●●ジャズ板●●アナログ・レコード●●総合★10

0001いつか名無しさんが2023/11/06(月) 14:13:11.87ID:???
(過去ログ)
アナログレコード好きな人のスレ [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1487389075/

アナログレコード好きな人のスレ 2枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1574718302/

アナログレコード好きな人のスレ 3枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1589232978/

アナログレコード好きな人のスレ 4枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1605791598/

アナログレコード好きな人のスレ 5枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1616502919/

アナログレコード好きな人のスレ 6枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1622333596/

アナログレコード好きな人のスレ 6枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1622333692/

アナログレコード好きな人のスレ 7枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1642821493/

ジャズ板●アナログレコード好きな人のスレ●9枚目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classic/1655905655/

0376いつか名無しさんが2024/05/30(木) 00:02:15.20ID:???
そういう安いのはキズで音飛びするでしょ?

0377いつか名無しさんが2024/05/31(金) 14:20:16.02ID:5wzTWZ2x
タレント考えなければ 1000円の中古盤なんていくらでもあるだろ
傷飛びなんてあんまり考えなくて ただ 最期はゴミになる

0378いつか名無しさんが2024/05/31(金) 14:35:20.96ID:???
保管場所に困るでしょいっぱいあると(;´д`)

0379いつか名無しさんが2024/05/31(金) 18:16:10.81ID:???
暇人

0380いつか名無しさんが2024/05/31(金) 18:22:54.37ID:/U31MhCd
LP 2000枚くらいああるけど そろそろ、断捨離しないと
でも、売る時腹が立つ位安からナア

0381いつか名無しさんが2024/05/31(金) 18:51:27.57ID:???
大切にしてくれる人に譲ってあげてはどうしょうか
小銭もらうより、人とのつながりができます

0382いつか名無しさんが2024/05/31(金) 23:06:35.90ID:???
その2000枚で街の片隅で小さなレコード屋やりたい(´ω`)

0383いつか名無しさんが2024/06/05(水) 06:29:33.49ID:xvD7AYvR
アメリカじゃ 若い人 殆どジャズを聴いてない
スーパースターも居ないし 過去のマイナーミュージック 

0384いつか名無しさんが2024/06/06(木) 07:52:57.17ID:???
自分が好きならそんなこと関係ない。
海外では~若者は~で自分の聴く音楽を決めるのか?

0385いつか名無しさんが2024/06/06(木) 18:41:18.03ID:fDni+5go
マイルスは10回以上、コルトレーンは2回(同一来日中)・・・   
エヴァンスは3回 コンサートも数百回 生で聞けた。 
もう誰も残っていない

0386いつか名無しさんが2024/06/06(木) 19:05:49.95ID:???
>>385
コルトレーンの来日って1966年でしょ?
約60年前か…。お爺ちゃん長生きしてね。

0387いつか名無しさんが2024/06/06(木) 19:52:04.07ID:???
嘘くさ(´ω`)

0388いつか名無しさんが2024/06/06(木) 20:14:35.97ID:???
コルトレーンは東京でリードを買いたいっていうんで案内した。
まじめな感じだったよ。
アートブレイキーはけっこうしゃれのわかるやつだったね。

0389いつか名無しさんが2024/06/06(木) 22:36:25.48ID:???
コルトレーン新幹線の移動の時何食べてたの?

0390いつか名無しさんが2024/06/07(金) 06:07:33.37ID:soyy0s9g
可哀そうだね? 若い人は CDやレコードで誰聴いてるの?

0391いつか名無しさんが2024/06/07(金) 06:18:07.31ID:???
オーディオ   費用は自動車1台分くらいだけどね

主に山手線の発車メロディとか   すずめの声なんか聞いてる  癒やされるね

0392いつか名無しさんが2024/06/07(金) 07:47:46.41ID:???
なんだよ知ってるかと思ってたのに(;´д`)
コルトレーンはな移動の時は常に甘いもの食べたんだよ。

0393いつか名無しさんが2024/06/07(金) 09:15:31.86ID:X4ARHzFn
コルトレーンやマイルスののサイン持ってるけど・・・・

0394いつか名無しさんが2024/06/07(金) 10:45:53.32ID:???
新幹線の車掌もファンだって言って貰ってたな(´ω`)

0395いつか名無しさんが2024/06/07(金) 11:49:03.51ID:???
ジジイは黙っトレイン

0396いつか名無しさんが2024/06/08(土) 14:13:30.40ID:0DDHwc5t
聴いたことないアイドルや歌手でも武道館満員出来るのに
ちっちゃなライブハウスすら満員にできないジャズ・・・

0397いつか名無しさんが2024/06/08(土) 18:00:58.46ID:???
おれのせいじゃないし(´ω`)

0398いつか名無しさんが2024/06/08(土) 20:14:35.54ID:???
↑えのきダケの間違い

0399いつか名無しさんが2024/06/09(日) 06:58:28.55ID:???
コルトレーンはな移動の時貰った尺八吹いて
ん~~マンダム。言ってたんだぞ(´ω`)

0400いつか名無しさんが2024/06/09(日) 18:04:43.07ID:???
客が3人で満員になるバーに見に行った。俺一人しか客はいなかった。
いい演奏だったけど、ジャズは普段からそんなもん。武道館なんか気にするな。

0401いつか名無しさんが2024/06/09(日) 18:26:06.65ID:HMk12eqv
渡辺貞夫もモントレージャズフェスティバルも
武道館でコンサートやったんだけどね?

0402いつか名無しさんが2024/06/09(日) 18:32:52.57ID:qY5HoLXp
2年前にヴィーナスレコードから発馬された30周年記念ボックス、もう売り切れてどこにもないなあ?もう入手困難かな。

0403いつか名無しさんが2024/06/10(月) 02:54:31.90ID:???
誰もが渡辺貞夫になれるわけではないしなるべきでもない 
武道館という容れもの、権威に頼るのではなく個と個の関係もある
フェスティバルはその名のとおりだ  頭の中で1年中フェスティバルやってろ

0404いつか名無しさんが2024/06/10(月) 06:51:40.60ID:ntjJIV+z
今どきジャズ聴いてる若者 友達 少ないんだろうな?

0405いつか名無しさんが2024/06/11(火) 17:54:22.16ID:???
ディスクユニオンの通販覗いたらいつもならすぐ売り切れるような廃盤がゴロゴロ。
ジャズのオリジナル盤もいよいよ潮時かな。
まだまだ集めさせてもらうけどね。

0406いつか名無しさんが2024/06/11(火) 18:58:59.60ID:???
>>405
具体的にタイトル上げてみ?

0407いつか名無しさんが2024/06/11(火) 20:23:21.38ID:???
プレスティッジやリバーサイド結構あったよ。
タイミングと状態かな?

0408いつか名無しさんが2024/06/11(火) 20:26:03.34ID:???
マイルスのマラソンセッション、コルトレーン、ロリンズマクリーン、エバンス。
ここらへんは球数も多いし行き渡ったらそんなもんか。

0409いつか名無しさんが2024/06/11(火) 20:58:06.66ID:???
どれも別にいつもならすぐ売れ切れる様な廃盤
じゃなくてワロタ

0410いつか名無しさんが2024/06/11(火) 23:27:10.95ID:???
え、そう?
よく近くの店舗見てたら、3時のプライス公表でソールドアウトによくなってるけど。
自分は持ってるからもういいけど。
流石にブルーノートの希少盤やマイナーレーベルは未だに競争率高い。

0411いつか名無しさんが2024/06/12(水) 00:00:03.44ID:???
3時のプライス公表って何の話だよ?
週末の廃盤セールの話だったら、2時がデフォだろ?
ブルーノートの希少盤やマイナーレーベルの話なんて
誰もしてないし。
頭悪すぎだろ…

0412いつか名無しさんが2024/06/12(水) 12:04:59.07ID:???
なんだ煽り厨かサイナラ。
ジャズレコードとか興味ないんだろうな。

0413いつか名無しさんが2024/06/12(水) 12:07:40.53ID:???
なぜそんなに攻撃的というか、対話姿勢じゃなく常にマウント取ろうと必死なのか理解に苦しむ。

0414いつか名無しさんが2024/06/12(水) 12:28:24.28ID:???
コロナワクチンは人格にも影響を及ぼすから

0415いつか名無しさんが2024/06/16(日) 12:19:34.90ID:???
CDよりレコードのほうが保存性が高いというのが現代人的に悔しい(;´д`)

0416いつか名無しさんが2024/06/16(日) 12:25:20.36ID:???
一番寿命が短いのは人間なんだからそんな事イチイチ気にすんなよ

0417いつか名無しさんが2024/06/16(日) 13:08:49.82ID:???
CDは湿度の高い場所だと被膜のようなものがおかしくなって読み込まなくなる。3年くらいで
ダメになった。しまいっぱなしの状態はだめだね。レコードはカビがあっても洗浄すれば大丈夫
だったよ。

0418いつか名無しさんが2024/06/16(日) 13:35:44.55ID:???
アナログと言えばテープだよな
テープは決してオレたちを裏切らない
No tape No life

0419いつか名無しさんが2024/06/16(日) 16:57:11.29ID:uTWXAcTp
昨日久しぶりにJT行ったけど
結構在庫ダブついてる感じだったな
そのうち安くなるのか

0420いつか名無しさんが2024/06/21(金) 07:34:25.70ID:UA81WFT2
テープも粉落ちひどく 温度・湿度管理が聞いてればの話
いくらテープの音が良くても 音楽がダメなら意味ない

0421いつか名無しさんが2024/06/23(日) 10:03:25.13ID:???
若い世代はジャズを聴かないというけど、今月以下の記事を見た。
不思議な話。
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/41080

Laufeyってデビューアルバムは当初アナログでしか発売していなかった。
古くさくて凡庸なオリジナル曲を歌っている。
声質もくぐもった感じで自分の好みでは無かった。
自分的には昨年買ったレコードの中で残念賞の最有力。

結局プロモーションのやり方でこういうのでも売れるのかと思う。
まあ、ビリー・アイリッシュみたいなのが売れるんだから、これもありだな。

米国の音楽シーンはリズム偏重になりすぎてしまって、逆にこういう古めかしくてもメロディー重視の音楽に回帰してきているのかなと思う。
日本の古いシティポップが米国で流行るのも同じ理由だと思っている。
昔から日本の音楽はメロディー重視で、普通の歌謡曲でさえAメロ、Bメロがあったりする。

逆に言うと、ファンク系のノリノリのジャズで米国で流行るものでも、明確なメロディーのないのは日本では流行らない。
米国人と日本人では脳の中で認知しているジャズが異なるんじゃないかと思っている。

0422いつか名無しさんが2024/06/23(日) 12:05:00.96ID:???
ソニー・クラークが米じゃ人気無いのがそれだろ(´ω`)

0423いつか名無しさんが2024/06/23(日) 12:23:10.91ID:???
アメリカは単純だから流行に乗ってるだけのやつらが多い。日本のポップはアメリカの曲を研究
してできたやつだから、海外でも今発見されて人気ってことだろ。
日本人にファンクはかなり無理があるよ。育ちが違うもの。小学校で童謡をリコーダーで吹いて
たのが数年後にラップとか、あり得ない。つうかほとんど冗談の世界だよ。

0424いつか名無しさんが2024/06/24(月) 13:48:50.40ID:RX2+Vz+Q
>>421
でも、ビリー・ホリディ―やエラやサラ・ヴォーンは越えられない

0425いつか名無しさんが2024/06/24(月) 14:40:46.61ID:???
ビヨンセはダイアナ・ロスさえロクに知らなかったんだぞ、
エラやナット・コールがビルボード上位常連だったのは50年代だ、
今やジャズなんて殆ど聴いてないよ、コロナ明けてすぐNYに旅行したけど、日本でいうブルーノートみたいな高級ジャズクラブは予約しなきゃ入れないけど、ぶらりと入ってバーボン飲ませるようなジャズバーなんて全然客入ってないよ。

0426いつか名無しさんが2024/06/24(月) 18:38:33.51ID:???
ビリーとサラは180°違うな。三大なんとかって悪ふざけだろう。それぞれが独立してるし、そ
の時代とともに聴衆もあった。半世紀前だともうある特定のファンだけのノスタルジーになって
るだろうね。超えられないと感じたらもう老人の域なんじゃないのか。過去を振り返ることでな
にかしらの安定を求める。新しいことは不安だからな。東京も老人層をいかに取り込むかが問題
になってるね。老人向けの都知事選挙。

新着レスの表示
レスを投稿する