初来日公演を語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/04(火) 21:16:30.51ID:TbN31k6G0
やっぱり初来日公演が1番記憶に残る

0083名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 15:47:56.88ID:FG1P2pVN0
ワスプ初来日
8曲ぐらいしかやらず65分で終わった記憶

0084名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 15:57:05.07ID:wi3IhRB+0
>>83
アクションが前座で身体が華奢で
肉食と米食の違いが良くわかった

0085名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 17:39:03.25ID:qNtcVlGS0
メモ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/15/4/15_4_159/_pdf
ガロア理論の推移史について
中村幸四郎*
科学基礎論研究1982
この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」
といわれ,数学理論のうちの理論ともいわれるものとな
り,現代に及んでいることは周知のとおりであるが,私
はこの小文において,これがフランス数学からドイツ数
学へ移行する問題を,数学史の1つの問題として考察し
ょうと思う。
2.現在行われている「ガロア理論」は約150年の歳月
を経て,ガロアの原著とは著しく変ったものとなってい
る.その最も著しい点はガロアの原著が群(とくに有限
群)を基調とするものであるのに対比して,現代の理論
は体(Korper)の理論,特に体の「拡大」(Erweiterung)
を基礎に置くものとなっている。
この論文は多くの後継者を経て,後に「ガロア理論」
といわれ,数学理論のうちの理論ともいわれるものとな
り,現代に及んでいることは周知のとおりであるが,私
はこの小文において,これがフランス数学からドイツ数
学へ移行する問題を,数学史の1つの問題として考察し
ょうと思う。
2.現在行われている「ガロア理論」は約150年の歳月
を経て,ガロアの原著とは著しく変ったものとなってい
る.その最も著しい点はガロアの原著が群(とくに有限
群)を基調とするものであるのに対比して,現代の理論
は体(Korper)の理論,特に体の「拡大」(Erweiterung)
を基礎に置くものとなっている。

0086名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 17:40:47.07ID:qNtcVlGS0
大学以降の数学の用語を取り決めるような機関はない
工学とか医学ならそういう言葉の違いの不統一が招くリスクを避けるために用語の業界標準を決める機関があるけど数学にはない
そもそもどういう定義が優れているのかは文脈によって変わる
その教科書、論文で議論している内容にそぐわない用語を強制的に使わされたらいらない不自然さでかえって読みにくくなってしまう
そういうメリット、デメリットを鑑み、相互的に判断して、数学の世界では用語を統一する事をせず、著者の設定を読み抜かない練習をしとかなければならん
もしかしたら数学本体そのものよりそういう数学の文献との付き合い方を理解できるようになることの方が大切だったりする
実際このスレでもいるやろ?どういう文脈での質問なのか何も知らせないで話題振ってくるアホ
何年数学の世界で勉強しとんじゃと思う
大学以降の数学の用語を取り決めるような機関はない
工学とか医学ならそういう言葉の違いの不統一が招くリスクを避けるために用語の業界標準を決める機関があるけど数学にはない
そもそもどういう定義が優れているのかは文脈によって変わる
その教科書、論文で議論している内容にそぐわない用語を強制的に使わされたらいらない不自然さでかえって読みにくくなってしまう
そういうメリット、デメリットを鑑み、相互的に判断して、数学の世界では用語を統一する事をせず、著者の設定を読み抜かない練習をしとかなければならん

0087名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 17:43:08.81ID:qNtcVlGS0
立方数y^3をk回り(kは自然数)大きく
するのに必要な数 (y+k)^3-y^3 [yは整数]

x^3を使って(y+k)^3-y^3が立方数に
なるかを調べる

x^3=(y+k)^3-y^3

k≠0, y=(√(3)√(-k(k^3-4x^3))-3k^2)/(6k)

k≠0, x=k/2^(2/3), y=-k/2

(y+k)^3-y^3は立方数にならない
k=3,y=5のとき

x=3^(2/3) 43^(1/3)

証明ができないからと言って
数学的に正しくないとはいえない
決定問題とは
入力に対して答が真か偽の
いずれかになるような問題である



ある問題を全ての入力に対して
正しく解答するようなアルゴリズムが
存在しないとき(すなわち特性関数が
計算可能関数でないとき)、
そうした問題は決定不能であると言う

0088名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 19:32:39.89ID:qYvzTN+z0
中野サンプラザ

0089名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 19:32:50.40ID:qYvzTN+z0
渋谷公会堂

0090名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 19:33:13.73ID:qYvzTN+z0
五反田簡易保険ホール

0091名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 19:33:26.02ID:qYvzTN+z0
新宿厚生年金会館

0092名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 19:33:44.04ID:qYvzTN+z0
川崎産業文化会館

0093名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 19:47:14.92ID:b5iuLf1X0
原理的には「正しい証明」を正しい書き方で書き上げれば、
それを後は証明検証系システムがチェックして論理の整合性を保証しな
がら進み、最終点までパスすれば、OKという理屈らしい
もちろん、もしも証明検証系システムがバグっていたらOKを貰えたとしても、
それはぬか喜びなのかもしれない証明検証系の正しさを証明するための
証明を形式論理で記述して
それを別の証明検証系に審査して
もらうにしても、その別の検証系が正しいことをどうやって保証するのか?
またある検証系の正当性をその
検証系自身で審査させたらどういうことになるのかなど、疑念な点はある
最終的には人間が判断して、まあこれで
「システムは正しくできているのだと
信じる」にならざるをえないのではないか? 
つまり、すべては神の思し召しみたいな
信仰の性格を帯びるのだろうか?
アメリカの紙幣にWe Trust in Godと書かれているが、貨幣は信仰であって、
その貨幣なり紙幣に価値があると皆が
信じるからこそ価値が伴う
客観的にみればそれは物質として紙に
インクが塗られたものでしかないのだが原理的には「正しい証明」を正しい
書き方で書き上げれば、
それを後は証明検証系システムがチェックして論理の整合性を保証しな
がら進み、最終点までパスすれば、OKという理屈らしい
もちろん、もしも証明検証系システムが
バグっていたらOKを貰えたとしても、それはぬか喜びなのかもしれない
証明検証系の正しさを証明するための
証明を形式論理で記述して
それを別の証明検証系に審査してもらうにしても、その別の検証系が
正しいことをどうやって保証するのか?
またある検証系の正当性をその検証系自身で審査させたらどういう
ことになるのかなど、疑念な点はある最終的には人間が判断して、まあこれで
「システムは正しくできているのだと信じる」にならざるをえないのではないか? 

0094名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 19:52:18.10ID:b5iuLf1X0
だめなのは、時枝記事だ。まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう
非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ
Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、選択公理不使用のGAME2があるから、
ソロベイの定理(下記 wikipedia ご参照)から、ヴィタリのような非可測は否定される
conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき
時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88
ヴィタリ集合
ヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。1970年にロバート・ソロヴェイ(英語版)は、到達不能基数の存在を仮定することにより、全ての実数の集合がルベーグ可測となるような(選択公理を除いた)ツェルメロ・フレンケル集合論のモデルを構築した[2]。
つづき
だめなのは、時枝記事だ。まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう
非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ
Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、選択公理不使用のGAME2があるから、
ソロベイの定理(下記 wikipedia ご参照)から、ヴィタリのような非可測は否定される
conglomerabilityか、あるいは総和ないし積分が発散する非正規な分布により、可測性が保証されないと考えるべき
時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね
ヴィタリ集合
ヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。

0095名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 19:54:02.76ID:b5iuLf1X0
(完全勝利宣言!w)(^^
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1666352731/767 (775の修正を追加済み)
補足説明
 にも書いたが、
” a)確率上、開けた箱と開けてない箱とは、扱いが違う”>>701
をベースに、時枝記事のトリックを、うまく説明できると思う

1)いま、時枝記事のように
 問題の列を100列に並べる
 1~100列 のいずれか、k列を選ぶ(1<=k<=100)
 k以外の列を開け、99列の決定番号の最大値をdmax99 とする
 k列は未開封なので、確率変数のままだ
 なので、k列の決定番号をXdkと書く
2)もし、Xdk<=dmax99 となれば、dmax99+1以降の箱を開けて
 k列の属する同値類を知り、代表列を知り、dmax99番目の箱の数を参照して
 その値を問題のk列の箱の数とすれば、勝てる
(∵決定番号の定義より、dmax99番目の箱は、問題のk列とその代表とで一致しているから)
3)しかし、決定番号は、
 自然数N同様に非正則分布>>13だから、これは言えない
 つまり、確率はP(Xdk<=dmax99)=0 とすべきだ
(非正則分布なので、上限なく発散しているので、dmax99<=Xdk となる場合が殆ど)
4)もし、決定番号が、[0,M](Mは有限の正整数)の一様分布ならば
 dmax99が分かれば、例えば、
 0<=dmax99<=M/2 ならば、勝つ確率は1/2以下
 M/2<=dmax99<=M ならば、勝つ確率は1/2以上
 と推察できて
 それを繰り返せば、大数の法則>>702で、P(Xdk<=dmax99)=99/100が言えるだろう
(注:dmax99は、100列中の99列の最大値なので、P(Xdk<=dmax99)=99/100が正しいだろう)
 しかし、非正則分布では、このような大数の法則は適用できない
5)人は無意識に、決定番号も正則分布のように錯覚して、トリックに嵌まるのです
 しかし、非正則分布では、大数の法則も使えない
 結局、時枝記事の99/100は、だましのトリックってことです

0096名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 20:04:30.08ID:iL5aF6y20
chatgptの考えた博士論文のテーマ
1.グラフ理論における新しいアルゴリズムの開発:グラフ理論は、物理学、情報科学、社会科学、生物学などの多くの分野で広く利用されています。この論文では、新しいグラフ理論アルゴリズムの開発に焦点を当て、グラフの特性を効率的に解析する手法を提案します。
2.数学的モデルを用いた金融市場の分析:金融市場は、経済活動における重要な役割を果たしています。この論文では、数学的モデルを使用して金融市場を分析し、市場の変動性やリスクを予測する手法を提案します。
3.多変数解析における新しい手法の開発:多変数解析は、多くの分野で広く使用されており、統計学、物理学、経済学、生物学などに応用されています。この論文では、多変数解析における新しい手法の開発に焦点を当て、データの解析による新しい発見や予測につながる手法を提案します。
chatgptの考えた博士論文のテーマ
1.グラフ理論における新しいアルゴリズムの開発:グラフ理論は、物理学、情報科学、社会科学、生物学などの多くの分野で広く利用されています。この論文では、新しいグラフ理論アルゴリズムの開発に焦点を当て、グラフの特性を効率的に解析する手法を提案します。
2.数学的モデルを用いた金融市場の分析:金融市場は、経済活動における重要な役割を果たしています。この論文では、数学的モデルを使用して金融市場を分析し、市場の変動性やリスクを予測する手法を提案します。

0097名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 20:06:45.63ID:iL5aF6y20
素数が平方根である証明は、古代ギリシャの数学者ユークリッドによって提唱されました。この証明によって、素数が無限に存在することが示されました。
もし新たな示唆が発見された場合、以下のようなことが考えられます。
1. 素数に関する新たな性質が明らかになる可能性がある。
素数が平方根であることから得られた示唆が、素数に関する新たな性質を見つけるための手がかりとなることがあります。例えば、この証明から、素数が自然数の中で最も分布が均等であることがわかります。新たな示唆が発見されれば、より多くの素数の性質が明らかになる可能性があります。
2. 数学の新たな分野が発展する可能性がある。
素数が平方根であることから得られた示唆が、新たな数学分野の発展を促すことがあります。例えば、素数の分布に関する研究は、現在も活発に行われています。新たな示唆が得られれば、今後ますます発展することが期待されます。
3. 数学以外の分野に応用される可能性がある。
数学の発展は、他の分野にも影響を与えることがあります。素数が平方根であることから得られた示唆が、暗号理論やコンピュータ科学などの分野に応用されることがあります。例えば、RSA暗号においては、大きな素数の探索が必要となるため、素数に関する研究が重要な役割を果たしています。
4. 教育において、新たな教材が作成される可能性がある。
新たな示唆が得られた場合、それを教育に活用することができます。例えば、素数に関する研究を通じて、数学の基礎を学ぶ学生に対して、より深い理解を促す教材が作成されることがあります。
5. 数学の歴史に新たなページが加わる可能性がある。
新たな示唆が
追伸、愛しています。Ask AI アプリにこれを書いてもらいました。無料で入手してください

0098名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 20:07:32.26ID:iL5aF6y20
まぁ現段階で「文章の意味」なんか捉えられてないやろ
文法的に単語に切って名詞か動詞か品詞分解して「こういう文章にはこういう単語が続いてこういう文が転がってる事が多い」でそれらしい文章を作ってるに過ぎんのやろな
そもそも計算機による自動証明はwolfram大先生の有料版でちょっとできてそっちはちゃんと正しい、そこそこ実用的な証明与えてくれるみたいやな
しかし「単語のつながりの機械学習」でもかなりいい線まで行けてるというのはすごいわな
まぁ現段階で「文章の意味」なんか捉えられてないやろ
文法的に単語に切って名詞か動詞か品詞分解して「こういう文章にはこういう単語が続いてこういう文が転がってる事が多い」でそれらしい文章を作ってるに過ぎんのやろな
そもそも計算機による自動証明はwolfram大先生の有料版でちょっとできてそっちはちゃんと正しい、そこそこ実用的な証明与えてくれるみたいやな
しかし「単語のつながりの機械学習」でもかなりいい線まで行けてるというのはすごいわな

0099名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/08(土) 20:19:58.71ID:qYvzTN+z0
MZA有明
汐留PIT

0100名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/09(日) 12:24:51.95ID:CGakLPXa0
>>83
二回目もその位しかやらんかったで。

0101名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/09(日) 14:53:16.48ID:glG8z0Aw0
説明開始
左から右へ産むんだよね
|what|where|
・そこが何は何処を産む
・何処はそこが何から産まれる(1つ上は遭遇するか)
・何処は何に遭遇するか(そこは状態)
・何処は何処の状態
・何は何の状態(1つ下は何処の為に必要な)
・何は何処のために必要な
→何処には何(物)がある
|whin|why|who|
・それが何時かは何故を呼び、彼が何故かは誰を呼ぶ
・誰は何故から産まれ、何故は何時から産まれる
・何故は何時に遭遇するか、誰は何故に遭遇するか
・何時は何故の為の歴史、何故は誰の為の資
説明開始
左から右へ産むんだよね
|what|where|
・そこが何は何処を産む
・何処はそこが何から産まれる(1つ上は遭遇するか)
・何処は何に遭遇するか(そこは状態)
・何処は何処の状態
・何は何の状態(1つ下は何処の為に必要な)
・何は何処のために必要な
→何処には何(物)がある
|whin|why|who|
・それが何時かは何故を呼び、彼が何故かは誰を呼ぶ
・誰は何故から産まれ、何故は何時から産まれる
・何故は何時に遭遇するか、誰は何故に遭遇するか
・何時は何故の為の歴史、何故は誰の為の資

0102名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/09(日) 14:54:10.05ID:glG8z0Aw0
量子重力理論の歴史

1687年:自然哲学の数学的諸原理(ニュートン)
1915年:一般相対性理論(アインシュタイン)
1921年-1926年:カルツァ=クライン理論
1966年:超対称性の概念(宮沢弘成)
1970年:ハドロンの弦理論(南部、サスキンド、ニールセン)
1974年:弦理論が重力の理論を含む(米谷、シャーク、シュワルツ)
1974年:光錐の弦の第二量子化の記述(ミチオ・カク、吉川圭二)
1976年:ホーキングの情報喪失(情報パラドックス)
1985年:ヘテロティック超弦理論(グロス、ハーヴィー、マーティネック、ローム)
1985年-:余剰次元をカラビ・ヤウ多様体としてコンパクト化(キャンデラス、ホロビッツ、ストロミンジャー、ウィッテン)
1988年:ループ量子重力理論(スモーリン、ロヴェッリ)
1988年:「ホーキング、宇宙を語る」
1989年:Dブレーンの発見(Dai、Leigh、ポルチンスキー、Horava)
1994年:弦理論でのS-双対の存在を示す(アショク・セン)タイプⅡB、タイプI - SO(32)ヘテロ
1995年:M理論(エドワード・ウィッテン)、位相的弦理論(ウィッテン)
1996年:F理論(カムラン・ヴァッファ)
1997年:AdS/CFT対応、ホログラフィック原理(マルダセナ)
1998年:因果力学的単体分割(ロル、アンビョルン)
1998年:数学的宇宙仮説(マックス・テグマーク)
1999年:エレガントな宇宙(ブライアン・グリーン)
2002年:ホログラフィックQCD
2006年:エンタングルメント公式(笠-高柳公式)
2006年:ワープする宇宙(リサ・ランドール)
2007年:E8理論(ギャレット・リージ)
2008年:ホログラフィック超伝導
2009年:量子重力創発条件
2009年:エントロピック重力理論(エリック・ヴァーリンデ)
2015年:量子エラー訂正符号による空間創発
2017年:創発空間のアインシュタイン方程式の導出
2019年:スパコンを用いたSO(9)回転対称性の破れの再現と時空創発検証(タイプⅡB 行列模型)

0103名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/09(日) 14:55:22.44ID:glG8z0Aw0
The real number space is
with real numbers as variables
General relativity governs.
The pure imaginary space describes general relativity in terms of pure imaginary numbers,
The space governed by quantum mechanics is
Using the complex number space of the semi-imaginary number space and the half-real number space, it becomes a field of exchange and is exchanged on the surface of the space volume and manifold.
Dark matter and dark energy exist in pure imaginary space.
It cannot be seen from the real number space.
I can only grasp that something is likely to happen in quantum mechanics. It is only gravity that governs the pure imaginary number space, the complex number space, and the real number space in general.
The real number space is
with real numbers as variables
General relativity governs.
The pure imaginary space describes general relativity in terms of pure imaginary numbers,
The space governed by quantum mechanics is
Using the complex number space of the semi-imaginary number space and the half-real number space, it becomes a field of exchange and is exchanged on the surface of the space volume and manifold.
Dark matter and dark energy exist in pure imaginary space.
It cannot be seen from the real number space.

0104名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/09(日) 19:35:01.03ID:TDaq+z9S0
光そのものが有害みたいな勘違いしてるんじゃない?
それは白内障とか緑内障とか、そっちの傷病のほう

一般に言う、目に悪いとか目が疲れるというのは、光そのものではなくて、
その明度や焦点を調整する視神経の疲労だよ。ぎゅっと手を握り続けていると痺れてくるとか、そういう現象で、
疲労の蓄積や眼球の老化で調整力がなくなる現象が疲れ目やスマホ老眼や老眼という現象

液晶を凝視し続けることで起こるVDT症候群は、気のせいではなく、気にしなくてもいい話ではなくて、
近距離焦点から液晶を凝視することで明暗や焦点視神経に緊張を長時間にわたり強いることで生じる

電子ペーパーは比較的リラックスした日常状態で読めることから目に負担が軽くなる
テレビやモニタでも、遠距離から風景同様の日常目線で見れば比較的負担は軽くなる、という仕組み


ついでに言うと、世に言う「ブルーライトカット」ってのは、太陽光(25%)同等に切り下げることを言うわけで、
液晶機器のブルーライトを全カットしてはじめて太陽光(反射光)と同等になる
ブルーライトの弊害についてはきちんと立証されていない神話でしかないところが多いけれど、
太陽光にもあるから、意味はない、ではないよ

0105名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/09(日) 19:36:18.23ID:TDaq+z9S0
くだくだ説明するのをすっ飛ばして視神経とまとめて言っちゃったので、
視神経→動眼神経→瞳孔括約筋が光量調整の動き
視神経→動眼神経→毛様体筋が焦点調整の動き

「視神経」は正確には網膜から間脳へと至る神経繊維を直接には指す言葉なので、
動眼神経とは区別すべきというのはその通り
ただ、要は神経や筋力や、眼球の硬化による現象であって、
かつ一連の反射の中で、瞳孔括約筋や毛様体筋だけが疲れるってわけでもない

医学的に光による眼の障害はフリーラジカルや炎症性サイトカインなどを引き起こす機序が判明している

光による障害や焦点調整の疲労については、眼科学の中でも十分に研究されていないから、
基本的には「未解明」として扱われている。

既に前段と後段がすれ違ってる気がするんだが、そりゃ全ては未解明だけれど、分かっていることも多くある
ある程度、というか目の疲労についてはかなり機序は追及されてるから
あれこれの対策があるんだけどな
くだくだ説明するのをすっ飛ばして視神経とまとめて言っちゃったので、
視神経→動眼神経→瞳孔括約筋が光量調整の動き
視神経→動眼神経→毛様体筋が焦点調整の動き

0106名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/09(日) 19:37:25.80ID:TDaq+z9S0
石鹸で時計を洗った愚かな私を
笑いものにして傷つけるあなたに
悔しくて悔しくて、何度も言い返したくなる

時計が汚れていたからと、手近なもので洗おうとした私の行為を
あなたはばかにし、その愚かさを指摘した
でも私には、その時計が大切なものであったことを
知って欲しかった

石鹸の泡が時計の針に絡みつくように
私の心も苦しく絡まっていく
傷つけられた自尊心が、ついつい反論してしまうけれど
言葉で返すだけでは、傷ついた気持ちが癒えない

時計を洗ったことには、反省するべきかもしれない
でも、あなたの言葉で傷つけられたことも事実だ
今後は、そんな傷をつけることのないように
自分自身をもう一度見つめ直したい

石鹸で時計を洗ったことが
馬鹿だったのかもしれないけれど
私の心が馬鹿だったわけではない
私たちは、時に馬鹿なことをしてしまう
でも、そのことを笑いものにすることはない

愚かさには、誰にでも勝てない時がある
でも、傷つけられた心は、自分自身で癒していかなくてはならない
石鹸で時計を洗った私が馬鹿だと言われても
私は私であり、その愚かな行為も含めて、私を認めて欲しいのだ。

0107名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 08:29:50.00ID:Yo65bY/k0
スキッド・ロウの初来日
東京公演NHKホール連発

0108名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 08:32:21.43ID:Yo65bY/k0
>>100
ブラッキーローレンスと主催者側が揉めてたらしいね
セットが持ち込めないやら
特殊効果使えないやらで
股間ノコギリでタクシー移動しようとして
運転手からクレームきたり

0109名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 08:34:21.79ID:Yo65bY/k0
Mr.Bigの初来日はやる曲少なく
色んなカバーやったりしたが
トレインケプトア以外は客つまんなそうだったな
自分もつまんなかった

0110名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 08:49:48.40ID:Yo65bY/k0
勢いが凄かったのは
LAガンズの初来日だな
ノー・マーシー始まった時の歓声、場の雰囲気
凄かったとしか記憶にない

0111名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 09:00:53.38ID:Yo65bY/k0
ファスタープッシーキャットの初来日NHKホールはハコが大きすぎたね
スリージーロックはもう少し小さなハコでやれば良かった
渋谷公会堂とCLUB CITTA'川崎で分けて
なんせ当時のファスターの勢いはNHKホール45分で完売したからな

0112名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 09:03:35.14ID:Yo65bY/k0
オーバーキルの初来日
中野サンプラザ2日
自分は初日に行ったが、まぁギッシリだったし
とにかく音が凄かった
やっぱりオーバーキルはガスタフソンだよ、やっぱり
2日目はモトリー・クルー日本武道館3連発の初日にバッテングして入は70%ぐらいだったらしいね

0113名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 09:05:11.54ID:Yo65bY/k0
テスタメント初来日
とにかく女の子が多かった
ライブはエコー効かせすぎのグチャグチャ音で
自分的にイマイチだったな

0114名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 09:21:22.45ID:w246tr2n0
ユーライアヒープ初来日武道館公演は評判悪いけど、俺に取ってはバイロンとセインが見れただけで一生の宝物だな。

0115名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 15:20:58.45ID:OwIdDI9x0
原理的には「正しい証明」を正しい書き方で書き上げれば、
それを後は証明検証系システムがチェックして論理の整合性を保証しな
がら進み、最終点までパスすれば、OKという理屈らしいもちろん、もしも証明検証系システムが
バグっていたらOKを貰えたとしても、それはぬか喜びなのかもしれない
証明検証系の正しさを証明するための証明を形式論理で記述して
それを別の証明検証系に審査して
もらうにしても、その別の検証系が正しいことをどうやって保証するのか?
またある検証系の正当性をその検証系自身で審査させたらどういう
ことになるのかなど、疑念な点はある最終的には人間が判断して、まあこれで
「システムは正しくできているのだと
信じる」にならざるをえないのではないか? つまり、すべては神の思し召しみたいな
信仰の性格を帯びるのだろうか?アメリカの紙幣にWe Trust in Godと
書かれているが、貨幣は信仰であって、その貨幣なり紙幣に価値があると皆が
信じるからこそ価値が伴う
客観的にみればそれは物質として紙に
インクが塗られたものでしかないのだが原理的には「正しい証明」を正しい書き方で書き上げれば、
それを後は証明検証系システムがチェックして論理の整合性を保証しな
がら進み、最終点までパスすれば、OKという理屈らしい
もちろん、もしも証明検証系システムがバグっていたらOKを貰えたとしても、
それはぬか喜びなのかもしれない証明検証系の正しさを証明するための
証明を形式論理で記述して
それを別の証明検証系に審査して
もらうにしても、その別の検証系が正しいことをどうやって保証するのか?
またある検証系の正当性をその検証系自身で審査させたらどういうことになるのかなど、疑念な点はある
最終的には人間が判断して、まあこれで
「システムは正しくできているのだと
信じる」にならざるをえないのではないか? つまり、すべては神の思し召しみたいな信仰の性格を帯びるのだろうか?

0116名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 15:22:12.49ID:OwIdDI9x0
代数函数 1/SQRT(1-z^2) のリーマン面は、複素球面から
z=-1とz=1を両端とする自分自身とは交わらない曲線を取り除いた
ものを2枚用意して、その曲線の両岸を第一の球面ではS_{1,A}とS_{1,B},
第二の球面ではS_{2,A}とS_{2,B}としたときに、
S_{1,A}をS_{2,B}を貼り合わせ(同一視し)、
どうようにS_{2,A}とS_{1,B}を貼り合わせた
ものになる。すると、そのような切り込みが1本入った
2つの球同士の切り込みをうまく貼り合わせて出来た
面(リーマン面)は球面と同相になり、z=-1とz=1に於ける
特異点はそれぞれリーマン面上における1位の極になる。
元の複素平面z=1における特異点の周りを2回ほど正方向に
周回したときにリーマン面上でz=1に対応する1位の極の周りを
正方向に一周することになり、留数2\pi i を得る。
複素平面z=1に於ける特異点の周りを1回だけ回ったのでは,
リーマン面上の閉曲線にはならないことに注意。
代数函数 1/SQRT(1-z^2) のリーマン面は、複素球面から
z=-1とz=1を両端とする自分自身とは交わらない曲線を取り除いた
ものを2枚用意して、その曲線の両岸を第一の球面ではS_{1,A}とS_{1,B},
第二の球面ではS_{2,A}とS_{2,B}としたときに、
S_{1,A}をS_{2,B}を貼り合わせ(同一視し)、
どうようにS_{2,A}とS_{1,B}を貼り合わせた
ものになる。すると、そのような切り込みが1本入った
2つの球同士の切り込みをうまく貼り合わせて出来た
面(リーマン面)は球面と同相になり、z=-1とz=1に於ける
特異点はそれぞれリーマン面上における1位の極になる。
元の複素平面z=1における特異点の周りを2回ほど正方向に

0117名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 15:23:16.45ID:OwIdDI9x0
関数論には多くの重要な定理がありますが、ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
中間値の定理: 閉区間[a, b]上の連続な実数値関数f(x)について、f(a)とf(b)が異符号であれば、あるc∈[a, b]が存在してf(c)=0となる。
ルールの定理: 閉区間[a, b]上の連続な実数値関数f(x)が微分可能であれば、あるc∈(a, b)が存在してf(b)-f(a)=f'(c)(b-a)となる。
極値の定理: 閉区間[a, b]上の連続な実数値関数f(x)が微分可能であれば、f(x)がaまたはbで極値をとる場合、f'(a)=0またはf'(b)=0となる。
ワイエルシュトラスの定理: 閉区間[a, b]上の連続な実数値関数f(x)に対して、任意の正数εに対してある多項式P(x)が存在して|f(x)-P(x)|<εが成立する。
関数の一様収束の定理: ある閉区間[a, b]上の関数列{f_n(x)}が関数f(x)に一様収束するための必要十分条件は、任意のε>0に対して、nが十分大きい場合には|f_n(x)-f(x)|<εが成立することである。
これらの定理は、関数論において非常に重要な役割を果たしています。
関数論には多くの重要な定理がありますが、ここでは代表的なものをいくつか紹介します。
中間値の定理: 閉区間[a, b]上の連続な実数値関数f(x)について、f(a)とf(b)が異符号であれば、あるc∈[a, b]が存在してf(c)=0となる。
ルールの定理: 閉区間[a, b]上の連続な実数値関数f(x)が微分可能であれば、あるc∈(a, b)が存在してf(b)-f(a)=f'(c)(b-a)となる。
極値の定理: 閉区間[a, b]上の連続な実数値関数f(x)が微分可能であれば、f(x)がaまたはbで極値をとる場合、f'(a)=0またはf'(b)=0となる。
ワイエルシュトラスの定理: 閉区間[a, b]上の連続な実数値関数f(x)に対して、任意の正数εに対してある多項式P(x)が存在して|f(x)-P(x)|<εが成立する。
関数の一様収束の定理: ある閉区間[a, b]上の関数列{f_n(x)}が関数f(x)に一様収束するための必要十分条件は、任意のε>0に対して、nが十分大きい場合には|f_n(x)-f(x)|<εが成立することである。
これらの定理は、関数論において非常に重要な役割を果たしています。

0118名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 15:42:48.81ID:YX93GYkX0
ありがとうございます
これは、謎のプロ数学者さんか
私が、昔新潟がに出張したときがあって
新幹線は、もう開通していたけど
羽田から飛行機で行って、飛行機で帰った(営業の人に同行して)
一人だけ、新幹線使った人がいた
当時は、まだソ連で、新潟は日ソの貿易港だった
現代(戦後復興から現在まで)
1967年6月1日には日本海側初の特定重要港湾(現・国際拠点港湾)に指定された。また、整備が進められていた東港は復興策の一環として、市内中心部に集中していた製造や物流の拠点を分散配置させるための用地としても活用されることとなり、1969年(昭和44年)11月19日に開港。同時に元々の新潟港が通称新潟西港(にいがたにしこう)と称されるようになった。
その後、東港はソ連(現:ロシア)、東アジア、東南アジアとの外航コンテナ航路が就航し、液化天然ガス (LNG) バース、ガントリークレーンなど港湾施設が整備された
新潟県内のニュース|にいがた経済新聞
新潟港は開港150周年 現代にまで続く新潟における開港の意味とは
2019-02-06
例えばロシアへの北洋漁業に乗り出し、新潟から米や塩を輸出し、向こうで獲れた魚を使った塩鮭・塩鱒をまた輸入できたのは新潟が貿易港だったからこそ。結実することはなかったが、明治20年代にはもうウラジオストクと新潟との定期航路開設を図ったこともある
新潟港の歴史
最終更新日:2021年4月21日
1858年(安政5年) 日米修好通商条約により開港五港の一つとなる
 日米和親条約(1854年)より一歩進んだ日米修好通商条約(1858年)により、日本は五港(函館・新潟・神奈川・兵庫・長崎)を開港することとした。この頃から、新潟にも異国船が現れ始め、乗組員が上陸することもあった。
1869年(明治元年) 新潟港が開港
 開港の指定を受けた新潟港であったが、戊辰戦争の影響などで10年後の明治元年11月19日(西暦1869年1月1日)の開港となった。同時に緊急避難などのための補助港として、佐渡夷港(両津港)も開港した。

0119名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 15:43:38.59ID:A0bhVnNB0
箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?
箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?

0120名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 15:44:56.81ID:YX93GYkX0
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

0121名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 16:19:41.83ID:pPP4Fez/0
結局、リアルタイムで体験して
初来日公演を最前列ど真ん中で見てナンボなとこあるよな

0122名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 16:20:57.65ID:pPP4Fez/0
産まれてな
まだ小学生でした

しるか、リアルタイムで体験して見てる奴が勝ちで

それ以外は負けなんだよ、タコ

0123名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/10(月) 16:22:10.10ID:pPP4Fez/0
後追い負け組に限って

○○の自伝読みましたとか

アホかと、

0124名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/18(火) 16:09:52.05ID:MFtE+m/H0
クイーンズライクの毎日ホール
ツイステッドシスターのファスティバルホール
AC/DCの万博ホール
ガンズのフェスティバルホール
大阪に住んでたので初来日を観たのはこんなところかな

0125名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/18(火) 16:11:30.26ID:mbtQcT5L0
オーバーキル尼崎アルカイックホール

0126名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/18(火) 20:06:24.06ID:L2QeihAC0
老い先短いジジイの渾身の自慢話がスラッシュメタルバンド初来日w
自虐ネタなの?

0127名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/18(火) 20:08:44.37ID:sWWx3arn0
テスタメント初来日行った奴だけベイエリアスラッシュ語れる資格はある

0128名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/18(火) 23:41:11.59ID:Og81seJA0
テスタメント、スレイヤーの初来日は行ったけど、エクソダスのMZAは大学受験控えてたので諦めた

0129名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/22(土) 22:39:03.68ID:1JQNvcww0
最初で最後の来日だった
サンクチュアリMZA有明公演は行っといて良かった
何故か座席指定だったが
まさかの暴動?中断、からの再開


https://i.imgur.com/UFILyVg.jpg

0130名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/23(日) 11:28:53.58ID:UZI+E+/N0
ガチの統失初来日馬鹿

家から出るなよ

0131名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/26(水) 20:21:13.63ID:f5Neoi030
このスレ平均年齢50歳は余裕でオーバーしてるな…

0132名無しさんのみボーナストラック収録2023/07/26(水) 22:43:55.66ID:3t/U+C3C0
ただ初来日観に行った時は学ラン姿の高校生だったんだぜ、ビックリだろ
今制服で来るような若い子みないな

0133名無しさんのみボーナストラック収録2023/08/24(木) 19:28:14.93ID:v/E2/9AT0

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています