
456pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 04:45:50.36ID:SQ//lSON
針子掬うのはひしゃくで水ごとが簡単でダメージも少ない。
457pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 05:02:17.14ID:YlX18dOA
親メダカもアミじゃなくガラスのコップで掬うと支持率を失わず移動出来るはずと信じます
458pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 07:28:35.81ID:UUgNqEIX
>>457
自分はプラの透明容器。プラコップとか。
コンビニで冷製パスタ食べた時のソースが入ってた容器が一番使いやすいから集めてる 笑
459pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 07:55:28.14ID:js726+Wi
小さめのお玉つかってる
460pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 08:17:35.05ID:2giS3tSb
レンゲ派。
461pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 09:14:35.82ID:cixAN7Kz
水草って言うけど本来は水上の物がほとんどよな
462pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 09:50:31.92ID:roU0eitQ
100均の水を貯められるミニコンテナに土を入れて水草植えれば簡単に水上化するね
463pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 09:54:04.36ID:WJK16ixS
メダカの屋外飼育で卵を産ませて親抜きした容器にオオミジンコを入れるって方法があるみたいだけどミジンコにゾウリムシとか食い尽くされて針子が餓死したりしないの?
オオミジンコは食えないみたいだけどどうなのかな
464pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 12:13:03.26ID:F1SxkYgb
オオミジンコも最初は小さい
465pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 12:44:59.95ID:Lz+BbhnJ
>>453 >>454
なるほど。最初に買ってきたのは沈めると根本からたくさん水中葉が出てるけどこれはそのまま鉢上げ?で植えたからだった
成長点があれば発根し易いと聞いて伸びすぎた水上葉と水中葉を両方をカットして何本かミニ鉢に挿して屋内水槽にも入れてみたけど水上葉のやつは根が出ずに抜けたけど水中葉は屋外でも挿したけどこれは根が出てる
陸の植物は陸だと挿し木(挿し芽)は無菌で栄養分がない土がいいけど水草だとそんなのは関係無いか
屋外飼育でも水槽と同じように短めトリミングがいいのかそうでもないのか 
短くすると分岐しまくるけど、長くしても結局すぐ水上で倒れるのでは見た目が悪いし 
466pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 13:47:39.76ID:IZGD/BWp
ガサってひとすくいでこんなに捕れたのですが何奴でしょうか
そのまま逃すつもりですが飼おうと思えば飼えますかね
https://i.imgur.com/aDI9Wyp.jpg
467pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 13:49:50.18ID:EaSMj1lL
これで同定できる方はすごいかと
468pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 13:52:16.24ID:IZGD/BWp
愛媛の池に流れ込む川で捕りました
ヨシノボリというのがこれですかね
469pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 13:56:23.98ID:4zL8rdnn
シマアメンボですね
470pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 13:57:07.16ID:IZGD/BWp
>>469
ありがとうございます
甘い匂いがします
471pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 14:00:09.35ID:6fVJxMxU
正確な種類はわからんけどヨシノボリだろうね
472pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 15:03:58.86ID:juw+HJs4
懐かしいなあ カポンカポン
473pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 15:31:13.20ID:IZGD/BWp
シマヨシノボリ、ルリヨシノボリ、クロヨシノボリみたいな種類が居るそうですね
肉食みたいなので稚エビも居るし、高温も苦手そうなので日陰のプールでも死なせてしまうのも可哀想だし逃しておきます
他にはヌマエビ?オタマジャクシ、ヤゴ、カワニナ、アマガエルなんかをガサって来たのでカワニナとアマガエルだけビオにお迎え

https://i.imgur.com/mWlaqgd.jpg
474pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 16:50:35.34ID:cixAN7Kz
>>473
ヌマエビ増えるし多少の掃除もしてくれるぞ
475pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 17:29:38.61ID:SaexinK6
>>473
それテナガエビだよ
混泳には多少難あり 
メダカとか傷つけるし
476pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 18:15:58.92ID:J5uHvAc7
>>457-458
透明容器だとあまり警戒せずに入ってくれるよね。


>>463
餌が被るのは事実としてあるし、
「ゾウリムシ→ミジンコ→針子」より
「ゾウリムシ→針子」の方がエネルギー効率は良い。

ただミジンコは針子が摂食できない細菌なんかも餌にできるので
子ミジンコを食えるサイズに稚魚が育っているなら特に問題はなさそう?


>>473
やっぱ夏場の水温がネックだよな・・・。

俺の住んでる地域だと夏場はカワニナも茹っちゃう(´・ω・`)
477pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 20:00:33.16ID:DhvRon0z
>>447
NV使ってる人いるんだ
それを沈める為の大きい容器はちょっと置くとこないからできないけどNVに直接植えるのはやってみようかな
そこにメダカを泳がせたい
478pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 21:17:01.09ID:25xMz58d
>>473
おお、大量大量

仲間が増えて羨ましい
479pH7.74
垢版 |
2023/06/10(土) 22:20:16.38ID:az6RQRui
まーた明日は大雨か
480pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 08:34:54.85ID:Lh0Ztfsd
睡蓮が二つ咲いてた
481pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 09:18:26.88ID:xMi+5vFt
近くの田んぼからオタマとタニシ捕まえて睡蓮バケツに入れてみた
オタマめだかに追いかけ回されててわろたwタニシは動きが悪いから帰すかも
482pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 10:34:31.84ID:NTVZA95y
なんか油膜が出てたんだけど
ホテイに付いた卵漁ってたら根っこから食べ残しみたいのが結構出てきて
それ掬ったらぴたりと出なくなった
483pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 11:53:25.17ID:qsYQEl+Q
トロ船のヘリにタカラダニが這ってたから息で飛ばして水面に落としたら速攻でメダカが食っていった
普段餌やりしてないからこういう小さい虫でもご馳走なんだろうな
484pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 14:02:14.01ID:vs+9BsiO
タカラダニの赤さはアスタキサンチンの赤さ
是非食べてみてほしいがうちのはタカラダニのような仔グモに似た虫はあまり食べたがらない
多分知らないところで蜘蛛食べようとして噛まれてるんだと思う
485pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 14:16:18.66ID:QTdsPsOn
ホテイに付いたアブラムシを落とすとすごい勢いで食べに来る
486pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 14:18:01.58ID:cM+vjuVP
メダカの針子ってどのくらい大きくなったら親に食べられなくなります?
入れ物が2つしかなくて早くに孵ったのをもとのやつに戻したいのだが
487pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 14:20:01.67ID:mU1YUCFT
>>484

蜘蛛は口に入れても絶対吐き出すわ
どんなに小さくても まずいのかと思ってた
488pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 14:34:59.30ID:USMC22Ph
何度かボウフラ集めてあげた容器のメダカだけ人工餌食べなくなった
489pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 16:58:41.06ID:ShVE3N3D
これは何ですかね
アブラムシの赤い感じの虫なんですがメダカ桶に落として楽しんでもいいやつでしょうか

【画像小さい虫たくさん注意】


https://i.imgur.com/WXz5vro.jpg
490pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 17:17:05.33ID:mU1YUCFT
楽しんで下さい
メダカが喜ぶよ
491pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 17:29:15.76ID:qsYQEl+Q
アブラムシじゃん
492pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 18:06:35.04ID:tES0ZOeX
>>489
セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシだよ
493pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 18:24:11.52ID:iWu/RdSY
>>486
稚魚にも成長差があるから、デカくなったのから戻せばいい
どれくらいと言われても、成魚に食われず針子を食いかねない程度?になったら移す感じ
494pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 18:32:05.63ID:ShVE3N3D
>>490-492
ありがとうございますこれもアブラムシなんですね
495pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 19:10:49.21ID:g4kWvIXb
害獣対策に100均のワイヤー網買ってきた
SリアとDソーで微妙に違うがどっちの屋外耐久性が強いかな
496pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 19:37:35.96ID:8aywDKkC
ナガバオモダカを増やそうと思ってデカい鉢に植えたら
縦にデカくなってしまった。(70cm位)
497pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 19:51:30.20ID:S/xSXsFG
皆、ネットで蓮や睡蓮買うならどこで買ってる?
二時流通NGの独占なんちゃら以外で。
自分はカズさんかメ○○リだな
498pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 20:02:29.82ID:Dy3VNZDZ
昔は宮川花園で通販してたけど
今はもうヤフオクでほしい種類のあったら適当に入札する形だなあ
湿生植物とか抽水植物はオークションじゃなくてショッピングの方か
チャームやら杜若やら石田やらで買うけど
499pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 21:01:19.87ID:ubzsLKOo
フリマアプリも一応見てるけど自分も大体ヤフオク
どの人のとかは決まってないけど評価見てしっかりしてそうかなってとこで買った
もっと色々買いたいけど置く場所がないw
500pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 21:07:36.12ID:DZMq0cDF
>>495
すぐ錆びて塗装剥がれた…
501pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 21:40:25.22ID:hOcFaxA4
チャームとか杜若とかちゃんと続いてるショップで買う
メルカリだのヤフオクだの絶対に何があっても手を出さない
502pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 21:43:53.75ID:TK3mVm3j
電信柱の陰から 杜若のおっさん登場 

てかトジャクって変換されないし何やねんと思ってたけどそんな読み方は本来しなくてカキツバタなのか
そんなにカキツバタを推してたっけ
503pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 21:48:42.76ID:TK3mVm3j
いや、とじゃくとも読むのか 
だが、変換はされない
504pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 21:57:04.71ID:x6k6hVwf
ヤフオクでももうショップみたいになってるアカウントあるね
高めだけどそういうとこからだと安心感はある
明らかに素人っぽいとこからは買わない
505pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 22:01:34.76ID:3gKjqnkX
ホテイに付いてきてたスネールは逐次取って卵産む前に駆除したと思ってたら2cm弱くらいのモノアラガイを見つけてビビった。
こまめに駆除してたつもりだったけどこんなサイズを見逃すなんて…

来週は壁面をヘラで掃除しないとな
506pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 22:21:35.10ID:HtAHZ+Pk
今日近所の公道にトクサが群生してる所があるから少し拝借してきた
育成して増やしたら一部をヤフオクで販売してみようと思ってる
507pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 22:35:45.75ID:u/S/IA+/
>>489
うちのメダカはアブラムシ好きだよ。
最初はエサと認識しなかったけど、認識したらよく食べるようになった。
508pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 23:24:13.01ID:oH1bFH3q
ph把握してないけど川砂で雨水入らないところはやっぱりアルカリ性に偏ってるのかな
何も考えずカボンバ買っちゃったよー
509pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 23:48:00.04ID:S/xSXsFG
皆さんありがとう
宮○さんってこれから熱帯スイレン販売開始したら売り切れる前に買いたいんだけど、、わん○さんのアベマブログが本当なら買わないな
実際どうなんだろ……3回買って3回違う品種じゃ買う気失せる
510pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 00:33:47.60ID:m6KvIhy4
カボンバなんて、何も考えずに取り敢えず入れておkだろ
511pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 02:43:03.97ID:eaeJlgrh
深い容器ならカボンバとかキクモも有りだな
自然光で室内より溶けにくければ良いけど
512pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 06:53:38.04ID:aQY+Lo3R
>>500
スリコの巻き巻き水切り
513pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 07:53:50.85ID:c0JLbtwp
肥料とか劇薬で生体に当たると死ぬというイメージだけど
ある程度の水量に少量ならそれで死ぬというより、富栄養化するという感じなのかな 
青水作るのにハイポネックス液肥とか見た時驚いたけど
リン酸が多く含まれるマグァンプを入れる場合赤玉にしっかり埋めることで欠点とも言われる赤玉土のリン酸吸着作用が働いて安全になるのかな?
他の植物は通水性を確保して肥料無しの飼育水で育て
るが睡蓮は逆に溶け出さないように封鎖するのでやっぱり肥料は必要だろうし 
514pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 09:12:36.74ID:c54AyCsh
>>512
中々良さ気だな
515pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 19:43:00.93ID:FTtDZD50
アオウキクサに困って全てを入れ替えた。
見た目は嫌いじゃないけど…。
ホームセンターでこの葉っぱ着いたまま水草売ってるの見ると
ちょっと微妙な気持ちなる
516pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 20:13:23.24ID:QmXnsenx
適当に水をプラケースですくっただけでミジンコやら稚エビやらボウフラやらわんさかだわ

メダカにエサなんか要らないなこりゃ
良いじゃないですか
517pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 21:20:42.83ID:9aPDSPQX
金魚のいいおやつなのでアオウキクサが増えるのを楽しみにしてたりする
518pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 21:26:58.26ID:Zp+mYgyF
オオミジンコ買ったけどくっそでけえな
かわいすぎる
519pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 21:57:49.62ID:pmpdJtVz
>>518
うちもオオミ始めたからわかる
しかもタマミに比べてめちゃくちゃ楽
520pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 22:28:42.67ID:3oVjgeYC
アオウキクサは風流でいいですよね 
521pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 23:19:10.99ID:P2qudRg3
見た目は好きだけど浮草って増えすぎる
金魚はデカくなり過ぎる
10cmくらいにしかならない金魚がいたら飼いたい
他に浮草食う飼育魚っていないもんなんだよなあ
茶色いコケ食うのは好きなのはいるのに
522pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 00:03:19.82ID:YA9Jl1T2
>>520
自然な雰囲気が出ていいよな
増えすぎるけど
523pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 02:12:42.32ID:WZoLPWTW
>>515
アマゾンフロッグピットが大きくならず数も調整できるからいいよ
美味しいらしく根っこをメダカに食われるけど

>>502
かきつばた
524pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 02:18:55.24ID:jHcLoFcQ
>>519
タイリクミジンコとかもだけど、
外来種で耐久卵が自然環境に流出するのが問題。
525pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 02:32:29.77ID:qS+ppt2e
水金梅が暴走しはじめた
526pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 05:03:43.91ID:B9OqYl77
小さくまとまってる屋内育ちのアマフロと、都弱のデカいアマフロがある 
527pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 12:56:16.56ID:zGQU+waA
ビオにアカヒレ入れたよ

見辛いけどちっちゃくてかわいい
大きくなって繁殖しないかなぁ?
528pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 13:18:20.38ID:ioQPU65T
>>527
すると、ほっといても殖える
529pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 13:43:15.08ID:+MtYathh
今年はじめてトチカガミを買った
最初3月に小さい一株を入れた時は環境に合わず溶けてしまったけど
先月入れた5株は順調に増えている

一方で先月購入したキラースネールに添えられてたドワフロ一株
やや葉が白くなっていたが浮かべてたら少し増えた
同じトチカガミ科なだけあって増え方が全く同じで面白い

以前もドワフロは入れたことあったんだが基本的に浮草は凍結で全滅するので
殖芽で冬越しできるトチカガミを導入したんだけど
ベランダのトロ舟ビオだから葉の大きさとしてはドワフロの方がちょうどいい

あとはトチカガミの花が咲いてくれると嬉しいな
530pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 13:57:28.29ID:Uv5wN9iE
隠れ家作ったら初めて稚エビ確認できて嬉しい
一匹だけ餌に見向きもしないメダカがいるからそいつに食われまくってたんだろうな
531pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 14:23:13.32ID:WZoLPWTW
氷貼らない環境下で冬も枯れない水中葉の水草でおすすめおしえて
ウォーターバコパとオークロは順調に増えてる
ウォーターバコパは見た目以上に日陰に強くていいね
532pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 18:19:21.88ID:VIXIP8nF
ハナアブの幼虫しすべし
533pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 18:37:52.38ID:fka2sUrh
魚居たら湧かなくね?
534pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 19:01:11.48ID:43MvlJdU
>>532
めちゃくちゃキモいよね
たにしとミナミだけにしてたら、大量に湧いて気持ち悪すぎた
全部メダカに食べさせたけど
535pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 19:49:32.76ID:VBnswsV7
明日あたり睡蓮咲きそう。シラサギカヤツリも元気に咲いてきた
536pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 20:05:22.01ID:bDiB1bBU
マングローブ買ってきた
537pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 20:07:19.88ID:VIXIP8nF
稚魚鉢だから仕方無い
ソイルから20本以上白い糸が立ってた時はゾッとしたよ
538pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 09:52:45.94ID:F5lFAc/O
>>529
自分の中の三大ビオに入れちゃいけないもの
アオウキクサ、トチカガミ、ヤゴ…
539pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 10:07:08.39ID:rt2j785r
沖縄でビオ作るんならマングローブとかガジュマルとかポトスとかヤマサキカズラなんかでレイアウトもできるんだろうか
できたら楽しそう
540pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 10:15:11.35ID:ZN3gK/Xl
>>538
全部いるわwww トチカガミいい水草なんよ。耐陰性あるし
541pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 10:23:34.43ID:Qyi7nQUL
マングローブ良いな
俺も買おう
542pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 10:47:25.29ID:VXcoGPqA
うちもアオウキクサが5年ぶりくらいに復活してた
生体も植物も新しいの導入してないのに
どこから来たんだろうほんとに
543pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 10:54:26.07ID:ZN3gK/Xl
アオウキクサも丁寧に取っていけば根絶出来るよ
うちはそれで入ってる方(歩留まり高い)とない方で維持してるわ
544pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 11:02:45.40ID:Stz1sLuA
マングローブ、ガジュマル…

ビオを通り越してもはや植木だな
根腐れする程水をたっぷりやる必要がありそうだね
545pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 11:29:20.09ID:Qyi7nQUL
ガジュマルは渇水気味に育てると水を求めて根がもじゃもじゃになって活き活きと育つみたいだから
本来はビオには向いてないらしいね
うちは水が浸かるぎりぎりに鉢を浮かせて植えてるけど根腐れするかしないかってところなのかもしれない
長男の生まれた日に密かに植えた記念樹だからその状態で特に成長せず3年保ってるな
546pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 11:30:34.00ID:0lA8Ckn0
アオウッキーは見敵必殺
ウキクサは繁殖力そんなでもないからいいけど、それでも池の方に入ったのは排除
547pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 11:38:22.93ID:Ibg2WsBy
ヤマトはよく脱走するし
あまり増やしたくないのでミナミはちょっと
中間くらいのエビがいればいいんだけど
548pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 12:24:44.09ID:YUabSblR
GWに植え付けた睡蓮開花したって浮かれてたらもうしぼんだ
早すぎィ
549pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 12:28:52.88ID:ZN3gK/Xl
睡蓮て次々にシーズン通して花が咲くものじゃないの?
550pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 12:32:59.47ID:gxeBhma6
>>538
あとの2つはわかるが参考までにトチカガミNGの理由を教えてくれるとありがたい
551pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 12:50:45.71ID:YUabSblR
>>549
分かりにくくてすまん
朝に咲いたやつが11時頃にもうしぼんじゃったんだ
夕方くらいまで咲いてるかと勝手に思ってたからw
552pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 12:54:28.19ID:zDg162KG
>>551
明日また開くから
でもまあ咲いた当日が一番綺麗
553pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 17:00:47.46ID:0PPmOYgZ
夜咲きで育てやすくて越冬しやすく小型の睡蓮で綺麗なやつのおすすめ品種があれば教えてください
554pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 18:07:40.42ID:YUabSblR
>>552
やっぱりそういうものなのか
今日写真撮りまくれたから変化も楽しむことにする
555pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 20:15:49.84ID:F5lFAc/O
>>550
むかし、ヒツジグサメインにしてたとこに貰ったトチカガミをふたかけらほどぽーいっと入れたら馬鹿みたいな速度で爆増してあっという間に水面を覆い尽くされてね…
水面を占拠されて日照が減ってヒツジグサの花上がりは悪くなるし、メダカも見えないし、自分のとことは相性がよくなかった
556pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 21:06:55.50ID:raw1lKrR
>>555
どれだけ放置でズボラやねんw
トチカガミはまだマシな方。
557pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 21:08:47.84ID:y7qpRHR0
ウォーターパコパコは冬の日陰でも大繁殖するから危険
放置して春に見たら容器ほとんどを埋め尽くしてメダカが減ってた
558pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 21:16:50.67ID:L3m8UTxr
ルドウィジアオバリスの見た目が気に入って鉢植えで沈めてみたけど
思いの外水面に這うのね
559pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 21:23:51.15ID:KdB6NYuV
バコパは巨大化して睡蓮の根元まで侵食したから丸刈りにした
花も匂いも嫌いじゃないから単体にして金魚でも飼うには良いかな
560pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 21:24:33.13ID:pvlqXHrq
やばいやばい言われてたウォーターコイン入れたら新しい葉一本につき古い葉一本枯れていってほとんど成長せんわ
うちの水やばいのかな……
561pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 22:05:18.45ID:c3Nlpfhq
うちのウォーターコインも別に普通
今年で3年くらいだけど
562pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 22:06:45.00ID:n/CwI2d1
>>555
それ間引かなかっただけじゃん…単に「あなた」に合わなかっただけだな
563pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 22:10:41.53ID:1ib25YeC
アオウキクサはある程度増えたら掬って金魚や鯉のいる所に入れればあいつらが食べてくれる
それと調子が上がってきたのか姫スイレンとスイレン同時に蕾が出てきた
564pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 22:27:21.24ID:/6Ruk5eS
未だに足し水だけの放置ビオ風だが、今まで入れてた抽水植物の間からドクダミが生えてきた
種とか飛んでくるの?
565pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 22:30:52.60ID:RbRJPoau
ウォーターコインはうちだと夏はちょいヤバ
ただそれ以上にマツモと浮草類がヤバい
冬でもモリモリ育つ(西日本)から冬前からは積極的に活用してる
パコパコは普通に育つ
アナカリスがイマイチ育ってくれんのよねー
566pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 22:46:07.44ID:XeR9gp55
あんまり水草の事知らなかった時にウォーターコインに肥料あげたらめちゃデカくなったことある
567pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 23:11:22.44ID:pvlqXHrq
アオミドロの色薄いし貧栄養でウォーターコイン育たんのかな
568pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 00:29:39.61ID:/PVnmJGv
アオミドロとの戦いが終わらない
丸ごと遮光するしか無いのか?
569pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 02:50:51.47ID:HIXp+3tq
アオミドロ対策
一番確実で失敗しようがないのはテデトール
570pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 02:52:16.05ID:Gak5agX/
私もテデトール推奨
571pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 05:16:46.27ID:ybP2cKv/
昨夜酔った勢いでジャンボタライ120をポチっていた…何処に置くんだよ俺
572pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 07:44:19.45ID:LxeSK8BA
ヒカゲニスールもなかなか効果あるよ
573pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 07:53:54.29ID:07V4o6KR
自分の思うようなものにしたい場合、それなりに手を入れるのも大切だよね
574pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 08:26:13.76ID:/PEePaYJ
オモダカ今頃芽が出てきてるし
芽が出てきたら一気だし
根っこも露出してボロボロだったし、もうすっかりダメになったかと思ってたわ
575pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 08:29:37.73ID:jRy9z9UN
うちの八重オモダカもここ2.3週間で急に大きくなってついに蕾ができた
咲くの楽しみだな
576pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 08:51:32.41ID:hG3rCWjZ
適当に植え替えた睡蓮が咲いて蝶よ花よと植え替えた姫睡蓮が全然咲く気配がない
577pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 09:05:14.12ID:THRiCPVs
>>556
>>562
日曜日に手入れ→1週間仕事して翌日曜日には水面いっぱい
これを毎週毎週でもう心が折れたよ、そんなに大放置ってほどてもないだろ1週間なら…
578pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 09:22:11.22ID:zN1Ak6k/
>>555
教えてくれてありがとう
うちも今睡蓮鉢の方はお互い競うように葉が増えてきてるけど
トチカガミ優勢になってきたから週末に間引きするわ

それにしても最初に入れたやつが溶けたから弱いのかと思ってたが
びっくりするくらい増えるし葉もでかいなトチカガミ
あとはまだ先の話になるがちゃんと冬越ししてくれたら
浮草についてはこれで通年維持できそうだ
579pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 09:27:11.93ID:tXebhX/I
活着させずに投げてあるウィローモスに5,6ミリの球状になった糸状藻がつくんだけどあれはなんなんだろう
580pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 10:40:00.69ID:ANqNQTnE
>>571
お子さんのプールとか?
581pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 14:07:17.88ID:g38/V/FF
>>571
寝室でいいやろ
582pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 15:46:56.80ID:pHPpixY6
アオミドロはハシデトールしてる
箸にグルグル巻きつけてる
583pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 16:04:07.77ID:doN+Y94H
生体の居ない環境に存在するアオミドロを根絶させる方法ってないのかな
浮き草を買って来てバケツに隔離して増やしてたんだけど
アオミドロだらけになってるからビオに入れたくないんよね
最悪、薬使って数ヶ月は生体居る環境に入れられなくなっても良いんだけど何かないだろうか
584pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 16:09:23.38ID:GWYegC8A
>>582
これなかなか気持よく取れるよね嵩張らないし
庭に落ちてる木の枝とかでやってるわ
585pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 16:12:29.42ID:GWYegC8A
そう言えばジャンボタライも半日陰でも4年目に突入すると白い粉吹くようになってきたな
稚魚から成魚まで今流行のプラスチック汚染されてるかもしれん
586pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 16:14:57.86ID:GWYegC8A
>>583
生体居ないならこまめに水換えしてればそんなことにはならないのではないかと思うのだがめんどくさい?
587pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 19:42:17.49ID:1qaEvZ+J
アオミドロがテデトールでも勢い止まらないので水を1/3くらいにしてこすり取った。アオミドロも少しのうちはミナミも食べるから今のところいい感じ。
588pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 19:51:56.98ID:gfUZ1eh2
アオミドロ
オキシドールで
一毛打尽
589pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 19:55:38.88ID:GWYegC8A
アオミドロは初夏の季語かな?
590pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 20:07:12.37ID:S9Gc42HT
一階窓際のところにビオトープ設置したらカエルがきて鳴いてるけどボリュームデカすぎて窓閉めてても耳が痛い
鳴き声自体は好きなんだけどな…
591pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 22:27:47.21ID:q+cWwT4r
>>582
割り箸の要領で100均の小型のパイプブラシがよく取れるからおすすめです
専用に1個いかがですか?
592pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 23:52:02.39ID:/pEp2TDp
適度に隙間のある櫛は使えそうな気がする
593pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 00:41:06.91ID:2XAfHgiV
もう使えない櫛とかね
あとパスタに使う料理道具が良いかも
594pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 07:40:48.12ID:bfBuLiBi
防水の電気カミソリのネットを外してガリガリはダメかな
もちろん生体が寄らないようにしてだけど
595pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 07:44:45.14ID:WnRsOSQF
金魚にダンゴムシ食わせてたら☆になってしまった 消化不良かな
596pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 08:08:46.00ID:Xcs0BenS
ダンゴムシは昆虫ではない
597pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 08:09:48.56ID:DAdnqcn7
100均のスクエアBOXに睡蓮植えたんだけど
ツボミも大きくなって来てもう直ぐ先送
小さい容器だから無理かと思ったけど意外と何とかなるもんやね
598pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 09:25:39.08ID:W8osK3O4
冬で切れ端になっていたマツモがようやっと爆増モードに戻ったわ
手抜いて店で買ってくると、すぐ『ヤツ』が紛れ込んでくるから
自家培養でじっと我慢だわ
599pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 11:27:41.66ID:Of226adv
放置睡蓮鉢に、アカムシ食ってるカゲロウ?のヤゴが居たわ

ttps://i.imgur.com/gTO9ibG.jpg
600pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 11:37:59.92ID:0NQJyitC
>>599
いいね。この面白い形の浮草はなに?
601pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 12:05:39.20ID:Of226adv
>>600
イチョウウキゴケかな
602pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 12:06:29.59ID:0NQJyitC
>>601
ありがとう
603pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 12:50:52.43ID:sUzS09xO
メダカの餌を人工飼料からミジンコに切り替えたらアオミドロが発生しなくなってアオミドロ対策に入れてたヒメタニシが餓死しそう
604pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 12:57:37.40ID:FiJQWgaD
>>599
これ、イトトンボのやごだね
死にそうなメダカくらいなら食べるから気をつけて
越冬したのが、うちで今年3匹羽化したよ
605pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 13:49:58.54ID:IoUQz2NT
>>603
アオミドロ専用容器作って飼えばいい
606pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 14:25:12.72ID:C3folQim
楊貴妃メダカとか外飼いの方が赤くなりますか?
607pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 14:28:57.70ID:n3NDslib
もちろん。赤いメダカは日光勝負。
608pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 15:13:05.48ID:HEvHGqn3
>>599
カゲロウのヤゴはもう少しずんぐりゲジゲジみたいなボディだったかな
イトトンボ綺麗だし羽化見れるといいね
609pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 16:34:35.32ID:Of226adv
イトトンボか
小さい貝類しか入ってないから大丈夫
自然に湧くアカムシやボウフラだけで羽化までいけるかなぁ
まぁ何なら、わざとボウフラ湧かせてる小桶から掬って持ってってもいいけど
610pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 16:43:42.66ID:M8XskFCb
直射日光が当たらない屋外でも専門店からかった選別落ちは色が濃くなって
熱帯魚屋とかでうってる楊貴妃は色が薄いまんま
611pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 17:51:09.04ID:KJ/mzYCV
田んぼが水張り出したから夜な夜な家の目の前にある田んぼにいるホウネンエビを掬ってる
スマホのライトを照らすと滅茶苦茶取りやすい
612pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 18:33:13.53ID:AZrCfLJW
近所で怪異扱いされてそう
613pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 18:37:19.56ID:skOYnjfs
知り合いならともかく最近は盗難多くてピリピリしてるとこ多いから危ないぞ…
614pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 19:10:59.35ID:Tzkr7s7w
サファイアの稚魚も親と同じくらい輝きだしたから群泳してると凄い綺麗だ
睡蓮の葉の間から見えるとキラキラしてるわ
615pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 19:18:43.69ID:iG5U88Pf
全く目立たないけどよーーーく見るとチラッと泳いでるアカヒレちゃんかわいー
ボウフラと稚エビとミジンコ食ってでっかくなれよな!!!
616pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 20:08:29.56ID:b0UqFz9f
ヒメタニシとりあえず植物性のものなら何でも食べるっぽいから枯れアナカリスだったり、何もなければ落ち葉とかも食べるっぽいな
617pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 20:44:47.89ID:dsFFO7bI
夜の田んぼにカッパが出現!
618pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 21:14:04.18ID:CcEqclBI
妖怪ハゲアタマだー!
619pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 21:32:31.95ID:L5EgsKVr
昼は昼で、田んぼや水路を覗いてると不審がられて聞かれたりする
百姓には水生生物を見てるって発想は無いのかね
一々気にしてたら農作業なんて出来ないとか
620pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 21:33:09.00ID:VeCe+j8Z
ぼうふらは食べるけど針子と卵は食べないみたいな都合のよい生き物ある?
621pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 21:36:16.68ID:Pb4+HmEp
ウシガエルがいる田んぼはカッパが住んでいるかのような雰囲気がある
622pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 21:38:01.44ID:lddni/LK
そら自分の土地を不審なハゲが覗き込んでたら怖いやろ
623pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 21:42:00.62ID:IoUQz2NT
>>619
そりゃずっと田んぼ漬けの生活している人はそんなもんでしょ
誰だってよそ様の家とか庭に入ったら
へぇ~なんてあれこれ目がいくけど
ずっとずっと住んでた自宅なんて全然ワクワクしないのと同じ
下手すりゃあれ?いつココにこんな傷が??とかw
624pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 21:42:52.26ID:HxCRfPMi
田んぼ絡みはコミュケーション能力を問われるから苦手だなぁ
オクでも通販でも少額で買えるものは買うほうが楽ちんすわ
625pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 21:58:06.28ID:DFtJZBBE
>>620
ボウフラは食べて針子は食べちゃダメと覚えて認識できる生き物と言えばもう・・・
626pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 22:16:30.34ID:j85PGsWv
>>619
そら彼らにとっては仕事場であり自分の土地なわけやし
627pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 22:54:36.19ID:6cekNpi7
水路も民家のそばとかはやめときな
住民からすりゃ不審者でしかないから
628pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 00:28:17.60ID:cu/7L1Dr
祖父の田んぼだからダイジョーブみたいなオチを用意してたりするのかも?
子供の頃はすぐそばに田んぼがあってよく遊んでたけど
草むしりしているバアサンとしゃべった記憶がある
そこら辺の水とか飲んでたしw 親も子供ってそういうの大丈夫なのよねーとか
子供心によくわからないこと言ってて能天気だったな
今は子供は習い事いっぱい塾も行くし一人とか友達二~三人程度でフラフラしてないもんな
629pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 01:37:21.26ID:fgI8a2xt
庭にNVボックス置こうと思ったけど違和感半端ないな
やっぱりタライかうか
630pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 07:24:23.23ID:ddPKt6dv
Nボックスに空目した
631pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 08:06:20.38ID:3GJ/AM9l
民家の前の水路で生き物見てたらお婆さんが居て、挨拶した後ちょっと話した
ペットボトルのお茶くれた(^o^)
632pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 09:55:06.91ID:NgHPtxRo
昨日、茶碗蓮の萎れかけてる葉っぱを切った時は一本だけ出てたけど
今日見たら複数が天然エアレになってた…w
昨日曇りで、今日は快晴だからかな

ttps://i.imgur.com/Lngoavm.gif
633pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 09:59:22.00ID:LRwaDSOt
>>632
茶碗蓮いいね。難易度としてはどんなもの?
634pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 10:06:47.33ID:/UshWRT4
葉っぱからは光合成で酸素を吐き出すだろうけど
別の葉っぱから一度根っこを経由して吐き出したりするもんなのかな
生成した糖が根っこにいったのが呼吸で分解して発生したCO2だったりしないのかな
知らんけど
635pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 10:14:16.43ID:nMbWjO+H
光合成で発生する酸素は水由来で、二酸化炭素は取り込んで
体の一部にするって高校で習った記憶がある。
636pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 10:20:01.34ID:NgHPtxRo
>>633
うちの環境?ではムズい
下手に他と一緒にしようとせず、買ってきた鉢のまま単独でやる方がいい鴨試練
637pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 11:50:42.02ID:7/SrsUYR
>>632
そこから腐るから水面上で切った方がいいってハッスー和尚さんが言ってた
638pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 12:07:50.59ID:sUjQ66oX
ハス植えてる土が嫌気になるから硫化水素じゃない
639pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 12:13:50.47ID:XqESKWkw
>>631
和む
640pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 12:15:31.04ID:LRwaDSOt
>>636
そんなんだ。ありがとう
641pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 12:23:42.58ID:wWCfhJSS
家に井戸あるんだけど、井戸水とかでもビオできるん?
642pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 12:27:11.46ID:nMbWjO+H
極端な水温変化とかに気をつければ、もちろんできるよ。
643pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 12:39:54.99ID:rxUQCYOa
もちろんできるけど
かけ流しにすると栄養不足しそう
644pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 12:40:22.00ID:VjNlg3Ie
庭でヤマメを飼いたいからと井戸を掘る人もいる
645pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 12:43:29.34ID:wWCfhJSS
ありがとう!
水道代かからんしやってみたいな
646pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 12:49:28.37ID:NgHPtxRo
うちの庭の水道は井戸から引いてる
掛け流しとかしてるわけじゃないけど
足し水とか、カルキ抜きせずにそのままぶっ込めるからいいよw

>>637
そうなんだ、次から気を付ける

>>638
それ最初思ってヒヤッとしたけど、それならすぐ止まりそうなもんかなと
647pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 14:13:24.21ID:yZBwHYqn
井戸は水作らんでいいから楽。
水温も ちょうどいいし。
648pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 14:45:42.05ID:cu/7L1Dr
うちの池は雨水のみでやってる
地下に貯水してポンプでくみ上げて水位が減ったら自動で足される
ビオならむしろ水道水じゃないほうがより自然もどきに近いだろう
649pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 15:08:49.45ID:dExvqwJC
今井戸掘ってるけど九州だから台風の大雨と梅雨の長雨で進まん(´・ω・`)
650pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 16:06:56.99ID:Fi00OF5T
>>648
そういうのもあるのか・・・。
自動で足されるとかハイテクだな。

>>649
もしかして自分で掘ってるの?
651pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 16:42:15.14ID:YESRD/jz
スコップで掘ってるよ
今1mくらい
652pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 17:04:48.49ID:dExvqwJC
>>650
自分で掘ってるよ
掘れば比較的浅い所で水が出て来るって分かってたから取りあえず掘ってみたけど
1m30cmの所で水が出て来た
今2m位掘ってるから塩ビの井戸枠入れて更に1m掘りたいんだけど
雨降る時はビニールシート被せないと土がどんどん流れ込むから
ちょっと時間出来てもビニールシートを剥いだりって作業が面倒で進まない

https://www.kunijiban.pwri.go.jp/

地盤情報の検索

国土地盤情報検索サイト「KuniJiban]を利用する

でボーリング調査の情報を見る事が出来るから
比較的近い所のデータを見て浅ければ掘ってみるの有りかと
自分の近所は飲用可能な災害指定井戸があって、数件隣にはお茶の先生が居て
貞子が出て来そうな井戸から水汲み上げて使ってたみたいだから
金気とかも大丈夫そうって思って取りかかった
653pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 17:34:22.53ID:m8ZxzXLw
めっちゃ参考になるな
654pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 19:48:59.82ID:RE7Bok0B
ビオにパラダイスフィッシュのペアを入れたが果たして繁殖するだろうか…
655pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 20:25:47.43ID:cu/7L1Dr
冬前に捕獲するの?
うちも前にちっこい貝食ってもらうために
夏場だけクラウンローチ放し飼いしてたことあるけど
回収するの大変だったわw
今はクラウンローチいないし池に放し飼い出来そうなのは
セルフィンプレコくらいかなあ
656pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 20:28:51.73ID:NgHPtxRo
>>654
繁殖以前に、物凄く注意事項が多い厄介な魚のようだが、飼育環境は大丈夫か?
657pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 20:50:24.15ID:Sb3saNLr
あとはこの地図
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html
で自分んちの標高がわかるね
658pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 21:08:41.56ID:XudzweWM
うちのワンビサ、直径8~10センチの葉っぱと直径1~2センチの葉っぱが同時に出てきてるんだけど何でだろう?
因みに小さいのはずっと小さいまま
デカくなる葉っぱは生え始める時点でデカい
659pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 21:17:37.47ID:PJUGmASl
>>658
脇芽から出た葉っぱかな
660pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 21:19:33.42ID:XudzweWM
>>659
へえー、そういう事なのか!睡蓮まともに育てるの初めてだから知らなかったや、ありがとう
小さい方の葉っぱは切っちゃって良いのかな?
661pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 22:35:14.66ID:fgI8a2xt
直径40cm弱の鉢に入れてる熱帯睡蓮の葉が直径10cm以上になった
もっと広くて安い容器が要るなーう〜む
662pH7.74
垢版 |
2023/06/17(土) 22:45:06.73ID:ZUUcw5Fu
うちは増えすぎたインドヒラマキガイを減らしたくてキラースネールを投入してみた
今のところ順調だけどそのうち室内退避しないといけないんだろうな
663pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 08:31:34.84ID:QRFzX7TW
井戸か
ウチは井戸水から水道に切り替えた
ただ同然から料金発生はキツイ
東京都の米軍基地からの化学物質のあおりだ!補償しろ
664pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 08:33:05.49ID:vsJv8SRk
メダカの卵って固いよな
この時期のマツモすくって大量にくっついてる卵をテデトールで稚魚鉢に移すのが楽チンなことに気付いた
665pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 10:41:12.28ID:qF0/kSnT
4月生まれで一匹だけ、でかくなったのいたから成魚ビオに混ぜたった
666pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 10:53:09.97ID:uQc5w6Oe
>>664
手で取るとカビない? 何か対策してるの?
667pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 11:11:32.07ID:omiXXokY
>>664
そのうち親を移動するスタイルになるに1票。
668pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 12:44:15.56ID:LPC5AMYL
夕方帰宅後に卵採ったり色々庭のメンテしてると1歳児2歳児が外に出てきて荒してく日々に疲れた
669pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 13:28:31.58ID:ePXQqJ9/
>>652
人力とか凄いな。

腰と自分が埋まらないように気を付けてね。
670pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 13:39:08.68ID:qFB8c7aF
けと土しっかり練ってで睡蓮するなら
肥料入れてもメダカは特に問題ない
ハイポネックススティックスとかがある

>>663
PFASヤバいのに米軍絡みで忖度報道
大きく扱われないw
671pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 13:52:40.09ID:+VXqvH3q
アオミドロが高密度で大繁殖して布というかカーテンみたいになっていた
メダカも通れないしミナミも通れない

他の水草に絡みついてて、除去しようとすると水草や底床も巻き上げてしまう
672pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 15:32:07.00ID:FIly15ne
うちの池埋め尽くされそうな勢いでアナカリスが繁茂してる
捨てても捨ててもすぐ増える
30センチ近くある朱文金が10匹いるはずなのに満ち満ちたジャングルに隠れててパッと見2、3匹しか視認できない
673pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 16:38:56.06ID:H7V0tIpL
>>666
手しっかり洗ってからささっとやってる
後はサンシャインパワーで殺菌
50個ほどテデトールして、今のところカビてる卵は見ない
稚魚がワサワサと増え出して、この手法でイケると確信したので書き込んでみた
674pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 16:59:05.91ID:zP7QTdnH
メダカの卵は手でやるでしょ
スプーンやピンセットなど道具で弄り倒す方が良く無いと思う
675pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 18:52:49.91ID:/ReCgE/4
稚魚の為に奮発して大きい睡蓮鉢買ってきたけど
水深深い分温度が上がりにくくて
卵が還りにくいのでは?と心配
676pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 19:15:39.93ID:yzYXIOY8
夏場に煮えるよりは遥かにマシ
まあ猛暑ならサイズ関係なく煮えてしまうんだが…
677pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 19:58:16.49ID:IldJTa60
メダカの卵は手で取るのをいつもやってるんだけど、バラすのは爪楊枝を使うと綺麗に出来ることをおすすめしたい
糸についたままだと一つカビるとダメになるって聞くから、バラバラにするんだけど
横に寝かせた爪楊枝に卵の塊を絡ませて、爪楊枝をクルクル回すと、糸だけ爪楊枝について卵がバラせる
678pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 20:06:32.88ID:ruXOdDfe
>>656
オスがメスにめっちゃアピールしてた
ケンカはしてなかったよ今の所

さ、頑張ってくれたまえって感じ
ボーナス入ったらメスをもう少し増やしてあげるつもり
679pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 21:10:36.33ID:hph9u14q
久しぶりにビオ弄りできた
1ヶ月放置しても平気なのがビオの良いところ
680pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 21:10:51.86ID:C6qbqxSv
猛暑でダルマだらけになったことある
681pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 22:40:30.88ID:ruXOdDfe
ビオいじってるとだるまさん達がトコトコ寄って来るってもしかして高崎市の方ですか?
682pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 23:51:41.48ID:nY5kgsxX
>>675
夏は温度が上がりにくいし冬は全凍結もすることないしいい買い物だったと思うよ
スペースあるなら自分も欲しい
683pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 23:54:22.16ID:mAQIltgg
まあ冬場たまに割れたりするんだけちょっと困るのよね
特にスタイリッシュな感じの奴、自分はゴッツいのしか買わなくなった
684pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 00:24:34.31ID:ZocoOhIY
モルタルコンクリで自作睡蓮鉢作った事あるけどあれなら深さも大きさも形状も思いのままなので興味ある人はオススメ
秋頃に作って春まで野ざらしにしてアク抜きしたりちょっと気の長い感じになったけど

モルタル 鉢 とかで検索すれば作り方出てくる
685pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 00:32:59.96ID:1lwThsNB
立派なアヌビアスがあるのでビオに突っ込もうかな
苔まみれになるし冬には枯れちゃうかね
水上に半分出でるようにしたい
686pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 00:41:19.10ID:wSWSmogU
>>684
少し割れたバケツを覆い隠すようにして塗り塗りして作れる?
687pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 06:38:03.16ID:Y1FdCz6Y
またタライに棲みつこうとカエルがやってきた
メダカを守るため網でも張らないとな
688pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 06:45:12.42ID:kAtnDUdh
>>686
大きさも形も思いのままにならんやんけ
689pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 09:28:55.39ID:jfv8qe21
>>685
12月に溶けたよ(千葉)
690pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 09:42:16.25ID:HKuKKPzu
アヌビアスは寒さに弱い
冷暖房なしの室内ですらちょっとヤバかった
691pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 09:46:58.38ID:gCMRlC4K
秋くらいの水替えの際に水槽から出して置いとくだけでも弱るからなあいつら
692pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 09:50:36.91ID:pj79G+GN
うちも室内水槽で枯らした
693pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 10:45:18.92ID:ZQtGRgLZ
適正温度20-28℃らしいぞ
それと枯れるのは水上葉で育てられたのを水中に入れるからなどもあるので、初心者用水草といえど難しかったりする
694pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 11:28:30.74ID:FUyQCH/S
アヌビアス系は割と罠よな
マツモやらアナカリスと並べて初心者向けって紹介されがちだけどあれらと同じぐらい適当にやると普通に枯れるし溶ける
695685
垢版 |
2023/06/19(月) 12:00:20.19ID:1lwThsNB
寒さ弱いか
室内ならブセやってる環境もあるんだがもうスペースないんよね
というかアヌビアスが立派な過ぎて新たに水槽が要るくらいだ
696pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 12:27:31.11ID:0E8hUAUb
冬は加温水槽とライトと茶苔とりのエビが必要やね
697pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 13:15:24.71ID:kC9QopU6
直射日光ガンガンのところでクリアウォーター保ってる人は何してる?
睡蓮育つような日当たりのところでクリアとか考えられないんだけどどうすればいいんだ
698pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 13:28:16.59ID:8Q3YZT9B
>>697
うちはヒメタニシが良い仕事してる
699pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 13:37:18.29ID:9Buw7YqH
マツモで埋め尽くされた水槽は、マツモどけて濁りが治まるとクリアだな。
青水化はしてない。
700pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 13:47:31.61ID:qoUD93gj
日光ガンガンと言っても日の出頃から正午くらいまで陽が当たるところが良い気がする
この場合だとホテイアオイとかアナカリスぶっ込んどけば綺麗なもんよ。昼過ぎから西日まで当たるとこだと水温がとんでもないことになるしいろんな意味で制御不能
701pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 14:17:18.60ID:ZLGxF9iY
水草ジャングルにして養分吸わせまくればクリア
702pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 14:33:19.89ID:fKg9VDvf
今月の初めに今年最初の針子を見つけたけど今はゆうに100匹を越えてる
このままだとすぐ1000匹を越えるな
40リットルじゃそんなに飼えないから
あと一週間で採卵をやめようかな
703pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 14:50:14.40ID:2zoUeE72
かき揚げにするしかないな
704pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 15:12:38.51ID:ZocoOhIY
>>700
うちもこんな感じ
ちょっとくすんでる感じなら数日僅かなエアレして切っ掛け作ってみると外しても安定するかもしれない
705pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 15:24:33.67ID:F8GHwtgT
>>697
何もしてない
が、ひとつは超絶クリアひとつはまあまあクリアひとつはグリーンウォーター
706pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 16:06:00.86ID:jfv8qe21
よく聞く話だけど、並べて置いてるメダカ容器のうち一つだけメダカが消えた
ある日突然ではなく徐々に減っていった感じ
原因がわからない。ヤゴでもいるのかな?
メダカがいなくなったおかげでミナミは爆増してる
707pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 17:26:35.53ID:tm4to5Dn
実は水質悪くてメダカがポツポツ死んでいっててそれをミナミが食べてるとか
わからんけど
708pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 18:11:33.64ID:hJbbm652
徐々に減ってるならヤゴか鳥辺りかね
709pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 18:31:35.96ID:4Jrri0Eu
300円で買った名無しの睡蓮なんだけど品種分かる人いる?
今日今季一番乗りで咲いた
https://i.imgur.com/KTZ7xSt.jpg
710pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 18:52:26.84ID:7CqmzN7T
宮川さんのHPで調べてみたら?

http://lotus.raindrop.jp/catalouge.html

サニーピンクかピンクグレープフルーツ辺りがよく似て見えるけど。
711pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 19:36:13.04ID:4Jrri0Eu
>>710
親切にありがとう
そこには載っていないんだけどローズ・アレーという極一般的に存在する品種じゃないかと思われる
そら300円だわな
https://ameblo.jp/pipin-p-king/entry-12500062093.html
712pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 20:00:55.70ID:Ziwg0/pA
>>711
ローズアレーに申し訳ないよ。
普通に名無しの雑種の睡蓮。
札落ちや品種不明になったら無理。育ててた人が分かってたら別だけど。
713pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 21:39:14.44ID:7CqmzN7T
>>711
なるほどそっくりだ、これを300円ならお得じゃない?

ヒメスイレンくらいの大きさなら欲しかったかも。
714pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 23:40:23.15ID:Y1FdCz6Y
今年も水草バケツにでかいカエルが入ってた
毎年同じ個体かもだが割と困る
715pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 00:59:35.00ID:3o0uafjF
>>714
うp
716pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 01:14:49.99ID:4S80PwKc
>>710
全く似てないw
717pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 01:24:16.70ID:64XGQtuk
ビオ、地べたに置いてあるモンだから這いつくばってじっと見てられるわ
敷地だから良いモノを一歩間違えりゃ不審者だわ
718pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 07:55:13.19ID:n9zB/cz1
ビオ始めた頃ホームセンターで咲いてるスイレン買って帰ったら1カ月経っても咲いたまま おかしいと思って引っ張ったらスポンと抜けて造花だったことがある
719pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 08:17:28.92ID:gO8Vx4ft
抜くなw
720pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 08:55:17.88ID:9Nxspz/q
>>718
何それ酷すぎるw
自分ならクレーム入れに行くわ
721pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 09:01:55.22ID:ijxQ4nOT
>>718
かわいい
722pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 09:10:58.70ID:w4pHmt4P
>>720
クレーム入れに行ってバイトの姉ちゃんに
「えっ!?本物だと思ってたんですか??
樹脂製って書いてありますよねww」
って言われるんですね
723pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 09:38:06.99ID:bD1cs4Yg
最近の造花はリアルだからね
724pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 10:43:04.22ID:CMUJPyoh
あたいの胸も、、造り物わよ!
725pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 12:48:02.64ID:B279gOaq
>>717
わかる。うちはベランダだから室内から寝っ転がって見てる
幸せ
726pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 12:49:14.53ID:B279gOaq
なんでも下ネタにしないと話せない爺ってどこにでもいるんだな
727pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 18:29:59.13ID:n3Utzljd
>>716
そうかな?あんたは何に似てると思う?人の予想に口挟むなら自分の予想も言わないとな?w
728pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 19:00:01.18ID:B279gOaq
何かをやる時に代案出せって子供の論理だと思うな
729pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 19:12:15.31ID:ag3R5qT9
単に○○に似ている!!えーーそうかなあ?みたいな雑談に
人の予想に口はさむなとかキレるって大丈夫なの?
普段は周囲の人や家族とちゃんとなごやかにおしゃべり出来てるのかな?
730pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 19:14:36.05ID:Tc4HY8jd
草生やしてまで煽る方もいい勝負だとは思う。
731pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 19:31:32.62ID:aq90B4jL
スーパーで魚入れてた発泡スチロールもらってきたんだけど
漂白剤とかした方がいいんかな?
732pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 19:37:09.60ID:Tc4HY8jd
元々魚入ってたんだから、水洗い程度で良いのでは?
733pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 19:46:46.50ID:n3Utzljd
>>728
それさ例えば自民党が野党によく言う言葉だけどあれって子供なのか?w
対案ださずに批判だけの野党ってね

>>729
はさむな=禁止 
禁止はしてないよ?w
はさむんだったらの意味わかってるのかあやしいな。
横から入るなら自分の予想も言ってくれよってくらいなんだけど?w
キレてるように見えるなら認知の歪みだなぁ。周囲の人と意思疎通できてる?マジで心配しちゃうレベル。
734pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 19:52:00.46ID:f/ZjIE9p
?w
735pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 19:55:26.05ID:h/RNZG7O
以下wさんはスルーでお願いします
736pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 20:07:42.78ID:9MNbmxVN
下ネタではないが陰毛を見るとホテイアオイを思い出す 
産卵床になるのかな 
737pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 20:09:41.54ID:Tc4HY8jd
拡散して大変な事になりそう。
738pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 20:15:41.05ID:ijxQ4nOT
一瞬で汚水になりそう
739pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 22:10:54.04ID:LAcZDKY6
間引いてその辺にポイっと捨てた根っこが知らんうちにサンダルの裏についていて玄関先に落ちているとドキッとするわ。誰の毛だよと。
740pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 22:15:06.99ID:6y2xudZ4
接吻でそそぐ せつなさは
741pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 23:18:12.60ID:5nmsE/iI
>>725
何か良い観察の仕方は無いかねぇ…

アカヒレの魚影やらエビのツマツマやら増えまくったラムズやら、マジでずぅぅうううっと見てられるわ
742pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 23:22:21.60ID:Tc4HY8jd
隣に長椅子置いて寝転がりうつ伏せで見ると、
めっちゃ蚊に刺されるのでマジオススメ。
743pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 23:31:40.74ID:ycz/GhVS
ポイズン(毒薬)
744pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 23:55:27.18ID:LAcZDKY6
>>741
介護している犬を出先から観察するのに、使ってないスマホになんかのビデオ通話アプリ入れて自動で着信を取るようにして様子を見ている人がいた。
ビオの上に設置するか、沈めておくか
745pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 00:01:29.05ID:1NuCCw8M
>>741
並みアカヒレのヒレの先のホワイトチップの閃きが好き
746pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 09:56:16.82ID:b/e23jt6
先輩達もやっぱビオ観察すんのに試行錯誤してんのね
あんまり手を加えず何ならガン見しない方が元気に育つんだろうか…
747pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 10:02:02.90ID:cvEOvk/C
観察も出来ないビオなんて嫌だ
748pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 10:06:13.87ID:yUFxZQ6I
5月に作ったビオにアメンボが居ついた。あいつよくこんな小さな水たまり見つけたな、どうやって見つけたんだろう?どこから来たんだろう?不思議だ。
749pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 10:10:17.84ID:qOFk/arO
あまり手は加えないが、事ある毎に観察はしてる
750pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 10:14:20.82ID:cvEOvk/C
>>748
ベランダの上層階までビオを利用する虫はやってくるからね
本当にすごいよね
751pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 10:20:38.60ID:Rv8Q/7bb
よく「水の匂いを嗅ぎつけて」って言うけど
実際には水回りのコケなんかの匂いや水面の反射とかに反応して寄って来るんだろうかね
752pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 10:21:32.16ID:cvEOvk/C
ちゃんと蜻蛉なんかもやってきて生物の神秘だなって思う
753pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 11:11:35.02ID:hc99+VCO
でも〇〇〇が居付きましたの半分は本人か家族が入れてそう
754pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 12:53:30.37ID:rM7x9JOW
これってヤゴ?何ヤゴ?
https://i.imgur.com/vydyDwr.jpg
755pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 12:57:13.57ID:tHDDrh5y
シオカラかねー
756pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 18:50:17.91ID:x1aeOaG0
シオカラあるいはオオシオカラ
757pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 19:24:11.91ID:g1itIMEB
いやヤゴデケェなw
てかヤゴって幼虫の段階で名前が違うって特別感有るな
758pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 19:36:51.92ID:GzBRvLjj
シオカラヤゴ毎年大量にいるけどメダカ食われた事ないな
759pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 20:05:15.69ID:rM7x9JOW
シオカラか。ありがとう
何匹かいるみたいだけど死んでるのもいるわ…
760pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 20:15:16.18ID:IablXvqh
餓死かな
761pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 20:50:18.83ID:Xvy6cjUJ
マグァンプ小粒+水生植物用の肥料に荒木田土を赤玉土でサンドした姫睡蓮の葉っぱが気付いたら馬鹿デカくなってた 
やっとこさ株分けして植え替えた時はアマフロみたいになってたのに
葉っぱはデカ過ぎると邪魔になるなぁ…
肥料は2種類入れたけど馬鹿ほど入れたわけではないんだけど

株分け全部植えるとキリがないので土に植えずに水に裸で入れてるやつもある
根をかなり伸ばしてるけど浄化能力あるのかな
762pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 21:28:44.80ID:bbDHnZRB
浄化してると言えばしてるかもしれない、けど勿体無い精神で残す気持ちもわかる、けど他の睡蓮の生育の邪魔になるようならもう捨てよう。
763pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 21:37:24.42ID:cJ/ezknA
あ、きちんと植えてるところに一緒には入れてないよ 
別容器に放り込んでる
そこでメダカの針子が一匹生まれててその水草になってるw
764pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 21:41:52.87ID:D2PUpcS6
増えたのは全部植えるときりないけどヤフオク等に出して小銭稼ぎしないつもりならある程度見切りをつけて
それ以上は処分する気持ちも必要
765pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 02:05:37.90ID:u1oBghg6
>>754
リセットしたら必ずこいつがいるわ
被害あるのかないのか分からんレベルだから害はなさそう
766pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 06:00:54.04ID:wzbBzDLm
ヤゴは赤虫とかでも飼えるらしいねヤゴトープも面白いかも
767pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 06:52:49.56ID:AU9dx/gk
ヤゴだけ別のタライに入れて飼ってたよ
ボウフラ食べてちゃんと羽化してった
ミナミヌマエビとかも入れておけば、チエビも餌になるから、それで十分育つよ
メダカ食べちゃうから除外されがちなヤゴだけど、せっかくうちのビオを気に入って卵産んでくれたんだから、巣立つまで見守りたい
768pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 10:10:13.56ID:G16If87A
イトトンボのヤゴが羽化してトンボになるところを見ることができたけど
羽化に失敗したのか羽がうまく伸びずに飛べなくてそのあと地面に落ちて衰弱して死んじゃったな
769pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 12:03:35.83ID:anbXH2v9
ハナアブの幼虫が湧いてた
青水だったのがミジンコ湧いて水が少し綺麗になったと思ったらこれだよ
770pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 12:33:17.77ID:ECBoexdq
ハナアブが有機物食べて綺麗にしてくれたんでなくて?
771pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 14:57:18.00ID:Ph4h1VF5
トンボのスレで質問してもレス付かなかったからこっちで質問させて

ミジンコ容器に大量にヤゴが孵化してたからこのまま飼育しようと思ってるんだけど
ヤゴが居る容器に羽化するまで成長するボウフラって発生する?
蚊発生器になるのは避けたい
772pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 15:00:35.05ID:vbz/kSj7
両方の意味に取れる質問文だけど、大量のヤゴが湧いたなら心配するべきはエサ不足の方。
羽化するまでに相当数のヤゴが餓死すると思う。
ただ、ヤゴが小さい内は羽化に成功するボウフラもいるかもしれない。
あと、隠れる所があると隠れて生き残るボウフラいるかも。
773pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 15:11:49.08ID:WuhXyo8F
>>771
ヤゴの1番栄養はヤゴなんでNV箱くらい狭いとギンヤンマで1匹残る
そしてミジンコめっちゃ食うのとボウフラ余裕で発生する
774pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 17:00:19.08ID:GLIkt9g2
ウチの水たまりがいい感じになってきた
画像貼りたいけどちんくるからだと貼れないのが残念だ
775pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 17:51:58.36ID:ju+hnMN6
うちのヤゴとミナミヌマエビの共同桶には
ボウフラは湧かない。
776pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 17:57:02.08ID:rWdn2nIH
雨ふらんなあ
池の水増やしておくれ
777pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 17:58:12.97ID:vbz/kSj7
うちは今日降ったわ@大阪。
778pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 17:59:51.83ID:QVuLl1oQ
夏は水の減りが早い
779pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 18:32:52.62ID:GLIkt9g2
池の人は水足ししてる?
780pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 18:34:27.95ID:DaMDqr+n
今は雨多いから足し水不要だな
781pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 20:36:10.82ID:GLIkt9g2
水深浅いと蒸発早いらしい…設計ミスったなぁ…
782pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 20:44:19.89ID:UAkAb9Lg
なーんか、メダカが力無く泳いでる
暑いのかな

この前放ったパラダイスはメスだけ生存確認🙆だったが、もっと数を増やして繁殖させたいなぁ
783pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 21:01:47.54ID:002n2iBr
隠れ家代わりに小さいガラス瓶でも入れようと思うのだけど、やめた方がいいこととかある?
784pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 21:03:38.01ID:vbz/kSj7
中が止水になって低酸素化して、入ったら死ぬトラップにならないように
穴を幾つか開けておくといい。
785pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 21:07:59.57ID:uJ84L9Z1
隠れ家なんて無くても、メダカは近寄ったら餌クレクレしてくるし
やった後はミナミも水面カキカキしてくるし

と思ったけど、頻繁に換水してると常時警戒モードだったりするんかな
786pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 21:33:39.13ID:GLIkt9g2
>>785
60L週2で8割換水してるけど平気
ベアタンクだけど
787pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 22:16:10.56ID:vJURiVYy
もうトンボ飛んでるのな、ヤゴ対策しなきゃ
あとネット張ってるのにどこからオタマ侵入するんだろな
788pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 23:18:34.14ID:X2mru8S2
ガラス瓶は越冬中がオススメ
789pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 00:23:17.27ID:Ulk1VLtc
>>781
アホ発見
790pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 00:42:02.99ID:vsTRB82I
>>787
うちの庭にトンボの大群が飛来してるんだが…まさか…まさかな??ははは
791pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 00:42:51.94ID:sdjW7ieN
浅い=温度上昇が速い
792pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 00:53:22.47ID:SPnkBksv
赤玉土で広く浅い水溜まりを作って毎日水足しとアオミドロ除去に追われていたおじさんを思い出しました
793pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 01:17:56.28ID:nNPShcWw
姫スイレン買ったらニテラ?も付いててラッキー
と思いきや、すぐにサヤミドロ?か根本を覆い尽くした
794pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 06:00:49.20ID:+EiEcisA
スイレンに化成肥料を追肥してみた
花咲くか葉ばかりになるかミドロだらけになるかの賭け
795pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 08:45:09.15ID:1ez6NcdY
>>792
あの人まだ投稿続けてるんかな?
796pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 11:01:59.01ID:3+oBtrc/
>>783
ガラスは割れた時の対処が面倒じゃね?
797pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 11:17:46.76ID:Ok0R7waC
>>792
赤玉ステップだけは好きだった
798pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 12:08:55.90ID:lH+8CjPQ
赤とんぼがオレの愛するワゴンRちゃんをケツでしばいて攻撃して来るから近くに設置してるビオにもやってるだろうな…

赤とんぼの養殖でもしますか…
799pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 12:18:00.37ID:MR7Tr5lL
羽をとったらあぶら虫
800pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 12:24:38.93ID:y/sVUF4p
育ててたギンヤンマのヤゴ昨日いなくなってたから抜け殻探してたら足元からクシャって音が・・うーん上手く飛べなかったのかまだ飛んでなかったのか・・泣いたね
801pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 12:25:07.13ID:sdjW7ieN
柿の種
802pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 12:53:03.71ID:T7ecWmFw
柿の木坂は駅まで三里
803pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 13:24:56.81ID:1ez6NcdY
水源確保できてないビオトープに、一定の流入水を作ろうと思ったらどうしたらいい?
やっぱり雨水をタンクに貯めるしかない?
804pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 13:54:50.42ID:sdjW7ieN
駒沢駅か都立大かでちと不便
805pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 15:18:08.54ID:/HGMBFi6
>>803
雨水タンクに水貯められる様な屋根はあるのに上水道はないって事?
上水道から遠いってだけならホース買った方が安上がりで良いと思うよ
雨水タンクって地味に高いし近くに置くなら邪魔
806pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 15:27:03.60ID:fd5qVmov
雨水タンクは費用がどうのよりどれだけ環境負荷がないかだと思う
それに今だと行政から補助あるよ
807pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 15:37:24.97ID:K0/iznw/
雨水タンクに虫湧きそう。
808pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 16:18:40.21ID:pKNTTton
ホムセンとかで売ってる黄色い奴はちとお高いのよね
プラスチックドラム缶のリユース品みたいなのが投げ売られてたから二つ買って
濾過用と貯水用を合計5000円くらいで作れたわ
809pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 16:38:55.82ID:sdjW7ieN
庭が無いベランダだと色々制約多過ぎできついわ
810pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 16:41:51.45ID:fd5qVmov
庭いいよな庭

環境によっては両生類もくるし
811pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 16:49:01.53ID:pKNTTton
今の時期は0時くらいまでカエルの大合唱がなかなかヤバいけどね
訴えられないか心配w
812pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 16:51:33.36ID:fd5qVmov
>>811
いいね。何がきてるの?

今年もカエルきたわーとか言ってみたい
813pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 16:57:57.96ID:pKNTTton
基本鳴いているのははアマガエルだね、庭歩いてると飛び出してくくる
少数のアカガエルも居ついてる、シュレーゲルは卵塊だけたまに見かける
814pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 16:59:27.38ID:fd5qVmov
>>813
めちゃくちゃ自然豊かでいいじゃん
うらやま
815pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 17:45:23.16ID:1KWC8n7K
>>810
色々来るのも面倒だわ
うちはほとんど農薬撒かないしオルトランとかも使ってないから
ダンゴ虫とか変なわからん虫がごちゃごちゃいっぱい
もちろん周辺に迷惑かけられないから見回って大発生したのは
スポット的にスプレーするか手袋して潰すかしてるが
蜂も色んなのがやってくるし毎年巣をつくられてないか見回りしないといけないし
トカゲには気を使うしで誰の庭なんだかもう
816pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 17:56:25.65ID:nNPShcWw
こないだアライグマ見掛けたけど
とうとう荒らして行きやがった
金網しないとなぁ…
817pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 18:07:05.68ID:ElI5TJML
4月にリセットした時にでかいバケツに全容器の緑のブヨブヨやら枯れ放題伸び放題の水草やらを突っ込んで放置してたのをさっき土に穴掘ってブチ撒いたけど
既に臭いが肥溜めそのものになってた
818pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 18:09:55.41ID:X9hYvG4M
スドーの浮かべる温度計安いから使ってるんだけど、窪みに成魚稚魚問わずダイブしてる事が稀に良くある
819pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 18:11:57.58ID:jaaUcbbv
>>818
あるある
820pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 19:16:24.13ID:JIwyc1hs
浮くクリスタル水温計買うかな 
触らないと水温見れないけど 
50度のところとか見えなくていいし浅めに挿しても使えるだろうか
821pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 19:22:42.37ID:JjaxDfoH
>>810
作りたての頃から毎年毎季節ごとに色んな生き物がやってくるの観察するの楽しいよ
植物も自生したりするし
822pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 19:26:58.31ID:fd5qVmov
>>821
勝手に生える植物も面白そうでいいよね
823pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 21:18:17.35ID:11arK/WC
屋外金魚やってる人ってやっぱりエアーやフィルターいれてない?
ベランダに電源ないや
824pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 21:56:27.30ID:Tygxtzoo
マンションだから庭は羨ましい
3.5mくらいのウッドデッキだけど直射日光入れるには窓側に設置するしかない
観葉植物とかレイアウトのバランスがあるから置けなくて半日陰。睡蓮は諦めてるし制約ありあり
825pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 21:58:21.20ID:Tygxtzoo
3.5mは奥行きで幅は20mくらい。70lくらいの睡蓮鉢1つ置けるのがやっと
ビオトープがマンションについてるからメダカとタニシ増えたら放流。近所の子供が捕まえてる
826pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 22:09:47.98ID:jreiNPq2
>>825
無責任な事はするな
827pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 22:14:55.71ID:fd5qVmov
>>825
引いた
828pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 22:34:17.66ID:SHAsKVOa
>>825
え?脳に糞詰まってるの?
829pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 22:54:55.48ID:qph5ENls
>>823
ドラム缶に小さめの金魚2-3匹&ミナミ&貝類色々
エアレ換水無し水草ジャングル
和金型のはデカくなるみたいだから、比較的マシそうな琉金型にしてる
ただ、丸すぎるのは転覆病が怖いからなるべくスリムなのを選んだ
色々考えないと金魚は厳しいと思う
830pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 23:06:11.05ID:zFwpyZtM
こういう放流キチガイって善意つもりでやってるんだよねw
こわー
831pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 23:08:36.04ID:1ez6NcdY
さすがに許可取ってやってるやろ
取ってるんだよな?
832pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 23:15:57.71ID:sdjW7ieN
結局何綺麗事言った所でこの世は弱肉強食で置かれた環境に適応出来た生き物が?栄するだけの事。人間だけでなくとも他の動物に運ばれて勢力拡大する生き物は拡大するし。他の生物に対して遺伝子汚染と言うなら人種間の交雑、ハーフは遺伝子汚染か?って疑問が沸くんだよな。
833pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 23:49:47.36ID:Tygxtzoo
>>826-828
どことも繋がってないただの池なので別になんの問題もないけど
都会だし

田舎だとこういうマンション知らないかもな
834pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 23:51:09.99ID:oKWeIuze
人間は自然じゃないけぇ。
835pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 23:51:59.41ID:Tygxtzoo
マンション敷地内のビオトープだし管理してるし公共じゃないぞ
分譲マンションだと庭園付き、ビオトープ付きとか普通にある
委員会に入ってるから水草とかシダ植えて綺麗に管理してる
836pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 23:52:15.64ID:oKWeIuze
>>833
うp
837pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 00:05:53.36ID:9H2uVtyH
じゃあ捕まえた子供が川とかに逃がしたらどうするんだよ

まさか川や湖は20キロ先にあるんだよ田舎者は知らないだろうがとか屁理屈こねて逃げるつもりか?
838pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 00:12:09.09ID:s1Bk4Y3y
流石にそれは言いがかりが過ぎる
どっちにしろ無責任だが
839pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 00:12:37.84ID:8YrLwEZs
そんな事言い出したら金魚掬いとかできんわな。
840pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 00:24:31.09ID:R2hr1Sgm
じゃあそのビオにアメザリと食用ガエルとブラックバスとブルーギル入れるね
適者生存弱肉強食だから
841pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 00:33:29.83ID:8YrLwEZs
>>840
特定外来生物は移動させた時点で犯罪だからおまえ逮捕。
842pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 00:35:03.09ID:VLTuY2VP
そのマンションってその池のものを他のところに逃すなときちんと徹底教育してるのか?
843pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 00:40:45.10ID:s1Bk4Y3y
そもそも一度飼ったなら最後まで面倒見るし譲るなら信用できる人だけだと思ってる
不特定多数が捕まえられる環境に放す事自体理解できん
844pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 00:52:38.55ID:R2hr1Sgm
>>841
例え悪かった
ナマズとタイワンドジョウとテナガエビとあと色々入れるね
845pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 00:58:06.51ID:TeBle05Z
>>844
タイワンドジョウはセーフ?真鯉ですら外来種だから。
846pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 01:44:24.35ID:TeBle05Z
タイワンドジョウもアウトらしいね。
なんかもうバカバカしいわ。人間も種族毎に外来種とやればいいのに。環境に大きな負荷をかけない若しくはすでに定着しているものには厳格にやっても意味が無い。

北メダカ南メダカとよく言われるが遺伝子うんぬんよりも野生のメダカが生息できる状況を遺す様に社会活動をセーブしましょうとでもやる?多分メダカと言う種にとって北だの南だのより自分らが生息できる環境を守ってって感じじゃないのかとも。
後、人間が手を加えた改良メダカは放したとて大体目立ち過ぎで捕食生物に駆逐されるんじゃね?
847pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 02:01:14.27ID:NnTE/kXS
>833
「改良メダカを放流するな!」
って言ってるやつがタイリクミジンコやオオミジンコの耐久卵を垂れ流しにしてたりするからな・・・。

勝手に放したという事はアレだけど>>837が言うような遺伝子汚染とか生態系への影響は低いと思う。
848pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 02:35:43.94ID:phkLjhNA
>>833
無知な貴方のが持ち出すんだから幼稚な子供も持ち出すと容易に想像できます。


>>846
捕食うんぬんはそのとおりだと思う。
宅地開発などでメダカの住み家を減らしたと気づいたから保護しようね。種が違うのが判ったから保護しようねってだけ。
849pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 03:14:10.65ID:djr3zLzl
デカくなって買えなくなった亀とか金魚放流するわと言ってるのと変わらん
850pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 03:47:00.18ID:NnTE/kXS
生態系への影響と在来種の遺伝子汚染は別の問題だけどね。

都会とか既に在来のメダカが絶滅した環境に改良メダカが放流されたところで大した影響はないけど
在来のメダカがいる地域に改良メダカを放流するのは、カダヤシなんかを放流するよりヤバイ。
851pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 03:54:41.08ID:LKHL+cuJ
最後まで責任持って飼えよ
852pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 04:54:59.89ID:kx/Ilx0P
そのマンションビオトープが外界から完全に独立してて、管理者と話がついているか本人が管理者なら、メダカとタニシ放流してもまぁいいんじゃないかな。
そうだとしても改良メダカの泳いでいるビオトープで子供がメダカとってるのは好きになれない光景だが。
853pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 06:39:44.17ID:L2N9AhHA
>>829
ミナミと金魚同居させても水草だらけならミナミ全滅しない?
食べられるけど、その分増えるって感じかな
854pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 07:47:03.05ID:rjPvw7Qr
>>833
なんでさらっと田舎を馬鹿にしてるの?
855pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 08:08:19.98ID:nv85AgpN
改良品種は性質も違ってると考えていいと思うなあ
より原種に近い黒メダカと掛け合わせてみた雑種針子は例年のよりよく回って喧嘩してた
生まれた雑種針子の中でソーシャルディスタンスの感覚が黒い針子達だけ広いっぽい
856pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 08:08:22.46ID:BCqrlwVi
管理されてるならなおさら勝手に放流はマズいのでは
857pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 08:14:46.43ID:JUDl8jt3
増えて飼えなくなったからビオトープに放流とか頭おかしいわ
858pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 08:23:05.44ID:nv85AgpN
あー
遺伝子汚染云々は>>825が発端なのか
んなとこに捨ててるとマンションの管理組合でそのうち問題になりそ
859pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 08:32:11.73ID:x8KeoRjp
マンションのゴミ収集場の感覚なんでしょ
860pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 08:33:42.93ID:rjPvw7Qr
何にせよ無責任
861pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 08:37:31.15ID:5SChaAgB
まずマンション管理者に許可取ってやってるかどうかじゃないの?
まあ許可取れたところでって話か、個人の持ち物でもなければ自分で管理してるわけでもないみたいだし
862pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 09:32:00.40ID:/NbsALMO
>>853
そんな感じを想定してたけど、普通に増えてるね
金魚自体がまだ15cmもないから、20cmとかデカくなったらそうなるかも試練
水草も食うって話もあるから、人工水草マットなんかも吊り下げてたりするんだけど今の所平和
863pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 09:42:13.19ID:zLshNEFf
管理の許可貰ってれば問題無いだろ。
うちのマンションでも共用部の花壇に花植えてる人いるけど、
それと一緒だべ。
864pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 10:03:04.54ID:Cux5XCNY
マンションってのは花壇弄りたいひましてる爺が過去の栄光語りながらマウンティングやりあって
老人ホームみたいなセンスのない植栽した挙げ句管理しきれなくなって困ってたから
楽できるよう観葉植物でデザイン整えて爺が庭いじり出来る範囲で花植えられるようにしてあげた
職人とか入れると年間200万以上かかる。暇人がやると人件費とセンスが消えるから安く上がる

管理会社に投げたく無い、節約したい、暇でやってみたいとかではじめるんだが中でイザコザがおきたりする

ビオトープも同じで管理しきれないで困ってたから頼まれて手入れが楽に出来るような常緑の巨大シダ類とかでレイアウトして
水草とか植えて透明度上げて綺麗になったら魚が欲しいってことで、増えたメダカとかエビぶち込んでる


>>837
そんな川ねえよw。なんでスイッチ入るんだよw
閉鎖された人工の池。オーバーフローしたら下水直結

>>848
何いってんだ?

>>863
だよな。一軒家の池と同じような場所なんだし
メダカの生息域とかでもないし

厳密には普通のメダカでも各川で遺伝子が違ったりするから生息域がある場所では
どんなメダカも放流NGだし
865pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 10:59:44.00ID:NnTE/kXS
>>864
一応言っておくと下水直行でも絶対に安心ではないね。

その地域の下水のタイプによるけど
大雨で下水処理場の処理能力が間に合わなくなると処理せずに川に垂れ流すから・・・。

ま、それを言ったら「お前の家のオーバーフロー対策は完璧なの?」ってことになるけどね。
866pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 14:11:40.44ID:9H2uVtyH
フツーに増え過ぎたヤツ自分の管理外のトコにぶん投げて遺伝子汚染の可能性ねーからまぁいっかはココの住人の考えやべーな
867pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 14:17:41.37ID:FIm/tuWb
>>835
その庭園部分やビオ部分が貴方の所有物でない以上、勝手に生きもの放つとかあり得ない迷惑行為なんだが…
管理会社にチクったら確実にあなたが非難される
868pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 14:17:51.56ID:TeBle05Z
俺は全然思わないけど
869pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 14:18:11.65ID:sKacKYrq
今までダイソーの柄杓使ってたんだけど、注ぎ口ないから使いづれーなと思ってたら、セリアに注ぎ口付きあった!
嬉しい
870pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 14:26:43.45ID:B+ZFnSd6
うちは100均の柄杓が毎年折れるので、1000円チョイ出してオールステンレスの柄杓買った。
12年くらいで元が取れる予定。
871pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 14:37:51.22ID:PN3SDDgz
>>869
これほんと便利
872pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 14:53:22.19ID:cu4GkAnu
マジか
873pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 15:27:15.56ID:Ck5VtQPz
マジで
874pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 15:32:14.07ID:iqoeU0qT
同じだと思ってダイソーで買ったのに、
875pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 18:38:03.58ID:RZhVwKsv
バカバカしいって笑
我々がそこらに放逐しないよう心がけるだけだろ
何をそんなにイライラしてんだか
逃したいなら正直に言えよ
876pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 18:39:28.96ID:RZhVwKsv
自分の飼うものに最低限の責任持てないなら飼育趣味なんて止めちまえ
877pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 18:42:53.22ID:B+ZFnSd6
セリアとキャンドゥはちょくちょく同じ商品あるけど、ダイソーはわりと独特なイメージ。
878pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 19:04:22.66ID:TeBle05Z
遺伝子汚染を防ぐために関西人と関東人のセックス禁止でもする?w
879pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 19:08:26.30ID:B+ZFnSd6
人間に亜種は存在しないと言うのが分類学の定説です。
人種分類学はナチスが提唱した悪い考え方です。
……ってのが今の不文律になってて異を唱えると差別主義者認定されるけど
実際問題違うよね。
880pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 19:35:22.64ID:LUcZWVtF
ホムセンで80Lの緑タライ買おうと思ったら売切れで60Lに妥協
金魚飼うなら少し狭いかな
881pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 19:37:44.54ID:KzPjNj+a
キャンドゥの10L目盛り付きバケツ愛用してたのに廃盤なったんだよなぁ
あと謎に9Lとか8Lとか容量小さくするのやめて欲しい
882pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 19:39:39.78ID:B+ZFnSd6
>>881
あれ丈夫で良かったのになぁ。
ホント残念だわ。
883pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 20:11:35.42ID:Ob7eSuMH
セリアでも10リットル目盛り付きのバケツ売ってたで
樹脂製のやつ
884pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 20:13:15.44ID:B+ZFnSd6
セリアとキャンドゥは同じ商品置いてる事多いよね……ってさっきも別のスレで書いた気がする。
885pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 20:14:49.89ID:lVdMi77S
>>884
おじいちゃんこのスレやで
886pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 20:16:01.60ID:B+ZFnSd6
マジか、メダカスレとビオスレとミナミスレは似たような話題が多いから混乱するわw
887pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 20:19:52.91ID:iY/riTa+
>>877
一例だけどセリアだけクリーナースポイトがリニューアルしてるなと思ったけどちょっとした時間差でダイソーも同じのに変わってたわ
888pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 20:21:26.03ID:iY/riTa+
セリア10リットルバケツうちの近所でも廃盤になってるな
一つ持ってるけどなんかアクみたいなのが出てハズレだったから使ってない
889pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 20:22:59.40ID:f1if8xT+
今でもセリアで10リットルメモリ付バケツは売ってるけど
昔と違って注ぎ口が無いんだよね
注ぎ口の有無で利便性が大きく違うんよー
890pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 20:25:25.91ID:f1if8xT+
て、もしかして廃盤になったの注ぎ口が無い今のバージョン!?
それは残念だね
891pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 20:31:49.24ID:SNeXe5PF
注ぎ口なんて飾りです偉い人にはそれが分からんとですよ!
892pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 21:08:34.31ID:im38Lnxi
>>886
自分ビオでメダカも美波もやってるから確かにごっちゃになる
893pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 21:29:47.02ID:Cux5XCNY
>>865
都会の川は汚いの
うんこ垂れ流しだぞ
894pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 21:32:33.73ID:Cux5XCNY
>>867
メンヘラか?馬鹿じゃねえの
管理会社ってのはぼったくってなんぼなんだよ
見積もりチェックしたらまともに仕事やってなくて裁判やって返金させて
管理会社変更して植栽は管理会社ノータッチ
じゃなきゃひましてる爺共が互いにマウンティングとりながら土日庭作業なんてやらねえだろ?
895pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 21:34:52.31ID:vS1zYi5n
結局管理会社に許可取ってるかどうかが分からないとここで話しても水掛け論で終わるのだけど
896pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 21:35:02.32ID:Z8ysYhWP
>>894
そんな杜撰な管理してるレベルのマンションにしか住めないんだね…うへぁ…
897pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 21:35:13.07ID:Cux5XCNY
近所のガキが遊んでめだかとって楽しもうが
そいつをどうしようが親の問題だっての
都会だからメダカ川なんてありゃしねえよ
898pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 21:45:09.35ID:s1Bk4Y3y
都会都会言ってるあたりコンプレックスあるんやろなあ
899pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 21:45:23.42ID:wRcMn/c/
日淡ビオは無謀かなー
何らかで蓋するしか飛び出させない方法なんかないよね?
900pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 21:46:22.47ID:B+ZFnSd6
水位を下げる。
901pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 21:56:36.96ID:TeBle05Z
日淡と一言で言うけど何入れるんだ?
902pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 21:59:49.76ID:NnTE/kXS
>>893
都会ほど合流式が多いからね。

ま、大雨の時は希釈されるから大して問題はないw
903pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 22:00:54.88ID:B+ZFnSd6
瀬戸内海とか下水道が普及しすぎて貧栄養化して魚減ってるしな。
904pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 22:14:16.91ID:JZkKyvGe
>>899
容器の上から水位を10cmくらい下げとけば、そうそう飛び出死は無いよ
905pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 22:18:52.10ID:5F2cn/hN
地元の海もそうだな
綺麗になりすぎてアサリが激減した
906pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 22:24:59.31ID:OAGo3HSk
>>897
近くに川が無いから問題無いと言って逃げるんだろと>>837に指摘されてるのに「そんな川ねえよw」とか的外れな返しをしてると思ったら結局それか
907pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 22:29:35.92ID:vLbqYAqY
>>878
極論言い出すやつって必ずいるよな
本人は気が利いてると思ってるから痛い
908pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 22:30:18.89ID:Cux5XCNY
田舎と環境が全然違うからな
ビオトープ1つにしてもめだか、放流、ギャーってなってびっくりしたわ
そんなこと言ったらビオトープは地元の魚以外全部だめじゃね?

蛍とかの飼育、放流もアウトなんじゃないの

原理主義者は改良メダカなんてかったらいかんだろ

>>896
高級マンションだろうが安い分譲だろうが
基本住民がチェックしなきゃ手を抜くとこが多い
気が付かなきゃもってかれるなんてのは当たり前って
近所のスーゼネの人がいってた
909pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 22:31:58.64ID:Cux5XCNY
縁日とかイベントに出店してる改良めだかすくいの業者とかに顔真っ赤にして
抗議とか説教しにいけばいいんじゃね?
910pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 22:38:48.56ID:NnTE/kXS
>>903
>>905
下水処理場でわざとアンモニア態窒素とかを減らさないように工夫しているらしいね。

垂れ流しは病原性の菌とかがヤバイけど(浄化も)過ぎれば返って良くないね。
911pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 23:16:01.44ID:vLbqYAqY
>>908
> そんなこと言ったらビオトープは地元の魚以外全部だめじゃね?
>
> 蛍とかの飼育、放流もアウトなんじゃないの

うん、そう言ってる

でも、この場合は自分で管理もしてない場所に飼育していたものを勝手に放すなって言ってるの
極大解釈すんなよ
912pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 23:19:05.16ID:TeBle05Z
改良種は放された所で生き残れない。仮に交雑した所で改良種の形質がそ環境に適していなければ淘汰。生き残るのは先祖返りした地味な奴。
913pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 23:34:53.74ID:q5QiofhB
去年の8月の末に宮川花園さんから届いた2品種開花で記念にアップ

タンクワンとピンクワンダー
ついでに姫のライラシャ?も咲いた

https://i.imgur.com/uI3Cv6r.jpg
https://i.imgur.com/IVAiOT4.jpg
https://i.imgur.com/Se60BUY.jpg
https://i.imgur.com/DKzOrfq.jpg
https://i.imgur.com/Z0VQuoW.jpg
914pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 23:53:28.99ID:R2hr1Sgm
>>912
改良種が生き残れないと断ずるのは浅はか。
「パンデミックのウイルスはいずれ弱毒化する

と同じくらい甘い希望的観測だからな
915pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 23:57:59.09ID:B+ZFnSd6
弱毒化したやん。
916pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 00:09:39.63ID:CVzXe9me
何をもって浅はかと言うのかなと疑問は沸くな。白い鴉が生き残れないのと同じだけどな。
917pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 02:56:23.88ID:Otr5LUCC
>>914
ウイルスの話しでは宿主を殺すのは繁栄を目指す戦略において悪手。繁栄させる為には弱毒化は必要なんよ。
改良種の話しとは別ロジック。
918pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 03:29:49.70ID:CDR2uy7Q
>>879
黒人と白人の子も普通に繁殖出来るから同じ種だ。
メダカの品種と同じ
919pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 03:36:26.27ID:T7ZxRSZV
種が違うと繁殖できないけど、亜種は交配できるよ。
キタノメダカとミナミメダカは交配できるけど別亜種だろ。
920pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 04:50:30.80ID:nL75lcTK
>>912
見た目でわからなければおっけー、という話ではないよ。
921pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 05:03:47.19ID:gYJ1YYr6
サメの話しようぜ
922pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 05:05:07.00ID:URazu3m1
サメはスレチ
923pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 05:33:43.28ID:gAWGGRpj
庭で海の魚を飼いたくて海水を引き込む水路を掘らせたイタリアの貴族がいたって荒俣宏の本で読んだ記憶がある
924pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 06:09:27.06ID:bloOzKzR
>>921
IKEAでトロ舟や買う話?
925pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 06:31:23.94ID:wiJRFSDo
へぇ
926pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 06:44:47.13ID:omhyQJeV
今治城(愛媛)の堀は海水魚が泳いでたよ
憧れる
927pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 07:27:36.02ID:URazu3m1
>>923
なんて豪快な
928pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 07:30:52.03ID:22R4hAne
>>913
ウチのスイレンはこんなに水面埋め尽くすほど葉が出てこないんだけど何が違うんだろうか…
花は問題なく咲くんだけど…
929pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 07:56:59.03ID:vWw92cch
それ一番いいな邪魔にならなくて花は咲くとか
きちんと肥料とか入れた睡蓮はトロ舟も埋め尽くしてしまうわけで
930pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 08:12:51.36ID:wHgI+Zjk
自分の飼う魚は責任持って飼い続けてお外には逃さないようにしましょう

この話し終わりでいい?
931pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 08:13:34.66ID:wHgI+Zjk
アオミドロがどうしても増えるんだけど、消す方法あるのだろうか
932pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 08:19:59.89ID:GEq1+BZd
ザ・リセット
933pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 08:31:08.62ID:pekcUu9I
光遮断、栄養遮断、テデトール
934pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 08:36:29.43ID:jZ575R3M
>>913
花も容器もきれいだな
935pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 08:39:36.20ID:l6GEP5R8
サメといえば夏に盆明けにメグ2出るらしいな
936pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 09:27:27.61ID:iUzIfBAE
サメじゃないけどビオトープというかアクアポニックスとチョウザメ結構相性いいらしいな
野菜とキャビア収穫
937pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 10:05:54.87ID:hLSDugM4
キャビア収穫出来るようになるまで何年掛かりますん
938pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 10:06:05.02ID:2kwiFzUH
>>911
拡大解釈って言葉を知らなかった?
アホは色々大変だな。興奮する前に少しは考えろよ

>>912
沖縄の島グッピーとかも最終的に原種に近くなってるのは興味深いね
ビオトープの改良メダカも交雑繰り返すと地味な色にもどってく
というか小さい子供がとってってしまう
939pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 10:07:27.75ID:2kwiFzUH
>>931
タニシ類いれるとコケの抑制ができる。ヒメタニシとかいれときゃいいかと
赤玉とかつかって古い場合は入れ替え。1年たつと藍藻出たりリン吸着できなくなって水質悪くする
940pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 10:08:41.37ID:EGg1XYh0
睡蓮は葉そんななくても咲くっぽいという謎の自信から葉はバンバン切って間引いてる
結構咲くよ
941pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 10:13:13.84ID:CVzXe9me
ネットで買った睡蓮、ムカゴでちんまりしてて可愛い。が、これどう考えても今年咲かないわ。2㎝位の浮き葉1枚やっとこさ出したとこじゃ無理だw
942pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 10:27:27.55ID:9c52i92T
>>923
水族館が海辺に多いのと同じ原理だしまぁありだな
943pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 10:30:30.83ID:URazu3m1
>>928
花咲くのなら一番良くね? 葉を間引かなくてもいいし、水に光が通るし
944pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 10:33:51.61ID:hLSDugM4
>>942
海辺に近すぎて動物が勝手に囲いの中に入り込んでくる水族館もありますな
945pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 10:34:56.35ID:nL75lcTK
>>941
ムカゴはできたその年に咲かせられるから、今2cmの葉があれば今年余裕で咲くよ。
946pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 10:55:17.42ID:CVzXe9me
>>945
今6月末で浮き葉一枚から咲けるもの?最悪冬越し出来るように今年は草体に栄養蓄えてくれって気持ちでいる。
947pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 11:36:20.80ID:UEjqbYO0
睡蓮なんて9月過ぎても余裕で咲いてるから少し咲くくらいなら普通に間に合うでしょ
本格的にバンバン咲かせるのは株が大きくなった来年に期待しよう
948pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 11:37:01.50ID:nL75lcTK
>>946
浮葉があるならそこからはとても早い。日当たりと養分がしっかりあれば、早ければ7月中に開花すると思う。
949pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 11:56:49.37ID:mPQfYFpT
>>917
それは人類が何ら対抗手段を持たなかった時代の話。
しかも弱毒化は既定路線ではなく、感染した個体の減少を伴わないと起きない。
つまり大量死を経て均衡していくだけ。

「ほっとけば勝手に弱毒化していくわけではない」
ってのはまさに自分が書いた内容からしてもわかるでしょ。
950pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 12:00:11.06ID:4Jr9Jh62
あんま関係ねー話だけどブルーグラスを高祖父に持つ先祖返りした原種に近いグッピーからいきなりブルーグラス産まれねーかな

ロマン感じるけど流石にソレはムリか
951pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 12:57:28.91ID:Vj1XJwsF
>>931
オキシドールと遮光で、1週間もすれば綺麗さっぱりよ
952pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 13:09:34.97ID:2gYTbsSe
改良品種が原種っぽい見た目になったとして、もとからそこに居た個体じゃない以上逃しちゃダメだからな
在来種だって人の手で違う場所に移動させるのは原則ダメ

一応言っとく
953pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 13:20:50.59ID:2gYTbsSe
>>939
ありがとう
ちょっと貝の種類含め検討してみる
954pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 15:23:47.23ID:lfHu+5mr
施設や店舗の玄関とかでやってるとこあるけど大抵日焼けして枯れて魚もおらん
放置でも置き場所でなんとかなりそうなもんなのになぁ
955pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 15:54:20.40ID:Vj1XJwsF
玄関でも日向でも日陰でも、どんな場所を選んだとしても水源が近くに無いビオは長続きしないと思ってる
水道が近くにあるってかなり大事
956pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 16:30:23.48ID:g1+n+a0f
水は地球の命です
957pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 16:45:06.48ID:JFpPC7WA
墓苑にあったビオっていうか池は出来立てから数年は毎年春にオタマジャクシが現れたり
結構見て楽しかったけど年々枯草が堆積していって今じゃオタマジャクシがいるのかいないのかも
わからない。
958pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 16:47:16.57ID:OMk480f5
>>951
ごめん、横からなんだけどオキシドールだけで遮光しない場合は駆除するの難しい?
池作りたいんだけどyoutubeとか見ててもアオミドロまみれになってる率が高いから迷ってる
959pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 18:26:22.57ID:CVzXe9me
>>947
>>948
そうなんだ花を楽しみにまってみます
960pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 18:38:20.92ID:S52thmky
>>958
ウチの池は毎年様子が変わるよ、環境が微妙に違うんだろうね
一年目は全くアオミドロ出なかったけど、二年目の終わりの冬に大量発生した
三年目に入ってちまちま除去してたけど、暖かくなってきたらキレイサッパリいつのまにか消えてた
961pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 19:40:55.73ID:M4Rb/JfK
>>956
上州屋…千夜釣行…ケン、フィッシュオン!
962pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 20:06:41.09ID:2NSi7vbf
>>958
池ほどの大きいのを作った事ないからわからないや…ごめん
遮光しなくても、日数かけてオキシドールを根気良くやり続ければ死ぬと思うよ
でも池だと深さがあるから、オキシドールを満遍なくかけるのが難しそう
963pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 20:55:25.71ID:22R4hAne
一個あるのは、水草の勢いがいい時はアオミドロ出ないんだよね
まあ代わりに水草の剪定という作業が増えるんだけど
水の中の栄養分をいかに減らせるかなのかな(当たり前なこと言ってすみません)
964pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 21:07:51.96ID:zCkqRLFg
出先でシャワーホースの元栓閉めるの忘れたの気付いて
ヤバいと思ってたけどやっぱり破裂してた。
萎えるわ
965pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 21:24:27.70ID:Y+tA40Ut
年取ると物忘れ多くなるよね。
966pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 21:37:13.83ID:EGg1XYh0
>>963
去年までアオミドロエグかったのに今年睡蓮始めて全く出なくなったから、肥料食いな水草植えるといいよね
まああなたの言うとおり肥料食いな水草は繁茂するのも早いんだけど
967pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 22:37:14.77ID:CVzXe9me
最近感じた肥料食いの植物はホテイアオイ。足りなくなるとすぐ黄色くなる。
968pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 23:12:45.43ID:4b5KF/Hq
ホテイあおいの浄化力は確かにすごいよね
969pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 01:36:49.38ID:B6i/dBjG
オキシドールをかける場合は水に加えるってこと? それとも水中でプシュッとする?
970pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 07:52:37.77ID:KTjcRcNV
苦節3年やっと睡蓮咲いたわ
うれしや
https://i.imgur.com/TlsWyhW.jpg
971pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 08:14:12.30ID:/YEI0o6p
>>970
おめでとう!
俺も初めて咲いた時ちょー嬉しかったよ
972pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 10:53:32.84ID:eMHlgE9A
>>970
おー綺麗。水も澄んでていいね
973pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 13:44:30.57ID:7jLftdNz
次スレたててくる
>>970
きれいだねおめでとう!
974pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 13:45:45.49ID:XtmlZmT6
>>970
綺麗なピンクおめでとうw
975pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 13:56:29.22ID:7jLftdNz
おいこらにひっかかっちゃったごめんなさい
出来る方お願いします
976pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 14:43:34.97ID:xv0bYvVT
建てようかと思ったけどこっちもおいこらだった
誰かよろしく↓

【ビオ風】庭・ベランダで飼育 92【外飼】

次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
ここはワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)無しのスレです

※前スレ
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 89【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1676962678/
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 90【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1681723699/
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 91【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1684516312/
977pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 16:54:01.49ID:4D7f7lsr
>>969
オキシドールは濃度が高いほうが効くので、対象の近くにスポイトの口持っていってかけたほうが効く
978pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 16:54:24.17ID:714/teol
>>931
アオミドロ、灯油入れるシュポシュポポンプ使ってるのを見たけど
良さそうに思う。今度やってみよう。

黒蜂長ヒレ元気だったのに、1尾動かなくなっていた。
水温は、何度以上だと危ないのでしょうか?
カーテンかけておいたのだけど。

メダカも難しいわ。すこしずつお亡くなりになってしまう。
979pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 17:03:41.85ID:UHrs8ySN
睡蓮の葉っぱ、増え過ぎも良くないってココで習ったからトリミングした
勿体無い気もするがしゃーない
980pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 17:09:56.30ID:qs/TCoMN
>>976
はい
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 92【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1687766981/
981pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 17:15:45.48ID:eMHlgE9A
>>980
立て乙です

睡蓮の葉っぱって出すぎはだめなの?
982pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 17:27:00.52ID:edG1pSod
>>980
スレ立て乙!
983pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 17:29:37.31ID:xv0bYvVT
>>980
有能メダカ39
984pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 17:44:22.41ID:7jLftdNz
>>980
おつです
>>981
5枚くらいで大丈夫って聞いたことある
でもメダカのために結構残してるわ
985pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 18:12:04.27ID:styTs/bU
>>979
根元に日が当たらないと花をつけないらしいんで、間引くんだって
まあメダカ飼ってたりするならメダカに日が当たらないのも問題になるしね
986pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 18:38:13.86ID:1JXoTjm7
マンションのベランダビオにフルボディが100匹ぐらいいるんだけど
ある日アマフロとアナカリスがボロボロにされてた
早朝にカラスが来てるんだと思いワイヤーネットを設置して落ち着いたのはいいが真犯人を見つけてしまった
昼間にそいつと遭遇したから間違いない
カラスじゃなくてなんとクマネズミだったわ
987pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 19:03:11.70ID:1GfGELAn
豆粒みたいな耐寒性睡蓮の脇芽売ってる奴達ほんまええ根性しとるわ
988pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 21:07:35.17ID:Dnl3lZ0d
睡蓮の葉は別に多くても大丈夫でしょ
黄色くなってきた葉だけ根元からちぎって捨ててあげればいいのよ
989pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 22:24:49.14ID:fDBLPNsM
スポンジに根っこの残ったミツバを針金でトロ舟のフチに引っ掛けてひと月
すんごいワサワサに茂りました
さすがお水大好きなセリの仲間ですな
今度食べてみる
990pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 23:53:49.14ID:XFFkLLr/
アクアポニックスは害虫対策が…いやエサになるかな?
以前、水耕仕立てのミントとか売ってたのに見なくなった
991pH7.74
垢版 |
2023/06/27(火) 00:08:21.29ID:NVhASeii
>>980
ありがとうございます。
992pH7.74
垢版 |
2023/06/27(火) 10:10:52.79ID:t7H2vv/3
間引きでカットしたロタラを輪ゴムで束ねてトロ舟の中の鉢にぶっ刺しといたらわさわさになってきた
993pH7.74
垢版 |
2023/06/27(火) 13:06:06.25ID:q+krr7ov
>>985
へぇ~!
なるほど勉強になるわ
普通に手で千切ってしまったから次からはハサミでトリミングしてあげる事にする
994pH7.74
垢版 |
2023/06/27(火) 13:19:53.09ID:NVhASeii
浮き葉は他の植物に自分のテリトリへの侵入を防ぐ意味もあるのかも。自分への日光遮るのは勇み足なのか必要以上に花を咲かせない意味があるのかどちらだろう。
995pH7.74
垢版 |
2023/06/27(火) 15:25:37.60ID:Vo2G2jMm
ヤエオモダカってホームセンターに売ってないよなぁ
あれはナガバオモダカみたいに水中葉で越冬はしないのか?
996pH7.74
垢版 |
2023/06/27(火) 15:29:12.87ID:bTUbNIrF
>>995
メルカリで手にいれた
冬はそのまま枯れて根っこで越冬するよ
997pH7.74
垢版 |
2023/06/27(火) 15:38:14.01ID:pO0HGOR6
>>996
そうなんだサンクス
ナガバオモダカは水中葉で越冬するという意味でメダカ喜ぶなのか 
998pH7.74
垢版 |
2023/06/27(火) 23:49:53.00ID:r/xsZoyW
>>997
根っこというかクワイという球根みたいのができる
一株からいくつもとれるから、春先に掘り出して植え直す
999pH7.74
垢版 |
2023/06/27(火) 23:57:41.13ID:hHn7qc0U
オモダカ、クワイ、ヤエオモダカは八重咲きの同じもので合ってるかな
年末に売られるというクワイを育ててみるのも面白そうだけど小さくは育てられなさそうなのがネックか
1000pH7.74
垢版 |
2023/06/28(水) 00:05:08.36ID:oIkC0Ixo
ジャミロくわい
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 21時間 53分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況