X



無責任なデマの発信源は尾木ママ [転載禁止]©2ch.net
0001ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
2015/10/18(日) 19:21:31.97
 尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏(68)が、2020年東京五輪エンブレム問
題渦中のデザイナー佐野研二郎氏(43)がデザイン料として200億円を手にすると
した自身のブログ内容を訂正し、謝罪した。

 佐野研二郎氏をめぐる報道が加熱するなか、一部で「佐野氏にはデザイン料として2
00億円が支払われる」という情報がネットを中心に出回った。実際は「エンブレムが
採用されたデザイナーに対する賞金・エンブレム制作および著作権譲渡対価は100万
円(税込)」であり、東京五輪組織委員会もメディアを通じて否定。情報が誤りだった
ことが判明したが、当該誤情報の出所として尾木氏のブログが挙がっていた。

 尾木氏は21日、「お詫びと訂正します…エンブレム問題」と題しブログを更新。1
8日にブログで「東京オリンピックエンブレムでデザイナーにはいるお金200億」と
書いたが、これは尾木氏が見た番組で専門家が「これまでのオリンピックの実績から言
うとライセンス料は4〜5%で、グッズの総売上4000〜5000とすると200億
円位になる」と言ったのを、すべてデザイナーに入るものと勘違いし、「私はびっくり 
これはひどいとブログ記事にしたものです」と説明した。実際はエンブレムの著作権は
オリンピックの組織委員会にあり、デザイナーにライセンス料は入らないと訂正したう
えで、「私の発言が皆さんに誤解をあたえ、デザイナーの佐野氏には大変な失礼をして
しまいました。誠に申し訳ありません!心よりお詫び申し上げます。さらに、関係者の
皆さま読者の皆さんにも誤解をあたえてしまいご迷惑をおかけし申し訳ありません」と
謝罪した。

 最後は「今後は未知の世界の問題はもっともっと慎重に学んでから しっかり事実理
解してから 自分の見解 発信しようと思います…大反省です ごめんなさい…」と結
んでいる。

日刊スポーツ:http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01508220025.html?iref=com_fbox_d2_01
0063あやかりドチンピラの創価学会・池田大作
2016/01/30(土) 11:21:49.67
 
キチガイの集まり・創価学会・公明党!

人殺しの殺人鬼が政治活動・創価学会・公明党!

池田大作・人殺しの殺人鬼・創価学会・公明党!

あやかりドチンピラの池田糞作・創価学会・公明党!

あやかりドチンピラの創価学会・池田大作
0064ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
2016/02/03(水) 10:37:35.23
>>63
墓参り・仏壇参りの習慣が子どもの「やさしさ」を育む、尾木ママと日本香堂が中高生調査で明らかに
http://m.biz.searchina.net/id/1588642

子どもたちの先祖供養の経験は、他人への思いやりを高めることに調査で有意差を確認――。
薫香トップメーカーの日本香堂が、尾木ママこと教育評論家の尾木直樹氏の指導・監修の下で実施した「子ども達の『供養経験』と『やさしさ』の関連性」調査で、
習慣的な墓参や仏壇礼拝などの供養が子ども達のコンパッション(やさしさ・思いやり)を醸成することがわかった。
尾木氏は、今回の調査結果について「徳育教育の強調よりも、具体的に祈る『行為』の力の方が、確実に子ども達の中にコンパッションを醸成し、
高めることを暗示している」とコメントしている。

 調査は、2015年8月に実施。中学1年生〜高校3年生(12〜18歳)の男女生徒1236名を対象に実施した。
調査では、保護者と本人の同意を得て、回答内容に保護者の意見が入らないように本人単独による回答を求めた。

 シルバーウィークを利用して秋の彼岸に帰省・墓参を計画する人も少なくないだろうが、中高生に墓参の頻度を尋ねたところ、
「年に2回以上」(30%)、「年に1回」(35%)と、少なくとも年に1回は墓参りに行くことを習慣にしている子どもが3人に2人と大勢を占めた。
墓参頻度でみると「2回以上」では男子が女子を上回った。また、中学生の墓参率(62%)よりも高校生(68%)の方が高いのは、
祖父母との死別というライフステージ要因とも考えられる。

 次に、仏壇への合掌・挨拶といった「仏壇参り」について、中高生に実施頻度を聞いた。自宅に仏壇があるのは25%であるため、
祖父母・親類宅の訪問時の仏壇参りについても合算して、仏壇に接する機会の礼拝頻度を集計した。
仏壇に接するたびに「毎回」礼拝するのは41%を占め、「時々」(37%)、「しない」(21%)を抑えて多数派になった。
毎回の礼拝率は女子(44%)が男子(37%)より多かった。
中学生と高校生の間では大きな差はなかった。
0065ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
2016/02/03(水) 10:40:43.10
>>64のつづき

墓参り・仏壇参りの習慣が子どもの「やさしさ」を育む、尾木ママと日本香堂が中高生調査で明らかに
http://m.biz.searchina.net/id/1588642



そこで、近年、神経科学や心理学、心理セラピー等の分野で注目を集めている
「コンパッション(自己そして他者の苦しみを取り除こうとする深い慈しみを伴った感受性)」について、
「中学生用 他者へのコンパッション尺度」を用いて「他社への冷淡さ」(8項目)、「他者への理解・共感」(8項目)を調査した。
この調査結果と、墓参、仏壇参りの結果を合わせて、中高生の供養体験とコンパッションの関係を明らかにした。

 「他者への冷淡さ」の項目では、「誰かがその人の悩みについて話す時、『そんなの知らないよ』と感じる」が51%と半数を上回るが、
「誰かが私にトラブルについて話す時、私はたいてい聞き流している」「私はたくさんつらい経験をしている人を避けようとする」
などの他の項目ではいずれも50%を下回り、過半数が他人のトラブルから距離を置き、身を遠ざけようとする自分のクールな内面を否定しきれずにいる。

 「他者への理解・共感」に関しては、「誰しも時には落ち込む」(61%)、「完璧な人などいない」(57%)といった人間の弱さに対する理解、
「人の話に耳を傾ける」(60%)、「辛い人を気に懸ける」(54%)の対人的配慮については、過半数が自ら認めるところだが、
「弱者への寄り添い」(40%)や「親身な相談」(29%)等、より積極的な援助行為には、中高生の多くがしり込みしている様子がうかがえた。
この結果、誰からも救いの手が差し伸べられない孤独感がいじめ被害者をさらに追い詰める構図を想像すると、
今の中高生のコンパッション水準は事態をさらに深刻化させる温床との懸念も持たれる。

 この他者へのコンパッションと「墓参頻度」「仏壇参り頻度」の関係を調べた。
墓参頻度が年1回以上の「習慣的墓参」群では、「他者への冷淡さ」の8項目中7項目で、自己の冷淡さを否認する率に統計的有意が認められた。
「他者への理解・共感」の8項目中では4項目で統計的有意差が認められた。
0066ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη
2016/02/03(水) 10:41:59.98
>>64-65のつづき

墓参り・仏壇参りの習慣が子どもの「やさしさ」を育む、尾木ママと日本香堂が中高生調査で明らかに
http://m.biz.searchina.net/id/1588642



さらに、「仏壇参り」を「毎回」「時々」「しない」の3群に分け、他社へのコンパッションとの関係を調べると、
「他者への冷淡さ」では「毎回」とその他2群の間で統計的有意とされる多くの差が確認された。
「他者への理解・共感」でもより積極的な援助行為に関する部分で統計的有意差が認められた。
この結果、調査を行った日本香堂は、「尾木氏が提唱した『供養行為に対する子ども達の経験頻度と彼らのやさしさの度合いには
強い関係性があるはず』との仮説は、本調査結果をもって支持されたと確信する」とまとめている。

 今回の調査結果について尾木直樹氏は、「毎日仏壇に手を合わせるという『行為』を通じて、他者への理解・共感が内面化されている可能性が高い。
また、先祖といった目に見えないスピリチェアルなものに対する畏敬の念が、家族の中に文化として息づいていることが推察される」と、毎日仏壇に手を合わせ、
折々に墓参りをする両親や祖父母らの存在が子ども達に与えている影響も注目点として挙げている。

 そして、「『祈る』という行為は単なる宗教行為として捉えられがちだが、脳の活性化や免疫力向上などにつながる有益で理にかなった科学的行為であり、
祈ることでコンパッションを醸成し、高めることは脳科学的にみても間違いなさそう」とコメント。
そして、「子どものコンパッションを醸成し高めるためにお墓参りに行くというのでは本末転倒であろう。
『祈る』という行為の根底にある豊かな家族関係や、各家庭に根付いている習慣・文化は一朝一夕にできることではないが、
日々の生活の中で意識的に『祈る』ことで脳にプラスの刺激を日々与え続けると、コンパッションが高まり、幸福感が高まっていくことは確かなようである。
まずは、家にお仏壇があるなら、家族一緒に、毎日手を合わせて『祈る』ことから始めてみるのはどうだろうか」と提案している。(編集担当:風間浩)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況