ショパンの最高傑作って

0001名無しの笛の踊り2022/01/24(月) 22:32:37.80ID:ZjM2Cvsp
舟歌よな?

0335名無しの笛の踊り2023/02/11(土) 12:40:45.07ID:V8hXsTqR
いえいえどういたしまして

0336名無しの笛の踊り2023/02/18(土) 22:06:49.23ID:SXuX0+pK
恥ずかしながらマズルカはほとんど本腰入れて聞いたことがなかったのだが、
ショパコンで反田氏が弾いた56-1がすごくいい曲だと思った

0337名無しの笛の踊り2023/02/19(日) 06:53:18.83ID:HxzDUSd1
反田…

0338名無しの笛の踊り2023/02/26(日) 17:09:04.13ID:GaSSSYlN
マズルカってとっつきにくいよね

0339名無しの笛の踊り2023/02/26(日) 17:18:12.80ID:vYId4f5n
なんでだろうね
ポロネーズと何か音楽的な差異があるんだろうか

それとも曲数が多過ぎるとか、知られたニックネームの付いた曲がないとか
アルゲリッチがよく弾く作品59の3曲も、名前付いてたらもっと親しまれるのかな

0340名無しの笛の踊り2023/02/26(日) 17:19:57.27ID:vYId4f5n
と思ったけど、ノクターンはニックネームないけど有名なのがいくつかあるから
名前はやっぱり関係ないか

0341名無しの笛の踊り2023/02/27(月) 03:35:24.62ID:xzXjlZz/
>>339
完全にピアニストのせい
「長調は楽しく短調は悲しい」という二分法で安直な解釈をするピアニストが多い

そういった演奏をすると、旋法性の強いマズルカ(例えばop.59-1のような)は
まるで躁鬱病のような訳の分からん音楽に成りはててしまう

0342名無しの笛の踊り2023/02/27(月) 03:41:33.26ID:xzXjlZz/
聴き手の側もそういった二分法に囚われすぎていると思う
先入観を捨てて聴いてみると、面白い音楽であることに気付くと思うよ

0343名無しの笛の踊り2023/02/27(月) 08:11:02.55ID:I2JO+sFv
スケルツォ第2番も大好きだわ
昔のヴィルトゥオーソの録音やらロールもあるから聴き比べ楽しい

0344名無しの笛の踊り2023/02/27(月) 21:54:35.28ID:SrHs7G3z
マズルカはポロネーズに比べて民族色が強い曲が多く、
いわゆる通常の西洋音楽の語法から少し離れた感じがある
まあそんな感じで一般的にはとっつきにくいんだと思う
なにしろルービンシュタインがステレオ全曲録音した時でも、
「そんなレコード誰が買うのか」などと言われたらしい
でも、ショパンのマズルカは単なる民族色の強い楽曲じゃあないよね
むき出しに近い土俗的な部分と、極上の洗練された西洋音楽の技法とが、
絶妙につなぎ合わせれててそこがたまらなく魅力的に感じる
そう思う代表曲として作品24−4の変ロ短調のマズルカをあげたい

0345名無しの笛の踊り2023/02/28(火) 02:32:40.29ID:GF0CM1NO
ふーん、あっそ

0346名無しの笛の踊り2023/02/28(火) 20:53:40.88ID:E+fqZ+QO
練習曲集が最高傑作の気がして来た
私的な感情の昂りが表現されてる曲がたまにある

0347名無しの笛の踊り2023/02/28(火) 20:57:44.35ID:E+fqZ+QO
間違えた、前奏曲

0348名無しの笛の踊り2023/03/02(木) 23:49:29.43ID:NuXuj5SN
普通は前奏曲集がショパンの最高傑作といわれてると思ってたけど

0349名無しの笛の踊り2023/03/03(金) 00:17:40.80ID:tHBfxf/y
海外は知らないけど
日本だとコルトーの録音以来
そう思われてる風潮あるな

0350名無しの笛の踊り2023/06/12(月) 16:53:53.97ID:eWNwkCi4
ポロネーズは1,5,7

最高傑作はやっぱ舟歌かねー

0351名無しの笛の踊り2023/08/11(金) 00:30:13.61ID:d/+8np5X
エチュード27曲でお腹いっぱい

0352名無しの笛の踊り2023/08/11(金) 02:25:35.81ID:cySCKkIH
都はるみ

0353名無しの笛の踊り2023/08/18(金) 14:26:05.54ID:2Wox3ph9
>>349
コルトーは前奏曲ひとつひとつにタイトルというか短い詞を付けてるけど、より幻想味が感じられてよかった

0354名無しの笛の踊り2023/08/20(日) 02:23:21.30ID:wWBjdoFK
北の宿から

0355名無しの笛の踊り2023/08/20(日) 08:16:24.31ID:OtR070N9
ショパン魅力の要素が詰まっている、という観点でバラード集、に票を投じたい。
ザ•ショパンな1番、疾風の如くあっという間に過ぎ去る2番、明るく少し甘酸っぱいような3番、どこまでも仄暗くそれでいて詩的な4番。ここにショパンの小宇宙があると思う。

0356名無しの笛の踊り2023/10/06(金) 21:26:54.82ID:iK+/VWEw

0357名無しの笛の踊り2023/10/08(日) 01:00:10.53ID:Q37TtLKD
クラシックをろくに聴いて来なかったけど、Spotifyを使ってクラシックを聴き流していたら、ショパンのノクターン20番 嬰ハ短調遺作が気に入ったのでお気に入りに登録した
何度か聴いている内、この切ない感覚は以前に経験したことがあると気が付いた
20年前に映画館で観た映画「戦場のピアニスト」で聴いたことを思い出した
切なく美しい曲だ

0358名無しの笛の踊り2023/10/11(水) 09:09:30.41ID:Z7gtFDFE
大曲を選びたくなる気持ちを抑え、
素直に選ぶと、ワルツop.64-3かな。
かなり長らく64-2の方が好きだったけど、
明るいのに明るくない3の方が好きになった。

ショパンは各作品集の最終曲に傑作が多い。
傑作を書いたらやめてしまうからかな。

0359名無しの笛の踊り2023/10/11(水) 09:09:41.85ID:Z7gtFDFE
大曲を選びたくなる気持ちを抑え、
素直に選ぶと、ワルツop.64-3かな。
かなり長らく64-2の方が好きだったけど、
明るいのに明るくない3の方が好きになった。

ショパンは各作品集の最終曲に傑作が多い。
傑作を書いたらやめてしまうからかな。

0360名無しの笛の踊り2023/10/12(木) 09:12:49.29ID:og0fZnyX
>>358
64-3,いいよね
後半の複雑な転調がいい
作品64の3曲は実によくできた組み合わせだと思う

0361名無しの笛の踊り2024/01/04(木) 21:05:06.63ID:e7VjqVoQ
前奏曲の13番から15番までの流れが好きすぎる。夢見心地。16番で現実に戻される感じも。

0362名無しの笛の踊り2024/01/17(水) 01:53:26.55ID:XHY4MB9L
都はるみピアノ協奏曲

0363名無しの笛の踊り2024/01/17(水) 05:41:19.07ID:Q2z6Fcic
亜星さんってパクリにうるさい人じゃなかったっけ?

0364名無しの笛の踊り2024/01/17(水) 06:05:08.98ID:q43WhmZV
>>363
著作権切れてればなんの問題もないんだよ

0365名無しの笛の踊り2024/01/17(水) 06:16:43.08ID:Q2z6Fcic
なるほど。

0366名無しの笛の踊り2024/01/18(木) 18:25:33.02ID:d1qOALYf
>>1
お酒はぬるめの…

0367名無しの笛の踊り2024/01/19(金) 01:13:03.46ID:0J04+zQi
>>363
やせた豚より太ったショパンになれ

0368名無しの笛の踊り2024/01/21(日) 21:47:22.41ID:Y5J6hG1l
革命のエチュードと前奏曲25番

0369名無しの笛の踊り2024/01/29(月) 03:19:47.78ID:j45CgPqk
24の前奏曲かなあ
この曲集のフォロワーが後世の作曲家に大量にいることからもインパクトの大きさが分かるし

0370名無しの笛の踊り2024/01/29(月) 14:55:34.83ID:Pe45es7y
>>369
あの小宇宙感覚は素晴らしいよね
そして各調性毎の考え抜かれた曲調
もっとも全部の調性でプレリュードを作るというのはバッハからの流れだし、
ショパン以前にもフンメルなとの作例はあるけど

0371名無しの笛の踊り2024/02/10(土) 13:26:28.14ID:4dcMrjbT
子守唄も結構好き

0372名無しの笛の踊り2024/02/12(月) 16:28:15.45ID:nAo8BP1x
山縣美季さんの「ピアノ協奏曲 第2番」は素晴らしい

0373名無しの笛の踊り2024/02/13(火) 19:39:41.38ID:e3NBUUJ2

0374名無しの笛の踊り2024/03/11(月) 07:36:33.81ID:sF/9OUGi
明日の午後のNHK-FMの「クラシックカフェ」はショパンファンには聞き応えがある

曲目は4つのバラード、4つのスケルツォ、幻想曲、幻想ポロネーズ
全曲演奏者が違い、バラードは4人の現役の比較的若手演奏家(うち2人は日本人)
スケルツォは4人の20世紀の大家ホロヴィッツ、ミケランジェリ、フランソワ、ルビンシュタイン
幻想曲がアヴデーエワ、そして大トリの幻想ポロネーズがリヒテル

ショパンの代表作そして演奏時間が10分前後の大曲がこれだけまとまって
多彩な演奏で聴けるのは楽しみ

0375名無しの笛の踊り2024/03/11(月) 07:59:05.28ID:GFy6IXrJ
どれも聴かなくていいじゃないw

0376名無しの笛の踊り2024/03/11(月) 11:12:58.32ID:zr2nQsRh
リヒテルの幻想ポロネーズっても
やたら録音あるよな

0377名無しの笛の踊り2024/03/15(金) 05:51:46.91ID:ZGTcfqQ5
バラ4

0378名無しの笛の踊り2024/03/20(水) 00:55:24.00ID:Sn4Zcxv0
ショパンの最高傑作
北の宿から
泣ける

0379名無しの笛の踊り2024/03/20(水) 01:14:36.18ID:KIIk8GP7
またおまえか

0380名無しの笛の踊り2024/03/27(水) 19:24:08.34ID:lyovoipS
リパッティのワルツ聴いてるよ なかなかいいよ

0381名無しの笛の踊り2024/03/28(木) 18:04:16.13ID:NWVEr6iu
リパッティはショパン全般いいよね

0382名無しの笛の踊り2024/03/30(土) 01:22:16.66ID:IeYWEq8m
リパッティはシューマンピアノ協奏曲が最高傑作!
アンヌ! ぼかあね 人間じゃないんだよ ウルトラセブンなんだ!

0383名無しの笛の踊り2024/04/01(月) 18:34:05.41ID:JfHD5C4B
幻想ポロネーズ

0384名無しの笛の踊り2024/04/30(火) 15:59:22.45ID:jN7sOpFO
ショパンの最高傑作って

0385 警備員[Lv.1][新芽初]2024/05/19(日) 11:21:26.39ID:Bc5wau9D
幻想ポロネーズ

新着レスの表示
レスを投稿する